CPUアーキテクチャについて語れ 43at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 43 - 暇つぶし2ch250:Socket774
18/05/16 13:42:56.49 h5BXW2Jb.net
つーかやっぱHEDTクラス以上にしか要らんな
そうなるともう態々CPUに内蔵しなくても、各々好きな分だけアクセラレータ買って載っければ良い
お値段的にも
例のエクサスケーラーはコレじゃ無いのかな

251:Socket774
18/05/16 14:15:07.58 U1o3Tugs.net
絶対的パフォーマンス求めるなら長bitのSIMDを実装しない手はないんじゃね?

252:Socket774
18/05/16 14:38:56.29 vtaz2lcP.net
Intelは2048bitまでは視野に入れとるみたいよ

253:Socket774
18/05/16 15:56:01.56 iB5OSKSs.net
AVX2048とかどこまでクロック落として使うもんなの

254:Socket774
18/05/16 16:29:17.07 ImqJB49g.net
団子くっさ

255:Socket774
18/05/16 17:20:29.94 h5BXW2Jb.net
>>249
800MHzとかそのくらいになるんでは?
規模大きくなり過ぎてシンクロ取れないでしょ

256:,,・´∀`・,,)っ-○○○
18/05/16 17:25:38.82 0kvTfkhI.net
>>248
2048はどこ情報? ARMのSVEじゃないの?
EVEXのlengthフィールド(L'L)が11がReservedだから1024までは既存のエンコーディングで割当可能
lengthをもう1ビット増やすと16384ビットまで行けてしまうよ?
AVXの仕様がでた頃は整数は512ビットまで、FPは1024ビットまで計画と言及されてた。後藤弘茂もそう言ってる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

257:Socket774
18/05/16 17:30:05.91 xSgQowtw.net
Phiが死ぬ前の構想か248の妄想じゃねえの?
今dGPU作ってるみたいだけどGPGPUにシフトするんじゃあるまいな

258:Socket774
18/05/16 17:31:58.15 h5BXW2Jb.net
>>252
EPYC買えよクソ団子

259:,,・´∀`・,,)っ-○○○
18/05/16 18:01:21.78 0kvTfkhI.net
>>253
Auroraに載せるつもりのシステムという意味では多分それに近いのでは
なまじ1Exa到達するとか言っちゃったし、Skylake-XeonよりもKNLのほうがLinpack Flops/Wは高いから、それを捨てるとなると非x86以外にない。
想定解としてはXeon + HBM* + アクセラレータのSiP製品

260:Socket774
18/05/16 18:05:54.86 GrfzZGkU.net
>>255
死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ

261:Socket774
18/05/16 18:17:18.45 U1o3Tugs.net
だんごさんがHBMとか言うわけないし偽物だろう

262:Socket774
18/05/16 18:48:59.48 ImqJB49g.net
偽物だろうが本物だろうがEPYC買ってない奴が団子名乗れば死んでどうぞ

263:Socket774
18/05/16 18:57:12.71 U1o3Tugs.net
AVX2048の話だが、個人的にはなさそうな話のように思うんだよね。
シナリオ1:富士通のSVE512の上を行くためにAVX1024を作る
シナリオ2:富士通かどこかがSVE2048を実装する前に先手を打ってAVX4096を作る
まあどっちにしろHPCの話でコンシューマは当面伸びないだろう。

264:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 19:12:32.95 4Vz3U5WF.net
SVEは256ビットから始まってるから2ビットのlength値で表せるのが2048なだけだぜ多分
1024だけでもマスクレジスタ128ビットにしないと大変なのにそれ以上なんて想定する必要ある?

SIMD化が性能向上の決定打たり得たのはデコーダやスケジューラの実装コストに比べてSIMDは相対的に低コストだったからこそ、よ?
もはやコアクロックを落とさないといけない境地に達した以上は単純に並列度増やせばいいというものではないとオモ
ある程度SIMD化が進むとKnights Millの4連積和みたいな垂直方向の演算性能向上に向かうと思ってる
というのもMovidiusがそこそこ売れてるの見るにこのご時世一点特化のほうがむしろ強い気がするし

265:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 19:28:08.48 4Vz3U5WF.net
Appleとかの一部を除いて主要なARM SoCのNEONハードウェアが64ビット実装止まりであることから考


266:えても それほど極端なベクトル長競争は起こらないと思ってます Qualcommがやるにしても結局はCortexのセミカスタムでしょ?



267:Socket774
18/05/16 19:30:08.87 cbw1vbF1.net
ADDの後はSUBの比率が高い。

268:Socket774
18/05/16 19:37:16.03 nhtzdlUc.net
成りすましの釣りだろうが何だろうがウザいしクソつまらないから消えろや

269:Socket774
18/05/16 20:14:42.97 1a/rbs9k.net
>もともとCORALの「プリ・エクサスケール」プロジェクトの第3の柱として名付けられたAuroraは、アルゴンヌ国立研究所用にIntelとCrayによって構築されるが、納期は2018年から2021年にシフトし…
安定のIntel時空
今更Xeonとかいう脆弱性産廃の採用は無いわー
普通にEPYC プロセッサーのアレに置き換わるんじゃね?

270:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 20:37:07.76 fGAu1Isp.net
EPYCじゃLinpack性能Xeonの1/3以下だから使い物にならんだろ

271:Socket774
18/05/16 20:53:05.79 bCh9cLyR.net
>>245 効果がなかったり悪影響があるような方面で使う必要はないかと。また、効果ある用途なら別にOCして使ってもいい。
うちの7980XE(>>241)の今の設定は、Linpack 1500GFlops以上、y-cruncher π 10億桁20秒切り(1950X@4GHzの2倍以上?)しつつ、
CINEBENCH マルチ4000cb前後、シングル200cb前後を両立できてる。CINEBENCHだけもっと上げることも可能。
Skylake-SPとEPYCの比較やってる人がいた。EPYCの方がコア数もメモリチャンネル数も多いけど粗が目立ってる感じ?
URLリンク(www.nabe-intl.co.jp)

272:Socket774
18/05/16 21:02:57.24 Q/ESR+WS.net
逆神が来たんか?

273:Socket774
18/05/16 21:13:59.08 Cb3HRk7r.net
>>261
ベクトル競争ってか
当時、一般プロセッサのベクトルプロセッサ化で先陣を切ってたPhi対抗を視野に入れた仕様なのでは
>>266
使う必要はないというかなんというか
AVX512命令と有効な活用シーンの問題なのでは
良 膨大な演算を行うHPC(さらにクロック落としてコア増やしたPhiのようなやつが特に向いてる
良 膨大なデータ処理を行う鯖向け
悪 スカラな計算も多分に含まれてる一般PC
と言う感じの

274:Socket774
18/05/16 21:16:30.35 1a/rbs9k.net
>LINPACKベンチマークには地道に最適化を施すプログラマだけが達成できる性能レベルを提供するもので、しかもその最適化はそのマシンでしか意味が無い
>CPUのピーク性能とCPU数だけが強調されており、帯域幅やネットワークへのストレスが十分でない
>また、LINPACKで評価するFLOPS値は通信性能の寄与率が低い
LINPACK()

275:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 21:28:40.89 gPeuY0tG.net
AMDはOmni-Path持ってないからなおのこと蚊帳の外だろ

276:Socket774
18/05/16 21:36:20.96 bCh9cLyR.net
>>268 x265がAVX512の実装始めたようだけど、Sky-Xでやってもまだほとんど効果ない(AVX512 offset設定してると)みたい。
一般PC用途でAVXが効くのは限られてるし、使いこなせるプログラマ(y-cruncherやってる人みたいな)もなかなか居ないのが実情かね。
>>269 EPYCとかはメモリ帯域やレイテンシなんかがもNUMAノード数多過ぎで効率悪そうだよね。
7980XEのLinpackとy-cruncherはメモリが4chしかないのがネック。-SPみたいに6chならもっと出そう。

277:Socket774
18/05/16 21:39:36.31 U1o3Tugs.net
AMDは1ソケットでNUMAノード数使い切る方針なんだろうか

278:Socket774
18/05/16 21:45:47.79 S7ZN72f6.net
逆にNUMAノードをここまで増やしても耐えられるのがEPYC
Xeonであんなつなぎ方したらまともに動かないだろう

279:Socket774
18/05/16 21:50:16.26 bCh9cLyR.net
>>272 CPUパッケージがどこかにあったコラみたいに更に大きくなるとかw
>>273 >>266の見ると、耐えてないようだよw

280:Socket774
18/05/16 21:50:34.57 LPY5+w3Q.net
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

281:Socket774
18/05/16 22:01:29.16 bCh9cLyR.net
EPYCはコア数の割りにコア間帯域も弱いね。(シングルソケットのランキングで14位に居る、)'o`(がうちの)
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

282:Socket774
18/05/16 22:06:38.15 U1o3Tugs.net
>>274
まだ7nmが控えてるんだから拡張しなければコラせんでも実現してしまうんじゃないか。
1ソケット毎にNUMAルーティング

283:Socket774
18/05/16 22:18:40.31 bCh9cLyR.net
>>277 パッケージの話は冗談だけど、Dualソケットになるともう1ホップでは行けないってのは厳しそうだよね。
CPU-ZのベンチみたいにL2辺りまでに納まって互いに関連のない処理をただパラに動かすだけならいいけど。

284:Socket774
18/05/16 22:31:37.99 LFPVnsSK.net
HPLといやあThnuderX2が電力爆食いでやばそうだなこれと思った

285:Socket774
18/05/16 23:55:13.13 Cb3HRk7r.net
>>271
冷却さえしっかりしてたら10%ほど向上はする
それと実装コストとが釣り合ってると思うかは人それぞれだろうけど
>使いこなせるプログラマ(y-cruncherやってる人みたいな)もなかなか居ないのが実情かね。
これはプログラマの質というよりDLPという考えに沿うようなシチュがほとんど発生しないのが大きい
なのに一般向けプロセッサのSIMDを拡張する→ダイコストや性能ペナルティーに跳ね返る
AVX512以上対応のFP特化コアを搭載する→使わなければ無駄
GPUを転用する→(GPGPUで)使わなくても無駄にならないし、基本的にFPお化けだからDLP処理に向いてる
ってことでAPUって名称作って売り出したけど、当のAMDがBullと一緒に捨てたっぽいのがなんとも・・

286:Socket774
18/05/17 00:11:11.00 9+ChKQF6.net
APU路線(GPGPU)捨てるつもりならZenでAVX2をもっと高速化してたでしょ

287:Socket774
18/05/17 00:15:18.00 4POton9D.net
正確にいうとdGPUによるGPGPUに舵をき


288:った感じ



289:Socket774
18/05/17 00:15:57.79 l4hhOxZv.net
>>270
死ね

290:Socket774
18/05/17 00:32:07.88 Z1uPV7YQ.net
>>281 AVX2は色々な課題(高性能なトランジスタが必要、キャッシュやバスの性能、電力やクロック制御、ダイ面積とか?)
がクリアできなくて今のような形になっただけじゃないの?

291:Socket774
18/05/17 01:17:53.78 oORHpyRc.net
EPYCは多少のCPU性能を犠牲にして、多コアと低コストと多IOと多メモリを実現するものだろ
CPU性能自体は、1ダイ vs 4ダイじゃ、どうしたってコア間の帯域やレイテンシで不利になるのは仕方ない
CPUのシングルやマルチスレッドベンチだけで語れるもんじゃない
まあ、そのCPU性能も得手不得手あるけど総合的にはかなり勝負出来ているけど

292:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 01:20:13.12 WbqukTFz.net
4ソケットないし8ソケットのディスカウントという視点で見れば多少はね

293:Socket774
18/05/17 01:22:21.32 oORHpyRc.net
AVX強化路線はPhiの撤退で諦めたんじゃないかな
ラジャにGPU強化頼んでGPGPU路線に進むらしいし
AVX512はベンチくらいしか使い途がないし、AVX1024なんか噂すら無い

294:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 01:29:57.52 WbqukTFz.net
AWSやGCPの上位顧客ってむしろAVX以外何使うんだって話だし実際彼らはSIMDの弱いEPYCなんぞ導入してない
一部GPUに落とし込める問題もあるけどレイテンシネックの部分もあるから結局ホストのSIMD性能もそれなりに必要になる
SQLの処理にすら使っとるよ?

295:Socket774
18/05/17 01:32:02.58 Z1uPV7YQ.net
>>285 結局価格なりってことでしょ。>>266のEPYC 24C DualがSkylake-SP 12C Dualと大差ないとか。

296:Socket774
18/05/17 03:46:04.85 ISbOcUWk.net
>>288
それなりの性能ならSSEで十分だからな
GPUに対抗意識燃やしてAVX強化したのがインテルの敗因だな
それより公言してた32コアのEPYC買かったのか?

297:Socket774
18/05/17 04:24:16.28 oORHpyRc.net
Xeonの性能なんかスペクターとメルトダウンでズタボロだろ

298:Socket774
18/05/17 04:35:04.97 2HoY/BhO.net
AVXはHBMが載るまでは本気を出せそうにない

299:Socket774
18/05/17 06:00:12.18 cuxYd8SY.net
GCPて昔はともかく今はIaaSでも差つけられて3位なのに
なんでか団子の話によく出てくるな
Googleの人も業務外じゃGCP使わんみたいだぞ

300:Socket774
18/05/17 06:59:38.02 1MqccjJF.net
デスクトップ用途じゃCCXまたぎ通信の遅さは別に問題にならないが、
HPC用途だと計算の種類によってはCCXまたぎ通信が問題になるのでは?

301:Socket774
18/05/17 07:13:05.33 2YhuRyUZ.net
CCXまだぎ何か問題になったケースある?
ソケットまたぎ通信と比較してみ

302:Socket774
18/05/17 07:27:23.29 ixv/Ib2a.net
>>288
死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺され
てしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえも合わなくなるしね

303:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:01:33.37 tQN8tIMR.net
>>293
彼ら自身の事業の方がでかいし、たとえば広告配信の最適化にも使われとる
1バイト単位の比較が32並列や64並列でできて嬉しい分野って序にはアドテクですし
彼らがAVXの進化を進めたと言ってもいいし彼らの顧客のニーズが読めないからAMDはイマイチなのでしょう

304:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:23:26.35 tQN8tIMR.net
Azure Lv2なら割と直近まで使ってたんだけどなあ残念
逆にAzure以外の大手クラウドで採用例ないし
SのつかないHTTPフロントエンドなら十分な気がするけどこっち方面は断然Xeon Dが強いし
バックエンドは当面諦めたほうがよ


305:いのでは クラウドのいいところって電気代も時間単価に盛り込んであるから純粋に価格性能比だけで比較していいところだな >金融モデルの構築、科学的分析、ゲノム解析、地熱分布の視覚化、 >ディープ ラーニングなどを行うお客様から、大規模なコンピューティングに対応できることが期待されており Azureのブログからだけど、なにかEPYCに向く用途ある? (別ソースにはEPYCのマーケットは限定的と書いてある



306:Socket774
18/05/17 08:26:48.32 UmPBptks.net
コレは逆神来ますね、、、
多幅AVX終焉かな

307:Socket774
18/05/17 08:44:45.23 cuxYd8SY.net
顧客→彼ら自身の
このすりかえは本物だね

308:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:48:23.63 tQN8tIMR.net
バカ「金融計算にAVXは必要ないニダ

309:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:53:52.39 tQN8tIMR.net
>金融モデルの構築、科学的分析、ゲノム解析、地熱分布の視覚化、
>>ディープ ラーニングなどを行うお客様から、大規模なコンピューティングに対応できることが期待されており
これはXeonのインスタンスに書いてあってEPYCにない一文だよ。AWSやIBMCloudもXeonの顧客層はこういう計算をしてると主張している。

310:Socket774
18/05/17 08:55:13.46 UmPBptks.net
x86CPUでやらなくなるんじゃないかな
将来的にだけどさ
というかまぁマスが効くならCPUの出番は無いわな、今はそういう時代

311:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:57:06.47 tQN8tIMR.net
GPUにDIMMソケットついたら起こして、かな?
現状足りないからNVDIMMみたいなものができてる

312:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 09:16:18.13 tQN8tIMR.net
Lv2のAzureでの位置付けはMongoDBやCassandraのようなNoSQLデータベース向け
逆にスキーマが決まってるものならSIMDで処理しやすいデータ配置にできるからね

313:Socket774
18/05/17 09:54:32.76 TtUgB4PQ.net
ゴミが来たしこのスレも終焉ですね

314:Socket774
18/05/17 10:11:25.15 slZnOjNi.net
登場前から散々Zenを貶してきたけど、思惑が外れて優秀だったせいで、もうAVXしかアピールするところが無いからな
10nm化は一向に進まないし、Phiは後継が転けるしと散々な部分には目を背けて現実逃避してるだけさ

315:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 10:16:21.97 tQN8tIMR.net
MongoDBの絶望的な遅さ体感した人ならわかると思うけどスキーマきっちり決まってる既存のデータベースから移行するメリットは微塵もないからな
スキーマを決められない用途向けだから

316:Socket774
18/05/17 10:33:28.14 CUsZ2gc7.net
まともなGPU手に入ったしAVXいらねーわとか言い出すのかなこの流れだと

317:Socket774
18/05/17 10:38:54.14 PODfW2vh.net
>>307
まだシングルスレッド性能とワッパは踏みとどまってる
GFの7nmがきたらわからん

318:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 10:48:58.20 tQN8tIMR.net
DGX-2の母艦もXeon Platinumなんだけど敗因どこにあると思う?

319:Socket774
18/05/17 10:53:10.60 slZnOjNi.net
NVIDIAの威を借るIntelw

320:Socket774
18/05/17 10:55:45.11 9+ChKQF6.net
ワッパはAMDが急速に追い上げてるけどまだ追いついてない部分。次に期待。

321:Socket774
18/05/17 11:18:10.71 UmPBptks.net
>>309
あり得るっつーかAMDとテスラからGPUとバスのアーキテクト行ってるからな
寧ろアレでGPUというか似たようなモノ作らんならそっちの方が不可解

322:Socket774
18/05/17 12:48:35.71 bBp8tnfc.net
AVXの権化のPhiがオワコンだし
kaby-GでVega使ってるし
ジムとラジャ雇ってるし
AMDの真似するのが正解ってことなんだろうな

323:Socket774
18/05/17 12:50:41.25 dOXA84GU.net
intelは神威みたいなの作りたいんだろ

324:Socket774
18/05/17 12:55:38.84 XuyPwvVd.net
xeonの多コア化でphiの終息は順当だろう。
クロック考慮すると性能並んでるのになんでアクセラレータなんか使いたいんだ。
しかしなんでGPU信者ってアルゴリズムもコードも理解してないのに自信満々なんだろう。

325:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 12:59:23.37 tQN8tIMR.net
Knights * を踏襲するのはGPUというよりAIチップの気がするのですけど
Nervana買収はその前触れ
ちな NervanaはCUDA使って色々やってた会社よ

326:Socket774
18/05/17 13:00:05.55 Ny75ib3d.net
ひとつのベンチ走らせるのにkncよりも長いコード書かないといけないしな
なんか条件変えよと思ったら地獄

327:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 13:07:26.07 tQN8tIMR.net
そもそも既にGPGPUユーザーの大半は.cuを書かずに出来合いのライブラリ使ってるしその視点で見ればMKL使えば特に意識しなくともベクトル化コード使ってるわけで
むしろKnights Cornerの資産を段階的に移行できただけ成功なんじゃないかと

328:Socket774
18/05/17 13:11:22.31 9+ChKQF6.net
>>316
神威みたいなの、というと?
あれ典型的なメニーコアでしょ?

329:Socket774
18/05/17 13:28:54.78 Ny75ib3d.net
あれは人海戦術で神パフォーマンスを叩き出すためのもの
人材の方に惜しみ無く金を使った中国の勝ちというべきか

330:Socket774
18/05/17 13:31:43.22 ixv/Ib2a.net
>>320
死ねよ今すぐ殺されてしまえ早く死ねよ

331:Socket774
18/05/17 13:32:44.45 ixv/Ib2a.net
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

はやくしろよ無能

332:Socket774
18/05/17 17:09:16.13 1MqccjJF.net
コンパイラ・ライブラリ・フレームワーク開発者は、CPUにあわせた開発をしないといけないが、
最近は、アプリ開発者は、フレームワークやらOpenCLやらOpenACCみたいな言語を使うことで、
CPU依存コードを書くのはかなり少なくなってるでしょ?
Cell Broadband Engineでアセンブラ開発させてた時代とは違うよ

333:Socket774
18/05/17 17:31:00.31 wa/jDE1n.net
>>318
Nervanaの製品出荷が順調に遅れているというのに
逆神が推すのはやめてくれ。

334:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 17:36:22.76 tQN8tIMR.net
それ単にCUDAの場合10年余のソフト資産の蓄積があるからで、PS3だってある程度枯れてきてからは工数は大幅に減ってるし(FF13の続編がいい例)
某社の GPGPUなんざ4~5年で耕した畑に塩水撒くようなもんで、あんなことしてエコシステム育つわけがないでそ

335:Socket774
18/05/17 17:39:08.00 Ev7kONYk.net
しかも団子が批判しまくってたHBM2を採用予定だしな
HMC?知らない子ですね

336:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 17:56:39.15 tQN8tIMR.net
コスト要員のシリコンインターポーザを安価に代替できてしかも特許も取れてるんだから使わない手はないでしょ

337:Socket774
18/05/17 18:01:38.55 slZnOjNi.net
>>329
過去の発言はお忘れで?w
455 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 19:09:32.77 ID:AUlcWWUG
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】超広帯域メモリの採用を可能にするIntelの新パッケージング技術「EMIB」 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
将来のIntelのハイエンドGPUコア内蔵CPUは、現在のeDRAMではなく、HBM(High Bandwidth Memory)を搭載するようになる可能性がある。
その場合、単にメモリチップが変わるだけでなく、メモリ量と使い方が変わる。
128MBではなく、数GB単位のメモリを載せるようになり、キャッシュではなくメインメモリの一部として使われるようになる可能性が高い。
456 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 20:06:09.52 ID:Q1sBTQhd [2/11]
普通に考えればKnights LandingのHMCを接続する技術でしょ
内蔵GPUだのHBMだのはいつもの後藤節。
465 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 22:45:58.97 ID:KR0CoaLP
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ちなみに、Intelの提供するファウンダリサービス向けメモリI/OにはHBMが含まれており、
EMIB技術との組み合わせをIntelは意図していると見られる。HBMは、インタポーザは
DRAMメーカーでは無くユーザー企業が用意することになっている。IntelはEMIBによって、
低コストなHBMサポートを可能にしようとしていることになる。
466 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 23:01:26.47 ID:Q1sBTQhd
この頃から謎のHBM推しっすなぁ
まるでHBMしか高地域メモリの選択肢がないみたいじゃないですかwww
Intelの14nmの顧客第1号のアルテラはStratix 10を含むGen10でHMCを全力サポートしてるし
HBMに傾倒する理由が微塵もないのですが

338:MACオタ
18/05/17 18:15:58.73 JMbIuBXA.net
Intel、Arria 10 FPGAを統合した「Xeon Gold 6138P」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
来るものが来たという感じす。
もはや CPU vs. アクセラレータとか、拡張命令セットの優劣がどうかとか議論する時代でわ無いのかもしれないすね…

339:Socket774
18/05/17 19:11:53.39 f7xRs25W.net
またIntelの技術が一つ死んだ。行こう、もうじきAVXも腐海に沈む…

340:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 19:28:58.39 SWFxWqVR.net
AVXは滅びぬ
むしろAMDの技術何個死んでんだよ

341:Socket774
18/05/17 19:36:17.92 Dg582O1+.net
誰も望んでないのに何で復活したんだろ?
元々低かった存在価値がZenや例の脆弱性問題時に涙目逃亡した一件で皆無になったのに

342:Socket774
18/05/17 19:56:49.17 Gdpr7rvy.net
>>331
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
特定顧客向けには2年前からBroadwellとArria 10を統合した製品を提供してましたし環境が整ったんでしょうな。
未だにStratix 10じゃないあたりまだ14nmでの生産が難航してるんだろうなあ。

343:Socket774
18/05/17 20:27:05.31 i/vve1Ew.net
クソ団子がどのツラ下げてw

344:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 22:10:02.84 ivxIHYkK.net
>>335
最初からArriaの計画だったけどむしろStratix載せるなんてどこソース?

345:Socket774
18/05/17 22:39:17.58 0SkK+0CD.net
本物かどうか知らんけどクソダンゴムシこと空冷フンコロガシおじさんと相方のクソリンゴが現れたのか。
まあ、恥ずかしコピペでバルサンしておかないとご新規さんが騙されるからね

346:Socket774
18/05/17 23:13:27.03 U4zP/H0+.net
DDR5が出荷されれば
GPGPUの利点は減ってく

347:Socket774
18/05/17 23:15:44.43 opFNnDxw.net
>>331
年初以来セキュリティクライシス(Intelのみ)な状況で、これ出されても正直…
不治通は商魂たくましいようですが…ねえ。

348:Socket774
18/05/17 23:48:10.38 UmPBptks.net
>>340
寧ろ繋ぐもの作って別体にしろやとは思うわ
誰もがあんなもん要るわけじゃねぇし、大体何に使う事を想定して作ったのかが良くわからん

349:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/18 00:02:34.12 fwLe1fqh.net
>>339
GPUももっと広帯域なメモリ積むけどね
4~5年かけて2倍のビットレートじゃB/F比が必然的に悪くなる構図だしなんとか打開しないといけない

350:Socket774
18/05/18 01:55:59.61 L+AlBsO9.net
>>342
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

はやくしろよ

351:Socket774
18/05/18 01:57:38.00 Pe1adnV5.net
>>34


352:1 別体にしたらドライバ制御が必要になってメモリ空間共有とかIntelが不得手とする分野に手を出さなきゃいけない。って事かな



353:Socket774
18/05/18 03:03:38.40 1zrv5Lmi.net
>>344
どちらにせよ共有だよ
問題は恐らくバスと形態
使えるモノが無かったんだろう
当たり前だけどDDRクラスのケチ臭い帯域とは言え外部バスで担保するにはちと重い
かと言ってzenみたくバランス仕様で別体にすれば、接続が独自系でない限り喰われる
逆に言えば、そうやってデカいのを作り続けるしか道がないワケだ

354:Socket774
18/05/18 04:02:14.68 AgL/WQjs.net
UPIで接続してるのをMCP化してるだけでしょ
そういう意味では、別パッケージに置くのと何ら変わらない

355:Socket774
18/05/18 07:51:12.96 qLK2Rmmm.net
Arria10がどこのFab製か知らずに妄想垂れ流してるAMD蟲まじウケるwww

356:Socket774
18/05/18 08:36:49.34 oB131e4B.net
帰ってこなくていいのに糞と糞が帰ってきたからまた荒れるわ・・・

357:Socket774
18/05/18 09:16:13.08 1zrv5Lmi.net
>>346
まぁ同じダイに乗っけちまえば配線量も配線速度も大幅に上がるからな
まぁお値段はそれ以上に上がるから他に誰もやらんわけだが、やるとしても比較的小規模なAPUみたいなヤツとかARMSoCみたいなのとか
せめて面積でイールド悪化が出ない範囲だな
しかしこんなもんよりPhi後継の方が気になるな
どう振って来るか
ぶっちゃけ計画段階でパンジャンレベルを量産する事には定評があるintelを、移籍チームが上手く仕上げられるか
どんな異形が出て来るのか楽しみだわ

358:Socket774
18/05/18 18:01:22.71 E2C9ilkd.net
>>311
セキュリティ欠陥抱えてるところ

359:Socket774
18/05/18 18:50:13.73 FWBQebek.net
>>349
確かIce Lakeの時点でメインメモリ8チャネルでニアメモリとしてHBM2が4スタック対応だけど
これを2ダイMCMにしてメモリの化け物にするって噂が出てた。

360:Socket774
18/05/18 19:54:55.90 i30RqzII.net
>>351
なにそれ
メモリバッファチップはつけないと思うけど

361:Socket774
18/05/18 20:07:59.49 FWBQebek.net
>>352
URLリンク(www.heise.de)
信憑性は兎も角Knights Coveの名前が出た最初の噂ではそうなってた。

362:Socket774
18/05/19 10:58:44.22 M3nwu+Tk.net
32bitのLinuxはいろんなCPUに移植されて不具合もあまりなさそうだが
64bitのLinuxはx86_64に依存してるソフト資産が多いのか移植にかなりトラブルが多い様子
サーバでの64bitARMの導入が進まないのもLinuxの完成度にも問題がありそう
OpenPowerでもPower8からリトルエンディアンに対応したしね
64bitLinuxが多くのCPUアーキテクチャで問題なくすぐに移植できるようになるまで、数年かかるかもね
富士通のARMスパコンが出る頃にはそういう問題はなくなってそうだけど

363:Socket774
18/05/19 11:01:08.05 M3nwu+Tk.net
シングルボードコンピュータでも
64bitのARM Linuxでは今現在、不具合で使えない機能があったりする

364:Socket774
18/05/19 12:57:39.84 M3nwu+Tk.net
ここにVGAのグラフィックスモードが載ってた
ftp%3A//ftp.packardbell.com/pub/itemnr_old/NEC


365:DOCS00610100/191000AA.htm 256色はPacked Pixel Modeと書かれてるね



366:Socket774
18/05/19 12:58:03.97 M3nwu+Tk.net
誤爆

367:Socket774
18/05/19 15:39:27.26 VaUiFAxv.net
64bitARMがいちばん使われてるのはスマホ用だな

368:Socket774
18/05/19 15:52:33.55 QdgyfAfv.net
Andoさん経由
元VulcanのThunderX2ベンチ
URLリンク(www.nextplatform.com)
SKU多いねえ
URLリンク(semiaccurate.com)

369:Socket774
18/05/19 16:25:08.12 fvzlrqie.net
泥だとLinuxはカーネル絡みだけで基本GNU資産は使わないんだっけ

370:Socket774
18/05/19 17:14:54.31 DdSTOe97.net
Intelの作っていた謎のGPU「Larrabee」が出回ってる | ギズモード・ジャパン
URLリンク(www.gizmodo.jp)

371:Socket774
18/05/19 17:39:12.01 tQbNaI5b.net
ゴミの処分かな

372:Socket774
18/05/19 17:46:01.80 5w5iHR9x.net
800W以上とかヤバ過ぎでしょ

373:Socket774
18/05/19 18:47:33.78 M3nwu+Tk.net
>>359
後は、OSとしてのARM64 Linuxの完成度を待つだけか

374:Socket774
18/05/19 20:04:02.15 VaUiFAxv.net
組み込み等の商用製品で使う場合、linuxだとGPL問題があるので、
それを避けるためにFreeBSDやらBSDベースのソフトを使うこともある
とくにGPLv3は制限がきつすぎて組み込みには使いにくい
Linuxボードだけ提供してソフトウェアはなんとかしてよ的な商品ならともかく、
ソース公開したくない組み込み製品の多くはBSDベースになる

375:Socket774
18/05/19 21:52:50.60 M3nwu+Tk.net
URLリンク(oss.sony.net)
URLリンク(panasonic.net)
上のURLでSonyとPanasonicの家電で使われてるOSSのソースコードが公開されてるが
Linuxが普通に使われてる
PanasonicなんてGTKまで使ってる

376:Socket774
18/05/19 23:36:59.02 qWCvYabO.net
>>365
下手しなくてもwinベースが圧倒的多数なのが組み込みの現実

377:Socket774
18/05/20 10:48:08.21 pTlEuwGF.net
マイクロソフトもIoTはLinuxで行くらしい
IoT端末をチップレベルからセキュリティ強化
マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表
URLリンク(ascii.jp)
> IoT端末をチップレベルからクラウドベースのセキュリティサービスで
> 保護するIoTソリューション「Azure Sphere」を発表した。
> 独自開発のIoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」、
> LinuxベースのIoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」、
> Microsoft Azureのセキュリティサービス「Azure Sphere Security Service」の3つで構成される。
>
> 最初のAzure Sphere MCUsチップは、台湾メディアテックが「MT3620」の名称で製造する。
> MT3620は、様々なアプリケーション処理用途の「ARM Cortex-A7プロセッサ」、
> 主にリアルタイムI/O処理を担う2つの「ARM Coetex-M4Fプロセッサ」(汎用の計算にも利用可能)、
> 802.11a/b/g/n対応のWi-Fiネットワーク接続機能を搭載する。
>
> IoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」は、
> カスタムLinuxカーネルをベースにマイクロソフトが開発した。
> アプリケーションはコンテナ化して実行し、
> Azure Sphere MCUsチップのWi-Fiネットワーク接続機能を利用して
> IoT端末とクラウド(Azure Sphere Security Service)を安全に接続する。

378:Socket774
18/05/20 11:40:00.27 OW0KWVvd.net
クラウドで儲けるからWindowsOSにこだわらないMSの方針は
後に必ずMSの衰退を招くと思う。
元々Windows向けだけやってる会社ではないのでIoTにLinuxを使うなとは言わないが。

379:Socket774
18/05/20 12:06:12.20 1xKw+CI3.net
Intelと揃ってアレだねぇ

380:Socket774
18/05/20 14:15:09.30 OW0KWVvd.net
このスレで言うことじゃないだろうが、Intelより深刻な問題に陥る可能性すらあると思う。
IntelもMSも自分の持つ市場で主導的な立場だったが、Intelは低迷してもまだ主導的と言える。
MSは新しい市場のスタンダードを1から築くか、あるいはWindows中心に戻るべきだ。

381:Socket774
18/05/20 15:57:59.95 qHCKYXN8.net
元々いろんなとこにサービス売ってた会社だから特に低迷も糞も感じないけどなあ
というかあれ、低迷してると言えるのか?

382:Socket774
18/05/20 16:27:02.39 OW0KWVvd.net
>>372
MSに関しては低迷どころかクラウドで絶好調だよ。今は。
Intelに関しては今後勢力を盛り返すだろう。

383:Socket774
18/05/20 17:58:58.16 g68INk6e.net
というかIntelも今絶好調だけど
あなたの基準が分からない

384:Socket774
18/05/20 18:20:43.08 6U5wHWve.net
MSもIntelも世界中で起きてるデータセンターの規模拡大によるクラウドサーバーの需要増加で絶好調なんだけど

385:Socket774
18/05/20 18:26:28.81 OW0KWVvd.net
>>374,375
じゃあIntelも絶好調って事でいいよ。別にIntelやMSを叩きたいわけではないので。

386:Socket774
18/05/20 20:20:17.39 VO9g5Lo1.net
Intelはデータセンター向けCPUにおいてドミナントだがMSはクラウドにおいてそうではないから言わんとする事はわからんでもない。
MSは2番手でAmazonを追いつつGoogleに追われる立場だけど寡占化が進むクラウド市場でGoogleに抜かれた場合脱落する可能性はある。

387:Socket774
18/05/20 21:05:35.87 +wNMUJVF.net
団子が来た瞬間、しねしね君とMacオタが出て来たんだけど
どういうこと

388:Socket774
18/05/20 21:06:42.12 EZrGQ2Ay.net
>>378
じっくり見てればわかるよ

389:Socket774
18/05/20 22:20:03.06 KjMixIO9.net
>>378
そういうことだよ(げんなり)

390:Socket774
18/05/20 22:28:51.73 g2v2y5Ic.net
類友

391:(:∠)ばなな
18/05/21 08:07:14.47 sljMGsGJ.net
そういうことか

392:Socket774
18/05/21 13:15:59.12 ihGhXspa.net
CPUだけじゃない - Intelが目指す今後のサーバビジネスの方向性
URLリンク(news.mynavi.jp)

393:Socket774
18/05/21 22:09:08.79 dGIzohna.net
ポスト京は高密度がカギ、富士通が試作チップを公開
URLリンク(eetimes.jp)

394:Socket774
18/05/21 22:11:53.98 dGIzohna.net
ポスト京の特長について「(プロセッサとメモリを同一パッケージに収める)CPUパッケージを採用することで、プロセッサとメモリを近接させメモリバンド幅の向上を狙っている」

395:Socket774
18/05/22 00:17:18.45 tyms6xWC.net
7nmになるのにコア数が少ないからスケジューラにトランジスタ割きまくって
富士通としては異例の超ビッグコアになる、と大方の予想では言われていたけど、
記事を見ると実装密度を上げる方向性なんじゃないか。
まあ今までよりはビッグコアかもしれないが。

396:Socket774
18/05/22 03:29:04.79 FFlkIU2/.net
FP16はディープラーニング用かな?
従来型の数値計算はSVEで

397:(:∠)ばなな
18/05/22 07:13:17.74 4PWcDWAi.net
あれFP16→32じゃなくて出力も16

398:Socket774
18/05/22 08:25:50.07 FFlkIU2/.net
ポスト京は、
HMC予定→やっぱHBMにするわ
10nm予定→やっぱ7nmにするわ
って感じか?

399:Socket774
18/05/22 10:12:53.80 xYVT39EW.net
”量子コンピューターに匹敵” 新型国産コンピューター実用化へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

400:Socket774
18/05/22 10:43:53.13 brq1otq4.net
>>390
超えるじゃなくて匹敵か・・・

401:Socket774
18/05/22 12:47:14.26 POBlQxhI.net
製造・運用コストは地味に大事

402:Socket774
18/05/22 15:08:35.64 0sE1DHFW.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
インテル、探してる。日本法人社長を募集中

403:Socket774
18/05/22 16:58:16.60 tyms6xWC.net
Variant 4発表されたね

404:Socket774
18/05/22 20:00:09.45 zRUzhhGI.net
女社長さん、後継者を立てないまま退職したのかな?

405:Socket774
18/05/22 20:14:17.97 aOLeq7EM.net
いつ退職したの?
全く話題にもならん人物であると言う事か?

406:Socket774
18/05/22 20:26:37.60 3LPqw7wN.net
>>396
退任だった、申し訳ない

407:Socket774
18/05/23 05:38:34.64 u63oQieM.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 300GB/sのインターコネクト帯域は、商用プロセッサとしては異常な広帯域だ。
FLOPSあたりで見るとむしろ狭い
 GV100    300GB/s      7.45TFLOPS 2017/2018
 POWER8x4  307.2GB/s     1.34TFLOPS 2014/2015
 POWER7    48GB/s      256GFLOPS 2010/2011
 SPARC64 XIfx(Tofu2) 100GB/s  1TFLOPS  2014/2015
 SPARC64 VIIIfx(Tofu) 40GB/s  128GFLOPS 2010/2011
URLリンク(www.enterprisetech.com)

408:Socket774
18/05/23 08:00:10.25 VyCsWvSc.net
従来型スパコンと、汎用品ベースのスパコンの競争
まず最初に、CPUの演算性能が最初に汎用品ベースに抜かれる
次に、メインメモリ性能で汎用品ベースに追いつかれる(汎用品がGDDRを採用したため)
小規模ノードのインターコネクト性能で追いつかれる(NVlink等)
大規模ノードのインターコネクト性能はまだ従来型スパコンが高速
でも、大規模ノードでのインターコネクト性能も、そのうち汎用品ベースのスパコンに抜かれるのでは?
仮に将来nvlinkが大規模ノードに対応すると、従来型スパコンではどうにもならなくなる

409:Socket774
18/05/23 08:04:44.99 VyCsWvSc.net
汎用品ベースでは絶対追いつけない性能が無いと、コスパの悪い従来型スパコンが売れなくなる
現に大規模ノードの高帯域接続が必要な計算以外は、どんどんPCクラスタ/GPUクラスタに置き換わってる
すでに小規模ノードではnvlinkで高帯域を実現してるので、そういった用途じゃ圧倒的にnvidia有利

410:Socket774
18/05/23 08:56:40.19 e5o9DSAa.net
汎用品の性能が上がっているときには特化品の性能も上がる。結局はコストの問題。
イーサネットも最新規格は高い、時間が経てば安くなる。
特化品は常に最新だから性能も上だし値段も相応。
プロセッサあたりの性能を伸ばしにくくなってるから汎用品の適用範囲は広がる。

411:(:∠)ばなな
18/05/23 09:29:49.34 TO/c633C.net
世間を騒がせてるPEZYですらホストはXeonだし
NECベクトル機も最新機はExpress5800に刺すPCIeカードに成り下がったよ
富士通のポスト京のことを言ってるならARMサーバ市場の覇権が確定してない今ならまだワンチャンあるかもな
SPARCだと京のマイグレーション用途で一部の大学等に納入された程度の市場しか作れなかった

412:Socket774
18/05/23 10:05:50.72 7UrBO2Ga.net
汎用品かどうこう以�


413:Oに、1年経って科学用ソフト96ノード動かせました とかじゃなくて 数千ノードで複数アプリ対応とかにしないと、京がダメとかは言えんと思うけどね まあ勿論ダメな点もあるんだろうが、それはまた別の観点からじゃないかね



414:Socket774
18/05/23 10:24:47.72 hXOvAADG.net
しねよ糞団子

415:(:∠)ばなな
18/05/23 10:55:21.18 rAmBc1+i.net
>>403
Ren4の2位じゃダメなんですか?発言もいろいろ曲解されてるが、京より上のスペックを予定してたセコイアに先越されそうだから稼働を前倒しするために100億円追加で計上したからだからね?
結果的には前倒し予算は切られたけどセコイアの稼働が京より遅れて京が1位の記録は作れたわけだけど

416:Socket774
18/05/23 12:39:42.17 RTq8Pi/k.net
>>405
お前黙れよ

417:Socket774
18/05/23 12:55:18.83 //gPoUZQ.net
団子がコテハン変えてんのか
よくよく考えたら相方のコテハンもそうだけど
コテハンで15年ぐらい専門板に張り付くって異常だよな
なんでITジャーナリストになったり技術系ライターにならんの?
有能コテハンならいつのまにか世に名が出てたりすると思うんだがね

418:Socket774
18/05/23 13:26:04.90 u63oQieM.net
GP、GVはもはや汎用品とは言い難い。GKまではなんとか
GF100 Tesla GTX480 etc.
GF110 Tesla GTX580 etc.
GK110 Tesla GTX Titan $999 etc.
GP100 Tesla ---
GV100 Tesla Titan V $2999

419:(:∠)ばなな
18/05/23 13:44:43.21 rAmBc1+i.net
>>407
文書書くの仕事でやっとるけど

420:Socket774
18/05/23 14:58:19.96 hXOvAADG.net
うざい

421:Socket774
18/05/23 16:35:55.04 a58OpWUO.net
>>404
君、もしかしてしねしね君か?
なんか書き込みがあって即レスしてるのがよく分かるんだけどさ
普段なにやってんの?

422:Socket774
18/05/23 16:45:51.84 9lqBEzM/.net
>>399
スパコンもメインメモリはDDR系だろ
GDDRやHBMはアクセラレーターでしか使われてない

423:(:∠)ばなな
18/05/23 16:49:53.70 rAmBc1+i.net
ポスト京はオンパッケージのみみたいだけどね

424:Socket774
18/05/23 17:49:21.32 sxCMO4uc.net
団子は宿題が未提出なんですがね
言葉遊びをして欲しかったら宿題を提出してからだな
全部自分から言い出した事だぞ
・AMDのEPYCを自費で購入し運用した、あるいはしている客観的証拠
・論文なり専門誌に寄稿した文章を例のコテハンが書いたと断定出来る客観的な証拠付きで提示
・例のアレが勉強会やセミナー、各種会合で講演したとする客観的証拠
・京が空冷と主張している学者
etc…
あとは誰かよろしく

425:Socket774
18/05/24 14:38:10.54 9A1tEr7o.net
Samsung、FinFETからGAA FETへの移行を3nm世代へ後ろ倒し
~EUV露光の7nmプロセスは年内に生産準備完了を予告
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
逆に言うとFinFETでもまだなんとかなるのか

426:Socket774
18/05/24 15:28:30.62 x0Ozd7eb.net
>>415
何ちゃって4nmにすることにしたんでしょ

427:Socket774
18/05/24 21:11:54.68 o2VVMzkw.net
>>414
>京が空冷と主張している学者
学者じゃないけど本田宗一郎が存命なら京は空冷だっていってただろ

428:Socket774
18/05/24 21:45:17.03 tNg5RfhA.net
それがきっかけで一線から退いた事もセットにしないといけませんなあ(笑)
それに本田宗一郎の言は「水冷でも結局最


429:後は空気で冷やすんだから最初から空気で良かろう」みたいな発言だったと記憶してますがね あとそれを言うなら彼はトヨタの技術者の所属と名前も提出しなければいけませんねえ 彼曰く「トヨタの技術者も現在市販されているエンジンも広義の空冷と言っていた」 と発言してるんですがねえ 他所のスレで半田発言を蒸し返されておこなの?



430:Socket774
18/05/24 21:49:58.68 P8X1tzE6.net
【暗号通貨】量産型7ナノメートルチップ搭載:マイニングマシン「GMOマイナー B2」発売(6/6発売予定)
スレリンク(bizplus板)
【半導体】サムスン、2020年にファンドリー「3ナノ」商用化…世界1位台湾TSMCの独占崩す
スレリンク(bizplus板)

431:Socket774
18/05/24 22:10:58.66 dP1VaEFh.net
はいはい、液冷も空冷だね
真の液冷は液体だけでやれってね
あほくさ

432:Socket774
18/05/25 08:02:54.11 Ff5D0kRv.net
>>420
海に放熱しても海は空中に放熱するとか言い出しそう
全部最終的には宇宙に放射してるから空冷ですらないのでは?

433:(:∠)ばなな
18/05/25 08:07:12.71 XRwPVanq.net
>>421
建物のすぐ近くに海があるのに海に放熱してないって指摘したはずだけど?
なんども言わせないで

434:Socket774
18/05/25 08:09:12.02 yDpA1Erk.net
半田w

435:(:∠)ばなな
18/05/25 08:14:02.88 XRwPVanq.net
原発も一次冷却は液化ナトリウム冷却だからその理屈なら空冷式の原発は存在しないな
京の建物の上に生えてるのはいわゆる空冷塔

436:Socket774
18/05/25 08:16:23.75 WCNchSBO.net
コイツ団子だったのか

437:(:∠)ばなな
18/05/25 08:17:07.73 XRwPVanq.net
ばなな

438:(:∠)ばなな
18/05/25 08:26:32.75 XRwPVanq.net
一次冷却に水冷も使ってることを否定した事実はないし富士通も空冷と併用してるって説明してる
なぜ排他になるのかわからなーい

439:Socket774
18/05/25 08:31:01.34 q3ibFq1X.net
名無しとコテハンを使い分けて自演までするようになったのか

440:(:∠)ばなな
18/05/25 09:20:12.34 9EObSk2y.net
名無しって誰

441:Socket774
18/05/25 09:30:01.52 EmVRikxD.net
スレリンク(jisaku板:390番)-
390,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg)2017/03/22(水) 22:25:31.67ID:lBTmCvhFa
>> 393 >> 424
IntelのDCでも鉱物油冷却は試みられてるらしい
京は空冷だけど空冷のためのスペースがコンピュータの数倍とられてるんだよね。当然一般のデータセンターでも冷却コストは無視できない問題だ

442:(:∠)ばなな
18/05/25 09:34:21.37 9EObSk2y.net
一次冷却が空冷って言ってるように見えた?
京の施設見学したことある?

443:(:∠)ばなな
18/05/25 09:37:57.19 9EObSk2y.net
揚げ足とりにすらなってねー

444:(:∠)ばなな
18/05/25 09:43:00.53 9EObSk2y.net
どうせ後藤の記事読んでCPUに冷却水使ってるからパソコンの定義では水冷だとかその程度の知識だろ
水冷を使ってないなんて言ってないのに
建物の排熱にコンピュータ以上の電力つかってるのがデータセンターの問題だぞ
文脈から察しろ

445:Socket774
18/05/25 09:57:38.56 wK6SJvSZ.net
京は海が近いんだから、2次冷却を海水にすればいいのに
日本の火力発電所も2次冷却は海水なんだし

446:Socket774
18/05/25 12:08:47.81 zHGeVV7v.net
>>433
>>342
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

あくしろよカス

447:Socket774
18/05/25 12:37:46.37 tJfQr0tq.net
何で発言権のない奴が居丈高に発狂してんの?
素直にごめんなさいしておけば恥の上塗りしなくて済んだのにね

448:(:∠)
18/05/25 12:39:15.39 WreulT8Y.net
権利ってお前が付与するもんじゃないだろ

449:Socket774
18/05/25 12:44:40.80 Db/EO9Od.net
>>434
海水は腐食性が高いから
よほど収益性が高くないと難しいんじゃないか?

450:Socket774
18/05/25 12:50:08.76 tJfQr0tq.net
しょうがないなあ
648 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 17:54:22.08 ID:e8ksNQR8
はんだ(鉛+スズ)並みに熱伝導率良くてかつ熱でクラック入らない金属作れよ
RoHS指令準拠でない製品をメーカーは取り扱えない
651 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 19:39:36.12 ID:e8ksNQR8
逆にいうとRyzenは鉛はんだでソルダリングしてるがゆえにメインストリームのメーカーPCで使われる道を放棄してるという事

451:(:∠)
18/05/25 13:19:49.01 WreulT8Y.net
俺は安倍晋三以上には神経図太いぞ

452:Socket774
18/05/25 13:27:02.36 zHGeVV7v.net
>>437
失せろカス

453:Socket774
18/05/25 13:38:17.68 LKKcuZAo.net
>>438
海まみれだからな
日本はその辺の防蝕技術はあるぞ
ただまぁ割りに合わんだろうけどな
海水冷却となると今の数倍は軽く行って貰わんと

454:Socket774
18/05/25 13:59:47.86 7zBX3GUt.net
>>424
ガス冷却炉は存在するだろう。
まあ2次冷却に液体使ってたりするのでこのスレの理屈だとどうなるのかわからん。

455:(:∠)
18/05/25 14:00:01.80 WreulT8Y.net
デンマークの洋上風力発電の会社が日本でも実証実験やるって言ってたな
一応洋上にスパコン構築するみたいな案は文科省の検討資料にもある

456:Socket774
18/05/25 14:52:40.19 QrII8jVb.net
0447 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV) 2017/03/23 21:43:03
乗用車のラジエーターも広義の空冷だよ
○ヨタのエンジニアも知り合いにいる

457:Socket774
18/05/25 15:01:44.22 CM9+gnbx.net
>>430
団子理論に従えば鉱物油冷却も空冷のはずだけど、何故か空冷とは言ってないな
京は空冷、と同じレスなのにね

458:(:∠)
18/05/25 15:08:34.86 WreulT8Y.net
屋内から屋内の熱移動で熱伝導率のいい素材を使うかどうかなんて本質じゃないって話なんだけどな
いちおう油冷は屋外にダイレクトに排熱する装置あるぞ

459:Socket774
18/05/25 15:24:28.17 CM9+gnbx.net
ダイレクトに排熱?
地面に熱々の油でも撒くのかなw
熱密度が高いところから効率よく熱を取り去ることは非常に重要
でなければ各社こぞって技術開発せんよ
半導体には動作温度に上限があるから必然やね

460:(:∠)
18/05/25 15:26:58.73 WreulT8Y.net
バカ丸出し
そこらのデータセンター空調切ったら熱暴走で死ぬぞ

461:Socket774
18/05/25 15:27:48.51 tZyksmgN.net
冷風扇

462:(:∠)
18/05/25 15:28:32.07 WreulT8Y.net
実のところスパコンが水冷とかフロリナートとか使うのは実装密度をあげるためで、排熱は別問題なんだよなあ

463:Socket774
18/05/25 15:38:04.87 CM9+gnbx.net
で、ダイレクトに排熱する油冷って何?
最終的に熱を大気に放出するなら、団子理論ではすべて空冷のはずだけど、鉱物油冷却と空冷を同じレス中で使い分けたのは何故?

464:(:∠)
18/05/25 15:39:43.11 WreulT8Y.net
屋外に排熱すりゃいい
それしか論じてない
宇宙に放熱ガーとかは詭弁

465:(:∠)
18/05/25 15:41:56.68 WreulT8Y.net
少ないエネルギーコストでね
空調の電気代がマシンの電気代を上回っててトータルコストを押し上げてることが問題でそれ以上でもそれ以下でもない

466:(:∠)
18/05/25 15:44:59.20 WreulT8Y.net
ちなみにフロリナートの熱交換器は結構電力コスト高くつくんでなあ
PEZYのあれは冷却機構をFLOPS/Wに入れなくていいというレギュレーションの穴ついてるだけでシステムトータルで見るとOakforest-PACSと大差ない

467:Socket774
18/05/25 16:07:30.94 dJdM5NEP.net
空冷オンリーで済むのが一番いいというのはそうだね
というなgreen500て欠陥過ぎだろ、あれ

468:Socket774
18/05/25 16:08:37.49 lu4PnQQC.net
>>424
>原発も一次冷却は液化ナトリウム冷却だから
なんていう電力会社のどこの発電所でいつから営業運転?

469:Socket774
18/05/25 16:29:29.76 tlVbG/iZ.net
>>457
もんじゅくらいじゃないか?ナトリウム使ってるのは
他の日本の原発は一時冷却も水じゃないか

470:Socket774
18/05/25 16:32:01.88 CM9+gnbx.net
屋外にあるラジエーターの部分を持って空冷と称する
→この考えだと屋外のラジエーターまで熱い油を回していても空冷という他無いはずだが、何故か用語を使い分けている
(ただし、熱い油をそのまま捨てて排熱するというなら使い分けには納得はできる)
ちなみに、京の屋上にあるやつは冷却等と呼ぶのが一般的だと思います

471:(:∠)
18/05/25 16:32:08.81 WreulT8Y.net
>>457
原発大国フランス含めて軽水炉だね
別に強く主張する気は無いがこれからの技術である高速炉ではキーになる冷媒でしょ

472:(:∠)
18/05/25 16:33:07.74 WreulT8Y.net
「冷却等」
撤回しなくていい?

473:Socket774
18/05/25 16:34:52.36 CM9+gnbx.net
誤字は撤回するよ
冷却塔ね

474:(:∠)
18/05/25 16:45:17.82 WreulT8Y.net
ちなみに原発の空冷塔もお前の理屈だと水冷

475:Socket774
18/05/25 16:57:02.27 CM9+gnbx.net
俺は何で油冷と空冷を使い分けたのか知りたいだけなのだが

476:(:∠)
18/05/25 17:01:38.84 WreulT8Y.net
エアコンも熱交換に液化(代替)フロン使うからアホのりくつだと液冷になってしまうんだがな
京のあれはフロンの代わりに水を使ってるだけで原理は同じだよ
行ったことなら知ってるだろ。空調あるだろ?

477:Socket774
18/05/25 17:37:31.30 jPkAcu2U.net
ID:WreulT8Y [13/13]
これ団子の一種か

478:(:∠)
18/05/25 18:19:13.41 WreulT8Y.net
ハイブリッド気化熱冷却だなんていってるが要するに水冷媒のエアコンだから
CPUやIOなどのパーツの熱をダイレクトに冷媒に吸収させられるけど、水で良かったのかという問題はある

479:(:∠)
18/05/25 18:21:14.09 WreulT8Y.net
ポスト京への入れ替え工事で冷却機構も含めて作り直しになるから今回も1100億円を見込んでる

480:Socket774
18/05/25 18:28:59.47 lDjAICzh.net
冷却方式語るなら別のところでやってくれ

481:(:∠)
18/05/25 18:33:57.36 WreulT8Y.net
【補助金詐欺】じゃあTCI-DRAMについて語ろうぜ【夢の技術?】

482:Socket774
18/05/25 18:42:05.12 jPkAcu2U.net
さっさとEPYC2ソケサーバー買えや

483:(:∠)
18/05/25 18:51:07.63 WreulT8Y.net
あずれでさわったからおなかいっぱい

484:Socket774
18/05/25 19:19:01.31 QLKYjpJ8.net
>>424
それは、もんじゅ、だけじゃないかな

485:Socket774
18/05/25 19:23:04.87 EmVRikxD.net
406,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 14:39:34.51ID:fSKWUazPa>>407
ちなみに京で水冷してるのはCPUとネットワークコントローラのみで筐体全体は空冷だから
それを空冷でないといったら嘘になる
413,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 16:18:56.56ID:hpRKArZna
俺のレスちゃんと読み直してくれよ
空冷設備が計算機ルームの数倍のサイズあるって言ったら水冷だと突っかかったバカがいるだけだぞ
もちろん水冷でも河川や海水で循環させない限りは空冷設備が必要である
418,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 18:06:39.24ID:hpRKArZna
バカがなまじ自作PCの知識で知りもしない巨大コンピュータを語るとこういう齟齬が生じる
京のあるのは人工島の上だぞ
俺のレスの必然性くらいわかるだろう
426,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 20:19:51.03ID:EIegYYixa
>> 424
言語障害を自白しないでくれ
そもそも水冷と空冷は対局の概念ではない
バカはそこを理解してない、お前も含めてな
428,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/23(木) 20:30:31.90ID:0VH8ZIxwa
発した熱は屋外に出さなきゃならんのよ
温まった水をどうやって冷やすの?
どーせお前ら井の中の蛙はパソコンより部屋の容積のほうが大きいからそんなの考えもしないだろ
でもスパコンはそれも含めて設計しないといけない。
現状、京のあるポートアイランドが地盤が緩いせいもあってか海から取水はしてない。
だからあの建物自体が巨大な空冷搭になってるんだ。
たかだかパソコン1台や2台置いただけで排熱をエラそーに語るの恥ずかしいからやめろ

486:Socket774
18/05/25 19:26:18.55 EmVRikxD.net
435,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/23(木) 20:54:40.25ID:0VH8ZIxwa
>> 436>> 442
海や大きな川の沿岸に作ってるのに空冷塔が必要な発電所はないだろ?
排熱を川や海に逃すからだ。
京は軽く小規模な原子炉1基分の電力を消費するから原子炉なみの排熱設計が必要なわけ
バカはいい加減自分のバカさを自覚しろ
438,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/23(木) 20:59:30.45ID:0VH8ZIxwa
ワッチョイついてないスレならIDコロコロ変えて暴れてたところだろうがあいにくだったな
物わかりの悪いお仲間さんが少ししかいなくて残念だね
443,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:24:52.70ID:o/dbU/paa
物わかりが悪いな
パソコンはパソコンの外に熱逃すだけで解決
ペタスケールのスパコンは屋外に出すまでが排熱
違いを理解しろよバカ
444,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:30:46.84ID:o/dbU/paa
パソコンのスケールで表すなら京の水冷部分はせいぜいCPUヒートシンク程度の役割だ
ヒートシンクの熱を逃がすのは結局空冷というわけ

447,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:43:03.70ID:o/dbU/paa>>499
乗用車のラジエーターも広義の空冷だよ
○ヨタのエンジニアも知り合いにいる

487:Socket774
18/05/25 19:31:29.57 EmVRikxD.net
449,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:47:02.27ID:o/dbU/paa
>> 454
水冷と空冷が相反する概念だと思い込んでるからバカはバカな発言を続けるわけ
両方使ってるという発想がない
ヒント: 一次冷却と二次冷却という概念
456,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 22:04:38.64ID:o/dbU/paa
>> 457>> 458>> 460
知恵遅れのオレオレ解釈なんて聞きたくないよ
チラシの裏に書いてろ
472,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 23:45:20.82ID:o/dbU/paa
ID変え自演放題のスレなら「ら」になるだろうけど2,3人頭のおかしいのが張り付いてるだけですからね現実問題
車とスパコンが同じ概念だと思うんですか?という話に
478,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/24(金) 00:04:57.33ID:Srd/+jhba
此の期に及んで空冷では無いなんて素人じみた主張はさすがに恥ずかしいぞ
489,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/24(金) 06:36:19.74ID:Srd/+jhba
>> 484
先に「水冷だから空冷でない」なんていう頭の悪い議論をふっかけてきたのは俺ではないぞ
この頭の悪い数名に言わせれば、一部でも水冷化されてたら空冷を使ってる事実は全否定できるらしいけど
491,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/24(金) 06:55:55.06ID:Srd/+jhba
自作PCの常識がなぜHPCやエンプラに適用できると思った?
門外漢がドヤ顔で語るなよ恥ずかしい

488:Socket774
18/05/25 19:36:57.08 EmVRikxD.net
506,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/24(金) 18:25:33.58ID:QxNOPnt5a
冷却工程に水使うものが全て水冷だという主張が正しいなら空冷式の発電所なんて存在しないよ
520,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 00:10:36.07ID:dzRDBrx5a
読解力ねーのか?バカなのか?
空冷塔を持たない熱発電施設は海や川から取水して冷却水の熱交換をしている。
一時冷却に水を使うのは前提で、その冷却水をどうやって冷やすかが電力プラントにおける空冷か水冷かの違いだ
もちろん京は小規模な原子炉一個ぶんなみの電力を食う。
だから発電所と同等水準の冷却機構が必要なわけ
530,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 02:42:23.46ID:dzRDBrx5a
>> 533
河川や海の水で熱交換してるデータセンターももちろんあるよ
とりあえずCPUだけ水冷なら空冷ではないなんてアホ理論は恥ずかしいからやめろ
541,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 08:01:06.36ID:dzRDBrx5a
>> 535
そうだよ
「一部でも水冷なら空冷を併用しても水冷(ドヤッ」という理論が正しいとするなら空冷式の発電所は存在しないね、
って背理法で矛盾を指摘してるんだがまだ間違いを認めない知恵遅れ数名
561,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 22:15:55.99ID:jKXLk0i6a
一部でも水冷なら空冷じゃないなんて恥ずかしい理論展開したアホの自戒ですか?
574,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 01:31:51.29ID:4x5rLuGNa
>> 576
既に学識者の見解では京も「空冷」に過ぎんのだよ
認めたくないバカはいつまでもバカやってろ

489:Socket774
18/05/25 19:43:00.85 EmVRikxD.net
594,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 13:26:12.66ID:r8pEGJ3Pa
>> 596
HBMのコストが落ちる前にGPU用途でコストパフォーマンスに優れるとみられるGDDR6が立ち上がる予定だからフェードアウトorRambus独自メモリなみのニッチソリューションの線もありかな
604,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 14:57:50.23ID:r8pEGJ3Pa
>> 599
いつからコンピュータが自動車になったの?

490:Socket774
18/05/25 20:06:50.00 wK6SJvSZ.net
green500には、空調・冷却費用も入れたほうがいいのでは?
空調・冷却費用は気温によってかわるので、
スパコン設置場所の過去1年間の最高気温データを取って上位30番目の気温の時の
空調・冷却費用を算出する感じで

491:Socket774
18/05/25 20:12:23.89 KQ0a0TeO.net
>>470
夢はいつか叶うのさ
いつかはしらないけど

492:Socket774
18/05/25 20:26:34.57 3MJiD6PN.net
北極、南極につくろうず

493:Socket774
18/05/25 20:50:43.72 wK6SJvSZ.net
実際に寒冷地に作って無冷房データセンターみたいな構想はある、
また、もし気温が上がった場合どうするかといえば、その時はシャットダウンして別の場所に引き継ぐとか

494:Socket774
18/05/26 01:02:45.55 u/cZiRKX.net
負け犬コテハンをまともに相手してる人がいるように見えるけど
多分今までずっと複数回線+IDコロコロで自演してたんだなと考えると腑に落ちる点が多いな

495:Socket774
18/05/26 01:31:22.65 AN0/WBnV.net
ブロックチェーンを改竄する51%攻撃、実際には25%以下の計算能力でも可能。
ASIC機器の発売で採算が悪化するEthereum採掘に代わって、償却の終わっていない手元のGPUを何に使うかを模索した結果、
利己的採掘による仮想通貨の詐取・ブロックチェーン改竄に手を染めたGPU採掘者達
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

496:Socket774
18/05/26 11:45:32.70 GgR7o9s/.net
ついに団子が復活したかw

497:Socket774
18/05/26 12:14:18.96 /evdzlb/.net
閑散としすぎるより適度に団子でも何でもいいから書き込んでくれるほうがいいよ
むしろアンチ団子のコピペのほうがうざい

498:Socket774
18/05/26 12:21:01.38 lekerdkv.net
>>483
しねしねはおれだがあの糞カスが居ないなら普通な書き込みしてる。

499:Socket774
18/05/26 12:21:41.97 2zfcf4zq.net
>>486
よりにもよって486でそんなロクでも無い事を書くか
戯けめ

500:Socket774
18/05/26 12:22:37.26 lekerdkv.net
>>486
ホラとヘイト撒き散らすバカの書き込みが増えるくらいなら閑散としてる方が平和でいい

501:Socket774
18/05/26 12:27:41.65 EIUKmIN8.net
>>489
それな。
どっちもいらないわけで。

502:Socket774
18/05/26 12:42:00.35 1eAvFF3z.net
こう言う妙な擁護が怪しいよな
デマばっかり飛ばしてミスリード誘うよな書き込みは害悪でしかないのに
そこに気づかないか敢えて目を瞑るって頭おかしい
やってる事はフェイクニュースだぞアレ
ryzen発売前後(空冷発言も含めて)はまだ擁護する奴居たけどそれ以降擁護するのは本人の自演じゃねーの

503:(:∠)
18/05/26 13:04:43.78 GEzkIZUu.net
冷媒液がCPUと直結してる分CPUファンの消費電力を減らせるけど空調電力コストはむしろ高くつく、それが京の空調の本質
はっきりいうけど水をエアコンの冷媒として使うにはフッ化カーボンより効率が悪い
まさか温まった水をただ風当てて冷やしてるだけだと思った?

504:(:∠)
18/05/26 13:15:05.88 GEzkIZUu.net
気化熱冷却が空冷じゃないというのなら地球上の空調(エアコン)のあるデータセンターの99%は液冷だよ

505:Socket774
18/05/26 13:15:50.28 2zfcf4zq.net
比熱ってご存知?

506:Socket774
18/05/26 13:39:43.05 9vpsjLr/.net
持論はいいからソース足りうる学者の論文等を持ってこいよ

507:(:∠)
18/05/26 13:48:40.67 GEzkIZUu.net
水は沸点が高いしイオンが溶出しやすい
唯一、フッ化カーボンは放出されれば地球温暖化の環境負荷が高いという問題あり

508:(:∠)
18/05/26 13:54:33.79 GEzkIZUu.net
小学生でもわかる図が書いてあるけど普通に大掛かりなエアコンですけど
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)

509:Socket774
18/05/26 14:10:22.17 Go+9jMe7.net
>>491
それがお仕事だから

510:Socket774
18/05/26 14:13:32.24 lekerdkv.net
ほんとこの糞コテをだれか殺してくれねーかな
賞金出してもいいわ

511:(:∠)
18/05/26 14:17:13.72 GEzkIZUu.net
いくら出す?

512:(:∠)
18/05/26 14:18:13.43 GEzkIZUu.net
その金で隠居してやるから振り込んでくれ
ビットコイン口座ある?

513:Socket774
18/05/26 14:18:45.72 lekerdkv.net
>>500
言い値送ってやるから早く自害しろ

514:(:∠)
18/05/26 14:19:01.94 GEzkIZUu.net
5000ちょうえん

515:Socket774
18/05/26 14:20:46.11 lekerdkv.net
口座晒して書き込み完全沈黙確認した後に入金な。
実名晒して電車に飛び込んでくれても構わん

516:(:∠)
18/05/26 14:25:20.22 GEzkIZUu.net
多分お前の方が先に死ぬんじゃないかな
冷凍睡眠してシンギュラリティ後まで生き延びてやる
ダンギュラリティ

517:Socket774
18/05/26 14:40:05.63 2zfcf4zq.net
>>497
コジェネ+吸収式はエアコンというよりクーラーだな
一次冷却にHFCないしR12等の代替ガス冷媒はデメリットがデカ過ぎる
潜熱回収系はこの規模だと電力負荷が高い事とメンテコストが青天井、故に顕熱回収の一次系に吸収式とコージェネで低温化+チラーってのはかなり合理的だと思うが
俺が触ってた大規模空調/調温は軒並み水系冷媒循環+吸収式だったけどな
抽気さえ気を付けておけば壊れてもタカが知れてるし、ましてや通常の冷温水配管と有圧系冷媒じゃイニシャル/ランニング共にコストがちょっとねぇ

518:Socket774
18/05/26 14:50:36.05 1emQPf4v.net
やっぱり前のコテで出て来なくなったと言う事は何か都合が悪い事があったんだろうな

519:Socket774
18/05/26 14:51:56.20 /evdzlb/.net
一次冷却は、精製水に自動車用ロングライフクーラントいれとけばいいよ
これが安く済む

520:Socket774
18/05/26 14:52:14.66 VHgvPZ9k.net
>>503
お子様かな?

521:Socket774
18/05/26 15:20:19.38 2zfcf4zq.net
>>508
消毒用アルコールと水で共沸冷媒作るのもアリだな、多少圧は要るが高温時にサブクール使えるから能力は上がるぞ
ベンゼン混ぜても出来たと思うが覚えてない

522:Socket774
18/05/26 15:20:45.04 oCp1K1ZN.net
>>494
比熱(顕熱部分)は冷暖房の効率にはあまり関係しない

523:Socket774
18/05/26 15:37:27.03 2zfcf4zq.net
>>511
何言ってんだ?
熱交換効率そのものが変わるなんて一言も言ってねぇぞ
勘違いしてるだろ

524:(:∠)
18/05/26 18:40:08.03 XtQnUXOG.net
>>507
趣味で変えただけだけどな

525:Socket774
18/05/26 19:58:09.81 OLlLu5R5.net
気圧を下げて水の低温沸騰ってどうだろう。

526:Socket774
18/05/26 20:01:14.11 6XQvugfZ.net
そろそろスレ違いな話題はやめていただけませんかね
これも自演かな?
まあ空冷おじさんと言う評価は変わらんけどね

527:Socket774
18/05/26 20:02:33.94 8IQFEJY2.net
>>514
気圧と水の制御に電力と熱がかかりそう

528:Socket774
18/05/26 20:29:32.48 2zfcf4zq.net
>>514
意味が無くなる
それならガス冷媒で良い

529:(:∠)
18/05/26 20:33:37.37 b44M0TZl.net
たとえばTjMaxが150度くらいまで引き上げることができるなら色々やりようはあるけどね

530:Socket774
18/05/26 21:00:24.61 /evdzlb/.net
なんで一次冷却水(冷却溶液)の沸点まで加熱される前提だよ
発電所やボイラーじゃないんだから、沸点まで加熱する必要はないわ

531:Socket774
18/05/26 21:06:59.34 y7TPnhFM.net
な、なんのスレだっけ?

532:(:∠)
18/05/26 21:14:07.65 b44M0TZl.net
>>66
下から冷風がゴーゴー出てるあそこを空冷だって言ったらアホが年越しで噛みついてるスレ

533:(:∠)
18/05/26 21:15:13.63 b44M0TZl.net
レス番間違えた

534:Socket774
18/05/26 21:29:49.24 Rl2ijJRw.net
RoHSとか損益計算書や貸借対照表を知ったかぶりするおじさんを愛でるスレ
んでAMDのCPUが使ってるソルダリングは有鉛半田なの?

535:Socket774
18/05/26 22:12:20.96 DCA3l1XF.net
ヒートパイプは中で作動液が蒸発してるんやで

536:Socket774
18/05/26 22:13:29.49 /evdzlb/.net
CPUダイとヒートスプレッダ間のはんだは、通常のハンダと違う低融点はんだ
おそらくビスマスかインジウムが入ってる鉛フリーはんだでは?
そもそも、一般向けのインドネシアでパッケージングするCPUはグリスだが、
サーバ向けのコスタリカでパッケージングするCPUはいまでもIntelはハンダ使ってる

537:Socket774
18/05/26 22:16:48.07 oHuvXCzO.net
XeonのBroadwellがはんだで
Skylakeはグリスになっとるぞ

538:Socket774
18/05/27 00:22:29.53 hbVf+w6r.net
>>521
死ね

539:Socket774
18/05/27 00:55:09.72 yxgSwmtG.net
こいつに言えよ
648 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 17:54:22.08 ID:e8ksNQR8
はんだ(鉛+スズ)並みに熱伝導率良くてかつ熱でクラック入らない金属作れよ
RoHS指令準拠でない製品をメーカーは取り扱えない
651 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 19:39:36.12 ID:e8ksNQR8
逆にいうとRyzenは鉛はんだでソルダリングしてるがゆえにメインストリームのメーカーPCで使われる道を放棄してるという事

540:Socket774
18/05/27 07:26:27.48 8esiO8D+.net
Arm Gives Glimpse of AI Core
URLリンク(www.eetimes.com)
ARMがAI用コアを提供するんだって
とりあえずスマホやスマートスピーカー等のエッジコンピューティング用かな?
一部の中華スマホはメーカーが独自にSoCにAI機能積んでる

541:Socket774
18/05/27 11:01:54.27 vnJMe2jk.net
日本語記事が普通に出てるのに何か差異がなければ英記事は貼らなくてもいいよ。

542:Socket774
18/05/27 15:42:42.43 FtZWduKc.net
>>519
諸々と理由はあるけど効率の問題が大きいで
>>525
インジウム主体
物性的に向きまくってるのと、低融点ってトコが良い
混ぜ物し過ぎると利点損なうから程々か、或いはほぼ純だろう

543:Socket774
18/05/28 13:14:18.96 KmdYgA13.net
>>524
団子がそんなこと知ってるわけ無いじゃん
知ってたら当時空冷を突っ込まれた時の切り返しに使ってただろうよ

544:Socket774
18/05/28 14:11:26.37 DXyYZFav.net
出さざる得ないでしょ
Zenがミサイルで建物1箇所を破壊する能力を持ってるとしたら
Zen2は小型核ミサイルで都市1箇所を丸ごと破壊する能力を持ってる
Zen5は核ミサイルで国を丸ごと破壊する能力を持ってる
なぜここまで一気に性能が伸びるのか?
Zenが32nmからいきなり14nm
Zen2は14nmからいきなり7nm
Zen5は7nmからいきなり3nm
下手したら来年の今頃Intel14nm vs AMD7nmが観れる

545:Socket774
18/05/28 14:15:37.53 oUcOKDdp.net
おうzen+無視すんなや

546:Socket774
18/05/28 14:56:54.73 1iezbW7n.net
さすがに来年はIntel10nm量産・流通するだろ
同じ○nmでもIntelのが微細だとか言われてたけど今度GFは7nmだからな

547:Socket774
18/05/28 17:49:08.43 t9avWMEv.net
zenからzen+になってこの伸びようだからな
期待するなっていう方が酷だわ

548:Socket774
18/05/28 22:13:46.65 rGDt/9Y0.net
zenってアーキテクチャ的にクロック上がらないのかプロセス的に上がらないの?言い方変だけど

549:Socket774
18/05/28 22:49:20.10 wahkyuBL.net
プロセス

550:Socket774
18/05/29 00:29:58.48 RwYw0/b9.net
同じIBM陣営であるサムスンの14LPPで作られた製品よりクロック出てると考えれば製造プロセスだろうか

551:Socket774
18/05/29 02:39:25.89 LmCmRJZf.net
>>533
28mn…

552:Socket774
18/05/29 12:40:08.50 m909DSFC.net
よく言った
しかしな14++は10+より性能が高いのだ
つまり来年の今頃Cannonlake出て来ても意味ない
再来年にIce Lakeが出て来ても意味ない
3年後のTiger Lakeで初めてCoffe Lakeを上回れるのだ
そのCoffe Lakeと今のRyzenの性能は同程度だ
Coffe Lakeをから割とオーバークロックしてやっと微々たる差が出来る程度でインパクトが無い
その程度の差ならZen2期待するよ
圧倒的大差で性能が一気に膨れ上がる
例えるならiPhone6sから今年発売されるであろうiPhoneの次回作に乗り換える程の性能差がある
マジすげえからw

553:Socket774
18/05/29 12:45:33.08 GchmsFDB.net
うざってえファンボーイだ

554:Socket774
18/05/29 12:48:38.92 /axwENZe.net
>>542
心地の良い陰土人の悲鳴だな

555:Socket774
18/05/29 12:49:34.49 ZIoPiLmn.net
この明らかに頭のおかしいファンボー


556:イは例のクソコテが叩くために自演してるんじゃないかと思うぐらいイタイ奴だな



557:Socket774
18/05/29 12:52:28.81 XR9zNsHV.net
>>544
名前忘れてるよ

558:Socket774
18/05/29 12:52:40.01 IlnAtGK7.net
>>532


559:Socket774
18/05/29 14:02:46.16 czkoPh9b.net
Zen2APUは8コア
i7-6950X位の性能がある
GPUはGTX 680位の性能がある
この辺まで来るともうグラボいらないって人がいても良い位の性能になる

560:Socket774
18/05/29 14:06:46.38 czkoPh9b.net
Zen2APUのライバルはもうIntelじゃ無くて
Zen3だな
ほぼ同時期に現れる
迷うならZen3だってな感じにその頃なってる

561:Socket774
18/05/29 20:41:42.81 KXQ1pCxD.net
GPUが処理するデータ量はCPUの1000倍にもなるからな
何でATXサイズのグラボを出さないのか不思議だ

562:Socket774
18/05/29 20:54:40.20 vHB7Oplb.net
データ量
を定義しないと荒れるぞ

563:Socket774
18/05/29 21:54:47.86 ZacWUhAU.net
ATXサイズのグラボ作ったところで
・載せるGPUとメモリおよびそれらの冷却はどうするか
・超広帯域の専用バスでM/Bと接続する必要性
・ビッグダイだと歩留まりの問題が大きくなる
と素人考えでもパッとこれくらいの問題を思いつく
NVIDIAはNVLINKやNVSwitchを開発したけどもっと規模が大きくなるとどうなるんかね

564:Socket774
18/05/29 22:42:59.30 vYpUJYgf.net
Castle Peakと呼ばれるZen2版のスレッドリッパーがもの凄い脅威になりそうだな
コア数多くてもデスクトップRyzenとそれ程変わらん位のクロックを積んでくる
そしてサーバーCPUとは違い価格をおさえて出て来る
10000ドルのXeonの28コア2.5GHzのTDP205W相手に圧勝だったとかやっちゃいそう

565:Socket774
18/05/29 23:51:37.46 nd6RfSC2.net
ノード間であれ、チップ間であれ、インタコネクト大事だけど
そこに金かけると熱も凄いことなる
トレードオフが難しい

566:Socket774
18/05/30 10:53:48.08 CXTeRYCN.net
ATXサイズのGPUと4way CFはどっちが高性能だろう
AMDはHBCCで効率的なメモリの階層管理をやるから、NVLinkやスイッチみたいなのは基本的にいらないんだよな
EPYCの8chメモリや128本のPCIeやM2 SSDとかフル活用出来るから、あんな配線お化けみたいなスイッチは必要ないし

567:Socket774
18/05/30 13:35:04.57 Bak+0jB3.net
で、そのHBCCっていつWS以上の範囲で実用化されるの?

568:Socket774
18/05/30 19:08:56.25 X4PGlhlo.net
>>555
HBCC自体はVegaの基本アーキテクチャのひとつですし
WS向けVegaにはHBM2の他に2TBのNVMe載せたタイプも販売されてますよ

569:Socket774
18/05/30 19:28:33.38 w0MThCxV.net
せっかくのHBCCをうまくいかせてないのがAMDなんだよ
現状HBCCはグラフィック性能にはほぼ無関係
GPGPUに関しては、HBCCを有効利用するようなアプリを作れるならともかく、
そうでないほとんどの場合意味が無い
AMD ハードが○○対応しましたよ→だれも使わない
nvidia ハードが○○対応しましたよ→それを生かせるソフトウェア・開発環境を整備→みんなに利用される

570:Socket774
18/05/30 19:41:16.67 w0MThCxV.net
AMDのみ対応の機能→ほとんど利用されない
AMD・nvidiaとも使える機能→みんなに利用される
nvidiaのみ使える機能→みんなに利用される
この違い
nvidiaのみ対応の機能も、CUDAで簡単に利用できる

571:Socket774
18/05/30 20:14:29.30 q17qkFfZ.net
>>557
ゲームだと最低12GB以上割り当てないと効果ないってどこかで聞いたような…
マイニングならHBCC使わない奴はアホだろってくらいハッシュレートが変わる
HBCCの扱いが難しい事は否定しない

572:Socket774
18/05/30 20:27:38.12 z/6Q8JiI.net
AMDちゃんはいつになったら、ソフトこそが大事だということに気付けるんでしょうか‥‥

573:Socket774
18/05/30 21:07:57.60 X4PGlhlo.net
>>560
気付いてVulkanとか手を打ったりしてるけど
有効な手立てを打ててないんだよねぇ

574:Socket774
18/05/30 21:13:45.34 SaoPv97p.net
>>557
またあたらしいコピペつくってんの?豚

575:Socket774
18/05/30 21:18:38.99 xbemUMVL.net
>>556
それとコア間の接続のバスとは関係ないでしょ
むしろRADEONのHPC展開を考えるとnvidiaの巨大switchのようなのは必須

576:Socket774
18/05/30 22:29:58.54 qFyg1+Al.net
>>553 CCX分割によるL3の分断、少ないコア数のダイによるMCM、すべて妥協の産物。
トレードオフってのはもっとハイレベルな所での選択じゃないか。

577:Socket774
18/05/30 23:07:45.78 z/6Q8JiI.net
>>561
それ業界の標準規格とでもいうべきものであって
特段ソフトに強いとかいうわけじゃないんだけど‥‥
例えば、Caffeでこの演算実行したのに走らないよ!とかなったときに
助けてくれないのがAMD

578:Socket774
18/05/30 23:07:50.43 q17qkFfZ.net
>>563
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(cdn.wccftech.com)
CPUとGPUが入れ替わっただけで両者に決定的な違いがあるようには見えないのだが

579:Socket774
18/05/30 23:29:33.58 xbemUMVL.net
>>566
その図とHBCCとの関連性は?

580:Socket774
18/05/30 23:37:28.82 q17qkFfZ.net
>>567
それとコア間の接続のバスとは関係ないでしょ

581:Socket774
18/05/30 23:46:13.65 xbemUMVL.net
>554 かと思ったけど違った?

582:Socket774
18/05/30 23:46:56.17 X4PGlhlo.net
>>563
それを自分に言われても……レス付けた元は>>555
「で、そのHBCCっていつWS以上の範囲で実用化されるの?」
に対してだから
HBCC自体はVegaで実装されててWS向けにはNVMeも載せた"Radeon Pro SSG"も発売されてるよ、って話だから
CPUとのバス接続の話はまた別問題だし
>>565
標準規格としていろんなメーカーに呼びかけて策定したわけだから動いてないわけじゃないでしょう
最適化はね……CPUでも散々言われてることではあるんですよねぇ
>>563
NVSwitchはもっと複雑で大規模
今月書かれた後藤さんのコラム
NVIDIAのマルチGPU戦略とインターコネクト帯域
 URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

583:Socket774
18/05/31 01:57:10.66 clI3qJbJ.net
NVswitchはありゃちょっとなぁ
逆に言えばアレ以上はリソース比例以上では向上出来ないって事でもあるし
なんかロジックでコンピュータ組んで各社売ってた時代を思い出す
結局生き残ったのは汎用スマート系だけどな
大規模WSで処理可能なものは小規模でも処理可能で、且つ数が有るから纏める必要が薄かった

584:Socket774
18/05/31 03:04:03.69 f0xYMjnu.net
Snapdragon XR1って何?

585:Socket774
18/05/31 06:26:29.72 wddAp79W.net
>>570
>NVSwitchはもっと複雑で大規模
CPU - GPU間接続のPCIeレーン数が少なくてアンバランスな気がする
 NVSwitch:CPUとメモコンがPCIeブリッジの向こう側
 EPYC:Switch内にCPUとメモコンが同居してるような構成
ソフトウェアスケジューラだと足枷にならないんだろうか?

586:Socket774
18/05/31 06:48:38.68 3nFg5LS5.net
>>570
昔からvulkanみたいな標準規格策定はAMDは他メーカーと共にようやっとるよ
けどそれはソフトにたいしてのサポートとは全く別
もう20年前からサポートなんとかして言われてる状態
特にGPUでは必須なのに、何のサポートもないし

587:Socket774
18/05/31 08:33:56.29 dWK4oREo.net
NVも結局オフチップインターコネクトで試行錯誤することになったな。CPUが辿ってきた道と一緒だ。

588:Socket774
18/05/31 08:45:52.53 3nFg5LS5.net
10kWというのみて驚いたよ、周波数もソフト制御だからCPU以上に大変だし
アチアチのクラスタね、てなるからまあDGX2単体で使うものでしょう

589:Socket774
18/05/31 09:58:45.82 jcRInMph.net
7LPなら60%消費電力削減出来るとして
TDP180Wのスレッドリッパーなら72Wにまで落とせる
TDP65WでZen2の16コアを出そうとなるとあと10%消費電力削減しないとならないので
定格2.8GHzくらいで出せそうかね?
となると65W相手にでもi7 7960X死亡宣告だろなぁ

590:Socket774
18/05/31 10:05:48.92 9SfIHS2y.net
VegaはEPYCでスイッチする
URLリンク(images.anandtech.com)
HBCC使うSSG
URLリンク(images.techhive.com)
NVスイッチはGPUだけでやるから、アドレス空間は最大でも32GB*GPU数で、せいぜい500GBくらいまで
2Way EPYC+Vega SSGならメインメモリやSSDとか使って、数十TBの膨大なアドレス空間を使える
EPYCはかなりのメーカーが検証中だし、SSGもVegaシリーズで一番好評らしいから、EPYC+SSGも色々と検証されてそうだ

591:Socket774
18/05/31 10:11:46.74 jcRInMph.net
i7じゃなくてi9だったか?

592:Socket774
18/05/31 10:29:07.35 43c2Nb2+.net
nvlinkはCPUと接続するぞ?

593:Socket774
18/05/31 11:02:00.28 9SfIHS2y.net
>>580
Piwer8/9限定だけどね
XeonやNVスイッチだと、PCIeスイッチ経由でCPUと接続するから効率が悪い

594:Socket774
18/05/31 12:05:44.92 jcRInMph.net
5960XをRyzen 7 1700の65Wが殺し
6950XをRyzen 7 2700Xが殺し
7960XをZen2の16コア65Wでに殺しかかる

595:Socket774
18/05/31 12:26:46.15 wk9vMuhs.net
>>582
既にメルトダウンで死んでるけど…

596:Socket774
18/05/31 17:09:17.96 ROQbREGP.net
>>570
めんご
人違いだったか

597:Socket774
18/05/31 23:03:59.28 Q1pS2E1c.net
NVIDIAもAppleやGoogleと比肩するくらいの金余りなんだから
歩留り完全度外視でシリコンウェハ丸々使ったGPU作りゃいいのに

598:Socket774
18/06/01 00:58:53.20 +TF21xCR.net
>>582
トランジスタ使いまくりでコア数増やさずに性能上げてほしいんだが、
さすがに7nmともなればコア数増に舵をきらないわけにはいかないか。
ふと思ったんだがEPYCのZen2世代の奴が倍のコア数のダイで出てきたら
ニコイチに文句言ってた団子先生はシングルダイ、2ソケ製品買うのかな

599:Socket774
18/06/01 01:29:51.12 E8Gx9JLp.net
>>585
ステッパで露光できる最大ダイサイズがあって、それを超えるのは無理

600:Socket774
18/06/01 01:41:45.05 Q1h/f7lV.net
そしてその最大サイズのダイを作って
利益の出る値段で売れるのがnvidiaの凄いところ

601:Socket774
18/06/01 01:43:31.24 8/Dhr6ty.net
>>587



602:ルサイズCMOSイメージセンサは最大サイズ越えてるんだが



603:Socket774
18/06/01 02:00:30.70 E8Gx9JLp.net
>>589
微細化が進んだ先端ステッパで露光できるサイズと、
微細化が進まないビッグダイ用ステッパで露光できるサイズは異なる
カメラのイメージセンサは後者だよ

604:Socket774
18/06/01 02:09:48.80 GL3Yn2Ty.net
イメージセンサの場合、扱う光の波長考えれば14nm用ステッパとかいらないよね。

605:Socket774
18/06/01 03:02:00.16 8/Dhr6ty.net
>>590
イメージセンサ用のステッバで一度に露光できるサイズがAPS-C
フルサイズはそれの2倍で一度に露光できない。
でもそれ相応の値段で売れるからビジネスとして成り立っている。
ロジックデバイスは無理して巨大なダイを作っても高値では売れない。
どうせ同一ロジックを複数並べた構成になっているのだから
下位モデル用のダイをMCMにした方があらゆる意味で合理的で
そういうビジネスモデルになっている。

606:Socket774
18/06/01 07:07:58.73 GL3Yn2Ty.net
ビッグダイでもMCMでも、高いのと安いのがあるのが現実じゃないか?

607:Socket774
18/06/01 08:24:33.06 xALGxrNn.net
CPUやGPUは800mm2くらいが限界らしい

608:Socket774
18/06/01 09:10:33.04 ptBGGLCg.net
>>585
マジ?
て思ったけど、全然違うくね

609:Socket774
18/06/01 09:11:03.61 ZmumEz8x.net
GlobalFoundriesは7+でEUV使う
これによって革命が起こり性能もっとすごくなる
そして5nmは7nmよりも40%クロック高く出来るんだぞ
その5nmスキップしてもっとすごい3nmに直接行くらしい
Intelは10nmは液浸リソグラフィーのまま行くらしく7nmでEUV使う
出遅れ感が半端ない
Intel完全にオワタ
パソコン買うなら
2019年なら7nmのZen2だ
2020年なら7+のZen3だ
2021年なら3nmのZen5だ

610:Socket774
18/06/01 09:16:49.03 fcr/dVF4.net
誰か狸買い足してきてー

611:Socket774
18/06/01 09:41:49.42 MxkmiFJD.net
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Arm、Skylakeの性能の90%に迫るCPUコア「Cortex-A76」 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

612:Socket774
18/06/01 10:09:11.06 odgaqO7c.net
>>596
5nmを飛ばしていきなり3nmにシュリンクするわけねーだろ。ヴォケ。技術的問題が大杉だわ。

613:Socket774
18/06/01 10:18:36.27 Q1h/f7lV.net
最近はシュリンク(ダイの縮小)が伴ってなくても
消費電力が減ると数字を小さくしていくのがトレンド

614:Socket774
18/06/01 11:09:56.86 nJIuby9i.net
>>599
いや、本当に飛ばすらしいよ。
5nmでは7nmと比較してそれほど性能向上が望めないからだと。

615:Socket774
18/06/01 12:00:52.53 Ox88w8Wi.net
>>598
林檎、ARM、AMD、IBMなどからフルボッコやないかこの頃

616:Socket774
18/06/01 12:32:15.27 K+lZ780A.net
>>598
>Cortex-A76の実行パイプラインやデータアクセスは、Cortex-A72を踏襲している
詳しく書いてないがMeltdown対策なのかねぇ?
ソフトウェア緩和で速度落ちたら元も子もないし

617:Socket774
18/06/01 13:14:55.55 cbeutTg7.net
>>603
もともと開発チームが別
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
アメリカ・・・A8、A15、A57、A72、A76
フランス・・・A9、A17、A73、A75
イギリス・・・A7、A53、A55

618:Socket774
18/06/01 16:04:01.35 Ox88w8Wi.net
組み込み的なのはイギリスで高性能なのはアメリカかい

619:Socket774
18/06/01 16:25:43.71 +0iiQTKB.net
フランスの信頼感

620:Socket774
18/06/01 16:37:33.48 NXRgwNO+.net
Skylakeつっても


621:YとかMとか付いてる奴基準なのかマジにi5ぐらいはあるのかどうなのこれ



622:Socket774
18/06/01 17:38:17.75 pJvoMZg6.net
そのアーキテクチャなら毎日の充電から開放されて半年に1回とかになる?
いつになったら年1回で済むようになるのやら

623:Socket774
18/06/01 17:48:18.33 ARqg9kiz.net
クロックあたりじゃねえの?
まあだとしたらかなり性能差付きそうだけど

624:Socket774
18/06/02 14:31:59.04 O1QZOXv8.net
消費電力無制限一本勝負ならIntelが勝てる
消費電力あたり性能だとIntelに勝ち目無いしATOMもARMに駆逐されたよね

625:Socket774
18/06/02 15:50:19.26 ucgXDqG0.net
ARMがSkylake対抗のハイエンドコアを発表
2018年5月31日のEE TimesがARMのハイエンドコアの発表を報じています。Cortex-A76 CPU,Mali G76 GPU,V76ビデオコアは新設計のハイエンドコアで,
Intelのモバイル版のSkylakeと比較して,SPEC性能で10%以内に収まる性能を持つとのことです。A76を使うノートPCは,Intel CPUを使うノートPCとほぼ同等の性能を,
1/4のチップ面積と半分の消費電力で実現できえるとのことです。
URLリンク(www.geocities.jp)

626:Socket774
18/06/02 16:38:19.73 Cr30+r3H.net
Skylake世代のモバイル向け同等っつうと凄いんだかすごくないんだか

627:Socket774
18/06/02 18:07:11.02 it9Wez+3.net
性能を無視して必至に電圧落として消費電力削ったのと比較しても性能が劣る時点でどうにもならんよ。

628:Socket774
18/06/02 18:19:45.11 Y8BGWLYQ.net
いままでの特定の計算が速くなるアクセラレーション機能で自称インテルに追いつくんじゃなくて、
SPECベンチでintelにおいつくなら画期的だな

629:Socket774
18/06/02 18:24:53.89 cKrG9eYt.net
「モバイル版Skylake搭載のノートPCと比較して」
ってARM版Windows10がどれくらい普及することやら……
バイナリトランスレーションのペナルティを考えるとどうかと思うがねぇ
ハイエンドスマホ向けだとバッテリー保たん気がするしなぁ

630:Socket774
18/06/02 18:32:50.60 SQs7SUC1.net
ARM社は新しい石出すたびに(自称)Xeonに追いついてるので今後も追いつく

631:Socket774
18/06/02 19:26:12.96 wWD+AV/f.net
Intelは14nmプロセスが素晴らしく出来が良かった
なんせ他社の10nmプロセス相当の性能が最初からあったわけだから
しかし10nmプロセスで失敗した
Armが7nmになりAMDが7nmプロセスになったと同時にIntelの優位性は全てにおいて崩れ去る

632:Socket774
18/06/04 17:56:33.38 euyP5gRu.net
今日明日には影響ないがintelは段々と外堀を埋められているな上下でw

633:Socket774
18/06/04 21:59:05.15 BsEDoRPW.net
Coretex-A76のIPCはSkylakeの90%まで迫る
もうSandybridge Refreshの雑巾搾りで性能を上げるのは限界
Zen2ならIcelakeのIPCを余裕で抜きそうだな

634:Socket774
18/06/04 22:01:59.38 HwpPo1os.net
zen2 5GHz には期待させられるね!!

635:Socket774
18/06/04 22:33:52.43 BuDu4it9.net
Zen2の64コアもすごい
キャッシュは4倍とか

636:Socket774
18/06/04 23:14:13.80 NMffC2j+.net
Cortex A76が先代より30%速いっていうとGeekbenchなら3000越すくらいか

637:Socket774
18/06/04 23:22:31.29 NMffC2j+.net
あとRISCとCISCでIPCは単純比較できないでしょ
Exynosにシングルでやや水をあけられた分を取り返せるかも、ってくらいじゃないかね

638:Socket774
18/06/04 23:43:18.22 EOcgk3vc.net
>>623
そうだよな。

639:Socket774
18/06/05 02:02:25.28 2k4BnKDs.net
SPECint等の「普通の」ベンチマークで比較するのがいちばんわかりやすい
へんなベンチマークで比較して結局よくわからない状態になってる
SPECintシングル、SPECintマルチの2つ見れば、「普通の」ベンチマークがだいたいわかる
普通じゃないベンチマークは補助でつかって

640:Socket774
18/06/05 02:50:45.52 htlcAgS+.net
気分変えて久しぶりにム板のスレをいくつか覗いたけど、
荒らしまくってる例の奴って板の管理人なの?

641:Socket774
18/06/05 02:58:11.40 2k4BnKDs.net
>>623
いまのARMがRISCっていわれるとかなり違和感があるな
RISC風命令セットだけど、すでにチップ自体はRISCとは別物みたいな

642:Socket774
18/06/05 07:02:54.09 qyFdYHDx.net
お前のなかでは普通なんだろうね。
お前の中ではな。

643:Socket774
18/06/05 10:53:14.39 B+7cxOT2.net
デファクトのSPECで普遍的でないならそれ以外は全部ゴミ以下やんけ

644:Socket774
18/06/05 14:01:37.88 KO7x346J.net
>>627
ここで問題なのは命令セットでしょ
おっしゃることはごもっともだが

645:Socket774
18/06/05 20:48:50.10 VeGKAnuP.net
今生き残ってるCPUなんて、x86(AMD64)以外は全部RISCじゃないか。

646:Socket774
18/06/05 21:18:27.54 2TMtXNaz.net
ARMがCortex-A76というハイエンドベースを出した意味はデカい
Switchの後継モデルに使うTegraならコレとA55の組合せでも十分な
性能出せるな
未だに実質Skylakeの8086Kで喜んでるIntelは実に愚かしい
停滞感も甚だしいな

647:Socket774
18/06/05 21:22:22.65 VUiCykc0.net
RISC, CISCなんて分類に最早意味が有るとは思わんがな。

648:Socket774
18/06/05 21:27:25.84 2TMtXNaz.net
CISC風、RISC LIKEならわかるけどなあ

649:Socket774
18/06/05 22:02:17.49 bhGs8RVf.net
switchの次世代は行けそうだね

650:Socket774
18/06/05 22:57:13.20 2TMtXNaz.net
>>635
SwitchのTegraはA57 1.0Ghzとかショボイからな
ワザワザDenverを使うまでもないし
A76 2.5Ghz程度までは上げて欲しいところ

651:Socket774
18/06/05 23:08:03.14 D6cad/TX.net
>>630
RISCとかCISCとか関係ない
コードが違えば単純比較出来ない

652:Socket774
18/06/05 23:47:04.07 oTYRbQgl.net
>>635
数年後に延長線上のものがSwitch以上に売れるのかな?

653:Socket774
18/06/06 06:20:45.96 jW+1twOb.net
>>636
A76なら低クロックで十分では?
何のためにSkylake並みにIPC上げてんだって話になる

654:Socket774
18/06/06 10:00:54.97 VYlFB8tQ.net
コード密度が違いすぎれば単純比較しづらくなるから、内部実装の類似性とか関係なく、CISCとRISCの命令セットによる差はある

655:Socket774
18/06/06 10:02:56.97 Syxr32wg.net
>>639
本当にx86_64系と似たような性能出るなら、電力も同じくらい食うよ

656:Socket774
18/06/06 10:03:28.23 VYlFB8tQ.net
SPECintとGeekbench 4って傾向そんなに変わったっけ?
AnandTechかTom’s Hardwareが一昔前まではAppleのSoCをSPECで測ってた気がするけど何故やめたんだろ

657:Socket774
18/06/06 10:48:57.84 Cx6aZPCT.net
SPECは2006はチートやりたい放題になって、2017に移行したから
SPECは必ずしも普通ではないかな
今のところは一応チートが効きにくいの2017が最良だと思うけどね

658:Socket774
18/06/06 11:16:32.40 Cx6aZPCT.net
まあCiscoやHPEからサーバー


659:買ってきて運用するのでなく 自社開発のもので自社DCを運用するだろうね、本当にx86-64と同等であるなら スーパー7の中でも一部が一部ワークロードのためにアクセラレータを使ってるにすぎないのが、自社お手製というものの現状 まあ彼らが図抜けてるんだけど、そんな彼らでもそんなもんなんだ



660:Socket774
18/06/06 11:16:57.08 Huklfsxf.net
今のハイエンドGPUにCortex-A76を組み込む余地なんてあったのか?
でもNVIDIAならやってくれそう

661:Socket774
18/06/06 12:03:33.96 p99iFI9H.net
>>636,639
デモでは3GHz弱出てるわけでしょ
7nmとはいえ爆熱にならないといいが。
それとも冷却装置があるシンクライアント向けとかかな。

662:Socket774
18/06/06 14:16:12.95 IBJqFCqG.net
1台あたり24兆回/秒のハッシュ計算をするGMOのマイニングマシン
URLリンク(news.mynavi.jp)
これ見ると、一台あたり54個の7nmチップを使ってるみたい
1チップあたりの消費電力は30Wくらいかな

663:Socket774
18/06/06 15:04:32.65 z/3Ro7YX.net
GMOのやつ買うのと、Bitmain買うのでどっちがコスパ・ワッパいいの?
つうかBitmainってすでにETHまでASIC掘りできるようになったのでは?

664:Socket774
18/06/06 15:31:44.45 3iN905MV.net
新スレッドリッパーの報道きたな

665:Socket774
18/06/06 15:38:29.16 z/yttbdV.net
あぁ
まさかの四個一のやつな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch