CPUアーキテクチャについて語れ 43at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 43 - 暇つぶし2ch2:過去スレ
18/04/30 17:58:07.13 a2EDvByC.net
Part30 スレリンク(jisaku板)
Part29 スレリンク(jisaku板)
Part28 スレリンク(jisaku板)
Part27 スレリンク(jisaku板)
Part26 スレリンク(jisaku板)
Part25 スレリンク(jisaku板)
Part24 スレリンク(jisaku板)
Part23 スレリンク(jisaku板)
Part22 スレリンク(jisaku板)
Part21 スレリンク(jisaku板)
Part20 スレリンク(jisaku板)
Part19 スレリンク(jisaku板)
Part18 スレリンク(jisaku板)
Part17 スレリンク(jisaku板)
Part16 スレリンク(jisaku板)
Part15 スレリンク(jisaku板)
Part14 スレリンク(jisaku板)
Part13 スレリンク(jisaku板)
Part12 スレリンク(jisaku板)
Part11 スレリンク(jisaku板)
Part10 スレリンク(jisaku板)
Part09 スレリンク(jisaku板)
Part08 スレリンク(jisaku板)
Part07 スレリンク(jisaku板)
Part06 スレリンク(jisaku板)
Part05 スレリンク(jisaku板)
Part04 スレリンク(jisaku板)
Part03 スレリンク(jisaku板)
Part02 スレリンク(jisaku板)
Part01 スレリンク(jisaku板)

3:Socket774
18/04/30 18:21:50.52 rf6dcBdn.net
教えてください!
x86系CPUのコア数なんですが、将来的な見通しとして最大何コアまで行きそうでしょうか?
パラレル動作するインタプリタを作っておりまして、スレッド用のスロットをいくつ確保するかを仕様として決め打ちしたいのです

4:Socket774
18/04/30 18:45:43.29 QEOEYhIv.net
x86といえばWindowsだが
Windowsの論理プロセッサ数はクライアント版(Pro


5:)が256とかだっけか サーバだとそれ以上。



6:Socket774
18/04/30 18:58:09.02 rf6dcBdn.net
>>4
ありがとうございます!
このページによるとWindows Server 2016では512論理プロセッサとあります
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
このくらいを考えておいた方がいいってことですね

7:Socket774
18/04/30 20:06:59.47 QEOEYhIv.net
>>5
要求がよくわからんから大くくりの回答しかできんかったわ
市場の顧客の条件にも依るんじゃないか。
デスクトップPC向けが256論理コア行く事なんて向こう10年はなさそうだし。

8:Socket774
18/04/30 20:25:20.12 rf6dcBdn.net
>>6
いや、充分です
考えてみればマイクロソフトが一番情報を持っているだろうし
ありがとう!

9:Socket774
18/05/01 03:11:14.06 gUWyFvM/.net
>>1000
HBM1はむしろ高いよ
1層2Gbの非効率なメモリダイとロジックダイとTSVを使う高級規格
コスト的な理想はロジックダイなし単層で小型の最新プロセス版WideI/Oメモリを作ることだと思う
HBM3の規格と製造プロセスと共通化するのがええ

10:Socket774
18/05/01 04:11:41.16 qulFVhez.net
ハイエンドサーバとかの場合、MSに聞くよりハードウェアベンダーに聞いたほうがいい
ハードウェアベンダがサポートするOSを使うのが基本だからな

11:Socket774
18/05/01 04:38:06.68 B4EGi1o/.net
>>8
LC-HBMの暫定が確かそんな仕様だった
が、実装都合上メリットが無いとして破棄
使う側からはメリットである帯域もただでさえ少ない容量も減るというスペースシャトル並みの本末転倒
そしてFabはTSVの熟成用生贄が欲しいのに使わないなら態々金掛けて新規格を採用する意味がないという

まぁ色々思うところはあるが、現存のHBM規格は価格以外のデメリットが取り敢えず無いからして
低価格化して普及するなんて今までも山程あったわけで
取り敢えずは問題なかろう
問題は値段下がるより先にプロセッサのUMC部の値段がソイツを上回りそうって事か
まぁそうなったらそうなったでみんな美味しいから良いか

12:Socket774
18/05/01 05:46:09.60 gUWyFvM/.net
>>10
現状のHBMはコストこそが絶対的なデメリットで
そこには技術的な背景があるから問題になっていて
用途拡大も進められれずにいるんだよ

13:Socket774
18/05/01 06:03:54.66 gUWyFvM/.net
とりあえずLCもスタックドメモリでTSVを使う規格だった
TSVには工程としてのコストとダイエリアのコストと歩留まりコストがあり
高コストな技術だと言われてる
だからニアメモリで別途ファーメモリのDDRを使うAPUなんかには
初めから容量は捨ててTSVの無い1枚チップで良いじゃんって話をした
また帯域を落とすのが本末転倒なのでLC規格とは違いバス密度は落とさない
バス幅半分にするのと同時にエッジ長と面積も同時に半分にする
実装の最小単位を落とせば使いやすくなるだろうって話であって
エッジ幅や面積あたりで見た時の帯域効率はHBMと同じって話

14:Socket774
18/05/01 07:39:13.05 wEMfHv9f.net
今の性能、ダイサイズ位のAPUならGDDR5で十分
なんでそんなにHBMに執着するのか

15:Socket774
18/05/01 07:42:44.39 PkRVD1eX.net
基本のコア性能上げるの諦めてるからだろ

16:Socket774
18/05/01 07:55:00.79 B4EGi1o/.net
>>12
それこそ本末転倒なんだよなぁ
そんなんならダイのDRAMコン増やすかSRAM増やすで十二分に効果がある範囲にしかならない
寧ろダイの拡大の方が現実的だろう
何でLCで密度を落とす選択をしたかと言えばインターポーザにSiがどうしても必要だからだ
またTSV“自体”のイールドは改善のしようがある
だがこれはメインのロジックダイとHBMを貼り付ける都合上かなり大きくなってしまう、配線も増える
半導体のイールドとコストはインターポーザと言えどウェハから作る関係上、影響を受ける
どころかコレを作るためだけにラインを一つ消費するだけのコストが掛かる
その上共通化できないから製品毎に専用、しかもサイズの異なるダイを二つかそれ以上接合しないといけないという地味に難易度の高い実装
一方スタックドDRAMであるだけのHBM自体は小さくその上安価なDRAMプロセス製の規格量産品
故にHBM“自体”のモンキーモデルはこれを必要とはしない
どーやって引っ付けるかがネック
>>14
上がらねぇんだよ
論理的にも物理的にもほぼ限界
だから現状唯一面積さえ差し出せば向上出来るポイントである粗粒度並列化、その為の帯域要求
現状、コレ以外のソリューションは軒並みデファクトを置き換えられる程のものじゃない
他に方法があればこんな米帝プレイ的なピン数のゴリ押しに頼ったりしないさ

17:Socket774
18/05/01 08:04:20.85 gUWyFvM/.net
>>13
GDDRにすると
・チップあたりの帯域幅が数分の1
・転送1bitあたりの電力が数倍
・チップあたりのch数が少なくレイテンシが長くなる
といった辺りがいまいち

18:Socket774
18/05/01 08:13:58.73 gUWyFvM/.net
>>15
DRAMプロセスだから1ダイあたりで16Gbit
只のニアメモリであってダイコストはまったく普通のDRAMだよ
SRAMはどんなに増やしても数百Mbitが限界
DRAMコントローラが増やすためにはダイを大きくする必要があり
それはまさにコスト直結、電力増大、用途限定の本末転倒
逆に高密度インターコネクトパッケージは2.1Dのファンアウト技術を中心に遥かに開発が進んでる
インターコネクトが進化してる状況ではLC版で規格を低密度化する意味が無い

19:Socket774
18/05/01 08:16:42.97 gUWyFvM/.net
例えば2.1DではFuryやVegaで2.5D実装を手掛けてたASEの準備が出来たと言ってる
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(semiengineering.com)
半年前の発表資料ではチップ合計624mm2、配線3層、パッケージ45mm角だったのに対して
858mm2、4層、67mm角にまで強化Vega64クラスに対応出来るスペックになった
真っ先にAPU + Memoryとも書かれてる
歩留まりが2.5umスペースの4層で99%まで上がったんだそう

20:Socket774
18/05/01 08:36:25.62 gUWyFvM/.net
メモリをWideI/O的な一層メモリ、ロジック無しにすると
メモリベンダー側の原理的なダイ製造コストは通常のDDR系とほとんど差がなくなる
つまりベンダー側が極端なプレミアムを付ける一方的な根拠が無くなる
マイクロバンプによる高密度WideI/O系単層メモリは
昔からソニーがプレステポータブルとか携帯機で使い続けてる
なので幅広く使えないようなコスト的な根拠は無いだろう

21:Socket774
18/05/01 09:44:23.01 didAijoS.net
>>7
(ターゲットとしているx86の範疇外かもしれないが)ロードマップで見えてきている製品でも
Xeon Scalable ProccesorだとIce Lake-SPが最大38コアとの噂で
2way SMT/4way SMPだとシステムとしては304スレッド
Xeon PhiだとKnights Landing/Millが最大72コア/288スレッド
Knights Runでは~88コア程度との予測がある
Xeon Phiのコアアーキテクチャが現在のSilvermontベースから
次のKnights CoveからはSkylake-SPベースに変わるとの噂なので
SMTが現在の4wayからKnights Cove/Runで変化するかもしれんし
SMPの対応有無も不明なので
Knights Runのシステムとしての最大スレッド数がどの程度になるかは現状不明

22:Socket774
18/05/01 11:01:43.08 dah0BDLf.net
APUのキャッシュ用メモリに欲しいスペックは、100GB/s程度の帯域、1GBの容量なんで、これを達成できれば何でもいい
似たようなスペックがHBM1の1スタックで、面積も小さいからCPUソケットに収まる範囲に出来ると思った
APUに求めるのはローエンドGPU並の性能だし、HBCC使って1GB HBM + 8GB DDR4の階層メモリなら必要十分な性能出せると思う
普通のAPUに+5000円くらいで追加できるなら大歓迎

23:Socket774
18/05/01 11:03:14.57 GIq4tHD2.net
>>13
今のデスクトップ/モバイルのAPUですらDDR4では足りないし
GDDRのM/B実装なんて需要が無い→現状ではHBM系しかない
別にAPU作ってるAMDだけじゃなく、IntelもHBMの規格作りに参画してるんだし
dGPUと家庭用ゲーム機ぐらいでしか脚光を浴びないGDDR推しの必要はないのでは

24:Socket774
18/05/01 11:05:56.32 GIq4tHD2.net
>>21
HBCCのキャッシュは名ばかりキャッシュだから
CPUのキャッシュと同列に並べるのに違和感
CPU、GPU、HPC向けCPUのカテゴリを書いてから書いたほうがいいよ

25:Socket774
18/05/01 12:13:26.66 dah0BDLf.net
>>23
CPUと同列なんて欠片も言ってないけど?
カテゴリ分けとかそんな面倒なことはする気ないし
ついでにいうと、メモリやキャッシュの階層制御は、一般的で普通の技術だよ、大抵のプロセッサで普通に使われてる
それをiGPU+HBM+DDRでやろうってだけの話
iGPUに少量の高性能メモリを使うってのは、IntelのeDRAMやXBOXのeRAMとか先例もある
技術的やコスト的に1GB 100GB/sを5000円は可能と踏んでるけどどうかな

26:Socket774
18/05/01 13:43:39.21 Soq6ZCU6.net
100GB/sだったらDDR5 2chで良いじゃん
少なくともメインメモリの5倍くらいの帯域はないとCPUに使う意味はないと思う

27:Socket774
18/05/01 14:06:30.65 Z1qc79tp.net
DDR5だとかえって高く付くとか無いのか?

28:Socket774
18/05/01 15:21:23.46 vEZk2cQb.net
来年製造開始てレベルだしなあ……

29:Socket774
18/05/01 17:02:31.09 9R+zSBtU.net
iGPUとの接続の話がメインならこのスレの話題対象外じゃないの?
前スレでももめてたしさ

30:Socket774
18/05/01 18:44:52.19 B4EGi1o/.net
>>26
あんま電力が下がらんのとプロセスが微細化するので現存の概ねCCX一発分を維持すると仮定すれば
丁度クロスする辺りかもな

31:Socket774
18/05/01 21:45:37.30 FNxGUvir.net
DDR5自体ペーパーローンチなのに対応したメモコン積んだCPUなんていつの話やら

32:Socket774
18/05/01 22:02:27.17 bm41tQeZ.net
>>21
今年(2018年)はGDDR6の年となる。データ転送レートは最大で18Gbps、高性能GPU
クラスのx384インターフェイスならメモリ帯域は864GB/sとなる。メモリ帯域だけ
なら、これまでのHBM2(まだ広帯域化が続いている)に匹敵する。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

33:Socket774
18/05/01 22:16:53.91 GIq4tHD2.net
またまた家庭用ゲーム機、PC向けのAPU/CPU、HPC向けプロセッサのごった煮論議の開始か・・
>>30
DDR5の仕様って固まったの?

34:Socket774
18/05/01 23:11:14.24 nJyHp6sG.net
一応実質的には去年のワークショップで決まったようなもんではある
DDR4も最終確定は2014年9月だったけど、それ以前からエンプラ向けには売ってたし

35:Socket774
18/05/02 01:20:39.85 7t50tokK.net
>>25
DDRでもGDDRでもいいよ、このスペースに入るなら
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

36:Socket774
18/05/02 01:31:02.81 wLMnL0ap.net
>>34
普通に入りそう

37:Socket774
18/05/02 02:07:48.26 Y5ewDZCA.net
>>34
メモリは積層して何とかスペース確保するにしても、
ソケットタイプだと配線の引き回しが極めて厳しくなりそうだなぁ
M/B直付けタイプならなんとかなるかもしれんけど
M/Bベンダーもうちら顧客も極めて選択肢が狭まりそうな気がする

38:Socket774
18/05/02 02:53:36.22 7t50tokK.net
Ravenと同じくらいのサイズのVega Mobileがこんな感じだから、APU+HBMもAM4ソケットに載りそうな気はするんだけど
URLリンク(ascii.jp)
AM4で無理ならAM5まで待つから、いつかは作って欲しい

39:Socket774
18/05/02 05:33:51.57 7WyTFZQz.net
>>36
今んとこライバルは256GB/sあるから、16Gbpsだとして4枚程そこに入れなきゃ対等ですらないがよろしいか

40:Socket774
18/05/02 08:38:41.89 I//tWZQh.net
コストかけて微細化しても、消費電力は減らず、性能を上げられない
コストに関しては減価償却が進めば下げられるとしても、今後は「CPUの価格が下がるだけ」で性能向上は見込めないのかも

41:Socket774
18/05/02 15:00:56.98 /myJo1Hx.net
なのなの
MIPS、初のnanoMIPS命令セット対応CPUコア「I7200」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

42:Socket774
18/05/02 16:33:39.70 /P621/Ht.net
via「なぬ?」

43:Socket774
18/05/02 16:43:26.31 X8im71xu.net
> コアに密接し、高速アクセスが可能で決定論的なスクラッチパッドRAM(SPRAM)も最大1MBまで搭載可能
これうまくやればHPC向けにそこそこ使えそう
適度なローカルメモリやスクラッチパッドがあれば大幅に高速化する種類の演算は、
これで大幅に早くなるはず

44:Socket774
18/05/02 16:55:30.23 Y5ewDZCA.net
>>37
BGAで基板に実装できるものと、配線引き回しや物理的な制限に苦労しそうなソケットとを単純に比較するのは無理じゃないかなぁ

45:Socket774
18/05/02 22:54:17.69 07KRLdUz.net
>>33
電源がDIMMに乗るんだっけか
出始めの相性問題は激しくなりそうではあるね
>>42
1MBじゃ・・

46:Socket774
18/05/03 00:14:06.03 72nU8fpG.net
L1 1MBとかできたらいいな
100%無理だけど

47:Socket774
18/05/03 00:19:11.69 DuE9SY6j.net
キャッシュサイズとレイテンシは大体比例するから、L1 1MBとかにしたらL2と変わらない性能になるだろうな
L1 64kB、 L2 512kB、L3 2MBくらいが一番バランスがいい

48:Socket774
18/05/03 00:41:42.15 EU3m3UAd.net
x8づつくらいが良いんでないかな
64-512-4096
ただ共有とか相互がある場合ちょっと工夫は要るだろうね

49:Socket774
18/05/03 09:24:02.14 UBscNOmq.net
個人的には新世代メモリがきたらL2も分離型になるかと思ってたけど
よくてLLC(共有型)どまりみたいで残念

50:Socket774
18/05/03 10:31:00.52 Zz366aXP.net
Skylake以降のXeonではL2:1MB、L3:1.375MB
L3 victimにして低用量で済む処理の速さに重点を置く形に
DRAM高速化やSSDの普及でまあこれがとりあえずはいい形なのかね

51:Socket774
18/05/03 12:26:47.95 W6JDBY8A.net
CPUのキャッシュはこういう階層になる。
L0:デコード済み命令
L1:コードデータ分離
L2:コア毎独立
L3:チップ内統合
L4:ボード内統合
L0はRISCには不要
L4はメインメモリの管理方法が内蔵キャッシュとの間でのある程度のサイズのブロック単位のバースト転送になったこと、チップ毎のローカルメモリをチップ間通信で共有する形になったことから短レイテンシを特長とする外部SRAMによるものは存在価値を失った。
現在ではメインメモリ内に設けられたボード間通信バッファをL4とみることはできる。

52:Socket774
18/05/03 17:40:40.74 7sZhfKZq.net
eDRAMや2.5DでL4$を持つのはわるくないとおもうよ
L4$っていっても、タグ領域はCPUダイ内のSRAMに置いておけば性能低下は最小限にできる
問題はコストとパフォーマンスの関係があまり良くないってところか?

53:Socket774
18/05/03 17:45:49.84 quv/9kPv.net
タグRAMにシリコンを使うくらいならコアを増やす方が良いという考えもあるからなぁ

54:Socket774
18/05/03 20:05:24.27 UBscNOmq.net
そんなに大きかったっけか?
>>51
(一般的な)キャッシュだとiGPU以外では目立った効果がなく
モバイルの上位モデルぐらいでしか価値が見いだせられないからおいしくない

55:Socket774
18/05/03 20:12:07.49 gjyKvWEl.net
1T-SRAMとかどーかな

56:Socket774
18/05/03 20:21:24.05 BxIfOwz/.net
カートリッジ式CPUへの回帰

57:Socket774
18/05/03 21:01:52.27 ger3ZDhe.net
遅延デカすぎて駄目でしょw

58:Socket774
18/05/03 22:25:00.67 VTodrsCC.net
1T-SRAMが存在できるのは40nmとかまでで、
現状の14nmとか10nmだと実装できないって話だったような。

59:Socket774
18/05/04 00:37:14.39 lCb/3zAU.net
12FDXでZ-RAM復活とか

60:Socket774
18/05/04 03:48:07.96 AJmfmntt.net
eDRAMはUMAグラフィックでは性能が出ないためVRAMのうちアクセス頻度の高い部分をローカルメモリ上に確保する目的以外ではほとんど効果がない。
intelはキャッシュの体を取ることでソフトウェアの変更なしにアクセス頻度の高い領域がeDRAM上に確保されるようにした。結果としてCPUから見たL4になったがL4としては多大なコストに見合うだけの効果は無かった。

61:Socket774
18/05/04 03:51:18.98 vM1YyUr9.net
>>57
そっか
Trのラッチアップを意図的に制御出来ればSRAMは楽そうだよな
ん?、、、

62:Socket774
18/05/04 09:51:42.01 lCb/3zAU.net
>>59
理由と結果がつながってないと思うんだけど・・

63:Socket774
18/05/04 10:08:41.08 AJmfmntt.net
>>61
OSやグラフィックライブラリーを変更しなくて済むようGPUのキャッシュとして作ったけどメモリが共有だからCPUからもキャッシュとして使えた。でもそれは無意味だった。

64:Socket774
18/05/05 16:12:13.81 vWgvF3wK.net
>>33
ついにきたな
今夏最終仕様発表で来年から出荷開始
まずは3200なのか、それとも4400からなのか

65:Socket774
18/05/05 22:44:44.02 Mw+aSXM3.net
2~3年後にはメモリ容量1TB、帯域300GB/s以上とかになるのか‥‥

66:Socket774
18/05/05 23:05:39.91 DFj4LZ6j.net
メモリ帯域はCPUにはあまり関係ないからなあ
今以上にあってもあまり意味無いと思う

67:Socket774
18/05/05 23:14:13.20 lZJ3X6Pm.net
半分冗談だけど、SSDの高速化の方が役に立つ

68:Socket774
18/05/05 23:26:18.00 WUwouPEZ.net
>>53
dGPU挿したときゲームで効果大やぞ
URLリンク(www.purepc.pl)

69:Socket774
18/05/05 23:36:44.57 BvtZVtod.net
それ以外のゲームだとドングリの背比べのような・・

70:Socket774
18/05/05 23:37:35.54 upDfzu0H.net
>>65
は?

71:Socket774
18/05/06 00:54:47.64 Dp/0kKGk.net
>>66
ほんこれw

72:Socket774
18/05/06 01:52:21.54 Za/qNdy5.net
>65
現状のレイテンシ、帯域、容量を暗黙のうちに前提にするなら
そういう表現になるかもしれないが、前提にしないなら
「レイテンシとつり合いの取れてない帯域があっても用途が狭い」
今のDRAMメモリはレイテンシの役割をキャッシュに丸投げ、
容量の役割をSSD、HDDに丸投げして中継ぎしてるだけだ
(「メイン」メモリの名が泣いている)。
もしもDRAMのレイテンシがキャッシュの階層を減らすことができるくらい
小さければ、帯域増のメリットは大きい。

73:Socket774
18/05/06 02:06:04.97 XWMDjptq.net
CPUのボトルネックはストレージだから、メモリをいくら速くしても意味ない
CPUベンチ以外ではメモリは既にボトルネックじゃないよ

74:Socket774
18/05/06 03:10:45.89 JbkuwWUo.net
サーバや業務用ストレージ用途はともかく、
個人向けじゃ動画編集とかやってる人以外はSSDなんてSATAで十分だけどな
むしろDRAM高騰で、メーカーPCのメインメモリが減ってるからスワップが増えて
低速化してる気はするな
かつて8GBデュアルチャネル積むのが当たり前だったメモリが、
4GBシングルチャネルになったし

75:Socket774
18/05/06 11:05:45.52 LQcgo45J.net
データセンターは知らんが、水力学や大気力学じゃ、メインメモリの帯域重要なんだが

76:Socket774
18/05/06 13:08:01.94 1mtyJLen.net
PCだってメインメモリのないソリューションがないんだから
CPUの理論値を下回らない程度の帯域を確保したメモリは必要

77:Socket774
18/05/06 13:36:00.02 p3Nbz4jX.net
CPUの理論値とは

78:Socket774
18/05/06 17:01:28.27 P/EGyHlL.net
階層毎に1/10くらいかな
0.1%以下が当たり前だし

79:Socket774
18/05/08 02:59:53.53 2u9Dbt8M.net
>>74
流体力学一つでよくね?

80:Socket774
18/05/08 18:47:02.68 pUe+KB8J.net
中国でA12プロセッサのスコアがリーク:
アップル新iPhone性能20%向上か
URLリンク(ascii.jp)
リーク通りだと順調に早くなってるね

81:Socket774
18/05/08 20:15:42.54 fhqx6So7.net
A12ってTSMCの、7nmのやつ?

82:Socket774
18/05/09 05:07:34.93 GyIhDu7z.net
tsmcの10nmから7nmで20%クロックアップできるから、アーキテクチャとしてはほぼ変わってないな

83:Socket774
18/05/09 05:49:41.86 FL3239J2.net
まだまだ発売日まで時間あるから
最適化されるかも分からん

84:Socket774
18/05/09 06:31:13.16 +iaMmS07.net
なーに、OSアプデで遅くすれば
40%向上達成は容易よ

85:Socket774
18/05/09 14:19:36.65 /8Y/xV7p.net
林檎の脱インテルはラインナップ全部ではなくとも一部ではやりそうだ

86:Socket774
18/05/09 19:17:56.72 fQyWHbff.net
新しく発表されたnanoMIPS32だけど命令の長さが16bit、32bit、48bitあるのな
48bitの長さの命令には32bitイミディエイトロードの命令もあるみたい
nanoMIPS32 Instruction Set TechnicalReference Manual
URLリンク(s3-eu-west-1.amazonaws.com)

87:Socket774
18/05/09 19:36:35.82 fQyWHbff.net
nanoMIPS32は範囲が32bitのPC相対アドレッシングのロード、ストアがあったりとか
GP(グローバルポインタ)間接のdispが21bitあったりとか
(GOTテーブルのサイズが多く取れて扱えるグローバル変数の数が増える)
ポジションインディペンデントなコードを作る場合の改善とかあるのな

88:Socket774
18/05/10 04:10:21.14 i4e71/fi.net
いまさら新しいCISC作ってどうすんだ。

89:Socket774
18/05/10 07:19:39.66 Bm8NbQ7s.net
イミディエイトロードの命令はいらない子

90:Socket774
18/05/10 13:32:04.99 EBs17bUH.net
TSMCがロードマップを発表、EUV導入は19年前半 (1/2)
URLリンク(eetimes.jp)
パッケージングの技術開発もかなり進んでる模様

91:Socket774
18/05/10 14:09:20.36 xOmV1RZ7.net
>>89
順調だな

92:Socket774
18/05/10 18:59:31.43 ShSfLrPS.net
>>87
CISCとまではいかないだろう
CISCだとアドレッシングモードによって命令の長さが全く違ってくるしもっと複雑
nanoMIPS32だと48bit命令の最初の6bitは全部011000で始まってるようだし
簡単に命令長を区別できるようにデコードに負荷がかからないような仕組みが導入されてるはず
>>88
コード密度を上げるためかもな
lui $4, %hi(0x12345678)
addiu $4, $4, %lo(0x12345678)
と命令を2つ使うと8バイトになるが
li $4, 0x12345678
こっちの方が48bit(6バイト)で短くなるから
C言語にアセンブラコードを吐かせたのを見るとシンボル値のロードは頻繁に使ってるしな
余談だが64bitCPUの場合でも、デフォルトではシンボル値は32bitに制限してたりする
Linuxでもx86_64はシンボル値を32bit、ARM64はシンボル値を33bitにするのがデフォルトになってる
おそらく64bitのシンボル値を読むようにすると性能が落ちるんだろうね

93:Socket774
18/05/10 19:06:22.62 ShSfLrPS.net
あとnanomips32ではPC相対のロードストア命令の他に
PC相対で指定したアドレスをレジスタに読み込む命令も用意されてるから
簡単にリロケータブルなコードを生成できる
PC相対の範囲も32bitのアドレスを指定できる48bit命令が用意されてる

94:Socket774
18/05/10 19:43:47.92 ShSfLrPS.net
アセンブラがあまりわからない人のために補足しておくと
シンボル値は主に関数のラベルやグローバル変数名に使われる
上にも書いたがたとえ64bitのプログラムでもシンボル値は32bitに制限されてる場合が多い
x86_64やARM64でもだいたい32bitくらいに制限されてる
gccには-mcmodelオプションで指定できるメモリモデルがあるのだが
デフォルトはx86_64でもARM64でもsmallになってて
x86_64だと2GB、ARM64だと4GBの範囲でしかシンボルを扱えない
largeだとシンボル値を64bitとして扱う
x86_64だとmediumが指定できて
これを指定するとグローバル変数のシンボル値に64bitの値が使われる
スパコンのソフトだとこのオプションを使ったりする場合も多いらしい
PGIのコンパイラのサイトにわかりやすい説明が載ってる
64ビット環境 2GB 以上の生成オプション
URLリンク(www.softek.co.jp)

95:Socket774
18/05/10 20:02:20.67 ShSfLrPS.net
アセンブラというよりCコンパイラ側が吐き出すコードが
デフォルトだとシンボル値が32bit(ARM64だと33bit)を想定したアセンブラコードになってる
ほぼすべての64bit CPUのCコンパイラがそんな感じになってる
シンボル値のロードは頻繁に発生するので速度低下を抑えるためにそういう仕様になってると思われる

96:Socket774
18/05/11 14:53:25.71 SzCwN0Bl.net
まあ、32bitのイミディエイトロードはアドレスの読み込みで頻繁に使うからな
その部分で1回当たり、2バイトも削減できるのは大きいね
1命令4バイト固定にこだわらないのはRISC-Vの影響もあるかもね

97:Socket774
18/05/11 16:31:56.06 vIpHDtU7.net
4バイト固定てARMか

98:Socket774
18/05/11 17:25:33.47 1w9yqWqs.net
アドレスに32bit使うならabs32よりbase+(index+disp20)*scaleの方が使い手がある。

99:Socket774
18/05/12 04:50:30.32 6B1Bn3eb.net
ザーッと見た感じ48bitの長さの命令は6命令しかなさそう
addiu rt, s32 レジスタと32bitイミディエイトの加算(ソースとディスティネーションが同じレジスタ)
addiu rt, gp, s32    グローバルポインタと32bitイミディエイトとの加算
addiupc rt, s32     PCとイミディエイトの加算
li rt, s32          32bitイミディエイトのロード
lwpc rt, addr      PC相対アドレス指定の32bitロード
swpc rt, addr      PC相対アドレス指定の32bitストア
lapc rt, addr      PC相対アドレスのロード(addiupcのエイリアス)

100:Socket774
18/05/12 06:43:41.85 6B1Bn3eb.net
MIPSの場合、GP(グローバルポインタ)は汎用レジスタの$28な

101:Socket774
18/05/12 06:48:10.88 6B1Bn3eb.net
しかし、全く違う命令セットで来るとはな
MIPS32R6やMIPS64R6はまともな応用製品が出る前に終焉なのかな?
命令セットを変えまくって、32bitのLinuxは対応するにしても、他のリアルタイムOSが対応してくるのか?
IoTの時代に、リアルタイムOSなしでの開発とかやってられないでしょ

102:Socket774
18/05/12 07:00:52.83 6B1Bn3eb.net
ThreadXとNucleus RTOSがnanoMIPSに対応するみたいだな
ちなみに、どちらもμITRONの互換機能をもつバージョンも持ってる模様
アドバンストlte/5gコミュニケーションとネットワーキングicデザインにおいて、抜群のパフォーマンスと効率性を実現する、mips I7200プロセッサコア
URLリンク(globenewswire.com)
%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0ic%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81
%A6-%E6%8A%9C%E7%BE%A4%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%8A%B9
%E7%8E%87%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B-mips-I7200%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%B3%E3%82%A2.html
(URLが長いので改行してます)
> Express LogicのCEOであるWilliam Lamie は次のように述べている。
> 「I7200は、リアルタイムイベントに対する高い性能と高速応答の両方を必要とする通信、
> ネットワーキング、その他のアプリケーション向けの高性能プロセッサとして活躍するでしょう。
> 当社の産業用Grade X-Ware IoT Platform (ThreadX RTOS基盤) に新しいI7200コアを追加し、
> MIPS CPUの長期サポートをより拡大することを楽しみにしています。」
>
>
> Siemens傘下事業であるMentorの組み込みプラットフォームテクノロジーのジェネラルマネージャであるScot Morrisonは次のように述べている。
> 「MIPSの長年にわたるパートナーとして、当社のNucleus RTOSは、両社お客様がより低リスク、
> より短期間で製品を市場に投入することができるように支援しています。
> 当社のSMPバージョンは既にMIPSラインナップで既存のマルチスレッドおよびマルチコア製品をサポートしています。
> 新しいMIPS I7200プロセッサコアは、優れた性能と最適化された機能を提供し、
> MIPSのお客様が複雑なLTE/5G通信アプリケーションを含めた幅広い組み込みソリューションを開発するために役立ちます。」

103:Socket774
18/05/12 09:45:48.60 QJspIIJM.net
命令長途中で変えると厄介だな
いっそ命令系を二系統に分けたらサクサク設計できて軽く動けるんじゃねぇかな、短いのと長いのでL1レベルから分離してさ

104:Socket774
18/05/12 10:43:41.55 kETlAVyC.net
過去の互換性を切れば、命令密度とデコード負荷をある程度両立できる新命令セットは作れるのでは?
物理コア当たりのトランジスタ数は2億以上が前提のアーキテクチャで

105:Socket774
18/05/12 12:16:41.40 YcBFMj60.net
2億以上�


106:チて縛りがある時点で広がりに欠けるのでは



107:Socket774
18/05/12 12:17:05.19 Q8hN160O.net
コード密度を追求すれば1ワード16bitの可変長命令、性能を追求すれば32bit固定長命令というのが長年の研究結果だ。いずれにせよ使用頻度の低い多bitリテラルは効率が落ちる実装でも全体でみた時は問題ない。

108:Socket774
18/05/12 13:41:58.53 Rr4sUF+0.net
可変長はありえない

109:Socket774
18/05/12 19:38:19.23 eHZd4+Rr.net
QualcommがARMサーバチップから撤退か
URLリンク(www.geocities.jp)
速すぎぃ

110:Socket774
18/05/12 20:30:39.03 lf+WtfFu.net
撤退するのかはわからんけどサーバに人員割き過ぎてたのでモバイル向けに戻るという観測はあったな

111:Socket774
18/05/12 20:57:00.72 1DzLZNc5.net
というか今更この情報かいな‥‥遅すぎだろ
まあでもこれでARMサーバーは悉く失敗したわけだが
ボトムアップが覇権を取るx86もそうだった、だからARMも云々
という風潮はなんだったんだろうか

112:Socket774
18/05/12 21:21:50.70 kETlAVyC.net
どちらかといえば、Intel牽制のためにARM持ち上げてた感じはあるな
AMDがふたたびIntelに対抗できるようなサーバCPU作れるようになったので
べつにARM持ち上げる必要はなくなった感がある

113:Socket774
18/05/12 21:28:14.79 Gu4r6ln7.net
餅は餅屋

114:Socket774
18/05/13 04:42:03.77 y+46OBnU.net
サーバ向けARMやってたところは車載向けに転向するか撤退してるね
まだサーバ向けARMをやってるのはThunder XのCaviumを買収したMarvellと
次期スパコン向けをやってる富士通
Applied MicroのX-Gene部門を買収したIntel元社長がCEOのCarlyle Group
Intelの元社長、サーバ向けArm SoCで再始動
URLリンク(eetimes.jp)
こんなワークステーションも出してるよ
CaviumとGIGABYTE、業界初の64bit ARMv8ワークステーション
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
GIGABYTE ThunderXStation Workstation is Powered by Cavium ThunderX2 32-Core ARMv8 Processor(s)
URLリンク(www.cnx-software.com)

115:Socket774
18/05/13 07:40:36.79 AcUaSuqV.net
うん、知ってた
x86_64信者が言うのもアレだけど、元々他の旧RISC勢より低電力に振ってるんだから
其奴らとそれより上の連中を蹴とばせるわけがない
というかプロセスが進む毎にISAの電力のメリットってデメリット化してる気がする

116:Socket774
18/05/13 07:44:33.92 hEMMpbLQ.net
ISAのデメリットとは?

117:Socket774
18/05/13 08:28:11.46 K39bJIJy.net
POWERが大復活するな(適当

118:Socket774
18/05/13 09:54:50.77 7BIXoMnT.net
同一機能をより低消費電力で実現可能なISAがあればそ消費電力=発熱が少ない分高クロックで動作させることができるので高性能なISAでもある。
一般に低消費電力を謳うISAは小規模な回路で実装可能だが低機能低性能なものなので高性能とは相容れない。

119:Socket774
18/05/13 10:00:16.55 x0kwwYBt.net
その方面で行くにしても
最高クロックは物理法則の壁で伸び悩んでるからね
(しかも高クロックにするための技術的蓄積はx86勢やPowerのほうが優れてると言う・・)

120:Socket774
18/05/13 10:47:42.97 +6Wap2gU.net
ISAはデコーダ差し替えて乗り越えられるから問題になりえないという風潮だったが、
そうでもなかったね。
まあ残ってる企業が今後頑張る可能性もなくはないが。

121:Socket774
18/05/13 11:39:59.51 7BIXoMnT.net
現状マルチコア、SIMDで並列処理が可能な所は全部並列処理した上でボトルネックになる順次処理性能をいかに上げるかが問題である。
演算ユニットは複雑なものを実装できるようになったので命令を高機能化して処理する命令数を減らすことが有効である。暗号専用命令の実装はその代表例だ。
メモリアクセスでは配列変数にアクセスするためのbase+(index+disp)*scale factor形式のアドレッシングモードの有無が重要であり、x64では1命令でアドレス生成、ロード、演算、ストアを実現できる。RISCでこれに対抗するのは容易でない。

122:Socket774
18/05/13 11:49:29.57 uD4aHabZ.net
>>119
でもARMもv7まではCISC的命令取り入れてたから
v8では実装的にどちらかひとつを取るしか無かったんだろうけど(32bitモードならまだ残ってるけれどね)

123:Socket774
18/05/13 14:34:41.59 8Hte4RWc.net
周波数の物理的限界が見えた12~13年程前の時点で
RISCはどうしようもなかったんだよ

124:Socket774
18/05/13 14:39:44.74 wAH8R4F7.net
CISCもパイプライン深くして1ステージでやることを少なくしたら
RISCなみにクロックを上げることができた
当然同じことをRISCでやるよりたくさんのトランジスタが必要になるが
微細化が進んでなんとかなった

125:Socket774
18/05/13 15:38:12.30 pvgU/IUi.net
Apple AシリーズだけはRISCの癖に矢鱈クロック当たりの性能高いな
関係ないけど、やっぱZenとか見るとIntelのi686の増改築&魔改造は余程不利なのかな?新マイクロアーキの奴を早くお目にかかりたいな

126:Socket774
18/05/13 16:24:54.02 +6Wap2gU.net
8700k対2700Xのベンチ記事見ると
現状でもシングルスレッド性能でZenより上だと思うが。
まあコア数も価格設定も考えればZenは高性能だが。
Intelの問題は多コア化路線進むしかなくなってる所だと思う。
IPCの伸びしろがもうない。

127:Socket774
18/05/13 16:26:32.95 5Bf6aoRQ.net
>>123
それ比較対象が遅すぎるだけだぞ。
intelも今後は特定ベンチ対策を考えないと力押しだけではダメなんだろう。

128:Socket774
18/05/13 17:06:21.65 eOuY087z.net
PCworldでその辺記事にされてたな
実際使ってみるとGBで示されるようには速くないんだが?ていうとこから始めて
色んなベンチ取って、まあやっぱりね、と

129:Socket774
18/05/13 17:27:33.03 fyP+J5Gc.net
>>112
Thunder X2も売れなくて今年中に終わりがアナウンスされるような

130:Socket774
18/05/13 17:33:37.59 WAt3ZYKt.net
>>123
AppleのCPUは他のARMと同じように「専用命令で高速化」されてるだけ
ただプラットフォームの関係上ほぼ完全な最適化が可能だから、利き方が最初からほぼ上限まで行ってる
普通のCPUで実行するコードは当たり前だけどコア内ヘビーループばかりでも無いしデータフローや命令順序の都合で幾らでも理想ケースから外れる
故にどちらかと言うとアクセラレータに近い利き方となる、そんなもんいらねー

131:Socket774
18/05/13 18:03:30.83 pvgU/IUi.net
>>126
興味津々なんだけどURL持ってますか?
>>128
その辺は公開されてるの?非公開だったら何故知ってるのかな

132:Socket774
18/05/13 18:20:09.91 fyP+J5Gc.net
まあ真に高速なCPUなら
剛体シミュで低スコアにはならんと思うよ

133:Socket774
18/05/13 18:25:32


134:.94 ID:3vWu8z7b.net



135:Socket774
18/05/13 18:39:08.00 3vWu8z7b.net
あと公開してるの?だのなんだののところは
Linusが、なぜGeekbenchはShitなのか、という説明をしてたと思うので
それを読めばいいのでは

136:Socket774
18/05/13 18:41:10.01 fyP+J5Gc.net
>>関係ないけど、やっぱZenとか見るとIntelのi686の増改築&魔改造は余程不利なのかな?新マイクロアーキの奴を早くお目にかかりたいな
これどことなくポエマーとか機械翻訳と似たような臭いがする
別人だろうけど

137:Socket774
18/05/13 18:46:26.82 cchJU+RI.net
だから次はintelも鯖からモバイルまで共通アーキテクチャで作るのをやめて非鯖用は特定ベンチ対策を組み込むんじゃね。

138:Socket774
18/05/13 18:51:08.58 3vWu8z7b.net
そんな無駄なことはやらんだろ
3D MarkやSPEC 2017、他各種科学・工学計算ソフトでの結果を出してみて下さい
と言えば終わり
AMDが割とこの辺きちんとやってIntelに応えてきてたのには驚いたな

139:Socket774
18/05/13 18:58:31.85 pvgU/IUi.net
LinusはGB4は遥かに良くなったと評価してたが

140:Socket774
18/05/13 19:03:27.33 3vWu8z7b.net
そら良くならなかったらヤバイでしょ……
それでもXeonや末尾Xのプロセッサ測るのには殆どあてにされてない時点でね
で、記事は読んだのかな

141:Socket774
18/05/13 19:06:20.91 fyP+J5Gc.net
ポエマーみたいなのをいくら相手にしても無駄な気がするのだが
つい最近も似たようなことあって大変だった記憶が、前スレの最後の方だったかな

142:Socket774
18/05/13 19:09:23.32 M26wQgd1.net
>>133
たしかに雰囲気あるな
HBMで発狂してどこ行ったんだろ?

143:Socket774
18/05/13 19:15:33.00 fyP+J5Gc.net
AMDスレでRyzenで楽しんでる人等と喧嘩してるんじゃない?

144:Socket774
18/05/13 19:39:36.21 M26wQgd1.net
>>140
なんでAMDのファン同士で喧嘩するんだよw

145:Socket774
18/05/13 19:47:04.00 pvgU/IUi.net
>>137
読んだけど、GB3は信頼度が低いというまさにその通りの内容だとしか。
GB4だとまさに6600Uが基準スコアの4000になってて、2017のA11 Bionicがこれとほぼ同じ。3DMarkも同じくらいだったかと

146:Socket774
18/05/13 20:10:08.80 wAH8R4F7.net
GB3は、BZip2 Compressや、JPEG Compressの値が実際の性能に近かったと思う
GB3のトータルスコアはダメでも、個別スコアを見ればちゃんと使えた

147:Socket774
18/05/13 20:15:38.01 pvgU/IUi.net
あとSHA2のハードアクセラレーションが効いてしまって総合スコアが崩壊するんだと
記事中の比較では、GB3だとA9Xと6600Uのスコアがほぼ同じになってしまってる

148:Socket774
18/05/13 20:32:13.83 eOuY087z.net
A11の3DMark-Physicsスコアてんな高かったか
6600Uよりかなり下だったはずだが

149:Socket774
18/05/13 20:45:35.57 eOuY087z.net
Ice Ex Physicsで確認したら、A11はSD835等他のARMより高い25300程
6600Uのそれが43200くらい
で、どこが同じくらいなんだ?

150:Socket774
18/05/13 21:01:08.62 eOuY087z.net
失礼、ExtremeでなくてUnlimitedね

151:Socket774
18/05/13 21:38:51.31 pvgU/IUi.net
いやそこは分かってるから大丈夫
3Dmark physicsはオフラインレンダリングしててGPUでも多少数字変わるし、マルチスレッド対応が強力でHTもよく効くと思う。それを含めてもIntelが強力でAppleが弱いのは事実でしょう。
ただ件の記事でApple AxがGB3の結果ほど強力ではないと引き合いに出してるのは、不思議なことに総合スコアとgraphicsの方なんだよね。SoC (CPU + iGPU) として比べてる

152:Socket774
18/05/13 21:52:27.17 eOuY087z.net
>>148
GPU変わっても有意な変化はないぞ
2割も3割も変わる事例を出してみなよ

153:Socket774
18/05/13 22:04:40.01 pvgU/IUi.net
>>149
5000くらい平気で変わりますが。
オフラインレンダリングというのはフロントバッファに描画しないだけで裏でレンダリングしてる(unlimitedなら720pで)ってことで、あのPhysicsテストはそもそも純粋なCPUテストではないんだよなあ。
そもそもGeekbenchを引き合いに出したのも誰か別の人で自分はそれに答えただけで別にGB4信者ですらないし知ったこっちゃないが、しかし3dmark physicsなんてもっと意味不明なテストだと思うけど。

154:Socket774
18/05/13 22:04:49.50 fyP+J5Gc.net
ID:pvgU/IUiはほっとけよ

155:Socket774
18/05/13 22:07:18.35 eOuY087z.net
>>150
だから2割も3割も変わるのなら出してみなよ

156:Socket774
18/05/13 22:12:05.21 pvgU/IUi.net
>>152
2割とかHTで平気で変わると思う

157:Socket774
18/05/13 22:14:39.24 eOuY087z.net
>>153
750Tiから1050Tiでは、GPU以外同じ条件にしてもPhysicsが2割も上がる
そんな話は聞いたことない
あるのなら出してみてよ

158:Socket774
18/05/13 22:18:49.64 pvgU/IUi.net
いや、ハイパースレッディングで2割くらい変わっておかしくないでしょと言ってるのだが。スコアが25000-43000くらいの領域ならGPUで更に1割くらい変わると思うけどね

159:Socket774
18/05/13 22:24:36.98 eOuY087z.net
>>155
だから自分でGPU変わっても有意に変動してるんだからCPUの性能ではないと
書いているんだから
それを証明しろと書いてるでしょ
出せないんだよね?

160:Socket774
18/05/13 22:37:03.42 pvgU/IUi.net
>>156
えーと、CPUを6600U固定でGPUを変えた場合のIce Storm Unlimited Physicsのスコアですね。Surface Bookのi7 6600Uモデルで比較してみてはいかがでしょうか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

161:Socket774
18/05/13 22:43:42.36 eOuY087z.net
>>157
そのページは前見たことあるけど
dGPU付きとそうでないのとでなんで同じ条件になると思ったの
他、デスクトップ環境やおなじのーと

162:Socket774
18/05/13 22:45:54.97 eOuY087z.net
失礼
同じノートのブランドでdGPU付き同士で比べるのが正しいんじゃない?
iGPUだと比較にならないよ
あとこれみても2割も変化ないよね

163:Socket774
18/05/13 22:51:24.21 eOuY087z.net
モバイルのdGPUかそうでないかを持ってきてGPU以外同じと言うんじゃなかろうかと思ったら
ほんとにそうくるとは
四亀やPCWatchがGPU変えただけでテストして確かめてるのに
それ持ってこずにこれだもの

164:Socket774
18/05/13 22:53:13.42 pvgU/IUi.net
2割云々は読み直してもらえば分かると思うけど、ハイパースレッディングで2割くらい変わってもおかしくないって言ってるよね
Apple A11にはなく6600Uにだけある
3DMark Physicsは高度にマルチスレッド対応してる

165:Socket774
18/05/13 22:57:21.87 eOuY087z.net
>>161
HTと同じ文にGPU変わっても変化する
そしてそれは文の終わりの、だからCPUの性能以外も、にかかってる
その後のレスの意味がないもの(これは上にあるCPUの性能じゃないを更に強調してるのは明白)
と書いてるとみたが
そしてここでGPU変えてもはやっぱ変わらないとは書いてない

166:Socket774
18/05/13 23:07:36.90 pvgU/IUi.net
>>162
すまない。ちょっと何を言ってるのか分からない。
てか、HTの有無などの最大で2割程度の性能差が出うるもの、そしてGPUなどの(てかドライバの差のが大きいかも)少しだけ、まあ最大でも1割程度の性能差を生むであろうもの、
それらを抜きにしてもあのベンチはIntelが得意でAppleが弱いだろうと最初から>>148で言ってる。
得意不得意はどのCPUにでもあるから
ただ一つ言えることは、GPUでオフラインのレンダーターゲットにレンダリングしてる時点でCPUベンチとしては糞ベンチですわ。繰り返すがべつにGB4の肩なんか持たないけど、なんで3D Physicsなんかが良いベンチだと思えるんだろう

167:Socket774
18/05/13 23:22:50.19 eOuY087z.net
148の中に、論拠としてGPUでもスコアは変化するという頓珍漢なことを
HTと同じ分脈で書いてるだろうに
157でそう思ってたことが明らかになって、今訳のわからん自己弁護してる段階でしょ
なんでもっとふっつうのレビューサイトでGPUを変えるとどうなるかというテストをしてるのに
それを出さずに157でどやったんでしょうか

168:Socket774
18/05/13 23:31:14.88 eOuY087z.net
>>148読む限りはHTと似た程度の変化は、GPU変えてもあると書いてるよね?
で、それを補強するために>>157を持ってきた
この157のレスを読めば分かる通り、彼はこれを根拠にしてHTと似た程度の変化は起きてると主張してるのは明らか
ところが157は全く的外れなのを指摘されて、ドライバがどーのとかいう148~157とは違ったところに持っていってる

169:Socket774
18/05/13 23:31:38.52 pvgU/IUi.net
いや、GPUでスコア変わるよ
どうしたらオフスクリーンで720pでGPUレンダリングしたりわざわざ不確定要素を増やしてる物を、信頼性の高いCPUベンチだと思えるんだろうか理解に苦しむけど。
ただ普通に

170:Socket774
18/05/13 23:35:08.48 pvgU/IUi.net
ただ普通の純粋なCPUベンチを作ればいいじゃん
あえてGPU処理を混ぜたりと変な条件になってるのは3DMarkがゲーマー向けのゲームを想定したベンチだから。

171:Socket774
18/05/13 23:43:51.22 eOuY087z.net
>>166
>>GPUでスコアは変わるよ
変わりません
ふざけないで下さい

172:Socket774
18/05/13 23:57:24.07 pvgU/IUi.net
なんかCPUベンチが出る度にPhysicsガーって書いてたのこの人なのかな
3DMarkのphysicsの事だったのか

173:Socket774
18/05/14 00:18:57.20 4H+JVC18.net
そういやなんか疑問に思ったことがあった気がする>Physics云々

174:Socket774
18/05/14 00:19:20.14 TUycETWd.net
>>157
これ半分一時期テンプレ入りまでした団子に嫉妬してるだろ

175:Socket774
18/05/14 00:32:33.86 LqqS3X+I.net
取りあえずGPU変えただけでPhysicsスコアが目に見えて変わるってのなら、きちんとしたの出してあげたらいいんじゃねーの
もうずいぶん前からレビューサイトで検証されて''特に変化はなかった''とされてるのが違うってみたいだから
まあなんでかそういってる当人が自分自身の「えーと、比較してみてはいかがしょうか」というレス以降
その比較に対しての突っ込みにも触れずに、最後は安価もつけず独り言呟くというパターンに入ったけど

176:Socket774
18/05/14 00:45:16.96 eENO4iTx.net
>>170
もっとアーキテクチャの根底に関わる発言だと思ってたな
例えば流体力学はバンド幅が大事みたいな
XX社のCPUは(3Dmarkの)physicsに弱いって意図の発言だったんかいな

177:Socket774
18/05/14 00:57:51.81 dTkeeuL0.net
まあベンチの何が大事かってのは分かるんだけど
自分が勘違いしてたのがバレたからそういう方向強調しだしたのが丸見えなのがアレ
最初からGPU変えて変化する、という点へのツッコミ
取り敢えず>>157みたいなのだして変化するんだ、という人の書いてることはね
見苦しい

178:Socket774
18/05/14 01:09:09.79 dTkeeuL0.net
そして最初からそうしたツッコミの点でしか話されてないのに
日付け変わって急に意義がどうたら出てくるというのは(勿論これは大事だが、残念ながらそこは上のやり取りにはあまり関係ない
自分のミスを認めようとせず自爆した一人の人がいるだけ)
色々と疑ってしまうからやめた方がいいかと

179:Socket774
18/05/14 01:41:29.34 1Pr+0k8E.net
団子っぽいと言えばそうかもね、言ってるのはそこじゃねえよってなってずれてく
……のか意図的にずらそうとしてるのかは分からなかったが。
最後も彼の討論(?)時の幕引きと同じ状態に。
しかし、彼の予言なのか呪いなのかしらんが
ARMサーバーの船出はきつ


180:過ぎるな。



181:Socket774
18/05/14 02:01:05.22 vNmvc+Dr.net
お前等優しいな、この糞馬鹿は団子そのものだろ
ほんとしねよ

182:Socket774
18/05/14 02:45:34.78 lddHLrj+.net
GUI OS/GUI アプリの体感速度は、
・物理2コア以上
・高シングルスレッド性能
・寝起きが良い(省電力モードから素早く高パフォーマンスモードへ移行)
これが重要

183:Socket774
18/05/14 03:14:06.70 yJEgfmGs.net
>>141
都合良く解釈し過ぎて、流石に付いていけないやつもいる。
俺もAMD派だが、AM4マザースレは気持ち悪かったぞ、今は知らんが。
企業や政党の構成員でも無いのに、精神的に一体化してる奴はどれも気持ち悪いが。

184:Socket774
18/05/14 04:36:07.85 6iKhVOUk.net
サーバ向けARMも始めのうちはLinux上で一般的なサーバアプリを走らせる用途じゃなくて
NASとか専用の機能を持ったネットワーク製品のような組み込み的なものだと思うよ

185:Socket774
18/05/14 09:32:39.21 JfPA2gLI.net
性能とかよりそもそも製造量や出荷量が圧倒的に違うからIntelの牙城を崩すのはほぼ不可能でしょ
ARMサーバーって、ベンダーも検証用に少量作ってるだけだろうし、大量に量産出荷しているIntelとは桁が2つ以上は違うと思う

186:Socket774
18/05/14 10:02:14.47 eyB4CJZG.net
寡占してるから駄目な新製品でも支持され続ける?
アホですか

187:Socket774
18/05/14 10:32:22.55 JfPA2gLI.net
>>182
世の中そんなもんだ
資金力と物量で囲い込んだものが大体勝つようになってる

188:Socket774
18/05/14 12:52:00.96 eyB4CJZG.net
あれだけ堂々と鳴り物入りした痛ニュームとかどうして売れないの?Intel様々にしちゃひどい有様ですよね?

189:Socket774
18/05/14 13:56:29.12 cOZL1tzl.net
どうして売れないかといえば、互換性じゃないですかね。
互換性確保するために別コア混載してたり非効率だった。

190:Socket774
18/05/14 14:14:43.42 HUYxp2m5.net
itaniumで大々的に宣伝してずっこけたのってもう10年以上は前じゃないか

191:Socket774
18/05/14 16:27:04.05 eyB4CJZG.net
十年以上前に資金力と物量だけじゃ勝てないってIntel様々が身を以て証明してる皮肉

192:Socket774
18/05/14 16:53:50.13 PvMcDB4j.net
>>183
「仕方なく使い続けること」=「支持されていること」
ではないだろう

193:Socket774
18/05/14 18:08:58.24 DBtJqg5G.net
新アーキテクチャなんかいらねえIA-64を再設計だ
という男気に惹かれる可能性がワンチャン(適当

194:Socket774
18/05/14 20:20:55.09 lddHLrj+.net
PentiumProは、16bitコードの実行が遅く、個人に売れなかった(のちのPentium2では16bitコードも高速化)
Itaniumは、32bitコードが遅く値段も高いところに、AMDがx86-64を出してMSもAMD支持したので
いつのまにか消えてHP-UX専用CPUになった

195:Socket774
18/05/14 20:33:30.06 c/1WZ6ZF.net
>>190
いまでもIA-64って動いてますか?

196:Socket774
18/05/14 20:39:25.24 msLfzQtT.net
非互換でも売れることはあるけど、そのためには非互換のデメリットを
覆すに足る大きな性能格差、機能格差が必要。
売れなかったってことは足らなかった。

197:Socket774
18/05/14 21:01:53.25 z0bLwnpm.net
>>188
エコシステムが出来上がっているものは、多少劣っていてもそう簡単には他に切り替わらないよ
イタニアムはエコシステム作る前に大半のメーカーからそっぽ向かれているし
そもそもIntelがマトモにエコシステム作っているのはXeonとCore CPUだけで、他はその他大勢になってるか失敗している

198:Socket774
18/05/14 21:08:41.51 PvMcDB4j.net
>>191
今でもHPが基幹システム向け等で売ってるよ

199:Socket774
18/05/14 21:36:55.08 MLTPvGdW.net
IA-64はx86-64に負けたってレベルですらなく、
32ビットのK7とP6の性能競争にすら追随できなかったレベルじゃないかい。

200:Socket774
18/05/14 21:52:30.33 RubeATmi.net
>>195
開発遅延が響いた
世界支配が目的のISAだからよかったのかもしれない

201:Socket774
18/05/14 22:01:17.78 P23UeQtM.net
VLIWというのがスーパースカラのスケジューラに潤沢にトランジスタを投入することができるようになる以前の技術だから仕方ない。

202:Socket774
18/05/14 22:29:12.42 vNmvc+Dr.net
IA-64はクルーソーCPUレベルで現実から目を背けて理想論だけで突っ走った結末だろ

203:Socket774
18/05/14 23:43:07.59 cOZL1tzl.net
意外と今のプロセス技術用いてVLIWの性能向上に全力投球したら……
まあコード効率激悪とか解決してないんだろうけど。

204:Socket774
18/05/15 07:42:44.38 2hwc56by.net
>>198
アレはアレで突き詰めればIA-64よりは有用だと思うぞ
実際似たような事やるようになってきたわけで

205:Socket774
18/05/15 07:51:41.99 jciO8bGE.net
nvidiaのdenverがcrusoeライクなVLIWらしいぞ

206:Socket774
18/05/15 08:18:40.71 0Qdcd2Ab.net
ルー大柴みたいだな

207:Socket774
18/05/15 08:37:18.58 LZkGtdXU.net
Xeonに勝つのは無理ゲー
今のとこ2番手のAMDさえAVX512対応なら太刀打ちできないて言ってるくらいだし

208:Socket774
18/05/15 09:42:01.82 j11PGyKB.net
AVX512はGPGPU対抗だから、GPUを別に用意できるなら無用の長物なんだけどね

209:Socket774
18/05/15 09:49:55.69 EG8dHOx9.net
そのGPGPUはNVIDIAがスタンダードだからなあ

210:Socket774
18/05/15 09:54:04.84 aCz5F02d.net
そもそも多ソケットのXeonに対してEPYC喧嘩売ってないし
EPYCって2ソケットまででそ

211:Socket774
18/05/15 10:10:35.47 j11PGyKB.net
CUDAでNvidia以外使わせないんだからスタンダードもクソもない

212:Socket774
18/05/15 10:21:08.14 2hwc56by.net
正直AVX512以上はオフロードとしてアレイ載せた方がいいと思うの

213:Socket774
18/05/15 10:27:01.05 jciO8bGE.net
intelも巨大GPUを作るみたいだしSIMDの拡張はこれでおしまいだと思う

214:Socket774
18/05/15 11:29:25.25 JvJM/TfH.net
コンシューマからサーバまでなら256までだろうな
ところがHPCでは我が国のF社が512やる。

215:Socket774
18/05/15 11:31:26.21 7kvBfVgO.net
>>203
アホか団子かよw

216:Socket774
18/05/15 12:01:06.07 +3VY0HZ1.net
散々皆から消えろと言われても消えなかった団子大先生
急に消えたのはどうしてだろうな
事故って死んだのかな

217:Socket774
18/05/15 12:19:38.26 RM0xX9Tx.net
偉い人に書き込んでるのがバレた上過去ログサルベージされて
次やったら首とか損害賠償請求するからみたいに釘刺されたんじゃないの(適当)

218:Socket774
18/05/15 12:46:57.20 SZHXvzwQ.net
512より広げるにはキャッシュラインの拡大も必須だからこれより上は10年単位でないだろう。
HPC前提のSIMD使わない奴が悪いと言えるケースならいざ知らず。

219:Socket774
18/05/15 12:47:11.95 H1hITanj.net
でもコテ外して未練がましく妄言垂れ流してんだよなぁ
未だに

220:Socket774
18/05/15 13:17:42.66 Hwm26GGP.net
そもそも512もまだ予定されてる命令の全ては搭載できてないし
今後5年は命令の追加でしょう

221:Socket774
18/05/15 13:23:42.53 2hwc56by.net
そもそもその命令が追加された所で一般に普及するんですかね、、、
結局256程度のままコア積んで高クロックぶん回せるようにした方が性能良いとかなったりして

222:Socket774
18/05/15 14:16:57.06 sHfaLBLm.net
少なくとも現状はそうだね
メインストリームのプロセッサへのAVX512対応はskylake-Xで済んでるから
あとはシュリンクで発熱さえ下がれば・・
>>212
変なのに絡まれてたからでしょ
傍から見てるこっちの気分が悪くなるぐらいだった

223:Socket774
18/05/15 14:28:41.56 N4eUoNOA.net
リソースの有効利用の観点からは512bitの汎用演算器1つより256bitの機能制限演算器2つの方が性能が出しやすいんだよな。
命令としては32bit×4×4の行列演算を一度にできる512bit命令や64bit×4×4の1024bit命令があっても良いんだが。

224:Socket774
18/05/15 14:53:09.59 JvJM/TfH.net
シュリンクでAVXユニットの発熱下がっても
CPUの発熱全体に占める割合が変わらないなら相対的に爆熱機能扱いなんじゃないか
つまりスケジューラーに更に大量のトランジスタつぎ込めばAVX512の時代が来る?

225:Socket774
18/05/15 14:55:03.71 LOiCMJxY.net
>>218
じゃあその変なのに感謝だなw

226:Socket774
18/05/15 15:07:39.81 xjiCrqbe.net
団子大先生はいずれ嗤うネタとしても忘れ去られるだろ
出てきても恥ずかしい過去ログを晒されるだけ
もう終わった過去の存在

227:Socket774
18/05/15 15:26:30.57 j5KpQauo.net
PhiとSkylakeが死んだ今、トランジスタと熱問題からAVX512を黒歴史にする選択はあり得る

228:Socket774
18/05/15 16:54:59.11 r3H8reWS.net
Phiは死んだけど、SKL-SPは絶好調だけど
決算でも明白

229:Socket774
18/05/15 17:28:53.08 sHfaLBLm.net
>>221
自分は団子以上に嫌い>その変なの

230:Socket774
18/05/15 17:44:31.90 ABF62Rvh.net
>>225
自浄作用やで
団子みたいな変なのが沸くとああいうのが沸いて、消えれば居なくなる

231:Socket774
18/05/15 17:49:52.06 ALFxCbAB.net
avx-512で消費電力が増大する問題は、avx-512をフルスピードで動かさずに、
適度にスピード落として演算することで解決するでしょ?
avx-512計算時だけクロック半分にしたらだめなの?

232:Socket774
18/05/15 18:30:40.69 YrWs5Mgy.net
>>227
Phiで丸ごと半速くらいだったが、アレじゃいかんのか

233:Socket774
18/05/15 18:37:00.91 sHfaLBLm.net
>>227
FPU部を倍、アンコア部も含めて倍の大きさのダイにしておきながら
性能10%アップじゃ割に合わない感じ
>>226
個人的にはNGNAMEに入れたらいいだけじゃねって思う
わざわざコテハン付けてるわけだから

234:Socket774
18/05/15 18:58:38.00 4QXPaGyd.net
SIMDの評価に関してはこの記事が良さげ
あくまで一面的な評価ではあると思うけど
COOL Chips 21 - ArmのSVEの電力性能の分析
URLリンク(news.mynavi.jp)

235:Socket774
18/05/15 19:46:37.29 7kvBfVgO.net
四苦八苦してAVX512を使えるようにしても遥かに手っ取り早いGPU処理が既にあるし
何よりAVX512効かせてる間に他の処理がお留守同然の状態になるんだから

236:Socket774
18/05/15 19:55:17.91 R+QNc9V2.net
GPU処理ってそんな手っ取り早かったんだな

237:Socket774
18/05/15 19:56:50.45 9KekjGef.net
GPU万能くんも消えないかな

238:Socket774
18/05/15 20:20:11.72 YrWs5Mgy.net
もうスレッドの数分SSE発行でいいんじゃねーの
それで足りなきゃAVXとか使うよりGPUないし専用アクセラレータ使った方が良いだろ
命令変えて電力食わせて、且つ同面積で数倍とかにはなりっこないならヤる意味ねーかんな

239:Socket774
18/05/15 20:22:43.57 ALFxCbAB.net
100万トランジスタ時代 CISCよりRISCのほうが圧倒的に高性能、これからはRISCの時代だ
1000万トランジスタ時代 VLIWが高性能なんじゃ?これからはVLIWの時代だ
1億トランジスタ時代 CISCとRISCのいいとこどりしたようなやつが正解では?ただし命令セットはCISC/RISC時代と互換性が必要
こんな感じ

240:Socket774
18/05/15 20:38:43.99 7kvBfVgO.net
それ、APUと称して造ってるところがあってだな

241:Socket774
18/05/15 20:47:06.26 JvJM/TfH.net
>>227
>>230の記事を真に受けるなら、クロック下げるより256bitのSIMDユニット使って
AVX2は1サイクル、AVX512は2サイクルで実行するようにしたらいいのかね。
まあ1024なんて長すぎるケースの例が適用できるのか知らんが。

242:Socket774
18/05/15 20:58:53.49 zNJf0eQL.net
AVXとか、昔のCISC思想の局地的用途に特化するスタイルだよね。
それで喜ぶのは一部の人だけだろうに。

243:Socket774
18/05/15 21:01:16.78 ZMBZ5CI9.net
>>235
RISCユニットをCISCライクなフロントエンドに付けてVLIWっぽい命令で駆動すれば良いということか

244:Socket774
18/05/15 22:12:28.74 DiQcQcSY.net
>>236
x86のGPUとVLIWのCPUを造って何をしたいのか分からないところよりはまともじゃないか

245:Socket774
18/05/15 23:48:54.28 ISZyLwnW.net
>>227 普通に定格で動かせばそうなる(半分までは落ちないけど)。それでも速くてワッパいい。
AVXが爆熱ってのは、アンロックのCPUをOCして通常命令と同じクロックで動かそうとしたとき。
そんなことしたらものすごい性能になってしまう。
ちなみに、7980XE@パワーリミット100Wでy-cruncher(AVX512対応)動かすと(2.1~2.2GHzくらいだったと思う)、
1950X@4GHzより速い。
7980XEでパッケージパワー370~380WくらいでLinpack(AVX512対応)やると1500GFlops越える。

246:Socket774
18/05/15 23:54:55.30 R+QNc9V2.net
Sandraからも電力効率はAVX512が一番高いんよね

247:Socket774
18/05/15 23:58:01.78 ISZyLwnW.net
AVXが爆熱だっていう人は、デフォルトがOCのM/BでOCCTのLinpack(AVX)やPrime95やったときの
発熱と消費電力だけを見て行ってるね。
OCCTのLinpack(AVX)やPrime95はどのくらいの性能出てるか見えないってのがミソだね。

248:Socket774
18/05/16 00:00:52.98 bCh9cLyR.net
ちなみに、7980XE@パワーリミット165WでLinpack(AVX512対応)やったら1000GFlops越えた。

249:Socket774
18/05/16 11:24:48.02 Cb3HRk7r.net
FPUのみを使う純粋な計算ならAVX512は有効だろうけど
一般的なPCの用途(代表的なのはゲーム・エンコード)だとシングル性能の低下が響いておいしくはない
特にOC運用する人は絶対的な(シングル・マルチ共に)性能を求めてOCしてるわけだから
定格で使えばってのは、ちょっと話が違う

250:Socket774
18/05/16 13:42:56.49 h5BXW2Jb.net
つーかやっぱHEDTクラス以上にしか要らんな
そうなるともう態々CPUに内蔵しなくても、各々好きな分だけアクセラレータ買って載っければ良い
お値段的にも
例のエクサスケーラーはコレじゃ無いのかな

251:Socket774
18/05/16 14:15:07.58 U1o3Tugs.net
絶対的パフォーマンス求めるなら長bitのSIMDを実装しない手はないんじゃね?

252:Socket774
18/05/16 14:38:56.29 vtaz2lcP.net
Intelは2048bitまでは視野に入れとるみたいよ

253:Socket774
18/05/16 15:56:01.56 iB5OSKSs.net
AVX2048とかどこまでクロック落として使うもんなの

254:Socket774
18/05/16 16:29:17.07 ImqJB49g.net
団子くっさ

255:Socket774
18/05/16 17:20:29.94 h5BXW2Jb.net
>>249
800MHzとかそのくらいになるんでは?
規模大きくなり過ぎてシンクロ取れないでしょ

256:,,・´∀`・,,)っ-○○○
18/05/16 17:25:38.82 0kvTfkhI.net
>>248
2048はどこ情報? ARMのSVEじゃないの?
EVEXのlengthフィールド(L'L)が11がReservedだから1024までは既存のエンコーディングで割当可能
lengthをもう1ビット増やすと16384ビットまで行けてしまうよ?
AVXの仕様がでた頃は整数は512ビットまで、FPは1024ビットまで計画と言及されてた。後藤弘茂もそう言ってる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

257:Socket774
18/05/16 17:30:05.91 xSgQowtw.net
Phiが死ぬ前の構想か248の妄想じゃねえの?
今dGPU作ってるみたいだけどGPGPUにシフトするんじゃあるまいな

258:Socket774
18/05/16 17:31:58.15 h5BXW2Jb.net
>>252
EPYC買えよクソ団子

259:,,・´∀`・,,)っ-○○○
18/05/16 18:01:21.78 0kvTfkhI.net
>>253
Auroraに載せるつもりのシステムという意味では多分それに近いのでは
なまじ1Exa到達するとか言っちゃったし、Skylake-XeonよりもKNLのほうがLinpack Flops/Wは高いから、それを捨てるとなると非x86以外にない。
想定解としてはXeon + HBM* + アクセラレータのSiP製品

260:Socket774
18/05/16 18:05:54.86 GrfzZGkU.net
>>255
死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ

261:Socket774
18/05/16 18:17:18.45 U1o3Tugs.net
だんごさんがHBMとか言うわけないし偽物だろう

262:Socket774
18/05/16 18:48:59.48 ImqJB49g.net
偽物だろうが本物だろうがEPYC買ってない奴が団子名乗れば死んでどうぞ

263:Socket774
18/05/16 18:57:12.71 U1o3Tugs.net
AVX2048の話だが、個人的にはなさそうな話のように思うんだよね。
シナリオ1:富士通のSVE512の上を行くためにAVX1024を作る
シナリオ2:富士通かどこかがSVE2048を実装する前に先手を打ってAVX4096を作る
まあどっちにしろHPCの話でコンシューマは当面伸びないだろう。

264:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 19:12:32.95 4Vz3U5WF.net
SVEは256ビットから始まってるから2ビットのlength値で表せるのが2048なだけだぜ多分
1024だけでもマスクレジスタ128ビットにしないと大変なのにそれ以上なんて想定する必要ある?

SIMD化が性能向上の決定打たり得たのはデコーダやスケジューラの実装コストに比べてSIMDは相対的に低コストだったからこそ、よ?
もはやコアクロックを落とさないといけない境地に達した以上は単純に並列度増やせばいいというものではないとオモ
ある程度SIMD化が進むとKnights Millの4連積和みたいな垂直方向の演算性能向上に向かうと思ってる
というのもMovidiusがそこそこ売れてるの見るにこのご時世一点特化のほうがむしろ強い気がするし

265:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 19:28:08.48 4Vz3U5WF.net
Appleとかの一部を除いて主要なARM SoCのNEONハードウェアが64ビット実装止まりであることから考


266:えても それほど極端なベクトル長競争は起こらないと思ってます Qualcommがやるにしても結局はCortexのセミカスタムでしょ?



267:Socket774
18/05/16 19:30:08.87 cbw1vbF1.net
ADDの後はSUBの比率が高い。

268:Socket774
18/05/16 19:37:16.03 nhtzdlUc.net
成りすましの釣りだろうが何だろうがウザいしクソつまらないから消えろや

269:Socket774
18/05/16 20:14:42.97 1a/rbs9k.net
>もともとCORALの「プリ・エクサスケール」プロジェクトの第3の柱として名付けられたAuroraは、アルゴンヌ国立研究所用にIntelとCrayによって構築されるが、納期は2018年から2021年にシフトし…
安定のIntel時空
今更Xeonとかいう脆弱性産廃の採用は無いわー
普通にEPYC プロセッサーのアレに置き換わるんじゃね?

270:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 20:37:07.76 fGAu1Isp.net
EPYCじゃLinpack性能Xeonの1/3以下だから使い物にならんだろ

271:Socket774
18/05/16 20:53:05.79 bCh9cLyR.net
>>245 効果がなかったり悪影響があるような方面で使う必要はないかと。また、効果ある用途なら別にOCして使ってもいい。
うちの7980XE(>>241)の今の設定は、Linpack 1500GFlops以上、y-cruncher π 10億桁20秒切り(1950X@4GHzの2倍以上?)しつつ、
CINEBENCH マルチ4000cb前後、シングル200cb前後を両立できてる。CINEBENCHだけもっと上げることも可能。
Skylake-SPとEPYCの比較やってる人がいた。EPYCの方がコア数もメモリチャンネル数も多いけど粗が目立ってる感じ?
URLリンク(www.nabe-intl.co.jp)

272:Socket774
18/05/16 21:02:57.24 Q/ESR+WS.net
逆神が来たんか?

273:Socket774
18/05/16 21:13:59.08 Cb3HRk7r.net
>>261
ベクトル競争ってか
当時、一般プロセッサのベクトルプロセッサ化で先陣を切ってたPhi対抗を視野に入れた仕様なのでは
>>266
使う必要はないというかなんというか
AVX512命令と有効な活用シーンの問題なのでは
良 膨大な演算を行うHPC(さらにクロック落としてコア増やしたPhiのようなやつが特に向いてる
良 膨大なデータ処理を行う鯖向け
悪 スカラな計算も多分に含まれてる一般PC
と言う感じの

274:Socket774
18/05/16 21:16:30.35 1a/rbs9k.net
>LINPACKベンチマークには地道に最適化を施すプログラマだけが達成できる性能レベルを提供するもので、しかもその最適化はそのマシンでしか意味が無い
>CPUのピーク性能とCPU数だけが強調されており、帯域幅やネットワークへのストレスが十分でない
>また、LINPACKで評価するFLOPS値は通信性能の寄与率が低い
LINPACK()

275:,,・´∀`・,,)っ[EPYC]
18/05/16 21:28:40.89 gPeuY0tG.net
AMDはOmni-Path持ってないからなおのこと蚊帳の外だろ

276:Socket774
18/05/16 21:36:20.96 bCh9cLyR.net
>>268 x265がAVX512の実装始めたようだけど、Sky-Xでやってもまだほとんど効果ない(AVX512 offset設定してると)みたい。
一般PC用途でAVXが効くのは限られてるし、使いこなせるプログラマ(y-cruncherやってる人みたいな)もなかなか居ないのが実情かね。
>>269 EPYCとかはメモリ帯域やレイテンシなんかがもNUMAノード数多過ぎで効率悪そうだよね。
7980XEのLinpackとy-cruncherはメモリが4chしかないのがネック。-SPみたいに6chならもっと出そう。

277:Socket774
18/05/16 21:39:36.31 U1o3Tugs.net
AMDは1ソケットでNUMAノード数使い切る方針なんだろうか

278:Socket774
18/05/16 21:45:47.79 S7ZN72f6.net
逆にNUMAノードをここまで増やしても耐えられるのがEPYC
Xeonであんなつなぎ方したらまともに動かないだろう

279:Socket774
18/05/16 21:50:16.26 bCh9cLyR.net
>>272 CPUパッケージがどこかにあったコラみたいに更に大きくなるとかw
>>273 >>266の見ると、耐えてないようだよw

280:Socket774
18/05/16 21:50:34.57 LPY5+w3Q.net
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

281:Socket774
18/05/16 22:01:29.16 bCh9cLyR.net
EPYCはコア数の割りにコア間帯域も弱いね。(シングルソケットのランキングで14位に居る、)'o`(がうちの)
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

282:Socket774
18/05/16 22:06:38.15 U1o3Tugs.net
>>274
まだ7nmが控えてるんだから拡張しなければコラせんでも実現してしまうんじゃないか。
1ソケット毎にNUMAルーティング

283:Socket774
18/05/16 22:18:40.31 bCh9cLyR.net
>>277 パッケージの話は冗談だけど、Dualソケットになるともう1ホップでは行けないってのは厳しそうだよね。
CPU-ZのベンチみたいにL2辺りまでに納まって互いに関連のない処理をただパラに動かすだけならいいけど。

284:Socket774
18/05/16 22:31:37.99 LFPVnsSK.net
HPLといやあThnuderX2が電力爆食いでやばそうだなこれと思った

285:Socket774
18/05/16 23:55:13.13 Cb3HRk7r.net
>>271
冷却さえしっかりしてたら10%ほど向上はする
それと実装コストとが釣り合ってると思うかは人それぞれだろうけど
>使いこなせるプログラマ(y-cruncherやってる人みたいな)もなかなか居ないのが実情かね。
これはプログラマの質というよりDLPという考えに沿うようなシチュがほとんど発生しないのが大きい
なのに一般向けプロセッサのSIMDを拡張する→ダイコストや性能ペナルティーに跳ね返る
AVX512以上対応のFP特化コアを搭載する→使わなければ無駄
GPUを転用する→(GPGPUで)使わなくても無駄にならないし、基本的にFPお化けだからDLP処理に向いてる
ってことでAPUって名称作って売り出したけど、当のAMDがBullと一緒に捨てたっぽいのがなんとも・・

286:Socket774
18/05/17 00:11:11.00 9+ChKQF6.net
APU路線(GPGPU)捨てるつもりならZenでAVX2をもっと高速化してたでしょ

287:Socket774
18/05/17 00:15:18.00 4POton9D.net
正確にいうとdGPUによるGPGPUに舵をき


288:った感じ



289:Socket774
18/05/17 00:15:57.79 l4hhOxZv.net
>>270
死ね

290:Socket774
18/05/17 00:32:07.88 Z1uPV7YQ.net
>>281 AVX2は色々な課題(高性能なトランジスタが必要、キャッシュやバスの性能、電力やクロック制御、ダイ面積とか?)
がクリアできなくて今のような形になっただけじゃないの?

291:Socket774
18/05/17 01:17:53.78 oORHpyRc.net
EPYCは多少のCPU性能を犠牲にして、多コアと低コストと多IOと多メモリを実現するものだろ
CPU性能自体は、1ダイ vs 4ダイじゃ、どうしたってコア間の帯域やレイテンシで不利になるのは仕方ない
CPUのシングルやマルチスレッドベンチだけで語れるもんじゃない
まあ、そのCPU性能も得手不得手あるけど総合的にはかなり勝負出来ているけど

292:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 01:20:13.12 WbqukTFz.net
4ソケットないし8ソケットのディスカウントという視点で見れば多少はね

293:Socket774
18/05/17 01:22:21.32 oORHpyRc.net
AVX強化路線はPhiの撤退で諦めたんじゃないかな
ラジャにGPU強化頼んでGPGPU路線に進むらしいし
AVX512はベンチくらいしか使い途がないし、AVX1024なんか噂すら無い

294:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 01:29:57.52 WbqukTFz.net
AWSやGCPの上位顧客ってむしろAVX以外何使うんだって話だし実際彼らはSIMDの弱いEPYCなんぞ導入してない
一部GPUに落とし込める問題もあるけどレイテンシネックの部分もあるから結局ホストのSIMD性能もそれなりに必要になる
SQLの処理にすら使っとるよ?

295:Socket774
18/05/17 01:32:02.58 Z1uPV7YQ.net
>>285 結局価格なりってことでしょ。>>266のEPYC 24C DualがSkylake-SP 12C Dualと大差ないとか。

296:Socket774
18/05/17 03:46:04.85 ISbOcUWk.net
>>288
それなりの性能ならSSEで十分だからな
GPUに対抗意識燃やしてAVX強化したのがインテルの敗因だな
それより公言してた32コアのEPYC買かったのか?

297:Socket774
18/05/17 04:24:16.28 oORHpyRc.net
Xeonの性能なんかスペクターとメルトダウンでズタボロだろ

298:Socket774
18/05/17 04:35:04.97 2HoY/BhO.net
AVXはHBMが載るまでは本気を出せそうにない

299:Socket774
18/05/17 06:00:12.18 cuxYd8SY.net
GCPて昔はともかく今はIaaSでも差つけられて3位なのに
なんでか団子の話によく出てくるな
Googleの人も業務外じゃGCP使わんみたいだぞ

300:Socket774
18/05/17 06:59:38.02 1MqccjJF.net
デスクトップ用途じゃCCXまたぎ通信の遅さは別に問題にならないが、
HPC用途だと計算の種類によってはCCXまたぎ通信が問題になるのでは?

301:Socket774
18/05/17 07:13:05.33 2YhuRyUZ.net
CCXまだぎ何か問題になったケースある?
ソケットまたぎ通信と比較してみ

302:Socket774
18/05/17 07:27:23.29 ixv/Ib2a.net
>>288
死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺され
てしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえも合わなくなるしね

303:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:01:33.37 tQN8tIMR.net
>>293
彼ら自身の事業の方がでかいし、たとえば広告配信の最適化にも使われとる
1バイト単位の比較が32並列や64並列でできて嬉しい分野って序にはアドテクですし
彼らがAVXの進化を進めたと言ってもいいし彼らの顧客のニーズが読めないからAMDはイマイチなのでしょう

304:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:23:26.35 tQN8tIMR.net
Azure Lv2なら割と直近まで使ってたんだけどなあ残念
逆にAzure以外の大手クラウドで採用例ないし
SのつかないHTTPフロントエンドなら十分な気がするけどこっち方面は断然Xeon Dが強いし
バックエンドは当面諦めたほうがよ


305:いのでは クラウドのいいところって電気代も時間単価に盛り込んであるから純粋に価格性能比だけで比較していいところだな >金融モデルの構築、科学的分析、ゲノム解析、地熱分布の視覚化、 >ディープ ラーニングなどを行うお客様から、大規模なコンピューティングに対応できることが期待されており Azureのブログからだけど、なにかEPYCに向く用途ある? (別ソースにはEPYCのマーケットは限定的と書いてある



306:Socket774
18/05/17 08:26:48.32 UmPBptks.net
コレは逆神来ますね、、、
多幅AVX終焉かな

307:Socket774
18/05/17 08:44:45.23 cuxYd8SY.net
顧客→彼ら自身の
このすりかえは本物だね

308:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:48:23.63 tQN8tIMR.net
バカ「金融計算にAVXは必要ないニダ

309:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:53:52.39 tQN8tIMR.net
>金融モデルの構築、科学的分析、ゲノム解析、地熱分布の視覚化、
>>ディープ ラーニングなどを行うお客様から、大規模なコンピューティングに対応できることが期待されており
これはXeonのインスタンスに書いてあってEPYCにない一文だよ。AWSやIBMCloudもXeonの顧客層はこういう計算をしてると主張している。

310:Socket774
18/05/17 08:55:13.46 UmPBptks.net
x86CPUでやらなくなるんじゃないかな
将来的にだけどさ
というかまぁマスが効くならCPUの出番は無いわな、今はそういう時代

311:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 08:57:06.47 tQN8tIMR.net
GPUにDIMMソケットついたら起こして、かな?
現状足りないからNVDIMMみたいなものができてる

312:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 09:16:18.13 tQN8tIMR.net
Lv2のAzureでの位置付けはMongoDBやCassandraのようなNoSQLデータベース向け
逆にスキーマが決まってるものならSIMDで処理しやすいデータ配置にできるからね

313:Socket774
18/05/17 09:54:32.76 TtUgB4PQ.net
ゴミが来たしこのスレも終焉ですね

314:Socket774
18/05/17 10:11:25.15 slZnOjNi.net
登場前から散々Zenを貶してきたけど、思惑が外れて優秀だったせいで、もうAVXしかアピールするところが無いからな
10nm化は一向に進まないし、Phiは後継が転けるしと散々な部分には目を背けて現実逃避してるだけさ

315:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 10:16:21.97 tQN8tIMR.net
MongoDBの絶望的な遅さ体感した人ならわかると思うけどスキーマきっちり決まってる既存のデータベースから移行するメリットは微塵もないからな
スキーマを決められない用途向けだから

316:Socket774
18/05/17 10:33:28.14 CUsZ2gc7.net
まともなGPU手に入ったしAVXいらねーわとか言い出すのかなこの流れだと

317:Socket774
18/05/17 10:38:54.14 PODfW2vh.net
>>307
まだシングルスレッド性能とワッパは踏みとどまってる
GFの7nmがきたらわからん

318:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 10:48:58.20 tQN8tIMR.net
DGX-2の母艦もXeon Platinumなんだけど敗因どこにあると思う?

319:Socket774
18/05/17 10:53:10.60 slZnOjNi.net
NVIDIAの威を借るIntelw

320:Socket774
18/05/17 10:55:45.11 9+ChKQF6.net
ワッパはAMDが急速に追い上げてるけどまだ追いついてない部分。次に期待。

321:Socket774
18/05/17 11:18:10.71 UmPBptks.net
>>309
あり得るっつーかAMDとテスラからGPUとバスのアーキテクト行ってるからな
寧ろアレでGPUというか似たようなモノ作らんならそっちの方が不可解

322:Socket774
18/05/17 12:48:35.71 bBp8tnfc.net
AVXの権化のPhiがオワコンだし
kaby-GでVega使ってるし
ジムとラジャ雇ってるし
AMDの真似するのが正解ってことなんだろうな

323:Socket774
18/05/17 12:50:41.25 dOXA84GU.net
intelは神威みたいなの作りたいんだろ

324:Socket774
18/05/17 12:55:38.84 XuyPwvVd.net
xeonの多コア化でphiの終息は順当だろう。
クロック考慮すると性能並んでるのになんでアクセラレータなんか使いたいんだ。
しかしなんでGPU信者ってアルゴリズムもコードも理解してないのに自信満々なんだろう。

325:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 12:59:23.37 tQN8tIMR.net
Knights * を踏襲するのはGPUというよりAIチップの気がするのですけど
Nervana買収はその前触れ
ちな NervanaはCUDA使って色々やってた会社よ

326:Socket774
18/05/17 13:00:05.55 Ny75ib3d.net
ひとつのベンチ走らせるのにkncよりも長いコード書かないといけないしな
なんか条件変えよと思ったら地獄

327:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 13:07:26.07 tQN8tIMR.net
そもそも既にGPGPUユーザーの大半は.cuを書かずに出来合いのライブラリ使ってるしその視点で見ればMKL使えば特に意識しなくともベクトル化コード使ってるわけで
むしろKnights Cornerの資産を段階的に移行できただけ成功なんじゃないかと

328:Socket774
18/05/17 13:11:22.31 9+ChKQF6.net
>>316
神威みたいなの、というと?
あれ典型的なメニーコアでしょ?

329:Socket774
18/05/17 13:28:54.78 Ny75ib3d.net
あれは人海戦術で神パフォーマンスを叩き出すためのもの
人材の方に惜しみ無く金を使った中国の勝ちというべきか

330:Socket774
18/05/17 13:31:43.22 ixv/Ib2a.net
>>320
死ねよ今すぐ殺されてしまえ早く死ねよ

331:Socket774
18/05/17 13:32:44.45 ixv/Ib2a.net
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

はやくしろよ無能

332:Socket774
18/05/17 17:09:16.13 1MqccjJF.net
コンパイラ・ライブラリ・フレームワーク開発者は、CPUにあわせた開発をしないといけないが、
最近は、アプリ開発者は、フレームワークやらOpenCLやらOpenACCみたいな言語を使うことで、
CPU依存コードを書くのはかなり少なくなってるでしょ?
Cell Broadband Engineでアセンブラ開発させてた時代とは違うよ

333:Socket774
18/05/17 17:31:00.31 wa/jDE1n.net
>>318
Nervanaの製品出荷が順調に遅れているというのに
逆神が推すのはやめてくれ。

334:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 17:36:22.76 tQN8tIMR.net
それ単にCUDAの場合10年余のソフト資産の蓄積があるからで、PS3だってある程度枯れてきてからは工数は大幅に減ってるし(FF13の続編がいい例)
某社の GPGPUなんざ4~5年で耕した畑に塩水撒くようなもんで、あんなことしてエコシステム育つわけがないでそ

335:Socket774
18/05/17 17:39:08.00 Ev7kONYk.net
しかも団子が批判しまくってたHBM2を採用予定だしな
HMC?知らない子ですね

336:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 17:56:39.15 tQN8tIMR.net
コスト要員のシリコンインターポーザを安価に代替できてしかも特許も取れてるんだから使わない手はないでしょ

337:Socket774
18/05/17 18:01:38.55 slZnOjNi.net
>>329
過去の発言はお忘れで?w
455 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 19:09:32.77 ID:AUlcWWUG
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】超広帯域メモリの採用を可能にするIntelの新パッケージング技術「EMIB」 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
将来のIntelのハイエンドGPUコア内蔵CPUは、現在のeDRAMではなく、HBM(High Bandwidth Memory)を搭載するようになる可能性がある。
その場合、単にメモリチップが変わるだけでなく、メモリ量と使い方が変わる。
128MBではなく、数GB単位のメモリを載せるようになり、キャッシュではなくメインメモリの一部として使われるようになる可能性が高い。
456 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 20:06:09.52 ID:Q1sBTQhd [2/11]
普通に考えればKnights LandingのHMCを接続する技術でしょ
内蔵GPUだのHBMだのはいつもの後藤節。
465 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 22:45:58.97 ID:KR0CoaLP
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ちなみに、Intelの提供するファウンダリサービス向けメモリI/OにはHBMが含まれており、
EMIB技術との組み合わせをIntelは意図していると見られる。HBMは、インタポーザは
DRAMメーカーでは無くユーザー企業が用意することになっている。IntelはEMIBによって、
低コストなHBMサポートを可能にしようとしていることになる。
466 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 23:01:26.47 ID:Q1sBTQhd
この頃から謎のHBM推しっすなぁ
まるでHBMしか高地域メモリの選択肢がないみたいじゃないですかwww
Intelの14nmの顧客第1号のアルテラはStratix 10を含むGen10でHMCを全力サポートしてるし
HBMに傾倒する理由が微塵もないのですが

338:MACオタ
18/05/17 18:15:58.73 JMbIuBXA.net
Intel、Arria 10 FPGAを統合した「Xeon Gold 6138P」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
来るものが来たという感じす。
もはや CPU vs. アクセラレータとか、拡張命令セットの優劣がどうかとか議論する時代でわ無いのかもしれないすね…

339:Socket774
18/05/17 19:11:53.39 f7xRs25W.net
またIntelの技術が一つ死んだ。行こう、もうじきAVXも腐海に沈む…

340:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 19:28:58.39 SWFxWqVR.net
AVXは滅びぬ
むしろAMDの技術何個死んでんだよ

341:Socket774
18/05/17 19:36:17.92 Dg582O1+.net
誰も望んでないのに何で復活したんだろ?
元々低かった存在価値がZenや例の脆弱性問題時に涙目逃亡した一件で皆無になったのに

342:Socket774
18/05/17 19:56:49.17 Gdpr7rvy.net
>>331
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
特定顧客向けには2年前からBroadwellとArria 10を統合した製品を提供してましたし環境が整ったんでしょうな。
未だにStratix 10じゃないあたりまだ14nmでの生産が難航してるんだろうなあ。

343:Socket774
18/05/17 20:27:05.31 i/vve1Ew.net
クソ団子がどのツラ下げてw

344:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/17 22:10:02.84 ivxIHYkK.net
>>335
最初からArriaの計画だったけどむしろStratix載せるなんてどこソース?

345:Socket774
18/05/17 22:39:17.58 0SkK+0CD.net
本物かどうか知らんけどクソダンゴムシこと空冷フンコロガシおじさんと相方のクソリンゴが現れたのか。
まあ、恥ずかしコピペでバルサンしておかないとご新規さんが騙されるからね

346:Socket774
18/05/17 23:13:27.03 U4zP/H0+.net
DDR5が出荷されれば
GPGPUの利点は減ってく

347:Socket774
18/05/17 23:15:44.43 opFNnDxw.net
>>331
年初以来セキュリティクライシス(Intelのみ)な状況で、これ出されても正直…
不治通は商魂たくましいようですが…ねえ。

348:Socket774
18/05/17 23:48:10.38 UmPBptks.net
>>340
寧ろ繋ぐもの作って別体にしろやとは思うわ
誰もがあんなもん要るわけじゃねぇし、大体何に使う事を想定して作ったのかが良くわからん

349:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸]
18/05/18 00:02:34.12 fwLe1fqh.net
>>339
GPUももっと広帯域なメモリ積むけどね
4~5年かけて2倍のビットレートじゃB/F比が必然的に悪くなる構図だしなんとか打開しないといけない

350:Socket774
18/05/18 01:55:59.61 L+AlBsO9.net
>>342
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

はやくしろよ

351:Socket774
18/05/18 01:57:38.00 Pe1adnV5.net
>>34


352:1 別体にしたらドライバ制御が必要になってメモリ空間共有とかIntelが不得手とする分野に手を出さなきゃいけない。って事かな



353:Socket774
18/05/18 03:03:38.40 1zrv5Lmi.net
>>344
どちらにせよ共有だよ
問題は恐らくバスと形態
使えるモノが無かったんだろう
当たり前だけどDDRクラスのケチ臭い帯域とは言え外部バスで担保するにはちと重い
かと言ってzenみたくバランス仕様で別体にすれば、接続が独自系でない限り喰われる
逆に言えば、そうやってデカいのを作り続けるしか道がないワケだ

354:Socket774
18/05/18 04:02:14.68 AgL/WQjs.net
UPIで接続してるのをMCP化してるだけでしょ
そういう意味では、別パッケージに置くのと何ら変わらない

355:Socket774
18/05/18 07:51:12.96 qLK2Rmmm.net
Arria10がどこのFab製か知らずに妄想垂れ流してるAMD蟲まじウケるwww

356:Socket774
18/05/18 08:36:49.34 oB131e4B.net
帰ってこなくていいのに糞と糞が帰ってきたからまた荒れるわ・・・

357:Socket774
18/05/18 09:16:13.08 1zrv5Lmi.net
>>346
まぁ同じダイに乗っけちまえば配線量も配線速度も大幅に上がるからな
まぁお値段はそれ以上に上がるから他に誰もやらんわけだが、やるとしても比較的小規模なAPUみたいなヤツとかARMSoCみたいなのとか
せめて面積でイールド悪化が出ない範囲だな
しかしこんなもんよりPhi後継の方が気になるな
どう振って来るか
ぶっちゃけ計画段階でパンジャンレベルを量産する事には定評があるintelを、移籍チームが上手く仕上げられるか
どんな異形が出て来るのか楽しみだわ

358:Socket774
18/05/18 18:01:22.71 E2C9ilkd.net
>>311
セキュリティ欠陥抱えてるところ

359:Socket774
18/05/18 18:50:13.73 FWBQebek.net
>>349
確かIce Lakeの時点でメインメモリ8チャネルでニアメモリとしてHBM2が4スタック対応だけど
これを2ダイMCMにしてメモリの化け物にするって噂が出てた。

360:Socket774
18/05/18 19:54:55.90 i30RqzII.net
>>351
なにそれ
メモリバッファチップはつけないと思うけど

361:Socket774
18/05/18 20:07:59.49 FWBQebek.net
>>352
URLリンク(www.heise.de)
信憑性は兎も角Knights Coveの名前が出た最初の噂ではそうなってた。

362:Socket774
18/05/19 10:58:44.22 M3nwu+Tk.net
32bitのLinuxはいろんなCPUに移植されて不具合もあまりなさそうだが
64bitのLinuxはx86_64に依存してるソフト資産が多いのか移植にかなりトラブルが多い様子
サーバでの64bitARMの導入が進まないのもLinuxの完成度にも問題がありそう
OpenPowerでもPower8からリトルエンディアンに対応したしね
64bitLinuxが多くのCPUアーキテクチャで問題なくすぐに移植できるようになるまで、数年かかるかもね
富士通のARMスパコンが出る頃にはそういう問題はなくなってそうだけど

363:Socket774
18/05/19 11:01:08.05 M3nwu+Tk.net
シングルボードコンピュータでも
64bitのARM Linuxでは今現在、不具合で使えない機能があったりする

364:Socket774
18/05/19 12:57:39.84 M3nwu+Tk.net
ここにVGAのグラフィックスモードが載ってた
ftp%3A//ftp.packardbell.com/pub/itemnr_old/NEC


365:DOCS00610100/191000AA.htm 256色はPacked Pixel Modeと書かれてるね



366:Socket774
18/05/19 12:58:03.97 M3nwu+Tk.net
誤爆

367:Socket774
18/05/19 15:39:27.26 VaUiFAxv.net
64bitARMがいちばん使われてるのはスマホ用だな

368:Socket774
18/05/19 15:52:33.55 QdgyfAfv.net
Andoさん経由
元VulcanのThunderX2ベンチ
URLリンク(www.nextplatform.com)
SKU多いねえ
URLリンク(semiaccurate.com)

369:Socket774
18/05/19 16:25:08.12 fvzlrqie.net
泥だとLinuxはカーネル絡みだけで基本GNU資産は使わないんだっけ

370:Socket774
18/05/19 17:14:54.31 DdSTOe97.net
Intelの作っていた謎のGPU「Larrabee」が出回ってる | ギズモード・ジャパン
URLリンク(www.gizmodo.jp)

371:Socket774
18/05/19 17:39:12.01 tQbNaI5b.net
ゴミの処分かな

372:Socket774
18/05/19 17:46:01.80 5w5iHR9x.net
800W以上とかヤバ過ぎでしょ

373:Socket774
18/05/19 18:47:33.78 M3nwu+Tk.net
>>359
後は、OSとしてのARM64 Linuxの完成度を待つだけか

374:Socket774
18/05/19 20:04:02.15 VaUiFAxv.net
組み込み等の商用製品で使う場合、linuxだとGPL問題があるので、
それを避けるためにFreeBSDやらBSDベースのソフトを使うこともある
とくにGPLv3は制限がきつすぎて組み込みには使いにくい
Linuxボードだけ提供してソフトウェアはなんとかしてよ的な商品ならともかく、
ソース公開したくない組み込み製品の多くはBSDベースになる

375:Socket774
18/05/19 21:52:50.60 M3nwu+Tk.net
URLリンク(oss.sony.net)
URLリンク(panasonic.net)
上のURLでSonyとPanasonicの家電で使われてるOSSのソースコードが公開されてるが
Linuxが普通に使われてる
PanasonicなんてGTKまで使ってる

376:Socket774
18/05/19 23:36:59.02 qWCvYabO.net
>>365
下手しなくてもwinベースが圧倒的多数なのが組み込みの現実

377:Socket774
18/05/20 10:48:08.21 pTlEuwGF.net
マイクロソフトもIoTはLinuxで行くらしい
IoT端末をチップレベルからセキュリティ強化
マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表
URLリンク(ascii.jp)
> IoT端末をチップレベルからクラウドベースのセキュリティサービスで
> 保護するIoTソリューション「Azure Sphere」を発表した。
> 独自開発のIoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」、
> LinuxベースのIoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」、
> Microsoft Azureのセキュリティサービス「Azure Sphere Security Service」の3つで構成される。
>
> 最初のAzure Sphere MCUsチップは、台湾メディアテックが「MT3620」の名称で製造する。
> MT3620は、様々なアプリケーション処理用途の「ARM Cortex-A7プロセッサ」、
> 主にリアルタイムI/O処理を担う2つの「ARM Coetex-M4Fプロセッサ」(汎用の計算にも利用可能)、
> 802.11a/b/g/n対応のWi-Fiネットワーク接続機能を搭載する。
>
> IoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」は、
> カスタムLinuxカーネルをベースにマイクロソフトが開発した。
> アプリケーションはコンテナ化して実行し、
> Azure Sphere MCUsチップのWi-Fiネットワーク接続機能を利用して
> IoT端末とクラウド(Azure Sphere Security Service)を安全に接続する。

378:Socket774
18/05/20 11:40:00.27 OW0KWVvd.net
クラウドで儲けるからWindowsOSにこだわらないMSの方針は
後に必ずMSの衰退を招くと思う。
元々Windows向けだけやってる会社ではないのでIoTにLinuxを使うなとは言わないが。

379:Socket774
18/05/20 12:06:12.20 1xKw+CI3.net
Intelと揃ってアレだねぇ

380:Socket774
18/05/20 14:15:09.30 OW0KWVvd.net
このスレで言うことじゃないだろうが、Intelより深刻な問題に陥る可能性すらあると思う。
IntelもMSも自分の持つ市場で主導的な立場だったが、Intelは低迷してもまだ主導的と言える。
MSは新しい市場のスタンダードを1から築くか、あるいはWindows中心に戻るべきだ。

381:Socket774
18/05/20 15:57:59.95 qHCKYXN8.net
元々いろんなとこにサービス売ってた会社だから特に低迷も糞も感じないけどなあ
というかあれ、低迷してると言えるのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch