【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch800:Socket774
18/06/03 23:33:18.93 0eOdeYb4.net
>>763
おっしゃる通りで・・・いまいちな感じです
XMP読みでもそこそこ動かなくはないですが1週間持たない感じで何かしらトラブります
今のところ3200と2933で高温過負荷の長時間で動かせておりますが
オレ環ではベンチの値で16-18-18-36@3200の方が分が悪いです

801:Socket774
18/06/04 00:00:22.42 ZkbdVD0i.net
それ以前にryzenは\なのにtRC詰めすぎ

802:Socket774
18/06/04 07:58:04.55 GAbo5HU+.net
それ以前に水冷に変えれば変わる

803:Socket774
18/06/04 09:29:17.17 lgosI/VJ.net
メモリも真面に使えないryzen にアムダー苦戦し機械に遊ばれている亜夢だ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

804:Socket774
18/06/04 09:31:17.06 lgosI/VJ.net
水冷に変えても糞CPUはムリダーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

805:Socket774
18/06/04 10:06:52.85 imj/h5QK.net
憎しみおじさん

806:Socket774
18/06/04 10:53:28.75 sriR6e6r.net
Ryzenで相性最悪のメモリは何やってもどこかがおかしい、ってのは、
PCパーツ代理店担当者の共通見解らしいね@店の人
設定を詰めて一見正常動作していても、
どこかしらで不安定になってBsODを引き起こしたり、
一般的な自作PCとしては、メモリ周りで過去三本の指に入る難物だとか。

807:Socket774
18/06/04 11:08:11.44 U5r+SkWA.net
じゃあ店も対策とかでめっちゃ儲かったんだろうな

808:Socket774
18/06/04 11:08:59.75 U/o8IlP2.net
「らしい」という話にまともな話はない

809:Socket774
18/06/04 11:50:51.35 sriR6e6r.net
自作歴20年だけど過去に○○CPU用メモリなんて例はなかったから、
そういう点では確かにとは思った。
秋葉の某店だとRyzenを買う客で明らかに相性が悪いメモリを同時購入する
人にはQVL確認済みのを勧めてるくらいだし。

810:Socket774
18/06/04 12:05:57.45 hh1n192y.net
Ryzen用メモリって単にXMPがRyzen向きのタイミングで設定されてるだけで
手動で自分でタイミング設定詰められれれば関係ないぞ
Ryzen用メモリとIntel用メモリが別にラインがあって根本から別々に作られてると思ってるわけじゃあるまいな?

811:Socket774
18/06/04 12:17:07.67 DeERqarR.net
設定詰めれないからRyzen用メモリー()なんて買うんだろ
そして回らない回らない騒いでるんでしょ

812:Socket774
18/06/04 12:22:21.36 Mf+hwNjP.net
OSがkよくフリーズするとおもたら原因メモリじゃなくてキラーだった
カニ怖杉(( ;゚Д゚))

813:Socket774
18/06/04 12:44:38.15 sriR6e6r.net
>>776
>>777
お前ら自作市場が全てだと思うなよw
組み込み売りの方が台数としては圧倒的に多いんだからな。

814:Socket774
18/06/04 12:46:01.44 CYA0RsKu.net
>>779
組み込み向けメモリocしないから問題なくないか

815:Socket774
18/06/04 12:52:41.52 sriR6e6r.net
>>780
それが2133MHzでも挙動がおかしいケースが多いから、どうなってるんだ?って話な訳だ。
初期BIOSの頃は出始めだから"まあ初期だしね"って感じだったのが、
現状でも明らかに相性不良が多いから、代理店やら店で話題になってる、と。
俺らみたいに多くても数枚程度試してるレベルじゃない人達が、
やっぱりチップセット側がマズイんじゃね?とか色々困惑してるってのが印象深かったという。

816:Socket774
18/06/04 13:01:44.39 S+OVRA73.net
>>781
初期のDDR4なんてIntel環境でも相性問題多発したんだぜ
だからB1ガーバーとか対策品が出てきた
ryzenのメモコンが性能低いのもあるけど全部のメモリーがryzenで動くはずもなく

817:Socket774
18/06/04 13:02:44.25 U5r+SkWA.net
めっちゃ話すりかわってて笑えるw

818:Socket774
18/06/04 13:09:13.84 sriR6e6r.net
自分が自作用のメモリ買いに行って、Ryzen用メモリってどうなの?って店員に聞いたら、
その流れで実は組み込みPCもIntel用メモリが転用できなくて面倒になってる、
って話を聞いただけ。
初めからそう書け言われたらその通りだわ。すまんね。

819:Socket774
18/06/04 13:13:14.86 S+OVRA73.net
確かにBTOじゃ余りものメモリーを検証なしにryzenに組み込めないから面倒だわな
余計なコスト掛けるくらいならIntelオススメするだろうし

820:Socket774
18/06/04 14:04:35.07 GntMMoYF.net
2133でも回らないようなメモリなんて聞いたことないわ
安く仕入れた劣等メモリがRyzenで回んなくて困ってるって話だろうけどIntelで回るんならそっちに組み込んで売れば問題ないだろ

821:Socket774
18/06/04 14:34:37.58 lgosI/VJ.net
Ditching RYZEN .... Going Back ToINTEL! (RYZENを捨て.... INTELに戻る!)
URLリンク(www.youtube.com)

822:Socket774
18/06/04 14:37:44.78 Mf+hwNjP.net
グリスバーガーペラペラサンドには戻らんよ

823:Socket774
18/06/04 14:44:36.57 lgosI/VJ.net
ラララライ♪ ラララライ♪ ラララライゼン♬ ゼンゼン 回らない 3200しか回らない♪
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|  ミ   :::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|   ネ  ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...         :` |   オ  ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

824:Socket774
18/06/04 14:54:05.67 lg/eYPAA.net
もうやめたれや自殺者出るぞ

825:Socket774
18/06/04 15:03:52.27 U/o8IlP2.net
出るわけないだろw

826:Socket774
18/06/04 15:12:32.94 O2aofBtq.net
>>789
たまにAA貼る人居るけど、Unicodeのデコード失敗してないか
ブラウザが悪いんだろうか

827:Socket774
18/06/04 15:42:45.10 S+OVRA73.net
荒しミネオ馬鹿にしたAA流用して何が言いたいんだろ

828:Socket774
18/06/04 16:40:44.05 4iFCzOvy.net
暇だったのでoverclock.netを参考に3533MHz CL14-14-14-28-42-1TでIntelBurnTest通してみた
G.SKILL F4-4266C19D-16GTZA
SoC 1.1375V
DIMM 1.43V
tRFC 260
tRFC2 192
tRFC4 148
なお、Precision Boost Overdriveを用いた自動クロック制御ではSoC盛りすぎなのでクロックが上がり難く
ベンチを見る限


829:り、3466@SoC1.0Vの環境とたいして速度は変わらない模様 https://i.imgur.com/2aZM0bk.jpg



830:Socket774
18/06/04 17:39:54.19 D5x79Irw.net
>>776
>Ryzen用メモリって単にXMPがRyzen向きのタイミングで設定されてるだけ
おまえこれが一番大事だろw
手動で詰めればってそりゃ当然だけど、差して A-XMP 切り替えるだけで安定するのが良いんだよ。
俺は手動で詰めるのが面倒になったので F4-3200C14D-16GFX 買ったわ。
A-XMP Profile2 を選ぶだけで簡単に DDR4-3200 CL14 がド安定なのは最高。

831:Socket774
18/06/04 18:10:04.32 lg/eYPAA.net
>>794
aidaのベンチ4.35出て無いね。pob効いて無いよ

832:Socket774
18/06/04 18:11:34.46 E3vF5e8F.net
最近は部屋暑くてSoC0.9V以下にするために3200GFXを2133で使ってる俺

833:Socket774
18/06/04 18:13:15.42 U/o8IlP2.net
>>796
AIDAのベンチてマルチスレッドで動いているから4.35MHzにはならないでしょ?

834:Socket774
18/06/04 18:25:40.22 ONbR/pYZ.net
>>797
外部ラジエーター化して熱を窓から投げ捨てようぜ!
日差し対策しねえと去年の俺みたくラジエーターが太陽熱温水器と化すんだけどな...

835:Socket774
18/06/04 18:51:34.31 AlgnnEi1.net
>>797
メモリOCは確かにベンチ性能は上がるけど、高負荷時は熱も凄いだろうし消費電力も+30wとか増えるらしいからね。
AM4スレでの報告を見た。
ここのスレに書くようなことじゃないけど

836:Socket774
18/06/04 18:53:51.30 lg/eYPAA.net
>>798
それは思い違いだよ ベンチによって異なる
URLリンク(i.imgur.com)

837:Socket774
18/06/04 18:55:16.12 lg/eYPAA.net
設定のミスだな

838:Socket774
18/06/04 18:57:36.40 dPUWgurB.net
メモリ高すぎてマトモなメモリが選べず最安値に走らざるを得ない……

839:Socket774
18/06/04 18:57:44.47 EE2IDf9D.net
>>795
そうおもうだろ?ところがタイミング設定だけじゃねえみたいなんだよな。

840:Socket774
18/06/04 19:25:21.18 aNgHyiwQ.net
2666なら最安値がADATAのNative2666のメモリだけどな

841:Socket774
18/06/05 00:22:31.89 nRRR8kEm.net
PC4UでCMK16GX4M2D3200C16ってのが2133メモリ並みに安かったので買ってしまった
コルセアだからお御籤要素はあるとはいえ2400以上で動けばお得だな

842:Socket774
18/06/05 01:06:03.09 dxfPaYbn.net
何だかんだpc4uのは80セットくらいあったぽいな

843:Socket774
18/06/05 01:45:48.78 GR1Kj6XH.net
>>794
TDP105W=CPU+SOC電力なのでそうなる
SOC自体がTDP1~2割食ってるのでSOCを盛らずにいかにメモリを回すor詰めるかが大事

844:Socket774
18/06/05 11:49:40.26 TJmT7Uv8.net
コルセアのVengeance LPX Black 1.35V XMP 2.0
CMK32GX4M2C3000C16
を買って、マザボasus rog strix x470-f gamingCPUryzen2700xに搭載しようと考えているんだけど、
メモリの製品名で調べるとCMK32GX4M2B3000C15がヒットするのが…
ショップに問い合わせたらレイテンシが異なるだけですと言われたんだが、この型番だと途端に情報が少なくなって不安(レビューなりなんなり)
チップのメーカーもわからないし(元々おみくじ?)

845:Socket774
18/06/05 11:56:29.25 rZId3KQQ.net
>>809
コルセアのチップはメモリのシールに
貼ってあるver.○○見れば判る
Ver1.x:Qimonda
Ver2.x:Elpida
Ver3.x:Micron
Ver4.x:Samsung
Ver5.x:Hynix
Ver6.x:Promos
Ver7.x:PSC(Powerchip Semiconductor Corpor


846:ation) Ver8.x:Nanya Ver9.x:Winbind A1-die



847:Socket774
18/06/05 11:57:13.97 0vLyfwQl.net
>>809
CMK32GX4M2C3000C16がCMK32GX4M2B3000C15の選別落ちなんだろ

848:Socket774
18/06/05 12:03:35.45 lYBESJPi.net
>>810
これDDR3の時に見た気がするんだが、DDR4でも通用するもんじゃ無いだろ

849:Socket774
18/06/05 12:10:29.27 VtsxTLQ6.net
VER4とVER5はDDR4で使った事あるけど表記の通りだったよ
寒はVER4.24がD-dieだった4.3xはB-dieかな

850:Socket774
18/06/05 12:34:46.42 rZId3KQQ.net
うちのcmk16gx4m2b3000c15のver.5は灰だった

851:Socket774
18/06/05 12:47:40.78 1vCA9vlL.net
808です
選別落ちの可能性ですかー
相性問題がなく、3000でちゃんと動けば全く問題は無いのですが…
verは実物見る必要がありますかね…一応ググってみます

852:Socket774
18/06/05 14:54:36.58 5C61czbU.net
>>810
ver.5以降が地獄でワロタ

853:Socket774
18/06/05 15:21:48.68 5C61czbU.net
>>815
コルセアのメモリって以前からチップも含めころころ仕様を変える癖があるから安いけど博打って覚えるといいよ
ちゃんと動くかもしれないけどぶっちゃけ俺は買いたくない

854:Socket774
18/06/05 16:31:01.88 4bSqu+6n.net
CMK32GX4M2C3000C16、某所でかなり安いんだよね
2Rankだし2666ぐらいで動けばOKなんじゃないかな

855:Socket774
18/06/05 17:47:17.23 1vCA9vlL.net
>>818
ryzenで確実に表記通りの高クロックで動くのか心配で(情報がよくわからないですし)
でも3000書いてるからその速度で動く保証はされてるのか何なのかが…
2666しかサポート出来ない質の物なら3000とは書かないのでは…?という気持ちはあるんですけどどうなんですかね

856:Socket774
18/06/05 17:58:24.23 GR1Kj6XH.net
CorsairはVerおみくじだからな、Samsung以外は大体ゴミを引くことになる

857:Socket774
18/06/05 18:03:49.86 0vLyfwQl.net
>>819
マザーによってはメモリのパッケージに表記されているクロックでの動作確認
出来ていないものもあるからマザーのメモリ対応表見た方が良い
逆にメモリ対応表に載っていないメモリでも動くものもある

858:Socket774
18/06/05 18:06:09.08 NahAzv4W.net
corsairのメモリなんて買う奴は名前で買ってんの?

859:Socket774
18/06/05 18:16:27.12 Lh66Dpw6.net
おみくじが数時間後に届くんだけどドキドキしてきた

860:Socket774
18/06/05 18:16:46.49 H0r9XLeE.net
コルセア買う人にまともな人はいない法則発動中ですね
しかも転載用に次々質問重ねるいつものパターン

861:Socket774
18/06/05 18:19:41.12 rZId3KQQ.net
>>819
元々XMP自体Intelの拡張規格だし、Ryzenで動かないって言うのもどうかと
多少高くてもRyzen対応って書いてるのを選べばよろし
BIOSのアップデートで動く様になる事も有るけどね
うちのがそうだった。
3000のが2666までしか動かなかったのが、BIOSのアップデートで2933で動くようになった

862:Socket774
18/06/05 18:36:03.94 mzM6P+Eg.net
>>819

こんな人がRyzen選んだらだめでしょ。Ryzenはまだ自作マニア向けのものですよ。
そのメモリはIntel用のものだしRyzenの定格がいくつなのか理解しているかもあやしい。
確実とか保障を求めるならIntel。

863:Socket774
18/06/05 18:37:15.62 1vCA9vlL.net
>>821
マザボの対応リスト見たらryzen1世代2世代両方の表ともこのメモリの記述は無かったですねー
8gb×2のレイテンシが同じ物や 型番が-15Cの物の記述はありましたね…

864:Socket774
18/06/05 18:40:23.93 0MMjD94U.net
毎週入荷したメモリ見てたけど
今はCorsairのDDR4で345のメーカー以外見たことないよ
ちなみに今年に入荷したDDR3は別のみたことあります

865:Socket774
18/06/05 18:45:53.73 1vCA9vlL.net
>>826
メモリー側で3000と謳った


866:ところでマザボでの動作確認が取れてなかったらその速度の保証はないと xmpというのは元々intelの規格なんですね(確かにメモリ側のサイトにはx299との互換性の記述はありました) ショップの人に(~15Cの物を薦められて)3000のメモリは3000までは回せる余裕があるというようなことを言われてたので、相性なり何なりで下がる可能性があることを元々知りませんでした 勉強不足で冒険するよりは高くても動く保証があるのを買った方がいいかもしれないですね… 長々と長文失礼しました、色々教えていただきありがとうございます!



867:Socket774
18/06/05 18:48:40.15 dxfPaYbn.net
pc4uのCMK16GX4M2D3200
xmpでも問題なし
URLリンク(i.imgur.com)

868:Socket774
18/06/05 18:57:50.24 FMjAzzE6.net
おみくじ おめかし おみこし さ~早口言葉でどぞ

869:Socket774
18/06/05 19:58:07.98 Lh66Dpw6.net
マイクロンだった

870:Socket774
18/06/05 20:29:55.86 PuFd2axK.net
Micronはあんまりタイミングは詰められないけどクロックだけなら結構回せる

871:Socket774
18/06/06 00:42:26.15 XQPKuXlU.net
後約二年でddr5だよ 大丈夫かな?ddr5 16×2の値段が想像付くな。12万から10万 面白くなってくるね。
1までなら頑張るよ。

872:Socket774
18/06/06 03:18:25.29 OjVhlWA+.net
SamsungチップのSanMax DDR4ってもう出さないのかな
arkが自社ブランドでSamsungチップやつを出してるから無理なのかね

873:Socket774
18/06/06 04:15:41.61 /Bah9TIX.net
マイクロン伝説

874:Socket774
18/06/06 07:46:33.50 QH1GUZMJ.net
Ryzen Timing Checker 1.04
URLリンク(www.techpowerup.com)

875:Socket774
18/06/06 09:27:59.53 wShPEHoc.net
GDDR5てDDR5とは全然別物なの?

876:Socket774
18/06/06 09:39:13.78 ZOj6pHSY.net
ダブルワードメとシングルワード

877:Socket774
18/06/06 12:43:51.32 bOALMXYt.net
URLリンク(www.overclock3d.net)
この辺の記事見て
tRCをtRP+tRasまで詰めるとパフォーマンス上がるっぽいので試してみたけど
OCCT通らなくなってしまった
そこを基準にして緩めてはテストって作業を繰り返してるけど
このままズルズルと緩めていって結局デフォのタイミングまで戻りそう…

878:Socket774
18/06/06 14:00:23.54 XQPKuXlU.net
>>840
以前OCCT1.5h程通った設定でも再度通そうとするとコケル時もあるし
3分前後でコケタのをそのまま再チャレンジしたら1h通るとかあるしね
適当でいいんじゃないかな~?

879:Socket774
18/06/06 14:38:10.93 SPKt/Lrp.net
>>840
俺はtRC=tRP+tRASだわ
パフォーマンス上がるってかそれ普通じゃないの?
俺はそう教わったから上の数式で今までずっと設定してる
>>647は俺が貼ったOCCTの結果

880:Socket774
18/06/06 15:05:58.15 bOALMXYt.net
cpuクロックあげていくとどうしても
その法則通りのタイミングじゃ通らなくなるんだよね…
俺環だとtRP+tRASが通るのは4.075ghzまでって感じで
いま4.2ghzでtRP+tRAS+10でテスト中

881:Socket774
18/06/06 15:17:09.04 J7u1Pn01.net
初心者な質問で申し訳ないけどx470gamingplusに2700xと安物2666メモリで組んでるんだけど
タイミング、電圧そのままで2666から2933にあげてocct2h通してみたけど特に問題なく通過して、行けたかなとおもってシネベンチ通したら何故かスコア下がるかんじ
これって何でこうなる


882:のん?



883:Socket774
18/06/06 15:18:51.71 5X7Vzl2p.net
>>844
多分タイミングがガバガバになってる
マザーにもよるけどクロック上げれば上げるほど勝手に余裕持たせてタイミングガバつかせるマザー(BIOS?)は結構多い
そこから手動で詰めましょう

884:Socket774
18/06/06 15:20:06.81 oQjQOQ1I.net
>>844
予想だけど「落ちないけど一部の電圧が足らない」だと思う

885:Socket774
18/06/06 15:21:14.87 SPKt/Lrp.net
>>843
Soc幾つ入れてるか知らないけど盛ってみたら?

886:Socket774
18/06/06 15:22:03.20 5X7Vzl2p.net
あ、タイミングそのままか、読み落とし失礼
それじゃわからんけど2666→2933だとベンチスコアって誤差くらいしか変動しないよ
2400→3200とかだと結構変るけど

887:Socket774
18/06/06 15:23:25.57 oQjQOQ1I.net
タイミングを全部手動で2666の時と同じにしていないのであれば>>845の言う通りだと思う
オートだとクロックを上げた際に通常ではありえないようなガバ設定にされることがあるしね

888:Socket774
18/06/06 15:33:36.05 J7u1Pn01.net
ありがとう
シネベンチのマルチが1700から1600に落ちるんよね、なんかどこかのクロックがおかしな事になってるのかな
電圧も最初勝手に盛られて1.36とかになっててそれでもスコアは落ちるんよ
勝手にタイミング変わってないかも確かめてみる
にしてもmsiの廉価帯あかんなー1度2933にするとBIOSリセットしなきゃ2666に直しても電圧オートじゃ盛盛がなおらんかったり細かいバグ多い

889:Socket774
18/06/06 15:41:59.81 oQjQOQ1I.net
>>850
それにしても2700X+メモリ2666でシネベンチのマルチが1700ってスコア低いね
俺prime x370-proとかいうゴミマザボで2700X定格+メモリ2933だけど1800超えるよ
URLリンク(i.imgur.com)

890:Socket774
18/06/06 15:47:16.08 ttw8+XZO.net
巷のベンチだと1800切ってる方が7:3くらいで多くね
俺は2400で1770、2933で1800だったけど

891:Socket774
18/06/06 17:56:03.59 XQPKuXlU.net
2700Xでシネ1800を切ると結構萎えるレベルじゃない?

892:Socket774
18/06/06 18:08:39.91 QS2lRyZd.net
まあ100前後くらいはソフトの起動具合やバックグラウンドで動いてるソフトとかで変動する

893:Socket774
18/06/06 18:40:25.92 F4MQ9XM/.net
バックグラウンドで何か OS 関連以外のソフトウェアが動作している状況で
ベンチやるもんじゃないとおもうけどなw

894:Socket774
18/06/06 20:59:12.89 a+5cLIMT.net
カステラ一番ベンチは二番

895:Socket774
18/06/07 06:54:46.35 tWahuWgc.net
うちの 2700X + Prime X370-PRO でもメモリクロックにかかわらず
CinebenchiR15 で 1730 から 1760 しかでない。
原因は BCLK だった。無負荷時で 99.8MHz、高負荷時は 97MHz 程度まで下がることがある。
しかも UEFI に BCLK の設定項目がない。あきらめるしかないのか?

896:Socket774
18/06/07 07:07:04.39 2Z86/CYT.net
Ryzen 7 1700Xは1547らしいから
1760も出てるなら良しとすればいい

897:Socket774
18/06/07 07:54:19.41 vX4AIzeZ.net
シネベンチの時のクロックが4.0GHz以下なら正常な値じゃない?

898:Socket774
18/06/07 13:39:17.18 vAX2+ZTN.net
X370マザーでCinebenchが遅いとか言ってるやつはAgesa1002a以降にしてないんだろう
旧AgesaじゃX470でしかロクにブーストかからないし
元々X370ではサポートする予定が無かったのを後から対応したからこうなったんだけど
BIOSでXFR2.0の所がOverDriveの表示に変わってればOKのはず
冷却不足でブーストしないとかはそれ以前の問題

899:Socket774
18/06/07 13:47:43.04 UPrIaorS.net
>>857
うちの2700X+B350-plus+メモリ2933と同じ位だな
1750前後だ 

900:Socket774
18/06/07 13:54:17


901:.80 ID:DnPP3uIn.net



902:Socket774
18/06/07 13:56:11.88 nky7qml9.net
レビュアーのベンチ結果色々漁ってきたけど殆ど1770~1810の範囲内だな
確かに1800行ってないほうが多いし中にはX470の上位モデルに水冷使っててメモリ2933の結果もあった
この程度で神経質になっても仕方ない

903:Socket774
18/06/07 14:09:01.10 O5rK/m/w.net
>>862
俺がベンチ回した時の(>>851)cpuクーラーはみんな大好き風魔+熊グリスだよ
シングルで最大4350MHz、全コア100%負荷で4000MHzで回るよ

904:Socket774
18/06/07 14:15:03.10 rQD9Dewi.net
30分後観れなくなります
URLリンク(youtu.be)

905:860
18/06/07 14:21:37.27 UPrIaorS.net
ちなみにB350-plusだと全ブースト3.9Gまでしか上がらん

906:Socket774
18/06/07 15:27:45.46 OXikbW1E.net
あれ2700x定格の全コアブーストって3850が普通じゃないのか
家はx470に水冷でocctかけてもマックス75度程度だけど4000行ったこと無いわ

907:Socket774
18/06/07 16:10:04.16 eT+XnDDX.net
低温だと全コア4125mhzになったけど長時間安定させるには冷却頑張らないとダメそう

908:Socket774
18/06/07 16:18:03.67 O5rK/m/w.net
>>867
単純に冷却不足だと思われ。水冷なのに俺の風魔より熱い
OCCTかけた時に68~70℃だった記憶がある

909:Socket774
18/06/07 16:22:03.40 DnPP3uIn.net
VRM冷却

910:Socket774
18/06/07 18:45:44.42 Fxgul1o5.net
1700xだけど冬場4.0GHzDDR4-2933で動いてた設定が3月くらいからちょいちょい落ちるようになって3.8GHzDDR4-2933でやってたんだが
また最近落ちるようになって3.8GHzGHzDDR4-2800でようやく安定状態になった
設定を治す時毎回クーラーのフィンとグリス交換してるのだがなんで徐々にダメになるんだろう?(´・ω・`)
マザーはAsrcokX370Gk4(BIOSはP3.40)CRを2に設定しても勝手に1になるし、なんかおかしいんだよね

911:Socket774
18/06/07 18:48:05.03 WX77tynb.net
ああありがとVRMか水枕増やさんとなあ
風魔すごいね70℃越えないんだ
俺静音バカだし窒息ケースにユルユルファン仕様だからしゃあないっちゃあしゃあないんだが

912:Socket774
18/06/07 19:02:43.32 KkwIYB7Z.net
>>871
ギアダウンモード切らないとCR2に出来んぞ

913:Socket774
18/06/07 19:44:37.29 kokzn7pU.net
CR2は遅くて使い物にならないわけで

914:Socket774
18/06/07 20:34:24.52 DnPP3uIn.net
all AMD X399 and AM4 motherboards  だって
URLリンク(www.pcgamer.com)

915:Socket774
18/06/08 02:31:29.90 5efsxua4.net
>>875
自分は光り物に興味がないから光らすためだけのダミーDIMMなんて狂気としか思えん。
サムスンb-dieなのはいいけど値段も高いしビミョー。

916:Socket774
18/06/08 07:26:18.17 UMPTUXU5.net
来週末に秋葉原行って2700x+x470を軸に新pcパーツ一式購入予定なんだが定格~軽いoc運用で定番というかお勧めメモリってあるかい?
ググるとGskilシリーズがわりと目につくんだが。

917:Socket774
18/06/08 07:35:05.78 Z5PvrOGX.net
>>877
まよったらRyzen用のを選ぶとなんも考えずに使いやすい
arkでSamsungの�


918:モ、のも無難



919:Socket774
18/06/08 08:31:00.59 m8HDk609.net
容量いっぱい積むならpc4uの16×4だな

920:Socket774
18/06/08 08:58:47.26 w9GXfOkP.net
Micronのクルーシャルがいいです

921:Socket774
18/06/08 09:15:16.44 SpCPA//g.net
>>877
>定格~軽いoc運用
せっかく秋葉いくんだし、arkのSamsung純正メモリで上げたり下げたりして遊ぶのが一番かと
どうしても失敗したくないというのであればG.Skillの高クロック品

922:Socket774
18/06/08 10:01:54.79 AvK2nYYM.net
>>857
Ai Overclock tuner とこ Default か手動になってない?
自動のほうが速度上がるよ

923:Socket774
18/06/08 12:04:02.90 UMPTUXU5.net
>>878~880
レスありがとう、参考にして来週末に買ってくるわ!

924:Socket774
18/06/08 14:12:28.27 aNgOC6/2.net
>>871
他巻き込む前に電源交換した方が良いぞ、それとケース内の掃除ちゃんとやってるか?

925:Socket774
18/06/08 15:45:19.69 LQHmoGpT.net
1700でメモリ48Gにしたいんだけど、
16Gx3 にすればいいの?それとも16Gx2+8Gx2 ?
よくわかんね

926:Socket774
18/06/08 16:07:18.69 SpCPA//g.net
マザボの取説見ればわかると思うけど3枚刺しはイレギュラーな使い方だよ
各社刺す枚数と刺す所の推奨がちゃんと記載されているはず、シングル、デュアル、デュアルx2 ※3枚でも動作はすると思う
そんな話以前に何で48Gって中途半端なんだ?LGA1366みたいだ

927:Socket774
18/06/08 16:16:27.32 LQHmoGpT.net
>>886
ありがとう。少しでもメモリ多くしたくて。
64Gだと値段が高すぎるから、
安価に一番積めるのは48Gかなと

928:Socket774
18/06/08 16:58:55.11 W8x2f75k.net
8GBと16GBの間の12GBモジュールがあるといいのにね

929:Socket774
18/06/08 17:04:10.05 V1030IS8.net
pc4uの16×4じゃダメか

930:Socket774
18/06/08 17:07:58.84 7GPkIBgB.net
妙な使い方するよりは32Gで満足するか吹っ切って64Gにした方がいいと思うけどな

931:Socket774
18/06/08 17:16:27.46 dqGHZKuH.net
俺も素直に64Gにするなあ
メモリが高かろうとも必要ならしょうがないでしょ

932:Socket774
18/06/08 17:58:12.17 5cgRaQwf.net
ほんとに必要なの?高いグラボかってやるのはエロゲみたいなことになってない?

933:Socket774
18/06/08 18:04:11.60 KLWHo0nG.net
>>892
は?俺の悪口はやめろよ

934:Socket774
18/06/08 18:13:10.55 LQHmoGpT.net
>>892
は?同時にいっぱい起動できんだろ

935:Socket774
18/06/08 18:41:02.97 GWFK7Ydu.net
>>892
は?
ロマンを求めて何が悪い

936:Socket774
18/06/08 18:57:35.20 1Ib7uC35.net
>>892
マインスイーパやるに決まってんだろ

937:Socket774
18/06/08 19:10:43.51 OZ1SUOw8.net
>>892
おい、俺の画面スペクターすんじゃねぇよ

938:Socket774
18/06/08 20:37:50.14 b+X+T5ii.net
>>882
その項目自体が BIOS(4011) にない。
2000 シリーズに関してはまだベータサポート的なものなのかなあ?

939:Socket774
18/06/08 21:52:07.25 W0bIWrE3.net
>>892
自分とか、ゲームしないくせに、DTMとビジネス用途しかないのにGTX1070Ti乗っけてるぞw
かなり贅沢感あるなw

940:Socket774
18/06/08 22:44:11.83 AvK2nYYM.net
ryzen入ってる
URLリンク(i.imgur.com)

941:Socket774
18/06/08 22:47:56.08 x/h8fVmC.net
>>900
グラボはzotacだからゲフォだな

942:Socket774
18/06/08 22:50:26.85 AvK2nYYM.net
正直変えたい 1180待ち

943:Socket774
18/06/08 23:27:29.23 SpCPA//g.net
人気すぎる>>892に嫉妬

944:Socket774
18/06/09 01:16:42.24 /dDT0Fh2.net
メモリアルな臭いがする


945:スレはここですか?



946:Socket774
18/06/09 07:19:50.14 cAC2HuWZ.net
>>892
そんなん言い出したらホントに「Ryzen8コア必要なの?」てなるわ
世の殆どの人は2コア4スレで事足りる

947:Socket774
18/06/09 08:45:27.47 OepN+3Sz.net
crucialのメモリの製品ページからマザーボードとの互換性を調べられるけど
これってメモリ相性は関係あると思いますか?

948:Socket774
18/06/09 10:37:33.55 jCINBp48.net
>>837
最適なタイミングに調整してくれるものかと思ったけど
モニター機能だけっぽい(´・ω・`)

949:Socket774
18/06/09 12:33:40.84 KG+ebihC.net
灰メモリで3400mhzとかの人はタイミングとか電圧どうしてる?
3200が限界なんだが

950:Socket774
18/06/09 13:20:29.48 2U6bYKy8.net
3400ではないが3333程度なら↓感じかな
4.25GHz@3333
URLリンク(i.imgur.com)
BCLK上げPBOOC@3300
URLリンク(i.imgur.com)
Trcはウチの個体では「CMK16GXちゃんは生まれつき~」的な障害を持ってるっぽいので激ゆる
海外とか見て周ってもこんなに緩めてるのは俺か安物マザーで頑張ってる人しか見ないからねw
普通の人は50代でいけるはず。

951:Socket774
18/06/09 22:04:39.87 dSqvGrO6.net
後一歩だな

952:Socket774
18/06/09 23:29:37.67 qmv8ht0+.net
3400を!超えてからスコア(ベンチ)の数値が上昇する

953:Socket774
18/06/10 00:06:37.06 kMZVgOSC.net
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 3466
トマホ&1700
ゆるゆるでモリモリめっちゃ使いにくいですがギリ動く
URLリンク(i.imgur.com)

954:Socket774
18/06/10 00:30:54.22 pXqMZ/sg.net
あとOCCT頑張るか 3466CL14
URLリンク(imgur.com)

955:Socket774
18/06/10 00:32:33.95 pXqMZ/sg.net
連投すまん3600CL14の間違い

956:Socket774
18/06/10 00:36:35.01 kMZVgOSC.net
>>912>>908さんの灰メモリの件ね
普段はこんな設定では絶対に使いませんけどね

957:Socket774
18/06/10 00:40:15.30 ZPEKHKPG.net
高クロックでOCCTとかの負荷テストをパスして回っても
軽くプチフリっぽい挙動が発生してたり常用するには危険と思ったら下げた方がいいよね

958:Socket774
18/06/10 01:26:14.52 M+1ZPKs9.net
Memtest86だけ通りゃOK

959:Socket774
18/06/10 01:47:46.68 sciUhJKe.net
>>192
いいスコアだ cbだね

960:Socket774
18/06/10 01:48:21.35 sciUhJKe.net
>>913

961:Socket774
18/06/10 02:10:39.04 pXqMZ/sg.net
もちろん3.6G程に落してtestの予定です

962:Socket774
18/06/10 08:57:24.91 sciUhJKe.net
どや?3600 occt いけたか?

963:Socket774
18/06/10 15:40:01.15 pXqMZ/sg.net
3600 occt撃沈 3544CL14でIBTちぅ
なお3600はブラウザ・つべ軽めの動作はOK

964:Socket774
18/06/10 15:49:40.01 sciUhJKe.net
俺も以前から3600やってるけど無理やね。同じく3544ならどうにかって感じ。
pXqMZ/sg 報告ありがとう

965:Socket774
18/06/10 15:52:52.20 reJN8zEx.net
俺も3600ダメやったわ
今は3466CL14で運用中
所詮x470taichiくんやったわ

966:Socket774
18/06/10 15:57:48.06 C4k4519C.net
貧弱!貧弱ぅ~!

967:Socket774
18/06/10 17:27:10.30 pXqMZ/sg.net
URLリンク(imgur.com)
3533CL14 IBT通過 
x470taichiやりよるでww

968:Socket774
18/06/10 19:34:15.94 /TpzBjat.net
IBTはCPUぶん回すだけでメモリやチップセットにほとんど負荷かからんよ

969:Socket774
18/06/10 19:54:09.28 m4nsOTD9.net
だいぶまえ俺がどっかのスレにはった実験結果はってみるか
URLリンク(i.imgur.com)
IBT も Linpack 系だから傾向としてはだいたい同じ。
OCCT:CPU の方がメモリの温度上昇は速くて高くなる = メモリ負荷が高い ってことになる。

970:Socket774
18/06/10 20:06:43.95 pXqMZ/sg.net
なるほどー勉強になるthx!

971:Socket774
18/06/11 10:46:13.27 xwddtYxI.net
OCCTもIBTも内部でLinpack_xeon64.exe呼び出してるだけ、
負荷かけてる時にタスクマネージャでプロセス一覧見れば動いてるのが分かるだろう
Linpack_xeon64.exeはIntel&reg; Math Kernel Library Benchmarksに含まれているのでIntelから最新版をダウンロード可能

972:Socket774
18/06/11 11:46:28.78 bAhLBJS4.net
OCワーク価格改正でメモリ値段が1万円から1.5万円引きの値段になる!!急げ!

973:Socket774
18/06/11 11:58:12.41 uk2vMe+s.net
どれよ

974:Socket774
18/06/11 12:54:51.34 wPRnLLHB.net
>>930
そう言う話しはしていないとおもうけど。
OCCT:LINPACK と IBT で使ってるライブラリこそ同一でも負荷は完全に同一にならない。

975:Socket774
18/06/11 14:09:30.73 UbIHkzXr.net
みんなハイクロックが狙えていいなぁ
ASUSの野郎C6HかC7HじゃないとBIOSの対応糞過ぎて頭きますよぉ

976:Socket774
18/06/11 15:41:12.67 bE06yCFZ.net
zen+で初めてメモリのOCに足突っ込んだけど謎の中毒性があるなあ
金と時間と労力を注ぎ込んで自己満足を得るだけの作業
ようやく安定した設定を出してもベンチの数値見てニヤるだけ、作業で体感できるほどの違いなどなく
しかし止められない止まらないときたもんだw

977:Socket774
18/06/11 15:53:40.06 X8HnZA7T.net
3600以上のOCに板のBIOSが対応していないから3466止まりでつまらん

978:Socket774
18/06/11 16:00:47.65 K/mC+fKZ.net
板を買おう
PCを生やそう

979:Socket774
18/06/11 16:17:06.99 UfaoOuwq.net
3533memtestは普通に通ってIBT ではエラー吐いたわ
多分>>917のパソコン設定ヤバそう。OCCTなんて通らないんだろうな

980:Socket774
18/06/11 16:20:52.63 X8HnZA7T.net
3533の設定がないから試せないx470taichiちゃんw
3600はOS起動、軽い操作は可能だったけどベンチは無理だった

981:Socket774
18/06/11 16:34:53.45 UbIHkzXr.net
X470太一ちゃんなんていい方でしょ
俺primeちゃんやぞ?いつまで経ってもベースクロックの項目すらない糞ゴミですわ

982:Socket774
18/06/11 17:31:34.11 6a9TZUZw.net
>>939
あるぞBIOSでAMDのセッティングで
アドバンスだ
もちろん俺はtaichi470

983:Socket774
18/06/11 17:58:50.33 X8HnZA7T.net
>>941
あ!そっちにあるのか
ASRockセッティングしか見てなかったわ

984:Socket774
18/06/11 18:56:09.83 UfaoOuwq.net
3533無理だ次回チャレンジ
URLリンク(imgur.com)

985:Socket774
18/06/11 18:57:54.05 M/IlTIoK.net
メモリーOCする人は太一さん使いが多いのかな?
X470マザーで迷ってる。

986:Socket774
18/06/11 19:07:53.68 uk2vMe+s.net
C6Hも多いと思うぞ

987:Socket774
18/06/11 19:11:59.39 GZBRFwDW.net
X370GT7でOCしてます(小声

988:Socket774
18/06/11 19:28:43.65 6a9TZUZw.net
URLリンク(imgur.com)
x370でも3466行けたよね?

989:Socket774
18/06/11 19:32:44.83 6a9TZUZw.net
>>944
変態好きはtaichi一択
いい意味でw

990:Socket774
18/06/11 20:26:46.12 O5somnyJ.net
確かにスクショを写真であげるアホやな

991:Socket774
18/06/11 21:36:06.98 UfaoOuwq.net
スクショを写真であげる事が出来ないドカスもいるぞ
うまく設定出来ないポン付け君

992:Socket774
18/06/11 21:39:56.04 vqI2A


993:s1w.net



994:Socket774
18/06/11 21:45:25.79 vqI2As1w.net
確かにスクショを写真であげるアホやなwww

995:Socket774
18/06/11 21:47:33.07 vqI2As1w.net
あげ方も知らんのだろう
確かにスクショを写真であげるアホやなwwww

996:Socket774
18/06/11 21:49:30.84 vqI2As1w.net
確かにスクショを写真であげるアホやな
URLリンク(i.imgur.com)

997:Socket774
18/06/11 22:01:48.87 32t48uHH.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  モシモシ カーチャン?      .│
| ビデオノ予約忘レチャッタカラ   .│
| 録画シトイテ ('A`)】      .│
\______ ____/
          ∨
       【('∀`)し イイワヨ
    ~~~~~~ヽ( )      


     _         _____
 J( 'ー|[ニ:|ol        | | \   ヽ
 ( つ ∩ ̄       .| |   l 二 |
 と__)__)           |_|__/__/
.               |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
こんな感じなんやろか!?
スクショを写真で撮るとか笑える・・・スマホで画面をパシャ!

998:Socket774
18/06/11 22:13:26.02 X8HnZA7T.net
imgurのスクショ上げるのに拡張子も付けずに上げる奴が
写真で上げる奴の事言えた立場じゃないと思うけどな

999:Socket774
18/06/11 22:14:22.96 R50F+15l.net
キッズ様、大騒ぎだね

1000:Socket774
18/06/11 23:18:01.37 GZBRFwDW.net
スクショとか加工容易だからむしろ画面撮影の方が信用は出来る

1001:Socket774
18/06/11 23:20:38.98 qMn3YS7V.net
競馬のレース映像だと
TV画面を撮影した奴をYoutubeにアップしてる奴が毎週いるぞ

1002:Socket774
18/06/11 23:42:56.84 UbIHkzXr.net
どなたかC6HかC7H使ってる方いないですか?
どれくらい回るのか気になる

1003:Socket774
18/06/11 23:50:49.32 nVCUDO5u.net
>>958
加工したスクショを写真撮影も容易だろ

1004:Socket774
18/06/12 00:06:49.58 ZV61TkEA.net
2700x定格+3600のCL18でCINEBENCHI完走できたけど3466CL14より
スコア悪かったんでスクショなし
CL17か16位まで詰められそうだったけど今日はやめ
うちの470taichiやと3466CL14が良い感じだわ
新しいBIOS来たらまた試す

1005:Socket774
18/06/12 00:10:08.18 LjXn/BcF.net
やっぱ470taichiって高クロックで回るよなぁ
個人のサイトでも470taichiでいい結果が出てること多いし

1006:Socket774
18/06/12 01:53:56.85 TQgV07i9.net
480だが、メモリが壊れてた。
すまん。
gigabyte X470 AORUS WiFi 5
ryzen 2700X
でコルセアメモリから
ADATA DDR4-3000
AX4U300038G16-DRS
CL16-18-18 1.35V
に変えた
XMPで一発認識。
LED RGBヒートシンクで綺麗に光ってる。
GIGABYTEのマザボに対応してLEDもコントロール出来てる。
CORSAIRの4GBの4枚刺しだったが2枚も壊れてた(笑)
大変失礼しました。

1007:Socket774
18/06/12 01:59:27.61 zXRQK+68.net
>>964
交換してもらいなー

1008:Socket774
18/06/12 01:59:58.95 LjXn/BcF.net
>>964
気にすんな、コルセアのメモリは相性以前に品質自体が最悪だから初期不良の報告が多い
2666なんてamazonで☆1が10%もある上に初期不良の報告だらけ

1009:Socket774
18/06/12 02:00:00.05 fJoxf77d.net
お前が壊したんじゃなくて?

1010:Socket774
18/06/12 02:51:31.21 t1hQ1IbR.net
>>933
OCCTとIBTでは同じEXEを使ったとしても(OCCTから抜いてきたEXE使っても)フロントエンドが違うので負荷も異なる
そもそも渡すパラメータが違うんだから同じ負荷になるわけがない
自分でコマンドラインからOCCTと


1011:同じパラメータ渡せばOCCTと同じ負荷になるし、IBTと同じパラメータ渡せばIBTと同じ負荷になる あくまでフロントエンド(内部でEXE呼び出してるだけ)に過ぎないからね ところで負荷が同じとか誰が言ったん?



1012:Socket774
18/06/12 10:28:04.11 ZNJGc0Wo.net
相変わらずこのスレcorsairに厳しいな
LGA1366の頃は使ってたけど最近は選択肢にすら入らなくなったな

1013:Socket774
18/06/12 12:21:25.05 kGFBIgrL.net
特価品かつQVLにあるかB-Dieじゃないと選ぼうとは思わないな

1014:Socket774
18/06/12 12:23:09.60 TPGiz4YV.net
俺もコルセア2666とtaichiの相性悪くてメモリ電圧変更できなくてハマったクチ
それ以外にもスリープ復帰でコケたりと散々手を焼かされた
アークのSamsungメモリに交換したら何事もなく変更できて笑ったわ
ちなみに購入時にはMEMTESTが完走せず初期不良で交換してる
悪評が立つだけの理由は確実にあると思う

1015:Socket774
18/06/12 12:37:51.06 Fc39MUYY.net
アークのCダイでも買って大丈夫なの?

1016:Socket774
18/06/12 12:42:54.90 J0o0yQOq.net
僕の悪名高いコルセア2666のhynixは3000で動いてる、x370カーボン ryzen1700
CL 16=18=18 1.32v
初期の頃は2100でしか動かなかった、それがbiosが更新されるたびにどんどん動くようになっていったね
何回も買い換えようと思ったけど、売れてるメモリに対応しないとは思えなかったのでじっと待ってた

1017:Socket774
18/06/12 12:44:14.57 B5zTyVw1.net
どこまで拘るか次第
限界までOCしたいならSamsung B-die一択
妥協出来るならご自由に

1018:Socket774
18/06/12 13:02:48.79 TPGiz4YV.net
>>972
3200 CL16-18-18 1.30v あたりで緩く回してるけど問題はないよ
ここより上は詰めないと厳しい気がするけど

1019:Socket774
18/06/12 13:32:52.33 GhmRDTyL.net
アークOCCT 1h 通らんだろ

1020:Socket774
18/06/12 14:18:35.26 IJtQsBMA.net
>>976
30分通ったから1hいけんじゃね?

1021:Socket774
18/06/12 14:56:35.37 GhmRDTyL.net
それは違う 落ちるよ

1022:Socket774
18/06/12 16:35:40.35 TPGiz4YV.net
arkの寒を3200でOCCT1h回したが通ったわ
C-dieでも無理しなきゃイケる

1023:Socket774
18/06/12 16:37:43.00 TPGiz4YV.net
まあ当たりという可能性もあるけどhynixよりはマシじゃねーかな

1024:Socket774
18/06/12 17:30:16.03 GhmRDTyL.net
ソース無しじゃたこ焼き食えないぞ
アーク諸君

1025:Socket774
18/06/12 17:35:55.63 ZNJGc0Wo.net
>>975
>3200 CL16-18-18 1.30v あたりで緩く回してるけど問題はないよ
>ここより上は詰めないと厳しい気がするけど
その3200の設定はポン付けAUTO設定なのか?
3200あたりで緩く回してんなら手動設定なんだろ?
それを「詰める」と言うんじゃないんか?

1026:Socket774
18/06/12 17:38:05.27 UKIcv+mG.net
C-dieてSam B-dieの規格外下ランク品?B(出来損ない?)

1027:Socket774
18/06/12 17:48:31.53 GhmRDTyL.net
揚げかつパン

1028:Socket774
18/06/12 17:54:30.58 S4YtOXiW.net
OCCT 1時間は最低ラインやで
安定常用するなら全然チェックが足らない

1029:Socket774
18/06/12 18:34:33.45 orDKUIn2.net
>>983
そうそう
ちなみにb dieはa dieの出来損ないな
a dieはまず見ないから見かけたら即購入したら良い

1030:Socket774
18/06/12 18:44:44.93 33APGMKI.net
ジェダイは?

1031:Socket774
18/06/12 18:46:02.37 W4fSs8yw.net
フォースと共に爆散

1032:Socket774
18/06/12 19:10:08.83 gnS3R5V4.net
>>986
これ見るとそうでもなさそうなんだが
URLリンク(www.gdm.or.jp)

1033:Socket774
18/06/12 19:30:27.01 juqVV0vR.net
>>986
プロセスの違いか何かでダイサイズの違うもんだと思ってた、、、

1034:Socket774
18/06/12 20:01:00.73 UKIcv+mG.net
4.25成功 URLリンク(imgur.com)

1035:Socket774
18/06/12 20:11:16.46 bg2LO2RI.net
ここはメモリースレですが・・・

1036:Socket774
18/06/12 20:12:15.21 GKAkAb7w.net
>>990
それであってるよ。
サムb-dieは20nm、c-dieは17nmだか16だか。
もうすぐ3600まで回ると言われてる新d-dieが出てくる。

1037:Socket774
18/06/12 20:13:04.35 orDKUIn2.net
なんかすまんかったな

1038:Socket774
18/06/12 20:34:59.29 UKIcv+mG.net
>>986
じゃc-dieはカニで例えると1~2本脚が無いメモリって事だな
ガイジメモリ~

1039:Socket774
18/06/12 21:15:33.90 9FoReFA+.net
CFD販売の16G×2の37953円悩むな

1040:Socket774
18/06/12 22:36:48.05 kGFBIgrL.net
尼でCMK64GX4M4B3333C16が64,800円だからそれ買ってオクで半分売れば?
30K以上で売れれば手数料差し引き後27K入ってくるからCFDよりもお得だよ
しかも安定のSamsung B-die

1041:Socket774
18/06/12 22:45:16.34 fn9bmAE7.net
>>997
それIntel環境で使ってるけど3600CL15で常用できてるわ、メモリクーラーも付いててお得度高い
Zen2で乗り換え予定だけど同じ位回ると良いな

1042:Socket774
18/06/12 22:57:01.69 juqVV0vR.net
>>997
コルセアでバージョンも解らないのにチップまで特定できるものなのか?

1043:Socket774
18/06/12 23:04:08.32 ze8IKHwN.net
G SKILLのF4-3200C14Q-32GFXを
2700XとAORUS ULTRA GAMINGで使ってるんだけど
負荷かかるゲームやると落ちまくりますやっぱスレッドリッパー用はダメですか?

1044:Socket774
18/06/12 23:08:53.35 gnS3R5V4.net
>>999
報告あったよ

1045:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 21時間 56分 17秒

1046:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch