【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch421:Socket774
18/05/18 13:35:58.43 XH6mDd7F.net
4枚挿し2400しか回らねー

422:Socket774
18/05/18 13:58:08.23 0WNzfmxc.net
2Rank*4枚挿し時、律義に定格の1866で動かしてる人の方が少なそう

423:Socket774
18/05/18 17:51:46.75 k19KjCaH.net
>>372
> デュアルランクなら一段上のパフォーマンスが出るから
どういう理屈でパフォーマンスが上がるのですか?

424:Socket774
18/05/18 17:57:24.78 V8MVYcb1.net
>>394
負荷かけないで言われてもなあ

425:Socket774
18/05/18 18:54:38.08 DtzdEAWa.net
まずそのへんのメモリで2R4枚刺しでまともに認識するの?

426:Socket774
18/05/18 19:09:50.26 TwMhVaBt.net
>>372
Ryzen固有の重要なこと忘れてない?

427:Socket774
18/05/18 19:32:55.00 i5qBlhwz.net
>>406
そのレベルならこの板に来るのは早すぎる
出直しな

428:Socket774
18/05/18 19:36:08.05 qFK3Nf5C.net
インテルから乗り換え組が増えたからか、AM4関連のスレが軒並み初心者質問スレになってんな

429:Socket774
18/05/18 19:55:50.58 eSSwE18r.net
自作するようになって20年だが、4年に1回ぐらいしか組まないからなあ
毎回製品が入れ替わって知識ゼロに戻る感じ

430:Socket774
18/05/18 20:05:22.71 7Ntfo9xY.net
ランクとか言い出したのAMDだからしょうがない

431:Socket774
18/05/18 20:19:39.29 YCKFU9wa.net
デュアルランクってチップセレクトが二本繋がってるイメージで合ってるかな

432:Socket774
18/05/18 20:34:55.89 oC25pF3F.net
DRが速い理由はメモリインターリーブじゃなかったか?

433:Socket774
18/05/18 20:45:07.24 0WNzfmxc.net
>>409
シネベンチは確かに3200と遜色ないスコアが出てたけど他は分からんな

434:Socket774
18/05/18 20:51:58.36 8TbHl3yi.net
AMD公式がデモしたメモリーOCの性能差まとめな
日本語訳したサイトだけど参考にはなるだろ
URLリンク(pccore.net)

435:Socket774
18/05/18 21:07:28.30 i5qBlhwz.net
>ランクとか言い出したのAMDだからしょうがない
アホ乙

436:Socket774
18/05/18 21:43:56.69 baYJGOAs.net
>>418
Xeonの16DIMMスロットなんかのサーバ機触ったことないんでしょ
RegisterdやLoadReducedやRank数でいろいろ制約があってややこしい

437:Socket774
18/05/18 22:06:23.33 lIDTF+Us.net
>>412
製品どころか諸々規格変わって機能も増えて学習するの大変や

438:Socket774
18/05/18 23:01:36.55 0VAJ6jrP.net
arkオリジナルのやつCダイになって再入荷してるな

439:Socket774
18/05/18 23:16:29.79 zhU7YJfj.net
>>421
GW初日に買っておいてよかった..

440:Socket774
18/05/18 23:49:50.53 RvHIwDHb.net
C6H安くなったんで購入考えてるのですがメモリーのQVLが2017/08/16 更新で最近の物が乗ってません。
2600Xでメモリ8GBx2 DDR4-2666辺りを考えてますがC7H のQVLに乗ってる物ならほぼ大丈夫でしょうか? 

441:Socket774
18/05/19 00:05:10.80 BZ9B470S.net
C6Hなら大体回る

442:Socket774
18/05/19 00:21:38.55 4Gzygy4d.net
8G4枚で3200MHz常用していたけど、今日になってフリーズになっちまった。

443:Socket774
18/05/19 03:07:46.41 3bKvjMeI.net
>>421
まじで?昨日見たら6月予定って書いてあったのに…
まだ買わないけどな!

444:Socket774
18/05/19 05:25:57.68 XU43HKE2.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
サイズが4枚分になってるんだけどただの誤表記だよね・・・

445:Socket774
18/05/19 06:25:06.26 p7thba4S


446:.net



447:Socket774
18/05/19 06:30:20.88 mi0jrtY7.net
電圧1.44vまで盛れば3600回るでしょ

448:Socket774
18/05/19 08:03:04.70 E0hmuYkj.net
>>425
そしてOSポストすらしない。
20日安定稼働だったのに。

449:Socket774
18/05/19 09:55:00.64 bTP4KCNX.net
>>421
先週からみたい
在庫分はbなんですがXMP使えないんで細かく自分で詰められる方でしたらー、って言われて断念した

450:Socket774
18/05/19 11:21:54.79 lKoxbtk2.net
3200で動いてたのに、BIOS最新にしたら2933でしか動かなくなった
こんなことあるの?

451:Socket774
18/05/19 12:05:31.61 q5NiUZIA.net
>>432
ありますん

452:Socket774
18/05/19 12:12:15.23 Ce7PPKnA.net
安定してるのにbios更新するから

453:Socket774
18/05/19 12:20:09.51 aN2o0f8d.net
>>432
あるある、俺も3333→3200になった
Ryzen2xxx対応BIOSメモリ周り悪化してる感じがする
2xxx乗せないなら2xxx非対応最新で止めといた方がよさげ

454:Socket774
18/05/19 12:23:58.24 lKoxbtk2.net
稀によくある事なんかな
2700Xで組むのにB350マザー買ったから、OS入れる前にBIOS最新にしたんだけど仕方ないか

455:Socket774
18/05/19 12:38:11.73 LvkCVyJ3.net
AGESA作り直しだからメモリ次第だけど回らなくなってるよ
SamsungチップはX370の初期BIOSでも3200回ってたからHynix避けとけば良いけど

456:Socket774
18/05/19 13:06:25.98 Iqj13+tB.net
>>427
ネイティブ1.2Vで2400か、、、物凄く欲しいんだけど、、、

457:Socket774
18/05/19 13:14:04.65 SOz5OXjM.net
低温ブースト効きまくりビンビン
URLリンク(i.imgur.com)

458:Socket774
18/05/19 14:10:36.76 q5NiUZIA.net
>>427
型番検索したら8GBだし誤表記だなあ
でも16GBのやつ残り2点になってるから誰か買ってるな

459:Socket774
18/05/19 14:51:13.78 5QT3Yjvm.net
ESSENCORE は Hynix と同じグループ企業だから
載ってるチップも自然と Hynix だろうね。別に今なら 3200 とかまわっちゃいそうだけど気になるね

460:Socket774
18/05/19 16:12:24.00 EAXvh4rC.net
価格は今が天井みたいだね、早く値段下がって欲しいわー
URLリンク(asia.nikkei.com)
上げ要因
・データセンター事業の好調
下げ要因
・マイニング向け需要の低下
・スマホ売上低迷

461:Socket774
18/05/19 17:53:12.66 SOz5OXjM.net
今でもあまり高くないから気にならんわ

462:Socket774
18/05/19 20:01:25.98 aUPcNeUq.net
>>441
まぁCrucialがSamsungのDRAM使ったりはあったけどね
最近のHynix普通に回るから他の積む必要もないだろう

463:Socket774
18/05/19 22:24:57.03 Me60APqs.net
タイミング緩くてもいいならだろ

464:Socket774
18/05/19 23:28:00.67 2j5YOcnS.net
灰なら最低3600は回ってくれないとゆるゆるすぎて買う気にもならん

465:Socket774
18/05/20 00:03:25.17 RVyTOr3s.net
毛嫌いされてる灰でもRavenの時に他が高杉だったから購入したよ。
3400CL16@1.25Vで十分妥協できた。

466:Socket774
18/05/20 04:04:35.73 kXrwFdqP.net
2700Xでメモリテスト
URLリンク(m.youtube.com)

467:Socket774
18/05/20 08:56:29.68 W61i2rK0.net
>>448
レイテンシ詰めたほうがやっぱり効果ある感じか
CL16まで落とすとOCメモリーの意味が


468:あまりないな



469:Socket774
18/05/20 10:17:18.78 +eNea908.net
メモリの事あまり勉強しないで買ってしまったんだが
3200のCL18ってのはタイミング遅すぎるクソメモリだったのか
32GBで3万円だったから飛びついてしまった。

470:Socket774
18/05/20 10:22:53.11 rfqpA08q.net
>>450
32GBならいいんじゃね安いし羨ましいぞ

471:Socket774
18/05/20 10:24:43.35 ULYjlC7N.net
この前のキングストンのだろ

472:Socket774
18/05/20 10:27:28.06 GZy1xCy5.net
なんだ自慢か

473:Socket774
18/05/20 10:37:51.26 W80VUoXe.net
>>452
それそれ
あ みんな気がついてたのか
このメモリ買えたらSandyおじさんから
2700xで卒業するんだと
死亡フラグ立ててたのに買えちゃって
RYZEN一式買うハメになったわ
まあ自慢なのかも

474:Socket774
18/05/20 10:42:19.47 2JpqaRg7.net
韓国がデフォルトしてくれれば、メモリ価格変動あるかもね

475:Socket774
18/05/20 14:03:38.78 5m6NVPKB.net
>>450
3200で動いてるんなら良いんじゃない
自分はコルセアの3200、16GBx2買ったけど2133でしか安定動作しなかった
hini糞メモリだったよ

476:Socket774
18/05/20 14:22:02.58 3gDc9Jkf.net
URLリンク(drive.google.com)
Ryzen計算機1.2.0beta2出てますん

477:Socket774
18/05/20 15:48:44.41 sY/8NVTE.net
>>441
メモリチップがB1ガーバー基板にぎりぎり載るサイズということは、
製造プロセスの古いダイサイズの大きなチップだから避けた方が無難、
2133で動くならまだマシでHynixなら相性で一発目から起動しないまで有り得る

478:Socket774
18/05/20 16:17:51.17 P2+PlqVS.net
>>457
これ使い方わからへん

479:Socket774
18/05/20 16:27:37.22 KNZi82Vg.net
>>457
以前からだいぶ仕様変わった?
tcl以降の入力ができないわ。

480:Socket774
18/05/20 16:50:24.16 iu1rqaLT.net
>>450
JEDECの3200のレイテンシは20-20-20、22-22-22、24-24-24
の3種だから18なら速い方だから問題ないと思うが

481:Socket774
18/05/20 17:52:01.50 7TeRv7VS.net
>>457
取り敢えず当たりを付けるのにいい感じの値が出るな
Safeでも常用にはきつい値が出るけどw

482:Socket774
18/05/20 18:18:12.29 rGvBQODy.net
数値の基準がC6Hとかの上位マザーボード用だし

483:Socket774
18/05/20 18:18:12.78 4+7gAnM3.net
>>457
ありがとうございます。3600回りそう。occtでメモトレ中20分経過。数値かなり変わりましたね。

484:Socket774
18/05/20 18:29:02.68 JF2qMJ5P.net
計算機は2つ3つ上の周波数でやってみて出た値のスクショをスマホに送ってやってるな
こっちのメモリはこんな感じで動いてる
型番 CMK16GX4M2A2666C16
M/B X370 Taichi L4.64 (AGESA PinnaclePI-AM4_1.0.0.2a)
CPU Ryzen 5 1600X
URLリンク(i.imgur.com)
>>460
profile versionを一旦カスタムにして入力してからv1に戻す必要があるみたいだ

485:Socket774
18/05/20 18:36:38.43 JF2qMJ5P.net
書き忘れてたけど、モジュールのバージョンは3.23か3.32だった Micronチップのはず

486:Socket774
18/05/20 19:04:46.05 sY/8NVTE.net
>>352
v0.99とv1.20で結構違うな
※ここで入れている値(ns)はSamsungバルクDDR4-2400(B-die)のSPDのもの
URLリンク(i.imgur.com)
>>462
きつい時は3600用のタイミングを3200に入れるとかすれば�


487:}ージン確保出来る



488:Socket774
18/05/20 19:17:52.67 0UxTBeBE.net
Calculator はなあ
実際のメモリ速度じゃなくて数値低ければいいという数値だから
自分でアレンジしないと遅い数値しか出ないわけで

489:Socket774
18/05/20 19:22:21.22 4+7gAnM3.net
そやねベース作って色々いじるアルヨ

490:Socket774
18/05/20 21:29:52.45 7TeRv7VS.net
また時間取れるときにCalculatorの値を参考にして細かいパラメーター調整してタイミングを詰めてみよ
Ryzen 7 1700 G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW@3200 にて只今バッチ処理29時間連続エンコ中で残り12時間のテスト運用中
休止の復帰も問題ないし安定はしてるけど・・・18-18-18-18-39より詰めたい

491:Socket774
18/05/21 10:17:43.87 IqO7vMwX.net
タイミング詰めたいんだけど良いメモリテストない?

492:Socket774
18/05/21 10:58:22.89 cmYdHIx1.net
320014dgtz

493:Socket774
18/05/21 11:20:06.34 Htp3fbsR.net
>>471
memtestとGCCでkernel build

494:Socket774
18/05/21 12:30:36.18 zYO7xmrk.net
>>471
Win10に装備されてるのがすごくよくなってるよ

495:Socket774
18/05/21 12:31:09.45 C7aPnOqJ.net
数ヶ月後って価格下がってもb.Die無くなっててc.DieばっかでOCできなくなるんちゃう?

496:Socket774
18/05/21 12:43:15.45 ULP9CJT8.net
>>471
間違って指を詰めんように注意しろ

497:Socket774
18/05/21 12:47:55.69 twSs+vtu.net
>>475
B-dieの2400が出てしばらくしてC-dieに切り替わった、
そして2666のB-dieが出てしばらくしてC-dieに切り替わった、
次は3200のB-dieが出て来るだろうな

498:Socket774
18/05/21 12:58:15.86 7jguCnab.net
Watch us die!!!!

499:Socket774
18/05/21 13:53:41.68 f0YvPCwR.net
Kate Archer must die!

500:Socket774
18/05/21 17:09:55.24 4uNU2RBb.net
>>170
同じメモリ使ってるけど全く回らず2133で使ってる。
gigabyte X470 AORUS wifi5
Ryzen7 2700X
電圧はどれくらい?
もう売っぱらって違うメモリ買おうかな…
疲れた…
Intelの時はポン付けで回ったのに

501:Socket774
18/05/21 17:22:20.50 6s9gsFiL.net
初心者が使うメモリあるよ GFX

502:Socket774
18/05/21 17:41:45.62 lQr0wtn1.net
2700Xなのにメモリ2133でしか動かないって・・・

503:Socket774
18/05/21 17:52:01.65 aav7shR6.net
>>480
メモリ買うよりマザー変えたほうがいいんじゃね?

504:Socket774
18/05/21 17:55:24.97 ktF3qJ0W.net
極端にクロック低いやつはXMP通りで動かない=無理ってレベルだろ
灰の糞メモリでも手動である程度タイミング緩めて電圧盛ればどんなに悪くても2666くらいはいけるはずだぞ

505:Socket774
18/05/21 17:59:23.29 dK8VYPto.net
>>480
俺はX370 taichi P4.70だけど
CLは偶数の方が安定する
3200mhz CL 16 tRCD 18 tRP 18 tRAS 39 tRC 58
1.36v
CPU 2700 @4.1ghz vcore 1.32v
VDDCR_SOC 1.14v
VDDP 1.01v
あとはGlobal C State disableにすると安定するかもしれん

506:Socket774
18/05/21 18:22:15.86 zYO7xmrk.net
奇数設定は読み飛ばされてる節があるよ

507:Socket774
18/05/21 18:44:52.54 u/teJMns.net
CL17 とかしても CL18 にされて動くしね。
DDR4-3200 なら G.Skill の選別メモリで CL14、Sam B-die の普通のなら CL16
それ以外例えば Hynix M-die なんかだと CL18 というように 3 パターンの CL しかないぽい

508:Socket774
18/05/21 18:47:20.58 4uNU2RBb.net
>>485
サンクス
やってみるわ。
ただマジでマザボ取り替えた方が早いレベルかもしれん。
2400すら回らないからね。
いつも通りASUS


509:にしとけばよかった



510:Socket774
18/05/21 18:51:13.81 twSs+vtu.net
>>488
バラツキあるのかね、2枚のメモリの位置を入れ替えてみたら?
ProcODTが不適切なのかもしれないから手動で設定してみるとか
CPU-Zでデュアルランク表示になるならProcODT60~68.6Ω辺り

511:Socket774
18/05/21 19:18:04.84 Y7DoIsGu.net
今の状況でOCメモリ使って2400も回らんのは流石にどっかおかしいねぇ

512:Socket774
18/05/21 19:35:00.79 d014TmHg.net
>>488
メモリーサポートリストに8GBx2の同型番載ってるから動きそうなもんだがな
サポートスロット1/2のみってなってる、スロットの問題では?
メモリスロットは左から4/2/3/1

513:Socket774
18/05/21 19:46:26.83 ULP9CJT8.net
CPU側からと言ったほうがいいだろ

514:Socket774
18/05/21 19:59:17.00 8iunGjaU.net
>>486
それはギアダウン有効時のみ

515:Socket774
18/05/21 20:29:01.64 gFCWAFel.net
>>480
XMP使ってねか?使ってるなら止めて手動にするべし
Trcちょいゆるめて、Trfcを450↑くらいゆるゆるにしてやってみ

516:Socket774
18/05/21 20:35:36.40 VwWzNOxw.net
前回の18-18-18-39@3200は48時間連続バッチエンコ完走&エンコ中作業や録画動作等問題なかったので・・・
ほんの少し設定を詰めてテスト中
MSI B350 TOMAHAWK Ryzen7 1700 G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 3200
16-18-18-36 tRC54 tRFC560 CR1 ProcODT 68.6Ω
DIMM 1.38V(1.376V) SoC 1.75V(1.156V)
M/B設定値と()内はHWiNFO読みのVoltage
その他設定値はAUTO
OCCT120分以上経過中で今の所は問題なし

517:Socket774
18/05/21 21:02:57.27 1IM2ZyaA.net
>>480
電圧もすべてデフォルトで、XMPでメモリだけOCしてるよ
ちなみにCPUは1600
Hynixと相性が悪い初期のBIOSでも、手動設定で1.35V2933MHz14-15-15-38-52ぐらいでは回ってたよ

518:Socket774
18/05/21 21:12:53.86 VwWzNOxw.net
>>495
間違えとるし・・・SoC1.75V→1.175V

519:Socket774
18/05/21 21:28:59.67 kvE045am.net
>>487 GDMで奇数でませんか?

520:Socket774
18/05/21 21:54:50.43 bfHaA9Cy.net
RAM

521:Socket774
18/05/21 21:55:18.56 bfHaA9Cy.net
だっちゃ

522:Socket774
18/05/21 21:57:55.23 zYO7xmrk.net
>>498
GDMとは何ぞ?

523:Socket774
18/05/21 23:00:33.40 u/teJMns.net
>>498
GDM OFF で勿論出来るけどわざわざ不安定にする必要もないかと思う。

524:Socket774
18/05/22 00:25:54.06 xjVU+mLk.net
G グローバル
D ダウン
M モジュール

525:Socket774
18/05/22 00:28:27.51 Qhq3rSNC.net
GearDownModeだろ

526:735
18/05/22 06:02:41.23 ApryVudW.net
F4-4000C19-16GTZをx470taichiで石の方は定格
3466 18-18-18-36-56でprime20時間動いてる
あっさり行ったからもう少し詰められそうな気もする
けど腕かないからどこ触っていいか分からない

527:Socket774
18/05/22 06:44:06.37 zFXsM73R.net
G 激臭
D ドでかい
M 万個

528:Socket774
18/05/22 07:30:29.07 IhhzqIKG.net
2700Xとc6h で使っているけど3200以上で回るおすすめないですか?

529:Socket774
18/05/22 07:57:10.96 T9VJmOJZ.net
>>495
トマホークが頑張ってんな!

530:Socket774
18/05/22 08:30:15.67 wvqRVkzp.net
>>507
F4-3400C16D-16GSXW
14-14-14-30-52で動かしてる。もっといけるのかもね。

531:Socket774
18/05/22 09:26:58.27 6ME4ssu8.net
基本的な質問で申し訳ないけど、
prime x370-proと2400gで組む予定で、2rankの2666を4枚使ったら、1866まででしか使えないって認識でいいのかな�


532:H



533:Socket774
18/05/22 09:31:54.85 KwG/mMCH.net
>>498
GDMとは何?

534:Socket774
18/05/22 11:51:24.28 7kerDZLk.net
意味もわからなくbios触ると、クラッシュして再起不能になりますよ。初心者様 マザボ買い替えになる^ ^
URLリンク(i.imgur.com)

535:Socket774
18/05/22 12:02:40.46 KwG/mMCH.net
略語だといいたいならこの板的にはありえない

536:Socket774
18/05/22 12:13:36.78 7kerDZLk.net
GDM を使うと凄すぎて怖い
観ないほうが良い ↓
URLリンク(i.imgur.com)

537:Socket774
18/05/22 13:48:17.81 0DebZ9In.net
何が凄いのか分からん、誰か翻訳してくれ

538:Socket774
18/05/22 15:04:05.07 GfCWfjU7.net
3466 15-14-14-28-51?
jpgよく見えないな

539:Socket774
18/05/22 17:51:39.89 veTYeYNh.net
1.3v以下で4.2ghzってOCCTとか通らんだろ

540:Socket774
18/05/22 18:43:17.42 +rzWrHl4.net
X470 MasterSLI  に Corsair CMK16GX4M2A2666C16 挿した
QVLだと2133になってて最初に起動したときもBIOSで2133で認識されてたけど
設定で2666にしたら問題無く動いてる
詳しい事はよくわからないので報告までに

541:Socket774
18/05/22 19:35:57.23 nCkLHHl2.net
>>518
CMR16GX4M2A2666C16とROG STRIX X470-F GAMINGポチったとこだから報告助かります

542:Socket774
18/05/22 19:45:25.82 WOPJYzQL.net
>>518
SPDが2133だから設定しないと2133で認識されるのは仕様通りの挙動
で、XMPの2666に設定して動いたならよかったね!というお話
あとCorsairは同じ型番でもMicron、Samsung、Hynixチップ混じってるからVer.まで書かないと情報として大まか過ぎるってなっちゃう
まぁ最近は2666くらいならどこのでも普通に動くみたいだけどね

543:Socket774
18/05/22 19:58:20.07 jjanFvUG.net
枚数書かなきゃなんにもならんわ

544:Socket774
18/05/22 20:02:25.33 Mmls+U/m.net
2枚組の型番で何も書いてなきゃ2枚刺しだろ、普通に考えて

545:Socket774
18/05/22 20:30:17.95 KjafCBgL.net
Ryzen 用として売られているメモリ以外は手動設定したら OCCT:CPU か Prime95 くらいやっとかんとあぶないぜ。
表面上正常に動いているように見えてエラーあるとこっそり裏でシステムファイルやら壊れるからな…

546:Socket774
18/05/22 20:51:08.41 iWoPx+i4.net
自分は昔X370-Fの立ち上げでPrime95やったら、焦げ臭さと白い煙を吹いたので急いで止めたw
5分以上動くからと言って油断すると壊すぞw

547:Socket774
18/05/22 21:08:46.43 rBlwHXWM.net
OCCTとかPrime95ってどれくらいやれば安心かなってレベルですかね。
1時間とか怖すぎる。特に煙出たなんてコメント見たらw

548:Socket774
18/05/22 21:48:50.31 KjafCBgL.net
OC って簡単に言ったりやったりだけど、実際にはそうやって物理的に逝くリスクも孕んでる。
怖いとかいうなら OC 止めた方がいいよマジで。

549:Socket774
18/05/22 21:49:16.97 xjVU+mLk.net
家の一軒や二軒燃えたぐらいで大騒ぎすんなや!!!!!!!111

550:Socket774
18/05/22 21:55:24.29 yVyplCBm.net
百軒なら騒いでいいんか?!

551:Socket774
18/05/22 22:11:50.16 RzBf8bIN.net
>>525
1700純正クーラーでメモリ3200で回してOCCTをpower supply含む全ての項目でそれぞれ半日以上回したけどいつまでたっても平常やったで

552:Socket774
18/05/22 23:45:35.78 rBlwHXWM.net
2666サンマイクロンメモリを3200にしてPrime95 5分とOCCT5分通ったから
ちょろいぜと使ってたら、今配信サイト見てただけでフリーズ�


553:オた(´・ω・`)うん、5分じゃ駄目ですねw とりあえず安定してた2993に戻した。1.21vじゃ足りないのかな。機器のダメージが怖いからOCメモリ検討するかねぇ



554:Socket774
18/05/22 23:51:10.04 xjVU+mLk.net
;(;゙゚'ω゚');

555:Socket774
18/05/23 00:11:55.56 ASBP9TR+.net
Prime95 Small FFTsは最近のCPUにとってはもはや過負荷テスト

556:Socket774
18/05/23 00:25:35.61 Jk/pV+qd.net
束子回したらグラボの寿命が縮むぞと同じようにPrime95も言われる時代か
俺はOCCTだと最低1時間は回さないと安定とは言えないという経験則がある

557:Socket774
18/05/23 02:24:08.28 Ixo7fkiX.net
MemtestよりOCCTとかのほうがいいの?

558:Socket774
18/05/23 02:34:02.99 NVcz5izb.net
>>517
問題なく通るよ

559:Socket774
18/05/23 03:46:23.00 1Vsixm1x.net
>>534
Memtest はストレステストじゃない。正しく読み書きできるか全域でチェックするソフト。回すのは一周だけでいい。
その後合わせて OCCT:CPU を 1 時間は回すことでメモリへのストレステストとする。
OCCT:CPU を 1~2 時間もまわしておけば後にメモリが原因のエラーは出たこと無いな

560:Socket774
18/05/23 06:30:16.24 IFVTfp2e.net
cdieって2133しかいかんようなやつ?

561:Socket774
18/05/23 09:53:36.60 RTDA/+gX.net
ここで聞くことじゃないと思うんだけど、LEDで光るメモリーってあるじゃないですか
あれのLEDとヒートスプレッダだけで中身がないけど挿すと光る、ダミーメモリって売ってませんかね
そんな商品は存在しない?

562:Socket774
18/05/23 10:45:58.16 3u8LfNH6.net
>>538
JONSBOから光るヒートスプレッダ出てるからメモリスロットにプラ板でも刺して使えば?

563:Socket774
18/05/23 10:48:59.98 UwjchYbL.net
>>538
普通にギガのマザボ買えよスロット光るやつあるから

564:Socket774
18/05/23 12:07:20.29 1wGuaMxz.net
>>535
OCスレの方に報告よろ

565:Socket774
18/05/23 15:56:23.17 gy9ih10+.net
>>535
すんごいアタリ石やな
・・・本当ならな

566:Socket774
18/05/23 18:50:56.13 NHZjKD4G.net
OCスレの基地外みたいに絡んでいけよ

567:Socket774
18/05/24 01:07:52.72 LxrhiLPZ.net
>>541 542
さっきスレみました。 今Occt回してるけど 眠い また今度載せます
URLリンク(imgur.com)

568:Socket774
18/05/24 04:47:52.85 NMQHWSw7.net
1.8PLLに2Vとかかけてるのも効いてるのかなあ…
544のが超当たり石なだけで真似しても無駄かもしれんけど一応真似してみるか

569:Socket774
18/05/24 09:47:23.06 kRI0C5/s.net
2.1vとか大丈夫なのか
エルモア君が2vくらいにしとけと言ってたと思うんだが

570:Socket774
18/05/24 09:55:09.17 kRI0C5/s.net
ググったら2.1vが限界だった

571:Socket774
18/05/24 13:08:26.97 LoVI+8o1.net
544ですが、研磨したからかな?研磨前のデータ残って無いから分からないですが。。
購入時のプラスティックケースに入れて
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これ使って30分位バフ掛け 連続でバフ掛けするとメッチャCPU熱持つので注意してください。URLリンク(i.imgur.com)

572:Socket774
18/05/24 13:33:35.46 wTAJ1ugg.net
2700Xで3600MHz以上で常用出来そうな報告て上がってる?

573:Socket774
18/05/24 14:25:05.43 ne3/FB4W.net
え?それ液体窒素のときじゃね

574:Socket774
18/05/24 14:42:13


575:.42 ID:h+kQ6b4U.net



576:5
18/05/24 15:20:36.14 ePfFZhwQ.net
介在するグリスは少ない方がいいんだぞ。粗面だと谷の部分にグリスが閉じ込められる。

577:Socket774
18/05/24 16:03:56.17 CLa54qlD.net
そのデコボコ埋めるためにもグリス塗るんじゃねぇの。

578:Socket774
18/05/24 16:05:12.64 apBOBuZb.net
よく知らんけどメモリも研磨するの?

579:Socket774
18/05/24 16:06:35.24 mcm4t9VX.net
残念、鏡面だしても平面じゃないんだよね
まず荒砥から平面作らないと

580:549
18/05/24 16:06:36.57 dq0y7X7P.net
3600MHzはメモリクロックの話ね

581:Socket774
18/05/24 16:14:56.47 mcm4t9VX.net
あとCPUとヒートシンクと砥石のすり合わせが必要

582:Socket774
18/05/24 16:23:33.41 ePfFZhwQ.net
グリス無しでもスッポンできるくらいに鏡面すり合わせを。

583:Socket774
18/05/24 16:36:19.92 WZ2Nh64+.net
>>544
真似したけど落ちたわ
多分相当な当たり石だろそれ
限界OCどのくらいか試してくれ

584:Socket774
18/05/24 17:07:17.33 ZI5u9OME.net
>>557
AMDのは割とクーラーとの当たりが広いんで楽に擦り合わせ出来たゾ

585:Socket774
18/05/24 17:08:58.51 XWUOhxE1.net
>>548
かっけー!なにコレ?
ピカールでこんなんなんのかよ?
1700ガッタガタだしヒカリもん好きだしやってみっか
つか、てめえCPU横に並べていくつ持ってんだ自慢かよ

586:Socket774
18/05/24 17:37:33.86 LxrhiLPZ.net
>>559
URLリンク(valid.x86.fr)

587:Socket774
18/05/24 17:42:01.03 lKyizXL3.net
>>561
ryzenだけなら俺だって1700と2700xと1400持ってるぞ

588:Socket774
18/05/24 17:44:15.44 LxrhiLPZ.net
自動OCのみ PBO オン
URLリンク(i.imgur.com)

589:Socket774
18/05/24 17:59:33.13 4SkjI0Z2.net
>>564
これ、凄いね。メモリは何か教えてもらえますか?

590:Socket774
18/05/24 18:03:21.11 MUBocr1K.net
マザーなに?

591:Socket774
18/05/24 18:06:39.24 7bHrPe5L.net
>>530
秋刀魚で3200だと、PCwatchかなんかで1.35Vで安定させてたけど。
2933だと1.2Vで安定するのにね。

592:Socket774
18/05/24 18:18:48.24 o+GDWIha.net
>>536
Memtestやってると1,2週は通るけど3週目辺りでエラー出てくることある
熱ゆらぎの影響があるらしい

593:Socket774
18/05/24 18:21:38.61 OpM035Ki.net
memtestでエラーが出るレベルならPrime95で余裕でエラー出るから
後からがっつり負荷テストするならmemtestは流す程度でおk

594:Socket774
18/05/24 18:23:40.98 93tWo3gR.net
うちのサンマイクロンは3200にするとフリーズするか青画面になる。
電圧少しずつ上げて今1.3。これで安定して!あんま上げたくない裸だし

595:Socket774
18/05/24 18:30:42.57 WZ2Nh64+.net
すげーな

596:Socket774
18/05/24 18:30:59.61 kRI0C5/s.net
ヒートスプレッダ付いてるから良いとも限らんからあまり気にするな

597:536
18/05/24 18:31:06.06 93tWo3gR.net
>>567
やっぱり1.35ってのが定義なのかね。売り物みんな1.35だもんなぁ
回らないMicronなんだから少ないと余計可能性下がるのはわかってるけど・・・
そう、2933だと1.2vのまま安定してたのよね。 
マザーのサポートリストに載ってる、HX434C19FB2K2/16(Micronチップ)これほすいなぁ1.2vで3400MHz動作

598:Socket774
18/05/24 18:34:15.23 21YRHTHV.net
>>566
C6HかC7H

599:Socket774
18/05/24 18:35:40.19 kRI0C5/s.net
C6Hだったと思うが

600:Socket774
18/05/24 18:52:04.15 LxrhiLPZ.net
>>565
G.Skill F4-3600C16D-16GTZRだけどギミックが
OCに影響します。ヤフオクで26000現在で明日まででありますね。多分F4-3200C14D-16GTZか3600が良いかも?

601:Socket774
18/05/24 19:10:21.72 o+GDWIha.net
1.2V2933で安定してるからもうこれでいいや
Crucial-MicronDDR4 2666 16Gだけど

602:Socket774
18/05/24 21:44:39.20 IJHEh5cf.net
>>569
それやるとOSが飛ぶからやっておかないと面倒すぎる

603:Socket774
18/05/24 22:01:14.62 Xcl2IVMR.net
ID:LxrhiLPZと同じやつやな

名前:Socket774 (ワッチョイ 4535-QDSr)[sage] 投稿日:2018/05/20(日) 20:13:20.45 ID:4+7gAnM30 [1/2] (PC)
虎徹が火を噴く~ バフ~ン
URLリンク(i.imgur.com)

名前:Socket774 (ワッチョイ 4535-QDSr)[sage] 投稿日:2018/05/20(日) 21:10:22.23 ID:4+7gAnM30 [2/2] (PC)
虎徹を舐めるなよ GoGo~
URLリンク(i.imgur.com)

604:Socket774
18/05/24 22:59:30.38 7bHrPe5L.net
>>579
CPUの最大消費電力が凄いな、定格から50wくらい上がってる。

605:Socket774
18/05/25 02:36:35.94 Aa2qyuFy.net
>>578
常用環境でメモリのストレステストやる人居ないと思うけどw
ストレステスト終わったらバックアップソフトでとっておいたシステムイメージをリストアするとか
OS 自体クリーンインストールし直すとかしないとだめだよ。

606:Socket774
18/05/25 13:58:31.87 jlSZl7bI.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

607:Socket774
18/05/25 18:30:06.61 RygJPiba.net
>>581
だから面倒くさいと書いただろうに

608:Socket774
18/05/25 19:48:54.97 boRybFxl.net
memtestでメモリ確認してから定格でOS入れる
ドライバ類やアプデ終わったらオーバークロック
普通こうじゃね

609:Socket774
18/05/25 19:53:28.65 A5vhXMpT.net
俺はやんねえな
組み上がってそこから潰してく
これが俺の普通

610:Socket774
18/05/25 21:29:21.16 Gk9kQ9Bs.net
>>584
俺もそうだな
モノリシックなら兎も角ハイブリッドでモジュールイカれると無茶苦茶になる
ただでさえ定期的に入れ直さんとグチャって来るのに

611:Socket774
18/05/26 12:58:05.94 UWQMh08h.net
60GBぐらいのパーティション切ってチェック用のOS入れとけば済む話では?
USBブートのUbuntuでLinpackでもいいし

612:Socket774
18/05/26 15:27:15.93 9mxzHauL.net
メモリのストレステストで Linpack とかメモリに負荷かかりきらないから NG だな。

613:Socket774
18/05/26 18:05:25.58 eiZ8g+hR.net
>>586
モノシリックのが読みやすいし覚えやすいと思うぞ?

614:Socket774
18/05/26 19:45:23.10 DAIfdhxD.net
灰メモリで3400mhzとかいけんのかな
CL16 tRCD18 tRP18 tRAS39 tRC58 3200mhzまでは回せたけどこれ以上がキツい

615:Socket774
18/05/26 19:47:42.99 oon2jJoV.net
DDR5って来年くらいに出ないかな?

616:Socket774
18/05/26 20:00:35.01 lIlw0xDE.net
UbtntsuだとLinpackしかない?

617:Socket774
18/05/26 20:07:13.05 AQ7+Cszs.net
Ryzenはメモリのクロックで左右されるらしいけど、OCするのと高クロックメモリを
クロック下げてレイティシン詰めるのとどっちが良いんだろうね?
自分はOC飽きたんで後者で今運用してるけど

618:Socket774
18/05/26 20:25:44.56 83nk1KPR.net
レイ·ティシンって中国のか?

619:Socket774
18/05/26 20:26:43.17 +31RD2Cy.net
そうだよ 天津飯

620:Socket774
18/05/26 20:57:48.39 IUJnGduZ.net
stress,stress-ngでメモリ獲得/解


621:放を繰り返す負荷じゃ駄目なのか 自分で検証したいが意図的にメモリにエラーを起こすとか怖い



622:Socket774
18/05/26 21:28:31.65 +31RD2Cy.net
>>593
メモリをOCすると負担が掛かるから、スコア上げるならDR位でCPU OC のほうが
スコアは上がる
URLリンク(valid.x86.fr)

623:Socket774
18/05/26 21:40:35.77 l3MV0oUd.net
>>597
君意味を理解できてないんじゃ?
もしくは本人なのかもしれんが

624:Socket774
18/05/27 06:50:30.33 XHqjSFwh.net
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
ワイの代わりに買ってやってくれ(´;ω;`)欲しかった・・・

625:Socket774
18/05/27 07:51:14.86 RkR7VEFd.net
デュアルランクじゃん
ryzen購入当初はデュアルランクよくないって聞いたんだけどもう古い情報なの?

626:Socket774
18/05/27 08:04:49.74 zhCDPR4E.net
今でもメモリクロックが欲しいならデュアルはマズい。
シングルランクよりデュアルランクの方が転送速度としては 5~6% 速いなんて聞くから
場合によっては選択肢に入れるのもありだけどニッチすぎる

627:Socket774
18/05/27 08:35:25.16 nby1xlf2.net
>>599
それ店頭で7777円で売ってたな
2枚買って既にDRのDDR4-2400 8gb2枚乗ってるマザー(AX370 gaming5)に乗っけたらそのまま2400MHzで認識された
DR4枚だと1866MHz動作ってことで自動的にクロック落とされると思ったんだが

628:Socket774
18/05/27 09:05:12.45 QnR5eSy6.net
>>600
GIGAのGaming 5に1700積んで対応表にあるデュアルランクの2666のKingston
のメモリ2枚使っているけどAGESAのバージョンが上がっていく過程で2666で動
作する様になったけどな

629:Socket774
18/05/27 10:05:06.00 ZKb8q94s.net
>>599
CL17で2400だからきっとあんまり良いダイじゃないね

630:Socket774
18/05/27 10:13:38.20 XHqjSFwh.net
4GBx2で13000円以内のシングルランクメモリってあります?

631:Socket774
18/05/27 10:23:25.04 K6+LsOvT.net
>>604
純正モジュールはBダイのやつでも2400はCL=17だよ

632:Socket774
18/05/27 11:02:11.87 ZKb8q94s.net
>>606
ほんとだ、Bダイだったら欲しいけど書いてないから分からんな、おみくじか

633:Socket774
18/05/27 12:21:09.90 FMSXPgc2.net
この前C-dieになるって言ってただろ誰かが

634:Socket774
18/05/27 12:39:44.16 jOYYONRe.net
B-die売り切れってアーク言ってたからC-dieだろうな

635:Socket774
18/05/27 13:08:15.53 K6+LsOvT.net
8GBで16Chip両面実装ということは4Gbチップだから
DダイかEダイだよ

636:Socket774
18/05/27 13:37:20.73 Mdf/vK7e.net
You Must B-die

637:Socket774
18/05/27 13:41:27.93 ncRlElgK.net
OC耐性
Samsung B-die > Samsung C-die > Micron D-die > Micron H-die > Samsung D-die > Samsung E-die > Hynix
という感じだろうか?

638:Socket774
18/05/27 14:13:03.26 Psf/AAGS.net
個人的に思う所だと Hynix M-die なら Micron D-die よりは回ると思う。
Micron D-die だと CFD W4U2400CM-8G がそうだったけど、これ 2933 CL18-18-18-39 が限界だった。
Hynix M-die は全く同じ CL18-18-18-39 で 3200 回ってるし、もう少し緩めれば 3333 とかでも常用いける。

639:Socket774
18/05/27 15:30:59.00 C/FxSu1C.net
arkで注文したことないんだけどバルクメモリは昔ながらのエアキャップ梱包で送られてくるの?

640:Socket774
18/05/27 15:53:22.67 vN3iiF7J.net
ダイダイっておまえらダイの大冒険の登場人物じゃねえんだから

641:Socket774
18/05/27 16:14:14.61 5MgA8bHR.net
ダイダイダイダイダイナマン

642:Socket774
18/05/27 17:18:11.60 gOUCLVQQ.net
貧乏な日本人は中国人に負けている
メモリ位簡単に買えるだろ?

643:Socket774
18/05/27 18:21:15.18 G4zvJFQp.net
買えるが今は適正な価格では無いから買うのをためらうわ

644:Socket774
18/05/27 18:22:13.04 qdFT/p9/.net
価格でって事はないですねえ
欲しい時が買い時なのでスペックが一番で価格はその次です

645:Socket774
18/05/27 19:12:17.46 /eFn+123.net
少し待てば下がるのに今買うこともない

646:Socket774
18/05/27 19:31:06.85 5XMqXaYF.net
>>617
買うから負けるんだろうが

647:Socket774
18/05/27 19:35:37.64 vjg7Ncxi.net
価格のこと言う奴はまず買わない
買わない理由を価格のせいにしてるだけ
金のない貧乏人がスレ来て能書き垂れてるだけ

648:Socket774
18/05/27 19:44:42.51 yYtrJVp6.net
>>622
右往左往スレで何ほざいてんだお前は

649:Socket774
18/05/27 20:07:26.39 vjg7Ncxi.net
>>623
何処が右往左往スレだって?

650:Socket774
18/05/27 20:09:00.69 C/FxSu1C.net
Radeonスレでも同じ論法使う人いたけど多分同一人物じゃないかな
主観でも劣等を指摘できれば上位に立てると思ってる文化圏の人

651:Socket774
18/05/27 20:39:50.30 IbKNWEtX.net
>>623
お前、価格スレと間違えて噛み付いてんの?
恥ずかしいバカ

652:Socket774
18/05/27 20:53:53.93 IAESRWdz.net
G.Skill F4-3600C18D-16GTZRX
URLリンク(www.ocworks.com)
予約できますん。

653:Socket774
18/05/27 20:56:12.29 fMv+PPrk.net
型番指定で欲しい時はあるうちに買うしかないけどね

654:Socket774
18/05/27 20:56:31.35 wglrSv6B.net
まぁ、なんぞかんぞ理由つけて待つやら買わないとか言うヤツの本音は金がないんだろうな
2700X出た当時もしきりにあちこちのスレで1800Xから買い替えるほどではないってヤツがいたけど微笑ましかったなw

655:Socket774
18/05/27 21:18:33.90 de7cVja/.net
>>623
ファーwww

656:Socket774
18/05/27 21:28:00.00 84vVfh2P.net
色々な負荷運用テストと休止復帰等で安定稼働したので常用確定にしました
M/B MSI B350 TOMAHAWK
CPU Ryzen 7 1700
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 3200
16-18-18-36 tRC54 tRFC560 CR1 ProcODT 68.6Ω
DIMM 1.37V(1.36V) SoC 1.175V(1.344V)
その他の設定はAUTO ()内はHWiNFO読みのVoltage
ついでに上記メモリー設定でCPUのOCテスト
Ryzen 7 1700 @ 3900MHz
Ratio 39.00 Core Voltage 1.3500V
CINEBENCH 1735
CPU:OCCT 10分弱でMotherboard 85℃ System 85℃で強制停止
CPU Max71.9℃でした
流石に純正CPUクーラーは厳しそうだったんでそこらへんに転がってた夜叉を装着しました
でもVRM等は未対策なので85℃に到達してしまいOCCTが自動停止しました

657:Socket774
18/05/27 21:36:29.18 vjg7Ncxi.net
>>631
OCCTの温度設定上げれば?
OCCTのセンサーソフトなんて古いからあてにならないし

658:631
18/05/27 21:38:12.28 84vVfh2P.net
また間違えた・・・
SoC 1.175V設定でHWiNFO読みで1.156Vです

659:Socket774
18/05/27 22:25:22.87 WE6fJxOn.net
>>629
^^

660:Socket774
18/05/27 23:07:46.36 gOUCLVQQ.net
>>629
そんな人に事故でも起こされたら大変大変 1万程度でごねるんだから。
金で解決するのが大人。文句書いてる人は結局金が無いから使えない現実。

661:Socket774
18/05/27 23:49:29.63 qdFT/p9/.net
>>631
単純にCPUがはずれな気がする

662:Socket774
18/05/28 03:21:34.56 IAaQcomA.net
RYZEN3はソケットそのままで12~16コアだってな

663:Socket774
18/05/28 11:35:54


664:.20 ID:XKYILNgN.net



665:Socket774
18/05/28 21:44:50.65 qGyCy7wt.net
>>631
CPUクロックが高すぎる。
トマホークは3.9GHzを常用できるだけのスペックは無いから
3.7GH DDR4-3200 SoC電圧はAutoでOK(1.0.0.6a以後のBIOS)
3.9GHzならSoC1.05vとかなると思うねんけど(過去ログ)
Ryzen初代がメモコンの問題もあるんで3.9GHzそのものが推奨されてない
3.9GHzでも周りはするけど3.8と3.9で壁があり、3.9と4.0にはさらに壁があり
4.1になるとSkylakeのTBみたいに要求電圧が異常に増えるからムリ
昔のAMDの記事にいよるとね
CPUってのは 高クロックで動作する物が、初めのうちは本当に製造できていない
Ryzen1700の場合は、それが3.8GHzでその領域に入っちゃう
Ryzen2700の場合は、そこが4.1GHzくらいになってて(Skylakeが4.5Ghz)
極冷で伸ばせるかは、向こうも商売道具なんで教えてくれないわけで
ただし空冷での限界は(ゲームできるとはいうてない)教えてくれるけどな
Core 2 Duoなごとくベースクロックが低い頃のは、極冷しても上がらない段階で
Ryzen1700もその段階で、
Ryzen1700で3.9GHzの3200RAMはわがままでしかない、意味のないことだと。
 (極冷の記録がOCCTでなくスクショだから誤解があるねん、OCCTやらせばもっと低い記録になるはずだし)

666:Socket774
18/05/28 21:57:01.58 qGyCy7wt.net
>>631
RyzenのXFRが強制的に回るバグ技があって
シネベンチのスコアが4.3GHzかそんなスコアが出るやつで、
ただしシネベンチのスコアが高いだけであり、その状態でセーブしたデータが
バグらずにSSDに記録できるかは無保証であるってパターンよ。
エンコードとかWindows Updateをして
そこがバグなしで保存されるかはわからんってやつ。
バグらずに保存されるなら、XFRの仕様は1700でも4.2GHzくらいまで勝手に
OCされるねんけど。そこに何か(マザーのコンデンサー死亡意外な)不具合があったことで
XFRの機能が封印されたということではなか


667:ろうかと。 初期出荷のロットで、特定のマザーボードとBIOSで組むとそのバグ技がおきるとすれば(仮 マザボメーカーがOCの記録を出すために 強制OCのBIOSを仕込んだってことやと。  (ただしベンチの記録にしか使えねえから、こいつつっかえ、、、、ねえわって奴かと)



668:Socket774
18/05/28 22:18:04.70 4VtC97RG.net
日本語でおなしゃす

669:631
18/05/28 23:12:31.16 eM6hrjyX.net
皆様のアドバイスを参考に設定を詰めてみました
M/B MSI B350 TOMAHAWK
CPU Ryzen 7 1700
空冷 夜叉@1800rpmオーバー
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 2933
14-16-16-28 tRC54 tRFC513 CR1 ProcODT 60Ω
DIMM 1.35V(1.344V) SoC 1.025V(1.006V)
その他の設定はAUTO ()内はHWiNFO読みのVoltage
Ryzen 7 1700 @ 3900MHz
Ratio 39.00 Core Voltage 1.3250V
CINEBENCH 1729
CPU:OCCT Automatic 60分完走
HWiNFO読みの最大温度Motherboard 84℃ System 84℃ CPU Max71.1℃
メモリークロックを3200から2933に落としてタイミングを詰めて各種Voltageを下げました
メモリーテストも冷間起動も問題なくCINEBENCHのスコアもほぼ同じ程度でしたが・・やっぱりVRM周りの発熱が尋常じゃないです
この時期でこれなんでこのままでは夏の常用は無理です

670:Socket774
18/05/29 01:20:59.57 SHVHbs9O.net
SoC1.150V盛らないとOCCT一時間回らないんだけど発熱が厳しい
URLリンク(i.imgur.com)

671:Socket774
18/05/29 01:33:15.50 KU9s0chw.net
みんなすげーな。俺ならつけっぱで出かけられんな怖くて

672:Socket774
18/05/29 05:37:57.75 DHyJ88dx.net
ネットでググった DDR4-3200 動作時の SoC 電圧参考値
Summit/Pinnacle Ridge = 1.00~1.05V
Raven Ridge = 1.15~1.20V
共に 1.30V 以上はダメージ受けるから止めた方が良い。

673:Socket774
18/05/29 07:22:37.88 GQcQMi+d.net
>>643
tRC=tRP+tRAS 54じゃなくて 50

674:Socket774
18/05/29 08:11:02.11 Odk5tJW2.net
Soc 0.900vでOCCT CPU Lage完走
2700x 4000MHz vore1.163v
メモリ3466MHz 14-15-15-33-48
クーラー A80v2
室温26℃
URLリンク(i.imgur.com)

675:Socket774
18/05/29 10:34:13.84 JllMIiGo.net
3200を超えて稼働させてる人はすごいな
俺なんか3200MHz 14-14-14-38でこれ以上は怖くてできないチキン…

676:Socket774
18/05/29 10:50:09.03 GQcQMi+d.net
>>647
すごいです。3466MHz 14 よく通りましたね。私も行けそうな感じでCL14 使ってると いきなりブルスクとかで、
なかなか14にはたどり着かないです。
RAM電圧低そうですね?1.3切ってるんじゃない?

677:Socket774
18/05/29 11:46:17.33 qewKOsOB.net
1.4vのがそうだろ

678:Socket774
18/05/29 12:21:59.60 ARgEIZ8T.net
>>648
以上は3200も含むぞバカ

679:Socket774
18/05/29 12:42:09.85 aXcbN74s.net
4000まできっちり回せ

680:Socket774
18/05/29 14:04:52.44 qWl5OkQH.net
前は3333回ってたメモリが最新BIOSにしたら3200までしか回らなくなった…

681:Socket774
18/05/29 14:19:01.88 GQcQMi+d.net
>>650
ごめんスマホで見えない(^_^)

682:Socket774
18/05/29 14:26:11.30 Odk5tJW2.net
>>653
なら戻せばいいだろ

683:Socket774
18/05/29 14:33:18.39 qWl5OkQH.net
>>655
戻したら2700Xが動かない…

684:Socket774
18/05/29 14:34:57.42 7aafQaXX.net
CL14 1Tは簡単に通ると思う)2400Gですら)
通らないのはちょっと緩めた時
途端に回らなくなる

685:Socket774
18/05/29 14:41:23.27 IX6UYI1h.net
>>647
メモリも凄いがCPUも凄いな、ここまで低電圧で動くのか。

686:Socket774
18/05/29 15:01:46.04 GQcQMi+d.net
>>656
ならCPU戻せばいいだろ. ごめん

687:Socket774
18/05/29 16:21:31.30 iY3U+Kvj.net
>>599
買ってみました
M378A


688:1G43EB1-CRCでした ↓過去スレ読むと良くも悪くも無い感じ? 【AMD】Ryzen メモリースレ 4枚目【AM4】 [無断転載禁止](c)2ch.net https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498558737/248 248 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f7f-pqVL)[sage] 投稿日:2017/07/25(火) 11:38:49.78 ID:AoHo0u0Z0 >>240 DDR4 SDRAM Memory Product Guide, p10 http://www.samsung.com/semiconductor/global/file/resourceMgmt/2016/11/DDR4_Product_guide_Oct.16-0.pdf 仕様書レベルの話だと、 風見鶏のM378A1K43CB2-CRCはC-die、アーキサイトのM378A1G43EB1-CRCはE-die いずれもM378A1K43BB2-CRCとタイミングは同じだが、D,Eはチップが4Gbなのでアーキサイトのはデュアルランクで仕様が古い C-dieをRyzenに使ってみたレポートとしてはこんなのがあった Obscure Samsung ram running at 3200mhz. https://www.reddit.com/r/Amd/comments/6cp6d0/obscure_samsung_ram_running_at_3200mhz/ https://valid.x86.fr/sjbft5 3200, 18-17-17-39-74-1, 1.35vで動いてるとのこと 5月頃、LenovoのPCから引っこ抜いてきたものらしい 大手PCベンダへ供給する純正モジュールはたぶんC-dieに切り替わってるんじゃないかと 去年の4月のプレスリリースだけど、添付写真の10nm対応DRAMモジュールの型番も、C-die使用のになってる https://www.flickr.com/photos/samsungtomorrow/25658530614/in/album-72157633369300253/ サンプル数が少なすぎるけど、純正モジュールどうしでなら、B-dieと比べて悪いこともなさそうではあるな



689:Socket774
18/05/29 16:52:00.13 ARgEIZ8T.net
>>658
OCCT Large完走じゃなくLageだからな
不思議でもなんでもない

690:Socket774
18/05/29 17:23:58.75 63Rrd9h0.net
>>661
5ちゃんでいちいち揚げ足取りみたいなことしてどうしたいんだよ
とうせryzenすら持っていないんだろ?

691:Socket774
18/05/29 17:45:32.15 /Dhcff5y.net
屁が出そうなんですが、よろしいでしょうか?
電車乗車中 車内ハラスメントで捕まらないよね?
ブスブスブスブス プッ

692:Socket774
18/05/29 18:20:09.30 SHVHbs9O.net
>>647
Memory bandwidthはどのくらい出てますか?
うちのはこのくらい
URLリンク(i.imgur.com)

693:Socket774
18/05/29 18:59:04.92 Odk5tJW2.net
>>664
それ、CPUクロックで結果変わるよ

694:Socket774
18/05/29 19:02:30.33 lBU8aqwj.net
>>665
L3迄は変わるだろうけど、メモリ側も変わるか?
原理的には誤差程度しか変わらん筈ではあるが

695:Socket774
18/05/29 19:23:44.00 Odk5tJW2.net
>>666
メモリ設定は同一
CPU 4000MHz固定
URLリンク(i.imgur.com)
CPU デフォ POB enable
URLリンク(i.imgur.com)

696:Socket774
18/05/29 21:34:27.53 /Dhcff5y.net
>>667
GFXか?GFXは4200位超えるとread凹むからな~

697:Socket774
18/05/29 21:43:44.00 7aafQaXX.net
AIDA64無料版メモリ関連で計測できるようになったのか?

698:Socket774
18/05/29 21:51:12.63 /Dhcff5y.net
以前に貼っといたけど、ライセンスコード。

699:Socket774
18/05/29 22:29:00.97 7aafQaXX.net
やっぱり購入しないとだめなわけね
飼う機内からやめとく
IT関連仕事にしてるので
不正コードは使いたくないです

700:Socket774
18/05/29 23:08:43.55 ARgEIZ8T.net
>>662 >5ちゃんでいちいち揚げ足取りみたいなことしてどうしたいんだよ 自ら答えを書いておきながらそれに気付かないガイジ



702:Socket774
18/05/30 05:49:25.56 O+5vSINT.net
>>667
なるほど
こりゃどうなってんだろうな
普通に考えりゃ謎な現象だが、取り敢えず単純計算で4.4前後迄は瞬間的に回ってる臭いな
まさかとは思うがアルゴリズムが対応してないのか
それとも内部的にUncachedはL3グループ個別扱いで相互探索が要るのかってとこか
何れにしてもあまり意味のある数字では無いかも知れん
あんまり差も無いし

703:Socket774
18/05/30 07:33:11.87 zAp1PUrQ.net
>>673
無意味?
お前バカなの?
ベンチでこれだけ違ったら充分CPUクロックも関係してる
と言えるだろ

704:Socket774
18/05/30 07:41:45.35 LH7fzZja.net
CPU がグラボの足引っ張って性能出し切れないみたいなもんじゃない?

705:Socket774
18/05/30 08:28:34.08 l537/ZGq.net
最初からCPUクロック4.275Gで回せば同じ話じゃないかって話でしょ
それ全コアやるとCPU熱くなり過ぎだからPOB使ったと
メモリスレだしな

706:Socket774
18/05/30 09:57:21.83 O+5vSINT.net
>>674
うんにゃ
ソレで変わってはいけない数字だから計測に問題があるのでは、と言ってる
というかクロックレギオン跨いだ上で十二分にホストとデバイスに差異があるのに、コレがホスト側に引き摺られる合理的な説明は条件に瑕疵がある以外に有るのか
少なくとも引き摺られていることは事実で有る以上、これは正確にメモリ帯域を計測できてないワケだし

707:Socket774
18/05/30 10:20:41.26 bOiUXRtL.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

modの時代ですね

708:Socket774
18/05/30 10:23:52.05 bOiUXRtL.net
6101にぶち込んだぜ
URLリンク(imgur.com)

709:Socket774
18/05/30 11:49:19.73 bOiUXRtL.net
とおもいきやあたらしいのきたね

710:Socket774
18/05/31 08:22:01.53 tCV3Artf.net
CPU デフォ POB enable
URLリンク(i.imgurm.p.com)

711:Socket774
18/05/31 08:27:33.52 AIfZEqgy.net
>>677
何言ってんだこいつは
事実として変わってんのにグダグダ言い訳しすぎだろ
そもそもL3速度変わったらVictim Cacheの機構的にもメモリ速度変わって当たり前だろ

712:Socket774
18/05/31 08:38:01.88 tCV3Artf.net
URLリンク(i.imgur.com)

713:Socket774
18/05/31 08:43:25.45 0q9sDbED.net
>>683
メモリタイミングの設定おかしくないか?

714:Socket774
18/05/31 09:20:46.96 mnypry1d.net
2933MHzネイティブメモリが出ないのはなんでですか?

715:Socket774
18/05/31 09:50:29.59 tCV3Artf.net
>>648
tRCDWR-15でしょ? 以前のBIOSで14にするとOCCT通らなかったのでそのまま15設定で

716:Socket774
18/05/31 10:37:23.24 sI3B8ZCl.net
>>685
URLリンク(www.jedec.org)
に有るように、規格書の2666の次が3200だから。

717:Socket774
18/05/31 10:49:26.07 mnypry1d.net
>>687
ほむほむ。なら3200MHzで1.2vのメモリが一般的に出てほすいな。
キングストンかなんかなら1個あるけど

718:Socket774
18/05/31 14:14:47.08 sI3B8ZCl.net
>>688
というか、早く4


719:266とか出せよと言いたい。これでもメモリクロック266MHzなんだぜ。 DDR1の頃のメモリクロック400MHzとかどこへ行ったのやら。



720:Socket774
18/05/31 14:26:59.72 OABTKM4e.net
Optane DC発表されたな

721:Socket774
18/05/31 15:09:53.05 1gyTomku.net
データセンター向けみたいだけど既存のDIMMとかち合って欲しい
スマホやマイニングの需要も落ちてるしDIMM価格はより下がる方向かな
これに関してはIntel応援したい

722:642
18/06/01 00:20:49.74 nGKh7G1w.net
更に設定等変更
M/B MSI B350 TOMAHAWK
CPU Ryzen 7 1700
空冷 夜叉からNH-D15に変更
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 2933
14-16-16-28 tRC54 tRFC513 CR1 ProcODT 60Ω
DIMM 1.24V(1.232V) SoC 1.050V(1.031V)
その他の設定はAUTO ()内はHWiNFO読みのVoltage
DIMM Voltageを1.35Vから1.24Vに変更 SoC Voltage1.025から1.050へ変更
Ryzen 7 1700 @ 3900MHz
Ratio 39.00 Core Voltage 1.3250V
CINEBENCH 1731
CPU:OCCT Automatic 60分完走
HWiNFO読みの最大温度Motherboard 82℃ System 82℃ CPU Max67.8℃
温度-2~-3℃って感じで・・若干の改善エンコ程度なら問題なく稼働
ちなみに
1700 @ 4000MHz
Ratio 40.00 Core Voltage 1.4V
CINEBENCH 1774
CINEBENCHは何回でも問題なく走りますがOCCTは数分でVRM周りが85℃超えます

723:Socket774
18/06/01 02:44:26.53 d90WjYiL.net
システム温度82°Cてヤバいだろw

724:Socket774
18/06/01 05:40:47.27 HBmY/F7g.net
トマホのクソザコVRM君をいたわって差し上げろ

725:Socket774
18/06/01 06:04:11.87 o3voHP6w.net
マザーボード82℃て無理させ過ぎだろw

726:Socket774
18/06/01 06:57:34.98 jqP6RWqJ.net
>>692
トマホも使ってるから参考になる。

727:Socket774
18/06/01 07:06:14.19 VAOuYuL0.net
100度いかなきゃどうでもいいだろ
24時間負荷かけ続けるなら話は別だけど

728:Socket774
18/06/01 07:40:54.99 0ul6wzDu.net
トマホは6フェーズだから無理させすぎちゃうか
vrmの温度下げたいならマザー変えたほうが早い

729:Socket774
18/06/01 09:57:45.16 PBYMyYU3.net
程度の悪い人しか居ないね

730:Socket774
18/06/01 10:30:17.43 jadJkGUn.net
X470 taichiで16×4予定なんだけどおすすめある?
予算は120k程度まで、やっぱG.skill安定?

731:Socket774
18/06/01 10:42:03.28 6IQFZVsb.net
定格安定

732:Socket774
18/06/01 10:52:22.91 o3voHP6w.net
>>700
4枚より2枚のが安定すると思うけどマザーの対応表から選べば?

733:Socket774
18/06/01 11:41:29.76 8PdN01yN.net
>>700
12万あれば16Gx4枚を用意するのは簡単だけどryzenはメモリの相性問題がちと発生しやすいし
対応表から選ぶのが一番かと

734:Socket774
18/06/01 14:49:15.26 PBYMyYU3.net
やっぱり2枚の方が良いみたいだよ
URLリンク(www.youtube.com)

735:Socket774
18/06/01 15:34:09.02 kiFmmNuC.net
2枚で64Gにできればなあ

736:Socket774
18/06/01 16:51:27.13 yRHn5KP5.net
1800Xのときにcorsairの16g*4@3000で動かしてて問題はなかったんだが2700Xに換装した際に欲目が出てG-skillの16g*4@3200にしたら青画面出まくり
2枚挿しにしたら32gで容量半分になったけど安定して動いてくれてる
容量をとってcorsairに戻すにしろ速さをとって現状維持するにしろG-skill1セットは余剰になるんだよなぁ

737:Socket774
18/06/01 17:00:26.00 r5MZfoiu.net
マザーは何だろう?

738:Socket774
18/06/01 17:10:37.64 8PdN01yN.net
以前にここのスレで書いてあったけど2000シリーズのCPUって1000シリーズよりもメモリの相性悪くなったよね
今後biosの更新でよくなるのだろうか

739:Socket774
18/06/01 17:37:53.15 PI4/xH1/.net
Ryzen対応メモリですら高クロックモデルだと動かないマザーが多数有るから�


740:ヒ 2000シリーズ対応BIOSからなんか不具合増えた気がする



741:Socket774
18/06/01 17:51:33.57 8PdN01yN.net
>>709
Ryzen対応メモリでないメモリを買う場合は現状博打だよねぇ…
高くてもRyzen対応メモリを買うべき

742:Socket774
18/06/01 17:55:40.05 IkMMLuf/.net
右往左往スレに貼られたコレはどうなのだろうか?
URLリンク(www.pc4u.co.jp)

743:Socket774
18/06/01 18:13:45.99 B9/6fuLm.net
G.Skillのfor AMD表記でデュアルランク高クロック品4枚組は基本的にThreadripper用で
AM4のRyzenはサポートしてないよね

744:Socket774
18/06/01 18:23:40.74 ZD4Jh8+U.net
BIOSは現状2xxx非対応最終が一番安定度高いのは確かだろうな
2xxx対応で色々いぢ繰り回しただろうし

745:Socket774
18/06/01 18:30:12.93 IkMMLuf/.net
やっぱ無難にサムかなぁ
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

746:Socket774
18/06/01 18:35:21.04 B9/6fuLm.net
B0ガーバーでデュアルランクのE-die搭載品は無難なのか?

747:Socket774
18/06/01 18:46:10.53 v+X8tLgj.net
1800Xの時にCorsairの8GB*4で痛い目見た自分は、2700Xへの換装時にこれにしたわ。
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
3200MHzがあれば良かったけど、不安定さとは引き替えに出来ん・・・。

748:Socket774
18/06/01 19:01:19.44 8PdN01yN.net
>Corsairの8GB*4で痛い目見た自分は
はい俺と同じーw CorsairのCMK16GX4M2A2666C16とかいうスレで何回も出たゴミは
2700Xに変えたとき相性出まくって総とっかえになった
今じゃF4-3200C14D-16GFX 14-14-14-34-48@3200で超安定

749:Socket774
18/06/01 19:06:49.31 Y+Mzn2m5.net
>>711
Corsairはおみくじ
ロットでチップのメーカーが変わる

750:Socket774
18/06/01 19:09:58.26 jBOahWWG.net
soc電圧2000シリーズだと1000シリーズより落としてる癖にメモコン改良なしだから相性問題出やすいわな

751:Socket774
18/06/01 19:14:19.14 v+X8tLgj.net
>>717
Ryzen初期購入組は嫌というくらい通った道だわなw
8*2=16GBならもっと高速な選択肢はあるんだけど、
16*2=32GBの安全策だとこれ一択だった。

752:Socket774
18/06/01 19:28:14.80 8PdN01yN.net
>>719
soc電圧が以前より下がってるせいで3200以上のryzen対応メモリを買っても気づかず3000以内で使ってる人とかいそうだね

753:Socket774
18/06/01 21:42:50.62 PBYMyYU3.net
>>617
これ6101 BIOSの時だね。この時多分1.294のオート設定
今のBIOSではOCCT通らないわ

754:Socket774
18/06/01 21:45:13.20 PBYMyYU3.net
間違えた

755:Socket774
18/06/01 22:19:17.15 2LAPvZiX.net
16*4、2400でゆるゆる運用

756:Socket774
18/06/02 03:20:27.42 unNd8ANG.net
上のpc4uのCorsairメモリ買ったけどRyzen初めてだったから相性とか全然知らなかった…
Ryzenは諦めるべき?

757:Socket774
18/06/02 04:05:02.25 KjhPuoqI.net
うちは相性悪い言われてるMicronチップだけど、普通に使えるよ

758:Socket774
18/06/02 04:07:33.81 wuYc+T+E.net
うちじゃRYZEN非対応と謳ってたIntel向けの G.SKILL AEGIS F4-2800C17D-16GIS
URLリンク(amzn.asia)
みかかで\14,980当時に買ったんだが、Intel向けのXMPプロファイル指定でそのまま
1.2Vで快調に動作してます。相性なんてあるの?

759:Socket774
18/06/02 05:30:34.53 ZHz8pUai.net
俺もRyzen非対応のGSkillのメモリ3466MHzCL14で動いてるわ
相性きついなんてこのスレ見るまで知らなかったわ

760:Socket774
18/06/02 05:39:27.73 2oj8/tX1X
全く動かないという相性は無いんじゃない?
3000以上とかを求めると相性あるが。

761:Socket774
18/06/02 05:48:32.76 r


762:J3Xsxg/.net



763:Socket774
18/06/02 08:20:29.41 MlHjTbv8.net
>>727
2800くらい特に設定しなくてももう動くよ
16×2でも2800くらい余裕

764:Socket774
18/06/02 08:39:43.96 n4peBTz0.net
>>726
Micronはそれほどでもない、一番ヤバかったのは灰<特に初期BIOSでは

765:Socket774
18/06/02 14:16:43.37 vVLVwPRb.net
相性が厳しくなるのは3000以上だと思う

766:Socket774
18/06/02 14:49:47.20 F0WLzsrb.net
うちもX370で灰の16Gbyte、3000のメモリ使ってるけど
初期の頃は酷かったけど今は2933では安定して接続できてる。
3000はブートでメモリエラー起こしたりで全然安定しない!

767:Socket774
18/06/02 15:44:21.53 NAyGBW2+.net
売っちゃって買っちゃって

768:Socket774
18/06/02 15:51:44.96 NAyGBW2+.net
だれか蚊宇田楼
URLリンク(i.imgur.com)

769:Socket774
18/06/02 17:17:17.30 QjO3swky.net
>>736
安いといえば安いけどこんな高いメモリを今の時期に売るって事は
既定のOCすら無理だったっていう粗悪品じゃない?

770:Socket774
18/06/02 17:56:03.18 NAyGBW2+.net
せやなどうせGFXは古い旧の基盤だしね>>50
上の旧式基盤

771:Socket774
18/06/02 18:00:10.22 MlHjTbv8.net
>>736
購入証明書ってことは保証使えるんかな
URLリンク(i.imgur.com)

772:Socket774
18/06/02 18:19:11.60 3nzo4iVr.net
保証ってのは購入証明があろうと新品且つ店頭で買わないと使えないよ

773:Socket774
18/06/02 18:25:11.14 3nzo4iVr.net
もっと具体的にコピペしてみる
GFX の代理店のひとつ OCMEMORY をみるとー
URLリンク(www.ocmemory.jp)
二次販売品(中古品、個人売買、オークション売買など)の場合、保証対象外となります。
とある

774:Socket774
18/06/02 18:30:28.34 7UjPqCy/.net
名前が明記されてなきゃわからんと思うけどな

775:Socket774
18/06/02 19:36:01.02 NAyGBW2+.net
OCワー セコイからな300円前後の価格変動させるから

776:Socket774
18/06/02 19:40:33.77 NAyGBW2+.net
OCワー で買ったら旧基盤 URLリンク(i.imgur.com)

777:Socket774
18/06/02 19:49:34.99 dxLFaEjZ.net
ASKに媚びねえとか言ってるが商売だから他のところでケツ拭くしかないんだろうなあそこも

778:Socket774
18/06/02 21:04:47.25 7MIP6irL.net
>>744
本題とは逸れるが、
これってヒートスプレッダ剥いてもチップにシール貼ってるって事?
G.Skill全般がそうなのかな

779:Socket774
18/06/02 21:42:16.81 p9/m3wRl.net
>>744
いやいや
それは10レイヤー基板の高級品じゃないの?
URLリンク(www.pctekreviews.com)
GALAXと同じ

780:Socket774
18/06/02 22:24:02.13 NAyGBW2+.net
高級品だったのか!知らなかったありまとう

781:Socket774
18/06/02 22:48:50.25 ZZcobMdw.net
X370 TaichiだとP3.30で3466で動いてたのがP4.4だと3200動作だったな
スクショ印刷しといたから設定はまったく同じなんだが新AGESAは作りが良くない
1700も2700Xも3200止まりだけどCinebenchのスコアは上がってるから
どっかレイテンシー削減したんだろうな

782:Socket774
18/06/02 23:39:59.97 a7nZEgKB.net
>>716
Ryzen用というだけでずいぶんとぼったくるね。
16GBx2枚組 3600が5万円以下なのに。
CPUはコストパフォーマンス高いのに組み合わせるメモリがIntelより割高で結局打ち消しあっているんだよな。
Intel向けのメモリが


783:そのまま使用できれば言うことないんだけど残念。



784:Socket774
18/06/02 23:51:41.00 k91v7HA4.net
>>742
君みたいな人のせいでコストが上がるわけで

785:Socket774
18/06/03 17:09:02.22 kZj7uJAY.net
>>750
intel用として売っているメモリ使ってるけど?
BIOSが未対応なのでダウンクロックしてタイミング詰めているけど普通に動いている
そのまま使用の意味が分からんけど単に低スキルなだけじゃないの?

786:Socket774
18/06/03 20:40:46.46 1O9gBAyP.net
ダウンクロックして設定詰めないと行けない時点で普通じゃ無いと思うんだが……

787:Socket774
18/06/03 20:59:04.60 BuVpYx59.net
Intel向けに調整されたOCメモリが表記どおりのクロックでは動かないだけでしょ
それが普通じゃないと言うならそもそもOCメモリというもの自体が普通じゃないよね

788:Socket774
18/06/03 21:05:19.19 kZj7uJAY.net
マザーの対応リストに掲載されているものしか使えない低スキルちゃんには
理解できないんだろうな

789:Socket774
18/06/03 21:06:16.40 UoRCHAsq.net
1.2vでのOCメモリなら魅力あるけど
そりゃ1.35vにすりゃ回るでしょって思うわ

790:Socket774
18/06/03 21:11:48.63 77xxB0wS.net
1.35にしても回らないメモリは何なんだろうなぁ

791:Socket774
18/06/03 21:16:53.25 E/QcPX77.net
クルーシャルW4U2666BME-8G(計32GB)をGeil GAEXW416GB3000C16ADC(同じく計32GB)に買い替えたけど、
デフォルトが2400から2133に落ちていたのはちょっとショックだった。
前機種より2666(Ryzen5 1600のデフォルトなので)への変更が容易になったのはよかったけど。
他にGeil GAEXW416GB3000C16ADCを使っている方がいらっしゃれば感想キボンヌ。
ちなみにマザボはTUF X470-PLUS GAMING

792:692
18/06/03 22:00:16.12 0eOdeYb4.net
負荷テストや休止復帰録画やエンコなどで運用テスト
空冷 NH-D15での運用では>>692のメモリー設定で問題なかったのですが
純正クーラーに戻して負荷テスト中にブラックアウトが一回発生
コールドスタートでBIOSの言語が英語から中国語に化ける現象が1回発生しました
メモリーの電圧系設定を再調整しました
M/B MSI B350 TOMAHAWK
CPU Ryzen 7 1700
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 2933
14-16-16-28 tRC54 tRFC513 CR1 ProcODT 60Ω
DIMM 1.35V(1.344V) SoC 1.050V(1.031V)
CLDO_VDDP 0.9V
その他の設定はAUTO ()内はHWiNFO読みのVoltage
DIMM 1.24Vから1.35Vに戻して幅広い条件下で安定させる様に変更
CLDO_VDDPをAUTOから0.9に設定しました

793:Socket774
18/06/03 22:38:14.73 kZj7uJAY.net
B350て2933MHzにダウンしてるのにそんな緩くないと通らないの?
後tRASがどうして28なの?
tRAS≧tCL+tRCD+4くらいだと記憶してたけど違っていたらすまない

794:Socket774
18/06/03 22:53:20.15 0eOdeYb4.net
>>760
tRASついては
Ryzen DRAM Calculator 1.2.0 Beta2
Hynix MFR
V1
Rank1
2933
Modules 2
Safe presetの値を参考にしております

795:Socket774
18/06/03 22:53:56.50 wXDw0OmD.net
tRAS 詰めても逆に遅くなるってどっかでみた。
最適値としては >>760 さんの言うとおり tRAS=CL+tRCD+4 とされている。
ググると実験してる人がデータとってるんで参考に。

796:Socket774
18/06/03 23:22:38.27 BS6Lwn8N.net
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW ってドスパラで安かったIntel対応でしょ?俺も買った
3600でXMP読み込んでBIOSでこけたり普通に起動したり少し不安定
3466で試運転中だけど、まあまあかなHynixだし

797:Socket774
18/06/03 23:24:42.09 Sa5ivDyG.net
B350のメモリーOCはCPU云々よりマザーボードの質が直結するからなぁ

798:Socket774
18/06/03 23:29:25.17 8Xh4LJdx.net
それ簡単なAUTO設定では、初代では3200CL16@1.2V。
2000シリーズでは3400CL16@1.25V。3600以上では


799:手動設定が必要。 今ならメモリ安くなり気味だけれど、Raven出た時期には2.2万くらいだったので、 結構買った人多かったと思う。



800:Socket774
18/06/03 23:33:18.93 0eOdeYb4.net
>>763
おっしゃる通りで・・・いまいちな感じです
XMP読みでもそこそこ動かなくはないですが1週間持たない感じで何かしらトラブります
今のところ3200と2933で高温過負荷の長時間で動かせておりますが
オレ環ではベンチの値で16-18-18-36@3200の方が分が悪いです

801:Socket774
18/06/04 00:00:22.42 ZkbdVD0i.net
それ以前にryzenは\なのにtRC詰めすぎ

802:Socket774
18/06/04 07:58:04.55 GAbo5HU+.net
それ以前に水冷に変えれば変わる

803:Socket774
18/06/04 09:29:17.17 lgosI/VJ.net
メモリも真面に使えないryzen にアムダー苦戦し機械に遊ばれている亜夢だ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

804:Socket774
18/06/04 09:31:17.06 lgosI/VJ.net
水冷に変えても糞CPUはムリダーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

805:Socket774
18/06/04 10:06:52.85 imj/h5QK.net
憎しみおじさん

806:Socket774
18/06/04 10:53:28.75 sriR6e6r.net
Ryzenで相性最悪のメモリは何やってもどこかがおかしい、ってのは、
PCパーツ代理店担当者の共通見解らしいね@店の人
設定を詰めて一見正常動作していても、
どこかしらで不安定になってBsODを引き起こしたり、
一般的な自作PCとしては、メモリ周りで過去三本の指に入る難物だとか。

807:Socket774
18/06/04 11:08:11.44 U5r+SkWA.net
じゃあ店も対策とかでめっちゃ儲かったんだろうな

808:Socket774
18/06/04 11:08:59.75 U/o8IlP2.net
「らしい」という話にまともな話はない

809:Socket774
18/06/04 11:50:51.35 sriR6e6r.net
自作歴20年だけど過去に○○CPU用メモリなんて例はなかったから、
そういう点では確かにとは思った。
秋葉の某店だとRyzenを買う客で明らかに相性が悪いメモリを同時購入する
人にはQVL確認済みのを勧めてるくらいだし。

810:Socket774
18/06/04 12:05:57.45 hh1n192y.net
Ryzen用メモリって単にXMPがRyzen向きのタイミングで設定されてるだけで
手動で自分でタイミング設定詰められれれば関係ないぞ
Ryzen用メモリとIntel用メモリが別にラインがあって根本から別々に作られてると思ってるわけじゃあるまいな?

811:Socket774
18/06/04 12:17:07.67 DeERqarR.net
設定詰めれないからRyzen用メモリー()なんて買うんだろ
そして回らない回らない騒いでるんでしょ

812:Socket774
18/06/04 12:22:21.36 Mf+hwNjP.net
OSがkよくフリーズするとおもたら原因メモリじゃなくてキラーだった
カニ怖杉(( ;゚Д゚))

813:Socket774
18/06/04 12:44:38.15 sriR6e6r.net
>>776
>>777
お前ら自作市場が全てだと思うなよw
組み込み売りの方が台数としては圧倒的に多いんだからな。

814:Socket774
18/06/04 12:46:01.44 CYA0RsKu.net
>>779
組み込み向けメモリocしないから問題なくないか

815:Socket774
18/06/04 12:52:41.52 sriR6e6r.net
>>780
それが2133MHzでも挙動がおかしいケースが多いから、どうなってるんだ?って話な訳だ。
初期BIOSの頃は出始めだから"まあ初期だしね"って感じだったのが、
現状でも明らかに相性不良が多いから、代理店やら店で話題になってる、と。
俺らみたいに多くても数枚程度試してるレベルじゃない人達が、
やっぱりチップセット側がマズイんじゃね?とか色々困惑してるってのが印象深かったという。

816:Socket774
18/06/04 13:01:44.39 S+OVRA73.net
>>781
初期のDDR4なんてIntel環境でも相性問題多発したんだぜ
だからB1ガーバーとか対策品が出てきた
ryzenのメモコンが性能低いのもあるけど全部のメモリーがryzenで動くはずもなく

817:Socket774
18/06/04 13:02:44.25 U5r+SkWA.net
めっちゃ話すりかわってて笑えるw

818:Socket774
18/06/04 13:09:13.84 sriR6e6r.net
自分が自作用のメモリ買いに行って、Ryzen用メモリってどうなの?って店員に聞いたら、
その流れで実は組み込みPCもIntel用メモリが転用できなくて面倒になってる、
って話を聞いただけ。
初めからそう書け言われたらその通りだわ。すまんね。

819:Socket774
18/06/04 13:13:14.86 S+OVRA73.net
確かにBTOじゃ余りものメモリーを検証なしにryzenに組み込めないから面倒だわな
余計なコスト掛けるくらいならIntelオススメするだろうし

820:Socket774
18/06/04 14:04:35.07 GntMMoYF.net
2133でも回らないようなメモリなんて聞いたことないわ
安く仕入れた劣等メモリがRyzenで回んなくて困ってるって話だろうけどIntelで回るんならそっちに組み込んで売れば問題ないだろ

821:Socket774
18/06/04 14:34:37.58 lgosI/VJ.net
Ditching RYZEN .... Going Back ToINTEL! (RYZENを捨て.... INTELに戻る!)
URLリンク(www.youtube.com)

822:Socket774
18/06/04 14:37:44.78 Mf+hwNjP.net
グリスバーガーペラペラサンドには戻らんよ

823:Socket774
18/06/04 14:44:36.57 lgosI/VJ.net
ラララライ♪ ラララライ♪ ラララライゼン♬ ゼンゼン 回らない 3200しか回らない♪
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|  ミ   :::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|   ネ  ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...         :` |   オ  ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

824:Socket774
18/06/04 14:54:05.67 lg/eYPAA.net
もうやめたれや自殺者出るぞ

825:Socket774
18/06/04 15:03:52.27 U/o8IlP2.net
出るわけないだろw

826:Socket774
18/06/04 15:12:32.94 O2aofBtq.net
>>789
たまにAA貼る人居るけど、Unicodeのデコード失敗してないか
ブラウザが悪いんだろうか

827:Socket774
18/06/04 15:42:45.10 S+OVRA73.net
荒しミネオ馬鹿にしたAA流用して何が言いたいんだろ

828:Socket774
18/06/04 16:40:44.05 4iFCzOvy.net
暇だったのでoverclock.netを参考に3533MHz CL14-14-14-28-42-1TでIntelBurnTest通してみた
G.SKILL F4-4266C19D-16GTZA
SoC 1.1375V
DIMM 1.43V
tRFC 260
tRFC2 192
tRFC4 148
なお、Precision Boost Overdriveを用いた自動クロック制御ではSoC盛りすぎなのでクロックが上がり難く
ベンチを見る限


829:り、3466@SoC1.0Vの環境とたいして速度は変わらない模様 https://i.imgur.com/2aZM0bk.jpg



830:Socket774
18/06/04 17:39:54.19 D5x79Irw.net
>>776
>Ryzen用メモリって単にXMPがRyzen向きのタイミングで設定されてるだけ
おまえこれが一番大事だろw
手動で詰めればってそりゃ当然だけど、差して A-XMP 切り替えるだけで安定するのが良いんだよ。
俺は手動で詰めるのが面倒になったので F4-3200C14D-16GFX 買ったわ。
A-XMP Profile2 を選ぶだけで簡単に DDR4-3200 CL14 がド安定なのは最高。

831:Socket774
18/06/04 18:10:04.32 lg/eYPAA.net
>>794
aidaのベンチ4.35出て無いね。pob効いて無いよ

832:Socket774
18/06/04 18:11:34.46 E3vF5e8F.net
最近は部屋暑くてSoC0.9V以下にするために3200GFXを2133で使ってる俺

833:Socket774
18/06/04 18:13:15.42 U/o8IlP2.net
>>796
AIDAのベンチてマルチスレッドで動いているから4.35MHzにはならないでしょ?

834:Socket774
18/06/04 18:25:40.22 ONbR/pYZ.net
>>797
外部ラジエーター化して熱を窓から投げ捨てようぜ!
日差し対策しねえと去年の俺みたくラジエーターが太陽熱温水器と化すんだけどな...

835:Socket774
18/06/04 18:51:34.31 AlgnnEi1.net
>>797
メモリOCは確かにベンチ性能は上がるけど、高負荷時は熱も凄いだろうし消費電力も+30wとか増えるらしいからね。
AM4スレでの報告を見た。
ここのスレに書くようなことじゃないけど

836:Socket774
18/06/04 18:53:51.30 lg/eYPAA.net
>>798
それは思い違いだよ ベンチによって異なる
URLリンク(i.imgur.com)

837:Socket774
18/06/04 18:55:16.12 lg/eYPAA.net
設定のミスだな

838:Socket774
18/06/04 18:57:36.40 dPUWgurB.net
メモリ高すぎてマトモなメモリが選べず最安値に走らざるを得ない……

839:Socket774
18/06/04 18:57:44.47 EE2IDf9D.net
>>795
そうおもうだろ?ところがタイミング設定だけじゃねえみたいなんだよな。

840:Socket774
18/06/04 19:25:21.18 aNgHyiwQ.net
2666なら最安値がADATAのNative2666のメモリだけどな

841:Socket774
18/06/05 00:22:31.89 nRRR8kEm.net
PC4UでCMK16GX4M2D3200C16ってのが2133メモリ並みに安かったので買ってしまった
コルセアだからお御籤要素はあるとはいえ2400以上で動けばお得だな

842:Socket774
18/06/05 01:06:03.09 dxfPaYbn.net
何だかんだpc4uのは80セットくらいあったぽいな

843:Socket774
18/06/05 01:45:48.78 GR1Kj6XH.net
>>794
TDP105W=CPU+SOC電力なのでそうなる
SOC自体がTDP1~2割食ってるのでSOCを盛らずにいかにメモリを回すor詰めるかが大事

844:Socket774
18/06/05 11:49:40.26 TJmT7Uv8.net
コルセアのVengeance LPX Black 1.35V XMP 2.0
CMK32GX4M2C3000C16
を買って、マザボasus rog strix x470-f gamingCPUryzen2700xに搭載しようと考えているんだけど、
メモリの製品名で調べるとCMK32GX4M2B3000C15がヒットするのが…
ショップに問い合わせたらレイテンシが異なるだけですと言われたんだが、この型番だと途端に情報が少なくなって不安(レビューなりなんなり)
チップのメーカーもわからないし(元々おみくじ?)

845:Socket774
18/06/05 11:56:29.25 rZId3KQQ.net
>>809
コルセアのチップはメモリのシールに
貼ってあるver.○○見れば判る
Ver1.x:Qimonda
Ver2.x:Elpida
Ver3.x:Micron
Ver4.x:Samsung
Ver5.x:Hynix
Ver6.x:Promos
Ver7.x:PSC(Powerchip Semiconductor Corpor


846:ation) Ver8.x:Nanya Ver9.x:Winbind A1-die



847:Socket774
18/06/05 11:57:13.97 0vLyfwQl.net
>>809
CMK32GX4M2C3000C16がCMK32GX4M2B3000C15の選別落ちなんだろ

848:Socket774
18/06/05 12:03:35.45 lYBESJPi.net
>>810
これDDR3の時に見た気がするんだが、DDR4でも通用するもんじゃ無いだろ

849:Socket774
18/06/05 12:10:29.27 VtsxTLQ6.net
VER4とVER5はDDR4で使った事あるけど表記の通りだったよ
寒はVER4.24がD-dieだった4.3xはB-dieかな

850:Socket774
18/06/05 12:34:46.42 rZId3KQQ.net
うちのcmk16gx4m2b3000c15のver.5は灰だった

851:Socket774
18/06/05 12:47:40.78 1vCA9vlL.net
808です
選別落ちの可能性ですかー
相性問題がなく、3000でちゃんと動けば全く問題は無いのですが…
verは実物見る必要がありますかね…一応ググってみます

852:Socket774
18/06/05 14:54:36.58 5C61czbU.net
>>810
ver.5以降が地獄でワロタ

853:Socket774
18/06/05 15:21:48.68 5C61czbU.net
>>815
コルセアのメモリって以前からチップも含めころころ仕様を変える癖があるから安いけど博打って覚えるといいよ
ちゃんと動くかもしれないけどぶっちゃけ俺は買いたくない

854:Socket774
18/06/05 16:31:01.88 4bSqu+6n.net
CMK32GX4M2C3000C16、某所でかなり安いんだよね
2Rankだし2666ぐらいで動けばOKなんじゃないかな

855:Socket774
18/06/05 17:47:17.23 1vCA9vlL.net
>>818
ryzenで確実に表記通りの高クロックで動くのか心配で(情報がよくわからないですし)
でも3000書いてるからその速度で動く保証はされてるのか何なのかが…
2666しかサポート出来ない質の物なら3000とは書かないのでは…?という気持ちはあるんですけどどうなんですかね

856:Socket774
18/06/05 17:58:24.23 GR1Kj6XH.net
CorsairはVerおみくじだからな、Samsung以外は大体ゴミを引くことになる

857:Socket774
18/06/05 18:03:49.86 0vLyfwQl.net
>>819
マザーによってはメモリのパッケージに表記されているクロックでの動作確認
出来ていないものもあるからマザーのメモリ対応表見た方が良い
逆にメモリ対応表に載っていないメモリでも動くものもある

858:Socket774
18/06/05 18:06:09.08 NahAzv4W.net
corsairのメモリなんて買う奴は名前で買ってんの?

859:Socket774
18/06/05 18:16:27.12 Lh66Dpw6.net
おみくじが数時間後に届くんだけどドキドキしてきた

860:Socket774
18/06/05 18:16:46.49 H0r9XLeE.net
コルセア買う人にまともな人はいない法則発動中ですね
しかも転載用に次々質問重ねるいつものパターン

861:Socket774
18/06/05 18:19:41.12 rZId3KQQ.net
>>819
元々XMP自体Intelの拡張規格だし、Ryzenで動かないって言うのもどうかと
多少高くてもRyzen対応って書いてるのを選べばよろし
BIOSのアップデートで動く様になる事も有るけどね
うちのがそうだった。
3000のが2666までしか動かなかったのが、BIOSのアップデートで2933で動くようになった

862:Socket774
18/06/05 18:36:03.94 mzM6P+Eg.net
>>819

こんな人がRyzen選んだらだめでしょ。Ryzenはまだ自作マニア向けのものですよ。
そのメモリはIntel用のものだしRyzenの定格がいくつなのか理解しているかもあやしい。
確実とか保障を求めるならIntel。

863:Socket774
18/06/05 18:37:15.62 1vCA9vlL.net
>>821
マザボの対応リスト見たらryzen1世代2世代両方の表ともこのメモリの記述は無かったですねー
8gb×2のレイテンシが同じ物や 型番が-15Cの物の記述はありましたね…

864:Socket774
18/06/05 18:40:23.93 0MMjD94U.net
毎週入荷したメモリ見てたけど
今はCorsairのDDR4で345のメーカー以外見たことないよ
ちなみに今年に入荷したDDR3は別のみたことあります

865:Socket774
18/06/05 18:45:53.73 1vCA9vlL.net
>>826
メモリー側で3000と謳った


866:ところでマザボでの動作確認が取れてなかったらその速度の保証はないと xmpというのは元々intelの規格なんですね(確かにメモリ側のサイトにはx299との互換性の記述はありました) ショップの人に(~15Cの物を薦められて)3000のメモリは3000までは回せる余裕があるというようなことを言われてたので、相性なり何なりで下がる可能性があることを元々知りませんでした 勉強不足で冒険するよりは高くても動く保証があるのを買った方がいいかもしれないですね… 長々と長文失礼しました、色々教えていただきありがとうございます!



867:Socket774
18/06/05 18:48:40.15 dxfPaYbn.net
pc4uのCMK16GX4M2D3200
xmpでも問題なし
URLリンク(i.imgur.com)

868:Socket774
18/06/05 18:57:50.24 FMjAzzE6.net
おみくじ おめかし おみこし さ~早口言葉でどぞ

869:Socket774
18/06/05 19:58:07.98 Lh66Dpw6.net
マイクロンだった

870:Socket774
18/06/05 20:29:55.86 PuFd2axK.net
Micronはあんまりタイミングは詰められないけどクロックだけなら結構回せる

871:Socket774
18/06/06 00:42:26.15 XQPKuXlU.net
後約二年でddr5だよ 大丈夫かな?ddr5 16×2の値段が想像付くな。12万から10万 面白くなってくるね。
1までなら頑張るよ。

872:Socket774
18/06/06 03:18:25.29 OjVhlWA+.net
SamsungチップのSanMax DDR4ってもう出さないのかな
arkが自社ブランドでSamsungチップやつを出してるから無理なのかね

873:Socket774
18/06/06 04:15:41.61 /Bah9TIX.net
マイクロン伝説

874:Socket774
18/06/06 07:46:33.50 QH1GUZMJ.net
Ryzen Timing Checker 1.04
URLリンク(www.techpowerup.com)

875:Socket774
18/06/06 09:27:59.53 wShPEHoc.net
GDDR5てDDR5とは全然別物なの?

876:Socket774
18/06/06 09:39:13.78 ZOj6pHSY.net
ダブルワードメとシングルワード

877:Socket774
18/06/06 12:43:51.32 bOALMXYt.net
URLリンク(www.overclock3d.net)
この辺の記事見て
tRCをtRP+tRasまで詰めるとパフォーマンス上がるっぽいので試してみたけど
OCCT通らなくなってしまった
そこを基準にして緩めてはテストって作業を繰り返してるけど
このままズルズルと緩めていって結局デフォのタイミングまで戻りそう…

878:Socket774
18/06/06 14:00:23.54 XQPKuXlU.net
>>840
以前OCCT1.5h程通った設定でも再度通そうとするとコケル時もあるし
3分前後でコケタのをそのまま再チャレンジしたら1h通るとかあるしね
適当でいいんじゃないかな~?

879:Socket774
18/06/06 14:38:10.93 SPKt/Lrp.net
>>840
俺はtRC=tRP+tRASだわ
パフォーマンス上がるってかそれ普通じゃないの?
俺はそう教わったから上の数式で今までずっと設定してる
>>647は俺が貼ったOCCTの結果

880:Socket774
18/06/06 15:05:58.15 bOALMXYt.net
cpuクロックあげていくとどうしても
その法則通りのタイミングじゃ通らなくなるんだよね…
俺環だとtRP+tRASが通るのは4.075ghzまでって感じで
いま4.2ghzでtRP+tRAS+10でテスト中

881:Socket774
18/06/06 15:17:09.04 J7u1Pn01.net
初心者な質問で申し訳ないけどx470gamingplusに2700xと安物2666メモリで組んでるんだけど
タイミング、電圧そのままで2666から2933にあげてocct2h通してみたけど特に問題なく通過して、行けたかなとおもってシネベンチ通したら何故かスコア下がるかんじ
これって何でこうなる


882:のん?



883:Socket774
18/06/06 15:18:51.71 5X7Vzl2p.net
>>844
多分タイミングがガバガバになってる
マザーにもよるけどクロック上げれば上げるほど勝手に余裕持たせてタイミングガバつかせるマザー(BIOS?)は結構多い
そこから手動で詰めましょう

884:Socket774
18/06/06 15:20:06.81 oQjQOQ1I.net
>>844
予想だけど「落ちないけど一部の電圧が足らない」だと思う

885:Socket774
18/06/06 15:21:14.87 SPKt/Lrp.net
>>843
Soc幾つ入れてるか知らないけど盛ってみたら?

886:Socket774
18/06/06 15:22:03.20 5X7Vzl2p.net
あ、タイミングそのままか、読み落とし失礼
それじゃわからんけど2666→2933だとベンチスコアって誤差くらいしか変動しないよ
2400→3200とかだと結構変るけど

887:Socket774
18/06/06 15:23:25.57 oQjQOQ1I.net
タイミングを全部手動で2666の時と同じにしていないのであれば>>845の言う通りだと思う
オートだとクロックを上げた際に通常ではありえないようなガバ設定にされることがあるしね

888:Socket774
18/06/06 15:33:36.05 J7u1Pn01.net
ありがとう
シネベンチのマルチが1700から1600に落ちるんよね、なんかどこかのクロックがおかしな事になってるのかな
電圧も最初勝手に盛られて1.36とかになっててそれでもスコアは落ちるんよ
勝手にタイミング変わってないかも確かめてみる
にしてもmsiの廉価帯あかんなー1度2933にするとBIOSリセットしなきゃ2666に直しても電圧オートじゃ盛盛がなおらんかったり細かいバグ多い

889:Socket774
18/06/06 15:41:59.81 oQjQOQ1I.net
>>850
それにしても2700X+メモリ2666でシネベンチのマルチが1700ってスコア低いね
俺prime x370-proとかいうゴミマザボで2700X定格+メモリ2933だけど1800超えるよ
URLリンク(i.imgur.com)

890:Socket774
18/06/06 15:47:16.08 ttw8+XZO.net
巷のベンチだと1800切ってる方が7:3くらいで多くね
俺は2400で1770、2933で1800だったけど

891:Socket774
18/06/06 17:56:03.59 XQPKuXlU.net
2700Xでシネ1800を切ると結構萎えるレベルじゃない?

892:Socket774
18/06/06 18:08:39.91 QS2lRyZd.net
まあ100前後くらいはソフトの起動具合やバックグラウンドで動いてるソフトとかで変動する

893:Socket774
18/06/06 18:40:25.92 F4MQ9XM/.net
バックグラウンドで何か OS 関連以外のソフトウェアが動作している状況で
ベンチやるもんじゃないとおもうけどなw

894:Socket774
18/06/06 20:59:12.89 a+5cLIMT.net
カステラ一番ベンチは二番

895:Socket774
18/06/07 06:54:46.35 tWahuWgc.net
うちの 2700X + Prime X370-PRO でもメモリクロックにかかわらず
CinebenchiR15 で 1730 から 1760 しかでない。
原因は BCLK だった。無負荷時で 99.8MHz、高負荷時は 97MHz 程度まで下がることがある。
しかも UEFI に BCLK の設定項目がない。あきらめるしかないのか?

896:Socket774
18/06/07 07:07:04.39 2Z86/CYT.net
Ryzen 7 1700Xは1547らしいから
1760も出てるなら良しとすればいい

897:Socket774
18/06/07 07:54:19.41 vX4AIzeZ.net
シネベンチの時のクロックが4.0GHz以下なら正常な値じゃない?

898:Socket774
18/06/07 13:39:17.18 vAX2+ZTN.net
X370マザーでCinebenchが遅いとか言ってるやつはAgesa1002a以降にしてないんだろう
旧AgesaじゃX470でしかロクにブーストかからないし
元々X370ではサポートする予定が無かったのを後から対応したからこうなったんだけど
BIOSでXFR2.0の所がOverDriveの表示に変わってればOKのはず
冷却不足でブーストしないとかはそれ以前の問題

899:Socket774
18/06/07 13:47:43.04 UPrIaorS.net
>>857
うちの2700X+B350-plus+メモリ2933と同じ位だな
1750前後だ 

900:Socket774
18/06/07 13:54:17


901:.80 ID:DnPP3uIn.net



902:Socket774
18/06/07 13:56:11.88 nky7qml9.net
レビュアーのベンチ結果色々漁ってきたけど殆ど1770~1810の範囲内だな
確かに1800行ってないほうが多いし中にはX470の上位モデルに水冷使っててメモリ2933の結果もあった
この程度で神経質になっても仕方ない

903:Socket774
18/06/07 14:09:01.10 O5rK/m/w.net
>>862
俺がベンチ回した時の(>>851)cpuクーラーはみんな大好き風魔+熊グリスだよ
シングルで最大4350MHz、全コア100%負荷で4000MHzで回るよ

904:Socket774
18/06/07 14:15:03.10 rQD9Dewi.net
30分後観れなくなります
URLリンク(youtu.be)

905:860
18/06/07 14:21:37.27 UPrIaorS.net
ちなみにB350-plusだと全ブースト3.9Gまでしか上がらん

906:Socket774
18/06/07 15:27:45.46 OXikbW1E.net
あれ2700x定格の全コアブーストって3850が普通じゃないのか
家はx470に水冷でocctかけてもマックス75度程度だけど4000行ったこと無いわ

907:Socket774
18/06/07 16:10:04.16 eT+XnDDX.net
低温だと全コア4125mhzになったけど長時間安定させるには冷却頑張らないとダメそう

908:Socket774
18/06/07 16:18:03.67 O5rK/m/w.net
>>867
単純に冷却不足だと思われ。水冷なのに俺の風魔より熱い
OCCTかけた時に68~70℃だった記憶がある

909:Socket774
18/06/07 16:22:03.40 DnPP3uIn.net
VRM冷却

910:Socket774
18/06/07 18:45:44.42 Fxgul1o5.net
1700xだけど冬場4.0GHzDDR4-2933で動いてた設定が3月くらいからちょいちょい落ちるようになって3.8GHzDDR4-2933でやってたんだが
また最近落ちるようになって3.8GHzGHzDDR4-2800でようやく安定状態になった
設定を治す時毎回クーラーのフィンとグリス交換してるのだがなんで徐々にダメになるんだろう?(´・ω・`)
マザーはAsrcokX370Gk4(BIOSはP3.40)CRを2に設定しても勝手に1になるし、なんかおかしいんだよね

911:Socket774
18/06/07 18:48:05.03 WX77tynb.net
ああありがとVRMか水枕増やさんとなあ
風魔すごいね70℃越えないんだ
俺静音バカだし窒息ケースにユルユルファン仕様だからしゃあないっちゃあしゃあないんだが

912:Socket774
18/06/07 19:02:43.32 KkwIYB7Z.net
>>871
ギアダウンモード切らないとCR2に出来んぞ

913:Socket774
18/06/07 19:44:37.29 kokzn7pU.net
CR2は遅くて使い物にならないわけで

914:Socket774
18/06/07 20:34:24.52 DnPP3uIn.net
all AMD X399 and AM4 motherboards  だって
URLリンク(www.pcgamer.com)

915:Socket774
18/06/08 02:31:29.90 5efsxua4.net
>>875
自分は光り物に興味がないから光らすためだけのダミーDIMMなんて狂気としか思えん。
サムスンb-dieなのはいいけど値段も高いしビミョー。

916:Socket774
18/06/08 07:26:18.17 UMPTUXU5.net
来週末に秋葉原行って2700x+x470を軸に新pcパーツ一式購入予定なんだが定格~軽いoc運用で定番というかお勧めメモリってあるかい?
ググるとGskilシリーズがわりと目につくんだが。

917:Socket774
18/06/08 07:35:05.78 Z5PvrOGX.net
>>877
まよったらRyzen用のを選ぶとなんも考えずに使いやすい
arkでSamsungの�


918:モ、のも無難



919:Socket774
18/06/08 08:31:00.59 m8HDk609.net
容量いっぱい積むならpc4uの16×4だな

920:Socket774
18/06/08 08:58:47.26 w9GXfOkP.net
Micronのクルーシャルがいいです

921:Socket774
18/06/08 09:15:16.44 SpCPA//g.net
>>877
>定格~軽いoc運用
せっかく秋葉いくんだし、arkのSamsung純正メモリで上げたり下げたりして遊ぶのが一番かと
どうしても失敗したくないというのであればG.Skillの高クロック品

922:Socket774
18/06/08 10:01:54.79 AvK2nYYM.net
>>857
Ai Overclock tuner とこ Default か手動になってない?
自動のほうが速度上がるよ

923:Socket774
18/06/08 12:04:02.90 UMPTUXU5.net
>>878~880
レスありがとう、参考にして来週末に買ってくるわ!

924:Socket774
18/06/08 14:12:28.27 aNgOC6/2.net
>>871
他巻き込む前に電源交換した方が良いぞ、それとケース内の掃除ちゃんとやってるか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch