18/03/27 00:56:59.55 jyZ4J4fj.net
>>1 乙です
ここは自作板です。BTO、メーカー製PCの方はパソコン一般板にエスパースレがありますので
そちらへ移動しましょう
パソコン一般
URLリンク(medaka.5ch.net)
3:Socket774
18/03/27 01:08:02.32 ExWWMMQ5.net
愚民どもよ インテルを崇めよ
URLリンク(i.imgur.com)
十戒
1.インテルが唯一の救世主である
2.インテル以外で自作してはならない(他作PCの禁止)
3.神の名をみだりに唱えてはならないこと
4.安息日を守ること
5.父母を敬うこと
6.マザーを壊してはいけない(汝、母を殺す事無かれ)
7.姦インをしてはいけない
8.盗んではいけない (AMDの技術を盗んではならない)
9.隣人について偽証してはいけない (隣人 AMD)
10.隣人の財産をむさぼってはいけない
4:Socket774
18/03/27 01:30:45.18 tq4Fmlya.net
ソースは?
5:Socket774
18/03/27 07:52:20.10 9UA0CKzv.net
__---_-_-________--_-__---_--__-----_-_----______-_-_-_-__--___---_-__---
-_--___--_--_-___-___---_--_-_--_-__-_--__-_------__-___-_-_--_-_____-_-_
_--_-__--__-_---_---_-_-_---____-____-_-__-_----_-__---_-__---__-_-_-____
-__--__--_----___--__-_--___--_-_-____-_____-__-__-_----_---___-_----_-_-
-_-_-_----_-_--__-_-____----_----_-__-_-____--_--__-___--_--___--__-__-__
----_---__-_______-_---__-----___-__-____-_-__--_-___-___--_-_--_-_-_----
__-___-___----__-__-_-____-_-_-_-__---_-____--__-----_-_-___----_----_-_-
__---_-_-___---__--__-_-____---_-----__---_--_______-_----___--_-__-__-_-
-_--_-__----___-_____-_------_---_____---___-_-_-_--__-__--__-____--__---
____---_-_---_-__-__--_--__-___---__----_-____-_---__--_-___-_----__--___
--_-_---__--------__----__-_--__--_____-____--___-_-__---___-___--__-_-__
-___--_-_-__-___-_-__-_-___-----__-_-----_-_--__-_____--___---_--__-_---_
--_-------_-___-__-_______-----____-__---____--____-___---__-_-__---_----
_--__-__--_-__-_-__---_--_----__-_-_____-_-_-_--_____----_-___--___--_---
_-____-_-_--_____-_-___----_-_--__-__---_--__----__---_--_--_-_-_-____-_-
_-_-____--___-_--_----_----_-__---__-____-__--_-_-___-__--_-____-_---_---
---_____-__----__-________--_------___---___-_-____---_-_-__--_-_--_--_--
-_-__--__----___-_-_-_--_-____-__-_-___--_---_-__-_---__---_--___-__---__
-_--_-_---__-__-_---__-__-____--____--_-__--_-_-----_--__-___--_-___--__-
-__----_-__-_--__-__-__--___-_________-----_-__-__--_-_-_---__--_--_-_---
-_-__--___--_--______--_--_---_-__--____---_--_-_--___---___--_---_--____
---__-___-_-_-_--_-_--____--_---_-_--__-_-_-___-___--_----__-__--____---_
_--_--____--____-___---__--___---_--_-___-_--_--_--__-_-_--_--__--___--_-
-_-__-__-___---___-__---________-----____-_-----__-_----_-_-__--__-_-_---
--______-____--__--___--_-_-___-_---_-_-_---___--_-_--_-_--__-__----__---
___---__----___-_---_-_-___-_-_---__--_-_---_-___-_---__-_--__-__-_____--
6:Socket774
18/03/29 08:33:36.10 6MOpJ4hp.net
昨日組み立てたのですが
256GBのSSDを起動ドライブにしてました
2TBHDDが認識されなくて困ってましてよくわからずBIOSいじったのですがなおりません
ケーブル抜き差ししてたら認識BIOSでもWindowsでも認識されるようになりました
起動はSSDでデカいデータはHDDにしようと思ってミュージックなどの保存先をHDDにしようと思ったのですがよくわかりません
SSDがCドライブのディスク0、HDDがCドライブのディスク1ってなってます
HDDはDドライブにしたいんですけど
7:Socket774
18/03/29 08:37:28.25 6MOpJ4hp.net
別に名前がCドライブでもDドライブでもそれは構わないんですけど
同じドライブ?になってるなかでHDDの方に保存先を設定する方法がよくわからないんです
8:Socket774
18/03/29 09:01:09.99 FZsm7SuT.net
>>7
マイコンピューター開いたウィンドウを写真に撮ってupして見せてみて
9:Socket774
18/03/29 09:10:39.51 MWKU3Q4Q.net
>>7
マザボの型番、Windowsのバージョンと、「ディスクの管理」画面を全画面にしてスクショした画像があれば簡単に判別つくな
多分今の状態からどうこうしてってのは出来ない
BIOSの設定を確認変更してWindowsセットアップし直しになる
10:Socket774
18/03/29 09:16:46.44 TmH5ngxR.net
SSDだけ繋いでOS入れ直してからHDD繋げ
11:Socket774
18/03/29 09:28:29.80 PNTWGvHY.net
今外にいるんで画像これしか持ってないですけど
URLリンク(i.imgur.com)
12:Socket774
18/03/29 09:42:53.84 P7atoz2j.net
>>11
え?SSDはCドライブだけど
HDDはまだドライブレター割り当てられてない、未使用状態だぞこれ
下の方の細長い四角(1860.02GBとかプライマリとか書いてあるところ)で右クリックしてフォーマットしろ
13:Socket774
18/03/29 09:52:49.61 PNTWGvHY.net
はい 今朝繋ぎなおして認識されるようになったばかりなのでなにもしてないです
14:Socket774
18/03/29 09:55:44.69 eHA1nZIe.net
はいじゃないですね
そもそも見方を間違ってたんですね すみませんでした
なんか右クリックしても文字全部灰色でなにも選べなかったような気がするんですが
15:Socket774
18/03/29 12:18:46.67 z+OnEB9B.net
新しいシンプルボリュームってのが選べるハズだからそれ選んでみろ
16:Socket774
18/03/29 13:24:19.95 e4ehxL++.net
Windowsの使い方講義中
17:Socket774
18/03/29 14:46:07.21 FZsm7SuT.net
何故認識しなかったのかが気になる…
挿し方?SATAコード?マザボ?HDD?
18:Socket774
18/03/29 14:48:31.75 P7atoz2j.net
抜き差しで直ったってんだから
コネクタの差し込み不十分
19:Socket774
18/03/29 15:26:50.50 A9Zu3YCn.net
久しぶりにスレタイ通りの使い方をされてるな
20:Socket774
18/03/29 19:22:24.02 XziFF5e3.net
BIOS?からボリュームを割り当ててたのがアレだったということです
21:Socket774
18/03/30 09:21:21.88 ye5VEjls.net
>BIOS?からボリュームを割り当ててたのが
お前がアレ()なんじゃねえの?w
22:Socket774
18/03/30 09:37:22.07 bQSd610D.net
春だな
23:Socket774
18/03/30 09:38:00.15 ye5VEjls.net
春だな厨
24:Socket774
18/03/30 11:08:58.96 h3q8buBy.net
元気ですかー!
25:Socket774
18/03/31 16:04:44.98 qmvPxrb8.net
pcケース交換したらosが起動しなくなりました
BIOSではosの入ってるssdを認識してる様子
電源押す→BIOS画面→真っ暗にマウスだけ、って状態から動かないのてssdの起動ブート部分が破損っぽいなと目安をつけコマンドプロントでブート部分復旧みたいなのをググりながらやってみたが起動せず
もういいやと思いコマンドプロントでssdをcleanにして一応gptにコンバートしてosを入れ直し
途中までは順調だったがようこその文字のあとデスクトップ画面でフリーズ
その後再起動してもos画面にすら行けず最初の状態
これはssdが逝ってると見ていいんでしょうか?
26:Socket774
18/03/31 16:08:03.44 pf4+gm3o.net
はい
27:Socket774
18/03/31 16:16:03.90 +nYkrQRm.net
いいえ
28:Socket774
18/03/31 16:17:44.07 mZCjeqgf.net
どちらともいえない
29:Socket774
18/03/31 16:26:23.17 SNLGT+IG.net
そりゃプロントプロント言ってたらダメだよ
30:Socket774
18/03/31 18:17:40.28 XAVdUqgf.net
>>25
全部のコネクタの接続を再確認
全部な、電源関係からスイッチストレージモニタに至るまで
モニタ接続に別の手段があったら替えてみな
HDMIやめてDVIとか
31:Socket774
18/03/31 20:32:49.51 qmvPxrb8.net
>>30
そんなんで直るわけないじゃんと思いつつ全部のパーツ一旦指し直して電源押したら起動しました
あなたは神か...
よかったら後学の為にどんなメカニズムなのか教えてくれませんか?
32:Socket774
18/03/31 20:38:17.91 mk57CY2m.net
そりゃケース交換でブートに不具合があったら接続を真っ先に疑うべきだろ
メカニズムもヘッタクレもねえよ
33:Socket774
18/03/31 20:57:37.92 qmvPxrb8.net
BIOSで認識してる時点で接続は完璧だと思いこんでました...
エスパーの方々を甘く見ておりました
本当にありがとうございました
34:Socket774
18/03/31 21:07:05.56 XAVdUqgf.net
>>31
エスパーだから脊髄反射で書き込んでるだけだよ
というか>>32だね、組み直し中に物理的にダメージを与えたとかじゃなきゃまずコレ
35:Socket774
18/03/31 21:07:18.80 YNIA4xbx.net
>>33
微妙に接続不良起こしてると
ベンダ名とかモデル名の数十バイト程度のデータ転送ならエラーせずに終わるからBIOSからは認識されるけど
OSのブートで何百メガもリードするとエラー起こす
通信量の桁が7つも8つも違うんだから当たり前たのクラッカー
36:Socket774
18/04/01 00:22:59.62 wged01lK.net
おしえてください
最近pcを使ってるとたまに突然動画のコマ落ちがすることがあるのです
よくyoutubeで動画を見るのですがyoutube動画がコマ落ちしたタイミングで
hddに保存されてる動画でも同じようにコマ落ちが発生します。
CPU,GPUともに使用率は20%程度でした
再起動すると通常の状態にもどります。こういった症状の原因として
一般的なものでどういったものが有るでしょうか・・?
ちなみにグラフィックカードは交換したばかりです。
交換した理由は、画面フリーズ、画面出力落ち、ピーっピッピッピの頻発です
コマ落ちは交換前から出ています
37:Socket774
18/04/01 01:00:16.02 HorcYShg.net
hddに保存されてるのもってんならデコード処理が不足してるのかも
コーデック更新したりプレーヤ変えたり
ブラウザから見てるならhw支援いじったりブラウザそのもの変えたり
グラボ交換で前環境のゴミが残ってる可能性とか
最悪は交換したグラボ以外も腐ってるんちゃうか?
38:Socket774
18/04/01 01:05:24.37 XzaCVJPU.net
>>36
再生しているソフトないしはドライバがメモリリークを起こしていてエリアを食いつぶしてた場合起こる場合がある。
対策としちゃソフト変更してみる・ドライバ変更してみるくらいしかない。
後ごくまれなケースだけど自分で食らったのは、DIMMメモリの後半部分にエラーが発生していて、
2GB以降に引っかかると動画再生に限らず動作不安定になる。最起動直後だとそれほどメモリ
使ってないので現象は出ないが、しばらく運用してると後半のメモリ使うようになったタイミングで駄目になる。
MEMTEESTでエラー確認して、該当DIMM外したら直った。
39:Socket774
18/04/01 01:10:04.24 wged01lK.net
回答有難うございます!!
hddは今年で10年目です!
それ以外のパーツも5年程使用しています
とりあえずコーデック、ブラウザ変更などで検証してみます
40:Socket774
18/04/01 01:13:27.87 wged01lK.net
回答ありがとうございます
MEMTEESTでエラーはありませんでした
ソフト・ドライバなども見てみます!
41:Socket774
18/04/01 01:28:41.92 NJjECkhp.net
10年!
S.M.A.R.T.情報どうなってる?
42:Socket774
18/04/01 02:39:03.83 r2oBd7NB.net
>>40
メモリを複数枚刺してるなら一枚づつ見た方がいいぞ
あとこっちで回答もらってんだからグラボ質問スレのほうは取り下げろよ?
43:Socket774
18/04/01 12:50:13.56 VC0igSS0.net
HDDを窓から投げ捨てろ
44:Socket774
18/04/01 22:02:34.97 wbTslKQQ.net
windows10がインストールできません
構成は
CPU i5 8400
マザボ MSI z370 gaming plus
メモリ Team TED44GM2133C15BK
SSD ColorfulSL500 320G
電源 玄人志向650w です
45:Socket774
18/04/01 22:04:09.13 eJn935qA.net
そうか。大変だな。
46:Socket774
18/04/01 22:05:11.82 wbTslKQQ.net
だれかわかる人はいますか?
47:Socket774
18/04/01 22:06:29.90 wbTslKQQ.net
ちなみにメモリはDDR4の4GBの2枚差しです 1枚ずつ試してみましたが駄目でした
48:Socket774
18/04/01 22:09:35.47 oiIDJbe2.net
メディアが古い
49:Socket774
18/04/01 22:17:53.80 wbTslKQQ.net
メディアは新品です
50:Socket774
18/04/01 22:35:42.15 U2DQRQEN.net
>>49
UEFIは出るの?
51:Socket774
18/04/01 22:57:23.11 wbTslKQQ.net
>>50
でます
52:Socket774
18/04/01 22:58:24.10 wbTslKQQ.net
起動順番をUEFIwindows10のメモリを一番最初にして二番目にSSDにしていますがインストールできません
53:Socket774
18/04/01 23:00:50.85 wbTslKQQ.net
windows64bit を選択した後の下にバーが表示されるLoadinf fiilesの画面までしかできません
54:Socket774
18/04/01 23:05:20.12 +0b62xuk.net
医者にかかる時、何だか良く分かりません、みたいな説明するのか。
電源を入れてからインストール出来ないと判断するまでに何が起きたのか端折らずに説明しろよ。
55:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/01 23:09:01.02 8YaQz2Ob.net
>>51
市販されているWindows10のUSBメディア版はUEFIブートできないみたいですから
レガシーでブートしてMBRでインストールということになるのでブートメニューでUEFI USBメディアを指定してもダメです
UEFIなしUSBメディアを選びましょう
UEFIブート可能なメディアの作成はMSが配布しているメディア作成ツールで可能です
8GB以下のUSBメモリとインターネットが使えるWindows7以上の環境が必要です
別PCかネカフェなどを利用しましょう
URLリンク(www.microsoft.com)
56:Socket774
18/04/01 23:14:26.69 wbTslKQQ.net
電源をつけてBIOSで起動順番をWin10入りのUSBを一番にSSDを2番に設定した後設定を保存して再起動したら
win10のセットアップ画面にが入って64bitを選択した後Loading fillesの画面でスットプしたあとに
エラーコード0xc0000428 を出してエンターキーをおしたらまた32bitか64bitを選択する画面に戻ってしまいます
57:Socket774
18/04/01 23:17:25.74 wbTslKQQ.net
>>55
ありがとうございます 早速試してみます
58:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/01 23:29:09.68 8YaQz2Ob.net
>>56
GPTで初期化されたドライブにMBRでインストールしようとしているのでエラーが出ているのだと思われます
ディスクの初期化が必要です
起動後、言語とかキーボードとかの選択画面になったら Shift + F10 を推して
diskpart → list disk → select disk とタイプエンターしていってシステムをインストールするドライブ番号(n)を確認して
select disk n → clean とタイプエンターで進んで "クリーンな状態に~" が表示されたあと exit → exit で
コマンドプロントを抜けてインストールを継続します
少しめんどくさいですけど後々のことを考えるとUEFIブートできるUSBメディアを作り直した方がいいと思いますけどね
59:Socket774
18/04/02 10:05:17.11 wGEyLOtQ.net
これは記憶の隅にでもとどめておくべきことだな。
覚えておこう。
60:Socket774
18/04/02 13:31:42.18 EnWws4IC.net
ここであってるのか分からないのですが出来ればお願いします。
最近wimaxの更新をした際w05というモバイル端末がついてきたのでそちらを使う用にしたところUSBテザリング時にプチフリみたいな事がおきるようになりました。
オフラインにしたら直ります。
i5-2400 メモリ4g hddをcドライブ、dドライブ gtx760 電源600w
USBケーブルはw05と一緒に入ってたUSB2.0typeC-A変換ケーブルを使ってます。
USBの場所が悪いのかと思い3.0と2.0どちらも試しましたが直らず検索にかけても自分の知識じゃどうしたらいいのかわからなくて質問させていただきました。
61:Socket774
18/04/02 13:47:32.38 W+pxJYY9.net
>>60
Wi-Fi切って見たら?
62:Socket774
18/04/02 14:54:15.25 EnWws4IC.net
wifi切っても変わらなかったです。
PCのOSはwindows10です。通信速度は75mbps前後出てます。
63:Socket774
18/04/02 15:17:18.22 T+2Ijj3O.net
>>60
どう考えてもwimaxスレの方が合ってると思うが、メーカに問い合わせるしか無いかと。
まあ自分ならとっととUSBテザリング諦めてwifi接続を考える。
USBだと認識とかどうしてもUSB接続に絡む話になるけど、wifiなら電波な分、PC側と
モデム側の機能のどっちの問題か分離しやすいから。
64:Socket774
18/04/02 15:31:02.54 EnWws4IC.net
wifi接続の方も問題がありましてページ閲覧しようとしたら開けなかったりしたりゲームも回線が切れたりするんですよね。速度とpingは出てるのにそういった環境だったからUSB接続にしたらまたこういった感じになったわけです。
お二人方相談に乗ってもらってありがとうございます。
wimaxスレの人に話を伺ってみつつメーカーに問い合わせてみます。
65:Socket774
18/04/02 21:22:49.64 zSawBP91.net
一週間悩んで解決しなかったのでエスパーして欲しいです。
<症状>
Windows10のインストール時、
Windowsロゴが出てローディングマークが少し動いた後に再起動する。
<パーツ構成>
・マザーボード PRIME Z370-A
・CPU Core i7-8700
・メモリ CT2K8G4DFS824A
・ストレージ MX500 CT500MX500SSD1JP
・電源 MWE Bronze 650 MPX-6501-ACAAB-JP
<試行内容→結果>
・上記パーツ構成で起動→×Windows10のロゴが出た後に再起動
・USBによるインストール、CDによるインストール→×同上
・Windowsの代わりにCentOSをインストールする→×同上
・SSDの接続先をSATAの別の端子に取り付ける→×同上
・マザーボードを同じ型の別物に交換→×同上
・電源を他のもの(500W)に変える→×同上
・SSDの代わりに別のHDDを接続する→×ASUSのロゴが出た後に再起動(BIOSにも行けない)
・SSDを取り外して起動→○正常にインストールが開始される(インストール先のストレージを選択するところまで)
66:Socket774
18/04/02 21:47:38.90 G84Uyalg.net
SATAのケーブルは交換してないんだな
67:Socket774
18/04/02 22:00:09.04 zSawBP91.net
>>66
書き忘れていましたがやっていました。確認で今もう一度試してみましたが変わらずです。
68:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/02 22:34:31.35 diymMS5f.net
>>67
Windows10のUSBメディアを取り付けてスイッチオン
↓
キーボードのF8を連打
↓
MBのブートメニューが出るので UEFI USBメディア か UEFIなしUSBメディア か
再起動にならない方でブートしてキーボードと言語の選択画面が出たら Shift + F10
↓
コマンドプロンプトが出るので diskpart を使ってSSDを Clean します
(使い方は >>58 よくわからない場合はネット検索してください)
↓
Clean後、いったんインストールを終了 → 再起動
↓
再起動したら F8 を連打して UEFI USBメディア を選んでインストールを進めます
69:Socket774
18/04/02 23:24:28.01 zSawBP91.net
>>68
>MBのブートメニューが出るので UEFI USBメディア か UEFIなしUSBメディア か
>再起動にならない方でブートしてキーボードと言語の選択画面が出たら Shift + F10
UEFIの有無に関わらずブートした後に再起動してしまって、
キーボードと言語の画面にたどり着けませんでした
70:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/02 23:31:39.00 diymMS5f.net
>>69
>>55 のリンク先のツールでインストールメディアを作り直してみるとか
MBを交換しても同じ症状みたいですから後はケースから出してみるとかでしょうか
71:Socket774
18/04/02 23:39:18.10 zSawBP91.net
>>70
試してみます。
上の流れを見ていて「GPT⇔MBR」辺りが気になるので、
別PCでSSDのリセットもやってみます。
72:Socket774
18/04/02 23:43:26.81 rCBZ8rxp.net
メモリ二枚組みたいだから
一枚づつで試してみるとか
スロット変えるとか
73:Socket774
18/04/02 23:58:27.99 8vwQpwiM.net
これは有能な超初心者の予感
74:Socket774
18/04/03 00:07:45.51 39QDXDDY.net
>>58
ID:wbTslKQQです おかげさまで無事に完成しました
懇切丁寧に説明してくれてありがとうございます
75:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/03 00:15:58.95 An78Xz2v.net
>>74
よかったです
76:Socket774
18/04/03 00:19:21.73 V6RSpABU.net
>>72
メモリ一枚ずつは試してましたが駄目でした。
別スロットもやってみます。
あまり気にしていませんでしたが、PRIME Z370-Aを使う前に
PRIME Z270-A(i7 8700未対応)で組み立てて電源を入れる
(もちろん起動しなかったです)失敗をしたのが関係してたりするのでしょうか。
同じ症状の方も一応いて、眺めていたのですが、
以下のリンクの方も結局解決しなかったようです。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
77:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/03 00:37:16.54 An78Xz2v.net
>>76
そのリンク先のケースはHDDの管理領域を Diskpart の Clean でリセットすれば解決できたのではと思います
そういえばASUSのマザーはFastブートがデフォルトで有効(パーシャルですけれど)になっているので
無効にしてみるとかセキュアブートはどうだったかわかりませんが有効でしたら無効にしてみるとか
試してみるのもいいかもしれません
78:Socket774
18/04/03 02:03:39.46 YwYlT3Bf.net
>>60
構成は自作?なんかUSB側の内部接続がおかしいときに出る症状っぽい気がする
出る機器と普通に使える機器があるから分かんないんだよね
デバイスマネージャーから見て該当デバイスどうなってる?
79:Socket774
18/04/03 03:04:58.32 sD6N0dwL.net
>>76
む?
同じ症状とは違うようだが?
>Windowsのインストールも最後まで終了しましたが
80:Socket774
18/04/03 04:04:41.96 JzoyRqLG.net
かれこれ3時間程解決しないので助言お願いしたいです。
先程pc使用中にブルスク出たんで再起動すると、解像度が1920×1080から640×480に固定されたまま変更出来なくなってしまいました。
何度か試しているうちにwindowsの起動音等は聞こえるものの、画面が真っ暗なままから変わらなくなってしまい、どうしようもない状況になっております。
また、スタートアップ診断、メーカーロゴ等のアスペクト比は問題ないものの、BIOS画面もアスペクト比がおかしくなっております。
ちなみにwindows起動の読み込み画面も正常なアスペクト比ではありますが、セーフモード起動時の読み込み画面になっています。
原因等ご存知の方がいらしたら助言お願いしたいです。
81:Socket774
18/04/03 05:13:33.25 rfgVSQWc.net
こいついつものキチガイじゃね?
82:Socket774
18/04/03 05:40:30.87 niqWzdha.net
>>81
ただブルスクって言いたいだけだろw
ホンキで困ってるならブルスクの内容くらい書くから放っておけばいいよ
文字の読めないバカでも写真くらいは撮れるしな
83:Socket774
18/04/03 05:42:49.77 JzoyRqLG.net
>>82
ブルスク自体は初回に出たっきりでそのあと1度も表示されてないんですよね。
表示されたのも一瞬程度でしたし
84:Socket774
18/04/03 06:15:22.61 sD6N0dwL.net
>>80
原因は故障だ
メーカーに修理出せ
85:Socket774
18/04/03 06:22:13.72 niqWzdha.net
>>80
ソレは失礼したな
モニタやグラボの型番がきちんとデバイスとして認識されてるかを確かめてくれ
そこに異常がなければこの先はエスパーレスだが
グラフィックのドライバを最新のを落としてきてから
古いのを削除して入れ直してみたらどうだろう
なにをしてぶっ壊したかを書いて無いので戻す方法も解らんというのが正直なところだが
Windows Updateでもドライバ関連は簡単に壊れることもあるから心当たりをググれ
86:Socket774
18/04/03 06:35:39.39 JzoyRqLG.net
>>84
>>85
デバイス等は認識していると思います。
BIOS画面は何故かひょこっと治りました。
ドライバ等インスコしたいんですが、通常の起動だと画面が真っ暗なままですし、セーフモードの方はclasspnp.sys で止まって起動出来ないんですよね…
一応cmdから
rename c:/ windows/ system32/drivers/classpnp.sys classpnp.sys.bak
でリネームも試みたんですがどうにもこの手でも何とかならなさそうで…
なので現状問題なくいじれるのはBIOS画面とスターアップ診断画面からできる操作のみです。
ちなみにフリーズした時はゲームを起動してて突然ですね。
87:Socket774
18/04/03 06:45:46.33 JzoyRqLG.net
追記です
>>86
windows起動後は画面が暗転したままですがキーボードで適当に操作するとシステム音等は聞こえてくるので、問題は画面設定のみっぽいです。
それとモニタ側から確認したところ、やはり画面の解像度設定が勝手に640×480で固定されているみたいで、モニタ側からの変更は行えませんでした。
88:Socket774
18/04/03 07:20:17.28 WMV4XVQB.net
>>87
Windowsがとりあえず起動できてるなら、UbuntuとかのDVDからライブ起動できるLinux用意して立ち上げて試してみれ
それでも普通に立ち上がらない(使ったこと無いならピンと来ないかもしれんがデスクトップ画面にたどり着けなかったらそういうことだ)とか解像度小さいとかだったらハード側(PCorモニタ等)で不具合が起きてる可能性が高い
89:Socket774
18/04/03 08:08:52.73 5I2bKdKV.net
メモリーのタイミングや電圧の設定手順を教えて下さい。
マザーは、Fatal1tyX370PGです。
90:Socket774
18/04/03 08:13:30.33 Zj6bodF/.net
エスパー要素は何もないな
マニュアル読むの面倒だから教えろってか
91:Socket774
18/04/03 08:14:53.09 Wm1+g7+O.net
>>89
ASRockのAGESA 1.0.0.6対応マザーボードでメモリOCをする方法 : 自作とゲームと趣味の日々
URLリンク(blog.livedoor.jp)
92:Socket774
18/04/03 08:31:06.21 JzoyRqLG.net
>>88
ubuntu起動時に
Couldn't get size: 0x800000000000000e
MODSIGN: Couldn't get UEFI db list
Couldn't get size: 0x800000000000000e
と表示されて起動まで行かないですね…
これBIOS側の問題ですかね
93:Socket774
18/04/03 09:05:05.21 sD6N0dwL.net
>>92
だから故障だと言ってる
超初心者なんだからメーカーに任せろ
94:Socket774
18/04/03 09:07:11.86 /5ygrC9T.net
ノートPCかねそれ
95:Socket774
18/04/03 09:10:50.10 sD6N0dwL.net
>>94
障害環境PCの情報も出せない情弱だから
仕方ないね
96:Socket774
18/04/03 09:11:50.29 WMV4XVQB.net
>>92
テレビにHDMI端子があればそれにつなぎ替えて同じようになるか
まー故障だろう
97:Socket774
18/04/03 09:23:22.84 JzoyRqLG.net
>>93>>94>>95>>96
gpu外すと普通に起動するのは確認出来てたもののgpu指しながらなんとかならないかなと模索してたんですが、やはりどうしようもなさそうですね…
そもそも以前からエラーはいたりしつつも焼いたりして誤魔化し誤魔化ししてましたから…
質問内容もだいぶふわふわしたものでしたが助言頂き皆様ありがとうございました。お手数をおかけ致しました。
98:Socket774
18/04/03 09:30:22.46 sD6N0dwL.net
>>97
> >>93>>94>>95>>96
> gpu外すと普通に起動するのは確認出来てたものの
はい後出しきましたー
こういう奴なんだよコイツは
99:Socket774
18/04/03 09:39:19.36 WMV4XVQB.net
>>97
まーそんなところだろうとは思った
確定できてよかったな
100:Socket774
18/04/03 09:51:57.68 XdlQV9O2.net
ビデオカード挿して問題出るならそれかスロットの問題しかないやんね
後出しというか、何を調べたかったんかね
101:Socket774
18/04/03 10:18:49.90 x+d6wgab.net
どうせ自作じゃねえんだろ
>先程pc使用中にブルスク出たんで再起動すると、解像度が1920×1080から640×480に固定されたまま変更出来なくなってしまいました。
>windowsの起動音等は聞こえるものの、画面が真っ暗なままから変わらなくなってしまい
>gpu外すと普通に起動するのは確認出来てたもののgpu指しながらなんとかならないかなと模索して
102:たんですが グラボ脂肪で確定じゃんね
103:Socket774
18/04/03 11:18:07.74 3MiG6HKd.net
>>100
原因エスパーして欲しかったんじゃねえかなあ。それFAN回ってないだろみたいな感じで。
で、FANが駄目なんですね、じゃあFAN交換したいので入手方法教えてくださいまでがセット。
104:Socket774
18/04/03 11:29:56.30 sD6N0dwL.net
>>102
いやどうせ「FANは確認しましたが回ってます」と言うだけ、初心者以前の後出し名人
>>84でエスパーしたのにな
105:Socket774
18/04/03 11:47:30.34 3MiG6HKd.net
>>103
まあそこは難しいところだわな。他のスレだと罵倒にもなる所だけど一応ここエスパースレだから
後出しのところも回答者がエスパーで補完しなきゃならない建前だし。
106:Socket774
18/04/03 11:52:17.77 JzoyRqLG.net
>>104
今回は本当にすいませんでした…
gpu買い換えるお金ないんで、なんとかぶっ刺したまま起動できるようにしたかったせいでずっとわかり辛い事書いていました。
環境ぐらい書いておけばよかったです
107:Socket774
18/04/03 12:34:16.94 Z/Nj5Z27.net
>>78
メーカー品を買って電源とグラボを交換しました。
!もでてないです
108:Socket774
18/04/03 12:59:07.08 ogsfWUsG.net
じゃ板違いだ
さようなら
109:Socket774
18/04/03 13:59:20.29 /5ygrC9T.net
ならgpuのことを中心に書いたら超絶エスパーが現れたかもしれないのになんともったいない
110:Socket774
18/04/03 15:12:24.60 x+d6wgab.net
>>105
オンボグラあるマザーならとりまそれで遊んでりゃいいじゃん
保証切れて壊れてるなら買い替えかメーカー修理以外の手段はねえよ
111:Socket774
18/04/03 15:30:58.23 mX9t7vD7.net
>>105
金がないなら知恵を出せよ
最初からオンボで動くって書いたら
グラボ故障だと一蹴されると思ったんだろうがその通りだよ
けど小出しにしたからってグラボが治るわけじゃねーだろが
112:Socket774
18/04/03 15:33:51.07 x+d6wgab.net
>金がないなら知恵を出せ
一見もっともらしいカンジするけど今回の件には当てはまらない希ガスw
つかオンボグラに甘んじるのがイヤならグラボの修理か新規調達にカネ出すしかないっていうね
113:Socket774
18/04/03 15:45:57.17 rfgVSQWc.net
だからいつものキチガイが寂しがって構って欲しくて書いてるんだって
114:Socket774
18/04/03 20:45:05.09 rot0AHW2.net
>>76
メモリ相性かメモリの1部が死んでる
メモリーテストしてみて
115:Socket774
18/04/03 22:47:47.72 V6RSpABU.net
>>76
別PCで「GPT⇔MBR」の変換をしてみましたが相変わらずです。
Fastブートやセキュアブート含むBIOSの設定は一通りONOFF変えてみたんですが、
駄目でした。
>>79
序盤の方流し読んでました。ちょっと状況が違いますね。
>>113
今、実行中で2passまでですがErrorsはなしです。
パーツさえ特定できれば買い換えるんだけどもいまだに分からない…。
別のPCでSSDを読み込めてたので、買い替えで直る可能性が高いのは
マザボでしょうか。
116:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/03 22:50:33.21 w1dC5JEB.net
>>114
BIOSアップデート
117:Socket774
18/04/03 22:53:35.92 niqWzdha.net
>>112
だから・・・火に油を注ぐ書き込みはやめろってw
後出しジャンケンに勝てる道理はねえんだってば
構った時点で>>85のように謝罪確定
最初から肝心な情報はなに一つ出してこないんだからどうしようもないぞ
118:Socket774
18/04/03 22:54:25.89 V6RSpABU.net
>>115
UEFIはアップデート済みです。
119:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/04/03 23:27:37.11 fIw4p+JZ.net
>>117
UEFIをもう少し古いのに戻してみるとかではダメでしょうか?
マザーや電源を換えても症状同じなんですから残るはCPUということになります
このマザーはG4900がサポートされる一番安いのみたいですから借りるなり
買うなりして試してみるという手もありますね。あるいはマザーをもっと安いものに変えてみるとか
お金がかかるのであまりいい方法ではないですけれど
120:Socket774
18/04/04 00:03:51.02 EZ9og7/m.net
>>117
ならメモリー相性かな
POSTそてHDDアクセスまでは行くけどOS起動時にクラッシュするって現象は俺も遭遇した事あった
原因はメモリーだったよ
なお何故かCloverBootloader使ったOSXなら正常起動できたという
121:Socket774
18/04/04 08:03:48.48 gxq2DI0O.net
>>118
UEFIのダウングレードやってみます。
>>119
メモリの相性というのは何との相性でしょうか(マザボと?)
また、以前クラッシュしていたのはメモリの交換で直ったのでしょうか。
新しいメモリを購入することも検討に入れたいと思います。
122:Socket774
18/04/04 08:41:15.98 KEQJMxKR.net
泥沼系は知識ある方が罠にハマったりするからヤバイよね
123:Socket774
18/04/04 12:28:05.85 5MDR6bR6.net
メモリー系は特にね
初め正常起動してても実は相性最悪でBIOSアップデート時に死亡する事あるし
124:Socket774
18/04/04 13:47:05.84 g5AcNS7G.net
>>121
まぁな
ただ今回トラブってる実機が目の前にあればオレも色々弄ってみたいトコロw
>>122
>初め正常起動してても実は相性最悪でBIOSアップデート時に死亡
BIOSアップデート後にメモリ相性出して脂肪は経験ないなぁ
もし事実ならマザーとメモリの型番聞いていい?
125:Socket774
18/04/04 14:38:54.03 qbdjJ6/8.net
ケースとアスロックのz270エクストリーム4とi7の7700kとmsiの1070tiを買ってパーツをそう取っ
126:替えしたのですが BIOSで反応してたWindows起動させようとするとマウスとキーボードが反応しなくなりました・・・ どうしたらいいでしょうか・・・ 教えていただけたら幸いです・・・
127:Socket774
18/04/04 14:40:47.65 g5AcNS7G.net
ほらよ
URLリンク(www.asrock.com)
128:Socket774
18/04/04 14:41:52.92 g5AcNS7G.net
URLリンク(www.asrock.com)
日本語版の方はまだチップ名が更新されてないから選択肢としてはこのページを参考に汁
129:Socket774
18/04/04 15:19:27.16 8MTv8SGd.net
>>124
こっちかも?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
130:Socket774
18/04/05 09:43:22.40 Fw/mGI1d.net
>>123
違う違う
BIOSアップデート時に相性最悪のメモリー使って死んだって事だよ
捨てたからほとんど覚えてないけどMSIのAM3のマザーだったよ
131:Socket774
18/04/05 10:06:46.91 Phf4j4Qf.net
>>128
そも相性悪いメモリと組み合わせた不安定な環境でBIOS更新とかダメでしょ…
それを強いられることがまれによくあるにしても捨てるとかどうなのよとw
BIOS ROMだけなら焼き屋に頼めば\1k程度で送ってくるじゃん
132:Socket774
18/04/05 10:56:15.72 jMDKKdHd.net
馬鹿だからそんなことも知らなかったんだよ
無知なだけなのにそういじめてやるなよ
133:Socket774
18/04/05 15:28:51.25 Kw/6uII7.net
なんで意味もなく揉めさすようなこと書くのかねえ
134:Socket774
18/04/05 15:40:37.89 fUArq8PB.net
無知なくせに偉そうに回答者ヅラしてるのが腹立たしいのさ
135:Socket774
18/04/05 16:17:52.59 XtfIT3lM.net
通電部位やその順番を決めた「規格」に従って作っているはずなのだが、マザボ側のプログラムとメモリ側のプログラムに齟齬がある「相性」が存在するところまでは理解するが、「起動しなくなるほどの不具合」を生じるのは流石に知らない。「無知」じゃない
>>130 氏に原理を含めて症例を解説していただきたいわ。
136:Socket774
18/04/05 17:26:01.34 GglU8XDB.net
まったく別人だが
例えばマザボ(チップセット)側の対応メモリ周波数が333まで、メモリのお題目周波数が400というバルク品の場合でBIOSを拝めず
結論から言えばBIOSのメモリ設定がデフォルトでオート(SPD依存)でメモリのSPDに400しか書いてなかった
SPDにしっかり周波数を刻んで書いてある別メーカの周波数400モジュールを買って問題なく使用、ふとした切っ掛けでメモリ周波数をマニュアル設定で333にした後で起動できなかったメモリに差し替えたら問題なく起動
こんな場合もあった
M&Sテメーの事だよ
137:Socket774
18/04/06 15:36:26.40 I8AfsnMk.net
ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、ロースペックのCPUを目いっぱい動かすのと、ハイスペックのCPUをそれなりに動かすのとでは、どちらが発熱量が多いイメージすればいいでしょうか?
138:Socket774
18/04/06 15:44:24.85 5jkBCswy.net
>>135
コア数や世代にもよる
139:Socket774
18/04/06 15:53:39.07 nEdS5RWt.net
初期不良が怖くて自作できないんだけどやめた方がいいかな?
140:Socket774
18/04/06 16:05:24.25 ghuDFfcy.net
チキンならメーカー製買って
自作は趣味の世界
141:Socket774
18/04/06 16:23:42.48 nEdS5RWt.net
>>138
諦めがついたわ ありがとう
142:Socket774
18/04/06 16:24:31.51 0Ma4EMar.net
>>137
初期不良を気にする前に自分でぶっ壊すことを心配すべき
トラブルが楽�
143:オめるぐらいでないと自作はやめたほうがいい
144:Socket774
18/04/06 18:19:54.71 HwvRnVty.net
>>137
ツクモなら1000円で認識するかまではやってくれるからそれ頼むのもありじゃね?
145:Socket774
18/04/06 22:51:32.43 g4H2xbDp.net
初期不良はAmazonだと楽なんだよなあ
146:Socket774
18/04/06 23:42:44.91 xuIcPQKX.net
ガチ初心者がいきなり通販でパーツってきつくね?
最初は店に行って話を聞きながら選ぶもんじゃない?
147:Socket774
18/04/07 00:56:51.67 zB7D6Q7P.net
地方住みだから初自作は全部通販だったな
モニタはさすがに実物見たかったから地元のショップ行ったけど
相性問題にぶち当たったら困るけど出来ないことはない
148:Socket774
18/04/07 03:23:32.58 jRsZDBrX.net
地方民は移動費だけでパーツ買えちゃうからなあ、返品楽な尼があるんで移動費のぶんでより良いパーツを
149:Socket774
18/04/07 03:34:08.78 XRR8ioao.net
昔はよく18切符で買い出しに出書けたっけ
買い占められるようになってダメになったけど
150:Socket774
18/04/07 04:10:03.14 aaxArVfL.net
地方ってお前らはどんだけ地方に住んでるんだ…
離島とかに住んでなきゃ車で二時間も移動すれば一軒くらいないの?
151:Socket774
18/04/07 07:18:47.33 KWx6ZkCf.net
初自作から通販だったよ
152:Socket774
18/04/07 07:51:11.16 BqJL0mrG.net
>>147
今時、地方のパソコンショップなんか生き残れない。
153:Socket774
18/04/07 09:39:43.44 8nbrm6HP.net
>>147
まあ確かに電器屋はあるよ。ヤマダ電機とかケーズデンキだが。
ただパーツが置いてあるだけだな。Corei5あたりなら揃わなくも無いが
欲しいパーツは定価で注文しか手が無い。
これでも昔はT-ZoneとかLAOXがあったんだが。
154:Socket774
18/04/07 11:56:36.96 LVToH988.net
俺昔さあ、ビデオカードのファンの保護フィルムを外すの忘れてて、ファンが回らないんだろう、おかしい、初期不良や!と考えたことあったわ。
もちろん代理店にメール相談して、色々アドバイスしてもらったけど、あちらもまさかファンのフィルム外してなかったとは思わなかったろう。
で、引くに引けなくなってAmazonで返金対応。
すまんかった
155:Socket774
18/04/07 12:07:27.12 aaxArVfL.net
>>149
そうなの?
最近若い子が結構興味持ってくれるから景気良くなってきてるんですよってショップの兄ちゃんが言ってたぞ
156:Socket774
18/04/07 12:11:47.24 MESQN2Nu.net
>>152
若い子ってどの世代?
大学生あたりはPC持たずにスマホだけ所有してPC必要なときは大学のやつを順番待ちして使うとかいう記事をどっかで読んだけど。
157:Socket774
18/04/07 12:19:57.44 6WQgDHnc.net
>>151
そういうの確認するのは代理店の基本だと思うんだがな
コンセント確認から全部
158:Socket774
18/04/07 12:28:16.55 VHNL2SGN.net
>>153
俺みたいなノートのhddしか交換したことないやつがやってみたいわって思うレベルだからいるんじゃない
159:Socket774
18/04/07 12:36:03.18 OlRvxwgt.net
>>153
小、中学生のYouTuber世代だぞ
160:Socket774
18/04/07 12:52:43.52 do6uMl9L.net
PCゲーに別途ってのがいるんじゃね?
161:Socket774
18/04/07 13:01:51.55 MESQN2Nu.net
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
162:s014.html 嘘のようだった
163:Socket774
18/04/07 18:25:22.51 aaxArVfL.net
>>153
>>156の言うとおり小中高生だな
スマホしか触れない人とパソコン触れる人とかなり極端な差があると思う
パソコンを触れない親とそうでない親が混在する世代だからかねえ
164:Socket774
18/04/07 22:38:30.10 8HaSGsEG.net
>>153
今の大学生もpc持ってない人ってなかなかいませんよ
165:Socket774
18/04/07 23:02:30.57 85XWxXPS.net
メモリの故障の原因ってなんですか
強制終了繰り返してると壊れますか?
っていうか強制終了の原因がメモリだという疑いがあるのですが
取り扱いが悪くて静電気とか端子の傷とかアレしちゃって壊したのかそもそも初期不良ですよなのかよくわかりません
166:Socket774
18/04/07 23:23:15.96 tr1wX6Tw.net
メモリの挿し込みが足らん
167:Socket774
18/04/08 00:38:09.22 tnq626+L.net
メモリ故障の不具合は静電気やチップ不良、ハンダ割れなど
故障してるのが確実だとして
静電気などのハンドリングか
製品不具合によるものか見極めるのはかなり困難
明らかに傷がついてるとかでない限り
個人じゃ無理
168:Socket774
18/04/08 00:43:52.82 5afzjFOB.net
メモリ初期不良とマザボとの相性ってどうやって区別するんですか
ってかマザボも初期不良扱い交換してもらったやつなんですけどそんなに初期不良ってあるもんなんですか
俺の扱いが悪いとしか思えない
そんなめちゃくちゃやった記憶ないが
169:Socket774
18/04/08 02:24:13.25 0cFt74dl.net
セックスかな?
170:Socket774
18/04/08 03:54:19.30 X2V9BcrJ.net
>>164
静電気でパチっとなりやすい人は真面目に壊しやすいよ
自分で気付かないでなってない?
組む前に静電気が発生しそうな衣服脱いだ?
蛇口等に触って体内に溜まってる静電気逃がしたりした?
今回も全部買った店に持ち込んで確認してもらうのが良いんじゃない?
171:Socket774
18/04/08 05:59:26.33 tnq626+L.net
>>166
基本、組み立てる前には手を洗って蛇口で放電させとくよな
手洗うのは湿らせて電気通りやすくするためな
172:Socket774
18/04/08 09:27:18.37 5afzjFOB.net
服は全部綿100きましたし手も洗ったし鉄も触ったのでそれでダメなら知らないし今更確かめようもない
173:Socket774
18/04/08 09:28:01.30 5afzjFOB.net
ブルスクちょっと出てmemtest86でちょっとエラー出るだけなのでもういいです
174:Socket774
18/04/08 09:57:37.20 v3SVryeQ.net
HDDがたまに読めないんだけどこれやばい?
URLリンク(i.imgur.com)
175:Socket774
18/04/08 10:01:25.50 8o2OJCaS.net
>>170
アウト
早よバックアップせんと全部死ぬぞ
176:Socket774
18/04/08 10:05:23.86 v3SVryeQ.net
>>171
アウトか・・・怖くなってコピーしてるんだけど
普通にコピーしても途中で止まるし
FastCopyってソフト使ってもセマフォがタイムアウトしましたってのばっかり出て全然進まないんだけどどうにかなりませんか
177:Socket774
18/04/08 10:20:42.14 P+6ZbBwc.net
稼働時間が3万超えててエラー多発してんなら寿命死だわ
C5大量にあってコピー出来ないってんならかなりデータ欠損してるんだろ
あきらめろん
178:Socket774
18/04/08 10:58:56.82 5afzjFOB.net
bootの優先順位について
よくわかりません
SSDにOSをインストールしたのでそのSSDを1位にしたところ起動せず
「Reboot and Select proper Boot device…」
という画面が出てきてOSが立ち上がりません
windows boot managerを1位にし�
179:トあとはSSDとか空の光学ドライブとか適当に順番つけてやってみると動きます そういうものなんですか?
180:Socket774
18/04/08 11:16:16.21 5afzjFOB.net
自己解決しました
UEFI環境?だとwindows bootmanagerを1番にしないと起動しないようです
そういうものだということがわかって安心しました
181:Socket774
18/04/08 12:08:42.49 X2V9BcrJ.net
>>175
一応知る限り(聞いたり見たりで周りにはいない)だが初期不良3連発食らった人がいたと思う
運が悪かったと負けずに店に持ち込むしか…
182:Socket774
18/04/08 12:19:06.26 B3DkxQaV.net
>>170
緑はもっと再起動してあげないとだめだよ
すぐ壊れちゃう
183:Socket774
18/04/08 12:47:49.01 ZNbzr6cK.net
>>170
SMARTって当てになるもんではないんだなぁ
クラウドストレージみたいな24時間運用でもMTBFは3万~4万時間程度っぽいからそんなものなんだろうな
184:Socket774
18/04/08 13:03:05.79 v3SVryeQ.net
>>173
あきらめたん
>>177
そういうものなの?
回しっぱなしのほうが軸受に優しいと思ってた
>>178
SMARTではそこまで酷く見えない?
普通に使って3万なら十分なのかなー
185:Socket774
18/04/08 16:00:11.11 tnq626+L.net
>>178
え?桁2つ間違えてない?
クラウド用HDDのMTBFは100万時間とか200万時間とかだろjk
ただしこれ見て100年持つとか馬鹿なことは考えないように
186:Socket774
18/04/08 17:01:39.56 gepxWZO5.net
>>179
元々WDの緑/青は想定されてるのが平日8時間週5日通電。安価モデルなので連続運転とか
複数台の同時アクセスとか考慮外。
まあ考慮外ってだけで動くときには普通に動くんだけど。
うちも一部には使ってるが、単独では使わないな。RAIDの1台として使ってやばそうなら即交換。
187:Socket774
18/04/08 17:30:49.90 ZNbzr6cK.net
>>180
URLリンク(gigazine.net)
この辺見てると5年ほどで壊れるとあるからそんなものかと思ったわ
URLリンク(www.backblaze.com)
この辺見てるとっていうのが運用日数(Drive days)が800万日?に対して365台故障してるから2万日で48万時間となるかもしれんけど
188:Socket774
18/04/08 19:33:26.46 tnq626+L.net
>>182
それはロット障害とか特定モデルの障害、いわゆるリコール相当品
正常な製品だとメーカのAFRスペックは1%以下なので逆数であるMTBFは百年以上になる
hdd mtbf cloudでググるとSeagateのpdf見つかるから見てみ、tear2/3のHDDは80~140万時間になってる
189:Socket774
18/04/08 20:46:16.54 0r+xL2hc.net
中古で買ったDELL Precision T5500のグラフィックボードを、GTX580からQuadro P600に交換しているところですが、GTX580についていた補助電源コードをどうしていいかわからず全裸で途方に暮れています。
これ、どうしたらいいんですか?(´;ω;`)
190:Socket774
18/04/08 20:50:58.85 0r+xL2hc.net
なんか、スレ違いっぽいので、他のところで質問しなおします。
失礼しました。
191:Socket774
18/04/08 20:53:03.45 P+6ZbBwc.net
補助電源必要ない型番だと思うから刺さないでいいと思うが
どうしても刺したいならケツの穴に突っ込んどけ
192:Socket774
18/04/08 20:56:16.63 9JlPA6+Z.net
まずパンツを履きます
193:Socket774
18/04/08 21:03:51.10 0r+xL2hc.net
>>186
使わない補助電源コードをどうしたらいいのかわからないんです(´;ω;`)
>>187
静電気対策です(´;ω;`)
194:Socket774
18/04/08 21:07:14.44 9JlPA6+Z.net
PC組み立て専用の静電気防止パンツがあるのでそれを使いましょう
男たるものまずは形からです
195:Socket774
18/04/08 21:09:38.04 0r+xL2hc.net
>>189
次からは、使うことにします!(´;ω;`)
196:Socket774
18/04/08 21:10:43.71 P+6ZbBwc.net
そんなの結束バンドで他のケーブルに巻き付けとけばいいだろ…
197:Socket774
18/04/08 21:19:56.46 0r+xL2hc.net
>>191
すいません。初心者なんでよくわかんなかったんです。
さっきP600取り付けたんですけど、小さいグラボにしたから出力端子のスロット(っていうんでしょうか?)が一つ剥き出しになってるんですけど、これはどうしたらいいんでしょうか?(´;ω;`)
198:Socket774
18/04/08 21:22:39.85 D8Ope7u0.net
餌を与えるな
199:Socket774
18/04/08 21:37:15.94 0pfG3/RR.net
>>192
自作PCのパーツ有るとこならスロットカバーも売ってるだろ
200:Socket774
18/04/08 21:42:52.73 0r+xL2hc.net
>>193
そんなこと言わずに助けてください(´;ω;`)
僕は服も着れずに凍えているんですよ?(´;ω;`)
>>194
Amazonで見つけたのでポチりました(`・ω・´)
12センチのやつでいいんだっけ?定規ないからわかんないけど僕のちんこよりちょい短いくらいだからこれでいいはず(`・ω・´)
201:Socket774
18/04/08 21:45:27.16 8KSos6n0.net
>>192
2スロタイプのGTX580を外してQuadro P600にしたからケースのスロットの穴が空きっぱなしになるって事?
エスパー超初心者スレだからしょうがないんだが現状をちゃんと説明した方が良いよ?
ケースの穴が空きっぱなしで嫌なら「PCIスロットルカバー」でググれ
202:Socket774
18/04/08 21:49:59.61 0r+xL2hc.net
>>196
はい、そういうことです。
Amazonで注文したので、しばらくはガムテで塞いでても大丈夫でしょうか?
扇風機で風当てれば熱とか大丈夫ですよね?
203:Socket774
18/04/08 22:02:07.17 8KSos6n0.net
>>197
穴はテープ等で塞いでおいてもok
扇風機でってところはケース次第です
ケースに吸排気のファンが付いていて空気が流れていて排熱出来てるなら扇風機は必要無いかと
とりあえず使ってみて監視ソフトで各部(CPUやGPU等)の温度をモニターしてみれは?
204:Socket774
18/04/08 22:08:57.37 vNok8lXD.net
>>65 です。
解決しました。
方法は、システムパネルコネクタのRESETケーブルを逆に付けるという単純なことでした。
原因は、PCケース(VIEW 71 TG CA-1I7-00F1WN-00)が
・POWERケーブルはGROUNDが灰色なのに対して、RESETは黒色がGROUNDだったこと
・ケーブルに書かれている「RESET」の印字面がこのケーブルだけ逆な状態が正だったこと
で、これが説明書にも記載されておらず、逆に取り付けていました。
仕様なのか、メーカー側のケーブル線の付け間違いだったのかは、
他の方のレビューを見てもなかったので、何とも言えないです。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
時間とお金を使う(マザボをさらに一枚買いました)結果になりましたが、おかげさまでいい勉強になりました。
205:Socket774
18/04/08 22:12:03.66 0r+xL2hc.net
>>198
ありがとうございます!
これで、ようやく服が着れます!(´;ω;`)
206:Socket774
18/04/08 22:25:43.88 0cFt74dl.net
>>199
(ΦωΦ)フフフ・・・
207:Socket774
18/04/08 22:34:19.45 tnq626+L.net
>>199
報告乙
大抵のケースはRESETとか電源ってただのスイッチだから極性ないけど
そのケースは静電スイッチとかなんか特殊なのかな?
SSDにアクセス行くとリ
208:セットかかる、SSDないとうまくいく、って事からして、HDD LEDとResetを繋いじゃってたような気もするが…
209:Socket774
18/04/09 00:36:02.17 LMzT0Mre.net
>>202
確認で、正常に起動する状態からRESETの接続を逆にしたらやはり再起動繰り返します。
スイッチに極性はない、ってのは前に調べたときに出てきていたので
自分も不思議に思っています。
あまり詳しくないのでわからないですが、
HDD LEDとRESETのGROUNDがショートしてるとか?
ただ、HDDのLEDもRESETボタンも正常に動いているので、
ショートしているときの挙動ではない気もします。
210:Socket774
18/04/09 00:41:17.28 6mKIcE+S.net
>>167
手を洗うのは水に放電する為であって別にその後蛇口触っても放電終わってるよ。
211:Socket774
18/04/09 05:56:06.95 qwWdTemQ.net
>>204
えぇぇ…、水道水は非導体だから電気通さんぞ
蛇口触るのはすでに蓄電されてるのを放電するため
手を洗うのは湿度を与えて電気抵抗を下げ今後蓄電されにくくするあるいは蓄電しても高圧になる前に放電するため。非導体とはいえ湿ると放電しやすくなるからな
静電気(放電)防止という目的は同じでも理屈が違うんだよ素人さん
212:Socket774
18/04/09 07:12:52.20 O0iqMIA/.net
動物のお医者さん
213:Socket774
18/04/09 11:01:54.98 UTeDysfX.net
静電気の電圧だと水道水から蛇口に余裕で通すだろー
214:Socket774
18/04/09 11:10:01.45 YfXMda2k.net
なんだ放電するまで溜まってるの前提のアホか
放電する電圧まで至らなくても1000Vとか500Vとか溜まってるのを
0Vにするために蛇口触るんだよ
215:Socket774
18/04/09 11:34:45.26 6QBsoQhs.net
いや、お前らPCパーツ触る前に手を洗えよ。汚いだろ
216:Socket774
18/04/09 12:03:04.32 aX1Z1I6r.net
まず全裸だろ
217:Socket774
18/04/09 13:06:45.60 TaEF0jxA.net
簡易クリームルームを作ってクリーンウェアを着ます
218:Socket774
18/04/09 13:25:59.76 H9R2rbLm.net
手を洗う水はもちろん純水
219:Socket774
18/04/09 14:21:39.06 kRRYdwLz.net
水道水通電するよおばあちゃんそれで亡くなった
220:Socket774
18/04/09 15:17:04.67 I+Tvq0Ex.net
BIOS画面から出るときとかそういう電源的な?切り替わるタイミングで液晶画面にプツンと横に線が走るんですけど
なにかやばいですか
感じとしてはブラウン管テレビの電源切るときみたいな
221:Socket774
18/04/09 15:31:47.95 boyNzM36.net
いや、別に
222:Socket774
18/04/09 15:34:07.87 RCssHgHa.net
解像度変わるときのノイズじゃないの?
気にしなくて良いと思う
223:Socket774
18/04/09 20:49:44.78 O0iqMIA/.net
4GB2枚でやってたけどやたらブルスクになるからmemtest86やったら片方がアレだった
大丈夫な方だけ挿して軽いゲームやってたけどvideo tdr failureで落ちた
224:Socket774
18/04/10 01:45:36.79 Q0nJIEO8.net
そういえば去年辺りに騒がれてたryzenのusb3.0周りの不具合って改善されたんかな?
調べても情報が見つからない
225:Socket774
18/04/10 02:35:10.98 z1hCK017.net
騒いでいたのは、10では汎用ドライバを使用する事を知らずに、クローンで7や8.1
上がりでドライバを入れたままの10を移した奴がドライバの問題を食らっていた
だけなのと、それに便乗したネット工作企業が嘘を書いていただけ
後は古い外付けストレージの変換基板が10に対応しなくて正常に繋げられなかっ
たとかもあったがな
226:Socket774
18/04/11 03:52:42.91 O303O2It.net
チス。
WIN7はHDDのC:、GAME用にSSDのG:で使用してました。
G:のSSDを大容量に交換。
元G:SDDをWIN7のC:にしようと、TrueImageでバック&復元
しましたらWINロゴのアニメションから一向に進みません。
何度かバック作成から復元やり直しましたが変わらず。
SSDではなくHDDに復元なら、違うHDDでもちゃんと起動します。
なんででしょうか?
BIOSのストレージ設定はAHCIです。
227:Socket774
18/04/11 04:17:40.81 GMeXvfRw.net
ssdの容量足りてるの?
228:Socket774
18/04/11 04:19:51.47 O303O2It.net
㌧>>221
WIN7が140GBでSSDは240GBです。
229:Socket774
18/04/11 07:05:04.46 gFKRgvmB.net
>>222
それが原因だな
230:Socket774
18/04/11 07:58:58.74 GKF/vklW.net
例えば最新のゲーミングキーボードを変換器を使って
PS/2接続したとしたらバックライトライトは問題なく付くの?
231:Socket774
18/04/11 08:11:27.74 XJBvhnOk.net
>>224
平気
232:Socket774
18/04/11 08:33:19.06 DNSj9zpS.net
>>224
そのキーボードはPS/2接続に対応してるの?
+5VからLED制御してるだろうからLEDは点くだろうけど、
キーボードとして使えるかは別問題だぞ
233:Socket774
18/04/11 08:47:20.92 GKF/vklW.net
>>226
使えるかどうかは別問題なのか
234:Socket774
18/04/11 08:54:40.47 gFKRgvmB.net
>>227
おいおい、
PS/2→USBはプロトコル変換器だけど
USB→PS/2はただのケーブルだぞ
235:Socket774
18/04/11 09:06:04.37 GKF/vklW.net
>>228
それおかしくない? USB→PS/2の変換アダプタもあると思うけど
236:Socket774
18/04/11 09:06:12.47 DNSj9zpS.net
>>227
ちゃんと興味を持ってくれたようなので教えとくと、
USBとPS/2では流れる信号が違う。
USBとPS/2に両対応してることを製品が謳ってれば、キーボード側のコントローラで接続方法に応じて信号を切り替えてくれる。
変換コネクタも2種類あって、単純にUSBとPS/2の変換をしているだけのものと、その変換の途中に信号の変換チップを噛ませているものがある。
最初の質問のゲーミングキーボードをPS/2で使うというなら、それが両対応製品なら単純な変換アダプタでも使えるが、そうでなければUSB専用なので変換チップ入りの変換コネクタを使う必要がある。
但し、どちらの場合も特殊な追加機能(キー何個同時押しとか)がそのまま使えるかはわからない
237:Socket774
18/04/11 09:09:54.99 GKF/vklW.net
>>230
よく分かったよ CorsairのやつなんだけどPS/2接続は対応のキーボードじゃないとダメなんだね
238:Socket774
18/04/11 09:13:04.97 gFKRgvmB.net
>>229
大嘘付きが来たな
USB→PS/2の「アダプタ」なんてない、コネクタ変換器だけだ
コネクタ変換器の中身はただのケーブル
PS/2対応してるUSBキーボードが、
「コネクタ変換器経由でPS/2コネクタに接続されている」ことを検知して
PS/2モードで動くだけだ
当然対応してないキーボードをつないでも動かないし、
コネクタ変換器には「対応した製品しか動きません」って書いてある
239:Socket774
18/04/11 09:41:38.02 l8k7uwfG.net
またしても世界樹赤っ恥かw
240:Socket774
18/04/11 12:13:39.41 Lhu7TixL.net
Thermaltake Commander FPというファンのハブを購入して前面ファンを駆動させているのですが
ファンのbiosでファンのコントロールができません・・・
今はハブを使わず直接4ピンに差し込んで使っているのですが
これからファンを増やそうと考えていたため原因をつかめず困っています・・・
使っているマザーはmsiのz370 gaming pro carbon です・・・
初心者の質問で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
241:Socket774
18/04/11 12:14:49.16 Lhu7TixL.net
すみません、スマホ苦手で日本語が所々変になっていますが
お許しください・・・
242:Socket774
18/04/11 12:18:14.94 gFKRgvmB.net
>>234
何度読んでも障害報告だけで質問が書かれてない
これは日記かな?
243:Socket774
18/04/11 12:20:51.21 lY0KPulJ.net
>>234
msiのマザーはケースファンの制御がデフォルトでDCになってるけどPWMに変えた?
244:Socket774
18/04/11 13:11:48.05 l99Zh/J4.net
>>232
普通にあるぞ?
中に変換チップのあるやつ、PS2の無いDELLサーバに使ってるわ
245:Socket774
18/04/11 13:59:29.04 5z1KZLhb.net
そんな物は存在しない
あると言うなら1例でも示してみろ
246:Socket774
18/04/11 14:17:12.50 ZZWtHcgN.net
>>238は、USB→PS/2変換と
PS/2→USB変換の区別もつかない
頭のかわいそうな子だから許してあげて!
247:Socket774
18/04/11 14:26:13.89 euf82GRi.net
偉そうに言い張るなら使ってるとか言ってる物をうpしてみろよw出来るもんならな
248:Socket774
18/04/11 14:45:33.58 AcGpTjSK.net
なんや騒いでるの多いがお前ら正気か?
変換名人であるだろ
一昔はエレコムやサンワ当たりでも見たぞ
usbkbマウスをps2はプロトコル変換のブリッヂチップ必要だがまだ辛うじて入手可能
URLリンク(www.amazon.co.jp)変換名人-2接続キーボードとマウス-変換アダプタ-英語キーボード用-USB-PS2/dp/B002ROUSJA/
URLリンク(www.henj.in)
249:Socket774
18/04/11 15:09:07.87 GMeXvfRw.net
さすがエスパー同士の戦い
高次元のバトルだ
250:Socket774
18/04/11 15:13:00.13 O9AwBTZJ.net
どちらも言ってることは間違ってないよ
沼だから論点がずれてるだけだな
251:Socket774
18/04/11 15:18:37.43 rFoacafL.net
やっぱ馬鹿だこいつ
252:Socket774
18/04/11 15:21:06.19 DNSj9zpS.net
富士通だったかDELLだったかの鯖でKVMに使うのに変換チップ入りの変換アダプタを使わざるを得なかった記憶があったので>>230でもそういう製品が存在する前提でが...
どれかの専用付属品で市販はしてないかも
...と思って検索してたら一応製品としては出てくるな
253:Socket774
18/04/11 15:29:50.56 ZZWtHcgN.net
>>242
アマのコメント見てみろ阿鼻叫喚なわけだが
変換チップなんて入ってないな
254:Socket774
18/04/11 15:42:08.54 rFoacafL.net
恥の上塗りしただけw
255:Socket774
18/04/11 15:53:24.80 AcGpTjSK.net
>>247
変換チップなんだから相性バリバリあるのは当たり前だろ
入ってない事にしたいの?
256:Socket774
18/04/11 16:18:14.38 ieKr9mXn.net
PS/2接続に対応してる昔のボール式USBマウスとの相性抜群ですねw
チップなんて入ってませんよ
257:Socket774
18/04/11 16:21:05.77 IzjpE3lk.net
サンワサプライ製一部USBマウス専用のUSB/PS2変換アダプタです。
※本製品は結線を変更するもので、信号をコンバートするものではありません。
※下記対応マウス以外のマウスには使用できません。
258:Socket774
18/04/11 16:23:45.94 ZZWtHcgN.net
>>249
相性バリバリあるの?
HIDデバイスクラスはUSB標準のプロトコルだからlinuxでもPS4でもAndroidでも動くしBIOSからでも動くのある
相性なんか聞いたことねえよ
笑けて腹筋が筋肉痛起こしそうだわ
まあお前んちでは相性バリバリあるんだろな、バリバリ
腹が痛い
259:Socket774
18/04/11 16:36:24.95 Exb+kxS0.net
だからそんな物は存在しないってんだろ
昔あったとか苦しい云い訳ほざいてんじゃねーよ
偉そうに嘘八百並べたんだからさっさと謝罪しろよ無能
260:Socket774
18/04/11 17:14:33.75 k7ivdhYB.net
相性とか言っちゃう事で何もわかってない事を露呈したな
261:Socket774
18/04/11 17:20:03.51 DNSj9zpS.net
確かこんな感じのだったなURLリンク(www.blackbox.co.jp)(PC)USB(KBD)
他だとこんな感じ?
URLリンク(rose.com)
一般人が手に入れられるかは知らん
ごめん
262:Socket774
18/04/11 17:27:47.15 AcGpTjSK.net
似たようなのはいくらでもある相性合うの探せよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)キーボード-マウスUSB変換-コンバティーノ-SD-PS2CUSB/dp/B001VBATZI/
URLリンク(www.amazon.co.jp)サンワサプライ-PS2変換アダプタ-ケーブル-約0-24-0m-USB-CVPS1/dp/B000BGQ87W/
2ちゃん特有の知恵遅れズに何言っても無駄か
どうせ0円simでレスするタイプだろ
263:Socket774
18/04/11 17:32:43.40 AcGpTjSK.net
あーps2からusbか逆やんけ
自分がガイジでしたサーセーン
264:Socket774
18/04/11 17:34:38.50 DNSj9zpS.net
>>ID:AcGpTjSK
せっかく貼ってくれてるけど、それぜんぶPS/2キーボード/マウス→USBなので...
265:Socket774
18/04/11 17:37:41.11 ZZWtHcgN.net
>>256
おまえ、わかってて荒らすために馬鹿なこと言ってるのか
本当に馬鹿なのか
どっちだ?
266:Socket774
18/04/11 17:40:56.12 AcGpTjSK.net
>>259
ただの愉快犯やで :D
267:Socket774
18/04/11 18:24:59.58 7A0oHWAm.net
ガチで何も理解してないんだな
268:Socket774
18/04/11 18:51:23.81 l99Zh/J4.net
>>239
ルートアール USB-PS/2 変換ケーブル RC-U2MK
ってのを使ってる
アマゾンで売ってるぞ
269:Socket774
18/04/11 19:14:39.32 +RLzJkNh.net
ケーブルって商品名の時点で終わってないか
270:Socket774
18/04/11 21:10:14.31 kZvF9Mp6.net
質問に答えるスレだろ
議論するスレなのかここ
271:Socket774
18/04/11 22:01:00.24 5cW4niua.net
エスパーは凡人からすると何やってるか理解できないものや
272:Socket774
18/04/11 22:05:23.99 GMeXvfRw.net
高度に発達した科学はエスパーと区別がつかなくなるだろう
273:Socket774
18/04/11 22:07:06.88 TVsTHSoe.net
x470のマザボの発売日教えて
274:Socket774
18/04/11 22:11:54.93 l99Zh/J4.net
>>263
名前が気に入らないならこっちだな、ちゃんとアダプタってはいってるぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
275:Socket774
18/04/11 22:43:52.17 NtDhnxOn.net
>>262
違うだろ
USBマウスをP PCのS/2に差し込むやつだってんだろ
276:Socket774
18/04/11 22:52:15.45 /ogC6X2T.net
>>267
まだわからない
277:Socket774
18/04/11 23:24:28.69 ItTXRGe6.net
エスパーした
2700は39500
278:Socket774
18/04/12 00:55:59.60 3NU+y7Mn.net
>>264
違う
日本語の不自由な初心者がしてる要点の判らない質問に手練れ回答者が後出しジャンケンを先読みして答えるスレ
当然エスパー成功しなければクリティカルな解答を出せないので振り回された回答者同士が議論になることもあるってだけ
279:Socket774
18/04/12 01:06:18.04 0usu5vsI.net
質問しようとしましたが自己解決しました
280:Socket774
18/04/12 04:28:13.93 iRawmAlF.net
うむ、報告ご苦労。
281:Socket774
18/04/12 06:51:41.78 CFrjkDFk.net
>>255
2万とか払う価値はないと思うが
こんなのがあるんだな
282:Socket774
18/04/12 07:02:22.43 Mq17ovTy.net
>>275
使用例にも書いてあるけど想定する用途は大規模
283:サーバー郡の管理用でしょう 全部で億軽く超えるのもザラだし 2万なんてタダみたいなもんだよ
284:Socket774
18/04/12 07:18:46.58 onHhLL3s.net
今のロジクールのマウスならいちいち機械的に切替なくても複数の PCで同時に使えるから便利だよね
285:Socket774
18/04/12 16:08:47.51 ojexitOF.net
かなり前にA8-3850で組んでグラボ無しで運用してます。
グラボを追加したいのですが、Gen2のPCI-EにGTX1000シリーズ挿しても大丈夫ですか?
システム全体をそのうち組み直すので、少しマシ程度に動いてくれれば良いです。
286:Socket774
18/04/12 17:03:25.37 MHbrYxXA.net
>>278
大丈夫です
287:Socket774
18/04/12 17:07:05.14 mtz9AeZ/.net
>>278
PCIe Gen2はいいけどマザボはGTX10x0に対応してんのけ?
BIOSアプデいるかもよ?
288:Socket774
18/04/12 17:11:29.51 pPvX9nih.net
>>278
A8-3820にGTX1050で問題なく一年以上稼働中
載せ替え後に、A8-3820でもDisplayportなら4K60p 8bpcで出力可能と気が付きました
AMD SocketFM1からUEFI対応が増えたとは言え、一部の変態マザーには注意が必要です
289:Socket774
18/04/12 17:57:13.10 ojexitOF.net
>>279-281
ありがとうございます。
URLリンク(www.ask-corp.jp)
このマザーなんですが変態ですか?
290:Socket774
18/04/12 19:25:10.11 pPvX9nih.net
>>282
ECS GUI UEFI BIOS搭載なので、よほどの事がなければそのまま使えます
URLリンク(www.ecs.com.tw)
291:Socket774
18/04/12 20:16:46.36 LjCMeUUg.net
少なくとも1050Tiは旧BIOS対応してるからどのPCでも動くよ
BIOS/UEFI切り替え時期の欠陥ROMでなければ
292:Socket774
18/04/13 00:17:38.32 4X85kziL.net
>>283.284
安心しました。
ありがとうございました!
293:Socket774
18/04/13 02:51:07.20 wAAFP4G0.net
OS(xp)が正常に起動しないノートパソコンのHDDをデスクトップパソコン(win7)に繋ぎ
ファイルを確認したいと思っているのですが可能でしょうか?
デスクトップはSSD+HDDの構成で、デスクトップのHDDの線を抜いてノートのHDDに刺し起動させました
すると通常通り起動せずなにか読み込んでる様子でした
トラブルが発生すると困るので途中で電源を切ったのですが続けてるとどうなったのでしょうか?
294:Socket774
18/04/13 03:26:48.65 pkcA0bFo.net
>>286
遅かったな。
USBアダプタ使えば良かったのに。
295:Socket774
18/04/13 06:51:56.00 eFuSuRD1.net
>>286
可能
デスクトップPCの起動順による
296:Socket774
18/04/13 07:08:41.13 +j4XZyoJ.net
>>286
もう遅い
297:Socket774
18/04/13 07:17:05.10 wMYuq1wt.net
>>286
>トラブルが発生すると困るので途中で電源を切った
手に負えないバカだな・・・
おまえはHDDを壊したいのか?トラブルを発生させたいのか?なにがしたいんだよw
SATAのデータケーブルだけ抜くならまだ判るがHDDが止まってから電源は切れよ
ホットプラグにして使うにも
タスクトレイの「ハードウェアの取り外し」アイコンから
「ハードウェア デバイスの停止」を押してから外さなきゃ
ヘッドが動いてるまま電源なんて止めたらどう考えても壊れるだろが
キチガイにもほどがあるw
298:Socket774
18/04/13 07:57:00.93 2is9TIL1.net
>>286
起動しないHDDなんだからそれを繋いで起動させようとするのは間違い
299:Socket774
18/04/13 08:19:59.34 UJVsOB5s.net
いやネタだろ
変換ケーブルは何かすら書かないし
300:Socket774
18/04/13 09:12:27.75 HcVhCo8+.net
>>286
> トラブルが発生すると困るので途中で電源を切ったのですが
もうとっくにトラブってるがなwww
301:Socket774
18/04/13 09:23:48.25 kmT4sr85.net
>>286
一応一番何とかなる可能性の高い方法としては、OSが正常に起動しないとわかった時点で
エラースキップ機能付きHDDクローンスタンドを入手して、フルコピーした上で、クローンHDDを
繋いで復旧作業する。
たとえばこういうやつ
URLリンク(www.marshal-no1.jp)
エラーが出たHDD自体で何とかってのは、たいてい失敗してさらに傷を広げる。
とりあえずエラー部分は無視して、無事な分だけでも救うことを考えるのが最優先。
302:Socket774
18/04/13 09:31:07.15 HcVhCo8+.net
>>294
そして余計壊すと
おまえ、親切なふりして罠にかけるなんて悪魔かよ
303:Socket774
18/04/13 09:41:19.79 Dri+O0Tl.net
バレたか…さすがだな
304:Socket774
18/04/13 13:28:00.50 hGNWEyNE.net
ここって超初心者対応スレでしょ
動作中のHDDにとって電源断が危険なことを知らないものとして対応する
知らないようなら理由を言って指摘するだけでいい
それを次々追い打ちして人格攻撃する必要はない
305:Socket774
18/04/13 13:33:52.24 jKDqzbsG.net
LANケーブルを挿した状態だとデスクトップが表示されて数秒で勝手に再起動、抜いた状態だと起動します
起動後にLANを挿すと数秒で再起動します
セーフモード+ネットワークだと挿した状態で起動できます
昨日まで元気に使用出来てました
ドライバ系の不具合かと思いネットワークデバイスのドライバを再インストールしましたが改善しませんでした
306:Socket774
18/04/13 13:36:10.58 RE23BOTp.net
人気のないブス朝鮮人のゴリ押し&人気操作飽きた
在日特権で朝鮮人はテレビ出やすくなるの?
307:Socket774
18/04/13 13:40:26.37 HcVhCo8+.net
>>298
障害報告ご苦労であった
下がって良いぞ
308:Socket774
18/04/13 13:55:38.10 r0y4AlGY.net
冬の初め頃に初めて組んだPCなのですが
最近暖かくなってきたせいかゲームをやっているとCPU温度が50度を簡単に超えてしまいます
もしかしたら排熱が悪くて熱がこもってるのではないかと思って新しくファンを追加したり位置を変えたりしたいのですがよければアドバイスお願いします
ケース:黒透
CPU:i5-7500(リテールクーラー)
GPU:GTX1060-6GB
ファンはリテールクーラーとケース付属の物がケース後方上部にあるだけです
309:Socket774
18/04/13 14:19:12.58 HcVhCo8+.net
>>301
50℃なんてぬるま湯だ気にするな
100℃超えそうになってから考えろ
310:Socket774
18/04/13 14:20:59.05 ghN2evbs.net
>>298
とりあえずリカバリ
311:Socket774
18/04/13 14:23:24.49 pUPl87t9.net
>>301
50度超えて何度位になるの?50~70度程度なら普通になる
気になるならPCケースに入るサイズのCPUクーラーで虎徹mk2、無限五、辺りに変える
312:Socket774
18/04/13 14:31:49.78 KnXr2G/1.net
作ってたから5年経ってるpcです
モニタのHDMIケーブルやキーボードやマウスを挿すと電源入らなくなりました
この場合は電源ユニットの電力不足とマザボの故障どちらを疑った方がいいですか?
313:Socket774
18/04/13 14:40:07.84 ghN2evbs.net
ひとまず予備の電源に繋ぎ変えてみれ
電源なかったら借りるか
314:買え
315:Socket774
18/04/13 14:48:42.22 +zLUQp1d.net
>>305
マザボ故障か電力不足の2つにまで原因特定できたのか!
どうやったらそうなるのか全く理解不能だがお前すごいな!俺より詳しぞきっと
そんなお前にアドバイスするのもおこがましいがその二択ならマザボ故障だな
316:Socket774
18/04/13 15:04:25.24 +VIbqmFy.net
>>305
とりまマザーをcmosクリアしてダメなら最小構成にしてテストが定番なんだが…
まぁ他のやつが煽りたくなるのも分かるw
317:Socket774
18/04/13 15:08:25.22 IMgYKpQE.net
>>302
デルの窒息ケースなら普通なんだが。
冷却重視のケースに交換出来ないの?
318:305
18/04/13 15:30:35.44 H8W+IOTN.net
五年前に独学で初めて組んだっきりで
予備電源無いから買いに行くんだけど
知識うろ覚えだから初心者と変わらないし
マザボも交換なら二度手間になるんで
ここに書いただけだから煽らないでおくれよ…w
319:Socket774
18/04/13 15:44:57.01 rIOsZTHi.net
>>147
だったら両方買っといた方がいい
320:Socket774
18/04/13 15:47:49.63 r0y4AlGY.net
>>302>>304
70℃までは行かないくらいです
CPUの熱ってそんなもんなんですね
321:Socket774
18/04/13 15:48:09.47 kmT4sr85.net
>>310
正直な話、電源ユニットの劣化かマザーの不良なんだが、自分の経験でなら
●一瞬電源入ったように見えてすぐ消えるなら電源の安全装置が動いてるっぽいので電源
●全く駄目ならそもそもマザーの電源関連の回路が駄目
と判断する。あくまでそう判断するだけで、実際には両方交換する羽目になる可能性は
十分あると思ってた方がいい。実際5年経過なら替え時だ。
322:Socket774
18/04/13 15:57:25.88 pUPl87t9.net
>>312
PCのある環境にもよるし色々
323:305
18/04/13 15:59:25.56 H8W+IOTN.net
>>313
ポートに何も挿さない状態で点ける継続してpcに電力回ってる
モニタ・キーボード・マウス繋げると全く駄目
ちなみモニタのみキーボードのみマウスのみと単独で繋げてても駄目でした
ポートに何も挿さずグラボ・CPUクーラー・キャプチャボードを付けたままでも電源が継続して点きます
324:Socket774
18/04/13 16:03:11.26 kmT4sr85.net
>>298
うちでは
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(pcrepair.w-pickup.com)
でユーザプロファイルぶっ飛ばされて無限ループに陥りました。
いろいろやって結局どうにもならなかったので、
1)セーフモードでログイン
2)ユーザアカウント設定画面で新規のアカウントを作成
3)新規アカウントでログイン、そっちで環境作り直し
で復旧させました。まあ、マイドキュメントやらはOneDriveでコピーしてあるのでそれ戻すだけで
済むのですが、Outlookのアカウント再設定がめんどくさい。全部IMAPだから中身は無事とはいえ……
325:Socket774
18/04/13 16:07:50.65 kmT4sr85.net
>>315
だからさ、ポートに刺した時点で起動もしないんだろ。たぶんそのポート周りの電源ラインかどっかでショートしてるよ。
電源のコンデンサ劣化で容量が足りてないって現象なら、とりあえず最初電源入ろうとして、規定以上の電流
流そうとして、あ、やばい電流流れすぎだって判断するタイムラグがある。それがあるなら電源。
一応エスパースレの前例として、スタッド立てすぎてねじ穴無いところでショートしてたってのはあるが、まあそれで
5年はさすがに動かないだろうし、たぶんマザーだろ。
326:Socket774
18/04/13 16:17:26.60 9ymdgW+S.net
マザー不良なら総替えすべきだし自作やってて電源の予備すらないのは良くないので
とりあえず電源買って試すことで良いよ
327:Socket774
18/04/13 17:16:06.29 88zTvEdP.net
俺もマザーに一票
328:Socket774
18/04/13 17:18:00.34 A99DSrRx.net
組んでみたのですが電源を入れると1秒くらいファンが回った後停止、2,3秒後に再度ファンが回り始めて起動となります
起動後は普通に動いてる感じなのですが、この状態でHDDを接続するのが怖いので普通に立ち上がるようにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
329:Socket774
18/04/13 17:29:01.28 RzCN6w2m.net
お前の言っている普通とは何だ?
マザーとファンの型番くらい書け
330:Socket774
18/04/13 17:29:45.66 pJKoaPdU.net
とりあえずOS入れ直す
331:Socket774
18/04/13 17:51:09.23 88zTvEdP.net
ん?
一旦ファンが全開になるの普通じゃね
332:Socket774
18/04/13 18:16:38.15 A99DSrRx.net
電源のファンまで一回止まるんだけど正常?
一度止まって再度動き出してからBEEP音して立ち上がる
SPU FAN ERRORでて設定の回転数下げたけど駄目なので監視しないで対処
OS入れる前からの現象。
今度時間あるとき丁寧に調べてみます失礼しました
333:Socket774
18/04/13 18:20:42.57 HCQ8rRsG.net
その症状経験あるわ。マザーはZ87 Pro4
OSが立ち上がるから何も気にせず使ってる
334:Socket774
18/04/13 18:35:56.80 TYFSoczP.net
マザボの省電力機能が働いてたりするんじゃねえの
電源異常を疑ってるんなら、電源だけでどう動くか試せばいい。
針金かなんか使って短絡させる。
そらでもそうなるなら電源のメーカーに聞く
ならないならマザボの機能や
335:Socket774
18/04/13 20:47:11.99 Hz0HEXRy.net
駄メモリつなだOCマザーならたまにあるな
指定値でPOSTできずに、タイミング緩めて再度Coldboot
このケースだと電源は一旦切れる
336:305
18/04/13 21:16:11.23 KnXr2G/1.net
マザボ新しいの買ってきて今までの電源で試したところBIOS起動までいけました
とりあえず電源ユニットには問題ないようです
ちなみに買ったマザボはGIGABYTEのZ370M DS3Hです
ただSATAケーブルちゃんと挿してるにも関わらずHDDが回らずOS起動までできずに躓いてます
SATA2に対応してるHDDですがSATA3にも互換性あるんですよね?
337:Socket774
18/04/13 21:17:40.51 A99DSrRx.net
>>326
そんな方法あったんだね。ありがと。調べたら電源単体だと普通なのは確認できました
ボチボチとマザー周り調べてみます
>>327 その可能性は低いと思いますが可能性として頭に入れておきます。ありがとでした
338:305
18/04/13 21:24:23.57 KnXr2G/1.net
>>328
�
339:イめん自己解決しました
340:Socket774
18/04/13 21:53:09.43 p+hshAmA.net
今Windows 8.1のDVDを持っているのですが、
Pentium g4560で組んで10に無料でアップグレードする事はできますでしょうか?
それともしできた場合、一度アップグレードしてしまえば
その後クリーンインストールはできるのでしょうか?
よろしくお願いします
341:Socket774
18/04/13 22:40:40.14 eFuSuRD1.net
>>331
そもそもDVDだけじゃだめです、ライセンスがないと使えません
ライセンスあった場合当然8.1としては使えるけど無料アプデは終わってるので10にアプデは無理です、やってみてできたとしてもライセンス違反です
342:Socket774
18/04/14 09:36:21.57 2Dghp7cC.net
それくらい買えよ、どんだけ貧乏なんだよお前ら
343:Socket774
18/04/14 15:38:41.78 KImj8Ua0.net
core2duoのe6750からquadの9550にかえたら、全体的に前よりもっさりになったんだけど何故でしょうか?
OSはwin7です
344:Socket774
18/04/14 15:47:15.17 jzNtKE2S.net
メモリが足りてない
345:Socket774
18/04/14 15:54:55.65 X/aqSNVO.net
>>334
9550に変えたから
346:Socket774
18/04/14 17:23:28.89 jw4gONht.net
2TBのHDDにwin10をインストールするのですが
OSインストールするドライブの容量の割当は多い方がいいですか?
今まで7使っていたのですが
10になっても特に変わってないのなら1.5TB割当ても特に問題ないですよね
347:Socket774
18/04/14 17:32:59.81 2Dghp7cC.net
それはお前が決める事だ
パーティション分割とか無駄だとは思う
348:Socket774
18/04/14 17:38:50.14 jzNtKE2S.net
十分だ
349:Socket774
18/04/14 17:39:00.51 jw4gONht.net
無駄な理由とは?
インストール時にやろうがやらまいがあとで割当弄れるからでしょうか?
350:Socket774
18/04/14 17:43:50.81 e7JMQ4Aj.net
デュアルブートしないならわざわざ分ける意味無いんじゃね?
351:Socket774
18/04/14 17:54:17.06 jw4gONht.net
把握しました
win10でも従来通りで特に変わってないようなので
1.5TB相当割当ててインストールしてみます
ありがとうございました
352:Socket774
18/04/14 18:24:50.55 TEakCMZw.net
別ドライブにして何かメリットあるの?
353:Socket774
18/04/14 18:25:10.08 9I1JztrI.net
CPU :i7 8700k
冷却 :CRYORIG R1 ULTIMATE
メモリ :CORSAIR CMK16GX4M2B3000C15 (8GBx2)
マザボ:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
グラボ:MSI GeForce GTX1080 GAMING X 8G
電源:Corsair HX750i
用途:ゲーム
CPUがグラボの足引っ張るとか、電源たりねーとか
経験者が気になるところねーか?構成スレは見積もりメインだったのでこちらに来ました よろしくおねがいします
354:Socket774
18/04/14 18:33:37.06 2Dghp7cC.net
>>344
ねーか?じゃねーよクソガキ
355:Socket774
18/04/14 18:34:10.84 5/tYY0VX.net
>>343
再インストールするときとか楽やん
昔はよくそうしたもんよ
356:Socket774
18/04/14 18:35:27.34 jzNtKE2S.net
>>343
あるなあ。ググれ
357:Socket774
18/04/14 18:38:06.28 e7JMQ4Aj.net
>>344
何でもかんでも他人任せにするな
358:Socket774
18/04/14 18:41:22.22 5/tYY0VX.net
なんつーかお前ら適当なだけでエスパーでもなんでもねえなあ
359:Socket774
18/04/14 18:45:12.53 bPej5Q88.net
>>344
CPUクーラーをNoctua NH-D15にしろ
R1はファン交換とかしないと良く冷えない
360:Socket774
18/04/14 23:16:47.12 TEakCMZw.net
>>346
OSエリアと別に切ったパテにはデータだけが入ってるの?
361:Socket774
18/04/14 23:22:34.33 O9fK1jgB.net
>>344
Z390がそろそろ来るのにZ370のROGとかwと思う
362:Socket774
18/04/14 23:24:36.72 TEakCMZw.net
>>347
ググってきた。
自分の環境(OS用SSDとデータ用SSDが物理的に別)では無意味ということがわかった。
363:Socket774
18/04/15 00:25:10.39 xwKjxDZo.net
組んでさっそくOCCTでテストしたのですが、こんな感じに温度が一瞬跳ね上がって10分もちません
一体何が原因で一瞬温度が上がってしまうのでしょうか
URLリンク(light.dotup.org)
364:Socket774
18/04/15 00:59:12.87 oVUt0bem.net
温度スパイク問題
365:Socket774
18/04/15 01:55:09.12 N4xFl2j+.net
>>350
知らなかった ありがとう
良さそうなクーラーだね
>>352
8700kがすごく魅力的だったからこれでもいいかなと感じたけど、時期的にはたしかにそうね
待てるんだったら待ちたいな~ ありがとう
他のレスもありがとう
366:Socket774
18/04/15 02:27:32.80 3miAwlUX.net
>>354
殻割りするか買い直しがお勧めかも
見事にスパイクだね…
367:Socket774
18/04/15 06:15:59.94 tOUrjHV1.net
PCI Express x1にx16のグラボ挿したいのですがおススメのやり方ありますか?
またなにかデメリットあれば教えていただけると教えてくださると助かります
368:Socket774
18/04/15 10:05:12.74 3miAwlUX.net
>>358
↓を読め
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
369:Socket774
18/04/15 11:07:53.03 18wCjc/O.net
自作のためにパーツ購入を考えているのですが、
最安値で買おうとすると通販でショップが別々になってしまいます。そうなると初期不良や相性問題のときの対応が難しくなりそうで悩んでいます
マザボだけはBIOSの関係で実店舗で買うつもりなのですが、その時にまとめて他のパーツもかってしまうべきなのでしょうか?
370:Socket774
18/04/15 11:36:06.02 kr5aRIo+.net
まあそうですね
その辺自分で決断できないなら自作向いてないと思うわ
371:Socket774
18/04/15 12:13:31.86 NF5v4IeF.net
向いてないおじさんは生きるのに向いてない
372:Socket774
18/04/15 12:21:04.83 pd6QWkR5.net
パーツの犬モデルでしょうね
373:Socket774
18/04/15 14:03:33.71 lxi8TcBI.net
べきと書く人にまともな人はいない法則発動しました
374:Socket774
18/04/15 14:22:09.71 MMfHS/Oa.net
>>360
自分のお財布と労力の両天秤じゃない?実店舗でどの程度で買えるのかと比べて自分が納得しないと後悔するよ?
兎に角安く買いたいと思うなら米尼も考慮した方が良いよ(送料や関税に注意)
375:Socket774
18/04/15 14:34:28.66 akYIulfO.net
>>360
故障やらの時の返品の送料が自腹になるリスクがあるので、
初心者なら実店舗で買う方が良くないですか?
パーツを単体で交換する時は、通販の方が良いとは思いますが
コスト削減された部分の目に見えない部分は、大抵消費者に負担されています
376:Socket774
18/04/15 14:47:54.13 NF5v4IeF.net
実店舗がエディオンしかない田舎民もおる
377:Socket774
18/04/15 15:09:39.19 MMfHS/Oa.net
BIOS云々で実店舗で買うしかって言うが九十九とかでやってるBIOS更新サービスとかは通販でやって貰えるか聞いてみたりしてみては?
378:Socket774
18/04/15 15:17:27.80 18wCjc/O.net
回答ありがとうございます
もともと実店舗で買うつもりで予算も組んでいたことですしまとめて買ってしまうことにします
そこで重ねて質問なのですがサポートや価格面でおすすめな(評判のいい)店って何があるでしょうか
379:Socket774
18/04/15 15:25:23.65 MMfHS/Oa.net
買う場所がまず何処なのか?東京秋葉?
380:大阪日本橋?
381:Socket774
18/04/15 15:28:31.46 18wCjc/O.net
>>370
秋葉で買うつもりです
382:Socket774
18/04/15 15:41:50.53 /kChXGdy.net
じゃドスパラ一択
383:Socket774
18/04/15 15:44:28.14 mGeGXHSO.net
販売は秋葉でも、サポート窓口や送付先は辺鄙なところ(もちろん、気軽にクレーム付けに来れないように)って場合もあるから買う場所だけで決めるのは片手落ちになるよ
384:Socket774
18/04/15 16:47:22.66 oPNcS8/s.net
金は出したくない、けれどリスクは負わない。
こんな乞食根性のバカばっかり。
385:Socket774
18/04/15 17:07:32.21 tOUrjHV1.net
ドスパラは最初からキレ気味で対応されたの二度も食らったから
相談しながらならツクモ安定になってるわ
386:Socket774
18/04/15 17:28:04.96 QL5tRMMv.net
ドスパラは何であんなに評判悪いんやろか。
387:Socket774
18/04/15 17:28:46.42 MMfHS/Oa.net
安くなってる時じゃなきゃドスパラはお勧めしない
パソコン工房 秋葉原BUYMORE店
ツクモ 全店(1店舗のみの安売りが時々ある)
ソフマップ
辺りが安心じゃね?秋葉に修理受付あるし
388:Socket774
18/04/15 18:23:57.39 pbWdilCg.net
揃える前から必要以上に初期不良や相性に悩むような人はBTOや自作代行ショップに頼めばええと思う。
389:Socket774
18/04/15 18:27:23.50 18wCjc/O.net
確かに必要以上にびくびくしすぎだったかもしれません。
質問に答えてくださりありがとうございます、がんばって自作してみようかと思います。
390:Socket774
18/04/15 19:09:27.01 nRWBVkW5.net
今日初の自作でRyzen 2400GにDDR4-2666のメモリ8G×2を積んで起動したのですが、UEFI設定で見ると2133MHzで認識されていました
マザボの説明書を見てスロットの位置もメモリのランクも間違ってないはずなのですが…どうすれば2666MHzで認識してくれるんでしょうか
391:Socket774
18/04/15 19:31:24.02 wLdr8Nj4.net
XMP有効
392:Socket774
18/04/15 20:00:55.11 nRWBVkW5.net
>>381
解決しました。ありがとうございます
自動認識だとこうなるんすね
393:Socket774
18/04/15 20:17:27.01 ix9kOpjB.net
俺も単純にXMPプロファイルの選択メニューからプロファイルをロードしてないだけに思うが・・・
もっとエスパーするなら「電圧盛ってないからだ!」と思いっきりぶっ飛んだ答えをしてみよう
(マザーやメモリの品番も書かずに答えろってほうが間違ってるw
一発で現状が判るCPU-Zのメモリ仕様パラメータの画像くらい貼ってもいいんだぜ)
394:Socket774
18/04/15 20:43:50.30 ix9kOpjB.net
>>382
>自動認識だとこうなるんすね
やっぱXMPプロファイルのロードをせずに
そのメモリの素のSPD(Serial Presence Detect)の方で読み込んでただけか?
395:Socket774
18/04/15 21:03:08.85 wLdr8Nj4.net
>>383
普通にメモリーが逝くからやめてさしあげろ
396:Socket774
18/04/15 21:16:44.93 nRWBVkW5.net
>>383
>>384
たぶんそうですね
XMPという単語を初めて知ったのでググってLoading XMPみたいな項目を探してDDR4-2666の項目を見つけて設定したら行けたっぽいです
マザボはASRock、メモリはCosireで普通に売れ筋のものから選んだのでそんなにトラブル起こすことなく行けるだろうと思ったんですが、なんだかんだでつまずく所はあるもんですね
397:Socket774
18/04/15 22:09:07.78 oPNcS8/s.net
トラブルの「ト」にもならん事を、、。
398:Socket774
18/04/15 22:16:09.28 2pMC84l5.net
>>387
アドバイスの「ア」にもならん事しか書き込んでないね、あなた
エスパーの「エ」の字にもならんやつがなんでいるの?
簡単なことでつまずく初心者を見下しにきてるだけ?
399:Socket774
18/04/15 23:20:29.62 xwKjxDZo.net
>>355
>>357
ありがとうございました、仕様って事で頑張って冷やします
400:Socket774
18/04/16 02:02:54.41 VA7LpBqp.net
自作をしてはや15年、3.5"のハードディスクだけで
30個ぐらいあるんだけど、どう処分したら良い?
小さいからといって、ひとつずつ捨てるぐらいなら
なんとか安く一気に処分して欲しいんだけど、良い方法無い?
401:Socket774
18/04/16 02:20:51.08 s+3lwcYO.net
>>390
ゴミ袋に入れて燃えない日に出せばいい
402:Socket774
18/04/16 07:28:14.34 O+AFBzrh.net
>>390
動くのなら貰ってやる
403:Socket774
18/04/16 07:35:53.92 WeHpNvJA.net
>>390
市など自治体の処分場に持っていけば金属ごみとして引き取ってくれるところもある
最近の流行りだと希少金属回収用に電子ごみを別枠で集めてるところも多い
自治体のホームページで確認してみれ
あるいは動作のしっかりしているIDEのHDDだったら欲しい人も居るかもしれないのでオクなどに流してみるのも手かも
404:Socket774
18/04/16 07:37:21.32 umwqxVJ7.net
>>390
ハードオフでゴミとして引き取ってもらえ
405:Socket774
18/04/16 13:11:18.75 afsKBSeo.net
>>332
は?
406:Socket774
18/04/16 14:55:38.05 yZn/HA3u.net
現CPUがIntel haswell世代で今年以降目に見えて遅くなったので自作考えてます
今週第2世代Ryzenが発売するので、それにあわせてRyzenCPUで
組もうと思ってますが、2700xにするか、2600xにするかで悩んでます
ゲーム用途で配信や動画エンコはしない、現GPUはGTX1060
来年か再来年あたりGTX xx70に買い換えるのを前提として、4~5年ほど使い続ける
ことを考えるとどちらがオススメですか?
調べてるとゲーム用途だとシングルスレッド性能が重要でコア数多くしてもFPSは増えないといった考えと
最近のゲームは並列処理に対応してるからシングルスレッド性能よりもコア数多いほうが有利といった考えと
いろいろあって、調べれば調べるほど戸惑ってしまいます
背中を押してください。よろしくおねがいします
407:Socket774
18/04/16 15:01:21.85 ErKMoBZi.net
性能いい多コア買え
408:Socket774
18/04/16 15:02:57.01 vIiZlhB8.net
多コア対応と言っても2~4コア対応なのが関の山だから好きなのかえばええ
409:Socket774
18/04/16 15:26:50.40 7NUHHAu5.net
SSDは電源ケーブルの余ってるところをくっつけて、マザーボードとSSDはsataケーブルでくっつけるんだとおもいます
それでこのsataケーブルっていうのはSSD買うと付いてますか?
はじめて自作するつもりなんだけどsataケーブルを別に買う必要があるんでしょうか?
410:Socket774
18/04/16 15:29:58.21 O+AFBzrh.net
>>399
SATAケーブルは付いてないから一緒に買えばいいよ
411:Socket774
18/04/16 15:32:31.92 7NUHHAu5.net
>>400
わかりました
ありがと
412:Socket774
18/04/16 15:38:04.59 F6wwN4mg.net
>>399
一般板でも聞いてるぞこのマルチ野郎
413:Socket774
18/04/16 15:47:37.24 XWYBVQVR.net
付いてたり付いてなかったり