RYZENオーバークロック報告スレ6at JISAKU
RYZENオーバークロック報告スレ6 - 暇つぶし2ch650:Socket774
19/07/12 23:17:01.51 W21p410s0.net
>>614
ほえー100度になってもクロックは落ちてなかった?
Intelで言う所のサーマルスロットリングは何度から作動するんだろ

651:Socket774
19/07/12 23:33:24.96 PvVwn/tY0.net
T-caseは95℃って話だけど

652:Socket774
19/07/13 00:08:10.33 cOM8hj3fM.net
>>617
手動OC(4.2Ghz1.4V)で落とさせなかった

653:Socket774
19/07/13 00:14:40.26 SCQbRJJa0.net
1.32Vで4.275GHzまで回るからとりあえずこれで使おうかな
4.3GHzに壁があるね

654:Socket774
19/07/13 00:34:00.35 ca+Iv/ne0.net
OCCTのV5.3.0が来てたので動かしてみたけど
1.33V/4.2GHzで1分28秒でCPU(Tctl/Tdie)は100.3度に達して自動終了したよ
このときCPU Temperatureは91度
ノーエラーだから熱で自動終了してるみたい

655:Socket774
19/07/13 01:10:08.23 e+LY5wex0.net
そりゃOCCTは90℃で自動終了するからな
URLリンク(i.imgur.com)

656:Socket774
19/07/13 01:50:22.64 NzDlrrm10.net
未だ1700_3.8Ghzで使ってるけど
乗せ換えるまでの性能には成って無い感じかねぇ・・・
シングルがIntelの5.0くらいまで行くこと期待したんだけどなぁ・・・

657:Socket774
19/07/13 05:00:47.42 6bi5UI0t0.net
シングルだけ上げるってできないの?
メインで使うアプリがほとんどシングル処理なので、シングルだけ
9900K(シネベンR15で220)以上になるクロックで常用できれば即買いなんだけどさ。
Zen2でいえばシングル4.8Ghz以上の値です。
1コアでいいので4.8Ghz以上で動かす方法はないのかなぁ…

658:Socket774
19/07/13 05:36:37.74 NgM04aNi0.net
3800X買ってBIOSからDowncore3+3選んで2コアににしてSMT切って水冷にすれば可能かもしれない

659:Socket774
19/07/13 08:27:12.19 Pym6C18z0.net
>>624
おまえ面倒くさそうだからIntel使ってろ屋

660:Socket774
19/07/13 11:54:34.92 PwnfRiOO0.net
>>621
ソフトもまともに使えない人が何でこのスレで書き込みを?

661:Socket774
19/07/16 12:20:42.27 gNfm2dK80.net
Ryzen 7 3800Xが散発的にそれが4.5 GHzブーストクロックに当たるのを観察した、しかしそれらの瞬間は短い。

662:Socket774
19/07/16 21:00:46.53 VWgVxGHP0.net
冷却が追いついてないんだろ

663:Socket774
19/07/20 23:29:46.37 PGeIRF3p0.net
OCが面白くないので
(低ワット運転に)切り替えていく

664:Socket774
19/07/21 01:31:56.03 1muKdufD0.net
じゃあおれも

665:Socket774
19/07/21 02:12:53.81 ZAmJs7I60.net
俺もそうする
いままでのZEN,ZEN+はOCで遊んだ後、暑くなる頃に常用低電圧設定を詰めてたんだが、ようやく明日届く3800Xは
「冷やしRYZENはじめました!」で行くぞ~

666:Socket774
19/07/21 19:19:13.77 6gSqmznxM.net
なになにガス冷Ryzen常用?

667:Socket774
19/07/24 10:37:10.94 czNllyXQ0.net
3800X全コア4.5Ghz乗用の方いますか?

668:Socket774
19/08/02 10:36:23.29 /YNgKQdma.net
>>634
全コア4.5Ghzは、無理ですた。
4.45Ghzは、行けたけど。
コア電圧1.42Vに盛らないとだめでした。
コア電圧きしになければ常用可能かもね。
空冷じゃむりぽ。

669:Socket774
19/08/02 16:39:20.97 eUfjUBJg0.net
8コアでもハイエンド空冷や普通の簡易水冷程度だと4.3GHzまでしか常用報告ないだろ
4.4GHzから1.40V以上要求されるので止めたって書き込みは何回か見た

670:Socket774
19/08/03 00:40:19.32 UNowiADH0.net
結局ZEN+ならZEN2にワザワザする必要は無しって感じかな?
初代ZEN組も価格性能で見たら2700Xにした方が良いって感じで。

671:Socket774
19/08/03 04:14:40.92 DRUlnc7gM.net
コスパとワッパの違いくらい分かれば?

672:Socket774
19/08/03 09:10:22.13 OQD4MSg10.net
最近のCPUは自動OCしてるようなものだから上げる余地ないのでする事ないよね。
例えるなら、オートマが優秀になってマニュアルの出番がない車の運転みたいになった。
 
工夫で設定詰めるより、いいクーラーに金出すほうがよく伸びるというw

673:Socket774
19/08/03 10:33:35.85 Lw9lapNz0.net
>>637
てかZen+までのやつなんてモサモサしてて使えないだろまぁ言いすぎかもしれんが
暴落してる中古価格が価値を物語ってるよ

674:Socket774
19/08/03 10:46:38.18 UNowiADH0.net
>>638
電気料金考えても2700Xの方が良くね?
どれだけ使うかにもよるけど
ワッパでコスパの差額回収するのには約2~3年はかかるだろうし。
>>639
省電力化の方向でダウンクロックでOCする分には楽しめるかも?
とはいえ、自動が優秀なら全部任せた方が安全は安全よね。
マザボもOCしなきゃ上位機種じゃなくてミドルの50番台で良いだろうし。
浮いた資金でそれこそ冷却性能上げた方が自動OCにも有利に働きそう。

675:Socket774
19/08/03 12:20:10.67 V8CQL+n/p.net
新しいのが出たら旧製品はモサモサしてるとか言い出すやつ居るよな

676:Socket774
19/08/03 12:50:25.26 2UyOi7L80.net
>>641
良し悪しの判断はそれぞれの価値観によるから、2700xが合うならいいんじゃないかな
こちらはzen+からzen2に変える予定
コスパワッパもあるだろうが、所詮数万円だし楽しそうかどうかがこちらの価値観かな

677:Socket774
19/08/03 15:53:28.48 WsDCkDYf0.net
Ryzenに限った話じゃないけどMSI Z390 GAMING PLUSと9900Kでも、
5GHzにOCしてOCCT回すとVRMが110℃超えとかになってスロットリングでクロックが3.6⇔5GHzの間を乱高下する。
VRM弱い板で無茶するのはあまりオススメ出来ない。
それと、水冷にするとCPUは冷やせても今度はVRMがあっちっちになったりするので別途風当てるとかしないといけなくなる場合がある。
VRMがちゃんと冷やせてるのか確認するのに温度計があると便利。
温度を見る時はマザー裏面のVRM付近の基板の温度を見ると良い、それで100℃超えなら問題外。
・赤外線温度計
GM320
URLリンク(ja.aliexpress.com)
・サーマルカメラ
AMG8833搭載 (-20~80℃)
MLX90640BAB搭載 (-40~300℃)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
・サーマルカメラ (スマホのUSBに接続するタイプ)
URLリンク(ja.aliexpress.com)

678:640
19/08/04 10:31:09.29 v3/bCpKt0.net
>>642
うちは1700と2600 2700と使ってたぞ
そもそもクロックが低いせいもあるが
性能を発揮できる場面(アプリ)が少なすぎると思ったね Zen2のためにマザーは残してそんなに使わず売ってしまったよ
まだZen2は買ってないんだが 期待はできそうなんだが9700Kと9600Kが5GHzであるので替える意味が、、ここから買うなら12か16コアだろう、、で買えずにいるw
3950Xていくらになるのかなぁ


679:



680:Socket774
19/08/08 11:49:24.82 miIJRsEE0.net
3700だけど全コア1.05Vで4.3GHzで普通に回ってるけど、なんか上の方の話だと
4,4GHz全コアは1.4V以上必要とか書かれているけど、そんなに電圧必要なのですか?

681:Socket774
19/08/08 12:39:32.73 Upl6Unmc0.net
全コア4.3GHz/1.05V固定って事なら負荷掛けると落ちそうだけどな
R20、OCCT回してみたら?

682:Socket774
19/08/08 13:25:04.69 miIJRsEE0.net
>>647
R20はOKです。1.0Vでも落ちません。
0.8Vで起動できなくなりました。
OCCTはあまり好きじゃないので使ってません。

683:Socket774
19/08/08 13:27:29.22 miIJRsEE0.net
訂正
×
0.8V

0.98V

684:Socket774
19/08/08 13:52:19.23 Upl6Unmc0.net
>>648
それ3800Xを全く寄せ付けないレベルの大当たり石だから画像付けてryzenスレやredditで自慢するべき
たぶん世界一低電圧だと思うよ

685:Socket774
19/08/08 14:20:01.66 miIJRsEE0.net
>>650
なんか皆と話が違うんで疑問に思ってたんでスッキリしました。
大事に低電圧で使う事にします。

686:Socket774
19/08/08 14:32:04.51 3yjiD9nwM.net
>>651
AVX2回したりすると落ちる可能性はあるから
OCCTのlinpack回したりしてチェックしないと不安定の原因になるぞ

687:Socket774
19/08/08 14:51:56.83 bgC1NsNC0.net
Linpack 通さないで自慢はできないし安定とも普通は言わないw

688:Socket774
19/08/08 19:03:05.76 ZilewZ17M.net
>>651
画像は出さないの?
皆と違いすぎて信憑性に欠けるよ

689:Socket774
19/08/08 23:18:44.45 lnkUvE1C0.net
>>OCCTはあまり好きじゃないので使ってません。
こんなこと言ってる時点で底が知れる
でも"変わりにPrime95使ってます"なら許す

690:Socket774
19/08/09 00:44:03.70 CT5oRCUG0.net
>>655
代わりにな

691:Socket774
19/08/11 20:38:41.13 BBmnOyaq0.net
レス乞食だろどう見ても
本当にそんな低電圧で回る石なら嬉々として画像上げてるだろ

692:Socket774
19/08/12 18:24:46.02 wzNAU+rG0.net
Ryzen 5 3600の手動オーバークロックを検証したところ、4.20 GHzになった途端に難易度が急変します。
どれだけ電圧を追加しても動画エンコードテストをクリアできず、1.419 Vまで追加してようやく突破できたくらいです。CPU温度は100℃を超えるため、運用はほぼ無理です。

693:Socket774
19/08/14 15:08:32.36 oKyCxNtl0.net
検証乙

694:Socket774
19/08/15 22:47:40.31 IpBZftK50.net
3700X個体ロット25週 MB ROG Strix X570-F Gaming BIOS Rev.7010 冷却 簡易水冷240mm
HWiNFO64v6.10
3700X 手動OC ALL4.20GHz R20 負荷実行時 1.262v CPU72.0℃ CPU Package58.065w CPU+SoC power70.879w
3700X 手動OC ALL4.30GHz R20 負荷実行時 1.369v CPU80.5℃ CPU Package67.813w CPU+SoC power80.603w

695:Socket774
19/08/15 23:30:25.47 UMVFzKlK0.net
ASUSとASRockのpowerはあてにならないって話

696:Socket774
19/08/16 06:16:22.05 LGVASXIU0.net
>>661
AMD Ryzen Masternut でPPT観てると4.2GHz 15.5%of395w 61.255w
但し他のBiosバージョンに書き換えると電力w数値盛り盛りだね
BIOS Rev.7010 のみ報告の w数値になります

697:Socket774
19/08/16 13:48:30.85 UcsHkuCq0.net
電力は W で大文字な。これマメ。

698:Socket774
19/08/17 04:33:02.76 Wa2L39Fe0.net
■CPU : 3700X
■Batch# : 7/27 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12


699:x25 PWM*3@2000rpm ■動作クロック / Vcore : 4200MHz/1.272V ■BCLK / CPU倍率 :100MHz/42倍 ■コア温度 / 室温 : 87.3℃/26.4℃ ■メモリクロック 2400MHz@17-17-17-40-57 ■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F4j ■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880 ■負荷テスト : Prime95 Smallest FFTs ■SS : https://dotup.org/uploda/dotup.org1923136.jpg D15と両方試したけど1.294V掛けると95℃超えてくるから8C16Tモデルは1.3V以上は熱的に無理ぽ



700:Socket774
19/08/17 10:42:23.23 Sb5WsMco0.net
2000rpmの3連とかなかなか音がすごそう

701:Socket774
19/08/17 21:45:37.42 +0yeN5Ol0.net
これってメモリそこまで落とさないと回らないって事ととらえてよいのかな?

702:Socket774
19/08/18 00:04:59.97 Rr3tkTCS0.net
>>666
流石に、もっと回ると思う。
とりあえず、CPUから詰めているのでは?
メモリ1.2Vで余裕持たせたSPDの方がCPUの限界探り易いよ。
バックプレート固定が引っ掛かっていたけれど、俺もX570 I AORUS買おうっと。

703:Socket774
19/08/18 00:41:29.82 ajw5vOHg0.net
>>666
>>667氏の通りでひとまずCPUから詰めて温度を確認してみた感じです
CPU探るときはSmallest FFTsかSmall FFTs回してメモリー探るときはLarge FFTs回して最後にBlendを24時間回す感じなので
とりあえずメモリー3600のBlend1時間
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

704:Socket774
19/08/31 17:02:16.11 lR9FFQ2k0.net
エンコベンチの方が重いって言うから試してみたけど、全然重くないじゃん・・・。
prime95最大負荷時よりも20w以上低いCPUパッケージパワーだし、CPU温度も10度以上低かった。
もしかしてprime95を超えるエンコ設定とかあるのか?。

705:Socket774
19/08/31 22:14:10.45 qbkxC95q0.net
日本語訳
もっと重いベンチをください、ご主人様。

706:x265ベンチを勧めた人じゃないけど
19/09/02 12:31:10.63 N7Nw6eBO0.net
>>669
自分のPCはx265 slowでよく止まってたけど
虎徹から無限5に換装したら激減したから冷却性能まわりが原因だと思う
ちなみに無限5でもCPB切ったら止まってたことがあるから
ファンの回転数カーブの調整には使えると思う

707:861
19/09/06 21:13:54.37 eukYH8qt0.net
7700k購入直後発売のryzenにショックを受けて以降OCしてなかったんだけど最近3800xで組みました。OCCT AVX2 smallってめちゃくちゃ負荷高いんですね、これを基準にしたらOCを楽しめなそうなんですが皆さんはなんのアプリを基準に安定性を確認してますか?

708:Socket774
19/09/07 13:10:15.03 5Q4ReCd+0.net
最新版のPrime95のCustom設定から、MinとMaxを12kにして安定化検証しています。

709:861
19/09/14 20:31:25.15 dSa2NDqed.net
ここ最近OCCTのバージョンアップ早くね?

710:Socket774
19/09/21 10:36:50.43 8079Tu5c0.net
>>672
3800だとSSEよりAVXのほうがふかたかいです?

711:861
19/10/05 10:31:21.05 YVkWwpAjd.net
Ryzenスレで95度行ったとかちょこちょこ見るんだがocctとかやってると90度位で落ちちゃう。
自動再起動後over temperatureとか出るんだけどマザーによってリミッター的な制限かかってる?

712:x265ベンチを勧めた人じゃないけど
19/10/05 17:17:57.94 vJGrgwjp0.net
とりあえずHWInfoとメーカー謹製


713:ツールとで温度差がないか確認してみたら? 自分の初代ryzenと初期350板での経験だけど M/BがCPUの温度として表示する温度と、実際にCPUのセンサーが出してる温度が 15℃ほどズレてることもあったからファンの調整が大変だった



714:Socket774
19/10/05 17:33:34.60 e4R4F4azd.net
今回はオフセット問題はないって発売前からアナウンスされてたやんか

715:Socket774
19/10/05 21:39:34.87 vJGrgwjp0.net
15℃差だからオフセットじゃないと思ってたけど
微妙にチューニングされたオフセットだったのかな

716:Socket774
19/10/05 21:59:02.13 rwJDV99v0.net
CPU温度ってそもそも2種類出るし(表面と内部だったっけ)
その2種類で15度くらいの差も出るな

717:Socket774
19/10/11 21:53:03.44 9/Iga0vy0.net
>>676
その温度で落ちるって事は仕様上ない
落ちてるとするならbiosかセッティングの不備のみですよ

718:
19/10/13 13:50:06 R3Omvwil0.net
>>681
原因はASUSのDIGI Power Controlの各項目をマックスにして解決でした。
設定変更後通りそうで30分位しか通らなかったocctのsmallAVX2 all core4.3が1時間通りました。
ASUSの独自項目ほんとにいらん、ただのリミッターやんけ。

719:Socket774
19/11/04 22:09:02.32 SpI7v6/f0.net
いくらなんでも過疎りすぎてる

720:Socket774
19/11/05 00:17:27.79 fPPrInzd0.net
初代RYZENはオーバークロックが盛り上がってた気がするけど、二代目以降は廃れていったような印象がある
まあおれが1700Xしか買ってないから色メガネかもしれないが

721:Socket774
19/11/05 08:30:15.32 6M3jdGOdr.net
廃れたと言うか一般的な方法じゃほとんど上げられないからなぁ
かんたんに上がるんだったら製品のクロックをもっと盛ってるわな

722:Socket774
19/11/05 08:35:41.82 O6WUtLqr0.net
電圧盛っても伸び代ないからね
8コア4000MHz以上で動作するいい時代だからOCする必要がなくなった
という人も少なくないと思うわ
今はCPUの低電圧化やメモリタイミング詰める方ばっかやってる

723:861
19/11/05 12:25:06.00 XOw40E1dd.net
ocの伸びに期待して3800xにしたけど予想してたより限界低くて萎えた。ocの情報が少ないってのも萎える要因だけどね。ocを楽しみたいならintelの先日発売した9900KFがいいのかもだが今さら感を払拭出来ない。

724:Socket774
19/11/05 13:23:47.77 abWIcXpB0.net
こないだやっとこ3600を試してみたけど
これではまだ5GにOCしたIntelにはかなわんなと思った
多コアを含めたトータル性能は上回っているからクロックが伸びた時が換えどきかな~とか

725:Socket774
19/11/05 16:30:09.12 P8p89y4P0.net
なに言ってるのかと思ったわ
そりゃ3600ではなあ……

726:Socket774
19/11/05 20:26:05.80 abWIcXpB0.net
なんか書くことが不足しとってすまん
シングルの話な?そこの性能は上位モデルとそんな変わらんはずだよ

727:Socket774
19/11/05 20:28:47.17 abWIcXpB0.net
多コアを含めた性能 ってのも3900Xやその上もあるからマルチじゃ上回ってるから
これでクロックが上がればシングルでも上回ってくるだろうからその時こそ換えどきだな って意味ね。。

728:Socket774
19/11/05 23:15:34.71 P8p89y4P0.net
3600はシングルでも上位ほど伸びないよ
そして2CCXでのSRx4 or DRx2にしたメモリOCの伸びが大きいから
3900Xを買ってPBOオンにしてメモリOCするのが正義

729:Socket774
19/11/06 19:45:39.24 krR8G8LxM.net
ここの住人はintelスレを荒らしているアムダー達がこぞって称賛している礼賛している
↓のASCIIの9900KS�


730:ニ3800X、3900Xとの比較記事をどう読むのかな?特に消費電力の下り https://ascii.jp/elem/000/001/966/1966578/index-5.html 定格のZen2で Prime95 SmallFFT AVX や OCCT Small AVX を実行してもリミッターが掛かって AVXは動いていない感じがするんだよね。熱的にも消費電力的にも



731:Socket774
19/11/06 20:17:30.22 6HywLFsB0.net
言ってる意味が分からない

732:Socket774
19/11/06 20:21:03.15 krR8G8LxM.net
このスレにいて本当にわからないの?

733:Socket774
19/11/06 20:56:08.06 TsB/NBkz0.net
Zen2のAVXはフルスケールじゃないからSSEより発熱しなくて量こうとみるかパフォーマンス不足とみるか微妙

734:Socket774
19/11/06 21:25:12.46 6HywLFsB0.net
14nm++で欲張ってクロック上げすぎなだけじゃないの

735:Socket774
19/11/09 23:23:58.02 yGY1F6r30.net
■CPU : 3900X
■Batch# : 10/6 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12x25 PWM*3@2000rpm
■動作クロック1 / Vcore : 4191MHz/1.188V
■動作クロック2 / Vcore : 4291MHz/1.260V
■BCLK1 / CPU倍率 :99.8MHz/42倍
■BCLK2 / CPU倍率 :99.8MHz/43倍
■コア温度1 / 室温 : 76.9℃/20.9℃
■コア温度2 / 室温 : 89.0℃/21.0℃
■メモリクロック 2133MHz@15-15-15-36-51
■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F10a
■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880
■負荷テスト : OCCT V5.4.1 Small Data Set AVX2
■SS1 :URLリンク(dotup.org)
■SS2 :URLリンク(dotup.org)
3900Xは1.25V程度
3950Xは1.15~1.20V程度が限界かなぁ

736:861
19/11/11 13:02:34.16 tH3PzHnYd.net
>>698
その3900xは所謂当たり石ですか?
私の3800xより温度低い

737:Socket774
19/11/12 01:03:09.43 Q8B0lZNa0.net
>>699
当たり石っぽいですね
温度に関しては冷却環境やら個体差があるので参考程度に
一応同じ環境で3700Xを回したのが>>664で4.2GHz@1.272Vで87.3℃(室温26.4℃)と3900Xの方が熱くなる筈

738:Socket774
19/11/24 07:59:40.58 SC4tVyvDM.net
3600は常用4100MHzで使ってます
電圧1.3V
4150MHzに上げると1.4Vでもエラー出ます

739:Socket774
19/11/24 09:37:39.54 LWiGbcc0a.net
4200MHz,1.225Vでエラーなしだぞ。

740:Socket774
19/11/25 21:47:44.44 77GsoXmp0.net
■CPU : 3600
■Batch# : 11/25 PCデポ購入
■CPU冷却装置 : サイズ 手裏剣 リビジョンB SCSK-1100
■動作クロック1 / Vcore : 4025MHz/1.225
■BCLK1 / CPU倍率 :100MHz/40倍
■コア温度1 / 室温 : 73℃/23℃
■メモリクロック 2993MHz@auto
■マザーボード : AB 350 PRO4
■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880
■負荷テスト : RAW現像 600枚
1700Xと比べると、RAW現像は40%位早くなった
シネベンチ20で比べると、マルチの数値変わらないんだよね
マルチコア有効な処理だと1700とさほど変わらないのかな?
もう1700からCPU変更しちゃったから詳しく処理比較出来ないけど
ダビンチリゾルブの書き出し時間計っておけば良かった
やっぱり我慢せんと3700Xにしとけば良かったかな
若しくは3900迄頑張るか

741:Socket774
19/11/26 19:15:54.29 v/FbLPdA0.net
スマホのせいで自作やってる人って本当に居なくなったね
昔はスレも随分盛り上がってたのに…

742:Socket774
19/11/26 19:24:55.70 auGRqeXyM.net
空冷のお手軽OCでクロック2割増しとかできないので
RyzenはOC厳しいしintelのKやXEは大きめの簡易水冷以上、
できればガチ水冷とか冷却コスト高すぎだし
intel が数年前に出した Pentium G3258 みたいのがレギュラー化すれば
多少は盛り上がるでしょうけど

743:Socket774
19/11/26 20:37:33.58 3n6QVuSk0.net
メモリOCは盛り上がってるけどね

744:Socket774
19/11/26 20:37:39.42 SnS0jjVQ0.net
あまり次々に買い換える必要がなくなったというか
Intelもずっと5GHz近辺から上に行かないしな
お金や手間をかけるわりには得られるものが少なくなったし
多くの人はまだ4コア使ってる�


745:セろうしそれで十分だしな~ 自分も3950気になっていたけどやっぱり10万かー、、で興味が薄れ 自分の使うアプリでは3900とさほど差がないらしく もう3900が値下がりしだしてから買うのでもいいか~などとなってる RyzenがOC可能だったらもっと盛り上がってたかもね やすいのをOCして下克上、、みたいな楽しみもあったかもしれない



746:Socket774
19/11/26 20:47:07.18 RtL7bWo40.net
半導体が限界に近いからこれからはオーバークロックより低電圧化が主流になってくでしょ

747:Socket774
19/11/26 21:23:21.76 SnS0jjVQ0.net
コアを増やすしか性能向上の道はないってことか
コアが増えればいっそうOCも難しくなるしずっとこの感じが続きそうやね~

748:Socket774
19/11/26 21:45:16.21 lfBDxSJZ0.net
>>704
今までPCいらない人がしかたなくPC使ってただけかと
要するに低品は消えてOKと私は思ってる

749:Socket774
19/11/27 06:41:52.69 MvtxPR3K0.net
>>709
シングルの性能のが重要なソフトがまだ多いんだよね
マルチコアになってもうまく使えないっていう

750:Socket774
19/11/27 07:46:48.44 NOmbCGli6.net
>>710
裾野が広がらんと盛り上がらんのやで

751:Socket774
19/12/03 21:27:48.26 oMj7+sso0.net
>>704
RYZENはそもそもOCの価値ないのでは
昔みたいに30%とか性能上がって、数万円上のCPUと並ぶとか
そんなことはできなくなった

752:Socket774
19/12/03 22:13:32.30 YyRwckV20.net
消費電力の効率化という遊びを始めよう。

753:Socket774 (スップ Sd03-HhsI)
19/12/05 12:44:50 Sn0cU7dod.net
手動 OCでocct linpackかけるとCPU使用率落ちたり上がったりするんだけどおかしいよね?
6960Xで260Wくらいしか使ってないし温度も60度台なんだが

754:Socket774 (ワッチョイ 1b04-Fgt1)
19/12/05 17:27:02 vVGxgkSi0.net
OCCT5.4.2でLINPACK2019?
2012でやってみたか?

755:Socket774
19/12/05 19:15:51.84 NVkZdnJod.net
昨日DLしたからそうかな
帰ったら前のでやってみるわ

756:Socket774
19/12/05 20:46:07.86 NVkZdnJod.net
>>716
2012だとならない
2019だとなるね何かリミッターでも効いてるのかな

757:Socket774
19/12/05 21:49:49.99 v1l1vNJ+0.net
Linpack 2019はIntelでやるとIntelのAVX512対応版が動くけど、AMDでやると同じバイナリでもAVXやSSE4.Xとか使わずに動くんだっけ?
Core-XやW-3175Xで動かすと、CPUが2T/Cでも1T/Cしか使わない(負荷の高いベンチ部分も、負荷の低い初期化&検算部分も)。
あと、CPU使用率をWin10のタスクマネージャーで見てると、表示する使用率=実際の使用率(時間ベース) x 動作クロック / ベース周波数
に換算してるようなので、動作クロックが変わると使用率表示が変わりそう。

758:Socket774
19/12/05 22:15:09.52 v1l1vNJ+0.net
エンコベンチスレではZen2全力で100℃行ったという人が居たけど、AVX256/FMAフル活用するLinpackで60℃とかはかなりクロック抑えてるか間引き実行してるのか?
Linpackをコマンドラインで実行してスコア見といた方がいいかも。
Zen2でAVX256/FMAフル活用すると、16 x コア数 x クロック(GHz) が理論性能(GFlops)で、実際はその80%前後くらい出てもいいかも。

759:Socket774
19/12/05 22:58:04.88 yR3z3Gp50.net
Linpack Xtreme 1.1.2っていうのがいいのかな

760:Socket774
19/12/05 22:58:23.18 NVkZdnJod.net
OCとは言ったが省電力化みたいな感じで4.15GHzで1.21Vにしてる
クーラーは水冷組んでるから低いのかもしれんがlinpackは動きがおかしい
OCCTだと更に10度下がって50度台
負荷テストになってないな


761:



762:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 00:15:39 jAHrFQtf0.net
>>721 Linpack XtremeもIntelのAVX512対応版だね。サイト見ると2018年版の2018.3.011だって書いてあるね。
2019年版(少なくとも2回出てる)はCore-XやW-3175Xでやると2018年版よりスコア上がって更に過激になってる。
OCCT v5のLinpack 2019は最新(9月頃に出た下記の2019.6.004)になったかな?
URLリンク(software.intel.com)

763:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 00:28:39 jAHrFQtf0.net
3950Xや3970Xのコア数vsメモリch数だと、AVX256/FMAがちゃんと働くLinpackなら、4GHzも回せば
メモリの限界くらいまで行きそうだから、メモリの負荷テストにもなるし、メモリOCの効果確認にもなりそうだね。
3970X@4GHzなら1500~1600GFlopsくらい行くか。

764:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 00:38:51 jAHrFQtf0.net
OCCT v5のLinpack 2012はOCCT v4のLinpack(AVX)と同じかね?
だとすると、Sandy世代用でFMA未対応だから大した負荷にはならないし、スコアも低く、メモリ負荷も大したことないだろうね。

765:Socket774 (アウアウクー MM41-sVPq)
19/12/06 00:52:31 mWNGTbWPM.net
定格 Ryzen 3900X での OCCT 5.4.2 の Linpack 2019 は実行中 OCCT Small AVX2 に比べて
クロックが上がるから AVX は使っていないと思う(AVX2 を使って負荷が上がればクロックも下がるから)

766:Socket774
19/12/06 00:55:16.49 jAHrFQtf0.net
>>726 最近どのスレだったかにIntelのMKLはAMDだとAVXやSSE4.Xとか使わないって話書いてた気がするけど、そういうことなのかね。

767:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 01:08:50 jAHrFQtf0.net
Prime95ならAVX256/FMA対応でAMDでも大きな負荷掛かるのかな。
設定でメモリ負荷高いのや低い条件も自由の選べるし。

768:Socket774 (アウアウクー MM41-sVPq)
19/12/06 01:08:51 mWNGTbWPM.net
>>727
そういうことなのかも

intel CPU のOCで AVX の熱に悩まされて殻割りまでしたのに比べると Ryzen のは拍子抜け
どのみち定格だと重負荷を検知してリミッターが効いちゃうけれどね
このスレの皆さんによれば倍率固定するとブルのOCみたいに相当厳しいみたいだから
私は Ryzen ではOCすることはないと思う

OCCTはIFに1:1で同期したメモリクロックの安定性を確認するくらい
私のように定格で使うのなら満足度はとても高い。今までで組んだ中でベスト3に入る感じ

769:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 01:13:58 jAHrFQtf0.net
Zenは、使ってるプロセスからすると定格が既にSense MIとかで、Intelで言うと常用OC限界くらいまでOCしてる感じかね。
定格で十分性能出てるから無理することはないね。

770:Socket774
19/12/06 08:22:55.39 8cDXYY93d.net
zen2になってからホントOCの伸び代は無いね
定格で4GHz超えてくるしOCしても使えるのは4.4GHz以下だしな

771:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 16:54:36 jAHrFQtf0.net
>>721 Linpack Xtreme 1.1.2はよく見たら下記が書いてあるね。
>AVX2 is now forced on AMD Ryzen processors.

1.1.2からちゃんとAVX256/FMA使うのかも。>>720に書いた式のGFlops値の70~80%くらい出るならフルの性能出てると判断してよさそう。
中身見ると、Intel署名付きオリジナルのlinpack_intel64.exe(本当のオリジナルのlinpack_xeon64.exeから名前変えてるけど中身は完全に
オリジナル2018.3.011と同一)に加えlinpack_amd64.exeというのが入ってる。
※3960X(Sandy-Ew)で動かしたら、何故かlinpack_amd64.exeの方が動いた。FMA未対応世代またはAVX512未対応世代のIntelだと
 フロントエンドのLinpackXtreme_x64.exeがそっちに倒しちゃうのかな。(Intel最新オリジナルはSandy-Eでもそのサポート範囲で普通に動く)

772:Socket774 (アウアウクー MM41-sVPq)
19/12/06 17:12:46 2+IG9PeGM.net
>>732
intel64 は Itanium 用で
amd64 は その他の amd64CPU(AMD製CPU、互換のCore2、


773:Core-iを含む) 用 なのだと思う



774:Socket774
19/12/06 18:48:06.12 jAHrFQtf0.net
>>733 単にIntel時にバグってるだけのよう。
3960X(Sandy-E)でもW-3175Xでも、ベンチマークだとlinpack_amd64.exeが動き、ストレステストならlinpack_intel64.exeが動いた。
W-3175Xでlinpack_amd64.exeが動いたときのスコアからするとAVX256/FMAっぽい感じ(AVX512/FMAの半分くらい)。
linpack_amd64.exeはAMDでもAVX256/FMAで動くように独自にビルドしたか、Intelのlinpack_xeon64.exeから主要部分を抜き出して
AMDでもAVX256/FMAで動くよう機種判定などの部分をパッチしたとかじゃないかね(奴らCINEBENCHだって改造するから、この程度はお手の物かも)。
※Intelの場合、linpack_amd64.exeを捨てて、linpack_intel64.exeのコピーをlinpack_amd64.exeにしときゃ問題なさそう。
※linpack_intel64.exeがIntelサイトの2018.3.011のlinpack_xeon64.exe(Xeon意外でも普通に動く)と同一なのは確認済み。

775:Socket774
19/12/06 23:30:33.33 3XSKaj9Gd.net
OCCT Linpackよりエンコベンチ3本同時とかの方が落ちるんだけどw

776:Socket774
19/12/07 00:25:10.71 2D6VvsD+0.net
電圧やクロック弄って適正な範囲逸脱してるとか?
定格で落ちたら不味いだろうね。

777:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/07 01:34:38 2D6VvsD+0.net
エンコベンチスレの誤爆の見たけど、OCCT Linpackが上に書いたAVXとか使わず動いてるやつだとかってことはないかな?
それで発熱低いと安心してるとか。
x264やx265はIntel製Linpackと違ってAMDでもちゃんとAVX使うのでそういった面で厳しいとか。

778:Socket774 (スップ Sd03-HhsI)
19/12/07 07:22:30 diANwlo8d.net
>>737
最新のOCCTにLinpack2019を動かしただけなんだけどね
よくわからんまた夜にでも見るわ

779:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/07 08:06:53 2D6VvsD+0.net
>>738 Linpack 2019は>>726氏が言ってるけどAMDだとAVX使わず動いてるみたいだね。

OCCT v5のLinpack 2019の中身であるIntel製Linpack(AVX512対応版)の最新バージョンを7980XEでほぼ全力(AVX 512 All core 3.8GHz)で動かすとこんな感じ。
Windows上で動くLinpackはほとんどIntelのみたいだから、AMDでやるときはスコア表示する形で動かして、ちゃんとそのCPU本来の性能出てるか見ないとダメだね。
URLリンク(i.imgur.com)
※これでZen2 EPYC 64Cより数%~10%くらい下かな

780:Socket774 (スップ Sd03-HhsI)
19/12/07 08:25:32 diANwlo8d.net
>>739
なるほど

Linpack Xtreme 1.1.2

ってのがいいのかな
とはいえ、エンコベンチ3本以上の負荷は多分かけないけどね

781:Socket774
19/12/07 18:44:08.26 4XY7mIlh0.net
ライブラリがzen2に最適化されてないってあった
スコア見るとBLIS v1.3だわ

782:Socket774
19/12/07 20:42:45.67 2D6VvsD+0.net
その後OCCT 5.4.2のLinpack調べてみた(Intel機上で)。
Linpack 2012: OCCT v4のLinpack(AVX)と同じでIntelの2011年版(Intel署名日付 2011.3.15)。Sandy世代用だからFMAなしで負荷軽い。
Linpack 2019: Intelの2019年版(Intel署名日付はexeが2019.1.25、dllが2019.2.6)で、Linpack Xtreme 1.1.2に入ってるIntel用より少し古い。
         Linpack Xtreme 1.1.2に入ってるIntel用やOCCT 5.4.2のLinpack 2019は性能上がる前のでAVX512対応機でやると最新より
         4%ほどスコア低い。
あと、最近のIntel MKLがAMD環境でAVXなどを使わない件、環境変数設定 MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5 で回避できるという情報があった。
Linuxに関しての話だったけど、W-3175XのWin10環境でも設定するとAVX256/FMAらしいスコアに落ちた。
>>723に書いたIntelサイトの最新版でやったら、Linpack Xtreme 1.1.2のlinpack_amd64.exeより数%いいスコアだった。
※Intelサイトのには実行するためのサンプルのBatファイルとパラメータファイルが付いているので、その中のローカル環境変数設定
 のところに set MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5 を追加してみた。
 サンプルBatは結果をファイル出力だけど、自分は>>739のようにコマンドプロンプトに出すようにしてメモリOC時の確認の1つとして使ってる。
 メモリが無理な設定だと誤演算してResidualやResidual(norm)がいつもと違う値になる。(check欄がpassでもNGの場合あり)

783:Socket774
19/12/09 23:04:20.25 u6c3eyCw0.net
コントロールパネルのシステムの詳細設定の環境変数の設定で MKL_DEBUG_CPU_TYPE に 5 を設定しとけば、
普通にOCCT v5でLinpack 2019実行するとAVX256/FMA有効で動作すると思うので、それが一番簡単かも。
ただ、それだとGFlops値は分からないし(分かればメモリOCしてる人は効果実感できてモチベーション上がるかもw)、
OCCTがLinpackの結果のResidualやResidual(norm)が一定してるかまでちゃんとチェックした上で No Error Detected
にしてるかも不明だけど。

784:Socket774 (ワッチョイ 1d4c-e4WC)
19/12/10 00:46:19 z79Qk+G90.net
>>743
スリッパ3970Xなんでスレチで悪いんだが、OCCT 5.4.2で負荷テストやる時に
Linpack2019だと周期的にCPUの負荷が8割くらいまで落ちて温度も消費電力も
思ったより上がらないって現象が起きてる
(一応ユーザー環境変数にMKL_DEBUG_CPU_TYPEの項目は追加してみた)

うちの環境だとOCCTで命令セット自動でやる方が負荷がかかってるように見える・・・
何か設定間違ってるんだろうか?

785:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/10 01:25:47 0cVS4YmQ0.net
>>744 うちの7980XEでやってみたら、全論理コア使う設定だと、高負荷部分(ベンチしてるところ)で75%くらいに落ちた。
CoreTempで各コア使用率見ると、前半分のコアは片側の論理コアしか使ってなく、後ろ半分のコアは全論理コア使ってる感じ。
本来Intel LinpackはSMT(HTT) Enableでもコア当たり1スレッドで動かすものなので、全論理コア使用だとスレッドの論理コアへの割り当てがおかしくなってるのかも。
負荷テストとしては全論理コア使わない設定(この場合はCPU使用率50%)でも十分かも知れないね。
全論理コアに負荷掛けたいときはPrime95かな。

Linpack 2012も全論理コア使用の指定だとおかしかった。ベンチ部分以外はCPU使用率100%だけど、ベンチ部分は50%に
落ちてどのコアも片側の論理コアしか使ってなさそう。

※OCCT v5の時のLinpack(AVX)で全論理コア使用を指定したときは、Linpack 2011年版を2ジョブ動かすことで全論理コア
 使用するようにしてたけど、OCCT v5のLinpack 2012/2019は全論理コア使用の設定でもタスクマネジャーで見ると1ジョブ
 しか動いてないように見える。
※スリッパのOCスレはないようだから、ここでいんじゃないの。

786:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/10 01:35:10 0cVS4YmQ0.net
>>745
× ※OCCT v5の時のLinpack(AVX)で
○ ※OCCT v4の時のLinpack(AVX)で

ちなみに、OCCT v5のLinpack 2012/2019で全論理コア使う設定のとき、どうやってLinpackに全論理コア分のスレッド動かすよう指示してるのか分からなかった。
タスクマネージャーの詳細のコマンドラインみても、コマンドラインで指定しているパラメータファイルの中身みても、それらしい指定なし。

787:Socket774
19/12/10 02:03:23.18 0cVS4YmQ0.net
>>745 OCCT v5 でLinpack 2019を全論理コア使用しない設定で動かしたとき、各スレッドが特定の論理コアに固定されておらず、本来の動きになってないみたい。
キャッシュの効きなんかが悪くなって処理効率は大分落ちてそう。
>>723に書いたIntelサイトのオリジナルのを付属のサンプルBatで実行すれば、ちゃんと各スレッドが論理コアに固定されてるので、本来の効率いい動きになるみたい。
Batファイルの中で行ってる下記の環境変数の設定辺りが関係ありそう。
実行スレッドの指定も何か環境変数で指示してるのかも。(ちゃんと付属ドキュメント読めば書いてるかも知れない)
set KMP_AFFINITY=nowarnings,compact,1,0,granularity=fine

788:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/10 02:17:04 0cVS4YmQ0.net
Linpack Xtreme 1.1.2 も、半分の論理コア使用でストレステストやってみると、各スレッドが特定論理コアに固定されてない。
皆、出来そこないだね。
一番まともなのは、やっぱIntelオリジナルのをbatファイルで実行みたい(AMDの場合は環境変数設定の所に set MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5 を追加)。
AMD用のちゃんとしたLinpack(Zen2の場合はAMD BLIS v2.0を使ったやつ?)があれば、それが一番だけど。

789:Socket774
19/12/11 15:12:26.97 vS0U4DRC0.net
メモリのみXMPポン付けOCしたけど耐久テストパスした
けど再起動、起動でBIOSいかないことが数回に一回ある
これはOC設定見直し?それかXMP適用しないで運用しかないですかね

790:Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
19/12/11 16:29:33 fxWKtoq30.net
メモリ回りの電圧盛ってみたら?

791:Socket774
19/12/11 18:32:55.56 XthZiUDZM.net
>>749
ASRockのマザボで似たような症状だったけど先月のBIOSアプデ適用したら治ったよ

792:Socket774
19/12/11 19:46:59.38 yQleGF6Jd.net
3950x100度常用は危険かな
i7 4790kは5年経っても平気だったんだが

793:Socket774
19/12/11 20:25:34.55 8roIMO0Q0.net
ryzen7 3800Xを空冷でOCするなら
どれくらいまであげれるもんでしょうか?

794:Socket774
19/12/11 20:31:38.69 fxWKtoq30.net
>>753
室温とCPUクーラーとケースのエアフローによる

795:Socket774
19/12/11 22:07:49.19 8roIMO0Q0.net
>>754
今頃だと空冷で定格の2割アップくらいなのかな?

796:Socket774
19/12/12 10:26:58.80 4+l7cMsV0.net
★CPUコア電圧 ≠ 表記されているVcoreの数値
://d44.jp/?p=6486 (offsetで発熱抑えてみた)
「Q」なぜoffset電圧の低いほうがスコアが高くなるのか?
「A」電力制限をOFF、リミッターをOFFに設定するか上限を上げないとAUTOはそうやねん。
(まじこれ切れていい案件や。ルーラとホイミという呪文を知ってる大前提で説明書書くのやめてくれに同等する説明不足だぜ)
<解説> -電圧のつづき-
BIOSのVCoreは: これはMode0とOffset込み込みの数値で、マザーからの入力電圧です
CPU-ZのCore電圧は: そっちのはCPU側が引き込んでる電圧で、電力制限のリミットまでいける
マザーボードには: ワットチェッカーが内蔵されててと150W制限なら150Wでストップする
AutoでOffset盛ると: CPUが1.2V使うとOffsetで0.25Vやる
つまりはVdroopが0.20Vも発生しているそんなにも高い5GHz超えてるでと、そういう想定で動いてて
最大の電力制限が999WだったらCPU2.0Vとかもできる
Vcoreというのは「マザーから送り込むときの電圧の合計なリミットを指してて」1.5Vのoffset0.05Vなら
Core側は1.45Vでいきますよと、4GHzでも3GHzでも2.0GHzでも1.45Vでいきまっせと
Vdroop現象と電圧ブレ幅へのOffsetを0.05Vしてあるんで電圧が0,05Vブレても1.45Vは入っとる
⇒Offsetがマイナスってどういうこと?
「Mode0」に設定されてるとAutoでTBに入るとMode0の無駄な電圧盛りがおきるから
VdroopがMode0になっとるとOffsetを「-0.20V」にしてもVcoreの数値と同じCore電圧にならないの
Mode0そのものが6Ghzとおかそうい極端なOCを想定してるから、Offsetの数値が異常に高いねんな
Mode6くらいで十分なのだよ、ZEN2でいう4.0GHzな分であれば。AutoだとMode1か2で入っちゃう
それを知らん子がVdroopをONのままでAutoのままで、
Offsetを下げたら「-0.20V」なんていう意味不明な数値になるねん
本当に-0.20VならVcore1.4Vに対して1.2Vしか供給されないからOCが一切通らない!
マザーに異常があって、なぜか0.2Vも高く供給されちゃうわ~~
(その糞マザーを窓から捨ててまえ!なるわ。)
ってことやんね。・ω・

797:Socket774
19/12/12 14:13:24.08 iI9F6vRKd.net
うるせぇ

798:Socket774
19/12/12 18:27:49.24 kDAh3siOa.net
正しい日本語で書け

799:Socket774
19/12/12 18:34:26.39 IMZPteBO0.net
怪文書君に構うな

800:Socket774
19/12/12 22:17:17.17 4+l7cMsV0.net
! ZEN2の電力効率 !
youtube.com/watch?v=0-mIXMbbrfk
 Vom TRASHRIPPER zum THREADRIPPER(der8auer、極冷おにいさん)
3.9GHzまでがカジュアルOC (Ryzen 3600XはTBすら要らない、通常利用に限り)
4.0GHzから爆上げになる、一般的なオーバークロックで
4.4GHzまでPBブーストされちゃうと、消費電力が3.9GHzの+130%になる(2倍になる)
(ここからでたらめ推理ショー)
Pentium4の高クロックにする仕組みはIntelの特許なのだろうなと
Intelの場合は0.2GHz刻みで爆上げになる。Ryzenは0.08GHzその刻みくらいで爆上げになる
同じ消費電力でもIntelの方が4GHzからの分に限っては0.5GHz~1GHz回るが
Intel製のやつででのダークシリコン問題は「ガチ」だから
伸びるけどCPUクーラーの要求がRyzenよりもきつい、50℃を目指せって感じ
20℃冷えると0.1GHz伸びるから~、50℃にするにはTDP220W対応なヒュージな巨大な
マスターマテリアみたいなのがwww。Sandyの5GHzとはわけが違うと、もっと強いCPUクーラーだけOK

801:Socket774
19/12/13 00:01:48.33 MXpn0Y8o0.net
>>750
1.35vから1.36vに上げてX
さらに0.01上げていま様子見
だめならどんどん上げてくわ

802:Socket774
19/12/13 12:12:59.14 Dljm68Vxd.net
電圧高めだしはずれかな
■CPU : 3950x
■Batch# : 箱無しバルク、購入日12/6
■CPU冷却装置 : H150i
■動作クロック / Vcore:4.25Ghz(Ai Suite自動OC電圧1.3V
■BCLK / CPU倍率 :
■コア温度 / 室温 : 73度/15度
■メモリクロック :3600
■マザーボード : ROG-STRIX X570 F
■温度計測方法 : coreTemp
■負荷テスト : cinebench R20
■SS :なし

803:Socket774
19/12/13 12:17:51.29 Dljm68Vxd.net
あ、自動OCはクロック固定で、OC設定をAi Suite使って自動でやってもらったって意味

804:Socket774
19/12/13 15:10:32.47 W5w/x4oQp.net
>>762
安定して動くならそれもいいと思うけど

805:Socket774
19/12/13 23:24:39.50 HUNPNAUl0.net
>>762
offset 0.03V
Vdloop Mode 5
それで回したら通ると思うよ
Vcore = コア電圧+Offset+ Vdloop機能だから
Mode0+Offset0.10Vだと、Vcore 1.30にしたとこでコア電圧は1.15Vくらいしか入ってないよ
そりゃあなた回らんよと

806:Socket774
19/12/14 03:10:06.49 UbGGXFhB0.net
~ 気になる消費電力! ~
(テスト機 PC Watch)
Ryzen 2700X: X470マザーで「205W」
Ryzen 3700X: X570マザーで「154W」(CPUが50W冷えるよ)
Ryzen 12コア: 電力制限に引っかかるため「No-Data」(3.8GHzなら冷えるよ)
Ryzen 16コア: 要る?www、8+8ピン埋めて、あとNeoECO750金かクロシコで。
マザーボードの消費電力:
グラボ10W、NVMe2TBで10W、NVMe250GBで3W、SSD1TBで5W
マザーボードで10W、ファンがりがり回して5W+2W+2W+2W
10+10+3+5+10+11 = 50W = TDP105W(エンコードでPBキメてるとき)
設定がデフォなので、Offsetが盛りすぎ!、Vdloopも盛りすぎ!
あとPBの(いや、、PB電圧は設定できないので、電力制限で管理するといいから)
Offset + Mode0で0.1Vの電力ロス(20%の増加)
PBの電圧数値が高すぎるので(X


807:付きはVcoreが1.425Vになるから) さらに0.1Vのロスで(20%の増加) ★Ryzen 3700のまともに設定した時の消費電力は 消費電力x140% = TDP105W 73Wでーす!! おおお!これは1500Xと同じじゃないか!(P0ステートに限り) アイドル中の消費電力は、P2ステートであれば0.81Vになるから1.3x1.3=169 169% = 73Wなので = アイドル中の消費電力は50W以上で(おい!ちょっと高いぞwww) Pentium G4500の消費電力は「それはC6ステートだろ?」 そうなので「P2ステート」に置き換えると、高くても40W以下くらいかなぁ? (冷えてないじゃーん、、)っていうたらそうなるが、推定35W+2.0GHz ちなみにノートPCは1.2GHz~1.4GHzなので常にC6ステートだから負荷中でもPC全体で30W 完全に低くなってたらPC全体で(ノートなら)20W しかしアダプターモードだと落ちないから30W うんんん、まぁまぁ?? (6コアにしてもそんなに減らないから、8コアを30%OFFで買うと経済回してるけどな)



808:Socket774 (スッップ Sd02-3JQR)
19/12/14 03:37:37 ZUgI5L01d.net
黙れチョン

809:Socket774
19/12/14 05:51:13.78 UbGGXFhB0.net
Ryzen TR 3960X
3.9GHz 142W 24コア48スレッド
(どこから測った分なのかはわからないけど、CPUのことっぽい。)
・コア数だけで言えば
8コアは33%だからもっと低くなるわけだが、50Wにはならないわけでと
ここで明らかなのは12コアの消費電力がTDP90Wを下回るということだ
ちなみにTDP90WというのはRyzen 2600Xとかと同じでZEN2になるとx倍コアになる(実測の理屈上)
12コアと比べて8コアは
4コア少ない+I/Oダイも少し小さい(スレッドリッパーは4チャンネルDRAMだしPCIex8だし)
スリッパ比になると無効コア数も8コアまるまる少ない
1コア7Wと仮定して
7x4の「28W」+無効コア8個「4W」= 減32W
それを12コアの3900Xから引くと? = 50W~60Wというおかしな数値になるわけやが
(もしも極冷お兄さんが冷やしていたのをレポートしてるのでは?ってか?)
「ベジータおにいさんの計測なので、まぁ、可能性としては(あるかも)」
0.4GHz以上伸びるから、、、P1ステート/3.2GHzが1.10V以下だと仮定すると
P1+45%=P0のX付の定格消費電力 ⇒ P1 = (注意:ZEN2は1.0Vでもいける)55Wが理論値!
おかしな数値で合ってる。
たぶん冷やしてる数値を報告(限界的に低いときの消費電力の要求値、普段の温度ならは増えます設定)
ベジータおにいさんのやつ

810:Socket774
19/12/14 05:58:50.34 UbGGXFhB0.net
やっぱり一般ユーザーのレポは
Offsetが考慮されていない。
アンダークロックしているが、P0のクロックが3.0GHzだから
P0なのでOffsetとMode0みたいのが乗っかってるっぽい。(計測値が高い方にズレてしまってる)
⇒わかるかけないやろ!、そうその通りで。
みんなのOffsetマイナス設定のレポがなければ、Vcoreの数値=Core電圧+Offset+Mode0なんてなぁ

811:Socket774
19/12/14 14:52:56.88 cTVthwoZ0.net
電圧1.37Vにあげたら3950x全コア4.35Ghz回った
cinebenchR20 10000突破

812:Socket774
19/12/14 15:15:52.71 DFe8A9zTa.net
URLリンク(hissi.org)
すごいな
真面目にレスしてるであろうこのスレでのレスより荒らし気味のレスしてるシリコングリススレのレスの方が健常者っぽい

813:OCすると電圧固定になるのは?(おかしくね。)
19/12/14 18:03:28.97 UbGGXFhB0.net
「問」OCすると電圧固定になるのは?(おかしくね。)
答え1: その


814:マザーボードのBIOS設定にOffsetの項目が無い 答え2: 自動で「Overrideモード」が適用されてしまうようになっとるやつで 答え3: Vcore=P0ステートの電圧ですっていうそういうマザーだったらに限り Vocreとかクロック倍率を変えても「通常モード(offset)」でいくから 当然にP2ステート掛かるしぃ、C6ステートにも落ちてくれる 答え4: 電力制限って知ってる??(ってことになっててさ・ω・) PBブースト/XFRが自動で電力制限いく or 温度になるまで(20℃のマージンになってるが) ちなみにBIOS画面での温度はマージンは入っていません。 掃除してて冷えた状態でONにしてBIOS入ったら(Mode0をMode7に下げたかったから。)20℃だったよ Ryzenの場合は倍率指定という発想は、本的にそれ「ドライアイス」~「水冷+空冷」用のやつだと ROMの容量を節約するという(わけだと思うが、) RyzenはOCの上限が高くないから基本4.0GHzだから 答え5:しかし! XFRが全く機能しないCASEがあって その回避策としてRyzen Masteがあってさぁ。Ryzen Masterをコア指定て3コア目と4コア目にやった上で Ryzen Master上でソフトウェアOCして4GHzにすれば10%伸びてるから 10%のOCすればRyzen Masterの処理コストを圧倒的に上回ってるからっていうので(ってことだろなと。) 答え6: ZEN2に限っては 8コアでもPBの設定で電力制限と倍率?だったかあるから そこで数値を入れてあげるとフルコアでも4GHzは行くと。 TBのみをONにしてたら+0.2GHzくらいだったかなぁ~みたいな。(ただしVcoe1.425Vなのは同じで) AMDのね回避策よな、OCしたら壊れた交換しろへの回避策よな TBは保証したるわ(まったく上がらんけど)、PBは任意やから~、それは対象外だから~ クロックそのものの最大値は「TBのシングルコアを目安で。」っていう、それよりは下げたほうがええでと



815:Socket774
19/12/15 01:37:17.32 eMgTaJ9o0.net
おかしいのはお前の頭

816:Socket774
19/12/15 01:40:41.28 oiByIXOYM.net
>>773
AND系スレに湧き出してるからNG入れとけ

817:Socket774
19/12/19 10:55:09.69 N/bp8V7N0.net
ZEN2の消費電力(!) thinkcomputers.org/amd-ryzen-5-3600x-processor-review/7/
3600X: 58W/3.8GHz
3700X: 70W/3.6GHz
3900X: 93W/3.6GHz
6Wx6 = 36+18 = 54W
6Wx8 = 66W
6Wx12 = 90W
ZEN2に1.25VのVcoreの設定を送り付けると
Core電圧1.20Vと仮定して6.1W~6.3W(単コア)+I/Oダイ
電力制限しないと1.425Vがデフォ設定だと入っちゃうんで
XFR/PBブーストの設定は
瞬間最大: +15%~+20% (6コアなら68W)
アベレージ: 3.8GHz以上ほしいから +10% (6コアなら65Wで様子見る、出てるかを。)
Low: 定格の消費電力 6コアなら54Wにしてみて、P2ステートに入るかをCPU-Zで確認
もしもP2ステートに入れば0.2V以上さがるからコアの消費電力60%になるはず(4WになればOK)
Lowの設定がP2ステートのことを刺してたらという場合に限り 6コアなら40Wにしとけば??
C6ステートとP2 stateが別判定であれば、C6ステートの消費電力は参考にならないからIdle 27Wは参考にならん
システム全体としては50Wかかってることなるが、2コアのPentiumでも40Wかかるんで
Intelのアイドルはスーパーディープ・ステートの詐欺っつ


818:うかサインアウト状態な数値なので、実際は全体で40W弱かかる 6コアに増やした8コアに増やした=コア数分だけ燃費は下がるから(妥協的かと。5960Xと比べたら圧倒的にまとも。) アイドル中のX570は8WだといわれてるんでX470と比べると変わらん、X370とくらべると5W高い (確かに8Wは冷やせないわ。32層TLCで1TBにしたM.2でLode7W、500GBのNVMeも7W。4Wなら冷やせるが)



819:Socket774
19/12/19 11:00:55.23 r8pa7VQq0.net
いつものb1-君

820:Socket774
19/12/19 11:16:09.17 r7K8uMeN0.net
ちゃんと自分用の落書き帳スレあるのに
なんで外に出てきてんの怪文書君
スレリンク(jisaku板)

821:Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
19/12/25 03:03:33 adLCdIz60.net
ZEN2のOCはここから下
         ∧_∧   ┌──────
       ◯( ´∀` )◯ < 一般ユーザーの作ったOC設定
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll 説明省略Ver

PBブースト: これは5GHz用の機能だから4.2GHz以下なら「OFFで。」
ゆるめの極冷で遊ぶ人が電圧の当たりをつけるためへPBブーストで探すって感じ
極限な低い電圧を探る用の機能ではなくて、回るだけ、ただそれだけの機能がPBOブースト

TBブースト: 公式の許容電圧のMAXが設定されてるだけ(Vcore数値だけ見れる機能)
offset電圧: 基本0.005V、 チョークコイルの性能を超えてる極冷から「0.010V」
デフォ電圧: Vdloop現象の対策機能「LLC」がないマザーボード前提なので0.03V以上は盛ってる
Vdloop対策: 3.9GHzならMSIのマザーならMode7でいい(たぶん+0.01V)
電圧: 3.9GHzの6コアの3600なら1.25Vのままでいい(すなわちAUTOのままでOK)
選別: 3600以上のCPUにおける3.9GHzの個体は「100%だ」、4GHzからの個体差だお
(以下 MSIのマザーだったら編)
Idle パワーなんたら: Low、ティピカルはP0ステート固定専用な設定で無駄が多い
Mode0: OFF、たぶんレビュー用か簡易極冷向けか糞みたいなまでにゲームOCするならの機能かと
Pステートポジション: 8コアならP2、6コアならP1、 電圧固定寄りならP0
CPU Cool クワイエット: ステート機能そのもののON・OFF(ONでON、OFFで電圧固定)
Cステート: ONでも問題無いいうか、バランスプランで10~100とか意味不な糞設定してなければC6ハマりは起きない
電圧変動の速度: 遅いほうのやつでOK、早いほうのはハイエンドOCとか糞OCしてゲームする的な廃人向け設定
DRAM パワーダウン(休止モード): OFFでいい、復帰失敗につながるし。

822:Socket774
19/12/25 09:32:01.90 kANmyhzn0.net
うるせえ
レス纏める努力くらいしろボケ

823:Socket774
20/01/07 10:54:10.45 esqxLl050.net
すまん、嫁がレノボの3500u搭載ノート買ったんだがオーバークロックできないものかと考えてる。昔は自作やオーバークロックなどよくやったんだが、15年くらいそういう事から離れてたんで全くわからん。可能だとどれくらいまでできるのか教えてほしい。

824:Socket774
20/01/07 11:01:31.55 Mi5TgpJXp.net
>>780
完全にスレチな質問だぞ
とりあえずモバイルは無理とだけ答えておく

825:Socket774
20/01/07 11:41:22.27 AjhpR7pG0.net
Ryzenがよくなったのはデスクトップの3000からで
GPU内蔵品はまだCPU部の世代が古い


826: さらにクロックもそれなりならそりゃあ、、



827:Socket774
20/01/07 12:44:08.80 z2lmeptgp.net
>>780
ノート板でやってくれ

828:Socket774 (ワッチョイ edb7-TYBu)
20/01/07 13:09:53 aOMD+a3J0.net
>>780
いちおう誘導
下記のスレでOCネタが許されてるかは知らないので自己責任で

ノートPC板なんでも質問スレ 24
スレリンク(notepc板)
(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart68
スレリンク(notepc板)

829:Socket774 (ワッチョイ 45fc-UAPS)
20/01/07 19:01:05 SDF59afO0.net
>>780
まずは嫁のスペックを語れ。話はそれからだ。

830:Socket774
20/01/08 12:51:49.34 pnfdtYFX0.net
15年くらいという期間を考えて察すると思うが…
俺38歳
嫁30歳
子3、1歳
嫁は158cm.50kg.Eカップ。顔は伴都美子に似てる。子ども産んで体型変わったし完全にセックスレスです。

831:Socket774
20/01/09 13:53:36.23 cofN9lBe0.net
嫁のスペックが高ければ教えない
低かったら同情して教える

832:Socket774
20/01/09 18:25:38.81 MyJ33Unar.net
嫁はガバクサマンです。足も臭いし乳垂れてる。屁もこぐし。
だめですか?お願いします。

833:Socket774
20/01/09 22:07:36.12 dinjumTe0.net
俺はハイスペ嫁持ちじゃないと尊敬出来んから情報は出せない。
ましてやゴミ嫁採るような馬鹿には構いたくないね

834:Socket774
20/01/10 11:19:13.69 8PBJMzul0.net
>>788
超好みだわ

835:Socket774
20/01/10 23:17:30.22 iACk1iRT0.net
>>790
冗談はよせ
俺がもらうから

836:Socket774
20/01/12 00:55:59.47 DSLqD5v60.net
もういいや。嫁をオーバークロックしたくなったわ。換装はできなーからな。

837:Socket774
20/01/12 13:55:59.27 gQHcrDUUd.net
>>792
どのようにするのか教えて欲しい!!!

838:Socket774
20/01/13 01:25:13.36 HeqwKQ0O0.net
>>793
とりかえず殼割って活入れたりだしたり

839:Socket774
20/01/14 02:41:14.82 kUjtRDz90.net
好みの奥様なので板違い承知で書くけれど、ノートでOCなんて故障の元だから辞めとけ。

840:Socket774 (ワッチョイ dfbb-MAID)
20/01/14 22:52:20 JctkdsgL0.net
アプリ使って10%~25%くらいのOCでも?

841:Socket774 (オッペケ Srb3-MAID)
20/01/14 22:56:14 BzCefgqQr.net
昔メーカー製デスクトップのcore2quad6600を2.4→3ghzで動かしてたけど、なんの支障もなかったな。

842:Socket774 (ワッチョイ dfbb-MAID)
20/01/14 23:02:27 JctkdsgL0.net
電動バイブブチ込んでアナル攻めながらベロちゅーし乳首弄る。
やったことないけど、それくらいしないと夜は定格でpen2.400MHzの仕事しかしねーし。超マグロ。
まぁレスだから最近は知らんしやらんけど。
なんだかんだ言って親切な人がいてよかったわ。ありがとうm(_ _)m

843:Socket774 (ワッチョイ 5fdc-z7MF)
20/01/14 23:31:35 MngE0EB/0.net
>>796
25%上げた分の発熱考慮できるならいいんじゃね?

844:Socket774 (ブーイモ MMf6-Nh/x)
20/01/15 12:42:24 J+JmZqN1M.net
bull系のときは電圧下げてクロック上げまくっても問題なかったんだよな

845:Socket774 (ワッチョイ fe7e-otum)
20/01/16 01:10:22 mbDjrDwX0.net
>>796
25%のOCって4.5GHzを5.6GHzにして25%なんだが

爆発するぞ


846:



847:Socket774
20/01/18 07:09:13.37 prdMVmax0.net
Has anyone tried these settings?
I have only changed cpu current capability to 130%, not 140!
in gaming at default, my cpu boost up to 4325 all core, with this setting my cpu boost up to 4400 all core
do you think they are safe for 3900x?

SETTINGS:
The EDC limit set to 1 really works for boosting all cores and single core to their MAX! Thanks to the guy that figured this out.
Here is what I did to get it to work
Set your ram timmings to whatever you prefer.
And the fclk to half that of your ram speed.
In extreme Tweaker/core performance boost
set it to – Auto
In extreme Tweaker/precision boost overdrive
precision boost overdrive = auto
max cpu boost clock override = auto
platform throttle limit = auto
Set all 3 options to AUTO
In extreme Tweaker/digi+ power control
cpu load-line calibration set to = LEVEL 3
cpu current capability to 140%
In advanced/amd cbs/nbio common options/xfr enhancement/accepted
precision boost overdrive = auto
and precision boost overdrive = auto

now in
advanced/amd overclocking/amd overclocking/precision boost override
precision boost override set this to -advanced
PBO limits to manual
PPT limit =0
TDC limit =0
EDC limit =1
precision boost overdrive scalar - manual =10x
max cpu boost clock override =200mhz
and the thermal throttle to =200
save and restart.

848:Socket774
20/01/18 15:01:04.92 bjFnKm1R0.net
>>802
3900X、X570 masterやってみたけど
ホントに全コア4325MHz以上いくしシングルも4675MHzまで上がってスゲーと思ったけど
いざベンチやってみたらスコア下がりまくりで意味ねーな…
俺も色々試しては見たけど、シングルもマルチも求めてPBO有効なら全部AUTOが安定だわ

849:Socket774
20/01/18 16:01:55.38 prdMVmax0.net
>>803
アイドル時だけだよな。俺も試して元に戻した

850:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 01:14:26 GDnoi8BY0.net
>>780 (すまん、嫁がレノボの3500u搭載ノート買ったんだが
オーバークロックできないものかと考えてる。
昔は自作やオーバークロックなどよくやったんだが、
可能だとどれくらいまでできるのか教えてほしい。)


マザーのOC耐性は

851:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 01:44:05 GDnoi8BY0.net
VRM(MosFet/CMOSとチョークコイルの数とコンデンサの数)
それに完全依存するの、わかってるよな?

ノートPCのチョークコイルの数みてみろよ
それ中華系か台湾の格安モデルだから2+1(3個とかだったら)
そのチョークコイルは1個6AだからCPUコア12A、SoC側6Aだよ
20Wだよ、
昔のはいけてたのに?「Ahそれは4コアのマザーに2コア乗せてたからな。」
だから4コア買った人らの多くが爆死してたよ。CPU周りが3+1しかなくてTDP45Wに
耐えられなかったからそれで。ノート用のだから容量は低いよ
小型化させて薄さに対応させたやつだから、デスクトップより容量は下がる、で。
ちなデスクトップ版は最悪値でVRM3+1、格安で4+2、TDP95W対応で6+2
そのノートPCは2+1~3+1しかないからOCなんかできなへんよ
(だから、、昔のは4コアPCのマザーに2コアだから消費半分だからあまり分でOCしてただけで
1.0GHzのOCができたとか?「あ�


852:それは、、ないよ。」せいぜい+0.7GHzまでだよ できてたって?「記憶の勘違いです、1Gはデスクトップでありノートは常用できないから+1.0はないよ、10年前なら余計にありえへんよ。MAM3.0GHz 120W時代だったし」



853:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 01:44:38 GDnoi8BY0.net
>>780 つづき
<補足>
15年前つまりPen?かPen4でOCしてたんだろ
糞マザーでやってたのですかね。
軽めのOCだって?、Ah?それをOCっていうのか。
下のを上にあげたらOCだとぅ? 何をいってるんだそもそも
CPUは個体差を別として基礎設計に依存だろ。そのVerのは販売されてるやつの最大モデルの
くろっくなら保障されてある(ただし電圧が高くなるが。)
そのクロックまであげただけ or 上位CPUと同じだけOCさせた程度のは
それをOC完全というのは(極冷OCユーザーをばかにしてるのかと、だけいいたい。)
OCには「ふつうの枠」というのがない、LowかHighか超の3つだけ
そしてあなたのしてたOCはHigh未満で。Low=SUKOSHIだけOCしてる程度
つまりはZEN2でいう4.0GHz~4.1GHzってとこで。4.4GHzとかを指してはいない
4GHz超えれば満足だ、ノートで3GHz出せれば満足だ(みたいなもんで。さ)

友達がそんなこと言うててみい、や。「うわ~~なるでしょ?」
OCすることが目的になっとるだけやん、、、
OCは手段なのに、、

ゆえ15年離れてたとかどうでもよくて
”おいしい想いができればそれでええんや!”
0円で教えろ、みたいな。(金払うから2000円払うから教えてとかじゃないのよね)
俺4.4GhzまでOCしたの、、とかただ話のネタにしたいだけの。。0円で話のネタGetだもん、知識0なのは当然やわだって興味ないもんな。

854:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 02:03:45 GDnoi8BY0.net
~~ OCレポ ~~
参考: レビューサイトのスコア
1500X 3.6GHz DDR4 3200 : 7Zipで21868p
俺: DDR4 2800 CL16
1500X 3.6GHz : 7Zipで21986p
さすがにIF200MHzの差を超えてくるのは「性能向上のヒント」がある。を示してる

<報告の経緯>
今、電力プランを「省電力」の1.4GHzで回してる
それでグーグルChromeをSATAのCrucial BX300(2017年製)そこから読み込んでる
起動速度「0.15秒~0.3秒」だ。
全般的に0.3秒だ。タスクマネージャーを開くにせよコンパネを開くにせよ0.3秒だ
省電力モードの1.4GHzで0.3秒だ

Ha?? それはありえないって!
「ちょっともっさりするから。」(以前はそうでしたよ。)

<あんた何やったんだ?>
ノイズ対策をちょっとやってみた、画質向上について。(それ知ってる~。有名よね。)
確かに黒が沈んでる、要はオーバーシュートしてないからや、ねんけど。(目に優しなるからオススメ)
4+4ピンをツイストペア、より対線にした(ねじった。の)
24ピンを不完全なツイストにした、それでも一応効果は+になったの
GPU8ピンも不完全なツイスト。SATA電源も不完全ながらツイストさせたの。
もちろんアルミホイル12層にしてシールドもして。
電源ケーブルがツイストじゃないから、黒の耐熱被膜をはぎ取って黒と白をツイストさせたの
ドレインはまだやってない(アルミホイルとアルミテープしか持ってないから。)

(まじで?)
これは、ガチ。

(まじでバキバキに?)
なってる。
たぶん通信線へのノイズ混入が減ったに起因する、なんたらかんとやだと思われ
劣化してるを ⇒ 劣化してないVerに戻しただけ(ともとれる。)
IF200MHzの差が埋まってるのはさすがに草だわ

855:Socket774 (ワッチョイ 7fbc-+rf/)
20/01/22 02:35:20 xHsivAP50.net
怪文書君は来ないでくれ
マジで

856:Socket774 (ワッチョイ 5fce-l9zM)
20/01/22 04:37:07 k4VWKhqj0.net
ID:GDnoi8BY0

857:Socket774 (ワッチョイ bfcd-RemH)
20/01/22 13:22:13 aRvP8N250.net
いつものb1-君

858:Socket774 (アウアウクー MM7b-DDda)
20/01/22 18:36:34 BIstESpyM.net
3900XとCH8でオーバークロックやってみたけどPBOとベンチスコア対して変わらないからオーバークロックやめてデフォ設定に戻した

859:Socket774
20/01/22 23:47:49.57 Y2sAcW+G0.net
ASUSのUEFIにあるSense MI offsetってどんな設定だろうか
デフォルト272って説明書きにあるが、数値上げ下げしても何が変わってるのかさっぱり分からない

860:Socket774 (ワッチョイ 7fbc-+rf/)
20/01/23 14:30:41 pefr5fjx0.net
瞬間芸
URLリンク(i.imgur.com)

Danger!!!
URLリンク(i.imgur.com)

861:BBx規制されるかのtest (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 06:21:06 4V1WbUAa0.net
BBx規制されるかのtest
今3つ目の板に書き込んでる、1h以内で。
5個目の板に書き込むとBBxなるまでは確認済み

-- OCユーザーすら鴨にするのがメーカーです --
ベンチのスコアを出したい
極冷する、課金する
それは誰でもできること。

それでノイズ対策とかOptaneとかCPUの無駄遣いをカットするの話がでた。
いままではその2%のためへ100萬単位で浪費していたわけだが
その100萬とお前の人生を無駄にされたとかは「被害妄想でしかない」
お手軽にスコアを出したい!そういう欲求を満たしてくれたことに感謝しないとダメですよ
5GHzや4.5GHzなら常用できるのであれば、そこから詰めていけばよかっただなんだわ
メーカーは対価として「優先権利」を提供してくれた(有料)
お金をもらえる?そりゃ労働だもん。もらえますよ、データ取りさせるの手間やん。
そのお金をドブに捨てさせるまでが宗教の仕組みなんだから、それをAhAhいうのはね、無しですよ

862:Socket774 (ブーイモ MM7f-M3ss)
20/01/24 21:14:50 PWiXk3M7M.net
2017年に1700Xを衝動買いして
まだ組み立ててない
メイン機はi7-5775c

863:Socket774 (アウアウクー MM7b-0GOO)
20/01/24 22:12:37 L+EsDbflM.net
ブロードウェルおじさん

864:Socket774 (ワッチョイ 7f69-9rwV)
20/01/24 22:22:31 emQhf3GK0.net
もうコア揮発してるんじゃね

865:ノイズ対策すると向上するのはリンギングノイズが原因だ (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 22:24:19 4V1WbUAa0.net
-- リンギングノイズ(解説) --
● 電波
これはアルミで大幅に緩和できる

● 電気そのもの&磁力
これはチップコンデンサー or アース or ツイストペアケーブル
その3つくらいしかアプローチ(対策方法)そのものが無いに等しいです

リンギングノイズとは:
電気&磁力系の「ブレ幅」や「スイッチングノイズ」とかで。
(リニア電源はそういう点ではアドバンテージがあるが3Aしか出力できないのと)
(直結は”脈流の都合”できないため、電圧を調整する基盤に通していくので。リニア電源であってもツイストペアケーブルに加工いうか工夫することは、ほぼほぼ必須事項だ、ったりする)

画質においては:
リンギングノイズ=ブロックノイズのような挙動になってしまうため
データがバグってるに相当する
そもそもな元レシピそのものが書き間違


866:えてるに相当していたため、ECC機能では対応できません。 本当ならABBBBBBが正しいのにABCDEFGとECC情報を送信している(ようなことな)ので、ECC側はABCDEかを確認するためそのバグったデータは通過されます (あれれ、、 それってスーファミのドラクエがバグって消けさた的な?「のと同じ。」)



867:ノイズ対策すると向上するからくり2 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 22:27:05 4V1WbUAa0.net
スーファミのゲームは2段構えなんですよ。絶対的にバグってないROM側とバグってるバックアップ側で、チェックサムは合計値を取得するが。
プレイ中にブルスクになると、ブルスクONのLogによりなので次回起動直後に初期化される。パソコンの場合はそういう設定になってないから初期化はされないが
壊れたデータとして残る。 復旧アプリ次第では復元されるが、復旧ソフトなしでは困難だ
気づいたら壊れてたCASEは正しいが、読み込めないのは
「最初の元のを記録したときからバグれてる&ECCすら無理」 リンギングノイズはそういうのへ発展するリスクがあるため

-パソコンにおいては、リンギングノイズ対策は
”要るというよりも”
リンギングノイズ対策されていないものは、まず使わないほうがいい。そのLvで非推奨

-オーディオの場合は:
リンギングノイズを混ぜ込むことで、他のノイズをごまかせるから
平面/フラットケーブルが好まれる傾向にある(=なんちゃって高音質、ええ感じにぼかせてる)

パソコンの場合は:
色おかしいとかブロックノイズ感で画質がバグれてしまうためリンギングノイズ対策しておくことが大前提となる
(例:ビデオテープは結構繊細だったりする)(テレビのケーブルやFMラジオなども)

868:ノイズ対策すると向上するカラクリ3 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 22:30:05 4V1WbUAa0.net
ツイストされてないHDMIケーブル: 推奨されません
フラットケーブルのSATAケーブル: 鯖なら推奨されません
PCIe4.0のNVMe: 十分に対策されない限りは推奨されません(安物はゴミと同じ)
アースの取れてないストレージ: 推奨されていません
プラケースのSSD: 推奨されていません
USB2.0でツイストしてない: そもそも使わないでくださいLvにはだめ
USB3.0でツイストしてない: そもそもそれ使えんだろ。くらいにはNG
ノイズ対策のされてない変換カード(NVMeの): まごうごとなくゴミ

CPU4+4ピン: ツイストしておいてください+アルミ0.2mm厚も追加で
24ピン: ツイストしておいてください+あと信号線は離すこと+アルミ0.2mm
電源ケーブル: 2mmで2本でツイストしておいてください+アルミ0.2mmも追加で
フェライトコア: 4GHz以上にOCするならば推奨されます、3GHz~4GHz品があればそれでOK。
磁力吸収緩和シールド: 24ピンに使うと効果があります
磁力緩和: アースにおとさないことにはできません、どうやって落とすのか?(知らんがな)
電波緩和: 0.2mm厚のアルミでも巻いておけばいい
ケーブルからの電波放射: 1本単位でやっておけばいい(理屈上)
ケーブルからの磁力放射: 1本単位で(理屈上)

おすすめパーツ(例)
Micron ECO 5100?ああいう感じのがリンギング対策されてる(ただしアース必須)
ゴミ(例)
AdataのSSDとか。中華SSDとか。(アースしてても無駄には糞)

869:Socket774
20/01/25 05:07:59.51 YvPZHvxO0.net
きも

870:リンギング講座(続き)
20/01/25 08:56:09.00 7ZO9RI3Z0.net
磁石は絶えず磁力を放出しています。
磁力はあらゆる物質を透過するので磁力を完全に遮断することはできませんが、鉄を使って
ある程度は遮断することができます。
磁石を吸着させると鉄は強磁性体なので磁石になってしまいます。
ただし磁石の吸着している面と反対の面からは磁力がほとんど漏れていません。これは鉄と磁石が磁気回


871:路を作り、 磁力は外側に出ないで鉄の内側を通っていくからです。ただ、磁力の強さや鉄の厚みによって磁力を遮断する量は変わる為、正確に数値で表すことは困難です。 磁石の輸送はこの性質を利用しています。段ボール箱の6面に鉄板を入れてその中に磁石を 入れます。このようにすると箱からは磁力が漏れずに安全に輸送できます。 通常、弊社が発送している磁石はここまでの梱包をする必要はほとんどありません。 --↑-- 電気の特性そのものが「そもそもリンギング(磁力属性)」 電圧/リップルはクリアーしてるねんけど、磁力をクリアーできてない(すべての電子機器が抱えてる持病!) マザー側はマザー側で、CPUCPU側でDC-DCするのもあって マザーそのものが銅製だから。電源とは異なる磁力特性を獲得する=衝突 or 加算される ある程度はチップコンデンサで逃がすけど(アースに依存してるから、アースが無いと効き目が悪い) 残ってるから「減ってる VS 消してる VS 無対策 VS 残りを削減した」 無対策に対しては、その全部が圧倒的に勝つんよ リンギングが減ってる以上は画質x性能もろもろの差になってくる訳、さ・ω・



872:つづき
20/01/25 08:57:09.24 7ZO9RI3Z0.net
-設計の都合(例)
GPUだったらGPUで発生させたリンギングを削減する必要性がある/増幅回避策
ある程度は緩和してるけど、残ってるから。ゆえに増幅は回避したほうがいいんで
入力電力に限っては「一応は」アース側へ逃がしてるけど、増幅は少し起きる
ツイストペアケーブル感なことがマザー側でできてたら、さらに減るけど。
たぶんできてはいないと思うよ、ってことで
どうしましょうかね?ってので、CPUからの放射をカットしましょうかと(リアルに実行されてある案で)
画質においては「リンギングが%乗ってるから補正かける」⇒「ちょっとだけずれてる。(仕様)」
画質においてはある程度でリミットが来る(一定値以上の緩和を超えると補正値側が逆にずれてしまう)
-性能向上においては:
まずコンセントそのものが想像を超えてくる「ゴミ!」
対策することで緩和される。想定値に近付くから、性能が上がる(!)
デフォの状態が想定環境(Best環境)から、めちゃくそ離れすぎてるから
物理的に不可能なまでにひどい。
打消しとか相殺とか。遮断により、、理想値に近づけられるから、行き過ぎない限りは有限に伸びる
行き過ぎると補正値が逆合わないから
(電源のコンデンサ交換でいうと「増幅回路/ゲイン側」と設定が合わないまでに、インピーダンスの値が低すぎるCASEに相当(物が良すぎる))

873:Socket774
20/01/25 09:01:51.63 X3RAxLTA0.net
相変わらず脳が受け入れを拒否する奴だな……。

874:Socket774 (ササクッテロレ Sp7b-sOFI)
20/01/25 12:46:49 KoAd/L+tp.net
コレもうただの荒らしだろ

875:Socket774
20/01/25 12:47:59.55 NAWjl3tn0.net
Zen2でeffective clockとWHEAの確認してない報告はゴミだね

876:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/25 16:46:42 7ZO9RI3Z0.net
>>827 (IFを1900MHzにするとWHハードウェアEエラーA でるけど何で?)
2G帯は形態と電波干渉して相殺されるから、信号が56されてて
めちゃくそ相性がわるいので2.5GHzくらいにあげると極端に改善します
L3キャッシュは3.5GHzなので問題はありません
昔は携帯の電波よりもCPUが低かったのでなかったが、CPUが2GHz標準になったため
形態の電波と干渉してしまう。。それを回避するには形態の電波を
完全に遮断することが必須で

要は
アルミ0.4mmやってないから+お前のPCWifiに感染してるやんけ(ちゃんと網状に仕上げて遮断しろと)
もしくは遮断塗料をぬったやつつかえよと。カラーBOXだとぅ? それはさすがに手抜き感ぱな。

877:リンギング講座(つづき3)
20/01/25 17:05:12.74 7ZO9RI3Z0.net
Q: リンギングの対策は不可能に等しくないかね。
1. 鉄板を容易に用いてはならないわけとは?:
鉄板が磁性を持ちすぎてしまうからで。
磁性を緩和させたいのであれば「静電気」を利用するしかない
なぜ10枚の紙でもはさむことで、磁石のくっつき加減が悪くなるかというと
紙は静電気をもつため、静電気により磁性を獲得している
その磁性により磁石の磁力が56されているからだ
2. 電線に電流を流すと磁力は「90度」「完全な直角に磁界が発生する」
シールドを縦にすべきか、横にすべきかにおいて
縦にした場合はその1点だけ(その1mmのとこだけ)のみシールドされる=場合によっては縦でいい。
電線に平行させて(横に)やったCASEは、もしもそのシールドが静電気を獲得しておれば
磁性をある程度56すころができる
鉄板にすれば?というのは「理論値」としての話で、実際は電線からの磁力を
MAXで獲得できてしまうのでその鉄板に強い磁界が「磁石のように」発生してしまうため
マザーの真上1cmに設置すると、静電気を帯びてないのに磁力だけあるという
糞そのものと化す。
鉄板が静電気を帯びてて+アースされてて+磁力を過剰に獲得していないことが必須だ。
んで磁力を過剰に獲得しないとこという条件は鉄板では「不可能」なので
アルミ板を使ったほうがいいとなる
しかしアルミ板をショートしない程度に帯電させて、アースしたりするというのが
これまた難しい可能性があり。
磁力を満たしているが程よい帯電をクリアーできないため(磁力相殺を行えない)
3.マザボの袋が相性いいとなる、もしくは綿とかシルクとかも相性はいい(燃えるけどな。)
(ものによるけど。ショートしないタイプのが相性いい。)

878:Socket774
20/01/26 05:54:29.13 lrQs6WnI0.net
全コア
■CPU : 3950X
■Batch# : 12/28 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12x25 PWM*3@2000rpm
■動作クロック / Vcore : 4093.5MHz/1.188V
■BCLK / CPU倍率 :99.8MHz/41倍
■コア温度 / 室温 : 72.8℃/多分17℃
■メモリクロック 2133MHz@15-15-15-36-51
■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F11
■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880
■負荷テスト : OCCT V5.4.1 Small Data Set AVX2
■SS :URLリンク(dotup.org)
CCX
■CPU : 3950X
■Batch# : 12/28 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12x25 PWM*3@2000rpm
■動作クロック / CPU倍率
CCD0 CCX0 4275MHz/42.75倍
CCD0 CCX1 4325MHz/43.25倍
CCD1 CCX0 4100MHz/41.00倍
CCD1 CCX1 4125MHz/41.25倍
■Vcore : 1.188V
■BCLK : 100MHz
■コア温度 / 室温 : 74.0℃/多分17℃
■メモリクロック 3800MHz@15-15-12-21-39
■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F11
■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880
■負荷テスト : OCCT V5.4.1 Small Data Set AVX2
■SS :URLリンク(dotup.org)
CCD1がネック
1.2V以上掛けると負荷テスト通らん

879:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/26 10:31:37 VZB2uhJr0.net
>>830
6コアと4コアの消費電力が同じ(電圧差による分)
電圧が同じになった場合は1.2Vの場合は、
消費電流分の20%くらいの分しからへらないから
4.3GHzに限っては16コアは8コアよりも結果的に消費電力は重い! = 電力上限(エコモードに引っかかってる)
少なく見積もっても10コア~12コアと同じ消費電力で4.3GHZだから ⇒


880:TDP105制限をOFFにしないとだめ?



881:GNDの取り方講座、リンギング対策 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/26 10:49:53 VZB2uhJr0.net
問: GND/アースをとれてない場合どうなりますか。
A: 何点アースしてるのかにもよる

マザーボードに9個あるやん??
7個くらいGNDしてた場合、GNDの鉄板のアースをアース線に流せてない場合は
ものすげえ劣化がおきる、ぼろぼろやわ・ω・
4個くらいしかしてない+アースはできてるけど、アース先の電気抵抗値が「木材だ」
そういうCASEであれば少しだけ効果は乗るが
しきい値があって(それを)超えた途端ずっこける
実質的に6層というかGND面積が数倍に増えるんで、拡散される感。(濃さが薄れる感?)
その効果なら乗る、ただしGNDまでの距離が遠い(注:電源がアースされてる大前提な話でだぜ。)

-このGNDの取り方は「詰めが甘い」ですよーー!!:
その例
9ヶ所を真下に落とすと、アースとアースの距離が近すぎるから、むしろバグるぞ(:目安)
下を5つ、上に4つ感覚的には10層か12層基盤な感じにしあげるんだわ
理屈だけで言えば、アース線を直結させたほうがいい。
アース線がアンテナになるんで、裸ケーブルは推奨されない
マザボ側の片面(裏面は)電源の金属ケースに落とせるけど
マザボの表面側からつなげたGNDは(4か所くらいの分は)理想としては、アースケーブルを別で
アース行くとこは一緒なんだけど、レーンだけ変えることで距離が100cm以上離れてる計算になるから強い
ただドレインさせないといけない可能性はある、追加したアースケーブル側。
アルミホイルとしたら(仮)アルミの中に裸の銅線か、アルミのシールドを接着させるかが。
(多層化させるなら究極は紙でも敷いておけば絶縁にはなる、燃えちゃうけど、そうやってGND面積を稼ぐ、ただし「GNDされてないとこ=浮島」の発生させてはだめ)

882:Socket774 (ワッチョイ 5f73-leNi)
20/01/26 13:37:38 dIRrY21G0.net
きもいきもい

883:ノイズと性能のまとめ(プチVer)
20/01/27 01:19:11.14 74k47HLy0.net
リンギングノイズ:
電気 or 磁力に起因する、電気の方のは「2GHzとかの」高周波なので/コモンモードノイズ
コンデンサーで吸うても緩和策にしかならない
インピーダンス(抵抗)低過ぎてて、ロス発生での損失狙いが成立しない
半径3M以内において高周波系は最強クラスってわけだ。(低周波ならばロスが大きいから短距離でもつぶせる)
フェライトコアは熱変換させることでロスさせるのが狙い。(半分~10%~1%、ロス率に比例して発熱)
磁力のは「磁性」なのでMHzではなく”磁力線対策”
放射させてはならない、感染させてはいけないとか、、そういう系の枠。
磁性がこうなってることで、こう力がかかれば電流/電力が発生する(磁力干渉される限り=磁力に起因する電気ノイズへ発展)
GNDアース線:
理屈で言うと「幅広のケーブルが最適だ。」らしいです
そのアルミホイルを折っただけ、0.2mmの金属を切っただけのそれがめっちゃ理想的(なようです。)
100円で買った2mmのケーブルなどは”電力とか電圧とかが高ければ”
薄いと焼けてしまうためその都合そうなっててだ、と。
ドレインライン線:
高周波/コモンモードノイズがコンセントから入ってくるまでに、コンセント側がゴミであれば
ドレインをすると感染する。ドレインの目的は帯電回避 or アンテナ回避で
コモンモードを回避したほうがいいという場合は、皮膜効果(単純なシールド防御)のみにして
ドレインはあきらめ


884:たほうがいい



885:ノイズと性能まとめ(プチVer)
20/01/27 01:20:13.66 74k47HLy0.net
コモンモードノイズフィルター:
回路利用系の枠のは基本的「+」と「-」がないとできない
+と-ってのは、モーターをつければ回るという意味で
GND-アース線 ー モーターの+極 - モーターのマイナス極 - アース線
仮に70V発生してても、↑のつなぎ方においてはモーターは回らない(たぶん。)
ただ70Vの判定そのものはかかるからコイルの電気抵抗によって起きる発熱だけは期待できるかと
高周波はロスが小さいから通過する=緩和策にしかならない(コンデンサーを数積んでいても。)
高周波は音質を悪化させることにつながるが、高周波の本体を耳チューニングで聞き取ることはかなりできない
ただし画質は劣化してしまうので、
オーディオはノイズが許容されていただけでしかなく(ああいう作りでもいけてただけで。)
厳密な意味では完全にOUT
多層化:
ベタGNDの面積は広いほど有利になる(ようです。)
マザーボードだったらケースをベタGNDにするはいいが、GND同士が近すぎるのと
むしろ過剰になってるから。多層化されてあったほうがいい。
グラボ側をCPUから遮断する(縦に鉄板を刺してるとか)そういうのをすれば
3次元基盤もどきになる、ただしそのべたGNDからまた別でアース線を伸ばすことが必須
(それと”おせんべい”の缶は、コーティングをはがさないと通電性が超低いので接点のとこの塗装をはがさないとダメ(1敗))
(電源の黒い感電しにくくするコーティングのも同じく。ネジで接続なら違うかもしれんが??、、、)

886:Socket774
20/01/27 01:20:44.55 74k47HLy0.net
ケーブルのラインそのものが分かれていても??:
放射ノイズがあるので乗る
その放射ノイズを潰せていないなら高周波は半径5m以内では100%で感染する
低周波はつぶせていないなら半径1kmくらいまでは軽く乗るが。
フィルターで損失させて熱損失でつぶすことなら「低周波に限りだが」できるので
サージ(電圧が不安定な地域など)対策においてコンデンサ盛りまくり感あるのは
低周波を熱損失させてつぶすのが目的。
昭和のマンションは高周波対策されていないので、コンセントはゴミ同然だが
鉄筋コンクリなので少しだけ緩和される。。木造一戸建てはALL末期患者で。(お金がかかる)
電源ケーブル3mにフェライトコアとかしようものなら
発熱しすぎてOUT。長さが圧倒的に足りてない。
100MHz以上~3GHzまでの高周波ノイズだから
それによる発熱は夏になると都合が悪いことになると思われ
さらに厚みのあるシールドされてあるので、断熱効果は非常に高いことになると予測される
アース線にフェライトコアがまかれているのは
自分で放出させた高周波ノイズに再感染するのを緩和するのが目的(と思われ)
フェライトコアをつけましょうかと?「長さですかね。」(長すぎるのはあまり理想的ではないらしい)
電源ケーブル側は好きにどうぞなのだが、
アース線側は「レギュレーションの範囲内の長さで」アースにつなげるように。(銅線の抵抗値が増えるため)
だからか、、太さを2倍にすれば長さは2ばいにできる
純度が上がれば長さは数倍にできる、、なるほどなぁ(だが単線はとても固く、折れやすい)

887:Socket774 (スプッッ Sdff-t4xE)
20/01/27 04:34:39 cM9daCO7d.net
MSI X370 ack
3600
適当にゲームブーストボタンを押すと4.2Ghz固定になって、X370のくせに強気でおいおいと思ったがベンチもゲームもド安定
AMDのOCとMSIのOCが別々でよくわからん。
こんだけ動くならマザー変える必要ないな


URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)


888:Qvoi.png



889:ノイズ対策と性能まとめ(プチVer2) (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/27 19:33:04 74k47HLy0.net
-GND編:
9ヶ所あるけど??
極端に言うとGNDは「ダイレクトに取れたほうが」「決定的に理想的」
基板の配線設計において、GNDの取り方はかなり課題になってるようです

-GND編(改造というかMOD):
静電気防止袋を、何も切り取らずに張り付ける = 「微妙」(1敗)
静電気防止袋を、切り取ってGNDの金属とつなげる = 「理屈的にいうとそういうことで。」
ピンポントで、GNDとりたい。本来は半田がいるが。、
電気抵抗とかを工夫するとシート状のものでGNDを落とせる。(ただし消費電力による。)
200Wなら無理かもしれないが。電気抵抗とか電気的な性質をうまく利用するとGNDをチートできる
切り取らずにベタ起きでもいいはいい、、ただ本来のGNDチートの取り方とは異なる
ないよりはいいけど最適化されてない ノイズあるはあるスピーカーみたいな仕上がり具合(?)

-炭・炭素・活性炭・カーボン:
電位差とかの話になる。
ショートしないが電機は通す(ただし練り込みなどが別途必要で。)
もしくは簡単な電波遮断効果としては「資源的にやさしい、汚染がゆるい」
床材あるじゃん?:厚みを持たせて塗るんよ(ホッカイロの残りカスを。)
段ボールに塗りたくるんよ、理屈はそうやねんな。
形状の制約を受けにくい or 金属資源の消費量を90%カットできる
アルミホイル破れるから、3層にするんよ+テープもして
炭素-アルミ-炭素 = 1m厚のアルミ板同等で = 木造建築としては破格(後の汚染も90%減。)
ホッカイロのカスをそのまま置く ⇒ そういうことではなくて
アルミよりも電気抵抗がたかいのに、遮断効果だけある(絶縁素材の緩和につながる)
感電しにくいよな (人体的な意味で。)
ダイレクト金属よりはまだ感電しにくいよな~~、0Vに近い数値やと。
だが電気は通してるっていう = その例が静電気防止袋(テロテロんのではないVerの。)

890:Socket774 (スッップ Sd7f-leNi)
20/01/27 21:01:29 w2Gb7f1Td.net
気持ち悪い

891:ノイズ対策と性能まとめ(プチVer3) (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/27 22:27:45 74k47HLy0.net
- 隔壁 VS 個別に金属アーマー:
(メッシュ/網)
無いよりは圧倒的にまし。
穴の大きさが亀裂(裂けたときのは)メッシュと比べたら穴が広過ぎる
網戸でも細かいほうの、ほこりで目が完全につまっちゃうタイプ~茶こし

(個別にアーマー)
ケーブルのシールドと同じ。
そういう意味での回し方。

(nonメッシュ、板、隔壁)
隔壁は、この長さのxこの高さとxこの範囲までを”ひとまず”抑えるのが目的
個別アーマーは、ケーブルにするシールドと理屈は同じで。
サウンドカードにする金属アーマー(棺桶風、カンオケすたいる)とかSSDの金属ケースそれが典型例だ
放射の強度が強すぎる or 近過ぎる
そういうCASEに限っては隔壁だけでも効果が乗る
グラボなんかは棺桶にできないから(廃熱処理とのトレードオフ)隔壁の恩恵が大きい
メッシュとかでグラボそのものの緩和策は行えるが
サウンドカードほどはできないから。
マザーのHDMIでとか?:可能だけどコモンモードノイズ対策(リンギング系)については
メーカー依存になるから、期待はできない。あとDDR4側で1回書き込むから
グラボとそんなに変わらん。場合によってはグラボのほうがきれい目に出せる可能性が高い

★ 設置ミスについて ★
隙間は基本1mmが理想とされる(RAMのヒートシンクは妥協的だがパーフェクト。あと隙間埋めるのみ。)
変に空間が1cmとか5mm�


892:ノなってあると、スパイクっぽいのが出るCASEがあるらしい(強い磁力線) マザー、基板上の「右ねじの法則」の磁力線は、対策は可能だがきりがないので ひとまずは放射ノイズの緩和策だけでもおこなうといい(例:グラボにメッシュ+グラボの真裏に広範囲な隔壁) SATAケーブルにシールドなどなど。 磁力線は効果が薄いわけではないだろうけど、っ先にコモンモードノイズ(=電気系の枠の方のから) そっちを手入れしないといけないから。磁力ばかりに気をとられてると、電気系への基礎的な対策を見落とすかもしれない感、あり。



893:Socket774 (スッップ Sd7f-leNi)
20/01/28 02:03:04 NZ/QBQaOd.net
キメェ

894:Socket774
20/01/28 03:56:40.57 Ll1DxgU30.net
b1- でNGかけるといいぞ

895:Socket774
20/01/28 03:58:59.04 Ll1DxgU30.net
RyzenMasterくんスリープから復帰すると再起動するまで手動OC設定が無効になるんだけどなんとかならんかな

896:ノイズ対策と性能(プチVer)
20/01/28 10:42:48.23 l1y63cfn0.net
- 設置ミスのまとめ -
・ PCケースに穴が空いている/排気とのトレードオフ
メッシュ網で緩和はされてある
穴付近は干渉が強いが、穴じゃないとこは干渉は減る
多層化されてないPCケースだったらそれは「単純シールド」と同じで
そこへドレイン線と同等なマザーのGND直結を行うと、マザー側が逆に感染する罠
・ GNDを電顕ケースに落とすわけだが
PCケースで必須性がないねん、な (そういうことよ。)
多層基板もどきの「べたGND層」それが欲しいだけだから
PCケースに取り付けのネジを差し込めるボルトみたいな留め具を
取り付ける行為そのものが” お前それはガチなマジな計算ミスしてんぞ! ”(ていう。)
金属製のPCケースは「棺桶カンオケ」でサウンドカードをアルミの金属アーマーで囲んだり
するのと同じことをやってるだけなのな
受けてもらってるんよ、、電気系だからドレインというか接触すると「つながっちゃうから」
お前何やってんだよ!全部無駄になってんじゃねーかよ!! ってわけ。
だから絶縁ワッシャーの話が出るねん。
だがしかし、ネジが絶縁されていなので意味はないです。(ってわけ。)
続く

897:ノイズ対策と性能まとめ(プチVer)
20/01/28 10:44:11.87 l1y63cfn0.net
電源の外側の金属部分へアース落とすにおいて
ケース内に電源を置けば、最も楽だ。(しかしケースと直接触をさせてはならない)
ケース外だったらCPUとGPUからの磁力干渉などは緩和されるが
(べたGNDもどきからの)アース線をどうやってつなげればいいかという課題があるが
排気穴があるからそっから通せばいいじゃん~~ (基本的な理屈やな。)
隙間があれば干渉が起きる
隙間を埋めていけば「ある程度までなら(!)」緩和される
ただしCAT8のLANケーブルとかHDMIケーブルに匹敵する対策を求められるCASEに限っては
隙間そのものは許容されない。
しかしWifiとかの電波はその隙間を通過できないから
裸よりはいい。コモンモードノイズ/貫通する高周波の対策の基本的な考えとしては
隔壁で遮断して&隔壁とは絶縁させて接触による通電をさせないこと
究極につぶすのであれば、っていうのは「性能」よりも「画質」とか「バグりにくさ」を
優先したマザーの配線設計なので。 性能とアンチノイズは究極Lvに限ってはトレードオフ
裸状態は「お前それ論外」で。
だから言い方を例えると「Lv50まではすんなり上がる、それ以上にしようとすると条件きつい」
裸とか設置ミスと比べたら そこまでは伸びますよね~~(画質含めてもろもろ)って話

898:Socket774
20/01/28 10:58:03.26 l1y63cfn0.net

ティッシュの箱使って
模型つくってからやったほうがいい。
そのような設計図もどきがあったほうが狂いが減るんで

899:Socket774 (ワッチョイ 6634-/fp1)
20/01/29 05:14:57 rjRDo2f80.net
まず自分の電磁波をどうにかしろと。

900:全)ノイズ対策と性能 まとめ
20/01/30 03:36:11.93 aV3MSgOP0.net
・マザーボード (やり方)
1. アルミA-鉄板-アルミBのそれを用意する(アルミは0.2mmくらいが理想)
(ちな、私はアルミAを12層のアルミホイル、アルミBを2年前に拾った粗大ごみのアルミ製の日除け板0.2mmで作成)
2. 2層以上の多層化においては「アルミA-鉄板」はマザーと固定(完全)されてないと設置に無理が発生する
3. 3枚目のアルミBはただの”ベタGND”なので鉄板にガムテープで張り付けるでもOKや、で
4. ネジで固定するならば?
5. ネジをねじ込む、そのためにはネジの長さを最適化したらいいわ(長さ不足ので無理しないことやな。)
6. スペーサー(オスxメス)でやってしまえるのならばそれが1番楽だ。(3mm以上の隙間が必須になってたため)
7. 縦置きのPCケースだったら長いネジでやってしまったほうが、いいかもしれんけど
8. PCケースに直結されてるスペーサーに打ち込めないので(ノイズ対策の都合。)
9.絶縁方法としては、木材に穴あける(スペーサーと固定する穴)
そのままだと通電しちゃうんで、プラチックの筒みたいなストローみたいなものをそのあなにハメるのさ
木とスペーサーもネジも木の板とは接触してないから
その木の板にスペーサーを打ち込むなり、ネジをねじ込むなりして固定(完全)さす。
10. もしも適当にやっちゃうと、PCケースに取り付けする時に「???」これ無理じゃね?なる罠
(例:ネジの長さが足りてない! or スペーサーとちょっとだけ位置が合ってないとかで。)
(完成予定図を描いてるときに、見落としがちなのが、作業内容&手順&ちょっとした計算ミス。その3点)
その3点が同時に起きることで、疲れてきてるのもあり頭が回らなくて”余計に”2hコース・3hコースとなってく、なのぜ

901:(完全)2
20/01/30 03:39:13.44 aV3MSgOP0.net
・ PCケース側 (要ること)
鉄製の場合は磁場漏れは減るけど、電波(ホワイトノイズ)というか
CAT8のLANケーブルとかHDMIケーブルにとっては完全にOUTな。周波数系のノイズが貫通しちゃうんで(鉄とアルミは性質が違う)
6面の全部を12層のアルミホイルでまずはシールドすることが必須で
問題はそのアルミとマザー側を接触させてはならない(=通電させてはならない)ゆえに
マザー側と電源と接触するとこの(PCケース側のアルミ部分)だけでもガムテープで絶縁することが必須!
(外側をシールド?)「内側でいいよ。」「外側にすると開け閉めで大問題になるから。」
・隙間を埋めるについて:
洋服収納BOXみたいなタイプのは、ほとんど苦労はしないわ(吸気と排熱はまた別として)
赤ファミコンとか64とかスーパーファミコンみたいなCASEのは
グラボが突き出てるわけだが、まずはグラボの穴を考慮せずに。グラボの穴以外を先に手を入れていけばいい
初期段階のが(試しに作ってみたその段階のが)そもそも未完成なままであるのならば
お弁当箱みたいなのをイメージして、不足要素を特定していくといい(お弁当箱にしたうえで)
それからさらに”排気”をどうするか。それを絵に描いていく
突き出てるグラボはメッシュ網くらいしか方法がないので(冷却を優先した形態だし。)
⇒ CPU側とグラボを隔壁で遮断する(内側はそうするといい)
穴を埋めてもグラボは冷えるけど、自然冷却は0になる
最初に予定していた一体型ケースに仕上げてもいいが、DVDドライブを支えようにも強度に余裕がない点。
グラボに金属アーマーしてもいいが、排熱の都合でメッシュ穴そのものは残る
だから宅急便のトラックみたいな形状だったら楽だよなぁ~~、一体型もワンチャンスあるし(?)
ただ自然冷却に課題が別で発生するが、ノイズ面では有利。
冷却を強くしたいならメッシュ網で


902:トレードオフ



903:(完全)3
20/01/30 03:55:12.68 aV3MSgOP0.net
・電源について
ノイズの感染量は、隙間の位置と隙間の大きさが目安になる
消費電力が低いなら冷えるよなぁとか。
隙間の大きさはそういうので決まっていく、排熱はメッシュ穴とのトレードオフで
1番理想的のはPCケースの内部に入れてしまう (キューブ型以上からはだいたい多分それ)
PCケースの外であっても緩和策ならできる
一体型PCの場合は、排熱処理の課題をまた別に抱えてる点 (そこへの考察に時間がかかる、かと)
消費電力が45Wくらいだったら、窒息に近い状態でも冷えるから問題が無い
普段は冷えてると思う。 穴のON/OFFができれば普段はかなり効いてる状態にはできる
理想形でなくても緩和策ならある。ただ1点としてはケーブル線の感染と対策が きつい。
ケース内に突っ込めるほうが楽やなとは。CPUノイズとかは知らんけど
・ 経過途中のレポ(実際の状態)
裸の状態を「-10000」とする(仮)
その中に内訳があって、リンギング系のノイズと、周波数系のノイズと、磁力系の直接干渉
磁力干渉については、アルミでも一応は効果が乗るので、鉄板の上に+アルミをすると効果は少し加算される
さらに隙間を3mmに近づけると効果は上がる(リスクも上がるけど。しきい値との相談や、な。)
電源側と電源ケーブルに起因するリンギング系と、磁力系は「不完全Ver」よりは効果は前に出る(安定してる)
問題は周波数タイプの(ホワイトノイズ系の)そっちのが
隙間を埋めてる完成度に依存するから -10000よりは緩和させてるから、より安定はしとるけど。
仕上げきるまではどのくらいな差になるのかは、なんとも言えん。
リンギング系と磁力系は(とりあえず)皮の鎧シリーズを装備したくらいには対策済みなので(次は鋼に上げるしか。)
周波数関係のは全部やり終えてからの「その状態がどんなものか。」という判断になる
0とその状態(完了)での比較になる、途中経過はPCケースの完成度が0と90だとそら違うは違ぇ
90と115で比べるのではなく、115までの過程を見ている程度だわ。115%で本当のデフォ、115%でしか得られないそれ、ってのもあるし。不完全段階でも0より良くはなってるとだけ一応


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch