RYZENオーバークロック報告スレ6at JISAKU
RYZENオーバークロック報告スレ6 - 暇つぶし2ch550:Socket774
18/06/14 05:39:16.79 9KKwhDRJM.net
XFRて切れるんか?

551:Socket774
18/06/14 08:01:15.93 KzTJSGNE0.net
オーバークロック出来ない報告スレッド

552:Socket774
18/06/14 13:35:45.67 9xvwVzMH0.net
4.2くらいはいけるけど定格なら4.35までいけるからなあ
全コア高負荷用途がメインでもない限りメリットないんだよなあ

553:Socket774
18/06/24 09:40:13.21 EI7QDyNh0.net
情弱は何故HWMonitorを好むのか

554:Socket774
18/06/24 22:32:04.92 vaIxiK9A0.net
何を使えばいいの( ´・ω・)?

555:Socket774
18/06/25 02:51:14.42 uLzfJrLF0.net
お前マジで言ってんの

556:Socket774
18/06/29 14:48:14.87 +Z9/OwQU0.net
( *`ω´)/ モシモシ!!

557:Socket774
2018/0


558:7/07(土) 00:36:26.17 ID:hz330Czv0.net



559:Socket774
18/07/07 08:49:04.62 ZbWH13Tu0.net
うちは Rainmeter と HWiNFO64 併用で常時システム情報をガジェット化してるけど
起動し続けていてもなんともないぞ。
可能性があるとすれば Corsair なんかの簡易水冷のステータスも HWiNFO で
読み続けてるとあれ負荷あるらしいから不安定なるかもしれんが。

560:Socket774
18/07/08 16:10:36.82 jdyQaQ3A0.net
ガイジットはやめたいほうガイジ~

561:Socket774
18/07/15 10:35:51.25 squdFk9i0.net
>>532
NONREG NONECCなら再起動しながら使いなさいな

562:Socket774
18/07/21 17:12:45.99 /rpsueS2p.net
Hwinfoでasus ecのセンサー常時監視してる人いる?
問題なさそうかな?

563:Socket774
18/09/13 17:13:01.47 mM61n6jA0.net
ここ見事に止まってんな
つか、この先RyzenでOCしてうれぴーみたいなの出るんか疑問だな

564:Socket774
18/09/13 18:34:25.32 +SLlvX/40.net
PBO使えば全コア4GHz↑になるし
目指すのが4.2GHz程度だから面白くないってのはあるね
それに、Ryzenの場合はメモリOCの方が楽しい

565:Socket774
18/09/13 22:29:46.83 R7W82A0I0.net
気合い入れてOCするような時代じゃ無くなったってこったな
カツ入れなんて原始的なものじゃなくて、効率と勘案してスマートにパフォーマンスを求める
悪いことじゃない
意外だったのはAMDが先鞭付けた事かな

566:Socket774
18/09/26 03:00:05.81 BTCQ8Vlb0.net
URLリンク(www.overclock.net)
URLリンク(i.imgur.com)

567:Socket774
18/10/07 21:57:49.10 f/gtLfbW0.net
URLリンク(arbitrage.jpn.org)
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。
>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず
>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない
>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける
>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない
>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではあり�


568:ワせん。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもintelに(笑



569:Socket774
18/10/09 00:44:28.55 +gAgTdwv0.net
下を見て安心するってのは自分でもどうかと思うが
こういう文字通りの馬鹿を目にすると、まだまだ自分もましな方だと思えて
ちょっと安心する

570:Socket774
18/10/09 02:03:49.52 ektNZ8JY0.net
程度低すぎるな

571:Socket774
18/10/15 23:07:54.79 7TGqGWxN0.net
CPU脆弱性対応状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ 
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
     

572:Socket774
18/10/16 05:42:50.81 XUCxMIH70.net
>>544
Intel脆弱性大杉///

573:Socket774
18/11/03 18:17:44.82 yyAeP1580.net
はじめて2ちゃんねる 書き込みます
おてやわらかにお願い申し上げます
バイオスのオーバークロック設定が、どうしても理解できません
自分でググりました
いまは、省電力機能をぜんぶ使っています
ぼくはオーバークロック童貞です
このスレで、今夜、捨てたいと思う
時間がなく、6時10分までに、指導を受けたい
422 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:33:41.44 ID:EcbwlsyF (4)
cpu voltageを最大にすればええんやで
423 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:36:56.41 ID:yyAeP158 (10)
>>422
> cpu voltageを最大にすればええんやで
おおきに。マザーは p5k です。たったそれだけ?とにかく、やってきます

574:Socket774
18/11/03 18:19:04.21 yyAeP1580.net
426 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:47:08.89 ID:yyAeP158 (10)
精密マジック この機能を使用すると、CPU /メモリ電圧を微調整
して徐々に調整することができます メモリフロントサイド・バス
(FSB)およびPCI Express周波数を1MHzに増加 最大のシステム
パフォーマンスを達成するために増分します。 C.P.R. (CPUパラ
メータリコール) C.P.R.マザーボードBIOSの機能により、自動的に
オーバークロックによりシステムがハングする場合のBIOSのデフォ
ルト設定。いつ オーバークロックによりシステムがハングする、
C.P.R.システムを開く必要がなくなります RTCデータを消去します。
システムをシャットダウンして再起動するだけで、 BIOSは、
各パラメータのCPUデフォルト設定を自動的に復元します。
-----------------
いま、オーバークロック関係の箇所を、マニュアルよんでます。
上のわけわからん日本語中、どの箇所をキーワードとして、ググればいいですか?

427 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:53:39.13 ID:yyAeP158 (10)
Ai Overclocking を
[N.O.S]. にしたらエエですかあ?

429 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 17:43:33.24 ID:yyAeP158 (10)
Ai Overclocking を
[N.O.S].で ヘビーなんたら、20%なんたらにしたら
POST のところで、かえって2.4ギガヘルツと表示されるように


575:なりました どういうこと?



576:Socket774
18/11/05 16:30:41.88 YO2cdttx0.net
AMDのCVE-2017-5715 Spectre Variant2 への対応
     
URLリンク(www.amd.com)
2018年1月11日付
AMDアーキテクチャーは構造が異なり、このバリアントが不正に利用されるリスクはゼロに近いと考えられます。バリアント2の脆弱性は、現時点でAMDプロセッサーでは確認されていません。
と能力の無さを披露
上記を発表後に
マイクロソフトと能力の高い顧客もしくは研究者がAMDのCPUで検証し、AMDへ報告したと思われる
ここでAMDの技術者がミスに気付く
URLリンク(www.amd.com)
2018年4月10日
AMDのOEMやマザーボード・パートナーによるプロセッサーのマイクロコードのアップデートを組み合わせて使用するだけでなく、
Windowsの最新かつ完全な正規バージョンを実行することが必要になります。
Linuxユーザーに向けては、GPZバリアント2に対するAMDの推奨回避策がAMDのLinuxパートナーに提供されており、
今年上旬に配信用にリリースされています。

577:Socket774
18/11/05 16:51:03.56 bEPjx1Zd0.net
URLリンク(gigazine.net)
      
>>Portsmashについての論文の著者でもあるビリー・ボブ・ブレムリー氏は、攻撃コードにわずかな変更を加えればSkylakeやKaby Lake世代のチップ以外にも脆弱性が有効であると予測しています。
>>また、「SMTを採用したAMDのRyzenアーキテクチャは脆弱であると強く疑っており、今後の作業でそれを明らかにする」としています。

578:Socket774
18/11/05 18:28:04.44 3wsXP8agd.net
intelも大変だねぇ

579:Socket774
18/11/07 10:13:25.20 CwcX55zJ0.net
AMDは1年以上前にEPYCを発表して今まで何一つ数字を作れていない
そしてQ3でxeonが枯渇してもEPYCが売れた形跡は無い
xeon platinum8180 10009ドルに対してEPYC 7601 4200ドルでも売れていない
xeonは今後大容量のOptane DC Persistent Memoryに対応するからAMDはROMEでも結局変わらないだろう
なおintelは今年過去最高の売上高と利益を叩き出す予定だが、来年は更に上乗せするらしい
 
【intel】
      売上高     営業利益    当期利益
2018年Q3 192.00億ドル  73.00億ドル  64.00億ドル
2018年Q2 170.00億ドル  53.00億ドル  50.00億ドル
2018年Q1 161.00億ドル  45.00億ドル  45.00億ドル
   
【AMD】
      売上高     営業利益    当期利益
2018年Q3 16.50億ドル.  1.50億ドル.  1.02億ドル
2018年Q2 17.60億ドル.  1.53億ドル.  1.16億ドル
2018年Q1 16.47億ドル.  1.20億ドル.  0.81億ドル

580:Socket774
19/01/04 03:10:16.26 7kr6g+k90.net
k17tkが起動1秒で落ちるんだが、この現象なぜなのか知ってる人居る?

581:Socket774
19/01/04 04:16:23.03 7kr6g+k90.net
スレ汚しすまん、WinRing0のVerを間違えてたみたいだ


582:。 ところでK17TK使ってクロックの設定のみ変更掛けたら、それから電圧がアイドルで下がらない現象が発生しているんだけど これは何をまちがえてるのだ?



583:Socket774
19/01/04 07:51:53.64 ed/2mFiR0.net
>>551
intelの利益はNICやSSDなど色々入ってるからね

584:Socket774
19/01/05 13:18:20.21 W0pHwVou0.net
規模が違うし比べてもしゃーないけど
旧ATI抜いた売上/利益も知りたいなぁ

585:Socket774
19/01/16 20:45:32.81 i8FCK8Xs0.net
落ちるぞ

586:Socket774
19/01/21 01:53:52.81 qhOE4iard.net
クロッククロック

587:Socket774
19/01/24 10:03:36.02 dPtLF9Ixa.net
ゲームだと使用率100%とか行かないし
OCCTとか回さず適当に電圧盛ってOCしてるけどダメなの?
CPU温度は、平気です。

588:Socket774
19/01/24 10:57:28.06 JQjxWuQM0.net
自分のマシンだからそれで問題ないと判断したならそれでいいでしょ。
その代わり OCCT やらなんでもいいけどストレステストしないで安定したとか設定書き込んでも相手にされないだけ。
俺は何が起きても落ちたら嫌な人間だからみっちりテストして安定ライン探って OC してる。

589:Socket774
19/02/23 14:16:43.65 SR0WMz9D0.net
ほしゅ

590:Socket774
19/02/23 18:59:09.49 uqDRODPJ0.net
2933にメモリOCしたらSOC電圧がAutoで1.100Vになってしまった

591:Socket774
19/02/23 21:01:29.57 jXKUgraS0.net
>>561
うちのも3600のプロファイル読み込むとそれくらになるけど、
1.100Vって高いのかな?

592:Socket774
19/03/06 06:44:35.29 Zv5xlHb70.net
落ちるよ

593:Socket774
19/03/06 06:53:06.91 yEeSbFex0.net
SoC は APU を除いた Ryzen の場合、DDR4-3200 で 1.00~1.05V あれば十分。
DDR4-2933 なら 0.95V とかでもいけるんじゃないかな。
1.10V くらいになるとメモリチップの限界近いところのクロックだったり
レイテンシ詰めるときくらいしか使わないな…
APU なら 1.15V 程度。上限 1.20V 位を目安にすると良い。1.30V 以上はぶっ壊れる可能性出てくる。

594:Socket774
19/03/06 09:23:53.76 BByWAvfOM.net
2700Xでメモリ3400MHz、CPU4.1GHzだと、
SoC autoで1.1Vになってる。giga B450I。
LLCはlowで、電圧は1.3V。
どうもこの板のLLCの利き具合がわかんない。

595:Socket774
19/03/07 18:06:37.03 j100chxy0.net
SoC 1.1Vだと30Wくらい消費電力あがってしまう(Hwinfoで計測)
0.95Vだと10W
1.000Vで20W

596:Socket774
19/03/15 22:49:23.61 a0c9vhuA0.net
圧縮があると聞いて

597:Socket774
19/03/20 16:40:36.22 8kFPYz4ya.net
13MPaくらい

598:Socket774
19/05/23 15:43:12.48 xViVB7Fv0.net
初RyzenでB450MPRO4買ってくんだけど安いMBはお試しOCしかできない項目しかないんだね。

599:Socket774
19/05/25 08:55:17.54 94LamSsA0.net
ひさびさに情報集めしてたらelmor君やめちゃったの知ってショックだわ
でもZenStatesオープンソースにしてくれてるのホントありがてえ。神かよ

600:Socket774
19/06/10 19:29:41.34 Zviqi0Fr0.net
>>569
HWMODはしないの?

601:Socket774
19/06/16 15:20:09.13 lD9PnP5C0.net
OCCTPT510

602:Socket774
19/06/21 12:22:49.24 CQgclkXl0.net
OCCT5.2.0

603:Socket774
19/06/23 07:33:41.62 2eHf4k/X0.net
あと2週間落ちずに頑張って...

604:Socket774
19/06/28 01:35:34.30 u4Ml+c1F0.net
保守がてら
Ryzen5 1600だけど38倍のOC�


605:セけどHWiNFO64読みで107W(CPU Core Power)、125W(CPU+SoC Power)消費するね OCCT(4.5.1):LINPACK(AVXオン)でCPU core Voltageは1.294Vだった オフセット+0.100以内だったかな0.875とか、忘れた TDP105WのZen2載せるとOCしなくても107Wや125W超えるよね?



606:Socket774
19/06/28 17:26:26.72 wYNRtac70.net
OCCT521

607:Socket774
19/07/04 01:39:47.41 ICeNEe7S0.net
7月7日まであと3日

608:Socket774
19/07/09 20:39:31.82 fWQMym9J0.net
あげ

609:Socket774
19/07/09 21:17:53.53 wcAU+13Q0.net
まだか

610:Socket774
19/07/09 21:31:15.84 OSIUUeCOa.net
手動OCよりもXFRやPBOに任せた方が効果的っていうZen+までの状況と変わってない
わざわざ手動でOCして負荷テストまでクリアする人は少ないと思う

611:Socket774
19/07/09 22:53:00.07 9R5UYTaT0.net
第1世代使ってるけどXFRやPBOってCPUやマザボに負担をかけすぎないために
限界近くよりも緩めにOCしたい場合でも有効なん?

612:Socket774
19/07/09 23:11:48.54 EY6k6DIi0.net
3700X 全コア4.3GHzが限界

613:Socket774
19/07/09 23:13:38.44 c5b8gYvWM.net
専用スレあったので本スレより転載&追記
【CPU】Ryzen 7 3700X (マニュアルOC 4.2G@1.25v)
【FAN】超天 (KAZE FLEX 120(1000rpm) x1) & 中華ファン(1200rpm) x1
【M/B】B450 AORUS M BIOS F40
【RAM】CMK16GX4M2A2133C13 x2
【VGA】MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【SSD】Samsung SSD 960 EVO 250GB & Micron 1100 2TB
【PSU】ANTEC NE550 GOLD
idol:CPU38度 消費電力50W
prime95(FFT2048-4096)負荷時:CPU57~58度 消費電力104W
cinebenchR15負荷時:CPU71~73度 消費電力142W
prime95を20分以上(再テストでさらに30分以上)耐えた
4.3Ghzは1.45vかけないと通らなかった(cinebenchR15中に98度をマークw)
4.4Ghzは1.5vにしても全くダメだった
空冷常用OCはこのくらいか?
ちなみにchinebenchR15はシングル196、マルチ2163だった
シングルは4.2Ghz固定だからこんなものかな
URLリンク(i.imgur.com)

614:Socket774
19/07/09 23:33:45.54 EY6k6DIi0.net
VEGA64と同じ傾向ですな

615:Socket774
19/07/10 00:39:21.57 dbRY8LN20.net
4.8とかは水冷でも無理そうか

616:Socket774
19/07/10 01:14:46.07 N86Zs1vFM.net
>>583追記
問題ないと思ったらx265エンコで躓いた
1.325v(負荷時CPU87度・消費電力155W)でようやく安定
AVX2が影響してるのかな?ここまでCPUパワー使うとは思ってなかった
>>585
清水が液体窒素で冷やしても5Gまでだったからね

617:Socket774
19/07/10 01:25:41.90 GjdJEjGC0.net
7nmのRadeon VIIと同じ傾向なら電圧突っ込んでもクロックは伸びない
UVするとスロットリングが掛かる上限クロックが上がるはず

618:Socket774
19/07/10 01:48:02.00 yoZLZkVK0.net
X570でIntelみたいにper core設定出来るとか?
新ネタないの?

619:Socket774
19/07/10 08:18:11.67 CantBuela.net
清水氏なら5.15G達成してるな
X570 TaichiでZen2限界OC ~3700Xの零下での挙動は?~
URLリンク(t.co)
(URLリンク(twitter.com)


620:s=03) 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) (deleted an unsolicited ad)



621:Socket774
19/07/11 03:24:23.99 Ev2zB8jh0.net
他のスレと比べて過疎りまくってるね…
微細化進んで回らない
今の自作はLEDピカピカが主流
OCはオワコンか…

622:Socket774
19/07/11 09:00:09.99 2AUquPqHa.net
初代Ryzenの時はOCする旨味があったけどZen+以降は定格のまま効率的にTCがかかるように模索するようになったからね

623:Socket774
19/07/11 09:51:31.19 WHMt2q+G0.net
この流れは予想できてたけどな
最初からOC領域ギリまで使えれば競争力上がるし、人間がやるよりチップ内センサーで制御した方が良いのは当たり前
熱密度キツくて回せないなら面積のオーバヘッドが増えても自動制御に振った方が有利って事でもある

624:Socket774
19/07/11 10:07:28.04 Lbu4M1f4p.net
自動のせいか3700全コア4.325上限回ってて1コアでも4.4で回ってるの見たことないわ

625:Socket774
19/07/11 12:08:54.54 /zGzDX/aa.net
ブースト全部切ってAll Core4.25GHzあたりで使おうか
と思ってるんだけど少数派?
最大温度も調節し易くて無限五でも冷やせるし
ネット見るだけで温度安定しないとか嫌になった

626:Socket774
19/07/11 15:05:05.04 GqHLGyDza.net
>>594
エンコベンチスレの報告みたらそれもありなのかと思えてきた
ブースト有より手動OCの方が電力もパフォーマンスも優秀っぽい

627:Socket774
19/07/11 15:08:06.80 2x/ElB160.net
シングル動作だけでいいので4.8~5Ghzを期待していたのに、無理なのか…
シングルメインのソフトを使うので、
3600Xでも買ってOCすりゃいいと期待していたのに残念

628:Socket774
19/07/11 15:11:56.77 k0/JPgexa.net
そんなにクロック高いのがいいならブルドーザーでも使えばいいのに

629:Socket774
19/07/11 16:09:08.31 /zGzDX/aa.net
Ryzen Masterいじってるときに気づいたんだけど
優秀なコアには★マークが付いてるよね
あれ個別にOC出来るみたいなんだよ
デメリットは他のコアが8割以下に落ちるらしいから
マルチは落ちるけどシングルは伸びそうだよね
良い星のコアがどの程度回るかだけど

630:Socket774
19/07/11 17:30:46.02 rUhu+Pts0.net
3700X overCLOCK
Frequency (GHz) Voltage (v) Success
4.4 1.4 ✖
4.4 1.4125 ✖
4.4 1.4250 ✖
4.4 1.4350 ✖
4.4 1.45 ✖
4.375 1.4375 ✖
4.35 1.4375 ✖
4.3 1.4375 〇

631:Socket774
19/07/11 17:32:50.75 97h7pzM20.net
まず文字化けする環境を何とかしないと

632:Socket774
19/07/11 17:53:55.62 sNIld5wlM.net
&#10006 = ×(太字) /環境依存

633:Socket774
19/07/11 19:17:07.14 j/ouJgp60.net
うちの石は1.45Vで4.25GHzも無理だったorz
今なんとか1.3125V4.2GHzでCINEBENCHG20を10回ほど完走した
これから飯食ってる間OCCT回す(・ω・)

634:Socket774
19/07/11 19:55:10.53 bxxvLyO0r.net
>>602
OCCTよりx265エンコかけたほうが負荷高いよ
OCCTで落ちなかったけどx265slowで落ちまくった

635:Socket774
19/07/11 19:58:44.66 j/ouJgp60.net
>>603
ホント?
ちなみにどのくらい回ってどのへんで落ち着きました?

636:Socket774
19/07/11 21:42:49.07 bxxvLyO0r.net
>>604
1.25v 4.2GhzがOCCT・シネベンチで通ってたけどx265だと1.4v 4.2Ghzまで入れないと回らなかった
後発熱もすごいから注意
ベンチソフトはこれ
URLリンク(egg.2ch.sc)


637:392/153



638:Socket774
19/07/11 21:48:16.81 j/ouJgp60.net
>>605
ありがと試してみるよ
やっぱこの石はかなり外れ石か・・・
まぁ4.2GHzだとイジらないときとスコアが近いから、許容範囲と考えよう
今は4.0GHzでほどほどモード探っております

639:Socket774
19/07/11 23:01:59.51 sjux7z3+p.net
OCCTちゃんと最新版(5.2.1)使ってる?
モードはCPU:OCCTでSmall Data Setか、
CPU:LinpackでVersion2019でやらないとちゃんと負荷掛からないので
それ以外や古いバージョンは全然弱いからテストする人は気をつけて

640:Socket774
19/07/12 01:28:44.30 q0GItroTa.net
OCCTより265ベンチソフトの方が重い
OCCTは3900Xだと温度がある程度高くなると片方のCCDの負荷が半減しCPU全体の使用率が75%程度に落ちるようになってる

641:Socket774
19/07/12 17:16:42.31 EHsyVCy6M.net
B350やB450のVRMが 4(CPU)+2(メモリ) フェーズのマザーのVRMが加熱している問題は
VRMがプアなマザーだと定格でも電気の消費を抑えシステムの破壊を防ぐために若干パフォーマンスを落とす設定になっているからだと思う
大手サイトと同じベンチ結果を出そうとしてX570と同じ結果を出そうとして微OCしてVRM加熱みたいな流れ
ほんの僅かでもOCの設定をすると電気のリミッターが外れちゃうからそうなってしまう
FX-8150を廉価880Gマザーに載せた時の挙動に似てる
動くけれどなんか制限かかっちゃってるみたいな感じ
気持ちはわかるけれどマザーを過電力でトバシちゃうとCPUやメモリ、グラボ、電源を巻き込んで
ほとんどすべてを巻き込んで壊れるから安マザーでは絶対OCをしちゃダメ

642:Socket774
19/07/12 21:17:24.64 EHsyVCy6M.net
AM4マザーのVRM周りは↓等を参照
URLリンク(docs.google.com)
URLリンク(www.hardwareluxx.de)

643:Socket774
19/07/12 22:00:46.32 3US/8o+/0.net
>>609
それは例えばVRMを冷やしきれれば安マザーでもOC出来る余地があるってこと?
チップヒートシンクとかスポットファンとかVRM用の水冷ブロックまであるし

644:Socket774
19/07/12 22:38:40.11 Etz4LAUT0.net
>>611
そもそものVRMの能力が低いから冷やしてもあまり意味がないんじゃないかな?
工夫のためにお金をかけるくらいなら定格のまま使った方がいいと思う
ベンチ結果が10%低いからといって大きな影響はないのだし
UEFIBIOSのアップデートでメモリも回せるようになるでしょうし
保守的な定格動作も緩和されるかもしれないし。焦らない方がいいんだよ

645:Socket774
19/07/12 22:59:24.48 DUVC6m1r0.net
ところで、Zen2のCPU温度ってどのくらいまで耐えるんです?
HWiNF64だとCPU(Tctl/Tdie)とCPU Temperatureがあって
シネ20の連続だと前者が95.0度、後者が90度を経験した(ALL Core 4.2GHz1.35V室温26度)
怖くて落ちるまで試してないけど、温度が上限決めてる可能性もあるかなと思ったんで
その辺知りたいなと

646:Socket774
19/07/12 23:10:06.34 c3px9RVwM.net
>>613
ベンチとりたくて2分だけ100度になったけど問題なかったよ(3700X)

647:Socket774
19/07/12 23:11:12.93 Sq3/1Gpj0.net
3800Xは


648:くそ



649:Socket774
19/07/12 23:16:31.88 DUVC6m1r0.net
>>614
ありがとう
やっぱ回らないのはウチの3900Xがクズ石だからなのかなー
4.2GHzでノーマルと同等以上のスコア出てるからこれ以上必要とはしてないんだけど
気持ちとしてはさみしい(・ω・)

650:Socket774
19/07/12 23:17:01.51 W21p410s0.net
>>614
ほえー100度になってもクロックは落ちてなかった?
Intelで言う所のサーマルスロットリングは何度から作動するんだろ

651:Socket774
19/07/12 23:33:24.96 PvVwn/tY0.net
T-caseは95℃って話だけど

652:Socket774
19/07/13 00:08:10.33 cOM8hj3fM.net
>>617
手動OC(4.2Ghz1.4V)で落とさせなかった

653:Socket774
19/07/13 00:14:40.26 SCQbRJJa0.net
1.32Vで4.275GHzまで回るからとりあえずこれで使おうかな
4.3GHzに壁があるね

654:Socket774
19/07/13 00:34:00.35 ca+Iv/ne0.net
OCCTのV5.3.0が来てたので動かしてみたけど
1.33V/4.2GHzで1分28秒でCPU(Tctl/Tdie)は100.3度に達して自動終了したよ
このときCPU Temperatureは91度
ノーエラーだから熱で自動終了してるみたい

655:Socket774
19/07/13 01:10:08.23 e+LY5wex0.net
そりゃOCCTは90℃で自動終了するからな
URLリンク(i.imgur.com)

656:Socket774
19/07/13 01:50:22.64 NzDlrrm10.net
未だ1700_3.8Ghzで使ってるけど
乗せ換えるまでの性能には成って無い感じかねぇ・・・
シングルがIntelの5.0くらいまで行くこと期待したんだけどなぁ・・・

657:Socket774
19/07/13 05:00:47.42 6bi5UI0t0.net
シングルだけ上げるってできないの?
メインで使うアプリがほとんどシングル処理なので、シングルだけ
9900K(シネベンR15で220)以上になるクロックで常用できれば即買いなんだけどさ。
Zen2でいえばシングル4.8Ghz以上の値です。
1コアでいいので4.8Ghz以上で動かす方法はないのかなぁ…

658:Socket774
19/07/13 05:36:37.74 NgM04aNi0.net
3800X買ってBIOSからDowncore3+3選んで2コアににしてSMT切って水冷にすれば可能かもしれない

659:Socket774
19/07/13 08:27:12.19 Pym6C18z0.net
>>624
おまえ面倒くさそうだからIntel使ってろ屋

660:Socket774
19/07/13 11:54:34.92 PwnfRiOO0.net
>>621
ソフトもまともに使えない人が何でこのスレで書き込みを?

661:Socket774
19/07/16 12:20:42.27 gNfm2dK80.net
Ryzen 7 3800Xが散発的にそれが4.5 GHzブーストクロックに当たるのを観察した、しかしそれらの瞬間は短い。

662:Socket774
19/07/16 21:00:46.53 VWgVxGHP0.net
冷却が追いついてないんだろ

663:Socket774
19/07/20 23:29:46.37 PGeIRF3p0.net
OCが面白くないので
(低ワット運転に)切り替えていく

664:Socket774
19/07/21 01:31:56.03 1muKdufD0.net
じゃあおれも

665:Socket774
19/07/21 02:12:53.81 ZAmJs7I60.net
俺もそうする
いままでのZEN,ZEN+はOCで遊んだ後、暑くなる頃に常用低電圧設定を詰めてたんだが、ようやく明日届く3800Xは
「冷やしRYZENはじめました!」で行くぞ~

666:Socket774
19/07/21 19:19:13.77 6gSqmznxM.net
なになにガス冷Ryzen常用?

667:Socket774
19/07/24 10:37:10.94 czNllyXQ0.net
3800X全コア4.5Ghz乗用の方いますか?

668:Socket774
19/08/02 10:36:23.29 /YNgKQdma.net
>>634
全コア4.5Ghzは、無理ですた。
4.45Ghzは、行けたけど。
コア電圧1.42Vに盛らないとだめでした。
コア電圧きしになければ常用可能かもね。
空冷じゃむりぽ。

669:Socket774
19/08/02 16:39:20.97 eUfjUBJg0.net
8コアでもハイエンド空冷や普通の簡易水冷程度だと4.3GHzまでしか常用報告ないだろ
4.4GHzから1.40V以上要求されるので止めたって書き込みは何回か見た

670:Socket774
19/08/03 00:40:19.32 UNowiADH0.net
結局ZEN+ならZEN2にワザワザする必要は無しって感じかな?
初代ZEN組も価格性能で見たら2700Xにした方が良いって感じで。

671:Socket774
19/08/03 04:14:40.92 DRUlnc7gM.net
コスパとワッパの違いくらい分かれば?

672:Socket774
19/08/03 09:10:22.13 OQD4MSg10.net
最近のCPUは自動OCしてるようなものだから上げる余地ないのでする事ないよね。
例えるなら、オートマが優秀になってマニュアルの出番がない車の運転みたいになった。
 
工夫で設定詰めるより、いいクーラーに金出すほうがよく伸びるというw

673:Socket774
19/08/03 10:33:35.85 Lw9lapNz0.net
>>637
てかZen+までのやつなんてモサモサしてて使えないだろまぁ言いすぎかもしれんが
暴落してる中古価格が価値を物語ってるよ

674:Socket774
19/08/03 10:46:38.18 UNowiADH0.net
>>638
電気料金考えても2700Xの方が良くね?
どれだけ使うかにもよるけど
ワッパでコスパの差額回収するのには約2~3年はかかるだろうし。
>>639
省電力化の方向でダウンクロックでOCする分には楽しめるかも?
とはいえ、自動が優秀なら全部任せた方が安全は安全よね。
マザボもOCしなきゃ上位機種じゃなくてミドルの50番台で良いだろうし。
浮いた資金でそれこそ冷却性能上げた方が自動OCにも有利に働きそう。

675:Socket774
19/08/03 12:20:10.67 V8CQL+n/p.net
新しいのが出たら旧製品はモサモサしてるとか言い出すやつ居るよな

676:Socket774
19/08/03 12:50:25.26 2UyOi7L80.net
>>641
良し悪しの判断はそれぞれの価値観によるから、2700xが合うならいいんじゃないかな
こちらはzen+からzen2に変える予定
コスパワッパもあるだろうが、所詮数万円だし楽しそうかどうかがこちらの価値観かな

677:Socket774
19/08/03 15:53:28.48 WsDCkDYf0.net
Ryzenに限った話じゃないけどMSI Z390 GAMING PLUSと9900Kでも、
5GHzにOCしてOCCT回すとVRMが110℃超えとかになってスロットリングでクロックが3.6⇔5GHzの間を乱高下する。
VRM弱い板で無茶するのはあまりオススメ出来ない。
それと、水冷にするとCPUは冷やせても今度はVRMがあっちっちになったりするので別途風当てるとかしないといけなくなる場合がある。
VRMがちゃんと冷やせてるのか確認するのに温度計があると便利。
温度を見る時はマザー裏面のVRM付近の基板の温度を見ると良い、それで100℃超えなら問題外。
・赤外線温度計
GM320
URLリンク(ja.aliexpress.com)
・サーマルカメラ
AMG8833搭載 (-20~80℃)
MLX90640BAB搭載 (-40~300℃)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
・サーマルカメラ (スマホのUSBに接続するタイプ)
URLリンク(ja.aliexpress.com)

678:640
19/08/04 10:31:09.29 v3/bCpKt0.net
>>642
うちは1700と2600 2700と使ってたぞ
そもそもクロックが低いせいもあるが
性能を発揮できる場面(アプリ)が少なすぎると思ったね Zen2のためにマザーは残してそんなに使わず売ってしまったよ
まだZen2は買ってないんだが 期待はできそうなんだが9700Kと9600Kが5GHzであるので替える意味が、、ここから買うなら12か16コアだろう、、で買えずにいるw
3950Xていくらになるのかなぁ


679:



680:Socket774
19/08/08 11:49:24.82 miIJRsEE0.net
3700だけど全コア1.05Vで4.3GHzで普通に回ってるけど、なんか上の方の話だと
4,4GHz全コアは1.4V以上必要とか書かれているけど、そんなに電圧必要なのですか?

681:Socket774
19/08/08 12:39:32.73 Upl6Unmc0.net
全コア4.3GHz/1.05V固定って事なら負荷掛けると落ちそうだけどな
R20、OCCT回してみたら?

682:Socket774
19/08/08 13:25:04.69 miIJRsEE0.net
>>647
R20はOKです。1.0Vでも落ちません。
0.8Vで起動できなくなりました。
OCCTはあまり好きじゃないので使ってません。

683:Socket774
19/08/08 13:27:29.22 miIJRsEE0.net
訂正
×
0.8V

0.98V

684:Socket774
19/08/08 13:52:19.23 Upl6Unmc0.net
>>648
それ3800Xを全く寄せ付けないレベルの大当たり石だから画像付けてryzenスレやredditで自慢するべき
たぶん世界一低電圧だと思うよ

685:Socket774
19/08/08 14:20:01.66 miIJRsEE0.net
>>650
なんか皆と話が違うんで疑問に思ってたんでスッキリしました。
大事に低電圧で使う事にします。

686:Socket774
19/08/08 14:32:04.51 3yjiD9nwM.net
>>651
AVX2回したりすると落ちる可能性はあるから
OCCTのlinpack回したりしてチェックしないと不安定の原因になるぞ

687:Socket774
19/08/08 14:51:56.83 bgC1NsNC0.net
Linpack 通さないで自慢はできないし安定とも普通は言わないw

688:Socket774
19/08/08 19:03:05.76 ZilewZ17M.net
>>651
画像は出さないの?
皆と違いすぎて信憑性に欠けるよ

689:Socket774
19/08/08 23:18:44.45 lnkUvE1C0.net
>>OCCTはあまり好きじゃないので使ってません。
こんなこと言ってる時点で底が知れる
でも"変わりにPrime95使ってます"なら許す

690:Socket774
19/08/09 00:44:03.70 CT5oRCUG0.net
>>655
代わりにな

691:Socket774
19/08/11 20:38:41.13 BBmnOyaq0.net
レス乞食だろどう見ても
本当にそんな低電圧で回る石なら嬉々として画像上げてるだろ

692:Socket774
19/08/12 18:24:46.02 wzNAU+rG0.net
Ryzen 5 3600の手動オーバークロックを検証したところ、4.20 GHzになった途端に難易度が急変します。
どれだけ電圧を追加しても動画エンコードテストをクリアできず、1.419 Vまで追加してようやく突破できたくらいです。CPU温度は100℃を超えるため、運用はほぼ無理です。

693:Socket774
19/08/14 15:08:32.36 oKyCxNtl0.net
検証乙

694:Socket774
19/08/15 22:47:40.31 IpBZftK50.net
3700X個体ロット25週 MB ROG Strix X570-F Gaming BIOS Rev.7010 冷却 簡易水冷240mm
HWiNFO64v6.10
3700X 手動OC ALL4.20GHz R20 負荷実行時 1.262v CPU72.0℃ CPU Package58.065w CPU+SoC power70.879w
3700X 手動OC ALL4.30GHz R20 負荷実行時 1.369v CPU80.5℃ CPU Package67.813w CPU+SoC power80.603w

695:Socket774
19/08/15 23:30:25.47 UMVFzKlK0.net
ASUSとASRockのpowerはあてにならないって話

696:Socket774
19/08/16 06:16:22.05 LGVASXIU0.net
>>661
AMD Ryzen Masternut でPPT観てると4.2GHz 15.5%of395w 61.255w
但し他のBiosバージョンに書き換えると電力w数値盛り盛りだね
BIOS Rev.7010 のみ報告の w数値になります

697:Socket774
19/08/16 13:48:30.85 UcsHkuCq0.net
電力は W で大文字な。これマメ。

698:Socket774
19/08/17 04:33:02.76 Wa2L39Fe0.net
■CPU : 3700X
■Batch# : 7/27 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12


699:x25 PWM*3@2000rpm ■動作クロック / Vcore : 4200MHz/1.272V ■BCLK / CPU倍率 :100MHz/42倍 ■コア温度 / 室温 : 87.3℃/26.4℃ ■メモリクロック 2400MHz@17-17-17-40-57 ■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F4j ■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880 ■負荷テスト : Prime95 Smallest FFTs ■SS : https://dotup.org/uploda/dotup.org1923136.jpg D15と両方試したけど1.294V掛けると95℃超えてくるから8C16Tモデルは1.3V以上は熱的に無理ぽ



700:Socket774
19/08/17 10:42:23.23 Sb5WsMco0.net
2000rpmの3連とかなかなか音がすごそう

701:Socket774
19/08/17 21:45:37.42 +0yeN5Ol0.net
これってメモリそこまで落とさないと回らないって事ととらえてよいのかな?

702:Socket774
19/08/18 00:04:59.97 Rr3tkTCS0.net
>>666
流石に、もっと回ると思う。
とりあえず、CPUから詰めているのでは?
メモリ1.2Vで余裕持たせたSPDの方がCPUの限界探り易いよ。
バックプレート固定が引っ掛かっていたけれど、俺もX570 I AORUS買おうっと。

703:Socket774
19/08/18 00:41:29.82 ajw5vOHg0.net
>>666
>>667氏の通りでひとまずCPUから詰めて温度を確認してみた感じです
CPU探るときはSmallest FFTsかSmall FFTs回してメモリー探るときはLarge FFTs回して最後にBlendを24時間回す感じなので
とりあえずメモリー3600のBlend1時間
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

704:Socket774
19/08/31 17:02:16.11 lR9FFQ2k0.net
エンコベンチの方が重いって言うから試してみたけど、全然重くないじゃん・・・。
prime95最大負荷時よりも20w以上低いCPUパッケージパワーだし、CPU温度も10度以上低かった。
もしかしてprime95を超えるエンコ設定とかあるのか?。

705:Socket774
19/08/31 22:14:10.45 qbkxC95q0.net
日本語訳
もっと重いベンチをください、ご主人様。

706:x265ベンチを勧めた人じゃないけど
19/09/02 12:31:10.63 N7Nw6eBO0.net
>>669
自分のPCはx265 slowでよく止まってたけど
虎徹から無限5に換装したら激減したから冷却性能まわりが原因だと思う
ちなみに無限5でもCPB切ったら止まってたことがあるから
ファンの回転数カーブの調整には使えると思う

707:861
19/09/06 21:13:54.37 eukYH8qt0.net
7700k購入直後発売のryzenにショックを受けて以降OCしてなかったんだけど最近3800xで組みました。OCCT AVX2 smallってめちゃくちゃ負荷高いんですね、これを基準にしたらOCを楽しめなそうなんですが皆さんはなんのアプリを基準に安定性を確認してますか?

708:Socket774
19/09/07 13:10:15.03 5Q4ReCd+0.net
最新版のPrime95のCustom設定から、MinとMaxを12kにして安定化検証しています。

709:861
19/09/14 20:31:25.15 dSa2NDqed.net
ここ最近OCCTのバージョンアップ早くね?

710:Socket774
19/09/21 10:36:50.43 8079Tu5c0.net
>>672
3800だとSSEよりAVXのほうがふかたかいです?

711:861
19/10/05 10:31:21.05 YVkWwpAjd.net
Ryzenスレで95度行ったとかちょこちょこ見るんだがocctとかやってると90度位で落ちちゃう。
自動再起動後over temperatureとか出るんだけどマザーによってリミッター的な制限かかってる?

712:x265ベンチを勧めた人じゃないけど
19/10/05 17:17:57.94 vJGrgwjp0.net
とりあえずHWInfoとメーカー謹製


713:ツールとで温度差がないか確認してみたら? 自分の初代ryzenと初期350板での経験だけど M/BがCPUの温度として表示する温度と、実際にCPUのセンサーが出してる温度が 15℃ほどズレてることもあったからファンの調整が大変だった



714:Socket774
19/10/05 17:33:34.60 e4R4F4azd.net
今回はオフセット問題はないって発売前からアナウンスされてたやんか

715:Socket774
19/10/05 21:39:34.87 vJGrgwjp0.net
15℃差だからオフセットじゃないと思ってたけど
微妙にチューニングされたオフセットだったのかな

716:Socket774
19/10/05 21:59:02.13 rwJDV99v0.net
CPU温度ってそもそも2種類出るし(表面と内部だったっけ)
その2種類で15度くらいの差も出るな

717:Socket774
19/10/11 21:53:03.44 9/Iga0vy0.net
>>676
その温度で落ちるって事は仕様上ない
落ちてるとするならbiosかセッティングの不備のみですよ

718:
19/10/13 13:50:06 R3Omvwil0.net
>>681
原因はASUSのDIGI Power Controlの各項目をマックスにして解決でした。
設定変更後通りそうで30分位しか通らなかったocctのsmallAVX2 all core4.3が1時間通りました。
ASUSの独自項目ほんとにいらん、ただのリミッターやんけ。

719:Socket774
19/11/04 22:09:02.32 SpI7v6/f0.net
いくらなんでも過疎りすぎてる

720:Socket774
19/11/05 00:17:27.79 fPPrInzd0.net
初代RYZENはオーバークロックが盛り上がってた気がするけど、二代目以降は廃れていったような印象がある
まあおれが1700Xしか買ってないから色メガネかもしれないが

721:Socket774
19/11/05 08:30:15.32 6M3jdGOdr.net
廃れたと言うか一般的な方法じゃほとんど上げられないからなぁ
かんたんに上がるんだったら製品のクロックをもっと盛ってるわな

722:Socket774
19/11/05 08:35:41.82 O6WUtLqr0.net
電圧盛っても伸び代ないからね
8コア4000MHz以上で動作するいい時代だからOCする必要がなくなった
という人も少なくないと思うわ
今はCPUの低電圧化やメモリタイミング詰める方ばっかやってる

723:861
19/11/05 12:25:06.00 XOw40E1dd.net
ocの伸びに期待して3800xにしたけど予想してたより限界低くて萎えた。ocの情報が少ないってのも萎える要因だけどね。ocを楽しみたいならintelの先日発売した9900KFがいいのかもだが今さら感を払拭出来ない。

724:Socket774
19/11/05 13:23:47.77 abWIcXpB0.net
こないだやっとこ3600を試してみたけど
これではまだ5GにOCしたIntelにはかなわんなと思った
多コアを含めたトータル性能は上回っているからクロックが伸びた時が換えどきかな~とか

725:Socket774
19/11/05 16:30:09.12 P8p89y4P0.net
なに言ってるのかと思ったわ
そりゃ3600ではなあ……

726:Socket774
19/11/05 20:26:05.80 abWIcXpB0.net
なんか書くことが不足しとってすまん
シングルの話な?そこの性能は上位モデルとそんな変わらんはずだよ

727:Socket774
19/11/05 20:28:47.17 abWIcXpB0.net
多コアを含めた性能 ってのも3900Xやその上もあるからマルチじゃ上回ってるから
これでクロックが上がればシングルでも上回ってくるだろうからその時こそ換えどきだな って意味ね。。

728:Socket774
19/11/05 23:15:34.71 P8p89y4P0.net
3600はシングルでも上位ほど伸びないよ
そして2CCXでのSRx4 or DRx2にしたメモリOCの伸びが大きいから
3900Xを買ってPBOオンにしてメモリOCするのが正義

729:Socket774
19/11/06 19:45:39.24 krR8G8LxM.net
ここの住人はintelスレを荒らしているアムダー達がこぞって称賛している礼賛している
↓のASCIIの9900KS�


730:ニ3800X、3900Xとの比較記事をどう読むのかな?特に消費電力の下り https://ascii.jp/elem/000/001/966/1966578/index-5.html 定格のZen2で Prime95 SmallFFT AVX や OCCT Small AVX を実行してもリミッターが掛かって AVXは動いていない感じがするんだよね。熱的にも消費電力的にも



731:Socket774
19/11/06 20:17:30.22 6HywLFsB0.net
言ってる意味が分からない

732:Socket774
19/11/06 20:21:03.15 krR8G8LxM.net
このスレにいて本当にわからないの?

733:Socket774
19/11/06 20:56:08.06 TsB/NBkz0.net
Zen2のAVXはフルスケールじゃないからSSEより発熱しなくて量こうとみるかパフォーマンス不足とみるか微妙

734:Socket774
19/11/06 21:25:12.46 6HywLFsB0.net
14nm++で欲張ってクロック上げすぎなだけじゃないの

735:Socket774
19/11/09 23:23:58.02 yGY1F6r30.net
■CPU : 3900X
■Batch# : 10/6 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12x25 PWM*3@2000rpm
■動作クロック1 / Vcore : 4191MHz/1.188V
■動作クロック2 / Vcore : 4291MHz/1.260V
■BCLK1 / CPU倍率 :99.8MHz/42倍
■BCLK2 / CPU倍率 :99.8MHz/43倍
■コア温度1 / 室温 : 76.9℃/20.9℃
■コア温度2 / 室温 : 89.0℃/21.0℃
■メモリクロック 2133MHz@15-15-15-36-51
■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F10a
■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880
■負荷テスト : OCCT V5.4.1 Small Data Set AVX2
■SS1 :URLリンク(dotup.org)
■SS2 :URLリンク(dotup.org)
3900Xは1.25V程度
3950Xは1.15~1.20V程度が限界かなぁ

736:861
19/11/11 13:02:34.16 tH3PzHnYd.net
>>698
その3900xは所謂当たり石ですか?
私の3800xより温度低い

737:Socket774
19/11/12 01:03:09.43 Q8B0lZNa0.net
>>699
当たり石っぽいですね
温度に関しては冷却環境やら個体差があるので参考程度に
一応同じ環境で3700Xを回したのが>>664で4.2GHz@1.272Vで87.3℃(室温26.4℃)と3900Xの方が熱くなる筈

738:Socket774
19/11/24 07:59:40.58 SC4tVyvDM.net
3600は常用4100MHzで使ってます
電圧1.3V
4150MHzに上げると1.4Vでもエラー出ます

739:Socket774
19/11/24 09:37:39.54 LWiGbcc0a.net
4200MHz,1.225Vでエラーなしだぞ。

740:Socket774
19/11/25 21:47:44.44 77GsoXmp0.net
■CPU : 3600
■Batch# : 11/25 PCデポ購入
■CPU冷却装置 : サイズ 手裏剣 リビジョンB SCSK-1100
■動作クロック1 / Vcore : 4025MHz/1.225
■BCLK1 / CPU倍率 :100MHz/40倍
■コア温度1 / 室温 : 73℃/23℃
■メモリクロック 2993MHz@auto
■マザーボード : AB 350 PRO4
■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880
■負荷テスト : RAW現像 600枚
1700Xと比べると、RAW現像は40%位早くなった
シネベンチ20で比べると、マルチの数値変わらないんだよね
マルチコア有効な処理だと1700とさほど変わらないのかな?
もう1700からCPU変更しちゃったから詳しく処理比較出来ないけど
ダビンチリゾルブの書き出し時間計っておけば良かった
やっぱり我慢せんと3700Xにしとけば良かったかな
若しくは3900迄頑張るか

741:Socket774
19/11/26 19:15:54.29 v/FbLPdA0.net
スマホのせいで自作やってる人って本当に居なくなったね
昔はスレも随分盛り上がってたのに…

742:Socket774
19/11/26 19:24:55.70 auGRqeXyM.net
空冷のお手軽OCでクロック2割増しとかできないので
RyzenはOC厳しいしintelのKやXEは大きめの簡易水冷以上、
できればガチ水冷とか冷却コスト高すぎだし
intel が数年前に出した Pentium G3258 みたいのがレギュラー化すれば
多少は盛り上がるでしょうけど

743:Socket774
19/11/26 20:37:33.58 3n6QVuSk0.net
メモリOCは盛り上がってるけどね

744:Socket774
19/11/26 20:37:39.42 SnS0jjVQ0.net
あまり次々に買い換える必要がなくなったというか
Intelもずっと5GHz近辺から上に行かないしな
お金や手間をかけるわりには得られるものが少なくなったし
多くの人はまだ4コア使ってる�


745:セろうしそれで十分だしな~ 自分も3950気になっていたけどやっぱり10万かー、、で興味が薄れ 自分の使うアプリでは3900とさほど差がないらしく もう3900が値下がりしだしてから買うのでもいいか~などとなってる RyzenがOC可能だったらもっと盛り上がってたかもね やすいのをOCして下克上、、みたいな楽しみもあったかもしれない



746:Socket774
19/11/26 20:47:07.18 RtL7bWo40.net
半導体が限界に近いからこれからはオーバークロックより低電圧化が主流になってくでしょ

747:Socket774
19/11/26 21:23:21.76 SnS0jjVQ0.net
コアを増やすしか性能向上の道はないってことか
コアが増えればいっそうOCも難しくなるしずっとこの感じが続きそうやね~

748:Socket774
19/11/26 21:45:16.21 lfBDxSJZ0.net
>>704
今までPCいらない人がしかたなくPC使ってただけかと
要するに低品は消えてOKと私は思ってる

749:Socket774
19/11/27 06:41:52.69 MvtxPR3K0.net
>>709
シングルの性能のが重要なソフトがまだ多いんだよね
マルチコアになってもうまく使えないっていう

750:Socket774
19/11/27 07:46:48.44 NOmbCGli6.net
>>710
裾野が広がらんと盛り上がらんのやで

751:Socket774
19/12/03 21:27:48.26 oMj7+sso0.net
>>704
RYZENはそもそもOCの価値ないのでは
昔みたいに30%とか性能上がって、数万円上のCPUと並ぶとか
そんなことはできなくなった

752:Socket774
19/12/03 22:13:32.30 YyRwckV20.net
消費電力の効率化という遊びを始めよう。

753:Socket774 (スップ Sd03-HhsI)
19/12/05 12:44:50 Sn0cU7dod.net
手動 OCでocct linpackかけるとCPU使用率落ちたり上がったりするんだけどおかしいよね?
6960Xで260Wくらいしか使ってないし温度も60度台なんだが

754:Socket774 (ワッチョイ 1b04-Fgt1)
19/12/05 17:27:02 vVGxgkSi0.net
OCCT5.4.2でLINPACK2019?
2012でやってみたか?

755:Socket774
19/12/05 19:15:51.84 NVkZdnJod.net
昨日DLしたからそうかな
帰ったら前のでやってみるわ

756:Socket774
19/12/05 20:46:07.86 NVkZdnJod.net
>>716
2012だとならない
2019だとなるね何かリミッターでも効いてるのかな

757:Socket774
19/12/05 21:49:49.99 v1l1vNJ+0.net
Linpack 2019はIntelでやるとIntelのAVX512対応版が動くけど、AMDでやると同じバイナリでもAVXやSSE4.Xとか使わずに動くんだっけ?
Core-XやW-3175Xで動かすと、CPUが2T/Cでも1T/Cしか使わない(負荷の高いベンチ部分も、負荷の低い初期化&検算部分も)。
あと、CPU使用率をWin10のタスクマネージャーで見てると、表示する使用率=実際の使用率(時間ベース) x 動作クロック / ベース周波数
に換算してるようなので、動作クロックが変わると使用率表示が変わりそう。

758:Socket774
19/12/05 22:15:09.52 v1l1vNJ+0.net
エンコベンチスレではZen2全力で100℃行ったという人が居たけど、AVX256/FMAフル活用するLinpackで60℃とかはかなりクロック抑えてるか間引き実行してるのか?
Linpackをコマンドラインで実行してスコア見といた方がいいかも。
Zen2でAVX256/FMAフル活用すると、16 x コア数 x クロック(GHz) が理論性能(GFlops)で、実際はその80%前後くらい出てもいいかも。

759:Socket774
19/12/05 22:58:04.88 yR3z3Gp50.net
Linpack Xtreme 1.1.2っていうのがいいのかな

760:Socket774
19/12/05 22:58:23.18 NVkZdnJod.net
OCとは言ったが省電力化みたいな感じで4.15GHzで1.21Vにしてる
クーラーは水冷組んでるから低いのかもしれんがlinpackは動きがおかしい
OCCTだと更に10度下がって50度台
負荷テストになってないな


761:



762:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 00:15:39 jAHrFQtf0.net
>>721 Linpack XtremeもIntelのAVX512対応版だね。サイト見ると2018年版の2018.3.011だって書いてあるね。
2019年版(少なくとも2回出てる)はCore-XやW-3175Xでやると2018年版よりスコア上がって更に過激になってる。
OCCT v5のLinpack 2019は最新(9月頃に出た下記の2019.6.004)になったかな?
URLリンク(software.intel.com)

763:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 00:28:39 jAHrFQtf0.net
3950Xや3970Xのコア数vsメモリch数だと、AVX256/FMAがちゃんと働くLinpackなら、4GHzも回せば
メモリの限界くらいまで行きそうだから、メモリの負荷テストにもなるし、メモリOCの効果確認にもなりそうだね。
3970X@4GHzなら1500~1600GFlopsくらい行くか。

764:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 00:38:51 jAHrFQtf0.net
OCCT v5のLinpack 2012はOCCT v4のLinpack(AVX)と同じかね?
だとすると、Sandy世代用でFMA未対応だから大した負荷にはならないし、スコアも低く、メモリ負荷も大したことないだろうね。

765:Socket774 (アウアウクー MM41-sVPq)
19/12/06 00:52:31 mWNGTbWPM.net
定格 Ryzen 3900X での OCCT 5.4.2 の Linpack 2019 は実行中 OCCT Small AVX2 に比べて
クロックが上がるから AVX は使っていないと思う(AVX2 を使って負荷が上がればクロックも下がるから)

766:Socket774
19/12/06 00:55:16.49 jAHrFQtf0.net
>>726 最近どのスレだったかにIntelのMKLはAMDだとAVXやSSE4.Xとか使わないって話書いてた気がするけど、そういうことなのかね。

767:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 01:08:50 jAHrFQtf0.net
Prime95ならAVX256/FMA対応でAMDでも大きな負荷掛かるのかな。
設定でメモリ負荷高いのや低い条件も自由の選べるし。

768:Socket774 (アウアウクー MM41-sVPq)
19/12/06 01:08:51 mWNGTbWPM.net
>>727
そういうことなのかも

intel CPU のOCで AVX の熱に悩まされて殻割りまでしたのに比べると Ryzen のは拍子抜け
どのみち定格だと重負荷を検知してリミッターが効いちゃうけれどね
このスレの皆さんによれば倍率固定するとブルのOCみたいに相当厳しいみたいだから
私は Ryzen ではOCすることはないと思う

OCCTはIFに1:1で同期したメモリクロックの安定性を確認するくらい
私のように定格で使うのなら満足度はとても高い。今までで組んだ中でベスト3に入る感じ

769:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 01:13:58 jAHrFQtf0.net
Zenは、使ってるプロセスからすると定格が既にSense MIとかで、Intelで言うと常用OC限界くらいまでOCしてる感じかね。
定格で十分性能出てるから無理することはないね。

770:Socket774
19/12/06 08:22:55.39 8cDXYY93d.net
zen2になってからホントOCの伸び代は無いね
定格で4GHz超えてくるしOCしても使えるのは4.4GHz以下だしな

771:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/06 16:54:36 jAHrFQtf0.net
>>721 Linpack Xtreme 1.1.2はよく見たら下記が書いてあるね。
>AVX2 is now forced on AMD Ryzen processors.

1.1.2からちゃんとAVX256/FMA使うのかも。>>720に書いた式のGFlops値の70~80%くらい出るならフルの性能出てると判断してよさそう。
中身見ると、Intel署名付きオリジナルのlinpack_intel64.exe(本当のオリジナルのlinpack_xeon64.exeから名前変えてるけど中身は完全に
オリジナル2018.3.011と同一)に加えlinpack_amd64.exeというのが入ってる。
※3960X(Sandy-Ew)で動かしたら、何故かlinpack_amd64.exeの方が動いた。FMA未対応世代またはAVX512未対応世代のIntelだと
 フロントエンドのLinpackXtreme_x64.exeがそっちに倒しちゃうのかな。(Intel最新オリジナルはSandy-Eでもそのサポート範囲で普通に動く)

772:Socket774 (アウアウクー MM41-sVPq)
19/12/06 17:12:46 2+IG9PeGM.net
>>732
intel64 は Itanium 用で
amd64 は その他の amd64CPU(AMD製CPU、互換のCore2、


773:Core-iを含む) 用 なのだと思う



774:Socket774
19/12/06 18:48:06.12 jAHrFQtf0.net
>>733 単にIntel時にバグってるだけのよう。
3960X(Sandy-E)でもW-3175Xでも、ベンチマークだとlinpack_amd64.exeが動き、ストレステストならlinpack_intel64.exeが動いた。
W-3175Xでlinpack_amd64.exeが動いたときのスコアからするとAVX256/FMAっぽい感じ(AVX512/FMAの半分くらい)。
linpack_amd64.exeはAMDでもAVX256/FMAで動くように独自にビルドしたか、Intelのlinpack_xeon64.exeから主要部分を抜き出して
AMDでもAVX256/FMAで動くよう機種判定などの部分をパッチしたとかじゃないかね(奴らCINEBENCHだって改造するから、この程度はお手の物かも)。
※Intelの場合、linpack_amd64.exeを捨てて、linpack_intel64.exeのコピーをlinpack_amd64.exeにしときゃ問題なさそう。
※linpack_intel64.exeがIntelサイトの2018.3.011のlinpack_xeon64.exe(Xeon意外でも普通に動く)と同一なのは確認済み。

775:Socket774
19/12/06 23:30:33.33 3XSKaj9Gd.net
OCCT Linpackよりエンコベンチ3本同時とかの方が落ちるんだけどw

776:Socket774
19/12/07 00:25:10.71 2D6VvsD+0.net
電圧やクロック弄って適正な範囲逸脱してるとか?
定格で落ちたら不味いだろうね。

777:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/07 01:34:38 2D6VvsD+0.net
エンコベンチスレの誤爆の見たけど、OCCT Linpackが上に書いたAVXとか使わず動いてるやつだとかってことはないかな?
それで発熱低いと安心してるとか。
x264やx265はIntel製Linpackと違ってAMDでもちゃんとAVX使うのでそういった面で厳しいとか。

778:Socket774 (スップ Sd03-HhsI)
19/12/07 07:22:30 diANwlo8d.net
>>737
最新のOCCTにLinpack2019を動かしただけなんだけどね
よくわからんまた夜にでも見るわ

779:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/07 08:06:53 2D6VvsD+0.net
>>738 Linpack 2019は>>726氏が言ってるけどAMDだとAVX使わず動いてるみたいだね。

OCCT v5のLinpack 2019の中身であるIntel製Linpack(AVX512対応版)の最新バージョンを7980XEでほぼ全力(AVX 512 All core 3.8GHz)で動かすとこんな感じ。
Windows上で動くLinpackはほとんどIntelのみたいだから、AMDでやるときはスコア表示する形で動かして、ちゃんとそのCPU本来の性能出てるか見ないとダメだね。
URLリンク(i.imgur.com)
※これでZen2 EPYC 64Cより数%~10%くらい下かな

780:Socket774 (スップ Sd03-HhsI)
19/12/07 08:25:32 diANwlo8d.net
>>739
なるほど

Linpack Xtreme 1.1.2

ってのがいいのかな
とはいえ、エンコベンチ3本以上の負荷は多分かけないけどね

781:Socket774
19/12/07 18:44:08.26 4XY7mIlh0.net
ライブラリがzen2に最適化されてないってあった
スコア見るとBLIS v1.3だわ

782:Socket774
19/12/07 20:42:45.67 2D6VvsD+0.net
その後OCCT 5.4.2のLinpack調べてみた(Intel機上で)。
Linpack 2012: OCCT v4のLinpack(AVX)と同じでIntelの2011年版(Intel署名日付 2011.3.15)。Sandy世代用だからFMAなしで負荷軽い。
Linpack 2019: Intelの2019年版(Intel署名日付はexeが2019.1.25、dllが2019.2.6)で、Linpack Xtreme 1.1.2に入ってるIntel用より少し古い。
         Linpack Xtreme 1.1.2に入ってるIntel用やOCCT 5.4.2のLinpack 2019は性能上がる前のでAVX512対応機でやると最新より
         4%ほどスコア低い。
あと、最近のIntel MKLがAMD環境でAVXなどを使わない件、環境変数設定 MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5 で回避できるという情報があった。
Linuxに関しての話だったけど、W-3175XのWin10環境でも設定するとAVX256/FMAらしいスコアに落ちた。
>>723に書いたIntelサイトの最新版でやったら、Linpack Xtreme 1.1.2のlinpack_amd64.exeより数%いいスコアだった。
※Intelサイトのには実行するためのサンプルのBatファイルとパラメータファイルが付いているので、その中のローカル環境変数設定
 のところに set MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5 を追加してみた。
 サンプルBatは結果をファイル出力だけど、自分は>>739のようにコマンドプロンプトに出すようにしてメモリOC時の確認の1つとして使ってる。
 メモリが無理な設定だと誤演算してResidualやResidual(norm)がいつもと違う値になる。(check欄がpassでもNGの場合あり)

783:Socket774
19/12/09 23:04:20.25 u6c3eyCw0.net
コントロールパネルのシステムの詳細設定の環境変数の設定で MKL_DEBUG_CPU_TYPE に 5 を設定しとけば、
普通にOCCT v5でLinpack 2019実行するとAVX256/FMA有効で動作すると思うので、それが一番簡単かも。
ただ、それだとGFlops値は分からないし(分かればメモリOCしてる人は効果実感できてモチベーション上がるかもw)、
OCCTがLinpackの結果のResidualやResidual(norm)が一定してるかまでちゃんとチェックした上で No Error Detected
にしてるかも不明だけど。

784:Socket774 (ワッチョイ 1d4c-e4WC)
19/12/10 00:46:19 z79Qk+G90.net
>>743
スリッパ3970Xなんでスレチで悪いんだが、OCCT 5.4.2で負荷テストやる時に
Linpack2019だと周期的にCPUの負荷が8割くらいまで落ちて温度も消費電力も
思ったより上がらないって現象が起きてる
(一応ユーザー環境変数にMKL_DEBUG_CPU_TYPEの項目は追加してみた)

うちの環境だとOCCTで命令セット自動でやる方が負荷がかかってるように見える・・・
何か設定間違ってるんだろうか?

785:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/10 01:25:47 0cVS4YmQ0.net
>>744 うちの7980XEでやってみたら、全論理コア使う設定だと、高負荷部分(ベンチしてるところ)で75%くらいに落ちた。
CoreTempで各コア使用率見ると、前半分のコアは片側の論理コアしか使ってなく、後ろ半分のコアは全論理コア使ってる感じ。
本来Intel LinpackはSMT(HTT) Enableでもコア当たり1スレッドで動かすものなので、全論理コア使用だとスレッドの論理コアへの割り当てがおかしくなってるのかも。
負荷テストとしては全論理コア使わない設定(この場合はCPU使用率50%)でも十分かも知れないね。
全論理コアに負荷掛けたいときはPrime95かな。

Linpack 2012も全論理コア使用の指定だとおかしかった。ベンチ部分以外はCPU使用率100%だけど、ベンチ部分は50%に
落ちてどのコアも片側の論理コアしか使ってなさそう。

※OCCT v5の時のLinpack(AVX)で全論理コア使用を指定したときは、Linpack 2011年版を2ジョブ動かすことで全論理コア
 使用するようにしてたけど、OCCT v5のLinpack 2012/2019は全論理コア使用の設定でもタスクマネジャーで見ると1ジョブ
 しか動いてないように見える。
※スリッパのOCスレはないようだから、ここでいんじゃないの。

786:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/10 01:35:10 0cVS4YmQ0.net
>>745
× ※OCCT v5の時のLinpack(AVX)で
○ ※OCCT v4の時のLinpack(AVX)で

ちなみに、OCCT v5のLinpack 2012/2019で全論理コア使う設定のとき、どうやってLinpackに全論理コア分のスレッド動かすよう指示してるのか分からなかった。
タスクマネージャーの詳細のコマンドラインみても、コマンドラインで指定しているパラメータファイルの中身みても、それらしい指定なし。

787:Socket774
19/12/10 02:03:23.18 0cVS4YmQ0.net
>>745 OCCT v5 でLinpack 2019を全論理コア使用しない設定で動かしたとき、各スレッドが特定の論理コアに固定されておらず、本来の動きになってないみたい。
キャッシュの効きなんかが悪くなって処理効率は大分落ちてそう。
>>723に書いたIntelサイトのオリジナルのを付属のサンプルBatで実行すれば、ちゃんと各スレッドが論理コアに固定されてるので、本来の効率いい動きになるみたい。
Batファイルの中で行ってる下記の環境変数の設定辺りが関係ありそう。
実行スレッドの指定も何か環境変数で指示してるのかも。(ちゃんと付属ドキュメント読めば書いてるかも知れない)
set KMP_AFFINITY=nowarnings,compact,1,0,granularity=fine

788:Socket774 (ワッチョイ 2b81-xqEQ)
19/12/10 02:17:04 0cVS4YmQ0.net
Linpack Xtreme 1.1.2 も、半分の論理コア使用でストレステストやってみると、各スレッドが特定論理コアに固定されてない。
皆、出来そこないだね。
一番まともなのは、やっぱIntelオリジナルのをbatファイルで実行みたい(AMDの場合は環境変数設定の所に set MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5 を追加)。
AMD用のちゃんとしたLinpack(Zen2の場合はAMD BLIS v2.0を使ったやつ?)があれば、それが一番だけど。

789:Socket774
19/12/11 15:12:26.97 vS0U4DRC0.net
メモリのみXMPポン付けOCしたけど耐久テストパスした
けど再起動、起動でBIOSいかないことが数回に一回ある
これはOC設定見直し?それかXMP適用しないで運用しかないですかね

790:Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
19/12/11 16:29:33 fxWKtoq30.net
メモリ回りの電圧盛ってみたら?

791:Socket774
19/12/11 18:32:55.56 XthZiUDZM.net
>>749
ASRockのマザボで似たような症状だったけど先月のBIOSアプデ適用したら治ったよ

792:Socket774
19/12/11 19:46:59.38 yQleGF6Jd.net
3950x100度常用は危険かな
i7 4790kは5年経っても平気だったんだが

793:Socket774
19/12/11 20:25:34.55 8roIMO0Q0.net
ryzen7 3800Xを空冷でOCするなら
どれくらいまであげれるもんでしょうか?

794:Socket774
19/12/11 20:31:38.69 fxWKtoq30.net
>>753
室温とCPUクーラーとケースのエアフローによる

795:Socket774
19/12/11 22:07:49.19 8roIMO0Q0.net
>>754
今頃だと空冷で定格の2割アップくらいなのかな?

796:Socket774
19/12/12 10:26:58.80 4+l7cMsV0.net
★CPUコア電圧 ≠ 表記されているVcoreの数値
://d44.jp/?p=6486 (offsetで発熱抑えてみた)
「Q」なぜoffset電圧の低いほうがスコアが高くなるのか?
「A」電力制限をOFF、リミッターをOFFに設定するか上限を上げないとAUTOはそうやねん。
(まじこれ切れていい案件や。ルーラとホイミという呪文を知ってる大前提で説明書書くのやめてくれに同等する説明不足だぜ)
<解説> -電圧のつづき-
BIOSのVCoreは: これはMode0とOffset込み込みの数値で、マザーからの入力電圧です
CPU-ZのCore電圧は: そっちのはCPU側が引き込んでる電圧で、電力制限のリミットまでいける
マザーボードには: ワットチェッカーが内蔵されててと150W制限なら150Wでストップする
AutoでOffset盛ると: CPUが1.2V使うとOffsetで0.25Vやる
つまりはVdroopが0.20Vも発生しているそんなにも高い5GHz超えてるでと、そういう想定で動いてて
最大の電力制限が999WだったらCPU2.0Vとかもできる
Vcoreというのは「マザーから送り込むときの電圧の合計なリミットを指してて」1.5Vのoffset0.05Vなら
Core側は1.45Vでいきますよと、4GHzでも3GHzでも2.0GHzでも1.45Vでいきまっせと
Vdroop現象と電圧ブレ幅へのOffsetを0.05Vしてあるんで電圧が0,05Vブレても1.45Vは入っとる
⇒Offsetがマイナスってどういうこと?
「Mode0」に設定されてるとAutoでTBに入るとMode0の無駄な電圧盛りがおきるから
VdroopがMode0になっとるとOffsetを「-0.20V」にしてもVcoreの数値と同じCore電圧にならないの
Mode0そのものが6Ghzとおかそうい極端なOCを想定してるから、Offsetの数値が異常に高いねんな
Mode6くらいで十分なのだよ、ZEN2でいう4.0GHzな分であれば。AutoだとMode1か2で入っちゃう
それを知らん子がVdroopをONのままでAutoのままで、
Offsetを下げたら「-0.20V」なんていう意味不明な数値になるねん
本当に-0.20VならVcore1.4Vに対して1.2Vしか供給されないからOCが一切通らない!
マザーに異常があって、なぜか0.2Vも高く供給されちゃうわ~~
(その糞マザーを窓から捨ててまえ!なるわ。)
ってことやんね。・ω・

797:Socket774
19/12/12 14:13:24.08 iI9F6vRKd.net
うるせぇ

798:Socket774
19/12/12 18:27:49.24 kDAh3siOa.net
正しい日本語で書け

799:Socket774
19/12/12 18:34:26.39 IMZPteBO0.net
怪文書君に構うな

800:Socket774
19/12/12 22:17:17.17 4+l7cMsV0.net
! ZEN2の電力効率 !
youtube.com/watch?v=0-mIXMbbrfk
 Vom TRASHRIPPER zum THREADRIPPER(der8auer、極冷おにいさん)
3.9GHzまでがカジュアルOC (Ryzen 3600XはTBすら要らない、通常利用に限り)
4.0GHzから爆上げになる、一般的なオーバークロックで
4.4GHzまでPBブーストされちゃうと、消費電力が3.9GHzの+130%になる(2倍になる)
(ここからでたらめ推理ショー)
Pentium4の高クロックにする仕組みはIntelの特許なのだろうなと
Intelの場合は0.2GHz刻みで爆上げになる。Ryzenは0.08GHzその刻みくらいで爆上げになる
同じ消費電力でもIntelの方が4GHzからの分に限っては0.5GHz~1GHz回るが
Intel製のやつででのダークシリコン問題は「ガチ」だから
伸びるけどCPUクーラーの要求がRyzenよりもきつい、50℃を目指せって感じ
20℃冷えると0.1GHz伸びるから~、50℃にするにはTDP220W対応なヒュージな巨大な
マスターマテリアみたいなのがwww。Sandyの5GHzとはわけが違うと、もっと強いCPUクーラーだけOK

801:Socket774
19/12/13 00:01:48.33 MXpn0Y8o0.net
>>750
1.35vから1.36vに上げてX
さらに0.01上げていま様子見
だめならどんどん上げてくわ

802:Socket774
19/12/13 12:12:59.14 Dljm68Vxd.net
電圧高めだしはずれかな
■CPU : 3950x
■Batch# : 箱無しバルク、購入日12/6
■CPU冷却装置 : H150i
■動作クロック / Vcore:4.25Ghz(Ai Suite自動OC電圧1.3V
■BCLK / CPU倍率 :
■コア温度 / 室温 : 73度/15度
■メモリクロック :3600
■マザーボード : ROG-STRIX X570 F
■温度計測方法 : coreTemp
■負荷テスト : cinebench R20
■SS :なし

803:Socket774
19/12/13 12:17:51.29 Dljm68Vxd.net
あ、自動OCはクロック固定で、OC設定をAi Suite使って自動でやってもらったって意味

804:Socket774
19/12/13 15:10:32.47 W5w/x4oQp.net
>>762
安定して動くならそれもいいと思うけど

805:Socket774
19/12/13 23:24:39.50 HUNPNAUl0.net
>>762
offset 0.03V
Vdloop Mode 5
それで回したら通ると思うよ
Vcore = コア電圧+Offset+ Vdloop機能だから
Mode0+Offset0.10Vだと、Vcore 1.30にしたとこでコア電圧は1.15Vくらいしか入ってないよ
そりゃあなた回らんよと

806:Socket774
19/12/14 03:10:06.49 UbGGXFhB0.net
~ 気になる消費電力! ~
(テスト機 PC Watch)
Ryzen 2700X: X470マザーで「205W」
Ryzen 3700X: X570マザーで「154W」(CPUが50W冷えるよ)
Ryzen 12コア: 電力制限に引っかかるため「No-Data」(3.8GHzなら冷えるよ)
Ryzen 16コア: 要る?www、8+8ピン埋めて、あとNeoECO750金かクロシコで。
マザーボードの消費電力:
グラボ10W、NVMe2TBで10W、NVMe250GBで3W、SSD1TBで5W
マザーボードで10W、ファンがりがり回して5W+2W+2W+2W
10+10+3+5+10+11 = 50W = TDP105W(エンコードでPBキメてるとき)
設定がデフォなので、Offsetが盛りすぎ!、Vdloopも盛りすぎ!
あとPBの(いや、、PB電圧は設定できないので、電力制限で管理するといいから)
Offset + Mode0で0.1Vの電力ロス(20%の増加)
PBの電圧数値が高すぎるので(X


807:付きはVcoreが1.425Vになるから) さらに0.1Vのロスで(20%の増加) ★Ryzen 3700のまともに設定した時の消費電力は 消費電力x140% = TDP105W 73Wでーす!! おおお!これは1500Xと同じじゃないか!(P0ステートに限り) アイドル中の消費電力は、P2ステートであれば0.81Vになるから1.3x1.3=169 169% = 73Wなので = アイドル中の消費電力は50W以上で(おい!ちょっと高いぞwww) Pentium G4500の消費電力は「それはC6ステートだろ?」 そうなので「P2ステート」に置き換えると、高くても40W以下くらいかなぁ? (冷えてないじゃーん、、)っていうたらそうなるが、推定35W+2.0GHz ちなみにノートPCは1.2GHz~1.4GHzなので常にC6ステートだから負荷中でもPC全体で30W 完全に低くなってたらPC全体で(ノートなら)20W しかしアダプターモードだと落ちないから30W うんんん、まぁまぁ?? (6コアにしてもそんなに減らないから、8コアを30%OFFで買うと経済回してるけどな)



808:Socket774 (スッップ Sd02-3JQR)
19/12/14 03:37:37 ZUgI5L01d.net
黙れチョン

809:Socket774
19/12/14 05:51:13.78 UbGGXFhB0.net
Ryzen TR 3960X
3.9GHz 142W 24コア48スレッド
(どこから測った分なのかはわからないけど、CPUのことっぽい。)
・コア数だけで言えば
8コアは33%だからもっと低くなるわけだが、50Wにはならないわけでと
ここで明らかなのは12コアの消費電力がTDP90Wを下回るということだ
ちなみにTDP90WというのはRyzen 2600Xとかと同じでZEN2になるとx倍コアになる(実測の理屈上)
12コアと比べて8コアは
4コア少ない+I/Oダイも少し小さい(スレッドリッパーは4チャンネルDRAMだしPCIex8だし)
スリッパ比になると無効コア数も8コアまるまる少ない
1コア7Wと仮定して
7x4の「28W」+無効コア8個「4W」= 減32W
それを12コアの3900Xから引くと? = 50W~60Wというおかしな数値になるわけやが
(もしも極冷お兄さんが冷やしていたのをレポートしてるのでは?ってか?)
「ベジータおにいさんの計測なので、まぁ、可能性としては(あるかも)」
0.4GHz以上伸びるから、、、P1ステート/3.2GHzが1.10V以下だと仮定すると
P1+45%=P0のX付の定格消費電力 ⇒ P1 = (注意:ZEN2は1.0Vでもいける)55Wが理論値!
おかしな数値で合ってる。
たぶん冷やしてる数値を報告(限界的に低いときの消費電力の要求値、普段の温度ならは増えます設定)
ベジータおにいさんのやつ

810:Socket774
19/12/14 05:58:50.34 UbGGXFhB0.net
やっぱり一般ユーザーのレポは
Offsetが考慮されていない。
アンダークロックしているが、P0のクロックが3.0GHzだから
P0なのでOffsetとMode0みたいのが乗っかってるっぽい。(計測値が高い方にズレてしまってる)
⇒わかるかけないやろ!、そうその通りで。
みんなのOffsetマイナス設定のレポがなければ、Vcoreの数値=Core電圧+Offset+Mode0なんてなぁ

811:Socket774
19/12/14 14:52:56.88 cTVthwoZ0.net
電圧1.37Vにあげたら3950x全コア4.35Ghz回った
cinebenchR20 10000突破

812:Socket774
19/12/14 15:15:52.71 DFe8A9zTa.net
URLリンク(hissi.org)
すごいな
真面目にレスしてるであろうこのスレでのレスより荒らし気味のレスしてるシリコングリススレのレスの方が健常者っぽい

813:OCすると電圧固定になるのは?(おかしくね。)
19/12/14 18:03:28.97 UbGGXFhB0.net
「問」OCすると電圧固定になるのは?(おかしくね。)
答え1: その


814:マザーボードのBIOS設定にOffsetの項目が無い 答え2: 自動で「Overrideモード」が適用されてしまうようになっとるやつで 答え3: Vcore=P0ステートの電圧ですっていうそういうマザーだったらに限り Vocreとかクロック倍率を変えても「通常モード(offset)」でいくから 当然にP2ステート掛かるしぃ、C6ステートにも落ちてくれる 答え4: 電力制限って知ってる??(ってことになっててさ・ω・) PBブースト/XFRが自動で電力制限いく or 温度になるまで(20℃のマージンになってるが) ちなみにBIOS画面での温度はマージンは入っていません。 掃除してて冷えた状態でONにしてBIOS入ったら(Mode0をMode7に下げたかったから。)20℃だったよ Ryzenの場合は倍率指定という発想は、本的にそれ「ドライアイス」~「水冷+空冷」用のやつだと ROMの容量を節約するという(わけだと思うが、) RyzenはOCの上限が高くないから基本4.0GHzだから 答え5:しかし! XFRが全く機能しないCASEがあって その回避策としてRyzen Masteがあってさぁ。Ryzen Masterをコア指定て3コア目と4コア目にやった上で Ryzen Master上でソフトウェアOCして4GHzにすれば10%伸びてるから 10%のOCすればRyzen Masterの処理コストを圧倒的に上回ってるからっていうので(ってことだろなと。) 答え6: ZEN2に限っては 8コアでもPBの設定で電力制限と倍率?だったかあるから そこで数値を入れてあげるとフルコアでも4GHzは行くと。 TBのみをONにしてたら+0.2GHzくらいだったかなぁ~みたいな。(ただしVcoe1.425Vなのは同じで) AMDのね回避策よな、OCしたら壊れた交換しろへの回避策よな TBは保証したるわ(まったく上がらんけど)、PBは任意やから~、それは対象外だから~ クロックそのものの最大値は「TBのシングルコアを目安で。」っていう、それよりは下げたほうがええでと



815:Socket774
19/12/15 01:37:17.32 eMgTaJ9o0.net
おかしいのはお前の頭

816:Socket774
19/12/15 01:40:41.28 oiByIXOYM.net
>>773
AND系スレに湧き出してるからNG入れとけ

817:Socket774
19/12/19 10:55:09.69 N/bp8V7N0.net
ZEN2の消費電力(!) thinkcomputers.org/amd-ryzen-5-3600x-processor-review/7/
3600X: 58W/3.8GHz
3700X: 70W/3.6GHz
3900X: 93W/3.6GHz
6Wx6 = 36+18 = 54W
6Wx8 = 66W
6Wx12 = 90W
ZEN2に1.25VのVcoreの設定を送り付けると
Core電圧1.20Vと仮定して6.1W~6.3W(単コア)+I/Oダイ
電力制限しないと1.425Vがデフォ設定だと入っちゃうんで
XFR/PBブーストの設定は
瞬間最大: +15%~+20% (6コアなら68W)
アベレージ: 3.8GHz以上ほしいから +10% (6コアなら65Wで様子見る、出てるかを。)
Low: 定格の消費電力 6コアなら54Wにしてみて、P2ステートに入るかをCPU-Zで確認
もしもP2ステートに入れば0.2V以上さがるからコアの消費電力60%になるはず(4WになればOK)
Lowの設定がP2ステートのことを刺してたらという場合に限り 6コアなら40Wにしとけば??
C6ステートとP2 stateが別判定であれば、C6ステートの消費電力は参考にならないからIdle 27Wは参考にならん
システム全体としては50Wかかってることなるが、2コアのPentiumでも40Wかかるんで
Intelのアイドルはスーパーディープ・ステートの詐欺っつ


818:うかサインアウト状態な数値なので、実際は全体で40W弱かかる 6コアに増やした8コアに増やした=コア数分だけ燃費は下がるから(妥協的かと。5960Xと比べたら圧倒的にまとも。) アイドル中のX570は8WだといわれてるんでX470と比べると変わらん、X370とくらべると5W高い (確かに8Wは冷やせないわ。32層TLCで1TBにしたM.2でLode7W、500GBのNVMeも7W。4Wなら冷やせるが)



819:Socket774
19/12/19 11:00:55.23 r8pa7VQq0.net
いつものb1-君

820:Socket774
19/12/19 11:16:09.17 r7K8uMeN0.net
ちゃんと自分用の落書き帳スレあるのに
なんで外に出てきてんの怪文書君
スレリンク(jisaku板)

821:Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
19/12/25 03:03:33 adLCdIz60.net
ZEN2のOCはここから下
         ∧_∧   ┌──────
       ◯( ´∀` )◯ < 一般ユーザーの作ったOC設定
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll 説明省略Ver

PBブースト: これは5GHz用の機能だから4.2GHz以下なら「OFFで。」
ゆるめの極冷で遊ぶ人が電圧の当たりをつけるためへPBブーストで探すって感じ
極限な低い電圧を探る用の機能ではなくて、回るだけ、ただそれだけの機能がPBOブースト

TBブースト: 公式の許容電圧のMAXが設定されてるだけ(Vcore数値だけ見れる機能)
offset電圧: 基本0.005V、 チョークコイルの性能を超えてる極冷から「0.010V」
デフォ電圧: Vdloop現象の対策機能「LLC」がないマザーボード前提なので0.03V以上は盛ってる
Vdloop対策: 3.9GHzならMSIのマザーならMode7でいい(たぶん+0.01V)
電圧: 3.9GHzの6コアの3600なら1.25Vのままでいい(すなわちAUTOのままでOK)
選別: 3600以上のCPUにおける3.9GHzの個体は「100%だ」、4GHzからの個体差だお
(以下 MSIのマザーだったら編)
Idle パワーなんたら: Low、ティピカルはP0ステート固定専用な設定で無駄が多い
Mode0: OFF、たぶんレビュー用か簡易極冷向けか糞みたいなまでにゲームOCするならの機能かと
Pステートポジション: 8コアならP2、6コアならP1、 電圧固定寄りならP0
CPU Cool クワイエット: ステート機能そのもののON・OFF(ONでON、OFFで電圧固定)
Cステート: ONでも問題無いいうか、バランスプランで10~100とか意味不な糞設定してなければC6ハマりは起きない
電圧変動の速度: 遅いほうのやつでOK、早いほうのはハイエンドOCとか糞OCしてゲームする的な廃人向け設定
DRAM パワーダウン(休止モード): OFFでいい、復帰失敗につながるし。

822:Socket774
19/12/25 09:32:01.90 kANmyhzn0.net
うるせえ
レス纏める努力くらいしろボケ

823:Socket774
20/01/07 10:54:10.45 esqxLl050.net
すまん、嫁がレノボの3500u搭載ノート買ったんだがオーバークロックできないものかと考えてる。昔は自作やオーバークロックなどよくやったんだが、15年くらいそういう事から離れてたんで全くわからん。可能だとどれくらいまでできるのか教えてほしい。

824:Socket774
20/01/07 11:01:31.55 Mi5TgpJXp.net
>>780
完全にスレチな質問だぞ
とりあえずモバイルは無理とだけ答えておく

825:Socket774
20/01/07 11:41:22.27 AjhpR7pG0.net
Ryzenがよくなったのはデスクトップの3000からで
GPU内蔵品はまだCPU部の世代が古い


826: さらにクロックもそれなりならそりゃあ、、



827:Socket774
20/01/07 12:44:08.80 z2lmeptgp.net
>>780
ノート板でやってくれ

828:Socket774 (ワッチョイ edb7-TYBu)
20/01/07 13:09:53 aOMD+a3J0.net
>>780
いちおう誘導
下記のスレでOCネタが許されてるかは知らないので自己責任で

ノートPC板なんでも質問スレ 24
スレリンク(notepc板)
(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart68
スレリンク(notepc板)

829:Socket774 (ワッチョイ 45fc-UAPS)
20/01/07 19:01:05 SDF59afO0.net
>>780
まずは嫁のスペックを語れ。話はそれからだ。

830:Socket774
20/01/08 12:51:49.34 pnfdtYFX0.net
15年くらいという期間を考えて察すると思うが…
俺38歳
嫁30歳
子3、1歳
嫁は158cm.50kg.Eカップ。顔は伴都美子に似てる。子ども産んで体型変わったし完全にセックスレスです。

831:Socket774
20/01/09 13:53:36.23 cofN9lBe0.net
嫁のスペックが高ければ教えない
低かったら同情して教える

832:Socket774
20/01/09 18:25:38.81 MyJ33Unar.net
嫁はガバクサマンです。足も臭いし乳垂れてる。屁もこぐし。
だめですか?お願いします。

833:Socket774
20/01/09 22:07:36.12 dinjumTe0.net
俺はハイスペ嫁持ちじゃないと尊敬出来んから情報は出せない。
ましてやゴミ嫁採るような馬鹿には構いたくないね

834:Socket774
20/01/10 11:19:13.69 8PBJMzul0.net
>>788
超好みだわ

835:Socket774
20/01/10 23:17:30.22 iACk1iRT0.net
>>790
冗談はよせ
俺がもらうから

836:Socket774
20/01/12 00:55:59.47 DSLqD5v60.net
もういいや。嫁をオーバークロックしたくなったわ。換装はできなーからな。

837:Socket774
20/01/12 13:55:59.27 gQHcrDUUd.net
>>792
どのようにするのか教えて欲しい!!!

838:Socket774
20/01/13 01:25:13.36 HeqwKQ0O0.net
>>793
とりかえず殼割って活入れたりだしたり

839:Socket774
20/01/14 02:41:14.82 kUjtRDz90.net
好みの奥様なので板違い承知で書くけれど、ノートでOCなんて故障の元だから辞めとけ。

840:Socket774 (ワッチョイ dfbb-MAID)
20/01/14 22:52:20 JctkdsgL0.net
アプリ使って10%~25%くらいのOCでも?

841:Socket774 (オッペケ Srb3-MAID)
20/01/14 22:56:14 BzCefgqQr.net
昔メーカー製デスクトップのcore2quad6600を2.4→3ghzで動かしてたけど、なんの支障もなかったな。

842:Socket774 (ワッチョイ dfbb-MAID)
20/01/14 23:02:27 JctkdsgL0.net
電動バイブブチ込んでアナル攻めながらベロちゅーし乳首弄る。
やったことないけど、それくらいしないと夜は定格でpen2.400MHzの仕事しかしねーし。超マグロ。
まぁレスだから最近は知らんしやらんけど。
なんだかんだ言って親切な人がいてよかったわ。ありがとうm(_ _)m

843:Socket774 (ワッチョイ 5fdc-z7MF)
20/01/14 23:31:35 MngE0EB/0.net
>>796
25%上げた分の発熱考慮できるならいいんじゃね?

844:Socket774 (ブーイモ MMf6-Nh/x)
20/01/15 12:42:24 J+JmZqN1M.net
bull系のときは電圧下げてクロック上げまくっても問題なかったんだよな

845:Socket774 (ワッチョイ fe7e-otum)
20/01/16 01:10:22 mbDjrDwX0.net
>>796
25%のOCって4.5GHzを5.6GHzにして25%なんだが

爆発するぞ


846:



847:Socket774
20/01/18 07:09:13.37 prdMVmax0.net
Has anyone tried these settings?
I have only changed cpu current capability to 130%, not 140!
in gaming at default, my cpu boost up to 4325 all core, with this setting my cpu boost up to 4400 all core
do you think they are safe for 3900x?

SETTINGS:
The EDC limit set to 1 really works for boosting all cores and single core to their MAX! Thanks to the guy that figured this out.
Here is what I did to get it to work
Set your ram timmings to whatever you prefer.
And the fclk to half that of your ram speed.
In extreme Tweaker/core performance boost
set it to – Auto
In extreme Tweaker/precision boost overdrive
precision boost overdrive = auto
max cpu boost clock override = auto
platform throttle limit = auto
Set all 3 options to AUTO
In extreme Tweaker/digi+ power control
cpu load-line calibration set to = LEVEL 3
cpu current capability to 140%
In advanced/amd cbs/nbio common options/xfr enhancement/accepted
precision boost overdrive = auto
and precision boost overdrive = auto

now in
advanced/amd overclocking/amd overclocking/precision boost override
precision boost override set this to -advanced
PBO limits to manual
PPT limit =0
TDC limit =0
EDC limit =1
precision boost overdrive scalar - manual =10x
max cpu boost clock override =200mhz
and the thermal throttle to =200
save and restart.

848:Socket774
20/01/18 15:01:04.92 bjFnKm1R0.net
>>802
3900X、X570 masterやってみたけど
ホントに全コア4325MHz以上いくしシングルも4675MHzまで上がってスゲーと思ったけど
いざベンチやってみたらスコア下がりまくりで意味ねーな…
俺も色々試しては見たけど、シングルもマルチも求めてPBO有効なら全部AUTOが安定だわ

849:Socket774
20/01/18 16:01:55.38 prdMVmax0.net
>>803
アイドル時だけだよな。俺も試して元に戻した

850:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 01:14:26 GDnoi8BY0.net
>>780 (すまん、嫁がレノボの3500u搭載ノート買ったんだが
オーバークロックできないものかと考えてる。
昔は自作やオーバークロックなどよくやったんだが、
可能だとどれくらいまでできるのか教えてほしい。)


マザーのOC耐性は

851:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 01:44:05 GDnoi8BY0.net
VRM(MosFet/CMOSとチョークコイルの数とコンデンサの数)
それに完全依存するの、わかってるよな?

ノートPCのチョークコイルの数みてみろよ
それ中華系か台湾の格安モデルだから2+1(3個とかだったら)
そのチョークコイルは1個6AだからCPUコア12A、SoC側6Aだよ
20Wだよ、
昔のはいけてたのに?「Ahそれは4コアのマザーに2コア乗せてたからな。」
だから4コア買った人らの多くが爆死してたよ。CPU周りが3+1しかなくてTDP45Wに
耐えられなかったからそれで。ノート用のだから容量は低いよ
小型化させて薄さに対応させたやつだから、デスクトップより容量は下がる、で。
ちなデスクトップ版は最悪値でVRM3+1、格安で4+2、TDP95W対応で6+2
そのノートPCは2+1~3+1しかないからOCなんかできなへんよ
(だから、、昔のは4コアPCのマザーに2コアだから消費半分だからあまり分でOCしてただけで
1.0GHzのOCができたとか?「あ�


852:それは、、ないよ。」せいぜい+0.7GHzまでだよ できてたって?「記憶の勘違いです、1Gはデスクトップでありノートは常用できないから+1.0はないよ、10年前なら余計にありえへんよ。MAM3.0GHz 120W時代だったし」



853:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 01:44:38 GDnoi8BY0.net
>>780 つづき
<補足>
15年前つまりPen?かPen4でOCしてたんだろ
糞マザーでやってたのですかね。
軽めのOCだって?、Ah?それをOCっていうのか。
下のを上にあげたらOCだとぅ? 何をいってるんだそもそも
CPUは個体差を別として基礎設計に依存だろ。そのVerのは販売されてるやつの最大モデルの
くろっくなら保障されてある(ただし電圧が高くなるが。)
そのクロックまであげただけ or 上位CPUと同じだけOCさせた程度のは
それをOC完全というのは(極冷OCユーザーをばかにしてるのかと、だけいいたい。)
OCには「ふつうの枠」というのがない、LowかHighか超の3つだけ
そしてあなたのしてたOCはHigh未満で。Low=SUKOSHIだけOCしてる程度
つまりはZEN2でいう4.0GHz~4.1GHzってとこで。4.4GHzとかを指してはいない
4GHz超えれば満足だ、ノートで3GHz出せれば満足だ(みたいなもんで。さ)

友達がそんなこと言うててみい、や。「うわ~~なるでしょ?」
OCすることが目的になっとるだけやん、、、
OCは手段なのに、、

ゆえ15年離れてたとかどうでもよくて
”おいしい想いができればそれでええんや!”
0円で教えろ、みたいな。(金払うから2000円払うから教えてとかじゃないのよね)
俺4.4GhzまでOCしたの、、とかただ話のネタにしたいだけの。。0円で話のネタGetだもん、知識0なのは当然やわだって興味ないもんな。

854:Socket774 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/22 02:03:45 GDnoi8BY0.net
~~ OCレポ ~~
参考: レビューサイトのスコア
1500X 3.6GHz DDR4 3200 : 7Zipで21868p
俺: DDR4 2800 CL16
1500X 3.6GHz : 7Zipで21986p
さすがにIF200MHzの差を超えてくるのは「性能向上のヒント」がある。を示してる

<報告の経緯>
今、電力プランを「省電力」の1.4GHzで回してる
それでグーグルChromeをSATAのCrucial BX300(2017年製)そこから読み込んでる
起動速度「0.15秒~0.3秒」だ。
全般的に0.3秒だ。タスクマネージャーを開くにせよコンパネを開くにせよ0.3秒だ
省電力モードの1.4GHzで0.3秒だ

Ha?? それはありえないって!
「ちょっともっさりするから。」(以前はそうでしたよ。)

<あんた何やったんだ?>
ノイズ対策をちょっとやってみた、画質向上について。(それ知ってる~。有名よね。)
確かに黒が沈んでる、要はオーバーシュートしてないからや、ねんけど。(目に優しなるからオススメ)
4+4ピンをツイストペア、より対線にした(ねじった。の)
24ピンを不完全なツイストにした、それでも一応効果は+になったの
GPU8ピンも不完全なツイスト。SATA電源も不完全ながらツイストさせたの。
もちろんアルミホイル12層にしてシールドもして。
電源ケーブルがツイストじゃないから、黒の耐熱被膜をはぎ取って黒と白をツイストさせたの
ドレインはまだやってない(アルミホイルとアルミテープしか持ってないから。)

(まじで?)
これは、ガチ。

(まじでバキバキに?)
なってる。
たぶん通信線へのノイズ混入が減ったに起因する、なんたらかんとやだと思われ
劣化してるを ⇒ 劣化してないVerに戻しただけ(ともとれる。)
IF200MHzの差が埋まってるのはさすがに草だわ

855:Socket774 (ワッチョイ 7fbc-+rf/)
20/01/22 02:35:20 xHsivAP50.net
怪文書君は来ないでくれ
マジで

856:Socket774 (ワッチョイ 5fce-l9zM)
20/01/22 04:37:07 k4VWKhqj0.net
ID:GDnoi8BY0

857:Socket774 (ワッチョイ bfcd-RemH)
20/01/22 13:22:13 aRvP8N250.net
いつものb1-君

858:Socket774 (アウアウクー MM7b-DDda)
20/01/22 18:36:34 BIstESpyM.net
3900XとCH8でオーバークロックやってみたけどPBOとベンチスコア対して変わらないからオーバークロックやめてデフォ設定に戻した

859:Socket774
20/01/22 23:47:49.57 Y2sAcW+G0.net
ASUSのUEFIにあるSense MI offsetってどんな設定だろうか
デフォルト272って説明書きにあるが、数値上げ下げしても何が変わってるのかさっぱり分からない

860:Socket774 (ワッチョイ 7fbc-+rf/)
20/01/23 14:30:41 pefr5fjx0.net
瞬間芸
URLリンク(i.imgur.com)

Danger!!!
URLリンク(i.imgur.com)

861:BBx規制されるかのtest (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 06:21:06 4V1WbUAa0.net
BBx規制されるかのtest
今3つ目の板に書き込んでる、1h以内で。
5個目の板に書き込むとBBxなるまでは確認済み

-- OCユーザーすら鴨にするのがメーカーです --
ベンチのスコアを出したい
極冷する、課金する
それは誰でもできること。

それでノイズ対策とかOptaneとかCPUの無駄遣いをカットするの話がでた。
いままではその2%のためへ100萬単位で浪費していたわけだが
その100萬とお前の人生を無駄にされたとかは「被害妄想でしかない」
お手軽にスコアを出したい!そういう欲求を満たしてくれたことに感謝しないとダメですよ
5GHzや4.5GHzなら常用できるのであれば、そこから詰めていけばよかっただなんだわ
メーカーは対価として「優先権利」を提供してくれた(有料)
お金をもらえる?そりゃ労働だもん。もらえますよ、データ取りさせるの手間やん。
そのお金をドブに捨てさせるまでが宗教の仕組みなんだから、それをAhAhいうのはね、無しですよ

862:Socket774 (ブーイモ MM7f-M3ss)
20/01/24 21:14:50 PWiXk3M7M.net
2017年に1700Xを衝動買いして
まだ組み立ててない
メイン機はi7-5775c

863:Socket774 (アウアウクー MM7b-0GOO)
20/01/24 22:12:37 L+EsDbflM.net
ブロードウェルおじさん

864:Socket774 (ワッチョイ 7f69-9rwV)
20/01/24 22:22:31 emQhf3GK0.net
もうコア揮発してるんじゃね

865:ノイズ対策すると向上するのはリンギングノイズが原因だ (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 22:24:19 4V1WbUAa0.net
-- リンギングノイズ(解説) --
● 電波
これはアルミで大幅に緩和できる

● 電気そのもの&磁力
これはチップコンデンサー or アース or ツイストペアケーブル
その3つくらいしかアプローチ(対策方法)そのものが無いに等しいです

リンギングノイズとは:
電気&磁力系の「ブレ幅」や「スイッチングノイズ」とかで。
(リニア電源はそういう点ではアドバンテージがあるが3Aしか出力できないのと)
(直結は”脈流の都合”できないため、電圧を調整する基盤に通していくので。リニア電源であってもツイストペアケーブルに加工いうか工夫することは、ほぼほぼ必須事項だ、ったりする)

画質においては:
リンギングノイズ=ブロックノイズのような挙動になってしまうため
データがバグってるに相当する
そもそもな元レシピそのものが書き間違


866:えてるに相当していたため、ECC機能では対応できません。 本当ならABBBBBBが正しいのにABCDEFGとECC情報を送信している(ようなことな)ので、ECC側はABCDEかを確認するためそのバグったデータは通過されます (あれれ、、 それってスーファミのドラクエがバグって消けさた的な?「のと同じ。」)



867:ノイズ対策すると向上するからくり2 (ワッチョイ c7b1-FkkX)
20/01/24 22:27:05 4V1WbUAa0.net
スーファミのゲームは2段構えなんですよ。絶対的にバグってないROM側とバグってるバックアップ側で、チェックサムは合計値を取得するが。
プレイ中にブルスクになると、ブルスクONのLogによりなので次回起動直後に初期化される。パソコンの場合はそういう設定になってないから初期化はされないが
壊れたデータとして残る。 復旧アプリ次第では復元されるが、復旧ソフトなしでは困難だ
気づいたら壊れてたCASEは正しいが、読み込めないのは
「最初の元のを記録したときからバグれてる&ECCすら無理」 リンギングノイズはそういうのへ発展するリスクがあるため

-パソコンにおいては、リンギングノイズ対策は
”要るというよりも”
リンギングノイズ対策されていないものは、まず使わないほうがいい。そのLvで非推奨

-オーディオの場合は:
リンギングノイズを混ぜ込むことで、他のノイズをごまかせるから
平面/フラットケーブルが好まれる傾向にある(=なんちゃって高音質、ええ感じにぼかせてる)

パソコンの場合は:
色おかしいとかブロックノイズ感で画質がバグれてしまうためリンギングノイズ対策しておくことが大前提となる
(例:ビデオテープは結構繊細だったりする)(テレビのケーブルやFMラジオなども)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch