RYZENオーバークロック報告スレ6at JISAKU
RYZENオーバークロック報告スレ6 - 暇つぶし2ch250:Socket774
18/04/12 13:00:16.20 8Lbl/mv00.net
自分の環境は自分で見ないと電力なんてほんとわからんぜ

251:Socket774
18/04/12 14:13:06.38 ++l2lyVQ0.net
>>233
BIOSにもよりますがB35BS309ならAuto以下の電圧下げの設定は出来ないようですので、良いことはありません。

252:Socket774
18/04/12 15:54:31.41 eFkrvtAu0.net
>>233
スリープ復帰やシャットダウンしてもOC設定保存される

253:Socket774
18/04/12 16:13:35.32 pz4vt2or0.net
RyzenでOCはおすすめしません X型番買って定格運用しなさい

254:Socket774
18/04/12 21:07:17.58 Pb7V+1ie0.net
2700Xはリテールクーラーでも結構OC出来るんだな
Ryzen 2700X and ASUS CH6, Bios update, boost, 24/7 overclock, stock cooler and CS:GO (Part 2)
URLリンク(www.youtube.com)

255:Socket774
18/04/12 21:28:39.76 3Jkn8I6M0.net
1.4v 4.2ghz 72度か
ハイエンドクーラーいらんな

256:Socket774
18/04/12 22:41:28.20 QFpa/lCi0.net
>>240
回してるのがLINPACKじゃない件

257:Socket774
18/04/13 20:09:09.20 kQfvVjV00.net
動画80度軽く超えてるね

258:Socket774
18/04/13 21:32:22.81 nX/yOGRR0.net
1分30秒付近でCPU115℃になってるね
1000シリーズは100℃で落ちるから、熱に強くなってるならその分回せそうだけど
リテールの9cmファンで3000rpmじゃ流石にきついか

259:Socket774
18/04/14 20:03:13.40 oFceBCJY0.net
biosでこんなに変わるのね
URLリンク(valid.x86.fr)

260:Socket774
2018/04/2


261:0(金) 10:11:20.65 ID:nKi0lhDL0.net



262:Socket774
18/04/20 12:26:12.75 j2SZO9vpM.net
オーバークロッカーの皆さんはセットアップ中ですかね
静かだな

263:Socket774
18/04/20 16:22:45.64 g/BzcvIl0.net
245のつづき
URLリンク(valid.x86.fr) こうなって
URLリンク(valid.x86.fr) こうなる

264:Socket774
18/04/20 22:19:46.87 VvWthnoL0.net
まだまだ手探り状態だが、とりあえず1.4V/4.2GHzでOCCT Largeを30分ほど回してみたけど
-10℃のTdieがMax85℃って感じだった。これだとLINPACK(AVX)は無理だわ。
ただVRMはMax65℃くらいだったのでこっちはもう少し余裕がありそう
以下、簡単に
CPU:2700X
M/B:X370 Titanium
MEM:3200MHz/16-16-16-16-36-1T
Vcore:1.4V LLC最大
Vsoc:1.1725V LLC最大
Vdimm:1.38V
クーラー:R1 Universal
あと、1800X@4GHzの時は上のメモリ設定で問題なかったけど、2700Xだと稀に起動でコケる
メモリがさらにシビアになった感じ
コストダウンのせいで選別の閾値が甘くなったかもしれない。。。

265:Socket774
18/04/20 22:34:53.79 Vhc1CyPx0.net
X470だとメモリの制限が大分緩和された様だが

266:Socket774
18/04/20 22:52:24.02 L6mWnGWT0.net
傍証で配布初めた
powermaxってよいなOCCTはもうまわそうとは思わないレベルだ
これとプライムでOK

267:Socket774
18/04/20 22:57:10.09 Jo1HxpRr0.net
>>249
R1 Universal でそんな温度なっちゃうのかw 結構きついなそりゃ。

268:Socket774
18/04/21 01:55:53.03 0tACtxLd0.net
1800xの当たり石だけど今回はスルーでいいや

269:Socket774
18/04/21 05:46:56.90 RC8aXHlZ0.net
1700(無印)を3.6GhzにOCして使いたいのですが
電圧オート+しっかり冷却していても、CPUは短命になりますか?
現在の構成
x370 gaming pro carbon
RYZEN 1700
無限5
Define R5 ケースファン4基

270:Socket774
18/04/21 05:49:28.58 F1fDZXrX0.net
URLリンク(www.cpuid.com)
やはりというか案の定というかAVXよりもSSEの方が消費電力高いのな
もちろん温度も高く出る

271:Socket774
18/04/21 06:15:15.99 UnfQnRxVM.net
灰メモリ(HX432C16PB3K2/16)を活かすならX470 MBに換装した方が手っ取り早い?

272:Socket774
18/04/21 07:15:00.80 0tACtxLd0.net
>>254
参考になるかわからんけど嫁の2600kは4.6GHz常用で未だに不具合なく使えてる
短命になるかどうかは石次第なとこもあるし誰も答えられないんじゃないかな

273:Socket774
18/04/21 07:47:28.18 k9boPynq0.net
製品が想定する以上の負荷をかけるなら短命には成るんじゃね?
それが10年が8年とかレベルなら『気にするレベルか?』という問題に成る。
自分の想定する買い替えサイクルの期間さえ持てば問題ないでしょ?って感じ。
何より負荷をかけたCPUより、他のパーツ方が製品寿命で先に死にそうな気はする。

274:Socket774
18/04/21 08:39:04.31 Zm5+qltF0.net
■CPU : Ryzen 2700X
■Batch# : UA 1803SUS
■CPU冷却装


275:置 : aqua computer cuplex kryos NEXT AM4, acrylic/.925 silver ■動作クロック / Vcore : 4GHz / 1.231V(SVI2 TFN), 1.248(VCore), offset+0.03125v LLC2、SOC1.15V(適当) ■BCLK / CPU倍率 : 100MHz / x40 ■コア温度 / 室温 : 67.9℃(Tdie) / 23℃ ■メモリクロック : Samsung M378A1K43BB2-CRC DDR4-2400@3200 CL16-16-18-35-73-1T(適当) ■マザーボード : ASRock X370 Taichi (P4.60) ■温度計測方法 : HWinfo ■負荷テスト : OCCT:CPU Large (OCCT 4.5.1) ■SS : https://i.imgur.com/bENf9IC.png 熊グリスが行方不明で適当な安いグリス使ったので温度は高めです。 XFRだけ切りたいけどBIOSに設定が無い様子(XFR2.0は設定いじっても反映されない?) 電圧とか色々探るのに1週間以上かかりそう・・・ BCLK102xAUTO(x37-x43?)、電圧はoffset-50mV (Linpack+ちはやローリング) https://i.imgur.com/HoD6AYw.png https://i.imgur.com/v9OI34m.png 1コアアクティブで見てると稀に43.5倍に入っているような・・・? 正直よく分からない、offset+200mV(適当) https://imgur.com/y9DmtQ9.png



276:Socket774
18/04/21 08:57:37.92 k9boPynq0.net
省電力OCの時に使った適当な電圧探りの方法だと
ソフ(トK17TK)でOCしながら、シネベンチ回して3回連続で通る電圧調べる。
調べた電圧に0.125電圧盛って両OTTCをかけると高確率で落ちないからソレで本テスト。
落ちるなら更に電圧盛るって感じで確認してたかな。

277:254
18/04/21 09:00:00.76 RC8aXHlZ0.net
>>257
>>258
ありがとうございます。
CPUが故障した話をあまり聞かないので、
無茶な電圧をかけなければ、耐久性は結構ありそうですね。

278:Socket774
18/04/21 09:54:41.51 cD992loAM.net
CPUは冷却しっかりできてれば早々壊れないよ
基本的にマザボとかの方が先に壊れる

279:254
18/04/21 10:17:53.27 RC8aXHlZ0.net
>>262
ありがとうございます。
1.2v 3.6Ghzなら
単純に、マザーボードへの負荷は
1800Xの定格と同じくらいと考えて問題ないですか?

280:Socket774
18/04/21 10:28:02.21 BH89LePl0.net
>>259
x43.5はXFR2の正常動作だよ
X470だとXFR2 Enhancedになそこからコア毎の落ち幅が減るみたいで
2700Xの1コア最大は同じ
設定は"パフォーマンスブースト"的なので切れるかと

281:Socket774
18/04/21 11:20:10.35 cD992loAM.net
>>263
まぁ数字上は同じだけど
余程の窒息ケース使ってなけりゃマザボも大丈夫だよ
12cmファンでも吸気排気適当に回してれば大丈夫
どこの部品も60度くらいが寿命に影響ないけど80度以下なら早々には壊れない

282:254
18/04/21 11:36:00.22 RC8aXHlZ0.net
>>265
レスありがとうございます
とても参考になりました

283:Socket774
18/04/22 01:43:41.77 ZStE4UOI0.net
あまり無理するとCPU周りのコンデンサが液漏れした
今は個体コンだからそうはならないが膨脹するかもな

284:Socket774
18/04/22 03:22:33.54 wgfJ2aUC0.net
最悪破裂する

285:Socket774
18/04/22 12:37:46.80 wckASlF70.net
今日は3200でクロックを上げていこう  とおもいます
URLリンク(valid.x86.fr)

286:Socket774
18/04/22 12:46:31.54 wckASlF70.net
ここから 詰めていきたいとおもいます
URLリンク(valid.x86.fr)

287:Socket774
18/04/22 13:25:05.25 FP9Q3n+J0.net
2700Xじゃなくてあえて2600にすべきかな

288:Socket774
18/04/22 1


289:4:19:01.29 ID:wckASlF70.net



290:Socket774
18/04/22 14:34:30.08 t8Vw84FJ0.net
スレチだけどそのLGの画面とか最近のは75Hzまで行けるとなってるけど
実際できるのか?
>>268
固体コンは吹っ飛ばした事無いなぁ
FETは良く吹っ飛ぶけど

291:Socket774
18/04/22 14:41:27.41 wckASlF70.net
145?144?は無理75までです

292:Socket774
18/04/22 14:45:06.51 q6Lo5S5k0.net
>>272
4.4GHz Vcore 1.44ですか
4.5GHzは厳しいかな

293:Socket774
18/04/22 14:47:00.63 t8Vw84FJ0.net
>>274
本当に出来るんですねぇ
ありがとう

294:Socket774
18/04/22 15:34:45.31 51Cz8ZOz0.net
>>276
入力を受け付けると言うのと、表示できると言うのは別の話だぞ
液晶 75Hz表示 でぐぐれ
と思ったが、勘違いブログしか出てこないな
どちらを信じるかはあんたしだいだ。
液晶の表示能力は、元々ゲーミングやIgzoとかじゃない限り
60Hzを越えて表示できる様にになったりしない。

295:Socket774
18/04/22 15:40:01.82 pESBwwGP0.net
■CPU : Ryzen R7 2700
■Batch# : 購入日 今日の数時間前
■CPU冷却装置 : Corsair 110i
■動作クロック / Vcore : 動作クロック4Ghz Vcore 1.375v
■BCLK / CPU倍率 : bass 100 倍率 40
■コア温度 / 室温 : コア温度79度 室温31度
■メモリクロック 2133 @3066
■マザーボード : X370 taichi P4.60
■温度計測方法 : HWMonitor
■負荷テスト : OCCT Linpack 1時間
■SS : URLリンク(jisaku.155cm.com)
2700Xのレビューばっかで2700のレビューないんで2700買ったよ
初代Ryzenから+200mhz上限上がってる感じ
電圧はとりあえず1.35vでオフセットでちょっと足してテストしただけだけどXなしは4ghz辺りが限界かも
ついでに2700の全コアブーストは3.4ghzだった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


296:Socket774
18/04/22 16:25:07.39 wckASlF70.net
とりあえず比較作ってみました
drなんで許して下さい
なるべくお互い良い条件で簡単にセットしました
3200
URLリンク(i.imgur.com)
2933
URLリンク(i.imgur.com)
3200にするとクロックアップがしにくくなりました
またocctは15分位でカエルの歌でした

2933はocct30分程度回しましたがエラーは出ませんでした。
2933ではまだまだクロックアップが可能な感じでした。

おじゃまいたしました。

297:Socket774
18/04/22 17:03:05.15 q6Lo5S5k0.net
>>279
validの投稿名が放送禁止用語になってるよ

298:Socket774
18/04/22 17:04:14.03 wckASlF70.net
連続すいません
あと簡単にGFXを3600で回してみました。
やはりメモリのオーバークロック過ぎると不安定となります
GFX一枚踏んで割れたので一枚刺しとなります 泣
URLリンク(i.imgur.com)

299:Socket774
18/04/22 17:11:00.74 2aR+0Ae20.net
280ラジ簡易水冷使てもXつかない2700は4GHzが限界ってのが

300:Socket774
18/04/22 17:41:48.81 pESBwwGP0.net
まーさっき買ったばっかでガバガバOCなんでもうちょい詰められる気もするけど4ghzくらいに思った方がいいかもね
1.34v 4ghzでもとりあえずOCCT完走したけど温度72度くらいだったし
小型ケース使ってるとかでTDPや排熱きにする必要あるとかって意外あまり買う意味ないね
価格差あまりないし

301:Socket774
18/04/23 05:39:45.80 GBjPxz4u0.net
どうやら相手を間違えたURLリンク(valid.x86.fr)

302:Socket774
18/04/23 08:32:57.46 F6OY/oni0.net
kakaku.com Ryzen 7 2700X BOX
電圧を詰めて、1.35Vにて全コア4.2GHzで安定動作が可能となりました。
1.4Vでも4.3GHzが通らなかった段階で、この石には4.3GHzに壁が存在しそうです。
別のサイトでは全コア4.3GHzとする電圧が1.5Vを超過しており、とても現実的では無いように感じました。

303:Socket774
18/04/23 10:20:37.23 2urru45M0.net
>>277
OCすれば出来るよね?

304:Socket774
18/04/23 11:31:51.06 UhCjgfrXd.net
>>286
OC出来るのはOC機能付いてるモニターだけじゃないんです?

305:Socket774
18/04/23 12:37:01.23 JfVin0yJp.net
清水くんはラーメン屋だろ?

306:Socket774
18/04/23 14:23:52.91 iTRcKLNtH.net
モニターで75Hz設定するのってOC機能っつーのか
知らんかった
つか、マジで言うのかよ
先日日尼で買ったAcer27inchのゲーミングモニターじゃ設定出来るけど
なんかギラギラしたように見えるから映画モードにしてゲームしてるわ
Winの画面設定で75Hzが選択出来なきゃ無理だろ

307:Socket774
18/04/23 15:56:37.80 6xUpjYP40.net
FreeSync対応モニターなら30Hzとか90Hzのカスタム解像度作れば出来るけど
わざわざFreeSync切って90Hzで使わないよな・・・

308:Socket774
18/04/23 15:59:24.37 2urru45M0.net
>>287
プロジェクターとかブラウン管じゃなきゃどれでも出来るけど

309:Socket774
18/04/23 17:09:35.46 s7Q6b2ND0.net
つーかDDC/CI(だっけ?)で通知される範囲ならおkだろ普通

310:Socket774
18/04/23 19:44:13.91 t407KLKO0.net
ターボが優秀で定格でもゲーム程度なら全コア4.1GHzにずっと張り付いてる今回の石で
これをOCと言っていいか分らんがとりあえず大雑把なセットで回してみた
■CPU : Ryzen 2700X
■Batch# : 発売日買ったチャイナ製
■CPU冷却装置 : 水冷
■動作クロック / Vcore : 4.2GHz / 1.35V
■BCLK / CPU倍率 : 100.1MHz / x42
■コア温度 / 室温 : 71.5℃(Tdie) /25℃
■メモリクロック : 3200/16-18-18-36-65-1T Corsair CMK16GX4M2B3200C16
■マザーボード : Gigabyte X470AORUS GAMING7 WIFI
■温度計測方法 : HWinfo
■負荷テスト : OCCT:LINPACK
■SS URLリンク(imgur.com)
Vcoreはもうちょい詰めれるかもって感触
4.4GHzはシネベン程度でも1.425V必要だからLINPACK通すのはたぶん無理w
この電圧でこのクロックが簡単に回るなんて4GHz回れば御の字な1800Xから上等な進化じゃないかな。

311:Socket774
18/04/23 20:43:48.32 F6OY/oni0.net
まあ1800Xから買い替えるほどじゃない

312:Socket774
18/04/23 21:16:54.19 6xUpjYP40.net
>>293
定格だとこの2つの設定でCinebenchのマルチどれぐらい変わる?
XFR2.0
PPT:141750 mW
TDC:95000 mA
EDC:140000 mA
PPT:1000000 mW
TDC:114000 mA
EDC:168000 mA

313:Socket774
18/04/24 03:23:14.19 4RdclUjP0.net
1600x使っててRYZEN MASTER入れて4.0GHzでOCCT10分程回したんだけど、RYZEN MASTER表記の温度が73℃くらいだったんよ
なんか変だなと思ってcinebench回したら3コア6スレッドになってる…
これどう直すんだ……

314:Socket774
18/04/24 03:45:25.90 0PDmaMcop.net
>>294.
カイジくん無理は体に良くないよ
URLリンク(youtu.be)

315:Socket774
18/04/24 04:11:08.94 4RdclUjP0.net
治った、msconfigのブートの詳細オプションの「プロセッサの数」にチェックが入ってた

316:Socket774
18/04/24 09:22:13.94 omnbLIlp0.net
2700Xは定格の方がベンチが回る
OC必要無いじゃんwww

317:Socket774
18/04/24 09:23:19.87 oFvWEfdy0.net
オーバークロッカーが失業する日が来た

318:Socket774
18/04/24 09:27:55.44 oFvWEfdy0.net
液体窒素とか使ってる時点ですでに実用性じゃなくてCM用なんだがな

319:Socket774
18/04/24 12:43:07.11 0IJZAKcX0.net
液体尿素が安上がりでいいぞ

320:Socket774
18/04/24 13:05:34.42 Cn9QW9jT0.net
>>301
あなたはすれ違いですね

321:Socket774
18/04/24 20:06:28.09 Q6g/Q7x10.net
人の覗いて 色々試してんだろ

322:Socket774
18/04/24 21:58:16.48 /kUBfhNs0.net
旧Ryzen=スレッド数で制御
Pinnacle Ridge=スレッド数、電力枠、熱で制御
MAXクロック張り付きの旧Ryzen Balanced電源プランはPinnacle Ridgeと相性が良くない様子
バランスも高パフォーマンスも相性良くないみたいなので自分でいじるしかないな・・・
URLリンク(i.imgur.com)

323:Socket774
18/04/24 22:07:24.64 4RdclUjP0.net
旧RYZEN(zen)はRYZEN Balancedにすべきか高パフォーマンスにすべきか問題

324:Socket774
18/04/25 04:45:05.04 hkdyahFB0.net
>>305
2700Xって1.48Vでこんなに冷えるの?

325:Socket774
18/04/25 12:38:50.22 rUiT/ok00.net
アイドル時だし当然では?

326:Socket774
18/04/25 13:03:03.00 jA4BOTcx0.net
なってったって?

327:Socket774
18/04/25 13:14:58.54 NFWoxHu60.net
グラドル

328:Socket774
18/04/25 18:59:47.64 lq7jfEdz0.net
>>370
ちはやローリングは結果画面でも紙吹雪降ってるし常にCPUに負荷かかってる(アイドル状態ではない)
アイドルは2200MHz 0.8Vなので30℃以下になる

329:Socket774
18/04/25 20:26:41.43 rUiT/ok00.net
苦しい言い回しだな

330:Socket774
18/04/25 20:57:29.56 MoC/mpuEa.net
これがネガティブコミ症か

331:Socket774
18/04/26 00:13:42.50 hVKwUUYP0.net
だいたいどこにレスしてんだ

332:311
18/04/26 00:13:56.89 IGpEIKjh0.net
アンカー間違ってたわ
>>308

333:Socket774
18/04/26 17:48:06.27 IGpEIKjh0.net
Wraith PrismでOCする人は少ないだろうけど、
やるなら回転数切り替えスイッチをL→Hにするのを忘れずに
URLリンク(i.imgur.com)

334:Socket774
18/04/27 01:09:36.29 g5OjB7qG0.net
1600x、3.95GHzでOCCTやるとエラー出る…
泣く泣く3.925GHzに

335:Socket774
18/04/27 02:10:10.02 8oFVcs2q0.net
冷却が足んねえんじゃねえのか

336:Socket774
18/04/27 02:27:52.80 g5OjB7qG0.net
てか皆がOCテストやるOCCTってラージ?スモール?
7~8分あたりでエラー吐くならダメで、10分耐えられたらその先もイケるって感じと分かった
虎徹ⅡだがCPU80℃超えてないのに……

337:Socket774
18/04/27 03:21:26.57 WokYNG400.net
CPU の OC なら OCCT:LINPACK のが負荷高くて良いかと思うけど。
OCCT:CPU はどっちかっていうとメモリの OC 向きな気がする

338:Socket774
18/04/27 06:10:47.59 sHBiJgiEp.net
>>320
そうやね 通らない人はメモリ 3200~2666位でCPUクロックアップしてみて。
メモリのオーバークロックはあまり意味ない。

339:Socket774
18/04/27 10:59:43.46 Iqo6O1gMM.net
OCCTはスモール ラージ linpackやってるな
linpackはCPUぶん回すだけだけどスモールとラージはチップセットやメモリにも負荷かける
linpack通ってもラージデータやスモール通らないとかあるんで全部やった方がいい

340:Socket774
18/04/27 12:05:16.28 0CXL4gh9a.net
スモールはきついからラージだけにしてる

341:Socket774
18/04/27 17:49:22.02 fYQ6BfjmM.net
メモリとアンコア連動して回るからIntelよりOCCT CPUきついよね
linpackはCPUだけだから適当に電圧盛るだけで回せるけど

342:Socket774
18/04/28 23:20:40.64 0w+1nI7s0.net
■CPU : R7 2700
■Batch# : 数日前
■CPU冷却装置 : H110i
■動作クロック / Vcore : 4ghz 1.29v
■BCLK / CPU倍率 : 100 40
■コア温度 / 室温 58度 室温23度
■メモリクロック 2133@3200 レイテンシ20 19 19 39 58
■マザーボード : X370 taichi P4.70
■温度計測方法 : HWMonitor
■負荷テスト : OCCT Large
■SS : URLリンク(jisaku.155cm.com)
とりあえずハイニックスメモリどこまでクロック伸ばせるかやってみたかった
これくらいメモリガバガバにしないとOCCT Large通らないのとglobal c state disableにしないとメモリOCしなくても即落ちる
Samsungメモリで3200で詰めたほうが早いよなやっぱ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


343:Socket774
18/04/29 01:29:27.87 WcB36wGS0.net
メモリの型番とダイの種類も欲しい所かも。
うちの Ryzen 5 2400G + F4-3600C19D-16GSXW (Hynix M-die) だけど
DDR4-3200 CL18-18-18-39 で OCCT:CPU Large 2 時間まわるし。

344:Socket774
18/04/29 08:32:09.59 UM2XHwu60.net
>>325.
2Tにしてみたら?

345:Socket774
18/04/29 13:19:40.38 8dhr2ny50.net
>>326
325だけどメモリ同じだわ
マジで?と思って試したら回った
どうもレイテンシ偶数の方がいいらしいね19だと不安定だけど18なら通ったわ

346:Socket774
18/04/29 22:44:34.72 ZmqDxKHS0.net
■CPU : Ryzen 7 2700X
■Batch# : UA 1814SUS
■CPU冷却装置 : aqua computer cuplex kryos NEXT AM4, acrylic/.925 silver
■動作クロック / Vcore : 4GHz / 1.168v(VCore), LLC1、SOC:0.85V
■BCLK / CPU倍率 : 100MHz / x40
■コア温度 / 室温 : 58.3℃(Tdie) / 25℃
■メモリクロック : Samsung M378A1K43BB2-CRC DDR4-2400 CL17-17-17-39-56-1T
■マザーボード : ASRock X370 Taichi (P4.60)
■温度計測方法 : HWinfo
■負荷テスト : OCCT:CPU Large (OCCT 4.5.1)
■SS : URLリンク(i.imgur.com)
石によって結構電圧に差があるな

347:Socket774
18/04/29 22:48:45.21 8dhr2ny50.net
X付きはアンコアも選別されてるんじゃないかなあ

348:Socket774
18/04/29 23:37:18.61 AO6E8IwV0.net
>>329
コア電1.2V超えてないしSOCも0.85Vで運用ならいいな

349:Socket774
18/04/29 23:52:36.49 CRprjrve0.net
>>329
コア電圧低いなうちは1.25V以下は無理だわ
消費電力どれぐらいになるか気になる

350:Socket774
18/05/01 23:46:52.26 OlRSbkfn0.net
>>329
てか メモリ2400じゃんそれなら誰でもいくよ
メモリ3200まで上げてみよ

351:Socket774
18/05/02 01:23:24.16 dwfL4ZV90.net
それはメモリ2400と3200でVCoreが0.1V違うってこと?

352:Socket774
18/05/02 19:54:24.11 YYgGyHzuH.net
2700X、8コア電圧1.4V時は4.2Ghzが壁?

353:Socket774
18/05/02 20:08:18.28 0uTwIQkp0.net
俺の2700xもそうだわ
もっと低い電圧でも
PostはするしOS起動するし軽いベンチなら大丈夫だから余裕かと思いきや
OCCTで最低1hパスするのを目標にすると
なんだかんだで1.4v-4.2Gが壁って感じで
もう自動ブースト任せにしようか悩むまである

354:Socket774
18/05/02 20:43:33.71 eoNfXmpn0.net
自動OCに勝てる気がしない。

355:Socket774
18/05/02 22:55:58.32 NNPsScg90.net
俺んところの2700Xは4.2GHzでOCCTパスする電圧は
>>293から詰めてみたけど1.3Vだったな
壁は4.3GHz、ここから要求電圧がガツンと上がって1.425V必要になる
温度上昇諸々割に合わん感じだったから30分しか検証してないので
1時間走り切るかすら分らんけどまぁ壁はこの辺かな。
今は自動ブーストのmode0(全コアブーストが150MHz上がるBIOSメニュー)と
同じ4.25GHz@1.35VをPstate設定で使ってる
自動ブーストでもイイ感じになってるんだけど1.4V以上勝手に盛られるのからねw

356:Socket774
18/05/02 22:59:36.83 NNPsScg90.net
×盛られるのからね
〇盛られるからね

357:Socket774
18/05/03 01:29:16.82 lSvnPW10a.net
しーみずが結論出しちゃったからね

358:Socket774
18/05/03 06:01:32.80 JTSMGNer0.net
Ryzen 7 1800X と 2700X は定格で CPB や XFR 任せが何かと万能過ぎてな。
Summit も Pinnacle も OC して詰めこんで遊べるのは最上位モデル以外の石って感じかもね。

359:Socket774
18/05/03 09:03:


360:31.17 ID:X3auvzS40.net



361:Socket774
18/05/03 10:49:19.93 Eu1xED+Da.net
全コア4Ghzくらいやな

362:Socket774
18/05/03 14:20:49.37 5Ihw6LcV0.net
>>338
俺は4.25GHz1.35VでOCCTフリーズするけど
4.225GHz1.35Vだと通る
まあ大体こんなところなんだろうね2700Xは

363:Socket774
18/05/03 20:19:35.87 c9Llhugk0.net
いま1700Xで4Gで動作させてるのが
2700xで4.2GHzあたりにOCすると今より20%位性能は上昇しそう?

364:Socket774
18/05/03 20:57:21.01 zQSZlwjXa.net
>>345
なんでだよ
普通に5%

365:Socket774
18/05/03 21:03:58.90 408kJYC10.net
>>346
20はないけど、5ってこともないだろがw

366:Socket774
18/05/03 22:06:00.01 uApP/jnJ0.net
普通にパーセント計算すれば5%になるな

367:Socket774
18/05/03 22:27:53.46 X3auvzS40.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
2700Xの手動OCについては360サイズの簡易水冷でもコア電圧が1.400Vを超えるとコア温度が80度前後になってしまう

368:Socket774
18/05/03 23:20:07.74 WUG+pxIWa.net
>>348
ごめん。俺が悪かったよwwwwwwww

369:Socket774
18/05/04 00:34:32.81 vQ2L1/s+0.net
>>350
間違えるのは別に悪くないww
誰でも間違えるもの

370:Socket774
18/05/04 01:03:09.56 zAbf82af0.net
>>345
8.15%高速

371:Socket774
18/05/04 01:46:13.66 tIFSvw1v0.net
>>346
>>347
>>352
ありがとう
あまり性能差がないのか、なんかOCで結構性能差出ると思ってた
申し訳ないです

372:Socket774
18/05/04 01:55:29.60 zAbf82af0.net
>>353
消費電力減って、処理によっては12%くらい速くなるから意味が無いわけではない。

373:Socket774
18/05/04 05:01:27.48 lRpu+5ZB0.net
>>353
8%とか12%てメッチャ大きな差ですよ?それをオーバークロックてのはタダで手に入れられるのが魅力のうちの1つってスレやん。
1800Xを4Ghz1.35Vで常用してきたけど、2700Xにかえてから同じVcoreでなら4.2Ghz常用、も少しあげれば4.3でも常用が余裕で可能。マザーはC6H。

>>351 みたいに勘違いしてる人もいるけど、クロックってのは性能を決める要素のうちの1つでしかない。そのクロックを計算して5%だから性能が5%上とか言ってんのはもうねwww

374:Socket774
18/05/04 05:25:50.82 vQ2L1/s+0.net
そう、周波数が5%違うだけ
性能が5%変わるとは言ってない

375:Socket774
18/05/04 05:58:21.73 lRpu+5ZB0.net
>>356
>>345あと100回読んでこいや。

376:Socket774
18/05/04 11:47:49.52 GM2mR1vS0.net
手動OCよりもXFR2とPrecision Boost 2有効にした方が性能良いよ

377:Socket774
18/05/04 12:21:35.67 4T1aZJSs0.net
自動で1.45vとか盛ってるの見ると若干ビビる
落ちないためにはまあ仕方ないんだろうけど
その熱でどんどんブーストクロック下がっていくの見ると
いやいやいやそんなに盛らなくても…って言いたくはなる

378:Socket774
18/05/04 13:10:08.94 0cQiq+mv0.net
1.4V越えはレッドゾーン

379:Socket774
18/05/04 14:15:22.87 nrZxTtmU0.net
Autoでレッドゾーンなんだよなあ

380:Socket774
18/05/04 19:03:31.40 s/3Yrk5E0.net
>>358
電圧盛ると効かないもんね 昨日ocせずにシネマベンチ1902までいった それっきりで終わった。
cpuzで測定したら5200位cpuzで温度確認したら15度だった。
バグって温度低いと認識して frx2とprecision発動したと思われ

381:Socket774
18/05/04 19:18:10.68 4rtYeeN


382:90.net



383:Socket774
18/05/05 02:21:14.06 M4nFK6vJp.net
URLリンク(i.imgur.com)

384:Socket774
18/05/05 03:15:54.49 1TSH9Hb60.net
親の顔より見た焼鳥

385:Socket774
18/05/05 11:27:57.86 lESI8mE30.net
焼き鳥じゃねーし
これintelだぞ

386:Socket774
18/05/05 12:25:22.19 pLltAmO90.net
じゃあ照焼で

387:Socket774
18/05/06 01:30:31.08 E1sdwO+M0.net
4.2GHz@1.35V DDR4-3200も回ったが、
冷却が足りてなくて常用向きじゃなかった
LINPACKが0.1秒で普通に終了するのはなぜだろう
仕方ないからOCCT→IntelBurnTestでごまかした
■CPU : Ryzen 7 2700X
■Batch# : 4/22
■CPU冷却装置 : Corsair H115i ※ファンをRiing 14 256Color×2基に換装
■動作クロック / Vcore : 4.1GHz / 1.300V
■BCLK / CPU倍率 : 100MHz / x41
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 24℃
■メモリクロック : G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW DDR4-3466 CL19-19-19-39-58-1T
■マザーボード : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO (6004)
■温度計測方法 : Ryzen Masterの値 / HWiNFO
■負荷テスト : OCCT(CPU Large)/IntelBurnTest
■SS : URLリンク(up.mugitya.com)

388:Socket774
18/05/06 01:51:04.98 WdqdqJfB0.net
>>368
BIOSから
Cool`n Quiet
Core Performance Boost
Global C-state Control
辺りDisabledにして試してみたら

389:Socket774
18/05/06 03:27:47.24 AJfQp0Xc0.net
>>368
>LINPACKが0.1秒で普通に終了
OCCTのLinpack(AVX)なら、安定動作する設定で実行中にタスクマネージャでコマンドラインを見て、
exeとパラメータファイルの在りかが分かったら、それをコピーしておいて手動で動かしてみれば、
OCCT側のせいかLinpack(AVX)起動後の問題か切り分けできるかも。
手動で動かせばLinpackのスコアも見えてOCの効果確認にもなる。

390:Socket774
18/05/06 04:10:18.96 AJfQp0Xc0.net
>>368 あと、Linpack(AVX)を手動で動かしてコマンドプロンプトに結果表示すると、
コア設定やメモリ設定に無理があって誤演算してないかどうかも分かる。
OCCTは結果のチェックしてるのかな?

391:Socket774
18/05/06 04:46:20.66 jCXsfwQA0.net
>>368
H115使ってその設定で80℃越えてんのは明らかにおかしいよ。

392:Socket774
18/05/06 05:08:38.78 gd3bdL9Cp.net
URLリンク(www.youtube.com)

393:Socket774
18/05/06 05:11:02.88 E1sdwO+M0.net
>>372
おかしくはないんだ
まずファンを2基とも回転数2000rpm/風量104..65cfm→回転数1100rpm/風量51.15cfmだから、
この時点で見た目と静穏重視で冷却性能を捨ててる
あと80度超えたのはIntelBurnTestやってからで、OCCTんときはMAXで74度だった
>>368は訂正で、電圧1.275Vでも通って1.25Vはアウトだった
MAX温度は75度
HEVCのエンコも落ちないから、もうこの辺でいいや

394:Socket774
18/05/06 15:48:50.15 d6J6LRYw0.net
爆発する前に定格に戻しとけ

395:Socket774
18/05/06 16:55:03.24 KFvOxMS90.net
>>368
以前似たような現象が起きた時は、実行するEXEのパスに日本語名が混じってるとエラーになったかな。

396:Socket774
18/05/06 16:57:22.81 P/EGyHlLa.net
確かパスの長さが一定を超えるとエラーでうんたらなんつー妙にプリミティブな仕様に最近ぶち当たったわ

397:Socket774
18/05/06 21:31:39.01 /4v+cnlA0.net
過度にOCするとコンデンサ液漏れすっぞ

398:Socket774
18/05/06 21:34:51.67 ic1sts+Ta.net
個コンはなにも漏れませ

399:Socket774
18/05/06 23:52:24.13 ddzCf9uk0.net
>>368
電圧のブレが酷いし足回りに負荷かかるLinpackじゃ


400:安定しないんじゃないの? 単に温度の問題ならエアコンで室温下げて試してみると良い。



401:Socket774
18/05/07 00:55:29.03 atKVuaqX0.net
wheaでエラーカウントされてるならコア電圧不足

402:Socket774
18/05/07 04:04:32.93 2pSwAj/20.net
368だけどOCCTが速攻で終了と出る理由はわかった
GUI上では即終了と出るのだが、その後しばらくしてCPU温度急上昇するので調べてみたら、
バックグラウンドではlinpack_xeon64.exeが動き出してた
おそらくだが、linpack_xeon64.exeの起動タイミングが遅すぎてGUIが終了したと判断してる
じゃあなぜこんな起動ズレるかはわからんのだが、Win10RS4新規インスコくらいしか思いつかない
ちなみに4GHz設定だと0.1Vも電圧下げれたので、4.1Gやめて下記設定にした
【4GHz@1.18125 / DDR4-3533 CL19-19-19-39-1T】 【コア70℃ / 室温25℃】
IntelBurnTest実行時はMAX72℃、CINEBENCHは1851(4.1)→1814(4.0)に下がった
URLリンク(up.mugitya.com)

403:Socket774
18/05/07 12:44:14.97 5+/K1Zcw0.net
>>382
凄いな
買い替え考えるか

404:Socket774
18/05/07 13:13:10.80 uOw3TFN60.net
4GhzならVcore 1.2V以下でいいのか!Ryzen 2000シリーズは。

405:Socket774
18/05/07 14:51:12.60 /TNOb+Vh0.net
CPU のみなら IntelBurnTest 使った方が手っ取り早いよな

406:Socket774
18/05/07 16:06:03.68 Vgyd5qOLa.net
gtx1080を2枚刺して2700x使ってるけど、GPU枚数多いとcpuのocの安定性に影響出るものかね。
4.2ghz固定で1.35vならocctは30分通るけど、この状態でcpu利用の3dのレンダリングするとすぐ落ちる

407:Socket774
18/05/07 18:18:04.28 4731xfKs0.net
1080を1枚にして試して落ちなかったら影響してるんじゃない

408:Socket774
18/05/07 18:43:25.92 XVf9UgzX0.net
電源容量が微妙に足りてないオチだったり?

409:Socket774
18/05/07 19:02:57.72 DG1RWLgN0.net
>>382
その電圧は1700が3.7Ghz通るギリギリの電圧だな。
ソレで4.0Ghzとは…2000番台恐れ入るわ…

410:Socket774
18/05/08 01:41:51.92 SmoYLVA90.net
>>382
そのぐらいならハッキリ言って悪いが自動OCの方が遥かに速いし安定するのが2700X

411:Socket774
18/05/08 01:43:34.20 SmoYLVA90.net
すまん貼る
URLリンク(i.imgur.com)

412:Socket774
18/05/08 02:11:36.34 tCowkjYD0.net











413:Socket774
18/05/08 04:57:33.98 5yM8wibY0.net
>>391
ガイジ

414:Socket774
18/05/08 07:19:22.01 voaowuZa0.net
sage

415:Socket774
18/05/08 07:46:12.84 Mye4feEa0.net
URLリンク(hwbot.org)
一年前発表の7820Xの方が上なんだよな
メモリの性能がインテル仕様だからでもあるけど逆転出来るかね?

416:Socket774
18/05/08 08:23:33.14 voaowuZa0.net
全コアを手動OCするスレ

417:Socket774
18/05/08 10:11:54.51 Z97WMUiIp.net
ミッションの車乗るスレ

418:Socket774
18/05/08 11:43:41.14 BWqUmZqWM.net
何を追いつくかによるけどメモコンはまだまだ時間かかる
メモコンの性能Intelの半分くらいだし

419:Socket774
18/05/08 11:50:11.95 ZEXeDqg30.net
メモコンつーかInfinityfabricな

420:Socket774
18/05/08 16:19:44.33 uU9tPJ3C0.net
OCしてるとき特定のアプリが特に重い処理でもないのに落ちるようになった人っている?
1600XをOCした状態だと、PowerPointで画像を張り付けて
トリミ�


421:塔O、サイズ変更、移動などをすると、よく落ちるような気がする 定格に戻してからまだ落ちてない ちなみにOC状態でもIntelBurnTestや他のアプリでは問題は起きない



422:Socket774
18/05/08 16:31:29.43 9tWRPJ+F0.net
そういうエラーの起こし方をするときは Vcore をもう 1 段盛って様子見かなー。
例えばの話し、3.7GHz 1.1875V でストレステスト通らなくて 1.2000V にしたらどんなテストも通ったって
環境があったとすると、そのまま使ってるといつかどこかでたいした負荷でなくとも落ちたりエラー吐いたりする。
ストレステスト通ったギリギリスレスレの状態で使うよりも 1~2 段階 (0.0125V~0.0250V) 盛った方が
後々のためになる事が殆ど。
というかこれ俺の個人的な経験則w

423:Socket774
18/05/08 16:48:39.39 NbSbcPUoM.net
>>400
OCCT全部回せ
linpackはCPUの負荷だけでチップセットやメモリに負荷かからない
ラージデータとスモールデータ両方回せ

424:Socket774
18/05/08 19:14:26.19 IWqnrtTe0.net
経験的にOCCT全部通ったらその1段階位コア電盛ってるなぁ

425:Socket774
18/05/08 19:24:23.18 B0vb7/Pr0.net
P0のみのOCだと、P1からP0へ移行の際に電圧に違いがありすぎると
電圧変更タイムラグで、負荷に関わらず落ちるって感じだと聞いたかな。

426:Socket774
18/05/09 00:52:28.44 MyBvsRNz0.net
occtアンインストールしてみたらパソコンが落ちなくなりました

427:Socket774
18/05/09 02:55:30.67 yT5S6UHj0.net
>>400
急なCPU負荷とI/Oの複合的な変動の過渡時にVRMの追従が遅れて落ちるやつかな。
OCCTの実行中だとCPUの負荷もVRMの電力制御も、ある一定の状態に留まって安定してるからな。
BIOSでVRMのクロックをできるだけ上げ、フェーズを休ませない設定を選ぶとか。
その分、消費電力は増すけど。

428:Socket774
18/05/09 05:43:45.30 BShtixoL0.net
自動オーバークロックが強力すぎて自分は使っていないけど入り用の人はチェック
Q-codeにCPU温度表示とかこのソフトでしか出来ない機能もあるよ
ASUS ZenStates
URLリンク(www.overclock.net)

429:Socket774
18/05/09 06:23:08.34 Ys/1TF/v0.net
これ現在値を読みだしてくれるわけじゃないのね

430:Socket774
18/05/10 10:55:28.22 vgQ/CWQTa.net
>>407
zen+対応エルモア出してくれてたんだ。
早速遊んでみよう。

431:Socket774
18/05/10 20:08:45.90 mpHvkNsY0.net
出張で母艦ない悲しさ満点

432:Socket774
18/05/11 13:57:07.97 utvaa1a8M.net
+版のK17TK出ねぇかなぁ

433:Socket774
18/05/11 14:32:56.62 kGW433yT0.net
2000対応BIOSあたりからK17TKのCPBの設定が変になったな

434:Socket774
18/05/11 21:18:01.53 DAy7wrXE0.net
>>412
1000シリーズのCPUで動作がおかしいという事ですか?
具体的にはどんな感じなんでしょ?

435:Socket774
18/05/12 00:06:15.89 vc92Z7S80.net
>>413
1700定格で起動してK17TKでCPBオフにした状態で
フルロード時のMAXクロックがCore#0で2700、それ以外が3200
シングルスレッドのMAXクロックがCore#0で3000、それ以外が3750

436:Socket774
18/05/13 17:38:56.37 xMa1ZpYg0.net
HWモニターがどこまで正しいのか気になるけど、2700X定格運用で一瞬だけ5GHz越えしてるという記録がある…。

437:Socket774
18/05/13 17:43:38.01 qVhAwBW/0.net
HWMonitor とか見られる項目少ないし精度もわからんしで HWiNFO しか信用していないわ。
たしか CPU 温度周りは AMD の協力もあって正確なハズ

438:Socket774
18/05/13 20:32:58.15 Ss/4Cu0H0.net
先日別のスレでHWMoniterで最大4.6GHzいったって話したらHWinfo教えてもらった者だけどそっちに変えたんだけどCSV出力のロギングツールが便利だねこれ
ゲーム起動から終了までだけど大体同じような値で推移してる
温度はあっちんちんかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

439:Socket774
18/05/13 20:50:51.64 QTaWudmu0.net
随分温度高い気がするけど、そんなもん?

440:Socket774
18/05/13 21:11:09.25 WAt3ZYKta.net
リテールで限度いっぱいまで勝手に回ってるのかな

441:Socket774
18/05/14 00:14:04.07 6F2tRHCR0.net
まさにそうです純正クーラーで2100RPM前後で動いてました
夏はやばそうかな

442:Socket774
18/05/14 05:53:14.10 zv8XzQyz0.net
自動OC機能のPBOって
熱を見ながらダイジョブなところまでクロックと電圧を盛ってOCしてくれるのはわかったけど
定格でも熱すぎた場合定格を下回るクロックになるってことはあるんだろうか?
あくまでオーバークロック用機能だから上方向だけなのかな

443:Socket774
18/05/14 09:47:52.80 4H+JVC180.net
CPUが熱すぎるとクロック下げるのは10年以上前から実用化されてる

444:Socket774
18/05/14 14:57:02.78 O8DfM4k40.net
真夏にVRMが溶けるぞ 定格に戻せ

445:Socket774
18/05/14 15:38:19.62 JTh1NxvL0.net
>>422
それはサーマルスロットリング働いたときに最低クロック&VID(2Ghzとか)になるってやつでしょ?
そうじゃなくて、OC状態4.3Ghz→4.25Ghz→4.2Ghz…とPBOが細かく下がってきて
定格の3.7Ghzを下回っても→3.65→3.6→3.55→3.5…みたいに最大限を維持してくれるかどうかっていう話

446:Socket774
18/05/14 16:17:46.46 EOntzLjDd.net
>>424
俺の個体は特定のコアだけそうなるな。

447:Socket774
18/05/14 18:33:52.57 4H+JVC180.net
>>424
基本的にしないと思う
もしそこまで柔軟にクロックを調節してくれるならサーマルスロットリングの仕様自体が不要になるけど
実際には存在してるし・・
なので、定格を冷やせるだけの冷却性能はあるのが前提の機能だと思う

448:Socket774
18/05/14 18:34:59.10 lQxSugI70.net
>>424
ノートのRavenRidgeが正にそんな動きしてるとか何とか

449:Socket774
18/05/14 23:03:19.11 4H+JVC180.net
Ryzenの機能はデスクトップとモバイルで(ほぼ)同じ名前で違う動作するから
そこまでは責任持たないぞ

450:Socket774
18/05/15 22:17:15.85 8GnNKwD60.net
ZenStates 0.5.6706
URLリンク(www.mediafire.com)
- Not tested on an actual AM4/TR4 system, might not work at all
- Added an option to enable/disable Core Performance Boost (also disables XFR)
- Hopefully solved issues with corrupt configuration files for good (service unable to start)
- Fixed a bug on high thread count CPUs
- Notification icon should now show current CPU temperature

451:Socket774
18/05/16 03:00:25.56 PHb2WMfJ0.net
>>421
本格水冷のポンプの電源ケーブル差し忘れでOCCT回したら落ちたよ

452:Socket774
18/05/16 08:26:48.08 Ay


453:9dW+kna.net



454:Socket774
18/05/16 10:45:07.93 0V1MtPOqd.net
取付けミスってヒートシンクが浮いてた時に、タスクマネージャー読みだけど1700xが800MHzで動いてた事がある

455:Socket774
18/05/16 14:21:11.53 R/8EDq/M0.net
真夏でもOCするバカおる?

456:Socket774
18/05/16 14:35:13.71 Zd4x3i3B0.net
バカはOCしない

457:Socket774
18/05/16 14:41:10.15 Bu7EIC7pa.net
OCしっぱなしだけど壊れたことないね。

458:Socket774
18/05/16 14:49:27.32 Zd4x3i3B0.net
真夏でもって書いてるから温度的なこと言ってんじゃねえのか
カスタム水冷化してるから暖房入れる冬は逆に辛いわ
これからの時期は冷房入れるから気にならん

459:Socket774
18/05/16 15:42:46.35 VhmBSNXF0.net
>>421
自分で実験できる事柄では?
なぜ時分でやらない

460:Socket774
18/05/17 10:12:33.82 C0saKuMJ0.net
■CPU :2700X
■Batch# : 箱しまってあるのでめんどくさい、購入日は先週日曜日にソフマップで3万6800円ぐらい
■CPU冷却装置 : 虎徹Mk2
■動作クロック / Vcore : 5.183MHz 1.494V(瞬間最大)
■BCLK / CPU倍率 : 100MHz x40
■コア温度 / 室温 : 69℃/25℃ぐらい
■メモリクロック:2933MHz(2667を調整してOC)
■マザーボード : Asroxk gaming K4 X370 ver4.7
■温度計測方法 : HWmonitor
■負荷テスト : 複数ゲーム(fallout4、 the sims4。 MoW AS2 、warthunderその他いろいろ
■SS : HWmonitor 一応とってるけど上げるのめんどくさい
一瞬とはいえ倍率x52を記録したのは結構当たり石だと思う、
設定はHPETをoffにしてOC設定をAsrockなんちゃらからAMDなんちゃらに変えただけで自動OC
オールコア通常時はクロック4.0GHzぐらい、負荷時4.7GHz
(こっちは嫌う人もいるかもしれんが自作テックのスレにキャプチャのっけた)
このHWmonitorがバグってなければ、当たり石ならx50まで行けるってことかもしれんね

461:Socket774
18/05/17 10:39:26.04 oahgwUY40.net
なんというナメた報告

462:Socket774
18/05/17 10:44:04.25 A430ovFgx.net
参考にすらならなくて大草原

463:Socket774
18/05/17 10:55:21.39 C0saKuMJ0.net
すまんな、慣れてないけど評判良さそうなのでテストしたら結構よかったからレビューしただけなんや
HWinfo拾ってROMに戻るわ

464:Socket774
18/05/17 11:03:00.77 o/cXkufX0.net
さすが不労所得得ようとしてる人は違うな

465:Socket774
18/05/17 11:04:32.53 qrsVSSfQ0.net
HWmonitorの数値上だけなら俺も2700Xで6742MHzまで確認してるよ、やったぜ!(棒
単にHWmonitorが対応出来てないだけ、終わり

466:Socket774
18/05/17 11:24:09.97 NabONR040.net
5GHzは水冷でもリキプロ+チラーで水温10度ぐらいまで下げないと無理
というかそんな高電圧で常用したくないわ

467:Socket774
18/05/17 11:39:51.52 qrsVSSfQ0.net
>>444
電圧に関してだけは>>438は別に何もおかしくないぞ
全定格でも瞬間最大なら1.45Vまでいくのが2700X
つまりCoreVオフセットをたった+0.05するだけで最大CoreV1.5の世界突入
X470マザーでPBO ONにするだけでも多分あっさり最大CoreV1.5超えてくと思う

468:Socket774
18/05/17 11:49:14.65 /C0g3XcdM.net
やっぱりx370でもよく回る感じね。

469:Socket774
18/05/17 12:32:23.51 TtUgB4PQM.net
一瞬だけ5GHzじゃ意味ないんだよな
シネベンチシングルのスコアが200超えたら本物だと思うけど

470:Socket774
18/05/17 1


471:3:04:26.79 ID:daxVEzqU0.net



472:Socket774
18/05/17 13:18:22.91 1jgteS+50.net
当たり石の報告はいちいちイラっとくるやつがおおい

473:Socket774
18/05/17 13:30:55.82 qrsVSSfQ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
当たりとかハズレとかそういう次元な話じゃないのにアホか
じゃあはい、これ6742MHz動作の超大当たり石、やったぜー!(棒

474:Socket774
18/05/17 13:44:03.48 qrsVSSfQ0.net
現状Ryzen2には未対応でおかしな数値吐くソフト大杉
基本HWiNFOの最新版あたりの報告以外は当てにならないと思った方がいい

475:Socket774
18/05/17 16:08:56.98 daxVEzqU0.net
>>441
ここのやつらは有名サイト記事にゃなんの疑いも釣られるやつばっかだかんな
画像じゃなくリアルタイムで録画した動画くらいアップしねえとダメなんだとよ
てめえの環境つか、設定の仕方すら知らねえ上に外れ石掴まされて全くもってまわんねえから金欠になって苛立ってんだわ
なに書いても煽られんぞ

476:Socket774
18/05/17 16:41:00.26 ODuS1r620.net
俺も最初ぬか喜びしたからHWMonitorのMAXが振りきれるのは知ってる

477:Socket774
18/05/17 16:41:26.29 8X3h+0SZ0.net
>>450
お前がナンバーワンだ

478:Socket774
18/05/17 17:22:22.02 y8BLk+pN0.net
HWMonitor 使う奴は情弱って通例だな

479:Socket774
18/05/17 17:34:39.25 2RlUhA+Y0.net
極冷なら5.5Ghzまでいける

480:Socket774
18/05/17 17:38:19.48 DnDPy0Zg0.net
HWMonitor 更新日 去年 7月

481:Socket774
18/05/17 18:10:11.88 b8ueVrUw0.net
>>457
URLリンク(www.cpuid.com)

482:Socket774
18/05/17 22:44:12.76 BWmntGmn0.net
ベンチ回したら普通以下の石でした。皆さんすいませんでした。

483:Socket774
18/05/18 00:53:57.89 r6GwokgB0.net
HWiNFO64 と HWiNFO Monitor.gadget の組み合わせ最高なんだけど、
Win環境そのままでM/BとCPUを移行したら、ガジェットの古い項目が残ってて使いにくい。
アンインストール→再インストールしてもゴミが残ってしまう。これってお掃除できる?

484:Socket774
18/05/18 02:01:59.97 WXee6r2Y0.net
情弱は何故HWMonitorを好むのか

485:Socket774
18/05/18 09:31:10.44 qzTnatof0.net
文章をちゃんと読むよろし

486:Socket774
18/05/18 12:47:33.26 XH6mDd7F0.net
>>461
おめえ自分で答え書いてるだろ

487:Socket774
18/05/18 17:58:44.38 V8MVYcb10.net
手軽だから俺も使ってるよ
メモリの種類とか見るときは別の使うけど

488:Socket774
18/05/18 19:30:56.44 i5qBlhwz0.net
HWMonitorは過去の遺物ですねえ
あまりにも対応環境が少なすぎて
今時の環境では使い物になりません

489:Socket774
18/05/21 11:44:31.56 BeIAtwy+0.net
1700でキャッシュ階層エラー出たから定格に戻した
これでもまた同じエラー出たら\(^o^)/オワタ

490:Socket774
18/05/21 13:10:39.70 /wsgTGgO0.net
と糞の役にも立たない日記

491:Socket774
18/05/21 14:08:56.53 d014TmHg0.net
糞に失礼でしょ

492:Socket774
18/05/21 17:37:29.52 6s9gsFiL0.net
お金爽快鰓

493:Socket774
18/05/21 18:54:38.04 mNBPlj6u0.net
キャッシュ階層エラーってどこの項目で出てるの確認できる?

494:Socket774
18/05/21 19:49:03.83 ULP9CJT80.net
貧困層のことけ?

495:Socket774
18/05/22 06:31:40.94 5Bu690dr0.net
キャッシュ階層エラーがでるのでRYZENのオーバークロックはやめましょう

496:Socket774
18/05/22 06:55:38.47 zFXsM73RM.net
それはおまえの腐れ石だけのおま環な

497:Socket774
2018/05/


498:23(水) 12:19:20.74 ID:bl2QqmYt0.net



499:Socket774
18/05/23 12:23:48.88 UwjchYbL0.net
オープンハードウェアモニタもだめなんか

500:Socket774
18/05/23 20:24:06.02 +wGmeuuo0.net
【安定】AMD Ryzen 定格おじさん【2133MHz】    
スレリンク(jisaku板)

501:Socket774
18/05/25 12:17:10.32 ILz2uCjup.net
>>450
6742Mhz動作スクショまだですか?

502:Socket774
18/05/25 12:54:32.76 A5vhXMpT0.net
俺の1700 三秒間くらい1コアだけ5.4Ghzで回ってたぞ
URLリンク(i.imgur.com)

503:Socket774
18/05/25 14:36:25.66 Xxev/Ai50.net
いろいろと壊しそうなBusClockだなw

504:Socket774
18/05/25 16:29:41.68 A5vhXMpT0.net
バスクロックったって、コレどうしょうもなくね?
ストックでも勝手に変わるっつーか
確かこの時はk17とかってのを適当に弄ってた気もするがよく覚えとらん
この板すげー不安定なんだよな

505:Socket774
18/05/25 17:05:14.90 AXSiCfZK0.net
>>480
X370 Gaming K4かな?
その板じゃないけど、OC時にBus Clockがスリープから復帰した後落ちるっていうのはAsrockフォーラムにX370 Taichi with 4.4で報告されていた。
その後、BIOS うpで解決したようだけど。
URLリンク(forum.asrock.com)

506:Socket774
18/05/25 17:40:56.66 A5vhXMpT0.net
>>481
そそ、x370 gk4なんだが
スリープからの復帰でコケるってのはいまだにあるな
カスタム水冷化してから4.0Ghz固定で使ってるが、バスクロックは99.8mhzから下がることはないよ
この時はでたらめな設定をしてたせいで下がったんだろうと思う
Win起動と同時にHWiNFOも立ち上がって常時モニタリングしてるが、全コアが4.5Ghz以上で回ることが多々ある
上に変化が大きいんだが、こんなに不安定なもんかなと
ちなみにこの板は2枚目で、1枚目から変わらずだから電源かな

507:Socket774
18/05/25 18:50:15.30 AXSiCfZK0.net
>>482
X370 Gaming K4買ってからずっとOC状態でそんな感じなん?
今日、定格目的でx370 gk4到着したんやが。

508:Socket774
18/05/25 18:54:33.60 jlSZl7bI0.net
足らずは、ブス足してか どうせ足すなら美女がいい

509:Socket774
18/05/25 19:48:18.85 A5vhXMpT0.net
>>483
購入時からずっとOCってわけじゃねえけどな
去年の10月に簡易水冷入れてOCしたら思ったより低い電圧でイケてそれからだな
4.0Ghz常用はカスタム水冷化した12月から
定格でもOCでもそれが原因で落ちるとかは一度もないし、心配するほどの事じゃねえと思うよ
ってか、単なる俺環だろうな
このマザーでこの手の不具合聞かねえし
PSはコルセアのCX650Mを2台買ったから、付け換えてみても変わらんかった
一次側(コンセント)の電圧が結構変動してっからそれが原因じゃねえのかと

510:Socket774
18/05/25 20:10:56.44 AXSiCfZK0.net
>>485
なんかすまねぇっす。
安心して使っていこうと思うっす。

511:Socket774
18/05/28 19:20:33.74 3tUXxpW+0.net
4.0GHz固定
後はスクショで判断してちょ
URLリンク(imgur.com)

512:Socket774
18/05/28 19:22:06.13 3tUXxpW+0.net
こっちか
すまん
URLリンク(imgur.com)

513:Socket774
18/05/28 19:23:15.78 3tUXxpW+0.net
ほんとすまん
URLリンク(i.imgur.com)

514:Socket774
18/05/28 20:16:22.28 RSvBZrKHM.net
もちけつw

515:Socket774
18/05/28 21:51:54.25 rL80RvR60.net
>>489
しょぼいな

516:Socket774
18/05/28 22:54:48.22 qwdj2TZnM.net
>>489がしょぼいのか?



517:>>329は草生えるレベルか?



518:Socket774
18/05/29 03:18:20.79 SHVzV++e0.net
スレの総意は限界ギリギリまで回した報告が欲しい
しかし、個人の利用ではオールコア4GHzで困ることはないのだ

519:Socket774
18/05/29 13:43:12.27 q9s4/wmOM.net
>>489
LINPACKもその電圧で回る?
俺は1.21875Vじゃないとダメ
マザーはC6H

520:Socket774
18/05/30 01:41:06.62 oT2CcBh40.net
>>489
SOCが16W(CPUコア2個分)電力食ってるから、SOC0.85V DDR4-2933 CL12とかの方がブースト効いたりしない?
2933ならVCoreも下げられるだろうから更にブースト効くような気がするけど

521:Socket774
18/05/30 05:32:29.41 PhxRFx2P0.net
SOCってそんな下げても大丈夫なもの?
OCCTとかの高負荷時は大丈夫でも
通常使用の低負荷時や倍率切り替わり時とかの
ランダムなタイミングに落ちそうなイメージあって
ある程度盛ってないと怖い…

522:Socket774
18/05/30 07:40:21.51 hAYeDj6x0.net
soc0.85vて時々見るけどx470taichiは0.900vまでしかマイナス出来ないんだよな
Vcoreも-0.100vまでしか出来ないし
MSIのGAMING M7 ACてどうなんだろう?
良さげなら使ってみたいけどググってもあまり有益な情報ないから使ってる人いたら
OC設定どんなんか教えてほしい

523:Socket774
18/05/30 11:46:46.41 bOiUXRtL0.net
あたらしいのきたね

524:Socket774
18/05/30 12:11:27.20 i5WVcrmX0.net
どこにあるの?

525:Socket774
18/05/30 12:13:11.48 bOiUXRtL0.net
c6hですヨ

526:Socket774
18/05/30 12:15:31.45 bOiUXRtL0.net
はいどうぞ
URLリンク(www.reddit.com)
はいどうも

527:Socket774
18/05/30 12:19:33.36 i5WVcrmX0.net
ryzen masterだと思った(笑)

528:Socket774
18/05/30 12:34:19.11 bOiUXRtL0.net
ごめん。。
入れてみた メモリだけ調整 速いと思うでおま  AGESA 1.0.0.2c
URLリンク(i.imgur.com)

529:Socket774
18/05/30 15:36:25.20 wiWVGSBv0.net
>>496
メモリ2666SOC0.8Vで全く問題出なかったけど
windowsアプデをでよく失敗してた
ある時何回やっても失敗するのがあったんで
SOC0.85Vにしたら成功したことある
でも下げるとPBがよく回る気がするんだよね
下げ過ぎはどこに影響するかわからんから怖いね

530:Socket774
18/05/30 15:39:18.25 wiWVGSBv0.net
なんか編集失敗して日本語おかしくなったw

531:Socket774
18/05/31 08:18:43.30 Av7mhzcP0.net
RYZENは定格で

532:Socket774
18/05/31 08:27:11.51 0q9sDbED0.net
>>504
マザー何使ってます?
x470taichiは省電力化方向の設定範囲が小さすぎるんで
省電力化に向いていない

533:Socket774
18/05/31 13:06:07.79 Uon/Lh180.net
>>507
ASUA PRIME B350-PLUSに2600X
SOC0.85VだとPBで最大4.1GHzぐらいが
SOC0.8Vだと最大4.2GHzぐらいになる気がする

534:Socket774
18/06/01 10:59:48.54 MV16iaHd0.net
soc低いと起動でこける

535:Socket774
18/06/02 22:23:01.41 ZZcobMdw0.net
メモリがデュアルランクだとメモリチップ数が2倍だからアドレスもデータ信号もそこそこ電力食うからな・・・
0.8V以下に下げても安定するのはSamsungチップぐらいのもの
それとProcODTを指定しておかないと電圧低い場合はキャリブレーションでこける

536:Socket774
18/06/04 10:26:05.36 lgosI/VJ0.net
オーバークロック出来ない報告スレッドに改名したほうがいいんじゃね?流石アムダーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

537:Socket774
18/06/04 16:45:25.34 4iFCzOvy0.net
ここは淫厨が来ていい場所じゃないッスよ
URLリンク(hissi.org)

538:Socket774
18/06/06 17:00:19.42 QS2lRyZd0.net
■CPU : Ryzen R7 2700
■Batch# : 2ヶ月くらい前
■CPU冷却装置 : H110i 付属ファン
■動作クロック / Vcore : 4.1Ghz 1.328v
■BCLK / CPU倍率 : BCLK 100 CPU倍率 41
■コア温度 / 室温 : コア69度 室温25度
■メモリクロック SS忘れた 3200mhz CL 16 tRCD 18 tRP 18 tRAS 39 tRC 58 CR 1T
■マザーボード : X370 taichi P4.70 Global C State Disable
■温度計測方法 : HWMonitor
■負荷テスト : OCCT Small Large LinPack
■SS : URLリンク(jisaku.155cm.com)
グリスは900円くらいの安物シリコングリスなんでクマグリスにすればもうちょい下がるかも
ファンも付属のはあまり性能良くないんでファンとグリス変えれば5度くらい下がる気もするけど個人的に75度超えなきゃセーフなんでZen2までこのままでいいかな
あとこれ以上はどんなに電圧盛っても無理
灰メモリでこれだけ回せれば上出来じゃないかと個人的に思う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


539:Socket774
18/06/09 23:41:12.32 J/W5ag040.net
わざわざ情報の見えなツールを使う意味って何だろうね

540:Socket774
18/06/10 18:14:57.51 tDRA5SU/0.net
HWMonitorの温度って正しかったっけ?

541:Socket774
18/06/10 19:32:49.08 m4nsOTD90.net
HWMonitor を報告で使うの禁止だろってレベルな代物だろ。
HWiNFO がベスト

542:Socket774
18/06/10 23:00:10.61 phZ4oULN0.net
2つでベスト?

543:Socket774
18/06/11 14:55:10.56 K/mC+fKZ0.net
数関係なくね

544:Socket774
18/06/13 15:57:11.13 Ozo/Kmdo0.net
HWMonitorはいらんだろ
好き嫌いの問題じゃねえよな
つか、やっぱ電圧は完全安パイレベルか
無印1700がそこそこ回ったし今回も無印2700でいってみっか

545:Socket774
18/06/13 18:33:38.67 CZFTkwE00.net
価格差考えればX付き一択じゃね?

546:Socket774
18/06/13 22:39:23.44 uR5IO/QEM.net
ほんの少しでもOCしてる感が欲しいのだ
無1700が4.0Ghzまでイケてそれと同様に必要な時だけクロック上げたい
液冷だし少しくらい無理すれば4.2位イケるだろ

547:Socket774
18/06/14 00:05:56.95 bb84bY/20.net
X付きをダウンクロックで省電力化という方向で楽しんでみては?

548:Socket774
18/06/14 00:18:22.24 0wv/7Eix0.net
2700XでXFR切ればTDP45W(3.7GHz 0.9v)になるんじゃないかな

549:Socket774
18/06/14 01:01:24.85 2OyQ2Z/k0.net
いやいや、クロック落とすくらいなら1700でやるわ
って、それじゃ意味ねえよな

550:Socket774
18/06/14 05:39:16.79 9KKwhDRJM.net
XFRて切れるんか?

551:Socket774
18/06/14 08:01:15.93 KzTJSGNE0.net
オーバークロック出来ない報告スレッド

552:Socket774
18/06/14 13:35:45.67 9xvwVzMH0.net
4.2くらいはいけるけど定格なら4.35までいけるからなあ
全コア高負荷用途がメインでもない限りメリットないんだよなあ

553:Socket774
18/06/24 09:40:13.21 EI7QDyNh0.net
情弱は何故HWMonitorを好むのか

554:Socket774
18/06/24 22:32:04.92 vaIxiK9A0.net
何を使えばいいの( ´・ω・)?

555:Socket774
18/06/25 02:51:14.42 uLzfJrLF0.net
お前マジで言ってんの

556:Socket774
18/06/29 14:48:14.87 +Z9/OwQU0.net
( *`ω´)/ モシモシ!!

557:Socket774
2018/0


558:7/07(土) 00:36:26.17 ID:hz330Czv0.net



559:Socket774
18/07/07 08:49:04.62 ZbWH13Tu0.net
うちは Rainmeter と HWiNFO64 併用で常時システム情報をガジェット化してるけど
起動し続けていてもなんともないぞ。
可能性があるとすれば Corsair なんかの簡易水冷のステータスも HWiNFO で
読み続けてるとあれ負荷あるらしいから不安定なるかもしれんが。

560:Socket774
18/07/08 16:10:36.82 jdyQaQ3A0.net
ガイジットはやめたいほうガイジ~

561:Socket774
18/07/15 10:35:51.25 squdFk9i0.net
>>532
NONREG NONECCなら再起動しながら使いなさいな

562:Socket774
18/07/21 17:12:45.99 /rpsueS2p.net
Hwinfoでasus ecのセンサー常時監視してる人いる?
問題なさそうかな?

563:Socket774
18/09/13 17:13:01.47 mM61n6jA0.net
ここ見事に止まってんな
つか、この先RyzenでOCしてうれぴーみたいなの出るんか疑問だな

564:Socket774
18/09/13 18:34:25.32 +SLlvX/40.net
PBO使えば全コア4GHz↑になるし
目指すのが4.2GHz程度だから面白くないってのはあるね
それに、Ryzenの場合はメモリOCの方が楽しい

565:Socket774
18/09/13 22:29:46.83 R7W82A0I0.net
気合い入れてOCするような時代じゃ無くなったってこったな
カツ入れなんて原始的なものじゃなくて、効率と勘案してスマートにパフォーマンスを求める
悪いことじゃない
意外だったのはAMDが先鞭付けた事かな

566:Socket774
18/09/26 03:00:05.81 BTCQ8Vlb0.net
URLリンク(www.overclock.net)
URLリンク(i.imgur.com)

567:Socket774
18/10/07 21:57:49.10 f/gtLfbW0.net
URLリンク(arbitrage.jpn.org)
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。
>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず
>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない
>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける
>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない
>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではあり�


568:ワせん。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもintelに(笑



569:Socket774
18/10/09 00:44:28.55 +gAgTdwv0.net
下を見て安心するってのは自分でもどうかと思うが
こういう文字通りの馬鹿を目にすると、まだまだ自分もましな方だと思えて
ちょっと安心する

570:Socket774
18/10/09 02:03:49.52 ektNZ8JY0.net
程度低すぎるな

571:Socket774
18/10/15 23:07:54.79 7TGqGWxN0.net
CPU脆弱性対応状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ 
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
     

572:Socket774
18/10/16 05:42:50.81 XUCxMIH70.net
>>544
Intel脆弱性大杉///

573:Socket774
18/11/03 18:17:44.82 yyAeP1580.net
はじめて2ちゃんねる 書き込みます
おてやわらかにお願い申し上げます
バイオスのオーバークロック設定が、どうしても理解できません
自分でググりました
いまは、省電力機能をぜんぶ使っています
ぼくはオーバークロック童貞です
このスレで、今夜、捨てたいと思う
時間がなく、6時10分までに、指導を受けたい
422 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:33:41.44 ID:EcbwlsyF (4)
cpu voltageを最大にすればええんやで
423 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:36:56.41 ID:yyAeP158 (10)
>>422
> cpu voltageを最大にすればええんやで
おおきに。マザーは p5k です。たったそれだけ?とにかく、やってきます

574:Socket774
18/11/03 18:19:04.21 yyAeP1580.net
426 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:47:08.89 ID:yyAeP158 (10)
精密マジック この機能を使用すると、CPU /メモリ電圧を微調整
して徐々に調整することができます メモリフロントサイド・バス
(FSB)およびPCI Express周波数を1MHzに増加 最大のシステム
パフォーマンスを達成するために増分します。 C.P.R. (CPUパラ
メータリコール) C.P.R.マザーボードBIOSの機能により、自動的に
オーバークロックによりシステムがハングする場合のBIOSのデフォ
ルト設定。いつ オーバークロックによりシステムがハングする、
C.P.R.システムを開く必要がなくなります RTCデータを消去します。
システムをシャットダウンして再起動するだけで、 BIOSは、
各パラメータのCPUデフォルト設定を自動的に復元します。
-----------------
いま、オーバークロック関係の箇所を、マニュアルよんでます。
上のわけわからん日本語中、どの箇所をキーワードとして、ググればいいですか?

427 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 16:53:39.13 ID:yyAeP158 (10)
Ai Overclocking を
[N.O.S]. にしたらエエですかあ?

429 名前:Socket774 [sage]: 2018/11/03(土) 17:43:33.24 ID:yyAeP158 (10)
Ai Overclocking を
[N.O.S].で ヘビーなんたら、20%なんたらにしたら
POST のところで、かえって2.4ギガヘルツと表示されるように


575:なりました どういうこと?



576:Socket774
18/11/05 16:30:41.88 YO2cdttx0.net
AMDのCVE-2017-5715 Spectre Variant2 への対応
     
URLリンク(www.amd.com)
2018年1月11日付
AMDアーキテクチャーは構造が異なり、このバリアントが不正に利用されるリスクはゼロに近いと考えられます。バリアント2の脆弱性は、現時点でAMDプロセッサーでは確認されていません。
と能力の無さを披露
上記を発表後に
マイクロソフトと能力の高い顧客もしくは研究者がAMDのCPUで検証し、AMDへ報告したと思われる
ここでAMDの技術者がミスに気付く
URLリンク(www.amd.com)
2018年4月10日
AMDのOEMやマザーボード・パートナーによるプロセッサーのマイクロコードのアップデートを組み合わせて使用するだけでなく、
Windowsの最新かつ完全な正規バージョンを実行することが必要になります。
Linuxユーザーに向けては、GPZバリアント2に対するAMDの推奨回避策がAMDのLinuxパートナーに提供されており、
今年上旬に配信用にリリースされています。

577:Socket774
18/11/05 16:51:03.56 bEPjx1Zd0.net
URLリンク(gigazine.net)
      
>>Portsmashについての論文の著者でもあるビリー・ボブ・ブレムリー氏は、攻撃コードにわずかな変更を加えればSkylakeやKaby Lake世代のチップ以外にも脆弱性が有効であると予測しています。
>>また、「SMTを採用したAMDのRyzenアーキテクチャは脆弱であると強く疑っており、今後の作業でそれを明らかにする」としています。

578:Socket774
18/11/05 18:28:04.44 3wsXP8agd.net
intelも大変だねぇ

579:Socket774
18/11/07 10:13:25.20 CwcX55zJ0.net
AMDは1年以上前にEPYCを発表して今まで何一つ数字を作れていない
そしてQ3でxeonが枯渇してもEPYCが売れた形跡は無い
xeon platinum8180 10009ドルに対してEPYC 7601 4200ドルでも売れていない
xeonは今後大容量のOptane DC Persistent Memoryに対応するからAMDはROMEでも結局変わらないだろう
なおintelは今年過去最高の売上高と利益を叩き出す予定だが、来年は更に上乗せするらしい
 
【intel】
      売上高     営業利益    当期利益
2018年Q3 192.00億ドル  73.00億ドル  64.00億ドル
2018年Q2 170.00億ドル  53.00億ドル  50.00億ドル
2018年Q1 161.00億ドル  45.00億ドル  45.00億ドル
   
【AMD】
      売上高     営業利益    当期利益
2018年Q3 16.50億ドル.  1.50億ドル.  1.02億ドル
2018年Q2 17.60億ドル.  1.53億ドル.  1.16億ドル
2018年Q1 16.47億ドル.  1.20億ドル.  0.81億ドル

580:Socket774
19/01/04 03:10:16.26 7kr6g+k90.net
k17tkが起動1秒で落ちるんだが、この現象なぜなのか知ってる人居る?

581:Socket774
19/01/04 04:16:23.03 7kr6g+k90.net
スレ汚しすまん、WinRing0のVerを間違えてたみたいだ


582:。 ところでK17TK使ってクロックの設定のみ変更掛けたら、それから電圧がアイドルで下がらない現象が発生しているんだけど これは何をまちがえてるのだ?



583:Socket774
19/01/04 07:51:53.64 ed/2mFiR0.net
>>551
intelの利益はNICやSSDなど色々入ってるからね

584:Socket774
19/01/05 13:18:20.21 W0pHwVou0.net
規模が違うし比べてもしゃーないけど
旧ATI抜いた売上/利益も知りたいなぁ

585:Socket774
19/01/16 20:45:32.81 i8FCK8Xs0.net
落ちるぞ

586:Socket774
19/01/21 01:53:52.81 qhOE4iard.net
クロッククロック

587:Socket774
19/01/24 10:03:36.02 dPtLF9Ixa.net
ゲームだと使用率100%とか行かないし
OCCTとか回さず適当に電圧盛ってOCしてるけどダメなの?
CPU温度は、平気です。

588:Socket774
19/01/24 10:57:28.06 JQjxWuQM0.net
自分のマシンだからそれで問題ないと判断したならそれでいいでしょ。
その代わり OCCT やらなんでもいいけどストレステストしないで安定したとか設定書き込んでも相手にされないだけ。
俺は何が起きても落ちたら嫌な人間だからみっちりテストして安定ライン探って OC してる。

589:Socket774
19/02/23 14:16:43.65 SR0WMz9D0.net
ほしゅ

590:Socket774
19/02/23 18:59:09.49 uqDRODPJ0.net
2933にメモリOCしたらSOC電圧がAutoで1.100Vになってしまった

591:Socket774
19/02/23 21:01:29.57 jXKUgraS0.net
>>561
うちのも3600のプロファイル読み込むとそれくらになるけど、
1.100Vって高いのかな?

592:Socket774
19/03/06 06:44:35.29 Zv5xlHb70.net
落ちるよ

593:Socket774
19/03/06 06:53:06.91 yEeSbFex0.net
SoC は APU を除いた Ryzen の場合、DDR4-3200 で 1.00~1.05V あれば十分。
DDR4-2933 なら 0.95V とかでもいけるんじゃないかな。
1.10V くらいになるとメモリチップの限界近いところのクロックだったり
レイテンシ詰めるときくらいしか使わないな…
APU なら 1.15V 程度。上限 1.20V 位を目安にすると良い。1.30V 以上はぶっ壊れる可能性出てくる。

594:Socket774
19/03/06 09:23:53.76 BByWAvfOM.net
2700Xでメモリ3400MHz、CPU4.1GHzだと、
SoC autoで1.1Vになってる。giga B450I。
LLCはlowで、電圧は1.3V。
どうもこの板のLLCの利き具合がわかんない。

595:Socket774
19/03/07 18:06:37.03 j100chxy0.net
SoC 1.1Vだと30Wくらい消費電力あがってしまう(Hwinfoで計測)
0.95Vだと10W
1.000Vで20W

596:Socket774
19/03/15 22:49:23.61 a0c9vhuA0.net
圧縮があると聞いて

597:Socket774
19/03/20 16:40:36.22 8kFPYz4ya.net
13MPaくらい

598:Socket774
19/05/23 15:43:12.48 xViVB7Fv0.net
初RyzenでB450MPRO4買ってくんだけど安いMBはお試しOCしかできない項目しかないんだね。

599:Socket774
19/05/25 08:55:17.54 94LamSsA0.net
ひさびさに情報集めしてたらelmor君やめちゃったの知ってショックだわ
でもZenStatesオープンソースにしてくれてるのホントありがてえ。神かよ

600:Socket774
19/06/10 19:29:41.34 Zviqi0Fr0.net
>>569
HWMODはしないの?

601:Socket774
19/06/16 15:20:09.13 lD9PnP5C0.net
OCCTPT510

602:Socket774
19/06/21 12:22:49.24 CQgclkXl0.net
OCCT5.2.0

603:Socket774
19/06/23 07:33:41.62 2eHf4k/X0.net
あと2週間落ちずに頑張って...

604:Socket774
19/06/28 01:35:34.30 u4Ml+c1F0.net
保守がてら
Ryzen5 1600だけど38倍のOC�


605:セけどHWiNFO64読みで107W(CPU Core Power)、125W(CPU+SoC Power)消費するね OCCT(4.5.1):LINPACK(AVXオン)でCPU core Voltageは1.294Vだった オフセット+0.100以内だったかな0.875とか、忘れた TDP105WのZen2載せるとOCしなくても107Wや125W超えるよね?



606:Socket774
19/06/28 17:26:26.72 wYNRtac70.net
OCCT521

607:Socket774
19/07/04 01:39:47.41 ICeNEe7S0.net
7月7日まであと3日

608:Socket774
19/07/09 20:39:31.82 fWQMym9J0.net
あげ

609:Socket774
19/07/09 21:17:53.53 wcAU+13Q0.net
まだか

610:Socket774
19/07/09 21:31:15.84 OSIUUeCOa.net
手動OCよりもXFRやPBOに任せた方が効果的っていうZen+までの状況と変わってない
わざわざ手動でOCして負荷テストまでクリアする人は少ないと思う

611:Socket774
19/07/09 22:53:00.07 9R5UYTaT0.net
第1世代使ってるけどXFRやPBOってCPUやマザボに負担をかけすぎないために
限界近くよりも緩めにOCしたい場合でも有効なん?

612:Socket774
19/07/09 23:11:48.54 EY6k6DIi0.net
3700X 全コア4.3GHzが限界

613:Socket774
19/07/09 23:13:38.44 c5b8gYvWM.net
専用スレあったので本スレより転載&追記
【CPU】Ryzen 7 3700X (マニュアルOC 4.2G@1.25v)
【FAN】超天 (KAZE FLEX 120(1000rpm) x1) & 中華ファン(1200rpm) x1
【M/B】B450 AORUS M BIOS F40
【RAM】CMK16GX4M2A2133C13 x2
【VGA】MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【SSD】Samsung SSD 960 EVO 250GB & Micron 1100 2TB
【PSU】ANTEC NE550 GOLD
idol:CPU38度 消費電力50W
prime95(FFT2048-4096)負荷時:CPU57~58度 消費電力104W
cinebenchR15負荷時:CPU71~73度 消費電力142W
prime95を20分以上(再テストでさらに30分以上)耐えた
4.3Ghzは1.45vかけないと通らなかった(cinebenchR15中に98度をマークw)
4.4Ghzは1.5vにしても全くダメだった
空冷常用OCはこのくらいか?
ちなみにchinebenchR15はシングル196、マルチ2163だった
シングルは4.2Ghz固定だからこんなものかな
URLリンク(i.imgur.com)

614:Socket774
19/07/09 23:33:45.54 EY6k6DIi0.net
VEGA64と同じ傾向ですな

615:Socket774
19/07/10 00:39:21.57 dbRY8LN20.net
4.8とかは水冷でも無理そうか

616:Socket774
19/07/10 01:14:46.07 N86Zs1vFM.net
>>583追記
問題ないと思ったらx265エンコで躓いた
1.325v(負荷時CPU87度・消費電力155W)でようやく安定
AVX2が影響してるのかな?ここまでCPUパワー使うとは思ってなかった
>>585
清水が液体窒素で冷やしても5Gまでだったからね

617:Socket774
19/07/10 01:25:41.90 GjdJEjGC0.net
7nmのRadeon VIIと同じ傾向なら電圧突っ込んでもクロックは伸びない
UVするとスロットリングが掛かる上限クロックが上がるはず

618:Socket774
19/07/10 01:48:02.00 yoZLZkVK0.net
X570でIntelみたいにper core設定出来るとか?
新ネタないの?

619:Socket774
19/07/10 08:18:11.67 CantBuela.net
清水氏なら5.15G達成してるな
X570 TaichiでZen2限界OC ~3700Xの零下での挙動は?~
URLリンク(t.co)
(URLリンク(twitter.com)


620:s=03) 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) (deleted an unsolicited ad)



621:Socket774
19/07/11 03:24:23.99 Ev2zB8jh0.net
他のスレと比べて過疎りまくってるね…
微細化進んで回らない
今の自作はLEDピカピカが主流
OCはオワコンか…

622:Socket774
19/07/11 09:00:09.99 2AUquPqHa.net
初代Ryzenの時はOCする旨味があったけどZen+以降は定格のまま効率的にTCがかかるように模索するようになったからね

623:Socket774
19/07/11 09:51:31.19 WHMt2q+G0.net
この流れは予想できてたけどな
最初からOC領域ギリまで使えれば競争力上がるし、人間がやるよりチップ内センサーで制御した方が良いのは当たり前
熱密度キツくて回せないなら面積のオーバヘッドが増えても自動制御に振った方が有利って事でもある

624:Socket774
19/07/11 10:07:28.04 Lbu4M1f4p.net
自動のせいか3700全コア4.325上限回ってて1コアでも4.4で回ってるの見たことないわ

625:Socket774
19/07/11 12:08:54.54 /zGzDX/aa.net
ブースト全部切ってAll Core4.25GHzあたりで使おうか
と思ってるんだけど少数派?
最大温度も調節し易くて無限五でも冷やせるし
ネット見るだけで温度安定しないとか嫌になった

626:Socket774
19/07/11 15:05:05.04 GqHLGyDza.net
>>594
エンコベンチスレの報告みたらそれもありなのかと思えてきた
ブースト有より手動OCの方が電力もパフォーマンスも優秀っぽい

627:Socket774
19/07/11 15:08:06.80 2x/ElB160.net
シングル動作だけでいいので4.8~5Ghzを期待していたのに、無理なのか…
シングルメインのソフトを使うので、
3600Xでも買ってOCすりゃいいと期待していたのに残念

628:Socket774
19/07/11 15:11:56.77 k0/JPgexa.net
そんなにクロック高いのがいいならブルドーザーでも使えばいいのに

629:Socket774
19/07/11 16:09:08.31 /zGzDX/aa.net
Ryzen Masterいじってるときに気づいたんだけど
優秀なコアには★マークが付いてるよね
あれ個別にOC出来るみたいなんだよ
デメリットは他のコアが8割以下に落ちるらしいから
マルチは落ちるけどシングルは伸びそうだよね
良い星のコアがどの程度回るかだけど

630:Socket774
19/07/11 17:30:46.02 rUhu+Pts0.net
3700X overCLOCK
Frequency (GHz) Voltage (v) Success
4.4 1.4 ✖
4.4 1.4125 ✖
4.4 1.4250 ✖
4.4 1.4350 ✖
4.4 1.45 ✖
4.375 1.4375 ✖
4.35 1.4375 ✖
4.3 1.4375 〇

631:Socket774
19/07/11 17:32:50.75 97h7pzM20.net
まず文字化けする環境を何とかしないと

632:Socket774
19/07/11 17:53:55.62 sNIld5wlM.net
&#10006 = ×(太字) /環境依存

633:Socket774
19/07/11 19:17:07.14 j/ouJgp60.net
うちの石は1.45Vで4.25GHzも無理だったorz
今なんとか1.3125V4.2GHzでCINEBENCHG20を10回ほど完走した
これから飯食ってる間OCCT回す(・ω・)

634:Socket774
19/07/11 19:55:10.53 bxxvLyO0r.net
>>602
OCCTよりx265エンコかけたほうが負荷高いよ
OCCTで落ちなかったけどx265slowで落ちまくった

635:Socket774
19/07/11 19:58:44.66 j/ouJgp60.net
>>603
ホント?
ちなみにどのくらい回ってどのへんで落ち着きました?

636:Socket774
19/07/11 21:42:49.07 bxxvLyO0r.net
>>604
1.25v 4.2GhzがOCCT・シネベンチで通ってたけどx265だと1.4v 4.2Ghzまで入れないと回らなかった
後発熱もすごいから注意
ベンチソフトはこれ
URLリンク(egg.2ch.sc)


637:392/153



638:Socket774
19/07/11 21:48:16.81 j/ouJgp60.net
>>605
ありがと試してみるよ
やっぱこの石はかなり外れ石か・・・
まぁ4.2GHzだとイジらないときとスコアが近いから、許容範囲と考えよう
今は4.0GHzでほどほどモード探っております

639:Socket774
19/07/11 23:01:59.51 sjux7z3+p.net
OCCTちゃんと最新版(5.2.1)使ってる?
モードはCPU:OCCTでSmall Data Setか、
CPU:LinpackでVersion2019でやらないとちゃんと負荷掛からないので
それ以外や古いバージョンは全然弱いからテストする人は気をつけて

640:Socket774
19/07/12 01:28:44.30 q0GItroTa.net
OCCTより265ベンチソフトの方が重い
OCCTは3900Xだと温度がある程度高くなると片方のCCDの負荷が半減しCPU全体の使用率が75%程度に落ちるようになってる

641:Socket774
19/07/12 17:16:42.31 EHsyVCy6M.net
B350やB450のVRMが 4(CPU)+2(メモリ) フェーズのマザーのVRMが加熱している問題は
VRMがプアなマザーだと定格でも電気の消費を抑えシステムの破壊を防ぐために若干パフォーマンスを落とす設定になっているからだと思う
大手サイトと同じベンチ結果を出そうとしてX570と同じ結果を出そうとして微OCしてVRM加熱みたいな流れ
ほんの僅かでもOCの設定をすると電気のリミッターが外れちゃうからそうなってしまう
FX-8150を廉価880Gマザーに載せた時の挙動に似てる
動くけれどなんか制限かかっちゃってるみたいな感じ
気持ちはわかるけれどマザーを過電力でトバシちゃうとCPUやメモリ、グラボ、電源を巻き込んで
ほとんどすべてを巻き込んで壊れるから安マザーでは絶対OCをしちゃダメ

642:Socket774
19/07/12 21:17:24.64 EHsyVCy6M.net
AM4マザーのVRM周りは↓等を参照
URLリンク(docs.google.com)
URLリンク(www.hardwareluxx.de)

643:Socket774
19/07/12 22:00:46.32 3US/8o+/0.net
>>609
それは例えばVRMを冷やしきれれば安マザーでもOC出来る余地があるってこと?
チップヒートシンクとかスポットファンとかVRM用の水冷ブロックまであるし

644:Socket774
19/07/12 22:38:40.11 Etz4LAUT0.net
>>611
そもそものVRMの能力が低いから冷やしてもあまり意味がないんじゃないかな?
工夫のためにお金をかけるくらいなら定格のまま使った方がいいと思う
ベンチ結果が10%低いからといって大きな影響はないのだし
UEFIBIOSのアップデートでメモリも回せるようになるでしょうし
保守的な定格動作も緩和されるかもしれないし。焦らない方がいいんだよ

645:Socket774
19/07/12 22:59:24.48 DUVC6m1r0.net
ところで、Zen2のCPU温度ってどのくらいまで耐えるんです?
HWiNF64だとCPU(Tctl/Tdie)とCPU Temperatureがあって
シネ20の連続だと前者が95.0度、後者が90度を経験した(ALL Core 4.2GHz1.35V室温26度)
怖くて落ちるまで試してないけど、温度が上限決めてる可能性もあるかなと思ったんで
その辺知りたいなと

646:Socket774
19/07/12 23:10:06.34 c3px9RVwM.net
>>613
ベンチとりたくて2分だけ100度になったけど問題なかったよ(3700X)

647:Socket774
19/07/12 23:11:12.93 Sq3/1Gpj0.net
3800Xは


648:くそ



649:Socket774
19/07/12 23:16:31.88 DUVC6m1r0.net
>>614
ありがとう
やっぱ回らないのはウチの3900Xがクズ石だからなのかなー
4.2GHzでノーマルと同等以上のスコア出てるからこれ以上必要とはしてないんだけど
気持ちとしてはさみしい(・ω・)

650:Socket774
19/07/12 23:17:01.51 W21p410s0.net
>>614
ほえー100度になってもクロックは落ちてなかった?
Intelで言う所のサーマルスロットリングは何度から作動するんだろ

651:Socket774
19/07/12 23:33:24.96 PvVwn/tY0.net
T-caseは95℃って話だけど

652:Socket774
19/07/13 00:08:10.33 cOM8hj3fM.net
>>617
手動OC(4.2Ghz1.4V)で落とさせなかった

653:Socket774
19/07/13 00:14:40.26 SCQbRJJa0.net
1.32Vで4.275GHzまで回るからとりあえずこれで使おうかな
4.3GHzに壁があるね

654:Socket774
19/07/13 00:34:00.35 ca+Iv/ne0.net
OCCTのV5.3.0が来てたので動かしてみたけど
1.33V/4.2GHzで1分28秒でCPU(Tctl/Tdie)は100.3度に達して自動終了したよ
このときCPU Temperatureは91度
ノーエラーだから熱で自動終了してるみたい

655:Socket774
19/07/13 01:10:08.23 e+LY5wex0.net
そりゃOCCTは90℃で自動終了するからな
URLリンク(i.imgur.com)

656:Socket774
19/07/13 01:50:22.64 NzDlrrm10.net
未だ1700_3.8Ghzで使ってるけど
乗せ換えるまでの性能には成って無い感じかねぇ・・・
シングルがIntelの5.0くらいまで行くこと期待したんだけどなぁ・・・

657:Socket774
19/07/13 05:00:47.42 6bi5UI0t0.net
シングルだけ上げるってできないの?
メインで使うアプリがほとんどシングル処理なので、シングルだけ
9900K(シネベンR15で220)以上になるクロックで常用できれば即買いなんだけどさ。
Zen2でいえばシングル4.8Ghz以上の値です。
1コアでいいので4.8Ghz以上で動かす方法はないのかなぁ…

658:Socket774
19/07/13 05:36:37.74 NgM04aNi0.net
3800X買ってBIOSからDowncore3+3選んで2コアににしてSMT切って水冷にすれば可能かもしれない

659:Socket774
19/07/13 08:27:12.19 Pym6C18z0.net
>>624
おまえ面倒くさそうだからIntel使ってろ屋

660:Socket774
19/07/13 11:54:34.92 PwnfRiOO0.net
>>621
ソフトもまともに使えない人が何でこのスレで書き込みを?

661:Socket774
19/07/16 12:20:42.27 gNfm2dK80.net
Ryzen 7 3800Xが散発的にそれが4.5 GHzブーストクロックに当たるのを観察した、しかしそれらの瞬間は短い。

662:Socket774
19/07/16 21:00:46.53 VWgVxGHP0.net
冷却が追いついてないんだろ

663:Socket774
19/07/20 23:29:46.37 PGeIRF3p0.net
OCが面白くないので
(低ワット運転に)切り替えていく

664:Socket774
19/07/21 01:31:56.03 1muKdufD0.net
じゃあおれも

665:Socket774
19/07/21 02:12:53.81 ZAmJs7I60.net
俺もそうする
いままでのZEN,ZEN+はOCで遊んだ後、暑くなる頃に常用低電圧設定を詰めてたんだが、ようやく明日届く3800Xは
「冷やしRYZENはじめました!」で行くぞ~

666:Socket774
19/07/21 19:19:13.77 6gSqmznxM.net
なになにガス冷Ryzen常用?

667:Socket774
19/07/24 10:37:10.94 czNllyXQ0.net
3800X全コア4.5Ghz乗用の方いますか?

668:Socket774
19/08/02 10:36:23.29 /YNgKQdma.net
>>634
全コア4.5Ghzは、無理ですた。
4.45Ghzは、行けたけど。
コア電圧1.42Vに盛らないとだめでした。
コア電圧きしになければ常用可能かもね。
空冷じゃむりぽ。

669:Socket774
19/08/02 16:39:20.97 eUfjUBJg0.net
8コアでもハイエンド空冷や普通の簡易水冷程度だと4.3GHzまでしか常用報告ないだろ
4.4GHzから1.40V以上要求されるので止めたって書き込みは何回か見た

670:Socket774
19/08/03 00:40:19.32 UNowiADH0.net
結局ZEN+ならZEN2にワザワザする必要は無しって感じかな?
初代ZEN組も価格性能で見たら2700Xにした方が良いって感じで。

671:Socket774
19/08/03 04:14:40.92 DRUlnc7gM.net
コスパとワッパの違いくらい分かれば?

672:Socket774
19/08/03 09:10:22.13 OQD4MSg10.net
最近のCPUは自動OCしてるようなものだから上げる余地ないのでする事ないよね。
例えるなら、オートマが優秀になってマニュアルの出番がない車の運転みたいになった。
 
工夫で設定詰めるより、いいクーラーに金出すほうがよく伸びるというw

673:Socket774
19/08/03 10:33:35.85 Lw9lapNz0.net
>>637
てかZen+までのやつなんてモサモサしてて使えないだろまぁ言いすぎかもしれんが
暴落してる中古価格が価値を物語ってるよ

674:Socket774
19/08/03 10:46:38.18 UNowiADH0.net
>>638
電気料金考えても2700Xの方が良くね?
どれだけ使うかにもよるけど
ワッパでコスパの差額回収するのには約2~3年はかかるだろうし。
>>639
省電力化の方向でダウンクロックでOCする分には楽しめるかも?
とはいえ、自動が優秀なら全部任せた方が安全は安全よね。
マザボもOCしなきゃ上位機種じゃなくてミドルの50番台で良いだろうし。
浮いた資金でそれこそ冷却性能上げた方が自動OCにも有利に働きそう。

675:Socket774
19/08/03 12:20:10.67 V8CQL+n/p.net
新しいのが出たら旧製品はモサモサしてるとか言い出すやつ居るよな

676:Socket774
19/08/03 12:50:25.26 2UyOi7L80.net
>>641
良し悪しの判断はそれぞれの価値観によるから、2700xが合うならいいんじゃないかな
こちらはzen+からzen2に変える予定
コスパワッパもあるだろうが、所詮数万円だし楽しそうかどうかがこちらの価値観かな

677:Socket774
19/08/03 15:53:28.48 WsDCkDYf0.net
Ryzenに限った話じゃないけどMSI Z390 GAMING PLUSと9900Kでも、
5GHzにOCしてOCCT回すとVRMが110℃超えとかになってスロットリングでクロックが3.6⇔5GHzの間を乱高下する。
VRM弱い板で無茶するのはあまりオススメ出来ない。
それと、水冷にするとCPUは冷やせても今度はVRMがあっちっちになったりするので別途風当てるとかしないといけなくなる場合がある。
VRMがちゃんと冷やせてるのか確認するのに温度計があると便利。
温度を見る時はマザー裏面のVRM付近の基板の温度を見ると良い、それで100℃超えなら問題外。
・赤外線温度計
GM320
URLリンク(ja.aliexpress.com)
・サーマルカメラ
AMG8833搭載 (-20~80℃)
MLX90640BAB搭載 (-40~300℃)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
・サーマルカメラ (スマホのUSBに接続するタイプ)
URLリンク(ja.aliexpress.com)

678:640
19/08/04 10:31:09.29 v3/bCpKt0.net
>>642
うちは1700と2600 2700と使ってたぞ
そもそもクロックが低いせいもあるが
性能を発揮できる場面(アプリ)が少なすぎると思ったね Zen2のためにマザーは残してそんなに使わず売ってしまったよ
まだZen2は買ってないんだが 期待はできそうなんだが9700Kと9600Kが5GHzであるので替える意味が、、ここから買うなら12か16コアだろう、、で買えずにいるw
3950Xていくらになるのかなぁ


679:



680:Socket774
19/08/08 11:49:24.82 miIJRsEE0.net
3700だけど全コア1.05Vで4.3GHzで普通に回ってるけど、なんか上の方の話だと
4,4GHz全コアは1.4V以上必要とか書かれているけど、そんなに電圧必要なのですか?

681:Socket774
19/08/08 12:39:32.73 Upl6Unmc0.net
全コア4.3GHz/1.05V固定って事なら負荷掛けると落ちそうだけどな
R20、OCCT回してみたら?

682:Socket774
19/08/08 13:25:04.69 miIJRsEE0.net
>>647
R20はOKです。1.0Vでも落ちません。
0.8Vで起動できなくなりました。
OCCTはあまり好きじゃないので使ってません。

683:Socket774
19/08/08 13:27:29.22 miIJRsEE0.net
訂正
×
0.8V

0.98V

684:Socket774
19/08/08 13:52:19.23 Upl6Unmc0.net
>>648
それ3800Xを全く寄せ付けないレベルの大当たり石だから画像付けてryzenスレやredditで自慢するべき
たぶん世界一低電圧だと思うよ

685:Socket774
19/08/08 14:20:01.66 miIJRsEE0.net
>>650
なんか皆と話が違うんで疑問に思ってたんでスッキリしました。
大事に低電圧で使う事にします。

686:Socket774
19/08/08 14:32:04.51 3yjiD9nwM.net
>>651
AVX2回したりすると落ちる可能性はあるから
OCCTのlinpack回したりしてチェックしないと不安定の原因になるぞ

687:Socket774
19/08/08 14:51:56.83 bgC1NsNC0.net
Linpack 通さないで自慢はできないし安定とも普通は言わないw

688:Socket774
19/08/08 19:03:05.76 ZilewZ17M.net
>>651
画像は出さないの?
皆と違いすぎて信憑性に欠けるよ

689:Socket774
19/08/08 23:18:44.45 lnkUvE1C0.net
>>OCCTはあまり好きじゃないので使ってません。
こんなこと言ってる時点で底が知れる
でも"変わりにPrime95使ってます"なら許す

690:Socket774
19/08/09 00:44:03.70 CT5oRCUG0.net
>>655
代わりにな

691:Socket774
19/08/11 20:38:41.13 BBmnOyaq0.net
レス乞食だろどう見ても
本当にそんな低電圧で回る石なら嬉々として画像上げてるだろ

692:Socket774
19/08/12 18:24:46.02 wzNAU+rG0.net
Ryzen 5 3600の手動オーバークロックを検証したところ、4.20 GHzになった途端に難易度が急変します。
どれだけ電圧を追加しても動画エンコードテストをクリアできず、1.419 Vまで追加してようやく突破できたくらいです。CPU温度は100℃を超えるため、運用はほぼ無理です。

693:Socket774
19/08/14 15:08:32.36 oKyCxNtl0.net
検証乙

694:Socket774
19/08/15 22:47:40.31 IpBZftK50.net
3700X個体ロット25週 MB ROG Strix X570-F Gaming BIOS Rev.7010 冷却 簡易水冷240mm
HWiNFO64v6.10
3700X 手動OC ALL4.20GHz R20 負荷実行時 1.262v CPU72.0℃ CPU Package58.065w CPU+SoC power70.879w
3700X 手動OC ALL4.30GHz R20 負荷実行時 1.369v CPU80.5℃ CPU Package67.813w CPU+SoC power80.603w

695:Socket774
19/08/15 23:30:25.47 UMVFzKlK0.net
ASUSとASRockのpowerはあてにならないって話

696:Socket774
19/08/16 06:16:22.05 LGVASXIU0.net
>>661
AMD Ryzen Masternut でPPT観てると4.2GHz 15.5%of395w 61.255w
但し他のBiosバージョンに書き換えると電力w数値盛り盛りだね
BIOS Rev.7010 のみ報告の w数値になります

697:Socket774
19/08/16 13:48:30.85 UcsHkuCq0.net
電力は W で大文字な。これマメ。

698:Socket774
19/08/17 04:33:02.76 Wa2L39Fe0.net
■CPU : 3700X
■Batch# : 7/27 Amazon.com購入
■CPU冷却装置 :H150i PRO RGB CW-9060031-WW + NF-A12


699:x25 PWM*3@2000rpm ■動作クロック / Vcore : 4200MHz/1.272V ■BCLK / CPU倍率 :100MHz/42倍 ■コア温度 / 室温 : 87.3℃/26.4℃ ■メモリクロック 2400MHz@17-17-17-40-57 ■マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)@F4j ■温度計測方法 :HWiNFO64 v6.10-3880 ■負荷テスト : Prime95 Smallest FFTs ■SS : https://dotup.org/uploda/dotup.org1923136.jpg D15と両方試したけど1.294V掛けると95℃超えてくるから8C16Tモデルは1.3V以上は熱的に無理ぽ




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch