RYZENオーバークロック報告スレ6at JISAKU
RYZENオーバークロック報告スレ6 - 暇つぶし2ch1050:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/19 20:49:54 sp5LvB2r0.net
● 削除しないほうがいいアプリ
Get HelpとGet Start: トラブルシューティング(診断)機能で利用される
フィードバック: アプデとかアカウント同期ができなくなる(通信機能に噛んでる)
クラウドExprience Host: アプデ関係が実はマイロロソフトのクラウドに接続してて(必須アプリ)
V9: H265エンコードみたいなやつ。(ふつうにいるやつ)
Mediaエクステンション: 持ってたほうがいい
ようわからんやつ: たぶんそれ仮想化関係とか、そういう系のアプリだと思うよViClivsとか
スケッチなんたら: スクショ機能に噛んでる可能性がある
Cortana: なんだかんだ噛んでる (ファイアウォールの詳細設定で「遮断」すれば起動不能にできる!)
メッセージング: 残しておくといい(通常なPC利用であれば)
People: 残しておくといい(通常なPC利用であれば)


削除しないほうがいいシリーズの多くは
スコア専用のベンチマーク用のOSに仕上げるときに削除していいやつが含まれている
(普段利用なら消さないほうがいいシリーズ)

●ただのアプリ (それ以外はただのアプリではないアプリなので残しておくといい)
3Dビルダー、3Dビューアー(そのまんまの意味)
スポティファイミュージック、Zoonビデオ、Zoonミュージック
カリキュレーター(電卓)、Photo、your phone(電話機能)、カメラ(使わないなら)、Xbox
Bingウェザーとか、キャンディクラッシュソーダー、 Map(地図の方のやつのに限り)
Vioなんとやかんとや(生体認証)、アラーム、Office関係、OneNote、スティッキーノート(ふせん)
ペイント、


ただのアプリは「わからないのがあればWeb検索する+確認とる」が基本ですぜ
その例:Onesynk、Onecore、Oneなんとや << システムですこれ。
Windows10からはOnecoreで仕上げる方針になってて(10徳ナイフみたいな。)
OnedriveとかOnenoteに「Oneとかつけちゃっててさぁ」もうね紛らわしいんですよね
ネーミングセンス無さ過ぎてて、
法則性もへったくれも無えから 確認取らないとだめなわけがそれで。

1051:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/19 21:08:46 sp5LvB2r0.net
(なぜかフリーズする):
IMEとフォントのキャッシュは「それ2コア推奨なので」
8スレッドでながすとフリーズします

(なぜフリーズするのか):
Aタイプ
⇒ 多スレッドに未対応でエラーしながら処理してる(例:物理4コアげー)
Bタイプ
⇒ 空いてるスレッドに流すというWindows10の手抜き仕様により
キャッシュミスを当然に引き起こすから32スレッドとかは息してへんし。
Cタイプ
⇒ 同期のロスタイムでむしろ遅くなることがあるパターン
それを回避するためえアプリ側がCPUコアを指定する、スレッド数を制限するが
Windows10の手抜き仕様が物理4コア以上からはキャッシュミスにつながるため
IMEとかは物理2コアに指定して流すがデフォになる

(8コアになるとスコアが伸びる):
ゲーム側が物理コア指定してる。8コア指定してて
6コアになると2スレッド足りてなくて2スレッドがキャッシュミスしてて差になる

1052:Socket774 (ワッチョイ 7b73-Wjsz)
20/03/19 21:25:59 liCu+Osy0.net
チラシの裏に書いとけや、ゴミクズ
ここはお前の日記帳じゃねーよ

1053:Socket774 (ワッチョイ b93e-dQQB)
20/03/20 00:13:32 mhnvTNv90.net
有名なガイジ
あだ名は怪文書君
非表示推奨
(ワッチョイ 49b1-1G7t)
b1-
AMD情報を潰したいのかね

1054:Socket774
20/03/20 01:20:14.53 z4498cvO0.net
なんでこんな荒らされてんの

1055:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/20 12:50:17 rdX+UUcT0.net
- コア数 VS 消費電力 VS many coreの使われ方 -
2C4T: 1.0GHz動作はあまり想定されてない、1.5GHzか2.5GHzか3.5Ghzの3段変速
4C8T: 2C4Tより回るから1.5GHzx物理4コア or 3GHzで4C8Tのどちらか
8C16T: 基本的にP1ステート、物理6コアあるから回るけど1.2GHzは恩恵が基本的に無い

(例)
4コアで0.8GHzは問題ないは無いけど
0.8GHzのときにやってるkとが 2C4Tな内容だろうから
8C16Tで流したところで全部がめっちゃ改善されていくってわけでもない点で。

●14nmなら消費電力として8コア張れるね:
= 7nmなら余計に8コアでしょ。(そういう理屈になるんだけどさ↓)
問題は8コアの効果が強く出る条件がP1ステート以上であることで(2.0GHz~2.8GHz)
6コアとの差は絶対的にあるけども
省電力モードに限っては6コアでいいと思いますよなるいう(7nm & 7nmのEUV)
物理12でmanyコアに仕上げるか
6コアで冷やすか
2.0GHzくらいでずっと回してるCASEならば、そういう人は8コア~12コア向け


1056: 8コアは4コアからのx倍コアになるんで、結局は冷えてはない 8コアで2.8GHzあてても足りないやつは足りてないCASEゆえ。 ZEN3は選別個体じゃないと不利すぎるから「8コア買え!」だが ZEN2は8コアあればマイニングできるは!確かにそうだがTDP60W付くから微妙に冷えん 1年間の90%が2.8Ghzなら8コアーOK 1年間の10%未満しかP0に入らないならば6コアでも(ZEN2の3600でも)-OK 足りてないときにP0突っ込めばいいじゃーん、、いう (ノートPCとか2コアから上げるときに そのあたりですげえ選ばされるとこで)



1057:初心者向け
20/03/20 16:36:31.80 rdX+UUcT0.net
- ZEN3は夢か幻か -
” エレクトロマイグレーションが直撃する(100%) ”
(例)フル・スレッドでエンコード流してて x CPUクーラーと回転数が実は不足してたり。
ZEN3~ZEN4にかけては
16nm以後のDDR4にかけては
冷却要求がガチ!になる
意味の分からん死亡報告は22nmとか26nmのころよりも増える(基本的に冷却不足な案件の)
● 14nmと14nm+は50℃が適温だよね
⇒ 50℃以下なら全く問題無い (14nmまでは本当にそれで。)
● EUV-7nmでも55℃は適温だよね
⇒ 45℃以下で回せば寿命は2倍に伸びる
⇒ 7nmの初代のは製品寿命が14nmよりも減ってるから(=結果的に電圧にも制限がある)
・Intelが10nmの発売ができないわけが
RTX TAITAN病(Bigダイ)
24コアとか32コアを出荷しないといけないから、しかもTAITANを出荷しないといけないから
28コアを買わない(買えない)契約になってるはずで。なのに32コアを出荷できない歩留まり
10nmでもエレクトロマイグレーションは(=通電でイオンの偏りが進む現象)直撃するんで
冷却能力=製品寿命。その因果関係は7nmーEUVとそんなに変わらない
・7nmの液浸DUVが
一般家電に利用できないから/省電力用のを作るには材質から別で要る
(3.5V-1Aバッテリーのカメラとかに使うCPUなど)
12nm露光は息が長いですねいう話があって/低価格とコア数制限による低燃費。
8コアと6x2と8x2は(ZEN2)結構きっちり冷却要求がガチにあってと<<ここ初見殺し
EUVになると6コア以外の価格は上がる
そもそも弾数を用意できへんから(350USD-8コアになると思われる、初回価格同等)
WraithCoolerで十分冷やせるけど、8コアのTDPは4コアの1.5倍に増えるんで回転数は下げきれない
12コアのは40USDくらいのを最悪でも乗せないと、まったく冷やしきれない(or若干風切り音が残る)

1058:初心者向け
20/03/21 09:04:44.49 yDYCIDV20.net
- 電圧を下げたい(MAX電圧/下限電圧) -
< 安定動作で推奨される条件とは >
消費電圧が発生する周辺エリアの電圧が、最低でも
その「V」/ボルテージ以上に設定されてあること
7nmの/でバルクFinFetな場合は 0.7V以上になってないといけなくて
それとZEN2は「IFインフィニティの電圧が」また別にあるから
0.7Vにさげることそのものが不可能だ
結果的には0.8V以上の電圧を印加/設定してある(?)
クロック数が半分になると消費電力はほぼ半分に減るから、600MHz動作は当然にかなり冷える
ただそれをBIOS側で可能にしちゃうと、裏工作ベンチマーク(糞レビュー)につながるんで
サインイン中は1.2GHzをBIOS側で最低クロック数にしてあるため ⇒ 20Wつく/電圧の都合も加わり
●ZEN2とZEN3は
P1ステートの電圧が、0.85Vとか設定限界までさがるが
P2ステートの電圧は、ほぼほぼ据え置きで
P0ステートも下が�


1059:チてるけど、1.10V~1.00Vまでの品質のばらつきがあるんで。 理論値は4コアに近いTDP数値を8コアで叩き出せるのだが そういうCPUダイは全部 鯖用のCPUに回すから、下に降りてくることはそんなにない ZEN3は注文数が数倍に増えるから、6nm EUVで作った7nm RYZENくらいでしか 要は6nmに1番回るモデルを/設計を持ってくるから P2 stateで据え置くのであれば 6コアじゃないと静穏は厳しめ。P1はくっそ下がるんで Ryzen MASTERとかがあれば妥協的な消費Wに抑え込める(4コア ZEN+のP0相当の消費W)



1060:初心者向け (ワッチョイ 49b1-cULp)
20/03/21 13:26:04 yDYCIDV20.net
- (Ryzenの)SoC電圧 -
ユーザーズガイド
『SoC電圧1.0Vが通らないならば、それハズレです。CPUクーラーの換装が必要』

(AUTO設定の使用が糞)
自動的に盛る
もしも1800MHzを(DDR4-3600を)2017年3月の初期BIOSでやろうものなら
おかしな電圧が印加されて/入力されてしまうので、OUTです
DDR4 3600にしても(IF1800MHz)
SoC電圧 1.0Vで回せないのであれば、基本的にハズレだから(CPUもっと冷やせ!目安:20℃下げる)
1.05Vくらいを設定しておけばいいんじゃないですかね?

- SoCは厳密には14nmではないけれども:
ダイ面積の縮小による”消費電力の軽減”とかあるみたいだから
1.0Vで通るかどうかからして怪しいわけだが
DDR4-3200 CL16 とか DDR4-3333 CL18 1.25V(Micron Eダイ~灰Dダイ)
そういう分ならば基本的に1.0Vでやったうえで
高ぱっふぉーマンスにやってから、、4K60fps再生とかなんだかんだして確認とれば
まぁまぁなんじゃなかろうかと。
通らなかったら基本ハズレってことで-OK!(目安)
(とにかく2017年3月の初期BIOSはIntelの圧力かかってるVer。ZEN2の2019年12月のはそれでも微妙に糞Ver)
(変な電圧になることはなくても、高過ぎるは高過ぎる。完全なハズレ石用の電圧が設定されてて??)

1061:Socket774 (ワッチョイ b158-u9zD)
20/03/21 13:33:25 lZZff43s0.net
この荒らしは本当に迷惑

1062:Socket774 (ワッチョイ 8b34-W/ZL)
20/03/21 14:13:07 yNo6K8bp0.net
迷惑だけど、確信犯の荒らしってわけではないんだろうと思うから、
気の毒というか可哀想で……。

1063:Socket774
20/03/21 14:46:09.41 oQkltwfF0.net
確信犯でしょ、他のスレでも迷惑がられてるのに辞めないからね
確実に脳に障害があるガイジ

1064:Socket774
20/03/21 14:54:48.12 yNo6K8bp0.net
単に荒らしたいだけなら、毎度手間を掛けて新作を作らないんでない?
誰かに読んでもらいたくて書いて、その価値があると信じてあちこちに貼るんだろうけど、
この文章じゃ無理なんだよね。
身近に話を聞いてもらえる人がいないんだろうな、って思うとなんかこう……。

1065:Socket774
20/03/21 15:16:42.75 W33ROmnVp.net
せめてわっちょい変えずにやってほしい

1066:初心者向け (ワッチョイ 49b1-cULp)
20/03/21 15:23:24 yDYCIDV20.net
- 微細化してるのに電圧さがってない件(解説) -
7nm EUVの目的は:
マルチコアの量産であり、電圧の下げは”到達目標(努力の義務)”でしかないが
エレクトロマイグレーションとか(=通電によるイオン偏りで断線する現象)
絶縁膜の薄さとか、そういう物理があるから、電圧とか消費電流は(ある程度)下げたものしか無理で。

Ryzen 2700X(14nm+~14nm++)
0.9V動作可能で、本来ならば14nmというのは0.9V~0,8Vが本当の定格!
ただしムーアの法則通りには2000年以前からすでにそうはいかなくなっていたため
定格0.8V


1067:は不可能 ⇒ ならOCしてでも回す ⇒ 45℃まで落とせば問題無い ⇒ 1.0Vでも問題無い 絶縁膜も1.0Vなら全く問題無いから ⇒ マルチコアの量産を優先すべき ⇒ EUVの7nmのOC電圧は据え置き ● ZEN2は1.10V-3.7GHzでええんか?: ゲーム機としてはそれでOK Skylakeの4.4GHz以上で(Coffeeであっても4.4制限は変わらんので。) それ以上に伸ばせはするけどTDPは増えるから、マルチコアの時のダークシリコン問題(電力密度の上限) 多くのユーザーは4.4GHz制限のレベルキャップになってしまうが 16とか24とか12とか鯖32とか、、、 6コアでいいのに8コア12コアにしようとするくらいに コア数による時間短縮などはガチ。 Ryzenは6と8、 ZEN2は24と12と6と8(16はおまけ/先出し) クロック下げればスイッチング損失が減るから つまりスイッチングしすぎててスイッチング損失の方がひどいGHzに限っては(※限定) 2.8GHzとかまで下がるだけで損失が減るから0.9V-OK CPU側のロスカットが進めば+0,2GHz & Good Finfetで最低0.05V減る含めて3.3GHz-0.9V(ZEN4) ZEN3で+10%確定でつくけど、その+10%は ”8コア向けボーナス” 並列処理としては6から+2コアしてのさらに確定+10%だから しかし8コア使うことなかったら全部無駄になる = 3600-12500えんの静音とれ!ENDにつながる



1068:Socket774
20/03/21 15:36:08.25 7Crelvz5M.net
認知症認定された老人がぶっ壊れ始めのアタマの異常衝動にかられて
スーパー躁状態で無意味な書き込みを続けているのかも
ガンダムの主人公の父親が確かそんな感じだったよね
彼は認知症ではなかったけれどアタマが壊れていた

1069:Socket774 (ササクッテロ Sp85-sLE2)
20/03/21 16:51:47 W33ROmnVp.net
スレ立てしようと思うけど荒らしいるからipアリでもいい?

1070:Socket774 (ササクッテロ Sp85-Hfmd)
20/03/21 16:52:20 8xzwii42p.net
ええよ

1071:Socket774
20/03/21 16:58:27.64 W33ROmnVp.net
次スレ
RYZENオーバークロック報告スレ7
URLリンク(egg.2ch.net)

1072:初心者向け
20/03/21 19:17:53.78 yDYCIDV20.net
- Price -
4+4のRyzenは 160USD (定価)
その価格だったら冷えにくくなるけど、8コアにしたほうがいい
12コアは300USDつく思うねんけど
それはいらない人にとってはマイニングの道具にしかならないんで。
180USDくらいが閾値/しきい値になる思われ
●2019年は
12と16(プレミア16コア)
6コアもあるけど3600Xはさすがに「BAKA」 ⇒ 1700Xから何も学べてないバナナ枠(=あほ)
重課金専用枠の3700X ⇒ ぜったいに売れないはずの8と16がなぜかよく売れる(付加価値バグ)
●2020年は
新規ユーザーが12か6のどちらか
12コアが400USD割ってるけど、底値から100USDしか違わないから課金できちゃう
日本の市場はIntel一色だからどうでもいい。
12コア勝手やってしもうたの(6でよかったわ。)報告は増えていく
●2021年というかは
4C8Tでできる処理が結構多くて(=2C2TでもOKだがGPU必須)
そういう人らが180USDの8コアに遭遇する可能性がある
6コアが110USDになってる思うねんけど、クーラーついてくるし8コアでいいんじゃないか?など。
買わないわけではなくて「2019年~2020年までの」ターゲット層が
新規+重課金+12コアの3つで
Ryzen 1600 1700の人らは見事に外れるんで
Ryzen 3500とかあるけど「原価一緒だよね?」=もしもTSMCが本気だしたら3600を140USDつけてくる
やってこない+3900Xをプッシュしてるってことは
マーケティングの予定が「想定通り」うごいてるから、8コアにしろ原価一緒だから200USDでも
もともと8コアはPushしてなくて。6と12と16と24と鯖32とマイナー
(ぎりぎり売れ残るような価格で調整されてる状態が2020年~2019年。 3950Xバブルはかなりおもしろい)

1073:Socket774
20/03/21 19:32:04.47 QQ4Grw070.net
うめ

1074:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/21 20:00:57 QQ4Grw070.net
うめた

1075:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/21 20:01:03 QQ4Grw070.net
うめる

1076:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/21 20:01:11 QQ4Grw070.net
うめえ

1077:Socket774
20/03/21 20:38:33.36 dTG8PPU00.net


1078:Socket774 (ワッチョイ a96c-iZm8)
20/03/21 23:45:29 scCmD2Dx0.net
うめ

1079:Socket774
20/03/22 00:26:50.91 E3oXiRSI0.net
うま

1080:Socket774 (ワッチョイ a911-iZm8)
20/03/22 01:44:20 MyjWVHRI0.net


1081:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/22 09:00:36 KmC/k/Vg0.net
うめ

1082:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/22 09:00:44 KmC/k/Vg0.net
うし

1083:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 756日 22時間 23分 53秒

1084:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch