RYZENオーバークロック報告スレ6at JISAKU
RYZENオーバークロック報告スレ6 - 暇つぶし2ch1000:18続き
20/02/21 18:32:56.29 VfDXU1g60.net
/続き/
●ツイストペアケーブル(より対線、ならば?):
理屈そのものはGNDと衝突させることによるノイズキャンセル
スイッチングが同じ周波数なら・・・複数本を流しても・・・・、って思うじゃん?
ケーブルの長さがちょっと違う or 伸び縮みしてて パー璧なシンクロはできてない
”そのズレが相互干渉する(コード線との距離が近いから。平行してて。)”
単線ケーブルなら1本しかないから(クロストークが緩和される)
50KHzとか1MHzになると内側に電気が流れない、っていうか表面から100マイクロ制限とか
60Hzなら5mmでも内側に潜って電気流せるが。 DC変換してスイッチングするとできない
その都合 ⇒ より対線になってて
0.18mmはかなり細い部類でまだ太さは太くできるから、最大で3.5SQ(内線0.26mm50本)
それで大電流をながそうとすると
と言うても、、グラボの8ピンで5Ax3本を流してるから0.75S


1001:/0.75mmとしては5Aまで流せる だから5V-10Aとかどう考えったってかかってないじゃん(力率のV/Aの方でかは、別として) って場合ならば、電源の根本の設置面積だけ稼いであげればよくね?? っていう。 束ねてもクロストークは起きるけど ねじってるから(しかも隙間0.01mmで) 平行線で50cmと比べたらまだまし。 より線でも、ねじれてないフラット線ではあまりより線のメリットはない。(長さと抵抗がそろってれば別だが、まずありえないので。) ”押し型成型で” 絶縁被膜をつける過程で、ねじり出すからすこしだけ巻きが入るが ⇒ それだと不十分で もう少し巻きが入ってないとコード線の内線でクロストークが起きちゃう。 AC電源ケーブルは+-でツイストするから相殺できるけど 共通GNDになるとややこしいことになってて。 スイッチングノイズだけでいえば いけるはずなのだが。。 GNDは全部を拾ってくるんでAC電源ケーブルみたいにはいかない。



1002:ノイズ対策 (18b) (ワッチョイ 43b1-IPX/)
20/02/21 18:53:03 VfDXU1g60.net
マザーボード側で供給可能な12Vは
「10A」ではなく基本「6A制限、限界10Aくらい(?)」
CPUの12VはそのほとんどをCPU4+4ピン
マインニングマザーになるとPCIe2・3・4からは、マザー側に補助6ピンがある
ただし問題があって5Vがつらくなっていくから
マイニングの場合はデータ通信線だけを、PCIex1接続させて5Vの消費量を削減
本当のマイニング用電源ってのは

X お高い
◎ 2枚用、4枚用
(枚数別電源。あとATX電源との共有利用はできるけど、完全上位でもない。部分上位)

PCワンズの5000円-1200Wの(中身、動物電源みたいなやつのは。)
あれはマイニング電源ではなくて
12Vだけ特盛にしただけみたいなやつで、っていう。 2枚 SLI (RX580限定)
TAITANとかVEGAを2枚させるというわけではないモデル、 耐熱だけの1200Wだが
MOSFetとかが糞なので爆熱になる(SLIさせると/レビュー記事通りで1200W?これ違うくねEND、
650Wからの容量MOD品まではいいが。部品が部分的に動物電源よりなので、5000円でもいらない。)

1003:Socket774 (ワッチョイ e33e-+607)
20/02/21 21:27:29 huVcZ9Zw0.net
荒らしに潰されちゃったけど次スレどうする?

1004:Socket774
20/02/21 21:50:57.68 uMMbhGqQ0.net
IP表示スレならあってもいい

1005:Socket774
20/02/21 22:04:07.78 ltB7PFpWM.net
こいつならIP表示あっても荒らしそう

1006:Socket774
20/02/21 22:45:00.35 00N38ebja.net
スレリンク(jisaku板)
なんで自分専用のスレあるのに出張してくるんやろうか

1007:ノイズ対策と性能(改善版まとめ19)
20/02/22 04:42:29.20 JlF2bjHK0.net
- 電源ピンの許容電流 -
目安: CPUの消費電力は5段階に/5速までカテゴリー(分類)可能
20W) 3GHz-物理4コア ⇒ 1コア5Wな低消費電力系のCPU
40W) 120nm時代の1コア ⇒ CPU4ピン時代
80W) 液浸9nm ⇒ ZEN2
160W) 液浸14nm ⇒ Skylake(2015年Q4)、CPU4+4ピン
240W) 16コア ⇒ EUVで7nm(ZEN3)
Skylakeで16コアをやると
8+8のCCXになるので 最低でも320Wは欲しい
その320Wを獲得するには30Aくらい必須で
4+4ピンの許容電流量が20A(4ピンで10A以上)
単なるOCならは補助電源6ピンから12Vをとってくればよかったから4+4+4ピン
16コア対応させるには4+4+4でもいいけど
ハイエンド用マザーボードを試作する過程もあって(?)⇒ 16コア Readyのマザーは4+4+4+4
64コアを回すには8+8+8が最悪でも必須で
鯖用の電源は12V40Aとかなってるのは、8+8+8


1008:+8に接続する(CPU8コアx2個、RAM16枚) そのCPU補助電源ピン用の電源で 藤井9段は64コアをPushするけど、液浸9nmとしては32コアでOK 64コアはTDPそのものの課題もあるから条件的には、64コアは12nmの8+8+8+8のCCXよりも重い 32コアならOCさえしなければ8+8で余裕で完封。32に対して8+8だから、64はx倍で8+8+8+8



1009:ノイズ対策(改善版19-2)
20/02/22 05:01:49.91 JlF2bjHK0.net
(低消費電力?そんな感じのCASE:)
CPU4+4ピン = そもそもが過剰。12Vを1.25SQ-2本で引っ張ってきても問題無い
24ピン = 5Vの本数も過剰、3.3Vの本数も過剰。1.25SQ-2本で引っ張っても問題無い
12V = グラボで75W吸い上げるならピン数が2個あったほうがいい、元は1本でも問題無い
<電源の本数を最適化すると↓>
CPU電源: 根本の12Vが2本、ピン側で2+2とGND4に分岐
5V: 究極SQ2の1本でもOK、ピン側で5ピンに分岐
3.3V: 究極SQ2の1本でもOK、ピン側で5ピンに分岐
最小構成としては
CPU電源が: 12V-1本(理由、ZEN2で6コアでそもそもPBさせてまで4GHz使わないしとか)
5Vが: 1本
3.3Vが: 1本
-12、サブ12V、サブ5V、サブ3.3で: 4本
信号線:2本、 GND:8本~2本
簡単にやりたいから(ノイズの緩和策として。24ピン)
⇒ 12VとGND2本、 5Vとサブ5VとGND2本、 3.3Vとサブ3.3とGND2本
⇒ -12Vと信号線と信号線とGND2本
(欲を言えばさらにフェライトコアをつなげる、言うかくぐらす。)
(注意:束ねた裸線をきっちりねじって/ほどけないようにしておく点+絶縁処理と)

1010:☆ノイズ対策(改善版20)☆ (ワッチョイ 43b1-IPX/)
20/02/23 01:21:51 cyeOE5kv0.net
★耐: 周波数特性★
基本1) 同軸ケーブル
基本2) より対線/ツイストペアケーブル
論外) ただのフラットケーブル

<↑これは主に” 放射ノイズへの耐性” >
ピッチ間隔0個とくらべたら
ピッチ間隔7個/10cmあれば効果は乗ります = まだまともです程度
0個/無対策と比べたらという意味でしかないので
ピッチ間隔7個ってのは ⇒ 耐: 周波数特性としてはそもそも全く足りてません(!)

<どの程度まで詰めれば効果が露骨か。>
ピッチ間隔7個と比べたら
ピッチ間隔10個以上はツイストペアケーブルの効果が露骨に差が出てた、ので(10個が下の目安。)
24ピンを詰めていくにおいて、GNDの本数が絶対的なNGで
9ピッチまでならツイスト可能だが。その上には11個ってのがあって
ピッチ間隔7個/10cmから比べると11個の効果量は絶対的ということ
9ピッチってのは7個のをきっちり仕上げたらVerって部類。(一応まともはまとも、無いよりは圧倒的に)
最大で11ピッチまでなら可能ですって話(普通に考えたら11個にすべき!「当然」)

<その9個以上に仕上げた状態で>
フェライトコアを5個単位で12V、5V、3.3Vに取り付ける
問題は1ループさせようにもケーブル長そのものが足りてなさ過ぎてて(ツイストしたので40cm以下になってて)
配線がかなり厳しい & フェライトコアの取り付け可能な個数がNG

強制的にプラグイン電源にするか
24ピンの自作するやつでオス・メスを用意するしかない
それだと抵抗値が糞な場合もあり、完全に詰めてしまうと根本から複数ピンになってるという(?)
フェライトしてもいいけど10ピッチ以上に仕上げてないとマイナス補正がーがーがー(あとループ回数も。)
妥協案としては「オス・メス」買ってきて自作ケーブル/ピッチ間隔10xフェライト1Loop以上でプラグインで延長

1011:24ピンのノイズ対策 (改善版20-2) (ワッチョイ 43b1-IPX/)
20/02/23 08:16:58 cyeOE5kv0.net
24ピンのノイズ対策(案出し)
・12番の3.3Vが1番の3.3Vから離れすぎてて1束にできない
・12番の3.3Vと、24番のGNDと、12Vと12Vサブはその5本で1セット確定

3.3Vだけを束ねてやった場合どうなるかというと
ツイストペアケーブルの(CAT5eの有線LANの)より戻り許容範囲は10mmだ
12番ピンは無条件でOUT!
ならば途中で24番と12番だけでやればいいのでは??(理屈上)
それをやってしまうと12VのGND�


1012:p意するのが困難というか 共通GNDだから7番のGNDと11番の12Vが対応しているかは、わからない点 そういうわけあって 7番GNDと8番PG線をクロスさせたほうがいい 5Vは17・18・19番とクロスさせればいから 4番6番サブの5Vも含めて17・18・19番のGNDで済ませることは可能 5番GNDと16番PS線でクロスして 3.3Vを3.3側のGNDでクロスして 一昔前の人らは 本当に1ソケットで電源管理しようとした(思考ミスの疑い) スパコンがあったから1ソケットそのものが許容消費電力からして発想そのものがズレてある CPUが5Vじゃねえし、PCIeが5Vじゃねえ段階から(PCIe1.0以後~) この5Vは要る子だがピン配列が今風になってない可能性、-12Vは最悪は完全に未使用で シールドケーブルにしないといけないのに「マザボ側のピン配列がダメで部分的に無理」 下側12V側のGND1本もないエリアがノイズ的な意味で完成度が下がる マザーが好きに配列できるなら(OC専用機)ピン配列からして違う、マイニングならPCIe2にも6ピンついてるし



1013:ノイズ対策(改善版21)
20/02/23 14:23:48.02 cyeOE5kv0.net
(この20円のフェライトコアは直流NG,,かもしれない件):
電源側はDC側にフェライトコア処理してるんだ、けど
調整済みチョコレートな状態(調整済みココア、お菓子用の軽いココア)
オーディオ機器とかにも12V出力してみたりした上で
変なところはとりあえず”そんなに無いと思う(程度)”には、チェックしてるから
フェライトコアで30MHz~スイッチング周波数くらいまでのを10000オームくらい
やった状態にある
ただこいつ100MHz以上の分へは一切、手が入ってない
AC側(1次)の分を電源ケーブル側でフェライトコアしてへんCASEだと「PCに全部流れる」
あと当然に放射ノイズの貫通と、GNDからの逆流もあるんで
AC側をカットしてないとMAXでPC側に入る。カットしてても通常分がDCライン経由でマザーで感染
-その都合:
DCラインにフェライトコアを取り付けるわけだが
20円のやつは損失の程度が高くxカット%が標準でx飽和磁束密度が16回巻きに完全対応している
DCラインの場合は
HDMIケーブルと理屈は完全に同じで、
通信速度の概念が(=性質そのものが)応答速度として発生してて
損失が起きると速度が低下していく、3MHzだったら その電機は3MHzなんだけど
ノイズフィルターでカットするからもっと低い/時間がかかる状態での DC出力
フェライトコアの抵抗が掛かる度にSlowスロウがかかるんで(?)
その到着時間の遅れがオーディオとしては「こう出ます」っていう不具合(トレードオフ要素で。)
抵抗値が低過ぎるとオーディオとしては電気が強いときと同じ出方になります(機器のゲイン倍率がそのハイパーを想定してない例)
ノイズを56したい、が
その20円のが損失高すぎてて数(or巻き数)を稼げない
数が少なすぎると効果量が足りてない
AC側はそもそもな電圧に余裕があるので(電源はAC95V以上で対応するためで)20円のを利用できる
20円のやつだったら電源ケーブル側に数を回すほうが確実で。速度要求のないSATA電源とか
そっちから攻めたほうが向いてるかもしれない(20円のが。)
その通信速度以上で電気を送れないなら、トレードオフを強く受ける(微妙な方の想定外!=すげえ妥協)

1014:Socket774
20/02/23 23:01:44.79 pFIrAPqQr.net
その長文はオーバークロックの報告のつもりなの?
情報交換にも無益で邪魔なので書き込まないでください

1015:Socket774
20/02/24 12:41:05.24 sFk5NBEP0.net
>>942
そりゃ課金してまでこしらえたパソコンが
”お前それノイズ対策してないから”www
ゴミと変わらんよ。
とか言われたら、ね。
だがこれが現実よ。
自分の無能さ加減を知るとこから廃課金はスタートってやつ。
スタートラインにすら立ててない、養分が何を言ってんだが笑
(しかし他人からはそう見えてるのもリアル)(あなたの友達からあならたは無能ちゃんとしか思われてへんの)
その無能さ加減を嘘で塗り固めていようが、、相手も相手でごみくずなので
まぁバカと話すことからして人生の無駄だから、もうすこし外側も大事にしませんか?(By堀江モン)
それsらわかんねえなら
”おまえ清水だろまじタヒっとけや!”でOK

1016:レポです3: ノイズ対策と性能(改善版まとめ)
20/02/24 13:08:15.38 sFk5NBEP0.net
レポです3
(24ピンツイストペアケーブルを仕上げた結果、)
<順番に話すわ↓>
電源ケーブル側は「親」やな
CPU4+4ピン、24ピン、6ピンとSATA電源ピンは「子」側
つまり:親側に手をいれれば平均的に改善するのは !そんなの当り前だ!
問題は!:
子側に起因する(例:産業マシンの誤作動、シンドラー社製の3み7な564欠陥エレベーター事件)
ノイズ関係によって起きてる劣化、それがあることは
12Vをリニア電源に置き換えた人らが Before / Afterでレポをあげてくれてる
CPU4+4ピンに起因するやつは ⇒ 4+4をシールド化しきらない限りずっと残る
24ピンに起因してた分のは ⇒ 24ピンに手を入れん限りは親側を廃課金しようが仕上がりきらない罠
<やってみた後>
えれぇすっきりしとる。
TDKラムダのやつを(ノイズフィルターを)つけずに確認してよかったわ、本当
点数制ではない、絶対評価制って出方をするから
その例は「基板の回路依存なノイズ判定のを」電源をどうクリーンにしようが無理なCASEがあるはずで。
スピーカーでいう。インシュレーター(本体の振動x音の届かせ方の分)それしない限り絶対に無理よ系のとかと
同じ感覚でいい。
「物理」だから
総合点数と部分点数のちがいよな。 VA液晶だったらコントラスト3000、TNは1000
90点なら全部コントラスト3000の10Bitの144fpsなんか?(ではないでしょ、)ってこと
マザーに電源にどれだけ沼しようが、、 24ピンに手を入れないと「きつい」ですかね。
6Ghzって普段使わんやん
3GHzやん、、その通常時な分だと 機械的なボトルネックに手を入れないなら 効果量は見込めない(Veryノイジー・エンド)
DDR3からDDR4に買い替えするのも1例だしぃ。
普段からやってることを なんでお前はやらんの?(蹴り564ていいLvに矛盾)それは正論やわ
なんで手を洗わんの?食中毒なっとんやんけ!知ってるよね? ⇒ 言い訳するだけむなしい笑

1017:レポです3(つづき)
20/02/24 13:39:24.53 sFk5NBEP0.net
続き
ー 24ピンのツイストペアケーブル
・5Vの5本を裸にして1束にした
・電源2個あっては750W(先に準備してた方) VS 400W(レポ側) +AC側のTDKラムダ的なものが電源内部に有る無いで。
・ノイズフィルターそのものはTDKラムダのほうが強いから
(電顕ケーブルにフェライトコアを+20個追加する都合もあって、それで)
飽和磁束密度とかを思うとMasterWatt 750ブロンズが(<<先に手入れたた分)、レポ側はCorsairのVS400(ともに


1018:Hec) 気になるけど24ピンのやる、やり切れてないの差を確認したいのもあってそれでまぁ -組み合わせ 3.3V 3本とすぐ隣のGND1本 << この3.3Vは束ねることが可能だが(面倒だったので妥協した) 3.3Vセンサーとー12Vとすぐ傍に(そばに)あるGND1本 12V側は:12V12V3.3VとGND1本 5Vは: 全部5本を裸にして(ピン側は数cm残すけど)束ねてGND3本とサブ5Vと (そうしなくても5V+GND2本と、サブ5V+GNDに分けてもいい気はする) 信号線2本を:1本+GND、1本+GND、すぐ傍にあるGNDとやる 「合計:6レーン」 「5Vサブも分離すれば7レーン」 ↑ 3,3Vと5Vが妥協されてても(微妙にミスってる感あっても) 仕上げていないVerよりも 映像がすっきりしてる ツイストペアケーブルのピッチ間隔は「9個/10cm」出せるならそっちがベター、で 最悪値でも7個/10cmは要る 3.3Vを肌にさせてない理由: 3.3Vは電力供給で利用される 5Vを裸にした理由: 5Vは主にデータ通信で利用されるだけだから全部込みで10Aとかまずかかんないし オレンジが3本+黒1になってて「ああもうこれでもまぁええわぁ。。」 CPUと6ピンも裸にするならっていう。。>> ひとまず7ピッチの状態で見てみよう思うて 裸にすれば9~10に増えるが、 (起動確認ゆえ:5Vは束ねてもOK、ホムセンのDIY用のビニールテープ白でやったうえでだけどさ)



1019:Socket774
20/02/24 19:15:28.03 CMOLKMAir.net
頭がおかしいことは悪ではないが
人に迷惑をかけている事が理解できないのは悪だ

1020:Socket774
20/02/26 09:44:46.12 QGeoxq5/0.net
>>946
ついてこれてないごみ・クズが、ついてこれてないからパパぁ待って~
って言うてるのと一緒 << これは、ガチ
酒とクスリで頭くるくるぱー、なってしもうてるから
お前にとって他人は道具(ツール)でしかねえが
お前ぇがそのツールからの情報供給なしではもう、やってけねえのよあんたが
ごみ・クズがなにいってんだか
” とりあえず、おまえまじだまれ。”でOK
ZEN3出るまでOC情報はもうないですよ。そもそも。
Offssetはそもそも要らんの、0.001Vで十分や
Vdroop対策機能の「LLC」で対応するから、電圧降下以前でVcoreで対応させてるから問題無い
あえ言うなら4.2GHzくらいからの話で、さらに
4,5GHzで張り付かせるか、ってことで
電圧降下したら勝手にクロックを下げることでCPU側がAUTOでハードウェア上で対応するから
CPUの最大クロックを90-100で設定しておけば、4.2GHzからは落ちることは基本ありえないし。
瞬間的な0.1秒の90%な状態で困ることもありえないから
(高温になると電圧要求増えるじゃん。offsetはVcoreを上げてくれないから
デフォのOffsetが0,015程かかってて、それはLLCを想定してないデフォ値で
ゲーミングマザーにはLLC機能がついてて。AUTOの場合は+0.1V~0.2Vされてて過剰だからMode6に下げる)
マザボの説明書に
そういう説明が書かれてないからまた問題で。
頭おかしい「らんらん(・ω・)」が1人相撲してるだけっていう、ね 946みたいなのが
⇒ Offstet「-0.1V」にしたらOC伸びたよ~
⇒ おまえそれLLCの設定がMode1のままやからや!、それで盛られすぎてるんや!
⇒ お前えなぁ、まじバカだろwww 1,25Vを1.15Vで回してる状態なんやぞ(だからLLCがAUTOで盛られすぎなだけやんwww、LLCをMode5くらいにまず下げろよ)

1021:ノイズ対策と性能まとめ(改善版22)1 (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/26 10:22:35 QGeoxq5/0.net
- 電源の根本付近からツイストペアケーブルにする方法 -
(なんでそんな話が出る言うと


1022:) ”やっぱり、ちょっとだけ気になる”(詰めていくにおいて。) <可能か??(そもそも)> 基本的には不可能。 もげる。 工芸用のグルーガンで300円のやつで補強する案があるけど ホットボンドはそもそも引っ張られないことをある程度、想定してるのが前提で 根本付近が引っ張られてしまうから 基板の表面が(グルーガン、ビニールっぽい糊ノリで)もげてしまうかもしれんから ホットボンドがあれば対策になるかな、、思うても / 程度ってのがある。 <ではどこから、根本寄りは根元寄りだが。> 目安: 出口から近いほう。 理屈だけで言えば根本から3cm付近から可能だとはおもうけど 実際のとこは根元から5cm~4cmに集中すると思われ 出口の内側からねじれてたら、完成度そのものはある程度以上は「まとも」です:目安



1023:改善版22-2 続き
20/02/26 10:37:05.25 QGeoxq5/0.net
(どのくらいで妥協するか。根本とか含めて↓)
CPU側4+4ピンだったら最大で: より対線のピッチ間隔 「12個/10cm」
クロストーク対策もろもろになってくると(=ラインの本数を削減する話で。)
半田からの話 or 根本付近で1.25SQで結線し直すことが要るから+24ピンのカシメも含めて
絶縁被膜をはぎとってもピッチ間隔10個/10cmにしかならないんで
完成度とピッチ間隔が依存関係にある以上は。 MAX盛りにしないなら根本4cm5cmを許容すべき
自分でやる分は半田もかなり”熱の余裕を持たせてるから” ガッチガチになるけど
工場でバイトする分のは2秒ルールとか(加熱時間)平均的な結合&流し込み具合で。
出口付近の内側でねじれられていたなら、完成度としては十分ある(って考えていいかと、)
+線とGNDの組み合わせがあってるかどうかすら怪しいので。⇒”緩和策”の程度としては十分かな、と
センサーのGND線の数か足りてないし(1本しかないから)
無いよりはあるほうがいいからでで、すぐそばのGND線とクロスさせてるが。
3.3V+GND、5V+GND、センサー+-12V+GND、(信号+GND)x2、5Vサブ+GND
12V+3.3+GNDの合計7レーンそのものが、そもそも妥協的Verでしかないんで。
内側からねじっててx9ピッチ以上ある(2本のは14ピッチくらいなってるけどさ)なら、やってないよりはまともやと(判断の参考)。あとはMAX盛しかのこってない状態やわって、思える

1024:改善版22-3
20/02/26 10:37:55.37 QGeoxq5/0.net
<電源選び>
猫金はダメかもしれない。DC側のフェライトがカットされてる(?)ような??
中身をチェックすればある程度は絞り込めるかも。
AC側はTDKラムダのがあるから対応できるけど、DC側は初心者向けとしては
メーカー側で調整済みなほうがいい点。
価格は販売価格と、原価と、販売手数料と、純利益(店への寄付)のその都合あるから
米尼で25USDになってたとかあるが、それは広告商品でしかないから
まず4400円(全込み5000円)
商品として買っただけでも3000円はとられる。さらに2010年くらいまでの電源は
部分的に怪しい機種も多いから ⇒ 旧作のはほとんどメリットがない
今ある分で絞り込みをしてくと、、60USD~安くても5000円(46USD)
高容量になってくと、抵抗値が増えるから一部メーカーの液コンは利用できない罠
650Wくらいから中身(良いほうに)違う場合もあるし。450Wだからゴミ!ってわけでもないし
TEAPO(緑金)のは550W以下、450W系推奨で。 ニチコンくらいからは550W以上対応できてるが
問題は「その機種フェライトコアがついてないやーん。」ってのが紛れ混んでる
良さげのを選ぶと60USDくらい(6000円コース)

1025:Socket774 (ワッチョイ 0673-iWdh)
20/02/26 10:59:16 7+LcANwh0.net
文章見れば納得だよね

1026:Socket774 (ワッチョイ de34-ZhQ4)
20/02/26 11:18:17 UmJC5k810.net
どこに行


1027:っても荒らし扱いされることに、思うところはないのかね。全部相手のせい? 何かを伝えたいなら、知識だけじゃなくて伝える能力も磨かないと。



1028:Socket774
20/02/26 11:31:18.15 wrn1SrIS0.net
今週の荒らし
非表示推奨
(ワッチョイ b3b1-7qQN)

1029:Socket774
20/02/26 18:34:58.09 ecgNzRNf0.net
7dQN?

1030:Socket774 (ワッチョイ debc-f2YM)
20/02/26 19:15:49 b7w3iWf00.net
名前欄のb1-でNG掛ければいいぞ
ここの値は変わらない

1031:sage (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/27 20:24:39 ijKy6Qf90.net
>>952
◎ 5ちゃんは自分で答えを探す場所
X 相手の考えを探る場所ではないよ

そういうのができないなら、もう人生そのものをあきらめろん
(お前ぇの周りにクズ・ごみしか居ないのは、
(あんたが自分の”劣等感”を相手に押し付けてるからだよ
(そんなのされたとこで俺らにとっては関係無いので。。頭くるくるぱーはタヒってくれEND、BL登録不可避

1032:(完全版まとめ1)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/27 20:43:43 ijKy6Qf90.net
- ツイストペアケーブル(より対線)とは。-
+とーをクロスさせると相殺できる、ノイズを。
10ピッチ/10cm(10個/10cm)以上から効果量が露骨になるので10回は欲しいとこ
<電源ケーブル、24ピン、CPU4+4、グラボの6ピン、SATA電源ピン>

Q: シールドはドレイン線しなくていいの??
A: 表皮効果ってのがあって、玉ねぎの皮みたいな感じだ(中は守られる)
A: アルミホイル12層を(11マイクロx12)2周巻くと、ある程度まともになる
A: ツイスト+シールド = 効果量は2倍に増える、シールドだけでは限度があるため両方必須で
A: 隙間は基本的にNGです、だから2周巻きなのな

<24ピンのやり方を教えて>
1: まずピン抜きが必須。 糞みたいな絡まり(からまり)が起きてるので「超しんどい」
2: ピン抜きはつくれます「ガムテープカッターの」とか「太い銅線をハンマーで」とか
3: 0.1mm厚あるかくらいのアルミ板とか
4: 意外と安いので買うか、作るかしろ下さい (その350円はけちるべきではない(1敗))

<何分かかりますか>
抜いてる状態とする(仮)
根本3cmくらいからツイストしますから。あとは適当に計算しろ
抜いていてですらそれだよ。絡まり(からまり)ままでなら頭抱える、よ ・ω・(!)
組み合わせは(妥協Verなら)
3.3V+GND、 3.3V+12V+12V+GND、 -12V+3.3Vセンサー+GND、 信号線+GND
5V+GND、 5Vサブ+GND、 信号線+GND (合計7レーン)
センサーのGNDは根本付近にあるので、それ1本だけです。ぶっちゃけ足りてません
3.3と5Vのセンサーはすぐ傍のGNDとツイストするで妥協

<全部教えて>
下から読んでいけ、改善版まとめをしたから読んでいけばいい(5ちゃんを上から読むのは・・・・草)

1033:(完全版まとめ2)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/27 21:08:02 ijKy6Qf90.net
- フェライトコアについて(教えろ) -
通常のは: 5A~2A
Ni-Zn系: 4A~8A

<飽和磁束密度の数値の読み方>
基礎効果量(uH/マイクロヘンリー) x1A = 基礎値
巻き数の回数分だけ2乗する、2のn乗 = 倍率 (例:16回巻で65530倍)
基礎値 X 倍率 X 消費電流(A) = 磁束の数値(っぽい)
例:飽和磁束280/1600A って書かれてたとする 
1600AまでOKではなくて、1600A相当に匹敵するときに280が上限ですって意味
16回巻だったら、65530÷1600 = 40/1A x 基礎値 = なので2Aくらいで上限
6A流すとどうなるかというと、効果量1%とか5%まで低下する
効果量100%を維持できる上限ではなくて。トランス(変圧器)とか電流のゲート(水門)としての
機能する上限値だから、ゲートとして機能しててもそれは


1034:変圧器みたいな意味でしかなく(電流量をフィルター) ノイズカット効果としての意味ではない点。 ノイズカットとしては飽和磁束密度から離れているほど保証される/低消費電流なほど保証される <1GHz系って無理??> あるけど電流許容上限とか。 チップコンデンサーみたいな状態だとか、個数がめっちゃいるとか 物はあるけど基板作成から~~(っていう、) 物はあるけど問い合わせになってて、、サンプル品みたいなやつは量産が済んでない段階(費用回収前) そういうのもあってか知らんけど。100個で10000円とか50個で10000円とか 100MHz系のなら20円~40円~100円~150円。 消費電力&電力損失の無ささによる(価格) <TDKラムダのACフィルターっている??> 1m離れてればいいんで、、AC側としては電源込みで2個あったほうが。。。(1回ではカットしきれない) before Afterでしかないんで。1番最後でOK. PC電源側なら。 液晶モニターは無条件でそもそも必須(クリアになるんで)



1035:Socket774 (ワッチョイ 0673-iWdh)
20/02/27 21:18:09 4Kzbt8US0.net
一ヶ月以上毎日のように書き込んで
未だに結論まとめられないとかさすがキティーガイ

1036:(完全版まとめ3)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/27 21:21:51 ijKy6Qf90.net
- 電源ケーブルのツイストペアケーブル化って、、(Ha?できんの?)-
アースでしょ?緑の?
溶かすなり、ペンチでチョキチョキするなり、のこぎり小で切ったりして
「U」みたいな感じで右か左にでてるから(つながってるから、)
えぐるというか採掘するというか。。それで回収したよ
切っても問題ないけどな、コーナン(ホームセンターで)家庭用の圧着端子は売ってるし。

Q: 家庭用の?
A: PC用の24ピンのは米尼かPCワンズとかくらいで250円でしか買えない(自作スリープケーブル系)
Q: 半田とかも?
A: 安くはない+100円とられる(ヤニなし、鉛40%半田)

<そもそもな耐熱被膜は??>
3本と被膜で裂けるチーズみたいにすれば1撃”かもしれない”
ヒントはそのくらいや、な、
はじめハサミでちょきちょきやってたけど、切りにくいからでたまたまそうなって
そのときに1撃だお。ただ固いから、、指にビニールガムテして保護しないと皮が痛む罠
ツイストするときにも同じく、指の皮が痛むいうか消耗するから保護は必要

<もう少し詳しく、コツとか笑>
Ctrl+Fの同時押しで
「より対線」とかして探せばみつかる

1037:Socket774 (JP 0Hf6-jwgQ)
20/02/27 21:26:06 gdjvRsJ0H.net
世良公則

1038:(完全版まとめ4)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/27 21:36:45 ijKy6Qf90.net
- スペック -
Q: 7Zipとかのスコアが増えないぞ
A: 「圧縮」じゃなくて「展開」のほうがリアル

(Ha??)
だからレスポンスそのものは改善してるから「ロード」はまともになってんの
7Zipとかは不正排除もあるから
”状況のスペック”というのを優先しては計測してないし
”圧縮の時に” CPU100%にならないから余計にそもそもなスコアを測れてもいないが
100%ではないのでCPUそのものやパーツそのものの「基本性能」は正直になら出る

問題は:
状況を考慮したスコアというのは
「Lode」「ロード」するときなんかが露骨で
ロードってのは”通常の処理”そのものを指してるから
7Zipで見ないといけないのは「展開」にかかった時間と、CPU使用率の安定感のほうで
圧縮のほうのはCPUと構成パーツ(マザーとDRAM)の基本性能を測定してるだけだ。よ。

FFベンチだったら
ロードタイム+フレームレートpの2個出る
ロードが遅いとか、変な落ち込みがある = そっちが本当のスコア(PC側の状況/状態を含めた


1039:本当の数値) ただその状況のスコアは容易に不正ができてしまうから(シネベンチは時間で計測してたりなどで、時計のバグを想定してない) ベンチソフトはパーツ性能だけを測りたいので 状況のスコアを前にはださないが。 リアルプレイにおいてはPC側のノイズ干渉でもっさりするとかを 含めた方のスコアが重要でと ベンチマーカーは「最悪なCASEだと:独り相撲」している。 ベンチマーク・ソフトに飼われてる アイドル商法とかきょうそ様商法の典型例ともとれるが。。基本スペックは嘘ついてないからギリ (極冷お兄さんらは、万能ってわけではなく汎用ってとこ。。/企業のステマ用の場合もある、報酬が出る理由な)



1040:Socket774 (ワッチョイ b3b1-7qQN)
20/02/27 21:51:57 ijKy6Qf90.net
7Zioのスコア
128MB: 22020p (Ryzen 1500X 3.6GHz-3.6GHz、DDR4 2800)
96MB: 22760p
64MB: 22500p


容量が極端に大きくなるほど圧縮のスコアが低下する
DRAM側の何かがある。 圧縮のスコアが高い(低用量)になると760p
とにかくZEN2は強い (55000p)
ZEN2なら4K再生がデフォ、しかもTDP45W そういうのは14nm(Skylake)では無理
SkylakeはWQHD1440pならデフォ

初期スコア(参考)
21910?、 何もノイズ緩和してないとき
1%伸びてるは伸びてるが、、たぶん展開側スコアによる分が主で。
総合スコアはあまり参考にはならんっていう、前後を測るにおいては(違いを計測するなら別)
展開は露骨にでるのは仕様上そうだわなぁ、、CPU100%~99%なわけだし(伸びの原因を特定できる)
圧縮は特定できないし、7Zipの仕様からしてそもそも100%にしにくい(DRAMとマザーの速度と物とCL依存)
容量が1GB単位になるとDRAM待ち(っぽい=100%にはならない)

1041:(完全版まとめ5)ノイズ対策と性能 (ワッチョイ b3b1-X91k)
20/03/03 06:18:57 yk6NSpY60.net
- より対線のピッチ間隔が狭い VS ケーブルのレーン数が少ない -
(説明1)
ケーブルの本数が少ない = 束ねている
より対線のピッチ間隔が11個/10cm = 太さの細さを優先してある
(説明2):実践Ver
束ねる目的がそもそも被膜分の厚みをカットすることだから
束ねたことによりツイストペアケーブルのピッチ数は増える(基本+1/10cm)
それを大前提として。
束ねるのでは無くて「1+1のツイストペアにしてピッチ数を稼ぐ」方がいいか?という設問、だ

(答え1)
その0: ピッチ数は11個なら11個のほうが7個とくらべると効果が表に強く出る
その1: レーン数は少なければ少ないほどいい (4レーンを超えるとエラー訂正が本気で必須)
その2: 9レーンに増えたらHDMI2.0な感じに仕上げないとクロストークでじゃりじゃり感がきつい
その3: 1レーンが最小で、2レーンは対策が簡単で、3レーンは妥協で、4レーンはCAT6の有線LANと同等以上の対策が要る

(答え2)
- CPU4+4ピン
基本: 1+1,1+1,1+1,1+1の4レーン(ピッチ間隔11個)
理論型: 1+1、1+1、12Vを束ねた (ピッチ間隔11と9の組み合わせ)
カス・やってないよりはまだまとも: 2+2、2+2 (ピッチ間隔7.5個)
- グラボ6ピン
基本:1+1、1+1、1+1
理論型:1+1、12Vを束ねたの2レーン
- 24ピン
3.3Vx3: 束ねるが推奨
12Vx2+3.3V: 12V側を束ねるが理想
5Vx5: 1レーンが理想、ただピッチ間隔が7個なので完成度はカス(理論値は3+2)
信号線: レーン数だけでいうならば2+1、理論値は1+1、1+1
5Vサブ: これは1+1しか無理。 3.3Vセンサーとー12V: 2+1でOK
(最小レーン数:6本、基本7本、最大8本、ただ8本になるとHDMI並みのクロストークが発生する点)

1042:Socket774 (ワッチョイ ee34-FfQu)
20/03/13 16:57:59 BFpwygeZ0.net
どこに書いたって、その文章


1043:力じゃ反応変わらないんだってば……。



1044:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/19 16:08:10 sp5LvB2r0.net
<初心者向け>
定格電圧 = MAX電圧
動作電圧 = それ以上の電圧であれば動作が可能なだけ

(7nm VS 14nm VS 32nn)
本来ならば消費電力下がるから1.00V、1.15V、1.35V、より低い電圧で回すの基本で
その典型例が14nm世代のグラボを0.82V動作。1.00V制限での運用

(冷やせるのであれば!)
1.20V、1.30V、1.15Vまで引き上げても15年間の動作保証が可能で
1.1Vなのか1.00Vなのかいう 本当の推奨電圧については
0.90Vだったりするんだけど。 冷やすことが可能ならば1.15V-4GHzなこともできる点
コアが小さければ基本的にクロックは/CPU周波数は回り易い
ただ”画像処理”に限っては
ロスタイムの無さがすべてになるから クロック10%下げて、性能+50%させてもOKで。
クロック数=スイッチング損失、なので さらにリーク電流(損失)、電力密度(制約)
無理糞やれば8コア 300Wたたきだす(汎用性がなくなる)

1045:Socket774
20/03/19 16:22:43.45 sp5LvB2r0.net
(チップセットドライバー、BIOS、グラボのドライバー:)
起動前にブルスクしたCASEのは ⇒ BIOSがあやしい
BIOSから先で落ちたCASEのは ⇒ 判定の仕様があやしい
Ryzen1700に限っては定格3.0GHzで圧倒的に下すぎるから、0.95Vでも余裕で動作可能で
なのに定格電圧が1.10Vになってるから(100℃での動作を想定した電圧になってて)
電圧低下の判定の仕様が全くできてない頃の 糞ドライバーでOS起動させたら
1.00V以下になると電圧ドロップが起きた!という誤判定されてしまうため
ソフト側/アプリ側で処理を開始するが0.9Vを想定してなかったらしくて
動作電圧の下限値があるから 送る電圧を「-0.2V」するみたいな適当な数値になってたのか知らんけど
糞Verのチップセットドライバーで(制御ドライバーで)
1.00V以下にVcore電圧を下げたら 動作電圧の下限値を下回る現象が起きてしまい「ブルスク!」
P2ステート以外の時で1.000Vを下回ると。 糞ドライバーがなぜか電圧下げてしまい起動含めできない
その不備を解消したVerのその後ドライバーであれば
1.000V制限がなくなるから。 0.920Vとか設定しても動作可能で
●(あたり石、ハズレ石、選別基準、モノの違い):
電圧の違い: 最大で0.1V以上違う、基本的に0.07Vくらい違う、Good FinFetなら静電容量がそんなけある。
ZEN2の場合
6コアは3900Xとノーマルの2個に選別される
8コアは3950Xと3700Xの2個に選別されるが
電力密度をクリアー可能な(105℃想定で。)個体のみを 8C16T品に指定してあるから
3700Xの時点で基本的には「当たり石」なの。
3600の中にもあるはあるけど、そもそもが3900Xにもできない部分のなので
そこそこなBad FinFet、 基本的に限界超えの方のOCはできないし(電圧高いから。)、DOA/初期不良率も高い
Core i5 6500KでDOA/初期不良のがあることの疑問については
完動品じゃない時点で ”訳アリ” なのだと
全部のCPUで4GHz保証されとるのに、OC禁止設定にさせられてて(=intel不買への絶対的理由で)
そのフラストレーション(いらだち)もあるから、余計に3900Xと3950Xがかなり売れた
Core i5 6400で20000円です = まぁまぁ安い(当時) K付30000です(誰も買わんわ!)
6400をOCして3.8GHzでいいじゃーんいう

1046:Socket774
20/03/19 17:31:38.23 Mqw5ntZvp.net
本当に中身が無いのなw
ソース一切なし
誰の参考にも知識にも結�


1047:ムつかないゴミ



1048:Socket774
20/03/19 17:45:00.37 QaooPcNRM.net
余命宣告されたオーヲタこじらせの後期高齢者が何かを残したくて全力で書き込んでいるんだよ
いい迷惑だよね。これからこういうのが増えるのでしょうけれど

1049:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/19 20:22:15 sp5LvB2r0.net
(不要なサービスとめたらいいんだよね?):
CPUがどう妨害受けてるかの説明

●優先度:
OFFの状態 = DRAMからして未利用
中断 = DRAMの容量だけ消費、CPU消費は0
低 = 基本的にサボらせてる消費0~1以上(例:田中君しごとしてくれ「田:やってるお」)
通常以下 = 例:チョコパフェは最後で。「先にサラダから出しときますんで」
通常 = 割り込みされない限り1つずつ順番に
通常以上 = 自己最速ロール(ロール順が自己最速になる)
高 = 1番目に持ってくるだけ
(IMEとかWinログインなどほかの「高」があると結果的にCPU処理の妨害につながる)
リアルタイム = コア割り振りでやらないと最悪詰む、そのレベルにリアルタイム

●(バッググラウンド)プロセス:
いつでも使える状態にしてあるというかは、今現在使用中です感
もしくは「このログファイルはDeffender サービスで開かれてるため削除できません!」とか
CPU利用率0%であっても処理は走ってるは走ってる
そういうのがCPUの妨害になるから「通常以下」があり
本当に停止しててもバグに発展しない奴であれば「低」に落とすことが可能で。
わずかにでも停止してはならない奴を「低」にしてしまうと、
フリーズに相当するエラーに繋がる点で。
どういうのなら「低」にできるかというと ”起動手動”で運用したほうが本来ならいいやつ
その例:デフラグとか、タスクスケジューラーとか、アップデートとか
使わないときは本当に要らないんだわこの子ら、ってやつなら基本的に「低」でOK

● レジストリLvで消す(regedit)
基本的にストレージ側で削除されておれば起動できないから、それでいい。
しかしWinアップデートがレジストリに組み込まれてて、なぜか拾ってくるとかがあり
その挙動がふつうにうざい。
アプリなしで動けない分のは、レジストリ側だけでは動けないのでレジストリの有無差はほぼ0.0で
アプデみたいな動作になっとる分のは、レジストリ側だけでも動ける(その例: Edge)
OneDriveはコントロールパネルから正規削除すれば完全停止する子なので、まだまともです。

1050:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/19 20:49:54 sp5LvB2r0.net
● 削除しないほうがいいアプリ
Get HelpとGet Start: トラブルシューティング(診断)機能で利用される
フィードバック: アプデとかアカウント同期ができなくなる(通信機能に噛んでる)
クラウドExprience Host: アプデ関係が実はマイロロソフトのクラウドに接続してて(必須アプリ)
V9: H265エンコードみたいなやつ。(ふつうにいるやつ)
Mediaエクステンション: 持ってたほうがいい
ようわからんやつ: たぶんそれ仮想化関係とか、そういう系のアプリだと思うよViClivsとか
スケッチなんたら: スクショ機能に噛んでる可能性がある
Cortana: なんだかんだ噛んでる (ファイアウォールの詳細設定で「遮断」すれば起動不能にできる!)
メッセージング: 残しておくといい(通常なPC利用であれば)
People: 残しておくといい(通常なPC利用であれば)


削除しないほうがいいシリーズの多くは
スコア専用のベンチマーク用のOSに仕上げるときに削除していいやつが含まれている
(普段利用なら消さないほうがいいシリーズ)

●ただのアプリ (それ以外はただのアプリではないアプリなので残しておくといい)
3Dビルダー、3Dビューアー(そのまんまの意味)
スポティファイミュージック、Zoonビデオ、Zoonミュージック
カリキュレーター(電卓)、Photo、your phone(電話機能)、カメラ(使わないなら)、Xbox
Bingウェザーとか、キャンディクラッシュソーダー、 Map(地図の方のやつのに限り)
Vioなんとやかんとや(生体認証)、アラーム、Office関係、OneNote、スティッキーノート(ふせん)
ペイント、


ただのアプリは「わからないのがあればWeb検索する+確認とる」が基本ですぜ
その例:Onesynk、Onecore、Oneなんとや << システムですこれ。
Windows10からはOnecoreで仕上げる方針になってて(10徳ナイフみたいな。)
OnedriveとかOnenoteに「Oneとかつけちゃっててさぁ」もうね紛らわしいんですよね
ネーミングセンス無さ過ぎてて、
法則性もへったくれも無えから 確認取らないとだめなわけがそれで。

1051:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/19 21:08:46 sp5LvB2r0.net
(なぜかフリーズする):
IMEとフォントのキャッシュは「それ2コア推奨なので」
8スレッドでながすとフリーズします

(なぜフリーズするのか):
Aタイプ
⇒ 多スレッドに未対応でエラーしながら処理してる(例:物理4コアげー)
Bタイプ
⇒ 空いてるスレッドに流すというWindows10の手抜き仕様により
キャッシュミスを当然に引き起こすから32スレッドとかは息してへんし。
Cタイプ
⇒ 同期のロスタイムでむしろ遅くなることがあるパターン
それを回避するためえアプリ側がCPUコアを指定する、スレッド数を制限するが
Windows10の手抜き仕様が物理4コア以上からはキャッシュミスにつながるため
IMEとかは物理2コアに指定して流すがデフォになる

(8コアになるとスコアが伸びる):
ゲーム側が物理コア指定してる。8コア指定してて
6コアになると2スレッド足りてなくて2スレッドがキャッシュミスしてて差になる

1052:Socket774 (ワッチョイ 7b73-Wjsz)
20/03/19 21:25:59 liCu+Osy0.net
チラシの裏に書いとけや、ゴミクズ
ここはお前の日記帳じゃねーよ

1053:Socket774 (ワッチョイ b93e-dQQB)
20/03/20 00:13:32 mhnvTNv90.net
有名なガイジ
あだ名は怪文書君
非表示推奨
(ワッチョイ 49b1-1G7t)
b1-
AMD情報を潰したいのかね

1054:Socket774
20/03/20 01:20:14.53 z4498cvO0.net
なんでこんな荒らされてんの

1055:初心者向け (ワッチョイ 49b1-1G7t)
20/03/20 12:50:17 rdX+UUcT0.net
- コア数 VS 消費電力 VS many coreの使われ方 -
2C4T: 1.0GHz動作はあまり想定されてない、1.5GHzか2.5GHzか3.5Ghzの3段変速
4C8T: 2C4Tより回るから1.5GHzx物理4コア or 3GHzで4C8Tのどちらか
8C16T: 基本的にP1ステート、物理6コアあるから回るけど1.2GHzは恩恵が基本的に無い

(例)
4コアで0.8GHzは問題ないは無いけど
0.8GHzのときにやってるkとが 2C4Tな内容だろうから
8C16Tで流したところで全部がめっちゃ改善されていくってわけでもない点で。

●14nmなら消費電力として8コア張れるね:
= 7nmなら余計に8コアでしょ。(そういう理屈になるんだけどさ↓)
問題は8コアの効果が強く出る条件がP1ステート以上であることで(2.0GHz~2.8GHz)
6コアとの差は絶対的にあるけども
省電力モードに限っては6コアでいいと思いますよなるいう(7nm & 7nmのEUV)
物理12でmanyコアに仕上げるか
6コアで冷やすか
2.0GHzくらいでずっと回してるCASEならば、そういう人は8コア~12コア向け


1056: 8コアは4コアからのx倍コアになるんで、結局は冷えてはない 8コアで2.8GHzあてても足りないやつは足りてないCASEゆえ。 ZEN3は選別個体じゃないと不利すぎるから「8コア買え!」だが ZEN2は8コアあればマイニングできるは!確かにそうだがTDP60W付くから微妙に冷えん 1年間の90%が2.8Ghzなら8コアーOK 1年間の10%未満しかP0に入らないならば6コアでも(ZEN2の3600でも)-OK 足りてないときにP0突っ込めばいいじゃーん、、いう (ノートPCとか2コアから上げるときに そのあたりですげえ選ばされるとこで)



1057:初心者向け
20/03/20 16:36:31.80 rdX+UUcT0.net
- ZEN3は夢か幻か -
” エレクトロマイグレーションが直撃する(100%) ”
(例)フル・スレッドでエンコード流してて x CPUクーラーと回転数が実は不足してたり。
ZEN3~ZEN4にかけては
16nm以後のDDR4にかけては
冷却要求がガチ!になる
意味の分からん死亡報告は22nmとか26nmのころよりも増える(基本的に冷却不足な案件の)
● 14nmと14nm+は50℃が適温だよね
⇒ 50℃以下なら全く問題無い (14nmまでは本当にそれで。)
● EUV-7nmでも55℃は適温だよね
⇒ 45℃以下で回せば寿命は2倍に伸びる
⇒ 7nmの初代のは製品寿命が14nmよりも減ってるから(=結果的に電圧にも制限がある)
・Intelが10nmの発売ができないわけが
RTX TAITAN病(Bigダイ)
24コアとか32コアを出荷しないといけないから、しかもTAITANを出荷しないといけないから
28コアを買わない(買えない)契約になってるはずで。なのに32コアを出荷できない歩留まり
10nmでもエレクトロマイグレーションは(=通電でイオンの偏りが進む現象)直撃するんで
冷却能力=製品寿命。その因果関係は7nmーEUVとそんなに変わらない
・7nmの液浸DUVが
一般家電に利用できないから/省電力用のを作るには材質から別で要る
(3.5V-1Aバッテリーのカメラとかに使うCPUなど)
12nm露光は息が長いですねいう話があって/低価格とコア数制限による低燃費。
8コアと6x2と8x2は(ZEN2)結構きっちり冷却要求がガチにあってと<<ここ初見殺し
EUVになると6コア以外の価格は上がる
そもそも弾数を用意できへんから(350USD-8コアになると思われる、初回価格同等)
WraithCoolerで十分冷やせるけど、8コアのTDPは4コアの1.5倍に増えるんで回転数は下げきれない
12コアのは40USDくらいのを最悪でも乗せないと、まったく冷やしきれない(or若干風切り音が残る)

1058:初心者向け
20/03/21 09:04:44.49 yDYCIDV20.net
- 電圧を下げたい(MAX電圧/下限電圧) -
< 安定動作で推奨される条件とは >
消費電圧が発生する周辺エリアの電圧が、最低でも
その「V」/ボルテージ以上に設定されてあること
7nmの/でバルクFinFetな場合は 0.7V以上になってないといけなくて
それとZEN2は「IFインフィニティの電圧が」また別にあるから
0.7Vにさげることそのものが不可能だ
結果的には0.8V以上の電圧を印加/設定してある(?)
クロック数が半分になると消費電力はほぼ半分に減るから、600MHz動作は当然にかなり冷える
ただそれをBIOS側で可能にしちゃうと、裏工作ベンチマーク(糞レビュー)につながるんで
サインイン中は1.2GHzをBIOS側で最低クロック数にしてあるため ⇒ 20Wつく/電圧の都合も加わり
●ZEN2とZEN3は
P1ステートの電圧が、0.85Vとか設定限界までさがるが
P2ステートの電圧は、ほぼほぼ据え置きで
P0ステートも下が�


1059:チてるけど、1.10V~1.00Vまでの品質のばらつきがあるんで。 理論値は4コアに近いTDP数値を8コアで叩き出せるのだが そういうCPUダイは全部 鯖用のCPUに回すから、下に降りてくることはそんなにない ZEN3は注文数が数倍に増えるから、6nm EUVで作った7nm RYZENくらいでしか 要は6nmに1番回るモデルを/設計を持ってくるから P2 stateで据え置くのであれば 6コアじゃないと静穏は厳しめ。P1はくっそ下がるんで Ryzen MASTERとかがあれば妥協的な消費Wに抑え込める(4コア ZEN+のP0相当の消費W)



1060:初心者向け (ワッチョイ 49b1-cULp)
20/03/21 13:26:04 yDYCIDV20.net
- (Ryzenの)SoC電圧 -
ユーザーズガイド
『SoC電圧1.0Vが通らないならば、それハズレです。CPUクーラーの換装が必要』

(AUTO設定の使用が糞)
自動的に盛る
もしも1800MHzを(DDR4-3600を)2017年3月の初期BIOSでやろうものなら
おかしな電圧が印加されて/入力されてしまうので、OUTです
DDR4 3600にしても(IF1800MHz)
SoC電圧 1.0Vで回せないのであれば、基本的にハズレだから(CPUもっと冷やせ!目安:20℃下げる)
1.05Vくらいを設定しておけばいいんじゃないですかね?

- SoCは厳密には14nmではないけれども:
ダイ面積の縮小による”消費電力の軽減”とかあるみたいだから
1.0Vで通るかどうかからして怪しいわけだが
DDR4-3200 CL16 とか DDR4-3333 CL18 1.25V(Micron Eダイ~灰Dダイ)
そういう分ならば基本的に1.0Vでやったうえで
高ぱっふぉーマンスにやってから、、4K60fps再生とかなんだかんだして確認とれば
まぁまぁなんじゃなかろうかと。
通らなかったら基本ハズレってことで-OK!(目安)
(とにかく2017年3月の初期BIOSはIntelの圧力かかってるVer。ZEN2の2019年12月のはそれでも微妙に糞Ver)
(変な電圧になることはなくても、高過ぎるは高過ぎる。完全なハズレ石用の電圧が設定されてて??)

1061:Socket774 (ワッチョイ b158-u9zD)
20/03/21 13:33:25 lZZff43s0.net
この荒らしは本当に迷惑

1062:Socket774 (ワッチョイ 8b34-W/ZL)
20/03/21 14:13:07 yNo6K8bp0.net
迷惑だけど、確信犯の荒らしってわけではないんだろうと思うから、
気の毒というか可哀想で……。

1063:Socket774
20/03/21 14:46:09.41 oQkltwfF0.net
確信犯でしょ、他のスレでも迷惑がられてるのに辞めないからね
確実に脳に障害があるガイジ

1064:Socket774
20/03/21 14:54:48.12 yNo6K8bp0.net
単に荒らしたいだけなら、毎度手間を掛けて新作を作らないんでない?
誰かに読んでもらいたくて書いて、その価値があると信じてあちこちに貼るんだろうけど、
この文章じゃ無理なんだよね。
身近に話を聞いてもらえる人がいないんだろうな、って思うとなんかこう……。

1065:Socket774
20/03/21 15:16:42.75 W33ROmnVp.net
せめてわっちょい変えずにやってほしい

1066:初心者向け (ワッチョイ 49b1-cULp)
20/03/21 15:23:24 yDYCIDV20.net
- 微細化してるのに電圧さがってない件(解説) -
7nm EUVの目的は:
マルチコアの量産であり、電圧の下げは”到達目標(努力の義務)”でしかないが
エレクトロマイグレーションとか(=通電によるイオン偏りで断線する現象)
絶縁膜の薄さとか、そういう物理があるから、電圧とか消費電流は(ある程度)下げたものしか無理で。

Ryzen 2700X(14nm+~14nm++)
0.9V動作可能で、本来ならば14nmというのは0.9V~0,8Vが本当の定格!
ただしムーアの法則通りには2000年以前からすでにそうはいかなくなっていたため
定格0.8V


1067:は不可能 ⇒ ならOCしてでも回す ⇒ 45℃まで落とせば問題無い ⇒ 1.0Vでも問題無い 絶縁膜も1.0Vなら全く問題無いから ⇒ マルチコアの量産を優先すべき ⇒ EUVの7nmのOC電圧は据え置き ● ZEN2は1.10V-3.7GHzでええんか?: ゲーム機としてはそれでOK Skylakeの4.4GHz以上で(Coffeeであっても4.4制限は変わらんので。) それ以上に伸ばせはするけどTDPは増えるから、マルチコアの時のダークシリコン問題(電力密度の上限) 多くのユーザーは4.4GHz制限のレベルキャップになってしまうが 16とか24とか12とか鯖32とか、、、 6コアでいいのに8コア12コアにしようとするくらいに コア数による時間短縮などはガチ。 Ryzenは6と8、 ZEN2は24と12と6と8(16はおまけ/先出し) クロック下げればスイッチング損失が減るから つまりスイッチングしすぎててスイッチング損失の方がひどいGHzに限っては(※限定) 2.8GHzとかまで下がるだけで損失が減るから0.9V-OK CPU側のロスカットが進めば+0,2GHz & Good Finfetで最低0.05V減る含めて3.3GHz-0.9V(ZEN4) ZEN3で+10%確定でつくけど、その+10%は ”8コア向けボーナス” 並列処理としては6から+2コアしてのさらに確定+10%だから しかし8コア使うことなかったら全部無駄になる = 3600-12500えんの静音とれ!ENDにつながる



1068:Socket774
20/03/21 15:36:08.25 7Crelvz5M.net
認知症認定された老人がぶっ壊れ始めのアタマの異常衝動にかられて
スーパー躁状態で無意味な書き込みを続けているのかも
ガンダムの主人公の父親が確かそんな感じだったよね
彼は認知症ではなかったけれどアタマが壊れていた

1069:Socket774 (ササクッテロ Sp85-sLE2)
20/03/21 16:51:47 W33ROmnVp.net
スレ立てしようと思うけど荒らしいるからipアリでもいい?

1070:Socket774 (ササクッテロ Sp85-Hfmd)
20/03/21 16:52:20 8xzwii42p.net
ええよ

1071:Socket774
20/03/21 16:58:27.64 W33ROmnVp.net
次スレ
RYZENオーバークロック報告スレ7
URLリンク(egg.2ch.net)

1072:初心者向け
20/03/21 19:17:53.78 yDYCIDV20.net
- Price -
4+4のRyzenは 160USD (定価)
その価格だったら冷えにくくなるけど、8コアにしたほうがいい
12コアは300USDつく思うねんけど
それはいらない人にとってはマイニングの道具にしかならないんで。
180USDくらいが閾値/しきい値になる思われ
●2019年は
12と16(プレミア16コア)
6コアもあるけど3600Xはさすがに「BAKA」 ⇒ 1700Xから何も学べてないバナナ枠(=あほ)
重課金専用枠の3700X ⇒ ぜったいに売れないはずの8と16がなぜかよく売れる(付加価値バグ)
●2020年は
新規ユーザーが12か6のどちらか
12コアが400USD割ってるけど、底値から100USDしか違わないから課金できちゃう
日本の市場はIntel一色だからどうでもいい。
12コア勝手やってしもうたの(6でよかったわ。)報告は増えていく
●2021年というかは
4C8Tでできる処理が結構多くて(=2C2TでもOKだがGPU必須)
そういう人らが180USDの8コアに遭遇する可能性がある
6コアが110USDになってる思うねんけど、クーラーついてくるし8コアでいいんじゃないか?など。
買わないわけではなくて「2019年~2020年までの」ターゲット層が
新規+重課金+12コアの3つで
Ryzen 1600 1700の人らは見事に外れるんで
Ryzen 3500とかあるけど「原価一緒だよね?」=もしもTSMCが本気だしたら3600を140USDつけてくる
やってこない+3900Xをプッシュしてるってことは
マーケティングの予定が「想定通り」うごいてるから、8コアにしろ原価一緒だから200USDでも
もともと8コアはPushしてなくて。6と12と16と24と鯖32とマイナー
(ぎりぎり売れ残るような価格で調整されてる状態が2020年~2019年。 3950Xバブルはかなりおもしろい)

1073:Socket774
20/03/21 19:32:04.47 QQ4Grw070.net
うめ

1074:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/21 20:00:57 QQ4Grw070.net
うめた

1075:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/21 20:01:03 QQ4Grw070.net
うめる

1076:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/21 20:01:11 QQ4Grw070.net
うめえ

1077:Socket774
20/03/21 20:38:33.36 dTG8PPU00.net


1078:Socket774 (ワッチョイ a96c-iZm8)
20/03/21 23:45:29 scCmD2Dx0.net
うめ

1079:Socket774
20/03/22 00:26:50.91 E3oXiRSI0.net
うま

1080:Socket774 (ワッチョイ a911-iZm8)
20/03/22 01:44:20 MyjWVHRI0.net


1081:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/22 09:00:36 KmC/k/Vg0.net
うめ

1082:Socket774 (ワッチョイ d1d5-sLE2)
20/03/22 09:00:44 KmC/k/Vg0.net
うし

1083:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 756日 22時間 23分 53秒

1084:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch