[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220at JISAKU
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220 - 暇つぶし2ch600:Socket774
18/02/27 21:49:00.09 UdRndG7H.net
>>590
ありがとうございます。
4GB*4にしようとおもいます。

601:Socket774
18/02/27 22:15:09.13 hK0RdHpZ.net
DDL4メモリ初めて買うんだけど教えてください
サムスンとかのの型番にあるPC4-2400T のTって何ですか?

602:Socket774
18/02/28 00:07:16.03 Imhme3cA.net
ただの型番だろ

603:Socket774
18/02/28 00:35:34.69 o6o6iYwN.net
ワロタ

604:Socket774
18/02/28 00:57:40.45 tZSYF/f7.net
サブ機HDD使用時間8万時間 メイン機6万時間なんだけどそろそろ死ぬ?

605:Socket774
18/02/28 01:12:53.21 o6o6iYwN.net
いつ死ぬかなんて考えてるのか?まだまだ青いな

606:Socket774
18/02/28 02:25:10.35 cyeV8H69.net
>>593
ありがとうございます!!
UとかRには意味があるからTもなんかあるだろと思ったんです
紛らわしいんだよサムスン市ね!

607:Socket774
18/02/28 08:32:07.59 Ixb8nvBy.net
>>597
多分2400MT/sのTだろ。データ転送レートの数字だよって言いたいんだろう。
物によってはDDR4-2400MT/sて書いてあるのもあるけど、略すならTだろうし。
まあただの型番だな。

608:Socket774
18/02/28 22:32:18.01 cyeV8H69.net
>>598
ありがとうございます
メモリの性能にtransfer/sとういうのがあるということ自体知らなかったので勉強なりました!

609:Socket774
18/02/28 22:38:11.78 ucYkqvuI.net
いちいち礼を言いに来るとか律儀だなお前w

610:Socket774
18/02/28 23:10:16.68 pAnc2DjU.net
HDDの交換を思い立ちクローンを作りました
起動順を変えようと思い立ちbiosに入るもクローンが選択肢にないので順位を変えることができません、クローンの存在自体は認識できてるみたいです
古いHDDを外して起動すると、
osを入れてプレスキー
みたいな表示が出ます
マザーはasus製でwin10です

611:Socket774
18/02/28 23:10:46.94 pAnc2DjU.net
sage忘れ失礼しました

612:Socket774
18/02/28 23:15:24.00 eOMhLknF.net
そうですか

613:Socket774
18/02/28 23:17:16.49 pAnc2DjU.net
テンパりすぎて質問になってなかった
>>601から続き
どうすればクローンだけで起動できるようになりますか
教えてください

614:Socket774
18/02/28 23:20:39.22 ucYkqvuI.net
クローンを起動対象にしたい物理ディスクに書けばそこから起動出来るハズだが
とりまクローンソフトのマニャル嫁
つか大事なデータ入ったディスクがあるならは外しとけよ

615:Socket774
18/02/28 23:27:07.03 wnffxnqr.net
URLリンク(youtu.be)
このビープ音が鳴ってしまい原因が分かりません
メモリ抜き差しや放電もしましたが効果がありません助けて下さい

616:Socket774
18/02/28 23:31:23.03 ucYkqvuI.net
>>606
マザーのcmosクリアはやったか?
とりまメモリ1枚だけ刺して順に2枚をテストしてくれ
あと組んですぐこのエラービープか?しばらく使えてた?

617:Socket774
18/02/28 23:32:45.16 taYvRu+f.net
>>606
短音3回だが、 マザーの型番書いてよ
AMI BIOSで 短音3回は メモリ エラーだけど、
PC構成環境(パーツ構成)と 思い当たりそうな事書いてみて

618:Socket774
18/02/28 23:38:10.45 pAnc2DjU.net
>>605
即レスありがとうございます
フォーマット形式の違いでシステムのクローンが作れていなかったみたいです…
フォーマットしてやり直してみます

619:Socket774
18/02/28 23:57:38.73 lx7sHcuI.net
症状:GPU温度が30℃前後でファンがMAXになったりMINになったりしてうるさい
目的:ファンの制御もしくはGPUのファンをオフにしたい
PC環境:数年前にドスパラで買った組み立て式タワーPC。店が組み立てに使ったパーツの箱とか説明書は一応全部保存しているけどよく分からない。
Windows10 Pro 64bit/GeForce GTX 770/Core i7 4770k/RAM16GB
経緯①:ファンが断続的にON/OFFになって耳障りなので制御したいと思いググったりして検索する。
     HWMonitorにてGPUのファンのみが断続的に稼働していることを確認。GPU温度は27-29℃の間をいったりきたりで高温とは思えない。
経緯②:GeForceシステムツールでファン制御をググったがすでにGeForceの提供は終了していて、GTX770に対応する公式ツールは見当たらなかった。
経緯③:フリーソフトのMSI Afterburner/speed Fanの二種を競合しないよう1つずつインストール。手順に沿ってファン制御設定するも症状は変わらずファンはON/OFFを繰り返していて依然耳障り。
経緯④:デバイスマネージャーの{ディスプレイアダプター}項の{NIVIDIA GeForxe GTX 770}を選択しデバイスを無効化するもファン


620:の稼働は止まらず依然耳障り。      HWMonitorの{GeForce}の項は無効化する直前のステータスを表示したままフリーズしていた。      他の項はそのままリアルタイム動いていて、依然鳴り続けるファンのON/OFFに反応している{FAN}の項はなかったのでやはりフリーズ中のGeForceファンであると思われる。ファンはON/OFFを繰り返し耳障り。 なんとかなりませんかね!!!?!?!?!?!? 自作PCではないので自作PCスレに投稿するのはおこがましいのは分かっているのですが、このPC初心者に対処法の閃きをどうかご教授下さい・・・!!



621:Socket774
18/03/01 00:05:23.23 0jFpem+h.net
>数年前にドスパラで買った組み立て式タワーPC
セットパーツを自分で組んだのでなければ厳密には他作になるんだが
つか買った時からその状態ではないならグラボが氏に掛けじゃねえの?w

622:Socket774
18/03/01 00:23:55.83 qSKft0cZ.net
>>610
パソコン一般板で 聞いた方がいいんじゃね?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pc板)

623:Socket774
18/03/01 00:35:13.45 ywwigJOO.net
>>607
cmosクリアと一枚づつ試してみましたが駄目でした
前に起動しなくなったことがあり放電してみたら治ったので今回も治るだろうと思ってみましたが駄目でした

624:Socket774
18/03/01 00:37:37.96 ywwigJOO.net
>>608
型番はz170aです

625:Socket774
18/03/01 01:18:34.45 qSKft0cZ.net
>>614
ASUSの UEFI beep音のエラーコードが判らないんだが、
ASUS ami biosでの 短音 3回は メモリーエラー
考えられるのは、 メモリ側のエラー不具合か メモリスロットの不具合、
↑この辺をもうちょいエスパーしないと判らないんだが、
なにか思い当たるような事ない?
エラーが出るようになった経緯とか
(例えば オーバークロックしたとか 差し替えてみたとか etc)
なんか書いてよ さすがに情報がなしとかなら 絞りも 検討も無理ぽ
メモリの不具合なら 交換とかで対処可能かも知れんが、
マザーのメモリスロット側の不具合とかなら面倒かもしれん;;;

626:Socket774
18/03/01 01:21:34.83 PyJArvID.net
メモコン破損=CPU故障の可能性もゼロではない
が、まずはメモリ・メモリスロットの確認が優先だな
ちなみに試したスロットってのはちゃんと全スロット試し済みかな

627:Socket774
18/03/01 01:39:31.41 dFcDIdke.net
>>612
あざす!そうしてみます!

628:Socket774
18/03/01 01:40:22.94 qSKft0cZ.net
ああ そうだね
メモリにセロテープとかで a...b.c.d.とか どれが どれだが判るようにしておく、
最小構成で 起動テストしてみて、
メモリ スロットの 1-3 2-4とかで 起動させてみて、短音3回の メモリエラーが出るか確認、
→どれに替えてもダメなら メモリスロット側の不具合 濃厚、
→上手い具合に 絞り込み出来たら 怪しい メモリがどれか判る。
こんな感じで、
メモコンとかで メモリ以外での可能性もあるけど、
自分でも 試せそうなのはこんな感じかな

629:Socket774
18/03/01 19:06:21.94 SKi/x1tt.net
Ryzen5 2400G
MB ASUS TUF B350M-PLUS GAMING
メモリ Corsair CMK16GX4M2A2666C16を購入して
ドライバをインスコすると画面が真っ黒になり映らない
OSをクリーンインスコしたりBIOSアプデしても変わらない
電源とSSDは1年前購入したのを流用してます

630:Socket774
18/03/01 19:52:21.40 BVkhsdZy.net
>>619
初期状態で起動、ドライバ導入で駄目なら、くさいのはメモリかと。
メモリ1本にしてスロット#1から#4までそれぞれ刺して試してみる。全8通り。
それで多分大体の傾向分かるんではないかと。

631:Socket774
18/03/01 23:41:45.54 ftGmxAbR.net
複数になるけどお願いします。
pc内でGeforceとquadroを両方挿して、ゲームの時はGeforce、動画編集ではquadroとそれぞれ対応させることはできますか?
実用的なレベルは幾ら以降のquadroですか?

632:Socket774
18/03/01 23:49:25.51 Ok80LTqH.net
>>621
Geforceのハイエンド積んだ方がコスパが良い
ってか出来ない訳じゃないけどドライバ関係が面倒だからやめとけ

633:Socket774
18/03/02 01:32:54.47 hddBa6Zq.net
>>622
なるほど…普通に1070とか1080ti買った方がいいと
ありがとうございました

634:Socket774
18/03/02 21:36:29.47 C6PX88Lo.net
ネットに繋がらないなどいくつか不具合がありクリーンインストールしたいのですが
マザーに付属のドライバCDがなかった為ASUSからdlしようとした所
例えば同じチップセットのモノでも複数のバージョンがあり
最新版だけを落とせばいいのかわかりません
容量や内容の説明から別の系統に見えてしまいます
一体何種類が必要なのか教えてください
URLリンク(www.asus.com)

635:Socket774
18/03/02 21:46:42.17 y7SwmZfo.net
>>624
基本的に最新だけの入れとけばいい

636:Socket774
18/03/02 21:51:56.43 06LWtnqP.net
1,2の例外はあるが
基本的に最新版の全部

637:Socket774
18/03/02 22:21:39.22 g/KnUYhm.net
ASUSは信用できないから インテルからドライバ拾った方がいいな

638:Socket774
18/03/02 23:17:31.13 ZYDf6c7t.net
普段こんなスレしか覗いてない自分はこの衝撃をどこで言えばいいのかわからないから
ここで言うよ
今電車乗ってて、目の前に立ってるリーマンがそれはギークな感じのリーマンでして
中国字幕の日本のドラマの動画を見てんだよ
そしたらさ、コイツめっさ鼻糞ほじりだしてさ、取れた鼻糞を人差し指と親指でコロコロと
丸めてどーすんのかなー?って見てたら周りにバレないようにピーンと飛ばすわけ
すげー斜め方向のOLとかに当たってOLはなにかしら?と髪を書き上げたりしてるわけ
そしたら途中でWeChatが来て中国語のメッセージに中国語で返してるわけ
あれれれ?もしかしたらこの人中国人なのかな?とか思ったりしてたら、この人
鼻糞ほじりすぎて鼻血大量出血になったのwww
この時点で笑い堪えるの大変だったんだけどこの人、何と!キティちゃんのティッシュを
おもむろに取り出し次


639:から次へとティッシュを真っ赤にしてるわけ 周りの乗客もこの人大丈夫か?って雰囲気になってきたんだけど、この人は全く気にせず ずーっと動画(日本のドラマ)見てんのww 最後にほじってた真っ赤になった指どーすんのかなー?って思ってたらその指をおもむろに パクって口に入れてしゃぶり始めたのよ もうさ、堪えることが出来ず爆笑しちゃったんだよね 俺が笑ったら同じ様にこの中国人風の人を観察してた人達もいたみたいで一斉に爆笑 なのにこのリーマンは一切気にせず動画に集中してるんだよね ってエピソードをどこかで披露したいんだけどいつもPC関係のスレしか覗いてない自分は どこでこのエピソードを発表すればいいのかわからないから、エスパーさん誘導お願いします



640:Socket774
18/03/02 23:28:47.11 ZOMXCxSF.net
7年振りにcドライブのssdとdドライブのhdd以外の、マザーボード、cpu、メモリ、電源を買い替えたんですがosとかシステムの入ってるssdはそのまま繋げて問題なく稼働するんでしょうか?
普通ってフォーマットしてまっさらな状態にしてから接続するもんなんでしょうか?

641:Socket774
18/03/02 23:41:53.18 g/KnUYhm.net
Cドライブのストレージ(HDD・SSD)は、
マザーとOSによって MBR・GPTで フォーマットと各プチパテが違うので、
一応データーは丸ごとコピーが 重要なデータだけコピー退避、
コマンドラインで cleanさせて 余計な情報の消去(データも消えるよ)
上記、HDDとかが使用できない場合があるので注意してください

642:Socket774
18/03/02 23:45:44.61 g/KnUYhm.net
Macrium や TureImageとかで システムドライブバックアップとかだけど、
マザー(チップセット)が変わったら クリインが基本なので、
基本は データバックアップして フォーマットですね。
SSDやHDDの利用が出来ない場合は
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

643:Socket774
18/03/03 00:17:04.80 3U3GzXYT.net
>>619さんとかなり似た状況で、グラフィックドライバのインストールが終わる寸前で再起動してしまいインストール出来ません
メモリも8パターン試してみたのですが変わらず…
なにか試せる事はあるでしょうか?
CPU Ryzen5 2400G
M/B TUF B350M-PLUS GAMING
メモリ crucial CT2K8G4DFS8266
SSD Colorful SL500 320G
電源 流用

644:629
18/03/03 00:19:21.23 3U3GzXYT.net
OSはwindows10homeです

645:Socket774
18/03/03 00:20:19.58 Xj4t7tkP.net
>>630
>>631
ありがとうございます。大事なデータだけ外付けHDDに避難させてフォーマットすることにします。
フォーマットは新しいパーツに交換する前にやっといたほうがいいんでしょうか?
それとも新しいマザーボードに接続して立ち上げたらフォーマットするかどうかの選択肢が自動的に出てくるんでしょうか?

646:Socket774
18/03/03 00:33:17.45 kDlHhy8u.net
>>634
OSの新規インスコの時に、OSインスコ デバイスを聞かれるので その時に、
[Shift]+[F10]で コマンドプロンプト画面に入れるので
ここで disk part → clean (やり方はググって)で 余計なディスク情報を削除する。
環境変える前に HDDやSSDを disk part → cleanしてもいいけど、
その場合は 事前システムドライブ用のHDDなどを用意する必要があるのだけれど、お好きに。
CMDとかでコマンドプロンプト入力が面倒苦手な場合は、
フリーかシェアなどの ハードディスク ユーティリティーソフトで 調整してください (その方が簡単)
ハードディスクマネージャ-とかはイタチなので Windows板か ソフトウェア板で聞いてください

647:Socket774
18/03/03 00:39:53.67 Xj4t7tkP.net
>>635
わかりました!やってみます!

648:Socket774
18/03/03 00:42:24.98 kDlHhy8u.net
>>636
diskpartのcleanコマンドは 面倒だから、
セブンイレブンで コピー取っておくか、
レポート用紙に コマンドのやり方とか メモっておく方がいいよ。
大抵は、OSインスコ時に急に必要になってキョドるから、用意しておいて損はないw

649:Socket774
18/03/03 01:47:26.21 x93NxgvN.net
>>637
     ._
    / )
| ̄|./ └┐  いいね!
|  |    }
|_|―、_ノ

650:Socket774
18/03/03 13:28:36.28 fWcurSre.net
>>632
マザーのBIOSは3803に更新したんよね?
使ったドライバは華碩公式からDLした23.20.817.0か?
それともココから落とせるrv-win10-64bit-whql-radeon-software-17.40.3701-feb12.exeか?
URLリンク(support.amd.com)

651:Socket774
18/03/03 14:14:01.73 kDlHhy8u.net
ASUSのマザーとか辞めとけよ…
ASUS-Intel-Windows の地獄コンボ、淫チップセット不具合と放置ASUS + Win10の無限地獄。
AMDのCPUなら ASRockだな
Corsairの電源も避けるべし! 代理店リンクスが対応めっちゃ悪いし嫌な気分にさせられるの間違いなし。
Corsair自体が糞会社だから保証対応したら劣化品交換とか普通じゃ有り得ん。
PCパーツに関しては保証やメーカーの対応がいい会社選ぶ方が絶対にいい。
煽りじゃなくてマジレスだぞ

652:Socket774
18/03/03 14:19:53.28 kDlHhy8u.net
ASUSのマザーで『Windows 10が認証出来ません』とか言われる身にもなれ ASUSの馬鹿野郎!
怒り狂う客、ひたすら対応方法を説明する俺;;;
こんな不具合出すのASUSだけ
不具合出るのは仕方ないが、修正遅いし、放置して、サポセンの対応も悪い ('A`)
とろあえずASUSマザーは致命的な不具合が多すぎ 買うな 後悔するぞマジ

653:Socket774
18/03/03 14:32:43.53 fWcurSre.net
華碩のマザーでイヤな思いしたのは液コンてんこ盛りのPen4~core2世代のマザー
それ以外では特に…

654:Socket774
18/03/03 14:55:45.16 lqYmxdR5.net
だからバイオスターかECSかMSIにしとけとあれほど

655:Socket774
18/03/03 15:47:38.80 TkQlfb3c.net
俺も616と同じ構成で似たようなことになった
メモリ#4外して1枚にしたら安定している

656:Socket774
18/03/03 15:47:54.48 fWcurSre.net
精英のマザーってideaで売ってるH81チップのしか市場在庫なかったわw

657:Socket774
18/03/03 16:19:02.55 juvg+R52.net
>>639
レスありがとうございます
BIOSは購入した段階で3803が入っていました
ドライバはASUSの23.20.817.0と23.20.768.12、AMDから落とせる17.40.3701-feb12の3つを試しましたが特に変化無しでした…

658:Socket774
18/03/03 16:55:00.72 fWcurSre.net
>>646
とりまメモリ1本だけにした状態でcmosクリアしてみてよ

659:Socket774
18/03/03 18:29:31.63 kDlHhy8u.net
>>643
> だからバイオスターかECSかMSIにしとけとあれほど
MSIは グラボだけは許す。他は嫌や!
バイオや ECSってまだ生きてるのかな?
バイオはそれほど悪いメーカーではないと思う

660:Socket774
18/03/03 18:38:12.34 3U3GzXYT.net
>>647
今やってみましたが変化なかったです

661:Socket774
18/03/03 18:46:55.29 RRt2Kk3G.net
ECSとか死んだの同然だろ
BIOSTARは寧ろ好調

662:Socket774
18/03/03 19:05:47.73 kDlHhy8u.net
>>632 >>649
なんか kakaku.comかどっかで症例見た覚えがあるわ…
思い出したら なんか書くよ
Macrium や Ture Imageとかで、
正常インスコの段階 (チップセットドライバ前・チップセットドライバ後 で それぞれ保存)、
これで復帰ポイントを作成しとけば
OSインスコでの 手間は 5分ぐtらいに短縮、
あとは 上で言ってるひとが言うように ASUS以外から 適切なドライバのDL (ASUSは信用ならん)、
インテル経由で探すか、
グラボは後回しで、ネットワークアダプタのドライバを先に入れて、グラボドライバはひとまずスルー、
ネットの通信出来る状態に持ち込んで Windows アップデートで 最適ドライバ落ちるのを待つ、
チップセットドライバの場合は望み薄いがこれぐらいか…
安定チップセットドライバを手探りで探して 同時に保存、
その後だな グラボドライバ当てるの

663:Socket774
18/03/03 19:17:37.23 kDlHhy8u.net
Windows 10とかは アップデートを数日やってもバグフィクスされない場合もあるので
(そういう場合は 自分で探して、fix itパッチを自分で当てる必要がある)
Windows 10の不具合と マザーのチップセットでのドライバ不具合が重なると めっちゃ面倒になる;;;
ググらないと対処方法は判らない訳で、
サブマシンや ネカフェとかで調べないと ループになる確率大。 Windows 10はマジ やっかい。
顧客に組んだマシンで 起きたわ (ryzenじゃなくて インテルのだった)
俺はryzenでの提供はしてないから 直接的にトラブルシューティングしてないのでスマン

664:Socket774
18/03/03 19:25:32.41 kDlHhy8u.net
>>649
念の為、 電源のメーカー型番、
あと 電源の接続端子の写真撮って うまく接続されてるのか晒して 皆に見てもらってくれ、
グラボ電源接続の 凡ミスがあるかもしれんし、
ASUSの 電源コネクタ系は 稀だが相性がある。 (そjの関係も否定できん グラボ負荷でやからね)
SATAコネクタも相性がある。
もういっぺん整理して、構成環境と OSも詳しく書く、
組み立ての 接触不良がないか 一通りチェック 再確認、
怪しいそうなのが判らないUなら デジカメかスマホなどで 写真を撮って皆に見てもらう。
この辺を整理してたら 自分でマトリクスチェックで気付く場合もあるから じっくり頼む

665:Socket774
18/03/04 00:16:45.10 ZLv1JiVk.net
液晶のドット欠けは素人じゃ直せないもんなん?

666:Socket774
18/03/04 00:49:29.80 8OlfJn3u.net
>>654
無理。せいぜい背景の絵を取った欠けの所と同じ色にして目立たなく刺せる程度。
まあでも最近はマシになったと思うけどな。1個欠けてもさほど目立たないから。
昔のDPI小さかった頃のは目立つ目立つ。

667:Socket774
18/03/04 02:33:29.92 4FsKpyJY.net
>>654
ドット欠け直すアプリあるぞ。
必ず治るという保証はないが。

668:Socket774
18/03/04 04:36:33.55 ReR0cWOR.net
>>654
機械的に直すのであれば、無意味な上に不条理ですが
同じサイズ、解像度、コネクターの液晶パネルを
どこかから探してきてそれと入れ替えればなおりますが
(交換したい本体と同じPCを用意してそこから液晶パネルを外すのが早いです)
意味ないですよね

669:Socket774
18/03/04 04:45:09.06 ZdsBlcrU.net
ドット欠けが不安ならツクモで買え
保証入れば無償交換だぞ
入ったのにドット欠けなかったしけど

670:Socket774
18/03/04 11:45:44.29 DGFrvKmq.net
>>649
OSはwin10だよな?
先にそっちを更新掛けてみてどうよ?
>>650
精英はlivaみてえなパチもんのNUC作るのに夢中になっちまったからな

671:Socket774
18/03/04 12:20:00.47 lIb/s9Rt.net
pcケースから伸びてるPOWER-LED端子が3ピンでマザーボードの端子が2ピンのものだったのですがこれは絶対刺さないといけない端子でしょうか?
光らないだけで稼動はできますか?
問題ないなら3→2への変換ピンが届くまでこれで立ち上げてみようと思ってます

672:Socket774
18/03/04 12:52:05.08 8oWSmYrN.net
光らないだけで無しでもおっけーよ

673:Socket774
18/03/04 13:35:43.91 8OlfJn3u.net
>>660
変換じゃなくて普通はこうする。
URLリンク(www.ecsjpn.co.jp)

674:Socket774
18/03/04 13:52:57.37 lIb/s9Rt.net
>>661
すいません、よく見たらPOWER-LEDが3ピンの他に二股で2ピンも伸びててそっちを挿したらいけました。3ピンのほうは余りましたが

675:Socket774
18/03/04 13:58:22.55 lIb/s9Rt.net
>>662
URL貼ってもらったのにすいません!

676:Socket774
18/03/04 14:31:52.63 SOVwH4Tu.net
>>629ですがマザボ、メモリ、電源を交換して電源入れたら「memory or motherboard changed」みたいなメッセージの後に立ち上がってタスクマネージャーで確認したところcpuもメモリも認識してるようでした
なんか普通に使えそうなんですけどこれはこのまま使っちゃっていいのでしょうか?
osも入れ直してないしマザボ付属のドライバcdも入れてないです
マザーボードはMSIのZ370 GAMING PLUSです

677:Socket774
18/03/04 15:02:36.37 8OlfJn3u.net
>>665
うちはPhenomIIx6上で動いてたWindows10を、マザーメモリ電源グラボ総取り替えで
Ryzen1700Xに取っ替えて動かしてるから、まあ出来なくは無い。
ただ安定するかどうかってのはその人の腕と運次第。

678:Socket774
18/03/04 15:27:21.43 SOVwH4Tu.net
>>666
ありがとうございます
なるほど、僕は大した作業もしないし今のところはこのままでいいかなぁ

679:Socket774
18/03/04 22:43:43.86 i/lPbe+M.net
ASUS Ryzenでの グラボ途中ハングアップのひと 解決した??
とりあえず、
ASUS Ryzen でググったら サジェストで
ASUS Ryzen 不具合が出てきて吹いた
AMD Ryzen用MBのBIOS史上最大のアップデート「AGESA 1.0.0.6」を試す | PC Core
URLリンク(pccore.net)

Ryzen用MBのBIOSアップデートが最大級の鬼門のような気もするし (ASUSはここがダメや;;;)
ASUSマザーで Corsairメモリとの不具合とか (今回は関係ないかな)
次から次に 不具合事例が出てくる('A`)
ショップに全部持って行ってワンコイン診断して、(情報掴んで)
情報を元に 販売店かメーカーサポセンに連絡相談、
時間がないなら 保証残なのをアピールして ヤフオクなどで一式を売る、
ASRockかGIGABYTEのマザーに刷新、
念のため メモリは時期を見て CFDに替える、
電源も いいの選べば 次に組む時も使えるので慎重に探す、いいのがあれば暫定的に交換
俺ならこんな感じかな

680:Socket774
18/03/04 22:51:19.75 i/lPbe+M.net
安定してた BIOSファームに戻す (慎重に作業してください)、
最新BIOSが安定しないのはよくあるので ダメ元で 試す、
ASUSの 初期DVDドライバは最適じゃない「場合があるので、
ネットで調べて、
該当マザーでの 最適っぽいBIOSバージョンを探す(他の方の報告などを参照)、
Ryzen用MBのBIOSは 最新のやつを試す(不具合改善されてる場合もあるので)、
チップセットドライバかグラボが原因かもしれないので、この辺はリサーチして、
組み込みミスがないか 再確認、
パーツに不具合がないか、ポスト時の起動状況も サイドパネルを開けて 確認しながら起動、
マザーが不具合だったって報告もあるんだよな(型番は違うけど)
パーツ初期不良確率はおおむね 5%ぐらいなので、
全体の採用パーツが多くなると 必然的に初期不良遭遇率は上がる、
パーツ初期不良もあるので 注意してください

681:Socket774
18/03/04 22:54:05.18 i/lPbe+M.net
>ASUSの 初期DVDドライバは最適じゃない「場合があるので、
マザーに同梱されてる DVDメディア配布での ドライバ群が古い場合もあるって意味です
この辺は 他のメーカーでも同様です

682:Socket774
18/03/04 23:00:49.93 xgyiee06.net
すいません質問です
自作PCを作りたいんじゃなくて、今のPCのケースやHDDはそのままで、
RAMとCPUだけ変えたいと思っています
つまりマザーボードを交換することになると思うのですが、
「マザーボード+CPU+RAM」のセットって売ってるんですかね?(CPUをはめ込む作業が自分にはできそうにないので)

683:Socket774
18/03/04 23:03:03.38 xgyiee06.net
>>671
あ、ドスパラのサイトとか見てみたら普通にマザーボード+CPUのセットはありますね。。。

684:Socket774
18/03/04 23:03:25.31 fKjMorwK.net
よそへどうぞ

685:Socket774
18/03/04 23:04:08.13 4p24VRP7.net
世代によってはメモリも変えなきゃダメだぞ
今使ってるのがDDR3か4ぐらい確認しておけ

686:Socket774
18/03/05 01:40:57.79 hoeT4rcS.net
>>672
それセット販売なだけでたぶん取り付けは自分でしなきゃだぞ
まあ自分でする気ないなら板違い

687:Socket774
18/03/05 01:57:43.88 CDGCMyqu.net
アプライドやPCデポとかで 組み立てやってなかったか? 料金忘れたけど

688:Socket774
18/03/05 03:58:48.21 YfOL67EC.net
>>672
まさにドスパラだがCPU+M/B+MEMORYの3点セットがあるぞ...
あと他のヒトも言ってるが他人が組んだ時点で板違いなんでサロンか一般へどうぞってなる
自分で組むならいつでもみんな大歓迎だぞ
プッシュピンだけは戸惑うと思うが一通りちゃんと説明書を読んで手順通りにやれば大丈夫だぞ

689:Socket774
18/03/05 04:51:05.32 AiD7b5iI.net
プッシュピンは取り付け簡単なのはいいがマザボが微妙に歪むから怖いんだよな
そうそう壊れるものじゃないけど

690:Socket774
18/03/05 07:29:05.93 H4WIASZI.net
>>671
ここは自作PC板。
他作PC作りたいならどっかよそでやれ。

691:Socket774
18/03/05 09:54:38.44 LMq8DRD7.net
他作もそうだがBTOパソコンの組み直しも板違いだな

692:Socket774
18/03/05 16:20:38.98 UtoaZoQA.net
6年ほど前にSATAHDDがbiosから認識不良で眠ってたXPマシンを久々に起動したら
なぜか普通に立ち上がったのでlinux入れた、1-2日使ってるとまたSATAが認識しなくなった
マザーを見てみるとコンデンサが妊娠してたのでCPU回り、メモリ付近他5-6個交換した、
直った→翌日また認識しなくなった
やったこと、
cmosリセット、初期値読み出し→×
電池交換→×
sataケーブルの交換→×
sataポートの変更→sata1-4全て×
HDDの交換→×(他のPCでは問題なく使える)
電源コネクタの変更→× HDDは回ってる
HDDの5-6ピン短絡→×
メモリ1枚にして起動、入替えて起動→×
biosでSATA1-2、SATA3-4「有効」「無効」→×
疲れてコンセント抜いて3日放置→〇 数時間で認識不良
IDE接続でインストール→〇 数日経ってるけど問題なし
いきなり全てのポートのSATAが壊れる事ってあるのでしょうか?

693:Socket774
18/03/05 16:27:31.53 KKIupfsi.net
>>681
サウスチップ時代のマザーならSATAコアチップ飛んであぼーんはある

694:Socket774
18/03/05 16:27:44.39 4hLNmlnr.net
>>681
おまえ初心者じゃないだろ

695:Socket774
18/03/05 16:31:13.76 UtoaZoQA.net
>>682
ありえるのですね・・・ちなみにMSI K8N NEO4 FIでした
でもしばらく放電して起動すると極たまに認識するのが諦めきれないんですよね
とりあえず速度遅いけどIDE接続で使います
ありがとうございました。

696:Socket774
18/03/05 16:33:15.81 UtoaZoQA.net
>>683
ネットで解決しようと一生懸命調べに調べてたんです
いつのまにか初心者じゃなくなってたのかもしれませんねw

697:Socket774
18/03/05 16:39:14.46 sNyavxkf.net
チップ壊れてたら起動しなくなるからコネクタ自信が死亡してんじゃない?
コネクタ全部取り替えようぜ

698:Socket774
18/03/05 17:46:32.21 sTL++DdS.net
>>681
nForce4 チップセット焼け,焼死 なんだよ。

699:Socket774
18/03/05 21:47:02.91 CDGCMyqu.net
>>681
型番も構成も書かないので 迷惑厨

700:Socket774
18/03/05 23:24:41.28 n9GT6Gxv.net
どこが壊れたか分かる方いますか?
Bios画面とセーフモードでos起動はできるんですが、通常のos起動ができないです
システムの復元しても症状は変わらずです…

701:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/03/05 23:31:30.36 2zDSDx27.net
>>689
Windowsのインストールメディアで起動して "コンピューターを修復する" をクリック

702:Socket774
18/03/05 23:43:27.24 CDGCMyqu.net
>>689
HDDのOSに関するデータが飛んだのだと思う。
なので セーフモードで最低限の読み込みで起動、通常だと起動不能、
686氏がいってるようにインスコメディアで [Windows の修復]を選択、
ただ これは重症だと復活しない場合が多いので、
重要データをバックアップ後、
HDDをフォーマットし直してクリインする方がいい。それでも多発するようならメモリ等も疑う。
チェックディスクで回復する場合もあるが、クリインする方がいいよ

703:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/03/05 23:52:07.41 2zDSDx27.net
>>619
>>632
モニターへはどの端子を使ってどうつないいでいるのでしょうか?
HDMIだけではなくてDVIやVGAも試すことができるのなら試してみましょう
わたしも下記の通り、同じような構成で組んでいますけれどDVI → HDMI変換ケーブルでモニタのHDMI端子につなぐと
AMDのドライバインストール後に砂嵐と通常画面が交互に繰り返し映る感じでNGでした。HDMI → HDMI、DVI → DVIなら問題が出ていません
HDMIの場合あまりに古い規格のものや安すぎるケーブルだとトラブルが出る場合がありますから新しいものに交換してみましょう
【CPU】 Ryzen 5 2400G@定格
【MEM】 Crucial Crucial CT2K4G4DFS824A 4GB x2 DDR4-2400@2933(Auto)
【M/B】 ASUS TUF B350M-Plus Gaming /UEFI 3803
【Driver】 17.40.3701(AMD 17.40.3701-feb12)
【 OS 】 Windows10 Pro x64 1709.248
ちなみに電源はSesonicのSS-560KM(560W/80 GOLD)、POWER MANのIP-P300BN7-2(300W/80無印)、
10年以上前の 550W /ATX2.01 とか 450W /ATX2.00 とかも使ってみましたが特段問題なく動きました
消費電力に差がある程度です

704:Socket774
18/03/06 01:17:01.89 o38Pzagz.net
ジャンク品じゃないけど仕入れすぎちゃったやつとか余り物とかのことを何て言うんですか?

705:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/03/06 01:26:23.27 Vt0VUdYD.net
>>693
死蔵品(しぞうひん)とか退蔵品(たいぞうひん)
英語だと Dead Stock

706:Socket774
18/03/06 01:54:56.00 TUuXy/cw.net
>>693
デッドストック
ウチのバイト先だと、POP作るのが面倒だからって新古品と同じ棚で売ってたわw

707:Socket774
18/03/06 07:41:45.72 o38Pzagz.net
>>694
>>695
本当にありがとうございます

708:Socket774
18/03/06 08:15:30.97 10e+4zv4.net
>>696
Surplusとも言うな

709:Socket774
18/03/06 11:00:33.92 Uo14S4KJ.net
>>684
ソケFM2+はXP対応なのでSATA HDDでXP使うことに未練あるなら組み直してみたら?
市場在庫は僅少なのでもし興味あるなら慌ててくれよ
ちなkaveri/godavariのiGPUはXP非対応なので今のマザーで使ってるグラボも移植してな
>>687
うちのnF4はチップ脂肪ってのはなかったわ
nF自体は氏んでねえけどコンデンサ脂肪ってのばかりだった
例外もあったけどnF4はnFシリーズの中では比較的強かったカンジ
>>688
>>684に書いてあるじゃん
>>689
グラボ脂肪じゃねえの?w
>>697
軍の放出品とかそういう表現使うね

710:HEARTBEAT
18/03/07 03:10:48.43 IAGv2iDt.net
まだ居たのかよお前w

711:Socket774
18/03/07 22:46:24.99 5whusgL3.net
【CPU】 Ryzen 7 1700
【MEM】 CMK8GX4M2A2666C16R 4x2
【M/B】 MSI B350 TOMAHAWK
【 OS 】 Windows10 Home x64
当初、メモリが1枚でないとBIOS画面にすら辿り着けず、最新のC1にアップデートしてBIOSとOS共に2枚で認識するようになった
ところがVMW5でエンコ中、エラーで出力もパッチ処理も停止するようになり、イベントログを見るとntdll.dll 例外0xC0000005が発生していた
a2スロ1枚だけにしても発生したが、b2に挿していたものをa2に入れ替えて1枚挿しにしたところ、エラーが起きない
元a2に挿していたメモリをb2に挿してエンコするもエラー、memtestを5passしたところエラー検出せず
取り合えず1枚に戻せばエンコでエラーが出ないが、エンコしなければ2枚でもメモリ関連のエラーが起きない
a1とb1ではBIOSアップデート後にメモリを挿していないが、仮にここでもエラーが起きる場合、マザーとメモリ、どちらの問題になる?

712:Socket774
18/03/07 22:49:41.55 5whusgL3.net
書き忘れたがVMW5を一度アンインストールしてレジストリ削除後、再インストールも試した

713:Socket774
18/03/07 23:42:28.59 w3bSWxqg.net
まずメモリの速度とアクセスタイミング落とすぐらいしなはれ
そこらの情報も一切無いし
チップその物もハイニックチップだと相性悪いと言われまくってるよ
どう見ても食らってる匂いだからメモリガチャはっじまっるよー
Ryzen環境はサムスン>マイクロン>ハイニックの順で相性いいよ

714:Socket774
18/03/08 00:51:47.50 MN3e8z96.net
電源見たら電源内のファンが止まってるのですが、
これって熱くなったら回るとかなんですか?
それとも故障でしょうか?
オウルテック Xseries SS-760KMです。
ファンの故障の場合、ファンの交換は出来ますか?
よろしくお願い致します。

715:Socket774
18/03/08 01:06:38.25 Z3ARS3rR.net
hp見ると25℃以下出力20%以下とかで回転止めると書いてあるね

716:Socket774
18/03/08 06:35:41.80 0gF+M1tV.net
ヤフオクでレガシーな安物パーツかき集めた自作PC使ってます
230Wの40インチのでかいモニタが欲しくて、つなげようと思ってるんです。
現在450W電源なんですが、このモニタを使用するとモニタの消費電力はPC側の電源が負担することになるのでしょうか?
電源ぶっ壊れるのが怖くてなかなか購入に踏み切れません。
モニタには電源コードがついてます。どなたかご教示いただけませんか。

717:Socket774
18/03/08 07:09:41.17 Z3ARS3rR.net
モニタのサイズアップで本体の消費電力は大して変わらん
解像度が上がるなら話は別

718:Socket774
18/03/08 07:29:50.17 mWNYRdO5.net
>>705
PC側にモニタ用のサービスコンセントが付いてそこに繋げる前提の話なら、PC電源を経由する場合と単に電源連動のon/off制御をしているだけの場合があり、前者ならPC電源が負担、後者なら関係ない。
但しそれだけデカイ容量だとPC本体の電源ケーブルの許容量が心配なので、PCとは別にコンセントから取るのがいいと思う。
とゆーか普通はPCとモニタは別々でコンセント取る。珍しい電源使ってるな。

719:Socket774
18/03/08 08:04:08.09 0gF+M1tV.net
>>706
解像度は変えないで使うつもりです。ありがとうございます。
>>707
PC側にサービスコンセントはついておりません。私の説明が悪く誤解させてしまったようです。
PCとモニタで別々にコンセントをとれば、PC電源に負担がないかどうか知りたかったのです。
大変失礼しました。ありがとうございます。

720:Socket774
18/03/08 08:15:08.45 mWNYRdO5.net
>>708
コンセント本体とかタップの容量なんかと混同してたんかな?
モニタはモニタで自前で電源回路を持ってるので、PC電源の負担とか気にしないで大丈夫。

721:Socket774
18/03/08 11:25:03.51 0ynrqYCa.net
>>699
お前なんだよ誰だよ

722:Socket774
18/03/08 11:29:37.27 L2p7elA2.net
>>700
メモリ刺した状態でcmosクリアはした?

723:Socket774
18/03/08 12:40:06.11 B8d7oQ/8.net
>>702、708レスサンクス。メモリの増減で自動にcmosリセット入るけど、ジャンパ側でもやってます。メモリは2133が15-15-15-36、2400が16-18-18-35、共にauto設定です。
トマホのBIOSアップデートで調べた時に、同じ様にエンコでエラーを起こす人がいて、その人は2667の16-18-18-18-36でクリアしていたけど、こちらではブート不可でした。
今、モデムがぶっ壊れてメモリチップまで調べるのは難しいですが、後で調べてみます。

724:700
18/03/08 19:56:29.46 MN3e8z96.net
>>704
助かりました。
ありがとうございます。

725:Socket774
18/03/09 01:01:22.76 VhB2kvVw.net
九十九で買ったゲーミングPCのG-GEARについて質問です。
CAPS LOCK と SHIFT を押す度に毎度
画面上に CAPS LOCK ON(OFF)と表示されてうざいです。

どうしたらこれを非表示にできますか?
LENOVOのPCだとコントロールパネルから非表示に出来るみたいなのですが
九十九のノートPCだと出来ないのでしょうか?

726:Socket774
18/03/09 01:17:06.41 L5jA/SND.net
ここは自作板なのでそんな話されてもウザイです。

727:Socket774
18/03/09 01:17:28.74 zIwztPHB.net
ここは自作PC板
ツクモで買ったショップブランドならツクモに聞けよ

728:Socket774
18/03/09 01:22:01.87 qfdFpv3G.net
>>714
板違いなので、パソコン一般板で聞いてください
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ
スレリンク(pc板)

729:Socket774
18/03/09 01:28:07.92 w1vdLQO6.net
もう次スレは自作初心者に変えよう

730:Socket774
18/03/11 09:53:05.21 EpUVsNCN.net
&BTO民お断りも追加で

731:Socket774
18/03/11 09:58:44.47 w9eFBuSI.net
自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 2台目 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
こっちがあるでしょ

732:Socket774
18/03/11 10:40:27.81 qPXjn/OA


733:.net



734:Socket774
18/03/11 11:08:44.75 w9eFBuSI.net
そういや 自作PCの自治スレないんだね;;;
ここのスレタイ不備で 過去何回も揉めたけど 自作PC板自体が過疎ってるしなぁ、
くだ質スレも あそこも要らないだろ 顔文字くんの自己満足と 雑談所になってるし('A`)
あと 厳しく評価スレも 変な連中の巣になってる 要らないスレ多すぎ

735:Socket774
18/03/11 11:11:45.20 z7p0UxIc.net
自作板にはAMD雑談スレがあるから自治スレまでは不要なんじゃね
何かしら問題あればあそこにレス投げとけば誰か対応手伝ってくれるでしょ

736:Socket774
18/03/11 13:50:01.36 6h4pYBSk.net
コテがうごめく雑談スレってのは隔離スレとして有効に機能してるんだよ

737:Socket774
18/03/11 14:44:07.04 w9eFBuSI.net
アニメや声優スレとか 糞まんまは死んで欲しい

738:Socket774
18/03/12 12:08:34.33 5HJo8HKG.net
質問です。PCを自作したら負荷テストをしたほうがいいと知りました。
ひとまずはPrime95ってやつとmemtestってやつを試せばいいんですか?

739:Socket774
18/03/12 12:23:23.16 nop+dOoM.net
>>726
どこで聞いたのか知らんが
OCの限界を詰めるとか冷却能力を把握したいとか
そんな目的がなければ負荷テストは要らんぞ
むしろパーツの寿命を縮めかねないので、よくわかってないなら止めておいた方がいい
memtestはやった方がいいが、完全に組む前に最小構成で一枚だけ差して動作確認という感じだな
複数枚差してると出ない、又は出にくいエラー箇所もある

740:Socket774
18/03/12 13:09:31.76 5HJo8HKG.net
>>727
ド素人の知識では検索して出てきた結果が果たして正しいものかも分からず聞かせていただいた次第です。
回答ありがとうございました。

741:Socket774
18/03/13 19:01:05.58 VCGdcWK+.net
超初心者ではないんだけど、エスパー教えてくれ
ドスパラでパーツ買いたいんだけど、パーツを選択して表示される画面が白ではなく
青背景になってしまって、字が読め無くて買い物できないのだ
ちなみに、予備のマシンでは白背景で表示されてます

742:Socket774
18/03/13 19:03:51.34 vYjUn/xr.net
質問書いてないから日記だな

743:Socket774
18/03/13 19:28:27.04 ipMJ4o16.net
>>729
電圧盛れ

744:Socket774
18/03/13 19:47:24.54 o0TcYrZv.net
>>729
ブラウザの背景色を変えろ。
ブラウザを変えてみろ。
画面解像度やリフレッシュレートを変えてみろ。
モノが決まっているならスマホのブラウザorアプリを使え。

745:Socket774
18/03/13 21:01:48.08 y7p8gHsv.net
ドスパラで買う時点で 不幸の入り口に片足突っ込んでるがなw

746:Socket774
18/03/14 05:10:56.18 uMW7Gpt9.net
全部出来なかった。俺、超初心者だったw
レスくれた人ありがと
サブマシンで注文します。

747:Socket774
18/03/14 05:19:06.80 tSf0YmBT.net
ドスパラやめろ!マジやめろ 不幸になるぞ
Amazonか :返品交換が超楽勝やぞ
ワンズ:送料掛かるからまとめ買い推奨、やや難易度高い
ツクモ:やや対応落ちたが、相性保証や交換保証がイイ!!(゚∀゚) 返金対応悪い('A`)
他にも良い店有ったら教えて

748:Socket774
18/03/14 08:30:08.10 D98TXB7V.net
>>735
地方にあるのがヤマダとPCデポとケーズだけど、通販で買うならAmazonかツクモだなあ。
というのも、地元で扱ってない物って基準になるから。さすがに消耗品ならケーズに行く。

749:Socket774
18/03/14 15:13:08.01 i8P0YhTY.net
PCってマザボの電池を抜いた状態でも起動するの?

750:Socket774
18/03/14 15:23:29.16 laqyZIJP.net
する

751:Socket774
18/03/14 19:44:41.18 TbFqyG90.net
【CPU】i7-4770K CPU @ 3.50GHz
【MEM】W3U1600HQ-8G
【M/B】Z87-PRO(V EDITION)
【GPU】GTX 760
【電源】SST-ST75F-P/B
↑は4年前に自作したPCなんですが流石に最近のゲームは動作が厳しいようで新しくしようと思ってます
最新の重いゲームを最高画質でしたい訳じゃなく中画質でそこそこ動けば良いとなると
どのくらいのスペックが必要でしょうか?

752:Socket774
18/03/14 19:56:54.22 zCKhjOck.net
構成相談は別スレなんでアレだが
メモリを+8GB
グラボをGTX1060(6GB)以上
ストレージ(ゲームのインストール先)をSSDにすれば大分変わると思う

753:Socket774
18/03/14 19:59:18.13 04rMktEf.net
GTX760はゲームによって左右されるけどGTX1050前後の性能
GTX1060 6GB以上を載せて、DDR3-1600 4GBx2、SSDに換装でそれなりに快適になる予感

754:Socket774
18/03/14 20:01:47.42 6qm/xEoB.net
さっき初めて組んでみて一通り配線してみたんですが補助電源ケーブル(4ピン)とSATAの電源ケーブルが明らかに長さ足りなくて。これはもう延長ケーブル買うしかないですか?はじめに調べなかったのが悪いんですが

755:Socket774
18/03/14 20:09:22.67 T3iieOxf.net
はい、そうですね。

756:Socket774
18/03/14 20:17:14.01 GUzLrRQM.net
当たり前のこと聞いてんじゃねえぞガキ

757:Socket774
18/03/14 21:14:54.04 TbFqyG90.net
>>740,741
メモリは8Gの2枚組で16Gです
ここから追加ってことですかね?
あとはGPUを1060以上とSSDですね
レスありがとうございます

758:Socket774
18/03/14 21:22:19.79 ur0o1Dhz.net
>>745
そんだけあれば問題ないぜ
それなら明らかなボトルネックがグラボになるかな
皆が言うようにGTX1060に変えるだけでいいと思うわ

759:Socket774
18/03/14 21:34:07.94 TbFqyG90.net
>>746
補足ありがとうございます
意外と4年前のPCでもなんとかなりそうでよかったです

760:Socket774
18/03/15 03:21:36.50 Q50v/KFo.net
>>745
あなた
>>739
の情報からどうやって8Gx2の16Gとどうやって判断するのさ
いい加減にしなさい

761:737
18/03/15 04:24:02.82 t9Ve7Ybe.net
>>748
その型番で検索かければちゃんと8GBx2のセット商品がヒットするよ
おれは字面だけみてトータル8GBと早合点したけど

762:726
18/03/15 06:36:16.54 Ny8SSl7K.net
治りましたので報告します
WINアップデートで強制再起動された後、治ってました

763:Socket774
18/03/15 16:32:00.82 9FovgGB6.net
【CPU】 Ryzen 7 1700X
【クーラー】 Wraith Max
【MEM】 CMK16GX4M2A2666C16 8×2
【M/B】 X370 GAMING PRO CARBON
【GPU】GTX 1060
【電源】RM650x
ケース外で以上のパーツを繋いで電源のスイッチを入れるとGPUのLEDは点灯しますが、マザボのLEDは点灯しません
これはマザボに通電できてないということでしょうか?

764:Socket774
18/03/15 16:52:35.30 gZJHIHf+.net
まずちゃんと最後まで組め

765:Socket774
18/03/15 17:25:27.82 /U9ZEmly.net
電源のスイッチとは電源ユニットのスイッチのことか?
マザーのPOWER ONを短絡させてないとエスパー

766:737
18/03/15 18:13:07.59 23AmfJqS.net
>>751
本組前にバラックで動作確認という心がけは良いぞ
>>753のヒトが言う通りで電源ユニットのスイッチを入れただけだとPCとして電源が入ったわけではない
「GPUのLED」とはグラボのイルミネーションLED?それともマザボの「GPU LED」かデバッグ用の「VGA」LEDのこと?
「マザボのLED」とは具体的にどのLED?何てシルク印刷してある?

767:Socket774
18/03/15 18:32:41.53 rwOKO7Dg.net
>>748
ケースとかによってケーブル長が足りないのはあるな。
CM690で組んだとき補助電源コネクタがギリギリの長さで延長ケーブル買った思い出がある。
事前の確認を怠るのは自己責任だまあ一つ勉強になったと思えばいい。

768:748
18/03/15 19:41:11.39 9FovgGB6.net
一度組んで起動しなくてばらしての質問だったのですが、回答を見てもう一度組んでみたら何とかbiosまで行けました
どう考えても単なる配線ミスですorz煩わせて申し訳ない

769:Socket774
18/03/15 19:49:05.35 d/cL5q/p.net
良いってことよ

770:Socket774
18/03/15 22:38:41.56 xGZ0enci.net
Ryzenおまえもか

771:Socket774
18/03/16 21:14:06.05 ueChOp1V.net
1年半前にGIGABYTE GV-N960IXOC-2GD 購入し
1.電源投入直後ピーブ音で『ピーっピッピッピ』(グラボが無い)となる時がある。
2.突然画面が固まる、またはNOSIGNALとなる事が電源投入後数十分以内くらいにおこることが有る。
(しばらくの間起動してる場合は問題は起きない) 
原因がグラボ以外の場合ということもありますでしょうか?
検証用グラボがきらしており何か教えていただけると幸いです・・

772:Socket774
18/03/16 22:14:08.66 o106OKtX.net
立ち上がり時にだけおかしいのは電解コンデンサ不調の場合が多いな
予備の電源に変えてみるとかやってみたら

773:Socket774
18/03/16 22:41:00.09 ueChOp1V.net
ありがとうございます!!
ちょっと試してみます

774:Socket774
18/03/17 02:02:37.08 1WqRFaSF.net
ryzen3 2400Gにrx560を載せた場合CFXは有効になりますか?

775:Socket774
18/03/17 03:19:17.87 S2Rg0ixY.net
基本的に 同じ型番・高性能でないと cross fireの効果は出ない
APU系オンボ性能と グラボのcross fire では効果はない(元々無理やからね)

776:Socket774
18/03/17 13:29:49.26 kZHo6cfE.net
>>759
マザーの型番はなに?
>>760も指摘してるがマザーのPCIe周りのコンデンサ噴いてね?
今まで正常に動いてたならcmosクリアも試してみて
>検証用グラボがきらしており
まずは検証用グラボ手配してよw

777:Socket774
18/03/17 18:02:22.98 2mjRrhaV.net
さっき初めて作ったPCでDSP版でWindows10を起動するところまで行ったのですが、一度シャットダウンしたらまたBDドライブから起動してしまってWindowsに行きません。

778:Socket774
18/03/17 18:11:45.01 L0tSXWdD.net
BIOSでファーストブート変更

779:Socket774
18/03/17 18:14:11.05 2mjRrhaV.net
>>766
SSDとかHDDが表示されないです

780:Socket774
18/03/17 18:18:45.38 L0tSXWdD.net
自作スレッドですよね ファンクションキーのいずれかで・・・

781:Socket774
18/03/17 18:21:29.68 2mjRrhaV.net
なかでサタケーブル抜けてました
すみません

782:Socket774
18/03/17 19:59:18.75 aOwjjSSH.net
わざと?

783:Socket774
18/03/17 21:00:05.58 KSvdAZo7.net
sata抜けはあるある
psuから6pinが抜けてたこともある

784:Socket774
18/03/17 21:31:34.84 2gLg2LdG.net
地獄のSATAも金次第

785:Socket774
18/03/17 21:32:14.45 eFCQN9EV.net
3点

786:Socket774
18/03/17 22:53:18.74 OdHm7xkB.net
うちもあるな、ロック付きのSATAケーブル使ってたらそのロックを引っ張ったときに


787: 受け側のコネクタ傷ついたせいか、すっぽ抜けるようになっちまってた。 そのせいでリムーバブルベイ1個買い換え。以後ロック付きのSATAは避けてる。



788:Socket774
18/03/17 23:01:48.02 cgbhrsu+.net
ロック付きのSATAを使っちゃいけないのは基本中の基本だよな
雄側が折れるようにもとから作ってある規格
(なぜマザーやドライブ等被害が大きい方が壊れるようになってるかは知らんが折れれば問答無用で端子はオシャカ)

789:Socket774
18/03/18 00:07:39.04 lDt+EK63.net
そもそも折れるような使い方するもんなのか?
刺したら刺しっぱで使い倒すもんだとばかり

790:737
18/03/18 08:25:37.66 tjRkisCn.net
>>762
Windows10ならDirectXでEMA機能を利用してみるのも手かも
>>776
組み替えサイクルが短い人は割りと頻繁に抜き差しする
ケース内をいじってるときに引っ掛けちゃったとかもある
マザボじゃないがSATAボードに硬めのケーブル差してて取り回しががマズくて力のかかったソケットごと折れたのも見たことある

791:Socket774
18/03/18 09:51:59.57 otvO+8CP.net
>>777
>DirectXでEMA機能を利用
対応するかどうかはアプリ(ゲーム)次第だからな

792:Socket774
18/03/18 10:08:08.40 tjRkisCn.net
>>778
対応ゲームが全く増えていないことに愕然とした
GPUがモリモリ進化しちゃったからしゃーないか...

793:Socket774
18/03/18 10:23:14.92 otvO+8CP.net
ゲーム側がそれぞれ独自に対応汁って言い分として色々無理があると思うんだよね…>EMA
PCはCSみたいにハード(GPU)の構成が固定ってワケじゃねえんだからさ

794:Socket774
18/03/18 10:29:56.29 loXkKXf9.net
>>779
CFXが有効になるかって質問に対して的外れでしょ
CFXとEMAは別物だしDX12が使われたゲームが少ない理由はGPUの進化とは関係ないよ

795:Socket774
18/03/18 10:37:42.83 otvO+8CP.net
>DX12が使われたゲームが少ない理由はGPUの進化とは関係ない
そう
ヌビの嫌がらせの結果でしかない

796:Socket774
18/03/18 11:38:24.54 HkQ82ais.net
nvidiaが対応しないと普及はしないよね

797:Socket774
18/03/18 12:03:03.34 UzXhCYYD.net
ゲーム開発の環境が、VulkanやDX12に対応してきたから普及は直ぐだよ
UnrealEngine 4
Unity 5.6
iD Tech 6
などなど、普及してるから最適化はしばらくで増えますよ

ゲーム対応よりも、ゲームエンジンの対応が先に必要
nVidiaは無関係だし、大体はDX11ベースなPS4/X-box1が原因
Vulkanで処理できるゲームエンジンの最適化が待たれる

798:Socket774
18/03/18 12:07:07.88 u/BcA0W6.net
今度メイン機をRyzenに乗り換えようと思っているんですが、
Win10の流用ってインストールメディア作ってライセンスキー入力すればいけますか?
ちなみにメイン機に使用したのはパッケージ版です。

799:Socket774
18/03/18 12:22:42.26 o1PR/3FN.net
Windows板で聞いてください

800:Socket774
18/03/18 12:27:12.30 7PvUPd5N.net
>>771
UEFIかBIOSメニュー開いて起動順番確認して起動ドライブを最初に設定する。
希に起動順番が変わっている場合がある。

801:Socket774
18/03/18 12:29:21.00 u/BcA0W6.net
>>786
すみません、どちらで聞くか迷ったのでひとまずこちらで質問させていただきました。
Windows板の方に質問させていただきます。

802:Socket774
18/03/18 12:30:15.99 7PvUPd5N.net
>>782
たまに起動順番がおかしくなって起動ドライブ以外抜いて起動させてみたり何回か抜き差ししているとコネクタが緩くなって接触不良起こして起動失敗したり認識しない問題が起きるから新しいSATAコネクタに交換必要になる。

803:Socket774
18/03/18 12:50:49.25 dDqF/R+g.net
原人1060が天に召されました。
享年6か月

後悔しかありません。

804:Socket774
18/03/18 18:05:29.31 o1PR/3FN.net
玄人志向は自己責任やな

805:Socket774
18/03/18 18:45:21.34 z61Pv0SZ.net
>>764
ASUS M5A99X EVO AM3+ です
コンデンサ周りはきれいなもんです
以前cmosクリアやっても出てました
試しに別なPCIE電源出力から電源
接続してましたが二日前頻発してたのが
今のところ出てません。電源が怪しいかな
もう六年目だし・・
貧乏なものでなかなか気軽に買えないものでw

806:Socket774
18/03/18 18:48:10.33 otvO+8CP.net
もし電源の無償保証期間切れてるなら開腹してみて
コンデンサ噴いてないか中の様子見てみてどうよ

807:Socket774
18/03/18 18:54:23.88 0DnzYiI9.net
コンデンサ吹くのは一時期粗悪品が出回った時期があったからじゃないの?
今のも吹くの?
吹かないとは言わないけど一時期ほどじゃない気がする

808:Socket774
18/03/18 18:56:22.87 otvO+8CP.net
まぁ支那製のコンデンサだと怪しいよな
しかも6年モノだと
とりま他のPCIe補助電源使ったら正常に動いてる状態なら
無理に中開けようとしなくてもいいかもね

809:Socket774
18/03/18 19:14:38.15 E8IppXsp.net
>>792
見た目じゃケミコン抜けは分からないよ外して実測が必要です

810:Socket774
18/03/18 19:20:29.81 Hgt3NUST.net
>>792
AM3+世代はUEFIを使ってないから、レガシー扱いなのでは?
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)
マザーボードのBIOSの設定変更(セキュアブートの無効化、レガシーサポートの有効化)やBIOSの更新(アップデート)で解決するケースもありますが、 マザーボード側にそういった設定項目が無かったり、更新用のBIOS自体が提供されていない場合は解決不能となります。
その場合には、BIOSがUEFIになっていないグラフィックボードを探すか、マザーボードの交換が必要です。

811:Socket774
18/03/18 19:29:28.05 otvO+8CP.net
画面出てるならlegacy biosモードで問題なく動いてると思うよ>グラボ

812:Socket774
18/03/18 19:29:40.30 z61Pv0SZ.net
ご意見有難うございます!
ちなみに電源はSeasonic X Series 750W SS-750KM3 6年目
グラボはGIGABYTE GV-N960IXOC-2GD 2年目
マザーボードも5年目くらいです
4年くらい前からプログラミング再開してDirectxのプログラムで
結構負荷はかけてたかもしれないです。
電源あけるのは中々勇気がいりますね・・
ちなみに電源って一か所でも出力が不安定になってたら
もうどのみち寿命が近いという事になるんですかね・・
まもなく他の出力も不安定になってくるみたいな

813:Socket774
18/03/18 19:32:27.82 otvO+8CP.net
単なる接触不良だったかもしれんし
今のところ接続端子差し替えで動いてるなら無理して開腹せずに
とりまそのまま使っていいんじゃね
なんせ信頼の海韻だしなw

814:Socket774
18/03/18 19:40:52.00 z61Pv0SZ.net
なるほど!
貧乏人のくせに電源は良いやつ使いたいもので買い替えの場合もまたシーソの
予定でした!
とりあえずしばらく様子見ようと思います!

815:Socket774
18/03/18 23:35:12.41 dtSwtCn/.net
GIGABYTE GA-Z170-HD3PにWD SSD WDS256G1X0Cを増設したいのですが互換性はありますか?
また、増設したSSDからOSを起動することはできますか?
URLリンク(i.imgur.com)
マザボの説明書です
一番下の二行は「どのTypeのM.2SSDにも対応しているのでTypeに応じて穴を選んでね」という意味なのでしょうか

816:Socket774
18/03/19 00:51:57.82 IGt0VBvM.net
>>802
適切なネジ穴にネジをハメて締めてねって事だろ、
ネジ穴違うのに無理にハメようとしたりして壊さないでって事じゃね?

817:Socket774
18/03/19 06:42:05.78 ztw5lZ+q.net
>>802
下二行の説明だがなんでそうなる?
どう読んでも42A,60A,80Aにしか対応してないって思うだろ普通
なんですべてのタイプに対応してると思うんだよ

818:Socket774
18/03/19 07:52:23.93 ZxJPlMRK.net
発達障害かな?www

819:Socket774
18/03/19 13:58:45.93 95uGGEgQ.net
>>802
今のSSDだと一応42/60/80に集訳されてるから一応大半大丈夫だけど、規格上M.2は
16/26/30/38/42/60/80/110なので、駄目なやつは駄目。大容量SSDで110mmってのが時々ある。

820:Socket774
18/03/19 17:06:19.37 VVx+ctoh.net
このSSDは80っぽいから入るだろ、たぶん

821:Socket774
18/03/19 22:08:44.34 7I69U9xr.net
>>804
Typeの種類の数を把握せずに質問してしまいました。申し訳ありません。
>>806,807
わかりやすい説明をありがとうございます!
一般的なM.2には対応されているようですね。勉強になりました。
他の方々も回答ありがとうございました。

822:Socket774
18/03/19 23:18:58.65 H87UPs/N.net
cpu用電源8pin→6pinに変換するケーブルって無いんですかね
その逆はあるんですけど通販サイトで見つけられなくて…
トンチンカンな事言ってたらすいません

823:Socket774
18/03/19 23:19:16.42 H87UPs/N.net
s

824:Socket774
18/03/19 23:25:57.34 hJj+FWr3.net
>>809
ある

825:Socket774
18/03/19 23:29:38.69 H87UPs/N.net
すみません8pin→6pinじゃなくて8pin→4pinです

826:Socket774
18/03/20 00:10:36.04 6P7GGCVI.net
その8pinって4pin+4pinじゃないのか?

827:Socket774
18/03/20 08:29:49.38 OS/qGKL2.net
>>812
URLリンク(www.ainex.jp)

828:Socket774
18/03/21 14:04:38.55 7fetJKI/.net
pcを組むときにサウンドカードの中古品を取り付けようとしてるのですが、サウンドカードというのはマザボに挿しているだけでプラグを挿して使用していなくても劣化はしていきますよね?

829:Socket774
18/03/21 14:16:19.27 +M5wTdea.net
劣化とは具体的にどういう意味?

830:Socket774
18/03/21 14:18:52.06 Nl73XRwS.net
全ての物質は劣化していく (人間含む)
気にするな

831:Socket774
18/03/21 14:38:04.52 7fetJKI/.net
劣化というのは動作不良がでてきたり等そういった意味の劣化です
1年半くらい挿しっぱだっただけらしいので中古品で組んでみるだけならいい買い物かなとは思ってるんですが....
動作確認は5.1ch以上の環境がないからメインスピーカーでの確認になるみたいでそれで動けば大丈夫だろうとは思いつつも不安だったので...

832:Socket774
18/03/21 14:40:13.45 +M5wTdea.net
買って放置しておくだけで自然故障というのもありうる
結局のところPCパーツの故障は運次第なので気にするだけムダ
そんな小さなことばかり気にしてるとハゲるぞw

833:Socket774
18/03/21 16:29:29.10 AKPJR2Fb.net
もう俺の髪1本もないんだが

834:Socket774
18/03/21 19:58:05.63 GbSwSY3c.net
>>820
ご愁傷さま

835:Socket774
18/03/21 21:27:04.14 eDj/ExuS.net
死ね

836:Socket774
18/03/22 18:44:55.24 RNkYRrN9.net
URLリンク(i.imgur.com)
このRAMの規格教えてください

837:Socket774
18/03/22 18:47:17.66 RNkYRrN9.net
DDR2用のメモリか
流石に使えなさそうだな

838:Socket774
18/03/22 19:01:17.45 npZ28MYN.net
>>823
DDR2 SO-DIMM 667MHz (PC2-5300)
一般的にはノート用のメモリだ
自作板で質問するからには乗せられるママンは持ってるのかな?

839:Socket774
18/03/22 19:01:41.92 vQm5AMFp.net
サイズ的にノート向けっぽい

840:Socket774
18/03/22 19:08:40.94 RNkYRrN9.net
実家に埃被ってた2007年製のノートに入ってた
DDR3だったら使えたかもしれなかったからちょい残念

841:Socket774
18/03/22 19:18:02.44 pnDaaIO6.net
>>827
そのノートは自作か?
自作じゃないならなんでこの板で聞いた?

842:Socket774
18/03/22 19:44:01.14 RNkYRrN9.net
>>828
自作だよ

843:Socket774
18/03/22 19:45:45.90 npZ28MYN.net
まぁ良いんだ。
SO-DIMMメモリのmini-ITXママンなんか昔からいくらでもあるからな。
DDR3やDDR4タイプのそういったママンに流用できるかって事だったんだろう...

844:Socket774
18/03/22 19:48:48.26 pnDaaIO6.net
>>829
2007年製のって言ってる時点で嘘がバレてるぞ

845:Socket774
18/03/23 07:45:52.87 QugIgzW4.net
OSインストールする前にBIOSがどうのこうのみたいな、なにかやらなきゃいけないみたいですけど
キーボードもマウスも無線のやつ使おうと思ってるんですが
その時点ではドライバとか入ってないから動かせませんよね?
物置にある古いパソコンからPS2だかなにかのキーボード持ってくる必要ありますよな?

846:Socket774
18/03/23 08:10:50.09 B+OnErJG.net
ないよ

847:Socket774
18/03/23 08:19:49.18 gzQq5++9.net
無線でも動かせるのある
ドライバ入れなくても109キーをタイプするとかクリックとかマウスカーソル動かす程度の基本機能は動くし
俺は無線KBD/MOUSEでBIOS設定からOSインストールもやった
って書くと「いや動かないのもある」っていう人がいるからどうぞ


848:Socket774
18/03/23 08:25:20.39 7sDUaSMG.net
ありがとうございます どうにかなりそうですね

849:Socket774
18/03/23 08:58:35.74 F/CM8eBY.net
ご期待に応えまして一応書いとくと
無線っつっても無線規格による
ロジの専用無線アダプタは問題ないが
糞メーカーのブルートゥースアダプタの一部の安物はbios時動かないのあるよ
汎用HID規格にする義務が規格に無いからね

850:Socket774
18/03/23 11:34:55.08 2ojGUKCY.net
マウスがマイクロソフト、キーボードがロジ、両方赤外線です

851:Socket774
18/03/23 13:05:37.22 kL5CKeNV.net
ワイヤレスのマウス/キーボードには>>832のために分類すると2種類ある。
BIOSで使えるタイプと使えないタイプだ。
使えるタイプ...有線マウスの線の部分が単純に無線になったタイプ。受信機とペアになっているタイプがこれ。赤外線とか2.4GHz帯無線とかで通信する。
使えないタイプ...OS上でブルートゥース越しに繋がる無線タイプがこれ(まず青歯機能を認識してから青歯マウスと繋ぎに行くため)。
簡単にはこんな感じだ。

852:Socket774
18/03/23 13:27:26.58 kL5CKeNV.net
使えるタイプ...有線マウス/キーボードの線の部分が~、ね。マウスと限定してる訳じゃない...

853:Socket774
18/03/23 13:40:41.87 YTouE5No.net
自作やってて有線持ってないとか…

854:829
18/03/23 14:53:06.71 0d8/lKcs.net
>>840
失せろカス

855:Socket774
18/03/23 15:41:37.14 bfLlpO71.net
いや自作するならキーボードくらいは有線の持ってた方が良いと思うぞ
それを失せろカスとかいうならお前が失せろ

856:Socket774
18/03/23 15:50:17.37 6G8+KQgM.net
やってて持ってないとか()じゃねえんだよ
書き方からしてこれからやる人間だろうが

857:Socket774
18/03/23 15:59:21.29 /jFAXh82.net
有線持たなくなって3台ほど組んだけど動かなかった事はないね。

858:Socket774
18/03/23 18:17:16.95 kL5CKeNV.net
何かトラブルが起こったときに、「確実にこれは違う」という要因を確定するステップは大事だよ。逆の「これが怪しい」でもよいけど。
そういう意味で有線の物はひとそろい持ってても損はない、というだけの事だよ。

859:Socket774
18/03/23 19:03:04.66 Wlffhifb.net
何かトラブルで無線のが使用不能になった時の為に有線マウスは持っているな。
キーボードは一時期ワイヤレス使っていたが今は有線に戻したよバックライト付きのなんでバッテリーがねえ。

860:Socket774
18/03/23 20:26:23.72 h/y29nww.net
サウンドカードのDLXを取り付けたのですがヘッドセットをサラウンドに切り替える?方法がよくわかりません
フロントアウト、リアアウト、センターアウト等の部分にさせばいいのでしょうか

861:Socket774
18/03/23 20:36:12.87 F/CM8eBY.net
アナログ4や5.1チャンならミニステ3.5ピン3本ぐらい刺す
どれをどこに刺すかはマニュアルガン見しなはれ

862:Socket774
18/03/23 20:37:20.06 Ih95svpr.net
ちょっと調べてもよくわからなかったので質問です。
自作やパーツの知識については中途半端にしかわからない程度です。
i7-4790Kが4万
i7-4770が5万
ほどの値段がついているのはどういう理由でしょうか?
たんなる性能差ではない、ということですよね?
色々考えた結果Win10への移行を嫌ったWin7対応確保の為、
と勝手に解釈しましたがそれは正解でしょうか?

863:Socket774
18/03/23 20:43:27.32 h/y29nww.net
>>848
物凄い基本的なことを聞いているかもしれないのですがこのマニュアルの7.1chの部分を見ると複数のピンを挿している図があるんですよね
これをヘッドセットでやる場合はなにかしら変換ピンのようなものを別途で用意するということですか?
どんなものなのか全然知らなくて....

864:Socket774
18/03/23 20:45:27.47 4ALU55KM.net
それでいい

865:Socket774
18/03/23 20:46:32.15 4ALU55KM.net
>>850
お前もしかして普通のステレオヘッドフォン使ってねえか?

866:Socket774
18/03/23 20:52:52.90 h/y29nww.net
>>852
これはステレオですかね
付属でusbに挿す変換アダプタのようなものがついていていままでこれに挿してプレイしてました
ハイパーxクラウド2というものです
その感じだともしかしてサラウンドヘッドセットを買わないといけなくてそのヘッドセットには複数のピンがあるということですかね
いままで自分はサラウンドでやっていたと思ってたのが実はステレオだったっていうことに....

867:Socket774
18/03/23 21:00:06.84 4ALU55KM.net
>>853
ググったが、USBで使う分には疑似サラウンドだけど
アナログ使うとステレオだな

868:Socket774
18/03/23 21:09:04.22 kL5CKeNV.net
>>850
マニュアル21ページの図なら、これは書いてあるとおり7.1chサラウンドスピーカーのセットで構成する場合の接続のしかた。
「サラウンドヘッドセット」みたいな物を繋ぐつもりだったのかな?
それならほぼ実質普通のステレオヘッドホン(ごくわずかな例外あり、例えばURLリンク(www.asus.com))で、
仮想的にサラウンドっぽい心理音響処理をさせるドライバやUSBドングルがセットになってるハズなので、そっちの方で設定しないとダメなのでは...
と書いてたら>>853か、その複数ピンがあるタイプがまさに↑の製品だね

869:Socket774
18/03/23 21:10:52.37 h/y29nww.net
>>854
ですよね...
これはスレ違いにもなってしまいますが
ということはよくfpsをやっている人たちはステレオでやってるってことになるんですね
使ってるヘッドセットの組み合わせみてみても大体ステレオですし....

870:Socket774
18/03/23 21:20:47.54 4ALU55KM.net
>>856
fpsはやらんしみんながどんなの使ってるか知らんが
こういうの買えば本物のサラウンドができる
URLリンク(www.4gamer.net)
これならお前の言うようにフロント、リア、センター、サイド、マイク
それぞれに繋げられる

871:Socket774
18/03/23 21:21:16.64 h/y29nww.net
>>855
そうですその図をみてました
ゲーミングマウスにヘッドセット+サウンドカードで基本的に定位がよく分かるサラウンドになるものかと思い込んでました....
ヘッドセットを買い換えなきゃだめみたいですねこれ

872:Socket774
18/03/23 21:30:27.25 kL5CKeNV.net
>>855
コレを使ってたのかな?
URLリンク(www.hyperxgaming.com)
はい、これはUSBで繋ぐ「変換アダプタのようなもの」自体がサウンドコントローラになっていて、これ(又はドライバ側)で仮想7.1chの処理をしている。
人間の耳と脳はかなり騙されやすくて、左右の音でしっかり音量差や時間差が付いてれば音源位置を勝手に想像できてしまう。よほど生音感を味わいたいとかでなければ仮想サラウンドでも十分だぞ。
Windows10なら標準で立体音響処理を使えるので、それを試してからでも遅くないぞ。

873:Socket774
18/03/23 21:33:59.59 kL5CKeNV.net
>>859>>858宛ね。失礼。

874:Socket774
18/03/23 21:35:02.77 4ALU55KM.net
>>859
fpsでサラウンド使う目的は敵の測位だから脳を騙すサラウンドモドキは逆効果
左後ろから撃たれたら
左後ろから音がしなきゃいけない

875:Socket774
18/03/23 21:36:54.63 h/y29nww.net
>>857
なるほどこういうしっかりとしたヘッドセットがあったんですね
今まで全然知らなかったです....
>>859
これです!
7.1chの切り替えの方はつかってなかったんですがそれでもしっかり定位は感じれてたんですよね
ただこっちに切り替えたら前からの方向しか受け取ってくれなくて全く定位が感じ取れなくて.....

876:Socket774
18/03/23 22:30:48.67 F/CM8eBY.net
今まで仮想マルチスピーカーで問題ないとのことだけど
そのサウンドカードに類似の機能付いてると書かれてるね
後は使ってみて性能チェックっすよ

877:Socket774
18/03/24 03:17:31.38 yW8to6xd.net
予算の都合上メモリ16GB積みたいところを8GBにする予定です。
一枚で8GBのものを買っておいて、後で同じ型番のメモリを足せば16GBで動かせますか?

878:Socket774
18/03/24 03:20:30.43 vAqvlJ52.net
16GBとして認識はされるだろうけどデュアルチャネルで使えるかはわからん

879:Socket774
18/03/24 03:59:58.35 ms4ohTTN.net
現在古いメーカーPCを使っていてsata3非対応なのでsata2で SSD運用で使用しているんですが、sata3で使用した場合体感でわかるくらい変わるものでしょうか?
HDDの頃に比べると速度が雲泥の差で満足してたんですが、計測して思いの外速度が出ていなく調べて判明した為気になっています。
よろしくお願いします。

880:Socket774
18/03/24 06:05:16.82 k1fp4IhS.net
>>866
多分変わらない。シーケンシャルの性能って案外発揮する場面少なくて、
ランダム性能とか、複数のアクセスでの性能とかそっちの方が体感には利くから。
もちろんベンチのランダムアクセスがsata2で頭打ちになってりゃ利くとは思うが。

881:Socket774
18/03/24 13:02:10.35 2imBljo1.net
>>864
同じ型番ならまず大丈夫だけど
糞メーカは出荷時期でマイナーチェンジしてたりする
>>867
sata3非対応がホストコントローラなのかssdなのかによる
メーカーPCとの事なのでホストコントローラが非対応でsata3対応ssdを繋いでる場合は
かなり性能上がる場合あり
sata2が300MB/s
sata3が600MB/s
500MB/sやそこらのssdはざらにあります
体感出来るかはなんともかんとも

882:Socket774
18/03/24 13:28:33.27 HKbwiFko.net
オレは通常用途ならsata2と3の違いを体感することは不可能と思うね
ベンチ通りの性能が出るような特殊な処理を繰り返すような場合なら分かるだろうが

883:Socket774
18/03/24 13:52:50.70 iK/gSHUZ.net
ハード詳しい人教えてください。
Windowsが起動しなくて、メモリを
メモリスロット1→2に差し替えたら動作するようになりました。
これって何が原因なのでしょうか?

884:Socket774
18/03/24 13:55:23.38 HKbwiFko.net
DIMMスロット脂肪
CPUのメモリコントローラ脂肪
メモリモジュールの接点の酸化膜が削れたので動くようになった
CPUとLGAソケットの接触不良
差し替えで一見動いているようで実はメモリ氏に掛け
まぁ色々考えられる

885:Socket774
18/03/24 14:07:51.90 ZWCjzgAT.net
>>869
と思っていたが、動画ファイルを一気に処理させたら目に見えて進捗グラフの伸び速度が違ってて、
ちゃんと違うんだなーって思った (計測したら1.8倍速だった
まあこんな形で実感するようなのが「通常用途」かと言われると微妙ではあるがw

886:Socket774
18/03/24 14:12:25.05 HKbwiFko.net
>動画ファイルを一気に処理
まさにそれがオレの書いた
>ベンチ通りの性能が出るような特殊な処理
ということになるだろうな
まぁそれがお前の通常用途ならSATAの世代を重視すればいい話ではあるw

887:Socket774
18/03/24 14:31:48.92 iK/gSHUZ.net
>>888
理由1つとってもいろいろあるんですねー。
メモリは永久保証のヤツで結構品質は良いはずなのですが、

888:Socket774
18/03/24 14:35:14.46 HKbwiFko.net
>メモリは永久保証のヤツ
メモリとしてある程度の水準は満たしてる製品かなというふいんき()だけで
確実なのは永久保証付いてるということだけだ

889:Socket774
18/03/24 14:37:15.06 HgoLlv77.net
永久保証=品質が良い ではないぞ、むしろダメなやつほど永久を謳ってちょろい客を狙うもんだ
永久保証にしてもそれで発生するコストが、それを理由に買うやつからの売上より小さければいいんだから
実際に保証使うやつが少ないし、永久保証を受けるための条件が厄介にしてあったりするし (購入から一定期間のうちに登録や、パッケージ等全保存必須や・・

890:Socket774
18/03/24 14:47:37.70 HKbwiFko.net
>購入から一定期間のうちに登録や、パッケージ等全保存必須
パッケージの方は分かるが登録はどこのメモリ?
買うとき避けたいので聞いていい?

891:Socket774
18/03/24 15:31:05.93 2imBljo1.net
こちらが知ってるだけでは
Silicon Power
一昔のトランセンド
最近はクレーム来まくってユーザー登録必須はやめたはず

892:Socket774
18/03/24 15:35:13.28 QjlVnw4O.net
CFDの選別品ならほぼ安心

893:Socket774
18/03/24 15:39:37.15 iK/gSHUZ.net
>>876
そういう事なんやな。
あんがとー

894:Socket774
18/03/24 16:22:28.12 HKbwiFko.net
>>878
Silicon Powerはwarrantyのページ見てきたけど
保証受けるにあたって購入後30日以内のユーザー登録必須とはなってなかったな
どっちも昔の話?

895:Socket774
18/03/24 16:43:22.47 IBvmOajd.net
皆さんありがとうございます。dellのPCでマザボがsata2までしか対応してないようです。現状システムドライブとして使用してるものとゲーム用の2つ使用してるのですが動画ファイルエンコードなどはしてないので体感では充分恩恵受けてると納得するようにしますw
でもせっかく持ってるのでそのうち一部パーツ移植でsata3行けるように頑張ります

896:Socket774
18/03/24 16:44:30.79 HKbwiFko.net
スレタイ読んで消えろハゲ

897:Socket774
18/03/24 16:44:53.23 HKbwiFko.net
スレタイじゃねえわ>>1

898:Socket774
18/03/24 17:32:54.96 2imBljo1.net
>>881
14年15年ぐらいだったと記憶
>>882
拡張カードでも刺せばよくね?
スレチ所かイタチだけど

899:Socket774
18/03/24 19:42:44.63 IotHJ9Rj.net
RYZEN3初回起動です 自作も初めてです
マザボのLED?赤いやつは光ってて、電源入れるとケースファンとクーラーが回ってハードディスクの音もするんですけど映像がなにも出ません
めんどくさいから確認してないけどピンが折れてないんだとしたらNTT-Xの野郎がBIOSアップデート済みって書いておきながらアップデートしてないとしか考えられない
別のパーツがないから一つ一つ差し替えて原因を特定することができない

900:Socket774
18/03/24 19:47:53.85 aPqnzkDh.net
グラボはついてるよね…?

901:Socket774
18/03/24 19:47:58.38 vAqvlJ52.net
>>886
グラボ差してる?
あるいはグラボの出力端子からモニタにつないでる?

902:Socket774
18/03/24 19:49:29.75 IotHJ9Rj.net
あ、2200Gなんでグラボ要らないはずです

903:Socket774
18/03/24 20:26:57.53 IotHJ9Rj.net
ショップのページにはRyzenAPU対応BIOSアップデート済みって書いてあっても箱には代理店のステッカー以外貼ってなくて本当にアップデートされてるのかわからないから怖い

904:Socket774
18/03/25 02:26:22.15 ZkznycE5.net
>>866の段階で「古いメーカーPC」って書いてあるのに相手しちゃうから...
>>886
本当に2200Gだね?Ryzen3シリーズじゃないね?
本当に未対応なら、今回の例ならポストすらしない(HDDアクセスまで進まない)という話だ
モニタの入力切り替えはちゃんと繋いである方になってる?
マザボにDVIとHDMI両方付いてるなら今差してない方に差し替えてどうかな?

905:Socket774
18/03/25 07:21:29.32 i/s2453r.net
良くあるメモリガチャ開始ちゃうか?
マザボのリストに乗ってるの刺したっすか?

906:Socket774
18/03/25 09:54:56.85 sUHQeoej.net
DVIを古いモニタに刺しました うんともすんとも言いません デジタル節電モード
リビングに持っていってHDMIから液晶テレビに出力 HDMI入力1 ノーシグナル
マザーボードのリストに載ってるメモリがなんなのかわかりませんがクルーシャルの4GB2枚です
説明書の通り2枚使うならこことここに刺せとか、1枚ならここだぞ、とか、やったんですけどなにも変わりません
絶対BIOSがアップデートされてないだろと疑ってます NTT-Xだし

907:Socket774
18/03/25 10:17:05.94 aYNzn2wi.net
>>893
うだうだ言っとらんで返却すればいいじゃん。ステッカー保証ってそういうことなんだから。
シール貼ってないのなら自己責任。

908:Socket774
18/03/25 10:24:26.73 sUHQeoej.net
問い合わせはしてますよ

909:Socket774
18/03/25 10:28:54.87 hs3F4TPv.net
じゃそこで聞けよ

910:Socket774
18/03/25 11:45:31.14 D8VhjSnq.net
しかも質問になってないw

911:Socket774
18/03/25 12:18:52.88 69ZMAQDs.net
>>895
お前の方が立場が下のくせに偉そうに
腹立つわボケ

912:Socket774
18/03/25 13:22:27.69 JvlQfRSz.net
asusのマザボならuef


913:ibiosからcpuクーラーのファンレス化ができると聞いたんですが本当でしょうか? リアファンのファンレス化はq-fanコントロールから出来たのですがcpuファンにはファンレスの項目がなくcpuファンの最小デューティーサイクル(%)の最小値が20のようで0を入れても弾かれてしまいます cpuの電圧制御をすることでファンレス化できるとも聞いたのですが恥ずかしながら該当項目が見当たらず途方に暮れています 右も左もわからない初心者で申し訳ないのですがどうかお力添えをお願いします



914:Socket774
18/03/25 13:29:31.91 gbq4SMdz.net
どうして聞いた人に聞かないの?

915:Socket774
18/03/25 13:35:58.72 JvlQfRSz.net
流れ早い雑談スレだった上にdat落ちしてますので多分もうつかまらないだろうというのとひょっとしてここも覗いてたりしたらいいなと思いまして

916:Socket774
18/03/25 13:50:56.02 69ZMAQDs.net
>>899
お前に教える気は無い
失せろカス

917:Socket774
18/03/25 15:22:16.73 frIwBtCQ.net
>>899
> 本当でしょうか?
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

918:Socket774
18/03/25 18:23:18.41 i/s2453r.net
>>899
ファン外して回転モニタの警告やめるの意味じゃねーの?
何度から回し出すとかの設定とかも有ったと思うし

919:Socket774
18/03/25 18:55:26.89 qVXOk9/K.net
M2とSATA6.0Gの排他利用について、どこを見れば判断できるのでしょうか?
今、SATA接続のSSDを利用中で、これを新しいPCに流用&M2も導入を検討しております

920:Socket774
18/03/25 19:04:08.93 frIwBtCQ.net
マニュアル

921:Socket774
18/03/25 19:25:48.08 RrwJ/lKE.net
>>905
マニュアルに書いてあるだろうがボケw

922:Socket774
18/03/25 19:35:37.41 aYNzn2wi.net
>>905
例えばMSI Titaniumのマニュアル
URLリンク(jp.msi.com)
だと、M.2, SATA, U.2 & PCIe device combination tableってのがあって、M.2_1/M.2_2それぞれ
SATA/PCIeのどのタイプのM.2使うかによってどのSATA/PCIeが有効か表になってる。
マザーによっては文章で1行
* M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
と書いてあるだけで、SATAどうなるかさっぱり分からないってのもあるよ。(ちなみにこれはTaichi)
だから分からないやつは評判聞くとかしないと駄目なやつもある。
当然、他作PCなんてもっと分け分からないことになるのが普通。まあ悩むんならSATAカード増設が
手っ取り早いわな。

923:Socket774
18/03/25 21:53:22.80 qVXOk9/K.net
やっぱくそめんどくさいですよね・・・
ありがとうございます
SATAカード増設というのは、PCI-Eに指すタイプのSATA増設カードを導入して
それにSSDを指すということであってますか?
その場合、グラボは相変わらずx16で使えるのでしょうか?
マザボ次第?

924:Socket774
18/03/25 21:56:53.36 QI5yQH9/.net
ここでいいのか分かりませんが、質問です。
自作PCの電源切ってキッチリ24時間後に勝手に電源が入ります。
最初からそうだったのか、いつの間にかそうなってのかは分かりません。24時間電源入れないって事が殆どないものですから。
UEFIのヴァージョンがZ97 Anniversary PI.60 です。
どこかに設定項目があると思うのですが見つかりません。
どなた教えてください。

925:Socket774
18/03/25 22:21:34.25 aYNzn2wi.net
>>909
うんマザボ次第。まあ2ポートまでならPCIeのx1だろうから大抵大丈夫だろうけどな。
まあM.2でSATA食いつぶされたところでせいぜい1個か2個だろうから、最初から
SATA多ポートマザー買っとけ。10ポートくらいのやつあるだろ。
それで足りないくらいSATA使うのなら、多分普通のマザーじゃ手に負えない。Corei9とか
あっちのクラスが必要になる。

926:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/03/25 22:30:14.10 CsL5FEgW.net
>>910
Advanced → intel Smart Connect Technology かな?
タスクスケジューラ ということもありますけれど
Smart Connect を切ってもダメでしたら "タスクスケジューラ 設定" でネット検索してみましょう

927:Socket774
18/03/25 22:31:17.13 qVXOk9/K.net
>>911
ありがとうございました
そうします!

928:Socket774
18/03/25 23:01:39.65 8a79trT+.net
>>914
10ポートってASRockだぞ、M.2スロット一つにつきSATAを2つ使う。

929:Socket774
18/03/26 00:18:43.65 TYNdPCrV.net
>>912
ありがとうございます。
試してみます。

930:Socket774
18/03/26 02:42:58.24 J4LYPDoW.net
グラボのファン交換に関する質問ってここでいいんですかね?
ファン交換のためにGF-GTX750Ti-LE2GHDのファンと同じようなファンを探しています
スレ違いだったらすんません

931:Socket774
18/03/26 02:57:13.51 I6FzBEPh.net
>>916
探してますか、そうですか
ファン(羽根)だけの交換なのか
ファン(ハウジングごと)の交換なのか
ヒートシンク含めた冷却機構全体の交換なのか

932:Socket774
18/03/26 03:29:25.90 u1nhbLqF.net
Sandyのi3でグラボもない安物をいままで使ってたんですがお金が溜まったので
そろそろ本格的なマシンの買い時かなと思うのですが、
いまGPUもメモリも高いのでどうなんでしょうか。
もう2年くらい待って同じお金でだいぶ性能が良くなる見込みはありますか?
coffeeは結構性能いいみたいなんですが、後継の10nmが難航してるらしいですし
本体の価格はtotal10から15万くらいを考えてます。(2年待てば10万台後半もOKかな)

933:Socket774
18/03/26 03:39:56.96 1PxWsO7x.net
>>918
二年後には二倍の性能のPCが大体同じ値段で作れるぞ
ちなみにそこから二年後も同じだぞ
待ってたら死ぬまで貯金し続けることになるから組んでみろよ
まあ何をするかにもよる

934:Socket774
18/03/26 03:41:16.70 l6d+lfIO.net
>>918
コンピューターはどんどんどんどん新しくなるので買いたい時が買い頃とは言われますが
今はちょうどCPUもビデオカードも世代交代の時期になっているので
性能的なもので言えば今は見送ったほうがいいと思います
ただ新製品との店在庫入れ替え安売りが発生したりするので
性能そんなにおわなければいくらか安く買えるかもしれません
ただ現在は入れ替えの話も出ていないので焦って買うと損です
オススメは新しいビデオカードとCPUが店に並び始めてから半年後位、新品の購入ラッシュやドライバーの更新がすんでからオススメです

935:Socket774
18/03/26 03:42:58.55 I6FzBEPh.net
>>918
ここまで待てたんなら申し訳ないがもう少し待ってほしい
今話題の脆弱性に対応したintelのCPUが今年後半に市場投入される予定なので少なくともそこまでは待った方がいいと思う
GPUもメモリも緩やかに値下がり傾向に向かうはず(それでも去年/一昨年レベルには程遠いが)だし、その頃にはGPUも一世代型番が進んでいるはず

936:Socket774
18/03/26 05:43:52.78 XuxDEedT.net
>>店在庫入れ替え安売りが発生したりするので
ここが疑問なんだよな 今在庫があんまり無い状態だからな

937:Socket774
18/03/26 05:45:20.18 XuxDEedT.net
新しいのが出たら新しいのを買った方がよくね?

938:Socket774
18/03/26 06:59:47.89 eoJDog7o.net
>>916
それ初心者じゃないから
スレ違いだから

939:Socket774
18/03/26 07:10:39.28 V8j9INu1.net
>>916
アリエキスプレス

940:Socket774
18/03/26 07:28:34.75 Y3Q+hwTM.net
2011年に買ったSandyマシンを2020年まで開封しないつもりの俺は異端か

941:Socket774
18/03/26 07:43:16.32 ayIeg0VG.net
>>926
異端というかアホ

942:Socket774
18/03/26 07:47:00.80 Y3Q+hwTM.net
あ?何だお前この野郎

943:Socket774
18/03/26 07:48:01.03 RlrZQn/1.net
>>926
ナカーマ
2012年に買ったデスクトップを俺も2019年まで開封しないで取っておく予定

944:Socket774
18/03/26 08:09:13.32 eXn2mZ9o.net
初期不良があることを祈るばかりです

945:Socket774
18/03/26 08:13:10.82 HdmVZx4a.net
>>916
エスパースレレベルで言うのなら、ファンの回転数鈍ってきた時点でグラボ本体にも
大小それなりにダメージ行ってるから、ファン交換で何とかするのは諦めて買い換えろ。

946:Socket774
18/03/26 08:16:06.83 cJOZ3ePX.net
そうかい?初心者でもいろいろやってみた方が自作は楽しいと思うけどな

947:Socket774
18/03/26 08:43:56.05 PQrf+QFk.net
ちょっと質問させてください
現在XPマシンを使ってるんですが、流石にOSWindows7へと移行しようと思います
でも今使っているソフトにXPの環境じゃないと使えないソフトがあったりして、
完全にアップデートするのも不味い状況です
そこで新しいハードディスクを購入してそれをCドライブにしてWindows7をインストールして使用し
XPのOSが入ったハードディスク(元取り外したCドライブ)はまたXP環境が必要になった時、
7が入ったハードディスクと交換してCドライブにする形で使いたいと思いますが、何か問題はあるでしょうか?
因みにそのPCにはデータ用のハードディスクを複数増設しているので
XPと7をコロコロ切り替えたらそのデータ用ハードディスクに何が不具合が出るのではというのが一番心配です。
一番いいのは新しい7のマシンをもう一台購入すればいいのですが、金欠でこの場凌ぎの対策として思いつきました。

948:Socket774
18/03/26 08:46:05.66 RlrZQn/1.net
いやいや、今更Win7とか時代遅れにも程があるだろ
馬鹿じゃないの?

949:Socket774
18/03/26 09:04:06.76 HH17i1zy.net
>>933
SATAの挿抜回数は50回
まあすぐ壊れるわけじゃゃないけど覚悟はしておけ
それと今win7のライセンスを買おうとするとめちゃ高いぞ

950:Socket774
18/03/26 09:45:13.03 OZerS53X.net
Windows 7 Pro DSPの中古実売価格は ハゲオク 1000円~ 3000円ぐらいだよ
正規品のプロダクトキーだけ買えばいい
完品のDSP キーとDVDだと 6000円ぐらいだけど キーが正規品使えればいい訳で そんなに高くない

951:Socket774
18/03/26 10:15:57.99 ayIeg0VG.net
ライセンス違反を堂々と推奨すんなよ

952:Socket774
18/03/26 10:16:03.55 S1yW5180.net
ライセンスだけなら400円か
しかしこんな割れ業者儲けさせるのも癪だわ

953:Socket774
18/03/26 10:49:05.47 IDgEQRQS.net
これどうなん?
【新品】廉価版【OSセットアップ済 120GB 128GSSD 2.5インチ SATA3(6.0Gb/s)】 【Windows10 Pro 64Bit & Office 2016 】GPTURLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

954:Socket774
18/03/26 11:03:49.94 HdmVZx4a.net
>>939
シールなしのやつは基本信用ならない。正規品ならちゃんとシールあるから。

955:Socket774
18/03/26 11:34:38.02 I6FzBEPh.net
>>933
まず、まさかそのXPマシンから書き込んでないよね?
お前のXPのおかげでお前が閲覧してるサイトの鯖とそのサイトにアクセスしてる他人のPCがマルウェアに感染する
それくらいヤバイからな
ちなみに7もあと2年で同じ状況ね
スタンドアローン前提で質問の答だけ書くと
XP側でデータドライブのアクセス権をちゃんと設定しておいてやればその使い方で問題ない

956:Socket774
18/03/26 11:50:57.22 8VOPPyrb.net
今のBTOパソコンが8年くらい使ってて、激重とフリーズ多発でそろそろ限界かなと思うので買い換えたいです
ディスプレイとケース、HDDは流用しようかなと思うのですが、他に流用が効くパーツって何かありますか?

957:Socket774
18/03/26 11:51:40.65 S1yW5180.net
>>941
> お前のXPのおかげでお前が閲覧してるサイトの鯖とそのサイトにアクセスしてる他人のPCがマルウェアに感染
ナイナイ
それはないわ~

958:Socket774
18/03/26 11:56:34.52 I6FzBEPh.net
>>942
光学ドライブ、ケースファン、フロントベイやブラケット用の端子パネルとか
今はパーツ高いから大変だな

959:Socket774
18/03/26 11:58:10.38 S1yW5180.net
>>942
HDDの設計寿命は3年程度
すぐ壊れるわけじゃないけどOSとか大事なデータとか入れるのはやめとけ
マウス、キーボード、DVD、スピーカー、マイクぐらいは壊れるまで使っていい

960:Socket774
18/03/26 12:00:35.44 HdmVZx4a.net
>>942
基本ありません。というかケースですら流用難しいと思う。BTOだと案外ビスの位置が特殊とか
色々変えてあるから汎用品使いづらかったりする。まあその分省スペースなんですが。
あと8年前のHDDならやめた方がいい。エラーが出てるだろうから、多分劇重とフリーズ多発の主因。
なので、多分ディスプレイ以外全取っ替え。

961:Socket774
18/03/26 12:11:55.31 HH17i1zy.net
>>916
URLリンク(www.amazon.co.jp)用-グラフィックカードファン/dp/B074P6FQGG/
こういうのなら取り扱い沢山あるよ
>>933
デュアルブートで調べてみるよろし
xp環境はVMware等の仮想環境に任せるのも手

962:Socket774
18/03/26 12:40:55.97 a5uYmlD5.net
すいません
>>886 ですが結局BIOSはアップデート済みだということです
マザーボードが初期不良なのか自分の組み立て方が悪いのかわからないのですが確かめる方法とかやらかしやすい間違いとかあったら教えていただきたいです

963:Socket774
18/03/26 12:53:31.45 HdmVZx4a.net
>>948
自作PCで確かめる方法はほぼ1つしか無い。それは代替品を使って確かめる。
今回の場合なら、確実に試す方法とすりゃ、Ryzen3 1100でも購入する。
でもそれはやりたくないんでしょ?
だから初期不良で突っ返せ。商品到着1週間以上経過してるのなら自己責任だが、それでも
有償対応はしてくれるだろ。

964:Socket774
18/03/26 12:55:14.91 a5uYmlD5.net
ありがとうございます 初期不良対応してもらえるということなので送りたいと思います

965:Socket774
18/03/26 12:57:23.95 S1yW5180.net
>>948
お前はまず質問に答えろよ
あと初心者の「動かないんです」は九分九厘自分のミスだ
初期不良なんて1%もない
って書くと「いや俺は初期不良だった」ってやつが湧くからどうぞ


966:Socket774
18/03/26 13:12:21.13 a5uYmlD5.net
質問に答えろということですがどこに私宛の質問がありますか?わかりません
初期不良じゃなくて自分のミスだということですがその可能性は大いにあると思いますのでどこをチェックしたらいいのか教えていただきたいです

967:Socket774
18/03/26 13:16:37.65 cj30Nudx.net
BTO改造とBTOパーツ流用のボーダーラインとは

968:Socket774
18/03/26 13:19:00.00 9ScRxAqd.net
2万くらいの昔の小型ノートPCなんですがwin7のペイントソフト起動しただけで糞重くなるような性能なんですが
こういった低スペックノートPCのUSBに差し込むだけでスペックを一時的にあげれる外付けの装置のようなものあります?
グーグルマップがすいすい動く位の性能になれば満足です

969:Socket774
18/03/26 13:24:08.88 laiv+pXT.net
>>954
それ自作じゃないだろ
帰れ

970:Socket774
18/03/26 13:24:28.81 odT1DAWf.net
どうせatomでしょ YouTubeでHDDをSSDに交換した人の動画あったけどそれでもまったく変わらず遅かったからCPUが


971:カスだったらどうにもならんと思いますよ



972:Socket774
18/03/26 13:24:56.65 FUxqEppb.net
>>954
メモリ追加する位しかない。
10インチ位のモバイルノートならメモリ追加すら出来ないのもある。

973:Socket774
18/03/26 13:29:39.74 odT1DAWf.net
メモリスロット一つしかないでしょ多分

974:Socket774
18/03/26 13:30:31.46 laiv+pXT.net
>>954
USBメモリ買ってReadyBoostやれ
できるだけ高くて大容量なのがいいぞ
高い=高速、だから

975:Socket774
18/03/26 13:39:46.84 I6FzBEPh.net
>>952
QVLに載ってるメモリかどうかって聞かれてるんじゃないの?

976:Socket774
18/03/26 14:34:47.07 5oihjG8F.net
>>960
すいません なかったです

977:Socket774
18/03/26 14:49:00.75 I/VcXDCd.net
>>954
二万円でOS付きで小型のノートPC自作する方法教えて下さい

978:Socket774
18/03/26 14:49:36.55 RlrZQn/1.net
>>962
死ね

979:Socket774
18/03/26 14:52:00.10 QxFFBJ97.net
>>962
ここさあ、自作板なんだけど?

980:Socket774
18/03/26 14:52:20.08 kDkBzfGs.net
2万円もってパチンコ屋に行きます

981:Socket774
18/03/26 15:48:08.06 AbOBnI2W.net
>>962
Raspberry Piを使ってノートPCが自作できる「Pi-Top」が来たああああ!
URLリンク(ascii.jp)
今なら二万ちょっとで作れる
キットでなけれはもっと余裕です

982:Socket774
18/03/26 16:46:35.48 2Go5DnVi.net
>>953
まあここのスレにはBTOという名前を出しただけで追い出そうとする人もいるけど
自分的にはマザボは自作向け(非OEM向け)で単体販売しているものを使用し
かつOSを自力でインストールしていればパーツ流用の自作PCとみなして構わないと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch