18/02/11 16:30:52.54 VN5HFjkR.net
前使ってたIOのFHD液晶モニタに戻してどうなる?
101:Socket774
18/02/11 16:55:43.42 Hil/sis+.net
>>95
intelの二桁台番型のチップセットとか少し前のマザーボードで、x16スロットを複数本載せてる様なヤツが、搭載機能の割り振りによってはそうなるモノもあると思う
ママンの取説のポートの説明箇所にそういった制限事項は書いてあるのでママンの型番がわかればググる
102:Socket774
18/02/11 21:16:33.16 uetR8EgW.net
>>91
片方だけとか止められんよ
で、2.4がUSB3を邪魔するなら、5の方もパフォーマンス低下するでよ
103:Socket774
18/02/11 21:37:49.33 R23Oj/Sj.net
モニタ→EIZOのFS2434-Rです。
ビデオカード→RX570です。
アニメ見るのに、モニタとして、液晶テレビを追加したほうが綺麗に見えますか?
今はnasneの映像を上記モニタで見ています。
104:Socket774
18/02/11 21:46:47.00 f+oa/O7o.net
>>101
AMD Radeonの動画をヌルヌル再生する機能「Fluid Motion」を無料で簡単に利用する
URLリンク(androgamer.net)
nasneならDLNA経由でしょうから、モニタよりも再生ソフトをFluid対応の物ちする方が早いです
テレビもモニタも基本的には同じ物です
再生ソフトの方式を変えましょう
105:Socket774
18/02/11 22:29:32.42 vj/Svd9z.net
なんつう懐かしいゲームの動画が、ルナシルバースターストーリーか
MCDとSS版やったけどMCD版の方が個人的には好きだったなあ
106:Socket774
18/02/11 22:30:03.90 R23Oj/Sj.net
>>102
回答ありがとうございます。
107:Socket774
18/02/11 23:21:20.10 hzVIBMdR.net
以前、上でBIOSとデバイスマネージャーでは認識しているHDDがディスクの管理では認識されない件で相談した者です。
本日、BIOSの画面を眺めながら適当に弄っていたら何故か突然、認識されるようになりました。
その後、無事フォーマットかけれて4T使用可になりました。
質問へたくさんの御回答、有難う御座いました。
次は、何で認識されるようになったのか、検証します…。
108:Socket774
18/02/12 01:02:43.15 894pAx0y.net
Core i7-3770K + P8Z77-V PRO
を利用してます
ある日突然電源ボタンを付けても起動しなくなりました、ディスプレイにも反応がありません
いづれのファンも動作しません
ケーブルを抜き差ししてみましたがCPUファンのケーブルを抜くと各ファンが動作する様になるところまでは分かりました
これ以上の切り分けはどうやって行けば良いでしょうか
109:Socket774
18/02/12 01:14:04.68 LVtlOFl4.net
というかその動作確認は最小構成にして確認したものなの?
110:Socket774
18/02/12 02:13:37.89 894pAx0y.net
すいません書き忘れてました
最小構成にした場合です
111:Socket774
18/02/12 06:41:43.61 rmVkmilR.net
CPUファンがショートしてんだろ
とエスパー。
112:Socket774
18/02/12 09:55:39.64 4tDkPkam.net
さすがにそこまで古い環境だと寿命だと思う
113:Socket774
18/02/12 11:25:36.42 uVYIJ+FD.net
>>106
まず電源ケーブル抜いて放電やってみて
それからメモリ1本にしてcmosクリアしてみてどうよ
マザー脂肪という確証があるなら華碩のB75マザーはまだ新品であるからそれ買って交換してみ
あとその自作機にはグラボ刺してた?
114:Socket774
18/02/12 11:26:00.74 G6ElMco5.net
>>106
とりあえず CR2032 電池交換。
電池干上がってると、POSTしないマシンもあるから・・・。
115:Socket774
18/02/12 11:29:40.29 jQ8rVIkV.net
電池君=世界樹登場ww
116:Socket774
18/02/12 12:55:27.80 jtphv7XU.net
ここ数日室温が寒いと電源から異音するんだけど何でしょう?
暖房で部屋温めてると異音は出ない。
117:Socket774
18/02/12 12:58:46.31 uVYIJ+FD.net
電源の内部温度検知してファンの回転数を調整しているタイプの電源なら
冷えすぎで動作不良おこしてるのかもな
とりま電源のどこから異音がするのか確認してみ
118:Socket774
18/02/12 16:21:04.99 qIrJAQe8.net
ドスパラでゲーミングPCを買おうと思ってるんですが、グラボを後付けできますか?
2枚とか4枚で稼働したいんですけど
119:Socket774
18/02/12 16:32:33.61 xJuqIdsq.net
>>116
ドスパラ組立は、自作パソコンではありません
BTOスレに行きましょう
グラボ(GPU)は、ゲーム目的なら三枚以上にしても効率よくないからと今は二枚以下が主流
二枚での最大化が限界
二枚差しの仕方は下記の記事を熟読せよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
この仕様変更により、3wayまたは4wayのSLIは非推奨となった。
非推奨というより基本的に非対応で、Pascal以降も、基本的に3wayや4wayはサポートされない。
と言うわけで、スレ違いですわ
120:Socket774
18/02/12 21:03:53.99 LXLkWM8z.net
ここで答えたらあっちいけの意味なくね?
121:Socket774
18/02/12 22:35:49.08 g4gGFEV3.net
最高に優しくて涙が出ますよ
122:116
18/02/13 00:08:20.05 DE7YqVUM.net
>>117
なんでお前文句言いながらも答えてんだよ
…意外と優しいやつもいるんだな、この板(´;Д;`)
123:Socket774
18/02/13 10:46:09.30 ICuBW54k.net
世界樹とかいう一つ覚えの情弱ドチビ以外はみんな優しいよ
124:Socket774
18/02/13 10:59:49.41 jMsG3Q0v.net
あのWindows板のキチガイのこと?
125:Socket774
18/02/13 11:00:53.54 Zob8HV7Y.net
板違いに答えて貰っておきながらお礼も言えんのか
126:Socket774
18/02/13 11:13:42.64 CEdFIRBt.net
板違いに書くやつは礼儀なんか知らないだろ
答えるだけ無駄なんだよ
127:Socket774
18/02/13 11:40:32.69 mKH7MMw/.net
asusのb350マザーのbios更新についてなんですが、代行頼もうとしてるけど何処が一番安いですか?
代行はまず使う前提で最善の方法はなんですかね?
128:Socket774
18/02/13 11:42:50.90 CEdFIRBt.net
買ったところでやってもらえ、無料だ。
アマゾンとかは知らん。
129:Socket774
18/02/13 11:51:04.57 mKH7MMw/.net
>>126
ネットショップ購入です…
130:Socket774
18/02/13 11:56:35.52 uumoIJqU.net
ピーシーデポ
131:Socket774
18/02/13 12:12:10.02 CEdFIRBt.net
PCデポわろたwww
おれもPCデポ薦めるわ
132:Socket774
18/02/13 12:23:18.03 pBoknu8i.net
>>129
ドスパラやツクモじゃなく勧める理由は?
133:Socket774
18/02/13 12:38:40.03 61HjYL5l.net
理由はないよ
敢えて理由をつけるなら、チェーン店だから。どこの地域でBIOSアップデートしてもらいたいかも明言しない糞野郎には、それなりに店舗のあるピーシーデポで十分だ
134:Socket774
18/02/13 12:43:19.44 3usJJRTg.net
>>125
ファームウェア書換なんて自作の基礎スキルだろ。
自分でやらん前提とか、自作板的には、ねーよ。
135:Socket774
18/02/13 12:57:05.82 CEdFIRBt.net
>>130
今後もトラブル抱えても自分で対処できないだろうから、
手とり足取りなんでもやってくれる店のほうが総合的におすすめ。
ツクモドスパラはアプデはやってくれるかも知らんがその他のことはやってくれない。
136:Socket774
18/02/13 13:00:42.60 3usJJRTg.net
まあ、メインボードとCPUと両方同時に買ったら、引渡までに買った時点の最新にしてれるだろうけれど
持込とかでやってくれるんかいな?
137:Socket774
18/02/13 13:18:18.65 xRTO13AA.net
デポはやってくれる
138:Socket774
18/02/13 13:21:16.68 BIY5wgQf.net
6000時になりまーす
139:Socket774
18/02/13 13:22:20.54 BIY5wgQf.net
すまん、6000円だ
140:Socket774
18/02/13 14:34:22.42 fj6S+4vf.net
買ったとこに頼むだろ普通は
141:Socket774
18/02/13 15:27:06.69 mKH7MMw/.net
やっぱり初心者に毛が生えた位の奴しか居ないんだな笑
友人が対応石くれるらしいから解決です
知識以前に人間性が終了してるよお前等
142:Socket774
18/02/13 15:31:03.24 NNcWe4Ha.net
せやな
143:Socket774
18/02/13 19:57:42.94 RISR7T+W.net
マジレスするとエスパーながらも適切な回答を試みようという勢力は例のアレのお陰でこのスレを離れた
>>125の件で言えば実店舗購入ならそこに行けという話だけど
ネット購入で頼るものが何もないのならそれこそPCデポみたいに何でもゴザレなサービスに頼るしかないよ
>>125の地元のPCショップとか個人経営のパソコン何でも屋とかでも問い合わせればやってるかもしれんがそこまでエスパー出来ん
そしてもうちょっと言うとこのレベルの質問しちゃう人間をそいつの知人に押し付けて無料サポートさせるなんて回答はこの板住人は用意してない
144:Socket774
18/02/13 20:13:07.90 +5b/CWSS.net
>>139
教えてもらってその態度、
ブーメラン刺さってるよ
145:Socket774
18/02/13 20:53:53.90 P6jJfi+o.net
去年の10月ごろに組んでからちょいちょい起こるんだけど、
・電源オンでBIOSは起動して、そのあと画面真っ暗でマウスカーソルだけが表示される。
・電源オンでBIOSは起動して、そのあと再起動がかかってwin10が立ち上がる。
・起動後にブラウザ開いてインターネッツしていると急に固まって再起動。
・夜シャットダウンして次の日起動すると、結構頻繁にブルースクリーンになって再起動される。そのまま修復できず2回ほどOS再インストールしたことも。
今もまた動作がおかしくなってるので時間できたら再インストールする予定。
どのパーツが悪いか見当つく方いますかね?
何となくグラボとかそのドライバかなーとか思ってるんですけども。
win10でグラボはmsiのGTX1060です。
146:Socket774
18/02/13 21:20:53.38 RISR7T+W.net
>>143
ブルスクになったら、タイミングが間に合えば写メるなりして画面を撮っておく
解決の糸口になる場合がそこそこある
パッっと思い付くのは
・メモリ
・ストレージ(システムファイルの読み込みや特定領域でスワップ/キャッシュの読み書きに失敗してる)
・グラボ
メモリが複数枚差しなら一枚だけにしてメモリテストしてみる、smartで変な値が出てないか確認してみる、内蔵グラがあれば1060外してそっちで起動してみる
147:Socket774
18/02/13 21:31:51.61 3usJJRTg.net
>>143
実家に置いてるDELL Vostro 460 がよく似た状態になったことある。
そのときは、電源がヘタってた。
別の機体(自作機)のATX電源引っこ抜いて差換えたら、安定した。
148:Socket774
18/02/13 21:37:54.91 P6jJfi+o.net
>>144
一応今日起きたエラーはBlueScreenViewで残ってるんだけど、
BAD_POOL_HEADERっていうエラーで、FLTMGR.sysとNTFS.sysとntoskrnl.exeっていうファイルが赤文字になってるよ。
他の時は別のエラーだったと思うけど、そこは覚えていない…
最初はメモリからテストした方がいいのかな、メモリ8GBの2枚刺しだから1枚抜いてみる。
メモリかグラボでエラー起きて、そのせいでSSDもだめになっちゃってるのかなー。
>>145
電源の可能性もあるのか…コルセアのSF450なんだけど。
7年前のアンテックの600WのATX電源つかってみようかしら。
小型PCだからしばらく丸裸にせんといかんなぁ…
149:Socket774
18/02/13 21:43:10.83 vizIJDGJ.net
>>139
おい逃げんじゃねぇぞテメエ
謝れや
150:Socket774
18/02/13 22:59:59.09 GKYGQK21.net
今新しくゲーミングPC作るとしたらcpuはintelとryzenどっちがいい?
ゲームメインとはいえ普段使いでストレス感じるくらいならryzenの方がいいかなと思うけどその辺どうなん?
151:Socket774
18/02/14 00:43:32.30 kdGP30jC.net
>>148
Ryzenに決まってるだろ
Intelは今脆弱性問題で性能低下が避けられないぞ
152:Socket774
18/02/14 00:51:30.72 vX5yJXMk.net
>>149
そっかぁ
ゲームするならintelがいいってのよく見るけどmeltdownのこと考えたらやっぱryzenだよね
153:Socket774
18/02/14 00:57:30.50 17BAOi5K.net
>>150
フルHD144HzモニタでGTX1080以上を載せるなら8700kOCおぬぬめ
154:Socket774
18/02/14 01:06:04.66 vX5yJXMk.net
>>151
ハイエンドグラボだとintelのがいいってこと?
でも普段使いで遅いと感じたりしないの?
155:Socket774
18/02/14 01:41:22.44 5IJqpwmv.net
一割ぐらいの速度差ってなかなか気づかなりよ
156:Socket774
18/02/14 02:19:32.34 H+UbuVB4.net
>>152
コアを複数使えるゲームは増えてるけどやっぱり1コア毎の能力が重要になるんじゃないかね
俺自身初心者だから知らんが
157:Socket774
18/02/14 04:10:30.01 U6wDmN3K.net
エスパースレだから質問者も回答者も適当でまともな答えが欲しければ他のスレで聞けってスレだと思ってた
158:Socket774
18/02/14 06:35:47.92 ymihq72S.net
>>148-150
何このアホ劇団w
159:Socket774
18/02/14 08:40:49.92 XViBDDSC.net
まだインテル工作員居るの?
エラッタ解決した?
まだでしょ
放置されて1ヶ月経ってるでしょ
160:Socket774
18/02/14 09:11:38.72 WpZYTJkt.net
十年見つけられずその十年の間何事も無かったエラッタだろ。
そんなに慌てるようなものかいな?
さておき、Ryzenは良さそうだな。
殿様商売していたIntelが、狼狽して七五三で止めてたものにi9だの4コアのi3だの売り出すくらいだ、それくらいの脅威なわけだろ。
161:Socket774
18/02/14 09:40:13.41 Dsz8JwKQ.net
何事もなかったかは、神(と、もしかしたら悪用した犯罪者)のみぞ知るだな。
162:Socket774
18/02/14 09:59:47.72 60oD/HS+.net
投機実行の件の話かな?
今までは何事も無かった(少なくともその様に見える)
しかし今の状況は
・その脆弱性があると言うことが広く広まった
・ソースを辿ればサンプルコード付きで解説されてる
・パフォーマンスが落ちたりパッチ自体に不具合があるので対策パッチを当てないのが情強()
実際に被害を受けるにはいくつか条件があるけど、
例えば誰かがuぷろだに上げたプログラムを疑い無く実行しちゃうとか、フリーソフトのインストール時に躊躇いなくお勧めボタンを押しちゃうとか、そういった層は危ないよね
CISC的なCPU全般の話なのでintelだけじゃなくamdも影響を受けてる
一番酷いベンチの比較見て騒いでるのかもしれないけど、今日びのCPUを使ってればパフォーマンスの低下なんてよほどのシビアな使い方じゃなければ体感は難しいので当てておくべし
パッチ不具合の話はmsじゃねーか?
163:Socket774
18/02/14 10:06:19.76 hwVpsA/Z.net
もうそれを利用するウィルスがすさまじい勢いで増えてるって発表があったよね
164:Socket774
18/02/14 10:49:01.97 53b6ZolB.net
IntelCPUのシェア考えたらそこを狙わない理由がないからな
165:Socket774
18/02/14 10:59:17.11 6Z8+AOl4.net
>>155
質問だけしてくる様な初心者を他のスレから引き離すってのと、質問の仕方すら分からないレベルの
初心者に対する最初の誘導って所がメイン。
だから、質問者が適当ってのはまあそんなもんで、回答者がバラバラってのは、そうやってやりとりすることで
正解を引っ張り出すって意味合いがある。ただこれを他の一般スレでやると迷惑かかりまくるので、ここで全部
引き受けてる。
>>55で決め打ち回答してるけど、そうすることで質問者が「いや自分は実はAMDで……」って返してくれれば
話進む。それをやるためにエスパーって言ってる。
166:Socket774
18/02/14 15:54:10.36 x0PtklHK.net
すみません、パソコンが壊れたので
たまたまあったパーツと買い足で組むことにしたのですがOSはパソコンがない場合は格安か無料で済ませるのは無理ですか?
167:Socket774
18/02/14 15:55:30.50 edSwPwFj.net
>>164
ググレカス
168:Socket774
18/02/14 15:56:57.48 +vPVR6HN.net
>>164
DSP版のキーがあればwin10はDL&インスコ可能
今のところキーなしでも使い続けられるがパーソナル設定はできない
169:Socket774
18/02/14 16:02:06.42 60oD/HS+.net
>>164
壊れたパソコンに入れてたOSのライセンスに問題が無ければ流用できる
壊れたのが市販PCでママンとHDD(orSSD)がダメみたいな場合では無理
Windows10でMSアカウントに紐付けてあればどうだったかな?
今はWindows正規ライセンスの格安販売はなかなか無いと思う
Linuxなら無料で使えるがWindowsとは使い勝手は結構違う
170:Socket774
18/02/14 16:08:04.17 Dsz8JwKQ.net
>>164
無料で済ませられるよ
Linuxとか
171:Socket774
18/02/14 16:44:00.47 R/x8hLrn.net
まあ自作してDSP版持ってれば出ないだろう質問だわな
172:Socket774
18/02/14 17:16:55.57 IJW1eP5V.net
CPUとメモリ再利用してマザボだけ買い替えたいのですが、LGA1151だと選択肢がないです・・・
そこでCPUは買い替えることにしたのですが、DDR3再利用できるCPUっていつの世代までですか?
多分Haswellぐらいまでですかね?
173:Socket774
18/02/14 18:16:11.96 XViBDDSC.net
4000系と5000系の一部までがddr3じゃなかったっけ
174:Socket774
18/02/14 19:46:43.91 Hta5/JMA.net
6xxxの一部マザーはDDR3L対応
7xxx以降は完全にDDR4のみ
技術的にはできるだろうけど市場には無い
175:Socket774
18/02/14 20:33:37.21 zaUz8DZs.net
ありがとうございました。
176:Socket774
18/02/14 22:14:42.30 uq8yXOIW.net
まだ価格.comに載ってる範囲で、7000台CPU使えるかつDDR3が使えるのは
H110MHV3、H110M Combo-G の2つだけになっちゃったな (後者は同時は×とはいえDDR4DDR3両方ささるが)
ちょい昔ならもう何種類かあったが・・・どちらにしてももうこれがDDR3搭載可能MBの最期
相当な理由がない限り、まだ売るのに値段のつくDDR3を売っぱらってDDR4に移行してしまう方が後が楽
177:Socket774
18/02/14 23:10:33.29 zaUz8DZs.net
なるほど売るんですね・・・
でもDDR3 1600Mhzとかゴミみたいな値段しかしなさそうで
178:Socket774
18/02/15 00:23:08.65 foszEEBK.net
こんばんは
グラボの配線についての質問です
私が購入したGALAX GK-GTX1070Ti-E8GB/WHITEは補助電源が8Pin x1、6Pin x1を必要とするので
6pinの接続端子にPCI Expressケーブルを、8pinの接続端子に6+2pin PCI Expressケーブルを接続しました
残ったケーブルを見てみると、8pinの接続端子の先に6+2pinの接続端子が2つ付いているPCI Expressケーブルを見つけました
6pinと6+2pinを2本、電源に接続するより、二又の6+2pinを1本だけ電源に接続した方が良いのでしょうか?
179:Socket774
18/02/15 00:54:58.95 NnieBQoM.net
>>176
グラボの型番まで出して電源の型番を出さないとはこれ如何に
書き方的にプラグインタイプとは思うが
今どき12Vの系統分けてる電源も無いと思うけど、ケーブルの発熱的に2本で供給した方がいいかな?
取り回しに問題があったり(変な角度でケーブルやコネクタ、パーツに負荷が掛かる場合)、冷却に十分配慮がされている場合はこの限りではない
180:Socket774
18/02/15 01:10:02.93 foszEEBK.net
>>177
電源は玄人志向 KRPW-GK750W/90+でした
ごめんなさい
PCI Expressは現時点ではグラボにのみ使うつもりですので2本でいってみます
CPUクーラーもサイドフローのものなので、CPU位しか冷えないと思いますし
初心者の私が冷却に十分配慮なんてできるとも思えませんので
ありがとうございました
181:Socket774
18/02/15 01:10:34.69 wcnCh7M6.net
>>175
俺が8GB1500円で買ってやるぞ
182:Socket774
18/02/15 01:35:55.17 C7B+ksJq.net
OS Windows7x64
M/B AB350PM Pro4
CPU Ryzen1700BOX
ドライバを入れようとしたら、付属のCDではALLin1ドライバが動作せず強制終了
デジタル署名されてないっぽいようなメッセージが出る
どうすりゃいいっすかね・・・orz初AMDで挫折
183:Socket774
18/02/15 01:39:50.66 NnieBQoM.net
>>178
数世代前の同クラスに比べれば発熱もだいぶマシだし、
今流行りのマイニングリグみたいな馬鹿な構成でもないのでそこまで神経質になることもないんだけどもね。
せっかくケーブルいっぱい付いてるので。
184:Socket774
18/02/15 01:47:48.65 NnieBQoM.net
>>180
AB350M Pro4 の事かい?
2/14付けのドライバがダウンロード出来るのでそっちで試してみては如何かと
URLリンク(www.asrock.com) Pro4/index.jp.asp#Download
185:Socket774
18/02/15 01:51:03.03 NnieBQoM.net
186:おっと失敗 ttps://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M%20Pro4/index.jp.asp#Download
187:Socket774
18/02/15 02:44:05.79 C7B+ksJq.net
>>182
ありがとう、それも試したけど、やっぱプログラムが強制終了しちゃうわ・・・
188:Socket774
18/02/15 03:12:54.62 cGC0FPtV.net
>>184
マザーかメモリ が もう逝っとるんやないか?
189:Socket774
18/02/15 03:50:11.23 C7B+ksJq.net
>>185
いや、ど新品です
ほかに不具合がなく、直にいれようとしたらデジタル署名云々言われたんでなんか問題があるんだと思います
190:Socket774
18/02/15 03:57:05.09 0GERqGqe.net
署名絡みに影響するアプデパッケージが存在したはず、この辺入れてからだとよくなったりしない?
KB976932 Windows7 SP1
KB3020369 Rollup事前pkg
KB3125574 Rollup
KB3172605 Rollup
早ければKB3125574の段階で変化が見られるかも
191:Socket774
18/02/15 04:11:48.89 CYbGkZiz.net
HDDにOS入れて数ヶ月動画見たりしてたけどなんか最近物理メモリが80%90%99%になるからSSDにOSとか入れてHDDにエロ画像とか入れるようにしようとおもいました
HDDに入ってるOSをSSDに移し替える方法おしえてください
192:Socket774
18/02/15 04:23:58.37 KCE32HU7.net
メモリ使用率が高くなるのとHDDに保存してるのって何の関係があるんだ?
193:Socket774
18/02/15 04:32:53.61 CYbGkZiz.net
HDDは2TBとウィルスセキュリティはノートン教授
ちなみにタスクマネージャーのリソースモニターは上から四つともfirefoxが独占してる
chromeだからこんなに重くなるのかとおもってfirefoxにしてみたけどこんなの
firefoxもchromeもどっちも、ブラウザ全て消したらまたしばらく軽くなるけど重くなるたびリログはめんどい
194:Socket774
18/02/15 04:49:10.48 C7B+ksJq.net
>>187
ありがとう、やってみる
195:Socket774
18/02/15 07:11:26.26 C7B+ksJq.net
半分解決半分未解決
まず下手にWindows7で重要なプログラム全部いれると、Ryzenだとプロセッサが違うとか文句言いやがる
windowsアップデートできなくなった
死ねIntel対応MS
AMD本社から対応してるチップセットを入れてなんとか終了
196:Socket774
18/02/15 10:14:34.37 tVhQyxt9.net
>>180
SHA-2 Code Signing Support for win7 (KB3035131)→(KB3033929)
SHA-2 コード署名関係の奴だよ。
197:Socket774
18/02/15 10:47:51.45 GPWdB7XR.net
>>180
そもそもRyzenはWindows7は非対応ではなくて?
198:Socket774
18/02/15 10:58:49.22 T3h+8Zk1.net
>>192
ちょい古いけど、このあたりが参考になりそう。
URLリンク(windows7update.seesaa.net)
参考にならなかったら申し訳ない。
199:Socket774
18/02/15 11:02:00.83 3EIzO5um.net
>>188ですが、自決しました
しかしあと幾つか心残りがあり浮かばれません
HDDの中身をSSDに移したのはいいがHDDの中身を全消去してもいいのか
そしてSSDの中の趣味枠を全てHDD、Fドライブに入れてもいいのか
更に何を移してよくて何が駄目なのか
200:Socket774
18/02/15 11:38:40.74 6D7eyX6/.net
>>196
全消去していいわけない。そのままHDDを数ヶ月触らずに保存すべき。
大体の場合、それで必要になるファイルは大体掬えるから。
その後、HDDはデータドライブにもしてはいけない。全消去してバックアップ
用のドライブにする。データドライブ欲しけりゃ新規購入が原則。
201:Socket774
18/02/15 11:53:29.63 3EIzO5um.net
えぇ…
HDDからSSDに乗り換えたいんじゃなくてHDDとSSDの併用をしたいんだけど
HDDだって一個5000円ぐらいとか決して安くはないし
202:Socket774
18/02/15 12:08:24.95 nU7QXFxS.net
>>198
デモデモ行ってないでさっさと消せ
イザとなったら再インスコすればいいだけ。
203:Socket774
18/02/15 12:09:59.47 w3JNvzWd.net
>>198
ここは自作板なんだからよ
最終的には自分で決断しろよ
204:Socket774
18/02/15 12:13:03.79 3EIzO5um.net
>>200
多分俺はその言葉が欲しかったんだと思う
アドバイスありがとうさようなら
205:Socket774
18/02/15 12:15:30.45 w3JNvzWd.net
最後の最後まで女の腐ったようなやつだったな
股間にキンタマぶら下げてる人種のとる言動ではなかった
206:Socket774
18/02/15 12:27:13.01 20PmG7YO.net
>>201
HDDすら買えないような貧乏人は大人しくスマホで使ってろカス
二度とくるなボケが
207:Socket774
18/02/15 19:26:54.78 mlshg1uP.net
GeForce GT 530
よりもCPUオンチップのビデオのほうがマシになるのは
どの世代くらいから?
208:Socket774
18/02/15 19:52:54.69 ePsIUCct.net
ryzenってWindows7対応してないの知らなかった自分もやろうとしてたわ
psngamesってとこでWindows10のoem版買ったら自作でも使える?
209:Socket774
18/02/15 20:24:24.78 GzCfCudi.net
>>205
やってから言えカス
自己責任だぞ
210:Socket774
18/02/15 20:30:01.57 djmiuWYt.net
>>204
マシになるって何がマシになると言いたいのかな?
AMDは、2011年のLlanoに搭載したRadeon HD6550Dで得意不得意があるがほぼ互角なんですが
211:Socket774
18/02/15 20:36:29.60 U8G+EWaM.net
>>204
268.8 GFLOPS
だから今時新品で売ってるのなら何買っても勝ってそうよ
212:Socket774
18/02/15 22:23:06.66 NnieBQoM.net
>>204
AMDならKaveri、IntelならSkylake以降で確実に上回るよ
>>205
oem版の横流しライセンスっぽいのでこの板的にはお勧めできないよ
213:Socket774
18/02/15 22:48:07.24 cGC0FPtV.net
>>205
Windows 7 64bit の DSP版のプロダクトキーシール(正規品)の中古が 2500円ぐらいだろ、
これ買って Windows10のインスコ ヂスク使えば Win10はタダやで
Windows 10 pro 64bid DSP 英語版が eBayで 3000円ぐらい、
eBayで買えば 転売しても うまうまやで
214:Socket774
18/02/15 23:19:33.25 ePsIUCct.net
>>210
無償アップグレードってやつ?まだ使えるの?
でもそもそもryzenってWindows7インスコすらできないんじゃ?
215:Socket774
18/02/15 23:21:12.79 LYlwBd5+.net
win7から10にするのが嫌でlinuxに乗り換え1年半が経過
なんだかんだで使えてるな
216:Socket774
18/02/15 23:29:52.48 cGC0FPtV.net
>>211
ryzenへのWindows7って事か 勘違いすてスマンコ
OSの値段の事言ってるのかと思った。
無償アップグレード期間はどうに終わってるけど、
以前のwin10のDVD インスコ ディスクがあれば アップグレードはまだ可能。
217:Socket774
18/02/15 23:38:14.73 ePsIUCct.net
ん?もしかしてWindows7のプロダクトコードがあればWindows10のイメージディスク作ればWindows10インスコ出来るのか?
218:Socket774
18/02/16 00:27:08.60 K0D+VloF.net
『無料アップグレード期間』と『勝手にアップグレード』は終了したけど、
『実は、まだ Win10へのアプグレは出来る』 Microsoftが宣伝辞めただけで 実はまだ出来るw
219:Socket774
18/02/16 00:35:17.50 edI2/k36.net
Windows10のイメージファイル作ってWindows7のプロダクトコードで自作pcにWindows10入れるってのは出来ない?
220:Socket774
18/02/16 00:49:33.70 t44YjytF.net
こんばんは
昨日に引き続き配線の質問です
私が購入したAntec P110 SilentというPCケースには電源ボタンのランプやその他電飾のための4pinペリフェラルコネクタが�
221:ツいているのですが マザーボード(Z370-P)にも電源(玄人志向 KRPW-GK750W/90+)にもこのコネクタを接続できそうなところはありませんでした 何か変換する部品を使うのでしょうか?
222:Socket774
18/02/16 01:06:59.91 K0D+VloF.net
>>217
その製品は買ったことないが、
antec製品のケースだと、
4pinペリフェラルコネクタ 付いてる場合は 大抵 ケースファン用の電源コネクタだな、
Antec P110 Silentのは不明だから antecスレか
代理店のリンクスに聞くがよい
電源から 4pinコネクタ [oooo] こういうのがあるから そこに繋いで、
繋げれないなら 4pinコネクタ 増設分岐コネクタとか噛ませばよい
マザーへは 前ファンと 後ろファンの 4pin・3pinの ファンコネクタがあるだけやで、
あと 素人は玄人志向買うな
223:Socket774
18/02/16 01:20:56.02 K0D+VloF.net
J( 'ー`)し
ま 新品ケースなら 取説付いてるはずなんだから 取説ぐらい読みなさいよ…
224:Socket774
18/02/16 02:04:39.89 bJHuHJ94.net
>>217
KRPW-GK750W/90+なら4ピンペリ付いてるよ
電源のhddsataコネからプラグインで適材引き出してね
225:Socket774
18/02/16 02:47:24.66 Pv0EpxxG.net
あのぉ~
ヤ○オクの1,000円ダウンロードキー買おうかと迷ってたんですが…不味いんですか?
226:Socket774
18/02/16 02:52:36.46 4Qr4g4OF.net
詐欺師に金払う気か?この野郎
227:Socket774
18/02/16 04:43:45.77 rGRVSJxK.net
>>221
お前は人生の超初心者なのか?
ここは自作パソコンの超初心者が来るところだ。
その質問はママにでも聞いとけ。
228:Socket774
18/02/16 08:37:16.33 K1C9aUaR.net
>>221
開発者用のVisual Studio Professional with MSDNってライセンスがあって、アプリ
実行テスト用にServer/Workstation系のライセンスキーを10個単位で取得できるって
仕組みがあるのよ。これはこれでテストするには必要だから。
で、あくどい業者がこれのキーを1つずつ切り売りしてるから、1000円とかで出せる。
当然契約違反なので、Microsoftが気付いた時点で無効になる。でもその時には既に
金支払ったあとという仕組み。
一瞬だけ通るけど使ってるとそのうち無効になるから止めとけ。金損するだけ。
229:Socket774
18/02/16 09:13:06.99 Gh8d4wbn.net
今、Corei7-4770のBTOパソコン使っています
最近グーグルマップが妙に重いのですがビデオボードを追加すれば軽くなりますか?
ゲームはしません、動画エンコードのみです
230:Socket774
18/02/16 09:18:00.27 E4cx40p0.net
BTOは作ったショップに聞け
ここで聞くのはスレチ
231:Socket774
18/02/16 09:29:49.87 /Jrr+5Rl.net
>>225
>>1に有るようにBTOは板違いです
普通に「Google マップの読み込み速度を上げる」のは可能だからググれ
232:Socket774
18/02/16 09:50:38.95 fAacNstK.net
何で初心者ってBTOって言っちゃうのかなぁ
BTOって言わなければ自作かどうか判別できなくて応えてくれるのに
233:Socket774
18/02/16 11:33:55.22 T27QQlO+.net
>>165>>166>>167>>168
使っていたのは市販のノパソなので生きてるかとか分解方法すら怪しいので止めて置きます
ありがとうございます、調べたら雑誌に無料の奴が付いてるみたいなのでそれ買って入れてみます
234:Socket774
18/02/16 13:22:45.67 8PX6PHtl.net
>>225
いっぺん、再構築してみ。
フォーマットした中身真っ白なディスクにOSから再インストール
235:Socket774
18/02/16 13:53:24.45 dyNgPFuT.net
>>228
でも最初伏せといて後出しでBTOですと言い出したら
もっとフルボッコにされるだろ
236:Socket774
18/02/16 18:05:54.07 bpq9BSxM.net
リアクトとlinux なら前者の方がwindows と互換性ありますか?
237:Socket774
18/02/16 18:10:37.76 .net
使わなくなったので3台のPCを1台に集約したいと思います。
1.CPUはi7-2600Kとi3-4160どちらがいいのでしょうか?
2.GPUはGeForceのGTX750tiとGTX560tiどちらがいいのでしょうか?
3.GPUはGTX560tiが2つあるのですが、SLIにできますか?M/bは対応しているはずです。
238:Socket774
18/02/16 18:10:42.37 t44YjytF.net
>>218-220
返信が遅れてごめんなさい
ありがとうございました
239:Socket774
18/02/16 18:25:46.54 .net
>>233
すみません、訂正です。3.について2つあるのは750tiの方でした。
それからSLIで処理能力をアップしたいわけではなく、複数ディスプレイで負荷分散したいだけです。
例えば750ti一つでデュアルディスプレイするのと二つでするので違いがありますか?
意味不明なことを言っているかも知れませんがエスパー宜しくお願いします。
240:Socket774
18/02/16 18:41:21.56 2HA+sasb.net
たしか750じゃSLI出来なかったと思うが
241:Socket774
18/02/16 18:49:35.27 .net
>>236
レスありがとうございます。なんと!750がSLIに対応してないんですね。
では単なるGPU複数枚刺しにして複数ディスプレイにしたいと思います。
242:Socket774
18/02/16 22:52:37.71 1ldxw3n5.net
質問です。
最近グラボをAMDからGeForeceに変更したんだけど、変更するときにDDUでAMDのドライバー
削除して次のグラボをインストールしてまずWindowsUpdateでマイクロソフトのドライバーを
当てて、その後ベンダー(ASUS)で配布してるドライバーを当てました。
そうしたら、スリープから復帰させてしばらく使ってると突然フリーズするようになってしまいました。
再起動やシャットダウンからの起動後は全くもって何事も無く使えてます。
フリーズすると何も受け付けなくなるのでリセットボタンを押しますが、リセット後の起動後の
画面にWindowsは深刻なエラーから復活しましたって出ます。
そこを見るとエラーの種類にBlueScreenて出てます。
これの原因を切り分けるために何をすればいいですか?
エラーのダンプファイルなどは見方がよく分りません。
243:Socket774
18/02/16 22:58:19.88 bJHuHJ94.net
>>233
cpuは4コア対2コアだから
さすがにi7-2600Kのが優秀だと思うよ
電力は倍ぐらい食らうけど
gpuはGTX750tiが僅かばかり勝ってるね
>>238
asus配布はワンテンポ遅れたりする
出来ればチップメーカー直を
ブルスクの詳細はbluescreenviewで見れます
DDUは過信し過ぎ無い
ドライバの度重なる更新で追いついてない事もある
244:Socket774
18/02/16 23:18:07.86 K0D+VloF.net
インテル買うやつは皆 地獄に落ちる
ゲフォ 買うやつも皆 地獄に落ちる
245:238
18/02/16 23:22:53.73 1ldxw3n5.net
>>239
一度最新版のチップメーカーのドライバだけを当てたらそれからフリーズが起こったり
ディスプレイドライバは動作を停止しましたが復活しましたみたいなのが出るようになったので
AcronisTrueImageで元の1ヶ月前の状態に戻してそれからもう一度DDUをセーフモードで使って
AMDのドライバをアンインストールして、WindowsUpdateをしてASUSのドライバをあてって
してたんです。
それとBluescreen Viewで見たらクラッシュアドレスっていうのがntoskml.exe+330a3fって書いて
あるんですけどこれって何でしょう?
ググってみたけどこのexeが何をするexeなのか分りません。デフラグ?
246:Socket774
18/02/16 23:52:53.24 K0D+VloF.net
ntoskml.exeって カーネル系(OSの根幹プログラム)のexeらしいから、
横着せずに PC構成環境と OSの詳細書いた方がいいよ
たぶん win10かと思うが proかhomeかで対処が違うかも知れんね
>AcronisTrueImageで元の1ヶ月前の状態に戻して
鶴イメで戻しても症状出るんだから そこら辺でも推理しろよ…
つうか クリインしないのは横着者
男は黙ってクリーンインストール
Windows10が不具合多いのは以前から言われたし、もうダメかも判らんね
247:Socket774
18/02/16 23:54:29.30 bJHuHJ94.net
>>241
カーネルが消し飛んでるのはかなり重傷なきがするなぁ
もちろん可能ならばosクリーンインストなんですけどね
普通ディスプレイの応答停止から復帰エラーはグラボドライバが表示されるし
ハードを疑い出すとまず消費電力的な話で電源ヘタレを疑い換えの電源無いかとか
無いならクロック落としてどうなるかパワーセーブって意味ね
248:Socket774
18/02/16 23:58:20.93 DhCPyWx1.net
CPUを取り付けずに通電したらマザーボードは壊れたりしませんか?
ヤフオクでCPUなしで「通電のみ確認しました」ってのがあって、どうなんだろうと思って質問しました。
あと、その状態で通電確認って情報にはどういう意味がありますか?
249:Socket774
18/02/17 00:02:50.92 s/F7rPI5.net
ASUSはバグfixをサボる悪い癖があるから、あと地雷放置とか 鬼畜のASUS w
やれる事は、
BIOSのロールバック(ネットで調べて安定してるファームのバージョンにBIOSを戻す)
全部最初から OSインスコ、
それで様子見る
でも 根本的に主犯の容疑者が『win 10』 『ASUS』なので 安定の見通しは遠い
250:238
18/02/17 00:11:17.34 UmQpo2Jb.net
すいません。
なんか言葉が足りなくて。
TrueImageで戻した直後はフリーズしません。
そこからWinsowsUpdateで当たるMicrosoftのドライバだけ入れてる状態でもフリーズしません。
それで段階的にASUSのドライバを入れると最初の内はフリーズしません。
大丈夫なんじゃ無いか?って思った頃にフリーズが起きます。
しかもスリープから復帰した場合だけです。
いつもPCはシャットダウンせずにスリープにしてるんですけど、それをシャットダウンにすれば
問題ないんです。
PCの電源ONの時に待ち時間が増えるだけですから。
OSはWindows7の32ビットです。
構成は書いてもいいんですけどそれを書いた瞬間にそんなゴミは捨てて新しいのを組めよと
言われそうで書きづらいです。
必要なら書きます。
251:Socket774
18/02/17 00:27:13.57 .net
>>239
CPUとGPUの件、ありがとうございます。
教えて頂いたとおりCPUはi7のままでGPUだけ750tiに入れ替えてみます。
252:Socket774
18/02/17 00:29:42.30 s/F7rPI5.net
結局 マザーの型番も書かないのね
マザー
電源
HDD
メモリ
CPUとか そういう構成パーツ書かなきゃ判らんで
253:Socket774
18/02/17 00:33:21.76 vcoZeIyy.net
>>246
32ビット!?
何年使ってるねん色々ガタ来てるんちゃうか?
>>244
起動時エラーで止まるだけだからまず大丈夫
通電のみは多分bios見えたとかそんな感じが多いね
254:Socket774
18/02/17 00:36:36.79 vcoZeIyy.net
あー
コイツいつものガイジや
255:238
18/02/17 00:50:02.62 UmQpo2Jb.net
マザー:ASUS P5Q-EM
CPU:Q9650
電源:クロシコ KRPW-N500W/85+ (最近変えました)
HDD:Crucial CT256MX1+日立HDT72101+WD20EARS
メモリ:馬 2GB×2
です。
お願いです。捨てろって言わないでくだしあ。
256:238
18/02/17 00:51:10.48 UmQpo2Jb.net
あっ、グラボは
SapphireのHD3870→ASKS GTX650に変更しました。
257:238
18/02/17 00:55:25.04 UmQpo2Jb.net
グラボを交換したときのトラブルの顛末は他スレで書きました。
スレリンク(jisaku板:782番)-788
258:Socket774
18/02/17 01:02:06.75 s/F7rPI5.net
P5Qって もうコンデンサが死んでるんじゃね?
クロシコの電源とか もうその構成死んどる
買い替えしろよ馬鹿
259:Socket774
18/02/17 01:05:01.50 s/F7rPI5.net
後だしするし 古いの買ってオナニーするなら他所でやってくれ
つうか 自分で再生できないならジャンクみたいなパーツ使うな
ジャンクスレか LGA775の巣に帰れ
260:Socket774
18/02/17 01:05:16.21 4a/hpqBT.net
>>248
さてはエスパーじゃねえなお前
261:Socket774
18/02/17 01:18:14.37 Pfyzqe0z.net
>>249
ありがとうございました
262:Socket774
18/02/17 01:18:18.72 XyB+d7Qg.net
クロシコの電源は(最近なら)悪くない選択
263:238
18/02/17 01:37:33.52 UmQpo2Jb.net
ほらね。結局こうなるから言いたくなかったんですよ。
誰も原因の切り分けするのにいいアイデアはないってことですよね。
構成晒せと言われて晒したら罵られて後出しとかなんとか言われて、、、
聞いたのが間違いでした。
すいませんでした。
264:Socket774
18/02/17 01:46:15.92 //nqFlk7.net
ASUSのドライバーが古いだけでしょ
UEFI世代と比較しても、グラボと不一致してそう
普通にASUSのが古いだけ
MSの奴が最新だったから安定してたのに、古いASUSのドライバーにした故の自爆に一票
(ASUSに置かれるドライバーが古いとはすでに指摘されてるけどな~)
265:Socket774
18/02/17 01:49:35.38 s/F7rPI5.net
トラブルを解決したいって事と
トラブルシューティングするって事は同意義なんだよ?
それなのに マザーの型番や OSの種類も書かずにグダグダ聞くとか悪質だろ…
『捨てろって言われそう』って言い訳してるけど、
パーツや構成を隠しながらぐだぐだやるのは気に入らんね
元スレ見たら、自分でCPUクーラー交換して 『やらかした』のに ここでは隠して進めてるよね?
組み直しした際に 自分でやっちまった可能性は認識してるのかな?
寿命か故障か不具合か ってのもパーツ構成や型番 OSなどの総合情報ありきだろ
エスパースレってあるけど 超能力で解決するスレじゃねえんだよ
266:Socket774
18/02/17 02:02:39.35 s/F7rPI5.net
Windows8 からは ドライバを自動認識でインストールしてくれるけど、
Windows 7 は 適切なドライバ (製品DVDか メーカーサイトか チップセットなど etc)を、
当てる必要がある、
マザーに当てる チップセットドライバと、[ここが根幹]
グラボを交換したなら クリインから グラボ ドライバを当てる必要性がある、
が、
不具合の特定も出来てないし、
マザーの型番を示さないなら適切なドライバも res出来る訳がない、
問題の切り分けに 構成環境が必要なだけだ
それを理解出来ずに逆切れするアホは ヤフー糞袋にでも逝け
267:Socket774
18/02/17 02:08:05.26 s/F7rPI5.net
カーネル関係のエラーだから、
運がよければ 適切ドライバで回避だけど、
マザーやメモリの寿命やシクりも十分可能性がある、ま 複合的だし、
切り分けしないとダメやね
268:Socket774
18/02/17 08:40:22.04 wKjrqXix.net
windows updateから当たったドライバで安定してスリープ復帰できてるのに
さらにそこになぜか華碩公式からDLしたドライバ適用して安定した環境を壊してるとか
意味が分からんw
269:Socket774
18/02/17 08:43:50.47 Dk0rsfsX.net
グラフィックドライバってASUSに上がってる奴とIntelに上がってる奴って同じ中身なの?
270:Socket774
18/02/17 08:48:15.97 wKjrqXix.net
知るかよそんなん
バージョン違ってたりするだろ
自分で調べろボケ
271:Socket774
18/02/17 08:49:35.03 1DukJqG0.net
>>265
普通は別物。アップデートのタイミングが各メーカーばらばらだからどうしてもそうなる。
よく言われるグラボメーカに直接行けってのは、通常そこが最速更新だから。
まあ古いボードとかなら安定してどっちも同じに収束してたりするけど。
272:Socket774
18/02/17 08:51:05.64 wKjrqXix.net
>よく言われるグラボメーカに直接行けってのは、通常そこが最速更新だから。
バカだろお前
なんでお前みたいな情弱が自作板で回答者やれると思ったの?w
273:Socket774
18/02/17 08:57:41.40 Nn2f5BFB.net BE:293121257-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>266
あ?なんだこの野郎調子乗ってんじゃねぇよカス
頭きたわ
274:Socket774
18/02/17 08:58:45.10 Nn2f5BFB.net BE:293121257-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
書き込むスレ間違えとった
すまぬ(´・ω・`)
275:Socket774
18/02/17 09:00:40.74 Dk0rsfsX.net
ドンマイ
276:Socket774
18/02/17 09:17:33.52 LkQlr4Qo.net
後出しジャンケンに怒ってキレてるだけだろw
ID:UmQpo2Jbみたいなバカを構ったほうの負けってことで矛を収めろよ 大人げないぞ
277:238
18/02/17 09:27:32.56 iH6W5rYQ.net
あの、、
何か私に文句あります?
私一人だけがフルボッコにされてるみたいで非常に腹が立つのですがねえ?orz
大人なら黙ってろって感じだよ。
こんなに冷たく遇らわれたの、ここが初めてですよ?
謝罪の言葉もなく消えるのは許せません。
278:Socket774
18/02/17 09:38:51.19 wKjrqXix.net
>>273
PC自作って動く構成で使うしかねえじゃん?現物合わせでさぁ
期待通りうまく動く組み合わせが見つかったなら
そこで手を止めないとダメだろ
ちゃんと出来上がった環境を自分で壊してどうすんの?w
まぁそういうリスクを負ってでも自分で色々試したいムキなら
他人に聞く余地はねえだろうよ
279:Socket774
18/02/17 09:41:47.54 J/eDtyMW.net
>>273
ASUSのドライバーは2009年の物
Intelにある純正チップセットドライバーは2011年の物
んで、MSからダウンロードできるのが2011年の最終版
後出しの情報で、無駄に混乱させただけだろ
最初からASUSのドライバーがダメだと言われてるのを無視してるのは何故?
280:Socket774
18/02/17 09:50:36.76 tz3w3yWu.net
>>273
大人なら黙ってろよ
281:238
18/02/17 09:56:40.57 iH6W5rYQ.net
はいはい。私はどうせ子供ですよーだ!
どうせ私が悪いんだよね。はいはい…
迷惑かけて申し訳ありませんでした。
二度と来ないから許してください
282:Socket774
18/02/17 09:58:54.17 J/eDtyMW.net
Intelチップセットドライバー最新版(最終2011年)
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
ASUS P5Q-EMのドライバーのダウンロードページ(最終2009年)
URLリンク(www.asus.com)
ASUSのGbLANなど他のドライバーもことごとくが古い状態ですね
>>246のTrueImageで状態を戻して、入ってるドライバーのVerを確認した方が良い
絶対巻き戻ってるし、マザボのドライバーのVerに最適化してたのを崩す意味がないですわ
283:Socket774
18/02/17 10:05:55.68 J/eDtyMW.net
>>277
落ち着きなさい
>>238のレスの>>239で、ASUSのdriverがダメだって即答で親切に答えてた方も居ますし
真面目に答えてた方に対して、非常に礼を欠いた返答を今もしていませんか?
>>239の方の対応に対して、確認も取らずに持論展開をしてましたよね?
284: 正直に申し上げますが、態度としては非常に目に余ります
285:272
18/02/17 10:21:50.44 LkQlr4Qo.net
>>273
日本語は解りますか?自分の理解力に腹が立つのは勝手ですが
>>272はあなたにキレてる人たちに向けた諌めてるレスですよ
>謝罪の言葉もなく消えるのは許せません。
第三者の立場の俺からみると質問の直後にASUSではなくマイクロソフトのドライバーを入れればいいと教えてもらってますよね
横着して肝心なことを書かず、ちゃんと回答ももらってるのに引っ掻き回した側のあなたが構ってくれた皆さんに謝罪するべきでしょ?
と思えますが俺の言ってることも理解できませんよね バカに構ってしまったのをスレの皆さんにお詫びします
286:238
18/02/17 11:10:40.08 iH6W5rYQ.net
エスパー回答できない人たちの話なんて聞いたって、何の解決にもなりやしないよ
聞くだけ無駄無駄無駄ァ
287:Socket774
18/02/17 11:14:45.73 Od7u7wyF.net
こんな具合だから何言ったって話聞かないでしょ
288:Socket774
18/02/17 11:17:13.10 tz3w3yWu.net
二度と来ない、
そう捨て台詞書い奴は、必ずと言っていいほど戻ってくる。
289:Socket774
18/02/17 11:19:47.17 TijBwqKA.net
239のエスパー回答でほぼ正解してるがな
290:Socket774
18/02/17 11:21:52.65 1bs9rCLn.net
>>233
i7-2600 (K無し) + H77
i5-4570 + Q85
OS Window10 Pro、 メモリー 16GB(4×4GB)
で、前者のが速い。ブラウザ複数にタブ開きまくっての使い方で、明らかに体感が前者が良い。
291:Socket774
18/02/17 13:06:54.14 40bQkpsD.net
いやまあここは無駄に上から目線で質問者に説教かます回答者が常駐してるから
質問者が逆ギレする感覚もわからなくもない
292:Socket774
18/02/17 13:31:35.85 I2DIGrNr.net
Z270ママン
メモリ8Gx2
i5 6600K
LSI SAS 9211-8i
SSDx1
HDDx10
で組もうと思うんだけど、電源ってどのくらい見ておけばいいかな?
PP05っていう短いプラグイン用ケーブル持ってるから、出来ればsilverstoneがよいんだけど、
SFXならSST-SX600-Gとかで、ATXならSST-ST75F-GS V2とかで考えてるけどどう?
一応ケースはATX対応で、SFXなら流用の幅も広がるかなと
293:238
18/02/17 13:39:35.92 UmQpo2Jb.net
もう来ないつもりでしたけどなんか自分の偽物が何か荒らしているようなので一言。
多分日付が変わってからのカキコなんでID変わってないハズなんでこっちが自分だと
わかってもらえると思います。
煽ってるのは自分じゃありません。
あの全然自分切れてないですよ。
やっぱり自分で原因を切り分けしないとならないなって思って心からすいませんと思って
ここを去ったんですけどね。
皆さんが言われていたように古いマシンにしがみついて使い続けてるんだから、そんなの
やっぱり自分で解決するしか無いんだと思いまして。
順を追ってお話しすると
グラボ交換→ゲフォの最新ドライバを当てる→スリープから復帰後フリーズが始まる
→どこかでチップセットベンダーのドライバよりグラボのベンダーから出てるドライバの方が
安定してると読んだからASUSへ行って少し前のドライバを当てる→症状改善せず
→DDUを使った後はWindowsUpdateをしてからドライバを当てた方がいいという記事を読む
→TrueImageを使ってAMDの頃に戻す→もう一度セーフモードからDDUを実行する
→WindowsUpdateしてMSのドライバを当てる(ちなみにASUSよりもバージョンは古い)
→この状態でしばらく使ってみても症状は再現せず。何度かスリープから復帰させて見るも
症状は再現せず。→ただこの状態だとドライバのみしか当たっていないのでGeForce Experience
やGeForce コントロールパネルがインストールされていない状態→そこで安定してると信じて
ASUSのドライバーをインストール→しばらくは症状再現せず→しかし昨日それがまた起きた
という事です。
今またTrueImageでAMDの頃に戻してWindowsUpdateだけ当てた状態まで来ました。
今スリープから復帰させていますが今のところフリーズはしません。
GeforceのExperienceだのコントロールパネルだのは別に普段ゲームもしないので使わないので
別に無くてもいいかな?と思っています。
なんか偽物が出てお騒がせしてすいませんでした。
この話はここで終わりならROMに戻りますが何か発言が必要ならトリ入れるようにします
自分としてはシャットダウンからの起動や再起動後はフリーズせずに快適に使っていられるのに
なぜスリープからの復帰だとコケるのかいい知恵が頂ければと質問しました。
294:Socket774
18/02/17 13:45:15.95 VwSgrKuz.net
>>288
もう来んなよ…
295:Socket774
18/02/17 14:10:27.27 mmX43Qrh.net
マザボで悩んでるんだけどオンボードサウンドのalc892とalc1220ってどのくらい違う?
296:Socket774
18/02/17 14:17:15.35 tz3w3yWu.net
328だけ違うな
297:Socket774
18/02/17 14:22:10.33 KVDKJvw6.net
結構違うんだな
298:Socket774
18/02/17 14:53:47.22 wKjrqXix.net
マザーの設計次第だから
蟹HDチップの仕様見ても何も分からんよ
ちゃんとした音が欲しければ\5k以上のPCIe接続タイプの栗買え
299:262・263 その前も resした
18/02/17 15:19:25.13 s/F7rPI5.net
>>288
構成や型番書け 問題切り分けに必要って言ってる者だ。
昨日も何回かresしてるけど、読んでないのかな?
[まず、PC構成環境や各構成パーツや型番を書く意味]
正確な状態把握と 上記のように適切なドライバなどを返信する場合に必要
[後出しが嫌われる理由]
問題に答えようとしている回答者達の行為が無に帰す、
それを判ってて意図的にやるのは悪質。
[普通で考えられないような古いパーツでのトラブル]
こういうのは自己責任だし、
インテル最新のチップセットと 昔の固有チップセットでは、
当然 対処法も トラブルシューティングも異なる。
まず 最初に『古いパーツの不具合ですが』など 書くべきだったのでは?
これを書くだけで無駄な消費が回避できる。
適切なスレ web情報 価格.comでの 似たような症例報告 etc.
[他のスレで経緯を書いてたのに、ここでは省く]
なぜ そのLGA775で 聞かないのか意味不明 そこで継続的に聞けばいいのに
[パーツ変更した際での トラブルも書かない・隠す]
CPUクーラー交換での乱暴なパーツ扱いでのトラブルを隠す
300:262・263 その前も resした
18/02/17 15:38:40.59 s/F7rPI5.net
皆が回答したのに 読んでない、
→『ドライバーを ASUS 以外から落としたら』
意味が判ってない
→『カーネル系のエラーらしい』
カーネル系のエラーは重症・切り分けしないと原因が掴めない
→P5Q系
元から不具合多いので、不具合・故障・寿命の判断難しい
やっぱり切り分けの詳細情報が必要
なんだけどね
301:Socket774
18/02/17 15:39:57.20 wKjrqXix.net
>P5Q系
>元から不具合多いので
bios更新で大概片付いたんじゃねえの?w
つか華碩はそういうの得意だし
302:Socket774
18/02/17 16:09:31.37 fX28KpOt.net
>>293
そんなに変わらんてこと?
URLリンク(s.kakaku.com)
URLリンク(s.kakaku.com)
ちなこの2つで悩んでる
303:262・263 その前も resした
18/02/17 17:17:24.30 s/F7rPI5.net
>今またTrueImageでAMDの頃に戻してWindowsUpdateだけ当てた状態まで来ました。
この時点でダメだろ…
[理由]
ATIからゲフォのグラボ交換でのレジストリ残りでの不具合多い(既知の事実)、
正道は OSクリインからの チップセット(マザー)のドライバ当てて、
グラボのレジストリ情報のない状態から 他ドライバを当てるべきだった。
が、質問主は再三の注意を理解せず クリインせず 綺麗な
304:レジストリ状態から対処しなかった。 TrueImageを使うのは一つの手段だが、 ATIの状態のとこに戻してもダメだろ… [エスパー] 電源か マザーかメモリ その他の重篤なパーツの不具合を含んでるっぽい カーネル関係のエラーが出るのは 不具合かパーツの故障などの原因多い 32bitのソフトとか使いたいなら、 他のマザーとかで Windows 7 64bit・Windows 7 32bit デュアルブートとか色々 やりようは有る。 『Windows 7 32bitで是非 環境整備したい』ってのは トラブルとは無関係だけど、 自分の都合があるなら まず最初に述べるべきだったね
305:Socket774
18/02/17 17:19:07.38 zqcm2T36.net
マザー Asrock H110M Combo-G
URLリンク(www.asrock.com)
これにSATA1.0(1.5Gbps AHCI非対応)のハードディスクを接続しても使うことができません
OSのインストールメディアから見てもHDDがみつからないと出ます
前の環境のH55+Corei5ではIDEモードにする事で解決できたのですが、どうも今のマザーには
AHCIやIDEといった項目自体が存在しておらず、強制的にAHCIになるようです
このマザーボードでAHCI非対応のHDDの中身を見ることは不可能でしょうか?
どうしても取り出したいデータがあるのですが・・・
なにか変換アダプタのようなもので解決できるのであれば教えていただきたいです
よろしくおねがいします
306:Socket774
18/02/17 17:23:17.76 s/F7rPI5.net
>>297
マザー搭載のサウンド関係とか どれ選んでも大差ないよ。
[理由] 電源ノイズやその他 PCケースのパーツだとどれ選んでも ノイズ関係であまり松竹梅ない、
上のひとが言ってるように、
PCI接続とか PCケース外でサージ対策や 導電性塗料とかでノイズ対策した 別箱で音箱構成、
でも こんなんやり出すと音沼に嵌るので オススメではない。
結論→好きなマザボ選べ(地雷メーカー以外)
補足
USB関係のスピーカーやサウンド系のパーツは買うな。USBはノイズ拾うので音系は酷い
307:Socket774
18/02/17 17:32:17.34 s/F7rPI5.net
>>299
Windows 7、8、10で 認識させ方とか違いあるみたいなので、
前のOSと 今のOSも 念の為 書いて
そのマザーだが、普通は SATA IDEのコネクタあるけど そのマザーはSATAだけやね
IDE接続自体が無いんだし、ちょい難しいそうだね
ぱっと、思い付くのが、
安い 増設の SATA・IDE拡張ボード買って 簡易外付けで データ吸出し、
拡張ボードの買い増し費用が掛かるなら マザーをハゲオクで売ってマザー 買い替えかなぁ…
もうちょい 追加データあるなら まだ調べてみるわ
308:Socket774
18/02/17 17:42:15.02 tz3w3yWu.net
データ吸い上げるだけなら、SATA-USB変換器でいいんじゃね?
アマで500円も出せばある。
電源だけは注意な。
309:Socket774
18/02/17 17:48:40.25 zqcm2T36.net
>>301
ありがとうございます
OSは以前も今もWindows10 64bitです
今メインとして使っているOS入りのCrucial BX300 SDDと組み合わせて起動も試してみましたが、
起動中に出るグルグルマークの所でフリーズします
ちなみに前の環境であるH55(Asrock製)でも
IDEコネクタはついていませんでした
それでもBIOSのストレージ設定のところでIDE/AHCI切り替えができたんですよね・・
URLリンク(www.dosv.jp)
310:Socket774
18/02/17 17:55:09.77 J/eDtyMW.net
>>290
スピーカーやヘッドフォンにどう繋げるかですよ
ALC1220の方は、DSD対応してるやASIO対応とか
使い方次第ではほぼ無用の代物だったりしますね
311:Socket774
18/02/17 18:00:35.42 s/F7rPI5.net
>>303
そのマザーの BIOS画面で [SATA / IDE]切り替え出来るかどうかは、
価格.comの その製品該当 スレか ここ自作板の Asrockのスレで、
BIOSアップデートで可能かどうか 聞いてみるとかかなぁ…
まぁ、
インテルのチップセット自体が 松竹梅と、貧乏人はゴミマザーで充分じゃ!ってな感じに、
チップセットのグレードで 機能を削って安価に提供してるので、
自己責任と言うか インテル選んだ 自分を呪う方がいいね AMDならこういう差別はないw
前のマザーがあるならそれで 組み直して、
IDE HDDから SATAのHDDにデータコピーとか
ツレや職場かで IDE HDD繋いで データ吸出しで DVD-Rに 重要なデータだけ確保とか?
費用が安くすみそうなの
あと 上の人が言うように 変換ケーブルとかかな
312:Socket774
18/02/17 18:03:57.45 s/F7rPI5.net
IDE/SATA-USB3.0変換ケーブル とか?
ハゲオクで 安いのがあればええね
3000円~1000円ぐらいであったと思うけど IDEとかもう忘れたw
313:Socket774
18/02/17 19:29:55.96 jDzNp6MY.net
すいませんメモリのデュアルチャンネルについてなんですが
1GBチップが4つ載ってるメモリモジュールと512MBチップが8つ載ってるもの
2本でデュアルチャンネル動作はするでしょうか?
メモリは両方ともPC4-19200 4GBともにサムスン純正ですCLはわかりません
314:Socket774
18/02/17 20:12:55.83 1DukJqG0.net
>>307
正式回答としては十中八九無理。ただしDualChannel動作する可能性あると自分は見る。
というのも、多分どっちもシングルランクだから。
でも多分体感できるほど加速はしないよ。iGPUでも使ってれば別だけど。
それよりもメモリが増えてキャッシュの効果上がる方が大きいから、自分なら、シングルデュアル動作
関係なく増設はする。
315:Socket774
18/02/17 20:19:36.30 2+94+pKk.net
無償アップグレードで7→8→10と使ってきた自作PCのWindowsを
まったく別のPCのに再インストールすることは可能ですか?
なんとなく、下記の手順で行けそうな気はしているのですが……
1: 現PCでメディア作成ツールを使用してWindows10インストールメディアを作成
2: 新PCにWindows10をインストール
3: ↓URLの手順でライセンスを再認証する
URLリンク(support.microsoft.com)
316:Socket774
18/02/17 20:29:42.19 cjrvhAFS.net
認証登録時の付けていたバンドルパーツが数点あれば可能
例えばHDD、ドライブ、SSD、ビデオカード、サウンドカード、TVチューナなどCPU/Memory/MotherBoardが無くても共通部分が数点あれば通る
317:Socket774
18/02/17 20:35:17.46 s/F7rPI5.net
>>309
そこにも書いてるが、アプグレはデバイスごとの管理・認証、
つまり、新規のPC組み立ての 無償 win10の認証は対象外、
Microsoftも 自作PC板としても 非・推奨ですな
新規PCで、 win7 proや win8 proなどでインスコ、
旧OSで 一旦正規認証 取得してから、
作成済み win10 ISOイメージで win10 proにアプグレ更新は 可能だけど、
非推奨で 裏ワザ的な感じなので、
ググって自己責任でやってください。通るかどうかとかは保証しないので。
318:Socket774
18/02/17 20:46:06.42 dyOw0pxZ.net
Windows10導入するとき、そういう問題があるからDSP版買って新規インストールにしたなあ。
319:Socket774
18/02/17 20:48:09.64 2+94+pKk.net
>>310
>>311
ありがとうございました。
VGAだけは載せ替えるつもりですが、それ以外は総交換なので認証できなさそうですね
今後長く使うだろうし大人しく買い直すことにします。
320:Socket774
18/02/17 21:07:00.48 vcoZeIyy.net
>>287
SASボードて
さてはオメェ初心者じゃねぇな
10台も繋ぐとなると突入電力半端ないから
電源並列接続したほうがいいっすよ
SASボード側でスタッガードスピンアップ出来るなら多少和らぐけどね
SFXは小型規格だから荷が重いと感じるよ
321:Socket774
18/02/17 21:11:59.38 s/F7rPI5.net
>>313
ハゲオクで Windows 7 64bit DSPを 1500円ぐらいで買う、
Win 7インスコ、
win 10アプグレ可能か オミクジを試す、
駄目なら 予備osとして win7保持か、ハゲオクで即売るw
win 10 pro 英語版 正規品DSPが eBayとかで安いので、
3000円~5000円ぐらいで入手、
Win 10 Pro DSP Japanese エディションの ISOイメージでインスコ、
これなら 安く Win10の正規品が利用可能だよ
蛇足でスマン
322:Socket774
18/02/17 21:15:16.07 s/F7rPI5.net
>>287
銀石とかの糞電源は止めれ クロシコやCorsairの安いやつも糞。
SFX電源に当たりはない。最初からクズ確定やな
ケースを普通に ミドルタワー
ATX電源の 500w~650w この方が安牌コースですな
323:Socket774
18/02/17 21:56:37.62 7KdaQQXE.net
>>311
嘘を書くな、アップグレードは元のOSのプロダクトキーで生成されたIDに情報
が紐づけされるだけでデバイス毎に管理なんぞされてない
元のOSの使用要件にアップグレード版(パッケージ版扱い)の使用要件が+さ
れる形になるだけだからな、元がDSP版ならDSP版の10扱いになるから使い
回せる
MSアカウントの紐づけは身元を明かして再認証の手続きの手間を省いてい
るだけだからな
紐づけ忘れて新規で組んだ時に後から認証が外れたが、チャットで連絡した
ら普通にプロダクトキーの再発行を受けられたからな
そもそもMSのビジネス窓口で前に問い合わせていたから拒否される訳が無
いと知っていたけどね
>>313
DSP版なら初期構成の内何か入っていれば通るから買い替えんでもいい
324:Socket774
18/02/17 22:05:30.40 s/F7rPI5.net
>>317
嘘つくなとか 噛み付くなよ糞虫
プロダクトキーに紐付されて、Microsoftのデータベースに構成パーツのデータが行くって意味やろが、
別に 俺はwikiや 辞書やないんやから そんなこまい説明まで知るかよ糞が
Microsoftのデータベースに載るから、大幅に構成パーツ替えたら、
自動認証がハネられて、
無償アップデートのキーでの 再認証が認められないケースがあるってのは既知の事実。
この辺のパーツ交換後での無償アップデートのキー継続利用についてのMicrosoftの言質はない。
DSPとか後だし情報で突っ掛かるなよw 知らんわwww
325:Socket774
18/02/17 22:08:35.74 s/F7rPI5.net
DSPは 基本は パーツの利用がデフォだけど、
最近のDSPは 『規定パーツの利用』の規約のない パーツフリーのDSPも売ってる。
Windows OSの DSPは パーツ変更での認証ハネがないのだから、
DSP云々で 認証の事に付いて糞res付けるのは筋違い
326:Socket774
18/02/17 22:10:29.94 tgz0haFF.net
ID:s/F7rPI5
コイツ糞だな
なんで斜め上からしか物言えないんだろう?
友達いなそう
327:Socket774
18/02/17 22:12:00.46 4a/hpqBT.net
なんで今日はこんなにみんな殴りあってんのw
328:Socket774
18/02/17 22:13:15.35 7KdaQQXE.net
>>318
顔真っ赤だな、知ったかが金銭が関係する事を書いていいと思っているのか?
MSに問い合わせろよ、と言うか問い合わせたやつが何人かネット上に情報載
せているだろ、探せもしないのか
この板で草生やしたら煽りになるとか思っているとか、まあ初心者なのだろうが
329:Socket774
18/02/17 22:17:34.11 s/F7rPI5.net
別に俺が優しい言葉で話してやっても パーツが治るわけでもないからなw
質問者でもない奴がいちいち他人に干渉するなよw
330:Socket774
18/02/17 22:18:45.98 s/F7rPI5.net
優しいだけじゃ生きていけない
331:Socket774
18/02/17 22:25:24.19 s/F7rPI5.net
>>322
昨日のP5Q君か? 乙
332:Socket774
18/02/17 22:25:58.75 UmQpo2Jb.net
推奨NG
ID:s/F7rPI5
333:Socket774
18/02/17 22:28:04.24 s/F7rPI5.net
俺は極力 助けになるように知ってる事はresしてるようにしてるが、
(データで貢献出来るようにしてる)
俺の人間性が糞とかそういうのは板違いの事だろ。
確かに俺は ゴミ人間だけどw
334:238
18/02/17 22:29:05.91 UmQpo2Jb.net
>>325
切れる相手が大勢いると俺のせいか?
巻き込まないでくれ。
推奨NG
ID:s/F7rPI5
335:Socket774
18/02/17 22:29:19.66 s/F7rPI5.net
>>326
また来たのか お前、 『もう来ません!』とか宣言してたのに 嘘つきやね。ウザイから消えろ
336:Socket774
18/02/17 22:29:24.81 iH6W5rYQ.net
素直だな
337:Socket774
18/02/17 22:31:47.54 NZ/LgtGD.net
>>328
失せろアホ
お前のせいでスレが荒れとんじゃボケが
半万年ROMってろ
338:Socket774
18/02/17 22:38:27.39 s/F7rPI5.net
>>328
お前 俺以外の親切な 239さんにも 無礼な返答しただろ…ここに来る資格はないよ。
ASUSのドライバが古いかも知れないって 情報にも 確認してないし、
exeの事も 他の方も答えてくれてるのに 自分の変な矜持で 薀蓄垂れるし なんやのん??
何がしたいの???
荒れてる原因はお前じゃ
俺以外のROMってるひとの 精神が殺伐としてるのも お前のせいじゃ! 238 ◆qMnBo2uYu2
339:Socket774
18/02/17 22:40:09.00 NZ/LgtGD.net
いつまでこの話やってんだよ…
340:Socket774
18/02/17 22:43:02.62 s/F7rPI5.net
>>333
すみません
341:Socket774
18/02/17 22:55:02.80 EJYTLdQi.net
>>314
今時SASなんか挿すだけだぞ(ナンチテw
342:Socket774
18/02/17 23:13:23.75 NZ/LgtGD.net
>>335
343:Socket774
18/02/17 23:20:54.11 s/F7rPI5.net
SASの為だけって言うか…、
RAIDの拡張ボードで ハードウェアからのRAID だと、
ソフトウェアRAIDや マザー実装での簡易 RAIDよりかは、
RAID構築の選択肢が増えるし、
データの冗長性を増やせれるので、 サーバーデーターとか、
データの保守が目的なら、RAIDは有りやね。
ただ、RAID拡張ボード 高いし (安い中古でも 8000円~12000円ぐらい)、
普通に買ったら憤死するし、面倒くさいし、
認識が飛んだり、BIOSで調整したりとか面倒この上ない。
SASのHDDとか高いし、容量少ないよな…
344:Socket774
18/02/18 00:14:08.42 JW/73tvo.net
謎の煽り合いは
バレンタインデー明けだから
だろうそうであろう?
345:Socket774
18/02/18 00:20:08.08 E1yVXCYs.net
ASUS P5Q-EMくん、
こっちでは『教えて 逆ギレくん』だったのに、
くだらない質問スレでは回答者に回ってましたね。
自分のケツの糞は拭けたのかな?
自分のトラブルも解決しないのに 親切な行為ですね
346:Socket774
18/02/18 00:45:33.21 /HIA5LXE.net
471 Socket774[sage] 2018/02/17(土) 23:36:18.94 ID:s/F7rPI5
>>468
お前 嘘情報で 混乱させるな! うざい うせろ 糞キャバクラボーイ
ワロタ
お前も人の事言えねぇだろ…
347:238
18/02/18 00:54:35.34 zuePQsun.net
>>339
やっぱりあんただったのか
あんだけかき回して見当違いの事ばっかり言って恥ずかしくないの?
日本語を理解する力をもう少し付けた方がいいですよ
よく恥ずかしげもなくここで解答してるよな
ID真っ赤にしちゃって
俺のパソコンはP5Qだけじゃないから俺の心配なんてしなくていいよ
どうせ見当違いなんだからww
あんたのアドバイスほど当てにならないのも無い
質問者の意図を理解出来ないならエラソーに解答とかしない方がいいんじゃないですか?
恥ずかしくないんですか?
348:Socket774
18/02/18 00:56:03.19 /HIA5LXE.net
>>341
関係ないがうるせぇんじゃボケ!!!!!!!!
お前のせいでスレが機能しなくなってしまった
文句言いたいのは分かるが大人なら黙ってろよ氏ねカス
349:Socket774
18/02/18 00:56:37.46 GHCNJvuE.net
>>341
お前発達障害か何かだろ
350:262・263 その前も resした
18/02/18 01:01:40.02 E1yVXCYs.net
>>341
黒服くん、すまなんだ。俺が悪かった。汚い罵りしてすみませんでした。
ごめんなんさい。
許してください。
351:Socket774
18/02/18 01:02:50.77 3dn6avER.net
自作pcがブルースクリーン多発するんだけどエラー内容がいろいろあって問題を特定できない
全部書き起こして使ったパーツ晒せばエスパーの皆がおおよそ見当つけてくれるかな?
ブルスクはここ最近起きた奴全部写真で保存してある
352:Socket774
18/02/18 01:14:50.51 E1yVXCYs.net
>>345
ブルスクだが、
meや xpでは頻発したけど、
Windows 7 以降だと 重篤な場合以外はそう出なくなった。
メモリの開放ソフトとかで、単なるメモリ消費増(オーバーフロー)、とかで、
ブルスク出る場合もあれば、
HDDやSSD、システムドライブの データ以上で、デフラグや セクタチェックなどで 治る場合もある。
ま、ブルスクの頻度と、エラーコードによって ケースバイケースだね。
ブルスク画面の写真か、エラーコードをメモって 質問してみたらどうでしょうか?
治るかな 治らないかな? インシャラー
353:Socket774
18/02/18 01:19:00.74 E1yVXCYs.net
kp41病みたいに 問題究明が難しい場合もあるので、
面倒な場合は、ヤフオクで売って 、環境刷新の方が対処が早い場合もあります。
やらないよりかはマシですが、
やっても時間だけ消費して解決しない場合もあります。
354:糞キャバクラボーイ
18/02/18 02:39:05.30 G8eOvQHK.net
名前変えときました。
355:Socket774
18/02/18 03:20:09.08 hmWShWnQ.net
linux だとusbのwifi子機が反応しないみたいで
調べたらlinux用ドライバーダウンロードすれば良いらしいですが、ダウンロードするためのパソコンがありません
もうどうにかして使えるパソコン確保するしか無いでしょうか?
356:Socket774
18/02/18 03:27:44.89 qZ3PuTB6.net
名前変え報告までしなくていいw
俺はくだ質のほうも見てるから解るけどおまえらスレを超えてまでじゃれ合うな
今日えらい伸びてんなと読んでびっくりしたわ 普通ありえへんぞ
相談者の中には藁をもつかむ心境で情報求めてるのは散々答えてきたんだからわかるだろ?
無駄レスにもほどがある 傍から見ててもアラシにしか見えんから控えましょ
357:Socket774
18/02/18 03:55:08.43 R81Xobv+.net
>>349
linuxで使えるUSB-WLANアダプタを買いなさい
URLリンク(qiita.com)
こういうサイトにだいたい纏められてるし、パッケージにLinux対応って書いてあったりしますね
ここに何で書き込んでいるか知りませんが、
スマホか携帯電話でdriverをダウンロードして、USB経由でLinuxPCに入れる手もあります
楽なのは最初から対応したのを買いに行くですかね
358:Socket774
18/02/18 04:33:28.68 hmWShWnQ.net
>>351
ありがとうございました!
スマホとタブレットはあるのですがつなぐものが結局無いので対応するのを購入してみます。
359:Socket774
18/02/18 05:49:43.26 R81Xobv+.net
>>352
充電に使ってるケーブルで繋いでみたらどうでしょうか?
データ転送可能だと思うんですけど
360:Socket774
18/02/18 06:36:49.72 XXUxjTVs.net
>>353
充電ケーブルはACアダプタ直結なんじゃない?
多いとは言わんが、たまにある。
361:Socket774
18/02/18 08:59:02.34 E1yVXCYs.net
>>351
横から ええ情報貰ったわ ありがとうございます
362:Socket774
18/02/18 09:05:29.29 FG1Tv46i.net
>>352
もう解決してる感じだけど、
ネカフェに行って落として光学メディアに焼いてくるとか
スマホ又はタブレットからSDカードに入れてそれを読むとか
SDカードのリーダライタなら100均にもある
Linuxも一昔前に比べれば環境が充実してるから、普段使いだと割と十分だったりするよね、いい時代になった
363:Socket774
18/02/18 09:16:55.49 E1yVXCYs.net
>>348
いや、もう 許してくれ…
昨日 一昨日は 俺が悪かった… 後出しに ついむしゃくしゃして暴言を吐いてしまった…
貴方と 自分の意地の張り合いになっても ここやくだ質スレでは住人さんが困るだけなので、
この辺で矛を収めてください、お願いします。
私の謝罪が足りないのなら、まだ 謝罪します。
許してください、
お願いします
364:Socket774
18/02/18 09:20:17.34 1k1/2XKK.net
レイヴンリッジでbiosのグラフィックへのメモリの割り当て量が変更できないのは何故ですか?
gigabyteのB350Mです。
365:Socket774
18/02/18 10:00:03.49 a0ZWBVFu.net
>>358
正確な型番書いてくれ
366:Socket774
18/02/18 10:48:15.35 4BmsgDAj.net
>>358
BIOSのChipsetの項目に出るUMA Frame Buffer Sizeの項目を変更してみ
367:Socket774
18/02/18 12:52:02.07 1k1/2XKK.net
forceとかいろいろいじってできました
368:Socket774
18/02/18 12:54:39.95 lxG9zwyf.net
>>345
今使ってる自作機にまだ未練があるならやるだけやってみれば?
怪しそうなパーツを指摘してもらうことも可能だろう
369:Socket774
18/02/18 17:35:06.09 qZ3PuTB6.net
>>345
ソフトの問題(Windowsのシステムエラーやデバイスドライバーの不具合)と
ハードの問題(メモリのアクセスタイミングのズ等の相性問題やパーツの故障)を判断するため
[STOP: 0x00~]の文字列をぐぐれ
前者なら昔の状態がバックアップしてあれば直ることもある
根気よくソフトの問題を詰めていくのを投げ出したいならOS再インストール
この先は完全にエスパー回答だが・・・
HDDかメモリーが怪しいんで交換し、ついでにOS再インストールw
370:Socket774
18/02/18 18:14:38.62 N2rVqXbQ.net
初自作で困ってます
【CPU】Core i5 8400 BOX
【メモリ】CT4K4G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 4GB 4枚組](中古)
【マザーボード】H270-A PRO
【ビデオカード】GTX 1070 GAMING X 8G(中古)
【HDD】ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
【光学ドライブ】DRW-24D5MT
【電源】剛力短3プラグイン SPGT3-500P
こんな感じの構成で組んだんですけど電源入れても即落ちてbios画面にたどり着きません
この前にcpuの8ピン刺し忘れて右往左往はしましたけど刺し忘れに気づいたら落ちるようになりました
cpu、マザボ、メモリ1枚、電源だけで立ち上げても症状変わらず
371:です 助けてください!
372:Socket774
18/02/18 18:22:00.51 FjckDAqd.net
>>364
おい、なんで第8世代なのにH270使っとんねんボケが!
Z370のマザボ買い直せやカス氏ね
373:Socket774
18/02/18 18:28:25.31 N2rVqXbQ.net
>>365
えー!
ソケットさえ合えば平気じゃないんですか!?
回答ありがとうございます…Z370のマザボ買ってきます…
374:Socket774
18/02/18 18:54:45.05 FjckDAqd.net
>>366
どちらも同じLGA1151だから間違う奴多いんだよな
Coffee Lakeは100~200シリーズのマザーでは動かないよ
300シリーズのみ対応ってことになってる
375:Socket774
18/02/18 18:55:12.86 EePLnQQ+.net
店でも通販サイトでもさんざ注意喚起されてるのに、合わない組み合わせで買ってしまったの?
376:Socket774
18/02/18 19:07:36.99 XXUxjTVs.net
どうだろ?
ASUSのH270 PROなんかは下記のように書いてあるし
勘違いするやついてもおかしくない。
今回はmsiだしそっちはちゃんと6,7世代って書いてたから質問者のミスだとおもうが。
- LGA1151対応
- Intel Core i7/i5/i3、Pentium、CeleronシリーズCPU対応
377:Socket774
18/02/18 19:30:31.12 jrEWKvqg.net
>>371
LGA1151でも270までのと370ではピン配列が一部変更の変態仕様だから乗っても動作しない。
そういうのを事前に確認しないのはな、自己責任、授業料だと思いなさい。
378:Socket774
18/02/18 19:51:50.95 g7z+3EBM.net
ryzenのマザボってどれがいい?
379:Socket774
18/02/18 20:31:23.92 jEfBV9Am.net
>>371
トマホーク
380:Socket774
18/02/18 20:34:18.53 4Diyk9no.net
>>372
なんかトマホークってグラボのせいでsataスロット潰れるって聞いたんだけど
ちなグラボはmsiの1060 6GB gamingx使うつもり
381:Socket774
18/02/18 20:35:17.42 FjckDAqd.net
>>373
SATAが干渉するってこと?
それなら向き替えるやつあるよ
382:Socket774
18/02/18 20:39:17.59 YDw7nwOz.net
>>371
自分ならATXB350で比較的SATAのポート数が稼げるものって考える。理由は
1)今更クロスファイア/SLIはまずやらない。
2)SATA4ポートじゃちょっと心許ない
3)USBはどうせハブ経由するし、3.1はまず使わん。
4)MicroATXよりも取り回ししやすさでATX
とまあこういう理由で
●Asus PRIME B350-PLUS
●ASRock AB350 Pro4
●ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4
●Girabyte GA-AB350-Gaming 3
ってあたりを候補にして、後は実店舗で在庫あるやつって選ぶ。
383:Socket774
18/02/18 20:45:35.90 aPx13fGL.net
B350はSATA6本有っても
M.2使うとSATA4本しか使えなくなるってのも覚えておきましょう
384:Socket774
18/02/18 21:00:45.27 f7yUnfyL.net
>>375
そのASRockとGIGABYTEのやつは安いから狙ってたけどその2つから絞れんのよね
ASRockはm.2が2つあるのがいいけど今んとこm.2のSSD使う予定なくて
GIGABYTEの方は16xが3つあるのが良さそう
385:Socket774
18/02/18 21:04:21.95 qZ3PuTB6.net
>>376
SATA4ポートじゃちょっと心許ないってことはそのために余裕をもって6本って言ってるんじゃねーの?
今どきのPCケースはでかいくせにSATA4本をも許さないってのが結構あるし
光学ドライブもリムーバブルケースも使えないHDD固定スペースも2台分しかないっていうなら4本でも持て余すかもよ
386:Socket774
18/02/18 21:50:33.14 YDw7nwOz.net
>>377
Gigabyteのはスロットがx16ってだけで、中はPCIe3.0x16, 2.0x4(もしくはx2)、2.0x1だからなあ。
マイニングみたいにとりあえずグラボx1通ればOKみたいな用途には使えるが、SSDとかに使う
用途には向かないから、あっても余り意味無いような。
387:Socket774
18/02/18 22:15:48.90 UEOl/4w4.net
>>379
確かにPCIe 2.0x4では実力出しきれないSSDもあるにはあるが…
さてはおまえ、大金持ちだな?
388:Socket774
18/02/18 23:39:38.82 g7z+3EBM.net
ASRockとGIGABYTEってどっちのが信頼性高いんだろ
389:Socket774
18/02/18 23:50:02.17 E1yVXCYs.net
>>381
GIGABYTEは BIOS二重保護とかでそういう配慮はいいんだが、
一時期メーカーPC向けのOEMに偏重して自作向けマザーが疎かになった。
ASRockは、スピンオフ元の本家のASUSよりも信頼あるし、根強いファンがいる、
他掲示板でも不具合対策での情報交換の頻度は高い。
GIGABYTE と ASRock なら どっち選んでもそう大差はないと思うよ。どっちも優良メーカー
信頼性がどうのとかは、チップセット向けの仕様で異なるし、
上位向けモデルと 下位モデルで違ったりするので 製品ごとに違う。
390:Socket774
18/02/19 00:03:22.49 kFyECR3S.net
GIGABYTEはミドルレンジマザーなのにiGPU Multi-Monitor設定が無かったためQSVとビデオカードの両立ができなかった痛い経験をしてからクソメーカーだと思ってる、以降Asrockに移った
391:Socket774
18/02/19 06:43:01.95 MmSAMCsA.net
>>382
でもどこに行っても必ず賛成派とアンチがいるよね
戯画は最悪とか言ってる人もいるし信者もいるし。
その両極端なのがASUSとか?
まっ、それの最たるヤツが永遠に終わらないIntel派とAMD派の戦いww
392:Socket774
18/02/19 09:00:58.55 GS5pnfs+.net
>>380
いやそっちは他のB350マザーでも普通にスロット形状はx16の長さあるだろ。
Gigabyteの利点とすれば、PCIe2.0x1の信号でスロット形状x16のがあるところ。
正直使い道無いだろと思うんだが、まあマイニング用の3本目のビデオカード刺すには
便利かな?
393:Socket774
18/02/19 10:39:56.71 yGtbfa51.net
フロッピーディスクドライブ、直付け用と、USB用と、立て続けに踏みつぶしてしまった。
きょうび使う機会も無いような気がするけれど、自作続けるにはメンテナンスツールとしてやっぱり必要?
394:Socket774
18/02/19 10:48:42.46 GS5pnfs+.net
>>386
もう何年も前からついてないよ。CD-ROMやUSBでもDOS立ち上げ環境作れるけど、
そもそもDOS自体もう出番無い。HDDフォーマットは読めなくなって久しいし、memtest86
ですらDOS要らないからな。
BIOS書き換えですらUEFIが書き換えソフト内蔵してて直接USBメモリ読み取ってくる。
395:Socket774
18/02/19 11:04:21.82 B2mwYByB.net
もうドライブを新規製造しているメーカーがない
持っている人自体もどんどん減っているっていう状況で
そういうデバイスに依存するような使用法なんかできないわけで
396:Socket774
18/02/19 11:05:57.65 daZEsXEZ.net
>CD-ROMやUSBでもDOS立ち上げ環境作れるけど
まぁFDDに限ったハナシではねえからな
つか今時の(UEFI)BIOS ROMサイズだとFDDに入りきらない場合があるというねw
397:Socket774
18/02/19 11:18:15.87 B2mwYByB.net
そもそもintelは2020年までには16bitOSの起動をサポートしなくする方針みたいだし
398:Socket774
18/02/19 15:44:12.30 tI41rf0y.net
>>386
SYSLINUX ,USBメモリーにインストールして、
FDDイメージ , LINUX ,Acronis True Image ,win ISOイメージ など をブートさせれば ok.
399:Socket774
18/02/19 16:58:53.91 UPhzHZAU.net
液晶モニタがDVIだけ映らなくなったんですが、これはハード的な故障でしょうか?
RGBは映ります
映像出力元は同じグラボのDPでDVI、RGBともに変換ケーブル使用しています
400:Socket774
18/02/19 17:08:51.73 VAvU7NOV.net
>>392
普通に考えてハード故障だろな。
うちもモニタのDVI壊れたことあるよ。
401:Socket774
18/02/19 17:13:59.96 UPhzHZAU.net
>>393
レスサンクスです
DVIだけ壊れるってあるんですね
全部だめになるんかとばかり思ってました
402:Socket774
18/02/19 18:14:54.15 F0QgjoqH.net
コネクタの抜き差し繰り返して壊したんだろ
403:Socket774
18/02/19 19:11:31.64 UPhzHZAU.net
グラボがおかしかったとき、結構抜き差ししましたけど、それでも10回程度だと思うんですけどねー
抜き差し程度で壊れたりするもんです?
404:Socket774
18/02/19 19:48:14.57 F0QgjoqH.net
古い半田とか簡単にクラックするよ
405:Socket774
18/02/19 21:19:01.41 nSUJKwby.net
強引に抜き差しして D-SUBのピン曲げて おかしくなった事あるな
必至に修正して 鉛筆で塗って 色々やったら治った。
液晶モニタの基板とか壊れやすいから直してもまた同じ回路のとこがすぐ死んだりするんだよな…
406:Socket774
18/02/19 23:05:11.70 yGtbfa51.net
>>392
DVIケーブル死にやすい
407:Socket774
18/02/20 00:15:01.86 4l8ZQaTj.net
SSHDとHDD+optaneを比べた時どちらが有用なんですかね
408:Socket774
18/02/20 00:58:52.42 dZNhH/ca.net
Thermaltakeの電源って良くないんですか?
tr2ってやつなんですけど
409:Socket774
18/02/20 01:25:08.87 xP4EvzHu.net
>>401
よくない。
全体的に悪くない作りだが、設計思想が致命的に悪いw
12vのとこを『シングルレーンで充分!』とか公式が言ってるんだから頭がおかしいw
Thermaltakeはいい製品作ってるんだけど、
電源に関しては買わない方がいいな
ネットサーフィンとか グラボ使わない使い方とかなら有りかも知れんけど
410:Socket774
18/02/20 06:44:22.40 nQtzejNl.net
恵安にしとけ
411:Socket774
18/02/20 11:05:57.36 dZNhH/ca.net
>>402
わかりました
グラボ使うので素直にCorsairのやつ買っときます
412:Socket774
18/02/20 11:22:47.02 nQtzejNl.net
コルセアの電源は…まあいいや
413:Socket774
18/02/20 11:34:03.61 dZNhH/ca.net
>>405
どこがいいんですか?
コルセアは売れ筋上位だからいいのかなと思ってたんですが
414:Socket774
18/02/20 11:41:58.89 nQtzejNl.net
村田製作所かシーソニック
415:Socket774
18/02/20 13:36:38.56 THCQD8HU.net
コルセアはブランディングが上手いだけで、電源の品質は型番毎の製造メーカーによる
製造メーカーに凝る人はもとからそのメーカーの電源を買う
416:Socket774
18/02/20 14:08:22.41 2QsfNfbJ.net
村田製作所とか
しばらく自作から離れてる間に凄いとこがPC電源作るようになったんだな
417:Socket774
18/02/20 14:29:20.29 gQK3XaLT.net
村田の電源ってCoolerMasterだっけ?
418:Socket774
18/02/20 14:35:51.09 /R1eMIFE.net
1種類でしかも1.2kwって
419:Socket774
18/02/20 15:24:35.52 I2XJ+eli.net
俺はEnhanceの電源しか認めん
420:Socket774
18/02/20 16:39:37.27 TMiubQ34.net
>>409
ただし11万円なw
突入電流とかの低さはすごいけどその他の出力特性は普及価格帯並み
(場合によってはそれら以下らしいが)じつにクラマスクオリティらしいともいえる
421:402
18/02/20 19:17:30.41 xP4EvzHu.net
Corsairも 糞電源率高いから やめとけ!
個別に製品評価の高いの選んでも 代理店のリンクスとCorsair本社が糞のWコンボだから、
サポートはゴミなので それを理解して買う事
俺は嫌や
422:Socket774
18/02/20 19:32:18.78 +8koQrZl.net
設計は古いけど安心のニプロン
423:Socket774
18/02/20 20:12:47.66 plQaqasq.net
ただネーミングセンスが逝ってる
何だよみなもっとさんってw
424:Socket774
18/02/20 20:50:04.26 IcCWiern.net
あれは関西特有の悪のり 白い箱に壊れませんとデカ文字w
しかし使えば使うほどその良さが分かる
425:Socket774
18/02/20 21:02:28.26 xP4EvzHu.net
ニプロンってもう Haswell以降に対応してないだろw
高いしもう売ってないがな 自作用電源
426:Socket774
18/02/20 21:40:49.36 fyuBd2yu.net
>>418
自作がSandy以前から止まってる人が増えてる
427:Socket774
18/02/20 22:17:09.76 LW45rMjr.net
皆さま助けてください…
マザーボード ASUS H81MーE
電源 KRPW-L5-500W/80+ を使用した
その他は特に特別な事はしていない構成の自作で作っていたパソコンがありまして、
組み立ててから1ヶ月位は毎日付けていてて問題はなかったのですが、
その後2週間ほど使わずに放置して、
今日久しぶりに使おうとして
スイッチを入れた瞬間
パチパチパチパチ~~
と凄い音が3秒間くらい鳴りまして、
その後一切電源オンにしてもつかなくなりました…
パチパチパチパチ~の前は、電源ファンすら回っていなかったので、
パチパチパチパチ~という事は電源のヒューズでも飛んでしまったのですかね…
パチパチ!パチパチ~!みたいな感じです…
電源だけヒューズ飛んで氏んだなら電源だけ変えようと思うのですが、この電源保護回路とか無さそうでもう全部マザボ巻き込んで氏んだのかと思うともう今涙が止まりません…どうかご教授下さいますと助かります…
428:Socket774
18/02/20 22:24:10.53 6H29U/f4.net
>>420
質問書いてないから日記だな
429:Socket774
18/02/20 22:32:03.21 plQaqasq.net
>>420
俺が拍手した音だよ
430:420
18/02/20 22:33:34.18 LW45rMjr.net
すいません…分かりづらくて…
質問と致しましては、電源スイッチ入れた瞬間
パチパチ~パチパチ~とか凄い音がして、
全く電源つかなくなった症状なので、
この音の感じだと、電源ユニットのヒューズ飛んだようでしょうかね…?
ヒューズ飛ぶ時って凄い音すると思うので…
それだったら、繋がってるマザボとかは無事かなと思いまして…
431:Socket774
18/02/20 22:35:48.59 6H29U/f4.net
>>423
ヒューズ飛ぶときは静かだよ。
バチバチはヒューズじゃない。
432:Socket774
18/02/20 22:38:23.01 crINBaMf.net
北海道済んでた頃に旅行で3週間あけて帰ってきて
職場兼倉庫に置いてたPCの電源入れた時同じような経験したなぁ
まあ冬だったし職場兼倉庫の暖房入れて2時間しかたってなかったしPCの中結露してたんだが
パチパチパチパチって音はトラウマだわ
433:420
18/02/20 22:46:54.30 LW45rMjr.net
皆さまありがとうございます…
という事はショートって事ですかね…
マザボも全部逝ってしまったのでしょうか…あぁ…(泣
ssdもhddもcpuもマザボにつないでいたパーツは皆逝ってしまいましたでしょうか…あぁ…;;
434:Socket774
18/02/20 22:52:14.11 crINBaMf.net
おれの時はマザボだけ逝ったが、自分で調べてとしか言えないね
435:Socket774
18/02/20 23:33:01.37 6H29U/f4.net
>>426
おまえショートの意味分かってないだろ
436:Socket774
18/02/20 23:43:35.32 fyuBd2yu.net
>>426
テスターで調べれば良いじゃん
437:Socket774
18/02/20 23:46:02.73 6H29U/f4.net
>>429
いや、どう見てもショートとサージの区別がついてないみたいだからさ。
438:420
18/02/20 23:46:44.54 LW45rMjr.net
うぅ…すいません…実はこの2週間ぶりに起動しようとスイッチ押す前に、中身を掃除しようとしたつもりだったのに、何故か
中身を開けた状態で急に部屋の掃除をしていてたので、
パチパチ出てから中身開けたらマザーボードの上に1cm位の埃の塊が複数ほどありまして…、
掃除してる時に入り込んだみたいです…
もちろんエアダスターで埃取ったつもりだったのですが、逆にマザボに埃の塊を押し付けてしまってたという事ですね…
それに気づかずに電源入れてしまっていたようで…
ショートって
水分含んでいない埃でもマザボ上でショートしてしまうのでしょうか…、そんな降ってきてついただけの埃で…そんな簡単にショートなんてしないと思ってました…うぅぅ…;;
439:Socket774
18/02/20 23:52:53.89 6H29U/f4.net
後出し乙
440:Socket774
18/02/21 00:00:01.46 I9/VxFcZ.net
この後出し感といい
H81マザーなのに制作後1月半
そしてこの知識
まだまだ何か隠してるな
441:Socket774
18/02/21 00:08:50.12 Y6E3bFRM.net
良くわかった、同情の声を掛けてもらいたいだけと言うことはよく分かった
自作erなら壊れたことを良いことに自作のチャンスが来たと喜ぶもんだよ
442:420
18/02/21 00:10:40.90 5lkzh2pe.net
うぅ…すいませんです…悪気は無かったのです…;
せっかくの未使用品保管パーツで組み立てた自作パソコンだったので…気が動転してしまいまして…;
本当にそんなしわしわの埃がマザボ上に軽く付着するだけでショートなんてありえるのですかね?;
一応電気の知識とはしては、電工2種と1種合格まではありまして仕事も設備管理をしているのですが、そんな埃程度でまさかショートするとはで信じられなくて…ちなみにテスターは使えません…持ってないです…;
443:420
18/02/21 00:16:54.16 5lkzh2pe.net
すいませんです…大変情けない事でスレ汚しすいませんでした…今だいぶ落ち着いてきまして…皆様暖かくてだいぶ心が救われました…、
ひとまず皆様のご回答から、各パーツどこまで氏んでしまっているのかは特定が難しいとの事なので、
全部一から動作確認頑張っていきたいと思います…、本当にこの度はこの様な事で質問してしまいましてすいませんでした…
444:Socket774
18/02/21 00:22:21.47 TFVK95c+.net
生キロ
445:Socket774
18/02/21 02:31:14.01 wU+1HA95.net
>>435
エアダスターの取説や注意事項を読みましたか?
安価な製品には他のスプレー同様、可燃性の高いガスが使われています
不燃性の高いスプレーを使われましたか?
不燃性のスプレーでも、膨張で熱が奪われパーツが冷却されます
ほら、スプレー缶を使うと底が冷えて結露する奴ですよ
冷却されたパーツが結露して、普通に通電してしまいます
他にも、コンプレッサーでの空気にしても、水抜きタンクとフィルターをセットで使ってるかなんかもありますね
正直、そのような基本を知らない設備管理とか血の気が引くんですけど
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
『当製品を安全にご使用いただくために。』
当製品を安全にご使用いただくために、以下記載内容及び製品の表示内容を良く読んでからご使用ください。
【警告】
●可燃性のガスを使用しておりますので、火気(静電気などによる火花を含む)のあるところでは絶対に使用しないでください。
●電気製品類にご使用の場合には必ず電源を切ってコードを抜き、しばらく時間をあけ内部が高温でない事を確認してから
ご使用ください。またご使用後はしばらく時間をあけてから電気製品の電源を入れてください。
●吸入厳禁!
大量にガスを吸引すると酸欠により窒息死に至る可能性があります。
吸入すると害がありますので、閉めきった場所で大量に使用しないでください。
●かぶれ、凍傷の恐れがありますので、人体に向けて使用しないでください。
446:Socket774
18/02/21 02:59:35.21 Y6E3bFRM.net
資格はあるのにテスター一つ持ってねーという状況がわからん
自作やってりゃ普通1個くらいみんな持ってるだろ、教科書バカ
447:Socket774
18/02/21 04:06:11.71 A8vW5uFL.net
>>439
この前組み立てたばっかりなんだけどやっぱりそういうの持っとくべきなんか
448:Socket774
18/02/21 04:14:42.90 Nh2j0iSz.net
>>440
ジサッカーで持ってない人はいくらでもいるだろうが、あれば便利だよ。
安いのは500円ぐらいからあるし、それで十分。
449:420
18/02/21 04:25:54.74 5lkzh2pe.net
すいませんありがとうございます…エアダスター使用直後は電源入れたら駄目だったのですね…、
不燃性ガスでしたが、結構吹きかけていたので結露してしまったのかもしれません…
また、今修理試みてて思い出したのですが、
壊れた瞬間のバチバチと鳴った電源スイッチ入れた最初の段階の時から、
まず電源のファン自体もが回っていなかったので、
もしかしたらこれだと電源ユニットの保護回路か何かが働いて電源供給先へは、電気が止められて進んでいない可能性もありますよね?
すいません…なんちゃって設備管理なのでテスターすらろくに使えないのです…情けなくてもごめんなさい…
450:Socket774
18/02/21 04:29:09.20 Nh2j0iSz.net
>>442
だから、おまえサージとショートの区別は出来てるのか?
451:Socket774
18/02/21 04:31:22.59 h+ZKGhn8.net
>>442
結露で PCケース内の埃が湿って 電源の回路が焼けたに 100ペリカ
確信はない。 ソースは俺の直観
452:Socket774
18/02/21 04:32:25.85 h+ZKGhn8.net
あと 突入電流で パーツ全部 一家心中の可能性もある
453:Socket774
18/02/21 04:34:16.81 Nh2j0iSz.net
>>445
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
おまえもショートとサージの違いがわかってない
454:Socket774
18/02/21 04:37:04.80 wU+1HA95.net
>>442
今回の埃でのトラッキングだと保護回路の保証外ですよ
「埃と湿気の伝導体で保護回路を迂回」してる可能性もあります
電源FANの回転の有無など無関係です
過電流過電圧などの保護回路は、別の物です
「短絡保護(SCP)」が関係しますが、これは接続先が短絡してもヒューズが飛ぶ仕組みです
「電源の中で短絡する」ことは基本的に想定されてません
諦めましょう
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
455:Socket774
18/02/21 04:55:03.90 h+ZKGhn8.net
>>446
電源が逝った場合は 『電源の保護回路』が機能するとは限らないので、
パーツ全体に整流した電流が行く保証はない。
456:Socket774
18/02/21 04:56:41.33 wU+1HA95.net
>>446
今回の事故だと、出力周りの短絡による突入電流も、
変圧器まわりの短絡による急激な電流量の変化で、電磁誘導によるサージも有り得るんですが
自分は、バチッとショート単発で終わってないで、パチパチ連続で鳴らせたから、ダブルパンチの二重被害以上に一票
457:Socket774
18/02/21 04:58:24.40 h+ZKGhn8.net
埃でのトラッキングなら
電源の基板ぐらいだろ… ホコリでショートする箇所とか。
マザーとか 普通はショートせんし、 バチバチとか言わないぜ?
電源か グラボがショートしたっぽいけど、
俺は経験上このパターンは電源だと思うね
電源バチバチは 症例たくさん 報告されてるよ ←ネットで検索
458:Socket774
18/02/21 05:03:21.49 7vytIdFQ.net
>>449
> 電磁誘導によるサージも有り得る
おお、それがあったか、たしかに。
ご指摘感謝