18/01/11 19:41:34.58 96u7C19xM.net
Intel CPU該当公式
URLリンク(security-center.intel.com)
※モデルナンバーは記載されてないので、一般の人はwikiなどを併用推奨
Meltdown 対応BIOSリスト
Asus
URLリンク(www.asus.com)
Dell
URLリンク(www.dell.com)
lenovo
URLリンク(support.lenovo.com)
HP
URLリンク(support.hp.com)
未発表メーカー
Gigabyte、Asrock、MSI、富士通、NEC等々
3:Socket774
18/01/11 19:42:22.76 Mn1dsLph0.net
>>1 乙。
4:Socket774
18/01/11 19:42:25.46 96u7C19xM.net
>>2
一部訂正、msiは発表済み
URLリンク(www.guru3d.com)
5:Socket774
18/01/11 19:44:38.79 IJKqJ99Ia.net
俺のi7-7700は何割性能落ちるの?(´・ω・`)
6:Socket774
18/01/11 19:46:10.24 96u7C19xM.net
. /
, -'"  ̄ ` 丶、 /
─-- / \| インテルCPUの深刻な欠陥
/ NHK |
── i _ _ _ _ ヽ_ ニュースにしてやったぜ
 ̄ ̄ | /二` "二ヽ、 | 〉
_| _,ィiュミ r_,ィiュミ レ-|
二二二 ヾ! - ' r `ヽ  ̄´ | ∧ AMD CPUの画像でな!
─ ___ ゙! 〃 ^ ^ ヽ l-/ 〉
. ま i { ='"三二T冫 /´_ノ/\_______
. さ 二ニ ._,ィヘ ヽ ヾ== 彳 /:::/`ー- 、
に _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/ \
外 / |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _ ヽ
道 / |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_ \ l
r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::(_ ト、 |
_/ / `ー 、 \|::::/:::::/::::::::::::::::::::::::::(_ \ \
URLリンク(i.imgur.com)
7:Socket774
18/01/11 19:46:33.62 ELiRK0YBM.net
だからNHKの映像なんてプロパガンダ入りまくりってのはよくわかるだろ?
メーカーや店の看板が写り込む角度や時間まで計算されてるから
8:Socket774
18/01/11 19:50:15.69 iRtRc53Qd.net
>>1
乙
これもリンクにのせて欲しいの
URLリンク(blog.trendmicro.co.jp)
トレンドマイクロの解説ぺーじ。
俺のなかでは、外観を知るにやくだちました
9:Socket774
18/01/11 19:50:32.86 96u7C19xM.net
Microsoftサイドから「AMD大勝利」のお墨付き
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる
なお、攻撃手法1に関して、AMDプロセッサでも同様の影響を受けるが、OSの修正で済むため性能低下は少ない。
攻撃手法2に関してはアーキテクチャが異なるため、影響を受けるリスクはゼロに近い
一方で攻撃手法3に関してはAMDアーキテクチャが異なるため影響を受けないとしている。
10:Socket774
18/01/11 19:56:05.07 96u7C19xM.net
×2011 Sandy Bridge
×2012 Ivy Bridge
×2013 Haswell
×2014 Broadwell
△2015 Skylake
△2016 Kaby Lake
△2017 Coffee Lake
?2018 Cannonlake
?2019 Ice Lake
skylakeより前世代のCPUは一部除いてすべてアウト
skylake以降もわずかに性能低下あり
設計の根本の不具合のため完全に解消されたCPUは"最低"でもicelake以降になる
11:Socket774
18/01/11 19:56:16.12 Hh4/Dm4M6.net
>>6
これ今動画になってて、わざわざ持ち上げてPGA見せつける演出まで入ってるんだよね
12:Socket774
18/01/11 19:57:17.24 axa4MR2t0.net
/ ̄\
| intel |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこの項目を開いてくれた
| (__人__) | 褒美としてMeltdownシリーズ を5個買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. _______
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ / SandyBridge /|_____
l _|___|ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ Core2Duo/|
./ PentiumProヽ-'ヽ--' ./ _/|__Nehalem__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ IvyBridge ./| ̄ ̄ ̄|/|
/ ̄ Pentium!!!  ̄/|  ̄|_____」/_Haswell./| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/Devil'sCanyon ̄/| ̄ ̄|/ Skylake / Broarwell ̄|./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄Pentium M ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|./|
/ ̄Celeron M/Pentium II ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄KabyLake/Xeon /| ̄|./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄Celeron ̄/ ̄Atom x ̄/ ̄Atom z ̄/|/| ̄|
/Willamette/ Northwood / Prescott / Pentium D /Celeron D./|/|/ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./
13:Socket774
18/01/11 19:58:15.33 axa4MR2t0.net
Intel製CPU搭載環境では性能低下を免れ得ない
URLリンク(www.4gamer.net)
というわけで,多かれ少なかれ性能低下は免れられないとまとめていいだろう。
これから,さまざまなアプリケーションで性能低下の有無が検証されることになると思われるので,
ゲーマーとしても,まだしばらくは情報を追っていく必要があるのではなかろうか。
一方,Ryzen環境であれば,確認されている脆弱性はVariant 1のみで,かつVariant 1単独
では攻撃につながりにくく,ソフトウェア的な対策も進んでいるので,基本的には静観していて
大丈夫だ。むしろ,動揺して下手に手動で不要な修正をインストールしたりすると面倒なこと
になるので,触らぬ神に祟りなしである。
i┷i
∧_∧ ⌒ r" ̄ヽ
( ´∀`) ⌒ |= イ .|
. ( 4亀,.つ ⌒ l.= ン |
.__ | | | ⌒ l.= テ |
|―| (__)_) ポイ |= ル |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| `、_ノ
|  ̄
|
|
14:Socket774
18/01/11 20:00:02.32 B+PtDyJDM.net
インテルの脆弱性はVariant123全て該当
この先も少なくともWUで潰し続ける欠陥品CPU
もう語ることは大してないから
対策済のBIOS上げたか?WUどれをあてたか?
その辺の情報とスペック出してベンチキャプだけ晒してけ
15:Socket774
18/01/11 20:00:07.63 axa4MR2t0.net
今回の脆弱性はCPU設計の深い部分から発したものだという。ZDNetのシニア・テクノロジー・
エディタJason Perlow氏は、これを「DNA」になぞらえる。「この場合、DNAで病気を持っている
のは、Intelのx86アーキテクチャだ。これは、かつてのパソコン、データセンターサーバ、組み
込みシステムで支配的なシステムアーキテクチャだ」と解説する。そして、こう指摘する。「x86
アーキテクチャの延命のため、われわれは何年も何十年も、あらゆる種類の治療を行ってきた」
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
16:Socket774
18/01/11 20:02:16.99 iRtRc53Qd.net
>>11
あほくさ
17:Socket774
18/01/11 20:02:29.47 NZQzA1OR0.net
>>6
これの動画ほしい
18:Socket774
18/01/11 20:03:51.75 qz1u4rjH0.net
世界最高峰、最高レベルの本番アメリカンジョーク見して貰いました!ありがとうございますっ
アメリカはすげーよスケール違う
19:Socket774
18/01/11 20:03:58.60 96u7C19xM.net
>>17
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
20:Socket774
18/01/11 20:05:16.29 iRtRc53Qd.net
ビューアー「?」
視聴者「…で?」
玄人「テキストが事実かを立証してみ」
になるのが目に見える。解説書いてもわからないというオマケつき。
21:Socket774
18/01/11 20:08:18.54 FGlVW3500.net
>>17
はいよ
URLリンク(sharetube.jp)
22:Socket774
18/01/11 20:09:11.10 XXfZ5H240.net
ほい
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
クリックで開始
23:Socket774
18/01/11 20:10:03.56 w7rnL4H90.net
>>19
すげー、Intelの問題なのになぜかAMDに黒いテープ貼られてる。
しかもピン無いのにピンを見せつけるという・・・
24:Socket774
18/01/11 20:12:58.33 KaxWIDUO0.net
>>7
移民党専用放送局なんだから今更だよ 選挙の時もアペに散々時間さいてたろ
移民党が右と言ったら我々が左と言うことは出来ないと会長が明言してる団体
公平公正な放送だと思ってる頭お花畑だらけな民の国、それが日本
夏や冬の風景映すのに同じ劇団員がどれだけ映ってると思ってんだw
そりゃそうだよな
クソ製作会社のロケ隊がクソ暑い中で信号待ちして額の汗拭いてる画なんか簡単に撮れるはずがない
しかも本人の許可が必要だ 劇団員、サクラだらけなのを自然なものと勘違いしてるバカが多い国、それが日本
昭和からずっと続いてるよ
25:Socket774
18/01/11 20:13:25.12 x2Vq/sPa0.net
APU待ちだが、どうせならx470も待ちで、そうなるとzen2も見てからで
初物やらかさないか落ち着いてからで・・・あああああああああああ
26:Socket774
18/01/11 20:17:15.55 F0aljX38a.net
他のスレで「今月のアプデ飛ばすわ」って言ってる奴がいるが止められないからな
Win7 Win8.1 Win10 全部累積更新形式に変わったから
来月の当てればパフォーマンス低下せずに済むって考えてる奴いるだろうが不可能だぞ
27:Socket774
18/01/11 20:17:47.11 96u7C19xM.net
>>25
APUは全世界で争奪戦必至だぞ
悠長に待ってる暇はないぞ
28:Socket774
18/01/11 20:24:05.66 eJfiXTHi0.net
このスレ見てるうちにほしくなっちゃってA12注文しちゃった
29:Socket774
18/01/11 20:24:19.41 WXD1AGKl0.net
>>6
俺もやってみたぜ、ちゃんとピンも見せてやるよ!
URLリンク(light.dotup.org)
30:Socket774
18/01/11 20:26:44.88 8uFoFOV5x.net
実害が無いからそろそろ収束でしょ?
31:Socket774
18/01/11 20:26:57.20 XXfZ5H240.net
表 URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
裏 URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
32:Socket774
18/01/11 20:29:31.41 WXD1AGKl0.net
前スレより
701 名前:Socket774 (ワッチョイ e568-JHka)[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 12:46:19.31 ID:Pz+d59q80 [3/12]
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
記事はそのままだが画像が消された。
アクセス解析してミスに気づいたのだろう
このリンク見てきたけど資料のズームアップしてくところ
ちょうどAMDの文字がたくさんあるところにパンするとはさすがきたないw
33:Socket774
18/01/11 20:30:54.88 IlKbdbFGM.net
たとえ実際にはどれだけAMDが優位だとしても
資金力のあるIntelの報道捻じ曲げてAMD一人負けするパターンだな
やっぱ上級って糞だわ
34:Socket774
18/01/11 20:31:49.14 F0aljX38a.net
本当についてねーな俺
i7-7700を購入後暫くしてHTエラッタが発覚、アップデート
11月にMEの脆弱性が発覚、アップデート
そして今回の脆弱性が発覚、アップデート
腹立つわほんと
35:Socket774
18/01/11 20:32:11.54 VFjr5KEnd.net
>>26
誰もアブデするなとは言ってないけどな
リスクを評価していれろ。
わからないなら、全部入れとけとは、普通に言われているけどな
36:Socket774
18/01/11 20:33:51.91 g2Bt3YS/0.net
>>26
今の更新をインストールしないと、その先の更新がインストールできないって事?
37:Socket774
18/01/11 20:34:26.70 VFjr5KEnd.net
OSバージョンの違いもあるかもだが、
パッチを全部いれてもメモリ管理あたりの変更は機能しないようにみえる。
38:Socket774
18/01/11 20:35:10.44 VFjr5KEnd.net
いや、「いれただけでは」かな
39:Socket774
18/01/11 20:35:31.31 oiTUeW2S0.net
というか見たら一発で
SABERTOOTH 990FXってわかるのにNHKはアホなのか?
40:Socket774
18/01/11 20:36:39.87 6BPSyQ+IM.net
Intelがx86捨てたらAMDは互換路線出来なくね
41:Socket774
18/01/11 20:36:58.18 eJfiXTHi0.net
そんなこと気付かない人のほうが圧倒的多数なのではないでしょうか?
42:Socket774
18/01/11 20:39:05.48 4O/3UXkJa.net
AMDに変えてもいいがPGAはなぁ…スリッパはLGAのようだが
Pen4の頃スッポンで悲惨な目に遭ったの思い出すんだよ
43:Socket774
18/01/11 20:40:40.50 obgBLFZg0.net
>>31
黄金戦士か、懐かしいな
ノート用を無理矢理PGAにしたやつだな
44:Socket774
18/01/11 20:42:33.54 iWDXIEGl0.net
>>26
一応、更新そのものをしないという方法がある。
WindowsUpdateをグループポリシーで止めればいける。
45:Socket774
18/01/11 20:45:31.67 Kpgz4k8a0.net
>>40
(´・ω・`)・・・()
46:Socket774
18/01/11 20:47:26.54 iWDXIEGl0.net
>>40
今はIntelの方が互換なんだよな・・・。
47:Socket774
18/01/11 20:47:38.57 g2Bt3YS/0.net
>>36
ググった
累積的な更新プログラム
その時点及び、それより過去の全ての更新が含まれる
実際には、システムの更新状態(更新履歴?)が参照され、
現状入ってない更新だけダウンロードされる
現状入っていない更新が全てダウンロード&インストールされるので、
過去の特定の更新を除外するといった事は出来ない
という理解で良いのかな
48:Socket774
18/01/11 20:53:11.61 4O/3UXkJa.net
>>47
正解
49:Socket774
18/01/11 20:53:12.62 SYMoujUI0.net
>>26
そもそもWinパッチだけなら性能低下は軽微で、穴を塞げる効果は高めなんだから
変に止めたりせずに適用しとけばいい
BIOS更新と組み合わさることで目に見えて性能が落ちるだけ
性能落ちるのが嫌ならBIOSの方を無視しろ
50:Socket774
18/01/11 20:55:13.11 Prs5c0dc0.net
パッチ当ててないけどとりあえずChromeのContenBlockHelperで簡易フィルタをスクリプト/Flash全部シャットアウトにして使うサイトの使う部分だけ許可するようにしたわ
性能下がるのは御免こうむりたいからこれでいくわ
51:Socket774
18/01/11 20:57:29.45 VFjr5KEnd.net
>>40
AMD64命令セット amd社
IA64命令セット インテル
ia64とかふざけるなと文句を付けたのがMS
64ビット環境といえば、普通はAMD64かARM64
ARM64は、アンドロイドのスマホ
アイホーンは嫌いなので調べたことすらない。
52:Socket774
18/01/11 20:59:04.92 tPPc27Xr0.net
ワイのIvyちゃんはどうなってしまうん?
53:Socket774
18/01/11 20:59:26.55 IGZERGZh0.net
あいぽんもARMやで
54:Socket774
18/01/11 21:01:18.92 SYMoujUI0.net
>>50
個人の環境に実行コードを読ませる手段は他のマルウェア・ウィルスとかわらんからな
JAVAスクリプト/Flash/Officeファイルのスクリプト/ロ○コン動画.mp4 .exe
55:Socket774
18/01/11 21:02:38.07 ISpsKMeL0.net
うわ、なんなんだよ
年末にi3-8350KとMSI Z370 ゲーミングプロで中身新しくしたばかりなのによお
56:Socket774
18/01/11 21:02:57.00 VFjr5KEnd.net
「今月見送る」てのは、7なんかだとできる非表示操作なんじゃないのかな。
10もPro以上なら昔は出来たとか言われている。今もできるのかは知らない。
ちな、マンスリー品質ってのは、その月に配信する奴をひとつにまとめたもの。
少し前は、そいつに過去全部入りとの誤解があったが、
月毎のファイルサイズが上向きにならない通り、過去の全部ではない。
57:Socket774
18/01/11 21:03:22.90 9pd+Yf1V0.net
>>55
これがPlayさ
58:Socket774
18/01/11 21:03:27.15 SYMoujUI0.net
>>53
Ivyまでは割とBIOS更新配りはじめただろ
そろそろSandyも予定表にあがってきている
ただし対応速度は各メーカー次第
59:Socket774
18/01/11 21:03:50.89 95E8zYoGr.net
うちのハスハスは性能劣化確定やな
まあ使い続けるけど
60:Socket774
18/01/11 21:04:17.33 EHNhd5FG0.net
>>40
AMD64は別にx86は使ってないんだよ、x86の互換処理が出来るだけで論理回路の
構造自体が違うからね
61:Socket774
18/01/11 21:04:51.43 6ZcRZo9c0.net
俺のCarrizoノートも無事というか軽傷と言うことでいいの?
62:Socket774
18/01/11 21:06:10.85 6BPSyQ+IM.net
マジかよ無知はずい///
心置きなく自爆してくれIntel
63:Socket774
18/01/11 21:06:38.92 VFjr5KEnd.net
>>50
オフィスソフトウェアに関しては、悪いこと言わないから更新しとく推奨。
人様に迷惑かけやすい。つか、あれはスクリプトというかVBAがあるからね。
64:Socket774
18/01/11 21:10:49.55 Prs5c0dc0.net
>>54>>63
御意、MS Officeの更新してきま
65:Socket774
18/01/11 21:19:40.26 SYMoujUI0.net
現時点では個人PCの場合は
・Winパッチは適用
・ブラウザ/Office/Flash/その他更新できるソフトはすべて更新
・BIOS更新はあえて適用しない(BIOS更新しなければほぼ性能低下なし)
これが得
Spectre2を上手く悪用したウィルスが実際に猛威を振るってウィルス対策ソフトでも防げないとなったら
その時にBIOS更新すりゃいい
個人PCのリスクは小さめだし、ネットバンキングの類はワンタイムパスワードが最強の砦だから
フィッシングサイトで自分から打ち込む以外ではおよそ突破しようがない
66:Socket774
18/01/11 21:23:04.18 D9pZgqXG0.net
A10-7870Kだと何を気をつけたらええんや
67:Socket774
18/01/11 21:27:29.35 SYMoujUI0.net
>>66
特に気にせずお気に入りのエロサイト巡回に戻ってかまわない
68:Socket774
18/01/11 21:29:03.96 D9pZgqXG0.net
>>67
thx
69:Socket774
18/01/11 21:30:31.70 2A8b7mMN0.net
この騒動に便乗したテクニカルサポート詐欺は絶対出てくるだろうな
70:Socket774
18/01/11 21:31:54.01 wiCJ4RFQ0.net
上以外だと、.netFramework?(=ざっくりプログラム言語のライブラリみたいな奴)
AMDとは全く関係ないけど。
これの説明は難しい。 全部入れる必要はないんだけど、美味く説明ができない。
・同じバーションのセキュリティ更新とかいうのは、入れた方がいい
・しかし、別のバージョンの奴は、入れる必要はない。
・そも、使うアプリケーションがないならば、入れる必要がない
→ 不要な物を入れた結果、それを利用したウィルスが動くみたいなリスクが増える
・でも、3.5.1なんかはOSと一緒に入る
あくまで7ユーザの視点。 10だと違うかもしれない。 アプリが.netを使っている可能性がある。
ごめん。 混乱させる情報かもしれない。。
71:Socket774
18/01/11 21:34:45.97 wiCJ4RFQ0.net
>>69
呼びかけて貰うしかないんだろうな。
実際にやって捕まったら、そいつを完膚なきまでに叩きまくると思う。
72:Socket774
18/01/11 21:40:47.70 2A8b7mMN0.net
そういえば古いバージョンのIRSTは.netのバージョンチェックがタコで4.5が入ってないとインストールすら出来ないw
レジストリを4.7.1から4.5に書き換えてインストール後に4.7.1に戻すことで入れることも出来るが
73:Socket774
18/01/11 21:43:11.73 GTf2bd1PD.net
BIOS更新してないけどしばらく行ってなくて心配だからエロサイトの警備に戻るわ
74:Socket774
18/01/11 21:45:54.52 wiCJ4RFQ0.net
>>72
俺、それに填まったことある・・・
昔、クリリンして不都合なかったのに、
そいつが.netでゴネるようになって順番かえる羽目になった
NICなんかでも似た挙動したような
75:Socket774
18/01/11 21:47:08.89 AAl6gJXpM.net
Xeon Dも駄目なんか?
76:Socket774
18/01/11 21:51:33.60 Prs5c0dc0.net
>>65
まとめ乙
自分は64ビットWin8.1のi5 Haswellだけどやっぱりパッチ自体は適用すべきなのかな
誰か似たような環境で性能低下した人とかいない?
77:Socket774
18/01/11 21:57:48.34 s3OXo4GF0.net
>>75
ダメです
Out of Order方式じゃないIntel CPUはPentiumProより前のCPUか、旧世代Atom CPU(Silvermontより前のもの)か、2013年以前のItaniumぐらいしかない
78:Socket774
18/01/11 21:59:44.73 wiCJ4RFQ0.net
実家に帰ってEPSON互換機を引っ張りだすべき、なのか・・・
79:Socket774
18/01/11 22:01:29.98 Hh4/Dm4M6.net
>>53
すごいワッチョイ
80:Socket774
18/01/11 22:01:30.29 AAl6gJXpM.net
>>77
言葉足らずだった
性能面で救いは無いのか?
skylake以降じゃないから駄目なんだろうか
Haswellよりは新しいから大丈夫ということにはならんかな
81:Socket774
18/01/11 22:04:17.84 gC+Gr0Xn0.net
>>65
win10なら同意見だが7はどうなんかね?
OSパッチだけでも結構なパフォーマンス低下になりそうな感じだが
82:Socket774
18/01/11 22:06:23.55 s3OXo4GF0.net
>>80
Broadwellコアなんでグレーな感じあるけどSkylakeより前は性能大きく落ちると言っているし、性能の大幅低下は免れないだろうな
83:Socket774
18/01/11 22:06:52.64 NV2d8Gg6E.net
>>69
あなたのパソコンがIntelに感染しています
84:Socket774
18/01/11 22:13:46.57 IdMNW0sI0.net
>>83
まあ大変!AMDに乗り換えなきゃ!
85:Socket774
18/01/11 22:13:51.39 AAl6gJXpM.net
>>82
期待は薄いと思っておいた方がいいか
つーかAMDは早くSnowy Owl出してくれ
86:Socket774
18/01/11 22:14:37.07 HToJI+Vu0.net
くっそ淫照めほんま腹立つわ
87:Socket774
18/01/11 22:15:20.35 Prs5c0dc0.net
結局ここの住民はパッチを当てたのか当ててないのか
88:Socket774
18/01/11 22:16:50.87 /0NArAWz0.net
去年RYZENに飛びついて良かったわ
Intelに嵌められるところだった
89:Socket774
18/01/11 22:20:39.78 vCrMbone0.net
オレのAtom N270救われててワロタ
90:Socket774
18/01/11 22:25:51.05 oZ8pGXSk0.net
E8600アウト?
91:Socket774
18/01/11 22:27:45.79 2pKCAOvtd.net
>>90
デデーン Intel OUT
92:Socket774
18/01/11 22:31:00.26 ZM8uqkJ10.net
>>7
とはいえ
ここでintelの画像使うとintelのカス共がどんな文句つけてくるか分からんで
AMDの画像を使えば少なくともintelに対しての面目は立ち
AMDからは何言われてもすっとぼければいいと思っているのだろう
AMDは怒るべきだな
93:Socket774
18/01/11 22:36:19.01 50fzCVJcM.net
Skylakeでもbios更新したら明らかに性能低下しちゃうの?
94:Socket774
18/01/11 22:45:47.87 4GBuVfrS0.net
Phenom II x6は大丈夫?
大丈夫だったら押入れ引っ張り出してくるんだけど
95:Socket774
18/01/11 22:50:27.27 G3cJCd8n0.net
投機実行、分岐予測のアーキテクト使ってるCPU皆アウト。
AMD、ARMも該当。
96:Socket774
18/01/11 22:54:37.21 j3RJhnL40.net
淫皓破れたり
97:Socket774
18/01/11 22:55:59.16 mytySxwm0.net
>>94
大丈夫だけど
それ使うならもう新しいの組んだ方がいいと思うの
98:Socket774
18/01/11 22:56:48.52 WFPNenhY0.net
>>94
問題無し
Winでアップデート当てたらおk
インテルと違って破られてない
99:Socket774
18/01/11 23:01:50.15 qnXsuArP0.net
>>65
BIOS更新を知らないやらないで騒ぎになるかと思ったけどほぼ問題ないんだよな
winupdateはほとんどの人はやるだろうし
このまま大した騒ぎにもならないで終わりそうだな
100:Socket774
18/01/11 23:07:43.82 gBCRRJbx0.net
■Intel が Linux 用にマイクロコードの更新プログラムをリリース
Intel はすべての CPU に対して最新のマイクロコードを公開しており
それらは順次リリースされます。通常の更新プログラムは BIOS の更新を通して適用されますが
この方法には手続き上の手間がかかります。
そのため Intel は更新プログラムの普及を急ぐために Linux OS がマイクロコードを更新できるような形でリリースしています。
Linux OS はカーネルの起動後に「/etc/firmware」ディレクトリに置かれたファイルから CPU のマイクロコードを更新します。
URLリンク(blog.trendmicro.co.jp)
投機的実行に関する脆弱性「Meltdown」と「Spectre」について解説
101:Socket774
18/01/11 23:13:35.95 IyHWMV0sa.net
じゃあ俺もBIOS更新当てないでおこう
102:Socket774
18/01/11 23:14:15.46 RsNAAkWw0.net
CPU の設計って何年も掛かるんでしょ?
数世代先までのIntelはもうダメだと言うことだね
あるいはシングルコアでもIntelと、AMD に性能的な差は無くなるのかもね
103:Socket774
18/01/11 23:21:51.87 p8RGM8ptM.net
>>100
大昔に俺が使ってた MMX Pentium 150MHzがあるやないか
IntelはこういうマメさをWindowsにも発揮してくれないかね
104:Socket774
18/01/11 23:24:45.86 x/pkMf+t0.net
ただ、BIOSパッチを当ててからWindowsアップデートしたほうが性能が落ちない
という書き込みを見たような気が
105:Socket774
18/01/11 23:28:48.42 n302rb1B0.net
>>40
x64でもAVXとか拡張命令はintel追従だったわな
106:Socket774
18/01/11 23:39:43.61 wiCJ4RFQ0.net
>>104
Windowsアップデートは巻き戻せるし、無効にできる。
でもBIOSやマイクロコードは巻き戻せない。
そういう順序みたいな記述だったのじゃないかな
107:Socket774
18/01/11 23:41:05.24 NnCJY2wia.net
おまいら気づいていないかもしれないけどNHKのPM7:20以降はフェイクニュース枠だぞ
その時間帯はわざわざフェイクにしなくてもいいような内容までフェイクにして練習を繰り返している
108:Socket774
18/01/11 23:54:55.08 fvwG//I/0.net
>>32
こののり弁CPUを作ったのはどこだー!
109:Socket774
18/01/11 23:59:43.71 Nt6kwPNcd.net
>>87
今までWUスレが報告していた内容が信用におけないというのはわかった 。
彼等は、9ぶ9厘やっていないだろう。
110:Socket774
18/01/11 23:59:46.83 7U5Q3UNB0.net
10年間インテル何してたの
まるで日本みたい
111:Socket774
18/01/12 00:06:42.22 4gEbXRsU0.net
古いMBとCPUはゴミになるか
スタンドアロンマシンにするしかないのか
BIOS現行で売ってるやつは来てるの?
10年全部修正するのは無理だよね
112:Socket774
18/01/12 00:10:46.87 caP31hAuM.net
>>110
Intelが東芝サンヨーSONYを見てる様な有り様だ
113:Socket774
18/01/12 00:12:47.97 95CGqrOx0.net
インテルのは修正が終わって出てくる数年後のまで
中古品は産廃化
性能低下とセキュリティリスク抱えてて価値無し
AMDのしか値段がつかなくなるとはね
114:Socket774
18/01/12 00:13:26.19 Ev9HzyWN0.net
>>6
映像界隈にいたSandyおじさんの話を聞いてほしい。
NHKじゃなくてBTOショップがこれを撮らせたんだとおもう。
商品名を隠す甘さからいって、ストックされた映像じゃないだろうと思う。
なので、今回NHKはマザーだけ撮りに行った。
BTOにワケを話すと二つ返事でAMDのマザーが出てきたとw
ショップは在庫のIntelが売れないと商売上がったりだからな。
115:Socket774
18/01/12 00:14:07.01 t1GKlVZC0.net
7の場合、クリーンインスコ→ドライバインスコ→WUだとロールアップは12月まで
WUが一通り終わって、1月のパッチに対応したセキュリティソフトをインストール&アップデートして、再びWUで更新プログラムの確認をすると1月の分が出てくる
116:Socket774
18/01/12 00:15:59.83 GLSZzMC90.net
Ryzenって時期が良かったんだな
メモリもあれからずっと上がり続けてるし
117:Socket774
18/01/12 00:16:10.48 Ze82qYo+0.net
Intel製CPU搭載環境では性能低下を免れ得ない!
URLリンク(www.4gamer.net)
というわけで,多かれ少なかれ性能低下は免れられないとまとめていいだろう。
これから,さまざまなアプリケーションで性能低下の有無が検証されることになると思われるので,
ゲーマーとしても,まだしばらくは情報を追っていく必要があるのではなかろうか。
一方,Ryzen環境であれば,確認されている脆弱性はVariant 1のみで,かつVariant 1単独
では攻撃につながりにくく,ソフトウェア的な対策も進んでいるので,基本的には静観していて
大丈夫だ。むしろ,動揺して下手に手動で不要な修正をインストールしたりすると面倒なこと
になるので,触らぬ神に祟りなしである。
結論はAMD大勝利!
118:Socket774
18/01/12 00:16:45.88 YwnnB7iM0.net
>>6
これAMDに映像送れば怒られるんじゃない?
119:Socket774
18/01/12 00:17:00.43 Ze82qYo+0.net
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> インテルCPUなら鉄板!
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
120:Socket774
18/01/12 00:20:23.76 XvMusDZH0.net
>>87 >>109
過去レスや他スレを見てもそう思うなら、日本語が理解できないという事になりますね。
頑張って勉強しましょう。
121:Socket774
18/01/12 00:20:55.73 GhPFyqAr0.net
>>111
10年前までの大半はカバーするとアナウンスされている
実際もうSandyまではBIOS配信の準備が進んでいる
10年前よりもっと古いCPUについては特にコメントしていないが、まぁ出すだろ、物のついででな
ただ現役で動いている10年以上のマシンが少ないから後回し
122:Socket774
18/01/12 00:24:36.83 Ze82qYo+0.net
【PC】投機実行の脆弱性修正、1995年~2015年のIntel CPUは性能への影響大
スレリンク(bizplus板)
>・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
>・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。
>また、ユーザーはその性能低下を体感できる
>・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる
>・Windows ServerではいずれのCPU上でも、とくにI/O集中型アプリケーションでは性能への影響が顕著。
>このため環境に対するセキュリティと性能のトレードオフを慎重に評価する必要がある
>なお、攻撃手法1に関して、AMDプロセッサでも同様の影響を受けるが、OSの修正で済むため性能低下は少ない。
>攻撃手法2に関してはアーキテクチャが異なるため、影響を受けるリスクはゼロに近い。
>一方で攻撃手法3に関してはAMDアーキテクチャが異なるため影響を受けないとしている。
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ←AMD入れてたやつ
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←Intel入ってたやつ
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´
123:Socket774
18/01/12 00:26:52.37 nmPpPinW0.net
緩和策によって一度きりの性能低下だけだったらまだいいよ
緩和されても脆弱性自体は残ったままなのが非常に気持ち悪いw
124:Socket774
18/01/12 00:30:29.91 GhPFyqAr0.net
時代錯誤のAA煽り厨が涌いてきたらスレの機能が低下するからしばらく駄目だな
125:Socket774
18/01/12 00:33:42.19 5EbuhrBhE.net
>>114
とは言えニュース見てるような層がCPUの違いに気付く訳も無く何の情報操作にもならん
世間への影響を狙ったんじゃなくNHKのアホが「これでネットの連中大騒ぎwww爆釣www」みたいな悪ふざけでやったんじゃね
まぁ変に騒がれもせず素で指摘されて下手すりゃお叱り受けて終了なんだけど
126:Socket774
18/01/12 00:34:15.17 vrTUjn6d0.net
>>117
ほんとそれだよね。しかも数年は欠陥付きCPUを欠陥を修正しないで欠陥を緩和して
販売するとか悪夢としか思えないし、これからベンチマークで小細工して前以上の性能が~
と糞アピールして購入させるようにするんだろうな。これから数年は信仰心が問われるな。
Coffee購入した人はご愁傷様です。俺はCoffeeってソケット変わらんくせに互換性切るとか
消費者なめすぎてるのでKabyからRyzenに変えて超勝組になった気分。一応言っておくと
AMD初めて買ったがRyzenはいいよ^^CPU温度が6700kや7700kよりも温度が低いんだよね。
あと大量のアプリやファイルを開いても引っかかる感じがないのでその点だけでも満足
127:Socket774
18/01/12 00:35:18.06 6EaI6JAQ0.net
AMDってペニス以来の大勝利?
128:Socket774
18/01/12 00:35:19.90 Ev9HzyWN0.net
>>125 情報操作したのはNHKじゃなくてBTOショップじゃないかというわけよ。
129:Socket774
18/01/12 00:35:25.64 M8aFiR8l0.net
15年くらい前からAMD派の俺にとってはあまり影響なくて嬉しいし、これでAMDのシェアがちょっとは伸びるかもしれない。
でも、珍tel信者が普段はAMD(とか代理店)を性能悪いとかボッタクリとか批判しまくっておいて、ここにきて手のひら返して
「これならAMDに乗り換えてやってもいいな」
みたいなことをツイートしてるのを見ると、シェアが少ないが故に割高なのを承知でずっと買い支えてきた俺からすればなんか微妙な感じ(´・ω・`)
130:Socket774
18/01/12 00:38:16.93 pM+VZFMS0.net
VRで性能低下の一例
URLリンク(twitter.com)
131:Socket774
18/01/12 00:38:38.93 t1GKlVZC0.net
中古が暴落とまでは行かないと思う
132:Socket774
18/01/12 00:41:02.51 Ze82qYo+0.net
___
;;/ノ124( \;
;/ _ノ 三ヽ、_ \;
;/ ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.; ←淫厨
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
133:Socket774
18/01/12 00:44:37.15 ILBCGzfd0.net
>>125
そのNHKの人も違いに気付かなかったんだと思うよ
134:Socket774
18/01/12 00:47:01.62 QP+fUUeK0.net
ryzenのAPUが出たら安く組もうと待機してたのにこれじゃあ値上がりしそうでやだなあ。
135:Socket774
18/01/12 00:49:12.67 Y/DCOT1/D.net
今大騒ぎしたら情弱に在庫売れないだろw
136:Socket774
18/01/12 00:50:08.65 iJo/KLy00.net
インテル入ってる/(^o^)\
137:Socket774
18/01/12 00:53:18.01 yJk/zD4e0.net
最初の頃は一時的に騒がるだけで大したことなく収束するのかと思ってたけど
どうもこのまま進んで大爆発しそうだなintel
安倍:やれ
AMD:はい
138:Socket774
18/01/12 00:59:01.58 vrTUjn6d0.net
>>130
これって読んだけどもし俺が購入してたら発狂しちゃうかも;
139:Socket774
18/01/12 01:03:18.75 xUOvVH2U0.net
>>126
別にIntelを擁護するわけでも何でもないけど、Intelは「緩和して販売を続けなければいけない」立場にあるのよ。
別に無責任なわけじゃない。ここんところは勘違いしてはならない点。
GFのFabで生産されるAMDのCPUだけで世界のPC・サーバー需要は絶対まかなえないからね。
IntelのFabでAMDのCPU生産すればいいだけじゃんとか言うかもしれないけど、そんな簡単に別のFabで製造できないから。
140:Socket774
18/01/12 01:11:28.75 6dZHR7yA0.net
Intelの分岐予測をまねしようとして失敗したのがAMDのSEGV問題なわけよ。
141:Socket774
18/01/12 01:13:01.21 ZE8adDkC0.net
Melt LakeとかMelty Bridgeって呼ばれそうだな
142:Socket774
18/01/12 01:15:31.28 PrMLCfjJ0.net
>>141
AMDはMeltdown起こしませんので後者はありません
143:Socket774
18/01/12 01:19:21.97 2W2HTjkyM.net
>>139
ユーザーの立場だから補填なり返金を求めるよ
インテルの立場なんて知らんがな
ボッタクリ価格で儲けて
じつは脆弱性あり性能下がります
なんて筋が通らないだろ
144:Socket774
18/01/12 01:19:43.30 yBXJHv1f0.net
>>140
LINUXで高い負荷かけないと起きない問題とか別にどうでもいい
145:Socket774
18/01/12 01:20:32.37 Ze82qYo+0.net
>>140
【インテル工作員ただいま活動中!】
カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ カタカタ∧_∧
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||/_)__
/旦|―||// /| /旦|―|l// /| /旦|―||//./|
| ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . | | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . | | ̄ ̄ うそ ̄| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ l_____|三|/
カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ カタカタ∧_∧
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||_)___
/旦|―||// /| /旦|―|l// /| /旦|―|l// /|
| ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . | | ̄ ̄偽証 ̄| ̄| . | | ̄マッチポンプ| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三|/
カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||____
/旦|―||// /| /旦|―|l// /| /旦|―ll// /|
| ̄自作自演| ̄| . | | ̄ ̄脅迫 ̄| ̄| . | | ̄ ̄自殺 ̄| ̄l . |
|_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三l/
146:Socket774
18/01/12 01:21:57.82 VTAnVZgr0.net
>>140
お前の頭がSEGVじゃ
147:Socket774
18/01/12 01:25:56.62 mxTFY2/N0.net
年の始めにサブPC組もうと思って秋葉原のショップ覗いて
直前まで8700k買おうと思ってたのがたまたまその店で売り切れてて
もうちょっと考えてからにしようと思って帰ったらその夜に脆弱性の騒ぎ
良かったんだか悪かったんだか
もうRyzenで組んじゃおうかな
148:Socket774
18/01/12 01:27:02.86 8vx9yy2jM.net
なんかWindowsUpdateのオプションでIntelのSystem driver updateとかいうの来たんだけどこれ何か分かる人いる?
詳細情報にアクセスしても「Driver Information : Coming Soon」とか書いてあって何も分からないw
149:Socket774
18/01/12 01:27:03.95 +qgBenLF0.net
だからSEGVの報告した奴は、雑に扱ってスッポンしてCPUを壊し、メモリ半刺しで起動した
上に、電源入れた状態で挿し直して壊した馬鹿だと何度言ったら
しかもそのあとIntel構成でも出てうやむやにしただろその馬鹿
150:Socket774
18/01/12 01:28:22.73 6dZHR7yA0.net
>>144
高い負荷とか言ってるけど10数分でも起きるらしいぞ。
151:Socket774
18/01/12 01:28:53.47 VTAnVZgr0.net
>>149
草
152:Socket774
18/01/12 01:29:02.72 xUOvVH2U0.net
>>143
だから「その補填や返金等をユーザーが一斉に求めても絶対に対処できないから仕方なく売り続けるしかない」んだよ。
世界中でリコール発生したとしても、代替品用意できなきゃ世界中の産業やインフラ等止まっちゃうぞ?
EPYCはIntelの供給する全てのXeonに対する対抗商品じゃないぞ。
出来ないものは仕方ない、ないものは用意できないという基本的なレベルのお話。
153:Socket774
18/01/12 01:29:27.60 VTAnVZgr0.net
>>150
だからお前がSEGVだって
154:Socket774
18/01/12 01:30:41.66 8vx9yy2jM.net
ググったら自己解決しますた
155:Socket774
18/01/12 01:31:27.11 OtGaPkD5M.net
sat
homuh0mu
EIRAKU
カス三銃士
156:Socket774
18/01/12 01:31:58.33 PrMLCfjJ0.net
>>152
タカタのエアバッグの代替品に同じタカタのエアバッグ持ってこられても変わらんわけだしね
Intelから改良された石が出てくるまでは時間かかる
157:Socket774
18/01/12 01:32:24.08 2W2HTjkyM.net
>>152
欠陥品はどうにもならないが
返金はできるだろw
少なくとも性能下がった分
CPUランクが下がったのと同義だから
その差分は返金できるだろ
158:Socket774
18/01/12 01:34:42.39 6dZHR7yA0.net
>>156
石の出る前にCPU設計するエンジニア募集してただろ?
Intelにエンジニア集まらないとCPUの設計出来ないんじゃね?
159:Socket774
18/01/12 01:35:48.64 VTAnVZgr0.net
>>158
んなわけないだろ
死ねよSEGV馬鹿
160:Socket774
18/01/12 01:38:10.72 2W2HTjkyM.net
>>152
業務用サーバーは性能低下した分を
増強しなけれないけない
欠陥品でも「詫び石」で補填はできるだろw
ランニングコスト増は避けられないが
161:Socket774
18/01/12 01:40:06.17 BXxwfQA20.net
ほし出来ないものは仕方ないから補償とかも無理ですっていうのはその通りだが
それってつまりIntelはクソってことでええんか?
162:Socket774
18/01/12 01:46:34.52 W8k/5OJy0.net
シェア1位の企業が糞なのはどの業界でも同じだろw
プライドだけ高くなっていく
163:Socket774
18/01/12 01:46:37.77 xUOvVH2U0.net
>>157,160
補填とかいくらかかると思ってるのかと。前述したとおりIntel潰すわけにはいかんだろうに。
それに鯖増強するとしても、どこにどうやってどうインフラ整えるのか教えてくれるかな?
墨俣の一夜城じゃあるまいし、データセンターだって一つ建てるのにどれだけのコストと時間がかかって
どれだけの維持コストがかかるかとかも全然考えてないだろ。
はっきり言わせてもらうと「頭悪すぎだろう」
164:Socket774
18/01/12 01:48:05.39 OAx8OLV20.net
まあ、世間はともかく、このスレ覗くような奴はもはやAMD一択だよなw
165:Socket774
18/01/12 01:48:23.65 olOylIsH0.net
>>12
p5のみから品揃え良くなってて草
166:Socket774
18/01/12 01:49:45.37 PrMLCfjJ0.net
>>163
ひょっとするとMSはARM版WindowsServer出してくるかもしれないね
AMDもRyzen優先で後に回しにされたけどK12を用意してきてるし
167:Socket774
18/01/12 01:50:57.66 2W2HTjkyM.net
>>163
インテルボッタクリCPU価格で儲けた金は死守したいなら
最上位の製品以外は劣化前の性能を有する
同等品に交換できるでしょ
168:Socket774
18/01/12 01:54:33.32 Ev9HzyWN0.net
>>167 ぼったくってんのはお店だと思うんですよ。利幅が大きいのがintelとみた。
169:Socket774
18/01/12 01:54:36.31 2W2HTjkyM.net
>>163
コストは絶対に発生するからね
とくに業務向けは
インテル欠陥品のせいで性能
ダウンした分の設備増強は必至
そのコストをボッタクリ価格で買ってくれた
利用者に押しつけたらインテルはクズ
170:Socket774
18/01/12 02:00:09.31 Ev9HzyWN0.net
多分intelとiphoneと小麦はアメリカの戦略物資ですよ。
だからシェア取るためにダンピングしてるはず。
171:Socket774
18/01/12 02:01:31.91 Ev9HzyWN0.net
検索エンジンもか。
172:Socket774
18/01/12 02:18:46.98 vhCxJuh/0.net
すっげーまとまってる良サイト張っておく
(今回の騒動を検索すれば上位に来るけどあえて)
正しく恐れましょう
CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
173:Socket774
18/01/12 02:22:27.31 e9EOI7zH0.net
ソースにはてなとか終わってんな
174:Socket774
18/01/12 02:25:27.38 vhCxJuh/0.net
>>173
ソース??
175:Socket774
18/01/12 02:30:01.61 bgA3ZUFT0.net
そういや今週intelからなにかアナウンスあるって言ってなかったっけ
まだないよな?
176:Socket774
18/01/12 02:30:48.20 GDCCDg4k0.net
Win 8.1が延長サポートフェーズに入ったけど、Win 8/8.1をプレインストしたPCメーカーは、
対応BIOS出してよ。後5年サポートだし、Win 10へ勧誘されて使う人も多いからね。
Intelは、脆弱性の影響が少ないと言われる Atom-32nm世代を14nmにシュリンクしさらに
コア増し、世界中の鯖屋にお詫び行脚して配れ。もちろん対応ソケットを合致させてな。
177:Socket774
18/01/12 02:33:15.88 C3NVb1sb0.net
Atomなんかもらっても性能がゴミすぎて使い物にならんわwww
178:Socket774
18/01/12 02:33:39.83 Ev9HzyWN0.net
AMDがIntelチップセットに乗るのをだせばいいのさ。
179:Socket774
18/01/12 02:33:53.31 zF5ZioV10.net
>>172
BIOS、マイクロコードに関わる事が皆無だしところどころ抜けてる悪質なゴミだな
180:Socket774
18/01/12 02:37:01.62 C3NVb1sb0.net
こういうの貼り付ける奴って100%自分が書いたの宣伝に来てるだけだからな
IDを透明NGにしてやるわ
181:Socket774
18/01/12 02:37:48.07 +qgBenLF0.net
Intelチップセットとかエラッタだらけでノーサンキュだろ
182:Socket774
18/01/12 02:38:24.92 U4v57Z210.net
CPU乗り換える人が増えて中古市場が潤い売っぱらったCPUをキッズ達が買うのかな?
キッズ達はこの問題なんて関係ねえで使うはず・・・
183:Socket774
18/01/12 02:40:31.16 jXMhElwa0.net
>>179
穴のない完璧なサイトあったらすげーよな
穴のないような作り方をIntelに教えてやれよw
184:Socket774
18/01/12 02:43:18.68 jXMhElwa0.net
>>180
広告もねーし良心的なまとめサイトだと思うけどな
まず何が起きてるか見るにはいいサイトだろうよ
抜けてるとこは他見れば出会うだろうよ
185:Socket774
18/01/12 02:49:18.53 +miCUozc0.net
316 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/01/12(金) 02:17:06.82 ID:Lx9YZA7T0
すっげーまとまってる良サイト張っておく
(今回の騒動を検索すれば上位に来るけどあえて)
正しく恐れましょう
CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
186:Socket774
18/01/12 02:55:08.08 SePMTEw20.net
メインストリームのBroadwellはアウトなのはわかったけど
エンスー向けのBro-Eもアウトなの?
うちの6900Kちゃんは一体どうなることやら...
187:Socket774
18/01/12 02:55:18.24 Q6ohK+fZ0.net
これ読んだら俺が初心者だと思って親切に教えてあげたらまとめられてしまった自作テックよりはいいね
188:Socket774
18/01/12 02:55:47.86 Ev9HzyWN0.net
>>186 intelは全部アウトだってばw
189:Socket774
18/01/12 02:56:32.71 t1GKlVZC0.net
一応、セキュリティ界隈じゃ有名な方だよ
190:Socket774
18/01/12 02:59:49.97 6dZHR7yA0.net
>>188
最初から胡散臭いCPUだと思っていれば、なにも心配する必要ないではないか。
AMDもね。
191:Socket774
18/01/12 03:03:07.60 zF5ZioV10.net
>>183
文句は俺じゃなくてハードルあげあげで紹介した>>172に言うべきだと思う
普通に紹介してればシンプルにまとまってる良サイトと思ったろう
192:Socket774
18/01/12 03:04:04.76 3wB20YtI0.net
QiitaとHatenaはほんと、検索エンジンに引っ掛けるだけのコピペブログばっかになったな
193:Socket774
18/01/12 03:13:37.15 STW2nUzTE.net
まとめサイト自体がどうでもいい
194:Socket774
18/01/12 03:26:18.18 xfDYIfjOM.net
>>185
このURLはアフィだから踏むなよ
ニュース+ほか貼り付けまくってるゆとり
掘られて泣いてね
195:Socket774
18/01/12 03:52:08.39 wDZ8LMUU0.net
スペクター1:投機的実行の悪用
投機的実行により、不正なプログラムの実行され、不正なプログラム自体の実行は途中で破棄されるために完走しないが、
不正なプログラムによってキャッシュメモリに読み出された内容を覗き見出来る。
権限の確認前で投機的実行をしている -Yes-> 権限を越えて他のメモリ空間が覗き見できる(Variant3:不正なデータキャッシュ読み込み)。
| 通称メルトダウン。アウトオブオーダー機構を持つ全てのIntel CPUが対象。
No
↓
権限の範囲内で他のメモリ空間が覗き見出来る(Variant1:配列の境界チェックバイパス)。
アウトオブオーダー機構を持つ全てのCPUが対象。
スペクター2:分岐予測の悪用
分岐パターンバッファが物理CPUに1個しかないことを利用して、
他の論理CPUのスレッド/プロセスの分岐に影響を与え、他のプロセスのメモリを読み取る(Variant2:分岐ターゲットインジェクション)。
アウトオブオーダー機構を持つ全てのCPUが対象。
196:Socket774
18/01/12 03:59:13.87 GQv+kUZh6.net
>>195
variant1って何かに悪用できるんか?
権限内なら特に悪用できなさそうだけど
197:Socket774
18/01/12 04:02:10.42 GQv+kUZh6.net
URLリンク(i.imgur.com)
コントかな?
198:Socket774
18/01/12 04:04:22.76 fEVWMqBk0.net
>>194
貼り付けまくってるはフェイクニュースだ、他は張ってないぞよ。
と言ったらベタベタ張ってきそうだな
それとアフィどこにあるんだよ?
まあさておいて
パッチに関する情報はこのまとめは薄いな
何が起こってるかを広く薄く知るにはいいと思うけどな
199:Socket774
18/01/12 04:35:36.68 3wB20YtI0.net
>>197
笑っちまったわ
200:Socket774
18/01/12 04:40:16.34 AcPxt2MZ0.net
グラフィック性能が980の40%UPと言っているんだろう
なおCPUについては
201:Socket774
18/01/12 04:45:43.46 3wB20YtI0.net
でもまあ7700kだって遅くなるんだから、なんも間違っちゃおらん
202:Socket774
18/01/12 04:58:37.73 ANgHyqfn0.net
>>196
まぁ無理では無い(現実的に可能とは言ってない)
同様にヤバイのは2と3だけど、コレが現実的に可能なプロセッサは某社製くらいのもんで他はそんなにクリティカルじゃない
大体みんなALSR無効化して出来るとかやってるけど、そんなケースねーから
但しintel製は除く
203:Socket774
18/01/12 05:11:18.39 WCtATcIm0.net
OSも権限を飛び越えたりして横着なことしてるんだな
Variant1は主にOSで対処できる問題なんのかな
204:Socket774
18/01/12 05:13:47.52 iOnkOBlQ0.net
>>81
i7-3770のWin7_64bitで、今月分のWinパッチをあててみたが
ベンチ上の影響は特にないよ
205:Socket774
18/01/12 05:14:03.83 Uak39yao0.net
速度低下を恐れてWin10でアプデ切ってたんだけど、チェックだけしようと再会してもKB4056890が降ってこない
AMD系のトラブルで見合わせてんのかな?
206:Socket774
18/01/12 05:20:25.73 iOnkOBlQ0.net
>>205
環境によってなぜか落ちてこないのはエラーとしてMSも認識している
Microsoft Update Catalogから手動で当てた方が早い
KB4056890で検索すると似たようなのがいくつも出てくるが
x64(64bit)の累積修正を適用
207:Socket774
18/01/12 05:22:15.72 Ev9HzyWN0.net
手動はやめとけ。自動で降ってこないにはわけがある。
208:Socket774
18/01/12 05:23:55.42 Ev9HzyWN0.net
すみません。ニュース速報に書いたつもりがw
209:Socket774
18/01/12 05:25:05.44 WCtATcIm0.net
>>205
例のはてなに「Windows のパッチポリシーの変更」でまとめてあるぞw
アンチウイルスの互換性問題でMicrosoftがストップかけてるんだろうよ
210:Socket774
18/01/12 05:26:17.94 iOnkOBlQ0.net
MSは問題発覚当初からSkylake以降では影響は軽いと発表し
その後Win10ではより軽微で、Haswell以前のWin7と8は影響が大きめと追加発表したが
少なくともWinパッチだけの適用ならこの法則は全く当てはまらない
211:Socket774
18/01/12 05:29:56.51 Uak39yao0.net
すまん、Version 1709はKB4056892だったのな
いずれにせよ降ってこないけど
>>209
調べたらレジストリキーの問題みたいだね
212:Socket774
18/01/12 05:40:12.50 v+89uB680.net
>>70
そもそも.NETでウイルス的な挙動するには
結局ネイティブコード含める事になるから
ランタイム自体にバグがある場合除けばセキュリティリスクにはならん
213:Socket774
18/01/12 05:52:00.31 WCtATcIm0.net
>>211
アンチウイルスがDefenderなら普通は配布されるはずなんでまた違う問題かも
他社のアンチウイルスなら
互換性問題が安全になったらアンチウイルス側のUpdateでレジを変えてくれるんちゃうかな?
214:Socket774
18/01/12 06:04:07.54 lrnTXlti0.net
>>203
全てのソフトでメモリの先読みを抑制する対策が必要
全てソフトで
215:Socket774
18/01/12 06:08:43.85 Uak39yao0.net
>>213
NortonだからDefenderは切ってるね
いずれにせよ、核戦争恐れてシェルター入って生活してるPreppersな感じでわざわざスペックダウンするのもアレだから実際にサイドチャンネルアタックとか報告されるまではアプデは適用したくないわ
216:Socket774
18/01/12 06:09:03.87 iOnkOBlQ0.net
全てのといったところで実行コード読み込むソフトなんて限られているけどな
217:Socket774
18/01/12 06:15:28.07 Bjm75KTy0.net
AMDで出すなんて珍しい……
価格.com - iiyama、Ryzen Threadripper 1900Xを搭載したタワーPC
URLリンク(news.kakaku.com)
218:Socket774
18/01/12 06:17:13.71 ANgHyqfn0.net
一々1900Xってところが変態チックだな
219:Socket774
18/01/12 06:26:34.19 kX9joLoG0.net
ウィルスバスターでアップデート来ない場合の手動設定方法を紹介したりしてるから
トレンドマイクロでも把握はしてるみたい
220:Socket774
18/01/12 06:30:27.40 lrnTXlti0.net
>>216
全てです
221:Socket774
18/01/12 06:40:15.23 iOnkOBlQ0.net
やれやれ
222:Socket774
18/01/12 06:41:13.29 lrnTXlti0.net
まだ理解できてないバカガイル
223:Socket774
18/01/12 06:43:06.79 ALfz4B/na.net
>>203
世の中知れば知るほど矛盾が露呈する。
224:Socket774
18/01/12 06:45:04.73 s7/XJM1MM.net
URLリンク(gnu.hatenablog.com)
Spectre の方は対策がかなり困難です 。
今回のバグは、 JavaScript (ECMA Script)のプログラムでも悪用可能です。
Windows 界隈のように、インターネット上で、ソースコードのよくわからないビルド済バイナリをもらってくる
(「フリーソフト」とか「無料ソフト」とか(笑))いう世界は、本質的にバグっています。
URLリンク(www.4gamer.net)
Variant1に向けてIntelは「ソフトウェア的な対策」を提案している。
具体的には「適切な箇所にLFENCE命令を挿入し,メモリの先読みを抑制する」というものだ。
この対策を行うためにはソフトウェア開発ツール,具体的にはコンパイラの対応が必要で,
Intelはコンパイララベンダーと共同で対応をす進めるとしている。
225:Socket774
18/01/12 06:46:59.67 GxEryFCu0.net
インテル公式でベンチ結果を公表(Skylakeは最大21%性能低下あり)
但しMSが大幅に性能低下があると発表しているストレージ周りとHaswell以前のベンチ結果は隠蔽
URLリンク(newsroom.intel.com)
226:Socket774
18/01/12 06:47:24.53 Uak39yao0.net
なんか難しい話でよくわからんけど、DTMerだからメモリ先読み抑制されるとか根幹に関わる問題だから勘弁して欲しいわ
227:Socket774
18/01/12 06:55:00.64 WVy8355D0.net
AMDも駄目って今ブルームバーグで言ってたな
せっかくのチャンスが
228:Socket774
18/01/12 06:57:58.44 +RmJ9UJ3K.net
>>227
詳しく
229:Socket774
18/01/12 06:58:10.42 de1H5b4e0.net
DTMerは1700とM2買うのが正解
はっきりわかんだよね
230:Socket774
18/01/12 07:04:55.93 D0Zq511P0.net
>>226
ストレージががっつり遅くなってる時点でDTMerはあきらメロンとしか・・・
231:Socket774
18/01/12 07:04:59.98 s7/XJM1MM.net
URLリンク(www.streetinsider.com)
232:Socket774
18/01/12 07:08:00.52 Uak39yao0.net
>>230
DTMer的にはアプデ適用する方が今のとこリスクでしかないわ
んな簡単にあきらメロンないわw
233:Socket774
18/01/12 07:10:27.80 s7/XJM1MM.net
URLリンク(www.streetinsider.com)
234:Socket774
18/01/12 07:14:20.20 sVnpdmsS0.net
つかimpress今回の件、動き重くね?あんま報道してないんだけど
235:Socket774
18/01/12 07:14:52.84 sJaNWKUD0.net
Windows鯖くん高みの見物 URLリンク(technet.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
(´・ω・`)伊達に高くねぇな 話変わるけどASRockのTMP2-Sが国内外売り切れてるからもっと作って
236:Socket774
18/01/12 07:15:19.40 iOnkOBlQ0.net
>>225
ソースをもってきてくれるのはいいんだが
そのソースで最大21%ダウンとかいうレスにしてしまうと
馬鹿げた伝言ゲームが始まってしまう
SYSmark 2014 SE(BAPCo)を用いたベンチマークにおいて
Win10+Skylake(SSD)では「Responsiveness」の項目で-21%という最大の落ち込みとなっているが
総合評価は92%
また興味深いのは
Win7+Skylake(SSD)においてはResponsiveness 89%
Win7+Skylake(HDD)においてはResponsiveness 101%
Win7+Skylake(HDD)の総合評価は100%
3DMark Sky Diverにおいてはすべての環境において100%であり影響ゼロ
237:Socket774
18/01/12 07:15:20.61 W3bB5W8hM.net
>>217
Iiyamaというかマウスというか工房系列はAMDよく取り扱ってるよ
vegaも入荷してるしIiyamaのモニターだってfreesync対応モデル出してる
238:Socket774
18/01/12 07:15:58.10 cW5ksOS90.net
どうやら北チョーセンがこの問題に便乗して悪さしてる模様
URLリンク(www.sankei.com)
> 仮想通貨を得る正規の手段の一つ「マイニング(採掘)」を悪用し、
>北朝鮮が第三者のパソコン(PC)や家電などを無断で不正利用して金稼ぎをする手口のサイバー攻撃を仕掛けていることが11日、分かった。
239:Socket774
18/01/12 07:18:17.72 LRZZNzDR0.net
カリアゲ部隊やるじゃん
240:Socket774
18/01/12 07:18:53.13 ANgHyqfn0.net
>>233
よくわかってないのが適当言ってるだけだ、捨て置け
どうせあの類の連中が専門系より正確な情報なんぞ持ってた試しは無い
241:Socket774
18/01/12 07:18:55.42 2c/Gn3tQ0.net
性能低下なんてどうでもいいから、GIGAは対策したBIOSを早くリリースしてくれ
242:Socket774
18/01/12 07:19:47.54 GQv+kUZh6.net
>>236
SSD使ってると遅くなるって感じだな
243:Socket774
18/01/12 07:20:00.49 WVy8355D0.net
>>228
spectreへの脆弱性が当初考えていたよりも大きいらしい
AMD の株が下がってる
244:235
18/01/12 07:20:02.35 sJaNWKUD0.net
(´・ω・`)TMP2-SじゃなくてTPM2-Sだった(池沼
245:Socket774
18/01/12 07:20:27.53 Uak39yao0.net
まあ最初にこの脆弱性を利用して悪巧みするのはカリアゲかロシアや中国のハッカーなんだろな
246:Socket774
18/01/12 07:20:46.68 GQv+kUZh6.net
>>233
言ってること今までと変わらなくないか?
variant2を完全に潰すためのパッチ出るぞっていうのしか新情報ないぞ
247:Socket774
18/01/12 07:24:47.54 iOnkOBlQ0.net
ベンチマークごとに環境との相性があるから複数のベンチマークを走らせているわけだが
処理性能でいえば5%程しか落ちない
ただしレスポンスが露骨に悪化するので総合としては-10%程度
ゲームベンチは影響を受けないが、ゲームソフト個別の作りよって強く影響が出る場合がある
これはタイトルによって違う
MicrosoftがいうWin7だとWin10より性能が落ちるという話は正直疑わしい
248:Socket774
18/01/12 07:25:17.60 GQv+kUZh6.net
>>227
ニュースのURLくれ
249:Socket774
18/01/12 07:25:34.03 ANgHyqfn0.net
>>243
違う
AMD環境にパッチ当てたら窓が飛ぶって例のアレの件だわコレ
spectreそのものではなくM$のミスでとばっちり食らってv2に要項追加してあるだけ
250:Socket774
18/01/12 07:27:44.20 GxEryFCu0.net
>>247
なんでそんなに必死に弁解してんの?ショップ店員(ドスパラ)なん?
251:Socket774
18/01/12 07:28:29.41 2QRCHRQp0.net
>>248
An Update on AMD Processor Security 1/11/2018
URLリンク(www.amd.com)
252:Socket774
18/01/12 07:30:37.66 hOWyZgWH0.net
>>182
キッズはゲームと配信位かな
なら喜び勇んで飛びつきそうだねw
セキュリティとか、たかが知れてる段階での使い方だろうし
253:Socket774
18/01/12 07:31:41.20 GQv+kUZh6.net
>>251
これか
これなら性能低下の新情報はない
variant2の対策パッチが出るけど「optional」つまり再現してないしリスクほぼゼロだけど心配なら当てなっていうものらしい
まあガバガバ英語力+寝てない脳みそだから間違ってたらすまん
254:Socket774
18/01/12 07:33:46.16 ANgHyqfn0.net
>>253
合ってるけど多分そのOptionalはMB屋がBIOSに組んでくれないんだろうな、、、
あとせめて寝れ
255:Socket774
18/01/12 07:35:02.33 hOWyZgWH0.net
>>249
ああなんだその話ね
また混乱しそうw
256:Socket774
18/01/12 07:35:16.15 iOnkOBlQ0.net
>>250
ソースをまともに読み解いただけで店員認定とか…弁解も快便もねえが
ソースがあってもそれの局部しか取り出さない解釈を添えると
馬鹿の伝言ゲームが始まって気持ち悪くなるんだよ
初期説明の「5年前」だけ切り取ってSandy切り捨てだ!!とかファビョってた連中とかな
同じソースに10年前までと書いてあると教え諭しても馬鹿の伝言ゲーム状態になると手遅れ
最初の段階でまともにソース読めよって話
ああ、やっぱり俺の快便のためだな
257:Socket774
18/01/12 07:39:30.27 Uak39yao0.net
ブルームバーグのソースってこれじゃね?
URLリンク(www.bloomberg.com)
258:Socket774
18/01/12 07:50:09.65 +qXZ6MrG0.net
windows板から
312 名無し~3.EXE sage 2018/01/12(金) 05:33:35.54 ID:4ACPmfu+
KB4056892適用してから処理能力がグッと下がってしまった
ゲーム・ブラウザ、メモ帳ですらもたつく。セーフモードだと普通。なんじゃこりゃ
314 名無し~3.EXE sage 2018/01/12(金) 07:02:48.83 ID:4ACPmfu+
>>313
構成
【CPU】i5-4440
【M/B】Z87-PRO
【CPUクーラー】虎徹 SCKTT-1000
【メモリ】16GB
【VGA】CPU内蔵 (Intel HD 4600)
【SSD】SSD840EVO MZ-7TE120B/IT
【HDD】WD20EZRX
【OS】Windows 10 Home 64bit
【電源】SS-660XP2
・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Haswellダメなのかしら
259:Socket774
18/01/12 07:51:09.98 7+7yHDymp.net
【PC】投機実行の脆弱性修正、1995年~2015年のIntel CPUは性能への影響大
スレリンク(bizplus板)
>・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
>・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。
>また、ユーザーはその性能低下を体感できる
>・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる
>・Windows ServerではいずれのCPU上でも、とくにI/O集中型アプリケーションでは性能への影響が顕著。
>このため環境に対するセキュリティと性能のトレードオフを慎重に評価する必要がある
>なお、攻撃手法1に関して、AMDプロセッサでも同様の影響を受けるが、OSの修正で済むため性能低下は少ない。
>攻撃手法2に関してはアーキテクチャが異なるため、影響を受けるリスクはゼロに近い。
>一方で攻撃手法3に関してはAMDアーキテクチャが異なるため影響を受けないとしている。
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ←AMD入れてたやつ
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←Intel入ってたやつ
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´
260:Socket774
18/01/12 07:51:50.28 7+7yHDymp.net
Intel製CPU搭載環境では性能低下を免れ得ない
URLリンク(www.4gamer.net)
というわけで,多かれ少なかれ性能低下は免れられないとまとめていいだろう。
これから,さまざまなアプリケーションで性能低下の有無が検証されることになると思われるので,
ゲーマーとしても,まだしばらくは情報を追っていく必要があるのではなかろうか。
一方,Ryzen環境であれば,確認されている脆弱性はVariant 1のみで,かつVariant 1単独
では攻撃につながりにくく,ソフトウェア的な対策も進んでいるので,基本的には静観していて
大丈夫だ。むしろ,動揺して下手に手動で不要な修正をインストールしたりすると面倒なこと
になるので,触らぬ神に祟りなしである。
i┷i
∧_∧ ⌒ r" ̄ヽ
( ´∀`) ⌒ |= イ .|
. ( 4亀,.つ ⌒ l.= ン |
.__ | | | ⌒ l.= テ |
|―| (__)_) ポイ |= ル |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| `、_ノ
|  ̄
|
|
261:Socket774
18/01/12 07:52:44.59 fvZUAvis0.net
>>258
RyzenなんだけどKB4056892一応当てるべきか悩んでる
こういうの見ると躊躇してまうな
262:Socket774
18/01/12 07:53:52.20 8bYn0W29M.net
>>169
サーバーの増強ならまだしも他の機種への更改なんてテストも含めてかなりの時間とコストがかかるから現実的じゃないよね。
訴訟沙汰になるのも当然だよ。
263:Socket774
18/01/12 07:55:21.32 Uak39yao0.net
なんかAMDも当初より及び腰みたいだね
八方塞がりだな
264:Socket774
18/01/12 07:56:12.83 iM8Xqe0Ir.net
うちのAMD機には影響が少なければvariant2対応入れるよ
必須アプリがintelとamdを別コード管理してくれると思えない
とばっちりに泣きながら入れる
265:Socket774
18/01/12 08:00:47.71 7+7yHDymp.net
>>261
Windowsのアプデで自動配信されて来たのなら入れれば良い。自分で個別にダウンロードして導入してはいけない。
266:Socket774
18/01/12 08:01:30.39 XZj/PUKk0.net
AMDでもvariant2と3に該当するって話をAMDが
メディアに対して認めて大事になりそうだな
267:Socket774
18/01/12 08:03:17.34 iOnkOBlQ0.net
>>258
>メモ帳ですらもたつく
ここがミソだな
そんなもんCPUパワーは全くと言っていいほど使わないから
その環境に対してパッチが悪さして極端なパフォーマンス低下が起きている
268:Socket774
18/01/12 08:05:14.96 iM8Xqe0Ir.net
また情報あさる日々がはじまるよ
そろそろ予定してたお仕事したいんだがな
269:Socket774
18/01/12 08:08:50.91 GQv+kUZh6.net
>>266
variant3はないと思うけどねえ
2は時間の問題なのか、発生しないのか
まあ一応の対策は出たわけで発生が確認されたら導入すりゃいいし、されなかったらしなきゃいい
270:Socket774
18/01/12 08:09:13.23 iM8Xqe0Ir.net
>>267
MSも予防線を張ってて影響が大きいのは
「フォントレンダリング」とかと公表してる
文字の時代は終わった
271:Socket774
18/01/12 08:10:13.16 7+7yHDymp.net
┏━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ インテルちゃんは頭が弱く
┃./ |.In℡.| \.┃ 生まれつきCPUに欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 全CPU交換が必要です
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ しかし交換には数千億ドル
┃/ (●) (●)\ ┃ という莫大な費用がかかります
┃| (_人_,) | ┃ インテルちゃんを救うために
┃\ `ー'´ / :┃ どうか協力をよろしくお願いします!
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━┛
インテルちゃん 50歳
272:Socket774
18/01/12 08:10:50.41 gN6yVYtcM.net
>>266
経済係の報道機関ソースが勝手に言ってるだけだろ?
技術系から出てない時点で金だよ、株操作
みんなIntel株の損切りに忙しい
273:Socket774
18/01/12 08:10:55.19 tfGKMny30.net
>>242
HDDはボトルネックが大きいから、システムが速度低下した分をそこで吸収してしまうんだろう
274:Socket774
18/01/12 08:11:34.00 GQv+kUZh6.net
>>270
フォントレンダリングかあ
地味にそれえぐいな
275:Socket774
18/01/12 08:15:07.62 sVnpdmsS0.net
結局業界もろともの流れになってきてて草
まあノーリスクとの断言も危険だけどさ
276:Socket774
18/01/12 08:16:21.07 4PXey6wB0.net
>>275
そういうプロパガンダを張ってる奴がいるんだ
277:Socket774
18/01/12 08:22:20.84 f1xHMqNyM.net
AMDが言うには
Variant1:これはウチの製品にもあるので起こります。アプデでなんとかなります。
Variant2:アーキテクチャの違いでこれは起きないはずです。現に起きないでしょ?
Variant3:そ ん な も の は な い
278:Socket774
18/01/12 08:25:43.25 Uak39yao0.net
なんか戦争は起こらないから軍隊要らないよね?の社民共産論法ぽいけどな
でも俺は実際起こるまでパッチあてないけどな
279:Socket774
18/01/12 08:29:34.35 p6AEtHGPa.net
起動時間3倍遅ぐらいになって草
280:Socket774
18/01/12 08:32:43.28 Pzd/R3/T0.net
>>278
社民共産は実際はそんなこと言ってないんだよな
これがプロパガンダの効果
281:Socket774
18/01/12 08:32:49.87 Y/DCOT1/D.net
またコロ助が死んでる
282:Socket774
18/01/12 08:34:28.98 qs7i7JqN0.net
>>76
i7-4770K Windows8.1 で再起動ループ
システムの復元で回復したけど
当分様子見かな
283:Socket774
18/01/12 08:45:47.47 Uak39yao0.net
もはや「余計なもん見つけんなよ」が正直な感想です
284:Socket774
18/01/12 08:51:44.15 mpuSPmi/0.net
AMDもスペクター2対応するみたいだね
企業としては至極まっとうな対応だけどパフォーマンスへの影響が懸念されますな
285:Socket774
18/01/12 08:52:13.53 OsIo3k1f0.net
対策適応しても数値落ち込まないベンチマークソフトを作るんだ!
しかしそソフトがどっかの国製だったてオチも込でだ!
286:Socket774
18/01/12 08:52:32.50 TLu/pR4A0.net
>>283
ほんこれ
セキュリティ厨は害悪でしかないと世界中で認識されたと思う
287:Socket774
18/01/12 08:53:16.96 QfISOhF4d.net
85歳のオジいちゃんもきっとそんな気持ちで車を運転し、結果2人のJKを轢いたわけだ
家族は運転やめてと言ってたのにね
Intelを選ぶってそういう事、これが人間の限界、賢い人間なんて居ないのさ
288:Socket774
18/01/12 08:54:26.24 5/03L2VZ0.net
共産は自主武装路線だろ
289:Socket774
18/01/12 09:00:11.01 +RmJ9UJ3K.net
>>243
サンクス
290:Socket774
18/01/12 09:01:43.43 gN6yVYtcM.net
>>277
しかもマイクロソフトのお墨付き!
291:Socket774
18/01/12 09:02:28.99 GuiF+WYa0.net
脆弱性対策パッチで6~8%のパフォーマンス低下 Intelがベンチマーク公表
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
292:Socket774
18/01/12 09:03:18.09 O7lO6Dbj0.net
てかこの間見つかったWAP2の脆弱性も
もはや誰も気にしてないという
293:Socket774
18/01/12 09:08:15.41 7+7yHDymp.net
>>277
結論は AMD大勝利!
294:Socket774
18/01/12 09:08:32.66 hPc1413T0.net
>>291
それによると、SSD搭載の第8世代プラットフォーム(Kaby Lake、Coffee Lake)でオフィス業務やメディア作成などを行った場合、
パフォーマンスに与える影響は6%未満だった
そりゃそうだろとしか用途がひどいわ
295:Socket774
18/01/12 09:11:42.64 YnD5fwx4p.net
>>291
やはりインテルの性能低下するね。
296:Socket774
18/01/12 09:12:39.16 YnD5fwx4p.net
Intel、チップセキュリティの修正を発表、PCを10%以上遅くする!
インテル社は、チップセキュリティの脆弱性が広がっていることへの懸念を解消しようとしているため、コンピュータの処理速度が遅くなり、テスト結果が公開
このチップメーカは、セキュリティパッチで更新された後、古いプロセッサが標準的なタスクを10%遅く処理したことを示すデータテーブルを公開しました。
この情報には、MicrosoftのWindows 10およびWindows 7コンピュータオペレーティングシステムを実行している2015年までの3世代のプロセッサが含まれていました。
インテルの上級副社長でデータセンター部門を統率しているNavin Shenoy氏は、以前は、平均的なコンピュータユーザーにとってパフォーマンスの影響は重要ではないと予想していたが、で声明。
「今後数日間、一部のサーバープラットフォームで初期データを共有する予定です」
先週、IntelとMicrosoftを含む世界最大のチップメーカとソフトウェア企業が、コンピュータやスマートフォンの潜在的なハッキングを受けやすい脆弱性を発表した。
昨年のGoogleの研究者は、コンピュータや携帯電話を実行するほぼすべてのプロセッサに搭載されている機能が、機密データへの不正アクセスをサイバー攻撃者に与える可能性があることを発見しました。
インテルのプロセッサは、世界のパーソナルコンピュータとサーバーマシンの大部分の中心にあり、この脆弱性にパッチを当てることによる副作用の評価は、問題の程度を示す重要な指標となります。
マイクロソフトは、特に企業ネットワークのバックボーンを形成するサーバーの場合、インテルの初期評価よりも悲観的な評価をしました。
URLリンク(www.bloomberg.com)
297:Socket774
18/01/12 09:12:44.50 mpuSPmi/0.net
Windows7でも10に比べてそんなに変わらないやんけ
MSさん、やってくれましたね?
298:Socket774
18/01/12 09:13:28.71 wgW6IjsWM.net
AMDにしようかなと思ってるけど
お金ないんでDDR3メモリが流用できるやつにしたいです
中古で
・性能はG1610程度でOK(ちょっと軽いゲームできたらいい位)
・なるべく低消費電力なもの(長時間使うので)
・マザー込みでできるだけ安いの
なんかおすすめないすか?
299:Socket774
18/01/12 09:18:26.34 FnefXd9K0.net
>>292
KRACKはアップデートで対策が済んだんだから終息して当然だろ
intelのCPUみたいにハードウェアの欠陥でもなければパフォーマンスが落ちる訳でもないんだからw
300:Socket774
18/01/12 09:19:19.41 v+89uB680.net
>>294
PCの用途がベンチマークと5chなジサカーと違って
一般人の用途はオフィスとブラウザーなんだから当然だろ
301:Socket774
18/01/12 09:21:16.48 gN6yVYtcM.net
>>291
ストレージ12~21%ってかなりヤバイだろ
しかもこれ肝心のメモリーまわりのベンチ一切やらずに隠してるし
302:Socket774
18/01/12 09:25:35.06 iM8Xqe0Ir.net
>>288
国防軍編成すべしだね
協調路線でトーンダウンしてたけど改憲では口出すだろう
303:Socket774
18/01/12 09:31:40.41 vrTUjn6d0.net
>>291
でました~いかにも性能あまり落ちてませんよってアピール糞ベンチ結果、これって小学生でも
騙されないんじゃない?これからアチコチでこのデータが張られるぞ~俺はIntelのこの発表
よりは>>130の方が信じられるな。
304:Socket774
18/01/12 09:33:08.07 qVhWy5UY0.net
今回の件で、Intelの糞さとAMDのまともさが少しでも認知されたのは良いこと
305:Socket774
18/01/12 09:41:45.20 9o1nS35J0.net
>>298
A88Xマザーと7850kでも探せば
306:Socket774
18/01/12 09:42:07.53 v+89uB680.net
AMDはいつになったらPGAやめてくれるんだろう
307:Socket774
18/01/12 09:42:07.76 95CGqrOx0.net
>>291
ほとんど意味の無いベンチだな
IO周りを調べないと意味無いのに
308:Socket774
18/01/12 09:42:54.30 gN6yVYtcM.net
>>306
辞めたらスッポン出来なくなるやろ
309:Socket774
18/01/12 09:47:47.05 Uak39yao0.net
AMDに行けば助かるとか思って意気揚々とスイッチしてもどうせMSの強制パッチで糞化されるんだろ?
騙されねぇぞ
310:Socket774
18/01/12 09:49:00.24 mpuSPmi/0.net
>>309
巻き添えつーかスペクター2はAMDも対応するみたいだから取り敢えず様子見が吉やろなぁ
311:Socket774
18/01/12 09:51:06.39 ILBCGzfd0.net
どうしてくれんだよ
昨日AMD買っちゃったじゃん!
312:Socket774
18/01/12 09:56:38.10 e6O9YnJ60.net
今更>130見たけどマジで可哀想だな Coffeeがパッチ適用前のIvyと並んじゃうとか
ツイート遡ると新しく買い替えてめっちゃウキウキしてる時期もあって
より悲劇的な感じが強調されてるわ
313:Socket774
18/01/12 09:58:27.14 b7ITv6wC0.net
>>97
>>98
どうもです
314:Socket774
18/01/12 09:58:27.61 TMptv8R20.net
>>280
冷戦真っ盛りの時代に非武装中立を主張していた日本社会党という政党があったろ
315:Socket774
18/01/12 10:01:19.49 8bYn0W29M.net
>>312
windowsのアップデートだけであれだけ落ちるのは予想外だわ…(´・ω・`)
316:Socket774
18/01/12 10:01:52.73 95CGqrOx0.net
十年分ぐらい退化するからな
御愁傷様としか
317:Socket774
18/01/12 10:04:06.89 Uak39yao0.net
俺はパフォーマンスという平和の方が重要だから非武装の道を突き進むぜ
パッチは戦争起こってから考えるわ
318:Socket774
18/01/12 10:07:07.00 iOnkOBlQ0.net
>>309-310
↓これな
>CPUの脆弱性について、AMDが今後の対応予定を発表しました。
>アーキテクチャの違いにより、Variant 2を利用することは困難であると考えていますが、
>脅威をさらに軽減するためにマイクロコードと各OSパッチを適用します。
>今週からRYZEN / EPYC向けマイクロコードのアップデートをお客様とパートナーに提供します。
>前世代の製品は今後数週間に渡ってアップデートを提供する予定です。
>これらのソフトウェアアップデートはシステムプロバイダおよびOSベンダーによって提供されます。
319:Socket774
18/01/12 10:09:50.82 CLYTx5Y+0.net
>>258
win10で4770Kだけどネットを見ようとしても待ち時間多発で仕事にならん。
仕方がないのでKB4056892を削除してインストールお断りにした。
今までセキュリティーに必要な部分を削って高速化していたのがよくわかる。
320:Socket774
18/01/12 10:11:23.04 9o1nS35J0.net
淫厨の次のコピペは見つかりましたか
321:Socket774
18/01/12 10:13:05.98 mpuSPmi/0.net
ネット見てないで仕事をしろ
322:Socket774
18/01/12 10:13:36.08 gN6yVYtcM.net
>>317
他人の生存権を脅かした
はい、人権侵害
323:Socket774
18/01/12 10:14:56.69 iOnkOBlQ0.net
AMDは「Variant2の可能性はゼロに近い」といってきたが、結局ゼロとまでは言い切れなかった
あるいはGoogleにはできなくても、本家AMDではVariant2攻撃を通す可能性をみつけられたのかもしれない
ま、いずれにせよもう決定事項としてVariant2対策はAMD製品(Ryzen)にも施されることになった
各OSとあるからWindowsも当然対象
これによる性能への影響は全くの未知数
AMD側もセキュリティと性能ダウンを秤にかけて、セキュリティを優先することにしたわけだが
今どうするかという話なら「冷静に様子見」が正解ではある
今後の対策についてのソースはAMD公式
URLリンク(www.amd.com)
324:Socket774
18/01/12 10:16:03.20 wm9HQJDrd.net
AMDパッチはいつ来るのかなこれ。数日以内とか?
325:Socket774
18/01/12 10:16:32.01 9o1nS35J0.net
>>323
intelは論外だろw
326:Socket774
18/01/12 10:17:04.56 mpuSPmi/0.net
今週中には来るっぽいかな?
まあ古い製品は遅くなるかもしれんが
327:Socket774
18/01/12 10:17:38.56 iM8Xqe0Ir.net
MeltdownとSpectre対策は何を遅くするのか解説
URLリンク(arstechnica.com)
328:Socket774
18/01/12 10:18:23.90 UevGqWhX0.net
Intelシステム上でMeltdownとSpectreのパッチをインストールしたユーザーの
パフォーマンスが大幅に低下すると言うことだが最近のMicrosoftのベンチマークでは
ハードウェアが古くてもパフォーマンスが新しいハードウェアより減少していないことが確認されました。
URLリンク(news.softpedia.com)
Intel独自のベンチマーク結果と、様々なCPU世代におけるMeltdownとSpectreパッチの
パフォーマンスへの影響は、この記事に含まれている写真に掲載されています。
329:Socket774
18/01/12 10:19:00.74 CLYTx5Y+0.net
メモリ32G積んでるのにネットでニュースも満足に見られないとか何考えてんだって話だ。pen3の時代かよ。
330:Socket774
18/01/12 10:19:39.37 e6O9YnJ60.net
しかも>130はBIOS更新前だからもっと性能下がる可能性がありつつ、
まだセキュリティホールはちゃんと埋まっていないという二重苦
俺だったら発狂するわ
331:Socket774
18/01/12 10:22:17.26 Uak39yao0.net
俺がIntelの幹部だったら全力でAMDアーキテクチャの脆弱性探らせるけどね
どうせやってんだろうけど
332:Socket774
18/01/12 10:22:34.87 mpuSPmi/0.net
>>329
ブラウジングで体感するほどの影響が出るはずがないから他がおかしいんじゃね
333:Socket774
18/01/12 10:22:42.74 QfISOhF4d.net
>>317
パフォーマンスが正義→珍走団
Intelは神→信者
だって知らなかった→情弱
これからはこう言う評価だから
334:Socket774
18/01/12 10:25:21.05 CLYTx5Y+0.net
マイクロソフトは万一の時にOSの責任にされたくないから実用性度外視でガチガチに固めてると思う。
批判されてもインテルがーと言えばそれまでだし。過剰防衛になっているのは否めないだろう。
335:Socket774
18/01/12 10:25:26.83 mpuSPmi/0.net
>>331
Intelが動かなくてもセキュリティ関係の研究施設が普通に探っていると思うよ
336:Socket774
18/01/12 10:25:47.64 UevGqWhX0.net
skyとHDD WIN7で101%とか出てる
337:Socket774
18/01/12 10:25:52.95 iM8Xqe0Ir.net
>>327
AMDのvariant2リスクについても解説されていて
intelはbtbのタグにハッシュが用いられているが
amdはタグがフルアドレスであるため
注入をターゲットのアドレス同じアドレスで
行う必要があるというもの
338:Socket774
18/01/12 10:26:22.52 Uak39yao0.net
>>333
いくら珍走言われてもデスクトップが手持ちのスマホ以下の性能になるとかあり得ないわ
339:Socket774
18/01/12 10:26:30.37 gN6yVYtcM.net
>>324
ASRockは昨日一部マザーにAGESA来てたけどこれっぽいな
340:Socket774
18/01/12 10:27:51.13 CLYTx5Y+0.net
>>332
モニター3台で第4世代だからかもしれない。
341:Socket774
18/01/12 10:32:20.63 95CGqrOx0.net
>>331
非公表の去年からグーグルとインテルが必死にアタックかけてて
今年公表後世界のハッカーもアタックしてるけど
新旧問わずAMDCPUはまだ突破出来てない
一方インテルはあっさりPenProから全部アウトなガバガバぶり
342:Socket774
18/01/12 10:37:46.21 VX4ihbiZ0.net
インテルだからシェアの大きさでこんな問題起きてもみんなも同じなんだ
BIOSってわかんないけどWinのアプデだけでいいよねって半笑いで達観してる知人がいる
回収までいかなけりゃ次にPC買い換えるのも売り場のオススメだろうな
それがインテルであってもその頃にはこんなこと忘れてるよとか言ってたし
343:Socket774
18/01/12 10:40:33.08 9o1nS35J0.net
淫厨の今の作戦は
・AMDも問題があることが分かった
・対策したら速度が落ちるに違いない
というコピペ連貼りフェーズに移行した模様
344:Socket774
18/01/12 10:44:23.41 iD/qAI2K0.net
Ryzenおじさんだけど対策が降ってくる前にベンチ取って比較してみたい。
どんなベンチとっとけば良いかな?
345:Socket774
18/01/12 10:45:56.06 G4VKB3szM.net
>>344
全部
346:Socket774
18/01/12 10:47:20.64 Z8Rd8Z6yM.net
>>299
iodataの使ってたけどパッチ準備から動かないから年末年始に他社製のに買い替えたわ
347:Socket774
18/01/12 10:51:14.35 MQLDyByO0.net
メモ帳がクソ遅いという話が興味深いぞ
348:Socket774
18/01/12 10:52:38.56 WkB7MZXdM.net
ストレージ2割減だしそりゃそうだろうね
349:Socket774
18/01/12 10:57:14.34 YnD5fwx4p.net
>>333
パフォーマンスが正義→インテル珍走団
Intelは神→インテル信者(淫厨)
だって知らなかった→情弱
これからはこうなる。
350:Socket774
18/01/12 10:58:23.88 Xz/BFE47r.net
>>130
INTELに損害賠償請求したいレベルの内容だな
351:Socket774
18/01/12 10:59:18.51 BmEFhq2Z0.net
>>344
Clystal Mark
URLリンク(crystalmark.info)
352:Socket774
18/01/12 10:59:24.50 YnD5fwx4p.net
【インテル工作員ただいま活動中!】
カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ カタカタ∧_∧
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ (・´∀`・,,)っ-○○○
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||/_)__
/旦|―||// /| /旦|―|l// /| /旦|―||//./|
| ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . | | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . | | ̄ ̄ うそ ̄| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ l_____|三|/
カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ カタカタ∧_∧
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||_)___
/旦|―||// /| /旦|―|l// /| /旦|―|l// /|
| ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . | | ̄ ̄偽証 ̄| ̄| . | | ̄マッチポンプ| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三|/
カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||____
/旦|―||// /| /旦|―|l// /| /旦|―ll// /|
| ̄自作自演| ̄| . | | ̄ ̄脅迫 ̄| ̄| . | | ̄ ̄自殺 ̄| ̄l . |
|_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三l/
353:Socket774
18/01/12 11:04:34.56 BXxwfQA20.net
Intelが修正後の性能低下度合いのリスト公開しとるけど
Broadwell以前のはないやんけ
全部測って公開しないと許さねえからな~?
354:Socket774
18/01/12 11:05:45.26 2rdRdTJm0.net
haswell後悔しろや
355:Socket774
18/01/12 11:06:08.57 90QigHK90.net
>>354
しとるわ!ぼけ!
356:Socket774
18/01/12 11:06:31.87 2rdRdTJm0.net
公開のまちがいw
357:Socket774
18/01/12 11:07:59.60 90QigHK90.net
だと思ったけどキレてみたw
358:Socket774
18/01/12 11:08:31.37 YnD5fwx4p.net
>>356
でも後悔してるでしょ? www
359:Socket774
18/01/12 11:11:15.35 90QigHK90.net
>>358
しとるわ!ぼけなす!
買った当時「ハズレるwww」とか揶揄されてたのを思い出す
ほんとにハズレだった
360:Socket774
18/01/12 11:11:29.67 9n6dA6220.net
どこまでいってもAMDが正解なのはもうかわらないのに淫厨は無駄な抵抗をするなあw
361:Socket774
18/01/12 11:11:45.01 78Yftdhe0.net
>>359
まぁそろそろ買い替え時期だからいいじゃないw
362:Socket774
18/01/12 11:15:34.84 Uak39yao0.net
前はAMDだったし戻るのにはやぶさかじゃないけど、スイッチした途端にパッチでやっぱ糞とかなりたくないだけ
なんだけどね、、
しかしスーパーチャージャーで馬力稼いでたエンジンを強制的に自然吸気に改変されるような無念さだわな
363:Socket774
18/01/12 11:15:57.24 90QigHK90.net
>>361
そうなのよね
初めてAMD行ってみようかなと検討中
割と楽しんでるw
364:Socket774
18/01/12 11:16:42.31 gN6yVYtcM.net
>>358
athlon2で戦って蓮Xeon行ってRyzen7に即乗り換えたけど
中古に流さず抱えてたことだけは後悔してるわw
365:Socket774
18/01/12 11:23:32.04 IRU8LkWW0.net
>>258
OS違うんで、確かなことは言えないが、違う原因が潜んでいる気がする。
自分は以下の環境で、WUでパッチは当てたが、体感はほとんど差が分からない。
もっとも、重い処理はあまりしなく、精々フォトレタッチぐらいだから、ゲームとかすると遅くなっているのかも。
ただ、その人も俺も、マザーの対応BIOSは無いからなぁ。
仮に新BIOS出たとして、更新したらどれくらい遅くなるかはわからん。
【CPU】i5-4590
【M/B】H97-PRO
【メモリ】32GB(8GBx4)
【VGA】CPU内蔵
【SSD】Crucial MX200 250GB
【HDD】WD1001FALS
【OS】Windows 8.1 Pro 64bit
366:Socket774
18/01/12 11:25:54.29 9Wb6sXI+F.net
>>364
俺と同じ事やってるなw
俺は諦めてhaswell XEONは友達にくれてやったよ。
Skylake XEONも持ってるがRyzen2の出る今となっては要らないわ。
367:Socket774
18/01/12 11:42:11.90 95CGqrOx0.net
インテル中古は値段はあるけど価値が無いゴミになる
AMD中古は性能低下起こしたりセキュリティリスク抱えてたりしないからな
368:Socket774
18/01/12 11:44:39.86 gN6yVYtcM.net
値のつく間に処分しときたかったけどエラー品のSR14Uだからもう記念に取っとくわ…
369:Socket774
18/01/12 11:52:09.26 BGodlsjq0.net
>>353
抑々性能低下が大きいとMSが公言してるWin7
Intel自身が主張してる古い世代のi7 6700Kの組合わせで
6%もベンチスコア上がってるしな
どんだけ不正な環境でインチキベンチやってんだよww
370:Socket774
18/01/12 11:57:35.34 1XEb0aAG0.net
>>368
俺と一緒だ!
数が少ないから話題にもならないと思い、口を噤んでいた。
371:Socket774
18/01/12 12:03:10.15 p5kWPTV+0.net
asusマザーのbios更新したら設定リセットと共にvt-xとか言うのが無効になったんだけどこれってもともとデフォは無効だっけ
それともこの騒動の対策かなんか?
372:Socket774
18/01/12 12:06:42.44 MQLDyByO0.net
そいうのは該当マザースレで聞けyo
373:Socket774
18/01/12 12:07:44.97 E0Y1M8uHH.net
>>371
vt-xがやばいんじゃね?
374:Socket774
18/01/12 12:08:24.64 ii7uzwVpa.net
>>371
無効がデフォやで
375:Socket774
18/01/12 12:08:32.55 SI7l0BRRp.net
>>371
デフォルトは無効。仮想環境使ってるなら有効にしよう!
376:Socket774
18/01/12 12:09:46.87 p5kWPTV+0.net
ありがとう
スレ汚しすまん
377:Socket774
18/01/12 12:11:00.17 E0Y1M8uHH.net
>>371
スレリンク(jisaku板:420番)
この脆弱性って、intel-VTに問題があっただけで、AMD-Vを持ってくれば解決しそうな。
確かAMD-Vだと問題はずっと軽くなるし、クロスライセンスあるから、そのまま移植するのに法的な問題は出てこないだろうし。
ま、Radeon使ったKaby-Gが出てくるのも、この脆弱性のためにAMD-Vを使うためだったりしてなw