■ Intel CPU等に深刻な欠陥 8at JISAKU
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 8 - 暇つぶし2ch2:Socket774
18/01/09 13:06:34.99 V5eXcZ0qa.net
Intel CPU該当公式
URLリンク(security-center.intel.com)
※モデルナンバーは記載されてないので、一般の人はwikiなどを併用推奨

3:Socket774
18/01/09 13:15:02.65 40Hzy7Ku0.net
>>2
一般人は(45nm and 32nm)とか書かれてもわからないのにな
なんだろうこのゴミ企業

4:Socket774
18/01/09 13:15:12.40 2BjC9o5W0.net
このバグは、過去15年間に製造された最新のIntelプロセッサに存在する。
カーネルメモリ空間は、パスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、あらゆる種類の秘密を含んでいる。
ブラウザーで実行されているJavaScriptや共有のパブリッククラウドサーバー上で悪意のあるマルウェアやハッカーが機密性の高いカーネルで保護されたデータを盗聴できること。
これらの脆弱を回避するには、OSのパッチとBIOS更新の両方を行う必要がある。
しかし引き替えに処理速度低下が起きる。これらを完全回避するには、今のところAMDに変える方法しかない。
▼Googleが重大な欠陥を発見 → インテル、マイクロソフトなどに知らせる。2017年春頃?
▼事の重大さに気づいたIntel CEOが大量の自社株売却?
URLリンク(www.cnn.co.jp)
▼マイクロソフト先手を打つ「Microsoft Azure」LシリーズVMで「AMD EPYC」採用--大手クラウドで初
URLリンク(japan.zdnet.com)
▼マイクロソフトが修正パッチの準備が整った辺りで2018年1月3日、Googleが脆弱性を公開する。
URLリンク(gigazine.net)
■パッチ適用後にサーバのCPU使用率が倍以上になる悲劇
Amazon クラウド
URLリンク(twitter.com)
Epic Games
URLリンク(www.epicgames.com)
バグに対する集団訴訟に直面 セキュリティ上の欠陥、修正パッチによる減速で
URLリンク(www.theguardian.com)
Epic Gamesサーバー パッチ後ログインとサービス不安定、負荷30%増加
URLリンク(www.theguardian.com)
パッチによるCPU処理速度低下が現実になる
URLリンク(www.theregister.co.uk)
ひょっとしたらGoogleがAMDを買収あるかもな

5:Socket774
18/01/09 13:32:11.23 GX2o4GME0.net
パッチ当てたらマジで重いじゃねえか
ホントに二~三割落ちてんぞ

6:Socket774
18/01/09 14:07:09.80 bB4oAwZx0.net
IntelのCEO CES
URLリンク(techcrunch.com)
インテルがすぐにプロセッサーに更新プログラムをリリースする予定であると述べた。
90%以上は1週間以内に、残りは1月末までに行う予定だそうだ

7:Socket774
18/01/09 14:35:39.87 q21ueDcs0.net
>>5
しかたない
定格運用だった俺の6700kを2割3割OCするしか無いなw

8:Socket774
18/01/09 14:36:50.55 TYZ72kW6p.net
Variant1:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア,AMD製のCPU
Variant2:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア
Variant3:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCortex-A75
URLリンク(www.4gamer.net)
※AMD製CPUは,原理的にはVariant2の影響を受ける可能性があるものの,Googleのセキュリティチームによると,現時点ではVariant2を使った攻撃が成功していないとのことだ。
それもあり,AMDは自社製CPUに関して「Variant2のリスクはゼロに近い」とアナウンスしている。また,AMD製CPUはVariant3の影響を受けない。
結論 = AMD大勝利!

9:Socket774
18/01/09 14:37:00.60 St/tSsSh0.net
>>5
まぁそりゃ落ちなかったら別の問題があるよな
実装してる機能が如何に性能に影響があるかという点で

10:Socket774
18/01/09 14:38:13.31 TYZ72kW6p.net
      , -―z    /`、
    _i:::::::::(,, -‐''7(  ヽ⌒ヽ.
  , '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
 l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
 !::::::/、 i::/   -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::::i  ユーザーをたいせつにね♪♪
  ヽi  |.'   、,,_.,!ィ::::::::___:|  )::::::;1:|
   |、__ `   / ,,ヽ'l:::/ Intel \:::::::::/ リ
 / 、.._  i ;l||リ /( ○)  (○)\/
 i   `、~7  `''/  ⌒(n_人__)⌒ |
 ヽ、_ V   ,,|、   (  ヨ    |  ウッ!
    /    `ー─-''  厂    /
     |  、_   _ _,,/,    \
     |    /  ̄   i;;;三三ラ´ | ドス
     |    |   |  ・i;j:.   |   |

11:Socket774
18/01/09 14:40:00.47 TYZ72kW6p.net
>>1
乙です!

12:Socket774
18/01/09 14:40:08.18 KFZ1hbRdH.net
Windows Updateが山ほどきたな

13:Socket774
18/01/09 14:41:58.85 pMCyYwnD0.net
GIGAZINEの扱い方、北森のだんまり
ここにも印象操作を仕掛けようと色々やってるだろ

14:Socket774
18/01/09 14:42:26.96 waxMUYRzr.net
Googleに集団訴訟の可能性
「なんでうちにも教えなかった、対処が間に合わんぞゴルぁ」
大変だないやマシで

15:Socket774
18/01/09 14:42:54.43 TYZ72kW6p.net
【エラッタ】Intel、ARMのCPUに欠陥、AMDは影響なしと発表
スレリンク(newsplus板)

16:Socket774
18/01/09 14:43:39.89 Fs6k+bO80.net
>>8
この件に関しては大勝利かもしれない
がこれを機会に各社ハード&ソフトでAMD製品の最適化と開発を
積極的に進めてくれないと現状では大勝利とは言えないだろう

17:Socket774
18/01/09 14:44:00.17 9Hwn+fIzE.net
中古PCもほぼ壊滅だからほぼ大規模リセットだなこれ
PC界のポストアポカリプスや、在庫抱えた業者がいくつ死ぬんだろう

18:Socket774
18/01/09 14:45:47.77 yGSahd3Q0.net
>>16
先の事より今の心配だ
製造が足りなくならない程度に売れてくれればそれで良い
でないと俺らが買えなくなるゾ
今のGPUみたいに変に倍くらい釣り上がっても嫌だし

19:Socket774
18/01/09 14:46:18.16 MRfHTWzpM.net
この件で
今のところ何も問題出てないからいいだろ!っていう奴は
地震起こってないから問題ないだろ!っていう姉歯元一級建築士の事件を思い出してほしい

20:Socket774
18/01/09 14:47:36.28 LE1nwsYf0.net
>>17
せっかくだから、業界総出で理想のセキュアアーキテクチャでも作って丸ごと移行すればいいのにな。
IA-128とかでw

21:Socket774
18/01/09 14:48:00.58 SZ9sQHDK0.net
>>5
家の環境だと、7700Kだがパッチ&BIOS適当で普段使いの体感は変わらんし、
ゲームベンチも幾つか試したが数パーセントの落ち込み程度だけどね。
ただストレージのベンチが悪くなってはいる。

22:Socket774
18/01/09 14:49:12.87 LE1nwsYf0.net
>>18
GPUは暗号通貨バブルがはじけたら一気に中古価格が値下がりするんだろうな

23:Socket774
18/01/09 14:50:13.85 SZ9sQHDK0.net
×適当
○適応
ゲーム用途なんで、fpsが落ちるのは気分悪いけどね。

24:Socket774
18/01/09 14:51:51.26 xIEuoedy0.net
投機実行の根っこから手を入れるとなると
1年やそこらじゃあ根本対策むりなのでは
新しい概念がいるのかね

25:Socket774
18/01/09 14:51:56.13 yGSahd3Q0.net
>>22
しかも“使えない”のがな
vegaのミドルも発売直後叩けないとマイナーに片端から掘られてダメかもな
ここ最近色々イレギュラー過ぎて身動きが取れんわ

26:Socket774
18/01/09 14:52:14.13 ZpeB+QCi0.net
まぁ今後もAMDのCPUを買う事だけは絶対にないわw

27:Socket774
18/01/09 14:52:24.22 ko+/0FTP0.net
インテルマジで酷いな
マイクロソフトも酷い

28:Socket774
18/01/09 14:53:15.78 bB4oAwZx0.net
NVIDIA、最新版ドライバーでCPU脆弱性“Spectre”対策を実施
“Meltdown”脆弱性については現時点で影響なし
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
“CVE-2017-5753”についてはv390.65で緩和策が導入済み。
今後もパートナーと協力しながら、対策を強化していくという。
“CVE-2017-5715”に関しては、今後のアップデートで対策を行うとしている。
 なお、“CVE-2017-5754”(いわゆる“Meltdown”脆弱性)については、現時点で影響がないとされている。

29:Socket774
18/01/09 14:53:21.77 ekuh8YA5a.net
パッチが来ないマザボでも、録画サーバやエンコサーバ用途など
最悪、盗み見されて困るような情報を扱わない用途なら大丈夫だよね?

30:Socket774
18/01/09 14:55:13.20 DwSQorXZ0.net
インテルの対応ももちろん今後の評価につながるが
マザボメーカーやPCメーカーがきっちりBIOS用意するかで評価が大きく分かれるだろうな
10年くらい前までの古いCPUや機種まできっちり対応させた企業のみ今後買うわ

31:Socket774
18/01/09 14:55:59.00 ODmWfsMU0.net
中古値下がったら三割減前提のcpuだけ安く買えれはいいや
今はビデオカード有無、HT有無と使用ソフトでの低下傾向つかみたいやね

32:Socket774
18/01/09 14:57:53.23 yGSahd3Q0.net
>>29
OS側でPTIパッチさえ当たっておけばまぁ多分大丈夫じゃ無いかな
保証はしないし寧ろやめておいたほうがいいとは言っておくけど
でもこの状況だとエンコ鯖ならRyzenで作った方が良くない?

33:Socket774
18/01/09 15:00:14.05 waxMUYRzr.net
>>28
また遅くなるんか、やつてられん

34:Socket774
18/01/09 15:00:45.47 jTTlF/qi0.net
ノーガード戦法するなら何でもいいと思う

35:Socket774
18/01/09 15:01:16.00 Ty5tJpIb0.net
中古インテルの価値が無くなるとか壮絶な事態だな

36:Socket774
18/01/09 15:01:50.37 ko+/0FTP0.net
>>29
共有のIDとパスワード、漏れないかな

37:Socket774
18/01/09 15:04:04.72 VIE+Xs1mM.net
>>21
8700K+1080だけど同じ
ただし、SSDは850EVOでRAPIDモードだから多少速度落ちても速いチート技だから

38:Socket774
18/01/09 15:06:04.97 eGdLMFoE0.net
半導体の集積率は18か月で2倍になるとか言ってたヤツがいるらしいけど
数年にわたって性能向上ほぼ停滞していたかと思ったらむしろ性能下がるとかマジ笑えねーコント

39:Socket774
18/01/09 15:08:28.69 yGSahd3Q0.net
>>38
しかも確か去年あたり上回るだの維持してるだの公演というかイベントでやってなかったっけ
全世界巻き込んでコントやるのは色んな所に被害出るのでやめてほしい

40:Socket774
18/01/09 15:11:48.22 7W3QnZw40.net
>>38
そこの法則はAMDが引き継いでるみたいだ。
なんというか、Intelは色々落ち目なんだなと。

41:Socket774
18/01/09 15:11:48.55 9Wc+B9Xg0.net
メモリはいつ値下がりしますか(´・ω・`)

42:Socket774
18/01/09 15:12:40.27 Ty5tJpIb0.net
メモリなんか下がるわけないだろ
むしろ上がるわ
インテルクラッシュで需要爆増なのに

43:Socket774
18/01/09 15:13:30.77 Crk8WHc70.net
あと1年は下がらないかも

44:Socket774
18/01/09 15:13:47.00 KZzpv16K0.net
パフォーマンスダウンどころか起動不可に
After installation of KB4056892 boot failure, after roll-back error 0x800f0845
URLリンク(answers.microsoft.com)

45:Socket774
18/01/09 15:16:13.36 jTTlF/qi0.net
メモリは中国の製品が出回り始めるまで下がらないよ

46:Socket774
18/01/09 15:19:14.98 yGSahd3Q0.net
>>44
ある意味で王道展開だな
本当にもう、ギャグかよ

47:Socket774
18/01/09 15:24:11.55 KFZ1hbRdH.net
たいがいにしろよ、いんてるくらぶ

48:Socket774
18/01/09 15:25:56.81 cyvD2rOP0.net
>>44
このスレでもセキュリティがDefenderだと対策パッチが来ないって報告あるけど、
そいつAthlonx2だからではなくDefenderを使ってるのに手動でパッチ当てたからだろうなあ
もしくはWindowsの言語によっては勝手にパッチが来るのかもしれんが
Jaroslav ?karvada replied on January 5, 2018
There is no antivirus installed, except MS Defender and the update sneaked-in automatically through the Windows update.
Reply

49:Socket774
18/01/09 15:26:48.32 lVYzDk+40.net
今あたらしいノートパソコソ買ったらあかんのか?

50:Socket774
18/01/09 15:28:06.78 gb2+05b00.net
>>49 ノートパソコンなら大手がAMDで出してる。
問題はPC

51:Socket774
18/01/09 15:28:24.52 waxMUYRzr.net
素で吹いた
 AMD CPUはメルトダウンとスペクターの影響を受けないかもしれないが、Micsosoftの抗体から免れ得なかった

52:Socket774
18/01/09 15:28:51.96 yMNLmYLMr.net
前スレから加筆転載
普通はさ
Google「Intel君、このCPUおかしくない?」
Intel「あ、ほんとだ!すいません!」
Intel「みんなに迷惑にならないようにパッチ作って公表しなくっちゃ」
これが普通
ところが今回のIntelは
Google「Intel君、このCPUおかしくない?」
Intel「あ、ほんとだ!すいません!」
Intel「(うぜーな、黙っときゃバレんやろ…)」
Intel「とりあえず株売る準備してコーヒーも黙ったまま売ってしまおう」
マスゴミが先行暴露
Intel「AMDモー」
Intel「ARMモー」
Intel「Powerモー」
おかしない?

53:Socket774
18/01/09 15:29:21.39 iUH9N+3I0.net
1.Pentium FDIVバグ
初代Pentium(P5で発生した、特定の計算をさせると割り算を間違うバグ
FDIVという命令実行時に特定の値を与えると必ず発生する。結果全数リコールとなった。
Pentium(MMX含)では他にもF00Fバグとよばれるバグも存在したがこちらはソフト側で対処された。

2.i820 MTHバグ
コスパの悪いRIMMを補う為、売れ行きが芳しくなかったi820にSDRAMを搭載させるべく開発された
RDRAMのシリアル信号をSDRAMのパラレル信号に変換するメモリートランスレータハブ(MTH)
高負荷時に異常動作することが発覚し、全数リコールとなった。
MTHの問題は改修されること無く、存在自体が無かったことにされた。
安価なSDRAMが使えなくなったことでi820はますます売れなくなり、後継のi850も大惨敗で終わった。
その後DDR SDRAMが使える845が主流になる。(SDR SDRAMコントローラも搭載していたので過去のメモリーも使えた)
3.P67/H67 SATA2コントローラバグ
Sandy Bridgeと共に華々しくデビューを飾るも、SATA2コントローラにバグが有り、徐々に使えなくなってしまう問題が発生。
P67/H67搭載マザーボードは全数リコールになる。
対策されたチップセットを搭載されたマザーボードも改めて出回るが市場は混乱。
また一度環境を構築してしまい交換するのも手間だとバグを承知で2ポート有るSATA3だけで凌いだり、
別のコントローラを内蔵したM/Bであればそちらを、もしくは拡張カードで増設してそちらで凌ぐ人も。
ハイエンドのZ68、ローエンドのH61に波及しなかったのは救いか。

番外 大爆死したi740
グラフィックコントローラのインターフェイスがPCIからAGPへと移行する時期に
IntelがAGPネイティブなグラフィックコントローラを発表すると話題に。
(Intel単独ではなく複数の企業との合作)
互換性が重視される拡張ボードにおいて、AGPの一つの指針になるのではと期待されたが
いざ市場に登場してみると、せっかくのAGPの転送速度を生かし切れないという本末転倒。
期待された3D性能も芳しくなく、ベンチマークに細工して数値を誤魔化すという大失態。
あっという間に無かったことにされた。
なお、そのグラフィック技術は800系チップセットの内蔵グラフィック(GMA)に転用され余生を全うしている。

54:Socket774
18/01/09 15:29:32.45 Xklctiq80.net
>>49
別にええんやで。
10の性能があると思って高いカネ出して買った→最悪7に落ちる
こういう人らが怒ってるだけで、今から買うなら最初から性能は7だからな

55:Socket774
18/01/09 15:33:46.35 O0PajmtdK.net
>>54
そう考えるとgtx970のスペック詐称問題を思い出すな
あっちは3.5Gでもコスパいいじゃんってなったけどcoffeeはどうなるか

56:Socket774
18/01/09 15:34:59.47 yMNLmYLMr.net
>>53
Larrabeeについても買いてくれると嬉しいな

57:Socket774
18/01/09 15:37:58.95 iUH9N+3I0.net
>>56
LarrabeeやTejasは堕胎されました

58:Socket774
18/01/09 15:39:45.50 cyvD2rOP0.net
>>55
RyzenのおかげでCoffeelakeはコア数が増えてるので落ちても前モデルと同じ価格帯なら性能が上がってる
今回のこれはCoffeelake固有の問題ではなく過去のCPUもまとめて落ちるから
ただしRyzenの性能が出てくる前にCoffeelakeコア数増加は予定通りだが、
今のように前モデルと大差ない値段で出したとはとても思えないw
っていうかデスクトップのRyzenAPUで8コアモデル出して欲しいんだが…

59:Socket774
18/01/09 15:39:57.64 Wrl0pXJXK.net
>>30
それは確実に言えるね
今回の対応でもすでに現時点で差が明らかになってきてるし

60:Socket774
18/01/09 15:44:11.88 ZpeB+QCi0.net
Ice lakeまで待ちだな

61:Socket774
18/01/09 15:51:05.68 MN5ovZRla.net
なーにがIntel Insideだクソボケ
Outsideやないか

62:Socket774
18/01/09 15:52:47.73 sCoTIbaF0.net
>>54
8や9のRyzen買うんじゃ…

63:Socket774
18/01/09 15:57:59.26 dj8PseFfM.net
intel insider

64:Socket774
18/01/09 16:01:37.98 5w6NT35/p.net
         ノ  ̄ `ー-、         インテル信者を救済するため
      /⌒       \         Coffeelakeを脆弱性入りにした
     /           `ヽ       我々が 悪党のわけがない
.     |   l~~\        ヽ
     |  ハノ   ヽハハ、      |      我々は皆様に
.    | ノ   ー淫輝― \   .|      セキュリティ対策の意識と言う
    | / ____― __ヽ、 |      未曾有のチャンスを与えているのです
    r-l、 ___`  '´___ |Yヽ
.   に| | `―゚‐'|   |`ー゚―' |.|っ|     パッチ適用やBIOS更新ぐらい
    |O|.| ―'|   |`―' ||б!     その未曾有のチャンスを考えれば
    ヽ_||  _.ノL__」ヽ_  |l_ソ      安いもの
 , -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐-
 ::::::::::::::::|l\   ̄ ̄ ̄ ̄  /|:::::::::::::::   Coffeelakeは非常に
  :::::::::::::::|.\\  ≡  //|::::::::::::::::::   良心的CPUでございます
  ::::::::::::::::|  \  ̄ ̄ ̄ /  |::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::|    \  /    |::::::::::::::::::::::

65:Socket774
18/01/09 16:02:45.51 5w6NT35/p.net
米インテルCEOの自社株売却、SECが調査も!
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

66:Socket774
18/01/09 16:03:46.71 0t7FjutpM.net
>>41
チート実装でメモリ性能出にくかったIntelが死んだから高クロックメモリはさらに暴騰
普通のも組み換え、増設で値上がりする
うんこメモリだけは中古にたくさん流れて少し下がるかもしれない程度

67:Socket774
18/01/09 16:05:28.28 s2hssYtP0.net
今年どっかのDRAM工場が操業開始するんじゃなかったっけ

68:Socket774
18/01/09 16:06:28.84 0t7FjutpM.net
それもこの需要の前じゃ焼け石に水

69:Socket774
18/01/09 16:07:36.31 5w6NT35/p.net
プロセッサの脆弱性問題「メルトダウン」「スペクター」対応パッチで古いAMD製CPUのユーザーがPCを使えなくなる恐れ
URLリンク(gigazine.net)
Athlon64などの旧CPUユーザーは注意!

70:Socket774
18/01/09 16:07:41.41 jL3dEAmo0.net
>>41
 中国が本腰いれて作るみたいなので夏以降には下がるんじゃない?それをさせないように
サムスンが大量生産するんじゃないかなと~

71:Socket774
18/01/09 16:08:14.21 gb2+05b00.net
>>69 wintelひどすぎる。

72:Socket774
18/01/09 16:08:49.51 NkFG0Fs20.net
amdのブル(fx8150)使ってるんだけど、ヤバイかな?

73:Socket774
18/01/09 16:10:00.05 Xklctiq80.net
>>72
カタログから自分でダウンロードせず、WindowsUpdateが向こうから降ってくるまで待て

74:Socket774
18/01/09 16:10:00.59 q21ueDcs0.net
>>19
あれは震災後もビクともしてなくて良いものだったのだよw

75:Socket774
18/01/09 16:10:16.37 yMNLmYLMr.net
>>57
XEONPhiがLarrabeeだぞ?

76:Socket774
18/01/09 16:10:59.82 TEMWf6Chd.net
>>69
まさにメルトダウナー

77:Socket774
18/01/09 16:11:33.37 xDSziejVM.net
よーしパパ欠陥CPU買っちゃうぞーww

78:Socket774
18/01/09 16:12:06.30 waxMUYRzr.net
ジサカーに言うことじゃないが一般の人も居るだろうから書くと
パッチ更新まえにはバックアップ、これ大事
つきい

79:Socket774
18/01/09 16:12:14.54 sax7pxCG0.net
E3-1220v2のサーバーにパッチが降ってきてるな
当てなきゃダメなんだけどすごく嫌な予感がする

80:Socket774
18/01/09 16:15:37.02 iUH9N+3I0.net
>>75
GPUとの競合を目指したLarrabeeは一度凍結され成果がHPC特化のPhiに反映されだけで
LarrabeeそのものがPhiではないかと

81:Socket774
18/01/09 16:15:51.92 KFZ1hbRdH.net
中古で買ったノートパソコンのBIOSをアップデートしたら
PC起動時にBIOSパスワードの入力を求められるようになって青くなったな

82:Socket774
18/01/09 16:18:18.55 5w6NT35/p.net
>>72
ブル世代は微妙だね。
OS標準機能のシステムイメージのバックアップと起動用CD焼いてから、Windows Updateした方が安全ですな。

83:Socket774
18/01/09 16:19:34.01 5w6NT35/p.net
>>78
仰る通りですね。ついつい忘れがちな事ですが…

84:Socket774
18/01/09 16:21:56.43 i/n6l/sa0.net
もう対策済みだけどw
11月の事を1月に公表しただけw

85:Socket774
18/01/09 16:23:33.98 tAfoo4Ol0.net
>>7
そこまでOCできればいいんですけどね

86:Socket774
18/01/09 16:27:18.95 0t7FjutpM.net
>>85
仮に出来たところで昔のAMD笑えない爆熱CPUの完成やな

87:Socket774
18/01/09 16:28:41.08 5w6NT35/p.net
>>86
アプデでCPUの使用率跳ね上がるから、インテルCPUは熱々になってしまうw

88:Socket774
18/01/09 16:32:04.51 tAfoo4Ol0.net
>>66
今まで使えてたPCが性能がダウンすることにより買い替えを余儀なくされるような企業もあるだろうから
まぁ中古でDDR3の性能の低いものとかは流れてくるかもしれないけど
新しく買うことになればDDR4なんて枯渇してさらに上がると思うわ

89:Socket774
18/01/09 16:32:27.18 eKWOD0Mf0.net
Win7とセキュリティーソフトの組み合わせでおかしくなった人も・・
今週の本パッチとBIOS更新したら環境によってPC立ち上がらないとかソフト起動しないとか色々問題出そう(´・ω・`)
Windowsアップデート(KB4056894)で再起動
URLリンク(bto-pc.jp)

90:Socket774
18/01/09 16:33:31.21 CeeG6xfg0.net
>>69
まあインテルに最適化されてて互換のAMDはおまけで動いてるんだからそうなるわな
ANDも金つんでAMD専用に最適化してもらわないことにはハードだけではどうにもならん

91:Socket774
18/01/09 16:36:19.66 TYZ72kW6p.net
インテル「黙って買い換えろや」
【Meltdown】Intel、次期CPUで脆弱性対策と性能強化を行うことを約束★2
スレリンク(newsplus板)

92:Socket774
18/01/09 16:36:45.59 0aUB+rla0.net
ワロタ
勝ち組気取ったAMDがWindowsから排除されてるw

93:Socket774
18/01/09 16:37:57.71 waxMUYRzr.net
CES intel
過去5年の製品の90%を今週中に更新する
「1月中」に残りについて対策を行う
10年前までの製品は何処へ行ったのか

94:Socket774
18/01/09 16:38:31.87 5w6NT35/p.net
>>92
インテルCPUでも環境(主にウイルス対策ソフト)によっては憂き目に遭うかも?

95:Socket774
18/01/09 16:39:20.62 0aUB+rla0.net
>>94
Windowsソフトの開発環境がほぼintelなのであり得ないです

96:Socket774
18/01/09 16:42:56.34 0e4y22aW0.net
インテルCEO「インテルマジ終ってる」
米インテルのブライアン・クルザニッチ最高経営責任者(CEO)は保有する自社株を昨年10-12月(第4四半期)に売却したが、そのタイミングを巡り疑問の声が上がっている。
ハッカー攻撃に対するプロセッサーの脆弱(ぜいじゃく)性が報じられ、インテルの株価は先週、大きく下げた。
 インテルは同CEOの持ち株売却について、事前に予定されていた株式売却計画に従い、自動設定された売却スケジュールに沿って実行されたものだと説明したが、
通常より売却規模が大きかったことから恐らく米証券取引委員会(SEC)が調査するとみる証券担当の弁護士もいる。
 SECの元法執行担当で、現在は法律事務所マーフィー・アンド・マクゴニグルに勤めるスティーブン・クリミンズ氏は「売却規模から見て、
SECによる調査は避けられない」と指摘したものの、「クルザニッチCEOは優秀な証券担当弁護士から適切な助言を受けていると考えざるを得ず、疑いは全て晴れるはずだ。
インテルのような企業のCEOらがこのような過ちを犯すことはない」と述べた。
 SECのインサイダー取引規制の規則「10b5-1」に基づき、企業幹部は事前に決めた株式数をあらかじめ設定した時期に売却する計画を策定できる。
クルザニッチCEOは少なくとも2015年以来そうしたルールに従ってきたが、今回の売却はインテルなどのプロセッサーにセキュリティー上の弱点があり、
パスワードなどの重要なデータが流出する可能性が明らかになった時期と重なった。
原題:Intel CEO Krzanich’s Stock Sales Seen Warranting SEC Examination(抜粋)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

97:Socket774
18/01/09 16:43:09.10 Znb07eRg0.net
鯖屋が発狂するのは判るが
個人がギャーギャー言ったって仕方ないのに暇人だらけだな
他人がどっちのCPU使ってるとかそんなに気になるんか?

98:Socket774
18/01/09 16:44:14.75 A6m0QPqY0.net
実話っすよ、年末に録画用にHDDを増やそうとして
SATAの空きが無かったのでカードを増設したらPC臨終
1.拡張カードとHDDを2個 購入した
2.↑のカード増設時にPCがあぼーんしたのでマザボを買った
3.マザボが原因じゃなかったので電源買った
4.電源が原因じゃなかったのでCPUを買おうと思ったら例のバグのせいで在庫がない
クリスマス過ぎにHDD増設を試みたものの年が開けてもPCがバラバラのまま・・・orz

99:Socket774
18/01/09 16:45:42.85 oHRTlI0C0.net
>>97
どれくらい性能低下するかは気になるよ
買い替え控えてるんで

100:Socket774
18/01/09 16:47:04.04 gBajhF2Td.net
今、CVEの文章を四段だけど、騒ぎすぎな気配がちょっとした。
スペクターのカーネルコードインジェクションは、ユーザランドからカーネルメモリにインジェクションできるツール(eBPF)を使ってリークするコードを注入した、と書いてあるんだが。
スペクターの欠陥自体でなんかする訳じゃなさそうに読めた。
www.kb.cert.org/vuls/id/584653
しかしバルスって

101:Socket774
18/01/09 16:51:03.20 cyvD2rOP0.net
>>95
>>89に書いてある通り
>Microsoft Security Essentials<バカなのかな?
これが現Windows DefenderだからMSが自社のセキュリティソフトでBSoD出すパッチを出してるってオチ
騒動が漏れたせいでテストが不十分なままパッチの公開予定まで早めた弊害だろう
そのうち対策済みのパッチに変えてBDoDは出なくなるのでそれまで手動でKB4056894を当てなければいいだけの話
注意点はこの手のパッチの場合は同名で中身だけ変えて再信することもある

102:Socket774
18/01/09 16:53:58.36 y/Z1KQw10.net
MSEの更新こんなにきたんやで
URLリンク(i.imgur.com)

103:Socket774
18/01/09 16:57:38.69 b9I2CCRT0.net
ソフト関係もアプデ来てるな、ドライバだとGFのドライバ来てる

104:Socket774
18/01/09 17:00:48.50 gb2+05b00.net
遅いとか速いとかで選ばない方がいいんでしょうね。

105:Socket774
18/01/09 17:01:00.47 y/Z1KQw10.net
>>89
URLリンク(www.catalog.update.microsoft.com)
ここで自分の使っているものを選んでダウンロードしてるのかな?

106:Socket774
18/01/09 17:02:00.34 waxMUYRzr.net
>>100
特定のコードが生成できるjitかコードの実行が必要て
前者はwebページ埋め込み、後者はフィッシングなどでの直接実行
そしてぐぐるのは、ほらjitでもできてスゲー危ないぜというのを
証明するための実証でしかない

107:Socket774
18/01/09 17:03:24.49 SZ9sQHDK0.net
個人利用だとなんとか我慢出来る程度の落ち込みだな。
ワンランク下のCPUの性能になってしまうのは
すごくむかつくが。

108:Socket774
18/01/09 17:03:43.90 cyvD2rOP0.net
次スレから>>1>>2に前スレ607が出してくれたメーカーが公表してる対応リストも加えて欲しい
607 名前:Socket774[] 投稿日:2018/01/09(火) 01:20:49.38 ID:SMhRBbXI
Meltdown 対応BIOSリスト
Asus ←流石
URLリンク(www.asus.com)
Dell ←大手だしね?
URLリンク(www.dell.com)
lenovo ←中華にしてはなかなか
URLリンク(support.lenovo.com)
リストすら無い中華以下のゴミメーカーの皆様
Gigabyte、Asrock、MSI、hp、富士通、NEC

109:Socket774
18/01/09 17:05:36.79 EitS7ruG0.net
古いPC淘汰するための業界総出による演出やぞ

110:Socket774
18/01/09 17:07:06.37 O0PajmtdK.net
>>109
だとしたら景気にとってはすごくいい作戦だな
毎年やるべき

111:Socket774
18/01/09 17:11:48.81 waxMUYRzr.net
>>109
古いの使えるLinuxがいなければな
まあ一般的ではないから蚊帳の外かも知れないが

112:Socket774
18/01/09 17:12:24.47 LE1nwsYf0.net
>>91
Meltdown関係の対策として出てくるwordは全部「Mitigation」であって「prevention」ではないことに注意。
つまりパッチも次期CPUも抜本的対策ではない。

113:Socket774
18/01/09 17:12:29.21 FX8RHEtz0.net
【仮想通貨バブルへの一番早い参入方法】
コインチェックなら認証がすぐ済んで今日から取引できるから登録しておくと便利やで
クレカを使って買うと手数料が高くなるから銀行かコンビニで入金するのがオススメや
URLリンク(goo.gl)

114:Socket774
18/01/09 17:12:51.86 EitS7ruG0.net
しゃーないワイもWin10の宣伝したるわ
URLリンク(i.imgur.com)

115:Socket774
18/01/09 17:17:57.19 eKWOD0Mf0.net
>>97
いやそうでもないぜ?個人利用でも影響は出てる
3年位前に買った積みゲ崩してたらパッチ後バトル中のスキルエフェクトがおかしくなってる
泥エミュでも強制エラー出まくるし、探したらパッチ当て後の弊害がボロボロ出てくるで?
お前さん話がでかくなるとまずいショップ店員(ドスパラ)か?

116:Socket774
18/01/09 17:20:01.08 sLfEaaQoM.net
>>97
君みたいな用途だけじゃないからね君の考えを押しつける方がどうかと思う

117:Socket774
18/01/09 17:24:03.65 yMNLmYLMr.net
>>90
X86-64以降はインテルがAMD互換CPUを作ってるんだが?

118:Socket774
18/01/09 17:24:45.15 yMNLmYLMr.net
>>80
インテルの方便だぞ、それはw

119:Socket774
18/01/09 17:25:33.93 CZGo5EnW0.net
体感で影響ないと思ってたらコンパイル時間が延びとぉとよorz

120:Socket774
18/01/09 17:27:05.60 Xklctiq80.net
>>119
どんくらい伸びたの?

121:Socket774
18/01/09 17:29:15.35 tKEE8KOA0.net
NVのドライバも更新来たよ

122:Socket774
18/01/09 17:30:40.57 MRfHTWzpM.net
>>74
結果的にはね
でもあれの問題はわざと余裕持たせてる基準をここまでなら大丈夫だろってないがしろにしてたから皆怒ったんじゃないの?ということ、神戸製鋼と同じだよね
今のintelはそれと同じで買った人使ってる人に対する裏切りだろとね
長文失礼

123:Socket774
18/01/09 17:30:41.84 0t7FjutpM.net
>>97
どういう意図か知らんが
顧客情報を今時システム化してないなんて零細自営ぐらいぞ
個人情報だだ漏れの店とか利用するんか?

124:Socket774
18/01/09 17:33:37.94 eU6pbN8od.net
これCPU下げてグラボ盛った構成でゲームしてる連中どうなるのかな

125:Socket774
18/01/09 17:33:53.41 2BjC9o5W0.net
>>97
こう言う人も居るんだよ。
390 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2018/01/07(日) 11:37:20.91 ID:VhI7ZT5s0 [2/10]
>>387
おかげで株損しちゃった><

126:Socket774
18/01/09 17:35:13.81 TZ7GHv//0.net
C2Dでやってるやついる?i7以前のはメモコン積んでないからこのパッチの影響はiシリーズとは違うはず

127:Socket774
18/01/09 17:45:24.53 mL79HyTi0.net
PC買い換えるとしたらどのCPUつかってるのがおすすめ?

128:Socket774
18/01/09 17:46:16.44 MZb5KDNTa.net
>>127
過去ログ少しぐらいは読んでください。
くり返しくり返しくり返しうっとうしい。

129:Socket774
18/01/09 17:47:07.73 y/Z1KQw10.net
>>127
ここ自作板だよ

130:Socket774
18/01/09 17:48:47.35 9Hwn+fIzE.net
まぁショップ関係者には同情するよ、完全に被害者だし
だが初心者騙して売り逃げ狙ってるならもはや加害者側なので死んでもらう

131:Socket774
18/01/09 17:49:44.42 SEFQMePlF.net
>>127
インテルは全部ダメ。Ryzen買え。

132:Socket774
18/01/09 17:50:06.91 HSviULpza.net
Intelが22nmから一気に14nmに行くと聞いたときはAMDどんどん離されていくなと思ったもんだが
14nm遅れて10nmもなかなか出せずそうこうしてるうちに優れたアーキテクチャのRyzen登場で12nm、7nmも順調に出せそうな雰囲気
そこへもって今回の騒ぎ
まさかこんな流れになるとは

133:Socket774
18/01/09 17:51:12.28 waxMUYRzr.net
面白いやつ見つけた
win10移行期の生き残りのwin10-hyperV-win7-win10未対応アプリって構成
30%から40%遅くなる
まずosパッチの二階建てで遅さ二倍、win7でinvpcidが動かず更にドン
これはひどいw

134:Socket774
18/01/09 17:53:12.49 Xklctiq80.net
>>130
良心は無いんか(震え)
URLリンク(twitter.com)

135:Socket774
18/01/09 17:53:17.62 Thq2iQz/0.net
>>127
今は時期が悪い買わないのが正解

136:Socket774
18/01/09 17:54:09.56 mL79HyTi0.net
>>131
君はやさしいね、ありがとう

137:Socket774
18/01/09 17:54:19.30 E/vEeByk0.net
2600K DDR3-1600 GTX1070
とかだとどうなっちまうのかは気になる

138:Socket774
18/01/09 17:55:03.73 mL79HyTi0.net
>>135
君もやさしいね、ありがとう

139:Socket774
18/01/09 17:56:48.18 iUH9N+3I0.net
>>118
番外 Larrabee
Intelが高性能演算分野(HPC)においてGPU(GPGPU、主にNVとAMD)にお株を奪われて居た為
シンプルなCPUを寄せ集めれば対抗できるんじゃね?ってことで開発された。
元となったCPUはPentium(P54C)、このCPUにHPCに必要な回路をプラスして
16個をリングバスに繋いでグラフィックコントローラ&並列演算ドヤしようとした。
しかしリングバスによる信号遅延、プロセスシュリンクが進まず性能の割にはアッツアツ。
なによりGPUとしては全くの不向きな構成になってしまいGPUとしての開発は頓挫。
発売も凍結され、成果そのものは引き続き研究開発され続け、心機一転グラフィック機能は捨てて
プロセスシュリンクと不要な回路の削減、コア数の増加を施し、x86命令セットでHPC用途に特化したXeon Phiとして市場に登場する。
第1世代はP54Cを元にしていただけあって、その名残なのかインオーダー型だったが
第2世代ではアウトオブオーダー型を採用してしまった為めでたくMeltdownに引っかかってしまった悲運の石。
そして悲しきかな、第3世代はひっそりと中の人が開発中止を発表し、またもや中断されてしまう。
次世代プロセスルールで再起を予定しているが、10nmの道は遠い。

140:Socket774
18/01/09 17:57:16.63 HSviULpza.net
>>122
裏切りってIntelは問題出る可能性を自覚した上で大丈夫だろうと放置してたってこと?

141:Socket774
18/01/09 17:57:18.77 bcCtyoYY0.net
ソニー参入すればいいのに

142:Socket774
18/01/09 17:58:18.72 ctjme9hT0.net
>>121
ちょっと待ってくれ
まさかNVIDIAの更新で性能落ちるってことはないよな?
GPUだから関係ないよな?な?

143:Socket774
18/01/09 17:58:57.58 eKWOD0Mf0.net
ロクに検証しないでパッチ配布したらAMD環境で問題でたからパッチ配信停止するってさw
URLリンク(support.microsoft.com)
パッケソフトも認証付きなのほとんどだからこの辺も巻き込む大騒ぎになるで
セキュリティソフト屋も今頃大騒ぎしてそう

144:Socket774
18/01/09 17:59:28.02 bB4oAwZx0.net
Microsoftのパッチをインストールした後で、一部のAMDシステムが起動しない
注意事項として問題の影響を受けたAMDプロセッサの正確なモデルはまだ明らかにされていない
URLリンク(www.neowin.net)
マイクロソフトはこれらのAMDマシンが問題を経験している理由を明らかにしました。
マイクロソフトによると、最新のパッチをインストールした後
MeltdownとSpectreに対する緩和技術を開発していたマイクロソフトに提供された
ドキュメントに一部のAMD PCは、 "適合しない"ため、ブート不能な状態になります。
簡単な言葉で言えば、CPUに関する誤った情報および/または不完全な情報をAMDチップに提供すると
数千ものマシンが使用不能になる可能性があります。 というものだ
そのため、マイクロソフトでは、この問題の影響を受けたAMDプロセッサーにWindowsの更新を一時停止しています。
これらのアップデートには、
2018年1月3日-KB4056897(セキュリティのみの更新プログラム)
2018年1月9日-KB4056894(毎月のロールアップ)
2018年1月3日-KB4056888(OSビルド10586.1356)
2018年1月3日?KB4056892(OSビルド16299.192)
2018年1月3日?KB4056891(OSビルド15063.850)
2018年1月3日?KB4056890(OSビルド14393.2007)
2018年1月3日-KB4056898(セキュリティのみの更新プログラム)
2018年1月3日?KB4056893(OSビルド10240.17735)
2018年1月9日-KB4056895(毎月のロールアップ)
問題の影響を受けたAMDプロセッサの正確なモデルはまだ明らかにされていないことに注意することが重要です。
いずれにせよ、マイクロソフトは、問題を解決するためにAMDと直接協力しており
Windowsセキュリティアップデートを「できるだけ早く」再開すると述べている。
同社はまた、問題の影響を受けた顧客を支援するためにいくつかのリソースを概説しており、 ここで見ることができます 。
URLリンク(support.microsoft.com)

145:Socket774
18/01/09 18:04:33.46 vLjvpcA00.net
アムドもらい事故か

146:Socket774
18/01/09 18:05:03.65 waxMUYRzr.net
>>142
処理増えるのだし速くはならないだろ
程度はゲームによるだろうから実測

147:Socket774
18/01/09 18:06:34.58 vLjvpcA00.net
>>137
さすがに1070が可哀想だぞ
さっさと8700kこいよ
穴なんか関係ないね

148:Socket774
18/01/09 18:06:46.38 tAfoo4Ol0.net
MSも大変だな

149:Socket774
18/01/09 18:08:40.73 tKEE8KOA0.net
>>142 
試しにFF14ベンチ取ったけど、これに限って言えば変わらなかったよ
リリースノートだと
>Security Updates for NVIDIA Software Vulnerabilities
>CVE-2017-5753
ってあるけどGPUドライバを更新する理屈は俺はわからぬ

150:Socket774
18/01/09 18:08:49.82 OJJgrOKrp.net
インテルのペーパー見る限り
PCID命令使ってないから起きるだけで性能劣化もこの命令使うように大幅改修すれば元に戻るよこれ
心配しなくていいよ

151:Socket774
18/01/09 18:10:16.34 OJJgrOKrp.net
linuxの場合リーナスがPCIDを使ったセキュアな実装をサボったのが原因でその原因をインテルに当てつけただけだな

152:Socket774
18/01/09 18:10:26.63 bv53Eh4fd.net
>>142
カーネルメモリページの分離みたいな修正じゃないとは感じる。
ドライバがやることじゃないし。
性能劣化を生じさせやすいのは、カーネルメモリ分離みたいな様子。
で、なんか最近のプロセッサには、その分離による性能劣化を軽減する機能があり、Linuxで実験実装したのは昨年の11月とか、上の方にある英語のニュースページには書いてあった。

153:Socket774
18/01/09 18:11:43.21 95IoV8nD0.net
x4 630とかいう化石まだ使ってるのに罠パッチ怖い

154:Socket774
18/01/09 18:11:59.15 yMNLmYLMr.net
>>139
GJ

155:Socket774
18/01/09 18:12:36.85 5w6NT35/p.net
>>112
その通りだな。緩和策であって現行のインテルCPUでは根本的な対策は打てない。真の解決策は、将来の新アーキテクチャのインテルCPUを待たねばならない。
でも、ちょっと待って欲しい。安全安心のAMD製ZENアーキテクチャのCPUに替えれば、そんな不安から解放されるw

156:Socket774
18/01/09 18:14:00.45 xmjTjTxT0.net
とりあえず一台は電源付けずに眠らせておこう
よりによってどっちもMSIで組んでるからなぁ
一台はASUSにしときゃよかった
いやそもそも片方をAMDにしとくべきだった
使い勝手や安定性で同じような構成で組むのはいかんね

157:Socket774
18/01/09 18:14:37.65 OJJgrOKrp.net
AMDにはPCIDに相当する機能がないので実はAMDは再現できないだけでメルトダウン対策ができないのではないだろうか?
インテルはPCIDがあるので5年前のモデルまでは問題ないし性能も戻る

158:Socket774
18/01/09 18:15:57.14 waxMUYRzr.net
nvのはcvdaなどのコード生成部だろうね
ベンチのように最初にやつちゃう系はその時間が伸びるだけかと
ゲーム中に色々してるのだけ影響が数字や体感できると思われ

159:Socket774
18/01/09 18:15:57.31 5w6NT35/p.net
>>157
立証も出来ない虚言はいけないな、淫厨さんw

160:Socket774
18/01/09 18:18:11.38 eKWOD0Mf0.net
今さらショップ店員が「問題ない」「性能も戻る」と自演しても遅い
脆弱問題解決するまではPCパーツ売れないから諦めろ。今期は赤字覚悟するんだな

161:Socket774
18/01/09 18:19:18.74 MRfHTWzpM.net
>>140
問題なんて言わなきゃ発覚する訳ないと思ってた可能性すらあるぞ
どっちにしたってあんまりだけど…

162:Socket774
18/01/09 18:19:32.57 8WAM+WtL0.net
本気で工作員いるなこのスレ

163:Socket774
18/01/09 18:21:28.97 w0oxfUegd.net
>>139
苦労を感じる。確かに悲運な石だ

164:Socket774
18/01/09 18:21:40.74 J9MCyVcn0.net
どの影響が一番でかいんだろ
・サーバーの性能低下による損失
・既存のクライアントPCの更新作業によるTCO
・買い控えによるインテルPCの在庫余り

165:Socket774
18/01/09 18:23:02.32 jKdPgXX60.net
>>149
ゲームベンチってメモリのオーバーヘッドなんて測ってないから変わらんでしょうよ
パッチ当てたあと実際ゲームやってる状況に計測内容が合致してるとは思えない

166:念の為
18/01/09 18:24:48.82 y8+Huabjp.net
         [インテル工作員ただいま活動中!]
 
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧      カタカタ∧_∧
     ( `Д´ ) カタカタ    ( `Д´ ) カタカタ     (・´∀`・,,)っ-○○○
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||/_)__
 /旦|―||// /|  /旦|―|l// /|  /旦|―||//./|
 | ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . |   | ̄ ̄ うそ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  l_____|三|/
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧      カタカタ∧_∧
     ( `Д´ ) カタカタ     ( `Д´ ) カタカタ    ( `Д´ ) カタカタ
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||_)___
 /旦|―||// /|  /旦|―|l// /|  /旦|―|l// /|
 | ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄偽証 ̄| ̄| . |   | ̄マッチポンプ| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三|/
 カタカタ ∧_∧      カタカタ ∧_∧
    ( `Д´ ) カタカタ     ( `Д´ ) カタカタ
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||____
 /旦|―||// /|  /旦|―|l// /|  /旦|―ll// /|
 | ̄自作自演| ̄| . |   | ̄ ̄脅迫 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄自殺 ̄| ̄l . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三l/

167:Socket774
18/01/09 18:24:50.70 ZpeB+QCi0.net
これから辛い期間が長そうだがIceLakeをひたすら待つぞ
宗教上の理由でAMDのCPUは死んでも買えないので頑張って苦難に耐えるぜ

168:Socket774
18/01/09 18:25:28.01 jo6TeqvW0.net
>>164
全部で

169:Socket774
18/01/09 18:26:05.74 RWTpBDl90.net
俺はAMD好きなんだけど、HAXMが使えないと色々と困るんだな・・・・

170:Socket774
18/01/09 18:26:42.97 Ki+v1eZW0.net
買い換えようと思ったけどメモリたっかいな

171:Socket774
18/01/09 18:27:50.63 w0oxfUegd.net
>>124
理論的には、i7だろうとi5だろうと遅いものは遅いと感じるはず。
i3だから致命的になるなんてのは考えにくい。
むしろメモリけちるといっきに落ちそう

172:Socket774
18/01/09 18:28:57.54 w0oxfUegd.net
>>169
俺もだな。俺の場合は、どろのエミュレータが使えなくなる。
ハイパープイでもいいんだけど

173:念の為
18/01/09 18:29:20.87 y8+Huabjp.net
>>167
icelakeでも対策BIOSのマイクロコードを出荷時からCPUに仕込む程度で、抜本的な対策はアーキテクチャ変更するSapphire Rapids世代にならんと無理だぞw

174:Socket774
18/01/09 18:29:57.72 OPJ8f4nd0.net
>>167
IceLakeは、この問題をGoogleさんがお知らせする前にテープアウトしてるので
残念ながらすでに死産確定なんやで

175:Socket774
18/01/09 18:30:52.02 HSviULpza.net
>>161
可能性じゃなくて確かな話を聞きたいのだが
ある程度前からわかってて黙ってたのは間違いないってことでいいの?

176:念の為
18/01/09 18:33:45.76 y8+Huabjp.net
>>175
その通りだ。そして、その事を知った某社のCEOは自社株を損する前に大量に売り抜けしたw

177:Socket774
18/01/09 18:34:16.87 Thq2iQz/0.net
8700kいつになったら1万円になるん?

178:Socket774
18/01/09 18:34:27.82 waxMUYRzr.net
>>167
はげめ

179:念の為
18/01/09 18:35:58.51 y8+Huabjp.net
インテルCEOが大量の自社株売却、投資家は不信の目
URLリンク(www.cnn.co.jp)

180:Socket774
18/01/09 18:36:47.72 waxMUYRzr.net
>>177
対抗モデルが安くなるから近日中の値下げは期待していい
一万円にはならないな

181:Socket774
18/01/09 18:37:54.99 HSviULpza.net
>>176
なるほどサンクス
前々から誠実さにかけるような話題はあったが今回のはさすがにかなりの影響ありそうだな

182:Socket774
18/01/09 18:39:32.67 OPJ8f4nd0.net
>>175
CoffelLakeに関しては、Googleさんが発売時にすでにこの二つの脆弱性を通知済みだったのに
それ黙って売ったこととパフォーマンスダウンすることに関して
訴訟大国で集団訴訟おこされてるんやで

183:Socket774
18/01/09 18:40:10.02 dj8PseFfM.net
>>181
すくなくともGoogleは去年の四月?に今回の件をMSに通知したらしい

184:Socket774
18/01/09 18:40:19.98 EitS7ruG0.net
去年のIDF唐突にやめたりしたあたりから、たぶんやべー奴が上にいるなとは思ってた

185:Socket774
18/01/09 18:41:47.23 MRfHTWzpM.net
>>175
去年からgoogleに知らされてたのにそのままcoffee lake発売して、CEOが最低保持の自社株だけ残して株全部売ってる

186:Socket774
18/01/09 18:43:15.30 y8+Huabjp.net
>>182
CPU脆弱性問題でインテルに複数の集団訴訟。公表の遅れや修正による性能低下の損害を主張
URLリンク(japanese.engadget.com)

187:Socket774
18/01/09 18:45:19.99 eGdLMFoE0.net
で、賠償金払うために
CPUの価格設定上げるんだろうなあ

188:Socket774
18/01/09 18:45:52.13 ishR6mez0.net
一部のAMDユーザーが今回のパッチ当てると起動出来なくなるらしいね

189:Socket774
18/01/09 18:47:35.29 waxMUYRzr.net
>>188
いやパッチが一時キャンセル
起動できなくならない

190:Socket774
18/01/09 18:47:41.48 Thq2iQz/0.net
アメリカは陪審員制度だから法的に無罪でもCEOは訴えられたら与論で負けるやろ?
インサイダーで逮捕まだー

191:Socket774
18/01/09 18:52:48.17 J/A3YKPid.net
>>26
INTELだけ使ってろよ(笑)

192:Socket774
18/01/09 18:53:29.74 y8+Huabjp.net
>>189
既に被害が出たから、MSが一部AMD製CPUへのパッチ提供を止めたのだよ。古参AMDerにほ、とんだトバッチリだな。

193:Socket774
18/01/09 18:54:12.35 bN/MCaafM.net
Ryzenちゃんでは問題なかったな

194:Socket774
18/01/09 18:54:19.63 waxMUYRzr.net
個人的にはセレロンが1200円、ペンティアムGが3000円切るくらいになると格安PCに使えて便利なのだが

195:Socket774
18/01/09 18:55:38.04 6fFBwgb70.net
ノートパソコン買おうか思っているんだけど今回の件でAMDにしようと思ってるんだけど
AMD搭載ノートってGeForce付いているやつってあるのかなぁ

196:Socket774
18/01/09 18:56:19.24 ZpeB+QCi0.net
>>173-174
ならその次世代まで、どんなに辛かろうが俺は耐えるぞ
Intel信者だから

197:Socket774
18/01/09 18:57:28.63 w0oxfUegd.net
>>195
突っ込み待ちだと思ったんだが、この板はどこだと思う?

198:Socket774
18/01/09 18:58:17.47 waxMUYRzr.net
>>195
asusやmsiのゲーミングノートが確かあった
あとdell

199:Socket774
18/01/09 18:58:33.24 6fFBwgb70.net
>>197
板違いすまん.....

200:Socket774
18/01/09 18:59:26.62 6fFBwgb70.net
>>198
親切にありがとう!!!

201:Socket774
18/01/09 19:02:20.82 w0oxfUegd.net
しかし、さっきまで読んでいたCVEのメルトダウンに関する説明だが、なんかボカされた内容だと感じた。
メカニズムに関しては、スペクターは詳しいが、メルトダウンの方は結論しか書いてない。

202:Socket774
18/01/09 19:04:40.72 Ty5tJpIb0.net
インテルボーイの脳ミソが沸騰してるな

203:Socket774
18/01/09 19:04:47.43 8WAM+WtL0.net
>>201
おおっぴらに話すとまずいことがあるとか?

204:Socket774
18/01/09 19:06:50.43 waxMUYRzr.net
>>201
解説記事のコードが写った画像があるだろ
アレ複数繋げると実証コードになるから
あとは個人で解析してくれ
大穴すぎてちと出しにくい

205:Socket774
18/01/09 19:06:51.15 6fFBwgb70.net
intel信者の心の狭さが分かったよ

206:Socket774
18/01/09 19:07:47.07 y8+Huabjp.net
今回のスペクターやメルトダウン対策に配布されるパッチやBIOSは緩和策であって、現行のインテルCPUでは根本的な対策は打てない。真の解決策は、将来の新アーキテクチャのインテルCPUを待たねばならない。
だが、ちょっと待って欲しい!安全安心のAMD製ZENアーキテクチャCPUに替えれば、そんな不安から解放されますよ。

207:Socket774
18/01/09 19:10:36.09 RSg+dSMu0.net
>>206
宗教上の理由からアスク税をお布施できない人もいるんだ

208:Socket774
18/01/09 19:12:15.69 OPJ8f4nd0.net
ASK税がいやなら米尼使えばええんやないかい

209:Socket774
18/01/09 19:13:13.92 Tqhcb/7S0.net
intelにセキュリティーホールが見つかったからamdに行くかといえばそうはならない
普通穴の存在する確率はintelでもamdでも同程度と考えるからだ
で、intel優先でリサーチするのはシェアの違いから
見つかった穴は対策されて無害になるが
またそこに新たなリスクを背負いこもうとはしない

210:Socket774
18/01/09 19:14:45.06 bZ2myocO0.net
読経で信仰心を示すのです

211:Socket774
18/01/09 19:15:40.12 EOxgdGyB0.net
まあ今回のは無害にならないんだけどね

212:Socket774
18/01/09 19:15:45.45 oHRTlI0C0.net
>>209
いや、情報集めるだろ

213:Socket774
18/01/09 19:17:13.68 waxMUYRzr.net
今回の件は副次的なものだがBSD陣営を敵に回した
早い段階であらたな攻撃手法がでてくる
みんな注意

214:Socket774
18/01/09 19:17:16.18 w0ZlKR5I0.net
>>4
>カーネルメモリ空間は、パスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされた
>ファイルなど、あらゆる種類の秘密を含んでいる。
ブルーレイ再生時の解除key?もプロテクト回避して盗み見する事が可能ということでしょうか?
と言う事は、去年までに製造されたすべてのディスクは理論上プロテクト突破可能という事ですね?
まだ現役とされる Win7 + Core2Quad + ブルーレイ環境だとパッチ提供されず当たらないので
やりたい放題ですね。Intelは現実的に動く全PC向けのパッチを責任を持って配る方が良い。

215:Socket774
18/01/09 19:22:36.76 vgtpfTxV0.net
CESでCEOもう登壇したん

216:Socket774
18/01/09 19:22:38.12 opEO+CzA0.net
このIntel問題って日本の企業にどのくらいダメージ与えるんだろう

217:Socket774
18/01/09 19:23:46.88 waxMUYRzr.net
>>214
ブルーレイのキーは毎回毎回毎回流出してるやん
あの国で開発する限りイタチごっこは避けられない

218:Socket774
18/01/09 19:24:43.45 u+lXA0Kud.net
>>69
け、K3はどうなるの?

219:Socket774
18/01/09 19:25:51.86 O30khhhB0.net
>>217
UHDBD解除できるじゃん
やったね

220:Socket774
18/01/09 19:26:01.83 pa2LMOQM0.net
クソ高いXeonと純正マザボを叩き売りしてくれるなら
買います

221:Socket774
18/01/09 19:26:25.82 UqPVfPL60.net
この問題、自作板にいると大ごとに感じるけど一般認知率相当低いやろ
日本人の1%も知らないんじゃね

222:Socket774
18/01/09 19:26:53.32 waxMUYRzr.net
>>216
年越しゴトウビの明後日迎えられたらあとは月末と年度末越えで大丈夫じゃね
山が三つだ

223:Socket774
18/01/09 19:27:54.23 jiyPHjy+x.net
インテル 漏れてる

224:Socket774
18/01/09 19:28:44.82 waxMUYRzr.net
>>219
4kプレイヤーからの流出のが早いと思う

225:Socket774
18/01/09 19:29:04.95 sLfEaaQoM.net
>>221
そりゃIT大国()だもんなあ

226:Socket774
18/01/09 19:30:35.61 v5f/xrai0.net
一般人は知らないでいいよ。
下手したら自作板の住民より大騒ぎする。

227:Socket774
18/01/09 19:30:35.78 OJJgrOKrp.net
>>216
ゼロリスクですよ
性能もOS実装者が手抜き実装をしていたことが問題なだけでインテルは悪くなかったよ
特にメルトダウンはインテルの固有命令を使えば対策が可能なのに実装をサボったマイクロソフトやリーナスが戦犯だよ

228:Socket774
18/01/09 19:30:59.24 y8+Huabjp.net
>>207
米尼使えば無問題なりw

229:Socket774
18/01/09 19:31:42.36 CZGo5EnW0.net
Intelさんが半年以上総力を挙げて死に物狂いでRyzenさんの問題点を探しても見つからなかったからこその、
今回のようなぐだぐだな対応なのでZenアーキに関してはかなり安心というのを
他ならぬIntelさんが証明してくれてまんねん

230:Socket774
18/01/09 19:32:44.48 waxMUYRzr.net
日本はブラックIT作業員の皆さんが宜しくしてくれる
但し要稟議案件をのぞく

231:Socket774
18/01/09 19:33:45.47 v5f/xrai0.net
淫厨の中でもアレな奴。
他の連中が真に受けたら困るんで嘘情報も大概になー。

232:Socket774
18/01/09 19:34:10.12 cEvPl9DX0.net
過去15年も潜在的に存在してた不具合に対して今更30%もパフォーマンスがダウンするパッチなんか当てたくないんだが
どうしたらいいんだ?

233:Socket774
18/01/09 19:35:08.93 y8+Huabjp.net
>>209
今回インテルCPUで手が打てるのは緩和策でたあって、対策ではない事に注意せよ!
2018年1月9日時点で真に安全なCPUはAMDのみ!

234:Socket774
18/01/09 19:35:23.61 waxMUYRzr.net
>>227
invpcidで防げるのは一部だけだ
投機実行自体はそのままなんだから

235:Socket774
18/01/09 19:36:17.25 YK7qYRti0.net
>>157
CPUがPCIDを持ってても、Windows 7では有効にならずに無効だと過去スレであったはずだが?

236:Socket774
18/01/09 19:37:10.96 y8+Huabjp.net
>>233
AMDのZENファミリーに訂正な、

237:Socket774
18/01/09 19:37:35.09 4Ujz99cd0.net
>>179
CNNも批判してる通り、いくら事前の計画通り機械的に売ったのだとしてもタイミングがあまりにも悪すぎるわなぁ。
さすがにインサイダー取引に引っかかるようなことはしてないとしても、一般の投資家からすれば不審の目で見られるのは避けられないし。
今後Intelを退社したあと別の会社に移ろうとすることがあった場合にリスク要件にはなると思う。
まぁ今回の売却益で今後の人生悠々自適に送れるだけの利益は出てるだろうけどさ。

238:Socket774
18/01/09 19:38:01.89 0yzakyI+0.net
>>41
同じくこんなエラッタよりもメモリーが高すぎて買えないのが一番の悩み
民主党政権時代の4倍の価格は信じられない

239:Socket774
18/01/09 19:38:18.13 v5f/xrai0.net
つか自分等、PCでクレカ通販とかせーへんの?
クレカ情報盗られたら直ぐに気付いて然るべき手続きを踏める自信とか
お宅等あるんけ?アプデとBIOS更新しないってことはそういうことやぞ。

240:Socket774
18/01/09 19:39:23.77 y8+Huabjp.net
>>227
淫照工作員の見事なまでの八つ当たり!
失笑を禁じえませんw

241:Socket774
18/01/09 19:39:52.29 Tqhcb/7S0.net
>>212
googleはamdと利害関係がないので
ぶっちゃけどうでも良い存在

242:Socket774
18/01/09 19:40:02.18 ZpeB+QCi0.net
>>206
何があろうとAMDのCPUだけは買わないので安心してほしい

243:Socket774
18/01/09 19:41:03.25 Tqhcb/7S0.net
>>233
一番安全なのはviaだよw
なんせ名前すら出てないんだからなw

244:Socket774
18/01/09 19:42:23.88 oWXxzLkMH.net
PC業界にはある意味で新世代PC(CPU)のへ買い替えを促す商機ぐらいに考えてるやつがいそうだな

245:Socket774
18/01/09 19:42:53.82 6LZcabm00.net
>>231
> 淫厨
なんか淫らでスケベな流れだな

246:Socket774
18/01/09 19:43:03.68 0VPF5Su20.net
>>242
じゃあVIAしかないな

247:Socket774
18/01/09 19:43:47.15 zSbc+pMpM.net
ryzen 1700 + GTX1070 冷却のため厚めでOK
IPS 17インチのノート出ないものか

248:Socket774
18/01/09 19:43:59.19 waxMUYRzr.net
>>238
ひどい皮肉だw

249:Socket774
18/01/09 19:45:28.60 UqPVfPL60.net
この状況でも流石に現行のRyzenは微妙すぎるやろ
Intelの性能低下を考慮しても足回りが弱すぎる
買い替えるならZen+にしてどうぞ

250:Socket774
18/01/09 19:47:32.26 waxMUYRzr.net
viaいつのまにか結構なスペック
亀の歩みでウサギに追いついてしまった

251:Socket774
18/01/09 19:48:21.18 IkXbCH8+M.net
まあ 対策した所で最悪Ryzenと同等かそれ以上なんだから よしとしないと。
ただZen+が出た時点では微妙かもしれないので覚悟しとかないと。

252:Socket774
18/01/09 19:48:42.51 ha/NAlUEd.net
>>204
サンクス見つけた。確かに書けないわ

253:Socket774
18/01/09 19:49:14.36 jiyPHjy+x.net
民主党政権の時はたしかドルが80円ぐらいだったろう
しゃーないな

254:Socket774
18/01/09 19:49:57.02 V5eXcZ0qa.net
>>221
テレビ新聞がほぼスルーしてるのが怖い

255:Socket774
18/01/09 19:53:30.23 Crk8WHc70.net
実害が出たら一斉に騒ぎ出す それまではスルー

256:Socket774
18/01/09 19:53:48.70 pQ7bfW1V0.net
昔からビッグ3って言い方があるけど、一つの業種に3社くらいないとダメなんだろうな。
1社でも日本が作っててほしかったよ。競争が2社だけじゃ甘い考えになる。

257:Socket774
18/01/09 19:54:41.41 40Hzy7Ku0.net
つかGPUも「Variant1」「Variant2」の影響受けるとか初耳なんだが?
潰しました、じゃなくてまず脆弱性があることをアナウンスしろよ

258:Socket774
18/01/09 19:54:48.48 xmjTjTxT0.net
まあマスゴミからしてみれば被害が莫大であればあるほどニュースになるからな

259:Socket774
18/01/09 19:57:46.21 xOLBi84i0.net
メモリーはサムスンにマイクロンにハイニックス3社で高値維持だから3社でも無理かな

260:Socket774
18/01/09 19:58:15.52 KFc8FUYv0.net
>>232
PentiumPRO以降23年間も隠蔽してきたエラッタですよ

261:Socket774
18/01/09 19:58:44.00 ha/NAlUEd.net
>>254
具体的な回避、解決、軽減方法の準備が整って、あとは一つの道だけを示せる状況が整うか、
何からの被害が発生するまでは、報じないと思われる。

262:Socket774
18/01/09 19:59:05.36 WNIwGEnB0.net
>>254
集団訴訟が起きてる向こうならともかく
日本で騒ぎになるとしたらこの脆弱性を使った攻撃があってから一般の人は初めて知る事になると思うよ
今は主要なパッチ等の対策をする他に出来る事は買い換える位だから
日本の自作erでいくら騒ごうとした所で信者達の醜い罵り合いが続くだけだよ

263:Socket774
18/01/09 20:00:13.19 nwXVDYuVr.net
Intel 驚異のメカニズム

264:Socket774
18/01/09 20:00:51.68 KFc8FUYv0.net
>>257
任天堂スイッチ全品回収来るの?

265:Socket774
18/01/09 20:03:00.97 yKk1x8O00.net
ジャップランドマスゴミ「ただちに影響はない」

266:Socket774
18/01/09 20:03:29.92 EitS7ruG0.net
>>260
逆に言えば23年間何もなかったんやなって

267:Socket774
18/01/09 20:04:23.08 cQkcHypl0.net
>>150>>151>>157>>227
面白がって嘘情報を書くのはダメだよ
PCIDのサポートはWestmere以降 INVPCIDのサポートはHaswell以降
linux kernelについては当初INVPICDが使えなければKPTIにPCIDを利用していなかったが
現在のコミットではTLBフラッシュになるべく最善を尽くすようになってるはず
WindowsではPCID最適化が行われるのはHaswell以降の8.1と10のみで
7についてはそれ用の関数InvalidatePcidがntoskrnlにあるけど利用されない模様
なおPCID最適化の有り無しで具体的数値としてどれだけの違いが出るかは情報を持ってないので
誰か知ってたら教えて欲しい

268:Socket774
18/01/09 20:04:27.33 vlhvtSstr.net
switchの場合純正アプリ以外入らないのでは。

269:Socket774
18/01/09 20:04:27.44 zQ+YRWTA0.net
ryzen発売前までAMD使いで、最近intelを使い出してからこんな状況じゃまたAMDへ戻りたくなる。

270:Socket774
18/01/09 20:07:30.44 jiyPHjy+x.net
直ちに影響はないが、たぶん長い目で見るとじわりじわりと効いてくる。

271:Socket774
18/01/09 20:07:30.44 x7cCF6iX0.net
>>268
web

272:Socket774
18/01/09 20:08:51.65 pMCyYwnD0.net
本当にどの板もササはガイジしかおらんな

273:Socket774
18/01/09 20:14:09.40 E/vEeByk0.net
スイッチはブラウザも無いような

274:Socket774
18/01/09 20:14:26.80 KFc8FUYv0.net
>>266
少なくとも2017年4月以降に発生しているアメリカ政府機関(国防総省等)へのサイバー攻撃で使用されている可能性はあるよな

275:Socket774
18/01/09 20:14:52.92 Tqhcb/7S0.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
NVIDIA、最新版ドライバーでCPU脆弱性“Spectre”対策を実施
AMDは?

276:Socket774
18/01/09 20:17:49.93 KFc8FUYv0.net
>>275
tegra向け?

277:Socket774
18/01/09 20:18:46.19 v5f/xrai0.net
>>245
言うて俺も8700K使いの淫厨なんだけどな。
尤も1800Xのアムダーでもあるわけだが。
思うに>>242みたいな連中が一番詰まらない。

278:Socket774
18/01/09 20:20:01.67 VoUtJys+0.net
大変な事になったようだな。
ところで、WindowsPCに更新を入れたらオンラインゲームの処理能力が落ちた、という報告があるようだが、
鯖側の処理能力が落ちた相乗効果、ってのもあるのだろうか?

279:Socket774
18/01/09 20:20:26.22 WDv3lp9BM.net
>>276
同社製GPUのWindows向けドライバー“Release 390”の最新版v390.65を公開した。
同社が4日付けで公表したセキュリティ情報によると、“CVE-2017-5753”および“CVE-2017-5715”(いわゆる“Spectre”脆弱性)はドライバーに影響する恐れがあるという。

280:Socket774
18/01/09 20:21:16.67 KFc8FUYv0.net
>>279
OS向けね

281:Socket774
18/01/09 20:24:27.74 vs+nA3eRa.net
>>266
今までは誰も気づかなかったからなんともなかっただけで
これからなんともない保証はどこにもないけどな

282:Socket774
18/01/09 20:24:44.86 gb2+05b00.net
>>278 そりゃあるんじゃないでしょうか。

283:Socket774
18/01/09 20:25:01.32 v5f/xrai0.net
>>278
鯖側が原因の可能性もあるけど、俺の知る限り某データセンターの鯖って
第二土曜日か第三土曜日のリブートで定例パッチ適用しない?まともな管理をやってれば
MSのリリースパッチを無条件で適用するなんて暴挙はもうしていない筈。

284:Socket774
18/01/09 20:25:26.31 3GzjYgiY0.net
>>267
ところでAMDにはASIDというのが2007年からあるのは知っているか?

285:Socket774
18/01/09 20:28:53.33 VoUtJys+0.net
>>282
ありそうな気はするんだよな。
>>283
オンラインゲームはやったことがないんで、その辺はよく知らないけど、
こういう場合でも「定例」で対策を行うの?

286:Socket774
18/01/09 20:29:36.09 Tqhcb/7S0.net
>>280
AMDは?

287:Socket774
18/01/09 20:29:38.15 1n3dm8aD0.net
>>273
スイッチはブラウザあるよ
eshopはブラウザで表示されているしゲーム内マニュアルもブラウザ
ユーザーがURLいじれない仕様だけどDNSいじれば好きなページに飛べる

288:Socket774
18/01/09 20:30:08.47 pSPcf/st0.net
セキュリティなんかいらねえっていう剛毅なやつもいるんだから
新たにワイルドスイッチをつけたらいい。
このスイッチを押すと、ノーガードになる代わりに性能が 20%あがります。

289:Socket774
18/01/09 20:32:28.40 oHRTlI0C0.net
Googleが公表した「脆弱性」に対策する「GeForce 390.65 Driver」は,
ゲームにリアルタイムでポストエフェクトをかける新機能にも対応
URLリンク(www.4gamer.net)
NVIDIAのサポートページによると,同社のGPUはGoogleが公開した脆弱性のうち,
「Variant1」「Variant2」の影響を受けるが,390.65ドライバはその脆弱性を潰してあるとのことだ。

290:Socket774
18/01/09 20:33:28.50 oHRTlI0C0.net
●GeForce 390.65 Driverの新要素
・GeForce Driverの拡張
Googleが発表した「CPUの脆弱性」のうち,Variant1&2(=「Spectre」)に対策
NVIDIA製GPUはVariant 3の影響を受けない

291:Socket774
18/01/09 20:33:37.49 JM4Vz3sQ0.net
>>282
>>285
応答時間のタイムアウトなんかが発生するような。
サーバの応答性能が劣化すると、一斉にクライアントからリトライが飛んでくるだろうし
そうなると通信帯域を圧迫したり、頑張ってサーバが捌こうとするとまた負荷があがる。
ような気がする。

292:Socket774
18/01/09 20:34:35.12 1RmWeMl80.net
今更火消ししようがどうにもならないのに往生際悪いな

293:Socket774
18/01/09 20:35:32.19 JM4Vz3sQ0.net
>>288
OC、TBに続く新機能か。
Unlimitedって名前を付けて欲しい(笑)

294:Socket774
18/01/09 20:35:43.84 VoUtJys+0.net
>>291
> 応答時間のタイムアウトなんかが発生するような。
「カクカク」の原因になりそうな気がする。

295:Socket774
18/01/09 20:36:57.44 Ty5tJpIb0.net
>>292
北森といい握らせてもらってるからね

296:Socket774
18/01/09 20:39:21.60 Tqhcb/7S0.net
>>290
馬鹿なのw

297:Socket774
18/01/09 20:42:30.56 VoUtJys+0.net
まあ、俺が言いたかったのは、「ユーザー側の端末の性能低下だけが問題じゃないんじゃないか?」って事。
鯖側も性能低下するのなら、当分の間、ネトゲのサービスとかに、大きな支障が出てくるんじゃないかな、相乗効果も相まって?
まあ、対策はするだろうけど、ハードを用意しなければならなかったら、時間がかかりそう。

298:Socket774
18/01/09 20:42:42.20 v5f/xrai0.net
>>285
オンゲーだと毎月1回はイベント等でアプデ入れてる筈。
ソシャゲなら毎週かも知れないけど、そのタイミングで適用しないと
背負わなくても良いリスクを背負うことになるね。
鯖って何が一番怖いかってーと「リブート」だから。
そのリブートをさせなきゃいけないパッチやアップデートそのものがリスクで、
そんなものを月に2回もやらなきゃいけないって認識を技術者は持ってるわけさ。

299:Socket774
18/01/09 20:44:09.87 oHRTlI0C0.net
DMMとか中の人が頭抱えてんじゃないかなあ

300:Socket774
18/01/09 20:45:42.74 q21ueDcs0.net
>>256
スパコンは頑張っている

301:Socket774
18/01/09 20:45:56.73 VoUtJys+0.net
>>298
で、致命的とも言える問題を「定例」でしか処理しないのかね?
後、「MSのリリースパッチ」とか言っているけど、ネトゲの鯖って、Windowsサーバーなのかな?

302:Socket774
18/01/09 20:46:50.96 PNvXwYpvM.net
>>256
かつて世界中にライバル候補のメーカーが存在してたけど
それらを纏めて全力で叩き潰したからそらライバル皆無にもなるわな
因みにマイクロソフトも同じくライバル候補を叩き潰してます

303:Socket774
18/01/09 20:46:59.43 0BQ2046r0.net
>>293
まずエクストリームにしよう(提案)

304:Socket774
18/01/09 20:47:19.31 q21ueDcs0.net
>>266
ほんそれ
昨日から違うけどね

305:Socket774
18/01/09 20:47:19.89 gb2+05b00.net
>>300 ハードはやっぱり外国せいですよ。

306:Socket774
18/01/09 20:47:21.75 h3t/e1+q0.net
昔はウィルス対策ソフトを入れると
つかいものにならないくらい重くなるのもあったから
ノーガードで使ったものじゃよ

307:Socket774
18/01/09 20:49:04.03 v5f/xrai0.net
>>301
定例で処理しないでリスクを背負うの?
そちらの方が考えにくいでしょう。
某データセンターではWindowsサーバだったね。
Windowsサーバじゃないのもあるんじゃない?それは知らんけど。

何つっかかってんの?

308:Socket774
18/01/09 20:49:43.15 0BQ2046r0.net
ストラッツ2で定例まで引っ張って大被害出したのが去年なので
まともな所の鯖は検証しながら並行で当てているはずですよ

309:Socket774
18/01/09 20:50:00.28 VoUtJys+0.net
>>266
二十三年間の積み重ねが、一瞬でパァ。
Intelは、かなりつらい状況にあるようだ。

310:Socket774
18/01/09 20:51:23.94 A7IU+5nd0.net
窓の杜には、nvidia driver v390.65は、
CVE-2017-5753について、緩和策を導入とあり
CVE-2017-5715については、今後のアップデートで対策するとあります。
Answer ID 4611 Updated 01/08/2018 10:36 AM
NVIDIA response to speculative execution with known side channels - CVE-2017-5753, CVE-2017-5715, CVE-2017-5754
Bulletin Summary
NVIDIA is providing an initial security update to mitigate aspects of Google Project Zero’s January 3, 2018 publication of novel information disclosure attacks that combine CPU speculative execution with known side channels.
The vulnerability has three known variants:
Variant 1 (CVE-2017-5753): Mitigations are provided with the security update included in this bulletin. NVIDIA expects to work together with its ecosystem partners on future updates to further strengthen mitigations.
Variant 2 (CVE-2017-5715): NVIDIA’s initial analysis indicates that the NVIDIA GPU Display Driver is potentially affected by this variant. NVIDIA expects to work together with its ecosystem partners on future updates for this variant.
Variant 3 (CVE-2017-5754): At this time, NVIDIA has no reason to believe that the NVIDIA GPU Display Driver is vulnerable to this variant.

311:Socket774
18/01/09 20:53:15.20 VoUtJys+0.net
>>307
> 定例で処理しないでリスクを背負うの?
普通に「緊急対策」をしない方がおかしいと思うがな。
そこまで融通が効かないの?
ありそうにないように思うけど?
> 某データセンターではWindowsサーバだったね。
某ではよくわからないんだけど?
> 何つっかかってんの?
ただ単に、質問しているだけなんだけどね。

312:Socket774
18/01/09 20:53:23.09 q21ueDcs0.net
>>305
うわあNEC撤退してたんかプチショック…

313:Socket774
18/01/09 20:55:09.02 PNvXwYpvM.net
佐賀県庁のトラブルの記事今頃読んだけど笑うしかねぇわ

314:Socket774
18/01/09 20:55:09.40 WDv3lp9BM.net
>>293
オーバードライブは?

315:Socket774
18/01/09 20:56:33.83 WDv3lp9BM.net
>>309
積み重ねていたものがバグだったなんて笑えないな

316:Socket774
18/01/09 20:56:35.60 BlPn8MRl0.net
.                          /
                    , -'"  ̄ ` 丶、 /
 ─--            /         \|   お前の新しいパソコン
              /            |
 ──           i   _ _     _ _   ヽ_  組み立ててやったぜ
  ̄ ̄         | /二`     "二ヽ、 |  〉
             _|  _,ィiュミ   r_,ィiュミ  レ-|  インテルCPUでな!
 二二二         ヾ!   - ' r  `ヽ  ̄´  | ∧
 ─ ___      ゙!  〃  ^ ^  ヽ   l-/  〉   
.   ま          i   { ='"三二T冫  /´_ノ/\__
.   さ  二ニ    ._,ィヘ  ヽ ヾ== 彳   /:::/`ー- 、
  に     _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/      \
  外     /  |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _      ヽ
  道   /   |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_     \       l
     r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::::(_     ト、      |
 _/ / `ー 、 \|::::/:::::/::::::::::::::::::::::::::(_      \   \

317:Socket774
18/01/09 20:57:06.39 cQkcHypl0.net
>>284
IntelがAMDのASIDに追従してPCIDを導入したっていう理解はあるけど
カーネル開発者でも何でも無いので詳しい事は知らないよ

318:Socket774
18/01/09 20:57:44.04 Yb+3MZcu0.net
GPUに対策必要なの?
グラフィック処理しかしてないじゃん

319:Socket774
18/01/09 20:58:08.75 Tqhcb/7S0.net
>>310
各ブラウザ、nvidiaのdriverが早々に対処してるのに
cesでintel cpuとvegaの1パッケージ品発表したばかりのamdはどうしたんですw

320:Socket774
18/01/09 20:58:30.84 0BQ2046r0.net
使っちゃだめな意味でV-MAXもいいですね

321:Socket774
18/01/09 20:58:31.43 WDv3lp9BM.net
>>306
ノートン2006の悪口はそこまでだ

322:Socket774
18/01/09 20:58:50.73 9c0HeU1ha.net
>>91
セコくてワロタ。

323:Socket774
18/01/09 20:59:39.71 0BQ2046r0.net
>>319
iGPUも来ていないので該当なしなのでは?

324:Socket774
18/01/09 21:00:03.74 VoUtJys+0.net
>>315
まあ、今まで頑張ってきた技術者にとっては、本当に悪夢だろうな。

325:Socket774
18/01/09 21:00:11.26 qD448Gk40.net
BIOSはどの世代ぐらいまで対応してくれるのかな
とりあえずASUSで
10年って・・・

326:Socket774
18/01/09 21:00:23.39 pSPcf/st0.net
>>293
>>303
>>314
>>320
インテル ワイルド テクノロジーw

327:Socket774
18/01/09 21:00:35.63 v5f/xrai0.net
>>311
>普通に「緊急対策」をしない方がおかしいと思うがな。
>そこまで融通が効かないの?
おかしいのはお前のスケジュール感じゃね?
仮に>>308のように検証チーム組んだとしてその作業期間と
顧客から適用の許可を得るまでの期間を考えてみろよ。
>某ではよくわからないんだけど?
機密保持契約って知ってっか坊や。

>ただ単に、質問しているだけなんだけどね。
じゃあ何でお前はそんな上から目線なんだよ。
常識も無いのかよ。

328:Socket774
18/01/09 21:00:48.51 Jp2mBpON0.net
>>318
いつの時代だよ
GPUも頻繁にセキュリティアプデしてるぞ

329:Socket774
18/01/09 21:01:08.44 0BQ2046r0.net
物理演算もしていますし、今度はAI処理(てんそるでしたっけ)も入りますよ

330:Socket774
18/01/09 21:01:24.31 Yb+3MZcu0.net
GPUじゃなくてCPUを使うドライバーに対策が必要ってことか
それGPUだけじゃなくてドライバー全てに必要ってことになるんじゃないの?
他のドライバーは大丈夫なのか?

331:Socket774
18/01/09 21:02:00.26 Tqhcb/7S0.net
>>323
spectreはどのcpuつかっても影響あるだろ

332:Socket774
18/01/09 21:03:22.94 VoUtJys+0.net
>>327
> おかしいのはお前のスケジュール感じゃね?
いや。
「緊急に対策が必要な状況」だと思っているだけだけど?
> 機密保持契約って知ってっか坊や。
どこが機密に抵触するのか、さっぱり分からんのだが。
> じゃあ何でお前はそんな上から目線なんだよ。
お前さんの感想で言われてもなぁ。

333:Socket774
18/01/09 21:04:28.70 9c0HeU1ha.net
>>157
         [インテル工作員ただいま活動中!]
 
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧      カタカタ∧_∧
     ( `Д´ ) カタカタ    ( `Д´ ) カタカタ     (・´∀`・,,)っ-○○○
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||/_)__
 /旦|―||// /|  /旦|―|l// /|  /旦|―||//./|
 | ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . |   | ̄ ̄ うそ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  l_____|三|/
 カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧      カタカタ∧_∧
     ( `Д´ ) カタカタ     ( `Д´ ) カタカタ    ( `Д´ ) カタカタ
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||_)___
 /旦|―||// /|  /旦|―|l// /|  /旦|―|l// /|
 | ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄偽証 ̄| ̄| . |   | ̄マッチポンプ| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三|/
 カタカタ ∧_∧      カタカタ ∧_∧
    ( `Д´ ) カタカタ     ( `Д´ ) カタカタ
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____     ___| ̄ ̄||____
 /旦|―||// /|  /旦|―|l// /|  /旦|―ll// /|
 | ̄自作自演| ̄| . |   | ̄ ̄脅迫 ̄| ̄| . |   | ̄ ̄自殺 ̄| ̄l . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三l/

334:Socket774
18/01/09 21:08:09.81 0BQ2046r0.net
>>330
JIT、インタープリタ、コンパイラなどが付属するものが優先対象です
各社ブラウザなんかがまさにそれ

335:Socket774
18/01/09 21:08:10.74 Tqhcb/7S0.net
>>330
ぶっちゃけ全部のソフトで必要

336:Socket774
18/01/09 21:11:03.00 VoUtJys+0.net
>>334
FireFox辺りは早急に対策したみたいだけど、あれも暫定的処置らしいしなぁ。
当分の間、混乱は続きそうに思う。

337:Socket774
18/01/09 21:14:18.07 A7CnvgYU0.net
案の定メルトダウンからスペクターに話すり替えて擁護してる奴湧いたな

338:Socket774
18/01/09 21:14:42.02 /sd6bN280.net
動かないソフトが出そう

339:Socket774
18/01/09 21:15:27.30 v5f/xrai0.net
>>332
>「緊急に対策が必要な状況」だと思っているだけだけど?
緊急に対策が必要だからって、CEが顧客の鯖に対し
勝手に変更を加えて良いわけない。そんなのは常識。
お前さんが「緊急に対策が必要な状況」だと思ってようが
思ってまいがCEは勝手なことはできないし検証チームだって
顧客と営業の交渉で予算が降りない限りは編成されない。
仮に編成されたとしてもスケジュールを組む人間が「リブート」なんて
リスクを定例以外で負うなんて余程のことが無い限り有り得ない。
よって、お前さんの言ってることは的外れ。
最低限、人金物時間をマネジメントしてればわかる理屈。

>どこが機密に抵触するのか、さっぱり分からんのだが。
さっぱり分からないだろ、お前じゃ。

>お前さんの感想で言われてもなぁ。
質問してんだから俺がお前に発言や態度に対しての感想を言うのは当然だろ。
それこそお前何様のつもりなんだよ。

340:Socket774
18/01/09 21:15:36.76 EitS7ruG0.net
WebブラウザはJavaScriptエンジンの挙動弄らないとダメやろな
コンシューマで一番関係するところになるだろう

341:Socket774
18/01/09 21:17:14.07 VoUtJys+0.net
>>337
そりゃあまあ、しょうがないかなw
普通に「Intelファン」には受け入れ難い話だし、
Intel関係者なら、誤魔化したいだろうし。

342:Socket774
18/01/09 21:18:03.53 /sd6bN280.net
変なやつが長文書いてるから一撃で透明NGだわwww

343:Socket774
18/01/09 21:19:44.94 A7CnvgYU0.net
邪推だが自作ライターがここでインテル擁護してると言ってみる

344:Socket774
18/01/09 21:20:24.05 /sd6bN280.net
こういうのを「荒野に呼ばわる者の声」って言うんだぜ
老人は愚痴っぽくなって行けねえや
誰も聞いてないのになw

345:Socket774
18/01/09 21:20:29.27 VoUtJys+0.net
>>339
> 緊急に対策が必要だからって、CEが顧客の鯖に対し
> 勝手に変更を加えて良いわけない。
なんで?
対策を急がないと、被害が出る可能性が高くなるよ?
そこは直ぐに動かないと、信用を損なうと思うけど?
そんなに融通が効かない体勢で、よく商売ができるもんだと思うけど?

346:Socket774
18/01/09 21:22:19.04 0BQ2046r0.net
公開された手法はキャッシュ経由のサイドチャネル攻撃にあたるので
ぶっちゃけ数十クロック以下の粒度のタイマーを持たなければ
キャッシュにあるかの判定に時間がかかるようになり攻撃難易度が上がります
無いと大問題でないのなら緊急の緩和策としてはこれで十分機能するでしょう
ただし他の手法を持ち出されればそちらには効果ありませんので再度パッチです

347:Socket774
18/01/09 21:23:15.73 v5f/xrai0.net
>>345
>なんで?
なんでなんだろうね。
よーく考えてみると良いよ。

348:Socket774
18/01/09 21:23:23.06 VoUtJys+0.net
>>343
まあ、居てもおかしくはないな。
擁護のしようはないと思うけど。

349:Socket774
18/01/09 21:23:28.84 5eYCPL19M.net
まあ、個人用PCにそういうのを外から突っ込んて問答無用で実行させうるのは
Webブラウザとそのプラグイン位かねぇ?

350:Socket774
18/01/09 21:23:54.26 A7IU+5nd0.net
nec win8.1ノート corei5 5200uに、自動でセキュリティマンスリー品質ロールアップ
(KB4056895)がきた。
適用前
BTIHardwarePresent : False
BTIWindowsSupportPresent : False
BTIWindowsSupportEnabled : False
BTIDisabledBySystemPolicy : False
BTIDisabledByNoHardwareSupport : False
KVAShadowRequired : True
KVAShadowWindowsSupportPresent : False
KVAShadowWindowsSupportEnabled : False
KVAShadowPcidEnabled : False
適用後
BTIHardwarePresent : False
BTIWindowsSupportPresent : True
BTIWindowsSupportEnabled : False
BTIDisabledBySystemPolicy : False
BTIDisabledByNoHardwareSupport : True
KVAShadowRequired : True
KVAShadowWindowsSupportPresent : True
KVAShadowWindowsSupportEnabled : True
KVAShadowPcidEnabled : True
CVE-2017-5754(メルトダウン)には、対策されているが、
CVE-2017-5715(スペクター)は、対策ができていない。
メーカーには早急な対応を望む。

351:Socket774
18/01/09 21:23:56.71 q21ueDcs0.net
>>345
お前の今まさに使ってるPCが緊急ですとか言って再起動スケジュール関係なく勝手にアプデ始めても同じ事言えんの?
顧客は顧客の顧客に収めにゃならん仕事を個別に抱えてんのにこっち都合でやれるわけ無いだろ

352:Socket774
18/01/09 21:25:14.07 VoUtJys+0.net
>>347
ふうん?
「対策を急がない」で被害が出るのを許容するってのは、今回のIntelの姿勢そのものだと思うけど?

353:Socket774
18/01/09 21:25:37.22 C7MnK8Ee0.net
IntelのCEOインサイダーで捜査か

354:Socket774
18/01/09 21:25:55.14 v5f/xrai0.net
>>351
言っても無駄だよ。やめとけ。
つか、淫厨擁護だとか自演ぶっこいてるから口挟まない方がいいよ。

355:Socket774
18/01/09 21:26:54.43 u5VH6u590.net
>>332
緊急に対策が必要な状況ではないから
アップデートの資料が送られてきたとして、それをプログラマが導入したとして
「それじゃつぎの鯖メンテの時に入れましょうか」が普通
そのサービスを提供している会社自身のミスによってPCなりデータが壊れるのなら
その会社にとって緊急だけど、これはメーカーのミスだから

356:Socket774
18/01/09 21:27:04.14 v5f/xrai0.net
>>352
はいはい。
お前がそう思うのならそうなんだろ。
お前の頭の中だけでな。

357:Socket774
18/01/09 21:27:28.33 q21ueDcs0.net
>>354
おkNGしたわ

358:Socket774
18/01/09 21:27:29.38 JM4Vz3sQ0.net
>>349
スマホのアプリ。特に広告を表示するtい。。
おっと誰か来たようだ

359:Socket774
18/01/09 21:27:48.25 vs+nA3eRa.net
>>322
しかもこれ>>91のリンク先見たら「問題を軽減する対策」と書いてるぞ
次期プロセッサでさえ根本的な対策はできないっぽい

360:Socket774
18/01/09 21:28:31.55 v5f/xrai0.net
>>355
やめとけ。
そいつは人をおもちゃに遊んでるだけだから。
嫌な思いをするだけだぞ。

361:Socket774
18/01/09 21:29:17.30 Tqhcb/7S0.net
>>352
でamdは何時radeonのspectre対策ドライバー出すの?

362:Socket774
18/01/09 21:29:29.31 VoUtJys+0.net
>>351
> お前の今まさに使ってるPCが緊急ですとか言って再起動スケジュール関係なく勝手にアプデ始めても同じ事言えんの?
事前通知が無ければ怒るけど?
緊急で必要な処置だと通知があれば、納得するな。
つか、Windows!0を使っているけど、更新通知を表示させる設定で使っている分には、問題は出ていないんだが。

363:Socket774
18/01/09 21:31:13.60 vs+nA3eRa.net
って既に>>112が言及してたなすまん

364:Socket774
18/01/09 21:32:14.15 VoUtJys+0.net
>>355
> 緊急に対策が必要な状況ではないから
どうだろうね。
「とっくに慌てる時間だ」と思うけど、商売的には。
>>356
「個人的な感想」だけを貰ってもなぁ。
まあ、お前さんが真面目に答える気がないなら、別にそれでも構わんが。

365:Socket774
18/01/09 21:33:08.89 VoUtJys+0.net
>>361
spectreは、対策ドライバーで防げるとは聞いていないなぁ。

366:Socket774
18/01/09 21:33:09.80 v5f/xrai0.net
>>362
はいはいボクちゃん、叔父さんが悪かったね。
ごめんね、ちゃんと答えてあげられなくて。

367:Socket774
18/01/09 21:33:42.51 Wp+bHYeD0.net
<山ほどの中小派遣屋経由の新人さんを集めました\(^o^)/>
         ドキュメント折りが終わったから
  ∩∩     定時退社だ!呑みに逝こうぜ !!   ∩∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ 日立  /~⌒    ⌒ / ::::::::||:::::::::
   |      |ー、 日立  / ̄|製作所//`i HISOL / .::::::::||:::::::::
    |HISYS | | INS / (ミ   ミ)  |    | ::::∧||∧:::::
   |    | |     | /      \ |    | ::(  ⌒ヽ:::
   |    |  .)    /   /\   \|       ヽ :::::∪  ノ::
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  | ::::::: ∪∪:::
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /  :::::::::::::::::::::::
==========================
.l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll ) .l||ll )
/ ∪)/ ∪)/ ∪)/ ∪)/ ∪)/ ∪)./ ∪)/ ∪)/ ∪)/ ∪)/ ∪)
∪∪ ∪∪ ∪∪.∪∪ ∪∪ ∪∪ .∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪
─────────────
.(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)(-__-)
(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)
─────────────
('д` )('д` )('д` )('д` )('д` )('д` )('д` )('д` )('д` )('д` )
─────────────
⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃
日立より酷いなインチキテル。

368:Socket774
18/01/09 21:33:56.25 q21ueDcs0.net
PCID云々はどれくらい信憑性があるんだろうな
何かウルトラCで回復すると良いのにな

369:Socket774
18/01/09 21:34:14.70 jL3dEAmo0.net
>>359
 最低でも数年はこれに付き合わないと行けないでしょ。Ice lakeも同じ問題
抱えているらしいし、基本的に根本解決法はまだないみたいだし、緩和策らしいので
今回の1番の問題点は欠陥を知りながら販売したなんだけどね。

370:Socket774
18/01/09 21:34:23.80 u5VH6u590.net
>>364
お前の一存なんて知らんよ
現場では慌ててもいない

371:Socket774
18/01/09 21:34:27.66 VoUtJys+0.net
>>366
> >>362
> はいはいボクちゃん、叔父さんが悪かったね。
ウム、自覚したのなら、それ以上は問うまい。
以後は、もうちょっと気をつけろよ。

372:Socket774
18/01/09 21:34:45.14 clcelZx90.net
暴走族スペクター、滅琉斗駄有運 連合とインテルの抗争勃発

373:Socket774
18/01/09 21:34:54.79 pQ7bfW1V0.net
>>302
国際的なルールづくりをして競争を促すことが必要だ。

374:Socket774
18/01/09 21:35:12.52 Tqhcb/7S0.net
>>365
へー
amdは放置するんだ
ワンパッケージ品もあるのに

375:Socket774
18/01/09 21:40:29.56 VoUtJys+0.net
>>370
> 現場では慌ててもいない
それが本当なら、流石に危機意識が欠如していると思うけどなw
実際にはどうあれ、アナウンスは必要だわな。
でないと、「この会社大丈夫なのか」って事になりかねん大事だし。

376:Socket774
18/01/09 21:41:25.95 0BQ2046r0.net
この件、横断的対応としては稀にも見ないほど情報封止が上手くいったわけだけど
 知った人がすべて、「ヤバすぎだろうIntel!!1!」
こう考えて顔面ブルーレイだったためである

377:Socket774
18/01/09 21:41:56.00 VoUtJys+0.net
>>374
> amdは放置するんだ
まあ、お前さんが、俺よりも、spectreに対する知識が欠けていることは理解したw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch