CPUアーキテクチャについて語れ 42at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 42 - 暇つぶし2ch900:Socket774
18/04/26 22:20:40.73 V0RpNnhr.net
大原とか後藤氏の記事でも読んでるんでは

901:Socket774
18/04/26 22:53:01.09 sArFLs42.net
>>855
最近のならともかく、昔のことをそんなぱっと取り出せたりしないと思う
以前見たニュースだなあていう記憶があるから、貼れる

902:Socket774
18/04/27 06:18:42.01 0whQy4sM.net
>>842
インテルが認めてる
泣きつくほどの大天才だったと
時期アーキテクチャは絶賛募集中の状態だしね

903:Socket774
18/04/27 06:44:20.72 B/hRIIVH.net
大天才もうクビになったのか

904:Socket774
18/04/27 07:16:29.57 qBN9u3vk.net
テスラとは不仲説が言われている
IT渡り歩いて来た身に社風が合わなかった、なんて単純でもないだろうが

905:Socket774
18/04/27 07:32:17.07 5GAZLN8v.net
covEというのはまえからドイツのサイトで出てたが
ocean coveと始めて正式に出たね

906:Socket774
18/04/27 08:02:19.27 y3oaKajo.net
イーロンマスクが相性激しいのは知られてるだろう。
合わなかった一人だっただけ。

907:Socket774
18/04/27 08:09:01.02 fMn2TFIk.net
関係ないけどJim Kellerで検索するとスマートなビジネスマン見たいな写真とデブオタクな写真が出てくるけど本物はどっちなんだ

908:Socket774
18/04/27 08:44:47.00 ONhi3zFx.net
Swift開発者もやめたしな

909:Socket774
18/04/27 11:26:46.44 X4K3saUl.net
>>842
どうもしないよw
AVXマンセーでGPUをクソ扱いするIntelでジムやラジャがまともに仕事できるとは思えないからな
それより、肝心の10nmプロセスがグダグダなのをどうにかするべきだな
AMDはもう7nmのプロセッサをテストしていて今年後半から投入予定だぞ
ジム+ラジャの最高傑作Ryzen Mobileも好評発売中で、当然7nmバージョンも開発中だ
というかIBMと組んで5nmのZen5とか作ってる段階だよ

910:Socket774
18/04/27 11:35:59.53 X4K3saUl.net
それと、今のAMDの課題はプロセッサじゃなくメモリな
APUやミドルレンジGPUに使えるローコストHBMの量産化こそ最も力入れてるところだ
もちろんハイエンド向けのHBM3も来年の7nmのNaviで対応するけど、Intelはどのプロセスの何でHBM3に対応するのかね?
ラジャやジムを引き入れて喜んでる程度じゃもうAMDには勝てんよ

911:Socket774
18/04/27 11:48:47.80 THrUsfJC.net
いやもう単純に巨額の開発費に株主を納得させられる実績ある人物が他にはいないだけのような
例の穴を実際は長期に渡り利用してきた実態から考えても、Intelは既に冒険できる企業ではないのでしょう

912:Socket774
18/04/27 12:19:12.43 B/hRIIVH.net
いつAMDが勝ったんだろう

913:Socket774
18/04/27 12:45:12.08 4e8iHN2y.net
>>865
AMD贔屓目線でも目障りなレベルの低能ファンボーイ。
技術的な素養がないなら黙ってろ。

914:Socket774
18/04/27 12:48:02.41 X4K3saUl.net
技術的にだよ
マーケティングというか囲い込みではIntelの圧勝だけど
製造量も圧倒していたな
肝心のプロセスは去年追いつかれて来年追い越されるな

915:Socket774
18/04/27 13:00:46.68 4e8iHN2y.net
プレスリリースから検討違いな妄想垂れ流すのは技術的とは言わないんだよ。
大体どのDRAMメーカーが低価格品向けのHBMなんかに力いれてるんだ。
自動運転やラーニング向けの高性能高価格向けしか眼中になくて規格までそっちに引っ張られてる�


916:カゃねーか。



917:Socket774
18/04/27 13:22:22.60 3EENb5Id.net
ポエマー来たかw
Intel好決算で発狂したんかいw
安心しろ、AMDも爆伸びだからよwww

918:Socket774
18/04/27 13:55:05.30 jtsA+EHm.net
x64デコーダ付きGPUがAMDのゴールだと思ってた

919:Socket774
18/04/27 13:57:48.11 X4K3saUl.net
自動運転とかDDRで十分だろ
ディープラーニングにしたってハイエンド向けでそれほど需要があるわけじゃない
ローコストHBMはGDDR系の次世代のメモリになるから開発するんだよ
今の所AMDしかそれに気付いてないから、細々と開発続けるだろうけど
ただ、それが最も有効なのはAPUだし、IntelもNvidiaも対抗できるもの持ってないから採用しづらいだろうな
それに7nm APUで対応するかどうかくらいだろうから、今直ぐの話じゃないけどね
AMDにはAPUとHBCCがあるから、大容量のHBMは別に必要じゃないんだよ
必要最低限のHBMと大容量のDDRと大大容量のSSD/HDDの組合せで運用できるからな
IntelやNvidiaは目先のAIや高性能HBMに振り回されて、そういう高効率なシステム開発が全く出来てないんだよね
ジムケラーとラジャは本当にいい物をAMDに残してくれたよ
Intelがそれに気づけるといいね

920:Socket774
18/04/27 15:10:42.99 RImIqyUA.net
ローコストHBMはお流れになりました
お前も団子となんも変わらんな

921:Socket774
18/04/27 15:42:38.26 VcQtjtO1.net
LC-HBMは本元のHBMに合流だよ

922:Socket774
18/04/27 19:29:09.76 B/hRIIVH.net
副社長って開発に携わるのかな

923:Socket774
18/04/27 19:32:51.88 zzyCmyC3.net
開発に関わったらあかんやつやろ
統括はするとおもうけど

924:Socket774
18/04/27 20:21:21.70 qBN9u3vk.net
P.A.Semiでも副社長だったから技術キャリアゴールでもう開発しないなんて事はない。
が、そもそも最前線でゴリゴリ論理設計するようなタイプなのか少し疑問だ。

925:Socket774
18/04/27 22:52:26.92 jtsA+EHm.net
スカラ演算という人類最大の負の遺産

926:Socket774
18/04/27 22:57:06.25 sXHGX30U.net
>>879
何言ってんだコイツ

927:Socket774
18/04/28 03:01:54.57 GJn/sxML.net
ローコストHBMは、PS5かxbox twoへの採用を目指して頑張ってたのでは?
で採用が無くてキャンセル
新たに大口顧客の見込みがあれば、またローコストHBM復活するとおもうよ

928:Socket774
18/04/28 05:23:35.00 j74LI/WT.net
>>879
言いたい事はわからんでも無いがだいぶ古いな

929:Socket774
18/04/28 07:01:18.13 lS27K7Ny.net
わからん

930:Socket774
18/04/28 09:09:20.74 so4Zjp/x.net
AMDだけでHBM1開発してたの知らないのか
DDRも、GDDR5もAMDだけで開発したんだけどな
AMDは必要なものは自社だけでも開発するんだよ
PS5には間に合わないけどPS5proには間に合うだろうし、そっちで使う可能性もあるな
RDRAMやHMCで失敗したIntelが言うことを真に受けてればいい
まあ、HBM3も実質AMDがリファレンスだろうから、どの道AMDの思う通りにしか開発は進まないと思うけど

931:Socket774
18/04/28 09:31:03.74 gFLLyEnC.net
HBMはSK Hynixも関わってた時点で、AMDだけっていうのは嘘だね
DDRに至ってはAMDは開発に関係ないしね

932:Socket774
18/04/28 09:50:36.12 jXosmaJ7.net
low cost HBMが無くなったのはゲーム会社以外にAMDもやる気ないって事だろ
GDDR6の方が安いのは当たり前な上に、速度もlow cost HBMと変わらないから、電力以外のメリットも無いし

933:Socket774
18/04/28 10:15:54.15 9JMZq4VE.net
転送データ量を据え置きのままデータ転送量が倍になる魔法じゃなし
データ転送量が増えれば、M/Bのコスト(高品位なものにする


934:)も上がるからGDDRもどこかで使えなくなるよ >>881 ローコストHBMの試金石(体のいい踏み台)にされるのをソニーが嫌がったという話で すでに量産体制が確立してるもののカスタマイズ(低コスト化)は許容すると思う



935:Socket774
18/04/28 10:19:52.27 2oOWx/hc.net
>>884
eDRAMも含めほんとIntelのメモリ戦略はうまくいかないな

936:Socket774
18/04/28 10:40:14.09 Jzk44MaD.net
>>887
いつかは来るだろうが次世代ゲーム機の頃では無かったというだけの話だな。
AMD自身HBM3以降が本番的なことも言ってるし。

937:Socket774
18/04/28 10:50:00.98 so4Zjp/x.net
>>885
AMD、Intel、Nvidiaの中ではって意味だよ

938:Socket774
18/04/28 11:03:45.10 so4Zjp/x.net
AMDはもうGDDRなんかに興味はないと思うよ
実装面積、面積あたりの容量や帯域は圧倒的にHBM系のほうが優れているからね
まあGDDR6まではHBMよりは安いから使うけど、GDDR7とかは考えてないかも
ちなみにこれで約500GB/s、16GB
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
APU+HBMは多分こんな感じになる (写真はVega Mobile)
URLリンク(news.mynavi.jp)

939:Socket774
18/04/28 11:30:40.11 a95Nx7Na.net
というかGDDRはこれ以上帯域あげようと思ったら相当ヤバいってトコまで来てるからな
256bit分の配線を2GHz以上で駆動とか、メインメモリ系のDDRより数段ヤバい事になってる

940:Socket774
18/04/28 11:38:12.07 hyAx7sym.net
ローコストでHPC向けと同様に帯域を提供できるのかどうかわからないが
HBMはモバイルAPUに来るかと思ってたんだがな
ゲーム機向けに売れなくてローコストはこけちゃったのか。

941:Socket774
18/04/28 11:44:22.45 so4Zjp/x.net
それに、Kaby-Gが続々投入されてるのを見ると、省スペースに出来るCPU+GPU+HBMの需要が高いんだろうね
APU+HBMの要望も昔から多いし
kaby-Gの後継をIntelだけでやりたいからラジャを呼んだってのもあるかも

942:Socket774
18/04/28 11:52:47.69 so4Zjp/x.net
コケてないよ
2.1DがPS5に間に合わないだけ
帯域もHBM3並は無理、せいぜいHBM2並だろう
製品化も、まずはミドルレンジGPU辺りからの採用になって、コストダウンが進んだ頃にAPU搭載になるかな
早ければZen2世代、現実的にはZen3世代からだと思う
まあ、Vegaでこういうの作ってるんだから、当然Naviでも作るだろう
URLリンク(news.mynavi.jp)
ネックはコストだから、当然コストダウンの対策は講じてくる

943:Socket774
18/04/28 12:01:54.15 XaArpxFW.net
こいつさては本心ではAMD嫌いだな

944:Socket774
18/04/28 12:02:33.76 bhpbeBSh.net
>>787
OFFは糞リアリティなしじゃねーか…
2,3枚目なんて床の描写おかしいし

945:Socket774
18/04/28 12:15:18.67 GJn/sxML.net
>>884
DirectXもGDDRもHBMも、AMDががんばって開発して、ただ乗りしたnvidiaがガッツリ稼いでいく
AMDはnvidiaのために無償労働してる状態

946:Socket774
18/04/28 12:25:25.35 3/9SNRgZ.net
>>894
APU+HBMの要望が昔から多いっていつからでどこから出た話だよw
Raja読んだのはKabyLake-G後継プロセッサ独自開発のためだろうってのは同意するが

947:Socket774
18/04/28 12:33:11.82 so4Zjp/x.net
>>898
あいつらハイエナだからな、美味い汁吸うのは得意なんだよ
まあ、技術力無いからそろそろ限界っぽいけど
最近はドライバの出来も悪いし、ビッグダイ作って沢山スイッチで繋げるとかやって進化


948:の袋小路に突っ込んでるし AMDは逆に、小さくてシンプルで高効率な方向で開発進めてていい感じ そう言えばtegraも脆弱性があったらしいね NVIDIAのTegraプロセッサに脆弱性の情報、Nintendo Switchなどに影響 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1804/25/news065.html ユーザーが手持ちのデバイスの脆弱性を修正することは不可能とされる。 まあ、こんなもんだ 信頼と安全のIntel(笑)、Nvidia(笑)



949:Socket774
18/04/28 12:36:37.40 so4Zjp/x.net
>>899
APUのボトルネックがメモリって話はLlanoの頃からあったんだけど
そのためにメモコンがGDDR5に対応していたくらいだ、使われなかったけど

950:Socket774
18/04/28 12:49:43.95 GJn/sxML.net
APU+GDDRっていう構成はPS4で使われたな
APU+HBMはまだ無いが

951:Socket774
18/04/28 12:52:18.32 3/9SNRgZ.net
>>901
LianoのメモコンとHBMとが何の関係があるんですかねぇ
APUに高速メモリが重要という話をHBMに飛躍させてませんか?
HBMが重要ならブラッシュアップされる次期PSや次期XboxでHBM使われてないとおかしいだろうに
それがポシャったからこそHBM3がハイエンド路線に向かってるんだろう
自分の妄想と現実とは分けた方がいいよ

952:Socket774
18/04/28 13:06:22.49 a95Nx7Na.net
ハイエンド路線じゃ無くHBMはマスプロで市場がないとああいうトコに使えるほどコストが下がらん
今メモリ屋は絶好調で吹っかけてくるし
重ねただけのフッツーのDRAMにハイエンドもローエンドもねぇよ

953:Socket774
18/04/28 13:11:26.26 WctrIxgv.net
機械翻訳君かポエマーか知らないけど、願望を並べるだけなら巣に帰って欲しいわ

954:Socket774
18/04/28 13:57:31.56 hJuMcJO9.net
この影響というのは当然値下がりだから
吹っ掛けづらさが汎用品から始まって徐々に広がっていくのだろう
中国のメモリ製造が2019年に本格稼働
~2020年以降は世界市場に影響を与える規模に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

955:Socket774
18/04/28 14:43:55.21 ktX78vbr.net
>>906
この見通しは甘い
全員ふっかけてくる

956:Socket774
18/04/28 14:48:06.13 a95Nx7Na.net
>>907
そうなったらそうなったでFabがスタック作り込み始めて全員お役御免

957:Socket774
18/04/28 15:31:14.29 9JMZq4VE.net
>>903
それを言うなら
次期PSや次期箱にHBMが使われないというのも
あなたの勝手な妄想にすぎないでしょ
>>901
GDDR5Mのメモコン積んでるのはKaveriかTrinity世代だよ
内容はGDDR/DDRとは別物
ま、ソニーがローコストHBM(の実験台になるのを)を拒否ったみたいに
AMDも自分でお金出して新規格を立ち上げるリスクが大きすぎると判断したんだるな

958:Socket774
18/04/28 18:20:06.94 hyAx7sym.net
中国がメモリ量産するならDRAMもいいけどフラッシュ作ってほしい
動画エンコの一時ファイル置き場に数ヶ月使い捨てのつもりで買う

959:Socket774
18/04/28 18:25:41.86 Jzk44MaD.net
>>909
箱についてはMSがGDDR6向けの求人出してるから根拠がないわけでもない。

960:Socket774
18/04/28 18:44:15.25 GJn/sxML.net
DRAMに関してはむかし台湾勢の参入による過当競争でメモリ暴落して酷いことになったが、
中国勢はすべての大企業が半官営みたいなものだから、そういったことにはならなさそう

961:Socket774
18/04/28 20:38:33.68 pwIrOXVP.net
>>909
> GDDR5Mのメモコン積んでるのはKaveriかTrinity世代だよ
> 内容はGDDR/DDRとは別物
勘違いしてた
ただ、APUのネックがメモリだからkaveriでGDDR使おうとして対応した


962:けどコスト的に無理だった > ま、ソニーがローコストHBM(の実験台になるのを)を拒否ったみたいに その実験台ってのは全く根拠ないよね、ソニーが公式にそう言ったの? > AMDも自分でお金出して新規格を立ち上げるリスクが大きすぎると判断したんだるな 単にローコストのための2.1Dが間に合わないだけ AMDは自分のために新メモリ開発しているから、他社の動向とか関係なく開発するよ FuryXに積むためだけにHBM1を作るくらいだからな、単独でローコスト版作るくらいは余裕でやる そもそも何でAPU+ローコストHBMをそんなに否定するんだろ IntelもNvidiaも考えてないから? ゲフォに使われる気が全くしないから? 安くて高性能なAPUが手に入るなら、それが一番いいでしょ



963:Socket774
18/04/28 21:03:05.13 Dt0/80uK.net
>>909
海外の噂レベルなら次期PSや箱はGDDR6という話も多いし
あなたが書いてるようにSONYがローコストHBM3のJEDEC規格化から一歩引いたという話もあるからね
>>913
否定する材料しかないから否定されるんだろう
APU+ローコストHBMは出れば嬉しいしメリットもあるけど
その線はすでに死に筋なんだからあなたがここでメリットを説いても無駄なだけ
JimとRajaのIntelタッグで出る可能性は出てきた気もするけど現時点では無い物ねだり
AMDもMCMを活用したNAND混載SoCの構想は出してるけど構想レベルだから

964:Socket774
18/04/28 22:00:42.14 9JMZq4VE.net
>>913
>その実験台ってのは全く根拠ないよね、ソニーが公式にそう言ったの?
先月ぐらいにあった後藤氏の記事
メモリ業界は次世代ゲーム機頼みでのローコストHBMの立ち上げを考えてた(これなら一気に巨大な市場が生まれる)けど(顧客が)うんと言わなかったそうで
だからローコスト版HBMの規格が流れたという話
(これを根拠に次世代ゲーム機にHBMは無いと言い切る人もいるけど、嫌がったのはローコストHBMという新規プロダクトの妊婦役だろう)
> AMDも自分でお金出して新規格を立ち上げるリスクが大きすぎると判断したんだるな
これはGDDR5Mについてだよ
ちなみに同時期にHynixの向上で火事があってDRAM生産能力が落ちたのも理由の一つと言われてたと思う
*ちなみに私はAPU+HBMを否定してないのであしからず(むしろ必然だと思ってる)
>>914
噂レベルならRyzenとNaviのMCMともいわれてるんでしょ
話の肝はローコストHBMの新規立ち上げでなく、普通の(すでに量産されている)HBMのスペックを下げてコストを下げたもののハードルは低いということ(PC、次世代ゲーム機ともに)
さらにはIntelが積極的にコミットして一般向けPCでも使いやすくした次世代HBMのハードルも低い

965:Socket774
18/04/28 22:41:35.13 gFLLyEnC.net
スペックを下げたHBM=Low-cost HBMなことをいい加減認めなよ

966:Socket774
18/04/28 22:43:20.57 2oOWx/hc.net
次世代メモリはDDR5、GDDR6、HBM3

967:Socket774
18/04/28 22:46:45.33 9JMZq4VE.net
>>916
なんという的外れ
「新規立ち上げなローコストHBM規格」と「既存HBMの低コスト化」が同じだと思ってるの?

968:Socket774
18/04/28 22:50:01.15 gFLLyEnC.net
>>918
ではスペックを下げるというのはどのスペックのことを指してるの?
まさかクロック?

969:Socket774
18/04/28 22:58:27.65 hJuMcJO9.net
>>907
液晶パネルとかもっと以前の他産業とか、
中国がらみで全員ふっかけになった例はない。
メモリだけなるとは考えにくい

970:Socket774
18/04/28 23:42:18.15 9JMZq4VE.net
>>919
スペックも下げるだろうね
クロックも低め、スタックするDRAMも少な目
DRAMをスタックしたHBMモジュールも2個までみたいな
そして実装面ではIntelがやってるEMIBのようなものなど(ま、Intel専用実装技術を他社は使えないが)
大事なのはコストを下げるために新規格を立ち上げるのでなく
既存規格の流用してコストを下げる、この違いを言ってるの
ちなみに既存規格というのはHBM2といった2018年4月に存在してる「既存規格」じゃないので念のため

971:Socket774
18/04/29 00:14:35.15 XWMtdT8Q.net
>>915
後藤氏のPC Watch連載記事�


972:セね ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1112390.html ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1112395.html 後者の記事では低コスト側の顧客が嫌ったのとハイエンドとコンシューマ2ラインを嫌ったファウンドリー側の事情で 少なくとも氏の記事執筆時点では次期HBMの低コスト規格はお流れになったって話になってる 話の元レスの人はAPUに無い物ねだりのローコストHBMを組み合わせることにご執心だから話自体が成り立たない TSVにIntelのEMIBを応用して使えるようにするかもしれないいわゆるHBM3も今はプラン自体がないし 現状のHBM2を安く量産する方法が出てるわけでもない 将来的な流れでCPU、メモリ、ストレージに使用するNANDも混載した1チップSoCのプランはIntel、AMD共に持ってるけど どっちもまだまだ現実的じゃないレベル NVIDIAはどうか知らんけどディープラーニングを応用したチップ作って無人運転用の車に乗せるプランはあるから 同じようなこと考えてるんじゃないかな 部品点数削減は量産化の課題の一つでもあるし



973:Socket774
18/04/29 02:45:52.95 V1joE9QR.net
>>921
それって2-HiのHBM2を低クロックで動かすのと何が違うの?
そして、それだと実装コストが問題になるからから、HBM2の小容量市場は立ち上がらなかったんでしょ
何をすれば低コスト化すると考えてるわけ?

974:Socket774
18/04/29 06:32:29.47 TBaIXqwH.net
そもそもLC-HBM自体がHBM技術から高難易度目標を取り去ったもの
でないと「手っ取り早くローコス」にはならん
となるとスタックは兎も角として帯域が十二分では無くなるわけで
ならGDDRで良いわってのはある
ただ、LCが無いからと言ってもHBM自体にそういう要素がある事を忘れてはならない
そもそも何でああいうメモリ形式を志向したのかを考えれば当たり前だけどさ
ゲインクロスは今んとこ512GB/sあたりじゃ無いかな
微細化もう一段進んだら256付近まで落ちるかもな

975:Socket774
18/04/29 06:48:39.47 Hfp6RP5d.net
ローコストHBMがGDDRよりコストが低くなるって思ってる奴いるよな
結局、追加シリコンは必要だし、精密な重ね合わせで歩留まりは低くなるから
原理的にGDDRよりHBMが安くなることはないってのに

976:Socket774
18/04/29 07:02:15.95 4d0UsI8n.net
アムダーのお花畑脳は果てしない

977:Socket774
18/04/29 08:51:56.53 ovPSFmIp.net
HBMは3次元重ね合わせ実装のためパッケージングコストの手間が大幅にかかるから
同帯域ならいわゆる2次元実装で済むGDDR系等のメモリに対して価格競争力がないからね
ローコストHBMとか使うなら実装面積の問題さえクリアできればGDDR使った方が安いのは分かりきってる

978:Socket774
18/04/29 09:09:56.62 TgAuNLNy.net
HBMは製造プロセスの更新が不可能になった場合の切り札だな
上に重ねて積み上げて行けば面積とる事なく容量と帯域を同時に引き上げられる

979:Socket774
18/04/29 10:23:49.69 nvNHoj8r.net
>>928
数世代分の時間稼ぎにすぎない

980:Socket774
18/04/29 10:42:45.20 7HWsgcIV.net
今のVega64が2層で劣化してるだけで
初めてのFuryは4層で出せてるのだよ
この積層化技術は革命的で
ゆくゆくは200層前後もやれるようになる

981:Socket774
18/04/29 11:07:18.44 V1joE9QR.net
ダイを200層なんて絶対無理

982:Socket774
18/04/29 11:11:16.45 7HWsgcIV.net
NANDメモリーで確立されてる技術を転用すれば可能だわな

983:Socket774
18/04/29 13:51:43.18 btqfRHjT.net
3D-NANDの何を転用できるのか言ってみろ。
見出しだけで語る


984:低能さん。



985:Socket774
18/04/29 13:55:48.32 uQQicHu3.net
TSVが始まったばかりなのに200層とかどんだけ……
パッケージングコストどれだけかかるんだろうか

986:Socket774
18/04/29 14:08:52.88 uQQicHu3.net
そもそもNANDの積層化技術が比較的簡単にでもDRAMに転用できるなら
今家庭やオフィスに普及しているPCのメモリの桁は一つ違ってるだろうし
NV-DIMMなんていう代物は出てこないだろう

987:Socket774
18/04/29 14:27:27.89 7Bj8hjOC.net
桁違いに低速なNANDと高発熱のDRAMを同一視している時点で

988:Socket774
18/04/29 14:33:55.82 RoGcG+W4.net
微細化が止まればやるよ
既存の設備を流用出来ないからやっとらんつうだけで

989:Socket774
18/04/29 14:45:53.75 3Kzzz9OP.net
>>932
NANDでもダイはそんな積層してないぞ
技術を理解してから話してくれ

990:Socket774
18/04/29 14:48:54.53 HLgRQ5PB.net
予防したいなら食前に十全大補湯飲んどけ

991:Socket774
18/04/29 15:26:59.67 vx8Jcmd9.net
>>938
詳しく

992:Socket774
18/04/29 16:36:59.72 TBaIXqwH.net
>>927
32bitを16-24-32とか組み合わせていくGDDRと比較すると実装上HBMが有利になるポイントは意外と近いと思うよ
だからGDDR勢は変なもん出してまで高速化してるわけで
実際512以上は困難を極める、高速化もこれを阻む
結果的に帯域要件が上がれば上がるだけGDDRはデメリットが増える
そのゲインが何処にあるかが重要

993:Socket774
18/04/29 16:48:04.68 uQQicHu3.net
>>938
横からだけど今年2月の記事
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>>941
GDDRはいつも限界攻めてる状態じゃないかってのは理解できる
いわゆる業務用GPUは帯域と容量いくつあっても足りない状態が続きそうだから
HBM系の伸びしろも加えて技術進歩は続きそうだけど
コンシューマ向けのGDDR系はGDDR6以上の帯域が必要になるのかって疑問もある

994:Socket774
18/04/29 17:02:34.28 gzm70EIM.net
DDR CPUとメモリの2つソケットを通る、距離もある程度長くなってもいい
GDDR CPU(GPU)もメモリも基板に直付け、距離はほどほどなら大丈夫
HBM 配線数が大幅に増えるので、一般的な実装が不可、シリコンインタポーザ等で実装
HBMは通常の基板への実装が不可能なレベルで大幅に配線数を増やしたメモリ
HMCみたいな配線数が節約できるメモリがあった気がするが最近聞かないな

995:Socket774
18/04/29 17:32:37.66 TBaIXqwH.net
>>942
GDDR6は増加する信号線とデータ転送クロックの高速化
配線要件はキツくなって14Gbps-18Gbpsと
てことは中間の16で見て2GB/s、32bit(6は16x2だが)で64GB/s
128bit(4)で256GB/s実現可能だな、ミッド-ローは良かろう
ただ、この高速信号をどこまで載せられるかと、ダイ上UMC面積の問題がある
だから512くらいでクロスすると見るけどね
演算機詰め込めるようになるから、比率的にはミッドで512欲しいけどどうなるやら

996:Socket774
18/04/29 17:42:24.76 2qFslq90.net
>>940
V-NANDは一枚のダイの中に記録ビットを積層
HBMは一層の記録ビットを持ったダイを積層
もしダイを200枚も積層しようと思ったらとんでもない厚さになる

997:Socket774
18/04/29 18:04:23.31 3JB+yzeU.net
>>942
少なくともソケット型のAPUには必要になるね
なんせM/B直にメモリを付けるとかできないし
それに「APU」でなくともAVXの拡張にたいへん熱心�


998:ネIntelも高速なメモリは欲しいことろ(メモリ帯域の拡張はPen4のころからIntelのほうが熱心) >コンシューマ向けのGDDR系はGDDR6以上の帯域が必要になるのかって疑問もある そのへんはHPC向けの選別落ちはハイエンドGPU向け、それの選別落ちがミッドGPUという感じで ハイエンドが広がれば広がるほど下のほうにも(数の原理で)広まっていくと思う >>943 配線は節約できるけど高クロックに耐えられる高品位なM/BにしないとダメだからHBMより高くなるうえ ウリのディジーチェーン接続も普通に面積を食うから陰に隠れちゃったね



999:Socket774
18/04/29 18:16:05.57 0Xv+QCiP.net
DRAMモジュールソケットのないスマートフォンやタブレットPC、
ソケットのあるノートPCやデスクトップ、台数的には前者が
かなり多いが、DRAMダイ数だとまだ後者が多いんだろうか?

1000:Socket774
18/04/29 20:00:12.71 uQQicHu3.net
>>946
IntelもAMDもノート向けでなくともNANDまで混載したSoC構想があるから
ライトな消費者やOffice程度しか使わない業務用にはそっちが使われそう
コンシューマ向けハイエンドがHBM系に向かっていくのはまず間違いなかろうし
いわゆる「カジュアルなライトゲーマー層」はGDDR6で帯域は足りそうな気がする
自分は一般向けディスプレイとして8kが普及するとは考えてない人だから、
GDDR系はGDDR6で終息するんじゃないかなぁ、と思ってたり
AM4ではDDR4までなのはほぼ間違いない(はず)なので、
AMDであればZen3以降のメモリサポートがどうなるかかなぁ
現状Intelはにっちもさっちもいかん状態で分からんw

1001:Socket774
18/04/30 00:41:03.59 EIcfhiw8.net
ローコストHBMはEMIBみたいなインターポーザーを使わないHBMのこと
厳密には違うけど、コストと歩留まりを悪化させる最大の要因がインターポーザーだから、それを削れればかなりコスパや歩留まりが向上する
それにメモリだって最高性能だけじゃなく、低クロックや少ない積層数のモデルももちろん存在する
2.1D+最低モデルのメモリの組合せなら、かなりコストダウン出来るでしょ
HBM2のラインナップがこれ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
全員 8Hi 8GBしか使わないわけじゃなく、4Hiや2Hiを使ってもいい

1002:Socket774
18/04/30 01:23:47.88 NE04eiPK.net
コストを下げるには生産数を増やす必要がある
ローコストHBMは、それなりの生産数を確保できないとローコスト化できない

1003:Socket774
18/04/30 01:52:34.33 Xf6rQBs4.net
ファウンドリー運営会社のや顧客の意向にも左右されるけど
基本的にはトータルコストの問題だからね
HBM2のHigh,Middle(といって良いのか分からんが)の2本立てプランがお釈迦になったのも
結局のところは
 「顧客が希望しなかった→Fab側がコスト増加を嫌ってハイエンド一本化」
という流れらしいし
出ないものをここでとやかくいってても仕方ないし
もう主にメモリの話になっててCPUからどんどん遠くなってるので
そろそろ堂々巡りの話はやめにしない?

1004:Socket774
18/04/30 02:34:16.75 EIcfhiw8.net
CPUにしても今よりも遥かに優れたアーキテクチャなんてものは出てきそうにないし、
特定処理用のDSPやSIMD積むくらいしか無いと思う
後は、HBMとかSSDとかと一緒にコンパクトに纏めて、コスパやワッパがいいものを作る方向に行くだろうな
AMDがHBCCやFuzeDriveでやってるように、HBM、DDR、SSD、HDDとかをまとめて広大なキャッシュとして階層制御するようになると思う

1005:Socket774
18/04/30 09:29:19.69 YpQ6o+t8.net
>>949
頭の固い人というか理解力のない人だね
「コストを下げた(下がった)HBM


1006:」と「ローコストHBM」に脳内で等号をつけるから話がかみ合わないんだよ



1007:Socket774
18/04/30 10:04:40.16 LACMmM9Q.net
vega20のHBM2が1250MHzだから第2世代のHBM2を使っているらしい
NaviはHBM3の予定
ハイエンド向けもAMDが7nmで先行採用でリファレンスみたいだし、HBM規格はAMDがコントロールしているんだろうな
実際、HBM1はAMDだけ、HBM2の8HiもVegaで初採用されてる
HBMは実質AMDのメモリ部門みたいなもんだから裏でローコスト版の開発も多分進めてるよ
RavenRidgeの2200Gや2400Gに+5000円で1GBのHBMが付いてきたら、どれだけ売れるか考えれば分かる
APUだけじゃなくローエンドやミドルGPUにも使えるし
恐らくゲフォのミドル以下での採用もあるかも知れないし、Kaby-Gの後継にも使われるだろう
それだけあれば、需要面での不安はないと言えるだろう
まあ、後藤の記事を鵜呑みにしてIntelやNvidiaのことしか見れないならローコスト版なんて信じられないのも仕方ない
でも、第2世代HBM2やHBM3が実質AMDの支配下にあることを考えれば、あの記事はただの提灯だって分かるだろう

1008:Socket774
18/04/30 10:15:38.64 Xf6rQBs4.net
・JEDECで出てない話
・Intelが元AMDのJimさんとRajaさんを採用したことは考えていない
・APUにHBM付ける妄想商品が前提
何の根拠もない妄想レベルで話されてもなぁ……提灯以前の問題だろう

1009:Socket774
18/04/30 10:33:08.74 LACMmM9Q.net
第2世代やHBM3はこれから正式に規格化されるんじゃない?
広帯域と大容量にフォーカスした“第2世代”のHBM2メモリ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AMD以外は何で対応するのか全くアナウンスされてないから知らないけど
ジムとラジャはAI向けらしいって話だね、PCには直接関係ないだろう
PC向けだとしてもどうせ5年後くらい先の話で、プロセスとかもどうなるやら
APU+HBMが実現するとIntelやNvidiaが死ぬかも知れないから否定するのも仕方ない
2.1Dとか知らないんだろうな
AMDはメモリに関しては独善的で強引だから、欲しけりゃ自分だけでも作るよ、HBM1みたいに

1010:Socket774
18/04/30 10:48:01.45 NmPDVLMA.net
AMDだけじゃ作れんよ
メモリメーカーが居ないとな

1011:Socket774
18/04/30 10:51:12.32 jPK0Ogvk.net
>>953
>>923

1012:Socket774
18/04/30 11:06:23.54 LACMmM9Q.net
>>957
プロセッサメーカーとしてはということ
HBM1みたいにHynixや、あるいはサムソンとも協力するかもね
それにJEDECのDRAMの分科会の議長はAMD社員
URLリンク(news.mynavi.jp)
Macri氏は半導体分野の標準化団体であるJEDECのBoardメンバーで、JC-42.3(Subcommittee: DRAM Memories)の議長
HBMの策定にはかなり初期から関係しており、その意味では氏が携わってきたHBMがやっと製品の形で登場するということになる。
HBMはAMDの意向がかなり反映されるのは当然なんだよ、最初期から深く関わっていて、常に最新GPUをリファレンスとして提供しているからね

1013:Socket774
18/04/30 11:08:08.26 Xf6rQBs4.net
>>956
メモリをファブ持ってないAMDがどうやって作るのか
GFに頼む?規格化されないメモリ作ってくれるかなぁ
JimとRaja両氏が携わって作るかもしれないとご自分で言ってるPC向けプロセッサは5年後くらいの話だそうだけど
AMDのAPU+HBMのプロセッサは何年後前提なのかな?
自慢げに書き込んだ後藤氏の記事の下の方にあるリンクの記事は意識的に無


1014:視してるのかな? Intelなどプロセッサベンダーがけん引するHBM3規格 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1112395.html



1015:Socket774
18/04/30 11:11:38.21 LACMmM9Q.net
HBM 1GBが5千円だとしても、DDRからしたらクソボッタクリだけど、それがAPUについてくるなら許容範囲だと思うけどね
2400Gが$169で約2万円だけど、2,5万円でAPU+HBMが出てくるなら、喜んで買うよ
多分DDR4 3200よりも、HBM 1GB + DDR4 2400の方が安くて高性能になるだろうし

1016:Socket774
18/04/30 11:16:19.56 LACMmM9Q.net
>>960
HBM1みたいにhynix + AMDだろJK
2.1Dは2年後くらいに実用化できそうってAMDの偉い人が公言してる
JEDECのHBM開発メンバーのトップはAMDで、HBM3はNaviで対応、他社は計画してるかどうかも不明
実績や現実はこんなもん、IntelやNvidiaは出来たのを使ってるだけだよ

1017:Socket774
18/04/30 11:21:23.45 NmPDVLMA.net
>>959
そのメモリメーカーが規格の分裂を嫌がった上に、大口需要も無くなったからローコスト版は立ち消えになったんでしょ
それにHBM1はAMDが強力に推進したとは言えJEDECで標準化してるが、ローコスト版はその動きもない
無理でしょ
(あとオープン、標準化を推進するAMDが独善的という表現が一番笑える)

1018:Socket774
18/04/30 11:23:41.25 NmPDVLMA.net
そして来年に出てくるNaviがまだ正式規格化されてないHBM3を採用するかは怪しいな
7nm+のNext-Genなら可能性はあるね

1019:Socket774
18/04/30 12:01:45.48 LACMmM9Q.net
NaviはHBM2じゃないNextメモリーだからHBM3じゃないかって話
URLリンク(pics.computerbase.de)
それにHBM2として2Hiの低クロック品はあるわけだから、2.1Dと組み合わせれば相当低コストで作れるだろう
そもそもIntelのHBM2ってAMDから借りたkaby-Gや、何時出るかわからない10nm lakeCrest(Nervana NNP)くらいだよ
Nvidiaも最近やっと8Hiの低クロック品を使い始めたところ
とてもじゃないけど第2世代HBM2やHBM3を使える状態じゃない
後藤は単にintelやNvidiaの提灯記事書いただけ、あの記事にそれほど真実は含まれてない
そもそもHBMの重要なキーパーソンのAMDに全く話を聞いていないから当然だけど
まあ、vega20で第2世代、NaviでHBM3、APU向けにローコスト作ってるとかAMDも秘密にしたいだろうし聞けなかったかもね

1020:Socket774
18/04/30 12:07:49.53 YpQ6o+t8.net
>>958
低コスト化要因
1. 時とともに進む市場拡大(開発・製造する魅力が増える)
2. 時とともに進む製造側、実装側のノウハウ蓄積 *各ファウンドリによるEMIBのような実装技術の開発など
3. 時とともに進むハイスペック化(=最小の構成でもロー・ミドルに十分な性能)
4. Intelが積極的に参画することによる一般的なコCPUンピューティング向け仕様の盛り込み *現在のHBM2より守備範囲が広がる
5. さらにIntelが消費者に加わることでエコ・システムがより潤滑にまわるように(お金と市場と熱意を持った巨人がバックに付く安心感もあるかな?)
将来的なHBM規格だと言ってるのにHBM2を持ち出すのが的外れだと言ったのに・・
いまそうだからずっとそうだって言い張るの人は団子だけでいい

1021:Socket774
18/04/30 12:13:43.55 LACMmM9Q.net
多分HBM3はNavi向けに作っているメモリをそう呼んでる
そもそもHBM3策定が先だとNaviは何時までたっても作れない
逆に、Navi向けに新メモリやメモコンを開発して、それをHBM3として規格化するほうが早い
Naviは去年にテープアウトしているから、HBM3も大体規格化出来てて、後は実機で細かい調整をして正式にするんだと思う
IntelやNvidiaがHBM3を一体いつ何で使いたいのか
少なくとも俺は知らない

1022:Socket774
18/04/30 12:21:25.33 NE04eiPK.net
ローコストHBMを採用しても、本


1023:当にローコスト化するには十分な生産数がないといけない いまはメモリメーカーはフル操業であれこれ生産する余裕が無い



1024:Socket774
18/04/30 12:22:19.03 LACMmM9Q.net
>>966
2Hi/4Hi 低クロック + 2.1Dは、8Hi 高クロック + インターポーザーより遥かに安く出来るのは想像できる
ローコスト版としてはそれで十分、専用として規格化は需要が増えてからでいい
CPUのL4キャッシュとしても、1GB位のHBMで事足りるだろうから、十分需要はあると思うけどね
メインメモリをHBMに置き換えるなんて馬鹿な真似は何処もしないだろう

1025:Socket774
18/04/30 12:31:11.04 LACMmM9Q.net
>>968
HBM2はあくまでハイエンド限定の極少量生産だよ
VoltaやVegaでも合計100万個かそこら、他社に至っては数万個レベルでしょ
DDRやGDDRと比べたら数%程度の数しか作ってない
ローレベルHBMはいわばGDDRの置き換えだから、GDDRと同程度の需要はある
AMDとNvidiaだけで見てもミドル以下のGPU 数百万個、ハイエンドAPU 数百万個で1000万個くらいの需要は軽く見込める
HBM2とは文字通り桁違いの需要の差がある

1026:Socket774
18/04/30 12:32:34.10 Xf6rQBs4.net
APU+HBMにしてもそうだけど、「知らない」とか「思う」とか砂上の楼閣机上の空論を根拠に話しを進めても理解されないだろうに
少なくとも後藤氏はJEDEC関係者に取材して記事を書いてるんだろうからあなたの妄想よりもよっぽど根拠があるだろう
そこまで自分の妄想に自信を持って話を進められる神経はすごいと思うよ

1027:Socket774
18/04/30 12:58:50.62 9p9azpVC.net
>>966
言いたいことをやっと理解したわ
単に標準品(HBM3以降)の量産効果による低コスト化ということね
> すでに量産体制が確立してるもののカスタマイズ(低コスト化)
と書かれてたから、標準品に手を入れたものを使うと主張したいのかと思ってたわ
それだと別規格になってLow-cost HBMを立ち上げるのと変わらないからね
あと、話題になってる2.1DがSiインターポーザを完全に代替出来ると思ってる人もいるかもしれないけど、
今開発されてる技術を見る限りではSiを使わない場合
端子密度が上げられない = 帯域を犠牲にせざるを得ない
というデメリットがあるので、そこを考慮した規格化が為されないと、2.1Dによる低コスト化の恩恵は受けられないだろうね
(だから、端子数を減らしたLow-cost HBMを別に作ろうとなった)

1028:Socket774
18/04/30 13:13:55.77 9p9azpVC.net
PS5世代でHBMが採用されるかどうかは分からないが、ゲーム機としては4K対応が必須
となるとメモリ容量を妥協はできないから、GDDR6 256bitが8ダイで実現されるとすると、HBMでも同じく8ダイが必要だろう
となると、4Hi 2スタックがバランスがとれているかな
これでGDDR6の帯域を上回るかはHBMの規格次第
同等スペックの場合はコスト的には厳しそう

1029:Socket774
18/04/30 13:25:40.41 LACMmM9Q.net
>>971
肝心のAMDの内容が殆どないから根拠も信憑性も殆どないよ、あの記事
HBM3だろうNaviには全く触れず、JEDECの議長の話も聞いてないし
そもそも、HBM3をIntelだけで語ってる時点で、クソほどにも見る価値ない記事だろう

1030:Socket774
18/04/30 13:29:13.11 LACMmM9Q.net
>>973
HBM2は1スタックで8GB、16GBなら2スタックなんだけど
これね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

1031:Socket774
18/04/30 13:36:40.05 Xf6rQBs4.net
>>974
で、あなたの話のどこに根拠があるのかと聞いてるんですが

1032:Socket774
18/04/30 13:42:13.09 LACMmM9Q.net
vega20がHynixの第2世代HBM2らしい、1250MHzらしい
サムスンの新HBM2 アクアボルトはこれより低性能(1230MHz)だから多分違う
NaviはHBM2より先のNext メモリーで多分HBM3
今の所次世代HBMを使っているのはこの2つしか聞かないね、どっちもAMDの7nm GPU
後藤ならこの辺の噂くらい耳にしててもおかしくないけど、なんだろうね

1033:Socket774
18/04/30 14:06:15.27 LACMmM9Q.net
>>976
第2世代HBM2、HBM3、vega20、Naviはどれもまだ開発中の代物で製品は皆無
メーカーの発表や、真偽不明のリークに頼ることになるのは仕方ない
それでも、それっぽいのはAMDしか聞かないのが現状なんだよ
まあ、AMDが絡んでないHBM系の話なんか何の意味もないと言えるね
ローコストHBMが出たらNvidiaとIntelが困るから否定したいんだろうけど
ローコストHBMに対するAMDの見解が載ってないなら、開発は続けているだろうね
Intelの現実は、AMDからvega(Polaris)を借りてる、10nm NPPは不明という惨状なんだから、HBM3やローコスト以前の段階でしか無い
その他のメーカーなんて、製品も需要も気にするだけ無駄
HBM系の根拠として一番信頼性高いのはAMDの話だけだよ、他は無意味

1034:Socket774
18/04/30 14:29:46.92 d45bmCrt.net
レスは多いが情報量ゼロ。
根拠がないから無駄に長い。
ソースは脳内。

1035:Socket774
18/04/30 15:56:45.85 YpQ6o+t8.net
>>969
HBMをキャッシュとして使うソリューションに需要はない(コストとそれで得られるリターンが割に合わない)
メイン・メモリとして使わないと意味がない

1036:Socket774
18/04/30 16:08:16.69 QEOEYhIv.net
そろそろ次スレの季節だが、今スレは無能な>>1がコピペ間違ったので修正しておいてくれ
まあ>>1は俺なんだが。

1037:Socket774
18/04/30 16:30:05.13 evM15F0O.net
>>980
横からだがそれは違う
ストリームに於いてHBMは十二分にキャッシュになり得る

1038:Socket774
18/04/30 16:34:24.42 Xf6rQBs4.net
>>978
AMDがHBMメモリに対して積極的 → 分かる
ローコストHBM → リークによるとHBM2ではポシャった
APU+HBM → 理想として出ればいいのは分かるけどリークすらなし
IntelやNVIDIAがHBMから距離を置いている → 次世代HBMではがっつり絡んでる
HBM系メモリ関連ではAMDの話は妄想すら根拠になるがそれ以外は無意味 → ???
後に行けば行くほど根拠薄弱になっていって妄想にすがるレベルになってるんだが
それでなんで実際に取材等している後藤氏の話は当てにならないと断言するのか欠片も理解できん

1039:Socket774
18/04/30 17:24:42.34 cRdt30Gv.net
HBM2はNVIDIAの強い要請でECCが標準になってHPC向けでも使われるようになったんだがそれも知らないみたいだね
そもそもNVIDIAが一番始めに採用製品を出したところからして、NVIDIAもHBM2を強力に推進していたと想像がつきそうなものだが

1040:Socket774
18/04/30 17:48:12.06 wP4wK+X1.net
次世代ゲーム機のメモリならトータルで32GBか64GBはほしいな

1041:Socket774
18/04/30 17:55:39.74 evM15F0O.net
>>984
初代で他のテストベッドとガチってたんだからnvは無関係やで
インターナルかベースかで割れて2で実装された時ベース組になったってだけ
因みにFiji世代にPro向けが有るのでECC自体は形式こそ違えど初代から付いてたかも
まぁ普通に考えりゃ熱源に近いんだからECCは付いてなきゃ怖いわな

1042:次スレ
18/04/30 17:58:56.49 a2EDvByC.net
CPUアーキテクチャについて語れ 43
スレリンク(jisaku板)

1043:Socket774
18/04/30 17:59:34.12 YpQ6o+t8.net
>>982
別に違ってない
CPUのキャッシュとしてHBMを使っても、そのコストと性能向上率とか割に合わないという話なので
ところで、あなたの言う「ストリーム」とは、そもそもどのカテゴリのどのストリームのことについてなのよ

1044:Socket774
18/04/30 18:23:53.47 evM15F0O.net
>>988
CPUがSIMD/MIMDを使うケースでは十二分にペイ出来るだろう
或いは帯域系の退避として使


1045:用するケース どちらのケースでも主記憶はもっとキャパシティに優れる必要がある事から現状のHBMで主記憶ってのは厳しい というか近傍にそんな大容量置けない 要は何処に何が有るかの違いでしか無いが、少なくともCPUにそういった演算機能を組み込む以上は方法こそ多岐にわたるものの有効で有ると考える またHBM自体の構造にも起因してメリットはあると考える 特に並列性に関しては従来のDRAMソリューションには無い性能を発揮できる レイテンシ制限の観点で見れば変わらんかもしれんが 現実問題としてコアは増えるが、反面DDR_Phyは増やしにくいしレイテンシは縮まない そして広帯域SRAMは湯水の如くリソースを喰う であれば容量特化型と帯域特化型で分割するのが現在のところ実現可能性のある選択肢として唯一 もっとも、こうなれば主記憶などという区分に意味などないだろうが



1046:Socket774
18/04/30 21:20:40.76 YpQ6o+t8.net
>>989
それを有効なシチュが狭すぎという
団子が言ってたようにAVX1024とかやるなら必要かもしれないが・・
ところで近傍にそんな大容量置けないっていうけど、あなたの言う「大容量」とは
たしかHBM2の最大容量は32GBだったはずだけど

1047:Socket774
18/04/30 23:52:51.24 lin3E1Pk.net
>>990
メインメモリは今のL2よりもはるかに帯域が低くレイテンシがデカイ
だから普通に考えれば有効

1048:Socket774
18/04/30 23:54:55.95 lin3E1Pk.net
32GBが仮に今のメインメモリより安く問題なく作れるなら
HBM2なんかじゃなくて単体のRAMとして売ってもいい
つまり...

1049:Socket774
18/04/30 23:56:49.54 aHHra2+5.net
>>988
EPYCならDDR4を1TBくらい余裕で積めるけど、HBM2を1TBとかどうやって積むつもりだ?コストはどうするよ?
普通に考えてHBMでメインメモリ用途はありえないって分かるだろうに
ちなみにポシャったXeon Phiも、DDR4 386GB+HMC16GBでHMCはキャッシュ扱いだった
皆んなIntelとNvidiaとメディアに騙されすぎ

1050:Socket774
18/05/01 00:03:02.45 9R+zSBtU.net
CPUから出るバスの物理的な本数や信号遅延のこと考えたら
HBM2のみで1TB実装は現実的じゃないんじゃないかなぁ

1051:Socket774
18/05/01 00:39:00.37 2TRgjXC8.net
メインメモリがNear Memory(HBM)とFar Memory(不揮発メモリ)に分かれるって流れになってるはずだけと

1052:Socket774
18/05/01 00:48:28.42 VUIu+K2Y.net
CPUにとってHBMは高性能過ぎる、容量足りなすぎる
GPUにとってHBMは調度いい、DDRは低性能過ぎる
だから、CPU-DDRと、GPU-HBMの組合せがいい
ただ、GPUでも数百Gや数TBの大容量メモリの需要はあるから、GPU-HBM-DDRが最もベスト
最終的には下の組合せがベストで、AMDもIntelもこれを目指している、Nvidiaは知らん
CPU-DDR
|
GPU-HBM

1053:Socket774
18/05/01 01:31:32.58 MXndpKMa.net
>>996
PS2だなw
EE-RDRAM

GS-eDRAM

1054:Socket774
18/05/01 02:19:16.30 tV+YeU87.net
GPUにこそ不揮発性の大容量サードキャッシュが必要だな
16TBくらい

1055:Socket774
18/05/01 02:41:42.00 gUWyFvM/.net
ニアメモリならHBM3は1層あたりが2GB、pinあたりが4Gbpsの予定だから
高コストなTSVを使わない単層版を作れば丁度いいんじゃね?
HBM3がHBM2と同じサイズなら12mm x 8mmだがそれを半分にして
6mm x 8mm、512bitバス、1GBチップってくらいに抑えときゃ使いやすそう

1056:Socket774
18/05/01 02:54:19.52 VUIu+K2Y.net
APU向けならぶっちゃけHBM1のスペックで十分

1057:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超


1058:えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 111日 14時間 8分 44秒



1059:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch