CPUアーキテクチャについて語れ 42at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 42 - 暇つぶし2ch389:諱B このあたりを理解せずに乱用する馬鹿が多過ぎる。 欠陥があっても隠蔽したり、どうせまともに運用出来ないなら丸投げでいい。 京の費用で、海外製のスパコンを全国の国公立大学にバラ撒いたほうがトータルの計算能力は稼げる。 スパコンは時間で割り当てるから大きいの一個だけあっても仕方ない。



390:Socket774
18/03/15 04:05:17.80 cQCESPCI.net
海外のスパコン買ったって大差ないよ。
>>363の計算より少しましだろうけど
ちょっとの差で海外ベンダーの動向に左右されるなら
国産も別に変な選択肢じゃない。

391:Socket774
18/03/15 05:24:57.49 UvFVvFI1.net
最大クラスのスーパーコンピューターの価値を過小に見積もる人間は
部品は壊れないと思ってる。

392:Socket774
18/03/15 05:35:02.85 1P4njkVm.net
>>371
>1位自体に意味は無いんだよ、
2位じゃだめなんです。1位がいいです。
オリンピックの選手も1位の金メダルを目指して頑張っている。
アメリカでは2位は負け犬だよ。ナンバー1を目指さないとダメだ。

393:Socket774
18/03/15 05:55:31.80 TAZ8t6vd.net
>>374
アメリカがスーパーコンピュータ1位になった事あるのか?

394:Socket774
18/03/15 06:42:36.24 1P4njkVm.net
>>375
何回もあるよ。最近は中国だけど。

395:Socket774
18/03/15 06:50:33.44 1P4njkVm.net
>>375
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アメリカはスパコンで何度も1位になっている。2位じゃダメです。
スパコンでもナンバー1を目指さないとダメだ。
例え1位になれなくても1位を目指さないとダメだ。
始めから銀メダル目指しているオリンピック選手がいるか?

396:Socket774
18/03/15 07:13:45.20 TAZ8t6vd.net
>>377
中国が1位だろ?

397:Socket774
18/03/15 07:16:42.27 TAZ8t6vd.net
経済大国のアメリカと中国が金があるのは分かってる?
日本は国が何百兆円も借金して金が無いはずだろ?
どこから金が出るのか?
借金増やしてか?

398:Socket774
18/03/15 07:22:25.85 g3C61uaS.net
>>379
物知らずは二度とレスするなよ

399:Socket774
18/03/15 07:29:21.87 At7G1DX/.net
オリンピックを例にあげたが
1位になる事を目指すのは個人だ
1位になった所でそいつが嬉しいだけじゃん
スパコンもそう言う意味ではそう
1位を目指すのは趣味でやってくれ
税金を使うなって事

400:Socket774
18/03/15 08:13:28.46 y811OOpV.net
技術的なことがわからない上にアメリカの政府債務すら知らないやつが一丁前に意見表明するな。
その頭じゃ控除だらけでろくに税金も払ってないだろ。

401:Socket774
18/03/15 08:20:06.95 At7G1DX/.net
だからアメリカじゃなくて中国が自前のCPU使って1位だろw

402:Socket774
18/03/15 08:33:19.63 pvPXNmaW.net
ここまでバカも珍しい

403:Socket774
18/03/15 08:48:45.53 mWzAq/b9.net
AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
2018年3月14日 6:40 発信地:ワシントンD.C./米国
URLリンク(www.afpbb.com)
【3月14日 AFP】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、
コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかっ
たと明らかにした。
今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルト
ダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピュー
ターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。
CTSが公表した20ページの報告


404:書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題 の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケ ーションの制御に使われているという。 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Proce- -ssor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、 これを悪用することで「セキュア・ プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。 これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭って いることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン (Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込ま れた状態で出荷されている」と指摘した。 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。(c)AFP



405:Socket774
18/03/15 09:36:19.09 X9wCw+cl.net
>>イスラエルの……
あっ(察し)

406:Socket774
18/03/15 09:54:25.50 1P4njkVm.net
>>378
>アメリカがスーパーコンピュータ1位になった事あるのか?
今は中国が一位だよ。でも昔はアメリカ、日本が一位になったことあるよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑これ見て。

407:Socket774
18/03/15 09:56:20.26 1P4njkVm.net
>>381
>1位になった所でそいつが嬉しいだけじゃん
羽生が金メダル連覇して日本人は皆勇気づけられた。
感動した。俺は同じ日本人として嬉しかった。

408:Socket774
18/03/15 10:05:51.72 cQCESPCI.net
Top500の1位だった期間を国別に見たら
どの国が長いか火を見るより明らかじゃないのかね……

409:Socket774
18/03/15 10:57:28.37 Eir4Lpiz.net
>>388
へーそれがどうしたの?としか思わなかったな
なんでお前が嬉しいのかが理解できない

410:Socket774
18/03/15 11:18:25.86 1P4njkVm.net
>>390
そりゃお前が在日朝鮮人で日本人ではないからだ。
他にも例えばノーベル賞とか日本人が取ると嬉しい。
新聞も大一面で報じ日本中でお祝いムードになる。

411:Socket774
18/03/15 11:30:32.94 HaU9/56b.net
計算機は道具なんですよね、何度も言うけど。
作るだけ作っても使い道を示せないなら金は出ない、それだけの話。
>>372
開発費の分を回せるからね。古いのリプレイスしても良いし。
でかいの一個だけあってもね。どうしてもメンテ期間出てくるし。

412:Socket774
18/03/15 11:49:50.48 K95kD0nr.net
スパコンの開発競争から降りるって事は先端技術分野の競争から降りるって事と同意なんだけど

413:Socket774
18/03/15 11:53:40.79 Eir4Lpiz.net
>>391
日本人だけど関係ないよ全く

414:Socket774
18/03/15 11:55:20.21 Eir4Lpiz.net
>>393
他の国はどうなの?

415:Socket774
18/03/15 12:28:32.40 cQCESPCI.net
表現がやや過激だが、
ヨーロッパは名門大学多数抱えてるのに停滞している
どういう方針にするにせよスパコン行政は必要だよ

416:Socket774
18/03/15 12:47:23.82 GLZQ+nuY.net
1位を取る力を持った連中がトップ争いしてるからな
実質1位を取れるところが力を抜いて2位狙いなら2位を取れるだろうけど、そうじゃないならトップ10にも入れないよ

417:Socket774
18/03/15 12:55:26.24 1qXekRLW.net
>>391
俺はどうにも他人の受賞で同じ国籍だからと喜ぶ連中は嫌いだ。
何もしてないのに自分が偉くなったように感じたいだけだからな。
HPCはもはや国力の源泉だからどんどんやるべきだ。
が、理論性能は無視して実アプリでの実効性能、電力性能に注力すべきだとは思う。
京は未だ�


418:ノHPCGではトップで、結果的にコストパフォーマンスは良かった結果になってる。 中国路線でいこうにも人的リソースないからハード側でやってくしか選択肢ないし。



419:Socket774
18/03/15 13:24:50.37 drkTpC0p.net
>>396
停滞してるか?GDPという点でも殊更酷くはなってないし
あのスペインですら成長してる始末
大学レベルの話なら、オックスブリッヂは敢えて除外してやるとしても
ICL、UPVI、ETH等々多くのところからむしろ差を引き離されてるのが現状だし
アフィまとめしか読まんかったらそう思うかもしらんが、実際は日本は貧しくなってしまったと思うよ
宿の値段一つとっても

420:Socket774
18/03/15 13:44:46.20 8jxBTUHu.net
>>399
確かに GDP 成長率の推移をみると、ヨーロッパ諸国もそれなりにあるね
先進国で停滞しているのは日本くらいのものだ

421:Socket774
18/03/15 13:46:06.84 GLZQ+nuY.net
スパコンとか以前に社会のシステムやインフラが国力を表してる
そしてスパコンは国力を前進させるために使われる
日本のインフラを超える国が世界中にどれだけあるのやら
日本はベースになる国力が世界でもトップクラスで、さらに国土が狭くて人口少ないから効率よく前進できる
だからスパコンが他国より弱くても、国力が他国に劣ることにはつながらないよ
中国なんかは大きな国家なのに国力がクソすぎるから、どれだけスパコンを投入すれば日本並みになるか見当もつかないだろう

422:Socket774
18/03/15 13:55:41.24 8jxBTUHu.net
>>401
それはちょっと日本をひいきにしすぎじゃないか?
先進各国はグローバル化による移民流入で疲れている一方で、日本には移民が少ない
これが最大の違いだと考えている

423:Socket774
18/03/15 14:19:49.29 pvPXNmaW.net
そうだよなあ、Appleとかテスラとか移民や移民の子が作った会社だし、差はでかいよなあ

424:Socket774
18/03/15 14:21:27.87 drkTpC0p.net
>>401
東京一極集中してるからじゃね
ロンドン、ニューヨーク、ミュンヘンとはあんまインフラ変わらんぞ
道路の完成とかはあちらの方が速いし
東京も北東や南西、西に行くとなにかと不便になるしな
地方だと尚更、JR3島や路線バスとか死にかけだし

425:Socket774
18/03/15 15:13:58.66 1P4njkVm.net
>>400
安倍さんが総理になってGDPは485兆円から550兆円に65兆円増えた。
狂った国家の北朝鮮から日本を守るには安倍さんしかいない。
安倍総理最高。戦後最高の名宰相です。

426:Socket774
18/03/15 15:16:45.63 89sZENR4.net
スパコンで計算して良いことあったの?

427:Socket774
18/03/15 15:57:53.98 cQCESPCI.net
>>399
君の挙げた大学の中で日本の大学以上のところがいくつある?
たぶんどれも日本の大学以上なんだろうけど、それでもA400Mはまともに飛ばず自動車は燃費偽装なんだよ。
経済ではなく科学産業に関して言えば、本当は衰退といいたいくらいだ。

428:Socket774
18/03/15 17:30:24.60 UvFVvFI1.net
>>385 >>386
IntelのCPUも名乗ってるコア数に入ってないコントローラーが入ってるけど
バグなしとは思えないな

429:Socket774
18/03/15 20:24:37.05 VON63LaF.net
海外ではスパコン使って仮想通貨のマイニングして捕まる研究者が増えている。

430:Socket774
18/03/15 21:34:46.69 14In/hbJ.net
IntelのハイエンドXeonの価格を見ればスパコン開発をやめる理由はなくなるよな
130万円のCPUを8万個積


431:んだらCPUの価格だけで1040億円になる 最上位は実売130万円越え!「Xeonスケーラブル・プロセッサ」が販売スタート https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1071962.html



432:Socket774
18/03/15 21:44:48.64 14In/hbJ.net
スペインもARMベースのスパコンの計画があるらしいね
Mont-BlancプロジェクトがARMベースのHPCプラットフォームとしてCaviumを選定
URLリンク(www.hpcwire.jp)
Mont-Blanc 2020 Project Sets Sights on Exascale Processor
URLリンク(www.top500.org)

433:Socket774
18/03/15 22:06:52.94 cQCESPCI.net
Caviumは買収合意してなかったか?

434:Socket774
18/03/15 22:10:03.61 UvFVvFI1.net
>>410
>CPUアーキテクチャについて語れ 31
> top500に乗ってるx86 の平均単価
> > 2007/11 およそ$840 (約57万ソケットの平均)
> > 2011/11 およそ$1100 (約80万ソケットの平均)
> > 2015/11 およそ$1350 (約153万ソケットの平均)

435:Socket774
18/03/15 23:03:38.87 K7X8lhla.net
>>407
個々のことなんて挙げればキリがないし
日本へも特大ブーメラン変えるからやめれ

436:Socket774
18/03/15 23:19:13.64 cQCESPCI.net
>>414
そんな特大のヤツは日本にはもうないと思うが、まあ現在勝者と言えるのは米国だろう。
その米国が度々IBMに大金つぎ込んでるんだから、やり方の巧拙はあるにせよスパコン行政やれって話だ。

437:Socket774
18/03/16 12:25:47.19 j4Fw1K+X.net
>>410
大口の場合は1/10くらいになると思うよ。
それでも高いけどね。

438:Socket774
18/03/16 12:42:02.61 x4x4QgKH.net
ホントに1/10になるんだったら
HPC用途としては激安じゃないか?
まあCPUだけ安くてもシステムボードとか途方もないカネがかかるけど……

439:Socket774
18/03/16 12:47:58.31 EJqS1QLk.net
まず1/10の根拠がない。
かつてAMDが実績作りのために中国のプロジェクトにバルセロナをタダで供給したことはあったけど。

440:Socket774
18/03/16 13:39:33.10 xXXnGcqr.net
IntelのCPUの発表している値段は1個の価格では無い
1000ロット時の価格だ
つまり1000個注文してくれた人には1CPUあたりあの値段で買えますよと言う話

441:Socket774
18/03/16 13:42:17.43 85e4+Efk.net
【M&A】クアルコム、前会長が買収検討 ソフトバンク支援か
スレリンク(bizplus板)

442:Socket774
18/03/16 15:51:14.32 0v7BszSJ.net
孫正義ってどんだけ人脈広いんだよ
URLリンク(www.nikkei.com)
> ソフトバンクグループはサウジアラビアなどと10兆円規模のファンド
> 「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を設立している。
> ジェイコブス氏は個人的にソフトバンクグループの孫正義会長兼社長と親しい。
> クアルコムはビジョンファンドの出資者でもある。

443:Socket774
18/03/16 16:27:53.22 2MTWXvSM.net
まあ個人的評価は色々だろうが、
カネを稼いて企業グループ会長になって
やるべき付き合いはやってるんじゃないか
これが成功したらRISC-Vへの逃避がすすむんじゃね?

444:Socket774
18/03/16 19:26:18.07 0v7BszSJ.net
RISC-Vに逃避と言ってもハイエンドスマホ向けに出してるようなコアを
簡単に設計できるわけでもないからな
確実に売れる顧客が付いてるわけでもない
顧客が付いてないのはサーバ向けARMも一緒だがサーバ向けARMは撤退したり
せっかく設計�


445:オたコアの権利を売り飛ばしたり激しいしな MIPSもARMに対抗してI6400、I6500、P6600などのハイエンドコアを設計したが成功してるとは言いがたい



446:Socket774
18/03/16 20:41:47.05 LBLpEaQQ.net
RISC-Vってモバイルに向いてるの?

447:Socket774
18/03/16 21:31:59.11 W4fN9QH+.net
RISC-Vは命令セットに拡張オプションがいくつもあり、取捨選択によって
理論上は命令セットにたくさんのバリエーションができるとのこと。
実際に製造されるバリエーションは限られたものになるだろうけど。
URLリンク(en.wikipedia.org)

448:Socket774
18/03/16 21:46:17.59 Le5k71gM.net
互換性が死ぬフラグ

449:Socket774
18/03/17 01:34:25.03 n/iNysks.net
仮にハードがよくてもソフトがついてきてくれないとねぇ・・・

450:Socket774
18/03/17 02:12:51.05 qSpwbmJs.net
独自拡張を自由にさせると世代が進めば進むほど互換性が失われていく上にコードがスパゲッティーになっていくね

451:Socket774
18/03/17 04:46:00.69 6dK2Ce00.net
#ifdef
#else
#endif
だらけのコードはトラウマ

452:Socket774
18/03/17 05:37:08.56 YRHXL8jV.net
RSIC-Vの話ってわけじゃないが
ツール、検証情報等が豊富だがゴチャゴチャしているのと
すっきりしているが、頼れるものが乏しく何でも自前が必要なのと、どちらがましか

453:Socket774
18/03/17 09:59:48.52 sefsHITf.net
答えは整理整頓の後、z/Archみたくレベル+オプションでISA互換を管理するx86_64

454:Socket774
18/03/17 11:17:04.05 SATJBZV6.net
無料ライブラリが一番大事。

455:Socket774
18/03/18 10:06:51.62 OQ8S9YoR.net
wave computingはRISC-VやめてMIPSみたいだね

456:Socket774
18/03/18 10:44:39.22 O4wn/cZl.net
SiSoftware の Ryzen 7 2700X, Ryzen 5 2600 ベンチ情報
URLリンク(www.sisoftware.co.uk)
URLリンク(www.sisoftware.co.uk)
URLリンク(ranker.sisoftware.net)
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

457:Socket774
18/03/18 12:22:19.43 ZNAH09Xu.net
自動運転、結局レベル2までになったみたいだね
そんなんならもうとっくに日本のメーカーも型遅れプロセスで達成しとるわけで
各国どころか自治体レベルでもバラバラ、纏まりそうもない

458:Socket774
18/03/18 12:29:35.24 4c/PeDjZ.net
そりゃそうなるよな
普段からハンドル握ってる奴なら、自動運転には無理だなとは思うシチュエーションは多少なりあるだろ
人間程の順応性を持ってても初見殺しみたいな交差点とかあるし

459:Socket774
18/03/18 12:50:17.16 9xFAgE2N.net
ダイムラーやBMW、Googleみたいな自動運転運用やってるトップクラスのとこですら
実際に販売するにはレベル2までしか


460:メーカーとしては許可出来ない、としてた時点でなあ 不具合・事故率をppmより小さく抑えるのなんて無理だからな レベル4以降の販売なんてそら夢物語よ



461:Socket774
18/03/18 13:30:57.03 MMzcKJor.net
全責任はAIの開発者に負わせればいい

462:Socket774
18/03/18 13:38:42.45 2GErkNcN.net
いや人間より安全な自動運転ならそんなに難易度高くないだろ。自動ってなるとハードルがやたら高くなるだけ。

463:Socket774
18/03/18 15:14:19.98 uT/Fk+XK.net
自動ブレーキのCM見たけど
制止中の壁に急ブレーキ使ってギリギリでしか止まらん
あんなの見せられたら雨の日100%ぶつかるって理解するわ

464:Socket774
18/03/18 15:16:12.39 pIw5IvHI.net
さすがに雨の日は早めにブレーキ程度の制御はしてるだろ

465:Socket774
18/03/18 15:29:05.04 4c/PeDjZ.net
代車で自動ブレーキ付きの車に乗った事あるけど、誤爆が結構あったよ
車線逸脱防止も誤爆が多く意図してないから姿勢が崩れて恐ろしかったので全部切ってた
雨は試してないが、そもそも軽減目的なのでおk

466:Socket774
18/03/18 15:29:38.39 pc9CLRuw.net
入れ歯もサイボーグ
アンチロックブレーキも自動運転

467:Socket774
18/03/18 16:44:54.62 M/97bdFw.net
全自動洗濯機レベル2

468:Socket774
18/03/18 16:48:17.89 pIw5IvHI.net
ベーシックマスターレベル3

469:Socket774
18/03/18 17:02:52.72 4c/PeDjZ.net
CPU設計装置レベル6
なお出来上がったものは、、、

470:Socket774
18/03/18 17:12:18.58 byQ+yN2s.net
Bulldozerのことかー

471:Socket774
18/03/18 17:23:19.17 OQ8S9YoR.net
ブルちゃんは、公式がヒャッハー!て感じでネタにしてたからね……

472:Socket774
18/03/18 17:23:59.50 gGLxzgJS.net
融けないCPUは中国人やAMDのCPU設計装置ですら作れるのに
それが出来ないIntelって一体・・・

473:Socket774
18/03/18 17:26:32.54 4c/PeDjZ.net
>>448
発売前に出てたムービーの「なんだこのパワーは!?」が、処理性能ではなく電力だとわかった時は心底笑った
そしてそのあと8120をポチった

474:Socket774
18/03/18 19:29:26.57 wEBmMeoZ.net
自動運転レベル上げられないのは保険会社のせいでもあるのでは?
メーカーは訴えられた時のために保険会社と契約するが、
保険会社がレベル3やらレベル4の保険を現実的な値段で引き受けてもらえないと販売できない

475:Socket774
18/03/19 04:53:10.86 I4NkAyxf.net
AIは生物を認識できない。

476:Socket774
18/03/19 06:01:57.70 VNlOj/ze.net
中国はドローンにaiのせて攻撃するレベル

477:Socket774
18/03/19 08:58:25.02 EB8/LPAh.net
究極の安全
動かざること、冷凍マグロのごとし

478:Socket774
18/03/19 15:00:13.67 8b6eGd3I.net
>>451
それも理由ではあるだろうが、その理由は理解が進めば割と乗り越えられるんじゃないか

479:Socket774
18/03/19 15:06:29.06 cbpbOHmr.net
自動運転のカーレースやれば限界がすぐわかる。

480:Socket774
18/03/19 16:19:27.00 MrZ1QD3W.net
車だけしか走ってないような道、特にレース場とかだと楽なんじゃないか
路地など人が平気で車の前後を横断してくる道とか、子供やペットがそのへんから飛び出してくる駐車場とか
そういうもののほうが苦手そうな気がするが

481:Socket774
18/03/19 19:38:12.62 JHUc/j3M.net
保険屋は確率が安定するまで実用的な保険は引き受けないだろう。
安定するまでは保険屋が絶対に損しないくらい高い保険料を
吹�


482:チ掛けるから、一般人にとっては実用性が乏しい。



483:Socket774
18/03/21 20:31:10.83 dd9ptvJr.net
運転能力だけで言うと、
人間を越えるのは時間の問題

484:Socket774
18/03/25 16:09:55.24 yVEAsXnv.net
降雨の影響でセンサーが汚れたら?

485:Socket774
18/03/26 00:24:32.92 zDJyYjCw.net
>460
現在のまともな企業ならセンサーの実質機能低下を
検出可能な技術くらいあるわな。逆に言えばその程度のことを
判別できないレベルだったら商売になるとは考えない。
最近起きた事故の当事者がまともかどうかは知らない。

486:Socket774
18/03/26 11:25:26.93 lRr1X9+A.net
自動運転に求められるのは完璧な運転で、事故は絶対起こさないことだから実現はかなり難しい
人間はミスするし完璧じゃないから事故を起こしても仕方ないという認識とは逆

487:Socket774
18/03/26 11:56:16.14 5TBGW/th.net
>>462
ミスそのものよりも、ミスしたときの責任の所在が問題になっている

488:Socket774
18/03/26 12:53:41.12 kDNWAlh9.net
>>462
そんな事は誰も求めてない

489:Socket774
18/03/26 13:14:44.52 JqcNBg4a.net
交通事故死者数って統計出てるけど
1億3000万人いる中の何人が亡くなったかって?
たかが3,694人なのな

490:Socket774
18/03/26 13:16:40.52 JqcNBg4a.net
人間が運転すると交通事故死者数が100万人以上いるかのごとく語って来るからなw

491:Socket774
18/03/26 13:21:07.16 JqcNBg4a.net
2017年の交通事故死者数全国ワースト1位の愛知県何てたかが200人だぞ

492:Socket774
18/03/26 13:58:19.04 z51zwX96.net
ロボットの究極的な目的は軍事なのだから
人を殺してはいけないなんてルールはナンセンスだ

493:Socket774
18/03/26 15:24:50.79 Kvx7O3wO.net
公道じゃなくて早くレース場で楽しみたいな

494:Socket774
18/03/26 17:27:16.96 cbp3b/jT.net
レール敷いてその上走らせれば良いだけなのになんでこうもコストを掛けたがるのか

495:Socket774
18/03/26 17:43:19.98 bvtT+Ws4.net
レースが一番つまらんだろう。
AIが人間には理解できないコース取りしてなぜ勝ったか観客にはわからないまま勝敗が決まる。
そんなレースにカネ出すバカはいない。

496:Socket774
18/03/26 18:02:57.99 NHx9EQYQ.net
>>470
レールを敷くコストが莫大

497:Socket774
18/03/26 19:21:07.97 XWm2fikq.net
サイバーフォーミュラみたいな感じでレースやればいい

498:Socket774
18/03/26 21:19:53.86 b5/i5xLQ.net
>>472
レールと名がついてるだけで、イレギュラーが発生した時の責任が他に押し付けられれば何でもいいゾ

499:Socket774
18/03/27 00:22:39.94 oGKSVpB3.net
公道レースこそ一番おもしろいだろ
国道1号縛りで東京から京都までレースさせようぜ

500:Socket774
18/03/28 07:14:22.30 xMu40Ex0.net
abemaで昔やってた電気カーのF-1版はガンガンぶつかってて激しいスポーツだった

501:Socket774
18/03/28 07:45:07.79 d+zB4Iwr.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
オープンソースのDLAをArm Project Trilliumの一部として提供
ArmがDLAのIPをArmの顧客であるSoCベンダーなどに提供していく。これにより、SoCベンダーは開発費を抑えながらDLAの機能を自社製品に実装可能になる。

502:Socket774
18/03/28 12:03:22.32 /4/+MYxE.net
エヌビディア株が大幅安、自動運転車の試験停止
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

503:Socket774
18/03/28 13:12:35


504:.75 ID:/Fo/zmH6.net



505:Socket774
18/03/28 13:59:45.51 V/uKC8M3.net
事故起こした車に乗っていた運転者は交通刑務所逝き。

506:Socket774
18/03/28 15:33:46.98 aCL+mYOv.net
州単位で自動運転禁止令も出とるな
法も保険も何も進まないからこうなる
公共インフラの方にもっと目を向けるべきだったんだよ

507:Socket774
18/03/28 16:59:16.75 V/uKC8M3.net
保険会社は嘘つき自動運転をよく知っている。

508:Socket774
18/03/28 18:46:44.29 fNpfOx8g.net
自動運転は自動車専用道で昼の雨も雪も降ってないとき限定なら将来モノになるかもしれない

509:Socket774
18/03/28 20:22:30.28 IzPSAZeH.net
そんな面倒なもんいらねぇから
安くしろw

510:Socket774
18/03/28 22:42:36.31 59tk7NG6.net
後先や安全性軽視して目先の利益だけでモノを作るからこうなる

511:Socket774
18/03/28 23:05:43.61 X8fxAVaN.net
深層学習そのものも衰退傾向なぞないが、今は転機かな
プロセスが謎過ぎるし、特徴である直観が滅茶苦茶だったりと
いろんな方向性を模索中

512:Socket774
18/03/29 07:25:03.12 0lXTGN9V.net
完全自動運転は、現在ではまだ無理な技術だろ。
もっと状況判断が簡単な飛行機や電車でさえ、人が動かしてるのに。
これらをAI化するほうが簡単なんじゃね?
念のため書いておくが、「状況判断が簡単な飛行機や電車」は私見な。
「飛行機や電車のほうが難しいわ、ボケ」とツッコミはいらん。

513:Socket774
18/03/29 07:29:43.44 A4DG464B.net
電車はもう無人運転やってる

514:Socket774
18/03/29 07:54:44.15 jNG7dMFH.net
自動運転の前にまずは状況認識と判断をどの程度行えるかが不明
車体周辺の障害物や人や車の運動ベクトルはキチンと把握しているのかね
それがマトモに機能しているなら、今回の事故は起きなかった
横断歩道だろうが何処だろうが通行人を認識できたなら衝突の可能性がアレば減速や停止ができたからね

515:Socket774
18/03/29 08:21:04.63 DRBpMjsa.net
>>487
航空機に関しては自動車よりも容易と言える、可動範囲広いからな
少なくともエアバス機はとっくにフルオート出来るだろ
が現実はパイロットが要るし、カンタス32とかエアトラ236みたいな事になればオーパイなんざゴミだ
かと言って無いのも困るし、USエア1549みたいな事例もある
故にサポートのレベル2-3くらいが関の山だと結論するわ

516:Socket774
18/03/29 09:37:47.88 IW6pF4XA.net
企業間の技術格差が取り上げられてんね
事故でウーバーが使ってたNvidiaによる走行試験では
Google系よりも実地で100倍以上の頻度で人の介在が必要になってたとか

517:Socket774
18/03/29 09:49:55.32 A4DG464B.net
技術格差つけるために各社がんばってるんだから格差あるだろ
大事なのは、実用になるときの最低ラインをどのへんに定めるかと、その最低ラインを割り込んだものが世に出ないようにすることであって
今現在の格差はどうでもいい。

518:Socket774
18/03/29 10:08:08.31 IW6pF4XA.net
まず現状で大手の間にもそれだけの技術格差が生じているということにビビる
同時にそれで死人が出るまで公道を走ってたという事も如何にも危なっかしい
こういうアメリカのアニマルスピリットな姿勢に日本的な感覚でついていけるだろうかと感じてしまうわ

519:Socket774
18/03/29 10:10:58.31 L+/ZNNlq.net
アメリカ�


520:ノとって自動運転は軍事技術に直結するから 死人が出ても強行するぞ 物資の補給を自動運転でやれれば補給隊を狙われての損耗が減るし 盾に使える無人装甲車をいつでも派遣できる



521:Socket774
18/03/29 10:53:33.48 pWeecYHK.net
>>493
ウーバーはこういう事が出来る会社だからやってるというより、
Googleが成功させて人件費ゼロで格安の自動運転タクシーが普及したら廃業だから
先手打つためにやってるだけだろうね。
ネットワークサービスの会社だからソフト的な人員はいるだろうが、
センサーの数も足りなかったんじゃね?

522:Socket774
18/03/29 11:01:09.76 A4DG464B.net
あの事故の動画見たが、運転者が太りすぎだろ

523:Socket774
18/03/29 11:02:22.25 jNG7dMFH.net
>>491
Nvidiaにそういう技術力無いからね
あくまで囲い込みが上手いだけで技術的には2流でしか無い
目先の性能と利益しか見てないから、安全性とか安定性はあんまりない

524:Socket774
18/03/29 11:44:49.05 ejNDNVWm.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Spectreと同じ分岐予測を利用した新たなCPU脆弱性「BranchScope」
~Haswell/Skylakeなどで実証に成功、Intel SGXを突破

525:Socket774
18/03/29 12:17:16.81 4gd1pSHq.net
介入求むから介入求むまでの平均走行距離
Waymo 5129mile
Uber   0.67mile
URLリンク(www.buzzfeed.com)

526:Socket774
18/03/29 12:20:29.66 DRBpMjsa.net
Uberのは自動運転の意味有るんですかね、、、?

527:Socket774
18/03/29 13:37:46.68 EYkb6rWP.net
一切の過失はメーカーが全部負うわけで
どんどん自動運転が普及して欲しいぞ
精神的にも金銭的にもノーダメージ\(^o^)/

528:Socket774
18/03/29 13:46:35.10 XWQr01Qb.net
>>490
航空機でもそんなもんか?
レベル4までは現時点で行けそうなもんだけども

529:Socket774
18/03/29 21:42:27.69 gaULOkjm.net
ところでSGXって何に使うの?
Intel信者教えてください
それがあるとセキュリティ攻撃されるらしいけどAMDには無いの?

530:Socket774
18/03/29 22:41:26.27 Ca9ndWZF.net
Intelにあるものは、AMDにも似たものがある
無いのはAVX512くらい

531:Socket774
18/03/29 23:08:39.91 pWeecYHK.net
クソめんどくさい話だがIntel SGXに対応するのはTrustZoneっぽいな。
TPMの機能もTrustZoneが実現していたはずだが、機能のカバーエリアが違うんだろう。
しかし攻撃者が殆ど利用できない脆弱性でイスラエル企業がAMD叩きやったと思ったら、
そのカウンターパートでIntelがまた脆弱性問題発生するとかコントだな。
Intel創設何年目だ? 厄年なんじゃね?

532:Socket774
18/03/29 23:12:00.50 6L0FI45y.net
イスラエルのセキュリティ企業を信じる俺を信じろ

533:Socket774
18/03/29 23:13:19.70 p0yW3iiX.net
そういえば、Meltdown/Spectreのファームパッチって当ててる?自分は性能低下が嫌だし今のところ当ててないんだけど。

534:Socket774
18/03/30 03:06:04.58 j3QpMfrp.net
>>502
エアバスなんかは出来ると言ってる
実際やったら認可取り消し食らうだろうし、何より航空機って意外とアナログなのよ
航路変更は管制都合でも機上都合でも当たり前だし、状況に応じて「非標準の」操作が必要なことも少なくない
アプローチだっ�


535:トリファレンス通りに突っ込めばいいなら機械でも余裕、だけど膨大なデータとそのリンクも付随して地上設備も必要だし現実的とは言えん UAVですら無人なだけで遠隔で人間が飛ばしてるし 目視でなんとかせいって所も多い割に、そこの天候は普段からめっちゃ悪かったりするし



536:Socket774
18/03/30 03:34:46.34 OCADZ8MS.net
自動運転車だけでレースでもさせれば面白そう
あるいは日本縦断とかさせてみたいところ、青森から鹿児島まで一般道で
人間は給油とメンテナンス要員で運転には一切関わらない感じで

537:Socket774
18/03/30 04:01:27.63 jSlqSaPw.net
2015年の秋にはキャッシュと分岐予測に関わるサイドチャンネル情報を
利用したアタックが話題になってたんだな。RSAがターゲットの話で
Meltdown、Spectraそのものではないけど、専門家なら
その時点で予測できるかもしれない
ハードウェア脆弱性評価の最新技術動向に関するセミナー
CHES/FDTC参加報告(2015年12月3日開催セミナー資料)
URLリンク(www.ipa.go.jp)
"Who watches the watchmen? : Utilizing Performance Monitors
for Compromising keys of RSA on Intel Platforms"
URLリンク(pdfs.semanticscholar.org)
URLリンク(link.springer.com)

538:Socket774
18/03/30 04:10:15.42 mu5fpFgo.net
>>509
事故が起きたばっかりで自動運転の事故防止と責任問題に関する議論がされてるさなかに
とりあえず日本縦断してみろ、ですか。
まあ将来的には出来るようになるでしょう。

539:Socket774
18/03/30 04:17:20.83 OCADZ8MS.net
別に今直ぐじゃなくてもいいよ
ある程度開発が進んで実用段階になった時にでもやってくれればいい
日本縦断も出来ないようなレベルの自動運転とかいらないからね

540:Socket774
18/03/30 06:32:45.10 mu5fpFgo.net
開発の進捗というより責任問題が解決しない限りは無理でしょ。
一応>>499の数字上は8000kmなので日本縦断できる事になるが、
8000kmに一回の割合が1km先で起こらないと言い切れるものではないので技術的にもまだだろうが。

541:Socket774
18/03/30 10:50:21.59 erv2eWGJ.net
まあ、人の運転より事故率低ければいいんで、別に事故0にする必要はない。 もちろん事故0が望ましいけどね

542:Socket774
18/03/30 11:14:12.92 OCADZ8MS.net
人の事故って集中力の低下や油断がほとんどだからな
そういうのがない自動運転の事故って何処まで想定して何処まで対応できるかの範囲によると思う
各社どの辺まで想定してるのかな、それが曖昧で分からないから不安なんだよね

543:Socket774
18/03/30 11:34:31.55 7sZ3K0YB.net
人工知能がどれだけ進化しようが天才のユダヤ人には勝てない

544:Socket774
18/03/30 11:59:08.08 rrlGfiL/.net
眠らないユダヤ人がいれば

545:Socket774
18/03/30 17:23:59.82 XFzlHy92.net
>>514
別に低くなくても微妙に高いくらいなら使うよ
自己責任でも
飲酒時とか眠い時とかご飯食べてる時とか

546:Socket774
18/03/30 17:24:45.46 XFzlHy92.net
子供だけの時とかもいいね

547:Socket774
18/03/30 23:03:27.63 PK2FwH0T.net
科学


548:技術振興機構(JST)は3月30日、スーパーコンピュータの開発を委託していたベンチャーExaScaler (東京都千代田区)に対し、開発中止を決め、支払った開発費約52億円を全額返還するよう求めたと発表した。 開発を委託した当初の計画と比べると、大幅に変更された内容になっていたためという。



549:Socket774
18/03/30 23:48:39.74 I1RCG9j/.net
朝日だと、開発が停滞し期限の6月までに目標の性能で完成させられないため、とあるが、
これが本当だとすると返還を求めるのって妥当なのかねえ
今回のは助成金詐欺のせいで開発が停滞したわけだが、それがなくとも新たなことをしてる以上
開発失敗のリスクは当然あると思うのだけど

550:Socket774
18/03/31 00:17:53.18 ilg+Sipr.net
>>520
産学共同実用化開発事業(NexTEP)で採択した株式会社ExaScalerの課題の開発中止について
URLリンク(www.jst.go.jp)
>JSTでは、Exa社との間で採択課題の開発(以下、「本開発」)を委託しておりましたところ、
>その状況等につき、Exa社に対してヒアリングを含め調査を行ってまいりました。
>JSTは、その調査の過程において提出された書類等を検討した結果、採択時のものから
>大幅な計画変更となっており、本課題を採択した前提を欠くに至ったものと判断せざるを得ないことなどから、
>第三者による評価をも踏まえ、本開発を中止すべき相当の理由があり、本開発の継続が適切でないと判断するに至りました。
この第三者って誰かな。非公開ってことはないと思うけど。
評価した人間も評価にさらされるべきだろうね。

551:Socket774
18/03/31 00:25:17.25 ilg+Sipr.net
NexTEPのパンフレット
URLリンク(www.jst.go.jp)
URLリンク(www.jst.go.jp)
[一般タイプ]は不成功時9割返済免除と書いてあるが
[未来創造ベンチャータイプ]は返済が必要だという事か?
スーパーコンピューターで注目される成果を出してるExaScalerですら
返せと言われるようじゃ、申し込む人いなくなっちゃうんじゃないの

552:Socket774
18/03/31 01:05:37.46 ilg+Sipr.net
NexTEP評価委員会委員 2017年11月
URLリンク(www.jst.go.jp)
2016年12月
URLリンク(www.jst.go.jp)

553:Socket774
18/03/31 02:21:54.86 yKbOKhUg.net
Ultra Memoryの3D積層DRAM vs. HBM3、ファイッ!!

554:Socket774
18/03/31 06:42:47.02 FKRcS+mM.net
一瞬、NEXTSTEPかと思った

555:Socket774
18/03/31 08:04:18.21 Y8KfdMgS.net
URLリンク(wccftech.com)
TSMCの7nm量産くるで

556:Socket774
18/03/31 08:21:02.30 71PtAchx.net
計画通りやることが前提の政府関連と、
計画通りいかなくて途中変更が当たり前の民間の差

557:Socket774
18/03/31 08:45:45.99 t6aUWgMX.net
>>527
おお!zen2 5GHz が来るのか?

558:Socket774
18/03/31 17:07:29.78 7iKTmDDM.net
あれGFでは?

559:Socket774
18/04/01 02:34:34.40 ZgRNnUAk.net
>>529
Zen2はGFの7nmや
TSMC 7nmは多分Vegaと


560:Naviやと思う https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099897.html >7nm VegaはRadeon Instinctとして2018年中にサンプル出荷



561:Socket774
18/04/01 12:50:18.59 fW8KM2E/.net
>>508
詳しい説明どうも
旅客機でも難しいんだなあ

562:Socket774
18/04/02 10:12:22.09 t8orDwux.net
URLリンク(www.businessinsider.jp)
NVIDIAとの関係で言えば、そのウーバーの自動運転車に対して、
半導体などのシステムを提供していたのがNVIDIAだと「考えられていた」からだ。
というのも、1月に行われたCESで、NVIDIAはウーバーと提携することを発表していた
(ただし、NVIDIAはアリゾナのウーバーの死亡事故はウーバー自身が開発したシステムであり、
NVIDIAのシステムではないと明らかにしている)。

563:Socket774
18/04/02 11:30:00.77 hN6uXMrM.net
Uberって自前でそういうの作ってたか?
nv製だろう

564:Socket774
18/04/02 11:55:10.53 t8orDwux.net
石はnvだがとセンサーライブラリとソフトは自前ってこっちゃないか
URLリンク(techcrunch.com)
While Uber makes use of Nvidia hardware in its own self-driving automotive technology, it does not
employ Nvidia’s Drive autonomous computing platform, which includes the GPU maker’s
own real-time sensor fusion, HD mapping and path planning.

565:Socket774
18/04/02 12:19:28.20 MXTCYko0.net
Model Xも事故ってるからUber関係無くてもな
これもテスラだからでいけるのかな?

566:Socket774
18/04/02 13:30:04.14 kbdMaPLu.net
>>535
まあシステムの運用を行ってたのは確かなので
NVIDIAが公道での運転を止めたというのはまあ普通の対応だわな
そして、これが自動運転の障壁でありまあ100年位待つしかないんじゃないかな?

567:Socket774
18/04/02 14:28:07.77 t8orDwux.net
URLリンク(www.geocities.jp)
1.Uberの自動運転車に轢かれて歩行者が死亡(続)

  Uberは,これを補うため,Raderの台数を7台から10台に増加しています。
  なお,カメラの台数は20台から7台に減らされています。
  それでも,Raderは近づく歩行者を検知できたはずですが,
  事故の時にはRaderは切られており作動していなかったと,The Registerは報じています。
  とすると,車が被害者の接近を検出できなかったのは当然で,Uberの責任が厳しく追及されそうです。

568:Socket774
18/04/02 15:30:20.40 Hx9GxzK1.net
>>538
いやだからその辺含めまだ

569:Socket774
18/04/02 15:31:39.96 Hx9GxzK1.net
>>538
いやだからその辺含めてまだ確定的なことは なんも言えないし
自社のハードをシステム運用で使ってたんだから
そら責任ないだろうと今現在で見られてようが
まともな企業なら取り止めるよねって話ね
で、まともだから取り止めた

570:Socket774
18/04/02 15:34:44.27 Hx9GxzK1.net
自動運転が難しいのは、なにが原因か確定するのに一々裁判で時間かかるし
やはりそこに付随してるシステム、ハードにはなんらかの責任が生じる可能性がある
周りの整備が全く追い付かない
だから100年もしないと無理だよねっていう

571:Socket774
18/04/02 20:51:21.24 i0CC9UJp.net
世界初の自動車事故は世界初の自動車で発生しました

572:Socket774
18/04/02 21:59:32.18 ZlqkrIYd.net
>>542 そうとは限らない。確認する必要がある。 事故は後発の自動車の方が一番乗りの自動車よりも先という順番も 可能性としてはあり得る。



574:Socket774
18/04/02 23:04:39.44 hN6uXMrM.net
>>535
正直HW性能足らんで色々ワークアラウンド駆使してると思う
汎用のGPUでどこまで満足に動かせるかは当初から疑問だったけど、やっぱ無理あるんじゃねーの?
こと公道を走る自動車に関してはレベル2から5は実質的に大差がない、てのもある
現実の要求性能は結局その二つであまり差がないからな

575:Socket774
18/04/02 23:43:53.91 XHtK7pBA.net
rader切ってたら
なに使おうがいみねぇじゃん

576:Socket774
18/04/03 00:02:07.91 0AJP88Ak.net
>>545
何故切ることになったのかってのがね
正直まぁ切れてたってのは出所が出所だけに信用すんな
NTSBあたりが調査してれば分かりやすい報告書が出るまで待ち

577:Socket774
18/04/03 05:08:15.08 aesJVqtB.net
>>543
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

578:Socket774
18/04/03 06:12:22.61 a8bC4+fZ.net
アップル、Mac向け半導体をインテル製から自社製に切り替えへ=報道
URLリンク(jp.reuters.com)
X-dayは近い

579:Socket774
18/04/03 06:56:07.57 PbSVfaXN.net
また悪夢が……

580:Socket774
18/04/03 07:05:41.94 3fs+iyxu.net
>>548
きたか

581:Socket774
18/04/03 07:13:15.02 wGx8wpC3.net
>>548
発表があったならともかく計画がってだけならねえ
WindowsですらARMで動く世の中だ。PCがARMに移行してx86が取り残されるパターンすらあり得る。
有力な自社CPUあるのに試してみないほうがおかしい

582:Socket774
18/04/03 07:13:55.24 wGx8wpC3.net
>>551
豚まん買ってくる

583:Socket774
18/04/03 07:59:33.62 YPLYuwfO.net
>>543
そういう損保会社の広告があるんだよ...

584:Socket774
18/04/03 08:13:33.65 YFQrMAIf.net
すすむintel離れ

585:Socket774
18/04/03 08:40:54.22 dPhg2e5F.net
intelはAppleアーキに比べるとGPUが苦しそう
URLリンク(youtu.be)

586:Socket774
18/04/03 09:33:47.98 nouTFFJr.net
>>547
>There are conflicting reports of a minor incident (in 1771),
> involving the engine and a brick wall, which resulted in the partial
> collapse of the wall and the overturning of the machine.
> Some reports say it was a wall within the Arsenal
> while others report it being a garden wall somewhere in Paris.
> The whole affair is somewhat uncertain as the first documented
> reference for this occurrence comes from 1804
> when Georges Ageon wrote the obituary to Cugnot.
URLリンク(www.themotormuseuminminiature.co.uk)
URLリンク(en.wikipedia.org)

587:Socket774
18/04/03 12:53:00.96 qtSaNovu.net
>>544
まず動かせるタスクが1しかない時点でダメだよ

588:Socket774
18/04/03 13:01:37


589:.08 ID:fkDxIKZt.net



590:Socket774
18/04/03 20:09:06.01 Tf4Hb//C.net
アップルのMac半導体、インテル製に代わり自社製搭載を計画 2020年
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

591:Socket774
18/04/03 20:28:35.80 CDc2l3X5.net
ARMにすんの?

592:Socket774
18/04/03 21:24:24.95 NX3Y8HYV.net
モトローラ→PowerPC→Intel→ARM
Macは4代目突入だな

593:Socket774
18/04/03 22:46:44.06 EBYYBLbM.net
全部するかな?まずはMacBookから?それだと対応しないデベロッパーが多くなっちゃうか

594:Socket774
18/04/04 01:03:12.46 iF4isGx5.net
科学者、技術者が発狂する可能性が高い
科学技術計算向けのソフトが動かなかったり性能低下が見込まれるし

595:Socket774
18/04/04 05:21:47.11 yhyt0rdG.net
>科学者
昔はproprietaryなアプリケーションに依存してる人は
少なかったと思うけど今はどうかな

596:Socket774
18/04/04 05:30:36.45 O+Y9CVuI.net
現状でスマホ向けでi7-6600Uと同性能だし
相応のクロックで回せばデスクトップからノートまでIntelと張り合えるかもね
2020年なら割と現実的かも

597:Socket774
18/04/04 05:36:50.28 Eyl3Ll7I.net
appleの真の狙いは既存のソフトを全て動作不能にしてApp Storeに移行させること
だからPPCやx86の時と違ってエミュレーターは作られない可能性がある

598:Socket774
18/04/04 06:34:29.86 iVSHyKjs.net
MacOSはbds Linuxのパクリ

599:Socket774
18/04/04 07:12:54.08 APN7mMjn.net
Multics→UNIX→BSDUNIX→Mach→OPENSTEP→MacOS

600:Socket774
18/04/04 07:47:39.13 266iXo7x.net
どうでも良いけどハイエンドx86と勝負できるARMって可能なのか?
粒度が細すぎる気がせんでもないけど

601:Socket774
18/04/04 08:02:07.86 ridiPkMs.net
何言ってんだこいつ

602:Socket774
18/04/04 08:34:53.31 3/CNpQcl.net
専用高性能CPU作るほどの需要が見込めるかってことなら難しい気もするが
単にコア数ふやす方向でなら、比較的需要の少ないiPad用にもコア数ふやしたカスタム作ってるみたいに
Mac用にコア増やしまくりを用意するのはそう難しくないだろう。 問題はシングルスレッド性能やね

603:Socket774
18/04/04 08:52:46.26 BJBHK23+.net
>>571
シングル求めてヘビーにしたらx86_64以上に重くなると思うんだよねぇ
既に形骸化して久しいRISC/CISC分類だけど、命令数対データ量って観点からは結構アテになると思うのね(前後逆か?)
データフローというかインストラクションフローというか、具体的にはキャッシュとILP系機構が過度に複雑化すると考えるけど
重スケジューラ装備にはキューが深くなり過ぎ、結果として多連SMTとか逃げに行かざるを得ない
POWERとかまさにそれだし

604:Socket774
18/04/04 09:01:56.00 zvzXBTW9.net
Intelから特許で訴えられそう

605:Socket774
18/04/04 09:10:01.60 g0DiIJKU.net
mac book airみたいなのつかってるユーザーはほとんどARMでも問題ないのでは?

606:Socket774
18/04/04 09:17:41.20 Eyl3Ll7I.net
iphoneとipadのシングルスレッド性能はcore iに引けを取らないレベル

607:Socket774
18/04/04 13:21:31.34 GzQr4A9c.net
>>563



608:トかLAMMPSとかあの辺の計算ソフトは 既にMacは非推奨だよ



609:Socket774
18/04/04 13:54:42.69 GzQr4A9c.net
というかアカデミーの世界では割と存在感消えてきてるから
移行も楽だと思うよ
ある意味プロであること捨てて広まったのがOSX以降のMacだし

610:Socket774
18/04/04 14:03:14.52 J0OSgp4I.net
科学者技術計算が云々ならAVXがないのも問題になったり?
AppleのARMコアには今のところSVEがないし。

611:Socket774
18/04/04 14:45:42.56 RyqYiFNj.net
>>578
それもあるかもしれんが
不具合とそれが起こったときの対応が問題

612:Socket774
18/04/04 14:49:33.97 3/CNpQcl.net
なんだかんだ言って一番売れてるUNIXマシンだし
ARM版出すなら不都合がないようにしてから出すだろ

613:Socket774
18/04/04 15:48:09.11 0+9EpQby.net
ブートキャンプってそれなりに使われてると思うんだけど捨てるのかね

614:Socket774
18/04/04 15:48:57.95 yhyt0rdG.net
apple なら、重い処理が可能なクライアントはもう作るのやめて
クラウドへの移行を強制とかやりそう

615:Socket774
18/04/04 16:28:01.44 TQXOsoYO.net
>>581
WindowsがUWPしか動かないようにしたいみたいですし

616:Socket774
18/04/04 16:37:18.62 SUwxTH9Q.net
>>578
技術計算はGPGPUに投げるんじゃないかな
CPUでやる必要は無いでしょ

617:Socket774
18/04/04 18:18:31.45 GzQr4A9c.net
>>582
クラウド?

618:Socket774
18/04/04 18:22:46.74 O+Y9CVuI.net
>>571
そのシングルスレッド性能が伸びまくってるからこういう話が出てきてる訳で。
>>582
可能な限りクライアント側で処理するのがAppleのポリシー

619:Socket774
18/04/04 18:28:25.42 O+Y9CVuI.net
>>572
クライアント用途でシングルスレッド重視なら既にPOWERなどApple Aシリーズの敵ではない (後者のが速い) でしょ。用途が違いすぎて比較にすらならない

620:Socket774
18/04/04 19:37:16.65 +p8tfwz7.net
>>584
倍精度はどうすんだ?

621:Socket774
18/04/04 19:44:29.12 J0OSgp4I.net
しかし傾向が近づいてきているとはいえ
iPhone向けにフォーカスするかMac向けにフォーカスするかでまた大変になるんじゃないかという心配が残る。
Intel、AMDが重量級コアをまた開発し始めてAppleが追従、iPhoneが電気バカ食いになったり。

622:Socket774
18/04/04 19:52:13.23 SUwxTH9Q.net
>>588
GPGPUが対応してる

623:Socket774
18/04/04 20:09:26.13 DJBhr7+1.net
Twisterで128bit x3

624:Socket774
18/04/04 20:53:56.03 3A67VwxL.net
>>590
そんなのTeslaだけじゃねーか。
コンシューマ向けのGPUは倍精度が申し訳ない程度についているだけ。

625:Socket774
18/04/04 21:54:11.44 SUwxTH9Q.net
>>592
何いってんの
やろうと思えば単精度の半分の性能の倍精度も可能
Teslaしか対応してないとかNvidiaに洗脳されすぎ

626:Socket774
18/04/05 00:12:54.49 148FwRf5.net
当時、他のアーキテクチャの数世紀先を行き、世界最強最高性能を誇ったPowerPC G5でさえ、なぜWindowsを実機を越える速度で動かせなかったんだろうか。

627:Socket774
18/04/05 01:27:33.29 v0qtiiUn.net
>>587
まずテメェの脳内にあるバレルプロセッサ消して来い

628:Socket774
18/04/05 02:22:52.93 cKMHDeky.net
>>572
RISC/CISC分類が形骸化って…
そんな風に思ってるのはPentium 4あたりの頃から情報が刷新されてない人だけ

629:Socket774
18/04/05 03:22:36.22 9UetMFLz.net
>>593
TITAN系があるからTeslaだけとは言えないが、
TITAN以外は、やっと言い訳ができる程度のDP FLOPS
URLリンク(en.wikipedia.org)


630:s_processing_units



631:Socket774
18/04/05 05:06:31.49 zq0XyrTp.net
>>597
Nvidiaに洗脳されすぎ
Fireproにも2.5TflopsのDP持ってるのとかあるよ

632:Socket774
18/04/05 05:22:40.82 CxZQ0X9j.net
CPUだけでなくGPUもapple製になると思うよ

633:Socket774
18/04/05 05:56:03.64 Fv1WOrJo.net
まあamdの人が言うとおり512ビットsimdは高くつくし
GPUがまともな出来なら搭載しないかも

634:Socket774
18/04/05 06:34:59.93 cKMHDeky.net
今のApple製GPUはネイティブFP16ハードだね
よくあるパックドのFP16x2ではない
単精度が要る時はFP16のレジスタを2つ使う

635:Socket774
18/04/05 06:35:32.60 07pmbfdo.net
>>598
まあ理論性能はあったとしても実際に使えるレベルじゃ無いからな。
GPU用のコード書くのは面倒なんよ。

636:Socket774
18/04/05 07:02:21.17 9UetMFLz.net
>>598
FireProの仕様や値段はnvでいえばQuadro の位置づけ。
申し訳程度のDP性能って話はGeForceもRadeonも変わらん
URLリンク(en.wikipedia.org)

637:Socket774
18/04/05 07:54:17.03 ZRydAT7y.net
とりあえずSPEC 2017に出せ
2006も対応できたんだし、2017もいけるだろ

638:Socket774
18/04/05 09:44:35.18 v0qtiiUn.net
>>596
実際どっちも似たような形でそれぞれの逆を追加してるからね
本来の意味からは大分外れて来た
使えるTrが増えりゃ増えるだけちょっと面白い事になってるけど

639:Socket774
18/04/05 09:44:54.41 7wBx8FWY.net
>>602
そいついつものコードも書けないアルゴリズムも知らないカタログの数字でしか判断できない低能だろ。

640:Socket774
18/04/05 13:23:51.43 N7fRxh0t.net
ポエマーか機械翻訳かのいずれか

641:Socket774
18/04/05 15:33:27.56 /6kug9XP.net
>>594
PowerPC970シリーズは非常に良いCPUだったんだが
IBMのやる気が無さすぎた
やれば低消費電力化もできたんろうけど
ジョブズが切れてIntelに移ったのも仕方ない
Cellも凍結しちまったし、ゴチャゴチャした
Powerシリーズしかやらなくなっちまったな

642:Socket774
18/04/05 18:27:24.47 XpeANmkD.net
>>602
確かにGPGPUは面倒だから、Nvidiaは業界のGPGPUリソースを囲い込んでCUDAに制限させることで優位に立ってるんだよな
おかげでGPGPU自体の使い勝手が長年全く良くならなくなってるから困ったもんだ

643:Socket774
18/04/05 18:36:01.68 bQCDAb2y.net
>>594
実は遅かったんだよ
しかも爆熱

644:Socket774
18/04/06 07:33:56.43 DV4A1KkZ.net
appleは、PCもストア経由アプリしか動かないようにしたいのでは?
ただし、x86でそれやるとあっちこっちから批判を受けるので、
ARM移行時にそれをやる感じで
ARM移行のタイミングで、bootcamp廃止、Windows動作不可で自社OSのみ動作可能、
アプリはストア経由しか認めない、アプリ内課金もストア経由しか認めない
こんな感じで

645:Socket774
18/04/06 08:00:00.23 j0/38HAY.net
Unix環境はどうなるんですかー

646:Socket774
18/04/06 09:14:10.70 iKFKqo7M.net
>>612
妄想だから間に受けなくておk
上で書かれてた科学分野云々にしてもそうだけど、どーせMacすら持ってない人が語ってるんだから
Macで科学アプリなどコストに見合わなくて需要ないわ。それよりUnix環境とHomebrew (Mac用の有志のパッケージマネージャーの固


647:有名詞) が動かなくなったら趣味でMac使ってるIT系の人間がキレる



648:Socket774
18/04/06 10:06:08.92 eKROqBkH.net
サーバインフラのスタンダードがx64である限り、Proラインの脱x86はしないんじゃないかね。
どうせファットバイナリで並存できるし。

649:Socket774
18/04/06 12:12:25.04 iKFKqo7M.net
Proラインはビデオ編集とかそっち向けじゃね

650:Socket774
18/04/06 16:21:47.45 qxpOSlUJ.net
今や完全無欠なOSと化したiOSに一本化して、開発の負担を減らしたいのもよくわかる
それが経営者の心情だろ
ユーザー第一に考えて潰れた会社は枚挙にいとまなし

651:Socket774
18/04/06 16:35:27.11 yZE6jxxu.net
>>616
アプリストア一本化はまずいぞ
アプリ開発がMac内で終わらないというか多分ビルドできない

652:Socket774
18/04/06 16:40:36.88 eKROqBkH.net
アップル社内でもiCloudの開発で困るし、ITエンジニアから最も支持されているPCという価値は捨てがたいと思うのよねー。
映像、音楽だけがクリエイターじゃなくて、プログラマーも重要なクリエイターじゃない?って言う感じ。

653:Socket774
18/04/06 18:46:22.01 NzCkwdNQ.net
だからそのPCがARM化しかねないから、自社CPUで実験してるんだろ?
移行すると決まったわけでもないけど、ARM版Windowsでx86のソフトも動く時代だ
Appleだっていろいろ試すさ
PCがARM化していくようなら自社CPUで、x86有力なままならまだ当分x86だと思うよ

654:Socket774
18/04/06 23:13:50.40 DEGLusw4.net
PCじゃなくてサーバがarm化するかどうかが鍵だと思うのよ。
サーバにデプロイするバイナリのスタンダードがx64である間はarm化しないという予想。

655:Socket774
18/04/07 02:28:47.89 odjIewGR.net
そういやサーバやる気なさげだよねリンゴ社は
macOS Serverとやらも縮小傾向なんでしょ?

656:Socket774
18/04/07 02:32:37.40 jUSJIaGE.net
ARM版Windowsが出たからってバイナリトランスコードでメモリ食う上にもっさり気味
おまけに64bit版はまだまだってな状況だし
macOS Serverも基本はmacOSで+αしてサーバー向け機能を追加するものだし
あと2~3世代ほどARMの基本アーキテクチャが更新されて
シングルコア、多コア両方のパフォーマンスがもっと上がらないことには
AppleがMacのアーキテクチャをARMに移すことはないと思うんだがねぇ

657:Socket774
18/04/07 04:46:32.49 6VHN1Qg6.net
性能面だけなら、相応のクロックで回せば良いだけの所まで来てるのに何言ってるんだか。それで駄目ならRyzenなんかも駄目駄目って事になってしまうぞ

658:Socket774
18/04/07 09:48:06.72 Vs15Dxt6.net
次期京でARM64ベースのスパコンチップができるから
それを使えば性能は何とかなる。

659:Socket774
18/04/07 11:06:35.49 m6vaQSk/.net
fujitsuのプロセッサはメインフレーム、SPARC64、ARMでバックエンドの
技術リソースを共有していてフロントエンドを差し替えてるって話だから
”ARM64ベース”って表現はなんかむずむずして据わりが悪い

660:Socket774
18/04/07 12:58:32.02 KSs7f/R5.net
スループット重視の低クロックプロセッサはデスクトップ用途には使えない。
アップルはマイクロアーキは自社製なんだからPC用もそれに振ったものにすればいいだけだけど、
コストが見会うかは別の話。インテルに値引きさせるための揺さぶりじゃないのか。

661:Socket774
18/04/07 13:45:42.21 OkGTB/JC.net
毎年AppleはCPU性能を不必要なほど上げてきてるからな
URLリンク(i.gzn.jp)


662:mg/2017/09/14/a11-bionic-geekbench/site.png 自前のCPU持ってて自前のGPU持ってて自前のOS持ってて そして何より使い切れないほどの金を持ってる そりゃ確実に狙ってくるわ



663:Socket774
18/04/07 14:06:11.22 jUSJIaGE.net
>>623
今のARMプロセッサってトータルのメモリ容量やその「相応のクロック」まで
回せるシステム整ってるのかね?
いやまぁメモリ周りとか含めてがっちり水冷で冷やすとか考えられるけど
構成できるシステム規模が小さければ革新を待たないといけないわけだし

664:Socket774
18/04/07 14:52:53.25 CxD2+fvT.net
>>624
あれは専用命令と専用レジスタを使ったHPC系演算が速いだけで、
汎用処理が速いわけじゃないでしょ?

665:Socket774
18/04/07 15:19:36.03 CxD2+fvT.net
富士通のHPC用チップをインテルにたとえるなら、
XMM/YMMレジスタ使ったSSE/AVX命令だけ早い、って感じだな

666:Socket774
18/04/07 15:43:33.67 lfLP5/vw.net
>>621
というか失敗しちゃったからな
これ実はジョブズ時代のことで、当時はそれで林檎がコンシューマー特化にしたから良かったとされてたんだが
今のサーバーが青天井に成長してる時代だとなあ……
セキュリティとかやばすぎるくらいザルいし

667:Socket774
18/04/07 15:51:15.28 odjIewGR.net
>>629,630
次回はかなりトランジスタつぎ込んで来るらしいのでそこそこスピード出るんじゃないかと思う。
まああれがPC向けに使用されるよりAppleがSVE対応する方が可能性高いだろうが。

668:Socket774
18/04/07 17:03:38.59 gPOF/1gB.net
AMDのK12を借りればハイパフォーマンスARMはなんとかなりそう

669:Socket774
18/04/07 17:23:11.35 odjIewGR.net
Ryzenとソケ互換にする計画がなくなっちゃってデスクトップAPUすら影も形もない

670:Socket774
18/04/07 20:22:18.27 QYKglZA4.net
多分だけどK12とK17もアタマすげ替えるだけだろうけどな

671:Socket774
18/04/07 20:23:17.15 Tq9PoxVQ.net
x86の全方位ラインナップを一社で置き換えようという気概のある偏執狂が出ない限り、x86の天下は揺るがされこそすれ覆せないだろう。
美味しい所どり野郎の同盟軍では帝国軍に勝てない。

672:Socket774
18/04/07 21:01:32.14 LlQD5T+Q.net
一社でインテルにとって代わろうってのならそうかもしれないけど
仮にPCがARM化するとして、そのCPUは各社がそれぞれ開発したものになるんじゃない?
高性能の、省電力の、サーバ向け、それぞれ別メーカーが別の特色を持ったの作っていく感じでさ

673:Socket774
18/04/07 21:46:15.29 PDzTqIKM.net
QualcommがSnapdragonで頑張るだろうけど、他にARMアーキテクチャ使ってPC作ろうとするのって
Apple位しかないと思うんだがなぁ それもMacbook Airとかの薄型モバイルPCで
ARM親会社のSoftbankが独自PC開発に乗り気になるとは思えないし
AMDはZenアーキテクチャ推し進めるだろうし

674:Socket774
18/04/07 23:14:12.04 Ylmqi57a.net
X86の優位性はイコールintelの優位性だからPC以外が拡がりプロセス開発競争でもリードは無くなった現状でintelに高いプレミアムを支払う意義が薄れている(amdはintelより安いがそれでも高い)
つまりソフトの汎用性とハードの先進性で千切って来た方法論が通用しなくなった
armは低価格とモバイル特化した分野でintelに勝ったが長期的に見て自社で完結する十分な市


675:場を持っているならarmでライセンス払うよりrisc-vで更に安く済む可能性が高い ただarmはファウンドリと密接に協力して設計しているがrisc-vで同等の性能、密度の設計をするなら相応の地均し(コスト)が必要だろう



676:Socket774
18/04/08 00:39:28.81 zbPpQJNI.net
ARMはモバイル用の小さなチップだから安くライセンスできるのであってx64と同等の性能を求めたら開発コストもx64と同等、バテントを考えると開発可能なメーカーはほとんどない。

677:Socket774
18/04/08 03:55:02.19 G2R/OYn+.net
PCやサーバー界をARMに置き換えるには議員の6割の賛成を得ると共に天皇の了承を受けなけらばならない

678:Socket774
18/04/08 04:00:24.46 QK6WvJti.net
定期的にアーキテクチャ変えて仕事を作ってくれてるんだな。ありがたや...

679:Socket774
18/04/08 08:23:46.25 feJnD+I0.net
とある会社もシス管の仕事増やしてくれてるしな。

680:Socket774
18/04/08 18:14:07.56 xhokSPvy.net
いまはlinux+オープンソースソフト+自社開発ソフトで動かしてるサーバが増えてる
こういった会社は、x86からARMへの移行も容易でしょ?
移行しないのはパフォーマンス・コスパが理由では?

681:Socket774
18/04/08 18:38:25.12 xC/ZR6dD.net
検証と開発の時間と労力考えてないんじゃ……

682:Socket774
18/04/08 18:39:57.16 wwZO1Y3Q.net
動いてるシステムは触るな危険が基本だと思うが。
よっぽど利益やらメリットない限りx86は捨てれない。
PC98やらフレームワークのレガシーシステムのように。

683:Socket774
18/04/09 11:07:01.22 t5dcw+m9.net
むしろメインフレームでシステムリプレイスって時のがいっそ変えやすそう。
サグラダ・ファミリアも今年稼動ってことだし、あと15から20年後くらい?

684:Socket774
18/04/09 18:11:09.37 vIaHwAxy.net
CAAC-IGZOを使うとリフレッシュが1時間に1度でいいDRAMが作れるとか
低精度積和算をアナログで出来るとか、興味深いな
アナログ積和演算で高効率:
畳み込みをアナログで、エッジでも推論できるチップ
URLリンク(eetimes.jp)

685:Socket774
18/04/09 19:11:47.41 W1rOmCTg.net
>>648
出てくると思ったー
精度要らんならDAC-アナログゲート-ADCで上等だもんね

686:Socket774
18/04/10 08:40:27.26 cLpS8b4+.net
最新のCMOSロジックプロセスは10nmとかで出来るのに、
微細化できないアナログで対抗できるのかって気はするけどな
微細化の程度が同程度ならアナログ優位でも、
微細化レベルがまったく違えばデジタル優位じゃね?

687:Socket774
18/04/10 11:47:02.46 aSvKf8JR.net
>>650
集積度ならね
電力だとどうかな

688:Socket774
18/04/10 17:39:49.67 0K25o4kg.net
電子による演算をソロバンに例えるなら、光は電卓だな。

689:Socket774
18/04/10 18:14:05.41 b8EcZi1x.net
電力ならなおさらデジタル有利

690:Socket774
18/04/10 19:20:34.11 aSvKf8JR.net
>>653
と思うじゃん?
一概にはそうとは言えん
つーのもやる内容によってどうしても向き不向きがあるから
回路規模が極端に肥大化するものとか反復回数が多い(例えば無限)とか
未だアナログが無くならん理由でもある
まぁ基本的にデジタルだアナログだとは言っても、現存の実装はアナログ回路上でデジタルをエミュレートしてるだけだからな

691:Socket774
18/04/10 19:44:35.67 OxoQvLiO.net
入出力がアナログの簡


692:単なフィルターとかならアナログの方が有利だろうが アナログが有利な演算なんて非常に限られる 後半は頭が悪いオーディオオタクが言いそうだな 何が言いたい?



693:Socket774
18/04/10 21:49:22.67 B8FW3gin.net
例えば平方根の逆数の近似計算をソフト実装する場合、イテレーターを1回しか回さなくても相当な精度になったはず。無限とか反復とか絡んでも、数学的なウルトラCが使えるデジタルが有利

694:Socket774
18/04/10 21:57:19.64 HpqfffsT.net
ZEN5とかAMD絶好調

695:Socket774
18/04/10 23:04:03.82 YzoFhd4Y.net
何のネタかと思ったら対談みたいなので語られたのか
Zenはコンスタントにバージョンアップしそうなので
Bulldozer登場時にSteamrollerについてコメントしてたような感じかね

696:Socket774
18/04/10 23:45:50.72 0K25o4kg.net
どうせならゲームに特化したコアを実装すりゃいいのに
元から自由度高い設計だし

697:Socket774
18/04/11 01:25:28.38 Eg9/99s5.net
ゲームに特化したコアって結局リッチコアになりそう
あとどんな機能が必要だ?
Intelがbig.littleやるかも、って記事があったから
今までの常識越えたリッチコア投入してゲーマーはやっぱIntelという時代に回帰するかもしれん。

698:Socket774
18/04/11 06:48:58.74 8JWkjNQj.net
今だって巨大コア作りたければ6コアを4コアにするとかでトランジスタの余裕はできるわけで
今やってない方向での強化は特にないと思うね。 単に小コアで待機時の省電力化用じゃないの
ノートやタブレットならともかく、デスクトップ機には関係ない、むしろ小コア省いて大コア積んでくれ、となる気が

699:Socket774
18/04/11 11:16:40.78 y81U5XG3.net
リッチコアと言ってもやれることってAVXを更に拡張するくらいしかないぞ
AVX512の時点で爆熱低クロック化してるのに、AVX1024とかで更に爆熱低クロックになって流石に誰も付いてこないだろうな

700:Socket774
18/04/11 11:38:39.49 ggIq/6Y3.net
AVXが有効な処理であればクロックが下がろうが処理速度は上がる
演算器が有効に使われる前提だと演算器を増やすのが一番非常に効率が良いのは明らか
クロック周波数
クロック辺りの命令数
命令辺りの処理量
コア数
これらをバランス良くしないとね

701:Socket774
18/04/11 11:41:14.21 ggIq/6Y3.net
互換性とか設計の手間とかを無視すれば
非対称コアが良い
CPU+GPUも広義の非対称コアと考えれば分かりやすい

702:Socket774
18/04/11 12:05:26.51 y81U5XG3.net
汎用コア(CPU)と専用コア(DSP、GPU)の組合せがベストなのは間違いない
Intelは単にCPUで全部やりたいからSIMDを拡張していってるだけ
Intel以外はSIMDは128bitに抑えて、GPGPUや専用コプロ搭載を進めていってる

703:Socket774
18/04/11 12:36:03.86 o45BExZ/.net
AVX512bit命令だけでパイプライン埋めれれば良いけど、そうではない状況でクロック落ちてはなぁ

704:Socket774
18/04/11 12:47:07.26 ggIq/6Y3.net
>>665
そりゃCPUメーカーだからなあ
ていうか、GPGPUや専用コプロなんて全く流行ってないけど
小回りの効く標準的な仕組みがCPUにあるのは大きいよ
AMDだって結局追従するわけだし
>>666
クロック至上主義はPentium4で一旦は減ったけど、
まだまだたくさんいるようだね

705:Socket774
18/04/11 12:50:55.43 ggIq/6Y3.net
ベンチも古い命令が多いんで
長期的な成長を妨げる要素になってたりするんだよな
AVX512が有効なベンチだと圧倒的なんだけど

706:Socket774
18/04/11 15:09:06.


707:97 ID:xsAwWzlu.net



708:Socket774
18/04/11 16:56:36.08 Eg9/99s5.net
ゲームでavx512以降がどれほど有効かわからんけど
ゲーム抜きにしてもamdはavx2のネイティブ対応すべき。
それこそzen5までには。

709:Socket774
18/04/11 17:37:56.95 GT5QcTBS.net
avxよりCPUにGPUのCUでもぶら下げればいんじゃね
クロック上げられなくなって丸ごと遅くなるよか該当部非同期にした方が建設的だろ

710:Socket774
18/04/11 18:12:05.06 W7r6n+J5.net
avx512は、デスクトップ用/サーバ用でやらずに、
xeon phiみたいなやつでやればいい
けどxeon phiなくなったんだよな

711:Socket774
18/04/11 19:23:01.06 HMuHpuTn.net
レガシー命令多いんだしクロック下がるよりは下がらない方が良いじゃん

712:Socket774
18/04/11 19:34:54.78 k0v855yK.net
>>670
>ゲームでavx512以降がどれほど有効かわからんけど
AVX128すらほぼ使われていない
市場を席巻してるのはAVX無しのCPUですし、AVX非サポートによる性能的な不満は誰一人として口にしていない
AVX2のネイティブ対応で最大クロック落とすより、ブースト100~200MHzでも伸ばした方が歓迎されるのが現状
>>669
GROMACSならGPUで回した方が3倍速いよ。と聞いて噴いた
ごく一握りの金融計算でGPUよりAVX512が速いのがあるっぽいけど、それでもEPYCと比べて1.4倍くらい
7nmのダイ跨ぎが解消されたEPYCとか出れば差は縮みそう

713:Socket774
18/04/11 19:54:45.95 Eg9/99s5.net
>>674
レス番付けてのレスというわけじゃないが、>>660のようにリッチコアと書いたら
>>662のような書き込みがあったので>>670のように書いた。
しかしそうなるとやはり分岐予測にトランジスタ割くような在来的なアプローチを強化するしかないのかね。
クロック上昇はプロセス技術にも依存しちゃうのでどうにもやりにくいだろうし。

714:Socket774
18/04/11 20:07:35.24 BiWv/v/T.net
コアを2個引っ付け
SMTのスレッド数を倍に
キャッシュを4段化

715:Socket774
18/04/11 20:38:09.41 LA46Hl63.net
>>674
そもそもセレやペンはAVX切って出してるのがねえ
やる気あるならさっさと解放しているはず

716:Socket774
18/04/11 20:50:33.73 ggIq/6Y3.net
>>670
ZENはネイティブ対応してる
遅いけど

717:Socket774
18/04/11 20:53:00.30 ggIq/6Y3.net
>>673
レガシーコードはいずれ消える
先を考えないと大きな進歩は無い

718:Socket774
18/04/11 20:57:02.93 W7r6n+J5.net
そもそもレガシーコード動かせるっていうのがx86の利点の1つでもあるんだし
ただし16bitコードはそろそろ切ってもいい気がする
32bitのレガシーコードを切るのは時期尚早でしょう

719:Socket774
18/04/11 20:58:27.44 ggIq/6Y3.net
>>676
そこらじゅうに手を入れなきゃならんし
メリットもいまいちわからん

720:Socket774
18/04/11 21:00:13.69 ggIq/6Y3.net
>>680
32bitは当分切らない
でも性能アップには力を入れない

721:Socket774
18/04/11 21:03:05.44 ggIq/6Y3.net
>>674
ほとんどの人は200MHz速くなっても気づかない
喜ぶのはベンチマニアくらい

722:Socket774
18/04/11 21:23:55.99 Eg9/99s5.net
32bitと64bitは依存する形で拡張された関係上
32bit切ってもそれほど性能向上できないんじゃないか
16bitはどうか知らん。こっちはこっちで実装コスト低そうだが。

723:Socket774
18/04/11 21:31:23.52 9enk/aWp.net
>>683
それで良


724:いと思います



725:Socket774
18/04/11 21:53:05.70 4YgHuthy.net
>>674 IntelはAVXと非AVXでターボ上限別に設定できるから問題ないんじゃないか。
Sky-Xだと、AVX比率低いときはAVX間引き実行して、AVX一杯使ってる部分では
AVX本気モードになってAVX Offsetに従ってクロック落とすとか結構上手く機能してるようだよ。
電圧ケチり過ぎると、AVX一杯使ってる部分でAVX本気モードにならないことがあって、
それをファントム・スロットリングと呼んでいる。
こういう制御が面倒なのもAMDがAVX2を頑張らない理由かね。

726:Socket774
18/04/11 22:02:39.68 jwzSknmk.net
>>684
サポートコストが省ける

727:Socket774
18/04/11 22:08:18.04 +TQFZNpe.net
バリデーションコストもだな
回路も微妙に削れる
でも32bitは切らんよ
少なくともあと10年は

728:Socket774
18/04/11 22:09:25.64 BiWv/v/T.net
>>681
充填率とスケジュール性能の向上
デメリットとして多分キューめっちゃ深くなるからレイテンシの悪化と、それから面積の消費
シングルは、向上する筈(有意な差があるとは言ってない

729:Socket774
18/04/11 22:10:51.79 +TQFZNpe.net
なんかCPUの構造を知らずに適当言ってるな

730:Socket774
18/04/11 22:43:46.65 BiWv/v/T.net
>>690
どうだろ?
無理くり上げろっつわれたらこんなん出来上がるんじゃねーのと適当に思った
基本アホな発想ベースやからな、フワッと
32切り捨てはどうかと思うけど
それで保ってるようなもんやし

731:Socket774
18/04/11 23:10:36.63 Eg9/99s5.net
コアニコイチはBulldozerの前例があるのでどうも悪い印象しかないわな
キャッシュ多階層化はやりようによってはイケるだろうが。

732:Socket774
18/04/12 05:03:06.57 UlJ7UJko.net
ブルさんも、半導体のプロセスが追い付いてたら、もっとクロックあがるとかコア数増えるとかで
インテルに劣らない性能出てたと思うよ。 というか逆にCoreシリーズと同等の設計してても
あの当時のプロセスでは勝負にならなかった

733:Socket774
18/04/12 06:47:00.99 3AwZqtPB.net
もうプロセス技術に過剰な期待はできないからなぁ

734:Socket774
18/04/12 07:15:25.32 MUyWsukb.net
>>688
むしろ「脆弱性32bitをいつ切るか?」って考えるにはいい時期なんじゃね?

735:Socket774
18/04/12 07:20:41.23 Rv0UTCR1.net
Microsoftも32bit切れてないし、まだ5年ぐらいは難しそう

736:Socket774
18/04/12 08:09:02.71 zAYdNZ2n.net
「脆弱性32bit」ってなんだ?

737:Socket774
18/04/12 09:59:02.52 A0X8seCn.net
IntelはGPGPUを使わせないように圧力かける
NvidiaはGPGPU勢を取り囲んでCUDAに専念させる
二大企業がこんなクソみたいな競争してるからGPGPUの普及が全く進まないんだよね

738:Socket774
18/04/12 12:49:44.00 AT2P+NnM.net
全然違います。どんな教育を受けるとそんなに物が見えなくなるのでしょうか。

739:Socket774
18/04/12 12:56:36.82 txnKa1GO.net
Intelは次のCPUはダメなのも分かりきってる
SandyBridgeの開発者が退社してるからな
むしろ期待してるのはGPUの方だな
AMDのGPUの天才Raja Koduriをヘッドハンティングしたからな
今とは比較にならん程のGPU性能アップになるよ
CPU内蔵向けローエンドのみならずdGPU向けハイエンドのグラボも開発してるよ恐らく

740:Socket774
18/04/12 13:33:12.37 2FnZRK


741:bI.net



742:Socket774
18/04/12 13:46:22.02 nPVZjL5W.net
>>700
IntelのGPUがクソなのは設計というより社内政治的なもの
人やコスト的に最低限しか使えないし、動作でもCPUを最優先にされてGPUは最低限しか割り当てられない
ラジャ引き抜きもAIや車載目的で、GPU的には良くなればいいくらいでしか無いだろう
AMDみたいにCPUとGPUでバランス良くリソース制御できるならいいけど、CPU優先なIntelじゃいくらGPUを強化しても大したことにはならない
そもそもGPGPU憎しでSIMDを強化しまくってるからね、GPU強化してAVXも強化続けたら、バランスどころじゃなく、社内外で派閥戦争みたいになって収集つかなくなるよ

743:Socket774
18/04/12 14:15:36.50 2FnZRKbI.net
既に収集つかなくなってる気がする

744:Socket774
18/04/12 14:31:03.03 78STF+jY.net
エンコ厨的にはavxもqsvもgpgpuも使えるとなれば最高の単一環境になるかもしれない。
まあエンコ厨はどれか抜きん出た性能を求めるだろうけど

745:Socket774
18/04/13 01:43:09.57 B3o8Pvu9.net
今のところは独自のデスクトップ・サーバーのCPUをデザインできるのは4社?
ARM
AMD
Intel
(Apple?)
モバイルでのIPU統合チップも含むならGoogle
Google
URLリンク(www.theverge.com)
CPUを作るベンチャーが日本でも次々と現れることを期待したいが難しいだろう
Pezyの独自アプローチは、言論の暴走によって何か新しいものを作ると低レベルで根拠のない批判にさらされると
いう前例を作ったことで、新たなCPUアーキテクチャを作ることに萎縮するものもいるだろう

746:Socket774
18/04/13 06:17:13.91 8JUvRefs.net
華僑に近く政治力のイマイチな国が頑張ったところで無駄
そういう意味じゃ民間は傀儡と変わらん

747:Socket774
18/04/13 08:57:59.09 LsDPpR4r.net
>>705
デスクトップorサーバーの意味ならARM謹製はまだないし、ISAだけ採用した独自MAは数社ある。
富士通もISAだけ採用陣営に入るし、IBMは全部独自がある。
PEZYはあくまでアクセラレータだからその中には入れない。

748:Socket774
18/04/13 09:38:48.70 wPuX8tC2.net
サーバー向けは、IBM、Intel、AMD
デスクトップ向けは、Intel、AMD
スマフォ以下は、ARM系 (Nvidia除く)

749:Socket774
18/04/13 15:10:56.51 7UEYsngF.net
SPARC64がSpectre脆弱性に関してまだ確認中になってるな。
いつ確認が終わるんだ
Intelのスレッドに誤爆してしまった

750:Socket774
18/04/13 18:32:09.72 QI16YC+A.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
スパコン「暁光」撤去へ 20ペタFLOP達成、世界3位相当の性能

751:Socket774
18/04/13 18:42:52.21 vHUg8Qbz.net
は…?撤去……?

752:Socket774
18/04/13 19:03:05.69 Djlbqsfi.net
どういういきさつがあったか知らんが、性能出てるなら使えばいいのに
壊しちゃったらそれこそムダ金じゃん

753:Socket774
18/04/13 19:48:18.67 GHHrVD/h.net
はい
才能の海外流出決定

754:Socket774
18/04/13 20:17:57.32 wxmj+FUE.net
どうも移設らしいな
別の場所で稼働させる可能性あるとか
まあ誰も受け入れなくて自己資金でも出来ずこのままお蔵の方がありそうだが。
運用にもカネがかかるから使う根拠のない機材を使い続けるわけにもいかんのだろうね

755:Socket774
18/04/13 22:10:29.72 y6DPXr9v.net
日本にスパコン持たせない、新技術は奪いたいどっかの国とかが関与でもしてるんじゃね?

756:Socket774
18/04/14 00:17:59.19 4oX1fuxm.net
Cellも潰されたね

757:Socket774
18/04/14 01:09:58.23 D6cyRkIL.net
CELLは潰されたというか自滅したというか潰れるべく潰れたというか……
当時最強クラスのBDプレイヤーを非常に廉価で提供してくれたのは有り難かったがw

758:Socket774
18/04/14 04:33:57.12 Lismryj5.net
>>716
マジIBMにキレていいと思うよその件はw
ファブごとGFに放り投げたんだけどね

759:Socket774
18/04/14 06:23:09.87 jlksSMnU.net
放送局がDVDレコーダーを潰したのがSOCを潰してルネサスを潰す結果になったんだよな。
そこのとこ理解しておくように。

760:Socket774
18/04/14 11:50:56.03 WKklzcM4.net
ヤフォークでSolaris2.2を入手したけどmicroSPARCアーキテクチャの
マシン持ってないぞ…

761:Socket774
18/04/14 17:47:41.01 quZ8jkA7.net
>>718
あの件はSonyの関与が一番の害だよ
そもそもIBMはもっと小さくまとめようとしてた

762:Socket774
18/04/14 17:59:43.65 XmKZa372.net
ソニー(SCE)が求める仕様のものを作ったんだから
害もなにもないでしょ

763:Socket774
18/04/14 18:04:42.22 quZ8jkA7.net
>>722
だからそれが誤りだったつーてるんや

764:Socket774
18/04/14 18:34:40.99 4oX1fuxm.net
久夛良木潰しとも言えるからな

765:Socket774
18/04/14 19:50:33.90 XmKZa372.net
>>723
なら話に逆行してるのでは?
アンカ先の>716は「IBMにキレていい」なんだから

766:Socket774
18/04/14 20:18:20.72 8VSgjhcP.net
Cellは単にPS3以外需要がないから消えていっただけ
エンコーダーやHPC向けのアクセラレーターにも使われたけど、存在感が全く無かった
Cellの思想的なものはPS4を介してGCNに受け継がれAPUになっている
Cellの経験を元にPS4でGCNのACEを8基にして、CPUと組合せてCellの発展型的なAPUを作ったらしい

767:Socket774
18/04/14 20:30:25.57 W4e/MS6f.net
Cell REGZAとかあったけどいつの間にか消えてたな

768:Socket774
18/04/14 21:42:45.89 /+5SQB8i.net
Cellっぽい構造は、中国のスーパーコンピュータ用CPUとして採用されて成功してる

769:Socket774
18/04/14 22:50:40.22 D6cyRkIL.net
いわゆる「ヘテロジニアス系のマルチコア」プロセッサは今花開きつつある分野だねぇ
早すぎたんだろう

770:Socket774
18/04/14 22:57:18.10 8VSgjhcP.net
ヘテロジニアスはSoCをかっこいい名前にしただけだから
本格的に普及するには、異種プロセッサを同等に扱えるOpenCLの普及が必要だけど、CUDAのせいで環境が全く整ってない状況
ゲーム面でもVulkanやDX12の普及が進まないとマルチコアやメモリ共有とかの高性能なことが出来ない

771:Socket774
18/04/14 23:51:20.65 heMS6zr5.net
Cellを語るならせめてアドレス空間やデータフローには触れないと物足りない

772:Socket774
18/04/14 23:57:26.03 XmKZa372.net
>>730
SoCだと範囲が広すぎるから不適切かと
CPU + NB/SB をヘテロジニアス・プロセッサと呼ぶ必要はないしさ

773:Socket774
18/04/15 00:02:27.82 /QpIHbh2.net
>>730
いや、流石に括りが雑過ぎる気がするが
ヘテロジニアスといってもそいつはCPU+GPU
アレは異種のCPU混載、ないし全部纏めてのプロセッサだろう
分類が大分違う

774:Socket774
18/04/15 00:46:14.12 BJv/mb7L.net
つまりホモジニアスマルチプロセッサはかっこ悪い名前って事?

775:Socket774
18/04/15 00:47:10.99 mus5TGEV.net
たしかに大雑把すぎたかな
ただ、ヘテロジニアスって言いにくいし書きづらいからSoC呼びが今後も続いていくと思う
AMDだけはAPUという使いやすい呼称を使っているからそれが定着しているけど

776:Socket774
18/04/15 00:48:32.47 mus5TGEV.net
>>734
殆ど使われてないということはそういうこと

777:Socket774
18/04/15 02:09:43.43 SP5MjIgU.net
Cellみたいにアセンブラで組んでくださいっていうのはちょっときついのでは?
OpenCLとかで組めないと

778:Socket774
18/04/15 08:46:24.03 jIXaa3ss.net
わざわざわけわからん言葉を使わなくても
非対称コア
異種コア
で良いよなあ

779:Socket774
18/04/15 08:47:31.92 2zCeUPCP.net
ホモ言いたいだけちゃうか

780:Socket774
18/04/15 08:50:31.37 jIXaa3ss.net
レズのがいい

781:Socket774
18/04/15 09:30:52.53 SueaUShc.net
>>737
AMD的にはOpenCLより
コンパイラによる自動振り分けに軸足を移したみたい

782:Socket774
18/04/15 09:32:25.58 /QpIHbh2.net
レズはホモ
思うにAMDのAPUが行き着く先は何となくCell的に動いてグラフィックもできる的なパターンだと思うんだよね
SoCはまた分類が違う、当たり前のようにGPUや他が無くともアレは成立するケースもあるんでアーキテクチャ特性分類に適用するのは無理だろ
厳格な分類で言えば昨今の端末で必要とされる能力では誰も作れてないし

783:Socket774
18/04/15 10:30:49.05 fZk7SUcf.net
Cellって、Dragonballの流れをくむ名前なんかねえ

784:Socket774
18/04/15 10:31:07.27 B6rDieQJ.net
?????

785:Socket774
18/04/15 10:31:49.87 oj+YM0s8.net
非対称コアの分野ではARM勢の方が進んでない?
GPUの積極利用はiOSからの流れで一気に進んだし、最近はディープラーニング向けに専用コア積んだり
Snapdragonは専用コアは積まないけど既存の各プロセッサを組み合わせた利用を進めてて凄くそれっぽい
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

786:Socket774
18/04/15 10:44:53.43 2zCeUPCP.net
片方が動いている間はもう一方が停止するセガサターン方式のマルチプロセッサ

787:Socket774
18/04/15 12:14:39.00 ZpmHAaeV.net
>>743
結局完全体にはなれなかった
POWER7とGeforceを吸収する前に倒された

788:Socket774
18/04/15 14:03:10.05 PuT1UbXq.net
>>745
確かに進んでると言えはするね
ARMのコアがミニマルだからこそ可能とも言えるけど
その点で言えばApple-A系とかは従来型なんだろうが
だけど重要なポイントとして、それだけ積んでも結局は一定の処理をさせるだけの単純回路って事
寧ろ分けて仕舞えば使わん間は無駄になっちまう
そこで第3のアプローチだ、最大公約数となる最低限の種類だけで良い
デバイスである限りCPUとGPUは必ず要る、これにまとめようとしてんのがAMDがやってるモノ

789:Socket774
18/04/15 15:53:25.49 uo+oPnOc.net
最大公約数?

790:Socket774
18/04/15 17:35:13.09 JQEBa8sa.net
dragonballってなんぞやと思ったら傑作すぎてこれ以外と知らんうちに使ってそうだな

791:Socket774
18/04/15 19:38:11.57 CQRjN55J.net
DragonBallの時点でColdFireを開発出来ていればまた時代も変わったんだろうがなあ。

792:Socket774
18/04/15 20:38:42.47 FggeH1o5.net
cellとAPUって似てるか?
汎用+シンプル沢山
APUは単にCPU+GPUで思想が全然違うと思うが
まあ、どうしてもCellが素晴らしくて引き継がれてると思いたいなら仕方ないけど
正直、反面教師くらいにしかなってないと思うわ

793:Socket774
18/04/15 21:49:55.39 SueaUShc.net
GPGPUやAPUをCellの延長線上で捕えようとするのは
PC Watchの後藤氏流の解釈だね
PS3のCellがヘテロジニアス・コンピューティングの先鞭をつけたのは確かだろうけど
シングル重視とマルチ特化のハイブリッドが(計算上は)ベストというのは当然の帰結のように思える

794:Socket774
18/04/16 00:37:03.60 a+IxqTj5.net
かつてのAMD

GPUの完全解体(ドヤ

795:Socket774
18/04/16 00:40:42.19 a+IxqTj5.net
GPGPUに関して昔からの疑問がある
8Kでのレンダリングなどの重いグラフィック処理をリアルタイムでこなしながら、
さらに重い物理演算を並列させて動作させつつ、フレームレートを240fpsを維持できるのかと?

796:Socket774
18/04/16 00:41:44.77 a+IxqTj5.net
2020年には8Kディスプレイ6面構成が当たり前になるし

797:Socket774
18/04/16 01:03:10.31 Ur2Nr581.net
>>756
8Kは10年早い。

798:Socket774
18/04/16 01:20:33.85 eaG1xY2v.net
>>756
「当たり前」の日本語の定義を知りたいものですなぁ
GPU側のレンダリング能力も、なにより人間の視覚・知覚能力も追いつかんだろう
スケーリングして使うなら4kだろうが8kだろうが見た目には分からんだろう
GPU処理能力を余分に必要とする分だけ8kのほうが無駄だとしか言えんわ

799:Socket774
18/04/16 08:56:14.41 0o7ixFxD.net
>>753
まぁ本来は逆なんだろうけどな
Cellがそこを目指したんだろう、だから帰結の一つとしては似てるモノも有り得る
ともあれ汎用でないものを載せるほど面積コストが下がる算段があるわけでも無し
異種CPU混合かCPU-GPU連結かのどっちかですな
コスト制約がゆるけりゃ専用回路の山載せりゃ良いんだろうがな

800:Socket774
18/04/16 10:47:55.84 b4as8QD0.net
>>755
>8Kでのレンダリングなどの重いグラフィック処理をリアルタイムでこなしながら、
>さらに重い物理演算を並列させて動作させつつ、フレームレートを240fpsを維持できるのかと?
それはある意味で「維持できるの?」以上に、それに近いことを実現できるソリューションはGPGPUしかないでしょ

801:Socket774
18/04/16 11:30:53.44 7GkVDR2g.net
もともとCellは
東芝SCEはSPUのみのメニーコア
IBMはPOWER4のみのマルチコア
案があって一旦IBM案で固まるも
クタタンの鶴の一声で
PPU + SPUなヘテロになった
ヘテロなんて妥協の産物

802:Socket774
18/04/16 13:10:10.84 TaPFfol7.net
>>755
それするために並列実行関係を強化して来たわけで
nvidiaはvoltaでやっと実装
pascalはできなかった

803:Socket774
18/04/16 13:16:25.35 kMFDZj+d.net
nvがレイトレおしてるのも
何気にtensor core普及させる為だったり

804:Socket774
18/04/16 13:42:42.76 bXt35gKq.net
トイレかと思った

805:Socket774
18/04/16 13:53:12.02 YI7bzX85.net
レイトレ普及はかなり先だから
当面はラスタライズと一部レイトレになりそうだし、その場合物理演算やAI、音響とレイトレの複合処理になるからクソ重くなってくる
DX12のAsyncを使って効率的に並列処理しないとこれ以上はゲームが進化しないだろうな

806:Socket774
18/04/16 15:34:39.94 b4as8QD0.net
>>761
それなんか違うと思う
開発の最初期はそうだったのかもしれないけど・・
Cellとしての形がきまってからは、IBMはSPEを5か6か忘れたけどSPEを少なくしてPPUを強化する案を出したけど
SCEの久夛良木社長


807:が2のべき乗である8にするべきって主張して今の形になったと 団子が鬼の首を取ったように話してのを覚えてる



808:Socket774
18/04/16 17:10:49.01 0o7ixFxD.net
>>766
まぁ当初GPUに使おうとしてたようだから、マジだろうな、、、
というかIBMプランなら割とまともなプロセッサだな、bullの逆っぽい

809:Socket774
18/04/16 18:36:46.15 UVGj/OyU.net
解像度いくらあげても
驚くほどのものはなく
レンダリング自体変えるってのはアリだな

810:Socket774
18/04/16 19:14:28.70 gxSFv2F7.net
人間の視覚は高性能。8k と4kの違いくらいは余裕
Visual acuity > Other measures
URLリンク(en.wikipedia.org)

811:Socket774
18/04/16 19:27:13.39 AEg5++M2.net
スマホの解像度で60インチだとどのくらいになる?

812:Socket774
18/04/16 20:34:21.65 y90Yz6hZ.net
CellがAPUの原型ってのは無理がある。
APUの原型はMediaGXだろう。

813:Socket774
18/04/16 20:47:14.07 7GkVDR2g.net
>>767
IBMはCellの開発を経てPPUのみのXenon、Cellの高クロック化技術を活かしたPOWER6を開発し、eDRAMを取り込みIBM純正Cellとも言える8コア32スレッドのPOWER7へ繋げていった
00年代だけで考えれば高性能でホモジニアスのマルチコアとGPUが台頭した時代だった

814:Socket774
18/04/16 21:02:13.39 x/TJ2UH4.net
>>770
16:9なら20Kとかその辺だと思う

815:Socket774
18/04/16 21:49:59.45 5oG6YGII.net
いやスマホの解像度なら今も2Kだろう。もうちょっと高いのもあるが。
スマホのdpiでと言うべきではないか

816:Socket774
18/04/16 22:55:36.01 4yZBo6KS.net
わかってると思うけど
本来の意味の解像度な

817:Socket774
18/04/17 00:20:09.02 dm9LddDr.net
>>768
非効率なモノを引き継ぐ理由は既得権益の保護以外ないからね

818:Socket774
18/04/17 08:38:15.17 d3j7/3sn.net
NVがレイトレ推してるのはオフライン用の流用で簡単に出来るからで、他に先に囲い込まれない為の保険みたいなもんよ
一部レイトレっていうのすら無茶苦茶非効率で次世代あたりじゃ一部のクソゲーの話題作りの為に使われて終わりかな。はいはいノーティは凄いねパチパチみたいな
もっと負荷が軽くてレイトレを粗く近似できるボクセル・コーン・トレーシングがUnreal Engine 4の標準になるはずだったが、あまりに非現実すぎてそれすら標準化は見送り。同じ負荷時の表現力がラスタライザに遥かに劣るので、クソゲーの話題作り専用
今のハードの進化ペースだと10年後もリアルタイムのレイトレなんか糞すぎて使われないな。
ラスタライザで平均して1ポリゴンの大きさが1ピクセルより小さくなるとやっとレイトレやるメリットが出てくるんだけど、解像度がインフレ状態なのとハードやドライバレベルでラスタライザの延命策が色々出てきて尚更レイトレには厳しくなった

819:Socket774
18/04/17 09:56:17.22 XWNKERsK.net
そもそもゲームは見た目派手だったらそれでいいんで、別にレイトレーシング必要ないしな
昔の、ろくに技術もない時代ならともかく、今のゲームのグラフィックならレイトレーシングにしても
せいぜい「なんか雰囲気違うな」程度で、特に売りになるとは思えない

820:Socket774
18/04/17 10:02:57.97 kCRgccGX.net
CellとGPGPUの最大の違いは開発環境
GPGPUは基本ネイティブアクセス不可で、cudaやopenglでプログラミング
Cellは、アセンブラやインラインアセンブラでプログラミング

821:Socket774
18/04/17 10:07:47.94 J8HI0yi8.net
まだ力のあるうちに改革しておかないと衰退するだけだけどな

822:Socket774
18/04/17 11:32:33.32 d3j7/3sn.net
>>778
画面内で支配的な一次レイはラスタライザでも数学的に等価なので雰囲気すら変わらないかな
変わるのは反射の映り込みの正確さ、影の形の正確さ(シャドウレイ飛ばせばね)、あとはカラーセロハンやステンドグラスみたいな色付きの影が正確に出来るくらい。
どれもこれもラスタライザでインチキな疑似テクニックでやっても人間の目に全く差が分からない物ばかり
んで、レイトレをやってもラジオシティみたいな物が勝手に計算される訳でもない

823:Socket774
18/04/17 11:39:41.10 d3j7/3sn.net
時代はむしろVRとかARとかで人間の視覚に最適化した更なる端折りの技術が求めらてるのであって、糞重いレイトレとかマジ求められてない
レイトレだと1ピクセルに何本もレイを飛ばしてスーパーサンプルしないとジャギジャギ。ただでさえVRはモニターやテレビに比べてジャギーが異常に目立って開発者が神経を使ってる

824:Socket774
18/04/17 12:30:31.47 uBCQfnM/.net
いきなりレイトレ語りだしてどうしたんだろう
本格的なリアルタイムレイトレを4kで対応するのは無茶なのは誰でも知ってる
ただ、ラスタライズでリアルっぽい描写を人工的に作り出していくのも面倒になってきたから、レイトレでやろうって動きになってるんじゃないかな

825:Socket774
18/04/17 12:36:48.03 d3j7/3sn.net
現行GPUでもまだラスタライザ部は高速な固定機能回路になってるけど、似たような事をレイトレでやろうとすると、レイトレ対応PowerVRみたいにボクセルのデータ構造が決め打ちのゴミみたいのしか絶対作りえないよね
だからCPUかGPGPUでやるしかない。出来ることってメモリアクセスのパターンを解析して最適化するくらいだろう

826:Socket774
18/04/17 12:38:10.10 IfwffT7d.net
コントローラーの入力を保存しておいて後でレイトレで高画質化してから鑑賞したら面白そう

827:Socket774
18/04/17 12:45:05.48 d3j7/3sn.net
>>783
ラスタライザだろうがレイトレだろうが、1次レイ衝突地点でどんなシェーダーを走らせるかが肝なのであって、レイトレはそれ自体が非効率で重いから物理的により正確なシェーダーが走らせられるゆとりが少ないよねって話
つまり同じ計算リソース使うならレイトレのが物理的により間違った絵を出す訳ですよ。影の形だけは正しいかもしれないけど。

828:Socket774
18/04/17 12:59:11.00 J8HI0yi8.net
URLリンク(www.futuremark.com)
URLリンク(www.futuremark.com)
URLリンク(www.futuremark.com)
詳しい人教えて
どっちがいいの?

829:Socket774
18/04/17 13:03:53.97 d3j7/3sn.net
>>787
ONのがいいかもね
でもそこに膨大な計算リソース使わないで他改善した方がもっといいよね

830:Socket774
18/04/17 15:34:04.96 lp0k2Och.net
とりあえずEAがシムシティ辺りにレイトレ撮影モードを搭載

831:Socket774
18/04/17 17:48:08.21 dm9LddDr.net
計算リソース「は」余ってんだから使えや
TexFillとか帯域要求は削りたいけど

832:Socket774
18/04/17 20:13:16.71 30NmAqba.net
力があるうちに改革して成功したdocomo
改革せずに消えた石炭業

833:Socket774
18/04/18 15:36:02.43 zS4REhMW.net
レイトレーシングに対応するのは技術的な話より映画業界からの要請が大きいのではないか
最近はゲームエンジンで作成した映像が映画の一部シーンに採用されたりしているから
映像製作用のシステムに組み込む為に標準的な実装


834:が求められているのでは? ゲームエンジンで作った映像は影が不自然で使えない場合があるとかで その場合は(ゲームエンジン側で)簡単にレイトレーシングに切り替えができるようにした方が便利だろう



835:Socket774
18/04/18 16:05:49.97 rLESbw1P.net
映画業界は独自に構築済みのエコシステムがあるからDXRなんか対応要求する必要はないだろう
同じ3Dモデルを使ってゲームを作る場合はDXRあったほうが映画のイメージに近づけやすいといったことはあるだろうが

836:Socket774
18/04/18 19:41:39.47 MJCiyhcS.net
独自のエコシステムがあってもUnreal EngineとかCryEngineが映画で使われてるから、需要はあるんだろ
独自のエコシステムがみんなが使えるものではないだろうし

837:Socket774
18/04/18 20:52:49.82 vgsDbrBA.net
映画業界もここ10年くらいだけどね、レイトレが普通になったの
それ以前は実写映画のCGでもREYESが席巻してたけど、影の形に文句つける業界人や客なんて聞いた事もないな
映画では昔から普通にレイトレが使われてたという誤解はかれこれ四半世紀くらいあるんじゃないのかね。そういう映画も一部はあると思うけどね、2000年代前半だとFF7のCG映画とか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch