18/01/06 18:13:14.29 kbUv9Ukk0.net
>>239
だって他に買うところが無いユーザーに選択権がないんだ。独占状態なんで値が下がることなんてないよ。殿様商売さまさまだよね
242:Socket774
18/01/06 18:13:46.17 l8FFd2nO0.net
今後の対応しだいではインテルなくなるでしょこれ
243:Socket774
18/01/06 18:15:47.56 KeIW1EAMp.net
【MeltdownやSpectreの攻撃を避けるには】
MeltdownやSpectreは,ここに書いたような特殊な処理を必要とするので,そのようなコードを実行しなければ被害を受けることはありません。この点でウイルスに感染している恐れのあるファイルを開かないことが重要です。
しかし,プロセサのセキュリティーはすべてメモリ空間の分離がベースになっており,それが破られたことは衝撃的です。また,これ以外の投機実行のサイドエフェクトを利用するアタックが今後でてくるかも知れません。
プロセサのセキュリティー設計を根本から見直す必要があるのではないかと思います。
KPTIはかなり有効な防止手段ですが,Spectreの方は厄介です。ブラウザに関してはSpectre攻撃を受けにくい改良が行われているようですが,ウイルスの攻撃に対してはリスクは残ったままです。
まだ,SpectreやMeltdownを使ったウイルスは出てきていないようですが,時間の問題と思います。ご用心ください。
244:Socket774
18/01/06 18:16:09.97 rCHShwxja.net
>>240
そこは自信をもって別物と言い切ろうよ
245:Socket774
18/01/06 18:17:06.03 /ReyfM/R0.net
なんで?皆がAMDばっかり買うように成ればAMDPC値上がりしてINTEL値下がりする
246:Socket774
18/01/06 18:18:21.04 PzWtv6yL0.net
>>238,>>240
横からでスマンが
教えてくれ、その違い
247:Socket774
18/01/06 18:18:29.95 fcybSeM40.net
>>122
前々スレ>>506のi5-4460の人はTrueになってたな。
OSは何か分からんが。
504 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/05(金) 09:01:16.59 ID:bd+FLcRc [2/5]
haswellの4460だけどOSのパッチ当てただけじゃ片手落ちだな
Speculation control settings for CVE-2017-5715 [branch target injection]
Hardware support for branch target injection mitigation is present: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is enabled: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by system policy: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by absence of hardware support: True
Speculation control settings for CVE-2017-5754 [rogue data cache load]
Hardware requires kernel VA shadowing: True
Windows OS support for kernel VA shadow is present: True
Windows OS support for kernel VA shadow is enabled: True
Windows OS support for PCID optimization is enabled: True
Suggested actions
* Install BIOS/firmware update provided by your device OEM that enables hardware support for the branch target injection mitigation.
* Follow the guidance for enabling Windows support for speculation control mitigations are described in URLリンク(support.microsoft.com)
BTIHardwarePresent : False
BTIWindowsSupportPresent : True
BTIWindowsSupportEnabled : False
BTIDisabledBySystemPolicy : False
BTIDisabledByNoHardwareSupport : True
KVAShadowRequired : True
KVAShadowWindowsSupportPresent : True
KVAShadowWindowsSupportEnabled : True
KVAShadowPcidEnabled : True
Falseだらけだわw
248:Socket774
18/01/06 18:18:34.18 KeIW1EAMp.net
>>243
スペクターの様なバグは今までも度々有り、修正パッチで対策し、性能への影響も軽微
メルトダウンはCPUアーキテクチャーの設計不良で有りハードを作り直さなければ本当の対策にはならない
今OS側でパッチ当てしているのは被害を広げないための性能を犠牲にした初期対策に過ぎない
深刻さを現すとすると
スペクターのバグは震度1
メルトダウンは震度5強
249:Socket774
18/01/06 18:20:30.45 4U0FvXN80.net
>>241
動かなくなるわけではないから安くする理由はないけどPCユーザー減ってるし
x86は捨てないとまた同じことが起きる
250:Socket774
18/01/06 18:23:22.19 Js0yqVf60.net
>>246
エクセルに対するVBAのような関係で
ブラウザに対するjava スクリプト
だと思うよ
ようはマクロ
251:Socket774
18/01/06 18:24:38.33 0pOCdWqE0.net
投機実行も、予測外れたらキャッシュミスになり無駄だと言われてたので
実装を禁止する良い機会だと思う
252:Socket774
18/01/06 18:25:08.24 hJubMnd+0.net
AMDが今後の覇権にぎんの?
253:Socket774
18/01/06 18:25:19.22 G/aGUNG/0.net
自作板に初心者が湧いても毛嫌いしないとは心が広いなw
254:Socket774
18/01/06 18:25:27.13 FUq6CHnY0.net
シングル性能の高さは高度な分岐予測や投機実行の賜であり
intel特有のシングル性能の高さがアダになったな
255:Socket774
18/01/06 18:26:37.92 t9JFLOaX0.net
自作民はまだまし。自力で BIOS更新して穴ふさげるから。
でも、つるしでパソコン買ってる人にそれやれって言っても無理でしょ。
事態は深刻なのに、メディアは能天気w 終わってるわw
256:Socket774
18/01/06 18:28:46.41 Ru+ypoFlr.net
今回のは覗き見する手法であって侵入は別の脆弱性を利用する
また検知手段がほぼないため情報を抜かれても気付かれない
今後マルウェアやウイルス、ランサムウェアに標準装備されるだろう
抜かれた情報は権限昇格や直接資産を窃盗などに使われる
最近の流行だと仮想通貨掘ったりにも利用できるので
電気代という形でお財布に攻撃もしてくるから
ノーガードするなら電源切る方がマシ
257:Socket774
18/01/06 18:31:06.71 G/aGUNG/0.net
とりあえずパスワードとかID盗まれるのが怖いから
ブラウザ等にパスは記憶させず、毎回手打ちしよう
258:Socket774
18/01/06 18:31:59.71 Ru+ypoFlr.net
>>253
エスパースレ見ろ
初心者への優しさで涙出る
つーか俺なら5レスでキレる自信がある
259:Socket774
18/01/06 18:33:35.43 FUq6CHnY0.net
meltdownで情報抜こうとするとCPUパワーどの位使うんだろうね
クリティカルなタイミングで抜いていくから結構パワー食うんじゃないの?
クライアントマシンならそこら辺で異変に気付くユーザー多いかもな
260:Socket774
18/01/06 18:34:05.66 BAOMsHNj0.net
vivo mini un42ってのが12000円で売ってたから買ってきて使ってみたけどギリギリHD動画も見れるし満足なのにアップデートで動画カクツクようになるの?悲しい
261:Socket774
18/01/06 18:34:06.65 jaFC5E9y0.net
asusのh270pro だからryzenにするならマザボも返品しなきゃいけない感じ? めんどくせえな
なんで俺が初自作するときにこんな問題起こるんだよ…
262:Socket774
18/01/06 18:34:21.27 SZ0KUCyMM.net
>>221
ここでドリームパスポートの出番ですよ
263:Socket774
18/01/06 18:35:34.75 lA1Unx060.net
>>261
それだけで返品ってダメだろ
買いなおせよな
264:Socket774
18/01/06 18:36:39.14 2nMHTJUZM.net
>>255
業務用IntelサーバでLinuxを動かしてる企業の
IT部門全般が死ねる。
さらに実質Intelマシンでファームウェアが
Linuxのアプライアンスはどうすりゃいいんだろうね。
265:Socket774
18/01/06 18:39:01.19 Ru+ypoFlr.net
>>259
原理上負荷が低いときにコッソリ抜くのではないかな
キャッシュが常に書き換わるとやりにくい
そしてユーザーが近くにいない確率も高い
266:Socket774
18/01/06 18:43:13.90 G4lTLHvh0.net
>>221
去年発表したA75がメルトダウンでポシャっただけ
267:Socket774
18/01/06 18:43:42.30 Ru+ypoFlr.net
スマートスピーカが流行ったら
「尼のxxxのyyyを買って」と低周波で
喋らせるのもアリな気がしてきたな
268:Socket774
18/01/06 18:45:04.91 WBojA3M5a.net
>>265
「アイドル状態の間にバックグラウンドタスクを実行しています」
ってメッセージが出ながら情報抜かれたらいやすぎだな。
見抜ける自信ないわw
269:Socket774
18/01/06 18:45:58.35 YUwFzXCQ0.net
よく考えたら一般人も影響あるな。どうせすぐツール化されるだろうしネトランゲームラボ愛好者みたいなのは
どこにでもいるわけで近しい人間が隙きを突いてパスワードハックなんてのも出来るわけだ
一般人なんてディスプレイにパスワード付箋するようなレベルだし
270:Socket774
18/01/06 18:46:48.08 WBojA3M5a.net
「アイドル状態の間にバックグラウンドタスクを実行しています」
↑これノートン先生のウィンドウです。連投ごめん。
271:Socket774
18/01/06 18:48:42.32 cZH4HPWz0.net
>>246
グレープとグレープフルーツは名前がにてるしどっちも果物だけど全く別物なのと同じです
272:Socket774
18/01/06 18:49:26.22 CHKTdIEAa.net
Intel insider
273:Socket774
18/01/06 18:49:36.95 9dWbNpLn0.net
現在のCPUに共通する虚弱性は金庫の場所がバレてしまう問題
インテルとA75の虚弱性は金庫の中身が見えちまう問題
って認識でいいのかしら
274:Socket774
18/01/06 18:53:40.05 RxEnzBJK0.net
>>273
お前の脳味噌は随分虚弱のようだな
脆弱性(ぜいじゃくせい)って読むんだよ
意味はggrks
275:Socket774
18/01/06 18:54:12.05 NBXhUr83x.net
虚弱って、養命酒を飲んだほうがいいな
276:Socket774
18/01/06 18:55:29.99 9dWbNpLn0.net
>>274
すまん。素手間違えたわ。休むわ
277:Socket774
18/01/06 18:59:12.72 hIB/gYaAM.net
この欠陥って例えばフレッツ光とかでネット接続してて
Win10でノートンとかのセキュリティ使っててChromeでYoutubeみたり
Excel使ってる程度の一般人にはどんな問題が起きそう?
278:Socket774
18/01/06 19:01:02.42 34+E03YSC.net
勝手にマイニングされる
279:Socket774
18/01/06 19:02:49.40 64y3nq7Y0.net
>>255
メーカーPCを甘く見すぎ
サポートお知らせ系のソフトが入っていて、BIOSの更新もそれから通知が来る
通知から数クリックでBIOSの更新も完了する
280:Socket774
18/01/06 19:03:44.95 LyUFGQZC0.net
>>278
漫画村かよ
281:Socket774
18/01/06 19:09:23.18 w5alQX990.net
虚弱性www
282:Socket774
18/01/06 19:09:46.07 Tg8yb9z6E.net
あなたのパソコンにIntelが入ってる可能性があります!
Intelの感染を防ぐ為に○○をインストールしてください!
→click!!←
っていうお年寄りを狙った広告がそろそろ出回る頃かな
283:Socket774
18/01/06 19:11:17.04 PRCSv/qq0.net
>>277
Javascriptでブラウザから色々抜かれる可能性はある。
だから昨日Firefoxが更新された。
Chromeはなんかフラグを立てろとアナウンスが有ったはず。
284:Socket774
18/01/06 19:15:07.33 HjQRDeTzM.net
>>279
ふつうの人たちはそんなのクリックすらしなさそう
285:Socket774
18/01/06 19:17:44.35 Ur0IEu7L0.net
AMDをジジババに売りつけようとPCデポがアップをはじめました
286:Socket774
18/01/06 19:17:51.06 AnSEw8IR0.net
抜かれる情報なんかないから大丈夫とか言ってるアホはPCが乗っ取り悪用されて逮捕されてもかまわないんだろうか
287:Socket774
18/01/06 19:21:31.27 gZdv0DlH0.net
>>286
そういうアホは認識が壊れてるから
知らずに会社でも似たような事して損害もたらすよ
288:Socket774
18/01/06 19:22:28.94 eKoroptS0.net
>>221
ゲーム機でも割れへの大きな足がかりになると思われるので
メーカー的にはキツイだろうw
289:Socket774
18/01/06 19:24:15.75 TZnvxydi0.net
PS4はAMDで組まれてるからセーフみたいなもの
290:Socket774
18/01/06 19:25:18.79 eKoroptS0.net
>>279
その代わりWin上でアップデートツール動かすとか
自作的にはヤバいなんてもんじゃないことやらすけどなw
291:Socket774
18/01/06 19:25:45.51 zFSwuvV90.net
他板でIntelの工作企業がIntelに都合の悪い事を書くと訴えられると脅迫作戦を
展開し始めたから、そのうちこっちにも沸くんじゃないかね
292:Socket774
18/01/06 19:26:06.15 rgFzqmaUp.net
実際、どこが狙われそうなんだろうね
日本なら官公庁のPCとかかな
293:Socket774
18/01/06 19:27:33.63 FUq6CHnY0.net
firefox_32bitは52.5.3で更新止まっているんだがwwwwwwwwwww
294:Socket774
18/01/06 19:27:35.10 Z58Rgv7N0.net
>>286
首都圏だけで1万台くらいC&Cサーバが既にある
おそらくその目的に利用されたりはしないと思われ
295:Socket774
18/01/06 19:29:20.98 FUq6CHnY0.net
どのブラウザが一番安全なんだ?
MSご謹製のエッジか?
296:Socket774
18/01/06 19:29:31.40 +X+tbT4X0.net
詫び石の配布まだかよ
Threadripper5個でいいぞ
297:Socket774
18/01/06 19:30:52.38 k++wZpTn0.net
>>293
FireFox ESRもなー
298:Socket774
18/01/06 19:33:00.76 Z58Rgv7N0.net
>>294
怨恨を除くが抜けてた
299:Socket774
18/01/06 19:37:49.36 0qST8Q8za.net
JavaScriptで攻撃される?
なら、VBScriptを使えば安全だな!
みたいな冗談を言っても、scriptタグにVBScriptを指定できると知ってる人がいなくてマジレスされそう
300:Socket774
18/01/06 19:39:07.38 etuHYh3+0.net
>>293
URLリンク(download-installer.cdn.mozilla.net)
これはちがうの?
301:Socket774
18/01/06 19:41:25.60 WpGaeEJKa.net
GoogleのエリートがAMDは安全だってさ
お前らより信頼できるな
302:Socket774
18/01/06 19:41:35.25 LyUFGQZC0.net
5.Spectre
Spectreは,分岐予測のミスを発生させて,本来は実行されない命令を実行させます。分岐予測のミスを発生させるには,
分岐が起こるような条件を何回も実行させて,次も分岐と予測する状態にしておいて,分岐が起こらないデータを入力してやります。
そうすると,分岐と予測してその先の命令を投機実行するのですが,これは誤りで後に取り消されるのですが,誤って実行したロード命令で読んだデータを使ったストア命令に基づくキャッシュへの書き込みは取り消されません。
これをFlush+Reloadなどで読みだせば,最初のロード命令で読んだデータを推測できます。
SpectreではExceptionは発生させず,OS権限でのアクセスは行えませんが,同一OSで動いている別プロセスのメモリにはアクセスすることができます。
そして,OS領域がユーザ領域と連続していることを必要としないので,KPTIではアタックを防止できません。
303:Socket774
18/01/06 19:42:16.70 UZZB0FyS0.net
個人でも狙われるやろ
現実、3BTC取られたとか7ETH取られたとかいうの頻繁にあるよ
304:Socket774
18/01/06 19:42:26.50 Q/tpTHrJ0.net
>>295
Firefoxは昨日対応終わった。
305:Socket774
18/01/06 19:42:47.69 w5alQX990.net
Firefox ESRでは今回のやり方でパスワードは盗まれない。安全だったんだよ。
Firefoxスレで解説があった。
306:Socket774
18/01/06 19:44:38.46 k++wZpTn0.net
>>305
なんと
優れものだな
307:Socket774
18/01/06 19:48:57.67 TZnvxydi0.net
これかな
Mozilla、「Firefox」v57.0.4を公開 ~CPU脆弱性“Meltdown”“Spectre”へ対策
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Mozillaによると、“Meltdown”“Spectre”のサイドチャネル攻撃と同様の手法を用いれば、
Webコンテンツから異なるオリジンのプライベート情報を読み取れることが内部的な
実験により明らかになったという。
そこで、サイドチャネル攻撃を緩和するための措置として“performance.now()”の
タイマー精度が若干落とされたほか、高精度タイマーを構築するのに用いられる
“SharedArrayBuffer”機能を無効化するなどの対策が導入された。
なお、本脆弱性の深刻度はMozillaの基準で4段階中上から2番目の“High”と
判定されている。
308:Socket774
18/01/06 19:51:41.65 7mXOEJBH0.net
なんでお化けなの?
URLリンク(i.kinja-img.com)
309:Socket774
18/01/06 19:53:02.74 K/u8Qyrd0.net
IT土方の仕事が一つ増えた程度だろ
なんも問題ねぇな
壊れたら取り替えればいいんだから(白目
やつら換えは幾らでもいるから
310:Socket774
18/01/06 19:54:21.06 Z58Rgv7N0.net
>>307
投機実行が行われたかの判定に使うから緩和はされるね
たぶん攻撃に要する時間は10倍じゃきかなく伸びたと思う
311:Socket774
18/01/06 19:55:21.77 UG0KUPA80.net
>>307
ESRの話ならこっち
URLリンク(www.mozilla.org)
SharedArrayBufferはESRでは無効化なので問題なしとしてる
312:Socket774
18/01/06 19:55:40.89 PRCSv/qq0.net
>>295
EdgeやIEもアップデートの対象だぞ。
URLリンク(portal.msrc.microsoft.com)
313:Socket774
18/01/06 19:55:43.89 Z58Rgv7N0.net
>>309
鯖止めるレベルだと稟議が飛び交うから最初に死ぬのは管理職になる
314:Socket774
18/01/06 19:59:03.31 KeIW1EAMp.net
Variant1:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア,AMD製のCPU
Variant2:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア
Variant3:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCortex-A75
※AMD製CPUは,原理的にはVariant2の影響を受ける可能性があるものの,Googleのセキュリティチームによると,現時点ではVariant2を使った攻撃が成功していないとのことだ。
それもあり,AMDは自社製CPUに関して「Variant2のリスクはゼロに近い」とアナウンスしている。また,AMD製CPUはVariant3の影響を受けない。
URLリンク(www.4gamer.net)
結論 =AMD大勝利
315:Socket774
18/01/06 19:59:20.63 2i+CF0CY0.net
今後の対応しだいではインテルは集団訴訟喰らって破産するでしょこれ
米国だと、懲罰的損害賠償があるからな
たぶん1兆ドル以上請求可能だろう
URLリンク(www.theinquirer.net)
URLリンク(www.theguardian.com)
URLリンク(arstechnica.com)
URLリンク(www.pcgamer.com)
URLリンク(gizmodo.com)
316:Socket774
18/01/06 20:04:33.96 w5alQX990.net
>>306 これです。>>311
317:Socket774
18/01/06 20:06:40.07 ngKH5ygw0.net
MSEで初めてこんなん出たわ
URLリンク(i.imgur.com)
送信しないほうがいいよね?
318:Socket774
18/01/06 20:08:48.52 Z58Rgv7N0.net
Windowsもずいぶん・・・
URLリンク(www.reddit.com)
319:Socket774
18/01/06 20:08:54.16 fvW30tSt0.net
なんでこのスレMSEが反応するん?
320:Socket774
18/01/06 20:09:45.60 tD4QIlEKM.net
URLリンク(www.epicgames.com)
鯖への影響、甚大すぎるだろこれ。ざっくり倍じゃん。
そりゃ訴訟も起きるわ。
321:Socket774
18/01/06 20:11:13.82 VATdam4B0.net
他のスレでもだが307が反応してる
322:Socket774
18/01/06 20:11:14.57 Z58Rgv7N0.net
>>317
このスレのdatなら送ってもいいし送らなくてもいい
何も変わらん
323:Socket774
18/01/06 20:12:43.96 GSZ+tggw0.net
>>2
intelcpuだけの深刻な欠陥じゃん
324:Socket774
18/01/06 20:13:08.02 ngKH5ygw0.net
>>321-322
そうなのね、了解しました
ありがとう
325:Socket774
18/01/06 20:13:24.63 PGZ+dmCe0.net
>>316
SharedArrayBuffer is already disabled in Firefox 52 ESR.
ありがとう助かる
>>317
まさかの
326:Socket774
18/01/06 20:14:31.66 Z58Rgv7N0.net
>>320
5割ってうちと同じじゃん
えーつらいわ
327:Socket774
18/01/06 20:16:17.94 409oyDPv0.net
>>318
影響軽微って言われてるcoffeeでこんなに下がるの?
俺のhaswellとかどうなるやら
まあbiosすら来てねえけどw
328:Socket774
18/01/06 20:17:22.01 48XnEg5Ha.net
鯖屋への補償でインテル逝ってるになりそうなぐらいのパフォーマンス低下だな
329:Socket774
18/01/06 20:20:35.58 BzsWDOWu0.net
また頭にきて近所にお出かけし、プリン食って帰ってきた超「虚弱性w」体質の俺が自閉スペクトラム症対策のお薬である「エビリファイ錠」を飲んで今ここ。
・Java→9.0.1になってたので速攻アプデして前のバージョン全削除
・ブラウザは火狐系は全部アプデ、あと何種類か無名のブラウザがアプデしてた
・adobe→flashplayerを再インスコ、shockwaveplayerもfull版をインスコ
結果、再起動に時間かかりまくるしスタートメニューからすべての項目が消えた件。
330:Socket774
18/01/06 20:23:32.56 0q5Baf7W0.net
>>317
UIは違うけど俺もさっき初めて出てきたわ
331:Socket774
18/01/06 20:25:26.04 w5alQX990.net
半分低下ってことは、これまでの負荷半分で最大クロックってことかな。
332:Socket774
18/01/06 20:26:00.57 EyB6uqTp0.net
>>257
そんなことをしても無駄だと思うが‥
333:Socket774
18/01/06 20:26:02.26 oBLnB1qf0.net
sandyちゃんでもFirefox導入すれば大丈夫?
chromeもセキュリティ強化したのリリース予定だけどメモリーを更に食うらしい
334:Socket774
18/01/06 20:26:49.65 cz86u2s/0.net
対策BIOS性能落ちすぎだろ流石に糞すぎる
489 Socket774 sage 2018/01/06(土) 19:50:23.37 ID:tD4QIlEK
URLリンク(www.reddit.com)
う~ん、体感できるかはともかく、誤差で済むとも言い難いな。
335:Socket774
18/01/06 20:28:33.75 48XnEg5Ha.net
てかIntelは必死に影響少ないとか言ってるけど
高速化に使ってた部分を無効化して低下しない訳無いわな
336:Socket774
18/01/06 20:29:22.75 9M9W/l350.net
最新マシンが3,4年前の性能に逆戻りだなw
337:Socket774
18/01/06 20:30:29.25 KSXQ2VED0.net
ぱっち来たけどインストールできなかったってなるけど
どうすればいいの?
一回失敗するともうパッチ来ないって事?
338:Socket774
18/01/06 20:30:57.68 UG0KUPA80.net
>>333
そもそもアプリ単位での対策は不可能
Firefoxの対策も正確に言えば緩和であって、完全な対策にはならない
339:Socket774
18/01/06 20:31:17.67 Z58Rgv7N0.net
>>331
うちの構成だと目に見えてCPU温度下がっている
カラカラと空回り
340:Socket774
18/01/06 20:31:31.01 PRCSv/qq0.net
>>329
shockwaveはもうやめとけ。
あるだけでセキュリティホールが増える。
Adobeも全くやる気が無いしな。
あとChromeを使ってるならStrict site isolationという隠し機能を有効にしないとだめ。
URLリンク(support.google.com)
341:Socket774
18/01/06 20:34:13.94 T1RFtPey0.net
100歩譲って性能の低下には目を瞑るとして、
問題は、対策されずに切り捨てられるPCが多すぎるってことだろ
企業なんて数世代前のCPUにOSはXPなんてところばっかりだろ
342:Socket774
18/01/06 20:34:41.28 XlkDeMgF0.net
>>64
>>147
SkylakeにWin7入れてみたけどPCID最適化は無効になってる
URLリンク(i.imgur.com)
343:Socket774
18/01/06 20:35:46.99 48XnEg5Ha.net
>>341
単に古いのが切り捨てられるだけなら新しいの買えよって感じだけど
サイバー攻撃の踏み台にされるPCが膨大な数残るってのはマジ笑えない
そのうち一斉攻撃に使われてネット壊滅すんじゃねーの
344:Socket774
18/01/06 20:36:36.74 +pZSMd2n0.net
MSのパッチ当てるととりあえず安心で
さらにファームを更新できれば
性能低下も抑えられるって
前スレのプロっぽい人の書き込みから
読み取れるんだけど
345:Socket774
18/01/06 20:36:59.85 PRCSv/qq0.net
>>341
XPばかりということはよっぽどの中小でない限りありえないけど
鯖とかのCPUはどうするんだろうね。
あと業務用アプライアンスに使われているIntelCPUはどうするんだろう。
XeonならともかくCoreとか使ってたらやばい。
346:Socket774
18/01/06 20:37:00.88 TZnvxydi0.net
そもそも、XPとか古いもの使えば使うほどやばくね?
士気も低下してそう
347:Socket774
18/01/06 20:38:16.56 V8eS1PMq0.net
株売り抜けたCEOは鼻ホジホジしてそう
348:Socket774
18/01/06 20:38:22.80 PPdKT4H/0.net
さすがにXPばかり、という企業はもはや少数派かな~?
349:Socket774
18/01/06 20:38:50.16 c5XPSM1n0.net
今でもXP使ってるような環境は物理的にネットから遮断されてるから対策しなくてもいいんじゃないの
350:Socket774
18/01/06 20:39:34.94 Z58Rgv7N0.net
>>344
たぶん混ざってる
351:Socket774
18/01/06 20:39:50.89 B57bfBSd0.net
>>334
流石にこれやべーだろ
URLリンク(i.redd.it)
352:Socket774
18/01/06 20:43:15.26 T1RFtPey0.net
スマソ、流石にXPばっかりは言い過ぎだった
去年の8月のOSシェアだけど
URLリンク(news.mynavi.jp)
353:Socket774
18/01/06 20:45:10.28 zFSwuvV90.net
>>335
毎回ユーザーモードに切り替わる度にカーネルのデータを別空間に移動させる
事になるのに影響がないわけがないからな
しかもOSを介してBIOSで制御する部分全てでそれをやるから、入力(キーボード、
マウス、ゲームパッド、外付けストレージ、外付けオーディオ機器)、内部通信(メ
インメモリ、ストレージ、GPU)、LANのネットワーク通信等の
BIOSで制御している全ての事に対して遅延が発生する原因になる
354:Socket774
18/01/06 20:47:06.05 T1RFtPey0.net
っと、書いた矢先だけどこんな記事も
2017年07月25日
URLリンク(japan.cnet.com)
>Spiceworksによると、42%の企業はまだWindows XP搭載機器を使っており、
>35%はWindows 8、7%はWindows Vistaを使っている。
>大多数(84%)はWindows 7搭載PCを使っているが、
>この比率は過去3カ月間で3ポイント減少している。
355:Socket774
18/01/06 20:47:26.01 /7zw/XKi0.net
とっとと訴えられて会社資産半分ぐらい削られねーかな
356:Socket774
18/01/06 20:47:39.11 Z58Rgv7N0.net
>>349
ところがぎっちょん7.7%残
URLリンク(www.netmarketshare.com)
OperationSystemからDesktopVersionsを選択
357:Socket774
18/01/06 20:48:56.23 V8eS1PMq0.net
BIOS更新=マイクロコードのアップデートって
ただ単に CPUIDで返すフラグw追加しただけやろ
(俺はメルトダウン持ち)
OSはそれを見て、対策を実施するか決めるだけ
インテルCPUなら強制としなかったのは、将来への布石?
358:Socket774
18/01/06 20:49:39.16 ngKH5ygw0.net
>>340
これでいいのけ?
パソコンで Chrome を開きます。
画面上部のアドレスバーに「chrome://flags/#enable-site-per-process」と入力し、Enter キーを押します。
[Strict site isolation(厳密なサイト分離)] の横で [有効にする] をクリックします。
[Strict site isolation(厳密なサイト分離)] が表示されない場合は、Chrome を更新してください。
[今すぐ再起動] をクリックします。
359:Socket774
18/01/06 20:54:24.25 M/0DQho50.net
>>314
GoogleのProject Zeroのページの解説論文見ると、AMDでもARMでもVariant3=Meltdownは原理的に起きると書いてあるが。
Project Zeroの試した実装では遅すぎて外部に読みだせなかっただけで、CPU内部では投機実行で読み出し動作はしていることは確認している。
つまり、AMDでは現時点では攻撃できるコードは作成されていないが、今後は攻撃できるコードを誰かが開発する可能性はある。
360:Socket774
18/01/06 20:54:43.48 PRCSv/qq0.net
>>358
そうだよ。
次の64でChromeが本腰入れて対策するみたいだけど。
361:Socket774
18/01/06 20:54:45.72 Z58Rgv7N0.net
>>357
将来モデルでは治す気があるのだろう
何もしないとLinuxカーネルのようにAMD以外はbugとか判定されかねない
362:Socket774
18/01/06 20:55:45.50 ngKH5ygw0.net
>>360
ありがとう!
363:Socket774
18/01/06 21:28:45.44 Jt2KR1jd2
やっぱり、AMDはあまりこの件とは関係ないっぽい?
ページングってキャッシュに関係あるんだっけ?
詳しい方、ちょっと解説お願いします。
364:Socket774
18/01/06 20:57:33.73 PRCSv/qq0.net
>>358だけどVivaldiにもあるよ。
使ってる人はいるんだろうか…。
365:Socket774
18/01/06 20:58:26.25 TZnvxydi0.net
>>359
わざと遅くしてるんじゃない?
わざと遅らせて外部から読み込めないようにする手法もありそう
366:Socket774
18/01/06 21:00:00.87 BzsWDOWu0.net
>>359
その攻撃コードを悪用してネットワーク攻撃を仕掛ける阿呆がいるわけ?
367:Socket774
18/01/06 21:01:39.20 w5alQX990.net
>>339 ってことはパフォーマンスが低いのはクロックが上がってないからんでしょうか。
368:Socket774
18/01/06 21:02:11.26 FUq6CHnY0.net
firefoxではSharedArrayBufferを無効化すればいいのか
アップデート必要ないじゃん
369:Socket774
18/01/06 21:03:26.68 c5XPSM1n0.net
AMDの市場規模で割るのに苦労するぐらいならガバガバのインテル割ったほうが楽だし対象台数も多いしハックするならそっちやるんじゃないの?
370:Socket774
18/01/06 21:03:44.89 Q/tpTHrJ0.net
>>351
i7-8700ってSkylake移行なのに、結構低下してるじゃんか
371:Socket774
18/01/06 21:04:21.35 Om40MUHk6.net
>>359
それvariant2じゃね?
メルトダウンはgoogleも発生し得ないことを認めてたはずだけど
372:Socket774
18/01/06 21:04:46.20 c5XPSM1n0.net
MACでウイルスが少なかったようにどう考えても世界シェアでINTELなんだから普通はそっち狙うでしょって話
373:Socket774
18/01/06 21:05:24.98 lotaxkRQ0.net
>>342
ありがとう これでほぼはっきりした
PCID最適化はハードウェア的に可能であってもHaswell~Skylake世代のWindows7では有効化されないと
Haswellの8.1では有効化されてるって報告があるから案の定とは言えWin7が蔑ろにされてるようでちょっとガッカリした
まあ諸々の要因があるんだろうけど時間が解決してくれる事を願う
374:Socket774
18/01/06 21:05:41.86 BzsWDOWu0.net
>>372
そのmacに投入されてるCPUがintel製だそうで。ご愁傷様です
375:Socket774
18/01/06 21:05:41.95 z8DqA1KG0.net
Ryzen最適化が笑われてたけどIntelも仲間になったよ
552 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/01/06(土) 20:58:31.09 ID:KhM5PP6t
Intelの出したドキュメント見るとマイクロコード更新でいくつかの命令を追加したり、
コンパイラと提携して使えるようにしてるので、
それ使ってコンパイルし直しと性能低下が抑えられるみたいな話が出てる
URLリンク(newsroom.intel.com)
要するにプログラムをコンパイルし直さないと駄目みたいだ
376:Socket774
18/01/06 21:05:46.26 M/0DQho50.net
>>365
それは逆で、AMDの内部のキャッシュが書き換えられるまでの時間が早くて、外部のソフトが読み出すまでに書き換わってるって意味ね。
論文書いた人がそう想像してるだけで、正しいかどうかは自分には判断できないけど。
377:Socket774
18/01/06 21:06:24.72 TZnvxydi0.net
まあ、最悪 何年か前の教科書で乗るほど
世界中にウィルスばら撒かれて阿鼻叫喚する事件起きるかもな
インテルのバックドアバレたってことは塞いでも突破される
バレない秘密はなくともバレたら突破し続けられてしまう これまめな
378:Socket774
18/01/06 21:06:39.35 M/0DQho50.net
>>371
Variant3の6.4項を読んでみて。
379:Socket774
18/01/06 21:06:44.60 BzsWDOWu0.net
>>375
> 要するにプログラムをコンパイルし直さないと駄目みたいだ
アーキテクチャが問題だとか、コアそのものが問題とかいう物理的問題については?
380:Socket774
18/01/06 21:07:25.38 fvW30tSt0.net
その都度キャッシュやバッファクリアすれば遅くなるのは皆の方が詳しいはず
それ使って高速化してたんだろうから
381:Socket774
18/01/06 21:07:51.02 NlLnybCg0.net
インテル「お漏らししたの俺だけじゃないし!!!!」
しかし他社は残尿がちょろっと出た程度、インテルはうんこ全放出
382:Socket774
18/01/06 21:09:00.23 BzsWDOWu0.net
さて、また来るかな
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」ってBSOD吐き出すぞ
383:Socket774
18/01/06 21:09:10.87 3Y+g+uIgM.net
Intel自身が俺だけじゃないしって言うのものすごくかっこ悪いんですがそれは
384:Socket774
18/01/06 21:09:17.35 fvW30tSt0.net
ryzenのは必要無いのにやられるから結果ryzenも遅くなる
ryazenはやらなくてもいいようにコンパイルしなおす(というか、しなくていい)
って、事だろう?
385:Socket774
18/01/06 21:10:40.82 agwBede20.net
Mountain Peak: 131.48 FPS (min: 81.19 max: 197.02)
Syria: 101.99 FPS (min: 62.73, max: 122.24)
Geothermal Valley: 98.93 FPS (min:76.48, max: 117.00)
Windows patch only:
Mountain Peak: 135.34 FPS (min: 38.21 max: 212.84)
Syria: 102.54 FPS (min: 44.22, max: 144.03)
Geothermal Valley: 96.36 FPS (min:41.35, max: 148.46)
Windows patch and BIOS update:
Mountain Peak: 134.01 FPS (min: 59.91 max: 216.16)
Syria: 101.68 FPS (min: 38.95, max: 143.44)
Geothermal Valley: 97.55 FPS (min:46.18, max: 143.97)
386:Socket774
18/01/06 21:11:05.07 c5XPSM1n0.net
盗みやすい車がごろごろしてるのにわざわざパトカー盗もうなんて奴はいない
387:Socket774
18/01/06 21:12:09.07 BzsWDOWu0.net
>>381
>インテルはうんこ全放出
しかも、超ド派手な下痢。まさに超特急リニア新幹線レベルで中身のすべてを大放出
もうね・・・全身を滝のようにとめどなく流れる大量の血と涙を抑えることができず、
間もなく死亡を迎えると思うともうね・・・
AMDしか選択肢がなくなるパソコン市場、今後あらゆるところで影響が計り知れないと思うんだが
アンドロイドPCとかアンドロイドテレビとかもうね・・・
388:Socket774
18/01/06 21:15:27.93 NBXhUr83x.net
Coffee Leakマイクロアーキテクチャ(コーヒーリークマイクロ アーキテクチャ)とは
インテルによって開発されたマイクロプロセッサのアーキテクチャで ある。
2017年9月24日に発表され、致命的な欠陥が発見された。
389:Socket774
18/01/06 21:15:52.55 lotaxkRQ0.net
>>375
マイクロコード更新が提供されない古いシステムの存在を考えるとretpolineの導入は確実だろうけど
Google曰くそれでも僅かな性能低下(特定のベンチマークだと大幅に低下)はあるらしいから残念なことには変わらない
390:Socket774
18/01/06 21:15:56.05 U6YDBfag0.net
来週、インテルから対策があるそうですが、
windows updateを通じて行われるのでしょうか?
あと、設計上の問題のため、マイクロコードの修正では対策できないとの
情報もあったと思うのですが、
インテルはどのような対策が出来るのでしょうか?
391:Socket774
18/01/06 21:17:13.25 TZnvxydi0.net
まあ、性能は僅かな低下なことは嘘付いてない
だが、僅かな低下どこではなくなるのは性能ではなくパフォーマンス
読み出しが最悪になるという
392:Socket774
18/01/06 21:17:34.93 9dWbNpLn0.net
>>318
ひぇ…
393:Socket774
18/01/06 21:19:08.27 FxhLsKuFa.net
ねえこれXboxがめっちゃ辛い状況に追い込まれない?
394:Socket774
18/01/06 21:19:39.66 jAtdSQ3C0.net
PC買ったBTOメーカーのマウスコンピュター社に対して
i7 4770は今回の件に当てはまるかどうか問い合わせしたら
当てはまらないだってよ
これってなんでなの?5年前に買ったPCだし10年前から製造されたCPUだと関係あるんだろ?
「欠陥あるけど、対応して修正するのはi7のもっと後期のだからね」って意味ですか?
395:Socket774
18/01/06 21:20:48.27 lOAf2K1G0.net
>>393
AMDアーキテクチャに何の影響が?
396:Socket774
18/01/06 21:21:47.22 Z58Rgv7N0.net
>>367
loadavarageは40、周波数は下記なので全コアTBでフルロード
ただ計算していない感
[hoge]# cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_cur_freq
2399976
2399976
2399976
2399976
(略)
2399976
2399976
2399976
2399976
[hoge]#
397:Socket774
18/01/06 21:22:04.54 3Y+g+uIgM.net
それHaswellだからじゃね?
398:Socket774
18/01/06 21:22:13.99 w5alQX990.net
>>394 私の理解ではその理解は間違ってると思いますよ。
聞き方が悪かったか。
399:Socket774
18/01/06 21:22:36.38 oCYoxTIP0.net
>>390
Windows Updateとマザーボードメーカーを通じた新しいBIOSの提供
既に利用されているカーネルメモリ空間のランダム化を強化するのと、
システムコールのたびにメモリページの切り替えを行うのをプログラム的に行う
400:Socket774
18/01/06 21:23:42.16 XQpyRQDr0.net
PC●ポ「あなたのパソコンにインテル入ってませんか?」
401:Socket774
18/01/06 21:24:07.74 /PthpMwR0.net
>>393
初代はPentiumⅢベースだっけ?
402:Socket774
18/01/06 21:25:14.89 PzWtv6yL0.net
トレンドマイクロだめだな
このスレのウィルスをキャッチできなかった(´・ω・`)
403:Socket774
18/01/06 21:25:22.49 JGlUpyefp.net
まさか仮想通貨の秘密鍵取られたりはしないよな?
404:Socket774
18/01/06 21:27:17.19 iMEv65740.net
どうせパッチ後に、良いスコアが出るようなベンチマークソフトを出させるんだろ?
405:Socket774
18/01/06 21:27:53.89 w5alQX990.net
>>396 うちも負荷をかけてもなかなかCPU温度が五十度を超えないですね。
406:Socket774
18/01/06 21:28:34.18 c5XPSM1n0.net
>>403
それがハックのメイン動機になると思われる
407:Socket774
18/01/06 21:29:15.14 o6Z691M70.net
>>394
当てはまるって答えたらごねられるでしょ、その一言で安心が買えたんだよ
n(●)_(●)
(ヨ( ^ω^ ) だからマウチュなら初心者でも安心!
Y つ
408:Socket774
18/01/06 21:29:58.51 tD4QIlEKM.net
>>394
BIOS更新の予定は無いから、Spectreが心配なら買い換えろ、ってことでしょ。
409:Socket774
18/01/06 21:30:25.96 Z58Rgv7N0.net
>>405
やっぱりそうなのかな
たまたま相性悪い計算しているとかならよかったのに・・・
410:Socket774
18/01/06 21:30:39.57 TZnvxydi0.net
ちなみにパソコン通信もマウスコンピューターと繋がってるからね 安心だぞ
411:Socket774
18/01/06 21:30:43.04 XfCSiXFs0.net
>>394
今回の(BIOSパッチ適用に)当てはまらないって意味じゃね、知らんけど
412:Socket774
18/01/06 21:31:11.45 TZnvxydi0.net
あ、間違えた パソコン工房だった
413:Socket774
18/01/06 21:32:37.46 oCYoxTIP0.net
>>412
ClevoのOEMだからClevoがBIOS出すかどうかじゃね?
414:Socket774
18/01/06 21:34:05.83 FkEJeK2KM.net
>>402
もうパス抜かれてるなw
415:Socket774
18/01/06 21:34:33.11 rzq7HUTQ0.net
デスクトップはマザボ変えればいいだけだけどノート界隈がどうなってくのか気になるわ
AMDにするなら排熱やら電源回りで結構設計変わりそうだけども
416:Socket774
18/01/06 21:35:29.41 FkEJeK2KM.net
あれ程信頼と安心のドスパラにしとけと…
417:Socket774
18/01/06 21:37:46.26 H5SzeGIj0.net
>>394
Ivy Bridge以前のCPUにはintelがマザボメーカーにパッチを提供しないからマザボメーカーは何もできず、
マザボメーカーがBIOS更新しないからショップも何も出来ない。
418:Socket774
18/01/06 21:38:02.59 PzWtv6yL0.net
>>414
やっぱMSEに乗り換えるしかねぇか・・・・
419:Socket774
18/01/06 21:39:22.86 H5SzeGIj0.net
ってHaswellならマザボメーカーがやる気出せばパッチ配布されるんじゃね?
420:Socket774
18/01/06 21:40:15.54 tD4QIlEKM.net
>>419
マウスじゃねぇ……。
421:Socket774
18/01/06 21:40:19.08 HgeHYyIK0.net
>>271
こんな秀逸な例えが出来るようになりたい
Java :Sun Microsystem社が開発
Javascript:Netscape社がECMAscriptを参考に自社のブラウザーに搭載
前者がプロセッサ+OS開発屋、後者がブラウザー開発屋なので、目的も違ってた
Java:OpenOfficeみたいなガチのスタンドアローンソフトを作るのが目的
Javascript:HTMLをはじめ、各種の文書をカジュアルに操作する事が目的
後者は使う人が激増し、今ではJavascriptでWebサーバーが構築できてしまうようになったので、用語の混乱はこれからも続くかも
422:Socket774
18/01/06 21:40:54.76 G4lTLHvh0.net
AMDの性能の良いCPUとマザボ合わせて5万くらいなんだから買えばいい
423:Socket774
18/01/06 21:41:31.22 w5alQX990.net
>>396 クロックは最大まで上がっていましたので、流れていたデータがなくなったか、遅くなったので発熱が抑えられたのかもしれない。
424:Socket774
18/01/06 21:42:30.94 U6YDBfag0.net
>>399
BIOSの更新が受けられない場合、
セキュリティリスクに、大きな差がでるのでしょうか。
425:Socket774
18/01/06 21:45:05.84 r+mmev2e0.net
今回一番やばいと言われているmeltdownはBIOS更新もセットじゃないと防げないんじゃないの
426:Socket774
18/01/06 21:45:21.94 /PthpMwR0.net
Win10Homeだったからさっき強制アップデートされた
427:Socket774
18/01/06 21:45:31.28 G4lTLHvh0.net
>>424
イエス
BIOSの更新が入れられないPCは一切の個人情報をPCに入れない事をお勧めする
カード番号なんてもってのほか
428:Socket774
18/01/06 21:45:56.83 /PthpMwR0.net
>>425
逆
429:Socket774
18/01/06 21:46:56.33 Z58Rgv7N0.net
BUGと言い切っている記事は初めて見たかも
URLリンク(www.wired.com)
430:Socket774
18/01/06 21:49:10.75 PzWtv6yL0.net
>>421
詳しくあり。
全く違うものだったのね(´・ω・`)
431:Socket774
18/01/06 21:52:58.13 0lQNPYbs0.net
楽天銀行で取引やってるけど、PC古すぎてbios更新できそうもないわ。
終わった・・・。
432:Socket774
18/01/06 21:55:30.34 Z58Rgv7N0.net
>>431
そういう目的のは今回のに関係なく
新し目のハードでWin10くらいにはしといたほうが安全
433:Socket774
18/01/06 21:57:07.81 YW6IYuN+0.net
>Windows 8.1
>メインストリーム サポート終了日:2018年1月9日
>延長サポート終了日:2023年1月10日
まあ、今回の特大ホールはWin8系を搭載したPCには無条件で改修biosを
提供するようPC&マザボメーカーにIntelが要請してもらわないとね。
Win7なPCは、販売から満5年を目途にメーカーや販売店の対応次第かな。
434:Socket774
18/01/06 21:58:03.19 T/ncn8eB0.net
みんな公式の情報が無いのをいいことに適当なこと書きまくってるな。
情弱が信じて可哀相だろw
435:Socket774
18/01/06 21:59:05.96 uiv34trCa.net
Googleの情報が今のところ1番信頼が高いねそういえば
436:Socket774
18/01/06 21:59:33.12 YW6IYuN+0.net
>>431
ヤフオクでWin8&AMD APU搭載の中古PCを買う。AMDはまだ新しくても捨て値&割安だ。
437:Socket774
18/01/06 22:00:07.48 XfCSiXFs0.net
Intel入ってるwwwになる日が来ようとは…
438:Socket774
18/01/06 22:01:54.87 ngKH5ygw0.net
自分はゆうちょ銀行推奨のPhishWallってのも入れてるわ
439:Socket774
18/01/06 22:08:44.35 YW6IYuN+0.net
>>394
Haswellは最近まで現役で販売していたから、メーカにやる気があれば改修BIOSを
提供できるはずだけどね。とりあえずIntelからHaswell対応を要請されると思うよ。
世界的にHaswellがあまりにも売れすぎたからIntelは集団訴訟されるのが怖い。
440:Socket774
18/01/06 22:08:46.51 T/ncn8eB0.net
適当なこと書いてる奴も悪意が無いだけにたちが悪いね。
441:Socket774
18/01/06 22:11:26.72 l8FFd2nO0.net
電子決済サービス「ペイジー」悪用し不正送金 仮想通貨アカウントへ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この問題を早急に解決しないとこういうことがあなたの身にも起きるかもわかりません!
442:Socket774
18/01/06 22:11:42.33 IrR65fCUM.net
BIOSまでしっかりアップデートしろ
ただSkylake以降でも最大20%性能落ちるぞ
っての理解すればよろしいな
443:Socket774
18/01/06 22:13:15.24 eKoroptS0.net
>>432
今回ならさすがにOSでのマイクロコードうpもやるだろうからね
444:Socket774
18/01/06 22:16:41.51 V8eS1PMq0.net
三歩進んで 二歩さがったまで
また進めるかは知らんw
445:Socket774
18/01/06 22:22:43.26 28ARuobm0.net
BIOSじゃスイッチがない限りCPUの内部動作にまで食い込めない
Windowsみたいなハードウェア抽象化レイヤ使ってるOSがベター
446:Socket774
18/01/06 22:26:03.69 uREkNVTH0.net
>>431
APU搭載のノートで五万ぐらいであったりする
447:Socket774
18/01/06 22:31:39.97 gg81DJhR0.net
DDoSが捗るなあ
攻撃側は中間の防御スカスカで使いたい放題
防御側は性能ダウンしたまま応戦
オワタ/(^o^)\
448:Socket774
18/01/06 22:33:25.30 SA5IZTcV0.net
Intel Insider
449:Socket774
18/01/06 22:35:04.50 LhWVxjV60.net
自作PC板なのに情報がむしろ他の板以下ってヤベェな
450:Socket774
18/01/06 22:36:38.82 9lvyrX1p0.net
>>375
lfenceで投機実行が止まるのIntel公認になったんだな
AMDもlfenceでいけるらしい
URLリンク(patchwork.kernel.org)
451:Socket774
18/01/06 22:38:41.78 SA5IZTcV0.net
>>266
A55とセットで売ってるから最悪A75だけ無効にすればいいだけ
ハイエンドはA73+A53のBigLittle
ミドルはA55 8コア
ローエンドはA55 4コアで
452:Socket774
18/01/06 22:39:44.24 LhWVxjV60.net
Intel, working with makers of computers and their operating system software,
plans patches that'll bring "complete mitigations" to computers using Intel chips designed in the last five years,
said Steve Smith, Intel's general manager for data center engineering. The majority are already done,
Krzanich said. For chips up to 10 years old, fixes will be released in coming weeks for the "vast majority" of Intel chips, Smith said.
453:Socket774
18/01/06 22:44:21.18 kE0/iC+d0.net
去年AMDerによって公開されたネタ動画が今のインテルの状況をリアルに表現していて草
URLリンク(youtu.be)
454:Socket774
18/01/06 22:45:06.08 9M9W/l350.net
今度はソースありやな
Sandyちゃん復活や
455:Socket774
18/01/06 22:45:27.34 kZVvgefpa.net
>>165
あのインテルはinterであってintelじゃないぞ
456:Socket774
18/01/06 22:46:38.39 kE0/iC+d0.net
>>447
攻撃側も性能落っこちてるから…(白目)
457:Socket774
18/01/06 22:47:41.23 VU3sftvM0.net
Intelが生き残るには、Rayzenを自社工場で量産して詫び石とするしかない
458:Socket774
18/01/06 22:50:18.11 TZnvxydi0.net
AMDは過激なのよく作るからねぇ
これとかさ
AMD Radeon? Graphics Presents: The Fixer
URLリンク(www.youtube.com)
459:Socket774
18/01/06 22:50:53.94 X5DoWPwF0.net
Intel狂ってる?
460:Socket774
18/01/06 22:51:08.43 gg81DJhR0.net
>>456
落ちてる分を遥かに上回る数を簡単に補えるんですがそれはwww
461:Socket774
18/01/06 22:54:34.21 kE0/iC+d0.net
>>458
革ジャンが緑のグラボ壊してて草
462:Socket774
18/01/06 22:54:37.47 Z58Rgv7N0.net
>>423
もう野良パッチで行くわ
BOINC以外はコアあたり1スレッドにスケジュールしてスペクター対応は切る
概算で10%ダウンに収まるはず
463:Socket774
18/01/06 22:54:37.51 T/ncn8eB0.net
>>452
URLリンク(www.cnet.com)
ここね。
464:Socket774
18/01/06 22:55:15.99 kZVvgefpa.net
狂ってない
阿漕なだけだ
465:Socket774
18/01/06 22:57:03.14 XfCSiXFs0.net
intel吐いてるw
466:Socket774
18/01/06 22:57:22.87 w5alQX990.net
>>456 w
467:Socket774
18/01/06 22:58:27.63 V8eS1PMq0.net
インテル「安心して下さい。(メルトダウンは)入ってますよ」
468:Socket774
18/01/06 22:58:49.65 RxEnzBJK0.net
>>449
最初から気になってたけど、一部の淫厨とAMDファンボーイが引っ掻き回してるから
469:Socket774
18/01/06 22:59:57.96 T/ncn8eB0.net
>>468
ほんとそれ。
470:Socket774
18/01/06 23:00:21.14 qYpNFk/a0.net
>>458
海外では公式で競合製品ぶっ壊す動画出してセーフなのか…
471:Socket774
18/01/06 23:05:09.31 LhWVxjV60.net
Intelのアホさには誰しも中指をたてるところだが
Windows使っている連中には最大で3~20%のアプリの実行性能低下がおきる(物による)だけの話
画像編集がメインの奴には痛恨だがな
未だに使っている奴が多いSandyなども数週間待てばIntel側からも対応がされる
修正のマイクロコードはOS起動時にも読み込める
BIOSの方が確実だが、実際上はOS起動段階でも補える問題
472:Socket774
18/01/06 23:06:10.15 gg81DJhR0.net
魔女宅に視聴率で負けたやつ
473:Socket774
18/01/06 23:06:34.05 gg81DJhR0.net
誤爆した…
すまぬ(´・ω・`)
474:Socket774
18/01/06 23:06:51.89 AWkgky6C0.net
北から攻撃される南朝鮮海賊版OSが乗るPC、大規模なDDoSは韓国発になりそうだ
475:Socket774
18/01/06 23:11:34.27 TZnvxydi0.net
>>474
既にやっててそれでコンピューターウィルスにやられる韓国は涙飲みながらMSに金払ったんじゃなかったけ?
また割って大量にいれてるんかな?
476:Socket774
18/01/06 23:18:26.74 rE8MEy34M.net
同じPCで性能が落ちるってことは間接的に消費電力も増えるってことなんだよな
477:Socket774
18/01/06 23:18:55.11 sK3/zTlr0.net
アプデの性能低下はオーバークロックすればいいだけのこと
ASUSのマザーなら勝手にオーバークロックしてるし・・
478:Socket774
18/01/06 23:19:10.02 LyUFGQZC0.net
>>470
競合が死ぬには良い日だとか
Geforceをハンマーで壊し踏みつけたりやって
自分が死んだ会社だぜ
479:Socket774
18/01/06 23:24:20.59 AWkgky6C0.net
>>475
あいつらならやってるな、反省も学習能力も無い。
480:Socket774
18/01/06 23:26:35.66 LhWVxjV60.net
今回のパッチが当たった後に体感性能が著しく下がらない限りは、別に買い替える必要性もない
だいたいCPUのエラッタが人類史上初めて見つかったかのように過剰に騒いでいる奴らは
これまでいくつもあった深刻な問題には何の感心も払ってこなかった低感度層だから笑える
481:Socket774
18/01/06 23:28:50.31 yaM3b55f0.net
自作のきっかけだしzen+出たら組むよ
482:Socket774
18/01/06 23:30:34.07 fk7aiRMa0.net
URLリンク(www.reddit.com)
う~ん、アプデの性能低下は体感できるかはともかく、誤差で済むとも言い難いな。
483:Socket774
18/01/06 23:30:38.21 V8eS1PMq0.net
メモリが下がらんと
484:Socket774
18/01/06 23:31:27.44 HjQRDeTzM.net
>>480
まあ今回のは致命的だったってことだろ
10年前のインテルCPU全て、しかも修正不可とか笑えない
485:Socket774
18/01/06 23:32:13.58 fk7aiRMa0.net
>>480
残念ながら8600Kもbiosアップデートでryzen以下確定です
8700Kで微妙に勝てるくらいで
486:Socket774
18/01/06 23:33:27.07 Mw3Vh9Whd.net
>>482
OSパッチじゃそんなにだったのにBIOSアップデートでガクンと性能落ちるのな
487:Socket774
18/01/06 23:33:33.22 fk7aiRMa0.net
AMD大勝利! とアメリカの大手マスメディアのCNBCも言ってる
AMD is big winner from chip flaw fiasco as more than $11 billion in Intel stock value is wiped out
URLリンク(www.cnbc.com)
488:Socket774
18/01/06 23:34:00.89 fcybSeM40.net
>>463
既に複数の大規模訴訟が不可避の状況になってるから、相当に焦ってるな。
「10年以内」が本当に実行されれば、Core iシリーズは一応は全部含まれることになる。
まあ、M/Bメーカーがサボったら意味ないけど。
489:Socket774
18/01/06 23:34:12.27 LyUFGQZC0.net
立憲民主大勝利的な勝利だな
490:Socket774
18/01/06 23:34:50.33 LmdFfwh80.net
インテルは神戸製鋼並に落ちぶれそうだな
491:Socket774
18/01/06 23:36:02.64 fk7aiRMa0.net
>>486
今回のインテルCPUの脆弱性対策はBIOSとOSの更新が揃って
初めて完全に機能する物だからね。
安全対策のペナルティは小さくなかった。
492:Socket774
18/01/06 23:36:14.27 rF6m4J+W0.net
Intelは東芝みたいなことになりそう
493:Socket774
18/01/06 23:36:16.49 TZnvxydi0.net
まあ、神戸もまだ賠償食らったとかそんな話行ってないから
インテルが神戸に落ち着くならそれで落ち着いたほうがましだな
494:Socket774
18/01/06 23:36:46.41 LRwUPfmg0.net
>>480
そうか
じゃあ黙ってセレロンでも使ってろ
495:Socket774
18/01/06 23:37:37.46 cyDz+t7SE.net
訴訟をどう扱うか次第では歴史の変わる瞬間を見る事になるかもしれないね
496:Socket774
18/01/06 23:39:52.75 kE0/iC+d0.net
intelがトランプに泣きつくところまで見えたそして税金投入
あ、マジで東芝パターンですやんw
497:Socket774
18/01/06 23:40:00.87 mF+50WgC0.net
アム厨だけど
こ、ここまでしろとは言ってないぞ
498:Socket774
18/01/06 23:40:53.59 sK3/zTlr0.net
株価は下がってるんじゃないのかと
君達のチャンスなのでは?
499:Socket774
18/01/06 23:41:28.37 TZnvxydi0.net
東芝レベルならいろんな企業が助け出すことになるんじゃないですかね
政府が関わって企業助けた話多くあってもねぇ
500:Socket774
18/01/06 23:41:41.87 kE0/iC+d0.net
>>497
今回は効き過ぎてインテルが虫の息だもんな
AMDerとしてはこんな形で勝敗決まるのも面白くないから武士の情けで見過ごしてもいいかな
501:Socket774
18/01/06 23:43:43.26 V8eS1PMq0.net
いつものベンチであーだこーだ言うだけで
体感で対して変わらないに、1インテル株
502:Socket774
18/01/06 23:46:01.26 Ur0IEu7L0.net
>>497
うちら何もしてませんやん!
普通にAMD使ってただけですやん!
503:Socket774
18/01/06 23:46:18.95 vxEaYNyda.net
なんとか致命傷で済んだIntel
504:Socket774
18/01/06 23:46:59.99 LhWVxjV60.net
>>488
この場合のBIOS更新の中身=マイクロコード修正
BIOS段階であてればOSに関係なく適用されるから確実ってだけで
マイクロコードを当てる機能は現行のOS側にも備わっている
サボってようが潰れてようがどうとでもできる
505:Socket774
18/01/06 23:47:52.56 ZIwgOE4G0.net
この件に対し、
内閣サイバーセキュリティセンタは結構つぶやいているのに対し
IPAはだんまりだな。
506:Socket774
18/01/06 23:48:39.70 FUq6CHnY0.net
Javascript切ったらニコ生見れなくなったんだがwwwwwwwwww
どうすんだよこれwwwwwwww
507:Socket774
18/01/06 23:49:05.13 fk7aiRMa0.net
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ インテル、おわったな。
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ::::::::::::::::::::: あぁ
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}::::::::::::::::::::
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
508:Socket774
18/01/06 23:50:26.11 V8eS1PMq0.net
ニコ生がメルトダウン
509:Socket774
18/01/06 23:51:00.00 X2QkKhgd0.net
>>506
NCVとVLCで見たほうがいいぞ
一般アカでも追い出し無しで最後まで見られるから
まあ、つまんないし画質悪いから見るの辞めるのが一番だが
510:Socket774
18/01/06 23:51:04.44 LhWVxjV60.net
IPAがこの件で広報を頑張ってもメリットなんぞ無いからな
「OSのパッチ当ててね、チップのパッチもそのうちでると思ふ」以外の対処法がねえし
過剰に騒ぎたい知恵遅れを刺激しても社会にとって益がない
511:Socket774
18/01/06 23:52:02.30 sK3/zTlr0.net
他人のPcに侵入する奴を死刑にすれば
512:Socket774
18/01/06 23:53:26.25 ntng3olX0.net
Win8.1のパッチはまだ?
513:Socket774
18/01/06 23:53:34.43 X2QkKhgd0.net
>>511
それだとゆうちゃんより先に冤罪で捕まったアニメ監督が死ぬな
514:Socket774
18/01/06 23:54:12.80 TZnvxydi0.net
一番大きいのはこれを利用した事件だな
事件起きない限りボケたままだよ でも、無理だろうなぁ
515:Socket774
18/01/06 23:54:17.16 5Pgq6LTC0.net
Meltdown and Spectre: Here’s what Intel, Apple, Microsoft, others are doing about it
URLリンク(arstechnica.com)
シリアライズ命令を追加する必要があるのはあまり明確ではありません。
インテルは、ヒューリスティックはプログラムに最適な場所を見つけ出すために
開発することができますが、おそらくすべての単一の配列境界テストで使用すべきではないと
警告しています。
投機的執行の喪失はあまりにも高いペナルティを課す。
おそらく、ユーザーデータに由来する配列境界は直列化され
他の配列境界は変更されないことが想像されます。
この困難はSpectreの複雑さを強調します。
インテルはまた、コード内の特定のブランチを「リターン」命令で表現する方法を提案しています。
これを可能にするパッチは、すでにgccコンパイラに提供されています。
リターン命令は、同じ方法で分岐を予測しないので、同じ情報漏えいの影響を受けません。
しかし、分岐予測変数の影響を完全に受けていないようです。
この変換を堅牢な保護にするには、Broadwellプロセッサー以降のマイクロコードの更新が必要です。
このアプローチでは、脆弱なアプリケーション、オペレーティングシステム
およびハイパーバイザをすべて再コンパイルする必要があります。
516:Socket774
18/01/06 23:54:51.61 ku5gjaGA0.net
AMDは真面目にただ作ってただけという
古いやつすらまだ破られてないし
インテルがガバガバのユルマンだっただけ
517:Socket774
18/01/06 23:54:54.08 Q/HLakXg0.net
個人はAMDに買い換えたとして、サーバーにある情報がこれが原因で漏れたりとかしたら嫌だね
518:Socket774
18/01/06 23:58:21.79 X2QkKhgd0.net
Broadwellってなにげに革新的だったんだな
519:Socket774
18/01/06 23:58:25.77 KhVM5xxe0.net
正しい情報と正確な対処方法が欲しいだけだよ
単にIntelが駄目でAMDがいいだけじゃなくてじゃなくてARMのスマホメーカーがどうなんだとかね
520:Socket774
18/01/06 23:58:52.49 cyDz+t7SE.net
AMD「インテル・・・お前は速かったよ、だがそれは間違った速さだった」
521:Socket774
18/01/07 00:01:34.34 KpI+329q0.net
>>513
確かに冤罪は増えるだろうな
死刑に出来るなら、陥れる為に犯罪者も本気出すだろうし
522:Socket774
18/01/07 00:02:39.75 RCSonnora.net
>>496
それなら一回インテルを潰してから救済した方がいいよ。安易に救済したらインテルがまたやらかすだろ?
523:Socket774
18/01/07 00:02:56.20 RU0u+FMO0.net
やっぱBIOS対策の方ががっつり影響出るっぽいな
スペクターってメルトなしで実証されてるん?
524:Socket774
18/01/07 00:03:48.75 HOlktGVO0.net
アスロックだからまだBIOS更新できねえ
気長に待つか
525:Socket774
18/01/07 00:04:04.53 X/AM4jvv0.net
まあ今回の件で株大量に売って儲けたCEOをアメリカ国民がゆるさんだろうな
526:Socket774
18/01/07 00:04:14.57 2Kn2HqcR0.net
___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ~
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ~~
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / ./
527:Socket774
18/01/07 00:08:11.16 2Kn2HqcR0.net
>>501
EPIC GAME社のサーバーがMeltdownアプデ後cpu使用率2倍だとよw
URLリンク(www.epicgames.com)
528:Socket774
18/01/07 00:08:41.28 Nq4u8biF0.net
>>520
カール・ルイスとベン・ジョンソン思い出した
529:Socket774
18/01/07 00:08:58.76 smvRyHqCp.net
>>514
詳しく知らないけど、対策遅れたら仮想通貨関連が相当被害受けそう
530:Socket774
18/01/07 00:09:54.94 cGKa5SZ50.net
インテル、AMD、ARM、おそらく投機的実行を提供する市場の他のすべてのプロセッサにも適用可能なSpectreは、より微妙です。
仮想マシンとサンドボックスの完全性を攻撃するために使用できる単一のプロセス内でメモリを読み取るための配列境界をテストするトリックと
プロセッサの分岐予測子を使用するプロセス間攻撃(分岐のどちら側が投機的実行を制御する)。
Spectreのいくつかの側面に対するシステム修正が開発されているように見えますが
修正の全範囲を守るには、リスクのあるプログラムの修正(または少なくとも再コンパイル)が必要です。
531:Socket774
18/01/07 00:10:14.26 j6LBLVSoM.net
PCの動きがちょっとでもモタついたりカクついたりするたびに、
「Meltdownのパッチのせいかなあ?」と考えてしまう。
たとえ無関係だったとしてもそう考えてしまうのが人間の心理。
532:Socket774
18/01/07 00:12:30.41 9pSloAC40.net
>>455
あぁ、そうだったか。 さすがにサッカーチームもこんな会社からネーミングライツもらうことはなかったか
>>526
支那「インテル、腐っテル」
朝「インテル、オワルニダー」
533:Socket774
18/01/07 00:12:44.72 RCSonnora.net
>>480
淫厨が擁護しててワロタ。まだ負けをみとめないんかよwwwwwwww
534:Socket774
18/01/07 00:13:40.28 cGKa5SZ50.net
Spectre分岐予測攻撃の場合、Intelはプロセッサに新しい機能を追加して分岐予測の動作を変更しようとしています。
興味深いことに、既に顧客システムに存在する既存のプロセッサの中には、マイクロコード更新を介してこれらの機能を改良する予定があります。
将来の世代のプロセッサーにもこの機能が組み込まれ、インテルはパフォーマンスの低下を約束します。
特定の種類の分岐予測を「制限」する、1つのHyperThreadが同じコア上の他のHyperThreadの分岐予測子に影響を及ぼさないようにするもの
そして1つは一種の分岐予測の障壁となる「障壁」が障壁の後の分岐に影響を及ぼす前に分岐を阻止する。
535:Socket774
18/01/07 00:17:06.87 aIs4mXm70.net
Supermicro様、IPMIなAM4マザー作ってください
536:Socket774
18/01/07 00:17:34.26 D9CTLuV30.net
スペクター
URLリンク(www.toei.co.jp)
537:Socket774
18/01/07 00:17:39.09 mOzKTWBla.net
もうこれに乗り換えようぜ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
538:Socket774
18/01/07 00:22:08.42 py8ySjtD0.net
>>394です
皆さんのレス見てたら見捨てられたCPUで
怒りが湧いてきたので、もう一度問い合わせします
つってもマザボのメーカーがインテルなんだけど、実際は中国で製造されてるASUS製って言われたし、
ASUSにBIOS更新してくださいってメール送った方がよいのでしょうか
539:Socket774
18/01/07 00:22:44.56 j6LBLVSoM.net
>>534
>将来の世代のプロセッサーにもこの機能が組み込まれ、インテルはパフォーマンスの低下を約束します。
パフォーマンスの低下を約束するのかよ
540:Socket774
18/01/07 00:25:41.56 R9sDouO10.net
中国製はもっと深刻な脆弱性か政治的なバックドアがありそうだ。
541:Socket774
18/01/07 00:27:06.97 oIiiTyZh0.net
そういやCellってCPUつくったのは東芝だった。
542:Socket774
18/01/07 00:27:54.00 FSMp0wzF0.net
安藤氏の解説きた
URLリンク(www.geocities.jp)
543:Socket774
18/01/07 00:28:27.28 1SqNBFYc0.net
>>538
cpu-zでマザボのメーカーと製品を確認してください
対処方法が少しは分かると思う、あとは専門のスレで
544:Socket774
18/01/07 00:30:58.24 oIiiTyZh0.net
インテルとAMDとARMのCPUに絶望的な脆弱性、Googleが名付けた欠陥名は「メルトダウン」
URLリンク(itest.5ch.net)
0120 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2018/01/06 23:39:57
どのCPUって出てこないのは何で?
ID:MflC6h4J0
545:Socket774
18/01/07 00:34:58.53 KseEiHvA0.net
>>544
全てだからだよ
546:Socket774
18/01/07 00:35:42.59 ufWOwrnh0.net
自社株売ってたインテルCEOがAMD株大量に買い込んでたら笑うww
547:Socket774
18/01/07 00:42:20.50 py8ySjtD0.net
>>543
サンクス 調べたらインテルのZ-87 SH1でした
完全に見切りつけられてるCPう\(^o^)/オワタ
548:Socket774
18/01/07 00:46:03.09 zj9b+LwRM.net
>>542
Spectreの方がやばい感じだな
549:Socket774
18/01/07 00:49:24.23 G5a0WVC+0.net
i6700kで昨年まで60分の4K素材をSDmpeg2へレンダリングが22分でできたのが、
今日から32分になりましたとさ。
ご参考までにOC4.6G Edius8Pro メモリ32G
550:Socket774
18/01/07 00:50:19.06 g50zTVeM0.net
今日からって何したの?
551:Socket774
18/01/07 00:50:33.58 oIiiTyZh0.net
>>549 乙です。生々しいですな。
552:Socket774
18/01/07 00:55:46.60 AyMSdseF0.net
>>497
うむ、強大な相手に立ち向かい、コスパの良い製品を供給してくれるから支持していたんだが、その相手がまさか張り子の虎だったとはなあ
553:Socket774
18/01/07 00:57:53.79 oIiiTyZh0.net
張子の虎とはそのとおりだなぁ。
554:Socket774
18/01/07 01:00:51.39 D0V5SBac0.net
鯖屋はリプレース前倒しでAMDの争奪戦になってるだろうな
555:Socket774
18/01/07 01:01:30.83 6t9lRhev0.net
インテルは業界全体でも制裁してほしい
舐め過ぎ
556:Socket774
18/01/07 01:03:44.31 py8ySjtD0.net
>>542
ネットに転がってるエロ動画のZIPとかは危険ってことだな
それらを置いてる危ないサイトに行っても危険ってことだな
557:Socket774
18/01/07 01:04:11.99 pif4rkNA0.net
>>549
ちょっときついな~これって約45%ぐらいダウンですよね。
AsrockはまだBiosアップデート来てないのでわかりませんでしたが
558:Socket774
18/01/07 01:05:07.21 py8ySjtD0.net
>>554
元々インテルのCPUを使っていたサバ屋が
AMDに買い替えた時に、いらなくなった今のCPUのサバ用のPCって
売ってくれるんですかね?どこで買えるんでしょうか
559:Socket774
18/01/07 01:08:59.02 D0V5SBac0.net
>>558
法人引き取りもやってる中古屋でも見に行けば?
560:Socket774
18/01/07 01:11:30.77 5FWgTDIP0.net
>>527
ちょwこれSpectreパッチあてたらシャレにならないんじゃないの?
561:Socket774
18/01/07 01:15:35.46 JCrZUXG50.net
>>527
2倍どころじゃなくね?
性能ほぼ半減してるでしょ、これ?
URLリンク(lh6.googleusercontent.com)
562:Socket774
18/01/07 01:17:13.39 m5CK83ER0.net
>>144
それってどう見るの?
パフォーマンス落ちたん?
563:Socket774
18/01/07 01:19:15.52 DXQ+1Hqw0.net
シネベンはほぼ落ちないという話もあるし
ほんと処理依存だわな
564:Socket774
18/01/07 01:25:02.00 JCrZUXG50.net
>>563
エミュなんかは2桁%で性能落ちてるみたい。
FPSゲーでもかなりfps落ちたゲームがあったらしいが、タイトルまでは不明。
565:Socket774
18/01/07 01:25:32.96 nmUDn8jo0.net
>>562
対策後に鯖のCPU使用率が倍になったの図。性能が半分に落ちたと言い換えてもいい。
526とは関係無い
566:Socket774
18/01/07 01:26:46.40 nmUDn8jo0.net
関係ないのは俺だったッ
567:Socket774
18/01/07 01:29:38.52 dKQr0VPx0.net
最近主流のプライベートクラウド型でサーバを構築してると・・・・
「ホストもしくはハイパーバイザ側で3割の性能低下 * ゲストOS側で3割の性能低下 = 性能約半分!」
ってこと!?
568:Socket774
18/01/07 01:31:28.86 tMdBWMVd0.net
メルトダウンで狙った相手を狙い撃ちできるのかね?
めくら撃ちでデータ収集しても有意義なデータを回収できる確率は低いのでは?
犯罪者だって無限に時間があるわけじゃないからなw
費用対効果ってのはあるわけで
569:Socket774
18/01/07 01:32:42.82 m5CK83ER0.net
>>318
やっぱBIOS更新すると下がるんだな
納得いかないイヤナカンジ
570:Socket774
18/01/07 01:33:29.92 6bkcM2Dl0.net
じゃあサーバ屋は穴を塞がなくていいかというとそういう問題じゃないからな
571:Socket774
18/01/07 01:35:16.31 aezQPzWx0.net
>>62
俺が11月に買ったやつは、
DDR4-2666 16x2で28800円だったのにな
572:Socket774
18/01/07 01:36:55.28 fJC/VOyT0.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
CPU使用率アップ?
URLリンク(www.theregister.co.uk)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
573:Socket774
18/01/07 01:37:04.38 Uew9s5XX0.net
クラウドサービス運営してるような会社はまぁ対策せざるを得ないけど
中小の自社サーバだとコスト考えて穴放置してるようなとこ結構あるからな…
574:Socket774
18/01/07 01:37:26.82 oIiiTyZh0.net
>>568 そうじゃなくて今まで抜かれてたってことですよ。
これからは大丈夫ですよ。
575:Socket774
18/01/07 01:44:02.98 tMdBWMVd0.net
>>574
抜かれた情報のタグ情報は
日時と相対スレッド番号みたいな感じになるのかな?
576:Socket774
18/01/07 01:45:19.69 gJhS9gaYM.net
ルーターでWAN遮断してWUも拒否ってほぼスタンドアローンな現像、動画編集機な8700Kは安泰
まさかネットワーク経由でってのは
ないよな?
577:Socket774
18/01/07 01:56:11.57 nIgNTBuG0.net
誤差です誤差!これからもintelをよろしく!してたらBIOSでがっつり性能落とされる流れほんま草
俺がcoffee買ってたら多分怒りを抑えられんぞ
578:Socket774
18/01/07 02:02:22.55 oIiiTyZh0.net
>>562 右端の角度が下がってるってことでしょうね。
579:Socket774
18/01/07 02:06:15.77 le3lRE2s0.net
たぶんインテルは株主からも集団訴訟
PC界隈はWindows10といい、詐欺みたいな話が大杉だろ
金返せ!
580:Socket774
18/01/07 02:10:00.59 le3lRE2s0.net
どうすんのこれ
パッチあてても当てなくても
パスワードやカード番号盗まれる欠陥商品じゃねぇーかよ
事実上の強制買い換えじゃなかよ
PC界隈はWindows10といい、詐欺みたいな話が大杉だろ
裁判が必要だ
これ詐欺じゃねーか!
金返せ!
金返せ!
金返せ!
金返せ!
金返せ!
581:Socket774
18/01/07 02:10:17.96 nIgNTBuG0.net
intelの問題だけではありませんAMDも(スペクター)はやばいです
windowsupdateでの性能低下は個人用PCでは誤差です(BIOSでがっつり落ちる)
582:Socket774
18/01/07 02:17:20.26 KpI+329q0.net
問題となる入口は殆どがブラウザ経由でしょ、あとはこれを悪用するウイルスがメールに添付されてくるとか
情報抜かれてビットコインを要求されるとかはあり得る
そもそもそんな添付ファイルを実行してる時点でこれ以前の問題だけど
583:Socket774
18/01/07 02:18:43.31 le3lRE2s0.net
リコールせずにパフォーマンスダウンか
ドロボーにカード番号を盗まれるのを容認するのをを受け入れるか新しいのを買えって?
これはもう集団訴訟だけしか無いな
584:Socket774
18/01/07 02:18:55.32 YZKlNjWs0.net
ゲームだけならまだ良いけどエンコやってる人はBIOSパッチは覚悟しないとあかんかもな
エンコ時間1.4倍増とか洒落にならねぇ
585:Socket774
18/01/07 02:26:03.36 nIgNTBuG0.net
1080ti+8700K環境で平均fps10低下を
誤差だよ誤差!って言える人ってそんないるのかな
586:Socket774
18/01/07 02:36:14.23 SFQlzlpT6.net
>>585
というかその10fpsのためにintel選んだ人ばかりでしょ
逆に10fps下がったらintel買う価値ないじゃん
587:Socket774
18/01/07 02:38:05.25 XO77FBg90.net
性能が下がると知ってて誇大広告で売ったcoffeelakeはやばいね
588:Socket774
18/01/07 02:40:42.62 4dwa957X0.net
ひどい会社ですねintelは
589:Socket774
18/01/07 02:41:14.70 1fSZSC0b0.net
meltdownはKPTIで対策出来るが
spectreはできない
590:Socket774
18/01/07 02:45:04.18 EV9EAbtZ0.net
Atomくっそ重い・・・たまらん・・・
591:Socket774
18/01/07 02:45:20.62 kwixy2Qn0.net
>>582
情強御用達の無料アプリとかにも仕込まれるだろ
592:Socket774
18/01/07 02:46:56.92 m5CK83ER0.net
>>578
あー、そういうことか
右肩上がり具合が大人しくなってますね
パフォーマンス下がったってことか
593:Socket774
18/01/07 02:59:21.28 ofh+pS170.net
車みたいにAMDのRYZENをOEM供給してもらって、
INTELのロゴつけて3割増しの値段で売って対策完了でいいじゃん。
594:Socket774
18/01/07 03:06:33.38 tXgih3630.net
これってWin7の64bitはKB4056897とKB4056898の2つ入れとけばいいんですか?
アンチウイルスソフトとの競合を避けるようにレジストリも書き換えたんですけど、WindowsUpdateにその2つが出てきません
ニッチなゲーマーの環境構築って所でその2つをDLしたんですけど、入れても問題はないんでしょうか
それよりもWindowsUpdateに出てくるまで待ったほうがいいのでしょうか
595:Socket774
18/01/07 03:18:43.44 dGcpVnRy0.net
>>542
これあかんやつや
596:Socket774
18/01/07 03:39:10.35 8Z0Kij310.net
>>527
これって個人使用では性能低下は誤差ですって話じゃないじゃん
個人がRyzenと1080Tiにしても鯖側がインテルならラグが酷いって話でしょ
今時オンゲ当たり前だしPUBGみたいな大人数がやってる鯖だったら・・
インテルの包容力を持って世間全体を性能低下させなくていいから
597:Socket774
18/01/07 03:41:07.32 mbadOJKf0.net
インテル:AMD比率が1:1時代到来だな
598:Socket774
18/01/07 03:41:44.96 H+dbhWfQ0.net
SEやってる友達が泣いてるわ
しばらく休みも取れないってさ
599:Socket774
18/01/07 03:43:08.92 Uew9s5XX0.net
>>144
なるほど、1月5日まで順調に成績伸ばしてたのが
6日になってガクンと落ちてるのかw
600:Socket774
18/01/07 03:43:12.28 m5CK83ER0.net
>>594
URLリンク(www.ikt-s.com)
Win7の64bitならKB4056897とKB4056894じゃないん?
601:Socket774
18/01/07 03:45:37.20 u5PHbDEUp.net
まさか速さアピールで割高だったatomNASが負け組になるとは
602:Socket774
18/01/07 03:49:38.50 TmzIvTsHM.net
>>601
RyzenNASもあるでよ?
603:Socket774
18/01/07 03:50:46.70 KGGJQ95N0.net
なんや、ごった返してるが。
そんなにヤベーのかとチンたらしてたw
んでWindows10proの累積何たら?
1709の1/6のヤツが来てたので、、、
、、、入らねーw
無限再起動ナンゾコレw
604:Socket774
18/01/07 03:50:54.54 nIgNTBuG0.net
そういやそんなもんあったなあ
何に使うんだと思ってたらこういう時のためか
605:Socket774
18/01/07 03:51:43.66 275OSBw+0.net
>>351
性能下がりすぎ…
エンコの性能1割近く下がってるとかエンコ民発狂するんじゃね
あ、でもエンコでマルチコア使ってる人らはRyzen 1700とか使ってるかな
606:Socket774
18/01/07 03:55:58.00 Z5KLx9U50.net
早くも今年の流行語大賞決まりだな
インテル金返せ!
607:Socket774
18/01/07 03:56:40.49 S9wZO2kj0.net
なんで日本ではニュースにならないの?
馬鹿なの??w
608:Socket774
18/01/07 03:58:13.64 mbadOJKf0.net
日本では重要性を視聴者が理解できるとは思えないなあ
でもそのうちNHKドキュメントかなんかやりそう
609:Socket774
18/01/07 04:02:16.01 S8gXICgC0.net
まあ対策を早くしろ、よりも
対策したら遅くなるらしいどうしてくれるんだ
の声が大きいからねえw
610:Socket774
18/01/07 04:03:00.55 Uew9s5XX0.net
>>601
そういやうちのQNAPのNASにAtom載ってたんだった…
って外と繋げてないからアプデしないようにしよう…
611:Socket774
18/01/07 04:07:21.36 py8ySjtD0.net
ゲームのGTA5オンラインが、元からラグったり無限ロードしてたのに
今日はいつもより酷い
ゲームのロード時間が平均5分だったぞ
こんなのありえない
待ってる間、目を休めてるからいいが。
きっとロックスター社のゲーム用のサバはインテル製のCPU使ってて修正で性能ダウンしたんだなと簡単に予想できる
これは本当に腹が立つのでいい加減にしてほしい
さっさと治せ
612:Socket774
18/01/07 04:11:13.13 Gm7BDrlea.net
サーバーをケチってた所は処理能力低下で早速ヤバくなってるようだ
613:Socket774
18/01/07 04:13:47.89 JjTJHrT+a.net
日本はIntelだらけだから混乱を抑えるためにあえて黙ってそう
614:Socket774
18/01/07 04:21:57.71 VvaaPMRo0.net
パソコン買おうと思っていたが
今は買わないほうが良い?
615:Socket774
18/01/07 04:24:15.75 VvaaPMRo0.net
もしかしてタカタぐらいヤバイやつ?
616:Socket774
18/01/07 04:28:29.00 zL3oEmF10.net
あまり問題視されてないスマホですら緊急アプデ来るくらいだから相当クリティカルな問題だろこれ
617:Socket774
18/01/07 04:29:40.60 kaYk3Q7Z0.net
>>614
とりあえずライゼン買っとけ
618:Socket774
18/01/07 04:31:15.40 WJCN/sss0.net
>>614
まだ渦中やぞ
全種の修正パッチ後の影響と
あと今後の展望がIntelやMS、Google辺りから出たら
やっとそれら情報で買う買わないの判断材料が揃う
619:Socket774
18/01/07 04:37:50.56 gR/sTsKW0.net
8700k買おうと思ってたけど、買うのを1ヶ月位様子見します
620:Socket774
18/01/07 04:40:53.68 SBS7k87a0.net
池上彰に解説してもらおう。
621:Socket774
18/01/07 04:41:08.45 VvaaPMRo0.net
MacBookとiPhone買おうと思ってたが様子見するか。、
仮想通貨ヤバそうな予感。盗まれるとかありそう。
622:Socket774
18/01/07 04:41:37.01 dUe5Gg5Z0.net
価格コムとか人気商品全部Ryzenに変わってるわw
623:Socket774
18/01/07 04:43:47.21 mbadOJKf0.net
>>611
ロックスターはintel nvidia贔屓だったからいい気味だわ
624:Socket774
18/01/07 05:09:28.50 WJCN/sss0.net
>>621
まじで
ニ重認証しといたほうが良いよ
625:Socket774
18/01/07 05:10:44.88 z7t/yz040.net
kaby-lakeG来てたんだな
AMDのGPU積んでるって聞いてびっくりしたよ
626:Socket774
18/01/07 05:38:05.75 3QIe/1bia.net
>>611
みんな一斉に処理低下具合を確かめに行って、負荷が余計にかかっているかも。
627:Socket774
18/01/07 05:42:53.68 Opgf5Nv10.net
仮想通貨は人によるんだろうがネット銀行やクレカで商品
購入はネット民なら多いだろう アマゾンとかは銀行振込で
わざわざ手数料出してATMで振り込まないとだめな時代へ
628:Socket774
18/01/07 05:43:19.40 zagaI4O80.net
よく分かんないけど俺のi5 2500とC2D 8400が滅亡しそうなのはわかった
嘘だと言ってよ
629:Socket774
18/01/07 05:43:53.03 QapIlPVb0.net
すみません。スレチですが・・・
BootCampでのWindows7使用ということでBIOS更新不可、
CPUは i7-3770 (パッチ無し?)、KB4056894適用のみという状況です。
Macスレを見ると誰も焦っていないので、
更新済macOSを使用する方がまだマシという感じでしょうか?
630:Socket774
18/01/07 05:53:33.42 SFQlzlpT6.net
>>629
そういやmacOSのアップデートってbios含まれてるのかね
631:Socket774
18/01/07 05:58:24.94 Uew9s5XX0.net
これから買うって人はメモリだけ買っとくといいかもね
まだしばらく値上げ傾向続く上に
更に性能ダウンなんて事になったら
業務用途でも機器更新ラッシュ始まるからどんどん上がるよ
632:Socket774
18/01/07 06:02:38.17 QapIlPVb0.net
>>630
そこがよくわからないんですよね・・・
633:Socket774
18/01/07 06:03:51.99 hGrunfCNx.net
もういんてるは買わないだろうな
634:Socket774
18/01/07 06:05:20.11 3QIe/1bia.net
>>627
amazonはギフトカード使っているよ。
635:Socket774
18/01/07 06:06:47.28 dKQr0VPx0.net
>>632
macOS側は恐らく大丈夫なんだろうからさあ、ちょっとWindows側で
URLリンク(www.powershellgallery.com)
これやって結果を見せてよ
636:Socket774
18/01/07 06:10:25.11 QapIlPVb0.net
>>635
ごめんなさい。恐くて踏めません。知識も無くて何のことやら。
637:Socket774
18/01/07 06:15:32.66 FYzyQBQ/0.net
これ世界中を震撼させるニュースなのに、何故どこも平静を装ってんの?
インテルも死亡だし、それ以前に今のコンピュータ社会が死亡だろ
638:Socket774
18/01/07 06:18:27.13 O0lMn+Eu0.net
パッチ当てればいいだけだから、そこまで深刻な問題ではないだろ
現実的な問題は性能がガタ落ちするってだけなんだし
639:Socket774
18/01/07 06:19:14.02 fJC/VOyT0.net
URLリンク(forums.anandtech.com)
URLリンク(bbs.ngacn.cc)
BIOSのアップデートがまだ来ないから
Debianからマイクロコードを取って来てClevoのBIOSに埋め込んだ結果
Clevo W230SS,Core i7-4712MQ
bios patch + windows patch
PCMARK10 : 3303 ---> 2657
URLリンク(img.ngacn.cc)
URLリンク(img.ngacn.cc)
Productivity、Essensials、Digital Content Creationの順にスコアが下がるみたい
640:Socket774
18/01/07 06:20:22.28 XO77FBg90.net
>>639
やばいなぁ
641:Socket774
18/01/07 06:26:59.60 CORh7W/T0.net
>>637
IT関連企業や関わってる人、趣味でやってる人はヤバさを感じられるが
一般人には対して興味が沸かない話題なんだろう
でもここまで世の電子化が進んでる中で
このニュースに関心持たない奴は正直どうかとは思う
642:Socket774
18/01/07 06:28:08.79 B/RcDKVs0.net
>>639
URLリンク(i.redd.it)
643:Socket774
18/01/07 06:29:52.71 IKc51xRJ0.net
>>636
>>635はPowershellから情報取得するだけだから
↓が説明付きのMSサイト
URLリンク(support.microsoft.com)
644:Socket774
18/01/07 06:37:44.80 fJC/VOyT0.net
>>642
その一番スコア下がってるImage EditingってのはRealbenchに入ってるGIMP使った処理
URLリンク(rog.asus.com)
URLリンク(dlcdnmkt.asus.com)
645:Socket774
18/01/07 06:52:02.27 +Ccp/YRD0.net
マイクロコード云々ってマザボメーカーが対応してくれなかったら終わりじゃね
OS側から出来るのか?
後者で出来るんならそっちにしてくんねえかなあ
646:Socket774
18/01/07 06:56:24.99 0rTvvuGV0.net
>>639
Haswell i7 4C-8Tが約25%ダウンとは衝撃的。i7がi5にランクダウンな感じ。
22nmでそこそこ高性能だからまだ使っているところが多いだろうに。
647:Socket774
18/01/07 06:58:51.11 AIDyPadU0.net
この問題深刻さもそうだが
後始末をインテル以外がやっている、やるしかないのがなんとも
とうのインテルはCEOが自社株売り抜けるわ、他も~と半分デマ
ばらまいているわでな
648:Socket774
18/01/07 06:59:08.78 4+k0U7qD0.net
OSでできるよ
でも、WindowsだとよっぽどでないとBIOSより新しいマイクロコードはこない
HTバグの時はなかったかも
今回は来てもおかしくない事態
649:Socket774
18/01/07 07:00:47.18 Sp5VeFa20.net
これは、ネット接続と非接続のpc分けた方が良さそう
650:Socket774
18/01/07 07:02:21.53 M2AkUcK9d.net
てか8700kだと今回両方のパッチウプでは変化はあんまりないんだがなぁ
651:Socket774
18/01/07 07:06:01.73 A9zqiISF0.net
CEOがYouTubeヒカル並のゴミクズとはな
652:Socket774
18/01/07 07:09:41.70 6bkcM2Dl0.net
Intelが急場を凌ぐにはRyzenのOEMを自社工場で生産して出荷するしかないな
653:Socket774
18/01/07 07:09:57.87 +Ccp/YRD0.net
今回はほぼ全てののintelCPUが対象ですよって話だもんな
期待しとくか
654:Socket774
18/01/07 07:11:38.70 M2AkUcK9d.net
そんな30%以上も変わるかね
ベンチしてみてもせいぜい1%とか2%とか誤差の範囲内くらいしか低下は見られんがね。
655:Socket774
18/01/07 07:12:13.40 7LN7xzeg0.net
脆弱性パッチ適用後にサーバのCPU使用率が倍以上になる悲劇
URLリンク(www.epicgames.com)
656:Socket774
18/01/07 07:54:11.77 HYjDXn2Ad.net
インテルショックで世界経済が大不況になる予感
657:Socket774
18/01/07 07:57:49.55 ztmhEqvg0.net
インテルCEOは
11月1日に49万5743株持っていたのに
11月29日の持ち株は25万株になった。
29日にストックオプション644135をとったが、889798を売り払ったため。
NASDAQの公式ページ
URLリンク(www.nasdaq.com)
血祭りにすべき
658:Socket774
18/01/07 07:59:09.88 vgqBcqza0.net
>>639
そのうちベンチマークが新規対策命令使用してリコンパイルされ、
「これだけ対策されました。実行速度は元に戻りました。」
とかなりそう。
今後リコンパイル不可能なプログラムは遅いままなのに。
659:Socket774
18/01/07 08:02:29.84 wEmWq/LdM.net
>>658
少なくとも
JAVAや.NETFWのたぐいはJIT実行時にVM側が対応すれば済む問題では
660:Socket774
18/01/07 08:02:53.23 vNkKk3Dz0.net
俺のhaswell ペンがatom になっちゃうの?
やめてー
661:Socket774
18/01/07 08:08:16.33 BHIsdc+f0.net
>>344
マイクロソフトのパッチ当てると性能が下がり
biosアプデすると性能が落ちる、というのが現実
662:Socket774
18/01/07 08:09:05.83 BnPjWZCJ0.net
プランD
663:Socket774
18/01/07 08:11:19.53 HYjDXn2Ad.net
今年は最悪の1年になりそうだな
これが原因でWW3が起こるとは神様も知らなかっただろうよ
664:Socket774
18/01/07 08:11:19.72 nivl4phY0.net
俺だったらインテル逃げられないように囲んで無理やり潰させるね
そして、建て直しさせて二度と出来ないように規格無理やり作る
それでやっと古いCPU切り捨て出きるとおもう
665:Socket774
18/01/07 08:16:39.52 hGrunfCNx.net
いんてるは電磁パルス攻撃が起こることを願っているだろう
666:Socket774
18/01/07 08:17:27.58 UvvBke35M.net
ユダヤ人はほんとクズ
やっておくべきだった
667:Socket774
18/01/07 08:18:39.00 vgqBcqza0.net
>>659
そもそもVMってそんなローレベルの部分まで直接操作してるのかね。
特にioなんてOSのシステムコール使ってるだけでしょ。
それを自前で用意するとは思えない。
668:Socket774
18/01/07 08:18:39.74 Y/382wbo0.net
古いPC大虐殺の始まりだな
完全にアーキテクチャの生まれ変わったPCになるために必要だったと歴史に残るだろう
669:Socket774
18/01/07 08:20:34.43 TmzIvTsHM.net
>>667
マイクロコードで新しく追加したという、
今回の対策の悪影響を緩和する命令に対応させるってことでは?
670:Socket774
18/01/07 08:22:34.49 Qh8954dQ.net
ほらぁ
URLリンク(www.noao.edu)
671:Socket774
18/01/07 08:23:56.83 f6qtWnFF0.net
試しに、intel ノートPCの win10を立ち上げたまま寝て
起きたら、セキュリティアップデート来てたー(ワクワク)
672:Socket774
18/01/07 08:24:51.94 kzV/+Vab0.net
確かにこの機会にみんなで買い替え促進されるだろうな
新しく発売されるPentiumGold(8コア16スレッド5GHzで1万円ポッキリ)に
そういうのが出ればIntel許される
673:Socket774
18/01/07 08:24:53.82 9tjsQ5Nw0.net
>>496
アメリカはそんなに甘くない。
674:Socket774
18/01/07 08:25:13.98 qHgYYU37D.net
ここまで俺の自演
675:Socket774
18/01/07 08:26:55.93 kzV/+Vab0.net
こういう時Intelの値引きはえげつないからな
古いの買っちゃった人はご愁傷様としか言いようがないが
バグ無しで最強スペックで廉価な新CPUを作るための養分になって欲しい
676:Socket774
18/01/07 08:31:04.68 vgqBcqza0.net
>>669
いやだからVMがそのレベルで動いてるのかって話。
ベンチマークですらOSの影響受けてるのに。
OS側が新規命令に対応したものを用意すればどうなるのか分からないけど。
677:Socket774
18/01/07 08:35:45.79 nivl4phY0.net
そういや、パッチってこれかな
昨日当てられたけども
2018-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1703 の累積更新プログラム (KB4056891)
678:Socket774
18/01/07 08:36:28.48 O0lMn+Eu0.net
>>673
怖いのはアメリカよりもアメリカの消費者だわな
ヤサイ人並の戦闘民族だからあの手この手でロースート掛けてくる