18/01/06 13:14:51.29 7u7MD2UBp.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
AMDの大勝利
3:Socket774
18/01/06 13:15:44.92 7u7MD2UBp.net
ノ  ̄ `ー-、 インテル信者を救済するため
/⌒ \ Coffeelakeを脆弱性入りにした
/ `ヽ 我々が 悪党のわけがない
. | l~~\ ヽ
| ハノ ヽハハ、 | 我々は皆様に
. | ノ ー淫輝― \ .| セキュリティ対策の意識りという
| / ____― __ヽ、 | 未曾有のチャンスを与えているのです
r-l、 ___` '´___ |Yヽ
. に| | `―゚‐'| |`ー゚―' |.|っ| パッチ適用やBIOS更新ぐらい
|O|.| ―'| |`―' ||б! その未曾有のチャンスを考えれば
ヽ_|| _.ノL__」ヽ_ |l_ソ 安いもの
, -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐-
::::::::::::::::|l\  ̄ ̄ ̄ ̄ /|::::::::::::::: Coffeelakeは非常に
:::::::::::::::|.\\ ≡ //|:::::::::::::::::: 良心的CPUでございます
::::::::::::::::| \  ̄ ̄ ̄ / |::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::| \ / |::::::::::::::::::::::
海外メディア曰くIntelは脆弱性のことを知りつつCoffee Lakeを発売したとのこと
URLリンク(www.techpowerup.com)
4:Socket774
18/01/06 13:16:17.49 Z58Rgv7N0.net
事態が大きく動くのは火曜
スレはさらに加速するだろう
5:Socket774
18/01/06 13:16:52.92 7u7MD2UBp.net
インテルCEOがCPU脆弱性を知った後に、大量の自社株売却、一般人は白い目
URLリンク(www.cnn.co.jp)
6:Socket774
18/01/06 13:17:41.29 pYGTG/ZF0.net
値崩れ待ち
まだかな?
7:Socket774
18/01/06 13:18:41.79 t9JFLOaX0.net
>>1
乙、立てようとしたけどなぜかエラーになって立てられんかったわ。
8:Socket774
18/01/06 13:21:23.99 TZnvxydi0.net
まだやるのか
9:Socket774
18/01/06 13:22:05.48 ylg3PlRU0.net
r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで…
fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…!
ハ´ ̄ヘこ/ ハ
/ 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…!
\.\インテル/| |
┌―)))―)))‐―┐ たとえそれが…
ヽ ̄工二二丁 ̄
〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く…
l \三三三三三\\;'
hヽ\ i9-7900X\\';∫ コアi9CPUの上でもっ………!
└ヽ ヽ\三三三三三\\'"
ヽ |__|災SkylakeX災|__|
lj_」ー――‐U_」
ブス… ∫ ;′ ∫ ,;′
ブス…',. -―-゙、 ;' ジジジ…
; , / ; インテル へ `>、'; ∫
_;'___{. ,>-/、/=Inイヽ;'_
/三三j='rー、\_>、)_℡, >;;〉三'`、ジジ…
/三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
囮災炎災 Skylake-X 災灸災炭囮
◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
10:Socket774
18/01/06 13:22:59.16 7u7MD2UBp.net
: : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :',
: : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ',
: : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、
: : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、
: : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一 _ _ _ ',|´\:l: : : '、
: : : |'、: ,、r '' ` ィォ~'"´ ̄` 〈、 |: : : : :'、
|: : : ;>゙´ `┌───────┐
ト;: : ' ,_ │ │
: ヽ, ィfr'" ̄ _.| ネットって、 │
: : _ヽ Z' , '´ | インテルの嘘が │
: ::! -\ // ヽ ! すぐにバレちゃうから .│
: :.:', ゙ゞ、 \ _.| |
: :.: `'ー-‐\ ,.r‐ 、| 面白いよねっw. ☆ │
: : : : : : : : : : ` ー─ユ 、 \. |
: : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ ヽ │
\: : : : : : : : ,、 ‐' l´、 ヽ,`ニ´____________ゝイ
/: : : : :,.r ´\ / ゝ、 \//:::::::\| /::/ /::::::| ヽ /
: : : : : /.、 \\ 〈 ヽ ヽ::::::::::::::::::| /::/ /::::::::ト Y
11:Socket774
18/01/06 13:26:32.30 t9JFLOaX0.net
インテルが出したSpecterとMeltdownのパッチを当てた結果、
Apple、Google、Microsoft、Amazon は、大幅なパフォーマンスの低下はないと報告。
URLリンク(wccftech.com)
大幅なパフォーマンスの低下はない、とかなんかもやもやする表現やなあ。
12:Socket774
18/01/06 13:27:22.54 gg81DJhR0.net
そりゃあこれから低下ぎ待ってるからな
13:Socket774
18/01/06 13:27:38.11 Z58Rgv7N0.net
興味深いw
カーネルパッチにおける闘争 Intel.vs.AMD
URLリンク(www.techpowerup.com)
Intel「x86仲間のみんなで性能落とそうよ」
AMD「こっちくんな」
14:Socket774
18/01/06 13:27:57.39 lA1Unx060.net
>>13
当然だろw
15:Socket774
18/01/06 13:30:01.42 7u7MD2UBp.net
>>11
Windows環境ではねw
サーバーの主要OSのLinuxだと、、、
16:Socket774
18/01/06 13:30:27.21 xa5SAwBi0.net
i7-8700Kで5年ぶりに新しいシステム組もうと思ってたんだけど(i7-3770無印→i7-8700K)、どうしたもんか
心情的には、儲かってるくせにセキュリティリサーチ軽視して糞ばら撒くような企業のは買いたくないのだけども
自分の用途だとシングルスレッド性能も問題になるからAMD微妙なんよね
悩ましい
17:Socket774
18/01/06 13:31:47.89 mKGzWUqW0.net
WinUpdateで150MBも落ちて来たから何かと思ったらコレだったのかな?
18:Socket774
18/01/06 13:32:26.10 lA1Unx060.net
>>16
そのコアでマルチ軽視シングル重視ならならインテルの今後出るの買った方がいい
19:Socket774
18/01/06 13:34:26.05 6zf0VGzua.net
intel終わったな
20:Socket774
18/01/06 13:34:28.23 Z58Rgv7N0.net
>>11
本音は最後やろ
>This still means that there will be significant performance impact on a small minority of use cases, but so far things are starting to look good for the industry in general.
一部に該当の企業はやってられんだろう
Intelの株価的には影響が少ないという発表推しなのだろうが
21:Socket774
18/01/06 13:34:45.13 9dWbNpLn0.net
IOの性能が下がるってIntelには痛手なのではないか?
EPYCてIOのお化けやん
22:Socket774
18/01/06 13:37:06.57 Z58Rgv7N0.net
>>16
シングル重視ならi5 K付やろ
もとからHT切ったほうがシングル有利やで
23:Socket774
18/01/06 13:38:09.21 ly4ceKUOa.net
ベンチはともかくスタッターとかが起きるようになったりしてないの?
24:Socket774
18/01/06 13:39:59.35 BjrrA8Y80.net
>>16
3770なんて買い取り拒否されるCPU早く買い替えなよ
25:Socket774
18/01/06 13:43:20.63 IUf3AXMQ0.net
>>16
Intelを信じろ
IntelCEOはIntelを見限ったが
お前はIntelを信じろ
26:Socket774
18/01/06 13:43:21.10 ngKH5ygw0.net
一応補償は5年かもしれんけど
故意、過失、老朽化に関係のない欠陥品はリコール対象だよね?
27:Socket774
18/01/06 13:44:07.28 9dWbNpLn0.net
>>24
俺も3770なんだがメモリが高くて無理!
28:Socket774
18/01/06 13:44:17.73 w5alQX990.net
こういうのあるとintelNICも怪しいよねぇ。CPUと連携して情報リークしてるきが。
29:Socket774
18/01/06 13:45:00.87 7u7MD2UBp.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.|
┏━┓ . |
┃A ┃ . |
┃M┃ ∧∧
┃D ┃ ( ) AMDのセキュリティー羨ましいなあー!
┃ ./⌒ ヽ 俺は政治力はあっても、技術力では敵わないからなあ・・・
┃ .//Intel
// /
/ / |
/ (_ ヽ |
ノ / \ \ ..|
/ ノ \ ) .|
/ / / |
/ ./ .|
/ / |
30:Socket774
18/01/06 13:45:53.36 egGvSR3a0.net
俺もちょうど3770Kから8700Kしようしてたとこだったけど
一応火曜日以降の情報みてから結局は8700Kで組むことになるような気がしてる
31:Socket774
18/01/06 13:46:17.41 7u7MD2UBp.net
>>25
淫厨は脆弱性を抱えて淫照に殉じるが良いw
32:Socket774
18/01/06 13:47:16.13 1Bm7tWYI0.net
coreV30出るまで待ちだな
33:Socket774
18/01/06 13:48:50.58 lchiNzsB0.net
>>28
Realtek、via、broadcom、Marvell、Qualcomm:やったぜ!
34:Socket774
18/01/06 13:48:59.75 u6kJQnV30.net
俺のCPU歴
6809→6809→80386(DX)→Pentium60→Pentium90(bugfix)→K6-III→Athlon→AthlonXP→Athlon64X2→PhenomII X6→A10-7850K
後はK6-IIIとAthlonの間にモバイルPentiumIIのノートを買ったくらいかな
今回の欠陥が影響してたのはモバイルPentiumIIのノートだけだな
K6-IIIが素晴らしかったおかげで助かったわw
今年中にRYZENで一台組むか(去年忙しくて出来なかったよ、メモリ高杉残念)
35:Socket774
18/01/06 13:53:27.29 ogdxgclid.net
llanoパーツ一式保存してたんだけど
新しく組む価値あるかな?
36:Socket774
18/01/06 13:56:33.23 ncaDsmL40.net
アムダー勝利の日が本当に来るとは
37:Socket774
18/01/06 13:58:29.99 vd/lFaM1a.net
>>11
俺のノートPC(東芝T571/W5TE)は救われたの?
38:Socket774
18/01/06 13:59:26.57 gfQRjfIt0.net
>>25
一酸化炭素中毒起こした湯沸かし器と同レベルの重大な欠陥だからな
無条件で即時に無償交換が必然
39:Socket774
18/01/06 14:02:13.14 Z58Rgv7N0.net
まあブルでさえ性能が判明後も一定数売れたのだし
三割程度のダウンなら買う奴いるだろ
あえて藁買った猛者とか
40:Socket774
18/01/06 14:04:06.37 gg81DJhR0.net
ブルは古井戸という魅力があったが
インテルって無くね
41:Socket774
18/01/06 14:05:59.41 YWjjyciY0.net
linux環境で使うのなら第6世代のやつなら誤差少ないのか…
42:Socket774
18/01/06 14:07:09.46 ngKH5ygw0.net
長 友 オ ワ タ
43:Socket774
18/01/06 14:10:37.28 sEozG0760.net
だからそのインテルじゃないというのに
44:Socket774
18/01/06 14:13:00.51 TZnvxydi0.net
サッカーもやってますもんね
45:Socket774
18/01/06 14:13:08.36 Z58Rgv7N0.net
長友はintel.co所属じゃねーからw
>>40
いやOC耐性は残るだろう
5.3G常用すれば3割落ちても約3.7G、IPCはそう変わらないのだし
AVXとか考慮すれば、シングルはRyzen 3.9Gあたりとどっこいだろ
46:Socket774
18/01/06 14:13:39.92 t9JFLOaX0.net
>>37
ダメ、Sandy に対策マイクロコードはでない。
47:Socket774
18/01/06 14:15:13.13 cMzvAXsM0.net
>>46
ここ10年ぐらいのCPUは対策するとどこかで見たよ。
48:intelって・・・
18/01/06 14:16:37.41 SA5IZTcV0.net
絶対確信犯だろと言いたくなるよ
せめてCoffeeLake発売前に公表はできなかったのかと問いたい
49:Socket774
18/01/06 14:18:36.86 t9JFLOaX0.net
>>47
インテルが対応するのは、ここ5年間のCPU。
つまり、蓮以降になる。それ以前は、切り捨て。
50:Socket774
18/01/06 14:19:21.94 TI25D0dO0.net
>>47
このバグは、過去10年間に製造された最新のIntelプロセッサに存在する。
カーネルのメモリ空間は、パスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、あらゆる種類の秘密を含んでいる。
ブラウザーで実行されているJavaScriptや共有のパブリッククラウドサーバー上で悪意のあるマルウェアやハッカーが機密性の高いカーネルで保護されたデータを盗聴できること。
インテルは、来週末までに過去5年間のプロセッサ製品90%以上を更新する予定。
URLリンク(newsroom.intel.com)
Intel CPUは5年という使用期限があるってことだな
速度低下については一切触れていないw
51:Socket774
18/01/06 14:19:42.42 ngKH5ygw0.net
>>47 ソース不明のこのレスじゃね?
533 名前: Socket774 (ワッチョイ 7b3e-hL1C) [sage] 投稿日: 2018/01/05(金) 23:31:02.43 ID:HSJ2QoL10
最近のCPUの修正を急いだだけで
10年前のやつは数週間で修正出すんだとさ良かったな
52:Socket774
18/01/06 14:19:49.87 cSKMCkuCp.net
>>42
サッカーのインテルとCPUメーカーの淫照は別物だよw
53:Socket774
18/01/06 14:19:50.00 H5SzeGIj0.net
>>47
って書き込んでる人はいるけど、どれもソース無しだからお察し
54:Socket774
18/01/06 14:20:35.03 ZQAzOsr+0.net
Pentium_D とか Core2Quad の頃から
各コアが、完全に独立してなかった・・・ > Intel CPU
55:Socket774
18/01/06 14:21:14.24 cSKMCkuCp.net
,,,,,,__,、 _
,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
< 彡 .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
f 彡ri、 ::::'' ::::::, ,, , ミ .'i
(,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
'、゙.', r__ゝ........:::::yノlj
< ,t', ャ,-----.ァ::::::,',-.'
',/ ', .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ マイクロコードパッチはここ5年の製品に対してしか配らぬ!
,'. ヽ  ̄ ´::::::, .'::::l
/ヽ´,' ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
, -f _, -/l ::: :::::::::::::::::::: .l;;; l─- 、、
ヽ-、, ' .l / l;;;l :::::... :::::::: ::::: l;;;;l ', ',',-v--─--
// .', //l_ :::::... :::::::::: :::::/ノ .', .',',
// l 丶<─ 、 ,─;;;/ ノ ',',-u--、
_ ゝ- 、 ヽ── / , - 'f ____ .',',-, r‐ 、
f ヽ o ./ l `ヽ、 `─ ´ ,r ' l o .f )o',f ,'
`--' .ト、 丶、 丶 , - l `- ' //-- '
56:Socket774
18/01/06 14:21:57.66 TI25D0dO0.net
バグに対する集団訴訟に直面 セキュリティ上の欠陥、修正による減速で
URLリンク(www.theguardian.com)
57:Socket774
18/01/06 14:23:13.98 Z58Rgv7N0.net
現状マイクロコードは対策動作のスイッチ追加程度
対策の動作を強制する手段(レジストリとか)が見つかれば過去のも救われる可能性はある
ただ性能は期待するなってのと将来的にもマイクロコード側での対策は期待できない
58:Socket774
18/01/06 14:23:19.93 rzq7HUTQ0.net
10年物のCPUをintelが対応しても結局BIOSが来なきゃダメなんだよね?
っつーことはうちのサブPC全滅濃厚だな 悲しいのぅ
59:Socket774
18/01/06 14:24:35.09 ku5gjaGA0.net
メーカーがBIOS作成して上げないといけないからさっさと買い替えてくれで終わるだろうね
60:Socket774
18/01/06 14:24:36.88 cSKMCkuCp.net
>>58
安全安心のAMDへようこそw
61:Socket774
18/01/06 14:28:52.76 XQpyRQDr0.net
新しいの買うまでスペクターは諦めて使うしかねーな
62:Socket774
18/01/06 14:28:57.03 ngKH5ygw0.net
DDR4メモリ現在の価格
4GB×2枚 10,000前後
8GB×2枚 20,000前後
4×2でも買っておいたほうがいいのかな?
63:Socket774
18/01/06 14:29:23.67 XQpyRQDr0.net
もうインテルcpuは買わねーけどなバーカw
64:Socket774
18/01/06 14:31:45.86 lotaxkRQ0.net
PowerShellでInstall-Module -Force SpeculationControlして最新の1.0.2入れた
(Update-Module SpeculationControlでも同じだと思う)
WindowsUpdate済みBIOS/microcode未更新でWindows7のHaswellマシンで
Get-SpeculationControlSettings -Verbose した結果
Speculation control settings for CVE-2017-5754 [rogue data cache load]
KvaShadowEnabled : True
KvaShadowUserGlobal : True
KvaShadowPcid : False
KvaShadowInvpcid : False
Hardware requires kernel VA shadowing: True
Windows OS support for kernel VA shadow is present: True
Windows OS support for kernel VA shadow is enabled: True
Windows OS support for PCID performance optimization is enabled: False [not required for security]
Kernel Virtual Address ShadowingはKPTIのMicrosoftなりの呼称だという理解だけど
1.0.1→1.0.2で更新が[not required for security]の一言追加とガイダンス誘導、署名とかちょっと
前スレ>>266にも書いたが分からないのはPCID HaswellでなぜKvaShadowPcidとKvaShadowInvpcidがFalseなのか
Haswell持ちの人がいればOSのバージョンにかかわらず結果を貼ってみて欲しい
65:Socket774
18/01/06 14:32:08.19 9dWbNpLn0.net
ツイッターでIntel TSXて検索すると外国の方が何が言ってるな…
66:Socket774
18/01/06 14:33:41.11 yaM3b55f0.net
>>62
1年で上がりすぎ
これでもまだ上がるんだろ?
15000の時に買って良かったわ
67:Socket774
18/01/06 14:34:35.83 ngKH5ygw0.net
火曜日消費者センターに電話しとくかな
68:Socket774
18/01/06 14:35:01.01 Z58Rgv7N0.net
>>28
オフロードはおいしいからなかなか他に移れない
オフロードの弱いチップで10Gだとコア1個もってかれる
69:Socket774
18/01/06 14:36:34.58 T+HnM73ja.net
さぁIntelの天下は終わった
諸君!PCメーカーにIntel製ではないCPU搭載製品の割合を増やすよう、倍プッシュで迫ろうではないか!
70:Socket774
18/01/06 14:36:38.96 PPdKT4H/0.net
>>65
どれどれ?
71:Socket774
18/01/06 14:38:37.19 6I//foXN0.net
AMDさんは実態がよく分からない日本支社をどうにかするところから始めろ
72:Socket774
18/01/06 14:38:40.51 cSKMCkuCp.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
セキュリティはAMDの大勝利
73:Socket774
18/01/06 14:38:47.16 KC8Hoivf0.net
よく分からないんだけど
今までもよく深刻な脆弱性を発見って言ってたけど今回のは輪をかけて深刻なの?
ウイルスバスターとかで何とかなるんじゃないの?
74:Socket774
18/01/06 14:39:23.32 ngKH5ygw0.net
愛のメモリー
75:Socket774
18/01/06 14:39:42.43 cSKMCkuCp.net
>>73
ウイルス対策ソフトでは、どうにもならない!
76:Socket774
18/01/06 14:43:21.77 UNvVN9sM0.net
Kernel Page Table Isolation(カーネルのページテーブル分離)
Kernel VA Shadow(カーネルの仮想アドレス隠し)
KPTIはKAISARをたたき台にしてカーネルメモリ空間を分離するんだけど
Windowsのそれはちょっと表現が弱い感じ
ちょっと違う方法かもねー
77:Socket774
18/01/06 14:44:40.96 hs+FIioM0.net
おいインテル!Facebookのアカウント不審アクセスされたぞ
まぁこんなもん完全垢削除したからどうでも良いし関係あるか知らんけど
78:Socket774
18/01/06 14:44:50.93 T+HnM73ja.net
>>73
ウイルスバスター自体がウイルスと変わらん
79:Socket774
18/01/06 14:45:36.98 9dWbNpLn0.net
>>70
これこれ
しばらく自作板見てなかったから俺が知らないだけかもしれんが、TSXて問題になったのですか?
URLリンク(twitter.com)
80:Socket774
18/01/06 14:45:49.66 cu231VlB0.net
日本各地に封印されていたフェニックス1号が共鳴するが如く復活するのか
81:Socket774
18/01/06 14:46:15.87 yTr/OHEx0.net
未対策のユーザーは具体的に何に注意すりゃいいのさ?
怪しいサイトやメールを開かないといった一般的なウィルス対策と一緒なのか?
それとも何にもしなくてもネットに繋いでるだけでやられちゃうのか?
82:Socket774
18/01/06 14:47:59.33 t9JFLOaX0.net
>>73
CPUの動作に欠陥があって、簡単にデータがぶっこ抜けるのよ。
ヤバいだろw
83:Socket774
18/01/06 14:48:27.60 ku5gjaGA0.net
>>73
基礎レベルで欠陥過ぎて防げない
なおAMDも原理的には通るので対策は取るがまだ破られてない
84:Socket774
18/01/06 14:50:41.26 PPdKT4H/0.net
>>73
ウイルス対策ソフトの更新がまず必要。
85:Socket774
18/01/06 14:52:37.03 t9JFLOaX0.net
>>83
スペクターとメルトダウンがごっちゃになってるぞ。
メルトダウンは、インテルだけの欠陥だ。
86:37
18/01/06 14:52:51.57 vd/lFaM1a.net
12月にメモリ増設&SSD化してWin10にした投資が無駄になるのかよ…
87:Socket774
18/01/06 14:54:21.33 T/ncn8eB0.net
>>82
お前又聞きの内容を適当に答え過ぎw
88:Socket774
18/01/06 14:54:52.27 9M9W/l350.net
パスワード以外は見られても平気なんだけど
新規のwebページ見るときはキャッシュをクリアして
行ったらええだけとちゃいますん?
89:Socket774
18/01/06 14:57:16.11 TZnvxydi0.net
高速化のためにはセキュリティ下げればいいってことが証明されてしまったね
90:Socket774
18/01/06 14:58:29.46 t9JFLOaX0.net
>>87
確かにその通りだw
一緒にこの祭りを楽しもうぜww
91:Socket774
18/01/06 14:58:57.24 UNvVN9sM0.net
ワシが育てたのAAでお馴染み星野仙一さんが
Intelショックでお亡くなりになったそうだ
92:Socket774
18/01/06 15:03:14.57 Z58Rgv7N0.net
>>64
HW64の結果も比較したほうがいい
Ivyだと未対応でこうなる
URLリンク(jisaku.155cm.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
93:Socket774
18/01/06 15:04:19.69 T/ncn8eB0.net
まあ海外の情報もリーク情報が多くて、正確なのかわからんから仕方無いんだが。
94:Socket774
18/01/06 15:08:35.65 bkHSuOyO0.net
ロジックモードを変更、シンクロコードを15秒単位にすればOK
95:Socket774
18/01/06 15:11:22.16 Z58Rgv7N0.net
>>92
スリッパだと未対応でこうなる
URLリンク(jisaku.155cm.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
96:Socket774
18/01/06 15:14:36.78 iFnJyjCgp.net
>>88
ウェブキャッシュは関係ないよ
パスワードなんかはメモリに貯められてそれをcpuが読みとるんよ
これが自由に見えてしまう
メモリキャッシュ無くしたら劇遅PCになる
97:Socket774
18/01/06 15:15:25.64 D+7qqr4+0.net
2位じゃダメなんでしょうか?
98:Socket774
18/01/06 15:16:17.29 G5Na9ezm0.net
>>79
なるほど。
99:Socket774
18/01/06 15:18:02.77 jaFC5E9y0.net
年始から自作パーツ取り寄せてるんだけどこれcpuだけ返品きくんか?
一応開封しかしてないからまだ間に合うなら別のにしたいわ
100:Socket774
18/01/06 15:20:11.05 mnwxKly40.net
別のにするって言ってもインテルは基本現行製品全滅だぞw
101:Socket774
18/01/06 15:21:35.27 9jLGv+mu0.net
あと2年ぐらいは実質的にAMD独占体制ってことになるのかな?
>>100
インテルさんは当分はSSD専業メーカーになるんじゃないの?w
102:Socket774
18/01/06 15:22:06.87 eKX4TbHG0.net
どうすんだよこれ・・・絶対この穴突いてくる奴居るだろ・・・
103:Socket774
18/01/06 15:22:16.81 PPdKT4H/0.net
>>99
一体何から何に交換したいんだい?
104:Socket774
18/01/06 15:22:25.95 eKX4TbHG0.net
(´∀`(⊃*⊂)
105:Socket774
18/01/06 15:22:52.47 PPdKT4H/0.net
>>102
RasPIなら安心
106:Socket774
18/01/06 15:24:01.91 894/uUZu0.net
2500kから次のcpuが出るまでの繋って何がコスパいいかねー
107:Socket774
18/01/06 15:24:09.64 jrZkxaiC0.net
>>99
cpuだけ?マザボはまだ買ってないのか
いずれにしても店に聞けよ
108:Socket774
18/01/06 15:25:32.07 Z58Rgv7N0.net
>>95
windows品切れ以下Linux(cat /proc/cpuinfo |egrep "(Intel|pcid)")
対応
vendor_id : GenuineIntel
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2630 v4 @ 2.20GHz
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi
mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good
nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf eagerfpu pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3
fma cx16 xtpr pdcm pcid dca sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand
lahf_lm abm 3dnowprefetch epb cat_l3 cdp_l3 intel_pt tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid fsgsbase
tsc_adjust bmi1 hle avx2 smep bmi2 erms invpcid rtm cqm rdt_a rdseed adx smap xsaveopt cqm_llc cqm_occup_llc
cqm_mbm_total cqm_mbm_local dtherm ida arat pln pts
対応
vendor_id : GenuineIntel
model name : Intel(R) Core(TM) i3-6100 CPU @ 3.70GHz
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi
mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc art arch_perfmon pebs bts rep_good
nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf eagerfpu pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 fma
cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand lahf_lm
abm 3dnowprefetch epb intel_pt tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid fsgsbase tsc_adjust bmi1 avx2 smep
bmi2 erms invpcid mpx rdseed adx smap clflushopt xsaveopt xsavec xgetbv1 dtherm arat pln pts hwp hwp_notify
hwp_act_window hwp_epp
109:Socket774
18/01/06 15:25:34.12 r6vCh5670.net
なんだかよくわからないけど大変なことになってるらしいな
今月末にでも4590から8700Kに変えようと思ってメモリとZ370マザボ買ってあとCPUだけってとこまで来てたけど今からでも考え直した方がいいんだろうか
110:Socket774
18/01/06 15:25:40.84 4VobcplH0.net
>>73
個人向けPCではそこまで大きな問題ではない。
攻撃のためには結局何かしらのアプリをインストールする必要があるし、
それをさせることが出来た時点で既にガバガバなんで。
ただ、より密やかに、ヒューリスティック検知されにくく攻撃できるのかも?
あとは、Webアプリの環境、ブラウザとかFlashとかをきっちり更新しておけば。
可能性としてはこっちからの攻撃は有りうるらしい。実証はされてるんだっけ?
雑居環境で他人のプロセス、他人の仮想PCの情報をぶっこ抜けるから
サーバー関係で大問題なんで、これだけ大騒ぎになってる。
111:Socket774
18/01/06 15:28:29.32 myN8PWJ50.net
メモリどんどん値上がりしてるな
12月に買うの躊躇したんだが買っときゃよかったかな
112:Socket774
18/01/06 15:29:53.90 oltTjbmD0.net
ivy 4台あるんだが…
113:Socket774
18/01/06 15:30:37.09 9jLGv+mu0.net
>>111
インテルマシンからAMDマシンへの更新需要が大量に起こるとしても、メモリは使い回すだろうから、メモリ需要はそんなに増えないと思うけどなあ。
114:Socket774
18/01/06 15:33:04.45 Z58Rgv7N0.net
>>110
個人でもウォレットとかあると悲惨だけどな
115:Socket774
18/01/06 15:34:54.92 ZSMAjOho0.net
>>113
DDR3以前のメモリに対応したCPUがことごとくアウトになるから、DDR4に人気が集中するのは明らかじゃないかな
116:Socket774
18/01/06 15:35:34.21 DHqyS5HR0.net
>>113
DDR3からDDR4に移行するんじゃないの
117:Socket774
18/01/06 15:35:38.38 G5Na9ezm0.net
RYZENがDDR3でも使えればなー
みたいな?
118:Socket774
18/01/06 15:36:15.20 4u84gMuz0.net
蓮以前の組が乗り換え多そうじゃん
119:Socket774
18/01/06 15:38:07.49 nX/YhRqA0.net
うちのPC全滅ですやん
120:Socket774
18/01/06 15:38:43.28 TeIdJ0F8a.net
押入れのphenomⅡ945引っ張り出そうかな
121:Socket774
18/01/06 15:40:25.08 pY2qC5+R0.net
根本的な解決にはCPUやハードウェアの交換ってあるんだけど、交換したところでそれも一緒じゃないの?
AMDにしろってこと?
122:Socket774
18/01/06 15:43:00.94 lotaxkRQ0.net
>>92
HWiNFO64は普段のセンサー表示オンリーからサマリー表示もさせたけど当然INVPCIDはグリーンだし
sysinternalsのcoreinfoでもサポートと出る
気になってるのはHaswellのWindows 10ではPCID performance optimizationがEnableになるっぽい情報を見かけること
123:Socket774
18/01/06 15:43:20.27 TZnvxydi0.net
DDR3はもう縮小するんじゃない?
周り見てみてみなよ DDR4対応マザボしかない感じだよ
124:Socket774
18/01/06 15:45:17.02 PPdKT4H/0.net
>>121
Pentium MMXとかに替えろってことじゃない?(適当
まあAMDという選択肢が思いついたならそれで。
125:Socket774
18/01/06 15:46:25.04 dInVRPC+0.net
AMDアレルギーのカモにはお似合いだなPentium MMX
126:Socket774
18/01/06 15:46:56.66 Z58Rgv7N0.net
>>121
まずは対策が入るかやってみて入れば性能問題がなければそのまま使えばいい
性能が辛いなら上位のものと交換してもいいしAMDに走ってもいい
対策できないならリスクとコストのバランスで個々に決めるしかない
127:Socket774
18/01/06 15:47:35.55 GT+dW/Ll0.net
>>64
win7だと最適化が有効にならないらしい
URLリンク(www.overclock.net)
128:Socket774
18/01/06 15:50:24.97 udXQnPrS0.net
とりあえずA10とFM2+マザーの中古確保しとこうかな
129:Socket774
18/01/06 15:50:46.80 cp4t8Xe00.net
みんな詳しいなぁ
CPU8700Kでゲームしかやってないんだけど
どんな影響出るか詳しい人教えてください。
130:Socket774
18/01/06 15:51:47.13 SVZH7U92a.net
俺のC2Q Q9650は大丈夫なの?
131:Socket774
18/01/06 15:52:23.26 gg81DJhR0.net
>>129
SSDがHDDになる
132:Socket774
18/01/06 15:52:56.03 gPa1+eF20.net
古いPCはハードごと強制買い替え
新しいPCはWin10以前は遅くしてWin10にアプデ推進
陰謀の匂いを感じる…
133:Socket774
18/01/06 15:54:08.33 oCYoxTIP0.net
いや、単にコスト的にペイしない要素が切り捨てられてるだけだろう
134:Socket774
18/01/06 15:54:25.70 lotaxkRQ0.net
>>127
情報ありがとう
こうなるとHaswell以降の世代のWindows7でのPCID最適化の対応状況のまとめが欲しくなるな
OSの構造上Windows7では対応できないのか分からないがMSには頑張って貰わないと困るね
危ない人にWindows10乗り換えキャンペーンかと批判されかねないよ
135:Socket774
18/01/06 15:55:35.33 Z58Rgv7N0.net
>>129
ブラゲ専用機ならノーガードでもいいかと
RMTマーケットがある奴は狙われるだろうが
136:Socket774
18/01/06 15:56:06.12 IzhM1ezI0.net
色んな国から俺のGoogleIDにアクセスされてて確認のメールが頻繁に来るんだけどこれが原因かー(●´ω`●)
137:Socket774
18/01/06 16:00:26.64 Z58Rgv7N0.net
>>136
まずパス変えろよ
アレはログインできた後にメールが飛ぶぞ
メールにNoしても入られているから
138:Socket774
18/01/06 16:01:23.82 Erm3yNV70.net
横になるわ
139:Socket774
18/01/06 16:02:44.90 WBojA3M5a.net
普段この板にアクセスしない人もたくさん来てるみたいだな。
質問する前に一度過去スレ過去ログをさらっと読むぐらいすればいいのに。
まぁ今回は混とんとしてわかりにくいけど、何度も同じ質問を書き込まれると
流し読みでも疲れるわ。
140:Socket774
18/01/06 16:03:35.40 hvw59TFa0.net
AMDはバカ正直な愚直
インテルは嘘つきマーケティング得意
めっきはがれたインテル
141:Socket774
18/01/06 16:03:47.89 GK3dJt3n0.net
ゲーム専の人はPC性能が3%落ちて泣くだけやろ?
あと自分のPCが不治の病持ちという精神的な苦痛だけ
大した問題ではないな
142:Socket774
18/01/06 16:09:54.93 Z58Rgv7N0.net
パッチ後にマイクラ起動したらLoading100%と画面に一瞬表示されるようになったわ、つらいわー
今まで即スタートだったのに、NVMeのRAID0なのにつらいわー
143:Socket774
18/01/06 16:14:02.72 0w1alqIO0.net
Core2ExtremeQX9770もだめなん?
OSはWindows10でパッチ当てたけど
144:Socket774
18/01/06 16:15:47.53 Z58Rgv7N0.net
いやいやこれマジつらいわー
URLリンク(jisaku.155cm.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
145:Socket774
18/01/06 16:15:59.68 7BLmi3MC0.net
去年の4月にには解ってたみたいだから
その間販売は完品よこせよ
146:Socket774
18/01/06 16:17:03.23 E9Ni2/OLe.net
インサイダーやらかしてるし、極悪企業だよ。
147:Socket774
18/01/06 16:17:41.63 lotaxkRQ0.net
>>134
自己レスだけどMicrosoftが発覚直後の対応発表でSkylake以降は影響が軽微としたのが鍵かもしれない
Haswell Broadwell SkylakeのWindows7でのPCID最適化のサポートは× × ○なんじゃないかと予想する
まあSkylakeのWindows7なんて例外的だし全部×の可能性が濃厚だけど
148:Socket774
18/01/06 16:23:05.21 mnwxKly40.net
>>144
右肩上がりで景気がいいじゃん
149:Socket774
18/01/06 16:24:09.78 96lTFz5m0.net
>>145
完品が存在しないんですよ
150:Socket774
18/01/06 16:25:29.52 Z58Rgv7N0.net
>>148
一番右のカクってなっているのがパッチ後な
パッチと非常に相性の悪いWUがありそう
151:Socket774
18/01/06 16:27:05.10 9jLGv+mu0.net
AMD株って2016年末ぐらいから急騰しはじめてるんだよなあ。
一般にはRyzenの評価と思われてたようだけど、実はこういうことだったのかな。
インテル社員もAMD株たんまり買い込んでたりしてw
152:Socket774
18/01/06 16:27:49.68 2qs4tHgEp.net
>>103
CPUをAMDに変えれば良い。後はブラウザーなどwebアクセスするソフトを対策版に更新にすればOK!
153:Socket774
18/01/06 16:29:23.66 G5Na9ezm0.net
>>152
>>99にリプライしてあげて。
154:Socket774
18/01/06 16:30:44.75 2qs4tHgEp.net
>>145
インテルCPUで根本的に今回の脆弱性を対策するには、次世代CPUが必要なり。恐らく2019年のアイスレイク以降と思われる。現行インテルCPUは、対策版BIOSに更新しても暫定対応に過ぎない。
155:Socket774
18/01/06 16:32:39.15 btc5BPy40.net
現状ではXP(PosReady)とWin7 win8.1 Win10で比較して
セキュリティー的に大差ない状態だったりするの?
156:Socket774
18/01/06 16:32:56.83 NMaOu+oS0.net
しばらくAMD機買うしかないな
157:Socket774
18/01/06 16:33:07.23 ya7sTC+W0.net
>>145
ガイジ
158:Socket774
18/01/06 16:36:22.58 VATdam4B0.net
AMD買っても周りのインテルの対策に巻き込まれるんだから
AMDはホント被害者
159:Socket774
18/01/06 16:36:23.31 ZQAzOsr+0.net
_______
\ | Advanced
\___ | Micro
/| | | Devices
/ |__| |
| /\ .| 2018はAMDの年です!
| / \.|
 ̄ ̄
160:Socket774
18/01/06 16:36:29.18 96lTFz5m0.net
coffeeリリース時には欠陥が分かっていたことがバレてるこの状況でZ370と互換性のない新CPU出してきたら流石にちょっと許せないな
161:Socket774
18/01/06 16:36:38.29 Vanj0fPM0.net
パッチでPC性能が3%落ちて
ここはいいけどセキュリティどうなんよ
162:Socket774
18/01/06 16:38:18.67 e4BuIie30.net
ネットで買い物する時は ゲーム機のブラウザつかえば安全?w
163:Socket774
18/01/06 16:39:36.85 BzsWDOWu0.net
>>161
当面、AMD厨もMS謹製WindowsDefender一択になるかもしれない件
164:Socket774
18/01/06 16:40:50.16 2qs4tHgEp.net
Variant1:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア,AMD製のCPU
Variant2:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア
Variant3:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCortex-A75
※AMD製CPUは,原理的にはVariant2の影響を受ける可能性があるものの,Googleのセキュリティチームによると,現時点ではVariant2を使った攻撃が成功していないとのことだ。
それもあり,AMDは自社製CPUに関して「Variant2のリスクはゼロに近い」とアナウンスしている。また,AMD製CPUはVariant3の影響を受けない。
URLリンク(www.4gamer.net)
結論 = AMD大勝利
165:Socket774
18/01/06 16:41:03.53 BzsWDOWu0.net
>>154
> 2019年のアイスレイク以降
intel絶望だな・・・
そういえばintelってサッカーチームの名前にもあるけど、ネーミングライツ返上になりそうか?
166:Socket774
18/01/06 16:44:34.75 ya7sTC+W0.net
2020年頃にDDR5対応CPU先に出すのはamdになりそうな予感
167:Socket774
18/01/06 16:45:25.47 0KDFsMTEp.net
>>155
XPやWindows7はとっくにサポート期間を終了しとる。
周りに迷惑かけなり、自分の個人情報抜かれない為にも、はやくWindows10に乗り換えなされ!
168:Socket774
18/01/06 16:46:44.44 Z58Rgv7N0.net
ざっと見たけど、パッチ後に5割WU処理数落ちてるわ
これBOINCやからネタになるけどガチマイニング勢で同じことになったら憤死しかねないわ
169:Socket774
18/01/06 16:47:18.39 0KDFsMTEp.net
>>166
インテルは10nmのCPU開発が軒並み遅れてるから、次世代CPUの内容とリリース時期が読めないね。
170:Socket774
18/01/06 16:47:23.22 jCNlv+HR0.net
>>110
Javascriptでも実行できるから個人でも笑い事じゃねえぞ
171:Socket774
18/01/06 16:47:36.61 qV9qpzVc0.net
>>167
>Windows7はとっくにサポート期間を終了しとる
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これを100回読め返せ この嘘つき
172:Socket774
18/01/06 16:48:06.73 hTxnNJxer.net
>>167
7のサポート期間はまだ終わってないだろ
173:Socket774
18/01/06 16:49:06.58 0KDFsMTEp.net
>>168
インテル CPUのLinux環境?
インテルCPUのWindows環境では数%から1割ダウンの報告が多いけど。
174:Socket774
18/01/06 16:49:13.15 vG1pBsYd0.net
どっちが正しいの
175:Socket774
18/01/06 16:53:18.33 KeIW1EAMp.net
>>172
おっと失礼!
延長サポートでもセキュリティ対策パッチは提供されるのね。では乗り換えるべきOSは"XPだけ"に訂正しまする。
176:Socket774
18/01/06 16:54:49.27 Z58Rgv7N0.net
>>173
DP XeonのLinux環境
WUは基本的に計算とディスクI/Oしかしない
原因になりそうなのは、NUMAが予想以上に遅くなるのか
WU自体が相性悪い処理を抱えてた可能性
こいつは常時放置機なので、たまに集計WUがドカっとくることあり
177:Socket774
18/01/06 16:56:14.46 YXzA/gJ20.net
今でも7が延長サポあって使ってる人口も多いなんて誰でも知ってることなのしそれすら知らないレベルの人がなんでこのスレ見てるんだろう
178:Socket774
18/01/06 16:57:28.17 0pOCdWqE0.net
Intel固有の問題ではなくて、「投機実行」の問題なので
アーキテクチャとして投機実行を実装している全てのCPUでこの問題が起こる
投機実行
分岐命令の分岐先が決まる前に,あらかじめ予測した分岐先の命令の実行を開始する。
アウトオブオーダーやハイパースレッドは別の概念
アウトオブオーダー
依存関係にない複数の命令を,プログラム中での出現順序に関係なく実行する。
ハイパースレッド
パイプラインの空き時間を利用して二つのスレッドを実行し,あたかも二つのプロセッサであるかのように見せる。
アウトオブオーダーは、
A=102
B=200
C=A+B
D=150
みたいな演算の場合、順番に計算するのがインオーダー
依存関係を分析して
A=102; B=200; D=150 (並列実行)
C=A+B
と計算するのがアウトオブオーダー
投機実行は、CPUの高速化手法の一つで、予測が違うと無駄になるけど、予測が的中した場合
パフォーマンスが上がるので、最近では多くのCPUに実装されている
179:Socket774
18/01/06 17:01:28.23 Z58Rgv7N0.net
>>178
まざっとる
180:Socket774
18/01/06 17:04:28.47 KeIW1EAMp.net
Intel facing class-action lawsuits over Meltdown and Spectre bugs
URLリンク(www.theguardian.com)
>Intel has been hit with at least three class-action lawsuits over the major processor vulnerabilities revealed this week.
今回の脆弱性で今週三件の集団訴訟。
インテル危きかな、危きかな!
181:Socket774
18/01/06 17:05:06.28 45gbzkmD0.net
>>154
Ice Lakeは既にテープアウト終わってるから根本的な対策は無理でないの?(暫定的にはするだろうけど)
Sapphire Rapidsで大幅なマイクロアーキテクチャの変更が行われるみたいだからここら辺では?
2020年か2021年以降?
182:Socket774
18/01/06 17:05:36.19 Gp38jPPF0.net
まぁ要は対AIだよな
30分で未知の機械言語構築してアタックして来る存在にも堅牢なシステムを個人のPCにも採用しようとしたら
デスクトップは辛うじて何とかなるだろうがスマホとかは重すぎてまともに動かなくなるだろう
183:Socket774
18/01/06 17:05:42.17 58gHxDZUM.net
インテルから詫び石はまだー?
184:Socket774
18/01/06 17:06:17.32 tNNecT1uM.net
>>178
メルトダウンはインテル固有の欠陥だよ
185:Socket774
18/01/06 17:06:34.76 5Pgq6LTC0.net
初期のPentiumは・・・・
なんでもない
186:Socket774
18/01/06 17:07:44.10 zAx6vjorM.net
量子CPUとか投機実行の究極だけど同じ問題孕んでそうな悪寒
187:Socket774
18/01/06 17:08:59.43 QUeKXAmr0.net
8087に不具合見つけた
188:Socket774
18/01/06 17:11:20.14 KhVM5xxe0.net
>>180
アメリカは訴訟社会だから直ぐ裁判をおこすが判決には注視しておいたほうがいいな
189:Socket774
18/01/06 17:11:29.34 fxSy3gQx0.net
なんかさー、速度低下って言ってもみんな低下するんでしょ?
他人より悪くなるんじゃなかったら別に損した気分にはならないなー。
自分だけ悪くなるのはイヤだけど。
190:Socket774
18/01/06 17:11:37.85 Z58Rgv7N0.net
>>187
ありゃ不具合の塊IEEEは怒っていい
191:Socket774
18/01/06 17:13:12.70 Z58Rgv7N0.net
RowHammerの亜種とか量子コンピューターにも訊きそうな攻撃がある
192:Socket774
18/01/06 17:14:39.96 G/aGUNG/0.net
難しい事はよくわからんが怪しいメールやホームページ開かなければ大丈夫なんだろ?
193:Socket774
18/01/06 17:15:52.49 Q/HLakXg0.net
>>192
アドネットワーク経由で他のサイトに連れていかれて攻撃されるかもしれない
194:Socket774
18/01/06 17:16:14.53 TZnvxydi0.net
>>192
そうだな ホームページ偽造もやってくることもあるから気をつけろよ
195:Socket774
18/01/06 17:16:19.21 dAchajOXa.net
ネットワークに接続しなければ大丈夫だよ
196:Socket774
18/01/06 17:17:10.34 UrLmEnYKM.net
>>192
コンセント抜いとけば大丈夫だよ
197:Socket774
18/01/06 17:17:43.46 tZA3zYd90.net
うちはルーターかましてるから無問題
198:Socket774
18/01/06 17:18:16.07 Q/HLakXg0.net
>>197
199:Socket774
18/01/06 17:19:00.80 4LxjPlRX0.net
そういや家庭用NAS箱とかLinux使ってるみたいだけど、あれどうなるんだろう
CPUがIntelじゃ無いなら問題ないのかな
200:Socket774
18/01/06 17:19:26.04 fLyUULsz0.net
>>197
Atom採用したルータはヤバイかもなw
201:Socket774
18/01/06 17:19:37.66 G/aGUNG/0.net
>>193
リモートアシスタンスとリモートデスクトップは無効なので大丈夫かな?
202:Socket774
18/01/06 17:20:00.36 iGoqOuL70.net
>>132
Intelがどう始末つけるかはともかく、
以前未満もちゃんと使えない人に
陰謀論とかとなえられましても…
203:Socket774
18/01/06 17:20:32.83 UrLmEnYKM.net
>>202
ほっといたのはあるかもね
204:Socket774
18/01/06 17:20:44.53 G/aGUNG/0.net
>>194
お気に入りに登録したホームページしかみないよ
205:Socket774
18/01/06 17:22:21.98 4LxjPlRX0.net
お気に入りの登録ページがドメイン名売られてアダルトサイトになってることは良くあるな
206:Socket774
18/01/06 17:25:21.51 eKX4TbHG0.net
inntel inside (;_;)
207:Socket774
18/01/06 17:25:36.35 ngKH5ygw0.net
DDR4のメモリ一応注文したぞ(泣)
208:Socket774
18/01/06 17:29:05.10 WUlyY4C4M.net
AMDワンチャンどころじゃねえな
Zen以来急に風向きが変わりやがった
209:Socket774
18/01/06 17:29:22.24 Z58Rgv7N0.net
>>204
ワナクライのようにSMB(CIFS)経由もあるから
ローカルもネットワークにつないじゃだめだよ
210:Socket774
18/01/06 17:30:32.24 5Pgq6LTC0.net
ルーターは汎用CPUだけどデュアルcoreもあるし
211:Socket774
18/01/06 17:39:19.24 HrRZnmGU0.net
>>197
誰でも家ではルーター噛ましてるだろw
212:Socket774
18/01/06 17:40:08.21 ngKH5ygw0.net
ルーターかましてない人いるの?w
213:Socket774
18/01/06 17:41:31.24 iFnJyjCgp.net
モデムに大抵ルーター機能付いてるはず
214:Socket774
18/01/06 17:41:34.32 ya7sTC+W0.net
>>212
かましてない貧乏人?
215:Socket774
18/01/06 17:41:59.26 Z58Rgv7N0.net
ルーターが自作機ってのは偶にいる
VyOSとかでルーター動作させるやつ
216:Socket774
18/01/06 17:42:15.26 lw6stJSla.net
まずARMやろな
217:Socket774
18/01/06 17:43:29.62 WUlyY4C4M.net
ああいう組み込みって汎用コアならARMよりSHやPowerPC、MIPSかと思ってた
218:Socket774
18/01/06 17:44:20.88 ntng3olX0.net
えー、WiFiルーターも変えないといけないのか
219:Socket774
18/01/06 17:44:25.82 fLyUULsz0.net
インテル「い・・・いやだ・・・・・・
一人で逝くのは・・・もう一人は・・・・・・」
ARM「!!!」
インテル「いやだ!」
「ARM・・・おまえも・・・」
220:Socket774
18/01/06 17:48:43.87 +2edFrXn0.net
夜中の3時過ぎにupdateがあったみたいだけれども
あれがCPUパッチなの?
221:Socket774
18/01/06 17:48:57.04 YUwFzXCQ0.net
>>162
ゲーム機はARM。メルトダウンしまつ
222:Socket774
18/01/06 17:49:24.23 0pOCdWqE0.net
>>192
デモンストレーションで
FireFoxであるtmlを開くとJavaScripitが実行されて
カーネルメモリがダンプされてるのがあったよ
それぐらい簡単なもの
223:Socket774
18/01/06 17:50:03.71 hx7qVZ7y0.net
>>178
chromeとかの、リンク先全部読み込んでweb閲覧高速化!みたいな話?
224:Socket774
18/01/06 17:50:09.09 Tg8yb9z6E.net
自宅のPCにIntelが入ってくるホラーパニックで映画一本作れるな
225:Socket774
18/01/06 17:50:34.25 icKU3rs+0.net
AMD供給力ないからzen+は発売後しばらく争奪戦になりそう
226:Socket774
18/01/06 17:50:35.40 +2edFrXn0.net
モデムなんか普通は使わんだろ
光端末装置にLANケーブルでルーター繋ぐだろ
その場合は攻撃受けんのやろ?
227:Socket774
18/01/06 17:52:15.00 +2edFrXn0.net
もうCPUパッチ当ては終わってるの?
どうなん?
228:Socket774
18/01/06 17:53:15.76 R/cx+e3g0.net
光端末装置=モデムでは
229:Socket774
18/01/06 17:53:19.48 +2edFrXn0.net
メモリー4Gでは危ないけれども8G乗せてれば大丈夫か?
230:Socket774
18/01/06 17:53:30.35 SyqBjF9C0.net
気休めだけどDNSをノートンに変えた
231:Socket774
18/01/06 17:53:49.75 0pOCdWqE0.net
>>223
それはソフトウェアの話で
問題になってるのはCPUアーキテクチャの話
FPGAでCPU組むと、投機実行ある無しで
パフォーマンスが2~3割変わるので、使えなくなると困るよね
232:Socket774
18/01/06 17:54:36.30 G/aGUNG/0.net
>>222
フラッシュはインストールしてるけどJavaはインストールしてないので問題ない
233:Socket774
18/01/06 17:55:01.32 +2edFrXn0.net
>>228
だったらソフトバンクだけとちゃうの?
eoとかのはルーター機能無いだろ
234:Socket774
18/01/06 17:57:06.02 +2edFrXn0.net
本当に危ないんだったらAMD買うけど、大したことないんやろ
株と仮想取引やってるから怖い
235:Socket774
18/01/06 17:59:16.16 YUwFzXCQ0.net
一般人には関係ないからCPU品不足なんてことはないよ
今日も値下がりすることもなく売られてる
ジサカーくらいしか気にしない
236:Socket774
18/01/06 17:59:22.38 G/aGUNG/0.net
>>234
株は専用PCで!
仮想通貨はトレザー!
問題ない
237:Socket774
18/01/06 18:00:25.66 wA5+gwsd0.net
>>99
amd一択だな
238:Socket774
18/01/06 18:01:00.11 PjpLwa2H0.net
JavaとJavaScriptごっちゃ奴~
それはそうと、ニュースサイトでARMを「アーム」と書いてるの見ると微妙な気持ちになる
239:Socket774
18/01/06 18:02:35.80 +2edFrXn0.net
価格コムみてもインテルとAMDの値段全然影響してないもんね
240:Socket774
18/01/06 18:11:38.03 WBojA3M5a.net
>>232
JavaとJava Scriptは別物なのでは?
241:Socket774
18/01/06 18:13:14.29 kbUv9Ukk0.net
>>239
だって他に買うところが無いユーザーに選択権がないんだ。独占状態なんで値が下がることなんてないよ。殿様商売さまさまだよね
242:Socket774
18/01/06 18:13:46.17 l8FFd2nO0.net
今後の対応しだいではインテルなくなるでしょこれ
243:Socket774
18/01/06 18:15:47.56 KeIW1EAMp.net
【MeltdownやSpectreの攻撃を避けるには】
MeltdownやSpectreは,ここに書いたような特殊な処理を必要とするので,そのようなコードを実行しなければ被害を受けることはありません。この点でウイルスに感染している恐れのあるファイルを開かないことが重要です。
しかし,プロセサのセキュリティーはすべてメモリ空間の分離がベースになっており,それが破られたことは衝撃的です。また,これ以外の投機実行のサイドエフェクトを利用するアタックが今後でてくるかも知れません。
プロセサのセキュリティー設計を根本から見直す必要があるのではないかと思います。
KPTIはかなり有効な防止手段ですが,Spectreの方は厄介です。ブラウザに関してはSpectre攻撃を受けにくい改良が行われているようですが,ウイルスの攻撃に対してはリスクは残ったままです。
まだ,SpectreやMeltdownを使ったウイルスは出てきていないようですが,時間の問題と思います。ご用心ください。
244:Socket774
18/01/06 18:16:09.97 rCHShwxja.net
>>240
そこは自信をもって別物と言い切ろうよ
245:Socket774
18/01/06 18:17:06.03 /ReyfM/R0.net
なんで?皆がAMDばっかり買うように成ればAMDPC値上がりしてINTEL値下がりする
246:Socket774
18/01/06 18:18:21.04 PzWtv6yL0.net
>>238,>>240
横からでスマンが
教えてくれ、その違い
247:Socket774
18/01/06 18:18:29.95 fcybSeM40.net
>>122
前々スレ>>506のi5-4460の人はTrueになってたな。
OSは何か分からんが。
504 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/05(金) 09:01:16.59 ID:bd+FLcRc [2/5]
haswellの4460だけどOSのパッチ当てただけじゃ片手落ちだな
Speculation control settings for CVE-2017-5715 [branch target injection]
Hardware support for branch target injection mitigation is present: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is enabled: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by system policy: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by absence of hardware support: True
Speculation control settings for CVE-2017-5754 [rogue data cache load]
Hardware requires kernel VA shadowing: True
Windows OS support for kernel VA shadow is present: True
Windows OS support for kernel VA shadow is enabled: True
Windows OS support for PCID optimization is enabled: True
Suggested actions
* Install BIOS/firmware update provided by your device OEM that enables hardware support for the branch target injection mitigation.
* Follow the guidance for enabling Windows support for speculation control mitigations are described in URLリンク(support.microsoft.com)
BTIHardwarePresent : False
BTIWindowsSupportPresent : True
BTIWindowsSupportEnabled : False
BTIDisabledBySystemPolicy : False
BTIDisabledByNoHardwareSupport : True
KVAShadowRequired : True
KVAShadowWindowsSupportPresent : True
KVAShadowWindowsSupportEnabled : True
KVAShadowPcidEnabled : True
Falseだらけだわw
248:Socket774
18/01/06 18:18:34.18 KeIW1EAMp.net
>>243
スペクターの様なバグは今までも度々有り、修正パッチで対策し、性能への影響も軽微
メルトダウンはCPUアーキテクチャーの設計不良で有りハードを作り直さなければ本当の対策にはならない
今OS側でパッチ当てしているのは被害を広げないための性能を犠牲にした初期対策に過ぎない
深刻さを現すとすると
スペクターのバグは震度1
メルトダウンは震度5強
249:Socket774
18/01/06 18:20:30.45 4U0FvXN80.net
>>241
動かなくなるわけではないから安くする理由はないけどPCユーザー減ってるし
x86は捨てないとまた同じことが起きる
250:Socket774
18/01/06 18:23:22.19 Js0yqVf60.net
>>246
エクセルに対するVBAのような関係で
ブラウザに対するjava スクリプト
だと思うよ
ようはマクロ
251:Socket774
18/01/06 18:24:38.33 0pOCdWqE0.net
投機実行も、予測外れたらキャッシュミスになり無駄だと言われてたので
実装を禁止する良い機会だと思う
252:Socket774
18/01/06 18:25:08.24 hJubMnd+0.net
AMDが今後の覇権にぎんの?
253:Socket774
18/01/06 18:25:19.22 G/aGUNG/0.net
自作板に初心者が湧いても毛嫌いしないとは心が広いなw
254:Socket774
18/01/06 18:25:27.13 FUq6CHnY0.net
シングル性能の高さは高度な分岐予測や投機実行の賜であり
intel特有のシングル性能の高さがアダになったな
255:Socket774
18/01/06 18:26:37.92 t9JFLOaX0.net
自作民はまだまし。自力で BIOS更新して穴ふさげるから。
でも、つるしでパソコン買ってる人にそれやれって言っても無理でしょ。
事態は深刻なのに、メディアは能天気w 終わってるわw
256:Socket774
18/01/06 18:28:46.41 Ru+ypoFlr.net
今回のは覗き見する手法であって侵入は別の脆弱性を利用する
また検知手段がほぼないため情報を抜かれても気付かれない
今後マルウェアやウイルス、ランサムウェアに標準装備されるだろう
抜かれた情報は権限昇格や直接資産を窃盗などに使われる
最近の流行だと仮想通貨掘ったりにも利用できるので
電気代という形でお財布に攻撃もしてくるから
ノーガードするなら電源切る方がマシ
257:Socket774
18/01/06 18:31:06.71 G/aGUNG/0.net
とりあえずパスワードとかID盗まれるのが怖いから
ブラウザ等にパスは記憶させず、毎回手打ちしよう
258:Socket774
18/01/06 18:31:59.71 Ru+ypoFlr.net
>>253
エスパースレ見ろ
初心者への優しさで涙出る
つーか俺なら5レスでキレる自信がある
259:Socket774
18/01/06 18:33:35.43 FUq6CHnY0.net
meltdownで情報抜こうとするとCPUパワーどの位使うんだろうね
クリティカルなタイミングで抜いていくから結構パワー食うんじゃないの?
クライアントマシンならそこら辺で異変に気付くユーザー多いかもな
260:Socket774
18/01/06 18:34:05.66 BAOMsHNj0.net
vivo mini un42ってのが12000円で売ってたから買ってきて使ってみたけどギリギリHD動画も見れるし満足なのにアップデートで動画カクツクようになるの?悲しい
261:Socket774
18/01/06 18:34:06.65 jaFC5E9y0.net
asusのh270pro だからryzenにするならマザボも返品しなきゃいけない感じ? めんどくせえな
なんで俺が初自作するときにこんな問題起こるんだよ…
262:Socket774
18/01/06 18:34:21.27 SZ0KUCyMM.net
>>221
ここでドリームパスポートの出番ですよ
263:Socket774
18/01/06 18:35:34.75 lA1Unx060.net
>>261
それだけで返品ってダメだろ
買いなおせよな
264:Socket774
18/01/06 18:36:39.14 2nMHTJUZM.net
>>255
業務用IntelサーバでLinuxを動かしてる企業の
IT部門全般が死ねる。
さらに実質Intelマシンでファームウェアが
Linuxのアプライアンスはどうすりゃいいんだろうね。
265:Socket774
18/01/06 18:39:01.19 Ru+ypoFlr.net
>>259
原理上負荷が低いときにコッソリ抜くのではないかな
キャッシュが常に書き換わるとやりにくい
そしてユーザーが近くにいない確率も高い
266:Socket774
18/01/06 18:43:13.90 G4lTLHvh0.net
>>221
去年発表したA75がメルトダウンでポシャっただけ
267:Socket774
18/01/06 18:43:42.30 Ru+ypoFlr.net
スマートスピーカが流行ったら
「尼のxxxのyyyを買って」と低周波で
喋らせるのもアリな気がしてきたな
268:Socket774
18/01/06 18:45:04.91 WBojA3M5a.net
>>265
「アイドル状態の間にバックグラウンドタスクを実行しています」
ってメッセージが出ながら情報抜かれたらいやすぎだな。
見抜ける自信ないわw
269:Socket774
18/01/06 18:45:58.35 YUwFzXCQ0.net
よく考えたら一般人も影響あるな。どうせすぐツール化されるだろうしネトランゲームラボ愛好者みたいなのは
どこにでもいるわけで近しい人間が隙きを突いてパスワードハックなんてのも出来るわけだ
一般人なんてディスプレイにパスワード付箋するようなレベルだし
270:Socket774
18/01/06 18:46:48.08 WBojA3M5a.net
「アイドル状態の間にバックグラウンドタスクを実行しています」
↑これノートン先生のウィンドウです。連投ごめん。
271:Socket774
18/01/06 18:48:42.32 cZH4HPWz0.net
>>246
グレープとグレープフルーツは名前がにてるしどっちも果物だけど全く別物なのと同じです
272:Socket774
18/01/06 18:49:26.22 CHKTdIEAa.net
Intel insider
273:Socket774
18/01/06 18:49:36.95 9dWbNpLn0.net
現在のCPUに共通する虚弱性は金庫の場所がバレてしまう問題
インテルとA75の虚弱性は金庫の中身が見えちまう問題
って認識でいいのかしら
274:Socket774
18/01/06 18:53:40.05 RxEnzBJK0.net
>>273
お前の脳味噌は随分虚弱のようだな
脆弱性(ぜいじゃくせい)って読むんだよ
意味はggrks
275:Socket774
18/01/06 18:54:12.05 NBXhUr83x.net
虚弱って、養命酒を飲んだほうがいいな
276:Socket774
18/01/06 18:55:29.99 9dWbNpLn0.net
>>274
すまん。素手間違えたわ。休むわ
277:Socket774
18/01/06 18:59:12.72 hIB/gYaAM.net
この欠陥って例えばフレッツ光とかでネット接続してて
Win10でノートンとかのセキュリティ使っててChromeでYoutubeみたり
Excel使ってる程度の一般人にはどんな問題が起きそう?
278:Socket774
18/01/06 19:01:02.42 34+E03YSC.net
勝手にマイニングされる
279:Socket774
18/01/06 19:02:49.40 64y3nq7Y0.net
>>255
メーカーPCを甘く見すぎ
サポートお知らせ系のソフトが入っていて、BIOSの更新もそれから通知が来る
通知から数クリックでBIOSの更新も完了する
280:Socket774
18/01/06 19:03:44.95 LyUFGQZC0.net
>>278
漫画村かよ
281:Socket774
18/01/06 19:09:23.18 w5alQX990.net
虚弱性www
282:Socket774
18/01/06 19:09:46.07 Tg8yb9z6E.net
あなたのパソコンにIntelが入ってる可能性があります!
Intelの感染を防ぐ為に○○をインストールしてください!
→click!!←
っていうお年寄りを狙った広告がそろそろ出回る頃かな
283:Socket774
18/01/06 19:11:17.04 PRCSv/qq0.net
>>277
Javascriptでブラウザから色々抜かれる可能性はある。
だから昨日Firefoxが更新された。
Chromeはなんかフラグを立てろとアナウンスが有ったはず。
284:Socket774
18/01/06 19:15:07.33 HjQRDeTzM.net
>>279
ふつうの人たちはそんなのクリックすらしなさそう
285:Socket774
18/01/06 19:17:44.35 Ur0IEu7L0.net
AMDをジジババに売りつけようとPCデポがアップをはじめました
286:Socket774
18/01/06 19:17:51.06 AnSEw8IR0.net
抜かれる情報なんかないから大丈夫とか言ってるアホはPCが乗っ取り悪用されて逮捕されてもかまわないんだろうか
287:Socket774
18/01/06 19:21:31.27 gZdv0DlH0.net
>>286
そういうアホは認識が壊れてるから
知らずに会社でも似たような事して損害もたらすよ
288:Socket774
18/01/06 19:22:28.94 eKoroptS0.net
>>221
ゲーム機でも割れへの大きな足がかりになると思われるので
メーカー的にはキツイだろうw
289:Socket774
18/01/06 19:24:15.75 TZnvxydi0.net
PS4はAMDで組まれてるからセーフみたいなもの
290:Socket774
18/01/06 19:25:18.79 eKoroptS0.net
>>279
その代わりWin上でアップデートツール動かすとか
自作的にはヤバいなんてもんじゃないことやらすけどなw
291:Socket774
18/01/06 19:25:45.51 zFSwuvV90.net
他板でIntelの工作企業がIntelに都合の悪い事を書くと訴えられると脅迫作戦を
展開し始めたから、そのうちこっちにも沸くんじゃないかね
292:Socket774
18/01/06 19:26:06.15 rgFzqmaUp.net
実際、どこが狙われそうなんだろうね
日本なら官公庁のPCとかかな
293:Socket774
18/01/06 19:27:33.63 FUq6CHnY0.net
firefox_32bitは52.5.3で更新止まっているんだがwwwwwwwwwww
294:Socket774
18/01/06 19:27:35.10 Z58Rgv7N0.net
>>286
首都圏だけで1万台くらいC&Cサーバが既にある
おそらくその目的に利用されたりはしないと思われ
295:Socket774
18/01/06 19:29:20.98 FUq6CHnY0.net
どのブラウザが一番安全なんだ?
MSご謹製のエッジか?
296:Socket774
18/01/06 19:29:31.40 +X+tbT4X0.net
詫び石の配布まだかよ
Threadripper5個でいいぞ
297:Socket774
18/01/06 19:30:52.38 k++wZpTn0.net
>>293
FireFox ESRもなー
298:Socket774
18/01/06 19:33:00.76 Z58Rgv7N0.net
>>294
怨恨を除くが抜けてた
299:Socket774
18/01/06 19:37:49.36 0qST8Q8za.net
JavaScriptで攻撃される?
なら、VBScriptを使えば安全だな!
みたいな冗談を言っても、scriptタグにVBScriptを指定できると知ってる人がいなくてマジレスされそう
300:Socket774
18/01/06 19:39:07.38 etuHYh3+0.net
>>293
URLリンク(download-installer.cdn.mozilla.net)
これはちがうの?
301:Socket774
18/01/06 19:41:25.60 WpGaeEJKa.net
GoogleのエリートがAMDは安全だってさ
お前らより信頼できるな
302:Socket774
18/01/06 19:41:35.25 LyUFGQZC0.net
5.Spectre
Spectreは,分岐予測のミスを発生させて,本来は実行されない命令を実行させます。分岐予測のミスを発生させるには,
分岐が起こるような条件を何回も実行させて,次も分岐と予測する状態にしておいて,分岐が起こらないデータを入力してやります。
そうすると,分岐と予測してその先の命令を投機実行するのですが,これは誤りで後に取り消されるのですが,誤って実行したロード命令で読んだデータを使ったストア命令に基づくキャッシュへの書き込みは取り消されません。
これをFlush+Reloadなどで読みだせば,最初のロード命令で読んだデータを推測できます。
SpectreではExceptionは発生させず,OS権限でのアクセスは行えませんが,同一OSで動いている別プロセスのメモリにはアクセスすることができます。
そして,OS領域がユーザ領域と連続していることを必要としないので,KPTIではアタックを防止できません。
303:Socket774
18/01/06 19:42:16.70 UZZB0FyS0.net
個人でも狙われるやろ
現実、3BTC取られたとか7ETH取られたとかいうの頻繁にあるよ
304:Socket774
18/01/06 19:42:26.50 Q/tpTHrJ0.net
>>295
Firefoxは昨日対応終わった。
305:Socket774
18/01/06 19:42:47.69 w5alQX990.net
Firefox ESRでは今回のやり方でパスワードは盗まれない。安全だったんだよ。
Firefoxスレで解説があった。
306:Socket774
18/01/06 19:44:38.46 k++wZpTn0.net
>>305
なんと
優れものだな
307:Socket774
18/01/06 19:48:57.67 TZnvxydi0.net
これかな
Mozilla、「Firefox」v57.0.4を公開 ~CPU脆弱性“Meltdown”“Spectre”へ対策
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Mozillaによると、“Meltdown”“Spectre”のサイドチャネル攻撃と同様の手法を用いれば、
Webコンテンツから異なるオリジンのプライベート情報を読み取れることが内部的な
実験により明らかになったという。
そこで、サイドチャネル攻撃を緩和するための措置として“performance.now()”の
タイマー精度が若干落とされたほか、高精度タイマーを構築するのに用いられる
“SharedArrayBuffer”機能を無効化するなどの対策が導入された。
なお、本脆弱性の深刻度はMozillaの基準で4段階中上から2番目の“High”と
判定されている。
308:Socket774
18/01/06 19:51:41.65 7mXOEJBH0.net
なんでお化けなの?
URLリンク(i.kinja-img.com)
309:Socket774
18/01/06 19:53:02.74 K/u8Qyrd0.net
IT土方の仕事が一つ増えた程度だろ
なんも問題ねぇな
壊れたら取り替えればいいんだから(白目
やつら換えは幾らでもいるから
310:Socket774
18/01/06 19:54:21.06 Z58Rgv7N0.net
>>307
投機実行が行われたかの判定に使うから緩和はされるね
たぶん攻撃に要する時間は10倍じゃきかなく伸びたと思う
311:Socket774
18/01/06 19:55:21.77 UG0KUPA80.net
>>307
ESRの話ならこっち
URLリンク(www.mozilla.org)
SharedArrayBufferはESRでは無効化なので問題なしとしてる
312:Socket774
18/01/06 19:55:40.89 PRCSv/qq0.net
>>295
EdgeやIEもアップデートの対象だぞ。
URLリンク(portal.msrc.microsoft.com)
313:Socket774
18/01/06 19:55:43.89 Z58Rgv7N0.net
>>309
鯖止めるレベルだと稟議が飛び交うから最初に死ぬのは管理職になる
314:Socket774
18/01/06 19:59:03.31 KeIW1EAMp.net
Variant1:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア,AMD製のCPU
Variant2:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCPU IPコア
Variant3:Intel製の幅広いCPU,Arm製のCortex-A75
※AMD製CPUは,原理的にはVariant2の影響を受ける可能性があるものの,Googleのセキュリティチームによると,現時点ではVariant2を使った攻撃が成功していないとのことだ。
それもあり,AMDは自社製CPUに関して「Variant2のリスクはゼロに近い」とアナウンスしている。また,AMD製CPUはVariant3の影響を受けない。
URLリンク(www.4gamer.net)
結論 =AMD大勝利
315:Socket774
18/01/06 19:59:20.63 2i+CF0CY0.net
今後の対応しだいではインテルは集団訴訟喰らって破産するでしょこれ
米国だと、懲罰的損害賠償があるからな
たぶん1兆ドル以上請求可能だろう
URLリンク(www.theinquirer.net)
URLリンク(www.theguardian.com)
URLリンク(arstechnica.com)
URLリンク(www.pcgamer.com)
URLリンク(gizmodo.com)
316:Socket774
18/01/06 20:04:33.96 w5alQX990.net
>>306 これです。>>311
317:Socket774
18/01/06 20:06:40.07 ngKH5ygw0.net
MSEで初めてこんなん出たわ
URLリンク(i.imgur.com)
送信しないほうがいいよね?
318:Socket774
18/01/06 20:08:48.52 Z58Rgv7N0.net
Windowsもずいぶん・・・
URLリンク(www.reddit.com)
319:Socket774
18/01/06 20:08:54.16 fvW30tSt0.net
なんでこのスレMSEが反応するん?
320:Socket774
18/01/06 20:09:45.60 tD4QIlEKM.net
URLリンク(www.epicgames.com)
鯖への影響、甚大すぎるだろこれ。ざっくり倍じゃん。
そりゃ訴訟も起きるわ。
321:Socket774
18/01/06 20:11:13.82 VATdam4B0.net
他のスレでもだが307が反応してる
322:Socket774
18/01/06 20:11:14.57 Z58Rgv7N0.net
>>317
このスレのdatなら送ってもいいし送らなくてもいい
何も変わらん
323:Socket774
18/01/06 20:12:43.96 GSZ+tggw0.net
>>2
intelcpuだけの深刻な欠陥じゃん
324:Socket774
18/01/06 20:13:08.02 ngKH5ygw0.net
>>321-322
そうなのね、了解しました
ありがとう
325:Socket774
18/01/06 20:13:24.63 PGZ+dmCe0.net
>>316
SharedArrayBuffer is already disabled in Firefox 52 ESR.
ありがとう助かる
>>317
まさかの
326:Socket774
18/01/06 20:14:31.66 Z58Rgv7N0.net
>>320
5割ってうちと同じじゃん
えーつらいわ
327:Socket774
18/01/06 20:16:17.94 409oyDPv0.net
>>318
影響軽微って言われてるcoffeeでこんなに下がるの?
俺のhaswellとかどうなるやら
まあbiosすら来てねえけどw
328:Socket774
18/01/06 20:17:22.01 48XnEg5Ha.net
鯖屋への補償でインテル逝ってるになりそうなぐらいのパフォーマンス低下だな
329:Socket774
18/01/06 20:20:35.58 BzsWDOWu0.net
また頭にきて近所にお出かけし、プリン食って帰ってきた超「虚弱性w」体質の俺が自閉スペクトラム症対策のお薬である「エビリファイ錠」を飲んで今ここ。
・Java→9.0.1になってたので速攻アプデして前のバージョン全削除
・ブラウザは火狐系は全部アプデ、あと何種類か無名のブラウザがアプデしてた
・adobe→flashplayerを再インスコ、shockwaveplayerもfull版をインスコ
結果、再起動に時間かかりまくるしスタートメニューからすべての項目が消えた件。
330:Socket774
18/01/06 20:23:32.56 0q5Baf7W0.net
>>317
UIは違うけど俺もさっき初めて出てきたわ
331:Socket774
18/01/06 20:25:26.04 w5alQX990.net
半分低下ってことは、これまでの負荷半分で最大クロックってことかな。
332:Socket774
18/01/06 20:26:00.57 EyB6uqTp0.net
>>257
そんなことをしても無駄だと思うが‥
333:Socket774
18/01/06 20:26:02.26 oBLnB1qf0.net
sandyちゃんでもFirefox導入すれば大丈夫?
chromeもセキュリティ強化したのリリース予定だけどメモリーを更に食うらしい
334:Socket774
18/01/06 20:26:49.65 cz86u2s/0.net
対策BIOS性能落ちすぎだろ流石に糞すぎる
489 Socket774 sage 2018/01/06(土) 19:50:23.37 ID:tD4QIlEK
URLリンク(www.reddit.com)
う~ん、体感できるかはともかく、誤差で済むとも言い難いな。
335:Socket774
18/01/06 20:28:33.75 48XnEg5Ha.net
てかIntelは必死に影響少ないとか言ってるけど
高速化に使ってた部分を無効化して低下しない訳無いわな
336:Socket774
18/01/06 20:29:22.75 9M9W/l350.net
最新マシンが3,4年前の性能に逆戻りだなw
337:Socket774
18/01/06 20:30:29.25 KSXQ2VED0.net
ぱっち来たけどインストールできなかったってなるけど
どうすればいいの?
一回失敗するともうパッチ来ないって事?
338:Socket774
18/01/06 20:30:57.68 UG0KUPA80.net
>>333
そもそもアプリ単位での対策は不可能
Firefoxの対策も正確に言えば緩和であって、完全な対策にはならない
339:Socket774
18/01/06 20:31:17.67 Z58Rgv7N0.net
>>331
うちの構成だと目に見えてCPU温度下がっている
カラカラと空回り
340:Socket774
18/01/06 20:31:31.01 PRCSv/qq0.net
>>329
shockwaveはもうやめとけ。
あるだけでセキュリティホールが増える。
Adobeも全くやる気が無いしな。
あとChromeを使ってるならStrict site isolationという隠し機能を有効にしないとだめ。
URLリンク(support.google.com)
341:Socket774
18/01/06 20:34:13.94 T1RFtPey0.net
100歩譲って性能の低下には目を瞑るとして、
問題は、対策されずに切り捨てられるPCが多すぎるってことだろ
企業なんて数世代前のCPUにOSはXPなんてところばっかりだろ
342:Socket774
18/01/06 20:34:41.28 XlkDeMgF0.net
>>64
>>147
SkylakeにWin7入れてみたけどPCID最適化は無効になってる
URLリンク(i.imgur.com)
343:Socket774
18/01/06 20:35:46.99 48XnEg5Ha.net
>>341
単に古いのが切り捨てられるだけなら新しいの買えよって感じだけど
サイバー攻撃の踏み台にされるPCが膨大な数残るってのはマジ笑えない
そのうち一斉攻撃に使われてネット壊滅すんじゃねーの
344:Socket774
18/01/06 20:36:36.74 +pZSMd2n0.net
MSのパッチ当てるととりあえず安心で
さらにファームを更新できれば
性能低下も抑えられるって
前スレのプロっぽい人の書き込みから
読み取れるんだけど
345:Socket774
18/01/06 20:36:59.85 PRCSv/qq0.net
>>341
XPばかりということはよっぽどの中小でない限りありえないけど
鯖とかのCPUはどうするんだろうね。
あと業務用アプライアンスに使われているIntelCPUはどうするんだろう。
XeonならともかくCoreとか使ってたらやばい。
346:Socket774
18/01/06 20:37:00.88 TZnvxydi0.net
そもそも、XPとか古いもの使えば使うほどやばくね?
士気も低下してそう
347:Socket774
18/01/06 20:38:16.56 V8eS1PMq0.net
株売り抜けたCEOは鼻ホジホジしてそう
348:Socket774
18/01/06 20:38:22.80 PPdKT4H/0.net
さすがにXPばかり、という企業はもはや少数派かな~?
349:Socket774
18/01/06 20:38:50.16 c5XPSM1n0.net
今でもXP使ってるような環境は物理的にネットから遮断されてるから対策しなくてもいいんじゃないの
350:Socket774
18/01/06 20:39:34.94 Z58Rgv7N0.net
>>344
たぶん混ざってる
351:Socket774
18/01/06 20:39:50.89 B57bfBSd0.net
>>334
流石にこれやべーだろ
URLリンク(i.redd.it)
352:Socket774
18/01/06 20:43:15.26 T1RFtPey0.net
スマソ、流石にXPばっかりは言い過ぎだった
去年の8月のOSシェアだけど
URLリンク(news.mynavi.jp)
353:Socket774
18/01/06 20:45:10.28 zFSwuvV90.net
>>335
毎回ユーザーモードに切り替わる度にカーネルのデータを別空間に移動させる
事になるのに影響がないわけがないからな
しかもOSを介してBIOSで制御する部分全てでそれをやるから、入力(キーボード、
マウス、ゲームパッド、外付けストレージ、外付けオーディオ機器)、内部通信(メ
インメモリ、ストレージ、GPU)、LANのネットワーク通信等の
BIOSで制御している全ての事に対して遅延が発生する原因になる
354:Socket774
18/01/06 20:47:06.05 T1RFtPey0.net
っと、書いた矢先だけどこんな記事も
2017年07月25日
URLリンク(japan.cnet.com)
>Spiceworksによると、42%の企業はまだWindows XP搭載機器を使っており、
>35%はWindows 8、7%はWindows Vistaを使っている。
>大多数(84%)はWindows 7搭載PCを使っているが、
>この比率は過去3カ月間で3ポイント減少している。
355:Socket774
18/01/06 20:47:26.01 /7zw/XKi0.net
とっとと訴えられて会社資産半分ぐらい削られねーかな
356:Socket774
18/01/06 20:47:39.11 Z58Rgv7N0.net
>>349
ところがぎっちょん7.7%残
URLリンク(www.netmarketshare.com)
OperationSystemからDesktopVersionsを選択
357:Socket774
18/01/06 20:48:56.23 V8eS1PMq0.net
BIOS更新=マイクロコードのアップデートって
ただ単に CPUIDで返すフラグw追加しただけやろ
(俺はメルトダウン持ち)
OSはそれを見て、対策を実施するか決めるだけ
インテルCPUなら強制としなかったのは、将来への布石?
358:Socket774
18/01/06 20:49:39.16 ngKH5ygw0.net
>>340
これでいいのけ?
パソコンで Chrome を開きます。
画面上部のアドレスバーに「chrome://flags/#enable-site-per-process」と入力し、Enter キーを押します。
[Strict site isolation(厳密なサイト分離)] の横で [有効にする] をクリックします。
[Strict site isolation(厳密なサイト分離)] が表示されない場合は、Chrome を更新してください。
[今すぐ再起動] をクリックします。
359:Socket774
18/01/06 20:54:24.25 M/0DQho50.net
>>314
GoogleのProject Zeroのページの解説論文見ると、AMDでもARMでもVariant3=Meltdownは原理的に起きると書いてあるが。
Project Zeroの試した実装では遅すぎて外部に読みだせなかっただけで、CPU内部では投機実行で読み出し動作はしていることは確認している。
つまり、AMDでは現時点では攻撃できるコードは作成されていないが、今後は攻撃できるコードを誰かが開発する可能性はある。
360:Socket774
18/01/06 20:54:43.48 PRCSv/qq0.net
>>358
そうだよ。
次の64でChromeが本腰入れて対策するみたいだけど。
361:Socket774
18/01/06 20:54:45.72 Z58Rgv7N0.net
>>357
将来モデルでは治す気があるのだろう
何もしないとLinuxカーネルのようにAMD以外はbugとか判定されかねない
362:Socket774
18/01/06 20:55:45.50 ngKH5ygw0.net
>>360
ありがとう!
363:Socket774
18/01/06 21:28:45.44 Jt2KR1jd2
やっぱり、AMDはあまりこの件とは関係ないっぽい?
ページングってキャッシュに関係あるんだっけ?
詳しい方、ちょっと解説お願いします。
364:Socket774
18/01/06 20:57:33.73 PRCSv/qq0.net
>>358だけどVivaldiにもあるよ。
使ってる人はいるんだろうか…。
365:Socket774
18/01/06 20:58:26.25 TZnvxydi0.net
>>359
わざと遅くしてるんじゃない?
わざと遅らせて外部から読み込めないようにする手法もありそう
366:Socket774
18/01/06 21:00:00.87 BzsWDOWu0.net
>>359
その攻撃コードを悪用してネットワーク攻撃を仕掛ける阿呆がいるわけ?
367:Socket774
18/01/06 21:01:39.20 w5alQX990.net
>>339 ってことはパフォーマンスが低いのはクロックが上がってないからんでしょうか。
368:Socket774
18/01/06 21:02:11.26 FUq6CHnY0.net
firefoxではSharedArrayBufferを無効化すればいいのか
アップデート必要ないじゃん
369:Socket774
18/01/06 21:03:26.68 c5XPSM1n0.net
AMDの市場規模で割るのに苦労するぐらいならガバガバのインテル割ったほうが楽だし対象台数も多いしハックするならそっちやるんじゃないの?
370:Socket774
18/01/06 21:03:44.89 Q/tpTHrJ0.net
>>351
i7-8700ってSkylake移行なのに、結構低下してるじゃんか
371:Socket774
18/01/06 21:04:21.35 Om40MUHk6.net
>>359
それvariant2じゃね?
メルトダウンはgoogleも発生し得ないことを認めてたはずだけど
372:Socket774
18/01/06 21:04:46.20 c5XPSM1n0.net
MACでウイルスが少なかったようにどう考えても世界シェアでINTELなんだから普通はそっち狙うでしょって話
373:Socket774
18/01/06 21:05:24.98 lotaxkRQ0.net
>>342
ありがとう これでほぼはっきりした
PCID最適化はハードウェア的に可能であってもHaswell~Skylake世代のWindows7では有効化されないと
Haswellの8.1では有効化されてるって報告があるから案の定とは言えWin7が蔑ろにされてるようでちょっとガッカリした
まあ諸々の要因があるんだろうけど時間が解決してくれる事を願う
374:Socket774
18/01/06 21:05:41.86 BzsWDOWu0.net
>>372
そのmacに投入されてるCPUがintel製だそうで。ご愁傷様です
375:Socket774
18/01/06 21:05:41.95 z8DqA1KG0.net
Ryzen最適化が笑われてたけどIntelも仲間になったよ
552 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/01/06(土) 20:58:31.09 ID:KhM5PP6t
Intelの出したドキュメント見るとマイクロコード更新でいくつかの命令を追加したり、
コンパイラと提携して使えるようにしてるので、
それ使ってコンパイルし直しと性能低下が抑えられるみたいな話が出てる
URLリンク(newsroom.intel.com)
要するにプログラムをコンパイルし直さないと駄目みたいだ
376:Socket774
18/01/06 21:05:46.26 M/0DQho50.net
>>365
それは逆で、AMDの内部のキャッシュが書き換えられるまでの時間が早くて、外部のソフトが読み出すまでに書き換わってるって意味ね。
論文書いた人がそう想像してるだけで、正しいかどうかは自分には判断できないけど。
377:Socket774
18/01/06 21:06:24.72 TZnvxydi0.net
まあ、最悪 何年か前の教科書で乗るほど
世界中にウィルスばら撒かれて阿鼻叫喚する事件起きるかもな
インテルのバックドアバレたってことは塞いでも突破される
バレない秘密はなくともバレたら突破し続けられてしまう これまめな
378:Socket774
18/01/06 21:06:39.35 M/0DQho50.net
>>371
Variant3の6.4項を読んでみて。
379:Socket774
18/01/06 21:06:44.60 BzsWDOWu0.net
>>375
> 要するにプログラムをコンパイルし直さないと駄目みたいだ
アーキテクチャが問題だとか、コアそのものが問題とかいう物理的問題については?
380:Socket774
18/01/06 21:07:25.38 fvW30tSt0.net
その都度キャッシュやバッファクリアすれば遅くなるのは皆の方が詳しいはず
それ使って高速化してたんだろうから
381:Socket774
18/01/06 21:07:51.02 NlLnybCg0.net
インテル「お漏らししたの俺だけじゃないし!!!!」
しかし他社は残尿がちょろっと出た程度、インテルはうんこ全放出
382:Socket774
18/01/06 21:09:00.23 BzsWDOWu0.net
さて、また来るかな
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」ってBSOD吐き出すぞ
383:Socket774
18/01/06 21:09:10.87 3Y+g+uIgM.net
Intel自身が俺だけじゃないしって言うのものすごくかっこ悪いんですがそれは
384:Socket774
18/01/06 21:09:17.35 fvW30tSt0.net
ryzenのは必要無いのにやられるから結果ryzenも遅くなる
ryazenはやらなくてもいいようにコンパイルしなおす(というか、しなくていい)
って、事だろう?
385:Socket774
18/01/06 21:10:40.82 agwBede20.net
Mountain Peak: 131.48 FPS (min: 81.19 max: 197.02)
Syria: 101.99 FPS (min: 62.73, max: 122.24)
Geothermal Valley: 98.93 FPS (min:76.48, max: 117.00)
Windows patch only:
Mountain Peak: 135.34 FPS (min: 38.21 max: 212.84)
Syria: 102.54 FPS (min: 44.22, max: 144.03)
Geothermal Valley: 96.36 FPS (min:41.35, max: 148.46)
Windows patch and BIOS update:
Mountain Peak: 134.01 FPS (min: 59.91 max: 216.16)
Syria: 101.68 FPS (min: 38.95, max: 143.44)
Geothermal Valley: 97.55 FPS (min:46.18, max: 143.97)
386:Socket774
18/01/06 21:11:05.07 c5XPSM1n0.net
盗みやすい車がごろごろしてるのにわざわざパトカー盗もうなんて奴はいない
387:Socket774
18/01/06 21:12:09.07 BzsWDOWu0.net
>>381
>インテルはうんこ全放出
しかも、超ド派手な下痢。まさに超特急リニア新幹線レベルで中身のすべてを大放出
もうね・・・全身を滝のようにとめどなく流れる大量の血と涙を抑えることができず、
間もなく死亡を迎えると思うともうね・・・
AMDしか選択肢がなくなるパソコン市場、今後あらゆるところで影響が計り知れないと思うんだが
アンドロイドPCとかアンドロイドテレビとかもうね・・・
388:Socket774
18/01/06 21:15:27.93 NBXhUr83x.net
Coffee Leakマイクロアーキテクチャ(コーヒーリークマイクロ アーキテクチャ)とは
インテルによって開発されたマイクロプロセッサのアーキテクチャで ある。
2017年9月24日に発表され、致命的な欠陥が発見された。
389:Socket774
18/01/06 21:15:52.55 lotaxkRQ0.net
>>375
マイクロコード更新が提供されない古いシステムの存在を考えるとretpolineの導入は確実だろうけど
Google曰くそれでも僅かな性能低下(特定のベンチマークだと大幅に低下)はあるらしいから残念なことには変わらない
390:Socket774
18/01/06 21:15:56.05 U6YDBfag0.net
来週、インテルから対策があるそうですが、
windows updateを通じて行われるのでしょうか?
あと、設計上の問題のため、マイクロコードの修正では対策できないとの
情報もあったと思うのですが、
インテルはどのような対策が出来るのでしょうか?
391:Socket774
18/01/06 21:17:13.25 TZnvxydi0.net
まあ、性能は僅かな低下なことは嘘付いてない
だが、僅かな低下どこではなくなるのは性能ではなくパフォーマンス
読み出しが最悪になるという
392:Socket774
18/01/06 21:17:34.93 9dWbNpLn0.net
>>318
ひぇ…
393:Socket774
18/01/06 21:19:08.27 FxhLsKuFa.net
ねえこれXboxがめっちゃ辛い状況に追い込まれない?
394:Socket774
18/01/06 21:19:39.66 jAtdSQ3C0.net
PC買ったBTOメーカーのマウスコンピュター社に対して
i7 4770は今回の件に当てはまるかどうか問い合わせしたら
当てはまらないだってよ
これってなんでなの?5年前に買ったPCだし10年前から製造されたCPUだと関係あるんだろ?
「欠陥あるけど、対応して修正するのはi7のもっと後期のだからね」って意味ですか?
395:Socket774
18/01/06 21:20:48.27 lOAf2K1G0.net
>>393
AMDアーキテクチャに何の影響が?
396:Socket774
18/01/06 21:21:47.22 Z58Rgv7N0.net
>>367
loadavarageは40、周波数は下記なので全コアTBでフルロード
ただ計算していない感
[hoge]# cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_cur_freq
2399976
2399976
2399976
2399976
(略)
2399976
2399976
2399976
2399976
[hoge]#
397:Socket774
18/01/06 21:22:04.54 3Y+g+uIgM.net
それHaswellだからじゃね?
398:Socket774
18/01/06 21:22:13.99 w5alQX990.net
>>394 私の理解ではその理解は間違ってると思いますよ。
聞き方が悪かったか。
399:Socket774
18/01/06 21:22:36.38 oCYoxTIP0.net
>>390
Windows Updateとマザーボードメーカーを通じた新しいBIOSの提供
既に利用されているカーネルメモリ空間のランダム化を強化するのと、
システムコールのたびにメモリページの切り替えを行うのをプログラム的に行う
400:Socket774
18/01/06 21:23:42.16 XQpyRQDr0.net
PC●ポ「あなたのパソコンにインテル入ってませんか?」
401:Socket774
18/01/06 21:24:07.74 /PthpMwR0.net
>>393
初代はPentiumⅢベースだっけ?
402:Socket774
18/01/06 21:25:14.89 PzWtv6yL0.net
トレンドマイクロだめだな
このスレのウィルスをキャッチできなかった(´・ω・`)
403:Socket774
18/01/06 21:25:22.49 JGlUpyefp.net
まさか仮想通貨の秘密鍵取られたりはしないよな?
404:Socket774
18/01/06 21:27:17.19 iMEv65740.net
どうせパッチ後に、良いスコアが出るようなベンチマークソフトを出させるんだろ?
405:Socket774
18/01/06 21:27:53.89 w5alQX990.net
>>396 うちも負荷をかけてもなかなかCPU温度が五十度を超えないですね。
406:Socket774
18/01/06 21:28:34.18 c5XPSM1n0.net
>>403
それがハックのメイン動機になると思われる
407:Socket774
18/01/06 21:29:15.14 o6Z691M70.net
>>394
当てはまるって答えたらごねられるでしょ、その一言で安心が買えたんだよ
n(●)_(●)
(ヨ( ^ω^ ) だからマウチュなら初心者でも安心!
Y つ
408:Socket774
18/01/06 21:29:58.51 tD4QIlEKM.net
>>394
BIOS更新の予定は無いから、Spectreが心配なら買い換えろ、ってことでしょ。
409:Socket774
18/01/06 21:30:25.96 Z58Rgv7N0.net
>>405
やっぱりそうなのかな
たまたま相性悪い計算しているとかならよかったのに・・・
410:Socket774
18/01/06 21:30:39.57 TZnvxydi0.net
ちなみにパソコン通信もマウスコンピューターと繋がってるからね 安心だぞ
411:Socket774
18/01/06 21:30:43.04 XfCSiXFs0.net
>>394
今回の(BIOSパッチ適用に)当てはまらないって意味じゃね、知らんけど
412:Socket774
18/01/06 21:31:11.45 TZnvxydi0.net
あ、間違えた パソコン工房だった
413:Socket774
18/01/06 21:32:37.46 oCYoxTIP0.net
>>412
ClevoのOEMだからClevoがBIOS出すかどうかじゃね?
414:Socket774
18/01/06 21:34:05.83 FkEJeK2KM.net
>>402
もうパス抜かれてるなw
415:Socket774
18/01/06 21:34:33.11 rzq7HUTQ0.net
デスクトップはマザボ変えればいいだけだけどノート界隈がどうなってくのか気になるわ
AMDにするなら排熱やら電源回りで結構設計変わりそうだけども
416:Socket774
18/01/06 21:35:29.41 FkEJeK2KM.net
あれ程信頼と安心のドスパラにしとけと…
417:Socket774
18/01/06 21:37:46.26 H5SzeGIj0.net
>>394
Ivy Bridge以前のCPUにはintelがマザボメーカーにパッチを提供しないからマザボメーカーは何もできず、
マザボメーカーがBIOS更新しないからショップも何も出来ない。
418:Socket774
18/01/06 21:38:02.59 PzWtv6yL0.net
>>414
やっぱMSEに乗り換えるしかねぇか・・・・
419:Socket774
18/01/06 21:39:22.86 H5SzeGIj0.net
ってHaswellならマザボメーカーがやる気出せばパッチ配布されるんじゃね?
420:Socket774
18/01/06 21:40:15.54 tD4QIlEKM.net
>>419
マウスじゃねぇ……。
421:Socket774
18/01/06 21:40:19.08 HgeHYyIK0.net
>>271
こんな秀逸な例えが出来るようになりたい
Java :Sun Microsystem社が開発
Javascript:Netscape社がECMAscriptを参考に自社のブラウザーに搭載
前者がプロセッサ+OS開発屋、後者がブラウザー開発屋なので、目的も違ってた
Java:OpenOfficeみたいなガチのスタンドアローンソフトを作るのが目的
Javascript:HTMLをはじめ、各種の文書をカジュアルに操作する事が目的
後者は使う人が激増し、今ではJavascriptでWebサーバーが構築できてしまうようになったので、用語の混乱はこれからも続くかも
422:Socket774
18/01/06 21:40:54.76 G4lTLHvh0.net
AMDの性能の良いCPUとマザボ合わせて5万くらいなんだから買えばいい
423:Socket774
18/01/06 21:41:31.22 w5alQX990.net
>>396 クロックは最大まで上がっていましたので、流れていたデータがなくなったか、遅くなったので発熱が抑えられたのかもしれない。
424:Socket774
18/01/06 21:42:30.94 U6YDBfag0.net
>>399
BIOSの更新が受けられない場合、
セキュリティリスクに、大きな差がでるのでしょうか。
425:Socket774
18/01/06 21:45:05.84 r+mmev2e0.net
今回一番やばいと言われているmeltdownはBIOS更新もセットじゃないと防げないんじゃないの
426:Socket774
18/01/06 21:45:21.94 /PthpMwR0.net
Win10Homeだったからさっき強制アップデートされた
427:Socket774
18/01/06 21:45:31.28 G4lTLHvh0.net
>>424
イエス
BIOSの更新が入れられないPCは一切の個人情報をPCに入れない事をお勧めする
カード番号なんてもってのほか