18/01/14 18:58:39.69 xNSB32Pw0.net
2はOS側でも対応出来るいうが仕組みはよくわからないな
アプデしないOSがダメって意味だとは思うが
URLリンク(i.imgur.com)
274:Socket774
18/01/14 19:03:25.38 hecJkTRda.net
>>269
そういやそうか
フラッシュ出来ない手抜き仕様だとダメかも
それ込みの命令入れないと
275:Socket774
18/01/14 19:31:10.28 sGxdAsqf0.net
>>248
なおアスク税でIntel買うのと大差なくなる模様
276:Socket774
18/01/14 20:52:17.90 xAPzQXEmd.net
>>268
あー
Googleの具体的な攻撃例がHTだったのな
そのわりに心配ならHT切れなんてガイドラインは見当たらないな
277:Socket774
18/01/14 20:52:39.15 Ku7PJbuy0.net
>>271
そこで米amazonですよ
278:Socket774
18/01/14 21:09:48.52 oVFt5ZlFa.net
>>272
まぁ無くても出来る筈ではあるし
脆弱性自体はそれ単体でどうこうってものではないからね、これらに限らず全く別の脆弱性や攻撃と組み合わせて使用できるってのが問題
279:Socket774
18/01/14 23:08:12.85 4GKKdrv10.net
あーもうまじでインテル死ねや
交換してくれねえかな
280:Socket774
18/01/14 23:13:24.62 2IoWn6Z10.net
20%の低下なら我慢出来そうな気がするけど
35は気分的にも嫌やな
281:Socket774
18/01/14 23:18:49.95 Ku7PJbuy0.net
さすがに交換は絶望的やろ
このままだと次期Ryzen争奪戦になりそう
282:Socket774
18/01/14 23:24:09.58 FskuBxv/0.net
バリアント2はBIOS更新しなくても
OSからマイクロコードの修正してくれれば大丈夫なんだっけ?
してくれればだけど
283:Socket774
18/01/14 23:27:05.50 4GKKdrv10.net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
スカイレイク以降は損害軽微と聞いたが、そんなことないよなあ
284:Socket774
18/01/14 23:49:15.44 gj8Nzj0f0.net
これIntelが発表したやつでしょ
絶対捏造している
285:Socket774
18/01/15 06:50:37.92 NcxiRDBP0.net
>>280
実際のところベンチマークの被害は軽微になる傾向
というのも今回の修正というか緩和策ってタダでさえ遅いところが輪をかけて遅くなるから
ベンチで態々そんな事をする奴は居ない
処理上ボトルネックだった部分が派手に締まったようなもん
286:Socket774
18/01/15 09:04:48.12 XJhYvB2J0.net
乗り換えは大変だと思う
雷禅+は奪い合い
Intelも中古も新品も高値安定
様子見が正解
287:Socket774
18/01/15 10:55:22.72 HxVYAeRaM.net
I/Oがこんな遅くなるとはね
288:Socket774
18/01/15 11:32:14.48 DkR8p3rqM.net
対策つってもmitigation 緩和策でしかないのが気持ち悪いな
289:Socket774
18/01/15 23:55:39.15 34iflIB+H.net
CPUの値段なんかたかが知れてるけどメモリが高くて移行する気にならん
290:Socket774
18/01/16 01:53:33.21 wrNxVjJDa.net
流石にCPUよりは高くねーよ
291:Socket774
18/01/16 02:05:06.21 MNDwprXx0.net
8×2で16GBやつだと15000位からだな、良い奴だと4万
32GBならCPUより高くなるな
292:Socket774
18/01/16 02:07:31.51 OZ/hnzfG0.net
一時期4GBx2が4000円で売ってたことを考えると現在のメモリー価格が高すぎるように感じる……
293:Socket774
18/01/16 02:23:16.51 KQridnsI0.net
履歴見たらシリコンパワーの8GBx2を5500円で買ってたわ
294:Socket774
18/01/16 03:34:48.32 nM4t0sS30.net
>>289
底値?
295:Socket774
18/01/16 04:09:40.18 L2FktkAN0.net
>>288
うちも安かった頃のDDR3を4GB*4な構成orz
これを当時の2倍ぐらいの値段でDDR4の8GB*2に置き換えないと移行できない
296:Socket774
18/01/16 04:12:22.51 KQridnsI0.net
>>290
底値かは分からんけど日付は2012年12月3日ってなってる
297:Socket774
18/01/16 04:17:22.29 e8qMDTpY0.net
>>292
ウラヤマシィ(*゚∀゚)
298:Socket774
18/01/16 04:56:32.50 AGcqIPsB0.net
>>292
時期じゃないおじさんも納得の買い時
299:Socket774
18/01/16 12:13:58.91 80mAbZQAd.net
去年必要で8GB 4枚買ったけど2万した…
300:Socket774
18/01/16 12:15:37.54 qhyRXwmN0.net
性能低下分は殻割りしてocを検討
301:Socket774
18/01/16 13:01:34.81 oEqZP5Ie0.net
これにGTX1060でも載せようと思ってんだけど、やってる人いる?
302:Socket774
18/01/16 14:42:21.60 rJPA8w4/0.net
一昨年の10月位まではギリギリでメモリ安かったよな
intel問題が起きた今、切実にDDR4を買いだめしとくんだったと後悔
303:Socket774
18/01/16 15:18:45.72 k4makbPd0.net
この機会に初めてCPUパワーアップさせるわ
3770と4GBx2買うかな
i3-2100/8GBからだけど体感出るよな
304:Socket774
18/01/16 15:37:32.76 YxI7wn1V0.net
メモリは既に8GBあるならそれ以上積んでも大して変わらない
305:Socket774
18/01/16 16:38:49.70 LmpcsjDW0.net
うちの使い方だとメモリ8GBで不足した事ないからなぁ
306:Socket774
18/01/16 16:44:26.30 O2+tU2210.net
個人的には8GBは足りないけど16GBあれば十分かな 32GBはそんなに使う作業するならSandyおじさんやめてる
307:Socket774
18/01/16 17:04:08.47 XHHWou2A0.net
メモリ16GBだが結構きつい
インターネットぐらいしかしてないけど
308:Socket774
18/01/16 17:19:15.36 LDtJYi+/0.net
16積んでインターネッツでキツイわ
流石にCPUに問題あるんだろう
i2とかi1とかか?
309:Socket774
18/01/16 17:31:53.93 TTmw4dK40.net
俺もメモ帳しか使わんけど32GBで全然足りない
310:Socket774
18/01/16 17:38:38.93 doDaseW+0.net
ネットしかしないけど4C8Tに32GBではたらなさすぎて困ってる
311:Socket774
18/01/16 17:39:36.10 /zsvEbFL0.net
DDR4がくっそ高いんで1155に戻ってきたわ
あってよかったDDR3の16GB
312:Socket774
18/01/16 17:40:51.46 lvKGJ/OWa.net
64G積んでるけど起動もしない
313:Socket774
18/01/16 19:33:09.65 YxI7wn1V0.net
100シリーズマザーでDDR3対応のがあったけど
300シリーズで復活させてくれないかな
こうメモリが高いと乗り換えもできないよ
>>304
i2やi1ってPentiumとCeleronのこと?
314:Socket774
18/01/16 19:40:49.32 LDtJYi+/0.net
>>309
わりぃちょっとした皮肉のつもりだったわ
315:Socket774
18/01/16 19:47:47.35 YxI7wn1V0.net
>>310
理解できずスミマセン...
316:Socket774
18/01/16 19:59:21.63 PE5rtBVF0.net
仮想使わなければ16GBでもいいんでない
RAMDISK4GとVM使うから32GBで丁度良い
317:Socket774
18/01/16 20:39:44.56 XHHWou2A0.net
>>304
i7 2600Kだけどキツイぞ
CPU使用率はよく100%になるしメモリは使用量16Gぎりぎりになる
Chromeがともかく重い
一タブ1Gぐらい使う
318:Socket774
18/01/16 20:52:43.68 umwyfbV90.net
必要ないキャッシュまで溜め込んでるんじゃないの
16GBなんてADSLだと1日かかる通信量に匹敵するぞ
319:Socket774
18/01/16 20:59:53.72 1/TvRykY0.net
ブラウザがメモリ食いすぎなんだよ
複アカウント使い分けにiron kinza waterfox+2chブラウザ+配信つけながら
場合によって音楽、映画、ドラマ見ると6GBは使う
ほっとくとどんどん増えてブラウザだけで7GB使う
キャッシュとかメモリ開放で20%は落ちるけど毎回めんどいから16GBはいる
320:Socket774
18/01/16 22:01:50.77 btd2nQxP0.net
>>292
DDR4って2012年は売ってないだろ
なに嘘ついてんだ
321:Socket774
18/01/16 22:14:42.26 pQlTlJp70.net
DDR3の値段だろ?
322:Socket774
18/01/16 23:48:56.25 MNDwprXx0.net
>>317
316は可哀想な人なんだよ、誰もがDDR3の事と分かっているのに。
323:Socket774
18/01/17 00:16:06.26 sr3u32/p0.net
ブラウザでネット見る程度なら4GBも使わんな
でも一部ゲームだと8GBでも足りねーぞって怒られる
そのままやったけど
324:Socket774
18/01/17 01:32:27.00 grr0Y/t30.net
>>314
通信量と関係ないわ
ベタでメモリに置くデータもあるんだろ
いちいち展開してたらモッサリ過ぎて話にならない
実際のところ知らんけどな
325:Socket774
18/01/17 02:57:31.49 8Vi0XH1/a.net
DDR3の8GBx2なら普通に5000円代で長い事売ってたな
amaのセールで俺もシリコンパワーの買ったし、在庫500とか出してたから買った人多かったんじゃなかろうか
teamとかいうとこのなら更に安くて4000円代で売ってたが、こっちは全然人気なかったな
326:Socket774
18/01/17 03:50:45.08 rueOdImU0.net
シリコンパワーはSSDとメモリで初期不良引いてからあんまりいいイメージがなくて避けてしまう 今刺さってるのがCFDのメモリだからどっちもどっちだろうけど
327:Socket774
18/01/17 05:07:15.21 grr0Y/t30.net
>>321
このスレであの尻買ったやつ多いだろうな
DDR4はB0の在庫処分とか相性問題の話があったからスルーした
328:Socket774
18/01/17 08:48:47.68 My+ourlg0.net
sandyの出始め半年くらいは高かった。高クロックモデルは。2GBx2 xmp 1600 コルセアで一万円した。半年程で同モデル買い増ししたときもほぼ同じ値段。
haswell頃に買った、サブ用2GBx2 xmp 1600 cfdで6千円で安いなぁと覚えてる。他のクロックは覚えてないけど。
どちらもまだ健在、だけど、みんなの安かった報告見ると、必要無くても買っておけばと…次に16GB安くなったら買おう
329:Socket774
18/01/17 11:58:13.56 ypQ91cDk0.net
変態さんが
RyzenでDDR3が使えるマザーボードを出してくれれば全て解決
330:Socket774
18/01/17 12:27:20.74 sr3u32/p0.net
やっす
URLリンク(kakaku.com)
331:Socket774
18/01/17 12:32:26.15 +7zZ2TmA6.net
RyzenでDDR3とかできたとして実用性に耐えうる速さなのか ...
332:Socket774
18/01/17 16:24:37.77 8vI0qAHY0.net
ASRockのZ68に3770の構成だからBIOS更新期待できないわ
333:Socket774
18/01/17 16:43:48.51 OL29pP/qa.net
BIOSアプデ失敗報告って出てる?
10ってBIOSも自動アプデ?
334:Socket774
18/01/17 18:12:35.20 q7KdXAtBa.net
>>329
悪いことは言わない
BIOS更新はDOSからやるのを薦める
335:Socket774
18/01/17 18:39:23.04 gnJLntuN0.net
Sandyはもう終わりなの?買い換えたほうがいい?
336:Socket774
18/01/17 18:45:58.19 SxBMoZHP0.net
そりゃぁのぅ
オフラインで使うならまだおっけーオッケー
337:Socket774
18/01/17 19:05:23.90 9VyxNi3h0.net
zen+までは2500k に頑張ってもらわな
338:Socket774
18/01/17 22:34:02.16 SDL4G0pta.net
こんな形で終焉を迎えるとはなあ
339:Socket774
18/01/18 04:26:34.04 AOkwgO2q0.net
インテル買うやつは皆 地獄に落ちる
340:Socket774
18/01/18 17:11:10.08 QD4p5LSo0.net
338 名前:Socket LGA 37564 ◆RvNBcMKW9Y (ワッチョイ 659f-weOF)[sage] 投稿日:2018/01/18(木) 12:21:20.20 ID:AOkwgO2q0
インテル買うやつは皆 不幸になる
こいつ他スレでも同じコピペ
341:Socket774
18/01/18 20:58:44.54 MwJbmEOE0.net
8700Kでこのザマだから、古い世代はもっと性能低下しそうだな
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
342:Socket774
18/01/18 21:57:26.01 bpL6cRj70.net
2500kでまだまだ十分だったのに残念過ぎる
これと同等くらいのryzenってどこらになるの?1400かな?
343:Socket774
18/01/18 22:31:27.93 RDJA+3QZ0.net
>>338
OCなしの比較なら1200と1300Xの間だな
344:Socket774
18/01/19 05:47:48.40 4xMJgIEl0.net
おまえら広告カットしてないんじゃね?
広告カットでブックマーク保存ページ30ページ位読み込んでるけど快適だよ
メモリは24G積んでるけど
8Gx2のCFD1600 6000円で買っといて良かったよ
どーせなら32G買っとけば良かったとは思うけど2500K@4.6Gで快適に使えてる
そこそこのCPUFAN付けたらCPU温度も60℃上がらなくて静音だしまだまだいけるで
345:Socket774
18/01/19 06:04:51.96 DTj3ld61a.net
>>339
ありがとう
2500kは定格で使ってるからそれで大丈夫かなー
346:Socket774
18/01/19 07:50:15.08 5510Ts0dM.net
RAMDISK厨の俺オワタ
347:Socket774
18/01/19 08:04:58.74 wiN2EVpGM.net
RAMDISKにしてもNVMeのSSDにしてもベンチ半減したところで体感変わらないしなあ
ゲームやエンコするなら分かるだろうけどね
プチフリ
348:みたいな致命的なやつなら買い替えるかな
349:Socket774
18/01/19 11:29:56.47 Oe5ETUoD0.net
AMDユーザーはベンチには意味がないと散々言ってたのに今回ベンチペタペタしながらAMD勧めてくるという
正直SSDやRamdiskの速度とか実用範囲内ならどーでもいいかなと
それより使えないソフト出てきたのが困るから買い換えないとなあ
350:Socket774
18/01/19 11:44:01.36 Nr0GcOQEM.net
今回、性能低下の量が気になるのはインテルユーザーですぞ…
ゲームしないなら気にならないよね多分
351:Socket774
18/01/19 11:56:19.16 M0W+ZZbu0.net
>>345
分岐系にIfence突っ込まれたらダメだろ
352:Socket774
18/01/19 15:11:39.29 Q3igEd4zM.net
適当なAPUで一台組んだわ
しばらく様子見るつもりだったけど
速度落ちだけならともかく再起動トラブルもてw
ようやくjavascriptオンのままネットブラウズできる
353:Socket774
18/01/19 15:58:11.15 63C61HJHM.net
Sandy以降用のパッチで不具合出て来週中にインテルが修正版のベータ版を出すらしいな
もうグダグダやで
354:Socket774
18/01/19 16:02:29.13 URajVK680.net
Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
355:Socket774
18/01/19 16:23:59.67 6N2mruOx0.net
そもそもファームウェアアップデートなんて俺のZ77マザーには来てなかった
356:Socket774
18/01/19 16:40:37.96 /ZDfzEW60.net
インテルボロボロやん・・・
357:Socket774
18/01/19 16:53:06.71 j1d8IvsL0.net
これで各社ファーム提供で慎重になってしまうと困るんだが
358:Socket774
18/01/19 17:17:36.65 r9Tk2hqI0.net
第7世代まで駄目となると影響大きいだろうな
359:Socket774
18/01/19 17:51:34.13 Q3igEd4zM.net
で、慎重になってアプデ遅れてる間に大規模攻撃が起こるわけですね分かります
360:Socket774
18/01/19 19:05:15.68 MM41Rc0w0.net
>>354
それが一番心配
googleがMeltdown,Spectreの対策順位が整ってパッチやBIOS配布
してる段階なら、まだしも、これから業界で一致して対策する段階で
手口まで晒してるようじゃなあ
361:Socket774
18/01/19 19:26:58.66 5510Ts0dM.net
2600Xとか明らかに俺ら狙いだと思うんですが
362:Socket774
18/01/19 19:28:12.96 gQaxt7Pm0.net
ご祝儀だから時期が悪い
DDR4高いから時期が悪い
ってなるんでしょ
363:Socket774
18/01/19 21:43:59.45 63C61HJHM.net
これからこの件の買い替え需要+新社会人需要+入学祝い需要でメモリもストレージも高止まりだろうな
ビットコインの規制議論が政府間レベルで始まったみたいだからデータセンター需要がおさまるといいんだが
364:Socket774
18/01/20 00:52:50.18 lDJJkM9Mr.net
この問題はGoogleのセキュリティ部門が見つけてせっかく水面下で対策進められてたのに
どっかのアホが漏らしたおかげで足並み乱れて各社対策がグダグダになってるとかさ…
想像力のない行動する馬鹿って世界共通なのな
365:Socket774
18/01/20 01:09:37.68 fej7HS3gM.net
水面下でどうにかなる問題だったんですかね
366:Socket774
18/01/20 01:46:02.44 nSOV4E6v0.net
>>360
どうにか出来なきゃ世界レベルの恐慌っつーような中身だからな
出来るかどうかではなくやらなければならない
まだ途中で露見した分マシ、ノッケで出されてたら対処無いままだから悪用側の手の方が圧倒的に早い
そうすっと下手すれば世界地図が書き換わる�
367:ュらいの経済的影響が出る可能性があった まぁそれはそれで面白かっただろうが
368:Socket774
18/01/20 02:20:35.78 QYaWBOIS0.net
>>360
あのな~、できるできないんじゃなくて、やるんだよ。できないなんて言わせない。
個人情報や口座番号やカード番号が犯罪組織の手元にわたってからでは遅い
369:Socket774
18/01/20 04:10:42.48 zWcXvsSs0.net
>>360
今までもどうにかなったりお漏らししたりしてるじゃん
ニワカか?
370:Socket774
18/01/20 07:32:27.62 0fkhY2ZwM.net
行動力のあるバカが代表の国もあるらしい
371:Socket774
18/01/20 09:51:41.66 fej7HS3gM.net
ニワカで申し訳ないが、これは今までと同じ規模なのか
biosが必要な時点で情報は広がるし
今の形がベストとは言えないにせよ、いずれこうなるしかなかったんじゃないか
372:Socket774
18/01/20 10:33:46.69 j1kZfXsQ0.net
色んなハード屋ソフト屋に協力求める時点で
大勢の人が知ることになるわけだし
どっかから漏れる
373:Socket774
18/01/20 10:43:02.11 zQ3Kb0T10.net
>>366
いずれは漏れるけど、「攻撃の手口漏らしたアホはタヒね」だ
374:Socket774
18/01/20 12:49:13.60 nSOV4E6v0.net
>>366
いつも漏れるところはそういうのを守れない構造のとこ
今回はOSS系のパッチから推測されて漏れたんだっけか
ああいうフルオープンな所はこう言うクリティカルなのはハブらないとダメよ
ま、大元のGoogle自体がかなり「臭う」んだけどさ
最近矢鱈と中華寄りだからな
375:Socket774
18/01/21 00:50:14.89 z1L/VQNN0.net
見えない敵と戦っててかっこいい
376:Socket774
18/01/21 00:52:40.78 qz17Fipb0.net
URLリンク(www.grc.com)
チェックソフト
377:Socket774
18/01/21 04:19:32.58 Kl0qMkrW0.net
>>369
見えてるよ
見えない敵ってのは露見しない
Xeon禁輸以降は派手だから直ぐわかるだろ
結果には原因が必ず有って、繋がりの無い事象ってのは原則存在しない
誰にでも理解できる合理的な説明が付かない限りその結果は発生してはならないのは当たり前
食ってないのにクソが出来たらおかしいだろうが
378:Socket774
18/01/21 14:11:34.34 VtpIXxce0.net
日本語でおk
379:Socket774
18/01/21 14:14:29.05 u/S16QNK0.net
昨今のPCパーツ高騰はすべて俺の陰謀だって気づいている人物がいるとは
380:Socket774
18/01/21 15:25:21.36 r/7ybW8CM.net
これもうApple並に買い替え煽ってるよね
381:Socket774
18/01/21 16:09:57.52 0gktV9pa0.net
買い控えざるを得ないパーツ高騰
382:Socket774
18/01/21 16:41:26.53 KwxkHeQy0.net
ivyちゃんは永久に不滅です
383:Socket774
18/01/21 18:58:20.80 Q1mKp9Dr0.net
旧世代ほど投機的実行パッチだかなんだかでゲームとか実行速度が落ちるんだろ
マインスイーパーで地雷踏まず時間内にクリアしたかったら最新にしなきゃ
384:Socket774
18/01/21 20:08:47.98 3xFm11cH0.net
>>377
うちはそんなに演算能力が要求されるゲームはとても無理だわ
ソリティアで60fps割り込むわ
385:Socket774
18/01/21 23:05:41.19 xhO31/5o0.net
エロ画像が見れればなんでもいいわ
386:Socket774
18/01/21 23:35:48.70 HlQSTjHr0.net
みんなもうOSにパッチ当てたの?
387:Socket774
18/01/22 01:21:49.71 nR9r/nSQ0.net
bios来なくてもwin10のパッチ入れとけばいいんだよね?
OSパッチでV2V3を防げてV1はV2との合わせ技じゃないと穴を突けないんだよね?
388:Socket774
18/01/22 01:41:35.42 UgUD6L7M0.net
理屈はそう
389:Socket774
18/01/22 05:51:54.78 D/1+RMzM0.net
完全に塞がるわけでは無いらしいけどな
390:Socket774
18/01/22 08:53:30.28 qn9cmSE50.net
RAMディスクに展開したエロ画像を高速で飛ばしながら見てると前よりめっちゃ遅くなってて切れそうになる
391:Socket774
18/01/22 09:36:36.76 o8X2x0eWM.net
とんでもない規模が対象になるはずだけど、新聞テレビは報道してんのかな
392:Socket774
18/01/22 10:14:00.74 tKe5niv10.net
普通にニュースで見たけど進展がないから再報道される事もないんじゃない
給湯器みたいにIntelがCM打つとかしないと広まらなさそう
393:Socket774
18/01/22 10:14:37.98 s/5Prliw0.net
2600kあたりつこてる人OS当てた感じどう?スコアとか
394:Socket774
18/01/22 10:33:14.91 NZ/c3Ek70.net
今 裏でサーバー業者や企業向けのベンダーが
必死こいてAMDの石をかき集めてるんだから
ニュースに出したりしたら集まらないだろ
395:Socket774
18/01/22 10:44:59.82 q+6WA45RM.net
ベンチは5%くらい落ちてるけど、biosの更新来てないからなぁ…
396:Socket774
18/01/22 12:02:10.77 b09Rro1n0.net
win10OSとブラウザ最新版だけでも充分対策にはなってるだろうとはおもってるが
現時点で既に微妙に重い
397:Socket774
18/01/22 19:20:21.82 qNIJBAI/0.net
>>386
世間的にはリコールや回収ほどの騒ぎにはなってないから問題ないという判断
騒いでいるのはパソコンヲタクだけ、買い換えろなんて新手の詐欺・ペテンとしか思えないだろ
世間的には対策ソフト入れれば問題ないし、カネなどかけなくていいという判断なんだから
クレカや個人情報の不正利用が激増してしてから大騒ぎになるというパターン
398:Socket774
18/01/22 19:30:42.47 jnxHxdqV0.net
攻撃方法がわかってるんだから、対策自体はそう難しい話じゃないだろう。
399:Socket774
18/01/22 19:32:28.92 IF0JTTmx0.net
多発していた仮想通貨の不正送金はこの脆弱性を使ったものって話も聞くが
というかそういう背景があるから情報公開に踏み切ったってことのようだが
前にもIntelはHTのバグを情報公開するからなって段階までシカトしてたし
400:Socket774
18/01/22 21:25:22.65 pWTYA+wz0.net
>>392
完全な対策なんて無いよ
MSのパッチもインテルのマイクロコードも不完全な応急処置にすぎない
401:Socket774
18/01/23 00:58:42.57 NeGRtUytH.net
クレカなんか不正利用されてもクレカカードが勝手に止めるしな
402:Socket774
18/01/23 06:37:25.12 9+n0T2nEM.net
金融機関のとかもやだけど
GoogleやYahoo,楽天とかのID/パス抜かれたらやだな
ブラウザに保存してるやつも一旦メモリに読み込まれたりするんかね
403:Socket774
18/01/23 08:30:47.03 2n1kKvpO0.net
>>393
>IntelはHTのバグ
そもそも、これは実際どれだけの人が影響受けてんだ?
2年以上も問題にもなってなかったんだし
それにコレに関してはWindows Updateでintelが対策
MicrocodeのUpdateしてるからな
>>394
完全なんてのは無理。そもそもモダンCPUはすべて同様の
仕組みを実装してるから、どこのCPUなら安全なんて間違った
認識は捨てたほうがいいぞ
404:Socket774
18/01/23 09:02:24.76 Z22+J8ch0.net
極論をいったところでRyzenのが安全という事実は変わらないぞ
405:Socket774
18/01/23 09:22:21.97 63L22ozhM.net
何年たってもネットに繋がってるだけでPCが安全とは思わないが
少しでも避ける気持ちは大事
406:Socket774
18/01/23 09:42:54.62 apavGG//M.net
>>397
脆弱性があっても利用できないAMDと利用できるIntelじゃ天地の差がある
407:Socket774
18/01/23 12:08:52.79 pXE/6bMS0.net
グリス塗りすぎてクーラー外したらLGAの淵まではみ出してた。(´・ω・`)
どうしよう。
直接拭き取るのはどうみても無理くさいから、
KUREエレクトリッククリーナー辺りを噴射しようと考えてる。
408:Socket774
18/01/23 12:25:07.42 7NNZFuez0.net
>>401
頑張ってコツコツやらんと変なとこに流れるぞ
409:Socket774
18/01/23 13:05:08.46 MNxW0FDg0.net
ホムセンとかで売ってるパーツクリーナーでおk
410:Socket774
18/01/23 13:06:48.63 CZjxaNd60.net
無水エタノールは常備しとけ
411:Socket774
18/01/23 13:28:29.72 3tnPdpwea.net
だからうんこ塗りにしとけと
412:Socket774
18/01/23 14:13:35.75 0lptu+UM0.net
* 俺はこれだけ
413:Socket774
18/01/23 14:37:29.48 9+n0T2nEM.net
グリスなんて指しかやったことないわ
CPUの面がうっすら見える位にしとかないと
>>397
投機実行はどのCPUもやってることとしても、intelとAMDじゃ根本的な設計が違うわけだから
どのCPUでも同様にリスク抱えてる、はおかしい
414:Socket774
18/01/23 14:47:16.92 2n1kKvpO0.net
>>407
リスクあるのは誰も否定してないだろ
あれえだけ、ウチは大丈夫て言ってた、AMDもトーンダウンして
パッチの適用もやぶさかでは無いと言い出してる
415:Socket774
18/01/23 15:07:02.95 KtanB0U6M.net
トロトロに溶けて穴だらけのintelちゃんと、理屈的には同様の危険があるとは言え未だ陥落してないAMDちゃんとでは非処女と処女くらい違う
416:Socket774
18/01/23 16:08:57.36 7NNZFuez0.net
>>408
原理的に可能ではあるが現実的に不可能
と
原理的に可能で現実的にも容易
原理的可否と現実的可否を同列に騙るな
417:Socket774
18/01/23 16:10:54.82 6Bz3HiREd.net
米粒センターうんこ出し派
418:Socket774
18/01/23 16:41:32.71 MxGxFtSz0.net
win10x64 kb4073290
419:Socket774
18/01/23 21:51:11.78 L2mXLRId0.net
>>408
「やぶさかでは無い」の意味わかってる?
420:Socket774
18/01/23 21:55:33.39 apavGG//M.net
はやぶさとは違うって意味だろ?
421:Socket774
18/01/24 00:46:53.99 vilLT5xV0.net
6年物の2600Kがついにご臨終した
時期が時期だけにMeltdownパッチのせいかと思ったが違った
DDR4メモリは高騰してるし
MeltdownパッチのせいでNVMeSSD買う意味ないし
Kabylakeが載るDDR3マザーは全部売り切れてるし
仕方ないのでi5-3570を7kで買ったけど
全然問題ないなこれ
422:Socket774
18/01/24 01:53:16.21 CheSsLDV0.net
そりゃあBIOS上げるまではほぼ問題ないからな
俺は
423:3770だけどそのうち来る(はずの)BIOS当ててみてストレス溜まる様ならzenかなあ
424:Socket774
18/01/24 07:58:26.57 FsVwLK2B0.net
×臨終した
○臨終を迎えた
425:Socket774
18/01/24 08:46:10.32 QgEqgFI90.net
Kabylakeが載るDDR3マザーってBIOSアップデートしないとKabyLake使えないオチ
426:Socket774
18/01/24 09:23:26.34 ENT6v6sb0.net
書き換えのために安いCeleronでも買うしかないよな
でもCeleronはSkylakeの初期CPUリストに無いのが罠なんだなw
GIGAはそれでも更新できたけど、他は分からん
うちはPT2鯖をSandyからKabyに移行したわ
427:Socket774
18/01/24 09:33:58.82 cJ/QSV0+a.net
他pcでbiosアプデをusb保存するじゃダメなの?
428:Socket774
18/01/24 09:50:28.90 Wj+IEC7U0.net
今でもCPU載せずにBIOSのアップデート出来る機種って上位モデルばっかりなの?
429:Socket774
18/01/24 09:55:52.83 yDwfcQ2b0.net
再起動バグあるからアップデートやめろってIntelから御達しがあったようだよ
430:Socket774
18/01/24 11:16:47.37 zMqs5ytXp.net
くる気配がないから安心だな
431:Socket774
18/01/24 14:07:22.52 V647NqOZ0.net
>>415
ASUSでB85M-Gにいち早くBIOSアップデート来て、Spectre, Meltdown対策が一応整ったので
Ubuntu上でベンチ取ったっけど、Haswell RefreshではIO周りが最大65%た)ダウンだぞ
432:Socket774
18/01/24 15:39:42.01 OO4o/leu0.net
Iceは来年っぽいからRyzen検討中だがZen+待つか現行のRyzen値下がり待つか迷う
3770Kからの乗り換えだから体感速度的にはどっち選んでも変わらん気がするが(´・ω・`)
433:Socket774
18/01/24 15:44:09.11 apWvPpCAr.net
ryzen3 2200Gやっすいな、もうこれに乗り換えるか
434:Socket774
18/01/24 15:56:40.32 pkj/iTr66.net
どうせご祝儀で夏まで買えんから今買っていいぞ、大差があるわけでもないし有っても石だけ変えれば乗り換えられる
435:Socket774
18/01/24 15:58:10.73 QCAku9A6a.net
インテルはんは自ら賠償する気おまへんのか?
436:Socket774
18/01/24 16:22:05.18 s4k/du7j0.net
Ryzenも本当に大丈夫なのか?
なんかそもそもx86とかx64の問題とかはないのか?
437:Socket774
18/01/24 16:24:23.68 Tg+tsjg60.net
バグのないCPUはないと言われているからな、何かしらあるだろう
要はそれが致命的かどうかと、対処が簡単かどうかなんだと思うが
438:Socket774
18/01/24 16:34:05.60 DdY/uOWza.net
>>429
ISAは問題ないと思われ
実装で差が出る故に
439:Socket774
18/01/24 17:22:14.45 kw00YyPb0.net
sandy bridgeのとき2コアにしちゃったから、もうcoffeelake6コアにするよ
i5以上の4コアだったらまだ数年戦えたかもしれないけれど・・・。
>>430
動作は正常だからバグ(不具合)ではないね。あとから判明したセキュリティの問題って感じだよね。
研究者はそこ調べるのすごいなー。無線LANのWPA2問題もそうだし、セキュリティを練って作っているはずが・・・と。
440:Socket774
18/01/24 17:52:15.19 DdY/uOWza.net
>>432
正常か?
実行する前に権限チェックしないと仕様から逸脱してる気がするけど
441:Socket774
18/01/24 19:29:56.59 QgEqgFI90.net
>>421
上位モデルだけっぽい
>>432
coffeelakeでもSSDとかの速度低下がヤバイらしいぞ?
442:415
18/01/24 19:48:44.88 XjAPK0mdM.net
>>424
Linux経由ならOSからmicrocode当てられるんだが
Sandy/Ivy分は公開されてないんだよな
出たら即ヒトバシラーやって�
443:ンるわ Haswellよりダメそう
444:Socket774
18/01/24 19:52:20.48 NzxBgrwc0.net
初めCPU交換するけど
i3 2100→i5 2500
クーラーはi3のリテールのままでもいいのかな?
マザーはp8です
445:Socket774
18/01/24 19:53:39.06 ymrCIe2m0.net
ええやろ
無理しなけりゃ
446:Socket774
18/01/24 19:53:40.33 OGTulCI+0.net
定格ならリテールでいいと思います
447:Socket774
18/01/24 20:06:39.02 ww2yqhFT0.net
>>436
すっごく早くなったと感じるとおもうよ。
i7は更に早い
448:Socket774
18/01/24 20:25:15.09 NzxBgrwc0.net
ふむ、やってみるさ
449:Socket774
18/01/24 20:28:23.33 ugi5OzaZM.net
SSDの速度半減はすげーな
RAMディスクでも半減だし
適当なryzenでも探すか
450:Socket774
18/01/24 22:08:19.34 bPszrCDgH.net
URLリンク(www.trendsmap.com)
RAMディスクで速度半減って言うけどRyzen元々くっそ遅いじゃん
遅くなったインテル以下ってどういうことよ
451:Socket774
18/01/24 22:15:37.83 B9rid+rn0.net
トントンになってて草
よく見ろ
452:Socket774
18/01/24 22:19:41.46 bPszrCDgH.net
>>443
4Kが体感に効くけど半分以下になっても未だにintel優勢じゃん
AMDのメモコンってホントクソなんだな
453:Socket774
18/01/24 22:32:01.92 QgEqgFI90.net
1700なら8700kじゃなくて8600k-8700と比べないと
454:Socket774
18/01/24 22:41:07.25 B9rid+rn0.net
>>444
ここまで来たらそんな変わらんよ
ランダムは2番目以外は酷過ぎて意味無いしな
寧ろあの構造とレイテンシの割には速いと言えるし
何より効果的な4KiB/Q8T8で等クロック条件に於いてガタ落ちして逆転してる
シーケンシャルが出てないからRyzenは平割だな、CCXで纏めれば多少速くなるかも知れん
455:Socket774
18/01/24 23:29:58.69 bPszrCDgH.net
>>446
高クロック向きのアーキテクチャを当クロックで比べてもなんの意味もないでしょ
Skylakeは4Gオーバー余裕で行くけどRyzenは3G後半で止まるし
456:Socket774
18/01/25 00:01:12.58 6OrLJGyE0.net
メモコンというよりアーキテクチャのせいでしょ
メモコン改良で期待できるのはOCメモリーの耐性ぐらいよ
457:Socket774
18/01/25 01:16:58.09 jon43yzJa.net
>>273 これか? なおここから更にRyzenは対策来たら1段速度が下がる 笑えるだろ?笑えよ
442 Socket774 (JP 0Hab-90QM) sage ▼ New! 2018/01/24(水) 22:08:19.34 ID:bPszrCDgH [1回目]
URLリンク(www.trendsmap.com)
RAMディスクで速度半減って言うけどRyzen元々くっそ遅いじゃん
遅くなったインテル以下ってどういうことよ
443 Socket774 (ワッチョイ 65b4-Qp0A) sage ▼ New! 2018/01/24(水) 22:15:37.83 ID:B9rid+rn0 [1回目]
トントンになってて草
よく見ろ
444 Socket774 (JP 0Hab-90QM) sage ▼ New! 2018/01/24(水) 22:19:41.46 ID:bPszrCDgH [2回目]
>>443
4Kが体感に効くけど半分以下になっても未だにintel優勢じゃん
AMDのメモコンってホントクソなんだな
458:Socket774
18/01/25 01:18:09.01 jon43yzJa.net
すまん引用させてもらったがごばった
459:Socket774
18/01/25 01:55:36.62 +VoqHE5E0.net
>>447
向きで言えばBF時のサイクルからRyzenの方が段数盛ってると見るけどね
まぁそうまでしても回らんという事でも有るがw
何れにしてもCPUサイクルに対する効率は猛烈に悪化してる
本来なら等速でも圧倒できなきゃおかしい、SIMDの総帯域は1.5倍有る割に2UMCでキャッシュ少ないんだから
それを支えられる足回りが付いてる
つーかどっちにしてもRAMDISKって遅いのな
一番出てるので生帯域の3割くらいか? 勿体無い
460:Socket774
18/01/25 02:15:08.59 xKlMa0yJd.net
コーヒもライゼンもスレチだから他所でやってね
461:Socket774
18/01/25 03:32:35.47 AqPilbsN0.net
昔ペン3とかCPU2個載せとかあった気がし
462:たけどもうそういうのはやらないのかなぁ 時代遅れでも2個ならとか
463:Socket774
18/01/25 07:12:54.25 yaPY7hT/M.net
>>452
sandy/Ivyから何のCPUにするかは今一番重要課題じゃないかな…
他のスレに行っても荒れるだけだからここでいいよ
464:Socket774
18/01/25 07:19:43.37 6OrLJGyE0.net
ryzenの場合対策導入するかはメーカーや客の自由なんだけどな
ryzenのメモリーアクセスはランダムアクセスのレイテンシが極端に悪いからzen+以降どうなるか注目してる
465:Socket774
18/01/25 11:32:38.62 7l4GQ6lj0.net
>>453
CPUが多コア化したからMPは一般向けから消えた
どうしてもやりたければXeonと言う手がある。2個、4個、8個好きにできるよ
466:Socket774
18/01/25 11:41:25.65 YBZID0/F0.net
>>453
intelがあかん宣言したからできなくなった
それでも,AbitがSocket370+Celeronで
デュアル化できるBP6をだしてたな
467:Socket774
18/01/25 12:20:24.84 io6p7bD10.net
性能下がってもいいからはよ完全なセキリティパッチ出してくれ
気になってしょうがない
468:Socket774
18/01/25 12:45:46.60 TqXEvbGa0.net
>>415
同じく2600Kご臨終しました
普通に定格で使っていたけど突然PCが再起動するようになり、電源を疑い次にメモリー、中古のマザー購入して乗せ換えても改善せず
原因は2600Kがターボーモードになると数分以内に突然死を繰り返してた、UEFIでターボ不可にすれば発生しなくなるが
機材更新時期と割り切ってKabylakeへ買い換えましたよ
469:Socket774
18/01/25 14:19:29.93 9SNJxXV9M.net
>>458
完全は無理でしょ
ハード設計し直すしかない
470:Socket774
18/01/25 14:32:47.35 UqyqteEQa.net
>>459
こういうの聞くと怖くなるから定格にしようかなと思う
471:Socket774
18/01/25 14:34:21.00 UqyqteEQa.net
>>459
てか原因は熱が高すぎて?クーラーで何とかなったかもよ
472:Socket774
18/01/25 14:50:49.24 iIDScM5da.net
ハンダ割れで機械的に故障したのかな
473:Socket774
18/01/25 15:56:43.00 y2iV38YG0.net
脆弱性対策パッチの導入中止を―「リブート問題」でIntelが呼び掛け
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
これだろ?
474:Socket774
18/01/25 17:08:10.68 7l0cxthc0.net
intelは逝ってる
475:Socket774
18/01/25 17:25:55.22 TqXEvbGa0.net
>>462
ブーストで発病とみれば普通熱とかクーラーと一番初めに思いますよね
当然初めにクラーの取付直しやグリスアップやったけど、触って冷たいまま 全く熱くなくても止まるんですよ
CPUモニターツールで温度見ても低いままなんです
単純に高周波に切り替わるだけで不安定になる感じです
476:Socket774
18/01/25 19:26:55.39 s/GjJ7wz0.net
>>464
sanday用のパッチどこにあるんだよw
477:Socket774
18/01/25 22:38:48.15 Jxoulxgz0.net
来ても地獄来なくても地獄
もうどうにでもなれやという心境
478:Socket774
18/01/25 22:40:11.78 WV4blV2p0.net
おっ ノーガードいっとく?
479:Socket774
18/01/26 05:22:37.87 MxK90IrMM.net
>>466
聞いたことない症状だな そういうのもあんのか
しかしなぜ今またintelに…
480:Socket774
18/01/26 06:33:35.09 2D+lOoTI0.net
>>470
ちょうど1年前の話だから、当時はKabylakeが最新でした
インテルCPU脆弱性で性能低下とか騒がれてますがi7からi5にCPU乗せ換えても
ゲームも遅くならないし体感速度も変わらないじゃないですか
実際Variant1~3フル対策してみましたがゲームベンチも体感も全然変わらないですね。
481:Socket774
18/01/26 06:48:48.95 2zszD52Ia.net
i3からi5、i5からi7これだけでも相当な速さを実感できてる
482:Socket774
18/01/26 09:14:13.76 2zszD52Ia.net
ここ数週間ヤフオクでsandy cpu見てるけど1000円は相場が下がってる
483:Socket774
18/01/26 10:25:35.11 LPFzQjh6x.net
Sandyは昨年末にメインから引退させて、CentOS7にKVM入れてNASサーバとかいくつかサーバを動かしてる。
カーネルの更新以外はなにもしてない
NASはHDDなんでパフォーマンスダウンは大丈夫だろうけど、消費電力は上がってるかも
484:Socket774
18/01/26 11:24:08.64 MxK90IrMM.net
>>471
今出てる対策が応急措置的なものに過ぎないから騒がれてるんだけどな
自分が納得してるなら別にいいけど
485:Socket774
18/01/26 14:44:00.30 BvEzuoYn0.net
買ったものをリプレイスするのには金がかかるからな(特に高騰したDDR4メモリ)
skylakeアーキテクチャのCPUやマザーボードは更新は早いから自己責任で使うのには今は十分と思うが
予算がないから騒動が一段落しDDR4メモリの値段が下がってAMDPCでもリプレイスしてもいいと思う
486:Socket774
18/01/26 21:13:13.67 HnQs5yfh0.net
>>459
電源ユニットがヘタってきてただけじゃね?って可能性
KP41病が出てた時、ちょっとOCしてクロックアップすると起動しなかったことあったけど
電源ユニット交換したら直ったよ
まあ違うかもしれんが
487:Socket774
18/01/26 21:31:07.00 Ah+oASdj0.net
「電源を疑い」とは書いてるけど交換したとまでは書いてないしな…
無負荷/低負荷時の出力見て異常なしと判断してたら可能性はソレなりに
488:Socket774
18/01/26 21:32:32.91 QaVGsn4T0.net
電源かメモリかってとこでしょ > KP41
489:Socket774
18/01/26 21:52:14.43 2D+lOoTI0.net
>>478
自作歴20数年、家に電源4つはある どれも使えるけど基本マザー更新時同時に買い替え
マザー交換でやっとCPUが特定できたほどの希少な現象でした
低温でもCPUが止まるとは普通考えないからね、電源が第一候補になるのが普通だと思う
490:Socket774
18/01/26 21:56:20.26 2D+lOoTI0.net
>>479
メモリも原因ではなかった、とにかくブーストされると高確率で現象が再現するから
4Gx4枚のメモリ各1枚差しでもすべて再現したからメモリーの謡が右派簡単に晴れました
491:Socket774
18/01/26 22:12:25.85 HnQs5yfh0.net
>>480
貴重な情報をありがとう
なるほどCPUが逝き気味のときはそういう症状を見せることがあると
492:Socket774
18/01/26 22:58:01.63 XqenaWsp0.net
CPUが原因とはまだ言い切れない
別の2600Kに変えてテストしないと!
493:Socket774
18/01/26 23:20:12.78 LhkIXXjo0.net
戦いは続く
494:Socket LGA 37564
18/01/26 23:45:16.52 +t7ucuYY0.net
愚民どもよ インテルを崇めよ
URLリンク(i.imgur.com)
十戒
1.インテルが唯一の救世主である
2.インテル以外で自作してはならない(他作PCの禁止)
3.神の名をみだりに唱えてはならないこと
4.安息日を守ること
5.父母を敬うこと
6.マザーを壊してはいけない(汝、母を殺す事無かれ)
7.姦インをしてはいけない
8.盗んではいけない (AMDの技術を盗んではならない)
9.隣人について偽証してはいけない (隣人 AMD)
10.隣人の財産をむさぼってはいけない
.
495:Socket774
18/01/26 23:46:10.12 ylPqiLmS0.net
496:俺は勝てる戦いはしない主義だ
497:Socket774
18/01/27 01:10:15.85 M44Y6dCK0.net
アドバイスお願いします。
起動→チェック開始 進捗画面になり、数秒で
URLリンク(i.imgur.com)
こうしてPowershellねぇよ と怒られます
でもPowershellはありまぁす(涙目
原因の見当つく方、助言お願いします。
498:Socket LGA 37564
18/01/27 01:44:58.34 +DunwB2R0.net
>>487
そんな適当な情報だけで判るわけねーだろw 馬鹿たれ
お前の説明だと、今 こういう状況
URLリンク(i.imgur.com)
シッコして寝て 状況をまとめてから出直してこい
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220
スレリンク(jisaku板)
499:Socket774
18/01/27 02:08:15.19 M44Y6dCK0.net
こんなコピペ作ってる荒らしの説得力よ
スレリンク(jisaku板:420番)
500:Socket774
18/01/27 03:11:42.40 XVtyV0460.net
2600Kが時代とともに相対的に遅くなって行くだけならいいんだけど、
CPU原因のセキュリティ問題とは参った。
前はAthlonXPを10年使ったから、2600Kには12年くらい頑張ってもらう予定だったんだけどな
501:Socket774
18/01/27 03:50:05.07 HYZgYEeV0.net
ryzen 2600で組もう
502:Socket774
18/01/27 06:19:53.20 sEnsGFyn0.net
俺はPemtium4を10年位使ってたなあ
なんか買い替えそびれちゃって
その後、適当にセレ、i5と来て
今回の騒動でAMDデビューしたw
503:Socket774
18/01/27 07:36:03.99 nMDpYoVz0.net
オレも便乗して質問!
BIOSの途中で落ちて再起動繰り返すって原因なんでしょうか。電源?
504:Socket774
18/01/27 07:52:49.65 XLG9sNUH0.net
周辺機器外して最小構成にしても同じ症状なら電源かマザボ
俺が同じような症状出たときはマザボだった
505:Socket774
18/01/27 08:09:45.30 nMDpYoVz0.net
>>494
ありがとう
506:Socket774
18/01/27 08:34:41.45 JKhOQe8X0.net
>>493
大抵電解コンデンサの寿命でそうなる
電源とマザボ、グラボに使われてる
最近のは長寿命固体コンデンサとか使ってるけど
いずれ必ず寿命が来る、希に不良品も混じってる
特に熱に弱いので、CPU回りはしっかり冷やす方が長持ちする
水冷の人はCPU回り冷やすの忘れてすぐマザボ逝ったりするよw
507:415
18/01/27 09:13:53.23 nH1H+3MD0.net
>>459
こちらは最初の2年くらいOCで無理させてたので
2年後にはTBや省電力機能、iGPU有効にするとクラッシュしてました
そこからよく4年もったと思います
上記の経緯でまずCPUを疑い、別のZ68マザーとCPU差し替えですぐ判明しました
死亡確認したときは、コア数1でかろうじて動作するだけで
定格ではOSロード中BSoD、クロックを2.4GHzに落としてもOS起動後フリーズでした
508:Socket774
18/01/27 14:12:22.63 v3H9f2OD0.net
やっぱトップフローじゃないとね
509:Socket774
18/01/27 14:14:11.45 XfdCHcFQM.net
また髪の毛の話ししてる
510:Socket774
18/01/27 17:28:26.87 lGvyJFPu0.net
>>475
何を言ってるんだ。
Variant1~3パッチは応急処置じゃ無いぞ。
511:Socket774
18/01/27 17:53:35.24 AJT0SvuJM.net
Intelは今年出る次のCPUでハードレベルの改善をしますって言ってるしこれ以上の改善は力入れない気がする
512:Socket774
18/01/27 19:43:19.43 so8nHiQB0.net
>>500
出回ってるの緩和策ばっかりじゃなかったか?
513:Socket774
18/01/27 21:12:21.20 yi5IYMB40.net
sandyおじさん「脆弱性が解決されたCPUが出るまでsandyでいい」
514:Socket774
18/01/27 22:21:06.81 zbLyg0QJ0.net
踏み台にされて警察から電話とかやPC調べられても全然構わねーからノーガード戦法するか
515:Socket774
18/01/27 22:23:45.10 HYZgYEeV0.net
赤信号みんなで渡れば怖くない
516:Socket774
18/01/27 22:27:12.10 0zVthD+50.net
>>504
(´・ω・`)まあ昨年5月のんでも連日連夜トップニュース、新聞一面飾りまくる
(´・ω・`)って自体になってないからね
(´・ω・`)ADSLモデム直結でWindowsXP使用しているのが世の中には相当数いる中で
517:Socket774
18/01/28 00:55:55.56 5FnvblWpH.net
もうまともはパッチは作られないのか…?
少しでもマシにするためにi5-3450→i7-3770(K)にしたら体感速度上がるかな
あとスレに関係ないけど一連の騒動の中でインテル株が下落せずにむしろ上がってるのがムカつく
518:Socket774
18/01/28 06:20:49.45 8cOjYwX20.net
>>507
ヌルヌルよ
519:Socket774
18/01/28 06:59:02.90 3gdZvI5mM.net
>>500
今出てる対策、パッチにしろKPTIにしろRetpolineにしろ、全てmitigate,緩和するものでしかない
ハードの設計から直さないと対策は無理
520:Socket774
18/01/28 07:00:54.42 s/rQxs4k0.net
まあ、そろそろ新しいの組むのも悪くないとは思ってたしな
問題が解決したのが出たら組むかな
521:Socket774
18/01/28 10:29:35.18 qFIk4Svq0.net
>>509
KPTIで緩和って言ってるのはパフォーマンス低下があるからでVariant3自体の対策はできている
問題はSpectreのほう
522:Socket774
18/01/28 11:31:11.87 MILp+Fcc0.net
昔もNoScript入れてて煩わしくなって結局使わなくなったんだけど
切迫した事態の上で慣れてくるとそうでもないな
また一歩ノーガードが現実的になってきた
523:Socket774
18/01/28 11:32:31.02 uY4XPT7q0.net
新しいつっても2019のiceか真Zen2で組まないと何か気持ち悪くないか?
Zen+も中途半端で気持ち悪いけど、まだマザボ同じでZen2に移行できるからわかる
coffee-Lはiceにいけないという気持ち悪さを前にして指くわえてcoffee-L使うんか?
しかもその頃DDR5になってへんのか?
Sandyスレ民にどっちも買えばいいってレスはやめてくれよ
524:Socket774
18/01/28 11:39:05.91 IntgW5Lz0.net
性能的にはもうじゅうぶんなんだけど先立つものがない
525:Socket774
18/01/28 12:29:52.31 meiSlVeB0.net
とにかくメモリの高騰がうっとおしい
昨年頭に買ったDDR4 8GBx2は寝かせたまま
DDR3でそれなりに幸せだったのに、グーグルがインテルのやらかしを掘り起こしたので心穏やかでない
526:Socket774
18/01/28 13:00:52.04 iQfRJ5J7r.net
どこかのパーツが逝ってしまったらしく再起動連発&再インスコ不可になった
調べるのも面倒だ
グッバイサンデー
527:Socket774
18/01/28 13:05:53.05 AG3Ul1rK0.net
確かに日曜日だけどさ
528:Socket774
18/01/28 13:18:59.89 BTbNWW58M.net
去年の7月には知ってたインテルさんは何をしてたんですかねぇ…
529:Socket774
18/01/28 13:22:28.98 +XI5faZE0.net
Ryzen2600Xに決めた
530:Socket774
18/01/28 13:28:30.38 TK6YbtQv0.net
sandyおじさん「シュバババ‼」
531:Socket774
18/01/28 13:39:37.51 a5HGc+gya.net
>>518
オンボGPUすら数年まともに動かない程度の開発力に何を求める?
532:Socket774
18/01/28 16:26:52.94 hXZW4Xyg0.net
PC起動後にDelキー連打でUEFI画面が出なくて真っ暗なままになるんだけど対処法などありますか?
533:Socket774
18/01/28 17:07:57.89 dmlKGYZ40.net
冬だしな、春まで待てば直る
534:Socket774
18/01/28 17:48:10.75 tNPWu/h70.net
>>522
電池交換してcmosクリア
535:Socket774
18/01/28 18:00:12.67 jZGA1ZiPa.net
ウインドウズアップデート後に再起動ループに陥ってシステム修復できないんですが、
これって例のセキュリティパッチの影響なんですかね?
環境は2600+ sandy bridgeです。
DOSプロンプトは受け付けるし、Cドライブは一応認識されてるんですけどね…
536:Socket774
18/01/28 18:27:04.72 hXZW4Xyg0.net
>>524
確かにそれは書くべきだったけどやってある
537:Socket774
18/01/28 18:47:15.00 9+rk5RG80.net
修正biosまだ?
538:Socket774
18/01/28 22:21:27.65 4taNlv6k0.net
攻撃受けるのは基本的にWindowsだからLinux入れとけば安全とかない?
539:Socket774
18/01/28 22:36:27.50 wa/GVxbr0.net
ない
540:Socket774
18/01/28 22:39:13.26 4taNlv6k0.net
CPU の開発って、時間が掛かるとともうんだけど数年は少なくともIntelのCPU は買い換えない方がいいのかな?
2500K のままで数年使うかAMD にするか
541:Socket774
18/01/29 00:11:48.97 DE1MXOzJ0.net
あまり気分がいいものではないな
欠陥があると分かってるのもを買うのは
でもAMDはAMDで何となく不安なんだよなあ
542:Socket774
18/01/29 02:17:29.47 kviTcBVL0.net
intelはシリコンレベルで脆弱性を対策した製品を2018年末に出すらしい。
設計全部やり直しという程ではなく、発売予定だった製品をストップし、新リビジョンのマスクを作っている段階だろうか。
これが出ると買い替え特需が発生するんじゃないかな。集団訴訟費用なんてなんのその。株価も上がる。
DDR4も一緒に買われまくるだろう。DDR2~3世代からの買い替えが一気に押し寄せる。
夏頃にZEN+買うのがお気軽かもなー。
543:Socket774
18/01/29 03:23:16.07 OX1MgKyI0.net
その分コストかかって9700kが5万とかやろ
対策するんならついでにソルダリングにしてこい
544:Socket774
18/01/29 04:46:28.40 /rXy7FRc0.net
ZEN+は日本でひどい値段にならなければ…
545:Socket774
18/01/29 07:51:12.48 OlivUEePp.net
吹っかけてくるとか日本AMD最低だな
546:Socket774
18/01/29 09:37:16.19 el1RSxfY0.net
8コア以上ならAMDが得
547:Socket774
18/01/29 09:43:23.23 f00x7e3hM.net
すごい値上がりでもしてんのか
548:Socket774
18/01/29 10:28:48.22 2nmMPz/PM.net
>>518
とりあえずCEOが株を大量に売り抜ける準備は出来た
549:Socket774
18/01/29 10:29:55.34 2nmMPz/PM.net
>>535
アスク税や
550:Socket774
18/01/29 15:15:41.97 C61w7Oned.net
完全にスレチなんだけど、Zen+を例えばアメリカとか旅行行ったついでに現地価格で買って帰るとかは可能なの?
551:Socket774
18/01/29 15:19:01.68 oXfnq/JO0.net
免税枠があるからその枠内なら可能だけど、リアル店舗見つけるの面倒くね?
552:Socket774
18/01/29 16:13:52.61 4WKhgXVN0.net
米尼とかで買ってホテルに送るのは出来るんじゃないの
ただ手間とか考えたら日本のが安かったりするからなあ
553:Socket774
18/01/29 16:14:27.76 UjC5AQP30.net
台湾旅行に行ってグラボ買ってるyoutuberはいたな
554:Socket774
18/01/29 17:07:51.90 Mv9itK0l0.net
>>542
いつもハワイのホテルに送ってもらって、受け取ってる。
555:Socket774
18/01/29 18:13:50.83 fKu6KJah0.net
生産国は安いのか?
556:Socket774
18/01/29 18:17:09.41 p97ffEa20.net
鉄の塊とか、ガラスの塊のような資源から直接作る部品は生産国から近いほど安いって聞くね
近いってのは距離もだが輸送コストのことだと思うが
557:Socket774
18/01/29 18:47:27.99 AZ5Yup0y0.net
日本までの送料・関税・国内代理店が絡むと代理店のマージンが乗るからな
558:Socket774
18/01/29 19:29:11.78 2xxl0bxH0.net
んじゃマレーシアとコスタリカ安いの?
559:Socket774
18/01/29 19:53:23.64 JwmEqon10.net
>>547
昔は車だって国内でも販売価格違ったし、今でもガソリンとかは石油精製所があるある県はガソリンは安いしな
560:Socket774
18/01/30 00:17:45.88 OGD96Efd0.net
>>548
マレーシアはCPU単体で買うなんて文化がそもそもない
561:Socket774
18/01/30 01:55:27.59 KqFEzX8H0.net
CPU工場有るから安く買えると思っている時点でバカですか。
食品なら直売所有るけど、CPU工場有るから現地では安いは無いぞ。
>>549何故インテルとかAMDが単品価格発表するか考えないの?
562:Socket774
18/01/30 06:02:51.38 VsDqyBfqd.net
中華だと検品落ちをオークションに流したりとかあるけど、さすがにCPUは
563:Socket774
18/01/30 06:17:54.94 UxtKPgzw0.net
日本メーカー中国製も日本で買った方が安い
564:Socket774
18/01/30 08:37:49.93 mqvvgTDc0.net
もう何日もdefenderのアップデートしか来ない
565:Socket774
18/01/31 13:01:20.90 +INiV/ITa.net
パッチの影響で性能落ちるの怖くてPC正月から落としてないんだけど今落としても勝手にパッチ当たって性能落ちるとかない?
566:Socket774
18/01/31 14:26:46.25 bma7qgo+0.net
3770Kの販売価格下がるかと思ったら
逆に上がって買い取り価格も上がってるね
567:Socket774
18/01/31 14:48:40.83 NdDuGoPu0.net
アプデを手動で制御できないような人が心配するような種類の問題じゃないから落としても大丈夫だよ
568:Socket774
18/01/31 15:27:32.51 7vj66muT0.net
例のパッチ、再起動待ちですとなってて何度再起動してもインストールされないんだけど、同じ症状のかた居ますか?
569:Socket774
18/01/31 15:52:18.68 ZC8G2bYv0.net
更新してシャットダウン出来る状態のパソコンで最新アップデート確認ダウンロードしたら更新してシャットダウンが選択肢から消えた。不都合発生のパッチを打ち消したって事か
570:Socket774
18/01/31 16:26:09.67 8z58tFKma.net
>>556
ヤフオク?
つい最近まで起動しないジャンク出回ってたからね。
571:Socket774
18/01/31 17:37:50.00 TWISOpSQd.net
性能落ちるならちょっとでも…って人が多いんだろうね
びっくりするくらいの値が付いてる
572:Socket774
18/01/31 17:54:48.80 LjivGzjj0.net
2600kと3570kは値崩れしてる。
573:Socket774
18/01/31 19:30:26.15 i9QmuX3A0.net
するとi5が溢れ出す?
574:Socket774
18/01/31 19:34:55.70 brZw0q4Y0.net
確かにi5は安くなったね
575:Socket774
18/01/31 19:49:22.60 bma7qgo+0.net
>>560
いや、店売り
工房で今迄は16800円位だったのが
19800円位になってた
576:Socket774
18/01/31 19:51:51.17 MiEKILN7M.net
>>532
対策したらシングル性能でもAMD に負けそうだな
付け焼き刃の対応はパッチ造るのとそう対して違わないだろうし
性能低下は避けられないだろう
577:Socket774
18/01/31 19:56:25.15 LjivGzjj0.net
>>565
ヤフオクだと17000~が相場かな
3570k箱付き動作確認画像あり即決で10000円でも売れなかった
578:Socket774
18/01/31 20:07:18.24 vLLW6bZY0.net
ヤフオクは「あきらかに写真が違うCPU」や「動作確認済み(実際は壊れている)CPU」が
「ノークレーム・ノーリターン」「自分のPCに取り付けられなかったので」
などの意味不明な理由でグルグル回るところって認識されたから無理だろwww
579:Socket774
18/01/31 20:12:18.86 +gMHRD8zM.net
何されたか分からんCPUを保証無しでは俺は買わんな
580:Socket774
18/01/31 20:22:56.86 bma7qgo+0.net
>>567
確かに2600kとk無し3770は安くなってたかも
CPUやマザーボードは保証のない個人売買で買う気にはならないな
581:Socket774
18/01/31 20:36:26.60 /HfFE41z0.net
2700kはソルダリング?
582:Socket774
18/01/31 21:02:29.68 brZw0q4Y0.net
そうだよ
583:Socket774
18/01/31 21:44:41.99 0dIpf5XM0.net
2600kやすくなっとらんやん
ずっと10000~13000行き来してる
584:Socket774
18/01/31 22:20:48.21 qis20yuk0.net
ヤフオクだと入札する前に、過去の取引履歴とか商品説明からどんな感じの人かある程度推測はしてる。
素人っぽい人が動いてた環境をバラすのが面倒でCPU+マザー+メモリをそのまま出品してるようなのはOKだけど、
手慣れてる感じで「譲り受けたけど確認できる環境がないので」とかは即NG。
まぁ、個人のカンでしかないんだけども。
585:Socket774
18/01/31 22:55:48.86 mDPfXclMa.net
無理な電圧かけてたのはちょっとねー
586:Socket774
18/01/31 23:45:17.86 brZw0q4Y0.net
ジャンクや動作未確認は避ければ良いだけ
普通買うものじゃないでしょう
何かを期待する挑戦者が多すぎるわな
587:Socket774
18/02/01 05:33:51.79 RVR5TqVG0.net
>>573
ついこの前まで15000円が相場だったじゃん。
588:Socket774
18/02/01 06:49:44.32 /vivNMYd0.net
いくら安くなっても、この状況でintel買おうとは思わんなあ
589:Socket774
18/02/01 07:04:13.17 +ohnOVe70.net
この前って何年前だよ
少なくとも11月以降に15000円が相場だったことはない
実際中古探して買ったんだから
590:Socket774
18/02/01 07:38:30.10 Q7rAuqExH.net
中古で買うならK無しにしたいもんだな
OCクロックぶん回しとかされてたら怖い
591:Socket774
18/02/01 08:12:57.01 cS2FC2P4a.net
OCしても4.4GHzで定格より0.05vぐらいならいいけど
0.1~0.3vぐらい渇入れされてるのは危ないね
見た目やテストでも現れないから
592:Socket774
18/02/01 08:26:06.03 TqDNES/k0.net
10個くらいCPU中古買ったけど特に問題はない
倍率ロックフリーのやつが軒並み外れ石ってくらい
593:Socket774
18/02/01 10:51:29.65 chV5N2AL0.net
Z77H2-A3とかいうマザーで
3470の倍率変えられないんだけど
この世代はK無しでも微妙に倍率上げられるんじゃなかったっけ
Z77でもマザーによっては駄目なんてことあるん?
594:Socket774
18/02/01 12:36:14.23 vBV+sWdmM.net
そのECSのマザボの設定欄がどうなってるか知らんけど最大倍率までなら出来るんじゃなかったかな
あと若干のベースクロックのアップ
それらを弄くれるマザボなら可能、あとは不可
Z77だろうがマザボで対応してなきゃ普通じゃ無理かも
595:Socket774
18/02/01 12:50:57.31 3Eb3j2NM0.net
P8Z77もk無し3770のプチオーバークロックに対応してるけど
ベンチにして何%アップ位なんだろ
596:Socket774
2018/0
597:2/01(木) 14:21:50.93 ID:UXQ7JQwg0.net
598:Socket774
18/02/01 14:30:04.22 Q6BVnBxN0.net
ゴミ押し付けられただけじゃねーか
599:Socket774
18/02/01 14:39:17.22 UXQ7JQwg0.net
Yes
600:Socket774
18/02/01 18:12:45.08 b1nRg11E0.net
高須クリニック
601:Socket774
18/02/01 19:07:38.15 chV5N2AL0.net
>>584
ベースクロックしか弄れないな…
これならOCしなくていいや…
602:Socket774
18/02/01 20:55:15.07 6uSqlN/z0.net
(´・ω・`)3258、今更ながらに買い足してるけど
(´・ω・`)外れ石ばっかりだよ
(´・ω・`)そりゃ回るのは手放さないよね
(´・ω・`)しかたないね
603:Socket774
18/02/01 22:58:51.77 iXs/NEW90.net
>>586
ピンに糸を引っ掛けて
引っ張って直すんだよ
604:Socket774
18/02/01 23:16:45.80 gtu35ZNO0.net
ちくしょうRyzenに魅せられて2600kとB75とメモリ16GBを28k円で手放してしまった
605:Socket774
18/02/02 01:21:47.51 d5zuZNt/0.net
>>593
妥当じゃね?
606:Socket774
18/02/02 01:47:47.97 JDUywRB60.net
シャーペンでは直せないのか?
607:Socket774
18/02/02 08:00:21.39 iZCUdx1Kd.net
なんでピン曲げるのさ?
CPU落とすん?
608:Socket774
18/02/02 08:08:33.42 QYz4rCRYd.net
聞いてどするん
609:Socket774
18/02/02 09:27:24.96 YL9F3z0W0.net
すぐに使う予定がないから動作テスト後にCPU外して保護カバーを付ける時にうっかりレバーの下に保護カバーを入れて固定しようとしてカバーの裏の突起がピンにあたって曲げたことがあった
10本ぐらいだったけどまち針で直していちおう使えている
610:Socket774
18/02/02 09:29:13.21 XOqRAU/l0.net
ピン曲げして正常品として売って他所でまた買いなおす経験はあるよな
611:Socket774
18/02/02 09:39:47.22 LRD7XD3L0.net
スッポンちゃうんか
CPUクーラー変える時とか
612:Socket774
18/02/02 09:55:22.05 7DR4Mdxl0.net
クーラー外す時にソケットのレバーも一緒に外してるんだろうか
613:Socket774
18/02/02 10:25:10.45 OEHLMx6ea.net
LGAに変わるまでAMDは買えんな
614:Socket774
18/02/02 10:36:13.10 CAmtdvcBp.net
祖父で買うとよく曲がってたな
615:Socket774
18/02/02 19:41:14.63 ZW4I2Thx0.net
>>596
(´・ω・`)CPU落とすのと、CPUソケットカバーあるじゃん
(´・ω・`)あれがLGA775の時まではバーに付いてたけどLGA1156とサンデイ、アイビィヴリッヂは本体に直付けになったでしょ
(´・ω・`)あれ脱着の時にやらかすんよ
(´・ω・`)さすがにヤバいと思ってはすうぇるからはまたバーの上にカバーつける形状に戻したけど
616:Socket774
18/02/02 20:51:31.73 VDYHevPq0.net
豚の顔文字やめてください
617:Socket774
18/02/02 20:53:27.10 tG/3TQF/0.net
らんらんは出荷よー
618:Socket774
18/02/02 22:50:05.70 ah8A2RVIp.net
なつかしいなFEZどうなったんだろ
619:Socket774
18/02/03 03:15:06.74 jo+7mVoT0.net
_▲_
( 'A`) < マザボ死亡、助けてくださi!1
( 雷)
今さら3960xで組み直すのもなぁ、
620:Socket774
18/02/03 04:18:13.17 nzDCzVV40.net
へえー カバーなくなって復活したのか。C2Dからskylakeまで飛ばしたから初めて知った。
621:Socket774
18/02/03 09:40:54.26 IQeFwlS80.net
保護カバーはIvyがレバー下でハスがレバー上だったか、だからハスの保護カバーを付け直す時に間違ってレバー下に置いてピン曲げの原因になったんだな
622:Socket774
18/02/03 10:04:37.09 0Yn29l7z0.net
せっかく2600kかったけどバグなのかー
短期間だし大丈夫な気もするけど、抜かれたらやばいのがあるのが怖いな
仕事用にはしないでおくしかないか
623:Socket774
18/02/03 11:07:40.82 I/r/LkF/0.net
3570k祖父で買ったわ
温存してたP8Z77Vで1台組む
624:Socket774
18/02/03 14:23:27.45 89XWk+2d0.net
3770K OC @4.2GHz なら今でも現役でイケルよね……??
たしか6700無印と同じくらいだったと思うんだ……cinebench
625:Socket774
18/02/03 14:25:48.65 UhTZP8N/0.net
まだどんだけスペックダウンされてるか体感できてねーわ
気にしてない人間のが多数だろうな
悪くいえばセキュリティ意識低い
626:Socket774
18/02/03 20:24:34.51 PdHgOChX0.net
まだパッチ当たってないだろ
627:Socket774
18/02/03 22:10:17.10 CrfTY2VL0.net
>>614-615
リテールマザーでは、今ん所ASUSのH81、B85マザーの一部にMicrocodeアップデート
用のBIOSがでてる
これと、Ubuntuなどの大手ディストリはカーネルのアプデートでVariant2の一部のみまだ完全では無いけど
今リリースされてるカーネルで3つの脆弱性対策された
この環境で、i3-4160 B85M-G Mem 12GByteで
UnixBenchで"File Copy"性能が最大65%ダウンと
"System Call Overhead"が50%ダウンを確認してる
CPUの演算性能にはまったく影響は無い
628:616
18/02/03 22:12:55.42 CrfTY2VL0.net
ま、CPU演算以外、全項目で最小30%~最大65%のダウン
629:616
18/02/03 22:16:45.91 CrfTY2VL0.net
あ、書き忘れ
スコアも、シングル性能で約50%ダウン、マルチスレッド性能で約40%ダウン
630:Socket774
18/02/03 22:18:04.16 kwqMXgDj0.net
>Spectre/Meltdown脆弱性を利用したマルウェアが発見
>URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ついに来ました
BIOS提供のない我らはどうすれば...
631:Socket774
18/02/03 22:40:00.89 3TNN9C6o0.net
気にするな変な所行かなければ貰わないだろ、入り浸りなら自業自得と諦めろ。
ウイルス対策も何もしていないノーガードなら問題外
632:Socket774
18/02/03 23:12:39.71 CZKmIURy0.net
一緒くたに書かれてるからSpectre2を利用したものかどうかを精査する必要がある
633:Socket774
18/02/04 01:09:02.80 nMad2OUv0.net
どういう攻撃が来るのか分からんし
もしやられても、すぐには気づかんだろうしねえ
しばらくはAMDに避難しとくのが無難とは思うけどね
クラッカーはまず既知のインテル狙うでしょ
634:616
18/02/04 10:04:38.34 P1va8U9r0.net
>>521
アンタもごっちゃにしてるよ
Spectreは総称
635:Socket774
18/02/04 10:11:13.95 Ix+4gyyv0.net
変なサイト踏むとかだけど
セキュリティソフトじゃどうにも出来ないんよな?
636:Socket774
18/02/04 18:23:06.59 GpHtG0DOM.net
>>486
あんた、なかなかいいヤツだな。
俺もその主義だわ。
637:Socket774
18/02/04 18:25:21.02 GpHtG0DOM.net
>>504
それはそれで正しい。
638:Socket774
18/02/04 18:44:42.87 qJMNQGgXa.net
>>623
だからオンボGPU開発すらまともに出来なかったIntelが新規の作ります!で出来るんかね?
P6系から次作り失敗
オンボGPU開発します!!!!
だめでした!
だめです。。
またダメです
そうして大した性能向上もなく今に至る
ここ十年で成功例ないじゃん
atomスマホも大失敗だろ? <
639:br> そんな技術力が全面改装を作り上げられるんすかね?
640:Socket774
18/02/04 19:12:01.95 H5Y525cE0.net
>>623
Spectre2ってかいてあるのにごっちゃとかwwww
641:Socket774
18/02/04 20:57:57.69 nEX7JVC00.net
変なサイトに近づかないようにしてても
最近はドメイン偽装のウイルスメールやら改竄されたまま放置されてるサイトがごろごろしてるし怖いな
642:Socket774
18/02/04 21:30:32.88 pB46cyDu0.net
火狐のアドオンでガチガチにして
メールはGメールに全てのアドレス連携
DNS変更
フリーソフト入れない
入れたい場合ストア利用
リモート関連全部OFF
643:Socket774
18/02/04 21:47:08.81 uzbJzoov0.net
ノーガードでいいだろ、問題が起きたらその時考えればいい
644:Socket774
18/02/04 21:53:18.21 pwjgvjXb0.net
8400より2600Kのがシングル性能高いってマジ?
645:Socket774
18/02/04 22:02:40.22 S8DjK/f10.net
>>504
アプデすると千春が仕込まれるぞ
646:Socket774
18/02/04 22:23:12.69 f5IKpSI00.net
>>632
OCすればな
647:Socket774
18/02/05 05:09:17.13 zcuhlt1SM.net
問題起きてすぐ分かりゃいいけど
ある日突然、毎月少しずつ預金から引き出されてるとか
そういうパターンがこわい
648:Socket774
18/02/05 05:46:28.79 nf7XoJt5a.net
預金ならいいけど
負債もあるからな本人契約してないと言い張っても難しいだろう
649:Socket774
18/02/05 07:42:20.38 7AoyxQ4Z0.net
XPでネットつないでるやつもいるけど
世界は終わってねしデエじょぶだ~
650:Socket774
18/02/05 12:36:30.58 LG7oRteC0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2018/2/5
651:Socket774
18/02/05 18:31:27.63 sevctLjIM.net
しばらくはCrackを起動させるのはVMwareにせんとな
WebはChrome使えば大丈夫なんやろ?
652:Socket774
18/02/05 20:05:12.90 sLzSnu3M0.net
Ivy殻割りリキプロからそろそろ6年だけど、どのぐらい劣化したのか実績が気になるので、
現役で使ってる人が居たら教えて欲しい
殻割りするような人はすぐ新製品に買い換えてそうだけども
653:Socket774
18/02/06 05:30:48.16 mfMkcUi00.net
もう7年目だしちょうどいい機会かな
654:Socket774
18/02/06 06:57:44.43 H5hManTm0.net
インテル問題うやむやになってねーか
655:Socket774
18/02/06 06:59:47.47 H03rxwK/d.net
セキュリティホールなんて常にそうだろ
656:Socket774
18/02/06 08:25:49.41 jjlB3sM00.net
みんなスマホだからPCにはもう興味がないのかもな
657:Socket774
18/02/06 08:43:28.02 nC3H5FJ00.net
>>644
スマホなんて中途半端なもんで満足するならな
658:Socket774
18/02/06 08:54:00.35 rO7MLWuF0.net
泥スマホとかアプデ止められたまま使ってる人大勢いるけど大丈夫なんだろうか
659:Socket774
18/02/06 09:45:23.68 uQ7BPQwb0.net
俺スマホもNxsusにしたわ
660:Socket774
18/02/06 12:13:14.64 +WBVnF7j0.net
>>645
Sandyおじさんが何言ってんだよw
661:Socket774
18/02/06 12:40:27.86 50PV6AeK0.net
その返しは意味が分からんな
662:Socket774
18/02/06 12:59:28.91 PW2VuUE6a.net
流石にスマホよりsandyの方が性能良いだろw
良いよね?
663:Socket774
18/02/06 12:59:54.46 nC3H5FJ00.net
>>649
じゃあ、スマホで足りるんなら、PCいらんだろ。
来る板間違ってるぞ
664:Socket774
18/02/06 15:28:52.19 LN0YXv0M0.net
スマホで足りると主張してる人なんていたっけ?
665:Socket774
18/02/06 16:03:30.28 nC3H5FJ00.net
>>652
じゃあ、スマホがPCの代替になるとでも思ってるのか
666:Socket774
18/02/06 16:39:07.05 dQYM4AQz0.net
どっちも使ってるが、PCから入った人間はスマホの情報量のなさが苦痛すぎて
外用にタブレット探すはめになる
667:Socket774
18/02/06 21:20:55.43 LN0YXv0M0.net
>>653
そんな主張してる人居たっけ?
そこまでナチュラルに藁人形論法を駆使してるようだと暮らしにくそうだな
668:Socket774
18/02/07 13:17:51.99 ij3zkOpwa.net
不謹慎だけどさぁ台湾の地震でまた色々と高騰するよねこれ
669:Socket774
18/02/07 17:17:18.62 1wl2nRJr0.net
更にこれも
【ハード】 悲報 シリコンウェハ業界各社が値上げ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
670:Socket774
18/02/07 17:34:03.04 5xohjslN0.net
値下がりする要因がほとんど何もないからな、まー上がる
671:Socket774
18/02/07 17:42:38.50 gSYmPpvA0.net
多くのユーザーは、PC を本当に「長期間にわたって」使用しています。
世界中で使われるPC (ノートブックを含む)のうち
2015 年以降に購入されたものはわずか10%でした。
驚くべきことに、PCの28%近くは使用開始後 8年以上経過しており
大多数は 2010 年から 2014 年の間に生産された Core 2 Duo 時代の製品でした。
もちろん、動作速度は非常に遅くなります。
調査対象の1億5,500 万人のユーザーの全 PCの使用年数の中央値は
5 年をわずかに超える程度でした。
URLリンク(blog.avast.com)
URLリンク(blog.avast.com)
なんだまだまだ余裕じゃないか
672:Socket774
18/02/07 17:45:41.29 5xohjslN0.net
自作カーなんて毎年買い換える異常者集団だからな、、、
673:Socket774
18/02/07 19:12:38.74 n14fFy3l0.net
毎年?僕も2ヶ月に一個パーツを買っていた時期がありましたw
674:Socket774
18/02/07 19:40:51.40 U7RU3K8LM.net
>>660
毎年ヤフオクで売って新しいの買うのと
10年くらい使ってから新しいの買うのとではコストはほぼ同じなんやで
675:Socket774
18/02/07 19:49:56.72 xt6UhriT0.net
送料は馬鹿にならないが
676:Socket774
18/02/07 19:53:20.08 uK20jAL/a.net
>>657
ウェハってただのSiだから、露光コストに比したらタダ同然よ
例え倍になっても大した額にならない
677:Socket774
18/02/07 20:05:01.52 rpdT4GGbp.net
>>659
ivyの2倍の性能のPC出たら喜んで買い換えるわ
678:Socket774
18/02/07 20:35:58.18 VMWsnM0Rd.net
もうでてんじゃん
679:Socket774
18/02/07 20:48:52.31 geVHzg0sa.net
DDR3なんて化石でしょってのが自然とまかり通るのが自作板だからな
680:Socket774
18/02/07 20:50:20.99 F6RumYxd0.net
>>664
でも実際には値上げの理由にするんだぜ
681:Socket774
18/02/07 20:59:56.23 uK20jAL/a.net
>>668
そうだよ
露光コストが跳ね上がってる上に先端系は寡占�
682:ェ激しいから、当然こうなる 或いは基板材料変えるのかもな
683:Socket774
18/02/07 21:34:20.23 R/zFt3N40.net
>>665
だよな
コスパ悪すぎる
なにかの陰謀かと思う今回のCPU脆弱w
684:Socket774
18/02/07 21:49:25.82 AfRi2lKp0.net
円高になったので値上げします→円安になったので値上げします
みたいな感じだな
685:Socket774
18/02/07 22:14:54.71 JGcxTDq00.net
殿様インテルの陰謀や
686:Socket774
18/02/07 22:43:36.77 1rxNOFu+0.net
>>662
これマジ?
687:Socket774
18/02/07 23:07:12.07 j3osxp8b0.net
償却で年8000円で交換できたら
10年後に新規8万のPCと変わらんしな
688:Socket774
18/02/07 23:27:03.64 ihU8YId40.net
なおメモリだけで5万かかるもよう
689:Socket774
18/02/08 03:26:36.34 TjqPBjs30.net
>驚くべきことに、PCの28%近くは使用開始後 8年以上経過しており
5~7年ごとに自作PC組む(=新しいPCに乗り換える)俺みたいなのもいるからなあ
まあ自作板でそんな奴俺だけだろうけど
2004 Athlon64で自作 DDRメモリ DVI USB2.0 IDE
2012 Celeronで自作 DDR3メモリ DVI USB3.0 SATA2.0
2017 Ryzenで自作 DDR4メモリ HDMI USB3.1 SATA3.0
CPUソケットはもちろんメモリ規格もディスプレイに繋ぐ規格も全て変わってるから毎回全パーツ買い換えになる
690:Socket774
18/02/08 05:13:03.60 q4luWy+70.net
2011年にsandy買ってsandyで充分おじさんやりたい人生だった
691:Socket774
18/02/08 05:29:48.58 lrTYguNB0.net
>>674
skylake時に変えてるならDDR4メモリなんて安いときだし…使い回し出来るもんな
よく考えたら使い込む償却コスパ最悪だ
692:Socket774
18/02/08 05:37:33.88 lrTYguNB0.net
自分で書いたレスを忘れてレスするとか()
693:Socket774
18/02/08 09:28:59.15 TvqeqSFy0.net
OSのアップグレートに合わせて組み直しているから次は2020年だな
694:Socket774
18/02/08 12:12:34.80 PloxcV3Ed.net
延長サポート終わるタイミングで組んでるから周りが8使ってるのに7で組んでたりだわ
695:Socket774
18/02/08 13:41:05.80 TvqeqSFy0.net
それを言うならば メインストリームサポートが終わるタイミングで組んでいる じゃないのか
696:Socket774
18/02/08 13:46:21.91 TvqeqSFy0.net
あ、いや違った忘れてくれ
697:Socket774
18/02/08 19:01:08.94 /HLNUViHM.net
桟橋-Eで淫リテールママンやが、win7サポート切れ迄ハードが持つか否か
698:Socket774
18/02/09 00:35:29.96 iTzogNPc0.net
>>676
自分はOSが出るごと(約3年ごと)に自作していたけれど、
sandybridgeからは性能が少ししか伸びないから結局買ってないよ
coffeelakeでコアが増えたから買おうとしたら問題がなので、
今年買うか、問題修正されたのを待つか、迷ってる。
699:Socket774
18/02/09 01:25:00.69 GIM9SrNV0.net
AMD躍進、セキュリティ脆弱性で落ち着かないからもう1~2年くらい様子見しようと思った矢先にハードハングが頻発するようになって困った
電源だけでも買い換えてみるかな
700:Socket774
18/02/09 16:43:37.67 SSSWS3oF0.net
>>659
遅いので充分なんだよな
701:Socket774
18/02/09 17:18:55.82 vQ1O/Xzv0.net
>>659
うちのSandyは新しいほうでござったか・・・
702:Socket774
18/02/09 18:23:00.55 95mFf9ama.net
マジで2500kで困って無い
困ってないのに今回のインテルの対応のせいでもにょる
703:Socket774
18/02/09 18:33:04.70 qjpqfFJI0.net
Core2Duo時代の製品は2010年以前だと思うんだ
704:Socket774
18/02/09 22:39:58.71 D+1Z59Ut0.net
x38のマザーが手放せないでござる
705:Socket774
18/02/09 22:58:49.74 YPU74i/V0.net
>>690
ノートのCeleron(Penryn)が2014年までなんじゃないか?
と思ったがArrandaleが2010年3月発売なんだよな。。。
2014年だとHaswellまで世代が進んでるけどPenrynのdisconっていつだっけ?
元記事の記者の認識が間違っているだけの気もするけど。
706:Socket774
18/02/10 15:35:31.68 Q9/lx7sWM.net
スタンドアロンなら無問題
707:Socket774
18/02/10 20:49:38.39 aJB4MWKf0.net
P8Z77-VのサポートDVDを無くしてしまい困っています。
イメージファイルがダウンロード出来るサイトがどこかにないでしょうか?
708:Socket774
18/02/10 21:30:39.67 7ktyYSAj0.net
公式にないの?
709:Socket774
18/02/10 21:33:52.53 octZazro0.net
サポートDVDいらないじゃん
公式ページから最新版を落として個別に入れればいい
710:Socket774
18/02/10 22:21:11.76 CuuMFra+0.net
(´・ω・`)たまに古いマザボドとか出品してて「DVDだけ売って下さい」って質問くるね
(´・ω・`)FILEHIPとかいうサイトにもなくて最初期版の解析とかしたいのかね
(´・ω・`)余計なソフト入れられたくも無いからここ10年ほど使った事無いな
711:Socket774
18/02/10 23:48:43.89 aJB4MWKf0.net
freeDOSでのBIOS更新手順を試してみたかっただけです
712:Socket774
18/02/11 03:36:06.85 qiZUHgAq0.net
>>692
Penrynセロリンはディスコンが異常に遅かった
G41・DDR3のマザーがだいぶ最近まで売られていた感じがする
713:Socket774
18/02/11 08:57:03.86 e/OAIZci0.net
P8Z77-V PROなら持ってるけどクリーンインストールするならASUSのホームページから最終版落としてくるな
更に各メーカーの最新版ドライバ使うからASUSのドライバの一部しか使わんけどね
714:Socket774
18/02/11 10:01:17.52 PzsnqFoz0.net
ASUSはUSBメモリにファイル置いておけば更新出来るんじゃまいか
715:Socket774
18/02/11 10:21:26.67 vkbs/wxd0.net
上位機はそうだね
716:Socket774
18/02/11 15:03:33.92 ljvaWk790.net
変態メーカーですらUSBメモリでOK
717:Socket774
18/02/11 16:23:31.73 cgs+xLiZ0.net
CPUもメモリも無しでUSBメモリだけでBIOS更新出来る機能の話とごっちゃになってる
718:Socket774
18/02/11 16:31:34.33 IFTaJYWva.net
USB更新でもフリーズはあるから油断はならんよ
今までで一度も失敗したことがないのはDOSだけだわ
win上からのはwin2000 xp 7 10と歴代OSで更新できなかったり失敗してる
USB更新も2度ほど
DOSは50回以上しても失敗ないね
確実に更新するならDOSだよ
719:Socket774
18/02/11 18:25:07.97 ghI7Q5nK0.net
UEFIメニューからUSBメモリーに置いたファイルが読めたらそれで更新しちゃうかな
でもDOSで立ち上げた時のアスキーアートはちょっと好き
720:Socket774
18/02/11 19:10:59.42 4oR9TZY3M.net
USBで一回失敗したからROMライター買った
721:Socket774
18/02/12 19:38:44.54 HAcLi/vE0.net
>>701
書き込み失敗でのリカバリー目的のBIOSアップデートは、CrashFree BIOSって機能で
取説で書かれてる手順でUSBメモリにファイル置いとけば復旧されるしい。
書き込み失敗は経験ないから復旧手順を試したことはないけど
722:Socket774
18/02/12 19:51:25.02 Vwgu21D40.net
>>708
そういうのいいよね
スマホもそんなのあった気がする
723:Socket774
18/02/12 20:05:30.55 un3WyiOS0.net
>>708
ブロックまでやられてもいけるん?
724:Socket774
18/02/12 21:58:58.66 LFGGo77Sa.net
>>710
あすーすは起動遅いからダブルブートしてんじゃないか?
BIOSを立ち上げるシステムから立ち上げる
BIOSがトンでも立ち上げるシステムから書き込み出来るってことじゃ
725:
726:Socket774
18/02/12 22:28:20.81 Vwgu21D40.net
ラズパイでもBIOS焼けるみたいね
727:Socket774
18/02/13 00:53:58.97 FvmjtiK70.net
ついにB75の板が逝った
代わりの板探したけど高いしファンの爪折るし
でも無駄にi5 3550だし
もう全部投げるかなー、でももったいないなぁ
728:Socket774
18/02/13 01:30:58.40 zB+zxN580.net
ASUSのB75-PLUSが現行だよね
謎だけど新品が手に入るわけだからそれ買うしかない
729:Socket774
18/02/13 06:55:06.64 3Zt1Us6ia.net
ヤフオクでも動きそうなmbは6000円近くするからなぁ
もうちょい出して新品のb75m plus買うべきじゃね
730:Socket774
18/02/13 07:26:47.79 jYEHhAwe0.net
B75でGTX20シリーズ動くか心配
731:Socket774
18/02/13 08:01:37.69 FvmjtiK70.net
助かるけど未だに現行があるって凄いことだよな
732:Socket774
18/02/13 12:50:29.78 Sa8yhSmlp.net
B75マザーならハードオフで3240円で売ってたな
733:Socket774
18/02/13 16:58:04.23 +hEruYRFd.net
>>718
それ動くならヤフオクで儲けでるよ
734:Socket774
18/02/13 23:20:27.13 lV+ZqHTSM.net
1980円で保守用に手に入れたB75M起動せず…
このくらいの値段なら諦めもつくがメルカリやヤフオクに流すとここの誰かが悲しい思いするだろうしやっぱハードオフに持ってくべきか
735:Socket774
18/02/14 06:19:00.78 HF7FxtdSa.net
起動確認の画面も掲載してないとヤフオクは信用できないよね。
そのB75のI/Oパネルあるなら、それだけ専用で出してみるとか
糞業者のせいでMBとI/Oパネルばらばらにされてる。
736:Socket774
18/02/14 07:54:41.53 DnC97RHy0.net
>>720
動かないってハッキリ書いといても、落札する物好きは結構いる
737:Socket774
18/02/14 08:23:45.10 TwjwKzqBM.net
ヤフオクで中古のマザー買ったら新品の無地のバックパネルが付いてきた。あれ業者が作ってんかな
738:Socket774
18/02/14 08:30:11.29 B0G5EbpRM.net
>>721
IOパネルはついてる
これの方が価値あるくらいなんだね
>>722
なるほど
ジャンク、通電しませんでしたって書けば納得した人しか買わないだろうしそのうち暇な時にでも出品するわ
レスサンキュー
739:Socket774
18/02/14 08:59:05.59 /dwSrOuAa.net
出品者の出品履歴から信用できそうなのしか買えんしなー
分かる人には分かるように
使用状況や仕様環境を書いてる人だけがいいけど
ほぼおらんねw
740:Socket774
18/02/14 09:01:36.59 4g32m1TV0.net
>>724
>通電しませんでした
嘘つき!
741:Socket774
18/02/14 10:20:04.46 B0G5EbpRM.net
>>726
どういうこと?
通電しませんでしたと起動しませんでしたって両方書けってこと?まず意味違うのかこの二つ?
動作未確認なら完全に騙す気だろうなってわかるけどなんて書くのが正解なんだろ
742:Socket774
18/02/14 10:28:10.98 4QvPqvOea.net
I/Oパネル付いてるだけで7割は信用できる
743:Socket774
18/02/14 10:33:02.91 4QvPqvOea.net
>>727
たぶんヤフオクあるあるだから気にするなって
正直に症状を書いとけば大丈夫
あと毎度のノークレーム、ノーリターン、ノーサポート
744:Socket774
18/02/14 10:52:26.61 tWs0/VKE0.net
>>725
もう履歴見ないと怖くて買えないわな
ここのオクスレに書いてあるけど、動作品と偽ってやらかす輩も出てきている
745:Socket774
18/02/14 11:42:12.71 YnXcmtQhM.net
未確認なのでジャンクとしてと言われても、外すまでは動いてましたと書かれていると買ってみたくなる心理
746:Socket774
18/02/14 11:53:46.95 B0G5EbpRM.net
あー>>729のおかげで完全に理解できた
ヤフオクで売ると通電しませんって書いてあっても落札した人が通電しないじゃん!!っていちゃもんつけてくるから気をつけろよってのをネタとして>>726は書いてくれてたのね両方ありがとう
やっぱ個人の取引だと面倒なことも多いんだね
メルカリもヤフオクもたまに使うだけだから大変さとか知らなかったわ
マザボはもうちょい試してからどうするか考える電源とかも不安定になって取り外したやつで試したし奇跡が起きるかもだから
じゃあ長々とすまんかった
また雑談にしくるわ
747:Socket774
18/02/14 12:15:40.35 Mergt7QAr.net
落札した後も、取引ナビでのやり取りの際に、入金する前に出品者情報を確認するのも忘れずに、、、
住所で、番地が書いてない場合とかは詐欺の可能性がある。
情報に不備があっても出品できるけど、落札した際の保証が受けられなくなる。
届いた商品の方も、発送先が無茶苦茶で、電話番号も書いてなくて、クレーム入れ辛くしてあったりな
748:Socket774
18/02/14 14:48:40.60 Ds2bJsLwa.net
>>731
動作確認できる環境がありませんので動作未確認品ですって謳って売ってるの多すぎて笑う
素直に不動品ですって言えよw
749:Socket774
18/02/14 16:50:31.65 4QvPqvOea.net
BIOS認識画像とデバイズネージャー等の画像が無かったら完全ジャンクだと思わないとね。
750:Socket774
18/02/14 17:10:04.29 WOrH4Vkga.net
そんな画像に大して意味ないと思うが
751:Socket774
18/02/14 17:16:44.34 GTuGwCu60.net
ないより大分まし
752:Socket774
18/02/14 20:48:16.18 tWs0/VKE0.net
画像あったら動作確認できる環境って事じゃんw
753:Socket774
18/02/14 21:59:50.34 HOT+DCALa.net
それが本物かも分からないのに
754:Socket774
18/02/15 07:50:11.22 PqhTX/gZ0.net
ちゃんとテストはするけど、メモリテストの画像はつかいまわしてるわw
755:Socket774
18/02/16 08:18:34.82 Fape2wG/0.net
この間のWindows10アップデートで対策されたのかな?
CPU使用率が倍くらいになってるんだけど
756:Socket774
18/02/16 09:55:02.39 FDRv0v6U0.net
HDDガリガリ書き込んでる間に別の作業してる時の
パフォーマンスがかなり落ちてるような気がする
後、火狐のCPU使用率が上がった
757:Socket774
18/02/16 10:04:30.27 o8kzlr+x0.net
コイン掘らされてるんじゃね('A`)
758:Socket774
18/02/16 18:12:15.96 kGWvRuw90.net
sandy環境でCPU使用率が高めに出る現象は俺も気にはなっていた
ただ、パフォーマンスタブのCPU使用率と詳細タブの使用率に結構な開きがあるので
バグってわけじゃないんだろうけどパフォーマンスタブだけ計測の仕方が変わっただけなんじゃないかね
他のリソース計測ツール系は問題ない
Coffee Lake-Sは問題ないのにsandyだけがそうなるのは謎
759:Socket774
18/02/16 18:21:34.95 XDUO/PYY0.net
ハスウェル+win7でもMSの修正パッチ(BIOS修正パッチは入れてない)入れるとCPU使用率が上がった
今はパッチ入れる前の環境に戻したけど
760:Socket774
18/02/16 21:17:34.36 1rIShjzd0.net
>>742
まるで帯域幅の狭いDDR2時代じゃね?
761:Socket774
18/02/16 23:27:03.28 eauCnvlV0.net
>>744 うちの3960Xと7980XE(Win10)だと、
パフォーマンスタブのCPU使用率 = 実際の使用時間ベースの使用率 x 実働クロック / ベース周波数
になってるようだ。
3960X(6C/12T)はベース周波数3.3GHzだけど、Sync All 4.7GHzにしてるからCINEBENCHマルチを
9スレッドで実行すると100%になる。
気付いてない人が多いみたいだね。
762:Socket774
18/02/21 13:58:40.16 dCj6N1jW0.net
コア数も増えたしそろそろ3550から乗り換えるか、と思ったけどメモリ価格を見て断念した。
Sandy/IvyはPC組むには恵まれた時代だったんだな。
763:Socket774
18/02/21 14:37:26.20 OPXSuU8F0.net
もうあんな時代はこないんだろうね・・・(;_;)
764:Socket774
18/02/21 14:49:42.59 kdkSkzda0.net
中国にメモリ工場もりもり建てるって話あるじゃん
765:Socket774
18/02/21 15:31:04.98 Wvfv6xA7M.net
メモリもりもり早く来て
766:Socket774
18/02/21 16:24:16.07 OPXSuU8F0.net
中国のメモリ・・・ばくはつしねぇだろうな
767:Socket774
18/02/21 16:42:18.65 zDjZ+9yV0.net
中国製で爆発しないのは爆弾だけだという話
768:Socket774
18/02/21 16:43:59.30 TrgRfPI9M.net
simm時代のパルクババ抜き思い出したw
769:Socket774
18/02/21 18:16:02.36 8URgWA7P0.net
アンカーって中国メーカーのモバイルバッテリー使ってるけど、すげえ優秀だぞ
中国だってやればできるやろ
つかやってくれ頼む
770:Socket774
18/02/21 18:32:25.95 5K6x3Htpd.net
最近の中国製は低価格高品質だからな
俺の中華パッドも2年動いてるし
個人情報抜かれてそうだけどw
771:Socket774
18/02/21 18:44:31.60 WmQ5ASaZM.net
後追いだと追い付くのは早いねん
先に行くのは難しい
772:Socket774
18/02/21 19:50:13.86 X3cv2Shea.net
>>755
韓国を避ければ基本は問題ない
773:Socket774
18/02/21 19:55:13.19 B1TH9SAP0.net
重要なのはちうごくメモリの性能よりも今の価格に楔を打ち込んで破壊してくれることだ
774:Socket774
18/02/21 20:05:59.11 9gRHdNo60.net
そもそもNANDシェアトップのサムスンがもっと頑張ってくれれば…
775:Socket774
18/02/22 15:54:03.67 hVzc+On10.net
寡占化に成功して頑張る理由がない
技術盗む先も減ったし
776:Socket774
18/02/22 16:01:10.62 jULVe8nF0.net
中国メモリ爆発しねぇだろうな~
777:Socket774
18/02/22 20:18:07.36 cJ4WY/nf0.net
いまや日本より中国のほうが技術力は上ですよ
778:Socket774
18/02/22 20:43:35.95 drlLgviL0.net
そうあるか
779:Socket774
18/02/22 21:12:12.34 a8xyvOnNM.net
ゼンジー北京かよ
780:Socket774
18/02/22 22:29:31.10 S+rnSewl0.net
>>756
中国政府にお前が変態であることはバレてるんだから
要職には就いてないだろうな?
781:Socket774
18/02/22 22:37:21.76 mFdGxgrU0.net
ここだけの話
実は>>756は日本の総理
782:Socket774
18/02/22 23:33:56.12 zJguW1TJ0.net
>>763
確かにパクりの技術が日本どころか世界一かもしれないな。
盗んだ技術で作るからその過程が理解できないシナ、哀れ。
783:Socket774
18/02/23 06:49:15.57 E9tf40GD0.net
日本の大メーカーは経営層がバカばっかりだからな
784:Socket774
18/02/24 08:37:57.63 k4zKQFbd0.net
いやいや、何にでもいえることだが、
パクりができる程度の技術があれば最新鋭の次くらいまで物を安価で作れる。
アメリカや日本メーカーは最新鋭行くから開発費やらもろもろを価格に乗せるから高くなる。
新技術試して失敗したりする。
パクりはそれに成功した最新鋭機種をパクりその技術を使い安価で物を作るそして馬鹿売れウハウハ。
ただし、最新鋭にはなれない
アメリカや日本を抜くことはできない。
わざわざ書くけど、パクりとは中国と韓国ね。
785:Socket774
18/02/24 08:55:32.27 CTUTi/Pyd.net
Androidスマホの世界シェアなんて韓国と
786:中華の二強だしな いくら技術力あっても売れないんじゃ意味がない
787:Socket774
18/02/24 08:56:14.21 6aLyBg7nM.net
アメリカは分からんでもないけど、日本て最新鋭なのか?
788:Socket774
18/02/24 09:23:11.11 6ckMUPSz0.net
アメリカや日本のスマホ?
アメリカにはiPhoneはあるがAndroidは思い付かない
日本はソニーくらいか
ドローンなんかは日本はやってないよね
789:Socket774
18/02/24 09:37:22.94 IsdRwvcs0.net
基準がわからないけどノーベル化学賞や物理学賞をもらってる数から見るとわりと上のほう
790:Socket774
18/02/24 14:01:10.30 hmVql4cN0.net
日本は大学の研究者レベルが低い
出来る人は海外行くし、日本にいる教授はお飾りの肩書きだけの人が多いんだよね
スレリンク(scienceplus板)
【ポスドク】博士課程修了者の完全雇用を 文科省・経済産業省 対策へ
だからこう言うのが一向に進まない、現場で即使える人材が乏しいんだよね
アメリカはその点大学と企業の連携が凄いよね、上手くいってる
成果が出るから研究開発費も上がり人材も集まる好循環
791:Socket774
18/02/24 14:04:23.75 vLbyisK3M.net
何のスレだここは
792:Socket774
18/02/24 17:58:57.33 Vh8b4gEm0.net
昔基礎研究で頑張った分が今ノーベル賞で反映されてるけど
今の日本は基礎研究を軽視してる(余裕がない)から将来的には明るくないのは確か
793:Socket774
18/02/24 19:12:48.64 s7DOb6V4F.net
>>771
日本企業はその考えが最悪なほど欠如してる結果、
今の有り様。
日航機が群馬のあの山に落ちてなけりゃ、
今頃パソコンは日本企業が世界を牽引していたかもしれない。
794:Socket774
18/02/25 13:17:37.41 00gZ9+xfa.net
>>778
それで言ったらあの191便がマイクロバーストにやられて無けりゃなとは思うな
IBMの天下を終わらせたのは間違いなくあの一件だろう
795:Socket774
18/02/25 15:58:25.27 RkD9eOGp0.net
>>778
多分生きてても政府に潰されてる
796:Socket774
18/02/25 18:13:13.99 BWQpcLG/0.net
かなり長い間LGA775(Q6600/P5QPRO/DDR2 8G)
で戦ってきたけど不満不便なかったな
LGA1155も中古値段かなり落ちたしLGA1155で組もうかな?
普段使いなら劇的変化なんてないんだろうけど
でもメモリ高いの?
797:Socket774
18/02/25 18:31:43.68 4lawx1tl0.net
>>781
新品だとかなり高い
ヤフオクだとDDR3 1333 8GB4000円
798:Socket774
18/02/25 20:46:00.63 1cqXdvRE0.net
Q6600は10年前のGTA4(2008年)で既にパワー不足を痛感してましたわ
799:Socket774
18/02/25 21:05:15.17 m4VqQ+lo0.net
>>781
LGA1155は中古でも動作品のマザーかなり高くて6000円近くするしcpu もi7だとまだ10000円はする
DDR4メモリは馬鹿高いけどこだわりがないならライゼンの2200Gに1番安いマザー新品で買って組んだ方がいいと思う
8GBでいいなら総額3万くらいで済むだろうし保証もあるしね
800:Socket774
18/02/25 22:44:12.75 1eQFAj5V0.net
>>781
マザボはb75の新品が一万ちょっとで買えるぞ
801:Socket774
18/02/26 01:47:10.36 XMT1J5Fi0.net
Z77が調子悪くなってきたらやふおくでうってb75買うか
802:Socket774
18/02/26 07:46:42.19 X+2Uqnet0.net
>>778
そんなに韓国が好きなら祖国へ帰れ
803:Socket774
18/02/26 08:00:51.57 dTj+00aF0.net
>>787
馬鹿かお前?
804:Socket774
18/02/26 13:31:08.14 gveO/TVd0.net
中古完動品マザーは品薄でバカ高い もうだめだB75は嫌だZ77がほしい
805:Socket774
18/02/26 15:44:24.38 OIK2gAwu0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ほんまにえらい時代やったなあ
806:Socket774
18/02/26 16:13:50.13 DASF6jBJ0.net
>>788
朝鮮人乙
807:Socket774
18/02/26 17:21:16.87 FEFsNZCBM.net
>>790
合計6341??
808:Socket774
18/02/26 17:23:14.48 sTvU2EK40.net
当時はどこの店でも、G530+H61+4GBx2がジャスト1万円でセールしてた
MBも何種類か選べたし良かった
809:Socket774
18/02/26 17:26:13.55 E24o/feG0.net
>>790
なんで合計そうなる?
810:Socket774
18/02/26 17:47:20.82 Bn4HZ8CB0.net
ストックされてたAmazonギフト券とかポイントが引かれた額じゃないかな
811:Socket774
18/02/26 18:22:38.07 39xyLwUh0.net
さすがにいくら何でも安過ぎじゃね
メモリさえ値下がりしてくれれば、2200G一式で2万ちょい位でしょ
最新ミドルクラスがそんくらいなら十分だと思う
812:Socket774
18/03/02 23:03:15.35 2G7o0DgT0.net
test
813:Socket774
18/03/03 12:50:56.67 vnRJ5qzl0.net
Corei3 3220からCorei7 3770に替えたら体感で快適になると思う?
814:Socket774
18/03/03 13:45:46.06 Fjuot7xYM.net
エンコすれば倍速だよ
815:Socket774
18/03/03 13:51:05.05 w94MkMDt0.net
>>798
エンコード位じゃないとそんなに体感変わらないと思う
メモリ高いからi3-3225+B75マザーから中古i5-3570に変えて延命図ったが
1年位使ったら突然のように壊れてしまった(多分マザー)
816:Socket774
18/03/03 13:52:32.62 2zIs8Oes0.net
そんな中途半端なアップグレードするくらいなら適当なAPUにでもしとけよ
今intel買うのはさすがに無謀
817:Socket774
18/03/03 13:55:53.71 SKDDAuIa0.net
やっぱネックはメモリの高さだよなあ
特にAPUなんて更に高いOCメモリでないと真価発揮せんし
818:Socket774
18/03/03 14:05:37.73 vnRJ5qzl0.net
エンコードじゃないと効果感じられないならやめとこうかな…
819:800
18/03/03 14:10:07.55 w94MkMDt0.net
マザーだけ変えて再延命できるかなとも思ったが
Ryzenの2200Gで新規に組んだ
エンコードはi5-3570より速いみたい
ゲームはしないのでAPUには悪いが(?)真価要らない
820:Socket774
18/03/03 14:55:16.70 wZNNBImpM.net
どんだけメモリ奢っても1030程度までしか行かんから適当なメモリで十分。
821:Socket774
18/03/03 15:02:30.95 eN836JrR0.net
PS4とかのCPUはAMDなんだな知らなかったわ()
822:Socket774
18/03/03 15:13:24.28 9Otryu8n0.net
3550から3770kに変えたら普通に使う分にも差はわかったな
差がわかるけど3550で困らなかったけどね
823:Socket774
18/03/03 17:20:45.43 Bvy2+maz0.net
i3からi7は相当変わると思うけどな。
ソフト起動とか柔らかくなったってか、引っ掛かりがなくなるレベル
824:Socket774
18/03/03 17:21:47.43 4P910UzO0.net
今のPCパーツ相場って、円高になれば多少下がるとかそういうの全く関係ない感じ?