【自作PCスレ】ブログとパーツレビュー 1件目at JISAKU
【自作PCスレ】ブログとパーツレビュー 1件目 - 暇つぶし2ch521:Socket774
19/05/17 11:13:59.03 snw2SOM10.net
(電源、ATX、80+Gold、ゴールド電源)
ゴールド電源の必須条件
1.DCDCコンバーター。(ブロンズ電源の場合はマグアンプ方式でもOK)
2.日本ケミコンくらいの液コン
1次105℃コンにしただけやつはそれ=品質ということにはならない(見た目詐欺)
3.コンセントの入り口部分のノイズ対策
4.必須箇所には固形アルミコンデンサーの採用(富士通とかの)
5.人柱によるブロンズかプラチナでのβテスト済みであること
6.電源容量が過剰や過少ではないこと<<<750Goldは買わないほうがいい
7.マイニングな仕様ではないこと(補助ピン多いやつは、なんちゃって金(偽))
8.フルプラグインの金はあるけど、ちょい値下げ定価7400円で
仮にフルプラグインで売ってたとしても、プラグイン側が単なるコネクターな
やつでしかないものだったらに限り、そういうVerのはプラグイン式の仕様品質そのものを
おそらく満たせていない可能性がある(プラチナ売りのとはその部分のとこが全く違い過ぎる)
SATAとかCPU4+4とか24ピンに不具合が出るかもしれない(マイニングだと8と6しか使わないため)
9.ブロンズ電源でDCDCコンバーターはどうかというと
DCDC&さらにDC以外のところへも固形コンデンサかニチコン級を採用したり
信号タイミングの不良が無いようになってるものじゃないとだめ(?)、たぶんアウトなだめなやつ
10.AntecのNeoECO goldは、耐久年数はわからないけど見本としてはそんな感じ(Gold級の電源)

522:Socket774
19/05/17 16:19:20.35 snw2SOM10.net
(電源、ATX) Gold電源、ゴールド電源、80+、80Plus
-寿命はわからないが部品はまとも
「ニチコン」&「富士通とかの固形アルミコンデンサ」
-寿命は5年いけばいいほう、使い捨てのゲーミング電源(消費300W弱向け)
TEAPOよりたぶんまだましな液コン&アルミ固形コンデンサのやつ
-ゴールド電源(偽)
TEAPOが利用されていたり、コンセント側のノイズ対策が微妙だったり
部分劣化Verだったり、その基盤を使ったゴールド電源は無いと思うでとか
DCDCコンバーターのところがいけるやつなのかがよくわからないなど
-ゴールド電源(小型電源)
めっちゃファン回るよ仕様。SilverstoneとかCorsairが出してそうな小さい奴
小さいし部品点数も減ってるし(?)アルミ固形ばかりしか置けないから
かなりアダプターに近いのかなぁ。
だがしかし、アイドル中に限っては40Wくらいで済んでるはずだから
再起動可能な環境なのか不可能な条件なのか次第?。400W電源と大きさ同じやでと
400Wもってたらそれでいいやん、ってなっちゃう点

523:Socket774
19/05/17 18:27:01.06 snw2SOM10.net
(電源、ATX、7nm世代) リップル、品質
ednjapan.com/edn/articles/1411/04/news008.html
微細化が進むと?
⇒基本的には”アイドル中”のその低消費電力な時の電圧がアナログとしては(現実的な部分では)
0.85Vとかになっていくから、リップルで発生する電圧のブレ幅の許容範囲が半分以下になる
Gold電源はFETのΩ値を下げることで速度を稼ぐタイプのがあるとしたら(仮)
Ω値が低いとリップルノイズが増えるから、低消費電力への用途へはあまり強くない
ゲーム中は1.1Vとかかかってるから問題無いように見えはするものの
SSDの中身が微細化されていくと3.3Vや5Vでのブレ幅が問題になるかもしれない
14nm世代はくらますのGX2-450W(2014年?)でも行けてるから
CorsairのVS400(ブロンズ)とかも利用可能だが
7nmのRyzenのアイドル中の電圧がもっと下がったとすると
それへあわせて電圧のリップルを抑えないとだめだってのが2013年の時点で話に上がってる。
500とか550Wのブロンズ電源は、コンデンサの容量が低いからオーディオな意味では
ノイズカットの性能が低く、400Wでリップル的に回せてた分でも650Wとか750Wまで
盛らないといけないかもしれない。ちゃんとできてるモデルのならば750wも要らないだろうけど
AntecのNeoECO Goldだったら650W以上を買った方がええかもしれない
750Wになると1次コンデンサが日本製の青色のやつに変わるから(グレード下がる。)

524:Socket774
19/05/17 18:27:29.86 snw2SOM10.net
・消費電力がブレるというのはあまりよくないわけが
Aアンペアがオーバーシュート&アンダーシュートを繰り返しまくるから(そりゃそうだわなw)
電源プランバランスでMAX3.6GHzとか入れてるとwww、ダメージがひどいことになる
RyzenのX付きだったら2.1Ghz以下にならないなどがあるんで
2.5GHzくらいをMAXとして回すならば1.8GHzくらいは最低クロック数にしてたほうがいい(?)
ノートPCなんかででも高とバランスで分けるからバランスで2.5GHzとか出すことはないけど
下のクロック数が低すぎると一気に上がって&一気に落ちていくから=ノートPCがタヒる件
ノートPCのマザボは良くてもMSIのトマホークあるかないか=基本的にはトマホ未満のマザー品質
・応答速度(=負荷過渡応答)
1.2013年~2014年に売ってた電源の基盤を利用してるモデルは全部がほぼ古い(化石Lv)
2.例えばHECを買うとしても(ブロンズ電源にありがち)
基盤が2015年っぽいやつはそれでもまったくもって古いから、あまり期待しないほうがいい
3.リップルを下げようとするとMosFETの周波数が低い/遅いから
デッドタイム損失で電力効率にロスが出る(ON・OFFするのにかかる時間だけ電流がロスする)
電力効率を(消費10%のを)上げるには、周波数が高めでxFETの損失も低い(Ω抵抗を下げた)
やつじゃないとだめ。同じΩ値でもリップルのブレ幅が違うやつ
4.リップルの量が減ったり、応答速度が向上すると
結果的にコンデンサの数が減るらしくて=650W電源表記なのにMAX800Wまで出るとかは
なくなっていくのかも。650W電源でMAX700Wで古い機種だったら
電源の中身の部品や仕様がグレード不足っぽかったらね、低消費電力な時のリップルがひどいかもしれないやつ
MAXが高いから良いというわけではなくて
その部品内容で(TEAPOの85℃品などで)そのMAXの低さだったら、リップルが怪しい可能性が出てくる件
フルモジュールで固形アルミコンデンサーとか何もついてなくて&単なるコネクタでしかないやつは
=低消費電力なときの利用には不向き(?!)汎用的な利用時に限ってはパチモンやでと

525:Socket774
19/05/18 00:07:26.14 SUNWojzS0.net
(電源、ATX) リップル、リプル、リンギング、スイッチング、周波数、コンデンサー容量
スイッチング損失(電力損失):
スイッチングのクロック数を増やすとどうなるかというと簡易計算だが、
クロック数が2倍になると消費電流量が同じだったらに限り、1クロック中に発生する
電流のリップル量は(当然に)半分になるからクロック数を4倍にすれば1/4に減る
ただしクロック数のx倍にしただけスイッチングを行うわけやから
スイッチングのクロック/周波数x1倍の時よりもスイッチング損失はx倍になるというやつ
Ωの数値が増えるほどリップル電流量は増えるが、Ωの数値が低いほどリンギングが緩和されない
リップル(リプル/共振、反射した分):
スイッチングの場合はリップルしてる「電流量」
電圧の場合はリップルしてる「電圧数値」
リップル電流量はコンデンサの容量が大きいほど比例して減る(コンデンサの質にもよるかと)
300W電源でもOKということは750Wブロンズ電源は理屈上だと完全2倍容量よ(SATA電源も全部)
リンギング(リップル電圧):
電圧のオーバーシュート。Ω値を増やすと緩和される
液晶モニターのオーバードライブ機能で起きるオーバーシュート(電圧のブレ幅)みたいなやつ
電源のコンセント側に「スナバ回路」というコンデンサ&抵抗+コイルが付いてるのは
リンギングが緩和されるようです。コンセント側のスナバとスイッチング側のスナバの2個あって
スナバを噛ませてるとスナバを構成してるコンデンサの容量とさらにスイッチングのクロック数に
比例して電力損失が発生する。スナバ回路は1Wならスリープ中でも1W消耗する
スイッチング側のスナバはスイッチングの周波数が2倍になると損失も2倍になる(1W?)

526:Socket774
19/05/18 09:16:27.45 SUNWojzS0.net
(電源、ATX、温度、ESR)液コン、固形アルミコンデンサー
-適温:45℃~55℃
-寿命:寿命付近になるとESRが(抵抗値)3倍に増える。新品電源の2倍。
-品質:その電源はそのコンデンサ前提で設計してるから
ニチコンにすればESRが下がるから実質寿命伸びるだろうけど
ニチコンの液コンで実装済みのはスイッチング・クロック数を下げてるならば
MosFETがめっちゃ熱いよこれにならないだけでしかない。寿命の差は少しだけかと。
-アルミ固形:ESRはめっちゃ下がる傾向があるが、FETのクロック数も下げるから
高電流なときの電流のリップルがー、って話へ発展するのかな?。
液コンの場合は容量を盛りやすいけどESRが低くないから、55℃で回したり電力の上下が
激しいほど寿命来ての、ESR2倍に増えてのってのがあるから、マザーボードへ液コンは
48nm世代くらいからはマザーボードには使えねえよってなってたのかも
アルミ固形はもともとのESRが低いからもともとのリップル電流量が低ければ低いほど
55℃で回しても大丈夫だ、問題無い。ってのが可能(?)
劣化しても3倍以内に収まるようになってるVerのを使ってるしと(加速度検査で検証済み)

527:Socket774
19/05/18 09:16:52.32 SUNWojzS0.net
・85℃品の場合は
85℃で1000h(寿命は2000h)それ以上回すと低容量な電源であればあるほど無理
基礎部品や仕様が低容量のと同じでx高容量な電源ならばもうすこし使えるかもしれないが
Enhunce製の(=その時点でたぶん糞)サイズの剛力1、剛力短2、剛短3が550Wですら
5年に近づくにつれてCore i7の電源プラン「バランス&初期設定なまま」
そんな感じで使ってると大抵でIC制御チップが割れるか、チップコンデンサとかが発火する
X 550Wなら伸びる
◎ 240Wと比べたら伸びるけど元がだめだと650Wあったところでわずかしか寿命が変わらない

528:Socket774
19/05/18 09:23:25.09 SUNWojzS0.net
_(85℃にならない前提で、消費300Wとかにしてない前提で)_
75℃で2000h(1年)、65℃で4000h(2年)
55℃で8000h(3年。1日2回3回はスリープしておけばに限り)
45℃で16000h(満5年。16000h経過しても10000h以上の猶予がある)
55℃にしなきゃリップルがつらい仕様な電源だったら汎用型PCには向いてない
45℃でも低いほうの適温だけど45℃でええねん。
25℃にすると? ⇒ 液コンの中身がシャバシャバにならないので性能が下がる 
低くてても35℃以上 ⇒ 日本の夏は電源が55℃いくから85℃品での寿命は製造後10年まで
買うときに1年落ちの品+すぐ使うわけではない=85℃品は満5年経過したらサブ落ち
使わなかったらさらに5年以上使える見込みがある=SandyのノートPCがあと4年は使える
低電力化とか性能向上とか仕様変更の周期が5年くらいとして(仮)
使える使えないかどうかってのは性能や用途によるから、電源をサブ落ちさせてないと
もったいないことになる。Enhunceのサイズの剛力短2なんかはそういう点で不利
常時55℃にすると本当に4年でアウトとか製造後10年であぼーんなっちゃうんで
105℃品でしか55℃動作はとれん。ただ105℃品に限っては日本製の青いやつくらいしかない
ニチコンにすると部品代上がるから、低価格競争なレベル帯のは55℃で利用はできなく

529:Socket774
19/05/18 20:51:42.11 SUNWojzS0.net
(電源、ATX、効率、損失)トランス、チョークコイル、リップル
リップル電流量
Ω値に比例して増えるx電流量が同じ条件ならクロック数に比例して減る
チョークコイルでΩ値が増えた場合=FETのスイッチング・クロック数は増える
スイッチング損失がクロック数に比例して増えるxΩ値が増えただけON/OFFが
遅れるんでデッドタイム損失も増える
リップル電圧数値(リンギング)
一般的なノイズフィルターは、たぶんリップルしてる電圧ことで
ESRは(コンデンサーの抵抗値が)日ケミ売りの液コンな方が低いから
TEAPOの85℃品とぶつけると、同じチョークコイル使ったとしても(Ωは一応あるから)
合計のΩ値がTEAPOの方が高くなるなら MosFET側で発生する熱損失が日ケミの方が低い

530:Socket774
19/05/18 20:52:22.41 SUNWojzS0.net
・どういうわけあって消費10%での効率が2Wも変わってしまうのかで。
電源トランスの場合は「何Vボルトを入力するx芯に使ってる材質での損失」
12Vも全部DCDCコンバーターにすると固形アルミ使うからESRが(コンデンサの抵抗値が)
液コンの何十分の1に(1/X0な%に)減るから、スイッチング損失が減るのかも
それと電圧のリンギングをすれすれに設定してるのもあって20%の時のスイッチングが
だいぶ違う(マグアンプ方式よりも低い)ならば消費10%での効率差は2%単位で変わる?
ブロンズ電源の目安が65Wで80%だから2W違うだけでグラフで見ると4%5%違う。
想定してる消費電力が450Wのとは違うから、650W寄りに組むとノイズ対策に割り振った
だけ消費10%での%が下がる(?)、DCDCコンバーターのははその影響を受けないけど
ノイズ対策がすれすれなやつならばリンギングが増えてる(効率は84%でるけど)
_+_
SATA3個しか標準搭載してない前提な設計のブロンズと
SATA7個以上を標準搭載している前提な設計のブロンズは
消費10%での(60W以下での)効率がそもそも違うのかも。下がるってことね。
12V使ってないときでの5Vの出力許容量が違うからなども含めて
(玄人志向いわく、マグアンプ方式のは信号が遅れることないメリットがあるけど
12Vを使ってないCASEに限っては5Vの出力許容量は12V利用中よりも下がるというか
同じ消費電力の中身が違う。12Vの容量Aを多く割いてるから、30Wな低消費電力中は
5VのAアンペア数がめっちゃ採れるというわけではない。ってやつ、そういう仕様)

531:Socket774
19/05/18 21:27:47.86 SUNWojzS0.net
(電源)
Antec NeoECO Gold 750:定価100USD
MasterWatt 750(HEC):定価80USD
それがどういう感じに見えるか。
中身としてはRadeon RX580をアンダークロック&電圧最適化で載せてるという
CASEで計算するけどな。ゲーム中の変換効率が2%しか変わらない
それとリップル電圧数値mVが(リンギングが)問題無い数値で、そこから先は
オーディオとか映像系のがちがちなノイズ対策での差になる(猫金は日ケミ使ってるから)
WasterWatt無印ブロンズは、GTX1080を回し始めたくらいからリップルの電圧が劣る
あと85℃コンデンサだから日ケミと比べても、そもそもな耐久寿命も満5年タイプで寿命早め。
価格で見たときにどういう差として映るかだが
(日本の電源価格が評価損失狙い用になってて2000円以上高く設定してるからややこしいけど)
NeoEco Goldは7000円が相場&売れ残らないからワゴン品の個数が超少ないの=7000円電源
MasterWattの場合は定価が20ドル低いから5500円~4800円(4000円は尼特価とか数量限定のみ)
カタログ見てるときに片方が4800円で、猫金が7350円なのね
要は 用途要求x中身を知ってるか知らないか。それでその2500円をどう思うかの差がでるねんな
猫金に限っては2500円だけの差はあるが、家の電気周りが糞だとコモンモードノイズの(ノイズの)
それで電源がうまくいかない可能性はある、DCDCコンバーター方式なので。
そういうのも加わっていくと判断は揺らぎやすいと思うねん。Gold電源は大前提として家の電気がまともなことゆえに

532:Socket774
19/05/19 07:56:47.32 MqbQZbxQ0.net
(電源、フルプラグイン)
Q:GTX1080対応のフルプラグインとかまず無い??
A:フルプラグインの場合は
コネクタ側の基盤と電源基盤から生えてるケーブルの(12V線など)接続方法が
圧着端子によるコネクターでの接続とか、お前/おまマジそれは中身に問題無くても
不良な場合での電圧ドロップが半端じゃねえから
マザーボード側やグラボ側のコンデンサ容量がGTX1080に限っては
電圧ドロップはさすがに激マズですわ~。えぇぇそんな仕様の電源はまず無いだろwww
(そういう無いはずの物があったりするってわけで。GVGAのスーパーノヴァG3)
 (フルプラグイン電源の場合)
補助8ピンが下部分に4個生えてるのは ⇒ 電源基盤から直接生やしてるためで。
24ピンとCPU4+4ピンのところへ固形アルミコンデンサがあるのは
電力供給が安定しない可能性への配慮で。液コンではダメな理由がOCしたり8コアCPUになると
消費電力W/msの(0.01秒/120fps)密度が上がるからESRを/コンデンサの抵抗値を
下げて高速化しておいたほうがいいという点?。

533:Socket774
19/05/19 07:57:26.79 MqbQZbxQ0.net
8ピン+6ピンを出す(300W)とかそんなのをコネクタの板からやろうとか
できるけど、それはちょっとめんどくさくないですかね?ってことではなかろうかと。
6ピンにGND2個足しただけなんだし8ピンx4でも問題無いのではなかろうよとか。
CPU4+4のケーブルに液コンを(ニチコンですらないを)つけてるのあるけど
「ユーザーの99%がそれが要るようなまでのOCはしないです。」ってわけですわ
そもそもその電源はガチガチなOC向けではなく、GTX1080やVega7での電力効率目的な
そういう価格じゃないですかー、ってやつで。だから400W帯でのリップルを下げてるわけでと
AntecのNeoECO GoldはTAITANとか利用しない前提での650Wで、少し安い
_||
スーパーノヴァG3はSeasonicプラチナの完全Lowカスタムやないか!(ほぼ猫金レベル)
ハズレ個体ではない前提でだが、650Wにおける課金メリットをあまりにも感じられない
やないけど。猫金とはかなり違う不良なのしか(しかもクリティカルLv)出ない点が
潜在リスクになるというのはややこしい(カシメ部分/コネクタ部分にスス汚れみたいなのが蓄積するやつ)
セミファンレスだから冬場OKだが、ゲーム中はすぐに温度上がると思うから問題無いのではやら
載せてるグラボが重いやし、ってので。
(外気温0℃がデフォな地域だと温度センサーでファン停止は理想的だが)
不良になってからのデメリットがぶっとんでるなあと(フルプラグインがというわけではない)

534:Socket774
19/05/19 13:55:45.55 /lrdbGHb0.net
意外と為になることが書いてあるな

535:Socket774
19/05/19 18:31:00.53 MqbQZbxQ0.net
]自作PC[ CPU編
(CPUはいつ買えばいいか。)
その経緯:
ノートパソコンでも遊べる ≒ ゲーム機の本体を購入してる感じに近い
ただゲーム機と比べて使用時間がx2倍x3倍で使い続けるとマザーボードが死ぬ
そういうわけあってRyzenとかを買う(そこまではOK)
_↓_
そこからが問題でね AMDのCPUに限ってはシェア率が低いから
誰かが買ってくれるからスルーしても構わないというわけにはいかない
Ryzenが12nmの2700Xにしても、スレッドリッパーにしても買い手がいたのは
Intelの50%OFF+”物がないから試しに使ってみたい” その2点
そういう需要を知りつつ製品を出さなかったことで発生したガチまじな例外やわ。
GF製の14nmが売れ残るけど、TSMCの12nmの前半分まではずっと買いが入る
2200Gが9000円以下だからPentiumが6000円(2コア)だとしても
物理4コア要るのをノートPC組こそよくわかってるから、4コアもずっと買いが入る。
(持ってない段階からの分はすんなり行くが、PC持ってるCASEだとちょっとややこい)

536:Socket774
19/05/19 21:13:26.36 MqbQZbxQ0.net
CPU編(つづき)
いま使用中のマシンをいつサブ落ちや引退させるか。
(タイプA:OSをアプデして更新したい)
ゲーム側がまだ使えるか次第かと。そのVerまでなら上げれる
電源が死ぬ前に電源だけでも一時的にZEN2で使う予定のなどのへ変えるといい
満4年過ぎるとギャンブルになるから(85℃液コンのは満5年タイプだが。)
一時的にストレージを交換するとか、とにかく満4年落ちさせないことが重要っぽい
(タイプB:Ryzenも買ってる。Skylakeが2コアのPentium G4400でやら。)
Skylakeを満3年落ちさせてもOK、株専用機にしてもぜんぜんOK
Windows8.1が今すぐ必須ってわけではないならば。USBは満2年保証だし
2018年に作った分ならば2020年終わりまではほぼ98%でビット化けはしないはず。
SSDは知らんけど、Sandiskか東芝のUSB2.0なら大丈夫なはず
HDDをどっちに使いまわすかだが、HDDは満5年以上~その後数年以内だと
設定してもいいと思うし(CristalDisk雫でおおよそながら確認する方法もあるしと)
Ryzen機にHDD使い回したらええと思うの
(保存してるデータのクローンを64GBのSDカードの中でもまともなとこのへコピーはいるけど)
3.5インチのが当たりはずれの差が露骨に出るだけではなかろうかと。
2.5インチのは東芝の中でもMade in Chinaのではないやつ買っておけば5年いくと思うし
WDだったらWDのをそのままサブ機に突っ込んでおいてもいいと思うし(=買い足しwww)
(タイプC:Skylakeで4コア買ったから、ZEN2は買うんだけどさ。)
電源を買ってたCASE ⇒ 電源の一時的な交換くらい?(今使ってる電源の中身にもよるけど)
HDDに関しては ⇒ ZEN2への使い回しはできないかもしれないなぁくらいでいいかと
実際の確率は45%くらいで1枚寿命なることが多いみたいだし。即死や短命のがおかしいだけで

537:Socket774
19/05/19 22:09:25.49 MqbQZbxQ0.net
CPU編(つづき3)
CPUの性能がどう上がっていってるかのパターンについて
ファミコン⇒PCエンジンなど⇒スーファミ⇒Windows95⇒98⇒XP
Core 2 DUOとAMDのCPU⇒Sandybridge⇒DDR4⇒ZEN2
初号機から~MkⅢまではまず100%出る
MkⅢになると初号機からかなり差がでてる
ファミコンが初号機としたら⇒スーファミはMkⅢ~MkⅣの段階で
ゲーセンのゲームの方がもっさりだったとかあるけど、色数なんかは違うと思われ
ファミコンはそこから色数とか解像度を省いたもので。ジョイメカファイトまで速度だけは出る
ドラクエとFFが後期のは速度も解像度も違うから、グラディウス系もだし。
スーファミ版のは容量とメモリがちょっと前のPC版よりも少ないだけだからMkⅢⅣまで来ると
さすがに離れてくる
SkylakeがSandyからたぶんMkⅢの位置(HaswellはMkⅡの範囲内でMkⅢではない)
ZEN2がMkⅣなのかというとHaswellはMKⅡ側なのよ、ZEN2がMKⅢの最後のなのよ
SandyからでいうとMkⅡはそんな極端な差にはならん。
ファミコン⇒スーファミくらいは違う。Windows98とPentiumⅢくらいは違うけど
例でいうならネオジオに届かんくらいなとこ。8コアとか6コアを冷やすならZEN2の方が確実
性能はMkⅣな相当の世代のが有利だけど、熱密度がどうなるかが不明(性能は妥協してもいいような?)

538:Socket774
19/05/20 10:05:45.83 +zukXf1O0.net
]自作PC[ OS、ストレージ、インストール
(今のPCからZEN2やRyzenへ替えるときに。)
ストレージ:
SSDの時点でHDDよりもボトルネックが減ってるんで
1つのSSDに2つのパーティションを作ることにデメリットはあまり無い
直前まで使ってたOSが入ってるHDDなどは消さないほうがいい
新しいほうのが「ほぼほぼ完全に済むまでは」直前のは
予備にもなるし&参考にもなるから、ファイルのコンバート(転送)の漏れが
あったときに先に消してしまってたら救いようがあまりないから。それ対策で残す。
Cドライブの容量が消費40GBなようなので
120GB=少ない、200GB=とりあえずまあ、240GB=MAXの目安
NANDが64GB/1チップだけど並列で入れてると思うから
120GB=30GB、200GB=50GB、220GB=55GB~27GB
120GBのOSインストール後が1チップ20GB
220GBくらいを(C:ドライブ)にしておけば多分問題は無い?。
4枚並列なのか8枚並列なのかがわからないから120GBのモデルと同じ以上に
するのならばパーティションサイズ200GBよりも220GBだなと
より多くのD:ドライブ容量にしたいならば(C:)160GBくらいまで候補
そういうわけじゃないならば200GBという数値はかなり適当。220GBでもいいはず。

539:Socket774
19/05/20 11:12:31.38 +zukXf1O0.net
]自作PC[ OS、ストレージ、インストール、手順(つづき2)
(電源やPCパーツ全部の慣らし運転。)
電源のエーシング(慣らし)をしてからやらないといけないっぽい。
3年4年って放置しているとコンデンサーの慣らしをちゃんと、OOXXこうこうこういう
やり方でー、ってきっちりやらないといけないらしい。急速充電しちゃだめってやつ
Ryzenでた直後のならば2019年で2年で結構ぎりぎり。電源は発売日とか仕入れた日がね
CPUよりと同時期のは少なくて。発売以前のだったら半年くらい放置期間+になる
ロットが違うから発売日分のは売り切ってるはずだから発売日よりは新しいけど。
1)どうにかしてスリープに入る必要性がある
2)マザーボードも慣らし運転しないといけない点。
3)電源だけならすならばジャンクHDDでもつなげば良いじゃんなのかもしれないが
コンデンサーの慣らしについての内容いわく、それでもW数はまだ高い可能性がある
4)3年4年放置してた場合のと、1年2年のでは慣らしのやり方が違うかも?
5)買ってから放置しないほうがめっちゃ楽。買ってすぐなら消費電力にもよるけど。
6)Windows10だったらOSにならマザーとCPU変えても入れる=「スリープ可能!」
7)BIOSで1分アイドリングして⇒BIOS更新せずに⇒OS入ってるHDDつなげて⇒即行でスリープ
とりあえずスリープ30分~1hは放置。
8)ZEN2だったら電源だけ先に買ってた場合ならば、放置期間が長くなりすぎるならば
今使ってるやつと電源を一時的に変えて放置期間を一旦リセットするといい感じか。
9)SSDもおなじなので、保管期間が経過したら放置期間のリセットが必要
ただ単につなぐだけなんですけどね。クイックフォーマットだけしかしないんだけどね
SSDのほうは楽だけど(電源の電気抜きせずにつなぐと電気が悪さするからだめだけどな)
電源とマザーとCPUは放置しない方がいい。

540:Socket774
19/05/20 11:49:27.35 +zukXf1O0.net
]自作PC[ OS、ストレージ、インストール、手順(つづき3)
(古いほうのマシンをスリム化可能か。)
1.DVDをつけてないならばそれだけでも。
2.グラボがついてないならばより。
3.最小構成ならばセガサターン相当に(ゲーム機本体くらいまで?)
4.PC3台はかなりきついと思う派、ちょっと場所の占有が起きる可能性あり
5.ラジカセ買ってきたー、に近い言うかはオーディオコンポな
スピーカーを買おう思うんだけど、どこに設置しようかな?に近い現象かと。
6.Ryzenに限ってはグラボを刺してたりゲーム機にしてると思うんで
ZEN2のCPUは買うけどマザーボードは買ってないなどが起きる可能性は高いのと
ZEN2のCPUを買うのがかなり後になる可能性もあるから、ちょっとややこしい
7.グラボ刺してるPCは「ラジカセ買ってきた!」に等しい占有が起きるわ
8.もしもゲーム機をあの当時買ってたら(バイト代もあったし)
ゲーム機のコントローラーとゲームソフトとそれなりな大きさのある本体を
どこかにしまわないといけなくてさwww。PC3台ある=それに等しい感じになるわ
増えれば触れるほどにきつくなっていくねん。
たぶんそれはノートPCであってもそうなる可能性が高い。ゆえ
クロームBookとかは血迷ってもなるべく買ってはいけない(置き場がつらくなっていく)
9、耐衝撃にするならばHDDからSSDに換装するのはのちのち必須になる
10、直前まで使ってたHDDは?⇒予備?(満2年は放置可能)
SSDの消耗対策でRAMディスクも使ってたら、Googleクロームの一時ファイルは
SSD側に書き込みはほとんどされないし。OSは残しておく方がメリットはあって一応

541:Socket774
19/05/20 17:14:47.11 +zukXf1O0.net
]自作PC[ OS、ストレージ、インストール、手順(つづき4)
(サブ機をどこにしまうといいか。そういうクリティカルな問題について)
・完全なまでの平置きなCASE
それはかなり理想的なCASEやとは思うねん。そうできないから
困ってるわけですよwww引き出しPCみたいなやつね。
液晶モニターも設置可能ならばより、理想的だと思うしと
平置きが可能な時点でそれはそれで 工夫していく点は限られる
平置きできる環境そのものが”アドバンテージ(空き容量)”だねってリアル。
・引き出しに相当するモノが必要であるCASE
ノートPCだったら格納可能な条件が多いから、どこでもいいってなるがね。
PC2台目までだったら引き出しっぽい何かは、かなり強いカードになると思われ
パソコンを縦置きにしてしのぐプランもあるとは思うねん
吊るしてる(つるしてる)感じな、縦置きってのも可能ではあるはずなのな
X テーブルを改造する
◎ テーブルの機能性をOPオプション追加で拡張する
そういうアイディアがあるっちゃぁあるなぁと
・洋服収納BOXの<<先に考えてみた方がいい手かも。優先順位として。
上の段がメイン、中に入ってるのがサブ。平置きのVer2.0スタイル
出し入れするだけへ特化すればOKな場合ならば、1番強い手かと
デッドスペース扱いなので高さが問題にならないCASEでのみ有効?
引き出しとか吊るしスタイルのは、周辺への影響がとても薄い手段で中身の制限が緩和
洋服BOXに入らない物もある。洋服収納BOXのは平置きに近いから入れらる中身は限定的


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch