CPUアーキテクチャについて語れ 41at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 41 - 暇つぶし2ch569:Socket774
17/12/15 08:29:32.30 WhyWyEuH.net
>>549
電気が流れると原子の位置が確率的に微妙に動く、
つまり回路を原子単位で構成してもそれが維持できない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)エレクトロマイグレーション
確実に動かすには簡単ではないが集積回路ではたった一箇経路が絶たれるだけで
全体が機能不全となる、原子単位とか眉唾な。
またシールド不可能な宇宙線放射による回路破壊や誤動作は細かくなるほど致命的に
影響しはじめる。
夢奪ってすまないが平面集積度は技術革新が連続してもあと20年持てばいいほう、
試作なら5年先に最高製造ルールに達する可能性もある。
細かく作れても品質が管理できないし誤動作防止用の余計な回路が増えて細かくする意味が
なくなってくる。
いまの性能の壁は電子密度による発熱の壁なので電子を使わない技術なら理論上限は
発見されていない、量子(光コンピュータ)の類な。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch