CPUアーキテクチャについて語れ 41at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 41 - 暇つぶし2ch550:Socket774
17/12/14 07:39:24.38 Eaph9jK4.net
>>516
実測/理論値を67.9%から72.4%に改善か。
11月のリストで3位を目指していて間に合わなかったんだろうな

551:Socket774
17/12/14 10:19:09.45 rkXI+LYR.net
linpack番長

552:Socket774
17/12/14 10:32:28.32 fSlfQcB0.net
悪用されると問題だから肯定は出来ない�


553:ッど先端技術分野の研究予算なんて半分は人自体に投資してるようなもんだから実績出せば不問でいいと思うけど



554:Socket774
17/12/14 11:05:44.29 kb6UccXA.net
いいわけない

555:Socket774
17/12/14 13:15:18.49 Fs1X+vTr.net
裏で某国から資金援助受けていてデータを全部流していたとか
そう言うのなら分かるんだけど
わざわざ潰すのは勿体ないと思う

556:Socket774
17/12/14 13:42:51.47 p0fKuElT.net
というかまずそこまでの規模でないシステム作って
実績だしてくのが筋だと思うんだが……

557:Socket774
17/12/14 17:56:43.07 TMS7Eu2X.net
何分の1かの規模のシステム構築はすでにやってるでしょ。

558:Socket774
17/12/14 18:51:33.46 vcA9sSxb.net
>>539
んで4年近く経ってるけどHPL以外になんか計算出来たの?
2Uラックの小さな規模でもいいからさ

559:Socket774
17/12/14 18:56:30.54 irAnlOXr.net
URLリンク(news.mynavi.jp)

560:Socket774
17/12/14 19:08:26.15 TMS7Eu2X.net
>>540
そりゃ納入先の研究機関が上げるべき実績じゃないか。
別にPezy擁護したいわけじゃないけど。

561:Socket774
17/12/14 19:14:43.91 kZtfYZ/O.net
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
にゃんこの小脳のシミュレート

562:Socket774
17/12/14 19:19:22.47 vcA9sSxb.net
>>543、541
そりゃ知ってる
アニーリングなんてここにもかかれてた位だし

563:Socket774
17/12/14 21:57:12.72 Y7oPLFQO.net
200mmウエハの需要が高まるも、そういった小口径ウエハ向け装置は枯渇しているんだとか
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

564:Socket774
17/12/14 23:11:03.24 QdTWuVz1.net
そこはネイタスのハーフインチウェーハでどうにか、
などと思ったけどセンサー向けか。

565:Socket774
17/12/14 23:47:58.82 Eaph9jK4.net
先端プロセス製品の出荷金額は増加しているが
半導体産業内のシェアは低下中であり、今後も低下は続く見込み
URLリンク(eetimes.jp)

566:Socket774
17/12/15 00:56:05.60 vvVec0RJ.net
PEZY-SC クラスター睡蓮での計算科学アプリケーションの性能評価
URLリンク(www.gfd-dennou.org)
特別最適化はしてない科学アプリの性能評価

567:Socket774
17/12/15 02:31:39.85 sdPY8qMm.net
原子のサイズより小さいトランジスタは本当に実現できるのか?

568:Socket774
17/12/15 07:33:32.63 wt1NazrW.net
>>549
ソレは普通トランジスタとは言わないと思うぞ
そもそも半導体にならないから

569:Socket774
17/12/15 08:29:32.30 WhyWyEuH.net
>>549
電気が流れると原子の位置が確率的に微妙に動く、
つまり回路を原子単位で構成してもそれが維持できない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)エレクトロマイグレーション
確実に動かすには簡単ではないが集積回路ではたった一箇経路が絶たれるだけで
全体が機能不全となる、原子単位とか眉唾な。
またシールド不可能な宇宙線放射による回路破壊や誤動作は細かくなるほど致命的に
影響しはじめる。
夢奪ってすまないが平面集積度は技術革新が連続してもあと20年持てばいいほう、
試作なら5年先に最高製造ルールに達する可能性もある。
細かく作れても品質が管理できないし誤動作防止用の余計な回路が増えて細かくする意味が
なくなってくる。
いまの性能の壁は電子密度による発熱の壁なので電子を使わない技術なら理論上限は
発見されていない、量子(光コンピュータ)の類な。

570:Socket774
17/12/15 08:34:06.32 Zr4zYHjr.net
>>548
随分わかりずらいスライドだな。

571:Socket774
17/12/15 10:06:48.59 1xcUZJ8E.net
>>551
いっそ電子の表面に回路刻もうぜ

572:Socket774
17/12/15 10:46:54.83 vPeEl3/F.net
>>548
これ前にニュースになってた補助金詐欺った会社のスパコン?
ちゃんとしたモノは作ってるんだな
なんでそんなバカなことしたんだろ

573:Socket774
17/12/15 10:50:21.86 fzz0MnJl.net
>>554
>>524

574:MACオタ>554 さん
17/12/15 12:05:58.29 YrUOQ6uj.net
>>554
>ちゃんとしたモノは作ってるんだな
ちゃんとしてるすかね?
リンク先の PDF を見ると、2016年初の時点なのに「遜色がない」としている比較対象わ 2012年発表の Kepler (のローエンドモデル) やら Tahiti XT GL なんすけど…
マイニングブームで相場が上がっている昨今でも5-6万で中古が見つかるす。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

575:Socket774
17/12/15 12:11:36.98 Qre+LksU.net
でたー

576:MACオタ
17/12/15 12:23:45.67 YrUOQ6uj.net
一方、先週 NVDIA わフルセットの最新 Tesla からほとんど機能を削減していない Titan V を $3,000 で一般販売すると発表しているす。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
国家予算を無駄遣いして日本の国力を削っているのわ誰なのかよく分かる話かと(笑)

577:MACオタ
17/12/15 12:30:35.99 YrUOQ6uj.net
参考までに Tesla V100 と Titan V の比較わ anandtech.com の記事の表が分かり易いす。
URLリンク(www.anandtech.com)

578:Socket774
17/12/15 12:46:09.34 d2LS05lL.net
まーたなりすましが現れてんのか

579:Socket774
17/12/15 12:48:44.33 qioGrNic.net
もともと知能レベルはこの程度だろ

580:Socket774
17/12/15 12:53:09.82 oaHgmgBs.net
比較したってあるけど
比較したものが無いんだけど

581:Socket774
17/12/15 12:54:52.42 r3r3JqY5.net
>>554
いろんな事を言う人はいるが、メモリ関連でエルピーダの支援を受けていたのが、
支援できない状況になってしまったのでこのような不正に手を染めたのではないか、
という説を唱える人もいた。
まあPEZY-SCはお試しっぽい感じだったと思うのでSC2ができようかという時に残念ですね、と。

582:Socket774
17/12/15 15:05:29.23 MP03AZdM.net
Macオタはこんなとこくるよりも
iPhone8+が泥機に電池持ち時間で完全敗北してるってんで、
ホットになってるとこの火消ししに行ったほうがいいぞ

583:Socket774
17/12/15 16:48:02.76 wm0NDc10.net
Macオタの実態はIBM(POWER)オタなんでiPhoneがどうだろうが気にしない

584:Socket774
17/12/15 17:06:14.11 KSBDR6Re.net
Keplerが比較対象なのは同じ28nmだからだと思うが

585:Socket774
17/12/15 17:31:51.66 d2LS05lL.net
じゃあ板違いだな!

586:Socket774
17/12/15 17:47:21.20 iLxR3I7M.net
iPhoneが良いのは2コア世代まで
こんな限定


587:的な端末にそんなコアあったって使えないし それより重コア+軽コアのヘテロジニアスで重コアにSMT積んで変則2C3Tとかやれば良かったのに SWとHW抱き合わせてる強みを活かせないなら辞めるべき



588:MACオタ>566 さん
17/12/15 18:35:13.59 UgAH0ton.net
>>566
それでわK40やK80と比べなかったのは何故?
PEZY SC の価格はこちらの方に近い筈すけど…

589:Socket774
17/12/15 18:47:38.34 yv1v8y15.net
比較あったか?

590:Socket774
17/12/15 19:01:06.38 KSBDR6Re.net
>>569
知らん。
価格に関してはチップ単体の価格が分からんのでどうしようもない。
ダイサイズを見た場合はK40とK20の間くらいか?
>>570
このスレで問題にするような、定量的な比較はないと思う。
一方で名指しで28nm世代のGPUのスペックも載せてるし、
最後の方でGPUに対して優位かどうかというまとめが載ってる。

591:Socket774
17/12/15 19:20:47.59 wm0NDc10.net
Green500ランクで挟まれてるシステムに使われてるGPUに近いの選んだだけだろ
あとK20cがローエンドとか何言ってんだこいつ

592:Socket774
17/12/15 19:50:39.37 vvVec0RJ.net
>>548
URLリンク(www.cps-jp.org)
動画

593:Socket774
17/12/15 20:12:02.43 AQQmcFJ5.net
まとめが下手くそすぎて

わざとか?

594:Socket774
17/12/15 20:34:10.15 x6Gayykn.net
うん

595:Socket774
17/12/15 20:53:53.92 SL1EiWEd.net
>>565
いやx86になってから、IBMやPOWER(PowerPCだけでなく)、AIXをたたいてなかったか?
つい最近も別の場所で復活してたが延々AIXやIBMを叩いてたよ

596:Socket774
17/12/15 21:19:38.64 KTLClI2Y.net
POWERじゃ無いMACなんてタマの無い男みたいなもん

597:Socket774
17/12/15 21:21:19.66 Qre+LksU.net
単なる老害なので……

598:Socket774
17/12/15 21:23:53.91 wHXie9ho.net
このスライド、ワークショップでのユーザーの発表でしょ?
メーカーの発表でもないのに同時期のGPU用意しろはきついわ。

599:MACオタ
17/12/16 21:01:35.54 8XCMX/Pi.net
科学技術予算が政治案件化してワルい連中の懐に消えてる現状に対する当事者の感想が出てきたす。
URLリンク(jun.artcompsci.org)
ーーー
いやまあ PEZY はベンチャーで Green 500 でトップになって素晴らしいというのはそうなんだけど、まあそれなら我々だって、、、という気はやっぱりちょっとするよね。
ーーー

600:Socket774
17/12/16 21:24:27.53 FA6xYiUB.net
無理だよ
世界のスパコンでランクインするのは

601:Socket774
17/12/16 21:28:09.28 1kMMIHnf.net
できらぁ

602:Socket774
17/12/16 21:32:16.64 FA6xYiUB.net
無理だよ
VoltaだのPowerだのZenだのXeonだのあらゆる所で競争激化のスパコン市場では

603:Socket774
17/12/16 21:35:06.73 FA6xYiUB.net
だから干された理由が分かるだろう?

604:Socket774
17/12/16 21:37:35.65 FA6xYiUB.net
自分なら出来るって奴いるの?
無理だからw
天才ってのは干される
日本では出る杭は打たれると言う事
この人は海外で開発してれば干される事は無かったかも知れん

605:Socket774
17/12/16 23:27:02.28 xaKFW9YB.net
昔からの疑問が、
「MACオタはなぜPOWERオタに改名しないのか?」
なのだが。未だにその理由が分からない。

606:Socket774
17/12/17 00:51:54.46 ztJtVMq0.net
日本語がおかしい人は相手にしたらいかんな
それにしても何でこの手の奴�


607:轤ヘ頑なにSNSへステージを移行しないのかね?



608:Socket774
17/12/17 14:46:22.33 yftdxYH7.net
これホントなの???

空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 飛行性能自体はF-15SJとF-15MJに差はありません。問題は搭載電子機器にあります。
特にF-15SJの頭脳となる「セントラルコンピューター」は8ビットCPUでありメモリーもキロバイト単位しかなく、
性能的には1983(昭和58)年に任天堂から発売された家庭用ゲーム機「ファミコン」こと「ファミリーコンピュータ」とほぼ同等、
そのうえプログラムのロード用に5インチフロッピーディスクドライブまでも搭載しており、もはや「化石」

609:Socket774
17/12/17 15:01:43.74 JEAJ75aq.net
航空宇宙産業ではまだ新しい方

610:Socket774
17/12/17 15:02:48.76 ZXTaeAIx.net
悲しいけどよくある話

611:Socket774
17/12/17 15:16:14.22 8vSg7D0v.net
何を今更って感じ

612:Socket774
17/12/17 15:23:51.92 25CA5/jN.net
開発期間が長引いた影響もあってF-35すらPPC G4だし。

613:Socket774
17/12/17 15:45:12.95 +0z026+7.net
F-15preなんて普通の国じゃ戦力対象外
日本だけこんなポンコツがいまだに主力戦闘機とか終わってる

614:Socket774
17/12/17 15:56:19.63 wDNeDgaR.net
マキーノ先生もGRAPEにいくら注ぎ込んだのか...

615:Socket774
17/12/17 16:10:23.50 OwUoT/xN.net
オーダー66

616:Socket774
17/12/17 16:22:06.78 mH2hVPEU.net
>>588
空自戦闘機定数は冷戦期から比べて70機くらい減ってる。
F-4はF-35で更新する事が確定としてもF-15の半数の100機が戦力外でも構わなかった。
中国が急速に脅威拡大しているから今更問題視しているだけ。
F-35の増勢で対応するのが本命だろう。

617:Socket774
17/12/17 16:48:04.73 gHlEKNeH.net
中国とか関係なく軍需関係を潤そうとしてるだけだよ
しかも中国の軍拡とか、予算はGDP通りにしか変動してないw
ミリオタですら馬鹿馬鹿しいとしとる

618:Socket774
17/12/17 17:17:18.37 A7u9EwVg.net
>>597
だな

619:Socket774
17/12/17 17:27:25.55 mH2hVPEU.net
軍需を潤すというのもアメリカの軍需かね。
改修にせよ更新にせよ米頼りになる。

620:Socket774
17/12/17 17:32:09.23 25CA5/jN.net
>>597
GDP自体が上がってるんだから脅威が拡大してるのは間違いないだろ。

621:Socket774
17/12/17 17:35:26.26 gHlEKNeH.net
>>599
まあその場合はお古を高い値段で買ってるんじゃないかという疑惑はあるね
愛国ポルノを満たすための道具になってるような…

622:Socket774
17/12/17 17:38:23.23 mH2hVPEU.net
>>601
いやそんな話聞いた事ないぞ
遠い昭和の時代ならともかく。
だいたいアメリカ政府の有償軍事援助も新造じゃないと
アメリカの産業に寄与しないだろ。

623:Socket774
17/12/17 18:02:32.58 mH2hVPEU.net
新造部分がないと、に訂正する。
米企業がF-15Jの改修用に提案しているプランはレーダーと電子機器を
クソ高い価格で売りつけて日本国内で組み付ける。米企業は潤う。
スレ違い長引いたのでRISC-Vの話だが、国内でもやってる人いるね。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
単にチップ化して売るだけみたいだが。残念。

624:Socket774
17/12/17 20:04:19.34 kO6574V


625:R.net



626:Socket774
17/12/17 20:39:59.39 CAalaOtJ.net
>>600
崩壊崩壊とバカにして罵ってる間に
中国にGDP追い越されて
日本の基幹産業も衰退して世界での影響力も大幅に低下
過去の栄光や日本凄いぞオナニーで
惨めな気分を紛らわしてる

627:Socket774
17/12/17 20:46:13.93 PDQD7Jmi.net
先進国が通る道

628:Socket774
17/12/17 21:05:54.12 wO31A4ah.net
スレ違いだから該当スレでやれ

629:Socket774
17/12/17 21:10:03.26 4gSjCetM.net
Macヲタが名無しで荒らしてんのか
本当やってる事が団子と同じだな

630:Socket774
17/12/18 01:05:57.23 ybrkEINM.net
マカーには糞キチガイしかいない
そりゃシェアが低いわけだ

631:Socket774
17/12/18 05:02:43.61 aL/tu0A/.net
PCメーカーでいちばん儲けてるのはAppleだよ
利益ベースでシェアを見るとapple圧勝

632:Socket774
17/12/18 08:09:25.01 YgUxri5q.net
PCで儲けた利益じゃないだろ

633:Socket774
17/12/18 12:33:57.09 Lz6imfMI.net
Linuxただ乗り

634:Socket774
17/12/18 13:23:47.83 RcfPwLwd.net
コードは何も変えずにタワー型ですらスケールアップとか、出来るもんなんだね……

635:Socket774
17/12/19 00:14:48.31 mqY5GZcD.net
鬼畜米英印中露仏独
ユダヤと華僑印僑は地球の癌

636:Socket774
17/12/19 03:18:19.18 PQiaI46d.net
Linuxただ乗りしてないぞLLVMはapple無し(カネ)には実現しなかった

637:Socket774
17/12/19 15:01:29.62 mmQSGP4G.net
KNM、コア当たりのL2の容量を増やした?

638:Socket774
17/12/19 23:27:40.61 PFX/md4B.net
リニア建設にも妨害工作とかマジかよ糞CIA地検特捜部

639:Socket774
17/12/20 00:43:40.98 R4fzSx40.net
年末の大掃除(点数稼ぎ)
これにより特捜は国民に、きちんと仕事してますよー、と言える(と思ってる)

640:Socket774
17/12/20 04:46:09.31 03A0fZuV.net
中国崩壊は無いな米国の狂気に比べれば益々強固に繁栄するようにしか見えない

641:Socket774
17/12/20 10:28:42.24 V67m6Ijv.net
中島:マイナーは増えていて、日本でも手を挙げているところがありますが、中国のマイナーの規模は尋常ではありません。
写真を見るとわかりますが四川省のチベット族自治州の山奥で、発電所が横にあって、出来たてホヤホヤの電気を受け
取ってマイニングをしています。普通のパソコンではダメで、ハッシュ関数の計算が効率よくできる専用のコンピュータを、
体育館のようなところにズラーッと並べて、ものすごい数で計算をしています。
スパコンとかもこれ。
原発を隣に造って全電力を注ぎ込むだけ。
つまり性能競争とかナンセンス。

642:Socket774
17/12/20 10:43:19.85 SKJslcRq.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
こいつのことか

643:Socket774
17/12/20 10:47:38.28 hgOZ3iIp.net
また、団子とMacヲタがコンビを組んで関係のない政治談義をしてるのか
消えろよ

644:Socket774
17/12/20 10:54:19.77 EWjw29vZ.net
snapdragon 835はapollolakeの大体半分の性能という認識でok?

645:Socket774
17/12/20 11:25:09.79 9jYwBYzO.net


646:Socket774
17/12/20 12:18:23.48 CzaEYcSy.net
MACヲタって長崎ガイジのことか?

647:Socket774
17/12/20 15:28:0


648:0.64 ID:aQRLA6j7.net



649:Socket774
17/12/20 16:03:45.16 wyLqyLSc.net
最大の問題はnvidia以外の選択肢がないこと
nvidiaがどんだけぼったくり商法やっても、他に選択肢が無いから嫌々受け入れるしか無い
これはbulldozerからzen以前のintelにも言える
当時はintelがいくらぼったくっても変わりが無かったから嫌々使うしか無かった

650:Socket774
17/12/20 16:09:44.11 JVwtnJuF.net
>>623
というかそもそもARM自体が貧弱
Unix Bench, DrhystoneでAtomにも負けてるんだもの

651:Socket774
17/12/20 16:14:44.53 wyLqyLSc.net
ARMのベンチで注意しないといけないのは、
特定のアクセラレーション命令で大きく数値を稼いで他の性能は低いのか、
普通の処理が高速なのかをちゃんと見分けないといけない

652:Socket774
17/12/20 16:33:25.75 JVwtnJuF.net
すまん、Dhrystone

653:Socket774
17/12/20 16:45:04.04 9hva2e9r.net
ARMは演算プロセッサというより制御プロセッサで、用途別に専用コプロを積んでそっちで処理するのがメインでしょ

654:Socket774
17/12/20 17:00:28.37 w//wD9Bc.net
>>629
というかアレはそれ以外で速くできないんだよ
モロに使えるならとっくに台頭してる

655:Socket774
17/12/20 17:19:41.48 a78lHndV.net
>>629
例外はApple A7以降のCycloneとその後継シリーズ、
NvideaのXavierに搭載されている拡張版Denverだろうな

656:Socket774
17/12/20 17:23:52.54 a78lHndV.net
SD820に搭載されてたKyroには期待してたんだが・・・・・
835以降はCortexベースの拡張に留まる程度でつまらん

657:Socket774
17/12/20 18:05:06.97 2RGQ0Ag2.net
というかモデム提供の見返りにK12ライセンスして貰ったらよかったのでは?

658:Socket774
17/12/20 18:22:00.13 9hva2e9r.net
何かしらの交換取引がありそうだけど
Windowsやサーバー向けにVegaのライセンス受けるとかかなあ
大手のSocメーカーのiGPUは大体GPGPUやVRやDL向けに強化していってるけど、x86打倒のために強力なiGPUが必要だからね
性能強化とゲームやソフト対応を考えたら、自社でコストかけてやるよりAMDからVegaやNaviライセンスしてもらった方がいい
Intelに最近提供したし、クアルコムは元々AMDからGPU買ったから、全くないとは言い切れない

659:Socket774
17/12/20 18:29:18.93 UV2MKP3A.net
>>634
855は独自コアとの噂

660:Socket774
17/12/20 18:42:45.83 a78lHndV.net
>>637
噂とはいえ高性能独自路線復活の可能性アリだな
Win10をx86エミュレートするにはCPUパワー必須だしね

661:Socket774
17/12/20 18:56:26.40 h90xxtfT.net
なんで835移行セミカスタムになったかというとサーバー向けのFalkorの開発に人員を投入していたからで
そっちが一段落して呼び戻してるらしいからね。

662:Socket774
17/12/20 18:58:32.26 2RGQ0Ag2.net
それはそれで問題なんじゃないかね
じゃ、サバ向けどうすんの、って。

663:Socket774
17/12/20 19:13:14.88 NgIGQMSp.net
>>638
Falkorって高性能独自路線と違うん?
>>636
サーバ路線でIntelを仮想敵とするなら色々あるでしょ
WSサポートするならHyper-Vくらい動かさないと話にならんのだろうけど、
Intel方式VTかAMD方式IOMMUのどちらで実装するん? とかね
どおりでnvidiaには声が掛からない訳だ

664:Socket774
17/12/20 19:21:32.77 AFgasPdG.net
>>63


665:3 AppleもNVIDIAも、UNIX Benchについては何も公開してないよ



666:Socket774
17/12/20 19:53:40.08 AFgasPdG.net
公開してないってのはなんか変な書き方だったかな
まあ誰も試してないというか………ストップでもかかってるのかな

667:Socket774
17/12/20 20:14:40.10 7sAvQtGO.net
nvはjetsonあるからはかれるけど
appleはどうやってはかるの

668:Socket774
17/12/20 21:31:14.68 tLaTrQZQ.net
URLリンク(www.servethehome.com)
XeonDすごヨ

669:Socket774
17/12/20 21:44:45.72 7sAvQtGO.net
デフォルトだとtx2はa57しかつかえない

670:Socket774
17/12/20 21:47:40.67 R7wOA11S.net
53ってことか

671:Socket774
17/12/20 21:49:57.13 tLaTrQZQ.net
つまり用途が限定されるCPUなのね
まあ実際そうだし、問題ないと思うけど

672:Socket774
17/12/20 21:55:49.28 7sAvQtGO.net
パフォーマンス設定になってないと6core(4*a57+2*denver)使えない

673:Socket774
17/12/20 21:58:04.24 tLaTrQZQ.net
で、パフォーマンス設定になってないとどこから読み取ったの?

674:Socket774
17/12/20 22:00:11.15 7sAvQtGO.net
何か不都合でも?w

675:Socket774
17/12/20 22:01:28.66 5BQcrcwo.net
1番上でも2.9/3.5の蓮4コアだろ?
それからして例え効いてるのが2Cだろうが4Cだろうが亀じゃね?

676:Socket774
17/12/20 22:03:15.98 tLaTrQZQ.net
>>651

あなたが動かしたもの貼っても別にいいんですけど

677:Socket774
17/12/20 22:18:06.26 7sAvQtGO.net
ベンチとった側が4coreとしか認識してないからねw
パフォーマンス設定なら6coreと認識されてる
URLリンク(www.servethehome.com)
In this chart we added a nugget, the NVIDIA Jetson TX2 quad core ARMv8 CPU as a reference point to those architectures. In the “lowest cost system for Linux office apps” department, ARM is certainly intriguing.
URLリンク(www.servethehome.com)

678:Socket774
17/12/20 22:38:40.05 7sAvQtGO.net
URLリンク(openbenchmarking.org)
2core deverと4core bay trail

679:Socket774
17/12/20 22:39:37.61 tLaTrQZQ.net
じゃあやっぱり特定用途向けってことになるよね
それで問題ないんだけどさ

680:Socket774
17/12/20 22:45:58.23 tLaTrQZQ.net
z3735F比45%くらい高速?
2.2Wのものと比べてそんなもんなのって感じだわ

681:Socket774
17/12/20 22:51:15.69 TW31TK+/.net
Linuxで測ってるのに、LJなど実際に使うソフトでのベンチ比較がないあたり
なんとなく使う人が限定されそうダナと思う

682:Socket774
17/12/20 23:02:46.53 WjIAIN8R.net
採掘できなくなるものに電気代を突っ込み続ける

ビットコインのマイニングによる莫大な電力消費についての記事。
電力消費が毎月25%増という推計もあり、一取引あたりで200kWh、現段階では年33TWh、デンマークの年間電力消費に相当、
2019年には米国全体の、2020年には世界全体の消費に匹敵する規模に。
URLリンク(www.weforum.org)
URLリンク(digiconomist.net)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

683:Socket774
17/12/20 23:18:30.32 tLaTrQZQ.net
ビットコインだけでこれなの?
イーサリアムとかモネロとかも併せたら、もうちょっと電力上がりそうだからすごいことに‥‥

684:Socket774
17/12/20 23:24:36.69 TW31TK+/.net
取引所、ブロックチェーン含めたら
新たな鯖市場だな、ここまでくると

685:Socket774
17/12/20 23:33:38.23 WjIAIN8R.net
Bitcoin.com共同創業者、「未来がない」ビットコインを全て売却
2017年12月20日 02:00
ビジネス・インサイダーが報じるところ、オルデンバーグ氏は
「ビットコインへの投資はあなたが出来る最も極端な投資だと言える」とした上で
「人々はビットコインの動作法を理解すればすぐに、ビットコインから離れる」と述べた。
オルデンバーグ氏によると、ビットコインの主な問題は高い振込手数料と落ち行くトランザクション速度。
ネットワーク帯域幅は、トランザクション記録を保存するメモリである「ブロック・サイズ」
によって制限されるこのためにビットコインは流動性が低く、投資はあまりにリスクが高くなる。
ビットコインのトランザクション手数料は3ヶ月で2倍になった。
また、1つのオペレーション確認に平均で4,5時間かかる。

686:Socket774
17/12/21 00:11:23.50 yWmjIGSB.net
いずれビットコインは限界にぶち当たるから
量子コンピュータで無意味にならなければ限界にぶち当たる度に新たなコインに乗り換え、
というサイクルになると思ってたんだがここに来て電力問題がね。

687:Socket774
17/12/21 00:18:57.04 pmXvZjYC.net
限界にぶち当たって他に通貨に乗り換えって
金の純度を下げて改鋳するのと似てるな

688:Socket774
17/12/21 00:20:25.40 iHdR2+XS.net
ARM Macは出ないっってことか?

689:Socket774
17/12/21 00:58:35.71 AutpxfjI.net
なーに宇宙太陽光発電ができたら余裕で賄えるさ

690:Socket774
17/12/21 01:34:18.50 uCvsGRKn.net
SHA256って結構頑丈なんだな

691:Socket774
17/12/21 05:00:32.57 YZMFisYR.net
>>655
atomくそおせぇ・・・

692:Socket774
17/12/21 05:03:28.71 Y2Tvyj7y.net
日本円の末路なんだろうなビットコイン値上がりの果ては

693:Socket774
17/12/21 07:54:51.41 G6cuEd8U.net
自演ばれすぎの草
はよゲフォ買えるようになろうな

694:Socket774
17/12/21 10:40:36.58 +Q2CF/lB.net
KNHキャンセルで草

695:Socket774
17/12/21 12:02:45.96 Lh51T4ZW.net
開き直りとはこのことをいう
機械翻訳や団子と似たようなマウント取りたがるオタが、どこのチップベンダーにも付いてるんだなw
まあ百歩譲ってTeslaはいいとしても、Geforceも持てないのにマウント取ってくる心理および日常(?)とは……

696:Socket774
17/12/21 12:12:00.46 +Q2CF/lB.net
マウント取るってなに?

697:Socket774
17/12/21 12:46:20.29 mORZBfzp.net
斗羽さんだよ

698:Socket774
17/12/21 13:06:57.53 ozXj4y8s.net
と、まあ本当のこと書かれて都合が悪くなるとこうして逸らしていくのも常道だよね
団子等もよくやってきたけど
しかしまじで彼らの心理や日常ってどうなってんだろ、ご本尊が家にあるの?

699:Socket774
17/12/21 13:25:41.01 WXamvwxv.net
被害妄想も大概にしろ

700:Socket774
17/12/21 13:29:56.97 pSecOq5s.net
ポエマーくんも自分が言われる度に「ポエマー」はアニメ用語って連呼して話題そらししてたなw

701:Socket774
17/12/21 13:36:24.37 +Q2CF/lB.net
自己紹介かい?
ID:ozXj4y8s
ID:Lh51T4ZW

702:Socket774
17/12/21 13:40:48.40 ozXj4y8s.net
>>677
そうそれな
あいつと機械翻訳は別人なんだ�


703:チけ



704:Socket774
17/12/21 14:00:59.83 Xia8t9N3.net
>>667
あたぼうよ
攻撃はできる(現実的に突破できるとは言ってない)的な

705:Socket774
17/12/21 14:04:25.84 GdB9tER0.net
>>679
一応別人だと思うけどどっちも自分が常に正しいって言う狂人だったのは間違いない
ちょうど>>680みたいな鸚鵡返しがポエマーくんだったなw

706:Socket774
17/12/21 14:05:30.46 GdB9tER0.net
いけねえ、安価ミスった
>>678だわ

707:Socket774
17/12/21 14:35:20.51 mORZBfzp.net
>>677
ポリマー?

708:Socket774
17/12/21 15:18:06.14 Wals2N8g.net
ビットコインのバブルがはじけて困るのは日本人だよ
ビットコイン、取引シェア日本4割 個人の投機大半
URLリンク(www.nikkei.com)

709:Socket774
17/12/21 15:36:21.57 yWmjIGSB.net
乱高下はあっても完全に無価値になるのは当面先だと思うので適切に逃げてくれればいいんだがね
大多数逃げ遅れて大打撃受けそうな気がして。

710:Socket774
17/12/21 15:39:02.77 6Iva1V9X.net
原発を1000基くらい増設したら賄えるな
だいたい年9000TWh位にはなるので、世界の現段階と同程度規模のフォローはいけるだろ

711:Socket774
17/12/21 16:03:57.87 6Iva1V9X.net
すまん、倍以上要るわ

712:Socket774
17/12/21 16:14:53.41 1qX3h2KQ.net
仮想通貨を全部日本政府がハックして核融合科学研究所にぶち込んだりしないかな

713:Socket774
17/12/21 16:43:32.20 LBZFWvdD.net
銀行に預けても利息よりATM手数料の方が高い日本だからな
所得隠しもできるし全部経費で落とせる仮想通貨に流れるのもわかる

714:Socket774
17/12/21 18:12:05.62 iHdR2+XS.net
落ち着け
ビットコインが弾けるとか暴落するとか絶対にないから
北朝鮮からのミサイルが日本本土に落ちるくらいの確率並にあり得ないから

715:Socket774
17/12/21 18:53:41.08 CTOJPvBk.net
サブプライムローンかよ

716:Socket774
17/12/21 19:08:42.21 zoEfMqd+.net
ビットコ先物市場が導入されて値動きが安定してきたな、もう伸びなさそう

717:Socket774
17/12/22 01:22:59.58 Ue1iQiWO.net
ディッツェル氏の所のRISC-Vって独自ベクタユニットみたいに書いてあるけど
RISC-VってSIMDとかどうなってんの?

718:Socket774
17/12/22 03:03:33.74 Zm9yy7vw.net
プロセサの性能って、最終的には電力に帰結するわけで、
自前で発電所持てば全部解決する話だったり

719:Socket774
17/12/22 03:04:20.97 Zm9yy7vw.net
まああれだ
固定観念と洗脳って怖いよねって言う

720:Socket774
17/12/22 14:00:03.08 rTGN1WA5.net
実際の彼女とVRな彼女、どっちがコスパいいのか俺が教えてやる!
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

721:Socket774
17/12/22 16:47:58.24 NaI6Yzif.net
日本でnvidiaのEULA変更の影響が直撃しそうな会社
GPU への投資がレンダリング速度の向上に直結~
ポリゴン・ピクチュアズに聞く
GPU レンダラ「Redshift」の実績とは
URLリンク(campaign.borndigital.jp)
ここだけじゃなく、いろんな3DCG企業がredshiftでGUIレンダリングをしてる
しかもほとんどが高価なquadroやteslaじゃなく、安価なgeforceでしょう
さらにどこも自前でレンダリングサーバ保有を減らし、外部のを使うようになってる

722:Socket774
17/12/22 19:36:07.


723:36 ID:EMGnzgTL.net



724:Socket774
17/12/22 20:28:58.18 Y1CrYXMe.net
アップル、単一のアプリが全製品で動作するようOS変更計画-関係者
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ARM Mac来るか?

725:Socket774
17/12/22 21:11:12.26 NaI6Yzif.net
>>698
その当時にQuadro使ってたっていうだけで、いまもQuadroを使ってるとは書いてないじゃん

726:Socket774
17/12/23 00:49:28.55 Z0aQnGgQ.net
すごいことなってんな

【悲報】ビットコイン、一時120万円台突入の大暴落なう。さすがにガチホ勢からも動揺が…
2017/12/22 23:43
【緊急悲報】仮想通貨バブル弾けたもよう。特に大暴落のモナコイン民は、
bitFlyerの売れない状態とzaifの鯖落ちコンボで逃げ場無くし大損か
2017/12/22 22:57

727:Socket774
17/12/23 01:16:34.92 kt045zBj.net
未来永劫上がり続けるビットコイン
買わない奴はバカ
そんな話はどうでもよくね?

728:Socket774
17/12/23 02:11:43.39 XG3ESeEz.net
何の相場でも、まだ上がる?って粘着して待ちすぎるやつが失敗する。
ほどほどの利益でさっさと確定させりゃいいのに。
PCパーツも、性能やコストパフォーマンスの上昇を期待して購入の
タイミングを計るけど、最適時にこだわるあまり使用期間が
短縮しすぎては意味がない。

729:Socket774
17/12/23 07:14:00.62 wiUiFKss.net
CMやニュース来たら刈られ時だから逃げろとあれほど言ったのに

730:Socket774
17/12/23 12:08:06.17 SNsELQ6B.net
システム上足りなくなる仕組みなので待ってりゃまた上がるだろう。
暴落前まで戻るのにどれだけかかるかわからないが。

731:Socket774
17/12/23 13:54:25.49 8eYbhDVl.net
半減させる仕組み無くても、延々等間隔で同数造幣するシンプルな仕組みなだけで
もっと自然なデフレ通貨になったのになんでわざわざそうしたんだろ
わざと階段状にして不自然さを演出しようとしたのか

732:Socket774
17/12/23 13:58:05.93 Q+1OTWXg.net
>>706
したら掘らなくなるだろう

733:Socket774
17/12/23 20:33:18.31 EmYR/jtz.net
リップルみたいに、もう全部あって中央が保持してるってのも、どうかとも思う

734:Socket774
17/12/23 22:21:19.25 g7izNX5V.net
仮想通貨バブル終了で不良在庫化確定?
URLリンク(www.gdm.or.jp)

735:Socket774
17/12/24 00:03:05.69 rZf7F+E0.net
バブル終わって無いんだよなぁしかもまた持ち直してる

736:Socket774
17/12/24 00:28:21.87 qzrnHXfa.net
これは掘り続ける奴がいる限り、下がることはないから安心して1000万円ぐらいツッコメ

737:Socket774
17/12/24 09:41:12.61 50aWG5tq.net
通貨の量が増えると安くなるんじゃないの

738:Socket774
17/12/24 11:28:12.15 SV+4sW3r.net
ビットコインは通貨の最大量は最初から決まってるよ

739:Socket774
17/12/24 19:50:02.90 9Yb6qX9d.net
通貨の最大量は決まってる
ただし採掘済み通貨はまだ最大値まで届いてないので採掘する余地がある
通貨の最大値がマックスになっても、たとえば○月○日以降の採掘分は新形式に移行とか、
○ブロック以降の採掘分は新形式に移行みたいな、
一斉アップデートを伴う更新があればまだまだ伸ばせる
問題は一斉アップデートを伴う更新をする場合に、分裂する可能性があることだな

740:Socket774
17/12/24 19:52:46.92 50aWG5tq.net
採掘しきったら
コイン掘りしてる奴らはどうするの

741:Socket774
17/12/24 20:26:22.55 VLKqzUfn.net
中国奥地の巨大倉庫でASIC満載してぶん回してるやつらですら
電気代ペイできるかどうかってところまできてしまったのが今年前半の話で
あとは日韓の連中にババ引き役やってもらうためどう仕込んで行こうかってのが今年半ばからの動き

742:Socket774
17/12/25 01:07:31.48 Dhq6HySd.net
誰も答えてくれない質問がこれ

「電気代や通信料が有料なのは日本だけなのか?」

743:Socket774
17/12/25 02:05:47.31 aLdPMq5k.net
掘った瞬間はトントンだとしての、マネーゲームで寝かしたら増えるのがビットコイン
1億かけて1億掘っても、1ヶ月後に売れば1億1000万になってたからな

744:Socket774
17/12/26 14:51:33.50 5vzX28G1.net
>>717
システム維持管理のための費用に対する対価が仮想通貨で払われる仕組み
掘ってる連中は電気代、通信費、PCのリソースを維持管理に貸し出してるようなもの
この仕組のおかげで特定国家、団体に縛られない利点を持つ
これが赤字になるような仮想通貨は、基本的な部分で設計間違えてる

745:Socket774
17/12/26 19:26:17.01 tzYnOpmW.net
・暗号通貨を掘ること自体が目的
・利用者が少ない早いうちに参入して掘って置いて、将来の値上がりを待つ
・掘った通貨をすぐに売って利益を出す
多くの暗号通貨は、一番下の参加者がいなくても、それなりに回ってる状態

746:Socket774
17/12/26 21:05:01.80 oESGogJE.net
同時に、取引の急増に伴い、そのネットワークの脆弱性が現れ始めている。
コインチェックが12月20日に、送金手数料を2倍の0.002BTCへ変更すると発表すれば、
ビットフライヤーは同手数料をクリスマスイブの24日早朝から一時的に約4倍に引き上げ、0.0015BTCとした。
今後、さらに市場参加者が増えていけば、ビットコインの取引量は増加し、手数料は引き上げられる可能性がある。
アメリカではビットコイン決済大手のBitPayが、100ドル以下のビットコイン決済を一時的に中止するなど、悪循環は続きそうだ。
一部の調査では、手数料は3カ月ごとに2倍になっており、特に11月以降に急上昇しているという。
また、ビットコインの取り引きに要する時間が長期化する問題がある。12月中旬時点では取引の確認に平均4時間半かかっている。
仮にビットコインを売却しようとしても、現金化するまでに長時間かかる上、大幅な手数料が上乗せされることになる。

747:Socket774
17/12/27 01:11:51.42 wycv+sS7.net
BTCは荒れるから扱わんが吉
他へ逃せ

748:Socket774
17/12/27 01:32:54.71 JH6qbdyB.net
通貨を投機対象にすること自体が、本来の用途から外れてんだから、それなりのリスクがあってあたりまえ
本来なら相場が安定してる状態が正常

749:Socket774
17/12/27 02:02:04.36 r+zpYyZb.net
相場が動かなければ儲からないじゃん
相場が動くから儲かるんだよ、逆に損することもあるが

750:Socket774
17/12/27 09:02:58.74 f+6GojlH.net
変動リスクを理解できない人は鴨葱

751:Socket774
17/12/28 11:42:53.26 VxminG6W.net
日本でも世界でも注目を集める「RISC-V」
URLリンク(news.mynavi.jp)

752:Socket774
17/12/28 11:54:29.45 F4Suj1h6.net
twitterでRISC-Vに対する反


753:応を見てたらソフトバンクのARM買収がきっかけでRISC-Vブームに火が付いたという指摘がいくつかあって笑った このままでは禿の禿が進行してしまう



754:Socket774
17/12/28 14:33:28.53 4bH7iOOX.net
要因の一つとしてはあるかもしれないが、
まあどこが買おうが今のビジネスが継続すればARMは問題ないわけで

755:Socket774
17/12/28 19:40:23.84 z4mcT9b8.net
禿に目を付けられたくらいで終わるようなら最初からその程度のものでしかないって事
そんな事言ったらnvidiaだって… えっ? あれ??

756:Socket774
17/12/28 22:33:21.70 ecHFfkOY.net
そもそも、armは「組み込みチップ」として売ってたからライセンス料が安く数多く使われた
ところが、サーバarmはサーバ用料金だ、組み込み用料金では使わせない
とかやりはじめると、嫌って逃げ出す客は多いはず

757:Socket774
17/12/29 10:34:35.17 X0k7xjwe.net
サーバーでARMが増えてきたら、サーバー向けのARMを開発して、組み込み向けと別のライセンスにするだろ
要求される性能や機能が段違いで高度化するから、安売りはできんよ

758:Socket774
17/12/29 11:39:16.32 d4frwDL0.net
組み込み向けでも全部が同じ値段じゃないだろうに。

759:Socket774
17/12/29 12:18:45.24 L+xLoFVp.net
RISC-Vだと自前でコアを設計できるところが強くなるのかな?
特にマイコン向けだとARMだとCortex-M3だのM4だのM0だのM0+だの同じコアになるが
RISC-Vだと自前で設計したコアになるのかな
マイコン向けだとそれほど設計費用はかからないだろうし
他社が作ったIPコアを買ってきたらARMとライセンス料は大差ないことになるだろうし
ARMのCortex-Aシリーズ相当のコアを設計するにはかなりの資金が必要だろうし
ある程度数を売りさばけないと自前で設計するのは難しそう
他社が作ったIPコアを使ったら結局ARMと大差ないライセンス料になりそう
ARMのライセンス料に関してはこんな記事があるな
URLリンク(ascii.jp)

760:Socket774
17/12/29 12:26:16.76 L+xLoFVp.net
>>731
サーバ向けのARM設計のコアはハイエンドスマホ向けの流用だろうな
サーバ専用コアは設計に多額の資金がかかるのと
ARMが設計してもサーバ向けコアは数が出ないのでうまみがない
サーバ専用のコアはARMでは設計せずに
サーバチップメーカーにアーキテクチャライセンスを与えるだけで
サーバチップメーカーに自前で設計させるのでは?
ARMは時価総額はすごいが年間の売上げはそれほどでもないしな

761:Socket774
17/12/29 12:45:54.86 geE5qXxB.net
一応Cortex-A72,A75があるけどな

762:Socket774
17/12/29 12:57:03.08 L+xLoFVp.net
Cortex-A72もCortex-A75もハイエンドスマホ向けとサーバ向け兼用だしね
最近は車載向けのSoCなどにも使われてるし
Cortex-A72は組み込み向けのSoCのNXPのiMX8にも採用されてるよ
URLリンク(www.nxp.com)

763:Socket774
17/12/29 13:03:47.36 /HkusV21.net
armはソフトバンクになっただろ?

764:Socket774
17/12/29 16:47:32.42 Qr7znCNT.net
>>733
先進国のコア開発チームを中国企業が買い叩いたり

765:Socket774
17/12/29 22:29:54.14 o2ZPFFG7.net
7,8年前よりサーバー市場は成長してるけど
x86は急激に伸びる一方で、非x86はむしろ落ちてってるからなあ、当時の半分の額までに

766:Socket774
17/12/29 22:34:02.88 q9En/HcU.net
結局みんな求めるものはx86牽制してくれないかなーって感じの他力本願で
実際買う奴はx86しか買わんからな

767:Socket774
17/12/29 23:03:33.79 DVmE


768:dPUt.net



769:Socket774
17/12/29 23:32:27.64 rj4593Qv.net
でもクラウド御三家のmicrosoft google amazonはやる気満々なんだが

770:Socket774
17/12/29 23:53:30.70 o2ZPFFG7.net
やる気満々っていうか他の選択肢を残しておくのは大事なことだからね
しかし以前からThunde Xとかなんか他にもいろいろあったが、ライブラリやソフトを築きあげれなかったのが響いてくるかなあ

771:Socket774
17/12/30 00:47:49.34 1mA/y+Xl.net
LLVMが普及して、15年くらい経ったら、x86とか関係なくなるだろう。

772:Socket774
17/12/30 01:04:20.86 L0dIpfj2.net
MKLとかいうチート

773:Socket774
17/12/30 01:05:32.46 QkQIEv9W.net
x86の資産と言ってもPCだけ
それも元の16bitは、もはや影も形もない
32bitもサポートを打ち切る体勢
64bitの資産となれば大した量ではない
64bitならARMでもRISC-Vでもいいんじゃないかね

774:Socket774
17/12/30 01:15:31.98 CrZ7NzCV.net
雑に作ったプログラムでも高速に動くだけの性能があるのがx86の強みだからRISC-Vではお話にならんよ。

775:Socket774
17/12/30 01:38:20.87 y/2K4EP5.net
>>731
RISC-VやIntel、AMD、他に対抗するためにはサーバ用でも安売りするしかない
とくにRISC-Vに対抗するためには、かなり自由にいじれるようなライセンスも用意しないといけない

776:Socket774
17/12/30 01:42:39.90 skaar04J.net
>>742
そいつら資金力半端ないから長期展望で湯水のようにリソースつぎ込めるんだよ
普通のところはx86の開発と維持がメインで、ARM向けの新規開発するほど余裕はあまりない
当面はクアルコムとかのチップ供給側がエコシステム構築にクソほどリソースつぎ込むことになるけど、流石にクアルコムも御三家相手にするのが精いっぱいで、小さいところまで手を出せるほど余裕もない

777:Socket774
17/12/30 10:07:00.71 AfLTJ0nW.net
>>747
正直アセンブラでガッチリ組んでもx86_64の方が速い気がする

778:Socket774
17/12/30 10:59:23.38 jNroVEEz.net
>>750
そりゃ根本的な性能が段違いなんだから当然。
分岐予測やキャッシュなど地味な足まわりに
途方もないリソースを投入できるのはもうx86しかない。
SIMDでもAVX512が最強。

779:Socket774
17/12/30 11:48:31.48 Z65gMNex.net
ググるがAppleから引き抜いた人員でビッグコア作って無償公開すればイケるだろう
まあ自社向けサーバチップ作って終わるような気もする。
SIMDはどうかね?
ARMにはSVEができたがRISC-Vには高スループットなのあるのかね?

780:Socket774
17/12/30 12:11:42.24 kYtftM8S.net
お前ら来年Q4この時期にIntelから来るサーバー向けのCPUが14++のCascade Lakeだって話知ってるのか?
今までIntelが勝ち誇ってきたのは製造プロセスが他社より進んでた為
でも今度は逆転されるのだよ

781:Socket774
17/12/30 12:27:51.05 xh4bTDOF.net
>>752
いや林檎にはサーバー向けの人材なんて、ハードもソフトもほぼいないようなもんだし……
あくまで自社iOS特化の人材しかおらん

782:Socket774
17/12/30 12:30:07.87 LdSRmCFr.net
>>751 インテルが早い訳ないじゃん。
AVX512とか使い出したらそもそもショートブランチ使えないし、相変わらず汎用レジスタが少ないからペナルティ食らわないコードは書けない。
平家を高層ビルにリフォームした無理ゲーCPUで早いとかあり得ないから。

783:Socket774
17/12/30 12:41:14.10 jNroVEEz.net
>>755
AVX512のレジスタは32本だぞ。メモリオペランドが使える分実質的な本数はもっと多い。
SIMD演算で整数レジスタはアドレッシングとフロー制御にしか使わないからあえて16本のままにしてるがそれは性能に影響ないからだ。

784:Socket774
17/12/30 12:44:51.58 o2OYCY0q.net
14nm++でも、ダイ2つをEMIB接続で40C以上とかそろそろ来ないかねw
LGA3647なら幾らでも詰め込めそう。
クロック低目でワッパ稼げばまだ行けるんじゃない。

785:Socket774
17/12/30 12:45:04.02 UZ1kf11P.net
iOSあればOSXいらねえ

786:Socket774
17/12/30 13:45:22.20 ojqx9qNB.net
RISCだとレジスタはまあ京みたいに膨大な数かま必要だけれど
CISCだと別にそんなに要らないよ

787:Socket774
17/12/30 13:47:20.96 ojqx9qNB.net
あとAVX512だと32+8本のレジスタになるので特段少ないとは思えないかな
AVX512以外だと、16本でも持て余し気味だし

788:Socket774
17/12/30 14:36:39.99 LdSRmCFr.net
AVX512とかさしてメリットがないっつうに。そんなのはDSPにさせた方が早い。
512ビットを扱える汎用レジスタがあるのか?そもそもAVX512のオペコードが何バイトあるんだよ。
結局データの受け渡しでペナルティ食らって遅くなるしショートブランチが使えないからループで損をする。
ビデオ再生に特化したオペコードにしか見えんな。

789:Socket774
17/12/30 14:49:52.02 jNroVEEz.net
高度なスーパースカラプロセッサが中で何やってるか知らないんだろうな。

790:Socket774
17/12/30 15:47:43.19 QkQIEv9W.net
おバカにしか見えないコメントだなw

791:Socket774
17/12/30 15:52:56.24 g8Fdw83c.net
色々なスーパーコンピューターに対して、「GPU」の$/Flopsを引き合いに
出して割高だと批判する素人意見がネットに溢れかえってきたわけだが、
Nvidiaに梯子を外された
>要件の厳しい、大規模なエンタープライズ環境でのGeForce製品やTITAN製品の誤用
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

792:Socket774
17/12/30 16:04:00.32 /GPN0Hsk.net
>>763
いやとうの昔に始まってる64bitにたいしてのあなたの的はずれな意見の方が……

793:Socket774
17/12/30 17:19:44.87 4TxR+Eb5.net
>>764
いみふ

794:Socket774
17/12/30 18:05:18.43 Z65gMNex.net
>>753
それでようやく追いついたくらいだろう。
各社で14nmの定義に差があるしIntelが14nmの改善されたプロセス出してくるなら。
まあ非Intelの側に弾があるなら面白い事にはなりそうだが。

795:MACオタ>764 さん
17/12/30 19:42:27.83 8UY01QPM.net
>>764
あなたが貼ったリンク先の NVIDIA のコメントにあるように、研究用途ではなんの問題も無いす。
ーーー
研究者の方々が、データセンターほどの規模ではなく、商用以外の用途、またそのほかさまざまな研究目的でGeForceやTITANを使うケースが多いことは認識しています。NVIDIAにこのような用途まで禁ずる意図はありません。
ーーー

796:Socket774
17/12/30 20:11:19.26 y/2K4EP5.net
データセンターの定義がはっきりしてない
たとえば学内や社内のサーバ室がデータセンターになるのか、
学内データセンター、社内データセンターの扱いは、
とか定義不明

797:Socket774
17/12/30 20:13:50.45 4TxR+Eb5.net
問い合わせれば

798:Socket774
17/12/30 20:23:57.32 zwc+pkmQ.net
まあかなりどうとでも読める�


799:ゥら、リスクになるので回避しようとするだろね



800:Socket774
17/12/30 20:30:09.16 4TxR+Eb5.net
なんで?
問い合わせれば一発でわかるだろ

801:Socket774
17/12/30 20:37:58.60 4TIqMHyo.net
ここで聞いてもAMD信者が適当な事答えるだけだろうし問い合わせすんのが確実だろ

802:Socket774
17/12/30 20:40:37.37 QXyDnz8M.net
>>761
DSP www
コントのつもり?

803:Socket774
17/12/30 20:46:12.45 zwc+pkmQ.net
>>772
問い合わせても>>768が返ってくるだけ
著作権法違反が絡むんだから、禁止事項は細かいことを明記するべきなんだけどな
レスから読むにNVのカード使わ(え(?))ない人っぽいけど、やたらとNVの肩を持ってない?君

804:Socket774
17/12/30 20:48:11.20 4TxR+Eb5.net
なにいってんの
普通に問い合わせれば良いだけだよ
それができないのは
後ろめたいことしてるからだ

805:Socket774
17/12/30 21:02:04.20 ZHRwSgfb.net
いちいち問い合わせとか買った上にそんなクソ面倒な上今後の利用に影響がありそうな煩わしいのは嫌だよな
現時点でそんな危惧は無いとしてもだ

806:Socket774
17/12/30 21:14:36.05 4TxR+Eb5.net
電話なりメール、webの問い合わせフォーム使えば良いだけだろ
コミュニケーション障害なのか

807:Socket774
17/12/30 21:16:28.87 zwc+pkmQ.net
>>776
だからこういうのは問い合わせても帰ってくる内容が>>768の通りなんだよ
訴訟が絡むのに、事細かに書いてないのはそらもうそういう気だから

808:Socket774
17/12/30 21:18:00.61 L0dIpfj2.net
「おれ、xavierが出たら結婚するんだ」
的なポエマーや団子並みに恥ずかしいこと書いてたnvトロール君に突っ込むのはもうよさないか!

809:Socket774
17/12/30 21:27:12.16 4TxR+Eb5.net
>>779
ならそう答えられて、こう判断したという証拠になるだけだろ
なんの問題がある
実際に問い合わせもせず
ぐだぐだやってるのはただのバカだろ

810:Socket774
17/12/30 21:41:41.41 4TIqMHyo.net
訴訟が絡むけどネットの掲示板やはてブのほうを信じますってよりはマシだろ
ガイジかな

811:Socket774
17/12/30 21:46:06.02 zwc+pkmQ.net
>>781
問題も糞も公式が>>768なんだけれど
で、訴訟が絡むのにこんな曖昧かつ唐突なことし出す企業の答えなんぞ、
たとえ>>768以外のテンプレ以外の返答されたところでどれほど信頼できるんでしょうか
社としてはそのような方針ではなかった、そういう意味では言ってなかった
ま、こういうことが出てくるのを否定しがたいよね

812:Socket774
17/12/30 21:52:19.41 WJJzNnqs.net
データセンターってどこからがそうなんだというのは当然疑問に思う人がいて
NVIDIAに問い合わせても、明確な答えはないっぽいね
あと商用と研究用の区別についても聞いてもワカンネ状態かな

813:MACオタ>784 さん
17/12/30 22:13:34.06 8UY01QPM.net
>>784
>あと商用と研究用の区別についても聞いてもワカンネ状態かな
少なくともアカデミックディスカウントが適用されているような仕事に関係しているなら、その類の契約は日常的なものす
NVIDIA がどうとかは関係ないかと

814:Socket774
17/12/30 22:22:47.14 WJJzNnqs.net
>>785
適用されてても、企業に属してる人と共同研究したものは不明かと
著者が全員企業に属する人でも研究発表はしてるわけだし、その点も不明っすかね

815:Socket774
17/12/30 22:47:02.62 V9d9JRYr.net
>>776
>>768 のとおりで、
>データセンターほどの規模ではなく
というのがどの程度なのか、何台以上なのか、あるいは建物面積に対する体積密度のことなのか、
具体的な目安を nvidia は提示するべきだと思います。
>データセンターほどの規模
というのが、あまりにも曖昧�


816:キぎます。



817:Socket774
17/12/30 22:48:09.81 V9d9JRYr.net
>>785
企業の研究用途はどう考えるの?
企業とアカデミーポストの共同研究は?
nvidia のいうことは、あまりにも曖昧すぎる‥

818:Socket774
17/12/30 22:56:34.79 +kQ1Bxp7.net
CPUもビデオカードも5nmくらいまでシュリンク可能みたいだね。

819:Socket774
17/12/30 23:53:52.99 un91Ou5e.net
2nmとか、以前見ましたね

820:MACオタ>788 さん
17/12/31 00:34:50.79 1KrFacFa.net
>>788
>企業の研究用途はどう考えるの?
社会人なら知って当然なんすけど、今までだって研究用なのか事業用なのかは企業会計のためには区別してた筈す。
>企業とアカデミーポストの共同研究は?
それもアカデミックライセンスを使用しているなら経験済みの話題す。
正直な話、今回の件で NVIDIA を叩いてる方は事業用の癖に一般消費者向けのサポートにタダ乗りしてる悪徳企業関係者じゃないかと思うす。研究関係や自作関係は彼らに迷惑をかけられている側す。

821:Socket774
17/12/31 00:49:47.94 XVVrNgTu.net
ブロックチェーンを除く(笑)

822:Socket774
17/12/31 01:07:44.44 4CnGt4Zt.net
問い合わせりゃいいだろってコミュ障とかそう言う意味じゃ無いんだが大丈夫かよ

823:Socket774
17/12/31 01:22:14.03 fAWd8kZE.net
>>791
>研究用なのか事業用なのかは企業会計のためには区別してた
製造原価?販売管理費?
nvidia が見ているのは税務会計の方?それとも企業会計の方?
サポート費用は事業用・研究用にかかわらず平等であるべきなのでは?どっちにあわせるのかは知らないが

824:Socket774
17/12/31 01:31:44.12 Lql8K29p.net
>>791
はあ、何言ってんの?
研究用だろうが、事業用だろうが、市販されているんだから利用用途でNVIDIAがどうこう言う筋合いは無いわ。
一般サポートのタダ乗りとかわけわからん。
今までだってデータセンターみたいな信頼性だ必要な用途はテスラ使ってくれだったろうに。
大体テスラが高すぎんだよ。DLの学習なんて信頼性は二の次だから、GPUが壊れたら新しいのに入れ替えればいいだけ。HDDをraidで運用しているみたいなもの。

825:Socket774
17/12/31 01:35:43.22 dNUhLyGn.net
ただし、マイニング用途であればデータセンターでも利用可能です(笑)

826:Socket774
17/12/31 01:57:32.57 7gNJ0Fpr.net
Geforceでゴードンベルのコストパフォーマンス部門を受賞した話を
覚えてる人も多いだろう。その人のプレゼンによれば
多数買ってチェックしたら17%はビットパーフェクトではなかったので
使えなかったとのこと。

827:Socket774
17/12/31 02:08:24.34 yRKGlN5B.net
>>790
ソース希望。

828:Socket774
17/12/31 02:24:53.10 fAWd8kZE.net
>>797
見つけた!ありがとうございます!長崎大学のプロジェクトですね
URLリンク(www.ssken.gr.jp)
17ページ目
421台中72台が crashed during calculations or returned wrong result だったとのこと

829:Socket774
17/12/31 03:22:10.39 9IzvTLpE.net
AMDが憎いからな革ジャンは、マイニングで人気なのが気に食わないんだろう
PS4のときもそう、執拗にゲーム機をディスってたなあ
要は、なんだかんだ言って一番AMDのことを気にして邪魔したいんだよあいつ

830:Socket774
17/12/31 04:17:53.10 0YkiApBt.net
別に邪魔しなくてもAMD商売下手なんだよなぁ

831:Socket774
17/12/31 05:59:53.52 9IzvTLpE.net
AMDの邪魔することでしか稼げてないからな
同じ土俵じゃ分が悪いから、GameWorksとCUDAで囲い込んで排除している
AMDが関係してないスマフォやタブレットじゃ、他社に惨敗してるしな
ハードに最適化が前提のゲーム機も負けてるし
マイニングもラデの方から売れている
ゲームにしても、ラデに最適化したらこうなってしまう
URLリンク(digiworthy.com)
URLリンク(digiworthy.com)
URLリンク(digiworthy.com)

832:Socket774
17/12/31 06:39:40.18 b0N/i2sX.net
>>801
技術屋集団の欠点だな
まぁCEOからしてバリバリのそっち畑だし、自作野郎としちゃその方が面白いからいいけど経営的にはネック
>>799
ちょっと不良率高すぎませんかね
流石に下側のグラ用GPUと言えど計算結果おかしいってことはつまり、、、

833:Socket774
17/12/31 07:00:27.63 3HDo2Mnp.net
聞き取りや取材などして事実をたしかめることなど
どうでもよく
とにかく叩ければいい
モリカケと一緒

834:Socket774
17/12/31 09:29:41.90 FDhAfHX4.net
製品グレードで使えるサポートやソフトウエアが違うのは当たり前
nvidiaはこれをハードウェア値段にインクルードしている
ハードのシリアルでダウンロードできる開発ソフトを制限しても良いくらいだ

835:Socket774
17/12/31 10:04:35.17 xQl3BbOT.net
>>804
国士様()はお帰りください

836:Socket774
17/12/31 10:07:05.11 xQl3BbOT.net
>>801-803
ポエムはポエム板へ

837:Socket774
17/12/31 11:10:18.76 9IzvTLpE.net
開発ソフトはGPUのドライバから製品名を読み取ってるんじゃないのかな
それでGeforceだったら非対応か制限すればいい

838:Socket774
17/12/31 11:30:50.82 3HDo2Mnp.net
vendor idやgpu idは偽装できる

839:Socket774
17/12/31 12:57:02.46 5Sg5okv5.net
>>798
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

840:Socket774
17/12/31 14:15:18.87 oAHqJBt8.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
imecは1.4nmまでは可能と言ってる。

841:Socket774
17/12/31 14:18:49.10 A3G6SG/J.net
理論的に火星旅行は可能だって言うのに等しいな

842:Socket774
17/12/31 15:57:30.41 Z1BOHdn/.net
理論的に可能ってのと、技術的に可能ってのと、買える値段で供給できるってのはそれぞれ別だからなあ

843:Socket774
17/12/31 21:18:57.80 lJE4qVcA.net
>>804
統一協会さん……w

844:Socket774
17/12/31 23:13:00.81 2Lo0V/oq.net
NVIDIAの独占世界をご希望か?
ならば叶えてやろう。
ローエンドビデオボード最低価格999$の世界を

845:Socket774
18/01/01 00:06:53.96 JUME1DAe.net
ローエンド買うくらいならAPU買うだろ

846:Socket774
18/01/01 00:40:38.12 aHiEJycR.net
intel独占時代のPentiumⅡくっそ高かったな

847:Socket774
18/01/02 01:21:22.80 9HBXL+Je.net
>>810
>>811
2nmが限界説と1.4nmが限界説の違いは何だ?
1.4nmが可能で1.3nmが不可能ってこともなさそうだからもっと行けないのか?

848:Socket774
18/01/02 01:34:10.32 Xaihpfrj.net
記事を読めば2nmで限界だとは誰も言ってないし、1.4nmを達成する技術に目処が


849:ついてるわけでもないことが分かる 10年以上先のことは分からんってことだ



850:Socket774
18/01/02 01:44:42.80 MXhOT2Pr.net
>>804
嘘付かないTPP断固反対w

851:Socket774
18/01/02 01:50:47.03 Gx0a5iZa.net
5nm未満は常温で量子力学的な振る舞いを抑えれる素材を探すところがスタート地点の模様
URLリンク(news.mynavi.jp)

852:Socket774
18/01/02 01:56:58.31 buQMkljG.net
>>821
2nm以下のレベルになると、地球の物質や重力圏内での開発は無理そう
地球外の新物質や無重力で開発とかになるんじゃない?

853:Socket774
18/01/02 02:01:11.06 Qk5u0ANI.net
>>818
PC watchのリソの方の記事でも最後のASMLのスライドは1.4nmまで線引っ張ってあるよ。
7nm→5nm→3nm→2nmとキリの良い数字で世代毎のプロセスノードを振って行った時に、2nmの面積比半分が1.4だからそういう名前にしただけ。つまり、1.4nmは7nmの4世代先っていう意味程度しかないと思う。
数字自体は無意味で、3~4世代先まで微細化を進める研究をしてますよっていってるだけかと。

854:Socket774
18/01/02 06:39:05.48 /VhujiIp.net
取り敢えずもう限界説

855:Socket774
18/01/02 06:57:49.63 n85AYVnn.net
メモリが3D化してるのに、ロジックが2Dのままとか意味不明だな
NANDは、微細化の限界にきたので、64層とか重ねて作るようになった
ロジックも、5nmあたりまでくれば積層すればいいじゃん
まずは第一段階として、L2/L3のSRAMだけ積層、将来は積層部分をSRAM以外にも増やしていく、
みたいなのでいいよ

856:Socket774
18/01/02 09:55:53.83 /VhujiIp.net
ロジックを配線と同じプロセスで作りこめるようにしないとな
配線引いた上にSiを科学的手法で成長させて、それをCMPで削るってトコか

857:Socket774
18/01/02 10:04:53.27 /Gt7g3iS.net
ロジックの場合積層したら冷却はどうするのかが目下の課題だな。

858:Socket774
18/01/02 11:00:27.03 SVEscoS4.net
intelはロジックを分離したがってるからプロセス上分けると積層せざるを得なくなるんじゃない?

859:Socket774
18/01/02 11:01:58.58 eswJI5S2.net
optな4次キャッシュでμop化と重複消して3次に載せるで良い
dllをμop化してバークレーシステムっぽいのにすれば良い。
積層ロジはレジスタ渡しが難しい

860:Socket774
18/01/02 11:21:35.03 M2RpdCY7.net
ついにダイ直で液冷の時代来る?

861:Socket774
18/01/02 12:54:26.00 kGt2uNoH.net
>>825
メモリーは1D x 2D と見た方がいい。3Dらしい3D ではない。
ロジックは配線だけ見ればずっと前から 2D x 1D。
トランジスタを1D方向に増やすことのメリットは
ただの1D から3D への飛躍ほどの差はもたらさない
>メタル配線は17層
URLリンク(news.mynavi.jp)

862:Socket774
18/01/02 13:01:58.20 4PfCGp/v.net
1D x 2D は 3D と思う
2D x n
と言いたいのか
それならわかる

863:Socket774
18/01/02 14:14:26.58 7FcoGQDS.net
今時の細い配線は1D

864:Socket774
18/01/02 16:30:39.96 y0U+brpq.net
第四の次元がどうたらこうたら

865:Socket774
18/01/02 16:34:52.53 RgMF0jjR.net
時間と共にパターンが変化する?

866:Socket774
18/01/02 17:08:07.39 mSl5dBJX.net
積層ってマルチコアを縦に積んだだけか?

867:Socket774
18/01/02 17:10:16.60 L6uJsnbz.net
クラックと冷却が心配だね


868:



869:Socket774
18/01/02 17:12:10.48 4GvcCjNi.net
それ以前に作れないって言う

870:Socket774
18/01/02 17:16:10.01 y0U+brpq.net
一枚のSiベースの両面使えば出来るんじゃね
接続はエッジにお任せで

871:Socket774
18/01/02 17:29:56.59 kGt2uNoH.net
>>833 層毎に縦縞と横縞みたいだな

872:MACオタ
18/01/02 18:06:41.13 fmkUV/VQ.net
10年以上前すけどチップに液冷用の流路を彫り込むという話わあったす。
URLリンク(news.mynavi.jp)

873:Socket774
18/01/03 07:35:33.95 WHNOSFLr.net
>>825
熱の問題があるのでは?
ダークシリコンとかの問題もあるし

874:Socket774
18/01/03 07:51:07.07 WHNOSFLr.net
>>802
データセンターでのAIの計算に関してならGoogleなら自社でTPU開発してるし
マイクロソフトはFPGAを使ってAIのサービスをやろうとしてるから
NVIDIAの独占にはならないのでは?
AIの計算でGPUを使うのが効率いいわけではないし
NVIDIAもAIの計算でGPUが売れる状況がそんなに長く続かないことをわかっててやってるのかもな
急ピッチでTensor Processing Unit(TPU)の開発を進めるGoogle
URLリンク(news.mynavi.jp)
Hot Chips 29 - FPGAを活用するMicrosoftの「Project BrainWave」
URLリンク(news.mynavi.jp)

875:Socket774
18/01/03 08:05:57.42 WHNOSFLr.net
NVIDIAがAIで注目されているのも今のうちだけだろうね
AIでGPGPUが注目されるようになってから5年くらいだけど
NVIDIAがたまたま先行しただけ
RISC CPUが出た当時、MIPSやSPARCが注目されたけど
すぐに後発組のRISCやx86に追いつかれたからな
あれと同じじゃないの?

876:Socket774
18/01/03 08:06:10.35 MR3ekTHg.net
AMDはNaviにテンサーコアっぽいの統合する予定だし、EPYCでXilinxのFPGAとのコラボも可能だし、AI向けの準備はそれなりにやってるね
PCIeやSATAの数がXeonより多いからGPGPUやFPGAやSSD繋ぐならEPYCってことでGoogleやMicrosoftが採用してるらしいし
GPGPUでFPGAやASICと戦わにゃならんNVと、FPGAやASICとの組合せもできるEPYC持ちのAMDじゃ、長い目で見たら勝負にならんと思う

877:Socket774
18/01/03 08:20:32.11 pmsTFlj3.net
ぽえむ

878:Socket774
18/01/03 08:34:38.42 zcc4USPe.net
>>846
自分しか理解できないアニメ用語を5chで使うなっての

879:Socket774
18/01/03 08:36:50.79 pmsTFlj3.net
は?

880:Socket774
18/01/03 08:59:07.73 9Q7NnjUo.net
狂人同士で争え

881:Socket774
18/01/03 12:48:06.92 Yi1jsWGc.net
Intel bug incoming
URLリンク(www.reddit.com)
>There is evidence of a massive Intel CPU hardware bug (currently under embargo) that directly affects big cloud providers like Amazon and Google.
>The fix will introduce notable performance penalties on Intel machines (30-35%).

882:Socket774
18/01/03 13:23:33.22 BLkLLWZQ.net
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
URLリンク(gigazine.net)
物理的な欠陥か

883:Socket774
18/01/03 15:13:24.20 YHinX6DN.net
GPUはCNN(Convolutional Neural Network)と相性が良かったが
CNNはそもそも機械学習のやり方として
効率が悪いんじゃないかって説もある。
効率よいやり方が徐々にわかってくると思うが
それがGPUと相性が良いかどうかはわからない。

884:Socket774
18/01/03 16:10:54.73 6JEBg9gY.net
>>851
本当に欠陥なのか、買い換え促すために仕込んでたのか

885:Socket774
18/01/03 20:50:12.09 UC4tLZZd.net
買い替え促すならcoffeeでこっそり修正してからだと思うけどな

886:Socket774
18/01/03 21:37:03.88 WHNOSFLr.net
ページテーブル・アイソレーションが必要とあるが
アイソレーションって隔離とかの意味だよね?
カーネルモードからユーザモードに移行するたびに
カーネルモード領域でユーザモードからアクセスされたくないページを
仮想メモリ空間から外す必要があるってこと?
そしてそのページテーブルの操作にかなりのオーバーヘッドが生じる可能性あるのかな?

887:Socket774
18/01/03 21:55:05.55 WHNOSFLr.net
それと64bit Windowsなら32bitアプリしか実行しなければ安全なのかな?
そもそも64bit Windowsならカーネルメモリと32bitアプリとではもともと完全に分離されてると思うけど

888:Socket774
18/01/03 22:06:24.92 GJ1EUzWZ.net
分離してるつもりが、ハードウェアの設計ミスでユーザーモードからカーネルモードのアドレスにアクセスする抜け道があると言うことなんじゃないかな
対策としては、ユーザーモードの時はカーネルモードで使うアドレスをTLBから物理的に追い出して、CPU上に存在しないようにするのではないかと

889:Socket774
18/01/03 22:22:57.06 WHNOSFLr.net
リングレベル関係のバグみたいだね
リングレベル3のユーザモードからリングレベル0のカーネルメモリの内容が見られるようになってしまうらしい
それでTLBってページテーブルのエントリを一時的にCPU内部に保管しておくバッファで
ページテーブルのキャッシュみたいなものだから
カーネルモードからユーザモードに移行するときやその逆が行われるときに
仮想アドレス空間からカーネルメモリを隔離したり、カーネルメモリを組み入れたりする時に
ページテーブルが変更されるとTLBも読み直しが必要になって大幅に処理速度が低下するということか?
重い処理の場合はオーバヘッドは相対的に軽くなるが
軽い処理を何度も頻繁に呼び出すような場合にオーバヘッドが馬鹿にならなくなるとかかな?

890:Socket774
18/01/03 22:28:19.18 P+BVb9OQ.net
CPU上のあちこちに残ってるカーネルモードのアドレスを利用してアクセスが出来るらしい
AMDはカーネルモードのアドレスではアクセス出来ないハードウエアープロテクト機構を採用しているので
大丈夫だみたい

891:Socket774
18/01/04 01:47:14.94 vq4DRZXO.net
32bitから32bit増えて64bitに変わったけど次は96bit?
それとも倍の128bit?

892:Socket774
18/01/04 01:57:53.96 pJIssRUJ.net
>>860
URLリンク(www.geocities.jp)
それからRISC-Vには128ビットアドレスの命令セットが,すでに定義されています。
Flashを使うストレージにバイトアドレスをつける時代になると,64ビットアドレスでは足りなくなる時代が遠からず来るからです。

893:Socket774
18/01/04 02:34:52.47 aISe+6/5.net
うーん、言いたいことはわからんでもないが
この手の論調の記事をみるとゲンナリする

グーグル、アマゾンに続きテスラも自前の半導体チップを開発
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
> 海外では、ITサービス業者もIT機器メーカー、クルマメーカーまでもが半導体チップを設計し始めた。
> これに対して日本は、半導体産業=斜陽産業、という図式から�


894:ヲれられず、いまだに間違った認識を持っている。 > なぜ半導体チップを持ちたがるのか。チップこそ、他社とは違う特長を出すための差別化技術だからである。 > 日本の電機メーカーも早くこのことに気が付かなければいつまでも世界の負け組から脱出できない。 > 電機メーカーの幹部に聞いてみたが、未だに気が付いていなかった。残念だ。



895:Socket774
18/01/04 03:40:25.26 XcELvB6p.net
やほおという名の個人ブログに何を言うてもねえ……

896:Socket774
18/01/04 05:34:19.11 PiK+1PWW.net
>>862
税金のほとんどを外国人のナマポと福祉ヤクザの医療費と外国人留学生に使っている日本は貧困化していくばかり
反日サヨク政治家に文句言わないとあかんよ

897:Socket774
18/01/04 08:32:36.43 pxJGZEkU.net
日本の大手電機メーカーで半導体チップ作ったこと無いメーカーあるか?

898:Socket774
18/01/04 11:17:03.64 +hXBNuMC.net
高性能なLSIを作る(製造)にはこだわったけど
高性能なLSIを作る(設計)の価値は認めないというだけかと

899:Socket774
18/01/04 11:52:27.13 AtwW0APE.net
製造はもうやってないだろ
日本勢

900:Socket774
18/01/04 12:10:37.98 KzWHNATn.net
富士通がNanoってのを作ってた希ガスる

901:Socket774
18/01/04 12:19:10.85 4m8hC3+j.net
>>867
日本企業は28nm以下のロジック生産工場に取り組まなかったわけだが、
28nm以下は「半導体」の半分に達してないぞ
URLリンク(eetimes.jp)

902:Socket774
18/01/04 12:56:06.56 y/nlo6SZ.net
先端プロセスは富士通が40nmで降りてエルピーダがギリギリsamsungに食らいついてたけど死んでニコンもEUV全ツッパしてギブアップでOK?

903:Socket774
18/01/04 13:13:25.45 O/poWoE+.net
国内は唯一Panasonicが32nm、しかもHigh-Kメタルゲートを少しやっただけで、あとは45nmまでだからな

904:Socket774
18/01/04 13:21:45.32 iPqOArRv.net
独自命令を実装できるのはいいとして、OSやドライバ、アプリなどのバイナリ互換性は保たれるのか?

905:Socket774
18/01/04 13:23:14.94 iPqOArRv.net
ハードの話しかしない連中のせいで……
ダンゴはゴジラみたいなもんだ

906:Socket774
18/01/04 13:33:06.96 HGji/dVi.net
宗主様がWWEかよって位はしご蹴飛ばしまくるもんだから
最近すっかり現れないけどな
名無しでそれらしいのはチラホラ見かけるが

907:Socket774
18/01/04 16:36:32.16 k23nazKN.net
日本はソフトが分からんからハードも分からん

908:Socket774
18/01/06 07:29:52.20 PLT/2evC.net
AMDがかすり傷なのに仕込みはないだろ
ノーガード戦法がバレただけだからな

909:Socket774
18/01/06 08:16:01.13 +Zo78sh7.net
見つかっていないだけ

910:Socket774
18/01/06 08:36:52.27 3lOacwow.net
宇宙人論法だな
無敵の人かw

911:Socket774
18/01/06 08:43:18.01 HtaVHQpQ.net
>>864
海外移転後押ししまくったの自民だろうが

912:Socket774
18/01/06 09:28:49.69 6+ls3cwL.net
設計に関しちゃそういう流れが出来る前から日本勢はやる気なかった。
全くないわけじゃなかったが、前世紀末くらいにはもう。

913:Socket774
18/01/06 10:08:51.04 HtaVHQpQ.net
CPU戦争で無条件降伏してメモリに逃げたんだっけな
このあたりも当時の政府が無策すぎる気がするが…

914:Socket774
18/01/06 10:40:36.2


915:1 ID:CGANB9sa.net



916:Socket774
18/01/06 10:43:28.56 7Uci/njq.net
全域真面目にやる気がないのが一番問題
保守的に過ぎて役に立たん

917:Socket774
18/01/06 10:45:06.00 sEozG076.net
スーパー301条突きつけられちゃあね

918:Socket774
18/01/06 10:49:17.87 wtSFSbZH.net
SHARPと富士通もNANDやってなかったっけ?

919:Socket774
18/01/06 12:00:26.05 X26iyKtk.net
最近団子見かけないけど死んだのか?

920:Socket774
18/01/06 12:10:53.67 sEozG076.net
intelがあの体たらくじゃな

921:Socket774
18/01/06 12:20:49.54 VmOBNk2s.net
というかハード作るんじゃなくてx86の覇権が見えた頃に
ソフトをがっつり作ったら良かっただけ
日本のSAPとかOracleとか出てきてたはずだが、結局ハードにこだわり
〇〇型がいいだの、○○のアーキテクチャがいいだのの、内ゲバに明け暮れて
今がある

922:Socket774
18/01/06 12:55:40.79 DlupJWaz.net
>>884
80年代後半から貿易摩擦でそういうことされてきたが
そうならないようにできる人を国民が選ばなかっただけともいえるし
それがあろうがなかろうが変わらんかったという見方もある

923:Socket774
18/01/06 13:18:01.97 oNc/V04k.net
ソフトもB-TRON潰されたからな。
最近じゃFEPや圧縮ソフトが圧力てや消えた。

924:Socket774
18/01/06 13:24:57.57 VmOBNk2s.net
>>890
SAPはドイツ企業だけれど

925:Socket774
18/01/06 13:29:37.69 VmOBNk2s.net
そもそもtronも別に圧力かけられてない
ソフトウェア項目として名前が出てきたのに対して、かなりでかいようなこととして扱ってるだけだし

926:Socket774
18/01/06 13:41:29.90 3lOacwow.net
ネトウヨの話題反らしに乗ってるんじゃネーヨw

927:Socket774
18/01/06 13:43:40.08 bclCCgFJ.net
BTRONは、アメリカ合衆国通商代表部(USTR、スーパー301条による制裁などについて強い影響力がある)から圧力はあったよ

928:Socket774
18/01/06 14:08:12.64 VmOBNk2s.net
>>894
貿易に関しての条項で
とくに懸念すべき項目とかではなく、各分野の製品として名前が挙がってたのを
殊更大きく騒いでるだけにしか見えなかったけど

929:Socket774
18/01/06 14:14:21.27 zWA1jjzs.net
BTRONはむしろ京をさらに悪くしたようなもんだったよ
役人が主導してて振り回され、くっそ使いにくく、国内メーカーからも反発があった
消えるのは時間の問題だった

930:Socket774
18/01/06 15:22:49.13 YHwa1ren.net
>>864
 お前頭おかしいわ

931:Socket774
18/01/06 15:23:19.37 YHwa1ren.net
>>866
これ

932:Socket774
18/01/06 17:35:01.10 4e6oDOxb.net
>>877
潜在してても見つからなければ
リスクじゃない

933:Socket774
18/01/06 18:38:39.79 0Ps2YJ+1.net
Building a More Secure World with the RISC-V ISA
URLリンク(riscv.org)
>No announced RISC-V silicon is susceptible, and the popular open-source RISC-V Rocket processor is unaffected as it does not perform memory accesses speculatively.

934:Socket774
18/01/06 19:12:08.25 b9gsymWg.net
>>900
>Witness how the processor security research community (DARPA SSITH RISC-V-based program) is standardizing around RISC-V because it is simp


935:le and open. http://eetimes.jp/ee/articles/1801/05/news051.html DARPAが研究してるこれはRISC-Vベースだったのか。



936:Socket774
18/01/06 22:40:08.18 HcYmwQ1w.net
ここは素直に
AMDさんかっけえええええええええええええええええええええ
と褒めようぜ

937:Socket774
18/01/07 04:06:42.36 ZwpzzgD2.net
>>868
何のことかわからなかったが、富士通が作ってたのはEfficeonでは?

938:Socket774
18/01/07 04:13:21.61 sXhN9usp.net
富士通が作ってたNanoってこれでしょ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

939:Socket774
18/01/07 12:32:47.84 ZwpzzgD2.net
そっちも作ってたのか。
今中国で名前変えて8コア版作って売り出してるよね。

940:Socket774
18/01/07 17:26:12.77 XmKH0e+9.net
ARMのようなアーキテクチャライセンスを取得すれば独自設計のCPUが作れたり
完全オープンなRISC-Vが出てきたり
この状況を一番喜んでるのが中国だろうな

941:Socket774
18/01/07 17:30:27.05 TfhtAStb.net
RISC-Vがでてきたおかげで、禿税高くしたりすることができなくなったといえる
あのアホみたいな買収代金は、禿税高くした収益を見込んでたとすれば、
大失敗だといえる

942:Socket774
18/01/07 17:30:36.85 XmKH0e+9.net
それと、中国はMIPSやってた企業が何社かあるがRISC-Vに乗り換えるのは簡単だろうな

943:Socket774
18/01/07 17:33:44.58 XmKH0e+9.net
ARMやRISC-Vがサーバでも主流になったら、
大規模なクラウド事業者が直接CPUコアを設計するようになるかもな

944:MACオタ>909 さん
18/01/07 17:51:02.89 Mih+nIzL.net
>>909
既存のプロセッサ技術の特許わ ISA を限定しないモノが沢山あるすから、パテントトロルに訴えられて大損害を出すのがオチなのでわ?
以前ならこの分野で巨大な特許ポートフォリオを持つ IBM に製造委託する事で逃げられたと聞くすけど、もうそんなファウンドリ企業わ存在しないし…

945:MACオタ
18/01/07 17:57:13.98 Mih+nIzL.net
>>910
ちなみに世間で話題の PEZY SC も実際に商用プロセッサとしてリリースされた後の運命わ、こうなっていたと思うす。
不正云々わ別にしても早い段階で脇が甘そうな連中の暴走を止められたのは国益的にも良かったんじゃないすかね

946:Socket774
18/01/07 18:18:37.83 B/nFQtlN.net
普通に開発は続行されてるだろ?

947:Socket774
18/01/07 18:37:05.51 zmrnrsN2.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

948:Socket774
18/01/07 18:44:54.18 XmKH0e+9.net
>>910
Appleは半導体企業じゃなかったがP.A.Ssemiを買収して
ARMの自社設計のCPUコア開発に成功してるじゃん

949:Socket774
18/01/07 19:05:01.75 zmrnrsN2.net
CPUの天才を入れてCPU開発
GPUの天才を入れてGPU開発

950:Socket774
18/01/07 19:24:09.96 ZwpzzgD2.net
逆に専業でやってたP.A.semiだから
パテント問題回避済みでAppleが独自ARM作れたんじゃないかね。

951:MACオタ>914 さん
18/01/07 19:32:07.07 Mih+nIzL.net
>>914
P. A. Semi わ、ちゃんと商用プロセッサを売っていた半導体企業す。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
彼らの技術は特許的にはクリアだし、Apple も業界の古株としてプロセッサ関連の特許は沢山抱えているす。
だからこそ PowerPC は AIM (Apple-IBM-Motorola)連合で共同開発された訳だし

952:MACオタ
18/01/07 19:38:39.25 Mih+nIzL.net
>>917
独自アーキのプロセッサ開発のために Apple が買収した半導体企業は他にも Intrinsity があるす。
URLリンク(japan.cnet.com)

953:MACオタ
18/01/07 19:42:11.98 Mih+nIzL.net
>>918
補足すけど Intrinsity わプロセッサ用の高速回路技術で有名だった会社す
URLリンク(www.semiconportal.com)

954:Socket774
18/01/07 19:42:25.33 XmKH0e+9.net
大規模クラウド事業者ってAmazonとかMicrosoftとかGoogleとかfacebookとかだぞ
Appleに出来てこれらの企業にできないわけがない

955:MACオタ
18/01/07 19:46:20.95 Mih+nIzL.net
>>920
それらの企業はソフト屋さんなので、相手の侵害を指摘したりクロスライセンスすべきハードウェア特許を持っていないす。
結果的に膨大な特許料を支払う羽目になるかと

956:Socket774
18/01/07 19:46:22.15 ZwpzzgD2.net
まあできなくはないだろうが、
言うほど簡単でもない、ってあたりじゃないか

957:Socket774
18/01/07 19:48:54.08 XmKH0e+9.net
>>917
そのサンプルにあるプロセッサも実際の出荷を待たずにAppleに買収されたんじゃなかったか?
P.A.Semiは製品として実際に出荷した製品はなかったかと

958:MACオタ
18/01/07 19:50:43.63 Mih+nIzL.net
>>921
もちろん彼らも問題わ認識しているので、ハード屋さんを巻き込んでデータセンター用ハードウェアのコンソーシアムを始めてるす。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ーーー
OCPはFacebookが2011年に立ち上げたプロジェクト。省電力・低コストのデータセンター構築のための情報を共有するのが目的で、立ち上げ段階でAMD、Dell、HP、Intelなどが参加し、Cisco Systemsや2014年4月にはMicrosoftも加わった。
ーーー

959:Socket774
18/01/07 19:52:27.66 XmKH0e+9.net
>>924
だから半導体企業を買収すればいいじゃない
独自にCPUを設計してる半導体メーカーなどいくらでもあるし

960:MACオタ>923 さん
18/01/07 19:52:56.08 Mih+nIzL.net
>>923
軍用に使われているので、買収に当たって継続出荷を米国政府から命令されているす
URLリンク(www.cnet.com)

961:Socket774
18/01/07 19:53:19.69 51WPGSZI.net
斎藤社長自身は医療向け画像処理システムを立ち上げてるんだから特許についての意識はちゃんとしたものがあると思う
(それと実際に訴訟を起こされるかは別問題)
PEZY-SCは単純コアの超並列で、各種高速化のテクニックの必要度は低いし、
高密度実装を実現する液浸冷却の技術はちゃんと特許を沢山取ってるみたいだから問題なさそう

962:Socket774
18/01/07 19:55:50.68 ZwpzzgD2.net
>>925
GHzクラスの独自設計のプロセッサLSIをゼロから設計する
URLリンク(swhwc.com)

963:Socket774
18/01/07 19:56:00.01 XmKH0e+9.net
>>926
いずれにしろ、サンプル出荷開始してから約1年でAppleに買収されてる
P.A.Semiに他の製品はないはず
他に組み込み向けのプロセッサを設計してるところなんてたくさんあるぞ

964:MACオタ>929 さん
18/01/07 20:02:12.31 Mih+nIzL.net
>>929
>他に組み込み向けのプロセッサを設計してるところなんてたくさんあるぞ
ここだけ説明すると、いわゆるパテントトロル的な特許紛争わ沢山売れて多額の賠償を取れる相手を選ぶので小規模な場合は放置す

965:Socket774
18/01/07 20:03:02.55 XmKH0e+9.net
今なら一番簡単なのはMIPSを買収すること
たいして売り上げないようだし、安く買えるのでは?

966:MACオタ>931 さん
18/01/07 20:07:48.41 qW1DO+C2.net
>>931
既に中国の手が…
URLリンク(eetimes.jp)

967:Socket774
18/01/07 20:10:38.42 XmKH0e+9.net
>>932
イマジネーションテクノロジーは中国資本傘下になったが
MIPSは米国資本のファンドが買い取ったはず

968:Socket774
18/01/07 20:11:23.97 ZwpzzgD2.net
それ、トランプの意向で分割売却になっただろ
PowerVRが米に拠�


969:_を置く中国系ファンド MIPS事業が別のファンドに売却される事になってるはず。



970:Socket774
18/01/07 20:14:06.04 XmKH0e+9.net
電子版】半導体の英イマジネーション、米ファンドに身売り アップルのGPU内製化で存続困難に
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
傘下の米MIPS、別ファンドに売却で合意
一方で、キャニオンには中国の政府系投資ファンドが資金を出しており、
同社による米半導体大手ラティスセミコンダクターの13億ドル(約1400億円)での買収計画については、
9月13日に米国のトランプ大統領が安全保障上のリスクを理由に、
大統領権限で買収を阻止したという経緯がある。
そうした事情が絡むためか、
イマジネーションが13年に買収した組み込み半導体の米MIPSテクノロジーズは、
シリコンバレーにあるトールウッド・ベンチャーキャピタル系のトールウッド・ミップスに分離して譲渡される。
MIPSはCPUのRISCアーキテクチャーを開発したことで知られる。

971:Socket774
18/01/07 20:18:32.89 XmKH0e+9.net
RISC-Vで一番窮地に立たされてるのがMIPS
MIPSはARMの独占に対抗する勢力の一つだったがRISC-Vへの注目でその必要性がなくなった
今ではMIPSはハードウェアマルチスレッドが注目されてる程度でこのまま行くとやばいかも

972:MACオタ>935 さん
18/01/07 20:19:05.51 Mih+nIzL.net
>>935
ソースの紹介ありがとうございます。
半導体分野でわ名の通った会社でも特許訴訟一発で蒸発してしまう一例になっているすね

973:Socket774
18/01/07 20:24:06.91 ZwpzzgD2.net
というか今めぼしいMIPSコアってあるのか?
ロシア企業がWarrior作ってた気がするがあれも性能でるのかどうか。

974:Socket774
18/01/07 20:24:56.63 XmKH0e+9.net
>>937
よく事情を知らないようだな
Apple向けでイマジネーションテクノロジーの売上げの半分を稼いでたわけ
Appleが2年後PowerVRの採用をやめると発表して株価が約半分に下落したわけ
だからこういう事態になってる

975:Socket774
18/01/07 20:26:57.12 ZwpzzgD2.net
むしろ対Appleで特許訴訟ちらつかせてた気がするな
払わせられる側ではないが、ある意味負けたわけかね。

976:Socket774
18/01/07 20:27:24.04 XmKH0e+9.net
>>938
とりあえず、P6600やI6400、I6500を作っててCortex-A57となら対抗できるようだぞ
ただ、これらはMIPS64R6という過去のバイナリ互換性を捨てた新しい命令セットになってるので
自らMIPSのエコシステムを捨てたようなもの
MIPS64R6のエコシステムが整う頃にはRISC-Vのエコシステムも確立してるかも

977:Socket774
18/01/07 20:32:31.52 ZwpzzgD2.net
>Cortex-A57となら対抗できる
努力賞かね。
もっとリッチなコアがサーバーCPUに数十コアから100コア乗る時代なわけで。
そら今までのMIPSに比べたら上位の性能と思うが。

978:Socket774
18/01/07 20:37:16.14 XmKH0e+9.net
PEZY-SC2でもI6400が載ってるね
本来Xeonの役割を担うはずだったが、暁光ではXeonを使ってる
PEZY-SC2ではI6400コアはあまり役に立ってなかったようだ
Intelに買収されたMobileyeのEyeQ5にも採用されるらしいがどうなるかわからない
新MIPSコア、Mobileyeの「EyeQ5」に搭載へ
URLリンク(eetimes.jp)

979:MACオタ>939 さん
18/01/07 20:48:31.84 Mih+nIzL.net
>>939
Apple 側からも「PowerVR の知財を侵犯していない」とする反訴が行われているす
URLリンク(www.macrumors.com)

980:Socket774
18/01/07 20:57:02.90 tIH87Gy9.net
何処かの企業がPEZY社に


981: 「お前のところの特許は使ってないぞ」 と訴訟を起こされて大損害を出すというのがMACオタの主張だったのかw



982:Socket774
18/01/07 20:58:42.60 tIH87Gy9.net
誤 訴訟を起こされて
正 訴訟を起こしてPEZY社が

983:Socket774
18/01/07 20:59:10.20 XmKH0e+9.net
ネットワーク機器向けにOCTEONというMIPSの独自設計コアを作ってたCaviumが
Marvellに買収されちゃったよな
MarvellがCaviumを60億ドルで買収
URLリンク(eetimes.jp)

984:MACオタ>945 さん
18/01/07 21:10:34.56 Mih+nIzL.net
>>945
上から目線なのはご苦労様としか言いようがないすね(笑)
この手の裁判は関連する複数の訴訟が双方から行われるす。そしてこの申し立てで負けると別の大金がかかった訴訟の判決に大きな影響があるす

985:Socket774
18/01/07 21:12:38.46 XmKH0e+9.net
MarvellはIntelのXScaleを買い取ったところ
CaviumはARMではThunderXを作ってたところ
Marvellに買収されてよりARM色が強くなるかもね

986:Socket774
18/01/07 21:13:30.63 GeoxyvFy.net
実際に訴訟で潰された具体例も出さずに上から目線よりは遥かにマシじゃないかな…。

987:Socket774
18/01/07 21:15:43.09 ZwpzzgD2.net
>>948
それならもういっそ、
支払う賠償金額のソースを出してくれれば話は早いと思うよ
複数の訴訟があるから賠償金なしはソースにならないだろうし、
賠償金があるというソースを出せれば。

988:Socket774
18/01/07 21:19:59.29 tIH87Gy9.net
>>948
Appleとイマジネーションの例を挙げられると、まずPEZY社がどこぞの企業を相手に訴訟をおこし、
どこぞの企業はそれに対する反訴をおこしてPEZY社が大損害を受ける
というのが想定されたシナリオだとしか読み取れないのだが。
(イマジネーション社は別に損害賠償で会社が傾いてる訳じゃないけど)
一般的なパテントトロールに対する認識とはかなり隔たりがあるようで

989:MACオタ>951 さん
18/01/07 21:29:51.05 Mih+nIzL.net
>>951
当事者でない私がなぜ金額を問われるのかが謎すけど、影響を受ける交渉関連の情報わ、これ
URLリンク(eetimes.jp)
ーーー
Imaginationは同年5月に、Appleとの裁判外紛争解決手続を開始している。
ーーー
詳細が外部に公開されているとわ思えないすね。

990:MACオタ
18/01/07 21:35:29.82 Mih+nIzL.net
ところで>>911で少し PEZY に触れただけでやけに噛み付いてくる方がいますけど、twitter で話題のイキ理系さんなんすかね?
確かに数ヶ月前に「PEZYわ政治案件」て書いたすけど、だからと言って逮捕された逆恨みをされても…

991:MACオタ
18/01/07 21:43:06.87 Mih+nIzL.net
>>954
ついでなんで書くすけど、今回の事件がらみで地味にショックを受けたのが、国際的な競技プログラミングの入賞者やら、天才プログラマやら、並列プログラミングの専門家達が、毎日毎日アニメやネトゲのツイートを大量に垂れ流してる豚ばかりだった事す。
思えば団子さんもそんな感じだったすけど、この国の将来って…

992:Socket774
18/01/07 21:50:45.16 ZwpzzgD2.net
当事者でない、ってあなたこの議論の当事者でしょうが。
AppleとImaginationの広報担当者が見てなければ
どんなデマカセかましても問題ないすかね?
まあ逆恨みされてるとか被害妄想もほどほどに。

993:Socket774
18/01/07 21:53:44.62 GeoxyvFy.net
PEZY以前に正規の互換コア使ったCPU開発したらパテントトロールの餌食になると主張したからバカにされてるだけ。

994:Socket774
18/01/07 23:07:03.27 ZwpzzgD2.net
話を戻すと、RISC-Vになって確かにライセンスコストは下がるだろうが、
ARMライセンスの元でも独自コア開発参入はできないわけじゃなかったと思うんだよね。
しかもARMの方がNEON�


995:竄躊VEやら用意してくれる。 だからRISC-Vが出てきて新規参入する企業が出てきたとしても、画期的に変わる事はないんじゃないか。



996:Socket774
18/01/07 23:16:06.40 rxE76HjG.net
SPARC最強説

997:Socket774
18/01/08 00:37:54.94 5xmcPLXv.net
そこまでの大層なご高説は是非ツイッターで垂れて頂きたいな
この国の将来悲観してとっくに国外へ脱出したのかと思ってたわ
そもそもじゃあお前は何なんだ、このデタラメ野郎ってなるんだが

998:Socket774
18/01/08 01:16:46.29 J5mFz/Z3.net
ソフトウェアの互換性捨ててないか?>RISC-V

999:Socket774
18/01/08 01:28:27.78 Qtt4tbKC.net
>>955
URLリンク(en.wikipedia.org)

1000:Socket774
18/01/08 01:55:50.08 8QG0ibuA.net
>>961
CPU独自機能とかつかわない普通のコードなら、
linux+gccが動けばどんなCPUでもソースコード互換あるだろ

1001:Socket774
18/01/08 02:38:54.91 Omy5cLSL.net
>>955
それはお前がアニヲタだからそういう奴ばっかり目につくだけだろ

1002:Socket774
18/01/08 05:01:04.94 OXQqgYeF.net
RISC-VでPEZYみたいなのを作る計画があるね
Ditzel氏はPEZYが子会社化したThruChipのCEOでもあって
PEZYの顧問でもあるらしいぞ

元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
PEZY、近接チップ間無線通信技術を手掛ける米ThruChipを子会社化
URLリンク(news.mynavi.jp)
>また、ThruChipのCEOでTransmetaの創業者CEOなどでも知られるDavid R. Ditzel氏が
>PEZYと8年間の技術顧問契約を締結しており、
>今後のTCI技術やプロセッサ技術分野の応用などを担っていく予定だとしている。

1003:Socket774
18/01/08 10:11:07.01 RMZWJC91.net
>>958
実際の問題はARMのライセンス形態が
(プロセッサに求められるのが)「パフォーマンス<高効率」になった潮流と合致しなくなったのが大きいと思う

1004:Socket774
18/01/08 12:48:55.04 mqzcmenY.net
>>955
俺はもう諦めてる。
実際に能力あって結果出してる連中を
趣味やプライベートが気に入らないという理由で自分の下に置こうとする何の能力もないカスが多すぎる。
お前だよ。

1005:Socket774
18/01/08 14:21:30.44 wxMdUAZW.net
天才の趣味は変態なのが多いよ
おれも天才で変態

1006:Socket774
18/01/08 14:26:17.53 8QG0ibuA.net
アメリカ企業「フリーソフトの開発とかで成果出してる奴を採用して利益出すぞ」
日本企業「理想の若者像に近い人材を採用するぞ」

1007:Socket774
18/01/08 15:07:22.09 7laWLGm3.net
頭いい奴ほどオタクだよ。 偏差値70超えてるような大学や高校はほとんどオタクの巣になってる

1008:Socket774
18/01/08 15:48:41.69 LzE4Eoj1.net
典型的な老害だよね(苦笑)
本邦に限らずギークなんてアニメに限らんがそんなもんだっただろ

1009:MACオタ>皆様
18/01/08 16:17:01.26 feIm+k9X.net
>>961
>>964
>>967-971
ついでの意見の方で意味も無く刺激しちゃったのわ申し訳無いす。
しかし個人の趣味にケチをつけるのわ老害と言われても当然すけど、性癖を全世界に晒しちゃうとか、公私の区別が無いとか言うのは情報リテラシー的にどうなんすか?

1010:MACオタ
18/01/08 16:20:44.78 feIm+k9X.net
>>972
私からわ、この話題わここまでということで。ご意見・ご批判は拝聴するす。

1011:Socket774
18/01/08 16:29:46.67 rbEnWjjG.net
それは正論だろうなあ。なんであの手のはところ構わず開陳出来るのかねぇ。
ギークとナード文化が合わさって何とも言えない感じになってるのが原因だろうが。

1012:Socket774
18/01/08 16:47:50.76 5xmcPLXv.net
じゃあまともな日本語を使えない奴の意見なんて聞く必要ないと言う事で
日本語が母国語ではないのなら申し訳無い

1013:Socket774
18/01/08 17:09:24.94 ZKeHTFIF.net
new denverは10wideか

1014:Socket774
18/01/08 17:17:22.40 FPzwEanx.net
>>972
それはアニメを劣等オブジェクトに観ているから、そういう反応になるのでは?
やつらはアニメを(高尚とはいわないまでも)普通と「感じて」いるようですよ

1015:Socket774
18/01/08 18:18:24.46 St1pvd+M.net
話の流れがよくわからんと思ってたら
>>955って自虐じゃないの?
アニメのネガティブなイメージってのがビタイチわからんのだが??

1016:Socket774
18/01/08 18:54:49.81 bGp3jH36.net
>>966
俺もそうだと思うよ
昔LLNLがどのプロセッサがワッパがベストなのは何かってんで、科学計算ソフトを試したんだが
一番良かったのはSaltwellとなった
で、じゃあこれ使うのか、というとクエスチョンだよねというのがそれの見方

1017:Socket774
18/01/08 19:28:30.79 dMLccT9Z.net
>>972
ま、受け容れろ
それが出来なきゃ取り残されるだけだ
思ってても俺はそうじゃ無いからって受け流すのがオトナの対応ってヤツだ
かくいう俺も性癖はとても人に言えるようなもんじゃ無いが、頭はソコソコ良いらしい
自分じゃ良くわからんがな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch