17/10/04 14:16:13.48 QuBq9qyF0.net
>>634
Intelも旧Larrabee(現Xeon Phi)を普通のCPUに内蔵する計画だったみたいだけど
今に至るまで実現してないから機能制限版のCPUをGPU的に集積する難易度はかなり高いみたいね
659:Socket774
17/10/04 14:23:23.71 iyiIJ4SqM.net
>>636
?
心当たり無いんだが
660:Socket774
17/10/04 14:53:56.63 1iqSQiK6a.net
>>637
コンシューマ(コンソール機で無くて)に降りて来ない時点で成功したかと言われると疑問符がつく
もともとcellのお化けみたいな代物でx86でgpuをやるというコンセプトだったんだから
661:Socket774
17/10/04 15:10:28.34 +K0tqwoma.net
>>640
いやKNHがキャンセルという話が出てきたので、それにたいしての独り言
ANLに納入されないのは確実だろうけど
662:Socket774
17/10/04 15:16:58.33 +K0tqwoma.net
つか秋葉で普通に売ってね?Phiて
663:Socket774
17/10/04 15:26:11.67 tN2UFKlEa.net
いや、だからさぁ…
664:Socket774
17/10/04 17:24:08.41 c304owBsH.net
次の方どうぞ
665:Socket774
17/10/04 18:13:12.91 JeWPgqJ9M.net
Cellは家電搭載を視野に入れていたが、NVIDIAをはじめビデオチップメーカーは
666:ダイサイズや製造コスト、消費電力を気にせずとにかくGPUの処理能力を上げまくりはじめる そして初代Xboxの性能はくたたんに衝撃を与え、2003年頃にNVIDIAと接触。2004年末、SCEはそれまでPS3向けとして設計を進めていたCell GPU "Reality Synthesizer"をキャンセル、Geforceのカスタム版となる"RSX"の採用を公表、業界内外に衝撃を与えた
667:Socket774
17/10/04 18:58:43.16 WCBSeUxRa.net
広げた風呂敷が小さすぎて慌ててnvidiaに泣きついた感があったが
あれを衝撃というのであればそうなのかもね
668:Socket774
17/10/04 19:09:30.90 rxOJIfrh0.net
ソニー液晶TVな液晶WEGAの高い奴?にはEEが載ってたけど
cellって他のソニー製品に載ってたの?
669:Socket774
17/10/04 19:16:42.10 +K0tqwoma.net
REGZAに載ってたのしか分からん
しかもあれは不完全体セルだし
670:Socket774
17/10/04 19:39:40.84 e+CSyxl1a.net
そもそもアレでGPUやろうって方に無茶がある話だが、逆ならわからんでもない
PS3自体は過渡期のゴミ捨て場になっちまった感があるが、あんなものを量産しても使い物にはなるという点では役に立った
事実出自の歪さに拘らずそれなりに速かったし
何れにせよ誰かが作らなきゃならないプロセッサだったしな
その経験は生きてる
アレに関わった処は二度とリングバスを使ってないとか
重SIMD演算機実装を可能な限り避けたり、或いは分割可能にしてお荷物化を避けたり
671:Socket774
17/10/04 20:03:14.53 ErCfwCew0.net
POWERは売れなくなっていってるがな
別にCellが正しいとも思わんけど
672:Socket774
17/10/04 20:05:30.31 lP4+EsmJ0.net
POWERはコスパ・ワッパがIntelにくらべて悪すぎる
レガシーシステムの更新ならともかく、新規にいれる人はどんだけいるんだろ?
673:Socket774
17/10/04 20:08:58.53 e+CSyxl1a.net
>>650
そりゃ彼らも今時あんなものがウケると思ってはいないと思うよ
だから間接的にでもAMDを推して、Intelにけしかける
割と毒皿作戦でしかも上手くいってないけど
674:Socket774
17/10/04 20:26:16.78 RfJtkakNa.net
power5のPPC版をappleに出せてたらどうなったのかね。
675:Socket774
17/10/04 20:47:17.26 ErCfwCew0.net
IntelはLarrabee発表するもごたごたして頓挫したりとか挫折を経験したが
今のKngiths Landingに繋がってると思うとなあ(まあCellと違ってOpenMPを主にしてるが)
IBMが徹底的に避けたのは良かったんだろうか
676:Socket774
17/10/04 20:54:20.68 CScosVrv0.net
AppleがPPCを切ったのはノート用省電力モデルが出なかったからなのでPOWER5ベースを出しても無駄だったろうね
677:Socket774
17/10/04 20:55:04.05 rgvL8jtv0.net
XeonPhi
678:Socket774
17/10/04 20:59:28.35 rgvL8jtv0.net
誤送信失礼。
>>654
XeonPhi自体の雲行きが怪しくなってるけどね…。
Auroraに何を使うのか予想がつかなくて楽しみではあるけど。
679:Socket774
17/10/04 21:03:14.91 e+CSyxl1a.net
今こそi860をだな
680:Socket774
17/10/04 21:06:08.22 f6TKTyUwd.net
>>658
じじい乙
681:Socket774
17/10/04 21:10:35.83 e+CSyxl1a.net
>>659
26なんだよなぁ、、、
682:Socket774
17/10/04 21:17:59.26 ErCfwCew0.net
>>657
エクサスケール用のはBG/Qみたいにして、Xeon Phi自体続けていく可能性もあるけどね
せっかく成果があがって来てるのに捨ててしまうとは勿体ない
エクサスケール用のに�
683:ン換があるならともかく
684:Socket774
17/10/04 21:54:30.70 UVs4sZ/Ka.net
そういうの要らないから
685:Socket774
17/10/04 21:55:30.30 pRVwUEYxd.net
>>657
phiはMCDRAMが64GBくらいにならんと使えないなあと思う。
正直DRAMがあっても意味がないレベルだし。
686:Socket774
17/10/04 22:37:02.53 ErCfwCew0.net
DRAMがあっても意味がない、ていうのは
あがってる成果からして流石にないんじゃね
結構筋良さげ、タイルや高速メモリを意識して使わないといけないが
687:Socket774
17/10/04 23:54:29.69 oAHL5G/B0.net
A11のレイアウト、IntelのRF など
Apple iPhone 8 Plus Teardown
URLリンク(www.techinsights.com)
688:Socket774
17/10/05 00:31:01.72 WNEge1Ir0.net
URLリンク(eetimes.jp)
もう日本語記事も出てるけどGPUがAppleの主張する3コアではなく6コアと言うのが気になるな。
わざわざ嘘をつく理由もないし。
689:Socket774
17/10/05 01:08:03.79 WVAULfchM.net
>>655
今となっては笑っちゃう話だが、PWRficient買収した時には「おおっ」って思ったよね
690:Socket774
17/10/05 09:20:10.77 o0eyZNTza.net
初代Cell発売前に48 MPEG同時再生デモをやってて「ヘェ~」って思った記憶ある。あの当時はCellだけで行くつもりだったのだろうね。
691:Socket774
17/10/05 10:12:03.00 ykQeTNs/a.net
>>651
あれでもRISCの中じゃ頑張ってる方
692:Socket774
17/10/05 10:35:11.52 vOLMElvxM.net
核兵器保全(核シミュ)やレーダー探知画像処理用のプロセッサに仕立てられたことに気が付かなかったくったりん
693:Socket774
17/10/05 12:28:20.59 Ue3qX4ppM.net
2005年のE3ではロンドンの街並みをCellだけで描いてみせた
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
ちなみに当時RSXの実シリコンは影も形もなかった(初試作はこの半年後)
694:Socket774
17/10/05 12:58:48.89 gtahpsaWa.net
>>671
今見ると粗いなあ
695:Socket774
17/10/05 21:24:59.57 XUcadDkA0.net
PS3のCell製GPUは流れちゃったけどこんなことやってたのね
URLリンク(news.mynavi.jp)
696:Socket774
17/10/06 08:21:17.51 9T9Y9X5P0.net
構想案:Cell x2
検討案:Cell/B.E. + Cell/R.S.
決定案:Cell/B.E. + RSX
697:Socket774
17/10/06 14:41:57.62 8xHfJhxY0.net
>>671
GPU導入も頷けるわ
誤魔化しが効きやすいシーンでこんなにヘボかったら
698:Socket774
17/10/07 19:38:47.05 K//LLmtI0.net
当時PS3はCell版GPUでeDRAM64メガバイト搭載とか
NviでもPS3専用の面白いアーキかもって夢見てたわ
実際、何の面白みもない只のPC御下がりGPUでガッカリしたな
X360の方がずっと面白かったよ
699:Socket774
17/10/07 19:53:23.72 F+4pPiWma.net
3コアとかいう変態仕様
700:Socket774
17/10/10 19:25:36.24 h2azpmeX0.net
停電の恐怖と記憶容量の制約から主記憶を解放するNVDIMM技術
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
何度目かのNVDIMM展望
701:Socket774
17/10/11 12:37:40.96 FjOMGh0B0.net
Intelが17キュービットの量子コンピューター向け超伝導チップのプロトタイプを製造
702: - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20171011-intel-17-qubit-superconducting-chip
703:Socket774
17/10/11 14:12:37.58 CAwo4jt5a.net
超伝導タイプの方に重きを置いてる感じがあるからな
704:Socket774
17/10/11 14:28:48.77 k5j9e++Wp.net
何度目かのNVIDIA展望に見えた
705:Socket774
17/10/11 21:01:40.93 emIG4S3x0.net
3D Xpointの普及はNVDIMMにかかってるてことか?
706:Socket774
17/10/11 21:48:05.61 kSAETy1k0.net
完全なバイナリ互換性を捨ててまであまり使われない命令を削減して新たな命令を追加した
MIPS64R6やMIPS32R6が無視されてMIPSは古い命令セットとか書かれてるんですけど
最近ではDebian 9からMIPS64R2でリトルエンディアンのmips64elをやりだしたね
MIPSの行方、生き残りの道はあるのか
URLリンク(eetimes.jp)
707:Socket774
17/10/11 21:50:43.39 kSAETy1k0.net
ただ、MIPSはMIPS64R2やMIPS32R2はエコシステムがある程度機能してるけど
完全なバイナリ互換性を捨てたMIPS64R6やMIPS32R6のエコシステムはまだまだなんだよね
708:Socket774
17/10/11 21:56:34.30 kSAETy1k0.net
The MIPS32 Instruction Set v6.05
URLリンク(cdn2.imgtec.com)
The MIPS64 Instruction Set v6.05
URLリンク(cdn2.imgtec.com)
709:Socket774
17/10/11 22:10:40.01 kSAETy1k0.net
ARMのAArch64のadrpのような命令がMIPS64R6やMIPS32R6では追加されてる
それが、これで下位16bitは0x0000になる
ALUIPC rs,immediate
それとは別に下位16bitを0x0000にしない命令も存在する
AUIPC rs, immediate
ただ、この2つの命令をアセンブラでどうやって書くかは知らない
710:Socket774
17/10/13 01:04:20.21 R32dL4A00.net
>>683
MIPS64ってPS2のEEのCPUコアにも使われたっけか?
711:Socket774
17/10/13 03:58:29.92 MNV6jxl00.net
>>687
MIPS32だね
PS、PS2、PSPのCPUコアがMIPS
MIPS64はNINTENDO64だね
712:Socket774
17/10/13 04:04:39.05 MNV6jxl00.net
MIPS64R6では主に下記のような改良が加えられてるがバイナリの下位互換性は失われた
・命令コードマップが将来の拡張を見込んで改良された
・遅延スロットのない分岐命令の追加
・遅延スロットのないジャンプ命令の追加
・レジスタの31-16、47-32、63-48に即値をロードまたは加算する命令の追加
・PC相対命令の追加
・乗除算結果を格納するHi、Loレジスタの削除。汎用レジスタでこれらの演算ができるようになった
・FPUがIEEE754-1985からIEEE-754R-2008に変更になった
・ソフトウェアによるプリフェッチ命令がL1、L2、L3まで拡張された
・スケール付きインデックス・アドレッシングがサポートされた
713:Socket774
17/10/13 17:34:29.26 mnN3nJpN0.net
MIPSのグダグダを見るにやはりamd64は正しいんだなと思う。
714:Socket774
17/10/13 17:51:10.39 RcjjtOIy0.net
Intelみたいにレガシー命令はマイクロコード実装すればいいのに
レガシー命令の実効速度が数分の1に落ちたところでだれも気にしない
レガシーコードが動くだけで十分
715:Socket774
17/10/13 17:54:11.54 RcjjtOIy0.net
ハードウェア実装しないレガシー命令の実効方法として、
・マイクロコード実装
・OSがトラップしてソフトウェアエミュレーション
・ハイパーバイザ的なところでトラップしてソフトウェアエミュレーション
あたりが考えられる
716:Socket774
17/10/13 18:04:14.58 I/2/ksfi0.net
モダンな命令だけを実行できる大型コアとレガシー命令も実行できる小型コア�
717:フ組み合わせというのを思いついた
718:Socket774
17/10/13 18:16:42.94 mnN3nJpN0.net
> レガシー命令の実効速度が数分の1に落ちたところでだれも気にしない
これがMIPS、PowerPC、初期Pentiumの敗因。
719:Socket774
17/10/13 18:36:13.27 U4L8psLJM.net
初期Pentiumはレガシーだとそれほど速くならなかったが、一応高速化はした
低速化して叩かれたのは初代P6(Pentium Pro)だ
720:Socket774
17/10/13 19:00:29.50 eJDgeHRIa.net
70年代末にRISCの方が高効率と謳われたが
結局残ったのはCISCとCISCみたいな命令を実装したRISCだったのは
何でなんだろうか
721:Socket774
17/10/13 19:48:33.74 RcjjtOIy0.net
どんなアーキテクチャが高効率かはプロセス・トランジスタ数・クロックにもよる
またむかしのCPUは消費電力が低く、いまの消費電力の上限にぶつかって性能が上げれない時代とは違う
CPUが100万トランジスタ程度ならおそらくRISCが高効率
いまの数十億トランジスタみたいなのを想定してなかったからな
722:Socket774
17/10/13 20:11:39.32 mnN3nJpN0.net
設計が複雑になるからとフラグレジスタを削除するような輩なのだから、
ハナから高度で複雑なCPUを作る頭などなかったのだ。
723:Socket774
17/10/13 20:15:32.01 R32dL4A00.net
>>694-695
だよなあ
PentiumⅡで16ビットがまともに
動くように改良されたもんな
724:Socket774
17/10/13 20:17:59.25 R32dL4A00.net
>>688
ありがとう!
記憶があやふやだったもんで助かったよ
SGIがMIPSでブイブイ言わせてた時代が懐かしいわw
725:Socket774
17/10/13 20:34:17.21 MNV6jxl00.net
32bitのx86にはEIP(他のCPUでいうPC相当)相対アドレッシングがなかったが
AMDが64bitのAMD64でdispなしのRBP間接アドレッシングを潰して
RIP相対アドレッシングをねじ込んでくれたんだよな
しかもRIP相対アドレッシングのdispが32bit幅なので広範囲のRIP相対が実現できてる
726:Socket774
17/10/13 21:00:53.25 aZhwDAbG0.net
>>694
Netburstも仲間に入れてあげて
727:Socket774
17/10/13 21:18:35.19 MNV6jxl00.net
MIPSはMIPS32R5やMIPS64R5まではバイナリ互換性を維持してたけど
MIPS純正のIPコアで64bitのコアはMIPS64R6ばかりで
MIPS64R5以前のものがレガシーのMIPS 5Kとかしかない
なのにDebian 9でMIPS64R2のmips64elを提供してきたのは中国の龍芯3やXBurst2での利用を想定してるのかな
ちなみにAndroidの32bitMIPSはMIPS32R2用で64bitMIPSはMIPS64R6用
AndroidでMIPSは全くと言っていいほど使われてないけどね
728:Socket774
17/10/13 22:02:23.15 MNV6jxl00.net
>>696
ARMはiPhoneとAndroidに採用されただけ
SHやPowerPCがiPhoneやAndroidに採用されてれば、
SHやPowerPCが今のARMの地位にいただろうね
729:Socket774
17/10/13 22:07:41.15 66UWGLN6a.net
どっちもライセンス高いもん
730:Socket774
17/10/13 22:59:43.24 NoCHoAD+0.net
コスパワッパもそうだがpowerPCってARMに比べて弄り回せる奴が限られてそうなイメージ
731:Socket774
17/10/14 13:34:06.34 /BccE+s/0.net
>>704
スマホ以前から携帯電話での採用実績が全然違うだろ
732:Socket774
17/10/14 14:12:40.15 TqJLvbxE0.net
intelがモバイル向けで負け続けてる。intelに限ってはユーザはモバイルでも性能を要求するんだよね。
armは遅くても文句言われないのに。だがarm板windowsになるとやはりユーザは性能を要求してか全く売れなかった。
733:Socket774
17/10/14 15:02:42.35 PeW4bcLo0.net
>>708
ARM版のWindowsってサブセットでサードパーティのWin32アプリが動作しないLinux以下のゴミだったしな
今度出すARM版Windows10はフルセットのWindows10で
サードパーティのWin32アプリが動作するしx86エミュもするけどどうなるんだろうな
734:Socket774
17/10/14 15:16:25.85 PeW4bcLo0.net
32bitのARMはモバイル用途が多くて省電力設計だったけど
64bitのARMになって省電力じゃなくて性能重視になったんだよな
それでQualcommは64bitになってからハイエンドSoCの発熱で迷走してた
特にハイエンドのAndroidでは高性能コア4コアが一般的になってたからな
iPhoneのA10やA11のクロックあたりの性能はかなり高くて優秀
しかし、A10やA11はiPhoneやiPadにしか載らない
A10やA11に匹敵するようなシングルスレッド性能を持つARM純正のIPコアが出ればいいのにな
735:Socket774
17/10/14 15:24:41.57 PeW4bcLo0.net
そういえば、ARMの高性能分野といえば、NVIDIAがこんなの発表したな
NVIDIA、現行品の約13倍の性能を持つ「DRIVE PX PEGASUS」をドイツで発表。レベル5自動運転が実現可能に
320TOPS。搭載GPUはVoltaの次世代を2基
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
NVIDIA次世代SoC「Xavier」は進化版DenverとVoltaを搭載
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
736:Socket774
17/10/14 15:25:36.47 Kdt2DDlsa.net
Uプロセッサ程度でも楽々処理できるエクセル計算が
ARMだとApple Aシリーズでも重くて無理になってるの見るに
x86てなんだかんだハイパフォーマンス狙うなら一番なんだろうなあ
スマートじゃないとか非効率だとか
そういったことを、多分20年以上前から言われてるアーキテクチャだけれど
737:Socket774
17/10/14 15:36:09.45 TZknH9220.net
重いGUI OS/重いGUIアプリでは、
L2/L3の容量や性能がかなり大きいのでは?
だから、ベンチマークでは早いはずのCPUが、実使用時にはもっさり遅くなる
738:Socket774
17/10/14 15:47:42.26 yfUY+iG70.net
>>712
ARM自体が高性能向きじゃねーからなー
それにx86は兎も角x64になってからはそんな事は言われてない筈
色々拡張されたし、現存のほか見ると一線級のハイパフォーマンスISAと言えるだろ
民需量販市場で何十年も先端走ってきただけはあるってこった
でもRyzenで大方追い付けたトコを見るに、これも限界近いかもな
739:Socket774
17/10/14 17:01:33.54 RLgkH1m+0.net
>>712
単純に最適化の度合いの差じゃないの?
以前の話だけどMac(PowerPC)向けに出てた3DCGソフトのPC版が出たすぐ、Macの半分も性能出なかったことあるぜ
740:Socket774
17/10/14 18:06:58.46 J5cw32BX0.net
ARM Windowsは動くことが重要だから性能は気にすんな
741:Socket774
17/10/14 18:35:20.33 HEQg5Ciqa.net
>>715
昔のゲームのはなし持ってきても
おおよそ現代には当てはまらないかと
HPC/WS向けソフトのパフォーマンスとかなら、たしかにearly runningとかの注記があるけれども
そもそも出てすぐの話じゃないよ
742:Socket774
17/10/14 18:36:37.17 rcRzkHfB0.net
ビジネス以外でwindows使わなくなった
743:Socket774
17/10/14 18:53:24.50 HEQg5Ciqa.net
失礼、CGソフトか
744:Socket774
17/10/14 19:00:07.34 PeW4bcLo0.net
NVIDIAは車載向けというある程度高価格で売れるSoCの売り先をよく開拓したよな
CPUというよりもGPUが売りのSoCになってるけど
745:Socket774
17/10/14 19:03:42.56 wkfpOhQ00.net
Ryzenは健闘したが、ハイエンド向け(対Xeon)だとどうなんだろうかねえ
EPYCはLAMMPSとかそういったもののソフトの各ベンチをいまだに見ないけれど
746:Socket774
17/10/14 20:20:55.34 cDlCUOrt0.net
>>720
そうだけど、最新のDenver2.0はかなり相当高性能らしいね
747:Socket774
17/10/14 20:28:05.81 J5cw32BX0.net
Denver2はDenver1とほとんど一緒で、最適化で30%向上とからしい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
748:Socket774
17/10/14 20:50:36.58 rcRzkHfB0.net
parkerのやつとはちがうで
XavierのCPUコアも、あるNVIDIA関係者によるとDenverコアだという。「Denverは我々が開発した最初のARMコアだった。(XavierのCPUコアは)そのファミリツリーに連なるCPUコアだ。
しかし、単なるDenverの再利用ではなく、多くの新機能が加えられている。Denverの拡張というより進化型のCPUコアだ」。
749:Socket774
17/10/14 21:20:30.81 cDlCUOrt0.net
>>723
ありがとう!
>>724
うる覚えだったのはそっちだった
XavierとParkerのDenverは同じものじゃないんだね
750:Socket774
17/10/14 21:21:15.29 cDlCUOrt0.net
すまん
sage忘れた
751:Socket774
17/10/14 22:22:32.06 2Bb9YUee0.net
>>688
いやEEのコアは64bitだぞ
MIPSIII世代+αのR5900 (東芝はTX79シリーズとして出してる)
752:Socket774
17/10/15 06:30:25.05 Ezr+ZGMB0.net
Wikipediaってすごいな
Emotion Engine
URLリンク(ja.wikipedia.org)
CPU (EE Core)
MIPS R5900 ベース
MIPS IIIに107個のマルチメディア拡張命令を追加
一部 MIPS III 非準拠
(セマフォ命令のLL・LLD・SC・SCD、および64bit 乗算および除算命令のDDIV・DDIVU・DMULT・DMULTUが削除)
一部 MIPS IV 準拠(プリフェッチ命令のPREF、および条件転送命令のMOVN/MOVZが追加)
クロック周波数: 294.912 MHz
スーパースカラ 64 ビット 整数演算ユニット×2
命令キャッシュ: 16 KB
データキャッシュ: 8 KB
データスクラッチパッドRAM: 16 KB
FPU
32bit 単精度浮動小数点積和演算ユニット×1 + 浮動小数点除算ユニット×1
VPU0 (Vector Processing Unit)
EE Coreからのコプロセッサ命令に基づき、
第2コプロセッサ (COP2) として動作する「マクロモード」のほか、
独自したプロセッサとして動作する「マイクロモード」が存在している。
VPU1とは対照的に、EE Coreと密接な処理を行う。
VU0
32ビット MIPS COP2 命令(マクロモード時)
64ビット LIW (Long Instruction Word) 命令(マイクロモード時)
データ用RAM (VU Mem): 4KB
マイクロ命令格納用RAM (Micro Mem): 4KB
128ビット 150MHz
浮動小数点積和演算ユニット×4 + 浮動小数点除算ユニット×1
753:Socket774
17/10/15 06:30:46.84 Ezr+ZGMB0.net
その他のプロセッサ
VPU1
EE Coreと独立したジオメトリエンジンとして動作する。
VPU0と違って「マイクロモード」でしか動作しない。
そのため、VU0よりもメモリが多めになっている。
VU1
64ビット LIW 命令
データ用RAM (VU Mem): 16KB
マイクロ命令格納用RAM (Micro Mem): 16KB
浮動小数点積和演算ユニット×5 + 浮動小数点除算ユニット×2
EFU(初等関数演算ユニット)搭載
IPU (Image Processing Unit)
画像データの展開処理を行うプロセッサであり、
MPEG-2ビットストリームの展開、I-Picture マクロブロックの復号のほかに、
ディザリング、YCbCrからRGBへの色変換、ベクトル量子化機能を持つ。
なお、MPEG-2のデコードの際の動き補償はIPUでは行わず、EE Coreのマルチメディア命令を用いる。
754:Socket774
17/10/15 06:39:27.48 Ezr+ZGMB0.net
MIPSはこんなこともやってたな
イマジネーション、CPUアーキテクチャの新教育プログラム「MIPSfpga」を発表
先進のMIPS CPUアーキテクチャ教育に革命を起こすと共に、MIPSfpgaプログラムにより
大学でのMIPS RTLコードの学習および実際のMIPS CPU研究が可能
URLリンク(www.imgtec.com)
755:3%E3%80%81cpu%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%97/ ホンモノのMIPSコアを無償で大学教育に Imaginationが11月に日本で実習付き講習会 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/100400580/
756:Socket774
17/10/15 07:34:43.02 fePv+ANx0.net
教育機関はパタヘネヘネパタがRISC-Vになっちゃったからなあ。
URLリンク(news.mynavi.jp)
もう既に成果物も出始めているし。
757:Socket774
17/10/15 15:56:22.22 Ezr+ZGMB0.net
パタヘネ本はAmazon.comのランキングではMIPS、ARM64、RISC-Vの順になってるね
Amazon.co.jpのランキングだとARM64、MIPS、RISC-V
今のところ日本語訳はMIPS版しかない
パタヘネ本
Computer Organization and Design MIPS Edition, Fifth Edition
URLリンク(www.amazon.com)
Computer Organization and Design ARM Edition
URLリンク(www.amazon.com)
Computer Organization and Design RISC-V Edition
URLリンク(www.amazon.com)
Computer Organization and Design MIPS Edition, Fifth Edition
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Computer Organization and Design ARM Edition
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Computer Organization and Design RISC-V Edition
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本語訳
コンピュータの構成と設計 第5版 上
URLリンク(www.amazon.co.jp)
コンピュータの構成と設計 第5版 下
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ヘネパタ本
Computer Architecture, Sixth Edition: A Quantitative Approach
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本語訳
ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第5版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
758:Socket774
17/10/15 16:50:05.93 KiJn0iTR0.net
>>732
Super-Hは無いのかよ
759:Socket774
17/10/15 19:00:54.12 euRPWj93a.net
ドリキャスのSDK
760:Socket774
17/10/15 19:41:26.90 /vsKc7/w0.net
SHは組み込み用だからな。
761:Socket774
17/10/16 02:35:13.76 wcs9AFJP0.net
>>712
それどうやって比較したの?
762:Socket774
17/10/16 05:10:07.01 DUbAwxn+0.net
体感とか偏見とかじゃ?
実アプリの集合体のベンチ(SPECintとか)でちゃんとパフォーマンス出てるのに表計算に弱いとか考えにくいわ
763:Socket774
17/10/16 07:00:31.14 AurXJ8Sa0.net
GUIの処理が頻繁にキャッシュからはみ出るのでもっさり
↓
CPUのキャッシュ増量してGUIもっさりしなくなりました
↓
OS・ライブラリ・開発環境・アプリのGUIまわりが肥大化
↓
GUIの処理が頻繁にキャッシュからはみ出るのでもっさり
↓
CPUのキャッシュ増量してGUIもっさりしなくなりました
↓
(略)
の繰り返し
現行PC用CPUは、コアごとに256~512KB、L3も4M超あるので、おもいGUIでもそこそこ動くが、
一昔前のARMじゃPCの重いGUI処理だと頻繁にキャッシュから外れてもっさりなのでは?
最新ARMは、デスクトップ用PCかとおもうようにキャッシュ増量してるのもあるが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
764:Socket774
17/10/16 08:17:16.91 LKkeQ1rsa.net
SPECintもそこまで汎用性あるわけじゃないけどね
富士通やオラクルはおかしいと反発してたし
IntelやIBMもSPECintだけじゃ土台無理なので、多数の科学計算ソフトを比較として出して
アピールしてる
765:Socket774
17/10/16 14:05:37.70 qkhEXcg/0.net
2006まではコンパイラのチートが効くベンチが幾つか混入してたけど
2017では排除されたはず
766:Socket774
17/10/16 14:46:52.11 wcs9AFJP0.net
実測データ否定して妄想しかしとらんやんけ
767:Socket774
17/10/16 14:56:07.73 9hLpP1yFa.net
指標なんて心底当てにはならないものだよ
SPECにしたってそうだけど、複雑すぎる
まぁ正直なところPrime95みたいなヤツが比較には良いかもな
768:Socket774
17/10/16 15:09:21.33 z3QWontTa.net
>>741
実測ならPCworldが検証してて
ベンチほど早くないとしてるが
769:Socket774
17/10/16 15:26:02.89 +bHoGEbk0.net
異世界転生ものですかw
770:Socket774
17/10/16 16:03:12.42 z3QWontTa.net
?
771:Socket774
17/10/16 20:49:51.88 Q2ffnPTL0.net
SVEてどうなんだろ、現行のX-Gene、ThunderXにはまだ実装されてないみたいだけど
つか計算レジスタを結構拡張しないといけなくね?
772:Socket774
17/10/16 23:35:12.58 j0UvOGWvM.net
富士通が作ってARMに持ち込んだようなものだから、
ようやく次に載せるか載せないかの段階じゃないか。
ARM64のライセンス持ってりゃ使う事ができるとの事だが。
773:Socket774
17/10/16 23:45:09.44 V3D1gBWB0.net
ARM64は詳しく知らないが組み込みは切り捨てが基本だから
amd64みたいな互換性重視思想がないから楽だな。
確かiPhoneはバッサリだったよな。
774:Socket774
17/10/16 23:45:31.33 UHyd54u70.net
あそこまでの柔軟性と高ベクタを求める顧客自体が少ないし
Intelの例(AVX512)を見るにまだまだハードルは高そう
それはそうとSVE推しの某氏が出てこなくて寂しい
775:Socket774
17/10/16 23:53:50.83 j0UvOGWvM.net
>>748
組み込みっていうかサーバ市場の方だと思うんだが、
ARMサーバもこれから立ち上げなので過去のARMとの互換性はバッサリだわな
776:Socket774
17/10/17 03:53:58.59 egw6BOGq0.net
>>748
ARMだって過去の互換性はあるよ
32bitのA32やT32と64bitのA64で命令セットに互換性がないだけ
64bitのARMコアでも今までどおりA32、T32の命令も使える
それに64bit命令のA64だって全くの別物というわけじゃなくて
A32やT32を同時に実装しても性能が落ちないような実装をしてる
サーバ向けではA32やT32を実装せずにA64のみ実装してるものがある
777:Socket774
17/10/17 04:14:40.71 egw6BOGq0.net
あと、32bitのARMではCortex-Aシリーズになってからオプション扱いだった
Thumb-2(T32と呼ばれてて16bit長固定の命令セットのThumbを拡張して命令フォーマットが16bit長と32bit長が混在している命令セット)
が全CPUコアに導入された
今ではThumb-2がメインみたいな扱い
もちろんARM命令であるA32も使える
ワンチップマイコン向けのCortex-MはそれまでのARMとは互換性がなく
ARM命令が使えず、Thumb-2のみ実装した別物だと思った方がいい
Cortex-Mの中でもさらにCortex-M0は命令の大部分が16bitの長さの命令で
32bitの長さの命令はそんの数個しかない
778:Socket774
17/10/17 08:11:19.32 xGGASsixa.net
>>749
少ないのか?
Skylake-SPとか Amazon、MS、Googleと
クラウドの大手に引っ張りだこだけど
ハードルに関してはSVEは知らんが、AVX512はAVX2より柔軟で動かしやすいよ
779:Socket774
17/10/17 10:03:47.38 veWBylRf0.net
>>753
Core i9の爆熱ぐあいを見るにコンシューマに512bit幅のSIMDはまだ非効率
HPC狙いなら捌だけど、10nm/7nm世代ではワッパ的にもコスト的にもまだ早いと思う
780:Socket774
17/10/17 10:10:30.86 wogVyuQ0a.net
>>754
納得
781:Socket774
17/10/17 11:26:15.84 ZVtI8i8id.net
ワッパやコスト重視なら性能が低いCPUを使えば良い
性能を上げるためにクロックを上げたりコア数を増やしたりベクタ長を増やしたりしてる
782:Socket774
17/10/17 14:22:52.57 veWBylRf0.net
そう、だから
783:コンシューマではまだまだ先でしょって 高ベクタにするために内部配線が増えワッパが悪化 高ベクタにしたためにクロック低下じゃ採用しようというところも少なかろうて しかもSVE512以上で性能が上がるのはごく一部だけなんだからなおのこと
784:Socket774
17/10/17 14:57:17.97 L4oOnLfud.net
そう、だから君はスマホでいい
785:Socket774
17/10/17 15:18:34.79 xGGASsixa.net
そのごく一部が糞成長してる市場な訳で
786:Socket774
17/10/17 16:14:45.71 YZxjJkjYa.net
結局Skylakeってサーバー向け(AVX-512用)のアーキテクチャだったんだな
どおりで一般向けのメリットがわかりずらい訳だ
787:Socket774
17/10/17 16:16:29.33 veWBylRf0.net
糞成長?どう考えても↓でしょ
HPC・鯖<スマホ・車載
788:Socket774
17/10/17 18:06:21.13 mP/jOn0ta.net
>>761
成長率で見るという話なんだが
スマホの成長率は既に頭打ち間近、車載は高成長率になるかもしらんが
789:Socket774
17/10/17 18:09:26.08 csYXmM9S0.net
車載はともかくスマホはハイエンドはQualcommとAppleにローエンドはMediatekをはじめとする中華系メーカーで他は淘汰されたちゃったからなあ
nVidiaはスマホ市場はもう終わりって言って車載に切り替えたわけだし
790:Socket774
17/10/17 20:09:35.65 3H0i0HU50.net
もう勝てない、でしょ。
791:Socket774
17/10/17 20:39:53.49 Giz2o/8z0.net
自動運転はnvd独擅場だいじゃん
792:Socket774
17/10/17 20:42:18.21 YRzeJ3Vo0.net
スマホに待ってるのはもうレッドオーシャンだで
んでそれらのサービス・根幹を支えてるシステムはビッグ7と言われる巨大なデータセンターに依存してる
スマホの販売台数なんて最早増えないが、持ってる人は多いので情報量は増える
必然的にあらゆる企業がそれらの処理をデータセンターに求めていくので
HPC/DCは物凄く成長していってる
車載は分からんが、自動運転が広まるとますますデータセンターの重要性が大きくなってくのは確実だろう
793:Socket774
17/10/17 20:50:32.29 Nytw5mwY0.net
回線に限界があるから端末側に処理させるのが今の流れ
794:Socket774
17/10/17 21:03:46.90 YRzeJ3Vo0.net
端末+回線の二つじゃねえの?
795:Socket774
17/10/17 21:10:27.95 jfO2PzFea.net
企業相手にデータセンターやあるいはそれのシステムのライセンスを貸し出すところが強いのは
以前から予想されてたことだが
ここまで大きくなるとは思ってた人少ないんじゃなかろうか?
796:Socket774
17/10/17 22:02:11.29 GUMk3kIp0.net
いや、思ってたよ、当たり前じゃん
デジタルで何か活動するたびにデータがたまる
企業だったら顧客情報とかその他もろもろ
とにかく何かするたびにデータがたまる
わざわざ古くなったからと言ってデータを消すやつはいないので
とにかくずっと溜まり続ける
ソフトの分野でも、Oracleなんかは企業相手にデータの人質を取ってるから安泰
暇なもんだから自社ソフトの検定試験まで作ってさらにウハウハ
797:Socket774
17/10/17 22:02:14.50 veWBylRf0.net
>>762
ごめんな成長率じゃなくて市場規模の話してた
けど、ARMはクアルコムやApple、Mediatekへライセンスする側だから痛くもかゆくもない
で、そのライセンスを受けてるメーカーが採用するかって言ったらかなり先(Appleは同列では語れないけど)
車載においてもCPUの魔改造よりGPGPU性能のほうがモノをいう
HPCはアリっちゃあり(元からここは否定してないが)
798:Socket774
17/10/17 22:59:58.57 XUCi/SsL0.net
最新の車載用プロセサはCore i9-7980XE×4個分の性能あるし
特定
799:用途ではまったく勝負にならない
800:Socket774
17/10/18 01:06:37.33 Vvr//TrX0.net
nvidiaが車載で強いのは、ハードウェアだけじゃなく開発支援環境が整ってるから
801:Socket774
17/10/18 02:03:48.02 MpmiBwWTa.net
車載はFPGAやASICなんかがあるし、CPUだけじゃ無理やろ
Intel自身がそう言うてるし
802:Socket774
17/10/18 09:43:28.62 gVO/Ndb90.net
mobleye 2018年サンプル出荷のEyeQ5が12Topsで5W
2018年のdrive px pegasusが320topsで500w
803:Socket774
17/10/18 11:48:04.42 /AdK7/Gi0.net
>>775
Drive PX pegasusはLevel5自動運転用にとにかく性能優先ってところじゃないかな
とはいえDrive PX Xavierも30TOPS/30Wだからワッパで負けてるけど
804:Socket774
17/10/18 13:05:22.27 gef/oZB6a.net
性能求めるとワッパ悪くなるのはしょうがないよ
前にというか提起されたとこまで戻るが、SVEをどこもやらんのはワッパ悪化するから
トランジスタ数も無駄に増えていってバランス悪くなるわでなんの旨味もないだろうし
あれはSPARC64でHPC運用実績のある富士通くらいしかやらないよ
805:Socket774
17/10/18 13:13:46.73 gef/oZB6a.net
例えばSVE256対応のソフトが多ければ問題はないだろうが
そうでもないし
806:Socket774
17/10/18 17:41:29.58 O6fuFVv+M.net
ペガサスは端末側でもトレーニングできそうだな
807:Socket774
17/10/18 18:39:13.28 2J+gfJLP0.net
ゲーミングPCですらスマホ以下の性能しかない時点でお察しください
808:Socket774
17/10/18 18:56:41.56 xFk2wHLbM.net
むしろx86で256bitSIMDが流行れば
対抗してSVE256は普及するかもしれない。
まあ近頃話題のRyzenさんはあんな調子だし、
256があって当然という時代にはまだなってないと思うが。
809:Socket774
17/10/18 21:18:53.40 Vvr//TrX0.net
14nmだと、HPC向けチップ以外でAVX512とか対応しても、
トランジスタ増加分・ダイ面積増加分とパフォーマンス増加分のバランスが悪い
810:Socket774
17/10/19 09:26:57.48 6YehU+7wF.net
まあコードを書く側からすると、1024ビット単位でデータを持たせて、後はコンパイラ側でSSE、AVX、AVX2、AVX512のコードを吐いてくれればいい。
まあこれ出来んのは、インテルコンパイラだけだけどね。
811:Socket774
17/10/19 12:55:14.16 nXAl5zCAd.net
そんな簡単な構造のデータしか扱わなくて良いなんて、楽な仕事ですね
812:Socket774
17/10/19 18:54:24.59 XhW53BrP0.net
…普通じゃね?
クロス環境ならどうせmasmとかgasとか書いて実装で分岐するだけだし
813:Socket774
17/10/19 18:56:58.03 XhW53BrP0.net
つかそもそもデータ構造複雑なのってAVXとかまともに使えなくね?
普通はキャッシュミスその他考えて単純な形に加工して連続処理すんだから
814:Socket774
17/10/19 19:21:17.50 HteAG4xl0.net
複雑なデータ構造に対して何とかするのが腕の見せどころ
AVX512はその為の仕組みが色々と追加されてる
815:Socket774
17/10/19 19:37:08.33 n31956aDd.net
クソコテご自慢の爆熱発生命令セット
816:Socket774
17/10/19 19:38:12.92 27Qb4ze+a.net
>>788
悪いのは命令セットそのものというより馬鹿正直に実装してあるユニットなんやで
817:Socket774
17/10/19 20:39:52.42 XhW53BrP0.net
ああ複雑ってその程度の話…
818:Socket774
17/10/19 21:23:50.77 HteAG4xl0.net
そう、その程度
比較対象は>>783だから
819:Socket774
17/10/19 21:25:10.61 HteAG4xl0.net
>>788
クソコテは使いこなすことは出来ない
頭でっかちで、実際はコードが書けない
820:Socket774
17/10/19 21:27:50.9
821:7 ID:HteAG4xl0.net
822:Socket774
17/10/19 21:30:43.49 DriSM3J9a.net
>>793
例のクソコテは前にその手のこと書き込んだけど
本職っぽい人に突っ込まれたら発狂してその人の
人格批判繰り返してたよね
823:Socket774
17/10/19 21:39:25.82 vL5OLP/rM.net
居なくても話題になるとはクソコテも浮かばれるだろう。
824:Socket774
17/10/19 22:25:20.34 AieLH5b8a.net
出さなくていいです
見たくもない
825:Socket774
17/10/20 01:14:05.01 vDVkcoJvM.net
URLリンク(i.imgur.com)
826:Socket774
17/10/20 19:28:56.09 qpxCv9jU0.net
ここでいろいろ言われたけどIntelはあっさりとAVX512を降ろしてきたな。
827:Socket774
17/10/20 20:17:42.13 R5bIxhT40.net
>>798
WillametteやPrescottでHTTやIntel64がOFFになってたのと同じ
SkylakeはAVX-512を実装するためのアーキテクチャ
なのに競合不在と発熱が凄いためOFFになっていた
今までSkylakeの特徴が見えづらかったのはこのため
828:Socket774
17/10/20 20:42:28.43 H/Yi4sUAp.net
いやいや元々積んでなかったって話だぞ
829:Socket774
17/10/20 21:03:53.19 YdnISd6d0.net
そもそも10nmでモバイル用しか予定のないcannonlakeで
AVX512をONにする理由がようわからん
830:Socket774
17/10/20 21:18:09.72 Z3s0bY8a0.net
AVX-512はたしかに電力食うけどそれ以上にパフォーマンスが上がるからワッパの上昇に寄与する
熱的にAVX-512使用時はクロック下がるだろうけど
831:Socket774
17/10/20 22:42:41.40 KnJO/C8N0.net
汎用処理ほど無駄なことはない
やはりこの結論になるのか
832:Socket774
17/10/20 23:00:30.71 RNgPvV+90.net
汎用プロセッサの性能上昇が著しく速かったから、時間をかけて特化ロジックを
作ってもすぐに置いて行かれて骨折り損という構造があったけど、
速さが鈍化してきて骨折り損にはならなくなったら、
汎用は凡庸の地位しか得られないという原則が復活する
833:Socket774
17/10/21 04:46:32.85 TWi0OczI0.net
AVX、TSX、persistent memory 何かは凡庸にならないために必要ってことかな。
834:Socket774
17/10/21 04:54:57.72 EJ+tDdsw0.net
AVXってGPGPUするほどじゃないときに使うものでしょ。
835:Socket774
17/10/21 04:59:31.59 TWi0OczI0.net
DBなんかはむしろAVX、TSX、persistent memoryの3点セットが最強になるんじゃない。
836:Socket774
17/10/21 05:20:54.07 TWi0OczI0.net
AVXは単純にGPGPU的な物って思たったら的外れになるんじゃないかね。
ちなみに、Skylake-SP/Wのダイ使ったSkylake-Xの高クロック耐性がかなり非凡だけど、
あれはHPC向けで採用されたとき何かに高クロックで性能稼ぐとかの目的もあるのだろうか?
一般向けSKUのスペックだと過剰としか思えない。
837:Socket774
17/10/21 08:44:24.11 u83AJQZe0.net
AVX大好き団子
838:Socket774
17/10/21 10:17:49.70 48l7D4Fk0.net
>>808
逆なんじゃねーかな
ぶん回せるようにに作っておけば多少品質がわるくてもそうやってラインナップを作れる
839:Socket774
17/10/21 10:33:49.82 lB+keWS+0.net
top500 に載るような規模のシステムは、その時点の高クロックXeonや
最多コア Xeonをほとんど使わない傾向がある。2.xGHzが
選ばれている理由は、たぶんFLOPS/ドルを優先しているからだろう
> TOP500 Xeonシステム アクセラレータなし
> ソケット総数 平均コア数 平均クロック周波数
> 2007/11 約57万 2.79コア 2.68GHz
> 2011/11 約80万
840:5.03コア 2.73GHz > 2015/11 約153万 8.37コア 2.47GHz > Xeon 多コア 高クロック > 2007 4コア(3.2GHz) 3.4GHz(2コア) > 2011 10コア(2.4GHz) 3.6GHz(4コア) > 2015 18コア(2.6GHz) 3.7GHz(6コア) http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141/777
841:Socket774
17/10/21 10:49:51.36 TWi0OczI0.net
>>810の件は心配ないくらい回るみたいだよ。Sky-Xだけそんな超選別してるってことはないよね。
1Vくらいで全コア4GHz回って1.2V辺りで全コア4.5GHzくらい回るみたい。
単純にメインストリームと同じ物理設計にしてるだけなのかね。
842:Socket774
17/10/21 12:07:52.05 DSBCbTgfa.net
SKL-SPはなんもベクトル拡張命令使わなかったら
20コア以上でも特に電圧盛らなくても全コア3Ghz以上回るみたいだし
やはり選別品なんでは
843:Socket774
17/10/21 12:56:11.97 TWi0OczI0.net
Xeonはロックされてるから(パワーリミットの制限)、多コアになるほど上限クロックが
低いのは当然だけどね。大半のSkylake-SPは少数コアターボ3.7GHzだけど
Plutinum 8180は3.8GHz。8180もロック外したら結構回りそうな感じがする。
844:Socket774
17/10/21 13:55:14.38 Bjia1mM40.net
>>804
そらまあ90年代と比べたら遅くはなったけど
でもこの2010年代だけでも、AVX等のおかげで4倍くらいのパフォーマンス上昇は出来てると思うよ
何よりも特化型を作ると潰しが効きにくく、むしろ今は専用回路屋さんは苦しくなってると聞くけれど(流行りの機械/深層学習関連とかはともかく)
845:Socket774
17/10/21 15:44:04.32 qYfCv+auM.net
そうなるとZen2のAVX2対応が気になるな
時流のSIMD強化に乗ってくるのか、それともノンネイティブのままなのか
846:Socket774
17/10/21 15:54:11.85 TWi0OczI0.net
AVX2 1クロック、AVX512 2クロック、ダイ当たりメモリ4chくらいにしないと凡庸過ぎるかね。
847:Socket774
17/10/21 19:52:02.50 GBvNy1ML0.net
>>815
え?
プログラムなんてもんが必要な分だけ汎用回路のほうがイロイロ不利ですけど、それ事実?
848:Socket774
17/10/21 20:42:04.00 lB+keWS+0.net
組込の低電力汎用プロセッサの電力性能比が高まったから、
以前なら電力的に汎用が避けられた領域にある程度汎用が食い込んだ、
ということはあったと思う。専用ならもっと低電力にできるが
そこまで下げる必要はない、という分野もあるから。
しかし、今から成長が見込まれるIoTではそこまで下げたい場合の方が多いだろう。
849:Socket774
17/10/21 21:13:27.47 mfQ2h99Q0.net
汎用つってもARMだけなんだけどね
850:Socket774
17/10/21 21:15:27.10 Bjia1mM40.net
>>818
少なくともXilinxの人は、自分らが成長している要因としてんなこと言ってたけど
851:Socket774
17/10/21 23:01:24.05 fk7naOrSa.net
>>820
ARMのIoT部門の売上高ってどんなもんなの?
852:Socket774
17/10/22 00:03:30.23 qkhEXcg/0.net
IoT部門つーかCortex-Mは新規契約や出荷数で言うと全体の半分ぐらいになってるみたいね
金額ベースでどれぐらいになってるかは知らん
というかARMって今赤字なのね...
URLリンク(www.softbank.jp)
853:/
854:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:11:22.87 AurXJ8Sa0.net
現状のIoT用プロセッサに足りないのはセキュリティだな
ザルなセキュリティのシステムがインターネットや無線LANに接続されてる
855:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:32:38.78 2FDLxsYlM.net
トレンドマイクロがそれ向けに信用できない通信先と通信させないソリューション出してたな
まあ、自作板的にはSophosUTMでも使うんだろうか
856:Socket774
17/10/25 22:26:47.13 Rg8LLKBd0.net
Qualcomm Snapdragon 845 is 10nm
URLリンク(www.fudzilla.com)
857:Socket774
17/10/26 17:09:26.76 ZIlFRc+l0.net
>>826
記事読んだけど、そもそも来年に7nmとか可能なの?
SamsungやTSMCのインチキ7nmですら、搭載スマホが出るのは再来年だと思ってた
858:Socket774
17/10/26 17:18:43.62 yKcBEK7Z0.net
そもそも何億台とか必要なスマートフォンと
1万台程度必要なCPUとでは単価は違い過ぎるし出せるだろう
859:Socket774
17/10/26 18:16:22.61 zXq0ytmn0.net
>>821
FPGAの汎用性とCPUの汎用性は、ちと意味が違うんでないの?
860:Socket774
17/10/26 18:34:14.00 3bof4Je+0.net
LSIを起こしていたけどやめちゃってFPGAに移行した例
新 URLリンク(www.altima.jp)
旧 URLリンク(www.itmedia.co.jp)
861:Socket774
17/10/26 18:56:43.38 FclP1ytI0.net
NEC SXの新型来たな
アクセラレータ型になるからどうすんだろと思ったが、なるほどアプリ丸投げか
というかアクセラレータ型とホスト型の中間といった感じかな?
862:Socket774
17/10/26 20:12:07.10 9Vu7SezM0.net
>>830
少量生産品はFPGAが低コストだが、量産品はASICが低コスト
また量産品では低消費電力も求められるためにASIC有利
863:Socket774
17/10/26 20:19:07.40 9Vu7SezM0.net
NECの新型スパコンは、メモリにHBM2を採用
団子押しのHMCは採用されず
864:Socket774
17/10/26 22:34:07.54 6NPm5mWXa.net
>>833
ベクトルCPUのメモコンは超リッチだからとにかく帯域だけあればいいんだろう。
量積むにしてもHBMの方が安く済むしな。
865:Socket774
17/10/26 23:36:09.91 fTOeRoS60.net
競争が〝善〟の時代は第三次世界大戦を持って終わらせる!
人類を、滅亡させる
866:Socket774
17/10/27 06:01:13.52 h5TI6LRZ0.net
まあHMCは実質死んじゃったしな
867:Socket774
17/10/27 08:35:50.76 bLi6ZmQPa.net
Bytes/FLOPSはSX-ACEより悪化したが
テラスケールノードで、演算性能当たりのメモリ帯域がリッチな構造ないしね
てか前の発表だとコア性能は半分だったんだが、上げられたんだね
868:Socket774
17/10/27 22:57:41.16 9hWLHZFr0.net
ベクトルプロセッサで1コア当たりの性能とか言われてもなって感はあるが
869:Socket774
17/10/27 23:26:00.31 FxEmtxIC0.net
URLリンク(twitter.com)
870:Socket774
17/10/28 02:22:15.54 htVMYtmP0.net
Byte/Flop TB/s GB TFlops
SX-Aurora 10A 0.49 1.2 48 2.45
SX-Aurora 10B 0.56 1.2 48 2.15
SX-Aurora 10C 0.35 0.75 24 2.15
Tesla P100 PCIe 0.18 0.72 16 4.036
871: 過去のSXの4B/Fとか1B/Fとかに比べたら下がってしまったが、 今そんなことをやろうとしたら、容量が少な過ぎるとかレイテンシが 大き過ぎるとかになってしまうんだろうな
872:Socket774
17/10/28 03:00:42.57 /OrcDhJk0.net
NECの新製品、ノード間通信がInfinibandになったとか、ますますNECらしさがなくなったな
コスト当たりの性能で、nvidiaに勝てるのかどうか心配
また、忘れたころ(5年とか)に後継機を出すNECとちがって、毎年新機種を出すnvidiaは進化の速度が速い
873:Socket774
17/10/28 03:14:56.56 1cW/17cX0.net
まあ現状NVIDIAに対抗できてそうなのIntelぐらいしかないし…
874:Socket774
17/10/28 04:21:24.73 htVMYtmP0.net
PEZY-SC2 暁光/Gyoukou
6月 11月
GFLOPS/W 10.226 14.69
LINPACK 1.67713 14.13PFLOPS
理論値 3.20768 19.89PFLOPS
TSUBAME3.0 14.111GFLOPS/W (6月 Green500 1位)
URLリンク(www.pezy.co.jp)
URLリンク(www.pezy.co.jp)
875:Socket774
17/10/28 04:39:16.11 1cW/17cX0.net
すごいけど11月のTop500/Green500にはTesla V100で組んだのが出てくるんじゃないかな…
876:Socket774
17/10/28 07:35:43.08 iQNfFpfBa.net
PEZYのがどんな規模なのしらんが
基本、規模の小さなクラスタほど電力効率は高くなるから
そういうの抜きに発表だけされてもね
理研はこういうとこがなあ
877:Socket774
17/10/28 07:37:07.10 iQNfFpfBa.net
それと今の時代にHPLとか……最早全く役に立たなくなった指標を出されても……
878:Socket774
17/10/28 07:48:34.88 1cW/17cX0.net
規模小さいって言っても密度が高いから演算能力は国内トップクラス
HPLはこれだけを指標にするのは意味がないとはいえ、演算能力の上限を見るくらいには今も使える
879:Socket774
17/10/28 09:32:48.81 4wm1UyAva.net
>>847
まあその意味のない上限とやらを見るくらいですな
880:Socket774
17/10/28 11:27:31.94 htVMYtmP0.net
> 14.13PFLOPS
この実測値は今年6月のリストなら世界で6番目に相当する「大きな」システム
PEZY-SC2 7056個、Xeon D 882個、962.3kW
881:Socket774
17/10/28 11:31:49.76 htVMYtmP0.net
暁光の関係機関はExaScaler、JAMSTEC、JST、NEDO
882:Socket774
17/10/28 11:48:39.07 htVMYtmP0.net
LINPACK様の処理とHPCG様の処理は科学技術計算で「同じくらい」に重要。
top500の公開が始まるよりも前から分かっていたこと。
883:Socket774
17/10/28 12:57:09.58 nLS9mFVF0.net
よう
884:Socket774
17/10/28 13:02:52.58 NlK3dXZRa.net
全然同じくらい重要じゃねえよw
885:Socket774
17/10/28 15:44:28.24 N0Np442Rd.net
>>830
>>815にはAVX云々とあるが?
どっからFPGAとLSI起こす話になったのか
そもFPGAはCPUでのプログラミングではなく、回路屋よりの開発かと
886:Socket774
17/10/28 19:20:21.43 iWrv7V4U0.net
このGyoukou(暁光)の正体って何なんですかね
NVIDIAのGPUは使ってないらしいけど全くの独自なんでしょうか?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
887:Socket774
17/10/28 19:21:11.02 mIrR/9YH0.net
>>848
LINPACK番長でも電力効率が高ければ実アプリに強いシステムにレベルを上げて物理で殴れば勝てるから意味はあるよ。
888:Socket774
17/10/28 19:21:55.05 iWrv7V4U0.net
誤爆
889:Socket774
17/10/28 19:29:18.07 /OrcDhJk0.net
A Linpack番長 実演算をしたときに効率10%
B Linpack番長では無い、実演算をしたときに効率50%
ただし同じ値段で買えるシステムではAがBの10倍Linpack
890:が早い たとえばこんなシステムだと、Linpack番長のAのほうが実演算でも早いことになる Linpack番長だって海外勢を馬鹿にしてたら、実演算でも負けてたりする
891:Socket774
17/10/28 20:02:03.18 ocPFkaadM.net
ただし消費電力は50倍違うとかありそう。
892:Socket774
17/10/28 20:06:21.38 w1pYB1Dt0.net
nv $200いった
893:Socket774
17/10/29 03:22:19.64 UFad80Jf0.net
>>855
>パソコン数百台分の処理を、たった1枚のプロセッサーが行うのです。
Core i7-7700 3.6GHz 230.4GFLOPS
PEZY-SC2 1984core 700MHz 2777.6GFLOPS
NHKの経済社会情報番組部ディレクター 大隅亮は全然だめだな
894:Socket774
17/10/29 03:26:29.69 UFad80Jf0.net
>>861 にCore i9 も入れたかったのだが、AVX512使用時のクロックに
関する情報が見つからなくて断念
895:Socket774
17/10/29 04:15:34.12 F4DtIX9F0.net
PEZY-SC2
ここで語られていた間近目標はクリア
と言うことか
URLリンク(s.news.mynavi.jp)
896:Socket774
17/10/29 04:17:37.16 2CWDKhS60.net
計算速度じゃなくコア数の比較では?
897:Socket774
17/10/29 05:10:55.21 UFad80Jf0.net
>>864
処理は仕事をさばくことだ。コンピューターなら命令の実行の事だろう。
OPS /operations per second のことに他ならない
898:Socket774
17/10/29 06:57:51.46 sI4VwkZ/0.net
>>855
iPhone X一台でOK
899:Socket774
17/10/29 09:58:14.58 RE30jBre0.net
大量の中古パソコンをどっかに隠している
900:Socket774
17/10/29 10:37:06.38 eAXOYbAz0.net
>>863
2018年に7nmで性能5.3倍、電力効率2.6倍、メモリ帯域5.8倍
2020年に5nmで性能2.4倍、電力効率1.5倍、メモリ帯域2倍
16nm→5nmでは性能12.8倍、電力効率4倍、メモリ帯域11.6倍
ずいぶん薔薇色の将来だなw
901:Socket774
17/10/29 11:48:48.37 UFad80Jf0.net
PEZY-SC2のコア数は一度縮小してるようだな
2016年4月の記事 8.2TFLOPS(4096コア)
2017年1月の記事 2048コア 1GHz
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
>843のベンチマークは1984コア(31/32 x 2048)、700MHzだが
1GHzでも動くのかもな、電力効率が悪くなるだけで
902:Socket774
17/10/29 12:56:30.86 Co0KZp7y0.net
>>856
レベル上げって、スケールアップ?
903:Socket774
17/10/29 12:57:43.96 jtH+f6l40.net
クロックはパイプラインを深くして1ステージでやることを減らせばあげられるし、
その逆なら下げないといけない
PEZYがどのへんなのかはいまいちわからん
904:MACオタ
17/10/29 13:08:53.65 mJbZnbyr0.net
>>843-871
PEZYって科学予算をお友達に配分するために存在する政治案件なんすけど、アーキテクチャを語る価値はあるすかね?
URLリンク(blog.livedoor.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:25c410b0f26cd44c2938e4abb9639038)
905:Socket774
17/10/29 13:41:12.15 hBFZBP1P0.net
>>872
>新興スパコン業者に補助金降ろすのに、山口敬之氏が安倍首相の名前を使って介入した。
>普通なら新興の業者が参入する余地がないところを、山口氏がそうやって介入し決めさせ、
バックマージンを貰ってる
こう批判してたけどその補助金というのがNexTEPだったからNexTEPの趣旨を理解してないだけなんじゃで記事
906:が出た当時に片付けられたよ。
907:Socket774
17/10/29 13:47:26.22 UFad80Jf0.net
PEZY-SCのPE。PEZY-SC2も同じかどうかは未確認
URLリンク(accc.riken.jp)
Processor Element
8スレッドMulti-threading
4スレッドを順番に切り替え x 2面
8スレッド分のレジスタファイルを用意
16 Stage pipelining
In-order 2way SuperScaler
例外なし、分岐予測なし
キャッシュ間コンシステンシはソフトウェア責任
独自ISAによる必要命令の絞り込み
Ring + Crossbarを合わせたバス構造
908:MACオタ>873 さん
17/10/29 14:04:38.47 mJbZnbyr0.net
>>873
>こう批判してたけどその補助金というのがNexTEPだったから
それ以外にも公共事業に色々食い込んでいるすけど…
URLリンク(www.meti.go.jp)
909:Socket774
17/10/29 14:06:40.41 T/10NCuq0.net
世の中に税金に世話になってないスパコン業者なんているのかね
910:Socket774
17/10/29 14:24:22.64 2CWDKhS60.net
仮に政府とズブズブで真っ黒だったとしても、それとアーキテクチャとは別の問題
911:Socket774
17/10/29 14:40:45.41 hBFZBP1P0.net
>>875
ベンチャー企業にありえない支援ってわけじゃないのでロビー活動の範疇だろうって話よ。
912:Socket774
17/10/29 14:48:22.66 mWx8re7va.net
MACオタは本題からずれた箇所での揚げ足とりしかできない
913:Socket774
17/10/29 14:58:30.90 QL/OYQoba.net
どっかのクソコテが消えたと思ったら
ppcの終了と共に消えた奴が何で出てくるんですかね
もうお前らの出る幕はないよ
914:Socket774
17/10/29 15:01:30.39 QL/OYQoba.net
と言うか何で海外で税金のテコ入れ事案は育成支援ってべた褒めして
日本の税金投入は無駄金使いって批判する輩が多いのかね?
金の使い方が下手くそ過ぎるってなら理解できるけど
915:Socket774
17/10/29 22:20:20.41 QZ5r+DPUM.net
PEZYはほとんど世界で類をみないプロジェクトだからな
語る価値あるだろ。
まあ性能がいいのはあの液浸冷却のおかげかもしれんけど。
916:Socket774
17/10/29 22:26:19.53 29FQkCzF0.net
>>874
クロスバーの方はやたらポート数が多く、リングバスはポートが少ない
普通は逆の気がするけどどういう思想なんだろうね
917:Socket774
17/10/29 23:17:34.12 TKZ7yhXl0.net
磁界結合型の2D実装ってなってるから
HBMよろしく超並列で接続できてて問題は少ないとか
んでコア間はリングバスでコンパクトに作ったほうが良いみたいな
918:Socket774
17/10/30 00:30:34.00 6IMmZtgs0.net
>861 >864 >865
こういうのはマスコミの人間の記事のつくり方に関する根深い問題。
筋書きを予め自分で作ってしまっていて、筋書きを見栄えよく
飾り付けるための単語や数字、感情表現などを拾い集めることが「取材」。
このディレクターは、1コアがこなす処理量の大小に大きな隔たりはないと
無意識に決めつけてしまっているわけだが、己の常識に対する疑いも
虚心で学ぶ心構えも乏しいから誤った決めつけであることに気付けない。
PEZY-SC2のコア数を聞いて、得たりとばかりにご満悦で疑問も持たず筋書き中に
用意してあった空欄(身近なぱそこんとの対比という欄)に入れて記事にしてしまう。
919:Socket774
17/10/30 01:57:14.09 DBPle3f+0.net
現状磁界結合メモリ動いてないみたいだけど、それなりの実効性能出せてるのはすごいね
920:Socket774
17/10/30 02:18:12.64 A4o6bTSM0.net
むしろこの程度の研究開発費で世界と戦える計算機が作れるのか?
921:Socket774
17/10/30 05:04:41.56 NP4oJCba0.net
>>887
寧ろリソースを潤沢に与えると失敗するという日本人特有のジンクスから抑えてるのかもw
922:Socket774
17/10/30 07:44:41.68 UFlZPqyY0.net
税金でプロセッサ開発してるのは
中国と日本くらいでは
923:Socket774
17/10/30 08:38:10.49 6IMmZtgs0.net
外国語の情報のうち、日本の中央行政や官僚に対する肯定的な評価に
つながりそうなものは日本語への翻訳が非常に少ない。
これはテレビ、新聞で昔から顕著だったがマスコミがネットに
進出したから今はネットもそうなった。
日本のマスコミはほとんどが反官僚で占められてるからな
アメリカやEUがHPCに向けている予算の情報にも当てはまる
924:Socket774
17/10/30 08:40:42.39 uJBN8pSi0.net
マスコミに文句言うのはマスコミ関連のスレでやってくれ
925:Socket774
17/10/30 09:27:50.73 VCOCVnRvM.net
URLリンク(i.imgur.com)
926:Socket774
17/10/30 09:36:05.72 xXQscuonM.net
磁界結合メモリに期待してるんだけど、
なんかトラブってるの?
927:Socket774
17/10/30 10:02:03.13 DkrnGJaJ0.net
問題は量産性じゃね
928:Socket774
17/10/30 10:55:37.18 kc0C9Y3Xa.net
DDR5はまだかな
929:Socket774
17/10/30 13:21:11.90 iG+8dw6qM.net
URLリンク(imgur.com)
930:Socket774
17/10/30 13:31:24.14 Wt9FZBpra.net
こち亀はそれがいつ連載されてたのかの時代がわかるなw
DDR5は帯域当たりのレイテンシが大分減るという推測があるが
どれくらいなんだろ
931:Socket774
17/10/30 17:18:40.52 do2/qQepd.net
帯域あたりのレイテンシって何?
932:Socket774
17/10/30 18:40:23.52 Uu6ZPl2S0.net
レイテンシあたりの帯域の逆数だぞ
933:Socket774
17/10/30 19:01:53.52 rc2roWl3d.net
tefuっぽくてスコ
934:Socket774
17/10/31 00:24:14.30 lVctzi+a0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
935:Socket774
17/10/31 00:59:01.62 H2olaLsw0.net
>>899
[レイテンシ]÷[帯域]
単位は
バイト÷秒^2
文字通りの意味だとこうなるが、
これで何を表したい?
936:Socket774
17/10/31 01:00:37.99 H2olaLsw0.net
秒^2 ÷ バイト
だった
>>899のせいで逆数にしてしまった
937:MACオタ>皆様
17/10/31 05:15:09.29 qX8bHnAa0.net
>>876-885
同じ開発に国家予算が注ぎ込まれた事例でも、Blue Gene や地球シミュレータは世界的に売れたのに対して、SPARC64-fx のシステムが海外で導入されたとい話は皆無す。PEZY の評価も後々そういった形で明らかにされる筈すから誰が正しかったかを楽しみに待って欲しいす
とわ言えかの小保方事件を経た後でも、学会で実績のある牧野教授のグループよりも学術的な出身の怪しいロビイストが政治案件で国家予算をポケットに入れてるコトを弁護するヒト達を見るのは、ある種の感慨があるす。
ちなみに次回結合インタコネクトはコレの焼き直しなので、仮に実用化されても海外に特許料を貢ぐだけのオチがつくと思われるす
URLリンク(www.hotchips.org)
938:Socket774
17/10/31 07:29:58.90 y6xb3wJs0.net
URLリンク(pr.fujitsu.com)
海外にも売れてるんだよなぁ
939:Socket774
17/10/31 07:40:50.65 WpkLS5I90.net
URLリンク(wired.jp)
牧野氏がっちり絡んでるけどな。
940:Socket774
17/10/31 08:09:57.29 +LJY0yg6a.net
牧野さん、屑論しかないとか呟かれてるみたいだけど
というかこの人、流体にたいしてあまり理解してないのでは?と思う
941:Socket774
17/10/31 09:18:25.25 xE3q7bGOM.net
あんまり売れなかったのは確かだが、皆無とか言ってるのは情弱すぎる
942:Socket774
17/10/31 11:29:56.49 zXRcJ0zE0.net
「間違いだらけ」のムーアの法則
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
引用以外でムーアの法則という言葉を綴った経験は皆無に近いが
別の言葉についての同様の間違いは大いにあり得る。耳が痛い話だ
943:Socket774
17/10/31 12:27:05.43 zMIf6oO40.net
>>909
先に貼られてしまったw
言葉の一人歩きってのは怖いな。
この掲示版はとかく頭の悪いオッサンが多いからよく
読んどけって思ったわ。
944:Socket774
17/10/31 17:35:57.51 zXRcJ0zE0.net
>>862
Xeon WのAVX512クロックが載っているドキュメントも見つけられない
945:Socket774
17/10/31 19:43:35.42 MHmUwyhQH.net
PEZYの磁気結合のは慶応の黒田先生が絡んでるやつじゃなかったっけ?
946:Socket774
17/10/31 19:53:33.40 MHmUwyhQH.net
やっぱりそうだった
URLリンク(www.pezy.co.jp)
んで関連特許は慶大が抑えてるので
>仮に実用化されても海外に特許料を貢ぐだけのオチがつくと思われるす
なんてのは完全なデタラメだと思う
947:Socket774
17/10/31 20:24:11.33 WpkLS5I90.net
トランスメタとエルピーダの残党が作る新型メモリ。
948:Socket774
17/10/31 20:24:54.72 pZYfa+06a.net
>>914
ヤバそう
949:Socket774
17/10/31 22:21:13.80 zXRcJ0zE0.net
SunのProximity Communication はRx padとTx pad で
capacitorを形成する手法のようだから、コイル(インダクタ)で通信する
慶大の方法を包含して特許を取るのはたぶん無理だろう
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(research.sun.com)
950:Socket774
17/10/31 22:36:02.31 Xdc0NC/U0.net
ほんとだ磁界結合じゃなくて誘導結合じゃん
自分で貼ったソースすら確認してないってMACオタはボケが始まったの?
951:Socket774
17/10/31 22:40:28.60 SKUXSAyVa.net
appleのPPC終焉とともにいなくなったはずだからなりすましの別人でしょ
952:Socket774
17/10/31 22:42:06.97 T07a3caj0.net
三段落全部間違ってるってのも凄いね
さすが団子と争っていただけある
URLリンク(gihyo.jp)
Sunのやつはこのプロジェクト関係かな?
953:Socket774
17/10/31 22:55:24.42 Xdc0NC/U0.net
誘導結合じゃない容量結合
954:MACオタ>916 さん
17/11/01 00:53:51.16 mE5Q67Lo0.net
>>916
これは申し訳無い。素で sun の proximity communication の話題と同時期に読んだこの記事と方式を逆で覚えていたす。
URLリンク(news.mynavi.jp)
955:MACオタ>905 さん
17/11/01 00:57:38.42 mE5Q67Lo0.net
>>905
956: >海外にも売れてるんだよなぁ 頑張って探して一例しか見つからないのは相当問題があるという認識は無いすか?
957:Socket774
17/11/01 01:15:04.54 pT/ERokDM.net
>>922
いや採用事例確認しようと思ったらまず公式の採用事例見るでしょ
サイト内検索一発で出てくる情報で否定される事書く方が相当問題あると思うが。
958:Socket774
17/11/01 01:56:14.84 zXfrSOwQ0.net
>怪しいロビイスト
アカデミズムでの実績なら牧野氏かもしれないけど、
半導体ビジネスの実績ならPEZYの社長の方じゃなかろうか。
純粋なHPCじゃないけど、PEZYより前に
医療向け画像処理プロセッサの事業を成功させているわけだしな。
他のエンジニアもそういう社長に釣り合う実力の人達ではなかろうか。
そうじゃないと、あの人数あの期間でSCやSC2を開発できはしないのでは
959:Socket774
17/11/01 04:42:11.97 JBauOtpn0.net
学術的実績が無いと駄目とか、大学中退して企業を立ち上げるようなシリコンバレーの猛者には鼻で笑われるな
まあ雇われる方はそういう業績がないと駄目かもしれんけど
960:Socket774
17/11/01 06:16:08.97 WNq5fIou0.net
>>925
手っ取り早いのがソレってだけで何らかの方法で実力を示せば何とかなるのが向こう
学ばっかで無駄な頭デッカチか、才は有れどクレバーに諦めた残念君が野心なく惰性で歩くのがコッチ
事業の成否如何でなく天下取ろうと邁進する正しい技術屋と、事業の成功のみを夢見て中身はどうでもいい経営
結果として学術的には高度な功績こそ数あれど、実利は碌に伴わない、偶に当たっても一発屋止まりと
悲しいかな
961:Socket774
17/11/01 07:20:19.40 5WA19L/3a.net
京はオーストラリアの国立研にも採用されてたと思う
962:Socket774
17/11/01 09:35:19.71 zXfrSOwQ0.net
2015年夏の記事 睡蓮(2014)、青睡蓮(2015)、菖蒲(2015)
> 現在、理化学研究所とKEK(高エネルギー加速器研究機構)で使われていますね。
> どちらも日本有数の研究機関ですが、よく入れられましたね。
> 実際は、すべて貸出のかたちで入れさせていただいています。国の機関では
> 正式な導入は1~2年の長期選定プロセスを経る必要がありますから。
> 現在KEKと理研で稼働している3台のスパコンはすべて、
> 共同研究契約を結ばせてもらって、わたしたちの費用で開発したものを
> 設置させてもらい、研究目的で使用していただいているというかたちです。
URLリンク(wired.jp)
963:Socket774
17/11/01 09:41:10.70 zXfrSOwQ0.net
>>909
> 以上の事実は、PCとインターネット接続環境があれば、誰でも得ることができる。
> 筆者が特別なルート(たとえば報道機関だけに開示された情報)を使って得た事実は、1つもない。
> にも関わらず、2017年の現在に至るも、「ムーアの法則」に関する誤解が撒き散らされている。
福田さんの爪の垢を煎じて飲むべき人間は多い
964:Socket774
17/11/01 12:21:33.30 dVYZYuQ0a.net
マーケティング用語になってるからどうでも良いと思うけどね
965:Socket774
17/11/01 15:21:29.06 zXfrSOwQ0.net
>929は情報発信についての話。ムーアの法則という言葉はただのきっかけ
966:Socket774
17/11/02 04:58:31.86 P3256PWY0.net
ムーアの法則の厳密な定義など、どうでもよくて
重要なのは今までのように2年で製造プロセス世代が変わるような技術の進歩は期待できなくなるということだけ
実際、スマホのローエンドSoCでは28nmで進歩が止まってる
ハイエンドSoCもあと数年で今までのような進歩が止まる
それからは全く進歩がなくなることはなくても今までよりも進歩の速さはかなり遅くなる
967:Socket774
17/11/02 05:36:48.90 4jkLaT150.net
ムーアの法則の厳密な定義www
そんなものは無いよ
ムーア自体は、
「このままずっと指数関数的に成長し続けることはあり得ない」
という発言をしただけ
968:Socket774
17/11/02 07:00:54.81 qXsXzrQzM.net
そもそも法則という言葉に引っ掛かりがある
969:Socket774
17/11/02 07:22:56.86 nuXl8WfhM.net
ムーア必死やな
970:Socket774
17/11/02 09:17:12.28 FaqpsFqfa.net
まあ、達成目標みたいなもんだし
971:Socket774
17/11/02 09:20:04.91 pkxZ86SE0.net
今年の五月に死んだろ URLリンク(ja.wikipedia.org)
972:Socket774
17/11/02 12:24:37.82 KY/Uu2980.net
ネギはどこまで刻めるかみたいな話に法則もクソも無いかと
文系セールスの文言で技術屋が開発に使えるような具体的なもんじゃないでしょ
973:Socket774
17/11/02 13:38:34.94 8rfi/P2ia.net
>>937
私を愛したスパイの頃にはもうだいぶキツイ感じがした
ピアースブロスナンが若すぎたのか?
974:Socket774
17/11/02 17:32:15.85 x+O+4yEb0.net
>>840
最大構成でTOP500で何位になるんだろうか?
>>932
進歩の速度が2倍、3倍に遅くなるのは仕方ないけど何十倍も遅くなるのは嫌だなぁ
975:Socket774
17/11/02 21:39:52.36 Dgug84B70.net
ムーアの法則なんてどうでもいい
人間サイドの進歩・進化がごっそり抜け落ちてるだろ
理系のやつらはこれだから
976:Socket774
17/11/03 00:35:08.85 JVek8qUhM.net
人間サイドは劣化してるよな
これだから文系は
977:Socket774
17/11/03 01:22:10.86 20UMvC/00.net
ロジャー・ムーアにグレッグ・ムーアにトレイ・ムーア
俺の知ってるムーアはみんな死んでしもうた(´・ω・`)
978:Socket774
17/11/03 03:26:00.62 tC4UHaSb0.net
俺の知ってるムーアはデスタ・ムーアだけ
979:Socket774
17/11/03 09:32:06.33 P1QSxW0H0.net
>>942
ネトウヨ発見
980:Socket774
17/11/03 21:33:35.96 OYPSdEq4a.net
ひまわり先生…
981:Socket774
17/11/04 04:37:23.54 P1ZehNTFM.net
米半導体のブロードコム、同業クアルコム買収を模索-関係者
11/4(土) 3:34 Bloomberg
982:Socket774
17/11/04 08:52:00.27 ck4BOrV3M.net
不要になるであろうルネサスモバイルを買い戻そう
983:Socket774
17/11/04 09:33:58.80 69EAOxWx0.net
>>909
ああ、いるよね、こういう面倒くさい人
むしろ解釈を捻じ曲げてた連中のがムーアの法則の本当の定義とやらを云々する連中より賢いのに
984:Socket774
17/11/04 11:32:20.57 FF9e1y4I0.net
今話題になってる、摂氏で2倍がどーのこーのってやつか
985:Socket774
17/11/04 12:33:56.34 3DUsFN2ha.net
>>950
濫用されてるからだろ、馬鹿
986:Socket774
17/11/06 08:57:28.80 hmoTMmSXa.net
本人が言い出したことでない以上それさえ留意しとけばあとはチャックノリス
987:の逸話みたいなもんでいいだろう
988:Socket774
17/11/06 23:46:34.57 8OZ7vg/S0.net
Intel,Radeon GPUを搭載する第8世代Coreプロセッサを開発中であることを公表
URLリンク(www.4gamer.net)
HBMがEMIB経由でGPUに接続されてますね
団子死亡
989:Socket774
17/11/06 23:48:23.31 dHkzUIDf0.net
死亡どころかロストして灰になるレベル
990:Socket774
17/11/06 23:50:41.68 BpK/vxENa.net
まあこの板的にはとっくに「まいそうされました」なんだけどねw
991:Socket774
17/11/07 09:55:37.06 roTj9DrVM.net
HBMの分APUは惨敗しそうな気がするんだが。
992:Socket774
17/11/07 09:59:17.43 fJXMaVMw0.net
ディスクリートGPUが載ったゲーミングモバイルに対抗する位置づけだからAPUとは被らないんじゃないか
BroadcomがQualcommに1300億ドル買収提案、テクノロジー企業過去最大
URLリンク(news.mynavi.jp)
1000億ドルどころか1300億ドルだった
国が買えるレベル
993:Socket774
17/11/07 10:15:58.37 CHbX5QjF0.net
QUALCOMMの方がデカいと思ってた
994:Socket774
17/11/07 11:18:43.40 yc7opjD+0.net
broadcomはbroadcomを買収したAvagoが改名してbroadcomになってるからな
995:Socket774
17/11/07 11:33:18.86 /1I9PsL1a.net
>>959
これもうわかんねぇな
996:Socket774
17/11/07 12:17:52.86 roTj9DrVM.net
そしてBroadcomが改名して新生Qualccomm爆誕、と。
997:Socket774
17/11/07 13:40:01.99 Wri//Byu0.net
Xbox360みたいだな
998:Socket774
17/11/07 14:30:28.72 l+6Phfhl0.net
7週前だけど
> Top500 Newsが天河2号の94.97PFlopsへのアップグレードを報じています。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.top500.org)
> Matrix 2000
> GPDSP(General Purpose Digital Signal Processor)
> 128コア
> 各コアは1サイクルに16DP演算
> 2.4576TFlops
8積和算、512bit長だろうか
999:Socket774
17/11/07 15:42:39.52 fJXMaVMw0.net
455 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 19:09:32.77 ID:AUlcWWUG
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】超広帯域メモリの採用を可能にするIntelの新パッケージング技術「EMIB」 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
将来のIntelのハイエンドGPUコア内蔵CPUは、現在のeDRAMではなく、HBM(High Bandwidth Memory)を搭載するようになる可能性がある。
その場合、単にメモリチップが変わるだけでなく、メモリ量と使い方が変わる。
128MBではなく、数GB単位のメモリを載せるようになり、キャッシュではなくメインメモリの一部として使われるようになる可能性が高い。
456 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 20:06:09.52 ID:Q1sBTQhd [2/11]
普通に考えればKnights LandingのHMCを接続する技術でしょ
内蔵GPUだのHBMだのはいつもの後藤節。
458 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 21:26:16.56 ID:Q1sBTQhd [3/11]
後藤さんはなにゆえIntelが開発に絡んでるHMCをスルーして
なんの脈絡もない競合規格のHBMについて語ってるのかさっぱりわからんのですよ
460 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 22:00:56.08 ID:Q1sBTQhd [4/11]
URLリンク(www.anandtech.com)
1000:how/8217/intels-knights-landing-coprocessor-detailed 去年の時点で構成イメージ出てたじゃん。 ずっとKnights Landingのニュース追いかけてた人間からすればすべて想定内。 今回のEIMBの記事は正直がっかりですわ。 内蔵GPUの話よりもっと近い時期に必要とされるものがあるのになんでそれに気づかないのか。 正直後藤さんそろそろ頭ボケちゃったかなと。 団子ちゃんコメントはよ
1001:Socket774
17/11/07 15:49:15.93 T80lQd3+a.net
呼ばなくていいからw……
1002:Socket774
17/11/07 15:52:15.75 fJXMaVMw0.net
911 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/06/10(水) 21:54:38.70 ID:7LDqen8I [3/18]
アルテラ、業界最高速・最大集積度 Stratix 10 FPGA & SoC のイノベーションを発表
URLリンク(www.sankei.com)
> またアルテラのヘテロジニアス SiP インテグレーションは、インテル独自の EMIB
> (Embedded Multi-die Interconnect Bridge) テクノロジーを採用することで実現しています。
> このEMIBは、インタポーザ・ベースの手法に比べて性能向上、簡素化、コスト削減、
> シグナル・インテグリティ向上を可能にするものです。
EMIBがHBM用だとか言ったバカ出て来いよwwwwwwwwwwwwwww
早く出てきて団子ちゃん
1003:Socket774
17/11/07 16:00:20.13 9+YHgmun0.net
召喚すんなw
1004:Socket774
17/11/07 16:14:50.75 T80lQd3+a.net
ネット上でうだうだやってるだけの人と
ちゃんと取材している人の差が如実に出てるねw
1005:Socket774
17/11/07 17:35:53.78 MHvDS3L+0.net
後藤先生もそんな感じだったな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
1006:Socket774
17/11/07 18:22:25.82 mrQLP2yna.net
Radeon搭載製品はkabyから始めてるからあと2世代くらいは続くんだろうか
1007:Socket774
17/11/07 20:48:06.19 wLUNvVxj0.net
>>968
ネット上でウダウダやってるだけの俺に対する熱い風評被害
HBMというかMCMパッケージ全般用だと噛み付いたらアイツ論点ズラして逃げやがった
1008:Socket774
17/11/07 21:02:52.37 Afj3PKVoa.net
あー、Intelスレでんなことあったような
あそこの普通のIntelファンというかまあそういう人らとも衝突してたっけ
1009:Socket774
17/11/07 22:14:20.65 e6zrWXJ5a.net
>>971
あなたが誰だか知らんけどちゃんとやってるんじゃないの?
あのゴミは上っ面だけのペラペラ野郎だったじゃん
1010:Socket774
17/11/08 09:27:04.87 rg2OUUuX0.net
>>842
特級の本命googleを忘れていないか 対抗できるのは apple だけか
このスレいつまで明治時代の大鑑巨砲主義やっているのか
感性が5年くらい遅れている落ちこぼればかりなのか
1011:Socket774
17/11/08 11:16:07.60 iTqSLLnU0.net
>>957
株式交換で買うなら、輪転機まわして株券刷るだけだぞ
1012:Socket774
17/11/08 11:21:35.08 vg3rRar60.net
>>975
いまどき株券なんて存在しないわけだが
1013:Socket774
17/11/08 11:22:00.68 iTqSLLnU0.net
HMCはHPC向けで細々とつかわれるだけで、需要ゼロではないが数が出るものでもないだろうな
こういった企業は顧客切り捨てて撤退とかも難しいわけで、細々と生産していくのでは?
1014:Socket774
17/11/08 14:01:14.01 sgPmBcfx0.net
>>977
細々とやるくらいならいっそ、、、
1015:Socket774
17/11/08 14:10:
1016:06.00 ID:GxLZN+lM0.net
1017:Socket774
17/11/08 14:28:30.24 eqh5RqxEa.net
>>979
MCDRAMにせよHMCにせよ帯域がそんなに高くならないからな
実現可能な最大規模に対する猶予が少なすぎる
まぁHBMかその類似になるだろう
ソリューションとしてはeDRAM/HBM/SCMを用途に応じて組み合わせるようになるか
1018:Socket774
17/11/08 14:36:08.23 iTqSLLnU0.net
HBM以外の高帯域メモリ規格を作る場合、HBMのメモリダイが流用できるようにして
コスト削減したほうがいい
1019:Socket774
17/11/08 15:00:43.50 sgPmBcfx0.net
>>981
HBMのメモリ部を積層しておいて、最下段に組み合わせるベース部を変える事で目的の特性に制御する
とかかな
EMIB/旧MCM(積層/裏面実装対応)の2実装に粒度と並列のバランスで2バリエーションの4種
サッと必要そうなのはこんくらい?
1020:Socket774
17/11/08 17:40:08.55 ElnrG5Xja.net
>>981
メモリでそんなことしてもコスト削減はできない。
素直にHBMのままでコントローラで工夫するしかない。
1021:Socket774
17/11/08 17:48:14.43 Hnkbyxq20.net
broadwellってクロック当たりの性能ならskylake系よりだいぶ上なんだな
eDRAMのおかげか
URLリンク(www.purepc.pl)
1022:Socket774
17/11/08 18:52:13.90 UZqE5B6ca.net
最近伸びてるゲーミングノートPC向けだね、これ
ノート向けdGPUて昔は少なかったけどね
1023:Socket774
17/11/08 21:03:40.87 JYffg8in0.net
今の技術でZ80作ったら何GHzで動かせるんだろう。
1024:Socket774
17/11/08 21:15:42.25 2PRGXmRz0.net
完全RISC化して作り直せば4~6GHzくらいいくだろうけど
メモリは64KByte、IOは256byte。
何かできるか。
1025:Socket774
17/11/08 22:08:54.40 JYffg8in0.net
確かに何ができるかと言われたら、何だろ。
超速い電卓かな。
1026:Socket774
17/11/09 05:55:29.82 mx5ElHFI0.net
超速いMZ80が作れるだろ
1027:Socket774
17/11/09 05:58:11.28 0Nwd1pWAa.net
MSX one でも作るか?
1028:Socket774
17/11/09 07:43:52.38 q0A/D6yxd.net
SISCにしてもRISCにしてもキラーコンテンツが無くなって久しいのが一番の問題
1029:Socket774
17/11/09 11:08:48.41 yhEzx7gkd.net
>>987
z380にすればいいじゃないか
・・・あ、まだ作ってんだっけ?
しかし今となっては命令セットの違いくらいで、なにゆえそこ行く?と思わなくもない
1030:Socket774
17/11/09 13:34:57.96 8G9Fy49J0.net
8コア/DDR4対応/GPU内蔵の中国製x86プロセッサ「開先KX-5000」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
テープアウトしてから発表まで早いね
1031:Socket774
17/11/09 13:37:07.15 8G9Fy49J0.net
Qualcomm、Xeonよりも省電力な「Centriq 2400」でサーバー市場に殴り込み
~サーバー向け初の10nmプロセス/48コアArmプロセッサ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
こっちも正式発表
ところで、もしBroadcomがQualcommを買収したらこれはどうなるんだろうね
旧BroadcomのARMチッププロジェクトはAvagoに買収されて中止になってたけど
1032:Socket774
17/11/09 13:46:57.63 8G9Fy49J0.net
>>994
記事読んでたら性能比較に使われてるのがSPECint_rate2000とか書いてあって
今更2000!?と思ったけど発表会の写真
1033:見るとちゃんと2006になってるじゃねーか 笠原仕事しろ
1034:Socket774
17/11/09 14:09:06.51 +I8eU/TM0.net
流石の電力効率だけどシングルソケットのみってのが一番ネックかな
それとPCIeもちょい少な目だし
1035:Socket774
17/11/09 16:10:21.66 vzMRg0ONa.net
2017じゃなくて、2006かあ
まあいいけど、出来るなら実使用されてる科学・工学計算ソフト、ビッグデータ/データベース用ソフトでの比較をして欲しかったな
1036:次スレ
17/11/09 19:23:59.27 0H5Gerec0.net
CPUアーキテクチャについて語れ 41
スレリンク(jisaku板)
1037:Socket774
17/11/09 20:24:13.52 0H5Gerec0.net
999
1038:Socket774
17/11/09 20:24:44.78 0H5Gerec0.net
1000get
1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 7時間 47分 29秒
1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています