CPUアーキテクチャについて語れ 40at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 40 - 暇つぶし2ch2:Socket774
17/08/23 12:38:51.76 7nyiSIw46.net
【過去スレ】
Part 1 スレリンク(jisaku板)
Part 2 スレリンク(jisaku板)
Part 3 スレリンク(jisaku板)
Part 4 スレリンク(jisaku板)
Part 5 スレリンク(jisaku板)
Part 6 スレリンク(jisaku板)
Part 7 スレリンク(jisaku板)
Part 8 スレリンク(jisaku板)
Part 9 スレリンク(jisaku板)
Part10 スレリンク(jisaku板)
Part11 スレリンク(jisaku板)
Part12 スレリンク(jisaku板)
Part13 スレリンク(jisaku板)
Part14 スレリンク(jisaku板)
Part15 スレリンク(jisaku板)
Part16 スレリンク(jisaku板)
Part17 スレリンク(jisaku板)
Part18 スレリンク(jisaku板)
Part19 スレリンク(jisaku板)
Part20 スレリンク(jisaku板)
Part21 スレリンク(jisaku板)
Part22 スレリンク(jisaku板)
Part23 スレリンク(jisaku板)
Part24 スレリンク(jisaku板)
Part25 スレリンク(jisaku板)
Part26 スレリンク(jisaku板)
Part27 スレリンク(jisaku板)
Part28 スレリンク(jisaku板)
Part29 スレリンク(jisaku板)
Part30 スレリンク(jisaku板)

3:Socket774
17/08/23 12:39:32.79 7nyiSIw46.net
【過去スレ-2】
Part31 スレリンク(jisaku板)
Part32 スレリンク(jisaku板)
Part33 スレリンク(jisaku板)
Part34 スレリンク(jisaku板)
Part35 スレリンク(jisaku板)
Part36 スレリンク(jisaku板)
Part37 スレリンク(jisaku板)
Part38 スレリンク(jisaku板)

4:テンプレ
17/08/23 14:10:32.14 g/ljH54y0.net
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最�


5:繹ハでも3万円切るから お前みたいな無職大貧民には大金だけどな 545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21] 最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ 148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9] まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ 351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7] リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ



6:Socket774
17/08/25 01:07:16.77 DZh8eUVX0.net
msのdpuの10MBのキャッシュってeDRAM?
小さいバッチでも効率良いのは結構有望に見える

7:Socket774
17/08/25 02:22:16.56 gFQrPpYh0.net
SRAMだよ
Stratix 10 TX FPGAだし

8:Socket774
17/08/25 11:19:06.59 GB2Z/QxB0.net
URLリンク(www.cpushack.com)
Broadwell宇宙へ行く
軌道上で最も高性能なコンピューターになったらしいよ

9:Socket774
17/08/25 13:54:52.95 mzF+GL2C0.net
重税スリッパに始まりkaby refreshに終わった8月

10:Socket774
17/08/25 16:21:17.84 k4XdDQjVa.net
よく纏まった

11:Socket774
17/08/26 14:30:58.17 ju6/1GnO0.net
各国ともISSに民生用ノートPC持ち込んでるから、軌道上で高性能なコンピュータは基本ノートPCじゃ?

12:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/08/26 14:38:37.53 J6Wu+Bnn0.net
ノートパソコンなんか相手にもならない絶対性能の高い鯖が地上にあるんだし衛星上の端末は通信速度の方がだいじなんじゃねーの?
高性能ノートパソコン持ち込んだからなんなんだ?ってオチ。

13:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/08/26 17:38:26.79 xakBTt5La.net
>>10
10コアもあるノートPCがあるならな

ISSのサーバには宇宙線から保護するためのケースが必要になるし
ノートPCは壊れる前提で運用するもの

14:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/08/26 19:10:51.68 J6Wu+Bnn0.net
>>12
何言ってんだおまえ

15:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/08/26 19:14:10.64 oRXSq+FKa.net
お前さ、経路障害で地上との通信ができなかったらどーすんの死ぬの?
エッジサーバはどのみち必要だぞ

16:Socket774
17/08/26 20:24:42.47 LZtfJEOWM.net
動かなくても死なない用途にしかノートPCは使ってないと思うが。

17:Socket774
17/08/26 20:45:08.35 be1Vu5kg0.net
地上と通信が途絶はまぁ先ず無いわな
致命的だし

18:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/08/26 22:55:46.27 oRXSq+FKa.net
>>15
そういうこと
そしてノートである必要もない

19:Socket774
17/08/27 07:47:45.75 I+HhB4HQ0.net
パナソニックは、XeonプロセッサとECCメモリ積んだタフブックを売ればいいと思うよ
需要あると思うんだけどなんで売らないんだ?

20:Socket774
17/08/27 10:15:56.66 4RbVHttu0.net
バッテリ駆動に向いてないからでしょ

21:Socket774
17/08/27 11:14:15.42 u158C2EO0.net
Xeon E3のモバイル向けを積んだノートは各社から出てるね
パナのはちょっと調べた感じなさそうだけど

22:Socket774
17/08/27 12:44:05.87 Oeh61mH+0.net
タフブックは冷却の制限もきつかろう。
防塵性能のために通常の穴開き空冷できないし。

23:Socket774
17/08/27 14:09:33.48 I+HhB4HQ0.net
>>19
モバイルXeonあるし、モバイルXeon積んだノートPC売ってる会社もある

24:Socket774
17/08/27 15:14:20.21 4RbVHttu0.net
>>22
持ち運びできるワークステーションみたいなスタンスなのでは?
本当のモバイルじゃなくスタジオへの持ち運びみたいな

25:Socket774
17/08/27 18:03:17.69 2AwcaK9tM.net
135 : Socket774[sage] : 2013/06/11(火) 01:39:26.93 ID:RmcIPu5Y
流されてHaswell買う → まちがい
冷静になってIvyにする → おしい
まだ間に合うからSandy探す → 悪くない
背伸びしてSandy-Eを買う → せいかい
136 : Socket774[sage] : 2013/06/11(火) 01:42:59.87 ID:fThZshm/
選べるんだから好きなの買えよとしか言い様がない
137 : Socket774[sage] : 2013/06/11(火) 01:43:38.94 ID:gqCZ5MZh
× 背伸びしてSandy-Eを買う → せいかい
○ 深呼吸して冷静になり Skylake まで待つ → せいかい

26:Socket774
17/08/28 18:30:30.21 sBZ+euYOM.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
Apple、自動運転車はギブアップの方針。自律システム開発に注力するため

27:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/08/28 19:23:41.99 26Ipf8b6a.net
ここまでNVIDIA独走状態

28:Socket774
17/08/28 20:19:23.10 C8+FreaJ0.net
URLリンク(www.weekly-economist.com)グーグル-自動運転会社を設立-事業売却の布石か/
自動運転の車両には、欧州自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ製のミニバンを使い、米国でタクシー事業を始めることを検討しているという。
 ところが、「今回のウェイモ設立は、グーグルが自動運転の独自開発から事実上、撤退する布石」という見方が米国の報道では目立つ。
自動運転プロジェクトにこれ以上の巨額な投資はせず、事業の売却を視野に入れているといった解釈だ。
 開発の潮目が変わったのは、グーグルがアルファベットを親会社とする大規模な組織再編を行った15年夏だ。その際、プロジェクトの採算性が議論され、創業者の1人であるラリー・ペイジ氏の肝煎りでスタートした自動運転車とロボットがやり玉に挙がった。
 さらに自動運転の開発責任者には、ヒュンダイアメリカ社長など自動車産業での経営経験が豊富なジョン・クラフチック氏が就任した。クラフチック氏をはじめとして、
採算性を重視する経営側が強引に早期の量産化を主張するのに対し、走行精度を高めてから量産したい技術開発陣との間で妥協点が見いだせなかったと見られている。
 グーグルの自動運転研究チームでは、この2~3年で技術者が相次ぎ辞めている。16年8月にはプロジェクトの最高技術責任者クリス・アームソン氏が退職した。
URLリンク(www.nikkei.com)
グーグル系、自社設計の自動運転車試験打ち切り

29:Socket774
17/08/28 22:16:18.81 d54wIlE/M.net
過去のニュース漁ってたらnVidiaとルネサスモバイルの共同開発の話があった。
なぜ売却したし

30:Socket774
17/08/29 00:02:19.81 4h3fzF3aa.net
Appleは科学者壊滅的な状況だもん
自動運転どころかAI全般ダメダメだわな

31:Socket774
17/08/29 03:48:06.10 KXGK29ir0.net
最初から胡散臭かったがやっぱりAIなんて幻想だな
できてもHAL 9000やスカイネットが関の山

32:Socket774
17/08/29 03:52:14.30 jlBpfN4d0.net
>27
送り出したものが中途半端だったら自動運転というジャンルそのものに
傷がつくから、技術陣の方が賢明だろう

33:Socket774
17/08/29 05:50:23.77 mRoN5vA00.net
 自動運転車専用道路なら行けると思うけど、自動車よりも電車に
近い運用が前提になっちゃうな。

34:Socket774
17/08/29 06:07:13.50 R3mct96U0.net
ところでCore i7 7920Xっていつ出るの?

35:Socket774
17/08/29 06:35:44.01 HrGm+NZw0.net
飛翔体観測に衛生にもAI積むべきだな
なす術無し

36:Socket774
17/08/29 09:15:06.44 XLRKyTjba.net
IBMのz14が登場
注目されとるな

37:Socket774
17/08/29 12:28:48.60 o8ipn1kMM.net
>>32
以前はインフラ必要な自動運転は意味ないと思ってたけど、
東名阪とインフラ出来れば長距離トラックは大部分自動化できるだろう。
まあ10年は無理でも20~30年もすりゃあ一般道を平気で走るようになる。

38:Socket774
17/08/29 16:00:27.15 1M+QFpbo0.net
Intelプロセッサは現在、セキュリティ上の脆弱性がある:ハッカーがバックドアとして使用することができます
URLリンク(goo.gl)
Intelオワタ\(^o^)/

39:Socket774
17/08/29 19:37:26.30 uiq1v6gTM.net
俺のCeleron 350Jもバックドアあるん?

40:Socket774
17/08/30 02:27:01.28 ZbjY2qbO0.net
それ2010年までのintelCPUの脆弱性のほうが対象じゃないっすかね・・・

41:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/01 18:18:34.32 OsLYIt5Ra.net
>>36
東名阪道ってずいぶん限定的だな
新名神使えよ

42:Socket774
17/09/01 19:17:43.92 8M02I7K+d.net
>>40
しねはやくころされろなんどもしねはやくころされろ

43:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/01 19:20:30.37 OsLYIt5Ra.net
頭がSEGVしてる人だ!

44:Socket774
17/09/02 01:49:42.33 uMFingn+0.net
てか技術的にじゃなくて、自動運転自動車はどう考えても無理だろ
人身事故があったとき、だれが責任取るんだよ、社会問題になるだろ
それじゃなくても高速道路で事故ったら自分が死ぬのに
自動運転になんか任せてられるか?保障がどうとかじゃなく死んだら終いなのに
初めから「完璧」な状態じゃないと製品として成り立たないのに
費用を回収しながら徐々に改良していくっていう手法がとれないし
ビジネスにならないんじゃないかとも思う
まぁ自動ブレーキなどの運転補助が精々
最終的にはドライバーが責任を持つ形にしておかないと、どうにも社会に受け入れられないだろ

45:Socket774
17/09/02 02:25:20.77 9H9es1ry0.net
タクシー乗らないのかお前
どこの馬の骨ともわからないドライバーに身を任せて走るんだぞあれ

46:Socket774
17/09/02 02:43:33.37 uMFingn+0.net
タクシーの運転手よりも自動運転のが信頼できるっていうのか?
しかもタクシーの場合は事故って怪我でもしたらタクシー会社が面倒見てくれるだろ
自動運転の場合は誰が面倒見てくれるんだ?
タクシーが事故起こしたらタクシー会社が責任取るだろ
自動運転で事故ったら誰が責任取るんだ?
そもそもタクシーで高速乗ることなんかほとんど無いし
低速であれば死にはしない可能性が高い
自動運転はまず高速からという風潮だが、より一層怖いだろ
しかしこんな水掛け論はどうでもよく
自動運転で事後が起こったら社会問題になるのは間違いないし
人身事故が起こったら誰が責任取るんだって話になる
メーカーが責任とるわけないし、というか、責任取らなきゃならない方向なら
自動運転自動車など売りたくないだろうし
かといって自動運転で走行していたのに運転手が過失だけ問われるってのも変な話だ
日本はともかくアメリカは訴訟大国なのに
無理だ

47:Socket774
17/09/02 02:46:50.07 aTi/gB3z0.net
スレ違い

48:Socket774
17/09/02 03:13:29.63 uMFingn+0.net
エアーバッグの高田が負債総額1兆円とか恐ろしいことなってるのに
自動運転とかね

49:Socket774
17/09/02 04:12:29.39 qaCvpXkC0.net
責任は所有者ですよ
当然

50:Socket774
17/09/02 08:11:39.16 KHUr5SY/p.net
自動運転のダメな点はそこじゃない
路面が雨で滑りやすくなってるとかでも無い通常の路面なのにギリギリでブレーキで止まるようになってる所
もしアレが路面がアイスバーンだったり、雨で滑りやすくなってるとかだと100%止まりきれず事故るだろう

51:Socket774
17/09/02 08:22:52.30 TMbEHnXt0.net
むしろ人間より適切に判断するよ

52:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/02 08:23:35.11 Au3Wj7AVa.net
AIの学習次第だろそんなん

53:Socket774
17/09/02 08:25:20.56 KHUr5SY/p.net
>>50
人間ならあんな急ブレーキしない
もっと前もって判断しもっと前で止まっとるっううの

54:Socket774
17/09/02 08:26:10.48 TMbEHnXt0.net
どんなブレーキだよ

55:Socket774
17/09/02 08:28:18.28 KHUr5SY/p.net
>>53
視界が違うんだよ
人間とコンピュータでは気づく早さが違う
コンピュータではギリギリでしか判断出来ないが人間なら経験と予測でギリギリではなくもっと前もってブレーキを踏むという事だ

56:Socket774
17/09/02 08:30:40.47 TMbEHnXt0.net
そんなのはセンサーとトレーニング次第だろ

57:Socket774
17/09/02 08:31:03.64 D2TGKtlEd.net
人間は一人分の経験しか出来ない
機械なら世界中のたくさんの情報や経験を元に学習できる
抜かれるのも時間の問題

58:Socket774
17/09/02 08:39:57.15 TMbEHnXt0.net
さらに仮想世界でのトレーニングが可能

59:Socket774
17/09/02 08:40:45.62 D2TGKtlEd.net
人間だと経験がない人、頭が弱い人も運転する
安全よりも時間やスリルや個人的感情を優先したりする

60:Socket774
17/09/02 08:42:36.78 UQcaufpYa.net
自動車スレでどうぞ

61:Socket774
17/09/02 08:42:47.45 9H9es1ry0.net
視界は違うよなあ、人間は基本、前しか見えないし、広く見えてるようでも何かに集中しちゃうと他が見えない
自動運転だとセンサさえ配置をうまくやれば全周視界どころか床下や室内さえ必要なら見られる。
処理能力さえ足りれば何かに集中しちゃって他が見えないなんてこともない。

62:Socket774
17/09/02 08:44:54.44 /p55pcil0.net
>>60
処理能さえ足りればってのは割と重要な気がする
割ととんでもない能力にならないかな

63:Socket774
17/09/02 08:47:10.70 D2TGKtlEd.net
可視光だけじゃなく赤外とかソナーとかも使える
いろいろな分野の専門家が頑張ってるよ
遅れてるのは法整備か?

64:Socket774
17/09/02 08:49:51.53 TMbEHnXt0.net
audiのlevel3可能なA8がtegra K1ですし
(ただし他の用途でも使うので都合6個のってるらしい)

65:Socket774
17/09/02 08:51:30.64 /p55pcil0.net
>>63
まぁそうなるよなぁ
ドライバを不要とするまでどれくらい掛かるやら

66:Socket774
17/09/02 08:53:36.87 D2TGKtlEd.net
酒飲んでも大丈夫
寝てる間に到着
いいねえ

67:Socket774
17/09/02 09:00:28.16 eV+5+uVJ0.net
自動車の視界、それこそ外部に設置されてるカメラからの映像も
リンクさせて取り込めば良いのに
信号機とかカーブミラーにでもカメラ設置して、交差点等で死角になる箇所のデータとか
自動車側に見せてやれと
人間が運転するのでも、そうした方が楽になるだろうと
なんでIoTだのなんだの言いながら、信号機や標識をIoT化せずに
自動車単体での自動運転ばかりさせようとするのか?
ちょ~謎だ

68:Socket774
17/09/02 09:02:45.21 D2TGKtlEd.net
なんで全て単体で
と思ってるのか
もうちょっと勉強してから書いた方が

69:Socket774
17/09/02 09:03:13.58 /Rz4+HLVM.net
”緊急”自動ブレーキシステムは緊急時以外は運転者の意志外の動作しないよう調整してある
当然システム内で緊急時未満の危険度は認識しているし学習させて危険度の精度を上げている
雨天認識して作動タイミング早めたり、リアルタイムでブレーキ量と制動距離を判断すればタイヤの磨耗どころか搭乗者や積載重量までフィードバックする事も可能

70:Socket774
17/09/02 09:11:53.16 nr+1oC8g0.net
なんで自分がブレーキ踏まない前提なんだ

71:Socket774
17/09/02 09:20:35.56 kPtnM9O/0.net
>>56
どうやら荒っぽい運転の人の学習をしてるようだな

72:Socket774
17/09/02 09:25:33.47 TMbEHnXt0.net
K1はmaxで動いても365gflopsしかない6個でも2.190tflops(OPS)
xavierは1個で30T(OPS)
ホルダーの水をこぼさない豆腐屋の運転だって学習できるさw

73:Socket774
17/09/02 10:44:15.74 759GZtjI0.net
すぐに自動運転の事故率は、人間の10分の1とか100分の1とかになって人間より安全になる
現状のAEBが急ブレーキなのは、人間がAEBに頼ってブレーキ踏まなくなるのを回避するように、
わざと不快な急ブレーキ制御にしてる

74:Socket774
17/09/02 11:20:52.27 KyGlx2bw0.net
自動ブレーキは少なくとも二回踏むよ。
実際は気づかない位だけど、一回目に路面の滑り具合を確認して、制動距離を算出、そして二回目のブレーキ強度を決めてる。

75:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/02 12:00:05.12 Au3Wj7AVa.net
ぶっちゃけビッグデータ解析やるにも公共インフラの方が予算つく

76:Socket774
17/09/02 12:28:36.92 AOkzD1XH0.net
>>74
また口から出任せかよ

77:Socket774
17/09/02 13:05:39.51 /p55pcil0.net
まぁどうせ人間用に作って有る交通網なんて機械に走らせても微妙なだけよ
機械用に改良するのが優先

78:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/02 13:17:05.69 Au3Wj7AVa.net
神戸のポートライナーの自動運転も何十年前からだな
モノレールだけど

79:Socket774
17/09/02 13:46:46.55 agJlaThVp.net
そう言う人の往来が無いところでしか無理だ

80:Socket774
17/09/02 14:16:06.02 LPXrGZhma.net
自動運転デキルデキルという人に限って、自動運転車に乗ったどころか
車の運転ろくにしたことないんだよなあ……

81:Socket774
17/09/02 14:18:56.98 D2TGKtlEd.net
機械に囲碁は無理だ
とかいうアホが昔はたくさんいたな

82:Socket774
17/09/02 14:19:37.33 agJlaThVp.net
アクションゲームでもコンピュータより人のが強いだろ

83:Socket774
17/09/02 14:20:18.06 agJlaThVp.net
>>80
そもそも囲碁のルール知らん

84:Socket774
17/09/02 14:22:08.00 D2TGKtlEd.net
そんな事はどうでもいい

85:Socket774
17/09/02 14:30:19.84 LPXrGZhma.net
所詮はパターンゲーかつ複数ミスしようが挽回できる囲碁と
同じにしてる時点でなあ……

86:Socket774
17/09/02 14:31:51.88 D2TGKtlEd.net
運転こそパターンゲームだろ

87:Socket774
17/09/02 14:32:55.00 VyT6FxsQ0.net
URLリンク(www.geocities.jp)
>Oracleがハード部門のレイオフを開始
さようならSPARC

88:Socket774
17/09/02 14:39:27.17 TMbEHnXt0.net
富士通「まだおわらんよ」

89:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/02 14:55:28.44 Au3Wj7AVa.net
富士通はサーバをARMに置き換えるし

90:Socket774
17/09/02 15:04:05.52 LPXrGZhma.net
>>85
どこが?
運転したことねえだろ
パターンが通じたら疲れねえし、クソだなコイツとか思わねえよ
補助的に使うのなら有りだけど、完全レベルなんて無理だって

91:Socket774
17/09/02 15:06:57.10 759GZtjI0.net
富士通は、既存のHPC-ACE用プログラムを、なるべくソースコード互換でARM-HPCでも動くようにしようとしてるのでは?
もしくはトランスレータ等で機械的にソースコード書き換えればだいたい動くとか

92:Socket774
17/09/02 15:11:00.08 D2TGKtlEd.net
>>89
囲碁は疲れないと思ってるのか
へー

93:Socket774
17/09/02 15:11:25.78 D2TGKtlEd.net
おれは囲碁とか興味無いけど

94:Socket774
17/09/02 15:12:25.38 759GZtjI0.net
自動運転は事故起こしてはいけないみたいな異常な制限をつけるから駄目なんだよ
自動運転は人間より事故率が少ない、このレベルまで行けば一般向けの販売を認めればいい
事故率が人間の半分以下半なら、どんどん自動運転車売ればいいよ
他国は、自動運転の事故率が人間より有意に下がった場合大々的に自動運転を推進する中、
日本だけ一軒も事故起こしてはいけない制限つけて認可されず、日本メーカー全滅
とかになりそうだな

95:Socket774
17/09/02 15:14:04.40 D2TGKtlEd.net
日本は結構規制は緩いんだぞ
自動運転に関しては

96:Socket774
17/09/02 15:15:53.44 D2TGKtlEd.net
怖いのは
整備不良車
違法改造車

97:Socket774
17/09/02 15:17:08.57 TMbEHnXt0.net
>>89
退屈過ぎて居眠りが捗る

98:Socket774
17/09/02 15:20:09.46 LPXrGZhma.net
>>96
なんだあんたが答えてんだw
まあいいけど、退屈とかすかすかの高速以外あり得ねえわ

99:Socket774
17/09/02 15:23:46.32 759GZtjI0.net
>>95
整備不良なら、自動運転車が整備不良を検知したら、ドライバーに警告出すなり、
最高速度を下げるなり自動運転システムを停止するなりすればなんとかなるんじゃね?
自動運転車の違法改造はどうなんだろ?
少なくとも、ソフトウェアはセキュリティを高めて、不正ファーム使ったりハッキングしたりできなくする
必要はあるね

100:Socket774
17/09/02 15:27:24.76 TMbEHnXt0.net
たとえ車両が何千万しても人件費より安いのですね
URLリンク(mainichi.jp)
路線バス
自動運転へ実験 東北、北関東の運行会社
東北や北関東のバス会社を傘下に置く「みちのりホールディングス(HD)」(東京)は
31日、路線バスの自動運転の実現に向け、パイオニアと共同で実験することに合意したと発表した。
傘下会社の営業地域で2017年度中に始める。
 バスにセンサーを付け、熟練運転手が停留所にどう近づいているかなどの運転情報を集める。
 データは自動運転システムの開発に生かす考えだ。
 みちのりHDの傘下には岩手県北自動車(盛岡市)、福島交通(福島市)、茨城交通(水戸市)、関東自動車(宇都宮市)などがある。
 パイオニアは車の周囲に何があるかを察知するセンサーなど自動運転に必要な技術を開発している。(共同)

101:Socket774
17/09/02 15:29:17.48 /Rz4+HLVM.net
完全自動運転はインフラから刷新しないと難しいだろうな
逆に言えば自動車専用道路等に限定すれば現行技術でも問題ない

102:Socket774
17/09/02 15:40:01.15 Xc7WawiCM.net
>>90
そこまで簡単かはわからんけどアーキテクチャの共通性をウリにしてたな。
逆に言えばSVEに全振りしたスパコンアーキテクチャに
サーバ向けSPARC(あるいはARM)も引きずられる事になるかも。

103:Socket774
17/09/02 16:58:53.59 hRS6DimNa.net
>>99
実験なら今でもやってるような
まあ結論がどうなるかは火を見るより明らか
補助システムでしか使えんとなるよ

104:Socket774
17/09/02 17:00:22.15 TMbEHnXt0.net
そういうことにしてないと
お仕事なくなっちゃう人が結構いますからね

105:Socket774
17/09/02 17:05:32.82 r5MKoQXha.net
ていうか 自動車スレでやれよ

106:Socket774
17/09/02 17:24:30.30 7PcU1XDH0.net
自動運転は、子供や犬猫の急な飛び出しに対応できて、台風や大雪の中でも問題なく走れるようになったら考えても良い

107:Socket774
17/09/02 17:49:39.88 bk61uO/Ra.net
>>103
エアプが語るなよwww

108:Socket774
17/09/02 17:54:27.36 AOkzD1XH0.net
>>103
AVX512と自動車の自動運転とどっちが早く普及するんだろうな

109:Socket774
17/09/02 17:58:56.20 dNL6NxBk0.net
>>96
これは運転の神か、無免許者かのどっちか
まあ後者の可能性大だけど

110:Socket774
17/09/02 18:42:49.61 qaCvpXkC0.net
>>105
人間より優秀

111:Socket774
17/09/02 19:15:07.38 uMFingn+0.net
お前ら本当に運転したことあるのかよ
譲ってもらうとか、こっち見てないな、とか
俺らは運転手の表情さえ見て運転しているんだぞ
譲ってもらったことを、コンピュータは判断できるのか?
それか強引に入らなきゃいつまでも入れない場合もあるが
どうするんだ?

112:Socket774
17/09/02 19:18:50.06 qaCvpXkC0.net
心配すんな
人間より優秀なドライバーだ

113:Socket774
17/09/02 19:19:09.16 uMFingn+0.net
自動車の自動運転など言う前に
電車の自動運転なら現行の技術でも全然余裕で可能だろ
まずそっちからどうにかしたらよいって、普通考えるだろ
画像認識して危険だったらブレーキをかける簡単なお仕事です
でも踏切とかあるからか人が乗ってる現実

114:Socket774
17/09/02 19:22:54.14 uMFingn+0.net
これが現実なんだよ
電車の自動運転など大昔から可能だったのに相変わらず運転手が乗ってる
自動車の自動運転も補助という形に落ち着くことが分かる

115:Socket774
17/09/02 19:29:41.12 pD8/VDGg0.net
いずれ車同士が対話するようになる
更に信号機や道路などのインフラも車と対話するようになる
その世界では我々は単なる輸送物と化す
君らが言ってるのは機械に配送の仕分けや配送ができるわけねーだろって話だが
現実にはamazonがすでにやってるかやろうとしてる事である

116:Socket774
17/09/02 19:42:58.48 uMFingn+0.net
ヨーンドンで一斉にやらなければ意味が無い
それが出来ない以上意味が無い
もしそんなことが出来るというなら
そのまえに車を右側通行にしろ

117:Socket774
17/09/02 19:46:03.37 /Rz4+HLVM.net
電車の自動運転は結構歴史が長いんじゃないの?
運用して完全に無人は難しいねって所が機械学習でブレイクスルー出来そうだから盛り上がってるのに

118:Socket774
17/09/02 19:49:10.82 uMFingn+0.net
工事中のあの微妙な旗振りとか認識できるんかね
限定的に反対車線を走るというのも
アスファルトが剥がされてて白線も無いかもしれないし
あとどう考えてもまず電車の自動運転からだろ
それなのに自動車の自動運転ばかり言ってるのは
電車の自動運転は過去に話はあったが
受け入れられなかったってのがあるんだろうな多分
それで自動車自動車言ってるんだろうな
でも同じことになるだろうな

119:Socket774
17/09/02 20:12:56.31 qaCvpXkC0.net
顔の表情も認識するし
旗も認識する
カメラは全方位、他にも複数のセンサーを搭載する

120:Socket774
17/09/02 20:15:03.83 pD8/VDGg0.net
なんでも最初は軍用からだ
危険度と予算の都合でな

121:Socket774
17/09/02 20:31:11.16 759GZtjI0.net
日本企業や大学がかつて研究してた人工知能と、いま流行の人工知能では、
おなじ人工知能でも、ラーメンとチャーハンくらい違う
DNNベースの人工知能は、論文発表が2006年、本格的に広まってきたのは2010年頃、
日本では2012年頃から研究はじめた新しい技術
日本企業が従来開発してきた人工知能とは別物

122:Socket774
17/09/02 20:38:38.94 qaCvpXkC0.net
ザラキ連発のクリフトとは違う

123:Socket774
17/09/02 20:43:22.20 uMFingn+0.net
技術的に可能かどうかも怪しいけど
どちらにしても社会の仕組み的に受け入れられるわけない

124:Socket774
17/09/02 20:47:47.69 uMFingn+0.net
エアーバッグの高田は1兆円の負債総額
もし自動運転技術になんらかの過失があったと認められたら
一体どうなってしまうのか
あくまで補助的な物です、という売り方しか出来やしない

125:Socket774
17/09/02 20:49:25.69 qaCvpXkC0.net
事故を起こすのはむしろ人間のほうだな

126:Socket774
17/09/02 20:52:48.09 9H9es1ry0.net
ま、日本は自動車を外国に売って生活してるわけだから
そこで外国に遅れをとったら滅びるだけだ
自動運転車を実用化できるかどうかで日本の未来が決まると言っていい

127:Socket774
17/09/02 20:53:37.88 uMFingn+0.net
とくにアメリカは、マクドナルドのコーヒーが熱すぎるとかいう
わけのわからない言いがかりで裁判になって、それだけでも馬鹿らしいが
さらにはマクドナルドが負けるとかいうわけのわからない訴訟大国
自動運転で事故になったらどうなるか、明らか
自動運転などと銘打ってるなら、その意味の言葉通りの責任を取れ、となる

128:Socket774
17/09/02 21:00:49.67 dNL6NxBk0.net
旗の動きや白線なし、ミラーすらない交差点でも完璧に作動して
何も見ねえ自転車漕ぎや歩行者を
避けられる段階に行くまでは到底不可能

129:Socket774
17/09/02 21:00:58.09 Bbwnv8VmM.net
自動運転に、無線による接近警戒と今後の行動予定を機械同士でコミュニケーションできたらさらに安全になる気がする。出会い頭事故も減るし。

130:Socket774
17/09/02 21:02:05.20 dNL6NxBk0.net
つかそもそも、ミラーだけの交差点では上手く動けなかったはず

131:Socket774
17/09/02 21:02:47.67 Bbwnv8VmM.net
自転車、歩行者にも存在場所通報無線が有れば、避けやすくはなるかも知れない

132:Socket774
17/09/02 21:05:09.87 Bbwnv8VmM.net
少なくとも人口減少によるドライバーの人手不足や過労対策に、高速や有料、主要道路の路面に無線インフラを埋め込めば、より自動運転も容易になると思う

133:Socket774
17/09/02 21:12:43.04 qaCvpXkC0.net
赤外線センサー
超音波センサー
レーザースキャナー
ロングレンジレーダー

134:Socket774
17/09/02 21:13:45.09 Xc7WawiCM.net
人間よりも運転が上手くなるのであれば、
責任問題はトラックとかバスを運行している会社が取る(業務車から広まる)のではないかな

135:Socket774
17/09/02 21:19:53.17 AOkzD1XH0.net
いくら人間よりも人口知能凄い
人間よりも自動運転凄い言ってもな、
結局それらを使うする場所には
何をやらかすか分からない人間様が存在する訳なんだよ。
あとは言わなくても解るよな?

136:Socket774
17/09/02 21:19:57.14 uMFingn+0.net
だったらまず新幹線から完全な自動運転にしろ
技術的には昔から全然可能
しかし実際には運転手が乗っている
技術だけの問題ではないことが分かる
自動運転自動車のハードルはあまりにもあまりにも高い

137:Socket774
17/09/02 21:23:52.91 AOkzD1XH0.net
事故時の法的責任の所在とか法整備も追いついてないしな

138:Socket774
17/09/02 21:30:56.42 dNL6NxBk0.net
>>132
で、それらで成果を出せましたか?
結局補助システムでしか使えない

139:Socket774
17/09/02 21:33:00.04 dNL6NxBk0.net
つかqaCvpXkC0ってTMbEHnXt0と同じ人臭いな
まあ運転したことないから想像できねえもんな、とんでもねえ動きをする人らのこととかさ

140:Socket774
17/09/02 21:36:18.19 aTi/gB3z0.net
いい加減板違いの話題はやめて

141:Socket774
17/09/02 21:36:38.67 uMFingn+0.net
バスやトラックを自動運転で運転手無しにして
トラブったら誰が対応するんだ?
道路は私有地じゃないんだぞ
無人です、で済むか?
バスであれば客とのやり取りもあるし
トラックも配送先でのやり取りもある
結局誰か一人は乗せておかないといけないし
人件費がかかるってことだ
ならそいつが運転しても一緒だろ

142:Socket774
17/09/02 21:45:07.49 A+oTUWHJ0.net
>>135
確かに走るところや時刻が決まってる鉄道の自動化が進んでないもんな

143:Socket774
17/09/02 21:47:30.82 pD8/VDGg0.net
>>140
自動車保険って知ってる?

144:Socket774
17/09/02 21:51:17.63 uMFingn+0.net
馬鹿か

145:Socket774
17/09/02 21:56:45.64 I/PBkrLya.net
車両メーカーの責任なのか運用業者の責任なのかシステム構築者の責任なのかチップベンダーの責任なのか
何もかもが不透明で分からないが、人が外に出ている限り事故は起きる

146:Socket774
17/09/02 22:12:28.04 pD8/VDGg0.net
事故が起こるのは運転者の過労、飲酒、余所見などが原因だろ
事故の主たる要因は人間特有のものだって見方もできるわけだ

147:Socket774
17/09/02 22:20:06.41 uMFingn+0.net
事故が起こらなかったのは運転手がシッカリしていたからだという見方も
交通事故は結構おこるが、それでもあれだけの車が走っているのだから
割合としては実は低いとの見方もある
%で言えばどれぐらいになるのだろうか
殆どの人が今日


148:も事故を起こさずに家へ帰ってきて飯食ってテレビ見てる



149:Socket774
17/09/02 22:29:06.40 pD8/VDGg0.net
人の命はパーセントではかるものじゃない

150:Socket774
17/09/02 22:36:42.32 uMFingn+0.net
このことが意味するのは「運転補助」の方が方式として優れている、ということだ
人間と機械の二重チェック
しかも責任の所在が明確なので社会に受け入れやすいし
費用を回収しながら徐々に改良していくスタイルがとれるし
バージョンアップを製品の売りにできる
ビジネスとして成り立ちやすい
このような落としどころになるのは明らか
>人の命はパーセントではかるものじゃない
↓5つ前のお前の発言
>自動車保険って知ってる?

151:Socket774
17/09/02 22:49:50.25 uMFingn+0.net
スバルのアイサイトのようなものこそ素晴らしいと思うし
今すぐにでも欲しいと思う
自動運転どうのこうのより、ああいった方向からどんどん改良していったほうが良い
現実的
実際問題ほとんどの運転手はしっかりしていて
交通事故にあうのは一生のうちで一回か二回か
全く無事故という人もあるだろう
機械がそれを上回るのは非常に困難で
なら、運転サポートによる二重チェックが現実的だ
これが一番事故を減らせる
ベスト

152:Socket774
17/09/02 23:07:57.29 dNL6NxBk0.net
>>145
歩行者や自転車漕いでる人らが、あまりに杜撰なのもでかいぞ

153:Socket774
17/09/02 23:14:52.30 7PcU1XDH0.net
交通事故の大半は居眠りと飲酒とよそ見だからな
この辺の対策が先だろ
危険運転を察知したら、直ぐに安全地帯に自動で移動した後停車して、以後8時間は動かないようにするとかね

154:Socket774
17/09/02 23:28:09.46 dNL6NxBk0.net
>>149
そう、補助として使うのが一番良い

155:Socket774
17/09/02 23:40:56.11 1qQbNLZT0.net
なんてことを言ってたら
多少の無理や不備に目をつぶって統一システムを制定した外国勢力にインフラを乗っ取られるだけかと

156:Socket774
17/09/02 23:50:20.23 dNL6NxBk0.net
無理して押し通して来るより前に、海外で訴訟地獄になって終わり

157:Socket774
17/09/03 00:02:07.18 isxIlQbV0.net
CPUアーキについて語るスレ見てたと思ったら自動運転について語り合ってるとか違和感が
こういう議論見るのも面白いけどさ

158:Socket774
17/09/03 00:04:02.18 KVPa8CFxd.net
業界を全く知らないド素人が想像だけで書いてて笑える

159:Socket774
17/09/03 00:25:11.37 SRITAVyva.net
そもそもDNNによる機械の能力は人間より賢いのか?
死ぬほどデータを取り込み、潤沢な計算能力を持たせても
重力すら見つけらなかったんだが

160:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/03 00:30:29.03 /ebyjNlVa.net
機械学習はデータを微分して数式の各定数に落とし込むだけだ

161:Socket774
17/09/03 00:32:39.79 KVPa8CFxd.net
出た!
シッタカ

162:Socket774
17/09/03 00:48:06.90 0kfAyvbBM.net
>>157
現状、賢いとは言えないだろうが、それでも戦闘機のシミュレーターで
ベテランパイロットがコンピューターに勝てないくらいにまでなってる。
まあ自動車より飛行機の方が自動化が楽というのはよく言われてるけどね。

163:Socket774
17/09/03 00:57:37.52 DVgkBrvp0.net
外国の大雑把で適当で壊れやすいインフラシステムが日本に導入とかありえないな
そもそも日本語で扱えないシステムとか日本人には無理

164:Socket774
17/09/03 02:59:13.21 uvO3J8T+0.net
>155 >156
一般人でもアクセス可能な情報も全然反映されてないから面白味なし

165:Socket774
17/09/03 03:23:21.38 CUdU9osb0.net
運転手さんのお仕事は無くなります
今のうちに転職先探しましょう

166:Socket774
17/09/03 06:28:56.83 qHNwUN9ba.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

167:Socket774
17/09/03 09:08:31.35 m91SYkSf0.net
>>161
数だよ数
有期ELだって日本企業が「寿命が~」「焼き付きが~」なんて言って市場に出さない間に
そういうのを気にしない韓国企業が世に出して"有機ELは韓国企業"みたいになったわけだし

168:Socket774
17/09/03 09:28:55.64 okJvVyfJ0.net
テスラの工場で生産されるModel 3を含むすべての車両に、人が運転するよりも安全性を大幅に向上することができる完全自動運転機能対応のハードウェアが搭載されています。ただし、完全自動運転機能の実現には各国・地域の認可が必要となります。
……ってのがテスラの公式見解のようだが、ソフトはまだ足りないという意味なのか、運転ソフトも込みで「ハードウェア」なのか、ちょっと気になる

169:Socket774
17/09/03 12:11:00.34 7thxt+rO0.net
>>165
本筋と関係ないけどちょっとだけ
自発光ディスプレイでも先行してたんだよ、OLED以外にプラズマやSEDがあったし
国がそれら自発光ディスプレイよりも液晶の低価格量産を推し進めたこと
その後のテレビ用パネル製造ラインのモバイル転用に見られるように需要が変わったこと
選択を誤ったといわれれば言い訳できないけど
慎重すぎて及び腰になっていたわけじゃない

170:MACオタ>167 さん
17/09/03 12:29:34.67 DQoRuMMU0.net
>>167
>自発光ディスプレイでも先行してたんだよ、OLED以外にプラズマやSEDがあったし
SED に関してはキャノンが米国 Nano-Proprietary 社の技術を盗用しただけでわ?
URLリンク(m.japan.cnet.com)

171:Socket774
17/09/03 12:59:10.90 ssi1aBBz0.net
まぁでも最近電気屋でプッシュされてる
有機ELの4Kテレビはマジできれいだよな
あれは売れるわ
Core i9より刺激的

172:Socket774
17/09/03 13:28:58.34 wrwJrcnkd.net
CESでイヤと言うほど見た

173:Socket774
17/09/03 16:26:46.86 m91SYkSf0.net
>>167
私は有機ELと書いたんだけどね
早い話が研究では先行、実用化(商品化)は韓国勢が先
研究でお金を生み出すことはできないけど、商品として売ればお金になる

174:Socket774
17/09/03 16:42:14.65 Wwl7lnXQ0.net
まあ敗戦ジャップ国だと産官学連携するともれなく死ぬからな

175:Socket774
17/09/03 21:25:46.72 T2eTbo+90.net
猟師コンピューターの開発がついに始まった。
もうインテリやAMCの時代は終わりを
むかえようとした。
そこでおれはAthlonXP 1400+を使ってるんだ。
ハイエンドCSV として恥じている。

176:Socket774
17/09/03 22:46:59.92 xJAiw0F40.net
マタギPCすげぇなw

何となくヨドバシの店内で見かけたのが
デスクトップPCのポップで
CPU性能を☆の数で表記してたんだが
7700K☆☆☆
ryzen1700☆☆☆☆☆
だった。
どっちもゲーミングPCと銘打ってたんだが
さすがにこれはどうなのかね、って思ったよ。

177:Socket774
17/09/03 23:07:22.19 ssi1aBBz0.net
グリスだからだろ

178:Socket774
17/09/04 07:34:43.98 xOhKi2Lyp.net
から割しないと性能が発揮出来ないとか…
から割は汚点なのに良い事だとか思ってるとか…

179:Socket774
17/09/04 07:59:07.23 4n2kxyaz0.net
コレ見てみろ
Switch結構売れてるだろ?
PS4の方が売れてるけど
URLリンク(www.vgchartz.com)

180:Socket774
17/09/04 09:18:18.55 VqzhjMhy0.net
Switchが売れないのはNvidiaのせい

181:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/04 11:46:09.88 gs3mdxwdF.net
OracleはSPARC&Solarisいよいよ切るようだな

182:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/04 12:00:13.78 MUFTX0qHF.net
プレステVR、一瞬でブーム終了…低レベルでゲーマーの失望深刻、販売小出しで話題づくり
URLリンク(biz-journal.jp)

183:Socket774
17/09/04 12:57:50.55 4SaNxjBBa.net
>>177
据え置きと携帯って事を考慮すると販売数逆転しないとおかしい気もする
特に競合居ないんだし
まぁ高杉よね

184:Socket774
17/09/04 13:03:49.47 pWQIQbULd.net
>>180
スレチだばか

185:Socket774
17/09/04 13:08:05.56 my/m59RI0.net
かぶり物が流行るわけないだろ

186:Socket774
17/09/04 13:13:03.99 mIB98NiT0.net
>>180
ばーか、しね

187:Socket774
17/09/04 15:55:45.53 1d+Rylwr0.net
Kirin 970
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>トランジスタ数は16nmのKirin 960の40億個から37.5%増えて55億個
>CPUのダイエリアの半分相当のNPU(Neural network Processing Unit)

188:Socket774
17/09/04 16:03:27.57 my/m59RI0.net
どんどん肥大していくなぁ

189:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/04 16:54:08.10 mPYS+mXxa.net
>>181
発売初年で生産も安定してないし実際供給不足で止まってるからまだ伸びるだろう
特に任天堂ハードは年末需要に強いし

190:Socket774
17/09/04 17:35:22.04 WSKSzXHx0.net
>>180
次はX箱な
新たなVRデバイスWindows MRは299ドルで10月17日発売
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

191:Socket774
17/09/04 18:09:24.30 MsIqA5fad.net
また憶測と希望的観測か

192:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/04 19:07:48.91 dnTero8d0.net
AMD、6年前の“Llano”による損失で株主訴訟。32億円支払い
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

193:Socket774
17/09/04 19:20:19.94 uBcSEa1u0.net
1/4になったらおこるわ

194:Socket774
17/09/04 20:56:51.83 fScCafzJ0.net
貼れと言われた気がした
Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!インテル最高!ザマミロ!」
core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!ここがAMDとは違う!Ryzen欠陥品!」

実際は…
インテル端末爆発
URLリンク(eetimes.jp)
インテルのCPU突然死
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
HTTをオフにしないと回避できず
URLリンク(life-hacking.net)
Intelプロセッサは現在、セキュリティ上の脆弱性がある:ハッカーがバックドアとして使用することができます
URLリンク(goo.gl)

195:Socket774
17/09/04 21:01:08.03 K1qrzmyea.net
>>192
それ団子の言い分そのままですねぇ…

196:Socket774
17/09/05 04:19:52.21 apco0nBe0.net
>>190
お前、その訴訟で負けたらAMD倒産するって吹聴してなかったっけ
たった32億の話かよ

197:Socket774
17/09/05 04:48:32.97 wLegznhka.net
自己資本比率の意味を取り間違えてたおじさんに
経営のことなんか分かる訳ないじゃないですか(笑)
そう言えば
AMDのソルダリングは半田付けだからRoHSに対応出来ない
だからIntelはグリスだっていう素晴らしい主張をして
無知っぷりも発揮してたね

198:Socket774
17/09/05 05:47:38.43 erBAiXmt0.net
>>190
まあとりあえず、ここにいるよりTwitterとかblogで自分の意見を主張すれば?
ここにいてもゴミ扱いされてるんだし

199:Socket774
17/09/05 06:27:13.48 apco0nBe0.net
>>195
あー、そいつ意味取り違えてたのか
B/S見比べてみろと言ってもこっちの意図が伝わらないわけだ

200:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/05 06:55:40.05 UWM30pg+a.net
リンク貼っただけで釣れる釣れる

201:Socket774
17/09/05 07:05:22.37 apco0nBe0.net
ネガ記事にパクついたのはお前だろ
スレチ構わず貼ってんのが証拠よな

202:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/05 07:15:10.61 UWM30pg+a.net
こんなポジティブな記事はないだろ

203:Socket774
17/09/05 07:15:38.45 KHt2eHoE0.net
solaris終了か
富士通のCPU事業もおわりかな

204:Socket774
17/09/05 08:12:18.74 0wioOhS90.net
命令がarmに換わるだけでは

205:Socket774
17/09/05 08:14:21.08 23A0lKKSa.net
>>190
なんでも良いけどイールドってFab側の領分じゃないのか

206:Socket774
17/09/05 10:48:56.82 eRZ+ck7Ka.net
買収したのはGoogleからJava代せしよめうとしてるだけと言われてたが
ほんとにそんな感じだったんだな
案の定クソクソのオンパレード、MySQLも首根っこ抑えられてるからなあ

207:Socket774
17/09/05 11:06:48.25 33RE06lpd.net
>>200
だからもう消えろや

208:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/05 12:21:30.73 BoyKJpyWa.net
出て失せろ

209:Socket774
17/09/05 12:40:29.74 33RE06lpd.net
>>206
邪魔だおまえ

210:Socket774
17/09/06 07:00:43.96 2uGd7ao30.net
PrimeHPCはこの計算で効率○○%も出るんだ、すごいなー
SX-ACEはこの計算で効率○○%も出るんだ、すごいなー
一方Teslaはたった効率○%しかでないのか、ひどいなー
さすが日本すごい、日本のHPCは世界一!!!
  ↓
で、エクセルいじって、実効性能あたりのコスト・ワットを試算
  ↓
あ、Tesla導入するわ

211:Socket774
17/09/06 07:28:42.15 4Tr3ToGgM.net
>>208
流石キチガイ。
数値は出さないのなw

212:Socket774
17/09/06 08:06:50.32 ccvIFBdna.net
システム全体ならCPUオンリーの方がいいんだけど
効率60%と10%じゃ話にならんしなあ

213:Socket774
17/09/06 19:34:09.90 kTAOpG3yM.net
北森がZen2の記事載せてるけど情報元がYoutuberとは

214:Socket774
17/09/06 19:38:16.57 kXBHxDQJ0.net
翻訳スレの方が速い

215:Socket774
17/09/06 19:59:33.67 kTAOpG3yM.net
まあそうかもしれんが、Youtuberという所に時代を感じた

216:Socket774
17/09/06 20:47:45.52 S7XgOHcna.net
そいつ機械翻訳…

217:Socket774
17/09/06 21:15:42.89 SR/5EtmrH.net
>>214
北森よりは見やすいしRaven Ridgeの情報も載せてるわけだが

218:Socket774
17/09/06 22:23:26.83 XZVJW78Ta.net
そんなことを思ってるのは君だけだから早く寝なさい

219:Socket774
17/09/06 23:26:08.50 r+laADHmp.net
>>216
北森乙

220:Socket774
17/09/07 00:43:18.65 bQIyExIo0.net
Huaweiが独自にDNNコア積んだスマホ用SoC出したが、
ARMは公式にDNN拡張命令とか積めばいいのに

221:Socket774
17/09/07 15:26:36.42 0C8v7sl8M.net
まだ970のコプロセッサの件はどういうものなのかよく知らんけど、
汎用コアに命令追加しちゃうと後々互換性問題発生するんじゃないの
要らない用途にも積まなきゃならないとか。

222:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 15:44:39.33 EUB8wr+Da.net
ARMがどうやってコプロセッサ制御してるのか知らんのか?

223:Socket774
17/09/07 16:52:53.18 hs00nAmOd.net
>>220
AVX馬鹿は引っ込んでろ無能

224:Socket774
17/09/07 16:59:10.05 4yWoq1Ema.net
どうせ
しらんのか?わしも知らんのや?
なんだからほかっとき

225:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:08:55.87 4atFHPToa.net
まずARMの命令セットの中にコプロの命令セットが混在するわけではない
ARMステートからコプロセッサステートに切り替わって、制御が戻るまでコプロセッサの命令しか実行できない
この方式ならx86やMIPSもコプロセッサにできる
特定ベンダー依存のコプロセッサを叩くコードはドライバで抽象化してディスパッチすることで差異を吸収するので後腐れなんて起こりようがない

226:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:11:05.05 4atFHPToa.net
>>222
ゴミめ

227:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:11:26.60 4atFHPToa.net
>>221
そんな常識も知らんのか無能

228:Socket774
17/09/07 19:24:14.56 DvboOZI3a.net
な?知らんから顔真っ赤

229:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:26:47.00 4atFHPToa.net
さすがに常識でしょ

230:Socket774
17/09/07 19:30:12.25 DvboOZI3a.net
フンコロガシがいなくなると機械翻訳が現れて
機械翻訳がいなくなるとフンコロガシが現れる
やっぱ同一人物なんじゃ……

231:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:42:18.95 4atFHPToa.net
恥の上塗りか?

232:Socket774
17/09/07 19:49:03.05 6hhx5z2w0.net
すっかりおかしくなってしまったな

233:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:51:10.79 4atFHPToa.net
仕様書読めばわかることを読まずにエラそーにして教えてやっても歯向かうようなバカしかいない
知能指数が低下しすぎだなこの板は

234:Socket774
17/09/07 19:55:18.98 bMghjmwY0.net
知ったかぶりして恥を晒しまくってきた奴が言う台詞かねえ

235:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 19:58:06.06 4atFHPToa.net
いま恥を指摘されてるのはどこの誰だ

236:Socket774
17/09/07 19:59:58.72 bMghjmwY0.net
恥を指摘されたらいつも逃亡してる奴が偉そうだなw

237:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 20:03:57.23 4atFHPToa.net
ARMのコプロセッサの扱いについては一部突っ込みどころあるのにそれを指摘できないお前も大概知ったかの無能ってところだな

238:Socket774
17/09/07 20:08:31.20 WC0bqLyXa.net
門外漢が口出しした結果恥さらしまくったどこぞの輩より
分からない事には分からないと反応する名無しの方がマシ
空冷口先八寸貸借対照表損益計算書他諸々小父さん

239:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 20:09:56.67 6C7/78EEa.net
ヒント: >>223の1行めに特大の例外がある

240:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 20:21:22.84 6C7/78EEa.net
未だに誰も突っ込んでくれない
「わからない」は恥以前の問題だ

241:Socket774
17/09/07 22:09:14.06 0C8v7sl8M.net
そもそも話題の発端って>>218
コプロの話ではなく、拡張命令で対応したらいいんじゃないかという話じゃないかね

242:Socket774
17/09/07 22:27:46.89 ceK3aBtU0.net
いつもの団子の�


243:gンチンカン出ましたwww



244:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 23:06:10.10 6C7/78EEa.net
v〇〇とかn△△△も知らないガバガバ脳が粋がるなぁ

245:Socket774
17/09/07 23:10:15.22 T9eytnZka.net
2chにいる有象無象の名無し相手にマウント取りたいという意味不明な動機に突き動かされてる変な人はスルーしてあげないとダメよ
ツイッターとかFBじゃ相手にされないからいつまでもここにコテハンで居着いてる可哀想な人なんだから

246:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 23:11:49.61 QGuZBLBla.net
>>239
DNNに特化したパイプラインは命令としては切り出しにくいんだよ
汎用のレジスタに読み書きせずに数珠繋ぎの演算ユニットにデータを送り込むからこそ速い

247:Socket774
17/09/07 23:13:25.97 CQrR+dIJ0.net
翻訳を馬鹿にするとフンコロガシがキレる謎

248:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 23:14:35.27 QGuZBLBla.net
機械翻訳はなんの生産もできない無職引きこもり

249:Socket774
17/09/07 23:25:11.97 T9eytnZka.net
>>244
交互に現れたりしてなんか怪しいよなw
別人でも同一人物でもどっちでもいいけど

250:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/07 23:29:59.44 QGuZBLBla.net
とりあえずアドレッシングモードが貧弱でレジスタも決して潤沢とはいえないARMのNEONベースでDNN拡張命令は無理筋と言わざるを得ない
KNMはEmbedded Broadcastなどの豊富なアドレッシングモードをサポートするからこそ命令レベルで切り出せたわけで

251:Socket774
17/09/08 01:42:44.10 QJwnjRU30.net
貼れと言われた気がした
Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!インテル最高!ザマミロ!」
core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!ここがAMDとは違う!Ryzen欠陥品!」

実際は…
インテル端末爆発
URLリンク(eetimes.jp)
インテルのCPU突然死
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
HTTをオフにしないと回避できず
URLリンク(life-hacking.net)
Intelプロセッサは現在、セキュリティ上の脆弱性がある:ハッカーがバックドアとして使用することができます
URLリンク(goo.gl)
Intelオワタ\(^o^)/
203 Socket774 (ワッチョイ 4eec-+qdT)[sage] 2017/09/07(木) 23:01:07.09 ID:njNzApD70
やはり売名だったのか
また武内さんも、Linuxカーネル開発者として知る人ぞ知る存在で、最近では、AMD Ryzenプロセッサの問題を追究したことでも注目を集めました。
技術顧問に聞いてみた─小崎資広さん、武内覚さんインタビュー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
URLリンク(blog.cybozu.io)

252:Socket774
17/09/08 07:01:41.86 +WmxCXxz0.net
>>241
何だろう
vpn
vba
vip
vje
vss
vst
vtr
neet
nest
ntsc
node
name
numa

253:Socket774
17/09/08 07:08:43.15 5XWhcFil0.net
>>247
残念脳だなおまえ

254:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 07:17:19.28 z3JFSwAxa.net
>>249
vfpとneon
ARMと馴染みが深いコプロセッサ拡張をしらぬようではARMを語る資格なし
まあARMv8Aからは標準命令扱いになったけど

255:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 07:26:54.22 z3JFSwAxa.net
>>250
残念だと思ってしまうお前が残念だ
RISCライクな命令セットで有意なアクセラレーションを実装するには致命的にオペランド数がたりないし、逆に現行の積和演算のスループットを限界まで引き出すだけなら追加命令なんて特に要らない

256:Socket774
17/09/08 07:32:43.16 +WmxCXxz0.net
>>247
x86の今までの命令拡張を知っててそんな事を書くんだあー
へーー

あ、x86も詳しくなかったか

257:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 07:35:31.39 z3JFSwAxa.net
入出力先のポインタをレジスタにセットして処理完了までアクセラレータに丸投げ的な使い方やりゃいいならわざわざARMのフロントエンドをビジーループで


258:回す必要なんてないから ARMコアのコプロセッサバスに繋がってるというよりコアと独立したヘテロジニアスマルチコアとして並列駆動すると考えたほうがいいだろ ちょうどGPUのMaliのようにね



259:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 07:38:40.10 z3JFSwAxa.net
>>253
4FMAやVNNIの命令エンコーディングを見てARMにも同じ拡張が出来ると思うなら深刻な知恵遅れだ
ARMv8は命令長4バイトしかないから複数回ぶんのブロードキャスト付きロードを組み込む余地はどこにもないぞ

260:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 07:44:02.31 z3JFSwAxa.net
そしてメインストリームのXeonにKMNniを採用する予定と当面ない

261:Socket774
17/09/08 08:00:49.17 +WmxCXxz0.net
別に固定長である必要は無いんだが

262:Socket774
17/09/08 08:01:35.86 +WmxCXxz0.net
相変わらず思い込みが禿しいな

263:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 08:03:03.61 z3JFSwAxa.net
>>257
ARMv8は固定長を守る必要があるんだがな
Thumb2も32ビット限定だ

264:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 08:05:04.72 z3JFSwAxa.net
そして命令ステートの切り替えを伴うコプロセッサコールならそれ細粒度の命令に区分けする意味ねーから
独立プロセッサを叩くコマンドをドライバで包んであれば十分

265:Socket774
17/09/08 08:08:44.01 O5h2VWola.net
ここまで全部知ったかぶり

266:Socket774
17/09/08 08:13:13.20 +WmxCXxz0.net
MIPSが固定長を捨てたのも知らないのかな?

267:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 08:22:03.16 z3JFSwAxa.net
>>262
ARMは64ビットステートで可変長を捨てた
なんの参考にもならないな

268:Socket774
17/09/08 08:25:18.44 d1y41ZsWa.net
今のARMは可変長捨てちゃったでしょ
32bitモードならまだあるけどさ

269:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 08:29:10.09 z3JFSwAxa.net
プレディケートフィールドも4ビットから1ビットに圧縮しちゃったからThumb2と同じ方式でのエンコーディング切り替えはできない

270:Socket774
17/09/08 08:51:09.59 npZ9IhFwd.net
禄なコーディングも出来ない馬鹿が自称プログラマ気取りでドヤ顔トンチンカン書き込みしまくってて
スレ民にコードも書けない癖にと看破されて、反論に馬鹿が自称自作ソースコードをスレに投下したが
間違いだらけで挙げ句の果てにはそのソースコードは無関係の個人サイトからの丸パクリでスレ民に速攻バレして
凄い電波垂れ流しな言い訳して逃げまくってた十年前。
あれから、全く成長してないな

   糞   団   子

しねよ。

271:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 09:06:42.77 z3JFSwAxa.net
詭弁のガイドライン通りの論理展開はさすがに食傷

272:Socket774
17/09/08 11:36:48.09 KWfbLCdod.net
>>263
必要なら採用すれば良いだけ
つまり不可能な理由にはなってない

273:Socket774
17/09/08 11:39:55.27 KWfbLCdod.net
>>266
アセンブラ数行の簡単なコードもまともに組めないレベルだからな
団子は文系だと思ってるよおれは

274:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 11:42:22.60 RU/XbuKpa.net
【誰が】必要としてるの?
君は死ぬことが必要だと言われたら死ねるかい?
そういうことだ

ちなみにSVEという大規模SIMD拡張ですら4バイト固定長に収め、プリフィクス命令による実質命令長の拡張のようなことはやっていない。
4バイト固定長を死守する鉄の意志を理解してないのはそもそもドキュメントもろくに読んでないやつくらいだろ

275:Socket774
17/09/08 11:46:14.31 KWfbLCdod.net
団子がさんざん不可能とか言ってたのが
EVEXであっさり覆った前科があるよな
もう忘れたか?

276:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 12:00:10.66 RU/XbuKpa.net
ちなKNMのFMA4の場合だと1命令に捌くのに各エレメント合計9つのソースデータを引っ張って来る必要があるが、流石にRISCでそこまでのレジスタリードポートを用意するのは非経済的だ
ちなみにARM命令セットレベルのDNNサポートはSVEで半精度積和に対応してるがそれ以上のサポートは基本無い(あとはベクタ幅の拡張のみ)と見ていい

277:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 12:14:37.61 RU/XbuKpa.net
EVEX(前身のMVEXもだが)ってAVXより前に発表されたLarrabee(Knights Ferry)にもともと載ってたものを持ち込んだだけだしなあ
broadcastやswizzleはむしろKNCから大幅にオミットされてるし
EVEX特有の機能って{rd-sae}や{z}くらいか?
なんか不可能だといったことなんてあったか?
1~15バイト可変長のx86で拡張できるからといって
4バイト固定長命令でそれができると思わないけどな
HPC-ACEと比べてSVEは256本あったSIMDレジスタが32本に減らされてるが富士通はそれを甘んじて受け入れてるわけでして

278:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 12:24:49.02 RU/XbuKpa.net
可変長にすればいい
→それをA64命令セットとは言わない

279:Socket774
17/09/08 12:36:31.01 KWfbLCdod.net
知識も頭脳も大したことないくせに
簡単に「不可能」とか
団子の発言は軽すぎる
中身がない

280:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 12:43:34.69 RU/XbuKpa.net
AVX-512は最短6バイト
AArch64は4バイト固定長

某970はオフコアにAI専用ユニット乗せてるだけなのにARMコアに専用命令を追加なんて大方素人な発想が理解不能だし(何百クロックサイクルのレイテンシかける気だ?)

281:Socket774
17/09/08 12:46:46.98 KDGiuk+Sa.net
小難しい専門用語を並べ立ててるだけで用語の中身なんかまるで理解して無いからね
wikipedia以下の知識なのに全てを知ってる様な物言いするからおかしい事になる

282:Socket774
17/09/08 13:20:31.07 sxkrf8A5a.net
あやこれは団子の方が正しいだろう
富士通もアクセラレータを別に作って、ホストと接続するという形にしてるし
あとずれるが、FPGA以外でRISCチップ使って実装させてるDL/ML関連のpaperも圧倒的に少ない

283:Socket774
17/09/08 13:41:06.35 1E8BD/APM.net
まあそうだろうが、218の言う意図がよくわからんので欠席裁判にしかならんよ

284:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 14:33:29.02 Wf22dm4ua.net
DNNに使える拡張命令ならSVEの半精度積和命令がいまのところの唯一解
多段畳み込み可能な連装積和ユニットは3レジスタオペランドのRISCには非現実的だし
ちなみに富士通が4オペランドFMAだって言ってるものは3ベクトルレジスタ+マスクレジスタ指定の場合で、それ言ったらAVX-512は全部4オペランドになる
言い換えるとSVEのFMAは vf{,n}m{add,sub}231p{s,d,h} 相当の命令しかない

285:Socket774
17/09/08 14:43:45.67 KDGiuk+Sa.net
そもそも団子の書き込みを取り扱うのが間違いの始まり

286:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 15:04:21.58 Wf22dm4ua.net
俺は218については、ロード・ストアアーキテクチャはレジスタファイルの同時リード数に制約を受けるので汎用コアでDLに特化するという矛盾的要求に最良の答えはないし電力に制約のあるスマホでCPUでDNNをやるのは得策でないと思うけどな

つかAppleもやってるしCPUでもGPUでもない第3�


287:フプロセッサかモバイルの認識系AIに必要ってのは業界のコンセンサスだろ そもそもの話、量産向けのAIチップはある程度ターゲットを特定してパラメータを定数化して実装を簡素化できる段階で量産するのでCPUやFPGAのようにフルコンフイギュラブルである必要はない



288:Socket774
17/09/08 17:14:16.05 UPEAidQgd.net
ほんと病気だよな、コイツ
こんな事十年以上やってんだぜ

289:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 17:16:48.16 Wf22dm4ua.net
Hey, SirlとかOk Googleとか持ち主が声を発したのを認識するためにメインCPUが常にスタンバイしてないといけないとか電池の無駄にもほどがあるだろ
そういうのは声認識専用のロジックに委ねてメインCPUはスリープできるようにするんだわ
これからの音だけじゃなくてカメラからの映像をリアルタイム解析できるようにする。
バカ「CPUで対応しろ」←どこに需要があるのか理解していない

290:Socket774
17/09/08 17:17:39.47 vKcmB3Kea.net
ここの名無し相手にマウント取るしか居場所がないんでしょう
普通の感性ならここまで叩かれたら名無しに戻るか違う所に行くよ

291:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 17:18:43.83 Wf22dm4ua.net
自分がマウント取りたいだけだろバカめ

292:Socket774
17/09/08 17:26:11.42 7Tvxr6Pwa.net
可哀想だから誰か団子発言録のツイッターを作って差し上げろ

293:Socket774
17/09/08 17:33:53.90 vKcmB3Kea.net
blogで自分の持ってる御自慢の情報を発信するのがおすすめですよ

294:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 17:38:18.25 Wf22dm4ua.net
こんな常識のない発言でドヤ顔するやつ2chくらいしかいないから
970がAI積む意味もちゃんと記事に書いてあるのにそれすら読めない

295:Socket774
17/09/08 17:55:50.69 qIRGD30K0.net
>>286
お前マウント取れなくなったらいつも消えるじゃん

296:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 18:01:04.44 Wf22dm4ua.net
へ?

297:Socket774
17/09/08 18:07:15.56 tPdPbH6FM.net
ツイではできないクオリティの発言だという自覚はあるんだろうね。

298:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 18:15:42.67 Wf22dm4ua.net
鏡見ろ

299:Socket774
17/09/08 18:22:50.62 ypl1VvVVa.net
じゃなきゃ過去度々間違いを指摘された時に発狂しないってw
一通り発狂して治ると何事もなかった様に振る舞うけど

300:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 18:29:39.42 Wf22dm4ua.net
名無しは恥は掻き捨てだから羨ましいね

301:Socket774
17/09/08 18:32:09.18 5UqQPyhQH.net
団子に粘着するならせめて具体的に書き込みにケチ付けるようにしてくれ
罵倒してるだけじゃ単なる荒らしにしかなってないからウザいことこの上ない

302:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 18:36:07.73 Wf22dm4ua.net
俺に恥書かせようとしてそれ以上に恥ずかしい発言してりゃ世話ないわ
A64が可変長命令は俺にとって今日一番の爆笑ネタ

303:Socket774
17/09/08 18:39:57.68 ypl1VvVVa.net
もはや殆どCPUスレではなく団子に対するカウンセリングスレだからみるだけ無駄だよ

304:Socket774
17/09/08 18:42:31.35 5UqQPyhQH.net
粘着してる君が勝手にカウンセリングスレにしてるんでしょ
そういうのを荒らしって言うんだよ

305:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 18:45:50.58 Wf22dm4ua.net
仮に8バイトとかの長い命令対応するなら命令ステートの名称は「Shoulder」になると思うけど

306:Socket774
17/09/08 18:46:21.52 13at+vK70.net
今後はCPUアーキテクチャとして新しい何かが出てくることは無さそうだなあ
SIMDの強化かAIの専用機能追加とかがメインで、後は既存機構の多少の増量とかが精々かな
ZenみたいにあえてSIMDを減量してワッパ向上を狙うとかもあるけど

307:Socket774
17/09/08 18:53:31.33 ypl1VvVVa.net
ryzen発表から発売までの流れだけを見たとしてもそんなこと言えないんだよなあ
それを10年以上だからなあ

308:Socket774
17/09/08 18:58:25.54 vKcmB3Kea.net
まあ恥かきまくってきたのは確かだが
ARMのDNN専用命令実装云々に関しては、的外れではなさそうだけれども

309:Socket774
17/09/08 19:47:58.08 Gya7DDgPa.net
今、例のアレを擁護する奴は自演なんじゃね?

310:Socket774
17/09/08 20:02:52.80 RH0Hnolaa.net
いや自演じゃないよ

311:Socket774
17/09/08 20:11:29.81 Gya7DDgPa.net
どちらにしろ団子が居なければ有意義なスレだけど奴がいる限り
単なる隔離スレだから

312:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 21:26:42.85 FiwulD1ha.net
有意義な発言を何もしてない奴ほど意義を語る

313:Socket774
17/09/08 21:33:01.33 BIq3JZrQa.net
AMDスレ荒らした挙句涙目敗走した奴が何言ってんだか(笑)
荒らしが意義を語るなんて滑稽ですな
ウナ銀河だのフューチャーだのホントゴミみたいな書き込みで
荒らしてたもんなあ
ところでウナ銀河ってなんだったの?
早くEPYCデュアル買えよ
その他宿題が残り過ぎだぞ?

314:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/08 21:34:09.50 FiwulD1ha.net
ゴミレスはAMD隔離スレでどうぞ

315:Socket774
17/09/08 21:36:10.92 BIq3JZrQa.net
はい逃げた

316:Socket774
17/09/09 00:22:36.73 atnIrXR70.net
GMOインターネット、ビットコインのマイニング事業に参入--専用の半導体を開発
7nmプロセス技術の半導体チップを活用
9/8(金) 16:12配信 CNET Japan

317:Socket774
17/09/09 02:01:06.24 4y8EXsEAM.net
貼れと言われた気がした
Ryzen+linuxでSEGV
淫厨「Ryzenは欠陥品!RMAは逃げ!対応が遅すぎる!linuxでは対策不可能!インテル最高!ザマミロ!」
core i +linuxでSEGV
淫厨「linuxは欠陥品!インテルは悪くねぇっ!バグを見込んで設計されてる!linuxでも対応できる!ここがAMDとは違う!Ryzen欠陥品!」

実際は…
インテル端末爆発
URLリンク(eetimes.jp)
インテルのCPU突然死
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
HTTをオフにしないと回避できず
URLリンク(life-hacking.net)
Intelプロセッサは現在、セキュリティ上の脆弱性がある:ハッカーがバックドアとして使用することができます
URLリンク(goo.gl)
Intel信者オワタ\(^o^)/

318:Socket774
17/09/09 16:11:29.11 qVX2MP2F0.net
糖質団子

319:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/09/09 17:35:49.16 yP/Ix9ZAa.net
オリゴ糖配合団子

320:Socket774
17/09/09 19:34:36.85 qlHcDCa60.net
>>309
オマエは平然と
隔離病棟から抜け出して荒らすのなw

AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 271世代
URLリンク(affiliaenquete.dreamlog.jp)
8:Socket774:2017/03/23(木) 18:19:56.82 ID:dUCvxdsU.net
団子が発狂しててクソワロたわw
9:,,・´∀`・,,)っ-○○○:2017/03/23(木) 18:27:06.42 ID:uKFlb/Ff.net
AMD信者の妄想はひどい
スマホSoCなんて作ってるのはプラットフォームベンダーかFa
11:,,・´∀`・,,)っ-○○○:2017/03/23(木) 18:30:13.31 ID:uKFlb/Ff.net
いまどきスマホSoCなんて作ってるのはAppleのようなプラットフォームベンダーか、サムスンのようにFab持ってるところを除けばみんなモデムのIPを自社で持ってるメーカーだけだ
借り物競争なんて出来たのはそれこそIntelがSilvermontをスマホ市場に投入する前の話で、みんな赤字出して辞めてった
モデム抑えれば勝てるわけではないが持ってないのは話にならない
13:Socket774:2017/03/23(木) 18:33:36.46 ID:8kyYsZ/9.net
>>11
前スレではコテ無しで暴れていたが、団子が遂に正体を現したかwww. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)


321:Socket774
17/09/09 19:50:57.71 o+OcCkQ1a.net
負け犬の話題は出さんでよろしい。

322:Socket774
17/09/09 20:12:41.12 OYHu5pQU0.net
団子はIntel社員だから宣伝は欠かさない

323:Socket774
17/09/10 12:44:53.46 okJ8iLsy0.net
URLリンク(arstechnica.com)


324:ushing-60ghz-for-vr/ 802.11adからも撤退。 VRは提携したばかりだから続けるかもと書いてるけど今までのパターンからすると怪しいもんだな。



325:Socket774
17/09/10 19:29:42.32 XOn/HrjL0.net
AMDもVR用の無線技術は持ってるね
AMD,高性能ワイヤレスVR HMDの鍵となる無線技術の企業「Nitero」を買収
URLリンク(www.4gamer.net)
次世代ゲーム機のVRで使われたりして

326:Socket774
17/09/11 08:48:21.74 YDPswTnMa.net
次世代のサーバー/ハイエンドPC向けDRAMモジュール「DDR5 DIMM」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
???「HMCはDDR5の本命技術!」

327:Socket774
17/09/11 09:27:32.84 8jzi4Kq/0.net
FB-DIMM復活とな
前はパラレルバスに伸びしろがあったから死んでしまったけど今度こそ本当にパラレルバスの限界だからいけると踏んだか

328:Socket774
17/09/11 12:09:09.44 4vSLz4kRa.net
最大800GB/sまで行くのか……

329:Socket774
17/09/11 16:56:27.98 gJ8vI/3l0.net
>>322
16ch 6400MHzとかもうだいぶわけわからん…

330:Socket774
17/09/11 17:34:04.05 oOhFu6T6d.net
帯域だけあってもなあ
レイテンシも重要なんだけど

331:Socket774
17/09/11 17:45:25.71 Z5YeaI6Oa.net
>>324
レイテンシも考慮して規格を作ると思うけども……
流石にこんだけ違った作りにして、200GB/sでDDR4の100GB/sよりも大きなレイテンシとかにはしとらんでしょ
だからこそ2020年という遅めの登場になったんだろうけど

332:Socket774
17/09/11 17:57:06.63 MD2XUYSo0.net
>>320
こりゃAPU安泰だな

333:Socket774
17/09/11 18:37:14.22 ele1S6bya.net
主記憶見に行く時点でレイテンシに文句つけるなとでも言いたげな。
レイテンシ重視なら特盛キャッシュのプロセッサ使えということだろう。

334:Socket774
17/09/11 19:25:46.91 cDvco31U0.net
プリフェッチもハードウェアレベルでがしがし行うので、SDRAMでも帯域重視の場合は多いような
307GB/sまで必要なのかというと微妙な気もするが

335:Socket774
17/09/11 19:47:50.81 nPPs5IPb0.net
鯖向けのDIMMの話をPC向けと勘違いしてるヤツおらんか?

336:Socket774
17/09/11 20:49:45.80 obWCj/ZKa.net
容量>>>>帯域>>レイテンシ

337:Socket774
17/09/11 20:50:05.59 QSAPhCHPp.net
>>329
どこに書いてある?

338:Socket774
17/09/11 21:20:57.03 3UFf39nYd.net
名前消してしれっと書き込む団子さん。
無視されてますよ

339:Socket774
17/09/12 18:53:14.90 iiAWbIhva.net
10年前のCPUのL2キャッシュの速度が300GB/sだっけ
5年後とかになるとそれが大容量メモリにまで来るのか
何に使うのやら

340:Socket774
17/09/13 08:22:09.94 HjeyQZvKM.net
何にでも使えるかと

341:Socket774
17/09/13 14:02:06.12 T4Gpy0zz0.net
iPhone Xのベンチリークが出てるけど、携帯電話とは思えない速さだな
しかも、シングルスレッド性能も相当上がってる
コア数増やしてベンチだけ早いAndroid勢とは大差が開いてる

342:Socket774
17/09/13 14:06:52.06 T4Gpy0zz0.net
高性能コア2コア+低性能コア4コアの、2+4構成みたいだな
nvidiaの4+1とは違うが
Androidの場合、この手のヘテロコアはGoogle対応待ち?だが、
OSが自社製


343:だけあって発売同時に対応できるな



344:Socket774
17/09/13 14:13:28.55 HdhOVhWI0.net
2+4+4とかあるじゃないですka

345:Socket774
17/09/13 14:21:54.83 EV63qLfi0.net
構成に統一性がないとヘテロなんかまともに使えんやろな

346:Socket774
17/09/13 14:42:04.10 0NUzsPRt0.net
2+2、3+3をやめて2+4 で、4の方が低電力側か

347:Socket774
17/09/13 14:51:31.59 EvMSBF7GM.net
>>335
> iPhone Xのベンチリークが出てるけど、
> コア数増やしてベンチだけ早いAndroid勢とは大差が開いてる
レス内で矛盾してる

348:Socket774
17/09/13 14:56:19.66 WR0gpUmN0.net
意外だけどGrand Central DispatchはOpenMPより速いので、奥の手でマルチコア合戦になった場合もAndroidより有利なんだよね
末端アプリのマルチコア対応の楽さも含めて

349:Socket774
17/09/13 15:18:45.89 HdhOVhWI0.net
URLリンク(browser.geekbench.com)
ram 3gbなの?

350:Socket774
17/09/13 15:21:36.75 G15gRSxZa.net
3DMarkのCPUスコアは?
まだ弱いの?

351:Socket774
17/09/13 16:14:58.23 dDsigP730.net
Kabylake-Rは下手したらA11 Bionicより性能低い可能性もあるな
高性能CPUコアのMonsoonは3Ghzにも達するらしい
あとApple独自の新GPUコアの詳細も知りたいね
そろそろAppleはAチップでMacBook来ないかなと本気で思ったりする
後藤ちゃん、A11 Bionic記事はよ書いてくれ

352:Socket774
17/09/13 16:38:23.38 G15gRSxZa.net
3D Markが弱いのにそれはあり得ないかと
まだA11のスコアは知らんけども

353:Socket774
17/09/13 16:42:56.69 olmWFc3ga.net
まーたあの悪夢が蘇るのか…
その点windowsはなんやかんやで古いソフトがそれなりに動いてくれるからなあ
まあ、Macでクリエイト系のプロユーザーはDTM関係ぐらいしかいないから
影響少ないかもね

354:Socket774
17/09/13 16:58:36.04 HdhOVhWI0.net
URLリンク(www.futuremark.com)
URLリンク(www.futuremark.com)
Sling Shot Extreme Unlimited
Apple iPad Pro 2017 12.9:2633
ZTE Nubia Z17       :2458

355:Socket774
17/09/13 17:12:10.19 G15gRSxZa.net
Ice Storm Unlimitedで19500程度か…

356:Socket774
17/09/13 17:30:20.84 Y/GV0H2m0.net
MacBookをARMにするならMacProのレンジまで一気に変えたいだろうから、
そのくらいの性能のチップが出てくればあり得るかもね
それまではiPadの性能を伸ばす方向で行くんじゃなかろうか

357:Socket774
17/09/13 18:15:27.59 dDsigP730.net
>>349
AppleのAチップは毎年性能上げて全く進歩のないCoreに迫る勢い
ついにGPUも自前のモン搭載しちゃったからな
最近はスマホのSoCの方がハードの進化が劇的で面白いのよね
PowerMacじゃないけどいずれは脱Intel化したMacも見てみたい

358:Socket774
17/09/13 18:18:35.21 dDsigP730.net
全く進歩のないCoreはSandy以降からだね
Nehalemからはそれなりに大きかったわ
連投スマン

359:Socket774
17/09/13 18:20:12.64 lBdHfiuLa.net
>>347の結果を見て迫る勢いとか書いちゃうのかよ

360:Socket774
17/09/13 18:23:29.61 l++nnLHgM.net
特に苦手なベンチですし

361:Socket774
17/09/13 18:29:37.65 pSYBG4rhH.net
AxはA9以降はIPCほとんど変わらずクロック伸ばして性能上げてる
元々周波数低めなのが今回3GHzになったからシングルスレッド性能の伸びしろは小さそう

362:Socket774
17/09/13 18:39:36.62 lBdHfiuLa.net
>>353
けど大事なベンチでもある

363:Socket774
17/09/13 18:46:24.82 l++nnLHgM.net
実際のゲームでは最適化されますからね
3d markはキャッシュまわりの使い方がおかしいまま

364:Socket774
17/09/13 19:02:22.55 lBdHfiuLa.net
>>356
キャッシュ周りがおかしいのはgeekbenchの方では

365:Socket774
17/09/13 19:02:33.43 EV63qLfi0.net
プロセッサ更新されるたびにアポ信っつうかコテ外した団子が毎回ホルホルしにくるよな

366:Socket774
17/09/13 19:09:29.50 hAlOwnHsM.net
ios端末が高性能だとモバイルDAWがはかどるが
android端末が高性能でも使い道が無いという

367:Socket774
17/09/13 19:22:54.01 eg55dbA20.net
>>340
何言ってんの?

368:Socket774
17/09/13 19:29:49.83 eg55dbA20.net
>>347
これSling shotのAPIがVulkan移行したからっしょ?
団子かな?

369:Socket774
17/09/13 19:38:32.29 1vrX+0IP0.net
団子でもないと思うし、何を主張したいのか分からん

370:Socket774
17/09/13 20:08:25.29 0+3SwoDc0.net
vulkanにかわるとphysicsのスコアあがんのか?

371:Socket774
17/09/13 20:27:39.74 1vrX+0IP0.net
というか今見たらDDR5で盛り上がってたんだなw
で、HMCはマジでどこいったんだ
Hot Chipsでもなんも言及されとらんだろ?

372:Socket774
17/09/13 20:34:48.24 C7Su7g0la.net
心のなかで強く祈れば、自ずとHMCの姿が見えてくるはずじゃ

373:Socket774
17/09/13 21:18:37.52 eg55dbA20.net
>>363
ええ…ものによっては二倍以上変わるのに
客観データを拒否したらただの貧乏人の僻みやん

374:Socket774
17/09/13 22:09:02.77 1vrX+0IP0.net
Vulkan未対応でもこんなもんだけど
URLリンク(www.pcper.com)

375:Socket774
17/09/13 22:28:49.91 3XO54Nrv0.net
HMCは死んだよ
10nm以降はHBM2に切り替わる

376:Socket774
17/09/13 22:34:34.54 1vrX+0IP0.net
>>368
''終わりました''という宣言はまだ、まだなされてないはず・・・・

377:Socket774
17/09/13 22:36:47.42 C7Su7g0la.net
DRAMやSRAMはSamsungが乗り気かどうかにかかってる

378:Socket774
17/09/13 22:49:06.67 C7Su7g0la.net
HBMと天秤かけて迷ってたんだけどな、Intelは
後藤さんも書いてたけどさ
それすらも否定してたのが団子
HBMにいやがらせでもされたんか?てレベルだった

379:Socket774
17/09/13 22:57:24.39 M38w4EsBa.net
KNHでHBMになるのは確定的か

380:Socket774
17/09/13 23:23:04.81 3XO54Nrv0.net
DL向けのLake CrestはHBM2で確定
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
まあ、製品毎にHBM2とHMC使い分けるのは意味ないから、HBM2に全面切り替えになりそう

381:Socket774
17/09/13 23:26:28.97 eg55dbA20.net
>>367
Slingshotで比較して、Vulkan対応もちょうど今年の話なのに、なんでIcestormのグラフ出すの?
意図的に捻じ曲げようとしてるだけなんだろうけどさ

382:Socket774
17/09/13 23:28:08.31 GUo7t5ua0.net
URLリンク(software.intel.com)
ここ見るとKnights HillはHBMを採用することが仄めかされてるからMCDRAMも1世代で終わりかな

383:Socket774
17/09/13 23:29:08.78 vkXr79+YM.net
>>371
AMDのモノは絶対に認めないから団子は
インテル主導のHMCが最良!
AMD主導だからHBMはダメという
短絡的な思考回路

384:Socket774
17/09/13 23:36:29.69 1vrX+0IP0.net
>>374
上を読んだら、3D Markの話が出てたから
さらに君の、これはダメなんだ、というレスも踏まえて、それならと参考として出しただけだが
何をどう捻じ曲げたのか分からんわ

385:Socket774
17/09/13 23:39:04.83 1vrX+0IP0.net
つまりSlingshotだけは絶対に出すなという主張に見えたので
そこまでいうなら、として上記流れを踏まえて出した
これにさえ捻じ曲げただのいわれたら、もう知らんわ

386:Socket774
17/09/13 23:40:58.04 2Hzsu3pza.net
XDRより普及せんかったな、HMCは
面白かったけど

387:Socket774
17/09/13 23:47:21.99 1vrX+0IP0.net
>>375
結構前からHBMにしようと動いてたんかね?

388:Socket774
17/09/13 23:50:49.97 2Hzsu3pza.net
Micronが一番かわいそう

389:Socket774
17/09/13 23:51:34.14 T4Gpy0zz0.net
>>359
Android Oから、AAudio APIがくわわって、
音系アプリの動作環境が良くなるはず

390:Socket774
17/09/14 00:20:13.03 GbCMqhUz0.net
>>377-378
意味不明すぎてもう笑うしか無いw
比較になってないだろw
ほいIcestorm
URLリンク(www.futuremark.com)

391:Socket774
17/09/14 00:33:08.34 WbmWZ27+0.net
>>383
それ上で出されてるじゃん
んで19500か・・・ってんで突っ込まれてるじゃん
何がしたいの君

392:Socket774
17/09/14 00:35:57.12 GbCMqhUz0.net
こっち貼るの忘れてた
URLリンク(www.4gamer.net)

393:Socket774
17/09/14 00:37:58.14 GbCMqhUz0.net
>>384
お前同じバージョンと機種では出してないだろ
知的に振る舞っても、他人に甘えたクソ根性が透けて見える

394:Socket774
17/09/14 00:39:11.23 5YQRNe8wa.net
この人不思議ちゃんだね
延々ずれたこと書き込んでる

395:Socket774
17/09/14 00:41:27.70 WbmWZ27+0.net
>>386
はあ・・・・

396:Socket774
17/09/14 00:42:54.61 GbCMqhUz0.net
いやいや比較の条件揃えるなんて当たり前の事だろ?
異なる物組み合わせてどうするのよ

397:Socket774
17/09/14 00:49:51.19 WbmWZ27+0.net
ごめん、何に怒ってるのかさっぱり分からない
>>367のグラフがおかしいというのなら、俺は知らない

398:Socket774
17/09/14 05:56:25.97 oinutjCL0.net
そもそもphysicsの話してたのに
vulkanがーとか言い出して
頭おかしい

399:Socket774
17/09/14 06:20:19.12 q3w5vTlP0.net
こんなだから団子が定期的にコテ外して発狂してるとかいわれんだよ

400:Socket774
17/09/14 08:51:18.56 8KI4ZPFTa.net
>>375
日付見るに2年前なの?これ

401:Socket774
17/09/14 12:17:47.95 Z8davm/U0.net
>>393
未来から来たのか?

402:Socket774
17/09/14 13:40:41.10 y/Dd+9BBa.net
HMCが負けた理由が分からない
コスト的には楽だろう

403:Socket774
17/09/14 13:42:30.88 Z8davm/U0.net
>>395
メモリーのシェアが違うのだよ
7割がSamsung
2割がHynix
1割がMicron

404:Socket774
17/09/14 13:50:26.39 sCog04QU0.net
HBM導入したところはどこも苦労しているのでまだワンチャンあるでHMC

405:Socket774
17/09/14 16:11:20.85 35zJ57t00.net
>>395
HBMの倍ぐらい高い
HBMはシリコンベースのインターポーザで超並列に接続するけど
HMCはそういうクッションなしだから、M/B自体を高品質・高コストなものにしないといけない

406:Socket774
17/09/14 18:24:26.59 ul45zzIl0.net
HMCの高コストに文句言わずにつかってくれそうな客はスーパーコンピュータくらいしか無い

407:Socket774
17/09/14 20:26:09.94 l+zcscrJ0.net
低性能なHMC使うくらいなら標準化されてる高性能なHBM2使うわな
HBM2は2スタックで16GB 約500GB/s(Vega FE)→4スタック 32GB 1TB/sも可能
URLリンク(www.4gamer.net)
HMC(MCDRAM)は8スタックで16GB 約400GB/s(KNL)
URLリンク(xtre)


408:view.com/images/knights_0454351.jpg



409:Socket774
17/09/14 20:32:06.52 GbCMqhUz0.net
>>391
それは別に間違ってない

410:Socket774
17/09/14 20:35:00.31 GbCMqhUz0.net
何使って何測ってるかぐらい把握しとけよ…
つかせめて相手がGPUかCPUぐらいは理解しとけよ…

411:Socket774
17/09/14 20:37:28.37 oinutjCL0.net
おまえがな

412:Socket774
17/09/14 20:40:26.22 GbCMqhUz0.net
>>403
はいはい
他人の頭より自分の頭心配しろ

413:Socket774
17/09/14 20:44:33.78 oinutjCL0.net
はいはい

414:Socket774
17/09/14 20:54:01.85 Lws/1yYLd.net
クソコテ怒りの連投

415:Socket774
17/09/14 20:54:53.23 WraFOuUAa.net
>>398
生産しやすそうだったから、てっきり安いのかと

416:Socket774
17/09/14 20:56:32.62 OK9vAJeu0.net
>>407
必ずからくりがある

417:Socket774
17/09/14 20:57:58.26 WbmWZ27+0.net
>>407
生産はしやすそうだったのか?
KNLにはすぐに載ったけども、たんに需要が少なかったからってのもあるんでね

418:Socket774
17/09/14 22:57:48.02 kqziuWHA0.net
EMIBでhmcの未来はなくなったように見えるけど、
micronは意地でもhbmは製造しないのかね

419:Socket774
17/09/14 23:17:16.96 6HVOJVhBa.net
こういうのはしれっと出すもん

420:Socket774
17/09/14 23:54:29.28 WbmWZ27+0.net
micronは結構振り回されちゃったかもね

421:Socket774
17/09/15 08:46:31.08 Bglqz6SOa.net
当時市況悪かったからintelに逆らえなかった。
ただHBMも2年後まだ本命にいるかはわからないな。
結局安い方に流れるから。

422:Socket774
17/09/15 11:36:15.08 yBvsPE+F0.net
HMCを推進したのはMicron自身だけどね

423:Socket774
17/09/15 13:03:01.17 HQPYLxl50.net
低コストHBMも開発中で3年後くらいに実用化の目処がついてるらしい
それとAMDはHBM4も想定してるらしいこと言ってた

424:Socket774
17/09/15 13:05:08.71 6NP5d6eMa.net
そう言うのは実際に量産レベルのモノが出てこないとなあ…

425:Socket774
17/09/15 13:37:12.87 p6J7RRDqa.net
3~4年後ならDDR5がデータセンターレベルではふつうに運用されてるだろう
そのときまでに64GB版のHBMは安定して欲しいなあ

426:Socket774
17/09/15 14:15:58.79 6Wc+uxfEa.net
IntelはいつまでP6由来のアーキ引っ張るの?

427:Socket774
17/09/15 18:14:01.35 JkOVCF2AH.net
Sandyの時点でもうP6由来の要素なんてほとんど残ってないよ
まあそれ以降はあんま変わってないけどな

428:Socket774
17/09/15 18:18:40.36 fhWoGJefa.net
786になるのはいつですかね

429:Socket774
17/09/15 18:25:18.42 EACxPHcXM.net
>>420
実は既に通り過ぎてる

430:Socket774
17/09/15 18:37:34.95 ZPrz5ynp0.net
HMCの低コスト化のために、HBM2のバッファーダイのみをHMC用ロジックダイに入れ替えて
パッケージングしたようなのを作ればいい
もちろん生産ラインはHBM2ラインを使いまわせるようにして
生産数が多いHBM2に寄生することで低コスト化を目指す
たとえば、生産数が多い車のロゴ・外装・内装をちょっとだけ作り変えて生産数が少ない車を作ることで
コスト低減できるみたいな

431:Socket774
17/09/15 19:28:44.52 aeUTAnXjr.net
>>422
それをやるための特許使用権取得の方が高く付きそうだな
Micronも「HBMを生産したければ特許使用権を取得しからにしてね」と言われてるんじゃ・・・

432:Socket774
17/09/15 22:49:29.59 lYIW4kQQ0.net
>>422
そのロジックダイが熱を持つし
SIによる超並列接続だから高速メモリとして高効率なのに
わざわざシリアル変換して高クロックで動かすんじゃ意味がないと思う

433:Socket774
17/09/17 13:18:13.17 L+Jaeugn0.net
https://


434:i.imgur.com/3lMi41s.jpg https://i.imgur.com/ewVSi0s.jpg



435:Socket774
17/09/17 16:01:44.04 uYBbaPye0.net
URLリンク(www.yukawanet.com)
【悲報】プログラマー終了!AIがゲームプログラミングを学習してしまう!

436:Socket774
17/09/17 16:31:04.50 egHHSByCa.net
>>426
恵まれたプロジェクトから生み出されるクソみたいな実装とおさらば出来るだろうか

437:Socket774
17/09/17 16:41:33.15 aRHZxOold.net
より上位な仕事に移るだけ

438:Socket774
17/09/17 17:21:51.45 TU0DjvLQ0.net
AIよりもミドルウェアなど既製品の充実の方が仕事を奪う

439:Socket774
17/09/17 23:55:27.88 dnS3D9HtM.net
.
新聞
URLリンク(imgs.link)
実際
URLリンク(imgs.link)

440:Socket774
17/09/18 01:36:58.55 w3Z8DQ9/M.net
>>430
住民には衝撃だわな。

441:Socket774
17/09/18 07:00:38.09 3cbphPmh0.net
遠くからの写真だと一見たいしたことないように見えるけど
車も通れない、人も崩れるの覚悟でなきゃ通れないってくらいはわかるよな?
さらに、雨とか続いてりゃそのまま周辺ごっそりだぜ
これは新聞のカメラマンが正しい

442:Socket774
17/09/18 07:15:03.12 QSvu/5EV0.net
>>430
URLリンク(i.imgur.com)

443:Socket774
17/09/20 20:29:24.35 tVmO/Tpp0.net
URLリンク(www.pcper.com)
>Perhaps the biggest news that was released today is that of Intel Custom Foundry announcing and agreement
>with ARM to develop and implement those CPUs on the upcoming 10nm process.
まぁそうなるよな

444:Socket774
17/09/21 00:27:09.43 gxI49iez0.net
bionicのテンソルコアってサードパーティも直接叩けたりするのかな
0.6Tオペレーションってどんなもんなんだか

445:Socket774
17/09/21 02:08:20.05 auP2j+TZ0.net
このレンジになってくると消費電力がどのくらいかに大きく左右されるけど、参考までにいうと
HuaweiのKirin 970 NPUが1.92TOPS
IntelのMyriad 2が1.5TOPS, Myriad Xが4TOPS
NVIDIAのXavierが30TOPS
Xavierが飛び抜けてるけど消費電力30Wあるから一概にどうとは言えない

446:Socket774
17/09/21 03:32:11.92 G8COSiyi0.net
まあ、MMXとかと同じで、新機能って最初のは積むことに意義がある(あまり使われない)ってことになるだろうし
この手のは二代目からじゃないの

447:Socket774
17/09/21 03:45:05.60 f0JiSwzY0.net
>>435
WWDCで聞く限りMetal2で学習関連の機能が使えるようになるらしいから、
たぶん直接でなくMetal2から間接的に触ると思う

448:Socket774
17/09/21 09:21:40.51 6iqDSb94a.net
ついにNervana neonが覚醒したかw

449:Socket774
17/09/21 10:36:36.15 wpvDw9M00.net
High Sierraの方はサードパーティーからも機械学習APIを利用したPixelmator Proが控えてる
iOS 11の方も案外すぐに普及するんじゃないかな
PixelmatorのiOS版も対応するだろうし

450:Socket774
17/09/21 10:43:54.94 wpvDw9M00.net
MMXはIntelの支援で対応早かったと思うけど
あとGPU機能が今よりソフト実装の比率が高かったからゲームが


451:対応してなくてもドライバで活用されまくってた



452:Socket774
17/09/21 17:34:57.22 gop8tVNHa.net
当時はMP3やMPEG2需要があったしな

453:Socket774
17/09/21 19:29:55.57 jC0KBNGPM.net
今度はテスラ+AMDか
自動車が忙しないな

454:Socket774
17/09/21 20:21:18.53 jIzWgWr6a.net
自動運転なぞ無理なのに、どこも手を突っ込むんだなあ

455:Socket774
17/09/21 20:24:06.46 Gcv4ZAjU0.net
結局独自開発出来なかったんだな

456:Socket774
17/09/21 20:30:31.05 lbrTR/4Da.net
プロセッサ屋は必要でしょ

457:Socket774
17/09/21 20:37:01.94 GHG4hJ9A0.net
ワンチップ化IP目的じゃね
IFによる接続とか

458:Socket774
17/09/21 23:51:34.74 Q/PwtMXTa.net
自動運転はできるだろうけど
法整備する人間が自動運転を必要としない運転手付きリムジンに乗ってる層だからな

459:Socket774
17/09/22 00:52:35.20 2cUpyYHU0.net
普通に普及するだろ。 日本で開発できなきゃアメリカや中国に食い物にされて日本の自動車産業が終了するだけ

460:Socket774
17/09/22 03:00:22.50 hDJX7WQb0.net
全国で年間数千人が交通事故で死んでる。減らす努力はされているが
それと同時に、即座にゼロにはできないこと、は社会的に許容されている。
人間だから許容されている。
自動運転ならば、おそらく死者100人でも許容されないだろう。
人間よりましであればいいという程度の要求と
無謬に近い運転を求められるのとでは難易度は大きく異なる

461:Socket774
17/09/22 03:10:20.18 f4i7zvIS0.net
レーダーで感知できないほど薄い膜に道路が続いてるリアルなマットペイントでも描かれて設置されたら崖からダイブしたりしないもんなの?
自動運転なら死者の桁数は一桁以上減るだろうけど
事故誘発のイタズラで死者が1人でも出たら怖くて乗ってられないのは人間なら当たり前...

462:Socket774
17/09/22 03:16:17.40 S5RAfz05p.net
団子オワタ\(^o^)/

463:Socket774
17/09/22 09:19:16.69 75PpAzhX0.net
>>451
GPS地図もあるんやで

464:Socket774
17/09/22 09:49:44.37 wSS/e2g7M.net
>>451
そういう悪意のイタズラまでAIに対応させるのはなぁ
ガードレールに切れ目入れてカーブにオイル撒くようなもんだろ

465:Socket774
17/09/22 10:29:56.15 hDJX7WQb0.net
搭載が予想されるセンサー群を欺く方が人間を欺くよりも手間がかかると思う。
だがそれも、欺く手段が少しでも残る限り、それがどんなに困難でも
感情的に拒絶されるのだろう

466:Socket774
17/09/22 10:48:03.71 hDJX7WQb0.net
ピアノ線やコンクリートブロック置きは殺人未遂または殺人罪の対象。
センサーを意図的に狂わせる仕掛けの実行も殺人罪が妥当だろうな

467:Socket774
17/09/22 13:02:37.52 hLTck0NA0.net
運転サポートにして、人間と機械の2重チェックにした方が事故を減らせるのは明らか
どうであれ少なくともしばらくは運転サポートという形で進化していくだろう
それなのにどこかの段階で完全自動運転に移行するということは
事故を増やす行為にしかならないから、自動運転は社会的大義名分を失って普及しない
折角、運転サポートの普及で減った事故が、また増える格好になる
ひるおびとかで取り上げられて、人と機械の二重チェックの方が事故を減らせるのに
自分が楽したいからって、自動運転に頼って事故の危険性を増やしてよいものなのか?
すくなことも


468:今回の事故は運転手がしっかりしていれば防げたはずだ 運転手は車を運転しているのだから責任をもってほしい ってな展開になって終わる



469:Socket774
17/09/22 13:14:19.65 hLTck0NA0.net
人間vs自動運転という単純な考えをしないでほしい
まず、どう考えても、技術的な面でも法律的な面でも倫理的な面でも
自動運転技術はしばらくは運転サポートという形で使われる
自動運転技術が有効になればなるほど、運転サポートも有効になっていく
何処の段階でもそうで、運転サポートは 自動運転+人間 なので
どこまで行っても自動運転は運転サポートに勝てないのではないか
まして、世間一般に機械への風当たりは強い
人間なら許されるミスも機械なら許されない
機械に殺されたとか、どう考えても遺族はキレるし、社会問題になるのは必須
運転サポートのように運転手が常に周りに注意を払わなければならない環境に
しておくのが一番安全だ、って結論になるのは分かり切っている
高速道路も運転手が寝ないようにわざと適当にカーブを作ってるしな
人間と機械の高度な融合ってのはなかなかアリガチな落としどころで
多くの人がそうあるべきと考えるし、倫理的に受け入れやすい

470:Socket774
17/09/22 13:15:30.40 75PpAzhX0.net
いやぁ
国が自動運転推進してるからねぇ
URLリンク(ancar.jp)
2015年10月、安倍首相が「2020年には、東京で自動運転車が走り回っている」と宣言しました。
国として自動運転車に強い期待を示したものですが、現在試験中の自動運転タクシーなどを
2020年開催の東京オリンピックまでには広く普及させる、という趣旨のようです。
当然そのためには技術的、法的ハードルなどがあるので、日本政府として環境の整備に全力を尽くすという事で、
2015年6月に閣議決定された「日本再興戦略」の2015年改定版では「完全自動走行を見据えた環境推進の整備」が取り上げられました。
その中では「完全自動運転が可能な、レベル4自動運転を実現する」事が明記されているので、
運転手がいない車が街中を普通に走れる事になります。現在の道路交通法では運転手がいない車の走行を認めていないので、
法律改正が大前提となる話ですから、各メーカーの開発だけではなく、国の後押しが不可欠なのです。

471:Socket774
17/09/22 13:20:33.05 hLTck0NA0.net
運転サポートはもっと猛烈にプッシュされてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch