CPUアーキテクチャについて語れ 37at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 37 - 暇つぶし2ch750:Socket774
17/07/16 04:49:08.90 Jy1Mj1U4.net
ガスタービンの冷却は事実上空冷だぞ

751:Socket774
17/07/16 09:17:28.94 HXsnLGlg.net
URLリンク(www.semiwiki.com)
URLリンク(www.semiwiki.com)
URLリンク(www.semiwiki.com)
URLリンク(www.semiwiki.com)
intelの10nmとGFの7nmはほとんど同じ
かなり追いつかれる

URLリンク(www.semiwiki.com)

752:Socket774
17/07/16 09:22:41.18 xgzS1wdH.net
>>737
予定遅れまくっているけどねw
どこかの巨人は

753:Socket774
17/07/16 09:28:09.42 IYaVcdxP.net
GFの7nmなんて中の人はIBMなんでしょ?

754:Socket774
17/07/16 09:35:22.74 RQDz6cYM.net
現時点までの実績で言えばGFのプロセスノードが大手の中で断然ワーストだろw

755:Socket774
17/07/16 10:05:27.07 HXsnLGlg.net
今年は1世代差があるなかの戦いだけど来年はほぼ同じってことだね

756:Socket774
17/07/16 11:29:15.98 XKcoD/ng.net
実質Intel 14nm vs AMD(GF) 20nmらしいね
それで、Ryzen系 vs Skylake-X/SPのワッパの差
実質プロセスで並んだら、それはもう虐殺みたいになるってことかな

757:Socket774
17/07/16 14:13:42.59 chKG8WTH.net
Broadwell-EP(intel Broadwell) VS Skylake-SP(intel Skylake) VS EPYC(AMD Zen)
デュアルXeon E5-2699v4 VS デュアルXeon 8176 VS デュアルEPYC 7601
メモリーサブシステム帯域幅
URLリンク(images.anandtech.com)
マルチスレッド整数パフォーマンス
URLリンク(images.anandtech.com)
Javaのパフォーマンス「販売時点リクエスト、オンライン購入、およびデータ・マイニング・オペレーションのミックスを扱うITインフラストラクチャと世界的なスーパーマーケットの会社に基づいて使用モデル」
MultiJVM SPECJbbテストの最大スループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
応答時間制約の下でのスループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点パフォーマンス
浮動小数点C線4K
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:POV-Ray 3.7
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:NAMD
このベンチマークの最初のショットでは、古いデータセットと比較できるようにバージョン2.10を使用しました。
URLリンク(images.anandtech.com)
バージョン2.12は「インテルのコンパイラのベクトル化を利用し、自動ディスパッチはAVX命令をサポートするIntelプロセッサのパフォーマンスを向上させている」と思われます。だからもう一度試してみましょう
URLリンク(images.anandtech.com)
システム消費電力比較
SKU TDP
アイドル消費電力
最低のレスポンスでの消費電力
100%CPU負荷での消費電力
デュアルXeon E5-2699 v4 2×145W 106 412 425
デュアルXeon 8176 2x165W 190 300 453
デュアルEPYC 7601 2x180W 151 321 327
URLリンク(www.anandtech.com)
デュアルXeon 8176 TDP165Wが453WでTDPよりかなり高めの消費電力で詐欺が判明
デュアルEPYC 7601 TDP180Wが327WでTDPよりかなり低めの消費電力が判明

758:Socket774
17/07/16 14:32:32.52 SyYWgyXJ.net
インテルもAVXを捨てれば余裕が出るよ

759:Socket774
17/07/16 14:34:44.65 m8e0IdrU.net
そんなAMDみたいな糞CPUいらん

760:Socket774
17/07/16 14:38:20.06 xgzS1wdH.net
AVXなんてゴミCPU内ゴミGPGPUみたいな物w
次はAVX1024ですか?(笑)

761:Socket774
17/07/16 14:40:53.73 m8e0IdrU.net
AVX53万
くらいかな

762:Socket774
17/07/16 14:43:32.79 6CzV6avy.net
8コアでせこせこ積み上げたベンチなんて無意味

763:Socket774
17/07/16 14:44:56.40 m8e0IdrU.net
クロックもクロックあたりの命令数も上げられないんだから、
命令あたりの処理量やコア数を上げるしか無いんだよ
処理的にSIMDが有効なら、コアを増やすよりはるかに効率が良い

昔のスーパーコンピューターは、今でいう65536bitくらいだったりした

764:Socket774
17/07/16 14:47:26.09 xgzS1wdH.net
処理的にもワッパ的にも多コアの方が
効率良い

765:Socket774
17/07/16 14:47:41.68 m8e0IdrU.net
処理能力が10%上がったところで、PCで出来ることは変わらない
処理が限られたとしても、最低でも数倍速くならなければ

ソフトはソフトで新たなジャンルの開拓を頑張っていただく

766:Socket774
17/07/16 14:50:59.13 m8e0IdrU.net
>>750
SIMDが効かない処理に限ればそうだろう
SIMDが効く処理だとSIMDの方がはるかに効率が良い

767:Socket774
17/07/16 14:54:17.32 xgzS1wdH.net
>>752
いやいやAVX512なんてワッパも糞

768:Socket774
17/07/16 15:25:32.89 Jy1Mj1U4.net
>>752
そうとも言えん
幅が増えりゃ増えるだけ付随部も肥大化する
幅だけ増やしたらデータが詰まる
例えば512だと要素は32x16、コレを一気に処理出来なければいけない
出来なければいけないってのがポイントだ
だとすれば必然的に足廻りやその他もそれだけの大きさを制御出来ないと性能は下がる
AMDの今回のアプローチは真逆で、SIMDで行う「多重並列」処理は当然並列なのでマルチスレッドでは基本リニアにスケールする
この場合、例えば512を2コア実装するのと128x2を4コア実装するのでは理論値は一緒で、しかし他が同一だとすればキャッシュ量と帯域幅は後者が前者の倍になる
あと一般向けに使うぶんにはそんな超幅演算機は電気の無駄でしか無い
16要素同時演算、確かに速いがCPUでやるべきじゃ無く、当然当人もPhiを出してるからにはわかってる筈
AVX512はつまりそういうもの、バケモノみたいなデータを少ない命令で占有させて回したければ都合がいいけどそれ以外が不味過ぎる
スパコンとかHPC向きであって電力ぶっ壊してまで一般向けに下ろすようなもんじゃ無いんだよ

769:Socket774
17/07/16 15:36:43.51 YavATFvs.net
Intelが注力してるデータセンターはHPCに近づいてるから経営判断としてはわからんでもない。

770:Socket774
17/07/16 15:45:09.37 Jy1Mj1U4.net
>>755
だから正解ではある
ただ何でギリ一般向けクラスまで下ろしてくるかがわからない

AMDはトランジスタに余裕出てきたら128x4とかまるっきり昔のGPUみたいにしてくるかもなぁ

771:Socket774
17/07/16 15:48:19.04 Bhco59qe.net
>>737
追いつかれるも何も、どっちも量産に入ってないだろ
メディアにしゃべる情報だけでどっちが進んでるかはよくわからん

772:Socket774
17/07/16 16:10:37.58 YavATFvs.net
>>756
今年中にデータセンター向けの出荷量がサーバーの半数以上になると想定してるし
分けて開発するのは非効率という判断だろう。

773:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 16:30:28.16 a7Uqh0VZ.net
ホームページ(笑)向けなどの軽い負荷のサーバはXeon DやAtom(Denverton)などの高密度実装可能な1Pサーバに押し下げられ、2P以上はビッグデータ解析などデータヘビー用途が増大するだけでしょ


AWSがc5にSkylakeを選んだのもXilinxのFPGA積んだインスタンス立ち上げたのも客がそこに向かってるからだ。
512ビットSIMDが余るようなワークロードならどのみちGPUやFPGAに投げても無駄だ

つまんない素人のベンチで推し量るより実際仕事をとれてるのがどっちが多いかを冷静に考えろよ

774:Socket774
17/07/16 16:42:44.13 XKcoD/ng.net
AVX512使うくらいならGPGPU使うだろ
熱源分散できるしCPUの性能を他のことに廻せる

775:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 16:47:24.97 a7Uqh0VZ.net
anandの結果にも出てるかMySQLのベンチではXeonのほうが圧勝して、かつ消費電力も低い結果になってるよな
なぜ圧勝したかって、AVX効いてるからだ
オープンソースだから確認してみるといい

POV-RayだのC-rayはエンジンがSSEも対応してないような時代遅れすぎてレンダリングサーバ用途として選定するにはなんの参考にもならない

776:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 16:48:52.15 a7Uqh0VZ.net
>>760
MI25って768GFLOPS/300WでXeonよりはるかに電力効率悪いです
ディープラーニング用にするにもソフトが対応してなさすぎる

777:Socket774
17/07/16 16:52:55.17 +hp4MPew.net
単にDBソフトぐらいのAVXの使い方がちょうどいいってだけじゃね

778:Socket774
17/07/16 16:59:44.51 8IHtdC68.net
blenderのベンチは捏造ベンチって言ってたのにはダンマリな口先八寸くん

779:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 17:01:28.65 a7Uqh0VZ.net
ビッグデータって結局そこなんだけどな
データのn乗に比例して演算コストが増えるが、演算コストが大きいほどキャッシュと、コアローカルなSIMDエンジンが有効になる
アクセラレータも総動員してビッグデータ時代に備えつつあるるいまCPUだ�


780:ッSIMDの幅増やしてどうにかはならないが、やらないのはもっと論外だ



781:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 17:02:32.94 a7Uqh0VZ.net
>>764
LuxRenderよりスケーラビリティ低いし(笑)

782:Socket774
17/07/16 17:09:14.71 3j+466Fp.net
285 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106161207190.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 11:00:19.49 ID:0cqaLaHL [1/5]
24コア/32コア以外のNaplesのESなんて出回ってるのか?

同じ69秒がこれ
Xeon E5-2680 v2
10C/20T 2.8-3.60GHz, TDP115W
URLリンク(ark.intel.com)

その上がこれ
Xeon E5-2630 v4
10C/20T 2.2-3.10GHz, TDP85W
URLリンク(ark.intel.com)

SIMD性能がダイレクトに反映されるからな
256ビットAVX+FMA対応してるCPUが速いって当然の結果

Zenは理論値の時点で劣ってる(AVXユニットが128ビット実装)時点で
現行バージョンのBlenderで同コア数のCore/Xeonに絶対に勝てないことが
確定的に明らかなわけ

じゃあ、そもそもAMDがプレゼンに使ったBlenderっていつのバージョンだよって話になるわけ
32コアで10コアに負けるレベルのものが8コアで6900Kに勝てるわけがないじゃん
結局いつも通りのハッタリ落ち

「2600Kの56倍」事件から何も成長してないゴミカス企業だぞ?

783:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 17:16:43.82 a7Uqh0VZ.net
熱源分散(笑)が有効ならなおのこと8コア4つすし詰めのEPYCじゃなくてXeon Goldのコア少ないモデル選ぶだろ

784:Socket774
17/07/16 17:21:34.90 8IHtdC68.net
>>766
事の本質は君が嘘ついてデマブチまけてた事何だけど?
口先八寸空冷半田くんには分かんねーか。
AVXを削った捏造ベンチの証拠を早く出してね?
無能な君には無理だろうけど。

785:Socket774
17/07/16 17:56:45.27 rHKkI8bc.net
>>768
流石、口先八寸って言うだけあるなぁ。言うことが違うわ。

786:Socket774
17/07/16 19:12:14.34 0hj38bQZ.net
>>768
Boiling Lakeだからコア多い100℃超えるからなw
コア少なくしてケチるしかないもんなw

787:Socket774
17/07/16 19:39:09.91 XKcoD/ng.net
団子のレス見てみたけど、全部今後のXeonやEPYCのレビューや記事で否定されていく気しかしない
何がどんなに高性能でも、コストと電力面のネックが大きすぎる

788:Socket774
17/07/16 19:40:20.62 c0L/Ohxc.net
それでも擁護しそうだけどな

789:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 19:49:46.19 mhhqX9rx.net
>>772
レビュアーがデータセンターのワークロードについて熟知してるとは思えないけどな
各企業のエンジニアが選んだものが正義だ
Dropboxすら(PCIeによる外付けコントローラ含めて)SATA本数が多いくらいしかメリットを見出してないようだけど

790:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 19:54:50.48 mhhqX9rx.net
EPYC先に発表したのにサーバベンダー総スカン食らって
後発のXeonは発表後即座に各ベンダーから搭載製品が発表という流れ
それ見てまだ「大勝利」とか現実の事象にフィルタかけちゃう人に
俺は何も助言できることはないよ

Supermicroの筐体にしたってXeon Dのそれよりラインナップ少ないし

791:Socket774
17/07/16 20:02:03.71 eiFCAIca.net
だからお前は早くblenderのベンチが捏造ベンチだと言う証拠を出せよ

792:Socket774
17/07/16 20:02:19.72 mzrXUQYM.net
団子はMCMだから効率が10~80%落ちると思ってたんだけど
しかし実際はInfinity Fabricの効率は全く落ちてない
コア数が多ければ多いほど性能が直線上に上がって行く

793:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 20:09:50.16 a7Uqh0VZ.net
>>777
リニアに伸びてるのはSPECint_rateとかC-rayも分散メモリ環境向けに組まれたベンチだけだろ

794:Socket774
17/07/16 20:13:21.55 eiFCAIca.net
口先八寸くんは自分が捏造と断言した証拠も出せないのか
そんな奴がしたり顔でサーバーに関して語ってんのが滑稽だよね
みんなお前が吐いた唾をどうやって処理すんのか待ってんだよ?

795:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 20:15:33.89 a7Uqh0VZ.net
お前らのその熱い願望と裏腹にEPYCが全くベンダーに相手にされてない現実だけで白飯に旨味を与えてくれるよ
データセンターの需要理解できてなさスギイ!

796:Socket774
17/07/16 20:18:43.20 eiFCAIca.net
だから早く証拠出せよ

口先八寸空冷半田捏造ベンチくん?

797:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 20:20:58.24 a7Uqh0VZ.net
ほらもっと泣きわめけ
飯がうますぎ

798:Socket774
17/07/16 20:25:47.17 eiFCAIca.net
こっちはAMDがどうなろうが知った事ではなくて
お前が嘘をついた事や捏造した事に関して真相を知りたいだけで何ですけど?
空冷とか半田とか口先八寸とか揚げ足取りでは済まされない
間違いをして過ちを認めないバカにどんだけ信頼性があるのかな?

お前今までまともな回答した事あったか?

799:Socket774
17/07/16 20:31:48.99 eiFCAIca.net
口先八寸とフューチャーフォン、どっちが恥ずかしい間違いかって
聞かれたら言わずもがなだよね

800:Socket774
17/07/16 21:52:42.84 G3dpjUpB.net
Xeon Gold 8176は全コアブーストが1.9Ghzだからなあ
TDPの2割増し以上の消費電力になるだろつし……
もう少し電力抑えられんかったんかね

801:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/16 23:32:08.33 fXNEKZCG.net
全コアでAVX-512フル稼働はさすがにねーんじゃないかな
バックエンドサーバってのはアトミックな処理のためにしょっちゅうロックかかってるから、よく並列化されたシステムほど少量コアブーストは重要

逆に特定ベンチでリニアにスケール(笑)で喜ぶ分野にはXeon Dの物量で殴れば十分

802:Socket774
17/07/17 00:51:11.45 McFegLlB.net
かんじんなことになるとくちさきはっすんくんはにげてしまうのです

803:Socket774
17/07/17 02:37:15.92 BuKeZXiR.net
>>778
Cinebenchだよ

804:Socket774
17/07/17 04:31:06.13 dKh7ezDg.net
口八丁なポエマー
いつradeonはgeforceを超えられる?w

805:Socket774
17/07/17 09:35:10.07 7HEj59/G.net
>>788 CINEBENCHやBlenderはNUMAでも落ちが少ないよ。CINEBENCHがメモリ
性能の影響ほとんどないのはよく知られてること。コンシューマー向けの
CPUベンチは大半がキャッシュベンチでスレッド間の関わりが少ないものば
かりだからメモリch少なかったりメモリ遅くてもIPC、GHz、コア数で伸びる。
※多コアすげーって思わせるのには好都合。

x264とかは1ジョブだとNUMAはCPU上手く使えなくなるが目的上複数ジョブ
同時実行で回避は可能(複数ジョブなら安いの複数台でもいいかも知れない)。
NUMAが弱いのはGeekbench4、y-cruncher、PASMARK(CPUMARK)の一部項目とか
だね。

806:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 10:25:24.45 zj0/vfBa.net
エンプラ向けのベンチなら実績と信頼のTPCがあるぜ
URLリンク(www.tpc.org)

なおMicrosoftがスポンサーだけあってx86サーバではS


807:QLServerが最速 企業が2P以上のサーバに求めてるのは1Pサーバ複数で代替できることじゃないのは確かかな レンダリングソフトは大抵はLANで繋いだマシンで分散レンダリング対応してる



808:Socket774
17/07/17 10:29:41.83 PqO9aiEo.net
どう擁護しようがAVX512でFPUをフル稼働させたら熱いのは変わらない

809:Socket774
17/07/17 10:45:37.56 3TzIViGl.net
TDP内の電力でどれだけ速いかが重要で、大幅に超えた時点で侮蔑の対象にしかならない

810:Socket774
17/07/17 10:46:12.27 4TCdcCSf.net
>>759
実際仕事が取れているうんぬんは、しがらみ、惰性等のバイアスが入っているのを無視してる

811:Socket774
17/07/17 10:47:08.79 mKNxSdYJ.net
レンダリングはLANで複数台もいいけど合計で同等の演算性能なら一台でまとめてやったほうが速い

812:Socket774
17/07/17 10:47:21.51 7HEj59/G.net
>>792 AVX512フル稼働するような用途なら、無理のないクロックで動かしても
AVX512の独壇場なのでは?

813:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 10:55:09.22 zj0/vfBa.net
>>793
そんなんBIOSで調整すればいいしベンダーや顧客レベルの対応でしょう
たしか200W上限になってたはず

814:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 10:57:11.51 zj0/vfBa.net
Haswell以降のフル256ビットAVXガッツリ叩いてる顧客はEPYCはかえって電力効率の悪化すると思うのですがその点どうですか

815:Socket774
17/07/17 11:01:46.58 3TzIViGl.net
AVX512の需要が増えたらAMDも対応してくるだろ
そのタイミングを伺っていそう

816:Socket774
17/07/17 11:07:51.08 R6wCSTA9.net
>>794
悪貨は良貨を駆逐するって言葉通り、理由はなんであれ市場が選んだ方が正義。
IntelとAMDの違いは技術の差よりもマーケティングの方だと思われる。
ただ今回のAMDは今までとはちょっと違う感じがする。

817:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 11:09:07.38 zj0/vfBa.net
共同研究機関のスパコンの成果物を企業がスケールアウトしてAWS EC2やGCPで稼働させてるのがバイオや気象分野ですし
インターネットのホームページホスティングしてるだけだと勘違いしてたらそりゃなぜ大手がSIMD性能求めてるか
わからんよ


2chですら1Pサーバだ。リサスーをしてEPYCの狙う市場をニッチ分野と言ってる意味、わかれよ

818:Socket774
17/07/17 11:16:13.60 6unYDMs/.net
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて! |
|______|
`∧∧ ∥
(゚д゚)∥
/  づΦ

 | ̄ ̄|__
 |  つぎで|
 |_____|
  ∧∧ ∥
 (゚д゚)∥
 /  づΦ

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
` ̄ ̄|ボケて!!|
   |____|
    ∥ ∧∧
    ∥(゚д゚)
    Φ⊂ ヽ
   ______
| ̄ ̄|__    |
|  つぎで|ボケて!!|
|_____|____|
`∧∧ ∥  ∥ ∧∧
(゚д゚)∥  ∥(゚д゚)
/  づΦ  Φ⊂ ヽ

819:Socket774
17/07/17 11:24:53.27 0cBi3EYk.net
たとえばTDP160Wっていうのは、消費電力160Wっていうのとは違うよ

TDP160Wは、160W相当の発熱を冷却できればいいっていう必要な冷却能力の性能で、
またいまのCPUは各所に温度センサーを積んでいるので、冷却能力に余裕があるときは
160Wを超える電力を消費してもまったく問題ない

冷却能力に余裕があれば、最大消費電力の範囲内で、もっとたくさん電力を消費しても問題ない

820:Socket774
17/07/17 11:25:19.70 7HEj59/G.net
>>797 M/Bのデフォルト設定でパワーリミットが少なくとも229Wの
M/Bもあるみたいだよ。
URLリンク(www.tomshardware.com)

OCが売りのM/Bはそういうのずっと前からあるけどね。うちのX79 M/Bは
デフォルトがパワーリミット1000Wで


821:クロック上限は稼働コア数によらず CPUの少数コアTB上限まで。RyzenでそんなM/B出したら起動しないって 問い合わせ多数だろね。



822:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 11:25:49.36 zj0/vfBa.net
>>800
何も変わっとらんように見えるけど?
MagnyCours/Bulldozerで8Pを捨てて2コイチの2-4Pにして大バーゲン
今度は4コイチで最大2P
本質は8Pサーバの安売りじゃん

逆にBulldozerのニコイチのままだと最大16コアでメモリも合計4chでXeon Silverにしか食らいつけないだろ

どのみちNUMAノードの大拡張でもしない限りMCMは4枚が上限だ。あるいは8コイチの1Pか?


それはそうとサーバはシリアルメモリそろそろ必要ですな

823:Socket774
17/07/17 11:27:29.55 0cBi3EYk.net
TDP160W、最大消費電力200Wのチップがあったとして、
CPU内の温度センサーで冷却能力に余力のあることを検出して、180Wの電力を消費してる

これは仕様通りの動作でまったく問題では無い

824:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 11:30:27.03 zj0/vfBa.net
Socket P自体は245WのXeon Phi 7290も同じソケットなんで、給電はおそらく300Wくらいまで問題ないかと

825:Socket774
17/07/17 11:52:10.57 0FSNASp0.net
動作すれば問題無いって発想がw
TDP〇〇Wだから電気代云々って見積もりを出して
実際使ってみたら電気代がってなるのが問題w

826:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 12:04:45.03 zj0/vfBa.net
主戦場がクラウドという前提で考えようや
コアあたりのFLOPS数が4倍違うのに、顧客の立場として同じ値段で借りたいか?
客が気にするのはサーバの電気代じゃなくてCPU時間だ。
AVXでも駆使して処理時間が半分にでもなればいくら消費電力ぶんだけvCPU単価あがっても最適化でペイできる

世界最大級のクラウドホスティングサービスであ?AWSはGPGPUやFPGAのインスタンスも用意する程度に、ガチのソフトウェア最適化屋が満足するものを提供している
次期メインストリームであるC5にSkylakeを選んだ意味は、極論AVX-512が使いこなせない顧客なんてそもそも最初からメイン顧客とみなしてない、ということ。
あるいはCPU時間浪費したぶんだけ金払ってくれればいい

EPYCはSIMDによる伸び代がないんだから低スキルのプログラマー向けのクラウドサービスをターゲットにやったらいい

827:Socket774
17/07/17 12:16:34.57 P8RIqbEv.net
MCDRAMが付いてないのにAVX512が本領発揮できるわけないじゃんw
そんなにFLOPSがほしけりゃXeon Phi使ってろ

ちなみにXeon PhiとSocket Pは切り欠きの位置が違うので互換性はありません

828:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 12:21:29.07 zj0/vfBa.net
そもそもKNL互換なのは基本部分の512Fだけで1,2バイト整数のSIMDはKNLではサポートしてません
便宜上FLOPSでSIMD性能を言ったが、それも間違いでSkylakeの本質は「整数演算モンスター」だ
キャッシュに収まる範囲の演算が多くFPよりもメモリ帯域要求は少ない

829:Socket774
17/07/17 12:27:15.97 P8RIqbEv.net
「メモリ帯域が必要なアプリケーションのために、Skylake-XにはMCDRAMのオプションが有る」

現実にはMCDRAMオプションなんて無かった

「そもそもメモリ帯域要求なんて少ないから問題ない」

なにこれw

830:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 12:33:48.75 zj0/vfBa.net
もちろん従来の2倍の帯域を確保した1MBの大容量L2キャッシュはFP演算でもある程度メモリ帯域要求を緩和してくれるはずだな


KNLもL2は1MBだが、2コア・8スレッドで共有している
レイテンシ最適化とスループット最適化の2つのAVX-512実装を用途に応じて使い分ければ良い
どっちも使えないは大規模演算向けクラウドではお呼びではない

831:Socket774
17/07/17 12:43:42.30 6unYDMs/.net
団子ちゃんまた論破されてるのね~www
飯が旨いな

832:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 13:07:38.95 zj0/vfBa.net
いくらあがいてもEC2にEPYCのインスタンスが入るわけじゃねーんだから、Azureの化石Opteronに課金してやって、はやく減価償却終わらせたれよ
このままじゃEPYC導入する前に国内DCのAシリーズのキャパごと縮小されっぞ

833:Socket774
17/07/17 13:17:29.04 0F5q6P4M.net
おバカなくちさきはっすんくんにおしえてあげるね
みんながみんなAMDのサーバーシェアにきょうみがあるわけじゃないんだよ
いきなりAMDのはなしをされてもみんなびっくりしてこまっちゃうんだよ
もっとひとのこともかんがえてあげてね

834:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 13:25:11.12 zj0/vfBa.net
関心無いからAMD大本営発表やよく市場をわかりもしないAnandの記事を受け売りしてEPYC大勝利って叫びたいんだね
でもそれは現実の大多数の評価では無いよ、というだけ

835:Socket774
17/07/17 13:27:05.60 AJSaW1xk.net
また見えない敵と戦い始めたぞ
誰か病院連れて行ってやれよ

836:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 13:28:13.98 zj0/vfBa.net
的確に釣れてるけど?

837:Socket774
17/07/17 13:31:48.60 navdoEBS.net
何の妄想と戦ってるんだろ…

838:Socket774
17/07/17 13:35:29.92 0F5q6P4M.net
各種のCPU性能には興味があるが

くちさきはっすんくんのかんがえるサーバーぎょうかいのあす

にはこれっぽっちも興味がない。しかも思い込みだけで語ってるしな。

839:Socket774
17/07/17 13:48:29.53 cA/I4ei2.net
AVXやると今後もIntel縛りで、ボラれるからやんないよ

840:Socket774
17/07/17 13:52:03.77 0F5q6P4M.net
多分一人がIDを変えて自演してるんだと思い込んでんじゃないかな?
自分と意見が異なる人間がそんなにいるはずは無いからAMDファンボーイの自演だ!陰謀だ!
とかそんな感じ。

841:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 14:01:35.02 zj0/vfBa.net
>>822
AMDはボりたくて追従してたことになるけど?
あるいはPS4やXboxOneでゲームソフト屋囲うつもりだったけどNVIDIAの囲いのミドルウェアに流れてRadeon外しマルチが展開されてる現実の暗喩?

842:Socket774
17/07/17 14:01:39.18 2Ga0xPgX.net
VIAの話をしよう(唐突)

843:Socket774
17/07/17 14:02:23.78 PqO9aiEo.net
>>796
今のところそういう用途ではzenの物量(コア数)に押し切られてる

>>798
最終的にどうなるかは不明だけど
AMDはEpycをそういうFP重視のマーケットに投入する気はないみたいね

844:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 14:03:03.01 zj0/vfBa.net
>>823
お前がAMDファンボーイ筆頭じゃん
Intelスレにはご自慢のAMDのCPUを窓から投げ捨ててからおいでください

845:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 14:06:09.61 zj0/vfBa.net
>>826
物量ってそもそも2ソケット64コアが最大構成で4ソケット以上不可能なんだけど

押し切るってどこのデータセンターで?
数が積みたきゃXeon Dで十分だよ。8コア版でも小規模クラウド向けの16vCPUまでは対応できる

846:Socket774
17/07/17 14:07:16.05 navdoEBS.net
(パラノイアに見える自分)

847:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 14:07:42.97 zj0/vfBa.net
Supermicroのサイト見てもEPYC対応製品よりXeon Dの方がはるかに充実してる

848:Socket774
17/07/17 14:17:33.21 0F5q6P4M.net
(core2以降ずっとIntelなんだけどな…)

849:Socket774
17/07/17 14:20:04.02 0F5q6P4M.net
(そもそもここはIntelスレじゃ無いよな……)

850:Socket774
17/07/17 14:25:31.08 navdoEBS.net
>>832
Intelスレとは違うね
ていうか正直向こうはパラノイアの症状に見える件

851:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 14:32:03.24 zj0/vfBa.net
AzureのAシリーズに突っ込まれたHaswell-XeonはAVX無効にされた上速度リミッタかけられて運用とか
Opteron黄の減価償却費を回収するために本末転倒なことをやるMicrosoft、実にアホ

AシリーズのリプレースにEPYC採用決まったけど逆にA以外はIntelの固定席だからね
Bulldozerが不甲斐ないからIntelで代打組んでただけで
本来AはAMDの固定席

852:Socket774
17/07/17 14:32:27.71 3TzIViGl.net
AVXに固執すればするほど電力や熱量のネックが解消できず
団子みたいな電力無視の性能キチガイがいる限りIntelは方向転換できずRyzen相手に苦戦が続いていくだろうな

853:Socket774
17/07/17 14:36:37.01 0F5q6P4M.net
>>833
MacがPPCを使ってた時代からあるスレだからねえ
今はx86以外だとARMぐらいしか話題にならないけどね。
最近このクソコテが盛大にやらかしたせいでこの惨状。
はっきり言ってクソコテ用の隔離スレが2つある状態
都合が悪くなるともう一方の方へ逃げる

854:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 14:40:11.04 zj0/vfBa.net
だから、SIMD性能が必要ない物量勝負のサーバならIntelはAtomやXeon Dをすでに出してるしMSだってQualcommのネイティヴ48コア推してるじゃないか
その分野はもうそういうサーバ向けでEPYCは帯にも襷にもなれやしない
(そもそもXeon Dとクロックレンジ同じな時点で…)

リソース足りないからできないことを「敢えてやってない」なんて強がるのカッコ悪すぎるでしょ

855:Socket774
17/07/17 14:41:57.09 7taQgLkl.net
PS4ProのCPUってiPhone7の何十倍の性能なの?
URLリンク(krsw.2ch.net)

856:Socket774
17/07/17 15:07:32.26 6unYDMs/.net
メッシュバスなんてシュリンクと熱密度が
相容れないからお先真っ暗www

MCM侮っちゃいけないね

857:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 15:33:18.42 zj0/vfBa.net
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

来年で7%目標じゃようやく凋落前水準
MCMアプローチがマルチソケットのスケーラビリティ犠牲にしてるのは無論だが
FPGAベンダーも囲い込めてないしNVIDIAとも仲悪いし全盛期水準までのし上がる要素がないのでは

858:Socket774
17/07/17 15:39:14.75 coufSGdW.net
比較して貶すスレじゃないな やりなおし

859:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 15:40:39.54 zj0/vfBa.net
>>839 やり直せってよ

860:Socket774
17/07/17 15:41:49.13 0F5q6P4M.net
ものすごい勢いでマウンティング仕掛けるのに
間違ってたり負けたりするとぱったりとレスしなくなるの
ホント笑える

861:Socket774
17/07/17 15:42:34.00 coufSGdW.net
(やっぱりこいつに何いっても無駄やったな 可哀想なパラノイアの症状でてるし)

862:Socket774
17/07/17 15:43:06.16 6unYDMs/.net
>>842
お前がやり直せってよw

863:Socket774
17/07/17 15:43:42.20 P8RIqbEv.net
Opteronの軌跡を辿るとすれば来年前半にシェア10%弱、その1年後には7nmで一気にシェアアップの傾向になると
妥当な予想だな

864:Socket774
17/07/17 16:00:11.95 MDha/lt6.net
>>837
>MSだってQualcommのネイティヴ48コア推してるじゃないか

GoogleのPower移行といい
Azure(MS)までもインテル離れとは皮肉だなw

865:Socket774
17/07/17 16:09:53.27 6unYDMs/.net
団子ちゃんって、結局つまんないし
素人も騙せないんだよねw

理由は、事実に基づかない
ウソばっかりだからね

866:Socket774
17/07/17 16:15:17.31 3TzIViGl.net
ARM向けの開発環境やソフト資産も増えてきてるからね
もうそろそろx86に拘る必要がなくなるだろうな

867:Socket774
17/07/17 16


868::21:57.81 ID:gQzjlB5x.net



869:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 16:23:43.14 zj0/vfBa.net
>>847
AMDが不甲斐ないからべつの交渉カード用意しただけだろ
老朽化したOpteronサーバを7年も稼働するのに懲りたんだよ

870:Socket774
17/07/17 16:29:47.30 MDha/lt6.net
>>851
ゴミAtomはモバイルもサーバーも
どちらもゴミだったからな

そりゃMSもARMにするよねw

871:Socket774
17/07/17 16:32:42.06 6unYDMs/.net
そしたらwindows10 ARM とw
同じx86は仲良くしたらいいw

872:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 16:36:19.88 zj0/vfBa.net
Piledriver流用のOpteronサーバが20WのAtom8コアにボコられた傷がまだ癒えないのか、かわいそうに

873:Socket774
17/07/17 16:43:26.22 6unYDMs/.net
同時期のインテルはどうだったのかとw

874:Socket774
17/07/17 17:25:27.69 3TzIViGl.net
AMDはARMライセンス持ってるからなあ、それもカスタムできる方
x86シェア減ったところでいつでもARMに切り替える準備は出来てる
プラットフォームはAM4とかそのまま使えばいいし

875:Socket774
17/07/17 17:29:10.48 m1Kv38yP.net
ブラジルのIntel、スマートフォンの「爆発」スマートフォンチップ突然爆発
SoFIAプロセッサが数千件の苦情を発した

Intelは、このスマートフォンAtomプロセッサが携帯端末を爆発させたと主張するブラジルの携帯電話メーカーに訴えられている。

具体的には、Qbexによれば、Androidハンドヘルドに使用されているAtom SoFIAシステムオンチップは欠陥があり過熱しがちで、場合によってはデバイスが発火したり爆発したりする可能性があるという。

このビズは、1億ドルの損害賠償を求めている。インテルは、技術者がこの主張を支持する証拠はないと考えている。

「インテルは、Qbexへの販売時にこの欠陥を完全に認識し、最終的にはSoFIAマイクロプロセッサの生産を停止した」と、カリフォルニア州裁判所で今週起きたブラジル人の訴訟は語っている。
しかし、ブラジルの一般市民の安全を無視しても、インテルは不良品を市場に投入し続けた」

SoFIAチップは、IntelのAtomモバイルプッシュの一部でした。昨年6月、Broxton Atom CPUラインとともに取り消されました。Qbexによると、SoFIAチップは今年の第2四半期にも技術サポートを提供せずに引き続き受け取りました。
それまでに、Qbexは、電話機が爆発的に35,000件以上の顧客からの苦情を受け取り、独自の調査を開始したと語った。

「独自の独立した調査を通じて、QbexはIntelのSoFIAマイクロプロセッサの設計上の欠陥が過熱の原因であり、Intelのスマートフォンの販売を停止したと判断しました。

「それまでにスマートフォンの失敗がQbexの評判を壊してしまったため、Qbexの売上は急落した」

現在、Qbexはブラジルの4,000件を超える訴訟に直面しており、Chipzillaは損害賠償の対象となるべきだと考えている。
この訴訟は、過失詐欺、保証違反、誠意の違反、契約違反、不当利得、陰謀などでIntelに告訴しています。

876:Socket774
17/07/17 17:43:10.38 dKh7ezDg.net
armにきりかえてもqualcommがあくどいことしれるからね

877:Socket774
17/07/17 17:50:07.66 MDha/lt6.net
>>854
ホントのゴミAtomサーバー
団子は疫病神だなw

IntelのAtom C2000シリーズを採用するサーバーが突然死する危険性、
Intelは対応中も詳細は公表せず
URLリンク(giga)


878:zine.net/news/20170208-intel-atom-c2000-trouble/



879:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 18:07:26.65 zj0/vfBa.net
>>855
知らんがXeonは2~3年で入れ替えてるからAシリーズみたいに45nmのOpteronが7年間もつかわれるってかなり異常な事態

880:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 18:11:44.92 zj0/vfBa.net
MSはProject Olympusはどうも「ニッチ需要総合プラットフォーム」と位置付けてるようでIntelからもAltera FPGA搭載機が提供される。その程度だよ
Intel機はメインストリームはわざわざMSの要件に合わせる必要自体ないからね

881:Socket774
17/07/17 18:12:44.67 MwquaLl9.net
>>861
死ねよほら吹き

882:Socket774
17/07/17 18:21:12.65 MDha/lt6.net
>>861
団子曰くクラウド大手Azureに
乗り換えられたねw


MicrosoftとQualcommが協業を発表、AzureでARMサーバー活用を目指す
URLリンク(dc-cloud.impress.co.jp)

883:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 18:30:21.96 zj0/vfBa.net
8Pサーバとか出せるのIntel以外にベンダー系(Oracleと富士通とIBM)しかない世界

884:Socket774
17/07/17 18:32:08.08 MDha/lt6.net
客の要件に合わせない
融通が利かないからインテルから乗り換え


GoogleがIBM「POWER」サーバに移行へ
URLリンク(eetimes.jp)

885:Socket774
17/07/17 18:33:08.96 MDha/lt6.net
>>864
GoogleとMSは
インテルを見限ったようですね

886:Socket774
17/07/17 18:48:25.00 n5Ph2LwH.net
Googleは社風からして繋ぎ止めるの無理だろ。
作りたがる。

MSは意外と全方位外交な気がする。
OSはIntel一辺倒の時ですらApple向けサービスもあったわけで。

887:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 18:53:38.35 zj0/vfBa.net
MSがMac向けIE作ったり、Windows向けSafari作ったり

Googleはオープンソースの転用がうまい会社という認識

888:Socket774
17/07/17 19:29:21.69 a5WVwK57.net
>>825
VIAの次世代スレないからここでやるしかないな。

VIAは最近中華に身売りしていろいろやってるみたいだけどAVX2命令サポートしてるのな。ちなみにVIAはAMD64対応なので悪しからず。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

889:Socket774
17/07/17 19:30:32.78 a5WVwK57.net
>>869
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

890:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 19:34:08.59 7g6RHyuc.net
本質的に変わらないのはMSもGoogleも特定のハードベンダーが絶対的な力を持つことを望んでないことだけだよ
もちろんAndroidがARMやQualcommに支配されることも望んでない
故にAndroid/x86をIntelと協力したしNexus PlayerでもAtomを採用している


むしろGoogleのPower採用で梯子をおろされたのはAMDだろう
AMDは債務超過の真っ只中だったしNVLinkフル対応でTeslaの性能を引き出せるホストCPUがPowerしかなかった。

Googleは切り札としてAMDを捨てIBMを迎え入れたがあくまでXeonの供給で不利にならないためだ。
依然9割以上はXeonを採用している。

891:Socket774
17/07/17 19:46:10.84 dKh7ezDg.net
openpowerの基幹はIBM google nvidia

892:Socket774
17/07/17 19:53:37.33 MDha/lt6.net
>>867
ARM版Windowsに実装したx86バイナリトランスレーションが
破局の原因になるだろ


マイクロソフトはインテルの代わりにARMを選ぶのか?
URLリンク(japan.cnet.com)
当然、Intelは懸念しているだろう。
具体的にMicrosoftの名を挙げていないものの、
Intelは、過去に知的財産権


893:が脅かされた時には法的手段をとったことや、 もし同じことがあれば再び法的手段をとるつもりであることを示唆している。 Microsoftは再びWindowsを移植性の高いものにしようとしている。 ARMベースのWindowsシステムだけでなく「Azure」クラウドを構築する可能性について、 Qualcommにアプローチしている。 期待のARM版Windows 10に待った? Intelが特許問題をちらつかせる理由 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1706/21/news048_2.html



894:Socket774
17/07/17 20:03:50.67 MDha/lt6.net
>>871
後継機全然出てこない数年前に出たNexus Playeの話かw
Atomは撤退したから出てくることないけどw

団子が一押ししてたDellのタブレットも
Atom撤退で後継機なしw

895:Socket774
17/07/17 20:04:08.97 dKh7ezDg.net
x86ってかwindowsがオワコン

896:Socket774
17/07/17 20:05:19.15 4lFHQJ3w.net
窓が終わるのは別にいいけどPCゲームどうするよ

897:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 20:06:47.32 lmJJHPy7.net
>>874
家電量販店で普通に扱ってたけど何か?

898:Socket774
17/07/17 20:12:30.69 MDha/lt6.net
>>877
実質無料でばら撒いてた
Atomの残りカスだよ

インテルが捨てたのでサポートされない
本当のゴミになったAtom製品


Atomシリーズを終了:
Intel、モバイル向けSoC事業を廃止
URLリンク(eetimes.jp)

899:Socket774
17/07/17 20:19:34.46 AjtZU0FX.net
1万2000人も削減かよw

900:Socket774
17/07/17 20:28:28.23 MDha/lt6.net
>>871
>故にAndroid/x86をIntelと協力したしNexus PlayerでもAtomを採用している


ホントに疫病神だろ団子w

Google、Nexus Playerを静かに終了
URLリンク(jp.techcrunch.com)

「Android-x86」がプロジェクト継続の危機に直面
URLリンク(juggly.cn)

901:Socket774
17/07/17 20:49:32.91 uRqVxgan.net
ゲフォ買えないトロール君も復活したか

902:Socket774
17/07/17 21:02:30.81 3TzIViGl.net
AMDをディスることでしかIntelのメリットを挙げられない時点でお察し
何のビジョンもないのがバレるな

903:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 21:12:13.64 lmJJHPy7.net
AMDがやってないことを否定することでしかAMDを肯定できないからビジョンがないように見えるんだろう
理解すればAMDが遅れてることを認めることになるからね

904:Socket774
17/07/17 21:17:21.39 AjtZU0FX.net
AMDが遅れてるのはいつまでも続くと思うなよw
Zen2が出るまでの期間だろ?
Zen2で10nmスキップして7nmプロセスになるんだから立場が逆転するよ
その前座の段階のZenでもintelより性能が高いのに価格が安いから

905:Socket774
17/07/17 21:20:29.95 n5Ph2LwH.net
>>876
OpenGLとか?

家ゲーもアーケードも中身x86のLinuxが多数になって来ているので
割とすんなり移行するのかもしれない。

906:Socket774
17/07/17 21:21:02.71 a5WVwK57.net
団子の"遅れてる"はIntelが倒産するまで言い続けるだろうからスルーでよくね。倒産してもなお最新技術のために死んだとか言いそうだし気にしたら負け。

907:Socket774
17/07/17 21:27:48.98 MDha/lt6.net
100℃は最先端だよなw

AMD意識しすぎてゲーム機ディスったり
すでに撤退したAtom製品を持ち上げるから

墓穴を掘る

908:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 21:48:56.15 7FrxPkiv.net
アンテナ張ってればGoogleはIntel捨ててPowerに行ったなんて発想にならないんだけどな
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

GPUにしろNVIDIAのTeslaに理論FLOPSで勝ってるときですらろくなソフト投資しなかったからここまで差がついてんだけどな

実用ソフトは企業と一緒に作るものだ
オープンソースにすれば勝手に人の手が加わって大きくなる元気玉と思ってる時点で何も学習しとらん

機械学習で成果を上げたいならせめてGENIVIに参加したまえ
自動車メーカーは勝手には共同研究開発の声をかけてくれないぞ

909:Socket774
17/07/17 22:27:55.88 JNTpzku7.net
intel主催のAI DayでGoogleのオープンソースをintelが自社向けに最適化するってだけの2016年の記事

お前のその広げたアンテナは一体どんな風にデンパ拾ってるんだよw

910:Socket774
17/07/17 23:02:17.04 +uMK+6Nh.net
AVXをインテル自体が普及させる気が無いからな
悲しいかな、インテル一番の売れ筋ペンG君にはAVXが付いてないのです

911:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/17 23:12:27.04 7FrxPkiv.net
>>889
どこにIntelが勝手になんて書いてあるんだ?「Googleと戦略的提携」の文言は君の矮小な脳みそから抜け落ちたかね?

GCPはSkylakeの優先供給を受けている。
かつIntel IoTプラットフォームの公式パートナー

Googleは当然方向性も含めてSkylakeの成功を確信している。
なぜならデータ並列度の高いアプリの顧客ニーズが既にあるからだ。

EPYCはよくAVX-512に最適化されたソフトの実行はXeonの4倍の時間がかかるだろう?
それも含めて妥当な価格性能費を実現できる?
俺ならそういう顧客層を安定的に確保できるなら、SIMDの性能低いCPUはかえって電気代の効率悪いから採用を見送る、だな

いずれにせよGoogleやAWSが今期中にEPYC採用を表明しなければクラウドのメインストリーム需要を読み間違えたってことでよいね

912:Socket774
17/07/17 23:24:44.74 yXZ2IssO.net
213 ,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 2017/07/09(日) 13:11:27.81 ID:gJGagwd6

>> 211
口先八寸のリサスーが工場ライン向けAPU撤退しただろwww
AtomのSoCにはCPUコアより巨大なカメラ用プロセッサが載っててこれがRealSenseの深度情報解析などの重い処理のアクセラレーションに対応してる

AMDは消費電力の高いGPUでなんでもやろうと思ったのがそもそもの失策

913:Socket774
17/07/17 23:25:03.98 yXZ2IssO.net
966 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 20:43:33.19 ID:39JCDkTM [2/3]
これは同クロック同コア数のApolloLakeといい勝負もありうるな>喘

460 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106154083144.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/10/03(月) 00:49:47.13 ID:5rXEaRtx
君がどうでもいいです
ApolloLakeにすらシングルスレッド性能負けたZenでも拝んでなさい

937 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 01:01:14.78 ID:cj5KV656 [4/16]
別にソルダリングのEもあるんですけど消費者が選んでるのがグリスのほうなんですよ
安いが正義なんですよ

あとExcavatorを1.4倍しても所詮はApolloLake Pentium並

481 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:13:25.88 ID:k71cr2Hg [3/17]
いくら消費電力改善してもIPCはAtomとどっこいレベルの初代Bulldozerから横ばい
そこから1.4倍してもApolloLake並

914:Socket774
17/07/17 23:25:14.60 yXZ2IssO.net
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧�


915:ッには大金だけどな 545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21] 最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ 148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9] まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ 351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7] リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ



916:Socket774
17/07/17 23:48:04.30 CI/85daY.net
AVXは、CeleronやPentiumシリーズ全般だけでなく
誰かさんのお気に入りのAtomやApollolakeにも
搭載されていないね(笑)

そんな現状なのに、CannonlakeでAVX512が一般のノートに搭載されて
搭載されてないCPUは…になると吹聴してる人も

917:Socket774
17/07/17 23:53:15.59 EPY5msUF.net
実際一般のノートに搭載されるようになったら、
搭載されてないハイスペックタワーなんてゴミだ

918:Socket774
17/07/17 23:59:38.81 +uMK+6Nh.net
そもそもcudaとかopenclとかの方が速いしな

919:Socket774
17/07/18 00:07:30.18 A9v2Kq6a.net
CUDAがAVX512の代わりにはならん

920:Socket774
17/07/18 00:07:32.99 cJznvkw9.net
>891 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ sage 2017/07/17(月) 23:12:27.04 ID:7FrxPkiv
>>>889
>どこにIntelが勝手になんて書いてあるんだ?「Googleと戦略的提携」の文言は君の矮小な脳みそから抜け落ちたかね?

>>889のどこにintelが勝手になんて書いてあるんだ?
この、団子とか呼ばれている人、大丈夫?

921:Socket774
17/07/18 00:09:29.56 A9v2Kq6a.net
団子は頭が弱い

922:Socket774
17/07/18 00:14:28.40 2x27f41w.net
まあIntelのショーならIntelとの提携の話をするよな
それ以上でも以下でもなかろ

923:Socket774
17/07/18 00:35:43.57 iOcl2Kw0.net
>>888
AIで提携したのにインテル蚊帳の外
団子アンテナ付いてるかい?w

GoogleがAIチップ「TPU」の性能を報告、従来GPU/CPUより最大30倍速い
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

924:Socket774
17/07/18 00:48:37.62 CVEP42RP.net
IDFが終わった
もうそれだけでIntelの時代が終わったことが分かる

925:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 06:31:45.05 J3FS2Q0h.net
クッソ素人だな



TPUは【PCI-Express接続のコプロセッサ】って記事に書いてあるのも読めなかったか?

GoogleがTPUのホストに選んだのもXeonなんだよ
SIMDの弱いEPYCではありはしない

それとTPUはCNN特化型で万能ではない。MLPやLTPMは従来のCPU/GPUで処理する

926:Socket774
17/07/18 06:37:51.90 0TcSrbJa.net
GoogleがTPUのメモリに選んだのはHMCではなくHBMなんだよ

927:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 06:45:20.42 J3FS2Q0h.net
それがどうした?IntelとMicronの連合は一枚岩ではないからMicronがHBMを嫌ってるからと言ってIntelが避ける理由はない
大半はサムスンやHynixの帳簿だ

AMDが受け取るロイヤリティごときじゃいまだ数億ドルある社債の金利の足しにすらならないだろ

928:Socket774
17/07/18 06:48:17.28 3dLAqRoT.net
社債の額が関係あるのかよw

929:Socket774
17/07/18 06:56:16.56 0TcSrbJa.net
967 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/06/11(木) 07:47:28.46 ID:Gz5QMTnK [1/5]
>>964
帯域も容量も必要なHPC用途にHBMなんて普及するわけねーだろwwwwバーカwwwwww


帯域も容量もHBMに負けてるHMC(チーン
DeepLearning全盛でHPC市場も侵略されつつ有る

930:Socket774
17/07/18 07:07:45.78 mZKUT4qC.net
>>906
Micronは嫌ってるんじゃなくて今のHBM2の技術要件のせいじゃないかね

HBM2では92mm2のパッケージで一層9Gb(ECC 1Gb)を求められてるが
現状で量産中の先端DRAM製品の解析を見ると
Samsungが0.189Gb/mm2、SKが0.149Gb/mm2、Micronは0.094Gb/mm2

SamsungとSKはかなり余裕があるがMicronは新しいプロセスが必要

931:Socket774
17/07/18 07:16:50.49 ncQ/In5U.net
朝っぱらから親をAMDに殺されたのかって言うぐらいの勢いだな
しかしAMD憎しで自分が何言ってるか理解してないでしょ、コレ?

932:Socket774
17/07/18 07:26:48.42 5hvAu9gW.net
マイクロんは単にintelに乗せられてHMCというババ引かされただけだろ。
商業的にはこれほど旨味のないものはない。
インテル以外はどこかの電波望遠鏡と富士通しか採用してないからな。

933:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 07:33:21.36 NQLYCMkz.net
あるよ

種まかなきゃ収穫もできないのに種を買う金すら工面できない
耕さないし灌漑もしないから蒔いた種すら殆ど実りにならない

気づけば年利6%超えの返済スパイラル
運良く収支がプラスに向いても投資ができるようになるころには新天地(AI,IoT)の開拓も終わってるというわけだ


AMDが自由に動かせる金が限られ歩みをとめてる間に他社はガンガン先を行く
NVIDIAは利益を担保にしてガンガン自動運転と機械学習に投資して契約を取り付けている
QualcommもIntelも5Gに向けて各国の通信キャリアと連携して動いてる



8Pサーバを、4Pサーバを2Pにする焼畑農業に輝かしい未来が見えるかね?

934:Socket774
17/07/18 07:47:16.54 3dLAqRoT.net
>>912
URLリンク(i.imgur.com)

なにが返済スパイラルですか?

935:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 07:52:17.69 NQLYCMkz.net
>>913
couponの意味を説明して♪

936:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 07:55:14.39 NQLYCMkz.net
どっかの会社がその残債のクーポン(笑)に売り上げ帳消しにされてる間、3%未満の金利で数十億ドル借り入れて自社株買い戻したり新分野に投資したりしてんのよ

937:Socket774
17/07/18 08:00:10.73 3dLAqRoT.net
お前が推したものはことごとく駄目になるからじゃんじゃん推していいぞw
次は投資で失敗するのか?まぁアルテラ買った段階でわかりきてった事だけどな

938:Socket774
17/07/18 08:03:00.47 0TcSrbJa.net
>>913
AMDは昨年秋に新株と転換社債を発行して期限が近く金利の高い負債を返済してるよ
今は2026年、金利2.125%のが一番額がでかい

939:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 08:03:18.39 NQLYCMkz.net
アルテラは悪い文明を破壊するよ

940:Socket774
17/07/18 08:16:32.09 vy3TfL5w.net
>>910
パラノイアだししゃーない

941:Socket774
17/07/18 08:26:14.07 IfcC9cL5.net
公募社債は、発行時の額面金利と現在の市場金利が違うことは多い
どっちで評価するかによって違う

942:Socket774
17/07/18 08:38:11.30 CVEP42RP.net
> 種まかなきゃ収穫もできないのに種を買う金すら工面できない
Intelはろくな種蒔いてないよなあ
> 耕さないし灌漑もしないから蒔いた種すら殆ど実りにならない
AMDはタネ蒔きまくりだよなあ
> 気づけば年利6%超えの返済スパイラル
Intelの違法行為のせいだよなあ
> 運良く収支がプラスに向いても投資ができるようになるころには新天地(AI,IoT)の開拓も終わってるというわけだ
IntelはIoTから撤退したねえ
> AMDが自由に動かせる金が限られ歩みをとめてる間に他社はガンガン先を行く
> NVIDIAは利益を担保にしてガンガン自動運転と機械学習に投資して契約を取り付けている
機械学習とか直ぐにFPGAやASICに切り替わるらしいね
> QualcommもIntelも5Gに向けて各国の通信キャリアと連携して動いてる
IntelはLANとか通信は得意だもんね
> 8Pサーバを、4Pサーバを2Pにする焼畑農業に輝かしい未来が見えるかね?
それは効率化してるということだよ

943:Socket774
17/07/18 08:41:26.85 IfcC9cL5.net
そもそもIntel自体、SunやIBMやHP、NEC富士通日立等の高価なメインフレーム・オフコン・UNIXサーバを
安価なPCサーバにリプレイスさせることで大きくなった会社じゃん

高価なサーバ売ってた会社からすれば焼畑農業に見えるのでは?

944:Socket774
17/07/18 08:45:00.81 vy3TfL5w.net
親兄弟殺されたとかじゃないと流石にこれはないな…

945:Socket774
17/07/18 10:33:26.00 URhQnPw8.net
>>918
死ねよはやく

946:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 11:02:58.61 X4qROgb1.net
>>921
それが現実が見えてないといってるんだよ
IntelがいつIoT撤退した?思い込み以外のなんだ?
販売終了するのは多数展開している製品の一部に過ぎないし、そもそも【試みなければ失敗しようもない】

でも失敗しなきゃ成功のノウハウは身につかないんだよ

947:Socket774
17/07/18 11:09:55.55 0mKUL5As.net
でも、8Pが2Pに置き換えられることに何か悪いことがあるのか?
部品点数も減るから点検も楽になりそうだし、プログラミングも楽になりそうだと思うんだけど。
8Pが2Pに置き換わるほど性能が十分なら、8Pにこだわる必要はないと思うんだが。
たくさん置いた時の電力比とかで有利なのかな。

948:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 11:15:13.17 X4qROgb1.net
「実質8Pサーバ」って褒め言葉で言ってんじゃねーんだけどな
ソフト組む方が面倒なんだよ、それこそAVX以上に
なまじ分散メモリ向けに最初から組まれたアプリは綺麗に性能スケールするから弱点が見えにくいがリニアなメモリアクセスでは2ch分の帯域しかない
そういう詐欺でEPYCすごいと囃し立てて消費者は騙せてもGCPやAWSのプロのエンジニアは騙せねーだけだな


Xeon D1541は1つ581ドル。EPYC7601買う金で7基買えるよ
1Pのクラスタリングでできるようやベンチで素人騙して高値つけてるだけで、本当にDPでないといけないことの性能はだんまり。
でもわかるべき人には見抜かれてる。

949:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 11:18:34.87 X4qROgb1.net
それこそXeonの8PサーバはRASもしっかりしたメインフレームクラスのシステムだからソフト開発には相応の予算がつけられるがDPだと桁が一つ落ちる

950:Socket774
17/07/18 11:22:40.44 CtEylWP8.net
>>927
だったらそのベンチマーク持ってこい
もうお前の妄想しつこくてうんざりしてるだろ?

951:Socket774
17/07/18 11:25:06.96 4f/eK1pg.net
>>928
なにこの脳タリン

952:Socket774
17/07/18 11:25:14.76 CtEylWP8.net
最大CPU構成1って書いてあるが?
URLリンク(ark.intel.com)

953:Socket774
17/07/18 11:32:41.26 CtEylWP8.net
と言うかEPYC自体E5 2699v4の2.5倍速いのを理解してないのか?
Zenの方はコア数増やすほど直線上に性能が高くなるが、
Xeonの方はコア数増やせば増やすほど効率がどんどん劣化して行く
例えば2倍のコア積んでも1.7倍とかにしかならなくなるように出来てる

954:Socket774
17/07/18 11:33:02.46 zt+p4NgH.net
このコテの何が凄いかって、
さも物を知ってそうな顔をしてこれだけの事をそれっぽく言ってるけど
ほとんど根拠のないデタラメなんだから本当に凄い
今までの積み重ねが無かったら騙される人が出るのも無理はない
なのでコレの言う事はソースなり何らかの裏付けが無い限り
取り合うだけ無駄です
あと、Intelをちょっとでも下げたりAMDを上げるような発言をすると
漏れなくAMDファンボーイ認定されて話にならなくなります

相手にするだけ無駄です。
事実誤認の指摘をして弄るぐらいの暇つぶしとしてな�


955:辜Iススメ



956:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 11:34:17.18 X4qROgb1.net
Xeon D8コア×8ノード vs EPYCの64コア1ノード

ダイ1枚、メモリ1枚でも不良が起きれば全システム停止するのがいいか、8コアごとにノードが分かれてる方がいいか

Xeon DのSPECint_rateの公式スコアをちょうど8倍にするとAMDが自らあげたEPYCの64コアのスコアになる
Xeon Dはrateだけでなくシングルのスコアも公開してる

16 vCPUまでならXeon Dで賄えるし、別にフロントエンド用途なら分散ノードでも安ければ困らんけど?


もちろん1ノードに64コア集積しなければできないこともあるのは知ってる。
じゃあそっちで勝負できるの?
帯にも襷にもなれないの意味、そういうこと

957:Socket774
17/07/18 11:36:31.53 CtEylWP8.net
Xeonはコア増やしても性能は理論上より下だっての
ベンチマーク持ってきたらいい

958:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 11:37:53.14 X4qROgb1.net
それと今はやりのベアメタルクラウドはノードがそこそこ小さい方が有利

959:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 11:47:36.55 X4qROgb1.net
>>935
まずシングルから
URLリンク(www.spec.org)

EPYCは非公開
※シングルスレッドの効率悪いのをSMTでカバーするアーキだし仕方ないね

いちいちはるのめんどうだから自分で探してね
マルチは297いくから単純に8倍すればEPYC64コア超えてる
Xeon Dは小ささを武器にベアメタルクラウド運用すればさらにXeon Dが有利に。

もちろんブレードの1シャーシで冗長化もできる

960:Socket774
17/07/18 12:00:42.49 CtEylWP8.net
>>937
だからXeonは単純に8倍は行かないからw
お前の頭の中だけw
8倍積んでも実際は4倍積んだ位の性能でしかない

961:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 12:04:11.91 X4qROgb1.net
そういうことにしないとEPYCの存在意義を肯定できないんですね

962:Socket774
17/07/18 12:06:01.35 CtEylWP8.net
そう思うなら持ってきたらいい

963:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 12:43:02.98 X4qROgb1.net
単純に8倍すれば、の意味わかってないのな
複数顧客が使うなら同じマシン8台用意すりゃいいだけだ

NEC Corporation
DX20a-X (Intel Xeon D-1541)
SPECint®_rate2006 = 295
URLリンク(www.spec.org)

Supermicro AS-1123US-TR4, AMD EPYC 7601
SPECint®_rate2006 = 2360
URLリンク(www.spec.org)


それともお望みのものはこっちだったかな?

Dell Inc.
PowerEdge R940 (Intel Xeon Gold 5120, 2.20 GHz)
SPECint®_rate2006 = 2610
URLリンク(www.spec.org)

964:,,・´∀`・,,)っ-○○○○
17/07/18 12:47:10.04 X4qROgb1.net
EPYC7601 $4000-
Gold 5120 $1555-1561

965:Socket774
17/07/18 13:03:08.12 0TcSrbJa.net
ここで、団子がRyzenのSPECint_rate性能を予想した当時の状況を振り返りましょう


486 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:21:28.44 ID:k71cr2Hg [5/7]
>>484
するとSPECint_rateは8コアで160くらいかな
URLリンク(www.spec.org)

488 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:23:46.01 ID:k71cr2Hg [6/7]
さすがに200は超えるか。HTの効果も載るだろうしね
でもそれじゃi5にも勝てない


Ryzenのスコアは公表されていませんが、1ソケットEPYC7601のスコアは1200となっていますので、
単純に4で割るとスコアは300
EPYCとRyzenでクロック差はかなりありますので、Ryzenのスコアは300を上回るでしょう
なんという恥ずかしい過去

966:Socket774
17/07/18 13:06:58.62 URhQnPw8.net
>>941
ほら吹きクソコテまた始まった

967:Socket774
17/07/18 13:12:16.87 InCr2JDP.net
>>917
かなりお得な社債だな
団子はまた知ったかしてしまったのか
債務超過してるってのも眉唾物だな、BS誰か出して

968:Socket774
17/07/18 13:15:13.93 InCr2JDP.net
昨年の春くらいまでなら確かにしてたが
2017Q1や2016Q4のときとなると怪しい

969:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 13:24:50.71 X4qROgb1.net
8P以上のミッションクリティカルサーバ組めもしないのにPlatinumに噛み付いてコスパ訴えてた詐欺企業という事実は消えない
2Pなんだから4Pより安くできませんかね?

970:Socket774
17/07/18 13:29:29.57 GghrsCei.net
団子ちゃん、じゃない田村!
ホラ吹きまくってるとまた痛い目見るぞw

971:Socket774
17/07/18 13:32:14.99 zt+p4NgH.net
そう言えばXeonとteslaのマシンが手に入ったってはしゃいで
卒業宣言した設定はもう無くなったんですかね?

972:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 13:38:22.70 X4qROgb1.net
今もXeonマシンの前にいるけど?

973:Socket774
17/07/18 13:41:40.75 GghrsCei.net
Xeonが心の拠り所www

974:Socket774
17/07/18 13:46:21.14 InCr2JDP.net
はあー、自分で確認したわ
2016Q3、2016Q4、2017Q1いずれも債務超過ではない
そのため債務超過真っ只中とか書いてる団子は嘘八百

975:Socket774
17/07/18 13:52:49.30 GghrsCei.net
>>952
株価落ちたら団子ちゃん風説の流布w

976:Socket774
17/07/18 14:05:09.62 CVEP42RP.net
仮に債務超過だとしても、今年中に余裕でどうにか出来るでしょ
今のAMDになら銀行も融資を断らないだろうし、IntelからハイエンドやHEDTやサーバーとか利益大のシェア大幅に奪うから、決算とかも凄いことになりそう

977:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 14:13:28.77 X4qROgb1.net
GCPやAWSもEPYC導入予定ないのに「大幅」ねえ
Azureが進めてるのもQualcommのCentriqと同枠だし
2010年のOpteron導入の時ほど採用が見込めると思わない方がいい

Qualcommは4コイチではないぞ

978:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 14:24:03.55 X4qROgb1.net
しかもスパコンは全滅してるからベンダー系も扱うのは限定されるだろうし
金型作るコストの元すらとれない製品は作らない

国内サーバトップの富士通もAMDのGPUをプライマジーのオプションに加える交渉してたようだけど結局折り合わなかったようだね
Skylakeで旧帝大のスパコンのリプレース契約複数とってるからSkylakeモデルは充実するだろうがEPYCは…


えーと、どこで生きてくの?

979:Socket774
17/07/18 15:17:48.14 c6TAvxQf.net
actuallyj

980:Socket774
17/07/18 15:29:39.15 TH8fGET3.net
いくらXeonマシンの前にいるって言ってもねえ
今までの実績から言って
IDとGPS情報の入った写真を複数枚あげて50%ぐらいの信頼度になるでしょ
Xeonの前にいるからって使わせてもらえるとも言ってないもんねえ

981:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 15:53:56.24 lzJPq5Bm.net
富士通はIntelのXeonが4Pしか対応できない時代に8ソケットのOpteronサーバ作ってたしBulldozer世代のOpteronも扱ってたぜ
その富士通がEPYCについては沈黙しているし
AMDもパートナーリストに入れていない

製品でて当然だとは思うし出たことで勝利が約束されるわけでもないだろうが






まさか
AMD出禁でも食らったの?

982:Socket774
17/07/18 16:02:53.36 CtEylWP8.net
Intelのハイエンドデスクトップのi9-7900Xの40%以上高速なAMDのThreadRipperがDellの独占販売って知ってるのか?

983:Socket774
17/07/18 16:04:33.27 fYpV1+q+.net
相手しても変な方向に曲解するから無駄やで

984:Socket774
17/07/18 16:09:34.65 CtEylWP8.net
パートナーリストとかどうでもいいわけ
富士通のパソコンなんてどっか中国の会社に事業売却したとかそんな所だろ?

985:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 16:15:26.63 lzJPq5Bm.net
EPYCはパソコンでありサーバ向けじゃなかったのか
納得

986:Socket774
17/07/18 16:20:00.58 CtEylWP8.net
団子に理解力が無いって事で納得

987:Socket774
17/07/18 16:22:40.48


988: ID:fYpV1+q+.net



989:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 16:23:31.36 lzJPq5Bm.net
理解を拒否する奴が他人に理解されると思ったか?

990:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 16:28:56.73 lzJPq5Bm.net
スケールアウトってのは4Pで動かしてるものを2P複数台で、2Pを1P複数台で済ませることだぜ

分散した方が障害のリスクもトータルコストも軽減できるからな
EPYCのDPが同じ64コアならXeon D 1541のマイクロブレード8機積んだラックマウントサーバで代替できるというのもまた是だ



認めたらお前の意見も聞いてやるよ

991:Socket774
17/07/18 16:39:46.09 CtEylWP8.net
>>965
前からそう思ってるよ
この団子がカスって知らない奴がまだまだいるかも知れないから
>>967
分散したらその分オーバーヘッドが増えて性能は伸びないんだよ
Xeon D1541よりXeon E5 2699v4の方が3倍速いのにそれより2.5倍速いEPYCと比較して勝てるとかって思ってる方が愚の骨頂て理解でいいよ

992:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 16:44:27.76 lzJPq5Bm.net
3倍の2.5倍はいくつだ?小学校のかけざんもできないの?


4000ドル超えのEPYC 7601×2よりも581ドルのXeon D1541 ×8のほうが低コスト

993:Socket774
17/07/18 16:48:14.90 gwphEspb.net
口先八寸って何?
こくごをべんきょうしようね。

994:Socket774
17/07/18 17:02:38.75 CtEylWP8.net
>>969
8個使ったら8倍何かになると思ってるようだけどならねぇからw
分散したらオーバーヘッドが高過ぎて性能が全然リニアに伸びていかねえって前提条件書いたろw

995:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:09:26.13 lzJPq5Bm.net
>>971
クラウド用途は分散してて問題ないんだが?
一般的に16 vCPUも使えれば中小企業のECサイトは十分だしどのみちOracle SE2は論理16コアが上限だ

996:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:11:30.95 lzJPq5Bm.net
AMDが自社で売ってた製品くらいファンボーイなら覚えておけよ、SeaMicroを

997:Socket774
17/07/18 17:21:20.77 CtEylWP8.net
>>972
それはintelに騙されてるのだろう
気の毒で仕方ないな

それにZenの前の製品出しても意味無いよ
付け加えると


998:Zenは前座であって本命がZen2だってのを覚えとけばいいよ Cascade LakeとかSkylakeからどうせ性能横ばいでしょう



999:Socket774
17/07/18 17:26:19.36 p0zJ4BHk.net
何かと思ったら機械翻訳くんと戦ってるのか
お似合いのカップルだな

1000:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:26:54.24 lzJPq5Bm.net
ゴミにつける薬無し

1001:Socket774
17/07/18 17:33:03.32 CtEylWP8.net
>>975
団子のせいでオレが悪者扱い受けてんのがウザイ
明らかに団子がおかしな事言ってるから相手してやってるだけなのにw

1002:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:36:31.98 lzJPq5Bm.net
Supermicroはクラウド用途とストレージサーバ用途つまりEPYCともろに競合する用途でXeon Dの製品展開してんだよな

いずれも本質的にノード辺りのコア数が問われない用途なのにコア数でしか対抗できない時点で負けている

1003:Socket774
17/07/18 17:38:21.45 CtEylWP8.net
Xeon D何かXeon E5より低性能だろw
団子は比較相手間違えてるだろw

1004:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:39:48.67 lzJPq5Bm.net
この2chですら1Pサーバのクラスタリングで動いてる現実。
いまXeon E3だったよな?

1005:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:40:38.97 lzJPq5Bm.net
>>979
お前の脳みそのスペックが低いだけ
大学も出てないだろ

1006:Socket774
17/07/18 17:42:10.33 S5wPcTt2.net
>>922
そう考えるとPC市場衰退の今タブレット、モバイルで
ARMに攻め込まれるのは失策で、逆にスマホ市場に切り込むくらいでないと、
かつてIntelに敗れたRISCの二の舞いになってしまうと思うんだが。

1007:Socket774
17/07/18 17:47:04.63 CtEylWP8.net
>>980
通りでしょっちゅうダウン


1008:してる訳だな



1009:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:48:18.73 lzJPq5Bm.net
2Pサーバはビッグデータ処理が性能が必要な市場で
AVX性能低い石はお呼びでない

1Pサーバでもコアあたり性能はXeon Dなみ、価格はボリすぎじゃ話にもならん
Ryzen4つぶんの値段にしとけ

1010:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 17:49:55.49 lzJPq5Bm.net
>>983
バカだな
障害起きた時にサーバの規模が大きいほど広範囲の板が巻き添え食うんだよ
必要十分なサイズのサーバに落とし込むのがスケールアウトだ

1011:Socket774
17/07/18 17:55:39.54 feiftlwx.net
団子と翻訳をあぼーんしたら殆ど何も残らなかったw

1012:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:05:24.20 lzJPq5Bm.net
てゆーかFacebookのような大規模サイトですらXeon D大量導入の実績があるしぃ?
むしろ大規模サイトだからこそ電力効率のいい1Pサーバでフロントエンドの負荷を分散させたいっていうかぁ~

出たの2年も前なんだけどな
いまだに電力効率最強のサーバCPU

1013:Socket774
17/07/18 18:07:31.50 lRKBvCvS.net
もうintelは個人用PCやめてサーバー専業でいいよね

1014:Socket774
17/07/18 18:19:37.00 feiftlwx.net
そんな事したらあんだけ大量のFABをどうやって回すんだよ

1015:Socket774
17/07/18 18:22:32.39 CtEylWP8.net
>>987
Facebookお前やってんの?

1016:Socket774
17/07/18 18:23:07.84 feiftlwx.net
寧ろサーバー市場はこれから苦戦するぞ

Ryzenに勝つにはアーキを一新しなければいけない
しかし、性能で大きく離さない限りは寧ろEPYCの進出を手助けするはめになる

1017:Socket774
17/07/18 18:24:32.28 S5wPcTt2.net
>>989
ファウンドリとか

1018:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:25:03.49 lzJPq5Bm.net
>>990
友達いないお前には辛いだろ

1019:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:27:43.73 lzJPq5Bm.net
引きこもりにとっては同年代が結婚して子供産まれてるの見て鬱になるサイト、それがFacebook
機械翻訳の天敵、Facebook

1020:Socket774
17/07/18 18:27:56.33 MELVDAGc.net
機械翻訳君とかいう、センター英数で8割もとれなさそうなバカとダンスする団子

1021:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:28:51.02 lzJPq5Bm.net
センター3割もとれんだろこいつの英語力

1022:Socket774
17/07/18 18:29:52.82 CtEylWP8.net
何だfacebookやってないのに宣伝してたのか

1023:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:30:59.93 lzJPq5Bm.net
グループ2つ管理してるけど

1024:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:31:16.46 lzJPq5Bm.net
機械翻訳は童貞

1025:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/18 18:31:30.99 lzJPq5Bm.net
機械翻訳はSEGVして死ね

1026:1001
Over 1000 Thread.net
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch URLリンク(anago.2ch.net)

life time: 24日 5時間 7分 59秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch