CPUアーキテクチャについて語れ 37at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 37 - 暇つぶし2ch250:Socket774
17/07/09 15:17:43.33 7OLzE9PB.net
>>243
団子は安物の顔検出カメラ
RealSenseキットで自動運転車を作るのかい?w

251:Socket774
17/07/09 15:20:01.21 uz3BBB9Y.net
>>239
シッタカ恥ずかしいよな、糞団子w
お前には恥という概念がないもんな
基地外中年の自覚持てよ

252:Socket774
17/07/09 15:22:11.55 nH9eab1e.net
>>231
死ね消えろクズ

253:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:24:31.75 gJGagwd6.net
サーバCPUはx86だから機械学習の成果をそのまま車側に落とし込めるね
無知なバカにはわからないだろうがAGLは特定のCPUに大きく依存しないようにソフトスタックの整備が整備されてるから後先考えずARMしか使えないハードコーディングを推奨するようなことはしない
実際デンソー・アイシンはIntelと組んでた時期にAtomベースの車載システムやってたしな
そもそもあそこの開発体制は一旦PCのLinux上のシミュレータで動かしてARMに移植する形をとってるからx86の動作で問題が症状がない
QualcommすらARMからの乗り換え先としてRISC-Vを推してるくらいだしな
(GUIの記述言語なんてHTML5/JavaScriptだし)

254:Socket774
17/07/09 15:30:52.82 7OLzE9PB.net
>>249
"CPUに依存しない"
団子もAtomである必要が無いのが
Atomがデメリットでしかないこと
内心わかってるだろ

255:Socket774
17/07/09 15:33:45.06 +54DB+eH.net
毎度毎度ググったら拾える浅い知識ばかり展開して
恥ずかしくないのかね。
おまけに思考力も乏しいから妄想ですら成立してない。
ググることしか能がないヘタレが、誰にも相手にされてないから2chで吠えてるようにしか見えない。

256:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:36:19.22 gJGagwd6.net
ARMのメリット(笑)もないけどね
PCIeレーンも出てないスマホのSoCじゃ使い物にならないしむしろ4レーン使えるAtomに分がある
実際QualcommのSoCなんて採用してるIVIは皆無
実質あそこはLTEモデムだけ

257:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:36:52.80 gJGagwd6.net
>>251
ひとつ上の人に言ってやってくれよ

258:Socket774
17/07/09 15:38:27.48 uz3BBB9Y.net
だって糞団子だものw
自分の宣言すら守れない貧乏基地外中年の言うことなんか
誰も聞く耳持たないわ

259:Socket774
17/07/09 15:43:43.91 buEYTw/4.net
GPUの本業はグラフィックとゲームだね
ゲームの中でも本筋と言えるゲーム機採用は大きい
それとDirectXやVulkanとかのAPI開発の中心にいるのも大きい
メモリ帯域が足りなくなるからHBMも開発してる
低価格化したいからローコストHBMも開発してる
Nvidiaは後追いとハイエナしかしてないんだ
GPGPUもGDDR5もローレベルAPIもHBM2もAMDのアイデアと開発
自分でやってるのは囲い込みとPower向けのNVlinkとDL向けにテンサーコア作っただけ
Volta以降の計画がない、妄想MCM-GPUの論文発表



260:う見てもGPUの未来とか考えて無いな



261:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:46:24.93 gJGagwd6.net
まあ、車載はARMといってもそのARMのパイはお前らAMDファンボーイ大嫌いなNVIDIAがほぼ一社でたいらげてる状況なんですけども
AMDはスタートラインに立つことすらできてないんですけども
実質Intelだけが大手自動車メーカーの顧客獲得競争に参加できてる
それすらBMWとの契約がきれて他の獲得も失敗したらどうなるかは知らん

262:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:47:09.96 gJGagwd6.net
>>255
クッソ腹いてえwwww

263:Socket774
17/07/09 15:49:17.17 buEYTw/4.net
CPUに依存しない、全くそのとおりだ
AMDはK12作ったし、HSAやCCIXでARMやFPGAとも仲がいい
InfinityFabric対応させれば、どんなCPUやIPでもAPUやMCMに出来る

264:Socket774
17/07/09 15:50:27.97 uz3BBB9Y.net
糞団子はAMD次世代スレでフルボッコで逃走、Intel次世代スレでも嫌われまくりかよw
EPYC買って口だけじゃないとこ見せてくれよ

265:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:52:35.27 gJGagwd6.net
スクエニはFF14や15をPCへの移植の際にNVIDIAのGPUとの親和性の高いGameworksで組みなおしてるし、PSVRが大コケしてるなかでSwitchが伸びてるし
(ドラクエ無双もあっさりSwitchに移植できてるし)
まあPS5世代でRadeonが干される前兆は既にあるね

266:Socket774
17/07/09 15:54:49.91 uz3BBB9Y.net
おいおい、糞団子逃げんなよ
ログ取っとけまでほざいたのはお前やぞ
都合が悪くなると逃げるからなあ、糞団子はw

267:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:56:26.47 gJGagwd6.net
 > AGLディストリビューションに対応する開発ボードは、ルネサス エレクトロニクスの「R-Car M2」を搭載する「Porter」と「R-Car E2」を搭載する「SILK」、
> Intel(インテル)の「Atom E3800シリーズ」を搭載する「MinnowBoard MAX」など。今後サポートする開発ボードの数を増やしていくとしている。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
えー?APUどこー?

268:Socket774
17/07/09 16:01:46.42 7OLzE9PB.net
>>260
「ゲーム開発者のための開発技術支援で
組み直す(笑)
URLリンク(loxley-note.hatenablog.jp)
NVIDIAはGameWorksを「ゲーム開発フレームワーク」と説明しているが,
実のところ,はっきりした実体のあるゲームエンジンやゲーム制作ツールではなく,
NVIDIAが提供する「ゲーム開発者のための開発技術支援」の総称といった意味合いが強い。

269:Socket774
17/07/09 16:04:25.09 uz3BBB9Y.net
おーい、糞団子
3万以下のryzen 1800Xどこで売ってるかはよしろや

270:Socket774
17/07/09 16:06:09.95 7OLzE9PB.net
>>260
しかし団子さん
ゲーム機に未練タラタラだな(笑)
ARMみを貶しゲーム機を貶し
intelが除け者にされたらすぐ貶す
でも未練タラタラ

271:Socket774
17/07/09 16:07:30.35 iOewfbA7.net
IoTと車載にはIntelもAMDも両方居場所はないから仲良くしな。

272:Socket774
17/07/09 16:08:36.06 uz3BBB9Y.net
糞団子にはどこにも居場所ないよなw

273:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 16:10:24.59 gJGagwd6.net
実際のところはPhysX,APEXなどの物理エンジンやUEなども含めたライブラリの総称だな
登録すればGitHubの非公開レポジトリのソースにアクセスできるぞ
PS4もXBoxもGCNでアーキテクチャが同じだからマルチ効果でPC向けも大勝利とか恥ずかしげもなくいってたやつの黒歴史ログならあるけど読む?

※実際はGCNの設計をNVIDIAに解析されRadeonを迂回してGeForceとゲーム機のマルチ開発支援されてるせいで全くシェアに結びついてない状況

274:Socket774
17/07/09 16:11:28.14 nH9eab1e.net
>>268
邪魔だ

275:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 16:12:13.35 gJGagwd6.net
>>266
BMWって車じゃ無かったのか

276:Socket774
17/07/09 16:14:17.53 uz3BBB9Y.net
黙れよ糞団子

277:Socket774
17/07/09 16:14:45.30 7OLzE9PB.net
>>266
普通ならARMだよね
インテルの18カ月タイマー付
Atomなんて好き好んで使わない
まと営業損失を垂れ流して無料でばら撒くしかない

ARMの最新リアルタイムプロセッサ「Cortex-R52」、自動運転車の機能安全を実現
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
Cortex-R52は、高い安全性が求められるそれらの機器の機能安全を実現するために開発された。
一般産業機器向けの機能安全規格IEC 61508、
自動車向け機能安全規格のISO 26262、
医療機器の安全確保に必要なIEC 60601、
鉄道システム向け機能安全規格のEN 50129、
航空業界の安全基準であるRTCA DO-254などを満足させられるという。

Atom C2000ファミリに18カ月前後の動作で起動できなくなるエラッタ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

278:Socket774
17/07/09 16:17:35.66 m4yWapGI.net
あのークソコテさん
213の口先八寸ってなんですか?
散々他人の誤字脱字の揚げ足取っておいてこれだからなあ

279:Socket774
17/07/09 16:21:22.70 buEYTw/4.net
IntelじゃAMDに勝てないからNvidia上げします、か
安心しろ、ソニーもMSもNvidiaとか嫌いだから
DX11がまだシェア持ってるから、ゲームメーカーがGameWorksで作ってるだけ
いい加減ASync使えるDX12ゲームとして出したいところだろう

280:Socket774
17/07/09 16:28:29.45 7OLzE9PB.net
>>273
>口先八寸
ハシビロコウのくちばしが
ちょうど八寸(24cm)

281:Socket774
17/07/09 16:39:24.72 uz3BBB9Y.net
糞団子逃走

282:Socket774
17/07/09 16:40:15.47 m4yWapGI.net
>>275
そんなつまんない事君に聞いてないから

283:Socket774
17/07/09 16:58:53.68 iOewfbA7.net
>>274
GameWorksは粛々とDX12への対応を進めてるけどね。
まあラデがゲフォに勝てなくてもIntelがRyzenにシェアを取られるのは変わらないんだから
IntelのためにNVIDIA持ち上げるのは道理に合わないわな。

284:Socket774
17/07/09 17:06:10.12 buEYTw/4.net
GameWorksの本質はゲフォ独自機能をブラックボックス化してそれをメインに使わせることだけど
ハードをかなり低いレベルで制御するというローレベルAPIの理念に反してるだろう
それで重くなりやすくてバグりやすくて大顰蹙なのに、DX12でも繰り返そうというのか

285:Socket774
17/07/09 17:09:01.77 iOewfbA7.net
大顰蹙と言っても使うゲームメーカーがいる以上需要があるということだからな。

286:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:11:16.10 gJGagwd6.net
>>274
AMD持ち上げたいためにIntelに噛みついてる厨房いじめるのにIntelだけ持ち出す必要ないでしょ
そもそも俺はIntel以外認めないとかそんなキャラじゃないし(2年前からラズパイ向けのコード書いてるの知らない?)
まあ、会社にもAMD嫌いは多いですよ。ただし正当な理由込みで
RadeonはOpenCLランタイム安定させないままサジ投げてROCmとか作ってるし、そんなだから業務でも使う理由がないんですよ

287:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:16:21.37 gJGagwd6.net
>>279
描画バッチ処理をマルチスレッドで実行すりゃ速いってのが本質であってソフトスタックは分厚くてもいいんだわ。
ローレベルAPIなんてコーディング量が増えて煩わしいだけだからな
というかPhysXもUEもソースはGitHubアカウント作ればアクセスできるしブラックでもなんでもないけど

288:Socket774
17/07/09 17:19:05.20 buEYTw/4.net
卵と鶏どっちが先かみたいな需要だけどね
Dx11ゲームが売れる、DX11特化のゲフォが売れる、DX11特化のGameWorlsでゲームを作りまくる
この辺がループしていてどれが原因かよく分からん、と言うか全部だろう
今のところDX12でそういったループは出来ていない
AMDがAsyncとGCNで小さいループを作っているだけ
DX12=Asyncという流れになってきてるから、それに未対応のゲフォが大きなループを作るのは厳しいだろう
Async未対応でDX11とあまり変わらない重くてバグが多いDx12ゲームが増えるだけになりそう

289:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:34:53.20 gJGagwd6.net
Steamの調査結果とかみるにずっとRadeonのシェア右肩下がりなんですけど
DX12対応ゲームがどうとかってどこの話なんです?
DX11が最新APIだった頃はAMDが先行対応だテッセレータだ連呼してたきがするのですけど

まあ、学習しないなぁ…

290:Socket774
17/07/09 17:37:41.54 +QrfFod0.net
>>283
divisionのDX12みたいなヤツか
アレは勘弁だわ
元からバグまみれだったのに一段と非道い

291:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:49:04.05 gJGagwd6.net
PCオンラインゲームの王道であるFF14が弱いGPUはクソ、は真理だろう
なんならスクエニにDX12版エンジンの開発支援してやれよ自社の利益になることすらやらないから売れないループ

292:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:59:54.16 gJGagwd6.net
「AMD叩くやつは許さん」という立ち位置の馬鹿ファンボーイが複数結託すれば大義と思ってる時点で稚拙ですなぁ^_^
ポジション丸出しでしょ

293:Socket774
17/07/09 18:02:56.03 uz3BBB9Y.net
いいから糞団子ははよryzen 1800Xが3万以下で買えるようにしろや
でなきゃ土下座謝罪しろ、まずはそこからだろ

294:Socket774
17/07/09 18:03:57.15 buEYTw/4.net
囲い込みとは基本そういうもの
自社独自機能で作らせるし、中身は誰にも触らせない
CUDAとGameWorksはそれが酷い
Intelコンパイラはx86でクロスライセンスしてる分、AVX特化じゃないならAMD CPUでもそれなりに性能を出せる

295:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:05:45.29 gJGagwd6.net
いつからNVIDIA互換GPUメーカーになったんですかる

296:Socket774
17/07/09 18:08:20.01 uz3BBB9Y.net
糞団子は他人にファンボーイ言う前に自分がキチガイファンボーイだって
自覚することからはじめようやw

297:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:08:28.25 gJGagwd6.net
ゲーム機を囲い込んだと思ったら逆にRadeon迂回マルチ展開された!なんてどこののび太ですか?
残念だがドラえもんは居ない

298:Socket774
17/07/09 18:16:17.14 uz3BBB9Y.net
ログ取っとけやってドヤってた糞団子はのび太未満のおバカさんってことですねwww

299:Socket774
17/07/09 18:23:52.75 wUbosuE9.net
だから口先八寸って何なんだよ?空冷おじさん

300:Socket774
17/07/09 18:27:14.70 uz3BBB9Y.net
都合が悪いことは全部スルーw
自分でログ取っとけまでほざいたのに
これぞキチガイファンボーイ中年、糞団子や!

301:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:34:07.48 gJGagwd6.net
などと喚くAMDファンボーイだったとさ

302:Socket774
17/07/09 18:35:02.24 wUbosuE9.net
ジジイが片手間で作ったAVX512のアセンブラが分からず涙目敗走した
自称エンジニアのインテル次世代スレ卒業生

303:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:37:31.81 gJGagwd6.net
Gather命令のコストもわからない童貞おじいちゃんこんばんは!

304:Socket774
17/07/09 18:39:31.99 bfmEhJQM.net
団子の場合は、自分で作った数行のアセンブラの動作もわからないくらいだから
少なくともアセンブラがド素人なのは間違いない

305:Socket774
17/07/09 18:41:07.51 uz3BBB9Y.net
>>296
どうした?糞団子w
そんな返ししかできんのか?www
のび太未満のバカだからしゃあないか

306:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:42:13.00 gJGagwd6.net
別にビルド通して動作確認してから書くわけでもないしなー

307:Socket774
17/07/09 18:44:44.49 uz3BBB9Y.net
まあ、糞団子がryzen出た後にAMD次世代スレでフルボッコにされて
敗走してから現れてない時点で分かりきってることだけどなwホラ吹きと恥知らずだけは一人前のキチガイファンボーイ糞団子w

308:Socket774
17/07/09 18:45:40.29 bfmEhJQM.net
動作確認するまではコードに責任を持たないと
さすが、組み込み未経験者な感じが良いね
核ミサイルのコードも動作確認よろしく

309:Socket774
17/07/09 18:46:16.47 uz3BBB9Y.net
ああ、あと>>301みたいな見苦しい言い訳もかw
のび太未満のおバカさんなキチガイファンボーイ中年糞団子

310:Socket774
17/07/09 18:47:31.49 wUbosuE9.net
今日の自動車冷却機構を広義の空冷と言ったTMCのエンジニアの所属はどこよ?
アセンブラが分からないAVX512推しおじさん

311:Socket774
17/07/09 18:49:25.35 bfmEhJQM.net
地球上にある機器は全て広義の空冷だなwww

312:Socket774
17/07/09 18:50:43.01 bfmEhJQM.net
団子の頭は何で冷やそうか?

313:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:52:14.22 gJGagwd6.net
>>305
permuteしながら逐次計算するより16並列で処理できるようにデータをならべかえるコストの方が大きいこともわからないおじいちゃんがいたね。
PCIe 2.0/3.8転送スピードがメインメモリより遅いことも知らないおじいちゃん。
マジで無能らららら

314:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:52:40.24 gJGagwd6.net
3.8→3.0

315:Socket774
17/07/09 18:53:29.93 uz3BBB9Y.net
のび太未満のおバカなキチガイファンボーイ中年糞団子の
見苦しい言い訳いらんからw
マジで無能ららららららwww

316:Socket774
17/07/09 18:58:57.83 wUbosuE9.net
質問に答えてよー卒業生だから簡単でしょー?
・口先八寸って何?
・tmcエンジニアの所属
・京が空冷と主張している学識者
・ryzenの性能予測を大外しした件の考察
・ryzen1800xが3万を着る時期について
etc.

317:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:02:11.33 gJGagwd6.net
ごめんね無益だからあぼーんしたよ

318:Socket774
17/07/09 19:03:00.71 uz3BBB9Y.net
>>311
ryzen1800Xは3万切って発売するって言い切ったからね、このバカは
で、発売後に突っ込んだらご祝儀価格期間が終わったらっていつもの見苦しい言い訳
普通に考えたらご祝儀価格期間なんてもう過ぎてるんだけどねw

319:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:03:26.50 gJGagwd6.net
命令ストリームのフェッチをデータのロードだと言い張るおじいちゃんもいたな

320:Socket774
17/07/09 19:04:15.82 uz3BBB9Y.net
>>312
いい歳こいた中年なんだから自分の発言には責任持とうぜ
キチガイファンボーイ中年糞団子

321:Socket774
17/07/09 19:06:19.10 buEYTw/4.net
機器というか人間や動植物含めて、冷却は最終的に空気で行うからね
いや、大気や海は相互に冷却し合うから、空冷であり水冷といえるかな

322:Socket774
17/07/09 19:07:00.27 wUbosuE9.net
口先八寸空冷intel卒業おじさん

323:Socket774
17/07/09 19:07:07.33 uz3BBB9Y.net
ryzenの最上位でも3万以下で出る、発言ログ取っとけって
叫んでたのび太未満のゴミクズバカのキチガイファンボーイ糞団子www

324:Socket774
17/07/09 19:08:21.10 buEYTw/4.net
>>313
8コアでというなら、年末には1700が大特価で29800円の可能性があるね

325:Socket774
17/07/09 19:12:15.57 uz3BBB9Y.net
>>319
残念ながら最上位じゃないし出てからどれだけ時間経ってるのよwって感じだね
見苦しい言い訳も通用しないから逃げることしかできない糞団子
Intel次世代スレでもことあるごとに発言ログ貼られてるし

326:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:15:35.37 gJGagwd6.net
>>316
海がすぐそこにある人工島の上にあるのに海水で一時冷却水の熱交換せずに空冷塔で冷やしてるという話をなぜかバカが曲解してるんだよな

327:Socket774
17/07/09 19:17:40.51 uz3BBB9Y.net
>>321
などとキチガイファンボーイ中年の糞団子が申しておりますwww

328:Socket774
17/07/09 19:26:39.56 nH9eab1e.net
>>321
死ね
ほら吹き知ったか振り

329:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:35:26.85 gJGagwd6.net
>>323
お前は「シッカタ」といい続けろよ

330:Socket774
17/07/09 19:37:05.88 uz3BBB9Y.net
>>324
お前は自分の発言ログ見とけよ
マジで無能ららららららw
キチガイファンボーイ糞団子www

331:Socket774
17/07/09 19:41:03.10 uz3BBB9Y.net
発言ログ取っとけよってほざいといて
自分の発言ログ見ないゴミクズバカの糞団子
マジで無能らららららら
誰か指摘してくれる家族いないの?
脳内にしかいないから無理かwww

332:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:41:14.38 gJGagwd6.net
ハーバード大学卒のアメリカ大統領だって多かれ少なかれ英単語のミスをするんだ
つまらない暴走で話を止めるなよ

333:Socket774
17/07/09 19:42:09.96 uz3BBB9Y.net
また見苦しい言い訳かよw
マジで無能ららららららwww
キチガイファンボーイの糞団子

334:Socket774
17/07/09 19:47:41.72 bfmEhJQM.net
団子は二流私大卒か?
学歴コンプが痛い

335:Socket774
17/07/09 19:47:57.45 uz3BBB9Y.net
>>327
なにこの糞つまらなくて見苦しい言い訳w
さすがのび太未満のゴミクズバカの糞団子だわ
お前の発言通りログ取って何回も貼られてんだから
ご祝儀価格期間とかつまらなくて見苦しい言い訳しないで
土下座謝罪でスレ巡業でもしろよ

336:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:47:57.81 gJGagwd6.net
Ryzenがブルースクリーンでイライラしてるからって俺に当たらないでほしいな
バグが周知されれば大暴落するだろ

337:Socket774
17/07/09 19:49:49.35 uz3BBB9Y.net
>>331
また見苦しくて糞つまらない言い訳か?w
話の論点ずらすなよ、お前の発言ログ取ってあるんだぞwww
マジで無能ららららららwwww
ゴミクズバカファンボーイ糞団子www

338:Socket774
17/07/09 19:56:55.66 uz3BBB9Y.net
>>331
のび太未満のバカな脳内で出した予想が見事に外れてしかも
その予想発言のログ取っとけ発言までしちゃった糞団子w
見苦しくて糞つまらない言い訳しかできなくてイライラしてるからって
また見苦しくて糞つまらない言い訳するなよw
マジで無能ららららららwww

339:Socket774
17/07/09 20:12:31.79 HFwzQn33.net
>>327
口先八寸なんて間違いする奴はいないんだけどな

340:Socket774
17/07/09 20:20:36.41 HFwzQn33.net
自称ハーバード卒業と同等おじさん

341:Socket774
17/07/09 21:06:11.69 zNWp8FO4.net
AppleはiOSとOSXを統合するのか?

342:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 21:08:23.63 gJGagwd6.net
なんでも統合すればいいというものではない
Windowsを見ろ
CEとMeとNTの3つを統合して固まると動かないOSの出来上がりだ

343:Socket774
17/07/09 21:13:14.36 ON5DQTP3.net
>>337
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

344:Socket774
17/07/09 21:57:57.08 nH9eab1e.net
>>337
しねよ知ったか振りの無能

345:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 22:02:53.99 gJGagwd6.net
俺に教えてもらってよかったな
シッカタなんてリアルで使ったら笑われてたぞ
感謝しろよ

346:Socket774
17/07/09 22:03:07.41 wXd8CkGz.net
>>337
キチガイファンボーイ糞団子よ、>>338の自分の発言ログよく見たら
見苦しくて糞つまらない言い訳しないでお前の頭皮がくっきりと見える
ハゲ頭とIDつけた土下座写真うpしながらスレを謝罪巡業しろよ
マジで無能ららららららなのび太未満のバカ頭でもこれくらい分かるよな?w

347:Socket774
17/07/09 22:07:54.68 wXd8CkGz.net
>>340
口先八寸とかいっちゃうのび太未満のバカなキチガイファンボーイ糞団子が何言ってるの?w
他人にどうこう言い前に自分を見つめなおそうぜ!
のび太未満のバカ頭でもそれくらいできるよな?な?

348:Socket774
17/07/09 22:09:25.66 nH9eab1e.net
>>340
しね

349:Socket774
17/07/09 22:09:57.99 nH9eab1e.net
>>340

シッタカまだかよ

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

350:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 22:13:39.70 gJGagwd6.net
シッカタ君荒ぶりすぎ

351:Socket774
17/07/09 22:42:29.59 wXd8CkGz.net
口先八寸の糞団子頭悪すぎ
無能ららららららwww
アメリカ大統領の例え持ち出すとか無理ありすぎw
のび太未満にバカ頭で必死に考えたんだろうけどwww

352:Socket774
17/07/09 23:28:15.90 m4yWapGI.net
segvスレに迷惑かけんなよ
逆神っぷりからするとこの問題収束するだろうけど。

353:Socket774
17/07/10 01:45:23.29 vwY8C81x.net
>>306
地球上にある機器はすべて広義の放射冷却だよ
熱を宇宙に放射して逃がしてるので空冷でも水冷でも無い

354:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:15:26.35 2EagzHZN.net
>>348
水冷も空冷も広義での放射冷却やが

355:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:27:12.43 VomR5iWa.net
そういう単語ミスって
同じ意味の言葉を言い返しまくって間違えてしまうのか
それとも金で卒業しただけのボンボンなのかで
見解は別れるけれど

356:Socket774
17/07/10 09:59:39.79 lhyBYKPE.net
口先八寸って何と間違えたの?
213 ,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 2017/07/09(日) 13:11:27.81 ID:gJGagwd6
>> 211
口先八寸のリサスーが工場ライン向けAPU撤退しただろwww
AtomのSoCにはCPUコアより巨大なカメラ用プロセッサが載っててこれがRealSenseの深度情報解析などの重い処理のアクセラレーションに対応してる
AMDは消費電力の高いGPUでなんでもやろうと思ったのがそもそもの失策

357:Socket774
17/07/10 10:12:15.36 xsaaAYEo


358:.net



359:Socket774
17/07/10 10:13:06.96 lsh7PMhb.net
団子の脳はエラッタ持ちで記憶を自己書き換えするから仕方ないね

360:Socket774
17/07/10 11:03:24.20 /N7ljVPn.net
他人の揚げ足取ってばっかりしかして来なかった上
自分明らかな間違いを訂正して来なかったから
やり返されても仕方がないんだよね
指摘すると子供見たいな言い訳か当てこすりしかできないみたいだし

361:Socket774
17/07/10 12:20:36.86 gF0m4kO4.net
>>353
なるほどな
大量のエラッタ持ちだからマイクロコードが頻繁に書き換わるのか…

362:Socket774
17/07/10 12:28:47.73 AHQkaH1p.net
間違いを認める懐の広さ見せりゃいいのに、
普段バカにしてる相手と同レベルにしかなれないってみっともないよだんごさん・・・

363:Socket774
17/07/10 12:46:10.16 FKi/bZ6P.net
>>348
大気や重力やなんやらで保温状態にして宇宙への熱放射を止めてるような
冷却は大気と海、北半球と南半球、赤道周辺と北南極とかでやってるんじゃないかな
地球の冷却の行き着く先は北極点か南極点な気がする
地球自体の熱は自転や公転で太陽次第な気もする

364:Socket774
17/07/10 12:48:17.75 gF0m4kO4.net
>>357
熱放射を保温とか意味不明すぎる…
一定なのは単に平衡なだけだぞ

365:Socket774
17/07/10 12:56:42.90 E9uuaYWu.net
なに言ってるかわかん。
スケールでけーよ。

366:Socket774
17/07/10 12:58:00.75 FKi/bZ6P.net
>>358
確かに平衡してるだけだね
さて、リテールークーラーじゃ60℃超えてきたから、クロックでも下げるかね
最近のCPUは3GHz以下でも普通に動いてくれるから、省電力化が楽でいいや

367:Socket774
17/07/10 13:32:29.46 89uZeTUx.net
ryzen発売後に見苦しく逃げ回って底の浅さを見せつけたからね
あそこで皆が納得する性能分析出来てればこんな事になってないよ
多少AMDをdisったとしてもね

368:Socket774
17/07/10 13:58:57.18 qKH209Xf.net
>>361
概ねクソだけど多少見るべきところもある人から
何語っても耳を傾けるだけ無駄な人にランクダウンしたからねアレで
ファンのノイズ聞いてる方がまだ有意義

369:Socket774
17/07/10 14:28:40.81 hAJ6MHb1.net
>>362
その後、空冷等の話題で発言の信頼性がゼロになったからね
例えアレの話す内容が正確だったとしても
検証なり裏取りをしないと議論すら出来なくなった事をアレは理解してない
未だ真面目に相手をしてる人もその辺を理解してない

370:Socket774
17/07/10 19:46:03.32 YSzyVNHZ.net
RWTでSPARC64のキャッシュコヒーレンシプロトコルのMEZASIのZとAは何だって投稿があって笑った

371:Socket774
17/07/11 09:55:22.29 rNOwNW75.net
Intel’s EPYC response: Xeon Scalable Processor “Skylake-SP”
URLリンク(videocardz.com)
Skylake-SPについてのスライドいろいろ
今日発表されるという話は本当みたいだな

372:Socket774
17/07/11 10:04:00.70 eiUVT9hf.net
日本時間で22時45分

373:Socket774
17/07/11 10:47:12.07 D8cdwp66.net
ま こ 爆 ひ わ な     ン"


374:,,,、'"   ミミ`   匁  iii'''  iiiiiハ jt,        近 死 わ  っ の 熱 と .た .ら   (ン` ":: ::''"  `ミ              -''、     い 期 た  と 生 C .つ .し .ば   ヒメ  ヽ  r"""'''' """""'i       :::: ::  t"     ! ! は し  う を. P .の も    / /    | i__,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ|  |_|, ii, ii,  :::::  `、,,、       の  し   U       (  ソ | ti'| t、t i9 7900X |i|  iii|; ||~' -、 :: :: ヽ、ヽ  た  と        )  |i i'|ii | ソ――-ー ''''''''t、t,,t:t ti-,㍑i |i :| ヽソ  い .  し       ン,,   リ )リノ/、、,,,,,t  、、;;;;;;;;;;ニ=ー-、))ノ )    し      て       (iii    ノ''z-モェテ''、'i ~i'';;rzニ'-''ニゝ'' フ"/y"  `'く              リ  ::: ミi '~~~~::::ノ| ,i''''"'""''''''    :::メ, :::    ;; )             `ソ ::: iii''t  ::::::::::::j,, " "     ::::::::ノ リノ ハ  `、,              tii リ (/ );;; :::::::: 、、_,,,、:)、;;   :::::::::`'y  /  リ,,  j}リ               )  (  リt" ::::: ,,,,;;'i、、;;"   "   (  i|}}! /'(  t、,             /   ;;;; ソ;t   ii",;;ヨ<、:;;,,"'i!   、|i リ') i!}}i   ヽ;;,, ))            ,/"   ノ/ ii|リ;;|!,, ii ´;;;;;;;;;;  ~'ji  ,,iijj}|ノ  亦,,, )ツ ツ (            i|i|/|i  :::: 、|i|:::ヽ!!,iii "::(  ~'ー }} ii}|j、-''(ii   iiii ツ /   ''"、、,            ヽ((i  ';;; iiii ):::::ヽ!!,, ;;;;;;;;  i}!i! ' ;;;;:::::`i  ノijj!} i}jjj, ::::ヽ )



375:Socket774
17/07/11 13:59:57.01 2B7KGV7Z.net
Xeonは4wayや8way可能って聞くけど8Wayってどんなマザーやシステムなんだろう
ググってみたけど4wayまでしかマザーの情報や写真がなかった
4wayでこれだと8wayとかどうやるんだ?
URLリンク(www.acmemicro.com)

376:Socket774
17/07/11 15:30:32.65 fO4Qx2lS.net
>>368
昔見た8wayはドーターカードだった
CPUがついたカードをシステムボードに垂直に挿すタイプ

377:Socket774
17/07/11 15:55:04.79 cUADlSG9.net
【エラッタ?】Ryzen SEGV検証Part.3【おま環?】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板:596番),597
 これは酷い。自分でも即ツッコミできるわこんなん。

378:Socket774
17/07/11 16:10:03.95 6qhIHX6W.net
やっぱり邪魔しかしてないじゃないか
自分語りがしたかったらツイッター行けば良いのにね
まあ、この問題そろそろ終わりだろうね

379:Socket774
17/07/11 18:05:16.03 DVmrxosa.net
何でいちいち他スレの書き込みまで触るわけ?
団子は書き込むなとか言いつつ実は書き込んでほしいマゾなの?

380:Socket774
17/07/11 18:05:36.01 k4NPlxNi.net
>>370
次の隔離スレはそこになるんか・・・

381:Socket774
17/07/11 21:33:08.57 2B7KGV7Z.net
>>369
つまり、実際は4Way+4Wayということかな
8wayの接続図見たけど、魔法陣みたいだな、何か召喚できそう
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

382:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 22:01:54.36 bDiCQie/.net
>>368
Nehalem-EXからずっとこんな構成だよ、HPに限らず
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
8枚のドーターカードが縦刺ししてあるけど1枚ずつにCPUとメモリが載ってて、障害時にカード単位で切り離せるのである程度までなら再起動せずにシステムを動かし続けることが可能
内部的には2CPUで8ソケット相当のNUMAノードを集積するEPYCだが高信頼性サーバではMCMはほとんどデメリットしかない

383:Socket774
17/07/11 22:18:18.37 urJAlJGf.net
Xeon2ソケットよりEPYC1ソケットのが速いのにどんなデメリットがあるんです?

384:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 22:47:42.38 bDiCQie/.net
つまりRASの概念が理解出来ないバカなのですね

385:Socket774
17/07/11 22:49:39.00 17s4mVI5.net
つまりそのドーターにEPYCを積めば速い上にRASも良くできると

386:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 22:53:14.62 bDiCQie/.net
ドーターカード2枚が上限じゃん
発想がクソ

387:Socket774
17/07/11 23:02:25.35 17s4mVI5.net
2が限度って誰か言ったか?

388:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:04:55.85 bDiCQie/.net
ダメだこいつ、AMDの仕様書すら読めない話にならない

389:Socket774
17/07/11 23:09:34.36 urJAlJGf.net
ソケット増やせば増やすほど故障率が増えるだけでデメリットしかない

390:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:12:28.35 bDiCQie/.net
[最大ソケット数]=8 ÷ [1ソケットあたりのダイ数]
事実2コアMCMのMagnyCours以降8ソケット対応製品は出ていないしEPYCは最大2ソケットだ
それともMCMがなんのデメリットもなくコアがスケールする魔法の技術だとでも思ったか?

391:Socket774
17/07/11 23:14:18.35 17s4mVI5.net
>>381
まさかInfinityFabricのあの接続形態の上限とかじゃないだろうな

392:Socket774
17/07/11 23:15:47.82 urJAlJGf.net
1ソケットならクーラー1つですむわな
2ソケットならクーラー2ついるわな
普通に部品点数が2ソケットのが多いのだよ

393:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:17:44.36 bDiCQie/.net
>>382
MCMでも同じだ
8つのダイのどれかが死んだらマシン全部止めないといけない。
RAS構成はCPUカードのホットスワップに対応して8ソケット中1ソケット外しても正常動作できる。
6~7枚だけでも正常動作できるようにしておけばどれかのカードで故障が起きても止めずに動かすことができる
これが電力とか銀行、証券系のシステムに必要な仕組みだ

394:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:21:36.91 bDiCQie/.net
AMDファンボーイはやっぱりバカしかいないようだ

395:Socket774
17/07/11 23:28:44.02 clqNX1cQ.net
あれもこれも行う体力がないんだから
守備範囲が狭いのは仕方がない

396:Socket774
17/07/11 23:29:26.67 17s4mVI5.net
そう言う用途にはGen-Z使おうとしてるよって言ってんのにさぁ
ソケット間迄はIFで面倒見る、そっからは好きなもん使えよってね
それにMCMで言えばダイが一発死んでも他のダイは生かせるという見方もある
ローカル制御系のシリアルは全てのダイが持ってるから、全部繋いでおけば当然ソケット内ですら冗長系が有るとも見なせるワケだ

397:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:39:07.19 +jyLKupi.net
>>389
全然わかってねーな
ノード内でCPU番号が3ビットで管理されててEPYCは1ソケットだけで4CPU載せてるから既に2ビットフルに使っちゃってて残り1ビットを2ソケットの識別に使ったらそれでフル構成なんだよ
Gen-Zはアクセラレータ間の高速通信のためのもので3ビットの縛りを超える仕組みではない

398:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:43:42.25 +jyLKupi.net
名無しだから許されるレベルだぞ
俺が言ったら粘着に10年はコピペ嵐されるレベルのバカ発言やってる自覚は持ってくれ

399:Socket774
17/07/11 23:47:27.69 GnVwXt1X.net
(それお前が10年晒されるレベルのバカ発言やってる ということでは…)

400:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:49:44.82 +jyLKupi.net
俺はNUMAによるノード数上限の話はAMDファンボーイから講義たまわったんだけどな
どうも頭のいい人はAMDを見切りをつけたんで質が落ちたようだ

401:Socket774
17/07/12 00:02:26.50 73k5MAdP.net
自称エンジニアの空冷口先八寸嘘つきおじさんは
とうとうボケまで始まったのか。

402:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 00:04:47.35 FZ4+s0vr.net
8ソケット構成ができるという思い込み、かなうといいですね

403:Socket774
17/07/12 00:06:06.05 458vzDFI.net
>>392
散々発言コピペ貼られてる時点でお察し

404:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 00:06:51.17 FZ4+s0vr.net
貼ってる奴が頭弱いだけでしょ
議論ができないから揚げ足取りに必死になる

405:Socket774
17/07/12 00:11:33.69 73k5MAdP.net
昔、ウナ銀河だのなんだのって些細な揚げ足取りしてたのは何処のどいつでしたかね
ryzen発売後に議論を自ら放棄した人間が何言ってんですかね
便所の落書きには便所の落書きに相応しいコミュニケーションで十分と言ったよな?
議論すんの?お前が?

406:Socket774
17/07/12 00:15:49.03 IjcGCRuN.net
DL980 G7調べてみた
対応CPUの最上位はXeon E7-4870 2.4GHzだった
スペックは10コア 2.40GHz 30MB キャッシュ 130W、そして32nmだった
14nmどころか22nmですらない…
データが古いのかなと公式見たら最新だった…
URLリンク(h20564.www2.hpe.com)
ちなみにSkylake-SPのスペック(多分正しい)
URLリンク(ic.tweakimg.net)
現在130Wまでしか載せてないものに、150Wや205Wを載せることが出来るんだろうか
多分、ギリギリPlatinum 8164 26C 2.1GHz 150Wがいけそうだけど

407:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 00:44:27.00 FZ4+s0vr.net
>>399
Integrity Superdome Xとかいう、Xeon 16ソケットまで対応した製品があるよ
Itaniumにしか許さなかったHPE最高峰のサーバブランドがいまXeonのためにある
URLリンク(www.hpe.com)
「なんで16ソケットも対応できてんだ?」と思うかもしれないが、3ビットというのはOpteronから引き継いでるAMDのサーバチップ固有の制約で17hでもその点は変わらない
ところがNehalem-EX以降のXeon MPのCPUタグは8ビット管理だ。
最大256ソケット構成ができるばかりでなくたとえ4チップMCMでも理屈上64ソケット構成できるだけのキャパがある
本気でMCM競争やったらAMDに勝ち目はないって言ってるのはそういうこと
もちろんIntelが特許を持つEMIBの技術も含めてね

408:Socket774
17/07/12 00:54:58.70 73k5MAdP.net
議論したかったらフューチャー先生に
揚げ足とってすいませんでしたって土下座して来いよ

409:Socket774
17/07/12 00:56:56.40 lhGoOTxW.net
Intel's Data Center Event Live Blog (8:30am PT)
URLリンク(www.anandtech.com)

410:Socket774
17/07/12 01:27:47.07 IjcGCRuN.net
HPE Integrity Superdome X見てみたよ
今は E7-8890 v4 24c/2.2GHz/165W/60Mが最上位だね
次は Platinum 8176 28C 2.1GHz 165Wだろうか
2プロセッサーを実装したサーバーブレードを8枚まで搭載可能、ということだから
AMDには不可能な4Px4でも8Px2でもないということ
やろうと思えば出来そうというところかな

411:Socket774
17/07/12 01:32:21.55 IjcGCRuN.net
>>402
とりあえず、一番気になる消費電力を見てみる
              TDPspec  idle   MySQL
Dual Xeon 8176 2x165W 190 300 453
Dual EPYC 7601 2x180W 151 321 327

412:Socket774
17/07/12 01:36:40.37 IjcGCRuN.net
途中送信してしまった
           TDPspec  idle   MySQL  POV-Ray(100% CPU load)
Dual Xeon 8176  2x165W  190w   300w   453w
Dual EPYC 7601  2x180W  151w   321w   327w

413:Socket774
17/07/12 01:58:35.71 lhGoOTxW.net
HPEのSuperdomeってノードコントローラー付きの化け物でしょ? 増設単位が2Sのブレードってだけ
Skylake-SP、興味深い仕上がりだがもうちょっと技術的詳細が欲しいな

414:Socket774
17/07/12 02:33:09.01 Nqe4zPKg.net
>>400
何処みて言ってんのやら
3ビットだと?
17hのソケットIDは1ビットで、そっから上位はReservedだぜ

415:Socket774
17/07/12 02:39:14.62 JXT9s84l.net
>>374
チップセットを除くCPUのみに注目したら
立方体を組んで一カ所を平行からクロスに変えただけだな。
今回のトポロジーもCPUについては同じ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

416:Socket774
17/07/12 03:02:44.34 F52EyhSM.net
356 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 10:44:02.27 ID:m146r/k
Xeon Gold/Platinumがオプションで対応するMCDRAMの帯域が480GB/s
この事実はそれが活かせるだけの内部ファブリックが標準で備わってるということ

MCDRAM対応の事実wなんて無かった
逆神団子

417:Socket774
17/07/12 04:14:18.37 r5U6v5vA.net
Broadwell-EP(intel Broadwell) VS Skylake-SP(intel Skylake) VS EPYC(AMD Zen)
デュアルXeon E5-2699v4 VS デュアルXeon 8176 VS デュアルEPYC 7601
メモリーサブシステム帯域幅
URLリンク(images.anandtech.com)
マルチスレッド整数パフォーマンス
URLリンク(images.anandtech.com)
Javaのパフォーマンス「販売時点リクエスト、オンライン購入、およびデータ・マイニング・オペレーションのミックスを扱うITインフラストラクチャと世界的なスーパーマーケットの会社に基づいて使用モデル」
MultiJVM SPECJbbテストの最大スループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
応答時間制約の下でのスループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点パフォーマンス
浮動小数点C線4K
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:POV-Ray 3.7
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:NAMD
このベンチマークの最初のショットでは、古いデータセットと比較できるようにバージョン2.10を使用しました。
URLリンク(images.anandtech.com)
バージョン2.12は「インテルのコンパイラのベクトル化を利用し、自動ディスパッチは


418:AVX命令をサポートするIntelプロセッサのパフォーマンスを向上させている」と思われます。だからもう一度試してみましょう http://images.anandtech.com/graphs/graph11544/87250v212.png システム消費電力 SKU TDP アイドル消費電力 最低のレスポンスでの消費電力 100%CPU負荷での消費電力 デュアルXeon E5-2699 v4 2×145W 106 412 425 デュアルXeon 8176 2x165W 190 300 453 デュアルEPYC 7601 2x180W 151 321 327 http://www.anandtech.com/show/11544/intel-skylake-ep-vs-amd-epyc-7000-cpu-battle-of-the-decade/22 デュアルXeon 8176 TDP165Wが453WでTDPよりかなり高めの消費電力で詐欺が判明 デュアルEPYC 7601 TDP180Wが327WでTDPよりかなり低めの消費電力が判明



419:Socket774
17/07/12 04:20:57.19 r5U6v5vA.net
消費電力高すぎワロタw
TDP165W詐欺やめてくれよw
URLリンク(goo.gl)

420:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 06:21:47.06 nemz5Ogz.net
>>403
できない理由は書いたはずだが?
「AMDのサーバCPUはCPU番号タグが3ビットしかない」
Superdome XはDPサーバの8クラスタじゃなくて16ソケットで1つのOS、ひとつのメモリ空間だ。
時にEPYCは8つのDPサーバでなにを動かす気だい?

421:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 06:26:11.58 nemz5Ogz.net
>>407
ソケットIDじゃねーよ
ccNUMAノードの制約で

422:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 06:41:03.96 nemz5Ogz.net
普通に「ソケットID」が1ビットで物理制約認めちゃってるけどね

ただちにマルチソケットに対応できる予定がないという意味で

423:Socket774
17/07/12 06:57:44.21 VK5jvHyE.net
>>414
また憶測だけのほら吹き始まったのかよ
死ねよ

424:Socket774
17/07/12 06:57:48.69 xnUVaWRS.net
団子屋さんがMCDRAM付きと勘違いした末尾Mはメモリーを1.5TBまで載せられるモデルだそうです(M無しは768GBまで)
これはおそらくDIMM形式の3D XPointを想定したもので、3D XPointを使いたければ高価なM付きを買えという事でしょうね

425:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 07:12:42.79 JhGVYrEH.net
ソケット税の撤廃で、組めるなら2ソケットより4ソケットや8ソケットのほうが相対的に割が良くなるのがポイントかと
このへんはDP+仮想マシンによる冗長化ソリューションやあるいはソケット税がもともとないPOWERを意識した価格体系かもね

426:Socket774
17/07/12 07:36:27.44 F52EyhSM.net
>>416
勘違いというかいつもの妄想だよね
特に証拠があるわけでも無い上に、KNLのダイ写真と見比べれば
SerDesやMCDRAM用のメモコンが無いのは一目瞭然だったのに
何故MCDRAMが付くと信じ込んでいたのか…w

427:Socket774
17/07/12 07:38:05.58 F52EyhSM.net
PascalはHMC採用! → HBMでした
FPGAがHBMなんか採用するわけねーだろ → Alteraも採用しました
HPC向けにHBMが普及するわけねーだろ → VoltaやDL向けプロセッサはHBMばかり
HMCはDDR5として採用される → LRDIMM的な路線が濃厚
Skylake-SPはMCDRAMが付く → 付きません(New!)

笑えばいいと思うよ

428:Socket774
17/07/12 07:46:01.47 Nqe4zPKg.net
>>413
その辺の詳細有ったかなぁ?
まぁEPYCに時点で4bit無いと無理だと思うけど
最終段キャッシュはCCX数で引っ付いてるから、このコヒーレンシを管理しようと思ったらEPYCx2の時点で2x4x2=16CCX
に、なるんじゃねーの?

429:Socket774
17/07/12 07:54:04.05 if+8+lq5.net
イソテルがワッパ詐欺とはねえw

430:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 07:56:08.46 JhGVYrEH.net
>>408
EPYCの1P/2Pも内部的には同等の配線をやってるはずなので(2Pでキューブになるような)、特に8Pが特異とは思わんがな
プロセッサ番号を5ビットくらいに拡張すればノードコントローラ噛ませて4~8ソケット以上の構成も理屈上可能とは思いますけど
まあ、リソースのスケールだけを目的にするなら多少のオーバーヘッドに目を瞑ってDPクラスタ+vSMPなんかのほうが割りがよさそうだけど

431:Socket774
17/07/12 08:14:21.29 VK5jvHyE.net
>>422
ほら吹き知ったか振り死ねよ

432:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 08:35:00.80 /evoV5ws.net
>>420
NUMAノードのIDは古い表現でいうノースブリッジごとにつくのでCPU番号は関係ない
K8デュアルコアだってLLCはコア枚だったが?
APICID[6:4]がNUMAノードの番号と一致してるんよ
上位1ビットがソケット番号、下2ビットはソケット内のダイの番号、CCXの識別子はその下。
PPRの44ページにも書いてあるよ
SMT込みで7ビット128論理コアが17hの最大構成だ
次で最大48コアにするとか言ってるのでダイあたりのCCXを3つにするのかCCXを6コアにするのか
いずれにしてもAPICの割り振り方は17h 1世代限りだろう

433:Socket774
17/07/12 08:45:16.77 xuU6hOw8.net
Intelの次世代技術について語ろう 90
スレリンク(jisaku板)

434:Socket774
17/07/12 08:47:19.39 Nqe4zPKg.net
>>424
それ、NUMAで参照した時メモリ取りに行くなら良いけどキャッシュ見れないよね?

435:Socket774
17/07/12 08:48:18.40 xuU6hOw8.net
インテルの話題は>>425へ!

436:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 08:54:20.86 /evoV5ws.net
>>426
それこそ昔(K8デュアルコア)からそうだけど?
そもそもどっちのLLCにデータあるかなんて他のソケットのCPUは知る必要ないしキャッシュされてればどちらかのデータをソケット間通信で返すだけ

437:Socket774
17/07/12 08:58:07.63 y0UgiwCn.net
>>428
両方というか全部スヌープするのか、、、
無駄多いな
と、まぁ詳細仕様出てないんでわかんないんですけどね

438:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 09:04:07.94 /evoV5ws.net
>>429
だってコントローラがCCXごとじゃなくてダイ毎だもの

439:Socket774
17/07/12 09:45:13.14 SF2LLIwD.net
基本的に、技術的にできないのならできるように開発するだけという視点を忘れてる
ま、無名の匿名さんとして予言すると、zenは3P以上は狙ってなく
狙ってないがゆえに7nm zen2はサーバー優先なんだろう

440:Socket774
17/07/12 10:45:17.34 IjcGCRuN.net
コレ見ると4S以上は無視してもいいかなってなるな
URLリンク(cdn.wccftech.com)

441:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 11:30:57.14 lmQJLqlm.net
単にBulldozer Opteronの4ソケットよりHaswell以降のXeon E5の2ソケットのほうがパフォーマンスよかったからそうなっただけでは?
Bulldozerは2ソケットと4ソケットの値段同じにしたから、鬼の居ぬ間は好調だったよ
あのスパコンTitanも4ソケットだしな
SandyBridgeで同じソケット数で叩きのめされ、Haswellでソケットあたり性能でダブルスコア以上の差つけられ、Haswellでは2ソケットと4ソケットに価格差つけたから4P比率が下がったのでは?
28コアのPlatinum 8176を2つよりも16コアの6142を4つのほうが安い価格設定かつチップセットも共通。
そんなわけでアッパーミドル以上のDPサーバにおいては4Pに移行する顧客は普通にあり得ると思います

442:Socket774
17/07/12 11:57:13.66 9P1PTzl+.net
>>433

シッタカまだかよ

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

443:Socket774
17/07/12 12:14:08.30 fRy


444:SWYfG.net



445:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 12:20:29.29 lmQJLqlm.net
SEGVはそこの比較に参加すらできないんですけどね
2Pサーバの市場の売り上げの大半はAWS,Azure,Googleなどのクラウド大手で決まるがSEGVはOpteron 4000番代のリプレース契約をこぎつけただけ

446:Socket774
17/07/12 12:34:24.53 4GFlSZD2.net
>>434
アレの発言をまとめたwikiでも作成してくれないかな?
ひたすらコピペを続ける情熱があるならば

447:Socket774
17/07/12 12:50:29.42 4AfW2pSa.net
>>432
サーバ市場を完全にインテルが抑えてて、その上で4way以上は著しく割高になる価格設定だからというのもある。
CPU価格が変わらないなら潜在需要は大きい。

448:Socket774
17/07/12 12:50:40.93 l/Rc7S9S.net
>>433
4Pにする値段と2Px2とで値段が変わらないののなら4Pもありだけど、現状xeon 8176の4Pだったら、EPYC 7601が2Px8ぐらいになりそうだよなあ。

449:Socket774
17/07/12 13:04:10.53 RJtAsdSs.net
昨年、あれほど2Sより多いのはパフォーマンス的にほぼ無意味だと唱えてた団子さん
このスレだから覚えてる人も多いはず

450:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:05:27.31 lmQJLqlm.net
Broadwellの2650v4の2PよりEPYCの1Pのほうが速い
という話も単にDDR4 2133x8より2666x8のほうが速いと言ってるだけでXeon Goldの2Pの2666x12より速いと言ってるわけじゃないんだよな

451:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:06:09.82 lmQJLqlm.net
>>440
俺は忘れたけど?

452:Socket774
17/07/12 13:09:20.33 SKhLQktw.net
物忘れ禿げしいな
年か?

453:Socket774
17/07/12 13:11:18.86 UCuJnPNW.net
>>442
ほんと、こいつ誰かがぶっ殺してくれないかな

454:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:11:43.51 lmQJLqlm.net
そもそもそんな事実あるの?

今までは4P下位構成>2P最上位構成だったけどそれが逆転するから顧客の立場なら4Pにするでしょ
同じだけメモリ積むにも2ソケットだと12chだが4ソケットなら24chになる

455:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:14:34.67 lmQJLqlm.net
そんなわけでSkylake世代のスパコンは4ソケット構成が目立つようになります

456:Socket774
17/07/12 13:16:05.56 F52EyhSM.net
コンピューターの歴史はダウンサイジングの繰り返し

457:Socket774
17/07/12 13:32:51.93 meEqpMR9.net
>>411
Skylake Xeonの消費電力高すぎw
>>410
14nm+使ってるのに20nmプロセスのFinFETに全ての項目でボロ負けかよw
性能も消費電力もw

458:Socket774
17/07/12 13:53:54.61 Nqe4zPKg.net
>>447
ダウンサイズしたと思ったらそのぶん詰め込む肥大化の歴史でもあると思う

459:Socket774
17/07/12 13:55:02.31 DjdevPkM.net
>>442みたいな対応したり、Ryzenの実態見てAMDスレから逃げ出したり
元々0に近かった信頼性がマイナスまで振り切れてるなw

460:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 14:00:49.49 lmQJLqlm.net
忘れたもなにも言った覚えねーからそもそも
むしろNaplesが4P以上対応できない噂あったからバカにしてたと思うけど

461:Socket774
17/07/12 14:27:12.74 xbNr2yE8.net
おたくはZenとAMDを散々バカにしてましたが何か?
ボーナス掛けるとか、32C x2Pを買うとかまで言って…
水星が地球に落下するんでしたよね?笑
IPCが、ApolloLake並とか散々バカにしてたZen・AMDに
対応を追われるIntel…現実は、何とも皮肉なものですな

462:Socket774
17/07/12 14:38:56.12 Nqe4zPKg.net
>>451
構成としちゃ4-8wayみたいなもんやし
ちなみにEPYCはOpteronからモデルナンバーを引き継いでる正当な直系だ

463:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 14:56:01.04 lmQJLqlm.net
>>453
2年前くらいのログ見たら俺が任天堂NXがテレビに繋がる携帯機という説を唱えてたよ
CPUがPowerではなくARMと主張してた

464:Socket774
17/07/12 15:03:58.99 Nqe4zPKg.net
アレは正直テレビに繋がなくても良かった気はする

465:Socket774
17/07/12 15:29:07.83 w1mgZbKg.net
Apollolake並とかw
いやあれもいい石だけど、流石にそんな予想はしねえわww
いくらなんでも酷い

466:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 16:29:37.04 GY9//G29.net
同クロックのBroadwellの6割くらいの性能って考えると侮れない性能だと思うけどなDenvertonは
16コア2.2GHzでTDP31W。単コアブーストがかかりにくい処理においては45Wで定格1.3GHzのXeonD-1571を食うレベル。
URLリンク(www.dfi.com)

467:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 17:14:43.55 GY9//G29.net
↑のボードは先月のComputexで公開されたもの
もうじきIntelから正式なデータシートが出るはず
まあリーク自体は2月くらいにはあったな。2コア版なら先行して出てたし
URLリンク(forums.anandtech.com)
こんなSoCがたとえば300ドルとかで出てくる。
ARMサーバと最終戦争が始まる。
要するにアレ
たった半年でZenのマイクロサーバ事業プランを撤回したリサスーは本能的に長寿タイプ

468:Socket774
17/07/12 17:50:40.24 xbNr2yE8.net
>>456
966 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 20:43:33.19 ID:39JCDkTM [2/3]
これは同クロック同コア数のApolloLakeといい勝負もありうるな>喘
460 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106154083144.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/10/03(月) 00:49:47.13 ID:5rXEaRtx
君がどうでもいいです
ApolloLakeにすらシングルスレッド性能負けたZenでも拝んでなさい
937 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 01:01:14.78 ID:cj5KV656 [4/16]
別にソルダリングのEもあるんですけど消費者が選んでるのがグリスのほうなんですよ
安いが正義なんですよ
あとExcavatorを1.4倍しても所詮はApolloLake Pentium並
481 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:13:25.88 ID:k71cr2Hg [3/17]
いくら消費電力改善してもIPCはAtomとどっこいレベルの初代Bulldozerから横ばい
そこから1.4倍してもApolloLake並

469:Socket774
17/07/12 18:26:18.66 Gk5RydN8.net
EPYCのパフォーマンス見るに
Apollolakeが云々とか虚しいだけだわな
32コアにすれば、同等の性能になるかって?いやない

470:Socket774
17/07/12 18:28:03.86 Yok8pyZ7.net
Apollolakeはそういえばどうなったんだ?
IoT撤退やろ?

471:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 18:50:26.81 kw2NIJeR.net
SPEC*_rateってデータ依存のないマルチスレッド性能を計測するためのものなんで、それに近似したワークロードでは何十ノード使おうが速ければ勝ちなんですよ。具体的には何万アクセスをさばくWebフロントエンド用途ですな。
撤退したseamicroみたいに省電力のマイクロサーバを多並列化した構成が最適
バックエンド向けには消費電力高くてもAVX強いほうがいいし、どっちにもなれない器用貧乏にサーバ市場の居場所はないでしょというお話ですね。だから来年においても一桁%止まりという予想しか出てこない。

472:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 19:05:36.10 kw2NIJeR.net
>>461
撤退してないし、社内競合してる分野のボードの製造を取りやめるだけですけど?
(そもそもボードなんてサードパーティーに作らせればいい)
つかApollo Lakeは数の出る低価格PC向けとそれを流用した組み込み向けがあるだけなので失敗なんてしようがないんですけど
たとえばこういう製品に採用されてる
URLリンク(techreport.com)

ChromeOSの話だけど、来年2月にはChromeAppの供給がChromeOS独占になるしGooglePlay対応も強化するのでそろそろMicrosoftもWin32エミュとかじゃないまともな対抗策用意したほうが良いと思いますが

473:Socket774
17/07/12 19:07:57.02 Gk5RydN8.net
>>462
うん、だから勝ってるというベンチマークはどれ?
Skylake-SPは分が悪いよね

474:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 19:16:49.97 kw2NIJeR.net
>>464
パワーワード込めていうならSkylake-SPはIoT時代のワークロードに最適化されていてWebサーバ程度の用途には最適化されてないですな
なぜならより最適なXeon-DやDenvertonがあるからね
Intelもワットパフォーマンスに言及してたけどAnandtechも追試してたよ
URLリンク(www.anandtech.com)

475:Socket774
17/07/12 19:21:53.92 eYTPvKfj.net
>>465
2年以上前のかあ?
そこでストップしてて頭ボケてんですか?

476:Socket774
17/07/12 19:30:37.03 Gk5RydN8.net
高クロックにしたからといって、リニアに性能上がることなぞほぼないんだが
しかも2年前のでまだベンチなしだよね

477:Socket774
17/07/12 19:52:12.67 wzOpDy4e.net
>>465
頭悪いな

478:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:14:31.58 kw2NIJeR.net
仮想化サーバ市場向けに売れるの見越してんだろ?
Supermicroをはじめ各サーバベンダーからは仮想化サーバ向けのXeon D筐体が既に複数出てんだよね
8コアで10GbE x2コントローラつきのサウスブリッジ内蔵でTDPに45WのXeon D1541($581)に対し
コア数やメモリch数4倍だけどヨンコイチで、同等クロック(定格2GHz台前半)で、10GbEコントローラ外付けでTDPも4倍の180Wってメリットなさげなんですが
仮想化サーバ市場向けには
むしろDなら物理サーバが8コア単位で分かれてるぶん稼働率の面で有利だな
どうせXeon 8ソケットみたいなモジュール単位の冗長化は使えないんだし。
まあ、最後の砦は1サーバに最大64コアだが、全く売りにならない気がすんだけどね…
バックエンド用途にはOracleやSQLServerなどのDBでもOpteron係数は廃止されたからあとはパターンマッチングの速度(Optaneメモリ対応やAVX*性能が有利に働く)がコスパの決定打になりそうだし

479:Socket774
17/07/12 20:28:06.13 F6j5+NRQ.net
Xeon Skylake消費電力高すぎワロタw
TDP165W詐欺やめてくれw
URLリンク(goo.gl)
あっそうそう今ってCPU単体の消費電力も分かるの?これ何かTDP140Wの詐欺やめてくれw
URLリンク(www.4gamer.net)

480:Socket774
17/07/12 20:29:30.08 F6j5+NRQ.net
AVXねぇ
URLリンク(images.anandtech.com)

481:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:38:33.76 kw2NIJeR.net
StreamTriad(笑)
DBのパターンマッチのワークロード全く理解してねーよこいつ

482:Socket774
17/07/12 20:39:32.06 F6j5+NRQ.net
>>472
Broadwell-EP(intel Broadwell) VS Skylake-SP(intel Skylake) VS EPYC(AMD Zen)
デュアルXeon E5-2699v4 VS デュアルXeon 8176 VS デュアルEPYC 7601
メモリーサブシステム帯域幅
URLリンク(images.anandtech.com)
マルチスレッド整数パフォーマンス
URLリンク(images.anandtech.com)
Javaのパフォーマンス「販売時点リクエスト、オンライン購入、およびデータ・マイニング・オペレーションのミックスを扱うITインフラストラクチャと世界的なスーパーマーケットの会社に基づいて使用モデル」
MultiJVM SPECJbbテストの最大スループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
応答時間制約の下でのスループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点パフォーマンス
浮動小数点C線4K
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:POV-Ray 3.7
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:NAMD
このベンチマークの最初のショットでは、古いデータセットと比較できるようにバージョン2.10を使用しました。
URLリンク(images.anandtech.com)
バージョン2.12は「インテルのコンパイラのベクトル化を利用し、自動ディスパッチはAVX命令をサポートするIntelプロセッサのパフォーマンスを向上させている」と思われます。だからもう一度試してみましょう
URLリンク(images.anandtech.com)
システム消費電力
SKU TDP
アイドル消費電力
最低のレスポンスでの消費電力
100%CPU負荷での消費電力
デュアルXeon E5-2699 v4 2×145W 106 412 425
デュアルXeon 8176 2x165W 190 300 453
デュアルEPYC 7601 2x180W 151 321 327
URLリンク(www.anandtech.com)
デュアルXeon 8176 TDP165Wが453WでTDPよりかなり高めの消費電力で詐欺が判明
デュアルEPYC 7601 TDP180Wが327WでTDPよりかなり低めの消費電力が判明

483:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:40:32.38 kw2NIJeR.net
全部不正解(笑)

484:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:47:17.65 kw2NIJeR.net
AMDファンボーイも顧客の需要をまったく理解してないのな
リサスーみずから【ニッチ需要】といってるし、EPYCのほうが強い分野のほうがむしろ少数派なんだよ

485:Socket774
17/07/12 20:51:57.09 if+8+lq5.net
不正解って(笑)
ホントかまってちゃんだなw

486:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:54:19.85 kw2NIJeR.net
そんなもんが需要だと思ってるからAWSやGCPなど大手がEPYC採用しない理由がわからんのだ

487:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:57:39.96 kw2NIJeR.net
POV-Rayはフリーだが商用利用一切禁止という真っ赤なライセンスなのでそんなものを業務で使うニーズはねーよ
もっとよくSIMD最適化されたレイトレーシングアプリはあるしね

488:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:06:16.28 kw2NIJeR.net
どーせならNode.jsとかRuby on Railsとかのベンチマーク持ってきたら?

489:Socket774
17/07/12 21:08:30.39 GRiR/INv.net
舌先三寸→口先三寸→口先八寸と間違えて訂正しないゴミが
不正解!とか何言ってんだと言うレベル
胸突き八丁とか口八丁手八丁とか八丁なら分かるが八寸ってどこから来たの?
フューチャー先生に土下座して来いって

490:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:17:27.64 kw2NIJeR.net
テーブルのジョインってわかる?
あれN x Mの並列パターンマッチ問題なんだよね
大容量キャッシュに突っ込んでSIMDで並列パターンマッチやる
オープンソースのDBのコアをよく見てみるといいよ、SIMD性能を切り捨てたAMDが絶対に勝てない理由がわかるから

491:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:18:35.01 kw2NIJeR.net
「GPGPUガー」→そんなものは使い物になりません

492:Socket774
17/07/12 21:46:06.79 IjcGCRuN.net
性能とコア密度を求めたがゆえの高電力高発熱だからね
何が問題かって言うと、アーキテクチャ自体が問題だっていう
いくら高性能高機能高信頼性を謳っても、ここまで電力高いと冷却や電源系への負担を考えて躊躇されるだろうな

493:Socket774
17/07/12 21:48:19.91 7c4rB6OV.net
>>482
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

494:Socket774
17/07/12 21:49:02.89 l/Rc7S9S.net
科学技術計算だとSIMDよりもメモリ帯域の方が重要なアプリが多いから、今回のXEONよりもEPYCの方が使い勝手がいい。
しかも値段の差がありすぎる。
スパコンの調達担当は今の悩み中だろうね。

495:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:49:11.08 nNPLsdF4.net
Google「は?なにいってんのこのバカ」

496:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:50:00.05 nNPLsdF4.net
>>485
Top500「EPYCなんてランキング予定ないけど?」

497:Socket774
17/07/12 21:51:24.02 l/Rc7S9S.net
これから入るでしょ。

498:Socket774
17/07/12 21:51:34.57 k6gXYhqF.net
ここはアンチスレじゃないんでお引き取りください

499:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:54:56.59 nNPLsdF4.net
DOE「100PF超級スパコンはIBM+NVIDIAとCRAY+Intelで埋まったけど?」

メモリ帯域が重要ならなおのこと16コアでメモリ6chくらいのを選んで4ソケット構成のほうが筋がいいわな
だいたいに2ch×4のNUMAじゃシーケンシャルリードで帯域2chぶんしか使えないし

500:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 21:55:19.55 nNPLsdF4.net
>>489
AMDスレじゃないけど?

501:Socket774
17/07/12 21:57:30.78 k6gXYhqF.net
ここは両方語れるスレですがなにか?
Intelスレがあるんでそこにどうぞ

502:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:02:02.66 nNPLsdF4.net
大型スパコンの予算は3年は前に確定するからリサちゃんがなにも言わない時点でなにも案件取れてない
だいたいにベンダーが決まらなきゃ話にならないがどこのベンダーがEPYC搭載スパコン作ってるの?
CrayのAMDのページは6年くらい更新されてないけど?

503:Socket774
17/07/12 22:09:31.54 wzOpDy4e.net
>>493
死ね

504:Socket774
17/07/12 22:10:52.35 yx4eYMh8.net
エクサスケールのコンペにすら出てこないとかほざいてましたな

505:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:15:20.14 nNPLsdF4.net
一昨年ごろに「2023年のスパコン採択を目指す」っていった時点でそれより前の大型案件は完全敗北したんだよ

506:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:15:46.18 nNPLsdF4.net
>>495
出たエビデンスある?

507:Socket774
17/07/12 22:19:05.83 gIzxb7BV.net
出資される6社には入ってるから期待はあるのだろう
エクサスケールだとほとんどアクセラレータの勝負でしょうけど

508:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:24:21.75 nNPLsdF4.net
Pre-Exaの前のリサーチプロジェクトでも予算受け取ってたはずだな
ちゃんとHBMの研究成果をNVIDIA製品に還元して偉いぞ!

509:Socket774
17/07/12 22:25:43.42 hqDaWDsa.net
>>473
あーあ、20nmのFinFETってフルボッコされてんじゃん
Intelの14nm+プロセス期待はずれ

510:Socket774
17/07/12 22:28:33.51 wzOpDy4e.net
>>499
誰もお前に返事しないのな、お得意の自演でもやってろ

511:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:40:04.60 nNPLsdF4.net
AMDが米国予算補助で開発したHBM*をNVIDIAやIntelが使う
AMDじゃなくNVIDIAやIntelのシステムが採択される

A.P.U!!
A.P.U!!
Ape'eee you!
(まるで猿のようなあなた!)

512:Socket774
17/07/12 22:41:23.05 k6gXYhqF.net
>>501
相手するのが可哀想な人だし相手しないのが一番

513:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:43:00.14 nNPLsdF4.net
実際ほとんどのクラウドベンダーにEPYC採用されないから無視出来ない現実

514:Socket774
17/07/12 22:44:09.32 hqDaWDsa.net
>>502
つまりアメリカのマイクロンのHMCは負けたんだね
韓国のHBMにw

515:Socket774
17/07/12 22:45:07.50 KHDRXqUv.net
スレ違いすらわからない頭が可哀想な人だな
放置安定ですね

516:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 22:50:04.94 nNPLsdF4.net
ここが現実から目を背けるスレになった記憶はないけどな
威勢良く2桁%のシェアを目指すといってたが今は「来年度末決算までに7%目標」と順調に下方修正中

517:Socket774
17/07/12 22:53:54.94 KHDRXqUv.net
少なくともCPUを作ってるメーカーを罵倒するスレではないな
>>425がアンチスレやろ?自分で言ってたんだしそこに行けと

518:Socket774
17/07/12 22:58:06.86 BFfyCHFj.net
この、団子とか呼ばれている人、大丈夫?

519:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 23:02:32.77 nNPLsdF4.net
いわゆる秋葉原で刃物振り回す系男子って自分の理想を作りすぎて現実とのギャップが大きくなってると思うんですよ
某加藤さんみたいに暴走する前に、早急にこの世から別の世界に転生すべきだと思いますよ

520:Socket774
17/07/12 23:03:05.74 k6gXYhqF.net
>>509
周りの話も聞かない頭が可哀想な人だから大丈夫じゃないと思う

521:Socket774
17/07/12 23:05:26.45 hqDaWDsa.net
>>507
ほぅw
intelがAMDのRyzen見たあとで慌てて22コア予定が28までコア数盛りまくったからパートナーも手ごわいですノルマ減らしてくださいって事だろうw
来年は14++のCascade Lakeでコア数増やすのは無理か?
Zen2の48コアにやられてまうかw

522:Socket774
17/07/12 23:05:33.21 7c4rB6OV.net
966 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 20:43:33.19 ID:39JCDkTM [2/3]
これは同クロック同コア数のApolloLakeといい勝負もありうるな>喘
460 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106154083144.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/10/03(月) 00:49:47.13 ID:5rXEaRtx
君がどうでもいいです
ApolloLakeにすらシングルスレッド性能負けたZenでも拝んでなさい
937 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 01:01:14.78 ID:cj5KV656 [4/16]
別にソルダリングのEもあるんですけど消費者が選んでるのがグリスのほうなんですよ
安いが正義なんですよ
あとExcavatorを1.4倍しても所詮はApolloLake Pentium並
481 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:13:25.88 ID:k71cr2Hg [3/17]
いくら消費電力改善してもIPCはAtomとどっこいレベルの初代Bulldozerから横ばい
そこから1.4倍してもApolloLake並

523:Socket774
17/07/12 23:06:17.86 if+8+lq5.net
阪神ファン VS 巨人ファン
みたいな愚痴りだなw

524:Socket774
17/07/12 23:09:50.13 7c4rB6OV.net
431 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV) sage 2017/03/23(木) 20:49:40.85 ID:0VH8ZIxwa
>素人は黙れよゴミ

525:Socket774
17/07/12 23:12:34.37 hqDaWDsa.net
グリスが安いって意味わからんw
結局自作erからしたらその分のコストで高くつくだろうw

526:Socket774
17/07/12 23:12:44.36 if+8+lq5.net
しかし、一日中書き込むって
どんだけ暇人なんだよw

527:Socket774
17/07/12 23:13:27.25 7c4rB6OV.net
447 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 21:43:03.70 ID:o/dbU/paa [5/14]
乗用車のラジエーターも広義の空冷だよ
○ヨタのエンジニアも知り合いにいる
ラジエーターが空冷だからトヨタのエンジンは空冷!!!
エンジニアも言ってた!!!

528:Socket774
17/07/12 23:15:22.47 if+8+lq5.net
>>518
あぁ、ホントに痛い子ちゃんなのねwww

529:Socket774
17/07/12 23:36:14.98 yx4eYMh8.net
痛い子って言えるほどの年齢ではないと思う

530:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 23:44:18.59 nNPLsdF4.net
AMDのはヘクサスケールだろ(福島の県北おじさん曰く)

531:Socket774
17/07/12 23:49:58.42 IjcGCRuN.net
残念ながら現時点でHBM2の最強チップ8Hiの高クロック品と、4Hiの高クロック品はRadeonにしか使われてないんだ
Voltaですら4HiだしIntelは10nmまでFPGAにしか使われないんだ
IntelとNvidiaがHBM2 8Hi使う頃には、AMDはNaviでHBM3使う予定なんだ
選別落ち品と時代遅れ品で苦労してて喜んでて可愛いよねIntelとNvidiaは

532:Socket774
17/07/12 23:51:02.70 IjcGCRuN.net
エクサスケールでHMC使われるといいね

533:Socket774
17/07/12 23:53:51.26 pRs3GU+s.net
原発事故を揶揄して福島土人とかバカにしていたゴミだからな
このクソコテは

534:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/13 00:06:53.77 J1R9KYTk.net
ヘクサスケール

535:Socket774
17/07/13 02:30:59.17 zCVkbHWc.net
ゲハ時代から言えることだが自身がメーカーでもないのによく単なる製品でたたきあえるよな
それをしていいのは製作者だけだが肝心の製作者は他社の苦労もある程度共通して理解はしてるから食い扶持ヤベーって思ってなりふり構わずでもないかぎり阿呆なぶったたきかたはしない
もしかして自分の選んだ製品にしか己のアイデンティティが無いんですか?

536:Socket774
17/07/13 07:16:14.43 eczXpGd2.net
自作PC板のネトウヨみたいなもん

537:Socket774
17/07/13 09:01:40.84 0YSztVfI.net
>>527
違う違う、公費を食いつぶして建設的な考えもしなくて文句しか言わない罪チョンその物じゃん

538:Socket774
17/07/13 10:49:19.56 oERBs1/G.net
>>526
団子が叩かれてるのはメーカーとか関係ないで
intelユーザーからも嫌われてるし

539:Socket774
17/07/13 11:00:50.36 2TGkMkJQ.net
>>526
あいつは殆どの自作板民から嫌われてるから…

540:Socket774
17/07/13 11:28:53.49 MdWscSYq.net
>>526
単純に人としてどうよ?ってレベルの人物だから

541:Socket774
17/07/13 12:05:38.47 N87b0nox.net
ZENは事前に性能情報が出てなかったからHPC界隈の引き合いが無かったのは確か。これからでしょう。クラウド案件はアリババを筆頭に大型がいくつかあるみたい。

542:Socket774
17/07/13 12:44:54.14 E/PtC/CJ.net
そんだけの規模で採用されたならSEGVは解決でかたのかな?
発生条件すら特定できてなかったらそんな大規模なシステムに使えないだろうし。

543:Socket774
17/07/13 12:48:22.31 LnoARcZz.net
>>533
いつまでおま環ネタを真に受けてんの?

544:Socket774
17/07/13 16:12:18.62 N5vuOw9b.net
>>532
もうHPCはタイミング逃しているような気もする。まあ次期待してもらえるなら。

545:Socket774
17/07/13 16:42:55.17 RpmXnqu7.net
>>533
メモリさえカッチリキメれば出ないっぽいしね

546:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/13 16:45:05.75 gQ1yKEsW.net
また団子の話をしてる

547:Socket774
17/07/13 16:49:46.91 RpmXnqu7.net
>>537
出やがったな
ゴキジェットかスリッパかどっちが良い?

548:Socket774
17/07/13 18:36:46.14 gE9WX1zP.net
>>536
それならサーバーユースでは出そうにないな。

549:Socket774
17/07/13 19:30:15.47 0YSztVfI.net
>>537
死ねよほら吹き知ったか振り

550:Socket774
17/07/13 19:41:23.22 JApgrDTI.net
>>535
基本的にIT業界のシェアはシュリンク毎にリセットされて競争のし直しになるから、遅いということはないよ
ただ、シェアを取るには最低でも2世代は高性能と安定供給の維持が必要になるけど

551:Socket774
17/07/13 21:06:26.99 zfiADB3g.net
団子は
嘘、大げさ、紛らわしい
がピッタリw

552:Socket774
17/07/13 21:22:25.18 zfiADB3g.net
今更SIMD叫ぶバカ団子w

553:Socket774
17/07/13 22:11:35.99 JApgrDTI.net
HPCで重要なのはSIMDじゃなくGPGPUだからな
だからこそTeslaが売れるし、IntelもPhiを投入している
CPUのSIMDなんかAVX512ですら誤差程度の代物でしょ

554:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/13 22:20:11.89 GHi2SvLO.net
GPGPUといってもTeslaであってPhiの1割も売れてないFireProじゃない
必要なのはソフトへの投資であって「オープンソースの力を分けてくれぇ」じゃない
NVIDIAもIntelも企業や大学への技術サポートが手厚いがどっかのロゴも帳簿も赤い会社は…

555:Socket774
17/07/13 22:22:28.24 pNWLBMHW.net
人間として赤っ恥晒すよりはマシだろ?

556:Socket774
17/07/13 22:24:18.33 geZ61coL.net
GPUじゃ、数千基繋げて演算とか無理ゲーだよ
最近はやりのDLじゃ100基越えでも無理なフレームワーク、モデルだらけ

557:Socket774
17/07/13 23:31:02.31 zfiADB3g.net
イソテルにとってもAVX512はお荷物www
AVX1024カモーンw

558:Socket774
17/07/14 01:18:40.98 T9JTO/P2.net
>>545
お前がIntelの化身か代弁者だかを気取ってる姿が痛々しいし見苦しい

559:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 01:58:51.28 tHdsn8AK.net
お前だろAMDの大便者は
俺は宇宙の総意だ

560:Socket774
17/07/14 02:13:56.90 +mMuP/hR.net
Intelはcoreとphiをワンパッケージで出せないの?
AMDはAPUのGPU側にAVXをなげれないの?
と言うのはいつも思う

561:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 02:23:24.43 tHdsn8AK.net
10コア+30コアみたいな中途半端な構成になるくらいならどうせソケットPで統一されてるんだから
2ソケットの片方にXeon,もう片方にPhiでいいだろ

KNLは最大1ソケットだけど
KNHくらいには単独で4ソケくらい対応しそう

562:Socket774
17/07/14 03:03:16.95 zVO4GePJ.net
>>549
此処まで周りから消えろと言われてるのにコテハン辞めない所だけは感心する。
自分に絶対的な自信があるのか何かは知らんけどね
後?論外だから消えてほしい

563:Socket774
17/07/14 03:26:58.51 hWlAikUu.net
>>551
PhiはAVX512を大量に載せてるだけだから、AVX512積んでるCoreには意味がない
AVXとGPGPUは現時点で同じ命令を使えないから無理
ただし、性能差を無視すれば同じことは出来るのでOpenCLとか使って同じ処理をするプログラムを別々に作ればいい
まあAMDがAMD64の次世代として、AMD64+AVX2+DX12(GPGPUだけ)的なAPIをMSと一緒に作ってそうな気はする

564:Socket774
17/07/14 03:41:28.77 LtI18uMa.net
>>554
intelに関してはarmで言うbig.littleみたいな感じのを出さないかなと思っただけ
AMDは散々simdはgpgpuでやれば良いって言ってるんだから
openclを介さずにAVXを直接実


565:行出来る仕組みを早く実装しろと言いたいだけ dGPUの話はまた別ね。念の為。



566:Socket774
17/07/14 04:07:03.31 hWlAikUu.net
>>555
AVXはx87を拡張したもので、GPGPUはx87とは全く別物だから無理
AMDどうこうじゃなくMSやLinuxとか巻き込んでAMD64以上の仕様変更が必要になる

567:Socket774
17/07/14 04:59:29.98 CQtrTkST.net
>>556
それを吸収する為の材料を揃えてる様に見える
Bulldozer系で分離/共有、つまり独立させた
zen系で圧縮された命令を放り込む、つまり内部で異なる命令を投げ、SQとNSQの二段SQで速度の差、タイミングを合わせるテクニック

568:Socket774
17/07/14 06:31:49.04 r901gmv/.net
EPYC、Sparkそこそこ速いやん

569:Socket774
17/07/14 08:00:13.33 UHvuFNMa.net
>>467
AMD64の時点でx87はサポート対象外
32bit互換のために残ってるだけ

570:Socket774
17/07/14 08:10:59.77 P6dkSf5h.net
>>557
知恵が遅れている

571:Socket774
17/07/14 09:54:48.85 LvfwWzZO.net
>>551
答えは簡単
第1にPhiのようなコプロを使いこなすアプリがないから
第2に面積的なコストの問題
このコストの問題にはCPUの性能を削ることで対処しiGPUを盛ったAMDのAPUは爆死したし
8コアKaby + 24コア Phi(8コアKabyと同サイズでどこまで詰めるかは知らない)のほうが
16コアのSkylake-Xよりワッパは良くなるはずだけど、Phi使わなければ性能は8コアと同じなのにコストは倍
これがそういうヘテロジニアス・コンピューティングが普及しない理由

572:Socket774
17/07/14 09:57:18.51 hWlAikUu.net
>>557
材料はほぼ揃ってる、というかAMD64とDX12を統一すればいい
それがMSとAMDにとっては一番都合がいい、それとLinux界隈も
CPUとGPGPUを統一できれば、OSやソフトをもっと高度、高性能に出来るし、グラフィックAPIをシンプルにも出来る
ARM界隈もAPUみたいなのばかりだから特に問題はなさそう、似たようなAPIをすぐに作ってくるだろうし
SoC/APU+HBMと、ARM64/AMD64+GPGPU的な統一API
この2つがAMDというか業界の目標な気はする、というかそれの前身がHSAだろうか
ただし、そんなことをされたんじゃIntelとNvidiaが非常に困るから全力で邪魔してきて難航しそう

573:Socket774
17/07/14 10:00:26.50 hWlAikUu.net
>>561
> このコストの問題にはCPUの性能を削ることで対処しiGPUを盛ったAMDのAPUは爆死したし
爆死してないし、Ryzen APUでほぼ解決している

574:Socket774
17/07/14 10:23:45.94 cBgLh4Hz.net
>>561
名前忘れんなや糞団子殺されろ

575:Socket774
17/07/14 10:23:46.28 LvfwWzZO.net
>>563
性能を削って対処ってのはBulldozerのこと
Ryzen APUはまだだから除外
マーケット的に既存APUは爆死と言っても間違ではないでしょ

576:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 11:44:07.47 z9n8xWbF.net
団子はPhi混載に意味はないと思ってます

577:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 11:51:33.92 z9n8xWbF.net
まだもなにもDOEやCERNのコンペひっかからず水子になったのを残念お披露目会してたろ?
2023年に本気出す!とか言ってさ
市場がないのに製品化なんて無駄なことすると思うの?

578:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 11:58:41.93 z9n8xWbF.net
まあ消費者向けは別か

579:Socket774
17/07/14 12:07:27.38 VUu4JYcZ.net
個人でphiが安く買える様にならんかな?
タスクマネージャーを眺めてニヤニヤしたい。
物理演算やレンダリングがどんだけ早くなるか試したい

580:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 12:14:22.33 z9n8xWbF.net
Knighs HillでGPU市場制するとかトチ狂ってくれる以外ない

581:Socket774
17/07/14 12:58:56.13 cBgLh4Hz.net
ほら吹きは引っ込んでろ

582:Socket774
17/07/14 14:12:20.55 hWlAikUu.net
>>565
> マーケット的に既存APUは爆死と言っても間違ではないでしょ
Bull以降壊滅状態のAMDをここまで存続させ、ゲーム機に採用された大功労者のAPUになんということを
22nmだけじゃなく14nm相手にすら28nmで食らいついて負けてはいたけど惨敗はしてなかったぞ
それだけの粘りを見せられるAPUに14nm+Zenアーキテクチャという最新技術突っ込むRyzen APUの破壊力は如何程のものか

583:Socket774
17/07/14 14:16:15.02 hWlAikUu.net
> まだもなにもDOEやCERNのコンペひっかからず水子になったのを残念お披露目会してたろ?
> 2023年に本気出す!とか言ってさ
Skylake-SP vs EPYCの惨状見たら、そのコンペでIntel選んだ連中は大後悔してるだろうな
あのクソみたいな大電力や、クソみたいな高コスト、使えないAVX512をどうするか毎日頭でも抱えてるんじゃないかな

584:Socket774
17/07/14 14:18:21.69 36+7QxZ5.net
バグ持ちCPUなんてつかえるわけないだろ

585:Socket774
17/07/14 14:23:17.09 WZwgRnBz.net
>>574
バグ持ってないCPUなどないんで全部のPC叩き割れよw

586:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 14:55:40.68 z9n8xWbF.net
AVX512が使えない無能はスパコンやらないでしょ
GPGPUのほうがもっと難易度高いし
Vegaは難易度以前にハイエンドのMI25でも倍精度768GFLOPSでPhiを大幅に下回るどころかEPIC7601の半額以下で買えるXeon Gold下位のほうが速い

587:Socket774
17/07/14 15:14:32.51 hWlAikUu.net
不具合の大半は相性問題みたいなのだから、高品質パーツ使えばだいたい解決する
重要でない機能的なエラッタなら、オフればいい
重要なエラッタも再現性があるなら対策もやりやすい
残るのは、特殊な状況で極稀に出るようなのだけど、そんなのは事前に分からないしどのCPUにもあるから、出たときにログ取って調査して対策すればいい
(極稀にしか出ないから、とりあえず再起動して運用して、取得したログや状況で再発するまでに対策考えればいい)
というかさ、ラック式とかの時点で不良交換も想定して作られてるから、極稀に出るエラッタは問題にはならないよ
Xeon 16Sとかも99.9999%とかだっけ?つまり1/100万位の不具合は想定してるわけよ
それが1/1億や1/1兆でも一緒、結局不具合は最初から織り込み済み

588:Socket774
17/07/14 15:20:08.43 rj0Fkkeg.net
AMDのハイエンドCPU「Ryzen Threadripper」正式発表、団子をたたきつぶす戦略的低価格を実現
URLリンク(gigazine.net)

589:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 15:24:04.75 z9n8xWbF.net
16ビットのDOSのドライバくらいでしか出てこないような通常サーバプログラムのどこでも使われない命令でエラッタ騒ぎしたおバカさんが言えた口か?
福島の県北フレンズよ

590:Socket774
17/07/14 15:53:26.32 rj0Fkkeg.net
16コア/32スレッドのハイエンドCPU「AMD Ryzen Threadripper」まとめ、IntelのハイエンドCPUを打ち倒せ
URLリンク(gigazine.net)

591:Socket774
17/07/14 16:02:45.31 rj0Fkkeg.net
流し読みでアレだけど

Intelの10コアCPU「Core i9-7900X」はたしかに高性能だが高価すぎる
Core i9-7900Xを選ぶメリットはないとのこと
Core i9-7900Xの半額以下で75%の性能を得られるRyzen 7を検討するのが賢明な選択だというわけです。
URLリンク(gigazine.net)

592:Socket774
17/07/14 16:40:11.37 hWlAikUu.net
そろそろ7900Xをダメ扱いするのも飽きてきたから、どうすればいいかを考えたほうがいいんじゃない?
FXや9590ですら建設的な意見が出て数年持ちこたえたからね、出来ないことはないでしょ

正直、キチガイOCer以外はクロックダウンで使うしか無さそうと思いつつ言ってみる

593:Socket774
17/07/14 16:42:20.40 CQtrTkST.net
TDPでぶっちぎってくれりゃクーラーテスト用に良かったのに

594:Socket774
17/07/14 16:57:48.50 GedQT64/.net
はんだにすりゃ余裕

595:Socket774
17/07/14 17:02:36.22 qIj7D2Fh.net
はんだは鉛が入っててRoHS非対応になっちゃうから駄目って団子が言ってた

596:Socket774
17/07/14 17:08:15.95 36+7QxZ5.net
膨張率違う金属くっつけちゃうと割れちゃうし

597:Socket774
17/07/14 17:10:18.17 CQtrTkST.net
そもそも大まかにダイSi/Ti/Au/In/Au/Cuヒートシンクって構造がソルダ
何処にPbが入るのやら

598:Socket774
17/07/14 17:16:01.34 cBgLh4Hz.net
>>579
引っ込んでろほら吹き

599:Socket774
17/07/14 18:40:47.44 LvfwWzZO.net
>>572
AMDが延命できたのは否定しないけどね(実際に使ってるけど悪くない)
HSAの切り込み隊長として、結局それ以上の活躍はできてない

600:Socket774
17/07/14 18:46:39.57 /rxjFa2E.net
>>576
スパコンを使っている人にとってAVX512がどうかとか関係ないよ。SIMDよりもネットワークのレイテンシやバンド幅の方が重要。

601:Socket774
17/07/14 18:52:19.51 CQtrTkST.net
Gen-Z早く来い

602:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 18:53:29.82 TzfghD8i.net
>>590
理論ピーク性能に対する達成率を出すのに、なぜ関係ないと思えるのかまったくわけがわからないよ

603:Socket774
17/07/14 18:58:51.38 hWlAikUu.net
>>589
据え置きゲーム機2機種に採用は大活躍だと思うが
そのお陰でProや蠍が作れたし、PS5やXBOX2?もほぼ確定している
要は大規模案件での長期需要が見込めるから融資や援助がされやすくてAMDが存続出来ているわけなんだが
それがなきゃとっくに虫の息だろう

604:Socket774
17/07/14 19:01:16.08 /rxjFa2E.net
>>592
HPCの学会とか研究会でも出てみたら?
SCでも良いよ。

605:Socket774
17/07/14 19:03:19.02 hWlAikUu.net
今までの虫の息とはレベルが違うヤバさの虫の息だったろうということ
長期大規模案件という保険が有るのと無いとじゃ、社内のモチベーションや第三者からの評価が全く違う
将来性語っても何の説得力もないから当然だけど

606:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 19:11:47.92 TzfghD8i.net
疎行列にしたところでGPUのローカルメモリバンド幅だけを見てPCIeの帯域を見ず、ではHPCGでは全く役に立たないことがわかったろ?
そしてHPLのような密行列問題の性能が不要なわけではない
少なくともx86でTop500の上位を獲得するにはAVX-512の性能は必要不可欠

607:Socket774
17/07/14 19:11:52.09 hWlAikUu.net
達成率で最も重要なのはアクセラレーターとの連携度だと思う
バス帯域は当然として、それ以上にコヒーレントを取れるか、アドレス空間を共有できるかだと思うが
結局、ローカルメモリに縛られ、メモリコピーに縛られるのが効率の悪さの根本的な原因なのは誰もが理解している
Phiのx86互換を強調するのも、Nvlinkを強調するのもそれが為だからね
そういう観点からすれば、絶対解決できないXeon+Teslaが近いうちに限界を迎えるのも予想できる
その時はXeonから離れてPowerと組むから、エンタープライズ向けは今より厳しくなるだろう
最大の味方が主張の相違で最大の敵になるとかまるで漫画やゲームの世界だな

608:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 19:13:57.09 TzfghD8i.net
Vegaではないが28nmプロセスのFireProの話をするならHPCGでは「使わないほうがマシ」なレベル

609:Socket774
17/07/14 19:25:37.24 /rxjFa2E.net
HPCGだとFMAの方が重要だと思うなあ。
無限精度の演算で、収束が早くなるんじゃないかなあ。

610:Socket774
17/07/14 19:54:19.08 DQez3YZN.net
空冷はんだ口先八寸ホラ吹きおじさん
だんごはバカだから気づいてないけど
他のみんなは自分の業界の事を
だんごがいっちょ噛みのくせにしたり顔で語ってる様をみて
爆笑してるんだよね

611:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 20:11:35.41 D2+A8fcl.net
HPCGではアクセラレータを使わない京が1位だし2位の天河2号もPhi抜きで母艦のXeonだけ使っても最大級のXeon DPクラスタというだけですので。
AMDのGPGPU環境がカスな事実を言うとご覧の通り理論的な反論ができず攻撃的になるアホがいますがファビョった時点で負けてんだよなぁ

612:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 20:15:21.63 D2+A8fcl.net
>>599
FFTかなんかとかんちがいしてない?

613:Socket774
17/07/14 20:23:21.62 CRuSTkzl.net
プ
  

614:Socket774
17/07/14 20:26:44.65 AwVPKxuw.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
楽しそうでなによりです。

615:Socket774
17/07/14 21:50:13.45 T9JTO/P2.net
>>601
また思い込みの希望的観測かよ死ね

616:Socket774
17/07/14 21:56:39.31 mv+Bwlwn.net
龍芯3号を採用した中国発PC「龍盾」
~CPU、OS、BIOSとも中国製。microATXのマザーボードも登場
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

617:Socket774
17/07/14 21:59:50.47 hB/UupvK.net
>>601
では、なぜマイニングで使われたの?

618:Socket774
17/07/14 22:06:37.63 36+7QxZ5.net
マイニングって何の計算してんの?

619:Socket774
17/07/14 22:10:49.76 hB/UupvK.net
スパコンは演算機の数よりもノード間の通信速度が大事って、常識のように言われてるが、ここのシッタカはどうしようもない。
データや問題の規模を考えるとすぐにわかりそうなもの。
AVXもサイズが大きくなったら、GPGPUとあまり変わらなくなるのも無視
スレッドリッパーもいずれ、スパコンに採用されるだろうし、そうしたらこいつはなんて言い訳するんだろうか?

620:Socket774
17/07/14 22:12:14.04 CRuSTkzl.net
クソコテの書き込みはご遠慮いただいております

621:Socket774
17/07/14 22:30:37.99 36+7QxZ5.net
>>609
でマイニングが何?

622:Socket774
17/07/14 22:37:14.92 vrdhsrxk


623:.net



624:Socket774
17/07/14 22:40:31.11 vrdhsrxk.net
>>602
CG法なんだからベクトル積で精度が落ちないのは収束性に影響すると思うが。

625:Socket774
17/07/14 22:45:29.77 hWlAikUu.net
>>609
> スレッドリッパーもいずれ、スパコンに採用されるだろうし、そうしたらこいつはなんて言い訳するんだろうか?
それはEPYCの仕事ですね
最近Xeon Platinum 8167をフルボッコにしましたよ

626:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 22:46:48.79 lhYOKu85.net
>>613
普通にfma無効でビルドしても処理時間ほとんど変わりません

627:Socket774
17/07/14 22:46:52.44 hWlAikUu.net
マイニングってコレのこと?
仮想通貨MoneroのマイニングはRyzen 7 1700が最適とAMD
~Radeon RX 470より高効率
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

628:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 22:48:45.21 lhYOKu85.net
AVX-512オフセットでクロック25%落ちてもまだFLOPS数で3倍差あるからハイエンドでも560GFLOPSしかないEPYCはゴミだと思います。

629:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/14 22:51:34.62 lhYOKu85.net
>>616
誰かがAVX-512最適化してトリプルスコア差つくパターンか

630:Socket774
17/07/14 22:52:45.58 zD6dCd/j.net
AVX512何か使ったらクロック落ちても消費電力3倍くらいに跳ね上がるんじゃね?

631:アムドクラス (ワッチョイ 096c-CicO)
17/07/14 22:54:18.97 y4VaKgok.net
>>686
ここでアフィコピペ何度も貼ってる馬鹿の時と同じで
見れば見るほど1800Xが再評価されてる理由が分かるな
kabyはなんとか生まれて来たが余命数ヶ月と短命だったが
Xはマジ死産だったようだな・・・・・・
今年の夏はryzen出てX出て色んな意味(Xは物理的にw)で熱いよな・・・・・・
日々ってクソ乞食ブログの管理人がTDPも理解できないアホって事でFA?
その程度の頭でドヤ顔で語ってりゃそりゃ恥ずかしくて突っ込みコメントも消すわ
ほんとに自分が正しいなら突っ込みコメントを消す必要なく
むしろ晒し上げした状態で論破してるところを皆に見せるはずだしな
その方がブログ的にもおいしいはずだしさそれを消してるって事は・・・・・・お察しだな
このスレにも乞食本人くさいの沸いてるけどほんとこの手の乞食ってウザイな

632:アムドクラス (ワッチョイ 096c-CicO)
17/07/14 22:54:49.59 y4VaKgok.net
インテル提灯でおなじみの4亀が
前半「故障が気がかりになるレベル」
後半「すぐ飛びつくのは得策ではなく向こう数か月は動向を追ったほうがいい」
って記事だからなぁ
マジで葬儀だよなぁ
>>38>>41
そもそも新CPUの発売日にだよ?
LGA2066スレが完走する前か後にすぐ次スレ立たないって有り得ないよな
どんだけインテルファンボーイもろともXは死んでんるんだって話だわw
>>75
ほんそれ
前スレで沸いてがんばってたTDPも理解できない頭の癖に
ドヤ顔で乞食ブログ書いてた管理人でも次スレたてりゃいいのになw
新CPUがいよいよ発売ってのにパート15がなくて
こんなスレタイのスレしかないってまじでヤバイぞw
インテルファンボーイとTDPすら理解できてない例の管理人何処行ったん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch