CPUアーキテクチャについて語れ 37at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 37 - 暇つぶし2ch133:Socket774
17/07/04 22:27:16.83 jrWUDVz2.net
>>130
糞団子の逆神のおかげwで皆が想定していた以上にコスパが良いことが直前にわかった為、
事前予想からは想像できないほど需要が殺到して完璧な供給量不足だったRYZEN登場時の
初値はそら皆でぼったくるだろーに。
一方、単なるマイナーチェンジで殆ど性能進化もなかったlakeはそもそも高値で売る理由も
買う理由も無く、従来からの値段で始まった。まったく波風の立たないローンチだったというだけだろ。
一生懸命調べたのにそんなことにも気が付かない?

134:Socket774
17/07/04 23:17:52.68 /s1gk6up.net
コア数ほどほどで消費電力下がってりゃPCは助かるだろ

135:Socket774
17/07/05 02:15:20.78 uWpMDaFB.net
まあKabyLake-Xが爆熱なのは事実だけど
ノート用2コアや4コアだと発熱とかなんも困ってない問題
むしろHaswallやSandyに比べたらはるかに省電力高性能
力業でメニーコアしたのがよくなかったんかねえあれは

136:Socket774
17/07/05 07:17:14.07 uZ/TJd74.net
省電力CPUはベースクロックが低いのをTBでカバーしているというのも消費電力の差に影響してそう

137:Socket774
17/07/05 08:30:52.91 f0RLFn+x.net
>>133
Kabylake-Xは爆熱ではない

138:Socket774
17/07/05 09:35:58.92 ZZZ8Hbb7.net
>>135
灼熱な

139:Socket774
17/07/05 09:38:45.75 ZZZ8Hbb7.net
>>130
雷禅が先発して死産確定で最初から叩き売りですやんか。
前モデルの同グレートの値段わすれたのか?若年性アルツハイマーか?

140:Socket774
17/07/05 13:39:20.19 HVxjKFE9.net
どの世代からどの世代でノート用の電力が下がったかどうかは
アイドル時と負荷時で大きく評価が異なるのでは

141:Socket774
17/07/05 15:07:36.41 K4CM8VYm.net
団子って>>35の次はNaplesはOpteronじゃないから除外とか言い出しそう
てかもう言ってるのか?w

142:Socket774
17/07/05 15:13:54.30 5P4HQydb.net
>>139
マジ言ってたよ、あれほど酷い糞馬鹿も珍しいわ

143:Socket774
17/07/05 15:32:19.95 pegZkWZF.net
ネイティブじゃないしOpteronブランドでもないのは確か
だから買わない
うん、特に可笑しい所はないな
つまり、予想が外れた責任を別の形で取るつもりはないということ
その程度の器だったというだけ

144:Socket774
17/07/05 15:39:29.97 ZZZ8Hbb7.net
ただの恥知らず
羞恥心も知識もゼロ
いい年こいたおっさんで将来性ゼロ

145:Socket774
17/07/05 17:27:04.78 WBbumKll.net
7900Xとか買う人いるんだろうか
メーカーも自社に採用するのは避けそう

146:Socket774
17/07/05 18:27:37.26 7m5oLKms.net
>>138
Arrandale→(新アーキテクチャ+チップセットGPU統合化統一制御で省電力)
Sandy→(18nmトライゲートで省電力化・GPU改良)
Ivy→(新アーキテクチャによって省電力が進む)
Haswell→(14nmプロセス導入+ノート向け高クロック化などチューニング+GPU更新)
Broadwell→(アーキテクチャ刷新+新命令セット+新ステート導入で省電力)
SkyLake→(4Kハードウェアデコーダ+省電力チューニング)


147: KabyLake ってかんじかねえ ノートにかぎっては代が進めば必ず省電力になってバッテリ駆動時間が増えてる 特にSandy→Ivy、Ivy→Haswell、Broadwell→Skylakeで 劇的に電力消費が減ってる感



148:Socket774
17/07/05 18:38:55.09 wsPOy2Eg.net
sandyってhaswellの22nmより進んだプロセスルール使ってたのか

149:Socket774
17/07/05 18:47:24.29 u21Uvhr7.net
>>144
わざわざシャッフルしたのか?

150:Socket774
17/07/05 19:09:59.07 7m5oLKms.net
>>145すまんまちがえたこれがあたりか
Arrandale→
(新アーキテクチャ+GMCH統合化+ASIC統一制御で省電力)→
Sandy→
(22nmトライゲートで省電力化・GPU改良)→
Ivy→
(新アーキテクチャ採用+新ステートチューニングによって省電力が進む)→
Haswell→
(14nmプロセス導入+ノート向け高クロック化などチューニング+GPU更新)→
Broadwell→
(アーキテクチャ刷新+新命令セット・実行増やして高性能化+新ステート導入で省電力)→
SkyLake→
(4Kハードウェアデコーダ+さらなる省電力チューニング)→
KabyLake

151:Socket774
17/07/05 19:21:12.88 sRcjh9B2.net
いったいどこ見たらこうなるんだよw

152:Socket774
17/07/05 19:23:27.16 pegZkWZF.net
IvyもBroadwellもアーキテクチャがそれほど変わったようには見えなかったな
いつもの改良の範疇でしかなかったような

153:Socket774
17/07/05 19:29:36.15 BlL67k6j.net
BroadwellはU(15W)が同じ2コアのHaswell-M(37W)を食う程度にはクロックあたり消費電力が劇的に改善したぞ
ThinkPadが軒並み薄く軽くなった

154:Socket774
17/07/05 19:57:14.13 pegZkWZF.net
>>150
そりゃシュリンクすればそれくらいは向上する
それとBroadwellはワッパ向けの小型コアだったのもある
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
同じ14nmのSkylakeと比べても明らかに小さい
ちなみにZenコアは更にもっと小さい

155:Socket774
17/07/05 20:01:11.52 7m5oLKms.net
>>149
アーキテクチャは変わってないけど新プロセス導入とそれに伴う
省電力チューニングで稼いでるって感じがするがね
ただ最近のCPUはノートやモバイル、デスクで2,4コアで動かすことに最適化されすぎて
鯖WSの多コア向け用には出来てない感じがするんだね
多コアするにしても1コアあたりの消費電力や発熱を煮詰めないといけないのかもしれないが

156:Socket774
17/07/05 21:03:17.93 wsPOy2Eg.net
>>147
GPUは興味ないから覚えてないけどCPUはこんな感じ
Arrandale→
(覚えてないがNehalemだっけ?ならメモコン内蔵がトピック)→
Sandy→
(32nmバルクプロセス(続投)+AVX採用+GPUのオンダイ化)→
Ivy→
(22nm finfetプロセス採用)→
Haswell→
(22nm finfetプロセス+ 新アーキテクチャ+AVX2+オンダイFIVR)→
Broadwell→
(14nm finfetプロセス採用)→
SkyLake→
(14nm finfetプロセス+新アーキテクチャ+オンダイFIVR廃止 *AVX512?)→
KabyLake
(14nm finfetプロセス改)→
>>151
コア数に注目

157:Socket774
17/07/05 21:43:30.46 pegZkWZF.net
>>153
> コア数に注目
こっちのほうが分かりやすいかな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
1コアのサイズが見た目で明らかに違う

158:アムドクラス (ワッチョイ 096c-CicO)
17/07/05 22:20:01.52 +P6obR6J.net
そもそもここで沸いてるアホがryzenガーって言ってる時点でAMD大勝利だろw
i9の本来の競合はスリッパなのにそれがryzenと比べても普通にいい勝負してる時点で
i9って終わってるだろって話だわ
無能な働き者がゼッタイセーノーガークロックガーとi9擁護の活動すればするだけ
その惨めさが際立つ結果になるという喜劇になってるw
>>863
さすがに前半で正直()すぎたから
後半はいよいよこのスレでも何度も言ってるやつ沸いてるが「絶対性能」とやらを�


159:揩ソ出して なんとか体裁つくろうんじゃね?その性能出すための熱とか消費電力とかは極力触れないでさ  ryzenが出た当初は「ゲームはやっぱりインテル!!」ってキャッチコピーでがんばって自作版のあちこちで淫厨も連呼してたが 次のキャッチが「絶対性能()」だってのはこのスレみただけでも容易に分かるしな 



160:Socket774
17/07/05 22:26:16.68 A0l+xJs5.net
X86までならともかく、EM64Tなんて、他人のふんどしで相撲をとってるみたいなもん、だろうから
intelには128bit CPUとか新次元の技術を開発してもらいたい。

161:Socket774
17/07/05 22:56:58.41 TxkwwbK5.net
AMD64っての知らないで良いかー消費者は
揺動して仕事したつもりで楽しいならそれで良いよね
兵隊さんは汗まみれ

162:Socket774
17/07/05 23:18:40.87 rdl+RLqM.net
>>156
無駄が多過ぎるだろ

163:Socket774
17/07/05 23:28:29.65 qHlFDwxP.net
基本的にbit数は汎用レジスタのbit数であらわされてる
汎用レジスタが32→64bitになったのは、メモリ2GB/4GBの壁を超えるためであって、
パフォーマンスのためではない
いまは汎用レジスタはそのままで、SIMD系命令用レジスタだけbit数増やすとかできるので、
べつに汎用レジスタのbit数を上げる必要はない

164:Socket774
17/07/05 23:41:36.32 ZleLyr3g.net
いや、パフォーマンスのためだよ
汎用レジスタが32bitでも4GBを越える手段は色々とある
その手間もCPUとOSとコンパイラで吸収出来る
パフォーマンスを無視すれば

165:Socket774
17/07/05 23:51:59.81 a4zLC0V2.net
大体にAMD64とはいうがAMDの特許として認められてるものはREXプリフィックスによるオペランドサイズとレジスタ本数の拡張くらいでAMD自身がIntelからx86のライセンスを供与されないと何も作れない。
Intelの保有する特許にアクセス(クロスライセンス)するためのカードの一つでしかない。

166:Socket774
17/07/05 23:53:01.59 ZleLyr3g.net
x86-64

167:Socket774
17/07/06 00:15:28.97 7OrhInu7.net
そういえばPrescottにはあったという64Bit命令セットってどういうものだったんだろうか

168:Socket774
17/07/06 00:33:08.40 f+RDmO1K.net
中国人を躊躇うことなく殺せるか否か?

169:Socket774
17/07/06 02:34:48.27 hoChehJw.net
>>154
GPUもデカくなってるな
まあDX11なFL11_1相当の貧相なコアから
GCN+Maxwell 2フルセット相当のFL_12_1なコアに設計を変えたから当然とは言えるが
ノート以外ではお荷物なのが悲しい

170:Socket774
17/07/06 02:45:26.98 hoChehJw.net
>>163
ヤムヒルだっけ
URLリンク(www.wdic.org)
少なくとも少しの修正でAMD64互換にもっていけたんだから致命的な非互換部分はなかったと思われる
まあマイクロコードで回避できた上に64Bitモードでも性能が伸びたのは柔軟なPrescottだからこそできたことで
CoreMAでは性能低下の煽りを受けたんだが

171:Socket774
17/07/08 14:58:52.40 Lx2E9tCb.net
>>166
インテルのYamhill自体に性能の伸びなかっただろ
メモリアドレスの拡張しか備えてなかったから
AMD64にある汎用レジスタ拡張が無かったから
Yamhillのメリットは
メモリを大量に使う処理くらい

172:Socket774
17/07/08 15:05:35.58 Lx2E9tCb.net
CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas
URLリンク(ascii.jp)
命令の変換をすべてマイクロコード化
柔軟性と引き替えにパイプラインが長大に

「これによるメリットは何か?」と言えば、
命令セットを簡単に変更可能な点だ。
当初Prescott世代では、AMDの「x86-64」とは
まったく異なる「Yamhill」と呼ばれる
64bit命令セットの実装を考慮していた。
ところが諸々の事情でこれは不可能となり、
結局「IA32e」という形でx86-64とほぼ互換の
命令セットを実装することになる。
普通ならこれはデコード段の設計をやり直すことになるので、
実装までには時間がかかる。
だが、これを1年かからずに実装して出荷可能になったというあたりが、
柔軟性の高さを裏付けている。
だがこの柔軟性の代償は、長いレイテンシーであった。
通常のデコード段は1~2サイクルで命令のデコードが可能だ。
一部の複雑な命令だけがマイクロコードで処理されるため、
そうした命令では10サイクル近い処理時間がかかる。
ところが、全命令をマイクロコードで処理する場合、
デコード段の処理で均一に10サイクル近くかかってしまう。
その結果、PrescottのパイプラインはNorthwoodに比べて、
10段以上増えることになったわけだ。

173:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/08 15:10:15.42 rzMeL2tv.net
NetBurstは倍速ループでレジスタ間依存関係を爆速で解決するのに特化したアーキテクチャなんでレジスタを増やして並列化する考え方と相性が悪い

174:Socket774
17/07/08 17:08:55.37 6dDVylYf.net
>>169
死ね消えろクズ嘘吐き朝鮮人

175:Socket774
17/07/08 17:11:07.68 2azXdmjX.net
あんだけARMを貶してたやつが今更どの面下げてQualcomm持ち上げてるんだか
お前本当氏ねや

176:Socket774
17/07/08 17:16:48.69 jWvIU67o.net
AMDをディスるためにはなんでも持ち上げるからな
それが結果的にIntelを追い詰めていることも知らずに

177:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/08 21:17:33.02 mA+KRRYP.net
AMDの強敵Intelに仇なす勢力はみんなAMDの味方として持ち上げていくダブスタがよくいうわwww

178:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/08 21:28:38.07 mA+KRRYP.net
Intelの市場独占を阻む強力な会社は複数あるので落ちこぼれは安心して倒産していいって意味で解釈してくれ

179:Socket774
17/07/08 22:16:45.41 q3VRREVz.net
>>174
お前の脳内ソース以外に今すぐx86ベースで対抗出来る会社なんかあるのか?

180:Socket774
17/07/08 22:17:55.57 q3VRREVz.net
此れ貼るの忘れてたw
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

181:Socket774
17/07/09 00:19:11.90 7OLzE9PB.net
>>173
選択と集中でARM事業ごと売り払い
撤退Atomを選んだIntelがバカなだけw

ARM陣営で言えばクアルコムの他にも
AMDもNVIDAもSAMSUNGや任天堂も含まれるからな

182:Socket774
17/07/09 00:30:04.82 7OLzE9PB.net
intelのARM事業の芽を摘んてしまった
罪深きAtomは不要だったな

CPU黒歴史 駄作にあらずも切り捨てられ売却 XScale
URLリンク(ascii.jp)
Atomシリーズを終了:
Intel、モバイル向けSoC事業を廃止
URLリンク(eetimes.jp)

183:Socket774
17/07/09 00:37:35.13 ptXR6ykv.net
atomってインオーダー命令だので最初は興味惹いたけど、度重なる仕様変更で
ブランド名ですらなくなっちゃったよね。
atomなのにpentiumとか意味不明な感じになって、atomって結局何なの?
みたいな。

184:Socket774
17/07/09 02:29:12.84 Qnl8ODlb.net
何が失敗だったとかいいたくはないのだが、いくらでも余裕があったのに
OSでのエミュ、PC市場への侵入に対して訴訟しか手がない今のIntelは
モバイル市場への対応誤ったとしか思えんわな。
エミュは差し止めてもMSは何らかの手を打つだろうし。

185:Socket774
17/07/09 02:29:38.11 iOewfbA7.net
やるならやるでモバイル向けAtomは最後までやるべきだった。
IoTへの橋頭保たるAndroid対応や低消費電力の製品になにより信用を失った。
いつ撤退するかわからないんじゃ組み込みや車載に採用されるわけがない。

186:Socket774
17/07/09 04:03:09.86 buEYTw/4.net
信頼のIntel、安定のintelとは一体何だったのか
あれほど組み込み向けでかつてのAMDを罵ってたのに今では…

187:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 09:29:53.90 gJGagwd6.net
>>181
最後の行は某社が完全に信用にならない理由じゃね?

188:Socket774
17/07/09 09:38:42.04 iOewfbA7.net
かつてのAMDみたいな状態になってるのがIntelって事なんだけど団子はそれでいいのかい?

189:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 09:53:23.59 gJGagwd6.net
下衆のいらぬ邪推だわ
EdisonとかJouleにしてもIoTの製品展開時には別にIntelが作る必要ないボードだし
ApolloLakeはノート用も組み込み/車載向けも同じFCBGA1296だ
そもそもEdisonとかJouleさ、日本のヒロセ電機製のコネクタ使ってるけど、あれ挿抜回数保証がたったの30回しかないんだよな
たとえば米軍用には使えん

190:Socket774
17/07/09 10:20:25.94 iOewfbA7.net
>>185
結局のところIntel側の都合であって顧客にはマイナスでしかないんだよなあ。

191:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 10:32:37.28 gJGagwd6.net
Jouleに載ってるAtom T5500/T5700は一般販売してない
事実上Joule専用のモデルなんだわ
EdisonにしてもEdison専用にクロック落としたモデルで、
これらはプロトタイピングも製品も同じモジュールでなければならない
一方ComputeCardは4製品とも市販のノートPCに搭載されてるものと全く同じCPUを搭載していて、簡単に互換環境を作れる
またカードを刺す筐体もIntelでは定義せずサードパーティに委ねている
どっちがIoTエコシステムとして顧客にメリットあると思う?
プロトタイピングするにしてもJouleは5万くらいしたけどCompute CardのApolloLake版は母艦込みで3万くらいで済むと思う

192:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 11:24:31.77 gJGagwd6.net
ちなみにいうとComputeCardは一番安いN3450モデルで170ドル程度。
つまり自作PC用のボードに4GBメモリや128GBのストレージを足した値段とそう大差はない。
これ作ったのComputeStickつくった部署な
いずれにしてもJouleの399ドルの単価は高過ぎたよ
リアルタイム画像処理の絡むハイエンドIoT分野向けと用途を限定してて、数の出る市場を見込んでないからだ
そこに今回リストラした140人分の人件費あててるなら確かにあんなお値段になるわな
同じようなスペックのニッチ市場向け製品を同じ会社がそれぞれに人件費かけて作ってパイを取り合うとか不毛じゃん

193:Socket774
17/07/09 11:34:25.89 +54DB+eH.net
Atomってさ、初期はmini-ITXで低スペながらも
そこそこ人気あったよな。俺も食いついたけど。
そのままpicoITXくらいまで基盤を小さくしてけば
一定層食いついて、その技術を組み込みに昇華できたはずなのに、eeepcが下手に売れちゃったから、
調子こいてスペック求めて中途半端なもの出し続けたイメージなんだが。

194:Socket774
17/07/09 11:41:52.34 I9++ntS6.net
そもそものIoTにcompute cardのような高性能高単価な市場があるのか疑問
ひたすらに安さが第一でそこにintelのatomベースの製品で食い込む余地なんてないだろう

195:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 11:47:02.03 gJGagwd6.net
>>190
高性能高単価を当て込んで作ったのがJouleだぜ?
RealSenseを駆使するようなハイスペックを要求する用途とか、4Kのデジタルサイネージですね。
んで、どっちの用途も半額以下のComputeCardで対応できるから御役御免に…

196:Socket774
17/07/09 11:58:41.61 7OLzE9PB.net
>>191
そのカードすら不要なんだよね

Android搭載の55型4Kデジタルサイネージモニタ - 手軽に導入・運用できるベンキュー「ST550K」
URLリンク(s.news.mynavi.jp)

197:Socket774
17/07/09 12:01:38.73 7OLzE9PB.net
Atomには信頼性も無い
Atom C2000ファミリに18カ月前後の動作で起動できなくなるエラッタ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

198:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:05:10.25 gJGagwd6.net
黙れAMDファンボーイ

199:Socket774
17/07/09 12:11:38.83 iOewfbA7.net
>>194
知らんかったARMや失策を繰り返すIntel上層部の黒幕はAMDだったんや。

200:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:11:46.95 gJGagwd6.net
つーかデジタルサイネージつきスマート自販機でもIntelはかなり大きなシェアを獲得してんだがな
(Windows Embeddedの再起動画面を目撃したなんて証言もあり)
ComputeCard搭載の販売機であればカードを差し替えることで保守やアップグレードができる

201:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:13:26.27 gJGagwd6.net
>>195
こいつの張り付いてるスレと書き込み見りゃAMDのやってないIntelの事業に難癖をつけたいだけの腐れでしかないことがわかるんですけど?
ゴミですの?

202:Socket774
17/07/09 12:13:55.63 +54DB+eH.net
IoTに敏感なのって
阿呆だけだってイメージだな
今、お前ん家のどんだけがIoTなのか
周りを見渡してみろっつー話
そこに乗っかってるインテルも阿呆。
判断を見誤った自覚があるからatomは撤退したんだよ

203:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:16:35.35 gJGagwd6.net
自動車や工場の見える化から既に始まってるんだがな
検品のロボット化が進んでお前みたいなライン工の仕事がなくなるんだよ

204:Socket774
17/07/09 12:21:19.34 +54DB+eH.net
それはIoTを過大解釈した屁理屈な。
売れない製品をだしても意味がない

205:Socket774
17/07/09 12:24:13.11 UJAHcci1.net
人の職業を平気でバカにしてるのは本当に不愉快極まるな
conputecardはアホクラスタとかしたら面白そう
まあクソコテが推すなら失敗確実だろうね

206:Socket774
17/07/09 12:26:37.75 +54DB+eH.net
周りがおかしい奴だっていうから、
可哀想だと思って付き合ってみたが
やっぱりキチガイだったってパターンか

207:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:30:51.25 gJGagwd6.net
FPGAとか使ってやってた不良検出がRealSense/OpenCVによるソフト実装で出来るんだよね
だから圧倒的に低コストで出来るしさらにはサーバに蓄積して蓄積ディープラーニングも駆使して最適化も行える
AMDがJaguar系の組み込みAPUでやるといってた分野だよあのクソなGPGPU開発環境で
(それもうまくいかなくて撤退したみたいだけど)
そういった分野にちゃんと取り組んでるIntelのIoT部門はAMDファンボーイご自慢のゲーム機向け部品下請け事業を超える売り上げを叩き出してるんだね

ヒント: IoT開発用の基板売るのやめるからってCPUの供給やめるわけじゃないのわかる?

208:Socket774
17/07/09 12:36:22.75 7OLzE9PB.net
>>203
ヒント君はやはり団子だったか
なんでコテ隠してたんだよw

209:Socket774
17/07/09 12:38:01.33 UJAHcci1.net
>>202
野良犬を一度構うといつまで付いてくるじゃん?
あんな感じだから直接触っちゃダメよ

210:Socket774
17/07/09 12:38:31.68 buEYTw/4.net
computecardとか誰得だよ
あれ成功するとか当のIntelも信じちゃいないだろ
Iot向けの最後の悪あがきみたいなもんだな
来年の今頃には誰もが忘れて話題にも登らないだろうね

211:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:38:52.94 gJGagwd6.net
ITなんて人件費削減効果を糧に顧客企業から開発予算貰ってルーチンワーカーから仕事を奪って来た分野ですし、何を今更
だがそれが第3次および来たる第4次の産業革命だ
Intelより自分の収入の心配しとけよ

212:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 12:45:42.42 gJGagwd6.net
自分の大好きなAMDが流行りの新規市場に参入できてない将来的不安を紛らわす為にIntelの失策をあげつらうことでしか精神を保てないAMDファンボーイの病的さ

213:Socket774
17/07/09 12:46:55.01 7OLzE9PB.net
>>203
そのゲーム機部品下請け事業をやりたくて
ゴミLarrabee売り込みに行ったインテルが可哀想だろw

任天堂の次世代ゲーム機に「Larrabee」を売り込んだIntel
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
なぜLarrabeeベースのPS4はハードルが高いのか
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

214:Socket774
17/07/09 12:52:54.37 UJAHcci1.net
見えない敵と戦い出しちゃったよ

215:Socket774
17/07/09 13:06:19.29 y1C6K4Df.net
組み込みだからって低性能でいいとは限らない
ゲーム機のようなジャンルではatomは論外すぎるわな
とくにCPUとGPUといった異種の存在との連携が重要視される場面では
常にCPUを中心に置こうとするintelの思想は論外
減らしたらatomるし、詰めすぎたらAVX512の暗黒面に堕ちる
役割分担がうまくいかない

216:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 13:06:21.25 gJGagwd6.net
いや目的の人物が的確に釣れてるんですけど

217:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 13:11:27.81 gJGagwd6.net
>>211
口先八寸のリサスーが工場ライン向けAPU撤退しただろwww
AtomのSoCにはCPUコアより巨大なカメラ用プロセッサが載っててこれがRealSenseの深度情報解析などの重い処理のアクセラレーションに対応してる
AMDは消費電力の高いGPUでなんでもやろうと思ったのがそもそもの失策

218:Socket774
17/07/09 13:16:13.46 KUXxgGw5.net
口先八寸?

219:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 13:16:48.29 gJGagwd6.net
口先サムスン

220:Socket774
17/07/09 13:22:00.00 7OLzE9PB.net
>>213
Atom撤退した理由がよくわかる
IoT分野でx86CPUであるメリットは全く無い
そしてアクセラレータや専用回路ならARM側のお家芸だから

221:Socket774
17/07/09 13:22:30.29 y1C6K4Df.net
カメラなんてそれこそ専用チップでいいだろw

222:Socket774
17/07/09 13:24:10.66 7OLzE9PB.net
>>215
Samsungがついに半導体売り上げランキングのトップを奪取へ
~Intelが25年間にわたって君臨してきた地位を明け渡す
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

223:Socket774
17/07/09 13:28:13.91 KUXxgGw5.net
口先八寸って何よ?

224:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 13:28:39.65 gJGagwd6.net
>>217
逆に考えるんだ、3Dカメラ専用チップに汎用プロセッサが4コア乗ってるんだよ

ARMに載ってるならそっち使うけど現状RealSenseと同等の民生向け技術ってKinectくらいしかないんだわ
HoloLensにもCherryTrailは載ってるがあちらはKinect APIで叩いている

225:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 13:34:03.03 gJGagwd6.net
CPUのソフト処理とカメラプロセッサが密に連携してこそ価値があるのにCPUコアから遠いとそれだけ電力ロスになるし単価も高くなる
まして畳み込み処理の苦手なRadeonで処理などただ電力の無駄遣いになるだけで論外

226:Socket774
17/07/09 13:35:04.93 buEYTw/4.net
ヘテロジニアスが主流になるというのにx86しかないから迷走してるんだろうな
肝心のx86も稼ぎ頭のHEDTやXeonでシェア大幅に取られる上泥沼の安売り合戦になりそうだし
クロックの限界、AVXの限界、CPUの限界とかプロセスの限界が見えてきてるけど、その先の展望が見えないんだろう
一応FPGAやHBM系の採用があるけど、それって他所の技術でIntel
AMDみたいにAVX切ってコスパ、ワッパに逃げてもいいけど、それはもう敗北宣言に等しい

227:Socket774
17/07/09 13:37:51.40 7OLzE9PB.net
>>220
ホントに狭い世界で生きてるんだな
そんなんだからAtomは失敗したんだよ

3D TOFカメラ開発キット
[TB-7Z-TCDK-GC2/TB-7Z-TCDK-GC3]
URLリンク(www.inrevium.com)

228:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 13:44:34.83 gJGagwd6.net
迷走してるのはヘテロジニアスがGPUしかないAMDだけでしょ
NVIDIAですらGPUが不向きな演算向けにはASIC起こしてるのに
全てをx86コアでやる発想ならAlteraなんて買収してないでしょ
Radeonが全く当該分野の顧客も掴めないなか、MicrosoftもドワンゴもAlteraのFPGA使ってDLやってるからね
なんか喋るほどお前の大好きなAMDにブーメラン刺さるだけだからやめとけ

229:Socket774
17/07/09 13:54:04.88 +54DB+eH.net
男でも時々いるよな。
知識と思考を切り離せないで論理的思考が
不自然になるやつ。
で、心理的欲求の根底に他者への
マウント願望があるのな。まるで女みたいだよな。
なんらかの障害なんだろうね

230:Socket774
17/07/09 14:02:36.62 GD0NOLtC.net
頭に血が上ってんのか勢いでレスして
あとから「あ、忘れてた」で追加レスしてるから怒涛の連投になる
細切れ連投に支離滅裂か不自然な文の区切りが加わったら
もう例のアレよ。

231:Socket774
17/07/09 14:03:21.14 7OLzE9PB.net
>>224
ついに他人のフンドシ自慢か
インテルにはx86以外技術が無いからな
GPUを取られたのがまずかったね

携帯電話用半導体を巡って繰り広げられた「ババ抜き」
URLリンク(eetimes.jp)
最後にジョーカーをつかんだIntelの今
通信用半導体事業を最後につかんだIntelは……
Infineonから通信用半導体事業を買収したIntelは、
2016年、モバイル向け半導体事業を撤退する方向と報じられている。
「SoFIA」のチップを開封して確認したダイ上のロゴマークである。
IntelのロゴではなくIntelに買収されたInfineon時代のままの型名、
ロゴ(IMCの“I“はIntelともInfineonとも取れる)が搭載されている。
またIntelのファブを使うのではなく、Infineonが使っていたファブがそのまま使われているようだ。

232:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 14:03:24.00 gJGagwd6.net
>>223
知りもしないのに適当にググってくんなよ
んでその製品の値段いくら?
RealSense対応タブなんてWQXGAで定価4万切るぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
IntelがBMWと組んだ自動運転技術の中核はここまでコストダウンが進んでる

233:Socket774
17/07/09 14:07:11.75 7OLzE9PB.net
>>228
今時Android5.0とか
それAtom撤退でサポート切れてんじゃね?

234:Socket774
17/07/09 14:18:49.79 7OLzE9PB.net
>>228
インテル無料ばら撒きコストダウン
凄いですねー(呆)
Atomから撤退するわけだよ(笑)

IntelモバイルSoC戦略の光と影
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
最大の成果は、基調講演(別記事参照)の最後に披露された、
Atom Z3500シリーズ(開発コードネーム:Moorefield)を搭載したDellの
「Venue 8 7000」だ。
4,000万台のIAタブレットの目標は達成されそうだが、
その一方でかさむ営業損失
「現状ではIntelのSoCを買うと、
それと抱き合わせでマーケティングの
バックマージンが付いてくる。
我々としては実質的にSoCを
無料で手に入れているような現状」。

235:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 14:22:25.62 gJGagwd6.net
Androidのサポート期間とか割とどうでもいい話なんですけどね
どうせ組み込み向けにはもっとライフサイクル長いOS使うし
AtomのSoCひとつと内部USB接続の複眼カメラだけで深度情報が取れるので原価が大幅に抑えられるのがポイントなんだけどな
現行の車載向けAtomはApolloLake流用なので4コアだがBMの需要に応えるために8コアも計画されてる

236:Socket774
17/07/09 14:27:53.26 uz3BBB9Y.net
団子ってまだいたのかw
ryzen 1800Xはいつになったら3万切るんだよ?
ご祝儀価格期間なんてとっくに終わってるのにな
後出しでゴネまくりの完全な基地外中年w

237:Socket774
17/07/09 14:29:11.94 7OLzE9PB.net
>>231
インテル無料ばら撒きの成果が
よりにもよって団子一押しの
Dell「Venue 8 7000」というのは
なんとも皮肉だな(笑)
営業損失もっとももっとも出して
コストダウンに貢献するべきだったね!

238:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 14:36:02.02 gJGagwd6.net
>>223
つーかこいつマジでバカだわ

東京エレクトロン デバイスは自社開発製品ブランド“inrevium”の新製品として、TOF(Time Of Flight)方式の3Dカメラ開発キットを販売開始した。FAや車載、セキュリティなどの分野に向け、2018年度までに1000台の出荷を狙う。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
お値段書いてないけど1000台で黒字出せるようなレベルじゃ個人の手の届く単価な訳ないんですけど

CreativeのRealSenseカメラキットが25000円程度だけど数だけならこっちの方が万単位で出てるぞ

239:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 14:38:37.88 gJGagwd6.net
ま、モバイル向けSoCを他の組み込み向けAtomと同じ水準の100ドル程度で売れば利益が出せて5万円ちょっとで買えるってことだね
そういうことだ

240:Socket774
17/07/09 14:42:44.37 uz3BBB9Y.net
発言ログ取っとけまでほざいといてこれだもんな、糞団子は

241:Socket774
17/07/09 14:44:40.86 7OLzE9PB.net
>>234
バカ過ぎて怖い
車用とタブレットやPC向けの顔検出が
団子は同じ検出精度を思い込んでるのが正直恐ろしい
こんな起動不能になるゴミを
もてはやしてる時点でダメだけど(笑)

Atom C2000ファミリに18カ月前後の動作で起動できなくなるエラッタ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

242:Socket774
17/07/09 14:51:59.52 7OLzE9PB.net
PC用の顔検出カメラ流用した
自動運転車なんて怖くて乗れるかよw
それとも団子は市販のRealSenseカメラキットで
自動運転車を作れるとでもいうのかな?w

243:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 14:56:21.36 gJGagwd6.net
シッタカ恥ずかしいな
RealSenseは普通に分解能高いけど?
ジャイロと組み合わせて3Dスキャナ作れる程度には
あとC2000はサーバ専用SoCでモバイル用じゃねーぞ?
18ヶ月後に統計的に故障率が2倍になる程度で必ず壊れるリコールには至っていない
そもそも18ヶ月内で故障するのはストレージやメモリの方がはるかに故障率高いし高信頼性を要するネットワークは冗長化してアクティブ系を切り替えながら運用する
ついでに現行リビジョンでは発生しない旨が書いてあるね
なんの問題もない
Jaguar系Opteronで致命的なバグやらかしたけどそっちは顧客少なすぎて話題にすらなってないわ

244:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 14:57:32.52 gJGagwd6.net
>>238
車や産業向けに中距離用カメラも出てるが?

245:Socket774
17/07/09 15:04:01.47 7OLzE9PB.net
>>240
タブレットやPC用の顔検出と
車用は別だとやっと気づいたのか(笑)
しかしBMW出してきておいてカメラしか頭に無いのは
やはり車には疎いようだな
ミリ波レーダー、赤外線レーザー、カメラ
自動ブレーキですらこれだけセンサーを使ってる

246:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:09:26.29 gJGagwd6.net
なんだかんだで主要半導体メーカーはGENIVIアライアンスに入ってるからな
半導体メーカーと自動車メーカーのコラボはアライアンス内で締結される
URLリンク(www.genivi.org)
自動車メーカーがバックにつくだけで莫大な予算がついて機械学習のライブラリ整備が加速する。
それをやろうともしない会社にGPUだけ作ってオープンソースの力でやるぞとか無理無理
産業界で必要とされない技術にはオープンソースも群がらないから

247:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:12:06.91 gJGagwd6.net
>>241
んで、2018年までに1000台目標の高単価のカメラがなんの代用になるんです?

248:Socket774
17/07/09 15:13:58.73 F/7JqhDK.net
ソフト資産がない車載用CPUでX86を使用するスマホと同じで意味がないよね。
INTELも車載用CPUじゃX86捨てて新規に開発するかARM、MIPSするかまたはRISC-Vにするかで
アーキテクチャ変更しないとIOTやスマホの二の舞になるよw

249:Socket774
17/07/09 15:15:00.49 7OLzE9PB.net
>>242
車メーカーさん
金くれよデータよこせよ
はたして誰が「やろってる事」になるのだろ(笑)

250:Socket774
17/07/09 15:17:43.33 7OLzE9PB.net
>>243
団子は安物の顔検出カメラ
RealSenseキットで自動運転車を作るのかい?w

251:Socket774
17/07/09 15:20:01.21 uz3BBB9Y.net
>>239
シッタカ恥ずかしいよな、糞団子w
お前には恥という概念がないもんな
基地外中年の自覚持てよ

252:Socket774
17/07/09 15:22:11.55 nH9eab1e.net
>>231
死ね消えろクズ

253:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:24:31.75 gJGagwd6.net
サーバCPUはx86だから機械学習の成果をそのまま車側に落とし込めるね
無知なバカにはわからないだろうがAGLは特定のCPUに大きく依存しないようにソフトスタックの整備が整備されてるから後先考えずARMしか使えないハードコーディングを推奨するようなことはしない
実際デンソー・アイシンはIntelと組んでた時期にAtomベースの車載システムやってたしな
そもそもあそこの開発体制は一旦PCのLinux上のシミュレータで動かしてARMに移植する形をとってるからx86の動作で問題が症状がない
QualcommすらARMからの乗り換え先としてRISC-Vを推してるくらいだしな
(GUIの記述言語なんてHTML5/JavaScriptだし)

254:Socket774
17/07/09 15:30:52.82 7OLzE9PB.net
>>249
"CPUに依存しない"
団子もAtomである必要が無いのが
Atomがデメリットでしかないこと
内心わかってるだろ

255:Socket774
17/07/09 15:33:45.06 +54DB+eH.net
毎度毎度ググったら拾える浅い知識ばかり展開して
恥ずかしくないのかね。
おまけに思考力も乏しいから妄想ですら成立してない。
ググることしか能がないヘタレが、誰にも相手にされてないから2chで吠えてるようにしか見えない。

256:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:36:19.22 gJGagwd6.net
ARMのメリット(笑)もないけどね
PCIeレーンも出てないスマホのSoCじゃ使い物にならないしむしろ4レーン使えるAtomに分がある
実際QualcommのSoCなんて採用してるIVIは皆無
実質あそこはLTEモデムだけ

257:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:36:52.80 gJGagwd6.net
>>251
ひとつ上の人に言ってやってくれよ

258:Socket774
17/07/09 15:38:27.48 uz3BBB9Y.net
だって糞団子だものw
自分の宣言すら守れない貧乏基地外中年の言うことなんか
誰も聞く耳持たないわ

259:Socket774
17/07/09 15:43:43.91 buEYTw/4.net
GPUの本業はグラフィックとゲームだね
ゲームの中でも本筋と言えるゲーム機採用は大きい
それとDirectXやVulkanとかのAPI開発の中心にいるのも大きい
メモリ帯域が足りなくなるからHBMも開発してる
低価格化したいからローコストHBMも開発してる
Nvidiaは後追いとハイエナしかしてないんだ
GPGPUもGDDR5もローレベルAPIもHBM2もAMDのアイデアと開発
自分でやってるのは囲い込みとPower向けのNVlinkとDL向けにテンサーコア作っただけ
Volta以降の計画がない、妄想MCM-GPUの論文発表



260:う見てもGPUの未来とか考えて無いな



261:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:46:24.93 gJGagwd6.net
まあ、車載はARMといってもそのARMのパイはお前らAMDファンボーイ大嫌いなNVIDIAがほぼ一社でたいらげてる状況なんですけども
AMDはスタートラインに立つことすらできてないんですけども
実質Intelだけが大手自動車メーカーの顧客獲得競争に参加できてる
それすらBMWとの契約がきれて他の獲得も失敗したらどうなるかは知らん

262:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:47:09.96 gJGagwd6.net
>>255
クッソ腹いてえwwww

263:Socket774
17/07/09 15:49:17.17 buEYTw/4.net
CPUに依存しない、全くそのとおりだ
AMDはK12作ったし、HSAやCCIXでARMやFPGAとも仲がいい
InfinityFabric対応させれば、どんなCPUやIPでもAPUやMCMに出来る

264:Socket774
17/07/09 15:50:27.97 uz3BBB9Y.net
糞団子はAMD次世代スレでフルボッコで逃走、Intel次世代スレでも嫌われまくりかよw
EPYC買って口だけじゃないとこ見せてくれよ

265:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:52:35.27 gJGagwd6.net
スクエニはFF14や15をPCへの移植の際にNVIDIAのGPUとの親和性の高いGameworksで組みなおしてるし、PSVRが大コケしてるなかでSwitchが伸びてるし
(ドラクエ無双もあっさりSwitchに移植できてるし)
まあPS5世代でRadeonが干される前兆は既にあるね

266:Socket774
17/07/09 15:54:49.91 uz3BBB9Y.net
おいおい、糞団子逃げんなよ
ログ取っとけまでほざいたのはお前やぞ
都合が悪くなると逃げるからなあ、糞団子はw

267:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 15:56:26.47 gJGagwd6.net
 > AGLディストリビューションに対応する開発ボードは、ルネサス エレクトロニクスの「R-Car M2」を搭載する「Porter」と「R-Car E2」を搭載する「SILK」、
> Intel(インテル)の「Atom E3800シリーズ」を搭載する「MinnowBoard MAX」など。今後サポートする開発ボードの数を増やしていくとしている。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
えー?APUどこー?

268:Socket774
17/07/09 16:01:46.42 7OLzE9PB.net
>>260
「ゲーム開発者のための開発技術支援で
組み直す(笑)
URLリンク(loxley-note.hatenablog.jp)
NVIDIAはGameWorksを「ゲーム開発フレームワーク」と説明しているが,
実のところ,はっきりした実体のあるゲームエンジンやゲーム制作ツールではなく,
NVIDIAが提供する「ゲーム開発者のための開発技術支援」の総称といった意味合いが強い。

269:Socket774
17/07/09 16:04:25.09 uz3BBB9Y.net
おーい、糞団子
3万以下のryzen 1800Xどこで売ってるかはよしろや

270:Socket774
17/07/09 16:06:09.95 7OLzE9PB.net
>>260
しかし団子さん
ゲーム機に未練タラタラだな(笑)
ARMみを貶しゲーム機を貶し
intelが除け者にされたらすぐ貶す
でも未練タラタラ

271:Socket774
17/07/09 16:07:30.35 iOewfbA7.net
IoTと車載にはIntelもAMDも両方居場所はないから仲良くしな。

272:Socket774
17/07/09 16:08:36.06 uz3BBB9Y.net
糞団子にはどこにも居場所ないよなw

273:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 16:10:24.59 gJGagwd6.net
実際のところはPhysX,APEXなどの物理エンジンやUEなども含めたライブラリの総称だな
登録すればGitHubの非公開レポジトリのソースにアクセスできるぞ
PS4もXBoxもGCNでアーキテクチャが同じだからマルチ効果でPC向けも大勝利とか恥ずかしげもなくいってたやつの黒歴史ログならあるけど読む?

※実際はGCNの設計をNVIDIAに解析されRadeonを迂回してGeForceとゲーム機のマルチ開発支援されてるせいで全くシェアに結びついてない状況

274:Socket774
17/07/09 16:11:28.14 nH9eab1e.net
>>268
邪魔だ

275:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 16:12:13.35 gJGagwd6.net
>>266
BMWって車じゃ無かったのか

276:Socket774
17/07/09 16:14:17.53 uz3BBB9Y.net
黙れよ糞団子

277:Socket774
17/07/09 16:14:45.30 7OLzE9PB.net
>>266
普通ならARMだよね
インテルの18カ月タイマー付
Atomなんて好き好んで使わない
まと営業損失を垂れ流して無料でばら撒くしかない

ARMの最新リアルタイムプロセッサ「Cortex-R52」、自動運転車の機能安全を実現
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
Cortex-R52は、高い安全性が求められるそれらの機器の機能安全を実現するために開発された。
一般産業機器向けの機能安全規格IEC 61508、
自動車向け機能安全規格のISO 26262、
医療機器の安全確保に必要なIEC 60601、
鉄道システム向け機能安全規格のEN 50129、
航空業界の安全基準であるRTCA DO-254などを満足させられるという。

Atom C2000ファミリに18カ月前後の動作で起動できなくなるエラッタ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

278:Socket774
17/07/09 16:17:35.66 m4yWapGI.net
あのークソコテさん
213の口先八寸ってなんですか?
散々他人の誤字脱字の揚げ足取っておいてこれだからなあ

279:Socket774
17/07/09 16:21:22.70 buEYTw/4.net
IntelじゃAMDに勝てないからNvidia上げします、か
安心しろ、ソニーもMSもNvidiaとか嫌いだから
DX11がまだシェア持ってるから、ゲームメーカーがGameWorksで作ってるだけ
いい加減ASync使えるDX12ゲームとして出したいところだろう

280:Socket774
17/07/09 16:28:29.45 7OLzE9PB.net
>>273
>口先八寸
ハシビロコウのくちばしが
ちょうど八寸(24cm)

281:Socket774
17/07/09 16:39:24.72 uz3BBB9Y.net
糞団子逃走

282:Socket774
17/07/09 16:40:15.47 m4yWapGI.net
>>275
そんなつまんない事君に聞いてないから

283:Socket774
17/07/09 16:58:53.68 iOewfbA7.net
>>274
GameWorksは粛々とDX12への対応を進めてるけどね。
まあラデがゲフォに勝てなくてもIntelがRyzenにシェアを取られるのは変わらないんだから
IntelのためにNVIDIA持ち上げるのは道理に合わないわな。

284:Socket774
17/07/09 17:06:10.12 buEYTw/4.net
GameWorksの本質はゲフォ独自機能をブラックボックス化してそれをメインに使わせることだけど
ハードをかなり低いレベルで制御するというローレベルAPIの理念に反してるだろう
それで重くなりやすくてバグりやすくて大顰蹙なのに、DX12でも繰り返そうというのか

285:Socket774
17/07/09 17:09:01.77 iOewfbA7.net
大顰蹙と言っても使うゲームメーカーがいる以上需要があるということだからな。

286:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:11:16.10 gJGagwd6.net
>>274
AMD持ち上げたいためにIntelに噛みついてる厨房いじめるのにIntelだけ持ち出す必要ないでしょ
そもそも俺はIntel以外認めないとかそんなキャラじゃないし(2年前からラズパイ向けのコード書いてるの知らない?)
まあ、会社にもAMD嫌いは多いですよ。ただし正当な理由込みで
RadeonはOpenCLランタイム安定させないままサジ投げてROCmとか作ってるし、そんなだから業務でも使う理由がないんですよ

287:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:16:21.37 gJGagwd6.net
>>279
描画バッチ処理をマルチスレッドで実行すりゃ速いってのが本質であってソフトスタックは分厚くてもいいんだわ。
ローレベルAPIなんてコーディング量が増えて煩わしいだけだからな
というかPhysXもUEもソースはGitHubアカウント作ればアクセスできるしブラックでもなんでもないけど

288:Socket774
17/07/09 17:19:05.20 buEYTw/4.net
卵と鶏どっちが先かみたいな需要だけどね
Dx11ゲームが売れる、DX11特化のゲフォが売れる、DX11特化のGameWorlsでゲームを作りまくる
この辺がループしていてどれが原因かよく分からん、と言うか全部だろう
今のところDX12でそういったループは出来ていない
AMDがAsyncとGCNで小さいループを作っているだけ
DX12=Asyncという流れになってきてるから、それに未対応のゲフォが大きなループを作るのは厳しいだろう
Async未対応でDX11とあまり変わらない重くてバグが多いDx12ゲームが増えるだけになりそう

289:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:34:53.20 gJGagwd6.net
Steamの調査結果とかみるにずっとRadeonのシェア右肩下がりなんですけど
DX12対応ゲームがどうとかってどこの話なんです?
DX11が最新APIだった頃はAMDが先行対応だテッセレータだ連呼してたきがするのですけど

まあ、学習しないなぁ…

290:Socket774
17/07/09 17:37:41.54 +QrfFod0.net
>>283
divisionのDX12みたいなヤツか
アレは勘弁だわ
元からバグまみれだったのに一段と非道い

291:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:49:04.05 gJGagwd6.net
PCオンラインゲームの王道であるFF14が弱いGPUはクソ、は真理だろう
なんならスクエニにDX12版エンジンの開発支援してやれよ自社の利益になることすらやらないから売れないループ

292:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 17:59:54.16 gJGagwd6.net
「AMD叩くやつは許さん」という立ち位置の馬鹿ファンボーイが複数結託すれば大義と思ってる時点で稚拙ですなぁ^_^
ポジション丸出しでしょ

293:Socket774
17/07/09 18:02:56.03 uz3BBB9Y.net
いいから糞団子ははよryzen 1800Xが3万以下で買えるようにしろや
でなきゃ土下座謝罪しろ、まずはそこからだろ

294:Socket774
17/07/09 18:03:57.15 buEYTw/4.net
囲い込みとは基本そういうもの
自社独自機能で作らせるし、中身は誰にも触らせない
CUDAとGameWorksはそれが酷い
Intelコンパイラはx86でクロスライセンスしてる分、AVX特化じゃないならAMD CPUでもそれなりに性能を出せる

295:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:05:45.29 gJGagwd6.net
いつからNVIDIA互換GPUメーカーになったんですかる

296:Socket774
17/07/09 18:08:20.01 uz3BBB9Y.net
糞団子は他人にファンボーイ言う前に自分がキチガイファンボーイだって
自覚することからはじめようやw

297:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:08:28.25 gJGagwd6.net
ゲーム機を囲い込んだと思ったら逆にRadeon迂回マルチ展開された!なんてどこののび太ですか?
残念だがドラえもんは居ない

298:Socket774
17/07/09 18:16:17.14 uz3BBB9Y.net
ログ取っとけやってドヤってた糞団子はのび太未満のおバカさんってことですねwww

299:Socket774
17/07/09 18:23:52.75 wUbosuE9.net
だから口先八寸って何なんだよ?空冷おじさん

300:Socket774
17/07/09 18:27:14.70 uz3BBB9Y.net
都合が悪いことは全部スルーw
自分でログ取っとけまでほざいたのに
これぞキチガイファンボーイ中年、糞団子や!

301:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:34:07.48 gJGagwd6.net
などと喚くAMDファンボーイだったとさ

302:Socket774
17/07/09 18:35:02.24 wUbosuE9.net
ジジイが片手間で作ったAVX512のアセンブラが分からず涙目敗走した
自称エンジニアのインテル次世代スレ卒業生

303:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:37:31.81 gJGagwd6.net
Gather命令のコストもわからない童貞おじいちゃんこんばんは!

304:Socket774
17/07/09 18:39:31.99 bfmEhJQM.net
団子の場合は、自分で作った数行のアセンブラの動作もわからないくらいだから
少なくともアセンブラがド素人なのは間違いない

305:Socket774
17/07/09 18:41:07.51 uz3BBB9Y.net
>>296
どうした?糞団子w
そんな返ししかできんのか?www
のび太未満のバカだからしゃあないか

306:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:42:13.00 gJGagwd6.net
別にビルド通して動作確認してから書くわけでもないしなー

307:Socket774
17/07/09 18:44:44.49 uz3BBB9Y.net
まあ、糞団子がryzen出た後にAMD次世代スレでフルボッコにされて
敗走してから現れてない時点で分かりきってることだけどなwホラ吹きと恥知らずだけは一人前のキチガイファンボーイ糞団子w

308:Socket774
17/07/09 18:45:40.29 bfmEhJQM.net
動作確認するまではコードに責任を持たないと
さすが、組み込み未経験者な感じが良いね
核ミサイルのコードも動作確認よろしく

309:Socket774
17/07/09 18:46:16.47 uz3BBB9Y.net
ああ、あと>>301みたいな見苦しい言い訳もかw
のび太未満のおバカさんなキチガイファンボーイ中年糞団子

310:Socket774
17/07/09 18:47:31.49 wUbosuE9.net
今日の自動車冷却機構を広義の空冷と言ったTMCのエンジニアの所属はどこよ?
アセンブラが分からないAVX512推しおじさん

311:Socket774
17/07/09 18:49:25.35 bfmEhJQM.net
地球上にある機器は全て広義の空冷だなwww

312:Socket774
17/07/09 18:50:43.01 bfmEhJQM.net
団子の頭は何で冷やそうか?

313:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:52:14.22 gJGagwd6.net
>>305
permuteしながら逐次計算するより16並列で処理できるようにデータをならべかえるコストの方が大きいこともわからないおじいちゃんがいたね。
PCIe 2.0/3.8転送スピードがメインメモリより遅いことも知らないおじいちゃん。
マジで無能らららら

314:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 18:52:40.24 gJGagwd6.net
3.8→3.0

315:Socket774
17/07/09 18:53:29.93 uz3BBB9Y.net
のび太未満のおバカなキチガイファンボーイ中年糞団子の
見苦しい言い訳いらんからw
マジで無能ららららららwww

316:Socket774
17/07/09 18:58:57.83 wUbosuE9.net
質問に答えてよー卒業生だから簡単でしょー?
・口先八寸って何?
・tmcエンジニアの所属
・京が空冷と主張している学識者
・ryzenの性能予測を大外しした件の考察
・ryzen1800xが3万を着る時期について
etc.

317:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:02:11.33 gJGagwd6.net
ごめんね無益だからあぼーんしたよ

318:Socket774
17/07/09 19:03:00.71 uz3BBB9Y.net
>>311
ryzen1800Xは3万切って発売するって言い切ったからね、このバカは
で、発売後に突っ込んだらご祝儀価格期間が終わったらっていつもの見苦しい言い訳
普通に考えたらご祝儀価格期間なんてもう過ぎてるんだけどねw

319:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:03:26.50 gJGagwd6.net
命令ストリームのフェッチをデータのロードだと言い張るおじいちゃんもいたな

320:Socket774
17/07/09 19:04:15.82 uz3BBB9Y.net
>>312
いい歳こいた中年なんだから自分の発言には責任持とうぜ
キチガイファンボーイ中年糞団子

321:Socket774
17/07/09 19:06:19.10 buEYTw/4.net
機器というか人間や動植物含めて、冷却は最終的に空気で行うからね
いや、大気や海は相互に冷却し合うから、空冷であり水冷といえるかな

322:Socket774
17/07/09 19:07:00.27 wUbosuE9.net
口先八寸空冷intel卒業おじさん

323:Socket774
17/07/09 19:07:07.33 uz3BBB9Y.net
ryzenの最上位でも3万以下で出る、発言ログ取っとけって
叫んでたのび太未満のゴミクズバカのキチガイファンボーイ糞団子www

324:Socket774
17/07/09 19:08:21.10 buEYTw/4.net
>>313
8コアでというなら、年末には1700が大特価で29800円の可能性があるね

325:Socket774
17/07/09 19:12:15.57 uz3BBB9Y.net
>>319
残念ながら最上位じゃないし出てからどれだけ時間経ってるのよwって感じだね
見苦しい言い訳も通用しないから逃げることしかできない糞団子
Intel次世代スレでもことあるごとに発言ログ貼られてるし

326:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:15:35.37 gJGagwd6.net
>>316
海がすぐそこにある人工島の上にあるのに海水で一時冷却水の熱交換せずに空冷塔で冷やしてるという話をなぜかバカが曲解してるんだよな

327:Socket774
17/07/09 19:17:40.51 uz3BBB9Y.net
>>321
などとキチガイファンボーイ中年の糞団子が申しておりますwww

328:Socket774
17/07/09 19:26:39.56 nH9eab1e.net
>>321
死ね
ほら吹き知ったか振り

329:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:35:26.85 gJGagwd6.net
>>323
お前は「シッカタ」といい続けろよ

330:Socket774
17/07/09 19:37:05.88 uz3BBB9Y.net
>>324
お前は自分の発言ログ見とけよ
マジで無能ららららららw
キチガイファンボーイ糞団子www

331:Socket774
17/07/09 19:41:03.10 uz3BBB9Y.net
発言ログ取っとけよってほざいといて
自分の発言ログ見ないゴミクズバカの糞団子
マジで無能らららららら
誰か指摘してくれる家族いないの?
脳内にしかいないから無理かwww

332:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:41:14.38 gJGagwd6.net
ハーバード大学卒のアメリカ大統領だって多かれ少なかれ英単語のミスをするんだ
つまらない暴走で話を止めるなよ

333:Socket774
17/07/09 19:42:09.96 uz3BBB9Y.net
また見苦しい言い訳かよw
マジで無能ららららららwww
キチガイファンボーイの糞団子

334:Socket774
17/07/09 19:47:41.72 bfmEhJQM.net
団子は二流私大卒か?
学歴コンプが痛い

335:Socket774
17/07/09 19:47:57.45 uz3BBB9Y.net
>>327
なにこの糞つまらなくて見苦しい言い訳w
さすがのび太未満のゴミクズバカの糞団子だわ
お前の発言通りログ取って何回も貼られてんだから
ご祝儀価格期間とかつまらなくて見苦しい言い訳しないで
土下座謝罪でスレ巡業でもしろよ

336:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 19:47:57.81 gJGagwd6.net
Ryzenがブルースクリーンでイライラしてるからって俺に当たらないでほしいな
バグが周知されれば大暴落するだろ

337:Socket774
17/07/09 19:49:49.35 uz3BBB9Y.net
>>331
また見苦しくて糞つまらない言い訳か?w
話の論点ずらすなよ、お前の発言ログ取ってあるんだぞwww
マジで無能ららららららwwww
ゴミクズバカファンボーイ糞団子www

338:Socket774
17/07/09 19:56:55.66 uz3BBB9Y.net
>>331
のび太未満のバカな脳内で出した予想が見事に外れてしかも
その予想発言のログ取っとけ発言までしちゃった糞団子w
見苦しくて糞つまらない言い訳しかできなくてイライラしてるからって
また見苦しくて糞つまらない言い訳するなよw
マジで無能ららららららwww

339:Socket774
17/07/09 20:12:31.79 HFwzQn33.net
>>327
口先八寸なんて間違いする奴はいないんだけどな

340:Socket774
17/07/09 20:20:36.41 HFwzQn33.net
自称ハーバード卒業と同等おじさん

341:Socket774
17/07/09 21:06:11.69 zNWp8FO4.net
AppleはiOSとOSXを統合するのか?

342:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 21:08:23.63 gJGagwd6.net
なんでも統合すればいいというものではない
Windowsを見ろ
CEとMeとNTの3つを統合して固まると動かないOSの出来上がりだ

343:Socket774
17/07/09 21:13:14.36 ON5DQTP3.net
>>337
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

344:Socket774
17/07/09 21:57:57.08 nH9eab1e.net
>>337
しねよ知ったか振りの無能

345:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 22:02:53.99 gJGagwd6.net
俺に教えてもらってよかったな
シッカタなんてリアルで使ったら笑われてたぞ
感謝しろよ

346:Socket774
17/07/09 22:03:07.41 wXd8CkGz.net
>>337
キチガイファンボーイ糞団子よ、>>338の自分の発言ログよく見たら
見苦しくて糞つまらない言い訳しないでお前の頭皮がくっきりと見える
ハゲ頭とIDつけた土下座写真うpしながらスレを謝罪巡業しろよ
マジで無能ららららららなのび太未満のバカ頭でもこれくらい分かるよな?w

347:Socket774
17/07/09 22:07:54.68 wXd8CkGz.net
>>340
口先八寸とかいっちゃうのび太未満のバカなキチガイファンボーイ糞団子が何言ってるの?w
他人にどうこう言い前に自分を見つめなおそうぜ!
のび太未満のバカ頭でもそれくらいできるよな?な?

348:Socket774
17/07/09 22:09:25.66 nH9eab1e.net
>>340
しね

349:Socket774
17/07/09 22:09:57.99 nH9eab1e.net
>>340

シッタカまだかよ

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

350:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/09 22:13:39.70 gJGagwd6.net
シッカタ君荒ぶりすぎ

351:Socket774
17/07/09 22:42:29.59 wXd8CkGz.net
口先八寸の糞団子頭悪すぎ
無能ららららららwww
アメリカ大統領の例え持ち出すとか無理ありすぎw
のび太未満にバカ頭で必死に考えたんだろうけどwww

352:Socket774
17/07/09 23:28:15.90 m4yWapGI.net
segvスレに迷惑かけんなよ
逆神っぷりからするとこの問題収束するだろうけど。

353:Socket774
17/07/10 01:45:23.29 vwY8C81x.net
>>306
地球上にある機器はすべて広義の放射冷却だよ
熱を宇宙に放射して逃がしてるので空冷でも水冷でも無い

354:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:15:26.35 2EagzHZN.net
>>348
水冷も空冷も広義での放射冷却やが

355:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:27:12.43 VomR5iWa.net
そういう単語ミスって
同じ意味の言葉を言い返しまくって間違えてしまうのか
それとも金で卒業しただけのボンボンなのかで
見解は別れるけれど

356:Socket774
17/07/10 09:59:39.79 lhyBYKPE.net
口先八寸って何と間違えたの?
213 ,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 2017/07/09(日) 13:11:27.81 ID:gJGagwd6
>> 211
口先八寸のリサスーが工場ライン向けAPU撤退しただろwww
AtomのSoCにはCPUコアより巨大なカメラ用プロセッサが載っててこれがRealSenseの深度情報解析などの重い処理のアクセラレーションに対応してる
AMDは消費電力の高いGPUでなんでもやろうと思ったのがそもそもの失策

357:Socket774
17/07/10 10:12:15.36 xsaaAYEo


358:.net



359:Socket774
17/07/10 10:13:06.96 lsh7PMhb.net
団子の脳はエラッタ持ちで記憶を自己書き換えするから仕方ないね

360:Socket774
17/07/10 11:03:24.20 /N7ljVPn.net
他人の揚げ足取ってばっかりしかして来なかった上
自分明らかな間違いを訂正して来なかったから
やり返されても仕方がないんだよね
指摘すると子供見たいな言い訳か当てこすりしかできないみたいだし

361:Socket774
17/07/10 12:20:36.86 gF0m4kO4.net
>>353
なるほどな
大量のエラッタ持ちだからマイクロコードが頻繁に書き換わるのか…

362:Socket774
17/07/10 12:28:47.73 AHQkaH1p.net
間違いを認める懐の広さ見せりゃいいのに、
普段バカにしてる相手と同レベルにしかなれないってみっともないよだんごさん・・・

363:Socket774
17/07/10 12:46:10.16 FKi/bZ6P.net
>>348
大気や重力やなんやらで保温状態にして宇宙への熱放射を止めてるような
冷却は大気と海、北半球と南半球、赤道周辺と北南極とかでやってるんじゃないかな
地球の冷却の行き着く先は北極点か南極点な気がする
地球自体の熱は自転や公転で太陽次第な気もする

364:Socket774
17/07/10 12:48:17.75 gF0m4kO4.net
>>357
熱放射を保温とか意味不明すぎる…
一定なのは単に平衡なだけだぞ

365:Socket774
17/07/10 12:56:42.90 E9uuaYWu.net
なに言ってるかわかん。
スケールでけーよ。

366:Socket774
17/07/10 12:58:00.75 FKi/bZ6P.net
>>358
確かに平衡してるだけだね
さて、リテールークーラーじゃ60℃超えてきたから、クロックでも下げるかね
最近のCPUは3GHz以下でも普通に動いてくれるから、省電力化が楽でいいや

367:Socket774
17/07/10 13:32:29.46 89uZeTUx.net
ryzen発売後に見苦しく逃げ回って底の浅さを見せつけたからね
あそこで皆が納得する性能分析出来てればこんな事になってないよ
多少AMDをdisったとしてもね

368:Socket774
17/07/10 13:58:57.18 qKH209Xf.net
>>361
概ねクソだけど多少見るべきところもある人から
何語っても耳を傾けるだけ無駄な人にランクダウンしたからねアレで
ファンのノイズ聞いてる方がまだ有意義

369:Socket774
17/07/10 14:28:40.81 hAJ6MHb1.net
>>362
その後、空冷等の話題で発言の信頼性がゼロになったからね
例えアレの話す内容が正確だったとしても
検証なり裏取りをしないと議論すら出来なくなった事をアレは理解してない
未だ真面目に相手をしてる人もその辺を理解してない

370:Socket774
17/07/10 19:46:03.32 YSzyVNHZ.net
RWTでSPARC64のキャッシュコヒーレンシプロトコルのMEZASIのZとAは何だって投稿があって笑った

371:Socket774
17/07/11 09:55:22.29 rNOwNW75.net
Intel’s EPYC response: Xeon Scalable Processor “Skylake-SP”
URLリンク(videocardz.com)
Skylake-SPについてのスライドいろいろ
今日発表されるという話は本当みたいだな

372:Socket774
17/07/11 10:04:00.70 eiUVT9hf.net
日本時間で22時45分

373:Socket774
17/07/11 10:47:12.07 D8cdwp66.net
ま こ 爆 ひ わ な     ン"


374:,,,、'"   ミミ`   匁  iii'''  iiiiiハ jt,        近 死 わ  っ の 熱 と .た .ら   (ン` ":: ::''"  `ミ              -''、     い 期 た  と 生 C .つ .し .ば   ヒメ  ヽ  r"""'''' """""'i       :::: ::  t"     ! ! は し  う を. P .の も    / /    | i__,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ|  |_|, ii, ii,  :::::  `、,,、       の  し   U       (  ソ | ti'| t、t i9 7900X |i|  iii|; ||~' -、 :: :: ヽ、ヽ  た  と        )  |i i'|ii | ソ――-ー ''''''''t、t,,t:t ti-,㍑i |i :| ヽソ  い .  し       ン,,   リ )リノ/、、,,,,,t  、、;;;;;;;;;;ニ=ー-、))ノ )    し      て       (iii    ノ''z-モェテ''、'i ~i'';;rzニ'-''ニゝ'' フ"/y"  `'く              リ  ::: ミi '~~~~::::ノ| ,i''''"'""''''''    :::メ, :::    ;; )             `ソ ::: iii''t  ::::::::::::j,, " "     ::::::::ノ リノ ハ  `、,              tii リ (/ );;; :::::::: 、、_,,,、:)、;;   :::::::::`'y  /  リ,,  j}リ               )  (  リt" ::::: ,,,,;;'i、、;;"   "   (  i|}}! /'(  t、,             /   ;;;; ソ;t   ii",;;ヨ<、:;;,,"'i!   、|i リ') i!}}i   ヽ;;,, ))            ,/"   ノ/ ii|リ;;|!,, ii ´;;;;;;;;;;  ~'ji  ,,iijj}|ノ  亦,,, )ツ ツ (            i|i|/|i  :::: 、|i|:::ヽ!!,iii "::(  ~'ー }} ii}|j、-''(ii   iiii ツ /   ''"、、,            ヽ((i  ';;; iiii ):::::ヽ!!,, ;;;;;;;;  i}!i! ' ;;;;:::::`i  ノijj!} i}jjj, ::::ヽ )



375:Socket774
17/07/11 13:59:57.01 2B7KGV7Z.net
Xeonは4wayや8way可能って聞くけど8Wayってどんなマザーやシステムなんだろう
ググってみたけど4wayまでしかマザーの情報や写真がなかった
4wayでこれだと8wayとかどうやるんだ?
URLリンク(www.acmemicro.com)

376:Socket774
17/07/11 15:30:32.65 fO4Qx2lS.net
>>368
昔見た8wayはドーターカードだった
CPUがついたカードをシステムボードに垂直に挿すタイプ

377:Socket774
17/07/11 15:55:04.79 cUADlSG9.net
【エラッタ?】Ryzen SEGV検証Part.3【おま環?】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板:596番),597
 これは酷い。自分でも即ツッコミできるわこんなん。

378:Socket774
17/07/11 16:10:03.95 6qhIHX6W.net
やっぱり邪魔しかしてないじゃないか
自分語りがしたかったらツイッター行けば良いのにね
まあ、この問題そろそろ終わりだろうね

379:Socket774
17/07/11 18:05:16.03 DVmrxosa.net
何でいちいち他スレの書き込みまで触るわけ?
団子は書き込むなとか言いつつ実は書き込んでほしいマゾなの?

380:Socket774
17/07/11 18:05:36.01 k4NPlxNi.net
>>370
次の隔離スレはそこになるんか・・・

381:Socket774
17/07/11 21:33:08.57 2B7KGV7Z.net
>>369
つまり、実際は4Way+4Wayということかな
8wayの接続図見たけど、魔法陣みたいだな、何か召喚できそう
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

382:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 22:01:54.36 bDiCQie/.net
>>368
Nehalem-EXからずっとこんな構成だよ、HPに限らず
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
8枚のドーターカードが縦刺ししてあるけど1枚ずつにCPUとメモリが載ってて、障害時にカード単位で切り離せるのである程度までなら再起動せずにシステムを動かし続けることが可能
内部的には2CPUで8ソケット相当のNUMAノードを集積するEPYCだが高信頼性サーバではMCMはほとんどデメリットしかない

383:Socket774
17/07/11 22:18:18.37 urJAlJGf.net
Xeon2ソケットよりEPYC1ソケットのが速いのにどんなデメリットがあるんです?

384:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 22:47:42.38 bDiCQie/.net
つまりRASの概念が理解出来ないバカなのですね

385:Socket774
17/07/11 22:49:39.00 17s4mVI5.net
つまりそのドーターにEPYCを積めば速い上にRASも良くできると

386:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 22:53:14.62 bDiCQie/.net
ドーターカード2枚が上限じゃん
発想がクソ

387:Socket774
17/07/11 23:02:25.35 17s4mVI5.net
2が限度って誰か言ったか?

388:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:04:55.85 bDiCQie/.net
ダメだこいつ、AMDの仕様書すら読めない話にならない

389:Socket774
17/07/11 23:09:34.36 urJAlJGf.net
ソケット増やせば増やすほど故障率が増えるだけでデメリットしかない

390:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:12:28.35 bDiCQie/.net
[最大ソケット数]=8 ÷ [1ソケットあたりのダイ数]
事実2コアMCMのMagnyCours以降8ソケット対応製品は出ていないしEPYCは最大2ソケットだ
それともMCMがなんのデメリットもなくコアがスケールする魔法の技術だとでも思ったか?

391:Socket774
17/07/11 23:14:18.35 17s4mVI5.net
>>381
まさかInfinityFabricのあの接続形態の上限とかじゃないだろうな

392:Socket774
17/07/11 23:15:47.82 urJAlJGf.net
1ソケットならクーラー1つですむわな
2ソケットならクーラー2ついるわな
普通に部品点数が2ソケットのが多いのだよ

393:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:17:44.36 bDiCQie/.net
>>382
MCMでも同じだ
8つのダイのどれかが死んだらマシン全部止めないといけない。
RAS構成はCPUカードのホットスワップに対応して8ソケット中1ソケット外しても正常動作できる。
6~7枚だけでも正常動作できるようにしておけばどれかのカードで故障が起きても止めずに動かすことができる
これが電力とか銀行、証券系のシステムに必要な仕組みだ

394:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:21:36.91 bDiCQie/.net
AMDファンボーイはやっぱりバカしかいないようだ

395:Socket774
17/07/11 23:28:44.02 clqNX1cQ.net
あれもこれも行う体力がないんだから
守備範囲が狭いのは仕方がない

396:Socket774
17/07/11 23:29:26.67 17s4mVI5.net
そう言う用途にはGen-Z使おうとしてるよって言ってんのにさぁ
ソケット間迄はIFで面倒見る、そっからは好きなもん使えよってね
それにMCMで言えばダイが一発死んでも他のダイは生かせるという見方もある
ローカル制御系のシリアルは全てのダイが持ってるから、全部繋いでおけば当然ソケット内ですら冗長系が有るとも見なせるワケだ

397:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:39:07.19 +jyLKupi.net
>>389
全然わかってねーな
ノード内でCPU番号が3ビットで管理されててEPYCは1ソケットだけで4CPU載せてるから既に2ビットフルに使っちゃってて残り1ビットを2ソケットの識別に使ったらそれでフル構成なんだよ
Gen-Zはアクセラレータ間の高速通信のためのもので3ビットの縛りを超える仕組みではない

398:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:43:42.25 +jyLKupi.net
名無しだから許されるレベルだぞ
俺が言ったら粘着に10年はコピペ嵐されるレベルのバカ発言やってる自覚は持ってくれ

399:Socket774
17/07/11 23:47:27.69 GnVwXt1X.net
(それお前が10年晒されるレベルのバカ発言やってる ということでは…)

400:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/11 23:49:44.82 +jyLKupi.net
俺はNUMAによるノード数上限の話はAMDファンボーイから講義たまわったんだけどな
どうも頭のいい人はAMDを見切りをつけたんで質が落ちたようだ

401:Socket774
17/07/12 00:02:26.50 73k5MAdP.net
自称エンジニアの空冷口先八寸嘘つきおじさんは
とうとうボケまで始まったのか。

402:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 00:04:47.35 FZ4+s0vr.net
8ソケット構成ができるという思い込み、かなうといいですね

403:Socket774
17/07/12 00:06:06.05 458vzDFI.net
>>392
散々発言コピペ貼られてる時点でお察し

404:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 00:06:51.17 FZ4+s0vr.net
貼ってる奴が頭弱いだけでしょ
議論ができないから揚げ足取りに必死になる

405:Socket774
17/07/12 00:11:33.69 73k5MAdP.net
昔、ウナ銀河だのなんだのって些細な揚げ足取りしてたのは何処のどいつでしたかね
ryzen発売後に議論を自ら放棄した人間が何言ってんですかね
便所の落書きには便所の落書きに相応しいコミュニケーションで十分と言ったよな?
議論すんの?お前が?

406:Socket774
17/07/12 00:15:49.03 IjcGCRuN.net
DL980 G7調べてみた
対応CPUの最上位はXeon E7-4870 2.4GHzだった
スペックは10コア 2.40GHz 30MB キャッシュ 130W、そして32nmだった
14nmどころか22nmですらない…
データが古いのかなと公式見たら最新だった…
URLリンク(h20564.www2.hpe.com)
ちなみにSkylake-SPのスペック(多分正しい)
URLリンク(ic.tweakimg.net)
現在130Wまでしか載せてないものに、150Wや205Wを載せることが出来るんだろうか
多分、ギリギリPlatinum 8164 26C 2.1GHz 150Wがいけそうだけど

407:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 00:44:27.00 FZ4+s0vr.net
>>399
Integrity Superdome Xとかいう、Xeon 16ソケットまで対応した製品があるよ
Itaniumにしか許さなかったHPE最高峰のサーバブランドがいまXeonのためにある
URLリンク(www.hpe.com)
「なんで16ソケットも対応できてんだ?」と思うかもしれないが、3ビットというのはOpteronから引き継いでるAMDのサーバチップ固有の制約で17hでもその点は変わらない
ところがNehalem-EX以降のXeon MPのCPUタグは8ビット管理だ。
最大256ソケット構成ができるばかりでなくたとえ4チップMCMでも理屈上64ソケット構成できるだけのキャパがある
本気でMCM競争やったらAMDに勝ち目はないって言ってるのはそういうこと
もちろんIntelが特許を持つEMIBの技術も含めてね

408:Socket774
17/07/12 00:54:58.70 73k5MAdP.net
議論したかったらフューチャー先生に
揚げ足とってすいませんでしたって土下座して来いよ

409:Socket774
17/07/12 00:56:56.40 lhGoOTxW.net
Intel's Data Center Event Live Blog (8:30am PT)
URLリンク(www.anandtech.com)

410:Socket774
17/07/12 01:27:47.07 IjcGCRuN.net
HPE Integrity Superdome X見てみたよ
今は E7-8890 v4 24c/2.2GHz/165W/60Mが最上位だね
次は Platinum 8176 28C 2.1GHz 165Wだろうか
2プロセッサーを実装したサーバーブレードを8枚まで搭載可能、ということだから
AMDには不可能な4Px4でも8Px2でもないということ
やろうと思えば出来そうというところかな

411:Socket774
17/07/12 01:32:21.55 IjcGCRuN.net
>>402
とりあえず、一番気になる消費電力を見てみる
              TDPspec  idle   MySQL
Dual Xeon 8176 2x165W 190 300 453
Dual EPYC 7601 2x180W 151 321 327

412:Socket774
17/07/12 01:36:40.37 IjcGCRuN.net
途中送信してしまった
           TDPspec  idle   MySQL  POV-Ray(100% CPU load)
Dual Xeon 8176  2x165W  190w   300w   453w
Dual EPYC 7601  2x180W  151w   321w   327w

413:Socket774
17/07/12 01:58:35.71 lhGoOTxW.net
HPEのSuperdomeってノードコントローラー付きの化け物でしょ? 増設単位が2Sのブレードってだけ
Skylake-SP、興味深い仕上がりだがもうちょっと技術的詳細が欲しいな

414:Socket774
17/07/12 02:33:09.01 Nqe4zPKg.net
>>400
何処みて言ってんのやら
3ビットだと?
17hのソケットIDは1ビットで、そっから上位はReservedだぜ

415:Socket774
17/07/12 02:39:14.62 JXT9s84l.net
>>374
チップセットを除くCPUのみに注目したら
立方体を組んで一カ所を平行からクロスに変えただけだな。
今回のトポロジーもCPUについては同じ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

416:Socket774
17/07/12 03:02:44.34 F52EyhSM.net
356 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 10:44:02.27 ID:m146r/k
Xeon Gold/Platinumがオプションで対応するMCDRAMの帯域が480GB/s
この事実はそれが活かせるだけの内部ファブリックが標準で備わってるということ

MCDRAM対応の事実wなんて無かった
逆神団子

417:Socket774
17/07/12 04:14:18.37 r5U6v5vA.net
Broadwell-EP(intel Broadwell) VS Skylake-SP(intel Skylake) VS EPYC(AMD Zen)
デュアルXeon E5-2699v4 VS デュアルXeon 8176 VS デュアルEPYC 7601
メモリーサブシステム帯域幅
URLリンク(images.anandtech.com)
マルチスレッド整数パフォーマンス
URLリンク(images.anandtech.com)
Javaのパフォーマンス「販売時点リクエスト、オンライン購入、およびデータ・マイニング・オペレーションのミックスを扱うITインフラストラクチャと世界的なスーパーマーケットの会社に基づいて使用モデル」
MultiJVM SPECJbbテストの最大スループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
応答時間制約の下でのスループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点パフォーマンス
浮動小数点C線4K
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:POV-Ray 3.7
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:NAMD
このベンチマークの最初のショットでは、古いデータセットと比較できるようにバージョン2.10を使用しました。
URLリンク(images.anandtech.com)
バージョン2.12は「インテルのコンパイラのベクトル化を利用し、自動ディスパッチは


418:AVX命令をサポートするIntelプロセッサのパフォーマンスを向上させている」と思われます。だからもう一度試してみましょう http://images.anandtech.com/graphs/graph11544/87250v212.png システム消費電力 SKU TDP アイドル消費電力 最低のレスポンスでの消費電力 100%CPU負荷での消費電力 デュアルXeon E5-2699 v4 2×145W 106 412 425 デュアルXeon 8176 2x165W 190 300 453 デュアルEPYC 7601 2x180W 151 321 327 http://www.anandtech.com/show/11544/intel-skylake-ep-vs-amd-epyc-7000-cpu-battle-of-the-decade/22 デュアルXeon 8176 TDP165Wが453WでTDPよりかなり高めの消費電力で詐欺が判明 デュアルEPYC 7601 TDP180Wが327WでTDPよりかなり低めの消費電力が判明



419:Socket774
17/07/12 04:20:57.19 r5U6v5vA.net
消費電力高すぎワロタw
TDP165W詐欺やめてくれよw
URLリンク(goo.gl)

420:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 06:21:47.06 nemz5Ogz.net
>>403
できない理由は書いたはずだが?
「AMDのサーバCPUはCPU番号タグが3ビットしかない」
Superdome XはDPサーバの8クラスタじゃなくて16ソケットで1つのOS、ひとつのメモリ空間だ。
時にEPYCは8つのDPサーバでなにを動かす気だい?

421:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 06:26:11.58 nemz5Ogz.net
>>407
ソケットIDじゃねーよ
ccNUMAノードの制約で

422:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 06:41:03.96 nemz5Ogz.net
普通に「ソケットID」が1ビットで物理制約認めちゃってるけどね

ただちにマルチソケットに対応できる予定がないという意味で

423:Socket774
17/07/12 06:57:44.21 VK5jvHyE.net
>>414
また憶測だけのほら吹き始まったのかよ
死ねよ

424:Socket774
17/07/12 06:57:48.69 xnUVaWRS.net
団子屋さんがMCDRAM付きと勘違いした末尾Mはメモリーを1.5TBまで載せられるモデルだそうです(M無しは768GBまで)
これはおそらくDIMM形式の3D XPointを想定したもので、3D XPointを使いたければ高価なM付きを買えという事でしょうね

425:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 07:12:42.79 JhGVYrEH.net
ソケット税の撤廃で、組めるなら2ソケットより4ソケットや8ソケットのほうが相対的に割が良くなるのがポイントかと
このへんはDP+仮想マシンによる冗長化ソリューションやあるいはソケット税がもともとないPOWERを意識した価格体系かもね

426:Socket774
17/07/12 07:36:27.44 F52EyhSM.net
>>416
勘違いというかいつもの妄想だよね
特に証拠があるわけでも無い上に、KNLのダイ写真と見比べれば
SerDesやMCDRAM用のメモコンが無いのは一目瞭然だったのに
何故MCDRAMが付くと信じ込んでいたのか…w

427:Socket774
17/07/12 07:38:05.58 F52EyhSM.net
PascalはHMC採用! → HBMでした
FPGAがHBMなんか採用するわけねーだろ → Alteraも採用しました
HPC向けにHBMが普及するわけねーだろ → VoltaやDL向けプロセッサはHBMばかり
HMCはDDR5として採用される → LRDIMM的な路線が濃厚
Skylake-SPはMCDRAMが付く → 付きません(New!)

笑えばいいと思うよ

428:Socket774
17/07/12 07:46:01.47 Nqe4zPKg.net
>>413
その辺の詳細有ったかなぁ?
まぁEPYCに時点で4bit無いと無理だと思うけど
最終段キャッシュはCCX数で引っ付いてるから、このコヒーレンシを管理しようと思ったらEPYCx2の時点で2x4x2=16CCX
に、なるんじゃねーの?

429:Socket774
17/07/12 07:54:04.05 if+8+lq5.net
イソテルがワッパ詐欺とはねえw

430:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 07:56:08.46 JhGVYrEH.net
>>408
EPYCの1P/2Pも内部的には同等の配線をやってるはずなので(2Pでキューブになるような)、特に8Pが特異とは思わんがな
プロセッサ番号を5ビットくらいに拡張すればノードコントローラ噛ませて4~8ソケット以上の構成も理屈上可能とは思いますけど
まあ、リソースのスケールだけを目的にするなら多少のオーバーヘッドに目を瞑ってDPクラスタ+vSMPなんかのほうが割りがよさそうだけど

431:Socket774
17/07/12 08:14:21.29 VK5jvHyE.net
>>422
ほら吹き知ったか振り死ねよ

432:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 08:35:00.80 /evoV5ws.net
>>420
NUMAノードのIDは古い表現でいうノースブリッジごとにつくのでCPU番号は関係ない
K8デュアルコアだってLLCはコア枚だったが?
APICID[6:4]がNUMAノードの番号と一致してるんよ
上位1ビットがソケット番号、下2ビットはソケット内のダイの番号、CCXの識別子はその下。
PPRの44ページにも書いてあるよ
SMT込みで7ビット128論理コアが17hの最大構成だ
次で最大48コアにするとか言ってるのでダイあたりのCCXを3つにするのかCCXを6コアにするのか
いずれにしてもAPICの割り振り方は17h 1世代限りだろう

433:Socket774
17/07/12 08:45:16.77 xuU6hOw8.net
Intelの次世代技術について語ろう 90
スレリンク(jisaku板)

434:Socket774
17/07/12 08:47:19.39 Nqe4zPKg.net
>>424
それ、NUMAで参照した時メモリ取りに行くなら良いけどキャッシュ見れないよね?

435:Socket774
17/07/12 08:48:18.40 xuU6hOw8.net
インテルの話題は>>425へ!

436:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 08:54:20.86 /evoV5ws.net
>>426
それこそ昔(K8デュアルコア)からそうだけど?
そもそもどっちのLLCにデータあるかなんて他のソケットのCPUは知る必要ないしキャッシュされてればどちらかのデータをソケット間通信で返すだけ

437:Socket774
17/07/12 08:58:07.63 y0UgiwCn.net
>>428
両方というか全部スヌープするのか、、、
無駄多いな
と、まぁ詳細仕様出てないんでわかんないんですけどね

438:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 09:04:07.94 /evoV5ws.net
>>429
だってコントローラがCCXごとじゃなくてダイ毎だもの

439:Socket774
17/07/12 09:45:13.14 SF2LLIwD.net
基本的に、技術的にできないのならできるように開発するだけという視点を忘れてる
ま、無名の匿名さんとして予言すると、zenは3P以上は狙ってなく
狙ってないがゆえに7nm zen2はサーバー優先なんだろう

440:Socket774
17/07/12 10:45:17.34 IjcGCRuN.net
コレ見ると4S以上は無視してもいいかなってなるな
URLリンク(cdn.wccftech.com)

441:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 11:30:57.14 lmQJLqlm.net
単にBulldozer Opteronの4ソケットよりHaswell以降のXeon E5の2ソケットのほうがパフォーマンスよかったからそうなっただけでは?
Bulldozerは2ソケットと4ソケットの値段同じにしたから、鬼の居ぬ間は好調だったよ
あのスパコンTitanも4ソケットだしな
SandyBridgeで同じソケット数で叩きのめされ、Haswellでソケットあたり性能でダブルスコア以上の差つけられ、Haswellでは2ソケットと4ソケットに価格差つけたから4P比率が下がったのでは?
28コアのPlatinum 8176を2つよりも16コアの6142を4つのほうが安い価格設定かつチップセットも共通。
そんなわけでアッパーミドル以上のDPサーバにおいては4Pに移行する顧客は普通にあり得ると思います

442:Socket774
17/07/12 11:57:13.66 9P1PTzl+.net
>>433

シッタカまだかよ

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU 9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

443:Socket774
17/07/12 12:14:08.30 fRy


444:SWYfG.net



445:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 12:20:29.29 lmQJLqlm.net
SEGVはそこの比較に参加すらできないんですけどね
2Pサーバの市場の売り上げの大半はAWS,Azure,Googleなどのクラウド大手で決まるがSEGVはOpteron 4000番代のリプレース契約をこぎつけただけ

446:Socket774
17/07/12 12:34:24.53 4GFlSZD2.net
>>434
アレの発言をまとめたwikiでも作成してくれないかな?
ひたすらコピペを続ける情熱があるならば

447:Socket774
17/07/12 12:50:29.42 4AfW2pSa.net
>>432
サーバ市場を完全にインテルが抑えてて、その上で4way以上は著しく割高になる価格設定だからというのもある。
CPU価格が変わらないなら潜在需要は大きい。

448:Socket774
17/07/12 12:50:40.93 l/Rc7S9S.net
>>433
4Pにする値段と2Px2とで値段が変わらないののなら4Pもありだけど、現状xeon 8176の4Pだったら、EPYC 7601が2Px8ぐらいになりそうだよなあ。

449:Socket774
17/07/12 13:04:10.53 RJtAsdSs.net
昨年、あれほど2Sより多いのはパフォーマンス的にほぼ無意味だと唱えてた団子さん
このスレだから覚えてる人も多いはず

450:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:05:27.31 lmQJLqlm.net
Broadwellの2650v4の2PよりEPYCの1Pのほうが速い
という話も単にDDR4 2133x8より2666x8のほうが速いと言ってるだけでXeon Goldの2Pの2666x12より速いと言ってるわけじゃないんだよな

451:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:06:09.82 lmQJLqlm.net
>>440
俺は忘れたけど?

452:Socket774
17/07/12 13:09:20.33 SKhLQktw.net
物忘れ禿げしいな
年か?

453:Socket774
17/07/12 13:11:18.86 UCuJnPNW.net
>>442
ほんと、こいつ誰かがぶっ殺してくれないかな

454:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:11:43.51 lmQJLqlm.net
そもそもそんな事実あるの?

今までは4P下位構成>2P最上位構成だったけどそれが逆転するから顧客の立場なら4Pにするでしょ
同じだけメモリ積むにも2ソケットだと12chだが4ソケットなら24chになる

455:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 13:14:34.67 lmQJLqlm.net
そんなわけでSkylake世代のスパコンは4ソケット構成が目立つようになります

456:Socket774
17/07/12 13:16:05.56 F52EyhSM.net
コンピューターの歴史はダウンサイジングの繰り返し

457:Socket774
17/07/12 13:32:51.93 meEqpMR9.net
>>411
Skylake Xeonの消費電力高すぎw
>>410
14nm+使ってるのに20nmプロセスのFinFETに全ての項目でボロ負けかよw
性能も消費電力もw

458:Socket774
17/07/12 13:53:54.61 Nqe4zPKg.net
>>447
ダウンサイズしたと思ったらそのぶん詰め込む肥大化の歴史でもあると思う

459:Socket774
17/07/12 13:55:02.31 DjdevPkM.net
>>442みたいな対応したり、Ryzenの実態見てAMDスレから逃げ出したり
元々0に近かった信頼性がマイナスまで振り切れてるなw

460:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 14:00:49.49 lmQJLqlm.net
忘れたもなにも言った覚えねーからそもそも
むしろNaplesが4P以上対応できない噂あったからバカにしてたと思うけど

461:Socket774
17/07/12 14:27:12.74 xbNr2yE8.net
おたくはZenとAMDを散々バカにしてましたが何か?
ボーナス掛けるとか、32C x2Pを買うとかまで言って…
水星が地球に落下するんでしたよね?笑
IPCが、ApolloLake並とか散々バカにしてたZen・AMDに
対応を追われるIntel…現実は、何とも皮肉なものですな

462:Socket774
17/07/12 14:38:56.12 Nqe4zPKg.net
>>451
構成としちゃ4-8wayみたいなもんやし
ちなみにEPYCはOpteronからモデルナンバーを引き継いでる正当な直系だ

463:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 14:56:01.04 lmQJLqlm.net
>>453
2年前くらいのログ見たら俺が任天堂NXがテレビに繋がる携帯機という説を唱えてたよ
CPUがPowerではなくARMと主張してた

464:Socket774
17/07/12 15:03:58.99 Nqe4zPKg.net
アレは正直テレビに繋がなくても良かった気はする

465:Socket774
17/07/12 15:29:07.83 w1mgZbKg.net
Apollolake並とかw
いやあれもいい石だけど、流石にそんな予想はしねえわww
いくらなんでも酷い

466:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 16:29:37.04 GY9//G29.net
同クロックのBroadwellの6割くらいの性能って考えると侮れない性能だと思うけどなDenvertonは
16コア2.2GHzでTDP31W。単コアブーストがかかりにくい処理においては45Wで定格1.3GHzのXeonD-1571を食うレベル。
URLリンク(www.dfi.com)

467:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 17:14:43.55 GY9//G29.net
↑のボードは先月のComputexで公開されたもの
もうじきIntelから正式なデータシートが出るはず
まあリーク自体は2月くらいにはあったな。2コア版なら先行して出てたし
URLリンク(forums.anandtech.com)
こんなSoCがたとえば300ドルとかで出てくる。
ARMサーバと最終戦争が始まる。
要するにアレ
たった半年でZenのマイクロサーバ事業プランを撤回したリサスーは本能的に長寿タイプ

468:Socket774
17/07/12 17:50:40.24 xbNr2yE8.net
>>456
966 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 20:43:33.19 ID:39JCDkTM [2/3]
これは同クロック同コア数のApolloLakeといい勝負もありうるな>喘
460 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106154083144.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/10/03(月) 00:49:47.13 ID:5rXEaRtx
君がどうでもいいです
ApolloLakeにすらシングルスレッド性能負けたZenでも拝んでなさい
937 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 01:01:14.78 ID:cj5KV656 [4/16]
別にソルダリングのEもあるんですけど消費者が選んでるのがグリスのほうなんですよ
安いが正義なんですよ
あとExcavatorを1.4倍しても所詮はApolloLake Pentium並
481 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:13:25.88 ID:k71cr2Hg [3/17]
いくら消費電力改善してもIPCはAtomとどっこいレベルの初代Bulldozerから横ばい
そこから1.4倍してもApolloLake並

469:Socket774
17/07/12 18:26:18.66 Gk5RydN8.net
EPYCのパフォーマンス見るに
Apollolakeが云々とか虚しいだけだわな
32コアにすれば、同等の性能になるかって?いやない

470:Socket774
17/07/12 18:28:03.86 Yok8pyZ7.net
Apollolakeはそういえばどうなったんだ?
IoT撤退やろ?

471:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 18:50:26.81 kw2NIJeR.net
SPEC*_rateってデータ依存のないマルチスレッド性能を計測するためのものなんで、それに近似したワークロードでは何十ノード使おうが速ければ勝ちなんですよ。具体的には何万アクセスをさばくWebフロントエンド用途ですな。
撤退したseamicroみたいに省電力のマイクロサーバを多並列化した構成が最適
バックエンド向けには消費電力高くてもAVX強いほうがいいし、どっちにもなれない器用貧乏にサーバ市場の居場所はないでしょというお話ですね。だから来年においても一桁%止まりという予想しか出てこない。

472:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 19:05:36.10 kw2NIJeR.net
>>461
撤退してないし、社内競合してる分野のボードの製造を取りやめるだけですけど?
(そもそもボードなんてサードパーティーに作らせればいい)
つかApollo Lakeは数の出る低価格PC向けとそれを流用した組み込み向けがあるだけなので失敗なんてしようがないんですけど
たとえばこういう製品に採用されてる
URLリンク(techreport.com)

ChromeOSの話だけど、来年2月にはChromeAppの供給がChromeOS独占になるしGooglePlay対応も強化するのでそろそろMicrosoftもWin32エミュとかじゃないまともな対抗策用意したほうが良いと思いますが

473:Socket774
17/07/12 19:07:57.02 Gk5RydN8.net
>>462
うん、だから勝ってるというベンチマークはどれ?
Skylake-SPは分が悪いよね

474:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 19:16:49.97 kw2NIJeR.net
>>464
パワーワード込めていうならSkylake-SPはIoT時代のワークロードに最適化されていてWebサーバ程度の用途には最適化されてないですな
なぜならより最適なXeon-DやDenvertonがあるからね
Intelもワットパフォーマンスに言及してたけどAnandtechも追試してたよ
URLリンク(www.anandtech.com)

475:Socket774
17/07/12 19:21:53.92 eYTPvKfj.net
>>465
2年以上前のかあ?
そこでストップしてて頭ボケてんですか?

476:Socket774
17/07/12 19:30:37.03 Gk5RydN8.net
高クロックにしたからといって、リニアに性能上がることなぞほぼないんだが
しかも2年前のでまだベンチなしだよね

477:Socket774
17/07/12 19:52:12.67 wzOpDy4e.net
>>465
頭悪いな

478:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:14:31.58 kw2NIJeR.net
仮想化サーバ市場向けに売れるの見越してんだろ?
Supermicroをはじめ各サーバベンダーからは仮想化サーバ向けのXeon D筐体が既に複数出てんだよね
8コアで10GbE x2コントローラつきのサウスブリッジ内蔵でTDPに45WのXeon D1541($581)に対し
コア数やメモリch数4倍だけどヨンコイチで、同等クロック(定格2GHz台前半)で、10GbEコントローラ外付けでTDPも4倍の180Wってメリットなさげなんですが
仮想化サーバ市場向けには
むしろDなら物理サーバが8コア単位で分かれてるぶん稼働率の面で有利だな
どうせXeon 8ソケットみたいなモジュール単位の冗長化は使えないんだし。
まあ、最後の砦は1サーバに最大64コアだが、全く売りにならない気がすんだけどね…
バックエンド用途にはOracleやSQLServerなどのDBでもOpteron係数は廃止されたからあとはパターンマッチングの速度(Optaneメモリ対応やAVX*性能が有利に働く)がコスパの決定打になりそうだし

479:Socket774
17/07/12 20:28:06.13 F6j5+NRQ.net
Xeon Skylake消費電力高すぎワロタw
TDP165W詐欺やめてくれw
URLリンク(goo.gl)
あっそうそう今ってCPU単体の消費電力も分かるの?これ何かTDP140Wの詐欺やめてくれw
URLリンク(www.4gamer.net)

480:Socket774
17/07/12 20:29:30.08 F6j5+NRQ.net
AVXねぇ
URLリンク(images.anandtech.com)

481:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/07/12 20:38:33.76 kw2NIJeR.net
StreamTriad(笑)
DBのパターンマッチのワークロード全く理解してねーよこいつ

482:Socket774
17/07/12 20:39:32.06 F6j5+NRQ.net
>>472
Broadwell-EP(intel Broadwell) VS Skylake-SP(intel Skylake) VS EPYC(AMD Zen)
デュアルXeon E5-2699v4 VS デュアルXeon 8176 VS デュアルEPYC 7601
メモリーサブシステム帯域幅
URLリンク(images.anandtech.com)
マルチスレッド整数パフォーマンス
URLリンク(images.anandtech.com)
Javaのパフォーマンス「販売時点リクエスト、オンライン購入、およびデータ・マイニング・オペレーションのミックスを扱うITインフラストラクチャと世界的なスーパーマーケットの会社に基づいて使用モデル」
MultiJVM SPECJbbテストの最大スループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
応答時間制約の下でのスループット数
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点パフォーマンス
浮動小数点C線4K
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:POV-Ray 3.7
URLリンク(images.anandtech.com)
浮動小数点:NAMD
このベンチマークの最初のショットでは、古いデータセットと比較できるようにバージョン2.10を使用しました。
URLリンク(images.anandtech.com)
バージョン2.12は「インテルのコンパイラのベクトル化を利用し、自動ディスパッチはAVX命令をサポートするIntelプロセッサのパフォーマンスを向上させている」と思われます。だからもう一度試してみましょう
URLリンク(images.anandtech.com)
システム消費電力
SKU TDP
アイドル消費電力
最低のレスポンスでの消費電力
100%CPU負荷での消費電力
デュアルXeon E5-2699 v4 2×145W 106 412 425
デュアルXeon 8176 2x165W 190 300 453
デュアルEPYC 7601 2x180W 151 321 327
URLリンク(www.anandtech.com)
デュアルXeon 8176 TDP165Wが453WでTDPよりかなり高めの消費電力で詐欺が判明
デュアルEPYC 7601 TDP180Wが327WでTDPよりかなり低めの消費電力が判明


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch