18/05/03 12:36:00.33 XERzrymr.net
>>726
弄った事ないけどBIOSでファン回転数設定出来なかったっけ?
温度上がりやすくなってるから回転数上げるとかしてみたら
730:Socket774
18/05/03 13:14:59.30 G6Sjz1Qf.net
TCとXFRのせいで瞬間的に跳ね上がってるだけだと思うよ
1700の場合はそこまで高クロックにならんはずだから気にならんかっただけと思う
731:Socket774
18/05/03 13:18:08.55 W8CQGOIJ.net
Tctlはファンコントロール用でTdieはそのままダイ温度
単体で分離して見れるのはHWinfo(BIOSはTdie温度)
だからファン設定は+10前提でたぶんそれTctl見てる
732:Socket774
18/05/03 14:33:27.01 Iu7Bc58s.net
>>729
pwmで制御させてるのですが、温度変化に合わせて結構な回転数が追従するのでファン音が目立つのですよ。
しかもアイドリングで、、、
733:Socket774
18/05/03 14:39:14.93 Iu7Bc58s.net
>>730
なるほど、たしかに温度が下がると突然ドンッと上がる感じはXFRっぽい感じです。
自動OC系の機能の感度が良過ぎるのか、制御のツメが甘いのかわからないところですね。
これ、AGESAのバージョン含めTOMAHAWK特有の事象なのか?他のマザーでも普通に起こってるのか確認してみたいところです。
734:Socket774
18/05/03 14:39:54.28 W8CQGOIJ.net
BIOSで50℃時50%で設定すると起動後はTctl50℃(die温度40℃)時50%になる
だからBIOSでPWM段階弄る時に+10℃前提で設定すればいいだけ
735:Socket774
18/05/03 14:59:23.32 Iu7Bc58s.net
>>734
なるほど
commadcenterでファン調整してますが
+10℃分グラフを右にシフトさせる感じですね。
736:Socket774
18/05/03 15:44:43.78 33STpN0W.net
BIOSでセットすりゃいいじゃん
737:Socket774
18/05/03 15:51:38.33 Iu7Bc58s.net
>>736
BIOSで温度-回転数マッピングの緻密な設定できたっけ?
738:Socket774
18/05/03 16:11:48.85 Iu7Bc58s.net
BIOSのグラフドラッグしたら設定できました。
生意気な口たたいて申し訳ありませんでした、、、
739:Socket774
18/05/03 16:26:57.48 33STpN0W.net
BIOSのファン制御画面はBIOSを細かくいじる人間ほど辿り着来にくい場所にあるからねぇ。しょうがないべさ。
740:Socket774
18/05/03 17:38:55.78 33STpN0W.net
てかwin10のバージョン更新したらDX9系のゲームの表示速度が跳ね上がって快適になったと思いきやブルスク不正落ち連発でなんだかなーって愚痴らせてくれ、、、
741:Socket774
18/05/03 18:48:23.42 jwl67nU1.net
検出温度か10℃くらい行ったり来たりするのあるある
ファンがそれで唸ったり静かになったり繰り返してウザいから40℃から60℃の間は回転数変わらないように設定したわ
どうせ高負荷作業時は60℃確実に超えるし、そうでない作業は50℃後半に届かないから静かになって快適
742:Socket774
18/05/03 19:30:07.94 Iu7Bc58s.net
>>741
やっぱりあるあるなんですね。
ファンの唸りが気になるので、同じような設定を考えてみます。ありがとう
743:Socket774
18/05/04 20:55:12.24 mjun17ek.net
飯くう
744:Socket774
18/05/04 22:48:09.33 FBFzCLxE.net
>>712
別のメーカーのマザボだけど、typeCの項目があって自動から有効に切り替えたら動くようになった。
多分自動だと電源供給がされないみたい。
745:Socket774
18/05/04 22:59:48.72 xagVUaCD.net
安定してるのはいいことだけど
AGESAのVerも上がってることだし
そろそろ新しいBIOSをですね
746:Socket774
18/05/05 08:53:17.91 Ck79egWk.net
ヒマだし組んでみようと思ってるけど
win7からのうpグレでwin10って無事にインストールできます?
BIOSで蹴られると上に書いてあったのでちょっと心配です
747:Socket774
18/05/05 11:39:36.49 qa59DlNP.net
余計な回復パーテーションを増やしたあげくゴミファイルが山積して致命的でもないが細かい不具合が出でも構わないならアプグレードでもぜんぜん問題ない。
つか、7入れてから10にアプグレードする意味が分からん。
ライセンス確保してるならインストールメディア作成ツールでUSBなりDVDから10を直でインストールすりゃいいじゃん。
748:Socket774
18/05/05 11:46:54.40 q6u5SeNQ.net
直インストールのが楽よ初期は一度7/8入れてから10上げないと認証面倒な時もあったけど
今は10入れてから7/8のライセンスで認証出来るし
MS垢にデジタル認証やっとけばそれ以降も楽
749:Socket774
18/05/05 11:57:02.74 Ck79egWk.net
>>747 >>748
認証楽になったのね、ありがとう早速やってきます
750:Socket774
18/05/05 17:31:13.70 ER3IY/9O.net
トマホークとRyzen2600発注してしまったんだけれども
この板のBIOS更新ってFAT32でフォーマットしたUSBメモリさえあれば、CPU抜きでもBIOSのアップデートできる?
発注後に思い出して問い合わせたら、最新のBIOSかどうか確認された商品ではないという返答でかなり焦ってる
751:Socket774
18/05/05 19:24:20.05 OIbBQNfn.net
>>750
ROMライタがあればできるんじゃね?
もしくは同じ規格のROMを搭載しているPCを用意するとか。
つーか、今時ってBIOSのROMは直付けだっけ?
ROM焼き大丈夫を使ってたのは、SlotA時代が最後だが。
752:Socket774
18/05/05 23:11:42.37 ER3IY/9O.net
>>751
設備なしには無理な感じですね
CPU無しに更新できるような板の方が希少だと後で知りました
キャンセルしてBIOS更新サービスのある店で買い直しさせて貰う事になりそうです
753:Socket774
18/05/07 19:16:59.05 EANg1eQ3.net
そろそろ次BIOSがくるな
754:Socket774
18/05/09 18:30:19.11 4WH9xVjg.net
BIOSまだ?
755:Socket774
18/05/09 20:27:36.24 HQ8DbJgR.net
MORTAR、CARBONときたからそろそろかのう…
756:Socket774
18/05/11 12:02:37.38 rlXMudxP.net
biosくるの遅くね...
757:Socket774
18/05/11 12:44:04.88 Zd60q0p/.net
MSIは昔からBIOS更新が遅くて有名だろよ
758:Socket774
18/05/11 12:57:01.30 mQLB5kKq.net
もうアレだ
MORTARのいれてみるかw
759:Socket774
18/05/11 14:52:05.81 Xu27l9Xn.net
7A34v1H.zip (2018-05-04) の次のBIOSってこと?
760:Socket774
18/05/11 15:58:34.00 I9SDC5h+.net
夕方
761:Socket774
18/05/11 15:58:50.91 I9SDC5h+.net
なんかねむい
762:Socket774
18/05/11 15:59:09.08 I9SDC5h+.net
ねるか
763:Socket774
18/05/11 17:05:52.83 rlXMudxP.net
URLリンク(www.msi.com)
アメリカ語のページにはきとるやんけ!
764:Socket774
18/05/11 17:06:40.59 rlXMudxP.net
>>759
さんきゅっ
765:Socket774
18/05/11 21:03:03.26 guKgszaa.net
ぱぱっと見て試した感じだと2000シリーズ(Pinnacle Ridge)でオフにできなかったCPB(Core Performance Boost)の”オフ”に対応
UEFI上ではチップセットやMOSセンサーの温度表示がされなくなった
モニタリングソフトでは拾えるが板とソフト毎に表示は違い
HWinfoに限りTomahawkはSystemがVRMMOS温度 Motherboardがサウス側チップセット温度
766:Socket774
18/05/12 02:20:24.24 zOlEl2ea.net
2200GだけどUMA Buffer Sizeがグレーアウトして自動のまま変えられないな
767:Socket774
18/05/12 02:33:38.44 zOlEl2ea.net
ググったらIntegrated GraphicsをForcesにしないといけないのか
768:Socket774
18/05/12 13:16:54.50 COOuPS1T.net
なんでこんな位置にm.2があるんや・・・
ヒートシンク付けたらグラボに干渉しそう
769:Socket774
18/05/12 21:18:11.85 zOasszyt.net
BIOS更新完了。1700なので何も変わらない。
メモリがHynixのチップなので初期BIOSのころはメモリが原因でブルースクリーンに
なってたな。電圧盛らないと安定しなかったのに、最近は何もしなくても安定。
Windows10の大型更新もスムーズだし、この板は長い付き合いになりそうだ。
zen2が待ち遠しい。
770:Socket774
18/05/13 03:03:57.39 D9IpuoCo.net
寝るか
771:Socket774
18/05/13 03:04:41.66 D9IpuoCo.net
さあ
772:Socket774
18/05/13 03:05:06.58 D9IpuoCo.net
おやすみ
773:Socket774
18/05/13 05:04:02.94 WE38YJRw.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
774:Socket774
18/05/13 06:28:38.17 n0Y9i3ea.net
>>769
おめでとう!いい話ダナー
775:Socket774
18/05/13 10:43:55.99 l2dZ5p9t.net
アム坊の脳に深刻な欠陥
776:Socket774
18/05/13 15:40:33.29 D9IpuoCo.net
夕方
777:Socket774
18/05/13 22:27:50.01 D9IpuoCo.net
ねる
778:Socket774
18/05/13 22:29:03.64 D9IpuoCo.net
おやすみ.
779:Socket774
18/05/13 23:22:33.25 eUaStd0N.net
おやすみ~
780:Socket774
18/05/14 16:39:37.15 BysiYI6f.net
B350 TOMAHAWKのバージョン 7A34v1H
は2400G動きますか?
かじってる程度なのでバカな質問なら申し訳ない
781:Socket774
18/05/14 18:00:11.53 6EO650Y8.net
>>780
1月末リリースのBIOSの時点でRavenRidge対応してると公式に書いてあるから、多分大丈夫
782:Socket774
18/05/14 21:16:42.48 NDI5R8Q9.net
Win7だったらダメだぞ
783:Socket774
18/05/14 21:44:43.88 N3O7zlRJ.net
新規で組むならBIOSが対応しているか店で確認するんだぞ
784:Socket774
18/05/15 08:45:46.37 W4OXXWrq.net
>>783
CPU、メモリーなしでのUEFI(BIOS)アップデートができる「BIOSフラッシュバック」機能でやろうと思ったんですか、もしかしてできない?
785:Socket774
18/05/15 09:13:14.58 BTcQoTow.net
BIOSフラッシュバックはどれでも出来るわけじゃないぞ
786:Socket774
18/05/15 10:57:35.64 Tf0/BlqL.net
どう考えても店に問い合わせする方が楽じゃね?
787:Socket774
18/05/15 17:30:50.13 d18UBNMm.net
BIOSアプデしてくれる店で買え
788:Socket774
18/05/16 03:44:40.42 TmjDsyj3.net
もうかったんですよね
完全にミスちゃってる感じみたいですね
789:Socket774
18/05/16 04:03:56.21 9l6APRaV.net
はやおき
790:Socket774
18/05/16 04:04:21.04 9l6APRaV.net
今日は早起き
791:Socket774
18/05/16 04:04:42.54 9l6APRaV.net
おはよう
792:Socket774
18/05/16 04:05:01.24 9l6APRaV.net
おはよう、、
793:Socket774
18/05/16 04:06:56.63 9l6APRaV.net
二度寝
794:Socket774
18/05/16 05:16:01.40 9l6APRaV.net
おき
795:Socket774
18/05/16 09:19:56.14 zQKjBSzk.net
>>788
AMD RYZEN DESKTOP 2000 READYのシールが貼ってあれば大丈夫
なければAMDからBIOSアップデート用のAPUを借りる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)