17/06/04 14:57:37.87 Ymtk21ve0.net
mATXでゴツいやつ出ませんかね
501:Socket774 (ワッチョイ 0af9-wUaA)
17/06/04 15:23:04.67 VRFsSbMS0.net
mATXは冷却がねー
mATX専用ケースだからmATXのボードなんだろうけど
スペースが微妙なんで冷却が厳しそう
intelもAMDもそうだがゲームを満足に出来るだけ性能を上げようとすると
それなりに熱くなるからね
502:Socket774 (ワッチョイ f525-k7rq)
17/06/04 15:24:29.24 0a7QRdPd0.net
BIOのITX競合が居ないせいか全然値下げしないな
ASRock出遅れすぎぃ、マイニング用ボードとかでもBIOに先越されてたし
503:Socket774 (ワッチョイ eae3-RkbP)
17/06/04 15:45:56.98 vqCy8OPk0.net
CPUやチップセットで足りないSATAやUSBポートを追加してるマザーってどれもASMediaのチップ採用なのか
オンボオーディオとLANにおけるRealtekみたいな存在か
504:Socket774 (ブーイモ MM0a-EnCr)
17/06/04 15:56:40.87 ROujsC2CM.net
太一買いたいんだけど
そろそろ値下げしてくれんかな
asusは嫌いだから除外
505:Socket774 (アメ MM49-IJ0X)
17/06/04 16:00:49.54 x6CMC+bwM.net
AM2 AM3時代から思ってたことだが
MicroATX板は150ドル未満に収めろとか取り決めでもあるんか
506:Socket774 (ワッチョイ 9e67-k7rq)
17/06/04 16:01:55.84 tCT2wvvO0.net
>>488
安いメーカー品やBTOの主力でもあるから、ありそうな話だな
507:Socket774 (エムゾネ FF0a-oez+)
17/06/04 16:08:05.96 GunNDt/1F.net
>>487
十分下がってきてるだろ
508:Socket774 (スププ Sd0a-ADIK)
17/06/04 16:12:47.08 yMOw2xuSd.net
今は買わない方がいいスリッパ出る前に放出セールあるはず
509:Socket774 (ラクッペ MMed-Tq49)
17/06/04 16:49:43.06 9a28b08iM.net
値引きしなくても売れるから、バイモアが2700円引きとかふざけたことやている気がする…
510:Socket774 (ブーイモ MM49-eg7a)
17/06/04 17:25:27.40 +0XqTcHwM.net
更新の進んだ今日、X370マザーではどのメーカーが良い?
宗教上も含め、トップとワーストを教えて。理由も聴きたい。
日曜の夕方だから皆暇でしょ?
511:Socket774 (ワッチョイ 6a74-tjEP)
17/06/04 17:26:19.94 rtG3ie6O0.net
どこでもいいよアフィ
512:Socket774 (スプッッ Sdea-EO1S)
17/06/04 17:32:53.02 LmAhD2pCd.net
どれもダメだよアフィ
513:Socket774 (ブーイモ MM0a-EnCr)
17/06/04 17:34:16.49 ROujsC2CM.net
>>493
好きな会社を選べアフィ
514:Socket774 (ブーイモ MM49-eg7a)
17/06/04 17:41:04.49 +0XqTcHwM.net
ブログやってないのに!
515:Socket774 (エムゾネ FF0a-oez+)
17/06/04 17:43:01.46 Aa42sSmUF.net
はいはいアフィ
516:Socket774 (ワッチョイ ea7f-L1vT)
17/06/04 17:49:16.74 Ay5j2fXb0.net
>>493
トップはアフィ、ワーストはアフィだな
理由はアドセンスクリック
517:Socket774 (ワッチョイ e927-Askp)
17/06/04 18:36:35.75 sQ3246zf0.net
ワロタ
518:Socket774 (ブーイモ MM8e-kxT/)
17/06/04 18:39:01.10 PjsDRyKTM.net
ワロフィ
519:Socket774 (ブーイモ MM8e-ZzTf)
17/06/04 19:22:07.72 v/1wDmunM.net
GK4買おうとしてたけど地雷なのか
520:Socket774 (スップ Sdea-4qwX)
17/06/04 19:43:21.44 k50qDrDOd.net
GK4地雷扱いだけどウチでは安定してるぞ
ちとメモリーは厳しいが定格ならいいと思うけど
521:Socket774 (ワッチョイ ea14-unJ8)
17/06/04 19:44:15.76 pDUJt18A0.net
そもそもAM4板に地雷はない
強いて言えばBIOS更新してないC6Hくらいだな(もう存在しないと思われるが)
522:Socket774 (アウアウカー Sad5-QK3y)
17/06/04 19:45:06.75 AC0vjtWFa.net
>>503
1.0.0.6出れば化けるでしょ
523:Socket774 (ワッチョイ bd8c-ZGuL)
17/06/04 19:50:34.53 2/GUfn+I0.net
AM4に鉄板無し
524:Socket774 (ワッチョイ ed63-rLqX)
17/06/04 19:50:51.71 v/4Prftp0.net
B350カーボン注文しちゃた!楽しみだわ
525:Socket774 (ワッチョイ a674-J4c7)
17/06/04 19:51:06.02 dEbS4miR0.net
1006はベースクロック上げなくても4000まで設定出来るようになったのと、サブタイミングが設定出来るようになったけど、
過度の期待はしない方が良い
526:Socket774 (ワッチョイ 3587-rLqX)
17/06/04 19:52:08.07 bu9s39xi0.net
A320は地雷なさそう
527:Socket774 (アウアウウー Saa1-o4ls)
17/06/04 19:54:52.14 uBdQIaxWa.net
>>504
自殺板って今考えるとやっぱ突貫工事だったんだろうなぁ
ベンダーも苦労したろうし良いやつ買ったろう
528:Socket774 (ワッチョイ fd63-rLqX)
17/06/04 19:59:21.38 rrfCIgDl0.net
X370欲しいのなら、後出しマザー買うといい。
初期マザーよりバグつぶしが進んでいると思う。
529:Socket774 (ワッチョイ ea6c-oez+)
17/06/04 20:06:24.64 CtnIlgNj0.net
>>503
GK4BIOS L2.41試した?
530:Socket774 (ワッチョイ ea6c-oez+)
17/06/04 20:08:05.01 CtnIlgNj0.net
Lじゃねえわ2.41Aだった
531:Socket774 (ワッチョイ fd87-rLqX)
17/06/04 20:42:26.69 vTqOivws0.net
MSI鉄板って言うなよ!?
絶対だぞ!!奴が来る!
532:Socket774 (ワッチョイ ea14-unJ8)
17/06/04 20:46:56.93 pDUJt18A0.net
荒らしなんぞNGで消せば済む
最初から存在しないものとして振る舞えば良い
533:Socket774 (ワッチョイ 9e67-SCH8)
17/06/04 20:48:05.85 6pJ8PuQN0.net
チタニウムは鉄板やぞ
534:Socket774 (ワッチョイ bd82-SN6U)
17/06/04 20:53:30.69 N8AFTvkw0.net
チタンなのに鉄板とはこれいかに
535:Socket774 (ガラプー KK2e-Kfc+)
17/06/04 20:54:40.55 w7LXjFUUK.net
GA-AX370x-GAMING5で7を入れようとメディアを入れたけど
読み込み画面から進まない
何かBIOSの設定がいるんだっけ?
536:Socket774 (ガラプー KK2e-Kfc+)
17/06/04 20:56:41.06 w7LXjFUUK.net
あとLEDに24とでてるんだがマニュアルに乗ってない
537:Socket774 (アウアウウー Saa1-o4ls)
17/06/04 21:17:55.93 uBdQIaxWa.net
>>516
チタンって言っといて鉄板は詐欺だろ
チタン板にしろ
538:Socket774 (アウアウカー Sad5-QK3y)
17/06/04 21:41:39.92 AC0vjtWFa.net
>>518
各MBメーカーのWin7のインストーラー作成ツール使え
539:Socket774 (ワッチョイ 9e67-QK3y)
17/06/04 22:11:42.62 Vz2S6/1u0.net
>>519
おれも40と24でるけどマニュアルに載ってないわ
540:Socket774 (スップ Sdea-4qwX)
17/06/04 22:30:58.72 k50qDrDOd.net
>>512
今のところ2.4で使ってるよ
541:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/04 22:37:38.53 BSJUwlGc0.net
/ / ∠ / /厶-`--'‐'―一| | | l ヽ \
/ ///〃 ′ / | | | | l 、 \
ヽ 、 / 〃 ′//,′ | | | | l ', l | V
/ ∧ ! ∧|/ // !! スリッパ | | | | l ∧ 卜レ
// / ∧乂〔/ /|_ l! | | | ハ 小 レ'| |
/ / /∨ ' /ii卜`lト . __ ___|_|_|_」厶ィT「 ! | |
/// / .′ト川`ヾ弌云≧=  ̄,.=≦云戈r〔/| ||| |
// / / /|Ν !厂 ̄ ` { ´_ ̄r7ヒ〔 厶イ l/! !
// / / ト,小 ! | }Y乙「r/! /! | |
/ / / / :/|斗|:ヘ. 、 ,. 〕!r="/:T´|:::::! | | 天上天下唯我独尊!
/ / 厶 /| |:::l ! :::.. '′ ヒ 「.::::::|: :!: .:! | |
// /:7 /八 |:::lノ: : : \
542: ̄、__ ̄_,,. ̄ /.:::: : ト、|: .:||! 厶イ::/ / ! ! l !:: .: .: :::::\ /.::::::::: :::: 八: :! | | | i/ /.| | || :::: . :::::::::::\_/.::::::::::::: : ::::: 乂_| | 【COMPUTEX】巨大受熱ベースのNoctua製「Ryzen Threadripper」用CPUクーラーは開発順調 http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0604/209620
543:Socket774 (ワッチョイ a6ff-k/fV)
17/06/04 23:24:49.63 2hLRLxTz0.net
何年か後に7nmが控えているけれど、7nmなら単純計算でコア面積1/4になる
そうなるとスリッパクラスのCPUでも今の1/2のコア面積
7nm世代のRYZENは16~32コアでメモリ4chなんて事になるのだろうか
544:Socket774 (ワッチョイ 95b4-o4ls)
17/06/04 23:26:15.49 0dv375mC0.net
>>525
そいつはコストと熱次第だなぁ
545:Socket774 (ワッチョイ eac4-YtzE)
17/06/04 23:37:10.13 DOc2dUFK0.net
ソケット同じだからメモリは2chのまま
4chにしたいならスリッパ買うしかない
546:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/04 23:42:13.99 a+aH43480.net
ばあさんや
STRIXはまだかの
547:Socket774 (ガラプー KK2e-Kfc+)
17/06/04 23:45:21.01 w7LXjFUUK.net
>>521
読み込みの時点で止まっていたのはメモリの接触不良か、位置の問題だった
そしてドライバ要求でツールでUSBメディアを作らないかん
ことに気が付いたわ
PS2接続だからいけるとおもったんだけどね
今作り中
548:Socket774 (ワッチョイ 5e9c-rLqX)
17/06/05 00:08:58.47 xuzxqmwf0.net
>>529
オレ環かもだけど、OSインストールが無事終わってもチップセットドライバー
が当たらないとUSBに繋いだマウスが機能しないかも。
B350 TOMHAWKにwindows7 64bitでそうだった。 PS2に繋いだキーボード
だけでドライバー当てるのに苦労した。
549:Socket774 (ワッチョイ 3587-SN6U)
17/06/05 00:11:39.29 VPLC0wjf0.net
そしてマウスを使わなくても必要な操作ができる体になったわけですね?
550:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 01:03:27.33 SqgPPH1r0.net
AM4で今出てるM/Bってどうなん?
やっぱ急造感あるの?
もうちょっと待っていいの出るの待ったほうがいいのかな。
551:Socket774 (ワッチョイ 95a7-7sPJ)
17/06/05 01:12:46.34 YOSrCx620.net
>>528
いつもいってんな
俺も待ってるんだけども
個人輸入しようかなってレベル
552:Socket774 (ワッチョイ 9e67-k7rq)
17/06/05 01:22:58.61 n+kPHeGd0.net
>>532
ほしいと思ったときが買い時だ
迷うな、感じるんだ
553:Socket774 (ワッチョイ 09d0-7wxV)
17/06/05 01:27:57.00 kZomfaRW0.net
>>532
MB待ってる内にRyzen9来るよw(;´Д`)
554:Socket774 (ワッチョイ 650f-a/o5)
17/06/05 01:27:57.59 A8J/oYOF0.net
そして暴落
555:Socket774 (ワッチョイ 3587-SN6U)
17/06/05 01:31:55.78 VPLC0wjf0.net
>>532
急造感ってたとえばどんなの?
556:Socket774 (アウアウカー Sad5-/obF)
17/06/05 01:41:52.86 tUd1GB2fa.net
ゲームだと1800xと4770kが同等くらいなん?
557:Socket774 (ワッチョイ 650f-a/o5)
17/06/05 01:43:33.78 A8J/oYOF0.net
>>538
ゲームによるんじゃね?
Dx11なら同等
Dx9.0cなら周波数命だからRyzenは落ちるね
558:Socket774 (ワッチョイ 66ec-rLqX)
17/06/05 01:44:21.27 GG4zqnwM0.net
急造感・・・
I/Oパネルの穴が微妙にズレてるとか?
559:Socket774 (アウアウカー Sad5-/obF)
17/06/05 01:56:45.28 tUd1GB2fa.net
>>539
Ryzen出たての頃、同GPUにてWatchDogs2で下限のカクツキがないってあったよね
平均や上限フレームレートばかり取り上げられてるけど、重要なのは下限の安定だなと思って
Dx9ゲームならある程度のGPU積んでればフレームレート�
560:ノ不満はないと思ってるけど
561:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/05 02:32:07.14 ccbXuF6+0.net
諦めんなよ!諦めんなよ、お前!!って感じ
562:名無し的用法 ◆XkH//mqUds (ワッチョイ 3ae0-YBCX)
17/06/05 02:54:56.95 HZ0ZaOGV0.net
お布施だったとはいえ
中間で一番微妙ながら買った 1700Xは50ドル値下げかよ
買う層増えるかなー
URLリンク(www.techpowerup.com)
563:Socket774 (アウアウウー Saa1-wVxv)
17/06/05 03:11:27.03 ZDjylvsfa.net
これだけ値下がるには何か理由がある
現行のAM4マザーは出だし当初から不安定だっただけにまだ今は控えたほうがいい。
初期にRYZEN買った人は仕方ないとしてスリッパ等の動向みるまでオススメしない
先に買って楽しめたけどバカみてるのは否定せん
564:Socket774 (ワッチョイ 6ad4-rLqX)
17/06/05 03:30:55.55 KbQdHqrC0.net
(´・∀・`)
565:Socket774 (ブーイモ MM0a-MM/D)
17/06/05 04:49:32.54 ft56M2VFM.net
>>525
ivyみたいに詰めすぎてクロック延びなそう
566:Socket774 (ワッチョイ a674-J4c7)
17/06/05 05:04:25.37 bdGsUxoB0.net
>>541
ベンチだとfpsリミット無いけど実際のゲームでは液晶が60Hzなら上は60fpsで頭打ちになるから重要なのは最小fps
いくら平均fps(ave)が高くても液晶のリフレッシュレートを割り込む場面があればカクツキが生じる
↓の画像だと7700Kが一番ave高いからベンチスコアも高いわけだけど最小fpsが60fpsを割り込んでしまっている
Ryzen+DDR4-3200環境の方はaveは負けてるけどmin fpsは上で60fps以上を維持出来てるからそっちの方が快適になる
単純にベンチスコアじゃ判断出来ないから面倒くさい
URLリンク(i.imgur.com)
567:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/05 07:23:23.97 Qh+8aekM0.net
,.-'" ‐'´ ̄ ̄`ヽ
/ .\
/ _ \
. r' ,.r‐'"/ ,r'"´ ヽ ヽ
/ j 〈. ヽ L_ .|
j i´ `i 〉 `ー、 .|
. | | V j |
| !.´,Ξ=,r' ニ=,_ ./ |
. | l `ニ´,'; `ニ´ ( ,!
\ !、 : j ,.j. /
7 ゙; `r-゙ / ,.! 〈
ゝ .l __ __. ,.J ノ 雷禅はいい石だ!
\ .!、 `ニ´ ゝ‐' /
く ヽ ヒ ノ
`ー`Tー-‐'" `T´
,.!、_ _,...._,.-l゙l
lフ,.-、 !、,.==,.J、l
// :、 Ξヨ ,.ト、
/ ∧ l ;. ‐フ/
568:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-gp5v)
17/06/05 07:42:57.70 moGizwEcM.net
taichiと1700xで組んだけど、ryzen balancedpowerが出ないし、タスクマネージャーで見るとメモリが1067MHzしか出てない…
同じ症状の人いない?
569:Socket774 (ワッチョイ 914c-rLqX)
17/06/05 07:53:34.40 nfVlUQhN0.net
>>547
こういう結果もあるけどな
URLリンク(www.hardocp.com)
もうちょい現実的な2933MHz設定での同タイトルのベンチ
minfpsは全てのビデオカード・解像度でRyzenが最低
URLリンク(images.hardocp.com)
457秒あたりで落ち込むシーンが特に顕著だが、Ryzenの赤グラフだけ落ち込みが大きい
WatchDogs2でも同じ
URLリンク(www.hardocp.com)
570:Socket774 (ササクッテロレ Sp3d-Jzx1)
17/06/05 08:08:02.61 qzz8Vlf2p.net
>>549
OSを新規導入した環境でないと、RYZEN バランスパワーの項目は出ないよ。
571:Socket774 (ササクッテロレ Sp3d-Jzx1)
17/06/05 08:09:34.80 qzz8Vlf2p.net
一言で言うと、RYZENバランスパワーを上手く組み込むには、他環境からのOS移行てはダメという事。
572:Socket774 (アウアウカー Sad5-V3oX)
17/06/05 08:11:21.86 hsi9Iv20a.net
ab350 gk4のテストBIOSでddr4-3333動作確認
573:Socket774 (スフッ Sd0a-xifT)
17/06/05 08:18:22.75 4iY5unoHd.net
>>553
テストbiosのurl下さい
評判悪い灰チップでどこまで回るか試したい
574:Socket774 (ワッチョイ 3587-rLqX)
17/06/05 08:18:56.09 g8BGSaKB0.net
intel有利だったりamd有利だったりいろんなデータがあってよく分からんね
575:Socket774 (スップ Sdea-oez+)
17/06/05 08:23:35.66 x8elOPFdd.net
>>554
URLリンク(www.jzelectronic.de)
576:Socket774 (ワッチョイ bd8c-fWSq)
17/06/05 08:57:22.86 76UIxPYz0.net
>>549
AMDからDLしたチップセットドライバ17.10以降のものつかってます?
577:Socket774 (JP 0H7a-YWG0)
17/06/05 08:58:42.52 +JCkdoNIH.net
ゲームベンチが有利も何も基本的にPCはintelが基準だろ
578:Socket774 (スププ Sd0a-CCjQ)
17/06/05 09:19:17.24 8WFXUU0Kd.net
ドライバ選ぶ画面でローカルドライバ選べ
579:Socket774 (ワッチョイ 45cf-J7Db)
17/06/05 09:27:33.30 uK0pE/Pz0.net
>>507
ユーザー少なすぎだし、BIOS更新遅いし
不遇だよ
580:Socket774 (ワッチョイ 95b4-o4ls)
17/06/05 09:27:51.27 NJgM2AFk0.net
>>550
大方インターコアが変に分配してんだろ
だからMSのスケはダメなんだよなぁ、NUMA認識にすりゃ一発で解決すんのに
581:Socket774 (スププ Sd0a-xifT)
17/06/05 09:32:44.60 zS1FZgMRd.net
>>556
thx
家帰ったら試してみる
3000MHzで回ったらいいなー
582:Socket774 (ワッチョイ c93b-rLqX)
17/06/05 09:33:45.99 2slkvEmV0.net
マザーで悩んで決められない
Asrockで一度組んでみたいとは思うけど350にするか370にするか
583:Socket774 (ワッチョイ a667-rLqX)
17/06/05 09:39:14.27 mT2ct83w0.net
>>549
AMDからチップセットドライバをダウンロード>実行
バージョンを選択する画面でローカルドライバを選択、以上。
クリムゾンのクリーンインストールで消えてたのはコレで入った。
584:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/05 09:53:16.74 sJMf8bPFa.net
太一でしょ!
585:Socket774 (ササクッテロル Sp3d-Jzx1)
17/06/05 10:32:03.33 m3nDbuFTp.net
>>563
OCしないなら安定の350
(なお350は370よりメニュー少ないがOC自体は可)
OCするならX370の方がベター。
586:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 10:34:04.49 SqgPPH1r0.net
8コアでひたすら安く上げたいってだけなら、Prime X370と1700なんてのもアリだよね?
重い処理しないから、来年買い換える前提でこの組み合わせにしようと思いつつ迷ってる。
OCはしたい(出来れば3.5GHz
587:Socket774 (ワッチョイ ea5f-h4Zv)
17/06/05 10:39:07.95 j+A++GT00.net
Taichiええよね
H110iのファン低速設定でもVRMの温度がCPUの+2~3℃くらいしかない
588:Socket774 (スップ Sdea-oez+)
17/06/05 10:44:05.07 x8elOPFdd.net
弄り�
589:スいなら太一だな 安くあげたいならB350で良いと思う
590:Socket774 (ブーイモ MM49-ZzTf)
17/06/05 10:46:37.74 G9nB6i+YM.net
>>566
1600を3.8くらいにOCして使いたいと
思ってるけど370かな?
591:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 10:47:47.27 SqgPPH1r0.net
太一ってC6Hと比べて明確に劣ってるとこってありますか?
592:Socket774 (アウアウウー Saa1-wIBk)
17/06/05 10:52:10.63 Q/jkDJ6+a.net
クロック上げるだけならB350でもいいわ
593:Socket774 (ワッチョイ 3587-Nfy+)
17/06/05 11:07:31.19 7f2ggp4b0.net
>>551
OSそのままで俺は出たぞ
CPU r1700
Asrock x370
594:Socket774 (アウアウウー Saa1-7sPJ)
17/06/05 11:08:16.06 2GxNZwZra.net
>>567
自分もそんなつもりだなあ
自分はASUSのSTRIX B350-Fを見てから
PRIME X370-PRO買うか見極めようかと思ってる
あとX370-Fか
595:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/05 11:14:48.69 /quEemMfa.net
>>571
AM3のクーラーが使えるのは大きい
596:Socket774 (スップ Sd0a-TW6L)
17/06/05 11:17:59.98 XeBFCvgvd.net
>>571
バックパネルにUSB2.0が無い
AM3の穴が無い
ファン制御はASUSが上
くらい?
597:Socket774 (マクド FF95-5vFY)
17/06/05 11:58:43.11 e1I49vByF.net
九十九とかのセット値引きで安く手に入れようと思うけど
メイン1800X使ってるからサブは1400でもいっかなぁ
付属クーラーのWraith stealthってどうなんだろうな
Spireの評判はいいみたいだけど
マザーもどうすっかなーB350でも十分なんだけどオンボサウンドはALC1220のをできたら選びたい
B350のカーボンって>>1にあるけど製品まだ出てないよね?
598:Socket774 (ワッチョイ ed6a-88Qm)
17/06/05 12:09:42.82 ibp46Tvw0.net
太一を使ってるが、 >>576 が書いてることがすべてかな。
特に3つ目のファン制御はクセを掴むまで悩んだが、HWinfo64基準に設定した温度-10℃で設定すればいい感じになった
599:Socket774 (ワッチョイ ea81-rLqX)
17/06/05 12:09:53.55 hJbbgVzD0.net
>>577
PC IDEAで買える
600:Socket774 (アウアウアー Sa2e-SCH8)
17/06/05 12:11:08.63 PqvoX5XRa.net
ツクモギガマザー復帰したと思ってたらgamingK7だけ仕入れしてねえ
601:Socket774 (ワンミングク MM7a-5C6a)
17/06/05 12:14:29.13 tKnY+HtFM.net
>>525
プロセスルール微細化の限界といわれる7nm、すんなりいくとはおもえない
歩留まりは相当悪そうだし
熱密度も高すぎてクロックもあがらなそう
602:Socket774 (アウアウカー Sad5-5Uqk)
17/06/05 12:32:09.35 9FcAS8ISa.net
>>571
DIY水冷の水温計用のピンがない
603:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/05 12:36:59.80 sO+vDt1L0.net
>>582
ギガのk7も優秀だよね。
604:Socket774 (ワッチョイ 95b4-o4ls)
17/06/05 12:38:21.38 NJgM2AFk0.net
>>581
低電力にすれば良いんだろっつって両者失敗したりして
面白そう
605:Socket774 (ワッチョイ 71eb-zUMb)
17/06/05 12:42:59.71 CmSsXZJJ0.net
>>576
>バックパネルにUSB2.0が無い
これって劣る事なんだろうか?
606:Socket774 (ワッチョイ 1e63-Gdvt)
17/06/05 12:51:59.24 Y/39VHJs0.net
>>577
stealthはまったく必要十分だよ。1400@3.6GHzでアイドルほぼファン音聞こえない、ロード中はあー回ってるかなーいやこれビデオカード?くらい。温度はアイドル35℃前後からロードで+10~15℃ってとこ。今はグラ鎌3に換えて全域で5℃くらい下がったかな
607:Socket774 (オッペケ Sr3d-oNSB)
17/06/05 13:00:52.29 VQfeZFyor.net
>>585
3.0地雷を回避できる(できるとは言っていない)安心感はある
608:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/05 13:48:23.05 QvKq2ygj0.net
Ryzen1700/Crucial Ballistix 16GBx2(2400)
B350-PLUS→Fatal1ty X370 Prof.(B級品)に交換完了。
特になんということはなく動いた。PCIのSoundBlasterが使えなくなった。
光るところが増えてInWin805の中が楽しくなった。
最新BIOSでは2666で回らなかったので、新しいBIOS待ちですな。
609:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-nnaH)
17/06/05 13:56:12.87 Fsw4oBYmM.net
逆に太一が優れてるのって何?
電源回り?
610:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/05 14:06:27.56 QvKq2ygj0.net
そうえいばTaichiとFatal1ty X370 Prof.ってプリント基板のデザイン一緒だよね。
AquantiaのLANが乗ってないのと、カバーやシルクのデザインが違うくらい?
611:Socket774 (ワッチョイ ed8e-dqYH)
17/06/05 14:11:42.79 +HGTbLPJ0.net
TAICHIの中古税込み23000円くらいで売ってたけど
もうスリッパとハイエンドX399に興味移ったからローエンド向けAM4マザーは
どうでもいいかなw
C6HだろうがTAICHIだろうが
612:Socket774 (ワッチョイ ed8e-dqYH)
17/06/05 14:15:35.36 +HGTbLPJ0.net
AM4マザボはどうでもいいといったが
ただMSIのGaming M7だけは気にかかる
初期登場の不安定マザボから選ぶより今後新しく出るマザー達
に期待したほうがいいと思うぞ。
613:Socket774 (ワッチョイ bd2e-J7Db)
17/06/05 14:29:25.36 R41yh1jn0.net
ちょい待ち派だったけどComputexの各社発表が期待より地味で盛り下がってしまった
614:Socket774 (アウアウカー Sad5-tKu/)
17/06/05 15:10:49.01 J3xH+ec9a.net
>>591
その対立煽り
奈良の乞食かな?
615:Socket774 (スッップ Sd0a-+dCV)
17/06/05 15:10:56.78 Z28UfnpHd.net
X370買うのは馬鹿
616:Socket774 (スップ Sdea-oez+)
17/06/05 15:15:55.46 x8elOPFdd.net
>>594
ものすごい臭いね
HPETタイマーだな
617:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/05 15:18:05.86 QvKq2ygj0.net
SoCにI/Oexpanderがぶら下がってるだけの構成でボードデザインが不安定要素にはなりにくいと思うので、
初期登場のマザーが不安定だったのはBIOS(か内包されたマイクロコード)に起因する問題と考えるのが妥当じゃないか。
618:Socket774 (ワッチョイ ea03-rLqX)
17/06/05 15:36:13.74 MBKW7iju0.net
>>594
アスペオヤジがまた寝言かネ実とヲチ板はどうした?フルボッコにされすぎて怖くて近づけないか?
それとも他人のふりしてあっちはコピペかましてきたんか?w
619:Socket774 (スッップ Sd0a-+dCV)
17/06/05 15:36:30.08 Z28UfnpHd.net
hddつなぎ換えだと認証されなかったが個人情報をのこしたまま初期状態にもどすでライセンス認証された
620:Socket774 (ワッチョイ ea03-rLqX)
17/06/05 15:36:46.72 MBKW7iju0.net
あ、アンカーミス>>598は>>591あて
>>560すまん
621:Socket774 (ラクッペ MMed-dEIk)
17/06/05 16:25:15.11 nA7NCVXsM.net
まぁ結局マザボに何選んだところで伸びしろがなく
すぐに頭打ちするRYZENは4GhzにOCするのさえも環境を選ぶ
常用を考えるなら4Ghz以下で運用するのが妥当だな
622:Socket774 (スッップ Sd0a-+dCV)
17/06/05 16:39:53.91 Z28UfnpHd.net
室温35度だと3.8ですら安定しないわ
623:Socket774 (ワッチョイ 2967-Jzx1)
17/06/05 16:41:07.67 XiXUMWer0.net
まぁ無能統失キチガイジゴミクズ雑魚田村仁寿は
OCしようが何しようが朝鮮ゴキブリ脳で無能無知だからな
ここまで無能統失キチガイジゴミクズ雑魚だから周りの環境もクソもないだろう
このゴキブリを生んで育てた親には責任はあるだろうな
なぜこんな朝鮮ゴキブリを世に出してしまったのだろうか
624:Socket774 (ワッチョイ 95a7-7sPJ)
17/06/05 17:23:29.74 YOSrCx620.net
なんで唐突に発狂してるん?
625:Socket774 (ワッチョイ eaad-rQ4v)
17/06/05 17:36:52.04 EcwgOdM90.net
この炎天下ですから頭熱くなってきたんでしょう
626:Socket774 (スッップ Sd0a-Cr+4)
17/06/05 17:37:41.26 NC05y1zYd.net
>>602
PCより自分の温度管理しろよw
627:Socket774 (ワッチョイ a674-J4c7)
17/06/05 18:18:01.82 bdGsUxoB0.net
>>585
I/OパネルにUSB2.0/3.0/3.1が混ざってるマザーは実際使うと差し間違えで面倒なんだよな・・・
結局PCIブラケットに出して間違わないようにしたけどw
628:Socket774 (ワッチョイ fd63-rLqX)
17/06/05 18:25:23.60 ilNuQrLb0.net
C6Hと太一とで迷う。
Ryzen 1700/OCする
SSD SM961512GB
MEM Samsung Bdie 8GBx2/3600MHz
USB 3.1gen1/2 外付けHDD/SSDで使う
USB2.0 プリンターで使う
簡易水冷/AM4対応済み
629:Socket774 (ワッチョイ fd63-rLqX)
17/06/05 18:31:25.90 ilNuQrLb0.net
大事なこと書くの忘れていました。
MSIのCARBON使っています。
つまらないので変えたい。
630:Socket774 (アウアウカー Sad5-5Uqk)
17/06/05 18:32:21.84 DlTp2eIta.net
Taichi使ってる身としてはEKのC6H用monoblockが羨ましいです
631:Socket774 (バットンキン MM7a-SCH8)
17/06/05 18:36:25.68 86ev+7h9M.net
>>608
USB多く使うならC6Hがいいんじゃない?3.1がタイプA B合わせて3つあるし
あとはOCメモリとの相性も比較的いい
632:Socket774 (バットンキン MM7a-SCH8)
17/06/05 18:36:53.91 86ev+7h9M.net
BでなくタイプCでした
633:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 18:41:03.95 SqgPPH1r0.net
メモリーOCに向いてるのはC6H?
634:Socket774 (ワッチョイ ead0-kvAH)
17/06/05 18:43:42.20 vZNqATF70.net
おれのC6HはUSB接続のファンコンとかゲームパッドたまに見失うけどいいマザーだったよ
635:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 18:46:22.71 SqgPPH1r0.net
>>614
過去形なの?
今は悪いマザーになっちゃったの?
636:Socket774 (ワッチョイ a628-RkbP)
17/06/05 18:52:59.39 tB5+Dfy90.net
>>610
禿同
こっちはASROCKのX370GamingPro
GIGABYTE用のモノブロックも作る予定になってるそうで、余計に禿げそう
637:Socket774 (ワッチョイ ead0-kvAH)
17/06/05 18:55:16.76 vZNqATF70.net
>>615 Crosshair VI Extremeの画像みてさっさと売ったw
638:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 18:56:21.50 SqgPPH1r0.net
VRMの温度がC6HよりもTaichiは上がらないっていうから、そこだけ凄い悩む・・・・・
メモリーを多少でも高クロックで動かしたいならC6H?
CPUは1700でも1800Xでもいいから3.5GHzで動けばおkなんだけど。
639:Socket774 (ワッチョイ fd63-rLqX)
17/06/05 18:58:28.60 ilNuQrLb0.net
皆さんありがとうC6Hにします。
>>617
E-ATXでは?
640:Socket774 (ワッチョイ ead0-kvAH)
17/06/05 19:01:34.35 vZNqATF70.net
>>619 E-ATXでも問題ない。というか価格次第ではThreadripperに行く
641:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/05 19:02:29.03 bRu9XILZ0.net
URLリンク(www.ncix.com)
STRIX X370-F 266カナダドル 196USドル ($189MSRP?)
URLリンク(www.ncix.com)
STRIX B350-F 179カナダドル 132USドル ($129MSRP?)
おそらく向こうの税込みでそれぞれ22000円弱/15000円弱
1~2週間後予定な感じ
642:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 19:03:28.37 SqgPPH1r0.net
ママンの価格が5万以下だったらスリッパ行きたいけど、それまで自作を我慢出来るかどうか
643:が一番ハードル高い。 あと16コアのTDP(静音化的な意味で
644:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/05 19:07:11.91 BPMQUBK+a.net
メモリ云々は各社のAGESA1006が揃ってからがいいと思うけど、ね
645:Socket774 (ワッチョイ a6c0-zUMb)
17/06/05 19:09:28.68 T1/wJkaj0.net
FOXCONNのマザーマダー
646:Socket774 (アウアウカー Sad5-5Uqk)
17/06/05 19:11:18.29 DlTp2eIta.net
>>616
最初から水冷するつもりで組んだけど、モノブロックは全然気にかけてなくてちょっと後悔
でもTaichi自体に不満はない
647:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 19:12:04.37 SqgPPH1r0.net
Ryzenはメモリークロック上げればCPUの性能も上がるっていうけど、
スリッパで低速メモリ(3200位)4chの場合と、R7で高速メモリ(4000位)2chだとどっちがいいのかな?
648:Socket774 (ワッチョイ f935-oez+)
17/06/05 19:14:06.57 Qx8Jg8bc0.net
知るかハゲ
用途によるだろ
649:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/05 19:14:26.31 bRu9XILZ0.net
TAICHIはあの価格にしては電源回りがメチャクチャ豪華
これより普通に高い他社製品を全く寄せ付けない圧倒的クオリティって
海外レビューでベタ褒めしてたけどな
650:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/05 19:15:56.31 sO+vDt1L0.net
>>616
マジ?
ギガk7とか水冷向きなんだが・・・
651:Socket774 (ワッチョイ b667-MM/D)
17/06/05 19:16:13.41 WkCvLNCd0.net
>>626
周波数からみてスリッパでやっても意味ないよ
652:Socket774 (ワントンキン MM7a-5C6a)
17/06/05 19:20:03.81 5MLPV3YJM.net
>>626
理論的な転送速度は
クアッドチャネルが2倍速い
メモリの転送が頻繁に発生するような
アプリケーションだとスリッパのほうが速いと思う
具体的には内蔵gpuをつかって
ゲームをすると大きな差がでる
普段使いではキャッシュがきくので
あまり差は感じられない
653:Socket774 (スプッッ Sdea-MFI5)
17/06/05 19:47:26.05 LjPOvZKWd.net
C6Eの発売日って発表あった?
skyxと悩んでるから出すなら早くしてくれ。
654:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/05 19:48:48.02 BPMQUBK+a.net
>>631
そのキャッシュコストに影響するIF速度の話かと
655:Socket774 (ワッチョイ fae6-qCxB)
17/06/05 19:52:27.10 Y25hkaYl0.net
>>602
窓開ければ室温27度になるが
沖縄か都内住宅密集地にでも住んでるのか
656:Socket774 (ササクッテロル Sp3d-Jzx1)
17/06/05 19:53:42.64 mnNcn2r8p.net
>>632
C6Eの画像でも見て落ち着けwww.
URLリンク(blog.livedoor.jp)
657:Socket774 (アウアウアー Sa2e-7sPJ)
17/06/05 20:05:42.80 GuV+5tqfa.net
>>621
二週間後か待ちきれないかあ
どっちを買おうか
658:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/05 20:18:29.62 ccbXuF6+0.net
B350-Fに飛びつきそうだわ
CPU接続のm.2が欲しい
659:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/05 20:19:47.89 SqgPPH1r0.net
strixってcrosshairの廉価版じゃないの?
660:Socket774 (ササクッテロル Sp3d-Jzx1)
17/06/05 20:36:12.60 mnNcn2r8p.net
>>638
そうだよ。
661:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/05 20:38:00.24 jS8RLhyd0.net
おい野郎共ASRockの新BIOSはまだか?
662:Socket774 (ワッチョイ fd87-rLqX)
17/06/05 20:39:13.05 mT2ct83w0.net
C6Hの公式biosまだかなー まだ9943入れる気にならん
663:Socket774 (スップ Sd0a-TW6L)
17/06/05 20:40:40.40 XeBFCvgvd.net
>>585
3.0端子に接続してると電磁波を出すのが3.0の欠点のひとつでね
Wi-Fi環境だと不具合出たりする
今回ASRockママンだけが2.0全廃したけど、今思うと失敗だったと思う
選択肢は多い方が良いし、C6Hの鬼のような端子群が長所なら、欠点といえるかなと
664:Socket774 (アウアウカー Sad5-AvOn)
17/06/05 20:43:26.64 GDVUzz98a.net
結局騒がれてたX370のUSB問題って、USB3.0をCPUから直接出す仕様が原因なの?
665:Socket774 (スップ Sd0a-TW6L)
17/06/05 20:55:52.20 XeBFCvgvd.net
>>643
よくわからない
けどうちでは3.0を使って、認識しないとかロストしたとかの不具合に遭ったことはないなあ。GK4 v1.5と太一 v2.0を使っての感想だけどね
666:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/05 21:03:57.60 sO+vDt1L0.net
USBガーはおま環荒らし
667:Socket774 (ワッチョイ 95a7-7sPJ)
17/06/05 21:06:03.04 YOSrCx620.net
ROG strixは最初からAGESA1006対応で
設計が熟成されてるといいなあ
668:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/05 21:06:03.90 jS8RLhyd0.net
ちなみに電力会社の違いでもUSBの安定性にサがでるよ。
電力会社 長所 短所 Type
-- -- -- --
東京電力 安定感 モッサリ遅い C
中部電力 低速安定 高域遅い A+
関西電力 高速ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域遅い B+
北陸電力 ウェットな端子 低速遅い A-
東北電力 密度とSN 低域遅い A+
四国電力 電力と温度 低域遅い A
九州電力 バランス 不安定 C
北海道電力 低域品質 閾値狭い B-
沖縄電力 中高速度 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+不安定感
短いと上記特徴+安定な味付けが加わるよ。
669:Socket774 (ワッチョイ ea6c-oez+)
17/06/05 21:07:06.98 +cdGg9ai0.net
>>647
つまんね
670:Socket774 (アウアウカー Sad5-esot)
17/06/05 21:07:51.77 8xkcH0vUa.net
msi最高!
まじ安定してるわwww
671:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/05 21:16:02.01 jS8RLhyd0.net
>>648
し、しってらぁ(ノ`Д)ノ彡┻━┻∴
672:Socket774 (オッペケ Sr3d-iQoZ)
17/06/05 21:20:22.75 dufSfWQfr.net
>>647
新電力が入っていないじゃないか
673:Socket774 (ワッチョイ 3587-L1vT)
17/06/05 21:37:07.43 pv61T/0E0.net
ガス、風力、地熱、太陽などが入ってない、やり直し
674:Socket774 (ワッチョイ ead0-J4c7)
17/06/05 21:37:55.96 QIAmgkon0.net
>>650
いくらなんでもウェットな端子はヤバいだろ
でも僕は評価する
675:Socket774 (ワッチョイ 09c2-9Bgb)
17/06/05 21:49:34.44 B2O5wOZd0.net
>>641
これはまだ駄目だぞ。
Rx480 Warthunderがカクついて,しばらく悩んだ。
676:Socket774 (ワッチョイ ed8e-dqYH)
17/06/05 22:20:05.35 +HGTbLPJ0.net
C6Hのβ9943がイマイチなのは同意
先行で試せたのはいいがAGESA1006に順応できてるとは
まだまだ思えないな
677:Socket774 (アウアウウー Saa1-o4ls)
17/06/05 22:26:22.33 OMHehgJAa.net
>>654
アレも結構古いからなぁ
アフィ二ティ振ってみた?
678:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/05 23:02:51.74 Qh+8aekM0.net
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l | ________
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i /Threadripperは近いのか? COMPUTEXで「X399」マザーを発見
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j <
'‐レ゙ .,r' ノ \URLリンク(ascii.jp)
l` ` 、 i'" ゙�
679:R、,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、 ゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、 . ゙, ./ ,、r' / \ !、 / ,、r'" / /`'ー- `'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ / く .Y'" .,、r'"/ / /" ` 、', ,、r''" /_____/ ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \ ,、 '" ,、 ''" | / \ ファンボイ大佐
680:Socket774 (ワッチョイ bd2e-J7Db)
17/06/05 23:10:32.18 R41yh1jn0.net
ところでタイチって誰?
681:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/05 23:18:14.35 bRu9XILZ0.net
6人目のSM〇Pさ
682:Socket774 (ワッチョイ a56c-iH9A)
17/06/05 23:22:53.44 lVvzamYT0.net
リーダーに決まってんだろ
683:Socket774 (ワッチョイ 255d-zUMb)
17/06/05 23:24:02.25 p1fgNg+P0.net
モリ君は関係ないだろ
684:Socket774 (ワッチョイ 665d-pj9K)
17/06/05 23:32:02.47 VAhUo+2+0.net
>>659
太一がスマップだったころ、あの6人いたっけ?
V6の坂本はいたけど
685:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/05 23:44:42.28 sO+vDt1L0.net
URLリンク(www.hardocp.com)
686:Socket774 (アウアウカー Sad5-5vFY)
17/06/06 00:04:00.81 8evEulUva.net
>>579
ほんとだ
でも高いわほぼ20kて
>>586
それはいいことを聞いた
リテールで様子を見てみよう
99で1400とB350 gaming proが3万ちょいなのでこれでいいかと思いつつ
どうせならどうせならと価格上積みしていって途中で我に返る繰り返し
メインは1800XにTaichiを使ってるので必要な性能と機能は分かっているつもりなんだが…なまじ製品の数が多いと悩むな
最安に近い構成を選んでる人はどういう感じで選んでるんかね
687:|;:; l ゚ ー゚ノ| (ワッチョイ d9b1-ZGuL)
17/06/06 00:08:25.57 H8sXYlLH0.net
"Taichi" は中国語で "太極" と書き意味は "中国哲学で,万物の生ずる宇宙の根元" という究極的なもののようです
"Taiji" とも読まれるようですからこちらが採用されたら2ちゃんで "泰司" と言われたかもしれませんね
688:Socket774 (ワッチョイ ed63-rLqX)
17/06/06 00:12:59.11 f2rL2fVx0.net
>>664
むしろ1800Xには安ママンで十分性能発揮できると思うよ
689:Socket774 (アウアウカー Sad5-5vFY)
17/06/06 00:19:52.06 8evEulUva.net
>>666
カスタムPステートとかNVMeの配置とか水冷用電源とか
そういうのを選んだからTaichiにした
サブは何でもいいんだよね
となると何でもよくなって選びにくくなってしまった
690:Socket774 (ワッチョイ 6601-zUMb)
17/06/06 00:35:14.88 T55Jm1c20.net
太一だと思いこんでた。これだと中国語の発音が違うのね。
691:Socket774 (ワッチョイ ed7a-rLqX)
17/06/06 03:24:03.87 7wEaXY6I0.net
対極かな
692:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/06 06:54:48.38 dMSVGE6r0.net
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l | ________
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i /AMD時空でのAMDは必勝不敗!
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j < 何度でも脳内勝利するさ!!
'‐レ゙ .,r' ノ \ それがアム信の夢だからだ!!
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ =@ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐
693:548 (オイコラミネオ MM2e-PygE)
17/06/06 07:30:49.24 WRddT1AiM.net
みんな、ありがとう
ローカルドライバのインストールとbios更新でryzen balancedが出てきて、メモリーも2666で動いている
クリーンインストールなので何が原因かと思ったら、ローカルドライバじゃないといけなかったんだなぁ
694:Socket774 (ワッチョイ 5edd-uQxv)
17/06/06 07:41:08.61 fQS5TokJ0.net
>>637
どのマザーもm.2は1個はcpu接続だがな。
695:Socket774 (ワッチョイ bdd1-SN6U)
17/06/06 07:46:13.57 1YBIINPq0.net
>>643
CPUのPADの設計がまずかったんじゃなかろうか
USB信号線は厳密にインピーダンスと長さを合わせないと
信号がまともに通らない。
無論マザボメーカも設計の甘さはあるとは思うけど
複数のメーカで同じトラブルは考えづらい
696:Socket774 (ワッチョイ 2d53-rLqX)
17/06/06 07:51:24.89 qRO7pzWh0.net
>>664
1800xと1400両方もってるが1400は省電力特化するのが一番効果高いと思うわ
リテールクーラーが1500xから上とちがって安い作りになってるけど余裕で冷えるし
おれみたいに無限4つかったりすると笑えるほど冷えて冷却の心配が皆無になる
これにTDPおさえたGPUと静穏ケースファンを組み合わせると
コスパに対して静パとでも言うんか?の高いPCができあがる
つけっぱにしても電気代きにならずフルにまわしても静か
697:Socket774 (ワッチョイ 66a3-LOWU)
17/06/06 08:28:33.61 wyoMkU1A0.net
>>643
報告で残ってるのはASUSとギガバイトのUSB3多いやつだからASRockのチップでしょ
698:Socket774 (ワッチョイ d987-zUMb)
17/06/06 09:51:08.73 wGqVwMdW0.net
板:GA-AX370-Gaming 5
PCI\VEN_1002&DEV_AD18&CC_0480
最近組んだんだが、デバマネにIDが↑の不明なマルチメディアコントローラが
あってドライバがわからない
ベンダIDがAMDだけどデバイスIDを調べても何なのか検索にかからん
誰かわかるのいる?
699:Socket774 (ワッチョイ 0980-SCH8)
17/06/06 10:15:24.44 SQI6/TWa0.net
悩んで1600買ったけど実用上は1400でも良かったな
論理コア12個並んでるのは壮観だけど全然使ってないわ
よくやるWOTもせいぜい3スレッドまでしか使わないし
700:Socket774 (ワッチョイ a635-rLqX)
17/06/06 10:16:30.39 ZM8lNoT30.net
>>673
1年か半年かぐらいまえ、リーク情報としてZENはAsmediaのUSB3 IPを組み込むが、
ただでさえ高速な反面神経質なUSB3をZENに組み込んだためM/BのCNまでの距離が長くなってしまい色々問題が出てる、
みたいな話が合ったよな
SoCとしては入れて正解とは思うが、それがより生きるのはITXとかかもね
701:Socket774 (ワッチョイ dd63-k7rq)
17/06/06 10:33:50.98 pyDZKW8s0.net
>>676
HD Audioか何かじゃ無いの?
URLリンク(bbs.kakaku.com)
702:Socket774 (ワッチョイ a635-rLqX)
17/06/06 10:45:34.76 ZM8lNoT30.net
>>676
678が書いてくれてるけど、
GA-AX370-Gaming5+RX460持ちだけど,W10Pro-x64だとW10Proのインスト後に認識してなかったのはKiller E2500とIntelのLANドライバーぐらいだったと思う。
Realtek Audioドライバーは上書きで入れたけど。 なんやかんやで10回以上はインストしたから記憶に間違いはないと思う。
で、当然これじゃないとは思うけど、W8ぐらいまではAMD M/BののOn Board VGAのHDMI Audioのドライバーでよく"!"出てたね
うちのRX460だと何もしないでもRealtek/RX460のHDMI共に音は出るけど・・・
703:|;:; l ゚ ー゚ノ| (ドコグロ MM31-ZGuL)
17/06/06 11:03:52.46 4SCRvyaL
704:M.net
705:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-Iprg)
17/06/06 11:18:39.22 BVf5T55TM.net
cryorigのクーラー使ってる方に聞きたいんですが、am4のリテンションって代理店に問い合わせしてからからどのくらいで届いたでしょうか?
706:Socket774 (アウアウアー Sa2e-SCH8)
17/06/06 11:19:08.16 XyrWPHHwa.net
>>682
今普通に売ってるだろ
707:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-Iprg)
17/06/06 11:22:43.57 BVf5T55TM.net
>>683
そうなんですか。教えていただきありがとうございました。
708:Socket774 (ブーイモ MM49-EnCr)
17/06/06 11:28:05.37 CfwUCJQ2M.net
>>647
怪文書くんだろwwww
709:Socket774 (オッペケ Sr3d-+lHx)
17/06/06 11:53:05.77 sHGBZ0u/r.net
>>675
なんでや!ASRock関係ないやろ!
710:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/06 12:06:20.51 sttRTwU70.net
AM4のUSB3.0環境で問題出てる人で電源のアースを接続しているかで
接続してると答えた人は実は見たことがない
711:Socket774 (アウアウカー Sad5-tKu/)
17/06/06 12:24:28.98 grmQBQ00a.net
>>681
お前なんでRyzenイラネーとか言っておいてここに居るの?
誰も望んでないから消えてくんね?
712:Socket774 (アウアウカー Sad5-AvOn)
17/06/06 12:29:51.61 P3Vyx/pSa.net
まず電源にアースの接続口がある家がそんなに多くないからな
713:Socket774 (ワッチョイ 713f-CAhQ)
17/06/06 12:34:55.79 1KYOCdcZ0.net
洗面所とエアコン端子にしかアース端子ないわ
714:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/06 12:51:40.08 7xXvR7TXa.net
USBおかしい!からアース取ったら直ったって話ならいくつかあったね
715:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/06 12:57:51.52 fyM44hrP0.net
特に200Vで使うときは中性線から浮いちゃうからきっちりアースしよう。
しなくても動作に支障はないと思うけど、一応安全のためだと思って。
716:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/06 12:59:15.41 yWpZSaBj0.net
エクスプローラーガーって人もいたね。
次の日サクサク動画上げてたけどw
717:Socket774 (アウアウカー Sad5-AvOn)
17/06/06 13:19:32.47 iA6YBKv6a.net
日本も端子形状変えてほしいな
718:Socket774 (ワッチョイ d987-zUMb)
17/06/06 13:50:31.04 wGqVwMdW0.net
>>679-680
消えなかった、とりあえず保留にしておくよ
719:Socket774 (ブーイモ MM0a-ZzTf)
17/06/06 13:53:46.36 xJ+g8RGjM.net
悩んだ末に太一と1700買ってきた
720:Socket774 (ブーイモ MM0a-D0SS)
17/06/06 14:35:15.77 kEJ8T/dvM.net
>>696
メモリは何にした?
721:Socket774 (ワッチョイ ed8e-Py0s)
17/06/06 14:42:08.52 WYgiNWYu0.net
>>681
RYZEN買えなくてディスってる雑魚の顔文字は消えろや!
低性能爆熱FXと一緒にそのまま焼け死ね荒らし!
794 795,797: |;:; l ゚ ー゚ノ| >(ワッチョイ 7bb1-a74i) [sage] 2017/05/31(水) 01:15:58.49 ID:fzX95MxV0 (1/2)
>>793
数字はわたしの FX-9590 (>>456)の方が上ですね・・・
722:Socket774 (ワッチョイ c93b-rLqX)
17/06/06 14:58:01.57 0Uwo8VaV0.net
>>697
サンマmicronの2400片面8G×2
まだ組んですらないけどメモリは定格で使う
CPUは3.4くらいに上げたい
723:Socket774 (ワッチョイ ed8e-Py0s)
17/06/06 15:03:02.39 WYgiNWYu0.net
>>681のような程度の低い雑魚が使うと
何使っても残念だよな
724:Socket774 (ワッチョイ 257c-DtsN)
17/06/06 15:09:28.58 bR4Ysx6j0.net
ワッチョイ ed8e-Py0s
回線:固定回線
UA:Not Found
UA:Not Foundってことは浪人使用
田村か
725:Socket774 (ワッチョイ eac4-YtzE)
17/06/06 15:20:28.21 9OqAIkPd0.net
>>694
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本でもこういうのが挿せるアース付きコンセントあるで
726:Socket774 (アメ MM49-MQJo)
17/06/06 15:44:45.00 BbCS52WvM.net
C6Hの9943だとやたらブルスク吐くんだが 9945にしたら安定するようになったから今はそっちにしてるけど
結局こういうの楽しめないならryzenなんて選ぶべきではないんよんね
727:Socket774 (ワッチョイ 2967-SN6U)
17/06/06 16:23:11.04 1uM0NUqa0.net
>>700
HPETタイマーとかドヤ顔で言っちゃう無能統失キチガイジゴミクズ雑魚田村仁寿が
何言ってんだよw
お前みたいな無能無知のゴミクズ雑魚は何使っても本当に残念だよなwww
728:Socket774 (ワッチョイ 3587-rLqX)
17/06/06 16:29:43.92 abKFpQVk0.net
アース付きコンセントの器具は1000円くらいで買えるから、
電気工事の知識があるなら簡単に交換or増設できるよ
配線間違うと火災の原因にもなるので自己責任でな
729:Socket774 (ワッチョイ 71f0-G+dE)
17/06/06 16:39:28.87 COD56tUV0.net
×知識
○資格
730:Socket774 (ワッチョイ 9eab-7KUz)
17/06/06 16:46:06.03 ZLXYM7lF0.net
>>705
コンセントの敷設や交換は電気工事士の免許がいるから免許を持ってないのにやったら違法だぞ
違法行為を自己責任で勧めるなよ
一般人がやってもいいのはプラグから機器までの配線までだからな
731:Socket774 (ワッチョイ 6a3b-zUMb)
17/06/06 16:50:18.50 HHfuPMgB0.net
規則の奴隷ごっこ厨
732:Socket774 (ワッチョイ 6601-zUMb)
17/06/06 16:50:23.08 T55Jm1c20.net
純木造の2階なんで、そもそもアースが取れない……。
733:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/06 17:00:10.36 fyM44hrP0.net
アース線の来ていないコンセントを3穴タイプに交換したところでアースはとれない。
アース端子がついたコンセントからアース線つきのタップで引き回すのが適切。
734:Socket774 (ワッチョイ a674-J4c7)
17/06/06 17:02:54.41 oRQmuvpr0.net
普通資格持ってれば知識あるはずだろ、無資格の違法工事で燃えても火災保険の対象外だからな
そもそも素人じゃどっちが接地側か判断出来ないし
※業者がミスってたり素人工事で判断付かないからあえてアースを繋いでいないなど色々ある、色だけで判断するのは危険
※接地側を間違えると電柱のトランスのアースから地面を通って接地ミスった家のアースを通ってコンセントに戻っていく場合があり感電の原因になる
適当に配線とアースの計3本をコンセントの裏に繋げば良いわけじゃないからな
つーか、それだと50%の確立でミスる
735:Socket774 (ササクッテロロ Sp3d-nI5S)
17/06/06 17:08:31.22 6UcmVOedp.net
よく知らんけどアース棒使うのはどうや
736:Socket774 (ワッチョイ 66dd-k7rq)
17/06/06 17:08:42.18 st6Qq7Yr0.net
エアコンのコンセントのアースから線延ばせばええやん
見た目は悪くなるけど
737:Socket774 (ワッチョイ 5e89-zUMb)
17/06/06 17:10:13.22 qLWWGwWU0.net
細かいこと言うと技適ないスマホ輸入して使うのも違法だしな
ペースメーカーに悪影響が出るらしい
そんなに危ないのに外国人は対象外なんだよなこの規制
738:Socket774 (アウアウカー Sad5-KvOd)
17/06/06 17:10:53.02 grmQBQ00a.net
>>700
もっと程度が低い雑魚はこれだよね
にわか知識でドヤ顔w
752 Socket774 (ワッチョイ 0389-A7X/) sage 2017/05/24(水) 23:47:41.38 ID:WtT8CZr80
で、あとベンチやるとき電源パフォーマンスの設定はバランス使うな
最大パフォーマンスか、バランスでも最小100%の100%で極力クロック落とさないこと
それからHPETタイマーはOSレベルでオフだな
これでちょっと計り直ししてこい
739:Socket774 (スフッ Sd0a-i1uu)
17/06/06 17:30:49.79 guwR2iobd.net
>>682
メイン機とサブ機、2回申し込みましたが一週間以内に発送されましたよ。発送メールも来ます。代理店への申し込みでした。2回目は1回目より遅かったので、混み具合や在庫で変わってくるのかもしれません。
740:Socket774 (ワッチョイ ea5f-k7rq)
17/06/06 17:35:32.76 k1SLXdKX0.net
2Gでもつかってるのか?
741:Socket774 (ワッチョイ e903-rLqX)
17/06/06 17:46:33.32 pEEKNjYI0.net
>>670
もう無駄なことすることを諦めろお前の正体はすぐバレるw
その原因もわからんお前が偉そうに語ること自体が間違いなんだ
もっとも統失でアスペの併発では
現実を理解する知能もなければ能力もないだろう
742:Socket774 (ワッチョイ a667-rLqX)
17/06/06 18:11:40.24 kXcQS7wK0.net
>>703
メモリの設定でCPU自体の性能が変化するとか、弄る側からしたらたまらんっすね。
できないなら定格でのんびりAGESAの更新終息と各種データが揃うの待つよろし?
9945は良い物ですw
C6Hの1006公式が時間かかってるのって、9943と9945で違うメモリの挙動のすり合わせが
手間取ってそう。
743:Socket774 (ワッチョイ 1e63-J4c7)
17/06/06 18:14:43.61 cCKhCNTw0.net
ほかの機器のアースにつなげるとその電流がPCのほうに逆流してくるからやめたほうがいい
744:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/06 18:32:59.58 sttRTwU70.net
アース端子に繋がず他の機器のアースと接続するとかいう馬鹿なことする奴いるの?
745:Socket774 (JP 0H7a-v2fA)
17/06/06 18:41:24.76 c7JgDfn6H.net
APUはいつ来るというのか
746:Socket774 (スップ Sd0a-TmvF)
17/06/06 18:48:26.90 rYrSe9Oad.net
単相100Vは片側がアースなんだから
747:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/06 18:51:44.94 B46jWO1Q0.net
AB350 Pro4だけど今起動したらUSBキーボードが認識しない&OS不安定に見舞われたわ
つないでる機器放電したりSATAケーブル差し直したりしたら何とか直ったっぽい
やっぱアース繋いでない(というか部屋にアースない)からだろう
Intelに比べて静電気に敏感なのかも
ともあれOSも壊れなかったが強制終了はやっぱり気持ちが悪い
748:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-Iprg)
17/06/06 19:27:53.94 Tk7DRB2UM.net
>>682
ご丁寧にありがとうございます
1800x購入予定なのですが、cpuの保証期間の1ヶ月以内に届くか不安だったもので
仮のクーラーを買う出費を抑えたかったので、教えていただき安心しました
749:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-Iprg)
17/06/06 19:29:47.86 Tk7DRB2UM.net
自分にレスしてしまいました
>>716さんありがとうございました
750:Socket774 (ワッチョイ c93b-ZzTf)
17/06/06 19:33:49.76 0Uwo8VaV0.net
1700と太一とサンマで問題なく上がった
うきうきし過ぎて最新のBIOSとか用意するの忘れたけど
スマホがあって助かった
751:Socket774 (アウアウウー Saa1-AvOn)
17/06/06 19:35:30.95 7qpMtn/xa.net
アース端子なしの部屋で使ってるがIntelだと一度も問題起きずに安定してる
AMDはアウトだった、アース端子ありの部屋に持って行って繋いだら安定した
752:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/06 19:36:30.41 yWpZSaBj0.net
アース端子無しで安定していてごめんなさい。
753:Socket774 (ワッチョイ ea14-unJ8)
17/06/06 19:44:45.06 cv5fwvbX0.net
>>729
俺のお陰だな
754:Socket774 (アウアウウー Saa1-AvOn)
17/06/06 19:45:44.88 7qpMtn/xa.net
M/Bのメーカーによる差なのか
電源の差なのかよく分からんな
755:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/06 19:55:57.04 JQQLNGfs0.net
普通に考えて電源だろう
RYZENは腐った電源判定機なんだよ
756:Socket774 (ワッチョイ b9d9-zUMb)
17/06/06 19:56:29.49 6KoLsrJz0.net
日本のコンセントは普通にアース込みなんだから差し込む向きを見直せばいいだけじゃね
757:Socket774 (ブーイモ MM49-D9hA)
17/06/06 19:58:37.89 NCjIHm7pM.net
死ぬまでintel使ってればいいのに
758:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/06 20:02:02.80 sttRTwU70.net
>>733
何言ってるんだ、電源のアース端子にアース側が直接繋がってるわけないだろ・・・
接続してたら逆差しした時にアースDC100V流れてぶっ壊れるだろ・・・
759:Socket774 (ワッチョイ ed67-GrVM)
17/06/06 20:04:17.22 vzIbceyu0.net
>>714
ペースメーカーに関しては、20年近く前に、そんなやわじゃねぇって否定してる。
760:Socket774 (ワッチョイ b9d9-zUMb)
17/06/06 20:05:26.72 6KoLsrJz0.net
>>735
コンセント コールドでggrks
ネットの情報が信じられないなら検電ドライバーでも突っ込んでみなさい
761:Socket774 (ワッチョイ dd42-wUaA)
17/06/06 20:06:20.24 yWpZSaBj0.net
>>736
信じてるの日本だけらしいね。
762:Socket774 (ワッチョイ ed63-rLqX)
17/06/06 20:07:36.55 f2rL2fVx0.net
>>727
組み上げおめでとう!
あとは細かな調整をして行こうぜ
763:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/06 20:07:39.26 sttRTwU70.net
>>737
コンセントの片側がアースなのは理解してるよ?
PC内部のGNDにアースが直接つながってるわけないだろって話だよ
764:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/06 20:08:37.00 sttRTwU70.net
PC内部のGNDにコンセント片側が直接つながってるわけないだろ、だったな
765:Socket774 (ワッチョイ 3587-rLqX)
17/06/06 20:10:08.50 BlNBvRJV0.net
アースとかいう馬鹿なネタはもういいからw
766:Socket774 (ワッチョイ 6601-zUMb)
17/06/06 20:11:02.33 T55Jm1c20.net
極性を合わせるのとアースを別途取るのは別の話だけど、極性を
合わせればUSB3.0の不調とやらは良くなるの? それなら話は簡単。
767:Socket774 (ワッチョイ 95a7-7sPJ)
17/06/06 20:32:03.45 prLn2BHd0.net
X370-Fはまだですねえ
このまま待ってると7月になりそう
768:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/06 20:37:42.15 B46jWO1Q0.net
PC電源は大抵IEC 60320のC13というケーブルだけどコンセント側のどっちがホットなのかわからんよね
769:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/06 20:38:24.97 B46jWO1Q0.net
×コンセント側
○プラグ側
770:Socket774 (ワッチョイ ea35-zUMb)
17/06/06 20:40:13.79 nizdtiLU0.net
アースース
771:Socket774 (ワッチョイ fae6-qCxB)
17/06/06 20:47:59.58 eQKvofp90.net
USBの場合は3.0以上で2.4GHzに被るって話
キーボードとマウスを2.0ハブ介してつなぐとか、3.0延長ケーブルかハブ介して3.0機器つなぐと問題なくなる
772:Socket774 (ワッチョイ ea6c-oez+)
17/06/06 20:49:46.75 0AyrviN00.net
>>745
テスターで調べればわかるぞ
773:Socket774 (ワッチョイ ed63-rLqX)
17/06/06 21:02:19.43 f2rL2fVx0.net
アスースが正解
774:Socket774 (ワッチョイ 66ec-rLqX)
17/06/06 21:06:50.32 gKm0VNpt0.net
エイスースです。
775:Socket774 (ワッチョイ ea14-unJ8)
17/06/06 21:11:28.96 cv5fwvbX0.net
残念、それは私のアヌスだ *
776:Socket774 (ワッチョイ 4571-rLqX)
17/06/06 21:12:15.73 V+raHMIO0.net
うちはPCの電源プラグの向きを逆にしただけでUSB不調がなくなったから最初のが間違ってたんだろうな
金もかからんし、調子悪い
777:人はとりあえず逆にしてみりゃいいのに
778:Socket774 (ワッチョイ 257c-DtsN)
17/06/06 21:56:51.57 bR4Ysx6j0.net
>>745
URLリンク(www.denjiha.com)
779:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 09a3-zUMb)
17/06/06 22:02:28.45 B46jWO1Q0.net
プラグ側ね('ω')
780:Socket774 (アウアウカー Sad5-93RG)
17/06/06 22:18:59.89 As07vRzga?2BP(1000)

タップ側のコンセント?
781:Socket774 (ワッチョイ 293e-qbsq)
17/06/06 22:23:08.97 muX7dvjU0.net
>>754
業者がアホだと逆になってる事があるんだよなあ
782:Socket774 (ワッチョイ dd96-rLqX)
17/06/06 22:29:13.84 8OyMowNc0.net
PRIME B350-PLUSに古いRAIDカード3ware 9690SA-8Iという組み合わせがうまく動かない、、、
カード自体は認識しているんだがドライバ適用したとたんに動作がガックガクになってしまい、
まともに使えないわ、残念。
783:Socket774 (ワッチョイ 2556-V6ic)
17/06/06 22:30:42.21 nmFC07Rn0.net
RAIDなんて不安定になるだけ
784:Socket774 (ワッチョイ 6a3b-zUMb)
17/06/06 22:31:46.33 HHfuPMgB0.net
RAIDはデータ消失のリスクを減らせるだけで、トラブル自体は増える
圧倒的に
785:Socket774 (ワッチョイ 0a76-uQxv)
17/06/06 22:44:33.00 13vQzPdy0.net
>>758
osにあってないんじゃない?
786:Socket774 (ワッチョイ ea14-unJ8)
17/06/06 22:47:37.17 cv5fwvbX0.net
BIOSをLegacyモードに変更すれば正常に動作するかも知れない
787:Socket774 (ワッチョイ 3587-L1vT)
17/06/06 22:47:55.61 O607YD/h0.net
SOSですね
788:Socket774 (アウアウカー Sad5-5vFY)
17/06/06 23:41:15.85 HfNVxBRJa.net
MSIとかAsrockのマザーで構成同じで色が違うだけみたいな奴は
UEFIで機能の違いとかあるんだろうか
789:Socket774 (ワッチョイ a663-RWtl)
17/06/06 23:52:08.74 K8hQPDCr0.net
>>764
AB350 PRO4にAB350 Gaming K4のBIOS書き込めるみたいだし、
少なくともこの2つはデザインの違いしかないんじゃない?
790:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/06 23:52:47.86 dMSVGE6r0.net
厨房戦隊! アムシンジャー!
A__A
/A \ A__A ◯ ( ´∀` )◯ A A
(´∀` ∩ (・∀・ ) \ 禅 / A A (*゚ー゚)
(つ鰤 ノ ⊂ 鴉 )つ | I │ (,,゚Д゚) ⊂ナポリつ
ヽ ( ノ (_⌒ヽ (_) ノ / 黒| 0 |~
(_)し' )ノ `J ∪ ~OUUつ `J
791:Socket774 (ワッチョイ 7121-y93X)
17/06/06 23:58:28.01 ohu4DUyY0.net
>>765
Gamingの方にサウンドソフトが付いて少し高い、だっけな
792:Socket774 (ワッチョイ bd67-R5vE)
17/06/07 04:44:50.42 3HTUMc1p0.net
>>618
それならC6HでもVRM60℃程度しか行かないよ。
793:Socket774 (ワッチョイ c961-q7dZ)
17/06/07 06:26:32.52 ZoGPIwDp0.net
GIGAはBIOS更新しないしASRockもデザインがくさいから
今のとこASUSとMSI二択だな
794:Socket774 (オイコラミネオ MM2e-3dx3)
17/06/07 07:04:30.15 C1N9Z0JsM.net
スリープから復帰するとusb切れてたりするのは何でなんだぜ
795:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/07 07:23:13.48 AD1oakn10.net
/ : : : : : : : : : : : : :.| : : : : : ; :| : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
/ . . : : : : : : :./ . : : :|: : : : : ハ| . . : : : : : : : : : : : : : : : : : :.i
. //. : : : : : : : : :/ . : : : : : 「```´ |: :.i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i
/( : : : : : : : : . : ' : : : : : : : | |: :八: : : : : : : : : : : : : : : : : : : i __
. / . : :
796:i: : : : : : : : :| |:/ ハ: : : : : : : : : :, -=ミ: : : :.i '  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /イ '. . . . . : : .:. : : :i : : : : : : ハ:i j>'⌒ヽ : : : : : : ∧{く^ヽ Y: : i| (○ . . : : : : : : : : : i : : i: : : : : : : : :iN : ∧:/ x≦=ミ ヽハヘ: :' j⌒Y j: : :i | . : : : : : : : : | : : |: : : : : : : : :ト从{ / 、>'〃 ん心 `> }′ ) 丿 /: : : i | (○ . : : : : : : : 八: :.ヘ: : : : : :八|Y{ 心、 ` 弋rツ し /: : : iハ (○ ヽ{ \: : ト、: ハ 弋r) ´ __ .イ: : : : ト、| ヽ \! ヽハ ` :.. / Vハハ八 ヽ ∧ ノ.:::::. / \ 人 ゝ ___ / > 、 \ く .::::::) / / /. : :ー-= . _ ` . ー一' / / / /. : : : :/. : : : :`丶、 `丶. _ .イ、 /`ヽ i : : : : /. : : : : : : : : : : COMPUTEX TAIPEI 2017 -BIOSTARが、Ryzen向けのマイニング用マザーも http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/02/computex35/
797:Socket774 (ワッチョイ 2a87-ezcx)
17/06/07 09:03:45.01 RmjZW5cL0.net
【悲報】AMDのCPU 「Ryzen」でバグがあることが判明。
スレリンク(news板)
スレリンク(poverty板)
798:Socket774 (ワッチョイ f54a-zUMb)
17/06/07 10:08:54.72 wzgdOSVG0.net
>>772
これみて仮想環境じゃなくて純粋なXPは動くと知ったんだけど
マザーボードのドライバってもうXP32bit環境のドライバは用意してないのかな?
動くならXPのままRyzen乗せるんだけど
799:Socket774 (フニャモ MM7a-zbHt)
17/06/07 10:24:03.86 aR8Ble8+M.net
>>772
うわあたいへんだあ()棒
800:Socket774 (アウアウカー Sad5-AvOn)
17/06/07 10:30:36.27 7sjpShiMa.net
>>773
どこのメーカーも最低が7からになってる
801:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/07 10:31:01.24 cVcEFFpP0.net
仮想環境で使用可能な命令がホストと同一じゃない→解決済み
何か不安定たまにSEGV→未解決?メモリ周りが原因じゃねーの?
とりあえずは1006待ちですね。
802:Socket774 (ワッチョイ f54a-zUMb)
17/06/07 11:40:20.53 wzgdOSVG0.net
>>775
既存のAHCIドライバ入ってるXPにそのままのせかえてみるわ
ディスクの署名消してやれば認証自体は良いとして動けばラッキー
32bit用ドライバ当たればラッキーくらいでやってみる
803:Socket774 (スプッッ Sdea-EO1S)
17/06/07 12:25:13.00 fz8nmHzId.net
今日あたりカーボンのBIOSこないかな
804:Socket774 (ワッチョイ 1e63-J4c7)
17/06/07 12:39:19.97 PvzJ154w0.net
期待のASUS 新製品
URLリンク(www.asus.com)
805:Socket774 (ワッチョイ ed63-q7dZ)
17/06/07 12:44:28.43 /ep76sBm0.net
>>779
安物マザーのさらに廉価版とか恐ろしい子・・・・・・・
806:Socket774 (オッペケ Sr3d-iQoZ)
17/06/07 12:54:19.61 36JL6XL7r.net
>>779
PCI付のX370はBIOSTARしかなかったから面白いかも
ただLANは蟹なのね
807:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/07 13:06:32.75 cVcEFFpP0.net
>>779
なにこの「B350-PLUSにX370を載せました」みたいなマザー。
808:Socket774 (ワッチョイ a635-VU2c)
17/06/07 13:13:59.26 UIGhmaEJ0.net
>>779
最初から出せや。
PCIの為にB350積んだ奴多いやろ。
てか電源フェーズ数も変わらんな。
これとB350の違いが分からん。。。。
809:Socket774 (ワッチョイ ea5f-h4Zv)
17/06/07 13:15:38.08 wCJFeKjd0.net
VRMとか変更なしならB350でよくね
810:Socket774 (ワッチョイ a635-VU2c)
17/06/07 13:18:55.35 UIGhmaEJ0.net
あ、違い有ったわ。
・・・・USB3.1に変わってる
811:Socket774 (ワッチョイ bd7d-096O)
17/06/07 13:20:06.14 9hbZ1X+I0.net
>>783
LSIができる。それだけだった気が。
812:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/07 13:20:42.33 cVcEFFpP0.net
>>783
B350-PLUS持ちの視点からよくチェックしたら、
・M.2スロットとPCIeGen3x16のレーン排他仕様がなくなりx4+x16で使用可
・PCIeGen2x1*2とx4のレーン排他仕様がなくなり、x4+x1+x1で使用可
・SATA5/6とM.2(SATA)の排他がなくなり同時使用可
という違いがあった。
>>765
B350-PLUSもUSB3.1Gen2(水色)は2ポートあるよ。
813:Socket774 (ワッチョイ 95a7-7sPJ)
17/06/07 13:27:29.21 ObfxdPP90.net
B350-Fの方がいいと思うが
814:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/07 13:41:16.57 cVcEFFpP0.net
>>788
値段にもよるだろうけど、自作erが好みそうな板じゃないよなぁ。
BTOでX370より安上がりにゲーミング風にしたいときに使われそう。
いざ拡張しようと思ったら排他仕様に泣く罠付きで。
815:Socket774 (ワッチョイ a635-VU2c)
17/06/07 13:48:33.96 UIGhmaEJ0.net
>>787
あぁ、M.2載せてもSATA6本使えるのか。
HDD多く載せる奴にはいいな。
少しスレ違いかも知れんが、SSD既に載せてる奴にはM.2に変える利点ある?
SATAが1本空く位?
816:Socket774 (ワッチョイ 0a76-uQxv)
17/06/07 13:58:54.74 1Z7U1Y3l0.net
B350ならsataが2個使えなくなるけどな。
817:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/07 14:06:09.83 cVcEFFpP0.net
>>790
M.2(PCIe接続)のSSDにするとSATA以上の速度が出る。
M.2(SATA接続)の存在意義は微妙だけど、ノートと使い回し出来るとか、
ケーブルがないのでスッキリするとか?
818:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/07 14:43:08.57 spWGFJ9Ra.net
>>790
ベンチは速いけど体感できない
配置が悪いとアチチでサーマルスロットリングかかる
819:Socket774 (ワッチョイ 6aa6-rLqX)
17/06/07 15:02:08.51 DcLWhQQt0.net
>>790
システム専用のSSD付けてる人多いと思う(俺もそのうちの1人だった)
でも30GB程度のものにSATAポート1つ潰すとかケーブルが邪魔とか感じてたんで64GBの物をM.2スロットにぶちこんだ
すごくすっきりしたよ
820:Socket774 (ワッチョイ bd11-nRhJ)
17/06/07 15:39:49.94 cVcEFFpP0.net
SASを使うようになってSATAポートはダダ余りしてしまった。
4本でコネクタ1個だからSATAよりはすっきりしてる。
800GBのSAS SSDが載ってるけどシステム専用になっていて少々もったいない。
821:Socket774 (ワッチョイ dd0e-i1uu)
17/06/07 16:22:54.12 ZljqDCwz0.net
カーボンの新しいBIOSまだ?
822:Socket774 (ワッチョイ 1e63-J7Db)
17/06/07 16:31:17.02 tzzdPcCM0.net
トマホークはさっき1.63が来た
カーボンはチェックしてないのでフォーラム見てみて
823:Socket774 (ワッチョイ 45cf-J7Db)
17/06/07 16:49:32.36 LZqhQb9n0.net
BカーボンのBIOSなんて来る気配すらない
824:Socket774 (ワッチョイ dd0e-i1uu)
17/06/07 17:01:51.13 ZljqDCwz0.net
796
ありがとう~。確認しまーす。
825:Socket774 (ワッチョイ fd63-rLqX)
17/06/07 17:47:52.93 uHAYKGNa0.net
CARBONはまだ来てないですね
826:Socket774 (ワッチョイ bd67-rLqX)
17/06/07 18:10:38.39 hnpQanvl0.net
MSIの話すると奴がくるぞ
827:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/07 18:18:53.80 dS29J3/10.net
>>779
こんなもんよりSTRIXをはよう出してくださいよ
それにしても想定売価2万て酷いな <
828:br> http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0607/209985 PRIME PROでさえ既に2万切ってるのに この設計で蟹LANでって1万5千円でもいらんレベル BTOでバンバン使われそうだが
829:Socket774 (アウアウカー Sad5-kHqq)
17/06/07 18:20:44.96 yhrsAd0Ba.net
またMSIとアチチで使い物にならないからばいおすたーにしよう
830:Socket774 (ワッチョイ 95a7-7sPJ)
17/06/07 18:24:38.98 ObfxdPP90.net
>>802
なんの冗談かと思ったらほんとに2万なのか
こんなの売れるんですかね
831:Socket774 (ワッチョイ 650f-a/o5)
17/06/07 18:42:05.36 Eu2xnq7s0.net
>>802
え?これで2万?
Prime B350と一緒じゃんwww
ASUSボッタは最近特に顕著になってきとるな
ASROCKに抜かれるんじゃね
832:Socket774 (ワッチョイ 3587-rLqX)
17/06/07 18:42:48.86 HqGrf+P80.net
どうせすぐ値段下がるでしょ
833:Socket774 (ワッチョイ e903-rLqX)
17/06/07 18:51:27.62 u8SIuRkS0.net
X370のPCIスロット付きでVRM数が少ないだからPCIカード継続して使いたい&定格で使いたい人向けだな
それにしても2万は高い
834:Socket774 (ワッチョイ a6c0-zUMb)
17/06/07 18:55:16.77 76Au3Oen0.net
アースって言うからややこしくなる・・・・
835:Socket774 (ワッチョイ ea14-ektA)
17/06/07 18:55:37.51 dS29J3/10.net
どっちかと言うと代理店の問題だけどな
北米だと
$150 PRIME X370-PRO
$130 PRIME X370-A
だし
ちなみにC6Hは$240
インテルM/Bのほうは為替との差異がそこまで無いのに
AMDの板は$1=\130安定ですわ
836:Socket774 (ワッチョイ 66ec-rLqX)
17/06/07 19:30:25.55 0DQXRIJN0.net
BIOSに入らなくなったり強制再起動繰り返したりする現象は一体なんなん?
837:Socket774 (ワッチョイ ed67-188t)
17/06/07 19:52:57.06 Gknne33v0.net
おま環現象ですかねぇ、、、
838:Socket774 (ブーイモ MM0a-4ykW)
17/06/07 19:56:21.85 GmJQ7jZFM.net
おま環ですねぇ…
839:Socket774 (ワッチョイ b9d9-zUMb)
17/06/07 19:59:31.45 hJblxwQa0.net
またはアフィですかねぇ・・・
840:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/07 20:00:31.01 L9BoLHk20.net
サイドフローでVRM冷却してなくてMOS-FETが高熱リセット掛かってるとか
電源が劣化しててM/Bからの電力要求の変動に追従できてないとか
初期不良で壊れてるとか
その辺しか考えられない
841:Socket774 (スップ Sd0a-TW6L)
17/06/07 20:40:25.96 CeElxFQPd.net
メモリがうまくハマっていない可能性が微粒子レベルで存在している…?
842:Socket774 (ワッチョイ bd67-SCH8)
17/06/07 21:30:44.82 L/yWmtRc0.net
VRMにデフォでファン付のマザボ有ってもいいのにな
ファンは付いてなくてもいいからフィンに既製品のファン取付用の穴とコネクタ用意しててくれると凄く良い感じ
843:Socket774 (スッップ Sd0a-oez+)
17/06/07 21:33:23.30 syRJRR09d.net
昔のROGについてたりしてたな
あれ流用できると良いんだけど
844:名無し的用法 ◆XkH//mqUds (ワッチョイ 3ae0-8fek)
17/06/07 22:49:06.03 qhyyozM/0.net
>>816
それが前に使ってた 990fx extreme4
845:Socket774 (ワッチョイ 9167-kYID)
17/06/07 22:50:52.29 fbHu1Fg40.net
メモリスロットの上下にもつけてほしいな
846:Socket774 (ワッチョイ ed0a-H+TW)
17/06/07 23:06:40.02 EJp+ZXje0.net
nforceかな?
847:Socket774 (ワッチョイ 656c-rLqX)
17/06/07 23:21:25.53 hJ8xFVMA0.net
明らかな廉価使用のPRIME X370-Aが20000は一体誰が買うんだ
20000円のAX370 Gaming5が機能盛りだくさんでめっちゃ安定してるのに
848:Socket774 (ワッチョイ 0a58-a23Y)
17/06/07 23:34:56.90 L9BoLHk20.net
B350-FとX370-Fが更に高値になりそうなのが困る
849:Socket774 (JP 0Ha1-R5vE)
17/06/07 23:45
850::31.48 ID:Ey46WZrDH.net
851:Socket774 (ワッチョイ 7d93-HOuB)
17/06/08 00:04:31.28 qsnkmujS0.net
c6hでkp41連発する
早く安定板来てくれもう6月だ
852:Socket774 (ブーイモ MMa9-0Xyw)
17/06/08 00:11:27.51 hIZvcgZOM.net
>>818
これか
いいねこれ、4cmファン付けるのかな?
ちょっと変態的だけどよく冷えそうだな、AM4にも欲しい
URLリンク(www.asrock.com)(L3).jpg
853:Socket774 (ワッチョイ 1503-nu3U)
17/06/08 00:16:05.66 8M+Dl6fL0.net
前に使ってた890FXも同じかも
854:|;:; l ゚ ー゚ノ| (ワッチョイ bdb1-xUzw)
17/06/08 00:30:46.35 nqbduUXw0.net
AINEX クリップ付 360度回転ファン [ 40mm角 ] CB-4010MA)
URLリンク(amzn.asia)
もしくは 4cm くらいのファンをグルーガンでシンクに固定するといいです
グルーガンは外す時もきれいに取れますしそれなりに強度もあるのでおすすめです
ダイソーで本体216円、スティック108円で買えます
スティックのの溶融温度は150℃以上なのでヒートシンクの熱程度なら問題ないと思います
カットアンドエラーが少し必要だと思いますけど
855:Socket774 (ワッチョイ 0d7c-7Ugx)
17/06/08 00:38:02.22 bqK0Xqsy0.net
prime x370 pro でvirtual boxやvmware playerにxpがインストール出来ない(途中の画面がブラックアウトする)問題が解決したっぽい
bios0803で画面が出るのを確認できた
もしかしたら前のバージョンでなおってたのかもしれないけど
856:Socket774 (アウアウカー Sae1-WGzE)
17/06/08 01:40:39.70 N2plEq1Pa.net
>>705
器具だけ買ってもトイレ キッチン 洗濯機、エアコン以外は普通アース配線してないよ
857:Socket774 (ワッチョイ 1567-yTT2)
17/06/08 06:08:33.03 GCxLVoL90.net
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l | ________
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i /低コストRyzenオーバークロックに使えそう X370のベーシックマザー
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j < 「URLリンク(ascii.jp)
'‐レ゙ .,r' ノ \
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐
858:Socket774 (ササクッテロラ Sp71-mrwT)
17/06/08 08:20:57.11 KjWxz+oPp.net
>>830
現行PRIMEからSLI対応を省いたバージョン�
859:ゥ?
860:Socket774 (アウアウアー Saeb-4eKC)
17/06/08 08:39:36.66 ravY0svaa.net
なお二万円
Prime買った方が安い
861:Socket774 (ワッチョイ e358-VGzb)
17/06/08 08:40:55.30 4zG9vCoV0.net
なお現行PRIMEはIntel LAN、-AはRealtek LAN
862:Socket774 (ササクッテロラ Sp71-mrwT)
17/06/08 08:46:04.10 KjWxz+oPp.net
>>833
普通にPRIME買うわ~!
863:Socket774 (ワッチョイ 1511-pl0r)
17/06/08 08:46:54.46 YWvXAM6i0.net
IntelNICを盲信するのもなんだかなー。
そんな私はAquantiaをGbEで使うの勿体なくてIntel使ってるけど別に蟹でもいい。
あとはBroadcomのNICが数枚余ってるので挿してもいいかなと思っている。
864:Socket774 (ワッチョイ 056c-yTT2)
17/06/08 09:11:55.33 68bzC9pw0.net
このスペックで二万は悪いことは言わない誰も買わないから出すのやめとけ
865:Socket774 (ワッチョイ 1511-pl0r)
17/06/08 09:14:57.68 YWvXAM6i0.net
定価2万円、実売15000円ならまあまあというところか。
B350-PLUSの方が安いだろうから、排他仕様で困らないならそっち買うよね。
866:Socket774 (ワッチョイ 855d-D9zB)
17/06/08 09:58:02.28 atR4DKmc0.net
壊れてもいいOC用か15000円が妥当だな
867:Socket774 (アウアウアー Saeb-4eKC)
17/06/08 09:59:44.05 ravY0svaa.net
STRIX音沙汰無さすぎない?
868:Socket774 (ワッチョイ 03e0-s7w2)
17/06/08 10:29:06.54 31YsCx+G0.net
7月とかガッカリだわ
869:Socket774 (ササクッテロル Sp71-mrwT)
17/06/08 10:31:52.50 AnQsMrb6p.net
>>839
日本で発売するとは限らない。
870:Socket774 (ワッチョイ e587-Fz1p)
17/06/08 10:57:21.80 a1Pa0YCd0.net
asrockのpro4とかgk4は9フェーズだけど内部的には(3*2)+3だから
同価格帯の4+2の他マザーよりcpu電源の安定性が低いとか聞いたんだが実際OCにどれくらい影響あるもんなの?
前前スレくらいのサーモカメラで温度計測してた画像見る分には6フェーズより熱抑えられてて安定してそうだったけど
871:Socket774 (アウーイモ MM99-4eKC)
17/06/08 12:02:11.26 yZhFg+kRM.net
>>841
PCideaならなんとかしてくれると信じてる
872:Socket774 (スプッッ Sd03-JlZA)
17/06/08 12:15:27.04 dxRh/bGDd.net
そんなことより早くC6E早く出せよ。
7820X買っちまうぞ!
873:Socket774 (スッップ Sd43-o3Yw)
17/06/08 12:18:45.47 QYyZiKosd.net
b350-f北
URLリンク(www.gdm.or.jp)
874:Socket774 (ワッチョイ dd80-FkfL)
17/06/08 12:18:56.42 E/Lhn3ow0.net
>842
多ければよいって物でもないと言うし実際の温度が相対的に低いならそれでいいんじゃね
電源の安定性がってのも1.4v以上かけて4Ghzオーバー狙うような人達が問題にするようなことでしょ
家のPro4は定格電圧@3.8GHzでシバいてもVRMヒートシンクは40度台だし安定してるよ
ただメモリocも考えるとハイエンド板がいいよね
875:Socket774 (アウーイモ MM99-4eKC)
17/06/08 12:40:32.87 yZhFg+kRM.net
>>845
待った甲斐があったなあ
17000円かUKの価格と大差ないな
X370-Fも安くすむかな25000円くらいに収まるかな?
876:Socket774 (ワッチョイ eb91-OlK+)
17/06/08 13:06:00.93 41+dCGc90.net
B350-FやX370-FはC6HのようにAM3のクーラーが使えるのかどうかが気になる
877:Socket774 (ワッチョイ 2381-yTT2)
17/06/08 13:21:02.98 D5s6GEBn0.net
AM3用って数年前のクーラー使いまわしはヒートパイプが劣化して
性能落ちてるから新調しなよ
878:Socket774 (アウーイモ MM99-4eKC)
17/06/08 13:24:43.86 yZhFg+kRM.net
B350-Fって4+4フェーズらいしですが
6+2じゃだめだったんですかね
CPUのオーバクロックどんくらいいけるんだろう
879:Socket774 (ワッチョイ 8b74-2YCt)
17/06/08 13:29:42.97 zwd0BuiV0.net
I/Oパネル側の機能(配線)増やすとCPUソケットが右寄りになるから
メモリのフェーズ数を減らしてる板がある、メモリの右側のコイルが1個しかないとかね
メモリのOCするならそういう板は避けた方が良いな
880:Socket774 (ワッチョイ 23c4-MZAq)
17/06/08 13:44:28.77 q1r5JvR+0.net
>>848
URLリンク(www.asus.com)
URLリンク(www.asus.com)
X370-Fの方は穴あるな
それでいて映像出力もある
881:Socket774 (ワッチョイ 158c-dvgv)
17/06/08 13:44:39.04 2j/uWd7G0.net
>>850
CPU4フェーズの他のマザーとOC耐性は変わらないと思う。
STRIXの特徴でもある大型VRMヒートシンクもOC耐性には対して影響なく、フェーズ数を増やす方が良いらしい。
882:Socket774 (ワッチョイ 8b74-2YCt)
17/06/08 13:53:21.40 zwd0BuiV0.net
AM3穴や映像出力は信号品質を下げることになるからOCとはトレードオフ
RyzenでのOCだとFETはともかくコイルとコンデンサの温度が問題になる
こいつらにはヒートシンクが付けられないので温度が120℃超えることもあるから
フェーズ数は多い方が良いだろうな
サーモグラフィの画像何度が上がったけど見たまんまだし
883:Socket774 (スフッ Sd43-DEJT)
17/06/08 13:53:22.05 nDdpkqg3d.net
amd用のマザボ初めて買うんだけどAM4が4年保つってのは本当か?
884:Socket774 (ササクッテロル Sp71-mrwT)
17/06/08 13:54:57.15 AnQsMrb6p.net
少なくとも3年は持つ。
885:Socket774 (アウアウカー Sae1-nu3U)
17/06/08 13:54:57.80 AlIQ9epoa.net
>>855
4年は聞いたことないけどしばらく使えるとはリサおばさんが明言してたような
886:Socket774 (スッップ Sd43-6OcZ)
17/06/08 14:00:32.72 HPWcBazId.net
>>855
多分、DDR4が主流のうちは続く。
887:Socket774 (アウーイモ MM99-4eKC)
17/06/08 14:01:05.37 yZhFg+kRM.net
>>853
調べたらprime B350-A 4+2フェーズで3.9GHz出してる人いたから
常用3.5ぐらいはいけそうですね
888:Socket774 (ワッチョイ eb91-OlK+)
17/06/08 15:10:18.25 41+dCGc90.net
>>852
まじか、ありがてえ、発売はよ!
>>849
新品購入してまだ1年くらいなんだよね。まあ長期在庫だったのだろうけど。
いま、ほしいのがないのでこれだってのが出るまでのつなぎならだいじょぶだよね。基本定格使用だし。
VRM温度も話題になってるけど定格だとOCCTでもしないとさほどあつくならんよね。
まあできればブリッジチップ~VRMは一時のマザボみたいにヒートパイプつけてくれると安心だけど。
みんなブリッジチップの冷却は放置? とくに対策いらないかな。
889:Socket774 (ワッチョイ 158c-dvgv)
17/06/08 16:21:05.14 2j/uWd7G0.net
>>860
サウスブリッジのことなら微細化が進んだことと、AM3の頃ほど仕事してないから付属ので十分。
890:Socket774 (ワッチョイ 8b67-GaZe)
17/06/08 16:43:57.58 9xSlXMp20.net
672 名前:Socket774 (ササクッテロラ Sp3d-Jzx1)[] 投稿日:2017/06/07(水) 12:53:11.75 ID:jKfQDVqxp
>>665
インテル純正の簡易水冷クーラーは、最小サイズのラジエターだからね。冷却能力はさして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さして知るべしw
さ し て 知るべしw
さ
し
て
知るべしw
891:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 16:56:40.65 4QEfXrMh0.net
インテルの簡易水冷ってケース内完結のやつか。
そりゃ冷えるわけ無い。
892:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 1
893:7:12:04.59 ID:4QEfXrMh0.net
894:Socket774 (ワッチョイ e587-Fz1p)
17/06/08 17:15:20.17 a1Pa0YCd0.net
>>846
電圧盛らないOCならそこまで安定性に気を配る必要無いしそれより総フェーズ数多くして熱分散させる方が良いってことか
MicroATXで安く済ませたいけどOCも多少したいなら350mpro4がベストかな
895:Socket774 (ワッチョイ e38c-yTT2)
17/06/08 17:28:25.61 x+fvEvTi0.net
PRIME B350 PLUSにもAGESA 1.0.0.6やってきました
896:Socket774 (ワッチョイ 45cf-urMF)
17/06/08 17:33:06.74 Ryeghp590.net
続々だね
ゾクゾクしちゃうね
897:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 17:41:06.58 4QEfXrMh0.net
>>866
廉価版に公式β出してるのに、C6Hには公式β出さないとかひどいな。
898:Socket774 (ワッチョイ 1567-yTT2)
17/06/08 17:52:23.09 BjMSP4rL0.net
ASUSってユーザーにβテストさせてるだけのカスメーカー
899:Socket774 (ワッチョイ 056c-yTT2)
17/06/08 17:54:52.63 68bzC9pw0.net
ASUSの初期BIOSがウンチなの残念ながら援護できない
900:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 17:55:41.23 4QEfXrMh0.net
ああ、クソだから廉価版ユーザーでテストしてるのか
901:Socket774 (ワッチョイ 45cf-urMF)
17/06/08 17:56:05.38 Ryeghp590.net
でも擁護はしてくださいね
902:Socket774 (ワッチョイ 8556-vP8i)
17/06/08 18:13:24.57 Ng6rx/1Y0.net
B350-Fのほうが先に出たか
X370も近々かな
903:Socket774 (ワッチョイ e38c-yTT2)
17/06/08 18:18:23.58 x+fvEvTi0.net
PRIME B350 PLUSのAGESA 1.0.0.6はメモリ周り設定増えまくってて上がりますわ
今までどうやっても2400までしか起動しなかった腐れメモリが、
サクッと2933で起動してきてビックリしましたわ
904:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 18:20:15.83 4QEfXrMh0.net
>>874
その代わりタイミングがユルユルになってるとかのデメリットあり?
905:Socket774 (スプッッ Sd03-TYb1)
17/06/08 18:28:24.09 JtLPK5uSd.net
am4でz170sみたいなやつでないかな
白迷彩かっこいい
906:Socket774 (ワッチョイ e38c-yTT2)
17/06/08 18:28:44.15 x+fvEvTi0.net
>>875
確かにtRCが64とかゆるゆるだけどそれ以外はそんなに緩くない気がします
設定項目増えすぎてて何が何やらですが、もう少し詰められるような気がしますわ
907:Socket774 (ワッチョイ 231c-kOr2)
17/06/08 18:31:07.85 NnkTlBI00.net
URLリンク(forum.gigabyte.us)
Latest BETA BIOS (AGESA 1006)
Updated 6/8/2017
AX370-Gaming K7: F4D?| F4E
AX370-Gaming K5: F3B?| F3C
AX370-Gaming K3: F3A?| F3B
AX370-Gaming: F3A?| F3B
AX370-Gaming 5: F6F?| F6G
AB350-Gaming 3: F7A?| F7B
AB350M-Gaming 3: F5B?| F5C
AB350-Gaming:?F5B?| F5C
新しいの来た
908:Socket774 (ワッチョイ 25a7-4eKC)
17/06/08 18:47:43.98 iau53VwS0.net
B350-Fが発表されたのは
BIOSが出揃ったからなのかな?
909:Socket774 (ワッチョイ e358-VGzb)
17/06/08 18:50:43.05 4zG9vCoV0.net
B350-Fおもろいな
M.2はCPU接続で、PCIeはCPU接続のx8/x4とB350接続のx4があるのか
910:Socket774 (ワッチョイ a313-Hrry)
17/06/08 19:06:39.52 ZBZv3bvO0.net
ギガのGA-AB350M-D3HはBIOS出さないのか
買う候補から外すしかないな。
911:Socket774 (アウアウカー Sae1-3TW9)
17/06/08 19:07:38.70 ldmqnSR1a.net
Taichiに1.0.0.6正式対応のBIOS来てくれないかね
912:Socket774 (ワッチョイ d542-Fz1p)
17/06/08 19:10:27.85 IMFERCol0.net
BIOSより新マザードンドン出してほしいな・・・
913:Socket774 (ワッチョイ 0b35-QQCI)
17/06/08 19:11:06.55 3iAjsIAV0.net
新しいの出ましたね!
X370 Gaming K4(2.50)ROM.zip
ftp%3A//asrock.cn/bios/AM4/X370%20Gaming%20K4(2.50)ROM.zip
914:Socket774 (ワッチョイ 0b35-QQCI)
17/06/08 19:18:17.19 3iAjsIAV0.net
ちなみにUpdate AGESA to 1.0.0.6aと書
915:いてあるので入れみまっす!
916:Socket774 (アウーイモ MM99-FkfL)
17/06/08 19:28:04.82 ESCvQFauM.net
>>883
新マザー出したら出したでリビジョン商法ゆうんやろ?
917:Socket774 (ワッチョイ e587-yTT2)
17/06/08 19:29:23.37 leh8IK1C0.net
リビジョンは品質下げないなら問題ないだろ
918:Socket774 (ワッチョイ e3dd-8RHf)
17/06/08 19:29:55.52 51cdv6Jo0.net
その後、>>885の姿を見たものはいない…
<<完>>
919:Socket774 (ワッチョイ 855d-D9zB)
17/06/08 19:30:38.84 atR4DKmc0.net
>>884
来てるなAGESA 1.0.0.6に更新らしいな休みにゆっくりやるか
920:Socket774 (ワッチョイ 0bec-yTT2)
17/06/08 19:45:32.52 b2sBQtuH0.net
PRIME B350-PLUS
PRIME B350-PLUS BIOS 0803
Beta BIOS with AGESA 1.0.0.6
Note: Updating BIOS method suggested
1.ASUS EZ Flash3: Update the BIOS by USB or Internet.
2.ASUS EZ Update: Update the BIOS in Windows environment, please download the ASUS EZ Update -V2.03.16 via the following link
URLリンク(dlcdnet.asus.com)
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
921:Socket774 (ワッチョイ 65ad-DEJT)
17/06/08 19:50:54.55 VtRLhSCB0.net
>>890
なにをどうやっても2400でしか動かなかったHX432C16PB3K2/16が、3066ですんなり起動
今テスト中
922:Socket774 (ワッチョイ 65ad-DEJT)
17/06/08 19:53:44.80 VtRLhSCB0.net
あと設定が増え過ぎて、何がなんだかサッパリわからんw
923:Socket774 (ワッチョイ e38c-yTT2)
17/06/08 19:56:34.91 x+fvEvTi0.net
B350 PLUS仲間が次々とハッピーに\(^o^)/
924:Socket774 (ワッチョイ 236c-BRFh)
17/06/08 20:00:25.23 4cym+DZ90.net
>>885
きたか!
925:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 20:00:31.84 4QEfXrMh0.net
メモリークロックは何MHzまで設定できるの?
926:Socket774 (ワッチョイ 25a7-4eKC)
17/06/08 20:05:37.38 iau53VwS0.net
B350 plusってどんくらいのオーバークロック耐えれるんですかね?
927:Socket774 (スプッッ Sd03-sqYi)
17/06/08 20:08:20.87 jZ4tmxw0d.net
asrockのX370PGなんだけど、もしかしてチップセット周りのledって消灯できない仕様?
水冷化したら周りで光っててコレジャナイ感が激しい…
928:Socket774 (ワッチョイ 236c-BRFh)
17/06/08 20:09:49.59 4cym+DZ90.net
>>897
アプリで消せるだろ確か
929:Socket774 (ワッチョイ 0bf3-yTT2)
17/06/08 20:11:05.06 G1pBWZ8a0.net
PRIME X370-PROに0803bios入れてみた。
なにをどうやっても2400でしか動かなかったCMK16GX4M2A2666C16が、2666で起動
(すんなりでは無かった) 今テスト中
930:Socket774 (ワッチョイ 056c-yTT2)
17/06/08 20:11:39.76 68bzC9pw0.net
ギガバイトのワイ低みの見物
931:Socket774 (ワッチョイ 3563-f9xN)
17/06/08 20:16:09.06 4QEfXrMh0.net
はよC6Hに来てくれ・・・・・
932:Socket774 (スプッッ Sd03-sqYi)
17/06/08 20:23:30.53 jZ4tmxw0d.net
>>898
biosじゃなくてosからでないとダメなのか
ありがとう
933:Socket774 (ワッチョイ 0ba3-K3wN)
17/06/08 20:28:23.90 77sCW8Ec0.net
>>884
2666 ぴーぴーぴー(灰 corsair)
同じめもりでもtaichiだと2666で起動できるんだけど。。
どこか調整すればいけるのかな。
934:Socket774 (ワッチョイ 1567-FkfL)
17/06/08 20:38:56.57 gV3/dfDE0.net
>>899
俺もそのメモリで2400でしか動かないから楽しみだわ
3200で回ってくれればいいんだがなー
935:Socket774 (ワッチョイ 1567-FkfL)
17/06/08 20:40:43.04 gV3/dfDE0.net
違った俺のはHX432C16PB3K2/16だ
936:Socket774 (ワッチョイ ddf3-PHVy)
17/06/08 20:47:59.54 quWjEZ8m0.net
これ明日更新するって言ってるの?
URLリンク(i.imgur.com)
937:Socket774 (ワッチョイ 8b74-2YCt)
17/06/08 20:55:40.07 zwd0BuiV0.net
あくまで予定だから何か問題あれば延期
先月にも来週
938:出すって言ってたけど結局延期した
939:Socket774 (ワッチョイ 5b99-yTT2)
17/06/08 21:01:48.53 lLndSYTc0.net
このUpdateは、情報を更新しますねのUpdateじゃないの?
940:Socket774 (ワッチョイ 0b35-QQCI)
17/06/08 21:05:31.08 3iAjsIAV0.net
>>903
灰 corsair3000のヤツだけど、2666は起動しますよ。この上はぴーぴーぴー
941:Socket774 (ワッチョイ 350a-62XH)
17/06/08 21:07:26.43 4lpicQGK0.net
今週来ると言ってるがほんまかいな
942:Socket774 (ワッチョイ 1567-yTT2)
17/06/08 21:13:08.35 GCxLVoL90.net
,.-'" ‐'´ ̄ ̄`ヽ
/ .\
/ _ \
. r' ,.r‐'"/ ,r'"´ ヽ ヽ
/ j 〈. ヽ L_ .|
j i´ `i 〉 `ー、 .|
. | | V j |
| !.´,Ξ=,r' ニ=,_ ./ |
. | l `ニ´,'; `ニ´ ( ,!
\ !、 : j ,.j. /
7 ゙; `r-゙ / ,.! 〈
ゝ .l __ __. ,.J ノ 雷禅はいい石だ!
\ .!、 `ニ´ ゝ‐' /
く ヽ ヒ ノ
`ー`Tー-‐'" `T´
,.!、_ _,...._,.-l゙l
lフ,.-、 !、,.==,.J、l
// :、 Ξヨ ,.ト、
ASUS、AMD B350搭載のゲーミングマザーボード「ROG STRIX B350-F GAMING」
URLリンク(news.mynavi.jp)
943:Socket774 (ワッチョイ e376-g3tr)
17/06/08 21:13:43.59 FUGOZAg70.net
>>906
x370gk4には来てるからもうすぐじゃね?
944:Socket774 (ワッチョイ e358-VGzb)
17/06/08 21:16:23.85 4zG9vCoV0.net
URLリンク(twitter.com)
>We can send you beta BIOS this week. Can you advise your email address?
> or plz send an email to (ASRock_tsd@asrock.com.tw) and we will reply
945:Socket774 (ワッチョイ 236c-BRFh)
17/06/08 21:21:37.36 4cym+DZ90.net
GK4も4000まで設定項目あんの?