【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part34at JISAKU
【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part34 - 暇つぶし2ch1:Socket774(ワッチョイ f365-9J/J)
17/05/27 13:33:14.80 dtH4G22o0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑を2行冒頭に書いて下さい。(1行分は消えて表示されません)
次スレは>>960を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ:【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part33
スレリンク(jisaku板)
■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part32【Ryzen】
スレリンク(jisaku板)
【RYZEN】オーバークロック報告スレ4【RYZEN7】
スレリンク(jisaku板)
【AMD】Ryzen メモリースレ 3枚目【AM4】
スレリンク(jisaku板)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2:Socket774 (ワッチョイ 7b65-9J/J)
17/05/27 13:34:33.66 dtH4G22o0.net
◎製品ラインナップ
◆Ryzen (ライゼン) プロセッサ (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4)
  X=無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
 付属CPUクーラー=①Wraith Stealth(レイスステルス) 騒音レベル28dBA
             ②Wraith Spire(レイススパイア) 騒音レベル32dBA
             ③Wraith Spire(レイススパイア) ライトアップ版 騒音レベル32dBA
             ④Wraith Max(レイスマックス) ライトアップ+高冷却版 組込向け(BTO)でのみ提供
           コア/スレッド 定格/TC     XFR    L3   TDP   クーラー       日本発売日
Ryzen 7 1800X   8/16    3.6/4.0GHz  4.1+GHz  16MB   95W    無④  $499  2017/03/03
Ryzen 7 1700X   8/16    3.4/3.8GHz  3.9+GHz  16MB   95W    無④  $399  2017/03/03
Ryzen 7 1700    8/16    3.0/3.7GHz  3.75+GHz 16MB   65W    付③  $329  2017/03/03
Ryzen 5 1600X   6/12    3.6/4.0GHz  4.1+GHz  16MB   95W    無④  $249  2017/04/11
Ryzen 5 1600    6/12    3.2/3.6GHz  3.7+GHz  16MB   65W   付②  $219  2017/04/11
Ryzen 5 1500X   4/8     3.5/3.7GHz  3.9+GHz  16MB   65W   付②  $189  2017/04/15
Ryzen 5 1400    4/8     3.2/3.4GHz  3.45+GHz  8MB    65W   付①  $169  2017/04/15
以下リーク
Ryzen 5 1300    4/8     3.2/3.5GHz         -MB    --W         $---  
Ryzen 3 1200X   4/4     3.4/3.8GHz         -MB    --W         $---  
Ryzen 3 1100    4/4     3.2/3.5GHz         -MB    --W         $---   
リストは一部リーク情報を基に作成しているので鵜呑みにしないようにお願いします
・同4コア、6コアモデルについてはそれぞれ2CCX、2+2、3+3コア構成で固定となっています
・Ryzen3は2017年下半期 $200以下の価格帯 (ただし、ラインナップ等の詳細は全て不明)

3:Socket774 (ワッチョイ 7b65-9J/J)
17/05/27 13:35:21.48 dtH4G22o0.net
◎機能
◆Extended Frequency Range (XFR)について
 プロセッサの冷却条件次第で最大ブーストを超えるクロックで動作する機能
 XFRは無印品でも搭載している
◆ブーストアップについて
 スペック表で表記されている最大ブースト値は2コア使用時
 全コアブーストは全コアがアクティブ状態でターボ動作
 最大ブーストは2コア以下がアクティブ状態でターボ動作
 XFRはブーストアップしたクロックが最大時に単一スレッドが最大値を超えて動作
            定格   全ブ   最大ブ    XFR   C6-State
 Ryzen 7 1800X 3.6GHz  3.7GHz  4.0GHz   4.1GHz   2.2GHz
 Ryzen 7 1700X 3.4GHz  3.5GHz  3.8GHz   3.9GHz   2.2GHz
 Ryzen 7 1700  3.0GHz  3.2GHz  3.7GHz   3.75GHz  1.55GHz
 Ryzen 5 1600X 3.6GHz  3.7GHz  4.0GHz   4.1GHz   2.2GHz
 Ryzen 5 1600  3.2GHz  3.4GHz  3.6GHz   3.7GHz   1.55GHz
 Ryzen 5 1500X 3.5GHz  3.6GHz  3.7GHz   3.9GHz   1.55GHz
 Ryzen 5 1400  3.2GHz   ---   3.4GHz   3.45GHz   1.55GHz
 ・その他
 XFR時は他コアのクロックはC6-Stateに固定される必要がある

4:Socket774 (ワッチョイ 0b63-yauO)
17/05/27 13:44:16.18 8zpiIMlY0.net
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
一方,メーカー想定売価が税別2万3800円で,単純計算した税込価格が2万5704円となるRyzen 5 1500Xだと,Ryzen 5 1600Xほどには,分かりやすい価値を見出しにくい。
というのもこの価格帯だと,ゲーム用途に向けた費用対効果からして4コア4スレッド対応のCore i5で十分といえるテスト結果が出ているからだ。
もっとはっきり言うと,Ryzen 5 1500Xは,実勢価格が2万4300~2万6000円程度のi5-7500に対して明確なメリットを打ち出せていない。

5:Socket774 (ワッチョイ 4b67-yauO)
17/05/27 13:49:00.46 Z4P6jbk40.net
スリッパの動作クロックがリーク?
URLリンク(digiworthy.com)
AMD Ryzen Threadripper 1998_:Base 3200 MHz Boost 3600GHz XFR無し TDP155W
AMD Ryzen Threadripper 1998X:Base 3500 MHz Boost 3900Ghz XFR有り TDP155W

6:Socket774 (ワッチョイ 4b63-w2wH)
17/05/27 13:58:14.03 6AKm7EdS0.net
クロック重視のSKY-Xとコア数重視のスリッパどっちにするか悩みが・・・・・

7:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/27 13:59:03.25 NLoXLVfD0.net
>>1


8:Socket774 (アウアウカー Sa8f-q8v7)
17/05/27 14:04:19.20 1mgdX6bpa.net
RyzenにしたいがUSB問題が怖い
B350でも認識切断が繰り返される事例があったようだし

9:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-0mZC)
17/05/27 14:10:54.50 XB/vCTMbp.net
そんなのあるんだ、何も不具合ないから知らんかったよ

10:Socket774 (ワッチョイ 7b87-9J/J)
17/05/27 14:14:22.78 s1pHH9GR0.net
またお前か

11:Socket774 (ワッチョイ 9f5f-wkTy)
17/05/27 14:16:00.24 Mu/hKdNI0.net
X370TaichiだけどUSBはハブ使ってると高負荷時に挙動不審になるな
相性の悪いHynixのメモリが原因かもしれんけど

12:Socket774 (ワッチョイ 7b65-9J/J)
17/05/27 14:16:07.82 dtH4G22o0.net
>>4,>>8は淫厨の荒らしなのでスルー推奨です

13:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/27 14:16:54.65 NLoXLVfD0.net
いつもの淫厨じゃね?
OC必要ない→USBガー→60Hzモニターでゲームガーw→またUSBガーw

14:Socket774 (オッペケ Sr0f-Jda6)
17/05/27 14:29:02.52 uLC9g7fFr.net
Mhzくんか?

15:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/27 14:37:04.35 NLoXLVfD0.net
>>14
そんなのもいたねーw

16:Socket774 (アウアウウー Sacf-q8v7)
17/05/27 14:43:29.02 GIh3N8hha.net
お前ら誰と勘違いしてんの?
俺は実際に不具合起きたから書いてるんだが

17:Socket774 (アウアウエー Sa3f-0bqT)
17/05/27 14:44:23.99 e3SPGgQea.net
前スレにあったんだけど、ryzenで新しいpcを組んで
別pcで使ってたos入りHDDを付けたら動くものなの?

18:Socket774 (ブーイモ MMbf-0Wf4)
17/05/27 14:45:46.01 aazlEyX5M.net
動くけど不具合あっても知らんよ

19:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/27 14:48:52.29 lR2Mviddd.net
>>17
別の機種(Skylake)からコピーしたwin10入りのSSDだけど
ドライバー当てるだけで普通に動いてるぞ
マイクロソフト認証も通った

20:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/27 15:03:06.78 8petld2a0.net
>>19
MSアカウントで移行した?

21:Socket774 (ワッチョイ 7b65-9J/J)
17/05/27 15:03:11.26 dtH4G22o0.net
>>8では事例があったようだし と書いているのに
>>16では俺は実際に不具合起きた と書いている

22:Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-m4cg)
17/05/27 15:15:42.52 ykex4HCLp.net
     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l     |    ________
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i   /AMD時空でのAMDは必勝不敗!!
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j <  何度でも脳内勝利するさ!!
     '‐レ゙             .,r'    ノ   \ それがアム信の夢だからだ!!
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ


23:^゙ヽ、 .       ゙,        ./    ,、r'  /   \         !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-          `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /           く  .Y'"   .,、r'"/      /          /" ` 、', ,、r''" /_____/      ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \    ,、 '"  ,、 ''"    | /    \             ファンボイ大佐



24:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/27 16:47:20.76 rr1bSEoK0.net
180Wとの予想だったが155Wが事実ならワッパではintelをしのいでるな
ocふくめた最高性能(シングルスレッドとかね)ではプロセス競争で一歩負けてる分不利だが

25:Socket774 (ワッチョイ 8b67-yauO)
17/05/27 17:02:50.57 EhRzbOnH0.net
まあ持ってる持ってないは証拠がないし確かめようがないからねぇ
2chの書き込みはそれを理解した上で参考にするといいよ
まだ価格コムのほうがSS貼ってるだけはあって信頼度は↑だけどね

26:Socket774 (アウアウウー Sacf-q8v7)
17/05/27 18:32:05.27 2wZRE6aaa.net
USB周りが不安定なのはMSIだけなのかな
でもUSB3.1のチップは共通みたいだし

27:Socket774 (ワッチョイ ef18-PMHb)
17/05/27 18:32:39.76 zaiM08D40.net
無償アップグレードのWindows10は実質的にDSP版
元の7や8のライセンスがリテール版でも、無償アップグレードするとDSP版相当になる
DSP版なので、他のPCにライセンスを移して使うことは許されない
ただし、これまでもDSP版でアクティベーション外れたときにMSの電話サポートで適当な虚偽申告して再アクティベーションをゴリ押しする人がいたように、Windows10の無償アップグレードでもそうやって使ってる人はいるはず
MSアカウントはアクティベーションするための手段であって、紐付けても付けなくても無償アップグレードのライセンス条件は同じ
それとは別に、アップグレードした10をアンインストールして、リテールの7/8を別のPCにインストールして、その上で10に無償アップグレードするなら、これは完全に合法
無償アップグレードが終了すればできなくなるけど
海外のテックニュースサイトとかだと、↑の説明してあるとこ見つかる
日本のテックサイトは曖昧な説明のサイトしかないと思う

28:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/27 18:36:57.83 RQ/G4RAe0.net
ツクモシルバーストーンのSST TD02 SLIMがなんか安い
6480円とか

29:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/27 18:40:40.40 RQ/G4RAe0.net
V2でAM4対応になってて安売りなのはV1か

30:Socket774 (ワッチョイ 3bf4-/6qz)
17/05/27 20:05:23.27 k+Bb+Rpv0.net
>>23
TDPは155wだけど、消費電力は1998が1700の90wの倍で180wじゃない
1998Xは1800の128wの倍の256wより少し低いと予想

31:Socket774 (ワッチョイ 4b67-yauO)
17/05/27 20:07:04.65 Z4P6jbk40.net
1700はTDP65Wですよ
2倍でも130Wでしょ

32:Socket774 (ワッチョイ ef6c-t+uf)
17/05/27 20:21:26.38 ZOa4P4DP0.net
>>19
自分はHP製のAPU機のストレージだけ流用して1400で組んで見たけど、ライセンスは何事もなかったように認証済になってたけどプチフリ祭りでダメだった

33:Socket774 (ワッチョイ fb27-+I1J)
17/05/27 20:56:10.87 0U4MG4k/0.net
性能の割りに売れてないって他所で煽られたよー
ママー

34:Socket774 (アウアウオー Sa3f-ScPD)
17/05/27 21:02:48.3


35:1 ID:KI9NM9Rwa.net



36:Socket774 (ワッチョイ 9fe5-yauO)
17/05/27 21:23:44.44 ogdJK07A0.net
トヨタほど開発費かけるところもないと思うが
昔から車台だけで1千億は使うらしい

37:Socket774 (ワッチョイ ef63-MgrD)
17/05/27 21:27:20.42 wZzLiuqN0.net
>>32
自作市場だけの話なら普通にKabylake発売当初よりは売れてるだろ
問題はこれから出るEPYCとRyzen Mobileやで……

38:Socket774 (ワッチョイ 9f6e-a74i)
17/05/27 21:58:10.96 QPIuQmVR0.net
>>32
DTM自作PCスレだろw
i9が出てもi7は安くならないIntelは余裕なんて言ってただろ
カテゴリが違うんだから安くなるはずがないよ
ショップが独自で必死にIntelセットでさばいてるのにさ

39:Socket774 (ワッチョイ 2bbf-lYDY)
17/05/27 22:13:40.57 LS4+h59M0.net
>>35
Ryzen Mobileは正直期待してるんだけどダメそうなん?

40:Socket774 (ワッチョイ ef63-MgrD)
17/05/27 22:28:41.08 xHJ4Blpe0.net
Ryzen Mobileはコアが共通の1800Xのダウンクロックから見るに4コア8スレのモデルが2コアi7よりバッテリー持ちがいいとかになるので多分強い

41:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/27 22:28:46.11 hXi6puim0.net
今更なんだが
CPU使用率低いときって2200Mhzぐらいまで落ちるけど
OCしたら使用率低いときでもCPUの周波数OC値に固定されて
下がらないのは仕様?

42:Socket774 (ワッチョイ 4b63-yauO)
17/05/27 22:32:38.20 MIfvviuG0.net
OCしたら上限貼り付きなんだ?
だったら定格でいいや

43:Socket774 (ワッチョイ 2bbf-lYDY)
17/05/27 22:38:33.73 LS4+h59M0.net
電源プランは専用の奴にしてる? 高パフォーマンスのままのせいかも…

44:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/27 22:49:44.48 hXi6puim0.net
>>41
Ryzenバランスとかバランスとか選んでも下がらないしなぁ
bios上でOCすると固定されるのかなやっぱ
ソフトのOCツールはあまりいい経験がないので入れてないわ

45:Socket774 (ワッチョイ dfe6-IIid)
17/05/27 23:26:12.55 HgEaIohn0.net
Xつきを定格で使うと周波数は落ちるけど
OCするとダメか

46:Socket774 (ワッチョイ ef45-lYDY)
17/05/27 23:39:58.23 oA+/51Z80.net
Ryzen MasterでOCするか、biosのPstateでOC設定すれば周波数変わると思うけど

47:Socket774 (ワッチョイ 0fa4-qJoK)
17/05/27 23:44:30.84 ax4ukKs70.net
電源オプション→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理→最小のプロセッサの状態
の100%を20%とかしにしたら下がったよ

48:Socket774 (ワッチョイ db36-9J/J)
17/05/27 23:59:01.35 217qgjdR0.net
くお
今は1700が37kなのか!

49:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/28 00:53:18.53 RhihZnNU0.net
クマさんのCPUグリスって強烈に高いけどさ
効果高いの?

50:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/28 01:16:56.65 qx/tw4H/0.net
小容量は滅茶苦茶割高やで
1.5か3mlのやつならほかのやつとかわらんぐらい

51:Socket774 (ワントンキン MMbf-i9PT)
17/05/28 01:30:23.21 ZQYLeEfpM.net
asrockのマザーはK10statみたいな感じでステート毎のクロックと電圧いじれていいね

52:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/28 01:33:15.76 XgUbxN4n0.net
>>47
いままでAS-5愛用だったけど試しにかってみたら
粘度はAS-5より低くて塗りやすかった
効果のほどは正直わからんけどCPU温度見る限りはAS-5より気持ち性能いいかな?って感じだった

53:Socket774 (ワッチョイ cb2f-fVAo)
17/05/28 02:25:11.48 BKZ8KOTj0.net
>>39 でもアイドル消費電力と温度、フルロード共にほぼかわらん
むしろクロック固定されてる方がオフセットマイナスできるから
消費電力、温度はデフォより下げれる

54:Socket774 (ワッチョイ 5b63-yauO)
17/05/28 05:49:50.77 8wLG6dZg0.net
そもそもソケットをAM4へ変更するなら、CPUクーラー取り付けの穴や厚さやリテンションも
インテル互換にしてほしかったなあ。そうすればすっぽん問題もリテンションキット問題も全部解決ですやんか

55:Socket774 (ワッチョイ ef99-yauO)
17/05/28 06:12:37.87 kcgTqQdx0.net
>>49
ASUSならZenStatesが使える

56:Socket774 (ワッチョイ 9f13-DC4P)
17/05/28 08:06:39.89 nGfnZOpl0.net
>>52
インテル使っててもええんやで

57:Socket774 (ワッチョイ 9f2e-0PzY)
17/05/28 10:22:35.64 +b251mk60.net
それ、結果的にインテルに梯子外されるんやで。

58:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/28 12:18:42.43 RVWxoZcRp.net
しかし、ソケットAM3とソケットAM4でクーラーの取り付け穴変えたのは、百害有って一利無しだったな。スリッパの使うソケットSP3はダイ面積が倍増するから、クーラーの構造変わるのは不可避だが、AM3とAM4でクーラーの取り付け穴を変える必要など無かった。

59:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-l+xh)
17/05/28 12:31:14.83 h+Wg7jkOM.net
マザーのソケットもそうなんだけどさ、同じのをいつまでも使われるとメーカーとしては商売あがったりなのよね

60:Socket774 (ワッチョイ 9f6e-a74i)
17/05/28 12:35:42.81 xif/iVGt0.net
配線の関係で取付穴変えざるを得なかったとどこかで見たような

61:Socket774 (ワッチョイ ef99-yauO)
17/05/28 12:36:35.43 kcgTqQdx0.net
商業的な理由もあるんだろうけど、C6HでAM3と同じ穴開けるために
配線できなくなってビデオ出力無くなってるし、技術的な問題もあったのだろうと

62:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/28 13:04:19.91 dhDaWEwt0.net
>>58
asrockかどこかのマザーボードベンダーだったと思うが
ソケットからPCIeを引き出すのに90度曲げてどうのするから技術いるんですよーとか答えてたな
まあCPUソケットからいろいろバス出てるから設計大変そうではあるな

63:Socket774 (ワッチョイ 4b57-jd00)
17/05/28 13:07:31.15 aArEGCaZ0.net
>>59
APU出たらつかえそうだけど実質いまは不要だろ

64:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/28 13:10:33.08 dhDaWEwt0.net
マザーボードベンダーの判断でAPU用のディスプレイアウト無しにするのもeeやん

チップセットレスマザーボードまだー

65:Socket774 (ワッチョイ 0b0c-n4PU)
17/05/28 14:10:41.36 yseysKEM0.net
左に出して90度曲げるの話聞いて思ったけどAMD的には下に出してるつもりで設計してたのではないか
でもMBベンダーが設計する段階で無理と分かってCPUソケを90度捻ってロゴが寝てしまったんじゃないかと

66:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/28 14:28:54.30 CJ6QH+tDa.net
昨今のMB見てるとMBメーカの肩を持つ気になれん
あの冷えなそうなヒートシンクと過剰装飾、お前ら手間かける所違うだろうと

67:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/28 14:32:02.51 dhDaWEwt0.net
>>64
派手な方が売れるのは万国共通なんだろ

68:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/28 14:38:29.27 CJ6QH+tDa.net
>>65
でも1枚くらいは地味で�


69:}える所カチッとしてるのが有っても良いじゃん? ASUSがそういうの多かった覚えがあるけど今回全滅だわ



70:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/28 14:46:51.24 dhDaWEwt0.net
>>66
ゲーム用途でようやく攻めれるようになって
時代背景的派手ブームだからって感じだし諦めるしかないと思うよ
個人的にはLED関連いらねと思うけどね

71:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/28 14:50:00.34 CJ6QH+tDa.net
かなC

72:Socket774 (ワッチョイ 9fc4-fkwH)
17/05/28 14:50:25.25 xvz2Jcxl0.net
>>59
STRIX X370-FはAM3とAM4の穴両方あって映像出力もあるから
やろうと思えばできるんだろう

73:Socket774 (ワッチョイ 9fe0-e7K+)
17/05/28 14:53:50.67 3xC4hIH30.net
ryzen気になったのと静音化したくてwraith spire目的で1700で組み直したけど完全にケースファンが原因だったわ。。
まぁいいけど

74:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/28 14:57:24.16 RhihZnNU0.net
俺もLEDは要らんかなぁって思ってた派
ギガバイトのMB買ってMBにLED付いてたけどCPU温度に応じて
色が変わってくれるのは便利でこれはこれでアリかなと
サファイヤのRADEON買ったらこれもサファイヤの文字がLEDになってて
これもGPU温度に応じて色が変わるんだがこれもなかなかアリかなと

75:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/28 14:58:21.49 dhDaWEwt0.net
>>70
騒音チェックは稼働中にファンを1個1個止めてみりゃいいのよ
ファン中央をゆっくり抑えていけば止まるし

76:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/28 14:58:24.40 CJ6QH+tDa.net
>>69
多分だけど安い基板でイケるようにしたんだと思うよ
まぁあのサイズで1331ってのがそもそもほぼ限界密度なんだろうし、低価格帯の石が出てないから未だメリットが薄く見えるってのが正解じゃ無いかね

77:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/28 14:59:04.82 c4/JkHd60.net
>>64
マザーボードも見た目以外に売りがなくなったんだよ
スペックとか品質なんてじっさい見ても分からんしな

78:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/28 15:00:11.09 nqrUZLk60.net
中が見えるケースに買い換えるの面倒だし古いの捨てるの大変だし

79:Socket774 (ワッチョイ ef67-lYDY)
17/05/28 15:06:59.26 pzjIFBtc0.net
>>74
CPUとチップセットで機能の大半が揃うし
拡張スロット数もそこまで要求されないしでな

80:Socket774 (ワッチョイ 2b7c-lYDY)
17/05/28 15:31:45.66 94rswhjD0.net
   \   ゥーー\ ノ \    \ ヽ   \ \  ザー
\  \\  \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿  \
  \   \  \  、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
 \\\ \ \   ((>ω<`)) / \大変大雨です!何も聞こえまん
\  \\ヽ \\  、/つ~~ :~~\,\\\ \  \ 
はい!OKでーす >
  \   サ~\ ノ \    \ ヽ   \ \  シトシト~
\  \\  \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \
  \   \  \  、∠二二、ヽ"    \ ヽ\ \ \
 \\\ \ \   (( ^ω^)) <おつかれさまでーす♪
\  \\ヽ \\  、/~~ :~~\,\\\ \

,.、 ,.

81:Socket774 (ワッチョイ 2b6c-yauO)
17/05/28 15:57:09.37 qrL+m4iN0.net
こんなこと言ったらゲームはインテルのメーカー策略に怒られそうだけどRyzenのが7700kよりゲームやってる時のヌルサク感が上な気がする。
腐ってもマルチコアってことか

82:Socket774 (スッップ Sdbf-Zvt2)
17/05/28 16:16:34.45 NVetLVtRd.net
そう言う数値に出てこない所は
どうでもいいんだろう
単体ソフトを早く動かせばスコアが
よくなるんだから

83:Socket774 (ブーイモ MM4f-0KQk)
17/05/28 16:20:28.66 VqW6F9UZM.net
マルチディスプレイでないと生


84:きていけない自分としては多コアは生命線だな



85:Socket774 (アウアウカー Sa8f-jYKC)
17/05/28 16:26:03.02 WebID6cva.net
x付きの20度オフセットのおかげで
ちょっとの負荷で轟音cpuファンが唸って怖い

86:Socket774 (ラクッペ MM0f-dQE/)
17/05/28 16:26:17.24 uQj5W8MdM.net
とあるゲームで試したとこintelの環境ではクラッシュすることもほとんどなかったが
RYZENの環境では頻繁にクライアントがクラッシュするのが確認できた
はじめはGPUを疑ったがRX480からGTX1080Tiにかえても同じだった。
CPU使用率は20%以下でほとんど負荷かかってないんだけどな
まぁテスト用に入れたがプレイしないのでどうでもいいが
不向きなものもあるのは確かなようだ

87:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/28 16:28:06.39 iLWL/g/b0.net
具体例出せや

88:Socket774 (ワッチョイ dbfb-y2vJ)
17/05/28 16:28:18.68 mbwBxuMr0.net
インテルコンパイラ使ってんじゃね

89:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/28 16:29:19.72 d5GOj1Q/p.net
>>77
乙だすwww.

90:Socket774 (アウアウカー Sa8f-jYKC)
17/05/28 16:30:37.68 WebID6cva.net
俺もとあるゲームがintel環境で頻繁にクラッシュしてたな
とあるゲームはintelでもAMDでも不安定だった
今度はとあるゲームをARMで試してみよう

91:Socket774 (ブーイモ MMcf-10E8)
17/05/28 16:35:44.73 2Nar6DwhM.net
>>82
メモリのOC原因じゃないの

92:Socket774 (ラクッペ MM0f-dQE/)
17/05/28 16:37:39.80 uQj5W8MdM.net
すまんな
とあるタイトルはライセンス都合上あげられないんだ
じぶんでみつけて確認してくれ

93:Socket774 (スッップ Sdbf-Zvt2)
17/05/28 16:41:51.00 NVetLVtRd.net
現状のゲームソフトはintelかその他のcpuか
って感じで分岐されてることが多いらしいんで
その辺でその他のcpuではダメな
ケースがあるのかも

94:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-l+xh)
17/05/28 16:44:45.16 h+Wg7jkOM.net
こんなこと言ったらエンコはAMDのメーカー策略に怒られそうだけど7700KのがRyzenよりエンコした動画の時のヌルサク感が上な気がする。
腐ってもシングル性能ってことか

95:Socket774 (ブーイモ MM4f-0Wf4)
17/05/28 16:46:56.89 bPFsPGiSM.net
名前を上げただけでライセンスに抵触するゲームとは

96:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/28 16:48:50.91 CJ6QH+tDa.net
>>91
エミュ

97:Socket774 (ワッチョイ dfd7-/6qz)
17/05/28 16:53:30.65 tsic+sIF0.net
「タイトル名挙げたら、検証されちゃやん....」

98:Socket774 (ワッチョイ 5b63-i9PT)
17/05/28 16:53:52.65 aZSmHHs80.net
ゲームメーカーがAMDに協力してもなんのみかえりもない

99:Socket774 (ワッチョイ 9f82-3u/7)
17/05/28 17:01:52.01 otUD+Vks0.net
>>92
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドってわけか

100:Socket774 (スッップ Sdbf-Zvt2)
17/05/28 17:02:59.31 NVetLVtRd.net
その分岐されてる
その他のcpuってところを
ryzen用に少し変えてやると
凄い性能が上がるらしい
作業自体は大変ではないが
注意深く見る必要があるとかって
どっかの記事にかいてあった

101:Socket774 (ワッチョイ 1f78-9J/J)
17/05/28 17:04:53.19 JW6Rpt7K0.net
とあるとか言われてもネガキャンにしか見えん

102:Socket774 (スッップ Sdbf-Zvt2)
17/05/28 17:09:29.95 NVetLVtRd.net
今まではゲーム用と言えばintel
しかないような感じだったんで
ryzenが出ることでソフトも変わって
いくだろう

103:Socket774 (ワッチョイ abcf-rORF)
17/05/28 17:10:39.75 1Cqdr7Px0.net
なんにせよ頻繁に多重起動しまくる俺はAMD一択ですわ

104:Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-m4cg)
17/05/28 17:12:26.72 1oWyvTI8p.net
我が名は4コア厨♪
計算する ズンズンズンズン ゲーム ゲーム ゲーム
計算する ズンズンズンズン ゲーム ゲーム ゲーム 
計算する ズンズンズンズン ゲーム ゲーム ゲーム
おれはゲームな4コア厨
計算する ズンズンズンズン ゲーム ゲーム ゲーム
計算する ズンズンズンズン ゲーム ゲーム ゲーム
計算する ズンズンズンズン ゲーム ゲーム ゲーム
おれはゲームな4コア厨
わが名は4コア厨 わが名は神
ゲームは4コア ゲームは4コア
おろかなCPU メニィコアを しまつせよ

105:Socket774 (ワッチョイ 7b87-9J/J)
17/05/28 17:16:20.42 ZsWrxyI30.net
ソフトメーカーがハード側に最適化依頼をする事が基本で、自社専用のフィルタ追加や
デフォルトのプログラムでは独自機能で問題が出た時でもない限りハード側からすり寄
る事なんざない
上げている時点でお察しだが、本当に悪質だな

106:Socket774 (ワッチョイ 5b4c-yauO)
17/05/28 18:08:09.51 MKdghIgs0.net
ソフトメーカーがハード側に最適化依頼をする事が基本
ハード側からすり寄る事なんざない
だからAMD最適化ソフトが少ないわけだ

107:Socket774 (アウアウカー Sa8f-jYKC)
17/05/28 18:48:55.16 WebID6cva.net
とある遊戯の淫厨目録

108:Socket774 (スフッ Sdbf-rAtI)
17/05/28 18:57:29.35 J0Ycx3eAd.net
温度モニタするソフトアンインストールしたらブルスクでなくなったよ

109:Socket774 (ワッチョイ 2b90-waVG)
17/05/28 19:05:46.17 c24oB6W50.net
Euro Track Simulator2で街中でfps落ちると思って使用率見てみたらライゼンさんが原因だった...
というかこのゲーム1スレッドしか使ってねー

110:Socket774 (ワッチョイ ef63-o09d)
17/05/28 19:31:18.26 UA3mMKp80.net
ところでみんなクーラーはどんなの使ってるの?リテール付いてる組はリテール?

111:Socket774 (ワッチョイ 2b6c-yauO)
17/05/28 19:32:16.25 qrL+m4iN0.net
ふふトラップカードクレジットカードの隠された効果限度額を発動していたのさ!これで君はPCパーツを変えなくなる

112:Socket774 (ワッチョイ 5b63-i9PT)
17/05/28 19:33:12.84 aZSmHHs80.net
LEPAの240mm簡易水冷が\8000で売ってたから買ってきた

113:Socket774 (ワッチョイ 4f72-NFaA)
17/05/28 19:58:01.21 MRxhHQBf0.net
スリッパというからには2個用意するのは当ZENダヨネ!

114:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/28 19:58:20.21 GI8ZKeGO0.net
C6H以外の水枕発売されないかなーって思いつつ1700にHR22付けてる。

115:Socket774 (ワッチョイ 2b6c-yauO)
17/05/28 20:00:35.36 qrL+m4iN0.net
簡易水冷はポンプ音が無理で結局空冷に戻したからなぁ

116:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/28 20:03:13.35 QIpYPU/sd.net
机の上にでもPC置いてんのか?
足元ならポンプの音など聞こえないぞ
むしろ天板のラジエタファンがうるさい

117:Socket774 (ワッチョイ 8b23-VHMQ)
17/05/28 20:12:34.72 +AtiCokZ0.net
うちの子は静音重視だから水冷は選択肢に入らんなあ

118:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 3ba3-9J/J)
17/05/28 20:12:53.72 SpV3DhPp0.net
>>105
マジで?
RX460と1600で60FPSキープできないからそれなりに重いのかと思ってた

119:Socket774 (エムゾネ FFbf-KS3A)
17/05/28 20:35:04.96 gN0P53fuF.net
>>106
くじら

120:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/28 20:48:24.53 iLWL/g/b0.net
>>108
それAM4じゃ使えんじゃろ

121:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/28 20:50:33.91 RhihZnNU0.net
Euro Track って結構重くなかったっけ

122:Socket774 (ワッチョイ 2b90-waVG)
17/05/28 21:07:28.99 c24oB6W50.net
1700X+GTX1070で1440×2560最高設定で動かしてみると
街中では50fpsくらいでCPU負荷100%、GPU負荷80%
郊外では80fpsくらいでCPU負荷90%、GPU負荷100%
他の車とかが多い街中だとCPUが少しネックになっちゃってる感じ
シングルスレッドしか使わないタイトルだときついね
URLリンク(steamcommunity.com)

123:Socket774 (ワッチョイ 5b63-i9PT)
17/05/28 21:28:40.66 aZSmHHs80.net
>>116
RYZEN readyのシールはってあるのは対応してます
バックプレートが変更されてる

124:Socket774 (ワッチョイ 2b7c-KEQI)
17/05/28 21:30:54.93 kGgpXbLm0.net
シングルスレッドしか使わないのにCPU負荷100%って状況が理解出来ないんだけど

125:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/28 21:33:35.97 CJ6QH+tDa.net
>>118
ここに書くよりデベロッパに言え

126:Socket774 (ワッチョイ 4b63-w2wH)
17/05/28 21:33:51.20 ce0dvfmr0.net
ガンオンレベルってことか

127:Socket774 (ラクッペ MM0f-dQE/)
17/05/28 21:34:00.64 uQj5W8MdM.net
俺が試したところザックリとRYZEN環境の特性は
フルHDより4Kが性能低下が緩和される傾向
古いゲームタイトルはクラッシュ起こるなど不向き
有名大型タイトルBF等はプレイ問題ない
SMT切ってたほうがなんとなく安定する
エンコベンチではコア100%使うがゲーム中はどれも使用率が異様に低い
FPS発揮できるものもあるが明らかにintel環境に比べて落ちるのも多いので
intel環境から乗り換えでも処分せずタイトルで使い分けするか
intelゲーム機と用途分けたほうがいいな

128:Socket774 (ワッチョイ 3bc4-mOyu)
17/05/28 21:41:01.29 LgnUaQnD0.net
CPU利用率上がらず7700Kよりも1800Xのほうが消費電力低いっていう
変なシチュエーションが結構多いんだよな

129:Socket774 (ブーイモ MMcf-0KQk)
17/05/28 21:48:21.30 nQwH9QqlM.net
シングルスレッドしか使わないのに使用率100%は開発者が最適化サボったからだな

130:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/28 22:20:56.67 iLWL/g/b0.net
>>119
ほう
それはいいことを聞いた
買ってみようかな

131:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/28 22:25:27.18 RhihZnNU0.net
軽いゲームでフルHDではどーもRyzenは仕事しない感じだよな
せめて1スレッドだけでも100%張り付いてくれれば
余裕でパフォーマンス出せるのになーんかもったいない感じがする
結局は最適化不足ってやつのなのかね

132:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/28 22:27:51.98 iLWL/g/b0.net
最適化というか別のところにボトルネックがあるんじゃないかそれは

133:Socket774 (スッップ Sdbf-Zvt2)
17/05/28 22:46:04.73 NVetLVtRd.net
ゲームはintelで最適化されてるんで
他のcpuは駄目じゃないか
intelとその他のcpuって感じで
分岐されてる

134:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 3ba3-9J/J)
17/05/28 22:56:01.33 SpV3DhPp0.net
>>118
なるほど
FHD+レンダリング100%+ALLウルトラ設定で郊外50街中30だわ

135:Socket774 (スッップ Sdbf-Zvt2)
17/05/28 22:57:12.54 NVetLVtRd.net
intelはハイエンドのcpu対して細かく
最適化されてるのに対して
ryzenなんてその他のcpuの1個に過ぎない
動けばいいスタンスになっとるでしょ

136:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/28 23:01:26.89 RhihZnNU0.net
AMDの人が言ってたよな確か
今のソフトって大体がintelのCPUを探しにいくって
Ryzenはお目当ての子じゃないからソフトも誰よお前?wみたいな感じなんだろうな

137:Socket774 (ワッチョイ 2b09-9J/J)
17/05/28 23:06:05.38 2OqSWVVV0.net
Ryzen1700付属のクーラーあるだろ?
あれのRGB-LEDを変えられるんだけど
その色の設定を保存できなくて困ってる

どうしたらいいの?
マザボはASUS B350 plusとかいうやつ

138:Socket774 (ワッチョイ dfd7-/6qz)
17/05/28 23:09:08.08 tsic+sIF0.net
今までが今までだったんで、仕方ない事ではある。
しかし、これからは違うだろ。

139:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/28 23:12:20.17 RhihZnNU0.net
>>134
まぁかなり遅れとってしまってるからな
どこの企業もAMDがまたCPU出すなんて思ってなかっただろうしね
ブルドーザの悪夢が二度と繰り返されないことを祈って・・・

140:Socket774 (ワッチョイ 4f67-waVG)
17/05/28 23:18:12.85 ze2Y+76i0.net
サードのCPUクーラーの売れ筋ってサイドフローばっかだね
トップフローはVRMやメモリも一緒に冷やせて良いとかいう話もあるけど
どっち使ってもそんな変わらないって事か

141:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/28 23:20:07.83 QIpYPU/sd.net
VRMも冷やせるサイドクーラー
Macho空冷最強伝説

142:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/28 23:43:36.71 XgUbxN4n0.net
VRMやメモリは上部排気することにより対流つくって冷やせるからってのもあるな
定格で使う分には問題ないしOCで使う分には空冷じゃ力不足
簡易水冷にすれば問答無用で上部排気必要だし

143:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/28 23:59:11.65 QIpYPU/sd.net
例のあの御方推しパーツはRYZENに最適でハズレなし

144:Socket774 (ワッチョイ dbdb-/6qz)
17/05/28 23:59:51.44 ogP10pWK0.net
例のあの御方とは誰ぞ?

145:Socket774 (ワッチョイ 9f6c-KS3A)
17/05/29 00:01:05.92 8WTKR9Wt0.net
そいやあいつmacho余らせてるとか言ってたなあ

146:Socket774 (ワッチョイ bb67-/6qz)
17/05/29 00:09:19.40 3hZgmg7u0.net
もしかして高精度イベントタイマータイマーとかドヤ顔で言っちゃう
無能統失キチガイジゴミクズ雑魚田村仁寿のことかな?
あいつはゴミクズ雑魚だから話にならんよねw
OCも糞雑魚だしwww

147:Socket774 (ワッチョイ bb03-yauO)
17/05/29 00:15:38.92 fjy0n4d10.net
ツンと香る田村臭
ID:QIpYPU/sd スププ Sdbf-IuT9 スププ Sdbf-1SRz
URLリンク(hissi.org)

148:Socket774 (ブーイモ MM4f-0KQk)
17/05/29 00:21:08.33 gv4uy6r6M.net
風魔ダイマ兄貴の事かな

149:Socket774 (ワッチョイ db4a-9J/J)
17/05/29 04:43:09.45 nK3EeepQ0.net
kstatみたいなので 使ってないとき電圧下げること出来ないかな
400Mhzくらいまで下げたい

150:Socket774 (ワッチョイ fbcb-Swf3)
17/05/29 05:49:04.64 OF/rE1zU0.net
パッチ当たってからForzaHorizon3は随分快適になったから他のも期待してる

151:Socket774 (ワッチョイ 8b67-yauO)
17/05/29 07:27:33.23 rMfORyO70.net
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ~
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ~~
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / ./
AMD’s Upcoming 16 Core / 32 Threads Monsters, The Ryzen 9 Threadripper 1998X and Threadripper 1998 Processors, Get Early Listing
URLリンク(wccftech.com)

152:Socket774 (ワッチョイ 2b7c-KEQI)
17/05/29 07:32:17.54 /BBjNOpa0.net
>>145
K17TK バージョン0.5.1(Alphaバージョン)を公開します
URLリンク(hbkim.blog.so-net.ne.jp)

153:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/29 08:48:16.14 lqbVgzom0.net
明日からcomptexか
やっと発表だな

154:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/29 08:51:34.88 R6gMPAn4p.net
雷禅スリッパの全容が明らかになる!
そしてインのLGA2066との頂上対決も。

155:Socket774 (ワッチョイ 2b6c-yauO)
17/05/29 09:25:15.92 CrB8RNoW0.net
intelの頃からmsi、戯画とか色々試したけど何故か最終的には売却して毎度アスロックを買ってしまう。UEFIも見慣れたしw

156:Socket774 (ワッチョイ 8b63-9J/J)
17/05/29 09:53:46.05 uorLWz4s0.net
Ryzen7 1700-1800XをOC状態ではない状態でRyzen Branced Power Planを使用し
サードパーティ製ツールでアイドルクロックを?3400MHzの範囲で報告している場合
コアがスリープ状態(CC1-6の内CC6State)にありツールが最後に読み取ったP-Stateを報告しています
SenseMIにより制御されたコア内部の実際のClockは一般に1GHz以下であり
電圧自体も内部VRによりカットが行われているためモニタリングツールで正確な現在値を読み取る事はできず
アイドリング時の電力差はBIOS上でCool'n'Quiet/C6Stateをオフにしない限りWindows balancedと大差ありません
※マザーボードによって特定の設定を弄るとOC設定と判断され
Enable表示でもオートでCool'n'QuietがDisableになる場合があるので注意が必要です

157:Socket774 (アメ MM4f-gGMQ)
17/05/29 10:05:45.23 f92cPYp3M.net
>>132
AA誰か作って

158:Socket774 (ササクッテロレ Sp0f-m4cg)
17/05/29 10:40:59.85 hWysyGKJp.net
>>153
         ____     ━┓
       / ―   \    ┏┛
     /ノ  ( ●)  \   ・
      | ( ●)   ⌒)   |
      |   (__ノ ̄   /
      |            /
     \_   ⊂ヽ∩\
       /´    (,_ \.\
         |  /     \_ノ
やる夫versionならこれだな。

159:Socket774 (ワッチョイ fb7c-JG13)
17/05/29 10:44:55.68 QFerYb7k0.net
Ryzenが最適化されてからが本番ってことでおk?

160:Socket774 (ワッチョイ 1faf-z2pW)
17/05/29 11:19:19.37 7FrZSGAz0.net
>>148
感謝感謝だな
これで楽にOCして遊べる

161:Socket774 (ワッチョイ ef85-zf6/)
17/05/29 12:58:54.83 X5UarkK90.net
>>155
Ryzenがって言う狭い視野でなく、メニーコア思想を受け入れたコンピューティングを考えないと
今はシングルな考えがPC界を席巻しているけど、複数・並行・分散が当たり前化すれば必然答えになる
そろそろ物理の限界が見えているから時間稼ぎも含めてそっち方面を伸ばさないと
また新しい理論や発明・発見がコア単位の処理速度をあげられる時代になったら、今みたいにやればいい
そうやって処理能力を常に底上げ底上げでいかないと先がない

162:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-gqsq)
17/05/29 13:18:27.67 XxPSSJ0PM.net
汎用CPUで何もかもってのが、そろそろ限界に近づいてるのかな
家庭やオフィス以外で使用されるのは、GoogleのTPUの様に専用チップの時代になってきているのかもしれない

163:Socket774 (ワッチョイ 8b63-yauO)
17/05/29 13:43:17.78 nWTvxe9g0.net
>>148
GJ!
ありがてー

164:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 13:46:06.55 UcVMuj8Q0.net
>>158
というよりノイマン型(逐次処理)の限界なだけしょ
ノイマン型プロセッサの処理効率を上げるため裏方はありとあらゆる技術をつぎ込んで高速化してきたけど半導体技術の限界で足踏みしてるイメージ

165:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 13:47:35.11 UcVMuj8Q0.net
パラレル化が可能な処理はスパコン見てればわかるけどいくらでもいけるしね

166:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 13:48:43.67 UcVMuj8Q0.net
底上げするにはL3とDRAMの速度差埋めないとね
まだこっちが早いと思う

167:Socket774 (ワッチョイ 5b63-i9PT)
17/05/29 13:52:51.76 FAHamxzo0.net
M2 SSDをGEN3.0でRAID0できるようにして

168:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 13:55:01.81 UcVMuj8Q0.net
>>163
CPUに2つ分ないよ
チップセットにM.2 2つつけてもCPUチップセット間がPCIex4だからなあ

169:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/29 13:57:57.25 zW7/m9Jja.net
その辺スリッパでは出来るようにするんじゃないかねー

170:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 13:59:18.67 UcVMuj8Q0.net
スリッパはできそうやねw
PCIeレーン多すぎ

171:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 14:00:57.62 UcVMuj8Q0.net
台北2017は明日からか



172:確か2017/05/31にAMDのターンだっけ?



173:Socket774 (ワッチョイ 5b63-i9PT)
17/05/29 14:22:23.53 FAHamxzo0.net
Z270はsamsung960PROx2のM2 raidで4000Mbyteで頭打ちになるらしいから8000Mbyte/S出るようにしてほしい

174:Socket774 (ワッチョイ db4a-9J/J)
17/05/29 14:23:05.90 nK3EeepQ0.net
>>148
ありがたや~~
どこまで下がるかみんなで試行錯誤したいところですな
専用スレでやりますか

175:Socket774 (ワッチョイ 8bd2-w2wH)
17/05/29 14:24:27.00 2KcpD6t50.net
今年初めから新しく組み上げようと思って色々調べてたけどRyzen凄すぎてコレしかないわと思った矢先
今夏更に上のThreadripperなるものが出てくるのか
化石さんでぃーぶりっじで凌いでた俺にはローエンドで10c20sとか最早SFの世界だわ

176:Socket774 (オッペケ Sr0f-Gtbx)
17/05/29 14:24:41.17 zNzntS1cr.net
新しいCPUクーラー買ったんだが、クーラー引っ掛けるパーツなくしたのに気づいた
どこかで売ってないかなこれ

177:Socket774 (ササクッテロレ Sp0f-m4cg)
17/05/29 14:32:23.51 hWysyGKJp.net
>>164
PCIeスイッチチップを使えば、AM4でも実現可能。
当然、PCIe3.0帯域のペナルティーは発生するけどね。

178:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/29 14:33:47.89 ZNe0XdoS0.net
A10-5700で凌いできたけど1600+550で組む予算を組んだぜ

179:Socket774 (ササクッテロレ Sp0f-m4cg)
17/05/29 14:34:45.29 hWysyGKJp.net
>>170
雷禅スリッパならメモリーもDDR4×4chで、PCIe3.0も44レーンでウハウハやな。金は掛かるけどwww.

180:Socket774 (オッペケ Sr0f-Jda6)
17/05/29 14:59:19.01 B1TcK4D/r.net
>>170
ThreadRipperはローエンドじゃないぞ

181:Socket774 (アウアウウー Sacf-q8v7)
17/05/29 15:03:15.46 YM8xRsyDa.net
USB不安定は結局ASMediaのせいなのか

182:Socket774 (スプッッ Sdbf-9zdO)
17/05/29 15:04:38.42 9aAqf4Umd.net
>>170
スリッパはbro-Eとかと同じ位置付けやで

183:Socket774 (アウアウカー Sa8f-vApV)
17/05/29 15:26:16.58 FYE/VzTBa.net
ローエンドで10コアとか胸アツ

184:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/29 15:29:39.96 /LQYLcQsd.net
なお一部ゲームは10コアあっても1コアしか動きません

185:Socket774 (ワッチョイ dfe6-IIid)
17/05/29 15:33:32.59 GbAWMapw0.net
A12ってAM4ソケットなAPUが出てたんだな
知らなかったよ
性能はA10従来のと変わらないらしいが

186:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/29 15:35:06.00 lOniHIh2a.net
>>180
いわゆる鰤ね

187:Socket774 (ワッチョイ 0be5-yauO)
17/05/29 15:41:29.89 bXY3c40z0.net
>>39
Core Boostだかなんだかをオフってみたら?
OCするならどのみち使わんから不要だし

188:Socket774 (ワッチョイ dfe6-IIid)
17/05/29 15:55:54.04 GbAWMapw0.net
いわゆるRYZEN APUの出るのって、いつ頃になるの?
何となくまたローエンドグラボと1500あたりを、別々に使った方が性能いいような気もするけど

189:Socket774 (ワッチョイ 8b5d-9J/J)
17/05/29 16:08:46.74 nuGqdVYT0.net
今年の冬頃じゃないかなあんまり興味ないけど
どうせGPU刺すしな今はローエンドが充実してるなミドル買うけど

190:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 16:15:52.23 UcVMuj8Q0.net
>>172
PCIex16を分けるのか

191:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 16:17:46.06 UcVMuj8Q0.net
>>183
コンピューターの発表会が台北で
2017/05/30からあって2017/05/31がAMDだったと思うのでRyzen3 vega 第八世代APUの発表くるんじゃない?

192:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/29 16:18:17.82 GHuO2ZaH0.net
>>163
M7次第だね。
俺も期待してるけど、価格帯的にPLXのチップ付かないかもね。

193:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 16:28:19.64 UcVMuj8Q0.net
というかチップセットなんてコンボカードレベルなんだから
PCIeカードに格下げしてCPUチップセット間のPCIe x4を開放してくれ

194:ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/29 16:32:21.13 ZNe0XdoS0.net
っても、APUに積むのは相当削って抑えたvegaじゃないの?

195:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 17:02:02.61 UcVMuj8Q0.net
>>189
そうりゃそうだろうね
Ryzenから1個CCX抜いて入れるだろうし
第一パッケージにHBM2でも内包しない限りは高速コア入れてもメインメモリが足引っ張るから無駄だし

196:Socket774 (ワッチョイ ef67-lYDY)
17/05/29 17:36:35.63 YKJgAK2i0.net
いっそのことスリッパみたいにMCM化してCCX2つ+Vegaにしたのも出してくれれば・・・

197:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 17:44:19.27 UcVMuj8Q0.net
>>191
そういう変態もまずはサーバー側で成功してからやろ

198:Socket774 (ワッチョイ 8b63-yauO)
17/05/29 17:45:46.84 nWTvxe9g0.net
K17TK素晴らしい!
CARBONで満喫しております。
楽しい!

199:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/29 19:06:01.72 KbOrMqF+0.net
i9 7980XEとか噂されてる…
16コア抜かされちゃったんだが…

200:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/29 19:10:46.51 ZNe0XdoS0.net
intelがキワモノに走り始めたら焦ってる証拠だ
ってFXさんが言ってた

201:Socket774 (ワッチョイ 1f58-RRm6)
17/05/29 19:10:50.81 ULyUM8pz0.net
出てないCPUでいいならEPYCが32コアやろ

202:Socket774 (JP 0H0f-m4cg)
17/05/29 19:11:26.10 0YjzRMExH.net
>>194
ソケットSP3ならダイサイズ的にC32T64迄行ける!
AMDも雷禅スリッパでブチ切れろwww.

203:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/29 19:12:01.81 GHuO2ZaH0.net
やっぱアフィテック来たか・・・
〇ッチで見てたけどスルーしてたのに!

204:Socket774@アフィ轉禁 (ワッチョイ 3ba3-9J/J)
17/05/29 19:13:46.60 vCU0VwcE0.net
エッチ?

205:Socket774 (スプッッ Sdbf-BCgr)
17/05/29 19:28:03.51 ijnqQVsJd.net
>>194
そんなのはどうでもいいけど7820Xの価格が気になる

206:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/29 19:47:56.07 KbOrMqF+0.net
>>198
なんでもかんでも糞テックにすんのやめい
エンコ用にスリッパゲーム用にsky-xにしようとしてたのに18コアとか出てきてどうすりゃいいか悩んでんだよ

207:Socket774 (ワッチョイ 9f6e-a74i)
17/05/29 19:55:48.96 AVOgKgz20.net
ThreadripperってLGAなんだよね
snowy owlと言われてるハイパフォーマンスAPUがSP4のBGAになってるんだけどだいじょうぶなんかこれ

208:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/29 19:58:19.71 GHuO2ZaH0.net
>>201
なら淫厨スレでやればいい

209:Socket774 (ワッチョイ 0be0-6u7H)
17/05/29 19:58:41.60 tqrCDl+e0.net
何が言いたいのか知らんがインテルのXeonでもXeon DというBGAのラインナップはある

210:Socket774 (ワッチョイ 1f53-l+c0)
17/05/29 20:05:48.59 ClHw7gFh0.net
>>53
各メーカーそういうの出してるの?

211:Socket774 (ワッチョイ 8bd2-w2wH)
17/05/29 20:13:47.33 2KcpD6t50.net
言い方が悪かったわ Threadripperの中でもっとも低い性能でも10cと書けばよかった
値段どうなんのかわからんけど化石から乗り換えだから高くても性能よくて変なバグなければおkやで

212:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/29 20:31:19.00 5zztLggBa.net
>>206
その程度でいいならIntelでも10コア20スレッジはある

213:Socket774 (ワッチョイ 9fc2-10E8)
17/05/29 20:35:23.80 ThvHy0zE0.net
>>196
32コア 64スレッドですかwwwwwww

214:Socket774 (ワッチョイ cb3b-j/0e)
17/05/29 20:37:19.38 VeWEZ9BW0.net
ぼくの金玉は2コアだ

215:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/29 20:37:44.97 5zztLggBa.net
>>208
そうだぞ、さらにそれが2ソケットで64コアだ

216:Socket774 (オッペケ Sr0f-w2np)
17/05/29 20:39:14.22 0F+ebDOor.net
>>201
AMDも対抗で24コアとか投入してくるんじゃね?(適当)
悩め…悩め…

217:Socket774 (ワッチョイ 9fda-yauO)
17/05/29 20:46:15.64 8/YiDpEn0.net
Threadripperは2MCMでメモリが2ch+2chで4chだけど
4MCMにして2ch+2ch+2ch+2chの8chを想定して作ってるかどうか?
上位のEPYCとソケット自体は同じだけどどうだろうね

218:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-gqsq)
17/05/29 20:51:05.01 380jzjFzM.net
>>209
そのHTしまえよ

219:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/29 20:56:04.21 UcVMuj8Q0.net
>>212
そりゃマザーボードの設計大変だからやらねえだろ
第一m.2 SSDつながればかつて程DRAMにこだわる必要性があるわけじゃない
マザーボード設計の難易度あげて確保しなくてもいい

220:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/29 21:04:24.50 KbOrMqF+0.net
>>211
24-32コア出てくれたら悩む必要なくなるからありがたいんだが

221:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/29 21:06:46.76 5zztLggBa.net
>>215
出ないよ、エピックにしとき

222:Socket774 (ワッチョイ 8b67-9J/J)
17/05/29 21:12:56.95 b8axDgNc0.net
>>148
久しぶりにスレ覗いたら素晴らしいものが

223:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/29 21:23:56.92 TbFb9ilOa.net
>>215
EPYC行け

224:Socket774 (ワッチョイ 9f53-BPel)
17/05/29 21:37:45.68 VPn0vqs90.net
>>212
>4MCMにして2ch+2ch+2ch+2chの8chを想定して作ってるかどうか?
そのように設計して出来たのが4MCMのEPYCという製品だろ
AMD公式ページでEPYCは1ソケット32コアで8ch,2ソケット64コアで16chをサポートすると書いているからな
4MCMで8chが欲しいならEPYC買えってことだ
AMD公式
URLリンク(www.amd.com)

225:Socket774
17/05/29 21:38:30.03 OMOH8KTq.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
自作とゲームと趣味の日々では他サイトのロゴ入りの画像でも平気で転載して
アフィリエイトで広告収入を得ています
転載で稼いだ広告費でTitan Xp SLIも簡単に買えちゃうし
そのレビューを書けば「自腹でレビューしてすごい」と言うようなコメントがもらえちゃいます
しかも上の3記事はすべての画像が転載です
このような画像転載が常態化している自作とゲームと趣味の日々に協賛等をしている企業一覧
・PCショップアーク(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・ドスパラ(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・エルザ ジャパン(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・ASRock(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・CoolerMaster(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・Corsair(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・マウスコンピューター(URLリンク(blog.livedoor.jp))
・サイコム(URLリンク(blog.livedoor.jp))
自作とゲームと趣味の日々
URLリンク(blog.livedoor.jp)
自作PC(DIY水冷)とPC・CSゲーム、あとラノベとか趣味のブログです。自作PCについては海外情報とかの適当な訳で日本語紹介とかしようかと。

226:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/29 22:13:59.31 KbOrMqF+0.net
>>216
>>218
3.5以上で回せて30万前後までならなら行くわ

227:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/29 22:24:15.75 ZNe0XdoS0.net
対応したマザボはいくらするんだろうな

228:Socket774 (ワッチョイ 8b5d-9J/J)
17/05/29 22:33:48.13 nuGqdVYT0.net
確かに多コアは面白いが俺に買えるのは8コアまでだな財布が追いつかん

229:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/29 22:36:09.10 BettmuwM0.net
しかしAMDに対抗してコア増やしたところで
4コア重視の最適化が取れなくなるから7700kは本当に死ぬな

230:Socket774 (ワッチョイ 8b87-8lXn)
17/05/29 22:41:22.99 MjCfX2Tg0.net
なんでもいいから早よUltra-HD-Blu-ray対応しとくれやす!

231:Socket774 (ワッチョイ 2b8e-lYDY)
17/05/29 23:54:01.94 aOMkqDDs0.net
てst

232:Socket774 (ワッチョイ efa8-9J/J)
17/05/29 23:54:41.40 FRUhn4Au0.net
ふむ
PRODCUT OF THE YEAR 2017 AMD Ryzen
BEST NEW TECHNOLOGY AMD Zen Architecure
BEST ATX MOTHERBOARD C6H
BEST CPU 1600X
URLリンク(www.eha.digital)

233:Socket774 (ワッチョイ fbe8-9J/J)
17/05/29 23:55:08.96 WK2oDCmS0.net
URLリンク(wccftech.com)
Intel Core i9-7980XE 18/36 165W
AMD終わったな。

234:Socket774 (ワッチョイ db99-0req)
17/05/29 23:57:20.38 P1gmMnkx0.net
逆だろw

235:Socket774 (ワッチョイ 8b23-VHMQ)
17/05/29 23:57:39.19 T61FQM0Z0.net
そりゃ大変だねっ!

236:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/29 23:58:28.14 /LQYLcQsd.net
結局は価格次第

237:Socket774 (ワッチョイ 0f89-XnC7)
17/05/30 00:02:23.29 PHUGFvCi0.net
18コアぶっこんできたかー
さすがに手強い

238:Socket774 (ワッチョイ efa8-9J/J)
17/05/30 00:03:28.99 bHE702uH0.net
Intel Core i9-7980XEって1500ドルぐらいでしょ?
ちょっとスリッパより高めかなぐらいの価格なら
強敵になるんじゃないの?
これが2500~3500ドルぐらいだとアホかとと思うけどw

239:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/30 00:07:35.59 L2Knb+yO0.net
アゲサ1006のβ入れてみたら2666までしか動かなかった2933のメモリが
そのまま行けたわ
あとベンチじゃなく実ゲームで負荷かかってもかなりフレームが安定した気がする
意味不明な低下が無くなった感じ?パワーを感じるようになった
気のせいかもしれんがw
まぁでも本当によくなってきたよRyzen

240:Socket774 (アウアウウー Sacf-JUPr)
17/05/30 00:07:36.97 INAvMRQ4a.net
10C20Tに20万円も出してた人が哀れになるような価格設定なら嬉しい

241:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/30 00:10:29.27 uDYOVacR0.net
>>233
そのアホ価格でぶっ込んでくると予想

242:Socket774 (ワッチョイ efa8-6UV1)
17/05/30 00:13:56.97 bHE702uH0.net
>>236
なんかXeonブランドを自傷するだけできっちりと
プロダクトポートフォリオ整理できずリサイクルって感じで微妙だな
AMDは今回基本制限しませんがこれはできません、このグレードはこの範囲って綺麗にプロダクト整理したのと違ってごちゃごちゃしすぎだな

243:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/30 00:18:52.90 klbLk/Cy0.net
価格競争に持ち込まれるとintelのほうが痛いだろうけどな
AMDはイールドの良い8コアチップで利益率の高い多コアをコスト抑えて作れるが
intelは多コアほどイールドが悪くて高くしないととりもどせなくなる

244:Socket774 (ワッチョイ 8b82-0AIx)
17/05/30 00:26:11.62 Mk0k2Nik0.net
ゲームは4コアに最適化されてるとか言ってたのにこれだもんなぁw

245:Socket774 (ワッチョイ 2b0f-yumd)
17/05/30 00:29:02.35 L2Knb+yO0.net
165Wか・・・
無理っすw

246:Socket774 (ワッチョイ efa8-6UV1)
17/05/30 00:29:56.76 bHE702uH0.net
>>238
数そんなに売れないしIntelは別に痛くないんじゃないかな
これが1ソケと2ソケの少数コアXeon要らないよねi9あるしってなる方が痛い気がするけど

247:Socket774 (ワッチョイ 0f89-XnC7)
17/05/30 00:30:46.46 PHUGFvCi0.net
>>237
Intelはラインナップ多すぎ

248:Socket774 (ワッチョイ 9fcf-mOyu)
17/05/30 00:33:31.90 ILWbKS0h0.net
これからはコア数競争に突入するんかねえ
マルチスレッドも各言語にラムダ式なんかが普及して一昔前より随分作りやすくなったし
どういう形であれ今まで停滞していた競争が起きるのはいいことだわ

249:Socket774 (ワッチョイ 1f58-RRm6)
17/05/30 00:34:52.91 O7nTPHA20.net
いつも以上に店頭在庫用に発注する数は少なそうだな

250:Socket774 (ワッチョイ 9fc2-10E8)
17/05/30 00:35:48.21 rNmBPNSw0.net
人気のアプリやゲームが多コア化に対応するの一年近くかかりそうじゃね

251:Socket774 (ワッチョイ 1f58-RRm6)
17/05/30 00:40:24.94 O7nTPHA20.net
6コアのPhenomIIとi7出てから7年たってるんだがな
これ以上一般ゲーが対応するの無理じゃね?

252:Socket774 (ワッチョイ fb35-/6qz)
17/05/30 00:41:37.15 uDYOVacR0.net
>>245
1年でなるとでも?

253:Socket774 (ワッチョイ db99-0req)
17/05/30 00:56:17.32 X+z5O8m30.net
倍々でコア増やせるAMDに対してインテルがどういうカラクリを出してくるか楽しみ

254:Socket774 (ワッチョイ efa8-6UV1)
17/05/30 00:59:57.52 bHE702uH0.net
>>248
物量作戦で押し切るだけだよ
機材買い漁って大量生産して面子維持するだけでしょ
ゲーム分野絶対的なパフォーマンス必須かもしれないけど
他分野はインテルの半値ぐらいで性能85%以上なら文句言わんでしょ

255:Socket774 (アメ MM4f-136u)
17/05/30 01:00:22.93 8eELVqFbM.net
メニーコアバブルから10年経ってる
Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Intel,80コアの1TFLOPS汎用プロセッサを試作,消費電力は62W
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
32コアを載せたメニイコアCPU「Knights Ferry」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Intelが60コアのメニイコア「Xeon Phi」を正式発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

256:Socket774 (ワッチョイ 2b7c-JG13)
17/05/30 01:15:03.50 YeoZaDDw0.net
次のAMDが本気の本気ってことで期待してる

257:Socket774 (ワッチョイ dfe6-IIid)
17/05/30 01:59:53.41 WPFnIWyV0.net
>>234
今1006Beta出てるのってGIGAかな?
4000超えとかまでなくても、2933くらいがすんなり出てくれると、財布のヒモがゆるむなあ

258:Socket774 (ワッチョイ ef03-mstZ)
17/05/30 02:12:13.37 MVOyvyEL0.net
>>245
ゲームはこれからちらほらだろうな
個人的にはエンコードに有効ならいいけど

259:Socket774 (ワッチョイ fb6e-zIr2)
17/05/30 02:50:31.95 DdUXMBbg0.net
>>248
性能が1.2倍に対して倍の値段をつける戦略じゃねえの?

260:Socket774 (ワッチョイ fb63-yauO)
17/05/30 05:05:51.43 8tloqCwg0.net
インテルが秘蔵していた四天王の最弱で十分対抗できるだろう

261:Socket774 (ワッチョイ 8b63-9J/J)
17/05/30 05:22:41.73 Woeg7Uzn0.net
Ryzenのラインナップ見てて思ったけど
昔と比べてわかりやすくなったなー
逆に今回のIntelラインナップごちゃごちゃすぎるだろ・・・
Xeon含めると更にわけわからん

262:Socket774 (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/30 06:15:42.46 IEEGJT360.net
intelはRyzen攻勢に対して場当たり対処した結果無茶苦茶なラインナップになった様に見える

263:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 06:22:21.15 87Bjovcva.net
>>257
XEON系とかノート系は出る前から割とグッチャグチャやで
DT/HEDT辺りだけならまぁ割とわかるけど、あっちはヒエラルキーがまるでわからん
モデルナンバーの意味が無い

264:Socket774 (ワッチョイ efa8-6UV1)
17/05/30 07:28:45.32 bHE702uH0.net
明日10時からAMD配信?今日は何も無し?

265:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/30 07:34:24.64 klbLk/Cy0.net
初日ってのはたいていドタバタするから目玉になるような項目はもってこないんじゃない?

266:Socket774 (ワッチョイ 8b67-yauO)
17/05/30 07:34:52.42 xyyt4kJX0.net
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l     |   ________
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  /
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j <  AMD 16-core Threadripper Processors Listed Onlin
     '‐レ゙             .,r'    ノ   \URLリンク(www.guru3d.com)
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
            ファンボイ大佐

267:Socket774 (ワッチョイ efa8-6UV1)
17/05/30 07:43:38.77 bHE702uH0.net
30日EDT PM 10時って後2時間ちょいか

268:Socket774 (ワッチョイ dfd7-/6qz)
17/05/30 07:50:54.52 oFoAvqVA0.net
>>261
コピペ失敗すんなw

269:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/30 08:22:29.19 EMqI93W/p.net
>>212
雷禅スリッパで別にメモリー8chに拘る必要はない。片方のMCMのメモコン無効にするが、MCM辺り2ch にコンフィグレーションしてメモリー4ch構成にすれば良い。

270:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/30 08:24:38.21 EMqI93W/p.net
>>250
10年前のメニーコアは特殊用途向け、今回は汎用コアのメニーコア化だからね。

271:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-SUhi)
17/05/30 08:45:31.69 1KhIJxzwM.net
12コアの7920xが1650ドルらしいね
くそたけーな

272:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 08:47:46.79 C21AUGdia.net
>>266
18コアラは2500$ぐらい?

273:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/30 08:52:45.97 EMqI93W/p.net
>>267
間に14コアや16コアの製品があるから、18コアだと3500ドル前後だろうね。

274:Socket774 (ワッチョイ 0f32-eMe4)
17/05/30 09:04:12.69 flwJoiDK0.net
コアラがそんなに安く買えるわけねー!

275:Socket774 (ワッチョイ 1f58-RRm6)
17/05/30 09:05:06.35 O7nTPHA20.net
1コアラ欲しいです・・・

276:Socket774 (ワッチョイ 8b67-ZX7L)
17/05/30 09:32:22.60 w6IN0bKM0.net
1800Xかって損したーってラインナップなの?インテルのは。
同価格、同消費電力でシネベンチ2500とかの場合?

277:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 09:45:06.88 OcBfYPDVa.net
>>271
価格帯が違いすぎるから別に…

278:Socket774 (ワッチョイ 1f58-RRm6)
17/05/30 10:09:40.05 O7nTPHA20.net
      C/T   B/T  L3   Mem PCIe TDP Price
7920X 12/24 2.9/??  16.5    4ch  44  i160 .$1649
7900X 10/20 3.3/4.5 13.75.   4ch  44  i160 .$1099
7820X.  8/16 3.6/4.5 11     4ch  28  i140  $659
1800X.  8/16 3.6/4.1 16     2ch  16  ...a95  $499→$450
7800X.  6/12 3.5/4.0 . 8.25.   4ch  28  i140  $439
7740K.  4/8.  4.3/4.5 . 8     2ch  16  i112  $349
7700K.  4/8.  4.2/4.5 . 8     2ch  16   .i91  $349
1700X.  8/16 3.4/3.9


279: 16     2ch  16  ...a95  $399→$340 1700 ......8/16 3.0/3.7 16     2ch  16  ...a65  $329→$301 7600K.  4/4.  3.8/4.2 . 6     2ch  16   .i91  $242 1600X.  6/12 3.6/4.1 16     2ch  16  ...a95  $249 7640K.  4/4.  4.0/4.2 . 6     2ch  16  i112  $219 1600 ......6/12 3.2/3.7 16     2ch  16  ...a65  $219 1500X.  4/8.  3.5/3.9 16     2ch  16  ...a65  $189 1400 ......4/8.  3.2/3.4 . 8     2ch  16  ...a65  $169→$159



280:Socket774 (ブーイモ MMbf-0Wf4)
17/05/30 10:37:20.06 c33soHoSM.net
>>273
えっ…ryzen値下げすんの?

281:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 10:44:44.07 XRYJKZhm0.net
>>274
初期から歩留まりいいんだろうなって言ってたやん
豊作すぎるんじゃね?

282:Socket774 (スフッ Sdbf-NH7h)
17/05/30 10:51:26.39 CuXr43igd.net
>>273
Zen2待ちでRyzen1500あたりでお茶を濁そうかと思ってたけど値下げするなら別に1700でいいかな……

283:Socket774 (スッップ Sdbf-KS3A)
17/05/30 10:53:30.45 JVxyaQ7od.net
1700も3万切り早そうだな

284:Socket774 (ブーイモ MM4f-q8v7)
17/05/30 10:55:18.64 hFXzc8LSM.net
光るクーラー付きで3万切るとか最高やん

285:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 10:55:39.51 XRYJKZhm0.net
Ryzen 7の上位早そうやな

286:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 10:56:14.02 XRYJKZhm0.net
Ryzen 7上位の登場も早そうやな

287:Socket774 (ワッチョイ fb63-yauO)
17/05/30 10:57:49.49 8tloqCwg0.net
今回はセーフだったか

288:Socket774 (ワッチョイ 1f58-RRm6)
17/05/30 11:00:35.81 O7nTPHA20.net
すまん値下げかどうかはわからん
URLリンク(www.amazon.com)

289:Socket774 (ワッチョイ 6b87-4eG1)
17/05/30 11:10:04.95 /r4Ab2EQ0.net
>>273
TDP100W切りで8コアはRyzenだけなのがなー
もちっとintel頑張って競争してくれよう

290:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 11:14:21.41 izyLkY5ua.net
>>283
クロック数と価格を無視すればあるといえばある

291:Socket774 (ワッチョイ ef85-zf6/)
17/05/30 11:20:02.25 EwJ6qX110.net
>>233>>236
long pass しとこ$3000位とおもっとるで
でないと現行まだ動いている製品とのバランスが狂う
それをセールし始めて$2000超え位ならありかも知れないが
いずれにしても投入時期がもっとずっと遅くなるとか何もなしにそんな値段で入れられるかよ

292:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/30 11:49:27.97 EMqI93W/p.net
>>271
インテルのかかくたいとぶつかるのは、雷禅スリッパの方だ。

293:Socket774 (ササクッテロル Sp0f-m4cg)
17/05/30 11:49:59.62 EMqI93W/p.net
>>271
インテルの価格帯とぶつかるのは、雷禅スリッパの方だ。

294:Socket774 (マクド FF8f-EfZY)
17/05/30 11:55:05.16 YcfHWxcuF.net
Ryzen14コアあたりが10万以下で買えますように

295:Socket774 (アウアウカー Sa8f-ZX7L)
17/05/30 11:56:50.72 7XqhlOeFa.net
>>272
だよね。この前1800X買ったとこだけど、そこからさらに買い換えるくらいならグラボ買いかえるかなあ。
まあなんせ、もっとやり合ってくれれば我々はうれしい限りだな。

296:Socket774 (アウアウカー Sa8f-ZX7L)
17/05/30 11:59:32.95 7XqhlOeFa.net
>>287
さらに聞きたいが、スリッパって個人ユースなの?ゲーミング性能は上がんないよね。
エンコする人は買うんかな。

297:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 12:03:35.31 cRA2xQFLa.net
>>290
個人というかワークステーションクラスなので、ゲーム用途には向かない
映像関係、音楽関係、動画関係などクリエイティブ系だろうか
買う人は個人でも買うけどね

298:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/30 12:04:12.39 9siwcxFL0.net
サーバ立て2画面で一人対戦とかできそうだな

299:Socket774 (マクド FF8f-EfZY)
17/05/30 12:04:21.20 YcfHWxcuF.net
非常に負荷の高い4k以上の解像度なら
複数GPU搭載できるPC


300:I-E44レーンが効いてくるだろう ベンチとかいって軽いゲームのスコア勝負だと4コアに及ばないかもしれんが



301:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 12:17:24.48 XRYJKZhm0.net
>>292
AM4のRyzen2個買えよw

302:Socket774 (アウアウアー Sa7f-Aiup)
17/05/30 12:17:58.65 AeQJSOs7a.net
AMDのCPUが安くならないのはIntelのせいだな
もうちょっと頑張れよ使えないなIntel

303:Socket774 (ワッチョイ 2b7c-JG13)
17/05/30 12:19:26.47 YeoZaDDw0.net
Ryzen 3ではTDP35Wなのかな
インテルのTと合わせる感じで

304:Socket774 (アウアウカー Sa8f-ZX7L)
17/05/30 12:24:41.60 zgZHVIqOa.net
PCIeの16ってなんの数字やねん

305:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 12:29:20.06 cRA2xQFLa.net
>>297
君が何を言ってるのかわからないよ

306:Socket774 (アウアウカー Sa8f-ZX7L)
17/05/30 12:31:43.41 zgZHVIqOa.net
あ、>>273 ですたい

307:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 12:36:10.82 cRA2xQFLa.net
>>299
CPUからマザボに引き出せるレーン数でしょ?
IntelとAMDで本来意味合いは違うけど比較するために無理やり合わせてるだけじゃ
Ryzenは24だろって言いたいの?

308:Socket774 (スッップ Sdbf-0AIx)
17/05/30 12:48:04.90 iAgFa/Wwd.net
>>276
よう、俺
来月末に一時金入ったら3770Kから1700へ乗り換えるんだぁ

309:Socket774 (ラクッペ MM0f-oVZN)
17/05/30 13:06:45.27 +OI/uB6vM.net
>>283
TDP25wのCPUとか使ってた人にはこの選択肢はデカイからね。
特に1700!
海外だと1600が人気らしいけど

310:Socket774 (ブーイモ MMbf-8lXn)
17/05/30 13:31:48.83 DXPtW/hKM.net
i7-3930Kからはどれが幸せになれますか?

311:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 13:31:55.08 XRYJKZhm0.net
しかしインテルはまたソケット変えるんだな
LGA2066とかw

312:Socket774 (ワッチョイ 8b67-yauO)
17/05/30 13:38:24.95 6PKrEqV30.net
core2から1700に変えて満足
これでまた10年戦うつもりだけどzen+が出たら変えそうな自分がいる
マザー同じでCPUだけ変えられるってのはやっぱり購買意欲が湧く

313:Socket774 (ワッチョイ 0fa3-lYDY)
17/05/30 13:51:34.32 TQrXntFT0.net
CPU-Z 1.79.1
・AMD ThreadRipper
・Intel X299

314:Socket774 (ワッチョイ db99-0req)
17/05/30 13:53:48.83 X+z5O8m30.net
>>303
1600で同等クラスだから1700~1800Xでお好きなのを

315:Socket774 (オッペケ Sr0f-/6j2)
17/05/30 14:10:31.51 8fz21UOTr.net
俺の1800xはどうなんの?

316:Socket774 (ワッチョイ 2bd5-9J/J)
17/05/30 14:13:36.66 t/IeizwA0.net
エロゲのスキップの速度はCPUパワーに左右されるのかな
Ryzenにしたら、ながら作業してもパソコンがサクサクになりますか?

317:Socket774 (ワッチョイ 6b87-d2LL)
17/05/30 14:16:55.41 K8g8e9NR0.net
>>306
新しいのがきたか。
電圧が倍で表示されてるバグは直ってるのかな

318:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 14:39:34.04 C21AUGdia.net
>>309
クロック数に同期するからFXが最速だよ

319:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 14:47:56.03 SKMQhgRY0.net
>>301
頑張って!

320:Socket774 (ワッチョイ ab3e-yauO)
17/05/30 14:58:12.47 fE/VF3uy0.net
>>301
先週末、マザーと電源が逝ってしまったから
3770(Kなし)から1700に変えたよ。
多コアを使う処理しないので、速さは今のところ実感できないけどね・・・
でも元々はAthronからPhenom2までAMDだったから、古巣に帰ってきた気がする。

321:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-TA+5)
17/05/30 15:09:44.85 V5OPJzL+M.net
>>313
同じような流れで2600k使ってたけどbios立ち上がらなくなって原因切り分けだるくて3か月近く放置してる
データ通電してやらんと怖いし俺も一式でAMD帰りすっかなあ

322:Socket774 (ワッチョイ 7b80-Aiup)
17/05/30 15:11:26.34 Yv36afXI0.net
FX9590からなら1400でもいいよね

323:Socket774 (ワッチョイ 2b5d-9J/J)
17/05/30 15:20:34.84 ati83/UZ0.net
新環境に移すと面倒なソフトが多いから余剰1155パーツで組もうかと思ってる
しかしWin7をアップグレードしちゃったのは失敗だったなジャンクノートでも買おうかな

324:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/30 15:20:37.39 klbLk/Cy0.net
んー せめて6コアの1600を勧めるなあ
省電力性能大幅アップで性能もたぶんアップしてるけど
せっかくだから8スレッドから12スレッドへステップアップするのがいいんじゃ?

325:Socket774 (ワッチョイ ab3e-yauO)
17/05/30 15:23:41.23 fE/VF3uy0.net
>>314
Sandyで大差つけられて、さすがにAMD使ってた人間もIntelに鞍替えしたよなー。
そしてブルで止めを刺された感じ。
Phenom2 X4から3770は体感で明らかに変わったけど
今回はベンチとかエンコしない限り、実感できず。
まあ、オーバークロックの楽しみは残ってるし、Zen+もマザーの交換なしでいいみたいだから
満足してるよ。

326:Socket774 (ワッチョイ 2b7c-KEQI)
17/05/30 15:45:09.29 oXU9News0.net
Vcore高いなぁ
URLリンク(twitter.com)
hermita_akiba/エルミタージュ秋葉原 2017/05/30(火) 13:52:17 via Twitter Web Client
(台湾取材班)ひとまず URLリンク(twitter.com) URLリンク(pbs.twimg.com)

327:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 15:47:30.87 87Bjovcva.net
>>319
11wayがすごく気になる
なにその中途半端

328:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/30 15:51:47.87 9siwcxFL0.net
さて組むか

329:Socket774 (ワッチョイ 9f0d-mOyu)
17/05/30 15:54:03.44 63P/rdwT0.net
>>319
CPUZの電圧倍掛けバグだと思う
1.79.1がスリッパとX299に対応したから直ってる思う

330:Socket774 (ワッチョイ 4fe0-wZiY)
17/05/30 15:57:59.62 xSkcCdgR0.net
 
【速報】Intel、Core X(i9)を発表 18コア コンシューマー向け初
スレリンク(poverty板)
Exclusive: Intel to launch 18-core Core i9-7980XE CPU | VideoCardz.com
URLリンク(videocardz.com)
18コアのCore Xシリーズ・プロセッサ発表です、クライアント向けで18コア!
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(cdn.videocardz.com)
URLリンク(cdn.videocardz.com)
URLリンク(i.imgur.com)
AMDもう終わるん?

331:Socket774 (ワッチョイ 5b63-fjjf)
17/05/30 16:00:29.56 uRt/yNMd0.net
Power = 165 and 140W
終わってるねw

332:Socket774 (ワッチョイ 9f0d-mOyu)
17/05/30 16:06:37.37 63P/rdwT0.net
12コア以上の殆どがスペックと発売時期未定なのは良いのか?

333:Socket774 (ワッチョイ 9f03-9J/J)
17/05/30 16:07:11.42 hkVtkqNS0.net
FXシリーズかな?

334:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 16:08:16.57 SKMQhgRY0.net
>>323
カービー出した時点でわかってた。
Intelはタイガーの次まで買わないほうがいいね。

335:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 16:10:31.79 87Bjovcva.net
焼き直しやってるヒマとカネがあればとっとと10nmつくりゃいいのに

336:Socket774 (ワッチョイ 4b63-9J/J)
17/05/30 16:13:08.36 YurgthLq0.net
「第8世代Coreプロセッサ」を2017年後半にリリース
2017年5月30日,Intelは,COMPUTEX TAIPEI 2017開幕に合わせて行った基調講演で,
第8世代Coreプロセッサを2017年後半にリリースすると発表した。
Kaby Lakeこと第7世代Coreプロセッサと比べて,30%高速だとして,搭載ノートPCを披露している。

337:Socket774 (ワッチョイ 2b6c-yauO)
17/05/30 16:16:10.75 6/hHxA0R0.net
core i9確定か。潰しあえー
URLリンク(www.profesionalreview.com)

338:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 16:16:59.16 PHUGFvCi0.net
>>329
どうせベンチ回路とキャッシュ積むだけだろ

339:Socket774 (ワッチョイ 0fa3-lYDY)
17/05/30 16:18:02.97 TQrXntFT0.net
AMDのRyzen ThreadripperがIntelの危機感に火をつけた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

340:Socket774 (スフッ Sdbf-XseY)
17/05/30 16:18:52.12 JTii0Tzud.net
高杉だろ
だれがi9とか買うんだよ

341:Socket774 (ワッチョイ ef67-lYDY)
17/05/30 16:28:28.05 qYSI29CL0.net
4コアのCCXを基本単位とするZENアーキに対抗するには18コアってのはいい線だな。
スリッパの16コアよりコア数で多くなるし
かといって32コアのエピックじゃ多すぎでジャンル違い
AMDは3CCXの24コアを出すことになるかもしれん

342:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 16:28:49.36 w8ycWFAda.net
i9でも何でもいいけどさ、TBDが多過ぎて参考にならない
18コアラあっても全コア2.5Gとかじゃ意味がないし

343:Socket774 (ワッチョイ 9f87-9J/J)
17/05/30 16:30:58.94 VwDsJBmw0.net
余命半年のカビ湖さんw

344:Socket774 (ワッチョイ 4b67-yauO)
17/05/30 16:31:26.50 3f3OzAzm0.net
結局、同価格帯で性能やTDPがどうなのかが重要なので、
18コア18コアと騒がれても困るんだけどねw
それいくらなの?w

345:Socket774 (ワッチョイ 4f67-MWFC)
17/05/30 16:33:24.97 iiWli0gR0.net
あーあ
Intel launches Core-X series with up to 18-cores for 1999 USD
URLリンク(videocardz.com)

346:Socket774 (ワッチョイ fb2a-fkwH)
17/05/30 16:34:41.24 3tmYxutX0.net
競争が起こるのは歓迎だが、今まで相当舐めプしてたんだなという
怒りのほうがまだ強い

347:Socket774 (ワッチョイ 4b67-yauO)
17/05/30 16:35:01.92 3f3OzAzm0.net
2000ドル、、、w

348:Socket774 (ワッチョイ fb27-yauO)
17/05/30 16:35:08.03 Ncmeitp+0.net
競争してくれるのはいいんだけど、高すぎて俺には関係ない、天上界の戦争みたいだなあ

349:Socket774 (ワッチョイ 3bf3-/6qz)
17/05/30 16:35:20.55 2nJxds6u0.net
>>338
別にあーあじゃないよ
そんなもん、競争が機能し始めた今、買うやつは馬鹿だと思う

350:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 16:37:24.65 w8ycWFAda.net
2000ドルねぇ…
まぁスリッパの性能と値段を見てかな
CPU単体の値段も気にはなるけど、マザボの値段も大事

351:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/30 16:38:23.04 daDt/8qcd.net
$1999か買えないこともないな
日本だと25万円くらい?
6950Xよりは買い得感あるのじゃねーの?

352:Socket774 (ワッチョイ 5b94-9J/J)
17/05/30 16:38:43.39 D7mUgJJW0.net
まぁ比較するなら8コアのi7-7820xの599ドルかね

353:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 16:41:13.01 PHUGFvCi0.net
>>342
intelは状況分かってないよな
>>343
構造的にスリッパのほうが安上がりにできる
RY7の倍とは言わんが3倍にはならないだろ

354:Socket774 (ワッチョイ 0b63-lYDY)
17/05/30 16:45:25.98 IyiOeGpV0.net
>>334
ジャンル違いとはいうものの、ソケット自体は同じだからな。
EPYCがどういう仕組みになっているか次第ではあるが、4chDIMMにも
対応してくるのなら、スリッパ環境でそのままEPYC挿せる可能性もあるし。
案外と12/16/20/24/28/32全部出てくるんじゃないの?

355:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 16:49:35.53 PHUGFvCi0.net
>>347
intelが18ぶっ込んできた以上、20はあるかもな

356:Socket774 (ワッチョイ bb53-yauO)
17/05/30 16:50:48.16 klbLk/Cy0.net
AMDは8コアだろうと16コアだろうと32コアだろうとイールドは80%だしな
intelは18コアのベースになってる20コアとか最上位の28のベースになってる30コアとかイールドすっげえ悪そう

357:Socket774 (ワッチョイ 9fc2-10E8)
17/05/30 16:52:01.71 rNmBPNSw0.net
>>338
大体出始めでこれから本格的に多コア競争始まるんだぞw
お互い焦って出すから不具合連発だろうし
RYZEN7にすら対応できてないアプリケーション多すぎだ
金に困らない奴以外が今回のxとepeqだっけか買うのは得策じゃないだろ

358:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 16:54:02.12 PHUGFvCi0.net
>>349
12コアをベースに選別落ち並べてラインナップ形成する予定が
予定外の18コアのせいで歩止まり悪化してそう
>>350
AMDは64コアまで見据えてるだろ
intelはAMDを甘く見すぎた
このまま1ダイでコア数増やすと選別落ち出まくってラインナップワケわかめになる

359:Socket774 (ワッチョイ bb6c-yauO)
17/05/30 16:56:12.21 9siwcxFL0.net
64コアとかステーキ焼けそうだ

360:Socket774 (ワッチョイ 0fee-/6qz)
17/05/30 17:00:54.41 uFJV2Dbi0.net
>>345
7820Xはいいよね。1800Xとこの程度の価格差ならば検討したい。
ただ2066はマザーが高いかもな。

361:Socket774 (ワッチョイ 0be0-6u7H)
17/05/30 17:00:59.74 hZV5vsUR0.net
i9割と値段はそこそこに抑えてきたなと思ったけどグリスは想定外やった

362:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/30 17:01:19.66 daDt/8qcd.net
問題は買ったとして自分の環境用途に18コアの需要があるか…ってと
全くないんだなぁ…ぶっちゃけ現状8C16Tでも持て余しとるwww
RYZENは1コア辺り5000円の現状が妥当
数が増えてもクロック伸びない上にゲームでもFPS頭打ちでコアが遊ぶばかり
更に増やすならCCXが4コア毎で1パッケージかな

363:Socket774 (ワッチョイ 9f87-9J/J)
17/05/30 17:01:33.90 VwDsJBmw0.net
AMDの策に嵌まって泥沼にはいる淫照に策はあるんだろうか?

364:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 17:02:17.20 87Bjovcva.net
CCX構成の都合上、均等に引く前提故に16Cパッケから12C派生
及び32Cパッケから如何にかしてメモコンを半分に間引いて、各CCXから1C引いて24C
コア数だけで言えばこの4バリエーションはバランスを保ったまま構成可能
メモコンは1ch毎に切れればイールドを更に上げられる可能性もある
アンコアのSBとかも全コア生きてる必要は無いからココもイールド目的に潰せばいい

365:Socket774 (ワッチョイ 4f67-MWFC)
17/05/30 17:03:29.46 iiWli0gR0.net
coffeelakeとcannonlakeが30%性能引き上げ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

366:Socket774 (ワッチョイ fb63-yauO)
17/05/30 17:05:33.42 8tloqCwg0.net
淫厨の忠誠心が試されるな
ちゃんと買えよ

367:Socket774 (アウアウカー Sa8f-q8v7)
17/05/30 17:09:00.24 +1xfJbTUa.net
CPUよりもX299マザボの価格が気になるんだが

368:Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-m4cg)
17/05/30 17:09:43.25 X0eB1VB6p.net
>>323
Intel's Skylake-X and Kaby Lake-X CPUs will not be soldered
URLリンク(www.overclock3d.net)
お安くした分、インテルはフルラインのグリスバーガー化!

369:Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-m4cg)
17/05/30 17:14:21.60 X0eB1VB6p.net
>>338
雷禅スリッパもインテルに喧嘩売られた以上、24コア辺りまでは投入するべきだな!

370:Socket774 (ワッチョイ 8b87-IWPy)
17/05/30 17:14:37.61 pw1y908I0.net
この期に及んでこんな程度の低いことやるのか
同じ予算で宣伝広告だけ必死で出して製品の質は下げるみたいなことやってんな

371:Socket774 (ワッチョイ 9f87-9J/J)
17/05/30 17:15:19.63 VwDsJBmw0.net
消費者舐めすぎだろグリスで冷やせないからみんな殻割ってるって知ってんだろうに
早くAMDに抜かれてしまえ

372:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 17:17:25.24 feJr256B0.net
どうせそのクラスは手出せないしどうでもいいんだが
インテルさぼってるはガチだったんだなぁ
今まで儲けまくってたんだろーな

373:Socket774 (ワッチョイ 5b63-9J81)
17/05/30 17:21:06.62 HcH9oz3e0.net
尻に火がついたと思ったら製品にも

374:Socket774 (スプッッ Sd3f-Muxa)
17/05/30 17:21:07.16 95Ao0V91d.net
もし32コアスリッパで引っぱたけば空湖逝ってる

375:Socket774 (ワッチョイ 0f4e-waVG)
17/05/30 17:24:15.94 bYGBD0BV0.net
i5と6コア8コアが売れそうやん

376:Socket774 (ブーイモ MM7f-yrTL)
17/05/30 17:33:24.03 TQH82Mg3M.net
これが本当ならRyzenは安泰、スリッパも勝てそうな気がしてきた

377:Socket774 (ワッチョイ 0f2c-/6qz)
17/05/30 17:39:42.28 tkqyi/Hi0.net
>>361
TDP165Wでダブルグリスとかアホかよ

378:Socket774 (ワッチョイ 4f72-NFaA)
17/05/30 17:40:28.81 xaUkxwgz0.net
尻に秘で思い出したけどだーくしりこんってなんだったんだろ

379:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/30 17:42:55.32 daDt/8qcd.net
かわいそうなのはintelにも切り捨てられる
4コアの7700Kとマザーのセットを高値で買わされた連中だろうな

380:Socket774 (ワッチョイ 2bdd-GezL)
17/05/30 17:47:37.72 e0Ei1vPY0.net
お前ら
Ryzen9 1998Xと
corei9 1999USDのどちらを買うんだ

381:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 17:49:34.32 XRYJKZhm0.net
939連呼の人より悲惨な人が出るとは思わなかった

382:Socket774 (ワッチョイ 4b67-yauO)
17/05/30 17:50:05.59 3f3OzAzm0.net
>>373
まだRyzen9とか言ってるのかよ、、、

383:Socket774 (ワッチョイ 8b67-yauO)
17/05/30 17:52:46.89 6PKrEqV30.net
やっと8コアがこなれた価格になったと思ったらこれからは二桁コアがメインになるんか

384:Socket774 (ワッチョイ 8b63-9J/J)
17/05/30 17:58:52.52 Woeg7Uzn0.net
2桁コアはエンスージアスト向けであって
メインストリームは6~8にやっと上がろうとしているってだけでしょ
というか-Xがグリスバーガーって酷すぎるだろ

385:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-ge+t)
17/05/30 18:00:17.41 kf0r4hiDM.net
グリス枠が広がリングww

386:Socket774 (スプッッ Sd3f-Muxa)
17/05/30 18:00:50.29 95Ao0V91d.net
スリッパでインテGリスを葬る

387:Socket774 (アウアウカー Sa8f-EfZY)
17/05/30 18:02:33.74 oV/+G/G0a.net
淫厨の7700kはこれからゴミクズにします宣言でしょ?これ
これからはマルチコアの時代なんだよなぁ

388:Socket774 (ワッチョイ 8bd2-w2wH)
17/05/30 18:03:10.14 UUtRF/Un0.net
グリスバーガーって時点で生まれる前から死んでる

389:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 18:05:06.45 PHUGFvCi0.net
スリッパでG(グリス)退治だー!

390:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 18:12:00.29 XRYJKZhm0.net
ないない

391:Socket774
17/05/30 18:26:51.20 FOmDeI0n9
メインストリームのコア数が増えるのは有り難いけど、ソケットがLGA2066になっちゃうの?LGA1151で8コア出ないの?

マザー買い直せって事?インテル酷くない?

392:Socket774 (ワッチョイ 4ba6-lYDY)
17/05/30 18:15:29.79 D/hk3G2O0.net
Zen2はやくきてくれー

393:Socket774 (ワッチョイ ef99-yauO)
17/05/30 18:15:59.57 V2m14T+J0.net
もういっそはじめから殻割り状態で売り出せばいいのにな

394:Socket774 (ワッチョイ 8b63-9J/J)
17/05/30 18:16:29.20 Woeg7Uzn0.net
RyzenのソルダリングはIntelのソルダリングと比較すると1/2程度に薄く殻割りした変態が感心していたが
メインストリームならまだしもまさかHEDTがグリスバーガーになるなんて思っても見なかったぞ

395:Socket774 (ワッチョイ 9f3b-9J/J)
17/05/30 18:16:52.33 bi/2jp3F0.net
昔は殻無しがデフォでコア欠けの恐怖と戦ってた

396:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 18:17:45.79 PHUGFvCi0.net
……ジャリッ

397:Socket774 (ラクッペ MM0f-dQE/)
17/05/30 18:18:52.78 jUcAPISwM.net
>>364
殻割りというリスク行為には商機がある
器具とグリスとボンドが売れるしOCerの知識レベルの棲み分けが既にできてる
殻割りを廃止すればマーケットに影響でるから踏襲してると考えるべき

398:Socket774 (ブーイモ MM4f-0KQk)
17/05/30 18:22:27.02 PYN6ZNtsM.net
不便なだけの因習を有難かったら終わりだぞ

399:Socket774 (アウアウカー Sa8f-Kfqe)
17/05/30 18:24:51.28 eUREHFt0a.net
ソルダリング+巨大パッケージのスリッパの熱伝達能力を活かしたクーラーはどうなるのだろうか
奴が来るか?
URLリンク(www.scythe.co.jp)

400:Socket774 (スッップ Sdbf-KS3A)
17/05/30 18:27:10.92 CcnfnOvKd.net
>>354
ソース読めてないんだけどこの期に及んでまだグリス採用なんか

401:Socket774 (ワッチョイ 0f2c-/6qz)
17/05/30 18:30:11.39 tkqyi/Hi0.net
>>393
URLリンク(i.imgur.com)
ほれ

402:Socket774 (ワッチョイ 2b5d-9J/J)
17/05/30 18:34:25.19 ati83/UZ0.net
マジでグリスなのかもうちょっと努力しろよ

403:Socket774 (ワッチョイ 0be0-6u7H)
17/05/30 18:36:11.13 hZV5vsUR0.net
殻割風景まで↓で見れるで
URLリンク(www.youtube.com)

404:Socket774 (ワッチョイ fb35-9zdO)
17/05/30 18:39:30.67 uDYOVacR0.net
>>395
価格抑えようとした感満載だな

405:Socket774 (ワッチョイ 0f85-6u7H)
17/05/30 18:41:37.47 0+dCnufO0.net
7700Kも相当熱いのに大丈夫なのかね

406:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 18:45:00.75 SKMQhgRY0.net
マジ淫厨しつこいなw
どうせ殻割しないやつがほとんどなんだし素直にRyzen買えばいいのにw

407:Socket774 (スッップ Sdbf-KS3A)
17/05/30 18:46:11.23 CcnfnOvKd.net
>>371
あれは嘘だ

408:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 18:46:48.42 w8ycWFAda.net
グリスなら100%Intelはありえんな
バカすぎて笑えるぜ

409:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 18:48:25.77 SKMQhgRY0.net
え?・・・・・・・・・・・・
カービーエックチュはわかるんだが、スカトロえっくちゅも?・・・
リンク先見てビビったw

410:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 18:54:00.70 87Bjovcva.net
百歩譲ってもグラフェンとかあの手を使えよ
待ってる連中が流石にちょっと可哀想になって来る

411:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 18:57:21.92 SKMQhgRY0.net
俺は失敗したことないけど、アフィの管理人が失敗してたくらいだからな・・・
しかも保証無くなるしね。
ますますRyzenに乗り換えた俺って正解じゃん。

412:Socket774 (ワッチョイ 2b5d-9J/J)
17/05/30 19:00:05.04 ati83/UZ0.net
夏場にこれぶち込むのか
まあryzenに乗り換えた俺はどうでも良いけど

413:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 19:04:03.75 XRYJKZhm0.net
>>397
まあ例えば1個ソルダリングからグリスに変えることで1ドル程度としてもインテル全体で見れば相当な額だからなあ

414:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/30 19:04:55.38 DIQdAAG+0.net
2000ドルの石を何千万個売るつもりだよ

415:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 19:09:02.00 XRYJKZhm0.net
>>407
それは選別した上で一種類に過ぎない
選別過程で別の種類に割り振られたCPUも中のコアは同じだし
あと熱設計やってるやつが大丈夫と踏んだんじゃない?
LGA1151でもグリスバーガー騒動の時って
微細化で余裕でたぶんを手抜きでグリスにした記憶だったんだが

416:Socket774 (アウアウカー Sa8f-Kfqe)
17/05/30 19:09:59.43 eUREHFt0a.net
>>406
>>397
>まあ例えば1個ソルダリングからグリスに変えることで1ドル程度としてもインテル全体で見れば相当な額だからなあ
「ソルダリングするコスト」>>>「グリスバーガーが原因で失ってる


417:売り上」なんだろうな



418:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 19:11:53.31 XRYJKZhm0.net
>>409
担当者にかせられるのは部材コスト下げること
そもそも殻割りされること前提で製品作らないやろ

419:Socket774 (ササクッテロレ Sp0f-6UV1)
17/05/30 19:14:49.77 x5UF5lFtp.net
>>409
ASUSとかがintelの監修でツール作ってるからそれ買わせたいんじゃないの?

420:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 19:16:01.89 SKMQhgRY0.net
淫厨のみなさん僕みたくRyzenに乗り換えましょう!
素直になりなよ!

421:Socket774 (ワッチョイ 8b67-yauO)
17/05/30 19:16:05.21 6PKrEqV30.net
億単位の数CPU売ってるから1ドルコスト抑えただけで1億ドル
そりゃグリスにするよね

422:Socket774 (ワッチョイ 2b5d-9J/J)
17/05/30 19:17:28.92 ati83/UZ0.net
箱のコストでも削りゃ良いのにね

423:Socket774 (スププ Sdbf-IuT9)
17/05/30 19:18:01.37 daDt/8qcd.net
消費者にとってWグリスは何一つ美味しくないが
intelにとっては美味しいからやめないだろう
コスト削減の上に殻割りするユーザーの保証を切れる
殻割りOCはCPU壊しても完全自己責任だし
失敗すれば何個もおかわりのCPU買わせることができる
搾取上手としか言いようがない

424:Socket774 (アウアウウー Sacf-q8v7)
17/05/30 19:18:19.31 oY7/Aukoa.net
そういやSkylakeからリテールクーラーが段ボール箱の簡素なものになってたな
あれもコスト削減か

425:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/30 19:18:23.10 DIQdAAG+0.net
>>413
HEDTは何億売るつもりなんだ?
アホかいな

426:Socket774 (ワッチョイ ef89-9J/J)
17/05/30 19:18:31.56 pUovAwMs0.net
殻割りまでしてインテル買わざるを得なかった状況が悪い
AMDさんにも責任の一端があるのではないだろうか云々

427:Socket774 (ワッチョイ 4f72-NFaA)
17/05/30 19:18:33.75 xaUkxwgz0.net
>>400
崖下に落とされるCPUちゃんマジかわいそう

428:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 19:19:44.79 SKMQhgRY0.net
>>418
それには元淫中の俺も同意

429:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 19:21:05.29 87Bjovcva.net
ソルダとグリスの差としては、ソルダする為に先ずCVDでチタンをダイにはっつけて、その上にもういっちょ引っ付けた後、金を載っける必要があるらしい
IHS側も金でコートする、そうするとインジウムソルダがきっちりへばりつくらしい

430:Socket774 (ワッチョイ 9fee-EfZY)
17/05/30 19:23:05.81 DIQdAAG+0.net
チタンって熱伝導悪い金属だと思ったが
薄くすると変わるのかね

431:Socket774 (ワッチョイ 0f89-9J/J)
17/05/30 19:23:13.68 PHUGFvCi0.net
>>415
そもそも定格で動かすなら何の問題もないわけでw
OCしてお得感追求する欲張りじいさんがカチカチ山になるだけだ

432:Socket774 (アウアウカー Sa8f-mstZ)
17/05/30 19:24:12.56 w8ycWFAda.net
>>423
165Wでも問題ないとかIntelのグリスはすげーな!

433:Socket774 (ワッチョイ 9f87-gTHa)
17/05/30 19:25:15.93 XRYJKZhm0.net
>>424
というか220wのFXさんのときはあれソルダリングだったんだろうか?

434:Socket774 (ワッチョイ 0b42-waVG)
17/05/30 19:25:47.69 SKMQhgRY0.net
ツクモがまたRRとか発売したりPCだすかもねw

435:Socket774 (アウアウウー Sacf-NXGT)
17/05/30 19:25:50.36 87Bjovcva.net
>>422
どうもインジウム引っ付けるのに金が要るけど、ダイのSiに拡散してドープしてしまうからTi付けるらしい
つってもメッチャ薄いぞ

436:Socket774 (ワッチョイ 2b5d-9J/J)
17/05/30 19:27:37.95 ati83/UZ0.net
あんなコア出されて弄るなという方が無理だろインテル訳わかんね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch