CPUアーキテクチャについて語れ 36at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 36 - 暇つぶし2ch400:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 21:01:57.20 xaXcodP6.net
ファンボーイにプギャーするため

401:Socket774
17/06/10 21:02:19.63 I7maw3Tc.net
ある種のワークロードではコア間インターコネクトの性能(レイテンシ/スループット)が必要だが、
比較的そうでないものもある、ぐらいまでしか一般論では言えないだろうなあ
Intelは内部のインターコネクトについて概要しか公表してない(はず)で、それがどれぐらい良いものなのかはよくわからない
性能は出てるっぽいので強く文句があるわけではないけど

402:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 21:05:41.85 xaXcodP6.net
少なくとも片側2車線道路が東西南北4方向に走ってるのを8車線道路って言ったら大嘘でしょ

403:Socket774
17/06/10 21:13:55.49 7jQ8w2Aj.net
まあ今のAMDの立場からすると8コアのMCMで開発コストを下げて
ソケットあたりコア数で優位に立って取れるところを取るってのは間違ってないと思うよ

404:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 21:17:27.57 xaXcodP6.net
Intelが同じことをやれるのにトータルのスケーラビリティを犠牲にするので敢えてやらないことをやるのを賢いとは思わないけどね
ノード全体で8チップの縛りの中でやってるだけですもん
この会社が5年後も生存してたら8チップMCMで「これからはシングルソケットの時代」とか言ってる可能性すらあるよ

405:Socket774
17/06/10 21:30:46.45 I7maw3Tc.net
MCMによる高密度実装とみなすなら、
無理矢理Intelのラインナップに当てはめると、Skylake-SPというよりXeon D系かもしれない

406:Socket774
17/06/10 21:33:05.24 7jQ8w2Aj.net
雑に言えば16とか24とかのネイティブダイを設計してバリデーションする金も人も無いって話だと思うよ
だから8Cと4C+iGPUの2種類のダイだけを作ってそこから全部派生させようとしてるんじゃないかと

407:Socket774
17/06/10 21:38:22.67 sRuW+Ori.net
てか、わざわざMCMででかいCPUに仕立て上げる必要あるのかね。コア数で
Skylake-SPに張りあっても方向性全然違うし。
シングルダイでXeon Dみたいな製品として低クロックで安く出して、小さいところ
から始めた方が良かったんじゃない?
※もっとも、Xeon Dは次は10nmになってまたワッパで差をつけられちゃうかな。

408:Socket774
17/06/10 22:00:03.36 I7maw3Tc.net
色々なトレードオフの結果としてMCMを選択する前提なら、
詰め込めるだけ詰め込んだ方が密度的には有利なのでは

409:Socket774
17/06/10 22:07:31.15 sRuW+Ori.net
TDP 180W、パワーリミット240Wとかだと、それなりのCPUクーラー必要で密度
上がらんでしょ。Xeon Dなら1ブレード3CPU(16Cx3なら48C)なんて実装例も書
いてある。

410:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 22:11:49.47 xaXcodP6.net
>>390
高密度サーバは2014年の時点ではZenのターゲットになってたよ
SeaMicroの事業もあるからトータルで利幅取れるからね
URLリンク(www.kitguru.net)


その半年後にSeaMicroの事業を清算。
当該市場向け製品投入ももちろん白紙に
URLリンク(www.anandtech.com)


411:-exits-dense-microserver-business-ends-seamicro-brand



412:Socket774
17/06/10 22:15:30.23 oxv2gZ/t.net
8C Ryzenダイと 4C+VegaのAPUダイの2つだけでIntel倒せそうなのがなんとも
絶対性能じゃ多少劣るだろうけど、歩留まり高いからそれを補って余りまくるほど生産効率が良さそう

413:Socket774
17/06/10 22:15:44.96 I7maw3Tc.net
>>392
そこはさすがにクロック下げるんじゃない
むしろパッケージがとても大きそうなのでブレードにうまく収まるのか、あんまりよく分からない

414:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 22:20:45.00 xaXcodP6.net
>>394
あれじゃ単一ノードで4ソケットや8ソケットの製品作れない
子供の4人5脚でオリンピック選手に勝てるのはトータルの体重だけだよ

415:Socket774
17/06/10 22:23:56.83 sRuW+Ori.net
>>395 1ダイ当たりXeon Dと同じ45Wまで下げても4ダイなら180Wで、下の画像
のようなCPUクーラーが必要になって、普通のラックマウントだと1U厳しいんじゃ
ない?
そんなのブレードタイプで載せられるかな。IntelのE5だとクロック&TDP低目の
でブレードタイプはあるね。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

416:Socket774
17/06/10 22:30:11.88 oxv2gZ/t.net
>>390
フラグシップのSkylake-SPを初っ端なボコったほうがいい宣伝になって後々商売しやすいからだよ
XeonDとやらはTRをサーバー向けで省電力にしてボコるんじゃない?
200mm2程度のダイのMCMで全部作れるから、開発スピードも相当早くなって、毎年新製品を大量に出せるようになる
Intelが展開してる高利益な市場は根こそぎ奪う予定だろうな
再来年には7nm投入だから、Intelも10nm対応を早くしないとヤバそう

417:Socket774
17/06/10 22:34:14.19 /3Ls9Uen0.net
NaplesはPCIe3.0が128とDDR4の8チャンネルのSoCだから関係ないだろう
足回りの弱いXeon積んでも動作しないもんまで余裕で動作したっつうのに

418:Socket774
17/06/10 22:39:06.47 sRuW+Ori.net
ポエムの時間?

419:Socket774
17/06/10 22:43:20.95 I7maw3Tc.net
動作しないってなんぞ……相当酷いベンチマークだ

420:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 22:45:24.16 xaXcodP6.net
4チップ積んで余裕(笑)とか腹筋崩壊レベル

421:Socket774
17/06/10 22:45:32.07 /3Ls9Uen0.net
>>401
三次元波動方程式の反復計算

422:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 22:47:01.63 xaXcodP6.net
GeekbenchやSandraのスコア(超絶低性能)を片っ端から削除して回る程度のクオリティ

423:Socket774
17/06/10 22:47:31.13 oxv2gZ/t.net
>>397
XeonD対抗が何で1ダイ45W x4で180Wの話になるの?
2ダイ 16Cで45W程度に収めてくるだけだろ
ちなみにRyzenとXeonDの一番近いスペックはこんなもん
D-1548 8C/16T 2GHz 45W
1700 8C/16T 3GHz 65W
どうにでも対抗できそう

424:Socket774
17/06/10 22:51:24.79 /3Ls9Uen0.net
Ryzen Mobileになるとノートパソコン4コア8スレッドがメインストリーム
IntelのCannonlakeですら2コアなのに

425:Socket774
17/06/10 22:51:47.96 I7maw3Tc.net
>>397
ざっくり8コアTDP 65Wのクロックを1/3にするとXeon DぐらいのコアあたりTDPになるんじゃないかなあ
まあ低クロック領域の特性をよく知らないまま雑感で書いてるけど

426:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 22:52:14.96 xaXcodP6.net
そのXeonDは10GbE×2コントローラ内蔵な

427:Socket774
17/06/10 22:59:35.39 I7maw3Tc.net
>>403
AMD謹製の謎実装ってこと? それどう考えても信用できない評価でしょ……

428:Socket774
17/06/10 23:02:56.03 sRuW+Ori.net
>>405 1700の65Wって、CINEBEN


429:CH(普通のソフトのCPU 100%はこのくらい の消費電力だろうね)で実際どのくらい食うの? TDP 95W表示の1800Xだと、アイドルとの差がAC側で測って120Wくらいは あって、TDP 140Wのi7-5960Xと大差ないみたいだね。 http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/474/html/l20.png.html Xeon D-1541 2.1GHz@45Wなら、CINEBENCHで全コアTB最大で動作(2.5か 2.6GHzか)で40W食うかどうかだろうね。



430:Socket774
17/06/10 23:06:27.47 3nAq2sUV.net
ポエムの時間w

431:Socket774
17/06/10 23:09:55.45 /3Ls9Uen0.net
マルチスレッドでに比較させたらこんなもん
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

432:Socket774
17/06/10 23:11:07.25 2aLbnWbu.net
Naplesは16-32コアでTDP120-180W
Snowy Owlは8-16コアでTDP35-100W

433:Socket774
17/06/10 23:12:36.62 vsMuS6fB.net
なんだこの変な横軸www

434:Socket774
17/06/10 23:14:41.96 oxv2gZ/t.net
>>410
> Xeon D-1541 2.1GHz@45Wなら、CINEBENCHで全コアTB最大で動作(2.5か
> 2.6GHzか)で40W食うかどうかだろうね。
どうかだろうねとかいう希望的観測なんかどうでもいいよ

435:Socket774
17/06/10 23:16:46.60 +37K/sU1.net
>>408
32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

436:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 23:19:06.99 xaXcodP6.net
uopcacheの致命的バグ直してから出直してね

437:Socket774
17/06/10 23:21:01.36 3nAq2sUV.net
AMDの広報担当者の(?)発想力だけはむしろ見習いたいが基本的に試験方法はちょっと残念
やる気がないのか宣伝と割り切ってるのかあれは何なんだ

438:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 23:24:44.14 xaXcodP6.net
SPECint_rateはよ

439:Socket774
17/06/10 23:27:00.46 sRuW+Ori.net
>>415 もっと重いPrime95とかでD-1541とD-1567(12C@65W)の消費電力を
UPSの消費電力表示で比較してるのがあったよ。Intelの場合、TDP表示を
大きく超えることはないだろうね。
URLリンク(www.youtube.com)

440:Socket774
17/06/10 23:28:15.79 /3Ls9Uen0.net
>>418
kaby Lakeの性能が思ってたより低い事がバレたからだろうねw
TDP65W同士の消費電力の比較
Core i5-7500無印とRyzen 5 1400
URLリンク(img1.mydrivers.com)
Core i5-7500(3.8GHz)とRyzen 5 1400(3.4GHz)とRyzen 5 1400(3.8GHz)の比較
Cinebench R15
URLリンク(img1.mydrivers.com)
wprime(単位が秒なので短い方がいい)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
CPU-Z
URLリンク(img1.mydrivers.com)
3DMark Firestrike CPU
URLリンク(img1.mydrivers.com)
ゲームやらんけどベンチ
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)

441:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/10 23:32:27.46 xaXcodP6.net
TDP超えたぶんの差分は外付けのVRが食ったって言い訳も成り立つかもね

442:Socket774
17/06/10 23:37:37.98 sRuW+Ori.net
>>422 Ryzenの場合、TDPとパッケージパワーのリミットは別腹らしいよ。
1800Xはパッケージパワーリミット128Wらしい。だからAM4のピン数は多い
のかも。

443:Socket774
17/06/10 23:51:40.98 oxv2gZ/t.net
>>420
30分の英語の動画貼られてもな
結果はどうなんだよ

444:Socket774
17/06/10 23:53:04.39 /3Ls9Uen0.net
>>423
1800Xの、XはXFRの機能がより良く効く事であって
XFRは自動


445:オーバークロック機能 冷却機能に余裕がある場合に自動でオーバークロックしてくれるのだよ



446:Socket774
17/06/10 23:58:47.92 sRuW+Ori.net
>>424 Prime95でもUPSの表示のアイドルとの差はTDPを僅か超える程度。
VRの損失やらPrime95なのでメモリ負荷(DIMMの消費)なんかも考慮すれば
超えてないだろうね。
※65WのD-1567でも、おもちゃみたいなCPUクーラーだし。

447:Socket774
17/06/11 00:00:13.60 o+Yy2EXC.net
AMDは電力128WでもTDP95Wに抑えられる
Intelは電力95WでTDP95Wになってしまう
電力じゃなくTDPがシステムの指標だから、電力値にはあまり影響力はない
消費電力が重要なら、消費電力としてスペック表に書かれるけどそんなの殆ど見ないな

448:Socket774
17/06/11 00:03:30.97 olcvb6sn.net
>>425 OCって言うほど上がらんでしょ。
※Skylake-X 10Cで殻割りで5GHzでnon-AVXのPrime95が回るらしいよ。
 Xeonのダイなのにな。
 URLリンク(www.youtube.com)

449:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 00:03:40.85 VpTCZ3BD.net
AMDがZenで高密度サーバやるって宣言してから
やっぱ辞めるしSeaMicroも畳むって手のひら返す
その半年のちょうどまんなかくらいに
Xeon Dが出たんだよ
下手な勝負はできないってことだな

450:Socket774
17/06/11 00:07:51.22 mbbLwl0k.net
次の心の拠り所はXeon Dかw

451:Socket774
17/06/11 00:07:52.80 o+Yy2EXC.net
>>426
超えてないだろうねとか、そういうフワフワなのは別にどうでもいいんで
ぶっちゃけ消費電力とかメーカーもユーザーも誰も気にしてないから
Intel公式のスペックシートにもTDPしか表記ない
URLリンク(www.intel.com)

452:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 00:10:05.41 VpTCZ3BD.net
メーカーは気にするだろ排熱設計シビアだし

453:Socket774
17/06/11 00:12:42.44 olcvb6sn.net
>>431 ワッパ気にしないのかよw
Intelは基本的にパッケージパワーのリミットはTDPと一緒だから。

454:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 00:15:29.32 VpTCZ3BD.net
ArkじゃなくてPDF化されてるデータシートの方見るともっと詳細な熱設計載ってるよ

455:Socket774
17/06/11 00:21:17.38 yTawGf2P0.net
分かったから暴れるなよw
同社で試作したRyzen Mobile搭載の2in1デバイスを公開した。
この2in1には4コア/8スレッドのZEN CPUと、Vega GPUというスペックのRyzen Mobileが搭載されており、360度回転ヒンジを装備する。
さらに、筐体は10mm以下の薄さを実現しており、実際にバッテリ駆動状態で動画を表示してみせた。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Cannonlakeですら2コア4スレッドなのにw

456:Socket774
17/06/11 00:26:48.50 olcvb6sn.net
>>434 Xeon DのThermal/Mechanical Specification and Design Guideには
こんなことが書かれているね。TDPの定義では、最大消費電力でないって
文言が他のモデルのにも書いてあるけど。これは、下の注にあるように
TBT2.0の仕様で短時間だけTDPx1.2とか1.25とかを許容する仕様がある
からだね。
TDP: Thermal Design Power: thermal solution should be designed to dissipate
this target SOC power level. TDP is not the maximum power that the SoC
can dissipate.
3.Thermal Design Power (TDP) should be used as a target for SoC thermal
solution design at maximum TCASE. SoC power may exceed TDP for short
durations. Please see


457: Intel® Turbo Boost Technology for details.



458:Socket774
17/06/11 00:43:12.58 SE6ndQl9.net
AMDのは絵に描いたプロセサ

459:Socket774
17/06/11 00:46:33.85 o+Yy2EXC.net
>>433
気にするけど、ワッパのワットはTDP準拠なんだ
一々ベンチサイトの消費電力グラフ使って計算したりはしないな
重要なのはどっちかというとコスパの方

460:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 00:49:19.87 JJNNXZFf.net
ノートPCなんてコア数増やせば売れるもんじゃないのわかるだろうに
Intelすら4コアの普及が進まないって嘆いてたくらいだよTDP35Wの4コアより15Wで上限クロックの高い2コアを望んだからね

低価格ノートの雄・Celeron Nも2コア版と4コア版どっちもロットあたり価格同じなのにメーカーが多く選んでるのは前者

461:Socket774
17/06/11 00:51:15.73 o+Yy2EXC.net
消費電力気にするのはバッテリー持続時間があるノートとかだけでいい
稼働時間の殆どがアイドルでしか無いから瞬間的や短時間な最大電力とか別に気にしなくていいな

462:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 01:22:15.04 JJNNXZFf.net
土木や建築業界では平均負荷の10~100倍はマージン取るのが普通だが電気電子界隈は数割っていう皮肉があってだな

463:Socket774
17/06/11 02:06:33.11 yTawGf2P0.net
>>439
コア増えたからと言って上限クロックが下がる訳では無いのだよ

464:Socket774
17/06/11 02:13:24.75 yTawGf2P0.net
売れてる売れてないうんぬん言い出すならば、これが売れ筋ランキング不動の1位だから4コアの需要があるって事だろう
URLリンク(s.kakaku.com)

465:Socket774
17/06/11 02:28:05.83 8QDUgu6o.net
夏を乗り切れないRyzenちゃん
962 Socket774 2017/06/09(金) 23:04:50.47 ID:z5jtCxlk
当初猛烈な勢いで進んでいたRyzen OCスレだが、ここ最近はまともなOC報告上がっとらん。
夏場におけるRyzen 8コアモデルは4GHzすら遠い夢。
154 Socket774 2017/05/07(日) 23:08:31.78
■CPU : Ryzen 7 1700 8コア / SMT有効
■動作クロック / Vcore : 3.700Ghz / 1.2400V
588 Socket774 2017/05/22(月) 13:20:46.83
■CPU : RYzen7 1700
■動作クロック / 3.600Ghz Vcore : 1.200V

466:Socket774
17/06/11 02:54:56.73 p48XVpLW0.net
>>444
Ryzen 7 1800Xは自動オーバークロックで4.1GHzなのだがw

467:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 03:06:48.57 VpTCZ3BD.net
>>442
そう思いたいのは勝手だが
1コアのクロック上限は動作可能なコアの一番性能低いコアに縛られるからコアが増えるほどクロック上限的には不利になる
Windowsでシングルタスクアプリ動かしてみればわかるでしょ
1コアにだけ負荷偏らないようにラウンドロビンでタスクスイッチしてる
コアによって特性がばらつくけど全コアで一番性能悪いコアに合わせて上限を決めないといけない
そうなるとコアが少ない方が有利なわけ

468:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 03:08:40.16 VpTCZ3BD.net
>>443
実売数と全く関係ないバナークリックランキングがどうしたって?

469:Socket774
17/06/11 04:30:26.47 DFKp+Eh+.net
なんというかさ、モバイルだからって
4コアごときでコア数勝負だ、コアあたり性能が出ないからだ、
なんて言われるような時代じゃないでしょ。
Core i5だってリアル4コアになって久しいわけで。
どうやったって6コア以上はないだろうし
逆に4コア勝負だからこそIntelのコアあたり性能の高さを見せてほしい。
辛勝になりそうだが。

470:Socket774
17/06/11 05:02:35.73 rKfhg7uS.net
微妙な問題ではある
Intelの(U


471:系での)設計思想は少数コアでDVFSを大きく効かせる方向で、 その方が総合的なユーザ体験としても、消費電力としても良好だという判断だったっぽい そしてトランジスタの余裕はiGPUに使うというバランスの取り方だった 次がどうするかだけど、とはいえ15Wの適用領域はだいぶ広がってるから、 スループットが必要なワークロード用には4コア以上の方が効率が良いはずではある あとはTurboBoostの強化でコアを増やしたままうまくバランス取れるかか TBM3のように、ブースト時に特定コアへスケジューリングを固定するようなOSの支援は入れられるはずで、技術的にはできるんだろうけど ただ少数コアのブーストは、メニーコア取れば高クロックで回る良品が確率的に入ってるはずという製造上の前提を利用していると思うので、 その辺がうまく噛み合うのか怪しい気はする



472:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 05:04:39.74 VpTCZ3BD.net
一応TDP15WのCore i*-8xxxUに4コアはラインナップされてますよ
結局8000番台はKabylake-RefreshとCoffeeLakeとCannonLakeが併存する形になりそう。
ソフト屋の大半は既にクライアントPC市場を新規投資の対象とみなしてないから「ノートからマルチスレッド化が加速」なんてことが起こると思うほうが間違いで
むしろ35WのTからUに移行して、ビジネスユーザー向けデスクトップPCの容積がどんどん小さくなっていくだけだと思いますね。

473:Socket774
17/06/11 07:47:09.54 gRR9gYfQ.net
>>450
32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

474:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 07:55:45.64 VpTCZ3BD.net
そんな「馬のツノ」のようなものを仮定するだけ無駄だよ
32コアのOpteronなんてこの世に存在しないんだから
noboby knowsを「ノーバディさんが知っている」と訳すかい?

475:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:00:59.46 VpTCZ3BD.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

476:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:07:04.11 VpTCZ3BD.net
ウィップアタック・トゥ・ゴールデンボール、すなわち
こうがんむち

477:Socket774
17/06/11 08:13:31.88 mbbLwl0k.net
NaplesがMCM構成であることは当時から広く知られていたにも関わらず
モノリシックダイだと思いこんでいた情弱です、という自己紹介

478:Socket774
17/06/11 08:23:51.36 45OLKHH0.net
論理的じゃないね
32コアは32コア
ネイティブとかMCMとか十分条件の後付けとはプログラマーとして恥知らず
どのみちAMDを応援する事はBroadwellを超えた時点で条件満たしてるけど

479:Socket774
17/06/11 08:24:13.98 rKfhg7uS.net
他所でやれ

480:Socket774
17/06/11 08:31:03.75 rlvcFO/T.net
「本当にBroadwellの性能超えたら」
これが条件
「32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ」
これが条件を満たしたときの団子の約束

481:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:35:43.05 VpTCZ3BD.net
>>455
MCMだって指摘したら数十レスに渡ってIntelスレを荒らした機械翻訳に言ってやれよ

482:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:36:54.98 VpTCZ3BD.net
>>458
8コアのMCMは32コアではないしOpteronのブランドの製品は二度と出ないと思われるので仮定が成立しない

483:Socket774
17/06/11 08:41:29.95 rlvcFO/T.net
何の仮定?
「32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ」
これがお前の約束

484:Socket774
17/06/11 08:41:59.26 rlvcFO/T.net
約束は守れ

485:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:42:03.05 VpTCZ3BD.net
つーか、8コア×4の自称32コアの可能性一番先に指摘してたの俺だったけどな
またNUMAの制約で2ソケットが上限になることもね

486:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:42:27.61 VpTCZ3BD.net
>>461
EPYCはOpteronではない

487:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 08:45:13.74 VpTCZ3BD.net
むしろあの不具合抱えたままEPYCが発売できるかどうかの方が心


488:配だな



489:Socket774
17/06/11 09:06:31.29 rlvcFO/T.net
約束の条件が成り立った以上、約束は守れ

490:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 09:13:58.62 VpTCZ3BD.net
Opteronを冠する32コアの製品が市場に存在しないし存在する予定もない。

491:Socket774
17/06/11 09:18:37.53 rlvcFO/T.net
>>467
仮にそうだと
それはすべて守れない約束をした団子の責任

492:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 09:19:50.55 VpTCZ3BD.net
当時の日本AMDの社長はMCMによるデュアルコアをマイクロプロセッサではなくロバ(donkey)だと言ったね

493:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 09:20:54.63 VpTCZ3BD.net
>>468
誰に対して約束した?
存在しない状態が2年続けば時効成立だよ

494:Socket774
17/06/11 09:27:55.55 gQhtdcAF.net
URLリンク(k-politika.ru)
ロシアがあたらしいCPUつくったんだって
LinuxベースのOSが動くとのこと

495:Socket774
17/06/11 09:43:46.33 rkDSKGlE.net
>>470
AMDに対してもそういう態度でな

496:Socket774
17/06/11 10:20:43.39 Nu0/IsVc.net
>>470
そのくせ過去10年のAMDer(一部)の誤謬はネタにし続ける団子であった
MCMだから32コアじゃないっ言い張る人にAre you native?をネタにする権利はないと思う
しかもEpycであってOpteronじゃないというのも見苦しい

497:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 10:22:58.24 VpTCZ3BD.net
Are you native?ってAMDがMCMを馬鹿にしたからこそ
同様にAMDのMCMもまた紛い物と言ってるだけなんだがな

498:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 10:25:11.43 VpTCZ3BD.net
>>473
一度傷物になったブランドを二度と使わないAMDという企業の性格ももちろん知ってるから

499:Socket774
17/06/11 10:27:45.44 yCtbJI77.net
5nmのCPUはすぐにはでてこないのですか?

500:Socket774
17/06/11 10:38:31.94 d/6mkel00.net
Intelは10nmプロセスを4年やる気でいる

501:Socket774
17/06/11 10:51:38.63 o+Yy2EXC.net
団子は朝鮮人だから約束なんて守るわけ無いだろ…

502:Socket774
17/06/11 10:53:22.84 rkDSKGlE.net
朝鮮人に失礼な

503:Socket774
17/06/11 11:20:01.07 RP7Lx5lV.net
団子がdualEPYC環境IYHということでここは一つ

504:Socket774
17/06/11 11:23:46.04 xImMCORk.net
>>478
半島から謝罪が来るレベル

505:Socket774
17/06/11 11:32:25.97 olcvb6sn.net
AMDは、7nmになってもGFの歩留まり悪くて8C/ダイのままだったりしないかね。
意地になって6ダイMCMの48C/12chとか。

506:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 11:41:02.90 VpTCZ3BD.net
AMD「想定外のバグの修正で会計年度末のビリオンが足りない」

507:Socket774
17/06/11 11:59:46.67 o+Yy2EXC.net
発想が違う
200mm2程度のダイだと歩留まりと性能のバランスが非常にいい
Infinityが高性能だからMCM接続でもネイティブビッグダイ並の性能が出せる
この2つの要素があるから、ビッグダイなんて高コストで低歩留まりなものを作る必要が無くなった
7nmだと1CCXが6コアで、1ダイが12コア、4MCMで48コアになるんじゃないかな

508:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 12:09:25.77 VpTCZ3BD.net
お前、GPUでも同じこと言えんの

509:Socket774
17/06/11 12:25:35.05 klfJJ8VK.net
>>484
7nm世代のAPUが4コアのままらしいからCCX3個12コアだと思う。

510:Socket774
17/06/11 12:42:34.50 o+Yy2EXC.net
CCX3個とかバランス悪すぎるから、2CCXの8コアのままだろう
ただ、7nmだと8コアダイは150mm2以下になりそうだから、それを6個 MCMで繋げて48コアにすると思う

511:Socket774
17/06/11 12:45:32.91 XH4b9i32.net
3nmの製品が出るのは何年後?
10nm世代と比べてどのていど性能UPしてる?

512:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 12:48:38.74 VpTCZ3BD.net
>>487
ccNUMAプロトコルでCPU番号が3ビットで表現されてる以上同一ノードに置けるダイは8個までだ
デュアルCPU構成不可能になるけどいいの?

513:Socket774
17/06/11 12:54:23.17 cjHEC8nb.net
>>489
8ダイ乗せればおまえがこれから買うEPYC32コアデュアルとコア数一緒だから
問題ないだろ

514:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 12:59:55.90 VpTCZ3BD.net
俺は32コアのOpteronを買うと宣言したがEPYCはOpteronでは無いから購入対象では無いな

515:Socket774
17/06/11 13:02:48.84 olcvb6sn.net
>>489 NUMA構成の実態を隠蔽してNUMAチューニングできない状態にして回避とかw
48C/96Tを1 NUMAノードにするとプロセッサグループの制限に掛かるから、2ダイを
1 NUMAノードに見せるとか。
※各社必死なんだろうけど、次世代プロセスの立ち上がりがどうなるか見ものだね。

516:Socket774
17/06/11 13:14:17.98 o+Yy2EXC.net
複数MCMしていてもCPUとしては1つと認識させるだろ

517:Socket774
17/06/11 13:16:20.24 olcvb6sn.net
ちなみに、4C/CCXの3CCX/ダイの48CでないとSP3使えないし2ソケも問題ある。
次で48Cやるなら、7nmじゃなくてGFの14nm+かね。TDPは何Wになるんだろ。
>>493 ソケットは実態通り見せても問題ないだろうね。でもNUMAノードはそれは別。

518:Socket774
17/06/11 14:51:05.60 KDpLPlc0.net
一度傷物になったブランドをAMDが使わないという想定の下に
あの宣言をしたのであれば卑怯で不誠実であると思わざるを得ない。
まあOpteronくらいならまた出てきそうな気はするけどね。

519:Socket774
17/06/11 14:58:36.33 KDpLPlc0.net
>>471
忘れた頃にElbrusの話題は出てくるが
何の命令セットだっけかと思ってしまう。

520:Socket774
17/06/11 15:03:54.29 mbbLwl0k.net
x86サーバ市場では9割以上が2S以下の製品
サーバ市場に再参入するAMDとしてはまずこの市場で地歩を固める必要がある
しかもなるべくお金を使わない方法で
今のやり方は、1種類のダイを作り続けるだけで、デスクトップから2Sサーバまで
多数のSKUを出せる非常に現実的なアプローチだな

521:Socket774
17/06/11 15:40:24.63 dVjXF/Ln.net
>>491

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

522:Socket774
17/06/11 17:55:49.61 2iby1Bfo.net
いつの間にかKittson正式発表されてたんだな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
CedarMillやTulsaみたいに最後の尻っぺでもしてくれるのか期待してたのに、
Poulson Refreshどころか高クロックなSKU追加だけに見えるのがもう・・・
Poulsonから掲げられてた新たな超並列マイクロアーキテクチャとは結局何だったのか、、

523:Socket774
17/06/11 22:42:25.61 gQhtdcAF.net
そもそも、2ソケXeonは、ダイまたぎどころかソケットまたぎの通信があるわけだから、
2ソケXeonを1ソケEPYCにすると、ソケットまたぎの通信がなくなるわけだが

524:Socket774
17/06/11 22:45:42.50 kzFGL3IV.net
AppleのA10XのCPUが高性能で一番注目されてよいはず
もはやIntel Coreをも追い越す化け物

525:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 22:47:55.85 ZOgYxgyw.net
Purleyプラットフォームが1ダイあたり8~16コアどまりでかつUPIの帯域がIFよりせまいならその仮定もまあわかるのだが現実世界の実装では最大28コア(特定顧客向けには最大32コア)までは内部ファブリックで高速につながったモノリシック構造なわけだから比較が成立しないね

526:Socket774
17/06/11 23:20:21.99 ffGHeiBy0.net
やたら最強対決させたがってるけど
実際は値段が安いんだから
値段差考慮に入れなければならない
それも現行のXeon-E5の最強構成とEPYCの比較では


527:EPYCの方が1.5倍高速なのな でも実際は値段を考えれば格下のXeonの方が比較相手でなければならないのだよ Xeonの14コア対EPYCの32コアが比較として妥当だと思う 性能差はXeon最強構成よりさらに開くわけでまぁ2倍位は性能差あるんじゃないか?



528:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 23:20:24.07 ZOgYxgyw.net
クリエイター気取りが 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ

529:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 23:23:40.25 ZOgYxgyw.net
>>503
実性能が伴うかはともかくとしてより多くのピン引き出すことになる以上Xeonよりもマザボが高コスト化することは避けられないから「値段が安い」は成立しないだろう

530:Socket774
17/06/11 23:41:13.92 ffGHeiBy0.net
>>505
マザーボードメーカーが1社なら競走無くて高いかも知れないけど複数社あるから競走が働く
それにSoCになってるからチップセットいらない分安く出来るんだよ

531:Socket774
17/06/11 23:51:20.74 gQhtdcAF.net
多くのサーバの利用方法では、EPYCのダイまたぎ通信はボトルネックとならない
むしろEPYCでコストパフォーマンスがよくなる結果をもたらす
一部のダイまたぎ通信がボトルネックになるようなアプリをつかってる顧客のみXeon使えばいい

532:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 23:55:16.37 ZOgYxgyw.net
「2ソケットの16コアBroadwell-Xeonに対して1ソケットの32コアEPYCは十分な対抗になりうるだろう」みたいなこと書いてるけど同じソケット数ならEPYCのほうが高価ってことだよねっていう
それ足回り強化されたSkylakeでも同じこと言えるの、としか

533:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/11 23:58:45.94 ZOgYxgyw.net
>>507
GoogleやAmazonやFacebookの大手を除いた1割以下の市場のそのまた中小規模のシステムの共有ホスティングプラン中心の小さなマーケットを母集団にするならあるいはそうだろうね

534:Socket774
17/06/12 00:02:48.01 xg3KSMmT.net
2ソケの製品が市場を席巻してる現状でMCMのNUMAは性能出ないとか言われてもハァ?としか

535:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 00:03:53.87 xJG73ELl.net
内部的には8コアの8ソケットだから

536:Socket774
17/06/12 00:07:32.93 G09vLy9z.net
ダイまたぎ通信批判するのに、2ソケXeonは批判しない団子
サーバ市場の中心は2ソケXeonで、ダイまたぎどころかソケットまたぎ通信があるのに
それにはだんまり

537:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 00:12:41.74 xJG73ELl.net
よくわかってんじゃん
ダイまたぎがボトルネックになるからこそダイのコア数を増加していってるんだよ
SEGVみたいな名前の継ぎ接ぎCPUは、ダイまたぎ通信が8コア単位で発生するから問題なの
それどころか同じダイ内でも4コアのクラスタまたぐとオーバーヘッド発生してるみたいだけど

538:Socket774
17/06/12 00:18:50.69 jh7l6RJE0.net
>>508
どこにそう書いてあるのか分からんけどEPYCのPCIeは128レーンでかつ8チャンネルDDR4対応で圧倒してる
そこまでSkylakeで足回り強化したなら別にしたで良いけどたいして変わらないなら差は縮まらない

539:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 00:21:34.61 xJG73ELl.net
2ソケットで128レーン(ダイあたり16レーン)な
x16のGPUを8枚刺したらGPU間通信するたびにNUMA通信が発生するってこと

540:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 00:27:58.90 xJG73ELl.net
一般のDPサーバは普通GPUなんて刺さないので関係ないけど

541:Socket774
17/06/12 00:28:09.89 jh7l6RJE0.net
>>515
いや、2ソケットでも1ソケットでも128レーン何だなこれが
2ソケット実現するのはPCIeの128(片方64ずつ)レーンをインフィニティファブリックでつなぐ
PCIeがコヒーレントファブリックとなってて無遅延でつながる事になるから64コアの1CPUとしての扱いだから直線的にほぼ2倍の性能を実現する

542:Socket774
17/06/12 00:32:51.90 zFhDYXFB.net
どっちもちょっと間違ってる <


543:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 00:33:23.39 xJG73ELl.net
ま、バス帯域飽和してら話にならんがな
最大クロックで動いても1ダイあたり合計51.2GB/sの転送レートじゃさすがにつらたん
「速いFSB」
FacebookやYouTubeまでいかなくともたとえばFateGOあたりで既にバックエンドはDPサーバのクラスタリングじゃ間に合わんぞ

544:Socket774
17/06/12 00:50:16.57 jh7l6RJE0.net
>>519
だから最強対決を望んでる訳では無いっつうのw
その分かなり安いんだからその値段で比較相手となるCPUと比較なのだよw
最強CPUより1.5倍高速なのをアピールして実際はそれより下位のクラスを相手にするつまり比較相手より2倍以上の性能差があるのだよってねw
しかもEPYCのZenは前座であって本命は翌年登場するZen2なのだよw
10nmプロセスをスキップし7nmプロセスに直接移行し大幅な改良が施されるw
消費電力で言えば何も手を加えなくても65%下げられるし、何も手を加えなくても同じ消費電力なら性能(クロック)は40%引き上げられるし、何も手を加えなくてもダイサイズは半分以下でコスト大幅に削減させるw
こっから最強対決のぞむ所だって一気に徹底攻勢に出るかもなw

545:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 00:55:39.08 xJG73ELl.net
DPサーバが一番売れてるっての、とりあえずバックエンドでもフロントエンドでもそれなりに潰しがきくからってのが大きいんだけどな
フロントエンド特化ならXeon E3やDのほうが導入コストもラニングコストも優れることが多く、バックエンドはサービスが巨大になるにつれDPサーバで賄えなくなるのが常でして
汎用サーバだけでどうにか回るならIntelだってAltera買ってないしXilinxとQualcommも提携してねーから

546:Socket774
17/06/12 00:56:03.34 phgY1YGP.net
まあそれは、需要がどのくらいあるかだよね。
相手の下セグメントでは足らず、上位セグメントほどは必要ないもの。

547:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 01:08:03.30 xJG73ELl.net
AMDがARMサーバ内定して結局失注したFacebook案件だって結局1Pの高密度ブレードというフロントエンド特価型サーバですし
Xilinxの試算通り近い将来データセンターのサーバの3割をFPGA搭載サーバ占めるようになる世界において、AMDはどこのポジションにいるのかね
XilinxのサイトをAMDでサイト検索すると「もしかして: AND」の状況だと組んでもらえそうにないですけど
Trenzaプランの破棄&FPGAベンダー無視のHSA財団立ち上げXilinxにもArteraにも煮え湯飲ませたのはAMDですし

548:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 01:14:28.41 xJG73ELl.net
昨今のシステムベンダーは「つぶしのきく万能のDPサーバ」をオンプレ運用ではなくAWS,Azure,GCPなどのクラウド大手に求めてて、結局そこはXeonが大半を支配してるから
AMD担当者のいうとおり「シェア2桁%なら大成功」(=悲観的予想では1桁止まり)

549:Socket774
17/06/12 01:52:13.12 fT4bvmWk0.net
今のEPYCは前座に過ぎないからね~
まぁ0%からの参入だから苦労はするだろう
でも世界最大手の基本ソフトを開発してるMicrosoftに採用させてもらってるからサーバーがOSレベルで最適化が面白い位に進む
本命のZen2までの地ならしにちょうど良い

550:Socket774
17/06/12 01:59:38.26 DZuC+yuz.net
CCX内であればXeonより速い筈
そのためのあの構造でも有る
あと、現在のところ恐らくIDFはある意味制限付きだ
32B/clkで全コンポーネントが接続された状態
レイテンシと帯域の測定結果からCCX間のキャッシュは今の所相互に参照のみ
各ポイントが目一杯使える様に確保したと考える方が素直
メモリアクセスレイテンシがデカいのはIDFを通る故に仕方ないが、恐らくリモートパッケージダイも同じ帯域/レイテンシでアクセス出来る筈
問題はリモートダイキャッシュの参照だけど、コレも何かありそうだ

551:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:00:04.69 xJG73ELl.net
どこの並列世界の話か知らんが現実世界の実際のMicrosoftはQualcommと組んでARMをクライアント・サーバ共にx86に代わる選択肢として育てようとしてるわけでして
AMD特化の最適化(笑)なんてそんな無駄な工数はMicrosoftの帳簿には、ないない(,,・´∀`・,,)シノ

552:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:02:06.33 xJG73ELl.net
>>526
Sandraなどのスコア見る限りL1/L2の帯域の時点で実バンド幅がRyzenの4倍あるんだけど何を根拠にしてるの

553:Socket774
17/06/12 02:11:26.24 DZuC+yuz.net
>>528
L3な

554:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:13:09.21 xJG73ELl.net
Google先行配備の32コア版Xeon実機と
URLリンク(cdn-wccftech-com.cdn.ampproject.org)

AMDが証拠隠滅したEPYCのベンチリーク
URLリンク(cdn.wccftech.com)

555:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:19:09.69 xJG73ELl.net
ま、MCDRAMオプション対応の時点で内部ファブリックのバンド幅がそれ以上あるのはわかるだろうに

480GB/sを単純に4で割っても120GB/sでRyzenのIFの全帯域の数倍ある

556:Socket774
17/06/12 02:21:04.91 DZuC+yuz.net
それが何に跳ね返るかもお前ならわかる筈だよ
レンジが違う

557:Socket774
17/06/12 02:21:55.40 XIaQIeMc.net
俺のレンジはぐるぐる回らないやつだ

558:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:24:04.07 xJG73ELl.net
1500W業務用?

559:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:28:30.30 xJG73ELl.net
内部ファブリックの帯域で勝てそうになくなったら話題すり替えかな?
広帯域通信はダイの外に外に出そうとしなければ案外電力ロスはないものだよ。実際EPYCのSP3よりSocketPのほうがピンは少ない

560:Socket774
17/06/12 02:41:10.83 /uD5fILx.net
MCDRAMオプション? なんて話は一体どこから来たんだ
まあなんか本題ではなさそうだけど

561:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:41:59.15 xJG73ELl.net
2chのメモリを4人5脚でドライブするなんちゃって8chメモリよりも、マザーボードの実装コスト抑えるために6chに抑えて、帯域が必要なアプリケーションのためにオンパッケージのMCDRAM追加バージョンをオプションで用意するほうが現実的なアプローチだと思うけどね。
Microsoftが肩入れいてるQualcommのネイティヴ24コア/48コアだって6chだ。
なんせ、19インチラック筐体用のでかいボードだ。積層数と面積がコストに跳ね返る。
どうも6chと8chの間にコストの壁がある気がするんだけどな
RyzenはクロックジェネレーターとバッファけちるためかメモコンとIFのクロック同期させるようにしたものだからEPYCも数百GBの大容量DRAM積んだ時点でダイ内部/ダイ間通信も遅くなるんだろ
ほら、いくらでも欠


562:点が出てくる



563:Socket774
17/06/12 02:48:16.15 DZuC+yuz.net
まーだわからないか
各々得意分野に舵切っただけの話をここまで飛躍させられるのもまぁ才能か
営業向きだな

564:Socket774
17/06/12 02:50:46.64 zFhDYXFB.net
>>531
4で割る理由がわからない
Knights landingは8チップ搭載だしメモコンも8個あったはずだが
>>537
Data FabricのクロックとメモリのクロックはRyzenでは同期してるけどクロックドメイン自体は別っぽいよ
EPYCで同期が解除されるのかどかは知らんが
あとRyzenのCCX間は32byteの双方向だから1.6GHz動作だと理論的には102GB/s

565:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:53:23.51 xJG73ELl.net
>>539
AMDは4ダイの合計値をカタログスペックに書いてるだけだから、4で割った値を当てはめてみればスペック差がわかるだろって話なんですけど

566:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 02:55:09.94 xJG73ELl.net
>>538
まあ実際のところここ数ヶ月プログラムよりプレゼン資料書くほうが多くなってるよ
勉強会資料も含めてね

567:Socket774
17/06/12 04:38:29.16 NRksiRoTH.net
>>530
また意味不明なサイトの画像貼ってるわw
そのサイト全く参考にならんw
そもそも発売前のベンチマークが載るわけがないだろ?
馬鹿なの?

568:Socket774
17/06/12 04:57:52.36 HIwh0aRL.net
8コアのRyzen1800Xでもシングル4000マルチ20000出るのでフェイクだと思う

569:Socket774
17/06/12 05:10:30.54 NRksiRoTH.net
団子はXeonのベンチマーク見てRyzenのものだの勘違いして暴れてたしなw
発売前のベンチマークは鵜呑みにしてはいけないよw
この頭イカれたバカはたくさん書き込めばいいとか思ってそうw
発売された後のベンチマーク見てみろよ
TDP65W同士の消費電力の比較
Core i5-7500無印とRyzen 5 1400
URLリンク(img1.mydrivers.com)
Core i5-7500(3.8GHz)とRyzen 5 1400(3.4GHz)とRyzen 5 1400(3.8GHz)の比較
Cinebench R15
URLリンク(img1.mydrivers.com)
wprime(単位が秒なので短い方がいい)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
CPU-Z
URLリンク(img1.mydrivers.com)
3DMark Firestrike CPU
URLリンク(img1.mydrivers.com)
ゲームやらんけどベンチ
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
(Ryzen 5 1400は本来なら価格的に比較相手はi5-7400なわけだがi5-7500に圧倒してる)

570:Socket774
17/06/12 05:21:19.11 O9lo5ARn.net
>>536
型番にMが付いてるものがあるからMCDRAM付きかもしれないね、くらいの話だったかと
ダイ写真からはMCDRAM用のコントローラーやパッドは無いように見えるけどね
写真が加工されてる可能性はあるけど

571:Socket774
17/06/12 08:10:22.76 /aCqLttY.net
32コアとかだとクロックは2.2GHzとかでNUMA間通信が多少遅くても大してボトルネックにはならんだろ
メモリもサーバーで重要なのはクロック数じゃなくて容量(ch数)だし
アクセラレータたくさん積みたいなら1ソケットでPCIe128本はかなりの魅力
そもそもチップセットいらないからコストが安いし実装効率も良くなる
MCMで歩留まり


572:クソ高いから32コア版がたくさん安く作れる Xeonが勝てるのはターボによるシングル性能と、Intelブランドの信頼性(笑)くらいなもんだな Platinumの最上位の28コア版とかどれだけ取れていくらで売ると思ってるんだ 調べたら$12000以上らしい http://www.tweaktown.com/news/57293/intels-new-xeon-rocks-28c-56t-costs-over-12-000/index.html EPYCは多分$5000だろうから倍以上の価格差になるな



573:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 08:19:03.22 xJG73ELl.net
最上位なんて持ち出さなくとも18コアの4ソケットで十分だな
i9とも同じマスクだしiMac Proにも載る普及価格帯のXeonになる
EPYCは2ソケットが上限かつ基盤のフットプリントがでかすぎて低価格化が難しいのでバリューレンジのXeon4ソケットサーバに対抗することすらできない

574:Socket774
17/06/12 08:32:41.69 yyRMhIzy0.net
>>547
普及価格帯で最上位の18コアPCIe40レーンで4チャンネルDDR4-2400動作のi9?
32コア128レーンに8チャンネルDDR4-3200動作のEPYCとは比較相手間違ってねえか?

575:Socket774
17/06/12 08:42:13.12 /aCqLttY.net
4ソケットの時点で話しにならんな
4ソケットの市場は今回まったく関係ない
4ソケットのCPU以外のコストと、EPYCのCPU以外のコストとか比べるのも馬鹿らしいくらいEPYCの方が安いだろうな

576:Socket774
17/06/12 08:43:13.06 QkgW6GTv.net
どっか採用決まったの?

577:Socket774
17/06/12 08:50:08.95 /uD5fILx.net
Project Olympusで規格化されてた気がするので、MSは使うのかもしれない(実際に採用するとしてどれぐらいの規模がはまた別だけど)
ARMサーバとかにも投資してるっぽいし多様化させようとする意図は分かる

578:Socket774
17/06/12 09:13:50.73 olN5tVU9.net
Facebookも導入するとかなんとか

579:Socket774
17/06/12 09:20:44.04 /uD5fILx.net
大手が本格的に試験してたらsegvバグ?は見つかってただろという気もするので、矛盾しているようにも感じるが
まあ実際に修正作業中なのかも分からん。情報があまりないからだいぶ不透明感ある

580:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/12 09:35:59.02 xJG73ELl.net
4ソケットがダメな理由なんてないけどな
4ソケットと2ソケットの価格差を破壊したのはAMDだ
AMDが参戦できない市場はノーカンとかそれこそわけがわからない
8chといっても2chの4人5脚である以上4chの4ソケットで十分な当て馬になる

581:Socket774
17/06/12 09:43:20.10 /aCqLttY.net
カーネルビルドで出るとか、サンプルをテストした初日で見つかりそうなエラーだよな

582:Socket774
17/06/12 10:09:36.01 fxHiotYi.net
twitterでは冷却部即っぽいことも書かれてたが・・

583:Socket774
17/06/12 10:47:30.24 XCjSuaTz.net
>>554
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

584:Socket774
17/06/12 18:12:49.33 yyRMhIzy0.net
分かってないな
インフィニティファブリックは無遅延なのだよ
メモリー速度によって性能が向上する
4人5脚じゃなくて8チャンネルは全てのパフォーマンスに影響を与える
64コアだろうが1コアだろうが8チャンネルの大域が使えるってことだ

585:Socket774
17/06/12 18:13:14.07 yyRMhIzy0.net
帯域

586:Socket774
17/06/12 22:16:59.75 A7VDxRhO.net
一人褒め殺ししたいとしか思えない人がいる
ともあれHPCほど依存性のある処理ばかりにはならないだろうし
Infinity fabricでちゃんと性能でるところを見たいね。

587:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 04:19:18.17 3oSv6UV4.net
最高クロックで駆動してもInfinityFabricのコントローラの、1ダイあたりのバンド幅が51.2GB/sしかないのに全chのメモリトラフィックがあつめられると豪語する謎

588:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 04:22:10.26 3oSv6UV4.net
>>560
かといってテンソるにはSIMD性能足りないしWebのフロントエンドくらい�


589:オかな…



590:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 04:52:30.25 3oSv6UV4.net
開発者にも原因不明のSEGVで突然落ちても困るんで基幹業務とは関係ない用途で模索するしか

591:Socket774
17/06/13 06:25:12.50 05GaDveO.net
確たる証拠もないのにSkylake-SPに480GB/sものMCDRAMが搭載されると信じ込む謎

592:Socket774
17/06/13 06:50:57.31 GCXTXae/.net
ARM版Windows 10のx86エミュレーションがIntelの特許を侵害してるというが
Pentium3のSSEまでの特許は切れてるはず
SSE2は微妙か
SSE2まで使えれば、たいていのアプリは動作しそうだけど、どうなのかな?

593:Socket774
17/06/13 06:52:53.57 GCXTXae/.net
ARM版Windows 10でx64のエミュレーションも将来的に可能になるようだけど
AMD64に関してはAMDのものだし、どうなるんだろうか?

594:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 07:33:37.20 3oSv6UV4.net
REXプリフィックスを一つ追加しただけの同人命令セットがオリジナルに採用されただけで全権掌握とは笑止
ファーストガンダムは福井作品っていうくらいの横暴

595:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 07:37:28.87 3oSv6UV4.net
オリジナルのブログ記事を見る限りx86関連のパテント数が(買い上げたものも含め)ここ数年で激増してるので、何かしら触れるものがある可能性は否定できないね

596:Socket774
17/06/13 08:20:00.44 dOeM96sB.net
>>568
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

597:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 08:26:41.82 0KMmamVA.net
>>567
福井のヤマトは評価されてるけど

598:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 08:47:46.24 3oSv6UV4.net
少しは俺と同一人物のふりしとけ

599:Socket774
17/06/13 08:55:07.16 gfNlDjlU.net
自演www

600:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 08:59:02.35 3oSv6UV4.net
>>572
草生やして若ぶんな、おじいちゃん

601:Socket774
17/06/13 09:50:10.19 +T2J+fHi.net
革新的パッケージング技術だけで性能を40~80%も向上させられる!!?

602:Socket774
17/06/13 11:10:48.23 nDcdkwLB.net
>>565
Windows10でSSE2まで必須化されてるっぽい。

603:Socket774
17/06/13 13:56:24.34 wVUgd7Ix.net
>>573
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

604:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 14:50:58.59 3oSv6UV4.net
URLリンク(newsroom.intel.com)
いわゆるPentium特許が切れると言われた2015年にはIntelの資料によると過去最大級の関連特許が出願されてます
Aの特許が切れるならAの実現方法と不可分なBを取得する、あるいはモダンな実現方法に置き換えるといったやり方で実質的に特許の延命はできる

605:Socket774
17/06/13 15:27:47.68 nDcdkwLB.net
どちらにせよあれだけ脱Windowsみたいな活動しておいて
Windowsが脱Intel始めたらこういう事言い始めるIntelは
さすがパラノイアだなぁという気がする。
ARMのx86互換はライブラリとか移植してるんだろうけど
中核部分はエミュ(コードモーフィング)だろうし。

606:Socket774
17/06/13 18:02:55.58 dOeM96sB.net
>>577
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

607:Socket774
17/06/13 19:53:14.02 GCXTXae/.net
>>578
Intelはx86のAndroidでARMのエミュレーションしてたのにな
ARMによるx86のエミュレーションが問題なら
あれも、問題ありってなるのでは?
もう、x86のAndroidでARMのエミュレーションはできなくなるかも
そうなると、x86Androidは完全に死ぬわけだ

608:Socket774
17/06/13 20:16:42.23 nDcdkwLB.net
あれJavaとか使ってるんじゃないの?
古くはFX32!とかあったし中国ではx86CMS搭載MIPSとかあるそうだし
Intel戦うならもっと別の敵がいるんじゃないかね。

609:Socket774
17/06/13 20:50:10.55 Rimd/6HL.net
IntelはARMの�


610:宴Cセンスくらい持ってるだろ



611:Socket774
17/06/13 21:08:04.45 GCXTXae/.net
>>581
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
x86版Androidに標準で搭載されているHoudini Binary Translator
 その秘密は、x86版のAndroidに標準で搭載され、
Intelの内部コードネームで「Houdini Binary Translator」
と呼ばれるバイナリ変換ソフトウェアが、
NDKで作られたARMバイナリをx86に変換しながら実行していく。
このため、仮にARM版のバイナリしか持っていないアプリケーションが実行されたとしても、
x86版のAndroidで実行できるのだ。
Intelによれば、このバイナリ変換を利用することで、
ARM版NDKで書かれたソフトウェアの90%をx86版Androidで実行できるという。

612:Socket774
17/06/13 21:27:12.99 IaoPb0rU.net
Intelは、ARMアーキテクチャライセンスを持っている

613:Socket774
17/06/13 21:42:44.56 0ZXYvNSF.net
DECの遺産だったのに綺麗に腐らせたアレか

614:Socket774
17/06/13 21:48:23.16 EeiG3eDX.net
守備の時セカンドボール拾われすぎなんだよなぁ
ボランチのポジショニングが問題なんだろうけど

615:Socket774
17/06/13 21:59:46.51 t4jNM3pH.net
2010年のARM最大の顧客はINTELで売り上げの7%4400万ドルをARMに支払っていたという記事があったけど今はどうなのだろう?
URLリンク(www.eetimes.com)

616:Socket774
17/06/13 22:06:19.48 IaoPb0rU.net
半導体製造のライセンスも去年むすんでたろ

617:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/13 22:24:40.40 3oSv6UV4.net
IoT向けSoCがARMに対抗し排除するどころかBluetoothモジュールにCortex-mを普通に載せてる

618:Socket774
17/06/14 00:22:49.91 WMDdOnPb.net
Windowsのエミュで思い出す
Windows NT 4.0のあまり知られていない事実
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
21世紀はあらゆるものすべてPOWER搭載の未来になると思ってたのに
Macオタ氏の正体はテクニカルライター?
スレリンク(mac板)
オタクの中でもMacオタクだけは本当に気持ち悪い - デスクトップ2ch
URLリンク(desktop2ch.net)

619:Socket774
17/06/14 00:31:52.32 WMDdOnPb.net
486の互換CPU
URLリンク(www.keisanjyaku.com)
久々に窓のロゴ入り復活…?

620:Socket774
17/06/14 01:05:56.15 XieGXas9.net
間違っちゃならんのは今回も競争相手はARMだが
ケンカの相手はMSだということだ
MSは自社の戦略曲げないだろうし、
どうにかしてライセンス回避してエミュやるか、
主要サードパーティに働きかけてARMバイナリ作るだろう。

621:Socket774
17/06/14 01:27:22.06 coVX/1kQ.net
来週のISC、目玉はなに?

622:Socket774
17/06/14 01:41:07.56 T49UwlNO.net
>>589
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

623:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/14 01:41:52.45 IDhw72LM.net
Apple A*とかいう単コア性能が飛び抜けたオーパーツがあるが、あれが4GHzで駆動するわけじゃないし実際そうできない何かの壁が存在すると思ってる、あるいはIntelと不可侵条約でも結んでるかもしれないね。
そうであるにしろないにしろAppleが現状AシリーズベースのMacを作る気がなくてかつ他社に外販する気もない事実はある。
Intelが想定する最悪のシナリオはQualcommがApple Aシリーズ並みのIPCの高性能チップ提


624:げてクライアントPC市場に殴り込み、更に同コアを横展開したサーバ製品でx86市場を侵食していくことだろう x86依存から脱却したいMSはそれを望んでいるということ



625:Socket774
17/06/14 02:31:14.71 puP0JZDR.net
>>592
ARMとx86ライセンス両方持ってるAMDに頼むのが一番楽だな

626:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/14 02:54:26.86 MimN/qfE.net
該当のエミュレーションの特許がクロスライセンス適用外ならAMDが提訴されるだけだと思いますけど

627:Socket774
17/06/14 02:56:07.56 XieGXas9.net
>>596
ARMバイナリ作る話に関して言ってるならAMDが出て来る幕はない。
リコンパイルする許可をもらって
ストアを使ってx86版ソフトを持ってる人に配信すればいい。
エミュする事に関して言ってるならAMDを吸収する必要あるだろ。
Intelと法廷闘争する材料でしかないのでプロセッサビジネスからは撤退か。

628:Socket774
17/06/14 03:13:31.56 XieGXas9.net
まあ追加材料などなしに法廷闘争でMSが鮮やかに勝つ、というシナリオもありうる。
知的所有権的に有利なのはIntelだけど慣例的にエミュとか許容されて来たので。

629:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/14 04:08:15.68 MimN/qfE.net
クロスライセンスの有利な条件引き出して終わりな気がしますけど
互いにやることを制限するよりは交渉のカードに使って互いに利益になる提案したほうが建設的ですよ

630:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/14 04:12:14.17 MimN/qfE.net
そもそもTransmetaとの訴訟合戦はIntelの方が和解金支払って調停してるので、エミュレーションに対する訴訟で文字通りIntelが勝った判例は無いです」
LongRunに対する賠償金の減額には成功したことになるかもしれないがね。

631:Socket774
17/06/14 07:41:30.30 4QoQXbtj0.net
そこまでいうなら
Kaby Lake-X Core i5-7640Xかね?
4コア4スレッド4.0GHzかつiGPUやリテールクーラー無しでPCIe16レーンしかないがTDP112Wだ
URLリンク(s.kakaku.com)

632:Socket774
17/06/14 07:55:26.47 7sbT+qXp.net
団子はマジでクズだな
散々ARM批判してたくせに何言ってんだか
Intelと心中しろよ

633:Socket774
17/06/14 08:26:35.95 opLY8sk2.net
わりと早くwindowsとx86の価値が下がってるよね

634:Socket774
17/06/14 10:14:48.76 oUsvhEbU.net
Windowsが自壊していってるからな
Intelも組織的にあれな感じで今後の商品力があやしい

635:Socket774
17/06/14 10:38:17.20 RveKsIRA.net
appleも迷走してるな

636:Socket774
17/06/14 10:52:02.89 opLY8sk2.net
ios11でdocの追加やファイル操作が可能になるのは
ノート意識してんのかな

637:Socket774
17/06/14 14:20:51.25 PEyB6M2A.net
>>606
MACは素直にAMDと共同でZenのカスタムAPU作ってもらえばいいのにw
しかし、団子もApple A*のCPU(Cycloneとか)が高性能って認めてんだな

638:Socket774
17/06/14 14:26:07.74 epczL+dk.net
>>601
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

639:Socket774
17/06/14 15:12:24.34 DqhIhyFy.net
まあIcestormから、Apple AのCPU性能は偏りがありそうだなと思うがね

640:Socket774
17/06/14 18:54:22.41 LYpWC1Uf.net
>>593
去年はなんだったっけ?
神威がHPLトップとったのは覚えてる

641:Socket774
17/06/14 19:07:44.14 oSQXemyW.net
>>601
ヅアルEPYCIYHマダー?

642:Socket774
17/06/14 19:26:50.59 xSw7LcKC.net
来週発表か
少しは技術的な話もあると嬉しいんだが

643:Socket774
17/06/14 20:15:48.73 42PqD7em


644:.net



645:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/14 20:42:23.57 CydhPROk.net
これから俺はDELL男を最大限にサポートすることに決めた

646:Socket774
17/06/14 22:23:27.60 p3vbVPm3.net
流石に草

647:Socket774
17/06/14 22:34:36.78 0Wfnyuqe.net
>>613
技術的なというのはよく分からんが
多分実アプリでの性能報告は行われるんじゃね

648:Socket774
17/06/14 22:45:52.70 m/76f8sn.net
中国がとくにチューニングもせずに適当に走らせてベンチで世界トップとった
 ↓
日本が京でカリカリにチューニングしてベンチで世界トップ取り返した
ってなったのがあるから、多分中国はチューニングしてベンチで世界トップを奪還するのでは?
中国がチューニングして再びベンチで世界一奪還(予想)

649:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/14 23:47:40.98 CydhPROk.net
DELL男スレのDELL男というのが見込みがあるので私の弟子にしようと思う

650:Socket774
17/06/15 00:52:28.67 YhxARUWU.net
>>619
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

651:Socket774
17/06/15 07:48:55.40 BfTAaK+x.net
11月のtop500にはvolta更新組が入るかな

652:Socket774
17/06/15 08:33:14.50 YH3W4uEy.net
>>618
神威なら最適化はありうるけど、天河なら多分ない
富士通は自分等でやらなきゃならなかったのが更新になったのだし

653:Socket774
17/06/15 08:37:11.24 Be7ovKyw0.net
VoltaってIBMのCPUとの組み合わせでNVLINKって奴になるとか言うモノ
現状サーバーのシェアはIntelが99%らしいからソレは難しいのでは?

654:Socket774
17/06/15 08:39:20.52 BfTAaK+x.net
P100から更新可能

655:Socket774
17/06/15 08:46:32.45 AzufkcWh.net
voltaってV100か
お値段どれくらいするんだろうか

656:Socket774
17/06/15 08:50:07.09 ILg74Mey.net
入るわけ無いだろ
細々と少しずつしか出荷出来ないんだぞ

657:Socket774
17/06/15 10:07:11.96 BfTAaK+x.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
Microsoft、AIでAtari 2600版「ミズ・パックマン」最高得点999,990ポイントを実現

658:Socket774
17/06/15 13:27:57.79 YH3W4uEy.net
今のところHPCGからみるに、Phiは良さげ
5000ノード以上稼働可能なのはでかい

659:Socket774
17/06/15 15:00:30.55 /3mfDpBi.net
8000ノード弱ゾ

660:Socket774
17/06/15 15:32:57.26 1RhuCn46.net
景気良く8192ノードとか16384ノードとか逝きましょうや
最近intelは半端な数字好きだね

661:Socket774
17/06/16 14:36:51.89 YCRQck880.net
Intel、Xeon Platinumの新アーキテクチャを公開
~メッシュインターコネクトで、広帯域/低遅延のコア間通信
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
リングバスやめちゃうんですね
団子は、息してないな

662:Socket774
17/06/16 14:57:33.76 MxZD5plD.net
MCDRAMはどこに繋がるんですかねぇ
積層メモリに関しては逆伸過ぎるでしょ

663:Socket774
17/06/16 16:46:10.27 EQlOks65.net
>>632
余りに逆神過ぎて吹いた
あいつの言った真逆やっとけば失敗は無いって事だな

664:Socket774
17/06/16 17:29:37.66 gyF6dfPb.net
あいつがAtomコアは必要と力説してるから
Intelのフロムスクラッチの新コアはCoreとAtomを統合するものになるな。

665:Socket774
17/06/16 17:43:06.10 4CZTwy0G.net
>>634
当たり前の流れだな
態々儲からない苦手なモノ作ってる暇があったら儲かる得意分野に集中するだろJK

666:Socket774
17/06/16 18:16:59.96 r20


667:/5YOU.net



668:Socket774
17/06/16 18:30:25.87 StNNNCTL.net
>>636
AMDのは、汎用統一バスだよ
何でもかんでもInfinity Fabricを使う
CCXの内部も、CCX間も、CPU-GPU間も、ダイ間も、ソケット間も、全部IFを使う

669:Socket774
17/06/16 18:30:49.06 HbxK397x.net
>>636
AMDのは全接続(FC)で4c/CCXにしたのをバスに繋いで、それを1個のダイでノードとしてまた4個FC接続する方式
2ソケットになるとまだどうなるかわからん
この場合一応バス/FC複合トポロジかと
余談だけどAMDが買収したSeaMicroって会社はFreedomFabricっつー「メッシュ」でスパコンやら組んでた会社
偶然だろうか?

670:Socket774
17/06/16 18:32:06.18 cEbl3G/9.net
>>636
HPCのネットワークトポロジと同じ。
多段クロスバーはFBB-FTに近くてメッシュはそのままメッシュ。
規模拡張はメッシュの方が断然やりやすい。

671:Socket774
17/06/16 21:09:32.38 XRCBUILP.net
なんか話聞いてると思想は両者近いものがありそうだな
力点の置き方で実装が違うものになっているけど。

672:Socket774
17/06/16 21:23:52.26 4J952wPw.net
単段クロスバーで配線だらけのチップでいいよ
トランジスタより配線のほうが多い感じの

673:Socket774
17/06/16 21:32:53.84 HbxK397x.net
>>641
っ「GPU」

674:Socket774
17/06/16 22:33:56.21 HItcHjtK.net
Infinity Fabricは、実際にはDataFabricとControlFabricに分かれている
URLリンク(en.wikichip.org)

675:Socket774
17/06/17 00:23:01.76 8tXIOyj1.net
団子の必要性のなさが半端ねえな

676:Socket774
17/06/17 01:01:01.62 5baSTLqA.net
団子はもっともふうなことを言って適当な嘘をついてるだけだからな
ただのペテン師

677:Socket774
17/06/17 06:59:49.43 K9kJQyOy.net
ブラジルの企業がIntelを提訴:
Intel製のSoC「SoFia」、スマホ爆発の原因か?
ブラジルのコンピュータ関連企業Qbex Computadoresが、同社製スマートフォンの爆発の原因が
Intel製のSoC「SoFia」の設計ミスにあると主張。
最大1億米ドルの損害賠償を求め、Intelを提訴した。
URLリンク(eetimes.jp)

678:Socket774
17/06/17 14:41:08.84 4B74Nc5M0.net
Intelオワタ

679:Socket774
17/06/17 17:48:11.87 M4x/j662.net
てか東工大のTUSUBAME更新されるのね
Pascal載せちゃうらしい

680:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/17 18:10:32.21 gnaxpcZW.net
Omni-Path経由でNV-Linkパケットをノードまたいで送受信できる
俺が思いついた通りの構成だな

681:Socket774
17/06/17 18:23:23.09 /SnhZwml.net
だから団子は隔離スレから出てくんな

682:Socket774
17/06/18 00:37:38.38 NdZLQhbU.net
>>649
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

683:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/19 21:55:35.54 zBzoivAn.net
RYZEN高すぎ!
買えないじゃないか

684:Socket774
17/06/19 23:00:59.01 +ny5grOq.net
>>651
Ryzenが高すぎて買えないって事は、
団子も無職大貧民なんだな。

685:Socket774
17/06/19 23:02:39.92 ftQs6XuT.net
あれ、なんか買う約束しなかった?

686:Socket774
17/06/19 23:03:05.28 i0i3sISP.net



687:んかいtsubame3.0がgreen500の1位かな



688:Socket774
17/06/19 23:08:59.55 i0i3sISP.net
URLリンク(computational-chemistry.com)
URLリンク(www.titech.ac.jp)

689:Socket774
17/06/19 23:29:36.74 NTUAzL/S.net
URLリンク(www.top500.org)
Outliers include a single ATI Radeon-accelerated system and two that use PEZY technology.
ほんとぉ?

690:Socket774
17/06/19 23:31:22.55 NTUAzL/S.net
あ、間違えた
PC Watchの記事見たからPEZYがRADEONを採用したと勘違いした
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
一方、Radeonを採用したシステムはPEZY technologyの2つのシステムが挙げられる。

691:Socket774
17/06/19 23:33:03.13 zaLknyw9.net
7900X速報
URLリンク(www.4gamer.net)
Intelの最新10コアが即死の模様
この性能差で、この電力差 (定格3.3GHz)
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
8コアの7820Xも同じ道をたどると思われる

692:Socket774
17/06/20 00:04:23.89 yRar+Ds+.net
pezyは2つあったけど
radeonつかfireproはひとつしかなかったが

693:Socket774
17/06/20 00:21:20.19 M2ZoL+Kv.net
CASCADE LAKEを待つスレに変わってしまったか?
どうせならThreadripper行くか?
最上位でも半端なく安いし効率が良いらしい
今回やられたのは水面下で開発が進行してたCPUの天才ジムケラーと言う人物1人にやられたのだよ

694:Socket774
17/06/20 00:50:49.62 2j3mfr99.net
爆熱の原因はAVX2/512とL2 1MBだろうから、Cannonlake以降も多分爆熱具合は変わらないと思うよ

695:Socket774
17/06/20 06:13:49.40 Qr2/TJP4.net
メッシュによる発熱と、コア高密度過ぎで熱密度問題もありそ

696:Socket774
17/06/20 06:41:47.46 r6flj01h.net
結局Skylakeは微妙だな

697:Socket774
17/06/20 08:18:39.13 DviDGoRK.net
AMD Readies B2 Stepping of the Ryzen "Summit Ridge" Silicon
URLリンク(www.techpowerup.com)
バグ修正が入ったSummit RidgeのB2ステッピングが出たんだって

698:Socket774
17/06/20 10:40:00.30 V0/1+S8a.net
>>665
せめて現物持ってきてから出たって言ってくれ
多分モデルナンバー変わるんじゃ無い?

699:Socket774
17/06/20 12:17:40.01 kkuOtsNU.net
green500でPEZY-SC2が7位に食い込んでるが
ベスト10の9システムがP100で埋まってるのは予想外
P100 がそんなに強いとは思ってなかった

700:Socket774
17/06/20 13:16:34.69 T5R+zQjD.net
そらHPLじゃそうなるんじゃね?
俺は逆にHPCGでのベクトル計算機の驚異的なワッパの方にびびったけど

701:Socket774
17/06/20 13:43:10.31 smmZiGsP.net
>>659
電力バカ喰いで爆熱だけのSkylake-X終わったな。
14++のCoffeelake 6コアに期待するか。

702:Socket774
17/06/20 13:51:08.38 T5R+zQjD.net
FXに比べればマシだから

703:Socket774
17/06/20 13:56:39.96 dwk+gEBK.net
CPU更新しないというのもありです

704:Socket774
17/06/20 15:05:37.54 V0/1+S8a.net
>>670
32nmSOIと一緒にすんな

705:Socket774
17/06/20 15:55:36.71 UUMGeXTt.net
>>672
逆に14もしくは16nmでFXを作ったらどうなるかは気になるな。
性能はあまり変わらないだろうが、どの程度TDPは下がるのだろうか?

706:Socket774
17/06/20 16:07:39.16 GSdAACJt.net
デスクトップに10nmが来るまではつまらないな

707:Socket774
17/06/20 16:29:43.06 n1il2k6c.net
>>673
ダイ全部で8CがzenのCCXx2くらいに収まって、TDPは半分くらい
性能はあまり変わらない
あんまり面白く無いプロセッサだな

708:Socket774
17/06/20 17:34:57.99 pLYhHT4g.net
>>662
団子がキチガイジになるワードてんこ盛りだなw

709:Socket774
17/06/20 18:11:43.28 bTWKbiNg.net
常にじゃん

710:Socket774
17/06/20 21:20:29.42 XckVdYVB.net
後発のP100に採用件数で追い抜かれるはSkyLake-SPにワッパで負けるはKNLはいい所がないな。

711:Socket774
17/06/20 22:16:23.33 di2aiaJz.net
ソフトによってXeon 2ソケットよりも圧倒的に高いパフォーマンス示してるから
まあそういう人相手の商品なんじゃね

712:Socket774
17/06/20 22:36:28.73 pLYhHT4g.net
話題が十年前のIntelとAMDがひっくり返っとるな

713:Socket774
17/06/20 22:45:37.41 yRar+Ds+.net
x86依存も過去のもの

714:Socket774
17/06/20 23:10:15.60 EikgGqyf.net
programmerに優しいのはIntelしかあり得んからなあ
これがただひとつの他のアーキテクチャを駆逐していった理由

715:Socket774
17/06/20 23:12:28.04 1FIdRv0W.net
>>682
IA-64、、、

716:Socket774
17/06/20 23:15:47.49 yRar+Ds+.net
パフォーマンスを気にしなければどうという事はない

717:Socket774
17/06/20 23:27:45.96 EikgGqyf.net
>>683
疲れてたんだろ……

718:Socket774
17/06/20 23:34:06.17 kkuOtsNU.net
>>682
プログラマに優しいという評価があるとしたらいつからだろう。

719:Socket774
17/06/20 23:37:56.16 DviDGoRK.net
プログラマに優しいのはIntelじゃなくてMSだろ

720:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 00:06:26.27 2i9+1LBf.net
その割にプログラマ離れが酷くてMacやLinuxに逃げた層を取り戻そうとAtom派生のエディタ作ってますけど

721:Socket774
17/06/21 00:37:22.15 XANbwzEm.net
>>686
90年代半ばからでは
PowerPCがゼロレジスタ、3オペランドとかやらせようとしてた時

722:Socket774
17/06/21 00:44:12.81 Tmw45RQb.net
地球にやさしいプロセサはないのか?
1ゼタフロップスの性能を1ワットで演算できるとか。

723:Socket774
17/06/21 00:54:17.01 h3UNv7+X.net
それこそ量子デジタルコンピュータが要るのでは

724:Socket774
17/06/21 01:29:34.18 W9NmzD8u.net
あと50年も経てば出来てるだろ

725:Socket774
17/06/21 06:10:38.77 TxLi8zPH.net


726:Socket774
17/06/21 06:37:58.72 ukF10bV0.net
脳にエラッタがあっても誰も保証してくれないのに比べればIntelもAMDも神サポート()

727:Socket774
17/06/21 06:39:28.41 qnN59nBM.net
団子のことか?

728:Socket774
17/06/21 07:06:07.03 JghJy5ik.net
HPCGもGPUに攻略されつつあるなぁ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

729:Socket774
17/06/21 07:58:17.90 PoBhi1hr.net
かつてLinpack番長っていわれたGPUが、いまやLinpack番長じゃなくなってきてるからね
コスト当たりの性能ならGPU勢はすごく強い

730:Socket774
17/06/21 08:09:54.80 PoBhi1hr.net
GPU勢がLinpack番長じゃなくなりあらゆる演算が高速化したのは、NVLinkのおかげだろうな
かつてノード間通信が遅い欠点があったGPU勢が、NVLinkの登場で高速低遅延なノード間通信を手に入れて、
Linpack以外の性能が大�


731:揩ノ向上した



732:Socket774
17/06/21 08:22:31.54 PoBhi1hr.net
コア性能・メモリ帯域・ノード間通信どれも既存の大型スーパーコンピュータの圧勝
  ↓
コア性能で汎用PC用CPUが上回る
  ↓
コア性能・メモリ帯域でGPGPUが既存の大型スーパーコンピュータを上回る
  ↓
ノード間通信でGPGPUが既存の大型スーパーコンピュータに追いつきつつある
GPGPUがNVlinkっていう高速ノード間通信を手に入れたことで、
既存の大型スーパーコンピュータの存在意義が非常に薄くなった
既存の大型スパコンは無駄とかいってる人がいるが、
それが無駄になったのはNVlinkが登場して使われるようになった今年くらいからで、
去年までは無駄ではなかった

733:Socket774
17/06/21 08:24:42.97 grO/9tWI.net
最近流行りのGPUのみのノードをInfinibandやOmni-Pathで繋げる方式だと
ホストCPUへの依存度が減ってるしね。

734:Socket774
17/06/21 08:25:06.52 PoBhi1hr.net
日本のIT・コンピュータ系メディアで、NVLinkの凄さをまともにわかってる人、それを記事にしてる人は少ない
もっとNVLink特集記事とかバンバンかけばいいのに

735:Socket774
17/06/21 08:26:17.39 BtqxbFeU.net
>>698
NVLINKのおかげじゃなくて
16FF+のおかげだろ?

736:Socket774
17/06/21 08:31:40.80 Eh91fAQI.net
え?

737:Socket774
17/06/21 09:05:01.49 XANbwzEm.net
そらNVIDIAさんも何回もOptimization for HPCGをやってきてるからな
それでもまだ京は遠いし、SX-ACEに比べたら全然よ

738:Socket774
17/06/21 09:28:14.27 BtqxbFeU.net
>>703
16FF+も知らんのか?

739:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 09:56:19.56 2i9+1LBf.net
>>696
Piz DaintはXeonのDPサーバにTesla1枚の構成、GPU非搭載のノードもあり。
単純にHaswell/Broadwell Xeon搭載機としても世界最大なのでGPUがどれだけ寄与してるかは怪しいがな

740:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 09:56:58.36 2i9+1LBf.net
あ、天川2号あるから2位か

741:Socket774
17/06/21 09:57:36.55 Eh91fAQI.net
まさか製造プロセス出されるとは思わなかったもんでね
HPCGベンチにP100のシステムは去年11月から存在してるので
何らかの最適化が進んだと見るべきなんじゃないの
普通

742:Socket774
17/06/21 10:08:51.15 Z6p7Ufxl.net
Intelスレから出て来るなクソ

743:Socket774
17/06/21 10:09:12.02 BtqxbFeU.net
そりゃあ初期の頃はドライバーが貧弱で最適化が進めば性能が上がるのは普通だ

744:Socket774
17/06/21 10:18:51.31 Eh91fAQI.net
top500ので公開されてる総コア数からアクセラレータ分引くと
CPU core数は
天河2  :384000
Piz Daint:63840
トータル
天河2  :3120000
Piz Daint: 361760
アクセラレータ
天河2  :2736000
Piz Daint: 297920

745:Socket774
17/06/21 10:19:12.05 DqfWMZwf.net
NVlinkを少し調べてみた
GPU間の高速通信(PCIe3.0の2.5倍、20GB/s+20GB/s)
Power9だけとのCPUコヒーレントリンク
GPUの制御にはPCIe必須
URLリンク(n.mynv.jp)

746:Socket774
17/06/21 10:29:43.84 Eh91fAQI.net
>>710
そういうレベルの最適化じゃないんだが

747:Socket774
17/06/21 10:33:05.86 BtqxbFeU.net
>>713
何が言いたい

748:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 10:40:37.97 2i9+1LBf.net
ソフトの最適化はハードの性能を極限まで引き出すことだがハードの制約は超えられない
制約を打ち破るにはハードの改良しかないってことさ

749:Socket774
17/06/21 10:45:04.19 Di0RmT32.net
>>711
Xeon 3192基
P100 5392基
これはXeonの寄与がかなりでかいと思われ

750:Socket774
17/06/21 10:49:53.04 DqfWMZwf.net
AMDのVegaやNaviはHBCCって機能でSSDやHDDを巨大なキャッシュとして扱うことが出来るらしい
URLリンク(n.mynv.jp)
その結果8k動画編集や、大規模なレイトレやレンダリングや光源処理が高速に行えるとのこと
GPUがメインメモリやストレージ系を含めた広大なメモリ空間を直接扱えることに将来性があるように思える

751:Socket774
17/06/21 10:54:47.53 Di0RmT32.net
まあP100を、KNLとHPCで使うアプリとの比較を見せないことから
概ね察せるけれど

752:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 10:55:57.25 2i9+1LBf.net
Piz DaintはHaswell 12コア×2+P100が5320ノード、Broadwell 18コア×2が1431ノードとある
URLリンク(www.cscs.ch)

753:Socket774
17/06/21 11:11:04.76 BtqxbFeU.net
製造プロセスが、いかに重要なのか分かるよな

754:Socket774
17/06/21 11:11:48.74 Di0RmT32.net
>>719
お、これか
Xeon搭載クラスタとしても世界トップクラスじゃねえか

755:Socket774
17/06/21 11:17:25.03 BtqxbFeU.net
EPYC1ソケット VS Xeon 2ソケット
SPECint_rate_base2006でXeon2ソケットを100%としたらどうなったかw
URLリンク(img1.mydrivers.com)

製造プロセスで勝ててるのに何負けてんだかw
来年は製造プロセスで逆転されるんだぞw

756:Socket774
17/06/21 11:25:50.42 Eh91fAQI.net
>>719
top500 82位のPiz Daint Multicoreと合計してる?
HPCGの登録はCray XC50
Piz Daint:Cray XC50
Piz Daint Multicore:Cray XC40

757:Socket774
17/06/21 11:32:42.48 BtqxbFeU.net
EPYCのスペックと筆者予想価格
URLリンク(ascii.jp)
PCIe3.0の128レーンとDDR4の8チャンネルと1000ドルで24コア48スレッドってw
この前のi9-7900Xと比較するとPCIe3.0の40レーンとDDR4の4チャンネルと1000ドルで10コア20スレッドだろw
14nm+使っても前座に負けてんのかw

758:Socket774
17/06/21 11:40:36.28 T6qEaSlh.net
>>719
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

759:Socket774
17/06/21 12:03:07.91 1LKDA1cv.net
>>723
いやそれでもXeon 5320基もあるじゃん

760:Socket774
17/06/21 12:12:50.80 Eh91fAQI.net
天河2はその5倍くらいありますけど
phiをいれればさらに

761:Socket774
17/06/21 12:16:54.20 1LKDA1cv.net
そうなのか
じゃあなぜ、いまだにGPUてあんなに実行性能出ないんだろ
AOの計算をさせたら、高速通信を謳ってるTSUBAMEでも10%程度であれ?てなった
ちなCPUだとその倍近いノードでも60%までいく

762:Socket774
17/06/21 12:24:54.24 Eh91fAQI.net
さぁ

763:Socket774
17/06/21 12:26:33.01 tB2yAWJx.net
>>728
実行性能高かったら爆熱で溶けるんじゃね

764:Socket774
17/06/21 12:28:38.95 1LKDA1cv.net
実は本当にベンチのために最適化しまくってたのは
NVIDIAの方だったというオチな予感

765:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 12:38:37.62 FjdsRnQA.net
天河2号のインターコネクトはAriesよりずっと低速だし、ましてノード数が多いとなればホップ数が増大するぶん実行性能比はさらに不利になる
足回りの性能が悪いのまでCPUが尻を拭くことはできんよ

766:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 12:58:39.93 FjdsRnQA.net
F1カーは悪天候下では最高60km/h程度まで落として走る
特定の用途にスペシャルチューンした機体がそもそも万能であるはずがない、ってだけ
向いた用途で速いならそれでいいだろ。
費用対効果次第ではあるが

767:Socket774
17/06/21 13:09:38.49 I


768:JsqI7J0.net



769:Socket774
17/06/21 13:14:29.15 kXMNQTew.net
「トンチンカン」が売りだからwww

770:Socket774
17/06/21 13:17:08.70 bT/s0HiI.net
HPCGはコア数或いはノード数が増えれば増えるほど、スコアの伸びが悪くなる…基本的には
だからコア数(ノード数)がこんだけあるのに云々てのは、的外れというかなんというか

771:Socket774
17/06/21 13:17:53.48 AKrg64ti.net
団子はintelスレで7900Xの爆熱メッシュバスの擁護でもしてろよw
あ、それとEPYC32コア発表されたんで貯金しとけよ
たぶん200万くらいで足りると思うぞよかったな

772:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 13:21:32.87 FjdsRnQA.net
ゴミが喚いてるね

773:Socket774
17/06/21 13:26:47.28 IJsqI7J0.net
専門家ならryzenのコンパイルエラーの原因究明してこいよ
好きなだけ貶せるぞ

774:Socket774
17/06/21 13:26:48.72 kXMNQTew.net
ブーーメラン

775:Socket774
17/06/21 13:30:39.29 DqfWMZwf.net
>>728
メモリコピーの遅さとメモリ量が少ないからな
CPUから一々必要なデータをアドレス変換して貰ってるから、その分の時間がネックになってしまう
それを解消するのがNVlinkだけどPower8/9専用でXeonでは使えない
メモリ量もCPUでもXeon級だと数百GB使える上に仮想アドレスでほぼ無限大の空間を扱える
けどGPUだと最大でも32GB程度のビデオメモリしか使えない(P100は16GB)

776:Socket774
17/06/21 13:41:42.44 bT/s0HiI.net
まあPCIeが必須な限りは、どんな高速インターコネクトでも厳しいと思うけどね
IBMがHSW-2S K80x4 vs POWER8-2S P100x4というかなり小規模な構成でいくつかのソフトを比較してたが
おそらくないよりかはあった方がマシなんだろうな、という程度だった

777:Socket774
17/06/21 13:50:12.24 BtqxbFeU.net
OpenCAPIがあるじゃんIntelハブられてるけどAMDいるぞ

778:Socket774
17/06/21 13:51:25.43 1JzPQmAB.net
あの比較、CPU部は下手すると何も寄与してないのではと思ってた
XeonもPOWERも関係なくねっていう

779:Socket774
17/06/21 14:19:55.71 Eh91fAQI.net
公式にバイナリおいてた
簡単な結果も在り
URLリンク(www.hpcg-benchmark.org)
HPCG 3.1 Binary for NVIDIA GPUs Including Pascal

780:Socket774
17/06/21 14:21:27.23 DqfWMZwf.net
小規模だと無意味だろうな
ビッグデータ解析とかデータセンターやゲームクラウドみたいな大規模で大量のデータ処理で威力発揮するもんだろ

781:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 14:35:13.11 QDG///Vq.net
>>743
そもそもCAPIはOpenPOWER固有のCPU間通信プロトコルなのになんでIntelが絡む必要あるのよ
Powerサーバに刺すようなアクセラレータならIntelは作ってないぞ

PS4版マリオなみに意味不明

782:Socket774
17/06/21 15:12:33.04 ZbcavKIG.net
それとGPUで気にくわんのはコードが膨大だわ、継続性がないわと
て、このことは中島さんはじめ指摘してたことなので
今更感もある人も、このスレでは多いだろうけど

783:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 15:16:38.88 QDG///Vq.net
まあ、あれはあれでPhiより大きな市場を確立してるからその顧客のためにやるでしょ
逆にソフトの整備もろくにできないとこがGPGPUやる意味あるの�


784:チて思うけど(どことは言わない)



785:Socket774
17/06/21 15:36:08.58 ZbcavKIG.net
なんだかんだPhiは筋がよいと思うけどな
Xeonよりかは煩雑だが、GPUより遥かにマシだから

786:Socket774
17/06/21 16:39:52.00 DqfWMZwf.net
GPGPUの問題点
URLリンク(ascii.jp)
・基本的な演算しか早くない
 GPUは加算や乗算などの基本的な演算がメインで、三角関数や指数/対数などは数少ないSFUやライブラリ経由で処理している
・ホスト(CPU)との連携が遅い
 遅いPCI Express経由でコヒーレンシも取れない、メモリーコピー必須
・増大する演算力に対応できるメモリが歩留まり悪いHBMしかない
1つ目は皆んな諦めてる、基本演算に特化することでの高性能だから、汎用性を高めて低性能化は避けたい
2つ目はNVlink、QPI/Omnipathで解決しようとしている、AMDは近接はInfinityFabricと外部は別のバスを用意してそう
3つ目はAMDの頑張り次第

787:Socket774
17/06/21 16:39:52.14 o5hPf2Bb.net
>>749

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

788:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 16:41:28.35 2i9+1LBf.net
サーバ向けでもSEGV発生きたな

789:Socket774
17/06/21 17:10:50.97 4afCB7gU.net
>>753
>>752
これいつ実行するんですか?

790:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 17:15:49.25 2i9+1LBf.net
1ダイに32コア。約束は守れ。

791:Socket774
17/06/21 17:17:33.84 AKrg64ti.net
おまえ自身が1ダイとは指定してないんだが?

792:Socket774
17/06/21 17:18:28.11 DqfWMZwf.net
現実はこんなもん
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(www.supermicro.com.tw)
このメンツがSEGV知らないとか無視するとかありえないだろ

793:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 17:19:07.85 2i9+1LBf.net
機械翻訳はネイティヴ32コアを出すと宣言したんだからその落とし前つけろや

794:Socket774
17/06/21 17:20:13.51 17rmUrX6.net
Opteronの名前はAMDのサーバ向けCPUの代名詞として広く認識されていた
EPYCだからOpteronじゃないという言い訳は一般認識と著しき乖離しており妥当性は認められない

795:Socket774
17/06/21 17:21:17.38 AKrg64ti.net
intelだってニコイチ出してたろ
いいから早くEPYC注文してこい
ついでに7900Xも買い支えてやれ
intel大好きなおまえにぴったりのゴミだ

796:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 17:39:07.36 D7lr5zQy.net
>>759
その代名詞を汚点であるが如く棄てた会社どこだっけ?
ブランドを大事にしない会社だな

797:Socket774
17/06/21 17:40:37.73 17rmUrX6.net
Pentiumを安物の代名詞にした会社もありますね

798:Socket774
17/06/21 17:42:19.49 AKrg64ti.net
intelはPentiumの名前にひどいことしたよね

799:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 17:42:20.87 D7lr5zQy.net
許すか許されないか以前にお前に許しを乞う義理もないわ
1ファンボーイ風情が思い上がるな

800:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/06/21 17:44:20.47 D7lr5zQy.net
>>762
ブランド力があるからこそアジアやアフリカの発展途上国市場を中心に消費者が書いやすい値段で展開してるんだが

801:Socket774
17/06/21 17:55:15.98 P9YsVrqF.net
どの面下げて、こんなに偉そうな事が言えるんだろうね
自己管理能力の無い人間が、偉そうにモノを語る程
滑稽で、可笑しな事も無いけどね(笑)

802:Socket774
17/06/21 18:06:44.90 AKrg64ti.net
団子の名前はいまや嘘つきのブランドだからな

803:Socket774
17/06/21 18:13:04.33 Kwm41pQ/.net
OpenPowerってバカかこいつw
PCIeの代わりの


804:使い方だぞw



805:Socket774
17/06/21 18:13:52.93 4PcO3az5.net
だからIntelスレでやれゴミ

806:Socket774
17/06/21 18:19:30.32 DqfWMZwf.net
団子は一体何と戦ってるんだろうか
最早自分でも分けわからなくなって収集つかなくなっているんだろうな

807:Socket774
17/06/21 18:29:06.68 GO/TODtf.net
phiはxeonに殺されそうだなぁ

808:Socket774
17/06/21 18:37:12.16 +mKYShCN.net
Skylake Xeonってそんなにflops出るんだっけ? 2Sで追いつくかどうかぐらいなのかなと思ってたけど

809:Socket774
17/06/21 19:13:29.70 qnN59nBM.net
>>751
ん?
今はCPUでも超越関数の計算は四則演算の組み合わせでやるのが普通だぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch