18/05/16 18:24:07.27 7eFtRwuu.net
USBメモリフォーマットしてからやったら出来たごめん
USBメモリ腐ってたぽい
933:Socket774
18/05/16 18:31:12.22 Y4KLOXR4.net
こやつexFAT使ってたでござるな?
934:Socket774
18/05/16 20:08:07.41 7eFtRwuu.net
いやあもともとFAT32だったんたけどなあ
935:Socket774
18/05/16 21:14:10.51 EVYwh2aL.net
AMD Chipset Driver 17.40.3735
936:Socket774
18/05/18 21:34:18.85 brX9NR1j.net
MSIからPCケースが出るんだね。
937:Socket774
18/05/18 22:07:20
938:.93 ID:Mcr/EVx3.net
939:Socket774
18/05/19 10:25:20.35 ais93Zet.net
コラボではなさそうだよ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
940:Socket774
18/05/19 11:58:58.33 xSibisAY.net
鞍馬のコラボ品は前からあった
自前で出すのか
941:Socket774
18/05/19 12:07:41.00 SRvIVL/Q.net
ドコで出そうと今更感
トータルコーディネートしたい人は飛びつくだろうか
デバイス含めて
942:Socket774
18/05/19 12:07:58.76 xSibisAY.net
ドラゴンマーク抜いてメーカー名だけにすればよかったのに
時限的にしか使わないマークとかは陳腐化しちゃうのよな
20年30年継続するなわわかるけど
943:Socket774
18/05/19 12:13:03.22 xSibisAY.net
お値段は標準的だから出来次第かな
ケースで重要なのは加工の手間暇と精度の具合
944:Socket774
18/05/19 17:57:26.48 55hpc/6V.net
P183-MSIの再販はまだかのう
945:Socket774
18/05/20 00:34:59.19 +qTen/yv.net
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O , -'"/////////////////////\
///////////////////////////ヽ
///////////////川/ ノ川 ノノ||//ミ
{////// // レ ノ/ レソ//||ミミ
k////""” ||//ミミ
――――-. .-――――
| 楽@天 固. | | 楽@天 固. |
|. 非 . | |. 非 . |
| .≡≡≡≡≡≡≡..| | .≡≡≡≡≡≡≡..|
|___________| |___________| と思ってる間にも
{ | < .. ..> } 8秒に一人申し込んでるんです!
{ | ''''''' |
| ,,_ _,, ゝ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . /
\ 丶 """"" / /
|\ 丶 / /
|\.\ //|
946:Socket774
18/05/23 20:56:39.36 1O1r4Wpa.net
ようやく Z170A GAMING M5 に1Hがでたね。
- Fix MSI Clutch GM60/GM70 mouse cursor jump in windows and BIOS when DPI set over 1000Mhz.
- Update Intel Micro code for security vulnerabilities
947:Socket774
18/05/24 09:32:32.70 /IuzIMR9.net
MSIで初めて組んだ、B350M MORTAR使ってるけど
各所の温度や、ファンの状態が見れるアプリはどれ?
Command CenterというやつだとCPUのしか見れない
948:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/05/25 21:25:54.55 IkJ2eR9i.net
この間、BTO外しの A78M-E35 V2 のUEFI(BIOS) を飛ばしてしまいましたが、Aliで売っている怪しいツールを使って
復活させることができました
Ali で GZUt OnePro(New Ver.) と JSPI1 ケーブルの最安値を探して日本円で計 \2,800- くらいで買って
百度に置いてある怪しい rar を落としてメンテナンス用のノートPCを使ってバックアップしていた元の UEFI(BIOS) の書き戻しに成功しました
(最新版 V6.5 は OnePro のツールのベリファイでエラーになるのでとりあえずバックアップしてあった元のBTO用に書き戻し)
その後、msi A78M-E35 V2 にAPUとメモリとキーボードと電源を付けて DOS起動のUSBメモリからブートして
A68HM-P33 V2の1.0 BIOSの中に入っている "AFUDE238.exe"
949:を使って最新のV6.5にすることができました (BTO用 UEFI(BIOS)のマザーはM-FLASHを使って一般用のにアップデートできない) UEFI(BIOS)を飛ばしてしまった人の参考になればと
950:Socket774
18/05/26 14:01:31.30 o1xoF35E.net
>>922
それってさバックアップはid載ってる実機吸出しのやつ?
俺は飛ばしったら何時もEZP2010とクリップ使って実機から吸いだしたbiosから手動でid抜いといて復旧用のbiosに手動で書き込んでからezpで焼いて、それから正規の手順で再度bios焼き込むんだけど
そんな面倒なことしないでもuuidって消えないのかな?
951:|;;; l ゚ ー゚ノ|
18/05/26 21:39:49.25 dvINIXkB.net
>>923
バックアップは実機から抜いたものです。E7721xxx.601 みたいな感じ(xxxの部分は別の文字列)で
一般版は E7721AMS.650 です。ツールのベリファイでエラーがでるのは uuid が違うからなのでしょうか?
ベリファイエラーの状態だと起動できないのかな?
DOSブートで AFUDE238.exe での書き換えの工程は
1) Flash ROM を消去
2) Aパートを書き込み
3) Bパートを書き込み
4) Cパート(NVRAM)を書き込み
5) ベリファイ
みたいな感じで安心感があるのであまり面倒だとは思いませんけどね
GZUt OnePro のツールでは Flash ROM の消去ができないので工程を飛ばして
全部を上書き → ベリファイ という流れですからかなり不安が残ります
まぁ、復活できるので文句を言っても仕方がないのですけど
952:Socket774
18/05/30 06:07:17.02 9np9/PY2.net
H81M-P33だけど画面がセピア色になった。おなじディスプレイでps4は
正常。マザー起動画面も正常だけどウインドウズ10が起動画面中に
セピア色になるのでドライバ関係っぽいな、調べるとウインドウズアップデート
に問題があるらしい。
ディスプレイの配線付け替えたり無駄なことしたぜ。挙句に治らんし。
953:925
18/05/30 06:13:43.08 9np9/PY2.net
もう一度調べたら、夜間モードになってた、offにしたら治った。
954:Socket774
18/05/30 07:27:09.08 L0Pn2/M/.net
お前のせいって事かよ
955:Socket774
18/05/31 10:00:50.05 FijKGGp6.net
抜け始めてわかる
毛のせい
956:Socket774
18/06/05 00:32:09.67 QlC/8Zl9.net
>>897ですが
やっぱりBIOSに突入病は改善しませんでした。
そこで、最近StoreMI用に購入していたSSD Crucial MX500を起動ドライブにしてみたところ、
ぴったり突入病が治まりました(SSDを変えてから40回以上は起動を繰り返しています)。
どうやら古いSSD(といっても3年前に購入した)Crucial MX100とX470 Gaming Pro Carbonの間に相性問題があるようです。
起動ドライブとしてはダメなだけでデータドライブとしては使用できるんですけどね・・・。
X470 Gaming Pro Carbonのストレージの互換性リストも公開されましたし、これから購入する人の助けになれば幸いです。
もしこれでもまだBIOS突入病が現れるようならまた報告します。ではでは。
957:Socket774
18/06/05 04:03:01.90 W5tuOsTY.net
単にUEFI入りのフラグ記述してるファイルがロックでもしてるだけなんじゃ無いの?
元のSSDを一度初期化してから同じ様にセットアップしても症状出るなら相性なんだろうけど、そこまで試したの?
958:Socket774
18/06/05 04:40:34.74 QlC/8Zl9.net
起動ドライブがMX100の時に毎回UEFIに突入するならそうなんだろう(ロック?)けど
突入しないときは10回以上起動してもUEFIに突入しないし
フォーマットして何回かクリーンインストールしてもだめだった。
前のシステム(Z97)で使っていたときは全く問題なかったよ。
959:Socket774
18/06/05 16:54:06.
960:21 ID:bVDgIv/l.net
961:Socket774
18/06/05 18:26:03.95 soRdfvns.net
起動セクタが読み出し不良になってる気がするな
捨てた方がええかも
962:Socket774
18/06/05 20:48:55.51 QlC/8Zl9.net
みんな心配してくれてありがとう。
4月に2700X買って以来2ヶ月近くかかったけど、やっとこさRyzenを手に入れたって感じがする。
安定した今でも起動する時ちょっと怖いけどね。
>>932
もちろん全部消したよ。
>>933
CrystalDiskInfo入れてるけど、不良セクタその他問題は一切ないよ。
寿命だけが97%
963:Socket774
18/06/06 02:32:19.01 N7DVq+dk.net
ライブアップデートでBIOSアップデートしたらOS起動せず焦ったわ
10回位再起動したらなぜか直った
964:Socket774
18/06/08 18:18:09.00 bbtUaWDO.net
怖いな
965:Socket774
18/06/08 22:30:33.27 dmaSJOtQ.net
アップデート後にBIOSに入って、デフォルト設定ませてから再設定とかしてないだけでは?
接続機器が多かったり、SPD情報に非記載部分のタイミングで緩い設定じゃ無いと動かないメモリとか積んでるとAUTOで設定決まるまで糞時間掛かる事あるぞ
966:Socket774
18/06/10 00:00:48.60 EtEFVWaW.net
あんたもうBIOSなんて触らない方がいい・・。
967:Socket774
18/06/10 10:09:49.66 ifaARdZ8.net
今月末にGTX970からMSIのGTX1080に買いかえようと思ってるんだが
今買ったら馬鹿かな。一応最新ゲームは最高設定で30FPS固定でやってるんだけど・・・
革ジャンのこの発言信じていいんだろうか
「次世代アーキテクチャのゲーム用GPUが登場するのはまだもう少し先」とNVIDIAのファンCEOが発言
URLリンク(gigazine.net)
968:Socket774
18/06/10 10:24:58.40 FJUQx1MQ.net
アムドが第2世代7nm vega出すっていってるからそれまで待ったら?
969:Socket774
18/06/10 11:38:29.83 ifaARdZ8.net
>>940レスサンクス
AMDにするんならこれ待ったほうがいいような・・・
1080並が250ドル~?
AMD Navi GPU to Offer GTX 1080 Class Performance at ~$250 Report Claims, Nextgen Architecture is The “Zen” of GPUs
URLリンク(wccftech.com)
970:Socket774
18/06/10 11:58:39.34 0O/Qd23f.net
それでもVEGAの名で14nm→7nm化シュリンクに微調整なだけな感じが…
少なくともトランジスタ単価が全然熟れていない7nm採用していて
今のVEGAより安く済むマジックは起きないと思うけど
今GTX1080Ti買える予算確保していて待つなら別だけどさ
971:Socket774
18/06/10 15:46:37.97 ifaARdZ8.net
>今GTX1080Ti買える予算確保していて待つなら別だけどさ
ここもっと分かりやすく
972:Socket774
18/06/10 16
973::44:50.26 ID:gmRlNXkC.net
974:Socket774
18/06/10 19:29:42.64 ifaARdZ8.net
>>942すまん意味わかった。予算は一応確保してるAMDの未来の最新買えるくらい
>>944現状30FPSでも問題ないからこれ以上品質落とさなきゃならない状況になるまで
待ちますわ、必要に迫られるまでね。
なおMSIのミリタリークラスには期待してる
975:Socket774
18/06/10 23:40:24.48 vdUp6JAD.net
>>942
一応、コアの拡張をせずシュリンクするままに任せたらコストは下がったはず
Vega 7nmは14nmに比べて40%ほど小さくなってる(らしい)ので
謳い文句どうりに事が運べばコストは下がることになる
976:Socket774
18/06/11 07:57:20.35 cenMKJHJ.net
どおり
977:Socket774
18/06/11 19:29:01.56 TcpMuEd+.net
今グラボクソ高いのってマイニングのせい?
978:Socket774
18/06/12 15:59:39.80 2mnQyvix.net
GPUはミドルクラス渡り歩くのが
一番安上がりじゃねーの?
979:Socket774
18/06/12 20:13:30.60 sU04guHR.net
確かにそうかもね
980:Socket774
18/06/12 21:11:13.71 g17GsMq+.net
オンボ渡り歩き
981:Socket774
18/06/12 21:59:13.14 dP9K5ZBh.net
その時のハイエンド買って4年使い切る
982:Socket774
18/06/12 23:05:25.57 fs8Tv0+Q.net
970や1070の初期ハイエンドコアの下位モデル買って、1世代スキップして更新するか
960や1060 6Gのアッパーミドルで毎世代更新するか
コスト的にも描画処理性能的にも前者の方が安く性能保持出来る
983:Socket774
18/06/13 04:40:35.80 V0XJYe7Q.net
Exclusive: The AMD Inside Story, Navi GPU Roadmap And The Cost Of Zen To Gamers
URLリンク(wccftech.com)
VEGA 7nmはゲーム用途にはこないみたいだね。
984:Socket774
18/06/13 05:18:58.63 KdY0s3CE.net
14nmなVEGAの時も少量量産でRADEON Pro先行だったからな
株主喜ばすトピックス定期的に出していないとならんのは解るんだけど
今回はローンチの予告半年前にやってるところみると、RADEON関連のトピックスが年末まで何も無いんだろうね
985:Socket774
18/06/16 00:02:17.02 TL/Vhm2X.net
g24c明日安くなるんだよなぁ
もう2枚買おうかな
986:Socket774
18/06/18 04:08:38.88 1kra8RHE.net
前に、起動ドライブにしたSSD(Crucial MX100)とX470 Gaming Pro Carbonとの間での相性問題で
投稿した者だけどMX100にファームウェアアップデートがきたのでやっぱりなんかあったのかもしれない
3、4年も前の製品のファームウェアアップデートが今更ってありえんだろ
2ヶ月近く悩んだ自分としてはほんと笑えない・・・
987:Socket774
18/06/19 01:50:53.10 Mud4IowK.net
実はSATA3.2仕様電源使っているか否かだったりしてな
988:Socket774
18/06/19 17:40:37.37 MWDEnjHt.net
おれの前のコメント読んでないだろ
割と最近のCrucial MX500でだったらまともに動くんだよ一度も不具合ない、だったら電源関係ないじゃん・・・
989:Socket774
18/06/20 05:52:12.10 kme9W04F.net
LPMまわりちゃんと設定してるん?
990:Socket774
18/06/20 09:22:11.11 MmUhBJNP.net
>>960
レスありがとう>>958も
LPMってレジストリいじくると出てくる、電源オプションのあれだよね。もちろん死角はない、全部の設定試したよ
UEFI(BIOS)でもc-state無効にしたり、すべてのSATAをホットスワ
991:ップにしてみたりしたけどやっぱだめ それでもMX100でプチフリはなかったし、なんなんだろうね。
992:Socket774
18/06/20 13:46:21.58 afgiJhg0.net
>>961
一部のバックアップソフトでシステムクローニングすると、bootプロセスおかしくなって
Windows10の通常のシャットダウン処理(実際には再起動させてbootプロセスに入るところでレジュームする、レジューム用のファイル領域無効にすると従来の完全シャットダウンになる)が出来なくなって、
そのまま起動処理が続いて再起動になったり、もっと酷いと「PCの起動をカスタマイズ」でリブートした後のメニューから選択した時や、SHIFT+再起動選択時のBIOS(UEFI)直行のリブートで固定化(デフォルト化?)されちまう場合も有る
UEFI領域残したままだと、システム入れ直しても直らなかったり
何らかの処理で再起動時の処理を一時的に上書きされている時には意図したとおりに動作して、それが無くなると元の不具合常態に戻るなんて事がある
MX100の方はdiskpartとかで、完全に初期化してる?
993:Socket774
18/06/20 19:13:19.09 MmUhBJNP.net
>>962レスありがたい
でもおれの書き込み読んでないだろ?
フォーマットしてWindows10を何回かクリーンインストールしてるって書いてるんだけど・・・
20数年の自作歴でクローニングソフトは大昔に失敗からそれ以来一度も使ってない
OSは基本的にクリーンインストールしかしない
MX100にファームウェアアップデートがあったからクリーンインストールしてみたいけど
300GB近くのゲームデータ再インストールはSSDの総書込量的に痛いから今すぐはできない
起動ドライブにして見失ってたときのMX100のファームウェアはMU02
このままデータドライブとして使うけど治ってるといいなあ
ちなみにデータドライブにしてからは認識されなかったとかは一度もない
この辺に何かしらヒントありそう
今後OS再インストールする機会があったらMX100を起動ドライブにしてみてこのスレにまた書き込むよ
(今ファームウェア確認してたらMX500の方にもファームウェアアップデートあったからちょっといってみるわ、ちとこわい)
994:Socket774
18/06/20 22:00:23.38 q1Ofybug.net
動作しているSSDのファームを書き換える意図がわからん
ファームを書き換えなくてもWindows10はすぐ問題起こすのに
995:Socket774
18/06/20 22:42:37.66 MmUhBJNP.net
>>964自分の気づいてないところでの改善がなされてるからってのがファームウェア書き換えの理由かな
1.SSDに問題がある&Windows10に問題がある
2.SSDに問題がない&Windows10に問題がある
1と2のどちらがいいかは自然とわかるよね、もちろん2だ
Released June 19, 2018
Improved ready time from DEVSLP low-power state.
Improved TRIM and Wear Leveling performance.
Improved SATA error handing.
Improved compatibility with some TCG Opal 2.0 third-party encryption utilities (this change does not affect MS BitLocker).
996:Socket774
18/06/20 23:08:05.92 YBF0Vpgq.net
そういやIntel SSDでブートに失敗するって不具合があったね>win10(バージョン忘れた
997:Socket774
18/06/20 23:56:14.50 q1Ofybug.net
>>965
自分で気付いていないのだから、
その時の状況は問題なし
問題ないところでファームアップで2から1になることもよくあることだ
だから問題が起きていないのならファームは弄らない
それが優れた選択肢
998:Socket774
18/06/21 00:05:38.57 TaLpi9op.net
フォーマットにも色々あるから隠し領域までちゃんと消したかってききたかったんじゃないの?
diskpartとか使わないと消せない隠し領域できたりするから
999:Socket774
18/06/21 00:07:35.37 uaXh9UDW.net
>>967
セキュリティー問題もあるから基本的にファーム等の更新プログラ�
1000:は当てた方が良いぞ スタンドアローンやLAN内で閉じてたりどうしても安定性が必要な用途だとその通りだけど
1001:Socket774
18/06/21 02:23:34.52 sI0N+Xc1.net
動作確認するのにゲームまで入れる必要あるの?
相性とか断言する割に切り分け作業しているのが「こっちのパーツでは大丈夫」ってだけで、外部要因の排除や確認しているのが以前の書き込みから見えてこないし
切り分けや原因の断定基準が不透明すぎる
ゲームのインストール有無が症状の発生に関係してるなら別だけど
そうれなら、クリーンインストールから各種インストール済みになるまでの加点に問題有りそうなんだが
1002:Socket774
18/06/21 04:28:47.30 JeuZ6YED.net
>>966-970
レスサンクス
”ディスクの管理”からじゃだめなの?一緒じゃないの<diskpart
動作確認するためだけならもちろんゲームのインストールはいらんよ
しかしせっかく安定したシステムが出来上がった今、動作確認するためだけの再インストールはしたくないってこと
実用的なシステムを作りたいだけ、ならゲームもインストールしなきゃならなくなる。
原因切り分け云々はZ97の時は普通に使用できてたのにX470に導入した途端起動時BIOSに突入するようになったから
相性でいいんじゃないの?Z97からX470に移行するときに特別何か原因になるようなことをした覚えもないし
普通にクリーンインストールしただけZ97でやってたときと同じように。
もうPC起動したときにBIOSに突入するあの悪夢は繰り返したくもないのよ、トラウマ消えかかってるのに
またOS再インストールする機会ができるまで長い目で見てくれ
っていうかおんなじ症状の人いないの?おれの環境だけ?こういうときにやっぱ少数派(AMD)はいかんね・・・情報がない
ところでおれの書き込みで気にさわった人がいたらごめんね
1003:Socket774
18/06/21 06:50:53.31 pul3DhhL.net
secure erase したら?
1004:Socket774
18/06/21 12:29:29.25 NfhwYJSe.net
こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。地震の方は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、 私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。
2011年
平成23年03月14日
1005:Socket774
18/06/21 12:44:47.86 zbGXdRMX.net
ディスク管理からじゃダメなときもあります
管理者権限でcmd起動して
diskpart
list disk
select disk ○
list partition
これで良くわかんない領域無いか見てみ
1006:Socket774
18/06/21 16:54:54.99 JeuZ6YED.net
>>972
>>974
レスサンクス
セキュアイレースしたらすごい時間かかるじゃないの(笑
diskpartやってみました、list partitionすると
partition 1 プライマリ size 476GB offset 1024KBとしか表示されずあやしいものはとりあえず何もないです
っていうかなんでみんなしておれを疑ってかかってるんだ?(笑
いらんことだけど今日の夜2時に待ってましたのSteamセールが始まるよ、楽しみだなあ
ここにくるまでにシステムが安定してくれてほんとよかった、これからだよ、みんなレスありがとね
これからもこりずにMSIでいきます
1007:Socket774
18/06/21 17:37:01.55 iRIAFOAy.net
全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙な事であっても、それが真実となる
1008:Socket774
18/06/21 18:40:19.46 pul3DhhL.net
secure eraseは、一瞬で終わるよ
3回くらいやったことあるけどどれも一瞬だった
1009:Socket774
18/06/21 18:58:58.67 JeuZ6YED.net
>>976
検索してみたらシャーロック・ホームズとでてきた
残念なことにおれはエルキュール・ポワロ派だ、モナミ
>>977
そうなの、OS再インストールが必要になったときにやってみる
ありがとう
1010:Socket774
18/06/21 21:50:16.71 sOFdiknU.net
ポイロめ
1011:Socket774
18/06/21 21:57:30.22 JV5BUeaG.net
次スレは?
1012:Socket774
18/06/22 00:57:43.62 Fx8Afc2q.net
次スレ
スレリンク(jisaku板)
お世話になったから立てといたよ保守よろ
1013:Socket774
18/06/22 18:36:27.91 cQAqFb8R.net
まじかよ
ありがとう
1014:Socket774
18/06/24 08:31:30.73 sWJUWkyr.net
あざす
1015:Socket774
18/06/24 14:05:55.14 cgB0RMY6.net
MSIの200番台チップセット搭載のマザーボードで、windows10 32bitのドライバーが提供されている
そのマザーボードに適応するCPUはwindows10 64bitのみで32bitの対応はないと書いてあるんだけど、実際32bitでも普通に動くのだろうか?
1016:Socket774
18/06/24 14:42:45.28 hdTKGNIT.net
そりゃ動くだろ
1017:Socket774
18/06/26 08:10:53.21 V5bQmEdo.net
msiってam4のITXの種類少なくない?
B450が出たら充実するのかね
1018:Socket774
18/06/26 17:25:22.02 aDqX6R4p.net
まいくろ
1019:Socket774
18/06/29 18:04:32.14 LhmeSw+C.net
すたあ
1020:Socket774
18/06/29 22:50:47.18 ccFKQW0F.net
Z77-65でGefo1080動く?
1021:Socket774
18/06/30 01:30:31.81 tAmiC6dj.net
Z68A-GD65(G3)でGeForce GTX 1060が動くとメーカーが言ってた。
マザーの世代が上がって、グラボは同世代だから動くはず。
1022:Socket774
18/06/30 03:13:11.59 hPujAfUu.net
P67-c43ですら1060行けてたし電圧回り大丈夫なら行けるやろ
1023:Socket774
18/07/01 00:06:53.33 O1tVRfo0.net
thx
1024:Socket774
18/07/02 22:56:09.35 iqR4G6jl.net
ありがとん
1025:Socket774
18/07/07 20:00:18.56 sqTJ4KT8.net
msiコマンドセンターってどっかで最新版DLできるの?
1026:Socket774
18/07/07 20:18:31.10 sXXXkmht.net
MSI のサイトで落とせるよ
1027:Socket774
18/07/07 20:28:01.68 sqTJ4KT8.net
>>995
え?ほんと? ごめんだけど教えてくれない?探したんだけどどれかわからないんだー泣
1028:Socket774
18/07/07 20:41:56.84 sXXXkmht.net
>>996
URLリンク(download.msi.com)
直リンなるとあれだから頭の h 削った
1029:Socket774
18/07/07 20:53:34.06 sqTJ4KT8.net
>>997
神さまありがとう。ちょっといってくる
1030:Socket774
18/07/07 21:21:35.36 LtYKU10q.net
次
【MSI】Micro-Star International 62
スレリンク(jisaku板)
埋め
1031:Socket774
18/07/07 21:22:25.10 LtYKU10q.net
梅
1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 429日 11時間 38分 29秒
1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています