CPUアーキテクチャについて語れ 35at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 35 - 暇つぶし2ch800:Socket774
17/05/13 17:51:52.19 RenNofl90.net
用途が違えば、多少故障しても大丈夫だろうが
車体制御は一歩間違えば死ぬだろうし
採用するってのはもう何十社もしてる

801:Socket774
17/05/13 18:49:47.85 y9j3ZT+Z0.net
ここまで読んでいて
団子がいないとまともなレスの応酬になるんだね

802:Socket774
17/05/13 19:12:18.91 G09r0ZBi0.net
マトモなつもりだったんだ

803:Socket774
17/05/13 20:19:09.32 RenNofl90.net
20nmや16nmのプロセスを用いたチップで人命預かるのは無理ですよ
という当然のことに対していちゃもんつけてるのが居るだけ

804:Socket774
17/05/13


805:20:27:12.35 ID:OpdtLNUy0.net



806:Socket774
17/05/13 20:45:02.58 coEdjQqtM.net
無理っつーか時期尚早だな

807:Socket774
17/05/13 20:49:42.93 RenNofl90.net
無理というわけでもないのでは、という状態で
自動運転で人命預かるのは困る
あとメモリセル40nmまでは既に量産されてたはずだが
いまだに車載チップは150nmとかそんなもん

808:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/13 22:26:58.42 ouGSqjzra.net
>>777
IntelのIoT部門は部品の売り上げ計上してるわけじゃないから

809:Socket774
17/05/13 22:27:39.17 Ydg/GpDH0.net
けどルネサス自身が自動運転用のR-CARにはTSMCの16nm使ってるぞ。

810:Socket774
17/05/13 22:47:03.86 Vujfc5gO0.net
自動運転の自動って何処までなのかな
ドライバーの補助なのか、ドライバー要らずなのか

811:Socket774
17/05/13 22:47:24.99 aTc99X2ta.net
>>794
運転支援用と自律運転用を混同するのはNG

機能が死んでも人間が止めれる状態なら今と変わらんじゃないか

812:Socket774
17/05/14 04:47:32.03 7mzYyacx0.net
> 14nm
Broadwellが2015年だから8年、それくらい時間が必要ってことになるな

813:Socket774
17/05/14 08:43:11.09 xr/hISima.net
Skylake-Xきた?

814:Socket774
17/05/14 09:22:07.10 CPnROWLo0.net
発表・掲載日:2016/10/12
従来の限界を超える高温環境で動作する不揮発性メモリー
-人類が初めて手にする600 ℃超での書き換え・記録技術-

ポイント
? ナノメートルの「すきま」を利用するナノギャップメモリーの高温耐性を実現
? 耐熱性を有する白金ナノ構造を利用することで従来を大きく上回る600 ℃超での書き換え・記録技術を実現
? 超高温での記録技術によりフライトレコーダーなどの耐環境性電子素子への応用に期待

815:Socket774
17/05/14 09:59:56.95 CcdZyyTf0.net
Mobileye社のADAS System on a Chip
EYEQ3 40nm CMOS 2.5W 0.256 teraflops Autonomous Driving Level 1 and 2 2014
EYEQ4 28nm FD-OSI 3W 2.5 teraflops Autonomous Driving Level 3 2018?
EYEQ5 7nm FinFET 5W 15 teraflops Autonomous Driving Level 5 2020?

816:Socket774
17/05/14 10:17:24.36 b5F1QNGz0.net
>>800
よく見つけてきたな
Intelが買収したけど、一番下の製品は製品化するのかね?それとも、これとは別にIntel GOを開発するのか

817:Socket774
17/05/14 10:51:17.54 CcdZyyTf0.net
EYEQ5はMobileye社とSTMicroelectronics社との間ですでに開発が始められている。intel社がMobileye社を子会社化するのは買収発表(2017/3/13)より9か月後
BMW社とintel社はIntel GOとMobileye社のコンピュータビジョンChipを使用して2017年後半の実証実験を進めている開発プラットホームは
Intel GO Automotive Software Development Kit(SDK)それにIntel GO Automotive 5G Platform

818:Socket774
17/05/14 11:22:48.10 CcdZyyTf0.net
買収に際してintel社はMobileye社対して開発の大幅な裁量権を付与したと言われている。
ADAS Chipの市場占有率80%と言われている事業が上手くいっているMobileye社に下手に口を出さず自社Fabのラインが埋まれば良いと考えている節がある。
また、Intel社のAutomated Drivng GroupはMobileye社のメンバーが組み込まれる。

819:Socket774
17/05/14 13:01:44.40 RkJAUrnI0.net
        ____
       /ノ   ヽ、_\
     /( ○)}liil{(○)\
    /    (__人__)   \.  アマゾンで1700が100円だったのでポチったらこんなゴミ送られてきた
    |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
    \    |ェェェェ|     /
    ノ:::::::   `ー'´   \
    /      ________|_____
   |   l..   /l´         ..`l
   ヽ  丶-.,/  |_  7700k   _|
   /`ー、_ノ /         /

820:Socket774
17/05/14 14:01:41.16 HaN2PkBm0.net
>>804
百円ならアリだろw

821:Socket774
17/05/14 14:54:55.64 9sorKNQc0.net
個人情報抜かれて詐欺られた

822:Socket774
17/05/14 16:31:45.29 Masi0GOT0.net
マジか・・・ドンマイ

823:Socket774
17/05/14 17:01:48.00 9sorKNQc0.net
Amazonマーケットプレイスの詐欺は
注文した段階での個人情報収集
中国では名前と住所だけでカードが作れるそうな

824:Socket774
17/05/14 17:10:09.61 cuaRB3vV0.net
中国はビッグブラザー社会、そんなのでカードがつくれるわけないじゃん

825:Socket774
17/05/14 20:42:28.11 faxg2InH0.net
>>804
本物の7700kだったら未開封品として売ってお安くRyzen買えるなw

826:Socket774
17/05/14 20:56:44.60 hdYCShRua.net
へい、ブラザー!

827:Socket774
17/05/14 23:17:28.11 7mzYyacx0.net
CPUアーキテクチャにも影響が及ぶか、あるいは影響は既に織り込み済みか

>IDCによると、今後1年以内に40%の企業がPCをサービスとして購入することになると予測している

Dell EMC Worldで明らかになったDell Technologiesの“3つのポイント”
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

828:Socket774
17/05/14 23:59:14.94 1X81MHGaa.net
>今後1年以内に40%の企業がPCをサービスとして購入することになる
一方、日本に数多くある中小企業の経営者は
サービスに適切なカネを払うという事を理解できなのであった。

829:Socket774
17/05/15 00:19:32.64 tYlEwTso0.net
>>813 が本当かどうか確信が持てないけど、仮に本当だとして。
通信費、運賃、家賃、日当、風俗なんかには金払う。違いは何かな

830:Socket774
17/05/15 00:43:27.91 QIs/fFeR0.net
前例があるかどうかじゃないかな
払うのが当たり前のものか、初めてでよくわからないものかの違い

831:Socket774
17/05/15 01:09:15.33 e4drizoA0.net
日本企業は、20年間デフレ不況が続いてなんでも買い叩けたから払わなくなっただけだよ

832:Socket774
17/05/15 02:24:31.63 /Ex4iJbo0.net
>>812
リンク先読んでないけど既存のレンタリースと何か違うの?
デルがどこかと提携してPCとWebアプリサービスまでのSIをフルセットで提供するという形態なら
日本の企業は他人が作ったアプリにビジネスフローを合わせることが決してできないからほとんど失敗すると思う
日本企業は経営や営業のワークフローに秘伝のダシが山のように積み重なって絡み合って動いてるからねえ

さて、どんな記事か読んでみるか

833:Socket774
17/05/15 03:34:08.32 /Ex4iJbo0.net
もっと泥臭いレベルの話だった
鯖のハードと物理ストレージとハイパーバイザーとクラスタソフトウェアの設計・運用・管理をDellに丸投げして面倒見てもらって
ユーザーは仮想ストレージと仮想ハードと仮想OSだけ使って楽しようという話か
その代わりハイパーバイザー以下の面倒はDellが派遣したエンジニアが張り付いて面倒みるから
そのサービス料金はそれなりにお高いですよって話なんだろうね

クライアントやWebアプリとか全然関係ない話だった

834:Socket774
17/05/15 06:47:00.49 JqyyN5Tc0.net
そんなのSIerが利用してシステム構築するとは思えんが。

835:Socket774
17/05/15 09:00:30.13 tYlEwTso0.net
>レンタリース
DellのPC as a Serviceに大口割引とかがあるなら
レンタル業者がPC as a Serviceをまとめ買いして各個に
レンタルすることもビジネスとして成立し得る。

Dellとの契約上禁止されていなければだけど

836:Socket774
17/05/15 11:15:47.16 w75/M3i+0.net
サーバよりクライアントマシンの方が遥かに高性能なんだが
今後もこの傾向は変わらないでしょ

837:Socket774
17/05/15 11:16:24.50 w75/M3i+0.net
特に自作erのマシンは

838:Socket774
17/05/15 11:24:08.05 QIs/fFeR0.net
大半の一般人や企業はi3どころかセロリの方が多いからそっち向けだろ

839:Socket774
17/05/15 11:32:24.87 +KonBII20.net
>>821
性能の方向性がまるで違うからな。畑違いの相手に俺TSUEEEEEとか真剣に語る奴もいるんだなぁ

840:Socket774
17/05/15 14:32:28.76 hqlCbYqt0.net
どっちかってと鯖寄りで組んでるかな
俺がRyzenで組む時はECCにそういう鯖向けっぽいMBもあれば良いな
チップセット無いですとかOpteron用の流用とか

841:Socket774
17/05/16 01:10:42.30 iH7cc7dd0.net
むしろ自作板の住人が中華のHPCに負けるようなマシン組んでたらアカンやろ

842:Socket774
17/05/16 02:17:13.87 iH7cc7dd0.net
話題の新型電池「battenice」の正体 - 日経テクノロジーオ …
2014/02/24 ・ 日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(本社神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。
化学電池ではなく量子技術を用いた物理電池に分類されるもので、試作した100mm角 ...
バテナイス (@battenice) | Twitter
The latest Tweets from バテナイス (@battenice). 新原理二次電池 battenice. 日本 ... 成長が特に2015年の後、多くの地域全体で発生すること
が予想されています。最近の報告によるとNavigantリサーチ、電子の世界累計販売オートバイや電動 ...
世界を変える電池?新開発の量子電池が異次元 ...- NAVER …
2014/03/02 ・ 当社とGT社が製品化を目指す二次電池battenice(バテナイス)は、量子技術に基づく物理電池で、 多層薄膜構造により小型
軽量化が可能で、電力密度、出力密度を飛躍的に高められます。 電解液を使用せず固体の不燃材料 ...
【エネルギー】量子技術を用いた物理電池「battenice」に …
2014/03/05 ・ 朝の出がけにスマートフォンを手に取ると、「要充電マーク」が表示されていて、あわてることが時々ある。帰宅時にクレードルにきちんと
スマホが置かれていなかったからだ。ガラケー(フィーチャーホン)並みに、数日間 ...
二次電池batteniceR(開発中)について|二次電池につい …
batteniceの基礎となるグエラバッテリー技術は、グエラテクノロジー株式会社が新たな原理に基づき発明したものです。 batteniceの単層シート基
本構造は、右図のように基材シートにベース電極と充電層を形成し、対向電極で挟み込んだ ...

843:Socket774
17/05/16 02:17:25.66 iH7cc7dd0.net
株式会社日本マイクロニクス
株式会社日本マイクロニクス(MJC)の公式サイト。半導体計測器具(プローブカード)、半導体・LCD検査機器などの開発、製造、販売。
企業・IR情報、製品情報、採用情報などをご紹介しています。
日本マイクロニクス(6871):量子電池(battenice)に関 …
batteniceの電圧について ・単層シートで1.5V ・1,500Vが可能かとのご質問も頂いておりますが、その必要性を認識していないため、実現性の
検証を行っておりません 一番笑ったのがこれw ・1,500Vが可能かとのご質問も頂いておりますが ...
レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体 ...
2014/02/25 ・ 日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に
成功した。通常の化学電池ではなく
No.7862 Batteniceの車載バッテリーへの可能性について - …
【Batteniceの車載バッテリーへの可能性について】 長文にて失礼します。 MJCは、二次電池batteniceのアプリ領域として、EVを視野に入れ、
新たな事業領域への参入を標榜しています。 現在、日産リーフを含めて車載用二次電池 ...
話題の新型電池「battenice」の正体

844:Socket774
17/05/16 05:32:57.08 BGYrWzzX0.net
batteniceなんて株式市場で合法鉄火場を開場するためのもの

845:Socket774
17/05/16 22:13:19.14 p2epXn2v0.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |______|
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < Jim Keller,You are a genius.
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\.
.... ....

846:Socket774
17/05/17 00:53:55.25 Wgd/qT680.net
DRAMも不揮発性メモリもバッテリーもすべて次世代は行き詰まっている
それなのにAppleもグーグルも自社開発に乗り出さないな
林檎印の露光装置とか

847:Socket774
17/05/17 00:55:31.42 Wgd/qT680.net
プロセサの設計だけでなく半導体工場も自社で開発すべきだよ
本来は

848:Socket774
17/05/17 01:38:26.93 NQX/8iaY0.net
一つの工場作るのに何千社以上も開発協力するのに馬鹿か。

849:Socket774
17/05/17 02:45:49.98 NPFfplMTM.net
さすがに他社を完全に締め出した自前主義は馬鹿げてるが、
Appleの自前MPUは先祖返りしたような錯覚すら受けるな

850:Socket774
17/05/17 03:40:32.94 J6P5vfKf0.net
長い間微細化以外をやらなさすぎだった。
微細化だけやっていれば性能は上がったし
トランジスタコストも下がったから、他をさぼりまくっていた。

さぼらずに投資を並行、分散してしてやってれば
バランスのよい発展の継続期間が長かったはず。
投資したらできてしまうからと微細化だけ先食いして枯らせてしまった。

851:Socket774
17/05/17 09:29:49.31 G+/ekxr10.net
Intelの開発費はAMDの数倍だけどな
Zen+Vegaの開発費の数倍ってことだぞ
そんな大金使って今まで何やってたんだろうな

852:Socket774
17/05/17 09:47:19.42 ofSck4IB0.net
>>836
プロセスの改良でしょ

アレは金喰いまくるからなぁ

853:Socket774
17/05/17 10:41:58.02 NQX/8iaY0.net
>>836
AMDが歩くための道の舗装だよ。

854:Socket774
17/05/17 13:07:06.89 7uzHXtrn0.net
URLリンク(blogos.com)
自動運転でトヨタが頼った業界16位の名前

5月10日、トヨタ自動車(以下トヨタ)と米NVIDIA(エヌビディア)が提携し、
数年以内に自動運転車を発売すると発表したニュースが話題になっている。
トヨタが自動運転システムにAIを活用すると明言したこと、そしてトヨタが提携に選んだ相手が、

半導体メーカー最大手のインテルや2位のサムスン、スマートフォン向けではトップのクアルコムではなく、
業界16位のNVIDIAだったことも驚きを呼んでいる。

855:Socket774
17/05/17 13:32:17.64 c8zgt6+t0.net
一般人からするとnVIDIAってマイナーメーカー扱いなんだな

856:Socket774
17/05/17 14:06:13.28 ofSck4IB0.net
>>840
そりゃまぁ、AMDもだけど日陰者だからな

ま、嘗てこの分野で栄華を味わった國の凋落がよくわかる事例でもある

857:Socket774
17/05/17 17:21:29.98 N9n0nsjIa.net
でも日本には四季があるんだよなあ……

858:Socket774
17/05/17 18:12:01.09 zNxZnI9B0.net
チップメーカーでいちはやくAI・自動運転に注力して製品投入したのがnvidia
Drive PX2やDGX-1が爆売れ

しかも、nvidiaの凄い点は、単にハードウェアを提供するだけじゃなく、
優秀なSDKも提供してすぐに開発がはじめれることにある

ルネサスなんて周回遅れどころが10週くらい遅れてる

859:Socket774
17/05/17 18:58:37.84 rAzG1F2Bd.net
進んでるけどシェアないのよね

860:Socket774
17/05/17 19:00:26.80 LO7IzQFaa.net
>>843
というか日本勢全部あの手の先端は壊滅してるから

しかしヨタとnvか、そのうち大喧嘩しそうではあるな

861:Socket774
17/05/17 19:01:53.24 sz+f1RQt0.net
スマートホンの場合はAppleに限らず大手は自社製品や自社カスタム多いよな

862:Socket774
17/05/17 19:16:20.53 FVbfLFKY0.net
トヨタなんて完成品メーカーとして世界トップクラスな日本唯一の企業だし
真面目に考えれば国内のポンコツと組む理由は無いんだろうな

863:Socket774
17/05/17 19:20:56.76 sw9YHsAP0.net
車は海外で売らないとね

864:Socket774
17/05/17 20:28:48.76 sw9YHsAP0.net
西川曰わく
Xavierのtensor coreはint8特化らしいので
20TOPSはtensor coreだけの数字っぽい

865:MACオタ>403 さん
17/05/17 20:47:03.94 EHhKQ1xz0.net
>>846
>スマートホンの場合はAppleに限らず大手は自社製品や自社カスタム多いよな

そちらは Apple がやったと聞けばに崖からでも飛び降りかねないコピーキャットばかりだからだと思うす

866:Socket774
17/05/17 20:50:31.38 Wgd/qT680.net
人工知能だ何だと浮かれているのは、それらを支えるハードウェア技術が行き詰まっているという現実からの逃避にしか見えない。

867:Socket774
17/05/17 20:59:49.68 8kNova5H0.net
???

868:Socket774
17/05/17 21:00:01.29 Ubo6FVT/0.net
>>843
Drive PX2はバカ売れでもないと思われ、現状はまだまだ実験的走行
まあ単価とサポート代が糞高いから事業としては成り立つが、実際に走ってる車ならルネサスには勝てんよ
というかああいうのは絶対安全な完全自動運転でもないと費用回収できないから採用されるのはまだまだまだまだ先
半自動なら2~3年くらい前の時点でお手頃な量産品となってるし、わざわざそういった高価なもの採用する意味はないし

869:Socket774
17/05/17 21:13:41.63 LFyyjQng0.net
URLリンク(cdn.wccftech.com)
V100のHBMのすぐ横についてる細長いチップは何でしょうか

870:Socket774
17/05/17 21:21:52.23 LO7IzQFaa.net
>>851
奇遇だな
同じ感想だ

871:Socket774
17/05/17 21:48:44.20 8gRmZLjC0.net
>>854
VRMのインダクタ

872:Socket774
17/05/17 21:49:21.80 G+/ekxr10.net
Voltaの話題性って、AMDのEPYCとThreadripperに完全に持っていかれたな
Coffee/Skylake-X/Xeon-Platinumとかも完全に空気になってしまった

873:Socket774
17/05/17 22:01:52.18 sw9YHsAP0.net
amdどこで話題になってんの

むしろトヨタとnvしか話題になってねぇよ

874:Socket774
17/05/17 22:43:00.04 zkv69GbO0.net
トヨタは自動運転系の取り組み遅いから
NVとスピード感合わなそうな悪寒

875:Socket774
17/05/17 22:43:26.30 Ubo6FVT/0.net
>>854
いぼ痔とでも言って欲しいのだろうか?

876:Socket774
17/05/17 22:48:11.58 G+/ekxr10.net
自動運転は商用車には自社ASIC使うだろうから、NVとの提携は開発だけだろう
それほど利益は見込めそうもないし、単なる話題性だけかな

877:Socket774
17/05/17 22:50:23.39 NoQdV3fna.net
>>859
nvは意地でも囲い込んで高値で買わせ続けるタイプ
ヨタは諸々のコスト削減で頑張るタイプ
つまり何方かが譲歩した状態
違いが求めるビジョンが相反するから何れコストで衝突する

878:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/05/17 23:11:14.83 sU/DdIINa.net
トヨタにもレクサスはあるぞ?
デンソーとIntelが組んでた時期もメインターゲットはレクサスや日産の高級車が中心だったよ


AMDは業界団体(GENIVI)に入ってないから声がかかりようがないわな
そもそも自動車メーカーはx86やGPUの部品が欲しいわけではないからね

879:Socket774
17/05/17 23:19:12.77 Ubo6FVT/0.net
そもそも昔から世界的自動車企業(20社程)との提携を発表してまっせ
完全自動運転だと周りもそういう車な方がいい、というようになるので難しい

880:Socket774
17/05/17 23:24:52.03 sw9YHsAP0.net
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

シャピーロ氏:我々は日本のトヨタ本社と契約を交わしている。

─その契約には、TRI(筆者注:Toyota Research Institute、トヨタが米国に設立にしたAI研究に特化した子会社)は関わっているのか?

シャピーロ氏:TRIのギル・ブラッド氏と弊社は、昨年のGTCの基調講演で講演していただくなどよい関係にある。
しかし、今回の取引は生産車に関するものなので、日本のトヨタ本社と直接話しをさせていただいている。

─トヨタとのビジネスはすでに始まっているのか? いつごろ車両を実際に見ることができるのか?

シャピーロ氏:すでに開発は始まっている。基調講演で発表したとおり、今後数年のうちという計画だ。



─自動運転の普及はプレミアムカーから始まり、ミドルレンジ、メインストリームへと降りてくるのだろうか?

シャピーロ氏:弊社はそう考えている。
ただし、そのようにメインストリームへと降りていくのは、皆さんが思っているよりも早いのではないか。
というのも、自動運転はユーザーに快適性をもたらし、一度使ってしまうとなかなか戻れなくなる。
ということは、一度体験したユーザーは次に買い替えるときに、その機能を必須の機能とするだろう。
また、自動運転には、交通事故を減らすという安全機能の側面もあり、その観点からも必須の機能となるようになるまですぐだと思う。

881:Socket774
17/05/17 23:26:26.80 J6P5vfKf0.net
nvidiaはRIVAみたいな安IC作ってたようなところだが、それじゃ嫌で
千ドル超えのGPGPUを作る方へ舵を切ってる企業だからな。
コスト魔人のトヨタの量産車とは噛み合わない

882:Socket774
17/05/17 23:34:50.15 OuTl6rk50.net
ある意味ソフト面で競争力が無いのを自覚して白旗を上げたようにも見えなくはない

883:Socket774
17/05/17 23:36:01.61 sw9YHsAP0.net
生産車での契約

レクサスやクラウンクラスのプレミアム車向け
自社開発するより買った方が早くて安いこともある

まぁセンサーがカメラだけで、ルネサスのようなセンサーてんこ盛りとくらべて
どっちが安価なのか

nvのオープンなDLAでも使えば

884:Socket774
17/05/17 23:37:03.76 8kNova5H0.net
契約次第
なにかと嫌われたゲーム機とは額も規模もケタ違いだし

885:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/05/17 23:38:10.90 sU/DdIINa.net
量産化を見据えてcnn特化のASICも作ってるだろ
フラグシップ機はプログラマビ�


886:潟eィを重視してアップデート可能に、量産機は後発でコストダウン ぶどうを酸っぱいと言ってAMD一人負けの現実から目をそらすなよ



887:Socket774
17/05/17 23:39:02.76 8kNova5H0.net
>>867
それもあるし
アメリカ企業を巻き込んでおかないと
(アメリカ策定の自動運転システムの有無で)アメリカ市場からはじき出される可能性も大きいし

888:Socket774
17/05/17 23:40:00.49 8kNova5H0.net
>>870
だれもAMDの話はしてないんだぜぃ

889:Socket774
17/05/17 23:43:43.04 sw9YHsAP0.net
DLAは当初コンピュータービジョン用(画像認識)としていた部分で
去年のGTCで出したeyerissだとおもってたが

西川曰わくビルダリーのやつじゃね?ってことらしい

890:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/17 23:43:57.50 sU/DdIINa.net
そらAMDをすごいフレンズだと言って欲しくて仕方ないやつが張り付いて自動運転をdisってるからな

891:Socket774
17/05/17 23:47:25.54 8kNova5H0.net
>>874
紛らわしいから安価つけまい

892:Socket774
17/05/17 23:49:59.98 Ubo6FVT/0.net
>>868
他20社程度のとこの提携と同じ感じだな

893:Socket774
17/05/17 23:53:55.30 Ubo6FVT/0.net
>>871
アメリカと中国がどう出るかだよなあ
この二つの市場がどでかい

894:Socket774
17/05/17 23:54:37.33 sw9YHsAP0.net
そもそもdrive pxを買うと100万ですし

895:Socket774
17/05/18 00:06:20.01 w3S0x3/ca.net
いい加減、ブルより悪化するとかほざいてたコテの相手するのやめろや

896:Socket774
17/05/18 00:06:45.36 hfLzjApy0.net
過酷な環境での動作を求められる用途にPC向けのプロセスとか自殺行為じゃね?

897:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 00:16:42.30 WIe377hNa.net
サーバも過酷な条件だぞ?放射能浴びるわけでもあるまいし

898:Socket774
17/05/18 00:25:29.72 eGbschMb0.net
あんまりよく知らないけど、揺れるとか故障率とか制約あるのかな。あるんだろうな

899:Socket774
17/05/18 00:27:27.65 jHOzzGNoM.net
>>881
それを言うなら放射線では?

900:Socket774
17/05/18 00:57:12.41 E1NxUVEB0.net
>>880
こするとか割りと経験してる人多いみたいだしね
そういう時に異常を起こしたりしないのかしらと不安になる
それと車は外に放置ってのがデフォだからなあ
結局、今みたいなアシスト路線か、全社共通のデータセンターで全車両完全指定・制御して動いてもらうかの二択じゃね

901:Socket774
17/05/18 01:31:10.29 mS6ToKc10.net
まあ放射性物質が降下する原発事故後の世界なわけですし。

902:Socket774
17/05/18 02:07:05.42 teyYr5yL0.net
物作りは常に故障ありきで考えてますが
それを考えるのは車製造する側

サブチップ乗せるなり、二重化するなり

903:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 02:14:18.40 zNJsT0Zsa.net
Androidデバイスが20億台突破
もちろんこれにはメインストリーム市場は獲得できなかったIntelやNVIDIAのチップ搭載デバイスも含まれる




打席にあがりすらしてないとこもあるけどな

904:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 02:22:18.56 /DlG3pEUa.net
しかし、Qualcommすら2年前にネイティブ24コア披露してるというのに
URLリンク(www.androidauthority.com)

顧客不在の4コイチ32コアでドヤ顔する恥ずかしい企業もあったもんだな
URLリンク(www.servethehome.com)

905:Socket774
17/05/18 02:25:33.82 teyYr5yL0.net
つぎは64こあでもだすのかな(ハナホジ

906:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 02:26:49.58


907:/DlG3pEUa.net



908:Socket774
17/05/18 02:28:32.09 dkEvr/pN0.net
車載コンピュータの故障率なんてエンジンや駆動系の故障率に比べたら無視できるほど小さいだろうし
車載コンピュータを2重化3重化してもトータルでの故障率は大して変わらないと思われます

909:Socket774
17/05/18 02:30:02.91 teyYr5yL0.net
車酔いの激しい俺には無理な車ですがね

ええ車酔いのせいです

決して金銭のせいでは・・・

910:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 02:32:15.93 /DlG3pEUa.net
AMDが参入できてない市場にNVIDIAやIntelが参入してるのが許せないルサンチマン爆発事案

911:Socket774
17/05/18 05:08:06.95 0RwJzl3m0.net
X299っていう高級なたぶん高いマザーで4C4TのCPU出すメーカーよりマシやわ

912:Socket774
17/05/18 06:39:11.52 4br6Edzna.net
団子の話は机上の空論
流石、ミスター知ったか

913:Socket774
17/05/18 07:04:45.66 PRhzJYqY0.net
そう言えば団子はEPYC買うんだったな
期待してるぞ

914:Socket774
17/05/18 08:34:47.57 sJGkIFMi0.net
安い携帯電話がほぼすべてAndroidだからな
iPhoneは、金額・利益ベースのシェアは大きいが、台数ベースのシェアは少ない

かつてAndroid1.x、2.xのころはiPhoneにくらべてソフトウェアがかなり劣ってたが、
4.x以降はiPhoneとソフトでも大差ない

915:Socket774
17/05/18 08:38:29.20 sJGkIFMi0.net
>>891
故障モードが重要では?
車が停止する、エンジンが停止する方向に故障すればいいが、
車が暴走したり、エンジンが止まらなくなる方向に故障すると危険

これはエンタープライズサーバとかでも同様
エラーが起きたまま動作続けて、計算結果がおかしくなる方向になるとダメだが、
エラーを検出してパニックで停止するぶんには影響は小さいって感じで

916:Socket774
17/05/18 09:20:23.80 bFF5d+Y60.net
>>888
dropboxと協力だそうだ >Epyc

917:Socket774
17/05/18 09:43:11.49 PRhzJYqY0.net
>>898
実際出来るというかなる可能性はあるな
外部からのハックもされるだろうし、本当に走るIEDですわ

918:Socket774
17/05/18 11:37:57.44 gy9mP/JD0.net
900

919:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 12:37:28.79 PIM7+VsPa.net
>>896
おれが買うと宣言したのはネイティブ32コアのOpteronデュアルですよ

920:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 12:41:21.78 PIM7+VsPa.net
>>898
そんなシリアル通信パケットにチェックサムつければ防げるレベルの話をドヤ顔で言われても

921:Socket774
17/05/18 12:55:07.93 aA+NTqXr0.net
>>903
五月蠅いからうせろ

922:Socket774
17/05/18 12:56:00.59 yx79Epc80.net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

トヨタがNVIDIAのAI技術を採用、Intelに焦りか
URLリンク(eetimes.jp)

923:Socket774
17/05/18 12:59:43.48 w3S0x3/ca.net
1クラスタで11500TeraOps

924:Socket774
17/05/18 13:05:35.69 w3S0x3/ca.net
説明図を見る限り、4Uラックマウント程度かな?

925:Socket774
17/05/18 14:14:47.48 1E4jXE4p0.net
Google、180TFLOPSの第2世代機械学習チップ「TPU」
~Googlde Cloudで利用可能に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

V100とガチンコだが専用チップな分TPUの方が性能は良いのか?
一見するとメモリが見当たらない感じだがHBM2使ってるのかな

926:Socket774
17/05/18 14:21:22.00 Q6oEYvks0.net
メルトダウン起こした原子炉の近を探索している間に立ち往生して新たな障害物に成り果てるロボットしか作れない現状では
人工知能や自動制御の集大成であるロボット技術もまだまだ大したことないんだなあと思う

強烈な放射線による電子回路内のソフトエラー(01反転などの誤り)の対策・誤り訂正が極めて難しいのかもしれないけどね

927:Socket774
17/05/18 14:24:47.16 hHV699X6a.net
旧TPUの論文では、将来課題としてメモリバンド幅の言及があった気がするし
この演算性能に見合う帯域を与えるとなると何かしら必要なのは、ほとんど間違いないのでは

928:Socket774
17/05/18 14:47:00.41 psShnYelM.net
>>909
その理屈ならロボットに分厚い鉛の板をつければ自律制御技術が発展する事になるな。

929:Socket774
17/05/18 15:00:46.52 AiRJf2e2a.net
現状最高性能のGPU比で8倍高速なので
先週のV100はP100比で3.7倍高速
大雑把だが、2.1倍程度TPUの方が高速
あと、DGX-1が8台の960TFLOPSに対して、おそらくTPUは同スペースで64台ぶちこめて11500TFLOPS
ワッパは段違いだと思われる

930:Socket774
17/05/18 15:04:19.12 yx79Epc80.net
64個のTPU積んだTPU Padってこんなんだが
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

931:Socket774
17/05/18 15:15:01.91 yx79Epc80.net
DGX1はこんなの
URLリンク(blogs.nvidia.com)
866Dx444Wx131H

120tflopsのV100が8個搭載で960tflops

932:Socket774
17/05/18 15:19:05.97 AiRJf2e2a.net
>>913
ということは1/4の16台か?
またぎの通信もあるのに、Googleは64台を1つの単位として見て貸し出すとしてるんか
まあそれでも2880TFLOPSで怪物であることに変わりはないが

933:Socket774
17/05/18 15:22:51.51 AiRJf2e2a.net
いややっぱり>>913は違うくね?
こちら側に見える1つの筐体からコードが32本出てるし
公開されたものは1つのボードに4つのプロセッサが載せてあるものだったんで

934:Socket774
17/05/18 15:24:23.14 AiRJf2e2a.net
>>914
ピチャイが説明した図を見た方がてっとり早いと思う
1つのボードに4つのプロセッサが載っていて、それらが3次元に繋がってる
この写真で全部とは思えないが

935:Socket774
17/05/18 15:27:29.60 yx79Epc80.net
色違いでそう見えるだけ

936:Socket774
17/05/18 15:32:50.51 AiRJf2e2a.net
>>918
この1つの筐体で16台には思えんが
というかピチャイの説明みたら分かるが、pcwatchの写真は4つのプロセッサが載ってるボードだよ
一次元というか1つの段に1ボードとしたら、この4つの筐体で64台ではなくて、128台となるはず

937:Socket774
17/05/18 15:34:36.67 AiRJf2e2a.net
多分912の写真は1024(1000)台だと思うが

938:Socket774
17/05/18 15:35:42.71 zzNdX5NvM.net
>>909
黒字決算・株主が何やら金出し渋ったり、ロードマップや決算がなんやらスケジュールありきで時間不足、核セキュリティや前例だなんだ関われる会社や人材が限られてておがくずやオムツレベルのロボットしか投入されてない可能性もあるのではなかろうか

939:Socket774
17/05/18 15:41:08.38 NEO97chOa.net
>>902
そうやって逃げるんだなぁ
流石だな

940:Socket774
17/05/18 15:41:20.08 K82JOsl/0.net
米SiFive、850万米ドル獲得:
RISC-Vベースチップ手掛ける新興企業が資金調達
RISC-Vアーキテクチャ�


941:xースのCPUコアやカスタムSoCなどを手掛ける 米国の新興企業SiFiveが合計1350万米ドルの資金を調達した。 http://eetimes.jp/ee/articles/1705/17/news020.html



942:Socket774
17/05/18 15:43:14.21 K82JOsl/0.net
Google、180TFLOPSの第2世代機械学習チップ「TPU」
~Googlde Cloudで利用可能に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

浮動小数点演算性能で最大180TFLOPSと単体でも高い性能を実現しているが、
各TPUには独自の高速ネットワークが組み込まれており、複数個でも高速に利用できるのが特徴。
同社では、「TPU Pod」と称する64基のTPUを搭載した機械学習スーパーコンピュータを構築しており、
演算性能は最大11.5PFLOPSを謳っている。

 実際にTPU Podを使用して、大規模な翻訳モデルのトレーニングを行なったところ、
現状で最高性能のGPU 32基で丸1日かかっていたトレーニングが、
TPU Podでは同精度のトレーニングを8基のTPUを用い半日で完了したという。

943:Socket774
17/05/18 15:48:22.74 yx79Epc80.net
URLリンク(techreport.com)
でけー

944:Socket774
17/05/18 15:49:59.39 dkEvr/pN0.net
このかっこいいヒートシンクだけ売ってほしい

945:Socket774
17/05/18 15:51:23.82 NEO97chOa.net
>>925
デカイっつーか某ロボゲーのステージみたいになってんぞ、その無駄な凹凸は何だ

このクーラー良いな、素敵性能高そう

946:Socket774
17/05/18 15:57:32.26 AiRJf2e2a.net
>>925

どうみてもあの4つで64台ではないでしょ
そもそもTPUからして推論とはいえGPUと桁違いのワッパだったのに、
なんでGPUより悪化すると考えるのか

947:Socket774
17/05/18 16:00:54.81 yx79Epc80.net
写真の上のほうにABCDってあるけど
B,Cが各々64ボードしか入ってない

948:Socket774
17/05/18 16:01:52.24 Q6oEYvks0.net
>>911
厚い鉛の板越しに各種センサーが有効に機能するか疑問だけどね
ロボットや動物の姿勢制御ってセンサーに頼ってるところがとても多いから

あと中性子線とγ線に対しては鉛板ってよほど厚くないと有効でないような
中性子線の減衰には水素原子がいちばん効率よかったりするし

原子炉付近でも使える電子回路の技術って確立されてないわけがないと思うんだよね
原発稼働させるなら原子炉の制御に必要になるはずだし
まさかとは思うけど原子炉の機械的な制御は遠距離機械からくり仕掛けで
電子回路は原子炉から離れた場所にしかなかったりして

949:Socket774
17/05/18 16:02:36.81 NEO97chOa.net
>>930
正解

950:Socket774
17/05/18 16:04:26.36 AiRJf2e2a.net
>>929
64ボードならで256プロセッサだけど

951:Socket774
17/05/18 16:04:42.07 psShnYelM.net
>>922
普段だったら屁理屈こねくり回してIntelの性能越えてないと言い張る団子さんが
宣言した製品出てないから、と逃げるのはなかなか珍しいと思う。

952:Socket774
17/05/18 16:06:35.93 psShnYelM.net
>>930
そういう事なら大本の原子炉を基準にする論法が適切でない事は確定しそうだな。

953:Socket774
17/05/18 16:12:39.78 yx79Epc80.net
>>932
4プロセッサ(1ボード)で180flopsだしな

954:Socket774
17/05/18 16:14:43.65 S1EBcPar0.net
URLリンク(www.nextplatform.com)

1個45TFLOPS(16bit)、1板4個 180TFLOPS、2rack 64板11.5PFLOPS

955:Socket774
17/05/18 16:18:28.87 yx79Epc80.net
あのボードも
300*600*200位にみえる

956:Socket774
17/05/18 16:25:14.16 AiRJf2e2a.net
>>935-936
ああそうか勘違いしてたわすまん
けれどこれがGPUより悪化してるという理由は?
ピチャイは何百台で演算を行うよりもパフォーマンスは遥かに良いと説明してたんだが

957:Socket774
17/05/18 16


958::30:23.95 ID:yx79Epc80.net



959:Socket774
17/05/18 16:31:32.77 yx79Epc80.net
別に悪化してるとはおもわないけど

960:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 16:33:26.98 iMbyeGD+a.net
>>922
逃げてるのはAMDだろ?なんでネイティブで出せないの?反論ある?

961:Socket774
17/05/18 16:34:45.79 AiRJf2e2a.net
まあnextplatformもよく分からんとしてるし
実際のとこは不明か

ここ、前にDOEの案件から各プロセッサの演算性能を自信満々に書いたのに盛大にスカってたからなあ

962:Socket774
17/05/18 16:40:00.80 yx79Epc80.net
TDPが全くどこにも載ってないし

963:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 16:40:19.62 iMbyeGD+a.net
専用ビッグダイ作っても数捌ける見通しが立たないならMCMになる
市場キャパの小ささは作ってる本人達が一番タカくくってるわけ。

ズバリ、Xilinxと組んだQualcomm以下

964:Socket774
17/05/18 16:42:42.68 yx79Epc80.net
are you native ?

965:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 16:43:42.60 iMbyeGD+a.net
よくも自社の過去のキャンペーンに笑われる製品を平気で出せるなあと

966:Socket774
17/05/18 16:44:03.05 psShnYelM.net
この問題は想定していた製品とは違うとことわりいれつつ
購入すると宣言した人がマルチダイの製品を購入して
度量を見せるのが一番スッキリすると思う。

まあ、AMD信者連中からベンチ取得依頼されてウザい事になるかもしれないが。

967:Socket774
17/05/18 16:55:40.90 bYELd/fma.net
所詮負け犬コテの遠吠えよ

968:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 17:06:16.82 iMbyeGD+a.net
>>948
じゃあ勝ち組の甲斐性を見せてもらおうか

969:Socket774
17/05/18 17:08:20.14 S1EBcPar0.net
Radeon Vega  FP32 13TFLOPS  FP16 25TFLOPS
NVIDIA GV100  FP32 15TFLOPS  FP16tensor 120TFLOPS

GV100のFP16で120TFLOPSでるのはtensor処理だけでそれ以外の
GPGPUプログラムだと30TFLOPSくらいしか出ないんだろうけど、
機械学習ブーム今なら大変有利

Google TPU 45TFLOPSが想定していたライバル性能は
GPU FP32の2倍、25~30TFLOPSくらいなんだろうな

970:Socket774
17/05/18 17:22:55.81 sJGkIFMi0.net
GoogleのAIチップはASICでやる部分がnvidiaよりはるかに多い

nvidiaは、AIのソフトウェア処理を高速化するチップで、
Googleは、ソフトウェア処理じゃなく最初からハードウェア処理やるチップ

nvidiaは、もっとハードウェアでやる部分を多くしたAI専用コアを上位TESLAに入れないと
Googleに太刀打ちするのが難しい

971:Socket774
17/05/18 17:24:06.15 w3S0x3/ca.net
>>950
ワッパは全く違うだろうけどね

972:Socket774
17/05/18 17:27:59.24 bFF5d+Y60.net
学習段階ではGPUが有利ってだけ
それにGoogleはAI使ってお金を生み出すビジネスできるけど
nvidia自体のビジネスにはそういうのがないから
ASICを自分で作る必要性がないだけ

973:Socket774
17/05/18 17:33:53.50 1YozdN/Xa.net
つうか学習スピードでV100は2倍以上の差が離されてるし
有利でもなんでもないんだが……
クラウドサービスはTensorFlow以外にも対応してるんだな

974:Socket774
17/05/18 18:11:40.67 rp79OD7/M.net
そういうデータでもあるんですか?

975:Socket774
17/05/18 18:26:54.80 1YozdN/Xa.net
>>955
上にかいてある

976:Socket774
17/05/18 18:34:40.40 rp79OD7/M.net
どこ?

977:Socket774
17/05/18 18:44:23.61 1YozdN/Xa.net
>>912

978:Socket774
17/05/18 18:46:44.19 rp79OD7/M.net
なんだウォーズマンか

979:Socket774
17/05/18 18:52:59.65 668k98cFM.net
DGX1 12台であの馬鹿でかい64TPU超えちゃうけど
1/4以下の体積で

980:Socket774
17/05/18 19:01:06.00 1YozdN/Xa.net
>>959
ん?
リニアにならないだろうが、1基のV100と8基のTPUであるから
スケーラビリティ考えるとV100には少し有利な条件にしてるんだが

>>960
消費電力ではどうせ勝てないし
クラウドで使うのが主流なので、その指摘にはあたらんが

981:Socket774
17/05/18 19:06:35.65 668k98cFM.net
肝心のTDPには全く触れられてないあたりが
やばそうなにおいがする
あのボードなら8個のチップ積める

982:Socket774
17/05/18 19:07:59.25 1YozdN/Xa.net
あとDL全般に関して、他の8基比較のベンチでは概ねV100はP100の2.x倍ばかりなので
8基同士の比較でも結果は見えてると思うが
まあこの辺はGoogle待ちでもあるけれど

983:Socket774
17/05/18 19:10:42.20 1YozdN/Xa.net
>>962
どう考えたら、Googleがわざわざワッパ悪化する物を作ると考えられるの?
まあどちらにせよ、クラウドで使うのが主流だし
話によると、在野の人ですら利用できる程度なので
お値段もバカ高いとは思えないが

984:Socket774
17/05/18 19:14:51.03 1YozdN/Xa.net
あとボードで判断するならFermiが一番良いアーキテクチャになるんだが

985:Socket774
17/05/18 19:15:22.23 Cznisx2eM.net
マイニングと同じことになるだろうねぇ。

986:Socket774
17/05/18 19:18:26.96 668k98cFM.net
イミフ理論が続く

体積は重要です

初代TPUはINT8だったがTPUはfp16になった

987:Socket774
17/05/18 19:30:59.38 1YozdN/Xa.net
>>967
意味不明なのはそちら
あなたが面積からワッパが判断できるみたいだが
その理論で行くならFermiがもっとも効率のよいアーキテクチャとなる

分かりにくいなら別ので例えようか?
MDの分野で例えるけど、KNLはダイサイズ700mm^2超えてるが、よりコンパクトなK40よりも遥かにワッパが良い

988:Socket774
17/05/18 19:41:35.99 E1NxUVEB0.net
Googleつうか大手クラウドベンダーは消費電力当たりの性能をかなり重視してるから
少なくとも初代程度の圧倒的な電力比パフォーマンスを、学習でも達成できなきゃ態々やらんとみてるが
勿論Googleがそういうことをしないという可能性もゼロではないけれど、かなり低い

989:Socket774
17/05/18 19:52:54.87 E1NxUVEB0.net
まあ搭載できる個数がどうしても気になるなら
DPUでも採用しとけばいいんじゃね?
これ一応CPUでもあるから、ここ最近の流れで触れて欲しいものだったけども
3U筐体で2900TOPS
学習においてCNNでは現状GPUベースシステムの10倍、RNNなら古いK80とはいえ500倍の速さを達成してる

990:Socket774
17/05/18 21:33:10.59 teyYr5yL0.net
松岡氏は150W/chipとみているなぁ

991:Socket774
17/05/18 21:56:54.66 NDCMOHoRa.net
牧野さんといい松岡さんといい
結構面白い人らの名前しか出てこんの、このスレ

情報工学でスパコンていうと彼ら以外の人のイメージの方が強いんだけど

992:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 22:08:25.50 iMbyeGD+a.net
似鳥氏は牧野さんの取り巻きだからアウト?

993:Socket774
17/05/18 22:10:58.09 mS6ToKc10.net
まあマキーノは2chで話題になるのも長いし。

994:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/18 22:49:37.02 iMbyeGD+a.net
本業全然違う方向で(メタルラックの)カリスマだったしね

995:Socket774
17/05/18 22:53:05.81 mS6ToKc10.net
まあ載ってるのはGRAPEだったから全然違うわけでもないけど。

996:Socket774
17/05/18 23:15:08.30 psShnYelM.net
メタルスラッグのカリスマに見えた

997:Socket774
17/05/19 01:49:22.99 0H3zsYY0d.net
>>975
はよしね

998:Socket774
17/05/19 07:56:48.76 o6vKJB6b0.net
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

トヨタとNVIDIAの協業から見えてきた、ボッシュとコンチネンタルの戦争

999:Socket774
17/05/19 07:58:37.58 o6vKJB6b0.net
 日系ティア1サプライヤーの関係者におかれては、自らが“崖っぷち”にいるという強い危機感を社内全体で共有していただきたい。

1000:Socket774
17/05/19 08:18:28.86 s+gnURApa.net
>>970
マイニングみたいになってくんだろなあ……

1001:Socket774
17/05/19 08:28:29.11 o6vKJB6b0.net
>971
150wかぁ・・・

1002:Socket774
17/05/19 08:29:40.95 4Uns4bZBa.net
何、150くらい軽い軽い
250からが本番

1003:Socket774
17/05/19 08:46:04.04 s+gnURApa.net
>>982
自演に草しか出ない

1004:Socket774
17/05/19 08:47:39.80 yfp4kp8+0.net
nvidia 金鉱掘る人に高性能ツルハシを売る
google 自分でツルハシ作って金鉱掘りに行く

1005:Socket774
17/05/19 08:49:00.93 s+gnURApa.net
つかグラボろくに使ったことがないし、買えない人が
こうやって機械翻訳君みたいにマウントとるのって、仕事のストレスからなんだろうか
毎朝4時前起きのお仕事てなんだろ
そんな田舎なんだろうか
職場の回線から書き込んでる臭いときもあるが、その辺は大丈夫なんかね

1006:Socket774
17/05/19 08:58:27.90 o6vKJB6b0.net
この人何と戦ってるんだろ

1007:Socket774
17/05/19 09:06:16.55 s+gnURApa.net
いや文が特徴的であるんで、とぼけてもなあ……

1008:Socket774
17/05/19 09:36:43.13 kwtdlnNO0.net
ほし

1009:Socket774
17/05/19 10:04:11.17 srGttxNLd.net
あの馬鹿コテまだいやがるのか

1010:Socket774
17/05/19 11:57:41.60 4Uns4bZBa.net
>>985
Googleは自分で坑道掘削機作って、の方が正確じゃない?
実際アレって他に使えるなら高性能ツルハシだけど

1011:Socket774
17/05/19 12:05:24.52 8ktUrsvF0.net
>>985
どっちも掘り出した金が黄銅鉱という罠

1012:Socket774
17/05/19 13:12:00.84 0HZV2Wk+a.net
wave computingとかいう無名のとこが最強な件

1013:Socket774
17/05/19 13:17:22.96 R09JMu3Y0.net
これか
URLリンク(news.mynavi.jp)

1014:Socket774
17/05/19 13:40:35.98 8ktUrsvF0.net
リチウムイオン電池という超欠陥デバイスをいつまで使い続ける気か

1015:Socket774
17/05/19 13:44:42.12 0HZV2Wk+a.net
マグネシウムを使えと?

1016:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/19 14:02:02.50 TVqCoqkda.net
半永久的に給電出来る放射性炭素電池はIoTの救世主になりそう

1017:Socket774
17/05/19 14:11:29.06 XVbPKrCd0.net
あほくさ

1018:Socket774
17/05/19 16:41:21.15 Zf+UVzkRa.net
電池問題はどうしようもない

1019:Socket774
17/05/19 18:11:22.73 O8y4xXioM.net
無線機送電はよ

1020:Socket774
17/05/19 18:21:22.21 a5oRLLTN0.net
1KGHz

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch