CPUアーキテクチャについて語れ 35at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 35 - 暇つぶし2ch389:Socket774
17/04/17 16:40:09.98 4RzaTJpuM.net
>>379
お前な、そんなこと言ってたらペリーさんが怒るぞ
砲艦外交を主張して要求した艦隊動員を承認されなかったから
たった4隻で野蛮な極東に来なきゃならなかったんじゃないか。
めちゃくちゃ不安で沖縄立ち寄ったらその情報も幕府に伝わってるし
交渉の席でも軽く見られてるし、やっとの思いで開国して貰ったんじゃねーか。

390:Socket774
17/04/17 18:06:09.30 jub1FM190.net
全然アーキテクチャについて語ってなくてわろ
スレタイすら読めない連中が自分の優位性を必死に説いてるのは非常に滑稽
素晴らしい見せ物だ
もっとやれ

391:Socket774
17/04/17 18:13:09.03 JaiEhcyU0.net
RISCは糞、ハーバードも糞。結論は出てる。

392:Socket774
17/04/18 02:29:41.18 FdZIQEpV0.net
IDF終了か…もう語ることなくなっていくな…

393:Socket774
17/04/18 02:33:28.59 OEldSZK/0.net
IDF=CPUなどの新テクノロジーお披露目会ってイメージが強いから変えたいのかもね
これからはサービスやプラットホームを前面に押し出したものになるかも

394:Socket774
17/04/18 03:11:06.30 4+9Tzcpp0.net
マジか
もう自作板で語る企業じゃなくなる日も近いのかも

395:Socket774
17/04/18 03:12:16.85 4+9Tzcpp0.net
anandtechよりIntelの中の人談
>The main reason I was given is that Intel has been changing rapidly
>over the last two-to-three years, especially as they are changing from
>a PC-centric company to a data-centric company.

396:Socket774
17/04/18 03:18:20.55 4+9Tzcpp0.net
PC斜陽だから軸足移したいってのは分かるけど
PC向け製品の回転が異様に悪い今のIntelのやり方だとファブに投資してること自体がデメリットに見える
IoTもファウンドリ事業もコケたらファブ維持できなくなるでしょ

397:Socket774
17/04/18 03:35:51.82 40J5YXRw0.net
こうなる前に製造装置を全部内製にしとけば良かったのに

398:Socket774
17/04/18 05:06:38.06 M913wtzq0.net
ファウンドリの維持は日に日に難しくなっていくな
やはり餅は餅屋だ
さっさとtsmcなんかに売り払っていればよかったな

399:Socket774
17/04/18 06:43:55.94 THJ975qV0.net
MSがOSとオフィスの会社から、知らないうちにクラウドで利益出す会社になってたのにショック受けたか?

400:Socket774
17/04/18 07:58:47.70 CHwY80DnM.net
AMDが調子良かった時のCEOが言ってたように
真の男はファブを持つのだから、Intelはファブを持ちつつ
IBMのようにアライアンス形成するのが理想だったんじゃないか。
開発コストは分担で。

401:Socket774
17/04/18 16:56:17.71 zXe0ie9w0.net
ARMの安売り攻勢とAppleの再投資しないところが儲けちゃうとこうなるんだよな。

402:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/18 17:08:27.41 IptX5Rr1a.net
>>392
Azure以外のWindowsサーバでやってる事業者食ってMSだけ伸びてるしてるだけだから全体としてみればWindowsサーバのマーケット縮小してるんだよな
VB資産のマイグレ需要尽きた時どうすんだろ

403:Socket774
17/04/18 17:18:44.13 35h4iBkId.net
>>395
馬鹿は黙って死んでろ

404:Socket774
17/04/18 17:35:03.05 saPxkvrca.net
むしろこのクラウド時代になって、windows serverは伸びてるんだけどな
相変わらず団子はズレてる
XP売ってた頃より今の方が圧倒的に売り上げ高いことを知らないから無理もないか

405:Socket774
17/04/18 17:42:36.09 THJ975qV0.net
先日の発表では、MSの利益は創業以来最高だったからね。

406:Socket774
17/04/18 19:12:42.12 KcgEk+He0.net
>>397
「Azureの新規VMはLinuxが6割」、マイクロソフトがOSSへの取り組みを説明
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
Azure上ではWindowsしか動かないと思っている顧客企業もまだまだ多いとのことだが、
現在、Azureデータセンターで稼働する仮想マシンのうち、
世界ではの約4分の1、国内ではこれがさらに高い3分の1がLinuxだという。
で高まるという。国内ではRed Hatのシェアが高く、
これもLinux VMが多い理由の一つとのことだ。

「Ubuntu Linux」、クラウド分野で高いシェアを維持
URLリンク(japan.zdnet.com)
URLリンク(thecloudmarket.com)
URLリンク(thecloudmarket.com)
「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上のOSを対象とした
The Cloud Marketの最新調査結果によると、
Ubuntuのインスタンス数はおよそ13万5000あるという。
2位はAmazon自身の「Linux Amazon Machine Image(Linux AMI)」の5万4000インスタンスだった。
3位は大きく引き離されて「Windows」の1万7600インスタンス、
4位と5位はそれぞれ、「CentOS」の8500インスタンス、
「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の5600インスタンスである。

407:Socket774
17/04/18 19:24:48.51 fpk0Dw3Ba.net
>>399

んなこと知ってるけど
なんの矛盾もしないわけだが
あとそれはどう転ぼうがMSが儲かるというだけの話を説明してるだけじゃね

408:Socket774
17/04/18 19:25:29.52 fpk0Dw3Ba.net
あと金額はどこに書いてるの?

409:Socket774
17/04/18 19:38:39.05 jpCgOaLv0.net
2,3年前にサーバーのシェアはLinuxが99%とかいう煽りがあったのを思い出した

410:Socket774
17/04/18 19:43:07.70 THJ975qV0.net
Azureクラウドの上でLinuxが動いてようと、Windowsが動いてようと、MSの利益だし、
Amazonクラウドの上でLinuxだけでなくWindowsも動いているなら、それもまたMSの利益。
美味しいです

411:Socket774
17/04/18 19:44:57.53 KcgEk+He0.net
IaaS/PaaS市場はAWSが40%超のシェアでトップを譲る気配はなし。
マイクロソフト、Google、IBMの合計シェアも増加、2016年第4四半期。Synergy Research Group
URLリンク(www.publickey1.jp)
調査会社のSynergy Research Groupは、2016年第4四半期のIaaS/PaaSのシェアについての調査結果を発表しました。
同社によると、IaaSとPaaSを合計したクラウド市場の大きさは70億ドル(約7700億円)を超過。
年率約50%で成長しています。
この市場ではAmazon Web Services(AWS)が市場シェアの40%超を確保する巨人として君臨しており、
これは1年前とほぼ同じ状況です。
第2位グループを構成するマイクロソフト、Google、IBMの3社は合計で23%のシェアを獲得。
これは1年前よりも5%伸びており、少しずつ市場での存在感を高めつつある一方、
それ以下のクラウドベンダの合計は1年前よりも市場シェアを下げており、
クラウド市場におけるシェア上位と下位では、その差がどんどん開いている状況になっています。

412:Socket774
17/04/18 19:53:46.14 jpCgOaLv0.net
Amazonは以前みたに50%超ではなくなったんだな、成長ペースもAzure下回ってるし
さっきから的外れなのばっか貼って何がしたいんだろ
昨今の状況で厳しくなったのってUNIXだと思うけどね
Oracleはやる気がない、HPEは縮小中、IBMが気を吐いてるくらい?

413:Socket774
17/04/18 20:17:49.46 TnvLTOnSa.net
>>405
団子が少し荒ぶってるのではなかろうか

414:Socket774
17/04/18 20:56:16.08 hY9e59bK0.net
アメリカ・ロシア・中国・イスラエルなどの先進国はいずれも異星人からの技術供与を受けて(奪って)いるのに
日本は出遅れ過ぎ

415:Socket774
17/04/18 21:39:00.20 jpCgOaLv0.net
URLリンク(uploads.tapatalk-cdn.com)
A72、小さいのね

416:Socket774
17/04/19 16:06:16.60 QQ9wUGfra.net
Apple A10の評価ボコボコだね
TDP、消費電力ともに上げすぎということ
A72/73の評価は糞高い
そういや7からSEに変えた人おったな

417:Socket774
17/04/19 18:47:09.70 U/HawSsL0.net
Apple A10とCortex A72でもコアあたりの性能はCore mとAtomくらい違うんでね?
多コアで凌ぐならともかく

418:Socket774
17/04/19 19:21:49.32 Jgl12tis0.net
Unigine,8KとVRがターゲットのGPUベンチマーク「Superposition」
Apple GPUならヌルヌル動かせるのは確実だろうな

419:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/19 19:30:27.80 OmNtRROxa.net
>>410
Octaneスコアが大体それに近い

420:Socket774
17/04/19 19:33:34.02 dM3RLZdk0.net
URLリンク(v8project.blogspot.jp)
Octaneはオワコン

421:Socket774
17/04/19 19:40:17.49 /S/ZgObaa.net
>>410
とりあえず4倍も性能差はない、geekbenchだけども

422:Socket774
17/04/19 22:20:09.08 p4cvYB8s0.net
>>412
馬鹿は黙ってろ
何度も言わせるな馬鹿

423:Socket774
17/04/20 08:07:52.39 PSbelUNQ0.net
i3 6100は2スレしか使ってない時はi5 6400より速いが
4スレ全部使ってる時はi5 6400より遅い
型番が下になってる意味わかるかな?

424:Socket774
17/04/20 09:12:35.48 24k5ShsfF.net
名前忘れてるよ

425:Socket774
17/04/20 10:15:32.23 IA0Fuk5Q0.net
>>416
6400とか言うゴミ喜んで使ってんのなんてお前くらいだよ

426:Socket774
17/04/20 13:20:50.27 VIi0qoAla.net
DELL男のPC、糞

427:Socket774
17/04/20 18:59:08.38 TffBEd/d0.net
未来はカーボンナノチューブに託されたか……
産総研:カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
URLリンク(www.aist.go.jp)
二次電池のエネルギー密度に迫る単層CNTキャパシター - EE Times Japan
URLリンク(eetimes.jp)
日本ゼオンとNEDO、単層カーボンナノチューブ含有の熱輸送シート開発
URLリンク(newswitch.jp)
電子部品 CNTキャパシタ:アルミ電解コンデンサと同等性能で体積は1000分の1! 超小型のカーボンナノチューブ応用キャパシタ (1/2) - EE Times Japan
URLリンク(eetimes.jp)
CNT利用の不揮発性メモリー、2018年末に富士通セミコンダクターが製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
富士通セミコンとNantero、カーボンナノチューブを利用した次世代不揮発性メモリ「NRAM」開発で協業 ~DRAM相当の速度でFlashの数千倍の書き込み耐性。2018年に商品化 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
【福田昭のセミコン業界最前線】富士通が米社と共同開発する次世代メモリの恐るべき正体(前編) - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

428:Socket774
17/04/20 19:00:43.12 TffBEd/d0.net
次世代不揮発性メモリとか寿命の長いバッテリーとかモバイルデバイスにとっても最重要キーデバイスである
にも関わらず奴らは投資しない

429:Socket774
17/04/20 19:03:31.85 JLMSzl3r0.net
カーボンナノチューブの発見者は日本人もいたんだけど、
ノーベル賞はほかの人が受賞しちゃったんだよね。ちょっと残念。
カーボンナノチューブやフラーレンは、内側に何を入れるかで、新物質の特性を示すから、
可能性凄いあるんだよね
最近、安価な量産技術も出てきてるし。

430:Socket774
17/04/20 19:27:12.09 Era36rFv0.net
フラーレンの中に原子を放り込むことでビットを表すような記憶素子まだ?
1フラーレンにつき1bit表すことができれば、大幅に記録密度が増加する
将来は、放り込む原子を16種類の中から選んで、フラーレン2つで1バイトとか

431:Socket774
17/04/20 20:06:54.95 WbqFbq9y0.net
モバイルは2年で買い換えるんだから困らなくね?

432:Socket774
17/04/20 20:29:58.58 Era36rFv0.net
iPhone3G/3GSのころは性能が低くみんな少しでも高性能・大画面なスマホに変えてたりしたが、
iPhone 6とか使ってたら、高スペックやら新しいiOSが必要なゲームする人以外壊れるまで買い替えの必要はないだろ

433:Socket774
17/04/21 00:23:05.36 fM8//4xwM.net
デジカメ新製品で久々の祭り
センサーにDRAM積層して読み出し速度従来比20倍速だとか
URLリンク(digicame-info.com)

434:Socket774
17/04/21 00:47:42.78 Mk/ou7E50.net
ダイサイズ900mm2はあるフルサイズセンサーの下にほぼ同じ大きさのメモリーをスタックってコスト凄そうだな

435:Socket774
17/04/21 00:53:11.03 6GnpEykJ0.net
次世代デジタルシネマ用を見据えての試作機ですかね
それでも64K動画には厳しそうだけど

436:Socket774
17/04/21 00:56:35.07 8xFAUE0t0.net
ソニー、1GbitのDRAMを積層した3層構造スマホ向けCMOSイメージセンサを開発
URLリンク(news.mynavi.jp)
これでしょ?

437:Socket774
17/04/21 01:02:16.64 Mk/ou7E50.net
ちょっとググってみたらTSV積層のようなものではなくパッケージの裏面にDRAMをMCMで乗っけるようなタイプみたいだ
さすがにDRAMのダイはセンサーより小さいか(理論上は1フレーム分の容量で足りる)
URLリンク(www.sony.jp)

438:Socket774
17/04/21 01:09:20.24 ubY664yn0.net
RX100M4は2年前のカメラだよ
技術世代的にちょっと古い

439:Socket774
17/04/21 01:12:04.10 Mk/ou7E50.net
ソニー公式の解説ビデオ見たら普通にDRAMをスタックしてるタイプだったわ
URLリンク(www.youtube.com)

440:Socket774
17/04/21 01:21:02.82 WDUUtJVXM.net
これ? URLリンク(i.imgur.com)

441:Socket774
17/04/21 01:30:45.43 tu+tx+lh0.net
この頃からの優位を継続中
  ソニー、世界初の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」 (2012年)
  URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
今回のα9 >426 とは別に
  シネマカメラ Super35mm 2016年
  URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
  スマートフォン 1/2.3インチ 2017年 (>429はこれ)
  URLリンク(eetimes.jp)

442:Socket774
17/04/21 21:57:55.57 8xFAUE0t0.net
台湾TSMC、2017年のファウンドリ市場の成長見通しを下方修正
URLリンク(news.mynavi.jp)
TSMC
10nm 量産開始済み
7nm 2018年量産開始予定 EUVも導入(初期の7nmはArF?)
5nm 2019年パイロット生産 2020年量産

443:Socket774
17/04/22 15:29:12.99 eqaMg1Oa0.net
>>428
まだ8k始まってないのにもう64k???

444:Socket774
17/04/22 15:30:42.92 eqaMg1Oa0.net
3.5nmと2.5nmの後で壁に当たりそうな気がする

445:Socket774
17/04/22 18:53:16.75 UyBi6Ve90.net
鬼門のプロセス
Intel その他
130nm
90nm
32nm
20nm
14nm
10nm 10nm

446:Socket774
17/04/22 23:25:18.26 qEJQZeVp0.net
>>435
流石tsmcだね 違うね 

447:Socket774
17/04/23 14:57:25.56 hH5OyC/v0.net
世界最速スパコン中国「神威太湖之光」のCPU「SW26010」の概要
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
PPE-4コアとSPE-260コアだね、Cellに喩えるなら

448:Socket774
17/04/23 14:57:45.67


449: ID:hH5OyC/v0.net



450:Socket774
17/04/23 17:42:53.62 56+K+s1Da.net
>>440
後藤さんがPLAYSTATIONを用いてるのが面白かった

451:Socket774
17/04/23 17:57:01.95 VebAui0f0.net
>>440 既出の情報も多いけど、レジスタコミュニケーションを
使えるのは知らなかったな

452:Socket774
17/04/23 18:44:04.11 c/I/yMQa0.net
神威太湖之光は、OpenACCサポートっていう点がものすごくすごいとおもう
Cellみたいな構成だと本来アプリ開発者を殴る必要があるが、
開発環境を整備することで、アプリ開発者を殴らずに済むようになった
GPGPUはCUDAのような開発環境を整備することでアプリ開発者を殴らなくてよくなったが、
あれと同等のことを実装したのが凄い
ソフト開発者のことを考えずにハードだけ作っておしまいのCellが流行らなかったのは当然といえる

453:Socket774
17/04/23 18:46:41.23 c/I/yMQa0.net
Cellの場合、ハード作ったので、ソフトはアセンブラやインラインアセンブラで各自作ってください
って状態だったからな

454:Socket774
17/04/23 19:22:04.63 hH5OyC/v0.net
OpenCLはサポートされてないのかな?

455:Socket774
17/04/23 19:24:50.67 zPtNKUUe0.net
IBMがCellを捨てたのが全て
あの会社はヤバいものを嗅ぎ分けるのには長けてる

456:Socket774
17/04/23 19:34:19.41 ktnZMKbC0.net
OpenACCサポートはまあいいとして、どれぐらいちゃんとした処理系なんだろう
まあ半端なものだとこのコア数では性能出せないだろうけど……

457:Socket774
17/04/23 19:40:49.31 kfBYs42oM.net
牧野さんが実際に動かしてみたけどとてつもなく大変だったとコメントしてた。

458:Socket774
17/04/23 19:47:59.00 nzT5NNPK0.net
リンク張っておけば
136. ShenWei TaihuLight その2 (2017/4/15)
URLリンク(jun.artcompsci.org)
大変だった理由
・コンパイラの最適化が結構××
・MPE が恐ろしく貧弱
・ハードウェア・ソフトウェアの信頼性 が今三つくらい
・ドキュメントが(少なくとも我々が入手できたものは)中国語でも限られていて特に 命令セットのドキュメントがなかったこと

459:Socket774
17/04/23 19:54:11.62 kfBYs42oM.net
なぜかURLがNGワードに引っかかってね。
そっちは大丈夫とかわけがわからないよ。

460:Socket774
17/04/23 20:17:18.50 hH5OyC/v0.net
中国が情報隠しまくってる可能性もあるね

461:Socket774
17/04/23 20:25:19.56 i/dLOw4La.net
なるほど。牧野先生はぶれないなあ「これだったらSIMDでよくね?」

462:Socket774
17/04/23 20:47:58.69 hH5OyC/v0.net
ぶれないというか牧野さんの計算領域においてはそれが一番なんじゃね?

463:Socket774
17/04/23 21:10:36.20 nzT5NNPK0.net
まあ機械を貸す側からしたら、わざわざ情報を隠す理由もないというか、
高速に計算する人がいたらあっちの利益にもなるわけだしね。

464:Socket774
17/04/23 21:16:13.06 hH5OyC/v0.net
人材流入大国中国でそんな気の利いたことしてくれるんだろうか

465:Socket774
17/04/23 23:34:00.37 vTTHKtRq0.net
名前忘れてるよ馬鹿野郎

466:Socket774
17/04/24 09:37:42.66 VoRNc+uX0.net
ピッチ1.0μm、線幅0.25μmのグラビア印刷配線、旭化成
URLリンク(www.stellacorp.co.jp)
Intel 80386(1.5~1.0μmプロセス)にほぼ相当

467:Socket774
17/04/24 10:08:06.67 /w2gkMha0.net
世界最速スパコン中国「神威太湖之光」のCPU「SW26010」の概要
~PS3の「Cell B.E.」と�


468:翌ス設計 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1056229.html



469:Socket774
17/04/24 20:15:10.69 BpBvN+KvM.net
URLリンク(jp.reuters.com)
ニコンが蘭ASMLなど提訴、露光装置の特許侵害主張

470:Socket774
17/04/25 00:56:31.59 W2/CGxZV0.net
現在のところ最大の課題は、大量のナトリウムイオンを吸着・放出できる性質をもった
電極(プラス極とマイナス極)を開発・製造することにある。東京理科大学では鉄やマ
ンガンなどを組み合わせたナトリウム酸化物をプラス極に利用する技術を開発した。
マイナス極にはリチウムイオン電池と同様に炭素材料を使って、リチウムイオン電池を
上回る高いエネルギー密度(500Wh/kg前後)を達成している。
AppleがGPUまで自社で手がける理由が、次世代バッテリーの実用化が後10~30年は無理そうってのがあるか
化学系の進歩は物理系の10倍ぐらい時間がかかる
しかも金も人もなし

471:Socket774
17/04/26 23:57:35.22 br5mrlzY0.net
>>413
みっともねえぞ

472:Socket774
17/04/27 01:21:36.20 z3Qkb86z0.net
COOL Chips 20 - 富士通の12世代目となるSPARC64 XIIプロセサ
URLリンク(news.mynavi.jp)
今更20nmって感じはするが、POWER9といいサーバ向けにはバックエンド増強が流行りなのかな
Bullちゃんは早くに生まれすぎたのか…

473:Socket774
17/04/27 04:37:42.57 OIOGQ14U0.net
いままでCPUはいろんな拡張命令を実装してきたが、
今後は、ディープラーニング/ニューラルネットワーク系拡張命令が必要になるのでは?
いままで通り既存のコアに組み込むか、ヘテロコアにするかはともかく
サーバ用Xeonに、そっち系拡張命令対応のが現れると予想

474:Socket774
17/04/27 09:09:13.33 Nsw2R7N60.net
久多良木は早過ぎたのだ

475:Socket774
17/04/27 09:41:25.98 7AZTqdgL0.net
PS2を糞アーキテクチャにした罪は消えてないぞ
あんな馬鹿みたいなバンド幅にしなくても、普通に初代GeForce(PS2より前に発売した)のが高性能だからね
PS3は何かと叩かれるが、商業的に大成功だったPS2こそ最悪のPSですわ

476:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/27 09:45:15.52 VjxkRU+wa.net
まあXeon PhiでやればいいことをXeonでやる必要は必ずしもないがな
Coreじゃ3倍ものCPUコアを載せられないし同じAVX-512をドライブするにも電力コストが大きすぎる
完全な機能分割も統合もできないので結局レイテンシ最適化型とスループット最適化型が併存することになるのだろうな

477:Socket774
17/04/27 10:31:43.50 9yKCpwLFM.net
>>466
PS3でXDR採用に傾くチームに対してクタタンが「だからバンド幅オタクは嫌いなんだ」みたいな話を読んだ
GSはeDRAM除いたら古めかしい描画プロセッサでしかないからね

478:Socket774
17/04/27 10:36:07.56 gQUS62qn0.net
>>467
うるせぇな、消えろていってんだろがボケ死ねや

479:Socket774
17/04/27 13:37:54.90 qKM1REnHa.net
>>464
学習じゃヘビーなCPUが必須だから、その方面はXeon
推論ではPhi
そんな感じじゃね

480:Socket774
17/04/27 14:06:30.04 2oirD/7xa.net
発表されている4VNNIWが将来のXeonに降りるかどうかという話なのか、もっと別の新命令の話なのか

481:Socket774
17/04/28 02:33:52.71 k7myAXHf0.net
COOL Chips 20 - コグニティブコンピューティング向けプロセサとなるIBMのPOWER9
URLリンク(news.mynavi.jp)

482:Socket774
17/04/28 15:54:33.43 OsYeTHlz0.net
Cavium ThunderX based Scaleway ARMv8 Cloud Servers Go for 2.99 Euros per Month and Up
URLリンク(www.cnx-software.com)

483:Socket774
17/04/28 15:55:54.09 hdxgmak7a.net
>>471
Xeon使いたいて人にはBWで十分、と考えてるんじゃね

484:Socket774
17/04/28 16:07:46.37 v0+373nl0.net
TSMCがN7テストチップ出したね。次は4nmって発表も。

485:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/28 17:13:25.92 GiZIHITSa.net
512BWも(少なくともサブセットは)KNMに必要では

486:Socket774
17/04/28 19:46:41.87 wYxXvFtR0.net
暗号通貨
CPU→GPU→FPGA→ASIC
ディープラーニング
CPU→GPU→FPGA→ASIC→ASICがCPUやGPUに取り込まれる
このパティーン

487:Socket774
17/04/28 20:58:18.45 TSxIELEHM.net
暗号通貨はコストと能力考えてそうなっているんだと思うが
ディープラーニングはIoT機器に組み込む制約上からそうなっているんだと思う。

488:Socket774
17/04/29 02:53:08.08 t2SF70SK0.net
>>476
死んでくれ

489:Socket774
17/04/29 04:13:48.52 Lpyb9FMV0.net
Raspberry Piみたいな形式のKirin 960ボードが発売になったけど高いな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Kirin960 16nm A73/A53 4c/4c Mali-G71MP8 LPDDR4-1800
URLリンク(en.wikipedia.org)

490:Socket774
17/04/29 05:21:01.86 E6STwVe40.net
メモリが3倍、価格は6倍、みたいな。

491:Socket774
17/04/29 07:07:20.93 zi0L3O0R0.net
IoT用にARMの各種セキュリティ機能を有効にしたコアを使った
Raspberry Piみたいなやつを出せばいいのに
いまのRaspberry PiのARMにはセキュリティ機能が足りない

492:Socket774
17/04/29 07:08:47.97 zi0L3O0R0.net
よくみたら今度出るRaspberry Piもどきはセキュリティ機能有効にしたコアがつかってあるのかな?

493:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/29 10:26:16.67 J4vHwckka.net
相場考えれば高くも安くもない

494:Socket774
17/04/29 11:18:15.58 wm3NTgpfM.net
Windows10エンプラが動くのかが気になる
現段階ではメーカーではなくMSに聞くべきだろうが。

495:Socket774
17/04/29 13:09:52.55 t2SF70SK0.net
>>484
邪魔だカス、ぶちころがすぞ

496:Socket774
17/04/29 22:28:20.38 o3uu1bmt0.net
COOL Chips 20 - ARMのスケーラブルベクトル拡張アーキテクチャ(SVE)
URLリンク(news.mynavi.jp)

497:Socket774
17/04/30 02:47:14.71 YQg5mV610.net
迷走してるなあ

498:Socket774
17/04/30 11:19:44.55 Msh2ff8G0.net
> 128bitの1~16倍の範囲の長さのZ0-Z31レジスタを持つアーキテクチャとなった。
> このレジスタには倍精度、単精度、半精度の浮動小数点数、
> あるいは64、32、16、8bit長の整数をパックして格納することができる。
> ベクトルレジスタ長に依存しないアーキテクチャは、長いレジスタが必要になっても
> 命令を追加す


499:る必要がなく、レジスタの長さが変わってもプログラムを > 書き直す必要がないというメリットがある。 IA-64のEPICを思い出した



500:Socket774
17/04/30 11:51:04.51 KB4Bmz8/a.net
パフォーマンスよりプログラマブルかどうかが大事だから……

501:Socket774
17/04/30 11:59:11.50 w7r0ELEX0.net
結局は演算パフォーマンスや電力パフォーマンス、容積パフォーマンス
が大事になってくるわけだけど。

502:Socket774
17/04/30 12:43:29.92 KB4Bmz8/a.net
スパコンはプログラマブルかどうかが大事でしょ
またHPLでは9倍なのに他のワークロードでは2倍程度とかいう悲劇を起こしたいのかね

503:Socket774
17/04/30 14:21:23.24 yFXLJFHK0.net
SoAならいいけどAoSoA使ってたら書き直しいるね

504:Socket774
17/04/30 15:23:44.50 D1cNocAE0.net
スパコンは、ソースコード互換があれば、再コンパイルするくらいは問題にならないでしょう

505:MACオタ>493 さん
17/04/30 15:46:54.95 zyr2Qoh30.net
>>494
昨今のプロセッサはデータ構造に得手不得手があるので…

506:Socket774
17/04/30 17:21:32.97 z0A9UZOba.net
自作スレに有るんだから自作できそうなアーキのお話をしようぜ
ARMとピンコンパチで出してくれたら怖いもの見たさで買うかも知れんけど

507:Socket774
17/04/30 17:50:33.02 Dg1jFBbpM.net
中国はなんでMIPSのCMSを海外向けにリリースしなかったのか
キワモノ好きの間でMIPS自作が流行ったかもしれないぞ

508:Socket774
17/04/30 21:23:37.37 YQg5mV610.net
スマホ一台でスパコンランキング10位に入る時代だ

509:Socket774
17/05/01 06:59:36.48 lGx1SYpN0.net
リリースが近づいているDebian 9では32bitのPowerPCがサポート中止だな
そしてMIPS64elが新たに追加される
Debianは徐々に64bitにシフトしてて64bitではリトルエンディアンのみになってるな
2016年11月3日 Debian 9 'Stretch'でPowerPCアーキテクチャのサポートを中止へ
URLリンク(gihyo.jp)
Stretchでサポートされるアーキテクチャは以下の通り。
AMD64(amd64)
AArch64(arm64)
Armel(armel)
ARMhf(armhf)
i386
MIPS(mips)
MIPS 64-bit Little Endian(mips64el)
MPS Little Endian(mipsel)
PowePC 64-bit Little Endian(ppc64el)
IBM System z(s390x)

510:Socket774
17/05/01 07:57:59.20 Qvh5ujjY0.net
マイナーアーキテクチャ・クラシックアーキテクチャは、NetBSDが対応してるんじゃね?

511: 【大凶】
17/05/01 08:03:13.74 YwXTqB4n0.net
500GHz

512:Socket774
17/05/01 11:27:25.27 1RFPvl71M.net
MIPS意外に消えない

513:Socket774
17/05/01 11:42:43.91 7ir/8dzR0.net
PowerPCの衰退が激しい

514:Socket774
17/05/01 11:51:49.17 Qvh5ujjY0.net
むかしはPPCやらMIPSやら使ってた組み込み機器が、
どんどんARM化してる

515:Socket774
17/05/01 20:28:15.87 6DXBCeF40.net
MIPSはTILE64とか中国のスパコンとかそういう山ほどコア並べる方向に生えている。

516:Socket774
17/05/02 06:20:19.58 Pt/de4mj0.net
>>502
MIPSはMobileyeのEye QでMIPSのコアが使われてて、
トヨタのグループ企業のデンソーもMIPSと提携してプロセッサ開発することを発表してる
意外としぶといね

517:Socket774
17/05/02 12:09:36.38 ZQe7FGXn0.net
在りし日に東芝やNECがMIPSに注力してたから流れがある

518:Socket774
17/05/02 12:28:52.42 YvHd3Qri0.net
日本人ならSuper-Hだろ

519:Socket774
17/05/02 14:06:07.74 tmz1gO5QM.net
SuperHは終わった感がある
ライセンス元がRXマイコン作ってるのにどこが新規採用するというんだ?
早稲田と一緒になって作ったSH-4の8コアはなかなか揺さぶられるものがあったけど、
ああいう路線も今後どうなるのか。

520:Socket774
17/05/02 14:19:22.47 3P2neUlN0.net
富士通のプレゼンの図にARMもSPARC64もメインフレームも
フロントエンドを差し替えてるだけみたいな図があったな

521:Socket774
17/05/02 19:26:09.68 YMyInIDc0.net
TSMCの売り上げが年間19兆円
intelなんかまるで相手にならない

522:Socket774
17/05/02 19:50:46.92 a4bYycbY0.net
ぐぐったら2016年の売上3.3兆円と出たが

523:Socket774
17/05/02 20:07:12.33 YMyInIDc0.net
>>512
株価時価総額の間違いだったゴメン
世界38位です
因みにintel41位

524:Socket774
17/05/02 20:26:27.96 bt5wH2QE0.net
企業規模は似たようなものなのか。

525:Socket774
17/05/02 20:59:23.36 nvEAajNB0.net
Geekbench4にXeon Platinum 8176M(28C Dual)来たけど、回りきって
ないのかスコアは平凡。Xeon Gold 6138(20C Dual)の方がいいスコア。
URLリンク(browser.primatelabs.com)
8176Mは10347.51ポンドらしい。Mなしが7960.22ポンド。
URLリンク(www.lambda-tek.com)

526:Socket774
17/05/02 22:04:39.80 nDemCKRaa.net
回りきるも何も、geekbenchは検索速度を見るにはいいけど
それ以外だとなんとも言えないからなあ
あれよか3D Markの方が断然指標にふさわしいかと
Skylake-Xeonについては28C dualでも
Sandraでかなりのハイスコアなので、心配ないのでは

527:Socket774
17/05/02 22:28:11.48 nvEAajNB0.net
>>516 心配はないだろうね。Snadraの方はSandra Platinum(v24.xx)でAVX512対応が
拡大されたようで「プロセッサーの 演算性能」なんかもアップされ始めた。でも、「プロ
セッサーの 演算性能」は前世代からほとんど伸びてない。まだ対応が不十分なのか
お題がAVX512向きでないとかかね。
URLリンク(ranker.sisoftware.net)
※7位にPlatinum 8180(28C Dual)でv24.11使用。現在最新はv24.18だけど、うちの
 E5-2687W Dualではv24.xxは今のところメモリ帯域ベンチが動かない。

528:Socket774
17/05/02 22:40:31.98 nvEAajNB0.net
E5-2699 v4とのスコア比が、丁度クロックxコア数の比くらい(TDPの比ともマッチ)
だから、単にAVX512使わない設定(v24.xxは可)で走らせてる可能性もあるかな。

529:Socket774
17/05/04 00:10:52.55 jGKPuPP50.net
「真の男ならファブ(工場)を持つ」

530:Socket774
17/05/04 01:55:30.02 Z86luW3ba.net
>>519
抱え落ちするのはもっと男らしくないと思うけどな
五臓六腑をぶちまけても、生き抜いて見せろって

531:Socket774
17/05/04 04:01:39.11 eRzIrzIs0.net
Agner先生のとこにZenのマイクロアーキ分析出てるね
uop cacheが最大2048命令格納、レガシーデコーダが回らない限りは
パイプライン全体で5 x86命令 or 6 uops/clkのスループットが出るように設計されてるようで
256bitベクタ命令絡みを除けばIntelの現行より強力なコアだね

532:Socket774
17/05/04 05:03:19.47 7zAZ9ZDLM.net
AMDの影響力は低いだろうけど、Intelもやりやすくなるんじゃないかね。
さらなる高IPCコアの開発を株主に容認させ、投入を市場に理解させる。
シンプルコア論者が挫折転向するのは業界の健全化だよ。
今度は行き過ぎて取り回しが悪くなったりしても笑えないが。

533:Socket774
17/05/04 09:20:27.81 gnYt1EBUM.net
シンプルコア論者ってどこの誰のこと??w

534:Socket774
17/05/04 09:31:35.04 AC8i811e0.net
ATOM大好き、Phy大好き人達じゃないかな

535:Socket774
17/05/04 10:07:36.66 dlKlMQzqM.net
外野から言われなくともIntelのメインストリームの系統は
ずっ~とIPC向上とベクタライズとメモリ階層改善に努めてきたがな
SSE4命令とアクセラレータから見えるIntel CPUの方向性 (2006年10月4日)
 「シングルスレッドとマルチスレッドの両方を上げる。我々は、シングルスレッドの性能を(Core MAで)上げたが、マルチコアの方により重点を置いた。
とはいえ、シングルスレッドアプリケーションの性能も継続して向上させようとしている。そのために、あらゆる種類のテクニックを用いる。
 ILPの向上はその1つだが、他の手法としては、浮動小数点演算でのベクタライゼーションによって、シングルスレッドのデジタルメディア
性能を上げる。また、マイクロアーキテクチャだけでなく、システムレベルでの性能向上も図る。例えば、メモリ階層の改善などだ」

536:Socket774
17/05/04 10:15:15.41 AC8i811e0.net
メモリの階層化の行き着く先だったeDRAMは、高コストで事実上頓挫。
ベクタライズはAVX512だろうけど、Intel自身が下位CPUには搭載しない戦略採ってるから普及は遅いだろうな

537:Socket774
17/05/04 13:07:41.46 Zbnc5cxK0.net
将来のメインストリームCPUと同じ問題に少し早く直面するのがXeon Phiなはずなので、
解決策も少しだけ早いのは自然な気がする
AVX-512はSkylake XeonとCannonlakeで導入されるという話になってるし
クライアント領域までMCDRAMは降りてこないだろうけど、広帯域メモリという意味ではHBM2ならあり得る

538:Socket774
17/05/04 13:19:56.06 7zAZ9ZDLM.net
>>523
ニコニコ笑いながらZenを「スリムコアだ」と紹介するAMDの幹部の事だろう。
リサ・スーは技術畑出身なはずなのに何言ってるのかと思う事がある。
ビッグコア、高IPC路線でIntelが先端走ってるわけで、
他が別の路線に活路を見出すより、他が追っかけて来た方が有利だろう。

539:Socket774
17/05/04 14:00:07.66 4+l0FS+50.net
普通にeDRAMでいいじゃん
Irisでノウハウと実績を積み重ねてるんだし

540:Socket774
17/05/04 14:05:54.52 AC8i811e0.net
逆だよ
IrisでeDRAMの限界と将来性の無さが露呈してしまったんだよ
配線コストの高さ、ダイサイズの大きさ、容量の少なさ、どれも解決策がないと来てる。

541:Socket774
17/05/04 14:35:29.06 4+l0FS+50.net
>>530
団子も言ってるようにAVX512用キャッシュ程度なら十分共用範囲
HBM系はDRAMもSi基盤も高いしEMIBによるスタック℃DRAM実装コスト次第だろうけど

542:Socket774
17/05/04 14:53:55.74 DaiZwzY00.net
死ねや脂身野郎

543:Socket774
17/05/04 15:49:50.00 LZpeqZSq0.net
>>528
スリムだろ
あれだけ詰め込めるんだから

544:Socket774
17/05/04 16:05:29.89 Zbnc5cxK0.net
EMIB+HBM2 / HMC / eDRAMの組み合わせでトレードオフ見られる状況ではあるはずだけど、
Intelがどうするかは、もう少し経たないと分からんか

545:Socket774
17/05/04 17:36:00.29 7zAZ9ZDLM.net
>>533
比較で言えばそうかもしれないけど、
Ryzenのウリである高IPCをアピールするのにスリムは何の足しにもならない。

546:Socket774
17/05/04 17:43:54.65 73bdoOMR0.net
>>535
そういう場合スリムではなくスマートと形容すると思うぞ

547:Socket774
17/05/04 19:01:33.85 XAMUKsH80.net
>528 は言葉に対して雑

548:Socket774
17/05/04 20:02:22.80 4+l0FS+50.net
>>535
構成じゃなく実際のダイ面積が小さいってことじゃないの
Ryzenは128bit x2実行だしスマート(賢い、洗練された)はIntelこそ相応しい

549:Socket774
17/05/04 21:18:02.25 7zAZ9ZDLM.net
>>537
言いたい事はわかる。書き方まずった点があったと反省している。
>>538
トレンドが移っていけばそれも変わる可能性があると思う。
が、現状そんな気がするね。

550:Socket774
17/05/05 01:28:40.75 hWDC/9MQ0.net
とりあえずMIPS事業は売っ払う模様
PEZYがMIPS使うとか言ってた気がするけどどうなるんだろうね
URLリンク(www.imgtec.com)

551:Socket774
17/05/05 08:10:47.88 TQsfTLpI0.net
PowerVRでの林檎との係争を解決しつつMIPSとEnsigma売るって
これ本体は林檎に買収されるコースなのでは?

552:Socket774
17/05/05 09:04:07.32 EO3SfAS00.net
eDRAMバカ積みするとpowerみたいコスト高になるからね、鬼帯域ならまだ検討する余地もあるけど
それするとPS4(演算装置+メモリ直つけ)が理想となるよな

553:Socket774
17/05/05 09:05:29.43 F5MNDIClM.net
>>538
省くべきところを省いてコスパを上げた、スマワードな設計でしょ?

554:Socket774
17/05/05 09:05:43.36 F5MNDIClM.net
スマートね。

555:Socket774
17/05/05 09:19:43.87 TTL4E8Jr0.net
省くべきというくらいならエミュ実装すらする必要ない。
skylakeEPに合わせてnaplesでAVX512を128x4で入れるわけでもないんだし。

556:Socket774
17/05/05 12:37:44.33 Bmo5+Ipp0.net
広帯域DRAMをCPUに高速実装するにはHBMやEMIBのコスト高が問題になるけど
8、16GB実装するならもう外付けDRAM要らなくなるから
マザボ分のコストダウンで相殺できるのではという目論見もある

557:Socket774
17/05/05 12:43:51.62 S6D7hFyP0.net
>>521
Google翻訳すごいね。読めるわ。
URLリンク(translate.google.co.jp)

558:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/05 20:52:56.14 wj92o2oya.net
>>546
おいゴミ、お前の数字のない皮算用になんの説得力もねーぞ

559:Socket774
17/05/05 21:01:32.21 HKBb8WwbM.net
Optaneはボロクソ言われとるが32GBモデルが$50切ったら検討したい

560:Socket774
17/05/05 21:10:10.11 LWxHwj/p0.net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
TSMCによれば実はHMCが一番コストが高いらしい
そしてHBM2のコストはDDR4のおおよそ2倍というのがARMの見込み
> 製造コストはかなり違う。HBM技術だとDRAMシリコンダイのオーバーヘッドが
> かなりあることと、インターポーザがあるために、コストが上昇する。記憶容量
> 当たりのコストは、DDR4を「1」とすると、HBMではおおよそ「2」となる。

561:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/05 21:23:36.98 u4QvgdmYa.net
CoWoS推しだからそう言うだろう

562:Socket774
17/05/05 21:26:08.62 qL4ebXj4a.net
>>548
お前の発言にこそ説得力皆無だぞ生ゴミw
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

563:Socket774
17/05/05 21:44:31.54 LWxHwj/p0.net
TSMCはメモリメーカーじゃないしHBMでもHMCでもそれを使うチップを製造委託してくれれば儲かるんだからCoWoSは関係ない

564:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/05 22:23:26.99 u4QvgdmYa.net
シリコンインターポーザを除いたコストならHBM*<HMCだろう。それは間違いない。
あるいはTSMCの利益に寄与する方がどちらか

565:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/05 22:27:31.62 u4QvgdmYa.net
容量あたりの価格では(LP)DDR4の方が圧倒的に低コストだしな
そもそも「8GBで十分」で括ってる層は帯域を必要としてない

566:Socket774
17/05/05 23:18:53.17 LHoGHwAsM.net
今なら16はほしいね
コストの都合8のラインナップも、なんて言ってるようでは難しいかもしれない。

567:Socket774
17/05/05 23:19:29.92 kdiup0Yu0.net
URLリンク(www.reddit.com)
どこまで本当か知らないけどこういう推察もあるが・・

568:Socket774
17/05/05 23:29:03.16 kdiup0Yu0.net
> しかしRob Aitken氏は、eDRAM技術は普及せず、ニッチな存在にとどまると予測する。(略)
> そしてコストの問題がある。記憶容量当たりのコストでは、市販のDRAMに比べるとeDRAMは非常に高くなる。eDRAMのシステムが性能で圧倒的に優位に立たない限り、採用は難しい。
少なくとも団子が昔、言ってたeDRAMの積層は99%なさそうだな、と

569:Socket774
17/05/05 23:49:02.49 +F86YAA20.net
 Ryzenの好評を見れば分かる通り、世の中大体コスパだからね。

570:Socket774
17/05/06 00:01:55.66 5Mixx7qC0.net
DDR系とHBMのコスト差って倍くらいで数十ドル程度なんだな
性能差に比べたら屁みたいな差だから何のハンデにもならないし、今後は採用も増えていくだろうな
まあ、実装にはそれなりに技術力が必要だから、手軽にというわけではないだろうけど

571:Socket774
17/05/06 00:07:22.92 GRMLuPbo0.net
>>552
お見事!

572:Socket774
17/05/06 00:46:07.10 f/kvZFbz0.net
>>556
8GBのラインナップはどっちかというとビジネス大量導入向けだと思う
16GBが一般用途か

573:Socket774
17/05/06 01:32:20.32 xBi+siybd.net
まだ団子いるのかよマジうざい

574:Socket774
17/05/06 01:43:38.99 xQiPNL1VM.net
>>562
将来的にはそんなの激安タブレットに置き換わるんじゃないか
存続してくれれば、それはそれでPC市場存続して嬉しいけど。

575:Socket774
17/05/06 10:11:40.89 SIs9+8RE0.net
>>560
同じDDRでもGDDRのコストはもっと高いし
DIMMというメモリ・エコシステムの安さ・柔軟性にはなかなか敵わない

576:Socket774
17/05/06 10:28:17.84 A5P9BVp00.net
GDDRが高いのは高クロック品を中心に使うのもあるからでは?
DDRの場合、高クロック品はOCメモリやハイパフォーマンスサーバ用になって、
一般品が安く出回る
GDDRの場合、低クロックな選別落ちの処分マーケットが足りないので、
高クロックが出るように生産するので高いとか
PS4みたいに低クロック品を大量発注すれば安くなるのでは?

577:Socket774
17/05/06 14:49:10.88 DOpdXcXf0.net
HPCもコスパ命だし、土地も電力も無視とかは時代的にありえないと

578:Socket774
17/05/06 15:14:31.88 Zvx6TZqz0.net
80年代後半くらいの世界最高速のコンピューターは、一つの総合大学の中の
一つの学内施設の予算(しかも人数の多い学部の基礎教育とは分別枠で
四回生、院生から教授までの研究用)で調達できた。
ハードもソフトもパソコンなど大量生産ものとの共通点はほとんどなくて、
開発リソースの共有部分がほとんどないものが、その程度の予算の枠内

579:Socket774
17/05/06 15:49:00.91 5Mixx7qC0.net
今後はコストと利便性が良いDDRと、省電力、高性能、少面積のHBM(TSV)の両極化で、中途半端なGDDR系は廃れていくだろうな
チップ数が少ないローエンドGPUなら生き残るだろうけど、大容量高性能優先のハイエンドじゃ早晩厳しくなるのは目に見えている

580:Socket774
17/05/06 17:08:01.43 SIs9+8RE0.net
ハイエンドに限ればHBM*必須だけど一番数の出るミドル以下ではどうなるか・・
たしかGDDR5Xで400GB/sぐらいだっけ?
次のGDDR6だとHBM1程度の帯域になりそうだし
なかなか難しそうではある

581:Socket774
17/05/06 17:49:58.87 5Mixx7qC0.net
低コストなHBMも開発されてるから、ミドルGPUにもいずれは採用されるだろうな

582:Socket774
17/05/06 19:29:30.63 ORjrWnBha.net
>>570
その高速なGDDRをマウントする基板がタダとでも思ってるのか?
高速な駆動部品を基板に実装するなら、基板も高速に対応する必要がある
あの周波数ではあらゆる寄生パラメータが強烈に効く
ある一定以上あげようと思ったらHBMやHMCのアプローチが優位になってくる

583:Socket774
17/05/06 20:07:52.71 SIs9+8RE0.net
馬鹿みたいに上げなきゃいいだけでしょ
ロー/ミドルは要求帯域も少なくなるって話だよ

584:Socket774
17/05/06 20:15:05.50 YngnUryUd.net
団子きえろよ、名前隠すとかそう言うんじゃない死んで消えてどうぞ

585:Socket774
17/05/06 20:15:24.94 5Mixx7qC0.net
Fury Nano
URLリンク(www.4gamer.net)
FuryX/Duo Pro
URLリンク(www.4gamer.net)
1080Ti
URLリンク(ascii.jp)
HBM2のコストの高さは、基板のシンプル/小型化でペイできるんじゃないかな
nanoなんてとてもハイエンドとは思えない�


586:ルどシンプルだよな 見た目だけならローエンドと言っても通用しそうだ



587:Socket774
17/05/06 20:32:23.22 ORjrWnBha.net
>>573
>570
>GDDR6はHBM1程度の...
ならHBM1クラスで良いから安いHBMがあれば解決する
イールドを良くする為にスピード/容量を下げる方法でラインナップを増やせば一石二鳥

588:Socket774
17/05/06 21:05:53.55 SIs9+8RE0.net
みんな、なんでそう突っかかってくるんだ?
いまのハイエンド帯の性能がミドルに落ちてくる=今のGDDR5Xの帯域で十分って言ってるだけで
次期ハイエンドやCPU/APUへのHBM(方式のメインメモリ)採用を否定してるわけじゃないよ
>>575
>557のコスト計算が正しいのならPCBコスト自体が安いから、それだけでは無理だと思う
↑のfijiはHBM1からHBM2へでコストが下がってもGDDR5相当は無理だと思うから
次の世代はミドル以下はGDDR系、ハイエンドはHBM*じゃないかな、と言ってるだけなんだけど・・

589:Socket774
17/05/06 21:08:57.68 SIs9+8RE0.net
ちなみに私は団子じゃなく>557 ね
URLリンク(imgur.com)

590:Socket774
17/05/06 21:33:35.28 ORjrWnBha.net
>>577
いや、必要十分とかそういう事じゃなく
おそらくミドル帯前後まではHBM化しないと割に合わんだろう
インターポーザ他実装方式で必要なものは今まで使ってなかったものだ
実装屋からすれば、その初期導入コストの償却すら見込めなければ死んでも手は出さない
故に数少ないGPU需要の更にニッチな上位に限定するのは得策じゃない
HBM自体も量産効果で安くする必要がある
それにどうしてもアクセス粒度その他の問題が出て来る、合うなら良いけどコントローラもまるで違うしな
以上から段階は踏むかもだが「ほぼ完全にGDDRを置換」出来なければちょっとな、、、

591:Socket774
17/05/06 21:46:52.47 5Mixx7qC0.net
GDDRチップ2個以下で済むようなのはHBMに移行はコストアップにしかならんから当分無理
4個以上積むならHBMの方が性能と面積で優れるから、多少のコストアップでもメリットのほうが大きい
Vega10の最上位ですらHBM2 2スタックだけ、Vega11に至っては1スタックという噂もあるから、量産化が進めばすぐに低価格になるだろうな
1スタックでも4GBで256GB/sの帯域だからミドルレンジには十分
Vega世代では無理だろうけど、Navi世代だとミドルレンジでHBM2/3対応とかしてきそうだ

592:Socket774
17/05/06 21:47:35.79 QbC13nP9a.net
CPUスレなのにメモリーの話題ばっか。。。
いあ、今時は仕方ないんだけどさ。。。

593:Socket774
17/05/06 21:51:22.83 ORjrWnBha.net
>>580
逆にそうなると、GDDRがニッチになって来る
という事は高い
なら普通のDDRで
だからローでDDR、ミドル-ハイでHBMってのを予想してる
まぁ何が起こるかわからんけど

594:Socket774
17/05/06 22:12:09.36 SqoApCoP0.net
>>581
CPUにしろGPUにしろメモリが足を引っ張りまくって性能を完全に抑え込んでしまってるからな
そもそもデータやコードをメモリに展開するのが間違いなわけで
全部CPU・GPUコア内に持っていればいい話だ

595:Socket774
17/05/06 22:16:46.04 SIs9+8RE0.net
>>579
割に合うかどうかは分からないけど
理論的にはLSIダイが小さいほうがSiコストも下がるから相性自体は悪くないんだけど
ハイからローになるに従って利幅も少なくなるからね・・
>>581
SoCの時代でっせ

596:Socket774
17/05/06 22:25:22.43 ORjrWnBha.net
>>584
まぁそこのバランスだな
故にHBMのラインナップが課題と言えるかも
>583
良い事考えた、サブストレートをDRAMで作りゃいんじゃねw

597:Socket774
17/05/06 22:54:33.18 nAv9SIEqM.net
HMCは何があかんのん?
数年前に採用製品でとるゆーのに
URLリンク(i.imgur.com)

598:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/06 23:05:19.78 OEZZEC64a.net
MicronがHBMディスってるからHMCを否定しないと自我を保てない人がいるんです

599:Socket774
17/05/06 23:17:27.34 ORjrWnBha.net
>>586
別に繋がって使えれば何でもいい
HBMが筆頭候補故にあげてはいるが過去に実績があるし、その可能性が高いと予想されるからだ
これがHMCの方が利便性がよくC/Pも良いとなればそっちに行くだろう
派閥の問題じゃない、実利の問題
>>587
すっこんでろ三流

600:Socket774
17/05/06 23:20:30.94 SIs9+8RE0.net
>>586
HBMより高コスト
基盤埋め込み前提だから拡張性なし
将来的にDIMM型HMCは悪くはないと思うけど、dGPU、CPU/APUなど一般PC市場には
プロセッサのパッケージ内で完結するHBM的実装が適してる

601:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/06 23:38:47.72 OEZZEC64a.net
5流がいきがってるよ

602:Socket774
17/05/06 23:42:16.81 FmRKpX9G0.net
HBMを否定しないと自我を保てないのって団子のことでしょ

603:Socket774
17/05/06 23:54:56.35 SIs9+8RE0.net
うん、確かに
あるいは「HMCをage続けないと自我を保てない」に置き換えることも可能

604:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/06 23:55:52.06 OEZZEC64a.net
否定はしてないぞ
DDR4を置き換えるとかおばかな発言には釘を刺したいだけ

605:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/06 23:59:33.64 OEZZEC64a.net
DIMM化できるなら尚更決まりやん
スマートメディアはコントローラを載せないから低コストだとか言ってたけど高コストのはずのSDカードに駆逐されたね

606:Socket774
17/05/07 00:00:03.50 SeZM9fS60.net
>>581
もうCPUコアいじくり回してもSkylakeやPOWER8のようにしかならない。フルスクラッチしてもZENはコスパで勝負になった

607:Socket774
17/05/07 00:07:29.52 Z6uWKLRl0.net
>>594
まだ規格化すらされていないDIMM型HMCなんてHBM3以下の絵餅じゃん
それにDIMM型HMC = 低コストというわけでもないので悪しからず

608:Socket774
17/05/07 00:22:28.07 WuxxKtsn0.net
昔の団子はHBMに対して辛辣も良いところだったな
Pascalには採用されない、FPGAには採用されない、EMIBはHBMに使えるという記事を書いた後藤をボケ扱いetc
占いで金取れるよ本当にw

609:Socket774
17/05/07 00:43:02.00 JV5G//rt0.net
Kabylake-GがHBM2対応でVegaくっつけるんだから、HMCマンセーの団子の話なんて聞く価値ないだろ

610:Socket774
17/05/07 00:44:45.49 JV5G//rt0.net
AMDどころかNvidiaもIntelもHBM2を使うんだが
HMCは一体何処で使われてるの?

611:Socket774
17/05/07 00:48:42.09 StgxoflE0.net
富士通のスパコンで使われているという。

612:Socket774
17/05/07 01:02:13.56 cyXNejOE0.net
ネットワーク機器とかHPCとか、なかなかお目にかからない分野が適用範囲になりそう
Xeon PhiのMCDRAMってHMC類似なんだったっけか?

613:Socket774
17/05/07 01:03:15.92 FCHwNQDe0.net
>>570
別にHBMだからってハイエンドオンリーでなくてもええんやで
タブレットとかの小型PC市場だとオンチップ完全統合によるコスト削減のほうがメインになるだろうし
それなら中速度のモデルも需要あるから吸収できる

614:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 01:06:41.47 WipHCRUsa.net
>>596
極端な話をすれば規格なんて作らなくてもDIMM化できる
BGAのピン引き伸ばせばいいだけだからな
大丈夫だよ、HMCのピン数はDDR4より少ないし
RaspberryPi Compute ModuleなんかもS.O.DIMMのスロットに刺さるカードになってるがピンは独自定義だぞ

615:Socket774
17/05/07 01:09:11.96 FCHwNQDe0.net
>>581
結局のところCPU-メモリ帯域を上げれば今の問題はかなり解決できるし
PCとしての実装においてもDIMM設置によるスペース占有とコストが問題ではある
それを一挙解決するのがHBM/HCM/EMIBなどのCPU-DRAMダイのオンパッケージ接続だし
KabyLake-Gの、EMIBでDRAM8GBが接続できるって結構ブレイクスルーなんよね

616:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 01:11:57.22 WipHCRUsa.net
4GBだしGPU間はPCIe x8接続ですが

617:Socket774
17/05/07 01:14:45.18 nSd+s3iVM.net
団子の厚顔無恥っぷりは凄いな。

618:Socket774
17/05/07 01:18:07.85 cyXNejOE0.net
DIMMソケットが捨てられる未来はちょっと遠そうな気しかしないけどなあ
PC向けでラインナップを相当絞り込めるなら話は別だろうけど、CPUには数十のSKUがある
まあでも大口の顧客がパッケージング込みでカスタムさせろって言ったら
EMIBのおかげで物理的にはなんとかなるようにはなるんだろうか

619:Socket774
17/05/07 01:23:00.89 7Q1ShDy00.net
原理的に高速シグナルがボトルネックになるんだよ

620:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 01:23:20.50 WipHCRUsa.net
AMDが未だにプラットフォームを出せていないNUCやMinlSTXですらS.O.DIMMを2枚のせられるし、どこの市場でDIMMがなくなるって言ってるのやら
MacBookの話をするならあれはそもそもDIMMパッケージが存在しないLPDDR*だし

621:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 01:25:32.74 WipHCRUsa.net
>>608
既にスパコンで採用されてる以上はお前のいう原理の敗北だな

622:Socket774
17/05/07 01:25:47.26 WuxxKtsn0.net
>>601
HBMの初期のターゲットはGPUとネットワークプロセッサ
最近、SamsungがHBM2を用いるネットワークプロセッサのテープアウトに成功したとリリース出してた
eSiliconが設計してRambusのSerDesを使い、Samsungの14LPPとSiインターポーザ技術で製造するらしい

EMIBは信頼性が問題ないのか気になる
これ見ると結構反ってるようにみえるが、これでもマイクロバンプが持つのかどうか
URLリンク(electroiq.com)

623:Socket774
17/05/07 01:28:32.41 7Q1ShDy00.net
>>610
そういう話じゃない

624:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 01:31:12.61 AdX42/21a.net
PCI ExpressもInfinibandも否定しやがってください

625:Socket774
17/05/07 01:34:52.00 7Q1ShDy00.net
技術拡張に対する制約の話だよ

626:Socket774
17/05/07 01:40:55.93 JV5G//rt0.net
kabylakeのラインナップ
URLリンク(i.gzn.jp)
4コアと2コアだけで16種類
今後は4コア~12コアと幅広く展開するけど、コアだけでどれだけの数になることか
そしてHBMとかのTSVメモリ対応でメモリサイズ別で更に数倍に増えると考えると恐ろしくなるな
7700kを例にあげても、8GBでいい、16GBで十分、32GB欲しいとか分かれるだろう

627:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 01:43:23.39 AdX42/21a.net
AMDファンボーイはそういう世界がいいんじゃね?
壊れたら丸ごと買い換えたいってさ

628:Socket774
17/05/07 01:48:14.62 FCHwNQDe0.net
>>607
SKUをある程度整理して8or16決め打ちするような統合ソリューションなら
あり得るんでないかとは思う
>>605
KabyLake-Gは4 or 8GBじゃなかったかしら

629:Socket774
17/05/07 01:52:10.83 FCHwNQDe0.net
>>615
最近のIntelCPUはモジュール化によって検証効率を上げることで
沢山のマスクを使い分けられるようになってるのが売りだけど
DDR4のパッドのかわりにTSVパッドをつけてどうなるかってとこやね
>>607
どうなんだろうねえ、現状すでにUltrabookではLPDDRメモリでスロットないのが当然になってるしなあ
それならDRAMオンチップでも一切もんだいないとみれるわけだし
それにノート向けUソリューションでパッケージそのものが他のと違うSKUが普通にあるしなあ・・・
そこにメモリ統合のが入ってもあんまり関係ない気がする

630:Socket774
17/05/07 01:59:43.71 JV5G//rt0.net
HBM系はスパコンどころかGPUやAPUやMCMで今後使われまくって、次世代開発も盛んで高性能だけじゃなく省電力や低コスト化がかなり見込めるんだが
所詮コンピューター向けの部品なんて、性能と電力とコストのバランスがいいものがシェアを奪うんだから、どれもが負けるHMCがHBMに勝つことはないだろうな
それにHBM2 vs HMC(MCDRAM)より、HBM3や低コストHBMにどう対抗するかだな
HBMは今後シェア拡大とともに高性能向けと低コスト向けに別れて進化していくけど、HMCはそういう先の話って全く無いな
スパコン向けに高コストなままだとしたら直ぐにHBMに駆逐されるだろう

631:Socket774
17/05/07 02:00:33.98 QunmPctgM.net
ノートでお絵かきみたいな消費者を思いきって切り捨てて
ノート向けから投入していったらどうか。

632:Socket774
17/05/07 02:11:31.90 FCHwNQDe0.net
でもCPU-DRAM統合ソリューションすると
スマホでCore i のWindowsPC、ってのが普通になりそうでそれはそれで面白そう

633:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 02:23:53.99 AdX42/21a.net
実装サイズを抑えたい組み込みでやるならともかくLGAのソケットでDRAM統合とかアホかと言いたい

634:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 02:26:20.33 AdX42/21a.net
>>621
Atomで赤字出して撤退したことがなぜそれより高コスト・高消費電力のCore*でできると考えるのか?
理屈立てて考えるの苦手でしょ君

635:Socket774
17/05/07 02:29:13.99 FCHwNQDe0.net
重要なのはスマホとクラムシェルのドッキング型スタイル
ってのが出てくる可能性をかんがえますかなあ
>>622
自分が言ってるのは主にスマホ、タブ、ノートのことね
もちろん一般向けクライアントPC notエンスージアストも含む

636:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 02:31:29.60 AdX42/21a.net
QualcommのSnapdragonは最上位でもモバイルCeleronより安い単価でおろしてる。
そこに勝機を求めるな

637:Socket774
17/05/07 02:34:41.53 FCHwNQDe0.net
どっちかというとそういうスマホ2-in1は企業向けハイエンドデバイス
って感じのほうがいいような
今いろんなところで出回ってるSurface Proの発展形

638:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 02:37:10.03 AdX42/21a.net
発展じゃなくてx86の衰退形だろ

639:Socket774
17/05/07 02:43:35.43 FCHwNQDe0.net
かもねえ
どうなるかはわからん、GoogleもAndroidのデスクトップ版用意してるというし

640:Socket774
17/05/07 02:51:23.28 HvuxMy7/0.net
HMCはもともとコンシューマ用じゃない
サーバやHPCでつかわれておわりでしょう

641:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 02:54:13.70 AdX42/21a.net
SuperPiもスパコン用プログラムですけどね
あーアホアホ

642:Socket774
17/05/07 03:08:00.44 wwJIWu1sd.net
>>625
死ねや

643:Socket774
17/05/07 03:09:01.95 5syqit9W0.net
>>630
もう出ていってくれないかな?

644:Socket774
17/05/07 03:20:47.27 QunmPctgM.net
いつも読んでるとクソコテはIntel推しのようなんだが、
技術論的にIntel推しつつIntel衰退シナリオ支持なのかね。

645:Socket774
17/05/07 03:58:21.42 JV5G//rt0.net
団子はAMD否定したいだけ
だからGPGPUもHBM2も否定するし、2Pサーバー以下もARMサーバーも否定する
その結果、Kaby-GでVegaとHBM2採用するし、Naplesで2P以下は壊滅しそうだし、組込みAtomは撤退やバグだらけになった
KabylakeとBroadwell-Eは壊滅状態で、次世代はKaby-X/Sky-X/Coffeeの3本立てというカオス状態

646:Socket774
17/05/07 04:17:58.43 QunmPctgM.net
>>634
色々事情はあるのだろうが、俺が興味持ってるのはIntel衰退シナリオだ。
クライアントがARMになってサーバやHPCが残るというかもしれないが、
自社でスパコン作るわけでもないプロセッサ専業がいつまで影響力及ぼしつづけられるか。

647:Socket774
17/05/07 04:32:30.96 JV5G//rt0.net
Ryzen7 vs Broadwell-Eの状況が、あらゆる市場で展開されるだけ
Intel使いですら、既に7700kとG4560以外は存在しないような扱い
今後はAPUが出たらi3とPentium/セレロンが、Naplesが出たら2P以下のXeon全部が、壊滅または泥沼の値下げ合戦に落とされる
それでもAMDはHBM2対応のVegaとのセットや内蔵することで付加価値を出して高価格を維持できるけど、Intelにはそういうのがないから先がない
Intelが衰退してARMが台頭してきたら、ZenコアをK12コアに切り替えるだけで今後も生き残れる

648:Socket774
17/05/07 09:31:13.69 Z6uWKLRl0.net
>>603
それでそれをどこに使おうってか?
今は誰もスパコンの話はしてないで
>>610
どのみちHMCはCPU <=> メモリ間のデータ転送がネック(基盤コスト)だからHPC以外じゃ出番なさげ
>>611
反ってるのは表面コーティングのやつじゃ?
下の基盤は沿ってないように見える

649:Socket774
17/05/07 09:33:42.24 Z6uWKLRl0.net
>>635
一応、AI(ドローンや車の自動運転)のベンチャー買収して
そっちで生き残ろうとしてるけど、どうなることやら

650:MACオタ>634 さん
17/05/07 09:34:26.20 SM1ifeqK0.net
>>635
>色々事情はあるのだろうが、俺が興味持ってるのはIntel衰退シナリオだ。
何故衰退ということにしたいのかは判りませんが、かつて DRAM 製造企業だった Intel が CPU の分野で最強の座に就いたのと同じ様に、巨大ファンダリとしての将来を見据えた戦略を立てて邁進しているんだと思いますよ

651:MACオタ>634 さん
17/05/07 09:42:04.90 SM1ifeqK0.net
>>636
>Naplesが出たら2P以下のXeon全部が、壊滅または泥沼の値下げ合戦に落とされる
過去を振り返れば Opteron が決して「安い」と言える価格では無かったことを覚えていると思うのですが…
ダイどころかパッケージまで同じ 8xxx と 2xxx にプレミア価格差を付けるなどの Intel 以上のボッタもやってましたし

652:Socket774
17/05/07 09:43:50.28 NurCz/Uza.net
次世代DIMMはバッファチップを乗せるって話もあるしメモリは今後どうなるんだか

653:MACオタ>634 さん
17/05/07 09:58:25.39 SM1ifeqK0.net
>>641
Rumbus の様にシリアル化するという話ならともかく、データバスまで含めたフル・バッファリングは DDR3 世代から普通になっています。LRDIMMがそれですが、普通ののサーバーマザーでも使えますよ。
バッファチップのコストを DIMM 側に回して結局トータルコストを増やしているのは PC 文化というヤツなのでしょうか?古い話ですが Power Mac G4 ではマザーボードに搭載して汎用 DIMM でもデータバスまでバッファリングしていました

654:Socket774
17/05/07 10:02:23.12 QunmPctgM.net
>>639
そもそもx86衰退という形で衰退を言い出したのはコテの方だが、
正直ファウンドリやってもサムスンやらTSMCと競争していくだけで、
かつての業界制覇したIntelから見りゃ衰退と言えなくもない。
>>638氏の言うような方向で生き残りを図るなら発展性はあるんだろうが、
この板とは縁遠くなっちゃうので寂しい話だなぁ、と。

655:Socket774
17/05/07 10:39:55.34 i8cUZ42p0.net
Intelの行く末、もいいけどIBMの方を心配したれよ
特にPOWER事業なんてお荷物になってるぞ

656:Socket774
17/05/07 11:03:47.63 HvuxMy7/0.net
むかしのIntelは、ライバルのCPUメーカーに比べて1世代進んだファブを持ってたが、
いまは同世代でライバルと戦ってる

657:Socket774
17/05/07 11:05:35.00 cBDWBxeoa.net
>>645
漸く追い付いたけどまだ同等じゃないぞ

658:Socket774
17/05/07 11:09:12.31 HvuxMy7/0.net
いまのIntelは、ライバルと同世代プロセスでの戦いだから、
配線とかそのあたりで差はあっても、差は少ないといえる

659:Socket774
17/05/07 11:11:27.09 SeZM9fS60.net
POWER4以後はこれといった先進さがなくなり、ジョブズにフラれ、結局ゲーム業界からも追い出された
それからは工場売ってIPもOPEN化と真のロードマップを邁進してる
まるでIA64の後を追うかの如く・・・

660:Socket774
17/05/07 11:17:08.31 JV5G//rt0.net
プロセス自体は劣っているけど、アーキテクチャ次第で同等以上になるのはRyzenで実証された
ちなみにKabylakeは14nm+、コーヒーはそのマイナーアップ程度の14nm++
10nmが順調ならこんなマヌケなことはしないから、10nmは当分先だろうね
そして、同一プロセスの魔改造が得意なAMDは今後どんどん性能を上げていくだろう

661:MACオタ>647 さん
17/05/07 11:37:09.51 SM1ifeqK0.net
>>648
power.org 連合の話なら、自動車業界向けに強かった freescale を重用せずに ARM チルドレンに追いやったという大失敗がねぇ…
当時 IBM の POWER 部門を率いていた Lisa Su は現AMD のCEO ですが、はてどうなることやら?

662:Socket774
17/05/07 11:44:11.29 2cRY+EcH0.net
>>615
ラインアップの直交性を悪くすればいいだけだ。
Intelにとっては十八番だ

663:Socket774
17/05/07 12:15:56.66 StgxoflE0.net
ラインナップ多すぎるわけだし、松竹梅ぐらいでいいんだよね。
>>651
まあそれやってるから衰退しているともいえる。

664:Socket774
17/05/07 12:25:15.56 JV5G//rt0.net
ちなみに、コア数が腐るほど増えるSkylake-SPのラインナップは、コア数、クロック数、TDPが入り乱れて意味不明な状況になっている
URLリンク(cdn.arstechnica.net)
コレ全部32コア Naplesにヌッ殺されると思うと哀れでしか無い

665:Socket774
17/05/07 12:30:39.92 QunmPctgM.net
>>646,649
プロセスは劣ってると言っても同世代になったと思うぞ。
他社の製品で完全に同じ性能ってないんだし。
まあ次への移行時期は知らん。

666:Socket774
17/05/07 12:57:20.22 cR+Eneaw0.net
自作PCのDDRメモリの規格の以降でも思うが、基板に16Gや32G付けろよと思う
DDRの周波数違いなんかより基板に直接配線して帯域上げろやカスと

667:Socket774
17/05/07 12:57:53.11 StgxoflE0.net
CPUに内蔵されますよ。

668:Socket774
17/05/07 13:26:47.13 i8cUZ42p0.net
ラインナップの多さはそんだけ売れるからでしかないし
Xeonに関しては1~8ソケットまで対応するからでは
にしてもMCDRAMがL4キャッシュに使われるて盲点だったな、まだ確定してないけども

669:Socket774
17/05/07 13:26:51.75 58rtSkQR0.net
DIMMスロットが無くなったら8GB版3万円16GB版6万円みたいな無茶な値付けになりそう

670:Socket774
17/05/07 13:31:14.67 StgxoflE0.net
20万円とか30万円のデバイスに載せるならその値付けでいいけど、
どこで勝負したいのかな?

671:Socket774
17/05/07 13:40:03.21 ZKe0M03e0.net
DRAMなんて価格変動激しいもの直付けされてもなぁ。始めからキャッシュとして乗せてるならまだしも。
しかもチャンネル数DIMM数ごとに作り分けて、さらにDRAMチップ製品ごとのバリデーションもCPUメーカーがしなきゃいけなくなる。
サーバーベンダーにももう反対されそう。

672:Socket774
17/05/07 13:44:08.82 JV5G//rt0.net
MCDメモコンとかPhi以外付ける気なさそうだし、他で勝負する気はないだろう
Xeonで対応する話もないし、FPGAはHBM対応もあるから、どうするか未だに迷走中というところかな
Kaby-Gが好評だったら、開発やサポートが楽だしもうVegaとHBM2のMCMでいいやってなりそう

673:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 14:11:17.18 AdX42/21a.net
>>657
俺は予想してたけど?wwww
だって28コアも載せて512ビットSIMDぶん回してDDR4 6chで帯域たりるわけないやん

674:Socket774
17/05/07 14:20:32.34 FCHwNQDe0.net
>>658
数だすから量産効果期待できるからそこまで高くはならんと思うがね
>>660
どっちかというとUltrabookとかSurface Proなどコンパクト高性能ソリューション向けかと
ただそれがメインストリームになる可能性は結構あると思う

675:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 14:26:41.92 AdX42/21a.net
Ultrabookは既にIntelのキャンペーンとしては廃止されましたけど

676:Socket774
17/05/07 15:06:15.73 5syqit9W0.net
>>664
黙れって消えろ脂身野郎

677:Socket774
17/05/07 15:38:13.61 EHdfjmlpa.net
MCDRAMなんて付けたら値段高くならんかね

678:Socket774
17/05/07 16:03:47.26 FzxE5whi0.net
>>662 上はおいら。まだ確定じゃないようだけど。
スレリンク(jisaku板:825番)
スレリンク(jisaku板:845番)
※この間出回った価格情報だと、モデル名にM付きはMなしより2400ポンド
  くらい高い。どのコア数でも差額はほぼ同じなので、容量は一緒か。

679:Socket774
17/05/07 16:09:28.93 cyXNejOE0.net
Skylake Xeonがそうなのかはともかく、遅くとも次の次ぐらいの世代のXeonだと
Knights Landingに近いpeak flopsにはなってくるだろうから
どう考えても何らかの広帯域メモリは必要になるんだろうなあ
4way SMTとかも入ってくるかな

680:Socket774
17/05/07 17:00:00.34 +iRfn6yS0.net
Intelは、DRAMが生鮮食品並に相場変動する商品になるよう
仕向けた犯行グループの幹部

681:Socket774
17/05/07 17:07:55.38 i8cUZ42p0.net
タグもSkylakeからL1、L2が4-wayになったんだよな、L3は16-wayのままだけど
>>667
2400ポンドも差額があるなら、8GBは載せてきそうだな

682:Socket774
17/05/07 17:51:30.77 FzxE5whi0.net
>>670 Superπの桁数の多いのはSkylake Xeon MCDRAM付きが最速になるかw
M付きモデルでシングル3.8GHzで回るのがあるのはほぼ確定。

683:Socket774
17/05/07 18:15:12.63 SeZM9fS60.net
256MB程度のオンダイメモリで動くOS出ないかな

684:Socket774
17/05/07 18:41:46.87 fKXNFo5ya.net
シングルって、シングルコア?

685:Socket774
17/05/07 19:06:20.39 FzxE5whi0.net
>>673 >>671のこと?Skylake Xeonのスペックで今のところ確からしいのはこんな感じ。
スレリンク(jisaku板:564番)
※Superπは冗談だけど。32M桁とかはメモリ性能効くけど、コアクロックが支配的で
  メインストリームのOCが最速な状況は変わらないかな。

686:Socket774
17/05/07 19:08:33.99 FzxE5whi0.net
>>674 リンク間違えた。
スレリンク(jisaku板:563番)

687:Socket774
17/05/07 21:03:05.06 FCHwNQDe0.net
>>664
Ultrabookがもはや当たり前になったんだからIntelの目論見は成功してるんだな

688:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 23:22:16.20 7O33l5Bja.net
>>671
32M桁なんて256MB程度の高速メモリあれば十分ですが

689:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/07 23:44:10.41 7O33l5Bja.net
>>670
まあ、KNLと同じソケット採用した時点でヒートスプレッダの内側に何を仕込めるかは誰でも察しはつくところでして。
無論、MがMCDRAM混載という説はおいらも支持するよ。
既にRyzenの売り上げも落ち込んできて株価暴落してるAMDだがNaplesの前評判は芳しくないね。
まぁスパコン全敗の時点でお察しでしたが。
無駄にマザボベンダーのコスト負担あげるだけのDDR4-8chとか4000ピン超えのソケットとかいろいろ問題点はあるだろうに

690:Socket774
17/05/08 01:16:11.86 lp1XeycJ0.net
発表・掲載日:2017/02/06
LED照明に対応した高輝度、長残光の蓄光材料を開発
-フレキシブルコーティングや多様な蓄光色も可能に-
ポイント
LED照明に対応し従来の約3倍高輝度で従来の約2倍の残光時間の蓄光材料を開発
産総研独自の低温コーティング法(光MOD法)により高輝度な蓄光シートの作製も可能
災害時の避難誘導の安全性向上や省エネ照明システム構築への貢献に期待

691:Socket774
17/05/08 03:05:35.77 mt/8adcW0.net
>>645
インテルが投資しないと世代が変わらない。
ライバルはインテルのお下がりを利用してるだけで戦ってるというよりは単なるタダ乗りの盗人。

692:Socket774
17/05/08 03:11:58.58 AE2OfHYp0.net
>>680
AMDがズッコケてほぼインテル独占になった結果、競争原理が働きにくくなって性能の伸びが鈍化し、
消費者はいつまでも高価なプロセッサを買わされていた現実。
何事も程度問題だとは言え、搾取されるのが大好きなのかな?

693:Socket774
17/05/08 03:53:44.36 mt/8adcW0.net
物理的限界のほうがでかい。光の速度が遅すぎるのだ。
3GHzだと1clockに10cmしか進まないのだ。

694:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 03:54:31.07 Vw5nDrR7a.net
消費者向けもサーバもQualcommがやるから
もうAMDには墓標が用意されてるんだからゾンビはとっとと腐敗して活動停止しやがれですな

695:Socket774
17/05/08 04:07:16.52 EfOnYmxo0.net
>>682
10cmって100mmだから、ダイサイズを考えると意外にまだまだ余裕あるんじゃね?

696:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 04:19:02.32 Vw5nDrR7a.net
トランジスタレベルでは既に数十GHzで動いてるよ
NetBurstのようにファンアウトを最小にして長いパイプラインでやるなら10GHz超のCPUは作れる。
実性能でメリットないからやらないだけで

697:Socket774
17/05/08 04:45:01.17 gaM9m3hx0.net
 銅線中の信号伝達速度は真空における光速の60%位じゃない?

698:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 04:51:44.76 Vw5nDrR7a.net
シリコンは銅ほど電導性は良くないぞ
一個の電子が原子分子をかき�


699:ェけて移動してるわけじゃなくてむしろ玉突きで前の電子が押し出されてるのが電流だ



700:Socket774
17/05/08 09:13:52.47 plIIUzcxd.net
>>687
消えてどうぞ

701:Socket774
17/05/08 10:09:27.86 C80RNx1Ia.net
>>687
電導性つった場合動くのが電子と説明するのは不可ではないが可だな
電流の定義とは同一面の真逆故に
この手のモノの場合、ありきたりな手法は試行され尽くしてるから
実質的に高速化するなら道は二つ
材料を変えるか、電気以外を使うか

702:Socket774
17/05/08 11:02:35.28 GFtHRJ3gM.net
カーボンの時代
炭素を多く排出する社会から炭素を多く消費する社会になるんじゃないか

703:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 12:14:21.24 BqRwn/tDa.net
>>689
電子を先に発見してたら陽極と陰極の定義は真逆だったはずだよ

704:Socket774
17/05/08 12:33:49.01 HNuzgu4za.net
686は別に方向に言及していないのだから言い訳する必要はない。
説明不足だけど正しい。

705:Socket774
17/05/08 12:51:04.13 gYRiPbY40.net
>>691
うざい

706:Socket774
17/05/08 14:56:43.87 /1HEQKUA0.net
導線を電気が流れるのは、いうなれば水道管みたいなもんだよ
たとえば、長い水道管の片方から1リットル水を入れれば、
入れた水が反対側から出てくるのではなく、
流した水によって押し出された反対側にある水が1リットル出てくるだけ
電気だって同じ
電子が超高速で動くのではない

707:Socket774
17/05/08 14:58:17.52 7VrNmTmS0.net
ところてん

708:Socket774
17/05/08 16:13:20.21 DEjKYj770.net
水道管には弾性(キャパシタンス)や水の慣性(インダクタンス?)があり、
入力側の圧力変化がダイレクトに出力側に伝わらない。この辺りが高クロ
ック化の妨げになると。

709:Socket774
17/05/08 16:15:20.15 sVKQdfW80.net
管が剛体で流体が密度ゼロなら話は単純なんだけどな

710:Socket774
17/05/08 16:27:51.05 qizioiSE0.net
いきなりダークシリコン解決してんだもんなw

711:Socket774
17/05/08 16:39:29.03 /1HEQKUA0.net
Intelのデスクトップ用CPUのダークシリコン問題なんてグリスからはんだに戻せば解決する
グリスはパッケージングコストコストがすこし安くなる代わりにダークシリコン問題が深刻化する

712:Socket774
17/05/08 16:53:14.26 qGZWPw7ea.net
MCDRAM採用が本当なら帯域問題と容量問題が同時に解決するな
まあHPC方面といった感じだけど

713:Socket774
17/05/08 17:55:52.28 XprTlbj8M.net
結局高性能DRAM接合オンパッケージソリューションでも
今のCore iのリングバスよろしく最高性能求めず数出れば安くなるし
DRAMメーカー(サム、Hynix、Micron)的にも、
乱高下する市場よりはIntelがオンパッケージの為に
安定して買ってくれる方が恩恵あるんではない?

714:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 18:55:43.49 Dqumycs1a.net
2400ポンドって今の相場で3100ドル程度だね
GDDR5X版Tesla Pが1枚買える値段と考えると、妥当なプレミアム価格なのかなと思う

715:Socket774
17/05/08 19:01:37.50 DN02opU9a.net
>>701
え、何、知恵が遅れてるの?

716:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 19:06:18.21 Dqumycs1a.net
MCDRAMは規格品ではないので作れるのはMicronだけだ

717:Socket774
17/05/08 19:35:01.29 DEjKYj770.net
URLリンク(www.lambda-tek.com) に掲載されていた価格(VAT含まず)。
M付きがあるものだけ。
Model        コア Freq.     TDP   価格
           数  Base  Max       ポンド
----------------------------------------------
Platinum 8180M 28  2.5           10,387.69
Platinum 8180  28  2.5   3.8  205    7,991.12
Platinum 8176M 28  2.1   3.8        9,358.52
Platinum 8176  28  2.1   3.8  165    6,961.95
Platinum 8170M 26  2.1            8,310.56
Platinum 8170  26  2.1       165   5,913.13
Platinum 8160M 24  2.1            6,151.42
Platinum 8160  24  2.1   3.7  150   3,754.85
Gold 6142M    16  2.6            4,750.72
Gold 6142     16  2.6       145   2,353.30
Gold 6140M    18  2.3            4,351.00
Gold 6140     18  2.3       140   1,953.59
Gold 6134M       3.2            4,166.52
Gold 6134        3.2            1,769.11

718:Socket774
17/05/08 19:45:22.09 VQUZqIbgd.net
>>704
しねやカス

719:Socket774
17/05/08 20:38:05.59 eTym9s0Ga.net
型番が80+みたいだなぁ

720:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/08 23:36:11.39 rJBHsd5ya.net
TSMC元従業員が中国半導体企業に機密情報を漏洩
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

なんかすごいことになってるな

721:Socket774
17/05/09 01:24:08.67 81pLcQdO0.net
>>708
だからなんだとしか
TSMC製品なんてiPhoneくらいしか持ってないし、中華暴走したりすったもんだあって止まるか潰れるかしても困らない
自作で主要なトコじゃnvくらいだろ、それも別にTSMCじゃなくたって北米にGF/intel有るし

722:Socket774
17/05/09 01:37:59.34 QVoFbcDUa.net
>>709
あんたは筋金入りのジサカーだな。皮肉ではなく尊敬するよ。
それだけ自作を中心に考えられるのは憧れるものがある。
まあ中国国内の8コアIzaiahが微細化進んだり歩留まり上がったり、
スパコン稼働率上がったり中国軍兵器の稼働率上がったり
更にTSMCつぶれたりすれば需要がGFとIntelとUMCに向かうからラインひっ迫したり
……まあ、予想のうちどれが実際に起こるか確証ないがね。

723:Socket774
17/05/09 01:44:27.81 pi808iYm0.net
半導体技術なんか毎年別物なくらい変わるんだから多少漏れたところで問題ないよ

724:Socket774
17/05/09 01:48:29.92 CEXwspij0.net
中国人そのものが地球上に存在すること自体が問題であると
だから神の命により排除する

725:Socket774
17/05/09 02:26:23.43 HjCV+aWM0.net
変わるわけがない。全く別物で納期が半年ごととか死ぬわ。

726:Socket774
17/05/09 03:11:18.58 81pLcQdO0.net
ま、28nmなら今更だしな
TSMCならSOIは無いし、航空宇宙産業用には28って時点で使えないけどSOI無しじゃ余計ね
彼らにとっては今要るもんじゃ無いし

現在の北米の政策的には、本音言えばnvもGF/intel使って欲しい所だろう
その牽制、てのは陰謀論過ぎか

727:Socket774
17/05/09 03:24:02.47 pi808iYm0.net
IntelはTeslaを駆逐したいからNvidiaに使わせる気はない
GFはAMD関係の技術者が多いからAMD優先になるし情報漏えいも怖い
Nvidiaの選択肢はTSMCかサムソンしか無い

728:Socket774
17/05/09 03:50:31.90 DpUXhiVY0.net
>>704
いやIntelがたくさん買うこと確約して規格品にしてしまうという手はあると思う
DRAMメーカー的ンは安定はするがIntelにタマにぎられることをどうおもうかしだいだが

729:Socket774
17/05/09 05:13:27.78 CyIQMhWN0.net
>28nmなら今更だしな

14/16nmのデザインコストは28nmの3倍、10nmは5倍ほどなので
移行しない半導体製品がこれまで以上に増える。2025年でも22nm以下は
金額で半分に届かず28nm以上が半分以上と予想されてる。
ウェハ面積だと28nm以上の比率がもっと高い

730:Socket774
17/05/09 06:04:07.01 QVoFbcDUa.net
>>717
しかし香港あたりで作ってるんじゃなかったかな
28nm
産業スパイ的なのは冗談じゃないんだが、中国への禁輸措置として意味があるのかどうか

731:Socket774
17/05/09 07:10:25.63 81pLcQdO0.net
>>717
その上昇分、フィン化含まれてないか?
F


732:DX系がその辺引き継ぐとかいう話だったがどうなるかね 台湾なら兎も角完全中華Fab製なんて誰も使いたがらないだろう いや台湾が中国の一部って見方も有るにはあるんで似たようなもんかもしれないけどさ



733:Socket774
17/05/09 07:33:02.49 I21IYf870.net
むかしの半導体 顕微鏡で見たらコピーできる
いまの半導体 顕微鏡で見てコピーできるのはブロック図くらい、細かすぎてそれ以上は無理
ところが、半導体製造を委託する会社は、ファブに回路データを電子的に送る
ファブ側にそれを悪用される危険はある

734:Socket774
17/05/09 08:23:52.95 EzLtZRcMa.net
送るのは回路じゃなくてレチクルごとのレイアウトだろ?
ソフトウェアで言えば機械語だから、完全コピーならまだしもポン付けでスパイ組み込むようなのは難しい。

735:Socket774
17/05/09 08:47:17.64 BFSnF2h4M.net
>>684
基板の誘電率、透磁率が真空より大きいから、実際はもっと遅い。

736:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/09 16:33:33.69 GmOETPyxa.net
x86やFPGAみたいな単価の高いチップばかりが半導体産業ではない
IoTや車載マイコンでは28nmですら未だハイエンド

737:Socket774
17/05/09 17:25:46.27 gxVymRWOd.net
>>723
黙れ

738:Socket774
17/05/09 17:44:11.82 Snc9PglzM.net
>>717-718
中国が国家的に欲しがってるのは軍用なんで
性能さえ確保できるなら微細化はそこまで考えないんでないか
IoTとかでもコスト問題で微細化しないのが多いというのと合致してる

739:Socket774
17/05/09 20:38:37.40 wJsyuiot0.net
>>724
誰の肩も持たないが、お前の方がよほどウザいわ
頼むからいい加減消えてハイ
まがりなりにも技術系の掲示板・スレなんだから理屈なり屁理屈なりで論破するなり、過去ログ引っ張ってきて批判してる人の方がまし

740:Socket774
17/05/09 20:54:20.99 alf1P+600.net
>>725
性能というより安定性・信頼性でなかろうか

741:Socket774
17/05/09 21:45:46.61 NHJlusWba.net
>>726
便所の落書きにんなもん要求してる時点でクソコテハンと同じくらいアレだぞ

742:Socket774
17/05/09 23:49:18.78 alf1P+600.net
>>728
要求してるだけマシだろう
ウザいのは同感だし

743:Socket774
17/05/09 23:57:19.38 1TEPtCPH0.net
Raven来たみたいだよ。Sandraバージョンが凄く古いけど。
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

744:Socket774
17/05/10 00:31:02.33 7xSW2Euw0.net
>>726
黙れ豚

745:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/05/10 00:35:00.00 mccSEoVVa.net
哀れな奴だな

746:Socket774
17/05/10 00:47:48.83 AhIlhecid.net
>>732
いや、お前は大人しく引っ込んでな。

747:Socket774
17/05/10 01:50:19.39 biX4Quj00.net
太陽誘電が最大容量コンデンサー IoT機器の需要開拓
2017/5/9付日本経済新聞 朝刊
 太陽誘電は電気を蓄えられる容量が世界最大の積層セラミックコンデンサー(MLCC)を開発した。
これまで最大だった同社のMLCCと比べて、大きさは同じだが容量は2倍となる。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」で
市場拡大が見込める通信機器やサーバーの需要を開拓する。
 コンデンサーは回路の電流を一時的に蓄えたり放出したりして整える部品で、あらゆる電子機器に使われる。
太陽誘電が新たに開発したMLCC…

?[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

748:Socket774
17/05/10 01:52:35.75 biX4Quj00.net
AppleとIntelが目指す究極は人体内蔵
他とは次元が違う

749:Socket774
17/05/10 05:07:22.44 JK2zJ0ED0.net
>>732
こうやって受け入れられてると勘違いして調子乗るから嫌われる

750:Socket774
17/05/10 22:48:25.61 9exxM6vD0.net
熊に餌をやるな、居着けばいつかかならず人を襲うようになる、てやつだな

751:Socket774
17/05/10 22:55:57.54 weTn73FW0.net
パクるだけで技術のないAppleの話は技術系の板では勘弁してもらいたい。

752:Socket774
17/05/10 23:32:24.24 Dks6BD+Q0.net
どこからパクるとあのARMv8実装が出来上がるの?

753:Socket774
17/05/11 00:57:07.54 VAVz43se0.net
そういうの聞くたびにマカーって嘘つきだなぁて思う。

754:Socket774
17/05/11 02:42:20.15 PBxB3Lt50.net
Appleだけが本家ARMより大幅に高いシングルスレッドパフォーマンスを出せる
まあ最近は本家ARMがやっと高性能化してきたが

755:Socket774
17/05/11 03:47:41.56 VAVz43se0.net
ほんとマカーは嘘しか言わないのか

756:Socket774
17/05/11 03:54:02.03 wd5/oscp0.net
>>638
たった今、速報で入ったけどトヨタがNVIDIAのGPUを車に搭載するってGTCで発表された
intelとは組まないだろうと薄々思ってたけどそっちを選ぶとは全く考えてなかった

757:Socket774
17/05/11 04:08:47.46 DvNcTHQFM.net
ルネ脂肪 ルネ脂肪~♪
あばばばばば

まあ冗談抜きに意外だわな

>>741
クアルコムも独自コア速かったしサムスン……は微妙だったけど、
AMDも多分速いの出してくるぞ。多分。

そもそも本家ARMより速いARMはDECがね……

758:Socket774
17/05/11 04:21:28.49 Bms2kEEea.net
Apple AはPhysicsがうんこ
データ検索はたしかに早いけどな

759:Socket774
17/05/11 06:51:48.09 E9jaRilh0.net
車載ってクリティカルな役割だと0.1ppmとかの世界だというから
そんなの経験したことのない半導体メーカーは苦労しそうだな

760:Socket774
17/05/11 08:39:47.13 VAVz43se0.net
スペックシート見たことないのか。
なんで半導体には工場向けのシリーズがあると思ってんだ。

761:Socket774
17/05/11 12:33:04.14 E9jaRilh0.net
>>747
不勉強で悪いがNVIDIAの工場向けスペックシートは見たことない。
どれをみればいい?

762:Socket774
17/05/12 00:35:48.66 4lgzdnnc0.net
>>746
意味不明
nvidiaは10年前から車載向けSoC作ってるだろ

763:Socket774
17/05/12 02:37:59.45 MYSctRLa0.net
>749
745 >クリティカルな役割だと
「車載」は役割が多岐にわたり、どこでも同じ要求がされるわけじゃない

764:Socket774
17/05/12 03:43:07.13 nnx2Yl4n0.net
文系みないこと言ってないで、その多岐に渡る要件言ってみ。

765:Socket774
17/05/12 12:28:31.25 9lGAk9KF0.net
カーナビと自動運転では要求レベルが異なるみたいな事じゃね?

NVIDIAにミッションクリティカルなチップが作れないとは思えないし、作れるからこそ発表されてるんだろう

3DLabsが独立してた時 (CreativeとかIntelに買われる前) なんかも航空機コックピットとか医療用に


766:世代の古い枯れたアーキのGPUを作ってたけど、3DLabsに出来てNVIDIAに出来ない理由がない



767:Socket774
17/05/12 12:48:03.79 X4vGHYrf0.net
ドローンの自動化もやってるから
無人ステルスとかもできるだろうな

768:Socket774
17/05/12 12:58:42.18 mJ0xVJcu0.net
航空機のコックピット向けはボーイング社と提携してAMDも作っているよ
URLリンク(community.amd.com)
まあ、アビオニクス系だけど、航空機の膨大な量のセンサー情報を誤りなく正確に処理できるんだから凄いもんだ

769:Socket774
17/05/12 13:01:12.47 xnf7DoBW0.net
ドローンもEVもモバイルも
今のバッテリー技術では玩具レベルを出ない

770:Socket774
17/05/12 13:57:27.22 9lGAk9KF0.net
マルチコプターのオモチャだけじゃなくて
普通の無人航空機もドローンな訳で

771:Socket774
17/05/12 20:22:18.89 VOvsyIFIM.net
ドローンの歴史
URLリンク(gigazine.net)
>Amazonはドローン(無人航空機)による配達の実現を目指しているなど、一般的にも使われるようになってきているドローンですが、もともとは軍事目的に開発されているもの。
>「捕食者」の名を持つ「プレデター(RQ-1)」は、1980年代にペンタゴンの国防高等研究計画局(DARPA)で製造が開始された

772:Socket774
17/05/12 20:44:58.86 nnx2Yl4n0.net
>>752
だから言葉を濁さないでミッションクリティカルな要件ってなんだよ。

773:Socket774
17/05/12 21:36:27.67 9lGAk9KF0.net
>>758
俺じゃねえ。>>750に聴け

774:Socket774
17/05/12 21:59:04.28 4nWchDpi0.net
トムクルーズの映画にも出てきた
殺人ドローン

775:Socket774
17/05/13 00:16:49.11 cmnlR4Q9M.net
車内の高温や振動で動き続ける信頼性。
一番厳しいのはエンジンルーム内。
車内でも締め切った車内を考えるとエンジンルームほどではないが厳しい。
今でも車載tegraやってるだろ?と言うが、カーナビが止まっても車は走るがECUや自動運転の半導体は厳しい環境を耐えつつ保証した性能出し続ける堅牢性と信頼性が必要と言ってる。

776:Socket774
17/05/13 00:59:45.26 oHzYD5O70.net
電子化されたドアミラーが壊れてたら整備不良で道交法違反だが
故障していても違反にならない車内電子装置は色々あるな

777:Socket774
17/05/13 01:28:38.23 lpKJYpGo0.net
>>749
むかしやってた車載向けチップは、情報系チップでしょ?
カーナビやら液晶ダッシュボード向けのチップ

いまの自動運転用チップとはまったく別

778:Socket774
17/05/13 01:31:12.75 lpKJYpGo0.net
いろんなものがグラスコクピット化してるので、CPU/GPUとも含みサウスブリッジ不要なSoCで、
iGPU性能もそこそこあるのが組み込み用で求められる

779:Socket774
17/05/13 03:26:24.58 nur94t3i0.net
>>759
> NVIDIAにミッションクリティカルなチップが作れないとは思えない

おまえじゃねーか。

780:Socket774
17/05/13 03:59:39.10 OpdtLNUy0.net
>>746
>車載ってクリティカルな役割だと0.1ppmとかの世界だというから
PS3のcellみたいに冗長系を搭載するんじゃない?スペースシャトルも予備のコンピュータを積んでたし
半導体メーカーもより多く数を出荷できてwinwinでは?

781:Socket774
17/05/13 04:32:43.16 kvIydKHB0.net
最近の弁当箱開けた事ないからアレだけど、そもBGAでイケるのか?
助手席側軽く突っ込まれてちょっと歪んだだけで吹っ飛びそう

782:Socket774
17/05/13 07:11:48.65 oHzYD5O70.net
>>766
冗長によって、ではなく低率の上さらに冗長なんだそうだ。

783:Socket774
17/05/13 07:52:09.91 GjPf+1BEa.net
ECUのプロセッサってマイクロメートルクラスのプロセスだったりする
つまりクリティカルな部分にはそのくらいの頑強さがいるわけですな
ついでに言えば航空宇宙用途には一般に三重以上の冗長系が必要
単純に2系統ではどれが誤っているかの判断が出来ない

可能であれば2+2で何かあってもとりあえず最低限の機能を確保する構成が良いでしょう
2系統1ユニットとして2ユニット搭載、これなら比較装置も最低限冗長化出来る
各々のローカルの比較をさせた後、ユニット間の比較を二系統で行わせ、最後にラウンドロビンで割り当てて各々の結果が合致すれば良しと
どれかにフォルトが出た時点で当該ユニットを停止し分離、クリティカルでない処理のみ継続
最終のみがフォルトした場合割り当てユニットを即切り離しで同様

どれくらいカネが掛かるか、、、

784:MACオタ>768 さん
17/05/13 09:35:44.71 hxuHxFKv0.net
>>769
>どれくらいカネが掛かるか、、、

ローテクなマイコンなら1個100円もしないすよ。多重構成にしてもたかが知れたものす
結局はコンシューマー市場で磨かれた汎用製品が一番信頼性が高かった…というのが技術史的な事実かと

785:Socket774
17/05/13 10:03:07.59 GjPf+1BEa.net
>>770
いや、二個入りの自動運転用ユニットを二つ積むとしてそのお値段の事
当然だけど開けられちゃいけないのと耐衝撃耐候性をもったパッケージが必要、運が悪ければシール割れや結露で水が入るのがクルマの宿命故に
アクティブ冷却は論外だしノーメンテでエラーが出ない限り使える耐久性も必要

まぁHITLを満たさないからどちらにしても責任問題は発生する、なすり付け合いの中でその対象に納得してもらうレベルのモノは無いとね

786:Socket774
17/05/13 10:13:25.67 85v0dAzb0.net
最低限壁に向かって走り出したりしなけりゃ周りが避けてくれるから
パラレルで冗長性確保しなくてもいいだろうし
壊れてなくてもエラー吐き出す宇宙系や壊れたら落っこちる航空系に比べりゃよゆーよゆー

787:Socket774
17/05/13 10:46:12.49 lpKJYpGo0.net
自動車 異常が起これば止まればいい
飛行機 異常が起こっても止まることはできない

この違い

788:MACオタ>768 さん
17/05/13 11:44:41.84 hxuHxFKv0.net
>>771
>なすり付け合いの中でその対象に納得してもらうレベルのモノは無いとね

それは技術的な要素では無いす。それ故に破壊的イノベーション吹っ飛ばされる典型的パターンでわ?

789:Socket774
17/05/13 12:26:24.50 oHzYD5O70.net
45nm、7.6億トランジスタ、水冷30℃で故障が月に 約4個/88128個 
演算性能を目的に設計されたプロセッサはこのくらいは壊れる。

自動車の安全性に直接関わるプロセッサがこの頻度で壊れたら
自動車メーカーは破綻する

790:MACオタ>774 さん
17/05/13 12:39:55.82 hxuHxFKv0.net
>>775
それ誰も主張してもいないことに反論する案山子論法というヤツでわ?
車載を含む IoT 用にそんな規模のチップは使わないす

791:Socket774
17/05/13 13:04:15.12 bf969PcNa.net
Xavierは70億トランジスタの16nm

つかNVIDIAは少なくとも2年前からTegraを世界的自動車メーカーに採用させたと、今回のような発表してるが
の割には売上高はIntelのIoT部門と比べてもかなり低い
このことから、実用向けにはなかなか採用されてないと分かる

792:Socket774
17/05/13 14:15:03.29 kvIydKHB0.net
>>773
車は確かに止まればいい
だけどその先を言ってる
誰がどう止めるんだって事
スロットルが電子化されイグニッションも直接的にスイッチでは止まらない現代の車で、それを制御する部分が何か起こしたらどうなるか
また外部から何らかの方法で干渉されないか

あと結果的にドライバが必要であれば現存からコストを掛けて変える必要はない
C/Pは悪化しこそすれ良くなることは無いからだ

793:Socket774
17/05/13 14:56:50.78 kYqbN5kWa.net
ミッションクリティカルでGPUが使われるときは、心臓部ではないところ
基本的にGPUは壊れる前提だから、ミッションクリティカルの心臓は今も昔もCPUのみ
まあデータセンター、サーバーの話だけれども

794:Socket774
17/05/13 15:07:03.01 BhKKphXT0.net
 また,NVIDIAの主催するGTC 2017の熱気と,IntelのIDFの中止を対比して,伸び盛りのNVIDIAと停滞気味のIntelという見方も出ています。

795:Socket774
17/05/13 15:28:35.82 z08WIFQK0.net
>>775
その割合で定格動作のPCのCPUやハイエンドスマホのSoCが故障してたら、もっと問題になってそう

796:Socket774
17/05/13 16:10:53.76 OpdtLNUy0.net
一応、車載エンターテイメントシステムで使ってる時点でnvidiaもこれはカネになると踏んでるでしょう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch