■自作・オリジナルPCケース Vol51■at JISAKU
■自作・オリジナルPCケース Vol51■ - 暇つぶし2ch6:Socket774
17/04/02 22:14:41.48 t29nsZ2Q.net
●金工道具
■ニブラー(手工具)
ホーザン K-88 URLリンク(www.hozan.co.jp)
エンジニア TZ-20 URLリンク(www.engineer.jp)
エスコ EA627AC URLリンク(www.monotaro.com)
■ニブラー(ドリルアタッチメント)
ジェフコム MSC-320 URLリンク(www.jefcom.co.jp)
SUZUKID メタルカ URLリンク(suzukid.co.jp)
■折り曲げ器(手工具)
エンジニア TV-40 URLリンク(www.engineer.jp)
■折り曲げ器(手動)
ホーザン K-130 URLリンク(www.hozan.co.jp)
ベルメックス URLリンク(www.bellmex.com)
■ブラインドリベッター
ロブテックス ハンドリベッター URLリンク(www.lobtex.co.jp)

7:Socket774
17/04/03 09:56:49.96 rHrHOVzh.net
>>1
たて乙です

8:Socket774
17/04/04 11:30:33.54 hKPPAg9l.net
自在ブッシュの黒いのって手軽に安く買えるのないねえ
これ塗装したほうが手っ取り早いかなあ
URLリンク(www.monotaro.com)

9:Socket774
17/04/04 13:26:39.98 r/Rht5EC.net
これだと高い? 1217円
Amazon | KG-016 PEブラックフィットパネル厚1.0?1.6ミリメートル自在ブッシュ10M | 家電&カメラ オンライン通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)

10:Socket774
17/04/04 13:36:40.41 nkS+bsmD.net
10mだしそこまで割高ではないんじゃない?
この手の樹脂は塗料ノリすんごい悪いから、経年劣化でボロボロはがれちゃうから塗装はお勧めしないわ。
どうしてもっつーなら樹脂用染料かなあ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

11:Socket774
17/04/04 13:36:54.45 nkS+bsmD.net
あ、あと1乙。

12:Socket774
17/04/04 15:38:47.41 hKPPAg9l.net
>>9>>10
ありがと。
でも10mかあ。染料もそんなにいらないよね・・・
大量に余らせるのもなんだしなあ。白いので我慢するかそのへんで手に入る
布テープ使ったほうがよさそうね

13:Socket774
17/04/04 17:33:42.26 +M5mHO6v.net
車用のドアモール使ってる

14:Socket774
17/04/07 19:23:56.24 n325UycQ.net
需要あるかわからないけど、前スレで少し話したスイッチが届いたのでご報告
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
抵抗が別になっているので、LEDはこのまま繋げば良さそうかな
スイッチにクリック感はない
これは想定通り
ただ、12mmだと実際に押してみると少し小さい(引っ込む部分は10mmくらい)のでもう一回り大きいのにした方が良かったかも
ちなみに買ったのはこれで4/2に注文して思ったより早く今日(4/7)到着
Amazon | 【ノーブランド品】ステンレス鋼  防水 12mm 12V  プッシュボタン/スイッチ ブルー | ハーネス・スイッチ | 車&バイク
URLリンク(www.amazon.co.jp)

15:Socket774
17/04/07 19:48:47.86 6myJjMRY.net
ケース自作するなら電機で操作盤の設計をするなら定番の蝶番やハンドル、キースイッチのタキゲン、ランプ、スイッチ類の富士電機やミスミ辺りの名は頭の片隅にでも置いとくといいかもな
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)

16:Socket774
17/04/07 20:56:38.82 7vC4OmWd.net
日開や和泉も混ぜて。

17:Socket774
17/04/07 21:02:03.63 NIQE2APu.net
日開派だわ

18:Socket774
17/04/07 23:02:04.76 /5S0tKkC.net
最近は何でもミスミで事足りる気がする
直販より安くてしかも納期も早いっつー

19:Socket774
17/04/07 23:11:26.24 4vZGBbx8.net
ミスミ、個人で買えるようになったん?

20:Socket774
17/04/08 11:49:16.95 djnZfoAR.net
前から買えるやろ

21:Socket774
17/04/09 17:34:01.19 uO2OwfkD.net
日開って記憶にねえなあと思ったが圧着端子用のラインナップがあんまないからか

22:Socket774
17/04/23 21:26:45.15 i3DG2iTn.net
アクリル板でミニケースを作るべく取り敢えずアクリカッターとアクリル接着座、断面の研磨剤かってきた
まだデザインもしてないのに…

23:Socket774
17/04/23 21:27:08.44 i3DG2iTn.net
接着座→接着剤

24:Socket774
17/04/25 23:33:04.50 9lLPg/pd.net
>>23
厚めのアクリルならお店にカット頼むのも手
ググれば個人相手にカットしてくれるお店結構ある

25:Socket774
17/04/26 05:06:53.06 +3yFvdBY.net
5mm厚のアクリル板の直線カット×2ヵ所とコーナーのR加工を手作業でやったことあるけどほぼ1日かかったわ
ありゃ手作業でやるもんじゃないわw
2mmを相手にするのとはワケが違った

26:Socket774
17/04/26 23:24:00.83 BBiOtqvT.net
>>24,25
mjk
普通に5mmで作ろうとしてたから材料買わずにここへ書き込みして良かったわ…
だいたい設計できたから業者探してくる

27:Socket774
17/04/27 01:09:57.16 fnp9wivj.net
直線なら丸ノコで切っちゃう

28:Socket774
17/04/27 09:39:17.72 NgQxAoQG.net
アクリル板を丸ノコでねえ・・・

29:Socket774
17/04/27 11:29:27.59 OYYV6Au6.net
>>28
捨て板で挟んで歯調整すりゃいける

30:Socket774
17/04/27 11:30:19.29 lynqhhMU.net
リューター程度で速度落とさないと熱で…

31:Socket774
17/04/27 13:07:07.91 98SbXBUP.net
いきなり難易度の高いアクリル板を使うんじゃなくて、比較的難易度の低い硬質塩化ビニル板で作ってみたらどう?

32:Socket774
17/04/27 14:05:53.37 7+Xosk4L.net
アクリルでも塩ビでもメンテ考えると
骨組みと外板は分けて、開けやすくした方が良いぞ
骨組みをアクリルで組むなら接着剤で良いと思うけど
直接箱にしてしまうとメンテし難くなる

33:Socket774
17/04/27 17:09:37.88 7YE9itju.net
アクリルの蝶番やボルトも売ってるから、そういうのも使うとメンテしやすいのできそうだね

34:Socket774
17/04/27 20:41:32.69 QbriW8pY.net
前スレで秋刀魚焼いたケースの改良版が完成したのでお披露目してみる。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 材料
ほぼ前回と同じで、MDFクリップボード(キャンドゥ)、竹ひご(ダイソー)、ヒノキ工作材各種(HC)、クラフトテープ(ユザワヤ)など。
前回の残りも流用して実際の出費は1,500~1,600円くらい。
▼ 箱
先代よりも縦横3cm小さく
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 格子
先代よりも板の間隔を狭く
URLリンク(i.imgur.com)
▼ カット作業
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 格子のフレーム作り
3mm幅、深さ約1mmの溝彫り。両端に入れた切り込みに向かって中央から抉っていく感じ。
組み立ての際には四隅を楊枝ダボでしっかりと接合し、裏側にも補強板を接着。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 格子板作り
板をカット → 微調整しながらフレームに仮組み → 竹ひごを通す位置にラインを引く → バラして穴あけ → 穴位置の微調整
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 格子の組み立て
フレームに仮組み → 竹ひごを通して最終確認 → バラして一枚づつ接着 → ボンドが乾いたら竹ひごを通して完成
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
▼ HDDトレイ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
▼ ミニ格子
側板用に木組みでミニ格子を。組子をやってみたかったけど断念。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ スイッチパネル
URLリンク(i.imgur.com)
続く

35:Socket774
17/04/27 20:42:27.31 QbriW8pY.net
続き
▼ 外装
今回は貼り物。2色のクラフトテープ(紙紐)を組み合わせた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
▼ ニス塗装(3回)
クリアニスを塗った後のフロントパネル。ニスだけでは硬化せず、まだ柔らかい。
URLリンク(i.imgur.com)
ヒノキのパーツは着色はせずクリアニスの極薄2回塗り。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ M/Bベース
ダイソーニスでフェイク漆仕上げ。黒2回→赤10回~→クリアラッカー3回。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ ラッカー塗装(クリア3回 → 艶消しクリア2回)
箱内部は着色ニスを重ね塗りし、仕上げに全体をクリアラッカーでコーティング。表面硬化はOK、だが質感が最悪なことに…。
テカテカしてビニールみたいになってしまったので、改めて艶消しクリアを2回重ね吹き。なんとか落ち着いた雰囲気を取り戻した。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 完成
前作よりだいぶコンパクトになり剛性感も↑。こうして見るとデザインがちょっと五月蝿いかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
▼ 組み込み
内寸がおよそ19x19cmなのでフロント側の配線密度が高いけど、割とすんなり組み込めた。
URLリンク(i.imgur.com)
▼ おまけ
こんな感じの拡張ユニットをのんびり試作中。こんなの作ってもたぶん使わないんだけどね…。
URLリンク(i.imgur.com)
終わり

36:Socket774
17/04/27 21:04:37.06 WO6LZGdh.net
昔、Lubicとアクリル板でMini-itxのケースなら作ったわ。
アクリルはアクリルカッターで行けたけど、Lubicのフレームカットで死にかけた。
手切りは辛すぎる。あと、アクリルの穴あけも。

37:Socket774
17/04/27 21:07:14.68 98SbXBUP.net
>>34-35
なんかスゲーのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!

38:Socket774
17/04/27 21:23:37.94 277caRtQ.net
>>35
秋刀魚焼いてた人だよね
いろいろ参考になります

39:Socket774
17/04/27 21:49:52.04 5sT7Vaoj.net
いい仕事してますね

40:Socket774
17/04/27 21:58:29.96 WpmkgROm.net
そのうち寄せ木細工で仕上げてきそう

41:Socket774
17/04/27 22:01:00.76 TIwi4MTS.net
>>40
ハードルを上げるのはやめてさしあげろ
にしても綺麗だな
やっぱ木で作ろうかな、、、

42:Socket774
17/04/27 22:13:53.29 w2j/MCBs.net
只者じゃないな

43:Socket774
17/04/27 22:26:57.62 tPGem35M.net
素晴らしいね
ここまで根気よく丁寧に作業できる気がしない
この前はこたつの時期だったけど、そろそろざる蕎麦がおいしい季節ですね

44:Socket774
17/04/27 23:44:40.06 Ou2gZwFF.net
マッチ棒で作りそうだ

45:Socket774
17/04/28 03:37:53.04 W9pBx0v2.net
秋刀魚焼男すげえ
前スレでは細かい製作過程見てなかったけど
しっかり作ってるんだな
100均モノでここまで作るのはなかなかできないわ

46:Socket774
17/04/28 05:16:12.35 NkY7AAAf.net
あいかわらず仕上げが美しいね
安物材料とは思えない

47:Socket774
17/04/28 08:41:34.06 ZKqTsXNX.net
おう、秋刀魚男だったんか
めっちゃ上達してて羨ましい

48:Socket774
17/04/28 10:43:40.75 ubIP+KEE.net
PCケースを開けるのに秘密箱みたいな仕掛けまで作りそうな雰囲気だなw

49:Socket774
17/04/28 14:59:56.54 /7DayHPe.net
>>43
天板が簀・・・メッシュか

50:Socket774
17/04/28 16:18:37.31 rKKuFHY/.net
皆さん見てくれてありがとう
キレイだと言われるのは素直にうれしい
やっぱり素人工作だと切断面が鬼門だと思うんだよね
今回はクラフトテープで木口を隠せたのが小綺麗に仕上がったポイントだったんじゃないかと思う

51:Socket774
17/04/29 16:23:44.67 oi9aNrR2.net
もうageずにはいられません!

52:Socket774
17/04/29 20:32:44.65 qXmTCc93.net
こんな凄いの出てくるともう自分の上げる自信なくなるわw

53:Socket774
17/04/29 20:44:13.25 362jsbYt.net
いやぜひお願いします

54:Socket774
17/04/29 21:23:53.24 gD773I7u.net
別に競い合っているわけでないから普通にあげていいのよ?

55:Socket774
17/04/29 21:29:43.28 o6ItRpFN.net
俺は逆にやる気出てきたわ。夏までに完成させないとな…

56:Socket774
17/04/29 22:00:54.21 Aw5iskyr.net
手抜き流用魔改造
俺は外見に拘らないぜ
個人的にはTiger(P)正面みたいなリベット増し増しが良いな

57:Socket774
17/05/04 06:13:12.22 n6t83orc.net
URLリンク(www.dotup.org)
パスワード: test
自作情熱を再び・・・

58:Socket774
17/05/04 06:16:17.77 LZpeqZSq.net
半額w

59:Socket774
17/05/09 09:35:47.22 rwshHT7Y.net
マザボの19pinから引っ張ってくるUSB3.0のケーブル~ジャックを自作してるんだけど上手くいかない。
2.0機器は問題なし、3.0機器は認識せず。
HDD繋いだらカチカチ音してスピンアップしない。
これって電力不足?

60:Socket774
17/05/09 10:25:32.14 Ll7K70vg.net
あれは2.0と同じノリで軽々しく自作できるものでない
バラして厳重なシールドを目の当たりにするといい

61:Socket774
17/05/09 11:23:29.30 rwshHT7Y.net
>>60
一応市販品バラして構造は把握した上でのチャレンジだったんだ
10cm以下ならシールドなくても大丈夫かなと思ったんだがやはり甘かったかな
機器は認識した上で不具合出るとかなら↑を疑ったんだけども、どうも電源絡みの気がして…

62:Socket774
17/05/09 12:43:38.72 FpwM+F7J.net
ケーブルなんだから接触不良かピン配列ミスしかないわな
電源疑うならマザボについてる3.0ケーブルか市販のやつ買ってきて繋いで切り分け
テスターあるなら導通と抵抗と繋いだ時の電圧測ればいいし

63:Socket774
17/05/09 13:12:51.32 rwshHT7Y.net
>>62
だよねぇ
2.0機器は正しく認識動作するから9pinのうち4pinは接触導通共に問題ないハズ
ってことは電源にも問題はないってことか
後でもう一度残りの5pinチェックしてみる

64:Socket774
17/05/09 13:15:10.16 rwshHT7Y.net
×接触導通共に
○接触配列共に

65:Socket774
17/05/14 09:14:21.36 or/fiVfYk
秋刀魚男スゴイな……
手元に本棚ケース自作しようとして作らなかった材料が転がってるぜ……orz(なお、サイズ

66:Socket774
17/05/21 19:44:28.76 hNBkk7t+.net
Q33のレイアウトでライザーケーブル使って幅180㎜に収めるってのやってみたいな。

67:Socket774
17/05/22 02:16:41.67 dRzFLylzu
銅製のチップ用ヒートシンク近所に売ってなくて
ネット通販したら即日発送なのに十日後着予定
いくら金額小さいからって、ねぇ?(´・ω・`)

68:Socket774
17/05/26 18:56:09.73 BdWr0m9z.net
12cmファン用の粗目のメッシュ、ホムセンとか100均でなにか使えそうなのあるかな?
セリアの筆立て買ってみたけどうまくばらせなかった・・・

69:Socket774
17/05/26 19:04:50.24 BdWr0m9z.net
料理用のふるいは目が細かすぎる気がするし・・・うーん

70:Socket774
17/05/26 19:28:15.14 gy+Qb40j.net
植木鉢底ネットの自由サイズ(切り取り)でも買ったら?

71:Socket774
17/05/27 02:19:12.66 RODy4KxO.net
焼肉用の丸編み

72:Socket774
17/05/27 03:57:11.02 vNGQqMpx.net
店内物色してると色々使えそうなモノが見つかると思うよ
例えば金属なら排水溝カバーや金網、樹脂ならキッチン・バス用品に使えそうなモノがあるんじゃないかな

73:66
17/05/27 06:30:28.34 Ki4oAc/s.net
ありがと。出たアイテム含めてもっかい店回ってくるよ
台所用品がよさそうかなあ

74:Socket774
17/05/27 12:53:42.91 GmNWm7dc.net
>>73
金網の切り売りを何枚か重ねれば狙い通りの目にはなるな、安いし

75:Socket774
17/05/28 01:14:11.50 L+9pVq0r.net
>>73
普通に尼とか、メッシュでググるなりすれば
色々出て来るじゃろ
俺も作成止まってるの進めないとなぁ
やっぱ塗装で止まると億劫になっちゃう

76:Socket774
17/05/28 10:37:00.20 /P7vR6hI.net
ファンを掃除して、ファンを外してグリス付けたら、めっちゃ静かになった

77:Socket774
17/05/28 14:01:36.06 FTAaomAF.net
>>76
そりゃファンを外せば

78:Socket774
17/05/28 14:10:13.97 FUiAcpCN.net
>>76-77
ワロタw
静かにするだけならファンなくせばいいから簡単だよな
運用できなくなりそうだけど

79:Socket774
17/05/28 16:10:00.72 6GFYsmQP.net
構想はあるんだけど、細かい詰めとかめんどくせー
誰か設計してくれんかね

80:Socket774
17/05/29 01:21:15.31 BsMWJbgz7
夏といったらざる蕎麦かそうめんくらいしか思いつかないけど
何か美味しそうなネタってある?

81:Socket774
17/05/29 01:22:35.88 BsMWJbgz7
>>79
一体、ナニを考えているんだ……(スイカか、スイカだな、スイカ置いてけ

※なお、胡瓜アレルギーのため食べられない

82:Socket774
17/06/03 11:01:55.61 V0ii32OK.net
マザボとグラボのコネクタ側の面は自作出来る気せんのやけど、みんなどうしてんの?
廃棄ケースをバラすしかないかなと思ってるんやが

83:Socket774
17/06/03 12:30:57.21 M5RZijJr.net
>>82
え?バックパネルも自作しないと、自作ケース名乗れないの?w

84:Socket774
17/06/03 13:47:38.17 I4MQACIa.net
>>82
簡単だぞ
URLリンク(yamakan3.exblog.jp)

85:Socket774
17/06/03 19:15:34.46 MrY5VAQf.net
>>82
スロット部分は面倒くさそうだよね。

86:Socket774
17/06/03 21:01:40.54 ryECf6n1.net
姉貴ならなんでもないことだが
URLリンク(youtu.be)

87:Socket774
17/06/03 21:47:07.54 3wROC+hW.net
マザボ付属のバックパネルを付けれるようにしたいやん
あれ精度要るやろ

88:Socket774
17/06/04 07:58:20.23 R7s9Ztj0.net
>>82
楽をしようと工夫するのも悪くはないが、一枚板で攻めるのが漢だな
URLリンク(youtu.be)

89:Socket774
17/06/04 10:47:15.94 fGCy+0d4.net
>>87
それは簡単だった。

90:Socket774
17/06/04 22:47:29.05 OtKN9zg2.net
自作では、ないが船のPC
画像
URLリンク(ascii.jp)
記事
URLリンク(ascii.jp)

91:Socket774
17/06/04 23:05:10.57 /ibDIGqVG
船ってか艦だよね

92:Socket774
17/06/05 11:46:22.24 deetHZ+y.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これをアスロックが作ればよかったのに。

93:Socket774
17/06/14 14:23:13.44 tq37uj6i.net
制作するのに電源のねじ位置とか、グラボの位置関係とかの寸法が分かるサイトない?

94:Socket774
17/06/14 15:26:48.93 yNAlIHmB.net
>>93
>>1

95:Socket774
17/06/15 08:11:56.21 N1Bq8FGs.net
探す時間で測った方が早いんじゃないかな

96:Socket774
17/06/15 08:16:01.19 AzufkcWh.net
いっそ既存ケースをバラしてその部分だけ使った方が早い

97:Socket774
17/06/15 10:13:41.56 vOe8fr/b.net
>>95
現物がないんよ
図面作って検討したいんよ

98:Socket774
17/06/16 00:55:59.10 ELHiVhcj.net
電源もマザボも手元にないんか?

99:Socket774
17/06/16 01:07:31.52 0o+TUpncJ
>>97

手順
1,ハードオフ行く
2,ジャンクケース買う(500円もあれば買える)
3、ジャンクケース分解
4,お目当てのパーツだけ回収
5,要らない部分は鉄くず屋にGo!!

多分、これが失敗も少なくて手間も少ないと思う


それでも穴あけからやりたい、というなら何も言わないが
URLリンク(www.pc-info.sakura.ne.jp)

100:Socket774
17/06/16 03:49:31.03 0LZJt2Lz.net
ITX SFXで組みたいんよ
手持ちのパソコンはこの規格じゃない

101:Socket774
17/06/16 09:50:22.52 srPKLOQb.net
現物を買ってくれば後戻り出来なくなる
なぁに無駄になることは少ない
さぁIYHの時だ

102:Socket774
17/06/16 12:34:29.03 2xTxYgHW.net
スロットの位置関係は手持ちのPCで測れるし、
電源のネジ位置くらい保留して後回しにすれば良くね?
設計段階ならおおよその位置がわかれば支障ないでしょ

103:Socket774
17/06/16 13:26:38.44 +cSPXXIK.net
ぺテットとか貼り付けボスとか呼ばれる部品は使えるかどうなんだろう

104:Socket774
17/06/16 13:34:52.55 b7EPjkIr.net
>>100
ITXはリンク切れしてるけど>>1のATXの資料のドメインたどればみつかる

105:Socket774
17/06/16 16:45:11.41 uyrTW/D+.net
>>100
URLリンク(duckduckgo.com)
URLリンク(duckduckgo.com)
これでももしん氏ページのリンク切れ部分が解消。

106:Socket774
17/06/16 16:46:26.73 uyrTW/D+.net

URLリンク(duckduckgo.com)

URLリンク(duckduckgo.com)

107:Socket774
17/06/16 19:03:34.68 4zWJihB2.net
ここのおかげでとりあえず形になりそう
URLリンク(i.imgur.com)

108:Socket774
17/06/17 03:20:42.32 qbCO6KpP.net
おや?電源の向きが…

109:Socket774
17/06/17 09:10:48.88 wxa5t4GZ.net
煙突ケースとしてエアフローを下から上にしたく、電源の向きはこれにした
思ったことは聞かせて貰えるとありがたい。ひとりで設計してると凝り固まっちゃうよね

110:Socket774
17/06/17 09:21:13.94 USG2p7Jf.net
電源で全吸気して排気で引っ張るってのはアリかもね
出来ればその排気もCPUクーラーを兼用させると楽しいかもしれないとは思った
グラボが難点だなぁ

111:Socket774
17/06/17 09:23:00.84 jEIPuDHR.net
このアルミの棒でなんか作れそうだなと思いつついつも見てただけだったので頑張って欲しい

112:Socket774
17/06/17 10:01:41.55 J7+Uzj2x.net
グラボの向きそれでいいの?
ライザーケーブルは短いほうがいいと思うけど

113:Socket774
17/06/17 10:38:51.87 EC+bU27z.net
電源下からケーブル回すことになるが、長さ足りるのか?
延長ケーブルあるから無理ではないんだろうけど
電源の固定をしっかりしないと落ちそう

114:Socket774
17/06/17 11:26:00.52 Si1ZQIbZ.net
>>107
煙突じゃないけど海外のSFF自作ケースで
似た形のフレーム構造の見たことありますが
マザボとグラボの間に四角フレームが入る
構造でした
側面パネルが主たる構造材になると
余程フレームのアングルを強化しないと
メンテ中にフレーム緩まないかなーと
気になります

115:Socket774
17/06/17 12:20:16.13 yyfR1Qgo.net
>>110
排熱だけは一切考慮してない部分です
>>112
グラボの向きはギャラリー向けにしてます。動かないとギャラリーに穴向ける案になるかもしれません
>>113
自分は余って収納するのに困ると踏んでます。一番遠くてEPS8ピンになると思いますが、それでも200㎜程度かなと
>>114
側面パネルは構造体として設計してません。が構造体として付与しそうですね。検討してみます

116:Socket774
17/06/17 22:09:15.73 tEHPBTve.net
>>111
そそ。俺も同じこと思ってたわ
>>107がうまく完成するのを期待する
ちょっと気になったけど>>107のグラボを止めてる手前側、ねじ&スペーサ?
その長さでグラボの重さに耐えられるのかな?

117:Socket774
17/06/18 00:42:09.84 UEQJLrzx.net
横置きの方がしっくり来るように見えるのは俺が横置きしてるからです

118:Socket774
17/06/18 06:51:36.19 XMhvdZiW.net
>>116
グラボは奥側を挟み込んで固定して、手前はその通りなんです。懸念ありますよねぇ
>>117
専有面積が少なくなるのが魅力です

119:Socket774
17/06/18 13:21:11.90 CTEuaWVR.net
>>118
ブラケットだけでの保持は無理なんじゃあ・・・
グラボ支え棒みたいなので下から支えるとか、マウントレール作ってグラボ全体で保持するとか、吊るす用ブラケットを特注+支え棒、とか。。。

120:Socket774
17/06/18 14:27:36.85 Eb2dwMaW.net
ライザーのPCI-Eスロットをフレームに固定できればブラケットだけで保持できるよ

121:Socket774
17/06/18 21:11:36.46 XMhvdZiW.net
URLリンク(www.msi.com)
例えばMSIの1080tiのこいつは903グラムだそうだ
ブラケットだけで持てるとは思う
不安もよぎるが、とんだけたわむかだなぁ

122:Socket774
17/06/18 22:18:13.87 qo92wGA8.net
Aliでアルミのライザースロット売ってるから
それを加工して固定すると強度だせますよ~
私はタップ切って裏打ち板と
背面パネル挟んで固定したけど
いくらでもやりようはあると思います
URLリンク(jisaku.155cm.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


123:Socket774
17/06/20 03:03:24.91 BMXwot0ko
ITXで薄型のケースを、と考えたら、グラボ外してライザーで伸ばして……
とやったら重箱になってしまいそう OTL

124:Socket774
17/06/22 08:23:47.67 j3PhIAwY.net
>>57保守
URLリンク(i.imgur.com)

125:Socket774
17/06/22 08:32:19.48 +Xrd7fTE.net
>>124
通気性良さそうですね
これ表面の網の材料は何ですか?
側面との接合はどのように?

126:Socket774
17/06/22 09:00:30.11 P1IZwSuI.net
売ってくれ

127:Socket774
17/06/23 23:26:50.25 Cl0LREGW.net
URLリンク(imgur.com)
>>125
アルミ製パンチングメタル黒
当時、ジョイフル本田で5000円程度で購入
パンチングメタル同士の接合は
瞬間接着剤 対衝撃用
>>126
もうちょっと、本棚で眠らせておきますね

128:Socket774
17/06/24 00:51:51.61 XNn/atU2.net
CPUクーラー気になって調べた
CR-95Cか

129:Socket774
17/06/26 22:41:40.64 lLR7snUp.net
URLリンク(imgur.com)
>>128
Nofan CR-100A
TDP 95W CPUを使用中・・・

130:Socket774
17/07/02 12:41:56.24 NEBZnGX0.net
こんなスレがあったんだ。
数年前にサーバ用ケースを作ろうと思って色々集めていたが、
結局挫折して部品取り用に買ったケースに入れてしまった。
17inchラック用ネットワーク機器のように電源や拡張スロット、
リムーバブルHDDベイ等全て前に出したかったのが動機。
#何故か同じ17inchラック用でも、サーバは配線後ろなん
だよね。
ちなみに仕様はブート用に2.5inch HDDx2でRAID1,
zfs poolに3.5inch HDDx6でRAID Z2。

131:Socket774
17/07/02 23:09:45.76 UQvmTlYw.net
19inchな

132:Socket774
17/08/06 15:45:51.95 n6AIC6hJ.net
久々に。普通のタワーケース作るつもりが途中でモニタを入れてほしいとクライアントに言われ設計変更。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
完全上位互換
URLリンク(i.imgur.com)
持ち運び時のガバガバ保護
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

133:Socket774
17/08/06 15:59:58.53 cljj8Bnp.net
ダサさが半端ないな

134:Socket774
17/08/06 16:09:37.50 h0EQmzRH.net
ファンガードもぎ取って欄間みたいなの付けたい

135:Socket774
17/08/06 16:16:23.37 6DMgghZ9.net
何の為のモニターなの?

136:Socket774
17/08/06 16:23:59.99 HsXtRMbi.net
なかなかイイね。でもモニタの方のガワの色揃えたほうが良くない? クライアントは和装が好きみたいね。サイバネティックなババアとかだったらオモロイな

137:Socket774
17/08/06 16:50:33.90 szpdGN2T.net
ロートレックのラ ルヴュ ブランシュとはなかなか渋い
ムーランルージュやアリスティド・ブリュアンはよく見かけるんだけどな

138:Socket774
17/08/06 16:51:06.26 qFIStsy3.net
炉端焼きの人かなあ

139:Socket774
17/08/06 16:52:47.25 6DMgghZ9.net
あぁ小さいのがモニターか、サイド黒いのがモニターに見えたw

140:Socket774
17/08/06 17:52:32.38 b6QbqbHc.net
発想自体は凡庸だけど悪くは無いと思う
けど、細部の甘い仕上げがヘボい日曜大工臭を放っていて惜しいな

141:Socket774
17/08/06 17:59:23.41 vcFfQSmM.net
紙芝居屋さんかな

142:Socket774
17/08/07 12:56:25.79 zXLS1Aet.net
楽しそう

143:Socket774
17/08/09 01:02:41.22 CI2P2KZ+.net
>>133
何時になったらお前のかっこいい自作ケースが公開されるんだ!?

144:Socket774
17/08/14 12:11:08.15 4/ipoz1T.net
ITXケースを3面図にスケッチしてみた。
90度回転レイアウトだが天地逆でもいいし普通にグラボ下でもいい。
URLリンク(or2.mobi)
パーツの配置。
赤=miniITXマザボ
青=330mmグラボ
緑=14cmケースファン
桃=SFX電源
橙=ドライブ1SSD/2HDD
172㎜までのCPUクーラー搭載可能。
エアフローは下から上へ。
吸気=背面+底面+側面下3分の1
排気=天板の下3方向。
サイズ 190x398x213

145:Socket774
17/08/14 14:50:22.02 /G1mZ0f/.net
>>144
URLリンク(or2.mobi)
表示するかな。

146:Socket774
17/08/14 15:01:05.35 jR4aWp3L.net
>>144
足が10mmと読んだが、電源ケーブルが入らなくね?

147:Socket774
17/08/14 21:26:11.60 4/ipoz1T.net
URLリンク(or2.mobi)
ケースファン左寄せ。
電源右寄せ。床から20ミリに上げた。電源ケーブルはL型使用で。
プラグインタイプはケースファンと干渉しそうだ。
やっぱケースファンをボトムに持ってきた方がいいか・・・。
それか足を長くすればいい。
グラボの厚みと、MBとのかぶりは適当なんで違うかも。
URLリンク(or2.mobi)
電源を立てるとこうなってケースファンの3分の一くらいを塞いでしまう。
といって小径ファンよりはマシかと思う。

148:Socket774
17/08/15 20:41:29.73 ViqqMcRK.net
URLリンク(or2.mobi)
黄破線=ラジエター。2ファン水冷対応。2ssd/1hdd。12cmケースファン。
電源寝かせるとちょっとだけ高さが低くなるが、ケーブルをサイドに差し込む。のは変かな。

149:Socket774
17/08/15 21:13:07.86 iFx9Y5dB.net
ケーブルが上から生えてる方が変じゃね?
まあ変というよりケーブルが生える分スペース取るのをどう考えるか

150:Socket774
17/08/15 21:41:38.00 RilvGBBl.net
正面がどっちかわからんが、側面じゃなくて背面に持っていけないのかな?
デザインによってはサイドから出るのもいいとは思うけど、その場合はL字に限る

151:141
17/08/16 12:51:11.22 qYD/NjeV.net
デザインの方向性
省スペース。ITXマザボ。前パネル穴無し。良好なエアフローを確保する。
空冷ハイエンドCPUクーラーが搭載できる。
ハイエンドグラボが使える。2ファン水冷クーラー搭載可能にする。
>>149
昨今モニター大型化してるからH40cmあっても問題ないんじゃなかろうか。
縦のスペースは見た目の圧迫感。浅い奥行で置くところが後退すれば軽減。
PCの手前を使えたほうが便利だ。専有面積を減らしたいのでグラボを立てた。すると接続は上か下。
下はケースを倒さないと抜き差しできない。ということで上接続にして天板をつけた。
Fパネル穴無し、サイドメッシュ、バック解放。各種ケーブルは見えない。
>>150
電源ケーブルの接続はやっぱ底面にするかな。L型使って床から20㎜でどうか。
W190 D213 H403 右マザボ 後面グラボ 左ラジエター 前SSD
HDDを前パネルに沿わせて縦てみた。
URLリンク(or2.mobi)

152:Socket774
17/08/16 14:37:04.59 tPdDUDUU.net
>>151
側がこのサイズになるならATX電源でいんじゃね

153:141
17/08/16 16:44:02.47 qYD/NjeV.net
>>152
ATX入れてみたけど14㎝が限度かな。ケースファンが上に追いやられた。
URLリンク(or2.mobi)
窒息ぎみになるので自分の趣味じゃないナ。空冷なら問題なさそうだけど。
SFX650wで間に合わなければ14㎝ATX750wを使いたいわけだが。
両対応にしておけばいいのだろうな。

154:Socket774
17/08/16 18:25:01.82 W73GqC8g.net
ATXじゃなくてPS3電源にしてみたら?
URLリンク(www.wikihouse.com)電源規格解説
奥行きが100mmだからかなり余裕がある。

155:41
17/08/16 21:03:13.22 qYD/NjeV.net
URLリンク(or2.mobi)
HDDを前パネルに付けると電源と干渉するので高さを変えるしかない。
SSDを下にして奥行を220㎜に増やしてラジエターの前にHDDが入るようにした。
ラジエターとHDDが近いのが気になるナ。
もっともラジエターは幅のあるモデルの寸法だから他のモデルなら余裕がある。
エアフローは良くなったが、メンテナンスはHDDがかなり邪魔だ。
前パネルをガバッと外せる仕様がいいだろうな。
電源は入手性の良いものをチョイスしたいね。すでに売ってないものを推薦されても・・・。
ATXだと125㎜のショートモデルが何種類か売られているのでそれも選択可能だ。
小ささでは30以上のモデルが流通してるSFXからが選びやすいだろう。

156:Socket774
17/08/17 03:36:27.34 rL85h7ru.net
いいですよねFT03

157:141
17/08/19 23:09:33.26 lt2LbTad.net
レイアウトを90度回して奥行より幅が広い配置にした。
後ろに配線が無いし奥に押しやって机の前が広く使える。
URLリンク(or2.mobi)
大きさはFT03MINIとほとんど同じになった。
16㎝ATX電源とハイエンドグラボが入る点で優位。
水冷対応は大型化するので空冷専用にした。エアフローも良さそうだ。

158:Socket774
17/09/24 04:40:45.27 PLQffilM.net
結果お待ちしています

159:Socket774
17/09/24 05:00:27.33 zFcfJcXo.net
>>155
電源は非ATXは全くお勧めできん所か絶対やめた方が良いよ。もう我慢と妥協しかない。電源は基本的にそうそう換えないで長く使うもんなんだから特殊形態じゃなくて
汎用性を重視した方が良い。
今なら玄人のファンが奥行き12.5cm(低速で十分風量稼げる)で
常識的な値段と出力でしかもプラグインでケーブルのダブつき減らしてケース内の
容積を潰さないのがあるしな
URLリンク(kakaku.com)

後空冷ハイエンドなら140cmファンサイドフローで立てれる幅稼ぎながら
Wファンの水冷まで付けれるようにするの?
ファンの前後は空間が居るんだが
なんかもう省スペースじゃないような気がするが

160:Socket774
17/09/24 05:01:08.53 zFcfJcXo.net
と思ったら>>157で変えてたか

161:Socket774
17/09/26 20:13:20.93 26xfxn9R.net
MBに割高なmini-ITX使おうという層は、
多少犠牲にする部分があってもコンパクトにしたいのだから、
電源に割高なSFX使うことに躊躇しないだろうし、
稀な大きさのビデオカードまでチョイスできなくてもそこは問題にされないんじゃないか?
とすれば、もそっとコンパクトなケースに出来るような。。。。
小さくしすぎて熱がこもるケースが多いから、
排熱性の良いコンパクトなケースには需要があるはず。

162:Socket774
17/09/26 20:59:18.75 KEtXqBKv.net
ITXマザー+1Uクーラーの上に3.5HDD被せて
あとはロープロPCI、TFX電源で幅8cm、奥行き20cmで
8cmファン×2の直線エアフローで冷やすケース欲しいんだけど
不器用すぎて作れん

163:Socket774
17/09/26 23:11:09.58 djybAaMD.net
そら電源と3.5HDD内蔵してスロットまで生かそうとしたら8cmは厳しいよ

164:Socket774
17/09/26 23:28:03.17 WbthXuv9.net
MONOBOX ITXを一回り小さくした感じかな?

165:Socket774
17/09/27 13:04:25.35 TgWOKNmI.net
m.2のSSDじゃだめのか?

166:Socket774
17/09/27 21:14:29.21 V2wRX8WY.net
Chopinの横にHDD張り付けようぜ

167:Socket774
17/09/28 18:06:47.29 Rya2e8tX.net
たまにpcieが2レーンのMicroatxマザーあるけど、ああいうサイズもっと出てほしい

168:Socket774
17/09/29 11:40:30.74 SzGZDzUY.net
幅8cmねえ。アクリルか鉄板2枚長手のボルトで四隅連結してベース作れば
あとはどうにでもなりそう

169:Socket774
17/09/29 12:14:33.18 6stS1kzc.net
問題はケーブル類のスペースがないことだなあ
きっちり自作するかその分はスペース許容するか
あとHDDの振動対策か

170:Socket774
17/11/24 23:12:48.24 3pPOxzbU.net
Windows10標準の3Dbuilderで遊んでみた。
一応各機器のサイズは合わせたけど難しいね
URLリンク(uploader.purinka.work)

171:Socket774
17/12/12 17:36:07.95 He2R3khw.net
改造(軽量化)変遷
ノーマル
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
倒立化
URLリンク(i.imgur.com)
フロントファン大径化 80㎜→92㎜
URLリンク(i.imgur.com)

172:Socket774
17/12/12 17:36:21.37 He2R3khw.net
5インチベイ撤去(一番下だけ残し)
URLリンク(i.imgur.com)
天板、側板、電源周囲枠撤去、フロント板上部折り曲げ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
底板、フロント板撤去(ベイ分離)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
バリ取り
URLリンク(i.imgur.com)
排熱であっため
URLリンク(i.imgur.com)
3.5インチベイ撤去(SSD&2.5SSHD化)
URLリンク(i.imgur.com)
Mini-ITX化
URLリンク(i.imgur.com)
リア板撤去、電源ブラケット撤去(平置き化)
URLリンク(i.imgur.com)
最新版
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

173:Socket774
17/12/12 18:30:39.59 N/l00oA7.net
で?
って感じ

174:Socket774
17/12/12 19:56:01.95 JKlaUd+Q.net
何言ってんだよ、ここそういうスレだろと思ってみてみたが、同じ感想になったわ
まな板見せられてどう反応しろと

175:Socket774
17/12/12 20:09:12.70 shF8/sYT.net
次どうなるか、ギャラリーの予想を何度も裏切り続けてきたけど
お前らでもこの次は読めるよな?

176:Socket774
17/12/12 20:09:35.58 3d7u4gPI.net
ケースですらない
ATXケースのマザーボードつける板だけを取り出して使用してるのと変わらんな

177:Socket774
17/12/12 20:26:20.49 shF8/sYT.net
ケースは不要なことに気が付くかどうかが分かれ目

178:Socket774
17/12/12 21:34:14.56 awjTrThn.net
そもそもこの御時世にPCは必要なんだろうか

179:Socket774
17/12/12 21:46:13.79 3d7u4gPI.net
ノートPCさえあれば十分だよな

180:Socket774
17/12/13 00:07:49.85 Ou1EezVF.net
液晶割れの高スペックジャンクを安く手に入れてモニターにつなぐという手もあるしな
とかいいつつ正月には一台組もうと画策中

181:Socket774
17/12/13 11:12:49.67 vwKXaZbR.net
NUC良いぞ
あんなコンパクトな筐体作りたい

182:Socket774
17/12/13 11:15:14.54 vwKXaZbR.net
ACアダプタ使えばできそう

183:Socket774
17/12/14 00:02:05.10 tfGuZSN7.net
ケース1から作ったものではなくて
ただバラしました
とか見せられてどんな反応が欲しかったのか

184:Socket774
17/12/14 00:36:54.41 ppyu8DOH.net
ケースは不要なことを示した

185:Socket774
17/12/14 01:13:13.50 YNEVz3KY.net
ケースのスレで「ケースは不要(キリッ」とか言われてもねぇ……

186:Socket774
17/12/14 02:27:25.92 ppyu8DOH.net
すくなくともガワは要らんな
百害あって一利なし
8本のフレーム枠だけで十分

187:Socket774
17/12/14 09:03:33.96 yHnvLSn+.net
思わぬ接触で壊さないようにね

188:Socket774
17/12/14 11:58:42.41 ppyu8DOH.net
ニワカじゃねーから大丈夫
もう4年になる

189:Socket774
17/12/14 12:13:41.71 yHnvLSn+.net
じゃ何でわざわざ、ここで宣言してるんだよw

190:Socket774
17/12/15 22:33:49.66 9qooN+6i.net
・即席木製ケース
予約したPCケースが発売延期したのでそれまでのつなぎに
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
材料:ベニヤ板、木ダボ、米ヒバ丸棒
mini-itx(170*170)の対角長240として、直径250mmの木板を丸棒の柱立ててダボ留めしただけ
1段目(高さ70)はsfx電源とssdと2.5hdd、2段目(高さ85)にマザボ
ジグソーと電動ドリルさえあれば30分くらいで出来るお手軽さ、材料の安さ(400円)、重量の軽さ(380g)
2段目の板は中心部を大きくくり抜く(直径180↑)ことで1段目とのケーブル通しに
マザボ+CPUの厚みやらを考えて無かったため、cpuクーラーと天板のクリアランスがかなり狭い

191:Socket774
17/12/15 23:11:17.57 P/03Wwmy.net
ケーキスタンドみたいね
電源固定してないのとマザボがスポンジ直置きなのと
クーラー吸気隙間が少ないのが難点かな
繋ぎで短期使用だし作るのが楽しくて作ってるなら問題ではないんだろうな

192:Socket774
17/12/16 03:54:28.30 gSLDgGQV.net
通電して大丈夫なスポンジ?

193:Socket774
17/12/16 04:54:41.42 FcKw4C/I.net
>>190
ファンが昭和の花柄の花瓶敷きみたいで面白い。
一番上にも二段目と同じ穴を開けてファンを露出させたいな。
柱には旋盤で段差を付けてダークブラウンに色塗ったら完璧かな?
脚の下には緑色のフェルトで滑り止めとか基盤下はダークレッドのベルベットとか夢は広がるな。

194:Socket774
17/12/19 11:27:58.40 oleysF39.net
無職 キモオタ で

195:Socket774
17/12/19 13:29:12.31 lDldQ2c8.net
林檎製品を見てると筐体自体と冷却系が一体化してて羨ましい
自作ヒートパイプみたいなのもあるにはあるけど設計面でも製作面でもハードル高いね

196:Socket774
17/12/19 14:04:48.60 ua7phd3p.net
アルミケース作ってヒートパイプで接続・・・
ってのが難しいんよね

197:Socket774
17/12/19 15:39:42.82 oleysF39.net
>>195
電源だってケース内に入れたら熱がこもりやすくなって天板があったかくなるから
URLリンク(i.imgur.com)
こんなことしたりもした(湯が沸くようなことはないけどガス代は2円くらい浮く)
筐体剥き出しなら熱どころか冷え冷えになってHDD置いたりもできる
URLリンク(i.imgur.com)

198:Socket774
17/12/19 17:48:59.02 EqwWja0T.net
流石に限界を感じる

199:Socket774
17/12/19 18:00:42.11 opE3Ief0.net
つまらないネタで天丼されてもやっぱりつまらないよ

200:Socket774
17/12/19 18:08:44.81 AyehYjph.net
つまんねぇヤツに限ってしつこいというね……

201:Socket774
17/12/19 22:16:25.87 4BYZsAf8.net
のちのち恥ずかしくなるパターンのいい例ですね

202:Socket774
17/12/20 00:14:24.55 Dn1iraK3.net
スノコに直置きでいいです

203:Socket774
17/12/20 00:18:26.88 1EY/sae2.net
>>197
2枚目は普通のケースをぶった切って逆さにしただけ?
URLリンク(blog-imgs-62.fc2.com)
こんなの作りたいと思って普通のケースをベースにしようと思ったけど
思ったのと違うな…

204:Socket774
17/12/20 08:04:23.52 i6cH3iIw.net
あまりに既製品改造しました感があるからじゃない?それこそ電源の位置を工夫してみるとかいっそpico-PSUかその類似製品に変えてみるとか。
あと写真のPCが見栄えするのは配線だったりマザーだったりの配色に気を使ってるからだし、そこ解決するのが第一歩だと思う。普通のModPCでもそうなのにましてやまな板ベースのケースだとなおさら気を使わんと

205:Socket774
17/12/21 10:36:10.21 p9XWy+GG.net
コードむき出しの無骨な荒々しさがカッコイイって人もいるからね
でもオサレゲージ振りきってないとただただダサくなる
要はセンス

206:Socket774
17/12/23 19:22:18.12 i45ffMou.net
3Dプリンタで自作ケース作ったりしてるyoutubeとかブログとかないかな?
ベアボーンのケースを3Dプリンタで自作はASCIIにあったけど
ベアボーンくらいのサイズなら問題ないだろうけど
Micro、Miniサイズのだと重くて割れちゃうかな・・・

207:Socket774
17/12/23 19:57:45.73 zLtSwSJm.net
> ベアボーンくらいのサイズなら
???
ベアボーンの意味誤解してない?

208:Socket774
17/12/23 20:10:59.66 i45ffMou.net
>>207
間違えてた
NUCケースくらいのサイズなら だ

209:Socket774
17/12/23 22:28:13.26 RhqwX+ON.net
価格コムで3Dプリンタのスペック情報の最大造形サイズを見てみたらいい
あまり大きいものは作れないよ

210:Socket774
17/12/24 08:45:44.78 R7mz4LwB.net
>>209
海外が3Dプリンタで家作ったりしてたから
ケースくらなら・・・と思ってけどやっぱ個人用だと小さくなるのね
見てみる!
ありがとう

211:Socket774
17/12/24 11:49:12.99 hXmMXU0j.net
大きいの作れる3Dプリンタは桁が違うから個人では買えないな
よくあるのは小さいパーツをたくさん作って大きく組上げるやり方だけど
それでも随分金がかかるけどな

212:Socket774
17/12/24 13:08:11.47 utK/+XV0.net
キットなら40cmの立方体をプリントできるものが5万~10万で出始めてる
去年くらいまでは確かに業務用みたいなのしかなく桁が違っていた
ケースの強度は厚さとデザイン次第でどうにでもなる
自作の3DプリンタにATXの電源を流用して使ってる人もいる
その人たちもプリントしたもので固定しているから大丈夫だと思う
URLリンク(www.thingiverse.com)

213:Socket774
17/12/24 14:25:44.28 VjfwdWva.net
>>210
ロシアのセメントのやつ?

214:Socket774
17/12/24 14:30:43.59 R7mz4LwB.net
>>212
小型ケース派だから40cmもあれば満足だね~
もうちょい3Dプリンターが盛り上がってきたらここでも作ってみたって人出てくるのかな
良い時代だねぇ
>>213
うおー多分合ってると思うw
サムスンと協力してロシアが家作ってた動画を見たのよね

215:Socket774
17/12/24 20:48:31.51 +onB8HbX.net
買わなくても3Dプリンタある工作スペースや
DMM.makeとかネットで依頼するサービスもあるぞ

216:Socket774
17/12/24 22:23:52.54 7x39s7IR.net
ちょうど良いサイズのケースが無いんだよね、木で作るかな?
上の方で燃えるんじゃないかとの指摘があったから
耐火性に優れるらしい焼板で作るかな?横板は吸気口を障子風のフィルターにしたりして

217:Socket774
17/12/24 23:04:35.59 z4BZxb6B.net
大きめの既製品を切って小さくするとか

218:Socket774
17/12/24 23:09:32.63 7x39s7IR.net
小さめの既製品を叩き出しで拡張するとか?

219:Socket774
17/12/25 01:33:25.54 USZTpnme.net
木が燃える前にコード皮膜とか溶ける

220:Socket774
17/12/25 08:59:37.27 ct07sfX5.net
俺は木で作ったけど、燃える気配すらない

221:Socket774
17/12/25 10:20:46.23 Kl8gvXaZ.net
着火が怖いなら塗料を塗れば解決しないか?
内部だし見てくれに影響しないでしょ

222:Socket774
17/12/25 14:38:18.18 Ghwv0IQ0.net
金属と違って材質として燃えるのは間違いじゃないけど、
ケース内で80度以上が長時間続いたうえで火花が連続して飛ぶくらいでないと
着火なんてしないだろ
ストーブのそばで使うとかなら話は変わるが、
PCをそんなとこに置くのはケースの材質以前の問題

223:Socket774
17/12/25 17:06:47.99 eIfpJoj5.net
御影石で

224:Socket774
17/12/25 18:05:37.08 KCbfwzMd.net
成仏してください

225:Socket774
17/12/27 15:00:33.82 eUdupSn2.net
>>223
オーディオならあるよw
アンプ、スピーカー、ギターなら見た事ある
ちゃんと使えるとさ
最近の墓は何でもありだね

226:Socket774
17/12/27 18:14:03.21 4QGSFcej.net
墓石にも使えるPCケースか

227:Socket774
17/12/29 19:26:48.51 Orso3Mn3.net
ダンボールで作った

228:Socket774
17/12/29 19:29:38.20 I5NQyVnu.net
ホウ酸でダンボールを不燃化しないと怖い

229:Socket774
18/01/07 18:48:56.55 D0kW6K3PM
シマンネ

230:Socket774
18/01/13 14:42:55.10 Cxd3KQDX.net
2017FIX
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
幅18cm
奥行き18.5cm
高さ25cm
ドライブ類含むシステム総重量2700g
i3-6320
GIGA Z170
SSD サムソン 500GBとCrucial 2050GB
HDD海門2.5インチ2TB(バックアップ用)
保管バックアップ用にもう1台HDD海門2.5インチ2TB
電源10年前の鎌力III400W
(買って2年でコンデンサのケツから粉吹いたから長持ちしないなとみて改造しまくったけどしぶといw)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こいつをSFX電源に替えると大幅に軽量化できる

231:Socket774
18/01/13 14:50:48.91 Cxd3KQDX.net
CPUクーラー高さ制限なし
GPU長制限なし
ケースファン不要
裏配線施工不要
アクリルパネル不要
エアフロー最強
コストゼロ

232:Socket774
18/01/13 14:53:12.49 GzpiTPcn.net
アルミ板はもう少し丁寧に切って欲しい

233:Socket774
18/01/13 14:55:23.79 K/RfI4Er.net
>>230
>>231
> 166 自分:Socket774[sage] 投稿日:2017/12/12(火) 18:30:39.59 ID:N/l00oA7
> で?
> って感じ
> 178 自分:Socket774[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 01:13:13.50 ID:YNEVz3KY
> ケースのスレで「ケースは不要(キリッ」とか言われてもねぇ……
> 192 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 18:00:42.11 ID:opE3Ief0
> つまらないネタで天丼されてもやっぱりつまらないよ
> 193 自分:Socket774[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 18:08:44.81 ID:AyehYjph
> つまんねぇヤツに限ってしつこいというね……
> 194 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 22:16:25.87 ID:4BYZsAf8
> のちのち恥ずかしくなるパターンのいい例ですね
いいかげん、お呼びじゃないって事に気付けよ

234:Socket774
18/01/13 15:03:47.56 TD+xelNl.net
>>206
Level10みたいなケースなら作ってる人いる

235:Socket774
18/01/13 15:10:22.42 D0+Z2Bbd.net
>>231>>230
逃げ出した先のITXスレがワッチョイつきになったからって、逃げ戻ってきたのかw

236:Socket774
18/01/13 15:16:35.29 Cxd3KQDX.net
>>232
年明けてからやすりで多少整えたよ

237:Socket774
18/01/13 15:18:33.30 Cxd3KQDX.net
>>235
スレ落ちそうになってたから今日も12/12も2度も保守してやったんだ感謝しろクズ

238:Socket774
18/01/13 15:21:16.83 Cxd3KQDX.net
ワッチョイスレから逃げ出したのは俺じゃなくてアンチのほう
後から無しスレ立てて逃げて行った

239:Socket774
18/01/13 17:49:25.64 B8IqvY32.net
>>238
ワッチョイの意味を理解してないまな板オヤジ

240:Socket774
18/01/13 18:05:42.83 QE2HBT0R.net
PCケースってスレタイにあるけど
どこにケースがあるんだ?
もしかしてバカには見えないケースか

241:Socket774
18/01/13 18:20:55.04 OKkzopwR.net
2018 Rev.1
後ろ側の耳をカットして年末比で15g軽量化
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
幅18cm
奥行き18.5cm
高さ25cm
ドライブ類含むシステム総重量2680g

242:Socket774
18/01/13 19:18:48.71 fP5YyGIj.net
どこにケースがあるんだ
バカ

243:Socket774
18/01/13 19:34:37.69 u5iiPIxX.net
imgur.comのリンク全てあぼーんにしたらスッキリするぞ。
画像公開はテンプレにある
 テンプレ/あぷろだ/作品紹介/過去ログ/各種リンク URLリンク(momoshin.net)
ここを使ったらええんや。

244:Socket774
18/01/13 19:52:49.95 OKkzopwR.net
NG推奨
imgur.com

245:Socket774
18/01/13 20:06:26.68 u5iiPIxX.net
誘導
まな板ケースについて語れ 3枚目
スレリンク(jisaku板)

246:Socket774
18/01/13 20:20:59.97 VJSxlYzS.net
これを見せて褒めて貰いたいと思ってるなら
何か色々不憫な子なのではと考えてしまう
または他者から罵られることで性的興奮を得たいと思っている特殊な性癖か

247:Socket774
18/01/13 20:22:19.42 OKkzopwR.net
>183よりはマシ

248:Socket774
18/01/13 20:24:28.76 OKkzopwR.net
上のほうで図面何枚も必死に上げてる奴も何一つ物が出てこない口だけ野郎

249:Socket774
18/01/13 22:25:52.87 P2JWQ92J.net
例えばスカイツリーと金閣寺とかのような形の間に
それっぽくマザボとかが挟まってるなら評価するけどな。

250:Socket774
18/01/13 23:58:49.93 VJSxlYzS.net
しょんな小学生の工作みたく
提出したら偉いとか思ってんの…

251:Socket774
18/01/14 00:05:56.08 MTYBkfHS.net
>>249
そんなのこそ製作者のオナニーに終わるだけ

252:Socket774
18/01/14 00:09:43.71 5SFrBC5+.net
>>251
いやここそういうスレだからw
ただケースぶった切ったまな板はちょっと違うし、繰り返しゴり押すのは論外だが

253:Socket774
18/01/14 00:27:38.55 MTYBkfHS.net
スレ落ちそうになってたから今日も12/12も2度も保守してやったんだ感謝しろクズ

254:Socket774
18/01/14 08:07:26.39 oGSXO9xe+
しかし電源配線があるおかげでまな板ケースは物が揃ってない
整理されてない欠陥感っていうか見苦しいったらないな。

こういう部品が見えて格好良いのは整然とケース内に内包されて
アクリル窓とかで見えてる場合のみだわ。

埃はたまる、ケ-ス内なら考えなくて良い余計な騒音がダダ洩れ、収納スペースはケース有と大差無いかむしろケーブル暴れる見苦しさの分マイナス

ケースはあった方が良いな

255:Socket774
18/01/14 08:59:08.11 khhYcQi6.net
>>253
オマエのは保守じゃなくて「荒らし」だよ?

256:Socket774
18/01/14 13:28:07.70 qE/BSb/I.net
昔作ったまな板風ケースを貼ってみるw
mini-itx版本体
URLリンク(www.kairen.co.jp)
別体部分
URLリンク(www.kairen.co.jp)
合体
URLリンク(www.kairen.co.jp)
micro-atx版
URLリンク(www.kairen.co.jp)
URLリンク(www.kairen.co.jp)

257:Socket774
18/01/14 13:58:45.68 dn4r4BRi.net
まな板のメリットが全くない駄作

258:Socket774
18/01/14 15:01:09.71 jgxTIkin.net
まな板とは言い難いけど良さそうじゃん

259:Socket774
18/01/14 15:05:54.60 nW0ez1dV.net
モジュール式になってんのか
面白いな

260:Socket774
18/01/14 16:11:17.80 gu1Hv7P0.net
>>256
角部の鋼材の使い方が面白いね。
アクリルの加工がプロ級だけど業者に出してるのかな?
滅茶苦茶刺激になりました。ありがとう。

261:Socket774
18/01/14 16:29:54.45 qE/BSb/I.net
それよりさらに前に作ったまな板じゃない省スペースなmicro-atxケース
URLリンク(www.kairen.co.jp)
URLリンク(www.kairen.co.jp)
中身をgeode nxから260uに光学ドライブはスロットインに3.5inchHDDはSSDに変えて
いまだに使ってるw
acアダプタ電源に変えれば後ろをもう少しスッキリできるかな
>>260
4角に切断するところだけアクリル業者に依頼して穴あけ(異形穴含む)は全部手加工よ
アクリルは押し出し材じゃなくてキャスト材使えば加工しやすいです

262:Socket774
18/01/14 17:01:58.74 jgxTIkin.net
アルミフレームとナットホルダーセットてぇのがモノタロウにあるね
真四角のヤツが見当たらない、アルマイトがかかってるから切ったんじゃなかろうし

263:Socket774
18/01/14 17:10:33.70 AbYJE8xW.net
これ昔ルービックとか言って自由に組み立てられる奴じゃなかったっけ

264:Socket774
18/01/14 18:44:10.21 3Q6oX+RL.net
あれは枠にアクリルをはめ込む方式じゃなかったか?

265:Socket774
18/01/14 20:37:09.75 jgxTIkin.net
kairenのサイトにルービックがあるね、ほぼ完売だけど

266:Socket774
18/01/14 20:46:22.26 rrIZs4kN.net
20cm四方のケース作ろうと思っているんだけど厳しいかな?
Mini-ITX、1050Ti、SFX電源、平たいクーラー、ファンは四方に4つ12cmくらいのを付ける予定なのだけど

267:Socket774
18/01/14 20:47:36.91 rrIZs4kN.net
SSDはM.2ですた
M.2のおかげでいけるかなと思ったり

268:Socket774
18/01/14 20:48:33.24 y/AdeTH1.net
URLリンク(i.imgur.com)
これにすっぽり被せる煙突をつくればいいだけ

269:Socket774
18/01/14 22:17:22.69 5SFrBC5+.net
>>266
流石に四方ファンはスペース的にも厳しいかなぁ
フロント→リアで流す方がいいと思う

270:Socket774
18/01/14 22:28:47.09 kqYs2bXW.net
定期的にG4 Cubeが作ってみたくなるな実現しないけど

271:Socket774
18/01/14 22:51:08.87 rrIZs4kN.net
>>269
四方だとファンの厚みが250mmだとしてスペースが500mmは減っちゃう・・・厳しそうか
150mmのもあるけど冷却性能がな 中身キツキツな分ファンの数で冷やしたくて
数を減らさないとすると12cmファンじゃなくてもう少し小さいファンにしてみるとかかなぁ
どうもありがとう

272:Socket774
18/01/14 22:57:32.89 5SFrBC5+.net
一桁でかいぞw
250mm(25cm)ファンを20cm四方のケースに収めるのはさすがに無理
FlexATXとかTFX電源使って下段に2.5インチストレージと並べて、上にマザーとかって考えたことはある

273:Socket774
18/01/14 23:43:59.67 2zO0r6W5.net
>>271
いさぎよくまな板にしろ
全て解決する

274:Socket774
18/01/14 23:44:49.62 2zO0r6W5.net
CPUクーラー高さ
GPU長
ケースファン
裏配線施工
アクリルパネル
エアフロー
重さ
コスト
全て心配する必要なし!
いいことだらけのまな板PC

275:Socket774
18/01/14 23:46:57.93 2zO0r6W5.net
>>272
2.5インチドライブはマザーボードベースと同じ面積のアルミ板で電源との間にサンドイッチするんだよ
URLリンク(i.imgur.com)
これが1㎝高くなるだけで4枚収まる

276:Socket774
18/01/14 23:48:56.58 2zO0r6W5.net
1枚や2枚ならこの写真みたいに横っ腹に貼り付ければいい

277:Socket774
18/01/15 00:14:50.68 zWpyhi2u.net
恥ずかしげも無くよくこんな粗大ゴミ画像アップできるね

278:Socket774
18/01/15 00:28:03.73 PwozMkML.net
一寸の無駄も削ぎ落したアスリートのような造形美だよ

279:Socket774
18/01/15 00:35:59.56 b47U5LeZ.net
アスリートに失礼

280:Socket774
18/01/15 00:44:18.52 UBJu+ddX.net
どう見ても積んであるだけのゴミだな
積むだけなら削ぎ落とす意味もないし運べもしないのに軽量化の意味もない
まな板として機能的でもないしそもそもケースですらない
やはりスレタイの意味も理解できない頭ではこの程度かね

281:Socket774
18/01/15 00:53:23.93 37cW5OP4.net
お前の存在自体が無駄

282:Socket774
18/01/15 01:37:18.27 VwsYGRaB.net
>>275
誘導
まな板PCについて語るスレッド
スレリンク(jisaku板)
まな板ケースについて語れ 3枚目
スレリンク(jisaku板)

283:Socket774
18/01/15 06:59:39.63 CwsQ5BRK.net
ここはケースのスレ。
まな板はケースではない。スレ違いだ去れ。

284:Socket774
18/01/15 07:07:02.88 Omyw6N6E.net
まな板野郎がまだ出しゃばってんなら石屋の俺が研磨した御影石ケース(お社バージョン)披露すんぞ

285:Socket774
18/01/15 07:56:19.73 tEUwoVpa.net
石ケースとか冷え冷えです

286:Socket774
18/01/15 10:51:04.02 awIy6KY+.net
一度暖まると、なかなか冷えないぞw

287:Socket774
18/01/15 11:58:45.83 PwozMkML.net
軽量化してんのにアホか
重すぎ

288:Socket774
18/01/15 12:01:54.95 PwozMkML.net
まな板が一番組みやすい
埃も溜まらないし
仮に掃除するにしても楽
ケースなんて百害あって一利なし
熱こもりやすい→ファン必要→騒音源→埃貯まりやすい
メンテしにくい
重くなる、場所とる
買うと金かかる

289:Socket774
18/01/15 12:03:24.69 awIy6KY+.net
スレを全否定するの流行ってるのか?

290:Socket774
18/01/15 12:13:59.63 uwnl23jW.net
>>288
コーヒーこぼしたら終わりだなw
掃除機で配線ブチ、あw
PCの上に物を落とす、腕に引っかける(家族とかも)
金属(ネジ)とか飛んだらアウト
よくそんなリスキーな状態で使えるなw

291:Socket774
18/01/15 12:15:22.76 PwozMkML.net
>>290
高さ1.2mのラックの上にあるのに
そんなことになるわけない
もう4年これで運用

292:Socket774
18/01/15 12:16:15.37 DXF54ypD.net
まな板もしてみたかったけど
電波的な話をしちゃうと電磁波が気になって・・・w
ほとんど体に実害はないんだろうけど気になっちゃってね

293:Socket774
18/01/15 12:20:04.03 PwozMkML.net
>>292
それだと>252もだめになる

294:Socket774
18/01/15 12:21:13.50 PwozMkML.net
スマホや無線マウスのBTやWiFiも使ってないのか?
もっと影響あるのは携帯電話

295:Socket774
18/01/15 12:21:24.08 uwnl23jW.net
>>291
たまたま運がいいだけだろw
家にお前一人なのかよw

296:Socket774
18/01/15 12:24:54.59 I6V+fW4Y.net
>>291
ブログでもやってろクズ

297:Socket774
18/01/15 12:26:15.36 9Y/jecOo.net
まな板荒らしはスルーしろ
相手にするから居付いちゃうんだよ

298:Socket774
18/01/15 12:54:30.16 zmqcKVsR.net
高みに辿り着いた俺に対してそんなにやっかみたいのかよ
真似してもいいんだよ
イノベーターではなくフォロワーに甘んじることになるけどな

299:Socket774
18/01/15 12:58:41.30 iG9Y9eRC.net
まな板クソの思考回路が低脳過ぎて理解できない
こんなことレスしたら、どうせ俺の方が頭いいから~とか
小学生みたいなこと抜かすんだろうけど

300:Socket774
18/01/15 13:07:27.60 zmqcKVsR.net
IQが20違うと会話が成り立たないらしからね
IQ低能が俺を理解するのは無理

301:Socket774
18/01/15 13:08:50.53 zmqcKVsR.net
URLリンク(i.imgur.com)

302:Socket774
18/01/15 13:09:31.00 zmqcKVsR.net
URLリンク(www.iqtest.dk)

303:Socket774
18/01/15 13:09:59.66 PB7sNLjs.net
>>301 せめて画面撮りでID書いた紙一緒に写すくらいはしろw

304:Socket774
18/01/15 13:14:29.67 iG9Y9eRC.net
>>300
ほーら、やっぱりね
自分の方がIQ低いって発想に至らないのがほんとガイジ

305:Socket774
18/01/15 13:17:03.10 zmqcKVsR.net
お前からどうぞ

306:Socket774
18/01/15 13:41:16.78 88mUlBEl.net
障害者年金3000万溜め込んだガイジおりゅ?w

307:Socket774
18/01/15 13:56:35.42 PB7sNLjs.net
>>305 俺へのレスか?
スマホだから無理だけど、これより低いのは確かだww

308:Socket774
18/01/15 14:50:39.29 iG9Y9eRC.net
一々画像上げてマウント取るわ煽るわ、
まな板を普及させたいとか絶対嘘だろ
まな板クソがそんな態度じゃ理解されるものもされんわ

309:Socket774
18/01/15 14:59:41.91 zmqcKVsR.net
貧乏だと言うからそうでないと示しただけ
アホだと言うからそうでないと示しただけ

310:Socket774
18/01/15 15:01:24.74 zmqcKVsR.net
まな板が流行ると困るのはケース売ってる店
業者乙

311:Socket774
18/01/15 16:40:13.04 iG9Y9eRC.net
自己愛性パーソナリティー障害、統合失調症の疑いがあります
お近くの精神科もしくは心療内科へ行かれるをことをおすすめします

312:Socket774
18/01/15 16:40:59.73 iG9Y9eRC.net
自己愛性パーソナリティー障害、統合失調症の疑いがあります
お近くの精神科もしくは心療内科へ行かれることをおすすめします

313:Socket774
18/01/15 16:43:03.90 iG9Y9eRC.net
あとは自閉症スペクトラム

314:Socket774
18/01/15 17:15:34.71 zmqcKVsR.net
はい次の患者さんどうぞ

315:Socket774
18/01/15 17:18:50.81 3JKqIW3A.net
>>307無視しないで

316:Socket774
18/01/15 17:33:07.46 iG9Y9eRC.net
>>314
これだけ四面楚歌な状況になっているということは、
あなたのコミュニケーションに明らかに問題があります
日常生活でも、周りの方から同じような目で見られている可能性があります
病院に行くのは全然恥ずかしいことではありません
手遅れになる前に早めの受診をおすすめします

317:Socket774
18/01/15 18:44:24.23 UlKUKrSZ.net
>>284
普通に見てみたいわw

318:Socket774
18/01/15 18:47:39.02 zmqcKVsR.net
>>316
妬いてるんだよ

319:Socket774
18/01/15 18:50:39.37 DXF54ypD.net
御影石ケース
夏はよく冷えそうで良いな
1cm横に動かすだけでも大変そうだがw

320:Socket774
18/01/15 18:56:28.89 W2nNqzQV.net
御影石ケース見てみたいわ
石材でどうやってうまいこと固定してるのか知りたい

321:Socket774
18/01/15 19:05:57.66 54KrpanP.net
>>318
これは重症ですね…
お住まいはどちらですか?
いい病院を知ってるので教えますよ

322:Socket774
18/01/15 19:07:50.92 pU1SREq8.net
基本スタイルがお社で土台が御影石って感じかもしれんな
全面御影石の石棺ってのもそれはそれでw

323:Socket774
18/01/15 19:10:16.27 zmqcKVsR.net
>>319
冷えるわけねーだろ
蓄熱させるにしても水のほうが比熱は石の4倍以上あるのにさ

324:Socket774
18/01/15 19:16:51.68 W2nNqzQV.net
てめーはご自慢のまな板で野菜でも切ってろ雑魚

325:Socket774
18/01/15 20:22:16.77 BMWTATRF.net
昔売ってたケース自作するフレームみたいのって今手に入らないかな

326:Socket774
18/01/15 20:44:16.05 pU1SREq8.net
在庫限りで売ってるみたい。欲しいサイズがあるかは知らん
URLリンク(www.lubic.jp)
自由ではあっても自在ってほどじゃないし、結局高くつくから売れなかったんだろうなぁ

327:Socket774
18/01/15 20:46:18.03 BMWTATRF.net
>>326
おお!ありがとー!
ずっとキュービックって名前だと勘違いしてググってたから
全然たどり着けなかったんだ

328:Socket774
18/01/15 21:21:41.95 q9SULtmw.net
売り切れてからもうだいぶ立ってるね
直方体全部をフレームで構成すると結構費用かかるんだよな
フレーム自体はモノタロウなんかで売ってるやつの方が安いよ
ネジ止めするスライド類はlubicの方が安かったから、トータルはあまり変わらないかもしれない
俺はフレームケチってアクリル板やアルミ板で強度出す方に振ったからそんなにかかってないかな

329:Socket774
18/01/15 21:21:57.56 tynlS8JM.net
モノタロウにも色々あるよ
横を網戸にして換気バツグンとかできるか?
URLリンク(www.monotaro.com)

330:Socket774
18/01/15 21:26:37.44 zmqcKVsR.net
まな板なら強度を出す必要もない

331:Socket774
18/01/15 21:30:54.99 BMWTATRF.net
おおお!ありがとん!皆やさC-ね!
64コアオプテロンマシン手に入れんだがケースが全く手に入らなくて
途方に暮れてたんだ
モモタロウのフレームよさげだからこれで作ってみるよ!

332:Socket774
18/01/15 21:32:22.95 +jZ241nT.net
これ普通のアルミフレームとなんか違うのか?
色?

333:Socket774
18/01/15 22:23:17.30 i3vMIO2p.net
>>300で自分で会話成り立たないとか言ってるのに未だにレスしてくるのは
会話したいんでしょ?寂しいんでしょ?

334:Socket774
18/01/15 22:38:44.83 zmqcKVsR.net
ROM含めりゃ100人に1人くらいレベルについてこれる奴もいるだろう

335:Socket774
18/01/15 22:38:58.10 xZNVjnlT.net
貧乏だからケース買う金もないんだろ
察してやれよ

336:Socket774
18/01/15 23:04:20.31 zmqcKVsR.net
11 名前:Socket774[sage] 2018/01/11(木) 03:26:27.66 ID:PFwSjBlZ [1/2]
ゴミみたいなまな板より預金残高のほうが気になるから貼ってくれ
12 名前:Socket774[] 2018/01/11(木) 03:35:17.51 ID:jUFkqYgF [2/6]
URLリンク(i.imgur.com)
お前のゴミ預金口座も貼ってくれ

337:Socket774
18/01/15 23:05:46.04 zmqcKVsR.net
ケースなんかタダでも要らんな

338:Socket774
18/01/15 23:16:04.54 t4ILxDVo.net
>>337
かまってちゃん楽しそうだなw

339:Socket774
18/01/16 02:05:07.12 MVtu9kBl.net
誘導
まな板PCについて語るスレッド
スレリンク(jisaku板)
まな板ケースについて語れ 3枚目
スレリンク(jisaku板)

340:Socket774
18/01/16 09:38:24.66 v0t+r3yC.net
>>292
お前のPCは電磁波遮断できる素材なのか?

341:Socket774
18/01/16 12:29:17.58 537sGU3J.net
まな板て、車でいうとフレームだけで走ってるようなもんか
かっこいいね((笑)) 中の奴は真面目な顔して乗ってるから笑いが込み上げる

342:Socket774
18/01/16 13:05:43.93 /nG2fcoz.net
レーサーみたいだな

343:Socket774
18/01/16 15:17:39.57 z7g9+Ic2.net
オートバイだよ

344:Socket774
18/01/16 21:24:00.35 eOOsUL+Q.net
カートかバギーじゃないの?

345:Socket774
18/01/16 22:31:46.12 m0jrVM56.net
自転車

346:Socket774
18/01/16 23:49:24.80 8bgTnBHa.net
URLリンク(jp.images-monotaro.com)

347:Socket774
18/01/17 16:53:39.67 ctlbylC1.net
なんか効率的に思えてきた

348:Socket774
18/01/17 17:31:13.02 z+MvJ3zO.net
>>341
お前らのはレッカーに積載してるようなもの
無駄以外の何物でもない
自走すれば速いのに乗り心地も悪くてとろくて小回りの効かない積載車でガソリン大量に炊いて移動してるような無駄

349:Socket774
18/01/17 17:50:12.99 zCABfRRZ.net
じゃあなんでスパコンはまな板じゃないだよ

350:Socket774
18/01/17 18:11:44.83 z+MvJ3zO.net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
まな板ですね

351:Socket774
18/01/17 18:41:58.44 40emGx3B.net
バカのフリするの疲れない?
もうやめなよ

352:Socket774
18/01/17 20:17:37.39 fmiXcgJd.net
ケース入りが特殊なのもに見えてきた

353:Socket774
18/01/17 20:37:58.85 2OoicRlo.net
>>348
ディーラーのガラス張りのショールームに置いてある展示車だな

354:Socket774
18/01/18 00:43:03.23 cCBDX4Ck.net
>>348
おまえが自分のことしか考えない幼稚な人間だとよくわかる例えだな

355:Socket774
18/01/18 06:07:16.52 1qKZeNOp.net
PCケースの自作に関するスレです
●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
   .木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...
    「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
●関連リンク
 テンプレ/あぷろだ/作品紹介/過去ログ/各種リンク
 URLリンク(momoshin.net)
 【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 スレリンク(diy板)
●前スレ
 ■自作・オリジナルPCケース Vol 50 ■
 スレリンク(jisaku板)

356:Socket774
18/01/18 11:33:13.13 DGTG5aPj.net
>>354
薄らバカほど群れたがる
コミュ力を強調する連中の話って中身の無いどーでもいい無駄話
知能(IQ)が高い者は孤独を愛し、積極的にその環境を作り出す

357:Socket774
18/01/18 12:35:54.63 Nxutn0aI.net
>>350
人がコケそうになってコード掴んだら面白いことになりそうだなww

358:Socket774
18/01/18 12:39:07.56 6+v7r6KZ.net
承認欲求丸出しのガイジの知能が高いわけねーんだよなあ

359:Socket774
18/01/18 13:25:24.61 maK17U+X.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな状態だろ

360:Socket774
18/01/18 14:17:58.20 MgYpnki1.net
知能指数なんて、同年齢の中での位置か生活年齢に対する精神年齢の比なんで、
3歳児がIQ180とか言っても成人にはとても敵わないんだよなぁ

361:Socket774
18/01/18 14:23:41.28 DGTG5aPj.net
じゃーSPIで

362:Socket774
18/01/18 17:35:02.31 DpOOYVEz.net
>>356
ただの自閉性スペクトラムですよ、それw IQ関係ないっす
臨機応変に自分のやり方変えられないでしょ?まんまです

363:Socket774
18/01/18 17:54:46.03 UggxqhKM.net
ここでは何も変える必要ないだろ

364:Socket774
18/01/18 18:29:16.18 G+vvavYC.net
>>360-362
idjit!

365:Socket774
18/01/18 20:18:58.20 1tpVQjSF.net
>>359
ADSLの早さで保存

366:Socket774
18/01/18 21:45:55.85 CWDkajX7.net
にゃぁー

367:Socket774
18/01/19 00:09:31.93 VfoD0B+a.net
> 知能(IQ)が高い者は孤独を愛し、積極的にその環境を作り出す
なのに毎日毎日何度も何度もこのスレに来てかまってちゃんを繰り返すwww
つまり知能指数の低い寂しがり屋とw

368:Socket774
18/01/19 21:33:22.29 1hxuL6pb.net
次スレワッチョイで

369:Socket774
18/01/20 23:08:46.41 XtPbDwM7.net
>>368
4月になったら学年変わってここには居なくなるからこのままで。
こんな事社会人がやってたら恥ずかしいし痛い奴だろ、勤め人だったらパソコン以外趣味が無いのかと問い詰めたいわ。

370:Socket774
18/01/21 05:01:13.16 S9SLBmNc.net
>>369
否定理由になっとらん
ワッチョイでいい

371:Socket774
18/01/21 13:57:37.49 2JV+3teI.net
>>369
パソコン修理したりする以外に趣味がないのはなにか悪いことなのか?
他にもあれやこれや厨言うと半端に浅く色んな趣味持ってる奴がえらいと言いたいのか?
だったらここはそういう奴らも集まるて楽しくやるところだから
趣味が合わないものや理解出来ないものを見下す差別厨は二度と来るな

372:Socket774
18/01/21 14:07:56.38 PYASLoS/.net
URLリンク(i.imgur.com)

373:Socket774
18/01/21 21:09:42.58 Yzhe3N27.net
>>372
さっさと電源変えよう
無駄に長い電源ケーブルも気に食わん

374:Socket774
18/01/21 21:44:53.99 FzPN13Vw.net
>>372
これ面白いな
箱部分を大きくして、ケーブルを中に格納した方が良いのではないかな
あんましスッキリし過ぎてもツマラナイかもしれんけども

375:Socket774
18/01/21 23:16:45.38 bZSpSqhA.net
部屋と言う名の箱に収まってるんだが

376:Socket774
18/01/21 23:43:08.90 aY334T5W.net
地球という名の箱に収まってるんだが
野宿かよっ!

377:Socket774
18/01/23 22:47:19.63 VaILVtvj.net
IQが高すぎるリーダーは低く評価されることが調査で判明、低評価になるIQのボーダーラインは? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

378:Socket774
18/01/24 14:22:15.54 WR32A2TT.net
マザーボードのベースをアルミで自作しようと思っていろいろ調べてるんですが
インチネジ用のカレイナットは流通してないんでしょうか?
調べてもミリネジばかり出てきてしまいますがM4とかで代用したほうが賢明でしょうか?

379:Socket774
18/01/24 15:08:25.36 2K8rE25N.net
M3じゃね?

380:Socket774
18/01/24 15:23:39.00 kSd65N6g.net
マザボ規格では穴の大きさがは0.156in(3.96mm)だからM4だとギチギチ
遊びがないので、かなりの精度で位置決めしないとM4で取り付けるのは厳しい

381:Socket774
18/01/24 15:29:51.15 WR32A2TT.net
ありがとうございます。M3で挑戦してみようと思います。

382:Socket774
18/01/25 07:22:02.48 0oFtHHBB.net
日本に住んでる以上はISOねじ(新JISねじ)が手に入りやすいんだから、無理してNo.6-32 UNC
なんて物を探さないほうがいいんじゃないかと。
既製品のケースだったらインチねじはそこそこ必要だけど、自分で作るんだったらインチねじは
3.5インチHDD取り付けの時だけにした方が……。
一応、アマゾンでNo.6-32 UNCのカレイナットが売ってるけどな。

383:Socket774
18/01/26 11:22:36.59 87jV3/B6.net
URLリンク(momoshin.net)
PS3のようにストレージの脱着を簡単にしてみたくなり自作しました。
感想ください。

384:Socket774
18/01/26 11:26:09.18 qzcFPLLd.net
まな板でいいのにこんな物に手間暇金かけてご苦労様

385:Socket774
18/01/26 11:30:21.30 87jV3/B6.net
URLリンク(birochan-metal.cocolog-nifty.com)
ブログです。

386:Socket774
18/01/26 11:44:31.81 0dTG9yf7.net
>>383
デザインはPS4に寄せたんかな
電源はどうなってますか?

387:Socket774
18/01/26 14:12:45.26 VqqK2jsI.net
>>383
ええやん

388:Socket774
18/01/26 15:47:33.27 87jV3/B6.net
>>386
PS4 ProとPhilico PCをモチーフに
電源は玄人志向KRPW-AC120Wです
>>387
ありがとう

389:Socket774
18/01/26 18:29:35.55 quKSIOMw.net
かっけー。
自作でやってるのか、いいな

390:Socket774
18/01/26 20:36:42.29 EB1P4/hy.net
>>383
かっこいいしケースの厚みもありそうでがんばったな
ケースだけで放熱できそうだ

391:Socket774
18/01/26 21:29:13.69 KzqWSWXO.net
>>372
グロまな板

392:Socket774
18/01/29 07:01:09.89 DmSfcjYH.net
金属板加工とかその手のお仕事してる方なのかな?
角材ノコギリで切るくらいしかできない自分には何がなんだか…

393:Socket774
18/01/29 14:29:19.69 OifzvXVO7
あ~あバックパネルだけどっかに売って無いかな

バックパネルだけ有ればいくらでもこんなん何でも出来るのに

394:Socket774
18/01/29 15:05:59.25 VpY740rS.net
SATAケーブルのON/OFF切り替えられるスイッチってあったっけ?

395:Socket774
18/01/29 15:06:55.15 VpY740rS.net
>>394
解決しますた。すいません

396:Socket774
18/01/29 23:37:06.12 MenzeUAn.net
いつも思うんだけど、自己解決した奴はその経緯を報告しろよな
それが他人の参考に成るだろう
自分は質問をしているのだから、他人への助けも行えよ

397:Socket774
18/01/30 03:36:28.47 Hr4ranc1.net
>>392
昔、鋼材削ってプレス用部品を作る成形研磨という加工をしてました。
が、板金というか折り曲げ加工は今回2回目。ケース自作は3回目。
板金は全く勝手が違うので過去の経験はバリ取りぐらいしか役に立たない。
最近は図面さえ書けば業者がワンオフで作ってくれるから、そっちのほうがいいものができると思う。
>>396
本当それ
共有は人類の財産。だから俺はしょうもない(手間暇金かけてご苦労様といわれる様な)ことでもブログ書いてる。

398:Socket774
18/01/30 06:54:55.03 xk8SdYR1.net
金型屋さんか、スゲーな。

399:Socket774
18/01/30 10:23:29.53 jiySZVUN.net
>>396
本人だけど、なんも調べず脳死で聞いちゃった事に気付いてすぐSATA ON OFF あたりでググったら(使えるかわからないけど)それっぽいツールが販売されてた。調べりゃ出る話だったなぁと思ってそのまま解決ってことだけかいてしまったわ

400:Socket774
18/01/30 15:52:21.21 VnL5keRZ.net
I/O周りもくり貫いて作ってるのね

401:Socket774
18/01/30 16:56:12.02 rdxEv+Fb.net
>>383
角部のRが効いてていい感じだね。
自作ベンディング治具も興味深い。
皆が言ってるけど、バックパネルのくり抜きの効果も絶大。
あとは予備HDDにもブラケットを着けたほうがいいんじゃないかな?

402:Socket774
18/02/02 11:21:31.13 UNthb93t.net
>>398
凄くはない、金型屋といっても加工しかしてないし。やっぱ設計できないとな。
板金屋なら加工だけでも後30年は食えるぞ。
>>400.391
あのペラペラのI/Oパネルが嫌いなの、手切りそうやし。
バックパネルくり抜きは自作唯一の優位性。
角Rをやってみたくて今回作ってみた。が思いのほか難しい。ナットは3っつ壊れたからね。
そう、ブラケットもう1セット作っておけば10秒で交換できる。
今日エアーコンプレッサー届くので、サンドブラストやってみる。

403:Socket774
18/02/02 11:30:32.61 tS/EUgFn.net
まな板ならIOパネル要らないから手を切ることもない

404:Socket774
18/02/02 11:31:43.72 tS/EUgFn.net
URLリンク(i.imgur.com)

405:Socket774
18/02/02 12:50:53.33 p2wRRkYE.net
>>383>>404どっちが欲しいかって言われたら圧倒的に>>383

406:Socket774
18/02/02 13:32:55.33 /4qaw0go.net
>>404
グロ

407:Socket774
18/02/02 13:34:59.00 pqgB4LqV.net
>>402
いや十分凄いと思うよ
俺だったらパネルはめる枠確保するだけで
採寸して位置確認して穴開けてとか面倒だと思うわ

408:Socket774
18/02/02 15:49:00.95 0aBzDMaP.net
>>405
どっちが価値があるかわからないんだねww
>374の仕様
MB H97M-ITX/ac
CPU Pentium G3450
RAM 4GB1枚
SSD Crucial_CT128MX100SSD1
電源 玄人志向KRPW-AC120W

>394
i3-6320
GIGA Z170
SSD サムソン 500GBとCrucial 2050GB
HDD海門2.5インチ2TB*2
電源10年前の鎌力III400W

409:Socket774
18/02/02 15:50:07.95 0aBzDMaP.net
>394
i3-6320
GIGA Z170
RAM 16GB
SSD サムソン 500GBとCrucial 2050GB
HDD海門2.5インチ2TB*2
電源10年前の鎌力III400W

410:Socket774
18/02/02 15:51:45.80 0aBzDMaP.net
>>409
これをゴミスペックと言った奴がいたんだが
>374はどう呼ぶのだろう

411:Socket774
18/02/02 15:53:38.53 0aBzDMaP.net
43 名前:Socket774[] 2018/01/15(月) 21:28:57.46 ID:f7sM6wyw
i3-6320
GIGA Z170
SSD サムソン 500GBとCrucial 2050GB
HDD海門2.5インチ2TB(バックアップ用)
保管バックアップ用にもう1台HDD海門2.5インチ2TB
電源10年前の鎌力III400W
なんだこのカスみたいなスペック

412:Socket774
18/02/02 16:58:22.76 p2wRRkYE.net
ここケースのスレなんだからスペックはどうでもいいんだけど…

413:Socket774
18/02/02 18:12:51.34 9Kj5Feso.net
汚PCも持ち主も独りよがりのカス

414:Socket774
18/02/02 19:27:51.02 ZIB7yrr4.net
お前らのPCより埃の付着は少ないと思うが

415:Socket774
18/02/02 19:40:46.28 n35WaJCu.net
>>408
お前スレたいも読めないバカなんだな
ここは自作ケースのスレなんだかスペックなんて問題じゃないんだよ?
所詮金出しゃ買えるものを趣味の悪いだけのまな板状態で自慢気に晒したもんより
自主制作の一点物のほうがはるかに価値があるに来まってんじゃんw

416:Socket774
18/02/02 19:48:54.12 0Oolpw29.net
障害者年金3000万バカまだいんの?
お前の居場所は精神病棟であってここじゃねえの

417:Socket774
18/02/02 19:49:40.41 ZIB7yrr4.net
一式をヤフオクで出品してみればいい
俺のは10万くらいにはなるだろう
もう一方は3万くらいだろうな

418:Socket774
18/02/02 19:53:57.39 VtEEwLTQ.net
それはパーツ代であってケースの価値じゃないだろーがボケ老人

419:Socket774
18/02/02 19:56:40.06 vRHAwjZX.net
中身抜いてケースだけの価値で勝負してみろよ

420:Socket774
18/02/02 19:56:54.83 ZIB7yrr4.net
あんな時代遅れのMBにしか使えないケースのほうがゴミ
ケースだけ出品しても誰も入札しないだろうな

421:Socket774
18/02/02 20:05:54.85 WhYlPt5N.net
お前以上のゴミなんてこの世に存在しねーよ

422:Socket774
18/02/02 20:08:44.00 ZIB7yrr4.net
また人格攻撃が始まった
物の話してるのになんでいつもそっち行くの

423:Socket774
18/02/02 20:17:18.17 zF5qBdCB.net
お前の非常識が酷すぎるからだよ
バカの一つ覚えで「まな板まな板」って
他人の迷惑を考えろ!

424:Socket774
18/02/02 20:29:15.04 ZIB7yrr4.net
合理的すぎて論理的にディスれないから腹が立ってるだけなんじゃないの?

425:Socket774
18/02/02 20:36:58.93 TWvpFVCL.net
衣服を色々なデザインで自分で布地を裁断して縫製したりする場所で、
裸族が合理的すぎて論理的にディスれないとか書いてる人がいるんですねw

426:Socket774
18/02/02 20:39:17.60 ZIB7yrr4.net
単発IDのsage煽りばっかり

427:Socket774
18/02/02 20:39:48.54 0Oolpw29.net
ここまで頭パーだと知的障害で給付金出るんだろう?
いいよなあなんの悩みもなさそうで

428:Socket774
18/02/02 20:42:07.39 ZIB7yrr4.net
>>427
>292

429:Socket774
18/02/02 20:52:15.43 qYuWH/hC.net
まな板君て百田君?

430:Socket774
18/02/02 22:02:13.44 wDu41ydT.net
>>428
IQ133あってもケースのスレでスペックの話(明らかにスレ違い)をしちゃうんだね
君がやったテストの結果全然あてにならなさそう

431:Socket774
18/02/02 22:07:20.73 /4qaw0go.net
>>414
むき出しの方が埃だらけになるだろ
ハゲっ

432:Socket774
18/02/02 23:46:58.66 n35WaJCu.net
どこが合理的だよw
>>431
ホコリだらけになるのもあるけど
むき出しだと空気の流れに無駄が出来て余計回さなきゃ冷えないし
余計に回すから音もうるさく電気代もかかるという大きな欠点がある
まな板は検証用として短時間使用を目的として作る物のなのにまったく理解出来てないんだよね
常用するんならせめて上から被せるアクリルケースでも作れよとw

433:Socket774
18/02/03 00:31:31.06 3i4TqPrB.net
>>432
あんたもわかってないね
ケースとまな板両方常用した俺が埃も熱もこもらないって言ってるんだよ

434:Socket774
18/02/03 00:53:52.15 yrcifpN5.net
ダサすぎ
デザイン世の欠片もない

435:Socket774
18/02/03 01:00:54.89 3i4TqPrB.net
この無駄の無さによる美学を理解できるにはそこそこのIQが必要

436:Socket774
18/02/03 01:24:01.17 yrcifpN5.net
無駄の無さwww何自分の無能さを正当化しようとしてるんだお前

437:Socket774
18/02/03 01:26:31.53 RkH3BiK6.net
久々に来て見たらまたお前かい
誰が見てもクソダサって評価すると思うわこれ

438:Socket774
18/02/03 09:17:01.73 eYYC9CBK.net
スパコン画像ググってみたけど全然まな板じゃなかった件

439:Socket774
18/02/03 12:44:39.32 Fh7DOAWn.net
自称IQ高い精神分裂病の相手は絶対するな、せっかく自作ケースの話題で盛り上がってるのに水を差す気か。
>>403-404,408-411,414,417,420,422,424,426,428,433,435
スレ移動のお知らせを申し上げます
まな板PCについて語るスレッド スレリンク(jisaku板)
まな板ケースについて語れ 3枚目 スレリンク(jisaku板)

440:Socket774
18/02/03 14:41:22.82 +tU5nHS+.net
>>438
あれは広報報道用に見せる部分

441:Socket774
18/02/03 16:14:26.11 pubq+llW.net
>>407
凄いと思ってくれるなら光栄だ
DIYはその面倒を楽しむのが趣味なんだな
「面倒くさいのが幸せなんだよ」byカスタムの神様
サンドブラストやってみた
お粗末だった表面がマシになった、というか自己満だが格好良くなった。
URLリンク(momoshin.net)

442:Socket774
18/02/03 17:27:41.01 +apVv/Gm.net
>>441
いかしてるなあ
売ってたら欲しいレベル

443:Socket774
18/02/03 19:21:56.86 e1HCaSsU.net
バックパネルだけでも真似したい

444:Socket774
18/02/03 19:26:37.65 GJwScP2g.net
良くできてるなぁ
ひとつ思うんだが、バックパネルを使うようにしないのはなんでなん?
位置合わせが大変かもしれんが、個別に穴開けるよりずっと楽そうだと思うんだが…

445:Socket774
18/02/03 19:31:16.03 e1HCaSsU.net
なんでそこに疑問を持つのかわからん。そこが見せ場だろうに

446:Socket774
18/02/03 19:45:21.60 2KDAgGu3.net
>>442
いくらまでなら出すの?

447:Socket774
18/02/03 21:00:33.18 dd7MlXbh.net
>>444
>>402

448:Socket774
18/02/03 21:08:06.15 jl6aYhtS.net
>>441
格好いい。
俺ならあえてバックを全面に置いてニヤニヤしちゃうな。
さらっと書いてるけどサンドブラストって結構凄い機器じゃないの?

449:Socket774
18/02/03 21:20:26.82 cf+MdzBQ.net
SSD外すときは紙っぽいの引っ張るん?

450:Socket774
18/02/03 21:36:07.87 Fh7DOAWn.net
>>448
ケルヒャーと専用ノズルとガラスビーズや砂があればDIYでできるようだ。
URLリンク(youtu.be)
本物の機械の方が強力だけどね。

451:Socket774
18/02/03 23:54:47.75 pubq+llW.net
>>444
面倒くさいのが楽しいんだよ
>>448
サンドブラストはドライとウェットがあるがエアーコンプレッサーでやった。
安いエアーコンプレッサーだから10秒しかできない。でも20k以内でできる
コンプレッサー1台あるとダスター、塗装、ブラスト、空気入れ、エアコン清掃もできるから
一家に一台お勧め
詳細はブログで
URLリンク(birochan-metal.cocolog-nifty.com)
>>449
動画の5分ぐらいから交換作業してます。
ブラケットは紙じゃなくアルミアングル。本当はもう1セット作りたいところ
URLリンク(youtu.be)

452:Socket774
18/02/03 23:59:42.21 2KDAgGu3.net
ドライブ取り出すのにネジ5本も緩めなきゃならんのか
まな板ならネジ不要
ケーブル抜くだけ

453:Socket774
18/02/04 00:31:13.05 ejx4xYBM.net
レスサンクス
驚異の揺れw
ホットスワップ風にしてるからアルミアングルがガイド代わりに必要なのか
入れ替え用のストレージにもステーついてればネジ一本であっという間に交換できるね

454:Socket774
18/02/04 01:18:11.48 odzbw7in.net
ネジ1本もドライバーも要らないのがまな板

455:Socket774
18/02/04 01:18:59.48 odzbw7in.net
おまえらは心配性すぎて合理性に欠ける頭の悪い女と同じ思考回路になってしまっている
自分の殻を破れないようでは自由にはなれないぞ
ケースに詰め込んで臭いものに蓋しているようでは視野が狭いまま
自由というものは自ら行動して勝ち取らなければその価値もわからないというもの

456:Socket774
18/02/04 02:15:02.68 cAxBWsJS.net
でっていう

457:Socket774
18/02/04 08:23:30.82 hSW8NWH7.net
そういや2.5"x1なリムーバブルラックって見なくなった感。
x2以上か3.5"と共用ならあるけど。

458:Socket774
18/02/04 09:24:44.92 tU72O5kW.net
PCIスロット用のやつなら出てるよ

459:Socket774
18/02/04 12:53:29.15 VRs4X7ua.net
>>451
いろいろ勉強になったわ
ありがとう

460:Socket774
18/02/04 14:27:00.33 zQgi6QJg.net
>>444
本人のやる気もあるけど、あのIOパネルの大きさは薄型ケースには意外と制約だったりする
別のM/B使いたいとか汎用性はIOパネル使用なんだけどね
それでもバックパネル1枚作り直せばいいだけの話でもある

461:Socket774
18/02/04 16:53:06.77 nrxBlRvl.net
まな板ならそんなこと気にする必要すらない

462:Socket774
18/02/04 17:15:31.08 /8eAh9Gh.net
あんなのケースじゃなくてただのゴミだから、いい加減スレ違いってことに気付こうね、高IQさん
お前の高尚(笑)な趣味は誰にも良さが分かるわけないから布教は諦めて巣に籠ってろ

463:Socket774
18/02/04 17:22:03.85 hSW8NWH7.net
>>458
ああ、まだ出てるね・・・NOVACのをストックしてて結局使ってないや
URLリンク(www.amazon.co.jp)

464:Socket774
18/02/04 17:52:48.39 nrxBlRvl.net
>>462
お前らはペルソナを見せてるだけ

465:Socket774
18/02/04 19:33:47.21 O1boNEEp.net
まな板の話題をされている方へお知らせいたします。
以下のスレに移動して下さい。
まな板PCについて語るスレッド スレリンク(jisaku板)
まな板ケースについて語れ 3枚目 スレリンク(jisaku板)

466:Socket774
18/02/04 20:53:14.61 e9asCMtz.net
早速PS4風ケースがジサクテックに転載されてるみたいでワロタ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch