【RYZEN】オーバークロック報告スレ2【RYZEN7】at JISAKU
【RYZEN】オーバークロック報告スレ2【RYZEN7】 - 暇つぶし2ch2:Socket774 (ワッチョイ a3f7-qdcG)
17/03/16 23:34:28.19 9OkdYUZV0.net
>>1

Vcore1.25Vくらいまでで運用したいが
それだと4Gさえも厳しそうだなぁ

3:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/16 23:43:06.89 1fW5h2Gv0.net
>>2
LLCを1に固定にして電圧はオートでいいんじゃない?

4:Socket774 (ワッチョイ 1399-GIHx)
17/03/16 23:48:09.17 LzqWItLK0.net
>>3
メーカーによってLLCの数字は逆転するから
アドバイスするならもう少し詳細に説明すべきかと。

5:Socket774 (ワッチョイ 3394-FRVX)
17/03/17 00:06:33.24 X78/hZar0.net
LLCどころか電圧だってメーカー(M/B)によって実際の値バラバラだから
板+設定+設定電圧+表示電圧の報告じゃなきゃ無意味

6:Socket774 (ワッチョイ cf46-YoMw)
17/03/17 00:15:45.58 9RNL7iCs0.net
デュアルだと3200MHzでもブートするのに一苦労
Rayzen用3200メモリ欲しくなったわ
URLリンク(i.imgur.com)

7:Socket774 (ワッチョイ cf46-YoMw)
17/03/17 00:18:11.32 9RNL7iCs0.net
それとC6HだとOCするとアイドルクロックに下がらなくなるんだけど何処を設定すれば良いんでしょうか?
AMD環境は浦島だったからUEFIの項目がよく分からん…

8:Socket774 (ワッチョイ 1399-u6wT)
17/03/17 01:55:22.65 cY+cwN3p0.net
>>6
対応してるわけだし、ゼヒF4-3200C14D-16GFXを使ってみてもらえまいか?
自分はどうもRipjaws 4と同じデザインというのが。。。
てか、割りと高めのスコアだな~と思って回したら自分のもちょっと上がった
昨日のアプデでなにか修正が入ったのかな?
URLリンク(imgur.com)

9:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/17 07:05:45.92 Kv1Au02A0.net
静かにゲームプレイが出来ればいい常用設定はこうなり申した
ファンはCPUのも含めてすべて最低回転数600rpm程度
冷却的には余裕あるのだが、問題は3.8GHzでLINPACK回すと
電圧1.325Vでも7分で落ちるので諦めた
グラボの熱で夏場は多分死ぬだろうから
■CPU : Ryzen 1700
■CPU冷却装置 :Phanteks PH-TC14PE
■動作クロック / Vcore : 3.7GHz / 1.3V
■BCLK / CPU倍率 / 100×37
■コア温度 / 室温 : 73度 / 24度
■メモリクロック 2133MHz
■マザーボード : MSI X370 GAMING PRO CARBON 初期BIOS1.0
■温度計測方法 :Ryzen Master
■負荷テスト : OCCT LINPACK 30分
■SS : URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

10:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/17 07:22:25.54 UHuLXqhV0.net
OCCTのセンサーがおかしいから温度の上限を撤廃してまわせばいい
RYZENmasterの温度信用すれば普通にうごくとおもうぞ
簡易水冷で全コア4GHZくらいなら60度前後におさまる

11:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/17 07:26:49.30 Kv1Au02A0.net
クラマスとコルセアの280mm簡易水冷はあるが
どっちもAM4用のリテンションキット未だ未定
対応遅すぎてどーでもよくなってきたぜ

12:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/17 09:12:41.14 vOMTjy8B0.net
■CPU : Ryzen 1800X
■CPU冷却装置 :H110iGT
■動作クロック / Vcore : 4.0GHz / 1.5V
■BCLK / CPU倍率 / 100×40
■コア温度 / 室温 : 65度 / 7度
■メモリクロック 2133MHz
■マザーボード : ASROCK X370 PRO GAMING BIOS1.5
■電源 :コルセア HX1000
■負荷テスト : cinebench
4Ghzを50hzでも超えるともうブルスク、RESETの嵐
4Ghzでも室温が高いと落ちる

13:Socket774 (ワッチョイ bfe2-XLj1)
17/03/17 09:15:12.63 uVYOH2k20.net
             厨房戦隊! アムシンジャー!
                       A__A
     /A \      A__A  ◯ ( ´∀` )◯           A A 
    (´∀` ∩    (・∀・ )   \ 禅 /     A A    (*゚ー゚)
    (つ鰤  ノ   ⊂  鴉 )つ   |  I │     (,,゚Д゚)   ⊂ナポリつ
    ヽ  ( ノ    (_⌒ヽ    (_) ノ     / 黒|     0  |~
    (_)し'      )ノ `J       ∪   ~OUUつ     `J  
アム厨の偏差値は20未満
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.4gamer.net)
こんな焼き鳥、正常な判断のできるユーザーなら駄作だと見抜く
すぐボロが出てintel環境へ帰る
アムドってだけでサポート対象外になる奴なんてザラだからintel使うのが常識

14:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-kGW0)
17/03/17 09:32:30.43 6IRmt/68M.net
NG推奨 ID:uVYOH2k2

15:Socket774 (アウアウカー Sa57-YoMw)
17/03/17 10:01:14.83 XK++0uOea.net
>>8
あれ1ランクなのかな?
1ランクメモリって安定動作は可能だろうけどパフォーマンスはイマイチなんだよね
2ランクのDDR4-4000以上のメモリを多少レイテンシ緩めてでも3200で動かした方がパフォーマンスは出ると思う

16:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/17 10:37:46.81 6r+xz/mU0.net
1.5Vは液体窒素レベルじゃね?

17:Socket774 (ワッチョイ 3f7f-FRVX)
17/03/17 10:41:49.80 +Jya3U+c0.net
siliconlottery調べだと、4.0GHzの負荷テストが通る割合は
1700で26%、1700Xで29%、1800Xで73% らしい
1800Xは一応選別されてるっぽいな、1700Xは…
URLリンク(siliconlottery.com)

18:Socket774 (ワッチョイ a346-jayd)
17/03/17 11:31:49.48 fq5Iugmc0.net
>>12
負荷テスト CINEBENCHてシネヨ

19:Socket774 (スプッッ Sddf-Q170)
17/03/17 12:15:07.93 BCta7shgd.net
>>2
無理だねその電圧だと3.6GHzが精々

20:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/17 12:29:12.09 UHuLXqhV0.net
1.5vも不要におもうが個体差としかいいようがない
4100からそのくらいの電圧がないと厳しいイメージ

21:Socket774 (スプッッ Sddf-Q170)
17/03/17 12:58:36.59 BCta7shgd.net
当たり前だけど電圧と温度のバランスが大事な印象
負荷時温度を70度そこそこに抑えてやれば4GHz,1.45V程度で回ると思う

22:Socket774 (ワッチョイ 3f7f-FRVX)
17/03/17 13:09:52.36 +Jya3U+c0.net
siliconlotteryいわく4.1GHzの1.44Vで負荷テスト通るのが21%らしい
URLリンク(siliconlottery.com)
このへんが当たりCPUのラインじゃね

23:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/17 13:16:28.93 RsCB6Jpfd.net
1個4万~6万5000円のおみくじ
ハズレでも定格で使えます!
ワイの1700は中吉くらいやろかな

24:Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg)
17/03/17 13:58:57.05 6pOGIeOBa.net
>>22
こんなの見て買う奴なんていないだろ

25:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/17 14:25:43.82 HG3mWifY0.net
MBの相性でOC出来ないのが現実なのに石そのものに問題があると言われてもねぇ
少なくともAMDでは石の個体差なんて全く聞かないし

26:Socket774 (ワッチョイ 3f7f-FRVX)
17/03/17 14:33:23.24 +Jya3U+c0.net
RYZENは上と下で大差がないとはいえ、やっぱり当たり石の需要はあるから商売成り立ってるんじゃね?
7700Kの5.2GHzは7%だけど未殻割りだから大分素性良さそうでプレミア感はある
ちなみに7700Kの発売当初は5.2Gが699$で現在は579$まで下がった様子

27:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/17 14:42:58.49 Kv1Au02A0.net
>>12
それより室温が気になる
ロシアからの報告かな?

28:Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg)
17/03/17 14:54:19.89 ryayZftAa.net
4.0Ghzが公式で動くと言ってる1800Xが73%とか言ってる時点で察しろ

29:Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg)
17/03/17 14:55:04.73 ryayZftAa.net
どう考えても情弱釣る気満々じゃねーか

30:Socket774 (ワッチョイ a3f6-SJUV)
17/03/17 14:57:34.40 mLk3Hdyi0.net
>>22
M/B側って結論出てるから

31:Socket774 (ワッチョイ cfdc-qeGQ)
17/03/17 15:10:12.55 sD6sEM1Y0.net
>>28
それ1コア限定のブースト時だろ
4GHzで動くなんて言ってなくね?

32:Socket774 (ワッチョイ)
17/03/17 15:15:35.00 eJPz3n820.net
未だにブーストの意味理解出来ない奴居るのな

33:Socket774 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/17 15:16:27.46 AfIGQH4q0.net
>>22
Passed the ROG RealBench stress test for one hour with these settings:
これじゃあかんやろ 自前のストレステストでOKって

34:Socket774 (ワッチョイ 3f7f-FRVX)
17/03/17 15:24:02.46 +Jya3U+c0.net
1800Xは定格3.6GHz(全コア)、TB4.0GHz(単コア)、+でXFRの100MHzだで
海外だとRealBench結構使ってるけど実際の負荷ってどのレベルなんだろ?

35:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/17 16:14:31.85 dz/NE1ac0.net
RYZENマスターのCPU温度が正確だとすると
簡易水冷や空冷でのVcore限界は1.35V以下だろうかな
フル水冷やって1.375V~1.39Vで 負荷時78℃

36:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/17 17:09:39.41 dz/NE1ac0.net
■CPU : 1800X
■Batch# : 3/3
■CPU冷却装置 :水冷
■動作クロック / Vcore : 4000MHz/1.375V
■BCLK / CPU倍率 /100/×40
■コア温度 / 室温 : 76~80℃ PC周辺温度21.5℃
■メモリクロック 定格
■マザーボード : ASROCK/X370 TAICHI /Ver1.55
■温度計測方法 :RYZENMASER
■負荷テスト : OCCT CPU 1HAUTO
■SS : URLリンク(i.imgur.com)
おまけ
M.2(起動ドライブ速度)
URLリンク(i.imgur.com)
だいぶ余裕があった 41倍1.4Vで15分ほどいけたので
1.42V程度あれば通ると思う ただ計測ソフトが全部でたらめ数値に近いので
BIOSやソフトウエアの更新待ちかな

37:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/17 18:46:25.75 vOMTjy8B0.net
AMD的には1秒でも4Ghzで動作すれば1800Xとして売るんだろうな

38:Socket774 (ワッチョイ a3f6-SJUV)
17/03/17 18:50:16.56 mLk3Hdyi0.net
そもそもOCの全コア4GHzじゃないんだからそりゃOBもXFRも4GHz、4.1GHz通るだろ

39:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/17 19:13:17.69 A2Lm1ysbd.net
これはアタリの1800xか
42倍やれ

40:Socket774 (ササクッテロル Sp97-aZn0)
17/03/17 19:17:48.33 tQz8y2f3p.net
俺の1800Xは1.35Vで4Ghzまわるだけの外れだった悲しい

41:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/17 19:20:48.49 vOMTjy8B0.net
1800X 4GHzリミッターあり
1700 リミッターなし

42:Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg)
17/03/17 19:24:58.73 Ui0DMf9/a.net
MBがネックになってるのは明らか
今回らなくても諦めるな

43:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/17 19:26:29.00 A2Lm1ysbd.net
ハズレ石はがんばってもハズレ石

44:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/17 19:27:23.38 vOMTjy8B0.net
電力で1700と1800X選別してるらしいから1700のほうが大電流流せるのかもしれない

45:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/17 19:27:23.44 HG3mWifY0.net
また当たり外れ厨か
何度繰り返すんだよ

46:36 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/17 19:44:02.76 AfIGQH4q0.net
Linpackのほうも時間がちょっとなくて途中できりあげたけど
URLリンク(i.imgur.com)
温度差は対して差はない
ただ、メモリが定格なのでまだはっきり言えない
intelのときと比べて発熱が一気に盛り上がる感じはない
じわじわくる感じ
ダイが大きいから発熱面積が広いのが原因してるんじゃないかと推測してる
これだと、より大きなラジエター使えばもっと上狙える気がする
舐めてかかってたけど、ASROCKは設定が少なくてわかりやすいね

47:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/17 20:59:10.35 Kv1Au02A0.net
石も板も変えてみた
石は発売日に買ったやつ
こっちの方が回った
電源フェーズの違いかなぁ
■CPU : Ryzen 1700
■CPU冷却装置 :Phanteks PH-TC14PE @600rpm
■動作クロック / Vcore : 3.8GHz / 1.3V
■BCLK / CPU倍率 / 100×38
■コア温度 / 室温 : 81度 / 23度
■メモリクロック 2133MHz
■マザーボード : ASRock X370 Gam


48:ing K4 ■温度計測方法 :Ryzen Master ■負荷テスト : OCCT LINPACK 30分 ■SS : ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104608.jpg.html ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104609.png.html



49:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/17 21:23:02.66 HG3mWifY0.net
メモリOCがまともに出来ない状況で石OCは早すぎる
まぁしばらく待て

50:Socket774 (ワッチョイ 53e3-u6wT)
17/03/17 22:20:29.58 Gm41PcJs0.net
■CPU :1800X
■Batch# : 3/3
■CPU冷却装置 :水冷
■動作クロック / Vcore : 3817MHz/定格
■BCLK / CPU倍率 /100×38.25
■コア温度 / 室温 : 87.3(Tctl) 52.5(マザー) 室温22℃
■メモリクロック 2933MHz
■マザーボード : ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
■負荷テスト : OCCT LINPACK 一時間
■SS :URLリンク(up.mugitya.com)
OCって程のものでもないが
メモリのテストがてら定格電圧でも上げて回す余裕があるかを試したもの
操作もBIOSからP-State触っただけといういたって簡単なもの
0.25刻みで触れるからベースクロックがきっちり100出てなくて実クロックが設定以下にになる
なんともムズ痒い現象を誤魔化せるのはいいと思ったw

51:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/17 22:23:19.45 Kv1Au02A0.net
Water 3.0 Riing Edition 360mmラジエーター、ポチってみた
クラマスとコルセア仕事しろ

52:Socket774 (ワッチョイ bf39-a18j)
17/03/17 22:37:07.91 iYdMfvRR0.net
URLリンク(oc-esports.io)

53:Socket774 (ワッチョイ bf82-GEdz)
17/03/17 22:41:28.10 ec5z8Go+0.net
>>49
メモリ何使ってる?

54:Socket774 (ワッチョイ 53e3-u6wT)
17/03/17 22:50:35.58 Gm41PcJs0.net
>>52
CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16ってヤツだよ

55:Socket774 (ワッチョイ bf82-GEdz)
17/03/17 22:53:46.53 ec5z8Go+0.net
>>53
そのメモリ2933通るんだな

参考になった

56:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/17 22:55:38.91 HG3mWifY0.net
>>54
そのメモリの2666版を2999で動かしてるけど問題ないな

57:Socket774 (ワッチョイ 1399-cHQa)
17/03/17 23:07:17.24 StCIbBU20.net
>>50
だよな
俺も倉升のリテンション全裸待機中
もう空冷はいい

58:Socket774 (ワッチョイ 8ff7-ZtJ3)
17/03/18 01:02:50.94 C89qnZXj0.net
前使ってた水冷引っ張り出してきたけど240mmだとポンプ良くても放熱足りんね

59:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 01:42:17.50 8OuIprcn0.net
1700 全コア4GHz常用開始して数日経つがブルスクなることもなく異常なーし
ゲームも何個か負荷試しにやったが、使うGPUが余りもの290xでショボくてFPS若干ひくいくらいかな
わりと万能につかえてる
ただFORZA3デモはなんかカクつくなぁ
ゲームは5ギガ稼働の6700k機に同じGPUを、いれたときのほうが快適な気がした

60:Socket774 (ワッチョイ 3fa4-AmAK)
17/03/18 02:44:43.24 ePBED5lZ0.net
FORZA3がクソなだけ

61:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/18 03:24:48.33 U2BpdhTZ0.net
Forza3はDX12ゲームのはずなのに、なぜかCPU使用数が少ないことが判明してるからね

62:Socket774 (ワッチョイ 8388-6Inm)
17/03/18 03:58:37.57 5lUWNez00.net
>>22
電圧同じなら100Mhz差か。
1.376V CPU VCORE (Or less) As of 3/13/17, 97%/100 of 1700s were able to hit 3.8GHz or greater. $ 319.99
1.376V CPU VCORE (Or less) As of 3/13/17, 97%/100 of 1800Xs were able to hit 3.9GHz or greater. $ 489.99
1.44V CPU VCORE (Or less) As of 3/13/17, 26%/100 of 1700s were able to hit 4.0GHz or greater. $ 379.99
1.44V CPU VCORE (Or less) As of 3/13/17, 21%/100 of 1800Xs were able to hit 4.1GHz or greater. $ 679.99

>>47
IntelCPUでもマザーだけ変えてこんな感じだからな
ASUS 6フェーズ:2500K@4.4GHz 1.54V
ASUS 16フェーズ:2500K@4.8GHz 1.54V
※本格水冷360mmラジ(60mm厚)x2本でLinpack4hが通る設定

63:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/18 06:17:25.38 VJhZhiUO0.net
室温8℃ 4050hzでシネベンチ完走
今日はいいことありそう

64:Socket774 (ブーイモ MMdf-xaNQ)
17/03/18 07:17:55.35 rgSwlwt7M.net
>>61
OCにフェーズ数はある程度までいくと影響しないよ
ROGチームが8フェーズ前後が最適だって言ってた
むしろmosfetの部品の品質が大切

65:Socket774 (アウアウカー Sa57-VOA0)
17/03/18 08:21:37.34 KywMZeAAa.net
昇圧とオーバークロックが全然回らんかったから、
普通にブーストしたときの限界の3.2GHzで試した
■CPU : Ryzen R7 1700
■CPU冷却装置 :手裏剣 Rev.B
■動作クロック / Vcore : 3.2GHz / 0.98v
■マザーボード : b350m-a
■温度計測方法 :Ryzen master@57度
■負荷テスト : OCCT 15分
■SS : URLリンク(i.imgur.com)

66:Socket774 (ワッチョイ cf2d-aEwW)
17/03/18 09:18:08.48 U8HF46640.net
ところで8コアのうち4コアを無効にして、
その分余計にオーバクロックとかは出来ないの?

67:Socket774 (ブーイモ MMdf-xaNQ)
17/03/18 09:31:38.39 rgSwlwt7M.net
>>65
単コアならまだしも4コア揃えるなら8コアとそう変わらん

68:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/18 10:28:09.74 ReyrJ5U70.net
>>65
実際にやってみたけど効果なし
というかRYZENマスターでそれやると結構面倒なことになる

69:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 11:18:24.26 8OuIprcn0.net
起動してすぐのシネベンチは好スコアでるんだが
1時間くらいあそんだりスリープあとに再計測すると
なんか100くらいおちる
普段は1700くらいのスコア→1600になる
なんでやろ
リソース他につかってるのかな

70:Socket774 (ワッチョイ 8ff7-ZtJ3)
17/03/18 11:20:38.86 C89qnZXj0.net
テンプレ削りすぎると参考にならん

71:Socket774 (ワッチョイ cf1a-9GiM)
17/03/18 11:39:11.33 t6ftJH1w0.net
RYZEN sleep bug

72:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 11:43:45.55 SIsNgSem0.net
うちはスリープ後にスコア爆上げ
意味ワカラン
URLリンク(i.imgur.com)

73:Socket774 (ワッチョイ ef1a-ns4E)
17/03/18 11:57:36.54 UQphoixp0.net
爆上げのときに他のCPUベンチ 例えばCrystalMarkとか走らせると数値あがるん?

74:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 12:05:13.19 SIsNgSem0.net
passmarkとcpu-z なら
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

75:Socket774 (ワッチョイ ef1a-ns4E)
17/03/18 12:28:38.52 UQphoixp0.net
面白い
ネットで見つけられる他のスコアと比べると段違いやね

76:Socket774 (アウアウカー Sa57-YoMw)
17/03/18 12:31:38.47 2v0agX+wa.net
>>71
スリープバグじゃね?
ベンチ中にスリープして復帰するとクロックが4.2GHzになるってやつ

77:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 12:40:58.82 SIsNgSem0.net
ベンチ中にはスリープには入れてない。
スリープ後にスコアが上がるのわかってから起動即スリープ復帰の流れになってるw
ただ、周らない石らしく3.9GHz1.45vでリテールクーラーだと80度超えるくらい。

78:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 12:50:07.19 8OuIprcn0.net
すげースコアだな
windows8はサポート外ってきいたけどそのせい?

79:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 12:54:20.08 SIsNgSem0.net
10だよ。8.1のキーが余ってたから10をクリーンインストールして8.1のキーで認証通したらこの表示になってる

80:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 12:58:22.66 8OuIprcn0.net
きっとそれは大当たりの神コアなんだろうな
ケタ違いや!大切に使うがよい
未来からきたRYZEN2だったりして(笑)

81:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 13:05:54.68 SIsNgSem0.net
ありがとう。他のスレだとそのくらい普通とか虚言とか酷い言われようだったけどwww
てか、他にスリープ復帰で爆上げする人いない?当たりハズレの範疇越えてて怖いんだけど

82:Socket774 (ワッチョイ bf99-tpgq)
17/03/18 13:22:29.87 bnKqC/zj0.net
実はいいものが出来すぎて性能抑えてたりしてねw
Ryzen2は性能解除するだけとか

83:Socket774 (ワッチョイ bf99-tpgq)
17/03/18 13:24:15.25 bnKqC/zj0.net
性能解除→制限解除

84:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 13:30:35.96 SIsNgSem0.net
ちなみにシングルコアもこんなん。
液体窒素使ったらまじでワールドレコードいけるかもwww
URLリンク(i.imgur.com)

85:Socket774 (ワッチョイ efe7-tPGA)
17/03/18 13:31:08.23 vTC7HL+M0.net
>>80
前もスリープ後にスコアが跳ね上がって、その後は何度やっても上がった数値のままって情報書いた人いたな
てかその当人?
Windows10起動時はRyzenの動きを阻害する何かがあって、スリープ後はそれが復帰してないってことだよね?これ

86:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/18 13:33:06.86 VZif5pNY0.net
何とも言えない…
クロックが異常に上がってるわけでもなさそうだけど

87:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 13:42:16.60 SIsNgSem0.net
>>84 それ多分俺だと思う。一度スリープすると何度やっても似たようなスコアがでる。
2度スリープしても上がらないけどw
でも工場で機械で作ってるのになんでここまで違うものがあるんだろう?何かのきっかけで他のcpuも制限が解除されて似たような性能になる可能性はあんのかね?謎だ

88:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 13:53:35.64 8OuIprcn0.net
この現象は覚醒と名付けよう

89:Socket774 (ワッチョイ 3f04-v8EU)
17/03/18 14:02:12.77 Nw/165Q20.net
BIOSからだとターボ上限だけいじれないから常用で使いづらいわ
RyzenMaster使うとリソース使われすぎるし

90:Socket774 (ワッチョイ 1399-IwDX)
17/03/18 14:20:29.55 19uRPlWt0.net
>>83
すげぇ…

91:Socket774 (ブーイモ MMdf-xaNQ)
17/03/18 14:29:16.94 rgSwlwt7M.net
シネベンみたいなレンダリングならキャッシュのヒットで片付けられたが
CPU-Zやパスマまで速いとなるとそれが本来のRYZENのターボの姿なのかもね

92:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/18 14:39:40.58 sBZIalvY0.net
>>83
発動条件がわかれば
これが本当のライゼンの本気になるのか

93:Socket774 (ブーイモ MM77-SB6r)
17/03/18 14:45:10.54 4nN8RcoAM.net
>>83
黄身が2つ入った卵みたいに、CCXが1つ余計に入ってるとかw

94:Socket774 (ワッチョイ cf1a-9GiM)
17/03/18 14:45:51.09 t6ftJH1w0.net
URLリンク(www.reddit.com)

95:Socket774 (ワッチョイ 03e2-tpgq)
17/03/18 14:50:55.54 l2IxfOtu0.net
同じことを言ってるようだが本人か?w

96:Socket774 (ワッチョイ c385-AcNR)
17/03/18 14:55:41.16 vrORZBYE0.net
>>83
CPU-ZでValidationしてよ

97:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 15:05:27.68 Exy8ChOgM.net
トマホークスレで書き込んでた人か
うちの環境スリープしても変わらんからよくわからんわ

98:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 15:11:45.46 SIsNgSem0.net
>>94 それは俺じゃない。やっぱり他にもいるんだ!まだ気付いてない人もいそう
>>95 夜家に帰ったらやってみるよ。前の4790Kがウンコだったからはじめてやるわw

99:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 15:17:28.44 SIsNgSem0.net
>>96 そうそう。C6Hが入荷するまでの繋ぎでトマホーク買ったんだよね。C6Hが来たら前に使ってたKraken x61に変えてもうちょい電圧上げてみたいんだけど

100:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/18 15:20:26.85 VZif5pNY0.net
なんということだ…なんということだ…!
覚醒機能を備えていたのはトマホークだったのか…!

101:Socket774 (ワッチョイ c385-AcNR)
17/03/18 16:03:36.75 vrORZBYE0.net
タイマがおかしくなってんだねこれ
時計ズレていくんじゃない?

102:Socket774 (ワッチョイ bf37-v8EU)
17/03/18 16:04:29.91 jmnmbXcD0.net
そういや時計ズレまくるっていうレスをどこかで見たような気がしなくもない

103:Socket774 (ブーイモ MM37-xaNQ)
17/03/18 16:08:20.11 JjEVz5zqM.net
bclkが狂ってんのか…?
秒間/スコアなベンチは全て増えそうだな

104:Socket774 (ワッチョイ 937b-Qgbb)
17/03/18 16:15:12.42 SIsNgSem0.net
トマホークスレの人はそのくらい普通だって言ってたからトマホーカーにとっては当たり前のスコアかもしれん

105:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/18 16:32:09.03 sBZIalvY0.net
トマホーカーだけど専用スレできてたのかw

106:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 16:36:51.64 8OuIprcn0.net
トマホーカーはアクシズ教徒

107:Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg)
17/03/18 16:37:30.98 7tPSfDmma.net
X370PGからTAICHIに変えたら4.2Ghlz安定した
石は変えてない
やっぱMBだな

108:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 16:38:07.00 Exy8ChOgM.net
ゲームベンチ速くなったらガチだろ
FF14ベンチで2万超え目指そう

109:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/18 16:41:45.24 sBZIalvY0.net
FF14はなんかもうおなかいっぱいやな

110:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)
17/03/18 16:48:10.84 ORgysSRp0.net
FFベンチで20000超はおそらく無理だわ
1800x定格+2133で17000台が限界だからそこから2割ちかく伸ばすには
メモリを3000以上でコアクロックを4.5Gくらいまであげないときついと思う

111:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/18 16:52:37.42 U2BpdhTZ0.net
FFベンチがきっちり8コア16スレッド使ってくれるようになれば、7700Kを超えるんでない?
CPU使用率見ながらFFベンチ動かせばわかるが、スッカスカだから。

112:Socket774 (ワッチョイ 8388-6Inm)
17/03/18 17:28:28.17 5lUWNez00.net
RTC狂ってる環境でMMORPGとかやると他ユーザーから見たら、
キャラがワープしてるように見えるから気を付けろよ
ECOとかやると普通にパーティーで移動中に、
スピードハック状態のやつだけ移動速度が速いからすぐバレる
悪用するとNpro回避してスピードハック状態に出来るからな

113:Socket774 (ワッチョイ 53a1-PVeP)
17/03/18 17:46:58.97 8OuIprcn0.net
ID:8OuIprcn0のひとが本気だせば2万いけるんじゃね?
GPUも1070使ってるみたいだしちょっと盛ればとどきそう

114:Socket774 (ワッチョイ 53a1-PVeP)
17/03/18 17:48:51.23 8OuIprcn0.net
ワイちゃうwIDまちがえた
FF14ベンチためしてみてー ID:SIsNgSem0の人

115:Socket774 (ワッチョイ efe7-tPGA)
17/03/18 17:50:04.91 vTC7HL+M0.net
ID:8OuIprcn0の人がんばれ
gtx1080Ti積んでがんばれ

116:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/18 17:58:42.49 8OuIprcn0.net
>>117
まぁGTX1080Tiはそのうちほしいけど
残念ながらintel機用なのです (^Q^)
今試せる最大で旧TITANXかGTX980ti-sliまでですな
うちの1700ocでは無理なの目に見えてる
組み替えだるいし

117:Socket774 (ワッチョイ 3f04-v8EU)
17/03/18 18:25:18.58 Nw/165Q20.net
■CPU :Ryzen 7 1700
■CPU冷却装置 : CORE FROZA L
■動作クロック / Vcore : 3.6GHz/1.308~1.330
■コア温度 / 室温 : ??/20
■負荷テスト : OCCT LINPACK
■SS : URLリンク(www.dotup.org)
温度がまともに表示されない(´・ω・`)

118:Socket774 (ワッチョイ 8ff7-u6wT)
17/03/18 18:26:46.09 C89qnZXj0.net
マザボなんでかかないのん

119:Socket774 (ワッチョイ ef56-Qgbb)
17/03/18 18:54:44.46 BZoSDhL70.net
今帰って確認したらスリープ後に時計が遅れていくw謎が解けてスッキリした。
でもこれじゃベンチチートできちゃうね

120:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/18 19:04:22.53 NNqQDCYbd.net
時計遅れるとスコアでるん?

121:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 19:04:49.50 j+0aDh/B0.net
OCすると時計が狂っていくのウチだけじゃなかったんか

122:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/18 19:11:15.89 U2BpdhTZ0.net
ベースクロックがズレると時計も狂うしアプリの動作も異常になる

123:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)
17/03/18 19:12:22.50 ORgysSRp0.net
>>110
FFベンチは4スレッド最適化のエンジンだから16スレッドはむり
M/Bスレのほうに挙げたけど8c8tでも8c16tでもスコアは僅差
ついでに言うなら6c12tが8c16tと差がほとんどないし4c8tとくらべても僅差でしかない
だから正直言ってFFベンチでは7700kだけでなく5960xにも勝てん
ノーマル5960xと1割ほど差が開いてるうえにコアのocが伸びるからさらに差が広がる
メモリも4枚挿しでありながら3000超が簡単に安定するしね

124:Socket774 (ブーイモ MM77-9iiU)
17/03/18 19:15:04.29 EXb89inNM.net
AMDプラットを戯画板でベースクロックいじってOCすると時計狂うのはAM3の頃から経験してる

125:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 19:18:26.01 j+0aDh/B0.net
ベースクロックはいじってないよ
倍率変更だけ
RYZEN持ってればわかると思うが

126:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/18 19:20:01.14 U2BpdhTZ0.net
現象から原因を推測すると、高確率でベースクロックのズレが原因と言えるということなんだよ
君がベースクロックをいじってるかどうかはどうでもいいことだ

127:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/18 19:20:16.51 ly61W9HY0.net
ASRockは倍率いじると起動しなくなる
修正はよ

128:Socket774 (ワッチョイ ef56-Qgbb)
17/03/18 19:20:59.92 BZoSDhL70.net
ベースクロックの設定項目が見つからないんだけどBIOSの更新とかで治るもんなの?

129:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 19:21:45.98 j+0aDh/B0.net
持っていない人が憶測で書き込んでいるのがわかりました

130:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/18 19:26:35.75 U2BpdhTZ0.net
はぁ、頭悪いな
そんなんで自作する気だったのか
普通に考えればハードウェアトラブルでしょ
論理的思考力が低すぎるんだよ

131:Socket774 (ワッチョイ 8ff7-u6wT)
17/03/18 19:29:37.13 C89qnZXj0.net
OCしてもマルチプライヤーだけだと時計狂わないな

132:Socket774 (フリッテル MM7f-3fIK)
17/03/18 19:29:40.51 XQeSe6HjM.net
プークスクス

133:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 19:29:47.09 j+0aDh/B0.net
う~ん
持ってればわかる現象なんですよ
あなたは使用してるんですか?
ベースクロックが変動してないから悩んでるんですよ

134:Socket774 (ブーイモ MM77-9iiU)
17/03/18 19:35:17.08 EXb89inNM.net
AM3でasusとasrockはベースいじってもズレないから戯画だけの問題だと思ってた
ソケAの頃からベースいじると時計ズレるからAMDはベースとクロックジェネレータが密接なのかと思う
IntelはK付きしか使った事ないからベースいじった事ないしなあ

135:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 19:39:53.28 j+0aDh/B0.net
>>130
もしよければマザーボード教えていただけませんか?
買い替えも検討しているので
当方はASRockのAB350 Gaming K4です
BIOS 1.50まで試しましたかダメでした

136:Socket774 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/18 19:55:40.41 YHCJF4ju0.net
>>132
ベースクロックいじるとこってあったっけ?
まさかと思うけどAPU/PCIEのところいじってないよね?

137:Socket774 (ワッチョイ 4397-u6wT)
17/03/18 19:56:59.37 sYXBEYc10.net
RyzenほんとOC楽しいな
1800X買って良かったわ

URLリンク(www.youtube.com)

138:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 19:58:40.68 j+0aDh/B0.net
>>135
ですのでベースクロックはいじってないんですよね
困りました

139:Socket774 (ワッチョイ 03d0-UnlH)
17/03/18 20:30:47.70 av3lUdmG0.net
文盲なのかw
時計が狂うってことは倍率いじるだけで内部クロックに何らかの影響があるってこったよ

140:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 20:38:18.05 +fCP949j0.net
>>119
プロレスでカウント9から0.1刻みになるやろ?
そのくらいヤオ

141:Socket774 (ワッチョイ 1399-GIHx)
17/03/18 20:39:24.82 6NIPp6Lq0.net
UEPTだっけ?あれがDisableだとそうなることもあるよ
RyzenMaster入れると有効にしろって言われるヤツ

142:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 20:46:16.60 +fCP949j0.net
高精度タイマー?むしろ性能出すためには切れって言われてるが
まあ実用考えたら切るとかねーけど

143:Socket774 (ワッチョイ bfab-u6wT)
17/03/18 20:48:46.59 j+0aDh/B0.net
PCの時計は何によって生成されてるか、考えれば倍率いじっただけで狂うのはおかしいかなと
RYZENは変わったのかな

144:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 20:49:52.18 +fCP949j0.net
そういやプロレスは3カウントだっけ 枝葉だけどツッコミ入りそうなんで

145:Socket774 (ワッチョイ cfb6-u6wT)
17/03/18 20:54:48.84 3aVZNIM10.net
とりあえずNTPサーバ変えてみたら

146:Socket774 (ブーイモ MM77-9iiU)
17/03/18 20:56:14.20 EXb89inNM.net
クロックジェネレータを理解してないヤツしつこいな

147:Socket774 (ワッチョイ bfab-u6wT)
17/03/18 21:00:19.09 j+0aDh/B0.net
>>145
クロックジェネレーター理解してれば、ベースクロック変更無し、倍率変更だけで時計狂うのはおかしいときずきますよ

148:Socket774 (ワッチョイ 3f01-tpgq)
17/03/18 21:03:12.13 iqPqrkHM0.net
7700kスレの浪人持ちさんが持ってたので突っ込んでおきました
589 名前:Socket774 (ワッチョイ)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 20:30:32.85 ID:zbs3F3bn0
むしろKabyは殻割り不要な風潮
だって定格で4.5、殻割り無しで5.0、殻割りしてもせいぜい5.3
微妙過ぎる
Skylakeは殻割りで伸びたから良かったけど
Ryzenも全然伸びないしもうOCはオワコンだな
590 名前:Socket774 (ワッチョイ 03ce-94H2)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 20:33:43.98 ID:VLiH7N500 [2/2]
まあゲームならCPUはボトルネックに
ならなきゃいいだけだしね
591 自分:Socket774 (ワッチョイ 3f01-tpgq)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 21:01:44.22 ID:iqPqrkHM0
>>589
まあ突っ込むけど
TB時の4コア最大が4.4Gで定格は4.2G
殻割無しだと4.8GでBSoDする個体もある
5.2Gは本格水冷が必要だし7%の当たり石に遭遇しないといけない
5.3G回る個体は存在するのかもしれないが聞いたことは無い

149:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/18 21:09:47.42 U2BpdhTZ0.net
>>146
しつこいなぁ。
論理的思考力なさすぎでしょ。。。


150:



151:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/18 21:12:15.30 UPmg+ZPZ0.net
なんか論理的思考大好きなやつが湧いててちょっと草

152:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 21:13:11.52 j+0aDh/B0.net
>>148
しつこいですね
すいません
PT3で録画なんぞもしてるので、放置できなくて
で、あなたの使用CPUとマザーボード教えてください
買い替えするので

153:Socket774 (ワッチョイ 1399-GIHx)
17/03/18 21:15:06.99 6NIPp6Lq0.net
HPETだ、全然違った。。。
URLリンク(skyline798.blog118.fc2.com)

154:Socket774 (ワッチョイ bfab-nwN7)
17/03/18 21:17:39.41 j+0aDh/B0.net
>>151
脳内変換でHPETの事かな?と思ってたのでお気になさらずに

155:Socket774 (アウアウウー Sa37-BcMJ)
17/03/18 21:20:08.29 +AT2Nbmna.net
1800X定格でOCCTとかをかけた時の電圧ってどのくらいですか?

156:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 21:24:53.20 Exy8ChOgM.net
うちの1700はOCしても時計狂わないわ
秒単位で若干狂ってるかもしれんがな
マザボはバイオスターのGT3

157:Socket774 (ワッチョイ bfab-u6wT)
17/03/18 21:27:51.85 j+0aDh/B0.net
>>154
ありがとうございます
こういうレスは助かります
BIOSTAR専スレでも評判いいですね

158:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 21:35:49.00 +fCP949j0.net
GT3+1800XだけどBIOSでOCすると狂うけど

159:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 21:39:45.38 Exy8ChOgM.net
>>156
まじ?DIDの数値いじった?

160:Socket774 (ワッチョイ bfab-u6wT)
17/03/18 21:40:49.83 j+0aDh/B0.net
>>156
あらら
同メーカーでもモデルによって状況が違うんですかね
ますます問題なさそうなU2BpdhTZ0さんの使用マザーボードが気になってきました
教えてください

161:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 21:46:22.26 +fCP949j0.net
DIDは8以外通らなかったんでそのまま

162:Socket774 (ワッチョイ cf2d-aEwW)
17/03/18 21:49:53.04 U8HF46640.net
夏場の室温35度とかなったらあまりオーバークロックできなくなるのかな?
何かしら問題出るかもな

163:Socket774 (アウアウカー Sa57-YoMw)
17/03/18 21:52:57.91 hcqUbJp2a.net
>>115
オイコラタムラ

164:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 21:53:36.24 Exy8ChOgM.net
じゃあわからないやすまないな
何が原因だろうね全員が時計狂うならもっと大騒ぎしてるはずだし

165:Socket774 (ワッチョイ 73e2-tpgq)
17/03/18 21:59:48.91 97L7SZ5t0.net
電源がうん〇で狂うとか

166:Socket774 (ワッチョイ ef74-12+v)
17/03/18 22:17:24.81 aRhT5N1l0.net
Asrock RTCでググってたらAM1のボードの説明がヒットした
URLリンク(www.cfd.co.jp)
>AM1プラットフォームは、CMOSの機能がAPUに統合されているため、APUを交換すると設定が消えてしまいますが、本マザーボードはRTC ICを搭載することで、
>APUを交換してもBIOSやWindowsの日付や時間が維持されます。
つまりAMDのリファレンスで作るとCPU内部のクロック使うので、そこで倍率調整後のクロック使うような作りになってたら時計は狂うこともありそう
>>153さんのマザーは独立してRTC IC持ってるのかもしれんね

167:Socket774 (ブーイモ MM77-xaNQ)
17/03/18 22:29:37.78 JCglX9HpM.net
考えられる差異
・OSの設定の差(高パフォーマンスやハイブリッドスリープやら)
・BIOSのVer.の差(Ryzen特有の挙動にまだ対応できてないのがあるとか?)
・BCLK Autoかどうか(倍率OCだとしてもBCLKは±1~3MHzくらい振れる)
・HPETなどのクロック以外の設定差
ジェネレータ説は濃厚くさいけどチップセットの形態が近いAM1でスリープ後ベンチ盛られるとか聞いたことはない
(誰もやってないだけで起こり得る可能性も無きにしも)

168:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 22:38:22.49 +fCP949j0.net
>>165
intelのプラットフォームってBCLKそんなぶれないよ?
モニター側の測定タイミングの問題で出る誤差でCPU-Zで見ても1MHzもない、大体小数点以下2桁目の次元
うちのRYZEN環境だと平気で97ー99MHzの間をうろうろしてるから何やってんのこれって感じ

169:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 22:42:09.51 Exy8ChOgM.net
>>166
CPUZ読みでうちの1700はほとんどぶれないぞ
原因それかもしかして

170:Socket774 (ブーイモ MM77-xaNQ)
17/03/18 22:43:59.86 JCglX9HpM.net
>>166
クロックジェネレータもCPU内部だったり外部だったりとintelも色々なので
ROGマザーは内部ジェネレータの石(LGA1155)とかでも割りと盛られてる

171:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 22:46:14.30 +fCP949j0.net
>>167
かもな
どうせレギュレータに引っ張られていうほど精度出てないんだろ

172:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 22:53:55.57 Exy8ChOgM.net
そもそもGT3は電源フェーズ多くないしOCすると急激に電力喰うryzenには厳しいのかもしれない

173:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/18 22:55:01.83 +fCP949j0.net
多くて10フェーズ大半が7フェーズの現状で言われても

174:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/18 22:58:02.40 Exy8ChOgM.net
10フェーズ使えってことでしょ
スリープはともかくOCで時計狂い報告はB350マザボだし

175:Socket774 (ワッチョイ 73e2-tpgq)
17/03/18 22:58:23.74 97L7SZ5t0.net
そもそも環境も分からないのに検証のしようもない
現時点ではおま環というほか無いわ

176:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/18 23:27:03.68 ReyrJ5U70.net
HPETってもしかして悪さしてるのRYZENMASTERじゃないのかな?

177:Socket774 (ブーイモ MM37-ZtJ3)
17/03/19 00:39:50.74 KNuIUOOgM.net
>>134
亀レススマン
Biostar b350gt3

178:Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg)
17/03/19 01:43:30.57 pk4+SJ69a.net
ASRock
BIOS更新でOCの上限「低下」

179:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/19 01:55:55.74 TD9Z1P6a0.net
AMDから1700ー1800x価格差の意味なくなるから
OC自重させろと、お達しがでたとか?w

180:Socket774 (ワッチョイ f399-Qa6p)
17/03/19 05:28:19.36 2kqe7rhx0.net
・シネベンチR15で
 スピードハックしているのに「問題無い」 = それは問題無い。
 スピードハックしたらバグった絵になった = R15の完成度がそんなけ高い
 これは何が問題か?というと、ベンチレギュレーションが無いから問題で、
 OSデフォルト設定部門、カスタム部門、スピードハック部門っていうね。
 OSデフォルトだとCPU性能が死ぬのは当たり前で、次カスタムするやん?なのに
 スペックだけで回す子はスピードハックでの数値しか出せないから
 エンコードしたときにバグっててとか、ゲームの時に敵遅い自分早いチートになったり
 MMOのタイムアタックランキングのそれはスピードハックのタイムだからって。しかも敵が
 遅いから難易度も下がるしとかじゃないかなと。
____________________________ハックまとめ↓
RTC狂ってる環境でMMORPGとかやると他ユーザーから見たら、
キャラがワープしてるように見えるから気を付けろよ
ECOとかやると普通にパーティーで移動中に、
スピードハック状態のやつだけ移動速度が速いからすぐバレる
悪用するとNpro回避してスピードハック状態に出来るからな
ベースクロックがズレると時計も狂うしアプリの動作も異常になる
OCすると時計が狂っていくのウチだけじゃなかったんか
時計遅れるとスコアでるん?
今帰って確認したらスリープ後に時計が遅れていくw謎が解けてスッキリした。
でもこれじゃベンチチートできちゃうね

181:Socket774 (ワッチョイ 23d2-R7O1)
17/03/19 08:58:07.94 tmFmn0lK0.net
やはりRYZEN 7-1800X(TDP95W)よりもi7-7700K(TDP91W)の方がゲーム中の消費電力高いじゃんw
Kaby Lake最上位はゴミw
URLリンク(tpucdn.com)

182:Socket774 (ワッチョイ 536c-0a3t)
17/03/19 09:16:57.64 cuJuWwOM0.net
www.techpowerup.com/reviews/AMD/Ryzen_7_1800X/15.html
電圧/周波数のグラフ

183:Socket774 (ワッチョイ 536c-0a3t)
17/03/19 09:21:54.42 cuJuWwOM0.net
>>180
あと4Ghzを超えると電力の消費がなぜか4Ghzより下がる現象が起きて
内部でパフォーマンスが犠牲になってる可能性があるらしい
そうだとしたら4Ghzが最大のパフォーマンスを発揮する

184:Socket774 (ワッチョイ 43da-4cx2)
17/03/19 09:28:37.00 NtKTMqUt0.net
このマザーの品薄って初期ロットの在庫なるべく持たないようにして修正ロットの到着待ちとかなのかな
まぁ初物は初物で楽しいんだけども

185:Socket774 (ワッチョイ 53a1-PVeP)
17/03/19 09:41:18.79 TD9Z1P6a0.net
>>181
最大かどうかは知らないが数字的にちょうどキリよいじゃん
常用するならこの辺だろうと最初から決めてたわ。
1700が狙い通りド安定で4ghz回ってくれてよかった。
よい買い物をしたとおもう

186:Socket774 (ワッチョイ bf92-8k8/)
17/03/19 09:46:17.63 D7Fc3iP80.net
>>178
なるほどね。3dmark resultでRyzenの投稿数の半分が認定スコアになってない
(”Time measurement inconsistencies ”の理由で)のは多分その性だね。
マザーの修正とかで何とかなるのかな。

187:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/19 09:51:23.22 inN2Dgss0.net
不可解な話ではある
通常、時計は32kの専用発振子から取るはずで
BCLKとはまったく連動していないハズなんだが

188:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/19 09:58:20.14 P0/8jYfP0.net
>>182
品薄じゃないよ
アキバのツクモに山積みになってるよ

189:Socket774 (ワッチョイ bf92-8k8/)
17/03/19 10:10:31.52 D7Fc3iP80.net
ゲーム系のベンチだと時計問題解決したらスコア上がるんじゃないかな。Cinebenchとか
のスコアから考えてもゲームにそこまで不向きとは考え難い。

190:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/19 10:19:31.20 T4NxO7+HM.net
時計が遅れてるならスコアさらに下がるよ
ゲームはそもそもアーキテクチャの設計的に不利や

191:Socket774 (ワッチョイ f399-Qa6p)
17/03/19 12:18:29.05 2kqe7rhx0.net
DRAM Corsair 2015年8月に買った場合、 Ver4.5 (youtubeより)
DDR4の場合、Ver1はX97のHaswell-E時代以前のかも?
確実を狙うんだったらブランド指定で買えってなってるのかも。(2017年Q2以降)
(Ryzen マザーボード Part12)
コルセアと言えどチップメーカー違う場合あるからあてにならん
Ver1.x:Qimonda
Ver2.x:Elpida
Ver3.x:Micron
Ver4.x:Samsung
Ver5.x:Hynix
Ver6.x:Promos
Ver7.x:PSC(Powerchip Semiconductor Corporation)
Ver8.x:Nanya
Ver9.x:Winbind A1-die

192:Socket774 (ワッチョイ ef50-qdcG)
17/03/19 13:09:46.93 fcvEepZo0.net
1800X 4.0GHz 簡易水冷 GIGA AX370 G5をBIOS設定だけで実用上安定動作させられるか
やってたんだけど、電圧AUTO、LLC最大にしたとき、電圧計測値は
ライゼンマスターでOCCTが通るように電圧を1.38125にした時と同じような感じになる
でも安定性はイマイチで、通常使用や短時間のベンチはOKだけど、2ジョブ並列エンコすると
落ちることあり
3.9GHzならいけけそうな感じかな。DRAMは2400をAUTO使用で電圧は0.1V盛ってる

193:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/19 13:16:50.83 P0/8jYfP0.net
4.0Ghzギリギリでしか動かない1800X
4.1Ghzまで回る1700
あなたはどっち買う?

194:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/19 13:19:11.69 T+71Lu7m0.net
なんでAUTOでそれしようと思ったのかね
んでメモリも

195:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/19 13:20:00.47 T+71Lu7m0.net
>>191
動く動かないでいうと4.2GHzでも動く

196:Socket774 (ワッチョイ ef1a-6Inm)
17/03/19 14:16:28.45 P0/8jYfP0.net
当たりの1700>>>>>ハズレの1800X

197:Socket774 (アウアウカー Sa57-MuOx)
17/03/19 14:2


198:4:39.85 ID:UrtFoRFMa.net



199:Socket774 (ワッチョイ 4397-u6wT)
17/03/19 14:31:23.34 99yMdAq50.net
>>190
価格コムにレビューあるだろ

200:Socket774 (ワッチョイ bf39-u6wT)
17/03/19 15:04:34.88 OMs9eBFZ0.net
当たりのコアって結局上のグレードに選別されるからどこまで優良でもトントンか、仮にひっくり返ってもほとんど差はつくまいな

201:Socket774 (ワッチョイ c385-AcNR)
17/03/19 15:47:35.91 62e585PM0.net
>>195
例えになってない

202:Socket774 (ワッチョイ cfd3-nF7e)
17/03/19 15:50:10.13 q8QIBy0o0.net
URLリンク(www.riscascape.net)
CPUをオーバークロックするときにはVIDをガツンと盛らないと
メモリーアクセス速度が低下するとな

203:Socket774 (アウアウカー Sa57-fXK0)
17/03/19 15:51:01.59 X3e60qoka.net
俺の1700、電圧1.55まで盛っても4.2GHzでのベンチは無理だった。
水冷だし温度も低いんだが、4.15が限界っぽい。

204:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/19 15:54:21.99 R+/uPo/a0.net
>>200
そこまでくるとCPUかマザーかわからんな

205:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)
17/03/19 15:57:06.73 ImrULk/B0.net
1.55Vだと標準で4.1Gまわすときの電圧だな
1.6Vや1.65V盛るのはさすがに怖いだろうしfabが14nmになれて改良はいるまではあまり無理せんほうがいいかも
RYZENはあくまで14nm世代の切り込み隊長

206:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/19 16:27:13.56 T+71Lu7m0.net
>>199
おいおい・・・
メモリの話してんのにレイテンシ設定の内容無しじゃないか
それXMPとJEDECの定格比べて
レイテンシの詰め一切なしで記事書いてないか
もしそうならだいぶ素人だぞ

207:Socket774 (ワッチョイ ef50-qdcG)
17/03/19 16:38:33.39 fcvEepZo0.net
>>199
OTTOのベンチ落としに行ったら登録要なのでパスしてRam Diskも既に入っている別のやつで
Crystal Disk Markでやってみたけど、そんな顕著な傾向は見られないような気が
ていうか3.9Ghz BIOS起動で測った数値よりもRyzenMaterで同じ周波数同じくらいの電圧に
セットして測った数値のほうがだいぶ低いんだけど、どゆこと? 当然レイテンシ関係そのまま
今取込み中なので後で再起動して再確認してみるけど

208:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/19 17:15:10.57 T4NxO7+HM.net
>>199
時計ズレの結果じゃねーのこれ

209:Socket774 (ワッチョイ 7fe2-tpgq)
17/03/19 17:36:29.03 VWa9bbgi0.net
VIDで思い出したけど低い奴はやっぱりOC耐性あるのかな

210:Socket774 (オッペケ Sr97-n0Pa)
17/03/19 17:44:11.76 D4mMTXg5r.net
挙動はIntelにちかいね。
haswell当たり石48倍が、1.25程度
50倍が、1.35v
ryzenは 38倍が 1.24で、40倍が、1.35v
まんま10倍誤差で、上限の挙動が同じ。
メモリ周りの挙動も近い。
違いはメモリレイテンシ。クロックこそ低いが、タイミングはシビアにできる。

211:Socket774 (ブーイモ MMdf-xaNQ)
17/03/19 17:56:57.79 784QPLL+M.net
Has-Eは4.4辺りにでかい壁あったし8コアでモバイルプロセスなの考えたら
4.0GHzまわるのは案外妥当なラインなのかも

212:Socket774 (ワッチョイ 7fe2-tpgq)
17/03/19 18:08:53.78 VWa9bbgi0.net
1.35Vあたりで設定できる最高クロックを目指せばいいわけね

213:Socket774 (ワッチョイ cf46-XdOw)
17/03/19 19:14:41.72 HTBPR+4m0.net
4100は1.46vでシネベン通るのに4150にしたとたん1.60vまで盛らないとあかんかった
やっぱり4.1GHz以降が壁やね

214:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/19 19:24:18.16 lEci34ITd.net
石とマザボ含めて電圧がとおる通らないについては個々の差あるだろうね
現状は4Ghz超えれて安定すれば十分だな
より安定したRYZEN2が出たら次も期待したいと思えた

215:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)
17/03/19 19:29:55.68 ImrULk/B0.net
14nmのしかもZENアーキになって最初の製品だからクロック上限がそんなに高くないんじゃないか?
本来なら1700xくらいが普通なのにその中から選別して1.55Vもりもりで瞬間4.1Gをなんとかたたき出してるって程度
1800xみてると3.7G 1.2Vが安定するなら合格圏だとおもうけどね

216:Socket774 (フリッテル MM7f-3fIK)
17/03/19 19:59:56.67 Ve5E3+FgM.net
マザーの電源系の部品や設計だけでなくATX電源自体の質とかって影響するのかな?

217:Socket774 (ブーイモ MMdf-xaNQ)
17/03/19 20:06:08.68 784QPLL+M.net
電源もマザーもメモリも上位で固めてやっとスタートラインだ
そっからトライアンドエラー繰り返すだけの簡単なおしごと

218:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/19 20:06:18.77 ZR7A7k0b0.net
俺の1800Xは1.4Vにしないと4Ghzでシネベンチが完走しない
ハズレつかまされた

219:Socket774 (ワッチョイ cf46-v8EU)
17/03/19 20:12:43.74 24kBd04F0.net
■CPU : Ryzen 1700
■CPU冷却装置 :付属クーラー
■動作クロック / Vcore : 3.5GHz / auto
■BCLK / CPU倍率 / 100×35
■コア温度 / 室温 :
■メモリクロック 2400MHz CL15-15-15-39
■マザーボード : ASROCK AB350 Gaming K4 BIOS1.43
■電源 :サイズ超力 500W
■負荷テスト : cinebench
ごくライトな使用なのでとりあえずこんな感じで
cinebenchはノーマル時で1411、この状態で1536
メモリのCLを16-16-16-39にすると1500

220:Socket774 (ワッチョイ 535f-dXDb)
17/03/19 20:35:34.09 JW/ipM9G0.net
O.C.にVRMとMB背面の冷却は必須
どうにもこうにも、ファブレス=低品質のせいで、ばらつき多くてどうしようもない
O.C.=まな板以外は不可ってのは、ちょっと辛い

221:Socket774 (ワッチョイ c363-ajdi)
17/03/19 21:06:48.07 uCyqFPJe0.net
>>212
うちの1800Xはハズレ引いたのか3.7GHzが1.25Vくらいかけないと安定しない
後から買った1700Xは1.2VでOCCT3時間完走したのに

222:Socket774 (ワッチョイ 7fee-5k9a)
17/03/19 21:17:23.48 Qgi3LqOx0.net
一番安いのはどれ?
マザーは?

223:Socket774 (ワッチョイ 8f79-4iaK)
17/03/19 21:18:33.90 vD1DGevL0.net
>>215
冷却が足りないんだろ

224:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/19 21:18:56.83 ZR7A7k0b0.net
海外のレビューで128Wで動作する周波数で分けられているっぽいという話があったな。
1700=3.7GHzで128W
1700のほうが大電流の耐性あるのかもね

225:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/19 21:26:58.78 R+/uPo/a0.net
1700で3.7GHzリテールでいけたから大満足
二年後ぐらいにZEN+の16コアいけるかな

226:Socket774 (ワッチョイ bf82-u6wT)
17/03/19 21:32:58.37 YFUUGtKg0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
初期のやつ 個人的な参考資料
スレ汚しすまん

227:Socket774 (ワッチョイ f399-CGWf)
17/03/19 21:58:25.51 MY6jdD+80.net
質問です。1700をリテールクーラーで3.75GHzでOCしてOCCT LINPACKかけてるんですけど5分くらいでPCは電源ついたままディスプレイが信号読み取れなくなるんですけどこれってブルスクと同じような感じでOCに耐えられないってことなんでしょうか?

228:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/19 22:00:24.43 huymLyNq0.net
4.2GHzまできっちり回せ

229:Socket774 (ワッチョイ 1399-cHQa)
17/03/19 22:00:44.97 ZoGQ3LUQ0.net
>>224
だな
ブルスクだけが結果じゃない

230:Socket774 (ワッチョイ f399-CGWf)
17/03/19 22:09:13.27 MY6jdD+80.net
>>226
やっぱりそうだったんですね。初めてOCしてるのでわからないことも多く...
あとOCCTのLINPACKを基準にしてる方が多いのでLINPACKを回してるのですが普通の方のラージが回ればそれもOC常用の基準にしてもいいんでしょうか

231:Socket774 (ワッチョイ 4397-u6wT)
17/03/19 22:10:42.14 99yMdAq50.net
>>224
ブルスク出てる系はまだいい
出ないと面倒そうだってのはもうわかるだろ?

232:Socket774 (ワンミングク MM5f-kR5R)
17/03/19 22:11:36.31 Hnct/Ab1M.net
どこを常用の基準にするかは自由だけどエラー吐いてる時点でテストとしては失敗
設定見直せ

233:Socket774 (ワッチョイ 1399-cHQa)
17/03/19 22:16:55.63 ZoGQ3LUQ0.net
>>227
OCCTクリアしても、エンコとかゲームとかで使える保証にはならない
これでいいや、と決めるのは自己責任ね
1700みたいだけど、どこまで回るかはオミクジなんだし

234:Socket774 (ワッチョイ cfdc-qeGQ)
17/03/19 22:48:11.63 J2Zxf2bO0.net
C6Hに1800Xなんだけど倍率変更するとCPU温度表示が有り得ない低さになる
OCCT回しても11℃とか
そのせいでファンも低速でしか回らず落ちてしまう
なんなんだこれは?

235:Socket774 (ワッチョイ 53a1-PVeP)
17/03/19 22:49:12.59 TD9Z1P6a0.net
限界を試すのはベンチさえとれたらいいけど常用設定を目指すなら
安定第一だとおもうな。ブラックアウトしたりブルスクになったり
エラーでる時点でアウトでしょ。
まず限界値をさぐってからマージン考えて常用域きめれば?
電圧もいじらず倍率だけ動かしてるなら3.7Ghzくらいだろうねぇ
1700Xや1800Xよりも抑えられ1700として売られてるのだから。

236:Socket774 (アウアウウー Sa37-u6wT)
17/03/19 22:54:52.71 uk5g0vO5a.net
>>223
上の動画の人が入手した石は1700Xと1800Xが似たような感じで
1700がやや下回る感じか

237:Socket774 (ワッチョイ f399-CGWf)
17/03/19 22:57:53.32 MY6jdD+80.net
設定見直して1700をBIOSで3.7GHz、電圧1.375VでやったらLINPACK30分は回るようになりました。ただryzenmaster表記で97度くらいまで上がったので常用は難しそうです...
あとBIOSとryzenmasterで表示されて電圧が違うのですがBIOSの方が正しい電圧でいいんでしょうか?

238:Socket774 (ワッチョイ cfe3-aZn0)
17/03/19 23:03:29.01 IzmiNB2x0.net
AB350 pro4のBIOS1.43でSTMを無効にしたら再度有効にしてもスレッド数が16にならなくなったwwwwww

239:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/19 23:05:23.19 3nUBN0lF0.net
毎度思うんだけど常用できんのかよっていう
>■負荷テスト : cinebench

240:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/19 23:07:23.75 ZR7A7k0b0.net
液体窒素が蒸発するまでの時間動けばいいんです

241:235 (ワッチョイ cfe3-aZn0)
17/03/19 23:10:14.26 IzmiNB2x0.net
ここOCスレじゃん
誤爆

242:Socket774 (ワッチョイ 1399-cHQa)
17/03/19 23:10:19.76 ZoGQ3LUQ0.net
>>233
結果でてるじゃん
温度下げるためにクロック下げるかもっと冷却稼ぐためにクーラー変えるか
あとはわかるよね

243:239 (ワッチョイ 1399-cHQa)
17/03/19 23:11:17.44 ZoGQ3LUQ0.net
まちがった、
>>234

244:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/19 23:20:33.17 T+71Lu7m0.net
■CPU : Ryzen 1800X
■Batch# 
■CPU冷却装置 :水冷
■動作クロック / Vcore : 4000MHz / 1.344V
■BCLK / CPU倍率 / 100×40
■コア温度 / 室温 : 83℃ /20℃
■メモリクロック F4-4000C19D-8GTZ @2666Mh CL14-13-13-38
■マザーボード : ASROCK TAICHI
■BIOS 1.55beta
■電源 :サイズCORSAIR 850W
■負荷テスト : OCCT Linpack 1H
URLリンク(i.imgur.com)
41倍は起動だけなら 1.395V 負荷テストは1.441V程度必要かな

245:Socket774 (ワッチョイ 4397-u6wT)
17/03/20 00:03:53.11 fhznimOt0.net
>>241
俺の環境だと1.440でもLINPACKは通らなかった
あれは20分と40分が鬼門
それ以外なら1.428~1.440でも大丈夫

246:Socket774 (ワッチョイ 3fd1-m3gO)
17/03/20 06:40:36.82 fWihjsR80.net
コアアンロックかこれ?復帰後こうなったので慌てて報告
■CPU : 1700 8C16T
■Batch# : YD1700BBAEBOX
■CPU冷却装置 :付属クーラー
■動作クロック / Vcore : 3.6/1.18
■BCLK / CPU倍率 /100/36
■コア温度 / 室温 :
■メモリクロック 2400
■マザーボード : ASrock AB350 K4
■温度計測方法 :
■負荷テスト : しねべんち、cpuzのベンチ
■SS :
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

247:Socket774 (ワッチョイ bf82-Kkqd)
17/03/20 07:35:18.75 8+RoHTwf0.net
>>243
すげーよ

248:Socket774 (ブーイモ MM77-Qgbb)
17/03/20 07:41:44.64 /OLTPKQlM.net
>>243
それベースクロック狂ってる
時計遅れるでしょ?

249:Socket774 (ワッチョイ cfe2-tpgq)
17/03/20 08:23:47.92 8EcPVuwZ0.net
これが噂のスリープ復帰後に覚醒するとかいうやつか
クロックが本当ならスコアはおかしくないような気がする

250:Socket774 (スプッッ Sddf-Q170)
17/03/20 09:07:54.54 wyrx2OIdd.net
スリープ覚醒状態でエンコした時の実時間を計測すればいいんじゃね?

251:Socket774 (ブーイモ MMdf-mNt1)
17/03/20 09:14:02.44 8LkWkb6iM.net
時計遅れと決着つかなかったっけ

252:Socket774 (ワッチョイ bf39-a18j)
17/03/20 10:16:01.22 M55yxJ8H0.net
New AIDA version
URLリンク(www.aida64.com)

253:Socket774 (ワッチョイ cff8-Qa6p)
17/03/20 10:44:43.77 x7ijujXq0.net
>>231
うちでも同じ症状が出てるなぁ、38倍か39倍にした場合に
40倍だと何故か普通の温度
自分はファンコンに繋げてるから温度表示がおかしくても落ちないけども

254:Socket774 (ワッチョイ cfdc-qeGQ)
17/03/20 12:35:10.61 4gS+qe3c0.net
>>250
BIOS0038入れたら正常な温度を示すようになったよ
1001も試したけど、1Tにするために緩めているのかいまいちだった

255:Socket774 (ワッチョイ 5371-tpgq)
17/03/20 14:36:32.11 4n4MFaiW0.net
>>185
今時のタイマは32k(RTC)水晶発振だけではなくて、もっと高速なタイマを使ってる。
HPETとか、TSCとかがそう。
HPETはノースブリッジの機能なので、CPU内にあるかチップセット側にあるかは別として、OCに影響されにくいと思う。
HPETを無効にするとCPUカウンタを使ったTSCを利用する事になるけど、こっちはCPU倍率に依存する。
この辺は過去との互換性の問題で、LinuxもWindowsも複雑怪奇でバグだらけだから、
OSやBIOSの修正でしれっと直ってることも良くある。
スリープ復帰後の問題は、BIOSでHPET切ってるかどうか情報があると、もう少し分かることあるかもね。

256:Socket774 (アウアウカー Sa57-50FG)
17/03/20 18:46:43.08 uzNNEON8a.net
1700xだが、1.375vかけても微妙に3.8GHz安定しないので、諦めて1.325vの3.75GHzにした。当たり石では無かったらしいがとりあえずこれで使えれば十分かな。

257:Socket774 (ワッチョイ 9392-tpgq)
17/03/20 18:52:50.16 xtuAhwbR0.net
>>253
安定ってどのレベル?
俺の1700Xは1.2V設定で3.7GHz運用
一応OCCT10分くらいなら1.2Vのまま3.8GHzも動く
長時間は試してないけど

258:Socket774 (ワッチョイ 8ff7-6w5+)
17/03/20 18:55:43.18 Qu98bPAz0.net
1700Xが外れかどうかはわからんが、
M/Bは何だ?フェーズ数とかも関係するだろ

259:Socket774 (ワッチョイ 330f-8YZg)
17/03/20 18:59:01.12 fuEfe2q90.net
OCCT10分は意味ない
既出だけど20分と40分が厳しいので

260:Socket774 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/20 19:02:13.29 iVv3JvEZ0.net
既出ってかOCCTは昔からそうだよ
20分より40分のほうが落ちやすいし
同じようにPrimeにも特定のポイントがあるんで
OCCT10分なら4.2Ghzでも行けるわ

261:Socket774 (ワッチョイ cff8-Qa6p)
17/03/20 19:08:12.73 x7ijujXq0.net
>>251
マジか。情報thx
帰ったら試してみる

262:Socket774 (ワッチョイ d3f1-u6wT)
17/03/20 20:06:47.41 3ibicLQE0.net
全員LINPACK30-60分やれや

263:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/20 20:17:39.07 aTug4dvT0.net
まずマザーが安定しないとな
BIOSアップデートしたらOC上限下がったし

264:Socket774 (ワッチョイ cf53-50FG)
17/03/20 20:20:25.12 3Cc1CRhg0.net
>>254
マザーはASUS PRIME X370で、安定性はHandbrake使ってエンコ30分程度を基準にしてる。3.8GHzの場合エンコは通るんだけど、ディスクアクセスが妙に遅くなったりするんだよね。長く使いたいので無理しないレベルで常用しようと。

265:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/20 20:38:19.36 COp2oDsU0.net
linkpack試してみたけど恐ろしいな
一瞬で落ちた
安定して走らせる設定にはしたけどそれでもCPU温度一瞬100度こえたわ

266:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/20 20:42:28.46 XLyOr9ly0.net
Prime95の重負荷カスタムは5分で結果が分かるらしくてお気に入り
まあ5分じゃ温度が平衡に達しなさそうだから15分回してるけど

267:Socket774 (ワッチョイ 53a1-PVeP)
17/03/20 21:34:41.48 6Ow+Pp+x0.net
まぁ1700も1700Xも1800Xもドングリの背くらべやな
同じようなクロックの報告ばかり

268:Socket774 (ワッチョイ 33f7-RXRw)
17/03/20 21:48:44.05 xEoMIfkq0.net
1700が凄すぎるだけや

269:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)
17/03/20 21:57:10.89 x4qAX9TE0.net
下位の数そろえるために上位コアを下位で売ってるなんてことはよくあることじゃないのか?
1700であたりひいたのはそういうコアだったという可能性がある
athlon時代のようにチップ見れるとおみくじ当たりひいたってのがよくあったんだが

270:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/20 21:59:59.45 XN62tZAD0.net
Ryzenの8コアは3モデルしかないのも原因かもね。
仕分けが大雑把になって、1700に良品がまじりやすい

271:Socket774 (ワッチョイ 539d-kR5R)
17/03/20 22:00:51.10 hMQgjhBY0.net
歩留まりがいいから1700でも1800X並にOCできるのが報告されてるんだろうね
電圧は高めだけどクロック自体は4GHzの壁までのるみたいだし

272:Socket774 (ワッチョイ cff7-CJUg)
17/03/20 22:03:51.97 aTug4dvT0.net
Xシリーズには何かしら特殊効果があると思うけどね

273:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/20 22:04:48.35 XLyOr9ly0.net
推測できたところで実態を知る術はない
確実に素性の良い石を狙いたいなら1800Xに行くしかないだろう

274:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-5k9a)
17/03/20 22:47:22.19 RE7jiPXRM.net
初物だから製造ラインは1つで、選別してるだけなら、oc耐性はそうなるな
同じ型番でも次のロットがどうなるか

275:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/20 23:16:17.29 6Ow+Pp+x0.net
ところでどうやって選別してるんや?
グラボでいうASIC値みたいなのでもみてるのかなー

276:Socket774 (ワッチョイ d38a-u6wT)
17/03/20 23:26:30.90 A1/YZEc20.net
露光でウエハの良し悪しとか?

277:Socket774 (ワッチョイ 539d-kR5R)
17/03/20 23:31:29.36 hMQgjhBY0.net
>>272
規定電圧値に対しての電流量らしい

278:Socket774 (ワッチョイ ef74-TIru)
17/03/20 23:32:57.36 KmEbzFRT0.net
昔のマイコンではベアチップの端子にピン当てて自動でテストする機械使ってたな
Ryzenあたりだとパッケージに入れてからテストするんかな
選別後にLSI上のヒューズ焼き切って石の品種決める感じで

279:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/21 00:51:30.65 PmMZQZC30.net
同じウェハから作ってるんだから、ただの選別品やで
そら、あたりもあれば外れもある
1800Xは定格で3.7GHz動くという安心感がある
ロット進んだらさらなるOCいけるかなー さすがにまだ先か

280:Socket774 (ワッチョイ a31a-tpgq)
17/03/21 00:53:16.82 orzRea3U0.net
シリコンウェハーの段階で選別してるかと
一般的に高性能なのが取れるウェハー中央部の大トロは1800系で
残りは1700やこれから出てくる6コアとか

281:Socket774 (ワッチョイ bfe2-tpgq)
17/03/21 01:03:29.33 9wC3xo2J0.net
TDP300Wでもいいから5Gで遊びたい

282:Socket774 (ワッチョイ 1399-2dGQ)
17/03/21 01:07:12.85 kuDfeuA60.net
>>277
その発想は凄く面白い
そこでの違いもありそうだよね
でもレコードみたいに何枚も食洗機みたいなので磨いて
切り出してたよ、だから場所による違いはないと思う
俺が見たのはメモリの工場の内部だけだからCPUとは違うかも
マイクロンの工場ね

283:Socket774 (ワッチョイ c385-AcNR)
17/03/21 03:17:52.63 ooBz9jUh0.net
普通にパッケージでテストしてるんじゃ?

284:Socket774 (ワッチョイ a31a-tpgq)
17/03/21 04:07:32.94 orzRea3U0.net
>>279
切り出し研磨は最初の工程っすよ
周辺部は製造過程で不良が出やすいので
中心部の方が良いのが取れやすいです
URLリンク(www.fujitsu.com)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

285:Socket774 (ワッチョイ efb7-9rAK)
17/03/21 07:27:11.27 Fqz3wF6h0.net
印刷物みたいに全部つながったまま作って最後に切断すればみんな真ん中なのに

286:Socket774 (ワンミングク MM5f-kR5R)
17/03/21 07:31:31.18 yUF4zxU8M.net
シリコン技術全否定かよ

287:Socket774 (ワッチョイ ef74-TIru)
17/03/21 08:20:49.88 4jvMex0t0.net
>>277
えんがわがいい感じにコアが欠けててうまい(ユーザー的に)

288:Socket774 (スッップ Sddf-4UOO)
17/03/21 09:13:08.72 Mcumu8iSd.net
>>282
残念ながらシリコンの塊は回しながら引き上げるから円柱以外は出来ないのよ

289:Socket774 (スプッッ Sddf-Q170)
17/03/21 09:24:09.15 TGDPljAhd.net
1800Xの定格3.7GHzってVcore1.35Vなんだろ
それなら1700でも大概回る
4GHzの壁を1.5V以下で超えられるかどうかだろ

290:Socket774 (ワッチョイ bf39-a18j)
17/03/21 09:36:56.63 yWr2I3mF0.net
中心部が良質
吟醸造りだな

291:Socket774 (ワッチョイ efb6-12+v)
17/03/21 10:17:47.10 hm1lMeAk0.net
昔のCPUと違って今のCPUは大当たり、大外れが無くみんなソコソコな感じだな
あとVcore1.2Vとか1.3V言われても設定値なのかソフト読みなのか分からんのが多すぎ
設定1.2V+LLC最強とかだったらマザーにもよるけど負荷時1.4Vとか掛けるのもあるし
それで1.2Vで3.8GHz通ったとか言われても…

292:Socket774 (ササクッテロロ Sp97-aZn0)
17/03/21 10:36:33.31 2dOXyrXUp.net
うちの1700さん3.9の1.45VでもCINE安定しない
ハズレ石かあ

293:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/21 11:28:32.74 HFhXmzgs0.net
うちの1800X@4.1GHz OCCT1時間回せる電圧は詰めて
電圧オート、LLC mode1でCPU-Zだと最高でも1.392Vまでだね
M/Bの違いは何枚も持ってるわけじゃないからわからんが
クーラーを空冷>簡易水冷に変えただけで要求される電圧0.1Vは
下がったから冷却環境もかなり大事だと思う

294:Socket774 (ワッチョイ bf71-tpgq)
17/03/21 12:40:58.18 otmuLUux0.net
>>281
中心がいいとは限らないよ。
今は露光はスキャナーなので、収差の問題もおきにくいから、どこがいいとは言いにくい。
中央付近はスピンコートでムラになりやすいから、むしろ良くないかも。
ウエハの中でどこがいいかより、ウエハ間の差の方が大きいから、今も昔もロットで選ぶのがいい。

295:Socket774 (アウアウカー Sa57-50FG)
17/03/21 12:59:35.10 KHLBeshua.net
ところでOCしている人って、VRMどんな設定にしてるんでしょう?

296:Socket774 (ワッチョイ 3f7f-FRVX)
17/03/21 13:47:42.26 eTRKIWMx0.net
>>290
板によって表示電圧と実電圧も違うから、板の種類書かないと何の参考にもならんよ
環境差を考慮するためにテンプレがあるのに、面倒だからかあまり使われないけど

297:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/21 13:54:40.86 PmMZQZC30.net
てか、電圧1.27で3.7GHzがんがんに負荷テストするだけで
リテールだと100度超える
CPUクーラー皆さん何使ってます?

298:Socket774 (ワッチョイ 231c-6LWG)
17/03/21 14:15:51.63 mZWbjCuI0.net
>>294
1700Xか1800Xで20度高い温度が出てるってオチじゃないよな?

299:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/21 14:16:57.05 PmMZQZC30.net
>>295
1700だからたぶんそのまんまですよ

300:Socket774 (ワッチョイ 231c-6LWG)
17/03/21 14:20:03.68 mZWbjCuI0.net
>>296
失礼しました リテールって書いてあったね

301:Socket774 (ワッチョイ 53a1-PVeP)
17/03/21 14:40:57.40 R3/CwOKm0.net
>>294
OC常用前提の情つよは最初からH110i辺りを買ってつかってるよ
RYZENが熱をもつ事なんてみんなわかりきってることだから
ただ、その温度は接触か取付け不良かなにかだと思うけど

302:Socket774 (スッップ Sddf-8YZg)
17/03/21 15:00:42.00 7ZW5UVVEd.net
>>294
工房の1800xセットでついたクラマス空冷
最初糞かと思ったけど、-20℃なら悪くないかも。

303:Socket774 (ワッチョイ cf1a-u6wT)
17/03/21 15:17:44.15 n1TaV2Is0.net
>>289
それ他の設定おかしいんじゃないの
3.8/3.9なら1.30~1.35Vでいけるだろ

304:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 15:33:10.30 9QHUu1M40.net
>>300
個体差

305:Socket774 (ワッチョイ cfdc-qeGQ)
17/03/21 15:56:21.20 d8rLWZDN0.net
もう常用は3.9GHzでいいや
C6Hで起動時1.351v、負荷時1.308v
クーラーはLe Grand Macho+F12-PWM、OCCTで70℃弱
4.0GHzは1.4v以上要求するし爆熱で空冷じゃ無理
ベンチ一発とかなら通るけどトリップ検索してたら92℃まで上がって10分持たずに落ちた

306:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/21 16:33:09.67 PmMZQZC30.net
>>298
ヒートシンクはあっつあっつです
IntelBurnTest
というアプリで試しました。
>>299
ありがとうございます
AM4のクーラー私も探してみます。

307:Socket774 (オッペケ Sr97-R468)
17/03/21 16:37:47.65 EFHfH6YDr.net
オーバークロックスレを見てると、
競技としては面白いが、それで何計算するんだろと思わなくない。
みんなエンコのためにOCしてるの?

308:Socket774 (ワッチョイ bfdc-jUNM)
17/03/21 16:41:39.94 xJJd7Xsc0.net
>>304
OCを楽しむためのOCだよ。
一通り性能と性格を把握したら最大15%程度のマージン設けてる。

309:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/21 16:53:24.73 R3/CwOKm0.net
>>306
ほうそれはやったことなかったので
さっそく試したが4Ghzで63℃が最高だったよ
スコア遅いね…RYZENこんなものか
URLリンク(i.imgur.com)

310:Socket774 (ワッチョイ 03e6-u6wT)
17/03/21 17:06:59.28 PmMZQZC30.net
>>306
その温度うらやましい!
スコア遅いのはそれIntelにガチガチに最適化されてるはずです

311:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/21 17:12:13.95 R3/CwOKm0.net
あまりにテストぬるいのでベリーハイ5回で
65℃いくかいかないかくらいだった
URLリンク(i.imgur.com)
インテルでためしたらこんなくらい
URLリンク(i.imgur.com)
名前からしてインテル贔屓されたベンチなのか

312:Socket774 (オッペケ Sr97-R468)
17/03/21 17:27:20.58 EFHfH6YDr.net
>>305
やはりそうなんか。
学術研究かなんか回したら。

313:Socket774 (ワッチョイ 231c-12+v)
17/03/21 17:29:47.37 mZWbjCuI0.net
>>309
趣味にそういうこと言うのは思いっきり無粋だな

314:Socket774 (ワッチョイ c385-AcNR)
17/03/21 17:31:04.52 ooBz9jUh0.net
>>308
RMにFPSとか出るんだな
DX12?

315:Socket774 (スプッッ Sddf-urfV)
17/03/21 17:53:22.07 WLZL3s9+d.net
>>308
多分、AVXにガチ最適化してるから、
AVXが遅いRYZENが一番苦手な部類のベンチ。

316:Socket774 (オッペケ Sr97-R468)
17/03/21 18:05:21.72 EFHfH6YDr.net
>>310
ごめんな。
でもなんかもったいないじゃん。
頑張った結果の高クロック安定で世界を少し変えられるとしたらかっこよくね?

317:Socket774 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/21 18:06:32.40 pjIQifaY0.net
41倍がなかなか通らない
41倍 CINEBENCH程度ならば 1.43375でいけるけど
OCCTともなると 1.45V盛っても40分のところでこける
熱も水冷化してても93℃に跳ね上がった
なかなか詰めるのが難しい領域
VRMの熱はメモリのところにメモリクーラーつけることで
58℃あった温度も39℃まで下がった(表面温度)

318:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/21 18:34:00.74 Pj+QFz19d.net
それだけ回れば十分やないか
みな4G前後が安定域の限度
それ以上求めてもしゃーなし

319:Socket774 (ワッチョイ 13a4-AmAK)
17/03/21 18:36:57.34 v1rHCaYh0.net
キリマンジャロに登ろうとする白人に向かって土人が言う言葉
「登ってどうするのだ?何もないぞ」

320:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/21 18:38:09.74 CH6jNTQ60.net
登山者「山頂で自撮りしてSNSにうpするんだよ」

321:Socket774 (ワッチョイ efb7-9rAK)
17/03/21 18:41:31.67 Fqz3wF6h0.net
指が壊死するのであっためましょね~(1.6V)

322:Socket774 (ワッチョイ f31a-tpgq)
17/03/21 19:43:20.76 6+gxjvML0.net
AMD、次世代CPU"Summit Ridge"の製品名を「RYZEN」に
URLリンク(news.mynavi.jp)
PurePowerは、CPUの温度や動作周波数、電圧などをモニタリングし、
最小限の電力で動作できるようにコントロールする。
同機能は、半導体の選別にも利用され、より省電力かつ高性能なCPUの生産を支える

らしいので、>>272が書いてるようにASIC Qualityみたいなの見てるんだろうね。 機能としてSoCに入ってるなら、いつかGPUーZみたいに、ユーザーが値を 見られるソフト出てきたりするのかな。 見れたら見れたでハズレ引いた時、数字を突きつけられてショックが倍増されそうだけど。



324:Socket774 (アウアウウー Sa37-y/de)
17/03/21 19:50:06.46 Ogg9Ac5Oa.net
まあ半導体製品の出来具合が
時期によってばらつく以上しょうがないね。

325:Socket774 (ワッチョイ 031a-Axb9)
17/03/21 20:08:37.17 ZoHMnt9G0.net
1700使いなんだけど、海外のOC選別品のspecと3.0GHzの実測を直線で結ぶと
3.4GHz、3.6GHzで動作させるための設定電圧(計算値)が出るのだけど
実際は3.6GHz@1.200Vでも動作してます(標準クーラなので過激なOCはまだ)
1700X,1800Xの定格での電圧はどうなってます?

3.0GHz 1.1875V
3.4GHz 1.2825v *計算値
3.6GHz 1.3300v *計算値
3.9GHz 1.4080v (海外から)
4.0GHz 1.4400v (海外から)

326:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/21 20:13:56.18 qny4PyEJ0.net
なぜ直線で内挿していいと思ったのか

327:Socket774 (ワッチョイ 031a-Axb9)
17/03/21 20:35:15.92 ZoHMnt9G0.net
>>322
中間2点の電圧値がわかれば、最少二乗法で全体の電圧が関数化できるから

328:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/21 20:47:25.01 HFhXmzgs0.net
>>321
直線的なグラフにはならんと思うが一応参考までに
1800XをMSIのチタニウム βBIOS1.31で運用中だけど
定格だと1.28Vくらい
4GHz


329:OCで1.35V 4.1GHzOCで1.39Vくらい(高負荷時)



330:Socket774 (ワッチョイ 73e2-tpgq)
17/03/21 20:52:18.58 ry6EyYQZ0.net
4Gで1.35はすごいね

331:Socket774 (ワッチョイ 9363-tpgq)
17/03/21 21:06:52.12 pn1Z9qJ70.net
>>313
ここでOCの結果出してるんだから、それ参考にする人がいれば役に立ってるよね
現に俺の用途はレンダリングだけどOC知識ないから参考にしてるし

332:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 21:19:52.56 9QHUu1M40.net
4GHzが1.35VはOKとしても
4.1GHzで1.39Vは無理だよ
1.45Vでも無理 ストレステストはパスできない
CINEBENCHができるくらい

333:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/21 21:28:31.88 tYZO1eIS0.net
>>414
1700のほうが選別品だから1700のほうが41倍とおるよ
むかしアスロン900mhzが900mhzでしかうごかなかったが750mhzが倍率変更で
1Ghzで動いたみたいな感じ

334:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)
17/03/21 21:32:10.09 d46cVK/N0.net
>>327
M/Bスレに1700xでOCP切ったら高クロック回るようになったってあるから
CPU内蔵のセンサーにひっかかってるんじゃないか?
4.1Gのあたりできれいに頭打ちしてるのはそのせいかも

335:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/21 21:35:49.30 qny4PyEJ0.net
過電流保護を無効にして使うとか
控えめに言っても他人様に勧めてはいけない行為だな

336:Socket774 (フリッテル MM7f-3fIK)
17/03/21 21:39:04.83 mp+E5lHZM.net
OC自体自己責任なんだから何言ってんの

337:Socket774 (ワッチョイ bf87-ndK9)
17/03/21 21:39:10.66 YhJQ/FjU0.net
地獄のチューナーだからな。

338:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/21 21:57:07.18 HFhXmzgs0.net
>>327
簡易水冷に変えてから4.1が電圧オートで1.392Vより上がることないんだよ
OCCT LINPACKパスしてるから常用してる
欲かいて4.125以上にするとOCCT通らんからギリギリなんだろうけどな
CINEBENCHだけなら1.425Vで4.2GHzもいけるよ

339:Socket774 (ワッチョイ cf46-tpgq)
17/03/21 22:00:34.29 3UXCPsF40.net
>>332
そのCPUは まるで身をよじるように回るという

340:Socket774 (ワッチョイ 337b-12+v)
17/03/21 22:02:40.58 LoyuZPff0.net
>>326
( ;∀;)イイハナシダナー

341:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/21 22:07:12.10 HFhXmzgs0.net
>>327
4.1電圧オート LLC mode1でOCCT LINPACK1時間問題なかったけどな
CINEBENCH程度なら1.425Vまで盛れば4.2GHzでもいける

342:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/21 22:08:47.94 HFhXmzgs0.net
書き込みエラー出たから書き込めてないと思って書き直したら書き込めてた、失礼しました

343:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 22:16:33.32 9QHUu1M40.net
OCCTのSS貼ってちょうだい

344:Socket774 (アウアウカー Sa57-YoMw)
17/03/21 22:16:58.12 37ppbNOia.net
>>328
1700が選別品?
頭沸いてるんか?

345:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/21 22:20:22.03 Pj+QFz19d.net
おま還を基準にされても個体差があるからなー

346:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 22:28:24.11 9QHUu1M40.net
>>329
どうもそれみたいだね
HWinfoも数字があまり正確じゃないけど
負荷中に電圧降下してたんだけど、OCPが原因になってたみたいね
今確認したらLLCの挙動程度に盛られてる

347:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 22:29:07.60 9QHUu1M40.net
OCPの話題でていた掲示板教えてくれ

348:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/21 22:33:14.40 tYZO1eIS0.net
わざわざTDP65wのチップを選別してんだから選別品

349:Socket774 (ワッチョイ 73e2-tpgq)
17/03/21 22:45:43.50 ry6EyYQZ0.net
ryzenの特性として3.0Gぐらいが一番電力効率がいいから選別はしてないと思うよ

350:Socket774 (ワッチョイ cfdc-qeGQ)
17/03/21 22:48:38.94 d8rLWZDN0.net
>>342
【AMD】AM4マザーボード総合 Part18【Ryzen】
スレリンク(jisaku板:867番)
> 867 :Socket774 (ワッチョイ cf1a-ajdi) :2017/03/21(火) 21:04:10.16 ID:qlEplmHm0
> X370GK4+1700X(クーラーEnermax ELC-LT240-HP簡易水冷)で3.85GHz以上にOCしてOCCT LINPACK動かすと必ず落ちてたんだけど、OCP(過電流保護?)切ったらすんなり通った。
> 挙動がサーマルシャットダウンに似てたんで何らかの保護機能が働いてるというのは考えたが今までのPCにはOCPなんてものは無かったから完全に見逃してた。
> 他にX370GK4でOCしてる人はOCPの設定どうしているのかしら。

351:Socket774 (ワッチョイ f3d3-nF7e)
17/03/21 22:49:40.83 5xp96XSl0.net
1700・1700X・1800X・その他に割り振っているのだから
すべてのRYZENは選別品である

352:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 22:52:50.42 9QHUu1M40.net
>>345
サンクス
メモリCLも2133なら13でいけるのに2666にすると14にされたりとか
いろいろセーブ機能がついてるぽいね
俺場合過電流というかちゃんと盛られてないのもあるかもしれんが
OCPきると挙動が良くなった
なにぶん、飛びやすくなるのは仕方ないけど

353:Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT)
17/03/21 23:05:32.02 CH6jNTQ60.net
高速メモリ使用時のベンチスコア推移
URLリンク(www.overclockers.ua)
Ryzen 7 1800Xを4GHzにOCし、DDR4 3200を使ってSMT on/offやCore Parking on/offのベンチ結果が出てる
DDR4 2400→2933にするだけで、ゲームのfpsが10%変わる
そしてCore parking OFFは必須だね。

354:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/21 23:10:39.99 tYZO1eIS0.net
みんなで過電流保護を無効にしよう

355:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 23:14:21.01 9QHUu1M40.net
いまやってみたけど、あんまり変わらんかった

356:Socket774 (ワッチョイ 73e2-tpgq)
17/03/21 23:14:26.53 ry6EyYQZ0.net
そこまでは求めてないw

357:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/21 23:17:50.13 9QHUu1M40.net
どうも挙動みてると、起動時こそ1.41Vらしき数字があるが
負荷がかかると1.38Vまで低下してる
dropしてるんだろうけど、盛り付ける部分がわからん
キャリブレーションはMAXの5なんだが

358:Socket774 (ワッチョイ 5328-dTSL)
17/03/21 23:45:08.02 IDMUe3WZ0.net
1700Xだけど今まで3.7GHzの1.2Vで動いていたのがBIOSすら起動しなくなって1.3Vでやっと起動するようになった
いったいなにが原因なんだろう?電源かマザボなのかな?

359:Socket774 (ワッチョイ 53bc-u6wT)
17/03/21 23:53:55.11 icZbG6tQ0.net
BIOSアップデートとかWindowsupdateで挙動が変わった
という話があるけどどうだろうか

360:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/22 00:28:32.73 vAZWfOXp0.net
>>353
過電流

361:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/22 00:32:57.61 Ry9NDKRi0.net
>>338
BIOS戻したせいなのかSS撮るために回したら1.392Vから1.400Vまで上がっていた
でも1.400V超えなかったのはこれでわかってもらえるかな
OCCTの40分過ぎたところでSS撮っておいたけど結果のpngとかがいるなら言ってくれ
min電圧から電圧オートで回してるのもわかってもらえるかな
URLリンク(imgur.com)

362:Socket774 (ワッチョイ 03d0-UnlH)
17/03/22 00:37:04.65 uL+Jk4Y90.net
1.4越えはコアが痛みそう

363:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 00:40:31.99 6LEfxSeB0.net
>>356
いやそれ 下のAVXと全コア使用にチェック入ってない
それなら負荷軽くて当然だと思うけど・・・

364:Socket774 (ワッチョイ 1399-u6wT)
17/03/22 00:44:58.86 X6LovB790.net
( ゚д゚)ポカーン

365:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/22 00:50:35.38 rLltiLshd.net
>>360
んなぁことはない。
ワッパバランスは悪化するけど屁でもない電圧

366:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 00:57:04.22 6LEfxSeB0.net
あとそのクロックちょっとおかしくなってないか?
BUSクロックが98とかに落ちてるけど
もう誤差の範囲越えてない?
そのクロックが事実だとすると 1.4Vでも通ると思うけど
OCCTの履歴見る限り、MAX値が一度も4100になってない
URLリンク(i.imgur.com)

367:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/22 01:15:29.84 vAZWfOXp0.net
>>360

368:Socket774 (ワッチョイ 1399-u6wT)
17/03/22 01:16:57.05 X6LovB790.net
>>361
99.8MHzはソフト側の問題かもしれない
CARBONのSS見たことないからわからんけどMSI特有なのかな?
URLリンク(imgur.com)

369:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/22 01:18:41.39 VjlLaXSj0.net
1800x使ってもその程度しかクロック伸びないのはショックやね

370:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/22 01:25:07.77 Ry9NDKRi0.net
>>361
チタニウムの板のFSBが99.80MHzで固定されてるみたい
しかもBIOSにFSB変更の項目が見当たらんのよ
なので41倍すると4091.71MHzって出る
FSB98まで下がることはないけど100にはならんのよね

371:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 01:32:24.06 6LEfxSeB0.net
>>363
MSIも使ったことあるけど、そこまでロストしてなかったね
にしてもちょっとロストしすぎだと思う
サンディ時代はよくそれで5Ghzじゃねーっていわれて
0.01BCLKあげたりしたもんだが(笑)
いずれにしても OCCT AVXとロジカルコアをONにしないと通過したことにはならないよ

372:Socket774 (ワッチョイ 1399-u6wT)
17/03/22 01:41:29.81 X6LovB790.net
>>366
いやチェックの有無は養護する気は全くない
オレも見たときは( ゚д゚)ポカーン だった
前スレのやつだけど
ウチの環境では1.375V設定でLLC最大にしたら1.44Vまでかかったよ
917 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/03/15(水) 22:54:36.67 ID:l2snnYHS
■CPU : RYZEN 7 1800X
■CPUクーラー :Ncutua NH-D15(フロント12cm)
■動作クロック / Vcore :4GHz / 1.375V(LCC:Mode1)
■BCLK / CPU倍率 / 100×40
■コア温度 / 室温 : Min 25.1℃|Max 73℃ / 室温 18℃
■メモリクロック 3200MHz
■マザーボード : MSI X370 XPOWER GAMING TITANIUM BIOS Ver.1.1
■温度計測方法 : HWiNFO(Tctl-20℃)
URLリンク(imgur.com)
-20℃記念に読み値を引いてとりあえず20分回してみた
突発的に81℃(101.5)とか出たけどほぼ73℃(93)で推移
なにかノイズを拾った感がある
もう少し電圧下げられそうだけど12.5mV刻みなので細かい設定ができない
まぁ参考程度に。。。

373:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 01:42:19.76 6LEfxSeB0.net
>>363
スレリンク(jisaku板)
ボードスレにも99.8がいてるねw
BIOSTERで

374:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 01:50:08.99 6LEfxSeB0.net
>>367
うん、だからそれもだめなんだって
OCCT18分じゃね それも手前1分アイドリング入れてるから実質19分で終わる
少なくともストレステストおKじゃない
URLリンク(i.imgur.com)
俺のいまやってるのも41倍で40分過ぎに切れるんだよ
20分の壁は超えられても40分の壁が超えられてない状態
それにしてもBCLKが下がるのはわかるとしても一度も100になってないってのが
あれだな

375:Socket774 (ワッチョイ f399-u6wT)
17/03/22 01:52:55.89 Ry9NDKRi0.net
>>366
また日を改めて41.25倍で全部チェック入れて追試してみるわ
>>367
あれ、同じ板なのにそちらはFSB100なの?
板固有の問題と思ってたけどこちらの環境の問題なのかな
いずれにせよお二人とも情弱に付き合ってくれてありがとね

376:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 01:55:44.33 6LEfxSeB0.net
>>370
いや情報くれてありがとう
研究するには非常に役に立つよ
石も板もないから無茶できんのがつらい
俺も41倍の通過目途たてるわ~

377:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/22 01:56:30.41 PTM9roKx0.net
>>368
うちは上の方で時計狂うって言ってた環境だから下は97.いくつまで下がるぞw
BCLKの調整ないから完全にM/B依存
あ、時計が狂うのは解決した
犯人はRYZENMASTER
HPET周りは疑って試したけどもっとひどかった

378:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/22 02:35:11.06 VjlLaXSj0.net
ふむ、我々のような4万円程度の庶民石には到底むりな領域なのである

URLリンク(i.imgur.com)

379:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/22 02:52:10.73 VjlLaXSj0.net
選別落ちの庶民石は未だ止まらずがんばるのであった。
URLリンク(i.imgur.com)

380:Socket774 (ワッチョイ ef99-WisJ)
17/03/22 02:54:47.39 E2/Sngv80.net
がんばれ?がんばれ?

381:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 03:10:17.52 6LEfxSeB0.net
>>374
CPUが飛ぶところの電圧まで頼むわw
それで基準点が見いだせる

382:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/22 03:23:40.84 VjlLaXSj0.net
なんと、ネタのつもりで適当に設定したら41倍を1h走りきってしまった
こんな過剰電圧で常用したら死んでしまいますぅ
BLCKは弄れないのでご容赦
URLリンク(i.imgur.com)

383:Socket774 (アウアウカー Sa57-H/eQ)
17/03/22 03:43:11.91 ZaXwmKBna.net
■CPU : 1700
■CPU冷却装置 : レイスクーラー
■動作クロック / Vcore : 3.6GHz / 1.168V
■BCLK / CPU倍率 : 99.80 × 36
■コア温度 / 室温 : 47 - 86℃ / 25℃
■メモリクロック : 2666MHz
■マザーボード : MSI B350 Gaming Pro BIOS Version 2.1
■温度計測方法 : HWMonitor Version 1.30.0
■負荷テスト : LINPACK 1時間
URLリンク(i.imgur.com)
Thermaltakeのリテンションキットがでたら押し入れからFrio引っ張り出してきてもっと回したい

384:Socket774 (ブーイモ MM37-8YZg)
17/03/22 03:44:10.68 Lz5EfL/2M.net
一度でも高電圧掛けると劣化するんじゃなかったっけ?
エレクトロマイグレーションとかいう現象

385:Socket774 (ワッチョイ 93f6-u6wT)
17/03/22 04:15:47.35 6LEfxSeB0.net
俺もサンディのときMSIのP67-GDで1.51V吹っかけてOCCTまわし
翌日起動したらファンが回りっぱなしになるだけの文鎮になったのを思い出した

386:Socket774 (オイコラミネオ MM7f-XdOw)
17/03/22 06:25:14.45 gtzbPWmFM.net
1.6vで4.15までしか通らなかったのに
冷却水キンキンに冷やして2℃くらいで回したら4.25通った
けどそれ以上は電圧盛ってもダメだった
1.7Vでも負荷時RYZENMASTER読みでは80℃以下キープしてたのに温度以外の問題なんかね
供給電圧は2.3V固定
省電力全部無効
過電流保護off
cpullcはレベル1
他オート

387:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/22 08:53:02.39 vAZWfOXp0.net
過電流保護off

388:Socket774 (ワッチョイ 5392-eT6H)
17/03/22 08:55:19.36 OI/6NC2l0.net
B350-PLUSも99.80だなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

389:Socket774 (ワッチョイ cfe6-SJUV)
17/03/22 09:02:06.75 I9JbjnMm0.net
うちのASrock X370 gaming K4も99.80だ~

390:Socket774 (ワッチョイ 536c-0a3t)
17/03/22 09:02:52.86 4osAFZ/i0.net
>>379
XGhzをテスト完遂
X+0.1Ghzにチャンレンジ
電圧をかなり上げるが失敗
XGhzでも回らなくなった
は経験有る

391:Socket774 (ワッチョイ ef50-qdcG)
17/03/22 09:33:44.39 8aJaDPI70.net
エレクトロマイグレーションは金属配線の原子に電子が衝突して移動し
細っていく現象なので、電圧や周波数や温度で加速はするが短時間で
性能に影響は出ないはず。メモリが腐る要因の一つではある
多分熱によるトランジスタ特性の劣化とかではないだろうか
Ryzenの場合、耐久テストやると14nmプロセスのCPUの劣化も怖いが
VRMのMOS FETの劣化も怖い。温度の上がり方見てるとブル用マザボ
みたいに200W以上ぶち込めるような余裕のある設計はしてないぽいし

392:Socket774 (バットンキン MM5f-KdVK)
17/03/22 10:31:43.53 nFvRnZkzM.net
ま、石をダメにしても本望だよな
ダメな設定とかわかるし
それに新型出れば買い換えだしの

393:Socket774 (ワッチョイ efb6-12+v)
17/03/22 11:10:35.61 5eN8IVJj0.net
ウチのX370-PROもBclk99.8固定だわ
Bclk弄れるマザーって何があるの?
C6HとかTaichi?

394:Socket774 (ワッチョイ bfdc-jUNM)
17/03/22 11:57:13.46 txxzOgBA0.net
B350M-Aも99.8だよ。
bclk弄れるのは最低でもX370系?

395:Socket774 (ワッチョイ 535d-u6wT)
17/03/22 13:02:46.32 0L8fd8MS0.net
うちではC6Hで4.1GHzにしてスリープ解除しても
スコア2100とかあのバグったすごい数値は出ないなぁ。。。。

396:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/22 13:09:03.61 PTM9roKx0.net
cinebenchの値はBIOS設定しか読んでないからそのあとツールでクロック変えてもわからないからね
>>368の先で張った奴にも4.1GHz設定したけどwindows起動時に落とされて実クロック3.2GHzになってるから
一見4.1GHzで1406って変な値の結果が混じってる

397:Socket774 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/22 15:45:53.73 +HGe4+yW0.net
マザーの肝心の設定場所の解説がMANUALの記載から省きやがった
(hyper-BCLK2やら Pcieクロック設定)
あるはずの温度管理やセンサー類の表示ユーティリティーはなし
RYZENMASTERはクロックとCPU温度のみでくそでかい表示
HWinfoもCPU-Zも表示がでたらめ
どうにもできんな
あまりにも見切り発車すぎるだろ・・・
もうX370じゃなくて普通のモデルで出しとけばいいだろって話
byTAICHI

398:Socket774 (ワッチョイ bfce-u6wT)
17/03/22 15:47:08.62 +HGe4+yW0.net
追記
CPUの電圧設定、MANUAL打ちは刻みが0.25はまだいいが
Offsetの調整にするとわけのわからない数字の羅列しか打てない

399:Socket774 (スフッ Sddf-RxFX)
17/03/22 16:32:26.78 cw3JcYeqd.net
そうなんかー?
RYZENは興味本位で作ったサブ機やし
40倍を常用でつかえりゃ支障なし
組んで数回の起動後から4Ghzを設定してる

400:Socket774 (ワッチョイ cf1a-6Inm)
17/03/22 19:19:41.92 vAZWfOXp0.net
私も常用は7700K5Ghzでライゼンはベンチマーク専用

401:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/22 19:56:37.30 PTM9roKx0.net
>>392
記載から省いたんじゃなくてマニュアル作成時に存在しなかった気がしないでもない
フロッピーだしなw

402:Socket774 (ワッチョイ ef10-u6wT)
17/03/22 20:53:52.08 WseJP46F0.net
1700X と 変態GK4でfTPMやセキュアブートをONにしている
そのせいかRyzenMasterインストールしてもすぐ電子署名がないってお叱りを受ける
URLリンク(i.imgur.com)
他にも同じようなエラーになった人いる?
AMDのコミュニティサイトでも報告されているみたいなんだけどレスがなくて解決法が不明
URLリンク(community.amd.com)

403:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/22 20:55:25.67 /5bkx/re0.net
セキュアブートってLinuxユーザーに嫌がらせする以外に何一つ役に立たないから
有効にしたい理由があっても必ず無効にしなければならないと聞いたが

404:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/22 21:03:04.28 PTM9roKx0.net
そのドライバ時計が遅れたりベンチ狂う原因だからついでにアンインスコするといいよ
なおRYZENMASTERアンインスコしてもそのまま消さずにほっとかれてるみたいだからプログラムフォルダ内のHPET.batじゃない方
(もう消したので名前忘れた)に-uのコマンドラインオプション付けて管理者で実行した後でアンインスコする必要がある二度手間だよ
AMDさいこうだな

405:Socket774 (ワッチョイ)
17/03/22 21:04:00.53 njUjluLE0.net
>>398
Linuxでも普通にSecureBoot対応してるけど
どこからそんなデマを仕入れてきたんだ?

406:Socket774 (ワッチョイ bf39-u6wT)
17/03/22 21:04:04.65 iJPPpizp0.net
RYZENの電力制御機構のおさらい記事 ずいぶん細かく電圧制御してるのね
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ITPRO>「電力性能比が改善した」、AMDがアピールするZenコアの5つの機能

407:Socket774 (ワッチョイ 8ff6-SJUV)
17/03/22 21:06:37.23 PTM9roKx0.net
>>400
8初期に言われてたことだし実際批判はしてたよ
その結果として対応を勝ち取ったから今の状態なわけで

408:Socket774 (ワッチョイ cfb7-vMT/)
17/03/22 22:05:41.05 ZjoAXagc0.net
1.5vかけてryzenお亡くなりになりました((((;゚Д゚)))))))

409:Socket774 (ワッチョイ 3325-8FG5)
17/03/22 22:09:26.42 028FnBal0.net
>>392
ASRockは他社以上に未完成やからな
サポ(代理店じゃなくメーカー直)にバグレポとはよソフト類出せやと送ってやってくれ
俺は送った

410:Socket774 (ワッチョイ 03d0-UnlH)
17/03/22 22:19:39.84 uL+Jk4Y90.net
>>403
お?kwsk

411:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)
17/03/22 22:21:27.79 VjlLaXSj0.net
>>406
1.5v程度の電圧で潰れるようにはなってないとおもうが(笑)
1発ベンチくらいならいいけど効率悪すぎて常用に向かない

412:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/22 22:32:37.18 /5bkx/re0.net
1.635V掛けてPrime95走らせても短時間なら特に問題ないからな

413:Socket774 (アメ MM77-CpZX)
17/03/22 22:35:36.31 jKTblGmhM.net
へー(

414:Socket774 (ワッチョイ 3f4b-0iE1)
17/03/22 22:35:54.29 FTgPW/qm0.net
VCORE SOCって何の電圧なんだろ?

415:Socket774 (ワッチョイ 037f-mE/U)
17/03/22 22:44:55.44 /5bkx/re0.net
>>409
CPU内部にあるSATAとかUSBとかの外部IOを制御する部分の電源電圧なんじゃないか?
AMDの資料見てないから信憑性ないけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch