CPUアーキテクチャについて語れ 34at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 34 - 暇つぶし2ch600:Socket774
17/03/27 15:47:18.12 DWVafZ+y.net
べつにコンソールのAPIってPS2以前みたいに層薄くねぇし
グラAPIなんかもGPUメーカーが変わっても後方互換が取れるレベル
CPUコア数少なくて同じ性能出るなら開発者の負担が減るのでこんなに良いことはない
あとなんだかんだで6~7年のライフサイクルは守られてるので、まだ大分先の話でしょ

601:Socket774
17/03/27 15:58:12.03 ivx3YPRG.net
>>579
Xboxの今年末発売されるのは完全な次世代機だろ?
性能が明らかに高い
URLリンク(www.xbox.com)

602:Socket774
17/03/27 16:07:32.21 iqDw51YL.net
性能的には次世代機だけど、OSとAPIはXbox Oneと同じだし、Xbox Oneゲームが全て動く。

603:Socket774
17/03/27 16:09:26.26 n9tZ5q+F.net
>>コンソールのAPIってPS2以前みたいに層薄くねぇし
PS2はハード直叩きに近いから別格としてもPS3・4でもDXみたいな分厚いAPIじゃない事くらいわかるだろ
PS4proがJaguar採用したのは互換の為に最低8コア+ダイサイズの大型化を避けて想定価格に収まるAMDのCPUという選択肢だからだぞ
8コアは最低として安く高性能な石があればそれ採用してたとSIEは説明しとるがな

604:Socket774
17/03/27 16:15:44.37 DUe6KgoC.net
PS4にlarrabeeを採用する噂があったのも頷ける話だな

605:Socket774
17/03/27 16:18:31.39 2DgCTBx3.net
今よりは遥かに高性能だが次世代機として求められるのは4kとVR対応だから力不足だな蠍は

606:Socket774
17/03/27 16:28:20.31 ivx3YPRG.net
PCよりスペック控えめに見えても実際の挙動はPC以上だったりするんだけどな

607:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 16:29:08.57 CROf5qND.net
スレット!スレット!スレット!

608:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 16:38:51.46 CROf5qND.net
低スペックでも処理できるように処理端折ってるのを高性能とは言わない

609:Socket774
17/03/27 17:19:18.21 d4rYSa4n.net
>>585
ほぼ同規模のGPUを載せたPCよりは動作は軽快だろうけど、ゲームしか動かないからね。

610:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 18:09:46.78 CROf5qND.net
PS3も中期モデル以降はPS2互換切って帳簿合わせたしPS4も旧世代互換は完全に切ってきた
互換は手段であって目的じゃないんだな
むしろある程度のタイトルはPS4,3,Vitaの「縦マルチ」が常態化してたので互換なくても誰も困らなかったろ?
AMDチップにこだわる必要ないし、むしろGameworksさえ使えればFF作れそう

611:Socket774
17/03/27 18:23:21.85 Gkos25j9.net
  |  ,.-''" _,.-‐''"´                    、      __ヽ」
  '"´ ,.-''´                      __,,,,..._l _  ,.‐''´
  /     _,,..-―――r‐- 、___,r'7T:::::::::::::∨ l`´
  `ヽ、 ,.‐'''"´::!l::l_゙ヽ、_      |l::::::::j


612:!:::/‐l/-l:::/:::::::::::', .!     ll'´:::::::::i::::|_';l__;:ニミ、`ヽ、_,.イj!::::::jl:/r'てミjイ::/::::::j:::! | `l   ll:::::::::::::l;:::l/リ f‐-、ヾヾー‐/;;l:::://_{__`イ "//::::::/::/| . |   ハ:::::::::::::','、! ゞ-―''',;;;;;;;;;'''''/::/\'''''''  ̄/ィ::::;:イ::/.| __L_」_';:;::::::::::::'、    ''''''   /:/  `  /‐1//|/| | `ー 、`゙ヽヾ、::::::::::\       /'´     /     l!/1 ! |    `丶、`゙ヽ;、;;:::::::`ー;-          _     /| |  i/       \ ヽてヘ ̄       ,.-‐;ニニ1   /|| | /!         丶 ヽヽ'、     /´ ̄‐ 、 |  / j / | / | インテルやめろ!もうお前も! ‐- 、       丶 ヽ',',     ,'     `゙l/ ̄ ̄`ヽ、/ | 4コアに囚われたままCPUを作り続けることはもう辞めるんだ!    \      ヽ. ',',',   {     _/   / ゙゙̄ヽ、!  何もそんなことをしても、何も戻りはしない!      \      ヽ_三ニ=`ニニニニ/    /  /´ ̄l  なのに未来まで殺す気か、インテルは!     _,.-‐ヘ                      l  l   |   _/    ヽ                  l  l     | /  | |   ヽ_               l   l   . | 」    | |     . 「`'-r‐r- 、__     |  ,'     | _____ 、_  ||     |  ||   |  `-ニニ;‐┘ '''_ニニ''´~



613:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 18:32:54.21 CROf5qND.net
ノート用のたった2コア積んだNUCが法人向けデスクトップPC売り上げトップになるようなご時世にコア数に妄執するのもまた時代錯誤としか

614:Socket774
17/03/27 18:43:35.29 OOZ3NbD+.net
>>591
                       , /.:::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                      /イ.::::::::. .::::::::::::::::: .:::::::::::::::::: :: : : ::::. . ::::V
  ,r─ 、-、__                ,.::::/ . : .:: . : : . :::: ::::: .: .:: .:: : :::::. ::::::::{    でも僕達は知っている!
 {::(__))::l::::::::::⌒{\、__         /, イ.::: .:: .: : .::: .: .:::. .: .:. .::.:::.::::::: :::::::::::::::V    分かっていけることも、変わっていけることも!
 |:::`´::::|:::::::::::::::l::::ト:、::`ヽr─‐ュ  /´/:/.:::::::: .::::|:.::i::i:::.:: .:::::i.:::::::/:::::/:::::::::::i:::::l    だからメニーコアが欲しいんだ!
 |-;:::::f::j__::::::::|::::l:.:|__::::`Tf>l、   /:::〃:::::::i:::::::|:::l!:::|::l:::::.::::::/イ::/!::::/!::::::::::::ト::::|    どんなに苦しくても、4コアから変わらない世界は嫌なんだ!
 T¨¨´に=、`::┴::L」:::::::::::l:.!:::::「ハ  j:://.:/::i:::ヽ::::l:::トリ、:l|::::::::〃l:;仏∠!7:::::::::::| }::j
  `¨¨ - 、―、:::::::::r-F::::_:-LL::::|:::} /´ /:,イ:::l:::::::\l戈ラ:トハ::::/|'7'戈ッ7〃:::::::::::|//
      ``F─f-:r─'、`ヽー==、、/' |:::|::::::::::::ト、`¨´ ∨:::.  ̄ ̄//:::j::::::::lイ-、
        |:::::::::::ハ  _ハ ' _ -‐ 、`ヽ. !:イ::::〃/::l`    | ::::.    /イ::;ィ: .: ::|ノ_ノ}
        l::::::::L::::に-'´ ̄´      l リ|:://ハ ::::ヽ    _`.....__  /,´イ .::/リ´   |___............_
        ゝ┬─´        「 ̄`V`弋/-ト、:::ハ:ト,、  ー    ∠_


615: ,l:::/   / ,  ´ ̄ ̄ ̄ `ヽ          `r─ '='"´      !:.:.:.:.:.:.V:.:.:.` = 、| リ\:゙ヽ、__. - ´:.:/|/ , ///-―  ─ 、   }



616:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 18:54:40.55 CROf5qND.net
Bobcatの時もそうだったけどAMDってネットブックのブームが終わりかけた頃に鳴り物入りで乱入して「Intelの市場取ったどー」ってファンボーイ得意になってたけど
間も無くしてネットブック市場そのものが消えたよね
ぶっちゃけ前々からヤバイとは思ってたけどいよいよデスクトップ市場最後の花火なのかな、と思ってるよ

IGPつきに6コア(CoffeeLake)が降りてくるのはミッドレンジデスクトップに注力するためではないんよ
そもそもIntelはデスクトップ専用のマスク設計はしていない。ノート用の使い回しなのだ。
今時はワークステーションもノート型に移行が進んでるからね。
ハイエンドデスクトップを畳んでいきその代わりとしてノート用に高性能なチップが用意される。
ついでにそれを流用してデスクトップ/1Pサーバ用にも出すだけなのだ。

617:Socket774
17/03/27 19:00:27.70 K97dG9C4h
そんなことは良いからNaples買う準備したの?
自分で言ったことを実行してくださいね、いい大人なんだらかさ・・・頼みますよほんと。

618:Socket774
17/03/27 19:00:52.97 tKeKt0js.net
>>593
うるせー馬鹿だなこいつ

マジ殺されろよ

619:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 19:15:38.64 2edccyZa.net
法人向けのハイエンドのCADとかCG用W/Sもスタンドアロン型は既に主流から外れてAutodesk360のようなサーバ集約型に徐々に移行してるからな。
サーバが重たい仕事持ってったらコア数の要求減る以外にないだろ。
Mac miniも4コアだったのが2コアに、Mac Proも1ソケットに減ったぞ。
法人向けでデスクトップが売れなくなってりゃそりゃ個人向けも減らすしかない。
HDCP外してエンコードする犯罪者だけだろ安い8コア必要とか言ってるのは
それがPCユーザーのマジョリティだと思うなよっていう。

620:Socket774
17/03/27 19:21:23.25 DUe6KgoC.net
一日中2chにへばりついてNG回避してまで荒らしてる奴が業界の事知ってるわけないのでみなさん宜しく。
机だけがハイエンドと思ってる時点でアレです。

621:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 19:24:56.74 2edccyZa.net
ごめんねGitHubさえあれば喫茶店に入り浸っててもできる仕事でごめんね

622:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 19:29:35.67 2edccyZa.net
>>597
「だけ」なんていってねーが主力の一つではあるわな
販売台数が減ってる以上はメーカーは機種を減らさざるを得ないんだわ
ノート(モバイルワークステーション)で賄えるから移行なんてケースも多い。
ノートに6コアが投入されるぶんだけ売れなくなるデスクトップ型がある。
現実見ろよ

623:Socket774
17/03/27 19:34:47.95 n9tZ5q+F.net
団子が無知なのを指摘されて発狂しとるな、PS5が2020年くらいとしてその頃にはRyzen+の16C32Tを1800Xくらいの値段で攻めてほしいわ

624:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 19:38:09.80 2edccyZa.net
スクエニがGameworksを志向してる以上は次世代ゲーム機は脱AMD待った無しだな

625:Socket774
17/03/27 19:38:54.47 DUe6KgoC.net
喫茶店から2chを荒らして書き込み数1位のIDです
皆さん騙されぬよう。
URLリンク(hissi.org)

626:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 19:41:52.72 2edccyZa.net
ドラクエ無双や11がSwit


627:chにらくらく移植出来る程度にハードへの依存避けてるの見ればAMDなんて望まれてないのわかるだろうに



628:Socket774
17/03/27 19:52:43.81 DUe6KgoC.net
業界的に脱インテルというかカスタマイズに応じてくれる所の方が
組みやすいのかね
MSもSonyもnVに煮え湯飲まされてAMDに行ったんだろうし
初代でインテル使ったMSはIBM、AMDだしねえ

629:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 19:56:54.64 2edccyZa.net
EPICの親会社がAMDのクソっぷりにキレてハイアールに委託してIntelプラットフォームでゲーム機作る宣言しましたけども‥

630:Socket774
17/03/27 20:13:26.85 5SPYjEEa.net
忙しいのは先週いっぱい

631:Socket774
17/03/27 20:35:53.18 +zyzIjrQ.net
PS4レベルの売り上げがあればゲーム会社があわせてくれるといっていい

632:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 20:38:40.62 siArSfjh.net
ヘテロはGPGPUでやるとか言ってXilinx追い出して、今更HSAが失敗したからって泣きついてもQualcommと組んでしまったXilinxはAMDのもとへは帰ってこないのです。
知ってるか?スパコン作るのにもベンダーが受託しないといけないんだぜ?
CrayもIBMもAMDの方向向いてないのに、どこのベンダーと組んでスパコンやろうとしたのか、まったくもって不明。
業界の狼少年、AMD

633:Socket774
17/03/27 20:49:35.39 oFe3a8ZFc
>>604
Intel:「設計も製造も全て私がやる。もちろん(いろんな意味で)文句はなしな」
nVidia:「お金出すんで私に最適化してくださ~い。え? チップを安くしてほしい? お断り。 ワンチップ化? お断り」

こんなあたりかなあ。まあ日本のデベロッパーはビンボーだからnVidiaに靡くんだろうけど。

>>605
EPICてLarrabeeが出る前夜に「これからはLarrabeeが最適なのだ!!」とぶちかましたあのEPICか。
ところでそれの続報あるの? どういう形になったの? どんだけ売れた/売れる予想?

634:Socket774
17/03/27 20:51:16.13 5SPYjEEa.net
nvみたいに自前で作ってtop500入りすれば宣伝にナルンジャネ(ホジホジ

635:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 20:58:29.03 SqfU2iCK.net
まあ、Intelの実験用データセンターもTop500入りしてるくらいだしね(ミミカキカキ

636:Socket774
17/03/27 21:26:28.47 1RdiX8DA.net
PS5はPS4と互換性ありそうだな

637:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 21:30:04.68 SqfU2iCK.net
クラウドで配信すれば旧作で延々月額料金取れるのに今更互換重視すると思う?

638:Socket774
17/03/27 21:44:05.69 K97dG9C4h
クラウド(興味ないね)

639:Socket774
17/03/27 22:04:18.85 UNn2h2Fo.net
デュアルコアに戻ってオンダイメモリやストレージにトランジスタ使った方が速そう

640:Socket774
17/03/27 22:06:25.45 9Td/qHFQ.net
>>582
グラAPIの構造は概ねVulkanやDX12と同じ。そっくり。Metalもそっくり
これらはコンソールを参考に作られた
自らコマンドバッファを構築していくスタイル。
と聞くとGPUのネイティブのコマンドを叩くように聞こえるかもしれないが、そうではなくてAPI独自の描画コマンドのキューだね。GPU差は吸収できる
ローレベルAPIと言っても従来のOpenGLや旧DirectXと比べての話

641:Socket774
17/03/27 22:17:18.88 9Td/qHFQ.net
PS3を開発してた頃はGPGPUもなかったからCellの構想も出てきたけど、PS4ではx86に移行したね
決して互換性の為に電力効率の良いインオーダーのPowerPCを


642:沢山並べて、とはならなかった 同様にPS4の頃はまだVulkanがなかったから独自APIだけど、次世代ならVulkanで大丈夫だよ。以降するかどうかはソニー次第だが、別にAPIの層の厚さなんて変わらない



643:Socket774
17/03/27 22:24:08.70 5SPYjEEa.net
そういえばsonyはps4のげーむもnowなやんぐに
配信しちゃってるんだっけ
ハードやめんのかな

644:Socket774
17/03/27 22:45:03.73 n9tZ5q+F.net
>>ID:9Td/qHFQ
AMDも言ってるけどPS4でSIEが使ってるAPIの層を厚くしたのがVulkanやMetalだからね
>>別にAPIの層の厚さなんて変わらない
PS専用だからPCで使うのよりローレベルやで
てか何故ここまで必死に性能でPC用のAPIを持ち上げてんのかが意味不明すぎる
DX信者でもいるわけ?

645:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 23:22:11.45 oDsLFYqT.net
まあスクエニメインで使ってるのはGameworksやUnrealEngineであってAMDがまったく技術協力もフレームワーク提供もしないクズなばかりに「Radeon外しマルチ」が常態化してしまったのが今のPS4なんですけども。

646:Socket774
17/03/27 23:31:02.17 UNn2h2Fo.net
PS5の互換はPro向けAPUを新規開発しておいてCPUが実質専用の14nm版Jaguarだったことから疑問視されてる。最悪WiiUのような形でとることも予想される、Proがまさしくそれ

647:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 23:34:27.19 oDsLFYqT.net
まあ、CPUの性能が悪すぎてグラフィックスさえ落とせば簡単に移植できるってのはスマホレベルのゲームの相互移植には適してるかもね
そういえばFateGO関連のタイトルあったんだっけ?

648:Socket774
17/03/27 23:54:32.26 e3ayKEbj.net
ユーザーサイドにサーバを越える性能を持つ安価なマシンがあるのに

649:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 00:00:58.51 Zp0Jlov3.net
前世紀の発想だ

650:Socket774
17/03/28 00:35:44.95 1eVhytT8.net
>>619
おれ最近PS4 Proでしかゲームしないんだが
最近PCなんて残飯しかねえし
専用機だから専用機能があるだけだろ
そういうのはOpenGLやVulkanでも自由にベンダー拡張できます
Khrnosのレジストリーに申請するだけよ
PS3のAPIですらベンダー依存してないぜ?
NV色があるのはCg言語くらい。あれはロイヤルティフリーのはずだけど
Vitaでも使ってたはず、PowerVRだけど
PCのAMDのドライバでもコンパイルできる
PS3の互換の足かせはCell (SPU) の方だ

651:Socket774
17/03/28 00:44:45.16 v4EhWny+.net
>>625
なんか話がズレてきてるからApiの話はこれ以上いいや

652:Socket774
17/03/28 00:49:06.66 1eVhytT8.net
てか次世代もJaguarなんてゴミがコア数増やして乗せられたらユーザーも開発者も泣くな
うちのProはSSD換装してあるけど、ロード速度とか完全にCPU律速だぞ
ノーマルPS4はSATAの遅さがよく批判されるがSATAはボトルネックになってない、それ以前にCPU律速する
Pro未対応タイトルでブーストモードを使うと軒並みロード速度が上がる

653:Socket774
17/03/28 01:07:59.06 kjdLFs+e.net
仮にスパコン受注に乗り出す場合、zenコア+freedom fabricがおおむね完成した去年あたりからになるだろ
さすがにbulldozerでは見込みないのでは?

654:Socket774
17/03/28 01:40:28.45 i2Lln5BN.net
PS4・XboxOne・PCと、市場が一見分散・競合してるように見えて、実はハイエンドゲーム市場として順調に拡大している、
という事実を、スクエニは認識しているからこそ、ゲームエンジンの汎用性を高


655:めたり、導入したりしている FF15は再開発で強引にそういう戦略に持って行った



656:Socket774
17/03/28 01:45:06.55 i2Lln5BN.net
そしてゲームエンジンが汎用化・一般化していくと何が起きるか
ゲームプログラムが自動的にマルチスレッドに最適化されていき、
シングルスレッド性能の重要性が相対的に低下していく

657:Socket774
17/03/28 01:53:29.96 pJLxGB32.net
糞輝はQ6600からずっと4コアをメインにしてメニーコア移行を遅らせた罪がある

658:Socket774
17/03/28 02:13:23.31 i2Lln5BN.net
前世代はPS3のCellがヘテロ構成なため、ゲームエンジンがPC箱○PS3のマルチ最適化に苦しんだ
今世代はPS4・箱1・PC全部ホモなので移植もチューニングもスムーズになり、
ハイエンドゲームのマルチスレッド完全対応への障壁がほぼ無くなった
今後ゲームプログラムは6-8スレッド常時実行が標準になる

659:Socket774
17/03/28 02:53:16.28 pUtP8Kf1.net
power9 voltaは構想時点で採用決定ですけどね

660:Socket774
17/03/28 03:14:51.09 0DuL57VC.net
>>551
自分はDELLXPS13の13インチ4KやSONYエクスペリア4Kの画素の見えなさに感動したから
この方向に行くしかないと確信した
まあ自分は今14インチWQHDのThinkPad X1Carbonつかってるが
もんだいはGPUへの負担と消費電力へのインパクトなんだな
12インチ4KのHP FOLIO G1の4Kは露骨にダメージ受けてるのがきついが
URLリンク(jp.ext.hp.com)

661:Socket774
17/03/28 03:27:37.26 0DuL57VC.net
URLリンク(www.laptopmag.com)
HP's laptop lasted a decent 7 hours and 2 minutes on the Laptop Mag Battery Test,
which involves continuous surfing over Wi-Fi.
That number shrank to just 4 hours and 35 minutes on the model with the 4K display.

662:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 08:00:19.42 Zp0Jlov3.net
>>628
ところが大型のスパコンは動く予算がでかいから5年は前から動いて、ベンダーは3年前には内定して準備してなきゃダメなんだ。だからこそ未来を保証させるためにIBMやCrayなどの信用あるベンダーに限られる、大規模スパコン上位はね。
Titanですら集計してみるとGPGPUが使えるワークロードは半分程度しかなくて残り半分はCPUのAVX使ってるという現実だ。
AMDファンボーイがよく言う「SIMDはGPGPUでやればいい」なんてのは、AMDやファンボーイが勝手に納得してようがトップ研究機関は前提からして採用条件が成立していない。
GPGPUが不向きな用途で、Skylake-XeonのAVX-512比でコアあたり1/4のFP性能、さらにノードあたり最大2ソケットまでしかスケールしないCPUなんの魅力がある?
アニオタ違法コピー犯罪者にAVXが使いこなせなくても研究機関はIntelコンパイラ使いこなすわけよ。
AVXのリソースを増強せずコスパのいい8コアなんてのは何のアピール要素にもならないし、まして4ソケットのスケーラビリティ犠牲にして最大2ソケットの32コアなんてのは(ry

663:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 08:02:52.92 Zp0Jlov3.net
>>631
その考えがすでに間違ってるだろ
ソフト基盤は自社で整備する�


664:烽フだ、競合他社が自社に都合のいい製品出してくれるの待ってるから、Gameworksにケチつけてる間にもPS4タイトルにFF14や15のような大口タイトルでGameworks使われて絶句するようなクソに成り下がる。



665:Socket774
17/03/28 08:17:27.46 Jym7RjN6.net
Intelはなぜ4コアCPUに拘るのか? [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)

666:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 08:28:00.44 llZdSfQP.net
>>634
WQHDのCoreM搭載機でWQHDのストラテジーゲームを仕事してるときと寝てるとき以外がっつり1年くらいやってた時期ありますけどダメージって何のことかしら?
普通その辺のノートなら可変フレームレートになってるはずだが、ビジネスユースならぶっちゃけ30fpsもいらないぞ

667:Socket774
17/03/28 08:37:57.01 PUI9uB4o.net
>>639
ブッコロ

668:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 08:48:49.19 llZdSfQP.net
HPのCore m機はあまりいい評判聞かないけどとりあえずCore mで4Kで熱いっていってりゃそりゃ世話ないかな
GPU側が高負荷になるとCPU側のクロックががっくし落ちる弱点がある。
2倍のGPUコアをゆっくり回した方が高解像度の電力負担は軽いが、Core mにはまだGT3モデルは無い。

669:Socket774
17/03/28 09:34:58.73 0hmZ6LaV.net
Skylake-Wは10コア6コア4コアで全て140W
その中でも注目の4コアは、ターボブーストとハイパースレッディングが無効化されDDR4-2133までのサポートながら140W
URLリンク(i1.wp.com)
Skylake-X期待ハズレでワロタwww

670:Socket774
17/03/28 10:05:43.59 v4EhWny+.net
>>ターボブーストとハイパースレッディングが無効化されDDR4-2133までのサポートながら140W
これ強烈だなww
10コアとか値段的に雷禅FXと勝負しそうな気配やな・・・

671:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 10:47:04.85 S0zRbtRo.net
>>630
マルチコア化が進むと並列化できない部分のボトルネックが相対的に大きくなっていくんだよね
IBMが狂ったような高クロック志向に行ったのもサーバにおいても並列化の限界を知ったからだ
ゲームはサーバのワークロードよりずっと天井は低いぞ?

672:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 10:55:28.82 S0zRbtRo.net
つか、描画バッチ(GPUのお膳立て)を並列化しただけで、
ゲームのメインプログラムと全く関係ない部分の並列化にCPU動員してるだけなんだよね
だからグラフィック落とせばVitaにそのまま移植できるようなゲームしか現実に作れてない

だから結局CivilizationのAIのような高度な思考ルーチンはJaguarでは組めない

673:Socket774
17/03/28 13:02:51.03 lS5py6D8.net
誰も話しかけてねーのになんでしゃしゃり出てくんの?この馬鹿

674:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 14:22:54.27 Bb1yGbMM.net
イソテルも次世代には苦悩しているがな
正直Xeon層奪われると厳しい

675:Socket774
17/03/28 15:32:25.65 tsj53N/A.net
パケット処理が追いつかずギガビットLANをWiFi並の速度にしてしまうのがJaguarクオリティ
並列化してどうにかなるもんじゃない

676:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/28 15:58:25.04 S0zRbtRo.net
>>647
サーバ市場でIntelに敵がいなかったとでも思ったか?
鼻息を荒くしてるARMサーバベンダーを払いのけるために容赦なく対抗製品を送り込んできた会社にAMDが捨て身の特攻しかけたところでどうにかなるわけねーのわかんね?
後にも先にも


677:立ちはだかるのはモバイルでのトップシェアとNXPのマイコン資産、Xilinxとの協力関係を武器にサーバ進出を狙うQualcommだ 逆に言えばIoTもFPGAもやれてない会社など将来的にも恐るるに足らん AMDは有用な演算アクセラレータを持っていないし たとえあってもソフト部門が誰かが助けてくれるのを期待する前に自社で何とかすると言う発想すら持ち合わせていない向上心のない無能集団である以上はそれは文鎮以上の価値を持たない



678:Socket774
17/03/28 16:17:56.94 izrufUoh.net
団子に同意だな
結局、TitanもMiraもどこまで実用的と言えるのか疑問符が付いてるのが実情
そらHPLでは高スコアだけど、一つの研究室がソフト走らせるために何百万ドルも投入していってる
これはおかしいとなってるのが現在のHPC界隈、だからNERSCやLANLではIBMも売り込みに行ったがCrayが選ばれた
予算のことも関係してるだろうしな

679:○○○-⊂(,,・´∀`・,,)⊃-○○○
17/03/28 17:13:37.65 Bb1yGbMM.net
予算はAMDにお任せ♪

680:Socket774
17/03/28 21:50:54.10 F02Rpad0.net
>>642
この4コアはクロック滅茶苦茶高いとか何か特典があるんだよね?

681:Socket774
17/03/28 23:07:00.41 Fw3eRpQX.net
>>652
インテルに信仰心を示すことが可能な高額お布施項目が追加されたんだぞ
これ以上の特典いるの?

682:Socket774
17/03/29 07:28:02.11 aK3+SAhI.net
>>639
要するにバッテリーの持ちが壊滅的って話
ノート板でも4Kモデルがある機種だとバッテリ持ちの話題は絶えない

683:Socket774
17/03/29 07:31:14.00 aK3+SAhI.net
要するにIntelの内蔵GPUはWQHDまでならバッテリの持ちと両立できるが
(自分がThinkPAd X1Carbon 4th WQHD使ってるからわかる)
4Kまで行っちゃうとGPU処理でかなりのリソースが食われて
バッテリー消費が犠牲になってモバイルに制約が出る
って話をしてる
このあたりが解決するのがいつになるのかなーとも
たぶんこのあたりはNVやAMDの外付けチップ入れたところで改善はしない
なぜならIntelのGPUがもっとも消費電力に優しいGPUだから

684:Socket774
17/03/29 07:56:53.86 IVyu8kHe.net
頭の中じゃ、インテル積んでりゃ、
何でもバラ色

685:Socket774
17/03/29 08:09:33.31 EauPeUmKM
性能が低いから消費電力も低く抑えられてるのでは

686:Socket774
17/03/29 08:05:30.85 xhehPqLF.net
ディスプレイの省電力化はFreesyncみたいな同期技術が欲しいね
パネル側にセルフリフレッシュさせるためのバッファ入れてGPUのディスプレイ出力を止めるとかいう手法もあったが高解像度では難しいだろうしね

687:Socket774
17/03/29 08:12:58.38 eWIHtYns.net
電力に液晶も関係あるんじゃないだろうか。
4kは液晶画素の開口率が下がるので同じ明るさで表示するために
バックライトの消費電力が増えるはず。本体液晶を切って
外部ディスプレイだけ使う状態が可能なら検証できるかな

688:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 09:26:32.25 KO4+Oszr.net
まあノート用の高解像度ノートはIGZOが多いはずだが静止画像特化チューンだから動画はあんまり電力にやさしくないはず。

それだけとは限らないがGPUコアが高回転になるのが消費電力増大に大きな要因あるのは間違いなさそうだね
直感的にはGPUコア増えて消費電力下がる意味わかりにくいがSurfa


689:ce Pro4もNUCもGT3搭載してるから GPU倍増でゆっくり回した方がいい、となる



690:Socket774
17/03/29 10:38:46.30 DI7f1aNo.net
>>567
日本語も不自由なのか

691:Socket774
17/03/29 10:46:54.45 DI7f1aNo.net
>>588
それでいいんだよ 合目的的だ

692:Socket774
17/03/29 11:00:16.64 DI7f1aNo.net
>>593
そんなのamdも同じだ
はじめにmaples構想があってのrizenだ
だからgpuも付いてない
今時デスクトップに社運をかける会社なんてない
一番売れ筋儲け頭を念頭に32core 2socketのサーバーを構想しそれを実現するのには最も効率の良い20mm2 dieを4つのmcmが一番利益が出ると判断した結果だ
あほみたいにでかいコア作ったって歩留まり悲惨でとんでもない価格になるからな
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

693:Socket774
17/03/29 11:02:39.32 DI7f1aNo.net
>>596
サーバー市場を考えれば8core200mm2 dieが最適解なんだよ無能がw

694:Socket774
17/03/29 11:18:44.80 DI7f1aNo.net
>>642
ゴミだな

695:Socket774
17/03/29 11:28:06.79 DI7f1aNo.net
>>663
200mm2の間違い

696:Socket774
17/03/29 11:30:28.80 DI7f1aNo.net
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
にはamdの戦略が全て書かれているよ
高速内部バスを含めてな 
その推測は多分合ってる

697:Socket774
17/03/29 12:32:53.04 O+TiRRGt.net
アプリが対応してればSIMDは極めて有効とAMDも認識してるからSSEには力入れてるんだよね?
真っ先にベンチを出してきたCinebenchもx264もSSEが物を言うし
AMDはサーバーで、AVX512はともかく、AVX256に力を入れない理由でもあるんだろうか?

698:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 12:37:53.33 pm5hFsht.net
要するにAVX-512どころか256ビットすら2パス実行の軽量コアにもかかわらず32コアを1ダイにまとめる技術力がなかったんだろ
Intelは特注の32コアをGoogleに導入してる
安上がりだかなんだか知らないが
その結果がスパコンコンペ全落選じゃ世話ないわな、

クラウド大手は中小のオンプレからの以降需要で成長してるんだから大手がダメでも中小なら勝てるという考え自体がそもそもおかしいわな
ダイ間の転送帯域が25GB/s程度しかない疎結合どまりなら無理してソケットくっつけた意味すらないから

699:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 12:39:32.40 pm5hFsht.net
>>668
やりたいけど(消費電力コントロールが難しくて)やれないって解説記事あったな

700:Socket774
17/03/29 12:52:37.19 JgEqXUqA.net
URLリンク(hissi.org)

701:Socket774
17/03/29 13:02:04.77 pbT7x/VI.net
ウゼェコテ消えろ

702:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 13:03:18.95 pm5hFsht.net
ばーか!ばーか!

703:Socket774
17/03/29 13:18:51.84 9CDDR+8t.net
>>670
へー URLはよ

704:Socket774
17/03/29 13:22:02.27 JgEqXUqA.net
>>674
>>671

705:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 13:31:07.32 pm5hFsht.net
>>674
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
要会員登録
一応「512ビットかそれ以上のベクトルユニットを将来的に載せる」というニュアンスのスパコン向けのプレゼン資料もあるから、Intelに出来てること�


706:ェAMDに「曲がりなりにも14nmを名乗るプロセスルール」で試作レベルですら出来てないのは実装技術の差だろう



707:Socket774
17/03/29 13:58:09.77 yHZg7eiQ.net
>>668
RyzenのAVX1はIntelより早いですけどね

708:Socket774
17/03/29 14:19:05.12 mnedo+/i.net
FMA使わなければね

709:Socket774
17/03/29 14:54:17.03 IDMT+4Hi.net
FMA4が日の目を見る日はやってくるのだろうか?それともこのままFMA3の方がいいのかな?

710:Socket774
17/03/29 14:57:40.83 yHZg7eiQ.net
というか、ryzenではFMA4は削除されとるよ

711:Socket774
17/03/29 15:21:01.10 Uj4qp/ls.net
>>677
> RyzenのAVX1はIntelより早いですけどね
それはないよ
x264やx265で--asm AVXで実行してもAVX1はほとんど使われてなくて
実質SSE4までの速度勝負になる
だからSSEは速いといえる

712:Socket774
17/03/29 15:50:38.14 9CDDR+8t.net
>>676
どこにも書いてない

713:Socket774
17/03/29 16:03:32.80 4SnXDabc.net
団子っち、AMD憎しのあまり幻覚見え始めたか

714:Socket774
17/03/29 16:38:24.62 ffOoBWTl.net
POWERはなぜスマホに載せされなかったんだろうか?

715:Socket774
17/03/29 16:54:15.70 MCoMZuXE.net
IBMは単価安いところはやらないんじゃない?

716:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 17:56:15.41 z6vMtO2p.net
 >「AVX512の搭載は当初から考えていなかった。理由は2つある。1つはコストが高くつくことだ。もう1つは、もしそこまで浮動小数点演算性能が必要なら、我々は良いGPUを持っているから、こちらを使えば済む」
URLリンク(ascii.jp)
現実を見るにスパコンでAMDのGPUがAVX-512の代わりに使われる気配がまるで見えないのですけど

717:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 17:58:57.80 z6vMtO2p.net
スパコン以外では普及してると言いたいかもしれないが
スパコンですら使われないものがスケールアウト型サーバで使われる可能性はもっと低い

718:Socket774
17/03/29 18:03:35.91 V5/mtC/t.net
スパコンでAVX使うのか?(驚愕)

719:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:05:01.91 z6vMtO2p.net
「AMDのGPGPU環境が支持されない理由は2つある。1つはAVX-512に比べて演算粒度がはるかに荒いからだ。もう1つは、並列化可能な問題をGPGPUに簡単に落とし込むためのソフト資産がIntelやNVIDIAに対してなにもないに等しいからだ」

720:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:05:32.90 z6vMtO2p.net
>>688
使ってないと思ったのか(驚愕)

721:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:13:35.94 z6vMtO2p.net
コーエーテクモの技術者も言ってたよ
DOAXの物理エンジンなどPS4べったりに書いたコード資産はPCに移植してもそのまま使って十分なパフォーマンスを発揮できる環境が極めて限定されるからPCでは無効にしてる、とかな

722:Socket774
17/03/29 18:14:47.67 9CDDR+8t.net
>>686
その記事に書かれたCTOコメントは知ってる(>>17は俺だし)
それで、
「AVX256に力を入れない理由は、消費電力のコントロールが難しくてやれないから」
という解説記事はどこにあるの?

723:Socket774
17/03/29 18:20:15.82 S/TdPd+B.net
トヨタに続いてコエテクの名前を使ってフカシか

724:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:21:47.94 z6vMtO2p.net
現時点でやる気がないなら同じことだろ
AVX-512を搭載したスパコンが上位を席巻しても有効な手を打てないんだからな

725:Socket774
17/03/29 18:22:36.68 9CDDR+8t.net
AVX-512じゃなくて256の方を聞いてるんだけど?
>>668もそういうニュアンスだよな

726:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:24:36.11 z6vMtO2p.net
「やわらかエンジン」でggrks
三國志系のタイトルでも似たような理由でPS4にしか実装されてないエフェクトあったはず
ゲーム用のGPGPUコード資産は書き捨てという現実だ

727:Socket774
17/03/29 18:24:54.33 ckjybRd5.net
ATIS


728:treamとCUDAの勝負はCUDAが勝ってしまった OpenCLは正直空気だ C++AMP?ナニソレオイシイノ?



729:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:27:00.48 z6vMtO2p.net
同じメモリ2chの8コアでXeon DはRyzenの半分程度のダイサイズに収まってAVXも256ビット実装なんだよね
普通に考えればむりだ

730:Socket774
17/03/29 18:28:16.33 S/TdPd+B.net
お前の信用がないからお前がソースを出すんだぞ。
京が空冷だと言っている有識者、学識者も早く出すんだぞ。

731:Socket774
17/03/29 18:29:07.10 ckjybRd5.net
OpenCLでのソフトウェア資産が少ないのは考えものだよなあ
GPGPUエンコもCUDAばっかだし

732:Socket774
17/03/29 18:30:24.66 PZ8tjAXj.net
>>698
当たり前だろ
CPUダイサイズのほとんどがキャッシュサイズなのにXeon-Dは半分しか積んで無いんだから

733:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 18:40:34.94 z6vMtO2p.net
「ほとんど」?

734:Socket774
17/03/29 19:01:29.02 ckjybRd5.net
ところでお前らそんなAVX何に使うの?
エンコでもそんな使わないじゃんトリップ検索とベンチマーク以外で具体的にお前らが
何に使うのか言ってるの見たことないわ

735:Socket774
17/03/29 19:09:18.43 hJpz/bF9.net
あぼーんだらけ

736:Socket774
17/03/29 19:10:41.16 hzLxb6lE.net
ずっとあぼーん

737:Socket774
17/03/29 19:39:38.87 S/TdPd+B.net
あぼーんアピールするならたまにはデマの指摘ぐらいしてくれよw
ひでーから

738:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 19:40:54.30 q/Wtmn8f.net
>>706
こいつあぼーんしとこ

739:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 20:05:27.17 Y6dfJVsh.net
まぁAVXはあれ、優越感だけだ

740:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 20:07:10.75 q/Wtmn8f.net
AMDは敗北感が味わえるプラットフォームだからな

741:Socket774
17/03/29 20:08:36.20 IYR1DXsV.net
甥っ子に買ってあげた泥タブがインテル入ってるだった
ちょっと悪いことしたなぁっていう思い出

742:Socket774
17/03/29 20:17:21.25 i08vy0lu.net
Xeon Dってキャッシュサイズ減らしてダイサイズ小さいって喜んでるのかw
ZENのL1はコアあたりで96KBでL2がコアあたりで512KBでキャッシュは20MB
Xeon DはL1はコアあたりで32KBでL2がコアあたりで256KBでキャッシュは12MBなのな
Xeon Eよりだいぶ削ってるしw
バカな団子はコア数とクロック周波数しか気づいてないw
キャッシュ減らせばサイズ小さく出来るし消費電力は減るし絶対性能も減るわなw

743:Socket774
17/03/29 20:25:25.94 lc9ZA4a4.net
AMDもIntelもuOPキャッシュを搭載・強化してきたわけだけど、
これって長SIMD命令の新設の意味が実は薄れてしまう結果をもたらしたんじゃないかって気がする
uOPキャッシュの圧迫率の低下という効果はあるんだろうけど、L1I帯域の削減とデコーダ停止率上昇
が行き着く事で、限りある演算器をどう使うかはuOPの実行部に任せるほうが良くなったのでは

744:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 20:33:26.14 q/Wtmn8f.net
>>711
ゼソはキャッシュがそんなに消費電力食ってるの?,,・´∀`・,,)っ-○○○

745:Socket774
17/03/29 20:39:39.85 i08vy0lu.net
>>713
eDRAMよりかマシかも知れんがキャッシュは消費電力にかなり影響するだろw

746:Socket774
17/03/29 20:41:19.61 lc9ZA4a4.net
逆に、XeonPhiのようなスモールコアの場合、uOPキャッシュ含むデコード部を大きくできないので、
L1I削減効果の大きい長SIMD命令はてき面に効くと思われる
IntelがAVX512を本当にコンシューマ市場で普及させる気があるのかは要注目

747:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 20:41:49.52 q/Wtmn8f.net
>>712
AVX-512は演算ユニットにプレディケート機能を組み込まないといけないからバックエンド変更せずデコードだけで対応するのは難しい
256ビット2パスでも128ビット4パスでもいい�


748:ェ、AVX-512前提の作りに変える必要がある



749:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 20:52:21.23 q/Wtmn8f.net
>>715
工数増加してもSIMD×マルチスレッド性能がとにかく必要な用途ならなおさらサーバ優先になるし、今更スタンドアロンのPCソフトなんて新規開発しても売れん。
使えてもウィルス対策ソフトくらいじゃね?
あとコピープロテクト解除してエンコなんて犯罪者需要は需要に入らないから
強いていうならローカルファイルの全文検索が高速化すると嬉しいかも

750:Socket774
17/03/29 20:56:02.97 Bx3Z7esj.net
いまこそヘテロコアの時代な気がする
分岐系命令の多い普通の命令が速いコア+SIMD系命令に最適化したコアのヘテロコア
どっちも基本命令の互換性はあるが、AVX612みたいなのはSIMD最適化コアにしな乗ってない
GPGPUと違ってヘテロコアは近くにあるのが最大の利点だな
GPGPUは、GPGPUに命令を投げるコストが高すぎる

751:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 20:58:23.50 q/Wtmn8f.net
全文検索ってウィルス対策ソフトがそれか。
悪意のあるソフトか有益なキーワードかの違いでパターンマッチの方法はそう変わらん

752:Socket774
17/03/29 21:00:32.26 lc9ZA4a4.net
つまりデスクトップ・ノートのコンシューマ市場にAVX512が載る見込みは、
団子でも当分無い、最悪永遠に無いだろうと予測している?
AVX512の有無で、トランジスタに無駄が大きく発生しない設計が今後永遠に求められるのか

753:Socket774
17/03/29 21:12:26.96 FS9GsW5JB
>>712

512bitを一度に実行できる資源を用意するのと、256bitをコンスタントに実行できる資源を用意するのとの比較という感じか。
で、後者はアーキテクチャ上でまだまだやりようがあって、そのあたりをZenは工夫した。

こうなると結局、ある命令を使う処理がワークロードの中でどれだけの部分を占めているかとか、そういうレベルになるんじゃない。
でも「この命令使います」とか言った瞬間に「クロック落ちるんでよろぴく」なんか返すCPUしかないわけで。
こんなんで最終的なワークロードの処理時間とか効果とか図れといってもねえ…
一定時間内に確実に終われとかならまあ必要だろうけど、そもそもそんな処理をぶん投げる方をどうかした方がいい気がする。

754:Socket774
17/03/29 21:08:41.63 aL+i7S5N.net
>>718
>>356

755:Socket774
17/03/29 21:18:40.96 vq27tCT1.net
>>684
省電力なプロセッサを望んでいたジョブズはPowerPCを切った。その後AppleはPPC970の省電力化を実現したP.A. Semiを即買収、ARMを用いたSoCを開発していく
家電向けのプロセッサを望んでいた東芝はCell設計時IBMにPOWERを使うことを強く求められた。
そしてIBMサイドはCellをジョブズに提案するも相手にされず、ソニーにも目が黒いうちは使わせないと言われゲーム機と一部のサーバーなどでしか使われなかった。
その後東芝は組み込み向けCellからPowerPCを外し、次世代ゲーム機はx86へと移った
なお高効率なゲーム機向けプロセッサを望んでいた任天堂はゲームのためのゲーム機ゲームキューブからPowerPC 750を15年間にも渡って使い続けたにも関わらず、一度もPPCの世代を刷新することなくARMに乗り換えた
最後にMacやゲーム機だけでなくPOWERはサーバーやルーターにおいても選ばれなくなり今に至る

756:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 21:24:47.40 q/Wtmn8f.net
>>720
ウィルス対策ソフトほどハードの買い替え需要を喚起してきたソフトはないけどな
あれが重たくなった頃に消費者は


757:買い替えを検討する なにせ歴代ウィルスは蓄積されるが消えはしないし、PCのストレージ容量も年々上がってるMicroSDカードなんて10年で1000倍だからな もちろん俺もソフト開発者・コンテンツクリエイター以外にPCは本質的に必要ないという立場だよ WindowsもContiniumでAzure上の自分の環境にリモートログインすりゃいいんじゃね? 縁故厨割れ厨エロ厨犯罪者のいない美しい世界



758:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 21:38:06.05 q/Wtmn8f.net
笑えん話、いまどきの消費者のPCの総稼働時間の統計取ってみたらWindowsマシンのCPU時間の1位がアンチウイルスソフト、2位がWindows Updateみたいな
中身のないことにCPU時間使ってると思うよ
アプリのクラウド化が進む今後、ChromeBookはそういったCPU時間の浪費からPCを解放してくれるだろう
WindowsはEXEの実行を禁止する以外にウィルス根絶の根本的な手立てがない。

759:Socket774
17/03/29 21:46:44.11 Bx3Z7esj.net
MSの電子署名がしてあるアプリとストアアプリ以外は、初回起動時に起動を許可するかどうか確認するようにすれば
だいぶましになるのでは?
A社のゲームを買う→初回起動時にA社の電子署名がしてあるアプリを実行するかどうか確認画面が出て、
OKをおせばそのゲームが使える
未署名アプリは、アプリごとに初回起動時に確認で
企業とかに導入されてるPCの場合、管理者が自由に設定できるようにして

760:Socket774
17/03/29 21:49:19.27 1ufOxkHr.net
一般消費者向けデスクトップPC不要という考えの行き着く先は
XeonとSnapdragonがあればいい世界という事だと思うが、
MSはサーバもARMにしようとしているのでな……

761:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 22:02:50.08 WKppw3KS.net
VMのセキュリティハッカソン開催したらEdgeから権限昇格してゲストOSを乗っ取りさらに仮想マシンのセキュリティホールをついてホストOSを乗っ取ったチームがありまして。
IEやEdgeそのものがガバガバのバックドアなんだもん、WindowsPhoneみたいにEXE動かなくするしかどうしようもないよ
もちろんAndroidやChromeOSと比べてもなんのメリットもないがな

762:Socket774
17/03/29 22:22:42.18 kqf6pYoA.net
>>728
今日はアムダールの法則とかいうシュレーディンガーの猫並にトンデモ理論を展開してRyzen叩かないのですか?

763:Socket774
17/03/29 22:27:16.18 jrPa96Dr.net
そや!naples二つ乗せたアクセラレータ売ればHPCにも食い込める!

764:Socket774
17/03/29 22:33:35.91 1ufOxkHr.net
アクセラレーターで言えばAuroraどうなった?
この間ニュースが出てたけど

765:Socket774
17/03/29 22:37:31.56 kM5cr/SQ.net
HPCやマシンラーニング向けにはNaples x2+Vega x6みたいなノードを投入予定
URLリンク(cdn.wccftech.com)

766:Socket774
17/03/29 22:50:27.47 7Bhtlw2Q.net
アムダールねぇ…GPUが驚異的に性能を伸ばしてるのは何?

767:Socket774
17/03/29 22:52:23.26 MR4Cc5xm.net
>>723
妄想がいきすぎて現実と混同してるな
>>家電向けのプロセッサを望んでいた東芝はCell設計時IBMにPOWERを使うことを強く求められた。
ソニーがPowerを選んだのは1にNECと富士通が上から目線でCPU開発を拒否ったから、2にx86以外だとpowerしかなかったから、東芝はソニーのcell構想に賛同しただけ
>>IBMサイドはCellをジョブズに提案するも相手にされず
そんな事実はない、何故かと言うとcell(SPE)のパテントは3社で均等にもってるから3社以外で使うには残り2社の許可いる、単独で外部の会社と商売はできんのだよ
>>ソニーにも目が黒いうちは使わせない
基本林檎が使いたいなら喜んで3社は同意してた筈、でもpowerやx86と違って開発できる技術者が林檎含め世界でまともにいなかった
cellを限界まで扱えたのは世界一のWWSのみだったのは周知の事実
>>東芝は組み込み向けCellからPowerPCを外す
cellの肝はメインCPUに依存しない事なんで基本使えるなら何でもいい、東芝はコスト削減しただけ
>>次世代ゲーム機はx86へと移った
これは1にpowerが超リッチコアの設計に舵をとった事、2に微細化の限界が近づいていたこと、3にソニーはcell改で行こうとしたがサードが泣きついたから

任天堂は枯れた技術の水平思考という腐った社風と、社内にまともに時代を読める人材おらず奇跡の成功体験に取り憑かれ死んだだけだろ

768:Socket774
17/03/29 23:16:17.86 eWIHtYns.net
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
   >それはもう端的に言えば、「搾取する側に回れる」ことである。
中略>スマホしか使えませんという人間が、管理者になるのは無理だ。
中略>時代が進めば、こうした管理ツールもスマホで使えるようになるかもしれない。
中略>どう考えてももったいない話じゃないのか、ということなのだ。
   >「将来自動運転の世界がくるから免許取らない」と考えるのは自由だ。
   >だが運転技術を身につけて免許を取れば、いろんな乗り物を運転できる可能性が増える。

769:Socket774
17/03/29 23:22:09.52 6gyBXqhU.net
>>731
てっきりArgonneのあれかと

770:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 23:42:59.88 WKppw3KS.net
>>735
アカン
もうそれ自体が古いものにしがみつきたい老害の発想だ

はっきりいうがWindows95が出た頃よりも今のスマホの方が伸びしろを感じるけどなー


PCのセールスは今後減っていくが減ったぶんはIoTで相殺できる。
もちろん、(コンサルも含めて総合的に)取り組んでる会社だけがな。

771:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/29 23:49:27.12 WKppw3KS.net
UNIXや汎用機使ってた連中はおもちゃ同然のOSだったWindowsをバカにしくさったが結局多くは駆逐されたよ

AndroidをWindows95, ChromeOSをWindowsNTにたとえてみよう。
駆逐される側が見えてきますね!
Windowsにしがみつくことが市場を守ることじゃないぞ

772:Socket774
17/03/30 00:03:48.06 j2hoPHvD.net
MS自身がWindows依存から抜け出してて
どこのクラウドベンダーもWindowsやその資産を強烈なアピールポイントとして顧客にサービス売ってる
という時代だと評されてたっけな

それとスマホの販売台数はPCより速いペースで頭打ちとなった
かといってPCがグンと伸びるわけではない
だからこそそれら母艦というか母機というか、そうなるデータセンター事業が大事でもあるし
それがIntelの4年前の説明だった(流石にスマホがこの段階で頭打ちとは当時のIntelも予想はしてなかったが)

773:Socket774
17/03/30 00:09:52.20 hb/JqIhE.net
>>737
おせえんだよお前 今頃何言ってんの 俺が6年前に言った時散々反論しやがって
おれはお前が馬鹿にしたフ


774:ューチャー先生だ 化石である携帯の呼称なんかに興味ねーよ 6年経ってようやく俺と同じ結論かよ 相変わらずお前は馬鹿過ぎるなあw



775:Socket774
17/03/30 00:12:03.51 ZN3jc8zZ.net
オレオレ詐欺

776:Socket774
17/03/30 00:12:17.98 Vme2PEkO.net
わかりやすいシナリオだけど、
このスレ的には面白くない話だと思う
この業界ARMで染まる

777:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 00:14:29.39 Dxp5TGIz.net
あらゆるところにセンサーの繋がったコンピュータがあって、ユーザーがキーボードを叩いたり画面を叩いたりしなくても望むものが得られるのがユビキタスコンピューティング、改めIoTの概念。

全ての人がキーボードとマウスを手にする必要はもはやないんだ。必要に応じて表示デバイスがあればいい。

今後数十年に渡って人々がデスクトップパソコンの前に座り続ける社会を維持したいAMDとかその他老害企業は滅ぶべきである。

778:Socket774
17/03/30 00:25:06.22 hb/JqIhE.net
シングル性能が上がってもエミュくらいしか使い道がないから淫厨はエミュに手を出す
エミュ狂いになってROMをタダで落とそうとするから淫厨はダウソ板の住人になる

779:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 00:25:34.55 Dxp5TGIz.net
WiMAX立ち上げに関わったときからずっと向こうIntelは日本のIoTインフラシステムの上流工程にいるという認識
さらに遡るとdocomoの3Gシステム構築にも上流にIntelいたしな

780:Socket774
17/03/30 00:28:59.30 N223ygPg.net
まあデスクトップがノートorWSのサブセットになる運命なのは仕方ない

781:Socket774
17/03/30 00:37:43.85 N223ygPg.net
>>723
IBMの頑迷さには困ったもんやね

782:Socket774
17/03/30 00:41:05.33 hb/JqIhE.net
>>743
相変わらずあほだなお前 ryzenなんか副産物に過ぎないのが理解できないのかね

初めにもっとも売れ筋儲け頭の2ソケット32x2コアのサーバープラットフォームの実現を構想した

1coreの面積は200mm2が最も効率がいい それよりでかいと歩留まりが悲惨となりとんでもない価格になる

32coreの実現には1dieあたり8coreの4die mcmが最も効率がいい(コストが低い)

その実現のため高速内部接続バスを新規に開発したんだよ

初めにryzenありきと考えるのが馬鹿の思考

この生き馬の目を抜く半導体業界で50年近く生き残った会社がデスクトップに社運なんかかけるかよ糞馬鹿

初めにnaplesありきなんだよド素人が

783:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 00:41:51.87 sED15pRU.net
Bluemixの営業さんは割と気さくで好感

784:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 00:42:29.41 sED15pRU.net
>>748
売った実績もない売れ筋なんて聞いたことがありません

785:Socket774
17/03/30 00:44:49.79 hb/JqIhE.net
>>750
マーケッティングって言葉知ってる?w

786:Socket774
17/03/30 00:53:37.64 ZN3jc8zZ.net
最も売れないところに社運かけてんの

787:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 01:02:53.87 sED15pRU.net
IoTは部品だけ売っててもPC事業の穴埋めにもなんねーし
そもそもAMDにはIoT向けに売る商材自体がないだろ

IntelのIoT部門はインフラ周りの上流工程やってついでに自社部品を提案する部門だ。
ネットワーク機器、組み込み用カスタムLinux、マイコン向けリアルタイムOS、その他一式がIntelから揃えられる
そこに負ける理由がないんだ。
IoTがIoTと呼ばれる前からマネタイズのノウハウまで確立してる会社だけが生き残れる。
後発参入したところで搾取される側にしかなれない。

788:Socket774
17/03/30 01:11:13.52 xEEMJN9/.net
まあe5-2xxxの市場ををnaplesがどれだけ食えるかまったりとウオッチしようじゃない

割りとクロック高いみたいだし、採用無しって事は流石に無いんじゃないかな

789:Socket774
17/03/30 01:15:36.80 k59BiDMr.net
かなりの販売数が予想される10nm SoC搭載機種が発表されたな。
4月後半から出荷

790:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 01:22:28.80 sED15pRU.net
一応Azureは45nm Opteronの置き換えはNaplesでやるみたい。逆にそこ以外の案件が全く…な感じ
MS関係といえばBingが新システム向けにAlteraのFPGA使ってDLやってたけど、Intelはもっぱらこれ向けにXeon+Arriaの統合チップ作ろうとしてる
その点AMDはCPUしか売るもんないですし。
持ってるGPUなんてスパコンで全く相手にされないRadeonだぜ?
逆にそれがあるからNVIDIAとも仲良くできないし

791:Socket774
17/03/30 01:24:37.66 k59BiDMr.net
LPDDR4X 29.8GB/sくらいじゃないかということだから
フルスロットル時はHaswell の25.6GB/sを上回る

792:Socket774
17/03/30 01:30:09.23 RXT4qkJ1.net
Ryzenが副産物でNaplesがメインなのにAVX256の1サイクル実行を死守できなかったのかよ
まあZen2か3世代では1パス実行になると見てるが

128bitではムキになって競合を倒すほど力入れてるのに、256bitの話になると急にGPGPUでやれって言い出すのが面白い

793:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 01:31:16.88 RGSarfLK.net
A11もTSMCだね
Helio X30は割と気になる

これのChromebook作れください

794:Socket774
17/03/30 01:41:44.53 RXT4qkJ1.net
CellとかSIMTが席巻する前に考えられた物だからPS4でCell捨ててx86以降は必然
クタタンですらソニーやめた後の会社でCUDAのエンジニアを募集してたような

795:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 01:48:32.08 RGSarfLK.net
FixstarsがCell特化のベンチャーからスタートしてCUDAもFPGAもXeon Phiもやる会社に

AMD?ほぼ案件無いみたいよ

796:Socket774
17/03/30 02:17:05.61 bb2qG5wT.net
会社の場合、一般社員はNUCベースのPCで十分なのに、なんで普通のPCつかってるのか不明だな

一部のIT系やクリエイター系社員のみ従来PCを使わせて、
それ以外の社員はみんなNUC端末で十分

一般社員がつかうアプリは、メール・ブラウザ・オフィス・グループウェア・社内用の各種ソフトぐらいで、
べつに高性能なPCが必要なわけじゃない

また企業はいまだにシステムドライブがHDDのPCを導入する場合が多く、
SSDのノートPCより体感速度が遅くなる

797:Socket774
17/03/30 02:22:07.28 rGnFhZVq.net
>>760
でもProなんて出す羽目になった時のサードの言い分が「何でPS4はもっと性能がでないのか、特にCPUが弱い」だぜ?
ならCell改を拒否んなよと突っ込まれて当然、そしてまんまPCのPS4でもWWS無双でサードにブーメラン直撃してるっていう

798:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 02:23:53.98 RGSarfLK.net
NUCは上位ならGT3だから、4Kモニタ与えておけばExcel方眼紙の編集も効率的になるぞ

799:Socket774
17/03/30 02:27:27.72 bb2qG5wT.net
サードの大作ゲーはほぼPCとのマルチ開発なので、コア性能が低いPS4は使いにくい
また、小規模ゲーはたとえPS4独占でも、PS4の性能を使い切るような金かけた開発は出来ない

PS4特化で性能を使い切るようなソフトはSCEの大作ゲーしか無い状態

これはPS4だけじゃなくXB1とかも同じだな

800:Socket774
17/03/30 02:31:27.58 hb/JqIhE.net
>>764
一般社員に4kモニタw

801:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 02:32:53.5


802:4 ID:RGSarfLK.net



803:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 02:37:13.51 RGSarfLK.net
>>766
TNパネルなら十分安くなったろ?
せっかく現行版は高DPI対応してんだからドットピッチの高いやつ買って高DPIで作業してみ?
6ポイントとかに指定した文字でも読めるから作業捗るぞ

804:Socket774
17/03/30 02:39:05.59 hb/JqIhE.net
>>767
secとmsさえ囲い込めればいいのに馬鹿かw

805:Socket774
17/03/30 02:43:34.00 RXT4qkJ1.net
>>763
足りてないのはスカラ性能ね
Jaguarでも2-issueインオーダーのPowerPCよりはまし
命令密度薄いRISCで2-issueだし

ゲームは科学演算カーネルの比重よりも、ごく普通の重たいC++プログラムとしての性質の方がずっと大きいのをMSもソニーも分かってくれと開発者側は10年以上前から言ってるね

マークサーニーはそこんとこ良く理解してる
Jaguarになったのはスケジュールと製造上の都合でSteamrollerが選択肢になりえなかったから

ProもJaguarなのは家庭用ゲーム機という括りの中では今世代は勝ち組でリスクを取る必要ないから
傘下のスタジオがハードの特性を活かせたり、豪華なアセットを持つソフトを作れるのは当たり前

806:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 02:44:38.59 RGSarfLK.net
IoTの本質もそこなんだよな、コスト以上の価値の創造
アホは安く済ませればいいと考えるが、IoTはマイコンをインターネットに繋ぐのはゴールじゃねーんだ
そこから分析してフィードバックして価値につなげるのがゴール

一般社員に4Kパネルに与えた結果コスト以上の生産性を得られるならそれは必要なことだ

807:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 02:48:08.54 RGSarfLK.net
>>770
サーバ+カスタム部門トータルでもIntelのIoT部門の売り上げに負ける程度の売り上げしかないんだよね
そりゃ囲い込みできなくても仕方ないね。

サードパーティのSwitchに対する評価の高さはAMDに対する不満の現れでもあるのだろう

808:Socket774
17/03/30 02:51:16.19 rGnFhZVq.net
>>765
売上的にAAAタイトルはPCこそがおまけだぞ、だからマルチコア対応と言いつつ4コア最適化の仕様でryzenは割食ってる
「複雑なcellのせいでPCになれた我々は性能を出せなかった、PS4の仕様は歓迎だ」と言いながら
現実は技術でWWSに格の差をずっと見せつけられてる、しかも吉田P曰く「でもハードは高すぎても駄目」と念押しされたいう落語の小咄みたいな状態
横着せずに素直にCellの改良案に耳を傾けるべきだったという話

809:Socket774
17/03/30 02:53:40.39 rGnFhZVq.net
>>770
>>傘下のスタジオがハードの特性を活かせたり、豪華なアセットを持つソフトを作れるのは当たり前

当たり前なわけあるかよw、単に頂点の人材がソニーのスタジオにいるだけの話だ
それ以上でもそれ以下でもない

810:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 02:59:08.08 RGSarfLK.net
Civilzation本編を待ってんだが。
スマホ用の900円のCivRevをVitaに持ってきてマルチプレイもないくせに5000円で出すのは引っ張ってきたソニーの仕事が雑なのかあるいはFiraxisがコンシューマ機を見下してるのかどっちですかね?

案外Switchのほうが可能性あったりするんかね?
CPU単体性能的にはJaguarより上だろうし

811:Socket774
17/03/30 03:00:36.03 RXT4qkJ1.net
まだこういう信者がいるんだな
現行世代はしゃーめーよ
Jaguarはトロ臭いし、�


812:O世代機のCPUはもっと遅い Pentium Proより 次世代は4コアZenが載るさ



813:Socket774
17/03/30 03:01:51.67 RXT4qkJ1.net
Pentium ProよりIPC悪いでしょ、PS3や箱のPPC

814:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 03:04:04.61 RGSarfLK.net
PPEの整数演算性能は2スレッドでもAtom N270(1.6GHz)並みって分析結果書いてたな日記に

815:Socket774
17/03/30 03:05:14.66 RXT4qkJ1.net
>>775
Switchって20nmのMaxwell世代じゃなかったっけ?
FP16が活用されてると信じたいが。

PS4 Proでも一応導入されたが

816:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 03:12:20.17 RGSarfLK.net
まあ今のFiraxisのゲーム機嫌いは筋金入りかもね
XCOM:UE/EWをコンシューマ機全スルーしてiPhoneに移植したりとかもしてるし


昔スーファミにCiv2出てたよ

817:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 03:32:16.12 RGSarfLK.net
Civは伝統的にGPUが内蔵グラレベルの低スペックには割と優しい(設定落とせば動く)がターン送り時間はCPU性能依存なのです

ApolloLakeでCiv6のマップ生成に2~3分かかるレベルだから
PS4のJaguarじゃその倍は覚悟したほうがいいわ

818:Socket774
17/03/30 03:33:31.62 ZXjwS1hY.net
>>775
ShieldでのA57の2GHzに対してSwitchは1GHzで3コア限定なんだとさ
さすがにCPU性能には期待できん

819:Socket774
17/03/30 03:48:25.94 O6aLN33n.net
>>781
このバカは調子こいてんなw
Apollo Lakeって6Wから始まる10Wの失敗したアーキテクチャじゃんw
発売された日は、ひっそりと追加されたとだけ報じられたしw

820:Socket774
17/03/30 03:51:46.97 ZXjwS1hY.net
ゲーム機は次世代がやっぱZenになりそうじゃん?
そこで大きく性能が伸びるんだろうけど
intel見てるとそこでシングル頭打ちになって次のステップが無くなりそう

821:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 04:08:58.22 RGSarfLK.net
Jaguarなら持ってるよ実機w

822:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 04:12:08.45 RGSarfLK.net
ジャガーノート(って書くと強そうだけど弱い)にCiv6インストールするって発想自体なかったわ
Win10普通に動かすだけでもモサいし

823:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 04:20:11.46 RGSarfLK.net
>>784
ゲーム機が4コア8スレッドじゃPCゲーム機の多コア化願望も進まねーぞ

824:Socket774
17/03/30 04:29:50.54 RXT4qkJ1.net
>>784
その辺り(Sandy以上の4コア8スレッド)でCPU性能は当面足りるとも言える
その後しばらくはGPUコア数を増やしていった方が効率的かな

>>787
ソニー信者が言うようなシンプルコアのメニーコアはないなw
マークサーニーは馬鹿じゃないから
開発者側はC++のコード速度(スレッドあたりのね)を重要視してるのを把握してる
OSが1C2Tでソフトに3C6Tなら皆ハッピーよ

825:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 04:36:19.58 RGSarfLK.net
まあ、x86続投にしても256ビットAVXを1パスで実行できるくらいは必要だろうけどな

ZenにしてもAVXの遅さとスパコン全敗の因果関係を否定するほうが無理がある状況だし

826:Socket774
17/03/30 07:09:13.69 orovZooa.net
>>789
よお、団子
アムダーの法則が働いて性能が伸びなくなるのは何コアあたりから?

827:Socket774
17/03/30 08:06:29.37 9YzcrIiH.net
>>772
評価、別に高くないよ?
相変わらずマルチハブだし

828:Socket774
17/03/30 08:08:27.70 9YzcrIiH.net
自分のとこの商品が売れるかどうかが大事なんだが
それと流通のこともあるしなあ

829:Socket774
17/03/30 08:26:01.02 86oCwkZG.net
>>790
そんな事は処理によるだろ。

830:Socket774
17/03/30 08:29:08.12 j2ERuluB.net
自作市場、今年1位2位争うおすすめ


831:なアイテム RYZEN 5 1600 6コア12スレッドTDP65Wレイスクーラー付属の価格 http://s.kakaku.com/item/K0000954888/ コスパヤバいね 敵も味方も全滅だろ? 1700も1600も付属クーラーでオーバークロック4GHz狙えるらしいから絶対おすすめ



832:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 08:33:28.08 RGSarfLK.net
前例のないことが多すぎるんだよね

TSMCやSamsung/GFの言う14/16nmが紛い物(20nmの改良型)であるが故に、Intelが14nmラインで踏んだ地雷(高クロック駆動時の電力効率が悪化)を彼らはまだ実製品レベルで踏んでない
しかしARMはCortex-A73の投入に先んじて問題を認識した
模様。

サーバ向け製品については、ぶっちゃけBulldozerのときより、相対的に評価は良くない。
縮小市場のデスクトップだけではくっていけないから改善は早速必要だろう。
PCIe母艦としてはRadeon Instrict引っ込めてNVIDIAと組んだほうがうまくいくんじゃないのかと思ってるが…

833:Socket774
17/03/30 08:39:40.13 dSC4VEPP.net
>>795
TDP95W枠におさめてコア数倍増でクロック周波数伸び悩むのはあると思うが
intel14nmプロセスはピッチを嘘付いたのがバレたじゃんあのサイズにインテルでは48億もトランジスター載らんだろ?

834:Socket774
17/03/30 08:50:22.15 u8mj9TSP.net
>>793
処理によるとは?Kwsk
このソフトなんだけど
URLリンク(rpcs3.net)
アムダーの法則を打破できそう?

835:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 09:05:29.79 RGSarfLK.net
>>796
意味がわからん
トランジスタピッチはSoC向けとハイパフォーマンス向けでは倍違うことも珍しくないぞ
比較対象は4GHz以上で動くチップか?

836:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 09:20:56.93 RGSarfLK.net
プロセスルールが同じならクロックが違ってもトランジスタ密度が同じだと思い込んでるならそんなことは四半世紀前から否定されてる

837:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 10:20:20.08 RGSarfLK.net
密度ならIntelの14nm最強は半導体業界最大となる300億トランジスタ超えのStratix-10だろうがな
600mm^2超えのダイにStratix-Vの4倍のロジックエレメントやSRAM, 更に半精度積和ユニットを最大10000以上積んでる

838:Socket774
17/03/30 11:14:04.50 Fqlg3k5g.net
なんなのこの雑音

839:Socket774
17/03/30 11:26:10.32 UCloqs3t.net
>>799-800
毎回毎回ソース無しの妄想で語るなっつうのw

840:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 11:31:10.18 RGSarfLK.net
>>802
データも読めないなら出てこないでくれる?トランジスタ数もダイサイズもニュースサイト見れば概算値くらいは載ってるはずだが?
URLリンク(www.altera.com)

841:Socket774
17/03/30 11:42:42.03 iteLb/q3.net
Zenがスパコン全滅ねえ。。。
まだ信頼性もないし妥当っちゃ妥当なんじゃないの?

Green500の上位2位はTesla無双だし(CPUは Xeon E5-2670と Xeon E5-2698 v4)
三位の菖蒲に至ってはPEZY-SCでAVXのAの字もない(そもそもSIMD命令じゃなくてMIMD)

Top500の一位は神威アーキテクチャとか言うわけのわからねえ代物なので置いとくけど
2位の天河2号はXeon E5–2692 + Xeon Phi 31S1P, TH Ex


842:press-2 でIntel尽くしのAVXフル対応仕様だけど 3位のタイタンはOpteron 6274 + Tesla K20XでAVXのAの字もない仕様になってる 言うほどAVXってHPCで重要視されてるのか?AVX未サポートのアーキテクチャをちらほら居るじゃないか まあ用途が万別差別のHPCでベンチ上位のシステムを挙げるだけってのもナンセンスなのも承知だけどさ Zenがコンペ全滅の要因はAVXじゃなくて信頼性のなさだったんじゃないの? いきなりぽっと出のゼロスクラッチ設計のアーキテクチャ売り出されてもウン十億ウン百億投資するのは ハイリスクじゃん



843:Socket774
17/03/30 11:43:49.08 iteLb/q3.net
Opteron 6274はAVX対応してたはゴメンソ

844:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 11:58:43.10 bSLWO/Zq.net
>>804
そのTitanが半数のアプリでGPUが有効に使われてないから
な。だってPCIeの帯域が狭すぎるんだもん
特にHPCGのような疎行列問題になるとGPUにタスク送るよりCPUだけでやったほうが速くて結局ホストCPUのAVXベンチになってる

だからBulldozerの非力なAVXユニットでも使わざるを得ないわけ
80GB/超えの広帯域インターコネクト重視に転換したのよ

845:Socket774
17/03/30 12:04:20.48 xEEMJN9/.net
スパコンで採用されないのは、サポートというか、ソフトウェア開発力がないからでしょ
当面はデータセンター向けでしばらく頑張るんじゃないの

今のトップになってからは合理的な判断が出来てるように見えるし改善を期待しても良いと思う

846:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 12:22:48.02 8ido6LD4.net
いまだに経営陣がAVX強化よりGPGPUのほうが有効とか言ってるあたり現実見えてませんから!残念!

847:Socket774
17/03/30 12:39:11.43 Vme2PEkO.net
>>807
どっちの話かわからんけど、スパコンこそ最適化してバリバリ処理して
なんぼの世界なので、高スループット出せそうなら採用するんじゃないか

採用例がないのはセールスが間に合ってないだけだと思うが、
ZenはHPCではセールスが伸びなさそうではある。
メニーコア路線でもSIMD拡張路線でも中途半端だ。

848:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 12:44:28.58 8ido6LD4.net
HPCで採用増えるとそのぶんだけ保守用筐体とか同じ筐体使ったスケールアウトサーバの需要もできるんだよね(ただしNECベクトルマシンや富士通SPARC64などのガラパゴスマシンを除く)

849:Socket774
17/03/30 13:26:15.38 Vme2PEkO.net
残念ながらHPCにおけるGPGPUは人工知能研究とかしか有効に使われているようには見えない。
PCIeの帯域の問題なのかはわからないが。

PCIeの帯域の問題だとしたら、HPC向けAPUを開発する方向性で行くしかないだろうが、
これも今まで成功していないし、製品発表されてないのだからまだ先の話になるだろう。

850:Socket774
17/03/30 13:43:53.03 t//8Z9yH.net
このスレの住人は団子を普通に受け入れてるのなw
すげえわw

851:Socket774
17/03/30 13:50:13.70 iteLb/q3.net
一応GPGPUは人工知能以外も流体解析、金融、分子動力とかシュミレーションも速いのでそこらへんでも
そこそこ活躍してるよ  
データベース処理も速いからHPC以外にも持ち込めるはず
分岐命令がクソ苦手なのでしゃーないけど

如何せんソースコードをまるごと書き直して最適化を図らないといけないからそこらへんがネック
帯域ボトルネックはNVIDAはNVLINKなるもの出してるけどAMDは今のところPCIEだけみたいだし

852:Socket774
17/03/30 13:51:52.75 DPItepAS.net
Infinity Fabricあるでしょ

853:Socket774
17/03/30 13:56:03.61 iteLb/q3.net
URLリンク(cdn.wccftech.com)

まだこ�


854:黷ゥらって感じね・・・



855:Socket774
17/03/30 13:58:18.77 86oCwkZG.net
GPGPUはもうDLしか使えないでしょ。
正確にはCUDA一択なので、NVIDIAが逝ったらおしまい。

856:Socket774
17/03/30 14:00:45.94 DPItepAS.net
>>815
これ、明らかに出すスライド間違ってるんだけど、まぁ、わざとなんだろうな

857:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 15:12:31.41 Nt2/Zeo5.net
>>813
「PCIe接続」だけならまだわかるんだがNaplesの場合はその
PCIe間のデータのやり取りに明らかにネックがあるんだよな

16レーンずつPCIeコントローラが分かれて、GPU同士でデータ交換するのにダイ間インターコネクトを跨がないといけない。
GPU0からGPU2にデータ転送をするとしよう。
Naplesのダイ間接続がリング型とすると

GPU0→CPU0→CPU1→CPU2→GPU2

みたいな経路になる。
Infinity Fabricは同じダイのCCX間で最大51.2GB/s、別ダイ間で1リンクあたり最大の25.6GB/s
GPU同士の通信だけじゃなくてCPU間でも通信するだろうしここがネックになるなずだ。

もちろんNVLinkはGPU同士を直接リンクするからGPU同士の通信にはホスト帯域を圧迫しない。

858:Socket774
17/03/30 15:34:15.49 xEEMJN9/.net
さすがにgpu間は直接接続させるか
バス拡張するでしょ

859:Socket774
17/03/30 15:46:08.29 djd/ktbp.net
GPGPU用途にレイテンシは必要ないのですよ。帯域さえあれば。

860:Socket774
17/03/30 15:46:46.11 Vme2PEkO.net
Infinity fabric採用は当然やらなきゃならないとしても、
結局は4クラスター(16コア)のCPUを作らなきゃならんと思うね。
それやるとなると、マルチチップの鯖向け16コアは何なんだという話になる。
あるいは2クラスターのままGPUコアを接続しまくるか。

861:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 15:47:07.99 +nkgwsiV.net
GPGPUは将来性は高い
だからといって流行るとも限らないが

862:Socket774
17/03/30 15:53:10.97 3GduCx8r.net
>>813
CFDとDBは色々と頑張ったけどもうCPUしか選択肢はない状態だし
MO/MDをGPUでってんで一時かなり盛り上がったが、結局みんな挫折してった
financeなんてFPGAにはどのプロセッサも勝てない状況だし
DL位しかないと思うよ

863:Socket774
17/03/30 17:16:01.34 rGnFhZVq.net
>>788
サーニーの名前出しても馬鹿には泊はつかんぞ、コアとスレッドを全くの別物だ
intelCPU載せたWinOSの知識しかないとこうなるんだろうなと痛感するわ
PS4proにしてもPS5にしても物理8コア以上が絶対条件なのはお前が事大してるサーニーが言ってるし
サードも同じ意見で4C8Tでもいいなんて無責任な発言してるのは馬鹿だけ

864:Socket774
17/03/30 17:42:21.02 3eDMCpBA.net
FPGAが重要ならXilinx辺りと共同開発するだろうな
AMDはCPU(x86/ARM)とGPU(GPGPU)とAPUとインターコネクトとHBMとOpenCLとHSAとプラットフォームを用意するから、他に足りないものがあるなら持ってる企業と協力するだけ
こうして見るとAMDに足りないのってFPGAと外部バスくらいしかないな
まあHyperTransportやInfinityFabric開発できるAMDがGPU間やマルチプロセッサ用の外部バスを開発していないわけがないけどね

865:Socket774
17/03/30 17:47:29.19 DPItepAS.net
Naplesでは2CPU間のバスとしてInfinity Fabricが使われるし、
GPU間のバスもInfinity Fabricだよ

866:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 17:56:31.08 tVQh1Qif.net
>>825
AMDがFPGAを欲してもXilinxはAMDを欲してないんだよな


Qualcomm 社とザイリンクス、戦略的技術提携を発表、
これまでにない効率と性能を備えた業界をリードする
ヘテロジニアス コンピューティング ソリューションをデータ センター向けに


867:提供 https://japan.xilinx.com/japan/j_prs_rls/2015/corp/qualcomm-and-Xilinx-collaborate-for-data-centers.html



868:Socket774
17/03/30 18:29:40.14 k91kzf3l.net
>>827
情弱
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

869:Socket774
17/03/30 18:33:42.27 DaFJDe1A.net
そのうちメモリを内蔵するようになる。

870:Socket774
17/03/30 18:34:04.46 g0f0o2qb.net
powerとつかいたいだけじゃないかw

871:Socket774
17/03/30 18:47:27.25 djd/ktbp.net
グーグルのAIの成果見れば、GPGPUで性能が10000倍になっても大した成果は得られない。

872:Socket774
17/03/30 19:30:19.22 N223ygPg.net
自分もPower好きだけどIBMの無策ぶりみてるとなあ
IoTさげすむあまりARMに市場くれてやる愚とか馬鹿すぎる

873:Socket774
17/03/30 19:42:24.78 djd/ktbp.net
儲けを再投資しないARMの安売り競争に付き合っても誰も得しない。セミコン業界もユーザもな。

874:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 19:53:10.72 7JRjgKA0.net
>>828
それがどうした?
QualcommはSoCレベルの統合を目指してるぞ

875:Socket774
17/03/30 19:53:24.28 v5JFVDQN.net
何で団子はここで発狂してるんだろw
言い負けたAMDスレで頑張ればいいのにw

876:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 20:15:11.50 7JRjgKA0.net
AMD採用気配ねーなSurfaceは
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

877:Socket774
17/03/30 20:21:14.29 m9guxjfS.net
>>836
Raven RidgeだってQ4だからまだ出てないし
NaplesだってQ2だからまだ出てないし
お前はもう来るな
話が噛み合わない情弱の癖に1日50レスしてて邪魔だし

878:Socket774
17/03/30 20:25:42.19 8L58EHKu.net
安価つけんなや糞ボケ
それとも自演か?カス

879:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/30 22:17:24.77 Hjb5HV5s.net
来年になればまた採用されない言い訳考えてると思うよ

880:Socket774
17/03/31 02:34:58.59 A0EgFhxz.net
基地外ゴミクズ糞団子まだいたの?
>>1の自分の発言よく見ようよ
自分の基地外ゴミクズっぷりがよく分かるだろw

881:Socket774
17/03/31 03:17:43.54 FnVz58FN.net
>>834
はいソース無しw

お前は2015年で頭ストップしてるようだなw
情弱は黙っとれよw

882:Socket774
17/03/31 05:08:13.40 1aPG0ks/.net
URLリンク(i.imgur.com)

BIOS更新だけで7%アップだと

883:Socket774
17/03/31 06:15:17.95 XuRoBVK3.net
Ashes of the Singularity Gets Ryzen Performance Update
URLリンク(www.pcper.com)
Ashes of the SingularityのNitrous Engineがアップデートされて
ryzenのパフォーマンスアップした。

version 26118とversion25624の比較
オレンジ色が新バージョンで青色が旧バージョン
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)

AoSは一般に、7700Kよりも6900Kのほうが高速になるベンチ
アップデート前後で6900K(8C16T)には何の影響も無いが、
Ryzenだけは20-30%パフォーマンスがアップしている点が重要

Ryzen向けの調整はAMDが指導したのだろう。
このような事例はどんどん増えて行くと思われる

もしRyzenのメモリレイテンシが原因でAoSでのパフォーマンスが伸びなかったのだとしたら、
上記のように、ソフトウェアの改良でIntel CPU使いに何の影響も与えずに解決


884:出来てしまうことになる。 また、AoSのパフォーマンスが伸びなかった原因がメモリレイテンシではなく別の要因ならば、 それもソフトウェアの改良でIntel CPU使いに何の影響も与えずに解決出来てしまうことになる。 つまり、「メモリレイテンシは問題ではなかった」ということになる。



885:Socket774
17/03/31 07:18:50.55 i8iEcpyN.net
CCX間が遅いところなんかでの最適化かね。スレッドを論理CPUに固定するとか?Intelならそんなこと
しなくても速いってことかね。

886:Socket774
17/03/31 07:36:02.31 ZFLuFLb3.net
>>844
一般的にコア間通信がペナルティに
なるときの対策はスレッド間同期の
方法を変えたり頻度を下げたりだ

ベンチは良くてもインタラクティビティが
犠牲になっている可能性が高いね

887:Socket774
17/03/31 07:43:21.11 RlSl7DFt.net
 汎用性とコスト当たりのピーク性能が反比例するのは致し方ない。

888:Socket774
17/03/31 07:49:42.40 i8iEcpyN.net
Skylake Xeonのマルチコア効率見ると、高いだけのことはありそうかね。
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

889:Socket774
17/03/31 08:07:05.10 VeD5s+Sk.net
skylake xeonはチップ内ネットワークがリングバスから2次元メッシュに変更されたらしい
Phiと同じ奴ね

890:Socket774
17/03/31 08:24:53.94 i8iEcpyN.net
帯域は拡大してレイテンシは減るのかな。リングとクロスバーの中間の美味しいゾーン?

891:Socket774
17/03/31 08:34:25.49 i8iEcpyN.net
例のIntelの特許(コア等の基本ユニットを並べたり2階建てにしたり)も、メッシュだと繋ぎ易いかな?

892:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 08:36:27.38 TBQF5Zgn.net
>>841
だから、AMDの強みどこにあるのか教えてくれないかな?
状況は好転してるように見えないぞ?
NVLink採用という時点でGPU間ダイレクト接続を持たないGPUは候補から外れたことになる
URLリンク(eetimes.jp)

893:Socket774
17/03/31 08:55:34.56 FnVz58FN.net
>>851
CPUとGPU両方が今年大いに強くなる

強みは今年分かるだろ?
強力なCPUとGPU両方持ってるのは世界中探してもAMDだけっつう事が

GPUはintelに組み込まれるのは情弱だからわからないんだろうw
AMDは2020年までに将来的にワットパフォーマンス25倍に達する

CPUとGPUの両方の天才が開発したRaven Ridge出てシェアがどうなったのか予言してやるよ
明らかに今のAMDから好転するとな

894:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 09:12:26.62 Jw5bOLku.net
Intel以外の選択肢を非x86(ARMやPOWER)に求める=AMD期待されてない

出た時点でメモリ8chの時点でIntelより多層のクッソ高いマザーボードになる(2ch×4チップなので実帯域はお察し)のにPCIe Gen3止まりなんて売れない要因じゃん?
アップグレードで長く使えない。

895:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 09:14:56.03 Jw5bOLku.net
POWER9が採用された理由の説明がまさにAMDの弱点要素そのまま
4コイチダイの限界ですなwww

896:Socket774
17/03/31 09:29:07.99 SDNZpsjr.net
4コイチダイだとアムダールの法則で性能低下するからインテルみたいにきちんと専用ダイを作った方がいい

897:Socket774
17/03/31 09:36:39.18 iBP215nf.net
これからっしょ、まだ出てすらいないわけだし
まぁ初代naplesはどうやってもそんなに売れなさそうだけどね、信頼もないだろうし
評判良くなって売れるとしてもZen2からだと思うな

898:Socket774
17/03/31 09:40:41.11 0PyprBZX


899:.net



900:Socket774
17/03/31 09:50:30.18 tryhNiT9.net
>>853-854
情弱w

VegaのHBCでどんな事が起こるのか
これくらい読めよ
URLリンク(www.4gamer.net)


>>856
お前も情弱だな
これくらい読めよ
URLリンク(www.eenewseurope.com)

何かもう情報格差が酷すぎて説明するのめんどくさいから
今後は翻訳スレ読んでから書き込めよ

901:Socket774
17/03/31 09:58:01.16 0PyprBZX.net
olympusは手あたり次第だからなぁ
まぁあまり期待はするな

902:Socket774
17/03/31 10:05:20.22 tryhNiT9.net
>>859
MicrosoftがOS作ってる所と言うのは理解してるよな?
ここが使えばOSもガンガン対応する
Winteiと言われてた時代に終止符を打つは言い過ぎかも知れないが突破口を開けたと言える快挙w

903:Socket774
17/03/31 10:08:56.27 0PyprBZX.net
いやぁすでにarmとandroid,iosに移ってますし

904:Socket774
17/03/31 10:12:03.34 tryhNiT9.net
今見たら予測変換信じてエンター押したがWintelの事なw

905:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:27:17.82 Jw5bOLku.net
>>857
百度がKNLとPascalは取り組んでるけどAMDのGPUパブってるよってだいぶ前にも指摘したけど全然状況変わらないね
URLリンク(github.com)




アリババもXeon+FPGAでいく
URLリンク(newsroom.intel.com)

TencentのクラウドはNVIDIA採用
URLリンク(www.forbes.com)

外堀埋まってきたけど白い旗はまだあげなくていい?

906:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:41:41.01 Jw5bOLku.net
> 100% of which bear the bright green NVIDIA logo.
> (Advanced Micro Devices, the “other” GPU provider,
> has intentions to enter this market with a Vega GPU
> later this year, but does not yet offer optimized AI
> accelerators that can compete with NVIDIA’s Pascal.)

Vegaは時間切れ

907:Socket774
17/03/31 10:43:29.13 QjVV3CCY.net
>>864
日本語でおk

908:Socket774
17/03/31 10:45:58.97 0PyprBZX.net
naples自体が中国の合弁会社との開発のたまものだったり
中国市場でHPC,serverを手掛けるSugonにAPU(w)を卸すことが決定しているので
バイドゥのような大型案件じゃないものには浸透していくだろう

なんせ核、軍事向けにはintel,nv使えないんだから

909:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:50:47.58 Jw5bOLku.net
数千台のサーバからなるTencentのAIクラウドのアクセラレータはNVIDIA製GPU 100%でいく。
(AMDのVegaはPascalと競合するのにAIの最適化が十分ではない)

910:Socket774
17/03/31 10:53:31.20 0PyprBZX.net
中国国内だけだとしてもintel,nvが使えないところで使えわれれば成功でしょう
いま0だし

911:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:54:24.98 Jw5bOLku.net
中科曙光(なかしな あけみつ)

912:Socket774
17/03/31 11:20:13.16 EJZN9cRc.net
>>868
これまでは性能で見向きもされなくて禁輸指定されてなかったけど
いざ採用となれば指定受けるんじゃないの。
それはそれで名誉かもしれないが。

913:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 11:22:57.50 Jw5bOLku.net
>>866
全部の米国企業が対象だよ
だから現地法人作って現地生産が必要だったわけで。

つい先日も、中国にオリジナルデザインのガジェットの生産投げたら同じ金型使ったコピー商品作られたなんて話もTwitterみてたらあがってるが、インターコネクト技術横流ししてタダでパクられて用済みになるオチがつきそうかな

914:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 11:27:17.77 Jw5bOLku.net
>>870
AMDも含めて指定は受けてるよ。該当の軍事利用に該当した天河1号Aに載ってたのがIntelのXeonとNVIDIAのTeslaだっただけで。

Radeonが載ってたのは黒歴史にしたい事実かもな
(Linpack以外使い物にならないゴミだとわかってTeslaへの載せ替えを余儀なくされた)

915:Socket774
17/03/31 12:01:59.74 QjVV3CCY.net
はぁ?
またソース無しで批判に来てんのか?

916:Socket774
17/03/31 12:07:00.75 PTTHPd/t.net
>>866

Intelチップ搭載した天河二号がスパコン世界1位に

軍事用に使われているという理由で2015年にアメリカがIntelのCPU
やNVIDIAのGPU等を禁輸(関連機関向け限定の禁輸)

翌年、上海ハイパフォーマンスIC設計センターが開発したSW26010
(1チップ260コア)を搭載するSunway TaihuLightを開発して対応って
流れだからどこまでNaples使うかねえ・・。

SW26010の説明とか
URLリンク(www.hpcwire.jp)
URLリンク(gigazine.net)

917:Socket774
17/03/31 12:42:39.13 OQ72pDRFc
ソースを節約してNaples買うお金を貯めてるんだよ

918:Socket774
17/03/31 12:43:37.58 ziGx4VlJ.net
RYZENでスパコン世界1を目指しますって言うものじゃないのは周知の事実だろ?
だから自作PC板で何言ってんだこいつって話だってのが総意だろう

919:Socket774
17/03/31 12:55:43.96 JCDYFk25C
>>855
基地外乙
そうだとしてもそれをするとダイの面積800mm2 クラスで5000ドルコース
現実的ではないな

920:Socket774
17/03/31 13:01:20.61 tHzjk4fJ.net
>>874
次期京開発者のプロジェクトリーダーの一人の牧野淳一郎教授は
スパコン用CPUで実効性能出すためには
純粋なキャッシュよりもローカルストレージの方が性能引き出しやすい
SIMDはMIMDよりはいいけど、あまりにワイド過ぎても性能を引き出しにくい
みたいなこと言ってて、そういう点で共有キャッシュなくて
たった64KBのスクラッチパッドしかないSW26010をスパコン用プロセッサとしては評価してたな

921:Socket774
17/03/31 13:10:15.88 EBtr+B2P.net
スパコンの場合、すべてにおいて最適な解はいまのところ存在しない

こういった計算をする場合これが最適、別の計算をする場合あれが最適(パフォーマンス、ワッパ、コスパ)と、
やる計算の種類ごとに最適解が違う

ふつうのCPU
SIMD強化したCPU
GPGPU
ベクトル型(絶滅寸前?)

GPGPUはおもったほど実効パフォーマンスが出ない計算が多いので、むかしほど注目されなくなって、
むしろディープラーニング方面でGPGPU全盛


922:になった PCクラスタ・GPUクラスタ等は、従来はノード間通信が遅く、大規模ノードになると 実効パフォーマンスが大きく下がる処理が多かったが、 最近はこのへんが少しずつ解決されようとしてる



923:Socket774
17/03/31 13:12:45.37 EBtr+B2P.net
>>878
>たった64KBのスクラッチパッドしかないSW26010をスパコン用プロセッサとしては評価してたな

Cellの再評価くるか?

仮にCellを現代的なプロセス・設計でワッパ重視で作り直せばどうなるんだ?

924:Socket774
17/03/31 13:25:27.04 HKAzGOj1.net
板違い\_(・ω・`)コレ重要!

925:Socket774
17/03/31 13:27:50.76 0PyprBZX.net
pascalも1SMあたり64kbしかないで

926:Socket774
17/03/31 13:32:44.80 tHzjk4fJ.net
一方で日本のPEZYは階層キャッシュ+MIMD

927:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 13:35:18.27 JbMwgg4H.net
>>878
牧野さんはGRAPEクラスタとして必要十分であることしか見てない気がする
ポストKもヘテロ推してたけどホモジニアスになったから残念がってだしね

928:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 13:36:29.88 JbMwgg4H.net
>>882
あれはレジスタファイルがでかいから

929:Socket774
17/03/31 13:38:18.21 tHzjk4fJ.net
牧野氏の理想はCELLの方向性っぽいね
だからPEZYとかXeon Phiはあんまりアーキテクチャ的に好きじゃないみたい
つまりカリカリに最適化して初めて性能出しきるタイプのアーキが好きなのかな

930:Socket774
17/03/31 13:46:55.85 EBtr+B2P.net
今後のHPCが、プログラムしやすい方向に進化するのか、
プログラマを殴る方向に進化するのかはよくわからん

ただし、少なくとも一般のアプリ開発者からみるとプログラムしやすい方向になるのはかわらないでしょう

ローレベル開発者(OSライブラリコンパイラ他開発環境)を殴って、
ハイレベル(アプリ)開発者にはやさしい方向とかね

特定計算においては変態アーキテクチャ+プログラマを殴る方向に進化すると
非常に高パフォーマンスが出せるはず

931:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 14:24:58.32 JbMwgg4H.net
尖ったアーキでもソフトさえ揃ってればべつに良いんだが、コンパイラが枯れてソフトも成熟してきた頃には汎用CPUに追いつかれてる、なんてのは割りに合わないんだ

単純過ぎるRISC実装やVLIW実装が廃れたのはそういう理由

932:Socket774
17/03/31 15:39:44.30 i5QvbiBl.net
糞コテだれとおはなししてるの?ばかなの?

933:Socket774
17/03/31 16:11:29.40 DWVuohzZ.net
>>851
OpenCALだかOpen-Zみたいな名前のコア間インターコネクトを作ってると思うが・・
少なくともInfinity Fabricは外部プロセッサの接続には使わないよ

934:Socket774
17/03/31 16:16:22.48 DWVuohzZ.net
>>886
単にオンダイ混載プロセッサが好きなんじゃね
今現在でCellが好きってことはないはずだけど
Phiみたいに全プロセッサにx86じゃなくてもいいから、そのぶん、SIMD増やしてそれをビックx86コアと組み合わせが好きってイメージじゃ?

935:Socket774
17/03/31 17:18:00.34 LKPOOmX+.net
PEZY-SCは
x1024 L1I 2KB + L1D 2KB/2
     Local Memory 16KB  ←
x64  L2I 32KB + L2D 64KB
x4   L3I 128KB + L3D 2MB

936:Socket774
17/03/31 17:25:06.47 LKPOOmX+.net
Local Memory 16KBx1024 = 16MB
キャッシュ合計 17.5MB

937:Socket774
17/03/31 17:27:47.13 LKPOOmX+.net
SW26010
 Local Memory 64KBx256 = 16MB
 キャッシュ合計 たぶん5.25MB

938:Socket774
17/03/31 17:40:35.07 kfzU5Itl.net
牧野さんはn-bodyの人でしょ?

939:Socket774
17/03/31 17:50:07.99 nSeHm1nB.net
>>860
いやすでにMSは自作er相手にOS売って儲けてる会社じゃないんだけどな
過去最高収益を達成して第二の全盛期だけれど、君が思ってるような内容ではない
機械翻訳君て何年


940:前からタイムスリップしてきたんだろ



941:Socket774
17/03/31 18:30:10.13 SrOttPlA.net
コテ外してしれっと臭いカキコすんなや。
死ねっつってんだよ

942:Socket774
17/03/31 18:32:49.03 pUNDIgLE.net
>>896
何を根拠に言ってるの?

943:Socket774
17/03/31 18:35:19.88 qq30d8zG.net
この先どんなアーキテクチャでもAIによるプログラミングで解決される……
と困る

944:Socket774
17/03/31 18:38:05.56 5uCccXdK.net
AI言ってる馬鹿はほんとうざい

945:Socket774
17/03/31 19:54:03.35 r+tNIc+4.net
>>900
AIがチェスの天才に勝つ時代が来るとは

946:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 20:19:55.57 hDouhhPe.net
一応GRAPE界隈の似鳥君なんかも関わってるんだよな、PEZY

947:Socket774
17/03/31 20:44:49.80 1aPG0ks/.net
>>855

情弱 そんなことをしたらdie面積800mm2超えで5000ドルオーバーのchipができるだけ

948:Socket774
17/03/31 20:49:59.06 n2+xskq2.net
マキーノのいうところのアプリが先、というのはなるほどねえとは思った。
キャッシュがアプリではなくて計算機屋側の発想というのも。

949:Socket774
17/03/31 21:00:08.76 9l4wRRu3.net
市販ソフトがひょひょいと動くようなものを期待している利用者からすればローカルメモリなんてものは ( ゚Д゚)ハァ? だろなw

ソフトウェアに関するユーザーの要望
URLリンク(www.mext.go.jp)

950:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 22:40:49.78 1iSqEJPf.net
ハードもソフトも相互依存
でもイソテルのアドバンテージがあるかといえば、ここ最近は微妙になっている

951:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 23:09:36.96 w6ehl3r9.net
AMDに助けられてるソフトあるか?

952:Socket774
17/04/01 00:56:32.18 Pk0SaWsk.net
>>903 本当はAMDだってそうやって稼ぎたい。でも今の状況じゃ無理だから4個一で妥協。
Evaluation: Good!

953:Socket774
17/04/01 01:01:23.23 Pk0SaWsk.net
Ryzenはおかしな構造でソフト業界のリソース無駄に使わせてる感じ?

954:Socket774
17/04/01 01:16:20.62 izo580da.net
構造は普通じゃね?普通のNUMAだと思うけど。
ワッパはxeonより良さそうだし、クラウド鯖とかなら良いんじゃね?

955:Socket774
17/04/01 01:22:59.15 T870KkC1.net
>>908
intelのも歩留まりと値段が大変なことになってる

それでいてnaplesより低性能

956:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 01:54:30.27 VIDmfmBl.net
>>909
構造的におかしなことはやってない。

昔なら4ソケットでやってた構成を1ソケット内でやってるだけ。
でもそれだとマザボのコスト上げすぎるからニコイチに抑えて最大4ソケットでやれと思いました

957:Socket774
17/04/01 02:06:34.17 Pk0SaWsk.net
16Cの二個一はリスクあったのかね。>>911が言うように。(Intelはもう1年前には克服してるだろうけど)
ちなみに、四個一でIntelみたいなコア数による幅広いSKU展開できるのか。8Cダイx4なら基本4Cの倍数
だけで、4C、8C、12Cとかは無駄大杉、16Cでも半分は無効化。

958:Socket774
17/04/01 05:27:55.88 WiVpUwUn.net
Bulldozerとはなんだったのか
いやほんとに、一体全体マジでなんだったのか
欲しいシングルスレッド整数を小分けするのを決めた時は頭錯乱状態だったのか
特許の問題で身動きできなくて逆張りせざるを得なかったのか
じゃあなんでZenはできたんだよっつう

959:Socket774
17/04/01 06:07:01.57 tn2r9bQ1.net
貧すれば鈍するだろうね
プロセス技術の遅れがすべてに響いてしまっていた。

960:Socket774
17/04/01 06:10:46.89 fjkmY6RA.net
プロセス技術に強みが無いのに、高クロック前提のCPUデザインにしちゃったのが明らかにBullの敗因だよね
かつてのPen4と似たような失敗

で、4年かけて一からデザインして、高効率省サイズ省電力多コアというとんでもない代物を出してきた

961:Socket774
17/04/01 06:27:38.32 FabEMtY1.net
SMTのデメリットを気にしすぎたんでない?

962:Socket774
17/04/01 07:35:22.06 hJQGuasH.net
コアがさらに倍あれば、用途によっては面白かったような気もする
これもプロセスで劣ってると集積度上がらないので難しいんだけど

963:Socket774
17/04/01 08:27:16.20 T870KkC1.net
>>918
いまや自社製じゃないんだからプロセス大して変わらないでしょ

結果的にintelより省エネで小さいcpuができたんだから

964:Socket774
17/04/01 08:52:20.14 0jDjHeKO.net
団子マジでうぜえわいい加減消えろよ
お前みたいな虚言癖が連投するからスレの情報の精度が下がりっぱなし

965:Socket774
17/04/01 09:38:48.40 qFi5G1cY.net
>>918
 セールストークを脇においてSMTの変種と考えれば、全スレッドを
ぶん回した、ぶん回せた時の性能はそこまで捨てたもんでもなかった
わけだしね。各スレッドの処理能力にムラが出来にくい利点もある。
明らかにPC向けとは言い難い魅力だけど。

966:Socket774
17/04/01 09:47:16.50 ftGmQy/o.net
Bulldozerは計算上は2C分の実行パイプラインの実効スループットと釣り合うはずだった
デコーダ大きなボトルネックになったのが大失敗だったな
Exavectorになってやっとデコードのボトルネックが完全に解消されたけど
アーキテクチャとしてはリソース的にデコーダが過剰過ぎる醜いアーキテクチャに成り下がった

967:Socket774
17/04/01 12:05:08.33 /4YcrKhj.net
>>922
ExavectorがL2半減しなければ正に完璧なAPUだった

968:Socket774
17/04/01 12:25:28.21 7ucK3pTz.net
シングルはk10程度でいいと思ったのが間違いのもと

969:Socket774
17/04/01 12:32:24.80 usGq7QiW.net
Steamroller以降でデコーダー2系統に分けたことによって
性能は改善したけど、物理リソース共有型アーキを取るメリットも消滅した

970:Socket774
17/04/01 12:36:22.36 qKydkYFk.net
>>924
ブラウジング程度ならそのくらいでいいけど

971:Socket774
17/04/01 12:40:41.88 GhaBvtmR.net
CPUだけでダイサイズ315mm2のbulldozerがGPU付きで216mm2のsandybridgeに比べて
マルチスレッド同等シングルスレッド半分、しかも高価なSOIウエハーまで使ってこれだからね

972:Socket774
17/04/01 12:45:26.00 ToFqM/t0.net
案外次のIntelアーキがBullみたいな形だったりして

後藤せんせの記事が楽しみ

973:Socket774
17/04/01 13:28:43.16 HQmZhbvd.net
まあIPCが今より落ちる事はないだろうね
レガシー排除(エミュレート)省ス�


974:yース省電力と言われてるくらいで他なんも情報なくてつまらん



975:Socket774
17/04/01 15:22:41.65 za04+79+.net
>>928
JaguarをベースにμOPSキャッシュつけて拡張してZenと同様に
Goldmontのコアを大幅に拡張した感じなるんやない?
FPU部分はKNLコアを拡張したもの
結局Intelの次世代新コアはZenに似た設計になると思ふ
これ以上限界超えてP6コア弄っても性能は大して上がらんしな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch