CPUアーキテクチャについて語れ 34at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 34 - 暇つぶし2ch200:Socket774
17/03/17 21:23:53.82 ajomx/ah.net
上のほう、もしくは前スレでECCの話でも出たんじゃない?

201:Socket774
17/03/17 21:38:18.26 fGHHtIFH.net
>>193
期待できないと思うね
PEZYほど簡略化したものじゃないだろうけど、
たくさんコア乗っけてSIMDガンガンぶん回す仕組みでしょう
SVE追加しちゃえばベースはA72とかでも十分じゃないか
……そもそも、それまでのSPARCもどの程度高IPCだったのか?

202:Socket774
17/03/17 21:49:33.23 Dj1zJ4Qn.net
>>197
SPARCの命令セット空間ではSIMDの拡張が限界に来てたからARMに便乗したってだけで、
マイクロアーキはそこまで大きく変わらないだろう。

203:Socket774
17/03/17 21:57:21.37 FxnBD0yl.net
富士通によるとISAは現行京のSPARC64みたいだね

204:Socket774
17/03/18 19:02:30.33 Khzu3L9i.net
致命的すぎる弱点
126 名前:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 16:00:11.01 ID:8OuIprcn0 [2/4]
>>124
4GHZ以上稼働できる可能性は1800xのほうが高いらしい
1700は26%だそうな
siliconlottery調べだと、4.0GHzの負荷テストが通る割合は
1700で26%、1700Xで29%、1800Xで73% らしい
1800Xは一応選別されてるっぽいな、1700Xは…
URLリンク(siliconlottery.com)
もう要らない

205:Socket774
17/03/18 22:07:30.93 iBeU5jDJ.net
全然弱点じゃ無いのが笑える
爆熱Intel様OCしてやっと雷様に追いつくかどうかなのに
低発熱の雷様にOCしてほしいの?Intel様に完全終了してほしいの?願望なの?

206:Socket774
17/03/18 23:36:39.66 Db5YKIDG.net
PEZYって実用はどうなんだろね?

207:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 01:20:05.84 Rky3bHIE.net
実用性のある分野で使う、が正解だろう
はなから万能は目指してない

208:Socket774
17/03/19 01:32:39.92 bM4oGTFR.net
>>203
しね消えろ
嘘つき野郎

209:Socket774
17/03/19 03:29:39.48 H1jJ+yNX.net
>>200
転売屋のURLを繰り返し貼ってる馬鹿が居るが絶対に買わないように
30日しか保証ありませんw
こういうOC転売屋のURL貼って楽しいか?
Realbenchなんて単にGIMP画像編集やHandbrake(x264)エンコードを順番に走らせるだけだから、
実際にLinpack回したら落ちる、そもそも簡易水冷のCorsair H105 AIOじゃ冷却追い付かない
このサイトがどれだけいいかげんな売り方してるかがよく分かる
Intel 7700K @ 5.2GHz Boxed Processor $ 569.99
URLリンク(siliconlottery.com)

210:Socket774
17/03/19 03:33:48.46 H1jJ+yNX.net
intelは空回り
bullの時と立場が逆転した
回しまくってやっと雷禅に追いつく

211::,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 09:16:13.36 K/BjaSJM.net
160 名前:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 19:23:36.32 ID:ORgysSRp0
1800xの瞬間4.1Gって1.55Vもかかるんよ(俺の1800xの場合)
あたり石だともっと低いかもしれんがかなり無理気味の加圧
前コア4.1Gにするにはかなり強力な冷却機構と1.55V加圧する度胸が必要
それ以上望むなら1.6V超を掛けるという6万を文鎮にする勇気がいる
下手すりゃM/Bその他巻き込んで文鎮化の可能性ある
Ryzenは致命的な弱点がある

212:MACオタ>197 さん
17/03/19 09:20:35.33 rfHv6DHG.net
>>202
>PEZYって実用はどうなんだろね?
最初は期待してたすけど、結局のところ米国帰りの肩書がある友達を連れてきて国家予算にタカるネタに見えるす。
これも実に本邦らしい話とは思うすけど、PEZYとそのフォロワーのためにフロリナートの需給が逼迫して価格が上昇気味なんだとか

213:Socket774
17/03/19 09:31:06.35 4/Gi6JnZ.net
やはりRYZEN 7-1800X(TDP95W)よりも
i7-7700K(TDP91W)の方がゲーム中の消費電力高いじゃんw
Kaby Lake最上位はゴミクズでしたw
URLリンク(tpucdn.com)

214:Socket774
17/03/19 09:41:30.77 6ACL4Vz3.net
エンコ職人は1800X以外買ったらアホやな、1080pのx265がギリ運用できるCPUが64000円は安いで
いや高いのか?!怠慢intelのせいでCPUの価値があやふやすぎる

215:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 09:52:53.25 SpfMMKt/.net
まあ、AVX-512次第かもねー

216:Socket774
17/03/19 10:06:25.91 n86uR0eX.net
>>211
だから死ねっつってんだろボケ

217:Socket774
17/03/19 10:14:43.30 6ACL4Vz3.net
x265がAVX-512最適化ならintel大勝利かもしれんけど、もう8コア以下のCPUはノーセンキューだわ
あと規格が煮詰まってなくて再生環境に制限がでるから設定詰められないし
264のH10でエンコしても再生を対応してないとか

218:Socket774
17/03/19 10:40:37.25 vZGZee36.net
>>212
はっきり言っておまえの粘着ぶりの方が
よほど基地外じみてて気持ち悪いから死んて欲しい

219:Socket774
17/03/19 11:16:51.95 n/O5XCyLK
信頼性云々と言いながらOC耐性がーと言う

220:Socket774
17/03/19 11:18:37.62 Qkz3wT1W.net
>>210
むしろエンコは1700だろ
こいつのすごいところはTDP65Wでエンコできることなんだよ
ちょっといいCPUクーラー買えば、エンコ中でもCPUファンの回転数1000rpm以下とかでいけるんじゃないの?
もちろんアイドル時は300rpm以下
静音で高速エンコ環境が手に入る
GPUも電源もセミファンレスタイプを買えば、アイドル時は静音マシンになりそう

221:Socket774
17/03/19 11:44:17.17 9fZMbE/r.net
pinnacle ridgeにはlast level cacheが搭載されそう

222:Socket774
17/03/19 13:08:58.67 H1jJ+yNX.net
>>211
死ねよ 屑

223:Socket774
17/03/19 18:19:17.45 fscZ/PPR.net
>>214
名前忘れてるよ

224:Socket774
17/03/19 18:32:20.08 5chR9BJB.net
Ryzenね、Athlon 64の時みたいな完全勝利ではないな
Athlonはオールマイティであらゆる分野で優れていたけど、今回は渾身のフルスクラッチCPUの割に得意不得意がIntelと分かれてる
得意な分野ではお買い得。ゲーム用とかなら割高
つまりこれ、CPUの特性がIntelとAMDで真逆だった場合でもAMDファンはIntelを煽れる
むしろ真逆になって、シングルスレッド性能や大半の現行ゲームのパフォーマンスで勝ってた方が煽りやすいんじゃない?
ゲーマーの本格的な買い替え需要とかもそっちのが大きかったかと
本当に買うのを検討する段になると、エンコと一部のゲーム以外でどうやって8コア埋めるのかとか考えて実利に走るね
2,3年多コア最適化を待ってるうちにIntelもフロムスクラッチの新コア出す訳だし

225:Socket774
17/03/19 19:52:24.16 A4YRnnYq.net
IntelはAVX512をどうするんだろうな

226:Socket774
17/03/19 19:54:02.71 Db6prwxe.net
Cellぐらいにゲーム特化に振り切れば面白かったのに
Cellが不幸だったのはプログラミングをAIに任せられなかったことだ
今は如何なるアーキテクチャでも人工知能により100%性能を引き出せるから
いい時代だよ

227:Socket774
17/03/19 19:58:03.49 6ACL4Vz3.net
ゲーム用で割高とかそれintelだろ、Ryzen1500と1600が7700kの対向製品だし

228:Socket774
17/03/19 20:28:40.47 5chR9BJB.net
>>223
対抗できてない。7700Kより高価な1800Xでも大抵のゲームで負けてる
上にも書いたがDX12によるマルチコア最適化なんて期待出来ないぞ
ゲームエンジン自体が皆UBIレベルに多コア最適化されるにはまだ時間が掛かる
あれはDXのバージョンとか関係なくてエンジン自体が高度に並列化されてるので、仮に描画APIにDX9を使ってもパフォーマンスが出る
描画APIの影響なんて些細なもんというか、API如きににそんなに高負荷が掛かってたら逆にまずい

229:Socket774
17/03/19 20:43:31.52 M6sFwDA6.net
Intelは(良くも悪くもだけど)IPCあるいはシングルスレッド性能をちよっとずつでも上げることに
ずっと莫大なコストを払ってきたというだけの話かなあと
その一方でマルチスレッド化もずっと旗振りしてるけど、一部のアプリ以外では進まないし、
そもそもラージコアの需要は今後も続くだろうし

230:Socket774
17/03/19 21:05:55.47 4FBQhNEl.net
何年も前に真の8コア()なるものは出てたしね
RyzenがフィーバーしてるのはIPC52%アップってところが一番大きい

231:Socket774
17/03/19 21:16:26.86 g2opB/qd2
>>208
どこもそんなもんだろ>国家予算にタカる
向こう(一般的なファブを使って設計・実装する)の価格基準で技術を実装して実現するか、
日本的な大企業の価格基準でそれをやるか、ぐらいじゃない? 違いは。
本当に出来るかどうかは、どっちの場合も知らん。

>>220
Intelのフロムスクラッチがまともなアーキになるかどうか正直不安なんだけどね。
例えばZenのアーキテクトはK5⇒K7⇒Barcelona⇒Steamroller⇒Zenと、AMDの成功も失敗も見てきてZenを作った。
だがIntelはどうか。プロセスで常に優位に立ち続け、アーキテクチャを改良するだけの今のIntelに、
フロムスクラッチのアーキテクチャを作れるような力があるのか? それもZenを凌げるような。

232:Socket774
17/03/19 21:57:22.87 k0kNL4bL.net
>>224
あまり持ち上げたくはないが、R7はEシリーズ対抗の側面が強くて
Hとかそういう方面はR5やR3とかそっちの方が対抗かと
まあただゲームでもパフォーマンスはKabylakeと比べてそんなに悪くはないかな、まあオールマイティーに良かったAthlonとは違うのはそだね
それでも自分はZenにはかなり驚いてる、正味舐めてた

233:Socket774
17/03/20 00:19:02.78 kgMk9zvu.net
どちらかと言うと本番はNaplesだろうしね。

234:Socket774
17/03/20 00:39:16.82 9/fRU2hj.net
>>226 それと8Cでも安いところ。格安でタスクマネージャー見てニヤニヤできるのは大きいと思う。

235:Socket774
17/03/20 02:11:51.53 QI8vOVQI.net
>>228
David Kanterみたいなアナリストの予想からはそこまで大きく外れていない気もする
氏はSPECint_baseで44%増と予想してたから、まだ答え合わせはできてない状況、
とはいえもう少し高ぶれてそうな感じではあるけど
URLリンク(www.linleygroup.com)

236:Socket774
17/03/20 02:30:33.63 2nbkJo6V.net
Intelが対抗製品投入したり対抗値下げしてこない限り、
Naplesの1ソケット版がサーバ用としてかなり売れる気がするよ

237:Socket774
17/03/20 04:50:44.62 2BSV7PZ6.net
>>231
彼もまたSandy Bridgeのシングルスレッド性能は超えないと予想してたような
そんなツイートを読んだ気がする
まあ普通はそう思うよね

238:Socket774
17/03/20 08:36:59.74 DZcRTGST.net
>>228
PCゲームはCSみたいに最適化する必要がない上に、DXみたいな厚いAPIだからどれもハード頼りの適当設定だしな
売れてるのが4コアまでだから4コアまででいいくらいのもん
そういう状況で7700kのがゲームベンチでは少し上と言われてもCPUとしてRyzenより上とか言う奴はガイジだが

239:Socket774
17/03/20 10:06:21.67 yJxNn/3V.net
3D Xpointメモリとか出てくると、もはやRyzenとかどうでもいいな

240:Socket774
17/03/20 10:11:25.09 DZcRTGST.net
3D XpointメモリのDIMMソケットはintel専用ですとかなったら失敗確実っていうw
規格として売りたいMicron激おこやな

241:Socket774
17/03/20 10:13:21.57 iEA/pmAd.net
3D XpointメモリなんてSSDのバッファ/キャシュ領域にしか使いようがなくね?
NANDとのコスト差的に考えても

242:Socket774
17/03/20 10:15:35.43 DZcRTGST.net
intel信者には魔法のメモリだと思ってるのは確か、用途はSSDメインだしね

243:Socket774
17/03/20 10:19:14.67 iEA/pmAd.net
そもそも名前が大げさなだけで、普通にPRAMだしな
ReRAMとPRAMはNANDよりずっと特性は優れてるけど、
異様なほど容量単価の安いNANDに取って代わるのはまだ当分先だろ
残念ながら

244:Socket774
17/03/20 10:22:49.12 yJxNn/3V.net
まあ、SSDメインだろうね
ニュースを見ていると、東芝幹部はNANDが優位なのもあと3年とみていた
3D Xpointがでるからか

245:Socket774
17/03/20 10:26:40.95 iEA/pmAd.net
普通にReRAM/PRAMがポストNANDってだけで
3D Xpointはそのうちの一つの商標に過ぎないからな

246:Socket774
17/03/20 10:32:23.93 yJxNn/3V.net
昔から不揮発性メモリは色んな種類があるけれど、量産化された物はほとんど無いよ
IntelとMicronが推進するだけで次世代として決まったようなもの

247:Socket774
17/03/20 10:36:26.79 DZcRTGST.net
>>ID:yJxNn/3V
文章が支離滅裂でワラタw、やっぱこいつには魔法のメモリなんだな
新しい不揮発性メモリが3年でNANDに取って代わるとかねーから、未だにCドライブがHDDのPCがどれだけあると思ってんだか

248:Socket774
17/03/20 10:38:11.10 iEA/pmAd.net
3D Xpointの領域はぶっちゃけSLC NANDでカバー可能なんだよな
SLCでもまだコストでは優位だから
実際にサムスンは3D-NANDをSLCにして
Z-NANDとか言う焼き直しがバレないブランディングしてるな

249:Socket774
17/03/20 10:41:54.99 yJxNn/3V.net
>>244
Intelが力を入れるとなると


250:話は別なんだよ 組む相手がベンチャーなら新規格が頓挫する可能性があるがMicronならそれは無い



251:Socket774
17/03/20 10:42:07.13 iEA/pmAd.net
そもそも3D Xpointって呼び名もただのPRAMでいいやんてところだが
ただのPRAMだとメモリ各社は長いこと開発してて今更新鮮味がないから
まるで新しい魔法のメモリかのように3D Xpointとブランディングした
3D XpointとZ-NANDに共通なのは方式的には既存のメモリなのに
なかなか詳細を公開せずに、全くの新方式かのような幻想を抱かせる巧みなブランディング戦略

252:Socket774
17/03/20 10:53:18.75 lhn6J3E4.net
Samsungは10nmや7nmの市場投下準備を着々と進めていってるね
7nmはEUVでなければ難しいと思う、と言ってそれに沿った当たり前の事業計画をしてきただけなのかもしらんが
何でもできると吹聴して、なんか12nmFFCとか出してきてやらかし気味のTSMCのおかげで際立つ

253:Socket774
17/03/20 10:55:34.97 DZcRTGST.net
PC分野でどの規格の勝つかはUSB見てもわかる通り、安く簡単で(表向き)安定してることが全て
3DXpointもSSDとしてはPCI-Eの上限に引っ掛かって理論通りの性能は出ない、DRAMソケットだって帯域の限界はある
ゲーム機みたいに基盤に直接つけて配線するならもうCPU+MB+メモリのセット売りだから、鯖用途ではよほど安いでも無い限り敬遠される
まぁ、ゲーム機とかの方が向いてるけどさ

254:Socket774
17/03/20 10:58:22.75 8Xd5PhcA.net
pcはおわこん

255:Socket774
17/03/20 10:58:33.62 yJxNn/3V.net
>>249
IntelならCPUに超高速で接続するようなバスを普及させることも可能じゃん

256:Socket774
17/03/20 10:59:37.12 DZcRTGST.net
なら普及させろよwアホか

257:Socket774
17/03/20 11:00:20.78 PZsU6q42.net
>>247
TSMCはEUVを使わない7nmのリスク生産を来月には始めるぞ

258:Socket774
17/03/20 11:02:19.63 yJxNn/3V.net
物自体が無いとどうにもならないでしょ
あとからネックとなる部分を解消すれば問題無し

259:Socket774
17/03/20 11:02:42.61 lhn6J3E4.net
>>252
知ってるよ、それもやらかしてる
如何に売り込むかが大事なんだ
と開き直るくらいにね

260:Socket774
17/03/20 11:03:10.04 iEA/pmAd.net
あと次世代メモリで比較的近い将来に普及の可能性が少しはあるのはSTT-MRAMかな
これはあくまでもモバイル機器向けプロセッサのSRAMキャッシュを置き換える程度の用途だから
メインメモリもストレージメモリも関係ないけど

261:Socket774
17/03/20 11:18:31.46 DZcRTGST.net
ワロタw、超高速バスは既にあるという前提なのかよ
>>255
昔からキャッシュ・メインメモリ・ストレージは一つの不揮発性メモリメモリに統一されると宣伝されてるけど
10年先でもHDD健在だと思うね、5nmの微細化の限界が来たらさらに進化は鈍るし

262:Socket774
17/03/20 11:22:17.23 oPuM8Rmg.net
NANDの圧倒的なコスト競争力は
新規の不揮発性メモリを赤ん坊の時点で食い殺す

263:Socket774
17/03/20 11:22:57.83 yJxNn/3V.net
>>257
Intelは階層を増やそうとしてるよ
でも、HDDはクライアントでは絶滅寸前

264:Socket774
17/03/20 12:15:56.92 keHe03cH.net
はい、撤収撤収
>というわけで、Xeon E5-2699 v4×2搭載マシンのユーザーである僕としてもすごく気になるOptane SSD、P4800X。
>かなり購買欲をそそる製品なんですが、初物なのでだいぶお高いはず。
>ちなみに、資料の中でさんざん比較対象になっていたP3700ですら実売価格は1.6TBモデルで37万円前後、
>800GBモデルで18万円前後、400GBモデルで9万円前後とお高めなのです。ドキドキしながら秋葉原に流通するのを待ちましょう。

265:Socket774
17/03/20 12:28:25.01 2nbkJo6V.net
DRAMなみの書き換え回数が可能なFeRAMは、組み込み分野等でそこそこ出てるはず
TLC NAND 1000回
MLC NAND 1万回
SLC NAND 10万回
EEPROM 100万回
FeRAM ほぼ無限

266:Socket774
17/03/20 12:33:58.15 a09cX37E.net
コテ外してまでしつこい奴だな

267:Socket774
17/03/20 13:40:53.26 R68hSLvK.net
LSI設計開発用のソフトは分散ライセンスがコアあたりにかかってサーバーの費用が霞むくらいだけど、
AMDは今は自社製プロセッサ使ってんのかな。
ブル時代は流石にxeonでないとライセンス代かかってしょうがなかったろう。

268:Socket774
17/03/20 15:30:50.43 yDpHGI4j.net
>>222
Cellの失敗
・SPEを制御するPPEの性能がへぼすぎたこと
・メインメモリに特殊なXDR DRAMを採用したこと
変に弄ってPPEを作らずともOoOのPowerPC970で
Pentium4より遥かに高性能で使い勝手も良かったはず。
SPEの使い勝手の悪さは言わずもがな。

269:Socket774
17/03/20 15:41:41.17 DZcRTGST.net
XDRは別に特殊でも何でもないし、時間があればCPUとGPUでXDR512MBで統一してた
PPEの性能が低いは結果論だし、PowerPC 970+SPEとかより生産が難しいだろ

270:Socket774
17/03/20 15:45:55.67 XN62tZAD.net
nVidiaのGPU使ってる時点で、CPUとの統合は絶対に無いんだよ
それはnVidiaを選択した時点から決定されていたこと。
nVidiaは自社のGPUの改変や統合を認めないからね。
先日、PS3は生産終了が発表されたが、結局最後までCPUとGPUの統合は出来なかった。
マイクロソフトの初代Xboxも、nVidiaのGPUを採用したせいで同じ目にあったから
その反省からXbox360ではAMDを採用したし、Xbox OneでもAMD。
ソニーもPS3で痛い目見たので、PS4ではAMD採用と。

271:Socket774
17/03/20 16:01:34.10 DZsuA4yR.net
Cellは単に使いづらかっただけじゃねーかな
疎結合クラスタとしてはパフォーマンス出してたわけでしょ

272:Socket774
17/03/20 16:04:41.74 B0/QZ4jF.net
今のプロセサってアーキテクチャ関係なくメモリ性能で全部決まってしまうからねえ
スパコンはもう施設全体の冷却にどれだけ電力を注ぎ込めるかの勝負だし

273:Socket774
17/03/20 16:09:49.88 sbdHy62p.net
>>263
後藤氏の解説ではGPUとして使うための変態構成らしいよ(デュアルCell
結局、GPUにnvidia GPUを採用して、汎用CPUとしては使いずらいCellだけが残った

274:Socket774
17/03/20 16:21:13.66 2nbkJo6V.net
PS3は、当初GPUのシェーダーコア部分もCellでやろうとしてSPEを作ったんでしょう
でも、ふつうのGPUにくらべてまったくパフォーマンスが出なかったので、
Cell-GPUをキャンセルしてふつうのGPU積んだ
当初はアセンブラで組むSPEをサードが使うのがすごく大変だったが、
SCEがライブラリ等開発環境整備したので、中期以降はふつうにSPE使ってる
またMLAA等のエフェクトをSPEでできるようになって画質が大きく上がった
XDR DRAMは、PS3の生産数があるからなんとかなったといえる
数がかなり出るのでメーカーも安く提供したんでしょう

275:Socket774
17/03/20 16:


276:42:19.83 ID:XN62tZAD.net



277:Socket774
17/03/20 19:04:25.15 cvEQLkYo.net
Cellはクラウド構想は面白かったけど
結局、大事なのはチップでもなくてOSでもなくてオープンなアーキテクチャにソフト性というものであったのが最大の誤算だったようなw
IoT、例えば車載でも自社チップ(ハード)や自社OSに拘ったところは立ちいかなくなってるんで
それと似たようなもんだった、当時のソニーは

278:Socket774
17/03/20 19:14:20.25 DZcRTGST.net
>>265
>>nVidiaのGPU使ってる時点で、CPUとの統合は絶対に無いんだよ
??
時間がなくてメモリをXDRのUMA構成に出来なかった事と関係ある?この話はnVが言ってる事だぞ

279:Socket774
17/03/20 19:29:25.64 DZcRTGST.net
>>ID:XN62tZAD
こういうゲハ臭い奴はほぼ全部間違ってるからすぐわかるね、MLAAの演算項目省いたのがFXAAだ
FXAAはMSAAの代わりでMLAAはFXの品質に納得できないor他のAAと併用するように使う
cellがSPEでAAかけるとその分メモリ帯域とGPUのリソースがあまるという話
問題はGod of War3やKZ3やGT6でやったようなSPE1基で20ms掛かっていたものを5基並列で4msにしたような芸当を出来たのがSIEWWSだけという事
WWS以外のメーカーじゃ誰もできなかった

280:Socket774
17/03/20 19:36:04.75 yDpHGI4j.net
Cellを使ってPS3をPC的に扱う構想だった気がする
SPEは高性能は折り紙つきだがソフト開発の扱いずらさが災いしたけど・・・・
何より心臓部のPPEはPCやMacのCPUと比較し汎用性のなさが致命的。
SPEの高クロックに併せるべくPowerPC970を簡素化してしてIn orderの
PPEにしたのはまずかったよ。
サーバーでいうならCellはGPGPUの役目は果たせても、XeonやOpteronの
役目は果たせない。

281:Socket774
17/03/20 19:42:37.36 XN62tZAD.net
>>273
FXAAがMSAAの代わりとか無いわぁ
MSAAはAA掛けるために3Dデータを参照する。
これがディファードレンダリングとMSAAを併用出来ない理由でもある。
しかしFXAAは単なるポストプロセスAA。2D絵があれば済む。
なので、ディファードレンダリングが終わった後でも掛けられる
FXAAはメモリ帯域もビデオメモリも食わないから、ゲーム機では重宝がられた。
実際、FXAA登場以降は、PS3のゲームでMLAAは消滅と言っていいほど使われなくなってる
いくら高品質だと言っても、演算負荷や消費時間に比べて割に合わないあらな

282:Socket774
17/03/20 19:45:07.86 yDpHGI4j.net
じゃあゲーム機としてはPS3はどうか?
CellのSPEはあまり使われず中途半端なPPE+RSX(RSXの性能も貧弱)で
Xbox360には勝てなかった・・・・
なんか使われていない盲腸部分があってモッタイないハードだったな。
その反省点を活かしてPS4のAPUはすっきりして完成度が高いけどね。

283:Socket774
17/03/20 19:55:28.00 sbdHy62p.net
>>274
PPEはSPEの数を増やすしわ寄せでショボくなったって誰かが言って�


284:スよ >>269 もっと大きな目標を掲げてた気がするが ま、特殊な型のCPUを複数&GPU向け固定ハードなLarrabeeがキャンセルされたから CPUのGPU用途での利用はよっぽど難しんだろうな



285:Socket774
17/03/20 20:10:08.86 2BSV7PZ6.net
360もインオーダーだぞ
どちらもバレルプロセッサーで毎クロック強制的にスレッドが切り替わるので半分のクロックx2スレッド相当の性能
3コアのうち2コアがソフトに割り当てだから、2000年台中期(2005年に発売した)の時代に2コア4スレッド(HTではなくバレルプロセッサー)をフルに埋めないと性能が出ないスパルタ仕様
どちらも普通のPPC 970を使えば良かったという点では一緒かな
命令セット互換のインオーダーの全く別物のコアだね。970の簡略化版ではないと思う
2005年の成毛眞氏のblogで360はCPUが足を引っ張り性能が出ない事が暴露されてた

286:Socket774
17/03/20 20:23:31.93 yDpHGI4j.net
>>278
それは知っている。トリプルコアだよね。
後藤さんの記事によるとPPEの設計をまるごとパクったらしいけどw
ゲーム機のCPUなら特に問題ないかなと思っているけど、脚引っ張っていたのか。
MSがPowerMacG5(デュアルコア)をXbox360のモデルとそのゲーム開発として
PowerMacG5(デュアルコア)をばら撒いたときは超リッチだなあって思ったもんだ。
PowerPC970は良いCPUだったんだけど、IBMがヤル気なしでジョブズキレたもんなあ。
メモコン内蔵したらまだまだ性能上がったろうに。

287:Socket774
17/03/20 20:38:00.10 2BSV7PZ6.net
>ゲーム機のCPUなら特に問題ないかなと思っているけど、脚引っ張っていたのか。
どれだけマルチスレッド対応が進んでも基本的にゲームでは普通のシングルスレッド性能が支配的なのは知っての通り
次世代にZenベースAPUになればXboxにセレロンが使われた時以来の革命かな
PowerPC 970ってPentium 4より速かったの?
逆のイメージがあるけど

288:Socket774
17/03/20 21:05:48.26 yDpHGI4j.net
>>280
同クロックなら約1.5倍で、Athron64と同程度の性能。
当時のCPUではIPCは非常に高くリッチなコア。
初代XboxはPentiumⅢのCeleronを流用してたっけ。自分のPCより高性能で
泣けたな。
ZenはCCX跨ぎによる遅延が軽減されれば良くなるが・・・・・
今の2CCX以上のままならAPUでも辛いかも。

289:Socket774
17/03/20 21:16:41.52 aeRFZLVdF
そういやビッグコアと比較してしょぼいJaguarでもあまり文句言わない(Sony、MS双方とも)のは、
やっぱOoOなのが効いているのかな。
インオーダーでSMTは、よっぽどタスクが限られていないと性能は額面みたいね。

>>281
CCX跨ぎつっても今のJaguarと多分変わらんだろうし、問題ないんじゃ?

290:Socket774
17/03/20 22:30:07.86 36G6mO6D.net
よく知らんのだけど、CCXが4コアの組で基本単位なんだっけ
またいだらキャッシュコヒーレンシ取るために遅くなるのはまあどうしようもないんじゃね?
スヌープとかどういう感じなんだろ

291:Socket774
17/03/20 23:42:51.16 lhn6J3E4.net
CCXは遅延すごそうにみえる

292:Socket774
17/03/20 23:47:30.49 wVdP+dtd.net
PhenmみたいにL3の一部をスヌープバッファとして使ってるんじゃないかな

293:Socket774
17/03/21 00:12:04.02 n4LGJ45xb
>>245
imtelとrambusでプッシュしてもポシャった規格が幾つかあってだな

294:Socket774
17/03/21 07:56:13.33 Zr7n70KE.net
上海兆芯、最大8コアでDDR4をサポートしたx86互換CPU「ZX-D」
~IntelやAMDのメインストリ


295:ームに匹敵する性能 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html 人柱はいないか?



296:Socket774
17/03/21 07:57:28.18 vqlFzbv7.net
CellのPPUはIBM側の強い要求で組み込んだみたいだからなぁ。東芝側はメニーコアを提案してて折が合いにくそうだったが、PS2のときの苦労もあってSCEが連合を組んだ。
設計チームは一旦POWER4のマルチコアで纏まったところ、SCEが突っぱねてハイブリッドへ。その後も各社の思惑が入り乱れて今のCellが生まれた。
ちなみに東芝は組み込み向けCellでPPUを外した。
あとジョブズにも捨てられるようなPPC 970ではエネルギー効率が悪くて苦労しただろう

297:Socket774
17/03/21 08:20:11.90 6wzcIlQ7.net
>>287
Fritz Chess Benchmark V4.2
 3523 Zhaoxin ZX-C+ 2.0GHz
 4316 Zhaoxin ZX-D 4core 2.0GHz
 7837 Zhaoxin ZX-D 8core 2.0GHz
10500 Zhaoxin ZX-E 8core 3GHz
 7943 A10-7890 4.1GHz
 9360 FX-8370 4.0GHz
11000 Zen 4C8T RavenRidge
 5392 Pentium G4500 3.5GHz
 7796 Core i3-6300 3.8GHz
11333 Core i5-6600 3.3GHz
14000 Core i5-7500 3.4GHz
URLリンク(forums.anandtech.com)

298:Socket774
17/03/21 08:24:40.75 /J2Ux3K2.net
>>287 >>289
シングルスレッド性能がIntelやZenにくらべて低すぎる気がする
デスクトップ用としては、Bulldozer並みに使えなさそう

299:Socket774
17/03/21 08:25:25.75 Zr7n70KE.net
クロック当たりの性能はkabyの半分か
あんまり速くないみたいだな

300:Socket774
17/03/21 08:30:00.15 6wzcIlQ7.net
>289  7299 Atom C2750 2.4GHz 8C/8T

301:Socket774
17/03/21 08:35:41.84 l4kItjRK.net
設計思想は伝統のWinChipですしね。

302:Socket774
17/03/21 08:49:16.20 6wzcIlQ7.net
ZX-C+
 C4700/C4710 28nm 4C4T 2.0GHz 2MB 18W
 FC-1080/1081 28nm 8C8T 2.0GHz 2MB 35W
もしかしたら滅茶苦茶安いということがあり得るかな

303:Socket774
17/03/21 08:56:25.34 6wzcIlQ7.net
>>294 間違えた FCは4MB。 MCMで単純な和

304:Socket774
17/03/21 09:32:27.91 lzBq3xVK.net
>>288
IBMはSPEの意味を理解してなくて2個でもいい?と久夛良木氏に言ってきてブチ切れたんだよなw
元がEEの発展系だから数で勝負するSCE側の思想と、シングル重視のIBMで意見が食い違った
SCEとしてはPPEは性能があれば別にどのプロセッサでも良かった

305:Socket774
17/03/21 10:59:32.27 m04BRFMO.net
その意見だしたの逆じゃなかったっけ

306:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 11:19:56.34 wRL15UYX.net
まあAtomがメインストリームってある意味では間違っちゃいないが

307:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 11:41:03.63 wRL15UYX.net
なんか欲しくなって来たぞ

308:Socket774
17/03/21 11:41:35.33 FPmmIMKs.net
IBMはSPEは3つか5つでその分PPU相当のプロセッサを強化しようと言ったけど
SCEの久夛良木氏がCPUは偶数じゃないとって言い張って今のCellになったと2chで読んだ

309:Socket774
17/03/21 12:03:21.17 z4YC9Rjh.net
URLリンク(www.cnews.cz)

310:Socket774
17/03/21 12:08:16.27 9PHhESXu.net
中国のZX-Dってかなり性能がいいみたいね

311:Socket774
17/03/21 12:12:00.95 lzBq3xVK.net
>>297
逆なわけないじゃん、ベクトル演算ユニットであるEEの強化版がSPEなんだから
それを少なくするとか当時のSCEの設計思想と真逆だし

312:Socket774
17/03/21 12:13:04.64 rW/K7Yvd.net
シングルスレッド性能が半分ぐらいでコア数でベンチだけよく見えるやつ

313:Socket774
17/03/21 12:56:15.87 lzBq3xVK.net
中国といえばcell丸パクリのCPUはどうしたんだろう、権利無視して好きに作るとか最強だよな

314:Socket774
17/03/21 13:01:09.15 z4YC9Rjh.net
ぱくりがー
ぱくりがー
連呼してるうちに全部追い越され

315:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 13:28:46.51 wRL15UYX.net
Phantom 4のクオリティの高さは認めざるを得ない

316:Socket774
17/03/21 13:38:13.80 A5RvPYaj.net
>>306
これ

317:Socket774
17/03/21 13:52:20.24 vqlFzbv7.net
>>306
この国ではよくあること

318:Socket774
17/03/21 13:52:39.70 6wzcIlQ7.net
中国は、オープンソースをコピペして開発しました、仕事しましたとか、
プロジェクトが9分9厘出来上がった頃にそれ持って退社して立ち上げた新会社で売るとか、
なんでもあり。そうかと思えば欧米並みのルールの世界で優秀な人間もいて
ピンからキリまで、ということなんだろうけどね

319:Socket774
17/03/21 13:55:37.70 A5RvPYaj.net
URLリンク(twitter.com)
>Total War: Warhammer, Cinebench R15, Handbrake, Batman: Arkham Asylum: same results.
>UT3: about 35% improved performance. WHAT HAPPENED?! :O
>Also, the other games we have tested seem to not benefit of this Win10 update.
>We hope other sites will re-test other games.
Deus EX: Manking Dividend 1920x1080, Very High,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Deus Ex:Manking Dividend 1366x768,Medium,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Grand Theft Auto V 1920x1080,Very High,0.1% low/1% low,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Counter Strike Global Offensive 1920x1080,Max, fps
URLリンク(www.overclockers.ua)

ゲームでもAMDが勝ってしまう
もはや敵なし

320:Socket774
17/03/21 14:07:23.23 lzBq3xVK.net
Deus EX糞重いしすげぇな

321:Socket774
17/03/21 14:22:43.72 6V4wCmNg.net
>>307
失せろ

322:Socket774
17/03/21 14:40:44.61 9m4ZM/hu5
団子はNaplesで組むんだっけ
レポ楽しみにしてるよ

323:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 16:51:53.41 hRVORKbE.net
>>313
プギャー

324:Socket774
17/03/21 17:29:53.51 gl2crhzp.net
>>315
死ね嘘つき脂身野郎

325:Socket774
17/03/21 17:46:34.44 xTS9baxa.net
2社のぶつかり合いがなくなって廃退的な空気が漂いまくってた自作業界だけど、久しぶりにちょっと面白い流れになってきたね
これが最後の花火にならなきゃいいけど

326:Socket774
17/03/21 18:13:37.84 sqAd9SrO.net
>>315
>>1
プギャーwww

327:Socket774
17/03/21 18:29:20.08 FDuCZ+vo.net
i| || DELL男:: |.リ|.j:|j|  ノ从从l l|||||i||
:'、|| | :::イi|:: ノ/ /::リ| 、)ミ|||从 ||i|i||||
-、;ヽi| |:l __ノ,≦:ソ_| ノi|i|||  从从
弖マア::: クィ=弖;チ,/r)Y i|||   ||i|从
 ̄''"´  |;;;`二彡 i、)'"ll |i|   ||ll i|
     |:::    リ)'ii|i|| i|||  |从,;:i|
   ァ::、, ):::   /从从||ii||||从l|从ll|
   ヽ;;:ノ   /:;;'''""|||||l||||从从ll||
  ,,、='ミ;   ;;'"|||iii''""''""""  ''"
  ´:::ーー`  ;;'"
   "   ,r''     ::,ii||i,,   ,, ''~::''
、    ii"  田村   ,;;''",,''::、:::::::
::`' 、,,i||ll    ...:::::.   "   i|ii、、
:::::::,,'''"    :::::::::::: ::::  " ..:i|从ヽミ
:::r''''"     |::::::::::::''"  /.:l|;r''''' -、|
r'''"   l |、 ',:::::::i| 从从从i|{;;;.~'ヽ
::'',r''   i|、.',t: ',:i|从从从从i' trー、 }}
::ノ    |t, ','、 t,,i|| '''  "'':::..゙'、;;;}
:: ,r  'i: ii:', ',ヽ、,,i     :::::: レ'.:::
::/   ::i|: ttヽ'("..:::::     ;;;;.....ii|::::
ii| jl,, ゙,, ''; til|~'ーyァi||    ;;;;i| |从::
::} i}|tl|'',,',,,'';从;;_/l|r::..     '| ~'、:::
: }:Y ヽ::'',,ii;;:t;;ii'"il''||lllll从}};     ゙
::ヽi|  't::::::゙":::ii  ,,'''、''"::'"
 ::`::... ::::~'::、::::i| "r'j  ;ツ从、   :::    俺等シングル性能至上主義のエミュ厨
   ::::::.. ::::::::ヽl}::/,r'゙'ィシ"从::;; ;;'' ::::
 ::::::::::..... ::::::::::::゙'"::::::::::゙='ヽ|: ;; ;;; ::::
::::::::.......::::: :::: ::::::::;;;、、;;:::::::::i|:  __;;;;;、
  :::::::::::;;、、-ーz''"  '''""~ ''''ー---―
  ,、 '~  /    :::  ::::
,、-'~ ::::_;;;、、::::、、、、、;;::::::::::::: ::::::......
,、- ''""::-ー― - 、、;;::::~::''''ー 、::::::::::::
''"   :::::::::::::::::::::::  ~'''ー:::::::~''::::::::: ? ? ? ? ? ?

328:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 19:55:24.02 bk8i49aO.net
>>317
QualcommがNXPを買収しmbed抑え、各社が数百億台のIoT市場でしのぎを削ろうとしてる今となってはスケールの矮小な話だけどな
パイが多少右から左に移ったところで縮小が止まらないPCソフトの市場をどうこうできるものではない。

329:Socket774
17/03/21 20:11:12.46 KAK2omRa.net
法螺吹きがしたり顔で業界の動向を語ってもなあ(笑

330:Socket774
17/03/21 20:15:59.25 xLNTVDIV.net
Intelがボケてる間にAMDがPCゲーミング市場を総取りできれば生き残れるのかね
結局レイテンシの問題を深刻に考えてるゲーマーはクラウドにまったく興味持たないし

331:Socket774
17/03/21 20:20:06.69 eJYf+bDa.net
らずぱいが民生IoTの母体になろうとは

332:Socket774
17/03/21 20:24:55.28 3ATMm7iV.net
どこを取るかって話だよ
例えばセルラーモデムにおいて5G世代でIntelは大手キャリアと協調したりと大きな役割を果たすことになる
AMDはそっち方面ノータッチだろ

333:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 20:48:39.17 OvEJkziF.net
Androidの方が既にソフト市場規模でかいもん
AMDはソフト会社に対する支援が渋いしIntel独占より帰ってバリデーションコストかかるだけで開発者にメリットがない

334:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 20:50:15.90 OvEJkziF.net
>>323
ラズパイ(笑)なんて少数派だよ
ArduinoのフォームファクタとかIDEは割と広く使われてる

335:Socket774
17/03/21 20:58:45.74 /J2Ux3K2.net
IoTをターゲットにしたハッキング事件の被害がたくさんでれば、
セキュリティザルなIoTプラットホームを使う人はかなり減るだろうが、
いまはセキュリティがザルなのが当たり前だな

336:Socket774
17/03/21 21:01:37.29 xLNTVDIV.net
PS4コンのSteam正式対応等を見てると、今後起こりうるのは次世代PS(5)とSteamの連携で、
MSのストア独占戦略への牽制も兼ねてパワーバランスを考えてくるのだろう
この3者の大目標はハイエンドゲーミングの活性化であり、高単価なコンシューマ市場の独占だ

337:Socket774
17/03/21 21:09:38.82 xTS9baxa.net
なんちゃらas a serviceが流行ってるしプレステは次の次ぐらいでサービス化するんじゃないかな

338:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 21:18:12.95 OvEJkziF.net
>>327
たとえばデフォルトパスワードraspberryのままカメラ運用してるザル管理のせいとしか…

Bluetoothモジュールって大体のものはコントローラとしてCortex-m載ってるからその意味で無線化するほどARMが売れる
Intel CurieのBluetoothチップにもCortex-mが内蔵だからCurieが売れた数だけARMの販売台数にも計上という構図

339:Socket774
17/03/21 21:39:56.53 xLNTVDIV.net
Intelも普通にWindows10-x64が動く5ドル・10ドルボード作ってよ、作れるチップ作ってよ
ラズパイ飽きた

340:Socket774
17/03/21 22:25:04.55 ocQF2Sdv.net
>>322
ゲームなんてちんけな市場捨てていいよ。
現状モバイルやIoTに打ち出せる弾がないんだからひたすらクラウドなどサーバ需要取りに行くのが確実。
DNNもエコシステムでnvidiaが圧倒的になってるからx86サーバで足場固めないと。

341:Socket774
17/03/21 22:40:26.03 RVEHKY96.net
英大学、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」の実現可能性を指摘
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

342:Socket774
17/03/21 22:45:53.18 kb1pTa4N.net
>>329
リッチなゲームのクラウドは電気代かかるからやらないんじゃない?
アメリカのゲーム機全体の電気代は年間10億ドル
ブラビア向けのPS Now終了が発表されたばかりだし
PC対応発表も、うっかり作ってしまったPS3クラウドの設備を償却できるとこで償却させて、好評につき終了させたいんだと予測してる
PS3のゲームはCellなんてゴミを作ってしまったせいでエミュレーションできないから、2Uに8システムくらい詰め込んだ奴を沢山作って運用してたはず
多少はノーマルのPS3よりは電気代よかったはず。少しだけ低電圧で動く選別品使ってるのかもな
あとネットワークのpingが10msもあったらVRではお話にならない
PSVRがシステム全体でのラグが17~18ms程度だったと思うけど、
その程度でも現実世界ほどレスポンスが良くないのが知覚できる
VRは流行らないと思うけどね。俺は売り払った

343:Socket774
17/03/21 23:28:07.93 fTeKb4b+.net
>>333
工業化の目処はまだ立ってないが、凄いな……

344:Socket774
17/03/22 00:10:48.78 sLEpgJFS.net
>>334
やめる気はないようだ
URLリンク(blog.us.playstation.com)

345:Socket774
17/03/22 01:15:35.74 4wrtgLJ+.net
プロセサの消費電力ってこの先どこまで落とせる?
例えば8Kの動画のリアルタイムエンコードを1マイクロワットで処理できるとか行けるか?

346:Socket774
17/03/22 01:35:59.91 7tYGxQU8.net
アホな質問だが可能性が全く無いとは言えないから出来るだろうな、いつかは

347:Socket774
17/03/22 02:03:53.82 zF6T7hJr.net
情報熱力学的下限があるのでは

348:Socket774
17/03/22 02:05:03.28 Yff3GWIP.net
>>270
AMDがGPU版MLAAを採用してるけど
負荷が重すぎてMSAA8xとか使ったほうがましな本末転倒状態になってるな
しかもエッジ補正がきつすぎるから
UI周りとか文字とかその他諸々が丸っこくなりすぎるので事実上ソフトウェア側が正式にMLAAを実装してないと使いにくいという
NVIDIAのFXAAは負荷が軽いので
DX10のG80コアですら余裕で使える
補正は強くないけど軽いからMSAAと同時に使えるので補って事実上MLAAよりも高画質になる

349:Socket774
17/03/22 08:35:12.68 adWwYdr7.net
>>334
なぜゲハのレスはすぐにわかるかと言うと、事実無視の異常なまでのアンチソニー活動がバレバレだからだよ
お前のレスからはXboxが3世代ともソニーに敗北して悔しいしかない

350:Socket774
17/03/22 08:39:29.06 adWwYdr7.net
>>340
MLAA程度で重いならサブピクセルレベルのエッジ情報を追加するSMAAはどうなるんだ?
CS程度ですらSMAAは標準だぞ、ゲハは何故アホばかりなのか・・・
いやアホだからゲハなんだろうな

351:Socket774
17/03/22 08:48:04.48 TC6OFm/v.net
>>342
PS3やXbox360時代の歴史の話をしてるのに、
「今はSMAAは標準だ!(キリッ」
と言われても、頭悪いんですね、としか言えないな

352:Socket774
17/03/22 09:10:21.68 sttTVc79.net
      /  . . : : : : : : :./  . : : :|: : : : : ハ|  . . : : : : : : : : : : : : : : : : : :.i
.     //. : : : : : : : : :/ . : : : : : 「```´   |: :.i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i      AMD完全に沈黙しました!!
    /( : : : : : : : : . : ' : : : : : : : |     |: :八: : : : : : : : : : : : : : : : : : : i      URLリンク(www.guru3d.com)
.   /         . : : i: : : : : : : : :|      |:/ ハ: : : : : : : : : :, -=ミ: : : :.i      URLリンク(wccftech.com)
   /イ '. . . . . : : .:. : : :i : : : : : : ハ:i       j>'⌒ヽ : : : : : : ∧{く^ヽ Y: : i|    URLリンク(browser.primatelabs.com)
     i : : i: : : : : : : : :iN : ∧:/      x≦=ミ  ヽハヘ: :' j⌒Y  j: : :i |       
     | : : |: : : : : : : : :ト从{ /   、>'〃 ん心 `>      }′ ) 丿 /: : : i |    
    八: :.ヘ: : : : : :八|Y{ 心、 `     弋rツ           し  /: : : iハ 
      ヽ{ \: : ト、: ハ 弋r)        ´           __ .イ: : : : ト、|
       ヽ   \! ヽハ `  :..                 /  Vハハ八 ヽ
              ∧   ノ.:::::.                    /     \
                   人  ゝ    ___             /        > 、
                    \   く  .::::::)    /     /           /. : :ー-= . _
                     `   . ー一'     /      /       /  /. : : : :/. : : : :`丶、
                        `丶. _   .イ、    /`ヽ         i : : : : /. : : : : : : : : : :\
                          xく〃||::ヽ、__く    \  /     |: : : :/. : : : : : ? ? ?

353:Socket774
17/03/22 09:21:10.00 8LMV5La6.net
>>306
そりゃパクリで作れば開発費少なくて安く作れる
安く作れりゃ安く売れる
その利益を開発費に回せば元手が少なくても技術伸ばせる

354:Socket774
17/03/22 09:21:55.67 9fObo5ut.net
        /           /   /     ト、/   ヽ
        '          / / |  / |  , |/  7       i
       !         /j,/_>|/  ! / '   |      |
        |     /j/  メ´  r::j` ` 'ヽ!    │     |
        |    /         `       r-、‐、ハ,   |ヽ!
       |., ‐、 |                   rト /    ,
       |!  rヾ|                 、 ` '   // ____ _
       |l (._ r                /    |  レ'l/  ○  ヽヽ
  r── ヽ   ヽ         , ― 、_     ,.ヘ/        | |
   ○    ヾ`ー ヘ         /   ∨    /     ○      | | だめです!AMD倒産します!
  |      ○  !.    |ヽ      ヽ___ j    /           ○  | |
  |          | ,   |   、          イ             | | ?
  |  ○     レヽ/! |     \       / /!       __    //
  、          |      ヽ _ ./|/:::::ヽ     ,. ´/  ̄ ̄
    \           |          __|:::::::::::::ノ   //
      ̄ ̄ ヽ / ヽ_   r へ´    \:::/  //
          /   /   |   !     \ r ─ '
           /   /__,|   ヽ     _ `-、
         イ   ,/ 三三::|    \  ´     ` ─r 、__ __
      /r '  ∠三三三ヽ     `,        << < / ` r‐-- 、
    ∠ /      | 「 ̄ ̄//   /  ヽ        ///   /     ヽ

355:Socket774
17/03/22 09:24:35.87 adWwYdr7.net
>>343
お前が書いてるの検索してでてきた文のコピペだよな?w有名な開発者のサイトだしすぐわかるよ
>>PS3やXbox360時代の歴史の話をしてるのに
全部バレてるのにこういう逃げ駄目、2013年以前のdGPUでMLAA相当で負荷がキツイとかさぁw
MLAAに絞っても2011年以降だろ?NvならGT500~、AMDならHD6000~7000世代だろ?
ここらの世代でポストプロセスAAがキツイとかあるんか?
まさかPCでハイエンドゲームやるのにDDR3のHD6450とか使ってたんか?w

356:Socket774
17/03/22 11:14:38.60 QrvxVckk.net
ソニーがPS3にMLAA実装して以降、各社ともポストプロセスAAに力入れ始めて、
iGPUや下位dGPUの画質が大幅に上がった
nVidiaは、下位GPU用に軽いポストプロセスAA、上位GPUではMSAAとポストプロセスAAを合わせたようなのに力入れてるね

357:Socket774
17/03/22 17:39:12.93 jUIHjR6G.net
エッジの品質を過剰に気にするのはエンドユーザーくらい
究極的にはリアルタイムならMSAA 4xですら相対的に許容できる品質だし
開発者の論点は、前世代から既にオブジェクト内部のエイリアスの解決に移ってる
こっちのが相対的に酷いから。
シェーダーの実行点はピクセル中心か重心の一点が基本なので、ナイキストを超える高周波成分を吐く処理(FP16バッファでのスペキュラ反射とか。LDRのintバッファでも同様だが)で、オブジェクトのエッジ同様のジャギーが出る
適応的にサブピクセル単位でシェーダーを実行してスーパーサンプルしたり、それが重たい場合はノーマルマップをリニアフィルタでフェッチした時に敢えて法線の再正規化を控えたり、アセット側でスペキュラマップの出力を調整したり。
360とPS3世代なんか特に酷かったが、ユーザーとメディアが気にするのはエッジ品質だけ
何故なら素人は知識なくてエッジのアーティファクトにしか目がいかないから

358:Socket774
17/03/22 18:36:23.26 nJTiDlen.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
この本買ったんだけど中身は文章とソースコードしかなかった
表紙詐欺?

359:Socket774
17/03/22 18:41:13.77 j1M7/oh+.net
どんなのを期待していたんだ。

360:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/22 18:53:09.73 lBTmCvhF.net
ちょまど神の絵なら人脈ピラミッドを支える一般ピーポー(笑)が表紙買いなんですよ
わかれよ

361:Socket774
17/03/22 19:35:10.80 5ihsW/2l.net
MSのHyperVのキャラクターとかあったな

362:Socket774
17/03/22 19:41:17.12 Ei8ri+C2.net
>>350
Intelが日本語のマニュアルを公開してますよ
URLリンク(www.intel.co.jp)
URLリンク(www.intel.co.jp)
URLリンク(www.intel.co.jp)

363:Socket774
17/03/22 19:48:33.33 j1M7/oh+.net
一瞬IA64に見えてどきどきした。

364:Socket774
17/03/22 21:05:35.12 KkBrFE59.net
魔法のタスクオフロードスケジューラをQ社が実現したお
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Snapdragon 835で新しく導入されたのは、「Symphony System Manager」と呼ばれる、SoC内のシステムリソース(CPU、GPU、DSP)をより効率よく割り当てて利用する仕組みだ。
Symphony System Managerは、アプリケーションからのタスク処理の要求を解析し、SoC内のどのリソースに処理を割り当てるのが最適なのかを決めてタスクスケジューリングを行なう。
例えば、ベクトル演算の場合には、従来ではCPUで行なっているのに換えてDSPを利用して演算すると、同じような演算性能であっても、より少ない消費電力で実行できる。

365:Socket774
17/03/22 21:48:18.90 GeYlGZ7g.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
が実現したのか?

366:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/22 22:22:59.32 lBTmCvhF.net
くっそわろたwww
でもやろうとしてることはわかる
AVX-512の追加命令の一部がFPGAライクな命令になってて
多分JITと組み合わせて段階的にFPGAにオフロードするプログラミングモデルを想定してるのだろう。
そしてQualcommもまたXilinxにとって重要な戦略パートナーだ。
ASIC代替ではない、ダイナミックコンフィギュラブルプロセッサとしてのFPGAの側面がWebエンジニア界隈で花開くね、

367:Socket774
17/03/22 23:41:50.34 UAqJTkBD.net
WebエンジニアにFPGAプログラミングをやらせたら99.9999%は逃げ出すよね
100万人に1人適性持ちが発見されるくらいの確率

368:Socket774
17/03/22 23:57:38.38 t+9SLodI.net
そうでもないと思うけど、もともとHDLは開発効率が低すぎるとか、ベンダーロックが強いとか色々


369:ハードルがあるから 順番になんとかしないと汎用のCPUほどは普及しないんじゃないかなあとは思う



370:Socket774
17/03/23 00:00:16.34 1fEbqyuO.net
>>359
どう言うこと?

371:Socket774
17/03/23 00:01:40.75 vE420rpJ.net
DRPって廃れたんかな

372:Socket774
17/03/23 00:29:34.85 hqx3uQsz.net
>>361
考え方が違うからね。

373:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 00:38:24.39 A6vqJ4j8.net
Webエンジニア的な、ってのは、FPGA向けのコードを自動テストに組み込むような開発スタイルな
ドワンゴなんかも取り組んでるし割とくると思うよ

374:Socket774
17/03/23 00:55:55.74 qIrWSe9/.net
BaiduとかもFPGAで機械学習やってるとは言うしなあ
とはいえ敷居の高さは否めない気がする

375:Socket774
17/03/23 01:14:49.44 rGmJiart.net
モバイルチップでFPGAうんぬんは的外れじゃん?
もともとモバイルチップでは豪華なDSPこそが高機能と電力効率を支えるキモだろ
URLリンク(www.anandtech.com)A: [0.092906 sec.]B: [0.096846 sec.]

376:Socket774
17/03/23 01:29:23.93 LK1+Rh5z.net
最近はC言語風にプログラミング?できるPLDがあるじゃん

377:Socket774
17/03/23 01:35:12.86 2Px+rRuC.net
x86アーキテクチャなんざエミュで十分
DEC Alpha
IBM POWER
Transmeta Efficeon
ARM
いずれも実機に及ばず……

378:Socket774
17/03/23 02:18:43.02 LK1+Rh5z.net
かつてのAlphaは、x86プロセッサの5倍くらいのクロック周波数で動いてたような・・・
だからエミュでも結構速かった

379:Socket774
17/03/23 03:00:49.07 UgdxgLsL.net
AlphaのKryotechのコンプレッサー冷却OCマシン欲しかったな(分かる人だけ分かって)

380:Socket774
17/03/23 04:53:18.39 c55FTo65.net
Altera買収しんたんだからさっさとFGPA乗せろっての。
そしたらARMでもMIPSでも好きに乗せ変えられてエミュが爆速になる。

381:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 07:49:36.81 7kLREJlB.net
A10 FusionにFPGA混載の事実はあまり認知されてない

382:Socket774
17/03/23 09:10:12.37 JHpuXn0s.net
スレリンク(download板:695-696番) 4790k使いと判明wwwww
スレリンク(download板:716番)
ダウソ板の犯罪者エミュ厨シングル性能至上主義だから皆がRyzen選んでるのに4コア(笑)でコスパの悪い7700k選ぶわな
"//三ミミll;//彡ー、;;;;;;从从从,,ll||lll;;;;;;、- ''",,、 '" ̄ ̄`''' ー、
// /;;;;ッッ从''""  |;;;l|;;;;;;;;;;ll;;;从l| ''",,、-,、 "
゙゙l|/;;;;r''"       |;;;;|l|;;;;;;;;|l;;;从| '";;;;;/
 ||;;;;|       _,、-|;;|'l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;;l|;;ヽ;/   い 雷 田
ll||ll|;;;', _,,,、- ''"  ,,,、|;;|"l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;ヽ;;;;|    い 禅 村
ll l|l',;;;;',  _,,、 ー '"  |;;| l |;;;;;;;;ヽ、;;;;;;ヽ|.    ぞ は よ
}ll| l|',;;;;l''"       ヽ;; ヽ;;彡;;;;;;゙';;;;ミ;|    //     
| l| l||';;;ト、,    ミ、,,;;;;ィ=彡'"ノ´彡''"彡ヽ.  ・・     
リ|| l||;;;;tヽ=;夫,゙ミ'、:彡`'''"´::::-ーー 、彡彡\
.|从ll|;;;;;`'、゙'''"゙l  `゙''彡''"    ..::彡彡:::|\_ __,,,,、 '"
.゙、从lヽ、; ;;',.  |          ゙'::彡彡/l;;;;;;;;llノノ
 ヽ从ヽヽ;;;', j   ー 、      彡// |;;;;;;;;、ll、、゙゙゙从从从
    ゙|,,ll|;;;; j" _,,、 '""    ノ   ::::/ |;;;;;;;;;;| |||| l|;;|゙゙从l |
      ||| | ;;;;゙'、-::);;/_,,,...-;彡´      |;;;;;;;;;;;| ||リ||;;;;;lll 从
      | l| | ; ;;;ヽ"ー- ''''"´,、::     ll|l ::|;;;;l|;;;;;;l|ll|| |l;;;;;;;l| |||
    l゙lll从 ; ;;;;;;;'、 ー ''''"´彡    从:/|;;;|ll|;;;;;;| l| ||/||l|l|||,,
    ヽヽミ≧l ; ;;゙、 了´´     ..::/ ',;;| j;;;;;;l|从||l|从从;;
     ゙''''i゙jjjl|| ; ;;;;', l        /    ゙;| j;;;;;i;;;;;;从;;;;从;;;;
       | l||从;;;;;;;;l ヽ;;:    /      ',|l||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ',从从;;;;;;;;`゙'''''''''''''"        |.||;;;;;;;/|;;;;;;;;;;;;从? ?

383:Socket774
17/03/23 09:29:13.09 lhhYfLfy.net
新型ipadにA10期待したが・・

384:Socket774
17/03/23 10:54:07.84 O6rQ0Bb6.net
>>372
また妄想?

385:Socket774
17/03/23 11:01:23.36 lhhYfLfy.net
iPhone 7 に搭載の「謎のチップ」 VR機能に活用の可能性
URLリンク(forbesjapan.com)
あるチップが新たに搭載されたことはほとんど報じられていない。
そのチップとは、ラティスセミコンダクター社製のFPGA(field-programmable gate array)と呼ばれるもの。
製造後やデバイスに搭載された後からでもプログラムを書き換えることが可能な集積回路だ。

386:Socket774
17/03/23 11:03:08.78 lhhYfLfy.net
URLリンク(pplepop.com)
まぁA10内ではないようだが

387:Socket774
17/03/23 11:08:52.84 Z+uSPMvQ.net
iCE5LP4K
URLリンク(www.latticesemi.com)
3520 LUT なんてほぼなんもできないでしょ。
センサの出力をちょっといじってるぐらいじゃない?

388:Socket774
17/03/23 11:11:21.61 BgrJPasz.net
>>372
ほら吹き野郎死ね

389:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 11:22:47.45 fSKWUazP.net
>>374
今回のはAirの後継モデルでフラグシップじゃないから
つーかA10のCPUコアの構成が大局的にはA9X+退避用省電力コアな感じなんでそろそろ袋小路感は否めない。
さすがに12インチにはType-C端子1系統は欲しいな
むしろLightningさん引っ張り過ぎだろどこのFF13だよ

390:Socket774
17/03/23 11:54:52.02 O6rQ0Bb6.net
>>376,377
それの存在は知ってたんだよね
A10に混載と言うからにはせめてDRAMみたいにパッケージに一緒に入ってないとね

391:Socket774
17/03/23 13:16:05.20 bIy5tGxz.net
ダンゴはさも見て来た様にホラを吹くから
騙される人が出ない様に定期的に指摘しないとね
別のスレでは今だに相手にしてる人がいるみたいだし

392:Socket774
17/03/23 13:22:06.62 bNKcycdT.net
>>377
レスしてたやつは「混載」と言ってるから
ただの知ったかぶりだよ

393:Socket774
17/03/23 13:24:21.94 bNKcycdT.net
>>380
うわー、間違いを認めもせず、今度は専門家気取りでコアについて語って�


394:駢 なんなのこいつ?



395:Socket774
17/03/23 13:42:04.71 u8c/9mtA.net
 Ryzenの件ですっかりお笑いキャラになっちゃったから、開き直った
感じやね。まあ、妄言はきちんと押さえておいて、現行、次世代の
スレでネガキャン始めたら恥ずかしいコピペとして貼ってあげるのが
良いと思うわ。

396:Socket774
17/03/23 19:01:16.11 BgrJPasz.net
>>380
お前は雑音かよ

397:Socket774
17/03/23 19:52:15.14 81jVg2Ws.net
>>380
おまえはnaples2ソケ買えよな:,・´∀`・,,)

398:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 20:04:10.21 0VH8ZIxw.net
機械翻訳は嘘をつきました
32コアネイティヴ出して出直してこいボケ

399:Socket774
17/03/23 20:16:58.35 pWahp9z1.net
ipadはproがまだでるっぽい

400:Socket774
17/03/23 20:35:33.61 /hLmUgVB.net
団子が何を言おうと>>1を見ちまうとなw

401:Socket774
17/03/23 20:41:32.35 bIy5tGxz.net
ベンチは捏造だという事実無根に対する反省は?

機械翻訳くんはクソだと思ってる連中も捏造ホラ吹きに対しては同レベルだと思ってるぞ?

大口を叩くのはnaples 2ソケットを組んでから言おうな?

402:Socket774
17/03/23 21:00:51.32 a7fAV501.net
なんかタブレットよりスマホのがいいCPU積んでるケースが散見されるってか殆どそうだね
なんでタブレットはスマホのスーパーセットにいられないのか

403:Socket774
17/03/23 21:02:01.57 CDgFcpQj.net
売れる数が違うのかもね?

404:Socket774
17/03/23 21:08:18.06 pWahp9z1.net
需要がない

405:Socket774
17/03/23 21:59:53.42 6Zl5xHJQ.net
iPadなんかは、iPhone上位機種用のGPU強化版を積むって感じでしばらくやってたよな
A○→A○X ってなぐあいでさ。

最近やらなくなったのは、GPUの性能がタブレットの画面でも足りるようになったからかね

406:Socket774
17/03/23 22:04:13.39 pWahp9z1.net
うれないから

407:Socket774
17/03/23 22:05:15.36 4p1sNgOK.net
2in1に市場食われてる最中だからなタブレットは

408:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 22:09:06.08 o/dbU/pa.net
iPadもMacBookも売りたいAppleのジレンマだな
既に画面サイズでは同程度。
二兎を追うものの手腕が試される。

409:Socket774
17/03/23 22:37:08.06 PQybu9rO.net
>>395
いまもタブレット向けにA9X生産してるけど?
フラッグシップのブランドがProにシフトとしただけでしょう。

410:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 22:38:18.01 o/dbU/pa.net
>>392
いいものに高い金出して買う層がスマホにはいて、タブレットには残らなかった

高性能なタブレットを求める客はプロダクティビティを求めていて、Surface Proなどはそれを満たせたし、iPad Proも頑張ったがAndroidはそっち方面のアプリが弱かった。

んで、手で持ち運べるコンテンツ消費用端末としてなら電話機能ついたスマホのほうがいい。
ファブレットと呼ばれる大型のスマホが7~8インチクラスの小型タブのプレミアムレンジを侵食していき、そのレンジのタブは安い端末しか残らなかった。
逆境のなか優等生といわれまKindleFireタブすら今はHDMI出力すらないしょぼいモデルのみだ。

そのあたりがIntel撤退の決め手という考え方もあるね。高い端末が売れSoC価格が上がっていくなら原価割れのモバイルSoC事業を黒字化できるが、低価格端末しか売れなくなると採算化


411:プランも組めなくなる。



412:Socket774
17/03/23 22:57:05.74 RTw5MxUj.net
欲しい人に行き渡ればそれ以降は売れなくなるのは当たり前だろうw
右肩上がりに売れると思い込んで作り過ぎれば、回収して廃棄するよりタダで配った方が安くつくのは当たり前だろうw

413:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/03/23 23:15:12.34 o/dbU/pa.net
ただでさえ20nmが大失敗作でローエンドは長らく28nmのCortex A53がベストの状態が長いし

414:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/03/23 23:18:56.27 o/dbU/pa.net
あとはスマホはLTE-Advanced対応の過渡期でモデムのスペック上がるだけで買い換える理由になるがWi-Fiが主体のタブレットは買い替えの動機が弱い

415:Socket774
17/03/23 23:35:48.35 RTw5MxUj.net
28nmプロセスが長いのは20nmプロセスの開発費が異様に高いから
その為の解決策として今年の冬頃には22FDXに置き変えられる
開発費を抑えられて高い性能、低い消費電力、低いコストと相反する多方面で28nmプロセスを上回る
45RFSOIプロセスで現在の4Gより遥かに高速な5G通信を実現する
色々解決策は生まれるオイルマネーとIBM特許すべて組み合わせれば

416:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/03/23 23:42:38.99 o/dbU/pa.net
あとは、いい加減A53より少し上くらいの性能のコア用意しろよ、とか。

417:Socket774
17/03/23 23:46:15.57 ZoEvljbE.net
空冷のか?

418:Socket774
17/03/24 00:55:02.69 3wKeYTUe.net
>>404
22FDXってGFだろ?
本当に一般化されるのか?

419:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 01:14:57.08 Srd/+jhb.net
まあ、ラズパイ4がここ数年内でないことがわかってると寂しいものがあるぜ(BroadcomのラインナップにそれらしいSoCなし)

420:Socket774
17/03/24 01:16:09.07 3wKeYTUe.net
FD-SOIと言えばTSMCがこないだディスってたが

URLリンク(www.eetimes.com)

これの日本語記事では
TSMCのマーク・リューが「次世代技術はFD-SOIと予想」って訳しちゃってるけど
原文は「FD-SOIはいつまでも将来の技術でしょう、と皮肉った」で意味が真逆やな

421:Socket774
17/03/24 01:18:32.21 3wKeYTUe.net
内容的にはFD-SOIじゃIPエコシステムも製造実績も無い
TSMCはもう12FFで0.5V動作を追加するが競合する12FD-SOIは2019年
FD-SOIへ移行する労力は昼と夜ほど全然違う、みたいにTSMCの人が言ってる

422:Socket774
17/03/24 01:19:13.31 nnpZs8/w.net
FD-SOIは中国が力入れてるから一定の需要はあると思う

423:Socket774
17/03/24 01:24:04.85 3wKeYTUe.net
>>405
逆にA53の少し下が用意されたな

なんかダイサイズも性能もいまいち微妙な気がするな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

424:Socket774
17/03/24 01:26:14.23 Go/F3Ap1.net
なんだよ、ここでもまだ基地外ゴミクズ糞団子が居座ってんのか
基地外ゴミクズ糞団子は>>1見て得意の考察してくれよ
あ、考察なんていらんか、謝罪の一言もなく荒らしまくってたAMD次世代スレから逃亡した
基地外ゴミクズ糞団子はやっぱり基地外ゴミクズだって証明になっただけなんだな

425:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 01:32:35.72 Srd/+jhb.net
>>412
ラズパイZero 2(仮


426:)用かな



427:Socket774
17/03/24 01:35:39.11 P3ZRCDWv.net
>>414

>>1
ログ残ってますよ、基地外ゴミクズ糞団子さん

428:Socket774
17/03/24 02:25:24.37 pjgDq1Sj.net
組み込み用やらに将来FD-SOIがつかわれるかもね

429:Socket774
17/03/24 02:26:48.43 qQo/LT1I.net
いいものに高い金出して買う層がいるスマホ向けのモデム付きAtomをなんで諦めちゃったのかなIntelは
良いモデムができたらまた出し直すのかな

430:Socket774
17/03/24 02:52:18.06 tVoehs+d.net
スマフォ向けatomは毎年5000億円くらい赤字出してたからね耐えきれなくなったんじゃないかな

431:Socket774
17/03/24 03:22:23.91 ayG8W9KE.net
Sony To Use FD-SOI in Stacked Image Sensors(2016年1月)
URLリンク(www.eetimes.com)

「FinFET対FD-SOI」の構図はなくなる? いずれは共存へ(2015年7月)
URLリンク(eetimes.jp)
> 両製品はまったく別の分野に向けたものになる。
> FD-SOIは、センサーの統合を必要とするチップに適している。
> 当社( Freescale )の28nm FD-SOIチップはRFとアナログ機能を備え、
> ウェアラブル製品に求められる接続性と低消費電力の両方をバランスよく実現している。

NXP、Freescaleを買収。Qualcomm、NXPを買収。

432:Socket774
17/03/24 03:51:59.31 ayG8W9KE.net
あまり関係ないけどプラズマディスプレイのスキャンドライバは
高耐圧SOIでパナソニックが手掛けていたらしい

433:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 07:08:48.56 Srd/+jhb.net
ESP8266はFD-SOIで省電力化できそうかね?
あれはむしろ単価安くないと使う価値ないと思ってるが

434:Socket774
17/03/24 08:20:46.93 vGQB6zHW.net
>>1

435:Socket774
17/03/24 10:42:16.22 G6jTGpSR.net
ポイントが15万円くらい溜まってるから秋葉ソフマップMac館にUSキーボードのMBP注文しに行ったら、iPad Proとキーボードカバーが良い感じなので買うのやめてしまった
次のモデルチェンジでiPad Pro買うかって感じ
家に帰ってiOSのアプリで日常のタスクをこなせるか色々買って調べた
iPadとMBPは全く関係ないようでいて確かに侵食し合ってる

ただType-Cがないのは確かに痛い。キャプチャーデバイスが使えないのも困る
Pro版はもう少し融通きかせてくれればいいのにな

436:Socket774
17/03/24 12:50:20.97 bKZUGl0U.net
OSX専用アプリをタッチUIのみで操作するのは拷問…
なんだが、マカーはそうじゃないらしい
あれが信者って奴だな
イスラム過激派・原理主義者と同類だ

437:Socket774
17/03/24 13:08:30.81 aIPU2WTv.net
>>421
ほら吹き野郎しねボケ

438:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 13:13:08.56 /8zSfamR.net
VB6で作ったフォームでタブレット対応とかいうトンデモ案件に比べればどうということはない

439:Socket774
17/03/24 13:14:20.23 GJL+P6fX.net
>>424
何を言ってるのか意味が分からない
iPad ProはiOSだが

440:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 13:22:09.12 /8zSfamR.net
iPhoneをはめ込んでCPUやトラックパッドにするAppleのMacBook的な何かの特許が公開される
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


ASUSが似たようなもの既に出してたのは気のせいかな?
Fn列の有機ELパネル化はThinkPadで失敗して戻した経緯があるからやめときゃいいのに同じ轍踏みに行くし
クック体制移行失策が多いよ

441:Socket774
17/03/24 13:24:22.49


442: ID:GJL+P6fX.net



443:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 13:33:07.64 /8zSfamR.net
カーソルの動きの最適化ってAppleはそれこそ20年くらいずっと取り組んでるからな

444:Socket774
17/03/24 13:35:08.00 90PaylLz.net
これだから林檎信者は…

445:Socket774
17/03/24 14:35:02.50 Cl8Ydlww.net
ロジックノード3nm目指すってことらしいんだが
無理じゃね?

446:Socket774
17/03/24 14:39:45.10 GJL+P6fX.net
>>424=421
想像で語ってレッテルを貼る方がどうかしてるよ
ジョブズが健在だったSnow Leopardでも既にデスクトップのタッチ操作に取り組んでるんだし

Windowsだと精度を上げるのオプションを切ってスライダーをデフォルトの中心にするとマウスの1カウントが画面の1ピクセル移動に対応するので、良いマウスと組み合わせると快適に使える
知らなかっただろ?
ただしトラックパッドの動きは使えたものではない

Macはトラックパッドは専用コードで動きスマホ並に安定してる
マカーにもOSへの不満点は人それぞれある筈だけど、批判対象はそこ(タッチ操作)ではないんだよ

447:Socket774
17/03/24 14:41:43.31 pjgDq1Sj.net
1ボタンマウスとかいうクソみたいなのにこだわって使いにくかった昔のMac・・・

448:Socket774
17/03/24 14:47:14.00 GJL+P6fX.net
>>434
Appleのマウスは今も全く良くない

電池ボックス以外

449:Socket774
17/03/24 15:06:16.86 WSM2plvR.net
>>418
Cell工場量産できるなw

450:Socket774
17/03/24 15:21:31.86 Vwc0uFvw.net
>>430
シネカス

451:Socket774
17/03/24 15:25:53.28 PsF80fZH.net
スレ違い、板違いな話を長々とするから嫌われるんだよ
windowsのタッチパッドも最近のは結構マシになってきたけどね。

452:Socket774
17/03/24 18:05:04.13 TlHeNdH1.net
>>391
団子の収入では無理だべw

453:Socket774
17/03/24 18:19:39.37 1KRl4bha.net
微細化の限界なんてなかったのか……

454:Socket774
17/03/24 20:41:32.79 hpDZ7a+4.net
3nmまでは確実で、実はそれ以降も半導体で行けるという話もありますよ

455:Socket774
17/03/24 20:49:07.50 bKZUGl0U.net
アメリカ・イスラエル軍が
超古代文明の遺産及び異星人・地底人・未来人から与えられた技術
を公開すれば

456:Socket774
17/03/24 21:17:46.10 fZavmUoE.net
今は経済的理由でチキンレースになってるだけ

457:Socket774
17/03/24 21:46:26.82 g2r0YhEf.net
>>439
借金してでも組んでもらわないと
本人が組むって言ったわけだしw

458:Socket774
17/03/24 22:51:13.58 zn1cBGoM.net
>>441
現実は20年前から言われてる5nmで足踏みすると思われ、5nmすら5.6年先だと思うぞ

459:Socket774
17/03/24 22:54:37.83 pjgDq1Sj.net
微細化が無理になって積層はじめたFlashみたいに、
ロジックも縦に伸ばすようになるのでは?

460:Socket774
17/03/24 23:18:18.94 zn1cBGoM.net
チップを平置きで複数直結する2.5次元ICにしても配線コストやべえな

461:Socket774
17/03/25 00:15:19.68 zvzJk4dw.net
積層といっても熱問題考えると1層あたり1Wとかになってあまり性能�


462:�上は望めないんじゃないか



463:Socket774
17/03/25 01:05:09.98 33b5Ie0w.net
完全3Dは無理でも、せめてダイ上のL2/L3キャッシュだけでも3D化出来ないものか?

464:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 01:14:31.59 dzRDBrx5.net
平面だからデコーダやスケジューラの熱を分散できるんですよ?
L2/L3以外の熱の退避先を別途作らないといけないならコストかかるだけ無駄だな

465:Socket774
17/03/25 01:14:46.55 zvzJk4dw.net
2層ですら熱問題を抱えてしまい最大でも数Wにしかできないよ
1Wのプロセッサと1Wのメモリやキャッシュを積層するくらいなら、普通の5W位のCPU作った方がはるかに効率がいいし、10W超えるものは不可能に近い

466:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 01:24:49.05 dzRDBrx5.net
たとえばメモリスタを多層化するにはいいアイデアかもしれないね

467:Socket774
17/03/25 02:52:46.62 xp/xiDjg.net
DRAM積層と排熱がどこまで両立できるのか
DRAM磁界結合と冷媒浸けで挑んでいるZettaScaler-2.0が今年稼働する。

大型汎用機で水冷が実用化されたのは80年代、
自作PCで水冷が実用的になったのはいつ頃だったかな
20年くらいの差?

468:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 02:54:34.82 dzRDBrx5.net
SRAMバッテリーバックアップは見直されたりしますかね?
(ファミコンのカセット勘弁してくれ)

469:Socket774
17/03/25 02:57:02.67 9Bqx+b1t.net
>>453
団子によると冷却用の液体を空気で冷やすと空冷らしいですよ

470:Socket774
17/03/25 02:59:37.82 LUTD95rk.net
インテルはCPUの天才1人に負けたんだよ

471:Socket774
17/03/25 04:19:15.62 WQqmYVwX.net
>>454
うるせーんだよカス、スレからでていけ嘘つき野郎マジ死ねよ

472:Socket774
17/03/25 04:32:13.93 WpwoJgy1.net
>>453
太いTSVを設置してスタック方向への熱伝導良くし排熱を助けるというアイデアがあるね
銅でもいいけどより熱伝導の良いカーボン材料を充填する研究もされてるみたい

473:Socket774
17/03/25 04:44:20.31 3nw8zEEo.net
>>456
インテルにはCPUの天才チーム イスラエルがいるだろ
そいつらが裏で新しいの作ってる最中とかじゃないのかね

474:Socket774
17/03/25 05:08:17.75 xp/xiDjg.net
天才の動向はビジネスのリソースとしては安定性が低すぎる。
効率魔人、リスク回避魔人のIntelが選ぶ方法じゃないな

475:Socket774
17/03/25 05:27:58.36 JsI6uMx7.net
>>459
早くて2022年だろ

476:Socket774
17/03/25 05:51:17.43 VGIxG9Cg.net
HBM2とHMCもどき、どちらも一応製品は出せたけど、
どっちがDDR系を代替するくらい生産量上げられるようになるのかね
HBM系のインターポーザ抜きが確立したら勝ち確定だろうけど

477:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 07:55:35.67 dzRDBrx5.net
他に有効なコストダウン策がないことも条件ね

478:Socket774
17/03/25 08:26:57.78 K+YdgxFA.net
>>462
主記憶を代替するには現行品をコストで下回らない限り絶対にない。

479:Socket774
17/03/25 08:30:28.14 qD8heSEk.net
一般向けにはDDR系で十分だろうし、
HBM系は高性能向けに今後も限定されるだろう
セレロンとかにHBMは無駄だし、XEONならインターポーザのコストも許容できる

Fury系に搭載出来ているから5万円以上のプロセッサなら出荷量次第で可能だろう
新しいHBM2のVegaも800ドルは切るだろうからそこまでコストが高いとは思えない

480:Socket774
17/03/25 09:33:43.45 jO5NX1h8.net
DDR5


481:は2020年に出るんだっけ? DDR4は長くなりそうだの



482:Socket774
17/03/25 09:40:29.17 FpC0D9R4.net
>>466
PC向けはそうかもなあ、先にスマホ向けのが出るだろう
メモリーメーカーもほとんど競争ない状態で韓国メーカーが勝手に出す感じで突き進んでそれをスタンダードにしてる

483:Socket774
17/03/25 09:43:49.60 I1TNaCJ0.net
>>459
今のC2Dからの流れはPen4で失敗して同時進行でやってたPenM(P6マイクロアーキテクチャ)を延々と改良
してる段階だから
都合よく新型とかの魔法はないんだよ

484:Socket774
17/03/25 10:15:40.84 eNWdG4fW.net
>>467
今時DDR使ってるスマホなんてあるの?

485:Socket774
17/03/25 10:56:49.64 33b5Ie0w.net
スマホはDDR接続が基本でしょ?
PC用メモリみたいに独立モジュールになってないだけで、
SoCパッケージの上にのっける小亀型パッケージだったり、SoCと同じパッケージにダイを放り込んだり、
SoCの裏面にチップをくっつけたり

486:Socket774
17/03/25 11:07:30.43 N6CwX/WC.net
Wide I/Oがどっか逝ったから今まで通りサーバー→PC→モバイルの流れじゃない?

487:Socket774
17/03/25 11:08:21.91 6sTsDs4g.net
LPDDRはlow power DDRだからねw
あれがDDRじゃなくてなんなのさ

488:Socket774
17/03/25 11:36:17.94 eNWdG4fW.net
DDRとLPDDRは同世代でも別物の場合もあるしDDR5とLPDDR5を同一視するのは違うんじゃないかなと。

489:Socket774
17/03/25 11:45:07.61 33b5Ie0w.net
いまはSoCパッケージの上にメモリパッケージ乗っける子亀型LPDDR3/4が大流行してる
一気に主流に躍り出た

490:Socket774
17/03/25 11:51:28.95 I1TNaCJ0.net
DDR SDRAMの低電圧・低消費電力版がLPDDR、「Low Power DDR」な・・・

491:Socket774
17/03/25 12:07:27.30 rMhGsYCx.net
Appleは2010年ごろからDRAM積層しとるがな(たしかApple A4あたり)

492:Socket774
17/03/25 12:14:38.36 cJ15vCYK.net
DDR4-3200まで出たけど
4000mhzまでいくつもりなのかな?

493:Socket774
17/03/25 12:46:03.15 K+YdgxFA.net
>>477
OCメモリは出ても標準は次の規格だろう。
メモリセルの周波数上限はいつも同程度だし。

494:Socket774
17/03/25 13:30:53.23 xp/xiDjg.net
一つの単語が総称的に広い意味で使われたり狭い意味で
使われたりすることは、容認した方が便利

495:Socket774
17/03/25 13:46:12.81 sEAuce3Q.net
1年前に4266出とるがな
URLリンク(oc.jagatreview.com)

496:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 14:08:50.96 jsCe2hrG.net
>>476
PoPであってTSVじゃないけどね
WiiUもやってたな。多層基板の配線コスト抑えるためらしい

多層基板といえば10層は軽く行くNaplesのマザボの価格がどう考えてもヤバいことになるがどうすんだろね?

497:Socket774
17/03/25 14:16:07.14 PDn+F4Na.net
>>480
選別品、電圧盛りのでもありか

498:Socket774
17/03/25 15:37:35.76 NrQ/dHxt.net
>>459
Intelの宝はオレゴンにある
イスラエルは鉄砲玉

499:Socket774
17/03/25 16:10:57.55 NrQ/dHxt.net
DynamIQってCellみたいだな

500:Socket774
17/03/25 18:17:30.92 I1TNaCJ0.net
クラスタ内の8つのCPUコアは自由に選択可能という触れ込みだけど、速度求めるならCellみたいにメイン+サブ演算装置に落ち着くと思う

501:Socket774
17/03/25 19:43:56.34 vmo4vt8H.net
マジレスしたらオレゴンだろうがイスラエルだろうが関係ない
人事異動で昔の人いないだろうし互いに連絡を取り合ってる

502:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 20:42:14


503:.98 ID:fetvlHwY.net



504:Socket774
17/03/25 20:50:40.80 9Bqx+b1t.net
まあ、チームに酷いホラ吹きがいると酷い事になるんだけどな

505:Socket774
17/03/25 21:37:27.65 NrQ/dHxt.net
神様がオレゴンとイスラエルは違うから面白いって言ってたけどね
確かにあれからIntelも変わったからわからないけど

506:Socket774
17/03/25 21:38:42.40 7Zz3kGBy.net
そういうのは当たり障りなくさらっと無視していくのが大人の対応でもあるねえ
そういうのを理解せずにひたすら相手してーと騒ぎ立てるようなのもいて辟易するけど

507:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 21:55:44.09 jKXLk0i6.net
適度に気休めを言って励ますのもマネジメント
嘘つきでないとプレゼンテーションはできない

508:Socket774
17/03/25 21:57:00.29 JS7vSwVk.net
説得すべき相手を罵倒するのはプレゼンとは言いません

509:Socket774
17/03/25 21:58:28.90 jHPlkQ4s.net
自己啓発セミナーではよくあること

510:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 22:12:32.11 jKXLk0i6.net
2chをプレゼンツールとして使ってる論者は見たことないね
セッション登壇実績あるやつ以外の意見聞く価値ないぞ

511:Socket774
17/03/25 22:16:41.41 JS7vSwVk.net
なんでプレゼンなのにセッション登壇に話がすり代るんだろう?
相変わらず定義をコロコロ入れ替える人ですね。

512:Socket774
17/03/25 22:20:11.72 JsI6uMx7.net
2022年までintel打つ手なしか

513:Socket774
17/03/25 22:20:37.26 JS7vSwVk.net
スレ違いだからもうやめとくわ

514:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 22:20:40.74 jKXLk0i6.net
一端のエンジニアなら30分なり1時間くらいのセッションくらい年数回はやるだろう?
声のかからない無能には縁がない世界だがな

515:Socket774
17/03/25 22:21:02.68 JsI6uMx7.net
>>495
糖質相手にしても無駄

516:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 22:31:54.38 jKXLk0i6.net
ハッカソンなんていかに短時間でハリボテの突貫ソフトをそれらしくでっちあげて上手くプレゼンするかが評価ポイントですし
でもアジャイルの本質ってそうなんだよね。
最初はハリボテでいいんだ、予算通れば時間をかけて中身を作り込んでいけばいいんだから
インチキ稼業に見えるかもしれないが少数精鋭のシステム開発チームって本質はそうだぞ

517:Socket774
17/03/25 22:36:30.39 JS7vSwVk.net
うん。で、それがこのスレとどんな関係があるの?
ソフトウェア板でどうぞ。

518:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 22:44:23.40 jKXLk0i6.net
俺は嘘つきと言われるのはむしろ褒め言葉と解釈します

519:Socket774
17/03/25 23:21:14.39 sXlSX076.net
AMD憎いマンなのがはっきりしたから何を言っても説得力皆無なんだよな

520:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 23:34:35.16 jKXLk0i6.net
日本のベンチャーが優勝=園児見守りロボ-世界コンテスト
URLリンク(www.jiji.com)

こういうのが求められてる
一人一人にもともとある個性を削り取られ誰でも代替可能な組織の歯車に成り下がった挙句、上が指示したものをただ人月やステップの工数を埋めるだけの工程士なんざつまらんぞ
偶像にすがるな、率先して動かせ

521:Socket774
17/03/26 03:35:12.31 FeKPQrmX.net
淫は殻割


522:して5Gにオーバークロックしてもゲームですら勝てなくなってきたな http://i.imgur.com/tvtkbtb.jpg https://youtu.be/RZS2XHcQdqA 正に空回り



523:Socket774
17/03/26 05:28:30.65 Tc34OHRB.net
Win10のアプデ後もサイトによって結果が違うので何とも
Intelの場合ゲームはDDR2133や2400で十分パフォーマンスが出て高価なOCメモリは不要なのに載せてないし

524:Socket774
17/03/26 09:14:08.02 j4oxfIi6.net
ハイエンドPCゲーマーが多いスチームでさえ9割が未だDX9サポートのネトゲやってる訳だし
保証無しの殻割してOC5Ghzの時点で敗北だぞ、製品の保証内でのOCで負けたら終わりよ
1700~1800Xと比べたら7700kなんてゲーム以外ゴミでしかないんだから

525:Socket774
17/03/26 09:17:58.32 FYfywwS8.net
得意のゲームも微妙になっちゃったな
これからは8コアに最適化されてますます不利になるだろうし

526:Socket774
17/03/26 09:21:14.10 j4oxfIi6.net
CSが最低8コアだからね、スレッドで誤魔化しとかは出来ない
次のPS5とかクロック低めの16コアとか平気で載せてきそうだし

527:Socket774
17/03/26 09:29:36.79 X957A10b.net
>>509
JaguarはBulldozerアーキテクチャより性能が出なかったからZENに変えるだけで倍の性能になる

528:Socket774
17/03/26 09:54:26.21 j4oxfIi6.net
>>510
実際のコア数とスレッドは別物だぞ

529:Socket774
17/03/26 09:56:55.87 KaWFO+tt.net
AMDの猫系はブル系じゃないぞ

530:Socket774
17/03/26 09:59:02.79 n3YZfee4.net
AMDの猫系はK10アーキだからあのアホが作ったブルなんかと同じにしないでくれ

531:Socket774
17/03/26 11:45:08.92 H40QH+4O.net
基地外ゴミクズ糞団子さん、>>1の自分の発言見えてますかー?
ログ取っとけってまで吠えてましたがRYZENの1800Xは3万で出ませんでしたが?w
ご祝儀期間が終わったらとか糞見苦しい言い訳してましたけどRYZENのR5シリーズが出そうですし、
その辺と価格帯がかぶりますがどうなるんですか?
だんまり決め込まないで得意の妄想じゃなくて考察をお願いしますw

532:Socket774
17/03/26 12:31:44.83 vd2XFwGq.net
L4キャッシュ=HBM(eDRAMの後継)
メインメモリー=HMC(DDR5の後継)
これでいいのかも?

533:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 12:36:05.24 r8pEGJ3P.net
HMCの電力ペイできるシステムは消費者向けに降りてくることはないという認識だが
むしろNVRAMは電源ON/OFFの退避復帰の消費電力を最小限にするのでモバイル端末のメモリの有力候補だ

534:Socket774
17/03/26 12:52:33.17 Rt0fTi+j.net
スマホのメモリ性能の要求が低ければ現状のNAND+DRAMをPRAM、MRAMなりの次世代メモリが統合する可能性はあるな

535:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 12:57:36.88 r8pEGJ3P.net
ヘッドマウントアタッチメントつけてVRやる人ばかりではないから、高解像度でHTMLやPDFレンダリングする程度のビデオ機能あれば大多数は満足するでしょう
むしろヘッドマウントデバイスはスマホのエコシステムと離れた独自の市場を作るべき
HoloLensのような

536:Socket774
17/03/26 13:53:04.11 men7GoCX.net
>>516
基地外ゴミクズ糞団子さん、だんまり決め込まないで>>514の質問に得意の妄想でもいいんで答えてくださいよw

537:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 13:58:15.50 r8pEGJ3P.net
俺は114514番目の団子なので俺は知ったことではない

538:Socket774
17/03/26 14:00:24.18 men7GoCX.net
また見苦しい言い訳ですか?


539:w 相変わらずの基地外ゴミクズっぷりですねwww



540:Socket774
17/03/26 14:14:01.02 h7pB2Am4v
Naples組むための資金用意しとけよ団子

541:Socket774
17/03/26 15:25:29.16 swtBvQsH.net
淫夢ネタとか他所に持ち出すなよ
嫌儲かなんJかニコニコに帰れ。ホモキッズかお前は。

542:Socket774
17/03/26 15:28:32.38 vd2XFwGq.net
8k動画とか1億画素の静止画とか今後普及するだろうからまだまだ性能アップは必要だな

543:Socket774
17/03/26 15:34:07.46 swtBvQsH.net
いずれ一般人もノートPCで8K編集とかするんだろうね。
写真とかは受光面積が重要だから下手に画素増やせないんだけど。
考えようによっては全然足りないし進化して欲しい。

544:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 15:58:17.08 r8pEGJ3P.net
何年1366x768が15インチビジネスノートのメインストリームだとおもってるんだ
ボトムラインから高解像度推進してるのせいぜいMacやChromebookじゃないか
GDI資産の呪縛はWindowsが滅びないとどうしようもならない

545:Socket774
17/03/26 17:19:44.84 WIEAw6ww.net
>>517
もうメインメモリにFPU、ALU内蔵させたらいいんじゃないすか?

546:Socket774
17/03/26 17:20:11.73 SADq8+Ff.net
団子はもうコテ止めるか2ちゃん自体引退した方がいいぞ
>>1の発言から逃げ歩いてる以上AMD信者やintelユーザー問わずに誰もお前のレスを信じない

547:Socket774
17/03/26 17:25:16.14 4Oiyla1K.net
>>1の答え
>>520
さすが基地外ゴミクズ糞団子www

548:Socket774
17/03/26 17:50:43.97 PWMz0gdn.net
Sandyはライバルが不在だったから持ち上げられただけのラッキーCPU
Ryzenと比べれば爆熱だけが目立つ

549:Socket774
17/03/26 18:02:55.71 2yP6b/Ey.net
AMDerは時間を遡ることができるらしい
Sandy bridgeはその名に恥じない役目を果たした(今のところ)Intel最後の名チップ。Skylakeは謎

550:Socket774
17/03/26 18:06:12.91 PWMz0gdn.net
ジムケラーがあの当時いたならSandyはどうなってたやら…

551:Socket774
17/03/26 18:08:16.65 PWMz0gdn.net
あの当時なら通用したアーキを6年も引っ張ったインテルは糞

552:Socket774
17/03/26 18:14:38.97 j4oxfIi6.net
てかP6アーキを20年以上ひっぱってるのが異常

553:Socket774
17/03/26 18:15:27.96 hqPaXyu4.net
>>197>>226
今日のRyzenイベント。視聴者からの質問コーナーで「シングルスレッド性能を軽視した理由は?」
みたいな質問があって、中の人が「そんなことはありません」と明確に否定しててワロタw
IPCが40~50%改善されたこと、ZEN+では更に向上することをアピールしとったわ
にしても素人編虫に蔓延してる「シングルスレッド重視とか(笑)」「最低でも8コアだろw」
みたいな論調ってなんなんだろうな。中の人はそんな設計思想で造っとらんのにね

554:Socket774
17/03/26 18:21:21.36 y2j35gIW.net
インフルエンサーたちのマルチコア最強論なんか恐ろしいよ

555:Socket774
17/03/26 18:22:59.41 9rCCesdV.net
>>28の変なの治ってた
1610 FMA3 :VFMADD132SS xmm,xmm,xmm L: 1.39ns= 5.0c T: 0.13ns= 0.49c

556:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 18:24:50.17 r8pEGJ3P.net
>>527
それがニューラルネットワーク界隈の研究者が度々言ってるメモリスタです。
究極的にはメモリ側に


557:簡単なプロセッサを組み込んでしまって、 プログラムにデータを読ませるのではなく、プログラムがデータのあるところに行って処理するというモデルな。 それが一番電力的に無駄がない。 ちなみにHMCもロジックレイヤーに演算機能を埋め込むことでCPUにロードする前に必要なデータを事前に枝刈りすることができる。例えばGather命令をコントローラに組み込める。 Xeon PhiがHMCカスタム使ってる理由だと思ってたが。 (実際gather関連の特許出してたしな)



558:Socket774
17/03/26 18:33:32.02 VoMkOG0s.net
>>535
というか坂を登るようなもので、
IPC向上にトランジスタを割かないとIPC上がらないのだから
スリムコアって経営者がドヤ顔で言ってる限り
IPC軽視、シングルスレッド軽視と取られても仕方がないのではないかね。
そういう経営者の元でビッグコアを作るのも企業内の矛盾というか。

559:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 18:45:10.27 r8pEGJ3P.net
AVXが無駄と言いたいんだろうけど大口顧客からフィードバックを得て作ってるに決まってるわけで
Skylake-Xeonに積むAVX3.2命令群も何度も追加されてる

560:Socket774
17/03/26 18:48:25.18 Mlblvm51.net
別にスリムでもないしビッグでもないやろ
ちょうどいいところスイートスポットを上手く突いてきた
URLリンク(i.imgur.com)

561:Socket774
17/03/26 19:01:26.83 /ixOs9Tv.net
天才(w)は内部接続しかしらんw

562:Socket774
17/03/26 19:11:15.19 lQa4jLjn.net
FB-DIMMが爆熱だった事を考えるとHMCも相当ヤバいはず
何だかんだ言って量産GPUのグラボにメモリガン積みで演算させるのは出来合いの割に悪くないのかもしれん

563:Socket774
17/03/26 19:49:33.56 VPpHKvDF.net
>>526
ついに15インチノートもフルHD~WQHDに移行してますがな
まあIntelGPUだと省電力と性能維持のバランス的にそこらへんらしいけど
IntelGPUで4K載せたノートの消費電力の高いことよ

564:Socket774
17/03/26 20:01:35.82 vd2XFwGq.net
>>534
IA64さえうまく行ってればねぇ・・・・
今後はIA64の機能の利点を吸収してP8コアでも作って欲しい

565:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 20:04:29.85 r8pEGJ3P.net
>>544
AMDは4Kノート自体製品ラインナップにないから

566:Socket774
17/03/26 20:23:42.43 WSJCHmTZ.net
>>546
ZENが怖いですって言えよ

567:Socket774
17/03/26 20:24:21.72 VPpHKvDF.net
AMDはノート・タブレット向けで失った信用を取り戻す方が先だわな;;;

568:Socket774
17/03/26 20:28:45.53 UwWcq9mi.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
新アーキテクチャって何を変えたの?Intelさん
ずっとP6アーキじゃないの?

569:Socket774
17/03/26 20:30:35.24 WSJCHmTZ.net
>>548
そんな事言ってるのお前だけ

570:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/26 22:16:52.47 7LBAXH20.net
>>544
存在はするがある程度の価格帯を超えないとそうならない、じゃ意味がないよ
2.5kくらいで200%表示が移行先としては一番無難かなと思う。
FHDで150%表示くらいが一番ボケボケでいかんのです
いっそのこと8Kくらいまで一気に引き上げてしまえばドットバイドットなんて気にしなくて済むのだろうけどね

571:Socket774
17/03/26 23:58:28.63 rchON9+9.net
>>543
無難な方向性というのはないのだろうかねえ
DDR5だと2chでも100GB/sふつうに超えてくるから案外そのままのことも

572:,,・´∀`・,,)っ-○○○
2017/03/27(月


573:) 00:08:32.93 ID:YKVo8jwI.net



574:Socket774
17/03/27 00:10:53.49 NhwFXMo2.net
> DDR5だと2chでも100GB/s
無理でしょ
それが不可能に近いからHMCやHBMの開発・研究に邁進してるわけだし
少なくともネーミング的にDDR継承はないレベルでまったく違うものになるはず

575:Socket774
17/03/27 00:11:31.88 NhwFXMo2.net
>>553
それは外すほうが難しい予測だってばよ

576:Socket774
17/03/27 00:29:32.23 kCzsuh5S.net
>>511
ipcのこと言ってるんだろ
クロック合わせて考えると処理能力は2倍超えるんじゃないかな

577:Socket774
17/03/27 00:48:30.39 G2Y8ehdj.net
階層増やすしかない
メインメモリはオンパッケージ
HDD(SSD)とメインメモリの間にDDR5-DRAM層

578:Socket774
17/03/27 00:54:06.80 kCzsuh5S.net
>>545
素人や初心者ほどIA64に幻想を持つ

579:Socket774
17/03/27 00:56:48.24 kCzsuh5S.net
>>549
ゴミですな

580:Socket774
17/03/27 01:29:08.52 39n3lX2n.net
>>556
8コアJaguar相手なら4コアZenを3.0GHz程度で駆動しても3倍は軽く超えるんじゃない?
ゲーム機のAPUなら無駄にCPUコアを増やさずGPUに面積を割いた方が良さそう

581:Socket774
17/03/27 01:50:22.40 +zyzIjrQ.net
PS4やxbox1でつかわれてる8コアjaguarになら、2C4Tのzenで勝てるだろ
コンシューマゲーム機は2C4T zen+Vega APU+GDDR5Xメイン/VRAM統合メモリでいいのでは?

582:Socket774
17/03/27 02:07:57.73 +zyzIjrQ.net
>>525
ソニーのα7S IIとか、すでに人間の肉眼の性能をはるかに超えてるけどな

583:Socket774
17/03/27 03:11:24.65 7zY/RIO+.net
>>561
Jaguarはクロック低いからシングル弱いけど
IPCはBulldozerとほぼ変わらないしSIMDが8ops/coreなのも同じ
BF1なんかでも60fps出てるんで次世代で8コア→2コアなんて無茶やで
あとGDDR5Xはマイクロンしか作ってないから無いよ

584:Socket774
17/03/27 08:05:36.45 n9tZ5q+F.net
PS5でも8コア以上と言われるのは互換前提だからだぞ、性能で4C8Tでも上の石がありますなんていう話ではない
Xboxoneが互換と称して半分エミュ+半分移植みたいな事をするコストがもったいないとソニーは判断してる
PS4proでもわざわざクロック上げただけのJaguar積んでるのもそれが理由だし

585:Socket774
17/03/27 08:22:40.66 3XH8+tX0.net
GDDR6と言うのも用意されるよ

586:Socket774
17/03/27 08:26:09.74 4LNuH1EB.net
全コアがちゃんと稼働したときの性能が同じ場合、低クロック多数コアの方が
高クロック少数コアよりも消費電力が低い。コンソールは消費電力枠が低いので
ソフト開発上多コア対応のパスが確立しているなら多コアのまま行くだろう

587:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 13:12:37.85 CROf5qND.net
互換にこだわってWiiUの二の轍踏むなよ

588:Socket774
17/03/27 13:56:14.20 SOc5KJZ/.net
>>567
しね

589:Socket774
17/03/27 13:59:45.14 n9tZ5q+F.net
>>互換にこだわってWiiUの二の轍踏むなよ
団子ってここまでアホだっけ?それともコアとスレットを同一視するintel信者みたいなものなのか?w

590:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 14:27:03.90 CROf5qND.net
スレット!
スレット!

591:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 14:30:03.81 CROf5qND.net
ま、人をアホ呼ばわりして誤字って一番間抜けだから気いつけなよ

592:Socket774
17/03/27 14:32:31.62 n9tZ5q+F.net
やべーな、この程度の認識だったとは

593:,,・´∀`・,,)・´∀`・,,)っっ-○○○
17/03/27 14:33:53.59 CROf5qND.net
ハイ�


594:pースレットィングなう



595:Socket774
17/03/27 15:01:47.53 I62jMsuA.net
 4C8TのZenコアでも、ゲーム機としては互換性に問題出るかなぁ?
昔ほどHW密着ではないと思うんだけど……、どうだろう。
 AMDとしては、Jaguarコアのメンテナンスに力を割きたくは無い筈。

596:Socket774
17/03/27 15:08:56.11 n9tZ5q+F.net
CSみたいな薄いAPIなら出まくるで、ソニーからしたら最低限の労力で済ましたいだろうからZen8コア以上載せてくるだろう

597:Socket774
17/03/27 15:12:35.33 0r2pmxFX.net
>>572
さっさとNGしとけよ

598:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 15:19:10.37 CROf5qND.net
スレットスレットスレットしようぜ!

599:Socket774
17/03/27 15:35:06.42 n9tZ5q+F.net
>>576
うむしたよ、団子=無知のアホなのがよくわかる

600:Socket774
17/03/27 15:47:18.12 DWVafZ+y.net
べつにコンソールのAPIってPS2以前みたいに層薄くねぇし
グラAPIなんかもGPUメーカーが変わっても後方互換が取れるレベル
CPUコア数少なくて同じ性能出るなら開発者の負担が減るのでこんなに良いことはない
あとなんだかんだで6~7年のライフサイクルは守られてるので、まだ大分先の話でしょ

601:Socket774
17/03/27 15:58:12.03 ivx3YPRG.net
>>579
Xboxの今年末発売されるのは完全な次世代機だろ?
性能が明らかに高い
URLリンク(www.xbox.com)

602:Socket774
17/03/27 16:07:32.21 iqDw51YL.net
性能的には次世代機だけど、OSとAPIはXbox Oneと同じだし、Xbox Oneゲームが全て動く。

603:Socket774
17/03/27 16:09:26.26 n9tZ5q+F.net
>>コンソールのAPIってPS2以前みたいに層薄くねぇし
PS2はハード直叩きに近いから別格としてもPS3・4でもDXみたいな分厚いAPIじゃない事くらいわかるだろ
PS4proがJaguar採用したのは互換の為に最低8コア+ダイサイズの大型化を避けて想定価格に収まるAMDのCPUという選択肢だからだぞ
8コアは最低として安く高性能な石があればそれ採用してたとSIEは説明しとるがな

604:Socket774
17/03/27 16:15:44.37 DUe6KgoC.net
PS4にlarrabeeを採用する噂があったのも頷ける話だな

605:Socket774
17/03/27 16:18:31.39 2DgCTBx3.net
今よりは遥かに高性能だが次世代機として求められるのは4kとVR対応だから力不足だな蠍は

606:Socket774
17/03/27 16:28:20.31 ivx3YPRG.net
PCよりスペック控えめに見えても実際の挙動はPC以上だったりするんだけどな

607:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 16:29:08.57 CROf5qND.net
スレット!スレット!スレット!

608:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○
17/03/27 16:38:51.46 CROf5qND.net
低スペックでも処理できるように処理端折ってるのを高性能とは言わない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch