17/03/03 03:04:28.96 raQbwsiB.net
___
/ \ ナニ言ってんだこいつ
/ / \\
/ (●) (●) \
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
__/ `ヽ | | |
| | / ,. i | | |
| | / / i | . | | |
| | | ⌒ ーnnn | | |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
3:Socket774
17/03/03 08:19:21.13 dqG+xM/d.net
OCってどれくらい出きるの?
4:Socket774
17/03/03 08:30:57.06 grAFbEGT.net
あんまり出来ない
100MHz位
これから試行錯誤してUEFIの設定項目を読み解かねば
5:Socket774
17/03/03 08:41:43.52 dqG+xM/d.net
6:="../test/read.cgi/jisaku/1488477795/4" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>4 はじめから結構ぎりぎりまでクロック上げてある感じ?
7:Socket774
17/03/03 08:56:38.82 AZS2sszK.net
はい、所詮いつものAMD
消費電力がまた高い
ゴミ
インテル圧勝
インテルを値下げさせるための撒き餌デシカナイ
8:Socket774
17/03/03 09:53:06.45 otn7/pY8.net
1700でどの位回るのか
報告はよ!!!!!
9:Socket774
17/03/03 10:30:40.06 9/hYWx4i.net
>>7
悪いな
とどくの明日なんだ(´・ω・`)
とりあえず3.5GHzまであげてた人はいたぞ
10:Socket774
17/03/03 10:37:54.98 te6hspDA.net
>>7
リテールクーラーで4GHz回ってたぞ
11:Socket774
17/03/03 10:45:49.91 otn7/pY8.net
>>8
明日でいい楽しみにしてる
>>9
リテールクーラーでそこまで回るのか
Xつきは伸びしろあまりないみたいだね
12:Socket774
17/03/03 10:49:52.59 0sYE62uk.net
>>7
ASCIIで4GHzまで簡単にOC出来た言ってたし
意外と1700がおいしいのかもw
13:Socket774
17/03/03 11:03:08.88 17HV5mzk.net
1700のブーストクロックが3.7GHzだから、そこまでは冷やしさえすれば行けるんだろうしな
14:Socket774
17/03/03 11:05:32.00 FXdIi2JE.net
フロムスクラッチで設計した分の成果は出ているな。
てか数年間よくあんなクソアーキテクチャで凌ぎ切ったよなww
15:Socket774
17/03/03 12:52:02.48 jTukCAEC.net
>>13
しのぎてないw
どんだけシェア落としたと
16:Socket774
17/03/03 13:04:11.99 xKIYZub8.net
倒産しなかったんだからしのいだといっていいのだ
17:Socket774
17/03/03 13:28:30.71 Y9kUWPbp.net
AMDが潰れないのが七不思議なのは90年代からだから
配当はなんだかんだで出してたし
18:Socket774
17/03/03 14:02:42.66 d+dpt3oT.net
対INTELをあっぴるするためにメーカー設定の時点で
限界近く性能引っ張り上げてて通常ユーザーレベルでの
OC難しそうな感じうけるわな
引っ張ってもせいぜい+100~200MHZ程度やろかな
極冷は別として
19:Socket774
17/03/03 14:02:57.73 grAFbEGT.net
アブダビ金融庁から金を借りまくっただけ
20:Socket774
17/03/03 14:15:10.38 cdwj25Uh.net
URLリンク(www.overclockersclub.com)
1700が一番高クロックにできたようだ
21:Socket774
17/03/03 14:25:55.01 jwPjzfBz.net
>>7
URLリンク(pbs.twimg.com)
22:Socket774
17/03/03 15:14:07.98 Bg0xh4Ec.net
やはりoc性能はウンコか
23:Socket774
17/03/03 15:40:18.15 0sYE62uk.net
>>19
どれ買っても4GHz前後か
買うなら1700で良いな
1800Xの存在意義がw
24:Socket774
17/03/03 15:49:39.44 JgFtwRqh.net
>>19
そのサイト昨日も見たけど、数字が糞だな。
4790kとか、7700Kの最高クロックも初心者レベル。
記事の内容もとても参考になるレベルじゃないと思う。
25:Socket774
17/03/03 15:51:37.36 DcYVEfgz.net
基礎代謝が普通のデブにヤクぶち込んでジョギングさせるか、代謝は高いが薬物耐性のないガリガリに早歩きさせるか。
26:Socket774
17/03/03 16:07:55.72 YX5O9OM5.net
1700と1800Xの価格差がなぁ。もしかすると別のところで何かあるかもしれないが。
27:Socket774
17/03/03 16:14:43.30 huFW6Pv7.net
これ1600が5Gで回ったりしたら面白いんだけどなー
28:Socket774
17/03/03 16:21:10.76 UsD6g+Fo.net
>>26
1600の方が良く冷えるだろうからね
29:Socket774
17/03/03 16:23:35.06 zmbZUiYc.net
2コア無効なだけだろうから設定で同じことできるだろ
30:Socket774
17/03/03 16:25:21.99 +AN3HNtK.net
これって、にこいちなんだろ
1600は失敗作ってことか
31:Socket774
17/03/03 16:39:25.46 p3aIM9j2.net
すげーぎりぎりな設定で売ってるんだな
32:Socket774
17/03/03 16:47:10.22 7Wi3bbcg.net
まあ伸びしろないならないでそういうもんだと思うしかないな
x370の状況的にマザボ変えたり改善で変わるんだろうか
33:Socket774
17/03/03 16:49:54.58 gu7sxxXs.net
AMDはPS4でもXBOXでも覇権取ってるじゃん
34:Socket774
17/03/03 16:52:26.81 9/hYWx4i.net
ぎりぎりとおもったら、1700のほうはさくっと4GHzでうごいている記事があってわからないんだよな
マザーボードもおしえてくれー
35:Socket774
17/03/03 16:56:55.28 p3aIM9j2.net
逆に言うと製造がすげー安定してるのか
36:Socket774
17/03/03 16:56:56.86 zmbZUiYc.net
サクッとも何もコア自体の耐性が4.1GHz程度なんだろ
kabylakeが5GHz辺りなのと一緒
37:Socket774
17/03/03 17:11:51.99 KOFUsjl9.net
fxがスコアはともかく、クロックだけ高くできたのが異常だったんだよなw
38:Socket774
17/03/03 17:13:03.72 7Wi3bbcg.net
8c/16tで4.1GHz安定するなら全然ありだけどね
1700はなぜかOCしても温度低いようだし
1800X/1700Xの存在価値が謎すぎるけど…
39:Socket774
17/03/03 17:13:52.23 zmbZUiYc.net
ほら昔プレスコットさんとかいう外人がいたじゃろ
あ、(笑)忘れてた
40:Socket774
17/03/03 18:20:45.85 kvUBj2jR.net
>>37
XシリーズはXFRもあるし、BCLKだけでなく倍率変更も可能だから
単に設定を煮詰めるのに時間がかかってるんだと思うよ
昨日買って昨日組むような連中と違って、冷却も設定も詰めてからってのが
これから本格的な情報公開になってくると思うけど
41:Socket774
17/03/03 18:29:37.71 naoTRvBW.net
Xシリーズは電圧盛ってるのがアダになってるとかじゃないの
42:Socket774
17/03/03 18:31:21.01 FlItOLRW.net
負荷テストをまともに実行してるOC報告はまだですか
43:Socket774
17/03/03 18:48:06.47 Gw48f803.net
>>41
熱すぎて無理なのもあるけど
モニタできるのがRyzenMasterしかないので
設定して放置ってことができない
ツインタワーや簡易水冷が完全対応するまでは
まともな報告は期待しないほうがいい
44:Socket774
17/03/03 19:46:45.09 H9NE0xZC.net
ネガキャンスレななんで上がりまくるんだろうなかなりコスパいいと思うんだけど
URLリンク(imgur.com)
1800�
45:�ね
46:Socket774
17/03/03 19:47:54.26 2dcQC857.net
化け物かよ
47:Socket774
17/03/03 19:48:29.17 rJfCAEKu.net
>>5
> >>4
> はじめから結構ぎりぎりまでクロック上げてある感じ?
ほい、それがAMDのいつものパターンです、
48:Socket774
17/03/03 19:48:53.68 /kQtm/02.net
lol
49:Socket774
17/03/03 19:51:53.94 rJfCAEKu.net
>>43
> ネガキャンスレななんで上がりまくるんだろうなかなりコスパいいと思うんだけど
> URLリンク(imgur.com)
> 1800xね
液体窒素冷却ですね~
50:Socket774
17/03/03 19:53:38.39 rJfCAEKu.net
>>43
環境もキチンと報告して貰えませんか?
コラじゃなければw
51:Socket774
17/03/03 20:08:16.37 pb2bnMe0.net
>>33
4GHzなら電圧弄らないであっさり動いた。
R1のリテンション待ちだけど、もっと冷やせば4.1G届くよこれ。
1700大ヒットの予感。
まさに下克上。
52:Socket774
17/03/03 20:10:17.35 9/hYWx4i.net
>>49
おいおい、マザボやメモリーおしえてくれよ
昨日の生放送じゃ1800Xが逆に200MHzのOCですら失敗してたんだ
53:Socket774
17/03/03 20:25:18.57 pb2bnMe0.net
>>50
X370 Gaming K4
CMK16GX4M2B3200C16
54:Socket774
17/03/03 20:25:19.44 Bgl4uN9I.net
RYZENにOCマージンがあまり無いのは簡単な理由がある。
RYZENは廉価な低速プロセスで製造さらているからだ。
RYZENも高価な高速プロセスで製造すれば空冷5Gも夢では
ないだろう。
しかし、お値段は倍近く高くなってしまう。インテルの現行CPU
ラインナップの隙間を突くRYZENの戦略から言えば、廉価な
低速プロセスの採用は正しいのだが、、、
55:Socket774
17/03/03 20:27:37.79 pb2bnMe0.net
>>50
X付は知らないけど、海外でも無印の方が回る上に温度が低いって報告がちらほら
付属クーラー光るしなんかちょっぴりお得だわ
56:Socket774
17/03/03 20:30:31.71 pb2bnMe0.net
>>43
極冷でぶっかけたんでしょ
57:Socket774
17/03/03 20:35:36.51 z3ywLNfB.net
URLリンク(twitter.com)
体験談とベンダー筋の話からRYZENのOC耐性をまとめると、
?4.0?4.1GHzが空水冷の限界
?1.35?1.45V辺りにスウィートスポット
?OCCT?知らんがな
58:Socket774
17/03/03 20:44:31.31 dqG+xM/d.net
>>52
GFが自分たちで14nmやるのに時間がかかりすぎただけでしょ
サムスンにライセンス料払ってるんだから安くはないよ
7nmからはIBMの技術が入って回るようになると思う
59:Socket774
17/03/03 20:46:21.10 uC5dBifj.net
>>51
メモリー3200で回せてる?
60:Socket774
17/03/03 20:53:54.86 yFsue2Ly.net
>>49
ALLcore 4.0GHzですか?
61:Socket774
17/03/03 21:06:29.13 pb2bnMe0.net
>>57
2666…
>>58
うん、十分に常用域。
これたいして冷えないクーラー同時で買うなら、これで十分なくらい使える。
造りはIntelっぽいんだけど高さがあるから思ったより冷える。
62:Socket774
17/03/03 21:08:48.84 yFsue2Ly.net
>>59
ありがとうございます。
63:Socket774
17/03/03 21:17:05.58 8e5LPWbz.net
>>59
満足度は?
64:Socket774
17/03/03 21:32:37.77 GV5jksqX.net
付属のクーラーのしばいた時の音ってどんなもんかな
65:Socket774
17/03/03 21:55:03.01 pb2bnMe0.net
>>61
まだ常用してるアプリ入れて無いから何とも言えないけど、なんかレスポンスがいい。
価格考えたら100%
>>62
意外とファンが�
66:蛯ォいので、静かかと。 ケースに入れてしまえば気にならないけど、個人差あるから。
67:Socket774
17/03/03 21:58:19.08 GV5jksqX.net
そっか、うるさくはなさそうだね
クーラー買わずにすめばお得だね
68:Socket774
17/03/03 22:05:22.80 M3eelXWY.net
OCして遊ぶとき一番の楽しみであるクーラー選びをすてるなんてとんでもない
69:Socket774
17/03/03 22:05:30.13 0sYE62uk.net
クーラーそのまま使って静かなら1700のコストパフォーマンス最高だな
まじで1700Xと1800X何のために作ったんだw
まだ気づいてないメリット何か有るのか?
70:Socket774
17/03/03 22:08:44.68 8e5LPWbz.net
63 ありがとうございます参考になります
>>66
リンスが要らないんじゃ?
71:Socket774
17/03/03 22:37:18.95 M5cRz8v9.net
>>63
CINEBENCHおね
72:Socket774
17/03/03 22:50:05.01 6fdc4WIX.net
ファブ外注だしOCは期待できんわな
73:Socket774
17/03/04 01:35:15.76 TgHk/8bG.net
うひょー
URLリンク(ascii.jp)
74:Socket774
17/03/04 01:43:13.28 W3lCfrZC.net
>>70
1700最高だな
75:Socket774
17/03/04 02:09:35.07 mzERM27r.net
>>70
2万円たして1800X買う意味全くないじゃん
76:Socket774
17/03/04 02:20:25.68 irbIbbDS.net
今んとこ価格差に見合うような上位CPUの優位性が見えてこないな。
これじゃ1700でええやんってなってしまう
77:Socket774
17/03/04 02:21:32.95 RsFZV3cy.net
1800x買うつもりだったけど1700でええな
ほかの機材に金回せるわ
78:Socket774
17/03/04 02:26:02.83 F8SDP+7K.net
あとは足回り改善や設定の最適化で変わるかだなあ
短期的に出る情報はもう出尽くしちゃったな
79:Socket774
17/03/04 02:33:54.73 ELnsXfC+.net
これだと1800x選別品のいみねーな・・・1700で十分な気がしてきた
80:Socket774
17/03/04 02:39:37.41 BYI+Jdfi.net
そういうデータって5960Xのときもそうだったけど
あとになってえーってなるデータ出てくるよ
わざわざ2万も差をつけるわけがない
81:Socket774
17/03/04 02:39:49.09 1mgCq19V.net
メモリ関連の相性で不安定なんだろ?使えねー
82:Socket774
17/03/04 02:53:07.83 LWoDttl0.net
買ってもらえない坊やは来ないほうが良いぜ
83:Socket774
17/03/04 03:20:08.34 cP+LeyVR.net
メモリー関連も問題あるだろうさ
大体、でだしのロットなんて人柱向けやし
これから数年かけて改良されてくのだろ
ブル世代のAMDから比べりゃ
たいした進歩だとおもうぜ
ひどかったなぁ...
84:Socket774
17/03/04 03:21:57.34 A8il9o8q.net
>>70
1700つおすぎんよ・・・
85:Socket774
17/03/04 03:26:37.76 qQSiRSOI.net
なんか今のうちに1700買っといたほうがいい気がしてきた
目当ての板ないから指くわえて見てたけど
86:Socket774
17/03/04 03:45:32.71 YAvM24L8.net
>>56
7nmはAMDが先行するからその時がインテルの本当の危機だろうね。
87:Socket774
17/03/04 04:19:51.59 DVnLhIFC.net
ハハッ アム厨わろす
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.4gamer.net)
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
`| ノ(_)ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニノ く
こんな�
88:トき鳥、正常な判断のできるユーザーなら駄作だと見抜く すぐボロが出てintel環境へ帰る
89:Socket774
17/03/04 04:33:51.93 tB5+lMYL.net
>>84
アフィカス死ね
90:Socket774
17/03/04 07:35:57.81 H/3EU/OH.net
>>84
>すぐボロが出てintel環境へ帰る
インテル教で貧乏人は嫌だね「併用する」が正しい。
91:Socket774
17/03/04 09:34:52.92 YGCc4aC2.net
>>70
1700最強か…Celeron300Aを思い出す
92:Socket774
17/03/04 09:45:08.35 XyV2FINH.net
1700
4万2千円で12万の下克上ってヒットだよな
もっと売れて欲しい
93:Socket774
17/03/04 09:54:22.23 xojCT0EP.net
1700にすりゃよかったかな。まあハズレの1700引いてもう一個買うハメになること
考えるとやっぱ1800Xでいいわ
94:Socket774
17/03/04 09:55:26.73 htsLCe34.net
OCしてても低負荷時はクロック下がるんだっけ、?
95:Socket774
17/03/04 10:01:36.41 iY8PwvdQ.net
>>90
そりゃそうよw
変な設定してなければの話だが。
96:Socket774
17/03/04 10:10:13.80 J6z9rIhH.net
B350M-Aと1700、標準クーラーでカジュアル4G試してみたよ。
AutoOCのお陰で倍率いじっただけでWindows10起動はできた。
CineBench回した瞬間に落ちたけど、真面目に設定詰めれば行けそうな気がする。
97:Socket774
17/03/04 10:14:52.38 6n6ptkQM.net
85 名前:Socket774 (ワッチョイ 5fe2-9ant) [] 投稿日:2017/03/04(土) 02:44:49.44 ID:Hl5fznOo0
海外掲示板見てたらこんな話が出てた。
真偽のほどは不明だけど
・ryzenはwindowsの電源オプションをパフォーマンス優先しないと性能に5-15%
の影響が出る。消費電力はSense MIで制御してるからとか。
・BIOSでHigh Precision Event Timersを切ると性能が上がる。
理由は不明。これでもSense MI絡み?
・Ryzen R7は2つのCCXで構成される事実上のNUMAプロセッサ。L3は16MBでなく
8MBx2でスレッドがCCXを跨るとキャッシュミスして性能が落ちる。OSにNUMA
プロセッサだと認識させる必要がある。windowsにコマンドがあるので誰か
試せとか、スケジューリングのパッチ待ちかとかそんな話も。
だってお
98:Socket774
17/03/04 10:16:10.44 +9HmQvsA.net
1700は65wに収めるために意図せずいい石が割り当てられちゃったのかな
99:Socket774
17/03/04 10:31:26.80 LWoDttl0.net
予想してたほど品質にバラツキがなかったんじゃないかって気はするよね
100:Socket774
17/03/04 10:32:18.38 .net
水冷クーラー使ってる人はXFRよく効きますか?
101:Socket774
17/03/04 10:34:22.65 ntZn/ES6.net
>>96
1700xのgamingK4、H110iだが、
ほとんど効かないの俺だけかな?
102:Socket774
17/03/04 10:46:05.62 1mgCq19V.net
>>93
やっぱり欠陥だらけのゴミだな
103:Socket774
17/03/04 10:47:27.23 Ijfeb9RK.net
XFRはホントに効いてんの?ってのはどっかでも言ってたな
そもそも1コア残して残り無効にしてOCしても大して上がらないようなら効いてたとして意味ないし
104:Socket774
17/03/04 10:55:55.93 vNP8utzT.net
>>90
えっ何それ困るその機能オフれればいいけど
105:Socket774
17/03/04 10:57:48.01 Qshy5ax/.net
OCはクロック上げてるだけで省電力制御関係ねえだろ
電力設定パフォーマンスにしときゃお望みの回しっぱなしだろ
106:Socket774
17/03/04 11:04:01.77 vAravPiA.net
>>89
ベースクロックは保証されてるんだからそりゃ1800Xのほうがいいだろ
107:Socket774
17/03/04 11:09:30.65 6n6ptkQM.net
抽出 ID:1mgCq19V (2回)
78 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2017/03/04(土) 02:39:49.09 ID:1mgCq19V [1/2]
メモリ関連の相性で不安定なんだろ?使えねー
98 返信:Socket774 [sage] 投稿日:2017/03/04(土) 10:46:05.62 ID:1mgCq19V [2/2]
>>93
やっぱり欠陥だらけのゴミだな
108:Socket774
17/03/04 11:15:53.81 lJa9rwf6.net
昨晩C6HのAIナントカが勝手に動いて4.125GHz?まで上がった
そのうち詳しく試す
109:Socket774
17/03/04 11:26:26.68 4mnv+BG3.net
任せた
110:Socket774
17/03/04 12:12:07.46 YGCc4aC2.net
>>98
ゴミだらけ
いやそういう風にしか考えられないならお前がゴミだろ
111:Socket774
17/03/04 12:18:14.58 ELnsXfC+.net
限界マージンのない1800xよりOCで性能向上実感も楽しめる1700が正解ってことでおk?
112:Socket774
17/03/04 12:32:01.89 mCaD8IFa.net
2500+を3200+相当に
720を940相当に
1700を1800x相当に
ってのが楽しい
113:Socket774
17/03/04 12:35:56.50 aVjm15fr.net
これって一部コアを無効にしたら結果って違ってくるの?
114:Socket774
17/03/04 12:36:42.10 USfR95JK.net
結局CPUもマザーもメモリも一番安い奴でいいやって事になるのかな
まあ安く上がるから良いのか
115:Socket774
17/03/04 13:02:39.27 FsTa+yXJ.net
>>107
ハズレでも泣かないならね
116:Socket774
17/03/04 13:03:35.22 x5srAL61.net
CPUはせめて6コア以上にしたいね。それが目的みたいなものだから
マザーは一番安いのでいいと思う、というか使い切れないでしょ
ストレージをたくさん積む人はポート数が多いのを選ぶだろうし
あとデスクトップなのにwifiアンテナが付いてるのが意味分からない。Asrockのやつね
117:Socket774
17/03/04 13:10:57.38 Fh+OWgjj.net
なるべく配線すっきりさせたい人もいるでしょ
wifiアンテナだけの違いではないし
118:Socket774
17/03/04 13:15:19.28 lJa9rwf6.net
PC自体をWLANのAPにするという使い方もあるにはある
4GHz超回すのに随分電圧が要るな
119:Socket774
17/03/04 13:22:37.41 J+RyCZtt.net
なるほど。まだ予定は無いけど調べてみる
120:Socket774
17/03/04 13:23:11.14 J+RyCZtt.net
なんでID変わったし…
121:Socket774
17/03/04 13:28:53.74 uFafLl28.net
遊ぶなら1700+HEROとかがいいのかな
122:Socket774
17/03/04 13:32:39.90 TgHk/8bG.net
むしろXFR無しの1700が完全ロックフリーの選別品だったりして。
123:Socket774
17/03/04 14:13:56.47 N2R32ZT0.net
なんかXFRも微妙っぽいけど
1700はベース100MHzで倍率40.0 電圧設定そのままで常用して4.0GHz行くって認識でいいのかな?
124:Socket774
17/03/04 14:15:37.35 N2R32ZT0.net
ただ1700の問題は製造週が進むに連れて選別がすすんでOCでの伸びが悪くなるんじゃという懸念が
125:Socket774
17/03/04 14:38:57.20 TgHk/8bG.net
選別にもコストが掛かるし、そこ全部無視して1800X、1700X、1700と定格変更してバンバン作っちゃってる気がする。
OCは自己責任だし勝手にどうぞーみたいな。
126:Socket774
17/03/04 14:46:47.93 BYI+Jdfi.net
ここまで報告一切なしw
127:Socket774
17/03/04 14:47:13.29 G+8LjgJY.net
1800って結局何なんだ
1700最強か?
128:Socket774
17/03/04 14:50:59.61 TgHk/8bG.net
>>123
ハイエンドを購入したと言う誉れとと定格の高さが売り。
129:Socket774
17/03/04 14:51:54.90 lJa9rwf6.net
電圧盛れば4.2GHz突破出来そうな感触だが
詳細詰めるまでにはまだかなり時間が掛かる
130:Socket774
17/03/04 14:52:33.57 9qmwizfE.net
>>110 トマホークだけは不具合有るし様子見の方がいい BIOSで直るかどうかは最低限見てから
132:Socket774
17/03/04 14:53:25.55 +RTzYSyS.net
>>122
だって、どの石でも良くて4.1G止まりだしwww
133:Socket774
17/03/04 15:13:54.52 uFm9TOsM.net
>>126
不具合って何よ?Byトマホーカー
134:Socket774
17/03/04 15:15:51.87 lJa9rwf6.net
現状
URLリンク(i.imgur.com)
135:Socket774
17/03/04 15:17:16.08 G+8LjgJY.net
>>129
有難い
続報待ってる
136:Socket774
17/03/04 15:21:10.28 lJa9rwf6.net
取り敢えず4.16GHzで一段落させたいのでこれで1時間回そうと思う
そこから上は…今日中に何か見つかるかね
137:Socket774
17/03/04 15:21:40.08 TgHk/8bG.net
これ読めばよくね?
URLリンク(ascii.jp)
138:Socket774
17/03/04 15:31:02.41 N988JO1S.net
やっぱり空冷で4.6Ghzはこなせないとな
139:Socket774
17/03/04 15:35:44.52 C7OKAbYj.net
>>131
+0.175って読み値でどの程度?
今4.1GHzに挑戦中だけど、1.425Vだとシネベンすら通らない
140:Socket774
17/03/04 15:38:21.24 lJa9rwf6.net
1.6~1.7Vくらい掛かってそうな感じ
4GHz超えると急激に要求電圧が上がるように感じる
141:Socket774
17/03/04 15:49:28.14 VulMMBpO.net
>>135
燃えるぞ
URLリンク(pbs.twimg.com)
142:Socket774
17/03/04 16:06:27.99 lJa9rwf6.net
温度は監視してるしサーマルシャットダウンを無効にしたりしなければ焼けることはないと見込んでる
というかBIOSの電圧値表示とツール類のがどれもこれも違ってて混乱するな
LN2なら1.95Vとか掛けて良いのか…
シリコン自体はそれでも耐えられるのか、それとも長時間連続稼働があり得ないからか
143:Socket774
17/03/04 16:22:52.41 68+/PzcC.net
>>135
マテマテ
うちのFX9590(5Ghz)でも1.525Vだぞw
144:Socket774
17/03/04 16:26:07.90 lJa9rwf6.net
うーん、BIOS上は1.6V以上の値が時々出るんだよな
OS上がってツール上からはそんな高電圧には見えないんだが、
BIOSの数字が一番当てになるかなと思って…
まあよく分からんw
あとで設定値だけ晒すから詳しい人に判定してもらおう
145:Socket774
17/03/04 17:22:57.79 vNP8utzT.net
これこのままならOC Formulaとか、必要ないね
USBの数が多いheroが抜けてるなあ
146:Socket774
17/03/04 17:34:12.48 TgHk/8bG.net
>>140
USB 3.1 Type-C×1、USB 3.1×2、USB 3.0×10、USB 2.0×6
むしろ多すぎるw
147:Socket774
17/03/04 17:35:54.68 lJa9rwf6.net
取り敢えず5分と本番負荷テストの間の壁も高いな…
148:Socket774
17/03/04 18:33:59.62 HaZOxK3k.net
>>129
BCLKって何処まで下げられるの?
149:Socket774
17/03/04 19:05:01.72 XD1Nccyt.net
>>140
むしろPRIMEで十分な気も
150:Socket774
17/03/04 19:37:47.38 G+8LjgJY.net
なんか表示があやふやだから
もう少し時間かかりそう
手探りでやってくしかないな
151:92
17/03/04 19:37:59.87 J6z9rIhH.net
電圧いろいろいじってみたけれど、うちの1700とB350M-Aの組み合わせは3.9GHzが常用限界だった。
4GHzに大きな山があるんだろうなぁ。
152:Socket774
17/03/04 19:48:17.99 HZqKsdF2.net
公式のOCガイド一応張っておきますね
URLリンク(support.amd.com)
153:Socket774
17/03/04 19:48:47.45 uFafLl28.net
B350M-Aってやっすいなあ
12000円弱でそこまで遊べるならいいかもしれないね
154:Socket774
17/03/04 20:19:58.33
155: ID:lJa9rwf6.net
156:Socket774
17/03/04 20:22:14.12 84dbwwK1.net
>>149
おつかれさま
うちも4.0GHzぐらいで回ってくれるといいなぁ まぁ定格でも十分に早いんだが
157:Socket774
17/03/04 20:23:11.78 6ENuMVGa.net
>>149
乙
こう見ると本当にギリギリまでマージン削って製品化してるんだねえ
158:Socket774
17/03/04 20:25:29.68 XD1Nccyt.net
>>149
めっちゃ乙やでー
でも高い買いものなんやしあんまし無理なテストはせんでもええでー
壊したら元も子もないからのお
159:Socket774
17/03/04 20:28:36.99 Zz849AmE.net
乙、>>55見た時は半信半疑だったけど本当に4.1が限界だったのね
XFRも期待外れとか言われてたが自動でちゃんとギリギリまで動いてたんだな
160:Socket774
17/03/04 20:29:08.40 lJa9rwf6.net
マージンを削れるだけの極めて正確なセンサシステムと制御システムを実装しているということだよね
性能が非常に高いから目が逸れるけど、実際はサーバやノートPC向けが主眼の設計なのかも
161:Socket774
17/03/04 20:33:25.97 XD1Nccyt.net
Godavariがうちのヘッポコ空冷環境で4.5G回って水冷だと5G狙えるとか聞いてたから
RyzenにもOCマージン結構期待してたんだがちと残念
これはあえて1700買うのもありかもな、特にOCで気分的お得感を味わいたい人は
まあOC抜きでも十分な性能だと思うけどね
162:Socket774
17/03/04 20:34:30.96 6gfe6aGI.net
何言っとるんだよ
マージンぎりぎりはK6からの伝統やがな
163:Socket774
17/03/04 20:38:50.54 Qshy5ax/.net
>>153
ブースト4GHzで余裕あればシングルコアでさらに上乗せします、の触れ込みとしちゃ期待外れじゃね
164:Socket774
17/03/04 20:39:40.64 iP3Mqrrz.net
歩留まりよくて上位ラインナップからリリースしてるであろうことは予測されてたんだから
1700がお得であると推測されるのは当然の帰結
そこであえて1800Xを買うのが漢である
165:Socket774
17/03/04 20:41:36.73 uFafLl28.net
4.5Gで回ったら大勝利だっただろうけど新アーキの一代目としてはこんなもんだろうな
166:Socket774
17/03/04 20:45:55.41 W3lCfrZC.net
zen2ならやってくれる
167:Socket774
17/03/04 20:53:34.31 r+iEKRTV.net
>>87
亀レスだけど、XP1700+(苺皿)の再来程度のインパクトかなあ
偶然にも数字が同じだし、価格帯は違えど、あれもOCで下が上を食うのが美味しかった
168:Socket774
17/03/04 20:53:34.45 FsTa+yXJ.net
回るんであればもっと高回転のプレミアクラス出すだろうしなぁ
169:Socket774
17/03/04 20:57:50.19 SkK/AS5+.net
OC前提で1700買ってきた
マザーはよおおおおおおおおおおお
170:Socket774
17/03/04 21:00:00.63 Qshy5ax/.net
どっちかというとこんなんでプレミアつけて売りやがってという気もしないでもない
まあロックつけて売るのもなんだからさすがに全部安く売るわけにもいかないというのもわかるが上位買ったやつが馬鹿を見るのもな
171:Socket774
17/03/04 21:02:18.32 lJa9rwf6.net
まあ最上位が95Wという時点で電圧盛れば回るような石じゃないのかな
という予感はあったよ
172:Socket774
17/03/04 21:08:38.78 SkK/AS5+.net
勝手な予想
【量産前】
AMD「上位モデルは高クロックで回るものを選別して、X型番にしたろ」
AMD「設計上常用限界は4GHzちょいやけどまあ実際そこまで回るのは少ないやろ」
↓
【量産】
GF「頑張って作ったで
173:!いい出来やで!」 ↓ 【量産後】 AMD「予想外に出来がよくてみんな高クロックで回るんやが…」 AMD「せや!全モデル高クロックにしたろ!Xはマージンを削って定格でギリギリまで上げたろ!」
174:Socket774
17/03/04 21:21:35.44 lCATwLpz.net
1700 Ryzen Masterで3.7GHz OC
CINEBENCH
1504cb
URLリンク(i.imgur.com)
175:Socket774
17/03/04 21:25:17.42 PimH3Ad4.net
>>167
3.7Gって結構いい線だよね。
176:Socket774
17/03/04 21:25:43.26 TgHk/8bG.net
URLリンク(valid.x86.fr)
無難に抑えてこんな感じか。
177:Socket774
17/03/04 21:31:29.76 W3lCfrZC.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
178:Socket774
17/03/04 21:38:12.77 USfR95JK.net
1.5Vはちょっと怖いな
179:Socket774
17/03/04 21:48:58.89 O8rU3ytw.net
K8(クロックを上げるのにかなり苦労した)
Rev.B3 (サーバ) → Rev.C0 (デスクトップ)
K10
Rev.B2 (TLBエラッタ持ち) → Rev.B3 (エラッタ修正)
Bulldozer
Rev.B2
Zen
Rev.B1
昨今はマスクを作る値段も馬鹿にならないからなるべく試作回数を少なくしようという
傾向はあるんだと思うが、まさかRev.B1で製品化されるとは思わなかった
調整次第ではまだクロック上がる余地があるんじゃないだろうか
180:92
17/03/04 21:52:07.54 J6z9rIhH.net
このマザボではこれ以上を求めないことにしたよ。
RYZEN 7 1700 3.9GHz / B350M-A
CinebenchR15 1688cb
電源プランは高パフォーマンス
URLリンク(imgur.com)
181:92
17/03/04 21:55:15.07 J6z9rIhH.net
>>173
貼るURL間違えたので訂正
URLリンク(i.imgur.com)
182:Socket774
17/03/04 21:57:35.21 r81a4Skj.net
>>174
電圧はauto?
183:Socket774
17/03/04 22:13:41.68 HaZOxK3k.net
CPU Core Ratioを38倍に、BCLK_Dividerでクロックを上げる(メモリ比率を一段階落とす)
Digi+ Power ControlのVRM Freqを上げる
BCLK_DividerがX99と同じ動作か知らんけど、そこで上げられるなら
SOC電圧少し盛ればCPU倍率自体そんなに上げなくても良いはずだが
184:Socket774
17/03/04 22:22:58.95 fh7Qlisf.net
>>154
なのかもじゃなくサーバ狙い撃ちだと思うわ
185:Socket774
17/03/04 22:32:54.51 SkK/AS5+.net
URLリンク(wccftech.com)
1.97Vで5.8GHzを達成したらしい
186:92
17/03/04 22:34:03.28 J6z9rIhH.net
>>175
ええ、一先ずautoで試してます。
187:Socket774
17/03/04 22:40:56.98 nwKmFfzG.net
>>178
超高電圧wwいろいろ耐えられるんか
188:Socket774
17/03/04 22:42:29.57 Mm8YcuyD.net
>>178
世界記録って響きが美しいな
コア電圧は正しく表示されんみたいね
189:Socket774
17/03/04 23:58:44.67 OBO2Ah48.net
2111流用させるつもりなんだけどOCしてもあんま伸びんのかなぁ
なんかメモリが割と重要みたいなの聞いたけど
190:Socket774
17/03/05 00:02:58.77 w0iYtbIg.net
>>178
液体窒素すげえ
191:Socket774
17/03/05 00:07:11.72 KM/WF8GG.net
1.55Vという危険な電圧を目にしたプロのライターからOCする意味なっしんぐ発言が出てくる始末w
加藤「あえてねオーバークロックする必要ない」
敏也「定格でいいっすね」
URLリンク(youtu.be)
192:Socket774
17/03/05 00:13:59.70 6yTAwRCR.net
ところでCBR15が2454cbってスコア効率はんぱなくね?
193:スコア÷クロックは大体425が普通くらいっぽいけど 記録のは457とかになる、ガチメモリ盛り加味しても半端なさすぎる ちなみにIntelイメージだとメモリやってもスコア効率10程度上がる位
194:Socket774
17/03/05 00:32:21.75 5Tlstmdv.net
>>184
ライターはプロだけど、彼らはOCに関してはほとんど実績がない
195:Socket774
17/03/05 00:36:20.67 d3QMJsle.net
MSIのマザボX370TAITANIUMと1800Xで試してみた。
あえて電圧をマザボ任せにしてみたら、
4.00GHz1.3750V~1.4000VでPrime95 5分完走できた。
ただ温度が83度・・・。
MSIの空冷だからなのか例によって1800Xが発熱石なだけなのか・・・。
196:Socket774
17/03/05 00:36:50.93 30XYwr+l.net
クロック上げた分ロス無く比例して伸びるってことは
雷禅のFX9590出してほしいカモ
197:Socket774
17/03/05 00:38:49.34 jfXf4aNX.net
>>187
今時Prime95とか恐ろしいな
198:Socket774
17/03/05 00:40:41.52 bce0wbkW.net
>>187
冬ダカラできる趣味、オーバークロック
199:Socket774
17/03/05 00:41:15.73 d3QMJsle.net
>>189
単純なOCはまずは全コア100%負荷かけるのが最優先だからね。
逆にPrime95で落ちるようじゃ、その後が続かない。
200:Socket774
17/03/05 00:44:52.17 XGkn/0fx.net
AVX2が無ければPrime95回しても大丈夫なんじゃないか
201:Socket774
17/03/05 00:46:35.35 r7LH6Ih3.net
5分…
重負荷custom設定でもちょっと短い気がしなくもないが
202:Socket774
17/03/05 01:01:01.80 nxLHX/m6.net
温度高過ぎの方向多いな
グリス混じってるんじゃないだろうな
203:Socket774
17/03/05 02:21:12.26 Dg39REmD.net
>>187
クーラーこれ?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
204:Socket774
17/03/05 04:31:13.07 3UIUjt38.net
>>174
なんと
電圧オートで3.9GHzいきました?
205:Socket774
17/03/05 09:57:41.51 +nlaDA9k.net
電圧オートで4.0GHz出せる1700のロット晒して
206:Socket774
17/03/05 10:33:26.33 ityLB83g.net
なんか1700はXFRが無いと思っている人がいるけど
ちゃんと50MHzだけ上がるんだからね!
207:Socket774
17/03/05 11:17:28.98 WOX63ck3.net
X370使えば全部XFR出来るって言ってたじゃん
208:Socket774
17/03/05 11:19:14.23 ityLB83g.net
B350+1700でもXFR有効だよ!
209:Socket774
17/03/05 11:20:04.93 WOX63ck3.net
それただのターボじゃね?
210:Socket774
17/03/05 11:21:18.95 ityLB83g.net
ちゃんと37.5倍になるよ!
211:Socket774
17/03/05 11:53:24.78 xtzH+6RO.net
1700xの意味が…(>_< )
212:Socket774
17/03/05 12:28:50.06 PKLykNDO.net
あるよ
37.5倍は1スレッド時だし、全スレッドOC時は電圧爆盛でデカいクーラーでも80℃越えだからな
安定したクロック欲しけりゃ上の買うしかない
213:Socket774
17/03/05 13:37:58.01 juPH4B3J.net
1800Xの4GHzと1700の4GHzの消費電力どれぐらい変わってくる?
両方持ってる物好きは流石にいないか
214:Socket774
17/03/05 13:39:44.52 J0mX11J1.net
君がその物好きになったらいいんじゃないの
215:Socket774
17/03/05 13:50:22.71 r7LH6Ih3.net
液体窒素で?
216:Socket774
17/03/05 13:52:22.31 nIE+NpEl.net
>>167はおかしい
1800Xの実定格は3.7GHz
だから本当に3.7GHzで回ってるなら1800Xと同じくらいのスコアが出るはず
217:Socket774
17/03/05 13:56:21.91 r7LH6Ih3.net
比例計算でいいじゃない
URLリンク(i.imgur.com)
218:Socket774
17/03/05 14:04:45.49 IqkaCGJi.net
TSYとKTUのドスパラ放送で温度は純正のAMD MASTERの情報を信じてるみたいなこと言ってた
219:Socket774
17/03/05 14:26:28.38 Dg39REmD.net
グダグダなおっさんでもプロのライター�
220:セからその類の感覚は当たってると思う
221:Socket774
17/03/05 14:27:05.87 RSWMQ3kT.net
URLリンク(www.amd.com)
これは1700じゃ使えないそうです
222:Socket774
17/03/05 14:36:39.81 I+Y4MyPS.net
付けたり外したりでピン曲げたやつまだいないのか?
223:Socket774
17/03/05 14:53:38.49 5iBxayc6.net
マジでX付き買った人かわいそう
クーラーも付いてないんでしょ?
224:Socket774
17/03/05 14:59:50.30 79LC8MmY.net
URLリンク(imgur.com)
1700x@4GHz
やっぱり1700無印が一番コスパいいな
1700xでも4.1GHzで回すの厳しいし
225:Socket774
17/03/05 15:02:58.33 Xj6ZW8s3.net
新クーラーだから試してみたい
お高いX系にもつけてよ
226:Socket774
17/03/05 15:04:22.20 r7LH6Ih3.net
>>216
あれ、もしかして両方買えば解決じゃね?
227:Socket774
17/03/05 15:11:40.05 RSWMQ3kT.net
2万損した
お金返して
228:Socket774
17/03/05 15:13:55.72 RKRKB+50.net
別に損はしてないでしょ
定格が高いのはそれだけで価値があるじゃん
229:Socket774
17/03/05 15:17:31.91 rw0YBaV6.net
OC報告する奴は電圧どんだけ盛ってるのかもきちんと書いてくれ
230:Socket774
17/03/05 15:17:46.47 T5qhfb5a.net
>>219
そうそう、それに1700は結果的に良かっただけでギャンブル的要素が有った。
回らなかったらそれなりの石だったリスクを忘れている。
231:Socket774
17/03/05 15:17:56.40 r7LH6Ih3.net
その2万円でSSDを追加購入すれば損は無かったことになるぞ
232:Socket774
17/03/05 15:28:09.27 N8K5jU7O.net
この辺の情報がわかるのも後発組の利点だよな
やっぱり祭りに浮かれて当日買うやつはアホ
233:Socket774
17/03/05 15:29:16.78 goCdgkbE.net
>>223
右往左往するのが自作の醍醐味やん
234:Socket774
17/03/05 15:31:30.15 Xj6ZW8s3.net
>>217
IYHスレじゃねえぞw
235:Socket774
17/03/05 15:32:14.91 LlL8DyDe.net
試してくれるアーリーアダプターに敬意こそ払えどバカにするって信じられないわ
236:Socket774
17/03/05 15:35:31.66 tehUBj/v.net
どのメーカーもBIOS周りがガバガバすぎるだろw
237:Socket774
17/03/05 15:44:22.50 qp8IDILf.net
>>227
intelのXeonのようなハイエンドCPUならハイエンドなマザーで念入りに作ってくるんだろうけど
Ryzenって廉価版のマザーも8C16Tってシロモノに対応しないといかんからマザボベンダーも戸惑ってるんかなw
238:Socket774
17/03/05 15:46:45.16 usXWCW17.net
祭りは参加することに意味があるんだよ。
239:Socket774
17/03/05 16:02:18.08 PzP5qNG4.net
>>208
他にも色々プログラム起動した状態だったから参考までに
1700 Ryzen Masterで3.7GHz OC 他は何もいじっていない
CINEBENCH
1504cb
URLリンク(i.imgur.com)
SMT OFF
1000ちょい
URLリンク(i.imgur.com)
240:Socket774
17/03/05 16:14:39.55 RSWMQ3kT.net
うーむ1700クーラーもついていたのか
\25000損したか
1800X購入者は、とんだ大バカものだ
241:Socket774
17/03/05 16:25:23.39 79LC8MmY.net
X370もsliかm.2使う人くらいにしかメリットないな
今後どうなるかにもよるけど、現状1700にb350で充分って人がほとんどかな
242:Socket774
17/03/05 16:31:27.88 qp8IDILf.net
>>232
X370はどのメーカーもNICにintel採用してるのが魅力だなあ
S/PDIFの光ジャックもあるし
BIOSが安定してきたら自分も素の1700とX370マザー買いたい
243:Socket774
17/03/05 17:06:12.37 NLV5ZxAc.net
ある意味RYZEN事態がzenアーキのβ番だから情報が錯綜してるな。7年自作に首突っ込んでるけどこんなに手探りなもんだ�
244:チたとは
245:Socket774
17/03/05 17:35:00.39 HArN7WoC.net
asrokのAB350だかのマザーなのですが、、、
OCの設定項目がわからないwww
今までのとはちょいと違うよね?
246:Socket774
17/03/05 17:37:32.33 WOX63ck3.net
ここ初心者スレじゃないんで
247:Socket774
17/03/05 17:45:01.87 bce0wbkW.net
>>223
祭りで右往左往しなくてどーする
248:Socket774
17/03/05 17:57:22.62 HArN7WoC.net
軽くしか見てないけどBIOSにその手の項目見当たらなかったわー
まあそこそこ買い替えたりocもしてるんですけどね、、、
249:Socket774
17/03/05 18:01:03.78 9EaQq8Z1.net
>>235
ASUSもASRockもB350は今のところOC設定未実装みたい
アップデート待ちだな
250:Socket774
17/03/05 18:01:41.95 3UIUjt38.net
>>238
トマホークだとすぐわかるよ。今ならマザボ売ってかいかえられるよやったね
251:Socket774
17/03/05 18:24:30.39 HArN7WoC.net
>>239
>>240
なにか新しく項目変わってるのかと思ってました。
ありがとうございます。
助かりました
帰ったらOSからで試してみますわw
252:Socket774
17/03/05 18:26:26.90 RSWMQ3kT.net
ASROCK 初期BIOSで項目ないわけじゃなくて機能していない
253:Socket774
17/03/05 18:30:27.78 R5qa+qfx.net
マジかB350はOC対応してるはずなのに今は設定できんのかい?
焦って買わんでよかったわ。
ほしいけど、こんな調子だと来月にならんとマザーは在庫にならない感じだな
254:Socket774
17/03/05 18:32:25.75 9EaQq8Z1.net
>>241
サポートに直接メール投げるなりすれば早く対応してくれると思うよ
太一も初期BIOSでは未実装だった
1.40 3/2/2017 Support CPU Frequency Multiplier function. (CPUの倍率変更に対応)
1.30 3/2/2017 Support CPU Frequency Multiplier function. (CPUの倍率変更に対応)
1.10 2/24/2017 First released.
URLリンク(www.asrock.com)
255:Socket774
17/03/05 18:40:07.00 cUhMCLf3.net
トマホーカーってRyzenで困ってる人に感染させて買わせているイメージが
256:Socket774
17/03/05 18:43:00.32 h+lGrziv.net
言うても現状じゃRyzenで新PC組みたければトマホーカーになるしか選択肢ないわけで
257:Socket774
17/03/05 18:46:29.64 RSWMQ3kT.net
CINEBENCH 4.1Ghzだと4コアにしないと落ちるわ。
みんな8コアで落ちないんかな
258:Socket774
17/03/05 18:52:08.26 dIoHXpWs.net
トマホークはどんな製品でも世の中に球数がでないとどうしようもないことを証明してくれた
259:Socket774
17/03/05 18:52:59.28 SaOXf/rS.net
さすがトマホークやで
260:Socket774
17/03/05 18:57:23.86 79LC8MmY.net
>>235
AMDのRyzenMaster使えばocできるよ
細かくはできないけど
261:Socket774
17/03/05 18:58:01.47 r7LH6Ih3.net
>>247
自分の基準はPrime95を重負荷設定にして15分
計算機が計算間違いをしてはならないと思う
262:Socket774
17/03/05 19:00:21.20 dCiSs+wO.net
AMDのOCツールって無印1700やB350だと使えないって聞いたけどどうなの?
263:Socket774
17/03/05 19:04:44.62 jREHlOZH.net
自分はb350に1700xで使えてる
264:Socket774
17/03/05 19:04:46.52 6li+cZ22.net
そんな話をした人との関係を切るべき
265:Socket774
17/03/05 19:07:24.30 dCiSs+wO.net
普通に使えるのね、ありがとう
266:Socket774
17/03/05 19:07:56.91 Dg39REmD.net
RyzenMaster起動してるとCinebench遅くなるね。
267:Socket774
17/03/05 19:14:51.66 Ginf8AOt.net
もう通販じゃトミーホーカーにもなれねえじゃん
268:Socket774
17/03/05 19:16:15.29 d3QMJsle.net
>>195
まさにそれ。
もしかするとこれ冷却力あまり無いのかも?
今度H110i買うからそれまではこれで我慢するかなぁ。
269:Socket774
17/03/05 19:17:05.38 1+lolQ75.net
CINEBENCH回ることと常用で使えるかはハードルの高さ全然違うから解った上でCINEBENCH回し
270:な
271:Socket774
17/03/05 19:18:36.05 h+lGrziv.net
>>257
つURLリンク(item.rakuten.co.jp)
ほれ
272:Socket774
17/03/05 19:21:12.70 x3AILF4S.net
>>259
Cinebenchって負荷低すぎて正直OCでは意味ないし、
なんでこんなに広まったのか謎
273:Socket774
17/03/05 19:27:04.00 TATvCAYB.net
新CPUに対応させるべく次々バージョンアップして買い換え組を納得させてきたからな
CineとCDIは旧ver使い続けるべき
274:Socket774
17/03/05 19:30:51.23 5mLStHjl.net
GWにはある程度出そろう感じかな
COMPUTEXで安定版OCマザーの発表あるといいけど
275:Socket774
17/03/05 19:35:20.97 TNs9ImNl.net
>>261
おまえなにいってんの?
CINEBENCHは負荷テストする前にする前菜みたいなもんで
これが通ることであとは細かく設定しながら負荷テスト回すんだけど
いきなり負荷テストするとでも思ってるのか?
276:Socket774
17/03/05 19:40:17.11 Dg39REmD.net
>>261
日本人と韓国人しかやってないFFベンチの方がずっと恥ずかしいって。
277:Socket774
17/03/05 19:45:37.94 Dg39REmD.net
>>258
URLリンク(proclockers.com)
欲しくなって来た
278:Socket774
17/03/05 19:47:32.66 9EaQq8Z1.net
>>266
見た目はそんなに悪くないし値段相応には冷えるしいいんじゃねw
279:Socket774
17/03/05 19:53:24.74 r7LH6Ih3.net
しれっとトマホーク混ぜるのはNG
280:Socket774
17/03/05 19:54:12.62 6yTAwRCR.net
俺はCinebench通る下限から+0.08vしてOCCTとか始める
簡易の常用電圧判断って感じで便利
ちなみにメモリのテストはXTU通してから負荷テストだったけど
RYZENはどうするかなぁ
281:Socket774
17/03/05 19:57:02.56 Dg39REmD.net
>>268
w
282:Socket774
17/03/05 19:57:56.92 ZA1KcZND.net
お前ら実はトマホーク大好きだろ?w
283:Socket774
17/03/05 19:59:20.09 TNs9ImNl.net
>>269
XTUってintelのベンチだから、なにやっても弾かれそう
284:Socket774
17/03/05 20:07:26.33 1iAMIZeA.net
時代はmsiか
285:Socket774
17/03/05 20:12:08.65 5Eo071xw.net
今こそ新遊園地
286:Socket774
17/03/05 21:24:25.00 d3QMJsle.net
>>266
もしこれ買うならデュアルファンにした方がいい。
付属のファン一つだけだと負荷解除後の温度の下がり具合が遅いけど、
デュアルファンにすると結構早く落ち着く感じ。
なおデュアルファンにしても高負荷状態の温度は85度くらいで変わらず。
4GHz高負荷状態で75度くらいにならないとこれ以上は怖いわ・・・。
287:Socket774
17/03/05 21:36:03.36 cRn0OOpP.net
古いGPUOCしたら焼けた。CPUも焼かないように気を付けてやれよ
288:Socket774
17/03/05 21:41:57.45 xtzH+6RO.net
水冷で20℃くらいの水をぶっかけたら、1700x4G常用イケるかな
289:Socket774
17/03/05 21:44:01.65 RSWMQ3kT.net
付属クーラーでいけるだろ
290:Socket774
17/03/05 21:44:36.49 fbiBt3/w.net
>>277
わい本格水冷マン、1800Xで現在3.7GHz、、、ママンがないのでまともにOC設定できず
そのまま使ってる模様。なおCPU100%で温度60-65度。
291:Socket774
17/03/05 21:44:42.07 6yTAwRCR.net
>>277
そらド派手に逝けるよ
292:Socket774
17/03/05 21:46:39.21 RSWMQ3kT.net
簡易水冷でずっと100度ってでてるけど4.0Gで動いてるよ
293:Socket774
17/03/05 21:47:17.57 r7LH6Ih3.net
>>279
そもそも定格で4GHzあるんだからそこまでは確実に行けるはず
もっとも、そこから100MHzだって上げるのは難儀するが…
294:Socket774
17/03/05 21:53:58.77 KynVe46R.net
>>281
水温上がり過ぎるとポンプが壊れるよ
それに水冷だとVRMがあっちっちになるから焼かないようにね(VRMを)
295:Socket774
17/03/05 21:59:41.64 RSWMQ3kT.net
>>283
水温40度くらい、CPUが100度になったり50度になったりしてる
296:Socket774
17/03/05 22:01:02.42 UCDIJAmo.net
簡易にはVRM水枕無いし、風ゼロなら死ねるね
297:Socket774
17/03/05 22:01:11.36 6yTAwRCR.net
>>282
1800Xは、定格は3.6、Turboは4.0、XFRは4.1?やで
それで全コアは3.6+α、単コアが4.0+α
6900Kは、定格は3.2、Turboは3.7、TB3.0が4.0
それで全コアが3.7、単コア4.0
AMDは、定格は全コア、Turboが単コア
Intelは、定格は飾り、Tubrboが全コア、TB3.0が単コア
298:Socket774
17/03/05 22:03:53.93 UCDIJAmo.net
つぶらぼー?
299:Socket774
17/03/05 22:24:41.78 Ginf8AOt.net
>>285
CRYORIG A40
まあ冷やすマザボがないからしんぱいすんな
300:Socket774
17/03/05 22:45:50.49 PzP5qNG4.net
RyzenMaster無駄にCPU使う
301:Socket774
17/03/05 22:46:14.39 RSWMQ3kT.net
>>283
VRMは58℃
302:Socket774
17/03/06 01:33:04.01 8jB43gL8.net
1700, Cooling - Thermaltake 360 AIOで4054.91 Mhz
URLリンク(valid.x86.fr)
303:Socket774
17/03/06 01:51:27.37 dBnoIgeC.net
おっ。C6HだとMem3600MHzでも動くんか!
TITANIUMでも手持ちの3600で試してみるかな。
あとCPU-ZはこっちがRyzen対応だよ
URLリンク(www.cpuid.com)
304:Socket774
17/03/06 02:13:06.22 I7jO449K.net
やるからには壊れるまで回せ
305:Socket774
17/03/06 02:27:19.54 2/snU1ho.net
>>289
6%くらい使ってたわw
306:Socket774
17/03/06 03:59:41.92 fKcyJRHK.net
シネベンチは性能の目安としてのベンチだよな
耐久に関してはそれぞれ使うベンチ違うだろうね
自分はOCはプライム24時間でエラー吐かない所で常用することにしてる
307:Socket774
17/03/06 04:14:55.41 0v298wYz.net
prime超負荷設定10分
primeブレンド12時間
aida64スタビリティテストでCPU、FPU、キャッシュ、システムメモリにチェックで12時間
で終わり
308:Socket774
17/03/06 05:18:11.42 vJociNfS.net
OC状態でprime95とか無いわ、非現実的な負荷掛ける破壊ツールでしょ。
世界各地でi7ぶっ壊れた報告が相次いでるのに。
309:Socket774
17/03/06 07:58:09.76 dKMiZmEk.net
>>297
えっと、、釣りだよな?
OCCTでOCの安定性見るんですが...
310:Socket774
17/03/06 08:03:02.42 vJociNfS.net
LINPACK通れば十二分
311:Socket774
17/03/06 08:05:50.84 0v298wYz.net
>>297
それsmall fftでCPUだけに負荷かけまくる時だけだし
発熱みるだけならlinpack1時間でいいんじゃね
312:Socket774
17/03/06 08:06:31.54 v67lWyqV.net
シネベンでパフォーマンスの確認、ここでダメなら設定詰めなおす。
そしてocctやprimeで安定性を確かめる
313:Socket774
17/03/06 08:12:16.39 ikoijn9W.net
>>297
それは常用出来ない設定で回すから
まずは各種電圧を一切上げずにクロックを上げてみる事をオススメする
314:Socket774
17/03/06 08:39:03.61 z2I+CGFc.net
asusがprime95使うなって言ってたな
315:Socket774
17/03/06 09:22:37.62 maz8ytWe.net
Prime95が破壊ツールと言われるのか・・・。
OCの基礎もわからない奴が適当な電圧設定とかで使って壊しているだけな気がするが。
まあ自分も実用的な範囲でOCの安定性調べるってなら、
x264/265の動画エンコで1時間通ればよし、って感じにしてはいるけど。
316:Socket774
17/03/06 09:47:44.38 9akPJm6s.net
まあ実用途でもprime並の負荷かける用途で使うってんじゃなきゃ
安全にOCCTくらいにしとくのも有りだと思うけどね。
OCCTのPOWER SUPPLY all Coresを数時間パス出来れば
よっぽどおかしな用途でもなきゃまず問題でんよ
317:Socket774
17/03/06 09:49:11.53 EiWBn27N.net
経験上OCCTは7分と15分あたりに負荷がかなりかかるポイントがあるからまずそこを通過出来る設定探す
その設定から1~2段階マージンを設けると1時間は通る
マージンとらないと40分あたりでコケる
という自己流時間節約術
318:Socket774
17/03/06 10:36:26.52 rlEKuaNI.net
だからprime95はやめとけってあれほど
URLリンク(jisakutech.com)
My 6700K is dead...
URLリンク(www.overclock.net)
319:Socket774
17/03/06 10:53:10.43 /gsEVZ7n.net
そもそもOCすんなって話だろ
320:Socket774
17/03/06 11:30:12.48 QDXcfzY3.net
OC自体にリスクがあるわけだからね
321:Socket774
17/03/06 11:47:14.66 QDs8/0el.net
DDR4-3466MHz対応のRyzen専用オーバークロックメモリ、G.SKILL「Flare X」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
322:Socket774
17/03/06 12:09:56.96 LkEmgKh9.net
短時間で発熱させるならy-cruncherジャネーノ。
323:Socket774
17/03/06 12:12:35.13 9VugFvoV.net
>>310
北か!
ちょっと見てくる(椅子に座ったまま
324:Socket774
17/03/06 12:17:43.25 4ZLUSLpB.net
prime95は負荷大き過ぎてあんま回さないな
OCCTリンパック1時間で済ましちゃう
325:Socket774
17/03/06 12:25:06.65 Ov2BacSa.net
Primeクリアできないと不安で常用できないw
326:Socket774
17/03/06 12:32:43.42 aUm7iNsP.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
ちゃんとシングルランクなのが分かってるなw
327:Socket774
17/03/06 12:36:09.99 aK3dc9ll.net
Primeなんやったらパーツの寿命をはげしく縮めるだけな気が
328:Socket774
17/03/06 12:41:22.19 4ZLUSLpB.net
OCCTリンパックで問題ないと思うんだがな
3Dレンダリング一週間ぶっ続けとかしつつ組んでから2年半経つけどレンダリング中のフリーズは一度もない
お前らどうせエンコしかしないんだろ?
329:Socket774
17/03/06 12:53:15.22 T1fpqF4m.net
より高いハードルを越えるのが楽しいからPrimeを回すのです
330:Socket774
17/03/06 13:21:37.48 frrcOPEz.net
Prime95で飛んだってのはX99でOCソケット採用の頃で結局大きな負荷
掛けずOCCTでいいとかいう変な妥協案が出た
それがもとでPrime回せる6700KにX99はPrimeもできないチキンとなった
PCは起動時に全開になる、要は最大負荷。
OCCTは最大負荷はCPUにかかるがメモリには掛からない。よって起動時に
フリーズして再起動ってのがしばしばった
6700Kで死んだとかレスしてるけど、OCして電圧盛りすぎて飛んだなんてのは
別にそれはソフトが悪いんじゃなくて電圧の盛りすぎが原因
というかそれがOC 限界以下でどうきちんと設定できるかってこと
OCはできてるし、これでいいやって妥協するならOCなんかするなといいたいし、
だいだいそんな設定じゃきちんとOCの設定ができてるとは言えず
CINEBENCHで、これだけ回ったぞって自慢してる連中と同じ
昔はねPrimeだけじゃ足りず、Prime回しながらOCCT回すなんてこと
普通にやってたんだけどね
331:Socket774
17/03/06 13:37:30.13 tHBcSMrD.net
早口定期
332:Socket774
17/03/06 13:40:30.90 4ZLUSLpB.net
まあ、確かにここはOCスレだから負荷テストを疎かにする価値観はスレチかもしれんな
333:Socket774
17/03/06 14:40:53.19 2/snU1ho.net
prime95はskylakeの前科があるからな
あれから辞めた
334:Socket774
17/03/06 14:45:58.64 5RrkADIC.net
省電力系の半導体が使われてる辺りオーバークロックよりも省電力を追い求めるダウンクロックの方が遊び方としては適当な感じもする。熱くならないのが問題だが
335:Socket774
17/03/06 15:07:49.09 YdnDjU3S.net
>>319
盛りすぎという電圧じゃないと思うが
>The highest voltage I was stressing this CPU at was 1.360-1.376V in prime95
336:Socket774
17/03/06 15:10:17.92 os2cPJdT.net
CPU価格はよいとしてマザーボードの値付けがひどいな
レート比ではGPU並のボッタ課税やんけ
1$140円換算くらいなのかよ!
337:Socket774
17/03/06 15:22:55.11 lyzRlW2t.net
需要が高いうちに高く売るのが商売の鉄則
338:Socket774
17/03/06 15:23:46.83 xfVqJAj3.net
>>146
うちも同じ構成でx38.5までシネベンチ通った。
もうちょい詰められるカナ
mATXで8コア、変な笑いが出るたのしいw
339:Socket774
17/03/06 15:33:32.57 vsD5DUW7.net
OCはこれ自体が一種の遊びだから、
壊れるとか寿命がーとか言うならOCやるな、という事だよな・・・。
セレロン300Aとかサンダーバードに始まり、
CPU壊してOCの感覚掴むのが当たり前ってのはもうロートルなのかねぇ。
壊れないに越したことはないけどw
340:Socket774
17/03/06 15:39:25.44 M3u306Hz.net
てかprimeでも何でもいいけど負荷かけてるときって
本当に全コア100%動いてる?
ryzenは負荷掛けすぎると自動的にコア半分位しか動かなくなるとか超理論言い出してるのがいるけど
341:Socket774
17/03/06 15:44:34.53 ifgRVTre.net
>>328
私はPentium50を120で動かして壊したが泣かなかった(あまりのショックで
342:Socket774
17/03/06 15:50:20.48 k5Xrc6ju.net
>>330
CPUを燃やしてこそ真の漢
343:Socket774
17/03/06 16:02:58.51 frrcOPEz.net
>>324
そのバカのシステム構成見てみ
簡易水冷で1.360-1.37 で24時間以上Prime回したあげく、1.38V盛ったら飛んだと言ってるでしょ
チップセット周りなんの風も当てないでCPU冷却に簡易水冷だぞ
そんなに長くやる必要あるのかい? PCを24時間負荷かけっぱなしにする作業があるのかい?といいたい
この人の場合コード55と32で起動ループって言ってるけど、HEROの場合LED表示場所ですぐわかるはず
だいたいコード出てるからCPUのコアが壊れてるかも怪しいもんだ
下のレスみりゃわかるけど、反応も冷ややかなもんだわ
344:92
17/03/06 16:03:50.61 gXhm2EaZ.net
>>330
Pentium50ってありました?
60/66/75/90/100/120/133ってイメージが。
まぁ私も133を150にクロックアップして喜んでたクチなので人のこと指摘できないのですが。
345:Socket774
17/03/06 16:10:38.24 lyzRlW2t.net
壊れたらyoutubeでヒカキンみたいに顔出しして
トンカチでCPUを叩きながらノリノリでファック、エーエムディー!と叫んだらよろしい
346:Socket774
17/03/06 16:13:08.63 ifgRVTre.net
>>333
ああ、間違えた Pentium 75を160だった。
Pentium 50は有ったよ、初物Pentium
347:Socket774
17/03/06 16:27:59.86 1BwnLbwi.net
スカ
348:イレークってprimeで壊れんのかよw 基盤は曲がったりするしひ弱すぎる
349:Socket774
17/03/06 16:30:15.33 vsD5DUW7.net
>>329
全コア全スレッド100%になってる。
ただ90℃までしか見てないので限界温度近くになった時にどうなるかは不明。
そういやRyzenの限界設計温度って何度だろう?
350:Socket774
17/03/06 16:31:14.31 AcceTXzE.net
>>335
P5は60/66MHzだよ
50があったのは486DX
351:Socket774
17/03/06 16:39:05.54 ifgRVTre.net
>>>338
ES pentium50のソース
URLリンク(www.mynikko.com)
352:Socket774
17/03/06 16:44:59.86 lyzRlW2t.net
k6/PR166
353:Socket774
17/03/06 16:45:32.35 AcceTXzE.net
ESなんか引き合いに出されても
354:Socket774
17/03/06 16:50:00.59 ifgRVTre.net
>>341
いや当時何かで一部出回っているが高過ぎで一般市場に出ていないという記事は読んだ。
掘ればどこかに有るとは思うがアメリカではほんの一部の人が手にしているはず。
それから暫く486DX時代が続いただけ。
まあソース出せない俺の負けかも知れないが。
355:Socket774
17/03/06 16:50:41.30 AcceTXzE.net
120MHzにOCしてたなんて勘違いできる前提じゃねえだろw
356:Socket774
17/03/06 16:50:57.51 DRD2fAzD.net
懐かしいなバグペンタ
357:Socket774
17/03/06 16:57:07.12 ifgRVTre.net
この位なら出て来る
URLリンク(books.google.co.jp)
358:Socket774
17/03/06 16:58:34.99 AcceTXzE.net
出てくるからなんだよw
359:Socket774
17/03/06 17:01:40.33 ifgRVTre.net
>>346
Pentium50が有ったのは確かな事だ。
486DXより当時の環境で遅かったのに高価すぎて使えなかっっただけ。
360:Socket774
17/03/06 17:09:10.91 OxuXZxZp.net
Primeで壊れるっていうかその時のPrimeバージョンになんかあって
X99で電圧1.3v程度からFMAかSmallFFTで全開すると内部配線逝っても知らないよ
壊れてないように見えてもその1コア死んでるかもねみたいなことをASUSに言われて
みんなOCCTでいいなと控えたとこへSkylakeでPrime全開にした人が飛んでやっぱそうなのか
って流れだった
361:Socket774
17/03/06 17:17:49.46 AcceTXzE.net
誤解のしようねえじゃんって言ってるんだけどな
GA-586IM('92)revision.1(←ギガは当時からこれである)+P5/60
あとバグペン返送のリテール箱(60見つからなかったんでP54C/100のもの)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
実売CPU10万+M/B10万。今のLGA2011環境みたいなもんだし当時はこんなものだった
362:Socket774
17/03/06 17:21:03.15 vJqii9lD.net
OCCTのLinpackで十分でしょ
メモリチェックも同時にできるし
オプション全部必須だけど
363:Socket774
17/03/06 17:23:38.15 ifgRVTre.net
>>349
何の話しているのか分からんぞw
364:Socket774
17/03/06 17:25:10.73 XX8XrrKn.net
遥かにヤバイであろうFX-9590のOCでもPrime95で死んだなんてのあったっけ?
AMDではマザーが逝ったなんてのはあるけどCPUがっては聞いたことがない�
365:ネ。 何周もするとか過度にやったらPrimeに限らず寿命は縮めるだけだろうけど
366:Socket774
17/03/06 17:32:00.74 F5cDUsY2.net
まあ過去はそんなのあったなでいいよ
現行品の話しようぜ
367:Socket774
17/03/06 17:33:18.41 9akPJm6s.net
>>352
限界OC追求するようなもんでもないから誰も試してないだろうけど
グリスAPUで限界OC,Primeやったら簡単に逝きそう
368:Socket774
17/03/06 17:37:58.16 lyzRlW2t.net
1700は倍率変更のみのカジュアルOCだと3.9Ghzが限度みたいね
電圧やら細かく設定したら4.1まではいけるだろうけど
ブーストで3.7までいけるなら1700は定格でも十分そうだ
369:Socket774
17/03/06 17:39:37.18 0ei43GaY.net
>>339
えっ、ES版入手していたの?
370:Socket774
17/03/06 17:54:56.68 omyzBl9c.net
>>355
電圧盛って回すのは、購入直後の楽しみとして
その後は安定重視、常用できてナンボだからな
371:Socket774
17/03/06 18:14:59.89 sh//BVU0.net
3.7超えてくるとSpireだと熱がやばい
372:Socket774
17/03/06 18:29:20.85 lyzRlW2t.net
ブログの人はそのSpireのまま運用する気らしいがまずいのか
Spireはロゴマークのある方の出っ張りが邪魔でメモリスロットA1に刺しにくい
373:Socket774
17/03/06 18:56:34.74 OvmDvTGr.net
>>348
そりゃ世代が違う OCソケット登場は2014年だ
ASUSが勝手に搭載した機能で、勝手に搭載したソケットだろう
その当時のミドルレンジはSkyLakeではなくhaswellだよ
他のマザボメーカーはそのことで飛んだという報告はそんな感じで上がってない
そのコメント出してるのはASUSだし
負荷かけて飛ぶようなソケット作って負荷テストしたら飛ぶよって
そりゃ自分で、このソケットはベンチはがるけど常用はできないからねみたいな暗黙の了解だろう
常用できないOCで妥協したストレステストだからチキンだろって話
クリアできないソフトウエアがある以上、もはやそれは常用できるような代物じゃない
374:Socket774
17/03/06 19:04:01.51 L9A1N5sK.net
そもそもコンシューマM/Bなんて24h稼働想定してないからOC謳っててもそりゃそうだろって話の気もするが
こないだ144h稼働のゲフォなら出してたな
375:Socket774
17/03/06 19:05:39.90 Fe0icTlm.net
ASUSに親でも殺されたんかいなw
376:Socket774
17/03/06 19:20:44.89 OvmDvTGr.net
>>362
i7 920 980Xあたりの論争から 俺はxxGhzだ~という
というクロック競争になって、それで常用できんのか?論争になってきたわけよ
それがエスカレートして それでPrime回せるのか?とさんざん言われてきた
常用するために、空冷から水冷になったりもしたわけよ
水冷もエスカレートしてラジサイズを増やしてね、とかくPrimeで1Hも回ればOKてね
それが5960Xからprimeは壊れるからなしね て
ちなみにOCCTからPrimeにすると 0.05~0.08Vは必要なんだけど
1.3V常用からすると 1.35Vを超えてくるから あとはわかるよな? 飛ぶんですね
377:Socket774
17/03/06 19:59:54.16 VVrmCI4M.net
その点Ryzenは1.635V掛けてPrime95/2048を15分耐えるのだから大したものだ
378:Socket774
17/03/06 20:05:19.76 zZ25YZEG.net
男ならRyzen壊してから言え
379:Socket774
17/03/06 20:15:16.58 dfgsSUlA.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
これってダブルグリスバーガーじゃ無いのか?
380:Socket774
17/03/06 20:20:02.72 HgwpBCJr.net
これがグリスに見えるなら自作なんやめちまえ
381:Socket774
17/03/06 20:42:45.64 NhjjAgOr.net
>>366
買
382:って割ってみればすべてがわかるよ
383:Socket774
17/03/06 20:45:59.08 Qou2aG1E.net
半田のはずなのに妙に温度高いんだよな
どうなってるのか
384:Socket774
17/03/06 20:49:15.79 HS/dvgkg.net
>>366
グリスはもっと白っぽい
ハンダは鉛色っぽい
385:Socket774
17/03/06 20:53:33.25 2/snU1ho.net
>>369
コア数多くて周波数もギリギリまで上げてるからね
386:Socket774
17/03/06 20:54:11.99 NhjjAgOr.net
■CPU :AMD Ryzen R7 1700
■CPU冷却装置 :SilverStone SST-HE01(FAN:Quiet Mode)
■動作クロック / Vcore :3.8GHz/1.26v
■CPU倍率 : 38
■コア温度 / 室温 :48/12(アイドル時:22℃前後)
■メモリクロック : 2133
■マザーボード :BIOSTAR B350GT3 (Ver.B35AS208)
■温度計測方法 :RyzenMaster
■負荷テスト :OCCT 1Hour
3.9は1.29v
4.0は1.38v
387:Socket774
17/03/06 20:55:14.01 lScOsCUP.net
半田は熱伝導がいいから冷やしやすいだけだから
熱量あげればそら温度上がる
388:Socket774
17/03/06 21:00:09.26 QDXcfzY3.net
>>372
これくらい出るならクソ有能に思える
389:Socket774
17/03/06 21:06:47.64 9akPJm6s.net
>>372
BIOの安マザー+1700なら十分過ぎるな、かなりいい感じ
レポ乙
390:Socket774
17/03/06 21:21:26.59 JgZubMLy.net
R7ってロシアンロケットのようで格好いいな
391:Socket774
17/03/06 23:01:13.72 L9A1N5sK.net
>>369
どこぞの自作ブログでも記事になって計測してたけど
同じベンチで「消費電力同じ」なのにCPUによってソフト読みは綺麗に20度ほどオフセットついたグラフになってる
その記事では1700と1800Xでだったけど個体差かSKUでの傾向かは不明
392:Socket774
17/03/06 23:22:18.39 frrcOPEz.net
>>376
Rは TOMAHAWKER の R だよ忘れんなよ
393:Socket774
17/03/06 23:35:04.35 G+WCwkLw.net
1700Xが割と回らんので存在意義を絶賛疑い中だけど
これもBIOS成熟でどうにかなるんやろか
394:Socket774
17/03/06 23:52:28.79 NhjjAgOr.net
>>372
He01の金具に穴あけしてAM4対応させてます
3.7GHzは1.15v
395:Socket774
17/03/07 00:24:21.02 mqCMPhYr.net
3.7~8あたりの常用が良さそうだな
396:Socket774
17/03/07 00:29:03.89 gSQiifWn.net
こんだけ回らないと半田の恩恵も感じにくい
397:Socket774
17/03/07 00:34:23.10 Ni9qv6aj.net
MSIが突破口を開いてくれるかもしれないからちょいと待ちなー
398:消火犯 ◆UltegraQOA
17/03/07 00:35:53.60 eRUJwS+w.net
■CPU :AMD Ryzen R7 1800X
■CPU冷却装置 :EK水枕 EKデュアルポンプ 120*3ラジエター外だし
■動作クロック / Vcore :4.15GHz/1.45v
■CPU倍率 : 41.5
■コア温度 / 室温 :MAX79.75/15.7(アイドル時:53℃前後)
■メモリクロック : 2119
■マザーボード :GIGABYTE GAMING5 (Ver. F3)
■温度計測方法 :RyzenMaster
■負荷テスト :CINE BENCH
4.2GHzは通らない
399:Socket774
17/03/07 00:36:07.37 4sNiTDnA.net
なんで1700は回るのに1700Xはハズレなんやろか?
チップの選別まちがって出しちゃったん?
400:Socket774
17/03/07 00:38:04.74 3kRwCHxW.net
思いのほか選別落ちる奴が出ないので1700X≒1700な状態なのかもしれない
401:Socket774
17/03/07 00:38:50.51 Kz7SdfZc.net
>>384
乙
それで冷やしきれないとキツイな
4GHzで遊べってか
402:Socket774
17/03/07 00:45:13.08 tTdtVx6e.net
>>386
苺皿の時もOCしてしまえばみーんな同じだったから、案
403:外そんなものなのかもしれない
404:Socket774
17/03/07 00:46:28.14 4sNiTDnA.net
一応1800Xは4GHZ+を謳ってるのにね・・・たしかに100MHZでも+だけど
・・・なんだかなぁ・・・
405:Socket774
17/03/07 00:46:28.39 3kRwCHxW.net
そういやあれも1700だったな…
406:Socket774
17/03/07 00:54:27.14 mIWU0M33.net
1700でOCしたいのに肝心のマザボと
R1のAM4用リテンションキットが無い…
407:消火犯 ◆UltegraQOA
17/03/07 00:55:45.36 eRUJwS+w.net
>>387
それがおかしいことに
アイドルが50度のはずなのに水枕も水も冷たいままなんだ
これって温度計がおかしいか、水枕に熱が伝わってないことになる
でもベンチ終わったらすぐに温度下がるんだけどな
408:Socket774
17/03/07 01:00:20.01 qEt0/VKZ.net
温度センサーがバグってるのはあちこちで報告されてるけど…
RyzenMasterでもおかしいとなると正確に測る方法ないじゃん
409:Socket774
17/03/07 01:02:16.75 Xvw/6de2.net
OCCTの温度計わりとまともそうなんだけどどうなん
410:Socket774
17/03/07 01:04:48.00 3kRwCHxW.net
AMD温度は複雑怪奇じゃけえ…
411:Socket774
17/03/07 01:08:41.78 fnumyDbf.net
>>393
揃い方からして電流量かなんかに係数かけて出してる気もするからそこがおかしい気がしないでもない
あるいはファン制御に影響与えるから意図的に上位ほど高めに返してるか
412:Socket774
17/03/07 01:22:41.87 vMk0WQx3.net
非接触センサーで測ればオーケー
413:Socket774
17/03/07 01:37:06.55 efXsBpjy.net
5.36GHzまで回ったみたいだが、どうやってる?
376 名前:Socket774 (ワッチョイ 6baa-eJJJ)[sage] 投稿日:2017/03/06(月) 19:56:04.68 ID:L1X0jBJZ0 [7/28]
AMD Ryzen 7-1800X Cracks Cinebench R15 World Record at 5.36 GHz
URLリンク(www.techpowerup.com)
414:Socket774
17/03/07 01:38:11.38 ULBMHZ90.net
温度センサー系のバグはソフトなのかハードなのか分かりにくすぎるのがな
415:Socket774
17/03/07 01:56:21.66 s3VoqTFS.net
>>394
現状は全く使い物にならない
まぁ実態はHWmonitorだけど
416:Socket774
17/03/07 02:22:53.29 pTR7hzgl.net
元々内臓センサー自体は「何度です」なんて数字を出してるワケじゃないから(INTELであっても)、バグってのはちょっと違うな。
センサーのだす電圧なり電流なりの信号をどう読みとるかが問題だから、新CPUの場合その案配が落ち着くのに時間がかることも。
多分今の高めの温度はユーザーの知りたいTcase(ケース(ヒートスプレッダ)温度)じゃなくTj(CPU内部温度)じゃ無いかなぁと。
RYZENのTcaseやTjMAXが幾つなのか、データシートで公開されてるのかどうか分からんが、少なくともそこがハッキリしてないと各センサーアプリ作者もどうにも難しいはず。
ちなみにAMDはブルアーキのAPUでもしっくりくる温度表示をするアプリが少なくて、無料系ではHWinfo位しかなかった。
417:Socket774
17/03/07 02:57:14.32 Ejy4R/NW.net
>>398
液体窒素だからこんな感じじゃね?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
418:Socket774
17/03/07 03:39:27.42 XnAFECKY.net
1800Xが空冷ツインタワー4.8GHzで安定で回ればイン虫もぐうの音も出なかったんだがなぁ
419:Socket774
17/03/07 04:39:55.28 tfg6WUSg.net
逆に1700XをXFRした状態と普通にOCした情報あんまで回ってないけどやっぱ
420:1800Xと1700に皆集まってるの?
421:Socket774
17/03/07 04:48:49.19 Ni9qv6aj.net
>>404
Exactly(そのとおりでございます)
でもって最大勢力が1600X待ちの人
URLリンク(wccftech.com)
BIOSが煮詰まり6コアが出たときRyzenはさらに勢いを増すことになるね
422:Socket774
17/03/07 06:55:42.64 g7aybI9Z.net
1600Xって3+3になるのかな?
4コア使うアプリだとちょっと遅そうで怖い
423:Socket774
17/03/07 06:59:36.41 JYQRgnmt.net
そこが面白いところで、
基本的に4コアモジュールの失敗品を使うわけだから、
3+3でも2+4でもいいのさ。
失敗作処分の関係で、ある意味闇鍋になると思う
424:Socket774
17/03/07 07:05:45.10 g7aybI9Z.net
>>407
2+4 3+3
で可変だったら面白いけどね
様子見しないといけないのは1600Xだと思ってるw
最初は1600X待ちかなぁと思ってたけど1700買ってよかった。
425:Socket774
17/03/07 08:08:47.74 7g4o0Mi2.net
>>407
> 失敗作処分の関係で、ある意味闇鍋になると思う
正確には4+2もある。OSは物理コアの若い番号から使うので、4+2の方が、2+4よりもダイ跨ぎが発生し難いので性能劣化の頻度が少ない。
426:Socket774
17/03/07 10:47:54.70 PSp1rudk.net
雑談スレじゃなく報告スレだよ
荒らしは出て行ってくれ
427:Socket774
17/03/07 10:58:44.70 yjtSMrjX.net
リテールクーラーうるさい?
428:Socket774
17/03/07 10:59:39.84 JYQRgnmt.net
正直、かなり静か
元々TDP65W用のものだからだと思うけど
429:Socket774
17/03/07 11:25:42.75 9OaQz7/3.net
URLリンク(forums.aida64.com)
AIDA64の修正作業が進んでるみたいね
430:Socket774
17/03/07 12:32:50.08 oeyx98Yc.net
>>407
Phenom II X3の時みたいにふっかつのじゅもん・・・は無いか
431:Socket774
17/03/07 13:00:51.18 qLnLY5lQ.net
Ryzenがどうなるかわからないけど、
本来不良があって規定以上の問題が発生するからわざわざ殺してる訳で、
復活させても表示上は復活しても、エラー多いんだけどねアレ。
432:Socket774
17/03/07 14:17:35.15 NECd5bHC.net
コアを殺してあるってことは、基本的に正常動作しないからだと思うけど、
それを動かすようにするってことは、どういうエラーが出る可能性があるんだろ?
不正なデータが発生する?
Phenom2ぐらいからコア復活ってあったように思うけど、復活させたところで、
正常に動作してないのなら、意味無いように思う。
433:Socket774
17/03/07 14:22:39.04 8aDhUuxm.net
1600Xがバカ売れして品不足となったら本来1800Xとして販売する規格の品をリネームして売るはずと思ってる
つまり1600Xの初期ロットはスルーが正解
この予言レス保存しとけよ
434:Socket774
17/03/07 14:44:31.03 l0YrA+0h.net
>>413
L2、L3のベンチが現状だと正しく測れてないのかな
CCX跨ぎのアクセスの事には触れていないみたいだけど
435:Socket774
17/03/07 16:23:52.11 1iv/AVAf.net
Core2DuoでもL2:4MBで不良があったら2MBとして売る予定だったが、
歩留まり良すぎて後からL2を最初から2MBに減らしたコアを追加したことあったな
436:Socket774
17/03/07 16:44:49.70 qLnLY5lQ.net
>>416
自分の経験だけで申し訳ないが、
当時コア復活させて動画エンコードすると、
ほぼ必ず途中でハングするとかあった。
んで、元に戻すと正常に
437:終了する。 普通に使えてると思ってたけど、やっぱりダメなんだなぁと納得した覚えがある。
438:Socket774
17/03/07 16:45:17.73 9TLsHq9m.net
Ryzen発売に合わせて9年ぶりの更新、往年の名ベンチマーク「CrystalMark」の最新版
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
439:Socket774
17/03/07 16:46:42.32 HaQdEbbp.net
>>408
2+2ていう最悪の組み合わせは流石にないと思いたい
440:Socket774
17/03/07 16:54:42.94 NECd5bHC.net
>>420
なるほど。
ハングアップとか、明確にエラーが出るのならいいけど、
正常に動作しているように見えて、実際はエラーでデータ自体が
密かに狂ってたとかなると怖いと思った。
441:Socket774
17/03/07 16:55:19.90 4sNiTDnA.net
>>417
有無をいわさず1600Xでてもハズレだとおもう。
どうせコアをカットして多少クロック伸ばせたところで
たかがしれてるであろうし
1700こそがOCも堪能できる至高の逸品
442:Socket774
17/03/07 17:00:46.89 8aDhUuxm.net
>>424
それ思えるのは今だけ
コア復活祭りのすごさしらないから言えること
443:Socket774
17/03/07 17:17:54.84 pS9tznvO.net
>>421
32スレッド走るってだけで中身は同じ産廃ベンチ
そもそも32スレッドってのも中途半端
444:Socket774
17/03/07 17:21:23.63 4sNiTDnA.net
>>425
CPUはしたことないがGPUはコア復活させたことあるで~
HD6950をHD6970化とか290を290X化とかw
たのしめたがOCも不安覚えるばかりで純上位製品には
限界性能も安定性もやはりまけた
選別落ちたから上位になれなかった石だもん
445:Socket774
17/03/07 17:27:09.33 8aDhUuxm.net
>>427
ヤッパリ知らんのかー
AMDのおみくじコア復活祭り
ライゼンの比じゃ無かったんだそ
446:Socket774
17/03/07 17:41:21.97 pS9tznvO.net
いつの話してんだ爺さん
447:Socket774
17/03/07 17:43:06.99 NPC5OjVN.net
>>423
ハード故障は一般に検出できるけど、最近は微細化が進んで
宇宙船衝突によるソフト的なエラーも増えているらしい。
気にするだけ無駄なのかもしれない。
URLリンク(m.srad.jp)
448:Socket774
17/03/07 18:03:43.14 NECd5bHC.net
>>430
そうそう。
前にどこかで、宇宙線でメモリがどうのこうのって見た気がしたから、
もし同じようなことがコアアンロックで同じようなことが起きてたとしたらって
心配してた。計算自体の間違いがなければいい。
ECCメモリのようなエラー訂正がない通常のメモリを使ってる時点で、
あまり気にしてもしょうがないのかもね。
449:Socket774
17/03/07 18:15:19.15 tc3e8y2S.net
ついに我が家にも宇宙船来るのか?
楽しみだなぁ
450:Socket774
17/03/07 18:19:23.35 wjZ+SkB3.net
みんな1700をcpu38倍で3.8GHzで動かす場合Vcore幾らくらいになる?
451:Socket774
17/03/07 18:19:45.81 l0YrA+0h.net
カミオカンデみたく地下数百メートルの場所なら安全だべさ
452:Socket774
17/03/07 18:46:39.15 qLnLY5lQ.net
OC野郎には朗報。
ソルダリングなのは既報の通りだけど、さらに輪をかけて優秀らしい。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
453:Socket774
17/03/07 18:56:48.00 uE/t5wPJ.net
マニアは窒素を使うから関係ないよ
454:Socket774
17/03/07 18:59:10.40 rZAwc1W/.net
>>435
Broadwell-EとRyzen真っ先に割ってたところじゃん
電気流して割ったRyzenは死んでなかったのね
Broadwell-Eと違ってRyzenは液体金属化効果なしか
455: Broadwell-Eはヒートスプレッダと隙間が大きいのが駄目なんだろうな
456:Socket774
17/03/07 19:12:32.63 zO1fiYCv.net
温度は問題ないのに回らない。
RYZEN自体に問題が有るんかね?
457:Socket774
17/03/07 19:12:44.92 yxq6tuFJ.net
ということはアイドルで50℃とか60℃とかは
どっかで誰かが間違った温度を読んでるんだろうなあ
ベータ版BIOSとか入れてるのが悪いのかな
458:Socket774
17/03/07 19:13:17.22 diAQ7Xnd.net
はんだでもINTELに勝ってしまったか
459:Socket774
17/03/07 19:17:06.43 t1tdvnNs.net
ソルダリングでも使う材質で伝導率が違うのです
460:Socket774
17/03/07 19:28:20.07 zRkm331x.net
>>438
温度限界じゃなくて電圧限界だよ
というか、AMDの場合高電圧が多少許容されるけど
どこで飛ぶのかがまだわかってないてさぐり状態
板も石も少ないし、価格もそれなりだからみんな慎重なだけ
461:Socket774
17/03/07 19:41:02.78 yxq6tuFJ.net
LN2勢は既に1.97Vとか印可してるから
常用可能な電圧/温度で短時間ならいくらでも問題なさそうに思う
462:Socket774
17/03/07 19:47:33.12 G4yParLu.net
お前はいったい何を言ってるんだ?
463:Socket774
17/03/07 19:48:17.60 9OaQz7/3.net
回らないのはRC遅延がネックになってるからじゃないの
LN2で冷やすと配線抵抗が下がるからRC遅延も減って回りやすくなるとか
464:Socket774
17/03/07 20:07:27.13 PqMc6Kn4.net
アイドル時ってクロック下がる?
465:Socket774
17/03/07 20:28:22.24 gZe0N4UJ.net
>>435
悲報だよ
放熱は優秀なのに4.1で限界なんだから
466:Socket774
17/03/07 20:34:31.97 OtCFoTbf.net
AMDが凄いって話で終わるやな
今回ばかりは気合の入れ方が違うわ
遊びがないけどすげえ完成度だ
467:Socket774
17/03/07 20:43:45.48 oyeM533K.net
プロセスがモバイル用の14LPPだからじゃね
468:Socket774
17/03/07 21:08:58.44 1pi5ngp8.net
ノートpc向けがすごい楽しみ。もしかしたらチップ一枚でゲーミングPCを名乗れるかも。
469:Socket774
17/03/07 22:35:25.54 Fe/HRWTS.net
OCギリギリって、製品として完成度高いってことなんだろうけど
ちょっと物足りないw
8コアっていうのはあるんだろうけどね
コア減って台に余裕があるryzen3や5は回るかもしれんね
470:Socket774
17/03/07 22:39:27.51 SjzFsXKb.net
>>451
そんなあなたに1700
そのせいで一番人気に
471:Socket774
17/03/07 22:40:19.35 175yASTq.net
>>451
それで回るんならRyzen Masterでコア無効化すれば回ってるんじゃね?
472:Socket774
17/03/07 22:41:31.29 yxq6tuFJ.net
猛烈に電圧掛けない限り4GHz前後で打ち止めだからな
ステッピング上がらない限り4.2GHz以上で常用できる可能性はほとんどないだろう
473:Socket774
17/03/07 22:46:07.42 Fe/HRWTS.net
>>453
Ryzen Masterって殺してるていうか回さないという仕組みじゃないかな?
仕組みが分からないけどw
完全に殺してるなら電圧も下げれてもいいんじゃないかなって思う
474:消火犯 ◆UltegraQOA
17/03/07 22:48:54.76 U+kTrqoY.net
誰もいない、報告するなら今のうち
■CPU :AMD Ryzen R7 1800X
■CPU冷却装置 :EK水枕 EKデュアルポンプ 120*3ラジエター外だし
■動作クロック / Vcore :4.2GHz/1.5v
■CPU倍率 : 42
■コア温度 / 室温 :MAX83/15.7(アイドル時:55℃前後)
■メモリクロック : 2119
■マザーボード :GIGABYTE GAMING5 (Ver. F3)
■温度計測方法 :RyzenMaster
■負荷テスト :CINE BENCH
4.25GHzは通らない
475:Socket774
17/03/07 22:55:05.93 LKP23sSu.net
>>437
ヒートスプレッダはカッパのはずだよね。半田の熱伝導率自体はそんなに良くないんでダイ背中とヒートスプレッダ間スキマをギリギリまで攻めた設計をしてるんだろうね。
476:Socket774
17/03/07 22:57:11.33 4sNiTDnA.net
当初1800X一択だと考えたけど通常環境じゃ4GHZ前後でどれも頭打ちと
各ベンチサイトの様子見てOC期待は萎えちゃったからなぁ・・・
たまたま36850円(税込)で1700売ってた�
477:ゥらポチッてしまった 届くのが楽しみやなぁ。
478:Socket774
17/03/07 23:03:51.76 SjzFsXKb.net
>>458
あれ36,860円じゃなかったっけ?
俺もだよ、あれは一瞬の祭りだったなー
いつぐらいに届くんだろ?
479:Socket774
17/03/07 23:07:47.64 yxq6tuFJ.net
>>456
OCCTとかPrime95の重負荷設定とかだとどこまで行ける?
こちらもOS起動のみとかの軽い負荷なら4.24GHzまでは見えてる
480:Socket774
17/03/07 23:08:19.73 Ejy4R/NW.net
ネクサスはたまにやらかす
481:Socket774
17/03/07 23:09:53.02 uE/t5wPJ.net
どれくらい回るのを期待してた?
482:Socket774
17/03/07 23:12:27.02 175yASTq.net
1700Xは4.3GHz、1800Xは4.5GHzくらいは常用できないかなーと思ってたわ…
483:Socket774
17/03/07 23:22:17.84 Ejy4R/NW.net
LN2で5.2Gなのに無理っちゅ
484:Socket774
17/03/07 23:26:40.48 175yASTq.net
それが出る前の話よ
485:Socket774
17/03/08 00:20:59.68 4Wsu5Rhd.net
1.5VもかけてOCCT通るとはさすがだな
インテルの虚弱CPUなら即死だよ
486:消火犯 ◆UltegraQOA
17/03/08 00:30:39.72 IQccB54t.net
OCCTは落ちたよ
流石に
それでも少なくとも10分は持った
487:Socket774
17/03/08 00:45:53.31 ZKHqVyVB.net
1800XにH110iの4G/1.4vでcinebench連続しただけで80度超えるわー
グリスの塗り悪いんかな
この設定でいいからせめて70度台安定して欲しい
488:Socket774
17/03/08 01:08:32.36 hcLj5uPK.net
OCしたら常に固定なんだね
知らなかった
489:Socket774
17/03/08 01:28:33.86 9TT23CFH.net
Ryzen masterからなら固定じゃないターボ扱いにできるよ
490:Socket774
17/03/08 03:55:24.69 E8h2hAU/.net
時代 は1700か!と思ったけど
やっぱ1800X買おっと
491:Socket774
17/03/08 04:38:04.19 o4dgxg14.net
>>468 流石だな、TDP≠消費電力
492:Socket774 (ブーイモ)
17/03/08 04:46:57.09 spyeHc8GM.net
>>472
お前、TDP=消費電力だと思ってるのか?
493:Socket774
17/03/08 05:15:12.67 QKOTz9kk.net
>>463
1800Xの4.5G常用は本当に期待してたんだけどな
4G固定ですら落ちる個体があると聞いて一寸躊躇してる
494:Socket774
17/03/08 05:20:14.93 iRNZrNzt.net
Ryzenのオーバークッロクはメモリ周りのBIOSが熟成されたら突然上がるような気もする
マイナーチェンジを繰り返して熟成されたintelの現CPUとは事情がかなり違うなRyzen
495:Socket774
17/03/08 05:30:48.04 Z2u+0RdW.net
1800xでも全コア4Gって厳しい感じ?
496:Socket774
17/03/08 05:31:29.78 oXQqtS2t.net
>>469
MSI TITANIUMで1700を4GhzOCだけどx15.5まで落ちるよ。
他の板は違うの?
497:Socket774
17/03/08 06:16:03.48 KU2jJyEi.net
>>431
メモリ業界団体はPC筐体あたりでDRAM25GB程度をエラー訂正なしの上限と考えていた
という内容の記事はインプレスあたりでみたね、確か昔の予定ではDDR4世代ではECC必須にすると説明していたが
価格競争で先送りしているんだろうな。ストレージ系はエラー訂正があるので問題はない。
容量が2倍に増えればエラー確率は2倍に増えるわけで
実装メモリが1GB時代と16GB時代では16倍も被爆(メモリ化け)
する可能性がある。
このメモリ化け原因である宇宙線は"アルファ粒子やら電子や陽電子や中性子"でもなく
貫通力のあるミュー粒子(素粒子)であるのでメモリシールドや筐体や鉄筋コンクリート程度では
防ぎようがない(確率は下がる)
498:Socket774
17/03/08 06:54:53.28 6Yr6ZI0e.net
>>456
499:負荷テスト:シネベンチてお前池沼か?
500:Socket774
17/03/08 06:56:31.30 j6ERceUQ.net
負荷テストはしないほうが良いぞ
俺達の大事なベンチマシンが壊れてしまう
どうせPCなんてベンチマーク以外使わないんだからそれで問題なし
501:Socket774
17/03/08 07:29:16.81 PyXRUqZm.net
負荷テストもしてない設定してベンチは通ったからといってその設定シェアされたら常用OCで作業したい人が参考にした場合最悪なんですよねぇ
502:Socket774
17/03/08 07:30:10.56 PlqNFs8b.net
>>456
負荷テストwww
503:Socket774
17/03/08 07:45:06.99 hnlCqI69.net
シネベンチ4.25Ghzは通らない4.2Ghzとかw
504:Socket774
17/03/08 09:18:56.22 Em4LV5M6.net
>>481
参考にしてるだけそこまで責任感じなくていいよ
505:Socket774
17/03/08 10:13:17.20 RDmSJIhg.net
室温5℃で4.2GHZで起動したぜ
暖房いれたらすぐ4Ghzでしか安定しないが
506:Socket774
17/03/08 10:15:30.94 jx7lqsBe.net
>>485
今設定詰めても夏前には設定見直さなきゃならなそうだなw
507:Socket774
17/03/08 10:32:06.37 RDmSJIhg.net
夏には定格4.5ghzの2000Xが出るよ
508:Socket774
17/03/08 11:16:05.44 TKy20iDo.net
>>469
>>477
クロックがどう推移するかはマザーのBIOSによるみたい、
ASRock X370 TAICHI + Ryzen R7 1700だとP1.20では全コア3.2GHzでターボや倍率変更は機能しなかったけど、1.40以降は普通に動くようになった。
OCCTではCPUパッケージの温度を見ているらしく実際のコア温度より20℃ぐらい低い温度を表示する。(オーバーヒートリミッターは70~75℃ぐらいに設定しておくと良い)
RyzenMasterがOCCTのCPU温度+20℃ぐらいなので、こちらはコア温度見ているんじゃないかと思う。
P-stateはk10statと似たようなものがマザーにあるものもある。
その場合は下は600MHz辺りまで下げることも可能。
66MHz 0.3Vに設定してみたけどそこまでは下がらなかった。
0.65v 600MHz ~ 1.2V 3600MHz
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
509:Socket774
17/03/08 11:53:30.97 TKy20iDo.net
■CPU :AMD Ryzen R7 1700
■CPU冷却装置 :Wraith Spire (リテールクーラー)
■動作クロック / Vcore :3.6GHz / 1.2v (offset +2500uV[+0.025mV])
■CPU倍率 : 36
■コア温度 / 室温 :66℃(OCCT) / 25℃
■メモリクロック : 2666 CL16 (Slot A2+B2)
■マザーボード :ASRock X370 TAICHI (BIOS 1.50)
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT:Linpack (AVXとAllcoreチェック有り、ver 4.4.2)
■P-state :自動
現状ではOCCTは温度や電圧をまともに取得出来ない、
他ソフトも同様でまともに読めるのはRyzenMasterぐらい。
ソフトによっては温度が60℃でも実際は80℃超えてる可能性もあるのでシバき時は注意が必要。
510:Socket774
17/03/08 12:00:12.15 q5hr9fOb.net
Ryzenはセンサー類が一新されたので、従来のソフトでは正しい温度は読めないね
これ知らないと、OCであっさりCPUぶっ壊すよ
511:Socket774
17/03/08 12:01:32.68 YAgOhgRh.net
>>488
キモい
512:Socket774
17/03/08 12:13:45.87 RDmSJIhg.net
室温 氷点下とかだと4.2G常用できそう
513:Socket774
17/03/08 12:23:35.39 oXQqtS2t.net
>>488
今のところベンダーによるんだね。
2か月くらいしないと、ちゃんとしたBIOSリリースされないのかも。
514:Socket774
17/03/08 12:26:23.63 rUDfIw6Y.net
>>372
お前の部屋寒過ぎww
515:Socket774
17/03/08 12:33:29.67 Q10bPquK.net
>>491
ほんとキモイよな
サターニャちゃんじゃないってどういう事だよ
516:Socket774
17/03/08 12:38:39.38 l49XdL0P.net
アニオタ自体がキモい <
517:br> 隔離して殺処分するべきだと思うわ
518:Socket774
17/03/08 12:42:32.47 7kx61nV9.net
(あのグラフの読み方がわかんね。)
1800X-3.3GHzにアンダークロックしたら消費電力低下したってのは、
あれはMAXの数値でなくてとりあえず動く的な、ぎりぎりの数値なの??
ふつうに安定をとれば電圧下げれる石としても90Wくらいは必要になるとかなのかが
よくわからん。1700がTBとプチXFRの分だけ電圧余分に盛ってるってのは明らかぽいけど
ワッパの良い境界ってのはOCしてたらよくあること?
519:Socket774
17/03/08 12:47:54.12 PlqNFs8b.net
>>496
ブーメラン
520:Socket774
17/03/08 12:48:33.79 GTftkTSy.net
抱かれたいランクNo1の斎藤工がアニオタでも
女性は大好きだ
要は見た目で趣味の良し悪しが決まる
趣味の内容ではない
521:Socket774
17/03/08 12:56:48.44 BtSz3Xv7.net
OC報告があまりに奮わなさすぎてアニメに着眼いっとるな
522:Socket774
17/03/08 13:00:24.87 GTftkTSy.net
だって
OCする=貧乏ですって事じゃん(´・ω・`)
523:Socket774
17/03/08 13:02:20.77 vNakamp3.net
空冷とか簡易液冷じゃどの石でも4GHzがせいぜいで、
4.2GHz以上は本気で熱破損の覚悟が必要だからね・・・。
4GHz安定の設定探しと低電圧でいけるアタリ石くらいしか
ネタが無い。
524:Socket774
17/03/08 13:03:56.11 9TT23CFH.net
ocってあともうちょいってあげてくと簡単に石が飛んでく
金がないとやらんよこんなの
525:Socket774
17/03/08 13:08:02.53 RDmSJIhg.net
アタリ石の報告ないから全部品質同じなんだよ
1700と1800Xはまったく同じ石
526:Socket774
17/03/08 13:09:19.89 gfnUQjwZ.net
>>504
売る前は選別ヒント科言ってたのに何が違うのか発表してほしいよな
527:Socket774
17/03/08 13:16:34.24 vNakamp3.net
>>504
海外のレビューで128Wで動作する周波数で分けられているっぽいという話があったな。
1700=3.7GHzで128W
1700X=3.8GHzで128W
1800X=4.0GHzで128W
だったかな。
とはいえブースト時の差が少なすぎて微妙なのは確か・・・。
528:Socket774
17/03/08 13:16:36.02 fJdWf3Y8.net
クーラーの分X付きが安く有るべきだわ
529:Socket774
17/03/08 13:25:21.07 RDmSJIhg.net
>>506
じゃあ 1700=1700K
1700X=1700T
1800X=1700U
ってしなくちゃ
すべて動作クロックは4Ghz
530:Socket774
17/03/08 13:25:26.82 ur72pvcy.net
X付きは箱がすっからかんで寂しいよね
531:Socket774
17/03/08 13:35:57.14 vNakamp3.net
>>508
わざわざ返答するのもなんだが、公式でこういう表記ルールなのでそれは無い。
URLリンク(ascii.jp)