【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part12at JISAKU
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part12 - 暇つぶし2ch928:Socket774
17/03/16 22:56:47.94 8X3Xsi0S.net
>>902
速度はコントローラー次第だからなぁ
SATAの場合は規格の上限まで出たからどっちでも変わらないだろうけど
気持ち的に値段以外でTLCを選ぶメリットはないわ

929:Socket774
17/03/16 23:01:02.51 Tl3+fpIr.net
3DのTLCで寿命のびたから以前ほど気にしなくなった

930:Socket774
17/03/16 23:10:02.64 naqC7OQG.net
>>902
差はあるけどTLCでも実用的には十分なレベル
960EVO250GBが100TBW、M8Pe256GBが384TBW
とは言え気分的に価格的が大差なければMLC選ぶな

931:Socket774
17/03/16 23:13:22.83 Tl3+fpIr.net
>>898
そういえばここで処分特価品セットがあるけど
スマホケース数十個も付けるのやめたようだな

932:Socket774
17/03/17 01:17:45.35 chGjdopy.net
>>575
2.5インチばんの750が優秀っぽいけど、全然うれてないのは高いから??

933:Socket774
17/03/17 01:19:16.25 cqPWVF5t.net
>>908
取り回し辛いケーブルがあるからじゃないの

934:Socket774
17/03/17 02:32:29.14 6YUhTHP0.net
>>908
お前・・U2って規格知ってんの?

935:Socket774
17/03/17 08:20:05.82 vz/zJ0jM.net
>>908
取りあえず買ってみなよ

936:Socket774
17/03/17 08:52:22.13 4rqt1BIO.net
>>909
そうなんだ
ベンチマークも960Proの方が上かな
960Proの方がより手に入らないよね

937:Socket774
17/03/17 12:13:10.45 jZgLcgIW.net
みかかの800円クーポン今もやってるから
それ使ってHIDISCの128GB(4980円)が最強コスパやな

938:Socket774
17/03/17 12:41:26.26 s18JXRDg.net
kryoM.2、秋葉でうってるところってある?

939:Socket774
17/03/17 13:02:58.50 +Ucph4sL.net
m.2ssdのtbwとか温度とかチェックするのに何使ってます?

940:Socket774
17/03/17 13:38:49.87 wmVMah0T.net
頭使ってます。

941:Socket774
17/03/17 15:24:39.20 +Ucph4sL.net
いや、同じsmartの値読みにいってるはずなのにツールによって値が違うから
皆何使ってるか知りたかっただけなんだが
温度とか読むタイミングで変わってるだけかとも思ったが
何回やっても高く出るのは高く低く出るのは低く出てるみたいだし
このスレでマトモな反応期待したのが間違いだったみたいね

942:Socket774
17/03/17 15:26:35.18 hESQEyVc.net
>このスレでマトモな反応期待したのが間違いだったみたいね

そんな捨て台詞吐くなら最初からこんなスレで聞かなきゃいいのに

943:Socket774
17/03/17 15:37:43.34 e7FtmtjQ.net
>>914
オリオも在庫切れだから無いと思う。
尼が安いから尼で買ったら?

944:Socket774
17/03/17 15:38:27.72 sD6sEM1Y.net
CFD販売、3D NANDを採用したNVMe対応M.2 SSD 2モデル
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
最大転送2,500MB/sec、CFD初のNVMe M.2 SSD「CFD M2OPG1VN」シリーズ3月中旬発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)

945:Socket774
17/03/17 15:40:12.93 qB/Zzlw+.net
Crucialって未だにNVMe出せてないけど死んだの?

946:Socket774
17/03/17 16:04:43.90 s18JXRDg.net
>>919
今日くもうとおもってアマでかったら初期不良だったのさ…1日ずらすわ

947:Socket774
17/03/17 16:15:50.12 n4FLgpkk.net
>>921
予定にはあったけど発売中止した

948:Socket774
17/03/17 17:13:07.54 LgeaHU5M.net
これから増えそうだなこの手の商品
URLリンク(www.gdm.or.jp)

949:Socket774
17/03/17 17:23:41.37 GlSntnxT.net
長尾製作所、M.2 SSDに直接風を送るファンステイ2種3月24日発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)

950:Socket774
17/03/17 17:40:39.10 bseHENZX.net
>>921
M.2SSDの売り上げが全体的にあまりよろしくないと言うか、SATAが汎用性もあってよく売れる。

951:Socket774
17/03/17 17:42:33.44 bfGFoEBU.net
せっかくのM2スロットを活かす方向で進んでほしいのに

952:Socket774
17/03/17 17:51:10.17 P1Ng2qzH.net
ケース左側にファンつけられるケースだと、グラボとM2の発熱問題は簡単に解決するんだよな。
いまや透明はやりで絶滅危惧種だけど。

953:Socket774
17/03/17 17:58:37.76 nqqqRkV3.net
実際SATAの速度で十分快適ってのはあるよなー
価格が高騰しててMLCだと価格差ほとんどないからこっち選んだけど。

954:Socket774
17/03/17 18:26:13.98 MViRzjNz.net
10GBASE-TのNAS入れたらSATA接続のSSDがボトルネックになってしまったんで
そろそろPCI-Express接続のSSDへ移行すべきか悩んでる俺みたいなのもいる

でもそうなるとマザーボードから何から入れ替えになるのがなぁ・・・

955:Socket774
17/03/17 18:32:18.58 5VXdYp1G.net
>>928
ボトムや前面下部からで間に合うやん?

956:Socket774
17/03/17 19:04:17.42 Roz9s9EC.net
>>928
アンテックのスポットクールとかで余裕よ

957:Socket774
17/03/17 19:13:24.00 KJyPsFQ6.net
SATAとか今更遅すぎて使いもんにならん

958:Socket774
17/03/17 19:49:36.02 A+ojKSPJ.net
PLEXTOR M.2 2280 256GB SSD PX-256M8PeGN-06 - NTT-X Store
URLリンク(nttxstore.jp)
9980円

PLEXTOR M.2 2280 512GB SSD PX-512M8PeGN-06 - NTT-X Store
URLリンク(nttxstore.jp)
21980円

せっかくZ270のM.2RAIDがあるので256GBを2枚買った方が速いかな

959:Socket774
17/03/17 19:56:30.26 7QQJMhQb.net
安いね。hikari tvでヒートシンク付き買ったばかりなのに、、、

PLEXTOR M.2 2280 SATA 512GB SSD PX-512S2G 13,980円

nttxstore.jp/_II_PR15628252

の方買っちゃうおうかな。

#でも、lite-on

960:Socket774
17/03/17 20:01:48.49 n2H+8x4o.net
M.2RAID0は安いSSDで速く出来るから良いね
その512GBを2枚買えば960PRO512GBを1枚買う価格で容量2倍になって速度も速くなる

961:Socket774
17/03/17 20:03:57.54 n2H+8x4o.net
>>934
800円クーポンは1回だけなので2枚買うと片方は割引効かないので注意
会員クーポンは何枚でも効くけど

>>935
それNVMeじゃなくてSATAでしかもTLCだよ

962:Socket774
17/03/17 20:28:48.52 A+ojKSPJ.net
>>936
そう言われると512GB2枚で憧れのNVMe1TBにしたくなる…
そんなに入れるデータ無いんだけど
800円は一回だったわTHX

963:Socket774
17/03/17 20:33:52.44 1NjparKN.net
>>934
一昨日12800で上の奴買ったばかりなのに...
しかもこの値段だったら256で妥協せず512を買えたのに...

964:Socket774
17/03/17 20:44:50.33 pyTBaoHG.net
つ[ナンピン買い]

965:Socket774
17/03/17 20:47:39.99 A+ojKSPJ.net
>>939
512GBで安いのはなかなか出ないから256GBよりお得度が高い感はある

966:Socket774
17/03/17 21:02:35.11 qD0n3zrK.net
>>939
俺なんか先週26,718円で512ポチってもう手元に届いてるんだぞ…


まぁナンピン買いしましたけどね!512GBを!
コレで来週再来週に更に下がったらガチで泣くわ…

967:Socket774
17/03/17 21:11:09.35 VVQwB3Ox.net
故買品みたいな値段だから下がりようがないと思うのだが

968:Socket774
17/03/17 21:12:59.90 TA2uV59t.net
>>934
情報ありがとう!
512GBをポチらせていただきました!
これでRyzenを迎える準備が始められる・・・

969:Socket774
17/03/17 21:16:57.73 eQh3DQCC.net
Ryzenはレーン数が足りなくてNVMeでRAID組みにくいのが辛い

970:Socket774
17/03/17 21:28:46.34 e2Vi9aVk.net
NTT-XはSM961も安くなってるな
ここはバルクだと保証が初期不良1週間だけなので辛いけど

971:Socket774
17/03/17 21:30:57.40 hyJ6bBQD.net
同じ値段でヒートシンク付き512GB買っちゃった俺涙目
ヒートシンク無し買うつもりだったけど安かったから妥協したのにあんまりだぁ…

972:Socket774
17/03/17 21:32:24.47 nj8yOBNF.net
どうするか悩む価格になってきた

下がりそうな気配

973:Socket774
17/03/17 21:33:02.69 0RSh7oWn.net
>>945
RyzenはそもそもチップセットにNVMeRAID機能は無いよ
ブート不可で良ければOSのソフトウェアRAIDで可能だけど

974:Socket774
17/03/17 21:33:55.07 TA2uV59t.net
ああ、今なら800円引きの期間限定クーポンもあるので
税抜き21,180円
税込み22,875円
でいける。

975:Socket774
17/03/17 21:38:42.85 R0G2up9O.net
こんな風に冷やすのって効果あるの?
URLリンク(www.dotup.org)

976:Socket774
17/03/17 21:39:49.94 rOoIfpU6.net
あるぉ

977:Socket774
17/03/17 21:42:06.09 0RSh7oWn.net
>>951
肝心のSSDが見えないが、
仮にヒートシンク無しでもファンで風当てるだけで温度は下がる

978:Socket774
17/03/17 21:43:33.56 TA2uV59t.net
>>951
Intel 750を冷やしてるかと思うけど効果はある。
発熱部分に空気が滞留せず、循環(というか移動)すればそれだけで効果がある。
更にヒートシンクなどを設置したものであれば放熱面積が広がるので
更に冷える。

979:Socket774
17/03/17 21:46:56.56 0RSh7oWn.net
おお、確かに750だった

980:Socket774
17/03/17 22:27:20.96 6kVjRju7.net
SSDのSATAやらmSATAやらM.2って接続の規格の事だと思ってたらM.2のSATA3接続なるものを見つけて困惑してるんですが
接続方式としてのSATAとデータ転送方式としてのSATAが別のものとして存在するってことですか?

981:Socket774
17/03/17 22:29:51.61 4isrtwV0.net
何を言っているんだお前は

982:Socket774
17/03/17 22:31:09.16 VVQwB3Ox.net
M.2はフォームファクタと接続端子の規格。
理解できるまで理解してください。

983:Socket774
17/03/17 22:31:19.15 bseHENZX.net
NVMeっての買っとけばOK

984:Socket774
17/03/17 22:34:19.80 mc8hIjPs.net
>>956
M.2・2.5インチ→形状
2280・7mm→サイズ
PCI-Express・SATA→信号
NVMe・AHCI→プロトコル

985:Socket774
17/03/17 22:46:27.02 6kVjRju7.net
みんなありがとう
お勉強してきます

986:Socket774
17/03/17 22:46:53.09 mYirtvtH.net
次スレ建てられなかったので誰か頼みます(スレ番に注意)

↓スレタイ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part12

↓テンプレ
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part12(←11の間違い)
スレリンク(jisaku板)

■関連スレ
【Flash】SSD Part192【SLC/MLC/TLC】
スレリンク(jisaku板)
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
スレリンク(notepc板)
AHCI / NVMe/ SATA ドライバー&規格 総合 Part1
スレリンク(jisaku板)

987:Socket774
17/03/17 23:07:32.02 QtHgBzRR.net
>>960
わかりやすい

988:Socket774
17/03/17 23:17:22.73 P1Ng2qzH.net
息子朝鮮→サムチョン

989:Socket774
17/03/18 00:33:59.58 YH3ueTrr.net
PLEXTOR M.2 2280 256GB SSD PX-256M8PeGN-06 - NTT-X Store
URLリンク(nttxstore.jp)
9980円

M2SSD初めて使うんだけど、ヒートシンク無しでも普通に使えますよね?

990:Socket774
17/03/18 00:41:10.47 VbK2NBsZ.net
まさか磁気研究所の奴より安くなるとはな

991:Socket774
17/03/18 00:48:22.90 w8+8ifgL.net
>>965
熱で性能落ちるかもしれないけど普通に使えますよ

992:Socket774
17/03/18 01:05:48.69 YH3ueTrr.net
>>967
ありがとう 暑くなってスピード落ちるようならPCIe変換など対策してみます

993:Socket774
17/03/18 01:08:29.07 VQiAUaST.net
タイラップで↓付ければ熱対策は終わり
Kryoとか要らん
URLリンク(www.ainex.jp)
URLリンク(www.ainex.jp)

994:Socket774
17/03/18 01:10:32.21 npROx1p5.net
やっぱり僕は、王道を征くKryo

995:Socket774
17/03/18 01:13:50.38 VbK2NBsZ.net
M.2スロットとKryoを併用しようかな

996:Socket774
17/03/18 02:22:08.05 RbDo530p.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

997:Socket774
17/03/18 02:27:50.03 CSNbFUOw.net
次スレ建てた(>>962
スレリンク(jisaku板)

998:Socket774
17/03/18 02:49:21.17 0PIs0NOw.net
URLリンク(www.shinwa-sangyo.co.jp)
どうして剣山にしてくれんのだろうな

999:Socket774
17/03/18 02:57:12.44 w8+8ifgL.net
>>974
ヒートシンク作る機械(押出機)が無いからでしょ

1000:Socket774
17/03/18 07:38:02.73 8n+uTHsm.net
剣山だとグラボの下やマザーの裏みたいな狭い場所に設置できない

1001:Socket774
17/03/18 08:55:53.36 NZZsYspi.net
エアフローがあれば剣山型じゃなくても十分冷却できるし
エアフローがないとただの板と大差ないということだろ

1002:Socket774
17/03/18 09:03:40.89 YH3ueTrr.net
グラボの下ってなんか嫌だよね
そんな取り外すもんじゃないかも知れないけどすぐアクセスできる場所にしてほしい
メモリみたいな縦差しスロットみたくならんもんかな

1003:Socket774
17/03/18 09:17:00.60 Tf6QyBWh.net
アキバにいけるなら千石通商とかラジオデパートとか覗いてみたら良いのが見つかるかも。

1004:Socket774
17/03/18 10:09:33.60 NZZsYspi.net
GPUの下ってSSDの冷却的には理にかなっている気がする
GPUからの風で自動的にエアフローを確保できるし
GPUとSSDを同時に酷使する状況ってあまりないよね
SSDにゲーム入れても大して温度上がらないし

1005:Socket774
17/03/18 10:22:09.02 F2+A7ywt.net
>>980
その場合GPUクーラーがケース外排気タイプならいいんだけどね
9割以上のクーラーがケース内に熱をぶちまけるタイプで価格も割安だったりする
排気に拘ってるの俺だけか?って位全然売ってないし選択肢が少ない

1006:Socket774
17/03/18 10:23:10.30 SUH82vH3.net
>>980
放射熱とか大丈夫なの?

1007:Socket774
17/03/18 10:25:20.30 Y5pgdXcV.net
>>980
その位置での検証がないのは何故だろう

1008:Socket774
17/03/18 10:46:30.32 5tfV9JHv.net
長尾のやつ960proで試したらアイドル40度くらいでベンチ中MAX52度だった。室温は20度くらい。ただベンチ後アイドル温度に戻るのにちょっと時間かかったかな
あんまり参考にならないと思うけど一応報告しときます

1009:Socket774
17/03/18 10:51:56.42 6GtoCoue.net
人類なんて科学が発達してるとかいっても
すぐ隣の惑星にすら行けないFラン生物じゃん

あと、ハゲも治せないし

1010:Socket774
17/03/18 11:23:30.27 aYZuLeeY.net
>>984
黒いのと銀色のどっちの奴?
俺の見立てでは黒の方が冷えると踏んでるんだが

1011:Socket774
17/03/18 11:33:34.72 mc/2+PP0.net
ヒートシンク付けたいからMSIの位置はちょっとNGだな

1012:Socket774
17/03/18 11:56:11.70 NZZsYspi.net
>>981-983
>>525 の通りケース内排気のGPUでゲームやってるが問題ないね
ちなみに室温21度でアイドル時の温度が29度くらい

メモリに載らない大規模データセットをSSDから読みながら
GPUで機械学習やるとかでなければ気にしなくていいと思う

1013:Socket774
17/03/18 12:04:39.04 5tfV9JHv.net
>>986
白い方です。確かに黒い方が空気に触れる面積が広くていいかもしれないですね。白い方もサイドのL寺パーツを逆につければ似たような感じになるかも

1014:Socket774
17/03/18 12:08:03.23 ByQDgf25.net
>>982
むしろ熱って上に逃げるもんじゃねえかな
つまりグラボの↑に差し込む方が危険

1015:Socket774
17/03/18 12:23:22.62 q6ul+0Dm.net
位置さえ自由にできれば冷却なんてどうとでもできるんだから
デスクトップ用の接続端子はU.2で良かったんだけどなマジで
なんで流行らんかったんだろ

1016:Socket774
17/03/18 12:33:20.65 7V22HiL+.net
禿げは病気じゃあない!
禿げは進化だあ!

1017:Socket774
17/03/18 12:33:51.97 pfhiWsQj.net
>>991
4レーンも信号線が必要なのがね
SATAなら1レーンだから単純に4倍必要

1018:Socket774
17/03/18 12:34:01.41 mc/2+PP0.net
>>980
最近のグラボはファン停止するんだよ

1019:Socket774
17/03/18 12:49:23.30 vsBUouj7.net
結局U.2のSSDって750以外になんかあったっけ?

1020:Socket774
17/03/18 13:03:42.45 T45PBjME.net
>>995
東芝やらシーゲートやらHGSTやらも出してるけど
基本的にエンタープライズ向けだから
自作市場まで下りてきたのがインテル750だけみたいな

1021:Socket774
17/03/18 13:07:12.61 NZZsYspi.net
>>994
自分の環境には入れてないけどAfterBurnerとかでいじれるのでは

1022:Socket774
17/03/18 13:10:37.37 bTkLi2xk.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(youtu.be)

1023:Socket774
17/03/18 13:19:35.86 vsBUouj7.net
>>996
一般向けだと750だけだよね
マザボとかU.2対応してたりするのに肝心のU.2のSSDが少ないからなぁ

1024:Socket774
17/03/18 13:24:32.96 7AXKjvxQ.net
もうU.2使ってM.2別の場所に移す方がよくね?

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch