オンボードサウンド友の会 13chat JISAKU
オンボードサウンド友の会 13ch - 暇つぶし2ch870:Socket774
20/01/17 08:16:30 FxD5DqAX.net
>>833
コストが見合わないからに決まってんだろ。アホか。

871:Socket774
20/01/17 12:21:54 FaltftiB.net
>>834
自社製チップならコストもどうにかなるのかなあと思ったんだけどね
 ASUSのマザーに搭載されれば世界で何十万枚となるだろうから量産効果がでるだろうし、ソフトウェアの開発コストも外付けカード版と共用できる。
 そんな皮算用は成り立たなくなかったの何に理由があったのかなあ

872:Socket774
20/01/17 16:26:19.45 S67Nb1Q1.net
独自のサウンドチップなんて作ってたっけ?
全部蟹じゃね?

873:Socket774
20/01/17 16:52:12.81 PUSXiT0n.net
ASUS XonarはC-Media

874:Socket774
20/01/17 16:55:15.50 Og13N39U.net
Essence STXに載ってたAV100のこと?
あれも中身はC-MediaのCMI8788だけども

875:Socket774
20/01/17 20:12:32.07 mp+KdXZN.net
onkyoのと同じようなもんだよね

876:Socket774
20/01/18 15:26:40 658LnWMX.net
最近のRealtekのドライバー
WASAPIが不安定じゃない?
ASIOもfooberだと変だし

877:Socket774
20/01/18 15:54:13.07 658LnWMX.net
UADだと変なのか

878:838
20/01/20 09:31:23 Qy14tL0w.net
新しいそうなの拾ってきたらまともになったわ

879:Socket774
20/01/20 11:58:18.06 2o3OEI2Z.net
alanfox2000 これ入れたら変なファイル作られるからなw

880:Socket774
20/01/20 15:48:03 MCOYE519.net
>>833
>>837-838も書いてるけど
cmddiaだよ

881:Socket774
20/01/20 15:48:26 MCOYE519.net
cmediaだ
誤字スマソ

882:Socket774
20/01/23 15:40:49.02 YmE1pwB+.net
オンボ蟹のユーザー定義のイコライザ設定ってどこに保存されるんだっけ?
以前のPCから設定引っ張ってきたいんだけど詳細忘れた
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\R


883:ender\{80a6e8bb-0c10-4337-97f5-b4478786bd7a}\ ここまでは覚えてるんだけど、具体的にどこの値なんだっけ?



884:Socket774
20/01/23 15:41:33.37 YmE1pwB+.net
コピペ間違えた
Render以下のところね
数字は環境によってなぜか変わるんだよね

885:Socket774
20/01/23 16:44:16 YmE1pwB+.net
Windows7とWindows10では保存され方変わってるね
7だとプリセット名がデータのところに表示されて
そこから推測でたどり着けたのに10ではわからん・・・

886:Socket774
20/01/23 20:14:18 KsmQe5KQ.net
レジストリ番犬バロン

これ使えばわかる

887:Socket774
20/01/23 21:56:46 YmE1pwB+.net
>>849
レストン
また後で試してみる

888:Socket774
20/02/03 20:02:07 ie/KSohp.net
ASUSのマザボのデュアルオペアンプて
なんですか

889:Socket774
20/02/03 20:49:02 mKjG2Nal.net
オペアンプがデュアルでついてるんだよ

890:Socket774
20/02/04 12:05:36.55 C/lY0xqt.net
Win10 x470Taichi Realtek ALC1220 イコライザ設定どこよ

891:Socket774
20/02/07 22:36:37 coUOAaGw.net
ALC892 1150 1220ってあるけど数字がでかいほうがつおいんか?
質問するぐらいなら気にしなくて平気な差ぐらいしかないんかな

892:Socket774
20/02/07 23:17:11.38 n0g2c2EX.net
せやで ALC1220はすごくいいで
お仕事ノートにはALC269という型番含めてビックリするほどショボいのが載ってたで

893:Socket774
20/02/07 23:46:02 nYi7geVv.net
蟹の型番の数字なんて実際にはなんのイミもねえよハゲ

894:Socket774
20/02/08 02:00:17.69 cinZF55g.net
じゃあマザボメーカーは蟹の型番数字をでかでかと宣伝するのはなんでだ?
上下関係がわからんから自慢げにALC○○○搭載!とか言われても本当にいいものなのか胡散臭くなる

895:Socket774
20/02/08 02:03:13 QCH/Tztw.net
実際ノイズ乗るかどうかはチプの型番にまるで関係ねえよハゲ
買って自分で試してねハゲなんて
業者にツゴー悪いコト書くワケねえだろハゲ

896:Socket774
20/02/08 23:53:54 FJUpVHNz.net
チップ焼いて良コアは上位製品に、不良回路抱えたダメコアは機能潰して下位製品にしてるんだよ
そんなのもわからないのかハゲが
だからおまえはいつまでも童貞なんだよ

897:Socket774
20/02/09 00:06:37 US2JM9f6.net
つかノイズ乗るかどうかはチプ無関係でマザーの実装次第ってコトなんだが
だからおまいはハゲてんだよ

898:Socket774
20/02/13 00:58:21 ZXnHgI5o.net
ハゲかどうかどうやって見ているんだ

899:Socket774
20/02/13 01:15:10.92 Ntp7KL5r.net
まずハゲしかしねえ糞質問ってのがあんだよ

900:Socket774
20/02/13 21:49:43.69 K6t65sfz.net
痘痕おじさんうるさいよ

901:Socket774
20/02/13 22:44:18 aPBOpD2K.net
ハゲって言葉にやたら敏感に反応するのはハゲだからすぐわかる

902:Socket774
20/02/14 03:06:25 7uvxPa1h.net
俺は動じないけどやばいレベルのハゲだよ

903:Socket774
20/02/14 22:24:30 YvvWRjKb.net
俺はめっちゃ気になるけど、ふっさふさやぞ。

904:Socket774
20/02/14 23:06:28 lF9Awq0T.net
俺は髪伸びるのが人より5割くらい早いよ

905:Socket774
20/02/14 23:08:22 WyZc56v7.net
伸びるの早くても不毛な部分が多いでしょ

906:Socket774
20/02/15 16:46:06 3HM1+QmU.net
おまえの早く伸びる毛って鼻毛じゃん

907:Socket774
20/02/15 18:12:43 GJp0nNMC.net
何であんなに


908:早く伸びるんだろうな



909:Socket774
20/02/15 18:59:50 0q0408IP.net
>>870
埃とかが多い環境とか?

910:Socket774
20/02/15 20:16:09 hLNbUoT4.net
タバコだろうな

911:Socket774
20/02/15 23:24:17 k7f2kV/y.net
話しそらしてんじゃねえよハゲ

912:Socket774
20/02/16 21:55:51 e0Coa2C0.net
傷ついた?

913:Socket774
20/02/17 16:16:12 jdiogKef.net
公式から2.82落としたけど、コンパネが追加されない
イコライザとか追加はされてる、スピーカーのプロパティーで見ると
なんか追加方法あるかな?

914:Socket774
20/02/17 22:09:41 RgJ4Ur5Q.net
駅ドラから落としてみてどうよ

915:Socket774
20/02/18 17:11:53 tLVIUzyV.net
直接RtkNGUI64.exeをたたいてみる

916:Socket774
20/02/26 08:55:25.88 4xVs7hqQ.net
300円の中華USBサウンドカード買ってみた
オンボの方は低音がドコドコ鳴ってぼわっとしてる
中華USBは低音が弱いがかなりクリアでhifiのFRACのサンプルを聞いたら糞キレイな音質だった

917:Socket774
20/03/11 22:06:01.51 PnODg50Z.net
Repository unavailable due to DMCA takedown.
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

918:Socket774
20/03/12 21:17:26 imExhuR5.net
Not Found

919:Socket774
20/03/13 19:58:23 MvNGFPwQ.net
Not Foundになってしまった

920:Socket774
20/03/13 23:48:43 RGW2zvCJ.net
蟹のFTPアクセスできなくなったらしいし蟹ブチギレか

921:Socket774
20/03/13 23:50:36 fhjZRiso.net
UAD
URLリンク(github.com)

922:Socket774
20/03/25 02:02:25 /O0hHNwc.net
>>883
これインストールどうやんの

923:Socket774
20/03/25 14:24:46 tunylBR7.net
>>884
解凍後にsetup.cmdを管理者権限で実行
DOS窓が出て現在のドライバーが削除され
その次に、新しいドライバー入れるか?と聞かれたら
yを選択あとは指示通りにすれば良いだけ

924:Socket774
20/03/25 15:49:45 /O0hHNwc.net
>>885
無事インストールできた
ありがとう

925:Socket774
20/03/27 19:03:33.55 hypFVvcd.net
>>854
リリース時期によって多少スペックは前後するけど大体その感覚で合ってる
マザーの回路の影響はよく言われるがALC892は安いマザーにしか使われないから結果的に1150や1220より音質で勝ることはないんじゃないかな

926:Socket774
20/03/27 19:40:26.83 i9Cjlw8z.net
48 と 192 を聞き分けれるがどれくらいいるのか?
1000人の内、3人くらいだろう

927:Socket774
20/04/03 20:14:56.31 4oYbSrcc.net
スピーカーとヘッドホンを別デバイス扱いにできるのって、Microsoftのドライバだけですか?
汎用ドライバよりもRealtekのドライバの方が音質がいいと聞いたのでRealtekのドライバにしたいのですが、Realtekのドライバだとどのドライバでも全部HDAudioが一緒になるのかね
別デバイス扱いだと左右バランスがデバイス毎に記憶されるし、出力デバイスをタスクバーから切り替えられて便利なんだけど

928:Socket774
20/04/04 00:12:35.96 r8tys8vJ.net
>>889
チップは何?
うちのS1220Aはすべてのジャックを別出力にできるけど

929:Socket774
20/04/04 01:40:28.36 sIuRxosq.net
>>890
今はMicrosoftのドライバになってるから確認できないんだけど、ALC2xx番台だから廉価なやつです

930:Socket774
20/04/04 10:27:52 r8tys8vJ.net
>>891
>>883でできてるよ

931:Socket774
20/04/04 16:33:21 RX+5xoZt.net
いやUADドライバ入れてもダメだわ
もちろんAudioConsoleとかHDオーディオマネージャからジャックを変更


932:することはできるけど、そうじゃなくてコントロールパネルのサウンドの再生デバイスのところに全部独立して表示されてる? デバイスマネージャでも別デバイス扱いになってる?



933:Socket774
20/04/04 21:10:15 gwV8s8FE.net
>>893
Microsoftのドライバでの表示

Realtekのドライバでの表示

の違いが分かるようにそれぞれキャプチャ撮ってくれ

934:Socket774
20/04/05 06:05:45.70 rJJZKcf5.net
Windows10だとアプリごとにデバイス指定できるんだな
たまげたなあ

935:Socket774
20/04/07 16:17:41 lqy6Te+y.net
>>894
Microsoft
URLリンク(i.imgur.com)
Realtek
URLリンク(i.imgur.com)
↑「スピーカー」に全部ひとまとめにされてしまう
板違いだが、ノートパソコンではオーディオマネージャのジャック切り替えも使えなくて強制的にイヤホンが優先されてしまって特に不便
ちなみにrealtekの方は最新のunofficial-UAD入れても変わらず

Windows10のアプリごとのデバイス指定でも、Realtekのドライバだとスピーカーとヘッドホンで別出力できなくてなんだかなぁ……
まあMicrosoftのドライバ使えば別デバイス扱いで独立して扱えるから、Realtekのドライバではできないとわかればそれでいいんだけどね

936:Socket774
20/04/07 17:13:40 xx7FxEii.net
URLリンク(dotup.org)

937:Socket774
20/04/07 17:15:53 xx7FxEii.net
なんでも最新を入れればいいってもんじゃない
適材適所なんだよな

938:Socket774
20/04/07 17:21:56 xx7FxEii.net
「Realtek HD オーディオマネージャ」
これが肝心

939:Socket774
20/04/07 17:27:25.48 xx7FxEii.net
URLリンク(dotup.org)

940:887
20/04/08 23:45:02 JTqhqyDs.net
ありがとうございます
マザボメーカー独自のドライバからRealtek公式のドライバに切り替えたら「デバイス詳細設定」の場所がわかって設定できたわ
ジャック情報設定周り分かりづらいなこれ

ただノートパソコンの方はRealtek公式のオーディオマネージャでもデバイス詳細設定とかフォルダアイコンとかが一切出てこなくて何も設定できないな
イヤホンジャックに何かを刺すと強制的にそっちから出力されてしまう
まあこれに関してはたぶんパソコン側で機能が制限されていてできないのだろうし、何より板違いだから諦めてMicrosoftのドライバ使うわ
サンクス

941:Socket774
20/04/15 04:40:02.96 nzkOrBlp.net
Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10
URLリンク(www.techpowerup.com)

942:Socket774
20/04/18 19:48:04.62 igszCEdC.net
The Ultimate Realtek HD Audio Driver Mod for Windows 10
URLリンク(www.techpowerup.com)

943:Socket774
20/04/18 21:16:03 WYm7fIJ+.net
ドライバのコンパネ、リバーブの効き具合をスライダーで調整できるといいのに・・・

944:Socket774
20/04/25 01:28:20 IeGPo8M9.net
URLリンク(weibritter.blog.fc2.com)
これと同じ状況になってんだけどアッテネータ買うしかない?

945:Socket774
20/04/25 03:41:02 vZHVogkI.net
グラウンドループが原因という場合も多いぞ。
リアパネルでGND線をシャーシに、さらにフロント向けのPC97やHD AudioケーブルのGNDも
フロントパネルでシャーシに接続とか、「どうぞノイズを拾って下さい」と言っているようなもの。

946:Socket774
20/04/25 13:37:49 IeGPo8M9.net
何もしてないけど治ったわ
前はホイール動かすだけでノイズ鳴ってたけど今は微かに聞こえるぐらいになった

947:Socket774
20/04/25 13:42:16 IeGPo8M9.net
なぜか前は音自体も変になってた

948:Socket774
20/04/25 16:15:59 IeGPo8M9.net
ここ見てCPUにつなぐ電源供給コード限界まで離したらノイズ消えたわ
普段オンボ使わんけど助かった

949:Socket774
20/04/25 16:17:15 IeGPo8M9.net
いや消えてないわwもういいや

950:Socket774
20/04/27 04:03:07 BPtlIXAh.net
HPSBHF03665 rev. 1 - Realtek Audio Driver Security Update
URLリンク(support.hp.com)

Realtek オーディオ・ドライバーの脆弱性
URLリンク(support.lenovo.com)

Lenovoだが、6.0.8924.1 FF00 HDAの模様
URLリンク(pcsupport.lenovo.com)

951:Socket774
20/04/27 11:45:30 PyGFP2OT.net
久しぶりのHDA-FF00ってことで入れた
(GIGAでも配ってたけどUADだった)

ALC1220 ASUS Z270A
ALC269 レッツノート(笑)
問題なし

952:Socket774
20/04/27 11:50:59.91 PyGFP2OT.net
8899→8924で.catのOSAttrから6.0が消えて6.1と10だけになったので
たぶんVistaには入れられない

953:Socket774
20/04/27 15:07:35 C3J23q39.net
>>902
VERSION UPDATED TO 6.0.8924.1

954:Socket774
20/04/29 22:26:57 TpS9YxWF.net
>>902-903を入れたら使える機能と使えない機能とかコンパネは立ち上がるのに操作しても何も変化しない物とか混在してどうにもならないから消した
保存してた8890.1に入れ直したらなぜかNahimicになってSonic Sutudio3がおかしくなった
責任取ってください

955:Socket774
20/04/29 22:34:45 P37jsEYg.net
このスレは自作板にあるんですよっと

956:Socket774
20/04/29 23:19:35.53 3TTEQC7h.net
2つとも入れたら変になるのは当然でしょ
自分は>>902を母親のPCに試しに入れてみた
ドライバ類を消すのはオーディオ関係は開発中だけど
DDUをセーフモードで使ってみなよ

957:Socket774
20/05/01 00:36:35 z/KzpJ8w.net
Sonic Sutudio 3を消してNahimicで生きることにしました

958:Socket774
20/05/07 19:40:44 aUGI2ZU+.net
オーイ

959:Socket774
20/05/08 10:12:53 2lceYo6i.net
・・・・・

960:Socket774
20/05/08 11:50:16 e0ac0iWl.net
オマンコー

961:889
20/05/13 16:59:25.80 u0YdicFS.net
889だけど今更ながら解決
色々なバージョンのドライバを試してみて、最終的にR2.78(7512)を入れたら「デバイス詳細設定」が出てきて無事別出力にできたわ
URLリンク(i.imgur.com)
R2.76より前からはできてたけど、R2.79からはまたデバイス詳細設定が消滅
レスくれた人ありがとう
これで目的の出力切替とイヤホンだけの左右バランス調整ができた
一応最初は古いドライバから試していて、ALC282はR2.68から対応だからまずそれを入れてみたけどそれではできなかった
古すぎてもダメで、新しすぎてもダメなのな

962:Socket774
20/05/13 16:59:59.32 u0YdicFS.net
899の間違いです

963:Socket774
20/05/13 18:21:49 oj9JRKjZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
これの真ん中の再生デバイスじゃだめなの?
バージョン8924だけど

964:Socket774
20/05/13 18:41:44 I9g/qhFH.net
>>922
古いドライバってどこで落としてますか?

965:Socket774
20/05/14 01:01:29 A8MRCMZv.net
URLリンク(www.station-drivers.com)

966:Socket774
20/05/14 01:16:03 AKyOb7JK.net
8855以前のHDAは脆弱性があるから注意

967:Socket774
20/05/14 15:21:10.06 srwtalXr.net
>>924
それはマザボメーカーのカスタムドライバだからデザインが違うだけでしょ
俺のおま環なんだろうけど、R2.79以降のドライバだとその項目が存在しないんだよ
もちろん最新の8924でもダメだし、8924のUADでもAudioConsoleの左下には「情報」しかない
逆にALC282で一番古いR2.68あたりのドライバだと「デバイス詳細設定」自体は


968:表示されるけど、中身が「録音デバイス」だけになり「再生デバイス」は出てこない >>925 適当に「Realtek R2.78」とか検索すると出てくる海外サイトで落としてるよ ただサイトによっては速度がめちゃくちゃ遅かったり、32/64bit両対応ドライバでサイズが無駄にデカかったりするからそこだけ注意だけど



969:Socket774
20/05/28 02:50:46.25 rrP5tNFC.net
8959.1にアップしたら各アプリのボリュームとか設定リセットしてしまった
もしかして初めの選択で「n」じゃなく「y」にしないとダメだったのだろうか

970:Socket774
20/06/08 20:26:04.71 2KlC4c2E.net
オンボードのALC1220ならサウンドカード要らずと聞いたのですが、2~3万のヘッドホン直挿しならサウンドカードいらないですか?

971:Socket774
20/06/08 20:56:26 G3kbIyw7.net
ALC1220音は良くはないよ

972:Socket774
20/06/08 20:59:19 F7D+PQin.net
>>930
直挿しでもマザボやヘッドホンが壊れたりすることはないと思うよ

973:Socket774
20/06/09 17:20:18.72 twMu6hHO.net
ノイズフィルタってどれぐらい音悪くなるんだ?

974:Socket774
20/06/09 20:48:24.64 jvm84Mr8.net
なんでカニとかのゴミチップ搭載機種ばかりの話なんだろう
ES9118とかES9018とかポタレベルとはいえ専用機に搭載されてるようなカニよりは遥かにマシなチップを搭載したマザーも現行で少しはあるのにこのスレでも465のレス以外出てないし

975:Socket774
20/06/09 23:02:30 vo1s3KFK.net
君が言ってるそのマザボの音源は蟹で
君が言ってるそのチップはただのDACだから
そもそも比較するような物じゃないんだが

976:Socket774
20/06/09 23:38:28.19 rn8J8OJj.net
蟹でも光出力すれば問題なし

977:Socket774
20/06/10 01:04:39.48 6q2OPdOJ.net
結局ALC1220で十分だがマザボが高くなる
安いマザボに外付けが良いと思った

978:Socket774
20/06/10 11:51:25.41 RTPcask2.net
>>934
x570 unify使ってるけど、ふつーに良い音だね
比較対象オペアンプ換装Essence ST
LT1364とLME49860だったと思う
HPはfidelioX2使って
繊細さやクリア感はオンボが少し劣るかな
まあ、オペアンプをドライでモニタ寄りな方向で変えたから
ここらの差はあって当然だと思う
インピーダンス高いのはER-4sくらいしか持ってないので
ドライブ能力については評価してないですが

979:Socket774
20/06/10 18:14:29.67 QgYD1+6J.net
ABXテストやったらどうせ区別つかない

980:Socket774
20/06/11 02:12:07.11 Bwn5Arg5.net
pal1000 / Realtek-UAD-genericここのドライバーインストールしたら設定初期化されたけど
設定引き継ぐようにするにはどうすればいいのよ

981:Socket774
20/06/15 00:59:16.17 fCJ/eOFI.net
ALC887とALC1220のどちらにしようか迷っていてALC1220に
しようかと考えています
スピーカー出力がHDMIでの接続なのですが差は出るでしょうか
どこかでHDMIはデジタル出力だからサウンドチップの影響を受けない?といった
ニュアンスの話も聞いたのですがALC1220にする意味はあるのでしょうか

982:Socket774
20/06/15 01:01:05 lgyAJj+Y.net
ない

983:939
20/06/15 01:15:21.95 fCJ/eOFI.net
>>942
早々に教えていただきありがとうございました
ALC887にして浮いた予算を別のパーツに使います

984:Socket774
20/06/15 06:49:36.35 OgEAh8X0.net
合格

985:Socket774
20/06/16 21:24:15 /1d2nVAU.net
Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10 (Introducing DCH Version)
VERSION 6.0.8960.1
URLリンク(www.techpowerup.com)

986:Socket774
20/06/23 19:42:18.72 jD30Ho


987:zw.net



988:Socket774
20/06/24 00:27:46.37 ocglEFI3.net
毎回いちいちwinアップデート無効にしていれないとだめだけど、これでいいの?
それともみんなドライバファイルだけデバマネから直で変えてるの?

989:Socket774
20/06/24 02:09:26.64 hGtAL2Sl.net
俺の場合は、ネット切断→プログラムと機能からドライバアンインストール→新ドライバインストール→ネット接続 って流れでやってるよ
ネット接続してるとWindowsUpdateから降ってきちゃうから

990:Socket774
20/06/26 01:07:24.98 Tsfh7fPl.net
『更新を確認するが,ダウンロードとインストールを行うかは選択する』
にしておけば良いのではないかな。

991:Socket774
20/06/26 02:58:11.82 Tsfh7fPl.net
Windows 10の場合はグループポリシーエディターを起動して、
管理用テンプレート⇒Windowsコンポーネント⇒Windows Update⇒『自動更新を構成する』を選ぶ
有効(E) を選択し下のオプションの『2 - ダウンロードとインストールを通知』を選択してOKで終了する。

992:Socket774
20/07/04 22:27:48.04 bpoT3vtf.net
>>935
音質を気にするならオーディオコントローラのオマケDAC機能部を使ってるモデルじゃなくマトモな独立DACを併用してる奴を選ぶべきという話かと

993:Socket774
20/07/05 10:51:36.83 Eik7xe1J.net
先日z270x gaming9を新品で入手したんだが
これPCM1794使ってるのな
x570 unifyのESSと比較しようと思うが
なんか下ろすのもったいないので
だいぶ先になりそうw

994:Socket774
20/07/06 20:46:03.41 8IC33tox.net
>>945
DCH DRIVER VERSION UPDATED TO 6.0.8975.1

995:Socket774
20/07/08 17:09:49.91 /UQhCGrz.net
蟹1150なんだけどCPUをi5-6600からi3-6100Tにしたらノイズが出まくるようになった
これってCPUパワー不足?
光出力で外部DACにすれば大丈夫かな

996:Socket774
20/07/09 13:04:22.45 ctqFQqFU.net
よくもワロさせてくれましたね

997:Socket774
20/07/17 16:45:49.09 h9eeIMfX.net
Realtek HD Audio Drivers + Sound Blaster X-fi 5.1 Pro Surround with full Dolby & DTS.
URLリンク(www.techpowerup.com)

998:Socket774
20/07/28 06:48:10.91 x17wDS5D.net
高いマザボ買って満足してたけど単体DACと比べたら
明確に音が違った
値は張るけどもうオンボードには戻れない

999:950
20/07/28 17:45:44 XuMAAlFu.net
z270x gaming9組んだのでさらっと試聴してみた
x570 unifyと比較して
z270xはナチュラルと言うか聴き疲れしない音
各種エフェクトはOFFフロントにHPの感想ね

映画なんかはDSPつかえるz270xが向いてるかな
リアパネルは未試聴
フロントとオペアンプが違うからまた違う印象になりそう

1000:Socket774
20/07/28 23:38:25.00 zfoYERXp.net
オペアンプ NJM2114 にはローノイズ選別品の NJM2114DDがあり、秋葉原で売られている。
交換してみるのも一興

1001:Socket774
20/07/28 23:57:54.67 oLzTxixu.net
>>957
それDACで味付されてるだけなんじゃないか

1002:Socket774
20/07/29 00:37:22.10 ZIYfqYjN.net
>>960
オンボードでよく言えるなそれ

1003:Socket774
20/07/29 00:45:00.68 42lypsVk.net
ん?
DACもAVアンプも持ってるがそういう意味か?

1004:Socket774
20/07/29 07:29:0


1005:5.14 ID:tD+QYO34.net



1006:950
20/07/29 08:32:55 RJ3rzq79.net
>>959
LT1364、LME49860、MUSES8820なんかが
手元にあるので色々試してみる予定

1007:Socket774
20/07/29 16:37:03 RRtEx1Z5.net
高いマザーつっても蟹だったりTIだったりESS積んでたりするからな

1008:Socket774
20/08/14 13:16:06 cbIN3l/V.net
ALC1200がついてるマザボ使ってるけど、これにSound Blaster Audigy Fxを付ける意味ってあるかな。

近くのPCショップにそのサウンドカードが安く売ってたから買おうか迷っててね

1009:Socket774
20/08/14 13:18:48 cbIN3l/V.net
>>966
板違いだったかもしれねぇ……

1010:Socket774
20/08/14 14:42:35 aDYRg/Ks.net
オンボードからの換装を考えてるって思えば間違っちゃいない気もするけど、
変えるつもりの方に聞く方が確かに確実かもね。
サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
スレリンク(jisaku板)
こことかいかがか?

1011:Socket774
20/08/14 16:50:01.61 L6EdHsNb.net
元オーオタだが、7年ぶりぐらいにPC更新したら
1220とかいうチップのオンボはブチブチ言わなくなってた
もうそれで充分とです、感動はしないが感心はした
オンボとデスク上部の壁に引っ掛けられて邪魔にならない
サウンドバーで十分とです
まあ低音はサッパリ出ないがw
昔のブチブチ言うオンボのままなら、流石に違う手を考えたけど。

1012:Socket774
20/08/14 18:35:45 Rqv/+J+1.net
ALC1200って1150より数字大きいけどスペック下でしょ

1013:Socket774
20/08/14 19:49:32 L6EdHsNb.net
オンボのスペックとか(ぶっちゃければオーディオ機器でもだが)
気にしないわ~
PCサウンドはブチノイズなどあからさまな欠点が無きゃそれで良し
オーオタやってた頃も機器の数字的なスペックは気にしなかったな
そもそも、サウンドって
出口>電気>>>>入口なので入口のスペックに拘っても
そこまで貰いは多くないよ?

1014:Socket774
20/08/14 21:00:54 t4MLWVo+.net
>>945
Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10 (DCH-UAD Version)
DCH DRIVER VERSION UPDATED TO 6.0.8996.1

1015:Socket774
20/08/22 02:42:27 QES0KPje.net
凝り出すときりが無くなるし戻れなくなるからオンボでノイズがなければ由としてる
サウンドカードが必須だった昔と比べると良くなったと思うよ

1016:Socket774
20/08/22 04:48:05 AOu6Syfn.net
昔のオンボはとんでも品質だったしね

1017:Socket774
20/08/23 04:08:48 SX+6p4By.net
ASUS H170 PRO GAMINGのSupremeFXって
カニALC1150と比べてどう?
S/PDIFで使うとして

1018:Socket774
20/08/24 18:16:49 ZcNUjIoP.net
家のエアコン買い替えたのに車の中ちっとも涼しくならねえぞって言ってんのと一緒

1019:Socket774
20/08/26 00:04:23 Adox69Aq.net
ふっ、DACだ何だと泥沼にハマる人の何と多い事か
音などオンボで十分
泥沼を抜けて幾星霜の私から見れば滑稽極まりないが
人生には泥沼に浸かる時期も必要ではあるか・・フフッ

さて、そんな事よりオンボから出力するためのケーブルの選定でもしようかな

1020:Socket774
20/08/26 05:38:37 gy0X9JiK.net
ガンバレナーw

1021:Socket774
20/09/09 00:40:04 4wzY9+Sn.net
Lenovoだが、6.0.8978.1 FF00 HDAの模様
URLリンク(pcsupport.lenovo.com)

1022:Socket774
20/09/09 01:57:14 6ktLw1av.net
>>977
無線で良いよ無線で。

1023:Socket774
20/09/10 13:49:32 kzcI7iUx.net
>>975
乗ってるのはALC1150�


1024:ナすが?



1025:Socket774
20/09/10 22:42:57.05 ERMf+aEL.net
ALChemyです

1026:Socket774
20/09/11 22:58:44.57 +dOrXSpY.net
意味わかんね

1027:Socket774
20/09/11 22:59:45.71 arouTsVH.net
ボケがスベったのか、無知を晒しただけなのか…(困惑

1028:Socket774
20/09/13 00:02:42.63 5Uy0Tiyb.net
>>980
BTもやってみたよ
4.2なサウンドバーと5.0な中華デジアンで
音はまあまあ悪く無い
4.2なサウンドバーだとツベで歌い手動画見ると完全無欠に一刻堂に成るが
中華アンプだと気にならないレベル、確かに実用に足る
・・・が、俺は悲しき元オーオタ
ステレオミニジャック→RCAケーブルだけで8組所有
・・・差させてくれよ、こんな他に大して使い道の無いケーブルの一組ぐらい

1029:Socket774
20/09/14 09:27:34.19 BDSau1nA.net
>>979
使ってるよ
全部入りだね

1030:Socket774
20/09/14 16:56:39.71 4jF9JkDC.net
>>981
名前違いなだけで中身同じてこと?

1031:Socket774
20/09/15 20:24:43.62 Y0M55b6h.net
スピーカでプチプチはさすがにないけど、ヘッドフォンでカサカサってのはまだあるなぁ

1032:Socket774
20/09/16 18:26:30.36 qqAnPfuP.net
Gじゃね?

1033:Socket774
20/09/16 18:33:58.11 0wDje4xl.net
髪の毛が刺さってたりって事はある。

1034:Socket774
20/09/17 06:59:47.74 A5xqjpAg.net
マウスに同期して髪の毛が動くってわけないしね

1035:Socket774
20/09/23 07:03:16.29 DvC+Dw3R.net
6.0.8988.1が出とる 全部入り

1036:Socket774
20/09/24 21:51:15.63 mhf88GEQ.net
Realtek UAD 6.0.9030.1 が出とる

1037:Socket774
20/09/25 18:30:15.68 nMsp2DzJ.net
おじさんにはUADはまだ早いかな

1038:Socket774
20/09/26 23:15:07.44 JhdF+Jj9.net
pal1000さんいつもありがとうございます

1039:Socket774
20/09/26 23:24:31.11 uujKZzP+.net
Unofficialって書いてあるとちょっと怖くて入れられないね

1040:Socket774
20/09/27 03:21:04.04 6YxvUnkI.net
入れたとたんPCぶっ壊れるってわけじゃないし、
試すのは…まぁ自己判断にはなるか。

1041:Socket774
20/09/27 03:27:49.82 ExgZPX6N.net
アンオフィシャルってわざわざ書いてくれてるんだから出所がしっかりしてるなら問題ないと思うけどね
サウンドブラスター とか有志ドライバの方が当たり前位の勢いだったし

1042:Socket774
20/09/27 18:43:56.92 kxXzJfyg.net
1000!

1043:Socket774
20/09/27 20:19:18.78 r7Iy8iul.net
なるほど

1044:Socket774
20/09/27 21:07:47.66 YEWpPYr+.net
↓次スレ

1045:Socket774
20/09/27 22:06:05.57 6YxvUnkI.net
オンボードサウンド友の会 14ch
スレリンク(jisaku板)

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1376日 3時間 51分 16秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch