オンボードサウンド友の会 13chat JISAKU
オンボードサウンド友の会 13ch - 暇つぶし2ch2:Socket774
16/12/21 18:15:21.19 KYiHwSOH.net
各メーカー公式サイト
Analog Devices
URLリンク(www.analog.com)
C-Media Electronics, Inc.
URLリンク(www.cmedia.com.tw)
Creative
URLリンク(jp.creative.com)
National Semiconductor
URLリンク(www.national.com)
Realtek
URLリンク(www.realtek.com.tw)
VIA Technologies, Inc.
URLリンク(www.viatech.co.jp)
VIA Arena
URLリンク(www.viaarena.com)
YAMAHA
URLリンク(jp.yamaha.com)
YAMAHAのドライバ配布ページ
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
RMAAによる音質比較 2013年8月版
Noise level
URLリンク(uk.hardware.info)


3:amp;specId=1552 Dynamic range http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1553



4:Socket774
16/12/21 18:15:36.23 KYiHwSOH.net
テンプレ完了

5:Socket774
16/12/21 20:22:50.58 gDD5M/Ui.net
>>1
御苦労
休んで良いぞ

6:Socket774
16/12/22 03:03:54.19 nRqPbASI.net
乙乙。
しかし、もうSoundMAXは存在が綺麗に消えてるな。

7:Socket774
16/12/26 19:25:49.16 QVVqzVwg.net
オンボードサウンドはRealtekが多いイメージだな
他はあんまり見たことない…

8:Socket774
16/12/26 22:28:03.87 L+5qPMj/.net
うちのサブPC(ASUS P8B75-M)みたいに
たまーにVIAチップのマザーがあるよね……

9:Socket774
17/01/07 06:52:25.36 KOYiLxBP.net
オンボでSBX Pro Studioは使えるの

10:Socket774
17/01/10 23:45:23.46 DmjbxGYV.net
ASUS が Z270 になってまた一段と差を広げてきてるな なんなのこれ?
電源やGNDの引き方とかだけじゃ説明できない

11:Socket774
17/01/11 00:24:41.69 VR6QVpb7.net
>>9
音質に関して、どこが凄いのでしょうか?
実はAMDファンなので、もう少し待ちたいけど、イイと言われると気になる。

12:Socket774
17/01/11 11:04:51.29 5j/u65RB.net
ALC892のマザーを二つ使用しているが、マザーによって音質が全然違うな。

13:Socket774
17/01/11 11:26:37.35 VP9BcNgf.net
回路的に音質関係無いDTS-Connect・AC3/DTSパススルー用で使う分には十二分
ゲームやパススルー出力以外で使う分には別途USB-DACで死角なくなるし

14:Socket774
17/01/11 21:08:38.02 as9iQAjJ.net
今日帰ってきたうちのsc808。
梱包の箱開けて、カバー外して基盤確認したらU2に下駄?ソケット?が挟まってるんだけど、、
URLリンク(www.dotup.org)

15:Socket774
17/01/13 14:20:25.59 AoO7/zb4.net
質問です。
FPSのゲームをするため、サウンドを重要視したいのですが、最近発売されたZ270シリーズのゲーミングマザーボードについているサウンドは、十分良いものなのでしょうか?
それともやはり、サウンドカードを別途付けているのでしょうか?
リアル7.1chのtiamatのヘッドセットを利用する予定です

16:Socket774
17/01/13 15:41:23.60 xD4mqDGy.net
小さなユニットを複数無理矢理詰め込んだリアルサラウンドヘッドフォンを使う時点で
音質を重視しても全く意味無い
FPSで敵(音の発生源)を確実に知りたいというのなら、発生源を画面上に表示させる
Sonic Radar Proってソフトが付いたASUSのStrixシリーズのカードを買えば充分だろう

17:Socket774
17/01/14 02:17:22.27 gskS40hf.net
マザーボードに付いているサラウンド機能に付いて良し悪し聞いているのに。。。ヘッドセットの事は聞いてない。しかも
sonic rader proって、音の出ている方向強さを視覚的に表示させるんでしょ?そもそも全てのFPS に対応してるのか分からないし、視覚的にって。。。それ見ている最中に殺されるわ(笑)

18:Socket774
17/01/14 05:52:31.06 cjI8pUsw.net
リアルサラウンドのヘッドフォンを内蔵音源でサウンド重視とか
全てに於いて訳の分からない事を言い出す方がおかしい
なにも分かってない

19:Socket774
17/01/14 09:31:55.40 opiMJv6e.net
まずそのヘッドセット買ってこい
それでオンボの音質どうこうってのがアホだってわかるだろ

20:Socket774
17/01/14 09:34:53.10 wb+/eOrA.net
オンボで定位取れるかって事じゃない?多分

21:Socket774
17/01/14 13:01:37.55 lH+1eaf1.net
質問を変えさせて頂くと、tiamat7.1のヘッドセットを利用して、FPS ゲームをする際に、敵の位置を把握したいと思っています。
オススメなサウンドカード、またはサウンド機能付きマザーボードはありますでしょうか?
現在は、5年前に購入したSound Blaster X-Fi Titaniumを用いており、CPUもcore i7の第7世代が出た事もあり、PCを刷新しようと思っております。
サウンド機能付きゲーミングマザーボードで事足りるのか、別途サウンドカードを用いた方が良いのか、またオススメの製品があればご教授願いしたいと思っております。よろしくお願いします。

22:Socket774
17/01/15 01:11:59.99 QqiLWLSi.net
ここ自作板
BTOは板違い

23:Socket774
17/01/15 23:52:17.99 7HHGe49c.net
蟹のサイト繋がらねえ…ドライバー落としたいのに

24:Socket774
17/01/16 16:15:16.99 Xnj6fHIc.net
realtekのサイトにつながりますか?

25:Socket774
17/01/16 17:06:59.93 ZHHhPoPa.net
>>23
タイムアウトになるな

26:Socket774
17/01/16 19:13:30.91 Xnj6fHIc.net
ありがとうです

27:Socket774
17/01/17 19:06:34.02 8v/iS4pJ.net
つながらないが、どうしちゃった

28:Socket774
17/01/17 22:26:33.00 TfHJxkin.net
プーチンの指示とか

29:Socket774
17/01/18 00:31:19.50 Vcx41VAV.net
一昔前はオンボのデジタル出力に同軸と光の両方が付いてるママンが多かったけど
最近はどういう訳か光しか見なくなってしまった
mini-itxで同軸デジタル付いてるママンって今ある?

30:Socket774
17/01/18 01:48:28.66 oDxOLt46.net
マザボから出せるでしょ

31:Socket774
17/01/18 17:09:06.25 d66PpPUP.net
8036
URLリンク(www.realtek.com)

32:Socket774
17/01/18 18:05:25.13 /axriP4J.net
ありがとう

33:Socket774
17/01/19 02:04:08.69 mgm7/MyX.net
--------
History:
--------
Driver Package R2.81
Realtek HD Audio Driver support all of Realtek HD Audio Codec .
1. OS Supporting: Microsoft Windows XP, Windows 2000, Windows Server 2003,
Vista, Windows Server 2008, Windows7, Windows 8, Windows 8.1, Windows 10 -
x86/x64
2. Add/Fix
1.) Driver :
1. Customizations.
2. Bug fix.

34:|;;; l ゚ ー゚ノ|
17/01/25 00:02:55.80 0sdWoP86.net
>>30
どーもです。8023はASRock、ASUSのマザーにはいけましたがmsiはNGでしたけど
8036はmsiでもOKでした
さすがに公式ものですね

35:Socket774
17/01/25 01:12:43.62 lfM1QHhU.net
ちょ�


36:チと前のはMaxxAudioのファイル欠けてたからそのせいかもね



37:Socket774
17/01/26 19:18:51.61 zbxnX+ah.net
Realtekのオンボのマザーでイヤホンで聞く時に出力をヘッドホン
にするとHDDのアクセス音のノイズが出るんだよな。スピーカー出力
にすると出ない。高品質オーディオコンデンサ設計の別のマザーに
変えても同じ。

38:Socket774
17/01/26 23:02:14.95 cfa3zCDH.net
SSDにしてみては?

39:Socket774
17/01/28 03:17:01.65 43RFcKOQ.net
>>35
それTA690G AM2の蟹HD(ALC888)でも同じ症状だったんだが未だに直せてないんだな
スピーカー設定にしてエフェクトの類を一切オフにしないとノイズが出てしまうんだよな
ピーピーガリガリって感じのノイズだがヘッドフォンで聞くと分かりやすい

40:Socket774
17/01/28 07:44:44.36 Rua3IGsi.net
ああ、それウチのところだけじゃなかったのか……

41:Socket774
17/01/28 22:43:49.46 q1LFT/yk.net
SSDに換えたらってゆってるじゃん

42:Socket774
17/01/29 00:19:32.73 Q+4wQCVA.net
情弱SSD厨は氏ねよ

43:Socket774
17/01/29 22:37:27.28 JZB9G5hb.net
実際おまいらおすすめのマザボとかないの?
最近gigaのmITXで組んでみたけど前のasrockのmATXより聞きやすかったり聞きづらかったり

44:Socket774
17/01/29 22:54:54.33 yfhdxCxk.net
HDDのアクセス音が鳴るんだろ
だったらSSDにすれば鳴らなくなるんじゃねって話だ
糞HDDの時代は終わったんだよ

45:Socket774
17/01/29 23:06:41.68 1FKDTnzi.net
キツキツのケースでオーディオ回路とHDDが近かったら鳴ってもおかしくはない

46:|;;; l ゚ ー゚ノ|
17/01/30 00:09:35.79 scFxhAe7.net
フロントオーディオヘッドホン端子使用時のHDDの動作ノイズ等は
フロントオーディオケーブルの引き回しである程度回避できると思います
ケースを開けてフロントオーディオ端子からマザーへ接続するケーブルの位置を変えてみましょう
・フロントUSBケーブルとまとめている場合は解いて単独にしてみる
・マザーやビデオカード、SATAケーブルに近い場合は可能な限り引き離したりするなどです
あとは再生デバイスのスピーカーのプロパティでMIC入力や外部入力をミュートしたりとかですね
わたしはmITXマザーは ASRock FM2A88X-ITX+(ALC1150) という古いのを使っていますけど
フロントヘッドホンへのノイズの飛び込みはありません。最近買ったばかりの ASRock A88M-G/3.1(ALC1150/M-ATX) もないです
最近のマザーはアナログオーディオ回路へのノイズの飛び込みを抑える設計になっているものが多いですね

47:Socket774
17/01/30 14:03:16.70 CphflJyb.net
蟹さん

48:Socket774
17/01/30 15:01:00.52 1BZeoaUN.net
>>42
バカだこいつw
もういいから今すぐ氏ね

49:Socket774
17/01/30 15:08:06.01 RYWaOPjN.net
関係ないが昔プロデジ使ってた時はブラウザのスクロールをマウス中ボタンで行う度に「キュルキュル」っていうノイズが鳴ってた
グラボ交換したら直ったが

50:Socket774
17/02/02 03:03:50.59 IUR9hAGl.net
>>46
おまえの母ちゃん雌犬

51:Socket774
17/02/02 11:50:01.25 c9MwueVV.net
取り回し変えてだめならスピーカー出力のところに多チャンネルのヘッドフォンアンプを付けてスピーカーとヘッドフォンを


52:つなげて使えばいいんじゃないの 余計な回路を通るからスピーカーの方の音質が若干変化しちゃうけどね



53:Socket774
17/02/03 05:50:48.96 hemNT4AN.net
>>48
チョンコSSD厨死ね

54:Socket774
17/02/03 14:30:32.13 vC1UpQmW.net
>>50
SSDも買えない貧民は母ちゃんとやってろ

55:Socket774
17/02/03 14:45:34.78 hemNT4AN.net
>>51
SSDに換装したところでノイズは消えないし
無意味な投資なんだよドチビが
そもセカンドディスクに大容量のHDDをつけるのは自作erなら常識

56:Socket774
17/02/03 22:10:06.20 vC1UpQmW.net
>>52
どうせ前世でなんかやったんだろ
もしかして現世でも悪行三昧してるから罰が当たってるんじゃないの

57:Socket774
17/02/04 11:34:15.71 WwMPJwtF.net
>>53
在チョンコに生まれるとか大罪乙としかw

58:Socket774
17/02/04 21:32:16.63 /Qd70yEt.net
>>54
ノイズ源はおまえだな

59:Socket774
17/02/05 09:13:45.88 4GRXjlA3.net
っΩ

60:Socket774
17/02/06 08:25:03.75 YN9PZnz6.net
>>55
在日とか生まれた時から人生詰んでてガッカリだなw

61:Socket774
17/02/06 10:53:09.41 9DZxUDAk.net
>>57
在日日本人だが詰んではいないな
君ももっと徳を積みなさい
知性に隙間が見えるぞ

62:Socket774
17/02/06 11:24:19.58 YN9PZnz6.net
>>58
お前は徳以前にまず日本語を学んだほうがいいだろう

63:Socket774
17/02/06 14:52:23.02 9DZxUDAk.net
>>59
君は国民の三大義務を知っているかね?
教育・納税・労働なのだよ
さあはやく労働をして納税しなさい
教育は君の頭じゃ無理そうだから

64:Socket774
17/02/06 15:26:11.65 YN9PZnz6.net
>>60
ずいぶんと低俗な話だな…
お前がそれらの義務を履行していないというのは自慢にもならないのだが
自分がしていないことは他人もしていないような妄想は褒められたものではないぞ

65:Socket774
17/02/07 23:58:18.44 uMWkkyFY.net
>>61
まあいいからSSDくらい買ってみなさい
少しは考えも変わるでしょう
SSDも買えないほど貧乏なのかい?

66:Socket774
17/02/08 10:05:05.86 BHv9bPaC.net
>>62
もう持ってるが
なんで持ってない前提なんだよバカなの?

67:Socket774
17/02/09 01:05:00.91 nvYYP68/.net
>>63
勝った

68:Socket774
17/02/09 09:59:12.24 zQWO9WZB.net
>>64
負けてんだよお前は間抜け
42 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2017/01/29(日) 22:54:54.33 ID:yfhdxCxk
HDDのアクセス音が鳴るんだろ
だったらSSDにすれば鳴らなくなるんじゃねって話だ
糞HDDの時代は終わったんだよ

69:Socket774
17/02/09 23:44:26.05 nvYYP68/.net
>>65
負け惜しみですか?
みっともないですね

70:Socket774
17/02/10 11:45:47.35 vZe2TKY0.net
>>66
ヴァカな在チョンコSSD厨が惨めに負けを晒してるってだけの話

71:Socket774
17/02/10 18:22:55.17 C5CVFOtn.net
>>67
負け犬の遠吠えですな

72:Socket774
17/02/12 09:30:00.59 jxFspOiI.net
>>68
犬といえば朝鮮人
実際食うんだろ?犬
共食いじゃんw

73:Socket774
17/02/13 00:01:11.32 0gaR+B6Y.net
食用として正しく飼育されたものならかまわないと思うぞ
キミも馬や兎や鯨を食うだろ?

74:Socket774
17/02/13 11:09:37.91 90GzIpP2.net
>>70
いやチョンコロみたいに猫や犬は食わねえよjk
つか馬やクジラはともかくウサギとかまずねえから
ホンタクでも食ってろよトンスル野郎

75:Socket774
17/02/14 22:13:59.88 qbyGxlQd.net
フロントオーディオのノイズが気になってたからノイズ消してみたら、オンボードサウンドの音の良さに今更ながら気づいた(´・ω・`)

76:Socket774
17/02/15 17:41:19.93 gRyRV4jp.net
>>71
ニューコンミート食べたことないのかね?
キミがコンビーフと思って食べていたアレがニューコンミートの可能性は微塵もないのかね?

77:Socket774
17/02/15 20:28:08.40 +xZ7s10G.net
ノイズを消すってなんだ?

78:Socket774
17/02/16 08:19:22.23 ejGgQ20x.net
どうせ外部のDACやアンプ通すから、オンボのサウンド機能は安定したデジタル出力さえあればいいのに、
高音質化して値段高くなるのは勘弁してほしいんだけどなー。

79:Socket774
17/02/16 11:19:54.03 MgRwrKCK.net
>>73
そも缶詰とかよほど事情がなければまず食わねえからな

80:Socket774
17/02/16 16:46:47.88 EDKDN9js.net
まあ今時よほどの事情がなければまずSSDですよね
いったいどんな事情があるのでしょうね

81:Socket774
17/02/17 17:07:10.90 VX0jkYNZ.net
>>74
PCケースのフロントパネルにあるUSBとオーディオコネクタだけど、裏からプリント基板を見るとGNDが繋がってる物が多いんどけど、
その状態だとUSBの電源GNDがオーディオに流れてきて酷いノイズが出る。
だからGNDをカッターとかで切って分離させればノイズが乗らなくなり、裏側のオーディオ端子並みにノイズが無くなる。
あと内部のオーディオケーブルにアルミ巻いて絶縁体を被せるのも良いと思う。
気になるんだったらお試しあれd(´・ω・`)

82:Socket774
17/02/18 11:56:14.34 feUl7QNs.net
Unlocked Realtek HD Audio Drivers Windows 7, 8 and 8.1 (With Dolby Digital Live and DTS Interactive)
URLリンク(www.techpowerup.com)

83:Socket774
17/02/26 03:40:14.00 jdMaDjf2.net
もしかしてCreativeのCT9570搭載ママンって全滅したん?
デジタルでDACに突っ込めば良いやって感じで便利に運用してたのに…
orz

84:Socket774
17/02/26 03:43:50.57 sNL74PK0.net
犠牲になったのだ

85:Socket774
17/03/21 13:52:27.44 byXvENIW.net
ついにドルビーデジタル(AC-3)の特許権が消滅 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

86:Socket774
17/04/06 00:13:18.04 6gLMEzDZ.net
1220のDSDを試したって話がないな

87:Socket774
17/04/06 22:32:04.36 f9Lzu/8K.net
>>82
URLリンク(ac3freedomday.org)
↑の内容を解釈すると、ドルビーラボラトリーズの関連特許は以下のように分類できます。
特許切れのもの:DVDまでのメディアで使われていた技術
Dolby Digital
まだ特許が残っているもの:Blu-ray以降で使われている技術
Dolby Digital Plus
TrueHD (MLP Lossless)

これでDolby Digitalが自由に使えるようになって良かった!ということになるのですが、
25年前の音声技術が他のフォーマットと比べて優れているわけもなく、ユーザにとってのメリットはほとんどありません。
しいて言えば、今後はライセンス料が不要となることから、フリーソフトでのAC-3のサポートが拡大することが期待されます。
ちなみに、「MP3」の日本・米国での特許は、今年(2017年)で失効します

88:Socket774
17/04/08 08:17:00.40 0SIuZfUn.net
音楽データを入れたUSB-HDDをつなぐ時に
USBポートによって音が変わるって話あるけど
音楽データをいれた内蔵HDDをつなぐ時に
SATAポートによっても音が変わるんだろうか
奇数番がいいとかどっかでみたような,みないような・・・

89:Socket774
17/04/08 11:38:01.87 we3XXEhL.net
>>85
何がどう変わるのか明示されてないのは全て気のせいで良いよ

90:Socket774
17/04/08 17:36:40.42 o5TRgGIF.net
ALC1220ってカスタムチップなの?
公式に載ってないんだけど

91:Socket774
17/04/08 19:21:41.28 0SIuZfUn.net
ASRockとかmsiのマザボに搭載されてるALC 1220は公式チップじゃないの?
ASUSマザボに搭載されてるALC S1220とかALC S1220Aなんかは
ALC 1220のカスタムチップって気がする

92:Socket774
17/04/09 00:41:53.78 gSH9g1j9.net
蟹の公式に載ってないチップなんか幾らでもある

93:Socket774
17/04/09 02:54:10.95 BvBwtG0G.net
最近の戯画は2枚乗せてるのね
値段の割に頑張ってるな

94:Socket774
17/04/09 03:01:43.99 Z00PUTB7.net
なぜバカウヨが湧くんだ…

95:Socket774
17/04/09 06:57:25.02 5nrKnV6p.net
>>84
まあ今流通してるビットレートでは普通にAAC(Apple版)のほうが音良いし
著作権気にする方面ではOgg Vorbis(又はOpus)が既にあるから「いまさら来ても」って感じ

96:Socket774
17/04/09 13:55:23.91 ZgE0zS7G.net
>>90
2機搭載しても前と後ろで一機ずつだから意味ねーっつのwww
ほんと設計者アホなんだと思う

97:Socket774
17/04/09 16:47:06.39 i+RWUEK9.net
それってOSから二つオーディオデバイスが見えてるの

98:Socket774
17/04/19 08:14:31.67 r9s2VTg2.net
creators updateだと蟹オンボのDTS使えないのな
せっかくDTS Connect目当てで高めのママン買ったのに…

99:Socket774
17/04/20 00:26:02.71 PHNCkQQL.net
C:\Program Files (x86)\Realtek\Audio\DTSの中のDTS_APO_GUI_Win32-64_Installer.exeインストールしてもダメ?
うちはDTSConnect使ってないんでよくわかりませんが

100:Socket774
17/04/22 21:13:47.25 XBs2v+lG.net
AsRockの以下のマザーボードを使っているのですが、妙なホワイトノイズが消えずに悩んでいます。
URLリンク(www.asrock.com)
ヘッドホン側(USB給電のあるタイプ、3.5mmピン接続)とPC側で別々の音量設定となるのですが、PC側は90前後にまでボリュームを上げても小さく、
それをフォローしようとしてヘッドホン側のボリュームを上げるとノイズが出る、という状態です。
これはオンボード音源の限界なのでしょうか…

101:Socket774
17/04/22 21:16:18.22 xMz+Y07I.net
USB給電のあるヘッドホンが何なのか何のために給電してるのか知らないけどそれがノイズ源じゃね?

102:Socket774
17/04/23 05:45:40.94 7bNPO8mt.net
>>98
すみません、ヘッドホン側の情報書いてませんでした。以下の製品です。
URLリンク(madcatz)


103:.co.jp/products/tritton/MCP-PROP/detail.html コンソールゲーム機用のオーディオボックス同梱版もあるようですが、私が使っているのはそれではなく、あくまでもPCのサウンドカードにピン端子で接続するタイプです。 USBポートを別電源で取ろうかと思ったのですが、マイク周りでUSB接続が必要らしく… 何か良い解決方法はないものでしょうか…



104:Socket774
17/04/23 22:26:18.24 Nm8nBt5c.net
普通のオーディオ用ヘッドホンと安いマイクにしたほうがいいよ
Surroundヘッドホンとか無駄

105:Socket774
17/04/23 22:56:41.33 mKMLjJYy.net
>>97
それヘッドフォンのアンプが原因じゃないの
あんな小さいコントローラーで5.1ch分のユニット用アンプを個別に動かすわけだから無理がありそう
マザボにステレオヘッドフォン直で繋いでノイズ無いなら5.1ヘッドフォンのアンプに問題ある
そのマザボ直のステレオヘッドフォンアウトのスペック結構高いからそれでも良くね?

106:Socket774
17/04/24 12:28:32.34 JklTEo2l.net
>>78
畜生…このスレもっと早くに見とくんだった
ノイズの原因突き止めようとしてフロントパネルの基板とケーブル破損しちまったよ
ところで、Windows 10でVIA HD Audio使ってる人いないかい?
最新のドライバ入れたりスピーカーのプロパティで拡張機能有効にしても
VIA HD Audioの拡張機能(イコライザー等)が使えないんだけど解決法分かりませんか?

107:Socket774
17/04/24 12:33:57.28 bhE96VfH.net
解決法はないんじゃねえのw
音出てるだけでもラッキーなレベル>Windows 10でVIA HD Audio

108:102
17/04/24 13:35:11.64 JklTEo2l.net
失敬、自己解決しました
VIA HD Audio Deckからは無理だったけど
スピーカーのプロパティで拡張機能の下の詳細設定からできた

109:Socket774
17/04/30 08:40:01.82 tJki+LiL.net
>>95
俺のASUS Z170AもCreator Update後、DTSが使えなくなって困っている
95の方法をやってみてもダメだし、蟹ドライバごと再インストしてもだめだ
誰か解決した人いませんか?

110:Socket774
17/04/30 10:32:22.08 qZdlrb5Y.net
Win7にしたら解決した

111:Socket774
17/04/30 20:29:21.54 XJuu8XVW.net
ASRockのよくある質問と回答によると
Windows 10 OS の制限のため、DTS Connect 5.1 Surround は Windows 10 では動作しません。
ということらしいです。

112:Socket774
17/05/03 23:59:46.87 S0c3k9so.net
泣ける

113:Socket774
17/05/05 02:38:57.70 oOgKvL70.net
>>105
URLリンク(answers.microsoft.com)
今のところCreator Updateでdolby digital liveとDTS Connectを再生する方法は無い

114:Socket774
17/05/05 08:19:22.01 Ylk1xP6b.net
>>109
情報ありがとう
海外では数百例の同じ症状が報告されているようですが、国内では問題視している例が無いようですね
MSの公式アナウンスも無いのでひとまず元のバージョンに戻してみます
ゲームで敵の方向が解らん

115:Socket774
17/05/05 08:37:24.91 pwriEVUj.net
>>109
SBのようなサウンドカード買うか、
Creaters Updateやめるかどっちかって言うことなの

116:Socket774
17/05/05 14:04:32.41 Aca2JG4S.net
Win10CUのDolbyAtmosと仮想7.1サラウンド対応で競合しちゃった?

117:Socket774
17/05/05 19:12:29.05 qL4ebXj4.net
DTSが使えない問題はinsider previewでは解決してるからそのうち製品版も解決するだろう

118:Socket774
17/05/05 20:03:40.30 pwriEVUj.net
>>113


119: Dolby Digital Liveも?



120:Socket774
17/05/05 21:06:05.81 qL4ebXj4.net
>>114
insider previewだとDDLも動作してる
β版以前のα版だから使うのら推奨はしないけど製品版も9月かそれ以前に改善されるのは確実

121:Socket774
17/05/05 22:20:09.27 pwriEVUj.net
>>115
情報ありがとう
SB Zを買おうかと思ってたけどもう少し待つわ

122:Socket774
17/05/06 06:30:11.39 cOf3v9bo.net
ALC1220のデータシートが公式サイトにないので
再生可能なサンプリング周波数とビットレートについて教えてくれ、384kHz/32bitやDSDがいけるかを聞きたい

123:Socket774
17/05/12 17:41:27.55 JEAayvco.net
HP製PCのオーディオドライバにキーロガーが発見される ~該当ユーザーは対策を推奨、ドライバ開発者が誤って実装か - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

124:Socket774
17/05/14 01:14:47.13 BAx80ofk.net
LinuxでAudacious使ってJack経由で聞くとビックリするほど音良くなるな
foobarのwasapi、soxでも遠く及ばない
同じハードでなんでこんな音違うんだ

125:Socket774
17/05/14 18:14:24.82 3M1B+1bO.net
>>119
オレもjackで192k/32floatで聞いてる
しかし同じALC892でもオペアンプが違うとずいぶん性格が変わるな

126:Socket774
17/05/15 23:03:15.83 KhuJ7bllD.net
Razer Surroundの有料版てSPDIF出力でも効く?
オンボだけどSPDIFでAVアンプに繋いでるんだがヘッドホンをアンプに挿すと強制でステレオになるんだ
もしSPDIFの段階でRazer Surroundが効くならばと思ったんだが

127:Socket774
17/05/20 20:50:10.22 ayBhheaF.net
アナログマルチチャンネル入力端子のあるAVアンプが
発売されなくなってきたな。

128:Socket774
17/05/20 21:26:01.80 CiSRAYel.net
ASRockのマザボ使ってる時は常にノイズが乗っててPC操作する度に更にノイズが乗ってたけど
ASUSに変えたらほとんど聞こえなくなった
やっぱオーディオチップだけじゃ音の良し悪しわからんよな

129:Socket774
17/05/20 23:30:15.90 1m18H3qh.net
うちのもシュルシュルって音がヘッドホンだけでなく光出力にも乗る
asusだと無いのか

130:Socket774
17/05/21 08:37:07.82 LXLL0mxi.net
>>123
>オーディオチップだけじゃ音の良し悪しわからんよな
マザボの設計の良しあしまではデータシートには載ってこないからな

131:Socket774
17/05/21 17:00:09.51 KCzQ1Rwy.net
>>124
ほとんど・・・
乗ることには変わりなし

132:Socket774
17/05/21 19:12:11.41 smpAMS3U.net
光出力にノイズが入るってそんな事あるんだ

133:Socket774
17/05/22 00:18:59.83 SGmdcUxv.net
最初は耳を疑ったよw
でもヘッドホン出力と全く同じノイズが出るんだよね
DACにUD-501使ってるんだけどUSB経由なら問題ない
オンボのドライバが原因だったりするんだろうか?
…ここまで書いてて気が付いたけど最近はノイズ減った気もする
AsrockのZ170Extreme6の話

134:Socket774
17/05/22 08:29:11.27 ZVbGjjU3.net
ドライバじゃなくて板の音周りの実装だろうね
華擎のマザーは昔からオンボサウンドの評判悪い

135:Socket774
17/05/26 02:10:37.56 Od+5oJ6M.net
May 25, 2017-KB4020102 (OS Build 15063.332)
URLリンク(support.microsoft.com)
Addressed issue where, after installing the Creators Update, audio output through external decoders no longer works.

136:Socket774
17/05/30 06:02


137::44.56 ID:hhpPWgfo.net



138:Socket774
17/05/30 08:50:18.73 mc7iRJTv.net
光ケーブルからきちんと赤い光が出ていて
コントロールパネルのサウンドの
Realtek Digital Outputの右のバーも上下しているのに
音がどうやっても出ない。
マザーボードはちょい古めのASRock Z68 Pro3、
Windows10 HOME 64bit(Windows7から無償アップグレード)
いままではUSBで複数のDACにつないで音を出していたが
新しくマランツのDAC内蔵プリメインアンプPM6006を
購入したのでこれに光接続しようとしてハマりました。
PM6006はデジタル入力が光とコアキシャルしかないので。
光ケーブルを交換してもダメ、光入力端子がある手持ちの
mojoや他のポータブルDACでテストしてもダメ。
一体何が悪いのか……。
USB接続のDACからRCAケーブルでPM6006にアナログ接続して
音は出るようにはしているけど、なんかすっきりしないなあ。

139:Socket774
17/05/30 11:37:02.95 KA0sYhXw.net
>>132
creators update後に音出ない人もいるらしいけど。
蟹の最新ドライバ入れ直して駄目なら受け側の問題もあるのかねぇ…

140:Socket774
17/05/30 12:18:21.16 rNs1J8GC.net
そういやアプデ後から勝手に出力先が変わってることは何度かあるなあ

141:Socket774
17/05/30 14:19:10.61 a4nguWTG.net
>>132
以下は確認して音が出ないということ?
・サウンド->Realtek Digital Output 右クリックで[プロパティ]->[サポートされている形式]
 ここで[エンコード形式]、[サンプルレート]のテスト
・[レベル]タブを確認。(ここは100でよい。アンプ側で音量調整するから)
・[詳細]タブで[既定の形式]を選んでテスト。

142:Socket774
17/05/30 16:07:37.42 TQrXntFT.net
Microsoft、Windows 10 Creators Update向けに、セキュリティ修正を含まないアップデートの不定期配信を開始
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
KB4020102
URLリンク(support.microsoft.com)
Addressed issue where, after installing the Creators Update,
audio output through external decoders no longer works.

143:Socket774
17/05/30 20:31:30.17 xaLkHDk4.net
>>136
>>130

144:Socket774
17/05/31 01:40:38.62 6q0bb8d8D.net
>>132
Realtek Digital Output(Optical) ってのが無いか?
俺様のM5A88-MはRealtek Digital Outputが内部のピンでRealtek Digital Output(Optical)がSPDIF光だな
無効なデバイスの表示をしてRealtek Digital Output(Optical)を有効にしろ

145:132
17/05/31 08:19:20.16 oTTvdJVA.net
皆様、アドバイスをありがとうございます。
>>133
光出力があるポータブル機を
PM6006につなぐときちんと
音が出るので、PM6006は故障してない模様。
>>135
[エンコード形式]と [サンプルレート]のテストは
グレーで選択できないんです。
ここですでに何かおかしいのかなぁ。
[詳細]の[規定の形式]ではテストが選択できて
クリックするとバーグラフが上下する。
[レベル]タブは100になってます。

>>138
「無効なデバイスを表示」しても
出てくるのはスピーカーReatek High Definition Audio
接続されていません
だけでした。(Optical)は自分のマザーでは
出ませんでした。

146:Socket774
17/05/31 08:36:42.25 OXuzx9tl.net
KB4020102良いな
適用したら蟹のDTSやDDLの不具合が直ったわ

147:|;:; l ゚ ー゚ノ|
17/06/01 23:49:15.52 MHyUOuBV.net
>>139
UEFI(BIOS) で "Onboard HDMI HD Audio" を無効にしてみましょう

148:Socket774
17/06/08 18:46:00.18 C99Oog5Q.net
msiに上がってる蟹の最新版、うちのマザーだとインストール不能だった

149:Socket774
17/06/15 18:03:25.29 fhXYyeci.net
asusのマザボ音量最大で無音流してもノイズ少なくていいね
今のオンボこんなにいいんだ

150:Socket774
17/06/23 20:43:57.06 iyKXxyt0.net
realtek ASIOって音良いな
dellの安ノートに初めからasioドライバー入ってたから
MusicBeeで設定して聴いたら
WASAPIが曇って聴こえるくらい良くなったわ

151:Socket774
17/06/24 09:28:11.36 ptt1Vm/P.net
>>1
>権力監視の観点では記者側は一枚岩になるべきです
認識不足も甚だしいなw
今のマスコミがやってるのは、権力の監視じゃなくて権力闘争
今回の事件でもないことを大騒ぎして「事件化」してるのがその証拠
マスコミが権力の監視の役割を担っていたのは、昔の話
今のマスコミは、すでに自分自身が権力持ってるのだから 「監視する側」じゃなくて「監視される側」
もう少し自覚してください

152:Socket774
17/06/29 12:31:20.78 041ngfyB.net
>>145
違うだろ~
誤爆だろ~

153:Socket774
17/07/10 19:36:48.90 v4LJgRvu.net
URLリンク(i.imgur.com)
おまえらOSのサンプルレート設定いくつにしてる?
無意味に192000Hzとかにしても無駄にCPU使用率食うだけなんかな

154:Socket774
17/07/10 19:49:46.51 SlmNkhSN.net
48000

155:Socket774
17/07/10 21:18:29.21 qfUKYsz9D.net
24bit96000
それ以上だとAVアンプのヴァーチャルサラウンド系が使えない

156:Socket774
17/07/11 11:33:21.48 m6hFH/E7.net
>>147
オレも疑問に思ってたけど、音質聞き分けられるやつなんているの?

157:Socket774
17/07/11 15:45:44.61 XUh1iF2q.net
>>150
CD以上の差は無理だよ
無駄にハイレゾとかにするよりも、聴こえる周波数の中でより良いスピーカーとかを使う事に注力すべき

158:Socket774
17/07/12 01:05:25.34 fHlqLSLZ.net
>>147
オンボードは24bit 48kHz。USB DACはPlayer側でDSD64(2.8MHz)にリアルタイム変換で再生。

159:Socket774
17/07/12 21:48:43.61 hVVQVBwT.net
>>150
俺は張り切ってハイレゾ聞ける環境用意したけど
それをダウンサンプリングしたローレゾと聞き分けられなかった。
そこでロックバンドやってる友達に聞いてもらったら
普段聞かないであろうオーケストラにも関わらず
foobar2000のABxテストでバンバン正解してた
ちなみにスピーカーはDYNAUDIOのX14
アンプはソニーのUDA-1
音源はOCしてるPCに入ってる。当然ファンは普通に回ってる
多分聞き分けるだけなら環境に大してこだわる必要なし
優秀な耳さえあれば良い

160:Socket774
17/07/12 22:32:15.22 SD0IQ/Fj.net
耳じゃなくて脳では

161:Socket774
17/07/13 15:02:17.83 egKcze63.net
ハイレゾにすると音が劣化するぞ
可聴域まで歪みが出てくる

162:Socket774
17/07/13 18:04:43.41 qodidDsK.net
アップサンプリングしたら歪むってこと?

163:Socket774
17/07/14 00:03:17.89 S8G+L0sf.net
>>156
スピーカーで鳴らす時に可聴域まで歪みが出る
フルレンジとかはハイレゾ鳴らすと酷い音になるよ
まぁ、そもそもマスタリングでシャリシャリにし過ぎな曲ばっかなのが大半の理由だがなw

164:Socket774
17/07/14 00:05:07.33 S8G+L0sf.net
同じ原理で低音でも歪むぞ
聴こえない帯域はカットした方が綺麗に聴こえる

165:Socket774
17/07/14 01:07:21.96 wuhvn3WA.net
アンプにもよるけどLPF付きだったらスピーカーに対しての影響は小さくなるんじゃないのかな?

166:Socket774
17/07/14 02:38:45.80 K92r99B3.net
ノイズを可聴域外に逃がすためのハイレゾだと思ってたが

167:Socket774
17/07/14 03:57:01.58 S8G+L0sf.net
まぁマルチウェイ使えば問題無いんですけどね

168:Socket774
17/07/14 04:01:01.13 S8G+L0sf.net
ハイレゾとかスペオタ向けの目眩しぐらいに思っといた方がいいで
普通の耳の普通の人間が音楽を聴く分には、ゲーミングモデルとかのちょっと良さげなオンボアンプは使い勝手がいい
結局は自分で使って決めるしか無いよ

169:Socket774
17/07/14 07:42:59.78 V1HKfZG/.net
そうなのか…
使うのは自分だし自分が聞いて納得する物選ぶしかないなぁ。
何せ俺はクソ耳だから。まぁ幸せか。

170:Socket774
17/07/14 23:15:47.85 S8G+L0sf.net
>>159
>>160
2人が言いたいのは折り返し雑音の事だね
俺が言いたかったのはスピーカーで再生する時に出る歪みのことで、どれだけ解像度の高い音を出しても発生するよ
マルチウェイスピーカーが持て囃されるのはこの歪みが少ないから
つまり、フルレンジ(ハイレゾの領域と可聴域が混ざっているスピーカー)のスピーカーを使う時はハイレゾ化した方が音が悪くなる
ハイレゾなのにね…

171:Socket774
17/07/15 12:06:40.05 apgKQm5X.net
>>164
つまり音源のレンジが広すぎるとスピーカーが自分の得意レンジを超えて
無理してしまうという訳か

172:Socket774
17/07/15 19:46:00.64 yZhbAOS7.net
耳に近いところから良い物に変えていけって言うのはやっぱりほんとなんだなぁ。

173:Socket774
17/07/16 08:26:26.28 6aAN74Vw.net
俺のハイレゾ講義は置いといてさ、今オススメのオンボサウンドばどれなのよ?
久しぶりに自作戻ってきたから分からん

174:Socket774
17/07/16 08:29:17.50 fivTwyz9.net
ALC1220じゃない?

175:Socket774
17/07/16 08:37:42.59 6aAN74Vw.net
>>168
チップセットって音ほとんど変わらなくない?
パスコンの盛り方とかノイズ対策とかの方が影響デカくないかな?

176:Socket774
17/07/16 08:38:31.42 6aAN74Vw.net
言い忘れてた
AM4ソケットでオナシャス!

177:Socket774
17/07/16 08:55:22.94 HvHngUMf.net
板によってノイズ量はめちゃくちゃ増減するが
それでもオンボでは情報量の欠落した薄っすい音しか鳴らねえから
素直にPCIeの内蔵サウンドカード買った方が捗る

178:Socket774
17/07/16 20:21:57.38 MZH2Z2kt.net
どんなに性能良くたって所詮オンボはオンボや
割り切ることが必要や

179:Socket774
17/07/16 21:37:58.20 s1eduf+a.net
外部出力有りならもう十分なもんがあるわ
毎回クソデカアンプ使ってヘッドホンとかいい加減やめたいのよ

180:Socket774
17/07/16 21:38:58.19 s1eduf+a.net
と言うかオンボサウンド友の会でオンボサウンド否定すんなよ
サウンドカード板でやってこい

181:Socket774
17/07/16 21:39:24.12 rXws5qmI.net
XonarSTが死んだから渋々オンボ使ってみたけど思ってたより悪くない

182:Socket774
17/07/16 22:03:20.99 uw7fMm86.net
オンボで光出力があればDACつなげばいいんだよな

183:Socket774
17/07/17 06:26:49.39 7QDHpvNU.net
PCオーディオの範疇ではオンボの音はよいと思うけどなあ
っていうかUSBを通した音が糞なのかな
スピーカーに出力してオンボより音がいい


184:USB DACがあるなら教えて欲しい



185:Socket774
17/07/17 09:04:59.54 +uMK+6Nh.net
そもそもオンボサウンドの聞き比べとかやった事ある人なんていないんだろな
でもここ以外で聞けるところなんて無いしなぁ…

186:Socket774
17/07/17 12:41:32.45 8oCS/DgM.net
>>178
asrockに限ったことだけどALC892、1150、1220は殆ど同じだと思う。

187:Socket774
17/07/17 14:07:59.38 uG1CYVXD.net
華擎マザーのオンボサウンド自体評判良くないからな

188:Socket774
17/07/22 13:00:42.59 dqZlHuq1.net
DTS coneectの音質はAsrokのオンボが一番いい。
クリェテイブやASUSの独立カード系も試したが何故か音がスカスカ。
ウチのスピーカーと合ってるだけかもしれんが、、

189:Socket774
17/07/26 23:06:53.22 Rsa6ytBr.net
Realtek公式サイトのドライバ更新
R2.82
6.0.1.8186

190:Socket774
17/07/26 23:41:03.42 XXx8x9fr.net
もう8216まで行ってるのに
最近公式サイトサボり過ぎだな

191:Socket774
17/07/27 17:47:14.42 GGnxSOp+.net
Realtek公式サイトのドライバを入れたら、
オーディオマネージャが消えてしまったので、
8216を入れたら復活した。

192:Socket774
17/07/27 17:55:06.02 8IJCsgLY.net
FTPってまだ行けんの?

193:Socket774
17/07/27 19:01:10.94 hJtaLZoL.net
>>184
オーディオマネージャが起動失敗してるうえにコントロールパネルからも消えてる
当方はR2.81にシステムの復元で戻した

194:Socket774
17/07/27 21:38:44.71 9CP6J0IB.net
2.81消さず取っといてよかったわ

195:Socket774
17/07/28 21:40:59.21 eJwXWYo4D.net
そういえばWin10のDolby Atmosって試用できるけど購入できないよな
いったいいつになったら直るんだろうか

196:Socket774
17/07/29 01:02:07.48 eJPx7zhwD.net
買えた
なかなかいいかも

197:Socket774
17/07/29 10:25:47.61 tKAwOJiO.net
買えたというか無償提供だよな?>Dolby Atmos

198:Socket774
17/07/29 10:29:40.82 tKAwOJiO.net
勘違いだったわ
リンク貼っとく
URLリンク(www.microsoft.com)

199:Socket774
17/07/30 22:42:26.36 GXzS7vcL.net
REALTEK HDAUDIO CODECドライバーからエフェクトつけるパネルが消えてる。

200:Socket774
17/07/31 06:00:34.13 o5JVaFm2.net
>>192
>>186

201:Socket774
17/08/07 01:52:52.44 L97NlBgo.net
windows10 サウンド関係の問題が出すぎだ。古いカードは動作不安定、USB-DACも大型アップデート毎に不具合でるし。
遂に蟹さんまでサウンドマネージャがおかしくなってきた。

202:Socket774
17/08/07 09:57:27.84 QU5kDh7E.net
サウンド関連糞過ぎっていうからいじった結果がこれだよ

203:Socket774
17/08/07 23:10:54.42 MFTlxJDJ.net
特に問題無いっすねー

204:Socket774
17/08/07 23:47:41.54 2406R0Sz.net
アップデートで失敗するなら、インストールイメージをダウンロードして新規インストールすると上手くいくかもよ。
うちは、そもそもアップデートに失敗するので、そうした。
オンボで蟹でないのを積んでるし。

205:Socket774
17/08/08 17:52:49.72 uBBAAiUI.net
viaのコーデックをインストールすると音量調整が出来なくなる
標準に戻すのに手間取った

206:Socket774
17/08/16 18:09:30.77 wzMEZ3A6.net
Realtek HD Audioを最新版にするとオーディオマネージャが起動しないうえに消えるという問題に直面しててうおーなんでだと思ってたら
みんなも同じ症状になってたのか…
ASUSに電話したりRealtekのサポートに英文で必死こいて問い合わせしてた俺バカみたいじゃん…
やっぱ持つべきものは2chなんだな…はぁ…
でも今�


207:xはR2.81ドライバ探さなきゃならんのか気分が憂鬱だ



208:Socket774
17/08/16 19:37:42.85 y1rWHdrd.net
うちの6.0.1.8228は問題ないけど
ASUSとかコンパネ独自だから微妙かもな

209:Socket774
17/08/17 00:18:51.27 icw7ZP+0.net
r.2.81拾ってきて入れたら直ったからやっぱ最新版がなんかおかしいんだよな
なんとなく気になるからはやく修正してほしいわ

210:Socket774
17/08/17 01:53:28.81 iIV+Uu4o.net
蟹公式のR2.82 は 6.0.1.8186 ね
デバイスマネージャー参照
修正されてるかどうかは知らんけどそもそも古い

211:Socket774
17/08/17 02:21:47.77 Q3RVvZgu.net
一番新しいのはこれ?
URLリンク(www.station-drivers.com)

212:Socket774
17/08/17 02:24:52.25 GWMP0ikX.net
なんで公式に置いてあるのが最新じゃないんだよ…realtekクソゴミか??
まあr2.81で正常に動いてるしええわ

213:Socket774
17/08/17 07:21:03.89 dn9P38YS.net
公式=安定版とかじゃね?
(linuxユーザー感)

214:Socket774
17/08/17 07:35:04.94 q3L6ujzK.net
安定版(バグ有バージョン)

215:Socket774
17/08/17 10:49:53.48 iIV+Uu4o.net
>>203
少し上で8228とあるのに8224が最新なわけないじゃないか
蟹ドライバは毎週くらいのペースで更新される

216:Socket774
17/08/17 18:06:29.28 HUwGmtMo.net
公式の最新版おかしかったのね。ちゃんとスレ確認しとけばよかった
とりあえず>>203のインスコしたら直ったよ、サンクス

217:Socket774
17/08/25 14:22:40.21 feycvmEP.net
ASUSマザーだけど、Windows 10になってからオーディオドライバなんてWindows標準しか使ってないよ
少数派かしら

218:Socket774
17/08/26 01:56:27.54 LQZ/+FII.net
イコライザとかエフェクトとか使わんし
オレもWindows標準ドライバだよ
蟹ドライバとか容量もバカにならんしな

219:Socket774
17/08/26 11:04:57.19 v80EmZLi.net
>>210
標準のドライバで蟹のツールは入るでしょ?

220:Socket774
17/08/26 11:06:37.96 v80EmZLi.net
OEMのドライバ(メーカーロゴ入った奴)入れると自動更新から外れるような気がする
もちろんOEMが更新してくれれば更新されるんだろうけど

221:Socket774
17/08/26 13:46:19.22 6a6bJqLj.net
>>211
入らないぞ??

222:Socket774
17/08/27 16:57:47.30 Z2rIbXUm.net
優しく入れて~~

223:Socket774
17/08/28 08:18:01.58 2UnKAc8x.net
いくーっ

224:Socket774
17/09/01 00:36:41.61 gFGHGF4e.net
ASUS、シリーズ名を大幅に整理したIntel 200シリーズ搭載マザー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
安価モデルに搭載されてるのは軒並みALC887やな

225:Socket774
17/09/01 11:32:48.54 Ate7Dlhe.net
ALC887
あの音の悪いやつか
(´・ω・)カワイソス

226:Socket774
17/09/01 17:54:24.30 52HgauNz.net
チップメーカーの「外付け部品がほとんど不要で低コストに貢献」を謳うローコスト向け製品ファミリは
性能・特性を犠牲にしてるからな。

227:Socket774
17/09/01 20:39:49.34 3Z4P0oTP.net
みなさんの評価的にALC255ってどうなんでしょう?

228:Socket774
17/09/02 07:48:27.36 At43hotj.net
古いPCのALC889Aの音が気に入ってるんだけどALC887と違いがあるものなのかね

229:Socket774
17/09/02 11:57:30.13 0+1vApNr.net
ALC887って「ハイレゾ対応です」っていうハードルをクリアしてるだけで音質は二の次だよね
それにチップや電源/アナログ信号ラインがPCI-E 3.0の近くを通ると目も当てられない


230:ほど雑音が入る オンボードの場合これを覚悟しないとね



231:Socket774
17/09/02 22:14:46.46 Mk2WxKbz.net
ALC887普通に音いいが

232:Socket774
17/09/03 13:00:08.15 R5BhhpMC.net
>>222
可哀想に・・・本人がそれで満足してるならそれで済む話だけどな

233:Socket774
17/09/03 16:23:35.04 BWz9ajeK.net
LGA1150のパソコンにWin10入れたんですけど音が出なくなりました
・Win10用のhigh definition audio ドライバを入れると音が出なくなる 
・同ドライバを入れてる時にサウンド→再生を確認すると、既定のデバイスにspeakerがチェック入ってる状態で、音楽を流すとボリュームメーターはちゃんと反応してます、ただし音が出ない
・同ドライバをアンインストールしてドライバがない状態にすれば音が出る
対処法を教えてもらえると助かります

234:Socket774
17/09/03 16:52:37.63 nZeaK3hw.net
>>224
出力先が合ってないんじゃね

235:Socket774
17/09/03 17:12:14.64 BWz9ajeK.net
>>225
すいません、質問した傍から解決しました
結論としてWin10用のドライバを当てたのがダメだったみたいで、Win7用のドライバ突っ込んだら普通に使えるようになりました。

236:Socket774
17/09/03 20:12:06.43 Nf42vo3l.net
ドライバがない状態だと音が出るって面白いなw

237:Socket774
17/09/04 01:24:35.67 ERfFGWMr.net
蟹HDならwin7用も10用も同じドライバパッケと思うが

238:Socket774
17/09/11 17:58:36.59 6nJJsc4Y.net
結局、蟹マネージャー正常に出る新しめのドライバーバージョンってどこで入手できるの?
更新したらマネージャーでなくなって困ってるわ
ロールバック用のパッケージは消してしまったわ

239:Socket774
17/09/11 19:23:09.55 eVOo01RL.net
蟹はWin10-64bitは6.0.1.8251、それ以外は6.0.1.8248が最新
8245とか8228とか81xxとか勘弁してね

240:Socket774
17/09/12 10:32:27.56 fHUPF0uE.net
>>181
同じチップならmsiもそんな感じだな
というかalc1220は頭おかしいレベルの気合い入ってる
一万円ちょっとのサウンドカードの存在意義がないレベル

241:Socket774
17/09/12 10:34:58.96 fHUPF0uE.net
というか特定オンボードの仮装サラウンドはrazerサラウンドと一緒のもの積んでるから
遅延大きいrazerサラウンドも切ることができる

242:Socket774
17/09/12 23:57:27.74 AKIuYHeJD.net
Dolby atmos for headphoneでいいじゃん

243:Socket774
17/09/18 16:12:01.10 RInptlDQ.net
1220同士でも結構差があるね
変態だけ随分悪い

244:Socket774
17/09/18 19:26:46.96 UG7PWNHJ.net
Realtek HDA 6.0.1.8254
32bit URLリンク(download.windowsupdate.com)
64bit URLリンク(download.windowsupdate.com)

245:Socket774
17/09/19 09:37:13.58 pAzoR2Xj.net
DTS coneectとかDDLでデジタル出力なのにボードによって音質の差がでるというのは何でなんだろ。もしかして一旦アナログ出力したものを再度デジタル化してるのだろうか?
このあたりの詳しい解説してるページ無いかな?
  

246:Socket774
17/09/24 21:57:33.68 6+9eEQg4.net
viaのvt1705を使ってる方居ますか?
最近win7の32bitからwin10の64bitにしたのですが、
ドライバーを入れイコライザなどの設定をする為のインターフェースが表示されません。
これは仕様なのでしょうか?また何か対処法などありますか?
つべに海外の人が上げている方法は試しましたが改善出来ませんでした

247:237
17/09/24 22:00:12.14 6+9eEQg4.net
すみません、訂正です。
インターフェースを表示しようとしても表示されない
です

248:Socket774
17/09/25 07:37:51.60 gGnOV+II.net
Windows 10では純正のインターフェースは使えない仕様っぽい
設定は サウンド>再生デバイス>スピーカー(VIA HD Audio)>プロパティ>拡張機能 でできるよ

249:Socket774
17/09/25 09:07:06.16 5jBK/EAP.net
>>239
インターフェースを開けはしないが設定自体は出来るのですね、ありがとうございます

250:Socket774
17/09/29 02:33:18.05 izlPqEgr.net
ReaktekHDのヘッドフォン出力のバランスとアルティメットってなんなの?
フラットな出力えたいならバランスなのかなと思うけど

251:Socket774
17/10/07 23:54:33.05 IIaC6Nao.net
>>235
どうやってインストールするの?
(インストーラーが無い)

252:Socket774
17/10/08 01:26:47.54 J4lcKlL7.net
フォルダ作って展開、デバイスマネージャからそのフォルダ指定

253:235
17/10/08 08:35:31.71 dKkJLoP7.net
>>242
ありがとう!
インストールできた

254:242
17/10/08 08:36:28.78 dKkJLoP7.net
>>243
おっと間違えた
ありがとう!
インストールできた

255:Socket774
17/10/12 08:43:34.91 WWxlPygI.net
PCを修理に出す→
戻ってきてから音質がどうもおかしい→
サウンドドライバを更新する→
リアルテックオーディオマネージャが消えた!→
復元ポイントから回復してPCフロントパネルのステレオジャックにイヤホン挿す→
いつも通り

なんじゃこりゃ。win10 1703のせいか?

256:Socket774
17/10/12 09:31:15.05 J3BQl2Ul.net
>PCを修理に出す
この時点で自作じゃねえってバレバレw

257:Socket774
17/10/12 10:20:21.94 WWxlPygI.net
BTO板もなければBTOのサウンドスレも無かったからな
すまんな

258:Socket774
17/10/12 10:29:41.94 J3BQl2Ul.net
PC一般板がそれ>BTO板

259:Socket774
17/10/18 14:15:23.45 ruItpYD2.net
RealtekHDのドライバは2.81以上に上げるといろいろ面倒だな。2.82だとオーディオマネージャ消えるし
Windows10でEarTrumpet使ってるけど、フロントジャックとリアジャックで分離する設定だとWUカタログの新しめのドライバでも
ブラウザのEdgeの音量コントロールが2nd outputに受け渡しされなくなってすごい不便だったからWindowsアプデの再起動のついでに戻したよ

260:Socket774
17/10/19 23:49:20.67 y1BqVrOj.net
蟹はドライバが原因でノイズ出たりするからな
糞ドライバ掴まされると大変だよ
蟹本来の性能はノイズレス

261:Socket774
17/10/20 09:02:30.02 Eg3Lb8Qu.net
マザーの実装次第だからドライバverやチップの型番には何の意味もねえよ
ノイズ成分少なくても基本的に薄味で情報量が少なく面白みのない音

262:Socket774
17/10/20 09:13:38.53 TqX0ok0c.net
ノイズはDA変換の後の話だからなあ
アナログ部分はどうにもならん

263:Socket774
17/10/20 09:20:16.53 Eg3Lb8Qu.net
ところが音周りの設計が糞なマザーだとデジタル出ししてもノイズが乗ってるっていうねw
マウス動かすとピーピーガーガー言う

264:Socket774
17/10/20 09:34:47.32 TqX0ok0c.net
デジタルつっても流れてる信号の段階ではアナログだからなあ

265:Socket774
17/10/20 09:38:21.15 Eg3Lb8Qu.net
そこよ

266:Socket774
17/10/20 17:44:40.06 MEoPsgGe.net
グラボのノイズが乗ってますわ

267:Socket774
17/10/20 17:47:25.92 QBxvdSvj.net
>>254
ノイズなんじゃなくてGPUとかCPUの周波数が高いから(主にGPU)
デジタルでも乗ってくるだけ。PCIEのオンキヨー刺しててもGTX970刺した日から高周波ノイズ止まらん。
主に画面の動きに合わせてのる

268:Socket774
17/10/20 20:10:41.42 37+qlNAd.net
リズム重視みたいやなw

269:Socket774
17/10/21 11:40:03.09 VxzjZd3D.net
>>258
だからノイズだろw

270:Socket774
17/10/24 13:41:16.36 rM+8BEDT.net
それって物理的にコンデンサーが振動してるんじゃ、、、

271:Socket774
17/11/06 06:19:45.03 Yd3ZO4IE.net
大昔はHDDのデータ流れるたびにキュルキュル音がラインに流れるマザーなんてザラにあったな

272:Socket774
17/11/06 06:48:37.02 rYN/t6tj.net
あったなあ
負荷かかるとキューってノイズがのるのw

273:Socket774
17/11/13 19:47:44.59 D0RPO598.net
>HDDのデータ流れるたびにキュルキュル音
これ俺だけじゃなかったんだな

274:Socket774
17/11/14 06:15:17.88 2Dig323J.net
ノーパソだとキュルキュル言うね
ずっとSSDの音と思ってた

275:Socket774
17/11/14 10:45:02.81 f46/qcBs.net
うちはファンノイズ拾ってるわ
ケースファン古いからなー(3pinの時代の物)

276:Socket774
17/11/25 14:13:42.65 xw9bnqpb.net
マザーを変えてPCIが使えなくなったのでX-Fi XtremeGamerからオンボのRealtek ALC1150にしてみたんだけど他の作業しながら音楽聞いてるとたまに処理落ちノイズみたいなのが入るようになった
あとASIOで再生してる時にカーネルミキサーの方の音が出なくなった
X-Fi XtremeGamerの時はそうゆうことがなかったけどオンボの蟹ってこんな感じなの

277:Socket774
17/11/25 15:16:35.72 7JqccU6F.net
SBはモデルによるがトリッキー方法で新しいOSでもハードウェアアクセラレーションやってる蟹はおそらくほぼソフトウェア処理じゃないかな

278:Socket774
17/11/25 15:36:32.54 uf/krtvL.net
>>267
sb-z買えw
その下の安いクラスのSBは栗らしい音がしないと不評

279:Socket774
17/11/27 11:16:28.59 fcd7zGT6.net
買うならZxRだろ
音が出ないとか触ったらまずいやつだろうけど

280:Socket774
17/11/27 17:38:36.32 JuklZcfo.net
URLリンク(www.asus.com)
オーディオシールド、最高のサウンド
ROG Strix の SupremeFX オーディオテクノロジーは更なる段階へと至り、
最高のレコーディング品質のためにライン入力で113dBの優れた信号対雑音比を提供し、
透明感のあるクリスタルサウンドのためにライン出力で120dBを実現しました。
また、SupremeFX S1220A コーデックに安定した電力を供給するために低ドロップアウトレギュレーターが実装され、
加えて高ゲインと歪みの低減のために Texas InstrumentsR RC4580とOPA1688 オペアンプが力を発揮します。
かつてないほど、あなたを包み込むようなオーディオをご体験ください!
オーディオ機能
ROG SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC S1220A
- Dual Headphone Amplifiers
- Impedance sense for front and rear headphone outputs
- Supports : Jack-detection, Multi-streaming, Front Panel Jack-retasking
- High quality 120 dB SNR stereo playback output and 113 dB SNR recording input
- SupremeFX Shielding Technology
- Supports up to 32-Bit/192kHz playback

こういう上位のオンボードサウンド(?)って実際どうなん?
Xonar DGXみたいな\3000だいの安物サウンドカードより音質上回るの?

281:Socket774
17/11/27 18:56:24.60 Cc2ZnA75.net
>>270
そらまぁZxR買うカネあればそっちのほうがいいだろうよ
>>271
結局のところ分かるやつには分かるし
そういうやつ以外がムリしてまで高いサウンドカード買うのはどうかな…って感じ
ただ↑レベルの製品触った後に↓に落とすのは
色々無理な贅沢なカラダになってしまうのでそこだけは要注意w

282:Socket774
17/11/27 19:04:26.30 oV7V/vWV.net
音質って何を指すかだよね。
低ノイズ?
でもいい音って結局は定義がないよね。
俺は低音上げても歪まないアンプ積んどきゃ取り敢えずOK派だけど近所から苦情入る
EDMはイケる

283:Socket774
17/11/27 19:06:19.45 Cc2ZnA75.net
ソースや音源(ビットレート含め)を問わずずっと聞いてても疲れない音って感じw
そういう視点で見るとイヤな音出すサウンドカードってのは実はあるんだよな逆にね

284:Socket774
17/11/27 19:28:26.04 oV7V/vWV.net
イヤな音かあ...

285:Socket774
17/11/27 19:36:20.11 Cc2ZnA75.net
分かるだろw

286:Socket774
17/11/27 21:29:42.63 /0FZZ+iu.net
YMF系スレが無くなっている…

287:Socket774
17/11/28 21:58:08.87 vY00vp7T.net
さらにサウンドカードとヘッドフォンの相性で音圧がピタっとくる音量設定ってのもあるんだよな
その日の体調とか時間帯で変動する周囲の暗騒音も関係するんだけど

288:Socket774
17/11/28 22:04:14.63 24YWGaV0.net
ヘッドホンの中のスピーカーの特性もあるからなあ
スピーカーによっては再現能力が低いのもあるし
周波数の範囲が狭いとか
低音苦手の中高音得意とかそんなのあったはず

289:Socket774
17/11/29 01:59:01.75 LpI1TKzP.net
ドライバな
ダイナミックとかBAとかハイブリッドとか色々あるで

290:Socket774
17/11/29 09:34:44.03 F+KPbN/9.net
まぁ結局人間なんで当てにならんのですよ
みんな好きなの使えばええやん?ほどほどの質があれば。

291:Socket774
17/11/29 21:08:44.13 uoC2o44aD.net
自分の鼓膜が本当に正確な音を拾えてるのかどうかなんか判断できないしな
鼓膜だけじゃなくて神経系や処理する脳にエラーや欠損がないかなんかもわからんし
実際俺は4khz辺りの音が聞こえにくいようで子供の頃から聴力検査に引っかかる
だけどゲームじゃ音のした方向わかるしCD音源なんかもマスターの良し悪しもわかる

292:Socket774
17/11/30 10:35:26.83 RNv2Amvi.net
音源が変われば確かにわかりそう。
数百万のオーディオシステムですら聞き分けれなかったんだからああ言うのはプラシーボもあるし自己満だと思ってる。

293:Socket774
17/11/30 10:39:18.26 gNJ1Sjpl.net
そもそも加齢とともに可聴域減るからなあ

294:Socket774
17/12/01 16:42:04.39 NX2IkHnF.net
数万レベルのでも音源の良し悪しはわかりやすい

295:Socket774
17/12/02 10:53:12.79 61bbJacE.net
思い切り安いのは論外だがある程度の値段超えると
あんま変わらねえよな
後は好みの問題になる

296:Socket774
17/12/04 14:34:18.73 coHk9929.net
やっすいDELLのオンボードオーディオ
Core2とかのショボいやつだけどCStateオフにしただけで不快な高周波


297:音なくなった。 なんでや



298:Socket774
17/12/04 21:59:13.05 KcovRzlB.net
VRMの変調ノイズが回り込んでるんだろ
聞こえる帯域を外れただけなんじゃないの

299:Socket774
17/12/04 22:11:42.28 1x1mTCD4.net
ノイズだらけだからな

300:Socket774
17/12/05 08:46:34.74 afycsXPi.net
省電力機能オフにしたら不調なくなったというのはPCあるあるだねーw

301:Socket774
17/12/05 14:22:43.91 yxsH2kZs.net
いやぁさ?
ガンガン動かしてると聞こえなくなるからGPUじゃないなーとおもって
なにもしてないときに聞こえるからもしやと思ったらなアタリですよ

302:Socket774
17/12/05 14:55:25.67 KS4XwJF8.net
CPUのステートによるトラブルはよくある
何で出るかは環境次第

303:Socket774
17/12/06 00:22:15.29 r80j1qFt.net
URLリンク(www.gigabyte.jp)
最高級サウンドカードレベルのオーディオを搭載
Creative Sound Blaster 認証
ZxRi 120dB+ Audio
世界初のQuad-Core Creative Sound Core3Dオーディオ・プロセッサとCreative SBX PROSTUDIO Audio Suiteとの最強の組み合わせ。
+ 専用のオーディオ・プロセッサにより、CPUの負荷を軽減
+ Creative社によるトータル・パッケージ(ハードウェア+ソフトウェア)
+ より豊かな音響体験を実現
ALC 1220 120dB SNR HD Audio
ALC1220は高性能マルチチャンネルのハイディフィニション・オーディオコーデックであり、SN比120dBにいたる圧倒的なオーディオ再生能力を提供し、
PCから最高の音質を引き出します。また、Smart Headphone Amp機能やSN比104dBのDSD128録音機能などが利用可能です。
高級Nichicon Fine Goldコンデンサと WIMA音響コンデンサ搭載
Z270X-Gaming 9のオーディオ設計では、 高級Hi-FiシステムレベルのWIMAコンデンサとNichicon Fine Goldコンデンサを採用しました。 Nichicon Fine Goldコンデンサは、
高級オーディオ機器用であり、最新技術により重低音および透き通る高音を提供できます。WIMA FKP2コンデンサは、プロのスタジオレベルの高級Hi-Fiシステム機器等に使用されています。
これらをAORUS独自のAMP-UP Audio Technologyと組み合わせることにより、コアなオーディオマニアでも納得のオーディオ品質が得られます。
AMP-UP? Audio Technology (交換可能なOP-AMPを合計3基搭載)
AORUSは交換可能なOP-AMPを合計3基搭載することにより、音質を好みにカスタム化することを可能にしました。リア・オーディオ端子には
、2つのOP-AMPを設置し、左右のチャンネルを独立して増幅します。また、新しくフロント・オーディオ端子にもOP-AMPを追加しました。

オンボードもこのレベルとは・・・たまげたなあ

304:Socket774
17/12/06 00:24:45.05 Nm3G6eVA.net
ゲーミングは大体そんなもんじゃね?
nicも負荷の低いとされるインテル

305:Socket774
17/12/06 07:54:35.45 AicJpGfy.net
技嘉の煽ラスか…
マザーに高級オデオってなんかソケット乗り換えのときに捨てるしかないので損な感じしてしまうw
このスレで言うことじゃないかもだけど単体で移植できる別ボードがいいなと

306:Socket774
17/12/06 08:05:10.23 DNmbhbk1.net
蟹さんだから、Windows に標準で組み込まれるドライバで動くのだろうか。
標準で動いてクレルはず、というのがオンボと蟹のいいところだと思うので。
蟹でないのが載っているオンボでOSアップデートで問題出たとかあったのです。

307:Socket774
17/12/06 08:22:53.83 AicJpGfy.net
cmiチップかw

308:Socket774
17/12/06 21:32:43.43 r80j1qFt.net
正直、サウンドカードあった方が別のPCにも使い回せる利点がある
(オンボスレで言ってもしょうがないが)

309:Socket774
17/12/06 23:11:13.18 st5E0Ks


310:B.net



311:Socket774
17/12/07 00:10:05.55 yX8+cP0b.net
msiも相当頑張ってたと思うが、何か負けてる?

312:Socket774
17/12/07 08:50:48.66 SucG69jl.net
『ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac』のオンボに直接と、光出力から『HP-A8』を通した音を聞き比べてるんだけど、
音の分離は当然後者がいいけど、長く聞いていられるのは前者だと思ったわ。

313:Socket774
17/12/08 06:49:56.26 lSi374Xl.net
>>300
チップ一個までなんだよね
最大音質二倍がむちゃくちゃ強い

314:Socket774
17/12/08 10:31:59.88 lC4o8qmm.net
蟹公式ドライバ、R280より新しいのだと、「Realtek HD オーディオマネージャ」が入らないのな。
ナニこの糞ドライバソフト。>R281、R282

315:Socket774
17/12/15 08:41:12.94 dQtvToYG.net
ALC1220AでS/PDIFから5.1ch出力が出来ないのだけど、
もしかして非対応ですか?
最近のは性能良いらしいからサウンドカード無しで組んでみたら思わぬ落とし穴、、、

316:Socket774
17/12/16 00:01:21.38 gqyFX4fm.net
DTSやDDL非対応なら出来ないんじゃね?

317:Socket774
17/12/25 09:54:27.38 oTs7Bc6R.net
アハハハハ・・・
URLリンク(i.imgur.com)

318:Socket774
17/12/25 10:45:50.05 +8qwbcLf.net
いつの話だよ…

319:Socket774
18/01/03 17:17:42.60 SYvpQqNY.net
URLリンク(community.phileweb.com)
マイク入力さえマシになればもうサウンドカードも要らないかね

320:Socket774
18/01/05 06:26:54.27 2COvYTi+.net
スピーカーで聴くならデスクトップのオンボサウンド良いと思うけどね

321:Socket774
18/01/05 09:23:39.81 nRst9rvq.net
ヘッドホンだと聞くに堪えないがw

322:Socket774
18/01/09 01:41:22.64 MPTXlkDt.net
Realtekならどこに落ちてるドライバでもいいんだろ
ASUSにおいてあるのはなぜか700メガもあるけどいい感じ
win10RS3 16299対応ドライバって書いてあったし

323:Socket774
18/01/11 10:38:42.31 MDcYEOe+.net
Win10なんだけどrealtekオーディオマネージャってサウンドエフェクトタブの音階上げ下げと環境設定って表示される?
8.1のPCでは表示されるからWin10のPCがおかしいのか

324:Socket774
18/01/11 10:59:18.46 AsmJ55IC.net
画像くれ

325:Socket774
18/01/14 13:35:00.18 6o5MLEop.net
URLリンク(imgur.com)
遅れてすまんな
他のPCからexeもってきてもこうなるからレジストリなんかなと勝手に思ってる

326:Socket774
18/01/14 13:55:53.72 XdlfxYPW.net
蟹のサイトでもドライバオンリーのやつ拾わされるしコンパネ廃止したいのかね

327:Socket774
18/01/14 21:12:38.44 nvTaQV/FD.net
コンパネいるかって言ったら別にいらないだろ

328:Socket774
18/01/14 23:20:07.03 gr60FNvG.net
全くもってその通りなのが何とも

329:Socket774
18/01/14 23:57:22.97 XdlfxYPW.net
ジャック検出の振る舞いを変更したいときくらいかなコンパネが必要なの

330:Socket774
18/01/15 10:08:05.08 9DqZbz5/.net
>>314
いや単純にそいつにのってる蟹チップが対応してないだけじゃない?ドライバーの新旧は関係ないよ

331:Socket774
18/01/15 10:09:32.74 9DqZbz5/.net
ジャックの振る舞いと
ジャックの検出と
ラップトップならバッテリーの省電力化機能を切りたいときかな
省電力化オンになってると音が鳴ってないときいちいちデバイスがオフになるからプチプチなるのと出だしが遅れるのやだ

332:Socket774
18/02/04 22:09:35.30 b+24wndc.net
Realtekの公式ドライバが2017/7/26以降更新なくて困ってたが、
偶然自分のMB


333:のサポートページにあったので報告しとく。 MBはASRock AB350M-HDV 登録日:2018/1/22 バージョン:6.0.1.8308 ドライバファイルの実際の日付:2017/11/23 これより新しいのがあれば教えてクレメンス。



334:Socket774
18/02/05 01:09:22.70 Lq9EI7zT.net
週刊Realtekってくらい更新激しいのに
2017/11とか古すぎだろ
今年に入ってからでも
6.0.1.8339 2018/01/02
6.0.1.8340 2018/01/04
6.0.1.8341 2018/01/05
6.0.1.8346 2018/01/09
6.0.1.8348 2018/01/11
6.0.1.8351 2018/01/16
6.0.1.8356 2018/01/23
6.0.1.8357 2018/01/23
station-driversでも見てればいいよ

335:Socket774
18/02/05 18:03:09.31 igTC0QTA.net
俺なんて↓だけど何の問題もないゾ
6.0.1.6482 2011/10/18
ちなWindows10
DolbyHeadphoneもちゃんと動いてる

336:Socket774
18/02/05 18:15:11.90 s2kF1k6L.net
どんだけドライバー必死こいて最新版にしたとしても乗ってるオンボードのALCXXXの型番に応じた修正とか変更ない限り2018年版だろうが乗ってるマザボのチップに変更点無いなら2011年のものでもかわらん

337:Socket774
18/02/05 18:16:44.21 s2kF1k6L.net
ドライバーパッケージはガンガン肥大化してるけど新しく買ったマザボたちのためであるALCXXXチップのが大部分。片落ちPCのは所詮気休め程度。UI変わる程度でね?

338:Socket774
18/02/05 21:42:13.50 +3sDGhV6D.net
そもそもいつのまにかGUIがなくなっちまったし

339:Socket774
18/02/08 03:20:43.25 gbI3CLVD.net
>>322
サンガツンデレ

340:Socket774
18/02/08 08:16:57.69 JZcCr4Lq.net
URLリンク(www.pxb.net.br)
同じRealtekでも非公式のDolby DAX2化したりX-FI MB5化すると
だいぶ変わったりするけどね。
URLリンク(imgur.com)

341:Socket774
18/02/08 09:30:30.02 8wpuRZb5.net
>>328
所詮はドライバーレベルのWindows APO互換で動いてるソフトウェアだから似非でしかないんやで
そのレベルならフリーソフトEqAPOインストールして好きなようにPluginやらVSTいれてカスタマイズしたほうが楽しいよ
おれはそっちで31バンドイコライザーやらピッチ変更とかサラウンドプラグインやらいれて遊んでる。もちRealtekと同じようにドライバーレベルで動くからWASAPI排他通らなければゲームだろうがYoutubeだろうがiTunesだろうか適応される

342:Socket774
18/02/08 09:32:22.08 8wpuRZb5.net
あと他のAPOいれると他のAPO切れるから
Realtekのイコライザーとか付加機能で満足しない場合は入れてみればいい
置き換わるから
(Realtekのサウンドパネルからイコライザーとかそう言ったのが換わりに消える)

343:Socket774
18/02/08 09:35:15.94 8wpuRZb5.net
ちなMacユーザーの場合で(Core Audio)でWindows APO(RealtekのEQとかそう言うの)を実現するならAudio Hijack Pro使えば同じように31バンドイコライザーとかVSTとかそう言うのも使えるようになる

344:Socket774
18/02/08 09:42:05.18 8wpuRZb5.net
EqAPO(Win向け)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Audio hijack Pro(Mac向け)
URLリンク(rogueamoeba.com)
まぁ簡単に言うとRealtekもDollyのサウンド効果もこのAPOを使って実現してるだけだからわざわざドライバー付属のもの使わなくても良いと言うことだ。VST使えば好きなサウンド効果も付加できるし無理にRealtek側のAPO使う必要もない

345:Socket774
18/02/08 09:44:14.77 8wpuRZb5.net
APOって何ぞやの人は下記参照
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)


346:om-details.png



347:Socket774
18/02/08 20:55:19.50 tj6p7CLCD.net
>>328
それALC892じゃ使えないだろ?

348:Socket774
18/02/09 09:03:42.69 Ogc+rvcc.net
>>334
ALC892はOKですよ。
HDXRT.infのDEV_xxxxの部分に記述あるので。

349:Socket774
18/02/09 09:26:12.97 P0Sp5m5yD.net
Creative XMB5.rarにTrojan:Win32/Peals.B!gfcが入ってるな
検疫してから入れてみるけど

350:Socket774
18/02/09 15:31:27.80 PifizPqC.net
>>328
DTS Modとの併用は可能なの?

351:Socket774
18/02/09 20:37:23.82 P0Sp5m5yD.net
ALC892で入れようと試みたけどドライバは蹴られるわコンパネはデバイスがありませんとか言うわでどうにもならんかった
時間の無駄だった

352:Socket774
18/02/10 14:43:22.97 dPV3J0Ei.net
>>338
上のMB5は署名なしドライバです。10だと設定しないと弾かれます。
未対応デバイスで栗を動かすごにょごにょ...

353:Socket774
18/02/10 15:04:32.54 dPV3J0Ei.net
>>337
ドライバ変更がいるので併用できないです。

354:Socket774
18/02/10 15:54:03.73 1DYA1Llp.net
RazerSurroundProいいぞ
APOでなく仮想ドライバだから併用できる
俺はDolbyと併用してる

355:Socket774
18/02/10 17:31:41.29 riUyN8ssD.net
いいよもうVGAからHDMIでAVアンプに繋ぐことにした
DisplayPortとクローンで同じモニタに繋いでるから見失ったりしないし
ゲームするときはAVアンプの電源落とせばDisplayPortからの音声出力に自動で切り替わるからパフォーマンスが落ちるとかも解決したわ

356:Socket774
18/02/10 23:04:59.17 rzoELJHQ.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

357:Socket774
18/02/12 02:26:10.19 aVX8hs2L.net
アナログしか使えないですが蟹 DAX2(Dolby)呼ぶお土産おいておきますね。
(´・ω・`)つ URLリンク(www.axfc.net)
rkthdaud.datを「C:\Windows\System32\drivers」に。
駅ドラ6.0.1.8363にある dax2_app_release_x〇〇のみをインスコ。
アンインスコは datファイル消してアプリ消して終わり。
URLリンク(imgur.com)

358:Socket774
18/02/12 02:42:04.20 aVX8hs2L.net
>>250
C:\Program Files\Realtek\Audio\HDAにある
RtkNGUI64.exeを実行すればR.2.82(8xxx)でもコンパネ復活します。

359:Socket774
18/02/12 11:37:31.78 goK9Nq3p.net
1月のいつからかwin10と蟹で音がプチプチしだすようになった。なにやっても治らんクソ

360:Socket774
18/02/12 11:39:26.80 uVYIJ+FD.net
エフェクトの類を全部オフにして端子の出力設定をスピーカーに設定してみなよ
それでもダメならSBの世界に池w

361:48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
18/02/12 12:06:48.91 leNK0gUk.net
オンボード最強チップってどれなん???  あんま真剣に考えたことない
Creativeが載ったマザーが昔あったような

362:Socket774
18/02/12 12:16:24.41 uVYIJ+FD.net
そんなん考えるだけ時間のムダ
マザー脂肪でオンボのサウンドチップごとまるっと捨てることになるし
そもノイズはマザーの設計次第で載ってるチップがどうとか全然関係ない
つかオンボサウンドが多少腐っててよううが安マザーを壊れたら乗り換えて逝く方針で
どっかで\5k以上のPCIeなSB拾ってきて載せて使ってたほうが
自作的な取り回しの良さ考えると何ぼもマシ

363:Socket774
18/02/12 14:35:20.20 lse+AaBw.net
>>348
ゲーミングマザーズだと今でも採用してるで
問題はwindowsXPまでとvista以降でosのサウンド周りが変わったからなあ

364:48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
18/02/12 14:56:42.29 leNK0gUk.net
>>349
オンボレス全否定でワロタw
>>350
サンキュウ
音源周りは、オールMUSEコンデンサ
バスバーは、純銅OFC金メッキ 
チップは384KHz/24bitDACを8パラで搭載
クロックは高精度グランドマスタークロックを採用
基盤はテフロン基盤を採用 お値段120万とかのマザーでねーかな

365:Socket774
18/02/13 00:19:57.52 BO9ThsKR.net
>>348
GIGAにCreativeのZxRiとかいうのがある
URLリンク(www.gigabyte.jp)

366:Socket774
18/02/15 10:33:25.15 9VSVjjj4.net
realtek HD オーディオマネージャーのイコライザの設定がWIN10アップデートのたびに消えるけど
これってバグってる?

367:Socket774
18/02/15 11:43:20.65 yRpyQ3Gu.net
Win10がバグってる

368:Socket774
18/02/15 13:37:39.58 n4pKWfCH.net
バグってないだろwww

369:Socket774
18/02/15 18:31:48.95 E0IX4RKs.net
>>346
geforce driverを古くしたら治ったかもしれない
1月と10月のだめ
5月のok

370:Socket774
18/02/15 21:24:42.40 338ZBmvW.net
realtek hd オーデイォマネージャのレベルを増幅するってやつ
起動するたびにエクストリームになっちゃうんだけど、パフォーマンスに固定する方法ってありますか?

371:48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
18/02/16 00:21:54.38 RGWbzvJj.net
>>352
超亀だけど、教えてくれてサンキュウ  凝ってるね
S/N比120dbは、プリアンプでも中々みない数字
アキュのC-3850並??

372:Socket774
18/02/16 15:08:01.74 6wtWwSPt.net
9018k2mが乗ったMBが17kだね

373:Socket774
18/03/10 05:07:41.18 AkXHJKUP.net
それって安いの?

374:Socket774
18/04/01 12:50:33.35 YRHC3rEM.net
ノイズ出てる人は裏配線は綺麗に束ねているんだと思う。
ケーブルは束ねないのが常識なんだが。

375:Socket774
18/04/01 16:43:35.84 3nHxSp3o.net
>>361
サウンドカードから出るものだけでも別配線にして分離するといいのねぇ
他の配線は束ねて気になる影響は少ないと思うんだけど

376:Socket774
18/04/02 15:34:48.84 u/nkIlP/.net
むしろオンボのサウンド回路排除して外付けオーディオBOXを
付けたほうが評価が高くなるんと思うんだ。

377:うんちまんし
18/04/02 15:49:22.42 5UGL6uvc.net
>>361
電源ラインを近づけたりゲーブル束ね方変えたりしたけどなんちゃかわらんで
ノイズでんし
家に自作PC10代近くあるけどC-State的なものかえん限りはかわらん...むしろ物理的なゲーブルからノイズっていうのは今どきナンセンナスなんかもな
マザボの箱の上で音楽とか流しながらとかで電源ケーブル近づけたりしてもノイズも増えんし減らんプラセボかな?

378:Socket774
18/04/02 15:52:03.70 5UGL6uvc.net
箱の上っていうのが悪かったな
仮組みね
URLリンク(tetsupc.files.wordpress.com)
↑こんな感じのこと

379:Socket774
18/04/02 16:01:28.94 cHIRmhgG.net
まぁ確かにぶっちゃけオンボードサウンドに関しては内部的なノイズがほとんどで
CPUの省電力化とかSpeedStepが合わせて悲鳴みたいなキュルキュル音とかするのが
殆どっちゃー殆どかも。マザボの作りに大きく影響するよね。
その点ピンだししたりして出す場所変えたりATXとかSATAケーブル変えたり位置替え
しても変わらないところを見ると内部の根本的なつくりかなぁ~。
自分もケーブルはプラシーボだと思ってる。気持ちの問題だよ
まぁ蟹さんは悪くないんだけどね。同じチップでもノイズの有無は変わるし...

380:Socket774
18/04/02 16:30:06.79 LSacRzuA.net
マルチチャンネル出力でいつまでアナログ使わなきゃいけないんだろう

381:Socket774
18/04/02 20:48:13.69 7fWjMVBS.net
>>363
外付けSATAは欲しいよな
USBだと反応遅いし

382:Socket774
18/04/02 23:59:32.79 cHIRmhgG.net
>>368
eSATAあるやん

383:Socket774
18/04/03 10:10:24.72 x+d6wgab.net
>>366
>まぁ蟹さんは悪くないんだけどね。同じチップでもノイズの有無は変わるし...
アタリの板を引いたところで未練がましくその板を延々使い続けられるワケでもねえしな
程々のところで諦めたほうが捗る

384:Socket774
18/04/14 08:02:51.05 icoJQ08S.net
>>349
今年は中古マザー連続で買ったので、SBのAE-5試しに購入
ダイレクトヘッドフォンはさすがにオンボとは比較になんねぇな って、熱ぃよ!これ
(8万のDACと比べると高域の伸びがない気はする)
ちなASRock板の蟹1220は無理に高域出してるような印象で、聴き疲れする

385:Socket774
18/04/15 13:11:57.68 JQEBa8sa.net
会社で音質って違うもんなの?

386:Socket774
18/04/15 19:12:15.60 y5iHeFGY.net
MSIは昔から中域重視のかまぼこ型が多いな

387:Socket774
18/04/18 03:20:17.49 oqRcZQfq.net
俺は全部のケーブルをツイストペアーして
フェライトコアを巻きつけるそれでも余る場合はトロイダルに1本ずつキャンセル巻きだ
たとえばATX電源から出てる4ぺりなら12vとgndをねじるし、5vとgndはねじる、それを末端フェライトコアしたやつ同士を
ネジって2のツイストx2でツイストのツイストを完成させる真ん中にはアルミホイールをまき上から1個フェライトコアする
これ1本で両端にコア2個づつ、真ん中にバイファイラ巻きで1個。これを12vとgnd一本単位でやる
ATX24pin、CPU PCIeも基本系統の同じ+-で巻きそれをさらに巻く、という方法で作っていく
接点改質ナノカーボンの汁は筆になってるやつでピンの山、穴の内側に塗る。
ファンのモーターにはフィルムコンデンサを中継させる グラボの補助電源の6pin 8pinもねじってコアだ�


388:ッじゃなく 接点の数だけ極性合わせてキャパシターを中継させればさらに効果大。俺は三洋のSEPCを使ったが 見えなかった物が見えるようになったってか、まさに第三の開眼だよ。 CPUの裏面にもナノカーボンしとけよ。スピードステップでもノイズ載らなくなるから。



389:Socket774
18/04/18 03:23:20.89 oqRcZQfq.net
ケーブル巻くのにFMシートなんかボッタクリ買わなくてもアルミホイールで十分だよ。
磁束が漏れる場所にはピンポイントで逆起電流で打ち消せ。

390:48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
18/04/18 15:43:06.32 9qZVfuxe.net
アルミホイールとかブチルゴムとか銅板とか黒檀とか鉛インゴットで、長岡しちゃおうぜ!


391:!



392:Socket774
18/04/18 22:35:03.79 S7ZyUCgC.net
コレっすか?
URLリンク(revwerkswheels.com)

393:Socket774
18/04/18 22:43:24.13 my/a7Xt2.net
光出力は必須にしてほしい。
オプションでブラケットってマザボが多いけど日本じゃ手に入らん。

394:Socket774
18/04/19 01:02:24.55 p2gj9BUJ.net
おっそうだな
確かにマザー側にピン配置して実装してる時点でコスト減になってないのに
ブランケットだけ別売りの意味ないよな
IEEE1394もチップのライセンス代払った時点でブランケット外付けしないで
はじめからマザーの背面端子に1穴ぐらいつければいいのに阿呆だね

395:Socket774
18/04/19 01:05:54.68 p2gj9BUJ.net
光はジッターあるから
コアキシャル接続のほうが光より音良いってのも筋の通らない話だ
だって銅線のほうがノイズ乗るだろ物理的に
光にノイズ乗るって幽体離脱かよw

396:Socket774
18/04/19 11:13:01.49 bDTiW+PJ.net
毛布なんて必要ない

397:Socket774
18/04/21 22:08:21.90 0y5K4X0U.net
ブランケット君に構うな
他のスレでもスロットルとかディスクトップとか言ってるやつだぞ

398:Socket774
18/04/24 16:25:22.34 cvYwaTFe.net
ALCシリーズの機能性能の一覧表ってどっかに無い?
S/N比だけ違っていく感じなんでしょうか?

399:Socket774
18/04/25 06:54:25.41 HQIwat1e.net
あと、チャンネル数なんかも違った気がする。

400:Socket774
18/04/29 22:33:05.95 JoFKZpDF.net
蟹のサウンドドライバ追ってるんだけど
なーんか最近うちで使えない妙な形式のを見かけるなと思ったら
こいつか
URLリンク(www.intel.co.jp)
AC97 → HDA → SST
なのか?

401:Socket774
18/04/29 22:57:17.06 8dhr2ny5.net
URLリンク(www.4gamer.net)
Broadwell以降はスマートサウンドテクノロジーだろ。DSP2コアの
今回のチップセットからDSP4コアになったはず。

402:Socket774
18/04/29 23:57:19.94 JoFKZpDF.net
それはノートの話じゃね?
URLリンク(ascii.jp)
目立たないところでは、オーディオがIntel 200シリーズまでのHDA(High Definition Audio)から、
Intel SST(Smart Sound Technology)に切り替わった。
最近気が付いたのは
(もちろん外付けの)蟹のドライバにHDAとSSTとがあるって話ね

403:Socket774
18/04/30 01:32:39.51 RKiWMODg.net
URLリンク(ark.intel.com)
>インテルR スマート・サウンド・テクノロジー はい
いや、Z170にSSTは付いているよ。

404:Socket774
18/05/01 07:20:27.02 3YzrHIOj.net
>スマートサウンドテクノロジー
こんなんあるの初めて知ったわ

405:Socket774
18/05/01 22:52:04.54 vx8EKegy.net
win10アプデ後、蟹ドライバで立体音響を選べなくなった
GPU側のオーディオドライバだと選択できる…

406:Socket774
18/05/01 22:56:08.19 vx8EKegy.net
訂正、蟹のデジタルアウトプットだと選択可能でアナログだと選べない

407:Socket774
18/05/01 23:05:13.37 vx8EKegy.net
Realtek HD オーディオマネージャ下部のジャック設定からヘッドホンを一度でも選択すればその後も選択可能に
というわけで自決

408:Socket774
18/05/02 01:08:34.46 o1SHXfef.net
スレ汚しを苦に死ぬのか

409:Socket774
18/05/02 01:30:35.96 BteIrHrv.net
>1.(責任を感じて)自殺すること。



410:>2.他からの指図(さしず)を受けず、自分の事は自分で決定処理すること。 2のほうじゃね? 民族自決主義。



411:Socket774
18/05/02 20:09:00.41 zyjX92LO.net
ヘッドフォンを使用しないで普通のスピーカーを使用しているのが悪いのかもしれないけれど、
SupremeFX(ASUS H370-F strix)って音がこもったような感じになる上に高音系は少しホールっぽい反響がかった?音になるね。(エフェクトオフ状態で)
ちなみに、縦45cmのスペースに3つのコーンがついたパッシブスピーカーだと、Realtekマネージャの設定でレベルを変更してExtreamにしないと音量がとても小さかった。
そして、レベルを上げたら音が割れる方向に悪くなった。(音楽でなければ気にならないかも?)
※レベルが低いと、そもそもスピーカーを鳴らし切れない状態だった。
聞いた感じとしては音楽を聴かないで、映画や映像を見る程度ならば十分かも。
直接スピーカーに繋いで音楽を聴くのは推奨できないな。個人的には。
※今はヘッドフォンを持っていないので、ヘッドフォンでの使用感は不明
元々はサウンドカードのMontegoII(Turtle beach)使い。
64bit driverが存在しないために64bit OSに連れてこれなかった…
今ならばデジタルアウトでアンプを買うのが正解なのだろうけれどね。
とりあえずの参考までに。

412:Socket774
18/05/02 21:22:14.96 BS7u8sv2.net
ヘッドホンアンプ通ってるからじゃないの?フロント以外の出力に繋ぐとかしてみれば

413:Socket774
18/05/03 06:00:21.62 REaPbo6a.net
ONKYOのSE-55GXデジタルオーデォプロセッサー使って
PC→55GX→ GX-77M ってのに接続してるんですけど
24bitスタジオ音源にすると、ノイズが入るので交換したいと思案中
この環境使用方法でなんか良いプロセッサございませんか?

414:Socket774
18/05/03 11:53:42.80 2DCLSn5j.net
>>397
24bitのノイズは再生アプリの音声出力デバイスを色々変えて試してみる
オンボじゃ無くなってるなw

415:Socket774
18/05/04 13:30:53.34 0yBx1+FO.net
マシンセットアップが終わったからちゃんとに確認してみた。
SupremeFXはサウンドボードから直接スピーカーを鳴らして音楽を聴いていた人には合わない。
※こうなると微妙にスレ違いかもしれないが
今後の人用に残しておく。
ASUSのホームページに音が良いと記載されているので、オンボのSupremeFXやALC1220って今時はサウンドボードの代わりになったりもするのか? と半信半疑で購入。(あまりIn/Out波形テストを行っているサイトも見当たらなかったし)
結果的には、ノイズは確かにあまりのらない???かもしれないが、そもそもの音の再現が微妙。
[比較対象/備考]
・MontegoII + パッシブスピーカとの比較
・SupremeFXのエフェクト等はOFFの状態。
※スピーカーでの確認なのでヘッドフォンだと違う評価になる可能性あり。
[概要]
あまりオーディオに詳しくない自分の評価。それでも音楽再生はかなり微妙。
ホール系のエフェクトが掛かったような音になる。
その割には、本来の残響音が残らずに消える。
また、全体的にシャカシャカ音。
更に、解像度が悪いというのか? 音程の揺らぎを表現できずに同じ音が伸びる感じになる。
それもあってか、全体的に音の種類が減ったように感じる。
そのためか、出力が足りていないようなこもった音になる。 高音も低音も出きっていない感じ。
[詳細]
高音が出ている
低音も出ている�


416:ニ思う。 しかし、スカスカの音なんで? 音の種類が減ったような感じがする。 また、音の伸びも悪い。本来は伸びている部分がカットされている。 フィルターが掛かった感じ。 元々CDに入っている残響などが残らない。 更に、下手なイヤホンで聞いているようなシャカシャカ音になる。 低音もこもって特定音にまとまっている感じ? 高音もやはり低音と同じく音がリニアに出ずに段階的に、もしくは特定の音階だけ出ている感じ? ちょっとした音程の揺らぎなんかは本当に出ていない。 残響系も消えている。 この辺もこもっているように感じる理由か また、通常のスピーカーに繋げると音量が小さいが、設定でレベルを増幅するとノイズまみれのような音になる。雑音が混ざった感じになる 完全にMontegoIIの方が良い…



417:Socket774
18/05/04 13:46:45.79 H+ezW721.net
AV板かピュア板でやれ

418:Socket774
18/05/04 19:34:33.44 1aRz5DLX.net
仲間が欲しいならポータブルAV板の3000円以下スレに行くといい

419:Socket774
18/05/05 02:00:37.76 Oz2pTjj7.net
使い方が悪いだけだろ

420:Socket774
18/05/07 11:16:38.23 hm3DKfjp.net
>サウンドボードから直接スピーカーを鳴らして
アクティブスピーカか?なんか色々無理言ってるような…w

421:Socket774
18/05/07 19:00:24.36 THZs2efm.net
触っちゃダメ

422:Socket774
18/05/10 03:59:39.00 4lNITWt6.net
ROG SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC S1220A
これが現時点のオンボでは最高性能ですか?
このレベルだと外付けサウンドカードではいくらくらいで売っているレベルなのでしょうか?

423:Socket774
18/05/10 08:03:35.00 +DZJAaLQ.net
>外付けサウンドカード
URLリンク(kakaku.com)
5000円ぐらい

424:Socket774
18/05/10 09:06:46.89 LZU06ngb.net
カードに見えない

425:Socket774
18/05/10 19:35:53.07 Rd5jjKcz.net
中はカードやろ

426:Socket774
18/05/12 16:30:11.33 hbIdpzKd.net
蟹に最新ドライバ入れたら聞こえなくなったのでwinの標準ドライバにした

427:Socket774
18/05/12 21:13:05.20 eN+EkSeI.net
>>409
一々、自分は低能ですって報告しなくていいぞ

428:Socket774
18/05/14 03:58:40.96 e/xqlssk.net
蟹チップってMS標準ドライバのほうが音よくない?プラセボ?気のせい?

429:Socket774
18/05/14 06:17:45.95 2AYH7Mhc.net
気のせい

430:Socket774
18/05/14 14:46:21.53 8CGz5Lob.net
オンボ音良くなりすぎ
昔はノイズでひどかったのに今はノイズ全然無いのね

431:Socket774
18/05/14 15:10:12.11 dq7ghkc7.net
MSのドライバだと音が出ないソフト使ってるから蟹のドライバ入れないといけない

432:Socket774
18/05/18 19:48:31.28 OJhmzmiS.net
>>411
msのドライバが当たって普通に鳴ったからそのまま使ってるけど今の所不具合無し
コンパネのカラオケやらエフェクトてんこもりのやつは無いけど
おまけがない分すごく軽そうな気がしてそのまま使ってる

433:Socket774
18/05/18 21:57:12.52 BzbkH+yf.net
VIAのオンボのドライバは余計な物が常駐するしWASPIだとノイズが乗るとか
困ったちゃんだったけどWin10のMSのドライバになってから快適だよ

434:Socket774
18/05/19 22:42:43.01 MOh+36Dq.net
MSのドライバで上手く行かないのってどういう時なんだろう
midiは普通に鳴ったし

435:Socket774
18/05/23 08:59:46.58 X0jFuvFh.net
なんとなくで10年ぶりにGIGAのママン(Z370 Aorus Gaming7)にした、やはりオンボサウンドのアナログ出力はこっちのほうが好みだなぁ
ASUSは全体的にはワイドレンジで優等生なんだけど、薄くて立体感が乏しかったからデジタルで


436:繋いでた GIGAは昔からやたらと高密度な音を出す、レンジはASUSのほうが広いんだけど 今度のはWIMAコンが付いてるからか、それに滑らかさが加わってすごく好みだわー



437:Socket774
18/05/23 10:31:35.90 IFVTfp2e.net
gigaのオンボードサウンドの組み方はやや変態沁みてると思う

438:Socket774
18/05/23 10:32:57.35 IFVTfp2e.net
Msのオンボでnahimicの使えたらな
razersurroundは48kzまでだし

439:Socket774
18/05/23 22:43:34.92 09CdLSud.net
Realtek Audio Control
URLリンク(www.microsoft.com)
こんなのあったのか

440:Socket774
18/06/01 04:40:25.34 5e9Adf74.net
>>421
これ蟹HD-audioのシリーズ全部利用できるのかな。
ドライバーは去年の7月から更新されてないけど。
もうマザボメーカーのそれぞれのサイトでしかダウンロードできない事にしたのか。

441:Socket774
18/06/01 15:58:34.76 A312kGAz.net
ドライバソフトウェアのWin10ネイティブ版から「Realtek HD オーディオマネージャ」が削られ、
何も弄れなくなったから、たぶんその補完なんだと思うが・・・
EQやエフェクト、スピーカーレイアウト補正機能は含まれるのか?

442:Socket774
18/06/01 17:01:32.84 4wqcmG/F.net
ぶっちゃけオンボで5.1chなんてやってる奴いるの????

443:Socket774
18/06/01 17:03:17.70 BH3X6tzi.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)

444:Socket774
18/06/01 17:19:18.66 T9KPcvb9.net
入ってないのR2.82だけでそれ以降も入ってるんだよなぁ

445:Socket774
18/06/01 17:57:28.60 YYCRUJzW.net
Win10(64bit)専用のUAD(Universal Audio Driver)のことだろ
駅ドラのフォーラムでも「これはUAD」「これはHDA」と分けて書くようになった
(バージョンの数字では区別できない)

446:Socket774
18/06/01 19:19:49.18 q7LojeGX.net
>>424
2chだけなら逆にRealtek使う理由無くない

447:Socket774
18/06/01 23:07:24.64 ud/o685r.net
>>424
映画とか見ない人?

448:Socket774
18/06/06 20:16:32.91 3GyzlpR8.net
VGAもオンボード、音源も。スカジーはUSBとなってホントスッキリ。
スロットに何も刺さってない。

449:Socket774
18/06/07 00:43:18.54 xwY5kTI+.net
蟹2.81~2.82 win10 1803にしたらステレオミキサー既定にしても全く反応しないんだが

450:Socket774
18/06/07 19:36:00.50 CbskJfpH.net
設定
プライバシー
マイクをオンじゃね

451:Socket774
18/06/08 12:46:09.02 lXbRff8l.net
MSのドライバの方がヘッドホンさした時にダイアログ無しに切り替わるから好き

452:Socket774
18/06/08 20:14:04.69 gyv2LWzV.net
蟹でも出ないけど

453:Socket774
18/06/09 21:15:43.63 izqhRDN8.net
>>432
ドライバ入れなおして432の設定にしたらミキサー動いた
解決方法教えてくれてありがとう

454:Socket774
18/06/24 22:53:40.18 xLP+1BxC.net
realtekのヘッドフォン出力はバランスとアルティメット結局どれがフル出力に近いんだ?

455:Socket774
2018/07/10(


456:火) 02:05:26.69 ID:GxhvjKU1.net



457:Socket774
18/07/10 09:45:59.79 aJ54cfww.net
普通パススルー出力してAVアンプからのホームシアターでしょ?

458:Socket774
18/07/10 22:46:11.19 U7lGnZbO.net
ホームシアターとかブルジョアやな。
いつもヘッドホンだわ・・・

459:Socket774
18/07/11 18:43:21.66 p5q6+fah.net
AVアンプ使うならHDMI出力するから
オンボ関係ないよね

460:Socket774
18/07/20 00:24:54.63 EaWCm0hC.net
1220では光5.1出力無理?
調べても英語サイトばかりで全然わからない
改造driverみたいのじゃなくても普通に使えてる人いたら助けてください

461:Socket774
18/07/20 22:24:05.74 sZVR+KL3.net
AC3Filter

462:Socket774
18/07/28 12:07:04.55 pyKjEwsQ.net
もうオンボ性能良すぎてサウンドカードとかDACなんていらんね
アンプはいるけど

463:Socket774
18/07/29 19:48:44.82 5yNA/0SO.net
質問です。age失礼します。オンボALC892から音が出ません
以下症状ですが直す方法をご存知な方がいましたらよろしくお願いいたします
・P8Z77-VのALC892、デバイスマネージャー上で正常に認識されているけれど音が出ず雑音がガサガサ聞こえるだけ
・デストを実行するとレベルメーターは動くけれど音はでない
・ヘッドホンを取り付けていないのに取り付けと取り外しを繰り返す
・Windows7 /Windows10 で同じ症状。OS標準のドライバでもRealtekの8993でも同じ症状
・CMOSクリアをしてみてもBIOSを違うのにしてみてもMEファームを違うのにしてみても同じ症状
これは壊れていますよね?いろいろしらべて直す方法もないみたいなのですけど
ここならもしかしたらと思い質問させていただきました

464:Socket774
18/07/29 20:43:11.84 a2Siy38P.net
>雑音がガサガサ聞こえるだけ
スピーカーを繋ぐ端子を間違ってるだけだろ

465:Socket774
18/07/29 21:08:43.99 vgwOFOTH.net
マザーの背面端子じゃなくケース全面のヘッドホン端子でも同じかい?

466:Socket774
18/07/30 15:09:18.30 Yn6IIXXu.net
>>444
ヘッドフォンをマザーオンボでPCケースの背面にある緑色の端子に接続した?
もしPCケースのフロントパネルから出ているオーディオケーブルのコネクタをマザーに接続してるなら
一旦それ抜いから試してみて

467:Socket774
18/07/30 18:44:47.36 kHwXELOU.net
>>444
接続端子間違ってないなら酸化被膜できてるだけだと思うよ
差し込んでる端子に艶がないならティッシュとかで強めに拭いてみたり、
綺麗なら何度か挿し直したり差し込んだまま回してみたりすると良いよ

468:444
18/07/30 21:55:20.17 VEjyRcvd.net
>>444 です。みなさんレスありがとうございました。遅れてすみません
>>445 接続する端子を再確認してみましたがまちがっていませんでした
>>446 リア緑、フロントヘッドホンとも同じ症状です
>>447 試してみましたがダメでした
>>448 リア緑、フロントヘッドホンをを細綿棒と無水アルコールでグリグリ掃除してみましたがダメでした
光デジタル端子もダメでした
なにかしらのバッチでハードウェアを直接叩いてどうにかする方法とかあればいいのですけどね
目視では焦げた跡など無くどこもおかしくはないのですけど・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch