18/12/27 00:12:39.56 rMVVs+qD.net
コンデンサ交換しました
ちゃんと起動できるようになって予備電源一個確保w
516:Socket774
18/12/30 06:32:19.40 l1+KlM3l.net
PrincetonのSELVAという液晶がとうとうご臨終なようで一瞬画像が映ってブラックアウトするようになってしまった
ので分解してみた結果・・・
URLリンク(i.imgur.com)
これどうもインバータ部の回路みたいなんだが・・・
URLリンク(i.imgur.com)
この見慣れない3つのコンデンサの真ん中のやつの容量が103μFと104μFの間をふらついていたので
100μFの固体を一時的に改装したら直ったっぽいんだが、これどうみてもタンタルっぽいんだけど調べてもよくわからん…
よく見ると100の1の文字のとなりが焼け焦げているようになっているのでショートする寸前だったのかな
517:Socket774
18/12/30 10:12:17.06 dxqR55Ty.net
新しいの買え
518:Socket774
18/12/30 10:13:15.02 dxqR55Ty.net
500uF
519:Socket774
18/12/31 11:46:32.59 RW6/NlVi.net
>>499
冷陰極管の端子のハンダが取れかかってるとかないのか?
520:Socket774
19/01/01 03:51:18.33 qRoPvfKF.net
>>502 それはないとおもう
なぜなら完全にブラックアウトするから
端子の問題なら画面の半分だけ映らないとかだとおもう
コンデンサ変えたら直ったんで間違いないとおもう
ただ、幅が狭すぎて普通のコンデンサじゃ実装がムリ
Aliでチップのタンタルコンオーダーしてみたんで修理したらまた画像載せるよ
521:Socket774
19/01/01 10:31:46.78 0vnV/Dcq.net
チャイナタンタルでまたすぐ逝くに2019ペリカ
522:Socket774
19/01/01 11:12:52.12 jP8SwcPx.net
>>503
ほほう
あとは交換したコンデンサが長時間持つかだな
523:Socket774
19/01/17 15:27:59.75 tX7xgJXJ.net
こういうの見て思うんだけど、どういう当て方したらここまで綺麗にスッポンするんだろうなw
URLリンク(www.overclock.net)
>>497
スタンバイだと+5VSBは動いてるけどファンは回ってないからコンデンサが熱で痛むんだよね
+5VSBに限っては電源が入っていてファンが回っている時の方が冷えるという
524:Socket774
19/01/22 00:08:30.82 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
タンタルコン届いた
525:Socket774
19/01/22 00:15:59.63 bjElC3rz.net
>>499の続き
URLリンク(imgur.com)
殻割第一階層
URLリンク(imgur.com)
殻割第二階層
URLリンク(imgur.com)
殻割第三階層
526:Socket774
19/01/22 00:21:47.06 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
この前応急処理したところ
527: https://imgur.com/AA6M4Su.jpg 全部外して https://imgur.com/dHPvpT9.jpg フラックス除去
528:Socket774
19/01/22 00:34:34.42 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
一番左の直径5mm固体コンで代用していたが、
これでもシャーシを被せたときに押されてキチキチ。
いつ半田が外れてもおかしくない状態だった。
こう並べてみるとタンタルはやはり座高が低い。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
今回タンタルは1ロット10個分手に入れた。
そのうち数値のフラつきのない安定したものを3つチョイス。
198円の破格だったし検品はろくにやっていないだろう。
大体半分くらいフラついていた。
破格物は、取り付ける前に数値をよく確認しておくべき。
529:Socket774
19/01/22 00:44:39.12 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
今回タンタルチップがパターンに載る限界のサイズだったので熱量の多い平型のこて先を使うことにする
URLリンク(imgur.com)
精密ピンセットで固定しながら半田付け
URLリンク(imgur.com)
設置完了
URLリンク(imgur.com)
ギリギリ杉て右側ちょっと焦がした
530:Socket774
19/01/22 00:51:13.95 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
で、この状態で通電テストしたらいきなり一番左のタンタルが燃えたw
耐圧25vのはずなんだが…
取り外して付け替えたら今度は大丈夫だった。
URLリンク(imgur.com)
よーく確認するとパターンに剥離があって端子がソコに触れていたのかも…
531:Socket774
19/01/22 00:55:59.85 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
組みなおし
URLリンク(imgur.com)
今回はシャーシの圧迫も皆無
532:Socket774
19/01/22 01:09:20.29 bjElC3rz.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
画面に映るるりるりを確認
URLリンク(imgur.com)
19インチのREGZAとのデュアル
533:Socket774
19/01/22 01:47:17.59 bjElC3rz.net
今回の抱負:タンタルを扱うときは常時使用電圧での通電チェックを欠かさないこと
534:Socket774
19/01/22 05:47:41.68 LXTxRqF1.net
何か変な奴湧いたな
535:Socket774
19/01/22 11:58:50.47 lrkeUfc/.net
いいんじゃねえのどうせネタなんかないし
536:Socket774
19/01/22 12:21:19.95 ZOHGzir8.net
>>515
二回ぐらいにまとめろよ・・・w
537:Socket774
19/01/22 20:21:55.89 9/oRWTDT.net
Aliでタンタルなんて電解系なんてありえないわw
538:Socket774
19/01/22 21:21:25.54 wzrfZLn+.net
タンタルwwwww
初心者は何も知らなくて気楽やなwwwww
539:Socket774
19/01/22 22:00:08.49 sD1N8YyV.net
故障時ショートモードの恐怖
540:Socket774
19/01/22 22:23:19.41 bjElC3rz.net
大丈夫やよ
いまんところ普通に動いているお
541:Socket774
19/01/23 05:25:08.74 JQTwxL8X.net
>>522
お前もう書き込むな
せめて1レスにまとめろ
542:Socket774
19/01/23 08:01:16.44 o8ij/4nw.net
なにそんなにカッカしてんだよ
にくまんでも食って落ち着け
543:Socket774
19/01/23 11:23:28.68 90oGrHGZ.net
国内の設計ではもう見ないな>タンタル
それも支那製とか乾いた笑いしか出ないわ
544:Socket774
19/01/23 11:57:25.99 VV2l9SI/.net
Aliでタンタルアリえないっw
545:Socket774
19/01/23 12:01:46.22 VV2l9SI/.net
それも修理対象チョン製w
そんなもん修理せずに
―――――――‐┬┘
|
____.____ | .__
| | | | |\_\ 窓から
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 投げ捨てろ
| |( ´∀`)�
546:ツ ミ | | |.: | | |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
547:Socket774
19/01/23 19:33:58.56 ckYQJBbH.net
youtuberになればいいの(
548:Socket774
19/01/23 22:51:04.83 o8ij/4nw.net
ショートモードで故障するなら今多用されている高分子固体だって同じなんじゃないの?
549:Socket774
19/01/24 07:29:55.93 Yezrl9RT.net
Taの怖いのは故障モードだけじゃないよ
550:C12
19/01/24 14:16:40.73 24ztQPjmg
PC98DOplus のコンデンサ交換を目論んでおります。
四角のなかに R の文字がある記号の入ったコンデンサのメーカーをわかるかた、おられますか?
551:C12
19/01/24 14:18:03.68 24ztQPjmg
四角に R の文字がある記号のあるアルミ電解コンデンサのメーカーをわかるかた、教えてください。
552:Socket774
19/01/24 13:29:43.67 eV0d8stn.net
取り付け中に破裂して失明
553:Socket774
19/01/24 14:35:25.50 mJyBzqTv.net
ぅえ?そんなことあるのか?
554:Socket774
19/01/24 16:15:37.00 eNyCa7mKe
□Rはルビコン
555:C12
19/01/24 17:50:35.80 24ztQPjmg
>535さん
ありがとうございます。
556:Socket774
19/01/26 04:20:48.89 VP/6843K.net
じゃけん保護メガネかけましょうね
557:Socket774
19/01/26 05:36:13.02 tamxSZKI.net
もってるおルネベルの保護メガネ
今度から掛けて作業するお
558:Socket774
19/01/29 15:47:16.18 l7fgb1L2.net
かなり昔の製品だが国産の電源用タンタルコンは中にヒューズが入っているのがあったな
559:Socket774
19/01/29 17:37:44.93 W2AbwdeV.net
今もヒューズ入りタンタルコンあるよ
URLリンク(www.ncc-matsuo.co.jp)
560:Socket774
19/01/30 02:36:16.74 tQC97R+I.net
>>529
高分子固体のショートモードはマイナーで基本オープンなんじゃないの
タンタルは90%がショートらしいので対策が必要になるけど
561:Socket774
19/01/30 02:54:02.68 tQC97R+I.net
俺もどこかで見た情報で固体はショートだと長いこと思ってたが調べてみるとなんか違うんだよな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
wikiのこの部分とか、あちこちに固体はショートのみであるかのような記述が散見されるが
液体電解だってショートはあるし
高分子アルミ固体の故障モードはショートである、は誤りで
ショートも発生するが主にオープンである、が正しいと思う
寿命が長すぎて故障そのものが少ないから
相対的に偶発故障のショートが多いってオチだったりして
562:Socket774
19/01/30 02:56:56.94 tQC97R+I.net
日本ケミコンPDF引用
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
使用上の注意(導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ)
(1)故障モードについて
①故障モードは、製品温度上昇による静電容量の減少ならびに
等価直列抵抗の上昇によるオープンモードの摩耗故障が主体ですが、
過電圧、過電流を主因とするショートモードの偶発故障もあります。
563:Socket774
19/01/30 03:35:33.53 tQC97R+I.net
URLリンク(www.murata.com)
> 市場における故障モードは主にオープンモードです。
URLリンク(www.murata.com)
関係ないけど村田の高分子アルミ電解はタンタルみたいなパッケージなんだな
背が低くてええなこれ>>499はこれ使えば良かったんや
564:Socket774
19/01/30 06:39:22.48 2lbbnOxh.net
>>544
25v諦めるとして16vのラインナップでも容量最大68μFやん
ダメやよ使えんよ
565:Socket774
19/01/30 06:57:13.75 2lbbnOxh.net
あ、12.5vに100μFがあるのか
今度秋月で手に入れてみようか
しかし高いな一個150円か
566:Socket774
19/01/30 12:06:15.26 rLG0lFFq.net
電解コン使ってるような場所は容量は必ずしも合わせる必要ないぞ
ESRさえ同等以下なら静電容量は半分以下でも機能する
タンタルよりESR低いから47μFでも足りるんじゃね
567:Socket774
19/01/30 12:42:46.63 2lbbnOxh.net
100円にするか150円にするか
むぅ…迷う…
容量半分でも逝けっかなぁ
元のコンデンサの仕様がいまいち不明やからなぁ
568:Socket774
19/01/30 12:46:54.20 EP0pdySB.net
どうせ壊れて元々なんだからキニスンナ
569:Socket774
19/01/30 13:02:18.43 Gz1a91S2.net
積層セラミックコンデンサーにすれば多少耐電圧超えても全然平気で最強なのに
570:Socket774
19/01/30 13:36:49.99 rLG0lFFq.net
大容量の積セラはESR低すぎて逆に問題起きたりするから置換ならアルミ固体が無難ではある
571:Socket774
19/01/30 16:44:15.67 8UOceqBT.net
LelonやTEAPOで置き換えようという猛者はおらんのか
572:Socket774
19/01/30 19:31:13.97 xQw2NvUq.net
>>552
もうないだろ
573:Socket774
19/01/31 08:19:05.13 CsiNhO63.net
アイテンドーにチョングの新品は売ってるけどな
あんなの1円でもイラネ
574:Socket774
19/02/01 10:13:25.72 9x24i79a.net
アルミ固体は、欲しいサイズのが入手しづらかったりするから困る
575:Socket774
19/02/01 11:27:58.49 dg03q37l.net
>>494-495-495-496-497
>>506
電源の+5VSB
わいも予防的に交換してみるわww
これはかなり有益な情報っぽいで。これから流行るで!
576:Socket774
19/02/01 21:57:53.32 sDle4V40.net
>>556
ダメな電源は意味ないけどなw
577:Socket774
19/02/02 00:06:27.18 N1ItF1Lf.net
5Vsbと併せて2次側出力のも交換すれば結構長持ち
578:Socket774
19/02/02 00:16:58.32 RQpnkBJz.net
+5VSBって2.5Aとか3Aくらいでしょ、ACアダプター程度だと思うんだけどそんなに気にしないといけないもんなのかな?
579:Socket774
19/02/02 12:06:33.61 LwUXIUZ9.net
>>559
スタンバイに入れるpcな場合はずっと電源はいったままになる部分だからな
温度変化もあるし高耐久性が求められる部分と思うなあ
580:Socket774
19/02/03 10:34:11.18 Jk4FFia/.net
バスパワーUSBハブが差しっぱなしでそこに幾つもデバイス差しっぱなしだったりするとかなりスタンバイ電力食うよ
581:Socket774
19/02/04 16:57:23.42 QWVpDlzA.net
>>547
(電解)液コンな
両方電解なんだし区別する会話の時くらいは液入れないと
582:Socket774
19/02/04 23:11:11.48 ovLc0Xmp.net
>>562
いやこの場合は電解コンで合ってる
アルミ固体やタンタル固体電解も含めた話だから
583:Socket774
19/02/05 04:40:44.36 +rOMKZ63.net
そういう意味言ってるのね
でも電解コンでESR見てても漏れ電流とかも含めて考えると
あーまあここでは容量とESRに対しての見方だけか
584:Socket774
19/02/05 16:28:01.41 gGAaxPxr.net
細かいけど区別する際の呼称は、電解液コンじゃなくて
液体電解コンじゃないともやもやする
585:Socket774
19/02/05 18:34:33.03 GYyfqdNP.net
油入りコンデンサ(OF)かな
絶縁性が良いという事で昔のラジオやTVの平滑回路に使われたのち
コンデンサモータ、受電設備の力率改善のコンデンサ。
昔は安定性の良いPCBが常識的に使われたがカネミ油事件により人体有害性があり
別の油入りコンデンサに置き換わった・・・が絶縁性が維持されているので今だに
処理されないコンデンサもある。(油の量的にはトランス(安定器)のほうが多い)
586:Socket774
19/02/05 19:48:29.02 FVo34tYN.net
執念のはんだ付け技術で優勝! 3年ぶりの日本大会で
URLリンク(eetimes.jp)
587:Socket774
19/02/05 19:51:24.12 1rNp9Krl.net
執念のハンダ付け
URLリンク(dotup.org)
588:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/02/05 19:53:10.90 myGBfUxF.net
あちゅういいいいいいいいいーーーいいいいいいいいい
589:Socket774
19/02/05 22:17:32.33 T7KNVe92.net
>>568
別の意味で人間技じゃないw
590:Socket774
19/02/05 22:18:16.92 Fcaffndr.net
手で油のなかからトンカツ掴んでるとんかつ屋の主人みたいだな
591:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/02/05 22:28:00.13 myGBfUxF.net
>>571
あったなぁ そんな店 味より腕が自慢の店って・・・・・・・・・・・
592:Socket774
19/02/05 22:37:46.48 T7KNVe92.net
というか>>568って中国人かな
中国のネタで大型トラックで踏まれてもピンピンしてるやつとか
棒でブン殴っても大丈夫なのとか刀飲むやつとか
それの類いかもw
593:Socket774
19/02/06 22:25:20.90 /9I85i0y.net
マザボのコンデンサ交換えらい手間だった…特に抜くのが
もう滅多な事じゃやりたくねぇわこれ(;´Д`)
594:496
19/02/06 23:30:42.64 E45ieBqF.net
>>574
普通のはんだごて使ったろ それじゃなかなか無理
はんだシュッ太郎NEOみたいなコテと吸い取り一体型で鉛フリーハンダ対応だと楽に抜ける(と思う)
595:Socket774
19/02/06 23:32:07.71 E45ieBqF.net
>>575
496の名前 意味なかったわ
すまんorz
596:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/02/07 01:27:42.91 BQeMmFs4.net
一家に一台コレがあれば 不幸は産まれない
URLリンク(www.hakko.com)
597:Socket774
19/02/07 08:39:25.70 eolMDRwt.net
半田シュッ太郎のパチモン送料込み723円
URLリンク(ja.aliexpress.com)
598:Socket774
19/02/07 08:58:05.79 LJKFa+5l.net
はんだ溶かして吸引で吸ってもスルーホールに僅かに残ってくっついて
冷えたら抜けないよな
熱いうちに抜かないと駄目だろ
599:Socket774
19/02/07 14:45:59.63 jrXzXIDY.net
何を当たり前のことをw
全ての吸引器に同じこと言えるでしょ
使ったことない人だなあ
600:Socket774
19/02/07 15:50:47.67 S6c2m8ym.net
どうせ壊れてる電解コンなら破壊して足だけにして一本ずつ抜いて行けば基板にストレスかけずに抜ける
スルホールに半田残ったら再度あっためて木製爪楊枝ぶっさせばいい
601:Socket774
19/02/07 15:54:07.44 Ajz+Ww2c.net
ROHS規制の鉛無しは弱いままのこてでは溶けにくいので 従前のはんだを。
溶けたらコンデンサを動かしながら。 これやるときは銅箔に注意な。
吸引線使っても貫通しない場合は裁縫の待ち針を。半田が乗らないので簡単に。
鉛が混じることななるから自身で完結するように。(都の金、銀、銅を再生する
とこは本体持ち込みOKなようだがMB
602:は?) いずれにせよHDDは外したほうが安全。
603:Socket774
19/02/07 16:09:22.74 CULAaPEG.net
>>578
これわいも昔かったけど220V電源要るで。
604:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/02/07 16:56:36.20 BQeMmFs4.net
>電圧: 220ボルト
ほんまや・・・・・・ 昇圧トランスか変換器いるやんけ・・・・・・・・・
605:Socket774
19/02/07 17:16:44.72 DtR2pGaL.net
事前に確認しておけやくそハゲ
606:Socket774
19/02/07 22:43:57.15 3qhyazBm.net
>>582
HDD外したほうがいいってケースにマザーつけたままはんだ作業とはすげえな!
607:Socket774
19/02/08 12:14:10.37 rOYWUcpC.net
>>568
ロボットやろ?
608:Socket774
19/02/09 11:05:44.68 Xbl+N3Br.net
220Vでも分解してトランスとか変圧回路が入ってれば簡単に100V改造できそうだけどな
609:Socket774
19/02/09 13:25:51.09 O+AY9Rwk.net
半田ごての中にそんなの入っているわけ無いだろう
610:Socket774
19/02/09 13:54:25.29 hppHejNo.net
220V/30Wくらいならどうにでもなるだろう
まあ金が有り余ってるやつはいくらでも高いの買えばいいけどM/Bのコンデンサ取り換えて使おうっていう人は基本使えるものはとことん使おうっていう考えだから安いツールや補修パーツで何とかしようとするのは必然
いろいろ工夫して安く修理したいという気持ちは多い(修理して転売とかなら高いの買えば)
110V→220V/50Wくらいのトランスなら500円くらいで売ってるし、トランス使わなくてもちょっと考えれば電圧を倍にするのは簡単
611:Socket774
19/02/09 14:34:19.39 O+AY9Rwk.net
ニクロムヒーターの半田ごてはリーク電流が大きいからやめといた方が良いぞ
しかも怪しげな中華製品で絶縁不良を起こしやすい220V
半導体を破壊する恐れがあって危険極まりない
多少高価でも国産のセラミックヒーターのにして置け
612:Socket774
19/02/09 15:43:31.40 lvHx8yUi.net
ニクロムでも100Wぐらいの板金太ゴテなら
スイッチ切っても1分くらいは400℃以上キープできるので
スイッチ切ったままで電解コンデンサは1~2秒くらいで外せるけどね
スイッチ切らないとリークあるからリスクありというのはその通り
613:Socket774
19/02/09 16:01:03.99 vVkkr3HY.net
200Vコンセントないの?
PC用に一本引いたぞ
614:Socket774
19/02/11 10:21:17.32 zMaWeslZ.net
URLリンク(i.imgur.com) (URLリンク(i.imgur.com))
615:Socket774
19/02/11 12:31:10.42 Tc7+FQWf.net
>>594
さすがキリル文字の国
ワケワカメw
616:Socket774
19/02/11 12:52:46.80 4m2bm9Je.net
>>594
マザボはMSIのLGA775だな
さてはタダで拾ってきたな
617:Socket774
19/03/24 00:49:47.90 sBnaLXzi.net
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
URLリンク(www.geocities.co.jp)
geocities終了まではまだ数日あるはずだが消えとる
618:Socket774
19/03/24 01:05:47.50 1C6AAN7F.net
まあ仕方ないよ 時代の流れだからね
619:Socket774
19/04/04 00:52:36.41 gMShYGfV.net
>>597
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.geocities.co.jp)
620:Socket774
19/04/06 13:21:31.88 9EoJeXfgv
sanyoのコンデンサの後継品はpanasonicでおk?ですか。
621:Socket774
19/04/07 21:47:55.63 Ix0Q0qKi.net
>>594
裸はやばい、ロジン飛んできてやけどするで。
622:Socket774
19/04/07 23:36:42.60 Eu
623:udSjuj.net
624:Socket774
19/04/08 05:11:22.51 S8us54wW.net
SANYO と□M(Panasonic)のケミコンは出生が異なるので
後継部品ではない。 SANYOは真空管時代から
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
な、ことをしているので
トランジスタもビニルチューブ剥ぐとNECトランジスタかもしれんぞ。
URLリンク(www.bonton-nagoya.com)
625:Socket774
19/04/08 10:14:01.38 oXZvvZaet
>603
NECのPC98DOというレトロPC基板のアルミ電解コンデンサを交換しようとしておりまして、
μFとボルトの数字を合わせれば大体おkですかね。
>みなさま
自分は何にでも思い入れを持ってしまう人間で、自分が過去使ったPCなどもずっともっていたい、と
オークションなどで買い直ししてしまうような人間でして、そういったものの保守には、電子部品の知識
などが必要なのだと知り、その深い沼の淵に立ちすくんでおります。
プリント基板上に発生したサビで断線した箇所をジャンパー線で繋ぎ直すことなど手作業でできるものなのでしょうか?
えらく細い線が何本も密集している箇所なのです。
626:Socket774
19/04/08 19:19:41.14 S8us54wW.net
98DOならそれでいいと思うが電源回りとCPU周りは
低ESR電解コンデンサで置き換えたほうがよかろう。入手面では東信で。
あと、2ch系で書き込んでいるようだが素直に5chで
書き込まないと、レス番がおかしくなる。
(自分はいにしえのかちゅ+kageで読むのでキミのレスが
見れるが5chの方は見られない)
627:Socket774
19/04/08 19:32:48.74 S8us54wW.net
プリント基板の断線で困っているようだが
キミの場合壊れたラジオを爺さんなりからいただいて
修理にチャレンジすることをお勧めする(いきなりPCだとリスキー)
後、ラジオの場合はデジタルテスタよりアナログテスタで断線部を探って
いった方が確実(錆に見えても案外導通はある、電池の漏液による腐食は別)。
問題は基板の折れや半田付け不良(部品のリード線とはんだの間にクラックが入る)
が多い。これはPCにも起こっている問題だから感を養うのに故障ラジオは好適なクランケ。
628:Socket774
19/04/08 20:15:45.61 nknEmCnQ.net
>>606
誰と喋ってんの
629:Socket774
19/04/08 20:35:48.02 S8us54wW.net
>>607 当方 2chブラウザで書かれるのも読めるので混信している。
その前のレスで5chへ誘導をしているつもり。
630:Socket774
19/04/08 21:15:27.96 TUuJsRmf.net
>598、599さん
ありがとうございます。自分は2ちゃんと5ちゃんは全く別物だと思っておりました。
ちょっとびっくりしております。(仕組みが理解できていない)
5ちゃんねると2ちゃんねるの権利騒動(?)などで、完全に分裂したものと思っておりました。
631:Socket774
19/04/08 21:23:36.38 nknEmCnQ.net
scまだあったのか…
632:Socket774
19/04/08 21:24:42.73 TUuJsRmf.net
>598、599さん
助言ありがとうございます。壊れたラジオで練習ですね。
錆びたプリント基板配線を、導電性接着剤みたいなものを錆びた箇所に塗って導通
させられないかなど頭の中で模索
633:しておりました。
634:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/08 22:16:12.58 sODR12xv.net
全然カンケーねーが、壊れたPCエンジンポケットの修理で、表面実装型のコンデンサーを
ラジオペンチでメリメリ揺すって取ってる動画あってビックリしたわ
そんな外し方したら、ランド毎取れちまうだろ!!って思ってたら
ランド取れたw
あと何で表面実装型のコンデンサの交換に普通の液コン使うんだろ・・・・・
俺なら表面実装型の固定コンデンサ使うが・・・
635:Socket774
19/04/11 14:29:20.39 MfOsRYOd.net
アルミ電解コンデンサの交換作業をしておりますが、古いハンダが変質してしまって、
半田ごてを当てても溶けてくれません。
追いハンダをしてやれば解けるようになるとの情報で、
おいハンダ → ハンダ吸い取り → ハンダを当てながらコンデンサを引っ張るも動かず
を繰り返しております。
他に良い方法を知っている方がおられましたら知恵をお授けください。
636:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/11 14:39:05.59 CFyIeOu5.net
>>613
何ワットのハンダゴテ使ってるの?? ハンダ付けするなら20-40Wでもいいけど
ハンダ外すなら、60-100Wとかの方がいい
一番いいのは、付ける 外す のを分けて使用する
あとハンダ吸い取りきも忘れずに
URLリンク(www.hakko.com)
表面のハンダだけ吸い取りたいなら、フラックスをタップリつけて
ハンダ吸い取り線に吸わせればいい スルーホールはハンダ吸い取りき
使わないとまず無理
637:Socket774
19/04/11 15:00:06.44 MfOsRYOd.net
>607
早速の返信ありがとうございます。
ハンダはHAKKOのFX-600を使い370度くらいに設定して作業しております。
シュポシュポするハンダ吸い取りの道具も使ってます。
これです→ URLリンク(www.amazon.co.jp)ハンダ吸取り器-ラバーバルブ-スポイド式-並行輸入品/dp/B071VKY6DM/ref=sr_1_23?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=ハンダ吸い取り機&qid=1554962341&s=gateway&sr=8-23
goot のフラックスを使ってやってみます。
638:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/11 15:56:45.87 CFyIeOu5.net
高いコテ出てきてワロタ 良いコテ使ってんなw
639:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/11 15:57:57.86 CFyIeOu5.net
全然カンケーないけど、表面実装のパーツを取りたいなら
ヒートガンがお薦め
ものの数秒で、面白いに様に取れて、飛んでいくw
640:Socket774
19/04/11 16:57:46.33 MfOsRYOd.net
みなさま返信早くて驚きです。
>609さん
わたしは結構な中年なのですが、中学の時に授業で組み立てた半田ごてもありましたが、
NEC-PC8801FHなどいうレトロPCの電子パーツ交換を考えてたときに、大切な基板を壊さないために
温度調節がきちんとできるものをと考えてこれを買いました。
>610さん
ニッカド充電池の液漏れがありました基板でして、なんでも液漏れがあったりすると
ハンダが変質してしまうということが岩崎浩文氏の電子書籍に書いてありまして、
追いハンダで再度変質させればよいとの記述をもとに、何度も追いハンダを繰り返しております。
ヒートガンで30年経過した年代物の基板が壊れたりしませんでしょうか。
HAKKOの2万円ほどの自動ハンダ吸い取り機のほうが早道なのかななどども考えております。
でもありがとうございます。
電解コンデンサの足を残してニッパーでカットして、それにハンダ付けでもしてみようかしら
なんて、、、、。
もしくは「GOD HANDA 半田付け職人」さんにお金をはらってやってもらった方がよかったりして、、、
長文失礼しました。とりあえず基板上�
641:フコンデンサーを取れるやつだけ取っ払ってみます。
642:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/11 17:53:47.17 CFyIeOu5.net
スルーホールのハンダ吸いたいなら、gootかHAKKOの自動半田吸い機が最強
スッポンスッポン取れます
ただ値段が値段なんで、ハンダの仕事を生業にする人にしか進めません
あとはハンダ修理を頻繁にする人
643:Socket774
19/04/11 18:36:10.26 Xt1yDM1z.net
>>618
ランド2か所一気に温めて外そうとしてる?
> 電解コンデンサの足を残してニッパーでカットして
電解コンデンサをニッパーで破壊して足だけにして、ランド温めて足を一本ずつ抜き取れば取れないかな
自分は抜けない場合この方法で除去してるよ
後は追い半田に低融点半田を使うといいらしいけど、低融点半田って確か滅茶苦茶高かった気がする
そういや、100均のスッポンにエンジンラジコンで使ってたシリコンパイプあったから先っぽにそれ付けて
エンジニアのなんちゃってスッポン風にしてみたがしっかり密着できてかなり良くなった
644:Socket774
19/04/11 19:02:57.44 hrO9Ql8c.net
半田ごてがないとき、ターボライターつこーたこともある
はんだもなくて、どうしようもなかったときだけどな
①面実装の空きランドの盛りはんだがあったのでターボライターで溶かしつつ新しいコンデンサの(脚は適度にカット)足に少しつけてノリよくし
②古いコンデンサは脚方向を上側に向け、上からから熱して2秒くらいで外し落とす
③新しいコンデンサを上から通すときに、必ず残りのはんだと、脚につけたはんだで引っかかるので
ターボライターで下から加熱して1~2秒で実装完了
コンデンサの脚に、フラックスやはんだをつけた状態からなら20秒もかからない
645:Socket774
19/04/11 20:05:16.70 MfOsRYOd.net
本日の半日作業でメイン基板の16個のコンデンサのうち4個のみ交換完了しました。
その他3箇所はコンデンサ撤去済。他3箇所が片足のみ外れない状態です。
>612さん
自動ハンダ吸い取り機、自分も検討しました。YOUTUBEでの紹介動画をみて、音が大きいかな
とおもい購入をみあわせました。なんでもコンデンサの足を吸い取り機の穴に突っ込んで、
足の向きをまっすぐにしてハンダを吸い取れる、とのことで、作業効率は本当に良さそうですね。
>613さん
ランド2箇所をいっぺんに温めるなどとんでもございません。1箇所ずつ温めながら交互に
ずりずりと引き抜いております。
低融点ハンダの情報ありがとうございます。実店舗で在庫のなかった200V680μFの日本ケミカルのコンデンサを
通販で注文するので、できれば併せて購入してみます。
>614さん
ターボライターはすごいっすね。「ワイルドだろ~」と言ってください。(古いですか)。
長文失礼しました。
646:Socket774
19/04/11 23:12:45.73 rA5sAprm.net
>>622
へたなら、1000円ちょいで売ってる100Wの板金ごてでもいいよ
十分に熱して、スイッチを切って、小手先にたっぷりはんだを濡らしたら、
そのままコンデンサの(裏ね)足に2本同時に接触させる
1秒かそこらでポトリと落ちる
647:Socket774
19/04/16 11:46:07.41 UTsExTqI.net
(バサッバサッ)
「5チャンネルにやどりし電子パーツの神様、どうか我にチエをおさずけくださいませませ。」
(バサッバサッ)
アルミ電解コンデンサーを交換しようとしたところ、基板上にビッグワンガムの食べかす
の様なものが付いておりまする。
「製造ラインの職人さんが食べかすをこんなところに捨てるなんて」ともおもいましたが、
どうやらそうではないようです。
「このビッグワンガムの食べかすのようなもの」について、
1. → これはなんのためにあるのか(絶縁、伝熱阻止、部品の固定)?
2. → これを引っ張って取ってよいか(基板パターンなどに被害が生じないか)
3. → もしくは電コンに付着している部分だけカッターなどで切り離し、電コン
交換をすれば良いのか
等々
「これらのことについて、どうかチエをお授けたまえぇぇーーーっ、ませませ。」
648:Socket774
19/04/16 12:34:04.18 5AG0AbwR.net
春だなぁ
649:Socket774
19/04/16 13:11:48.96 nxqTxh/N.net
>>167 ガムの食いカスとはw
昔は蝋やゴム系接着剤(G15など) 今は多分ホットメルト様なもので固定してあるので取れるものなら取ってよい。
面倒くさいことこの上ないが。
650:Socket774
19/04/16 13:30:57.53 E/oRqx1a.net
>>624
シリコンRTVゴム 基板 でググレカス
URLリンク(www.google.co.jp)
気になるリンクpdfなりを新しいタブで開いて、既存画面はそのまま画像検索に切り替えろ
651:Socket774
19/04/16 13:46:42.60 E/oRqx1a.net
>>624
2、3については、まずコンデンサを取る必要性があるのかどうかが問題だろ
勘違いしてコンデンサを交換しなきゃ!(アホの使命感)になっているのならやめろ 無駄
というか、その区別もできないのに交換しようということから、まあ必要性は感じられないが
それでも交換するなら、硬化したゴムなりの物体を切断しないと話にならない
引っ張って取れるぐらいの易しいものならいいが、基板に負荷掛からないように
切断が望ましいと思うがな、方法はお前自身で考えろ
硬度・粘土・剥がしにくさなどはシリコンゴムの製品ごとにそれぞれ違うから。
>>626
ホットメルトなんて使わない もちろん基板部品専用のもないことはないが
たいてい縮合反応型のRTVシリコンゴム
最近、CPUのダイとスプレッダの中に封入されててグリスグリス言われているのは、
実際にはグリスでなくて熱で硬化する付加反応型の同じようなもの
652:Socket774
19/04/16 15:24:44.24 UTsExTqI.net
(バサバサバサッ、バサバサバサッ)
「5チャンネルにやどりし電子パーツの神様、このたびめでたく貴重な先達の意見を授かることが
できました。かしこみカシコミ御礼もうしあげますぅぅぅーーーーっ」
(バサバサバサッ、バサバサバサッ)
>625さん
そうなんです。この新緑の季節に私のレトロPC基板上にニッカド充電池の液漏れから
発生した緑色のサビをみつけまして大変なんです。これのクリーニングは何がよろしいでしょうか
なんて、、、(結構真剣)
>619さん
30年ほど前のNEC社PC-98DOというものでして、もしかして「ガムの食いカス」はそのGー15かも、なんて、、、
ご意見ありがとうございます。G-13型トラクターの新聞広告をだすとゴルゴ13とコンタクトできる
かもしれません。(春です、すいません)
>620さん
ありがとうございます、早速リンク先拝見しました。自作PC板なのにPC自作したことのない自分
が書き込んでいて、みなさまにとって当たり前のことを質問していて煩わしく感じられる
かもしれませんが、「シリコンRTVゴム」という言葉も知らなくて、みなさまのチエを
お借りしております。このたびは助かりました。
>621さん
自分は上の方で606、608、611、615をかきこんだ者でして、30年ほど経ったレトロPC
のアルミ電解コンデンサはすべて寿命が来ていて、いつ液漏れがおこってもおかしくない、
ということを知りまして、基板上の電解コンデンサーの総取っ替えを目論んでおります。
コンデンサーにくっついてるシリコンゴムはおっしゃられている様に
653:、カッターでコンデンサーと 接着している部分のみ切り離してみるのがいいようにおもいます。 ただしこのシリコンゴムが使われている基板は電源のものでして、コンデンサ同士や 他の電子パーツと結構混み合っていて、電子パーツまで一度外さないと作業できなさそうで、 電源という危険性もさることながら、芋ハンダをしてしまう様な腕だったらきちんとプロ に作業をしたほうがいいかも、でもせっかくだから丁寧に作業をして、電子部品をつかった PC修理の知識を得たいな、などと色々自分の中で逡巡しております。 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
654:Socket774
19/04/16 16:00:56.83 E/oRqx1a.net
>>629 バサバサ意味不明の文字列が邪魔 何かのキャラになりきりは不要 チエがカタカナなのも無駄
ただでさえ長文なのに無駄なもん増やすな 時候の挨拶も不要
電解液落とせればなんでも水で濡らしたティッシュやエタノールでもいいよ
少量ならラッカーうすめ液やシンナー含ませた布・紙ででさっとふき取るとか、ダメージが無いよう一瞬でね
だらだらはダメよ
基板クリーニングの液もキシレンとかそういうのが低濃度に希釈されてはいってるから
>>629 液漏れだけが目印じゃないけどね 見た目そのままで死んでいるのもある
だが昔の基板ってドライアップしてても普通に動作したりとかだから, 動かなくなるまで動けばいいんじゃね?
嫌なら、交換するしかないんだろうが、その他の部品は大丈夫なんかと
その前に写真上げろや
基本的に何でも一度に綺麗に、って考えているんだろうが、経験浅いにも関わらず
自分でやるなら必要最小限にとどめるべき
壊すのが嫌ならプロに頼め 壊すのが嫌、でも自分がやりたい、そういうのは、本命より難しいジャンク電源買って
分解と組み立ての仕方を身体で覚えてからだろ いくら文字で書いて教えた、読んで分かったつもりでも、
その個々の状況を解決するのは作業する人の能力に依る
URLリンク(hanihanisayoko.up.n.seesaa.net)
URLリンク(hanihanisayoko.up.n.seesaa.net)
これのことなら、無駄なもんは外すな 丁寧に傷つけないように固着を裁断して必要なものだけ交換
655:Socket774
19/04/16 16:22:23.34 E/oRqx1a.net
>>629 それと >>7のテンプレにも少し低インピーダンスのこと書いてあるが
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
今、部品屋でPC用コンデンサつったら、↑のpdfでいうと、KZE→KZH→KZM→KZNや、あるいは固体電解コンデンサになる。
だが当時、これらの低インピーダンス品は使われてないのでLXV~LZAを超える低インピーダンス品は使わないが良し
もしくは、日本ケミコンでないなら、それに同等なグレードのものにするように
電源の200V680uFくらいの大容量コンデンサは、耐圧200Vを守って、同容量のもの、
グレードはKMG・KMQでおk ヘタに長寿命だの変なこと考えるな
電源の2次側ケーブルなと部品密集自体のコンデンサも、LXVを超える低インピーダンスを使わない方がいい
PC基板も電源の2次川もLX*系 LZ・�
656:nは超えないように。
657:Socket774
19/04/16 21:44:11.00 UTsExTqI.net
>629、623さん
ありがとうございます。「バサッ、、、」は祓具(はらえぐ)を振って祝詞を唱えるイメージで
書き込んだのですが失礼しました。
画像拝見しました。まさに2枚目の
URLリンク(hanihanisayoko.up.n.seesaa.net)
画像右上側にあるコンデンサ付近のことなんです。
200V680uFのコンデンサですが、実は日本ケミコンさんに電話して、リンクはっていただいた
PDFを見ながらKMQのものを案内いただいて、marutsuさんに注文したら、KMQは8月まで
待ちだ、といわれてKMM(長寿命タイプ)を注文し直したところでした。
622、623さんはもしかして、はにはにさんですか。ブログはブックマークしてますよ。
もしそうだとしたらあれだけの知見をもっていらっしゃるのはさぞかし経験をつんだんでしょうね。
上の方でも書き込みましたが、PCを自作したことのない自分がPC自作板で恐縮ですが、
レトロPCをオークションで買ったまではいいのですが、どんなに大事に扱っても電子パーツ
の寿命が有る限り、これらを交換しなくては稼働させ続けることができないと知った時に
愕然としてしまいまして、手探りで色々やっております。
ほかにもCRTディスプレイが、電源を入れるとバシバシと怪しい音をさせておりまして、これらも
同じことでしょうが、愛着をもってしまうとまるで蟻地獄の様です。
またまた長文失礼しました。あと貴重な助言ありがとうございました。
658:Socket774
19/04/16 23:52:47.82 E/oRqx1a.net
>>632
CRTは開くのはやめとけ、死ぬぞ
ATX電源やそれは200V、最近のユニバーサル規格は400Vがせいぜい
だがCRTは数千Vは覚悟汁(死ぬよ) ただのPC電源の200Vが安全ってわけじゃないが
コンデンサに蓄電されている分だから、激しい痛みで済むし流れる電流も少量だから人命には影響ないが
CRTはあかん 放電されてるってテスターで確認しても、触るのには最初じっとり汗かくぐらい怖い
659:Socket774
19/04/17 00:33:30.80 ucIrn2ae.net
PC-98DOの修理!
URLリンク(hanihanisayoko.seesaa.net)
この程度の電源なら自作で置き換えも考える所だな・・・
直るんなら電解コンの交換もいいけど、半導体の方が駄目になりそう
660:Socket774
19/04/17 01:37:13.50 UBq2opoj.net
電源自作・・・簡単に見えてトランス難民になることまった無し
市販トランスでできる回路をすでに持ってて、それを部品揃えて組み立てるなら別だけど
10年15年くらい前?は、トランス難民って普通に適切な関連サイトが出てきたけど、今はLGBTじゃいなんじゃい
リベラル識者が訳知り顔で語りそうなものばかりヒットするな
661:Socket774
19/04/17 01:38:10.28 oCTtIl0k.net
なんとかでござる~って話していそう
ヒョロメガネのアニオタ
662:Socket774
19/04/17 01:42:01.62 Om7LwWgY.net
どうした突然、自虐か、自己紹介かw
663:Socket774
19/04/17 01:58:09.83 ucIrn2ae.net
いやさすがに基板レベルから自作するほど暇ではねえな
PCの自作と同程度のモジュール組み合わせ程度さ
664:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/17 08:08:34.08 eIvUXhmy.net
>>634
半導体チップは、なかなか壊れないイメージ(メモリ除く)
壊れるのは殆どがコンデンサ、抵抗、レギュレーターではなかろうか?
上の部品は、既存のでどーとでもなるし(上級者はディスクリートで組むし
半導体チップだけは壊れたらもうどうにもならないイメージ
ディスコンになってるのが殆どだし 2個1作戦
665:でしか復活させれない
666:Socket774
19/04/17 08:56:22.44 lmteHQEv.net
キモピザ久しぶりに見た
お前まだ無職なんけぇ!
667:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/04/17 09:18:18.36 eIvUXhmy.net
無職なんでぇ!!
668:Socket774
19/04/17 11:43:08.76 u5kTgIkx.net
>633さん
CRTは開けません。注意ありがとうございます。国内では35Vの感電で死亡例があった
と聞きました。でも当時の雰囲気を味わうのならばやっぱりCRTディスプレイを使いたい
ですよね。と言いながら時々しか稼働させませんが。経済的なハードルと心理的なハードル
を超えられれば、はにはにさんやGOD-HANDAさんに修理を依頼するかもしれません。
626さんみたいになんだかんだ言ってみなさま助言してくださるから祝詞をとなえて感謝
したくなるのです。
>613さんと、そのほかご相談に乗ってくださった方々
613さんの低融点ハンダでの追いハンダ情報をもとにネット検索してサンハヤトの
「表面実装部品取り外しキット」にたどり着きまして、マルツさんに注文し
200V680μFのコンデンサ、HAKKOの小手先T18ーD24、T18ーCF1、T18ーI、
などとともに先ほど届きました。
今日作業ができるかわかりませんが、表面実装取り外しキット(4730円/マルツ)の
使いかってなど追ってご報告します。
669:Socket774
19/04/17 13:46:17.50 7U2SrP7d.net
ちゃんと掛けるカネがあるようだな
フラックスもちゃんと買っとけよ 地味に大事だぞ
そしてクリーナーも。クリーナーはスプレータイプが早い
無洗浄タイプのフラックス使えば洗浄する必要はないが、それでも、ヤニ落とすとベタつかないから、
埃とかが固着しにくい
下手くそなら、黄色のこて先クリーナーだけじゃなく、仕様前や使用後に綺麗に濡れた銀色にしておくティップリフレッサー(BS-2)も大事
670:Socket774
19/04/17 13:54:20.60 7U2SrP7d.net
っておい、カタカナ表記、チップリフレッサーなのか?2000年ごろはティップってみんな言ってたんだけど
チップって、この手の世界じゃ普通はChip連想するから
Tip ティップリフレッサーにしないとダメだと思うんだが
どうでもいいけども
671:Socket774
19/04/17 18:56:37.60 u5kTgIkx.net
635です。
本日サンハヤトの表面実装取り外しキットを使った結果3つのアルミ電解コンデンサを
撤去できましたが、1つのコンデンサと1本のコンデンサの足がまだ取れていません。
後日、再度追いハンダを繰り返して見ます。
>636さん
ありがとうございます。フラックス、フラックスクリーナーも用意してあります。
がクリーナーは刷毛塗り塗りタイプです。レトロ基板上に品番(?)が印刷してありまして
、アルコールを使ったら溶け出してしまいまして、フラックスクリーナーでも同じことに
なりそうでスプレータイプは避けたのですが、必要に応じて随時導入します。
ティップリフレッサーというかHAKKOのFS-100を購入しましたが、まだ使っていません。
黄色の小手先クリーナーもありますが、HAKKOのコテ台633についております金ダワシ
みたいなのを使っております。
672:Socket774
19/04/17 23:05:25.32 7U2SrP7d.net
>>645同じものだなTipリフレッサーと
というか、外すとき「だけ」は
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ使え。900円台で買える
何度も何度もトライしていると基板やするホールが痛むぞ
スルホール抜けたらクソ高い業者行か再度購入コースだからな
二穴同時に接触させても温度維持されるから、数秒かからずに抜ける。
このタイプはニクロムタイプなので、常温から2-3分ぐらい十分に加熱したら
スイッチを切って余熱で作業する。
理由はニクロムヒータなので漏れ電流に多少の注意が必要なのと、
こてが太いので、温度が下がらず、ラジアルリード3~5つくらいは一息で外せる
あと面実装にも有効
673:Socket774
19/04/18 02:04:54.43 6+7avNTT.net
基板がどういう状態なのか恐ろしいなあ
あと、低温はんだは基板から奇麗に除去しないと脆くなるので注意
674:Socket774
19/04/19 11:55:48.69 tBDxDTN8.net
638です。
>639さん
リンク先拝見しました。GOD-HANDAさんはブログでHAKKOのKタイプというコテ先を
使い、コンデンサの足二本いっぺんにあっためて撤去すると記しておりましたが、未熟な
自分では高温による基板破壊が心配なのですが、でもご紹介いただきありがとうございます。
>640さん
サンハヤトのキットの中に専用のハンダ吸い取り線が付属しておりまして、「なんで」
と思っておりましたが、普通のハンダ吸い取り線を使ったら全然すいとれなくて納得しました。
助言ありがとうございます。
>639さん、及びこれまでご相談にのってくださったみなさま
639さんの文章を読んで、コテ先を変えてやってみようと思い立ちHAKKOのDタイプに
変えて作業して見たら、、、、無事コンデンサ外れました。
HAKKOのFXー600の標準のコテ先(鉛筆みたいなやつ)を使い、温度を350〜370度
に設定し作業していたのですが、接触面積が小さくて、ハンダへ十分熱が伝わっていなかった
みたいです。
メイン基板のコンデンサ交換が終わったので、これから組み直して動作確認して見ます。
みなさま、ありがとうございました。またわからないことがありましたら宜しくお願いいたします。
675:Socket774
19/04/19 13:27:35.20 J0czRx+X.net
>>648
適正温度だといっても、だらだら温めたらその分だけいたみやすい
>>646を一度使えばあまりの早さに問題ないいっていう理由も体感できるよ
時間が問題150~200度で「あれ、外れないな、よしもう一回・・・今度こそ・・・あれ?」みたいなだらだらが一番ダメ
676:Socket774
19/04/21 11:04:53.22 Dlek/gLh.net
普通先に端子の部分に追い半田をしてからやるもんだ
677:Socket774
19/04/21 11:57:48.29 kRb4QfUj.net
欲しいもの:電解コンデンサー 25V 470μF 1個
marutsu:panasonic 80円(税抜き) メール便240円(税抜)
Amazon:SODIAL(R) 50個 398円(税込・送料込)
迷った結果、SODIALの方を買ったが馬鹿な選択だったか?
678:Socket774
19/04/21 12:02:59.12 6lZjvBnZ.net
中華コンは1円でも要らん
679:Socket774
19/04/21 12:04:40.50 ShXrojcu.net
>>651
お漏らししてもいい、とりあえず動けばいいってなら
680:Socket774
19/04/21 23:15:17.12 HNDttEkQ.net
SODIAL(R)10x13mm 470uF 25Vアルミニウム電解コンデンサx50
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ふむ、コンデンサメーカはChongxねえ
届くのが連休明けくらいな気がするがまあ頑張れ
681:Socket774
19/04/21 23:32:57.17 BWn0Guvy.net
chongxにも偽物あるからな
何が届くか愉しみだなw
682:Socket774
19/04/22 07:53:48.41 hfoVNeaP.net
糞中華コンの偽物ってどんな糞度なんだw
683:Socket774
19/04/22 15:42:21.35 saLqbi6L.net
>>656
品質良 ← 普通 → 品質悪
日本メーカーコン
の
偽物
は
中華コン
の
偽物は?
↑
これ
逆に良い可能性がある
684:Socket774
19/04/22 17:17:38.60 mqg78bXz.net
趣味で使うなら自己満足できればどこのだっていいと思うけどな
数百円の買い物でも送料無料だしアマギフで買えるし中華マケプレにはかなりお世話になってるわ
685:Socket774
19/04/23 12:24:29.88
686:d8HyQQyF.net
687:Socket774
19/04/26 21:51:47.85 hL4D8LDb.net
ナノイーのオゾン発生器にLelon入ってた・・・
688:Socket774
19/04/30 15:24:05.76 FaesqNWm.net
>>660
米津玄師の曲入ってるんか すげーな!
689:Socket774
19/04/30 19:19:59.82 d88u+Kil.net
わーおおしろーいW
690:Socket774
19/05/05 20:26:05.91 1QvS5akA.net
注文していた50個電解コンデンサーが2日ぐらい前に届いていた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
・早速測定して見たw
まずは参考値としてKY 6.3v470μFで測定してみた。(同じ耐圧では無いが…)
URLリンク(i.imgur.com)
15%程低く出るが通常の値だと思う。余り自身が無いが…
なんせ、5000円のLCRメーターなので…
で、今度は本命のHyncdz 25v470μFで、10個測定してみた。
10個中8個はコレぐらい
URLリンク(i.imgur.com)
10個中2個はコレぐらい
URLリンク(i.imgur.com)
平均すると410μFぐらいかな…
最低限の品質は確保していると思う。
・結論
1個8円(送料込み)でこの品質なのには驚いたw
ただ、注文して2週間掛かるのと、寿命に不安感があるのはマイナス。
折角バラして修理するのなら、安心感のある国産コンデンサーを選ぶべきだった…
と、少し後悔はしているが…やっぱり安いは正義かも?
ちなみにスマホ用のバッテリーをアリババで1000円で買って交換したが、
8ヶ月間普通に使えている。
中国製=粗悪品という時代は終わったかも??
691:Socket774
19/05/05 20:56:30.85 qgdB2l3S.net
高温環境やリプル電流の少ないトコなら中華でもまあ大丈夫かなあと
自動車関連やパソコン電源とかでは絶対に使いたくないけど
692:Socket774
19/05/05 21:03:03.22 VtgbldmY.net
見たこともない珍コンだな
新品時は性能出ても、ドライアップまでどれくらい持つだろうか……
693:Socket774
19/05/05 21:14:33.78 wUzy7hCg.net
安物買いの。。。。
694:Socket774
19/05/06 02:24:11.00 KvNbvzpR.net
ふむ、↓このメーカーか
URLリンク(www.hyncdz.com)
ebayに出品もされてるね
URLリンク(www.ebay.com)
695:Socket774
19/05/06 04:01:40.33 PffXPoeQ.net
雨後の筍の様に湧いてくる中華コンデンサーメーカー
結構3ちゃんで作ってるようなトコもあるんだろうな
696:Socket774
19/05/06 04:03:42.73 PffXPoeQ.net
>>667
こんなんに5ドルも出したくねえw
697:Socket774
19/05/06 08:47:22.74 sNX3ueoI.net
5個で5ドルはないよな50個で5ドルなら遊びで買っても許せる範囲
698:Socket774
19/05/06 12:16:25.69 91qohmvS.net
ヤフオクのジャンク電解でいいじゃん
699:Socket774
19/05/06 12:48:07.39 PffXPoeQ.net
中華コンの105℃って何でもかんでも105℃だけど胡散臭いよな
105℃でも使えます、但し寿命は200時間です
って感じかもなwww
700:Socket774
19/05/06 12:50:49.70 uLd9bjJk.net
しかし何て読むんだろう
ハインクズ?
ヒィンクズ?
701:Socket774
19/05/09 22:53:02.31 e2LQpOx9.net
一応実際に存在はしてるみたいね
URLリンク(ss0.baidu.com)
702:Socket774
19/05/14 19:25:21.43 KYvT5GJv.net
>>663
安心しれ
シナ製タンタルで直した液晶まだ動いているし
爆発したら爆発したときまた考えればいい
703:Socket774
19/06/23 14:49:07.67 kLJ90zVp.net
URLリンク(i.imgur.com)
この持ち方流行っているのか?
バカ女どもが!!
704:Socket774
19/06/23 16:08:51.02 HeEmdXJc.net
>>676
この写真の間違いは、お茶のペットボトル置くべきとこに無水エタノール置いてあるとこだよ!(ドヤァw
705:Socket774
19/06/23 18:25:43.96 WEfgUdiQ.net
>>676 既出
>>481-486 分かってやってるなら信者布教乙
706:Socket774
19/06/23 18:45:00.08 L12VQlpO.net
>>676
ドラえもん柄の方もなんとかしてほしい。
707:Socket774
19/06/23 18:48:35.77 GNGcZZoZ.net
間違い探し?、俺の予想では怪しい中華はんだごてを使ってるところだと思う
URLリンク(ja.aliexpress.com)
708:Socket774
19/06/24 07:03:14.76 vjZHHu/e.net
>>676 温まっていない新品こての握り方云々の前に
MBの部品面ではないか。 スッポンや半田吸着線が用意されていない
半田も交換部品が用意されてない 動作確認用の電源などがない
709:Socket774
19/06/24 08:26:42.16 jt51dJtw.net
>>681
コテ台、 ベースはコテ拭きが女の方向いてるけど
コテ差しはこっちの方向いてないか?w
710:Socket774
19/06/24 12:13:46.31 KmRAN+OY.net
>>676
URLリンク(imgur.com)
これのパロディでしょ
711:Socket774
19/06/24 22:38:39.65 Y5cYFvpZ.net
パロというか、去年の11月のネタ引っ張りだしただけやで、今更何騒いでるかわからんけど
>>476
712:Socket774
19/06/27 18:53:55.98 7YBrBYuI.net
そんな事よりガッチャマンの話しようぜ
713:Socket774
19/06/27 19:14:16.28 53T0Yl2v.net
がッちゃんて確か二人いたよね。
714:Socket774
19/06/28 05:28:02.48 BI9X4qbX.net
。 。
\_|
/⌒\|γ⌒⌒ヽ
(  ̄ノ
( トー( nnnn )
(/ヘ ヽ ⊂ ノ )
, ノ∩ (ノ⌒| | )
< 〝 6| | ノ
`i_. `| |/ノ
`T 丶_ノ ノ
715:Socket774
19/06/28 05:51:39.48 x/aFmWBu.net
うんちゃ
716:Socket774
19/06/28 11:29:22.32 bJfgVnDD.net
PCケース食われちゃうぞ
717:Socket774
19/06/30 18:35:08.58 b0BmOwCC.net
ガチャマン景気
718:Socket774
19/07/07 13:01:34.99 iH5L8tgT.net
180V 68μFのがどこにもない
200Vならあるけど細いんだよな
求めてるやつはもっと太い、2cmくらいある
そのくせ容量が少ない?のが気になるんだが
なんでこんなマイナーコン使うンだよ死ねよ
719:Socket774
19/07/07 16:13:12.02 bgTpjd0L.net
最近老眼で半田付けがつらい・・・
720:Socket774
19/07/07 18:29:21.52 483VRd4g.net
まっそう気にするなって…
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l >>692
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( _)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
721:Socket774
19/07/07 18:33:41.99 iJxF52YY.net
>>692 考えるな 感じるんだ
723:Socket774
19/07/08 12:25:51.07 u2Q6JpiF.net
>>692
ハヅキルーペ使えよ
724:Socket774
19/07/08 18:33:37.36 ZLZz/uns.net
老眼対策にUSBカメラとか使う手もw
725:Socket774
19/07/09 19:40:21.65 svkrVEL3.net
>>696
老眼対策にUSBカメラ使うためのPCが液漏れで…
726:Socket774
19/07/10 13:08:55.91 o9xZ5N9k.net
値崩れしそうなアイポン6あたりをスタンド固定してカメラ拡大するとか
まあ、カメラ解像度が高いスマホならなんでもいいけど
727:Socket774
19/07/10 13:46:46.88 ZVgImkYt.net
大人しく眼鏡使ってジジイ化を嘆いたらいい
728:Socket774
19/07/13 05:37:47.11 3/P+gQuN.net
>>699 所さんが台本とか見るとき頭の上に近視用メガネ上げていたけど
まさか自分が工作するときにそういう事象に陥るとは思わなんだ。
729:Socket774
19/07/13 09:16:28.22 IiVCZs6G.net
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
730:Socket774
19/07/13 18:52:28.30 dqsAcI7z.net
Desk miniとかいうベアボーンのマザーって、電解コンデンサーレスなのかな?
ACアダプタさえ取り替えれば二十年使える?
731:Socket774
19/07/13 22:47:32.72 9OgPfRVq.net
>>702
マザボにいくらでも乗ってる
732:Socket774
19/07/14 01:00:26.53 kNyLmJSk.net
>>702
表にもCPU裏にもタンタル個体電解のposcapが付いてるので電解レスではない
733:Socket774
19/07/14 01:31:08.22 hBisBdp4.net
こいつ単に液コンだけが電解だと思ってんだろうな…
734:Socket774
19/07/14 05:39:08.14 Z3O7VTXW.net
富士通FPCAPとかDARKCAPとかNPCAPなら知ってるぞ
735:Socket774
19/07/21 19:36:45.47 qP4dd6/4.net
>>594
ソケットのリテンションから見てAM2+のK9A2 Platinumだな
ちなみにこの時期でPCIEx16が四本も生えてる様なマザーボードはSpiderプラットフォームのAMD用のはず
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.ixbt.com)
736:Socket774
19/07/21 19:39:51.73 qP4dd6/4.net
どうでもいいけど2007年後半から無駄に固体コンデンサが増えた気がするどうせVRM回路周り以外は不要だろうに
737:Socket774
19/07/21 19:45:08.58 vGre+xWr.net
固体ならVRM周りもこんな必要ないよ
もっと減らして風通しよくしても良いくらい
738:Socket774
19/07/22 02:07:35.74 FfXE9fWd.net
一般の消費者はそこまでの知識ないからな
当時はオール個体が付加価値だった
自作向け製品特有の飾りみたいなもん
739:Socket774
19/07/22 02:59:15.82 RqHoDnye.net
2400GでSMT切るとアイドル電力どのくらい減るの?
740:Socket774
19/07/22 03:23:45.76 RqHoDnye.net
ごめん誤爆してた。
741:Socket774
19/07/22 22:08:22.21 SVvxpwB0.net
真っ赤とか縦縞とか変な画面を吐くので撤去。
良く見たら2つ膨らんでたw
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(www.odnir.com)
URLリンク(or2.mobi)
このシリーズは2005年発表か…寿命だな
742:Socket774
19/07/23 02:51:08.19 Rtxf8il+.net
記憶違いかも知れんが、こいつのコンデンサを交換したことがあるような気がする
確か3つとも
743:Socket774
19/07/23 05:31:44.91 tUQSFAQz.net
>>713
これこそ固体にリプレースすべき事案
744:Socket774
19/07/23 12:14:59.99 ZwhvFp0I.net
Matusita がふくらむとわ。
745:Socket774
19/07/23 13:50:11.51 Z9KbtFQ4.net
>>716
ロゴが微妙に違うから中華の偽物と思う
746:Socket774
19/07/23 15:19:11.53 tUQSFAQz.net
Matshitaな
747:Socket774
19/07/23 15:34:04.84 Pxl6mlUX.net
ニチコンも日ケミもルビコンもエルナーも東信もみんな膨らむって
748:Socket774
19/07/23 22:49:06.96 277LqaXg.net
いっこにこサンコンもな
749:Socket774
19/07/24 06:11:00.88 K2WKSUDA.net
固体コンの短絡報告がないのは、実質壊れないから?
750:Socket774
19/07/24 08:17:11.20 ibVnoHjB.net
寿命が長いから壊れにくい
寿命の場合は基本的に短絡故障しない
751:Socket774
19/07/24 12:23:24.75 qk3RxFHv.net
中国のタンタルコン安くて便利なんだがなぁ
752:Socket774
19/07/25 06:40:11.56 4q/PcVDW.net
>>702
そのマザー4台使った経験からアドバイス
まず個体差が結構ある
4台中、2台がマザーの原因で故障
2台とも突然電源が入らないトラブル
半年から2年弱で2台とも壊れてるので
偶然ハズレロットを引いたのか
そもそもSTX自体が初物でまだまだなのか
原因は不明
残りの2台は問題なく稼働中
ACアダプター自体は特に問題は無い
20年は使えないと思うし20年後、規格が通用するとも思えない
良く使っても5年ぐらいで総買い替えがPCの寿命と思う
753:Socket774
19/07/26 07:30:53.17 S9dcnicJ.net
最近のアルミ固体コンは液体混ぜて、大幅に性能向上させてるらしい
既に数年前から各メーカーで製品化されてる
これからはハイブリッドコンデンサの時代?
754:Socket774
19/07/26 08:27:03.43 5jvcbu8+.net
高電圧対応はまだかのぅ
755:Socket774
19/07/27 14:02:47.35 5dsLNpaW.net
ハイブリッドコンは防爆弁付いてるのか…まあ液体入ってるなら当然か
しかし耐圧100V以上に上がって容量も液コン並
漏れ電流減少で固体の欠点がほぼ無くなっててすごい
756:Socket774
19/08/09 19:45:30.16 9+PiNtET.net
最近は電源のコンデンサ変えたとか聞かないな
やはり俺と同じで老眼と手の震えでまともに作業できなくなってきたんだな・・・
757:Socket774
19/08/09 22:13:59.76 YZbEoam9.net
>>728
新規マザーに更新時 端子の関係で電源変えざるを得ないからだろ
758:Socket774
19/08/12 15:52:05.71 6fCGiOI0.net
固体コンデンサって壊れることあるの?
液体コンデンサは膨らむから目視ですぐ分かるけど、
固体コンは寿命が近いやつとか見分ける方法あるんだろうか?
759:Socket774
19/08/12 18:04:51.23 K0IGxoH0.net
壊れないと思ってる方がおかしいだろ。
故障モードが短絡だから、日本のメーカーなら重要な電源回路には採用したがらない。
760:Socket774
19/08/12 19:42:55.45 ESSp/stR.net
タンタルコンデンサの恐�
761:|
762:Socket774
19/08/12 19:50:31.72 EyNBvW0l.net
タルタルチキンの旨さ
763:Socket774
19/08/12 20:59:30.81 gZ18f5GG.net
最近のは溶断ヒューズ入れてるから短絡しないぞ
764:Socket774
19/08/12 22:10:10.02 FS0CX7Mr.net
業務スーパー行ったら大きなチューブに入ったタルタルソースがあってその場から30秒動けなかった、危うく買うところだった
765:Socket774
19/08/12 22:11:10.30 K0IGxoH0.net
溶断ヒューズって、頭痛が痛いのか。
タンタルにもヒューズが入ってるから安全とか本気で思ってるなら都合よく考えすぎ。
高電圧だと素通りするっての。xコンで使えるような信頼性はない。
凄く特殊な環境ではタンタルは必須になるぐらい。
766:Socket774
19/08/12 23:04:58.43 wCPKp1LL.net
20年ぐらい前の古い機器って壊れてなくてもコンデンサ交換したほうが良いんかな
767:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/13 01:43:29.25 TmQaDCzW.net
液コンから個体に代わって、コンデンサが噴く事自体がなくなったからなぁ
メーカー品でも、液コン使ってるのは大分減った
マザー専門メーカーだと、液コンは音響用だけになったし(品質上がってるから噴かないしね)
このスレで需要があるのは、370-775世代だろうなぁ
全然カンケーないが、LGA1150世代のジャンクマザー 電源すら入らないマザーが多い気がする?
どこが悪いんだろうか? 一個一個抵抗とか調べるしか手はない???
768:Socket774
19/08/13 05:38:52.41 nS2ZEFvF.net
>>731
過去レスにもあるが、アルミ固体なら故障モードはショートじゃなくて基本オープン
液体でも短絡故障はあるけど固体で短絡する時は似たような状況
タンタルみたいに短絡比率が極端に訳じゃない
769:Socket774
19/08/13 11:47:33.68 +9Q61yEc.net
>>738
1150なんて贅沢品使いおってキモピザめ!w
うちは今年もドフの775Mateから抜け出せず…
さておき1156以降の世代だとVRM周りの負荷が高いから
コンデンサ以外の所で死にやすいし修理が激ムズになる
770:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/13 17:27:23.12 TmQaDCzW.net
>>740
一応マザーだけならソケ5~LGA1151まで全部動く環境はある
でもマザーは、CPUとか動作確認用なんで常用してるのはSandyのノーパソ
(最近C2Dから脱出した)
771:Socket774
19/08/13 23:27:33.75 05v2YQBR.net
>>741
鱈セレとE1200だけで頑張る俺に力を分けてくれ
ドフジャンクは定期的に目光らせいてるけど
最近ユーチューバーのドフ動画が増えてから相場がバク揚げ↑↑で
よくよく吟味してから出ないと飼えなくなったんよ
772:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/14 06:25:03.47 X0W19GzR.net
>>742
あいつらi7のジャンクPCを1000円で買った 2000円で買ったとか動画あげてるが
どこで売ってあんだよww そんなPC見たことねーよwww
もし金出せるなら、オクで買った方が絶対安いぞ sandy世代のi3 PCなら余裕で1万円以下で買える
i5とかでも運がいいと1万円以下でGET出来る
773:Socket774
19/08/14 07:26:21.96 sPamklkM.net
マザボのイメージで、液コンだったら何でも噴きやすいみたいに思ってる人いるけど
負荷小さくて温度上がらない場所ならそう簡単には噴かないもんだよ
電解液の成分も全然違うし元から不安定で寿命短い
MB用の超低ESR品は少し特殊だから、他の液コンとは�
774:ェけて考えた方がいい
775:Socket774
19/08/14 08:26:37.12 rQVJ5BBZ.net
ハードオフとか地元のせどらーの巡回拠点になってるだろうから
目ぼしいものは入荷即売れになる
仕方ないからソイツらの転売品をオクで買うしかない
776:Socket774
19/08/14 10:23:57.68 hc3m4yoI.net
>>744
じゃあ固体コン使ってれば安心だな
777:Socket774
19/08/15 15:48:37.38 Sgv2anTu.net
普通は10年持つ
固体コンなら20年持つ
778:C610
19/08/19 14:35:24.73 nHLtIiXE.net
アルミ電解コンデンサを愛する諸兄にお知恵を授かりたく参上致しました。
古い基板のアルミ電解コンデンサを交換作業中に基板状の緑色の膜の剥がれを見つけました。
「ソルダーレジスト補修剤」を使えばいいのでしょうが、尼さんで検索したらHOZANのPCボード
プロテクターというスプレーなどが出てきて、これで代用できるのかどうかご教授いただければ
幸いです。
あともう一点。
基板のヤニ汚れを落とすのにフラックスクリーナーを使っていたのですが、切れてしまったため
無水アルコールを使ってみたらまあまあ落ちるのですが、無水アルコールをつかうと
不具合がありますでしょうか。
以上2点よろしくおねがいします。
779:Socket774
19/08/21 05:37:34.59 5QPECfcM.net
>>748 銅箔剥がれはその間で導通あればそのまま使ってよい。
クラックはいっていたらその部分を部品のリード線などで修復
無水アルコールは問題ないよ、ただしコンデンサをアルコールに含浸させないこと。
足が黒くなってきたTrも清掃してトラブルを遅らせることができる(すでに遅いが)
780:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/08/22 07:55:16.50 Yly141yS.net
時既に おにぎり
781:Socket774
19/08/22 13:41:37.59 sHjpl1wO/
コンデンサが怪しいから交換しようと思ったんだけど
このコンデンサの詳細わかる方いますか?
SAMYOUNGという韓国メーカーというのは解ったのだが
刻印から33μF, 100Vかなって思うけど自信がない
代わりになるコンデンサがわかる方いましたら教えて頂きたい
URLリンク(dotup.org)
ちなみに交換しようと思ってるのはLGのモニター
782:C610
19/08/24 12:40:50.41 3eUBqT7p.net
741さん< ありがとうございます。
ついでと言っては失礼ですが、もう一点。
電解コンデンサの液漏れなどでスルーホールが錆びていた場合、どうやって再生
させることができますでしょうか。
乾電池の液漏れで電池の極性が触れる金属部分が錆びていた場合はヤスリで錆びを
おとしたりすればまた使えるようになったりしますが、スルーホールが錆びていた場合
は、紙やすりなどで錆びを落とせば復活できますでしょうか。
先日錆びがあるスルーホールの電コン(液漏れで錆びていました)を交換した際に
半田の乗りが悪くて「ダメなのかも」と思いましたが、交換後無事動作できました。
それはそれで良かったのですが、錆びていたとき諸先輩がたはどうされていますか。
長文でしつれいしました。よろしくお願いします。
783:Socket774
19/08/28 14:52:02.11 PXIIzIb9.net
MLCC (積層セラミックキャパシタ)に全て置き換われば容量抜けだの液漏れだの無くなるのに
784:Socket774
19/08/28 15:01:29.77 oArE1RmO.net
タンタルが燃えなきゃ完璧なんだが
785:Socket774
19/09/01 18:53:39.87 E/Vo56A5.net
スルーホールの外側のランド(丸い部分)はどうでもよい。問題は穴の内側(ここで
プリント板の内層と接続している)。そこまで腐食が進んでいるとなると、まず
786:針金やドリル(メッキを削ってはいけないから、0.05mm単位で径を選んで)を 通して物理的に腐食を削って、数回ハンダづけ/吸い取りをくりかえして洗浄。 最後に電気用の洗浄スプレーできれいにする。そういった設備がないなら、動いて いる現状で満足するしかないんじゃない?
787:Socket774
19/09/01 19:02:53.40 E/Vo56A5.net
>>748
レジストはハンダづけのとき、ハンダが変なところに回り込まないための保護だから、
はがれてもハンダづけができているなら、なくてさしつかえない。
フラックス洗浄はプロは無水のイソプロピルアルコール(イソプロパノール)
を使うけど、無水エタノールも似たような薬品なので、代用できると思う。
788:C610
19/09/01 20:26:06.53 nEFvr49p.net
747さん> ありがとうございます。とてもトーシローには手が出せそうもありませんね。
動作した現状で満足しております。
748さん> ありがとうございます。742さんにもご意見いただいて無水エタノールをつかい
出しました。お値段的に助かります。
どうもありがとうございました。
789:Socket774
19/09/02 10:17:10.91 59Py6y4f.net
>>753
高誘電率系の MLCCの特性を見てもらうとわかるけど、ちょっと周囲温度が
上がると、ないし、ちょっと印加電圧、高くなると、容量が 1/10とかになる
ので、大容量のものは真面目な用途には使えない。
>>754
タンタルは非常に稀少な物質で、ルワンダとかコンゴとか、政情不安な
国々が主生産国で、そんな理由もあって大量生産の機器には採用したくない
コンデンサだ。大容量のものも作りにくいし。代用品に、一時、酸化ニオブ
コンデンサが提案されたけど、固体コンデンサ(正しくは導電性高分子
アルミ電解コンデンサ)がこれだけ一般化すると、電源用にはもう出番は
ないね。結合コンデンサや時定数のコンデンサにはまだ使われると思う。
790:Socket774
19/09/02 14:29:42.12 sMVxRFUl.net
ゴルゴ読者
791:750
19/09/03 01:33:58.22 d/ZCmZy0.net
ゴルゴにもそんな話、あったかね。もう 30年くらい前から、原材料の供給不安を主な
理由にして、新規設計に(できれば)タンタルコンは使うなと言われている。ただ、
数100kHzくらいに高周波にして小型化するDC-DCコンバータなどで、依然として
使いたくなることもある。
パナソニックがタンタルより高周波特性がよく、またショート時の発火も含めて
タンタルの欠点を改良した導電性高分子タンタルコンデンサ(POSCAP)という
のを開発してくれて、これ、いいかも。
792:Socket774
19/09/03 05:34:31.78 wJnyzZYY.net
ゴルゴに電解コンの解説とか胸熱かよ
793:Socket774
19/09/10 02:16:34.58 bqDcAmCD.net
二代目のこて手に入れたんで HAKKO PRESTO にパイロットランプ付けたった
URLリンク(i.imgur.com)
794:Socket774
19/09/10 02:22:14.71 bqDcAmCD.net
テーパーリーマーで穴拡張して
URLリンク(i.imgur.com)
LEDブラケットが嵌まる程度に調整
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
795:Socket774
19/09/10 02:25:50.20 bqDcAmCD.net
LED部分
URLリンク(i.imgur.com)
リードを付けて
URLリンク(i.imgur.com)
シュリンクで覆う
URLリンク(i.imgur.com)
796:Socket774
19/09/10 02:31:07.34 bqDcAmCD.net
ハンダ付け
URLリンク(i.imgur.com)
仮実装
URLリンク(i.imgur.com)
ブラケット部分がグラグラするのでココもシュリンクで覆うことにする
URLリンク(i.imgur.com)
797:Socket774
19/09/10 02:33:34.2
798:4 ID:bqDcAmCD.net
799:Socket774
19/09/10 09:19:38.41 DFn6nn7P.net
>>762-766
↓ここをお勧めする。
工作したけど見せ場がない人の作品公開スレ
スレリンク(denki板)
800:Socket774
19/09/10 12:26:12.21 bqDcAmCD.net
停止状態
URLリンク(i.imgur.com)
通電状態
URLリンク(i.imgur.com)
タップスイッチ切り忘れでコテ先ダメにすることもなくなるかな
>>767
載せようと思ったけどベテランっぽいオッサンがひとり暴れてるから多分罵倒されそう
801:Socket774
19/09/11 23:59:38.65 wojwNh9j.net
外付けHDDの調子がおかしいからACアダプター分解したらやっぱ噴いてた
URLリンク(i.imgur.com)
Aconとか聞いたことない
URLリンク(i.imgur.com)
13uFちょっと減ってる
URLリンク(i.imgur.com)
802:Socket774
19/09/12 00:43:05.95 G3FP7Sfz.net
ん?噴いてるのソレ?
ACアダプタ系の不具合はDC側の平滑コンデンサが割と定番だけど、
そっちは大丈夫なのかしら
803:Socket774
19/09/12 01:27:38.82 i4rilrxq.net
>>770
2次は固体だし問題なさそう
URLリンク(i.imgur.com)
問題の場所は電圧137vだったんで一応RubyconBXに置き換えてみた
URLリンク(i.imgur.com)
リプレース後、HDD問題なく動いてる
電圧安定しているし
URLリンク(i.imgur.com)
804:Socket774
19/09/12 01:39:55.93 6mMabf1v.net
ただの検査時のマーカーとかに見えるな。
そもそもHDDの調子悪い → ACアダプタの不具合と推測した根拠が知りたいな。
ACアダプタ → 外付けケースの電源回路 → HDD(12V,5V)
って感じになっていると思うんだけど、電圧計持ってるんだから、
HDDへの供給電圧ぐらいは当然確認しているんだよね?
805:Socket774
19/09/12 01:51:47.52 i4rilrxq.net
マーカーだったら全頭にチェック入れるでしょ
なんで一ヶ所だけチェック入れるのよ
806:Socket774
19/09/12 02:01:00.67 i4rilrxq.net
あと他のアダプタに変えたら動いたので原因は特定できたしそこまで難しく考えなかたよ
807:Socket774
19/09/12 06:30:46.69 jQrNFJ5A.net
>>771
国内のAC100Vだけで使うなら、耐圧は200Vでいい代わりに33μFくらいのを入れようよ。
AC200との比較なら単純計算でリップル電流が倍増するので。
808:Socket774
19/09/12 13:05:35.23 H7U4qVyA.net
>>775
いま手持ちが10しかなかた
今度買ってくるよ
アドバイスありがとう
809:Socket774
19/09/13 06:13:31.62 Tc+1a7ZI.net
中華の固体コンって大丈夫なの?
810:Socket774
19/09/13 15:12:36.59 dWemyMDV.net
使ってるうちに中身が固体から液体へ
811:Socket774
19/09/13 19:08:58.35 XjsAnlWk.net
>>778
すげえ!
812:Socket774
19/09/13 19:18:50.89 meAww/ch.net
んなわけあるかっ!
813:Socket774
19/09/13 21:07:53.88 YOvT7T3q.net
>>778
>>779
いや、ドライアップするから液体から固体じゃないか?
814:Socket774
19/09/13 21:09:27.15 qmGHrP0z.net
つまり、
固体→溶けて液体→ドライアップしてまた固体に
815:Socket774
19/09/15 04:44:49.33 BXxpfxCf.net
絶縁不良で抵抗が・・・
電源入れると溶解して液コンOffると固体化。
そのうちプシュー
816:Socket774
19/09/22 05:27:54.06 WXWoB42U.net
URLリンク(youtu.be)
817:Socket774
19/10/24 02:58:54 ZGkjbCUP.net
>>753
所がノートPCで多いがセラコンもショートして焼けこげる故障をする事が・・・
何らかの不良や故障の時なんかタンタル同様燃える、サイズ大きいのも割れやすくなるからなー
不用意に沢山盛るとひび割れなんかの不良品も出やすく、そこからショートして炎上の可能性が上がってしまう
基板・パターンが焼け落ちるから修理不能も多くて厄介
そういうのも考えると有機コン、固体コンが今のとこ一番かも
最近のオール固体で通常の使用であればマザボが壊れたって話あまり聞かないもんなぁ
オーバースペッコやねぇ
818:Socket774
19/10/30 01:39:30.36 5BDq52pF.net
みんなが好きな詐欺コンデンサの動画版を見つけだぞw
URLリンク(www.youtube.com)
819:Socket774
19/11/03 09:38:06.22 J2e6W+i4.net
ALL固体コンのMSI製B85M-E45の固体コン全とっかえに成功したので記念書込み。
MSI製B85M-E45は手持ちの旧資産アースソフトPT2を流用したかったので、、
PCIスロットありの1150socketだったので発売後間もなく飛びついた。
購入年月は忘れたがMSIホムペの最初期ver.BIOSが2013-07-05なのでこの頃と思う。
それ以降、TSファイル再生以外は録画かスリープで24時間コンビニエンスに通電。
そしたら先日、時折起動しなくなり、立ち上がってもBIOS情報が消えていた。
大容量の電源ユニットと交換したりDVDドライブ等の負荷を外すと起動確率が上がるので、
電解コンの寿命?しかし全部固体電解コンだが?とポルナレフ状態に陥るものの
Win10はマザボを代えるとアクティベーション継続は困難と耳にしたので、
全固体コン(合計33個)交換にチャレンジ。
820:Socket774
19/11/03 09:39:27.31 J2e6W+i4.net
僻地在住のイナカ者なので電解コンは通販(共立エレショップと三栄電波)で購入。
1.品名:6SEPC470MW導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON) 6.3V 470μF[RoHS]
数量:13 x 価格:¥265 = 合計:¥3,445
2.品名:16SEPC270MX導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON) 16V 270μF[RoHS]
数量:4 x 価格:¥152 = 合計:¥608
3.品名:6SEPC560MW導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON) 6.3V 560μF[RoHS]
数量:6 x 価格:¥286 = 合計:¥1,716
●APSA160E101MFA5S 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ@140×6=840
●APSF2R5E821MF08S 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ@200×4=800
合計金額は送料も合わせると8千円近くになりオクならマザボ中古が落札できますよお客さんw
821:Socket774
19/11/03 09:40:48.28 J2e6W+i4.net
過去にG31M-ES2L(ちな現役)の電解コンを液体2回&固体のみ1回交換した経験があり、
同設備で鉛フリー半田であろうB85M-E45に挑むも全然半田が融けない電解コンが外れないw
仕方がないので勤務先からステーション型HAKKO928と電動吸取り器を一晩無断借用ぉぃ。
こて先温度のダイヤルはMAXの480℃でないとどうもならんし、CPU周辺の放熱性の良い
固定コンにいたっては迎え水のごとく共晶半田を融かし込んで融点を下げた上に、部品面
から固体コンをバキバキ割ってリードを1本づつ挟
822:んで抜き、抜いた後もスルーホールが 半田で埋まるからハンドドリルで貫通。徹夜で全33個の固体コン交換を終了。 再び筐体にマザーをはめ込み起動させると無事に起動。その後現在も不具合がないので 不具合原因は固体コンの経年変化に間違いないのだろうけど、全固体電解コンデンサの マザーでも連続6年間稼動していればコンデンサのとっかえは必要です。というお話。
823:Socket774
19/11/03 09:44:47.66 hqxCq30n.net
>Win10はマザボを代えるとアクティベーション継続は困難
どこで拾ってきた情報かはしらんが、これをまじめに信じているのかよwww
intel→AMDとかマザー・CPUとも変えても再インストールすら不要なのに。
BIOSの設定が消えたのはCR2032とかのバックアップ電池が切れただけじゃね?
824:50歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
19/11/03 19:45:56.90 PrlYhROr.net
>>787
えらい頑張ったな・・・・・・・ 全然カンケねーけど
なんか1150のマザーって、死亡してる板多い気がする
なんでだろうな?
825:Socket774
19/11/03 20:59:36.12 leoUIDQ/.net
コンデンサ換装時に電池は外すからな
電池ついてて燃えたら怖い
826:Socket774
19/11/03 21:43:10.72 +m8/F25O.net
液コンのほうが状況把握は容易だよな
固体はダンマリ決め込んでいるんでタチ悪いわ
827:Socket774
19/11/03 22:05:58.51 O/aL2KNs.net
>>791
キモピザ50歳オメこ
828:Socket774
19/11/06 09:12:24 30KOgi9M.net
>>790
X370→X470→X570の時に認証切れてキー入力しても駄目だったよ
それで正規品買うのがバカバカしくなったのでヤフオクでDELLキー買ってそれを使った
829:Socket774
19/11/06 17:10:03.99 PVnn9mkC.net
ひと月放っておけば通るよ
830:Socket774
19/11/13 21:25:25.33 zKaKvUZ0.net
コンデンサは未使用でも劣化するなら予備のパーツみたいに
長期間使う予定がない物は冷蔵保存したほうがいいのかねぇ
831:Socket774
19/11/14 17:48:08.04 cJ9PjPVz.net
意味無い
832:Socket774
19/11/19 01:27:05.42 hSGle9Y6.net
>>792
やっぱ外さないとヤバイですか?
コンデンサ換装すると再インストールしなきゃなのか・・・
833:Socket774
19/11/19 04:37:50.30 1nkXRu9p.net
お前は何を言ってるんだ
電池外して設定クリアされた所でBIOS/UEFI再設定すれば済む話だろ
834:Socket774
19/11/19 18:51:10.56 tigjsA6t.net
勉強不足ですみません
色々調べてみます
835:Socket774
19/11/19 20:56:45.09 e+SqzHvx.net
そのままにしておいて不具合出るのも嫌だしなー
結局再インストールするんじゃね?w
836:Socket774
19/11/20 01:35:29.43 v6EFFVqx.net
>>769
俺もこんなの欲しいなと思うんだけど、このRM113Eが一番簡単で使いやすいですか?
できたらアマゾンがいいんだけど、おすすめがあったら教えてください
837:Socket774
19/11/20 01:56:22.55 GOLcHm7B.net
>>803
しばらく使ってみた感想
正直アンペアが測れないからクソ。
周波数も1kHzまでしか測れないし、コンデンサも1uF以下は測れない。
本格的なの欲しければもう1ランク上をオススメするよ。
自分買った理由がダイヤルガチャガチャして原価償却費削るのが嫌だったんで…
他に専用の計器持ってて抵抗とか電圧を気軽に測る予備的な目的なら良いと思うよ。
オートレンジだしね。
838:Socket774
19/11/20 02:07:5
839:0.16 ID:v6EFFVqx.net
840:Socket774
19/11/21 00:19:51.85 ZgJvPCdt.net
>>805
>種類が多すぎて価格とランクの関係がよくわからず
次のランクこれかな?
URLリンク(www.aliexpress.com)
113Eよりもスペック的には何もかも良いようにみえる
841:Socket774
19/11/21 22:48:10.15 oqkQfN+c.net
今のマザーのオーディオコンデンサーって85℃1000時間が普通に使われててびっくりしたわ
固体コンデンサの1/20の寿命だぜ?
842:Socket774
19/11/21 22:49:15.50 oqkQfN+c.net
数年後に大量死が起こるのかな?
843:Socket774
19/11/22 04:27:09.69 /Jj/m9Fi.net
ライン出力やヘッドホン出力程度のレベルを駆動するのにコンデンサの発熱は誤差もいいところ。
844:Socket774
19/11/22 09:48:44.96 QRZyGfx4.net
グラボの熱を受けるだろ
なんでユーザーの需要を無視して85℃1000時間なんて使うんだ?
845:Socket774
19/11/22 16:19:16.54 K32Iy0fA.net
安い車載アンプのコンデンサわけわからんメーカーだったから音響用コンデンサに換えたら激変してワロタ
846:Socket774
19/11/22 21:33:58.63 /qFG8Dqm.net
なにが激変したの?
847:Socket774
19/11/22 21:51:53.28 ccJGb2Q/.net
スレの流れ
848:Socket774
19/11/22 22:24:10.04 At/2MThy.net
>>810
どこのメーカーとは言わんけどMiniITXなB150でDDR3使えるマザボ使ってたけど、2年ちょっとで
PCIe x16スロットの前に立ってた普通のオーディオ用電解コンデンサ4本のうち1本膨らんだ。
以降、グラフィックカード挿すPCIe x16スロット周辺にオーディオコンデンサがあるマザボ買わなくなった
今はAsusの安いやつ(ボードの下の端に追いやられてるので熱の影響は最小限だと思う)とBiostarの
これまた安いやつ(全個体コンデンサ)使ってる
849:Socket774
19/11/22 23:03:56.09 ccJGb2Q/.net
Biostarは今でもオール固体マザー出してるんだな
850:Socket774
19/12/12 21:22:01.94 I8cXHHs4.net
コンデンサを別の基板にハンダ付けて、それをリード線で
元基板にブリッジするのはどうだろうか?
851:Socket774
19/12/12 22:12:46.06 Xwrr0r3k.net
冗談なのかバカなのか
ESRが何なのか少し勉強したほうがいい
852:Socket774
19/12/13 18:22:55.55 zsh5Fo9P.net
>>817コンデンサを別の基板にハンダ付けて、それをリード線で
元基板にブリッジするのはどうだろうか?
853:Socket774
19/12/17 22:13:16.32 ZJBYkkCC.net
809コンデンサというと80000000000pF (80000uF)のことですね
854:Socket774
19/12/31 09:40:54.83 msx7ZqUx.net
中華の半田ゴテ、中華のスッポンに中華のシリコンチューブ、中華のPCBスタンドでパーツを抜いた後のスルーホールのハンダを吸い取ってみた
URLリンク(imgur.com)
シリコンチューブって意外と半田ゴテの熱で溶けないんだな
855:Socket774
19/12/31 10:03:39.05 msx7ZqUx.net
ちなみに中華の半田吸い取り線は使えねー
856:Socket774
19/12/31 16:53:36.65 50VHxG3E.net
吸い取り線なのに吸い取らないで弾くよね
857:Socket774
19/12/31 17:11:52.61 bLPNsN1/.net
>>820
これええよね、自分はエンジンラジコンの燃料用シリコンパイプあるからそれ使ってる
日本製の吸い取り線はフラックス処理してあるっぽいから中華ロジン(ヴァイオリン用)をIPAで溶かしたやつをしみこませたらどうだろう?
858:Socket774
19/12/31 21:59:16.12 hXswibAC.net
>>822
吸い取り線にフラックスしみ込ませ
859:てもダメなのかな、日本のやつは全部フラックスついてるけど
860:
20/01/01 13:39:53.66 UZuf03MX.net
まだあるのかこのスレ
861:Socket774
20/01/04 21:26:14.02 E4rRd0Nb.net
吸い取りって結構面倒なのでコテ棒に穴でも開けて毛細管現象で吸い取るとかそんなんはできないのか?
吸い取った後は線に染みこませて処理とかだけど便利そう
862:Socket774
20/01/05 08:16:41.22 1UKpyUyC.net
はんだシュッ太郎
863:Socket774
20/01/05 13:45:59.69 +GLO+jY0.net
コテ先に穴開いて、暖めながらバキュームで吸い取るやつはある(趣味で買える程度の額)
ガチな趣味なら買ってもいいし、他に金使いたいならスッポンか吸い取り線に頼るしかない
コテで温めて、ブロアーで吹くとか木製つま楊枝ぶっさすとかスルホールの半田掻き出す方法もあるけど