16/12/03 17:47:35.63 8e2FaXa1.net
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
メーカー製PCで保証期間内ならメーカーに修理依頼するのが賢明。
同じPCですが自作板の対象ではありません。自前で修理したいなら保証対象外になることや
修理を依頼しても保証はきかず有償対応になる等のハードルを超える必要あり。
ネットオークションなどで譲渡する場合は自前修理品である事を明示できる覚悟のある方のみどうぞ
自作板なのでその製品の内部に詳しい者はこのスレには少ないため、質問時には該当するコンデンサの
規格や製造社名などの詳細を読み取り&デジカメで撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして
誘導するなどの詳しい情報公開が解決を早くするかも
■低ESR電解コンデンサ
・共立
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(eleshop.jp)
・三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
・千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
・マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
・若松
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
・サトー電気
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)
・アスカ情報システム
URLリンク(www.pken.net)
・suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
・アールエスコンポーネンツ (RSオンライン)
URLリンク(jp.rs-online.com)
・DigiKey
URLリンク(www.digikey.jp) URLリンク(www.digikey.com)
■テスタ、その他
・秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)
3:Socket774
16/12/03 18:03:10.57 cx2uvO0m.net
以下、プリント基板のことを基盤って書くやつは池沼
4:Socket774
16/12/03 18:08:23.39 8e2FaXa1.net
[推奨ツールなど]
*ハンダゴテ:劣化による漏電が気になるなら、ニクロムヒーターでなく、セラミックヒーターのコテを選びましょう
※多層基板のコンデンサ交換は熱が奪い取られやすい為、一般的な物よりW数の高い大きなコテが必要になります。
推奨は60~100Wで先端が太めのコテ。コテ先は斜めカットだと使い易い。W数が高くてもコテ先が細いとNG。
漏電対策あれば、安価で入手性が良いニクロムヒーターも可
予算があるなら高性能で汎用性が高く、交換コテ先が豊富な
セラミック温度調節付コテのコテ先を、尖っていないタイプに変更しての使用がオススメ
価格と入手性を考慮し下記を推奨。
ニクロムヒーター goot KS-60R、KS-80R、KS-100R
HAKKO U 760P、780P、790P
セラミックヒーター goot PX-201 (コテ先PX-2RT-4CR、5CR)、PX-401
(温度調節付) HAKKO FX600 (コテ先T18-C4、T18-C5)、FX-601-01
※ニクロム線ヒータのコテは非推奨。経年劣化で漏電し半導体を破壊す恐れあり。
ニクロムの場合十分に加熱したあと、電源を落として漏電リスクを回避するのは有効です。
*ハンダ吸収線、吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器のどちらかを使い分ける
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等、用途により適切なハンダを選ぶ
5:Socket774
16/12/03 18:09:56.09 8e2FaXa1.net
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白) パナソニック・松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
∥
∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON
∥
~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~~
∥ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
~~~~~~~~品質の壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
6:Socket774
16/12/03 18:24:31.35 te0LSXke.net
晩御飯
650円のカツカレー
URLリンク(i.imgur.com)
7:Socket774
16/12/03 18:45:05.03 8e2FaXa1.net
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、左に行くほど低インピーダンス
ニチコン >> UHW UHV >UHD >UPA >UHE >UPW >UPJ,UPM URLリンク(www.nichicon.co.jp)
日ケミ KZM >> KZN>KZH>KZE >KYB>KYA, KY >LXZ>LXY URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
ルビコン ZLG >> ZLJ,ZLH,ZLQ> ZLK,ZLS,ZLQ,ZL>YXH,YXG >YXJ,YXF URLリンク(www.rubycon.co.jp)
パナソニック FM-A >> FK-A , FC-A URLリンク(industrial.panasonic.com)
三洋(パナ統合) EXR > WG >> WX > CX > AX
東信
8: UTWYZ >> UTWXZ > UTWAZ > UTWRZ OST RLX >> RLP > RLK,RLS LUXON >> LW > LY,LU Lelon RXZ >> RXH > RXA GSC >> LE > RE 中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。 中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル 旧製品ラインナップ MB用(生産終了) │ 電源用 超低ESR/短寿命 │ 低ESR/長寿命← →標準仕様 ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ PM 日ケミ KZJ>KZG >> KZH>KZE >KY >LXZ>LXY ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH >ZL >YXH YXG
9:Socket774
16/12/03 18:46:47.81 8e2FaXa1.net
過去スレなど
・DAT落ち 過去ログ保管庫
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
1 スレリンク(jisaku板)
2 スレリンク(jisaku板)
3 スレリンク(jisaku板)
4 スレリンク(jisaku板)
5 スレリンク(jisaku板)
6 スレリンク(jisaku板)
7 スレリンク(jisaku板)
8 スレリンク(jisaku板)
9 スレリンク(jisaku板)
10 スレリンク(jisaku板)
11 スレリンク(jisaku板) ← 実質11μF目
12 スレリンク(jisaku板) ← 実質12μF目
13 スレリンク(jisaku板)
14 スレリンク(jisaku板)
15 スレリンク(jisaku板)
16 スレリンク(jisaku板)
17 スレリンク(jisaku板)
18 スレリンク(jisaku板)
19 スレリンク(jisaku板)
20 スレリンク(jisaku板)
21 スレリンク(jisaku板)
22 スレリンク(jisaku板)
23 スレリンク(jisaku板)
24 スレリンク(jisaku板)
25 スレリンク(jisaku板)
26 スレリンク(jisaku板)
27 スレリンク(jisaku板)
28 スレリンク(jisaku板)
29 スレリンク(jisaku板)
30 スレリンク(jisaku板)
31 スレリンク(jisaku板)
10:Socket774
16/12/03 18:47:40.05 8e2FaXa1.net
32 スレリンク(jisaku板)
33 スレリンク(jisaku板)
34 スレリンク(jisaku板)
35 スレリンク(jisaku板)
36 スレリンク(jisaku板)
37 スレリンク(jisaku板)
38 スレリンク(jisaku板)
39 スレリンク(jisaku板)
40 スレリンク(jisaku板)
41 スレリンク(jisaku板)
42 スレリンク(jisaku板)
43 スレリンク(jisaku板)
44 スレリンク(jisaku板)
45 スレリンク(jisaku板)
46 スレリンク(jisaku板)
47 スレリンク(jisaku板)
48 スレリンク(jisaku板)
過去スレは2ちゃんの外部キャッシュサイトでも閲覧可能。上記URLで検索もよし
スレタイ検索で「電解コンデンサの大量死」または「コンデンサ」を板指定「自作板」でも
・ログ.速 URLリンク(www.l0gs0ku)<)2ch.tv/jisaku/
・2chビューアーD URLリンク(4ch.viewerd.c0m)
各サイトではスレをタイムリーに全複製できているわけじゃない模様
11:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/12/03 18:47:58.63 3ZsF54Rq.net
>>1 乙
おい、前スレの人 これ、かつやでこのフィギュア置いて写真撮って
飯食ったのかよ・・・・・・・ 勇者過ぎだろ・・・・・・・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
12:Socket774
16/12/03 18:48:54.21 8e2FaXa1.net
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
・こうなる前に交換しましょう
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
13:Socket774
16/12/03 18:51:33.13 8e2FaXa1.net
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など
AC100入力、内部ではDC400V程度を扱う製品があるので安全性など確保した上で。
[電源2次、他]
RSオンライン アルミ電解コンデンサで検索
URLリンク(jp.rs-online.com)
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり
導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し
------------------------------------------------------
サトー電気 (KZEのみ) 個数は主に1個~。1本あたり80円~180円くらい 同種10個買うとお得
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3V、10V、16V、25Vで容量も各種あり
-----------------------------------------------------
若松通商eマート (LXZのみ) 個数は1個~ 種類少なめ
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協もアリかな 送料安
-----------------------------------------------------
三栄電波ドットコム (検索あり、使い易い) 個数は1個~。1本あたり80~180円程度 送料は指定すると安い
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47~3,300uFまで
-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索あり KZEのみ) 個数は1個~。1本あたり80~180円くらい
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ニッケミ KY・LXY・LXZ KZEは耐圧50Vと35V 容量 10~1,500uFまで。KYの方が種類多い
備考:電源2次にはやや耐圧が高めで外径が太めとかサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい
-----------------------------------------------------
DigiKey
URLリンク(www.digikey.jp) URLリンク(www.digikey.com)
備考:在庫豊富、送料無料の額まで他に買うものがあるなら
14:Socket774
16/12/03 18:53:02.84 8e2FaXa1.net
Q. 同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A. 各社の「体系図」を参照願います >>7も参照
サン電子(旧:三洋) URLリンク(www.sunelec.co.jp)
東信 URLリンク(www.toshinkk.co.jp)
エルナー URLリンク(www.elna.co.jp)
松下 URLリンク(industrial.panasonic.com)
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合あり)
K 三洋、富士通
|< ルビコン
T 松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
* Teapo、TAYEH
Y 日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V マルコン
Ψ ELNA
+ ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
無駄に長い?テンプレらしきモノは以上だよ
15:Socket774
16/12/03 19:21:02.96 8e2FaXa1.net
>>7の三洋は、固体のみパナ統合で
液コンはサン電子(SUNCON)でした。訂正するの忘れてた。
URLリンク(www.sunelec.co.jp)
URLリンク(www.sunelec.co.jp)
16:Socket774
16/12/03 20:41:58.24 MQssdFkJ.net
>>1
長いテンプレお疲れ様です
17:Socket774
16/12/03 23:06:50.24 HJxbSwCI.net
>>5
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
SanyoじゃなくてSUNCONじゃないのかな?
三洋電機がパナに買われてサン電子工業のブランドで継続して作ってるから、そろそろ変えた方がいいと思うよ。
18:>>5訂正
16/12/03 23:10:51.31 HJxbSwCI.net
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) SUNCON( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白) パナソニック・松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
∥
∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON
∥
~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~~
∥ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
~~~~~~~~品質の壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
19:>>7訂正
16/12/03 23:28:06.35 HJxbSwCI.net
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、左に行くほど低インピーダンス
ニチコン >> UHW UHV >UHD >UPA >UHE >UPW >UPJ,UPM URLリンク(www.nichicon.co.jp)
日ケミ KZM >> KZN>KZH>KZE >KYB>KYA, KY >LXZ>LXY URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
ルビコン ZLG >> ZLJ,ZLH,ZLQ> ZLK,ZLS,ZLQ,ZL>YXH,YXG >YXJ,YXF URLリンク(www.rubycon.co.jp)
パナソニック FM-A >> FK-A , FC-A URLリンク(industrial.panasonic.com)
サン電子(三洋) WG >> WX > CX > AX ※EXRは廃盤
東信 UTWYZ >> UTWXZ > UTWAZ > UTWRZ
OST RLX >> RLP > RLK,RLS
LUXON >> LW > LY,LU
Lelon RXZ >> RXH > RXA
GSC >> LE > RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル
旧製品ラインナップ
MB用(生産終了) │ 電源用
超低ESR/短寿命 │ 低ESR/長寿命← →標準仕様
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ PM
日ケミ KZJ>KZG >> KZH>KZE >KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH >ZL >YXH YXG
20:>>13訂正
16/12/03 23:31:20.87 HJxbSwCI.net
Q. 同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A. 各社の「体系図」を参照願います >>7も参照
サン電子(旧 三洋) URLリンク(www.sunelec.co.jp)
東信 URLリンク(www.toshinkk.co.jp)
エルナー URLリンク(www.elna.co.jp)
松下 URLリンク(industrial.panasonic.com)
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合あり)
K サン電子、富士通
|< ルビコン
T 松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
* Teapo、TAYEH
Y 日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V マルコン
Ψ ELNA
+ ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
無駄に長い?テンプレらしきモノは以上だよ
21:Socket774
16/12/04 07:32:40.03 3PW8Fquu.net
>>1 乙 超乙です
>>前スレ飯画像の奴
次スレ建つ前に埋めんなボケ
22:Socket774
16/12/04 15:29:28.25 Uj+w1L9Q.net
昼
URLリンク(i.imgur.com)
23:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/12/04 17:04:15.94 QZ+lOB+R.net
飯がいいんだが フィギュアを店に持ち込むはやめろよ・・・・・・・・・・・・w
24:Socket774
16/12/04 18:33:38.91 Uj+w1L9Q.net
228 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/04(日) 18:29:32.21 ID:AcXu1AV/
晩飯の時間(´・ω・) ス
URLリンク(i.imgur.com)
25:Socket774
16/12/04 19:28:20.59 W+mELQSN.net
きんもー
26:Socket774
16/12/05 14:05:44.58 xbcmv1hK.net
ーもんき
364 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/05(月) 13:48:10.97 ID:9/aQHFw
昼ごはんなう(´・ω・) ス
URLリンク(i.imgur.com)
27:Socket774
16/12/05 15:52:14.18 Yq5/XmzZ.net
キショい
28:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/12/05 15:59:28.84 GpqmFkO1.net
>>25
うううーーーーんんんん? これは仕出し弁当????
おかずと飯が分かれてる・・・・・・・・・ もしかして仕事場??
29:Socket774
16/12/05 21:11:40.60 0e0nC+Mb.net
晩飯の時間(´・ω・) ス
晩ごはんはしょうが焼きとキムチやっこと山芋浅漬けとめんま
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
30:Socket774
16/12/05 21:13:37.63 h0MJfMHC.net
ウンコ画像
31:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/12/06 06:50:14.04 OVRymVX9.net
>>28
自炊?? 腕は良さそう ただ量が多いかも・・・・・・・・・・
32:Socket774
16/12/06 07:29:32.66 jG50HNKv.net
>>28
そろそろトリップ付けてくれない?
33:Socket774
16/12/06 14:25:29.47 nKOUy7js.net
541 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/06(火) 12:10:34.23 ID:MVK65P6P
弁当屋がまだ来ない(´・ω・) ス
543 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/06(火) 12:22:14.82 ID:MVK65P6P
昼ごはんなう(´・ω・) ス
URLリンク(i.imgur.com)
34:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/12/06 16:40:01.91 6Mf1ZN0f.net
毎回フィギュア違うんだが・・・・・・ 毎日交換してるのか???
35:Socket774
16/12/06 21:39:51.05 nKOUy7js.net
594 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/06(火) 20:38:34.07 ID:1U19k/a
晩飯の時間(´・ω・) ス
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
36:Socket774
16/12/06 22:20:10.56 nKOUy7js.net
>>33
このスレいってみな
(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ
スレリンク(download板)
37:Socket774
16/12/07 17:07:42.64 94yW/776.net
679 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/07(水) 14:05:03.33 ID:wcqOavY3
Audialsというソフトの体験版落としてAmazonビデオローカル保存を試みた(´・ω・) ス
パソコンのミュートが勝手に外されて事務所が大変な事になった(´・ω・) ス
どうしてくれる(´・ω・) スカ
38:Socket774
16/12/07 22:27:52.86 94yW/776.net
739 ◆UyKVzo6JyA [sage] 16/12/07 21:44:26.81 ID:X112CIC
晩飯の時間(´・ω・) ス
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
740 [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 16/12/07 21:49:43.99 ID:8Jo4eS/
女の子フィギュアなしの日(´・ω・) スカ
39:Socket774
16/12/08 14:56:03.59 iy8k1mb9.net
799 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/08(木) 10:25:23.81 ID:mp/vpKI
朝ごはんなう(´・ω・
URLリンク(i.imgur.com)
813 ◆UyKVzo6JyA [sage] 2016/12/08(木) 11:39:20.15 ID:rGrZF8l
おやつなう(´・ω・) ス
URLリンク(i.imgur.com)
40:Socket774
16/12/08 18:46:47.41 JfOiu2ec.net
んー、何シリーズか印刷されてないやつがあるなぁ
とりあえずUTWRZでいいか…
41:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
16/12/08 20:11:59.55 6ZFGkg9h.net
>>38
一言言わせてくれ 卵焼きはコゲ過ぎじゃあないだろうか・・・・・・・・
42:Socket774
16/12/08 23:07:58.14 rAseVDkW.net
>>31
コイツは飯画像の人の粘着だから何を言っても無意味
この行動から人気者になりたいけどなれなかった悲しさを晴らしているのだろうなあ
43:Socket774
16/12/14 11:46:54.63 HF+B5ups.net
SH.MPP 24μF 400V.AC
って電解コンデンサーが固定ボルトの欠落で脱落して破損したんですけど
代替品って何処で入手すればいいのです?
44:Socket774
16/12/14 12:41:21.07 XRqeHwtJ.net
RSコンポーネンツかDigiKey
45:Socket774
16/12/14 13:24:58.56 Wq3YbvzM.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
KMG 400V 22uF これでいいんじゃないの
46:Socket774
16/12/14 13:47:08.55 HF+B5ups.net
ありがとう
47:Socket774
16/12/14 14:09:11.60 qXgPJbqw.net
こだわる人のKXG
48:Socket774
16/12/14 22:24:38.74 WazezI8E.net
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) SUNCON( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白) パナソニック・松下( T :黒;白 淡紺;金) 東信
∥
∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON
∥
~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~~
∥ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) nichicon( + :青;白) その他諸々
~~~~~~~~品質の壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
こうだろ
49:Socket774
16/12/14 22:30:57.14 Lrb2TGR4.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
それは電解コンデンサと違うぞ
50:Socket774
16/12/14 22:58:42.76 Q2x4Peo+.net
>>44の電解コンデンサ付けたら爆発やんwww
51:Socket774
16/12/14 23:15:44.39 hmMUBuDh.net
ナチュラルに電解液コン勧めてたんだなw
質問者みてなかった
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうやつか
400Vで
20uFとかあんまりみねーな
52:Socket774
16/12/14 23:31:43.09 Wq3YbvzM.net
>>42
すまんよく読んでなかった。モーター用のフィルムコンデンサか
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
このあたりでどうかな
53:Socket774
16/12/14 23:43:19.20 hmMUBuDh.net
高いんで、量産容量を並列してたりするよね
54:Socket774
16/12/15 00:19:50.38 NfTWkPHY.net
>>42 それと、それは電解コンデンサではない
ニッチコーン
URLリンク(www.digikey.jp)
URLリンク(dkc3.digikey.com)
URLリンク(nichicon-us.com)
Kmet
URLリンク(www.digikey.jp)
URLリンク(www.kemet.com)
55:Socket774
16/12/19 19:01:49.39 77WMBKZw.net
コンデンサの中身
URLリンク(blog-imgs-96.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-96.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-96.fc2.com)
56:Socket774
16/12/19 20:16:12.26 wm3oo2hK.net
>>54
猫虐待画像注意
57:Socket774
16/12/19 20:54:59.37 qnpCe8w1.net
ゴキブリ虐待反対!!
58:Socket774
16/12/20 00:58:21.03 nG++3bz4.net
>>54
ヌコかわいそう
59:Socket774
16/12/20 06:40:29.48 vsKh60LM.net
円盤反対!
60:Socket774
16/12/28 14:06:00.30 SZexoee1.net
>>54
gato速報か、この糞野郎!
61:Socket774
16/12/28 23:21:45.23 garNez0e.net
gatoショコラ
62:Socket774
16/12/28 23:43:00.79 gpZxhUbv.net
ありgato
63:Socket774
17/01/06 12:45:48.58 ZLzjKDZE.net
前にこのネタあったよね?
URLリンク(tr.twipple.jp)
64:Socket774
17/01/19 04:17:39.81 i3lcPRiN.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
65:Socket774
17/01/19 08:56:09.93 kytYc1SY.net
>>63
アタマおかしいのか
66:Socket774
17/01/19 15:21:20.70 eftVrrX2.net
ピュアなんとかって新興宗教だな
67:Socket774
17/01/19 18:24:35.63 y7oDZrHM.net
ほとんど手作りか
ある意味すげえ
貼りまくってる四角いのは何だろ
68:Socket774
17/01/19 18:28:53.57 eftVrrX2.net
>>66
Akiba's Trip The Animation 第03話 見ればわかるよ
貼り付けると音がよくなるって物体 (画像のやつはタイル?)
69:Socket774
17/02/14 01:24:20.56 +CA6Vy1x.net
コンデンサメーカーまとめサイトもう5年更新ないな
さすがにもうメーカーは出尽くしたし
70:Socket774
17/02/16 03:01:31.08 N4y0ad0h.net
いやこの前まとめに載ってないメーカーあったけどもう管理人不在みたいだし何も言えん
71:Socket774
17/02/16 06:38:47.59 E5S7G0d7.net
>>69
メール送ってみたの?
とりあえずアップローダーにお願いします。
72:Socket774
17/02/17 05:58:55.57 A6mbchag.net
>>70
もう管理人失踪してると思ってるから送ってない
Telecon
URLリンク(i.imgur.com)
あとこういうのもあり?
パーツボックスにでかコンデンサと共にあったやつ
SHIZUKI URLリンク(www.shizuki.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
73:Socket774
17/02/17 06:45:52.57 alFJV5kl.net
中華の85度って珍しいな
74:Socket774
17/02/17 09:30:28.06 G+Oeu3YK.net
105℃でも実際には85℃いう噂だし
最初から85℃表記なら、それは正直なやつ
75:Socket774
17/03/04 14:41:53.08 WPnfm1YM.net
ここしばらく例の中華コン紹介サイト更新ないけど
続々見慣れん新手の中華コン登場してるよな
出来ては潰れてく雨後の筍なんだろうけど
BERYL
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
中華の無線LEDコントローラ
KYS
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
中華のLED照明の付属アダプター
76:Socket774
17/03/04 14:47:29.39 WPnfm1YM.net
>>71
後半の、扇風機か安い洗濯機か掃除機からの摘出品?
77:Socket774
17/03/04 16:33:25.21 pLD2jRyW.net
KYSはメーカーまとめサイトにあったな
78:Socket774
17/03/05 03:27:31.54 MWvC0XsO.net
>>75
ごめん、小学生の頃にアパート解体現場から拾ってきたものだから覚えてない
もしかしたらエアコンだったような・・・
79:Socket774
17/03/19 11:01:24.40 LFoM8SV8.net
アキバで買ってきた電圧検出基板に付いてたJYCDR
これより撤去交換w
抵抗やフイルムコンはいいが電解コンデンサ、お前だけはダメだ。消えろ
URLリンク(i.imgur.com)
80:Socket774
17/03/19 14:12:41.05 qASgtaDY.net
>>78
お前だけはダメだ。消えろ
81:Socket774
17/03/21 16:26:52.92 TQPCs4Ew.net
URLリンク(tr.twipple.jp)
82:Socket774
17/03/21 16:47:31.94 fdDZG53v.net
コンデンサではあるけど、
電解コンデンサではないよね
ここ電解スレ
83:Socket774
17/03/21 17:31:56.60 8WvkQTzX.net
いつ見てもキシリッシュだわ
84:Socket774
17/03/22 17:39:02.62 511DAOcG.net
コンデンサーまとめサイト誰かwiki化しないかな
85:Socket774
17/03/22 17:47:10.04 RzZNHEWB.net
まず自分が
86:Socket774
17/03/23 07:13:07.14 Cy4qGaSD.net
>>83
無茶苦茶大変やぞ!
87:Socket774
17/03/23 15:50:48.90 1eBgH0RO.net
爆発しちゃった。
URLリンク(i.imgur.com)
88:Socket774
17/03/23 15:57:43.77 mbIoLhcR.net
多少音はしたかもだが大したことはないな
この規模ならスカシッペぐらいのもんだろ
せいぜい ポフッ この程度
89:Socket774
17/03/23 18:08:58.40 dUCvxdsU.net
見た感じ12V系統のコンデンサだな
容量オーバーか
90:Socket774
17/03/23 18:11:37.77 QePVK6ZR.net
ただのOSTこんとかそういうの
91:Socket774
17/03/23 19:03:42.92 en1cVzUa.net
OSTだな
NeoPower使ってたがいい電源だった
92:Socket774
17/03/24 18:59:26.34 4N2NTbN6.net
ニチコンVT 50v47μF液漏れ。
30年近く前のオーディオのスイッチング電源(二次側)に載っていたのだけど後継品ってBTで合ってる?民生用機器の電源に産業用125℃品?
93:Socket774
17/03/24 21:18:55.42 FNZhABqu.net
V付きは標準品シリーズのイメージある
30年前だとスイッチングじゃなくてリニア電源じゃね
BTの旧はBDだから違う
URLリンク(products.nichicon.co.jp)
94:Socket774
17/03/25 23:00:54.03 iwLL6w6x.net
これとか見て判断したんかな?
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
95:Socket774
17/03/26 02:19:41.26 3jk0ecRl.net
>>92
基板の画像です。
あまり電源には詳しくないので、リニア電源かもしれないですね。
>>93
一応、その辺りも確認しています。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
96:Socket774
17/03/26 02:27:28.67 zJeSvQKM.net
2万のハンディ吸い取り機か据え置きの中古でも買おうかなと思ってたけど
躊躇してシュッ太郎買ってしまった
ダメなら買い直せばいいやと
造りもちゃちく無いし使ってみて一発で吸い取れたので良かった
一番気になっていた反動も基板に密着させてるから問題なかった
ダイソーのやつでG700の14連ピンのパターンを破壊したアホです
97:Socket774
17/03/26 04:58:17.96 aAW8EBFP.net
>>94
スイッチング電源だね
デートコード見ると92年製あたりか
PL(現PM)とかが付いてる出力コン部分はスイッチング電源用の低ESRが必要になるけど
VTの部分は標準品で問題ない
後継品かは分からんけどVTに相当するのはVZ
98:Socket774
17/03/26 05:29:53.34 3jk0ecRl.net
>>96
情報ありがとうございます。
とりあえずVTはVZに交換してみます。
出力コン部分の低ESRコンデンサも、僅かに液漏れが始まっているので可及的速やかに交換します。
99:Socket774
17/04/08 17:29:38.72 Iu/kpzXm.net
自作じゃなくてすまんけどシャープの2011年製BDレコの電源基板がLelonしかなくてビビったわ
今は大丈夫になったの?TAICONはけっこう前から頑丈だったけど
100:Socket774
17/04/08 18:26:15.12 2d+yBn0h.net
今は結構大丈夫。
不良電解液が出回った時期が過ぎたからね。
101:Socket774
17/04/08 20:34:28.33 bR3yDMae.net
レロレロン
卑猥な響きだw
102:Socket774
17/04/08 20:50:46.51 QKyCIyiK.net
レロレロレロ
103:Socket774
17/04/08 22:06:49.95 WDKjfEZg.net
LelonとLtecがいつもごっちゃになる
ロゴもなんか似てるし
どっちも台湾でデルタの電源に使われるのがLtecだったかな
104:Socket774
17/04/09 05:33:04.95 6bFOZc7j.net
>>102
レゴかとオモッタw
105:Socket774
17/04/09 20:41:20.11 FibC8Bpo.net
URLリンク(www.youtube.com)
危険!色々な物に100V電圧をかけてみた
(電解コンデンサ数個含む)
106:Socket774
17/04/18 07:28:33.08 joN2yl+g.net
たまにPanasonicコンデンサがディスられるのはなんでだろ?
乾電池はPanasonicというようにPanasonicの電解液は歴史と伝統があるし
国民車プリウスのリチウムイオンバッテリーもPanasonic製
Panasonicの安い中国産のレコーダーは日ケミが使われてけど
高い日本産レコーダーはPanasonic製コンデンサでしょ?未検証
107:Socket774
17/04/18 08:32:35.94 bFtpJlKW.net
×国民車プリウス
○コンビニ特攻車プリウス
108:Socket774
17/04/18 08:45:06.90 3jhVbmCM.net
プリウスミサイルでぐぐってみれ
109:Socket774
110:age
>>105 Panasonicのオキシライド電池が糞ほど液漏れ&故障機器を出した挙句、短命で速効消えていったの知らんのか あんだけ高出力でCMバンバン流したのにね ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086570350
111:今のエボルタも10年保存って言ってるが、うちでもあっさり液漏れしたし エボルタ 10年 でググればすぐに液漏れ情報が引っ掛かる 中の圧力に対する耐圧容器がなってない そこに関しちゃFujitsuの方がずっと良い あれは液漏れして故障した場合、故障して壊れた機器の保証までついている 三菱もFujitsuと同じだが機器保証はまではない マクも保証あるが。 コンデンサや充電池が悪いとはいわんが、使い捨て一次電池は糞中の糞 高値で売っていい商品じゃない 盲目的に電解液に信頼あるように思ってるんだろうが一次電池に関しちゃ 日本メーカーの中では最低レベルだぞ 一般人がテストしたり使っても分かるくらいに ttp://ameblo.jp/makids2/entry-11468072841.html https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13137360918 こんな結果になるぐらいにクソ SACONのFZとまではいかんが、OSTのRLXの次くらいに漏れる
112:Socket774
17/04/18 15:26:34.35 1BWxfGsb.net
エネループの美しいロゴを自社ロゴにすり替えたPanasonic許さない
113:Socket774
17/04/18 16:12:21.92 4z/a9zfy.net
Panasonicの電解液が素晴らしいって何のジョークだよってぐらいダメなんだよね
114:Socket774
17/04/19 06:57:24.08 rmmKLKOV.net
PanaのFCシリーズは現行なのかしらんけど、海外高額オーディオ機器の電源部でたまに見るよ。
単にDigikeyで入手しやすかったというだけの話かと思うけど。
115:Socket774
17/04/19 09:58:16.54 ivY8yAwX.net
サーバーのコンデンサ交換修理にだしたら緑色のsuscon になって帰ってきたorz
頭の弁?の形状→ │<
元のコンデンサはニチコンHM。
116:Socket774
17/04/19 20:39:48.12 +vVbWUdm.net
>>112 ケミコンじゃなくってママン交換でしょう ご愁傷様
117:Socket774
17/04/19 20:47:15.77 fEwCBS+M.net
>>112
SUNCONではない?
118:Socket774
17/04/19 22:15:10.16 ivY8yAwX.net
>>113
変える予算がないので...
>>114
それだ!よく見たらSunconでした。WGというグレードみたいで。元は三洋なんですね。
119:Socket774
17/04/19 22:28:06.34 GeoYTcll.net
SUNCONは良いコンデンサだぞ
ちゃんとした日本メーカーだから
120:Socket774
17/04/20 05:34:16.51 tvxy0B8o.net
いっこにっこ
121:Socket774
17/04/20 21:14:56.69 RVHEXu6S.net
男根
122:Socket774
17/04/30 21:25:40.24 P0ViUzpG.net
ぼくはしにましぇーん
123:Socket774
17/05/06 08:07:02.79 zyfpMXRT.net
RSオンライン
124:Socket774
17/05/10 08:51:08.83 w7rAN39K.net
太陽誘電って自社製のLTHメディアがうんこなんでメディア撤退してコンデンサ作ってるのな
125:Socket774
17/05/10 13:55:04.27 3+1pAj0p.net
ELNAの筆頭株主なのか
126:Socket774
17/05/10 14:53:47.16 x5nJykB7.net
>>121
That'sのカセットテープはデザインが斬新だった
でもテープがカビやすかったな
127:Socket774
17/05/10 15:10:27.49 q6rOyMx2.net
誘電無き今メディアはどこがいいの?
128:Socket774
17/05/10 18:58:45.25 Gd/gAcJn.net
カセットテープに限ればMaxell 一択。
オープンテープは市場在庫しかないけど。
コンデンサとマグネテープは相性がいいのかTDKや東北金属(NECトーキン)
も両対応だったなぁ。
129:Socket774
2017/05/11
130:(木) 14:47:15.82 ID:o9Lqfxmq.net
131:Socket774
17/05/11 22:04:12.54 KMeaJO5P.net
昔のアッポゥのマザボなんてパナの液漏れパラダイスやったよ
132:Socket774
17/05/12 08:36:54.50 4mWiavRb.net
>>125
光学メディアは今どこがいいの?
133:Socket774
17/05/12 21:19:17.55 lH22RVt5.net
車のバッテリーが逝ったので見たらパナ一択だな
URLリンク(kakaku.com)
GSやユアサ、フルカワは人気無いね
ちなみに俺のフルカワ
134:Socket774
17/05/13 00:26:43.11 YwnexiRy.net
普通のコンデンサ、乾電池、リチウムイオンバッテリー、車のバッテリーはパナが仕切ってるな
シャープ、東芝が陥落してソニーがチョン企業となった昨今パナはチョンやシナの侵略家電企業から日本国家電を守る防人としてがんばってもらわねば・・・
135:Socket774
17/05/13 00:39:29.31 28a95+z1.net
明る~いナショナル♪
136:Socket774
17/05/13 01:06:03.13 vD4w6UD+.net
有機半導体タイプのOS-CONディスコンにしたパナは滅びろ。
137:Socket774
17/05/13 01:57:11.04 fx1ErMWt.net
パナじゃなくてサンヨーのときに既に絶版にされてた希ガス
138:Socket774
17/05/13 14:43:19.96 REvczIog.net
でもまあ、サンヨーの創業者と松下幸之助は義兄弟だし
サンヨーは創業当初ナショナル発電ランプ作ってたし
139:Socket774
17/05/13 18:18:36.68 J39EU271.net
LGやハイアール等のチョンシナ家電の侵略から日本の家電を守るんだ
高くてもパナソニックを買う
140:Socket774
17/05/13 20:31:22.87 uyayID1g.net
マネシタ家電は最近いまいちなのでご遠慮したい
141:Socket774
17/05/13 22:12:00.45 JhZu3u7W.net
とか朝鮮人が言ってます
142:Socket774
17/05/13 22:25:41.99 JhZu3u7W.net
>>106-107
お前等にトヨタ車は勿体ない
ヒュンダイでも乗ってろ
143:Socket774
17/05/14 06:23:44.49 xmNnKNPF.net
ヒュンダイ車輸入して乗るくらいなら、シエンタ乗れば良いじゃん
プリウスは贅沢
144:Socket774
17/05/14 19:29:21.41 RkJAUrnI.net
純日本人経営者日本国の企業(マルハンとか日本国で在日が作った企業は除く)をディスるのはチョン、シナ在日確定
145:Socket774
17/05/14 20:44:34.55 47Ii/a+o.net
>>138
オールトヨタネットワーク分科会乙
146:Socket774
17/05/15 09:58:43.70 8B7dx9PY.net
誘電無き今、光学メディアはどこがお薦め?
147:Socket774
17/05/15 12:03:45.91 0DMcxUzN.net
米WD、東芝の半導体売却差し止め請求 再建計画遅れも
URLリンク(www.nikkei.com)
WD氏ねや!海外企業は無くなればいい
148:Socket774
17/05/15 13:04:17.19 3KyVf1LW.net
フルボッコやな
149:Socket774
17/05/15 14:55:54.91 QdQJW409.net
芝はやはり整理したほうがいい
光る(LED/標準電球) 回る(モートル・昇降機) 走る(電車部品)に注力したほうが。
2SC372や1815をディスコンにして少年の電子工作離れを起こした罪は。
標準電球は照度計等の校正に必要だかんねJEMICがこまっちまう。
勿論標準電球の校正も必要(ガラス面が黒化する)
いまだにマツダ使っているのは諸々手続き面倒だからとゾロアスター教由来で
国際的にも通用する。
150:Socket774
17/05/18 19:30:30.80 U1iw7G0o.net
歌わなくなるのかorz
151:Socket774
17/05/18 20:37:45.64 2PFUcbeR.net
歌う東芝はかなり前に撤退 東芝オケ(クラブ活動らしいが)は知らない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
152:Socket774
17/05/19 00:10:59.34 qWPIds7C.net
一瞬VVVFの事かと勘違いした
153:Socket774
17/06/26 05:59:25.51 NeaHYIby.net
>>145
整理って言葉は良いけど、人切るか事業部ごと潰すってことだからね
メディカルもNANDも切り売りしちゃうし、原発と社会インフラ(入札できれば)の会社になるんだろう
ディスクリート半導体とHDDは死守して欲しいんだがなぁ
最悪ルネサスと統合でも良いけど、海外流出だけは止めてほしい
三洋→ON Semi見たいな
154:Socket774
17/07/11 01:11:35.33 1wBAkthq.net
三洋ってOnsemiになったのか?
155:Socket774
17/07/11 01:30:37.54 W7J1r5kH.net
分散買収されただろ
高分子固体コンデンサ事業(OS-CON)はPanasonic、その他アルミ電解コンデンサ事業はSUNCON
半導体事業はON Semi
156:Socket774
17/07/11 01:39:36.34 1wBAkthq.net
半導体の行先は知らなかった
ありがとう
157:Socket774
17/07/27 21:43:37.58 qaZgvPrB.net
日ケミのリンクが変わってたみたい
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
158:Socket774
17/10/09 16:20:46.89 GLciSMxR.net
10年ぶりくらいに懐妊
URLリンク(i.imgur.com)
159:Socket774
17/10/09 18:55:57.20 N6LMYGvj.net
>>154
汚い部屋
160:Socket774
17/10/09 20:52:07.40 6OYQXx7i.net
?
161:Socket774
17/10/10 01:10:55.88 K8ooOu0v.net
年代物だな現役なのか
よく保ったなRLX
162:Socket774
17/10/10 01:31:00.47 EEOrykaT.net
915~925系じゃね
結構その世代前後までがRLXの採用は見かけた
奥に見えるRLSはATX電源の中でも割と仕事する方
163:Socket774
17/10/10 01:43:13.05 EEOrykaT.net
あとはBIOSTAR・・・あいつはIntel世代で965くらいまで採用してた
164:Socket774
17/10/10 02:01:32.71 EEOrykaT.net
>>154
TA790GX 128M あたりか
165:Socket774
17/10/10 02:07:17.66 EEOrykaT.net
URLリンク(www.youtube.com)
166:Socket774
17/10/10 02:26:57.32 EEOrykaT.net
これが
URLリンク(i.imgur.com)
>154のなら、3本くらい怪しいかな
8年ぐらい前の板だし、日本ケミコンもKZGならおかしくなってても不思議じゃない
まともな電解で想定される環境なら15年くらい割と余裕で持つけど。
このころはMBだけじゃなく、キワモノパーツもまだ多かったよね
167:Socket774
17/10/23 10:07:34.04 6eK1XRRwH.net
掃除しろ
168:Socket774
17/10/23 15:08:26.46 fOJacnmV.net
OSTは例外なく膨れる
169:Socket774
17/10/30 01:19:41.60 PAEuNxW1.net
電源のコンデンサの質で音質はベラボウに変わる罠
5V系のコンデンサ張替えたらUSB音源の音がめっちゃ良くなった罠
170:Socket774
17/11/13 19:05:42.56 wyj+4zMg.net
固体コンデンサのマザーボード増えたから、
寿命の短い電解コンデンサのマザーボード買って、壊れたらハンダで修理するのはかなり趣味の領域だなあ。
171:Socket774
17/11/14 09:18:40.14 wI37NQJt.net
>>165
うんうん。をいらも、
マザボのUSB端子のとこの電解コンデンサをOS-CONに換えたら
USB-DACの音がびっくりするほど、良くなった。
172:Socket774
17/11/17 10:56:26.64 Jmm7w6PZ.net
個体系は逝くとき壮絶と聞くが
173:Socket774
17/11/17 18:19:16.95 qAwmvykh.net
逝かなければどうということは無い(フラグ
174:166
17/11/23 16:09:24.89 HOcy1KZ+.net
なんということだ、このスレッドは、固体コンデンサ並みの寿命を持っているのか!!
固体コンデンサマザボ壊れたらハンダ修理も検討してみますかねえ。
175:Socket774
17/11/23 16:12:16.52 HOcy1KZ+.net
2000年代はこのスレもピークだったんでしょうなあ。
固体コンデンサマザボが寿命に差し掛かる時期になったらこのスレタイは、
固体、電解コンデンサの大量死スレになるのかな。
176:Socket774
17/11/23 20:00:43.32 FX6gN3+9.net
>>171
まず性能的交換時期待たずしてMBが壊れるからこのスレが流行ったので、今後それはない
性能交換時期まで使える板が多い今はスレが過疎るのも自然な流れ
そして固体コンデンサであろうが電解コンデンサの一部なので、意味が無い
お前が言いたいのは電解液と固体電解コンデンサのスレって言いたいんだろうけど
その時々で確かタンタル固体電解の爆発などの話もしてきてたはずだし、
壊れるのが液コンが主だっただけでスレは電解コンデンサの括りだから何も変わらないかと
それに壊れるとしてもまだまだ液体コンの方が多いだろう
177:Socket774
17/11/23 20:06:45.65 HOcy1KZ+.net
>>172
ふーん、なるほどありがとう。
178:Socket774
17/11/23 20:13:13.98 FX6gN3+9.net
ノシ
179:Socket774
17/11/24 05:46:30.34 ffUMuSyd.net
その頃のMB使っているのはWindows派は極小になっているな。Linuxはいるかも知れぬが。
悩ませているのは オーヲタとラジヲタ。(一般ケミコンでも長期使用による吸湿・劣化がある)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
そろそろ電気・電子板へ。
180:Socket774
17/11/24 18:26:21.49 Sq84v37c.net
固体電解の故障モードは、液コンのオープンと違ってショートだからな
181:Socket774
17/11/24 18:48:55.79 YDHEc1hb.net
スレタイと関係ないですが
インテルの2015年以降のCPUに、脆弱性が見つかったそうです。
URLリンク(japanese.engadget.com)
182:Socket774
17/11/24 18:59:12.74 tWaiuLBU.net
マザボのヒューズが飛ぶな
183:Socket774
17/11/24 21:56:37.96 wN6CnwxM.net
米政府、インテル製プロセッサーの脆弱性で企業に注意喚起
URLリンク(jp.reuters.com)
>OS上からは動作がまったく見えず、その脆弱性はユーザーにとって致命的なものである。
致命的と書かれるほど重大なのに、全然スレ立ってないし、恐ろしいほど騒がれてないね。
一般ユーザーにはそれほど影響のないWPA2の脆弱性の時はバカ騒ぎしてたのに。
逆に今回の脆弱性はそれ程知られるとヤバイ問題という事か。
184:Socket774
17/11/24 22:04:51.32 GtLlHzC0.net
し! _ -─ ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
小 淫 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 淫 え
学 厨 L_ / / ヽ 厨 |
生 が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
185:Socket774
17/11/26 12:18:04.29 8aFS3K02.net
Yu Gothic UI使ってるとAAがめっちゃ崩れる
186:Socket774
17/11/26 18:41:21.70 JSA570g7.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
自作じゃないんですが、AQUOS LC-24K20で赤点滅で電源がはいらない。買って2年8ヵ月
電源基盤でテスターで測ったら12V出て無くて、上が青くなっているコンデンサがあやしいと思ったんですが、故障でしょうか。
日本ケミコン アルミ電解コンデンサ KY 50V 22μF です
187:Socket774
17/11/26 18:46:25.79 FSCM1ArI.net
× 基盤
○ 基板
188:Socket774
17/11/26 20:19:08.02 tMCfdyAa.net
>>182
直接的な原因とは言わないけど
25V680uF
ルビZLHの防爆弁膨らんでね? この写真の角度からは見えないが
189:Socket774
17/11/26 20:21:27.24 tMCfdyAa.net
>>182
上が青いのは、ただのマーカー
正常な状態なら、それ外しても使えたりするから
仮にコンデンサとして故障してても、真っ先には疑わない
190:Socket774
17/11/26 20:23:25.46 tMCfdyAa.net
個人的な勘だけどコンデンサはまったく無実だと思う
191:Socket774
17/11/26 21:45:47.60 JSA570g7.net
>>184
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
192:Socket774
17/11/26 21:46:26.11 JSA570g7.net
>>184
上コメント入れずに書き込み入れてしまった。
193:Socket774
17/11/26 21:46:50.35 JSA570g7.net
>>184
ZLHの写真アップしました。
194:Socket774
17/11/26 21:48:17.00 JSA570g7.net
>>185
なるほど、液漏れかと思ったんですが、マーカーですか。
ありがとう。コンデンサ交換するとこでした (
195:;^ω^)
196:Socket774
17/11/26 21:52:51.76 EmLt32aQ.net
膨張してなくても劣化することもしばしばある
でも液晶テレビの電源基板なら代替品を
電気屋に取り寄せてもらった方が安いかも知れぬ
197:Socket774
17/11/26 21:56:43.38 JSA570g7.net
ちなみに電源基板で12V出力のところ 6.5Vくらいしか出てないです。
198:Socket774
17/11/26 22:27:06.92 EmLt32aQ.net
二次側の三端子レギュレータ?(>>184の上画像奥の3本足のIC)が
ダメになってるのかも
或いは半田付け不良
199:Socket774
17/11/27 01:58:07.43 tkbEfhBo.net
>>182
俺も以前LC24-K30の故障で、全く同じ基板触ったことあるけど
電源基板単体では正常電圧出ないタイプだった
メイン基板接続して負荷かけた状態で電圧測ってみるといいよ
200:Socket774
17/11/27 09:58:58.92 nqFczNdQ.net
>>193
二次側の三端子レギュレータの足の電圧測ってみたら、6.5Vだった
一字側のレギュレータの電圧測っていたら、バチーっと 火花が散って
電圧がでなくなってしまいました。
>>194
201:Socket774
17/11/27 10:02:02.77 nqFczNdQ.net
>>194
電圧自体が測れなくなって検証できません。
いろいろアドバイスありがとう。
>>191
SHARPに電話したら電源基板だけ売ることはできない。って。
仮に電源基板だけ交換したら \13600+税 と言われました。
不本意ながら新しいのを買うかなぁ。
202:Socket774
17/11/27 11:28:41.70 v6M7Of19.net
>>196
そりゃ個人相手には売らんでしょ
だから電気屋に取り寄せてもらう
203:Socket774
17/11/27 11:32:06.99 v6M7Of19.net
あと運が良ければヤフオクやebayで同型番の電源基板を買えることもある
そしてその壊した部品と同型のを入手、交換だね
まあ、がんばれ
204:Socket774
17/11/27 22:35:25.59 XPMZ2O3x.net
電源入れた状態で一次側触るとか勇気あるな
205:Socket774
17/11/28 06:54:20.43 xQ+7fOSX.net
AM2時代のマザー未だに使ってるがさすがにそろそろ交換しないとやばいよな
10年物だし使ってなくてもコンデンサの寿命だよな
206:Socket774
17/11/28 16:53:15.45 0fZH3DCx.net
正常に動作してるんならいいんじゃね
207:Socket774
17/11/30 23:10:40.29 6cmKpT93.net
マザーのコンデンサ交換してみた
取るのも付けるのも大変で4個交換で辞めたわ
今度は死ぬまで交換しない事にした
普通の基盤と違うし鉛フリーで全然溶けないわで超時間かかった
取るのはまあ楽だったけど
付けるための穴あけが大変だった
208:Socket774
17/11/30 23:21:09.43 gPWJzLki.net
× 基盤
○ 基板
209:Socket774
17/11/30 23:22:42.92 CU2Boi9R.net
ピンバイス置いておきますね
210:Socket774
17/12/01 00:33:45.26 XSFLNoMb.net
>>202 ダメダメだな 穴開けって日曜大工じゃないんだからw
・絶望的に温度足りてない
・太こて先使ってないから、ピンポイントで一気に温度上がらない
・はんだ吸いを用意してない
①限界近い温度まで温度上がった板金100Wゴテで2秒基板に予熱する
②外す足にフラックス塗る
③半田の融点低いハンダをたっぷりこて先に溶かして濡らし
④半田ごてのスイッチを切って、押しあてる 1~3秒でコンデンサが落ちる
(ここまで1分掛からない&十分に温度が上がってると、穴に半田は残らないことが多い、もし残っても、手動の安スッポンで吸い取れる)
⑤コンデンサの脚にフラックス塗る
⑥十分に温度の上がった60W位の小手で2秒くらい十分に当ててはんだ付け
フラックスつける ここまでで2~3分も
211:Socket774
17/12/01 01:16:28.84 GBjt7qyA.net
鉛ハンダ追加したりフラックスも使ったんだがな
吸い取り線使うとくっつく時点で温度不足だろうな
ハンダする時も綺麗に濡れなかったし
212:Socket774
17/12/01 01:23:03.96 xnLpdC2c.net
シュッ太郎なら簡単なの?
213:Socket774
17/12/01 01:23:33.58 rGoqcJ5l.net
>>206
200Wのやつ使いな
214:Socket774
17/12/01 01:24:09.23 ga6xtYFh.net
つ HAKKO presto
215:Socket774
17/12/01 02:30:28.95 XSFLNoMb.net
>>207
温度が足りてればな
>>208
100Wすら使ってないだろ
200Wは温度管理きっちりしないと スルホールごと溶ける場合がある
216:Socket774
17/12/01 07:49:01.06 TdGatYxU.net
ヘアドライヤーで基板をアツアツに予備加熱するといい。60Wでいける。
217:Socket774
17/12/03 06:22:19.29 SapNhzDc.net
ピンバイスは絶対使ったらダメ
穴の内側のメッキが削れてハンダが穴に流れ込まなくなる
それとハンダ吸い取り線はうまく使えないと何度もやり直してるうちに
穴の周りが酸化してハンダが乗らなくなるから注意(最悪断線もありえる)
できるだけシュッ太郎みたいなのを使いましょう(ダイソーの奴でもOK)
218:Socket774
17/12/03 10:53:52.41 Hq26/k5K.net
力の入れ方間違えなければ、ピンバイスでも大丈夫だよ。
柔らかい半田だけが削れて糸状になって出てくるからな。
特にGNDスルーホールは吸い取るのにかなりの熱量が必要なので、
下手に熱で基板に負荷をかけるぐらいなら、ピンバイスでやっちゃう。
219:Socket774
17/12/03 11:04:12.77 Wty/xL1X.net
つーか、交換ってコンデンサを破壊して残った足に新品を付けるのじゃ駄目なの?
220:Socket774
17/12/03 11:09:17.43 ySlaWSyJ.net
ピンバイスは自分が試した限りでは、0.7か0.6mmならば問題なく使えた
穴の径が0.8前後なので0.8だと失敗するかもしれんが、慎重にやれば0.8でもいける
100W買いに行くの面倒くせえ、手持ちの40Wでなんとかしてやる!→穴焦がして失敗みたいな
せっかちな人向けの選択肢としては悪くない
221:Socket774
17/12/03 11:25:55.28 t6g9mTwC.net
ワイは面倒だから溶かしながらクネクネ突っ込む
取る時の逆やね
まあコンデンサには良くないけど最初から足短くすれば数回で済むし
222:Socket774
17/12/03 11:31:36.05 ySlaWSyJ.net
>>214
足が長くなるとESRやESLが増加するからあまり好ましくはない
超低ESRの領域だと0.001Ωでも小さい方が良いので
ただ噴いてるコンデンサが付いてる状態よりマシにはなるから、絶対ダメって事は無い
試した事は無いが、足を延長したり横倒しして実装しても動いてる修理例はある
223:Socket774
17/12/03 11:36:10.97 Wty/xL1X.net
じゃあ、破壊して足を残してコテで温めながらラジペンで足を抜くって方法は駄目?
224:Socket774
17/12/03 11:49:28.48 Hq26/k5K.net
ダメじゃないけど、わざわざ破壊する必要性があんまりない気がする。
コンデンサを引っ張りながら足を一本ずつ�
225:ンに温めればいいんだし。
226:Socket774
17/12/03 11:55:02.12 Wty/xL1X.net
いや、流れ読んでると破壊しないで抜くのは初心者には色々と難しそうなんで
227:Socket774
17/12/03 12:07:27.16 OwzOik3H.net
外すのは簡単
問題はスルーホール
228:Socket774
17/12/03 12:07:47.98 ySlaWSyJ.net
抜く事自体はそんなに難しくないのよ
抜いた後に穴にハンダが残る(交換用コンデンサが挿し込めない)のが問題なのであって
中途半端なW数のコテだと破壊して抜いても穴にハンダは残るよ
229:Socket774
17/12/03 12:09:56.48 Hq26/k5K.net
難しいといってるのは、スルーホールに残った半田の除去だと思うけど。
230:Socket774
17/12/03 12:23:50.99 Wty/xL1X.net
じゃあ、スルーホールに残った半田の除去が不要な足を抜かない方法でいいなw
231:Socket774
17/12/03 13:39:44.16 CHpcVsiM.net
基板の裏側に十分なスペースがあれば(w裏付けで
しゅったろう無くても吸引線と待ち針(半田が乗らないハリ)で穴復活可能。
MBの場合40W は欲しい(小手先は30W用の細いもの)が
232:Socket774
17/12/03 16:23:23.98 lmB/1Bqb.net
>>220
正解。
どうせ壊れてるもんだから、ニッパーでスパっと切って1本づつ取ったのが良い。
いつまでもジュージューやってると銅食われ減少でスルーホールが消失する
233:Socket774
17/12/03 17:09:59.18 t6g9mTwC.net
いっその事ヒートガンでやっちゃえよ
234:Socket774
17/12/03 23:43:56.95 dylsZgue.net
半田ごてが無い時は
炎が細いターボライターでやったりするよ
簡単にできるけど絶対に勧めない
235:Socket774
17/12/04 00:55:16.32 mB4E/0RJ.net
prestoも買えない貧乏なのかよ
236:Socket774
17/12/04 08:36:45.03 fHx8UlLE.net
セラミック後手限定でメーカーもハッコ縛りならFX-601の方がいいけどな
prestoのデフォの細いこて先は作業スピード効率に欠ける
はんだがひたひたに出来る量も少ない
prestoの小手先弄るなら最初から601行くな
237:Socket774
17/12/04 16:15:31.06 lHQjLHoJ.net
ぜんぶ貼り替えるとまる1日かかるな・・・
超小型の半田槽がホスイ
238:Socket774
17/12/04 16:39:29.22 fHx8UlLE.net
>>231
いやいや、はんだ層無くてもそんなには掛からねぇよ・・・
その全部が1000個超える話ならマジゴメンだし
シリコンで固められてたりするなら、確かにクッソ時間はかかるけど
何もない普通のコンデンサなら
例えば1つの基板に40個ほど載ってるとして、脚に折り曲げや圧力・接着が掛かってなきゃ
10分かけないぐらいでほとんど外すだろ?
で、数個は足にテンション掛かって引っ掛かったりして、+数分
そして80個の穴を綺麗にするのに、1穴30秒程度として40分 (これが面倒だけど大切)
コンデンサのと、スルホールのフラックス塗布に10分
コンデンサを極性と容量確認しながらホットボンドでちょいちょい仮止めするのに20分
裏返して足切に10分
余裕見ても40~50個で2時間だろうw
239:Socket774
17/12/04 16:49:45.93 fHx8UlLE.net
あ、、足切った後 流れ作業でソルダリングする時間が抜けてるqw
1個につき10秒、余裕持って1分で3個 で20分はまずかからない
数が多ければ1個当たりの所要時間は減るけど
50個で3時間ちょい これでもそこまで早くは無い
240:Socket774
17/12/04 19:48:40.32 ncxlALwh.net
「修理も趣味のうち」と考えれば時間かけてもいいと思うよ。
自力できちんと修理出来て正常動作すれば満足度も大きい。
241:Socket774
17/12/04 20:21:28.71 lHQjLHoJ.net
1:パーツ類を全部取り外し基板単体にする
2:電解コンデンサを全部取り外す
3:スルーホールの半田を除去する(GND側が結構大変)
4:洗浄
5:眺める<-これ重要、拡大鏡とかも使ってじっくり眺める
6:昼飯
7:取り付けるコンデンサのESRチェックして並べる
8:基板に取り付ける
9:半田付け
10:洗浄
11:細かい所まで拡大鏡で眺めてブリッジやハンダボール等が無い事を確認
12:まな板で仮組してmemtest86で動作確認、異常発熱が無いかチェック
13:夕飯
14:PCケースに組み込み、全パーツ取り付け
15:各種負荷試験でコンデンサの異常発熱などが無いか確認
16:夜食を食べながらPCライフを楽しむ
これがコンデンサ貼り替えの1日かな、但しトラブルが有った場合は徹夜する可能性も
242:Socket774
17/12/04 20:27:38.02 oK2Jz1jD.net
作業成功率100%ですか?
243:Socket774
17/12/04 21:06:48.90 lHQjLHoJ.net
>>236
元々正常動作しない板だから動けばラッキー的な感覚でやってるけど5枚ほど経験あり
5枚のうち3枚は正常になったけど2枚はちょっと問題あり、
問題の1枚はDIMMスロットが変形しててメモリを1枚認識しなかったOrz
もう1枚はコンデンサ貼り替えだけでは動作しなくて原因探して3端子レギュレータが壊れてるのを見付けた
なんで3端子レギュレータが有るのとか思いつつ貼り替えは大変だったけど一応動作する様になり、、でもレギュレータの発熱が凄いので常用は無理
何か他に原因が有るのだと思うし、それがレギュレータが壊れていた理由だと思うけど未だ付き止めてない
DIMMスロットの貼り替えはさすがに無理だと思った
244:Socket774
17/12/05 00:19:59.55 MHiYhl7Z.net
掛かるんじゃなくて
かけるの間違いだろ
つか後だしうそくさ ID:lHQjLHoJ
245:Socket774
17/12/19 09:11:09.11 xTBD1+MC.net
東芝を解体した「哲人」社長、西田厚聡の素顔
URLリンク(toyokeizai.net)
246:Socket774
18/01/07 13:30:34.93 cfptVslK.net
保守
247:Socket774
18/01/16 17:47:11.04 cbMbQjU1.net
Top Tier Components
100% 105°C Korean capacitors,
top-specification internal components and digital design deliver over 94% efficiency.
248:Socket774
18/01/19 21:59:45.26 R6cOzH1+.net
今のマザボって殆ど固体コンデンサだけどどのくらい持つの?
249:Socket774
18/01/19 23:18:20.19 PphJD0gM.net
5年
250:Socket774
18/01/19 23:20:07.76 R6cOzH1+.net
ありがとう
たった5年で壊れちゃうのか
251:Socket774
18/01/19 23:32:45.52 d/RG2uTy.net
プwんなわけあるか
252:Socket774
18/01/20 00:28:22.54 fQmBxyr7.net
プwとかギャハハwとかの話し言葉を文字に起こす人って何考えてるんだろう
253:Socket774
18/01/20 06:52:23.45 Yo5sDxbs.net
>>242
固体電解コンデンサなら、ちゃんとした電源使うという前提で10年は軽く持つ。
10年も使えば、マザー以前にストレージやら電源のほうが先に壊れると思う。
254:Socket774
18/01/20 07:20:55.85 l7OuqukG.net
液体は、お漏らしとか妊娠で劣化が判るが
固体は外観上からの劣化の判断がしにくいよなァ・・・
255:Socket774
18/01/20 07:43:29.54 8HOFj4zz.net
個体コンデンサ0個のASUSの865Gマザーは9年ちょっともった(2004/10-2014/03)
最終的にAGP周りのコンデンサがじゃっかん膨らんできて不調になったが、9年は異常なく使用できた。
個体コンデンサなら同じ環境でもっと持つんじゃないかな。(12センチファン4個の排熱はきちっとしてるケース)
噴火経験:
AOPENの815マザー2枚
使用期間2年足らず
巻き添え:
ビデオカード2枚
1年経過した時点でレシートや保証書は廃棄していたため、
AOPENが行っていた不良コンデンサによる故障の無料修理は受けれずでした。
256:Socket774
18/01/20 07:59:19.99 l7OuqukG.net
478とかAM2世代が、妊娠確率高いな ダンボールから久しぶりに出したら
子だくさんとかザラ
257:Socket774
18/01/20 08:47:49.83 QlHNyF4l.net
>>250
通電して無くても膨らんでくるのか
258:Socket774
18/01/20 08:58:31.02 D7xqfMxc.net
放っておいても膨らむ
259:Socket774
18/01/20 09:02:23.45 QlHNyF4l.net
マジか
固体コンの話だけど、10年くらいは持つと考えて良さそうだね
実際マザボが壊れたって話あまり聞かないもんなぁ
260:Socket774
18/01/20 11:37:08.64 l7OuqukG.net
最近のマザーの故障原因って、大体レギュレーターとか抵抗だからね
固体コンデンサの寿命で死んだヤツとかは、殆どないでしょ
261:Socket774
18/01/20 13:44:22.42 OCZ4vBFE.net
>>254
固体コンも製造設備のコスト的に枯れてきたから
粗悪品をばら撒く新参中華メーカーが増えてる
壊れるのはFETとかのパワーデバイスがダントツで多い
流石に抵抗はねーよww
262:Socket774
18/01/20 15:26:33.44 uW7Ru4H1.net
>>253
電解液コンデンサでも50度超さないくらいなら普通に10年持つけど
今は当たり前に固体電解コンデンサが安くなってるし、優位性を見い出す為にも積極的に使われるが
正直、10年以上当たり前に使うんでもない限り、熱源周り以外は電解液で充分だと思う
会社の工場のマザーは使ってるが i815チップセット、しかも産業用じゃないのが動いているし、
その後の845GTチップセットも電解液コンだらけだが、現役
9xx系になるとコンデンサは液体は減ることになるけど
263:Socket774
18/01/20 15:27:49.12 uW7Ru4H1.net
ちなみにAT電源みたいな使い方になると20年動いているのがざらにある
264:Socket774
18/01/20 19:12:27.24 QlHNyF4l.net
>>256
不良液コンじゃなければ液コンでもそのくらい持つんだね
265:Socket774
18/01/27 07:49:10.41 5s4AryTi.net
マザーは20年壊れないだろ
266:Socket774
18/01/27 07:59:32.32 9RMOqTQp.net
マザーによるでしょ
AOPENなんかi815の後期ぐらいから粗悪コンデンサー積むようになって駄目になってったなあ
267:Socket774
18/01/29 23:28:25.04 R6oEhevr.net
i810結構長く使ってた ゴミでしたが
268:Socket774
18/02/11 12:05:00.36 vn2JS9T2.net
わいの所のナショナルの掃除機が24年で壊れました
長寿耐久のパナソニック
269:Socket774
18/02/11 13:21:36.94 evvhh8kP.net
え・・・そんなの他社のでも余裕だろ
実家で現役の掃除機が 「くるりーな」って名前だったので、ありゃ何処のだ?って調べてみたら
三菱電機で
URLリンク(www.designannex.co.jp)
URLリンク(static.wixstatic.com)
URLリンク(static.wixstatic.com)
270:eac7334413a8dc6de1132299a7.jpg 1991年製だから少なくとも26年くらいは経ってる つうか現代の掃除機と並んでも、古臭く見えないデザインに驚愕
271:Socket774
18/02/11 13:46:36.39 4/wY/KH9.net
ブラザーの扇風機
余裕で指入れる事が可能
272:Socket774
18/02/11 18:39:46.65 h338phqN.net
>>263
91年製?
全然古臭くないな
273:Socket774
18/02/11 18:48:12.66 RtFuXkkx.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―★
274:Socket774
18/02/11 20:38:33.16 FSUh9Lxp.net
>>263
これが1991年とは デザイン凄いな センスがありすぐる・・・・・
275:Socket774
18/02/14 03:14:05.95 a3NDk/KW.net
>>263
やべぇ欲しい
マツシタがキャニスターの箱型CMやってる時代に先取りし過ぎわろた
276:Socket774
18/02/14 22:42:20.93 7o6VcE7e.net
マツシタなら2号自動アイロンが現役
277:Socket774
18/02/18 02:35:45.34 24iyHaEF.net
こて先が銅むき出しのコテで電子基板いじるのあり?
278:Socket774
18/02/18 06:18:42.29 z4L+wxF5I
ホーザンのH40でやったことあるけど問題なかった。
まあこて先端とプラグ両端間の絶縁が500Vメガーで100MΩあった。
279:Socket774
18/02/18 13:28:58.46 mWMd2S28.net
コテ先が減っていくのを許容できるなら構わないのでは。
280:Socket774
18/02/18 14:31:04.10 hjcFAvWZ.net
>>270
半田に銅が溶けても問題ないのなら。まあ一般人は半田成文の変化まで普通気にしないけど
281:Socket774
18/02/18 16:47:56.26 24iyHaEF.net
銅こて先の先に予備ハンダしても溶け出してしまうん?
282:Socket774
18/02/18 16:55:28.22 m1K4iAN9.net
コテ先が銅ってそれ板金用じゃね
IC用のコテ先はメッキして濡れを重視してる
283:Socket774
18/02/18 20:34:19.77 hjcFAvWZ.net
>>274
溶けないことはない
284:Socket774
18/02/25 22:40:24.11 PIRgeuCy.net
最近は突然死減ったよね
285:Socket774
18/02/28 10:27:48.34 2pkr0yHa.net
古いマザー漁ってるんだけど、ニチコンひでぇな
2003年~個体コンまでの液コン搭載インテル純正マザーが妊娠お漏らしばっかじゃん
当時ルビコン搭載のAbitが人気あったのもうなづける
286:Socket774
18/03/02 08:41:31.59 TlUDP1gr.net
まーintelは爆熱プレスコ対応マザーでも
平気で一般用85℃コンデンサ使いまくるような
クソだからな。
287:Socket774
18/03/04 20:08:20.64 Dd1yOTUT.net
intel製M/Bのキャパシタ
5~6年できくかどうか(もっと前かも)だが、
PCショップでM/Bの箱の上にM/B本体乗っけてビニールにくるんで展示してあったintel製のモノ見た時(デスクトップ系だったと思う。その他グレード等一切失念)、
CPUとかメモリ周り(上の方)辺りは名のあるメーカーを使っていたが、拡張カード周り(下の方)は見た事ないロゴのキャパシタが取り付けられていた記憶がある
288:Socket774
18/03/08 10:04:50.63 Jp2Wewgs.net
478時代のDELL製PCとか ヒートシンクの後ろにコンデンサー配置とか
しちゃってるんで、熱でほとんど妊娠してたな
289:Socket774
18/03/08 13:47:28.14 mOQgONXp.net
GX270のことかーっ
290:Socket774
18/03/12 20:57:24.59 chebaoXv.net
“コンデンサメーカー 一覧サイト”で、見当たらないメーカーがあったので報告
CAIYU 16V 22μF 105℃
φ4×5.5mm(実測値) 縦型
電卓 CASIO MP-12R (Made in China) C8 内部基板上に寝せて実装
バッテリーバックアップ用
膨張や液漏れはなし
新品購入品。基板に 1733 の製造年週
キャパシタ本体1~3(CAIYU)
マイナス側表示(v)
105℃ (M) PET
防爆弁
キャパシタ(C8)実装周辺
背面カバー取り外しの状態(基板)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
CAIYU について情報をお持ちの方はこのスレに書き込みを!!お待ちしております
291:Socket774
18/03/12 21:02:57.16 KGpxqw5w.net
これはよくキャパシタが死んだな
URLリンク(i0.wp.com)
無理して小型化したつけなんだろな電源いつもアツアツで放熱穴からもアツアツ空気排出してたし。
懲りて更新時は大きなoptiplexに。
292:Socket774
18/03/12 21:24:24.88 jZZeO0hS.net
>>283
あのサイトは8年ぐらい更新が無いからそれ以降に出来た新興キャパ会社かも知れんな
293:Socket774
18/03/13 00:09:21.49 4zjL7aly.net
>>283
T-01D…だと???
懐かしのレグザフォンじゃん
294:Socket774
18/03/13 01:09:49.70 8uzkee4f.net
>>286
そういうのは知ってても黙っておけよ。
295:Socket774
18/03/13 06:06:09.52 c4QJD8BU.net
>>287
アアアッwww
296:282
18/03/13 23:24:40.83 sMYtDtdg.net
>>286
お、おう
富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製(富士通と東芝の携帯電話部門の合弁会社時代で富士通側の開発品)の「富士通レグザ」
Made in Japan (川崎市中原区)
の骨董品
Made in Japanて書くと、すぐ部品は輸入(中華ほか)で組み立てただけだろってすぐ反応する人が…
297:Socket774
18/03/15 11:27:12.15 asQtRfGA.net
>>1 テンプレの
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
って、ブラウザのテキストエンコード何にすればいいの?(文字化け)
ボタンの文字&英数字は読めるから操作は可能だと思うが…
298:Socket774
18/03/15 12:01:27.93 2NhueeNl.net
Shift-JIS
299:Socket774
18/03/15 13:28:35.15 KXse1TGR.net
Webブラウザの使い方さえまともに出来ない時代ww
300:289
18/03/15 15:54:30.48 asQtRfGA.net
>>291
おお、thx
2つのブラウザで切り替えて試して
ISO-2022-JP
SHIFT_JIS
EUC-JP
もう1つは設定項目が無かった(!)
で同じ(ような)見え方をしたもので…
スマホ (古い)Android(
301:聞かないで下さい)
302:Socket774
18/03/16 01:42:53.76 uciN+8TR.net
サイト側はMETAタグでSJIS指定してるけどDOCTYPE併記してないから
昨今のブラウザに旧形式のhtmlとは認識されてないってトコかな
俺環のFirefox53/IE11も開いた時点ではUnicode扱いで文字化けしてたし
303:
18/04/01 19:11:49.66 B/Sh4lGQ.net
嘴
【大凶】Slot
👻🎴💰
🍒💰💣
😜😜👻
Win!! 2 pts.(LA: 2.20, 2.37, 2.28)
304:Socket774
18/04/20 22:07:05.01 YJyeGW1s.net
保守
305:
18/05/01 21:06:17.52 QXLWz/4t.net
帛
【末吉】Slot
🍒😜🎰
😜👻😜
🌸💣👻
Win!! 4 pts.(LA: 2.18, 2.40, 2.38)
306:Socket774
18/05/02 18:45:41.74 CJjKHor4.net
ニチコン製造会社破産へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
307:Socket774
18/05/02 18:58:24.42 0a0yzrMg.net
「ニチコン」製造会社破産へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>「ニチコン」ブランドの自社製品も製造、コンタクトレンズ卸の日本コンタクトレンズなど2社が民事再生を廃止し破産へ
> 2016年11月に名古屋地裁へ民事再生法の適用を申請、2018年3月に再生計画の認可を受けていた
>(株)日本コンタクトレンズ(TDB企業コード:400132762、資本金3億6820万円、愛知県名古屋市中川区好本町3-10、
>代表水谷純氏)と、子会社の(株)日本コンタクトレンズ研究所(TDB企業コード:982196995、資本金4840万円、
>東京都中央区日本橋箱崎町1-7、同代表)は、5月1日に名古屋地裁に民事再生手続きの廃止を申請した。
タイトルを見た時、おいおいマジかよ…と思ったが、記事の内容を読んだら全然違う会社だった
紛らわしいんじゃ!
308:Socket774
18/05/02 19:03:38.37 GRE+QBRw.net
カキコに来たが出遅れたw
309:Socket774
18/05/02 19:22:56.22 GUt5ZxW8.net
ニチコン破産魔剤??
MUSE KZ買いだめしなきゃ
310:Socket774
18/05/02 19:55:48.93 5twp/73m.net
ニコチン破産???
311:Socket774
18/05/02 20:40:34.10 +j1W3iCA.net
予想通りのレスがついてた
312:Socket774
18/05/04 18:01:54.77 kDoMVWD6.net
>>252
マジかルビコン最低だな
313:Socket774
18/05/04 23:12:27.89 6U5A2hox.net
ルビコンの決断
314:
18/05/05 15:18:56.42 9XMAyFMo.net
戞
Slot
🌸🎴👻
💰💰🎴
🍒😜🍜
Win!! 4 pts.(LA: 2.66, 2.19, 1.91)
315:Socket774
18/05/15 20:19:16.51 oVVTTV1x.net
今のマザーメーカーでコンデンサの質が一番良いのってASRockですかね?
316:Socket774
18/05/15 20:54:55.95 yaF7p4Fp.net
モノに依る>>307
ナニと何を比べたいのか、そういう型番があれば
分かる人は答えやすい
メーカーご
317:との傾向という今の質問じゃ、信者はそうだと答えるし、別の信者は、そでもないと答える
318:Socket774
18/05/15 21:12:11.30 yaF7p4Fp.net
>>307
例えば、ASROCKの、とある上級グレードの板には音響コンデンサ(電解液FineGold)使ってあり、
おそらく普通のコンデンサよりは確かに豊かな表現力になるって事なんだろうけど。
だが、チップ周りが40℃(もしくはそれ未満でも)なら、おそらくは3年ぐらいでジワジワノイズが混じり始めておかしくはない。
(データシートからの推定)
だったら、(長く使う人からすれば)OS-CONの方や通常の高耐久電解液コンデンサを採用してもらった方がいいって思う人はいるだろうし、
3年経たずに乗り換える人なら、むしろ自分が使ってるときにこそ最大限の恩恵を、と考え、やっぱFGシリーズ!ってなる。
もちろんオーディオチップ周りに限った話なんで、すぐに使えなくなるわけでもないが
一応、r使う人がどう考えるかでも評価は変わるって事ね
だからこそ、何と何を比べて、どれくらい使うのかってのは ことさら重要
319:一般
18/05/15 22:21:12.97 wM6Uctj8.net
>コンデンサの質
どこの使ってるか分からないし(メーカー/国)、売り文句にしているモノでもどこまでか分からない(全部/一部)
重要度の低い所は素性の知れないモノが使われているかも知れない
固体はメーカーなど判断出来ないモノもある
320:
18/06/01 19:51:45.51 hgSJhDsw.net
愾
【大凶】Slot
🌸🎴🎰
💰🎰😜
🍒😜👻
Win!! 4 pts.(LA: 3.21, 2.71, 2.55)
321:
18/06/06 17:11:48.54 MiF55GoW.net
攪
Slot
🍒🍜😜
😜🎰👻
🌸🌸💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.59, 1.76, 1.86)
322:Socket774
18/06/24 22:31:22.33 VyBw8GEy.net
某中古チェーン店で狩っておいたファンレスGF7600GS/AGP、電解コンデンサが一個
パンクしてた奴だが交換後にようやく起動チェック。一応使えるコトを確認。ところが
3DMark03を試すとテクスチャ描画がグチャグチャな事に。
GPUにノイズ入り電流でもでも入ってしまってる感、2D使用時は大丈夫なんだけど
とりあえずパンクしてた日ケミと同じ容量で未妊娠の奴も交換しとくべきっぽい。
交換用の面実装コンデンサもジャンク基板から剥ぎ取った中古なんで不安は残るが、
非加熱で上手く外してある、脚さえ折れなきゃパターンが剥げようと構わんので。
正極と負極を左右に見て中央下、台座の下へコンパス等の針を差し込んでゆっくり
持ち上げていくと浮いてくる、そのスキマに細いマイナス突っ込んでさらに持ち上げ。
上手く外すと脚はハの字形に変形するけど、どのみち脚は縦向きに直して付けちゃうし。
323:312
18/06/24 22:44:44.34 VyBw8GEy.net
312の方法で外すと両脚に対して垂直方向の引き抜く力も少し加わるので、
目視で少し抜けてるかな?と思ったら少し押し戻してあげた方がいいかも。
324:Socket774
18/06/24 23:27:38.99 o13DhmGf.net
>>313
10年前の書き込みかと思ったわ
ムショ帰りか?
まだXP使ってんのか?
325:Socket774
18/06/25 07:03:54.06 H0tTO04G.net
>>315
そう。webはスマホかタブレ�
326:bトで足りてるから、PCっていうと今は 昔使ってたxpしか手元にない、スタンドアロンで回線繋がないけど。
327:Socket774
18/06/25 07:25:15.85 H0tTO04G.net
ていうか、固体電界コンって防爆弁無くて噴いたりしないから
生死が目視で判断つかんので中古Jankからの流用はチト迷う...
328:Socket774
18/06/25 21:10:38.63 zkuudb69.net
固体コンでも寿命きたりするの?
ゲームとかしないで、WEB閲覧とか、事務作業レベルで
どれぐらいで寿命になるんだろ。
329:Socket774
18/06/25 21:58:37.80 etX+5djE.net
>>318
設計的に余裕あって、周辺温度60℃以下で
最低15年くらい
50℃になれば20年以上は持つんだろうけど、それくらいいくと
電解液でにもそうだけど、メーカーは交換を推奨する
電解液でも設計余裕あればそれくらい持つしね
330:Socket774
18/06/25 22:21:03.91 Fc7eYWeU.net
固体コンが当たり前のように自作PC向けマザボに載り始めたのってC2D初期の頃だろ
死ぬまで使うつもりでもなければコンデンサの寿命とか気にするレベルじゃないと思うが
331:317
18/06/25 22:55:32.42 zkuudb69.net
ありがと。
実家のPCが遅いというので、
使わなくなる8年落ちのAM3の自作機を実家に送ろうと思ったのだが、
そもそもあと何年使えるのかなと思って。
いまはATOMのWIN7機使ってるぐらいだから、
たぶん、壊れるかWIN10のサポートが切れなければ一生使ってるかも。
332:
18/07/01 20:19:22.59 qq/Q7SEo.net
亥
【末吉】Slot
🍜🌸🍜
💣🎴🎰
🎰💰🍜
(LA: 2.38, 2.52, 2.47)
333:
18/07/07 22:20:00.72 ac5wuKKP.net
椢
Slot
🍒😜🍜
😜👻🎰
🍜💣🍜
Win!! 4 pts.(LA: 2.70, 2.71, 2.78)
334:
18/07/13 23:47:49.03 ncUmMYU1.net
嬾
Slot
💣💣🌸
🎰👻🎰
🌸🍜😜
(LA: 2.29, 2.64, 2.94)
335:Socket774
18/07/27 14:48:18.75 WR8tJcTC.net
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)
336:Socket774
18/07/27 16:45:27.53 04yvhEMT.net
またこの画像か
何度目だ
337:Socket774
18/07/27 16:49:20.14 biGwRBEj.net
ミニにタコが出来るな
338:Socket774
18/07/28 23:23:53.77 KvWBpB73.net
ヤラされ感の大いに感じられる(ry
339:Socket774
18/07/29 01:42:46.24 vXxephX/.net
>>325
安定のマザーボード
安定の熱いとこ直持ち
安定の殻割りHDD
340:Socket774
18/07/29 01:55:02.40 +lscFVBX.net
>>327
関係ないけど田代まさし復活したな
神経太すぎて最高や
341:Socket774
18/07/30 16:09:54.56 dD0m7YhH.net
ここ最近の猛暑でコンデンサもヒーヒー言ってるだろうな
342:Socket774
18/07/30 16:41:22.23 gr6A5yJg.net
声は聞こえないがw
343:Socket774
18/07/30 18:59:13.62 nvjD1hms.net
泣いてるのはコイルだなw
344:Socket774
18/07/30 19:19:57.41 a5gPWzKZ.net
ひーひーふぅ~
345:Socket774
18/07/30 22:20:03.12 Lt94Re8R.net
ヒィーヒィー言わしたろか
346:Socket774
18/07/31 05:38:04.20 e75AJ2cy.net
>>333 コンデンサとは関係ないがブラウン管テレビの故障で フライバックトランスが鳴くことがあったな。
あれは聞くに堪えない。 電器屋に修理依頼すると買い替え勧められたw。(その頃は修理するのは一般的でなくなった)
サザエ家にある音声多�
347:dテレビの頃までだな電器屋が修理していたのは。(代替テレビ貸して、SS送りだったと思うが) 真空管カラーテレビは電器屋が当たり付けた球替えると直りコンデンサとか交換していた記憶はないな。
348:Socket774
18/07/31 12:48:46.44 p7L46CrB.net
>>79
おっ、急にどうした?w
349:
18/08/01 19:21:11.30 FV+UbxUs.net
咨
【大吉】Slot
🎰👻😜
🌸💣🍜
💰🍒💰
(LA: 2.39, 2.35, 2.31)
350:
18/08/08 21:56:38.78 ao/00C/o.net
籥
Slot
🍜💣💰
💣🍒💣
🎰🍜👻
(LA: 4.64, 4.00, 4.14)
351:Socket774
18/08/10 17:20:33.96 .net
リード線のついてない四角いタンタルコンデンサ?や丸くて黒いのに乗ってるのってどうやってはんだ付けするか迷う
352:Socket774
18/08/10 22:52:36.56 Mfaj2KHS.net
迷う?
353:Socket774
18/08/11 02:14:26.95 w9+FAUUj.net
>丸くて黒いの
URLリンク(www.nichicon.co.jp)
タンタルは砲弾形だろ?と思ったらSMDだと四角なのね
基板に少しハンダ盛ってからモノ乗せて、横からコテ当てて融かすしかないわな
354:Socket774
18/08/11 02:52:59.46 9CKGTnLp.net
>>340 ボキャブラリーどうにかしろよw 分からないならググるなりしてw
URLリンク(industrial.panasonic.com)
それ、端子板のこと言ってる?ww
とりあえずググって&ツベにも教えてもらえ?
URLリンク(www.youtube.com)
これとか絶対に真似しないけど、リムーブがワイルドwww
URLリンク(www.youtube.com)
あとタンタルの面実装にも参考になるでしょ
決してうまくはないが手順としてみる分には問題ないだろ
>>342
思わず タンタルは砲弾型 でググってしまったわwww
そういえば、めっきりそのタイプは見なくなったからピンとこなかった
355:Socket774
18/08/11 03:00:13.09 9CKGTnLp.net
URLリンク(www.youtube.com)
これはまあ、分かる
俺は2本びコテを固定して アームで八の字に固定して、除去と実装を同時にやる
356:Socket774
18/08/19 11:18:40.06 LW9QQONm.net
教えて下さい。
ラジコンカーでフルスロットルにした場合に、電圧が6.6v→5.9vに下がってしまいます。
電圧が下がらないようにしたいのですがコンデンサーを追加することで防げますかね?
357:Socket774
18/08/19 11:57:56.19 +NbL+zMU.net
コンデンサは瞬間的な電圧降下にしか効果がありません
継続的に電圧が下がるようなら別の原因があります
バッテリーの劣化、配線抵抗の増加、コントローラーの内部抵抗など
358:Socket774
18/08/19 12:17:36.52 LW9QQONm.net
>>346
レスありがとうございます。
電気の継続的とはどれくらいを言うのでしょう?
1~2秒持てばいいのですが…
素人質問で申し訳ないです。
359:Socket774
18/08/19 12:23:43.31 WfVmyqc7.net
そもそもラジコンカーがどういう設計で、どういう状況を想定しているのか知らんから専門板で聞いてください
360:Socket774
18/08/19 13:04:44.26 +NbL+zMU.net
ラジコンカーのフルスロットルは10Aくらい平気で流れます、たぶん
コンデンサで持ちこたえられるのはせいぜい1/100秒とか1/1000秒くらいです1~2秒なんてとても…
361:Socket774
18/08/20 06:03:24.73 9cboyqVN.net
電気二重層コンデンサなら・・・
362:Socket774
18/08/20 12:29:07.88 6TjaTi3/.net
バッテリーが2100mAhの60cで約80Aほど流れるので、
流石にコンデンサーでは1~2秒は無理そうですね。
5600μFを並列て3個並べて接続してみましたが 効果はありませんでした。
この手の話はラジコンカーの人たちは詳しくなくて…PC板で聞いてしまって申し訳ありませんでした。
363:Socket774
18/08/20 12:30:40.77 Z59llojF.net
C=I・△t/△Vだったかな
仮にフルスロットルで20A流れるとして2秒間で7.2Vの10%減=0.72Vの変動に抑えたいならば55.5Fの容量のコンデンサが必要
あとは実際に低ESRの電気二重コンデンサが現実的にどれくらいのものがあるか検索すれば答えが出る
364:Socket774
18/08/20 14:08:20.80 G0w4HjDQ.net
俺ならバッテリーの端子間からモーターの端子間の電圧まで測っていって
まずどこの電圧降下が大きいか調べる
例えばコネクタが接触不良起こしてると10mΩ以上になるけど
たった10mΩでも20A流れれば0.2V降下になる
放電時のコネクタのオス側とメス側にテスター当てるとコネクタ部位の降下電圧が判る
365:Socket774
18/08/20 14:23:29.36 3q3G0k2K.net
ESCが10mΩ以上の抵抗持ってっからね
ブラシレスやったらさらにスイッチング損あるから
見た目20mΩくらいいくやろ
電池の内部抵抗が5mΩくらいある
配線の抵抗も大きいな 数ミリ以上
コネクタにDEANSなんて使ったらあっという間に数十ミリオーム
366:Socket774
18/08/20 18:34:06.44 6TjaTi3/.net
ここの人はやはり電気詳しいですね。
フルスロットルにした時の電圧降下はバッテリー直後が大きいです。
ということもあって追加したコンデンサはバッテリーと並列で繋ぎました。
欲しい性能の2重層コンデンサは高いですね…
367:Socket774
18/08/20 19:41:19.20 3q3G0k2K.net
EDLCは内部抵抗でかいから無意味
368:Socket774
18/08/20 19:57:15.04 h2qL2UhC.net
取り合えずブラックゲートかバンブルビー使っておけばオーディオ的には
問題ない
369:Socket774
18/08/20 20:02:35.65 qhv2AM6G.net
>>351 そういう初歩的なミスはやめてくれ。
ていうかキミは電気関係を金輪際弄るな。ラジコンやってる人が詳しくないのでは無い。明らかにキミが度を答えた情弱ニートの上に狂った教科書主義なので、呆れられてるだけ。
電源系で同容量のコンデンサを並列に並べるのは*絶対*やってはならない事。理解出来ないなら尚更不向き。トラ技とかで勉強しないで分かったつもりになってるだろ。
学校で習う事とプロがやる事は同じじゃない。
370:Socket774
18/08/20 20:16:19.42 zjNZtNTf.net
まーた始まった
371:Socket774
18/08/20 20:39:14.76 qhv2AM6G.net
情弱は、また始まったとかグダるしか能が無いよな。
説明してみなよ。
372:Socket774
18/08/20 20:48:09.43 EqUQdXAc.net
並列ってダメだったんだ
直列は電圧均一にならないからダメなのは分かるが
373:Socket774
18/08/20 20:55:24.36 cRN0ubsR.net
>>351
突入電流で最悪部品壊れるぞ
374:Socket774
18/08/20 21:16:47.84 3q3G0k2K.net
並列は別に構わんよ
cの直列はチト厄介やが
出来んことはない
375:Socket774
18/08/20 21:26:02.99 qhv2AM6G.net
回路設計板で聞いてくるといいぞ。コンデンサの並列はいいんだろって言ったらバカにされるだけ。
二つコンデンサを並列に繋げた時、二つとも全く同じインピーダンスになると思ってんのか。ンなわけねーよ。絶対にそうならない。
インピーダンスが異なるならば、どっちに電流が流れる�
376:ゥね。そして何が起きるかね。 俺は今までそう言うトラブルを数回見た。何も中華系企業の設計。 こんな安全設計の初歩も事も知らないで、並列はいいんだとか言うシッタカが居るから、ドスパラみたいなのが食えてるわけだ。
377:Socket774
18/08/20 21:31:01.75 3q3G0k2K.net
>>364
電圧が同じなんだから問題ないわ
インピーダンスに応じた電流が流れるだけだわ
受け売りでえ~加減なこと抜かすなよボクチャン
378:Socket774
18/08/20 21:32:57.76 3q3G0k2K.net
インピーダンス()のぜんぜん違うセラとケミを並列とか
普通のテクニックやろバーカ