CPUアーキテクチャについて語れ 33at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 33 - 暇つぶし2ch850:Socket774
17/03/03 00:12:23.67 cM2wL7Ag0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> Sandra Cache Bandwidthでは、CPUが内蔵するキャッシュメモリの
> 帯域幅を測定するのだが、AMDによるとSandraやAIDA64などの
> ベンチマークソフトでは、ZENマイクロアーキテクチャのキャッシュ
> 帯域を適切に測定できないとしており、独自に測定した結果が案内された。

レイテンシも駄目なのかな

851:Socket774
17/03/03 00:15:27.31 hOyKRT6i0.net
>>813
AVX2無効Ryzen > AVX2有効5960X
やっぱすげえじゃんZen <


852:Socket774
17/03/03 00:20:08.00 cM2wL7Ag0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> CPUコアのマイクロアーキテクチャでは、x86/x64の弱点である複雑な命令の
> デコードをバイパスするために、2K分の命令を保持できるOPキャッシュを搭載。
"Large" op-cacheだったね
大原氏の測定とも矛盾しない模様


URLリンク(www.4gamer.net)
> 新情報としては,Bulldozerだと,分岐予測が外れた場合のペナルティが
> 20クロックあったのに対し,Ryzenではこれが3クロックへと大幅な低減を
> 果たしたことが挙げられよう。
20 → 3 じゃなくて 20 → 17 の勘違いだろうけど、その程度にはパイプライン段数は減ってるってことか
Bulldozerのパイプライン段数の情報ってあったかな
Zenは整数19段だとDavid Kanterの記事に書いてあったけど

853:Socket774
17/03/03 00:23:46.53 hOyKRT6i0.net
パフォーマンスカウンターの集計内容がIntelと違うのかもね

854:Socket774
17/03/03 00:46:45.80 4ARS+gHU0.net
レイテンシ/スループットの測定を見る限りコアの整数SIMD性能が高いね
Intelがスループット1-2の命令をZenは2-3並列で処理できるのが多くて
演算器が128bitなのを十分カバーできてる
エンコ向き

855:Socket774
17/03/03 00:49:47.45 RTj9K9yn0.net
分岐ミスペナルティ3クロックだったら無敵だw

856:Socket774
17/03/03 00:55:58.80 H6n4X3B90.net
AMDの整数演算偏重はアーキテクチャが変わろうが社長が変わろうが20年間ずっと変わらないってのが面白い

857:Socket774
17/03/03 01:00:34.97 +ZylAvKM0.net
>>821
そりゃアクセラレータ乗っけた方が良いような演算ですし、SIMDってのは

858:Socket774
17/03/03 01:52:50.56 okX9uHRP0.net
分岐ミスのリカバリが3cycle

859:Socket774
17/03/03 02:09:52.45 +ZylAvKM0.net
>>823
仮にそうだとしたら分岐予測なんて要らん数字だろそれ

条件で確度が低い場合キューに2番目の投機実行命令を入れておいて、1番目がミスした瞬間2番目の判定を行なって合致即突っ込みとかやれば出来んことは無さそうだけど

860:Socket774
17/03/03 02:43:01.65 4ARS+gHU0.net
improved branch mispredict by 3 cycles
中学校の英語のテストに出そう

861:Socket774
17/03/03 05:54:49.26 IhHynKwd0.net


Strong Overall Performance

8-Cores / 16-Threads

Power Friendly

Aggressive Pricing



Issues In A Few Benchmarks

Unimpressive Overclocking In Early Stages

URLリンク(hothardware.com)

正当な評価だと思う

862:Socket774
17/03/03 07:49:59.28 okX9uHRP0.net
Ryzenはワットパフォーマンス最優先で作られたチップに見える
大量にPC導入するデータセンター向けのチップって感じ
おそらく多少パフォーマンス出なくてもワットパフォーマンス最適化を優先した感じ

もちろん、絶対的なパフォーマンスもライバルと対抗できるくらいは確保したうえで、
ライバルより進んだワットパフォーマンスを狙ってる感じ

863:Socket774
17/03/03 08:09:14.51 H6n4X3B90.net
ハンダハンダ回る回ると喜んでたらびっくりするくらいOC耐性低くて吹いた
4GHzオーバーは最初から諦めて3GHz半ばでワッパ重視の設計だったね

864:Socket774
17/03/03 08:12:55.63 g8wneSA00.net
>>828
14LPPはスマートフォン向けの製造プロセスですよ?
1~2.0GHz未満に最適化された製造プロセスでどうしたら3.0-4.0GHzを実現出来るのか?

865:Socket774
17/03/03 08:47:12.57 U9+3Bbkza.net
>>827
これだな、それとコスパカバー

866:Socket774
17/03/03 10:41:12.02 +ZylAvKM0.net
>>829
多分多段化とアレコレ駆使してる
それでもintelのソレより層少ないので謎の技術だけど

867:Socket774
17/03/03 12:05:13.13 l/ZLXt4r0.net
nvidiaがじゃじゃ馬すぎて諦めたTSMC 20nmプロセスで
4GHzなプロセッサを作ったところもあるから最適化とチューニング次第みたいよ

868:Socket774
17/03/03 12:34:23.76 41zBvrUDr.net
消費電力ガーw
URLリンク(n.mynv.jp)

869:MACオタ
17/03/03 18:22:59.38 pEY4ll2P0.net
デスクトップ Ryzen でも ECC サポートがあるとのことす。
URLリンク(www.reddit.com)

  ----------------
  - ShermanLiu
  So the Ryzen has full ECC support, if I install a ECC memory,
  it would work in ECC mode, not non-ECC mode?
  - AMD_james
  Yes, if you enable ECC support in the BIOS so check with the
  MB feature list before you buy.
  ----------------

最近は米国の技術サイトでも自宅サーバー/クラウドを扱った servethehome.com あたりが活況だし、貧乏 HPC に限らず大いに歓迎されそうす。
かつて「日本には個人向けエンタープライズ市場ある」と言われたのものすけど、これ単に技術的な観点で国民に活気があるかどうかの指標だったのかもしれないすね。。。

870:Socket774
17/03/03 18:30:49.44 4ARS+gHU0.net
オタ久しいな

871:Socket774
17/03/03 19:10:11.05 Ba9FU8rHa.net
>>834
本物かどうかわからないけど
おかえり!

872:Socket774
17/03/03 20:59:22.14 4ARS+gHU0.net
本物は変な口調やめる宣言してた気がするから別人かもなあ

873:Socket774
17/03/03 23:36:02.44 +jm05qDh0.net
さてインテルの次の切り札は何になるかな?

874:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/03 23:48:01.86 OShkmDIva.net
>>832
TSMC20nmはIntelも使ってるぞ

まあAlteraのArria10のことだけど。

875:Socket774
17/03/04 11:25:16.16 Nv80h4an0.net
>>834
メインメモリだけECCあっても、L2$、L3$とかもECCで保護されてないとね
ECCメモリさして使えるだけで、ECC機能は無効とかそんなオチだったりして

876:Socket774
17/03/04 18:34:22.31 O8rU3ytw0.net
さすがにキャッシュにエラー訂正機能はあるわな

877:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/04 20:04:01.59 53WPlU+Aa.net
1バイトあたり10ビットくらいだったっけ

878:Socket774
17/03/05 21:48:44.32 pi+xGqJ10.net
ZenのFPユニットのNSQって何してるんだろう
後藤氏の記事によると単なるバッファみたいな感じで書かれてるけど本当だろうか

uOPをIssueするときって普通はスケジューラ等のエントリを確保してから行うはず
だとすると、途中NSQで待機してもしなくてもSQのエントリは確保されたままで、
何ら意味が無いように思うんだけど
それとも、IssueするときはNSQのエントリだけを確保していて、NSQからSQに
移されるときにSQのエントリを確保するような仕組みなんだろうか

879:Socket774
17/03/05 22:35:31.82 JDv9ugIR0.net
直接スケジューラに行く命令と一旦NSQに入る命令(Load+OPのOP側)に分けてるんじゃないの
即発行できる可能性がある命令をNSQに入れても無駄が大きくなるだけでしょ

880:Socket774
17/03/06 11:27:07.67 uhIWpORq0.net
>>843
後藤氏の説明を素直に受け入れたらそういう理解であってそうだけど・・
たぶんAMDはINTとFPでスケジューラが分かれててレスポンス的に悪いから
その時間合わせのためにμopsをため込むだけのステージを設けただけじゃなかろうか

881:Socket774
17/03/06 11:38:50.20 uhIWpORq0.net
しかしRyzenがFPでもリードできた理由を団子も説明してくれないけど
非エンタープライズでは一度に計算できるベクタ幅の大きさより
一度に計算できるFP命令の多さのほうが有効だったということ?

882:Socket774
17/03/06 13:01:03.20 0gWBqK+n0.net
>>845
NSQからSQにキックするタイミングをint/LSグループの何かに合わせれば効率が上がるんじゃ無いかな
例えば依存のあるLS命令との順序を一方的にLSに合わせられるようになるとか
であれば限られたLS帯域でも効果的に使えるんでない?
俺もよくわからんけど

883:Socket774
17/03/06 13:59:14.28 uhIWpORq0.net
後藤氏も言ってるようにSQ段の効率を上げるため(なんというか、エントリ数あたりのOoO効率の向上とでも表現すべき?)だと思うな
どのみちロード/ストアが済まないと動かせないμopsをSQに突っ込んでもどうしようもないだろうから
ただの時間潰し用バッファにNSQって名前をつけた感じだと思う

884:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 19:45:47.63 6PCD6hLua.net
>>846
AVX2や512に対応したソフトでない、それだけ

885:Socket774
17/03/06 20:13:03.24 AIGmA8NL0.net
結局avx256やavx512みたいな演算をCPUでやることにどこまで意味があるのかってことになってくる

Intelの場合、CPUで開発してXeon Phiで動かすみたいな開発環境としての意味はあっても、
AMDがそこにどこまでついていくのかっていう

CPUの場合、速度を2分の1やら3分の1とかに落とすとか、
低ビット演算を複数回やるみたいな、コード互換性だけを保って、
フルスペックで演算するのはXeon Phiだけでいい気がするよ

886:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 21:35:57.14 TWmXOEz6a.net
Skylake-Xeonが大型案件続々決まってるのにAMDが全く当たらない理由が説明できてませんね

887:Socket774
17/03/06 21:44:40.66 TGqJVkrZ0.net
最大3GHzのクロック
Sandy Bridge未満のIPC
CPU-Z SingleThreadのスコアは1000に届かず
最上位でも3万円以下の性能しか無い

ってのが団子の予想だったんだからAVX云々は置いといても大外し

888:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 21:49:50.40 TWmXOEz6a.net
モバイルやITX未満のフォームファクタは元々だけど、マイクロサーバは匙投げたしIoTもやれてない
Intelが本当に競争してる分野では競争やれないんだ

889:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 22:06:51.20 TWmXOEz6a.net
ま、アクセラレータや他スレッドに処理投げるほうが時間のかかる処理がある以上は依然必要だからな
Xeon Phiで文字列処理はまず向かない

SkylakeのAVX-512はレイテンシに最適化、Phiのはスループット最適化で、最適化の癖もなにもかもが違う

890:Socket774
17/03/06 22:33:58.40 TGqJVkrZ0.net
「俺の言ったことを記録しとけよ」とか大見得切って予想してたんだから、せめて予想が
外れたことに対する反省なりコメントなり無いと何言われても信用ゼロ
どうせNaplesやRaven Ridgeが出ればまた言うことが変わるんでしょうね

891:Socket774
17/03/06 22:42:36.58 TfsjE44Q0.net
pcとか
わりとどうでもいい

892:Socket774
17/03/06 22:44:17.94 uhIWpORq0.net
>>849
AVX2による目覚ましい効果が見られるx265で、だよ
Intelは確かにAVX2で目に見えてエンコード時間が短縮されるが
それでAVX2を無効にしたRyzenと同等というミラクル・・
IntelはAVX2を1サイクルで計算できるが2サイクル必要なzenは~を忘れたとは言わせないぞ

893:Socket774
17/03/06 22:47:26.66 uhIWpORq0.net
ちなみにソース
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

894:Socket774
17/03/06 22:58:32.18 N2hMhx8l0.net
x265で使うのはFPじゃなくて整数だぞ

895:Socket774
17/03/06 22:58:53.89 XehJGA8FM.net
予想なんかよりもコテハンの予想は世の中AVX2に対応してるから
Zenはお話にならないというものだったわけだろう。
でも、意外と注目集めてるわけで、AVX2非対応の環境のユーザーもそれなりにいるんじゃないか。

それに当たり前だけど、スループット2倍で実アプリで2倍も差がつかない。
エンコの結果上げてた人いたけど、AVX2対応で1.3倍から1.5倍くらいだろう。
エンドユーザーではコア数2倍投入で隠蔽できてしまう性能差じゃないか。

まあ今後はさらに対応進んでいくだろうしZen+の時には対応してほしいと思う。

896:Socket774
17/03/06 23:06:33.62 g13VQoUs0.net
AVXしか使ってないコードだったらIntel圧勝だけどSSEでも書いてあったら4ポートあるZenはパフォーマンス出るよねっていう

897:Socket774
17/03/06 23:09:15.88 uhIWpORq0.net
>>859
AVX2 = 整数のSIMD = FPUで実行 かと

898:Socket774
17/03/06 23:11:14.71 XehJGA8FM.net
そうなるとMMXとかどうなんかな
確定版のブロック図でも独立してるんだっけか?

899:Socket774
17/03/06 23:21:22.99 uhIWpORq0.net
二代目のPiledriverか三代目のSteamrollerでFPパイプに吸収合併されたからzenも踏襲してると思う

900:Socket774
17/03/06 23:25:56.19 H6AlwC+a0.net
>>859
AVX2は整数対応してるかと

901:Socket774
17/03/07 00:01:49.52 SFCCc99p0.net
Broadwellとの比較だと主な128bit整数SIMD命令のスループットが1.5-2倍あるから
256bit命令を128bit x2で実行してもそこまで差が広がらない

902:Socket774
17/03/07 00:37:43.15 8uctlapC0.net
んで、んでー、長南まどかがどうしたって???

903:Socket774
17/03/07 00:58:17.04 xl4pFz8I0.net
AVX2使わないほうがエンコ速いRyzen

H.265(x265)
AVX2有効
URLリンク(i.imgur.com)
    ↓
AVX2無効
URLリンク(i.imgur.com)


H.264(x264)
AVX2有効
URLリンク(i.imgur.com)
    ↓
AVX2無効
URLリンク(i.imgur.com)

904:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 01:57:38.91 LJKxxZZja.net
>>867
Xamarinするには、まず人脈♪

905:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 02:19:07.77 LJKxxZZja.net
Windowsネイティヴアプリの開発自体が下火だし、特定のプロプライエタリソフトがPCの需要を喚起するほどのけん引力もない
北米では既にWebアプリ中心のChromebookがMacbookシリーズ以上のシェアを獲得

AVX-512の実装がHPC/データセンター向け専用になったのも、コンピューティングの中心がインターネットの向こう側に移った事実の象徴だ。

ITビジネスに前世紀のスタンドアロンPC時代の常識なんて通用しない。
サーバサイドは性能の突き上げ激しいが、PCはもっと軽く、もっと電池長持ちを、という要求の方が大きい。
というか、パソコンなんて要らないスマホだけで十分と思ってる層に売れるもの作らなきゃいかんの。
機動性なんて要らないからコア増やせなんて言ってるのは需給曲線のど底辺のノイジーマイノリティくらいだ

Twitter見てみれば良い�


906:B既にRyzenなんて誰も話題にしてないから



907:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 02:23:08.91 LJKxxZZja.net
Cannonlakeはコンシューマ向けCPUとして初めてAVX-512が実装されるがサーバプログラム書いてるエンジニア向け以上の価値はすぐに見出すのは難しいかもな

いや、むしろそれで良いと思ってる

908:Socket774
17/03/07 02:34:51.94 gQQindkK0.net
Cannonlakeはノートパソコン向けのCPUだよ

909:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 02:52:58.36 LJKxxZZja.net
謎のチップセットドライバ一式

URLリンク(m.imgur.com)

910:Socket774
17/03/07 08:04:11.74 PVdsaQgQ0.net
AVX-512も最初は過去の例に漏れず256bit*2パスだったりするのかな

911:Socket774
17/03/07 08:16:30.68 fXnw/7aq0.net
>>873
wccftechにタレこんで記事にしてもらおうず

912:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 08:40:49.23 QUKmvhk9a.net
SandraでSkylake-XeonのESがAVX-512で既に256ビットSIMDを超える性能叩き出してるからニコイチはないでしょ
例によってL1-L2間の帯域も倍増したからこそL2を1MBに増加できたと考えてるが。
ヒットレイテンシの増加分をR/Wの高速化でカバー、と。

SkylakeにはMCDRAMのような広帯域メモリを載せない代わりに巨大なキャッシュと8ビット64並列ないし16ビット32並列のオペレーション、256通りもの3入力ビット論理演算命令などが備わっている。

VPERMB/VPERMWなんかを使えば並列パターンマッチができるから、McAfeeなんかにはかなり有効かもね。
(製薬関連の需要が大きそうだけど)

もちろんXeon Phiのそれとは設計が違うだろうよ
ディスクリートGPUのRadeonを縮小してそのままDDR*のCPUパッケージに突っ込んだ劣化版みたいなものと一緒にすんなよ

913:Socket774
17/03/07 10:57:11.49 RMGkW3XZa.net
PCに関してはIntel一強による閉塞感も強いと分析されとるが
IntelのPC部門はこのご時世でもアホみたいに売上高い、ITバブルのあの頃なんかよりも
つまりそんだけ単価が高くなって消費者が手を出さなくなったてこと

914:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 12:31:11.09 oJlt7GJma.net
ま、稼ぎ頭はダントツで2コアのCore i/mだけどね。
MacBook ProやSurface Pro、その他各社の人気機種はほとんどこのレンジ。
2in1からNUCなどの小型PC,組み込みにも使える。

LGA2011は単価は高いが数はでない。
IrisPro搭載版i5/i7のデスクトップ版とどっこい程度しか売れてないしダイサイズ単価考えてもそれほどでもない。
Xeonの使い回しだから維持できてるだけだ
Cannonlakeで「2つのSkylake」の統合が図られる見込みではあるけどi7-Eは専用設計では決してなくXeonの流用であり続けると思うよ

RyzenはHaswell-Eと比べてメモリやPCIeが貧弱だから対象外だ、的なこと言ってるのがTLに少なからずいたけど、その辺に拘る愛好家を振り向かせない限りはIntelは強気価格を続けるだろう
つーか購買層がそもそも違うのだろう?

915:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 12:38:32.01 oJlt7GJma.net
まあ久々に2ソケットのi7 Extremeを見てみたい気はしてるんだけどね
もちろんPur


916:leyのメモリ6ch×2で



917:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 13:04:12.91 oJlt7GJma.net
Android/x86への積極投資はもちろんのことNUCやスティックPC, さらにApolloLake世代の低価格SoCを使ったCloudbookと、スマホやタブレットに取られた失地回復のためのテコ入れをやってきたのはIntelだったな

その点で言えばAMDは保守的なユーザー以外に売れるものを持ってない、そっちの閉塞感のほうが半端ねーわ
コア数増やせば売れるなんて安易な発想についてくる顧客は限定的だ。
ゆえにそれ以上のものを作れなければ短期的な利食いで終わるだろう
省電力方面はろくに考えもなしにARMにシフトしたがそっちのほうが茨の道と気付いてから取りやめて結局Bobcat系統が断絶しただけという結果だ。

918:Socket774
17/03/07 14:08:21.30 2ifUeOnRa.net
自分の手柄のように語る

919:Socket774
17/03/07 14:10:51.26 5Z56p/Jg0.net
>>881
詐欺師の常套だわな

なおNGで見えてない模様

920:Socket774
17/03/07 14:47:17.09 2iCh1L46a.net
CoreMが流行りなら尚更ワッパとコスパで優れてるAMDチップの選択肢が出てこねえかな

921:Socket774
17/03/07 15:06:34.17 vhYb0r2S0.net
玄人やXeon使いやLinux使いほど
Ryzenの評価が高い事実

とりわけLinux使い

922:Socket774
17/03/07 15:13:13.74 azV9KjGn0.net
真の玄人はらずぱい

923:MACオタ
17/03/07 17:05:31.38 UHeXAv4r0.net
>>884
>とりわけLinux使い

ubuntu がクラッシュするとか、
URLリンク(www.servethehome.com)

CentOS がインストールできないとか、
URLリンク(forums.servethehome.com)

各種の問題を引き起こしてるみたいすけど。。。
そもそも現在の Linux は IBM や HPE の様な大企業が自社ハードの付属品として開発を行っているので、自作パーツとしてしか出回っていない様な「新しすぎる」ハードでは動かないモノす

924:Socket774
17/03/07 17:22:04.26 5Z56p/Jg0.net
>>886
fix出来てるみたいだから大丈夫だろ
他のとは毛色も違うし、SWが梃子摺るのは当然とも言える
俺も詳しくは無いが、AMDだからっつって1Gページ指定してポシャってるようにみえるんだが、、、
もしそうだとしたらガバ過ぎだろ

925:Socket774
17/03/07 18:24:12.29 511M+exj0.net
"Linux"の問題なのかディストリビューション固有の問題なのか
後者なら、それで行き詰る人間を「Linux使い」と呼びたくないな

926:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 20:57:35.16 ZzeNQbyGa.net
Linux対応なら、去年Joule開発キット出した時点で既に標準インストールされてたApolloLakeにひれ伏すレベルだろう
Linux使うのは玄人(笑)的なスタンスじゃ高信頼性システムは作れん
会社が取り組まないのはクズだ

927:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:01:08.39 ZzeNQbyGa.net
「AMD Gaming Evolved」を返上してGeForce必須になってるCiv6のLinux版の例みてもAMDのLinux対応に何も期待できるものはない。

928:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:14:49.72 ZzeNQbyGa.net
自分が玄人と思い込みたい半可通に評価が高いAMD(笑)
本当にLinux使ってるやつにAMD使いはいない。

929:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:22:56.69


930:ZzeNQbyGa.net



931:Socket774
17/03/07 21:29:36.54 3cVzF8dN0.net
>> ID:ZzeNQbyGa

邪魔

932:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:36:22.64 ZzeNQbyGa.net
ゴミには耳の痛い話ですまんな
自重する気はない

933:Socket774
17/03/07 21:37:03.75 d7lOkgoHM.net
過剰な連投は正常な精神でない証拠だわな
書き忘れで2連投くらいは普通にあるが。

934:Socket774
17/03/07 21:42:35.50 V610pS470.net
switch好調

935:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:42:49.67 ZzeNQbyGa.net
そういうお前の単発IDはどういう精神状態?

936:Socket774
17/03/07 21:43:15.32 J9pcIZJM0.net
NVIDIAの株価下がり過ぎじゃないか

937:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:45:31.12 ZzeNQbyGa.net
どのスパンで見て下がってると思ったのか不思議でならない

938:Socket774
17/03/07 22:10:13.52 c48eYEn7l
攻撃している場所がどーでもいいもんばっかりやねえ。向こうで言えないあたり、よほど精神にきているのか。

Naplesの披露時にHPがいたし、他の鯖メーカーも色々とやっているのかな?
今回は緘口令が凄まじいみたいで、ようわからん。
ダウンクロックしたRyzenを見るに、モバイルプロセスだけあってワッパはかなりいい線行きそうと流れているが。

で、結局、Linux鯖でIntelはどうすんの? WSではない個人レベルのHEDTのLinux対応は、こなれてから検討するもんだと思うから除外する。
AVX512はまあ利点だが、そもそもAVX2でダウンクロックせざるを得ない時点で、2倍のSIMD幅は電力的にアレすぎない?

939:Socket774
17/03/07 22:08:42.43 P0s44oYe0.net
CPUで、普通の命令と、avx256/512みたいな命令をどっちも最高速度で実行すると、
後者のときに消費電力が激増する問題が起こる

対策としては、・消費電力が通常の命令に近くなるように速度を抑えて実行するとか、
TDPやコア温度に余裕があるときだけどんどん実行してそうでないときは速度を下げる、あたりがある

AMDは消費電力が通常の命令に近くなるやりかたにしたのでしょう
結果的にトランジスタ数も下げられてコアをコンパクトにできたし

ああいった命令は、高ワッパで実行できるHPC向けチップで真価を発揮し
一般PCでは消費電力問題でさほど威力を発揮できないのでは?

まあ非HPC用途のパターンマッチングとかだと、全コアでavx256/512命令を使うのではなく、
1コアだけ命令を使うとかが多そうなので、その場合最高速で実行しても問題ないだろうが

avx2でパフォーマンスが大きくアップするコア課金ソフトならIntelが優位だろうが、
コア課金じゃないソフトなら、コア数が多いRyzenのほうが優位になることが多いのでは?

仮にx264/x265がコア課金ソフトならIntel優位でも、実際ははフリーソフトだし、
それらを内部に組み込んだ商用エンコーダも現状コア課金では無いのでRyzen有利

940:Socket774
17/03/07 22:10:22.32 V610pS470.net
まぁハードエンコードを使いますけど

941:Socket774
17/03/07 22:17:15.70 1/cAnr4U0.net
Xeon Phiもクロックダウン動作に
逃げるしかない訳でw

イマイチ意味が分からないインテル

942:Socket774
17/03/07 22:17:46.42 d7lOkgoHM.net
AVX2まではあって当然になっていくでしょ
ネイティブ実行でない不利をどの程度と見積もるか

943:Socket774
17/03/07 22:18:32.52 JaZVy6ICa.net
>>896
見てみたけど、今まで通りのスタートで好調とも不調とも言えんと思う
言えるのは値段高い&ソフト少なすぎ
アーキテクチャ的には、うーん、あんま書くことないような

944:Socket774
17/03/07 22:20:11.91 JaZVy6ICa.net
>>903
逃げるもなにも昔からAVXのときにはクロック下がってね?
タイルを意識しなきゃいけないけど、筋はかなり良いと思うよ

945:Socket774
17/03/07 22:21:10.02 P0s44oYe0.net
素のLinuxをIoTにつかうのはセキュリティ的にあまりよろしくない気がするよ
暗号化・署名済みコードしか実行できない環境で、ハッキング等に強いシステムにしないと

たとえバッファオーバーフローや各種セキュリティ問題があっても、ハッカーが任意のコードを実行するのが不可能な環境が望ましい

もちろんカーネルモードもユーザーモードも署名済みコードしか実行不可ね

946:Socket774
17/03/07 22:37:23.43 qsbIeBu40.net
AMD、サーバー市場への回帰を標すモンスターCPU「Naples」
~32コア、8チャネルメモリ、128レーンPCIeなどIntelを寄せ付けないスペック
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

IntelのXeon E5-2699A v4とのスペック比較
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

とりあえず対立厨の代表として団子は、予想と展望を述べてはいかがか

947:Socket774
17/03/07 22:52:41.63 9OaQz7/30.net
4ソケット市場を持ち上げてNaplesを貶す

948:Socket774
17/03/08 01:20:32.57 IyA2/WJY0.net
Ryzen凄いと思うけど、やっぱ発売前のベンチのリークはバイアス掛かってたかもね
発売後のレビューだと大抵のサイトで(最もマルチコア対応が進んでいる)Watch Dogs 2やBF1でもi7 7700Kの方が1800Xより速い結果になってる。とりわけ前者での差は大きい

949:Socket774
17/03/08 01:37:36.39 YLXvf/9g0.net
消費電力と値段次第だけど、
ハード的にはE5食える可能性あるな
ソフト開発軽視してるのがネック
vegaも然り

950:Socket774
17/03/08 01:52:15.37 4QITnoZ+0.net
Xeon E5-2699A v4なんて5000ドルだからな
いくらなんでも高すぎる
3000ドルくらいでぶつけたら競争力あるだろうな
2000ドルでも1ダイ500ドルと考えれば十分高値だし

951:Socket774
17/03/08 02:05:08.14 5WhK97Fm0.net
意外とGoogle辺りが積極採用したら面白い

952:Socket774
17/03/08 02:29:50.44 ljHj7BVO0.net
アリババとGoogleはクラウドサーバーでRADEON GPUを使うって去年話題になっただろ?

953:Socket774
17/03/08 03:10:04.54 vkPbJ15Y0.net
128レーンはリッチだな。内部接続もそれに見合う作りだろうか。
ビッグデータに照準してる感じ

954:Socket774
17/03/08 03:53:43.69 0Aa1NaME0.net
URLリンク(blogs.nvidia.co.jp)

ラプラスの箱かよ

955:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 05:58:58.90 gYvTMBv+a.net
>>907
JouleはあらかじめカスタムLinuxインストール済み
その点でこの会社はマメだわ

まあ中身Apollo Lakeだもんで、カスタムでないUbuntuも動くけど

956:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 06:24:32.15 gYvTMBv+a.net
>>908
8コアあたりのアクセラレータに直結可能なPCIeレーンは16ってことになるからそのまんま2チップないし4チップのMCMなんじゃねーの?
4chの4ソケットよりMCMによる8chの2ソケットのほうがマザーボードが低コストで済むなんてことは言えないと思うけどな

事前リーク通りだとNaplesは2ソケットが上限。
CPU番号を表すビットが拡張されておらず、8コアを1CPUとして8CPUまでしか同じノードに存在できないからだと考えてる。

957:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 06:41:35.76 gYvTMBv+a.net
>>915
GPUレス(実際には保守用のオンボードGPUはある)のデュアルなら1-2Uとかあるいはブレード1枚に収まるのにGPUサーバだと1ノードだけで4


958:Uを強いられるのでどうとも言い難いな。 ノード間ネットワークが意外と電力を食うのでコンパクトに収まるに越したことはない。 Googleは単にNVIDIAと価格交渉したいだけじゃないかと TensorFlowのgithub見てみ?AMDのGPU対応なんて全くと言っていいほど進んでない



959:Socket774
17/03/08 06:59:47.40 ljHj7BVO0.net
Apollo Lakeとかしょぼい
Core MもZENが押し寄せたらどうなるの?

960:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 07:05:24.15 gYvTMBv+a.net
Zenのモバイル版は下限が5W(サウスは別)
Core Mはサウス統合で4.5W
その差はでかいな
さらに言えばThunderbolt3のホストチップはIntelが独占製造権を持ってるのでMacbookはもちろんZenbookもIntelしか選択肢がない

961:Socket774
17/03/08 07:09:32.59 ljHj7BVO0.net
>>921
甘いなZEN APUは4Wがスタートだよ
こいつの強さは14LPPで消費電力を低くおさえればおさえるほど威力を発揮するスマートフォン向けの製造プロセス
K12と互換性があるよう作られた物でな本当は究極のSoCなんだよ

962:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 07:10:50.22 gYvTMBv+a.net
マルチスレッド性能だけは僅差Pentium N4200 > m7-6Y75だからな
Ryzenがモバイルに進出できるまでクロック・コア削ぎ落とすならApolloLakeも十分当て馬になるだろう
とりあえずCore mより負荷時の消費電力が悪化しにくいのはメリットとしてある。
シングルスレッドはまだ倍近い性能差あるけどな

963:Socket774
17/03/08 07:54:16.09 dUC0TvIXa.net
>>898
Jim Kellerがいる

964:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:00:22.55 ExWudhWMa.net
つーか、ExynosもSnapdragonとbig.LITTLEでA53コアにコンテクストスワップして電力抑えてるだけで素のCortex-A72はSamsungの自称14nmをもってして爆熱なんだけどな。
なんのためにリソース削ぎ落としたA73が用意されたか考えてみれば?
つーか、Galaxy Note7の製造プロセスを自慢されてもね

965:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:00:50.63 ExWudhWMa.net
>>924 もういない

966:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:10:25.78 ExWudhWMa.net
機械翻訳くんが大好きなSamsungがハイエンドChromebook専用のSoC作ってそれがChromebook Plusに搭載されてるんだが、Core mバージョンであるChromebook Proはそれと全く同じ筐体に収まってんだよな
PlusはOctaneで10000割れのスコア止まり
URLリンク(blog.yutorigoto.com)

だがCore m搭載Proは20000超えをマーク
URLリンク(www.computershopper.com)

で、Samsungの14nmがどうしたって?

967:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:23:51.24 ExWudhWMa.net
まあ、渾身の1800XをもってしてOctaneスコア33000程度(同クロックのCore*なら40000超える)だから、それのモバイル版をChromebookなんかに載せたら悲惨なことになりそうなのは分かりそうなもんだが

968:Socket774
17/03/08 08:28:45.26 eq1vMFUxa.net
AMDスレから涙目逃走した団子さんやん
こんな所で吠えてたのかw

969:Socket774
17/03/08 09:38:45.86 7FUp7zO20.net
>>910
ゲームはi5相当というのは事前リークにあったよ

>>918
実装のチープさがチープな性能に直結しないというのはRyzenが(初めて)実証したが・・
早い話が「4ソケット市場最高!」っすか?

970:Socket774
17/03/08 10:22:34.48 Zb/pZ35Vr.net
「Ryzen 7 1700」は高コスパな8コアCPUとなりえるか?

~Ryzen 7 1700/1700Xベンチマークレビュー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

TDP65WでエントリーモデルRYZEN 7 1700のほぼ勝ちじゃね


971:えかw



972:Socket774
17/03/08 10:23:40.63 La6fuiutM.net
>>922
タブレットはSDP2Wが勝負だろう。それがJaguar系APU時代の教訓だったはずだ。
スマホは更に下のセグメント

クロック出せないのは仕方がないだろうが、SDP2WにZen4コアを持ってこれれば
かなりインパクトはデカいと思う。
何にせよ制限がある市場だから弱者戦略も成立するわけで、ここにも入り込んでほしいね。

973:Socket774
17/03/08 10:25:29.43 5nvJIgVg0.net
Ryzen1700はかつての2600kの再来ですな、今から組む人は1700一択だと思う

974:Socket774
17/03/08 10:30:14.92 4QITnoZ+0.net
ZenはBobcat系をカバーできるというのがAMDの謳い文句だし何とかなるだろう
Bulldozerで散々苦労して省電力実装に力を入れてきたのが生きてる感じ

975:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 10:33:28.03 WJgGq8vNa.net
メモリコントローラをダイをまたいで回す必要があるぶんネイティブの4chよりも実効バンド幅の効率が落ちることはBulldozerが証明したな

いたずらにマザボの多層化を招き実装コストを上げるだけならMCMのメリットはない。
もちろんネイティブ6chのPurleyに対しても優位性があるとは言えないな

976:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 10:44:50.42 WJgGq8vNa.net
>>932
たとえばUSB接続のWiFiドングル1つだけでも2~3W平気で食うこと知ってるか?
AMDはWiFiやLTEのIPを自前で持ってるか?
誰が組み合わせを保証する?

モバイルを甘くみんな。
改良版のMullinsをして潰れたバンバンゲーム以外に相手にされなかった実績を覚えておきなよ。
いまだって撤退発表してるのち客の要望が多いからいまだにCherryTrailを提供してるじゃん
そうこうやってるうちにSpreadtrumの独自SoCも立ち上がり、Intel自らAtom SoCを製造販売しなくてもいい体制に移行してきた。
それがAMDに一番足りないことだ

977:Socket774
17/03/08 11:03:13.84 qXu70a5vr.net
28nmプロセスのAMDのAPUを引っ張り出して来てもintelの擁護にはなってねぇよw
14LPPは20nmプロセスをFinFET化した物だ
高クロック向けの製造プロセスでは無いと言うのは周知の事実
それにも関わらずAMDはインテル14nm+にほぼ全勝
14LPPはスマートフォン向けの製造プロセス低消費電力の階段降りれば降りる程インテルのより性能が出るようになってくる
iPhoneのCPUが割りと性能が高いってのは周知の事実だが実はこれZENと同じ人物が設計してある
あと、この次に来るZEN2は10nmスキップするんだけどw
インテルの製造プロセスを上回ったCPUが初めて出る事になるんだなこれがw

978:Socket774
17/03/08 11:04:41.70 4QITnoZ+0.net
Spreadtrumの8コアAirmontマンセー
でも需要はない模様

592 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 09:18:18.15 ID:BFkxItAia [4/23]
スマホでも8コアだ10コアだって言っても結局一番売れてるの2~4コア

979:Socket774
17/03/08 11:06:00.85 9nfYJwHa0.net
iphone以外要らないじゃん

980:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 11:26:21.70 f4dB86nua.net
>>938
あれはA53同士でクロック違いのの4+4コアと同じ発想だ
同時に動くことは意図していないしAndroidに特化してるからWindowsじゃ機能しない

Intelは多額の赤字も出したがWindowsも含めたモバイル端末の実装の知見も得た
AMDはそもそもAndroid対応してないから深センのタブレットメーカー�


981:フ支持は得られん



982:Socket774
17/03/08 11:31:48.59 IyA2/WJY0.net
>>930
配信(NVENC使わずにCPUエンコ)しながらのFPS比較とか、あるいはGPU律速になる条件でCPU速度を互角に見せかけたりするなど悪質なベンチも多かった

3Dゲームは非SIMDの浮動小数点の性能がもろにフレームレート差になって現れるね

983:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 11:55:13.80 f4dB86nua.net
末尾rはゴミ

984:Socket774
17/03/08 11:59:23.47 W3VPNT5Ca.net
反論出来ないだて事ですねw
よく分かりますw

AMDスレから消えたようにここからも消えてほしいなあw

985:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:03:48.50 f4dB86nua.net
AMDがメーカーに相手にされない理由に反論できないんだな
実際Naplesの大型案件内定情報皆無

986:Socket774
17/03/08 12:18:42.82 La6fuiutM.net
>>936
まあだからこそ最低でもTDP4Wまでしかアナウンスされてないんだろ。
現段階では設計にある程度余裕がある、ノートまでしか出しようがない。

モバイルに消極的としてダーク・メイヤーを解任した株主はどう考えているんだろうか?

987:Socket774
17/03/08 12:22:57.12 YAgOhgRha.net
団子ちゃん、逃走先でいくら吠えても意味ないでw

988:Socket774
17/03/08 12:24:21.71 BTknKAVd0.net
KabyってRyzenの7割くらいのIPCしか無いな
しかも性能を発揮できてないRyzenに対して

もうだめぽ

989:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:26:31.68 f4dB86nua.net
ついでにSDP2WレンジなんてとっくにIntelすら新製品投入辞めてるわクソ馬鹿
Microsoftが9インチ以下の端末に対する優待価格制度やめたしここに新商品が投入されることはない
GPDみたいな奇特なメーカー除けばな

スマホの大型化で7~8インチで付加価値をつけるのが難しくなり、iPad miniすら何年も更新されてない
液晶とCPUの質にこだわらなきゃ安いタブは50~60ドルで出てるしな
HDMI出力が省かれたりMiracastがそもそもスペック的に無理だったりと安く悪くなる一方。

そして今は10~13インチが低価格端末の主戦場
そもそもLinux対応まともにやってないAMDにChromebookもAndroidもできるわけないだろ?

990:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:31:30.03 f4dB86nua.net
まあ、OS入れ替えだけでChromeOSとWindows両方対応できることは今後の低価格ノートの条件になってくるだろうね

991:Socket774
17/03/08 12:35:35.33 fbHuQwcp0.net
Naplesは2CPUや32コアばかり注目されてるが、
1CPU16コアのミドルバージョンが結構使いやすい気がする

1CPU、16C32T、4chDDR4、64レーンとか

1U~2Uサーバ、コンパクトサーバあたりに使いやすそう

さらに将来SoC版が出るとハーフラックやブレードサーバにも

992:Socket774
17/03/08 12:48:26.03 La6fuiutM.net
Intelですら、ってIntelがARMの牙城に討ち入るための突破口だと思ってたがな
Intel以外ではAMDくらいしか気にする必要がない。
スマホ向けもやめちゃったしな

993:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:53:58.00 f4dB86nua.net
>>950
そこはXeon DもあるしBasinFallsも控えてる
Intelのなかでも共食いが発生するほどラインナップ過多ですけど。

994:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 13:08:10.57 f4dB86nua.net
>>951
ARMも含めいまの7~8インチタブ市場に勝者なんていない
Kindleタブも新機種は毎年出てるが年々スペックひどくなってるよ

そして10インチならCore mやApollo Lakeで十分だ

995:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 13:12:36.38 f4dB86nua.net
強いて言うなら28nmで足踏みするローエンドと14/16nm FinFETのハイエンドの差が拡大


996:してる



997:Socket774
17/03/08 13:19:52.52 La6fuiutM.net
そこが分水嶺になるという状況が続いてるわけでしょ
そっから上のセグメントがWindowsで
下のセグメントがAndroid、ChromeOSと。

その状況を動かそうと各社、やってるんだろうけど、
今回もまた動かないんじゃないかと悲観している。

998:Socket774
17/03/08 13:51:23.28 VWXYCHAWa.net
まあそのXeon Dよりもワッパが良いんじゃないか、というのがZenに期待しているところだな。

999:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:17:51.36 NLtilbZ9a.net
動くよ。
今年出るChromebookが全機種でAndroid互換レイヤーをサポートする。
当然のごとくRockchipやMediaTek, SamsungのARM SoCがクラムシェルノートの土俵に上がってくる。
高解像度パネルを備えるなど決してx86低価格機に見劣りしないスペックでね。
そしてサーバ進出を狙うQualcommにとっても狙いたい市場だ。

長年ARMのスマホ向けSoCとサーバ向けSoCの間を埋める存在が不在だった。
PCIeやSATAを複数レーン持つ消費者向けのARM SoCの市場が確立されればARMのサーバ進出は加速する。
ARMのパソコンでコンパイルして動作確認できる環境ができる。
ラズパイみたいなオモチャじゃなくて、より実用的なサーバのに近い環境のものが、な。

1000:Socket774
17/03/08 14:29:39.34 La6fuiutM.net
>>957
>>927を見るとCoreMとの比較だとまだスコア差2倍ついてるわけだよね。
x86低価格というのはAtom比なんだろうけど。

そもそもAtomのやつってどうしてもWindowsが必要な用途しか使いみちないでしょ。
一応AndroidとかChromeOSのヤツもあるけど、そんなに売れてるのかね。

1001:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:36:53.21 NLtilbZ9a.net
ARM側はAndroid資産の互換性の高さを付加価値にできる
x86側はWindowsマシンをOS入れ替えるだけで済むので安く抑えられる
メリットが逆転するがこんなところ

1002:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:53:30.99 NLtilbZ9a.net
>>958
iPhone7/7+はCore m3に既に勝ってるんだよな
URLリンク(imgur.com)

でもAppleはMacも売りたいからx86市場を破壊する動機がないし、A10を外販する気もない


既に気分の問題だ

1003:Socket774
17/03/08 14:57:17.40 La6fuiutM.net
個人的見解ではWindows on ARMv8に逆侵攻されるシナリオを描くのがせいぜいだと思う。

しかし昔のIntelは日本法人に対して「Celeronしか売れてないじゃないかCore売れ!」
って言ってたわけで、日本のユーザーは先進国の中ではCPUにカネをかけない傾向で
高性能指向の国ではIntelCoreでChromeっていうのがアリなのか、それはわからん。

1004:Socket774
17/03/08 15:02:24.83 4QITnoZ+0.net
中国製CPU「龍芯3号 3A3000」を搭載したノートPC、間もなく登場か
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

まさかの28nm FDSOI
GFのニュースでもあったが中国はFDSOIに賭けてるのかな
そして地味に生き続けてるHT3.0

1005:Socket774
17/03/08 15:18:27.43 aJKTXZrXa.net
>>960
Mac売りたいって思いはどんだけあるのかな、てこ入れしても販売下がってるのはどうしようもないし
というか気分でどうこうじゃなくて、たんにコスパの話じゃね
全部資産をx86からARMに移すには手間かかるわりに得られるものも少ない
それとApple自信のデータセンターもサードパーティから購入した大量のXeonにカスタムMacを走らせてるというものだからなあ

1006:Socket774
17/03/08 15:22:13.18 La6fuiutM.net
>>963
コスパというか、コストと性能のバランスだと思う。
何にせよiPhone専用CPUはWindowsもChromeOSも走らない(走らせない)わけで。

1007:Socket774
17/03/08 16


1008::40:59.80 ID:5WhK97Fm0.net



1009:Socket774
17/03/08 17:04:08.30 9nfYJwHa0.net
TX1より安いのう

NVIDIA、Pascal GPUを採用した新型「Jetson TX2」を、AIエッジ向けに投入
従来製品2倍の電力効率を実現
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

 Jetson TX2はDeveloper Kitと呼ばれる開発ボードとセットになった開発キットが599ドル
(1ドル=114円換算で、6万8286円)でアジア太平洋地域では4月から販売開始予定。
製品に組み込んで出荷可能なProduction Moduleは1000個ロット時で399ドル(同、4万5486円)で、
第2四半期(4月~6月期)に提供開始となる予定だ。

1010:Socket774
17/03/08 17:13:02.75 9nfYJwHa0.net
とおもったらTX1と同じか
米アマしかないな

1011:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 17:26:52.98 KdHWwwD1a.net
>>963
i5やi7などの上位CPUしか扱わないのにワールドワイドで販売台数上位
しかもスペックあたりの価格もWindows機よりやや高めで売れ筋でない機種は更新頻度も2年とかおきだ。
それで儲からないわけがないだろう?


HPやDellは安いのも含めて年数回、筐体の金型を作り直してる。
利幅出るわけないじゃん、

1012:Socket774
17/03/08 17:36:15.42 aJKTXZrXa.net
儲かる儲からないでなくて
てこ入れしたのに販売台数の縮小が免れてないんだから
どんだけやる気あるんだろ

1013:Socket774
17/03/08 17:38:17.79 aJKTXZrXa.net
まあweb系のみだけが世界ではないからね

1014:Socket774
17/03/08 18:13:28.08 5nvJIgVg0.net
ARMなんてアーキ一新しないと天井見えてんじゃん、微細化止まって同じ土俵で勝負なら低性能が際立つ

1015:Socket774
17/03/08 18:36:00.62 9nfYJwHa0.net
ゲハ脳はそう思うだろうな

1016:Socket774
17/03/08 19:07:28.56 hkcLjLoZa.net
いや天井見えてね?
v7のときまでなら確かに良かったんだが

1017:Socket774
17/03/08 19:13:00.60 e7ShZOJF0.net
>>971
64bitで一応アーキテクチャ一新してる
ARMの64bit命令は単なる32bitARMの命令セットの拡張じゃなくて新規アーキテクチャ
ただ、全く違うものではなくて32bit命令と64bit命令を同時に実装しやすい形になってるけどね

1018:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 19:13:04.66 jYlmlf7Fa.net
高DPI化の足枷になってるGDIの資産に縛られ過ぎて未だに15インチ画面に1366x768が主流ってのは笑えん
7インチタブの中でもクソ解像度扱いされてる1024x600ですらドットピッチはWindows機のそれより細かいと

1019:Socket774
17/03/08 19:18:08.66 hkcLjLoZa.net
>>974
そう、それでスッキリした、本物のというかまあとにかく正統派RISCとなったんだ
そしてsilvermotにパフォーマンス面で負けた

1020:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 19:19:18.21 jYlmlf7Fa.net
>>969
テコ入れどころかESCキーがなくなったことでVIMerはお怒りですよ
iPad ProとMacBookの共食いは確かにあるかもなあ

1021:Socket774
17/03/08 19:27:14.06 e7ShZOJF0.net
それにAppleのA10とCoreMの性能の比較を見れば
ARMは別に性能低くないことが証明されてる
AppleはそれだけA10のCPUコアの設計に金かけてるのだろうけど

QualcommはもともとCPUコアにはあまり力を入れてなない
ScorpionやKraitもARM設計コアと比べて性能が良かったわけじゃない
Kraitは大成功したがCortex-A15よりも性能を落として消費電力を低くして成功しただけ
Qualcommの本業はベースバンドチップだからな
ARM陣営でCPUコアの設計に金かけられるのは資金力から見るとAppleとQualcommだけだけどね



1022:のARM自体に資金力はない サーバやPC向けでARMが普及すれば状況は変わるだろうけどな http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1011576.html >とは言うものの、ARMの事業規模そのものは、それほど大きくはない。 >2015年12月期の年間売上高は9億6,830万ポンド(約1,790億円)、 >税引き前利益は4億1,480万ポンド(約770億円)である。 >市場調査会社が公表している半導体メーカーの売り上げランキングでは、上位20社にも入らない。 >20位に相当する売上高は約45億ドル(約4,800億円)なので、その3分の1強にしかならない。



1023:Socket774
17/03/08 19:47:25.55 v6ZooUuG0.net
v8は省電力動作があやしいからなぁ
今まで奇跡的にうまくやってたAppleですらbig.LITTLEに切り替えてきたし、、、まぁダークシリコンや性能追求のためだろうけど

1024:Socket774
17/03/08 19:50:57.68 0Aa1NaME0.net
>>976
ゲハ脳w

1025:Socket774
17/03/08 20:28:44.04 K0/Bwv/oa.net
>>980

なんでゲーム関係あるの
普通のことしか書いてないんだけど
v8では新たなTIはなくなって、CISCっぽいといわれたアーキテクチャから正統派RISC(と書いていいのかどうかは分からないが)へと転換したわけだが

1026:Socket774
17/03/08 22:04:19.63 5nvJIgVg0.net
ARMの命令セットが貧弱すぎてとてもじゃないが、閲覧目的以外じゃ使えんよ

1027:Socket774
17/03/08 22:23:45.40 iWngXdAq0.net
結局>>368のような疑問に行き着くんじゃないのかね
まあそのような状況下でなくても、iPhone7ですら熱やバッテリの減り具合が顕著な現状ではねえ

1028:Socket774
17/03/08 23:15:45.83 1643YXNF0.net
リチウムイオンバッテリ開発者らが、安全かつ急速充電可能で長寿命な固体バッテリを開発
~氷点下でも動作が可能

リチウムイオン電池の高性能化が見えている状況なら敢えて低消費電力プロセサは不要……
とでも考えたのだろうか

1029:Socket774
17/03/08 23:29:09.15 La6fuiutM.net
K12の製品化はどうなるんだろうか
Skybridgeが消えてから話聞かなくなっちゃったが

1030:Socket774
17/03/09 00:54:25.90 1mbgspPna.net
skybridgeは当時の状況が悪かったから凍結しただけ
Zenがかなり好調だから、同じ構造らしいK12共々いずれ復活するだろうね
今のARMサーバーは貧弱だから普及してないけど、Zenと同等の性能のK12をAM4やNaplesのプラットフォームで運用できるなら相当強力なものに仕上がるだろう

1031:Socket774
17/03/09 01:02:38.46 aPRnDftx0.net
ARMはカスタムロードマップって言ってるからそこまで期待しない方がよさげ
出て来るとしても特定の客に売る感じだと思う

1032:Socket774
17/03/09 01:09:27.64 1mbgspPna.net
そもそもSkybridgeはx86とARMを共通プラットフォームで運用するのが目的

それとZenとK12はコアの物理的電気的なレイアウトや互換性を前提に開発されてるから、Ryzenの中のコアを取り替えるだけでK12の8コアのダイが完成する

つまりK12やSkybridgeの復活はGoサインが出れば何時でも出来る

1033:Socket774
17/03/09 01:17:01.86 xM558Rao0.net
skybridge計画は破棄されたから
「物理的電気的なレイアウトや互換性」も同時に破棄されてると思う
それでなければskybridge計画を中止なんてしないだろうから

おそらく「物理的電気的なレイアウトや互換性」を保ったままの最適化に限界があったと予想

1034:Socket774
17/03/09 01:25:14.53 aPRnDftx0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> AMDは、K12も新しいファブリックに接続�


1035:キる。同社は、SkyBridgeのx86/ARM互換ファブリックの > 手法を、2015年のAPU群からさらに発展させる。Keller氏は、SkyBridge 2015の次の世代のファブ > リックは、APUからサーバーへと拡張されると説明する。ファブリック自体をサーバー向けにより > スケーラブルにするほか、より多くの機能をファブリックでサポートできるようにするという。 最初にブチ上げたSkyBridgeは製品化されなかったが、ここで言う次世代のファブリックが Infinity Fabricのことだと思うぞ CPUどころかGPUも繋いでるしな



1036:Socket774
17/03/09 01:29:24.54 t3bBqLb0M.net
いや逆に、Skybridgeは破棄してほしい。
仮に無理がなく簡単に出来たとしても、ARMとx86を
同じセグメントに投入しても面白みがないでしょ。
それにIntelと無関係だしライセンスする選択肢もあるし。

1037:Socket774
17/03/09 03:31:58.04 X7wvixVu0.net
>>990
>Infinity Fabricのことだと思うぞ
予想するにInfiniBand類似のFabricタイプだろうな、メタル配線で実現する
中距離(10cm~100cm程度)の動的な2次元メッシュで配線数を増やさず
他のすべて配線を迂回経路として動的に束ねた超広帯域の能力をもてる

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.wdic.org)
XeonPhiの次世代がほぼ同類の外部プロセッサ間BUSを持つ予定だがインテルのそれは長距離接続タイプ

1038:Socket774
17/03/09 04:41:16.73 aPRnDftx0.net
>>992
URLリンク(www.geocities.jp)
InfinityFabricはオンチップ/オフチップのコヒーレントFabricで
P2Pやリング、メッシュ、3Dトーラス色々出来るらしい
未だ詳細を明らかにしてくれないのが逆に重要度を示してる感じ

1039:Socket774
17/03/09 05:55:35.34 RMZuj6zo0.net
>>982
高機能な命令をいくら追加したところで
コンパイラが有効に使ってくれなければ宝の持ち腐れ
使われない無駄な命令を増やせば増やすほど、
必要なトランジスタ数が増えて消費電力が上がる

1040:Socket774
17/03/09 06:01:22.39 XRZKgAbh0.net
avxの悪口はやめたまへw

1041:Socket774
17/03/09 06:52:23.60 XRZKgAbh0.net
URLリンク(openbenchmarking.org)

denverでnative指定しても何もoptionつかないっていう・・・

1042:Socket774
17/03/09 07:50:56.05 2sF0yQRE0.net
高機能な命令追加はイコールで消費電力増加だからARMはやれなかった
結果プアなCPUのまま64bit化して引き返せないんだよね、CPU性能が必要な分野ではゴミですわゴミ

1043:Socket774
17/03/09 08:11:09.62 B3cvJwjp0.net
高機能な命令って何

1044:Socket774
17/03/09 08:21:23.93 sGdO8FaSa.net
368氏が指摘してるようなことでは?
GoogleですらARMでパフォーマンス出すのは難しいと言ってる位なのだから

1045:Socket774
17/03/09 08:51:31.85 sGdO8FaSa.net
スーパー7の中で、Alibaba位かな?
ARMを一部とはいえ自社DCで採用してるのは
ただ彼ら自身も一部アプリではARMが良いと見ていると述べるくらいなわけで(実際使用されることはかなり少ないとのことだが)
5年以上前にAArch64が出された時からこんなにどん


1046:詰りになるとは誰も想像してなかったと思う



1047:Socket774
17/03/09 08:58:49.20 sGdO8FaSa.net
ついでに1000

1048:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch