CPUアーキテクチャについて語れ 33at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 33 - 暇つぶし2ch700:w



701:Socket774
17/02/24 04:04:51.18 4zZS6gHB0.net
>>619
AMDがいつまでもデスクトップ狙いのわけないだろ池沼
デスクトップはあくまで橋頭保だ

702:Socket774
17/02/24 06:03:44.05 EG5rzsNh0.net
>>677
アホにマジレスしても仕方ない

703:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 06:49:03.76 rhXCo8jQa.net
Bobcatの後継破棄してARMに注力してたけどそっちも結局破棄したんだろ
Zenありきに違いねーじゃん
Intelが去年から猛プッシュしてたのはAtom系統の後継のApollo Lakeだ
ベンチによると既にPhenom II X4の3GHzすら超えたぞ

704:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 06:54:51.71 rhXCo8jQa.net
>>670
知 っ て た
ちなみにワッチョイつけると (スッップ になってる奴が機械翻訳モバイルな
ニュー速嫌儲とかにPC関連スレが立つとよく暴れてる

705:Socket774
17/02/24 06:58:25.04 hwdBPXAT0.net
Pentiumにハイパースレッディング付けてくれたのは良しとして、その代償にAVXを無効化してきたしなw
唯一の取り柄を無効化するとか何ていう斜め上の戦略なんだよw
i3のオーバークロックのロック解除は初か?
>>679
意味がわからない
Apollo LakeってTDP10Wだろ?
Atomの後継機と言う割には2コア1.8GHzですら2Wにおさまらなかった失敗作じゃねえの?

706:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 07:06:53.27 rhXCo8jQa.net
あいつBristol RidgeのTDPがKaveriの7870Kの95Wから65Wに下がって電力効率大幅にあがったとか繰り返し繰り返し書いてたけど
CPUコアフルロードするとKaveriより電力バカ食いする事実が発覚するとまったく触れなくなったんだよな

俺が指摘してたグラフを「TDPが下がったから」という根拠だけで否定して暴れてたくせにな
結局俺のほうが正しかったんだな


今回の着地点はどこだろうかな?

707:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 07:09:46.77 rhXCo8jQa.net
>>681
ノート用のN型番は6Wだし、破棄されたZシリーズとして予定されてたものはNの選別品だ
ApolloLakeそのものはBraswellの後継だ。何も悪くなってないよ。

708:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 07:31:03.22 rhXCo8jQa.net
補足するとAtomはSDPが2WだけどTDPは4Wだ
ApolloLake-Nは、SDP 4W /TDP 6W
選別すりゃどうにでもなる。しない判断をくだしたけどな。

709:Socket774
17/02/24 08:33:26.49 uHHOjDODM.net
いや別にデスクトップだけやって生きていきますというわけじゃないと思う。
サーバもやろうって話なわけだし。
でもモバイルは今やタブレットやスマホだし
難易度上がったところで新規挑戦せにゃならなくなる可能性がある。
あるいは当面は格安デスクノートのみやってモバイルでござい、とするのか。

710:Socket774
17/02/24 08:49:02.59 hwdBPXAT0.net
>>684
調べたけど2コアターボ1.8GHzのがTDP6.5Wだね
選別したら行けるのかな?
無理だからZシリーズ撤退したんちゃうか?

711:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 09:24:11.64 rhXCo8jQa.net
TDPが上昇傾向なのは2in1の主流が10~11インチ→12~13インチにシフトしてるからで、飯食ったぶん以上仕事すればなんの問題もない

712:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 09:24:58.65 rhXCo8jQa.net
TDPはApolloLake-Nは全部同じだよ

713:Socket774
17/02/24 10:14:32.11 fGzE4oXTd.net
>>688
黙れ

714:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 10:42:08.57 rhXCo8jQa.net
>>685
ま、むしろサーバの方が深刻だと思ってるが
あちらはPurleyよりもソケットあたりのメモリのch数盛ってる(6chに対して8ch)ぶんマザーはXeonよりも高くつくはずだし
そもそもの話IntelのAVX性能倍々路線の�


715:謔ノは、Xeonの主要顧客のビッグ6や、DOEスパコンなどの大口顧客がいるわけで、そこを切り捨てたら泡沫案件しかないのも事実だわな。 スパコン案件だってどこも取れてないし2大FPGAベンダーの一角のXilinxとの蜜月関係もQualcommが掻っ攫った GPGPUと組み合わせてPower9Teslaに対抗するにも資産はほぼ0だ。 じゃあどこに売りがある? さすがにいまだにAzureの45nm Opteronのインスタンスのリプレース枠すら取れない、とは言わないまでも、AMDにとって確約はされてない枠だな



716:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 12:04:02.25 rhXCo8jQa.net
スイッチサイエンスつながんねーよ
みんな考えること同じだな

717:Socket774
17/02/24 12:34:12.85 EG5rzsNh0.net
コレが全部逆に来ると言うことは、、、

718:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 12:43:22.89 rhXCo8jQa.net
BristolRidgeに法則(笑)当てはまったか?
頭使わなきゃボケる一方だぜ



ラズパイ0ごときでなぜ落ちるんだ

719:Socket774
17/02/24 13:27:11.85 IE6QmWEMa.net
>>693
BRは大方順当だと思うけどな
クソ電源に安MB組んでトントンならやはり下がってはいる
ただ当然だがK15系だからね、ほぼフルチューン状態にある28nとも相まって効果はゴッソリ面積減の要素が大きい
LAPT前提のハイクロック仕様だからな

と言うかあいつら来て早々バラしたんだから同一でテスト出来る筈だけどな
何でやらないんだろう

720:Socket774
17/02/24 14:17:24.47 fGzE4oXTd.net
>>693
朝も早くから2チャンネルにはりついてるお前がなにいってんだか

721:Socket774
17/02/24 14:24:21.47 jE04emfy0.net
これからは4chanくらいでないとな

722:Socket774
17/02/24 15:06:45.94 EG5rzsNh0.net
そろそろ8chあっても良いと思う
掲示板的な意味で

723:Socket774
17/02/24 22:58:54.46 t1Un4uTo0.net
>>674のついでだけど、Ryzenのメモリレイテンシが異常に大きいけど何でかね。
例のプリフェッチが悪さしてるとか?
URLリンク(www.dotup.org)
※上2つがRyzen ES。3つ目と4つ目は>>674のi7-6900K、i7-3960X、5つ目は
 E5-2687W Dual。

724:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 23:02:01.34 jV2f+LPca.net
メモコンがバースト転送特化のフルバッファリング仕様なんだろ、Rambusだぜ?

725:Socket774
17/02/24 23:10:47.10 t1Un4uTo0.net
ch数ってことでメモリの帯域比較(これはマルチスレッドでメモリ負荷掛けてるのかな)は
こんな感じ。
URLリンク(www.dotup.org)
※順序は>>698と同じで2ch、2ch、4ch、4ch、4chx2。

726:Socket774
17/02/24 23:28:42.82 37IpbpLW0.net
化けの皮が剥がれてきたな

407 Socket774 2017/02/24(金) 19:49:51.32 ID:eizrHhwU
>>391
> メモリ欄参照
> OCメモリへの対応は半端なく不安

アスロックのマザーはマニュアル読む限り、メモリの倍率は変更出来ない。つまり、どんなOCメモリ付けようと、最高DDR4-2666まででしか動作しない。

351 Socket774 2017/02/24(金) 22:47:55.34 ID:5OzKkROK
>>312
>>314
仕様にとんでもないことが書かれてるな
URLリンク(www.asrock.com)

DDR4-2666で使うなら片面2枚まで
両面2枚だと2400-2667だから場合によっては2400に落ちるっぽい
更に片面4枚で2133-2400、両面4枚だと1866


727:-2133に落ちるとか こりゃ完全に設計ミスってるレベルだろ 359 Socket774 2017/02/24(金) 23:00:24.19 ID:5OzKkROK >>355 枚数増えてクロック落ちるのは当然だけど、 4枚で2133とか完全に故障レベル 436 Socket774 2017/02/24(金) 20:53:51.92 ID:Joa5nSdm メモコンはセロリンちゃんにも及ばないのか http://i.imgur.com/Z7HG01t.jpg



728:Socket774
17/02/24 23:53:40.70 q5Iv7V250.net
自動設定のスピードとOCで動くことをごっちゃにされても…

ASRockのZ270のMemoryQVLみてても4枚では動かなくて2pcsしかないやつとかあるし。
どっちがいい設計なのかはわからんけどね…Intelも公式には同じようなものなのでは?

729:Socket774
17/02/25 02:02:22.04 p/VAQMJL0.net
6700k「くそっ・・・み、みんな・・・」
7700k「skylake!どうしたんだその姿は!一体何があった!?」
6700k「kabylakeか・・ や、奴らにやられた・・AMDの連中だ・・・」
7700k「skylakeのお前がAMDなんかにやられただと!? どういう事だ・・・そんな馬鹿な、お前は私とほぼ同等の性能を持っているはずじゃないか!」
7700k「・・・ 黙ってるわけにもいかん 仇をとってきてやる!」
6900K「待つんだkabylake!!」
7700k「Broadwell-E兄さん!」
6900K「AMDは新型を出した、奴らの性能とコア数を知ってるのか!知っての通りお前もskylakeもほぼ同性能だ、今回は俺が行く」
7700k「兄貴が行けばもう俺たちの出番はねぇか・・怖いもんはねえ」
6900K「あぁ、そうだといいが・・・」
(この時6950Kは崖の上から3人の様子を見守っていた)


1600K「ねーねーあの人達またきたよ!」
1800K「またおいでなすったのか」
1700K「わざわざ負けに来ちゃうのね」
1800K「ん? skylakeじゃねえな」
1700K「おいありゃ8コアのBroadwell-Eだよ笑」
6900K「出てこい!誰だ!skylakeをあんな姿にしたやつは!」
1800K「はいはい俺ですよ、つかあっちからけしかけてきといてそりゃないぜ」
6900K「勝負だ!」
1700K「はいまったまった」
1800K「なんだ 邪魔するなよ1700K」
1700K「兄貴がでるまでもねえよ」
1800K「ま・・・そうだな」
1700K「お~い1600K 君の出番だよ」
1800K「おいおい いくらなんでもそりゃ無茶じゃねえか(笑)」
1600K「まってました! おいらの出番だね!うひゃっほい!」
6900K「6コアの雑魚になめられるとはな俺も馬鹿にされたもんだ」
1600K「おにーちゃん準備いい? いくよー」
6900K「二度と立ち上がらんよう焼き尽くしてくれる!」
1600K「フンッ!!!」
1700K「おいおい1600K いきなり本気だすな(笑)」
6900K「なんだ・・ 何が起きた こいつら一体・・・」
7700K「兄貴・・・」
6950K(・・・)

730:Socket774
17/02/25 02:09:58.18 p/VAQMJL0.net
URLリンク(cdn.wccftech.com)

731:Socket774
17/02/25 02:21:06.20 p/VAQMJL0.net
ダークシリコン詐欺で5年以上戦い続けてたってことだろ凄いよな独占状態になると

732:Socket774
17/02/25 02:31:04.89 YuBwF0zp0.net
明日論復活、Intelは逝ってる

733:Socket774
17/02/25 02:50:47.89 p/VAQMJL0.net
デコーダー数でも実行パイプライン数でも
Kabylakeの方がRyzenより多いいんだよね
それにもね関わらずIPCで負けてないとしたら
Ryzenはやたらと高効率なアーキテクチャてことになる

734:Socket774
17/02/25 02:54:41.79 eZZd0C+60.net
パイプライン段数が深いんじゃね

735:Socket774
17/02/25 03:13:02.73 U3jWZ+Cq0.net
Broadwell 4命令デコード�


736:@8実行パイプライン Kabylake 5命令デコード 8実行パイプライン Ryzen   4命令デコード 6実行パイプライン だったっけ



737:Socket774
17/02/25 03:22:50.14 1LEUIoZOM.net
まあメモコンは勝てないんじゃないか
論理設計は重要だけどチップ間の通信帯域は企業の地力が必要だろう。
キャッシュの構成が悪ければもっと遅くなる

738:Socket774
17/02/25 03:29:17.48 U3jWZ+Cq0.net
Kabylakeのコアのリッチさも近年のPowerアーキテクチャみたいに
シングルスレッドでは使い切れないくらい
命令デコード帯域と実行パイプライン数増やして
SMTでの性能向上に特化するってのもあるけど
SMTでも負けてなそうだしなRyzen

739:Socket774
17/02/25 03:29:28.37 eZZd0C+60.net
メモコンに関してはベンチのアクセスパターンによると思う
ランダムアクセスだったらそこまで大きな差は無いはず
Kaveri世代で同じような結果だったのを見た

740:Socket774
17/02/25 03:45:51.52 ee451xKL0.net
クロスバーで集約型のAMDと
リングバスでフラットなintelでは
メモリアクセス時の調停機構の厚みがかなり違うんじゃね?
クロスバーの方が実装は重いがパフォーマンスは安定しそう

741:Socket774
17/02/25 05:07:59.62 rc5AAygs0.net
ふつうリングの方が遅延大きいんだけど

742:Socket774
17/02/25 05:39:12.20 ee451xKL0.net
リングバスに依存する遅延は
バス経路でリングストップ分のサイクルを消費していく事で
それに関しては数ナノ秒、
高負荷時のバスリクエスト以外は問題出ないでしょ

AMDは4コアCCX単位で実装を集約してるから
遠隔キャッシュとの調停にCCX内のLLCアクセスの倍以上
メモリアクセスまでに余分なサイクルが挟まってるでしょ

743:Socket774
17/02/25 06:10:25.88 etF2n//s0.net
まあIntelがはんだやめてグリスにしたのも、
薄くペラペラでよく曲がるCPUパッケージにしたのも、
いくら劣化してもライバル社の製品に乗り換えられる恐れが無かったからだな

またIntelのダークシリコン問題もグリスが前提の設計だったからでは?
はんだが前提の設計ならここまで深刻化しないとかね

744:Socket774
17/02/25 06:21:56.11 etF2n//s0.net
RyzenはSPECint系のベンチをはやく発表してほしい
ワッパ・コスパがよければ、zen opteronにも期待できそう

745:Socket774
17/02/25 07:43:29.36 07kCWCni0.net
メモリレイテンシはvictim採用で多少オーバヘッド出るかもだけど80は遅い
今測ったらFXで57だった事を勘案するにメモリが詰まってないんだろ

しかし20ns代がポンポン出るならL3の存在意義は何なんだよ

746:Socket774
17/02/25 08:32:56.09 t0TgSr7H0.net
>>718 >>698の4つ目のi7-3960XをSandraで見るとこんな感じ。Sandraの方が
CLとか詰めてる。 L3の方がレイテンシ1/5だからL3の意味あるでしょ。
URLリンク(www.dotup.org)

それにアクセスパターン変わればもっと遅いケースもあるでしょ。
URLリンク(ranker.sisoftware.net)
※8位がうちのi7-3960X。CL9だけどCL8って表示されてる。

747:Socket774
17/02/25 08:45:00.78 t0TgSr7H0.net
Purley/Basin Falls/Skylake-XでL2が1MBになったらキャッシュベンチ系は伸びるかね。

748:Socket774
17/02/25 08:59:44.20 07kCWCni0.net
>>719
コレ平均か?
メモリアクセスレイテンシになってないパターンかよ
ソイツは想像できなかったな、、、

749:Socket774
17/02/25 09:15:59.29 t0TgSr7H0.net
>>721 Passmark(PerformanceTest)のはこんな説明しかないね。
Latenc


750:y Time it takes for a single byte of memory to be transferred to the CPU for processing. Measured in nanoseconds, lower values are better. Sandraのこれと同じ程度だから同じアクセスパターンかね。 http://ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffcefddbb6dbe6c0b28fbe98f1ccfcdab28fbf99e1dceccaafcaf7c7e192af9f&l=jp



751:Socket774
17/02/25 09:29:59.20 t0TgSr7H0.net
Sandraはどうだか分かんないけど "single byte" がRyzen苦手とかかね。

752:Socket774
17/02/25 10:14:19.00 0ajuB0fv0.net
>>707
後藤氏の書いてた2ブランチ実行ユニットが地味に効いてるとか

753:Socket774
17/02/25 11:36:33.48 eZZd0C+60.net
Kaveri, Richland, HaswellのSandra2014 Latency
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
RichlandやKaveriはHaswellと比較するとLatencyは大きい

Sandra2013でHaswellのLatencyを測定した結果
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(n.mynv.jp) (命令アクセス:Sequential)
URLリンク(n.mynv.jp) (命令アクセス:Full Random)
URLリンク(n.mynv.jp) (命令アクセス:In-Page Random)
URLリンク(n.mynv.jp) (データアクセス:Sequential)
URLリンク(n.mynv.jp) (データアクセス:Full Random)
URLリンク(n.mynv.jp) (データアクセス:In-Page Random)
アクセスパターンを変えると当然latencyは変わる

おまけ:Phenom II時代のSandra2010 Latency
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(n.mynv.jp) (Linear)
URLリンク(n.mynv.jp) (Random)

754:Socket774
17/02/25 11:39:20.63 bItHAfgR0.net
Cinebenchとか3DMark physicsとかAVX使わないFPUベンチは単純に理論スループットがIntelの倍だから
IPCというか周波数当たり性能は高くなってもおかしくないよ
>>717
SPECintは既に発表されてる >>651

755:Socket774
17/02/25 12:10:21.37 ONmLaxAy0.net
ZENの性能の秘密は分岐予測ユニットにあると思ってる

756:Socket774
17/02/25 12:25:17.54 t0TgSr7H0.net
>>725 メモコンは前世代の特徴が残ってるってことかね。

757:Socket774
17/02/25 12:30:03.13 eZZd0C+60.net
Intelは分岐予測のことをあまり語ってくれないけど、かなり高度なことをしてると思う
Haswellで一新して、Skylakeでさらに強化したらしいし

758:Socket774
17/02/25 12:35:40.13 ONmLaxAy0.net
というか今時のCPUって分岐予測の出来でしか差別化できないよね

759:Socket774
17/02/25 12:51:01.10 bBF+9EYPa.net
>>730
いや流石にそれは言い過ぎ

760:Socket774
17/02/25 12:51:32.49 t0TgSr7H0.net
あと、速いキャッシュをどれだけ積めるかとか?

761:Socket774
17/02/25 12:59:41.96 eZZd0C+60.net
>>728
Intelと比べてプリフェッチの効きが悪いという印象
内蔵GPU向けに、CPUが余計なメモリ帯域を消費しないようプリフェッチを抑制してるとかかなぁ
でもPhenomII時代から悪いと言えば悪いしよくわからんね
リングバスだとL3、メモリ並列アクセスが可能で、クロスバーだと
並列アクセス不可能(あるいは可能だが処理が追いついてない)とかあるのかな

762:Socket774
17/02/25 13:23:07.81 bBF+9EYPa.net
>>733
L3とメモリに並列アクセスする必要は無いんじゃ無い?

L2-L3間の排他でL3がL2のタグも持ってるけどローカルL2をミスした場合にローカルL3参照は良いとして他のポリシーが不明
ローカルL3ミスから別CCXのリモートL3(リモートL2タグ含む)に探させて、それがミスし次第RAMならこの数字はわからんでも無い
飽くまで重要なのはキャッシュでありメモリが拡張という考え方になるけど
その分のレイテンシをソフトハードともにプリフェッチで減らそうってアプローチ


763:じゃ無いかな



764:Socket774
17/02/25 14:15:57.11 rsuidZfC0.net
>>729
ほとんど実アプリで効いてないですやん

765:Socket774
17/02/25 16:49:48.21 0ajuB0fv0.net
>>733
というか(現状判明してる範囲で)唯一の独自機能がパーセプトロンなプリフェッチだから
Intelより劣るというのはなんか考えずらい

なんか本スレでM/Bの調整不足でDDR4が2400/2666までに制限されてるって話がでてるから
そのあたりが理由では?

766:Socket774
17/02/25 17:02:10.09 bBF+9EYPa.net
>>736
メモリ周りの設定が見えんから全然わからんのよねぇ

独自機能と言って良いかはわからんがXFRとかデコーダ周りは初の試みじゃなかろうか?

767:Socket774
17/02/25 19:10:15.42 YuBwF0zp0.net
>>729
語らない時点でお察し

768:Socket774
17/02/25 21:03:09.38 0ajuB0fv0.net
後藤氏もskylakeあたりからアーキテクチャを語ってくんないって不満を漏らしてたね
ま、Intel的には貴重な情報を漏らしたくないってのと、次期新マイクロアーキテクチャに備えて
Core系は最小の開発資源でまわしてる感じなんだろうな

769:Socket774
17/02/26 05:25:28.72 CEp45Y6x0.net
ところで、Cinebench R15って256bit AVXとかFMAに対応してないんじゃなかったっけ?
最新版のCinema 4D相当のエンジンのベンチがリリースされたらIntelのスコア上がりまくりそうな気がする
オフラインレンダリングとかSIMD幅上げまくっても効率的に使えそうだし

770:Socket774
17/02/26 07:53:14.68 uGH5Nrcj0.net
シングルスレッド同クロックでRyzenとKaby Lake比較されたら
RyzenはKaby Lakeを超えちゃってたってよ
URLリンク(cdn.wccftech.com)

771:Socket774
17/02/26 08:45:00.04 uGH5Nrcj0.net
AMDの499ドルのRyzen 7 1800Xは、ワンクリックでオーバークロックすると1700ドルのi7 6950Xを奪う

Ryzen 7 1800Xは、空冷でワンクリックオーバークロックで世界最速のデスクトップCPUを凌駕し、シングルスレッド性能で7700Kを上回ります

Ryzen CPUをオーバークロックする
Ryzen Master、XFR&Auto-Overclocking
スレリンク(jisaku板)

772:Socket774
17/02/26 08:51:13.02 nYqP42QG0.net
しかし、コアの実行ユニットはKabylakeより明らかに簡素で
Sandyに近い簡素さなのにこのIPCの高さは何なんだ?

773:Socket774
17/02/26 09:06:14.19 zSTZT3mf0.net
そんなに簡素でもないような

774:Socket774
17/02/26 09:14:28.05 3ZVGQ/yoa.net
>>744
簡素だよ
んなもんダイとダイアグラム見りゃわかるでしょ

特にls帯域削ったり面積喰うSIMD/FPの重演算機削ったり
同時発行ポートもちょっと少ないしINT/FPが各独立してるから無駄も多いはず(←ココ重要)
そんでトランジスタサイズは高密度向けを使って(使ってというかこれしか無い)intelより全パラメータでデカいのにコア自体は愚か4C+L3でそれより小さいという

775:Socket774
17/02/26 09:27:02.20 nYqP42QG0.net
μOPキャッシュも、インテルよりさらに簡素にして
単に可変長命令を固定長に切り揃えて置いておくだけみたいなキャッシュだし
シンプルさがオーバーヘッド低減に繋がってるのだろうか?

776:Socket774
17/02/26 10:09:26.97 iCJbLe9E0.net
>>740
むしろR15まではレンダリングのみならず一般的なエンコード性能などともある程度リンクしてたから重宝されてた感が・・

>>745
INT/FP単位での独立は無駄どころか効率的だと思う(アーキテクチャ/利用可能


777:トランジスタ的に一概には言えないけど) Intelと比べてFPからのロード/ストアに若干オーバーヘッドが発生するぐらでは? ポート数はむしろINT/FP統合ゆえにポートを増やす必要があったとか



778:Socket774
17/02/26 10:24:10.23 UnjmPsqma.net
>>747
だからintelの現行と比べてって事
トランジスタや面積的にはその双方を同時に使う事はまず無いから不利な筈なんだけどね
特にベンチマークなんてその最たる例だし
それで何故ここまで性能が出るのか、コレガワカラナイ
それに発行命令は(86)4→(DuOP)6で、今向こうさんは8uOPじゃなかったかな

779:Socket774
17/02/26 10:47:56.43 zSTZT3mf0.net
>>745
ALUは4ポートで同じだし、ZenのFPは128bitだけどFADDとFMULで4ポートでしょ
Zenの方がディスパッチ帯域が狭そうに見えるけど、Intelの場合はInt/FPが共用だから結局4ポートで律速される
LSを除けばZenの方が同時実行数は多いくらいじゃないのか
それにリタイヤ帯域はZenもIntelも(?)8ワイドでしょ
物理レジスタやスケジューラの面積を考えても、Intelの方がポート数が多い分大きくなりそうだ

>>746
Haswell以前はuOPsの帯域がZenより狭いのがネックになってるかも

780:Socket774
17/02/26 10:53:27.39 iCJbLe9E0.net
>>748
今回(zen)からSMTだから同時に動く可能性は大きいんじゃないか?
唯一劣っている(と言っていいのか分からないけど)フェッチ幅が16Bのままなのが地味に足かせになってるとか

781:Socket774
17/02/26 11:38:15.10 toKGyZyr0.net
FPパイプはZenがFADDx2+FMULx2でHSW以降ははFMAx2、AVX/FMA使わなければZenが倍のスループット
SMT時の2スレッド合計のリタイア帯域はZenが8でBDWまでが4、SKLが8

782:Socket774
17/02/26 13:10:08.55 haeTD6wxa.net
うーん

783:Socket774
17/02/26 13:12:17.74 haeTD6wxa.net
>>749
どうやってそれを密度で劣るプロセスで詰め込んだのかが不明だよね、、、
魔法でも使ったのかね

784:Socket774
17/02/26 13:58:06.03 PmMMAdIq0.net
ZENが高密度なのは小型のセルライブラリを使ったり最小ピッチの配線層を増やしたりした結果でしょう
ただしこれらの工夫は高クロックとトレードオフである

785:Socket774
17/02/26 15:58:13.96 I6YKiCLb0.net
>>753-754

786:Socket774
17/02/26 15:59:55.41 I6YKiCLb0.net
肝心のURL抜けてた

URLリンク(eetimes.jp)

787:Socket774
17/02/26 16:39:34.83 iCJbLe9E0.net
MIM構造
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
重要3大部品の1つ、 コンデンサのルーツと基本機能 (3/3)
URLリンク(ednjapan.com)
CPU設計&実装自体とは関係ないのではなかろうか

788:Socket774
17/02/26 16:45:44.85 zSTZT3mf0.net
MIMキャパシタと聞いて最初eDRAMでも使ってるのかと思った
ISSCCのスライド見て理解した

789:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/26 17:40:20.00 +2xF6qBBa.net
>>740
Athlon64 X2がまだCore2に勝ってた頃のも、SSE対応してなかったというオチがあるな。

ま、R18の試用版のベンチマークモードを単体プログラムとして分離すればいいという話ではあるが。


商用ソフトのエンジンを使ったベンチマークソフトの数値の信頼性ってそもそも実製品のパフォーマンスという形で担保されるものだ
そうすると、今更R1


790:5相当のCinema4Dをわざわざ新規導入したい顧客がいるか?という話に



791:Socket774
17/02/26 17:48:38.77 Jl+X+WRI0.net
残念なのは買い換えるほどじゃないってことかな

792:Socket774
17/02/26 19:38:33.99 iCJbLe9E0.net
>>758
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

これか
まったくわからんが

793:Socket774
17/02/26 20:56:30.63 peUG3+aW0.net
Sandraベンチ
Ryzen 7 1800X
URLリンク(ranker.sisoftware.net)
マルチコア効率/メモリーレイテンシ (ページ内ランダム)/キャッシュ & メモリー/メモリー帯域

794:Socket774
17/02/26 21:11:28.66 7I2f8B0X0.net
>>759
黙れ蛆

795:Socket774
17/02/26 22:26:37.12 usQJbUM90.net
キャッシュメモリーのサイズがそれぞれ違うだろ
Pentiumは3MB
i3は4MB
i5は6MB
i7は8MB

RYZEN 3 1100 10MB 129ドル

一見i5 7400の比較相手だがでクロック周波数的もキャッシュメモリーの容量も圧勝だろう

IPCに至ってはこんなにも差がある
URLリンク(cdn.wccftech.com)

796:Socket774
17/02/27 00:46:13.06 LmvwGTMD0.net
>>761
ワークロードによっては突然の電流増大が起こり、それにと伴って電圧降下が起こる
のだが、それを防ぐため(和らげるため)にはキャパシタが使われる
今まではCPUパッケージにしか載せられてなかったが、今回からはCPU内部にも
作り込むようになってより効果的に電圧降下を抑制できるようになった

これがスライドの"Mitigates droop"の指し示す意味で、CCX上の出来る限り広い面積に
キャパシタを作り込んでいるのも容量を確保し、適所に素早く電流を供給するため
電圧降下が小さくなれば、その分供給電圧のマージンを減らして低電圧化、
あるいはクロックを向上させることが出来る

797:Socket774
17/02/27 01:48:13.35 0bD5N8uu0.net
流石にパッケージにしか載せてないってことは無いよ
普通隙間にはデカップリング用のGate Capを敷き詰める
MIM Capは容量としては小さめで上層レイヤを使うから直下にトランジスタを置けないとか
デザインルール上の制約が多いんだけど
プロセスの改善でMIMを積極的に配置できるようになったとかそういう話でしょ

798:Socket774
17/02/27 08:14:46.04 yjT8JSFA0.net
マルチでこれ?
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

コアあたりは微妙?

799:Socket774
17/02/27 14:58:33.44 fd4hi+u50.net
>>765,766
スーパーthx

800:Socket774
17/02/27 19:30:54.44 Z19xgRGF0.net
Helio X30のクロックが下方修正か…。
TSMCの方だけじゃなくExynos 9 Octa 8895もSnapdragon 835もクロック控えめだし
ファウンドリの10nmはやはり20nmの再来になるかもしれんね。
Samsungの8895はさすがに自社プロセスだけあってG71をMP20で低クロックでまわしたりして工夫してるけど。

801:Socket774
17/02/27 20:09:02.24 72vsRIdQ0.net
GUIアプリの体感速度向上には高性能2コアがいちばん効果がある
オクタコアはベンチが早くなるばかりで体感速度向上につながらない

スマホは、派手な3Dゲームしない人は、
高性能2コア+低性能1コアくらいがいちばんいいのでは?

それ


802:以上使うのはベンチマークと、グラフィック負荷が高い3Dゲーくらい



803:Socket774
17/02/27 21:46:10.01 BE+faPMQa.net
>>767
AVXが効くIntelに足枷がないベンチだと予想通りとしか...
CinebenchもAVXとFMA対応版出たら逆転するだろうし
1800Xって7700Kより高いよね。長期的に見たらベンチ目的でもお買い得でないかも

ただしレンダリングやら科学計算系以外の、普通の商業系の実アプリケーションでマルチコア対応とAVX対応のどちらが簡単で生産的か、となるとマルチコアの方に分があるかな

と考えれば悪いCPUではないと思うが、問題はSIMD抜きの純粋なIPCがまだよく分からない

804:Socket774
17/02/27 22:01:55.80 72vsRIdQ0.net
高収益のサーバ用途じゃ、SPECintがいちばん影響力がある

SPECintの絶対値や、SPECint/Wとか、SPECint/$とか

805:Socket774
17/02/27 23:39:17.53 cQjIG0Y+0.net
>>765 Intelの多コアCPUのオールコアターボの上限クロックが低目で、普通のコードじゃTDPの
大分下で、もっと上限クロック上げればベンチよくなるだろうにと思ったけど、全コア動作時は消
費電力の変動も激しく、かと言ってM/BのVRMに極端な性能を要求する訳にも行かないから、
その辺りで妥協してるってことですかね。
FIVRも電圧が大きく変動していて、高性能寄りの領域ではどうなんだろ?って思ったことがある。

806:Socket774
17/02/28 00:16:25.66 4JlZ7nYO0.net
>>767 AVX無印のi7-3960X 6C/12T@4.7GHz(8Cの3.53GHz相当)でも430Mpix/秒だから予想通りみたい。

ちなみにUser Benchmark

Ryzen 1700Xのベスト
URLリンク(cpu.userbenchmark.com)

うちのi7-3960X 6C/12T@4.7GHz
URLリンク(www.userbenchmark.com)
※こんな古いのがゲーム用判定はRyzenより上の103% UFOレベルでワロタw

807:Socket774
17/03/01 02:40:22.20 vZOLPjWE0.net
しかしIntelのWebサイトを開いて、Xeonプロセッサの価格を眺めていると、AMDにも巻き返すチャンスがあるのではないか、と思えてくる。
日本円にして1個ウン十万円といった価格表を見て、データセンターにはそんなチップが何千、何万と必要になることを考えると、
サーバ機向けXeonプロセッサと同等レベルの性能を「お求めやすい」価格で提供できれば、相当な競争力があるように感じられる。

 コアのサイズの差は、コアを多数集めるほどコストに効いてくる計算である。
デスクトップラインよりも、コア数が必要になるサーバ機ラインの方が差は付きやすいと思うのだが、どうだろうか。

 もちろん、購入する側もプロであるから、値段だけで急に切り替えたりしないだろうし、実績も重視する。
しかしそれでも、目に見えてコストが下がるのならば検討の俎上には上がるに違いない。
ゲーマー御用達からサーバ機攻略という筋は不可能ではないように思える。


URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

808:Socket774
17/03/01 02:44:51.31 vZOLPjWE0.net
続き

Vegaアーキテクチャの発表を読んでいくと、ディープラーニング分野で一番もてはやされているNVIDIAのPascal(パスカル)アーキテクチャに対抗し得るような仕様がしっかり盛り込まれていることに気付く。

 さらに言えば、NVIDIAは、同じPascal系でもディープラーニング


809:向けの高価なGPGPU製品と、いわゆるグラフィックスカード向けの製品で味付けを変え、 「ディープラーニングをやるなら高いやつを買わないと駄目だ」というポジショニングをしているように見える。  これに対し、AMDがVega系で「お求めやすい価格帯でもディープラーニングできます」という戦略を採用することは十分可能なように思える。 今後は、サーバ機でもディープラーニング対応が求められている時代だ。 現在は、Intel Xeon+NVIDIA Pascalが人気の組み合わせになっているが、AMDがコスト性能比の好さを最大の武器に、 Zen+Vegaで両者と対抗するというのはあり得ない話でもないと思う。  



810:Socket774
17/03/01 04:15:52.21 m1HgiBdr0.net
設備費用については、現場の詳しい技術者ではなく技術に疎くてコストにだけは人一倍うるさい上司が決定する場合が多いから、
Ryzen搭載サーバが安く売られるんであれば現場の意見に関係なく強制的に多数の職場にRyzen搭載サーバが配置されることになる
搭載サーバが無くCPUやマザーがそれぞれ単体で売られるだけならそんなもん殆どの企業の眼中にないだろう

811:Socket774
17/03/01 05:04:29.02 zhIm6ZXb0.net
消費電力だけで考えればARMが席巻してるはずなんだが
電力効率で二桁違えばその差は歴然

812:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 07:18:44.51 8J4SuiUfa.net
誰がサーバで電力効率いいなんて言い出したんだ?

813:Socket774
17/03/01 07:22:16.68 yh1M1CSS0.net
ウェハ1枚辺りの売値だとXeon E5/E7は凄いね。HCCダイなら1枚で家が建ちそう。
そう見ると、Ryzenもセレペンとかと比較するとまだまだ高いとも言える??
ファブ持ちのIntelが食っていける価格ってどの辺りなのかね?

814:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 07:25:17.44 8J4SuiUfa.net
サーバはメモリやストレージは何も動かしてなくてもそこに何GB/何TB積んで通電しておくだけでARMのスマホ用SoCよりはるかに多くの電力を垂れ流すし、消費電力増えても早く処理を終わらせたほうがトータルで電力効率がいいなんてことも成立する

815:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 07:28:18.41 8J4SuiUfa.net
>>777
まあ、スパコンなどの大口顧客は付かなかった時点でお察しはつくかと。
富士通やNECの高密度サーバの開発費用ってもとが国の予算だったりするんだよな

816:Socket774
17/03/01 07:45:38.66 2RDlbTDBa.net
>>778
SPECint/Wを見るにそれは絶対ない
というかARMはTI捨てたので、消費電力でx86に勝てることはなくなった

817:Socket774
17/03/01 09:30:16.39 kXysiZb40.net
Zenの性能・ワッパからすると、このままNaplesが出ると、ホワイトボックスサーバを大量に入れてる顧客は
ごっそりAMD移行しそうな勢いなんだが、

当然もしそうなりそうならIntelは対抗値下げするだろうしそう簡単にはいかないだろうが

818:Socket774
17/03/01 09:45:34.28 FcNfOAM9a.net
>>784
いや移行しませんから
余計な心配しなくていいです

819:Socket774
17/03/01 09:55:54.08 kXysiZb40.net
かつてホワイトボックスサーバたくさん入れてるweb・クラウド系顧客のAMD率が高かったことをしらないのか?
もちろん、そういった顧客がごっそりIntelに流れたことも

820:Socket774
17/03/01 09:57:42.33 4w+KrJ2IM.net
むしろジーオンD系に移行したい
あっち系統はIntelの方針が不明で行っていいのかわからない。

821:Socket774
17/03/01 10:41:05.81 QLp4k53Ga.net
>>787
Xeon Dはいつ新型が出るのかは知りたいね。

822:Socket774
17/03/01 14:33:43.65 zhIm6ZXb0.net



823:Zenの大規模運用とか全然性能でないだろ 小規模な運用ならともかく



824:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 15:07:04.47 eNfi+wCga.net
・1ノード最大8ソケットまでスケール
・CPUパッケージ直結のノード間インターコネクト(Omni-Path, オプション)
・DL,大規模データ解析などで威力を発揮するAVX-512

逆にフロントエンド寄りの用途だとAtom C, Xeon D, Xeon E3, さらにARMサーバも入り乱れる激戦区なんでAMDにとっては悪手だと思うけどな

825:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 19:50:36.76 oZfIx9bxa.net
次期Xeon-DはDenvertonの後、CannonlakeかIcelakeコアで登場とみている
Skylake/Kabylake世代にはSHA1/256拡張命令が実装されてない

826:Socket774
17/03/01 23:15:20.49 u/gHhnMr0.net
>>725
大学でDRAM周りの設計したことあるけど、メモリレイテンシが20nsってのが信じがたいんだけど
どんなに頑張っても普通100nsくらいだと思う
インテルのはHWプリフェッチャが優秀なのかな

In-Page Randomってのは当然Large pageだよね
4KBとかだと全部キャッシュ乗っちゃうし
Full Randomとの違いはTLBミスも含まれてること?
だとしたら速すぎるようなきがする

827:Socket774
17/03/01 23:17:53.69 XhhNIXDKM.net
FacebookのARM鯖採用計画を潰すために用意したもので
もうその目的は果たしちまったから次あるんだかどーだか

828:Socket774
17/03/01 23:48:58.13 9ydv75ms0.net
りべーと

829:Socket774
17/03/02 00:10:35.24 30kgurAja.net
ソースは?

830:Socket774
17/03/02 00:56:40.47 U0SHqnSfM.net
1年前おまいらが話題にしとったんやないか
URLリンク(www.nextplatform.com)

831:Socket774
17/03/02 06:34:50.00 1z9lBJea0.net
>>792
命令とデータでは違うでしょ、
あとDRAM内のバッファページを常に避けてアクセスしないランダムではないので
同じバッファならDRAM内部でレイテンシ隠蔽されるでしょ。
さらにDRAM内部の多数の独立したブロックのフェッチバッファが違えばそれぞれ
独立しているからDRAM内部のパイプなどのバッファは別だと思うよ
CPUのキャッシュもアクセス順序を守っているなら遅くなるだろうけど
常にフラッシュされるわけじゃないから綺麗な階段(方形)には成らないわけで。
URLリンク(n.mynv.jp)
100クロックぐらいで読み書きは妥当だと思うが。
物理的なDRAM素子内部で40nsでも隠蔽などで20nsぐらいまで加速するのは可能だと思う
それでも単純に隠蔽考えなければ40nsな性能のDRAMで計算上100nsになるのは正しいはず。

832:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/02 07:30:35.69 n6YHfnBOa.net
>>796
Facebook「だけ」を相手にするのとついでに対応するのとは違うね
ちなみにDのラインナップが12~16コアに拡大以降、E5-2400シリーズを廃止しているのでどうあれ既にFacebook専用ではない

833:Socket774
17/03/02 07:59:41.59 s9iPLG8Oa.net
>>796
いえ、あなたについてソース求めたのではないです

834:Socket774
17/03/02 13:42:55.40 kKwnvSo70.net
ryzenのapuもインテル超えるんか?

835:Socket774
17/03/02 16:18:57.04 Q+OjcTKva.net
ないかとー

836:Socket774
17/03/02 16:41:29.87 /xV5M+ne0.net
超えはしないけど
いいところまで行くと思う
AMD は値段安いからそこそこ性能が良ければ売れるし

837:Socket774
17/03/02 17:51:07.4


838:6 ID:pkK/iiB00.net



839:Socket774
17/03/02 20:49:52.92 iw/tC446M.net
IPCで勝つとか言うつもりはないが、APUの完成度を上げて競争してほしい。

840:Socket774
17/03/02 21:25:47.48 2PPcYRB00.net
上のほうでレイテンシの話題があったけど、これはどういうこと?
URLリンク(twitter.com)

GHzあたりだから4倍にしてるみたいだけど・・

841:Socket774
17/03/02 21:26:57.20 hPrtXwdh0.net
どう見ても板買えない人圧倒的に多そう

URLリンク(pbs.twimg.com)

842:Socket774
17/03/02 21:28:41.53 mVhTS1ff0.net
>>806
のりこめー

843:Socket774
17/03/02 21:35:25.76 TT3yr3dI0.net
終わりの始まりやで

URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
実験! 次期Windows 10の“ストア以外から入手したアプリのインストール禁止”機能とは?

844:Socket774
17/03/02 22:15:05.18 SU8hZbzr0.net
>>805
帯域バランス良いなぁ
L3及びアンコアはいつも通りクロックが別だと思うぞ

845:Socket774
17/03/02 22:28:53.09 uAQxagE90.net
>>809
L3は(CCX中で?)一番速いコアのクロックで動くらしい

URLリンク(videocardz.com)
URLリンク(cdn.videocardz.com)

846:Socket774
17/03/02 23:20:37.41 V3xTXTO50.net
>>797
ん?In-Page Randomって仮想記憶のページのことじゃなくてDRAMのページのことを言ってるの?

847:Socket774
17/03/02 23:34:35.72 2PPcYRB00.net
>>809
その数字でもバランスがいいになるのか
っていうか、やっぱ分からん
大原氏のRMMAによる内部解析では↓のようだけど

> L1: 4cycle
> L2: 4.5cycle前後
> L3: 6.5cycle前後

これはAIDA64との相性が悪かったってこと?
(時間単位のnsとCycleとの計算式が分からなねぇ・・)
URLリンク(news.mynavi.jp)

848:Socket774
17/03/02 23:59:28.40 S/SUAPLI0.net
予想通りAVX2は、全く性能向上に寄与しないRyzen
むしろAVX2無効の方が速いとか
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

849:Socket774
17/03/03 00:11:39.06 hOyKRT6i0.net
Sandraが何やってるかちょっと調べてみた
o In-Page Random Access Pattern: Measures in-page (4kB native, 2MB large) latencies. This is the "best-case", "pure cache/memory" latency, when the data has page locality. Some memory prefetchers may still help here.
4kBページ内ランダムアクセスということだけど横軸はMB,GBまであるよね
同じ4kBページをGB回アクセスしたってキャッシュにヒットするだけだろうしどういうことだろう
説明にあるようにプリフェッチは効くらしい

850:Socket774
17/03/03 00:12:23.67 cM2wL7Ag0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> Sandra Cache Bandwidthでは、CPUが内蔵するキャッシュメモリの
> 帯域幅を測定するのだが、AMDによるとSandraやAIDA64などの
> ベンチマークソフトでは、ZENマイクロアーキテクチャのキャッシュ
> 帯域を適切に測定できないとしており、独自に測定した結果が案内された。

レイテンシも駄目なのかな

851:Socket774
17/03/03 00:15:27.31 hOyKRT6i0.net
>>813
AVX2無効Ryzen > AVX2有効5960X
やっぱすげえじゃんZen <


852:Socket774
17/03/03 00:20:08.00 cM2wL7Ag0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> CPUコアのマイクロアーキテクチャでは、x86/x64の弱点である複雑な命令の
> デコードをバイパスするために、2K分の命令を保持できるOPキャッシュを搭載。
"Large" op-cacheだったね
大原氏の測定とも矛盾しない模様


URLリンク(www.4gamer.net)
> 新情報としては,Bulldozerだと,分岐予測が外れた場合のペナルティが
> 20クロックあったのに対し,Ryzenではこれが3クロックへと大幅な低減を
> 果たしたことが挙げられよう。
20 → 3 じゃなくて 20 → 17 の勘違いだろうけど、その程度にはパイプライン段数は減ってるってことか
Bulldozerのパイプライン段数の情報ってあったかな
Zenは整数19段だとDavid Kanterの記事に書いてあったけど

853:Socket774
17/03/03 00:23:46.53 hOyKRT6i0.net
パフォーマンスカウンターの集計内容がIntelと違うのかもね

854:Socket774
17/03/03 00:46:45.80 4ARS+gHU0.net
レイテンシ/スループットの測定を見る限りコアの整数SIMD性能が高いね
Intelがスループット1-2の命令をZenは2-3並列で処理できるのが多くて
演算器が128bitなのを十分カバーできてる
エンコ向き

855:Socket774
17/03/03 00:49:47.45 RTj9K9yn0.net
分岐ミスペナルティ3クロックだったら無敵だw

856:Socket774
17/03/03 00:55:58.80 H6n4X3B90.net
AMDの整数演算偏重はアーキテクチャが変わろうが社長が変わろうが20年間ずっと変わらないってのが面白い

857:Socket774
17/03/03 01:00:34.97 +ZylAvKM0.net
>>821
そりゃアクセラレータ乗っけた方が良いような演算ですし、SIMDってのは

858:Socket774
17/03/03 01:52:50.56 okX9uHRP0.net
分岐ミスのリカバリが3cycle

859:Socket774
17/03/03 02:09:52.45 +ZylAvKM0.net
>>823
仮にそうだとしたら分岐予測なんて要らん数字だろそれ

条件で確度が低い場合キューに2番目の投機実行命令を入れておいて、1番目がミスした瞬間2番目の判定を行なって合致即突っ込みとかやれば出来んことは無さそうだけど

860:Socket774
17/03/03 02:43:01.65 4ARS+gHU0.net
improved branch mispredict by 3 cycles
中学校の英語のテストに出そう

861:Socket774
17/03/03 05:54:49.26 IhHynKwd0.net


Strong Overall Performance

8-Cores / 16-Threads

Power Friendly

Aggressive Pricing



Issues In A Few Benchmarks

Unimpressive Overclocking In Early Stages

URLリンク(hothardware.com)

正当な評価だと思う

862:Socket774
17/03/03 07:49:59.28 okX9uHRP0.net
Ryzenはワットパフォーマンス最優先で作られたチップに見える
大量にPC導入するデータセンター向けのチップって感じ
おそらく多少パフォーマンス出なくてもワットパフォーマンス最適化を優先した感じ

もちろん、絶対的なパフォーマンスもライバルと対抗できるくらいは確保したうえで、
ライバルより進んだワットパフォーマンスを狙ってる感じ

863:Socket774
17/03/03 08:09:14.51 H6n4X3B90.net
ハンダハンダ回る回ると喜んでたらびっくりするくらいOC耐性低くて吹いた
4GHzオーバーは最初から諦めて3GHz半ばでワッパ重視の設計だったね

864:Socket774
17/03/03 08:12:55.63 g8wneSA00.net
>>828
14LPPはスマートフォン向けの製造プロセスですよ?
1~2.0GHz未満に最適化された製造プロセスでどうしたら3.0-4.0GHzを実現出来るのか?

865:Socket774
17/03/03 08:47:12.57 U9+3Bbkza.net
>>827
これだな、それとコスパカバー

866:Socket774
17/03/03 10:41:12.02 +ZylAvKM0.net
>>829
多分多段化とアレコレ駆使してる
それでもintelのソレより層少ないので謎の技術だけど

867:Socket774
17/03/03 12:05:13.13 l/ZLXt4r0.net
nvidiaがじゃじゃ馬すぎて諦めたTSMC 20nmプロセスで
4GHzなプロセッサを作ったところもあるから最適化とチューニング次第みたいよ

868:Socket774
17/03/03 12:34:23.76 41zBvrUDr.net
消費電力ガーw
URLリンク(n.mynv.jp)

869:MACオタ
17/03/03 18:22:59.38 pEY4ll2P0.net
デスクトップ Ryzen でも ECC サポートがあるとのことす。
URLリンク(www.reddit.com)

  ----------------
  - ShermanLiu
  So the Ryzen has full ECC support, if I install a ECC memory,
  it would work in ECC mode, not non-ECC mode?
  - AMD_james
  Yes, if you enable ECC support in the BIOS so check with the
  MB feature list before you buy.
  ----------------

最近は米国の技術サイトでも自宅サーバー/クラウドを扱った servethehome.com あたりが活況だし、貧乏 HPC に限らず大いに歓迎されそうす。
かつて「日本には個人向けエンタープライズ市場ある」と言われたのものすけど、これ単に技術的な観点で国民に活気があるかどうかの指標だったのかもしれないすね。。。

870:Socket774
17/03/03 18:30:49.44 4ARS+gHU0.net
オタ久しいな

871:Socket774
17/03/03 19:10:11.05 Ba9FU8rHa.net
>>834
本物かどうかわからないけど
おかえり!

872:Socket774
17/03/03 20:59:22.14 4ARS+gHU0.net
本物は変な口調やめる宣言してた気がするから別人かもなあ

873:Socket774
17/03/03 23:36:02.44 +jm05qDh0.net
さてインテルの次の切り札は何になるかな?

874:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/03 23:48:01.86 OShkmDIva.net
>>832
TSMC20nmはIntelも使ってるぞ

まあAlteraのArria10のことだけど。

875:Socket774
17/03/04 11:25:16.16 Nv80h4an0.net
>>834
メインメモリだけECCあっても、L2$、L3$とかもECCで保護されてないとね
ECCメモリさして使えるだけで、ECC機能は無効とかそんなオチだったりして

876:Socket774
17/03/04 18:34:22.31 O8rU3ytw0.net
さすがにキャッシュにエラー訂正機能はあるわな

877:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/04 20:04:01.59 53WPlU+Aa.net
1バイトあたり10ビットくらいだったっけ

878:Socket774
17/03/05 21:48:44.32 pi+xGqJ10.net
ZenのFPユニットのNSQって何してるんだろう
後藤氏の記事によると単なるバッファみたいな感じで書かれてるけど本当だろうか

uOPをIssueするときって普通はスケジューラ等のエントリを確保してから行うはず
だとすると、途中NSQで待機してもしなくてもSQのエントリは確保されたままで、
何ら意味が無いように思うんだけど
それとも、IssueするときはNSQのエントリだけを確保していて、NSQからSQに
移されるときにSQのエントリを確保するような仕組みなんだろうか

879:Socket774
17/03/05 22:35:31.82 JDv9ugIR0.net
直接スケジューラに行く命令と一旦NSQに入る命令(Load+OPのOP側)に分けてるんじゃないの
即発行できる可能性がある命令をNSQに入れても無駄が大きくなるだけでしょ

880:Socket774
17/03/06 11:27:07.67 uhIWpORq0.net
>>843
後藤氏の説明を素直に受け入れたらそういう理解であってそうだけど・・
たぶんAMDはINTとFPでスケジューラが分かれててレスポンス的に悪いから
その時間合わせのためにμopsをため込むだけのステージを設けただけじゃなかろうか

881:Socket774
17/03/06 11:38:50.20 uhIWpORq0.net
しかしRyzenがFPでもリードできた理由を団子も説明してくれないけど
非エンタープライズでは一度に計算できるベクタ幅の大きさより
一度に計算できるFP命令の多さのほうが有効だったということ?

882:Socket774
17/03/06 13:01:03.20 0gWBqK+n0.net
>>845
NSQからSQにキックするタイミングをint/LSグループの何かに合わせれば効率が上がるんじゃ無いかな
例えば依存のあるLS命令との順序を一方的にLSに合わせられるようになるとか
であれば限られたLS帯域でも効果的に使えるんでない?
俺もよくわからんけど

883:Socket774
17/03/06 13:59:14.28 uhIWpORq0.net
後藤氏も言ってるようにSQ段の効率を上げるため(なんというか、エントリ数あたりのOoO効率の向上とでも表現すべき?)だと思うな
どのみちロード/ストアが済まないと動かせないμopsをSQに突っ込んでもどうしようもないだろうから
ただの時間潰し用バッファにNSQって名前をつけた感じだと思う

884:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 19:45:47.63 6PCD6hLua.net
>>846
AVX2や512に対応したソフトでない、それだけ

885:Socket774
17/03/06 20:13:03.24 AIGmA8NL0.net
結局avx256やavx512みたいな演算をCPUでやることにどこまで意味があるのかってことになってくる

Intelの場合、CPUで開発してXeon Phiで動かすみたいな開発環境としての意味はあっても、
AMDがそこにどこまでついていくのかっていう

CPUの場合、速度を2分の1やら3分の1とかに落とすとか、
低ビット演算を複数回やるみたいな、コード互換性だけを保って、
フルスペックで演算するのはXeon Phiだけでいい気がするよ

886:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 21:35:57.14 TWmXOEz6a.net
Skylake-Xeonが大型案件続々決まってるのにAMDが全く当たらない理由が説明できてませんね

887:Socket774
17/03/06 21:44:40.66 TGqJVkrZ0.net
最大3GHzのクロック
Sandy Bridge未満のIPC
CPU-Z SingleThreadのスコアは1000に届かず
最上位でも3万円以下の性能しか無い

ってのが団子の予想だったんだからAVX云々は置いといても大外し

888:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 21:49:50.40 TWmXOEz6a.net
モバイルやITX未満のフォームファクタは元々だけど、マイクロサーバは匙投げたしIoTもやれてない
Intelが本当に競争してる分野では競争やれないんだ

889:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/06 22:06:51.20 TWmXOEz6a.net
ま、アクセラレータや他スレッドに処理投げるほうが時間のかかる処理がある以上は依然必要だからな
Xeon Phiで文字列処理はまず向かない

SkylakeのAVX-512はレイテンシに最適化、Phiのはスループット最適化で、最適化の癖もなにもかもが違う

890:Socket774
17/03/06 22:33:58.40 TGqJVkrZ0.net
「俺の言ったことを記録しとけよ」とか大見得切って予想してたんだから、せめて予想が
外れたことに対する反省なりコメントなり無いと何言われても信用ゼロ
どうせNaplesやRaven Ridgeが出ればまた言うことが変わるんでしょうね

891:Socket774
17/03/06 22:42:36.58 TfsjE44Q0.net
pcとか
わりとどうでもいい

892:Socket774
17/03/06 22:44:17.94 uhIWpORq0.net
>>849
AVX2による目覚ましい効果が見られるx265で、だよ
Intelは確かにAVX2で目に見えてエンコード時間が短縮されるが
それでAVX2を無効にしたRyzenと同等というミラクル・・
IntelはAVX2を1サイクルで計算できるが2サイクル必要なzenは~を忘れたとは言わせないぞ

893:Socket774
17/03/06 22:47:26.66 uhIWpORq0.net
ちなみにソース
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

894:Socket774
17/03/06 22:58:32.18 N2hMhx8l0.net
x265で使うのはFPじゃなくて整数だぞ

895:Socket774
17/03/06 22:58:53.89 XehJGA8FM.net
予想なんかよりもコテハンの予想は世の中AVX2に対応してるから
Zenはお話にならないというものだったわけだろう。
でも、意外と注目集めてるわけで、AVX2非対応の環境のユーザーもそれなりにいるんじゃないか。

それに当たり前だけど、スループット2倍で実アプリで2倍も差がつかない。
エンコの結果上げてた人いたけど、AVX2対応で1.3倍から1.5倍くらいだろう。
エンドユーザーではコア数2倍投入で隠蔽できてしまう性能差じゃないか。

まあ今後はさらに対応進んでいくだろうしZen+の時には対応してほしいと思う。

896:Socket774
17/03/06 23:06:33.62 g13VQoUs0.net
AVXしか使ってないコードだったらIntel圧勝だけどSSEでも書いてあったら4ポートあるZenはパフォーマンス出るよねっていう

897:Socket774
17/03/06 23:09:15.88 uhIWpORq0.net
>>859
AVX2 = 整数のSIMD = FPUで実行 かと

898:Socket774
17/03/06 23:11:14.71 XehJGA8FM.net
そうなるとMMXとかどうなんかな
確定版のブロック図でも独立してるんだっけか?

899:Socket774
17/03/06 23:21:22.99 uhIWpORq0.net
二代目のPiledriverか三代目のSteamrollerでFPパイプに吸収合併されたからzenも踏襲してると思う

900:Socket774
17/03/06 23:25:56.19 H6AlwC+a0.net
>>859
AVX2は整数対応してるかと

901:Socket774
17/03/07 00:01:49.52 SFCCc99p0.net
Broadwellとの比較だと主な128bit整数SIMD命令のスループットが1.5-2倍あるから
256bit命令を128bit x2で実行してもそこまで差が広がらない

902:Socket774
17/03/07 00:37:43.15 8uctlapC0.net
んで、んでー、長南まどかがどうしたって???

903:Socket774
17/03/07 00:58:17.04 xl4pFz8I0.net
AVX2使わないほうがエンコ速いRyzen

H.265(x265)
AVX2有効
URLリンク(i.imgur.com)
    ↓
AVX2無効
URLリンク(i.imgur.com)


H.264(x264)
AVX2有効
URLリンク(i.imgur.com)
    ↓
AVX2無効
URLリンク(i.imgur.com)

904:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 01:57:38.91 LJKxxZZja.net
>>867
Xamarinするには、まず人脈♪

905:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 02:19:07.77 LJKxxZZja.net
Windowsネイティヴアプリの開発自体が下火だし、特定のプロプライエタリソフトがPCの需要を喚起するほどのけん引力もない
北米では既にWebアプリ中心のChromebookがMacbookシリーズ以上のシェアを獲得

AVX-512の実装がHPC/データセンター向け専用になったのも、コンピューティングの中心がインターネットの向こう側に移った事実の象徴だ。

ITビジネスに前世紀のスタンドアロンPC時代の常識なんて通用しない。
サーバサイドは性能の突き上げ激しいが、PCはもっと軽く、もっと電池長持ちを、という要求の方が大きい。
というか、パソコンなんて要らないスマホだけで十分と思ってる層に売れるもの作らなきゃいかんの。
機動性なんて要らないからコア増やせなんて言ってるのは需給曲線のど底辺のノイジーマイノリティくらいだ

Twitter見てみれば良い�


906:B既にRyzenなんて誰も話題にしてないから



907:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 02:23:08.91 LJKxxZZja.net
Cannonlakeはコンシューマ向けCPUとして初めてAVX-512が実装されるがサーバプログラム書いてるエンジニア向け以上の価値はすぐに見出すのは難しいかもな

いや、むしろそれで良いと思ってる

908:Socket774
17/03/07 02:34:51.94 gQQindkK0.net
Cannonlakeはノートパソコン向けのCPUだよ

909:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 02:52:58.36 LJKxxZZja.net
謎のチップセットドライバ一式

URLリンク(m.imgur.com)

910:Socket774
17/03/07 08:04:11.74 PVdsaQgQ0.net
AVX-512も最初は過去の例に漏れず256bit*2パスだったりするのかな

911:Socket774
17/03/07 08:16:30.68 fXnw/7aq0.net
>>873
wccftechにタレこんで記事にしてもらおうず

912:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 08:40:49.23 QUKmvhk9a.net
SandraでSkylake-XeonのESがAVX-512で既に256ビットSIMDを超える性能叩き出してるからニコイチはないでしょ
例によってL1-L2間の帯域も倍増したからこそL2を1MBに増加できたと考えてるが。
ヒットレイテンシの増加分をR/Wの高速化でカバー、と。

SkylakeにはMCDRAMのような広帯域メモリを載せない代わりに巨大なキャッシュと8ビット64並列ないし16ビット32並列のオペレーション、256通りもの3入力ビット論理演算命令などが備わっている。

VPERMB/VPERMWなんかを使えば並列パターンマッチができるから、McAfeeなんかにはかなり有効かもね。
(製薬関連の需要が大きそうだけど)

もちろんXeon Phiのそれとは設計が違うだろうよ
ディスクリートGPUのRadeonを縮小してそのままDDR*のCPUパッケージに突っ込んだ劣化版みたいなものと一緒にすんなよ

913:Socket774
17/03/07 10:57:11.49 RMGkW3XZa.net
PCに関してはIntel一強による閉塞感も強いと分析されとるが
IntelのPC部門はこのご時世でもアホみたいに売上高い、ITバブルのあの頃なんかよりも
つまりそんだけ単価が高くなって消費者が手を出さなくなったてこと

914:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 12:31:11.09 oJlt7GJma.net
ま、稼ぎ頭はダントツで2コアのCore i/mだけどね。
MacBook ProやSurface Pro、その他各社の人気機種はほとんどこのレンジ。
2in1からNUCなどの小型PC,組み込みにも使える。

LGA2011は単価は高いが数はでない。
IrisPro搭載版i5/i7のデスクトップ版とどっこい程度しか売れてないしダイサイズ単価考えてもそれほどでもない。
Xeonの使い回しだから維持できてるだけだ
Cannonlakeで「2つのSkylake」の統合が図られる見込みではあるけどi7-Eは専用設計では決してなくXeonの流用であり続けると思うよ

RyzenはHaswell-Eと比べてメモリやPCIeが貧弱だから対象外だ、的なこと言ってるのがTLに少なからずいたけど、その辺に拘る愛好家を振り向かせない限りはIntelは強気価格を続けるだろう
つーか購買層がそもそも違うのだろう?

915:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 12:38:32.01 oJlt7GJma.net
まあ久々に2ソケットのi7 Extremeを見てみたい気はしてるんだけどね
もちろんPur


916:leyのメモリ6ch×2で



917:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 13:04:12.91 oJlt7GJma.net
Android/x86への積極投資はもちろんのことNUCやスティックPC, さらにApolloLake世代の低価格SoCを使ったCloudbookと、スマホやタブレットに取られた失地回復のためのテコ入れをやってきたのはIntelだったな

その点で言えばAMDは保守的なユーザー以外に売れるものを持ってない、そっちの閉塞感のほうが半端ねーわ
コア数増やせば売れるなんて安易な発想についてくる顧客は限定的だ。
ゆえにそれ以上のものを作れなければ短期的な利食いで終わるだろう
省電力方面はろくに考えもなしにARMにシフトしたがそっちのほうが茨の道と気付いてから取りやめて結局Bobcat系統が断絶しただけという結果だ。

918:Socket774
17/03/07 14:08:21.30 2ifUeOnRa.net
自分の手柄のように語る

919:Socket774
17/03/07 14:10:51.26 5Z56p/Jg0.net
>>881
詐欺師の常套だわな

なおNGで見えてない模様

920:Socket774
17/03/07 14:47:17.09 2iCh1L46a.net
CoreMが流行りなら尚更ワッパとコスパで優れてるAMDチップの選択肢が出てこねえかな

921:Socket774
17/03/07 15:06:34.17 vhYb0r2S0.net
玄人やXeon使いやLinux使いほど
Ryzenの評価が高い事実

とりわけLinux使い

922:Socket774
17/03/07 15:13:13.74 azV9KjGn0.net
真の玄人はらずぱい

923:MACオタ
17/03/07 17:05:31.38 UHeXAv4r0.net
>>884
>とりわけLinux使い

ubuntu がクラッシュするとか、
URLリンク(www.servethehome.com)

CentOS がインストールできないとか、
URLリンク(forums.servethehome.com)

各種の問題を引き起こしてるみたいすけど。。。
そもそも現在の Linux は IBM や HPE の様な大企業が自社ハードの付属品として開発を行っているので、自作パーツとしてしか出回っていない様な「新しすぎる」ハードでは動かないモノす

924:Socket774
17/03/07 17:22:04.26 5Z56p/Jg0.net
>>886
fix出来てるみたいだから大丈夫だろ
他のとは毛色も違うし、SWが梃子摺るのは当然とも言える
俺も詳しくは無いが、AMDだからっつって1Gページ指定してポシャってるようにみえるんだが、、、
もしそうだとしたらガバ過ぎだろ

925:Socket774
17/03/07 18:24:12.29 511M+exj0.net
"Linux"の問題なのかディストリビューション固有の問題なのか
後者なら、それで行き詰る人間を「Linux使い」と呼びたくないな

926:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 20:57:35.16 ZzeNQbyGa.net
Linux対応なら、去年Joule開発キット出した時点で既に標準インストールされてたApolloLakeにひれ伏すレベルだろう
Linux使うのは玄人(笑)的なスタンスじゃ高信頼性システムは作れん
会社が取り組まないのはクズだ

927:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:01:08.39 ZzeNQbyGa.net
「AMD Gaming Evolved」を返上してGeForce必須になってるCiv6のLinux版の例みてもAMDのLinux対応に何も期待できるものはない。

928:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:14:49.72 ZzeNQbyGa.net
自分が玄人と思い込みたい半可通に評価が高いAMD(笑)
本当にLinux使ってるやつにAMD使いはいない。

929:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:22:56.69


930:ZzeNQbyGa.net



931:Socket774
17/03/07 21:29:36.54 3cVzF8dN0.net
>> ID:ZzeNQbyGa

邪魔

932:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:36:22.64 ZzeNQbyGa.net
ゴミには耳の痛い話ですまんな
自重する気はない

933:Socket774
17/03/07 21:37:03.75 d7lOkgoHM.net
過剰な連投は正常な精神でない証拠だわな
書き忘れで2連投くらいは普通にあるが。

934:Socket774
17/03/07 21:42:35.50 V610pS470.net
switch好調

935:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:42:49.67 ZzeNQbyGa.net
そういうお前の単発IDはどういう精神状態?

936:Socket774
17/03/07 21:43:15.32 J9pcIZJM0.net
NVIDIAの株価下がり過ぎじゃないか

937:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/07 21:45:31.12 ZzeNQbyGa.net
どのスパンで見て下がってると思ったのか不思議でならない

938:Socket774
17/03/07 22:10:13.52 c48eYEn7l
攻撃している場所がどーでもいいもんばっかりやねえ。向こうで言えないあたり、よほど精神にきているのか。

Naplesの披露時にHPがいたし、他の鯖メーカーも色々とやっているのかな?
今回は緘口令が凄まじいみたいで、ようわからん。
ダウンクロックしたRyzenを見るに、モバイルプロセスだけあってワッパはかなりいい線行きそうと流れているが。

で、結局、Linux鯖でIntelはどうすんの? WSではない個人レベルのHEDTのLinux対応は、こなれてから検討するもんだと思うから除外する。
AVX512はまあ利点だが、そもそもAVX2でダウンクロックせざるを得ない時点で、2倍のSIMD幅は電力的にアレすぎない?

939:Socket774
17/03/07 22:08:42.43 P0s44oYe0.net
CPUで、普通の命令と、avx256/512みたいな命令をどっちも最高速度で実行すると、
後者のときに消費電力が激増する問題が起こる

対策としては、・消費電力が通常の命令に近くなるように速度を抑えて実行するとか、
TDPやコア温度に余裕があるときだけどんどん実行してそうでないときは速度を下げる、あたりがある

AMDは消費電力が通常の命令に近くなるやりかたにしたのでしょう
結果的にトランジスタ数も下げられてコアをコンパクトにできたし

ああいった命令は、高ワッパで実行できるHPC向けチップで真価を発揮し
一般PCでは消費電力問題でさほど威力を発揮できないのでは?

まあ非HPC用途のパターンマッチングとかだと、全コアでavx256/512命令を使うのではなく、
1コアだけ命令を使うとかが多そうなので、その場合最高速で実行しても問題ないだろうが

avx2でパフォーマンスが大きくアップするコア課金ソフトならIntelが優位だろうが、
コア課金じゃないソフトなら、コア数が多いRyzenのほうが優位になることが多いのでは?

仮にx264/x265がコア課金ソフトならIntel優位でも、実際ははフリーソフトだし、
それらを内部に組み込んだ商用エンコーダも現状コア課金では無いのでRyzen有利

940:Socket774
17/03/07 22:10:22.32 V610pS470.net
まぁハードエンコードを使いますけど

941:Socket774
17/03/07 22:17:15.70 1/cAnr4U0.net
Xeon Phiもクロックダウン動作に
逃げるしかない訳でw

イマイチ意味が分からないインテル

942:Socket774
17/03/07 22:17:46.42 d7lOkgoHM.net
AVX2まではあって当然になっていくでしょ
ネイティブ実行でない不利をどの程度と見積もるか

943:Socket774
17/03/07 22:18:32.52 JaZVy6ICa.net
>>896
見てみたけど、今まで通りのスタートで好調とも不調とも言えんと思う
言えるのは値段高い&ソフト少なすぎ
アーキテクチャ的には、うーん、あんま書くことないような

944:Socket774
17/03/07 22:20:11.91 JaZVy6ICa.net
>>903
逃げるもなにも昔からAVXのときにはクロック下がってね?
タイルを意識しなきゃいけないけど、筋はかなり良いと思うよ

945:Socket774
17/03/07 22:21:10.02 P0s44oYe0.net
素のLinuxをIoTにつかうのはセキュリティ的にあまりよろしくない気がするよ
暗号化・署名済みコードしか実行できない環境で、ハッキング等に強いシステムにしないと

たとえバッファオーバーフローや各種セキュリティ問題があっても、ハッカーが任意のコードを実行するのが不可能な環境が望ましい

もちろんカーネルモードもユーザーモードも署名済みコードしか実行不可ね

946:Socket774
17/03/07 22:37:23.43 qsbIeBu40.net
AMD、サーバー市場への回帰を標すモンスターCPU「Naples」
~32コア、8チャネルメモリ、128レーンPCIeなどIntelを寄せ付けないスペック
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

IntelのXeon E5-2699A v4とのスペック比較
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

とりあえず対立厨の代表として団子は、予想と展望を述べてはいかがか

947:Socket774
17/03/07 22:52:41.63 9OaQz7/30.net
4ソケット市場を持ち上げてNaplesを貶す

948:Socket774
17/03/08 01:20:32.57 IyA2/WJY0.net
Ryzen凄いと思うけど、やっぱ発売前のベンチのリークはバイアス掛かってたかもね
発売後のレビューだと大抵のサイトで(最もマルチコア対応が進んでいる)Watch Dogs 2やBF1でもi7 7700Kの方が1800Xより速い結果になってる。とりわけ前者での差は大きい

949:Socket774
17/03/08 01:37:36.39 YLXvf/9g0.net
消費電力と値段次第だけど、
ハード的にはE5食える可能性あるな
ソフト開発軽視してるのがネック
vegaも然り

950:Socket774
17/03/08 01:52:15.37 4QITnoZ+0.net
Xeon E5-2699A v4なんて5000ドルだからな
いくらなんでも高すぎる
3000ドルくらいでぶつけたら競争力あるだろうな
2000ドルでも1ダイ500ドルと考えれば十分高値だし

951:Socket774
17/03/08 02:05:08.14 5WhK97Fm0.net
意外とGoogle辺りが積極採用したら面白い

952:Socket774
17/03/08 02:29:50.44 ljHj7BVO0.net
アリババとGoogleはクラウドサーバーでRADEON GPUを使うって去年話題になっただろ?

953:Socket774
17/03/08 03:10:04.54 vkPbJ15Y0.net
128レーンはリッチだな。内部接続もそれに見合う作りだろうか。
ビッグデータに照準してる感じ

954:Socket774
17/03/08 03:53:43.69 0Aa1NaME0.net
URLリンク(blogs.nvidia.co.jp)

ラプラスの箱かよ

955:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 05:58:58.90 gYvTMBv+a.net
>>907
JouleはあらかじめカスタムLinuxインストール済み
その点でこの会社はマメだわ

まあ中身Apollo Lakeだもんで、カスタムでないUbuntuも動くけど

956:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 06:24:32.15 gYvTMBv+a.net
>>908
8コアあたりのアクセラレータに直結可能なPCIeレーンは16ってことになるからそのまんま2チップないし4チップのMCMなんじゃねーの?
4chの4ソケットよりMCMによる8chの2ソケットのほうがマザーボードが低コストで済むなんてことは言えないと思うけどな

事前リーク通りだとNaplesは2ソケットが上限。
CPU番号を表すビットが拡張されておらず、8コアを1CPUとして8CPUまでしか同じノードに存在できないからだと考えてる。

957:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 06:41:35.76 gYvTMBv+a.net
>>915
GPUレス(実際には保守用のオンボードGPUはある)のデュアルなら1-2Uとかあるいはブレード1枚に収まるのにGPUサーバだと1ノードだけで4


958:Uを強いられるのでどうとも言い難いな。 ノード間ネットワークが意外と電力を食うのでコンパクトに収まるに越したことはない。 Googleは単にNVIDIAと価格交渉したいだけじゃないかと TensorFlowのgithub見てみ?AMDのGPU対応なんて全くと言っていいほど進んでない



959:Socket774
17/03/08 06:59:47.40 ljHj7BVO0.net
Apollo Lakeとかしょぼい
Core MもZENが押し寄せたらどうなるの?

960:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 07:05:24.15 gYvTMBv+a.net
Zenのモバイル版は下限が5W(サウスは別)
Core Mはサウス統合で4.5W
その差はでかいな
さらに言えばThunderbolt3のホストチップはIntelが独占製造権を持ってるのでMacbookはもちろんZenbookもIntelしか選択肢がない

961:Socket774
17/03/08 07:09:32.59 ljHj7BVO0.net
>>921
甘いなZEN APUは4Wがスタートだよ
こいつの強さは14LPPで消費電力を低くおさえればおさえるほど威力を発揮するスマートフォン向けの製造プロセス
K12と互換性があるよう作られた物でな本当は究極のSoCなんだよ

962:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 07:10:50.22 gYvTMBv+a.net
マルチスレッド性能だけは僅差Pentium N4200 > m7-6Y75だからな
Ryzenがモバイルに進出できるまでクロック・コア削ぎ落とすならApolloLakeも十分当て馬になるだろう
とりあえずCore mより負荷時の消費電力が悪化しにくいのはメリットとしてある。
シングルスレッドはまだ倍近い性能差あるけどな

963:Socket774
17/03/08 07:54:16.09 dUC0TvIXa.net
>>898
Jim Kellerがいる

964:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:00:22.55 ExWudhWMa.net
つーか、ExynosもSnapdragonとbig.LITTLEでA53コアにコンテクストスワップして電力抑えてるだけで素のCortex-A72はSamsungの自称14nmをもってして爆熱なんだけどな。
なんのためにリソース削ぎ落としたA73が用意されたか考えてみれば?
つーか、Galaxy Note7の製造プロセスを自慢されてもね

965:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:00:50.63 ExWudhWMa.net
>>924 もういない

966:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:10:25.78 ExWudhWMa.net
機械翻訳くんが大好きなSamsungがハイエンドChromebook専用のSoC作ってそれがChromebook Plusに搭載されてるんだが、Core mバージョンであるChromebook Proはそれと全く同じ筐体に収まってんだよな
PlusはOctaneで10000割れのスコア止まり
URLリンク(blog.yutorigoto.com)

だがCore m搭載Proは20000超えをマーク
URLリンク(www.computershopper.com)

で、Samsungの14nmがどうしたって?

967:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 08:23:51.24 ExWudhWMa.net
まあ、渾身の1800XをもってしてOctaneスコア33000程度(同クロックのCore*なら40000超える)だから、それのモバイル版をChromebookなんかに載せたら悲惨なことになりそうなのは分かりそうなもんだが

968:Socket774
17/03/08 08:28:45.26 eq1vMFUxa.net
AMDスレから涙目逃走した団子さんやん
こんな所で吠えてたのかw

969:Socket774
17/03/08 09:38:45.86 7FUp7zO20.net
>>910
ゲームはi5相当というのは事前リークにあったよ

>>918
実装のチープさがチープな性能に直結しないというのはRyzenが(初めて)実証したが・・
早い話が「4ソケット市場最高!」っすか?

970:Socket774
17/03/08 10:22:34.48 Zb/pZ35Vr.net
「Ryzen 7 1700」は高コスパな8コアCPUとなりえるか?

~Ryzen 7 1700/1700Xベンチマークレビュー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

TDP65WでエントリーモデルRYZEN 7 1700のほぼ勝ちじゃね


971:えかw



972:Socket774
17/03/08 10:23:40.63 La6fuiutM.net
>>922
タブレットはSDP2Wが勝負だろう。それがJaguar系APU時代の教訓だったはずだ。
スマホは更に下のセグメント

クロック出せないのは仕方がないだろうが、SDP2WにZen4コアを持ってこれれば
かなりインパクトはデカいと思う。
何にせよ制限がある市場だから弱者戦略も成立するわけで、ここにも入り込んでほしいね。

973:Socket774
17/03/08 10:25:29.43 5nvJIgVg0.net
Ryzen1700はかつての2600kの再来ですな、今から組む人は1700一択だと思う

974:Socket774
17/03/08 10:30:14.92 4QITnoZ+0.net
ZenはBobcat系をカバーできるというのがAMDの謳い文句だし何とかなるだろう
Bulldozerで散々苦労して省電力実装に力を入れてきたのが生きてる感じ

975:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 10:33:28.03 WJgGq8vNa.net
メモリコントローラをダイをまたいで回す必要があるぶんネイティブの4chよりも実効バンド幅の効率が落ちることはBulldozerが証明したな

いたずらにマザボの多層化を招き実装コストを上げるだけならMCMのメリットはない。
もちろんネイティブ6chのPurleyに対しても優位性があるとは言えないな

976:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 10:44:50.42 WJgGq8vNa.net
>>932
たとえばUSB接続のWiFiドングル1つだけでも2~3W平気で食うこと知ってるか?
AMDはWiFiやLTEのIPを自前で持ってるか?
誰が組み合わせを保証する?

モバイルを甘くみんな。
改良版のMullinsをして潰れたバンバンゲーム以外に相手にされなかった実績を覚えておきなよ。
いまだって撤退発表してるのち客の要望が多いからいまだにCherryTrailを提供してるじゃん
そうこうやってるうちにSpreadtrumの独自SoCも立ち上がり、Intel自らAtom SoCを製造販売しなくてもいい体制に移行してきた。
それがAMDに一番足りないことだ

977:Socket774
17/03/08 11:03:13.84 qXu70a5vr.net
28nmプロセスのAMDのAPUを引っ張り出して来てもintelの擁護にはなってねぇよw
14LPPは20nmプロセスをFinFET化した物だ
高クロック向けの製造プロセスでは無いと言うのは周知の事実
それにも関わらずAMDはインテル14nm+にほぼ全勝
14LPPはスマートフォン向けの製造プロセス低消費電力の階段降りれば降りる程インテルのより性能が出るようになってくる
iPhoneのCPUが割りと性能が高いってのは周知の事実だが実はこれZENと同じ人物が設計してある
あと、この次に来るZEN2は10nmスキップするんだけどw
インテルの製造プロセスを上回ったCPUが初めて出る事になるんだなこれがw

978:Socket774
17/03/08 11:04:41.70 4QITnoZ+0.net
Spreadtrumの8コアAirmontマンセー
でも需要はない模様

592 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 09:18:18.15 ID:BFkxItAia [4/23]
スマホでも8コアだ10コアだって言っても結局一番売れてるの2~4コア

979:Socket774
17/03/08 11:06:00.85 9nfYJwHa0.net
iphone以外要らないじゃん

980:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 11:26:21.70 f4dB86nua.net
>>938
あれはA53同士でクロック違いのの4+4コアと同じ発想だ
同時に動くことは意図していないしAndroidに特化してるからWindowsじゃ機能しない

Intelは多額の赤字も出したがWindowsも含めたモバイル端末の実装の知見も得た
AMDはそもそもAndroid対応してないから深センのタブレットメーカー�


981:フ支持は得られん



982:Socket774
17/03/08 11:31:48.59 IyA2/WJY0.net
>>930
配信(NVENC使わずにCPUエンコ)しながらのFPS比較とか、あるいはGPU律速になる条件でCPU速度を互角に見せかけたりするなど悪質なベンチも多かった

3Dゲームは非SIMDの浮動小数点の性能がもろにフレームレート差になって現れるね

983:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 11:55:13.80 f4dB86nua.net
末尾rはゴミ

984:Socket774
17/03/08 11:59:23.47 W3VPNT5Ca.net
反論出来ないだて事ですねw
よく分かりますw

AMDスレから消えたようにここからも消えてほしいなあw

985:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:03:48.50 f4dB86nua.net
AMDがメーカーに相手にされない理由に反論できないんだな
実際Naplesの大型案件内定情報皆無

986:Socket774
17/03/08 12:18:42.82 La6fuiutM.net
>>936
まあだからこそ最低でもTDP4Wまでしかアナウンスされてないんだろ。
現段階では設計にある程度余裕がある、ノートまでしか出しようがない。

モバイルに消極的としてダーク・メイヤーを解任した株主はどう考えているんだろうか?

987:Socket774
17/03/08 12:22:57.12 YAgOhgRha.net
団子ちゃん、逃走先でいくら吠えても意味ないでw

988:Socket774
17/03/08 12:24:21.71 BTknKAVd0.net
KabyってRyzenの7割くらいのIPCしか無いな
しかも性能を発揮できてないRyzenに対して

もうだめぽ

989:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:26:31.68 f4dB86nua.net
ついでにSDP2WレンジなんてとっくにIntelすら新製品投入辞めてるわクソ馬鹿
Microsoftが9インチ以下の端末に対する優待価格制度やめたしここに新商品が投入されることはない
GPDみたいな奇特なメーカー除けばな

スマホの大型化で7~8インチで付加価値をつけるのが難しくなり、iPad miniすら何年も更新されてない
液晶とCPUの質にこだわらなきゃ安いタブは50~60ドルで出てるしな
HDMI出力が省かれたりMiracastがそもそもスペック的に無理だったりと安く悪くなる一方。

そして今は10~13インチが低価格端末の主戦場
そもそもLinux対応まともにやってないAMDにChromebookもAndroidもできるわけないだろ?

990:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:31:30.03 f4dB86nua.net
まあ、OS入れ替えだけでChromeOSとWindows両方対応できることは今後の低価格ノートの条件になってくるだろうね

991:Socket774
17/03/08 12:35:35.33 fbHuQwcp0.net
Naplesは2CPUや32コアばかり注目されてるが、
1CPU16コアのミドルバージョンが結構使いやすい気がする

1CPU、16C32T、4chDDR4、64レーンとか

1U~2Uサーバ、コンパクトサーバあたりに使いやすそう

さらに将来SoC版が出るとハーフラックやブレードサーバにも

992:Socket774
17/03/08 12:48:26.03 La6fuiutM.net
Intelですら、ってIntelがARMの牙城に討ち入るための突破口だと思ってたがな
Intel以外ではAMDくらいしか気にする必要がない。
スマホ向けもやめちゃったしな

993:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 12:53:58.00 f4dB86nua.net
>>950
そこはXeon DもあるしBasinFallsも控えてる
Intelのなかでも共食いが発生するほどラインナップ過多ですけど。

994:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 13:08:10.57 f4dB86nua.net
>>951
ARMも含めいまの7~8インチタブ市場に勝者なんていない
Kindleタブも新機種は毎年出てるが年々スペックひどくなってるよ

そして10インチならCore mやApollo Lakeで十分だ

995:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 13:12:36.38 f4dB86nua.net
強いて言うなら28nmで足踏みするローエンドと14/16nm FinFETのハイエンドの差が拡大


996:してる



997:Socket774
17/03/08 13:19:52.52 La6fuiutM.net
そこが分水嶺になるという状況が続いてるわけでしょ
そっから上のセグメントがWindowsで
下のセグメントがAndroid、ChromeOSと。

その状況を動かそうと各社、やってるんだろうけど、
今回もまた動かないんじゃないかと悲観している。

998:Socket774
17/03/08 13:51:23.28 VWXYCHAWa.net
まあそのXeon Dよりもワッパが良いんじゃないか、というのがZenに期待しているところだな。

999:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:17:51.36 NLtilbZ9a.net
動くよ。
今年出るChromebookが全機種でAndroid互換レイヤーをサポートする。
当然のごとくRockchipやMediaTek, SamsungのARM SoCがクラムシェルノートの土俵に上がってくる。
高解像度パネルを備えるなど決してx86低価格機に見劣りしないスペックでね。
そしてサーバ進出を狙うQualcommにとっても狙いたい市場だ。

長年ARMのスマホ向けSoCとサーバ向けSoCの間を埋める存在が不在だった。
PCIeやSATAを複数レーン持つ消費者向けのARM SoCの市場が確立されればARMのサーバ進出は加速する。
ARMのパソコンでコンパイルして動作確認できる環境ができる。
ラズパイみたいなオモチャじゃなくて、より実用的なサーバのに近い環境のものが、な。

1000:Socket774
17/03/08 14:29:39.34 La6fuiutM.net
>>957
>>927を見るとCoreMとの比較だとまだスコア差2倍ついてるわけだよね。
x86低価格というのはAtom比なんだろうけど。

そもそもAtomのやつってどうしてもWindowsが必要な用途しか使いみちないでしょ。
一応AndroidとかChromeOSのヤツもあるけど、そんなに売れてるのかね。

1001:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:36:53.21 NLtilbZ9a.net
ARM側はAndroid資産の互換性の高さを付加価値にできる
x86側はWindowsマシンをOS入れ替えるだけで済むので安く抑えられる
メリットが逆転するがこんなところ

1002:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:53:30.99 NLtilbZ9a.net
>>958
iPhone7/7+はCore m3に既に勝ってるんだよな
URLリンク(imgur.com)

でもAppleはMacも売りたいからx86市場を破壊する動機がないし、A10を外販する気もない


既に気分の問題だ

1003:Socket774
17/03/08 14:57:17.40 La6fuiutM.net
個人的見解ではWindows on ARMv8に逆侵攻されるシナリオを描くのがせいぜいだと思う。

しかし昔のIntelは日本法人に対して「Celeronしか売れてないじゃないかCore売れ!」
って言ってたわけで、日本のユーザーは先進国の中ではCPUにカネをかけない傾向で
高性能指向の国ではIntelCoreでChromeっていうのがアリなのか、それはわからん。

1004:Socket774
17/03/08 15:02:24.83 4QITnoZ+0.net
中国製CPU「龍芯3号 3A3000」を搭載したノートPC、間もなく登場か
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

まさかの28nm FDSOI
GFのニュースでもあったが中国はFDSOIに賭けてるのかな
そして地味に生き続けてるHT3.0

1005:Socket774
17/03/08 15:18:27.43 aJKTXZrXa.net
>>960
Mac売りたいって思いはどんだけあるのかな、てこ入れしても販売下がってるのはどうしようもないし
というか気分でどうこうじゃなくて、たんにコスパの話じゃね
全部資産をx86からARMに移すには手間かかるわりに得られるものも少ない
それとApple自信のデータセンターもサードパーティから購入した大量のXeonにカスタムMacを走らせてるというものだからなあ

1006:Socket774
17/03/08 15:22:13.18 La6fuiutM.net
>>963
コスパというか、コストと性能のバランスだと思う。
何にせよiPhone専用CPUはWindowsもChromeOSも走らない(走らせない)わけで。

1007:Socket774
17/03/08 16


1008::40:59.80 ID:5WhK97Fm0.net



1009:Socket774
17/03/08 17:04:08.30 9nfYJwHa0.net
TX1より安いのう

NVIDIA、Pascal GPUを採用した新型「Jetson TX2」を、AIエッジ向けに投入
従来製品2倍の電力効率を実現
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

 Jetson TX2はDeveloper Kitと呼ばれる開発ボードとセットになった開発キットが599ドル
(1ドル=114円換算で、6万8286円)でアジア太平洋地域では4月から販売開始予定。
製品に組み込んで出荷可能なProduction Moduleは1000個ロット時で399ドル(同、4万5486円)で、
第2四半期(4月~6月期)に提供開始となる予定だ。

1010:Socket774
17/03/08 17:13:02.75 9nfYJwHa0.net
とおもったらTX1と同じか
米アマしかないな

1011:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 17:26:52.98 KdHWwwD1a.net
>>963
i5やi7などの上位CPUしか扱わないのにワールドワイドで販売台数上位
しかもスペックあたりの価格もWindows機よりやや高めで売れ筋でない機種は更新頻度も2年とかおきだ。
それで儲からないわけがないだろう?


HPやDellは安いのも含めて年数回、筐体の金型を作り直してる。
利幅出るわけないじゃん、

1012:Socket774
17/03/08 17:36:15.42 aJKTXZrXa.net
儲かる儲からないでなくて
てこ入れしたのに販売台数の縮小が免れてないんだから
どんだけやる気あるんだろ

1013:Socket774
17/03/08 17:38:17.79 aJKTXZrXa.net
まあweb系のみだけが世界ではないからね

1014:Socket774
17/03/08 18:13:28.08 5nvJIgVg0.net
ARMなんてアーキ一新しないと天井見えてんじゃん、微細化止まって同じ土俵で勝負なら低性能が際立つ

1015:Socket774
17/03/08 18:36:00.62 9nfYJwHa0.net
ゲハ脳はそう思うだろうな

1016:Socket774
17/03/08 19:07:28.56 hkcLjLoZa.net
いや天井見えてね?
v7のときまでなら確かに良かったんだが

1017:Socket774
17/03/08 19:13:00.60 e7ShZOJF0.net
>>971
64bitで一応アーキテクチャ一新してる
ARMの64bit命令は単なる32bitARMの命令セットの拡張じゃなくて新規アーキテクチャ
ただ、全く違うものではなくて32bit命令と64bit命令を同時に実装しやすい形になってるけどね

1018:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 19:13:04.66 jYlmlf7Fa.net
高DPI化の足枷になってるGDIの資産に縛られ過ぎて未だに15インチ画面に1366x768が主流ってのは笑えん
7インチタブの中でもクソ解像度扱いされてる1024x600ですらドットピッチはWindows機のそれより細かいと

1019:Socket774
17/03/08 19:18:08.66 hkcLjLoZa.net
>>974
そう、それでスッキリした、本物のというかまあとにかく正統派RISCとなったんだ
そしてsilvermotにパフォーマンス面で負けた

1020:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 19:19:18.21 jYlmlf7Fa.net
>>969
テコ入れどころかESCキーがなくなったことでVIMerはお怒りですよ
iPad ProとMacBookの共食いは確かにあるかもなあ

1021:Socket774
17/03/08 19:27:14.06 e7ShZOJF0.net
それにAppleのA10とCoreMの性能の比較を見れば
ARMは別に性能低くないことが証明されてる
AppleはそれだけA10のCPUコアの設計に金かけてるのだろうけど

QualcommはもともとCPUコアにはあまり力を入れてなない
ScorpionやKraitもARM設計コアと比べて性能が良かったわけじゃない
Kraitは大成功したがCortex-A15よりも性能を落として消費電力を低くして成功しただけ
Qualcommの本業はベースバンドチップだからな
ARM陣営でCPUコアの設計に金かけられるのは資金力から見るとAppleとQualcommだけだけどね



1022:のARM自体に資金力はない サーバやPC向けでARMが普及すれば状況は変わるだろうけどな http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1011576.html >とは言うものの、ARMの事業規模そのものは、それほど大きくはない。 >2015年12月期の年間売上高は9億6,830万ポンド(約1,790億円)、 >税引き前利益は4億1,480万ポンド(約770億円)である。 >市場調査会社が公表している半導体メーカーの売り上げランキングでは、上位20社にも入らない。 >20位に相当する売上高は約45億ドル(約4,800億円)なので、その3分の1強にしかならない。



1023:Socket774
17/03/08 19:47:25.55 v6ZooUuG0.net
v8は省電力動作があやしいからなぁ
今まで奇跡的にうまくやってたAppleですらbig.LITTLEに切り替えてきたし、、、まぁダークシリコンや性能追求のためだろうけど

1024:Socket774
17/03/08 19:50:57.68 0Aa1NaME0.net
>>976
ゲハ脳w

1025:Socket774
17/03/08 20:28:44.04 K0/Bwv/oa.net
>>980

なんでゲーム関係あるの
普通のことしか書いてないんだけど
v8では新たなTIはなくなって、CISCっぽいといわれたアーキテクチャから正統派RISC(と書いていいのかどうかは分からないが)へと転換したわけだが

1026:Socket774
17/03/08 22:04:19.63 5nvJIgVg0.net
ARMの命令セットが貧弱すぎてとてもじゃないが、閲覧目的以外じゃ使えんよ

1027:Socket774
17/03/08 22:23:45.40 iWngXdAq0.net
結局>>368のような疑問に行き着くんじゃないのかね
まあそのような状況下でなくても、iPhone7ですら熱やバッテリの減り具合が顕著な現状ではねえ

1028:Socket774
17/03/08 23:15:45.83 1643YXNF0.net
リチウムイオンバッテリ開発者らが、安全かつ急速充電可能で長寿命な固体バッテリを開発
~氷点下でも動作が可能

リチウムイオン電池の高性能化が見えている状況なら敢えて低消費電力プロセサは不要……
とでも考えたのだろうか

1029:Socket774
17/03/08 23:29:09.15 La6fuiutM.net
K12の製品化はどうなるんだろうか
Skybridgeが消えてから話聞かなくなっちゃったが

1030:Socket774
17/03/09 00:54:25.90 1mbgspPna.net
skybridgeは当時の状況が悪かったから凍結しただけ
Zenがかなり好調だから、同じ構造らしいK12共々いずれ復活するだろうね
今のARMサーバーは貧弱だから普及してないけど、Zenと同等の性能のK12をAM4やNaplesのプラットフォームで運用できるなら相当強力なものに仕上がるだろう

1031:Socket774
17/03/09 01:02:38.46 aPRnDftx0.net
ARMはカスタムロードマップって言ってるからそこまで期待しない方がよさげ
出て来るとしても特定の客に売る感じだと思う

1032:Socket774
17/03/09 01:09:27.64 1mbgspPna.net
そもそもSkybridgeはx86とARMを共通プラットフォームで運用するのが目的

それとZenとK12はコアの物理的電気的なレイアウトや互換性を前提に開発されてるから、Ryzenの中のコアを取り替えるだけでK12の8コアのダイが完成する

つまりK12やSkybridgeの復活はGoサインが出れば何時でも出来る

1033:Socket774
17/03/09 01:17:01.86 xM558Rao0.net
skybridge計画は破棄されたから
「物理的電気的なレイアウトや互換性」も同時に破棄されてると思う
それでなければskybridge計画を中止なんてしないだろうから

おそらく「物理的電気的なレイアウトや互換性」を保ったままの最適化に限界があったと予想

1034:Socket774
17/03/09 01:25:14.53 aPRnDftx0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> AMDは、K12も新しいファブリックに接続�


1035:キる。同社は、SkyBridgeのx86/ARM互換ファブリックの > 手法を、2015年のAPU群からさらに発展させる。Keller氏は、SkyBridge 2015の次の世代のファブ > リックは、APUからサーバーへと拡張されると説明する。ファブリック自体をサーバー向けにより > スケーラブルにするほか、より多くの機能をファブリックでサポートできるようにするという。 最初にブチ上げたSkyBridgeは製品化されなかったが、ここで言う次世代のファブリックが Infinity Fabricのことだと思うぞ CPUどころかGPUも繋いでるしな



1036:Socket774
17/03/09 01:29:24.54 t3bBqLb0M.net
いや逆に、Skybridgeは破棄してほしい。
仮に無理がなく簡単に出来たとしても、ARMとx86を
同じセグメントに投入しても面白みがないでしょ。
それにIntelと無関係だしライセンスする選択肢もあるし。

1037:Socket774
17/03/09 03:31:58.04 X7wvixVu0.net
>>990
>Infinity Fabricのことだと思うぞ
予想するにInfiniBand類似のFabricタイプだろうな、メタル配線で実現する
中距離(10cm~100cm程度)の動的な2次元メッシュで配線数を増やさず
他のすべて配線を迂回経路として動的に束ねた超広帯域の能力をもてる

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.wdic.org)
XeonPhiの次世代がほぼ同類の外部プロセッサ間BUSを持つ予定だがインテルのそれは長距離接続タイプ

1038:Socket774
17/03/09 04:41:16.73 aPRnDftx0.net
>>992
URLリンク(www.geocities.jp)
InfinityFabricはオンチップ/オフチップのコヒーレントFabricで
P2Pやリング、メッシュ、3Dトーラス色々出来るらしい
未だ詳細を明らかにしてくれないのが逆に重要度を示してる感じ

1039:Socket774
17/03/09 05:55:35.34 RMZuj6zo0.net
>>982
高機能な命令をいくら追加したところで
コンパイラが有効に使ってくれなければ宝の持ち腐れ
使われない無駄な命令を増やせば増やすほど、
必要なトランジスタ数が増えて消費電力が上がる

1040:Socket774
17/03/09 06:01:22.39 XRZKgAbh0.net
avxの悪口はやめたまへw

1041:Socket774
17/03/09 06:52:23.60 XRZKgAbh0.net
URLリンク(openbenchmarking.org)

denverでnative指定しても何もoptionつかないっていう・・・

1042:Socket774
17/03/09 07:50:56.05 2sF0yQRE0.net
高機能な命令追加はイコールで消費電力増加だからARMはやれなかった
結果プアなCPUのまま64bit化して引き返せないんだよね、CPU性能が必要な分野ではゴミですわゴミ

1043:Socket774
17/03/09 08:11:09.62 B3cvJwjp0.net
高機能な命令って何

1044:Socket774
17/03/09 08:21:23.93 sGdO8FaSa.net
368氏が指摘してるようなことでは?
GoogleですらARMでパフォーマンス出すのは難しいと言ってる位なのだから

1045:Socket774
17/03/09 08:51:31.85 sGdO8FaSa.net
スーパー7の中で、Alibaba位かな?
ARMを一部とはいえ自社DCで採用してるのは
ただ彼ら自身も一部アプリではARMが良いと見ていると述べるくらいなわけで(実際使用されることはかなり少ないとのことだが)
5年以上前にAArch64が出された時からこんなにどん


1046:詰りになるとは誰も想像してなかったと思う



1047:Socket774
17/03/09 08:58:49.20 sGdO8FaSa.net
ついでに1000

1048:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch