CPUアーキテクチャについて語れ 33at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 33 - 暇つぶし2ch500:Socket774
17/02/15 13:55:35.96 xUiZ2aDU0.net
安いjetsonとしてshield tvをかって云々

501:Socket774
17/02/15 14:40:48.79 ughJMR4/0.net
>>452
そうか
今も昔も「ソフトも自作」って変わらないと思うが

502:Socket774
17/02/15 17:16:13.77 RvKKqUfBa.net
むしろGoogleはChromebookで満足してないからアンドロメダだと思うんだが。
スマホとのOS統合という点ではMSもARM版Windowsでx86だし
何らかの形で連携強化が今の流れだろう。

503:Socket774
17/02/15 19:24:44.27 0hUqwa0d0.net
英国の4大学アライアンスがARMv8 10000+個規模のシステムを
2017年に導入することを発表。担当はCRAY。
ARM、x86、KNL、Pascalを比較可能にする。
>Isambard GW4 Tier 2 HPCサービスは、同じソフトウェアスタックを使用して、
>様々な最も有望な新しいアーキテクチャにアクセスすることを目指している。
URLリンク(www.hpcwire.jp)

504:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/15 20:00:36.89 PDPyYj4ya.net
>>487
もちろんChromeOSとAndroidの統合は前提にいってるよ

505:Socket774
17/02/15 20:07:49.89 EE7pwx+D0.net
ビジネスアプリ�


506:ェクラウド化しても、UI部分はWindowsネイティブだったりするじゃん たとえば経理ソフトをクラウドor社内クラウド化するとして、 たまにしか経理情報にアクセスしない一般社員はブラウザベースでいいかもしれんが、 しょっちゅう経理情報にアクセスする経理部門の社員はネイティブUIがいい ソシャゲも、当初ガラケー向けFlashゲーをそのままアプリ化したようなやつは、 アプリの体裁をとっていても、クライアント側は実質特定アプリ専用ブラウザみたいな感じでほぼクラウドだったが、 いまはUIや演出はアプリじゃないと不可能なのがほとんどになってる



507:Socket774
17/02/15 20:11:06.15 EE7pwx+D0.net
>>481
>ChromebookはCPUアーキを選ばない
実質x86とARMの2つじゃん
AndroidもCPUアーキを選ばないはずだがいまじゃx86とARMのみ

508:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/15 20:34:05.30 PDPyYj4ya.net
>>490
その程度だろ?
逆にいうとUIだけはネイティヴ化してもビジネスロジックはほぼサーバサイドだ
UIさえWindows以外に移植できればもはやWindowsである必要性ってないんだよね

そもそもの話、お前さんが例に出してるゲームにはWindows版はあるかい?
それが結論だ

509:Socket774
17/02/15 21:51:46.50 gRe61Jpq0.net
>>487
Googleはここ最近ChromeOSでのAndroidアプリの動作に注力しているようだしアンドロメダについては懐疑的かな?
Android-x86へのリソースも縮小しているようだし。

510:Socket774
17/02/15 22:33:31.02 ughJMR4/0.net
メモリの革新まだかなまだかな?
5GHzのクロックにノーウェイトで追随できるメモリまだかな?
1モジュールで1024GBまだかなまだかな
メモリ帯域100GB/sec超まだかなまだかな

511:Socket774
17/02/16 01:25:31.59 dpuWGo7f0.net
とにかくx86でandroidアプリが動けば、それがwindows上でもいいから動けば莫大な数のアプリを使うことができる。
今でもできるんだろうがスマホやpadの使いやすさは到底ない。
x86自作機で自由にandroid使いたいが、課金システムとかが課題なんだろうな。
そうなればやがてはwindowsなんか個人ではほとんどいらなくなるしms officeも流石にリリースされるだろ。3年先か。
androidアプリがもっと主流になれば、例えば40inch画面で使えればx86に拘る必要も一切なくなる。
個人ベースではwintelから完全に自由になれる。
キーボードとマウスは必要で今でも上記は可能だがcpuパワーやメモリー今ぐらいは欲しい。
現行機i5 4350 32gb ssd512gbと同じ快適さがあって弁当箱くらいの大きさで3万円で出してくれ。8inch画面で280gならもっといい。
2年でなんとかならないか?w

512:Socket774
17/02/16 01:40:17.97 dpuWGo7f0.net
とにかくマルチタスク能力を大幅に改善しないとな。
俺の要望満たすには、ここ1,2年はx86自作機上で簡単にchrome os動くようにして欲しいがドライバ考えると無理筋か。
echoクラスの音声認識備えたセットトップboxが家庭では王座取りそうだけどな。
声紋認識でパスワードいらず。音声認識でキーボードいらずか。
セットトップbox考えるとarmの前途は限りなく明るいが個人的にはrisc vに期待したい。

513:Socket774
17/02/16 02:29:34.54 dpuWGo7f0.net
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
数日前の記事だがryzenのesのベンチ出てるよ
1700xって3月2日”発売”の上から3番手に過ぎないんだよね
発表じゃなくて発売だから
intel終わったw
921 名前:Socket774 (ワッチョイ fbd1-eq+O


514:)[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 02:05:12.42 ID:dpuWGo7f0 [3/4] CPU Mark               1700X 6900K 6800K 7700K Integer Math       39672 34095 24840 21480 Floating Point Math  14807 14748 11058 8709 Prime Numbers        37 61 47 27 Sorting          15204 14449 11278 10032 Physics           726 1142 935 635 Encryption        3865 3536 2760 2889 Extended Instructions (SSE) 717 91 70 577 Compression       24723 25347 19488 16423 得手不得手はあるようですがCore i7 6900Kと並べても決して見劣りのしない数字です (むしろ価格設定を考えるととんでもないCost Performanceになり、本当にその価格でその性能のものがでるのか逆に不安になってくるレベルである)。 まじめな話 久々に自作市場がにぎわいそうだね x86全体にとって 何よりも自作erにとって久々にいい話だ



515:Socket774
17/02/16 02:35:13.64 dpuWGo7f0.net
PC業界に激震、あらゆるベンチでAMD RyzenがIntel Core i7を圧倒 [422186189]
スレリンク(poverty板)

そして、 VideoCardz.comが報じた3DMark Fire Strike Physicsによるベンチマークスコアのリーク情報は以下の通り。
なお3DMark Fire Strike PhysicsはGPU性能を使わずCPU性能のみを比較するテストで、純粋なCPU性能を比較するために用いられています。
Ryzen R7シリーズの初期ラインナップのハイエンドモデル「R7 1800X(ZD3406BAM88F4_38 / 34_Y)」は
Intel Core i7-6850Kを上回り、Core i7-6900Kに肉薄。
さらに、R7 1800Xを4.0GHzにオーバークロック(OC)させた場合は8コア/16スレッドにもかかわらず、
Intelの10コア/20スレッドのCore i7-6950Xに肉薄する性能を見せています。
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(gigazine.net)

516:Socket774
17/02/16 03:28:17.46 dpuWGo7f0.net
当分armの話はいらなくなるか
良かったなpc業界のみなさん
数年ぶりに日が当たるよ

517:Socket774
17/02/16 06:06:21.13 evr3ARKY0.net
pcそのものに
もう需要がw

518:Socket774
17/02/16 06:39:55.20 wOp09ssEa.net
>>499
ところがギッチョン
zenとK12がコンパチだったりして、、、

519:Socket774
17/02/16 08:34:12.13 JvrzbIjJ0.net
ryzenはようやくIPCでSandy超えか
でもクロックが低いのでシングルスレッド性能はいまいち
やはり高クロック版(4GHz超)が欲しいところ

520:Socket774
17/02/16 08:55:26.38 L7fR+CXNM.net
>>501
その方針は撤回された
が、それ再浮上したらこのスレ的には非常に面白いわな
あるいはVIAあたりでもいいからA73搭載のSoC、マザーでも出してくれればいいんだが。

521:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/16 09:04:51.00 DmHaMM80a.net
何も変わらんよ
メインストリームには2コアしか売れない
AMDヲタが奮起したところでPCの需要の牽引力にはならない
もはやPCは家庭用コンピュータの主役では無い
それを前提に動くべきだ

522:Socket774
17/02/16 09:09:55.24 8rceUQr5a.net
>>503
うん、撤回されはしたんだけどね
多分旨味が無いのともう一つ、合わせづらいから
ただM$のアレが本気なら、やるだろうね
AMDは小さい会社だから、縮小したこの手のプロセッサでも生きていける
だから欲を張らない選択をしたんだろう、ただし続けばの話で主戦場がシフトするなら相応の用意はあると思うよ

523:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/16 09:16:34.82 DmHaMM80a.net
Intelはノートの主流が4コアにシフトする前提で戦略を立ててたけど市場が選んだのは15Wで2コアのU型番とその下のCore mだ
デスクトップや大型ノートがバカみたいに売れるご時世じゃ無い
中途半端に演算能力を個人で持つよりクラウドでより巨大なリソースをシェアしたほうがソフト屋がやりたいことできるわけよ
スタンドアロンPC中心の価値観から脱却しろよ

524:Socket774
17/02/16 09:51:17.14 L7fR+CXNM.net
>>505
MSが想定しているのはSurfaceだろう
10インチくらいでまた出して来ると思う。

525:Socket774
17/02/16 09:58:11.97 6wvjKhkZa.net
>>507
そのためのARM
そのためのクアルコムなわけだ

526:Socket774
17/02/16 11:14:33.68 FaxWyzUi0.net
>>492
しね、誰もおまえの相手してねーんだから消えろボケ

527:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/16 11:22:37.90 WfW/0EBva.net
>>509
お前の欲求を満たすために半導体メーカーがあるわけではない
誰かが必要とないと思う時、己もまた世界に必要とされていないのである

528:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/16 11:31:29.45 WfW/0EBva.net
機械翻訳君はニートだからGoogleがみずからNexus Playerっていう大画面テレビにつなぐタイプのAndroid端末出してたことも知らないんだな
テレビにつなぐタイプのAndroid端末は既に、深センのメーカーが複数参入するそこそこ大きな市場だ
ついでにMS OfficeのAndroid版は既にある(ただしOffice Mobile準拠)
あとAmazonのFireTVもGooglePlayこそ標準インストールされないがAndroidベース

529:Socket774
17/02/16 11:42:37.78 uc0BGVuI0.net
パーソナルコンピュータってのがもうPCやwindowsじゃないんだよね

530:Socket774
17/02/16 12:48:10.97 FaxWyzUi0.net
>>510
黙れ脂身野郎しね

531:Socket774
17/02/16 14:18:45.83 JGi1iiRJM.net
殆どの人は性能的にはスマホで十分
スマホの中でもハイエンドはもう過剰性能

532:Socket774
17/02/16 18:33:46.93 BNGKJImy0.net
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Kittson…お前生きていたのか…。

533:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251244050.au-net.ne.jp
17/02/16 19:11:51.77 UtJ7dRRoa.net
あとはHP-UXをXeonに移植して撤退完了だ

534:Socket774
17/02/16 19:28:57.30 jbaNymmz0.net
>>516
死ねつってんだろがボケ

535:Socket774
17/02/16 19:38:19.84 JvrzbIjJ0.net
PCの利点はスループットの速さ
っていっても、一般的なスループットじゃなく人間のスループットね
PCは大画面で一度に多くの情報を表示できるので、
コンピュータ→人間のデータ転送のスループットが早い
また、マウスとキーボードにより、人間→コンピュータのデータ転送も早い
企業がクラウドやプライベートクラウドを使うようになった今、
200ドルAndroid端末、マウス/キーボード専用USBポート、有線LAN、外部ディスプレイ、
デュアルディスプレイ対応
こんなのがいまのデスクトップPCのかわりになるかもしれないね
もしくはNUC等の超小型のWindows端末とか
Android標準のGoogle謹製アプリは、スマホや泥タブにマウス・キーボードつなげれば
普通にPCのように使えたりするから、そういった使い方が将来普及するかもね

536:Socket774
17/02/16 19:44:22.53 dpuWGo7f0.net
>>502
ryzen+が控えてますよ

537:Socket774
17/02/16 19:52:19.84 dpuWGo7f0.net
>>511
流石にそれは誰でも知ってる
家庭用はecho中心に推移 つまりarmとamazon
しかし願わくば自作機つないでandroidも動かしたい window上で手軽に
個人的にはwindowsやマウス、キーボードはすぐには捨てれない 習慣になってる

538:Socket774
17/02/16 19:58:50.19 dpuWGo7f0.net
ちなみに今世間ではこんなんが売れている
Leelbox Q1 Plus Android TV Box Amlogic S905X クアットコア cortex-A53 64ビット Android6.0
1GB DDR3 RAM 8GBemmc ストリーミングメディアプレーヤー
Leelbox
amazonでこの分野のベストセラー
先週タイムセールで4000円代だった気がする

539:Socket774
17/02/16 21:18:38.86 evr3ARKY0.net
remixosでも使ってろ

540:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251244050.au-net.ne.jp
17/02/16 21:35:37.39 UtJ7dRRoa.net
ChromeOSはGoogleにべったり依存するなら最強のOSだぞ

541:Socket774
17/02/17 08:13:58.84 NRSpjweCd.net
>>523
死ね

542:Socket774
17/02/17 16:18:12.18 yMWxsvvd6.net
世界最高レベルを目指す東工大のスパコンTSUBAME3.0、2017年夏に稼働開始へ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

543:Socket774
17/02/17 18:42:11.50 MCgfnxaV0.net
>>525
ここでKeplerって主張している人がいたけどPascalになったのね。

544:Socket774
17/02/17 19:11:30.94 pk6q0/h+0.net
つい数年前まで、スパコンの性能といえば
倍精度性能最重視だったのに、半精度性能も重要な時代になったんだな

545:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251244004.au-net.ne.jp
17/02/17 19:18:50.24 tU+VnyvZa.net
HBM2の生産が間に合わなくてこの時期になった
その意味ではKNLは正しい選択をしたわけだ

546:Socket774
17/02/17 19:31:50.64 5mfOrrmka.net
Deep learningなら32bitで十分だからな

547:Socket774
17/02/17 19:34:57.21 e37FxjYs0.net
半精度って16bitだよな

548:Socket774
17/02/17 20:19:22.96 2SdMDzkB0.net
>>528
あほ

549:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251244004.au-net.ne.jp
17/02/17 20:25:24.86 tU+VnyvZa.net
あほはお前だ

550:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251244004.au-net.ne.jp
17/02/17 20:29:56.49 tU+VnyvZa.net
東大がOakforest/PACSの遅れのつなぎとして導入予定だったReedBushが今年春までGPU搭載ノードが間に合わなわず結局後になってしまったというネタみたいな話。
原因はもちろんHBM2の供給不足だ

551:Socket774
17/02/17 20:39:35.74 Nq8RPIGZ0.net
608 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/01/10(日) 18:28:25.36 ID:ekLEwAGN [11/29]
てか、俺の現在のメインがコレ
スレリンク(jisaku板:310番) (CPU-Zベンチスレ)
16C/32TのSandyを4年前から使ってる
Sandy以降、全くIPCが向上しないIntelには絶望してるし>>590みたいな事もあり
今後期待できるCPUって、Zen以外には何処を探しても無いんだよね
611 名前:Socket774[,,・´∀`・,,)っ-○○○sage] 投稿日:2016/01/10(日) 18:32:13.08 ID:P5TLev6v [5/8]
>>608
Zenはシングル1000行くかどうかも怪しいぞ

RyzenのCPU-Zベンチスコアが、予想の2倍だったというネタみたいな話

552:Socket774
17/02/17 20:41:12.04 2SdMDzkB0.net
>>533
東大行ったことある?

553:Socket774
17/02/17 20:46:05.29 s6hunAlB0.net
団子プギャーw

554:Socket774
17/02/17 21:50:03.67 Q8jpbbIb0.net
>>530
ところがドッコイ、


555:Deep BenchみたいにFP32でやるのもある あとそれとどこまで関係あるかは不明だけど、BaiduなんかはPhiの方がDLには筋が良いとしてる



556:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154063084.au-net.ne.jp
17/02/17 22:02:45.75 8hRmOUXoa.net
まあ、百度の用途って特殊ではあるけどな
とはいえIntelのエンプラ事業における7大顧客の一つだ

557:Socket774
17/02/17 22:16:47.35 blYjf96R0.net
もう16x4-32x2-64x1のどれでも突っ込めるようにしてそれだけごっそり載せたアクセラレータがあればいんじゃね?

558:Socket774
17/02/18 01:54:50.37 UyALSF9ed.net
>>538
死ねつってんだろが早く死ね

559:Socket774
17/02/18 01:59:12.89 D15r9PP60.net
RyzenのiGPU積んでサウスブリッジ不要SoC版はいつでるの?
ECCなしの一般版はコンパクトPCに需要がありそうだし、
ECCつけたサーバ版SoCとかはブレードサーバやハーフサーバ、
企業向けアプライアンスににかなり需要あるだろ

560:Socket774
17/02/18 14:04:42.49 H5q8WhYG0.net
962 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 758a-eq+O)[] 投稿日:2017/02/18(土) 10:37:43.94 ID:UpyWY0Ey0
AMDもRyzenでインテルより6年遅れでやっとμOPキャッシュを採用したわけだけど
インテルのμOPキャッシュがCoreMやNahalemから引き継いだ既存のデコーダの直後に
μOPキャッシュを置いたのに対して、ZENアーキテクチャの方は
デコーダのシステムを一新して実質的にデコーダー過程の中間にμOPキャッシュ置いてるような
μOPキャッシュとデコーダーがより一体化したアーキテクチャになってる
インテル(SandyBridge以降)
      命令デコーダー部
[可変長命令切り出し→内部命令への再編成]→μOPキャッシュ→
AMD ZENアーキテクチャ 
[可変長命令切り出し→μOPキャッシュ→内部命令への再編成]→

専門家も指摘してたけど、既存のアーキテクチャに新機構を追加していくインテルの開発スタイル
に対してZENはかなりの部分で1から設計しなおしたアーキテクチャみたいね
インテル方式の方がリスクと開発期間のメリットがあって
ZENのようにアーキテクチャを大きく刷新するとハイリスク・ハイリターンになる

561:Socket774
17/02/18 15:07:27.97 dJ68EtPO0.net
>>541
Q1にSummitRidgeことRyzen
Q2にvega系を予定
Q3にノート向けAPU投入
らしいから今年中くらいには投下されるんじゃね?
生産能力によるけど企業向けzen2系統/SR2系統/Vega2系統、併せて6系統
プラスしてAPU2系統とかなると少なくともNaplesかSRのうちどれかが落ち着いてからでないとキツそうに見える
けど14の実績的にこのパワー帯はまだ今は小慣れてないだろうし、どれもそんなに数が出る系統じゃないから意外と早いかもね

562:Socket774
17/02/18 17:22:15.23 lCiutVdd0.net
ARMアーキテクチャのサーバープロセッサは、つぼみのまま枯れてしまうのか?
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

563:Socket774
17/02/18 17:32:44.25 1csF6mIO0.net
AMDがARMサーバに夢中になった理由がよく分からない
既にx86を持っているAMDには何のメリットもない事業なのに

564:Socket774
17/02/18 18:41:04.17 lCiutVdd0.net
禅がない頃のぼんやりした計画か、どん詰まり時に株主対策のために立てた計画か
IBMともよく接触してるし、常に何かを探してはいるんじゃないの?とも見れるけれどね
にしても禅って帯域やばそうなんだけど、大丈夫なんかね

565:m9,,・´∀`・,,)
17/02/18 22:46:49.67 nQRkDSv3a.net
>  しかし、Linux 4.9においてARMサポートが強化されたことで、SUSEがARM Linuxのディストリビューションを
> 2016年11月に提供開始した(SUSE Linux Enterprise Server for ARM)。
これが動く身近なプラットフォームがラズパイ3って時点で既に間違ってるんだけどな
USBやSATAが複数使えてメモリも8GBくらい積めるボードってなると結局Intelより高くつくから流行らない
ARMサーバより前にまずARM PCが必要だってのは要するにそういうこと。

566:Socket774
17/02/18 22:53:55.86 OFVl3LC00.net
さすがのARMでも消費電力完全ゼロのサーバ用プロセサの開発は無理だったか

567:m9,,・´∀`・,,)
17/02/18 23:18:32.81 nQRkDSv3a.net
俺のラズパイ3とOrangePiはいま通電してないから消費電力ゼロだぞ

568:Socket774
17/02/18 23:18:58.32 lgh9vOgNa.net
ARMはv8からCISCライクからガチガチのRISCになったので
省電力は難しいんではないか

569:Socket774
17/02/19 00:08:28.00 9mC3t9nF0.net
比較的うまくやってたAppleでさえ big. LITTLEだからなぁ

570:Socket774
17/02/19 14:08:31.61 5W4wPUdqd.net
>>549
黙っていってんだろ糞ボケ死ねよ早く

571:Socket774
17/02/19 21:32:23.11 SMBvySQ8M.net
何の意見もなく糞コテ死ねだけ言ってるヤツが糞コテと同じくらいウザい

572:Socket774
17/02/20 00:25:34.19 Q65yYmQx0.net
糞コテが消えれば万歳解決だろみんな糞コテ死んでほしいと思ってるし

573:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/20 19:27:49.69 6mH4/ebza.net
生きとし生けるもの全てを愛せよ

574:Socket774
17/02/21 01:57:42.47 ogjA0nrq0.net
>>555
しね

575:Socket774
17/02/21 02:31:40.49 xHsgC++H0.net
>>555
消えろ

576:Socket774
17/02/21 13:32:15.79 sjG+Wbtca.net
汚言症かな

577:Socket774
17/02/21 14:32:15.14 WEfLmxY00.net
153 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fb3-+Z3W)[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 18:15:09.95 ID:OC2/wwMU0
山岡 「まがい物はまだいい方だ。電験3種の通信講座のS○Tは(中略)というくらい危険なんだ。例えば、このS○Tのサポートブログの記事を見て欲しい。(中略)『~一般家庭のコンセントはほとんどが直流送電です。』」
三谷 「何ですって!そんなとんでもない記事を書く業者の通信講座があるの!?」
山岡 「それだけじゃない、ここに書いてある(中略)これもやはり、確実に間違っているね」
富井 「こんないい加減な業者が、どうして金を取って教えることができるんだ!?取り締まるべきだろう!?」
山岡 「それは、経済産業省の怠慢が原因なんですよ。(中略)この国の政治家はどうかしているとしか思えない」
栗子 「電験3種の受験生の中には、知らず知らずのうちに、全くデタラメな知識を教えられている人達もいるのね…」
母親 「難しいけど、この電験3種の問題集なら、安心して息子に解かせる事ができますわ」
電験3種受験生「(^p^)うん、僕、この問題集なら毎日でも平気だよ!」
▼ 160 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f3e-eq+O)[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 19:20:09.10 ID:nUWaix8w0
>>153
ググったらこれか
酷すぎて笑った
URLリンク(www.denken3-co.info)
電験で倫理のテキストを紹介するだの面白すぎる
URLリンク(www.denken3-co.info)
▼ 162 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b2e-P9CU)[] 投稿日:2017/02/20(月) 19:25:55.70 ID:8jj9Zzqk0
>>160
これやばくね? 語彙もそうだけど、最短で30日合格とか全くわかってないやろこいつ
▼ 161 名前:3月引退コンサート決定!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp9f-mc5f)[] 投稿日:2017/02/20(月) 19:24:25.18 ID:8SRRFS0mp
>>153
おまえ東大で電験していた雁屋哲、本人だろw
▼ 216 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ ebe4-eq+O)[sage] 投稿日:2017/02/21(火) 08:04:06.84 ID:ptq0sJQH0
>>153 おもろいなw

578:Socket774
17/02/21 19:49:30.48 SI4Y4Upa0.net
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
intelプギャーw

Ryzen 5 1600Xの価格は$259と言われています。
この価格でCore i7 6800Kをぶち抜きにかかれる性能を誇るのならRyzen 7同様とんでもないコストパフォーマンスとなりそうです。

579:Socket774
17/02/21 20:31:06.76 SI4Y4Upa0.net
Raspberry Pi Zeroがついに国内発売。税込み702円
~2月24日発売で1人1点限り

580:Socket774
17/02/21 22:15:52.35 CFOCLcOId.net
>>538
行列のかけ算をしらないアホ

581:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/22 00:07:05.61 rWFMBeGTa.net
gather/scatterのコストもわからないアホは生きてて恥ずかしい

582:Socket774
17/02/22 04:27:29.53 nmG1mGg1a.net
>>563
それを何とかすんのがあんたらの仕事だろ
贅沢言うなカス

583:Socket774
17/02/22 06:53:28.34 AiApnUPe0.net
Ryzenのワッパがいいのはデコーダ部分に秘密があるのでは?
デコーダの消費電力をかなり下げることに成功したとか?

584:Socket774
17/02/22 11:22:28.25 ypFP8QJZ0.net
そこは実装で頑張ってるから
簡易的オンダイVRMみたいな動作もできるし・・
それとIntelほどスペック拡張に本気出してない(FPUが128bitのままとか細切れスケジューラとか・・)から
純粋に一度に駆動するドランジスタが少なくていい的な理由かと

585:Socket774
17/02/22 12:25:13.22 lrjksXxq0.net
>>565
フロントエンドからディスパッチされるまでほぼCISC
デコーダで成形してOPキャッシュ噛んでディスパッチで本デコード
OPキャッシュがフェッチでヒットすると前段のデコーダをスキップしてキャッシュからディスパッチへ
microcodeはディスパッチまでmicrocodeROMのアドレスで伝送されタイミングを合わせてROMからキックされる
らしい
ついでに動作電圧が滅法低いっぽい、RVDD=0.9
このRVDDを全体に分配しつつコア毎及びL2/L3は独立して埋め込んだセンサーとオンダイレギュレータで制御
14LPPオプションのMiMCapを埋め込み
低電圧駆動のためL1キャッシュにワードラインブースト
デコード及び省電力周りはこんなもん

586:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/22 12:48:45.65 zaWKfePIa.net
ぶっちゃけ今までのPredecoded L1Iを固定長フォーマットで扱うようにしただけでは?
マイクロオペレーションの分割など本来のデコードは後ろの段にあるわけで。
Intelの方式はスケジューラのエントリと1:1対応してるので等価ではない

587:Socket774
17/02/22 14:05:50.72 lrjksXxq0.net
>>568
テメーはすっこんでろカス

588:Socket774
17/02/22 17:27:48.52 Yx9OLRfYd.net
>>568
死ねよ

589:Socket774
17/02/22 17:38:10.20 ypFP8QJZ0.net
>>568
ま、そんなところだろうな

590:Socket774
17/02/23 00:03:31.49 Cg7Zez130.net
AMD公式にcinebench結果が出たぞ
西川善司の3DGE:AMDの新世代CPU「Ryzen 7」は北米時間3月2日発売決定。
8コア16スレッドの最上位モデル「Ryzen 7 1800X」は499ドルに
URLリンク(www.4gamer.net)
> IPCは先代Excavatorに対して+40%を目標にしていたが,最終製品では+52%を達成
40%どころじゃない向上じゃん

591:Socket774
17/02/23 00:38:02.79 0m13us0D0.net
Intelは逝ってる

592:Socket774
17/02/23 02:51:36.03 etgPhkZf0.net
実消費電力次第だけどAVX+FMA使わない用途ではIntelと互角以上にやれそうだね
Intelはメインストリーム~HEDTの値付けをどうする気なんだ

593:Socket774
17/02/23 05:51:54.79 rX6Dhc2b0.net
2600kは今のCPUのどれぐらいの速さなん?

594:Socket774
17/02/23 05:54:12.13 FDa20AUrr.net
>>575
SandyBridgeから性能横ばいでしかない

595:Socket774
17/02/23 06:09:44.65 k/7SqkxLa.net
>>575
オーバークロックすれば、7700kと大差なし
Ryzenなら1100以下

596:Socket774
17/02/23 06:23:09.46 rX6Dhc2b0.net
そうなんだねほうほう
特に処理の重い3Dグラフィックのコマ数(フレームレート)とかはどう?
あんまり差がない感じかな?I5 7500 は4スレだけど8スレ2600Kの方が速かったり?同じぐらい?

597:Socket774
17/02/23 06:29:05.09 BRdm5/5rr.net
>>578
i7→i5はお勧めしません

598:Socket774
17/02/23 06:42:26.48 rX6Dhc2b0.net
うん何も買わない
事情が気になってるだけ

599:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 07:23:16.69 LKb8he9Ya.net
>>574
まーでもPCIeレーン数とかメモリch数は4コアの方のi7並みでしかないからな
Titan複数枚挿しとかするような層がそもそもそのへんの制約の伴うAM4は興味持たないでしょ
だからこそのあの価格
メモリ2chで8コアでマルチスレッド性能i7-7700K超えなんてXeon-Dでもやってるんだから、本当に8コアに価値があるならXeon-Dのコンシューマ版出すだけでしょ?(逆説的にほとんど需要はない)

600:Socket774
17/02/23 07:36:29.32 2iaXKU/Jr.net
>>581
Xeon Dが8コア4GHz以上で95Wで500ドル以下で出さないと競争力は無いよ

601:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 07:47:32.58 BFkxItAia.net
全コア4GHz駆動で95WなんてZenでも無理だから
TDP枠を超えるからこそターボなの理解してる?

602:Socket774
17/02/23 08:05:08.79 EL9qj/2hr.net
>>583
分かってないなぁ、ZENで終わりじゃないんだよw
翌年にはZEN2と言う7nmプロセスが来るのw
製造プロセス10nmスキップの一新でこれがどんなけ性能や消費電力削減やコスト削減に影響があるかw
次世代CPUもAM4でCPU交換するだけで出来るからなw
ちなみに14LPPは元々スマートフォン向けの製造プロセスだ
つまりノートパソコンやタブレット端末向けのワッパはデスクトップの比じゃないぞ
4コア8スレッドでintelより遥かに効率良いiGPU搭載で768SPで15Wとか
次が何来るのかインテルとAMD両方調べた上でどちらにつくか考えた方が良いぞw

603:Socket774
17/02/23 08:40:09.22 sGkyaYMxM.net
NG推奨ID:BFkxItAia

604:Socket774
17/02/23 08:54:18.98 xVg


605:pvnyF0.net



606:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 08:58:09.57 BFkxItAia.net
噂レベルですらGFのいう7nmの立ち上げは2019年予定ですが。
CannonLakeは今年後半ですが。

607:Socket774
17/02/23 09:08:32.34 xVgpvnyF0.net
>>587
ウザいから書き込むなクソ団子

608:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 09:10:33.72 BFkxItAia.net
問題はむしろ消費者向け8コアなんてほとんど需要がないことなんだけどな。
PCの7割以上はAMDの苦手とする法人向け、更に消費者向けも大半はノート

609:Socket774
17/02/23 09:12:06.49 BtF7YQqF0.net
ドヤ顔の性能分析が大外れだったから次は需要ガーですか
見苦しすぎるw

610:Socket774
17/02/23 09:15:14.34 4AeyoHvD0.net
そもそもPC需要がないから

611:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 09:18:18.15 BFkxItAia.net
スマホでも8コアだ10コアだって言っても結局一番売れてるの2~4コア

612:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 09:21:56.57 BFkxItAia.net
需要は大事だろ
企業がコストをかける価値に直結するからな
潜在需要年間100万台も売れないようなところに余分なコストはかけない

8コアが売れるかどうかはAMDが決めるのではない、消費者が決めるのだ(ドヤ

613:Socket774
17/02/23 09:28:23.83 xVgpvnyF0.net
気持ち悪いから来るなよクソ団子

614:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 09:46:10.05 BFkxItAia.net
i7-EはUP-Xeonを消費者向けにリブランドしてるだけであってそれ専用のプラットフォームがあるわけではないからそれに余分なコストはかけないでし
Pen4やCore2の時代にXeonDP/MPの上位を流用してきたの考えればカードは温存してる状態といえるが、あとは出す価値の問題ですな(鼻ホジ
CoffeeLakeに6コアが用意されるのもひとえにノート型WSや動画配信サーバにコア数増加の要求があっただけでデスクトップはそれを流用してるだけだったり。
Intelの考えたデスクトップのテコ入れ策はNUCやMini-STXなどの小さなプラットフォームだったろ。
ネットブック、スマホにタブレット、スティックPCも共通して言えることは、箱が小さいことは製造業者,流通業者,小売にとっても都合がいいんだ。
倉庫の場所食う上にマージンのとれないタワーPCなんて扱いたくない。
他者と比較することでしか価値を作れないメーカーは面白くないな

615:Socket774
17/02/23 10:01:00.70 BtF7YQqF0.net
Intelを持ち上げることでしか己の存在価値を示せない輩は端から見てる分には滑稽で面白いぞ

616:Socket774
17/02/23 10:03:37.00 xVgpvnyF0.net
コレが逆神するとなると、コーヒーのノート用に6Cは出てこないのとタワーの復権か
タワーの復権は胸熱だな
取り敢えずすっこんでろ団子

617:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 10:43:23.05 BFkxItAia.net
まあ現状も4コア+GT2~GT4eを「モバイルXeon」として売る程度に引き合いがある事実はあるしなあ
具体的にはLenovoのThinkStationとかhpのZBookな。
E3の1200番台はLGA115xだが1500番台はFCBGA1440でノート用と共通だ
型番の付け方からどこに重みを置いてるかは察しろとしか
ただ、WSもノート型が重んじられる時代ということだな
大規模な解析やレンダリングはリモートのサーバで良いしな

618:Socket774
17/02/23 10:44:08.57 4AeyoHvD0.net
コンパイルもサーバーで

619:Socket774
17/02/23 10:44:47.27 BFkxItAia.net
ID:xVgpvnyF0「現実は逆神!」

620:Socket774
17/02/23 11:06:32.54 IcaiiMja0.net
>これは同クロック同コア数のApolloLakeといい勝負もあり


621:うるな>喘 >CPU性能が全て APUは所詮ゴミ、ゴミの性能が1.4倍になってもゴミ >ま、i3~i5下位対抗と思えばそんなもんでしょ >まあ8コアすら諭吉券3枚で足りるから安心しろ >そもそもSummitは45WのXeon Dの性能にすら届かない予定ですけど >まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ >リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ こんな書込みしたら、普通は恥ずかしくて二度と書き込みできないわな 実際、AMDスレから逃げてるし



622:Socket774
17/02/23 11:10:10.06 MkYPtxPor.net
>>587
GlobalFoundriesは2018年Q2に量産開始だぞ
2018年4月1日~6月30日ってこった

623:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 11:11:02.18 BFkxItAia.net
今だけ存分春を楽しんどけ♪

624:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 11:14:17.53 BFkxItAia.net
>>602
A0ステップのウェハをいきなり製品に使えるとでも?www
Fab屋はエンドユーザーが買う最終製品にならなくても提供開始さえすれば立ち上げだ
チップメーカーのローンチとは意味が違うんよ
おばかさん

625:Socket774
17/02/23 11:23:24.01 u+TegY9Pr.net
>>604
(*´Д`)
密接な関係で研究段階から現在進行形で7nmで開発してるよ
ムーアの法則って知ってる?
インテル以外の会社は18~24ヶ月で2倍の性能に出来るって話
それとZEN1は200万時間かかったけどZEN2は1万時間で済むらしいぞ

626:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 11:27:28.11 BFkxItAia.net
それ14nmの時にも聞いたけどな>密接に連携

627:Socket774
17/02/23 11:37:58.73 tORsK4N8r.net
>>606
新アーキテクチャのテストに200万時間かかった言うてるだろ?
新アーキテクチャともなればバグが見つかればバグを1つ1つ修正しないといけない
そりゃあ時間がかかるわな

628:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 11:55:26.46 BFkxItAia.net
200万時間≒228年

産業革命期から開発してたなんてどんなリアルスチームパンクですかいな

もとい工数のことを言ってるなら人時にすべきだな

629:Socket774
17/02/23 12:05:42.39 SDE+WhVO0.net
机上にレンダリング専用のコンパクトサーバーを置いて
普段は14インチクラスのUltrabookノートで、
コンパイルとか思い作業が出たら別途コンパクトサーバに投げて処理
って案はいいきがした
ZOTAC MAGNUS EN1070 とか1080あたりのチップをQuadroにするとか
URLリンク(www.ask-corp.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

630:Socket774
17/02/23 12:05:51.13 VOOcrZ/K0.net
4年で200万人時って少なすぎない?
260人程度しか開発にかかわってないことになるんだけど(AMDの社員は9000人)

631:Socket774
17/02/23 12:09:32.03 8rpEn2Nr0.net
>>610
この数字って人じゃなくてCPUTIMEとかでは?
どうせ今の世代だとアサーション+ランダム検証とか使ってるから人はそんなにかけてないと思うよ

632:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 12:28:57.10 BFkxItAia.net
CPU時間にしちゃうとアイドル時の省電力制御や割り込みの検証とかに割いた時間のボリュームが少なくなってしまうだろう
そもそも自動テストなんて工数に入れないよ普通は

633:Socket774
17/02/23 12:32:38.67 FQ/5dAs9r.net
Q


634:. なんでコアの半分を占める内蔵GPUをコアに置き換えて6コア8コアにしないんですか? 旧A. 熱密度の問題で物理的に不可能なんだよ!ダークシリコン問題くらい勉強しとけ情弱! 新A. ビデオカード壊れた時の予備とかに安心だよね… 団子は息してないな



635:Socket774
17/02/23 12:36:48.49 2dcH3FOar.net
ダークシリコンとは
インテルだけにかかった呪い…

636:Socket774
17/02/23 12:40:36.79 Vf9PUYus6.net
>>602
リスク生産の開始が今年末から来年初めと言われているね
なのでCPUのテープアウトは今年中かな
テープアウトから製品化まで1年以上かかるので7nmCPUが出てくるのは来年末か2019年初めだろう

>>610
開発工程の後の方になるほど人員が多くなるから別に不思議ではないかと

637:Socket774
17/02/23 12:42:35.24 Vf9PUYus6.net
Intelはリングバスでスケーラブルにコアを接続できるようになったのは良いが、
コアが隣接しすぎ+AVXで熱密度がやばいことになってそう
L3をコアの両サイドに持ってきて少しでも熱密度を下げようとしてるくらいだからね

638:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 12:46:30.39 BFkxItAia.net
>>613
A「ノート用の使い回しだから」
って5年前から俺は言ってるし何も答えは変わらないな

639:Socket774
17/02/23 12:50:11.92 OkzX18o30.net
いっそのこと速度落として発熱量下げたeDRAMで隙間全部埋めるとかないんだろうか
存在が無意味なレベルまでeDRAMの速度落とさないと発熱対策にはならないかな?

640:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 13:01:41.69 BFkxItAia.net
なぜノート用の使い回しかといえば、デスクトップ向けが数×粗利が全セグメントで底辺で、そこに余分なコスト割けないから
この板はいまだにデスクトップPC中心で回ってると勘違いしてる前世紀の人間がでかい顔してるが、現実はそうだ

一方AMDは最初から取りこぼし狙いだ、メインストリームじゃやれない

641:Socket774
17/02/23 13:06:22.50 TiSLvAQwa.net
IntelはIBMみたいにLLCをeDRAMに置き換えないのかな?
ラインを埋めるための副産物?

642:Socket774
17/02/23 13:10:22.94 ua9IyNKwH.net
RYZENの石は豊富にあるって噂から一転Amazon予約完売だとさ
AMDにシェア大きく奪われ
インテルは2016年に過去最高の業績から2017年は後半になればなる程転落して行くだろうね
今年中にハイエンドからローエンドまでシェア奪われるから

643:Socket774
17/02/23 13:11:44.98 m0qzSc/M0.net
>>619
うるせぇな、消えろよ

644:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 13:22:01.44 BFkxItAia.net
そもそも少量しか入荷してないものが完売して勝利宣言
ここはCPUスレなんで民度の低い発言はAMD隔離スレでお願いします

645:Socket774
17/02/23 13:28:46.63 aBg9KErIr.net
>>623
はぁ?(*´Д`)
Handbrakeデモで
Core i7 7700k 71.8sec
RYZEN 7 1700 61.8sec
でエンコも圧勝

646:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 13:35:16.09 BFkxItAia.net
ユーザーの大多数がスマホに移行して過疎ってるPC向けブラウザゲームを想像してみてほしい
それが今のデスクトップPC市場だ
モバイルのほうがユーザー数も客単価も高いとなればゲーム運営も積極的なテコ入れはせずモバイル版に徐々に誘導するわな当然

647:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 13:42:22.02 BFkxItAia.net
客単価が低いと民度も低い

648:Socket774
17/02/23 13:42:43.00 Vf9PUYus6.net
何を言おうが団子の恥ずかしい過去は消えないけどなw

649:Socket774
17/02/23 13:44:28.37 m0qzSc/M0.net
もういい加減団子殺されろよ
うざいわ

650:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 13:49:44.46 BFkxItAia.net
いやお前らの人生そのものが未来に語り継がれない黒歴史そのものだろ

651:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 13:55:45.56 BFkxItAia.net
挙句にHandbrake(笑)とかさ
保護のかかってるアニメのDRM解除して再エンコードして溜め込む用途がデスクトップのマジョリティだというならそら確かにデスクトップは絶滅危惧種になるわけだわな
正規のコンテンツユーザーは円盤買ったり動画配信サービスから買ってダウンロードするよ。

652:Socket774
17/02/23 13:57:46.36 Bp7dkULyr.net
4.5GHzで91Wで負けるかw
相手は3GHzで95Wにw

653:Socket774
17/02/23 13:58:26.29 pIfBkgnor.net
1700だから相手は95Wじゃなくて65Wだろ?

654:Socket774
17/02/23 14:01:09.08 l3QrGPNar.net
RYZENは200mm2のダイサイズに48億トランジスターです
インテルのBroadwell-Eはトランジスター数いくつですか?ダイサイズは?
製造プロセスはインテルの方が優れてるとか詐欺レベルだぞ

655:Socket774
17/02/23 14:03:29.74 9Enmnz+Br.net
$350 CORE i7 7700K(TDP91W) 967
$329 RYZEN 7 1700(TDP140W) 1,410
URLリンク(www.4gamer.net)

656:Socket774
17/02/23 14:04:35.86 7Dw/LmKyr.net
>>634
違うだろ?
こうだ
$350 CORE i7 7700K(TDP91W) 967
$329 RYZEN 7 1700(TDP65W) 1,410
URLリンク(www.4gamer.net)

657:Socket774
17/02/23 14:05:57.23 kvWqb2rQr.net
ダークシリコンとか意味不明な言い訳してた団子は息してないなw

658:Socket774
17/02/23 14:06:13.14 56fqY8h00.net
Ryzenの影響で、元からGPUのないダイのCPUがIntelの
メインストリーム向けソケットで復活しないかな。喜ぶやつは多い。
Xeon E3 の一部はGPUがないが、同じダイでGPU disebleにしてるだけだからな。

659:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 14:11:48.82 BFkxItAia.net
>>637
ノート向けでそういう需要があるならね
デスクトップCPU部門は単独ではお荷物

660:Socket774
17/02/23 14:18:56.34 Cg7Zez130.net
Intelはしばらくの間、PC用CPUではライバル不在だったから、自社の都合にあわせて自由に戦略を立てることができた
ところがライバル不在ではなくなったために、自社都合に合わせるだけでは対応できなくなる
デスクトップ用が、ノート用、サーバ用の使い回しっていうのも、
ライバル不在だから可能だった

661:Socket774
17/02/23 14:33:30.82 BFkxItAia.net
AMDが取りに行こうとしてる市場に旨味があるならな
NUCもSTXもデスクトップ離れしてた法人ユーザに一定の支持を得たが、フルサイズ機はAMDが新製品出しただけで市場のキャパが再拡大するとは思えんな
足の裏の飯粒をとらなければならない理由はない

662:Socket774
17/02/23 14:39:34.10 8g03HLRLr.net
あのな別に乗り換えてくれって頼んでる訳じゃないが
AMDの次世代チップもAM4だぞ?
1回AMDで組んだらもう4年間マザーボードとか買わなくてもCPU交換だけで7nmプロセスのCPUに載せ変えられる
インテルは、毎回マザーボードから何まで買ってかないといけないんだぞ
見通し立てて買うならインテルは自然と除外される
AMDで1度組んだらAMD縛りで安くアップデート出来るんだ

663:Socket774
17/02/23 14:40:15.37 BFkxItAia.net
東南アジアやアフリカの新興市場はスマホから触り出したユーザーの方がはるかに多いので、タッチパネル液晶のついた2in1のほうが需要が大きい。そしてそこはCore m~Celeron Nが抑えに行ってる。
いずれにしてもデスクトップは以前のようには売れんよ
フルサイズの物理キーボードがないデバイスから触ってる消費者にデスクトップの価値は理解できない

664:Socket774
17/02/23 14:41:00.81 PQ9bbQTIM.net
内蔵GPU入れないと


665:熱密度高くなりすぎるから入れなきゃやばいのに ライゼンさんは大丈夫なの?



666:Socket774
17/02/23 14:46:18.67 Tad9zqmhr.net
>>643
そのダークシリコンの話は団子の妄想だったみたい

667:Socket774
17/02/23 15:31:39.02 ye2YZdWDa.net
>>639
そもそもここ数年はAndroid端末の台頭でIntelよりPCメーカーのほうに主導権があったので市場コントロールできてないと思ったが(サーバ・WSは別)
クアッドコアがメインストリームノートに降りて来ずに15W枠が標準に、更にCore mの立ち上げあたりはIntelではなくメーカー側の要望でそうなったもの。

668:Socket774
17/02/23 16:31:24.28 xVgpvnyF0.net
>>643
その分低発熱且つ分散させるように設計すれば出来ますんって事みたいね
どのみち高性能用のプロセスなんて今時作ってない→高密度で作れるかなー→BristolRidge→出来たやんけ!→ほな14nはソレで作ったろwwww(イマココ)

669:634
17/02/23 16:50:21.47 5grbaK6Ir.net
>>635
何いいぃ
そんな事当てはまる訳ねぇだろ?
8コア3.0-3.5GHzのi7-5960XはTDP140Wだぞ?
4コア4.0-4.4GHzのi7-4790KはTDP88Wなのに
(*TㅿT)インテル完全にオワタ

670:Socket774
17/02/23 16:52:32.87 ye2YZdWDa.net
そもそもデスクトップは衰退市場でメインストリームじゃないから

671:Socket774
17/02/23 16:56:44.35 he+5SlcPr.net
価格安くて消費電力低くて性能めちゃくちゃ高いとか申し分無い

672:Socket774
17/02/23 17:05:18.75 9Bq6zPl0d.net
>>642
うるせぇな名前忘れるくらいバカなのか?自演失敗か?死ねよボケ

673:Socket774
17/02/23 17:13:52.96 AaWgLq3cH.net
SPECintのスコアが出てるね
URLリンク(images.anandtech.com)
gcc -O2でコンパイルして31.5@3.4GHz
同じような条件でHaswellは35.6@3.8GHz URLリンク(vmakarov.fedorapeople.org)
まあ予想通りIPCはIvy-Haswellの間ってところだね

674:Socket774
17/02/23 17:54:17.38 tfnnQeUQ0.net
ダークシリコン(笑)な方々は188mm^2に8C16Tを詰め込んじゃってる
AMDのオーバテクノロジーぶりをどう説明してくれるのでしょうか

428 :Socket774[sage] 2015/04/23(木) 02:48:42.50 ID:AjLj13pi
子供じみちゃいるが子供が書き込んじゃいけないってわけでもないからな
ダークシリコン問題を知らないとかDX12からどういう方向でiGPU活用してくか知らないだけだ
559 :Socket774[sage] 2015/06/19(金) 20:03:40.00 ID:3fS1UlRH
iGPUの面積が大きくなってるのにはダークシリコンという問題があるんだよ
ダイサイズを維持したまま6コアにすると今度はTDPの枠が守れなくなる
そもそも違いの分かりづらいCPUよりiGPUの強化の方がメーカーに喜ばれるから
今の方向性は設計上の問題と実需の意向が噛み合っての状況
172 :Socket774[sage] 2015/08/10(月) 16:01:47.13 ID:H3afArSz
GPUイラネとかまだ言い続けてるやつが多いのか
ダークシリコンぐらい調べとけ
709 :Socket774[sage] 2016/12/16(金) 02:37:57.35 ID:l7UbpEiq
Intelが手抜きしてるとか足踏みしてると思ってる奴はダークシリコン問題を
勉強してから出直せ
現状ではプロセスが小さくなるとダークシリコンの面積が増大する相反する
問題を抱えてるので革新的な技術が出ない限り改善しない

675:Socket774
17/02/23 17:58:07.17 59v+08Tx0.net
>>643
後藤氏の見立てではCCXの周辺をアンコアで囲ってるから割とマシって感じらしい(CCX間はInfinity Fabricだろうけど)
アンコアすべて合わせたらCCX2つ分ぐらいあるから熱は分散しそうではあるな
でもFPUを128bitにケチってたりするのと、物理的な実装を頑張ったのが一番と二番ぐらいの理由だと思う

676:Socket774
17/02/23 19:58:07.98 dLMyPv4Ur.net
>>652
ダークシリコンは本当に頭来た!
この知ったかぶりがぁ!
ってなwwww
>>635
14LPP(65W)で14nm+(91W)に勝っちまったかw
20nmプロセスのFinFETだとか一世代遅れてるだとか言ってた団子は息してないなw

677:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 20:17:21.01 LKb8he9Ya.net
ここもワッチョイ導入したほうがいいよ。単発IDの自演荒らしがひどい

678:Socket774
17/02/23 20:28:18.57 R0zfdZbl0.net
URLリンク(www.realworldtech.com)
SPEC score comparison
By: slacker (s.delete@this.lack.er), February 22, 2017 3:59 pmRoom: Moderated Discussions
ph6u (no.delete@this.mail.com) on February 22, 2017 7:34 am wrote:
> From footnotes of AMD's presentation ( URLリンク(youtu.be) )
>
> SPECInt 2006, GCC 4.6 -O2
> Zen (DDR4-2667) vs Excavator (DDR3-2133) @ 3.4 GHz is actually 64% (31.5 vs 19.2)
> Zen (DDR4-2667) vs Piledriver (DDR3-1866) @ 3.4 GHz is 52% (31.5 vs 20.7)
Here are some official and subset int_2006 scores for comparison:
AMD A10-7850K i7-6700K E3-1280 v5
base: 30.34 70.75 71.21
peak: 31.06 72.84 73.83

If we remove 462.libquantum when calculating the scores:
AMD A10-7850K i7-6700K E3-1280 v5
base: 18.89 37.39 37.69
peak: 19.34 38.49 38.83

A score of 31.5 on Ryzen using "gcc -O2" is tremendous. I don't suspect gcc is breaking any subtest, so the comparison is:
- 31.5 at 3.4/3.6GHz for Ryzen + "gcc -O2"
- 37.4 at 4.0/4.2GHz for i7-6700K + icc + base optimization flags
The 1700x (8C/16T) has a 95W TDP, and i7-6700K (4C/8T) has a 91W TDP.
Who expected this?

679:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 20:29:48.29 LKb8he9Ya.net
Xeon Dはほぼ1cm角に8コア詰め込んでTDP45Wだからな
面積が小さいのでロジックダイの理論上の製造原価はSkylake/Kabylake-Sよりも若干安いはずだ
Xeon D1541
SPECint?_rate2006 = 295
SPECint_rate_base2006 = 285
URLリンク(www.spec.org)
ASUS Q170M-C motherboard (Intel Core i7-6700K)
SPECint?_rate2006 = 247
SPECint_rate_base2006 = 238
URLリンク(www.spec.org)
要するにコアさえ増やせばマルチスレッドで6700Kやら7700Kやらに勝てるなんてのは当たり前の話であって
あとは出方次第なのである。

680:Socket774
17/02/23 20:35:32.87 56fqY8h00.net
電力管理のきめ細かさが効いてるってことなのか。
少しやりすぎに見えるくらいモニタしまくってるみたいだし
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Core2の頃もAMDの方がそこは充実してた

681:Socket774
17/02/23 20:36:14.21 aAlcDeLEr.net
>>657
>>647

682:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 20:40:41.33 LKb8he9Ya.net
>>658
EISTの省電力時のクロックが高め(Athlon64系の800MHzに対して1.6GHz)のこと言ってるならそれ単にノート向けとの差別化の為だろJK
その当時からIntelにとってノートは高付加価値という位置づけだった

683:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 20:41:07.30 LKb8he9Ya.net
>>659
だからなんだ自演野郎

684:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 20:43:00.57 LKb8he9Ya.net
過去ログ拾ってくれば
「Xeon Dのクロックあげて65~95Wにして出せばいいじゃん。そこまで市場があるとは思えないけどなwww」
って言ってたのが見つかると思うよ。ちょうど1年前くらいな

685:Socket774
17/02/23 20:57:17.88 qK/J20Vlr.net
>>662
それってZENがBroadwell-Eより性能が低いとお前が勘違いしてた頃の話だろ?
それって何度指摘されてもBulldozerから40%だのお前が勘違いしてた頃の話だろ?
Xeon-Dってののオーバークロック全てロック解除されてるならオーバークロックしてきたらいい

686:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 20:58:47.93 LKb8he9Ya.net
Broadwell-Eよりスコアが出るベンチだけ選りすぐって出してきたのをオールラウンドで勝てると勘違いしたバカはお前ですか

687:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 21:02:30.76 LKb8he9Ya.net
ついでに言えばMCMだが16コア32スレッドのモデルもある
流石にPurleyよりは原価安いだろう

688:Socket774
17/02/23 21:08:48.67 tzgmT+Vlr.net
>>664
意味わかんねw
何を選んだってんだw
i7-6900Kは140Wだぞ?
95Wの1.5倍の消費電力なんだからその分性能出してもらわないとw
CINEBENCHってインテルびいきのベンチマークテストですらi7-6900Kは10%も負けたのだよw
i7-6900Kをオーバークロックしろってか?
10%スコア上げるのにさらに消費電力馬鹿食いになるぞ
恥を知れw

689:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/23 21:14:08.06 LKb8he9Ya.net
だからいちいちID変えるんじゃねえ機械翻訳
Pentium 4 530のPCから書き込めよ

690:Socket774
17/02/23 22:10:14.05 59v+08Tx0.net
ま、TDP=消費電力じゃないってのもAMD関連スレで電力爆食いFXの擁護(というかアンチ退治)によく使われる理論だから・・

691:Socket774
17/02/23 22:34:27.23 etgPhkZf0.net
>>656
それ計算間違ってる(11乗根の代わりに12乗根で計算してる)
Intel compilerでlibquantum抜いたSkylakeのスコアは50オーバーだよ

692:Socket774
17/02/23 22:37:29.21 etgPhkZf0.net
>>655
こんなこともあろうかとこのスレはIDが簡易ワッチョイになる設定で立てといたんだな
ワッチョイなしと思い込んでID変えてる末尾r(オッペケ)君がいる

693:Socket774
17/02/23 23:07:09.08 b+zfJZtj0.net
URLリンク(i.gzn.jp)
どうしてもこの結果の理由がわからん

694:Socket774
17/02/23 23:28:13.82 yid/oTBP0.net
>>667
お前も消えろよカス

695:Socket774
17/02/24 01:11:29.77 t1Un4uTo0.net
>>671 Intelが極端に遅いのは、そのベンチマークソフトの1つ前のv8で計測した結果。v8はAVX系を
使ってないようだ。Ryzenのデータは最新のv9で計測したもの。このベンチマークソフト(PerformanceTest)
のヘル�


696:vにこう書いてある。ちなみに、PT8はPerformanceTestのv8のこと。 Comparing Version 8 Results with Version 9 Due to the addition of new tests and technologies in some cases the test results have changed between version 8 and version 9. In these cases the version 8 baseline will be noted with a (PT 8) tag after the baseline name. These tests and the reason for their change are; CPU mark - Due to differences in the physics, floating point math and extended instructions (SSE) test the CPU mark was higher in PT9. Floating point math - On newer CPUs this test returns a higher result, most likely due to the use of a newer compiler that is able to increase performance Extended instructions (SSE) - A new AVX code branch has been added allowing new instructions to be used when available, this increased the result in version 9. Physics - a difference physics engine was used but the score should be close to the version 8 result. ただ、v9でもIntelはBroadwell-EよりはSkylake/Kabylake-Sの方がGHz・Core当たりでは大分いいみたい。 -EはSkylake-Xで上がるだろうね(AVX512解禁でPerformanceTestがAVX512をサポートすれば段違いに なるね)。 PerformanceTestはここでダウンロードできる。サイトに登録されたベンチマーク結果を検索して詳細情報 (ベンチ結果だけでなく、CPUやM/B、メモリの構成情報なども)をみ見たり、そのSSのようにリザルトを比 較してみることもできるよ。 http://www.passmark.com/products/pt.htm



697:Socket774
17/02/24 01:27:17.62 t1Un4uTo0.net
>>671 Ryzenのデータ2つ(片方はもうサイトから消えてて、自分は消える間にブックマークしたから
今でも見られる)とv9で計測したi7-6900K(適当に選んだ)と自分のi7-3960X@4.7GHzを比較すると
こんな感じ。
URLリンク(www.dotup.org)

698:Socket774
17/02/24 03:52:43.06 4zZS6gHB0.net
気になる性能だが,トップエンドのRyzen 7 1800Xは,同じ8コア16スレッド対応の競合製品「Core i7-6900K」(以下,i7-6900K)をマルチスレッド性能で完全に上回り,シングスレッド性能では拮抗するとのこと。
北米市場におけるメーカー想定売価で1050ドル(税別)のi7-6900Kと同等以上の性能を,499ドル(税別)のプロセッサで実現できるというのは,かなりのインパクトがある。
Ryzen 7 1700Xは6コア12スレッド対応の競合製品「Core i7-6800K」(以下,i7-6800K)を性能面ではるかにしのぎ,i7-6900Kに迫るものでありながら,
北米市場におけるメーカー想定売価で言えば,425ドル(税別)のi7-6800Kより安価というのが,AMDのメッセージとなる。
Ryzen 7 1700だが,こちらは動作クロックが上位2モデルから少し下がり,TDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)も30W下がる。
 AMDのメッセージは,4コア8スレッド対応である「Core i7-7700K」と比べてマルチスレッド性能は1.5倍高く,それでいて価格は安価で,TDPも低いというものだ。
より少ない消費電力や発熱で高い性能を得たい人向けということだろう。

699:Socket774
17/02/24 03:53:55.93 4zZS6gHB0.net
>>596
これ


700:w



701:Socket774
17/02/24 04:04:51.18 4zZS6gHB0.net
>>619
AMDがいつまでもデスクトップ狙いのわけないだろ池沼
デスクトップはあくまで橋頭保だ

702:Socket774
17/02/24 06:03:44.05 EG5rzsNh0.net
>>677
アホにマジレスしても仕方ない

703:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 06:49:03.76 rhXCo8jQa.net
Bobcatの後継破棄してARMに注力してたけどそっちも結局破棄したんだろ
Zenありきに違いねーじゃん
Intelが去年から猛プッシュしてたのはAtom系統の後継のApollo Lakeだ
ベンチによると既にPhenom II X4の3GHzすら超えたぞ

704:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 06:54:51.71 rhXCo8jQa.net
>>670
知 っ て た
ちなみにワッチョイつけると (スッップ になってる奴が機械翻訳モバイルな
ニュー速嫌儲とかにPC関連スレが立つとよく暴れてる

705:Socket774
17/02/24 06:58:25.04 hwdBPXAT0.net
Pentiumにハイパースレッディング付けてくれたのは良しとして、その代償にAVXを無効化してきたしなw
唯一の取り柄を無効化するとか何ていう斜め上の戦略なんだよw
i3のオーバークロックのロック解除は初か?
>>679
意味がわからない
Apollo LakeってTDP10Wだろ?
Atomの後継機と言う割には2コア1.8GHzですら2Wにおさまらなかった失敗作じゃねえの?

706:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 07:06:53.27 rhXCo8jQa.net
あいつBristol RidgeのTDPがKaveriの7870Kの95Wから65Wに下がって電力効率大幅にあがったとか繰り返し繰り返し書いてたけど
CPUコアフルロードするとKaveriより電力バカ食いする事実が発覚するとまったく触れなくなったんだよな

俺が指摘してたグラフを「TDPが下がったから」という根拠だけで否定して暴れてたくせにな
結局俺のほうが正しかったんだな


今回の着地点はどこだろうかな?

707:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 07:09:46.77 rhXCo8jQa.net
>>681
ノート用のN型番は6Wだし、破棄されたZシリーズとして予定されてたものはNの選別品だ
ApolloLakeそのものはBraswellの後継だ。何も悪くなってないよ。

708:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 07:31:03.22 rhXCo8jQa.net
補足するとAtomはSDPが2WだけどTDPは4Wだ
ApolloLake-Nは、SDP 4W /TDP 6W
選別すりゃどうにでもなる。しない判断をくだしたけどな。

709:Socket774
17/02/24 08:33:26.49 uHHOjDODM.net
いや別にデスクトップだけやって生きていきますというわけじゃないと思う。
サーバもやろうって話なわけだし。
でもモバイルは今やタブレットやスマホだし
難易度上がったところで新規挑戦せにゃならなくなる可能性がある。
あるいは当面は格安デスクノートのみやってモバイルでござい、とするのか。

710:Socket774
17/02/24 08:49:02.59 hwdBPXAT0.net
>>684
調べたけど2コアターボ1.8GHzのがTDP6.5Wだね
選別したら行けるのかな?
無理だからZシリーズ撤退したんちゃうか?

711:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 09:24:11.64 rhXCo8jQa.net
TDPが上昇傾向なのは2in1の主流が10~11インチ→12~13インチにシフトしてるからで、飯食ったぶん以上仕事すればなんの問題もない

712:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 09:24:58.65 rhXCo8jQa.net
TDPはApolloLake-Nは全部同じだよ

713:Socket774
17/02/24 10:14:32.11 fGzE4oXTd.net
>>688
黙れ

714:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 10:42:08.57 rhXCo8jQa.net
>>685
ま、むしろサーバの方が深刻だと思ってるが
あちらはPurleyよりもソケットあたりのメモリのch数盛ってる(6chに対して8ch)ぶんマザーはXeonよりも高くつくはずだし
そもそもの話IntelのAVX性能倍々路線の�


715:謔ノは、Xeonの主要顧客のビッグ6や、DOEスパコンなどの大口顧客がいるわけで、そこを切り捨てたら泡沫案件しかないのも事実だわな。 スパコン案件だってどこも取れてないし2大FPGAベンダーの一角のXilinxとの蜜月関係もQualcommが掻っ攫った GPGPUと組み合わせてPower9Teslaに対抗するにも資産はほぼ0だ。 じゃあどこに売りがある? さすがにいまだにAzureの45nm Opteronのインスタンスのリプレース枠すら取れない、とは言わないまでも、AMDにとって確約はされてない枠だな



716:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 12:04:02.25 rhXCo8jQa.net
スイッチサイエンスつながんねーよ
みんな考えること同じだな

717:Socket774
17/02/24 12:34:12.85 EG5rzsNh0.net
コレが全部逆に来ると言うことは、、、

718:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 12:43:22.89 rhXCo8jQa.net
BristolRidgeに法則(笑)当てはまったか?
頭使わなきゃボケる一方だぜ



ラズパイ0ごときでなぜ落ちるんだ

719:Socket774
17/02/24 13:27:11.85 IE6QmWEMa.net
>>693
BRは大方順当だと思うけどな
クソ電源に安MB組んでトントンならやはり下がってはいる
ただ当然だがK15系だからね、ほぼフルチューン状態にある28nとも相まって効果はゴッソリ面積減の要素が大きい
LAPT前提のハイクロック仕様だからな

と言うかあいつら来て早々バラしたんだから同一でテスト出来る筈だけどな
何でやらないんだろう

720:Socket774
17/02/24 14:17:24.47 fGzE4oXTd.net
>>693
朝も早くから2チャンネルにはりついてるお前がなにいってんだか

721:Socket774
17/02/24 14:24:21.47 jE04emfy0.net
これからは4chanくらいでないとな

722:Socket774
17/02/24 15:06:45.94 EG5rzsNh0.net
そろそろ8chあっても良いと思う
掲示板的な意味で

723:Socket774
17/02/24 22:58:54.46 t1Un4uTo0.net
>>674のついでだけど、Ryzenのメモリレイテンシが異常に大きいけど何でかね。
例のプリフェッチが悪さしてるとか?
URLリンク(www.dotup.org)
※上2つがRyzen ES。3つ目と4つ目は>>674のi7-6900K、i7-3960X、5つ目は
 E5-2687W Dual。

724:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/24 23:02:01.34 jV2f+LPca.net
メモコンがバースト転送特化のフルバッファリング仕様なんだろ、Rambusだぜ?

725:Socket774
17/02/24 23:10:47.10 t1Un4uTo0.net
ch数ってことでメモリの帯域比較(これはマルチスレッドでメモリ負荷掛けてるのかな)は
こんな感じ。
URLリンク(www.dotup.org)
※順序は>>698と同じで2ch、2ch、4ch、4ch、4chx2。

726:Socket774
17/02/24 23:28:42.82 37IpbpLW0.net
化けの皮が剥がれてきたな

407 Socket774 2017/02/24(金) 19:49:51.32 ID:eizrHhwU
>>391
> メモリ欄参照
> OCメモリへの対応は半端なく不安

アスロックのマザーはマニュアル読む限り、メモリの倍率は変更出来ない。つまり、どんなOCメモリ付けようと、最高DDR4-2666まででしか動作しない。

351 Socket774 2017/02/24(金) 22:47:55.34 ID:5OzKkROK
>>312
>>314
仕様にとんでもないことが書かれてるな
URLリンク(www.asrock.com)

DDR4-2666で使うなら片面2枚まで
両面2枚だと2400-2667だから場合によっては2400に落ちるっぽい
更に片面4枚で2133-2400、両面4枚だと1866


727:-2133に落ちるとか こりゃ完全に設計ミスってるレベルだろ 359 Socket774 2017/02/24(金) 23:00:24.19 ID:5OzKkROK >>355 枚数増えてクロック落ちるのは当然だけど、 4枚で2133とか完全に故障レベル 436 Socket774 2017/02/24(金) 20:53:51.92 ID:Joa5nSdm メモコンはセロリンちゃんにも及ばないのか http://i.imgur.com/Z7HG01t.jpg



728:Socket774
17/02/24 23:53:40.70 q5Iv7V250.net
自動設定のスピードとOCで動くことをごっちゃにされても…

ASRockのZ270のMemoryQVLみてても4枚では動かなくて2pcsしかないやつとかあるし。
どっちがいい設計なのかはわからんけどね…Intelも公式には同じようなものなのでは?

729:Socket774
17/02/25 02:02:22.04 p/VAQMJL0.net
6700k「くそっ・・・み、みんな・・・」
7700k「skylake!どうしたんだその姿は!一体何があった!?」
6700k「kabylakeか・・ や、奴らにやられた・・AMDの連中だ・・・」
7700k「skylakeのお前がAMDなんかにやられただと!? どういう事だ・・・そんな馬鹿な、お前は私とほぼ同等の性能を持っているはずじゃないか!」
7700k「・・・ 黙ってるわけにもいかん 仇をとってきてやる!」
6900K「待つんだkabylake!!」
7700k「Broadwell-E兄さん!」
6900K「AMDは新型を出した、奴らの性能とコア数を知ってるのか!知っての通りお前もskylakeもほぼ同性能だ、今回は俺が行く」
7700k「兄貴が行けばもう俺たちの出番はねぇか・・怖いもんはねえ」
6900K「あぁ、そうだといいが・・・」
(この時6950Kは崖の上から3人の様子を見守っていた)


1600K「ねーねーあの人達またきたよ!」
1800K「またおいでなすったのか」
1700K「わざわざ負けに来ちゃうのね」
1800K「ん? skylakeじゃねえな」
1700K「おいありゃ8コアのBroadwell-Eだよ笑」
6900K「出てこい!誰だ!skylakeをあんな姿にしたやつは!」
1800K「はいはい俺ですよ、つかあっちからけしかけてきといてそりゃないぜ」
6900K「勝負だ!」
1700K「はいまったまった」
1800K「なんだ 邪魔するなよ1700K」
1700K「兄貴がでるまでもねえよ」
1800K「ま・・・そうだな」
1700K「お~い1600K 君の出番だよ」
1800K「おいおい いくらなんでもそりゃ無茶じゃねえか(笑)」
1600K「まってました! おいらの出番だね!うひゃっほい!」
6900K「6コアの雑魚になめられるとはな俺も馬鹿にされたもんだ」
1600K「おにーちゃん準備いい? いくよー」
6900K「二度と立ち上がらんよう焼き尽くしてくれる!」
1600K「フンッ!!!」
1700K「おいおい1600K いきなり本気だすな(笑)」
6900K「なんだ・・ 何が起きた こいつら一体・・・」
7700K「兄貴・・・」
6950K(・・・)

730:Socket774
17/02/25 02:09:58.18 p/VAQMJL0.net
URLリンク(cdn.wccftech.com)

731:Socket774
17/02/25 02:21:06.20 p/VAQMJL0.net
ダークシリコン詐欺で5年以上戦い続けてたってことだろ凄いよな独占状態になると

732:Socket774
17/02/25 02:31:04.89 YuBwF0zp0.net
明日論復活、Intelは逝ってる

733:Socket774
17/02/25 02:50:47.89 p/VAQMJL0.net
デコーダー数でも実行パイプライン数でも
Kabylakeの方がRyzenより多いいんだよね
それにもね関わらずIPCで負けてないとしたら
Ryzenはやたらと高効率なアーキテクチャてことになる

734:Socket774
17/02/25 02:54:41.79 eZZd0C+60.net
パイプライン段数が深いんじゃね

735:Socket774
17/02/25 03:13:02.73 U3jWZ+Cq0.net
Broadwell 4命令デコード�


736:@8実行パイプライン Kabylake 5命令デコード 8実行パイプライン Ryzen   4命令デコード 6実行パイプライン だったっけ



737:Socket774
17/02/25 03:22:50.14 1LEUIoZOM.net
まあメモコンは勝てないんじゃないか
論理設計は重要だけどチップ間の通信帯域は企業の地力が必要だろう。
キャッシュの構成が悪ければもっと遅くなる

738:Socket774
17/02/25 03:29:17.48 U3jWZ+Cq0.net
Kabylakeのコアのリッチさも近年のPowerアーキテクチャみたいに
シングルスレッドでは使い切れないくらい
命令デコード帯域と実行パイプライン数増やして
SMTでの性能向上に特化するってのもあるけど
SMTでも負けてなそうだしなRyzen

739:Socket774
17/02/25 03:29:28.37 eZZd0C+60.net
メモコンに関してはベンチのアクセスパターンによると思う
ランダムアクセスだったらそこまで大きな差は無いはず
Kaveri世代で同じような結果だったのを見た

740:Socket774
17/02/25 03:45:51.52 ee451xKL0.net
クロスバーで集約型のAMDと
リングバスでフラットなintelでは
メモリアクセス時の調停機構の厚みがかなり違うんじゃね?
クロスバーの方が実装は重いがパフォーマンスは安定しそう

741:Socket774
17/02/25 05:07:59.62 rc5AAygs0.net
ふつうリングの方が遅延大きいんだけど

742:Socket774
17/02/25 05:39:12.20 ee451xKL0.net
リングバスに依存する遅延は
バス経路でリングストップ分のサイクルを消費していく事で
それに関しては数ナノ秒、
高負荷時のバスリクエスト以外は問題出ないでしょ

AMDは4コアCCX単位で実装を集約してるから
遠隔キャッシュとの調停にCCX内のLLCアクセスの倍以上
メモリアクセスまでに余分なサイクルが挟まってるでしょ

743:Socket774
17/02/25 06:10:25.88 etF2n//s0.net
まあIntelがはんだやめてグリスにしたのも、
薄くペラペラでよく曲がるCPUパッケージにしたのも、
いくら劣化してもライバル社の製品に乗り換えられる恐れが無かったからだな

またIntelのダークシリコン問題もグリスが前提の設計だったからでは?
はんだが前提の設計ならここまで深刻化しないとかね

744:Socket774
17/02/25 06:21:56.11 etF2n//s0.net
RyzenはSPECint系のベンチをはやく発表してほしい
ワッパ・コスパがよければ、zen opteronにも期待できそう

745:Socket774
17/02/25 07:43:29.36 07kCWCni0.net
メモリレイテンシはvictim採用で多少オーバヘッド出るかもだけど80は遅い
今測ったらFXで57だった事を勘案するにメモリが詰まってないんだろ

しかし20ns代がポンポン出るならL3の存在意義は何なんだよ

746:Socket774
17/02/25 08:32:56.09 t0TgSr7H0.net
>>718 >>698の4つ目のi7-3960XをSandraで見るとこんな感じ。Sandraの方が
CLとか詰めてる。 L3の方がレイテンシ1/5だからL3の意味あるでしょ。
URLリンク(www.dotup.org)

それにアクセスパターン変わればもっと遅いケースもあるでしょ。
URLリンク(ranker.sisoftware.net)
※8位がうちのi7-3960X。CL9だけどCL8って表示されてる。

747:Socket774
17/02/25 08:45:00.78 t0TgSr7H0.net
Purley/Basin Falls/Skylake-XでL2が1MBになったらキャッシュベンチ系は伸びるかね。

748:Socket774
17/02/25 08:59:44.20 07kCWCni0.net
>>719
コレ平均か?
メモリアクセスレイテンシになってないパターンかよ
ソイツは想像できなかったな、、、

749:Socket774
17/02/25 09:15:59.29 t0TgSr7H0.net
>>721 Passmark(PerformanceTest)のはこんな説明しかないね。
Latenc


750:y Time it takes for a single byte of memory to be transferred to the CPU for processing. Measured in nanoseconds, lower values are better. Sandraのこれと同じ程度だから同じアクセスパターンかね。 http://ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffcefddbb6dbe6c0b28fbe98f1ccfcdab28fbf99e1dceccaafcaf7c7e192af9f&l=jp



751:Socket774
17/02/25 09:29:59.20 t0TgSr7H0.net
Sandraはどうだか分かんないけど "single byte" がRyzen苦手とかかね。

752:Socket774
17/02/25 10:14:19.00 0ajuB0fv0.net
>>707
後藤氏の書いてた2ブランチ実行ユニットが地味に効いてるとか

753:Socket774
17/02/25 11:36:33.48 eZZd0C+60.net
Kaveri, Richland, HaswellのSandra2014 Latency
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
RichlandやKaveriはHaswellと比較するとLatencyは大きい

Sandra2013でHaswellのLatencyを測定した結果
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(n.mynv.jp) (命令アクセス:Sequential)
URLリンク(n.mynv.jp) (命令アクセス:Full Random)
URLリンク(n.mynv.jp) (命令アクセス:In-Page Random)
URLリンク(n.mynv.jp) (データアクセス:Sequential)
URLリンク(n.mynv.jp) (データアクセス:Full Random)
URLリンク(n.mynv.jp) (データアクセス:In-Page Random)
アクセスパターンを変えると当然latencyは変わる

おまけ:Phenom II時代のSandra2010 Latency
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(n.mynv.jp) (Linear)
URLリンク(n.mynv.jp) (Random)

754:Socket774
17/02/25 11:39:20.63 bItHAfgR0.net
Cinebenchとか3DMark physicsとかAVX使わないFPUベンチは単純に理論スループットがIntelの倍だから
IPCというか周波数当たり性能は高くなってもおかしくないよ
>>717
SPECintは既に発表されてる >>651

755:Socket774
17/02/25 12:10:21.37 ONmLaxAy0.net
ZENの性能の秘密は分岐予測ユニットにあると思ってる

756:Socket774
17/02/25 12:25:17.54 t0TgSr7H0.net
>>725 メモコンは前世代の特徴が残ってるってことかね。

757:Socket774
17/02/25 12:30:03.13 eZZd0C+60.net
Intelは分岐予測のことをあまり語ってくれないけど、かなり高度なことをしてると思う
Haswellで一新して、Skylakeでさらに強化したらしいし

758:Socket774
17/02/25 12:35:40.13 ONmLaxAy0.net
というか今時のCPUって分岐予測の出来でしか差別化できないよね

759:Socket774
17/02/25 12:51:01.10 bBF+9EYPa.net
>>730
いや流石にそれは言い過ぎ

760:Socket774
17/02/25 12:51:32.49 t0TgSr7H0.net
あと、速いキャッシュをどれだけ積めるかとか?

761:Socket774
17/02/25 12:59:41.96 eZZd0C+60.net
>>728
Intelと比べてプリフェッチの効きが悪いという印象
内蔵GPU向けに、CPUが余計なメモリ帯域を消費しないようプリフェッチを抑制してるとかかなぁ
でもPhenomII時代から悪いと言えば悪いしよくわからんね
リングバスだとL3、メモリ並列アクセスが可能で、クロスバーだと
並列アクセス不可能(あるいは可能だが処理が追いついてない)とかあるのかな

762:Socket774
17/02/25 13:23:07.81 bBF+9EYPa.net
>>733
L3とメモリに並列アクセスする必要は無いんじゃ無い?

L2-L3間の排他でL3がL2のタグも持ってるけどローカルL2をミスした場合にローカルL3参照は良いとして他のポリシーが不明
ローカルL3ミスから別CCXのリモートL3(リモートL2タグ含む)に探させて、それがミスし次第RAMならこの数字はわからんでも無い
飽くまで重要なのはキャッシュでありメモリが拡張という考え方になるけど
その分のレイテンシをソフトハードともにプリフェッチで減らそうってアプローチ


763:じゃ無いかな



764:Socket774
17/02/25 14:15:57.11 rsuidZfC0.net
>>729
ほとんど実アプリで効いてないですやん

765:Socket774
17/02/25 16:49:48.21 0ajuB0fv0.net
>>733
というか(現状判明してる範囲で)唯一の独自機能がパーセプトロンなプリフェッチだから
Intelより劣るというのはなんか考えずらい

なんか本スレでM/Bの調整不足でDDR4が2400/2666までに制限されてるって話がでてるから
そのあたりが理由では?

766:Socket774
17/02/25 17:02:10.09 bBF+9EYPa.net
>>736
メモリ周りの設定が見えんから全然わからんのよねぇ

独自機能と言って良いかはわからんがXFRとかデコーダ周りは初の試みじゃなかろうか?

767:Socket774
17/02/25 19:10:15.42 YuBwF0zp0.net
>>729
語らない時点でお察し

768:Socket774
17/02/25 21:03:09.38 0ajuB0fv0.net
後藤氏もskylakeあたりからアーキテクチャを語ってくんないって不満を漏らしてたね
ま、Intel的には貴重な情報を漏らしたくないってのと、次期新マイクロアーキテクチャに備えて
Core系は最小の開発資源でまわしてる感じなんだろうな

769:Socket774
17/02/26 05:25:28.72 CEp45Y6x0.net
ところで、Cinebench R15って256bit AVXとかFMAに対応してないんじゃなかったっけ?
最新版のCinema 4D相当のエンジンのベンチがリリースされたらIntelのスコア上がりまくりそうな気がする
オフラインレンダリングとかSIMD幅上げまくっても効率的に使えそうだし

770:Socket774
17/02/26 07:53:14.68 uGH5Nrcj0.net
シングルスレッド同クロックでRyzenとKaby Lake比較されたら
RyzenはKaby Lakeを超えちゃってたってよ
URLリンク(cdn.wccftech.com)

771:Socket774
17/02/26 08:45:00.04 uGH5Nrcj0.net
AMDの499ドルのRyzen 7 1800Xは、ワンクリックでオーバークロックすると1700ドルのi7 6950Xを奪う

Ryzen 7 1800Xは、空冷でワンクリックオーバークロックで世界最速のデスクトップCPUを凌駕し、シングルスレッド性能で7700Kを上回ります

Ryzen CPUをオーバークロックする
Ryzen Master、XFR&Auto-Overclocking
スレリンク(jisaku板)

772:Socket774
17/02/26 08:51:13.02 nYqP42QG0.net
しかし、コアの実行ユニットはKabylakeより明らかに簡素で
Sandyに近い簡素さなのにこのIPCの高さは何なんだ?

773:Socket774
17/02/26 09:06:14.19 zSTZT3mf0.net
そんなに簡素でもないような

774:Socket774
17/02/26 09:14:28.05 3ZVGQ/yoa.net
>>744
簡素だよ
んなもんダイとダイアグラム見りゃわかるでしょ

特にls帯域削ったり面積喰うSIMD/FPの重演算機削ったり
同時発行ポートもちょっと少ないしINT/FPが各独立してるから無駄も多いはず(←ココ重要)
そんでトランジスタサイズは高密度向けを使って(使ってというかこれしか無い)intelより全パラメータでデカいのにコア自体は愚か4C+L3でそれより小さいという

775:Socket774
17/02/26 09:27:02.20 nYqP42QG0.net
μOPキャッシュも、インテルよりさらに簡素にして
単に可変長命令を固定長に切り揃えて置いておくだけみたいなキャッシュだし
シンプルさがオーバーヘッド低減に繋がってるのだろうか?

776:Socket774
17/02/26 10:09:26.97 iCJbLe9E0.net
>>740
むしろR15まではレンダリングのみならず一般的なエンコード性能などともある程度リンクしてたから重宝されてた感が・・

>>745
INT/FP単位での独立は無駄どころか効率的だと思う(アーキテクチャ/利用可能


777:トランジスタ的に一概には言えないけど) Intelと比べてFPからのロード/ストアに若干オーバーヘッドが発生するぐらでは? ポート数はむしろINT/FP統合ゆえにポートを増やす必要があったとか



778:Socket774
17/02/26 10:24:10.23 UnjmPsqma.net
>>747
だからintelの現行と比べてって事
トランジスタや面積的にはその双方を同時に使う事はまず無いから不利な筈なんだけどね
特にベンチマークなんてその最たる例だし
それで何故ここまで性能が出るのか、コレガワカラナイ
それに発行命令は(86)4→(DuOP)6で、今向こうさんは8uOPじゃなかったかな

779:Socket774
17/02/26 10:47:56.43 zSTZT3mf0.net
>>745
ALUは4ポートで同じだし、ZenのFPは128bitだけどFADDとFMULで4ポートでしょ
Zenの方がディスパッチ帯域が狭そうに見えるけど、Intelの場合はInt/FPが共用だから結局4ポートで律速される
LSを除けばZenの方が同時実行数は多いくらいじゃないのか
それにリタイヤ帯域はZenもIntelも(?)8ワイドでしょ
物理レジスタやスケジューラの面積を考えても、Intelの方がポート数が多い分大きくなりそうだ

>>746
Haswell以前はuOPsの帯域がZenより狭いのがネックになってるかも

780:Socket774
17/02/26 10:53:27.39 iCJbLe9E0.net
>>748
今回(zen)からSMTだから同時に動く可能性は大きいんじゃないか?
唯一劣っている(と言っていいのか分からないけど)フェッチ幅が16Bのままなのが地味に足かせになってるとか

781:Socket774
17/02/26 11:38:15.10 toKGyZyr0.net
FPパイプはZenがFADDx2+FMULx2でHSW以降ははFMAx2、AVX/FMA使わなければZenが倍のスループット
SMT時の2スレッド合計のリタイア帯域はZenが8でBDWまでが4、SKLが8

782:Socket774
17/02/26 13:10:08.55 haeTD6wxa.net
うーん

783:Socket774
17/02/26 13:12:17.74 haeTD6wxa.net
>>749
どうやってそれを密度で劣るプロセスで詰め込んだのかが不明だよね、、、
魔法でも使ったのかね

784:Socket774
17/02/26 13:58:06.03 PmMMAdIq0.net
ZENが高密度なのは小型のセルライブラリを使ったり最小ピッチの配線層を増やしたりした結果でしょう
ただしこれらの工夫は高クロックとトレードオフである

785:Socket774
17/02/26 15:58:13.96 I6YKiCLb0.net
>>753-754

786:Socket774
17/02/26 15:59:55.41 I6YKiCLb0.net
肝心のURL抜けてた

URLリンク(eetimes.jp)

787:Socket774
17/02/26 16:39:34.83 iCJbLe9E0.net
MIM構造
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
重要3大部品の1つ、 コンデンサのルーツと基本機能 (3/3)
URLリンク(ednjapan.com)
CPU設計&実装自体とは関係ないのではなかろうか

788:Socket774
17/02/26 16:45:44.85 zSTZT3mf0.net
MIMキャパシタと聞いて最初eDRAMでも使ってるのかと思った
ISSCCのスライド見て理解した

789:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/02/26 17:40:20.00 +2xF6qBBa.net
>>740
Athlon64 X2がまだCore2に勝ってた頃のも、SSE対応してなかったというオチがあるな。

ま、R18の試用版のベンチマークモードを単体プログラムとして分離すればいいという話ではあるが。


商用ソフトのエンジンを使ったベンチマークソフトの数値の信頼性ってそもそも実製品のパフォーマンスという形で担保されるものだ
そうすると、今更R1


790:5相当のCinema4Dをわざわざ新規導入したい顧客がいるか?という話に



791:Socket774
17/02/26 17:48:38.77 Jl+X+WRI0.net
残念なのは買い換えるほどじゃないってことかな

792:Socket774
17/02/26 19:38:33.99 iCJbLe9E0.net
>>758
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

これか
まったくわからんが

793:Socket774
17/02/26 20:56:30.63 peUG3+aW0.net
Sandraベンチ
Ryzen 7 1800X
URLリンク(ranker.sisoftware.net)
マルチコア効率/メモリーレイテンシ (ページ内ランダム)/キャッシュ & メモリー/メモリー帯域

794:Socket774
17/02/26 21:11:28.66 7I2f8B0X0.net
>>759
黙れ蛆

795:Socket774
17/02/26 22:26:37.12 usQJbUM90.net
キャッシュメモリーのサイズがそれぞれ違うだろ
Pentiumは3MB
i3は4MB
i5は6MB
i7は8MB

RYZEN 3 1100 10MB 129ドル

一見i5 7400の比較相手だがでクロック周波数的もキャッシュメモリーの容量も圧勝だろう

IPCに至ってはこんなにも差がある
URLリンク(cdn.wccftech.com)

796:Socket774
17/02/27 00:46:13.06 LmvwGTMD0.net
>>761
ワークロードによっては突然の電流増大が起こり、それにと伴って電圧降下が起こる
のだが、それを防ぐため(和らげるため)にはキャパシタが使われる
今まではCPUパッケージにしか載せられてなかったが、今回からはCPU内部にも
作り込むようになってより効果的に電圧降下を抑制できるようになった

これがスライドの"Mitigates droop"の指し示す意味で、CCX上の出来る限り広い面積に
キャパシタを作り込んでいるのも容量を確保し、適所に素早く電流を供給するため
電圧降下が小さくなれば、その分供給電圧のマージンを減らして低電圧化、
あるいはクロックを向上させることが出来る

797:Socket774
17/02/27 01:48:13.35 0bD5N8uu0.net
流石にパッケージにしか載せてないってことは無いよ
普通隙間にはデカップリング用のGate Capを敷き詰める
MIM Capは容量としては小さめで上層レイヤを使うから直下にトランジスタを置けないとか
デザインルール上の制約が多いんだけど
プロセスの改善でMIMを積極的に配置できるようになったとかそういう話でしょ

798:Socket774
17/02/27 08:14:46.04 yjT8JSFA0.net
マルチでこれ?
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

コアあたりは微妙?

799:Socket774
17/02/27 14:58:33.44 fd4hi+u50.net
>>765,766
スーパーthx

800:Socket774
17/02/27 19:30:54.44 Z19xgRGF0.net
Helio X30のクロックが下方修正か…。
TSMCの方だけじゃなくExynos 9 Octa 8895もSnapdragon 835もクロック控えめだし
ファウンドリの10nmはやはり20nmの再来になるかもしれんね。
Samsungの8895はさすがに自社プロセスだけあってG71をMP20で低クロックでまわしたりして工夫してるけど。

801:Socket774
17/02/27 20:09:02.24 72vsRIdQ0.net
GUIアプリの体感速度向上には高性能2コアがいちばん効果がある
オクタコアはベンチが早くなるばかりで体感速度向上につながらない

スマホは、派手な3Dゲームしない人は、
高性能2コア+低性能1コアくらいがいちばんいいのでは?

それ


802:以上使うのはベンチマークと、グラフィック負荷が高い3Dゲーくらい



803:Socket774
17/02/27 21:46:10.01 BE+faPMQa.net
>>767
AVXが効くIntelに足枷がないベンチだと予想通りとしか...
CinebenchもAVXとFMA対応版出たら逆転するだろうし
1800Xって7700Kより高いよね。長期的に見たらベンチ目的でもお買い得でないかも

ただしレンダリングやら科学計算系以外の、普通の商業系の実アプリケーションでマルチコア対応とAVX対応のどちらが簡単で生産的か、となるとマルチコアの方に分があるかな

と考えれば悪いCPUではないと思うが、問題はSIMD抜きの純粋なIPCがまだよく分からない

804:Socket774
17/02/27 22:01:55.80 72vsRIdQ0.net
高収益のサーバ用途じゃ、SPECintがいちばん影響力がある

SPECintの絶対値や、SPECint/Wとか、SPECint/$とか

805:Socket774
17/02/27 23:39:17.53 cQjIG0Y+0.net
>>765 Intelの多コアCPUのオールコアターボの上限クロックが低目で、普通のコードじゃTDPの
大分下で、もっと上限クロック上げればベンチよくなるだろうにと思ったけど、全コア動作時は消
費電力の変動も激しく、かと言ってM/BのVRMに極端な性能を要求する訳にも行かないから、
その辺りで妥協してるってことですかね。
FIVRも電圧が大きく変動していて、高性能寄りの領域ではどうなんだろ?って思ったことがある。

806:Socket774
17/02/28 00:16:25.66 4JlZ7nYO0.net
>>767 AVX無印のi7-3960X 6C/12T@4.7GHz(8Cの3.53GHz相当)でも430Mpix/秒だから予想通りみたい。

ちなみにUser Benchmark

Ryzen 1700Xのベスト
URLリンク(cpu.userbenchmark.com)

うちのi7-3960X 6C/12T@4.7GHz
URLリンク(www.userbenchmark.com)
※こんな古いのがゲーム用判定はRyzenより上の103% UFOレベルでワロタw

807:Socket774
17/03/01 02:40:22.20 vZOLPjWE0.net
しかしIntelのWebサイトを開いて、Xeonプロセッサの価格を眺めていると、AMDにも巻き返すチャンスがあるのではないか、と思えてくる。
日本円にして1個ウン十万円といった価格表を見て、データセンターにはそんなチップが何千、何万と必要になることを考えると、
サーバ機向けXeonプロセッサと同等レベルの性能を「お求めやすい」価格で提供できれば、相当な競争力があるように感じられる。

 コアのサイズの差は、コアを多数集めるほどコストに効いてくる計算である。
デスクトップラインよりも、コア数が必要になるサーバ機ラインの方が差は付きやすいと思うのだが、どうだろうか。

 もちろん、購入する側もプロであるから、値段だけで急に切り替えたりしないだろうし、実績も重視する。
しかしそれでも、目に見えてコストが下がるのならば検討の俎上には上がるに違いない。
ゲーマー御用達からサーバ機攻略という筋は不可能ではないように思える。


URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

808:Socket774
17/03/01 02:44:51.31 vZOLPjWE0.net
続き

Vegaアーキテクチャの発表を読んでいくと、ディープラーニング分野で一番もてはやされているNVIDIAのPascal(パスカル)アーキテクチャに対抗し得るような仕様がしっかり盛り込まれていることに気付く。

 さらに言えば、NVIDIAは、同じPascal系でもディープラーニング


809:向けの高価なGPGPU製品と、いわゆるグラフィックスカード向けの製品で味付けを変え、 「ディープラーニングをやるなら高いやつを買わないと駄目だ」というポジショニングをしているように見える。  これに対し、AMDがVega系で「お求めやすい価格帯でもディープラーニングできます」という戦略を採用することは十分可能なように思える。 今後は、サーバ機でもディープラーニング対応が求められている時代だ。 現在は、Intel Xeon+NVIDIA Pascalが人気の組み合わせになっているが、AMDがコスト性能比の好さを最大の武器に、 Zen+Vegaで両者と対抗するというのはあり得ない話でもないと思う。  



810:Socket774
17/03/01 04:15:52.21 m1HgiBdr0.net
設備費用については、現場の詳しい技術者ではなく技術に疎くてコストにだけは人一倍うるさい上司が決定する場合が多いから、
Ryzen搭載サーバが安く売られるんであれば現場の意見に関係なく強制的に多数の職場にRyzen搭載サーバが配置されることになる
搭載サーバが無くCPUやマザーがそれぞれ単体で売られるだけならそんなもん殆どの企業の眼中にないだろう

811:Socket774
17/03/01 05:04:29.02 zhIm6ZXb0.net
消費電力だけで考えればARMが席巻してるはずなんだが
電力効率で二桁違えばその差は歴然

812:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 07:18:44.51 8J4SuiUfa.net
誰がサーバで電力効率いいなんて言い出したんだ?

813:Socket774
17/03/01 07:22:16.68 yh1M1CSS0.net
ウェハ1枚辺りの売値だとXeon E5/E7は凄いね。HCCダイなら1枚で家が建ちそう。
そう見ると、Ryzenもセレペンとかと比較するとまだまだ高いとも言える??
ファブ持ちのIntelが食っていける価格ってどの辺りなのかね?

814:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 07:25:17.44 8J4SuiUfa.net
サーバはメモリやストレージは何も動かしてなくてもそこに何GB/何TB積んで通電しておくだけでARMのスマホ用SoCよりはるかに多くの電力を垂れ流すし、消費電力増えても早く処理を終わらせたほうがトータルで電力効率がいいなんてことも成立する

815:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 07:28:18.41 8J4SuiUfa.net
>>777
まあ、スパコンなどの大口顧客は付かなかった時点でお察しはつくかと。
富士通やNECの高密度サーバの開発費用ってもとが国の予算だったりするんだよな

816:Socket774
17/03/01 07:45:38.66 2RDlbTDBa.net
>>778
SPECint/Wを見るにそれは絶対ない
というかARMはTI捨てたので、消費電力でx86に勝てることはなくなった

817:Socket774
17/03/01 09:30:16.39 kXysiZb40.net
Zenの性能・ワッパからすると、このままNaplesが出ると、ホワイトボックスサーバを大量に入れてる顧客は
ごっそりAMD移行しそうな勢いなんだが、

当然もしそうなりそうならIntelは対抗値下げするだろうしそう簡単にはいかないだろうが

818:Socket774
17/03/01 09:45:34.28 FcNfOAM9a.net
>>784
いや移行しませんから
余計な心配しなくていいです

819:Socket774
17/03/01 09:55:54.08 kXysiZb40.net
かつてホワイトボックスサーバたくさん入れてるweb・クラウド系顧客のAMD率が高かったことをしらないのか?
もちろん、そういった顧客がごっそりIntelに流れたことも

820:Socket774
17/03/01 09:57:42.33 4w+KrJ2IM.net
むしろジーオンD系に移行したい
あっち系統はIntelの方針が不明で行っていいのかわからない。

821:Socket774
17/03/01 10:41:05.81 QLp4k53Ga.net
>>787
Xeon Dはいつ新型が出るのかは知りたいね。

822:Socket774
17/03/01 14:33:43.65 zhIm6ZXb0.net



823:Zenの大規模運用とか全然性能でないだろ 小規模な運用ならともかく



824:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 15:07:04.47 eNfi+wCga.net
・1ノード最大8ソケットまでスケール
・CPUパッケージ直結のノード間インターコネクト(Omni-Path, オプション)
・DL,大規模データ解析などで威力を発揮するAVX-512

逆にフロントエンド寄りの用途だとAtom C, Xeon D, Xeon E3, さらにARMサーバも入り乱れる激戦区なんでAMDにとっては悪手だと思うけどな

825:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/01 19:50:36.76 oZfIx9bxa.net
次期Xeon-DはDenvertonの後、CannonlakeかIcelakeコアで登場とみている
Skylake/Kabylake世代にはSHA1/256拡張命令が実装されてない

826:Socket774
17/03/01 23:15:20.49 u/gHhnMr0.net
>>725
大学でDRAM周りの設計したことあるけど、メモリレイテンシが20nsってのが信じがたいんだけど
どんなに頑張っても普通100nsくらいだと思う
インテルのはHWプリフェッチャが優秀なのかな

In-Page Randomってのは当然Large pageだよね
4KBとかだと全部キャッシュ乗っちゃうし
Full Randomとの違いはTLBミスも含まれてること?
だとしたら速すぎるようなきがする

827:Socket774
17/03/01 23:17:53.69 XhhNIXDKM.net
FacebookのARM鯖採用計画を潰すために用意したもので
もうその目的は果たしちまったから次あるんだかどーだか

828:Socket774
17/03/01 23:48:58.13 9ydv75ms0.net
りべーと

829:Socket774
17/03/02 00:10:35.24 30kgurAja.net
ソースは?

830:Socket774
17/03/02 00:56:40.47 U0SHqnSfM.net
1年前おまいらが話題にしとったんやないか
URLリンク(www.nextplatform.com)

831:Socket774
17/03/02 06:34:50.00 1z9lBJea0.net
>>792
命令とデータでは違うでしょ、
あとDRAM内のバッファページを常に避けてアクセスしないランダムではないので
同じバッファならDRAM内部でレイテンシ隠蔽されるでしょ。
さらにDRAM内部の多数の独立したブロックのフェッチバッファが違えばそれぞれ
独立しているからDRAM内部のパイプなどのバッファは別だと思うよ
CPUのキャッシュもアクセス順序を守っているなら遅くなるだろうけど
常にフラッシュされるわけじゃないから綺麗な階段(方形)には成らないわけで。
URLリンク(n.mynv.jp)
100クロックぐらいで読み書きは妥当だと思うが。
物理的なDRAM素子内部で40nsでも隠蔽などで20nsぐらいまで加速するのは可能だと思う
それでも単純に隠蔽考えなければ40nsな性能のDRAMで計算上100nsになるのは正しいはず。

832:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/02 07:30:35.69 n6YHfnBOa.net
>>796
Facebook「だけ」を相手にするのとついでに対応するのとは違うね
ちなみにDのラインナップが12~16コアに拡大以降、E5-2400シリーズを廃止しているのでどうあれ既にFacebook専用ではない

833:Socket774
17/03/02 07:59:41.59 s9iPLG8Oa.net
>>796
いえ、あなたについてソース求めたのではないです

834:Socket774
17/03/02 13:42:55.40 kKwnvSo70.net
ryzenのapuもインテル超えるんか?

835:Socket774
17/03/02 16:18:57.04 Q+OjcTKva.net
ないかとー

836:Socket774
17/03/02 16:41:29.87 /xV5M+ne0.net
超えはしないけど
いいところまで行くと思う
AMD は値段安いからそこそこ性能が良ければ売れるし

837:Socket774
17/03/02 17:51:07.4


838:6 ID:pkK/iiB00.net



839:Socket774
17/03/02 20:49:52.92 iw/tC446M.net
IPCで勝つとか言うつもりはないが、APUの完成度を上げて競争してほしい。

840:Socket774
17/03/02 21:25:47.48 2PPcYRB00.net
上のほうでレイテンシの話題があったけど、これはどういうこと?
URLリンク(twitter.com)

GHzあたりだから4倍にしてるみたいだけど・・

841:Socket774
17/03/02 21:26:57.20 hPrtXwdh0.net
どう見ても板買えない人圧倒的に多そう

URLリンク(pbs.twimg.com)

842:Socket774
17/03/02 21:28:41.53 mVhTS1ff0.net
>>806
のりこめー

843:Socket774
17/03/02 21:35:25.76 TT3yr3dI0.net
終わりの始まりやで

URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
実験! 次期Windows 10の“ストア以外から入手したアプリのインストール禁止”機能とは?

844:Socket774
17/03/02 22:15:05.18 SU8hZbzr0.net
>>805
帯域バランス良いなぁ
L3及びアンコアはいつも通りクロックが別だと思うぞ

845:Socket774
17/03/02 22:28:53.09 uAQxagE90.net
>>809
L3は(CCX中で?)一番速いコアのクロックで動くらしい

URLリンク(videocardz.com)
URLリンク(cdn.videocardz.com)

846:Socket774
17/03/02 23:20:37.41 V3xTXTO50.net
>>797
ん?In-Page Randomって仮想記憶のページのことじゃなくてDRAMのページのことを言ってるの?

847:Socket774
17/03/02 23:34:35.72 2PPcYRB00.net
>>809
その数字でもバランスがいいになるのか
っていうか、やっぱ分からん
大原氏のRMMAによる内部解析では↓のようだけど

> L1: 4cycle
> L2: 4.5cycle前後
> L3: 6.5cycle前後

これはAIDA64との相性が悪かったってこと?
(時間単位のnsとCycleとの計算式が分からなねぇ・・)
URLリンク(news.mynavi.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch