CPUアーキテクチャについて語れ 33at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 33 - 暇つぶし2ch1000:Socket774
17/03/08 14:29:39.34 La6fuiutM.net
>>957
>>927を見るとCoreMとの比較だとまだスコア差2倍ついてるわけだよね。
x86低価格というのはAtom比なんだろうけど。

そもそもAtomのやつってどうしてもWindowsが必要な用途しか使いみちないでしょ。
一応AndroidとかChromeOSのヤツもあるけど、そんなに売れてるのかね。

1001:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:36:53.21 NLtilbZ9a.net
ARM側はAndroid資産の互換性の高さを付加価値にできる
x86側はWindowsマシンをOS入れ替えるだけで済むので安く抑えられる
メリットが逆転するがこんなところ

1002:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 14:53:30.99 NLtilbZ9a.net
>>958
iPhone7/7+はCore m3に既に勝ってるんだよな
URLリンク(imgur.com)

でもAppleはMacも売りたいからx86市場を破壊する動機がないし、A10を外販する気もない


既に気分の問題だ

1003:Socket774
17/03/08 14:57:17.40 La6fuiutM.net
個人的見解ではWindows on ARMv8に逆侵攻されるシナリオを描くのがせいぜいだと思う。

しかし昔のIntelは日本法人に対して「Celeronしか売れてないじゃないかCore売れ!」
って言ってたわけで、日本のユーザーは先進国の中ではCPUにカネをかけない傾向で
高性能指向の国ではIntelCoreでChromeっていうのがアリなのか、それはわからん。

1004:Socket774
17/03/08 15:02:24.83 4QITnoZ+0.net
中国製CPU「龍芯3号 3A3000」を搭載したノートPC、間もなく登場か
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

まさかの28nm FDSOI
GFのニュースでもあったが中国はFDSOIに賭けてるのかな
そして地味に生き続けてるHT3.0

1005:Socket774
17/03/08 15:18:27.43 aJKTXZrXa.net
>>960
Mac売りたいって思いはどんだけあるのかな、てこ入れしても販売下がってるのはどうしようもないし
というか気分でどうこうじゃなくて、たんにコスパの話じゃね
全部資産をx86からARMに移すには手間かかるわりに得られるものも少ない
それとApple自信のデータセンターもサードパーティから購入した大量のXeonにカスタムMacを走らせてるというものだからなあ

1006:Socket774
17/03/08 15:22:13.18 La6fuiutM.net
>>963
コスパというか、コストと性能のバランスだと思う。
何にせよiPhone専用CPUはWindowsもChromeOSも走らない(走らせない)わけで。

1007:Socket774
17/03/08 16


1008::40:59.80 ID:5WhK97Fm0.net



1009:Socket774
17/03/08 17:04:08.30 9nfYJwHa0.net
TX1より安いのう

NVIDIA、Pascal GPUを採用した新型「Jetson TX2」を、AIエッジ向けに投入
従来製品2倍の電力効率を実現
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

 Jetson TX2はDeveloper Kitと呼ばれる開発ボードとセットになった開発キットが599ドル
(1ドル=114円換算で、6万8286円)でアジア太平洋地域では4月から販売開始予定。
製品に組み込んで出荷可能なProduction Moduleは1000個ロット時で399ドル(同、4万5486円)で、
第2四半期(4月~6月期)に提供開始となる予定だ。

1010:Socket774
17/03/08 17:13:02.75 9nfYJwHa0.net
とおもったらTX1と同じか
米アマしかないな

1011:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 17:26:52.98 KdHWwwD1a.net
>>963
i5やi7などの上位CPUしか扱わないのにワールドワイドで販売台数上位
しかもスペックあたりの価格もWindows機よりやや高めで売れ筋でない機種は更新頻度も2年とかおきだ。
それで儲からないわけがないだろう?


HPやDellは安いのも含めて年数回、筐体の金型を作り直してる。
利幅出るわけないじゃん、

1012:Socket774
17/03/08 17:36:15.42 aJKTXZrXa.net
儲かる儲からないでなくて
てこ入れしたのに販売台数の縮小が免れてないんだから
どんだけやる気あるんだろ

1013:Socket774
17/03/08 17:38:17.79 aJKTXZrXa.net
まあweb系のみだけが世界ではないからね

1014:Socket774
17/03/08 18:13:28.08 5nvJIgVg0.net
ARMなんてアーキ一新しないと天井見えてんじゃん、微細化止まって同じ土俵で勝負なら低性能が際立つ

1015:Socket774
17/03/08 18:36:00.62 9nfYJwHa0.net
ゲハ脳はそう思うだろうな

1016:Socket774
17/03/08 19:07:28.56 hkcLjLoZa.net
いや天井見えてね?
v7のときまでなら確かに良かったんだが

1017:Socket774
17/03/08 19:13:00.60 e7ShZOJF0.net
>>971
64bitで一応アーキテクチャ一新してる
ARMの64bit命令は単なる32bitARMの命令セットの拡張じゃなくて新規アーキテクチャ
ただ、全く違うものではなくて32bit命令と64bit命令を同時に実装しやすい形になってるけどね

1018:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 19:13:04.66 jYlmlf7Fa.net
高DPI化の足枷になってるGDIの資産に縛られ過ぎて未だに15インチ画面に1366x768が主流ってのは笑えん
7インチタブの中でもクソ解像度扱いされてる1024x600ですらドットピッチはWindows機のそれより細かいと

1019:Socket774
17/03/08 19:18:08.66 hkcLjLoZa.net
>>974
そう、それでスッキリした、本物のというかまあとにかく正統派RISCとなったんだ
そしてsilvermotにパフォーマンス面で負けた

1020:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/08 19:19:18.21 jYlmlf7Fa.net
>>969
テコ入れどころかESCキーがなくなったことでVIMerはお怒りですよ
iPad ProとMacBookの共食いは確かにあるかもなあ

1021:Socket774
17/03/08 19:27:14.06 e7ShZOJF0.net
それにAppleのA10とCoreMの性能の比較を見れば
ARMは別に性能低くないことが証明されてる
AppleはそれだけA10のCPUコアの設計に金かけてるのだろうけど

QualcommはもともとCPUコアにはあまり力を入れてなない
ScorpionやKraitもARM設計コアと比べて性能が良かったわけじゃない
Kraitは大成功したがCortex-A15よりも性能を落として消費電力を低くして成功しただけ
Qualcommの本業はベースバンドチップだからな
ARM陣営でCPUコアの設計に金かけられるのは資金力から見るとAppleとQualcommだけだけどね



1022:のARM自体に資金力はない サーバやPC向けでARMが普及すれば状況は変わるだろうけどな http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1011576.html >とは言うものの、ARMの事業規模そのものは、それほど大きくはない。 >2015年12月期の年間売上高は9億6,830万ポンド(約1,790億円)、 >税引き前利益は4億1,480万ポンド(約770億円)である。 >市場調査会社が公表している半導体メーカーの売り上げランキングでは、上位20社にも入らない。 >20位に相当する売上高は約45億ドル(約4,800億円)なので、その3分の1強にしかならない。



1023:Socket774
17/03/08 19:47:25.55 v6ZooUuG0.net
v8は省電力動作があやしいからなぁ
今まで奇跡的にうまくやってたAppleですらbig.LITTLEに切り替えてきたし、、、まぁダークシリコンや性能追求のためだろうけど

1024:Socket774
17/03/08 19:50:57.68 0Aa1NaME0.net
>>976
ゲハ脳w

1025:Socket774
17/03/08 20:28:44.04 K0/Bwv/oa.net
>>980

なんでゲーム関係あるの
普通のことしか書いてないんだけど
v8では新たなTIはなくなって、CISCっぽいといわれたアーキテクチャから正統派RISC(と書いていいのかどうかは分からないが)へと転換したわけだが

1026:Socket774
17/03/08 22:04:19.63 5nvJIgVg0.net
ARMの命令セットが貧弱すぎてとてもじゃないが、閲覧目的以外じゃ使えんよ

1027:Socket774
17/03/08 22:23:45.40 iWngXdAq0.net
結局>>368のような疑問に行き着くんじゃないのかね
まあそのような状況下でなくても、iPhone7ですら熱やバッテリの減り具合が顕著な現状ではねえ

1028:Socket774
17/03/08 23:15:45.83 1643YXNF0.net
リチウムイオンバッテリ開発者らが、安全かつ急速充電可能で長寿命な固体バッテリを開発
~氷点下でも動作が可能

リチウムイオン電池の高性能化が見えている状況なら敢えて低消費電力プロセサは不要……
とでも考えたのだろうか

1029:Socket774
17/03/08 23:29:09.15 La6fuiutM.net
K12の製品化はどうなるんだろうか
Skybridgeが消えてから話聞かなくなっちゃったが

1030:Socket774
17/03/09 00:54:25.90 1mbgspPna.net
skybridgeは当時の状況が悪かったから凍結しただけ
Zenがかなり好調だから、同じ構造らしいK12共々いずれ復活するだろうね
今のARMサーバーは貧弱だから普及してないけど、Zenと同等の性能のK12をAM4やNaplesのプラットフォームで運用できるなら相当強力なものに仕上がるだろう

1031:Socket774
17/03/09 01:02:38.46 aPRnDftx0.net
ARMはカスタムロードマップって言ってるからそこまで期待しない方がよさげ
出て来るとしても特定の客に売る感じだと思う

1032:Socket774
17/03/09 01:09:27.64 1mbgspPna.net
そもそもSkybridgeはx86とARMを共通プラットフォームで運用するのが目的

それとZenとK12はコアの物理的電気的なレイアウトや互換性を前提に開発されてるから、Ryzenの中のコアを取り替えるだけでK12の8コアのダイが完成する

つまりK12やSkybridgeの復活はGoサインが出れば何時でも出来る

1033:Socket774
17/03/09 01:17:01.86 xM558Rao0.net
skybridge計画は破棄されたから
「物理的電気的なレイアウトや互換性」も同時に破棄されてると思う
それでなければskybridge計画を中止なんてしないだろうから

おそらく「物理的電気的なレイアウトや互換性」を保ったままの最適化に限界があったと予想

1034:Socket774
17/03/09 01:25:14.53 aPRnDftx0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> AMDは、K12も新しいファブリックに接続�


1035:キる。同社は、SkyBridgeのx86/ARM互換ファブリックの > 手法を、2015年のAPU群からさらに発展させる。Keller氏は、SkyBridge 2015の次の世代のファブ > リックは、APUからサーバーへと拡張されると説明する。ファブリック自体をサーバー向けにより > スケーラブルにするほか、より多くの機能をファブリックでサポートできるようにするという。 最初にブチ上げたSkyBridgeは製品化されなかったが、ここで言う次世代のファブリックが Infinity Fabricのことだと思うぞ CPUどころかGPUも繋いでるしな



1036:Socket774
17/03/09 01:29:24.54 t3bBqLb0M.net
いや逆に、Skybridgeは破棄してほしい。
仮に無理がなく簡単に出来たとしても、ARMとx86を
同じセグメントに投入しても面白みがないでしょ。
それにIntelと無関係だしライセンスする選択肢もあるし。

1037:Socket774
17/03/09 03:31:58.04 X7wvixVu0.net
>>990
>Infinity Fabricのことだと思うぞ
予想するにInfiniBand類似のFabricタイプだろうな、メタル配線で実現する
中距離(10cm~100cm程度)の動的な2次元メッシュで配線数を増やさず
他のすべて配線を迂回経路として動的に束ねた超広帯域の能力をもてる

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.wdic.org)
XeonPhiの次世代がほぼ同類の外部プロセッサ間BUSを持つ予定だがインテルのそれは長距離接続タイプ

1038:Socket774
17/03/09 04:41:16.73 aPRnDftx0.net
>>992
URLリンク(www.geocities.jp)
InfinityFabricはオンチップ/オフチップのコヒーレントFabricで
P2Pやリング、メッシュ、3Dトーラス色々出来るらしい
未だ詳細を明らかにしてくれないのが逆に重要度を示してる感じ

1039:Socket774
17/03/09 05:55:35.34 RMZuj6zo0.net
>>982
高機能な命令をいくら追加したところで
コンパイラが有効に使ってくれなければ宝の持ち腐れ
使われない無駄な命令を増やせば増やすほど、
必要なトランジスタ数が増えて消費電力が上がる

1040:Socket774
17/03/09 06:01:22.39 XRZKgAbh0.net
avxの悪口はやめたまへw

1041:Socket774
17/03/09 06:52:23.60 XRZKgAbh0.net
URLリンク(openbenchmarking.org)

denverでnative指定しても何もoptionつかないっていう・・・

1042:Socket774
17/03/09 07:50:56.05 2sF0yQRE0.net
高機能な命令追加はイコールで消費電力増加だからARMはやれなかった
結果プアなCPUのまま64bit化して引き返せないんだよね、CPU性能が必要な分野ではゴミですわゴミ

1043:Socket774
17/03/09 08:11:09.62 B3cvJwjp0.net
高機能な命令って何

1044:Socket774
17/03/09 08:21:23.93 sGdO8FaSa.net
368氏が指摘してるようなことでは?
GoogleですらARMでパフォーマンス出すのは難しいと言ってる位なのだから

1045:Socket774
17/03/09 08:51:31.85 sGdO8FaSa.net
スーパー7の中で、Alibaba位かな?
ARMを一部とはいえ自社DCで採用してるのは
ただ彼ら自身も一部アプリではARMが良いと見ていると述べるくらいなわけで(実際使用されることはかなり少ないとのことだが)
5年以上前にAArch64が出された時からこんなにどん


1046:詰りになるとは誰も想像してなかったと思う



1047:Socket774
17/03/09 08:58:49.20 sGdO8FaSa.net
ついでに1000

1048:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch