974:Socket774
16/12/23 18:21:12.64 VeBqNOPg.net
長い やり直し
975:Socket774
16/12/23 22:09:10.20 8eDEeL3E.net
やり直すのかよ!
976:Socket774
16/12/23 23:11:44.36 vBe+FQhi.net
>>945
Marvell 88SE9172 がどうこうということじゃなく
そのマザボに載ってるSATA3のデバイスに問題ありだと思うけど
そもそもスイッチングみたいな動作してるデバイスに起動のおっそい緑とか
つけてたら認識不良が起きても不思議じゃない
Marverll自体の認識はPOSTの一番最後ですぐにOS起動に切り替わるし
てか
\Device\RaidPort0 て出てるけど、RAID0て、Marvel.側のデバイス設定やってないっぽいけど
977:Socket774
16/12/24 21:16:55.48 dmSL+GCY.net
今のPCケースって電源が下に配置されてるのが一般的なんだな
978:Socket774
16/12/24 23:36:27.52 m8aTK3UK.net
奇遇だが
さっきケースひっくり返して電源外してる時
こっちのほうが安定するのでドライブ3段目に移動してひっくり返して付けた
凸凹の底面が上向いてるのは計算外
979:Socket774
16/12/25 08:36:19.15 nBfVB4Al.net
エアフロー無茶苦茶じゃないのそれ
980:774R
16/12/25 12:05:04.31 TzYHV+Mv.net
>>949
久々にケース買って、同じく驚いた。上面にも吸排気が必要になったからかなと
思ってる。
981:Socket774
16/12/25 13:29:51.04 mwchIDhB.net
>>951
速攻戻した
982:Socket774
16/12/25 14:00:14.19 IvmrMg4F.net
電源下配置のPCケースって電源ファンの吸気口は上になるよな?それとも下?
983:Socket774
16/12/25 14:10:34.64 v4fxPlmo.net
下じゃないか、十分なスペースがあれば上でもいいと思うけども
984:Socket774
16/12/25 14:13:36.84 Gz2V/fFP.net
TFX電源のスリムケースは下電源配置電源ファン吸気は上だな
985:Socket774
16/12/25 14:14:12.74 dFkjtwKL.net
俺は上派 下だと埃吸い込みすぎ
986:Socket774
16/12/25 16:06:39.98 Wfg5KQxU.net
ケースにしろ電源にしろ
上になってないかね
内は上下逆さまにすると電源アダプタ刺さらんしなにも考えてなかったな
987:Socket774
16/12/25 17:48:21.30 iG4UvIkW.net
URLリンク(gunzine.net)
これとかグラボの熱を吸い込んでしまって共倒れじゃないの
988:Socket774
16/12/25 18:40:09.86 u7rMlZS9.net
電源なんて一番熱に強いんだから関係ないよ
989:Socket774
16/12/25 19:01:10.46 I9L1Ibpl.net
逆に電源が熱を排出するという考えも出来るわけだが
990:Socket774
16/12/25 19:20:11.12 +vQgqNBZ.net
見た瞬間にわかるクソ電源
今時フルプラグインじゃない電源はそうそうなくね
電源は紫蘇しか買わないから他あまり知らないけど
991:Socket774
16/12/25 19:40:58.33 9myj6vPT.net
玄人志向とかは未だにないんじゃないかな
992:Socket774
16/12/25 20:19:04.63 3r3DJl7X.net
電源下置きケースはファンを下向きにするだろ
下から吸えないやつは糞
993:Socket774
16/12/25 20:36:57.22 c159cwl/.net
>>959
見たら分かる安っすいやつやん・・
994:Socket774
16/12/25 20:41:55.89 NbOIogWH.net
むしろ電源が下置きのケースで下から吸気になってないクソケースなんてあることを初めて知った
995:Socket774
16/12/25 20:47:06.90 F10q0WDX.net
昔の900とかこのタイプだったな
996:Socket774
16/12/25 20:52:58.76 SnveABqW.net
CyonicとかのSeasonicのOEMは直付けケーブルだったな
997:Socket774
16/12/26 01:25:03.01 dSFqwGkB.net
>>959
KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS
998:Socket774
16/12/26 01:43:33.32 dbMR45oT.net
てか下電源って向きを変えれるようなねじ穴あるの?
999:Socket774
16/12/26 01:52:29.61 D7y5kBhI.net
今は両方のネジ穴があるのが普通
1000:Socket774
16/12/26 10:30:14.16 dSURC0rJ.net
>>959
グラボに送る風を電源が全部奪ってるやん
1001:Socket774
16/12/26 10:56:47.31 iTnpQWOE.net
SE-200PCI LTD「お、俺いつからグラボになったんだろう・・・」
1002:Socket774
16/12/26 11:20:59.40 Ke7grwDV.net
SE-200PCI LTDは今でも使ってる。お気に入り
最近はPCIスロット搭載MBが減ってきて乗り換え辛いが…
今�
1003:vえばSandyの頃くらいからH61などのローエンドには搭載されなくなってたね
1004:Socket774
16/12/26 11:24:12.58 Ke7grwDV.net
ONKYOのサウンドカード使うことが多いから、B75がPCIネイティブサポートだから大事に使ってる
1005:Socket774
16/12/26 11:30:38.18 bOeXNbkB.net
今の時代は電源下向きケースが主流でしょ。フィルター付きの多いし。
ただメンテナンスが面倒なのは否めない
1006:Socket774
16/12/26 11:30:47.15 dSURC0rJ.net
>>973
すまぬ…すまぬ!(ToT)
1007:Socket774
16/12/26 19:13:26.06 YeMR+xZ9.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
俺、次にPC組む時はこれみたく3.5インチベイが縦(手前側に出し入れ出来る)に配置されているケースを選ぶんだ
1008:Socket774
16/12/26 19:48:39.19 KIlu79Dn.net
それ今は当たり前なんだが
1009:Socket774
16/12/26 20:09:26.30 RjIoLMTP.net
そうだな、てか、それもダメなケースだろ
最近は裏配線的にコネクターは奥になる
1010:Socket774
16/12/26 20:18:29.72 NdNUCzvt.net
今となってはクソケースってレイアウトだけど
電源スペースと分かれてるから当時はハイエンドなケースなんじゃないかそれ
1011:Socket774
16/12/26 20:19:19.88 YeMR+xZ9.net
えっそうなの?
今使ってるケースは3.5インチベイが横向きだから、
SATAコネクタ抜き差ししたりHDD増設する度にグラボの補助電源抜いたり、
隣接するHDDの電源コネクタ抜いたりしなきゃならんからメンテナンス性が最悪だわ
1012:Socket774
16/12/26 20:23:24.94 RjIoLMTP.net
うん、当時はハイエンドだろうな
2010より前ってとこか、その辺りから内部も黒塗装が当たり前になったもんな
横向きは確かに面倒だな、買い替え時だ
1013:Socket774
16/12/26 20:45:21.86 fYJpzAhB.net
当時でもハイエンドではないですよsage
1014:Socket774
16/12/26 21:08:06.69 s0kWeTg3.net
>>978
NZXTのWHISPERかな?
1015:Socket774
16/12/26 23:51:19.86 rsh2pkRj.net
巨大ケースだなぁ
1016:Socket774
16/12/27 01:34:06.87 kwp6d/nh.net
うめ
1017:Socket774
16/12/27 10:04:34.94 6b5iIu7K.net
梅
1018:Socket774
16/12/27 11:11:10.25 pxyRiPQe.net
>>982
Antecの不評なP100ってケース使いだけど、3.5吋ベイはそのケースつ前後逆だな。
引き出しタイプなのはいいが、電源やSATAケーブルは反対側のケース開けないと外せない
1019:Socket774
16/12/27 15:11:24.18 yWkTjRsR.net
ちょっとボーナス入ったし、グラボを760から1060に乗り換えようと思うんですけどあまり変わらないかな?
1020:Socket774
16/12/27 15:19:43.94 3CpQGPva.net
>>990
けっこう替わるんじゃね
1021:Socket774
16/12/27 16:39:47.38 S5E/wuIK.net
>>990
660世代のラデ7850から960に換えたときより、960から1060に換えたときのほうが
実感は大きかった
選ぶなら6GBモデルを
1022:Socket774
16/12/27 17:19:20.94 yWkTjRsR.net
>>992
ありがとう
実は書き込んで5分もしないうちにポチってしまった。
いま使ってるのが壊れたらBTOで買うつもりだからグラボが無駄になりそうで少し悩んでた
1023:Socket774
16/12/27 22:27:15.15 epQlowZP.net
GHTX1060 6Gは実質GTX980のVRAM6GだからGTX760の2倍強の性能
すぐ実感できるよ凄まじくね
1024:Socket774
16/12/27 22:34:05.43 T6CJZvvg.net
次スレはどこ?
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
1025:Socket774
16/12/27 22:44:31.69 5I+83+d4.net
>>994
PCIexpress16壊れてるから8になるんだけど感じれるかな
1026:Socket774
16/12/27 23:14:02.99 6b5iIu7K.net
梅梅
1027:Socket774
16/12/28 00:38:25.61 oUtVbjcs.net
梅梅梅
1028:Socket774
16/12/28 00:39:28.59 RA0gLG7f.net
うめ。
1029:Socket774
16/12/28 00:39:54.44 RA0gLG7f.net
終了
1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています