16/12/04 11:23:37.26 Y/6W75fm.net
古いM/Bでもブート可能なSSDがあったので買ってみた。
OS入れてこんな感じだった。
URLリンク(imgur.com)
で、3.5GHzで固定して定電圧化したら超快適。
ファンはセミファンレスのグラボとCPUだけ。
※画像はPrime95 Small FFTs 1時間経過時点の温度(室温20度
856:Socket774
16/12/04 11:58:30.75 BjJq/IYz.net
4.5ghzなら大して盛らなくても回ってしまうからな
俺の3770kもLLCを最高にしただけで回る限度が4.5なんでそうしてる
>>827
Z97の公式ファームからツールでモジュールを移植するだけの安全な改造だよw
ちょっとコツあるけど、この板のどこかにノウハウは書かれてる
>>832
見れないぞ?
857:Socket774
16/12/05 00:19:59.71 7CIxFrii.net
友人の倉庫整理手伝ったら3770kが出て来てバイト代かわりにくれた
生存確認もできたしリキプロ化する
858:Socket774
16/12/05 00:22:50.23 KC5QkVPC.net
めちゃくちゃ気前いいな
859:Socket774
2016/1
860:2/05(月) 07:26:39.01 ID:7fLlpql0.net
861:Socket774
16/12/05 10:04:03.57 AmEoH15a.net
愛美橋ももうじき発売5年になるもんなぁ
862:Socket774
16/12/05 10:19:21.43 kAAIoyIY.net
そもそもオーバークロック前提で書き込むなよ
空冷でこんだけ回ったとか、ほんとどうでもいいんだよ
863:Socket774
16/12/05 10:53:30.28 k2zwEWXC.net
定格で性能不足と感じたら乗り換えだわ
OCとか電気代の無駄
864:Socket774
16/12/05 11:10:16.95 IDU5GDP4.net
中古屋に売ったら約16000円
オクに出したら約20000円
いい関係なんだろうな
865:Socket774
16/12/05 15:29:18.96 QsY7jPUO.net
SandyBridgeは、ライトユーザーな使い方なら性能的にはまだまだ現役だよね?
866:Socket774
16/12/05 15:43:41.33 8RLz85Sr.net
ライトな使い方、な。
そんなの人によるとしか。
867:Socket774
16/12/05 16:03:41.75 AmEoH15a.net
SandyBridgeでもi7からceleronまであるわけで
868:Socket774
16/12/05 16:50:12.36 uosAgJmG.net
性能的にはIOが古いけど平気だろうが
MBがそろそろ寿命を迎えるんじゃないか
869:Socket774
16/12/05 16:51:19.25 +r/tKvUn.net
ssd積めば現役よ
870:Socket774
16/12/05 17:41:20.38 0iO3P/yD.net
マザボもまだ手に入るから延命はできる
871:Socket774
16/12/05 18:12:14.64 SEWy1KaD.net
新品2台分mb確保してる
872:Socket774
16/12/05 19:06:57.26 SEWy1KaD.net
AsusのB75mじわじわと値上がりしてきてるね。
もう1枚買っておこうかね
873:Socket774
16/12/05 19:09:30.20 UzMlNzWD.net
Z77のマザボください
874:Socket774
16/12/05 19:34:40.22 7kGtmnAN.net
もうZ77は在庫が尽きている
875:Socket774
16/12/05 19:39:13.99 zKIq8Opq.net
いやどす
876:Socket774
16/12/05 21:27:24.72 AtZi9CSh.net
SandyのマザボってMarvellのSATA 6Gチップがよく載ってるやん?
そのオンボード上のMarvellチップにHDDを2台繋いで使ってるんだが、
最近そのうちの0番ポートに繋いでる一台がOSから突然見失ったり書き込もうとするとタイムアウト連発になって
OSが固まるわで使えなくなった(しかしSMARTを確認すると一切の異常は見られなかった)
ケーブルを交換しても症状は変わらなかった
Marvellのドライバを古いのを試しても変わらなかった
そのHDDをRMAに出して返ってきた交換品の同型番(WD緑)を同じ0番ポートに繋いで書き込んだらOSから見失う事はなくなったが
これもタイムアウトしまくって転送がしょっちゅう止まってその度にイベントビューアにエラーが記録される(このHDDのSMARTも異常なし)
mvs91xx
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
Request to physical disk 0 is timed out.
ググった限りではこの一番上と全く同じ症状
WD1002FAEX-00Z3A0 timeout
URLリンク(community.wd.com)
p9x79: Marvell controller issuing "port reset" (error 129) and locking up apps
URLリンク(rog.asus.com)(error-129)-and-locking-up-apps
Understanding Storage Timeouts and Event 129 Errors
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
ケーブル新しくしてもRMA交換品のHDD繋いでも同じ症状が出るって事はMarvellのチップに問題があるんかね?
でもMarvell 1番ポートに繋いでる別の同型番のHDDは書き込もうが何しようが一切エラー無しで快適なんだよな・・・
IntelチップセットのSATAポートは全部使ってて空きがないからどうにもできん\(^o^)/オワタ
877:Socket774
16/12/05 21:30:13.45 AtZi9CSh.net
書き忘れた
OSはWindows10 x64
878:Socket774
16/12/05 21:30:58.49 uosAgJmG.net
MBの故障やろ
879:Socket774
16/12/05 22:55:29.65 CSbOT3pb.net
電源が原因
0と1のケーブルを入れ替えてみ
880:Socket774
16/12/05 23:07:27.58 unh+7QXg.net
Marvellに繋げてつかってるようなHDDならUSB3接続でいいんじゃね
881:Socket774
16/12/06 01:20:31.58 p+ynTwzn.net
BIOSにスイッチがあったような
俺は使わないから切ってある
882:Socket774
16/12/08 23:29:24.98 Nf+VRqmj.net
電源に一票
883:Socket774
16/12/09 00:11:10.63 75OHLEbF.net
まず疑うのはケースだな
884:Socket774
16/12/09 06:16:11.78 hHyiRc9C.net
本当最低だなwindows10
885:Socket774
16/12/09 06:25:30.25 ZfIlN5Y8.net
SSDならともかくHDDなら6Gでも3Gでも速度はたいして変わらないだろ
6Gにこだわる意味が分からん
886:Socket774
16/12/09 18:31:06.48 p8SrPtpP.net
>>861
じゃあ、SSDあるのになんでわざわざHDDに拘るんだ
887:Socket774
16/12/09 19:18:02.95 75OHLEbF.net
SATA3は確かにHDDだと大して効果ないSSDだと別次元なんだが
今はHDDは基本的に倉庫で使うのがベターだし気にするまでもない
888:Socket774
16/12/09 19:36:04.62 Xg7d4Irz.net
ssdにデフラグって無意味だよね?
空きスペースのデフラグだけでOK?
889:Socket774
16/12/09 19:54:02.03 kKUEn9xd.net
OSによる
890:Socket774
16/12/09 19:57:38.53 ovH8syYs.net
SSDはTrimだけど
Win10とかならドライブの最適化とデフラグのところでやればいいんじゃね
891:Socket774
16/12/09 20:41:49.52 p8SrPtpP.net
IntelのSSDならIntel SSD ToolBoxインストールしてスケジュールでtrim
自動実行させればいい
Windows10は最適化でtrim発行できるけど、自動実行するって聞いてたけど
自動実行されたの見たことないな。電源入れっぱなしでアイドル状態のときに実行
するのかも知らないが、基本夜中は電源切ってるからどうか分からん
892:Socket774
16/12/09 20:56:31.60 usGn+/si.net
>>864
今どきのOSはSSD対応で自動でスケジュールされていますから
気にする必要すらないと思いますよ
893:Socket774
16/12/09 21:00:40.23 gDrxcTh+.net
自動デフラグ頻度を毎週にしていても、約1か月で1回のペースでtrim実行されてるな
チェック時にOSがまだtrim不要と判断すれば実行しないんだろう
894:Socket774
16/12/09 21:04:23.19 Xg7d4Irz.net
君ら本当詳しいなw
ちょいと知らない単語あるから勉強してくる
895:Socket774
16/12/11 05:13:59.85 I7dO3wKz.net
オクでジャンクCPU買ったんだが、マザーから煙出て逝ってしまった
CPUが動かないだけじゃなくマザーまで壊されるとは
正に安物買いの銭失いを地でいってしまった・・・
896:Socket774
16/12/11 06:26:06.84 vTbUzhv5.net
ジャンクナイス
897:Socket774
16/12/11 11:56:02.41 knK22WYI.net
試運転の用の予備ゴミマザーかおうと思った
898:Socket774
16/12/11 16:10:36.14 f3LhmEXG.net
オクの動作未確認は故障ですよね?
899:Socket774
16/12/11 16:32:17.30 tWZe6p0K.net
1年くらい放置しておいたMBやVGAを確認するのも面倒なので、動作未確認で放出したことは何度かあるぞ
だから本当にわからんブツもあると思う
900:Socket774
16/12/11 17:29:44.03 nBd61dYz.net
確認の為に再セットアップする手間考えると
相場が安いものなら本当に未確認だけかもしれんが
そこそこの価格で未確認と書かれているものはジャンク確定だから注意な
もしかしたら動くかもしれないという希望を持たせる詐欺だから
ハードオフのジャンク表示品の方がよっぽど希望がある
901:Socket774
16/12/11 17:37:01.15 I7dO3wKz.net
そうなのか、正にその感じで希望を持ってしまった・・・
俺のGA-Z68X-UD3Hちゃん返してくれよ!
902:Socket774
16/12/11 17:47:08.66 M/CWaQEF.net
1ヶ月後...
動作未確認 GA-Z68X-UD3H と CPUのセット
出品者ID : I7dO3wKz
903:Socket774
16/12/11 18:03:06.11 I7dO3wKz.net
さすがにCPUマザーセットで動作未確認はちょっと無理ないか?w
でもそういう出品も普通にあるかな
904:Socket774
16/12/11 20:47:07.71 2ajHtjvV.net
赤千葉から買ってる奴らの動作報告が少ない件
それでも入札が絶えないというw
905:Socket774
16/12/12 03:07:00.56 VlME2FTW.net
放置してるのか壊れてアップしてるのか
買うほうにはまったくわからないことなので
出品者がどういうと落札者側から見たらゴミ値
本当にそういう売り方したいなら、初期不良返品可で売ればいい
それができないんだから未確認は不良品と思ったほうがいい
906:Socket774
16/12/12 19:40:07.49 oJ80mnFT.net
動作確認してない2600が余ってるからそのまま売ろうかと思ってたけど
こういうこと言われると売りにくいな
クーラー外すのがめんどくさくて確認したくねぇ
907:Socket774
16/12/12 20:38:52.29 Ola1Bq31.net
動作確認してない2600買ったけど動いてくれた
908:Socket774
16/12/12 20:56:20.78 TbGUhtT4.net
動作確認が面倒臭いなら返品可にして自分がリスクを背負えばいいんだよ
それさえ嫌ならじゃんぱらとかで処分しなよ
909:Socket774
16/12/12 20:59:20.76 TbGUhtT4.net
名前と住所がばれた状態での個人間トラブルは後味悪いよ
取引相手がどんな奴か判らないからな
910:Socket774
16/12/12 21:42:14.04 0CzsmO3Q.net
およそ10ヶ月前くらいにマザボが逝ったー、とここにカキコしたんだけど
まさかメモリ一つ引っこ抜くだけで当たり前のように起動するなんて聞いてませんよーー!!
…ということもままあるのでみなさんも壊れたと思ったときは超事細かに原因を切り分けてくださいね、というチラ裏
911:Socket774
16/12/13 00:35:42.28 7Ci5Nqj6.net
自分の完動品を渡す→相手が無茶やって壊す→返品、ごねる、送料負担しろとかいいだす、
っていうのがありそうで。となると、面倒くさいからソフマップやドスパラあたりに売るとか?
912:Socket774
16/12/13 04:05:55.30 Dt7hoSta.net
>>886
この世代のメモリソケット死亡は普通にあった話なんだが
特にASUSの片側ラッチでメモリを斜めに抜く事案
913:Socket774
16/12/13 06:55:42.47 QtHgVG6q.net
>>888
ソケ死じゃなくて、メモリが一枚だけイカれてたのよ
一枚ずつ挿して、その一枚を指したときだけBIOSすら起動しなかったんだから間違いない…と思う
914:Socket774
16/12/13 11:10:14.53 vt2nEgOK.net
動作確認してから売ろう
売値も上がるしトラブルも防げる
CPUは悪意でもなきゃそうそう壊れないとは思うが
915:Socket774
16/12/13 15:42:40.61 NXL11gN9.net
ジャンクとして1円で落札されればよかったのに
916:Socket774
16/12/13 16:52:01.17 6HnoME1b.net
知人の代理出品で知人は動いていたと言ってましたが、私は動作確認できていませんので
3Rでお願いします だってさ
917:Socket774
16/12/13 17:20:05.60 b1aTw+YP.net
ネイティブ環境揃えるならXPになってしまうからな
918:IvyBridgeNVIDIAでも700系までしか対応しないな
919:Socket774
16/12/13 17:20:28.70 b1aTw+YP.net
誤爆失礼
920:Socket774
16/12/13 21:06:24.47 8UfyKwXE.net
動作確認済とジャンク品買って入れ換えて動かないから返品とかいうクズって今でもおるんかね
921:Socket774
16/12/13 22:32:40.00 T+4dDep/.net
立派な犯罪なので警察案件だな
シリアルナンバーを控えとけばいい
922:Socket774
16/12/13 22:43:31.76 Dt7hoSta.net
ビデオカードの中身とかよくあったね
シリアルナンバーないから控えようもないけど
923:Socket774
16/12/13 23:02:15.09 vQT/DroJ.net
オクで業者がCPU出すとき、一部見えないようにしてあるのはその対策なんかな
924:Socket774
16/12/13 23:18:32.40 Dt7hoSta.net
>>898
ロット番号が個人特定要因と思ってるバカ業者
お得意様のOCerが番号見えないから全スルーしてるのも気づかない
925:Socket774
16/12/14 00:10:15.65 vs3u6t+B.net
商品画像使い回すからマスクしてるんじゃね?
シリアルやロット違うとかクレーム入れられてもスルー出来るし。
926:Socket774
16/12/14 00:22:57.23 ntaMGObx.net
中古は怖い 特にヤフオクは魔窟
927:Socket774
16/12/14 00:57:54.47 tVpg/Tro.net
過去の出品や評価を見ればだいたいの推測はつく
安くてもこんな奴からよく買うなぁというのはある
928:Socket774
16/12/14 03:31:32.26 2/r6f0da.net
>>900
他の出品物みたらわかるけどシリアル系はみんなマスクしてる
S-STEP隠したCPUほど怪しいものはない
929:Socket774
16/12/14 18:54:06.09 2M00Oquf.net
聞いたら訊いたで高圧的だったりするしな
ろくなもんじゃない
930:Socket774
16/12/14 21:19:53.21 7+kISqgZ.net
ヤフオクはやばいと分かるからまだ良い、希少なものばかり買いあさってるワイは
米泥で2回偽物送られた。過去評価はあてにならん。もちろん2回とも返金して
もらったが、返品作業と関税分損した。たぶん日本人と思ってなめられてる。
と言いつつさっき英泥でめったにないパーツを注文してしまった。
931:Socket774
16/12/14 21:59:37.13 9UDdfCBz.net
>>905
関税はあんたがテンバイヤーじゃなきゃ帰ってくるだろ
まぁそんなだから騙されるんだろうけど
932:Socket774
16/12/16 09:02:04.93 ln02qP1+.net
2500kでもちょっとOCすればGTX1070との組み合わせでBF1できるかなぁ?
メモリは12GB積んでるから足りないとは思いたくないけど
933:Socket774
16/12/16 10:45:11.44 Ta3i/07t.net
>>907
60hzモニタなら余裕でしょ
934:Socket774
16/12/17 11:18:44.85 CO8FAdhW.net
H61板に1050Ti載せようと思ってんだけどいけるかね?
UEFIグラボ用BIOSはアップデートしてあるんだが
935:Socket774
16/12/17 12:19:18.71 be7AeAP9.net
問題ないと思うけど
936:Socket774
16/12/17 13:11:02.24 rgXBZ/kE.net
おっとカキコするの忘れてた
>>908
実は私>>886なんだけど、復活しなかったら一から新しいのを組む予定だったんよ
予定ではGTX1060かRX480のつもりだったんだけど、復活したからグラボにかける予算増やして1070でもいいかなーと思ったわけだけど、どうなんだろうか?
937:Socket774
16/12/18 17:03:10.86 3mNdmudy.net
半月前に中古の3770K買ったんだけど
CoreTemp見てるとコア0から3にかけて温度が下がってるんだよね
0,1が38℃くらいで、2が32℃くらいで、3が24℃くらいなんだけど
これ温度センサが壊れてるのかね
コア #0
938: #1 #2 #3 最大 52℃ 47℃ 43℃ 36℃ 最小 28℃ 27℃ 24℃ 15℃
939:Socket774
16/12/18 17:16:58.75 nNsoWFBe.net
グリスが凝固してムラがひどいことになってるんじゃないか
940:Socket774
16/12/18 17:18:06.55 SO2dH97Z.net
クーラーのグリスの塗りかたで変わるよ
941:Socket774
16/12/18 17:25:12.91 3mNdmudy.net
そうなのか
グリスはヒートスプレッダ全面に満遍なく引き延ばしたんだけど
942:Socket774
16/12/18 17:27:30.96 nNsoWFBe.net
俺が言ったグリスは自分で塗る方じゃなくて、ヒートスプレッダの中身の方
殻割りして自分で塗ってるなら関係ないが、何もしてないなら古いしもうカチコチだろ
943:Socket774
16/12/18 17:28:13.13 3mNdmudy.net
あー中の方か
それじゃ仕方ないな
944:Socket774
16/12/19 01:32:55.26 IG5TZe53.net
殻割復元品のヤカン
945:Socket774
16/12/19 08:59:38.74 f9n0NJiV.net
>>916
それじゃあivy以降のCPUはいずれ殻割りしないといけなくなるのか
946:Socket774
16/12/20 15:03:08.82 BgROzlW2.net
殻割りは今の自作er必須作業です
それをしないで使う場合、不具合が出てもユーザー責任で店にはサポートしてもらえません
947:Socket774
16/12/20 15:07:29.94 g4L9wNXm.net
LGA2011ならダブルグリスバーガーじゃないから安心して逝けよ
948:Socket774
16/12/20 20:35:52.82 kHzDsvj9.net
動作確認めんどくさい人はじゃんなんとかとかに買い取りに出してやっぱやめたって言えば動作確認がとれるな
949:Socket774
16/12/20 20:36:34.14 1CWe/aOh.net
それぶっ壊れされる場合があるんだぜ
950:Socket774
16/12/20 21:01:04.19 lufFGT/O.net
店員「壊れてますね、こっちで処分しときますねー、ぐへへ」
951:Socket774
16/12/20 21:47:24.34 Ca9qMsAm.net
中古のマザーボードが新品で売られていた時の値段よりも高くていやな感じ
952:Socket774
16/12/21 13:46:45.12 sl+8wBG5.net
今の中古業界は中古で大きく儲けようとしてるからね
XPや7の為に古い環境が必要って人以外は買わないのが一番
953:Socket774
16/12/21 19:22:37.91 5ku6KSeW.net
>>923-924
こわっ!
中古屋こわっ!
954:Socket774
16/12/21 19:55:06.01 r2gnUdCd.net
>>926
それな。sandy ivyのcore i7でまだ2万ぐらいとか高すぎる。
逆に言えば性能の上がりが遅いからできるだけ買い換えないのがお得ってことだろうな。
kabylakeか、CPUコアが6個になったら変えようか迷うw
955:Socket774
16/12/21 21:33:33.82 4VyzYvOW.net
8コアの雷禅が来るだろ
956:Socket774
16/12/21 21:46:23.84 YT/ba6Wx.net
雷禅の事を言えば鬼が笑う
957:Socket774
16/12/21 22:00:41.04 oesMJWQf.net
ダブルグリスじゃないだけで十分評価に値する
958:Socket774
16/12/21 22:09:36.63 sl+8wBG5.net
>>929
ソフマップの買い取り、美品でもエグイくらい減額してくるで
最初の提示額の半額がラインやな
959:Socket774
16/12/22 06:13:21.57 P/jDUEMC.net
近所の中古屋にある2700kはいまだに26000円で展示してる
960:Socket774
16/12/22 07:21:43.08 QVG5dJXQ.net
x265_Benchmark
スレリンク(jisaku板:101番)
x264じゃ未だに現役でいけるSandy/Ivyでもさすがにx265は荷が重いか
961:Socket774
16/12/22 11:07:06.57 Kmbje5BQ.net
2600k4.1GHzカジュアルOCでCPU性能的に限界をいまだ感じたことがない
そんな俺の用途的には次への焦りはないな
962:Socket774
16/12/22 11:29:01.78 9YzvuMuc.net
>>934
AVX2の恩恵がね…
963:Socket774
16/12/22 18:14:04.04 4LWsk9F
964:k.net
965:Socket774
16/12/22 18:25:58.42 2/jsQkQo.net
今時1Coreはきちいなさすがに
966:Socket774
16/12/23 07:04:32.91 o+0tDoHp.net
動作確認用なら問題無いんじゃ?
967:Socket774
16/12/23 11:35:15.11 G4aFnN0X.net
メモリを8G→16Gに増強することにした。
あとは3470→3770の中古買えば、ゲーム用途なら三年くらいは大丈夫そうかな?
グラボが1060の6Gと大したことないがw
バルク3470と8Gメモリ売却すれば六~七千円にはなる気はする。
968:Socket774
16/12/23 15:15:24.72 K36congF.net
増やすのはいいと思うが、今更DDR3買うのは馬鹿馬鹿しくねえか
969:Socket774
16/12/23 15:15:25.58 bye5YOmx.net
>>940
k付きならまだ十分イケる
定格だと3年はかなりキツい更なるマルチコア最適化されてくのもあるし多コアAMDの動向も関係してくる
それでもi5から変えれば現状はかなり良くなる
最近の現行ゲーはマルチコア最適化でHTありなしでパフォーマンスにかなりの差がある
i5 2500kに惨敗してたFX9系が今はマルチコア最適化で2600k(定格)と張るまでになってる
あくまでゲーム用途だと
970:Socket774
16/12/23 15:18:41.31 G4aFnN0X.net
今回買ったメモリだけにしておくか。
AMDの動向次第もあるだろうし、CPUは様子見。
971:Socket774
16/12/23 16:13:55.49 /HVvYTwT.net
coffeelakeまでは我慢
972:Socket774
16/12/23 16:29:34.21 87C8CHMJ.net
>>852だが解決した
原因はMarvell 88SE9172だった
これに2台のHDDを繋いで6ヶ月は問題なく使えていたので、それもあってまさか88SE9172が原因だと判断するのに時間
973:がかかった 2台目のHDDをMarvell 88SE9172に繋いで6ヶ月後に>>852の症状が頻発するようになった Marvell 1番ポートに繋いでるHDDからMarvell 0番ポートに繋いでるHDDへデータをコピーすると書き込まれずに即座にMarvell 0番ポートのHDDの接続が切断され、 逆にMarvell 0番ポートに繋いでるHDDからMarvell 1番ポートに繋いでるHDDへデータをコピーした時正常にコピーが完了する ここで気付いた 要は88SE9172に2台繋いでいるとMarvell 0番ポート側のディスクが切断されまくるという話 0番ポートに繋いでも1台だけ繋いで使ってる時は全くこの問題は起こらない 結局IntelチップセットのSATAに繋いでいた光学ドライブとMarvell 0番ポートのHDDをつなぎ替えることで解決した 問題のあるMarvell 0番ポートに光学ドライブを繋いだらまた問題が起こるんじゃないかと思うが、あまり光学ドライブ使わんし 適当にチェックしてたら普通に光学ドライブでDVDを読み込めたんで妥協した あー壊れたと思ってRMAしちまったHDDもったいねえ・・・・
974:Socket774
16/12/23 18:21:12.64 VeBqNOPg.net
長い やり直し
975:Socket774
16/12/23 22:09:10.20 8eDEeL3E.net
やり直すのかよ!
976:Socket774
16/12/23 23:11:44.36 vBe+FQhi.net
>>945
Marvell 88SE9172 がどうこうということじゃなく
そのマザボに載ってるSATA3のデバイスに問題ありだと思うけど
そもそもスイッチングみたいな動作してるデバイスに起動のおっそい緑とか
つけてたら認識不良が起きても不思議じゃない
Marverll自体の認識はPOSTの一番最後ですぐにOS起動に切り替わるし
てか
\Device\RaidPort0 て出てるけど、RAID0て、Marvel.側のデバイス設定やってないっぽいけど
977:Socket774
16/12/24 21:16:55.48 dmSL+GCY.net
今のPCケースって電源が下に配置されてるのが一般的なんだな
978:Socket774
16/12/24 23:36:27.52 m8aTK3UK.net
奇遇だが
さっきケースひっくり返して電源外してる時
こっちのほうが安定するのでドライブ3段目に移動してひっくり返して付けた
凸凹の底面が上向いてるのは計算外
979:Socket774
16/12/25 08:36:19.15 nBfVB4Al.net
エアフロー無茶苦茶じゃないのそれ
980:774R
16/12/25 12:05:04.31 TzYHV+Mv.net
>>949
久々にケース買って、同じく驚いた。上面にも吸排気が必要になったからかなと
思ってる。
981:Socket774
16/12/25 13:29:51.04 mwchIDhB.net
>>951
速攻戻した
982:Socket774
16/12/25 14:00:14.19 IvmrMg4F.net
電源下配置のPCケースって電源ファンの吸気口は上になるよな?それとも下?
983:Socket774
16/12/25 14:10:34.64 v4fxPlmo.net
下じゃないか、十分なスペースがあれば上でもいいと思うけども
984:Socket774
16/12/25 14:13:36.84 Gz2V/fFP.net
TFX電源のスリムケースは下電源配置電源ファン吸気は上だな
985:Socket774
16/12/25 14:14:12.74 dFkjtwKL.net
俺は上派 下だと埃吸い込みすぎ
986:Socket774
16/12/25 16:06:39.98 Wfg5KQxU.net
ケースにしろ電源にしろ
上になってないかね
内は上下逆さまにすると電源アダプタ刺さらんしなにも考えてなかったな
987:Socket774
16/12/25 17:48:21.30 iG4UvIkW.net
URLリンク(gunzine.net)
これとかグラボの熱を吸い込んでしまって共倒れじゃないの
988:Socket774
16/12/25 18:40:09.86 u7rMlZS9.net
電源なんて一番熱に強いんだから関係ないよ
989:Socket774
16/12/25 19:01:10.46 I9L1Ibpl.net
逆に電源が熱を排出するという考えも出来るわけだが
990:Socket774
16/12/25 19:20:11.12 +vQgqNBZ.net
見た瞬間にわかるクソ電源
今時フルプラグインじゃない電源はそうそうなくね
電源は紫蘇しか買わないから他あまり知らないけど
991:Socket774
16/12/25 19:40:58.33 9myj6vPT.net
玄人志向とかは未だにないんじゃないかな
992:Socket774
16/12/25 20:19:04.63 3r3DJl7X.net
電源下置きケースはファンを下向きにするだろ
下から吸えないやつは糞
993:Socket774
16/12/25 20:36:57.22 c159cwl/.net
>>959
見たら分かる安っすいやつやん・・
994:Socket774
16/12/25 20:41:55.89 NbOIogWH.net
むしろ電源が下置きのケースで下から吸気になってないクソケースなんてあることを初めて知った
995:Socket774
16/12/25 20:47:06.90 F10q0WDX.net
昔の900とかこのタイプだったな
996:Socket774
16/12/25 20:52:58.76 SnveABqW.net
CyonicとかのSeasonicのOEMは直付けケーブルだったな
997:Socket774
16/12/26 01:25:03.01 dSFqwGkB.net
>>959
KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS
998:Socket774
16/12/26 01:43:33.32 dbMR45oT.net
てか下電源って向きを変えれるようなねじ穴あるの?
999:Socket774
16/12/26 01:52:29.61 D7y5kBhI.net
今は両方のネジ穴があるのが普通
1000:Socket774
16/12/26 10:30:14.16 dSURC0rJ.net
>>959
グラボに送る風を電源が全部奪ってるやん
1001:Socket774
16/12/26 10:56:47.31 iTnpQWOE.net
SE-200PCI LTD「お、俺いつからグラボになったんだろう・・・」
1002:Socket774
16/12/26 11:20:59.40 Ke7grwDV.net
SE-200PCI LTDは今でも使ってる。お気に入り
最近はPCIスロット搭載MBが減ってきて乗り換え辛いが…
今�
1003:vえばSandyの頃くらいからH61などのローエンドには搭載されなくなってたね
1004:Socket774
16/12/26 11:24:12.58 Ke7grwDV.net
ONKYOのサウンドカード使うことが多いから、B75がPCIネイティブサポートだから大事に使ってる
1005:Socket774
16/12/26 11:30:38.18 bOeXNbkB.net
今の時代は電源下向きケースが主流でしょ。フィルター付きの多いし。
ただメンテナンスが面倒なのは否めない
1006:Socket774
16/12/26 11:30:47.15 dSURC0rJ.net
>>973
すまぬ…すまぬ!(ToT)
1007:Socket774
16/12/26 19:13:26.06 YeMR+xZ9.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
俺、次にPC組む時はこれみたく3.5インチベイが縦(手前側に出し入れ出来る)に配置されているケースを選ぶんだ
1008:Socket774
16/12/26 19:48:39.19 KIlu79Dn.net
それ今は当たり前なんだが
1009:Socket774
16/12/26 20:09:26.30 RjIoLMTP.net
そうだな、てか、それもダメなケースだろ
最近は裏配線的にコネクターは奥になる
1010:Socket774
16/12/26 20:18:29.72 NdNUCzvt.net
今となってはクソケースってレイアウトだけど
電源スペースと分かれてるから当時はハイエンドなケースなんじゃないかそれ
1011:Socket774
16/12/26 20:19:19.88 YeMR+xZ9.net
えっそうなの?
今使ってるケースは3.5インチベイが横向きだから、
SATAコネクタ抜き差ししたりHDD増設する度にグラボの補助電源抜いたり、
隣接するHDDの電源コネクタ抜いたりしなきゃならんからメンテナンス性が最悪だわ
1012:Socket774
16/12/26 20:23:24.94 RjIoLMTP.net
うん、当時はハイエンドだろうな
2010より前ってとこか、その辺りから内部も黒塗装が当たり前になったもんな
横向きは確かに面倒だな、買い替え時だ
1013:Socket774
16/12/26 20:45:21.86 fYJpzAhB.net
当時でもハイエンドではないですよsage
1014:Socket774
16/12/26 21:08:06.69 s0kWeTg3.net
>>978
NZXTのWHISPERかな?
1015:Socket774
16/12/26 23:51:19.86 rsh2pkRj.net
巨大ケースだなぁ
1016:Socket774
16/12/27 01:34:06.87 kwp6d/nh.net
うめ
1017:Socket774
16/12/27 10:04:34.94 6b5iIu7K.net
梅
1018:Socket774
16/12/27 11:11:10.25 pxyRiPQe.net
>>982
Antecの不評なP100ってケース使いだけど、3.5吋ベイはそのケースつ前後逆だな。
引き出しタイプなのはいいが、電源やSATAケーブルは反対側のケース開けないと外せない
1019:Socket774
16/12/27 15:11:24.18 yWkTjRsR.net
ちょっとボーナス入ったし、グラボを760から1060に乗り換えようと思うんですけどあまり変わらないかな?
1020:Socket774
16/12/27 15:19:43.94 3CpQGPva.net
>>990
けっこう替わるんじゃね
1021:Socket774
16/12/27 16:39:47.38 S5E/wuIK.net
>>990
660世代のラデ7850から960に換えたときより、960から1060に換えたときのほうが
実感は大きかった
選ぶなら6GBモデルを
1022:Socket774
16/12/27 17:19:20.94 yWkTjRsR.net
>>992
ありがとう
実は書き込んで5分もしないうちにポチってしまった。
いま使ってるのが壊れたらBTOで買うつもりだからグラボが無駄になりそうで少し悩んでた
1023:Socket774
16/12/27 22:27:15.15 epQlowZP.net
GHTX1060 6Gは実質GTX980のVRAM6GだからGTX760の2倍強の性能
すぐ実感できるよ凄まじくね
1024:Socket774
16/12/27 22:34:05.43 T6CJZvvg.net
次スレはどこ?
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)
1025:Socket774
16/12/27 22:44:31.69 5I+83+d4.net
>>994
PCIexpress16壊れてるから8になるんだけど感じれるかな
1026:Socket774
16/12/27 23:14:02.99 6b5iIu7K.net
梅梅
1027:Socket774
16/12/28 00:38:25.61 oUtVbjcs.net
梅梅梅
1028:Socket774
16/12/28 00:39:28.59 RA0gLG7f.net
うめ。
1029:Socket774
16/12/28 00:39:54.44 RA0gLG7f.net
終了
1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています